- | HOME |
【4921】230714-15 wildSさんCDP再補修&もう1台&届いた音源&ドライウェル・・・(^^;
さて、週末は恒例の実家のメンテで・・・猛暑の中、草刈りでヘロヘロに・・・でもって、水浴び目的になりそうな洗車を・・・(爆
で、大阪に帰ってくと・・・wildSさんから・・・LHH1000のトレイが開かなくなったと連絡が・・・あちゃ~!・・・素人修理で、何度もヘマってすみませんm(_ _)m
【4726】220714-17 洗って聴いて&LHH1000返却で今度はLHH700?・・・(^^; [2022/10/19]
この時のリンク先にある通り・・・一旦補修したLHH1000をお返ししたんですが・・・(^^;
代わりにLHH700を預かって来て・・・素人補修を・・・(^^;
でもって・・・それからなので・・・約1年で、またトレイが開かなくなったことに・・・(滝汗
【出戻って来たLHH1000】

で、再び帰って来ちゃったLHH1000と・・・もう一つ?(@@;
【もう1台?】

もう1台、これも見てと依頼を受けて・・・これは後で・・・(汗
【LHH1000を開腹して】

まずは・・・LHH1000を開腹して・・・中を見て見ると・・・
【トレイの駆動ベルトが伸びてる】

クランプのスリップかな?って思ってたんですが・・・単に、トレイ開閉用の駆動ベルトが伸びちゃったみたいで・・・これ、ネットでゲットした新品だったんだけど・・・(滝汗
確かに、交換時に、ちょっと緩めかな?って気はしたんですが・・・あまりテンションかけると、機構に無理がかかるし・・・と、そのまま使ったんですが・・・わずか1年で伸びちゃった(滝汗
【手持ちの短めのに】

と言うことで・・・手持ちの少し短めのベルトに交換して・・・
【スムーズに開閉】

再度組み直して・・・開閉テストをすると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・スムーズに開閉する!・・・(^^;
ま、さすがにこのテンションなら、滑ることは無いだろうし・・・無茶な負荷もかからない・・・なかなかいい感じのテンションじゃないかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・LHH1000の補修はこれにて完了・・・(汗
ホントは、1発でこのテンションにして・・・プーリーにスリップ防止の傷も入れて・・・3~5年は持つようにしたいところですが・・・ま、この辺が素人修理の緩いところ?(滝汗
で、もう1台預かって来たのが・・・っと、ちょっと月末月初でヘロヘロなので・・・つづきは次回と言うことで、ご容赦ください・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、大阪に帰ってくと・・・wildSさんから・・・LHH1000のトレイが開かなくなったと連絡が・・・あちゃ~!・・・素人修理で、何度もヘマってすみませんm(_ _)m
【4726】220714-17 洗って聴いて&LHH1000返却で今度はLHH700?・・・(^^; [2022/10/19]
この時のリンク先にある通り・・・一旦補修したLHH1000をお返ししたんですが・・・(^^;
代わりにLHH700を預かって来て・・・素人補修を・・・(^^;
でもって・・・それからなので・・・約1年で、またトレイが開かなくなったことに・・・(滝汗
【出戻って来たLHH1000】

で、再び帰って来ちゃったLHH1000と・・・もう一つ?(@@;
【もう1台?】

もう1台、これも見てと依頼を受けて・・・これは後で・・・(汗
【LHH1000を開腹して】

まずは・・・LHH1000を開腹して・・・中を見て見ると・・・
【トレイの駆動ベルトが伸びてる】

クランプのスリップかな?って思ってたんですが・・・単に、トレイ開閉用の駆動ベルトが伸びちゃったみたいで・・・これ、ネットでゲットした新品だったんだけど・・・(滝汗
確かに、交換時に、ちょっと緩めかな?って気はしたんですが・・・あまりテンションかけると、機構に無理がかかるし・・・と、そのまま使ったんですが・・・わずか1年で伸びちゃった(滝汗
【手持ちの短めのに】

と言うことで・・・手持ちの少し短めのベルトに交換して・・・
【スムーズに開閉】

再度組み直して・・・開閉テストをすると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・スムーズに開閉する!・・・(^^;
ま、さすがにこのテンションなら、滑ることは無いだろうし・・・無茶な負荷もかからない・・・なかなかいい感じのテンションじゃないかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・LHH1000の補修はこれにて完了・・・(汗
ホントは、1発でこのテンションにして・・・プーリーにスリップ防止の傷も入れて・・・3~5年は持つようにしたいところですが・・・ま、この辺が素人修理の緩いところ?(滝汗
で、もう1台預かって来たのが・・・っと、ちょっと月末月初でヘロヘロなので・・・つづきは次回と言うことで、ご容赦ください・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4922】230715-16 wildSさんからもう1台&届いた音源&ドライウェル・・・(^^;
さて、waildSさんのLHH1000・・・一度直したんですが・・・やはり素人補修・・・1年ほどでトレイ開閉用の駆動ベルトが伸びちゃって・・・(大滝汗
でも、このゴムはLHH1000用との記載のあるものをネットでゲットしたものなのに・・・直感的には大丈夫かな?って思ったんですが・・・あまりテンションが強過ぎると機構を壊しかねないからぴったいりサイズなんだろうなって・・・ちょっと無理に納得したところもあって・・・(汗
ま、今となっては・・・あ、やっぱり!・・・もう少しテンションが必要だったんだと・・・(^^;
で、LHH1000のトレイ用ゴムベルトは、少しテンション高めのサイズに変えて・・・
【もう1台?】

でもって・・・もう1台、こっちも直してと、預かって来たのが、こちら・・・(^^;
【開腹すると】

症状は、こちらもトレイが開かない・・・ってことで開腹すると・・・
これもベルトかな?って思ってたら・・・ああ、これって・・・中身は、以前、部品交換用の予備としてゲットしたCD-34と同じユニットを使ってる・・・そう、マッキントッシュのMCD7000なんですが・・・(汗
原因は、このドライブユニットあるある・・・トレイ開閉用の樹脂製ピニオンギアの歯が、経年劣化で無くなっちゃってるってパターンで・・・(滝汗
【4892】230505 CD-34&予備機の補修?・・・(^^; [2023/08/10]
と言うことで・・・早速、部品取り用の予備機が役に立つことに!(^^;
【ギヤ欠け左に部品取り用右から】

ギヤの欠けたMCD7000用のユニット(画像左)から・・・欠けたギヤを取り外し・・・
【部品取り用CD-34のユニット4から】

部品取り機のCD-34のユニットから・・・ギヤを取り外してMCD7000に・・・入替!(^^;
【快適に開閉&再生】

で、MCD7000のトレイが快適に開閉して・・・ご機嫌に再生できるように!・・・\(^^)/
【Stevie Ray VaughanのThe Essential】

で、ちょうど北陸オーディオショウのメース・オルトフォンのブースで聞いて、ポチッたStevie Ray VaughanのThe Essentialってアルバムが届いたので・・・
ショウで聞いたTin Pan Alley(AKA Roughest Place in Town)って曲を聞くと・・・SOULNOTE S-3よりも結構、中央寄りの厚みと密度の高さがあって、独特の存在感、リアルさを感じさせる・・・この辺り、往年のフィリップスメカらしいアナログライクなサウンドで・・・(^^;
っと、ちょうどこの時・・・以前、σ(^^)私が水道水に水の激落ちくんでやってるってお伝えしたこともあり・・・先輩音友達のABさんから・・・レコードの超音波洗浄では、水道水に激落ちくんでは、音楽が死んじゃうとのこと・・・
そう、実はσ(^^)私も、ジャンク盤の入手後は、水道水+水の激落ちくんで予備洗いしてるんですが・・・現状は、自作の純水器を使って作った純水に、ドライウェルを1滴落としてHumminGuruで洗ってるって話を紹介したら・・・
AKさんが、CDで追試した結果を教えてもらうと・・・CDにドライウェルがいいと・・・(@@;
えっ?・・・CDに?・・・ってわけで・・・乗っかっちゃいました!(滝汗
【CDにドライウェル水】

純水にドライウェルを1滴垂らして・・・スプレーボトルに入れて実験したら・・・(汗
インパクトのピークが鈍るか?と思ったけど・・・音が滑らかで濃く、しっとり艶っぽい響きも、広がりも綺麗になって・・・演奏のメリハリが増して・・・うねりを感じやすく・・・惹き込まれてご機嫌なサウンドに!・・・めちゃビックリ!(@@;
【レーベル面も効く】

で、調子に乗って・・・レーベル面も純水+ドライウェル水を吹きかけ、拭き取ると・・・空間の見通しが更によくなり、曲のうねりも分かりやすく・・・さらに曲を楽しめる感じに!(汗
ってわけで・・・CD再生前の儀式・・・CD盤に整磁機をかけて・・・純水+ドライウェル水を吹きかけ、表裏ともに拭き取ってから聴くことに・・・これ、結構いいかも?!
ってわけで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・届いた音源と電ケー実験?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でも、このゴムはLHH1000用との記載のあるものをネットでゲットしたものなのに・・・直感的には大丈夫かな?って思ったんですが・・・あまりテンションが強過ぎると機構を壊しかねないからぴったいりサイズなんだろうなって・・・ちょっと無理に納得したところもあって・・・(汗
ま、今となっては・・・あ、やっぱり!・・・もう少しテンションが必要だったんだと・・・(^^;
で、LHH1000のトレイ用ゴムベルトは、少しテンション高めのサイズに変えて・・・
【もう1台?】

でもって・・・もう1台、こっちも直してと、預かって来たのが、こちら・・・(^^;
【開腹すると】

症状は、こちらもトレイが開かない・・・ってことで開腹すると・・・
これもベルトかな?って思ってたら・・・ああ、これって・・・中身は、以前、部品交換用の予備としてゲットしたCD-34と同じユニットを使ってる・・・そう、マッキントッシュのMCD7000なんですが・・・(汗
原因は、このドライブユニットあるある・・・トレイ開閉用の樹脂製ピニオンギアの歯が、経年劣化で無くなっちゃってるってパターンで・・・(滝汗
【4892】230505 CD-34&予備機の補修?・・・(^^; [2023/08/10]
と言うことで・・・早速、部品取り用の予備機が役に立つことに!(^^;
【ギヤ欠け左に部品取り用右から】

ギヤの欠けたMCD7000用のユニット(画像左)から・・・欠けたギヤを取り外し・・・
【部品取り用CD-34のユニット4から】

部品取り機のCD-34のユニットから・・・ギヤを取り外してMCD7000に・・・入替!(^^;
【快適に開閉&再生】

で、MCD7000のトレイが快適に開閉して・・・ご機嫌に再生できるように!・・・\(^^)/
【Stevie Ray VaughanのThe Essential】

で、ちょうど北陸オーディオショウのメース・オルトフォンのブースで聞いて、ポチッたStevie Ray VaughanのThe Essentialってアルバムが届いたので・・・
ショウで聞いたTin Pan Alley(AKA Roughest Place in Town)って曲を聞くと・・・SOULNOTE S-3よりも結構、中央寄りの厚みと密度の高さがあって、独特の存在感、リアルさを感じさせる・・・この辺り、往年のフィリップスメカらしいアナログライクなサウンドで・・・(^^;
っと、ちょうどこの時・・・以前、σ(^^)私が水道水に水の激落ちくんでやってるってお伝えしたこともあり・・・先輩音友達のABさんから・・・レコードの超音波洗浄では、水道水に激落ちくんでは、音楽が死んじゃうとのこと・・・
そう、実はσ(^^)私も、ジャンク盤の入手後は、水道水+水の激落ちくんで予備洗いしてるんですが・・・現状は、自作の純水器を使って作った純水に、ドライウェルを1滴落としてHumminGuruで洗ってるって話を紹介したら・・・
AKさんが、CDで追試した結果を教えてもらうと・・・CDにドライウェルがいいと・・・(@@;
えっ?・・・CDに?・・・ってわけで・・・乗っかっちゃいました!(滝汗
【CDにドライウェル水】

純水にドライウェルを1滴垂らして・・・スプレーボトルに入れて実験したら・・・(汗
インパクトのピークが鈍るか?と思ったけど・・・音が滑らかで濃く、しっとり艶っぽい響きも、広がりも綺麗になって・・・演奏のメリハリが増して・・・うねりを感じやすく・・・惹き込まれてご機嫌なサウンドに!・・・めちゃビックリ!(@@;
【レーベル面も効く】

で、調子に乗って・・・レーベル面も純水+ドライウェル水を吹きかけ、拭き取ると・・・空間の見通しが更によくなり、曲のうねりも分かりやすく・・・さらに曲を楽しめる感じに!(汗
ってわけで・・・CD再生前の儀式・・・CD盤に整磁機をかけて・・・純水+ドライウェル水を吹きかけ、表裏ともに拭き取ってから聴くことに・・・これ、結構いいかも?!
ってわけで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・届いた音源と電ケー実験?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4923】230718-23 届いた音源と久しぶりの太刀魚くん・・・(^^;
さて、このタイムスタンプの頃・・・って、3か月近く前のことで・・・画像以外に、特にφ(..)メモも書いて無くて・・・果たして何やってたっけ?・・・(大滝汗
そうなんですよねえ・・・不穏な動き以降?・・・A-0の奏でる不自然さの極めて少ない音楽の心地よさに浸りっ放しで、これと言ったことをしてなくて・・・(大滝汗
で、この日届いたのが・・・エヴァキャシディのレコード・・・(^^;
【エバキャシディのI Can Only Be Me】

そう、先日の横浜のM氏邸、レコードを聴く会で、横浜のMさんが演奏された・・・エバキャシディのボーカルにオーケストラロンドン交響楽団の伴奏を後付けしたI Can Only Be Meってアルバムで・・・輸入盤をポチッと・・・(^^;
中身は、45rpmの重量盤2枚組で・・・いつものごとくに、HumminGuruで洗って試聴・・・(汗
あれ?・・・あれれ?・・・横浜のM氏邸では、粒立ちのよい生々しいボーカルに、オケの響きと空間の雰囲気を合わせた、とってもバランスのいい録音で・・・いいですねえ!って、大満足な演奏を聴いたんですが・・・
何で?・・・ボーカルの鮮度感も、記憶のイメージとはだいぶ鈍った感じだし・・・オケに至っては、拙宅では全然鳴ってなくて・・・何か、フン詰まりの消化不良のようで・・・(大滝汗
こんなにも印象が違っちゃうもんでしょうか?・・・とほほ(;_;
とは言え、曲によっては、充分に浸れるサウンドで・・・ま「鳴り」が要る曲は、どう足掻いても横浜のM氏邸のようには・・・(汗
で、もう一つ届いたのが・・・ヒジヤンが紹介してた本・・・(^^;
【楽器の科学】

