- | HOME |
【996】110306 ちょっと一息与太話&おもちゃBDPにプレート補強?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ここのところ、フェーズテックのUSB-DDC基板(UDIF7)を入手して以来・・・ケースの製作や、電池駆動の実験、hiFace evoとの比較と・・・次から次へとお楽しみの連続・・・(^^;
お遊びの勢いは、留まるところ知らず・・・益々調子に乗って、今度は、USBケーブルの自作と比較試聴と・・・おまけに、ここでは久しぶりに娘の協力も得られて、別の意味で喜んで・・・
っとまあ、相変わらず、ナンチャッテPCオーディオの範疇からは、進んでいませんが・・・
結構、色々な体験をさせてもらいました・・・(^^;
っと、そんなのんびりしていると・・・
ここのところ、海外サイトや、AV機器メーカー主導のダウンロードビジネスが、あれよあれよと言う間に活発化しており・・・中には、結構魅力的なソースもチラホラあるとの噂も聞こえてきて・・・
いつまでもこんな調子で、知らぬフリを決め込んではいられないなという状況ですな・・・(^^;
ってわけで、もうしばらくは、Voyage MPDをセットアップしたALIX 3D2・・・の到着を待ち侘びつつ、PCオーディオの先行きを、見据えると共に、最低限の体験だけは積んどかないと・・・(^^;
なんて言いつつも、気持ちは1つではなくて・・・やっぱり映像系も・・・えっ?いきなり何よ!
いやあ、ほんのちょっと前までは、3Dの今後の可能性に大はしゃぎして・・・あれよあれよと身近な部分の準備を進めて来たわけで・・・再生系もPS3から専用プレーヤーに代わり、液晶TVでの3D試聴も少は体験してきました・・・
結局、ここまでで感じた3Dを楽しめるかどうかの鍵は・・・視野角とクロストークかなあと・・・
46インチの液晶TVでは、どうしても3D空間が、その窓の向こうに見える感じで、自分がいる空間とは別な感じなんですよ・・・
でも、スクリーンで視野角一杯に広がる3D空間では、自分がいる空間と、眼前の3D空間が繋がっていると感じたり、上手く作られたソースなら、サラウンドサウンドとの組合せで、まんま、その3D空間に自分もいる感じになれる・・・かも?(^^;
ま、そんな印象から、まずは大画面で視野角を確保したい・・・
でも、この世界に入ってる感じを邪魔するものが2つ程・・・1つは3Dめがね・・・
多少慣れても、どこかで存在を感じる・・・一番気になるのが、その重さ・・・
試し見のレベルでは気にならなくても、映画1本見ようとすると、否が応でもその重さを感じる・・・
しかし、今の所、裸眼3Dは、大画面での実用化は難しそうですから、今、3Dを楽しむには3Dめがねの方式にならざるを得ないようですから・・・でも、恐らくまだそんなに需要がないからでしょうが、今の所、3Dめがねの進化はあまり期待できそうにない感じ・・・
一応、汎用品が数社から出ましたが、期待に沿うレベルに軽量化されたものはなくて、もうしばらくは、現状のままかなあ・・・今の半分の重さになれば、随分負担が減る気がするんですが・・・(^^;
で、もう一つ気になるのは、映像のクロストーク・・・動きの早いものが多いと、どうしてもそこに目が行ってしまう・・・で、その違和感を払拭しようと脳が頑張るもんだから、とても疲れる・・・
どうも、これは、画面の描画方法で大きな差があるようで、先のプロジェクターの視聴会で、面駆動の映像では、この違和感・・・つまりはクロストークがかなり気になり難く感じたんですよね・・・
なので、軽い3Dめがねと面駆動のプロジェクターがあれば、結構楽しめるんじゃないかなあ・・・なんて思う今日この頃・・・
そう!あればね・・・(^^; いやいや、世にあってっも持つことが出来なければ・・・夢
ってわけで、現状は、鼻血も出ない緊迫財政・・・等分は、じっと我慢の子でいよう・・・(^^;
とは言いつつも、少しは手持ちの機材で、遊べるところは遊んでおこうと・・・
アバター3DのBDが欲しくて、ポイント使って最低限の出費で導入した、パナのBDP・・・
あまりの薄さ、軽さ・・・っていうか、こんな廉価機種に太刀魚君やプラチナム!を繋ぐから・・・ラックから直ぐにずり落ちそうになっちゃうんです・・・
【5mm厚のアルミ版でサンドイッチ】
ってわけで、安定化とひょっとして、絵や音に効果があるかも?って期待を持って・・・ハンズで5mm厚のアルミ版を調達・・・で、半分にぶった切って、上下をサンドイッチ・・・
これで、かなり安定して設置できるようになりました・・・
【太刀魚君とプラチナム!の接続状態】
こんな感じに繋いでるんですが・・・右がフルテックのめがねプラグとIECインレットを、仮に繋いだ自作変換アダプターを解して繋がる太刀魚君Type2で・・・その左の細いのは、LANケーブル・・・その左、ケーブルの途中にアルミ合金の小箱が付いてるのがプラチナム!・・・その左・・・このBDPの一番左の接続が・・・光(TOS)ケーブルなんです・・・
そう、今は、SUSANO君が3D信号に対応してないので、音声はHDではなく、DDやDTSをそのまま・・・
【SUSANO君と光で繋がるBDP】
ああ~もったいない!・・・3D信号のスルーさえ出切れば・・・憧れの3DダブルHD仕様のシアター
これが、この頃の最大のジレンマ・・・(^^;
っと、何だか、いつにも増してとり止めのない、中身の薄いお話でしたね・・・
ってわけで、今日はこれでお終い・・・明日は、この後届いたブツのお話?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
お遊びの勢いは、留まるところ知らず・・・益々調子に乗って、今度は、USBケーブルの自作と比較試聴と・・・おまけに、ここでは久しぶりに娘の協力も得られて、別の意味で喜んで・・・
っとまあ、相変わらず、ナンチャッテPCオーディオの範疇からは、進んでいませんが・・・
結構、色々な体験をさせてもらいました・・・(^^;
っと、そんなのんびりしていると・・・
ここのところ、海外サイトや、AV機器メーカー主導のダウンロードビジネスが、あれよあれよと言う間に活発化しており・・・中には、結構魅力的なソースもチラホラあるとの噂も聞こえてきて・・・
いつまでもこんな調子で、知らぬフリを決め込んではいられないなという状況ですな・・・(^^;
ってわけで、もうしばらくは、Voyage MPDをセットアップしたALIX 3D2・・・の到着を待ち侘びつつ、PCオーディオの先行きを、見据えると共に、最低限の体験だけは積んどかないと・・・(^^;
なんて言いつつも、気持ちは1つではなくて・・・やっぱり映像系も・・・えっ?いきなり何よ!
いやあ、ほんのちょっと前までは、3Dの今後の可能性に大はしゃぎして・・・あれよあれよと身近な部分の準備を進めて来たわけで・・・再生系もPS3から専用プレーヤーに代わり、液晶TVでの3D試聴も少は体験してきました・・・
結局、ここまでで感じた3Dを楽しめるかどうかの鍵は・・・視野角とクロストークかなあと・・・
46インチの液晶TVでは、どうしても3D空間が、その窓の向こうに見える感じで、自分がいる空間とは別な感じなんですよ・・・
でも、スクリーンで視野角一杯に広がる3D空間では、自分がいる空間と、眼前の3D空間が繋がっていると感じたり、上手く作られたソースなら、サラウンドサウンドとの組合せで、まんま、その3D空間に自分もいる感じになれる・・・かも?(^^;
ま、そんな印象から、まずは大画面で視野角を確保したい・・・
でも、この世界に入ってる感じを邪魔するものが2つ程・・・1つは3Dめがね・・・
多少慣れても、どこかで存在を感じる・・・一番気になるのが、その重さ・・・
試し見のレベルでは気にならなくても、映画1本見ようとすると、否が応でもその重さを感じる・・・
しかし、今の所、裸眼3Dは、大画面での実用化は難しそうですから、今、3Dを楽しむには3Dめがねの方式にならざるを得ないようですから・・・でも、恐らくまだそんなに需要がないからでしょうが、今の所、3Dめがねの進化はあまり期待できそうにない感じ・・・
一応、汎用品が数社から出ましたが、期待に沿うレベルに軽量化されたものはなくて、もうしばらくは、現状のままかなあ・・・今の半分の重さになれば、随分負担が減る気がするんですが・・・(^^;
で、もう一つ気になるのは、映像のクロストーク・・・動きの早いものが多いと、どうしてもそこに目が行ってしまう・・・で、その違和感を払拭しようと脳が頑張るもんだから、とても疲れる・・・
どうも、これは、画面の描画方法で大きな差があるようで、先のプロジェクターの視聴会で、面駆動の映像では、この違和感・・・つまりはクロストークがかなり気になり難く感じたんですよね・・・
なので、軽い3Dめがねと面駆動のプロジェクターがあれば、結構楽しめるんじゃないかなあ・・・なんて思う今日この頃・・・
そう!あればね・・・(^^; いやいや、世にあってっも持つことが出来なければ・・・夢
ってわけで、現状は、鼻血も出ない緊迫財政・・・等分は、じっと我慢の子でいよう・・・(^^;
とは言いつつも、少しは手持ちの機材で、遊べるところは遊んでおこうと・・・
アバター3DのBDが欲しくて、ポイント使って最低限の出費で導入した、パナのBDP・・・
あまりの薄さ、軽さ・・・っていうか、こんな廉価機種に太刀魚君やプラチナム!を繋ぐから・・・ラックから直ぐにずり落ちそうになっちゃうんです・・・
【5mm厚のアルミ版でサンドイッチ】

