fc2ブログ

月別アーカイブ

 2023年08月 

【4886】230423 北陸オーディオショウ2日目(終)ほかのブースは?・・・(^^; 

さて、すぐにつづきをおさらいして、つづけて日記を更新しようと思ってたんですが・・・月末~月初にかけての輻輳にこの暑さで・・・のぼせて放置?・・・(大滝汗

おまけに・・・ちょっとしつこくおさらいし過ぎて?・・・疲れちゃって・・・(爆

ってわけで・・・今回の北陸オーディオショウのおさらいの最後・・・サラッと、SOULNOTE以外で、まだ回れてなかったブースを駆け足で・・・φ(..)メモのみ・・・(大滝汗

【SAECのブース】
4886-01SAECのブース

まずは、SAECのブースで・・・確か以前TAOCにおられ、定年でSAECに移られた方かな?・・・安定のデモで・・・グローバーワシントンジュニアのレコードで、仮想アースの実験をされてました・・・SPに装着すると、滑らかで伸びがよくなり・・・フォノイコに装着すると、締りと弾力感が出て・・・σ(^^)私的には、やはりこういう楽しみ方もありかなと思うわけで・・・(滝汗

【トライオードのブース】
4886-02トライオードのブース

おつぎは、トライオードのブースで・・・社長の安定のデモ・・・意外にも、若い方が少しおられて・・・レコードや真空管ブームになってって話から・・・音の魅力を・・・(^^;

【タイムロード&スフォルツアート】
4886-03スフォルツアート&タイムロード

おつぎは・・・タイムロード&スフォルツアートのブースで・・・ここも、いい鳴りっぷりで・・・送り出しはスフォルツアートのバリデジタルですが、球アンプ駆動で、イタリアのSPを鳴らされてましたが・・・TIDALかな?の配信の再生ながら・・・非常に広がりがありつつ濃さとノリのいい鳴りっぷり・・・(^^;

お目当ては、スフォルツアートの小さなNWトランスポート・・・海女損ミュージックをお手軽に聞くのにいいかな?と思って・・・ただ、未だ正式な発売になってない?・・・(滝汗

【ラックスマン】
4886-04ラックスマン

おつぎは・・・ラックスマン・・・一時の盛隆からは寂しさを感じる部屋ながら熱い?ファンが談笑されてて・・・音は聞けませんでした・・・(滝汗

【フェーズメーションが】    【TADのSPで】
4886-05フェーズメーション 4886-06TADのSPで

おつぎは・・・TADとフェーズメーションのブースで・・・フェーズメーションさんが、TADのSPでニルスロフグレインのレコードを再生されてました・・・(^^;

まあ、ならないとおかしい音源なので・・・自然な感じで音像のサイズも程よく、いい感じで鳴ってまして・・・σ(^^)私、ホントはこのSPが好きだったんですが・・・高杉!(汗

【アキュフェーズ】
4886-07アキュフェーズ

アキュフェースのブースでは、パイプオルガンの演奏を再生して・・・ダンピングファクターの話をされてましたが・・・なぜか?σ(^^)私の好みとは合わないみたいで・・・(大滝汗

【スペックのブース】
4886-08スペック

おつぎはスペックのブースで・・・クリプトンのSPで、プリーズリクエストを再生されてました・・・遂にキソアコは置かれてもいない(汗・・・同系統の機器を出されてるからか?・・・前はスフォルツアートさんと組まれてましたが・・・送り出しはTADに?・・・(^^;

【リジェール】
4886-09リジェール

スフォルツアートさんが開発に専念し?・・・販売をこのリジェールさんに任されたそうで・・・送り出しがスフォルツアートの新製品?~ダンダゴのアンプでファインオーディオのSPを鳴らされてました・・・揚水はいい感じに鳴ってましたが・・・(滝汗

【ハーマン】
4886-10ハーマン

最後に・・・爆音でデモが聞けなかった主のところ・・・うん、やっぱ音量がデカい!・・・能率が高いSPだからなんでしょうけど・・・う~ん・・・

【向いの展望台へ】
4886-11展望台から

で、最後の最後に・・・かみさんと合流して・・・会場向いの市役所の展望台に上がって・・・富山の街並みをぐるっと眺めて・・・(^^;

都合、1泊1日の富山遠征を終え・・・大阪への帰途に・・・って、最後端折り過ぎでしょ!って感じですがご容赦ください・・・m(_ _)m

で、延々続いた北陸オーディオショウのおさらいはこれにて終了・・・(大滝汗

次回は?・・・もちろん息継ぎネタ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4887】230429 ゴルバリ君のHIDバルブ交換(前編)・・・(^^; 

さて、少々やっつけ気味に北陸オーディオショウのおさらいを終え・・・自宅のオーディオ話に戻るのか?と思いきや・・・ただの息継ぎネタ・・・しかも、タイトル通りクルマネタ(滝汗

この頃、拙宅のオーディオ的な進展があまりなくて・・・(大滝汗

ってわけで・・・本日はクルマネタ!・・・あ、次回も・・・(汗

で・・・少し前に実家へ戻った際、ポジションランプ切れの警告が出て・・・これ、純正球からLED球に変えていて、LED球なのになんで?って思ったわけですが・・・

【3870】190209-11 さよならゴルバリちゃん!よろしくゴルバリ君・・・(^^; [2019/04/27]
【3871】190212 給湯器エラーと届いたもの・・・(^^; [2019/04/28]

えっと・・・乗り換えてすぐだったので、2019年の2月に交換してるってことで・・・LED球とは言え、丸4年ほど(約7万Km近くの乗車時は常時点灯)・・・走行中に突如エラーが出て・・・(滝汗

即日ポチッて・・・翌日到着して交換したわけですが・・・走行中に突然ってのにちょっと驚いて・・・ポジション球だったからよかったものの・・・もし、ヘッドライトだったら?(怖

ってわけで、HIDバルブを交換したら?って検索すると・・・超ビックリ!(@@;

ディーラーだとバルブ1個で6万近く・・・さらにバンパー外したり作業が大変で、交換工賃入れると15万って・・・何それ?!(@@;

