fc2ブログ

【1020】110430拙宅プレオフ会:(最終章)脳内逆補正と小さな幸福&映像系・・・(^^; 

いやいや、凄いものを聞かせていただきました・・・その変化の驚きは、丁度、昨年の夏に、どうにもフン詰まりサウンドに思えた拙宅システムのクリニックを、教授とモモンガさんにやっいただいた時に・・・太刀魚君全部入りで、拙宅システムで、出し切り系サウンドが充分出るということを体験したのに近いかも?(^^;

ただ、出し切り系サウンドとしては、その時のサウンドを、質、バランス、全ての点ではるかに凌駕したこの日の拙宅システムのサウンドからの変化だったので、σ(^^)私的には、インパクトが大きくなくて済んだのかもしれません・・・(^^;

【めっちゃ楽しいプレオフ会】
1020-01楽しかったプレオフ会.jpg

とは言え、こんな凄いサウンドを聞いたままで、印象が脳に根付いてしまっては、やばくなりますから・・・ここは一つ、脳の逆補正をしとかないと・・・

ってわけで、白い貴婦人(インドラ嬢)には、早々に退場を願って・・・

元のAuAg自作ケーブルに戻して、大貫妙子のUTAUから10曲目の四季を再生・・・

なるほどね!・・・ハハハいいんです、Jazz聞けば・・・脳内補正せんといかんなあ・・・倍音が多いつもりっとか思い込ませて・・・爆笑!(^^;

いや、充分鳴ってますよと教授・・・いやあ、しかし、変わればかわるもんやな!とモモンガさん・・・ガハハ皆さん大爆笑(^^;

じゃあ、ここから、脳内逆補正に入ります・・・ん?・・・脳内逆補正?

脳をちゃんと元に戻しておかないと・・・美味しいものを食べ過ぎたら駄目ですから(^^;

ってわけで、現実に戻るため、SPケーブルを黒助君(SC-LX83)に繋ぎ変えて、再び再生・・・

うわっ!・・・ぐぐぐ!・・・ぎぎぎ!・・・皆さん耐えております(^^;

ひょっとしたら、中域に厚みが出たって言う人がいるかもしれませんから!(^^;・・・いるかも知れませんね・・・ハハハ爆笑!(^^;

これって、実際に無いのかなあ?無いんでしょうねえ(^^;・・・むっちゃ帯域が狭くなりましたねと教授が・・・うん、とモモンガさん・・・上と下が無いっぽいですねと吉田兼好さん・・・

レベルが下がって聞こえないのか、出てないのか・・・無いですよと教授・・・ピアノの音が止まってますしと吉田兼好さん・・・

いやあ、ホントにこの落差は激しいですね・・・こんなに隔たりがあるんですね・・・(@@

じゃあ、逆補正完了で、幸福体験へ・・・ってわけで、ピュア系に戻して、再び再生・・・

ほうら!良くなったじゃないですか!(^^;・・・良くなりましたねえ!と教授・・・おおお!そういう使い方も有りですね!と吉田兼好さん・・・

そうなんです!・・・これで幸福感を維持すると良いかな?って思いまして・・・より高い所へ行かなくても、一度低いところ(AV系)へ降りて、そこから、少し高いところ(ピュア系)へ上がれば、幸福感を味わえると言うわけで・・・ガハハ!・・・って、苦しい言い訳・・・(^^;

でも、楽器してる人なんかは、音にうるさいからねとモモンガさんがしみじみと・・・

このCDは買わないでおいて下さいねと教授が・・・爆笑!(^^;

もう一つ、AV系の方のインシュレーターもやろうって言ってましたけど、もう意味無いですね(^^;

そうですね、やってもピュアレベルとは話にならんですよと教授からも・・・

っと、教授が、フラメンコの2曲目ソンソンセラを・・・

一応、床らしく鳴ってますね(左側から床のステップ)・・・翌朝、教授からσ(^^)私の大ちょんぼを知らせる電話が・・・(@@;

で、お次は・・・シンセとブラスの前奏♪・・・止めろっと言われても♪・・・どひぇ~!・・・でも大盛り上がり!・・・丁度、この直前に娘の部屋で吉本新喜劇を見ていたかみさんが・・・丁度今、吉本で流れたでと・・・大爆笑(^^;

いやいや、これを1曲HiFi調で聞き終えられるなんて・・・結構、凄い?(^^;

ってわけで、少々お茶タイムに・・・

明日の本オフ会で、このサウンドをどのように受け止められるかが楽しみって話で盛り上がり・・・

バイオリンの機種の違いやピアノの調律の違いによる和音の聞こえ方の違いと、実際にコンサートで聞いて来たイメージで、音の評価をされているというのを少し聞いてもらいつつ・・・

