- | HOME |
【1016】110430拙宅プレオフ会:PCオーディオでUSBケーブル比較!あれ?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、拙宅プレオフ会は、太刀魚君の組合せを変更し、CDPからプリ、パワーまでの電源を、全て太刀魚シリーズに置き換え、全ての機器をチタ~ンと黒御影で支えた結果・・・ハイスピードでワイドレンジ、おまけに、意外や濃く滑らかになり・・・拙宅システムの国産中堅機?ごときでは聞けないだろう出し切り系サウンド全開になたわけですが・・・
ハハハ・・・そんな構成で、そんな傾向の音が出るかよ!・・・特に、チタンインシュに黒御影?・・・絶対、キンキン、カンカン言うとるわ!・・・って突込みが聞こえてきそうですね・・・
まあ、百聞は一聴にしかず・・・なんですけどね(^^;
っと、正直者の辛口コメントの会のお陰で、一足飛びに、そんな出音になった拙宅サウンド・・・
いよいよ今度は、PCオーディオでのお楽しみに突入することに・・・
ってわけで、吉田兼好さん持参の、必殺USBメモリから・・・
いつものうちのナンチャッテPCオーディオ・・・PC(Acer ASPIRE1410 セレロンSU2300 1.2GHz Windows7 64bit)⇒自作極細銀より線USBケーブル⇒フェーズテックUSB-DDC基板(UDIF7)自作ケース+出川電源⇒OYAIDE DR-510⇒SV-192s(DAC:自作ルビジウム制御の外部クロック入力)⇒自作銀より線ラインケーブル⇒ここからは、CD再生系と同じプリアンプ(SV-192A/D)・・・で再生を・・・・
っと、意外や結構よく鳴ってる!・・・以前は、ここまで鳴らなかった(@@
こりゃあ、相当、パワーアンプのフン詰まりが影響してたなあ・・・
音は薄いですけどねと教授・・・ま、PCオーディオって分離・展開が特徴ですから・・・
なので、これでどうですか?と、外部クロックの88.2Khzにアップサンプリングされてたので・・・これをストレートの44.1Khzに直すと・・・・ああ、少し濃くなりましたね、こっちの方が普通の音ですねとのこと・・・
この後、リッピングの機器やソフトで音が変わるとか、USBメモリも筐体とチップで音が変わるとか・・・そんな話題で盛り上がり・・・
それじゃあ、変えてみましょうかと・・・これで変わったら面白いなと教授は、ワクワク!
そういや、最近、USBケーブルもオーディオ用は高っかいのが出てきたな!なんて・・・
【教授の刺客のUSBケーブル】991-02
早速、教授の刺客に交換して、同じくエリッククラプトンを再生・・・どひぇ!(@@・・・ヤバイ!
音は、違いますね・・・密度感が上がったと吉田兼好さんが・・・
前はこんなに違わなかったんです~(@@・・・(爆笑
全然、音違いますよ!!と教授が責める・・・あわわ、ホントに前はこんなに・・・
メリハリ系が、しっとり系に変わりましたねと吉田兼好さん・・・
フロントセンターに巨大なラックがあって、パワーアンプにホームセンターの銅単線電源ケーブル繋いでる時は、全然、こんなに鳴らなかったんですから・・・あわわ(^^;・・・情報量、分解能、キレ・・・
いやあ、デジタルケーブルも音が変わるけど、USBケーブルも、めっちゃ音が変わるなあとモモンガさん・・・めっちゃ変わりますね・・・ある人が、あんまり変わらないって言ってたんですよと教授
Mt.T2さ~ん!音、全然違いますよと教授が・・・すいませ~んm(_ _)m邪魔者がいたみたいで・・・
これも、もっと特徴が出るかな?・・・
【AuAg合金単線で自作のUSBケーブル】992-02
お次は・・・AuAg合金単線で自作のUSBケーブルで、同じくエリッククラプトンを再生・・・・・・
全然、音の出方が違いますねと教授・・・中間ぐらいの感じですかねと吉田兼好さん・・・
えっと、最初が、自作の銀の極細より線、これがAuAg合金の単線です・・・
何か、やっぱ響がと教授が・・・確かに、どこか艶っぽく、余韻をつけてキラキラさせるような・・・
この変化は、デジタルケーブルと同じですねと教授・・・おんなじやね、全然違うなあとモモンガさん・・・だって、デジタルケーブルですからねと教授・・・(爆笑
【カテ7LANケーブルの銅単線使用】993-01
カテゴリー7の銅単線LANケーブルを使用して自作したUSBケーブルで、再生・・・
銅なんだ?・・・誰かさんの駄洒落に、一同ビックリ(@@・・・&大爆笑(^^;
ありゃあ・・・AuAg合金の方が薄く感じると教授・・・こっちがピッチが遅いと吉田兼好さん・・・
全体に、曇った感じがしますねと再び教授・・・余韻が少ないと吉田兼好さん・・・
全部、微妙に違いますねえ・・・あれ?Mt.T2さん、前はほとんど違いが無かったんですか?と教授
こんなに大きな差は無かったんですよ!(^^;・・・どっかに誰か書いてますよ・・・ええ、ちょっとそのブログを教えてください!・・・なんてお芝居で盛り上がり・・・
【991】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルの製作(その1)・・・(^^; [2011/04/24]
【992】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルの製作(その2)・・・(^^; [2011/04/25]
【993】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブル製作(その3)とお試しパート1・・・(^^; [2011/04/26]
【994】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルのお試しパート2・・・(^^; [2011/04/27]
【995】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルのお試しパート3:娘と楽しく・・・(^^; [2011/04/28]
いやいや、マジに、この時は、こんなに大きな差は無かったんですから!(@@ 大爆笑!
何か、娘まで使って違いを聞き分けてましたから・・・(^^;
で、もう一度教授の刺客プラチナム!に変えて、試聴・・・
どっひぇ~!・・・やっぱり、全然違うわ!情報量もめっちゃ多いし、分解能も高いし、フィンガークラップの音のリアルなこと・・・バックコーラスのハモリが他のはあんまり聞こえないもん・・・礼ーしました~!m(_ _)m
ちょっと、こいつは、他のと全然違いますよと教授・・・確かに!(^^;・・・これは凄いわ!とモモンガさん・・・
センターに大きなラックを置いて、パワーアンプのケーブルを銅単線にしてやれば・・・あっ!やってみましょうか?・・・いやいや、止めときましょうと皆さん、慌てて反対(^^;
っと、今日は、時間切れ・・・明日は、さらに実験を・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ハハハ・・・そんな構成で、そんな傾向の音が出るかよ!・・・特に、チタンインシュに黒御影?・・・絶対、キンキン、カンカン言うとるわ!・・・って突込みが聞こえてきそうですね・・・
まあ、百聞は一聴にしかず・・・なんですけどね(^^;
っと、正直者の辛口コメントの会のお陰で、一足飛びに、そんな出音になった拙宅サウンド・・・
いよいよ今度は、PCオーディオでのお楽しみに突入することに・・・
ってわけで、吉田兼好さん持参の、必殺USBメモリから・・・
いつものうちのナンチャッテPCオーディオ・・・PC(Acer ASPIRE1410 セレロンSU2300 1.2GHz Windows7 64bit)⇒自作極細銀より線USBケーブル⇒フェーズテックUSB-DDC基板(UDIF7)自作ケース+出川電源⇒OYAIDE DR-510⇒SV-192s(DAC:自作ルビジウム制御の外部クロック入力)⇒自作銀より線ラインケーブル⇒ここからは、CD再生系と同じプリアンプ(SV-192A/D)・・・で再生を・・・・
っと、意外や結構よく鳴ってる!・・・以前は、ここまで鳴らなかった(@@
こりゃあ、相当、パワーアンプのフン詰まりが影響してたなあ・・・
音は薄いですけどねと教授・・・ま、PCオーディオって分離・展開が特徴ですから・・・
なので、これでどうですか?と、外部クロックの88.2Khzにアップサンプリングされてたので・・・これをストレートの44.1Khzに直すと・・・・ああ、少し濃くなりましたね、こっちの方が普通の音ですねとのこと・・・
この後、リッピングの機器やソフトで音が変わるとか、USBメモリも筐体とチップで音が変わるとか・・・そんな話題で盛り上がり・・・
それじゃあ、変えてみましょうかと・・・これで変わったら面白いなと教授は、ワクワク!
そういや、最近、USBケーブルもオーディオ用は高っかいのが出てきたな!なんて・・・
【教授の刺客のUSBケーブル】991-02

早速、教授の刺客に交換して、同じくエリッククラプトンを再生・・・どひぇ!(@@・・・ヤバイ!
音は、違いますね・・・密度感が上がったと吉田兼好さんが・・・
前はこんなに違わなかったんです~(@@・・・(爆笑
全然、音違いますよ!!と教授が責める・・・あわわ、ホントに前はこんなに・・・
メリハリ系が、しっとり系に変わりましたねと吉田兼好さん・・・
フロントセンターに巨大なラックがあって、パワーアンプにホームセンターの銅単線電源ケーブル繋いでる時は、全然、こんなに鳴らなかったんですから・・・あわわ(^^;・・・情報量、分解能、キレ・・・
いやあ、デジタルケーブルも音が変わるけど、USBケーブルも、めっちゃ音が変わるなあとモモンガさん・・・めっちゃ変わりますね・・・ある人が、あんまり変わらないって言ってたんですよと教授
Mt.T2さ~ん!音、全然違いますよと教授が・・・すいませ~んm(_ _)m邪魔者がいたみたいで・・・
これも、もっと特徴が出るかな?・・・
【AuAg合金単線で自作のUSBケーブル】992-02

お次は・・・AuAg合金単線で自作のUSBケーブルで、同じくエリッククラプトンを再生・・・・・・
全然、音の出方が違いますねと教授・・・中間ぐらいの感じですかねと吉田兼好さん・・・
えっと、最初が、自作の銀の極細より線、これがAuAg合金の単線です・・・
何か、やっぱ響がと教授が・・・確かに、どこか艶っぽく、余韻をつけてキラキラさせるような・・・
この変化は、デジタルケーブルと同じですねと教授・・・おんなじやね、全然違うなあとモモンガさん・・・だって、デジタルケーブルですからねと教授・・・(爆笑
【カテ7LANケーブルの銅単線使用】993-01

カテゴリー7の銅単線LANケーブルを使用して自作したUSBケーブルで、再生・・・
銅なんだ?・・・誰かさんの駄洒落に、一同ビックリ(@@・・・&大爆笑(^^;
ありゃあ・・・AuAg合金の方が薄く感じると教授・・・こっちがピッチが遅いと吉田兼好さん・・・
全体に、曇った感じがしますねと再び教授・・・余韻が少ないと吉田兼好さん・・・
全部、微妙に違いますねえ・・・あれ?Mt.T2さん、前はほとんど違いが無かったんですか?と教授
こんなに大きな差は無かったんですよ!(^^;・・・どっかに誰か書いてますよ・・・ええ、ちょっとそのブログを教えてください!・・・なんてお芝居で盛り上がり・・・
【991】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルの製作(その1)・・・(^^; [2011/04/24]
【992】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルの製作(その2)・・・(^^; [2011/04/25]
【993】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブル製作(その3)とお試しパート1・・・(^^; [2011/04/26]
【994】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルのお試しパート2・・・(^^; [2011/04/27]
【995】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブルのお試しパート3:娘と楽しく・・・(^^; [2011/04/28]
いやいや、マジに、この時は、こんなに大きな差は無かったんですから!(@@ 大爆笑!
何か、娘まで使って違いを聞き分けてましたから・・・(^^;
で、もう一度教授の刺客プラチナム!に変えて、試聴・・・
どっひぇ~!・・・やっぱり、全然違うわ!情報量もめっちゃ多いし、分解能も高いし、フィンガークラップの音のリアルなこと・・・バックコーラスのハモリが他のはあんまり聞こえないもん・・・礼ーしました~!m(_ _)m
ちょっと、こいつは、他のと全然違いますよと教授・・・確かに!(^^;・・・これは凄いわ!とモモンガさん・・・
センターに大きなラックを置いて、パワーアンプのケーブルを銅単線にしてやれば・・・あっ!やってみましょうか?・・・いやいや、止めときましょうと皆さん、慌てて反対(^^;
っと、今日は、時間切れ・・・明日は、さらに実験を・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/05/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1067-320f7471
- | HOME |
コメントの投稿