となると、何としても安価に上げないとと・・・毎度のネット検索・・・すると、バルブは明らかに怪しいやつなら3千円ちょっとであるじゃん!・・・(^^;

ただ・・・YouTubeで交換作業を見て見ると・・・バンパーの脱着が要るの要らないの・・・ヘッドライトユニットを外せば簡単だけど、光軸がズレるから再調整がいるとか・・・(大滝汗

ってわけで・・・結構大変そうだったので、ちょっと先延ばしにしてたゴルバリ君のHIDバルブ交換・・・GW前半のメインのお楽しみとしてやってみることに・・・ハハハ、まだGWの話してるってどういうこと?(爆

GW前半の予定・・・と言っても通常の週末なので・・・恒例の実家のフォローのため帰ることに変わりなく・・・息子が友達の結婚式に出るため、大阪に帰って来たので、大阪の自宅を預け・・・今回は娘も同行するとのことで、実家へ戻る途中にピックアップして実家へ・・・

で、天気が悪くなるとのことで・・・まずクルマを洗って・・・雨が降り始めたので、農作業小屋に車を移動して・・・HIDバルブ交換の作業をスタート・・・

【ゲットしたHIDバルブ】
4887-01ゲットしたバルブ

こちらがゲットした中華製の怪しい格安HIDバルブで・・・せめてPHILIPSにしとけよ!と思いつつも・・・格安品でも、この怪しい中華製の5倍以上するわけで・・・シリーズのバリエーションが結構あって国産車での交換事例も多く、海女損のレビューでも、まあそれなりな評価・・・(滝汗

ま、今回は・・・現行バルブがまだ使えるので・・・目的は、怪しい中華製でも使えるか?ってのと・・・何より、自力交換できるか?ってことの確認がメインなので・・・(汗

【交換前の状態】
4887-02交換前

ってわけで・・・実家の農作業小屋で交換作業をスタートしたんですが・・・

予想通り?めっちゃ大変・・・エンジンルームからはアクセスできず・・・ジャッキアップしてタイヤを外し、フロントホイールハウスのカバーを外して裏側からでないと・・・(滝汗

【ジャッキアップしてタイヤ外して】
4887-03ジャッキアップしてタイヤ外して

ってわけで・・・夕方から始めたので・・・日が暮れて、照明が要るようになってから、ようやく裏蓋にアクセスできるところまで・・・

【やっと裏蓋が見えた】
4887-04やっと裏蓋が

事前の調査では、助手席側が特に大変とのことだったが・・・工具どころか手も入らず・・・予想以上に悪戦苦闘・・・バンパーを外してヘッドライトユニットを外す方法もあるようだが・・・バンパーの外し方が分からず・・・

【何とか裏蓋を外し】
4887-05やっと裏蓋を外せた

で、手持ちの工具を駆使して、なんとかネジを外し・・・ようやく裏蓋を開けることが出来た!・・・後はHIDバルブを交換すれば・・・

【左が旧で右が新】
4887-06左が旧で右が新

でもって・・・旧のバルブを外して・・・新旧を見比べると・・・旧のバルブの台座部分は金属製だが、怪しい中華製は樹脂製なのと、ケーブルソケットの樹脂部分の色が違うくらい・・・(^^;

で、怪しい中華バルブを取り付けようとすると・・・あれ?コネクタ形状が、安もんバルブゆえ引っかかって嵌らず・・・

と言うことで、この日はここで力尽きて一旦作業終了・・・(滝汗

なので、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4888】230430 ゴルバリ君のHIDバルブ交換(後編)・・・(^^; 

おお、体調を崩されたと聞いてたインフラノイズさんのブログが、久々に更新され、新しいSPアキュの感想が・・・さらに、What's Newには、LANアキュライザー関連の情報・・・どうしても完成まで待てない人は、LANのショートプラグ自作のすすめが・・・(^^;


さて、冒頭のリンク以外、オーディオには関係ない?クルマの話・・・一応、σ(^^)私的には、クルマのメンテのDIY化で、浮かせた費用を音源やオーディオに投入しているので・・・全く関係ないとは思っていないわけですが・・・(滝汗

ってわけで・・・程なく訪れるであろうヘッドライトのバルブ切れに備えて・・・怪しい中華製バルブによる延命実験?・・・安物買いの銭失いになるか?ならぬか?・・・(爆

で、ゴールデンウィーク前半に実家の農作業小屋で悪戦苦闘・・・(汗

結局、怪しい中華バルブのコネクタ周りの金属部分を変形させて・・・何とか車体からのハーネスを嵌めることに成功!・・・こんなんで大丈夫か?との一抹の不安は感じつつ・・・(滝汗

何でも、ネット情報によると・・・HIDバルブは、最初にカラ焼きを数分すべしとのこと・・・

【カラ焼きしてたら白煙?】
4888-01カラ焼きしてたら白煙?

なので、ハウジングに取り付けず、宙ぶらりんでライト点灯してたら・・・おっとヤバし!(怖

なんと、知らぬ間に、車体の樹脂パーツと電球が接し・・・これに気付かず・・・ちょっぴり発煙して大慌て・・・ビックリ!(@@;

幸い、電球側も、樹脂パーツ側にも特段の問題は無く・・・ほっ(^^;

【レンズ表面が白く曇ってる】
4888-02レンズが白くなってる

で、バルブを装着して、点灯確認すると・・・ありゃ?・・・プロジェクターヘッドライトのレンズが白く曇ってる!・・・これ、ぼるバリ君あるあるで・・・針金ハンガーの先にウェスを巻き付け・・・ポジション球の穴から入れて・・・知恵の輪のごとき難しさを克服しつつ、レンズ表面の汚れを拭き拭き・・・(大滝汗

と、そんなこんなで・・・結局、都合3時間ほどかかって、やっと助手席側の交換完了(汗

【今度は運転席側】
4888-03今度は運転席側を

おつぎは、運転席側・・・バンパーの外し方は分かったが・・・こちらはヘッドライトユニットを外さずとも、裏蓋のネジが外せるので・・・ジャッキアップしてタイヤ外して・・・