オーディオでの音楽再生に活かせることがあるかも?と・・・最初一気に読んだんですが・・・やはり楽器やってない身には、早々簡単に感じ取れないところもあり・・・上のレコード聴いて、落ち込んで・・・ちょっと一旦置いとくことに・・・(爆
で、代わりに?・・・気分転換?・・・(滝汗
「鳴り」の方向は、システムのポテンシャルと鳴らすセンスは必須ながら・・・音量とエアボリューム無しには極めて難しく・・・拙宅のような集合住宅では・・・望むべくもなく・・・(泣
なら、小音量方向のテコ入れ?・・・ま、SOULNOTEの方向性と違う傾向を合わせると、混ぜるな危険!な結果に陥るので・・・駄目元で、久々の確認を・・・(^^;
【電ケーを太刀魚くんに】

そう、映像系?・・・長らく、TVとファイル音源再生用PCの電源に行くタップに太刀魚くん・・・DVICE 1SEを使って、かなりの好結果・・・澄んだ音、背景、空間の見通しをアップして、映像の解像感アップ、ノイズの低減を図ってたので・・・
ピュアの再生に深夜の静けさを得られるか?と期待して・・・久々にS-3とA-0の電ケーをオリジナルからDEVICE 1に差し替えて・・・(爆
やっぱ、期待通り!・・・ただ、力感のピーク(雑味のエッジかも?)が柔らかく・・・演奏の力感が少し薄くなるかな?・・・ま、その分、空間の広がりと音の粒子の細かさからの微細なニュアンスの表現は・・・やはり太刀魚くんならでは・・・(^^;
ま、またしばらく聴いてみて・・・元に戻した時に、どう感じるか?で、判断しよう・・・(^^;
ってわけで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・届いた音源と、XLRケーブル作成?・・・(爆
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そうなんですよねえ・・・不穏な動き以降?・・・A-0の奏でる不自然さの極めて少ない音楽の心地よさに浸りっ放しで、これと言ったことをしてなくて・・・(大滝汗
で、この日届いたのが・・・エヴァキャシディのレコード・・・(^^;
【エバキャシディのI Can Only Be Me】

そう、先日の横浜のM氏邸、レコードを聴く会で、横浜のMさんが演奏された・・・エバキャシディのボーカルにオーケストラロンドン交響楽団の伴奏を後付けしたI Can Only Be Meってアルバムで・・・輸入盤をポチッと・・・(^^;
中身は、45rpmの重量盤2枚組で・・・いつものごとくに、HumminGuruで洗って試聴・・・(汗
あれ?・・・あれれ?・・・横浜のM氏邸では、粒立ちのよい生々しいボーカルに、オケの響きと空間の雰囲気を合わせた、とってもバランスのいい録音で・・・いいですねえ!って、大満足な演奏を聴いたんですが・・・
何で?・・・ボーカルの鮮度感も、記憶のイメージとはだいぶ鈍った感じだし・・・オケに至っては、拙宅では全然鳴ってなくて・・・何か、フン詰まりの消化不良のようで・・・(大滝汗
こんなにも印象が違っちゃうもんでしょうか?・・・とほほ(;_;
とは言え、曲によっては、充分に浸れるサウンドで・・・ま「鳴り」が要る曲は、どう足掻いても横浜のM氏邸のようには・・・(汗
で、もう一つ届いたのが・・・ヒジヤンが紹介してた本・・・(^^;
【楽器の科学】

オーディオでの音楽再生に活かせることがあるかも?と・・・最初一気に読んだんですが・・・やはり楽器やってない身には、早々簡単に感じ取れないところもあり・・・上のレコード聴いて、落ち込んで・・・ちょっと一旦置いとくことに・・・(爆
で、代わりに?・・・気分転換?・・・(滝汗
「鳴り」の方向は、システムのポテンシャルと鳴らすセンスは必須ながら・・・音量とエアボリューム無しには極めて難しく・・・拙宅のような集合住宅では・・・望むべくもなく・・・(泣
なら、小音量方向のテコ入れ?・・・ま、SOULNOTEの方向性と違う傾向を合わせると、混ぜるな危険!な結果に陥るので・・・駄目元で、久々の確認を・・・(^^;
【電ケーを太刀魚くんに】

そう、映像系?・・・長らく、TVとファイル音源再生用PCの電源に行くタップに太刀魚くん・・・DVICE 1SEを使って、かなりの好結果・・・澄んだ音、背景、空間の見通しをアップして、映像の解像感アップ、ノイズの低減を図ってたので・・・
ピュアの再生に深夜の静けさを得られるか?と期待して・・・久々にS-3とA-0の電ケーをオリジナルからDEVICE 1に差し替えて・・・(爆
やっぱ、期待通り!・・・ただ、力感のピーク(雑味のエッジかも?)が柔らかく・・・演奏の力感が少し薄くなるかな?・・・ま、その分、空間の広がりと音の粒子の細かさからの微細なニュアンスの表現は・・・やはり太刀魚くんならでは・・・(^^;
ま、またしばらく聴いてみて・・・元に戻した時に、どう感じるか?で、判断しよう・・・(^^;
ってわけで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・届いた音源と、XLRケーブル作成?・・・(爆
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4924】230730 届いた音源&XLRケーブル作成・・・(^^;
さて、リアルタイムは、月末~月初の輻輳で、めっちゃ疲れてヘロヘロで・・・全然疲れが取れす・・・青息吐息な毎日ゆえ・・・おさらいネタも、もう一つ盛り上がりに欠ける?・・・(滝汗
いや、それは多分・・・横浜での燃え滾る名演ライブ体験のせい!・・・あまりの落差に・・・どうしても何か刺激を求めてしまう?・・・でも、音量は上げられない・・・(悲
で、この日届いたのが・・・北陸オーディオショウで、SOULNOTEの加藤さんが、一家に1枚と推してた・・・こちら(爆
【はちつぱいの1988年ライブ】

そう、和田さんの若かりし頃の演奏が聞ける・・・とは言え、全盛期から15年後のライブなんですが・・・勢いは大人しくなってるけど・・・味がたっぷりで・・・(^^;
おまけに、3枚組BOXなので・・・ホントにたっぷり、じっくり楽しめます!・・・σ(^^)私的には3枚目が一番お気に入りかな?・・・(^^;
で、CDを聴いてて・・・レコードの方ももう少しレンジと音数も抑えず出し切ったら?と・・・
【銀メッキ銅単線で】

ずっと以前、ネットで見つけてゲットしたまま、押入れで休眠してた細目の銀メッキ銅単線を引っ張り出して・・・フォノイコE-2~アンプA-0までの4mあまりを繋ぐXLRケーブルを作ろうと(汗
これまでつかってたのは・・・SOULNOTEのオリジナル銅単線・・・を、見た目だけ真似た・・・白い発泡ウレタンシースで覆ったタフピッチ銅単線の自作XLRケーブル・・・(大滝汗
やっぱ、雑味と言うか濁りがあるような気がするのと・・・高域の伸びがいまいちだし・・・音数も空間も、ほどほどって感じ・・・ま、フン詰まってるってこと?・・・(滝汗
ってわけで・・・銀メッキ無酸素銅単線にすれば・・・今の不満を解決できるかな?と・・・
【白ケーブルもどき】

かなり見た目が細いですが・・・一応、SOULNOTEの白ケーブルにインスパイアされた?・・・3線無固定なXLRケーブルを作成して・・・
でもって・・・フォノイコE-2からA-0までを繋ぐと・・・お、パッと聴きでも悪くない!?・・・中心部は濃く滑らかで・・・広がる音は空間を感じさせ・・・
勢いのピークは、ちょっと鈍るかな?・・・ま、トータルでは高評価?・・・ただ、濃さと勢いからの実在感を感じる生々しさは・・・ほんのちょっぴり減退するか?・・・(滝汗
ってわけで・・・しばらくは、いろんな盤をとっかえひっかえ聞いてみないと・・・と、本日はこの辺りまでとして・・・次回、週明け火曜は・・・濃過ぎず、鮮度と解像感も維持したままのサウンドをおさらい?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いや、それは多分・・・横浜での燃え滾る名演ライブ体験のせい!・・・あまりの落差に・・・どうしても何か刺激を求めてしまう?・・・でも、音量は上げられない・・・(悲
で、この日届いたのが・・・北陸オーディオショウで、SOULNOTEの加藤さんが、一家に1枚と推してた・・・こちら(爆
【はちつぱいの1988年ライブ】

そう、和田さんの若かりし頃の演奏が聞ける・・・とは言え、全盛期から15年後のライブなんですが・・・勢いは大人しくなってるけど・・・味がたっぷりで・・・(^^;
おまけに、3枚組BOXなので・・・ホントにたっぷり、じっくり楽しめます!・・・σ(^^)私的には3枚目が一番お気に入りかな?・・・(^^;
で、CDを聴いてて・・・レコードの方ももう少しレンジと音数も抑えず出し切ったら?と・・・
【銀メッキ銅単線で】

ずっと以前、ネットで見つけてゲットしたまま、押入れで休眠してた細目の銀メッキ銅単線を引っ張り出して・・・フォノイコE-2~アンプA-0までの4mあまりを繋ぐXLRケーブルを作ろうと(汗
これまでつかってたのは・・・SOULNOTEのオリジナル銅単線・・・を、見た目だけ真似た・・・白い発泡ウレタンシースで覆ったタフピッチ銅単線の自作XLRケーブル・・・(大滝汗
やっぱ、雑味と言うか濁りがあるような気がするのと・・・高域の伸びがいまいちだし・・・音数も空間も、ほどほどって感じ・・・ま、フン詰まってるってこと?・・・(滝汗
ってわけで・・・銀メッキ無酸素銅単線にすれば・・・今の不満を解決できるかな?と・・・
【白ケーブルもどき】

かなり見た目が細いですが・・・一応、SOULNOTEの白ケーブルにインスパイアされた?・・・3線無固定なXLRケーブルを作成して・・・
でもって・・・フォノイコE-2からA-0までを繋ぐと・・・お、パッと聴きでも悪くない!?・・・中心部は濃く滑らかで・・・広がる音は空間を感じさせ・・・
勢いのピークは、ちょっと鈍るかな?・・・ま、トータルでは高評価?・・・ただ、濃さと勢いからの実在感を感じる生々しさは・・・ほんのちょっぴり減退するか?・・・(滝汗
ってわけで・・・しばらくは、いろんな盤をとっかえひっかえ聞いてみないと・・・と、本日はこの辺りまでとして・・・次回、週明け火曜は・・・濃過ぎず、鮮度と解像感も維持したままのサウンドをおさらい?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4925】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(前編)・・・(^^;
おっと!・・・毎日チェックしてたつもりなんですが・・・以前からインフラノイズさんのブログのWhat's Newで予告のあった、LANアキュライザー(LACU-1)発売の記事が載ったと・・・それが、何と!ファイルウェブと、ステレオサウンドオンラインにも!・・・(@@;
さて、聞こえのハードルを下げ、脳内ソフトのアップグレードが進んだのか?・・・不穏な動きの果てに、アナログ系は、DS Audio DS-003をSOULNOTE E-2から、デジタル系は、ファイルや配信はPCからB-3のZero Link経由で、CD/SACDはそのままS-3で再生し・・・テープはSTUDER A807とREVOX B77mk2を都度繋いで・・・駆動はA-0と言う構成ですが・・・特に不満を感じることもなく・・・時にどっぷり入り込み、時にながら聴きで、充分楽しめているわけで・・・(大滝汗
ま、今日この頃・・・σ(^^)私の現時点での音楽を楽しむ比率は・・・なんとなくの感触として・・・CD/SACDが30%程度、レコードが30%程度で、テープが10%程度で・・・残り30%が配信やファイル再生かな?・・・でもこれらの配分は、一時期レコードばっかりとか、CDだけとか、テープにどっぷりとか・・・結構、気分や時期によって変増減します・・・なので、年単位でのざっくりな比率?(汗
で、配信やファイル再生の楽さは知りつつ・・・CD/SACDが、なかなか配信やファイル再生に移行しないのは・・・ひとつは、うちのシステムのレベルもあってか?・・・音源リリース時のメディアの方が、楽しめる度合いが強いのと・・・
もうひとつの理由が・・・実は一番大きくて・・・データ再生系は、なぜか、ある日突然、予期せぬトラブルに見舞われ、しかもその解決に、相当の時間と精神的負担(原因が分からず、解決しない長時間対応に対する憤り)が半端ないこと・・・(大滝汗
これまで、汎用PCを使った再生をしているのも・・・たとえNWトランスポートの専用機にしても、ネットワーク系のトラブルで、同様のストレスを受けるリスクがσ(^^)私的には結構多いと感じるので・・・って、ホントはZ-3に手が出なかったから?・・・(大滝汗
で、ホントは、roonとDirettaもって思いもあったんですが・・・そこまでやるならTIDALとかQobuzの費用も発生するし・・・ちょっと、今そこまでは・・・それに今のところ古めの音源でポチるかどうするか?の判断と・・・今時の音源でゲットするかどうか?な音源は・・・Amazon Music Unlimitedで、ほとんど事足りているので・・・(滝汗
で、そうなった場合、候補に挙がるのが・・・Amazon Musicからの再生が出来るもので廉価なもの・・・となると、スフォルツァート(SFORZATO)のDST-Lacertaを話題のTaktinaでコントロールするってパターン・・・(汗
でも・・・その前に、現用のNASも容量不足で、更新しないといけないし・・・そんなσ(^^)私の使い方なら・・・ミニPCで当面よくない?
いやいや、そもそもMacBookProを使ってたんじゃないの?・・・そうなんですが、実は、MacBook ProのUSBの認識が超おバカで・・・すぐにB-3を認識しなくなり・・・毎回再起動が必要で・・・それに2014モデルなので、最新OSのサポートが無く、BigSerもいつまで使えるか?・・・(汗
そんなわけで、使う度にMacBookProを再起動するのに嫌気がさし・・・一番今後の選択支が増えるのは?って考えて・・・海女損のタイムセールで型落ちになったミニPCとSSDをゲットするのがいいかな?と・・・無理矢理の予定調和?(滝汗
あ、そうそう・・・現時点のσ(^^)私の感覚では、LAN経由でNASのファイルを再生するより、PC内の増設ドライブのファイルを再生する方が、ネットワーク環境の影響を考える面倒さから解放されるのか?・・・感覚的に好印象で・・・(汗
ってわけで・・・届いたのが、こちら・・・(爆
【得意の廉価なミニPC】

Minis ForumのミニPC・・・12世代のi5搭載の型落ちをタイムセールで・・・(爆
っと、もひとつ届いたのが・・・こちらの音源・・・
【egberto gismonti danca das cabecas】

