- | HOME |
【976】110218 帰って来た新型ビーズスクリーン!:ふり返り・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
さて、太刀魚君電源ケーブルとチタンインシュで、出し切り系カリカリサウンドだった拙宅の音は、黒御影の導入によって、中低域の密度が増して、全帯域のバランスが取れた滑らかサウンドに・・・
おお、それは良かったじゃん!ってなるはずが・・・実は、少々寂しくて・・・っと言うのも、隙間無く中身が詰まってバランスが取れたサウンドって・・・極めて違和感が無い・・・普通の音・・・
そうなんです・・・普通の音過ぎて、面白くない・・・あの、触れると指が切れるような弦の感覚が恋しい・・・音にハラハラドキドキするような刺激が欲しい・・・なんて感覚に(^^;
まあ、ある意味、この方向へ行き過ぎ、もっともっととならずに済んで、ノーマルな感覚に戻って良かったのかもしれませんが・・・また、一度、あの方向のサウンドに戻せるかを確認しておこう・・・それが出来れば、一つの特徴的なサウンド傾向から、別の方向へその傾向を変化させるノウハウを身に付けたことになるわけですから・・・
っと、昨今の拙宅のサウンドコントロールのお話はこんなところなんですが・・・一方で、もう一つのお楽しみ・・・映像を交えたシアター系のパフォーマンスのお話に・・・
ピュア系とAV系の機器の統合という、見果てぬ夢の実現の可能性・・・と言うか、無理なら無理と、どこらへんを落とし所にするかを確かめるため、機器の配置変更と、ピュア系とAV系のシステムの切替を容易にして・・・ついでにAV系のてこ入れを・・・
【951】110122 3万円BDPに太刀魚君Type1SEとPURATINUM!&ピュア系プリの復帰?・・・(^^; [2011/03/05]
ってわけで、3万円BDPに、不釣合いな太刀魚君とプラチナム!の投入で、絵と音に強烈なてこ入れを施して・・・っと、思わぬところで、映像系の強力な一手から・・・
【955】110130 ひょんなことからHDMIケーブル比較?・・・(@@ [2011/03/09]
【956】110130 実験やりかけなのに、スクリーンが・・・(@@ [2011/03/10]
【957】110204 スクリーンの貼り変え・・・やってもうた!・・・か?・・・(^^; [2011/03/11]
何とも、怒涛の突っ走り・・・HDMIケーブルの強化で目覚めたプロジェクターの絵・・・
そこへ届いた、長~い箱・・・昨秋来の映像強化策のもう一つ・・・スクリーン強化・・・ってわけで、少々、タイミングを間違ったきらいはあるものの・・・最新のビーズスクリーンのパフォーマンスを得るべく、安価な実現手段という事で、スクリーン張替えを実行すべく、現用スクリーンを発送・・・
で、その時になってようやく、愚かな判断に気付いた・・・ビーズスクリーンは回帰型・・・ハーフゲインのエリアは、中心から16度しかない・・・(@@;
慌てて、以前使ってたスクリーンを引っ張り出して、ビーズスクリーン導入時のセッティングに変更し、取り敢えずの準備を整えたつもり・・・
で、それから2週間ちょっと・・・ようやく貼り変えたスクリーンが戻ってきました・・・
いやあ、何だか随分待った気がします・・・(^^;
そもそも、昨年秋の大阪で行われたオーディオセッションで新しい3D対応プロジェクターのデモ会場で見た、新しいタイプのビーズスクリーン・・・
照明の下でも、テレビ感覚の何となく試聴には、充分な映像が映し出されてて・・・
3Dプロジェクターは、まだまだ手が出ないとしても・・・うちのプロジェクターでも、2Dなら、リビングでの試聴が、もっと気軽に出来るのでは?・・・
妄想を膨らませたものの・・・買い替えは、今のスクリーンを下取りにしても、到底手が届かないことが判明して・・・ガッカリ(;_;
ところが、年明け早々に、貼り変えなら、買い替えの1/3程度でできるらしいことが分かった!・・・それゆえ、一旦落ち込んだ分、勢い付いて、1月中旬には手配を依頼・・・