【ホイルハウスのカバーを外し】
4888-04ホイルハウスのカバーを外し

ホイルハウスカバーを外して・・・割に楽に裏蓋にアクセス出来るように・・・

【裏蓋にアクセス】
4888-05裏蓋にアクセス

で、助手席側に比べれば、半分以下の時間で裏蓋にアクセス出来るように・・・(^^;

【こちらは楽に交換出来た】
4888-06こちらは楽に交換

それに、車体ハーネスのコネクタも、簡単に嵌って・・・あっけなく交換完了!(汗

【交換後】
4888-07交換後

で、交換前と比べると・・・あれ?・・・色味は少し青白くなったけど・・・明るさは、交換前の方が明るかったか?・・・ま、対向車に迷惑かけなくていいか?・・・(大滝汗

で、その後、夜に乗ったり、トンネルを走ると・・・色温度が上がって青白くなった分、視認性は上がったみたいで・・・たった3千円ほどの投資としては、十分!(^^;

ってわけで・・・助手席側のネジにアクセスできずにめっちゃ時間がかかったのを改善すべく・・・ホームセンターで超薄型のレンチをゲットすれば、今後は、今回の半分くらいの時間で交換できるはず!・・・(^^;

万が一、怪しい中華バルブが予想外に早く逝っちゃっても・・・今回外した純正バルブがあるので・・・つぎの交換バルをゲットするまでの仮繋ぎもできるかな・・・(^^;

と言うことで・・・ディーラーでの純正交換に比べると、1/15以下の費用で可能となったので・・・もし、怪しい中華バルブが駄目になったら・・・つぎはLED球にトライしてみるかな?(汗

かみさんを説得して・・・浮いた分を音源に回せるかも?・・・(^^;

で、本日のテーマはこれで終了・・・次回は?・・・もう一丁息継ぎ・・・届いた音源(滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4889】230501 届いた音源と予備パーツ?・・・(^^; 

おっと、忘れてました(汗・・・インフラノイズさんのWhat's Newに、前回のフリ「LANのショートプラグ自作のすすめ」についての追加生地が出てました・・・(^^;


さて、タイムスタンプは、まだゴールデンウィーク真っ只中!(@@;・・・相変わらず3か月遅れの日記なわけですが・・・なのに、息継ぎネタって・・・(大滝汗

ま、本来は日記なので・・・何かφ(..)メモがあれば、書いておかないと・・・

で、本日は・・・とびっきりの短編?・・・タイトル通り・・・(滝汗

えっと・・・まずは届いた音源で・・・北陸オーディオショウで、和田さんが、Blue Note All-StarsのBlue Rayを勧めておられたかな?って記憶から・・・

ネット検索してて・・・和田さんお気に入りのミュージシャン・・・ロバートグラスパーとアンブローズアキムシーレも入ってる・・・

って、だから、新進気鋭の若手ミュージシャンが集まったブルーノートオールスターズを勧められてたわけですが・・・その2枚組のレコードの中古を発見!(滝汗

【Blue Note All-StarsのOur Point of View】
4889-01Blue Note All-StarsのOur Point of View

ホントは・・・アフロ・キューバン・オールスターズのレコードをポチりたかったんですが・・・割にお高くて・・・(大滝汗

で、半額以下のこちらをポチッたんですが・・・実はどちらもAmazon Music Unlimitedでほかのアルバムも含めていろいろ聞けるわけで・・・(汗

ま、半額以下の中古を見つけちゃったから、ついポチッたってわけで・・・

でもって・・・さっそく超音波洗浄機で洗って聞いてみると・・・1枚目の頭から・・・残念なチリチリ音・・・これ、新品でも時折ある、盤質が悪いやつで・・・これって、超音波洗浄機で洗っても取れなくて・・・

ひたすら聴きまくって・・・ブラッシング洗浄で磨くのをつづければ・・・少しは気にならなくなるってパターン・・・なるほど!だから安かったんだ・・・得意の安物買いの・・・(大滝汗

で、曲と演奏は・・・チリチリは、1枚目のA面だけ酷く・・・他はあまり気にならない程度で・・・曲もフリーJazzっぽくて、ちょっと好みではないかも・・・(大滝汗

でも、2枚目は、結構いい感じの曲と演奏で・・・鮮度も解像感も、レコードらしい厚みと濃さも楽しみつつ・・・ノリもよくてご機嫌な演奏で・・・ま、1枚分の元は取れたかも?(滝汗

でもって・・・おつぎは・・・こちらも大失敗なポチ・・・(悲

眠気に襲われつつ・・・相場よりかなり安くて・・・つい、部品取りの予備機にでもと・・・

【CD-34のジャンク】
4889-02ついぽちったジャンクなCD-34

ポチって届いたのがこちら・・・このところwildSさんのフィリップスのCDプレーヤーの補修をやってたので・・・トレーが空かなくても、ゴムベルト交換で直せるはずと高をくくってたんですが・・・あちゃ~!・・・この機種、プラスチックのピニオンギアの歯が、経年劣化でボロボロに取れちゃう症状があるやつだった・・・(大滝汗

ってわけで・・・CDさえ読み込んでくれれば、部品取りの予備機にはなるかと思ったんですが・・・この後の日記で何度かトライしますが・・・最初少しの間は、読み込んだものの・・・それ以降は全く読み込まず・・・ホントのジャンクってことに・・・(大滝汗

ま、そのうち、もう少しレーザー回りの信号測定とか・・・やらんか(滝汗

ってわけで・・・つなぎにもならなかった、本日の息継ぎネタは、これにてお終い・・・(汗

次回、週明け火曜は・・・拙宅レコードプレーヤーの聞き比べ?・・・無理ネタ?(汗

まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4890】230503 拙宅レコードプレーヤー聞き比べ?・・・(^^; 

さて、GWの息継ぎネタ?・・・ジャンクなPX-3を直して、リニアトラッキングプレーヤーに大喜びで夢中なこの頃・・・でかけることもせず・・・ブログの日記更新して・・・あとはただただレコード三昧・・・(^^;