和田さんがデモで・・・SPのMAGICO社の社名が、egberto gismontiの同名の曲から来ているって話をされてた時に、鳴らされてた音源で・・・
【4885】230423 北陸オーディオショウ2日目(4)朝からSOULNOTE4・・・(^^; [2023/07/28]
このほか、届いた必要パーツとで・・・PCの準備を・・・なんですが、つづきは次回へ(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、聞こえのハードルを下げ、脳内ソフトのアップグレードが進んだのか?・・・不穏な動きの果てに、アナログ系は、DS Audio DS-003をSOULNOTE E-2から、デジタル系は、ファイルや配信はPCからB-3のZero Link経由で、CD/SACDはそのままS-3で再生し・・・テープはSTUDER A807とREVOX B77mk2を都度繋いで・・・駆動はA-0と言う構成ですが・・・特に不満を感じることもなく・・・時にどっぷり入り込み、時にながら聴きで、充分楽しめているわけで・・・(大滝汗
ま、今日この頃・・・σ(^^)私の現時点での音楽を楽しむ比率は・・・なんとなくの感触として・・・CD/SACDが30%程度、レコードが30%程度で、テープが10%程度で・・・残り30%が配信やファイル再生かな?・・・でもこれらの配分は、一時期レコードばっかりとか、CDだけとか、テープにどっぷりとか・・・結構、気分や時期によって変増減します・・・なので、年単位でのざっくりな比率?(汗
で、配信やファイル再生の楽さは知りつつ・・・CD/SACDが、なかなか配信やファイル再生に移行しないのは・・・ひとつは、うちのシステムのレベルもあってか?・・・音源リリース時のメディアの方が、楽しめる度合いが強いのと・・・
もうひとつの理由が・・・実は一番大きくて・・・データ再生系は、なぜか、ある日突然、予期せぬトラブルに見舞われ、しかもその解決に、相当の時間と精神的負担(原因が分からず、解決しない長時間対応に対する憤り)が半端ないこと・・・(大滝汗
これまで、汎用PCを使った再生をしているのも・・・たとえNWトランスポートの専用機にしても、ネットワーク系のトラブルで、同様のストレスを受けるリスクがσ(^^)私的には結構多いと感じるので・・・って、ホントはZ-3に手が出なかったから?・・・(大滝汗
で、ホントは、roonとDirettaもって思いもあったんですが・・・そこまでやるならTIDALとかQobuzの費用も発生するし・・・ちょっと、今そこまでは・・・それに今のところ古めの音源でポチるかどうするか?の判断と・・・今時の音源でゲットするかどうか?な音源は・・・Amazon Music Unlimitedで、ほとんど事足りているので・・・(滝汗
で、そうなった場合、候補に挙がるのが・・・Amazon Musicからの再生が出来るもので廉価なもの・・・となると、スフォルツァート(SFORZATO)のDST-Lacertaを話題のTaktinaでコントロールするってパターン・・・(汗
でも・・・その前に、現用のNASも容量不足で、更新しないといけないし・・・そんなσ(^^)私の使い方なら・・・ミニPCで当面よくない?
いやいや、そもそもMacBookProを使ってたんじゃないの?・・・そうなんですが、実は、MacBook ProのUSBの認識が超おバカで・・・すぐにB-3を認識しなくなり・・・毎回再起動が必要で・・・それに2014モデルなので、最新OSのサポートが無く、BigSerもいつまで使えるか?・・・(汗
そんなわけで、使う度にMacBookProを再起動するのに嫌気がさし・・・一番今後の選択支が増えるのは?って考えて・・・海女損のタイムセールで型落ちになったミニPCとSSDをゲットするのがいいかな?と・・・無理矢理の予定調和?(滝汗
あ、そうそう・・・現時点のσ(^^)私の感覚では、LAN経由でNASのファイルを再生するより、PC内の増設ドライブのファイルを再生する方が、ネットワーク環境の影響を考える面倒さから解放されるのか?・・・感覚的に好印象で・・・(汗
ってわけで・・・届いたのが、こちら・・・(爆
【得意の廉価なミニPC】

Minis ForumのミニPC・・・12世代のi5搭載の型落ちをタイムセールで・・・(爆
っと、もひとつ届いたのが・・・こちらの音源・・・
【egberto gismonti danca das cabecas】

和田さんがデモで・・・SPのMAGICO社の社名が、egberto gismontiの同名の曲から来ているって話をされてた時に、鳴らされてた音源で・・・
【4885】230423 北陸オーディオショウ2日目(4)朝からSOULNOTE4・・・(^^; [2023/07/28]
このほか、届いた必要パーツとで・・・PCの準備を・・・なんですが、つづきは次回へ(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4926】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(後編)・・・(^^;
さて、なんか後付けの理由をごちゃごちゃ書きましたが・・・実際、配信、ファイル再生系は、ソースが不確定で、その再生系も、まだ固まってないようで・・・(滝汗
興味のある再生環境、高音質再生に係るワードとして・・・昨日も書いたroonとDirettaがあるわけで・・・これに展開する余地を残しつつ、廉価で汎用的な環境として、今回選択したのが・・・Windws11搭載の型落ち廉価なミニPCによるサーバー・レンダラー兼用機・・・(滝汗
で、本体としてゲットしたMinis ForumのミニPC・・・中身は・・・
【NAB5の中身】

NAB5ってタイプに32GBRAM+512GBSSDで・・・モニターは、必要時、TVに映し・・・キーボードとマウスは、当面手持ちのPC用に置いてある緊急起動用を使うとして・・・
これに、容量不足な現用NASの代わりに、音楽ソース用にゲットしたのが、こちら・・・
【Transcendの2TB SSD】

Transcendの2TB SSD・・・流行はM.2 NVMeが高速ですが・・・音楽ファイル再生のみだし、OSと別にしておきたかったので・・・使えるインターフェースがSATA3.0となり・・・タイムセールで激安なこれになりました・・・(滝汗
【裏蓋に付属パーツで取付】

で、ミニPCの裏ブタに、付属パーツでこのSSDを取り付けて・・・
【ケーブル刺して蓋閉めて】

専用のSATAケーブルをメインボードに刺し込んで、ワンタッチ開閉のふたを閉めて・・・
【Windows11の起動を確認】

で、Windows11の起動を確認して・・・NASから、現用の音楽データをお引越し・・・(汗
ちなみに・・・コントローラーは、今のところ直接このミニPCを操作するか・・・リスポジのサイドテーブルでこのブログを書いてるノートPCから、Windowsのリモートデスクトップ接続して操作しようかな?と・・・(^^;
再生アプリは・・・最終タイプのスタンドアロンなAudirvanaで、お引越しした内臓SSDのファイル再生と・・・Amazon Musicは、ご本家の再生アプリを使ってます・・・(^^;
で、まずは・・・NASからの再生と、内臓SSDからの再生を聞き比べてみると・・・
やはり、古いNASとネットワーク環境に特段の対策をしてない拙宅では、内臓SSDの方が音の鮮度感も解像感もい感じで、演奏が力強く感じられる・・・って、自己バイアス全開?(滝汗
と、ここで届いたのが・・・こちら・・・
【IECアダプタとGaNなACアダプタ】

GaNなACアダプタと、これの普通の100Vプラグを、IECソケットに変換するアダプタ・・・(^^;
そうそう、今回のミニPCですが・・・USB Type-CのPower Deliveryに対応してまして・・・汎用のGaNなACアダプタが使えるんです!・・・一応、65Wタイプでも使えるらしいのですが・・・オリジナルのACアダプタ同等の給電が出来る140Wタイプにしました・・・ま、他の選択支に移行しても、普通にACアダプタとしても使えますし・・・(汗
で、DCプラグの合うのがあれば、いずれ自作の出川電源の電圧を合わせて比べてみるかも?(^^;
でもって、このIECアダプタをゲットしたのは・・・拙宅環境&手持ちのアイテムで、PC再生のポテンシャルアップに必須の手法?・・・ACアダプタに太刀魚くんで電源供給するため(爆・・・でも、これで再生のクオリティがアップすると同時に、ピュアオーディオ環境への悪影響防止効果があるんですよねえ・・・(滝汗
【USB Type-C給電で試聴】

で、テコ入れ電源環境な、太刀魚くん給電によるUSB Type-C給電で再生すると・・・
おお、やはり、見通しが薄皮1枚分よくなりますね!・・・プラシーボ全開?(^^;
ちなみに・・・同じテコ入れ電源環境(太刀魚くん給電のACアダプタ)によるMacBookProと比較すると・・・って、やろうとすると、切り替えるたびにUSBを認識しなくなる・・・(怒
ま、繊細さ、微粒子感は、MacBookProの方が好印象ですが・・・曲の雰囲気、勢い、力感も含んだトータルの印象は、今回のミニPCの方がいいかな?・・・(滝汗
って、世の趨勢は、複数PCで機能を分散し、負荷を低減させる方向なのに・・・NASも使わず、ミニPCにオールインワンって・・・ま、いっか(爆
と言うことで・・・しばらくはこの状態で使ってみることにして、本日のテーマは終了・・・(^^;
で、次回は?・・・ちょっとPX-2の裏機能調査?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
興味のある再生環境、高音質再生に係るワードとして・・・昨日も書いたroonとDirettaがあるわけで・・・これに展開する余地を残しつつ、廉価で汎用的な環境として、今回選択したのが・・・Windws11搭載の型落ち廉価なミニPCによるサーバー・レンダラー兼用機・・・(滝汗
で、本体としてゲットしたMinis ForumのミニPC・・・中身は・・・
【NAB5の中身】

NAB5ってタイプに32GBRAM+512GBSSDで・・・モニターは、必要時、TVに映し・・・キーボードとマウスは、当面手持ちのPC用に置いてある緊急起動用を使うとして・・・
これに、容量不足な現用NASの代わりに、音楽ソース用にゲットしたのが、こちら・・・
【Transcendの2TB SSD】

Transcendの2TB SSD・・・流行はM.2 NVMeが高速ですが・・・音楽ファイル再生のみだし、OSと別にしておきたかったので・・・使えるインターフェースがSATA3.0となり・・・タイムセールで激安なこれになりました・・・(滝汗
【裏蓋に付属パーツで取付】

で、ミニPCの裏ブタに、付属パーツでこのSSDを取り付けて・・・
【ケーブル刺して蓋閉めて】

専用のSATAケーブルをメインボードに刺し込んで、ワンタッチ開閉のふたを閉めて・・・
【Windows11の起動を確認】

で、Windows11の起動を確認して・・・NASから、現用の音楽データをお引越し・・・(汗
ちなみに・・・コントローラーは、今のところ直接このミニPCを操作するか・・・リスポジのサイドテーブルでこのブログを書いてるノートPCから、Windowsのリモートデスクトップ接続して操作しようかな?と・・・(^^;
再生アプリは・・・最終タイプのスタンドアロンなAudirvanaで、お引越しした内臓SSDのファイル再生と・・・Amazon Musicは、ご本家の再生アプリを使ってます・・・(^^;
で、まずは・・・NASからの再生と、内臓SSDからの再生を聞き比べてみると・・・
やはり、古いNASとネットワーク環境に特段の対策をしてない拙宅では、内臓SSDの方が音の鮮度感も解像感もい感じで、演奏が力強く感じられる・・・って、自己バイアス全開?(滝汗
と、ここで届いたのが・・・こちら・・・
【IECアダプタとGaNなACアダプタ】

GaNなACアダプタと、これの普通の100Vプラグを、IECソケットに変換するアダプタ・・・(^^;
そうそう、今回のミニPCですが・・・USB Type-CのPower Deliveryに対応してまして・・・汎用のGaNなACアダプタが使えるんです!・・・一応、65Wタイプでも使えるらしいのですが・・・オリジナルのACアダプタ同等の給電が出来る140Wタイプにしました・・・ま、他の選択支に移行しても、普通にACアダプタとしても使えますし・・・(汗
で、DCプラグの合うのがあれば、いずれ自作の出川電源の電圧を合わせて比べてみるかも?(^^;
でもって、このIECアダプタをゲットしたのは・・・拙宅環境&手持ちのアイテムで、PC再生のポテンシャルアップに必須の手法?・・・ACアダプタに太刀魚くんで電源供給するため(爆・・・でも、これで再生のクオリティがアップすると同時に、ピュアオーディオ環境への悪影響防止効果があるんですよねえ・・・(滝汗
【USB Type-C給電で試聴】

で、テコ入れ電源環境な、太刀魚くん給電によるUSB Type-C給電で再生すると・・・
おお、やはり、見通しが薄皮1枚分よくなりますね!・・・プラシーボ全開?(^^;
ちなみに・・・同じテコ入れ電源環境(太刀魚くん給電のACアダプタ)によるMacBookProと比較すると・・・って、やろうとすると、切り替えるたびにUSBを認識しなくなる・・・(怒
ま、繊細さ、微粒子感は、MacBookProの方が好印象ですが・・・曲の雰囲気、勢い、力感も含んだトータルの印象は、今回のミニPCの方がいいかな?・・・(滝汗
って、世の趨勢は、複数PCで機能を分散し、負荷を低減させる方向なのに・・・NASも使わず、ミニPCにオールインワンって・・・ま、いっか(爆
と言うことで・・・しばらくはこの状態で使ってみることにして、本日のテーマは終了・・・(^^;
で、次回は?・・・ちょっとPX-2の裏機能調査?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4927】230810-0813 YAMAHA PX-2裏機能調査ほか?(前編)・・・(^^;
さて、デジタル系再生のミニPCの話から・・・一転?アナログプレーヤーの話・・・相変わらず嵌ってるYAMAHA PX-2の話へ・・・(^^;
このPX-2をゲットする頃・・・補修の情報をあちこち漁ってて見つけたサイトで・・・なんだか隠れ機能があるかのような情報を・・・(@@;
ただ、海外サイトなので・・・Google翻訳したのを読んでまして・・・何となくそんな情報に見えたって話で・・・翻訳された日本語からは・・・トーンアームのアップをシミュレートする端子があるとのこと・・・
これって針圧調整に使える機能なのかな?って・・・ずっと気になってて・・・(滝汗
と言うのも・・・PX-2は、アーム後方の四角いウェイトでゼロバランスを取って、前のトーンアームパイプのリング状の補助ウェイトをアームの付け根側からカートリッジ側へ移動させることで針圧を調整するようになってるんですが・・・
フルオート機能がついてて、リニアトラッキングアームが、右端の停止位置の時にはターンテーブルも停止しているんですが・・・アームを左にターンテーブルの方向へ移動すると、ターンテーブルが回転し始めちゃうんです・・・(滝汗
で、これが何で困るかと言うと・・・ターンテーブル上に針圧計を置いて、その上に針を降ろして針圧を測定するってのが出来ないんですね・・・(大滝汗
【停止位置で針圧調整】4857-08

