fc2ブログ

【999】110403 さよならSUSANO君・・・遂にSC-LX90とのお別れ・・・(^^; 

あの大惨事発生から3週間・・・この間、様々な思い、考えが頭の中をグルグルと・・・一部は、リアルタイムにこの日記にアップしましたが、自身の気持ちのバランスを取るためにも、このブログ本来の内容に戻しはしたのですが、オーディオ・ビジュアル的な実際の行動は全く・・・

ところが、鬱積した状態の中、2ヶ月近く遅れた日記を書きながら、ああでもない、こうでもないと思っていたことが、遂に我慢しきれなくなって、行動に・・・

いえね、もう随分前から、ず~っと待ってたんです・・・一体後継機はいつ出るんだ!(^^;

待てど暮らせど、噂すら流れてこない・・・

まあ、もし現れたとしても、今の氷河期のような懐具合では、指を加えて、夢見るのみ・・・

何せ、デジタルもんは、例えフラッグシップ機であっても、あっという間に過去のものに・・・

結局、我慢しきれず、デジタルものの通例に期待して・・・遂にドナドナを・・・

【遂にSUSANO君にお別れ】
999-01遂にお別れ.jpg

元々、フラッグシップのこいつなら、当面、入替えの心配も要らんやろうと・・・

そう思ってたんですが・・・考えが甘かった・・・やはりデジタルものは日進月歩

最新技術導入の機種のパフォーマンスが活かせない・・・PQLS,3D,11.1ch(FH) etc.

完全な値崩れ・・・新品の流通価格がσ(^^)私の購入時の価格の半値以下・・・

フラッグシップ機なら、値崩れもそんなに大きくないだろうから、中古価格もそこそこになるんじゃないか?って期待も、見事に裏切られ・・・現行機種なのに驚く低価格・・・

そもそもSUSANO君には、2007年の末・・・発売が大々的に報じられ・・・惚れちゃったんですよ!

カーオーディオのカロッツェリアブランドで長年の実績を誇る自動音場補正技術・・・これに、デジアンのIcePowerとの共同開発したパワーアンプ部を使い、名ばかりではなく、実際に140W10チャンネル出力が出せるとのことだった・・・何より、HDオーディオに対応し、iLinkでSACDのデジタル入力を搭載した最後のAVアンプだった!

選択の余地はなかった・・・UX-1とのiLink接続ができるのは、SUSANO君だけだったのだから・・・

ところが、実際の発売は、遅れに遅れて・・・2008年3月の終わりにようやく手元へ・・・

しかし、待ち焦がれた憧れの機体・・・何より到着が嬉しかった・・・

喜び勇んで、箱を開けて、これまでのマランツのAVアンプと繋ぎ買えて愕然・・・

プリアウトはあるが、パワーインがない!・・・そう、自慢のIcePowerと共同開発したパワーアンプ部は、外部からの使えなかったのだ・・・しかも、その10チャンネルは、割り当てのバリエーションが限定されており・・・やりたかった自由な割り当てが出来なかった・・・

仕方なく、トンでもない悪さをして、一時、2Wayのデジタルチャンデバ・マルチアンプ駆動のサラウンドマルチなんて、ややこしくも面白い遊びで、たっぷり楽しませてもらったと・・・

それから1年半も経ったある日、このデジアンは、デジアンの癖に極めて熱くなることに、ふと気付く・・・何故か信号入力時以外にも常時動作しているようで・・・デジアンは、信号入力時のみ動作する高効率なアンプなんだと思い込んでいたのに・・・

結局、余りに暑がりな子だったので、πに聞いてみたところ・・・なぜか100番台のシリアルが、2009年10月の終わりに600番台に変身・・・(@@

ところが、何と!暑がりは変わらず・・・おまけに、同じ機種なのに、シリアル600番台は、何故かどことなく威厳のないチープな感じに・・・見えないコストダウン?・・・一番気になったのは、セレクタとボリュームノブの質感・・・