なのに・・・送付用の箱が届くのに1週間・・・梱包して送り返して・・・
1週間で戻ってくるかと思いきや・・・何だか、生地に不備があって、作り直しが発生したとか・・・
無いと無性に見たくなる、困った性格・・・我慢できずに、以前使ってたスクリーンを引っ張り出して設置し直したんで、何とか持ち堪えた・・・(^^;
で・・・で・・・ようやく戻ってきました\(^^)/
【帰って来たスクリーン!】
おお、送り返した時と、箱が変わっている・・・
ラベルには、元の機種名の後に「改造」の文字が付いている・・・
何だか嬉しい・・・アホです(^^;
喜び勇んで・・・それじゃあ、さっそく・・・っと、うたた寝が過ぎて、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
おお、それは良かったじゃん!ってなるはずが・・・実は、少々寂しくて・・・っと言うのも、隙間無く中身が詰まってバランスが取れたサウンドって・・・極めて違和感が無い・・・普通の音・・・
そうなんです・・・普通の音過ぎて、面白くない・・・あの、触れると指が切れるような弦の感覚が恋しい・・・音にハラハラドキドキするような刺激が欲しい・・・なんて感覚に(^^;
まあ、ある意味、この方向へ行き過ぎ、もっともっととならずに済んで、ノーマルな感覚に戻って良かったのかもしれませんが・・・また、一度、あの方向のサウンドに戻せるかを確認しておこう・・・それが出来れば、一つの特徴的なサウンド傾向から、別の方向へその傾向を変化させるノウハウを身に付けたことになるわけですから・・・
っと、昨今の拙宅のサウンドコントロールのお話はこんなところなんですが・・・一方で、もう一つのお楽しみ・・・映像を交えたシアター系のパフォーマンスのお話に・・・
ピュア系とAV系の機器の統合という、見果てぬ夢の実現の可能性・・・と言うか、無理なら無理と、どこらへんを落とし所にするかを確かめるため、機器の配置変更と、ピュア系とAV系のシステムの切替を容易にして・・・ついでにAV系のてこ入れを・・・
【951】110122 3万円BDPに太刀魚君Type1SEとPURATINUM!&ピュア系プリの復帰?・・・(^^; [2011/03/05]
ってわけで、3万円BDPに、不釣合いな太刀魚君とプラチナム!の投入で、絵と音に強烈なてこ入れを施して・・・っと、思わぬところで、映像系の強力な一手から・・・
【955】110130 ひょんなことからHDMIケーブル比較?・・・(@@ [2011/03/09]
【956】110130 実験やりかけなのに、スクリーンが・・・(@@ [2011/03/10]
【957】110204 スクリーンの貼り変え・・・やってもうた!・・・か?・・・(^^; [2011/03/11]
何とも、怒涛の突っ走り・・・HDMIケーブルの強化で目覚めたプロジェクターの絵・・・
そこへ届いた、長~い箱・・・昨秋来の映像強化策のもう一つ・・・スクリーン強化・・・ってわけで、少々、タイミングを間違ったきらいはあるものの・・・最新のビーズスクリーンのパフォーマンスを得るべく、安価な実現手段という事で、スクリーン張替えを実行すべく、現用スクリーンを発送・・・
で、その時になってようやく、愚かな判断に気付いた・・・ビーズスクリーンは回帰型・・・ハーフゲインのエリアは、中心から16度しかない・・・(@@;
慌てて、以前使ってたスクリーンを引っ張り出して、ビーズスクリーン導入時のセッティングに変更し、取り敢えずの準備を整えたつもり・・・
で、それから2週間ちょっと・・・ようやく貼り変えたスクリーンが戻ってきました・・・
いやあ、何だか随分待った気がします・・・(^^;
そもそも、昨年秋の大阪で行われたオーディオセッションで新しい3D対応プロジェクターのデモ会場で見た、新しいタイプのビーズスクリーン・・・
照明の下でも、テレビ感覚の何となく試聴には、充分な映像が映し出されてて・・・
3Dプロジェクターは、まだまだ手が出ないとしても・・・うちのプロジェクターでも、2Dなら、リビングでの試聴が、もっと気軽に出来るのでは?・・・