ってわけで・・・上の画像はPX-3での針圧調整ですが・・・PX-2も同様に、アームの停止位置の下に、ターンテーブルと同じ高さの台を設け、針圧計を置いて調整してて・・・この台を置く時に針にぶつけないか?っていつもヒヤヒヤ・・・(大滝汗
で、先のトーンアームのアップをシミュレートする端子ってので、ターンテーブルの回転を止めることが出来ないか?って・・・もし出来れば、ターンテーブル上に針圧計を置いてから、アームを移動して針圧を調整できるようになるから・・・(汗
ということで、この隠れ端子の動作を調べようと・・・
【裏蓋開けて】

まずは、裏蓋開けて・・・メイン基盤を引っ張り出して・・・隠れランドを発見?・・・
【隠れランド】

基板上の「U.L.SW」って印刷のランドが、シミュレートスイッチ用のようで・・・
【ピンをはんだ付けして】

で、ここにピンをはんだ付けして配線を引っ張り出して・・・端子間をショートするスイッチを取り付け・・・動作確認・・・(^^;
アームを左に移動させ、ターンテーブル上でこのスイッチをショートすると・・・
あれ?止まらない・・・あ、アームがアップするだけ・・・ガクッ_| ̄|○
そっか・・・トーンアームのアップの位置をシミュレートするスイッチ端子ってことね?・・・勝手に自分の都合のいいように解釈しちゃってた・・・(滝汗
と言うことで・・・振出しに戻る・・・(汗
で、要はアームの位置にかかわらず、ターンテーブルを止められればいいんだからと・・・サービスマニュアルの回路図を眺めつつ・・・
うん?・・・アームが停止位置に戻ってれば、ターンテーブルは止まるんだから・・・(滝汗
あ!・・・っと閃いた方法を・・・次回!(大滝汗
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
このPX-2をゲットする頃・・・補修の情報をあちこち漁ってて見つけたサイトで・・・なんだか隠れ機能があるかのような情報を・・・(@@;
ただ、海外サイトなので・・・Google翻訳したのを読んでまして・・・何となくそんな情報に見えたって話で・・・翻訳された日本語からは・・・トーンアームのアップをシミュレートする端子があるとのこと・・・
これって針圧調整に使える機能なのかな?って・・・ずっと気になってて・・・(滝汗
と言うのも・・・PX-2は、アーム後方の四角いウェイトでゼロバランスを取って、前のトーンアームパイプのリング状の補助ウェイトをアームの付け根側からカートリッジ側へ移動させることで針圧を調整するようになってるんですが・・・
フルオート機能がついてて、リニアトラッキングアームが、右端の停止位置の時にはターンテーブルも停止しているんですが・・・アームを左にターンテーブルの方向へ移動すると、ターンテーブルが回転し始めちゃうんです・・・(滝汗
で、これが何で困るかと言うと・・・ターンテーブル上に針圧計を置いて、その上に針を降ろして針圧を測定するってのが出来ないんですね・・・(大滝汗
【停止位置で針圧調整】4857-08

ってわけで・・・上の画像はPX-3での針圧調整ですが・・・PX-2も同様に、アームの停止位置の下に、ターンテーブルと同じ高さの台を設け、針圧計を置いて調整してて・・・この台を置く時に針にぶつけないか?っていつもヒヤヒヤ・・・(大滝汗
で、先のトーンアームのアップをシミュレートする端子ってので、ターンテーブルの回転を止めることが出来ないか?って・・・もし出来れば、ターンテーブル上に針圧計を置いてから、アームを移動して針圧を調整できるようになるから・・・(汗
ということで、この隠れ端子の動作を調べようと・・・
【裏蓋開けて】

まずは、裏蓋開けて・・・メイン基盤を引っ張り出して・・・隠れランドを発見?・・・
【隠れランド】

基板上の「U.L.SW」って印刷のランドが、シミュレートスイッチ用のようで・・・
【ピンをはんだ付けして】

で、ここにピンをはんだ付けして配線を引っ張り出して・・・端子間をショートするスイッチを取り付け・・・動作確認・・・(^^;
アームを左に移動させ、ターンテーブル上でこのスイッチをショートすると・・・
あれ?止まらない・・・あ、アームがアップするだけ・・・ガクッ_| ̄|○
そっか・・・トーンアームのアップの位置をシミュレートするスイッチ端子ってことね?・・・勝手に自分の都合のいいように解釈しちゃってた・・・(滝汗
と言うことで・・・振出しに戻る・・・(汗
で、要はアームの位置にかかわらず、ターンテーブルを止められればいいんだからと・・・サービスマニュアルの回路図を眺めつつ・・・
うん?・・・アームが停止位置に戻ってれば、ターンテーブルは止まるんだから・・・(滝汗
あ!・・・っと閃いた方法を・・・次回!(大滝汗
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4928】230810-0813 YAMAHA PX-2裏機能調査ほか?(後編)・・・(^^;
おっと!インフラノイズのブログが11になったと思ったら・・・記事自体は、新製品のLANアキュライザー(LACU-1)の紹介なんですが・・・冒頭に「オーディオ的激変効果は有りませんので激変をご期待の方は購入はお控え頂くようお願いします。」って・・・(爆
さて、この頃夢中だったリニアトラッキングレコードプレーヤーYAMAHA PX-2・・・そのポテンシャルを最大限に引き出すため?・・・DS Audioの光カートリッジDS-003を、オーグラインで自作したフォノケーブルで直接フォノイコSOULNOTE E-2に接続し・・・σ(^^)私的にはPX-2と光カートリッジの両方のいいとこ取りしてるつもりなんですが・・・
カートリッジからフォノイコへ直配線しているが故?・・・その影響を受けないためにも、しっかり針圧調整をやりたいところなんですが・・・フルオート機能が邪魔して、ちょっと面倒でリスクも高い・・・(大滝汗
ってわけで・・・何とか針圧調整を簡便にできないか?と・・・ネットで見つけた裏機能?が使えないかと試してみたものの・・・あえなく玉砕・・・ガクッ_| ̄|○
で、要はターンテーブルを停止させたまま、アームをターンテーブルの上まで移動できればいいわけで・・・
これまでの補修時の動作も思い出しつつ・・・回路図を眺めてたら・・・(滝汗
あっ、そうか!、アームが右端の停止位置に戻ればターンテーブルが止まるんだから・・・停止位置に戻った状態にすればいいってことか・・・(^^;
だとすると・・・それを検知してるのは・・・アームベースの右端のマイクロスイッチ・・・
このマイクロスイッチをONの状態に出来ればいいんだけど・・・背面カバーの中だし・・・このカバーを外したままで、マイクロスイッチを押さえれば、ターンテーブルは止まるから・・・
そっか!・・・このスイッチの機能をパラにして配線で延長して外出しすればいいんだ!(爆
【Right Limit Swichをパラって外出しに】

ってわけで・・・回路図とにらめっこしながら・・・パラったスイッチがOFFの時は、オリジナルのスイッチが動作し・・・ONにするとアームベースが停止位置にいる状態になり、ターンテーブルを回さないようにしようと・・・(爆
で、仮組して・・・動作実験してみると・・・おお!いいじゃん!(^^;・・・ターンテーブルは止まったままで、アームの左移動も、アップ、ダウンも出来る!(^^;
当然、この状態のままでは、Cutボタンを押しても、アームは停止位置に戻らない・・・でも、パラスイッチをOFFにしてからCutボタンを押せば、通常動作に戻る!・・・(汗
【ターンテーブル上で針圧測定】

ってわけで・・・外出ししたパラスイッチをONにすれば・・・ターンテーブル上で針圧測定が出来るようになりました!・・・\(^^)/
と言うことで、今回のメインテーマは成功!でお終い・・・(^^;
なんですが・・・日記ネタが2つ残ってて・・・画像とメモのみ・・・
1つ目は・・・車検後の6か月点検で・・・バッテリーの充電が不十分との指摘が・・・(大滝汗
【電圧は低めながら】 【CCAは基準値超えで正常】

ってわけで・・・テスターで測ってみたけど・・・電圧は、やはりちょっと低めながら・・・内部抵抗値も低く問題無いし・・・CCAは基準値760より大幅に超えて1020あるから、全然大丈夫!・・・って、ネットでゲットした格安バッテリーだけど、昨年10月に交換したばかりだから・・・1年足らずで駄目になってもらっちゃ困る!・・・(怒
で、2つ目のネタ?・・・前の週、実家周辺の草刈りしてて、蜂に刺されたんですが・・・すぐに振り払ったからか?痛みも弱く、その後の腫れも症状も出なくてほっとしてたんですが・・・(汗
この週末、台風が近畿直撃!との予報で・・・台風に備えて、実家の木造の農業用の小屋に、風で飛ばされないようロープをかけて、コンクリートブロックを錘にする作業をしてたら・・・
今度は右手の親指をかなりしっかり刺され、蕁麻疹が出て病院へ・・・で、蕁麻疹の症状を抑える点滴してもらって、飲み薬と軟膏を処方してもらって終わったものの・・・医者からは、これから患部はかなり腫れるよって・・・(泣
【掌がソフトボールサイズに】

で、言われてた通り、パンパンに腫れて・・・めっちゃ痒くて、親指は霜焼けのごとく鬱血するし・・・突っ張ってキーボードめっちゃ打ち辛く・・・(滝汗
結局、この腫れがひくには、3日ほど掛かりました・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日予定のネタがすべて終了・・・で、次回は?
週明け火曜日・・・もひとつ台風対策と・・・PX-2の補修?を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、この頃夢中だったリニアトラッキングレコードプレーヤーYAMAHA PX-2・・・そのポテンシャルを最大限に引き出すため?・・・DS Audioの光カートリッジDS-003を、オーグラインで自作したフォノケーブルで直接フォノイコSOULNOTE E-2に接続し・・・σ(^^)私的にはPX-2と光カートリッジの両方のいいとこ取りしてるつもりなんですが・・・
カートリッジからフォノイコへ直配線しているが故?・・・その影響を受けないためにも、しっかり針圧調整をやりたいところなんですが・・・フルオート機能が邪魔して、ちょっと面倒でリスクも高い・・・(大滝汗
ってわけで・・・何とか針圧調整を簡便にできないか?と・・・ネットで見つけた裏機能?が使えないかと試してみたものの・・・あえなく玉砕・・・ガクッ_| ̄|○
で、要はターンテーブルを停止させたまま、アームをターンテーブルの上まで移動できればいいわけで・・・
これまでの補修時の動作も思い出しつつ・・・回路図を眺めてたら・・・(滝汗
あっ、そうか!、アームが右端の停止位置に戻ればターンテーブルが止まるんだから・・・停止位置に戻った状態にすればいいってことか・・・(^^;
だとすると・・・それを検知してるのは・・・アームベースの右端のマイクロスイッチ・・・
このマイクロスイッチをONの状態に出来ればいいんだけど・・・背面カバーの中だし・・・このカバーを外したままで、マイクロスイッチを押さえれば、ターンテーブルは止まるから・・・
そっか!・・・このスイッチの機能をパラにして配線で延長して外出しすればいいんだ!(爆
【Right Limit Swichをパラって外出しに】

ってわけで・・・回路図とにらめっこしながら・・・パラったスイッチがOFFの時は、オリジナルのスイッチが動作し・・・ONにするとアームベースが停止位置にいる状態になり、ターンテーブルを回さないようにしようと・・・(爆
で、仮組して・・・動作実験してみると・・・おお!いいじゃん!(^^;・・・ターンテーブルは止まったままで、アームの左移動も、アップ、ダウンも出来る!(^^;
当然、この状態のままでは、Cutボタンを押しても、アームは停止位置に戻らない・・・でも、パラスイッチをOFFにしてからCutボタンを押せば、通常動作に戻る!・・・(汗
【ターンテーブル上で針圧測定】

ってわけで・・・外出ししたパラスイッチをONにすれば・・・ターンテーブル上で針圧測定が出来るようになりました!・・・\(^^)/
と言うことで、今回のメインテーマは成功!でお終い・・・(^^;
なんですが・・・日記ネタが2つ残ってて・・・画像とメモのみ・・・
1つ目は・・・車検後の6か月点検で・・・バッテリーの充電が不十分との指摘が・・・(大滝汗
【電圧は低めながら】 【CCAは基準値超えで正常】


ってわけで・・・テスターで測ってみたけど・・・電圧は、やはりちょっと低めながら・・・内部抵抗値も低く問題無いし・・・CCAは基準値760より大幅に超えて1020あるから、全然大丈夫!・・・って、ネットでゲットした格安バッテリーだけど、昨年10月に交換したばかりだから・・・1年足らずで駄目になってもらっちゃ困る!・・・(怒
で、2つ目のネタ?・・・前の週、実家周辺の草刈りしてて、蜂に刺されたんですが・・・すぐに振り払ったからか?痛みも弱く、その後の腫れも症状も出なくてほっとしてたんですが・・・(汗
この週末、台風が近畿直撃!との予報で・・・台風に備えて、実家の木造の農業用の小屋に、風で飛ばされないようロープをかけて、コンクリートブロックを錘にする作業をしてたら・・・
今度は右手の親指をかなりしっかり刺され、蕁麻疹が出て病院へ・・・で、蕁麻疹の症状を抑える点滴してもらって、飲み薬と軟膏を処方してもらって終わったものの・・・医者からは、これから患部はかなり腫れるよって・・・(泣
【掌がソフトボールサイズに】

で、言われてた通り、パンパンに腫れて・・・めっちゃ痒くて、親指は霜焼けのごとく鬱血するし・・・突っ張ってキーボードめっちゃ打ち辛く・・・(滝汗
結局、この腫れがひくには、3日ほど掛かりました・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日予定のネタがすべて終了・・・で、次回は?
週明け火曜日・・・もひとつ台風対策と・・・PX-2の補修?を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4929】230819-26 監視カメラ設置とターンテーブル磨き・・・(^^;
さて、本日の話題・・・YAMAHA PX-2にゾッコンな日記からの・・・週明けのテーマとしては、めちゃくちゃどうでもいいやん!な話題ですが・・・(大滝汗
2週連続で蜂に刺され・・・2回目は掌がソフトボール大に腫れちゃった後なので・・・ちょっと?・・・いや、かなり気持ちが停滞気味なので・・・(滝汗
で、まずは・・・先の台風対策に引き続き・・・(^^;
そもそも、木造の農作業小屋が台風の強風で飛ばされないようにするため、屋根に網を張り、ロープを渡して農業用の大型コンクリートに括り付ける作業中に蜂に刺されたわけで・・・(汗
台風が接近~通過する間・・・この小屋の屋根の状態が、最も大きな心配事で・・・飛んでってご近所に迷惑をかけないか?・・・気が気じゃなくて・・・(滝汗
で、前から考えてたのが・・・ネットワーク経由で見られる監視カメラ・・・(^^;
でもって・・・先のミニPCゲットと同時に・・・海女損のタイムセールをちょこちょこと・・・っと、あるじゃん!・・・5k程度で、自由にカメラの向きも変えられるし、音も聞こえる!(@@;
世の中便利になったもんですねえ!・・・で、ゲットしたのがこちら・・・
【ネットワークカメラ】