これで気持ちが冷めたのか?・・・日々、気持ちは遠のいて行く・・・

でも、それからまた、1年と5ヶ月・・・結局トータル3年・・・

【結局後継機は現れず】
999-02結局後継者が現れず.jpg

結局、後継機種は現れず・・・我慢できずに・・・

たった一つの未練・・・BDのHDオーディオに対応して、iLink&SACDマルチに対応するのは、こいつでしか出来ないんで・・・と持ちこたえていたんですが・・・

5.1chのアナログ出力あるし・・・

気付けば、遂に、ドナドナしてました・・・さようならSUSANO君 ^^)/~

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

ウン、ウン、なるほど、
デジタル出力を重視すれば今回の様な結果になるのですね。
小生等は貧乏性なので、UX-1 limitedのD/AコンバーターとAVプリのコンバーターを比較すれば、値段から言って当然UX-1の方が音質的に有利だろうと言う思いだけからアナログを優先し、CDにしてもBDにしても専用機だからと言うのみでアナログ接続を主にしています。
アナログを利用するだけならば3世代程前のRDC7.1でも利用価値は十分あり、いまだにBDのアナログ出力をRDCに入れ、ここからCU-80に入れています。(RDCのマルチ入力が1系統のみで、CU-80のマルチ入力が2系統、拙宅のマルチプレヤーが3系統なるが故に3DはTOSデジタルでRDCに入れ、ここからアナログでCUに入力、DVDとBDはアナログでCU,RDCに接続しています。HDMI音声は利用せず、画像のみと割り切っています。)
デジタルの利用価値を知らないこそだから言えるのかも知れませんが。

ただ、今回の83はプリ部だけ利用出来るので興味が有ります。

Rayさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
SUSANO君を手に入れた、今よりずっと経験の浅かった頃、アナログには充分な物量と経験が必要だと感じていて、遅くからこの趣味の世界に入ったσ(^^)私が、望む音を見出し、作り出すのは、余りに道のりが遠いと思い、デジタルの力を借りれば、そのギャップを短縮してくれるんではないか?一足飛びに、比較的ローコストにより深い世界に到達できるのではないか?と言う大きな期待を抱いていたと言うのが、そもそものスタートと言うことになりますでしょうか・・・
扱うソースがデジタルなので、出口までを考え、ジッターと位相をデジタルでコントロールしてくれれば、資金と経験不足を補ってくれるかなと・・・その結果がSUSANO君・・・で、直ぐに、デジタルの技術が、まだまだ自分が期待するところまでには到達していないことを痛感したと・・・
結局、音をコントロールするには、アナログ的な経験とノウハウの積み重ねの方がローコストに早く深い世界に到達できることになりそうだ・・・と言うのが今の思い・・・
で、既にここまできちゃったんで、もう少しこの方向でも足掻いてみようかと・・・(^^;

今の拙宅のステレオ再生のクオリティーを維持して、デジタル系機器でサラウンド~シアターまで、機材の統合を図って、シンプルに出来ないか・・・これがやってみたかったんですが・・・正直、既に玉砕です(^^;

今の拙宅のステレオの音をデジタルサラウンド系で出すのは・・・・・・・・・

私もアナログonlyのユーザで、デジタル伝送は利用していませんが(対応する機器もないので)、HDMIはクロック信号を伝送しないといけないし、クロックはアナログ信号です(ON爺さん)とのことで、周波数が高いだけに結構、正確な伝送が難しいのでは? と思いますがどうでしょうか。デノンリンク4thやソニーのHATSのようなクロックタイミングをfeedback補正するような技術もあります・・・
  • [2011/05/03 08:40]
  • URL |
  • 何も聞こえなくなった
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

何も聞こえなくなったさん、コメントありがとうございます。
残念ながら、玉砕した一番の理由は、デジタル伝送以前の問題・・・
同じUX-1からのアナログ信号を、83君のプリ部経由(PureDirect)と、ピュア用プリ経由で比べると・・・
なくなったものは蘇らない・・・ってことでして(^^;

今の拙宅のピュア系が絶好調なのを褒めるべきかも知れませんが・・・

Mt_T2さん、クロスケ君のCDアナログ入力端子に入れてませんか? うちのデノンのAVアンプでは、CD入力端子に入れると、DSP回路を通り、デジタル信号に変換されてアナログ信号に再変換されます。ピュアダイレクトモードにしても、DSP回路をスルーしてくれません。しかしマルチチャンネル入力端子(デノンではext-inと言います)に入れるとDSP回路を通ることはありません。DSP回路を通らないCDアナログ・ダイレクト入力端子がついているのはソニーと記憶しています。


  • [2011/05/03 16:48]
  • URL |
  • 何も聞こえなくなった
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
σ(^^)私の思いとしては、ピュアレベルの音を、MCACCありで聞いてみたい・・・ってのがあるもので、DSPはデフォルトとして書いていますが、残念ながらマルチチャンネル入力のL/Rでも・・・
うちのシステムで、σ(^^)私のプラシーボ付き印象で、極端に言うと、ピュア系のCD再生と、AV系のマルチチャンネル入力のL/Rで、SACDステレオ再生まで行ってやっとかな?って感じでして・・・(^^;
思い込み激しすぎるかなあ・・・
ちなみに、SUSANOの時は、ピュアのプリに太刀魚君2を、SUSANOにSEを入れてやると、PureDierectモードなら何とかふんばってました・・・
3年分のDSPとDACの進化に期待したんですが・・・

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1050-4e895116