fc2ブログ

【993】110305-6 USB-DDC遊び:USBケーブル製作(その3)とお試しパート1・・・(^^; 

しつこくUSBケーブル製作の続きから・・・昨日の最後にお話ししたカテ7銅単線LANケーブル・・・

こいつを使った工作・・・端子部を、またまた卓上の万力にはさんで、はんだ付け・・・

おお、目が、ピントが合わん!・・・昨年秋に変えた遠近両用めがね・・・いつまで経っても、一向に慣れない・・・どうもしっくり来ない・・・(^^;

でも、さすが単線・・・非常に作業がしやすい・・・先に形を整えておけるので、はんだ付けが楽(^^;

【同じく2mものを製作】
993-01同じく2mものを製作.jpg

ってわけで、Au,Ag合金のやつと同じく、2mものの銅単線LANケーブル使用のUSBケーブルが完成・・・

これは、結構楽でした・・・線材をカットしてから、10分位で完成しちゃいましたから(^^;

ただ、難点は、線が硬いこと・・・DDCが軽いので浮いちゃいます・・・

あっ!・・・そう言えば、もう一つ線材が残って・・・もういいって?(^^;

ハハハ・・・この思い出した線材は、今回の実験の結果によって、続編として考えますかな・・・

そんじゃあ・・・いよいよ、作ったUSBケーブルで遊ぶか!・・・

ってわけで・・・

ここからは「USB-DDC遊び:プラチナムと作ったUSBケーブルのお試し編」・・・

そもそも、Voyage MPDをセットアップしたALIX 3D2の到着を待つ間・・・Voyage MPDの予習くらいは、少しでもやっておこうと思ったものの、ちんぷんかんぷんなLinuxの呪文に、早々にギブアップ・・・(^^;

代わりに、楽しく準備できることとして・・・サーバーとDDC間を結ぶUSBケーブルの模索でもやっとこうかと思い・・・それに、工作欲も満たすため、手持ちと入手した線材でケーブル製作・・・

そこへ、教授から、これも試してみてちょ!って、またまた新たな刺客がやって来た・・・

そもそも、それまで使っていたのは?・・・こちら

【基準となるのはHPのプリンタの付属品】
993-02基準はHPのプリンタの付属品?.jpg

お試し編の基準となるUSBケーブルは、これまで使ってたプリンターのおまけ品?・・・

樹脂モールにHPの刻印がありますので、恐らくプリンターの付属品だったかと・・・(^^;

で、こいつの長さが2m・・・なので、今回作ったケーブルも一応、皆同じ2mの長さ・・・

【お試し試聴出場者は4本】
993-03出場者は4本.jpg

と言うことで、お試し大会出場は、この4種類と言うことに(^^;・・・

今回のお試しに出場することになったのは・・・画像の4種類・・・

基準は、画像一番上の黒いプラグ・・・上で説明したHPのプリンターの付属品、2mもの(1)・・・

画像2番目のプラグがグレーのチューブで覆われたのが・・・以前、3万円BDPの絵と音を、一気に2~3ランクぐらい引き上げた、そのあまりの効果に大騒ぎした、Silver Running の PLATINUM SIGNATURE HDMI を、USBケーブルにした試作品だそうで・・・ちなみに、このケーブルのみ1.5mもの(2)・・・

で、3番目は・・・巷の評判から手に入れてきた、AuとAgの合金の単線で自作したケーブルで、電源用の1組と信号用の1組をそれぞれ別々にツイストペアにして、シールド網組線に通したもの(3)・・・

最後は・・・こちらも自作、カテゴリー7の銅単線LANケーブルを使ったケーブル(4)・・・

ってわけで、この4種類を楽しんでみようと・・

【フェーズテックのDDC基板+ケースで試聴】  【電源は自作の出川式を使用】
993-04フェーズテックのDDCで4本を.jpg            993-05電源は自作出川式を使用.jpg

フェーズテックのDDC基板(UDIF7)をケースに入れたものとノートPC間のUSBケーブルを入替え試聴・・・

再生は、普段使いのacerのノートPCで、再生アプリは、foober2000で、ドライバーは、カーネルストリーミングモード(KS)のものを選択・・・

これまで、uLilithを使ってたんですが、もう一息スッキリクッキリな感じが欲しくて、foober2000にして、WASPIとKSを変えてみたところ、KSの方が気持ちいい鳴り方だったので、これを使うことに・・・

で、(1)HPのおまけケーブルで、絢香のライブ、ペッテリサリオラのギター、今井美樹、エリック・モングレインのギター、MAレコーディングスのセラウナノーチェ、キースジャレットのケルンコンサート(ハイレゾ音源:96KHz/24bit)・・・

なんて曲の冒頭を少しずつ聞いて・・・

まず最初は・・・(3)AuAg単線自作ケーブルに変えて聞いてみた・・・

第一印象は、SNが少し上がった・・・レンジが広がって、響が綺麗になった・・・少し音の角が丸いのか?柔らかで滑らかな感じ・・・中低域に少し量感が付いたかな・・・

お次は・・・(4)カテ7LANケーでの自作ケーブルに変えて・・・

SNが上がったのか、静か・・・でも少し窮屈な印象・・・音数が減った?スッキリした?どっちかな?・・・瞬発力があるのか、締まった感じ・・・ソリッド感が増した・・・ただ、空間は少しこじんまりしたかな?・・・

次は・・・(2)プラチナム!にすると・・・

SNがぐっと良くなった感じ・・・音数も増え、細かな音が良く聞こえる感じ・・・余韻が綺麗に、長く伸びる感じ・・・硬過ぎず、適度なソリッド感・・・弦の金属っぽさと中低域の厚みの両方あり・・・

ピアノの和音がハモッテいる感じ・・・エリックモングレインのギターが、トランジェント良く、瞬発力も感じるし、音数も多く、細かな音が良く聞こえ、快感・・・セラウナの空間の響が長く最後まで聞こえる・・・ケルンは、ピアノの中音が厚い・・・

残念ながら、まあ、パッと聞き、めっちゃ驚いて、大騒ぎするような違いではないかな・・・

プラチナム!のSN、音数、解像度は、さすがって感じだけど・・・他も結構頑張ってるかな?(^^;

どれも、バランスが良い気がする・・・

でも、もう少し、聞いてみむないと・・・っと、今日は時間切れなんで、つづきはまた・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1043-b48f0ffe