で、一番の問題なのが・・・実家にはインターネットを引いていないこと・・・(大滝汗
でも、実家でのネット接続用に、Povoとホームルーターを組み合わせ・・・必要な時だけ料金が発生する、干からびたキリギリス仕様で、超安価な運用をしてまして・・・(大滝汗
ま、台風が接近したら、その時だけ繋げばいいやと・・・試験運用してみることに・・・(^^;
で、まずは、軒下の三角窓に置いてネットワークカメラの画像を見てみたんですが・・・2つの小屋を監視する必要があるのに・・・窓枠や柱が邪魔して、見たいところが見れない・・・(泣
【設置用ステーを試作するも】

ってわけで・・・ネットワークカメラを天吊り設置するために、ステーを試作してみんたんですが・・・やっぱり中央の柱が邪魔して・・・あと少し?見たいところが見れない・・・(滝汗
【梁の途中に直付け】

結局、画像を確認しつつ・・・2つの小屋の屋根の両方が確認できる梁の途中に、直接取り付けステーをネジ留めしちゃいました・・・(滝汗
一応、これで、天気予報で、確認が必要になったら・・・ネット接続をONにして・・・このカメラを確認できるようになりました・・・必要な時のみなので、通信料も数百円単位・・・(^^;
当面は、これで十分・・・安心安心!(汗
でも、萎えた気持ちはまだ上がらず?・・・翌週は、気休めの作業を・・・とは言え、ゾッコンなYAMAHA PX-2についての作業!・・・(^^;
先の日記で、PX-2のダストカバーの強い傷を、緩和すべく、クルマの塗装用のコンパウンドで磨いて好結果を得たわけですが・・・(汗
【4903】230604 ターンテーブルシートをガラス+リムフロートに・・・(^^; [2023/08/31]
この時使ったコンパウンドが、そのままリビングに置いて立ったので・・・
【コンパウンドでリムを磨く】

このコンパウンドで、PX-2のターンテーブルのリムを磨いてみました!・・・(^^;
【新品並みの輝き?】

おお!・・・新品並みの輝き!・・・って、このプレーヤーが新品だったのは、1979年頃ですから・・・40年以上前の話?・・・見たことないのに?(爆
ってわけで・・・気分一新!?・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
で、次回は?・・・このプレーヤーで、また洗って聴いて?・・・(汗
相変わらずの息継ぎネタですが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
2週連続で蜂に刺され・・・2回目は掌がソフトボール大に腫れちゃった後なので・・・ちょっと?・・・いや、かなり気持ちが停滞気味なので・・・(滝汗
で、まずは・・・先の台風対策に引き続き・・・(^^;
そもそも、木造の農作業小屋が台風の強風で飛ばされないようにするため、屋根に網を張り、ロープを渡して農業用の大型コンクリートに括り付ける作業中に蜂に刺されたわけで・・・(汗
台風が接近~通過する間・・・この小屋の屋根の状態が、最も大きな心配事で・・・飛んでってご近所に迷惑をかけないか?・・・気が気じゃなくて・・・(滝汗
で、前から考えてたのが・・・ネットワーク経由で見られる監視カメラ・・・(^^;
でもって・・・先のミニPCゲットと同時に・・・海女損のタイムセールをちょこちょこと・・・っと、あるじゃん!・・・5k程度で、自由にカメラの向きも変えられるし、音も聞こえる!(@@;
世の中便利になったもんですねえ!・・・で、ゲットしたのがこちら・・・
【ネットワークカメラ】

で、一番の問題なのが・・・実家にはインターネットを引いていないこと・・・(大滝汗
でも、実家でのネット接続用に、Povoとホームルーターを組み合わせ・・・必要な時だけ料金が発生する、干からびたキリギリス仕様で、超安価な運用をしてまして・・・(大滝汗
ま、台風が接近したら、その時だけ繋げばいいやと・・・試験運用してみることに・・・(^^;
で、まずは、軒下の三角窓に置いてネットワークカメラの画像を見てみたんですが・・・2つの小屋を監視する必要があるのに・・・窓枠や柱が邪魔して、見たいところが見れない・・・(泣
【設置用ステーを試作するも】

ってわけで・・・ネットワークカメラを天吊り設置するために、ステーを試作してみんたんですが・・・やっぱり中央の柱が邪魔して・・・あと少し?見たいところが見れない・・・(滝汗
【梁の途中に直付け】

結局、画像を確認しつつ・・・2つの小屋の屋根の両方が確認できる梁の途中に、直接取り付けステーをネジ留めしちゃいました・・・(滝汗
一応、これで、天気予報で、確認が必要になったら・・・ネット接続をONにして・・・このカメラを確認できるようになりました・・・必要な時のみなので、通信料も数百円単位・・・(^^;
当面は、これで十分・・・安心安心!(汗
でも、萎えた気持ちはまだ上がらず?・・・翌週は、気休めの作業を・・・とは言え、ゾッコンなYAMAHA PX-2についての作業!・・・(^^;
先の日記で、PX-2のダストカバーの強い傷を、緩和すべく、クルマの塗装用のコンパウンドで磨いて好結果を得たわけですが・・・(汗
【4903】230604 ターンテーブルシートをガラス+リムフロートに・・・(^^; [2023/08/31]
この時使ったコンパウンドが、そのままリビングに置いて立ったので・・・
【コンパウンドでリムを磨く】

このコンパウンドで、PX-2のターンテーブルのリムを磨いてみました!・・・(^^;
【新品並みの輝き?】

おお!・・・新品並みの輝き!・・・って、このプレーヤーが新品だったのは、1979年頃ですから・・・40年以上前の話?・・・見たことないのに?(爆
ってわけで・・・気分一新!?・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
で、次回は?・・・このプレーヤーで、また洗って聴いて?・・・(汗
相変わらずの息継ぎネタですが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4930】230827 届いたレコードを洗っては聴く・・・(^^;
さて、φ(..)メモを振り返りながら日記を書きつつ・・・このところ、全然オーディオらしいお楽しみが出来てないなあ・・・なんだか、穴埋め?息継ぎネタばっかりで・・・(大滝汗
と、自覚しつつ・・・本日も、全力息継ぎネタ!・・・(爆
ジャンク盤のタイムセールのお知らせメールを目にしちゃったのが失敗で・・・(大滝汗
リストを眺めてたら・・・これ欲しい!ってわけでもないのに・・・この値段ならと・・・適当にポチポチと・・・(滝汗
で、最終的にポチッたのは・・・200円/枚な不人気ジャンクレコードを25枚・・・(汗
内容は・・・ダウンタウンブギウギバンド、シカゴ、S&G、小椋佳、アラベスク・・・
って、正直、当時好きだったとか、ヘビロテだった・・・とかって盤は全くなくて・・・(爆
格安盤だからと、適当にポチッた結果がこうなったってわけで・・・(滝汗
で、余りの気力のなさもあって?・・・届いた盤の画像すら撮ってなくて・・・(大滝汗
とは言え、届いたからには・・・聴かねば!と・・・(^^;
【自作超音波洗浄機で予備洗いを】

まずは、ジャンク盤恒例の・・・自作超音波レコード洗浄機で予備洗浄し・・・フェイスブラシで洗って水道ですすいで・・・スタンドで乾燥しして・・・
【自作純水器で純水を】

で、その間に、自作純水器で純水を作って・・・
【HumminGuruで洗って】

仕上げとして、HumminGuruで再び洗って、PX-2で聴く・・・(汗
【PX-2で聴く】

どちらもセットしてスタートボタンを押した後は、フルオートなので・・・とっても楽ちんに音楽に浸れるんですよえねえ!・・・厳密に聞けば、残念なところもあるのですが・・・曲全体やアルバム全体を楽しむには、必要にして十分・・・いいですねえ!(^^;
で、散々レコード三昧した後・・・週末返って来た娘も一緒に・・・
Nteflixで、アニメの、響けユーフォニアムの視聴を開始・・・(^^;
そう、このアニメの設定地って、うちから結構近かったりして・・・この後、一気見になりそうな気配・・・また半徹でヘロヘロコース突入か?・・・(滝汗
ってわけで・・・中身の超薄い本日の日記は、これにてお終い・・・(汗
次回は?・・・あ、まだ息継ぎネタ・・・先のミニPCがらみ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と、自覚しつつ・・・本日も、全力息継ぎネタ!・・・(爆
ジャンク盤のタイムセールのお知らせメールを目にしちゃったのが失敗で・・・(大滝汗
リストを眺めてたら・・・これ欲しい!ってわけでもないのに・・・この値段ならと・・・適当にポチポチと・・・(滝汗
で、最終的にポチッたのは・・・200円/枚な不人気ジャンクレコードを25枚・・・(汗
内容は・・・ダウンタウンブギウギバンド、シカゴ、S&G、小椋佳、アラベスク・・・
って、正直、当時好きだったとか、ヘビロテだった・・・とかって盤は全くなくて・・・(爆
格安盤だからと、適当にポチッた結果がこうなったってわけで・・・(滝汗
で、余りの気力のなさもあって?・・・届いた盤の画像すら撮ってなくて・・・(大滝汗
とは言え、届いたからには・・・聴かねば!と・・・(^^;
【自作超音波洗浄機で予備洗いを】

まずは、ジャンク盤恒例の・・・自作超音波レコード洗浄機で予備洗浄し・・・フェイスブラシで洗って水道ですすいで・・・スタンドで乾燥しして・・・
【自作純水器で純水を】

で、その間に、自作純水器で純水を作って・・・
【HumminGuruで洗って】

仕上げとして、HumminGuruで再び洗って、PX-2で聴く・・・(汗
【PX-2で聴く】

どちらもセットしてスタートボタンを押した後は、フルオートなので・・・とっても楽ちんに音楽に浸れるんですよえねえ!・・・厳密に聞けば、残念なところもあるのですが・・・曲全体やアルバム全体を楽しむには、必要にして十分・・・いいですねえ!(^^;
で、散々レコード三昧した後・・・週末返って来た娘も一緒に・・・
Nteflixで、アニメの、響けユーフォニアムの視聴を開始・・・(^^;
そう、このアニメの設定地って、うちから結構近かったりして・・・この後、一気見になりそうな気配・・・また半徹でヘロヘロコース突入か?・・・(滝汗
ってわけで・・・中身の超薄い本日の日記は、これにてお終い・・・(汗
次回は?・・・あ、まだ息継ぎネタ・・・先のミニPCがらみ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4931】230901-03 キーボード&マウスとネトフリ視聴・・・(^^;
さて、先に導入した配信・ファイル再生用のミニPCのマウスとキーボードですが・・・とりあえず在宅作業時に使ってるPCの緊急起動用を使ってたんですが・・・
【4925】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(前編)・・・(^^; [2023/10/10]
【4926】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(後編)・・・(^^; [2023/10/11]
なんだ?その緊急起動用って・・・ハハハ、普段はロジクールの無線キーボード&マウス(MK270G)ってのを使ってまして・・・どうしても無線を認識しない場合用に、有線キーボードとマウスを置いているわけでして・・・これが緊急起動用ってわけです・・・(滝汗
で、このMK270Gを使ってるのは・・・在宅勤務が始まってしばらくして・・・ダイニングテーブルにモニターのアームスタンドを取り付け、そのモニター裏にミニPCを取り付けてたので・・・
使わないときに、モニターごとダイニングテーブルの外に移動させるため・・・モニターの上にキーボードを置くようにしまして・・・
【4258】200817-20 届いたCDとパーツとレコードと・・・(^^; [2020/09/17]
マウスとキーボードの線が邪魔になり・・・在宅時のLinux系OSでの使用も出来る無線キーボードとマウスってことで探し当てたのが、このロジクールのセット(MK270G)だったというわけで・・・
【4769】221011-14 届いた音源と在宅PCの変更・・・(^^; [2023/01/04]
その後、初代のミニPCは早々に昇天され・・・後継はRyzen5のミニPCに・・・
っと、寄り道が過ぎましたね・・・で、これに倣って?・・・配信・ファイル再生用のミニPCも、今後ラック裏に置いたり、roonやDiretta対応時に、Linux系OSに入れ替えた際も使える無線キーボードとマウスを物色したってのが、本日の最初のテーマ・・・(^^;
で、今回は・・・出来れば、複数台・・・新規導入のトラポPC、在宅用ミニPC、コントローラー用タブレットも切り替え操作できないかな?と・・・(汗
【無線&Bluetoothなキーボード&マウス】

でもって・・・見つけたのが、K780とM720の・・・中古!(爆
だって・・・新品はお高くて手が出なかったんで(滝汗・・・1台分の費用で両方をゲット!(^^;
で、早速繋いで使ってみたんですが・・・あれれ?
本来の目的・・・WindowsとLinux系OSの切り替えのため、起動時にファンクションキーを押すが・・・効かない!起動メニューに入れない・・・あれ~!・・・ガクッ_| ̄|○
でも、気を取り直してescボタンを押すと・・・一応、BIOSには入れた!・・・ほっ!(^^;
【Windows11で起動して】

