- | HOME |
【974】110212 邪魔者だったケーブルの構造を変更してみたら・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
既に、タイムスタンプの日からは、ほぼ2ヶ月・・・あの日からは1ヶ月が経とうとしていますが・・・出きることなら、1ヶ月前のあの日の前に戻れれば・・・
その更に1ヶ月前には、一体何をやっていたのか・・・あまりに大きな出来事のため、その記憶も、もうおぼろげにも残っていないのですが・・・2ヶ月遅れとは言え、そのおぼえ書きを目的とするのがこのブログゆえ・・・精一杯思い出して、書き記さないと・・・(^^;
さて、ここで書きたかったのは、取るに足りない出来事しか起きていなかった拙宅において、そのオーディオ事情が、ドタバタと変化している最中で・・・
ここまでの、直近の変化と出来事を辿って見ると・・・
最も大きな変化は、電源ケーブルの太刀魚君とチタンインシュで、集合住宅という、オーディオやるには厳しい条件の中で、電源環境の改善のを図り、SNを向上させ、ディスクに入った情報を、出きる限り出し切る方向にシフトしてきた訳で・・・
その結果、中高域中心のカリカリ系、出し切りサウンドの方向へ、大きく突き進み・・・アコースティックギターなどは、弦に触れると指が切れそうな気がするほどの音に・・・
で、中高域については、このカリカリ系出し切りの部分はそのままに・・・ディスクに入っている中低域についても、更に出し切り、厚く濃いサウンドにしたくて・・・
残る一手だった黒御影を一気に導入したんですよね・・・(^^;
で、その次のやりたいこととして・・・ピュアとAV系の機器の統合を図れないかと言う点・・・これまでの物量投入の効果で、AVアンプのSUSANO君のプリ部は、どこまでのサウンドに達したのかを、ある程度確認したくて・・・機器配置の模様替えをしたあたりから辿りますか・・・(^^;
【950】110122 黒御影の大量投入後、SUSANO君のプリ部を試す?・・・(^^; [2011/03/04]
っと、っと・・・今と同じ様に、ここでも、それまでの右往左往を遡ってますね・・・ガハハ(^^;
でもって、まだまだピュア系には、及ばないような感じなれど、簡単な比較ができる状態じゃないと言うことで・・・ホントはこの配置変更した環境で、SUSANO君のプリ部を通したサウンドと、ピュア系のサウンドを、素早く切替えて違いを聞きたかったようですが・・・何か寄り道を・・・
【951】110122 3万円BDPに太刀魚君Type1SEとPURATINUM!&ピュア系プリの復帰?・・・(^^; [2011/03/05]
【952】110129 寄り道?:銅単線LANケーブル使用のiLinkケーブルの製作(前編)・・・(^^; [2011/03/06]
【953】110129 寄り道?:銅単線LANケーブル使用のiLinkケーブルの製作(後編)・・・(^^; [2011/03/07]
で、一応、ピュア系とAV系の比較のしやすさと、AV系への細かなてこ入れのために、3万円BDPへの常識をはるかに超えた物量投入して・・・AV系統への更なるてこ入れのため、ユニバーサルプレーヤーUX-1Piの方のiLinkケーブルの短縮を・・・何て大幅な寄り道に・・・
【954】110129 パワーアンプの両使いで切替を容易に&なんだ?この箱は・・・(^^; [2011/03/08]
【955】110130 ひょんなことからHDMIケーブル比較?・・・(@@ [2011/03/09]
【956】110130 実験やりかけなのに、スクリーンが・・・(@@ [2011/03/10]
【957】110204 スクリーンの貼り変え・・・やってもうた!・・・か?・・・(^^; [2011/03/11]
でもって、ピュア系とAV系の切替比較の環境をもっと手軽にするため・・・パワーアンプの接続方法を変更したんですが・・・何故かどんどんV系の方のてこ入れに流れてしまい・・・HDMIケーブルの補強~スクリーンの変更へと、突き進んでたと・・・