Mt.T2さん・・・映像系は?・・・っと教授からリクエストが・・・

どひぇ~!困ったなあ・・・あんなすんごい絵を出してる人に無調整の絵を見せるなんて(@@

が、抵抗も空しく・・・まずは、3D体験を・・・BRAVIAで、アバター3Dを・・・

電気屋で見るのとどれくらい違うんですかね?って教授が・・・いや、一緒ですよ(^^;・・・勿論、プラチナムと太刀魚君の分は違いますけど・・・無調整ですので・・・m(_ _)m

一応、窓枠の向こうを見るような違和感と、3Dめがねの見難さを体験いただいて・・・液晶TVだと、1m位まで近付いて、視野角いっぱいに画面を見ないと、3D映像じゃないところが視野に入ると、楽しさ半減するのも体験いただいて・・・

うちの液晶は、線描画ゆえ、クロストークが多くて、映画1本見るのは非常に辛いってのも実感いただきました・・・新しいパナのプラズマかビクターの3D対応のプロジェクターが面駆動なんで、あまりクロストークを気にせず見れるんで・・・うちもプロジェクターを・・・でも、かみさんから許可が・・・

で、お次は、プロジェクターを・・・ってわけで、カーテンを閉め、スクリーンを降ろして・・・

前夜、1回だけ見たバーレスクを、モモンガさんリクエストのチャプター13から・・・

映像は無調整ですが・・・1万円BDPには太刀魚君SEとHDMIのはプラチナムを・・・これでどうか?

色の力強さと赤と青がガッツリ出てるのは確認いただけたようで・・・ただ、ビーズスクリーンの色味の強調を心配いただいた?・・・まあ、DLPでビーズスクリーンですから(^^;

とにかく、調整すればそこそこ行けるのでは?と教授から・・・

この力強さに一番効いてるのは?と教授に聞かれ・・・ビーズスクリーンと答え・・・

【スクリーン比較】978-01
978-01これだけ色が出るなら.jpg

一応、OSの新型ビーズとシアターハウスの初期のマットと液晶BRAVIAの3枚を同時比較・・・

正面にいなかった教授からも、違いが良く分かったみたいなので、辛うじてハーフゲインのエリア内だったのか?・・・ま、マットの薄さを指摘されてたし、ビーズで、結構、液晶に近い濃さが出てるのも見てもらえたかな?・・・

で、敢えてビーズに拘ったのが、3D再生でかなり暗くなるのを少しでも防ぐためってのを説明し、3D見なければ、同時に登場した、新しいマットの方が自然な映像が見られただろうと思うんですが・・・3D対応のための準備と言うことで、うちはビーズを採用しましたと・・・

まあ、映像は3D対応してからまたぼちぼち・・・(^^;

ってわけで、今回のプレオフ会もこれにて終了・・・

それにしても、今回のオフ、めっちゃ楽しく、予想外の収穫がたくさん\(^^)/

出音のグレードアップも図れ、さらには、拙宅でも天上の音が出ることを実体験させていただき、何より、たくさんの気付きや考えさせられる貴重な機会をたくさんもらいました・・・

モモンガさん、吉田兼好さん、教授、今回も遠くからわざわざお越しいただき、楽しい時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m

また遊んでくださいませ~!(^^;

ってわけで、明日からは、いよいよ本オフ会のお話へ・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

自宅オフの話は深いな~

などと思いながらここ数日楽しんでいたら、“プレ”だったんですよね、途中で失念してました(汗)

本オフ話も楽しみにしてます。

連日御苦労さまでした

私たちが訪問させていただく前日にこれだけのことをやられていたのですね。道理で文句のつけようのないほど完成度が上がっていた訳です。そこへ押しかけて、あれやれ、これ聴かせてと無理を言いました。

そうてんさん、こんにちは。
まあ、プレとは言え、この出し切り系サウンドの方向の期末試験みたいなもんでしたから、ハラハラドキドキも少しは・・・(^^;
でも、同時に、同じ音の方向性の方々ですので、勘どころが同じで、めっちゃ盛り上がったのかと・・・
一方、本オフ会は・・・少々サウンド傾向が違うので果たしてどうなるか・・・って、それより、おさらいが追いつかない~(^^;

酒仙坊さん、お待たせしておりますm(_ _)m
当日、お話しましたように、急遽、決まったプレオフ会でして・・・まあ、同じ出し切り系サウンドのアドバイスを頂いている皆さんですので、期末試験を兼ねた前夜祭的なお楽しみをさせていただきました(^^;
ちなみに、ここ数週間は、この時受けた刺激をもとに、また、色々遊んでおります(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1071-243b3458