で、Windows11で起動して、いろいろ触って見ると・・・う~ん、ダイニングテーブルのところまで、ちょっと離れると・・・無線が途切れるのか?マウスの移動がカクカク・・・あかんやん!(汗
余り確認もせず、中古をポチってやっちまったか?と、落ち込んだものの・・・一応、リスポジからなら仏に使えるみたいなので・・・一応よしとしておくか・・・(ちょっと悔しい?
てわけで・・・ちょっとオビタス(帯襷)な結末になっちゃいましたが・・・ま、しばらく使って、ベストな使い方を模索しないと・・・中古で格安ゲットとは言え、激安無線キーボード&マウスに比べると倍の投資なので・・・その分は、何とか使いこなさないと・・・(大滝汗
ってわけで・・・娘も帰って来てたんですが・・・面白そうなTVも無かったので・・・夜は、響けユーフォニアムのつづきを見て・・・
翌朝からは、実家のメンテに・・・で、大阪に帰ってからは・・・つづきを一気見・・・(爆
途中、床屋に散髪に行こうとしたら、かみさんのママチャリのタイヤの空気が無くて・・・空気を入れて・・・ついでに、息子が置いてったチャリにも・・・でも、息子の置いてったチャリのタイヤはパンクしてて・・・諦め・・・ママチャリで散髪に・・・(^^;
でもって、その夜は、再び・・・響けユーフォニアムの映画版を・・・(爆
でも、ちょっと違和感が・・・描かれる人間関係と、その人達の気持ちの探り合いが・・・私の認識内では、どこか京都の女性気質?に感じられて・・・ちょっと好きくない・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日のテーマは、この辺でお終い・・・(爆
次回は?・・・また、息継ぎネタ・・・海女損で映画をレンタル試聴・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【4925】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(前編)・・・(^^; [2023/10/10]
【4926】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(後編)・・・(^^; [2023/10/11]
なんだ?その緊急起動用って・・・ハハハ、普段はロジクールの無線キーボード&マウス(MK270G)ってのを使ってまして・・・どうしても無線を認識しない場合用に、有線キーボードとマウスを置いているわけでして・・・これが緊急起動用ってわけです・・・(滝汗
で、このMK270Gを使ってるのは・・・在宅勤務が始まってしばらくして・・・ダイニングテーブルにモニターのアームスタンドを取り付け、そのモニター裏にミニPCを取り付けてたので・・・
使わないときに、モニターごとダイニングテーブルの外に移動させるため・・・モニターの上にキーボードを置くようにしまして・・・
【4258】200817-20 届いたCDとパーツとレコードと・・・(^^; [2020/09/17]
マウスとキーボードの線が邪魔になり・・・在宅時のLinux系OSでの使用も出来る無線キーボードとマウスってことで探し当てたのが、このロジクールのセット(MK270G)だったというわけで・・・
【4769】221011-14 届いた音源と在宅PCの変更・・・(^^; [2023/01/04]
その後、初代のミニPCは早々に昇天され・・・後継はRyzen5のミニPCに・・・
っと、寄り道が過ぎましたね・・・で、これに倣って?・・・配信・ファイル再生用のミニPCも、今後ラック裏に置いたり、roonやDiretta対応時に、Linux系OSに入れ替えた際も使える無線キーボードとマウスを物色したってのが、本日の最初のテーマ・・・(^^;
で、今回は・・・出来れば、複数台・・・新規導入のトラポPC、在宅用ミニPC、コントローラー用タブレットも切り替え操作できないかな?と・・・(汗
【無線&Bluetoothなキーボード&マウス】

でもって・・・見つけたのが、K780とM720の・・・中古!(爆
だって・・・新品はお高くて手が出なかったんで(滝汗・・・1台分の費用で両方をゲット!(^^;
で、早速繋いで使ってみたんですが・・・あれれ?
本来の目的・・・WindowsとLinux系OSの切り替えのため、起動時にファンクションキーを押すが・・・効かない!起動メニューに入れない・・・あれ~!・・・ガクッ_| ̄|○
でも、気を取り直してescボタンを押すと・・・一応、BIOSには入れた!・・・ほっ!(^^;
【Windows11で起動して】

で、Windows11で起動して、いろいろ触って見ると・・・う~ん、ダイニングテーブルのところまで、ちょっと離れると・・・無線が途切れるのか?マウスの移動がカクカク・・・あかんやん!(汗
余り確認もせず、中古をポチってやっちまったか?と、落ち込んだものの・・・一応、リスポジからなら仏に使えるみたいなので・・・一応よしとしておくか・・・(ちょっと悔しい?
てわけで・・・ちょっとオビタス(帯襷)な結末になっちゃいましたが・・・ま、しばらく使って、ベストな使い方を模索しないと・・・中古で格安ゲットとは言え、激安無線キーボード&マウスに比べると倍の投資なので・・・その分は、何とか使いこなさないと・・・(大滝汗
ってわけで・・・娘も帰って来てたんですが・・・面白そうなTVも無かったので・・・夜は、響けユーフォニアムのつづきを見て・・・
翌朝からは、実家のメンテに・・・で、大阪に帰ってからは・・・つづきを一気見・・・(爆
途中、床屋に散髪に行こうとしたら、かみさんのママチャリのタイヤの空気が無くて・・・空気を入れて・・・ついでに、息子が置いてったチャリにも・・・でも、息子の置いてったチャリのタイヤはパンクしてて・・・諦め・・・ママチャリで散髪に・・・(^^;
でもって、その夜は、再び・・・響けユーフォニアムの映画版を・・・(爆
でも、ちょっと違和感が・・・描かれる人間関係と、その人達の気持ちの探り合いが・・・私の認識内では、どこか京都の女性気質?に感じられて・・・ちょっと好きくない・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日のテーマは、この辺でお終い・・・(爆
次回は?・・・また、息継ぎネタ・・・海女損で映画をレンタル試聴・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4932】230908-09 届いたブツ&Netflixで映画TAR/ター視聴・・・(^^;
さて、気の抜けたテーマが続きますが・・・不穏な動きの結果、メインアンプをA-0にして以降、セレクタの切り替えとボリューム調整は、めっちゃ面倒ながら・・・(大滝汗
聞こえてくるサウンドには、特段の不満もなく・・・いや、むしろ自然な空間展開・・・時折、ハッとするリアルで自然な実在感に・・・つぎつぎソースをかけまくる日々で・・・(滝汗
で、ただ聴いてるだけ・・・見てるだけ・・・なので、日記に書くまでもないかと・・・(汗
そんな中、ちょっと前に・・・3か月以内の定期的なテープデッキの動作確認で、2トラ38の飛びっきり音源のひ孫テープを聞いて・・・やっぱテープはいいなあ!凄いなあ!と・・・
で、そんな思いでネット徘徊してたら・・・年々高騰するテープ関係の機器やアイテムの中・・・値付けをヘマったか?って思うような中古テープを発見!(@@;
で、思わず・・・予備にと・・・ポチッと・・・(滝汗
【予備リールとしてゲット!】

いやあ、中古のテープ無しのメタルリール&箱としても、かなり安価な価格で・・・なんと!ほぼ新品のテープ付きのメタルリール&箱が、3本も!・・・\(^^)/
って大喜びなブツの到着に気をよくして・・・
以前から気になってた映画・・・映画TAR/ターを視聴することに・・・(^^;
ベルリンフィル初の女性マエストロ<リディア・ター>・・・ってところから・・・
オーケストラや指揮者のことがいろいろ分かるか?とか・・・マーラーがどう聞こえるか?とか・・・いろいろ興味があってレンタルしてみたんですが・・・
あれ?なんか変?・・・ジェンダーレス時代?・・・どこかサイコな雰囲気・・・ああ、オケがどうこうより、メンタルの変な話で・・・興味が激減・・・(汗
録音室で、MP3で録るの?とか・・・えええ?!オケの録音をMP3って!(@@;
とにかく、σ(^^)私的には違和感だらけ・・・ラストも・・・なにそれ?って結末で・・・凄く尻切れトンボな感じで・・・テーマは何だったの?って感じ・・・(大滝汗
そう言えば・・・紹介文の最後に・・・驚愕のサイコスリラーって・・・(汗
レンタルしたのは失敗か?・・・めちゃ残念な気持ちに・・・もっと待って、レンタルじゃなく、通常公開で見ればよかったかも?・・・(汗
と、残念な結果で・・・気持ちが折れたので・・・翌日は、気分転換に、久しぶりのレコードプレーヤー比較を・・・(^^;
ですが、このつづきは、次回・・・週明け火曜に・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
聞こえてくるサウンドには、特段の不満もなく・・・いや、むしろ自然な空間展開・・・時折、ハッとするリアルで自然な実在感に・・・つぎつぎソースをかけまくる日々で・・・(滝汗
で、ただ聴いてるだけ・・・見てるだけ・・・なので、日記に書くまでもないかと・・・(汗
そんな中、ちょっと前に・・・3か月以内の定期的なテープデッキの動作確認で、2トラ38の飛びっきり音源のひ孫テープを聞いて・・・やっぱテープはいいなあ!凄いなあ!と・・・
で、そんな思いでネット徘徊してたら・・・年々高騰するテープ関係の機器やアイテムの中・・・値付けをヘマったか?って思うような中古テープを発見!(@@;
で、思わず・・・予備にと・・・ポチッと・・・(滝汗
【予備リールとしてゲット!】

いやあ、中古のテープ無しのメタルリール&箱としても、かなり安価な価格で・・・なんと!ほぼ新品のテープ付きのメタルリール&箱が、3本も!・・・\(^^)/
って大喜びなブツの到着に気をよくして・・・
以前から気になってた映画・・・映画TAR/ターを視聴することに・・・(^^;
ベルリンフィル初の女性マエストロ<リディア・ター>・・・ってところから・・・
オーケストラや指揮者のことがいろいろ分かるか?とか・・・マーラーがどう聞こえるか?とか・・・いろいろ興味があってレンタルしてみたんですが・・・
あれ?なんか変?・・・ジェンダーレス時代?・・・どこかサイコな雰囲気・・・ああ、オケがどうこうより、メンタルの変な話で・・・興味が激減・・・(汗
録音室で、MP3で録るの?とか・・・えええ?!オケの録音をMP3って!(@@;
とにかく、σ(^^)私的には違和感だらけ・・・ラストも・・・なにそれ?って結末で・・・凄く尻切れトンボな感じで・・・テーマは何だったの?って感じ・・・(大滝汗
そう言えば・・・紹介文の最後に・・・驚愕のサイコスリラーって・・・(汗
レンタルしたのは失敗か?・・・めちゃ残念な気持ちに・・・もっと待って、レンタルじゃなく、通常公開で見ればよかったかも?・・・(汗
と、残念な結果で・・・気持ちが折れたので・・・翌日は、気分転換に、久しぶりのレコードプレーヤー比較を・・・(^^;
ですが、このつづきは、次回・・・週明け火曜に・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4933】230910 久しぶりにプレーヤー聞き比べ?・・・(^^;
しばしの沈黙から、一気に!?・・・インフラノイズさんのWhat's Newに、発売アナウンスのあった、LANアキュライザーLACU-1の出荷予告が出ましたね!(^^;
先に、ブログでわざわざオーディオ的な効果は期待するな!との告知があり・・・ネットワーク経由で、如何に良質な音楽再生を維持するかに拘ったアイテムのようなので・・・未成熟なネットワーク系の再生にあまり期待せず、手を入れて来なかったインフラノイズファンとしては・・・ちょっと期待しちゃいます!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
さて、せっかく久しぶりにテープを聞いて、まったりしたのに・・・映画TAR/ターをAmazonpPrimeでレンタルしたら・・・あまりに期待と違う方向のお話で・・・(大滝汗
ってわけで・・・あまりに気持ちが折れたので・・・翌日は、気分転換に、久しぶりのレコードプレーヤー比較でもしようかな?と・・・(汗
いや、実はずっと気になってまして・・・このところYAMAHA PX-3~PX-2と、リニアトラッキングプレーヤーにゾッコンだったわけですが・・・(滝汗
何と言っても、トラッキングエラー角もインサイドフォースも無視できて・・・針はひたすらレコード盤の溝の振幅のみをトレースしてると言う安心感・・・(^^;
しかも、リニアトラッキング動作の見た目のギミックとは裏腹に・・・レコード盤をセットして、スタートボタン一つでフルオートで片面最後まで再生してスタンバイ位置に戻る・・・楽!(汗
さらには・・・光カートリッジのポテンシャルによって、全帯域を無理なく細かな音も全部出ししてくれ・・・内周も低域の見通しも驚くほどストレスフリー!(^^;
でも・・・やっぱり、メインプレーヤーのポテンシャルの方が高いのでは?と・・・(滝汗
で、めっちゃ久しぶりに・・・メインプレーヤーで聞いてみました!・・・(^^;
【久しぶりにメインプレーヤーで】

ほら!・・・この自然な静けさ・・・滑らかで、凄く微細な音まで、何気にサラッと出す解像感・・・今回は、そのままXL-MC5で聴いてますが・・・光カートリッジを装着してた時の記憶を思い起こすと・・・そうそう、このサウンドにさらに全帯域でストレスなく、音数多く微細なところも凄く自然に全部聴かせる感じで・・・(大滝汗
まあね、milonさん渾身の極低フリクションなボールべリングスピンドルにマグネフロートターンテーブル+低トルクDCモーターの電池駆動で、手回しに匹敵するストレスフリーなサウンド・・・
さらに、さらに・・・かなり手をかけたベースキャビネットに、milonさん製1.5ポイントピュアストレートアームを、チタンピボット&軸受けへと改造し・・・ストレスフリーで全部出しを両立したプレーヤーに仕上げたわけですから・・・(滝汗
でもね・・・でも、PX-2には何かある気がするんですよ・・・ほんまか?(汗
【再びPX-2で】

ってわけで・・・再びPX-2で聴いてみることに・・・(^^;
うん、やっぱり・・・たしかに、クオリティはメインプレーヤーの方が結構高いのを再認識したんですが・・・PX-2の方が、脂っこいバイタリティがあると言うか・・・肩ひじ張らず、構えずに、エネルギッシュで楽しく演奏を聴ける気が・・・(大滝汗
ハハハ・・・PX-2贔屓な逆バイアスかかってるか?・・・(汗
まあ、ある意味・・・PX-2の方は、緩さがあるゆえのサウンドなのかも?・・・(^^;
それゆえ、メインプレーヤーのターンテーブルに、尺取虫動作のリニアトラッキングベースに、チタン1.5ポイントアームのような超リジッド要素を適用出来たらどんなサウンドになるだろう?って興味はあるものの・・・
それやっちゃうと、逆に今の肩ひじ張らないエネルギッシュで楽しいサウンドで無くなる気もするし・・・(滝汗
あ、でも・・・PX-もウェルフロートに乗せるとか・・・ノーマルのゴム足を変えるとか・・・まだ簡単に出来る実験もあるなあと・・・ハハハ、またやってみよう!(^^;
ってわけで、本日のテーマはこれにてお終い・・・m(_ _)m
次回は?・・・あ、また息継ぎ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
先に、ブログでわざわざオーディオ的な効果は期待するな!との告知があり・・・ネットワーク経由で、如何に良質な音楽再生を維持するかに拘ったアイテムのようなので・・・未成熟なネットワーク系の再生にあまり期待せず、手を入れて来なかったインフラノイズファンとしては・・・ちょっと期待しちゃいます!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
さて、せっかく久しぶりにテープを聞いて、まったりしたのに・・・映画TAR/ターをAmazonpPrimeでレンタルしたら・・・あまりに期待と違う方向のお話で・・・(大滝汗
ってわけで・・・あまりに気持ちが折れたので・・・翌日は、気分転換に、久しぶりのレコードプレーヤー比較でもしようかな?と・・・(汗
いや、実はずっと気になってまして・・・このところYAMAHA PX-3~PX-2と、リニアトラッキングプレーヤーにゾッコンだったわけですが・・・(滝汗
何と言っても、トラッキングエラー角もインサイドフォースも無視できて・・・針はひたすらレコード盤の溝の振幅のみをトレースしてると言う安心感・・・(^^;
しかも、リニアトラッキング動作の見た目のギミックとは裏腹に・・・レコード盤をセットして、スタートボタン一つでフルオートで片面最後まで再生してスタンバイ位置に戻る・・・楽!(汗
さらには・・・光カートリッジのポテンシャルによって、全帯域を無理なく細かな音も全部出ししてくれ・・・内周も低域の見通しも驚くほどストレスフリー!(^^;
でも・・・やっぱり、メインプレーヤーのポテンシャルの方が高いのでは?と・・・(滝汗
で、めっちゃ久しぶりに・・・メインプレーヤーで聞いてみました!・・・(^^;
【久しぶりにメインプレーヤーで】

