fc2ブログ

【1007】110423-24 レイアウト変更(おまけ):屋内での工作タイム!・・・(^^; 

相変わらず、オーディオとも、ビジュアルとも関連の見えない・・・工作タ~イム!の話・・・

最近、ごくたまにしか登場しませんが・・・実は、このラックのヒントは、知る人ぞ知る?・・・

Ge3の櫓台って、と~ってもスペシャルなラックがありまして・・・そこから来てるんです!(^^;

σ(^^)私が実物を見たのは・・・Ge3本社と村井裕弥さんのお宅のみ・・・

【2年半前のGe3本社の櫓台】163-02   【2年前の村井邸の櫓台】375-06
163-2げげげ総本山.jpg  375-06サイドコンソールに機器を敷手設置.jpg

まあ、さすがにスペシャルなラックでして、その存在感に見合う?・・・

強烈に普通の音を出すラックって印象なんですが・・・(^^;

Ge3代表のきささんに聞くと・・・これに次ぐラックは、製品としてはないとのことで・・・

性能的に大きく離れはするが、前200kg超AVラックに使っていたワイヤーラックに「大地4」を組み合わせると、これに次ぐ最低限の性能を見たすのだとか・・・(^^;

ってわけで、拙宅のラックは、このワイヤーラック+大地の性能越えを目指して・・・

尚且つ、見栄えを櫓台っぽく・・・でもって、目一杯安価に・・・

それと大事なのが、工作労力をかけずに、尚且つ、Ge3の櫓台にはない組み立て式にした!・・・

超・なんちゃって櫓台もどきラックなわけでして・・・おいおい、全く別物ってこと?(^^;

チタ~ンと御影石と太刀魚君で、出し切り系サウンドを目指す時に、ごっそり一時休眠させた関連アイテムではあったのですが・・・実は、こんなところにドッシリとルーツが・・・(^^;

なんて、より道話はそこそこにして・・・昨日の工作のお話しのつづきへ・・・

まずは、棚板分の切り欠きを作った足に、桧集成材の天板を乗せて・・・

連結棒の穴を開けるわけです・・・

【足と天板にドリルで穴あけ】
1007-01足と天板に穴あけ丸棒連結.jpg

と言っても単に、Φ6mmの穴をドリルで開けて・・・

桧の丸棒を突き刺して、天板と足を繋ぐだけ・・・

最終的には、この連結した状態で、完全に接着しようと思ってたんですが・・・

こんなふうに、しょっちゅう模様替えするもんで・・・今のところは、単に差し込んだまま・・・

で、足の短い方が出来上がったんで、左のラックの上に乗せて見ました・・・

【足の短い方の棚板完成】
1007-02背の低い方が完成.jpg

こんな風に、AV系システムの最上段・・・BDPの上に乗る棚板になります・・・

ってわけで、同じ要領で、足の長い方も、足の切り欠きに天板を乗せて・・・

ドリルで穴あけて・・・桧の丸棒で連結して・・・出来上がり・・・

で、背の低い方(右側)のラックの上に乗せると・・・

【足の長い方の棚板も完成】
1007-03背の高い方も完成しラックセット完了.jpg

おおお!・・・計算したかのように、天板の高さが揃いました~!\(^^)/

って、それが何か?・・・いえ、単に揃えてみたかっただけです・・・(^^;

まあ、1つには、今度のオフ会では、もう一度、インフラノイズのUSB-201やクロックジェネレーター、hiFace evoやフェーズテックのUSB-DDC基板を自作ケースに入れたもの・・・

なんかを比較試聴しましょうってメニューが考えられてまして・・・これに、以前アップしたUSBケーブルの比較や電池駆動もやっちゃいましょう!っと、大いに盛り上がりを見せております・・・

いやいや、楽しみですねえ・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!

と言うわけで、一応ラックも完成しましたんで・・・疲れたし、短いですが、今日はここまで・・・

この後?・・・どうでしょう?・・・ハムノイズ退治?・・・う~ん・・・(^^;

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

なつかしのわが家

おおおお。(・∀・)ノ

ボク、ブログやってたっけ???と一瞬くらくら来ちゃいました。

2年前使ってた機器たち、なつかしいですね。

初代の「櫓台」は、今テレビ台になっています。パナソニックの65型を載せているのですが、何に使ってもなかなか良いですよ。

音質的にまったく同じにならなくても、このデザインのラックは大きなメリットがある。「もっと買っておけばよかったなあ」と思っています。

村井さん、こんにちは。
以前、お伺いした時のお話から、こっそり?再掲させていただきました。スミマセンm(_ _)m
実際、お伺いした時、この初代の櫓台を見て、そのつくりの良さと安定感から、いつかうちでも作ってみようって思いまして・・・2年越しのもどき製作だったりするんですよ(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1058-a60b4d85