妄想を膨らませたものの・・・買い替えは、今のスクリーンを下取りにしても、到底手が届かないことが判明して・・・ガッカリ(;_;
ところが、年明け早々に、貼り変えなら、買い替えの1/3程度でできるらしいことが分かった!・・・それゆえ、一旦落ち込んだ分、勢い付いて、1月中旬には手配を依頼・・・
なのに・・・送付用の箱が届くのに1週間・・・梱包して送り返して・・・
1週間で戻ってくるかと思いきや・・・何だか、生地に不備があって、作り直しが発生したとか・・・
無いと無性に見たくなる、困った性格・・・我慢できずに、以前使ってたスクリーンを引っ張り出して設置し直したんで、何とか持ち堪えた・・・(^^;
で・・・で・・・ようやく戻ってきました\(^^)/
【帰って来たスクリーン!】

おお、送り返した時と、箱が変わっている・・・
ラベルには、元の機種名の後に「改造」の文字が付いている・・・
何だか嬉しい・・・アホです(^^;
喜び勇んで・・・それじゃあ、さっそく・・・っと、うたた寝が過ぎて、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/04/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
個性について
こんにちは、スクリーンの話題はROMのみですが、オーディオの「普通の音過ぎて、面白くない・・・」については、示唆に富むお言葉と思いました。オーディオも芸術と認めて「普通の音」よりも個性を追求する、という行き方が面白いですね。それには個性を確立しておく必要があります(これが壱番難しそうですが)・・・
> 普通の音過ぎて、面白くない
わが家の音が正にそれ(爆)。
わが家の音が正にそれ(爆)。
HDMIケーブル、スクリーンの選択は重要みたいですね。
お久です。
先日は電話で失礼しました。
あれからいろいろなお店のサイトを訪ね、年度末セールにてXV-Z11000(使用1770時間)を123Kで下取ってくれるお店が有り、ランプ交換を考えるとX3より安くなる計算でしたのでLVP-HC9000Dを購入し、同時に計算上余った資金でDVDO EDGEを直輸入で購入してしまいました。
心配したEDGEの初期不良はなく、ご機嫌で働いてくれおり、視聴してみると、やはりこの6年間の進歩は凄いですね。画質に圧倒されてしまいました。ただスクリーンは未だに10年前のもの、HDMIコードもEDGEまではアナログ、EDGE以降はAQのCARBONを使用している現状なのでヤマテツさんおすすめのSILVER SIGNATURE、新しいビーズスクリーン等を使おうならばどんな絵を見してくれるのか興味深々です。
音に関してはDVD、BDともにアナログにて出しているのでHDMIコードには関係ないのですが。
先日は電話で失礼しました。
あれからいろいろなお店のサイトを訪ね、年度末セールにてXV-Z11000(使用1770時間)を123Kで下取ってくれるお店が有り、ランプ交換を考えるとX3より安くなる計算でしたのでLVP-HC9000Dを購入し、同時に計算上余った資金でDVDO EDGEを直輸入で購入してしまいました。
心配したEDGEの初期不良はなく、ご機嫌で働いてくれおり、視聴してみると、やはりこの6年間の進歩は凄いですね。画質に圧倒されてしまいました。ただスクリーンは未だに10年前のもの、HDMIコードもEDGEまではアナログ、EDGE以降はAQのCARBONを使用している現状なのでヤマテツさんおすすめのSILVER SIGNATURE、新しいビーズスクリーン等を使おうならばどんな絵を見してくれるのか興味深々です。
音に関してはDVD、BDともにアナログにて出しているのでHDMIコードには関係ないのですが。
何も聞こえなくなったさん、こんにちは、コメントありがとうございますm(_ _)m
σ(^^)私の場合、元々音楽の基礎も知識も乏しく、オーディオ&ビジュアル機器のファンですので、どうしても「音」の面白さや刺激性、意外性にばかり気が行ってしまい、ついつい行き過ぎた「音」になりがちで・・・個性の前に、基準が確立できてないものですから・・・(^^;
随時駄耳の補正をしているつもりなんですが・・・行き過ぎた音に慣れると、次第に中心がシフトして行き、元に戻すと、物足りなくなっちゃうんです・・・
ひょっとすると、σ(^^)私が普通の音と思っている音も、お聞きいただくと・・・コワイ結果が待っていたりするかも・・・(^^;
そろそろクローズアップ系のサウンドも恋しくなり始めている気もしますし、またちょっと違う方向へ行ってみる必要があるのかも・・・
σ(^^)私の場合、元々音楽の基礎も知識も乏しく、オーディオ&ビジュアル機器のファンですので、どうしても「音」の面白さや刺激性、意外性にばかり気が行ってしまい、ついつい行き過ぎた「音」になりがちで・・・個性の前に、基準が確立できてないものですから・・・(^^;
随時駄耳の補正をしているつもりなんですが・・・行き過ぎた音に慣れると、次第に中心がシフトして行き、元に戻すと、物足りなくなっちゃうんです・・・
ひょっとすると、σ(^^)私が普通の音と思っている音も、お聞きいただくと・・・コワイ結果が待っていたりするかも・・・(^^;
そろそろクローズアップ系のサウンドも恋しくなり始めている気もしますし、またちょっと違う方向へ行ってみる必要があるのかも・・・
村井さん、こんにちは。
いつもありがとうございますm(_ _)m
元々音楽ファンの村井さんのところは、きっと音楽の鳴る普通の音だと思うんですが・・・
うちでは、ここまで、カリカリ系の音に刺激を求めてきましたが・・・
最近、良く分からんながら、興味があるのが、「ため」とか「抑揚」と言うやつです(^^;
同じソース、機器でも出るんですよね・・・音のどこをどうすると出るのかなあ・・・
いつもありがとうございますm(_ _)m
元々音楽ファンの村井さんのところは、きっと音楽の鳴る普通の音だと思うんですが・・・
うちでは、ここまで、カリカリ系の音に刺激を求めてきましたが・・・
最近、良く分からんながら、興味があるのが、「ため」とか「抑揚」と言うやつです(^^;
同じソース、機器でも出るんですよね・・・音のどこをどうすると出るのかなあ・・・
Rayさんこんにちは。
おお!HC9000D行かれましたか・・・おめでとうございます\(^^)/
うちは、資金難で・・・3Dシアターレディーまでまだまだ道のりが・・・
それに、プロジェクターの前にちょっと・・・
今の所、HC9000DとX3、X7によだれたらしつつ、シャープのDLPが出てから悩もうと言い聞かせてます(^^;
SILVER SIGNATUREは、うちのDLPの絵を見直させてくれた逸品なんで、一押しですが・・・
Rayさんちに、このビーズスクリーンだと、うちと同じく、視聴位置のはるか頭上にサービスエリアが行ってしまいますので・・・同じ新型のマットタイプがゲインも高くて良いんじゃないかと(^^;
HC9000Dですか・・・う~ん、あかんあかん!今は我慢我慢・・・(^^;
おお!HC9000D行かれましたか・・・おめでとうございます\(^^)/
うちは、資金難で・・・3Dシアターレディーまでまだまだ道のりが・・・
それに、プロジェクターの前にちょっと・・・
今の所、HC9000DとX3、X7によだれたらしつつ、シャープのDLPが出てから悩もうと言い聞かせてます(^^;
SILVER SIGNATUREは、うちのDLPの絵を見直させてくれた逸品なんで、一押しですが・・・
Rayさんちに、このビーズスクリーンだと、うちと同じく、視聴位置のはるか頭上にサービスエリアが行ってしまいますので・・・同じ新型のマットタイプがゲインも高くて良いんじゃないかと(^^;
HC9000Dですか・・・う~ん、あかんあかん!今は我慢我慢・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1026-80f8e9ce
- | HOME |
コメントの投稿