fc2ブログ

【E05】962 今は願うこと、祈ることしか、後は例え微々たる額でも・・・(^^; 

昨日のこのブログのコメントで、当事者でもないお前が何を綺麗ごとを書いているんだ!一体お前は、この状況で何をした?どんな貢献をした?とのご指摘をいただいた・・・

仰る通りです。
原発の事故については、今のσ(^^)私には、命がけで対応してくれている現地の方々に感謝し、ひたすら原発事故の対策が上手く行ってくれるよう祈るばかりです。

仙台市内には、同僚や部下もいます。津波の被害を受けた海岸部に比べると、被害は軽微とのことですが、首都圏の騒ぎとは比べるまでもなく、緊迫した状況のようです。
ようやく電気だけは復旧し、テレビも見られ、一部は、電話も出来るとのことですが、水も食料もなく、半日がかりで配給に並んでも、手に入らないところもあるとか、トイレを流すための水を、何度も川まで汲みに通ったり・・・報道で取り上げられている避難所より厳しい状況のところもあるようです・・・

連日、次々何社もの報道関係者(民放TV各局)が、現地入りしているようですが、運べるだけの救援物資を積んでいったりしてるでしょうか・・・電気のないところへ電気の機材を持ち込み、通信手段のないところへ通信手段を持ち込んでいるんですが、その有効活用はされているんでしょうか・・・ヘリコプター、電力、通信手段、現地へ真っ先に行ける特権を持った組織がいくつも・・・歯がゆい思いを、隠し得ません・・・

状況の深刻な被災地へ、少しでも早く必要な物資が届き、せめて、生きるための最低限が補えるようになって欲しいと願うばかりです・・・

余震が続いているので、関東一円の方々がこれに備えるべく対応されるのも当然のことかと思いますが、過剰になり過ぎ、直接の被災地への対応に影響が出なければと思います・・・

被災していない私には、今は、現地の復旧の足がかりが、少しでも早く出来ることを願うしか出来ませんが、その邪魔をしないことも1つの協力だと思っています。

後は、復旧から復興に向うために、応援し続けると同時に、ホンの僅かにしかなりませんが、資金面での協力をしたいと思います・・・そのためにも、動ける関西(西日本)が頑張って、経済活動を活発化していかないと、と言う流れになるでしょうから、必死に喰らいついて行きたいと思います・・・

でも今は、その流れが始まるためにも、まずは、なんとか原発の事故が、一刻も早く収束してくれることを祈っています・・・

今日も通常のお話は公開を自粛・・・m(_ _)m

コメント

普通の記事

御無沙汰しております。
被災地方面の方も、よく発言されていますが、冨士川以西の我々としては、萎縮するのではなく、普段どおり、あるいは以前以上の経済活動文化活動をする必要があります。
ヤマテツさんが、記事を自粛される必要はないと思います。
私もいつもの記事の続きが読みたいですしね。
被災地への協力は、募金が一番ですね。
あとは、東北のお酒で飲み会とかもいいですね。
ではまた。

toku1209さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
せめて、身近なところでも、復旧のあゆみが始まれば、普段のお話に戻って、勢い付きたいところではありますが・・・
今朝も仙台市内にいる部下からのメールで、スーパーで物資の販売があるとの情報を元に、雪の降る中、2時間以上ならんだ挙句に、物資がありませんとアナウンスされるような状態とのこと・・・自宅に僅かに残る食料を分け合って食い繋いでいたようですが、それももう・・・
せめて水と食料くらいは、手に入るようにしてあげて欲しいと願っているわけでして・・・
まずは、このあたりと、原発の先行きがいい方向に向いて欲しいですね・・・

>関東一円の方々がこれに備えるべく対応されるのも当然のことかと思いますが、過剰になり過ぎ
いや、備えるべくではなくすでに手に入れられない状況に陥りつつあるんだけど。
買占めなんて状態には程遠いよ、実際は。なんせモノが流通してないんだから。
  • [2011/03/16 19:39]
  • URL |
  • 通りすがりですが
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

数日しのげる水と食料が残っているといいですね、首都圏なら、間もなく少しは補充されると思うんですが・・・
それまで、持ち堪えられることを祈っておりますm(_ _)m

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1006-d32515eb