ほら!・・・この自然な静けさ・・・滑らかで、凄く微細な音まで、何気にサラッと出す解像感・・・今回は、そのままXL-MC5で聴いてますが・・・光カートリッジを装着してた時の記憶を思い起こすと・・・そうそう、このサウンドにさらに全帯域でストレスなく、音数多く微細なところも凄く自然に全部聴かせる感じで・・・(大滝汗
まあね、milonさん渾身の極低フリクションなボールべリングスピンドルにマグネフロートターンテーブル+低トルクDCモーターの電池駆動で、手回しに匹敵するストレスフリーなサウンド・・・
さらに、さらに・・・かなり手をかけたベースキャビネットに、milonさん製1.5ポイントピュアストレートアームを、チタンピボット&軸受けへと改造し・・・ストレスフリーで全部出しを両立したプレーヤーに仕上げたわけですから・・・(滝汗
でもね・・・でも、PX-2には何かある気がするんですよ・・・ほんまか?(汗
【再びPX-2で】

ってわけで・・・再びPX-2で聴いてみることに・・・(^^;
うん、やっぱり・・・たしかに、クオリティはメインプレーヤーの方が結構高いのを再認識したんですが・・・PX-2の方が、脂っこいバイタリティがあると言うか・・・肩ひじ張らず、構えずに、エネルギッシュで楽しく演奏を聴ける気が・・・(大滝汗
ハハハ・・・PX-2贔屓な逆バイアスかかってるか?・・・(汗
まあ、ある意味・・・PX-2の方は、緩さがあるゆえのサウンドなのかも?・・・(^^;
それゆえ、メインプレーヤーのターンテーブルに、尺取虫動作のリニアトラッキングベースに、チタン1.5ポイントアームのような超リジッド要素を適用出来たらどんなサウンドになるだろう?って興味はあるものの・・・
それやっちゃうと、逆に今の肩ひじ張らないエネルギッシュで楽しいサウンドで無くなる気もするし・・・(滝汗
あ、でも・・・PX-もウェルフロートに乗せるとか・・・ノーマルのゴム足を変えるとか・・・まだ簡単に出来る実験もあるなあと・・・ハハハ、またやってみよう!(^^;
ってわけで、本日のテーマはこれにてお終い・・・m(_ _)m
次回は?・・・あ、また息継ぎ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4934】230914 届いたレコード・・・(^^;
お、いよいよインフラノイズの新製品、LANアキュライザー(LACU-1)の出荷が始まりました!・・・っと、早くもJimmyJazzさんのBBSで、NW環境に様々な対策をされて来たAquiraxさんのレポートが上がってますね!・・・これ、発売元自らがマユツバ度は強烈と謳っている通り?・・・未対策の環境での変わり様が強烈かも?・・・ま、その辺りはいずれ・・・(爆
さて、なんだかんだと・・・古きYAMAHAのリニアトラッキングプレーヤーにゾッコンな日々を綴ってますが・・・本日のメインテーマは、絶好のタイミングかも?・・・(^^;
で、タイトル通り・・・メイン中のメイン!・・・この日届いたのは・・・
【竹原ピストルのOne for the show(4LP)】

いやあ、やっと待望のライブ盤出ました!・・・しかも4枚組!なんと57曲も!・・・(^^;
これまでも、いくつかのCDやレコードを聞いて来ましたが・・・σ(^^)私の好きなこの人のよさがストレートに感じられる音源が少なくて・・・(大滝汗
アルバムの中の極一部の曲には、そのエッセンスの入った曲もあったのですが・・・ほとんどがライブからの収録で・・・(^^;
そう、この方の一番の魅力はライブ!・・・その魅力を一番感じたのが・・・実はBDで・・・(汗
【4655】220329-31 A-0箱到着&S-3発送&届いた音源・・・(^^; [2022/06/15]
この武道館ライブが、ホントに大好きです!・・・ま、元々ドサ回りライブ主体のしわがれ声なシャウト系アーティストが好きみたいで・・・(大滝汗
【2654】151010 パワリベ追加でハイレゾ音源とCDを聞く・・・(^^; [2015/11/13]
【4261】200825-27 届いた音源を聴いてバラアキュの効果を再実感・・・(^^; [2020/09/22]
寺田町とか・・・T字路sとか・・・ま、他にもSealのSoul Liveもそうですね・・・(爆
っと、脱線・・・竹原ピストルの武道館ライブのサウンド、熱気の詰まったアルバムが出ないかな?って思っていたところに・・・出たのが、本日届いた4枚組ライブアルバムってわけで・・・
【裸同然?(汗】

いや、めちゃビックリ!(@@;・・・薄い紙ケース状のジャケットに、内袋に入ったレコード4枚が、そのまま入ってる・・・(大滝汗
昔なら最低でも・・・この内袋に入った盤が、さらに紙の内袋に入って、ケースにBOXに入ってたんですが・・・ま、渾身のライブツアーから珠玉の演奏を57曲、4枚分詰め込んだから・・・装丁はシンプルにってことかな?・・・(^^;
ま、確かに・・・HumminGuruで洗って4枚一気聴き!・・・大満足!だったので無問題!(汗
で、本日届いたレコード・・・その、その32がこちら・・・
【尾崎亜美のレコード】

まず、その2は・・・尾崎亜美のジャンクレコードが5枚・・・
【懐かしの男性ボーカル】

その3は・・・懐かしの男性ボーカル・・・来生たかお、雅夢、岸田智史、堀江淳・・・(^^;
こちらの、洗って聴いては・・・次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、なんだかんだと・・・古きYAMAHAのリニアトラッキングプレーヤーにゾッコンな日々を綴ってますが・・・本日のメインテーマは、絶好のタイミングかも?・・・(^^;
で、タイトル通り・・・メイン中のメイン!・・・この日届いたのは・・・
【竹原ピストルのOne for the show(4LP)】

いやあ、やっと待望のライブ盤出ました!・・・しかも4枚組!なんと57曲も!・・・(^^;
これまでも、いくつかのCDやレコードを聞いて来ましたが・・・σ(^^)私の好きなこの人のよさがストレートに感じられる音源が少なくて・・・(大滝汗
アルバムの中の極一部の曲には、そのエッセンスの入った曲もあったのですが・・・ほとんどがライブからの収録で・・・(^^;
そう、この方の一番の魅力はライブ!・・・その魅力を一番感じたのが・・・実はBDで・・・(汗
【4655】220329-31 A-0箱到着&S-3発送&届いた音源・・・(^^; [2022/06/15]
この武道館ライブが、ホントに大好きです!・・・ま、元々ドサ回りライブ主体のしわがれ声なシャウト系アーティストが好きみたいで・・・(大滝汗
【2654】151010 パワリベ追加でハイレゾ音源とCDを聞く・・・(^^; [2015/11/13]
【4261】200825-27 届いた音源を聴いてバラアキュの効果を再実感・・・(^^; [2020/09/22]
寺田町とか・・・T字路sとか・・・ま、他にもSealのSoul Liveもそうですね・・・(爆
っと、脱線・・・竹原ピストルの武道館ライブのサウンド、熱気の詰まったアルバムが出ないかな?って思っていたところに・・・出たのが、本日届いた4枚組ライブアルバムってわけで・・・
【裸同然?(汗】

いや、めちゃビックリ!(@@;・・・薄い紙ケース状のジャケットに、内袋に入ったレコード4枚が、そのまま入ってる・・・(大滝汗
昔なら最低でも・・・この内袋に入った盤が、さらに紙の内袋に入って、ケースにBOXに入ってたんですが・・・ま、渾身のライブツアーから珠玉の演奏を57曲、4枚分詰め込んだから・・・装丁はシンプルにってことかな?・・・(^^;
ま、確かに・・・HumminGuruで洗って4枚一気聴き!・・・大満足!だったので無問題!(汗
で、本日届いたレコード・・・その、その32がこちら・・・
【尾崎亜美のレコード】

まず、その2は・・・尾崎亜美のジャンクレコードが5枚・・・
【懐かしの男性ボーカル】

その3は・・・懐かしの男性ボーカル・・・来生たかお、雅夢、岸田智史、堀江淳・・・(^^;
こちらの、洗って聴いては・・・次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4935】230917-18 洗っては聴いて&修理&シングル対応?・・・(^^;
さて、おさらいのターゲット曲や、ネット記事で気になった音源を、新たに入れ替えたミニPCを使って、Amazon Music Unlimitedで聞きつつ・・・合間にレコード再生を・・・(爆
ってわけで・・・この週末は、週の途中に届いたレコードを洗っては・・・
【自作超音波洗浄機で】

ジャンク盤は・・・いつものように、まずは自作の超音波洗浄機で洗って・・・フェイスブラシでゴシゴシ洗浄・・・水道水ですすいで・・・
乾くまでの間・・・娘からの依頼対応・・・
【ヘアアイロンの修理】

帰って来るとき、毎回ヘアアイロンを持って来るのが面倒なので・・・以前使ってたヘアアイロンが直らないか?と・・・(滝汗
で、モノを見ると・・・コードがねじれるのを防止するため、本体から出るケーブル端が、回転式になってるんですが・・・その付け根がケーブル疲労で内部断線してるみたい・・・(^^;
ってわけで・・・断線箇所をすっ飛ばして・・・短縮接続?・・・ま、再びケーブル疲労で断線するまでは使えるだろうと・・・これで、家置きが出来たので、持ち帰りから解放されると、娘から感謝が・・・(嬉
で、乾いたレコードを・・・
【HumminGuruで洗って聴く】

HumminGuruで洗って聴く・・・で、尾崎亜美、雅夢、岸田智史、堀江淳と・・・いやあ、懐かしいなあ!って・・・尾崎亜美は聞き覚えのある曲が多いのですが・・・他は、ヒットした1曲くらいしか記憶になくて・・・(大滝汗
で、ちょっとシングル盤が聞きたくなったのですが・・・さて、どうしよう?
そう、LPは、ケブタフェルトで盤のリムをフローとして聞いているわけですが・・・シングルだとガラスのターンテーブルシートに直置きになるし・・・フェルトの分、高さが低い・・・(汗
と言うことで・・・シングル盤用のリムフロートを・・・
【型紙を作って】

段ボール紙で型紙を作って・・・休眠中のターンテーブルシートからケブタフェルトを剥がして・・・型紙に合わせて貼り直し・・・(^^;
【これでシングル盤も】

これで、シングル盤もリムフロートで再生できるように・・・(^^;
【おお!いい感じ!】

ってわけで、シングル盤をアダプタに取り付け・・・HumminGuruで洗って聴いてみると・・・
おおお!・・・なんかすごくいい感じ!・・・シングル盤は、鮮烈で音が濃いけど・・・どこか濁ってやかましいって思ってたんですが・・・どうやら、針の振動で盤が鳴って、音が濁ってたんじゃないのか?ってくらいストレートに強い音で聞けるように・・・\(^^)/
ハハハ!・・・これにて本日のテーマは終了・・・(滝汗
次回は?・・・先日気付いたPX-2の弱点克服の実験を?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・この週末は、週の途中に届いたレコードを洗っては・・・
【自作超音波洗浄機で】

ジャンク盤は・・・いつものように、まずは自作の超音波洗浄機で洗って・・・フェイスブラシでゴシゴシ洗浄・・・水道水ですすいで・・・
乾くまでの間・・・娘からの依頼対応・・・
【ヘアアイロンの修理】

帰って来るとき、毎回ヘアアイロンを持って来るのが面倒なので・・・以前使ってたヘアアイロンが直らないか?と・・・(滝汗
で、モノを見ると・・・コードがねじれるのを防止するため、本体から出るケーブル端が、回転式になってるんですが・・・その付け根がケーブル疲労で内部断線してるみたい・・・(^^;
ってわけで・・・断線箇所をすっ飛ばして・・・短縮接続?・・・ま、再びケーブル疲労で断線するまでは使えるだろうと・・・これで、家置きが出来たので、持ち帰りから解放されると、娘から感謝が・・・(嬉
で、乾いたレコードを・・・
【HumminGuruで洗って聴く】

HumminGuruで洗って聴く・・・で、尾崎亜美、雅夢、岸田智史、堀江淳と・・・いやあ、懐かしいなあ!って・・・尾崎亜美は聞き覚えのある曲が多いのですが・・・他は、ヒットした1曲くらいしか記憶になくて・・・(大滝汗
で、ちょっとシングル盤が聞きたくなったのですが・・・さて、どうしよう?
そう、LPは、ケブタフェルトで盤のリムをフローとして聞いているわけですが・・・シングルだとガラスのターンテーブルシートに直置きになるし・・・フェルトの分、高さが低い・・・(汗
と言うことで・・・シングル盤用のリムフロートを・・・
【型紙を作って】