あれれ?・・・まだ、スクリーンは旅立ったままですね(^^;
そう、ここまで書き記して、1ヶ月前のあの震災・・・それに人間ドックの結果(結果的には問題なし)に翻弄され・・・オーディオネタをしばし休止していたんですね・・・
で、結局、あまりの惨事をどう受け止め、何ができるかや、自分の残り時間がどうなるかで、頭の中がパニック状態・・・で、気持ちのバランスを取るため、ブログの内容を以前の内容に戻したと・・・
【958】110203 (再掲)太巻きの日に銀の太巻きが・・・また太刀魚?(@@ [2011/03/22]
その1発目が・・・また、太刀魚君の追加・・・まあ、オクで突発的にGetしたんで・・・(^^;
でもって・・・何故か、ピュア系とAV系の比較用配置変更の途中で、衝動的に製作&導入したこいつがとんでもない邪魔した・・・
【933】110113 邪魔者の真相は?・・・まさかこいつだったとは!・・・(^^; [2011/02/15]
って、このケーブル・・・
【邪魔をしたケーブルの構造を変更】 【新年のお遊びネタに製作したケーブル】932-03
で、今日のお話は・・・このケーブルを改造して、ようやく、使えるレベルになったってお話・・・
直したのは、巷で評判の高かったAuとAgの単線ケーブルを、そのまま撚って、シールドの網組を被せただけだけだったのを・・・Ge3的制振(単にσ(^^)私がそう思っているだけですが)を施して、再び網組のシールドを被せたと・・・
で、高域のない、フン詰まった丸い音だったのが・・・繊細な中高域も、そこそこ出して中低域も、ホンの少し美音系に・・・
まあ、エージングが済んだからかもしれませんが・・・って、どうでもいいような話題ですが(^^;
一応、この時やったケーブルの改造のお話を・・・残すのもおぼえ書きなので・・・
で、今日のお話はここまで・・・で、明日は、再び、この後のあまりパッとしない話・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
その更に1ヶ月前には、一体何をやっていたのか・・・あまりに大きな出来事のため、その記憶も、もうおぼろげにも残っていないのですが・・・2ヶ月遅れとは言え、そのおぼえ書きを目的とするのがこのブログゆえ・・・精一杯思い出して、書き記さないと・・・(^^;
さて、ここで書きたかったのは、取るに足りない出来事しか起きていなかった拙宅において、そのオーディオ事情が、ドタバタと変化している最中で・・・
ここまでの、直近の変化と出来事を辿って見ると・・・
最も大きな変化は、電源ケーブルの太刀魚君とチタンインシュで、集合住宅という、オーディオやるには厳しい条件の中で、電源環境の改善のを図り、SNを向上させ、ディスクに入った情報を、出きる限り出し切る方向にシフトしてきた訳で・・・
その結果、中高域中心のカリカリ系、出し切りサウンドの方向へ、大きく突き進み・・・アコースティックギターなどは、弦に触れると指が切れそうな気がするほどの音に・・・
で、中高域については、このカリカリ系出し切りの部分はそのままに・・・ディスクに入っている中低域についても、更に出し切り、厚く濃いサウンドにしたくて・・・
残る一手だった黒御影を一気に導入したんですよね・・・(^^;
で、その次のやりたいこととして・・・ピュアとAV系の機器の統合を図れないかと言う点・・・これまでの物量投入の効果で、AVアンプのSUSANO君のプリ部は、どこまでのサウンドに達したのかを、ある程度確認したくて・・・機器配置の模様替えをしたあたりから辿りますか・・・(^^;
【950】110122 黒御影の大量投入後、SUSANO君のプリ部を試す?・・・(^^; [2011/03/04]
っと、っと・・・今と同じ様に、ここでも、それまでの右往左往を遡ってますね・・・ガハハ(^^;
でもって、まだまだピュア系には、及ばないような感じなれど、簡単な比較ができる状態じゃないと言うことで・・・ホントはこの配置変更した環境で、SUSANO君のプリ部を通したサウンドと、ピュア系のサウンドを、素早く切替えて違いを聞きたかったようですが・・・何か寄り道を・・・
【951】110122 3万円BDPに太刀魚君Type1SEとPURATINUM!&ピュア系プリの復帰?・・・(^^; [2011/03/05]
【952】110129 寄り道?:銅単線LANケーブル使用のiLinkケーブルの製作(前編)・・・(^^; [2011/03/06]
【953】110129 寄り道?:銅単線LANケーブル使用のiLinkケーブルの製作(後編)・・・(^^; [2011/03/07]
で、一応、ピュア系とAV系の比較のしやすさと、AV系への細かなてこ入れのために、3万円BDPへの常識をはるかに超えた物量投入して・・・AV系統への更なるてこ入れのため、ユニバーサルプレーヤーUX-1Piの方のiLinkケーブルの短縮を・・・何て大幅な寄り道に・・・
【954】110129 パワーアンプの両使いで切替を容易に&なんだ?この箱は・・・(^^; [2011/03/08]
【955】110130 ひょんなことからHDMIケーブル比較?・・・(@@ [2011/03/09]
【956】110130 実験やりかけなのに、スクリーンが・・・(@@ [2011/03/10]
【957】110204 スクリーンの貼り変え・・・やってもうた!・・・か?・・・(^^; [2011/03/11]
でもって、ピュア系とAV系の切替比較の環境をもっと手軽にするため・・・パワーアンプの接続方法を変更したんですが・・・何故かどんどんV系の方のてこ入れに流れてしまい・・・HDMIケーブルの補強~スクリーンの変更へと、突き進んでたと・・・
あれれ?・・・まだ、スクリーンは旅立ったままですね(^^;
そう、ここまで書き記して、1ヶ月前のあの震災・・・それに人間ドックの結果(結果的には問題なし)に翻弄され・・・オーディオネタをしばし休止していたんですね・・・
で、結局、あまりの惨事をどう受け止め、何ができるかや、自分の残り時間がどうなるかで、頭の中がパニック状態・・・で、気持ちのバランスを取るため、ブログの内容を以前の内容に戻したと・・・
【958】110203 (再掲)太巻きの日に銀の太巻きが・・・また太刀魚?(@@ [2011/03/22]
その1発目が・・・また、太刀魚君の追加・・・まあ、オクで突発的にGetしたんで・・・(^^;
でもって・・・何故か、ピュア系とAV系の比較用配置変更の途中で、衝動的に製作&導入したこいつがとんでもない邪魔した・・・
【933】110113 邪魔者の真相は?・・・まさかこいつだったとは!・・・(^^; [2011/02/15]
って、このケーブル・・・
【邪魔をしたケーブルの構造を変更】 【新年のお遊びネタに製作したケーブル】932-03


で、今日のお話は・・・このケーブルを改造して、ようやく、使えるレベルになったってお話・・・
直したのは、巷で評判の高かったAuとAgの単線ケーブルを、そのまま撚って、シールドの網組を被せただけだけだったのを・・・Ge3的制振(単にσ(^^)私がそう思っているだけですが)を施して、再び網組のシールドを被せたと・・・
で、高域のない、フン詰まった丸い音だったのが・・・繊細な中高域も、そこそこ出して中低域も、ホンの少し美音系に・・・
まあ、エージングが済んだからかもしれませんが・・・って、どうでもいいような話題ですが(^^;
一応、この時やったケーブルの改造のお話を・・・残すのもおぼえ書きなので・・・
で、今日のお話はここまで・・・で、明日は、再び、この後のあまりパッとしない話・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/04/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1024-41285f1b
- | HOME |
コメントの投稿