- | HOME |
【1008】110423-24 レイアウト変更(おまけ):ハムノイズ退治!できたか?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さてと、久し振りのオフ会を前に、大はしゃぎでとっかかった工作なんですが、何ゆえこの棚を?・・・って疑問が湧きますよね?・・・えっ?湧かない・・・おっとっと(^^;
じゃあ、こちらから、好き放題に・・・実は、フロントセンターのラックを3列に変更した際、棚板の数が足りなくなったのと、音的にも見通しが良かったんで、最上段の機器の上の棚板を使って3列にしたんですが・・・これによる弊害が・・・
試聴中のソースを置くところがないとか・・・比較実験するテーブルが無いとか・・・
ま、あればCECのトラポを乗せたり・・・アナログプレーヤーをもう一度・・・
なんて、次々思い浮かぶ妄想・・・(^^;
っと、そんな事は、ともかく・・・うじうじ書いてた件・・・
ハムノイズ退治の方は一体どうなったんだ!・・・とお叱りの声が聞こえて来そう(^^;
いやあ、それがね・・・ま、今回の模様替え最終章のBeforeから・・・
【まあ、そこそこ機材は並べ終わったんですが】
そもそも、3月に入った辺りから・・・ぶ~~~~ん!って唸り音が耳につき出した・・・
で、最初は、冬場はステップダウントランスが唸るって言うのは、昨年も体験したんで・・・とうとう始まったかと・・・昨年は、あまり気にするところまで行かずに、いつの間にか、気にならない程度におさまっていたんです・・・
ところが、今回、いつの間にか、ぶ~~~~ん!って唸りが大きくなっている気がする・・・
部屋の定在波のせいで、気になるポイントと、鳴らないポイントがあるから・・・リスポジが気になるポイントになってるのかなあ・・・なんて思って、部屋を移動しながら聞いてると・・・
げっ!!・・・SPからぶ~~ん!って聞こえる!!(@@
ってわけで、ハムノイズが発覚・・・コンセントの位置を変えたり、配線の交差位置を変えたり・・・簡単に出来るところはいくつか試したんですが・・・改善せず・・・
で、そんなこんなもあって、SUSANO君をドナドナ・・・って、おいおい、無理矢理すぎるだろ!(^^;
ま、ちょっと重い気分もあったし・・・ブツブツ交換なら今しかない、えいやっ!と・・・
黒助導入の勢いのまま、一気に模様替えに突入・・・(^^;
で、画像のように、フロントからソファーの右へ機材を大移動させたんですが・・・
ハムノイズは直らず・・・
で、配置換えのおかげで、電源周りの接続換えが、し易くなったので、あれこれ繋ぎ変え・・・
最初はAVアンプを疑った・・・ピュアの系統だと、ハムノイズが、少し小さかったから・・・
でも、それもいつの間にやら同レベルの音量になっていて・・・
試しに、AVアンプのON,OFFをやったり・・・AVアンプの電源を別系統から取ったり・・・
それから更に、全部の機器を100Vの系統から取ってもまだ・・・ぶ~~~ん!・・・(@@
もう、これは、マンションの電源由来のノイズだから、どうしようもない・・・???
そう思ってたんです・・・が、たまたま、ステップダウントランスをコンセントから抜くと・・・
止まった?・・・ああ、かすかに残ってはいるんですが、以前同様の気にならないレベル・・・
う~ん・・・困った・・・オフ会を前に100V系へ逆戻りするしかないのか?・・・
仕方なく、再び比較をと・・・ステップダウントランスの出口・・・100V2口のタップのもう1つの口にチクマのタップを繋いで、そちらから機器の電源を取ってみると・・・
かなりノイズが小さくなって、SPに近付かないと聞こえない?・・・
それならと、再びパワーエッジの方から取ると・・・やっぱり少し大きくなる・・・これが原因か?
で、パワーエッジをこのステップダウントランスの出口のタップから抜くと・・・
おおおおお!・・・気にならないレベルにまで小さくなった!\(^^)/
う~ん、効果も確認して、頼りにしていたパワーエッジが使えないなんて・・・くやし~~い!(^^;
しかし、オフ会は目前・・・SNを上げるためのフィルター付タップを繋いで、ハムノイズが気になるんじゃ意味ないし・・・
仕方ない・・・今回は、パワーエッジを外して、チクマの6口タップで行くしかない・・・
ってわけで、一応の打開策を見つけ、昨日お話しした、最後の大仕事を・・・
ぱっつんぱっつんだったラインケーブルの変更に合わせて、棚板追加・・・
【左右とも同じ高さのラックに】
ってわけで、今回のAfterと言うことになるわけです・・・
こちらが、別の角度からのこの日の状態・・・
【ざっくりこんなラックになりました】
一応、ハムノイズは、取り敢えずの状況に押さえ込めたものの・・・オフ会までは、後り1週間・・・
まだ、レイアウト変更が終わったばかり・・・ヤバイ(汗
音の調整がまだ全然出来てない・・・黒助君もまだ聞き込んでないし・・・
それより、何より・・・どうも、音がパッとしない・・・めちゃヤバ!(@@;
っとこんな状況の1週間前でした・・・で、この後、せめて少しは調整をと・・・(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
じゃあ、こちらから、好き放題に・・・実は、フロントセンターのラックを3列に変更した際、棚板の数が足りなくなったのと、音的にも見通しが良かったんで、最上段の機器の上の棚板を使って3列にしたんですが・・・これによる弊害が・・・
試聴中のソースを置くところがないとか・・・比較実験するテーブルが無いとか・・・
ま、あればCECのトラポを乗せたり・・・アナログプレーヤーをもう一度・・・
なんて、次々思い浮かぶ妄想・・・(^^;
っと、そんな事は、ともかく・・・うじうじ書いてた件・・・
ハムノイズ退治の方は一体どうなったんだ!・・・とお叱りの声が聞こえて来そう(^^;
いやあ、それがね・・・ま、今回の模様替え最終章のBeforeから・・・
【まあ、そこそこ機材は並べ終わったんですが】

そもそも、3月に入った辺りから・・・ぶ~~~~ん!って唸り音が耳につき出した・・・
で、最初は、冬場はステップダウントランスが唸るって言うのは、昨年も体験したんで・・・とうとう始まったかと・・・昨年は、あまり気にするところまで行かずに、いつの間にか、気にならない程度におさまっていたんです・・・
ところが、今回、いつの間にか、ぶ~~~~ん!って唸りが大きくなっている気がする・・・
部屋の定在波のせいで、気になるポイントと、鳴らないポイントがあるから・・・リスポジが気になるポイントになってるのかなあ・・・なんて思って、部屋を移動しながら聞いてると・・・
げっ!!・・・SPからぶ~~ん!って聞こえる!!(@@
ってわけで、ハムノイズが発覚・・・コンセントの位置を変えたり、配線の交差位置を変えたり・・・簡単に出来るところはいくつか試したんですが・・・改善せず・・・
で、そんなこんなもあって、SUSANO君をドナドナ・・・って、おいおい、無理矢理すぎるだろ!(^^;
ま、ちょっと重い気分もあったし・・・ブツブツ交換なら今しかない、えいやっ!と・・・
黒助導入の勢いのまま、一気に模様替えに突入・・・(^^;
で、画像のように、フロントからソファーの右へ機材を大移動させたんですが・・・
ハムノイズは直らず・・・
で、配置換えのおかげで、電源周りの接続換えが、し易くなったので、あれこれ繋ぎ変え・・・
最初はAVアンプを疑った・・・ピュアの系統だと、ハムノイズが、少し小さかったから・・・
でも、それもいつの間にやら同レベルの音量になっていて・・・
試しに、AVアンプのON,OFFをやったり・・・AVアンプの電源を別系統から取ったり・・・
それから更に、全部の機器を100Vの系統から取ってもまだ・・・ぶ~~~ん!・・・(@@
もう、これは、マンションの電源由来のノイズだから、どうしようもない・・・???
そう思ってたんです・・・が、たまたま、ステップダウントランスをコンセントから抜くと・・・
止まった?・・・ああ、かすかに残ってはいるんですが、以前同様の気にならないレベル・・・
う~ん・・・困った・・・オフ会を前に100V系へ逆戻りするしかないのか?・・・
仕方なく、再び比較をと・・・ステップダウントランスの出口・・・100V2口のタップのもう1つの口にチクマのタップを繋いで、そちらから機器の電源を取ってみると・・・
かなりノイズが小さくなって、SPに近付かないと聞こえない?・・・
それならと、再びパワーエッジの方から取ると・・・やっぱり少し大きくなる・・・これが原因か?
で、パワーエッジをこのステップダウントランスの出口のタップから抜くと・・・
おおおおお!・・・気にならないレベルにまで小さくなった!\(^^)/
う~ん、効果も確認して、頼りにしていたパワーエッジが使えないなんて・・・くやし~~い!(^^;
しかし、オフ会は目前・・・SNを上げるためのフィルター付タップを繋いで、ハムノイズが気になるんじゃ意味ないし・・・
仕方ない・・・今回は、パワーエッジを外して、チクマの6口タップで行くしかない・・・
ってわけで、一応の打開策を見つけ、昨日お話しした、最後の大仕事を・・・
ぱっつんぱっつんだったラインケーブルの変更に合わせて、棚板追加・・・
【左右とも同じ高さのラックに】

ってわけで、今回のAfterと言うことになるわけです・・・
こちらが、別の角度からのこの日の状態・・・
【ざっくりこんなラックになりました】

一応、ハムノイズは、取り敢えずの状況に押さえ込めたものの・・・オフ会までは、後り1週間・・・
まだ、レイアウト変更が終わったばかり・・・ヤバイ(汗
音の調整がまだ全然出来てない・・・黒助君もまだ聞き込んでないし・・・
それより、何より・・・どうも、音がパッとしない・・・めちゃヤバ!(@@;
っとこんな状況の1週間前でした・・・で、この後、せめて少しは調整をと・・・(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/05/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
テレビの位置
テレビの位置を前後に動かすと、「ここだ!」というベストポジションが見つかるかも。
悪さを減らすというより、一種の反射板としてプラスになることさえありますよ。
ぜひお試しください。
悪さを減らすというより、一種の反射板としてプラスになることさえありますよ。
ぜひお試しください。
村井さん、貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m
角度が、結構シビアに影響することは体験したんですが・・・(明日のセッティング編で)
それと、TV裏(壁との間)に丸棒を立てると、色んな効果が得られるとの情報も・・・
でも、前後は、トライしていませんでした・・・今度、試してみます\(^^)/
ただ、スクリーンとの関係で、余地が、最大3cm程度なので、この範囲にベストポジションが見つかるかどうかですね・・・(^^;
角度が、結構シビアに影響することは体験したんですが・・・(明日のセッティング編で)
それと、TV裏(壁との間)に丸棒を立てると、色んな効果が得られるとの情報も・・・
でも、前後は、トライしていませんでした・・・今度、試してみます\(^^)/
ただ、スクリーンとの関係で、余地が、最大3cm程度なので、この範囲にベストポジションが見つかるかどうかですね・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1059-a46762e4
- | HOME |
コメントの投稿