段ボール紙で型紙を作って・・・休眠中のターンテーブルシートからケブタフェルトを剥がして・・・型紙に合わせて貼り直し・・・(^^;
【これでシングル盤も】

これで、シングル盤もリムフロートで再生できるように・・・(^^;
【おお!いい感じ!】

ってわけで、シングル盤をアダプタに取り付け・・・HumminGuruで洗って聴いてみると・・・
おおお!・・・なんかすごくいい感じ!・・・シングル盤は、鮮烈で音が濃いけど・・・どこか濁ってやかましいって思ってたんですが・・・どうやら、針の振動で盤が鳴って、音が濁ってたんじゃないのか?ってくらいストレートに強い音で聞けるように・・・\(^^)/
ハハハ!・・・これにて本日のテーマは終了・・・(滝汗
次回は?・・・先日気付いたPX-2の弱点克服の実験を?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4936】230920 PX-2にウェルフロート実験・・・(^^;
おっと・・・インフラノイズの新製品・・・LANアキュライザーLACU-1が、オーディオ用の大きなLAN端子のケーブルには装着できない!と、お叱りがあったのだそうな・・・(滝汗
やはりそうでしたか(汗・・・多分入らないだろうとは思ってましたが・・・あれだけ眉唾だから気を付けてと自ら注意喚起されてたので・・・オーディオ用のすんごい端子やケーブルを選択されてる方々は、その時点でインフラノイズのサウンド志向とはちょっと方向性が違う方々だから・・・わざわざ選ばれることは無いだろうと思ってたのですが・・・(大滝汗
対応策としては・・・最安価な普通の端子のLANケーブルにLANアキュを装着して・・・元のオーディオ用のすんごいケーブルと聞き比べて見られるといいかも?・・・(滝汗
なんだこれは?ダメダメじゃん!って感じられるか?・・・なるほど、オーディオ用とは求める方向性が違うんだな!と感じられるか?・・・大型3Way VS. 小口径フルレンジみたいなもんで・・・σ(^^)私的には、もしよさを感じられれば、音源や気分、好みによって使い分けるくらいでいいのでは?なんて思うのですが・・・(滝汗
ちなみに、拙宅では・・・LANリベラメンテにLANアキュを装着するのが、とっても濃いインフラノイズサウンドでよかったです!(^^;
さて、このところアナログ音源を聴く・・・あ、デジアナ盤もあるので・・・テープやレコードを聴く機会が大半で・・・それも、リニアトラッキングなプレーヤーYAMAHA PX-2を気に入っているからってのが、一番の理由ですが・・・(^^;
先日、久々に、メインプレーヤーPL-31E改(主要パーツはmilonさん製PL-31E/TSの中身)と、PX-2の聞き比べをして・・・PL-31E改の圧倒的なポテンシャルの高さを再認識したわけですが・・・
惚れた身ゆえのご贔屓バイアス全開?・・・ポテンシャルの低さを、逆に、緩さゆえの個性があるとか言い訳しちゃって・・・(大滝汗
ま、実際のところは・・・尺取虫動作なリニアトラッキングのギミックが面白くて気に入ってるのと・・・何より、針と盤の関係だけにおいては、理想に近いわけで・・・なのに、フルオートってのが、今の試聴スタイルにしっくり来てて・・・それゆえゾッコンなわけで・・・(滝汗
ま、妄想レベルでは・・・milonさん製ターンテーブルにアームベースを金属ローラーにしてアーム自体も1.5ポイント支持に近しい構造に出来ないか?なんて思ってみたりはしますが・・・(汗
残念ながら、PX-2のコントロール回路を弄ったり・・・アーム機構を再構築するだけの知識も技術も持ち合わせてないので・・・これは妄想止まり・・・(悲
で、せめて簡単に実験できるところだけでもと・・・メインプレーヤーが、ウェルフロートリングを改造した、自作のウェルフロートベース+振動吸収子に乗せていることもあり・・・一度試してみたいなと・・・(^^;
で、実は・・・先にゲットしたPX-3を使ってた時から、ウェルフロートに乗せてみたいなと思ってて・・・ずっと安価な中古を探してたんですが・・・遂に見つけました!(^^;
【中古なウェルフロート】

あれ?・・・なんか小さくない?・・・ハハハ、PX-2のサイズだとオクでも30K以上しちゃうんで・・・A-4サイズの中古で約半分の出費に抑えました・・・(汗
ま、試してよさげなら・・・機構のみ使ってPX-2用に再構築すればいいからって目論見(滝汗
【とにかく乗せちゃえ!】

ってわけで・・・効果を確認するための実験なので・・・まずは、とにかく乗せちゃえ!と・・・でも、水平を取るのがなかなか難しくて・・・(滝汗
【フロート効果はよさげ?】

でもって・・・A-4サイズの小さなウェルフロートってことと・・・PX-2の重心が、元々偏っているのをいいことに・・・乗せる位置をずらせて、PX-2の水平を取って、聞いてみると・・・
ハハハ、これまた得意の対策プラシーボのバイアス全開で・・・サウンドの強さは変わらず、背景が静かになって空間が広がった気が・・・(爆
となると・・・今後の課題としては・・・どうやってPX-2に最適化させるか?・・・(汗
ホントは、純正のフットと入れ替える、ウェルフロート機構に高さ調整が出来る仕組みのモノがあれば・・・あとは、本体の底板に振動吸収子を入れればいいだけになるんだけど・・・(滝汗
と言うことで・・・高さ調整の方法を考えつつ・・・本日はここまで・・・(汗
次回?・・・週明け火曜は・・・この週末のφ(..)メモな息継ぎネタに・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
やはりそうでしたか(汗・・・多分入らないだろうとは思ってましたが・・・あれだけ眉唾だから気を付けてと自ら注意喚起されてたので・・・オーディオ用のすんごい端子やケーブルを選択されてる方々は、その時点でインフラノイズのサウンド志向とはちょっと方向性が違う方々だから・・・わざわざ選ばれることは無いだろうと思ってたのですが・・・(大滝汗
対応策としては・・・最安価な普通の端子のLANケーブルにLANアキュを装着して・・・元のオーディオ用のすんごいケーブルと聞き比べて見られるといいかも?・・・(滝汗
なんだこれは?ダメダメじゃん!って感じられるか?・・・なるほど、オーディオ用とは求める方向性が違うんだな!と感じられるか?・・・大型3Way VS. 小口径フルレンジみたいなもんで・・・σ(^^)私的には、もしよさを感じられれば、音源や気分、好みによって使い分けるくらいでいいのでは?なんて思うのですが・・・(滝汗
ちなみに、拙宅では・・・LANリベラメンテにLANアキュを装着するのが、とっても濃いインフラノイズサウンドでよかったです!(^^;
さて、このところアナログ音源を聴く・・・あ、デジアナ盤もあるので・・・テープやレコードを聴く機会が大半で・・・それも、リニアトラッキングなプレーヤーYAMAHA PX-2を気に入っているからってのが、一番の理由ですが・・・(^^;
先日、久々に、メインプレーヤーPL-31E改(主要パーツはmilonさん製PL-31E/TSの中身)と、PX-2の聞き比べをして・・・PL-31E改の圧倒的なポテンシャルの高さを再認識したわけですが・・・
惚れた身ゆえのご贔屓バイアス全開?・・・ポテンシャルの低さを、逆に、緩さゆえの個性があるとか言い訳しちゃって・・・(大滝汗
ま、実際のところは・・・尺取虫動作なリニアトラッキングのギミックが面白くて気に入ってるのと・・・何より、針と盤の関係だけにおいては、理想に近いわけで・・・なのに、フルオートってのが、今の試聴スタイルにしっくり来てて・・・それゆえゾッコンなわけで・・・(滝汗
ま、妄想レベルでは・・・milonさん製ターンテーブルにアームベースを金属ローラーにしてアーム自体も1.5ポイント支持に近しい構造に出来ないか?なんて思ってみたりはしますが・・・(汗
残念ながら、PX-2のコントロール回路を弄ったり・・・アーム機構を再構築するだけの知識も技術も持ち合わせてないので・・・これは妄想止まり・・・(悲
で、せめて簡単に実験できるところだけでもと・・・メインプレーヤーが、ウェルフロートリングを改造した、自作のウェルフロートベース+振動吸収子に乗せていることもあり・・・一度試してみたいなと・・・(^^;
で、実は・・・先にゲットしたPX-3を使ってた時から、ウェルフロートに乗せてみたいなと思ってて・・・ずっと安価な中古を探してたんですが・・・遂に見つけました!(^^;
【中古なウェルフロート】

あれ?・・・なんか小さくない?・・・ハハハ、PX-2のサイズだとオクでも30K以上しちゃうんで・・・A-4サイズの中古で約半分の出費に抑えました・・・(汗
ま、試してよさげなら・・・機構のみ使ってPX-2用に再構築すればいいからって目論見(滝汗
【とにかく乗せちゃえ!】

ってわけで・・・効果を確認するための実験なので・・・まずは、とにかく乗せちゃえ!と・・・でも、水平を取るのがなかなか難しくて・・・(滝汗
【フロート効果はよさげ?】

でもって・・・A-4サイズの小さなウェルフロートってことと・・・PX-2の重心が、元々偏っているのをいいことに・・・乗せる位置をずらせて、PX-2の水平を取って、聞いてみると・・・
ハハハ、これまた得意の対策プラシーボのバイアス全開で・・・サウンドの強さは変わらず、背景が静かになって空間が広がった気が・・・(爆
となると・・・今後の課題としては・・・どうやってPX-2に最適化させるか?・・・(汗
ホントは、純正のフットと入れ替える、ウェルフロート機構に高さ調整が出来る仕組みのモノがあれば・・・あとは、本体の底板に振動吸収子を入れればいいだけになるんだけど・・・(滝汗
と言うことで・・・高さ調整の方法を考えつつ・・・本日はここまで・・・(汗
次回?・・・週明け火曜は・・・この週末のφ(..)メモな息継ぎネタに・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4937】230922-23 届いたCD&LHH2000返却?・・・(^^;
LANの大型プラグが使えないと、お叱りがあったので、ご注意くださいってブログ記事もありましたが・・・LANアキュLACU-1の使用感想がアップされ始めましたね!・・・それと、JimmyJazzの掲示板では、Aquiraxさんの感想の続編がつづいてます・・・(^^;
さて、リニアトラッキングプレーヤーのYAMAHA PX-2を小サイズのウェルフロートに乗せ、そのポテンシャルアップの予感と同時に・・・メインプレーヤー同様、ウェルフロートの機構そのままだとやはりちょっと揺れが大きいかな?・・・(大滝汗
σ(^^)私的には、ウェルフロートの機構の水平方向の揺れはOKなんですが・・・上下の振動は、ちょっとって感じで・・・やはり、縦リジッド、横フリーって定説には同感・・・(^^;
なので・・・メインプレーヤー同様に、振動吸収子を装着した方がよさげかな?・・・あとは・・・一旦不安定なA-4サイズをPX-2サイズのボードにして・・・(汗
やっぱり、水平を確保するため、高さ調整を再検討する必要がありそうですね・・・(滝汗
ってわけで・・・ぼちぼち対策を考えつつ・・・本日のテーマに・・・
まずは、届いたCD-R/SACDを・・・(^^;
【確認音源・ザ・ドラムソロ】

この確認音源って言葉に聞き覚えのある方は・・・古くからのかなりのマニアさんではないか?と思うのですが・・・(爆
そう、10年くらい前だったでしょうか?・・・広島のオーディオクラブ(ASC)が、機器やセッティングの状態を確認するため、録音現場に立ち会い、演奏を録音し、その音源をクラブ共通の確認用の音源としてCD/CD-Rにして・・・一部、一般にもそのCD/CD-Rを配布されてて・・・
【「土と水」DuoLive in 萩】1181-03

それが、土と水」DuoLive in 萩てCD/CD-Rで・・・セミの鳴き声がどこから聞こえるとか・・・スリッパの音とか・・・ま、録音された空間情報の再現性を機器や環境の確認こ使われてて・・・
で、これを録音されたのが、今回の確認音源・ザ・ドラムソロを録音されたのが元ASC会長さんで・・・音友達つながりで、ヒジヤンがこの方の訪問を受け、この音源を使われていたとの日記をアップしてて・・・(汗
で、この音源が気になって・・・ポチッたのが届いたと・・・(^^;
ってわけで、再生はしてみたんですが・・・ま、ミニチュアはみえるものの・・・音量を上げられない集合住宅では・・・気持ちの不完全燃焼?・・・かえって悶々とすることに・・・(大滝汗
【長らく借用してたLHH2000】

っと、お出かけの時間・・・長らくwildSさんからお借りしていたLHH2000・・・115Vのステップアップトランスに繋いで、1時間ほどの暖機をしないと音が出なかった経年劣化状態から・・・左から音が出なくなり・・・ずっと休眠したままでしたが・・・返却することに・・・(^^;
ってわけで・・・動作が変わってない?症状が出ることを確認して・・・(滝汗
翌日、wildSさんちへ、返却に・・・(汗
と言うことで、この週末のおさらいテーマは以上でお終い・・・m(_ _)m
で、次回は?・・・モニターオーディオのSPの試聴会?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、リニアトラッキングプレーヤーのYAMAHA PX-2を小サイズのウェルフロートに乗せ、そのポテンシャルアップの予感と同時に・・・メインプレーヤー同様、ウェルフロートの機構そのままだとやはりちょっと揺れが大きいかな?・・・(大滝汗
σ(^^)私的には、ウェルフロートの機構の水平方向の揺れはOKなんですが・・・上下の振動は、ちょっとって感じで・・・やはり、縦リジッド、横フリーって定説には同感・・・(^^;
なので・・・メインプレーヤー同様に、振動吸収子を装着した方がよさげかな?・・・あとは・・・一旦不安定なA-4サイズをPX-2サイズのボードにして・・・(汗
やっぱり、水平を確保するため、高さ調整を再検討する必要がありそうですね・・・(滝汗
ってわけで・・・ぼちぼち対策を考えつつ・・・本日のテーマに・・・
まずは、届いたCD-R/SACDを・・・(^^;
【確認音源・ザ・ドラムソロ】

この確認音源って言葉に聞き覚えのある方は・・・古くからのかなりのマニアさんではないか?と思うのですが・・・(爆
そう、10年くらい前だったでしょうか?・・・広島のオーディオクラブ(ASC)が、機器やセッティングの状態を確認するため、録音現場に立ち会い、演奏を録音し、その音源をクラブ共通の確認用の音源としてCD/CD-Rにして・・・一部、一般にもそのCD/CD-Rを配布されてて・・・
【「土と水」DuoLive in 萩】1181-03

それが、土と水」DuoLive in 萩てCD/CD-Rで・・・セミの鳴き声がどこから聞こえるとか・・・スリッパの音とか・・・ま、録音された空間情報の再現性を機器や環境の確認こ使われてて・・・
で、これを録音されたのが、今回の確認音源・ザ・ドラムソロを録音されたのが元ASC会長さんで・・・音友達つながりで、ヒジヤンがこの方の訪問を受け、この音源を使われていたとの日記をアップしてて・・・(汗
で、この音源が気になって・・・ポチッたのが届いたと・・・(^^;
ってわけで、再生はしてみたんですが・・・ま、ミニチュアはみえるものの・・・音量を上げられない集合住宅では・・・気持ちの不完全燃焼?・・・かえって悶々とすることに・・・(大滝汗
【長らく借用してたLHH2000】

っと、お出かけの時間・・・長らくwildSさんからお借りしていたLHH2000・・・115Vのステップアップトランスに繋いで、1時間ほどの暖機をしないと音が出なかった経年劣化状態から・・・左から音が出なくなり・・・ずっと休眠したままでしたが・・・返却することに・・・(^^;
ってわけで・・・動作が変わってない?症状が出ることを確認して・・・(滝汗
翌日、wildSさんちへ、返却に・・・(汗
と言うことで、この週末のおさらいテーマは以上でお終い・・・m(_ _)m
で、次回は?・・・モニターオーディオのSPの試聴会?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |