fc2ブログ

【1018】110430拙宅プレオフ会:USB-DDC比較!&電源比較!勝者は?・・・(^^; 

さて、教授のアドバイスで聞いてみた、HDD再生と、USBメモリでの再生比較・・・これまた、かなり大きな差でした!・・・この時、時間無くてストリーミング再生を試さなかったのが悔やまれる(^^;

しかし、普段、PCオデオは良く知らないですがと控えめな教授ですが・・・HDDとUSBメモリの再生の違いやUSBメモリの筐体の材質やチップによる音の違い、勿論、リッピング機材による違いや、再生ソフトによる違いなどなど・・・よ~くご存知で・・・ご自身のメインシステムを超えるには至らないからなんでしょうか?(^^;

さて、それじゃあ、今度はUSB-DDC比較と行きましょうか・・・

【USB-DDC比較】
1018-01USB-DDC比較.jpg

てわけで、これをhi Face evo(USB直でなく、LAN~USBデバイスサーバー経由で、DACまでのケーブルはアコリバのAES/EBU)に変えると・・・

音数少なく、丸く・・・少しヴェールを被った音に・・・

もう一度、フェーズテックに戻すと・・・ありゃ、やっぱり全然違う・・・オールプラチナム!効果?

じゃあ、hi Face evoをプラチナム!のUSBケーブルで直接繋ぐと・・・

あれれ?何か、もっと眠い音になっちゃいましたね・・・これだとオールプラチナム!のフェーズテックのUDIF7が断然良い・・・

意外や、LAN~USBデバイスサーバーの効果が確認出来ちゃいました・・・いや、案外悪くは無いなって感じてたもんで・・・PCと直接接続じゃないためか、どこかにリクロックの効果があるのか・・・(^^;

まあ、それはさて置き・・・ここでは、まずオールプラチナム!に揃えますか・・・

ってわけで、hi Face evoをPCからもDACまでもオールプラチナム!で一気通貫にして再生すると・・・

おお!やっぱ変わりますね!と教授・・・眠くなくなった!と吉田兼好さん

でも、正直、UDIF7とhi Face evoで、どっちが良いかといわれても分からないですねと教授が・・・

う~ん、かなり微妙な差になりますね・・・でも、やっぱり、CDには及ばないってことか・・・

そういえば、モモンガさんも黙ってるし・・・(^^;

じゃあ、ついでに、もう一息、お遊びゾーンに突入しますか・・・ちなみに、再生前には何をしたか説明せずに、コメントを貰ってから説明しました・・・

ってわけで、hi Face evoの電源を、エネループ4本駆動に変えて再生・・・

結構良くなった・・・綺麗になったんですけど・・・何か物足りない・・・ちょっと今井美樹が病人になった感じ・・・疲れたって感じですね・・・と、皆さんから・・・

それじゃあと、電源を大容量のバッテリ(Li-ion)ーに変えて、もう一度再生・・・

おお、大分良いじゃないですか・・・こっちの方が良いですよと・・・

じゃあ、これに○.P.○を付けるとどうなるか・・・

げげ、なに?・・・随分上が無くなった・・・丸い高域に・・・余韻の伸びが止まった・・・う~ん

念のため、再び、大容量バッテリーを直接接続して、再生・・・

うん、やっぱり、随分違いますね!・・・これか、外部電源の方が良かったんじゃなですか?

普通のだとどうなるの?・・・本当の普通の奴だと・・・

ってことで、純正品が見あたらなったので、USB用5VのACアダプターを接続して、再び再生・・・

ああ・・・全然、寂しい音に・・・これは、駄目!・・・予想通り・・・(^^;

じゃあと、もう一度、自作外部電源に繋ぎ変えて、再生すると・・・

ACアダプタより随分良いけど・・・電池に比べると、音数少ない、帯域が狭い・・・

多分、大容量の電池駆動が良かったと思いますよ・・・

じゃあ、その、大容量の電池駆動に変えて、もう一度再生・・・

ほら!やっぱりこれが一番綺麗で、自然な音・・・滑らかで濃い・・・自作外部電源から比べると、帯域が広がるのが良く分かりますね・・・これが一番普通の音じゃないですか?・・・

ってことは・・・今の所、うちのPCオデオでは、これがベストってことか・・・

じゃあ、いよいよ次は、これと、こっちを比べるしかないか?・・・

ってわけで、CDをUX-1で再生・・・

【UX-1でCDを再生】
1018-02UX-1でCDを再生.jpg

うわ~!・・・ピアノの余韻の長さが全然違う!・・・ピアノの音が全然違いますよね!・・・

う~ん、これは誰も反論できないでしょう・・・皆さん納得!

で、この音が・・・パワーアンプの電源ケーブルを元に戻すと、この差が、グッと縮まるんですよ・・・一応、出音のレベルをチューニングしてたんですとまたまた言訳(^^;・・・皆さん爆笑!

でも、この音聞いちゃうと、戻れないですよねえ・・・

後は、Linuxを使ったネットワークミュージックサーバー専用機とか、本気のPCオーディオとか・・・今、楽しみなのは、ALIX 3D2 にVoyage MPDを乗っけたサーバーを電池駆動したらどうなるか・・・

っと、ネットワークミュージックサーバー専用機とかよりは、P-0の中古の方が・・・だって、UX-1でこの音が出てるんですから・・・とのご指摘が(^^;

おっ!ってことは・・・もう一つのあれなら?・・・あれ?・・・今日は時間切れ・・・

ってわけで、つづきは、明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1069-144fd744