ってわけで、安定化とひょっとして、絵や音に効果があるかも?って期待を持って・・・ハンズで5mm厚のアルミ版を調達・・・で、半分にぶった切って、上下をサンドイッチ・・・
これで、かなり安定して設置できるようになりました・・・
【太刀魚君とプラチナム!の接続状態】

こんな感じに繋いでるんですが・・・右がフルテックのめがねプラグとIECインレットを、仮に繋いだ自作変換アダプターを解して繋がる太刀魚君Type2で・・・その左の細いのは、LANケーブル・・・その左、ケーブルの途中にアルミ合金の小箱が付いてるのがプラチナム!・・・その左・・・このBDPの一番左の接続が・・・光(TOS)ケーブルなんです・・・
そう、今は、SUSANO君が3D信号に対応してないので、音声はHDではなく、DDやDTSをそのまま・・・
【SUSANO君と光で繋がるBDP】

ああ~もったいない!・・・3D信号のスルーさえ出切れば・・・憧れの3DダブルHD仕様のシアター
これが、この頃の最大のジレンマ・・・(^^;
っと、何だか、いつにも増してとり止めのない、中身の薄いお話でしたね・・・
ってわけで、今日はこれでお終い・・・明日は、この後届いたブツのお話?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/04/29 07:10]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1046-063d4f70
- | HOME |
コメントの投稿