で、のんびりレコード聞いてて・・・ふと、もう一度ターンテーブルシートの違いを聴き比べておこうかなと・・・って何それ!無理くりのネタ?・・・(滝汗

【ターンテーブルシートあれこれ】
4890-01ターンテーブルシート比較

ってわけで・・・ゴム系のシートはあまり好みじゃないので・・・時折、好みの変化に合わせて聞き比べてるターンテーブルシートの候補を引っ張り出して・・・(汗

1)ジュエルトーンのガラスターンテーブルシート
2)ガラスターンテーブルシートのリムにケブタフェルト
3)VIVラボの薄型ターンテーブルシートのステンレスのリムにケブタフェルト+多分FOQかオヤイデの薄いシートを合わせたもの
4)常用の吸着ターンテーブルシート

でもって、1)から順に聞き比べて・・・ジュエルトーンは、さすがの安定感って感じでフルオケとかの細かな音と豊かな響きが魅力かな?・・・ただ、今のσ(^^)私の好みではない?(汗

2)は・・・大人しいようで勢いも出て、響きとエネルギー感のバランスが好みか?・・・(^^;

3)は・・・勢いは一番感じるんですが・・・ちょっと響きに個性があるような・・・で、以前から組み合わせてたFOQ?オヤイデシートを乗せていい塩梅に・・・なったかな?と思ったけど・・・まだ響きに癖がある?・・・少し伸びの最後が抑えられてるような気も・・・これはホントは、リムのケブタフェルト外してFOQシートも使わず、オリジナルで聞いた方がいいかも?・・・(滝汗

4)の常用の吸着シートは・・・音はカチッと、すっきり・・・ちょっとつまらない気がしなくもないけど・・・カートリッジが盤面をす~~っと滑るように動く様が、もの凄く気持ちいい!(汗

心地よさも含めたバランスの良さは、2)なんですが・・・ほかに比べると、ちょっと大人しくなり過ぎるかなあ?・・・ってわけで・・・

結局、この時の感触は、やっぱり解像感と勢いのリアルさから、σ(^^)私的には4)の常用の吸着シートがしっくりくるかな?と・・・そのまま継続使用することに・・・(大滝汗

でも、実は、この比較を切っ掛けに・・・この後しばらくしてからもう一度聞き比べして・・・リアルタイムの現在は、2)のガラスターンテーブルシートのリムにケブタフェルトに、ターンテーブルアキュライザーを常用してたりします・・・でも、また変えるかも?・・・(爆

で、せっかくなんで、冷静にPX-3と本来のメインプレーヤーと聞き比べを?と・・・(滝汗

ついでに・・・アームとカートリッジの聞き比べもやらないとと・・・

【プレーヤー・アームとカートリッジの試聴?】
4890-02プレーヤーとアームカートリッジ比較

1) ピュアストレート1.5ポイントアーム+MC-XL5をバランス接続
2) SAEC WE308に共立ヘッドアンプ+XL-MC5
3) SME9002に回転シェルで、エンパイア4000D3

1)は、改造感、静寂感、やっぱりいい!・・・光カートリッジに近い?
2)は、マッシブ感、力感、熱気はある・・・ただ、1)に比べてしまうとちょっと団子
4)温度感と繊細さはいいけど・・・MMならもっと濃い方向にした方がいいかも?・・・1)2)の方向に近い割にインパクトに欠けるから・・・(汗

で、最後に・・・4)PX-3で光カートリッジを聞くと・・・

あ!力感、解像感、エネルギーともダントツ!・・・1)もいいけど・・・やっぱこれ聴いちゃうと他はつまらなくなっちゃうなあ・・・

ホントは・・・1)を光カートリッジにして比較すべきなんだけど・・・頭の理解の気持ちよさから行くと・・・4)のPX-3に吸着ターンテーブルシートで、光カートリッジってのが、方向性として一番気持ちいいと言うか・・・(大滝汗

ってわけで・・・聞こえのポイントの比較も無しに・・・その時点の頭の理解も含めた感覚的な好みに合わせるのが一番しっくり来る?って結果に・・・(大滝汗

で、まあ・・・この4本のアーム+カートリッジの聞き比べが、1台のフォノイコE-2で出来るわけなので・・・盤や気分に合わせていろいろ楽しめばいいじゃん!って結論に・・・(大滝汗

と、予想通り?・・・お楽しみネタで終わっちゃいましたが・・・本日はこれにて・・・(汗

次回は?・・・息抜き過ぎて?・・・再びクルマのメンテ・・・(大滝汗

まあ、ご容赦くださいm(_ _)m・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4891】230504 久しぶりのVCDSと工具加工?・・・(^^; 

さて、前回やっと久しぶりにオーディオの話になったと言うのに・・・1日経ったら、なんじゃこのタイトルは!?・・・またクルマか!・・・ハイ(大滝汗

結局、このゴールデンウィークは、週末の実家のメンテ以外、出かけることもせず・・・ブログの日記更新も気が重く?・・・なんだかダラダラと・・・(汗

で、少しはと、前回はレコード三昧ついでに、ターンテーブルシートとプレーヤー+カートリッジの方向性をセルフチェックしたわけですが・・・(^^;

本日のテーマは・・・ゴールデンウィーク前半のヘッドタイト交換で、一通りの補修も終わったので・・・そろそろ、データ確認とエラーログのリセットをやらないとと・・・

ところが・・・長らくVCDSを弄らなかったのは・・・設定が一段落したからではなくて・・・実はVCDS用のノートPCのバッテリーが全滅しまして・・・ビックリ!(@@;

VCDS用には、超お古な2台のHPのノートPCを使ってたのですが・・・同時期にバッテリー不良?で、充電しなくなりまして・・・クルマに持って行けない・・・(滝汗

で、1台のバッテリーを中華製の怪しい交換用バッテリーをゲットしたんですが・・・1回充電した後、また充電しない症状になりまして・・・どうやら、PC本体の充電機能が駄目になってるっぽくて・・・(悲

ってわけで、しばらく放置してたんですが・・・在宅勤務用のミニPCの調子が悪くなり・・・急遽このノートPCを代役投入したら・・・なぜか、充電できるようになってた・・・(@@;

で、これなら車に持って行ける!ってことで・・・

【VCDS用PCが復活?】
4891-01VCDS用PCが復活?

ま、原因不明のままなので・・・いつまた使えなくなるか分からないので・・・気持ちよく動いてくれてるうちに、仕事してもらおうと・・・

クルマに持ってって・・・データ収集・・・特段、問題になるようなエラーは出て無かったので・・・現時点のデータを落として・・・エラーをリセット!(^^;

これで今回の目的は達成!・・・っで、落としたデータを眺めながら・・・以前集めたネットの記事をパラパラ見てると・・・

あれ?・・・このアイドリングストップのキャンセルの項目って、動作しないって話を見たから・・・まだ試してなかったことを発見!・・・(^^;

と言うことで・・・何はともあれ、やってみるのはタダだからと・・・コーディング・・・(^^;

内容は、バッテリー電圧が低いときは、アイドリングストップしない仕様を逆手に取って・・・半定電圧をデフォルトの 7.6V ⇒ 12Vにすると、常時12Vだからアイドリングストップしなくなるはずってことらしい・・・(^^;

で、実際のバッテリー電圧は 13.5V クリアはあるので、駄目なんじゃないか?と思いつつも・・・設定値の上限が12Vなので、とにかくやって見たら・・・おお!キャンセル成功!

これは収穫!(^^;・・・これでオートブレーキがエラーになっても、気にせず同じ操作で行ける・・・アイドリングストップしないので、停止時は常時ブレーキをしっかり踏んでもOK(^^;

で、おつぎは・・・先のヘッドライトのHIDバルブ交換時に、裏蓋とボディの隙間が狭く、工具が入らなかった件を解決できないか?・・・(^^;

【L型のトルクスレンチ】
4891-02L型のトルクスレンチ

ってわけで・・・ホームセンターで使えそうな工具を物色・・・で、2つのアイテムをゲット・・・まず、1つは・・・L型のトルクスレンチ・・・

う~ん・・・ほかの作業でも使えるので無駄ではないけど・・・あと数ミリ長い・・・(残念

で、もうひとつが・・・極薄のラチェットドライバー・・・

【極薄ラチェットドライバー】
4891-03極薄ラチェットドライバー

ただ、このラチェットのビットを入れる穴は、片方向から入れ、反対側はストッパーになるよう、穴のサイズが小さくしてあって・・・トルクスのビットだと目的の隙間に入らない・・・(汗

ってわけで・・・ビットのストッパー側の穴を加工して貫通挿入出来るるように加工!・・・これで裏蓋とボディの間に入れてネジを外せる!・・・(^^;

【海女損ミュージックでおさらい】
4891-04海女損ムジカでおさらい

で、そのあとは・・・北陸オーディオショウで、加藤さんがデモされた音源を・・・アマゾンミュージックで探し・・・つぎつぎ試聴・・・及ばないけど・・・雰囲気は思い出せる!(^^;

ってわけで・・・最後は無理やり?オーディオネタで締めくくり・・・終、m(_ _)m

で、次回は?・・・先の部品取りCD-34で悪足掻き?・・・(汗

ま、想像通りの玉砕ですが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4892】230505 CD-34&予備機の補修?・・・(^^; 

さて、ゴールデンウィーク後半・・・どこにも出かけず・・・音楽、映像三昧で・・・っと、補修部品が届いたので・・・CD-34の部品玉突き補修?・・・(^^;

えっと・・・拙宅現用のCD-34は、以前、トレイ開閉の樹脂製ピニオンギアが経年でボロボロになり、開閉しなかったので・・・ヤフオクでギアをゲットして交換し、現在も現役動作中!(^^;

【ボロボロのギア】
4892-01ボロボロのギア

で、今回、部品取り用にポチッたCD-34は、このギアがぼろぼろで・・・今回、同じくネットで交換用のギアを探したんですが・・・ピニオンギア部分が真鍮製のお高いタイプしかなくて・・・(汗

それなら・・・この金属製をゲットして・・・現用のCD-34の樹脂製のギアを外して・・・金属製に入れ替えて・・・押し出された樹脂製のギヤを部品取り用CD-34に玉突きをと・・・(^^;

【現用のCD-34をバラして】
4892-02現用のCD34をバラして

まずは、現用のCD-34をバラして・・・

【ゲットした金属製(左)】
4892-04金属製をゲット

左がゲットした金属製のピニオンギアの付いたもの・・・

【金属製に入れ替え】
4892-03ギアをバラして

で、常用のCD-34に金属製のギアを入れて、元通りに組み直して・・・動作OK!(^^;

【部品取り用に樹脂製ギアを入れて】
4892-06部品取り用に樹脂製ギアを

でもって・・・玉突きした樹脂製ギアを、部品取り用CD-34に取り付けて・・・(汗

【この時は動いたんです!】
4892-07この時は動いたんです!

で、部品取り用のCD-34も、トレイの開閉が出来るようになって・・・何と!CD再生も出来るようになったんです!・・・いやいやいや、これはラッキー!(^^;

っと、喜んだのも束の間・・・一度電源落して・・・しばらくしてから再生すると・・・あれ?なんで?・・・全然CDを認識しない・・・とほほ(;_;

と言うことで・・・わずかな期待も、一瞬の糠喜びの後・・・奈落の底に・・・ガクッ_| ̄|○

で、短いですが・・・常用CD-34のギアの強化はなったものの・・・微かな期待の部品取り用ジャンクCD-34は・・・玉砕!(汗

なので、本日は、これにてお終い・・・とほほ(;_;

で、次回は?・・・週末実家へ戻り・・・しつこくクルマのアルミテープチューン?

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4893】230506-07 ゴルバリ君アンダーボードにアルミテープ&EDB&マフラーアース・・・(^^; 

おっと、リアルタイムが休みだから、拙ブログも休刊日だと思ってたら・・・今日はまだ金曜?・・・ってことは、まだ日記を書かんといかんのだった・・・(大滝汗

ってわけで・・・ゴールデンウィークの最後の週末・・・普通に実家のメンテで戻るわけですが・・・今回は、さらに地域の草刈りに出る予定だったんですが・・・雨で延期に・・・(汗

で、空いた時間に・・・ゴルバリ君のアルミテープチューン系の対処を追加しようと・・・(^^;

まずは・・・Youtubeで、エレクトロンディスチャージャーって言われてるやつ・・・網組線を丸ラグに留めてブラシ状にして、コロナ放電させる?

元は、航空機で使われてるスタッティックディスチャージャー(静電気放電棒、Electrostatic discharge rods:EDR)ってのを、車用に応用した製品らしいのですが・・・

電源ケーブル自作用に押入れで休眠してた網組線・・・SPケーブル自作用に休眠してた金メッキ丸ラグがあるのを思い出した!・・・これ引っ張り出せば、簡単に出来ちゃうじゃん!

【エレクトロンディスチャージャーの制作】
4893-01エレクトロンディスチャージャー制作

で、2つほど・・・網組線を丸ラグに通して・・・折り返して・・・

【オリジナルの折り返し型?】
4893-02オリジナルの折り返し型

放電ブラシの部分が多い方がいいかな?と・・・折り返した網組線の両端を解いて・・・拙オリジナルの折り返しブラシ型を制作・・・いざ取り付けようとしたら・・・いい場所が無い(滝汗

【バッテリーアンカーに】
4893-03バッテリーアンカーに

なので、バッテリーのマイナスのアンカーにとりあえず1個を・・・

で、おつぎは・・・近くのアストロプロダクツでゲットして来た・・・樹脂製のカーランプ?・・・オイル交換とかする際、リフト無しに、樹脂製の坂道に車を登らせて、車体を床面からリフトするラダー?で・・・

【リフトラダーに乗せて】
4893-04リフトラダーで車体を上げて

これでフロントを持ち上げて・・・クルマのフロアを覗いて・・・マフラーアースが出来るかを確認してみたら・・・何とかできそう(^^;

でも、クルマの下に潜り込んでの作業なので・・・気力が湧かず・・・(大滝汗

【アンダーカバーにアルミテープ】
4893-05フロントアンダーカバーにアルミテープ

なので、先に・・・フロントアンダーカバーにアルミテープを追加して・・・

【アンダーカバーの後端にも】
4893-06アンダーカバー後端にも

で、同じく・・・アンダーカバーの後端・・・リアタイヤの前に、アルミテープチューンを・・・

左右それぞれ、カバーの末端のフィンの手前に、4か所ずつ・・・

【フロントサスに】
4893-07フロントサスにアルミテープ

おつぎは・・・ジャッキアップして・・・足回りにアルミテープチューンをと・・・

えええ~!あと50㎝ほどしか残ってない!(@@;

【リアサスにも】
4893-08リアサスにも

で、仕方なく・・・残りの長さで出来る限り?・・・縦に4本にに切ってサスを巻いて・・・樹脂カバーとスプリングにも小さなギザギザ片を・・・

【マフラーアース用のケーブル作成】
4893-09マフラーアース用ケーブル作成

で、アルミテープがあまり残って無かったので・・・せっかくだからマフラーアースをやる気が出て来て・・・(汗

カーランプに車を乗せ・・・コンクリート床に段ボール敷いて・・・床下に潜り込み・・・

マフラーのジョイント部分のネジと・・・フロアのブリッジ材をアース線で結べばいいかな?と・・・丸ラグと網組線で、アース線を作って・・・ラグのカシメの先を・・・エレクトロンディスチャージャー風にして・・・(^^;

【マフラーのジョイントとブリッジを】
4893-10マフラーのジョイントとブリッジを

で、マフラーのネジを外してアース線のラグをとも締め・・・ブリッジ材にネジを追加してこちらにもボルト止め・・・

と言うことで・・・一気にあれもこれもやったので・・・何が効果あったのか?(大滝汗

実家からの帰り・・・ああ、雨で草刈りが延期になるぐらいだから・・・土砂降りで・・・違いは・・・よく分からんかった(大滝汗

でも・・・なんか乗り心地がしなやかになった?・・・静粛性もよくなったような気も・・・

舗装の継ぎ目やアスファルトのひび割れとかで、ゴンッ、ゴンッて突き上げ感があったのが・・・ダダンって、最初の突き上げが柔らかになったみたい・・・

もちろん、安定感にはマイナスな印象は無く・・・粘りも出るようになった気も・・・

プラシーボなバイアス全開で・・・す~っと走ってる感じが凄く増した!・・・(滝汗

ちなみに・・・ゴルバリ君の情報表示の燃費データは・・・実家への戻りで15.xKm/Lだったのが・・・実家から大阪への戻りでは、下道で19.xKm/L・・・高速で17.xKm/Lって・・・なんか、かなり効果がありそうな雰囲気が・・・つぎの満タン法計測が楽しみ・・・(^^;

っと、予想外の効果で・・・ちょっとビックリ!(@@;

もう少し順番にやって、何が効果的なのか確認すればよかった・・・(大滝汗

ってわけで・・・効果上々で、気持ちよく本日はこれにてお終い・・・(^^;

次回は?・・・週明け火曜・・・届いたレコードを楽しむ・・・だけ(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4894】230509 届いた音源を聴く・・・(^^; 

さて、リアルタイムの方では、近畿に台風直撃で、どうなることやらな状況ですが・・・σ(^^)私自身は、プチ災難?つづきで・・・(大滝汗

前回週末、実家に戻って草刈りしてたんですが・・・途中、左腕を蜂に刺されて大騒ぎ・・・幸い刺された辺りが少し腫れただけで、大した症状も出なくてほっとしてたんですが・・・(汗

今回、実家に戻って、木造の農業用の小屋に、台風に備えて、風で飛ばされないようにロープをかけて、コンクリートブロックを錘にする作業中・・・今度は蜂に右手の親指を刺され・・・今度は全身に蕁麻疹が出て・・・病院へ・・・ま、症状はそれだけだったので、蕁麻疹の症状を抑える点滴してもらって、飲み薬と軟膏を処方してもらって終わり・・・

ただ、お医者さんから、患部はこれからかなり腫れるよと言われてた通り・・・現在は右手がパンパンに腫れて・・・かゆいのと、突っ張ってキーボードが打ち辛くて・・・(滝汗

って、延々どうでもいいことを書いて来たのは・・・本日のテーマが、タイトル通りで・・・特になんてことない話だから・・・(大滝汗

ってわけで・・・タイトル通り・・・本日届いたのは・・・

【元ちとせのワダツミの木】
4894-01元ちとせのワダツミの木

オーディオフェスタ名古屋のSOULNOTEのデモで、小原さんが・・・夏川りみのSSから出る南風のテストプレスから・・・B面のなだそうそうのウチナーバージョンをかけていたのと混同してポチッたんですが・・・(大滝汗

元ちとせのワダツミの木の・・・45回転、重量盤のセカンドプレス(汗・・・ま、12インチシングルですね・・・(滝汗

【PX-3に光カートリッジで聴く】
4894-02シングル盤

で、この頃、ご執心のリニアトラッキングプレーヤーのYAMAHA PX-3に、光カートリッジDS-003で聞くと・・・(^^;

ワダツミの木のバスドラ・・・めっちゃ気持ちいい!・・・この気持ちよさは、光カートリッジのいいとこが出てるんじゃないかな?・・・うちでこの低音が出るのは珍しい・・・(大滝汗

で、B面のワダツミの木のリミックス版は、クラブ風の低音で・・・σ(^^)私的にはちょっとやり過ぎじゃない?って感じで・・・(滝汗

で、SSのお高い音源を避けた割に・・・実質12インチシングルなので・・・CPは変わらないかも?・・・それに、実質聞くのは、ワダツミの木の2テイクだけだし・・・(大滝汗

と言うことで・・・だからなに?って話ですが・・・本日のテーマは、以上終わり・・・(滝汗

次回は?・・・ありゃあ、またクルマネタ・・・またかよ!って話ですが・・・(大滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4895】230512-13 もじゃもじゃ施工と燃料添加剤?・・・(^^; 

さて、超亀足な台風が、やっと通過してくれ・・・幸い、上陸時の勢力も、当初予想より低かったこともあり、幸い、直接的な被害は無かった(実家は未確認ですが、何も連絡ないので多分大丈夫かと)と思っています(汗・・・週末、恒例の実家のメンテに帰りますので、最終確認と、片付けはその時に・・・(滝汗

今回の台風で被害に合われた方々へは、お見舞い申し上げますm(_ _)m・・・σ(^^)私も間接的に?蜂に刺されて右手パンパンなままで・・・早くこの痛痒さから解放されたいと願ってます(汗

ってわけで・・・長々言い訳を書いてるのは・・・息継ぎネタの証・・・(爆

予告通り?・・・GWの翌週末、実家に戻ってのお楽しみ・・・クルマ弄りの話(大滝汗

まずは・・・先のコロナ放電を狙ったエレクトロンディスチャージャーの拙オリジナル版?・・・折り返しブラシタイプを4個制作せて・・・

【モジャモジャを4個制作】
4895-01オリジナルの折り返しモジャモジャの制作

丸ラグに、網組線を通して・・・折り返し・・・両方の網組をバラしてブラシ型に・・・

【折り返し&網組解きのブラシ型】
4895-02出来上がった4個を

前回、マフラーのアーシングをしたんですが・・・排気音が軽くなった気はするのですが・・・プラシーボ全開なので・・・真偽は分からず・・・(大滝汗

ただ、悪影響は特に感じられなかったので・・・上手くツボを突けば、効果が上がるかも?との思いから・・・新たな装着点を思い付いたので・・・(^^;

で、他方?・・・11万キロ越えのエンジンですし・・・一度、内部洗浄した方がいいかも?と・・・オイル経路のフラッシングもやってみたいところですが・・・ちょっと自力では無理そうなので・・・手軽な燃料添加剤を試すことに・・・(汗

【燃料添加剤をゲット】
4895-03燃料添加剤をゲット

長距離走行のエンジンの洗浄用としては・・・青いボトルで有名なワコーズの添加剤がよさげですが・・・ちょっとお高い?(汗・・・で、ネットを探してると・・・画像のPIT WORKってのが、ワコーズのOEM製品らしいとの情報を得て・・・お安いので、これをゲット・・・(^^;

【1本目の燃料添加剤を投入】
4895-04燃料添加剤を投入

で、実家に帰る前・・・給油のタイミングで1本を投入・・・実家への往復では、特に違いは・・・厳密に言えば・・・ちょっと音が軽くなったような気がしなくもない?・・・(大爆

でもって・・・実家に戻って・・・モジャモジャの装着をと・・・

【イグニッションコイルのネジに】
4895-05モジャモジャを装着

イグニッションコイルの固定ネジに、モジャモジャのエレクトロンディスチャージャーを装着しまして・・・(汗

実家から、大阪への帰りで・・・エンジンの吹けがよくなったような気が・・・しなくもない?

で、燃費で見ると・・・少しよくなったような値(15㎞/lちょい越え)になったんですが・・・明示的に変わったと言うより・・・誤差の範囲?レベルで、0.X ㎞/l程度の改善はあったかも?(汗

実は、その後のデータで・・・フィーリング的に吹けはよくなってるんですが・・・燃費は、外気温とエアコンの動作状況による差の方が大きいことが分かって・・・(大滝汗

ってわけで・・・なんちゃってよくなったかも?な自己満結果ですが・・・それでいいじゃん!ってことで・・(滝汗

で、次回は?・・・やっとオーディオネタ・・・ジャンクな予備機の補修の話で・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4896】230513-14 CD-34補修~PX-2補修トライ?・・・(^^; 

おっと、インフラノイズさんのWhat's Newに、先のLANアキュが出るまで、LAN端子の対策でもどうぞって話を書いた直ぐ後、お盆直前に、追加情報が入ってたのに、紹介を忘れてました(滝汗・・・一筋縄では行かないようですが・・・興味のある方はどうぞ~(汗


さて、本題の?・・・本日のテーマは・・・まずは、先に部品取り予備機としてゲットしたCD-34・・・トレイの修理をしたら、奇跡的に一度はディスクを読み込み、再生も出来たので・・・大喜びしたのも束の間・・・二度とディスクを認識してくれない・・・(大滝汗

ってわけで・・・現用のCD-34のパーツと入替て、動作確認してみようと・・・もし、ドライブユニットが動けば、基盤の部品交換で行けるかも?と期待したわけで・・・(滝汗

【光学ユニットを入れ替えるも】
4896-01ドライブユニットの入れ替え実験

で、光学ユニットを入れ替えて見たんですが・・・残念!CDを認識しなくなった・・・(泣

ってことは・・・レザーが弱いのか、光ピックアップが駄目なのか?・・・でも、これ以上σ(^^)私には手が出ないので・・・予定通り?部品取りとして押入れ入り決定・・・(大滝汗

で、おつぎが・・・実際には、本日のメインテーマ?・・・(爆

リニアトラッキングプレーヤーのYAMAHA PX-3を使い始めてから・・・初号機なのでPX-1には全然興味なかったんですが・・・2代目のPX-2は、出来れば聞いてみたいと思いつづけ・・・(滝汗

【YAMAHA PX-2をゲット!】
4896-02YAMAHA PX-2をゲット

結局、PX-2のジャンクを見つけてゲット!(爆

届いたPX-2は・・・かなり丁寧な梱包で届いたので、結構期待したんですが・・・思ったより、塗装の欠け、ハゲが多く、ボタン類の汚れも多く、ON/OFF動作も渋い・・・(悲

PX-2は、ド級プレーヤーのPX-1(当時¥480,000本体27kg、電源5kg)の翌年・・・1979年頃(当時¥180,000、17kg)の発売で・・・PX-3はその2年後、1981年頃(当時¥135,000、12kg)の発売で・・・

σ(^^)私の印象的には・・・PX-3は、5㎏、¥50,000のブラッシュアップが行われたものの・・・PX-1、PX-2のノウハウを投入し、安定度と操作性をさらに高めたとのネット記事にある通り・・・かなりよく出来ているって印象がありまして・・・(汗

ただ、5㎏重い本体重量、ターンテーブルの直径が1㎝大きく、ボタンの大きさとデザインにちょっとした違い・・・LP30㎝盤とシングル17㎝盤の他に、2~3枚しか持ってませんが10インチ25㎝盤もかかるってんで興味がありまして・・・安価なジャンクを見つけてつい・・・(大滝汗

で、早速動作確認すると・・・アームの上げ下ろしは動くみたい・・・ただ、やはりボタン自体の上下が固まったり、反応しなかったりも・・・

それと、アームベースの移動は・・・一応、左右移動ボタンにモーターは反応するものの・・・アームベースは少し動いてすぐ止まる・・・もちろん、オート機構は機能しないと・・・

【アームユニットを外して】
4896-03アームユニットを外して

で、早速分解清掃から・・・まず、アームユニットを外して・・・

【ボタンユニットを外して】
4896-04ボタンをバラして

ボタンユニットを外すと、結構汚い・・・(滝汗

【ボタンユニットが結構汚い】
4896-05結構汚い

で、ボタンを全てばらして・・・無水アルコールでパーツを清掃・・・

【ボタンユニットを分解清掃】
4896-06分解清掃

で、もう一度組み直して・・・アームベースユニットは・・・とりあえず仮の動作確認をと・・・左右移動ベルトののテンションを、バネを短くして強くして・・・駆動ローラーにカッターで傷をつけて抵抗を増し・・・ま、この辺はPX-3で慣れたもの・・・(^^;

【おお!動く!】
4896-07おお、動く!

で、組み立てて・・・試験運転・・・おお!普通に動作する!・・・シングル盤も認識して・・・自動再生も出来ちゃいます!・・・\(^^)/

PX-3より古いので、フォトインタラプタの交換は必須と思っていたのに・・・あっけなく自動動作したんで、かえって驚いちゃいました!・・・(^^;

ってわけで・・・LPを再生しつつ・・・気分転換に、扇風機を分解清掃して・・・

【扇風機の羽にアルミテープチューン】
4896-09扇風機を分解してアルミテープチューン

で、羽と筐体にアルミテープチューンを・・・これで結構、音が気にならなくなって、テレビの音が聞こえやすくなったんですよね・・・(^^;

ってわけで、この日のお楽しみは、これにてお終い・・・(汗

次回は、仮動作させたPX-2のグリスアップを・・・って、その、前に・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4897】230518 エアコン清掃~PX-2のグリスアップ?・・・(^^; 

さて、この日は・・・特に用事があたわけでは無いのですが・・・年休消化で休みのため・・・朝から、ぼ~っとTV見てたら・・・ニュースで夏日とか暑くなるぞ!と・・・(滝汗

リアルタイムの今から考えると・・・夏日って、過ごし易かったんだなんて思うほどですが・・・まあ、電気代の高騰もあるし・・・そろそろエアコンの準備をと・・・(大滝汗

とは言え、フィルターはちょこちょこ清掃してるので、目立つ埃を掃除機で吸えば終わるだろうと思ってたのに・・・あれ?(@@;

ファンの噴出し口にカビが少し・・・これが気になって・・・濡らしたウェスで拭いてたら・・・埃の塊が少しポロポロっとちて来た・・・うん?なんで?・・・???

で、奥を覗くと・・・シロッコファンのフィンに凄く埃とカビが・・・ひえ~!(@@;

ってわけで・・・濡れたウェスで拭こうにも届かず・・・(悲

結局、腹を決めて・・・脚立を用意し・・・エアコンのカバーを分解!・・・フィンを拭こうにも思ったように拭けず・・・へらやブラシ、エアコン洗浄スプレーを駆使して・・・何と!2時間がかりでようやく綺麗に・・・(大滝汗

で、ここまでやったんで・・・ついでに、アルミテープチューンを・・・ってホントは最初はこれが目的だったりして・・・(滝汗

【エアコンにもアルミテープチューン】
4897-01エアコンにもアルミテープチューン

吹き出し口と風向きフィンにアルミテープチューンを・・・(^^;

待てよ、ここまで来たら・・・室外機にもアルミテープをと・・・

ひえ~!・・・ラジエターフィンに埃がたっぷり!(@@;

掃除機で吸ってみたが・・・これまた取れない・・・(泣

ってわけで・・・ブラシでこそぎ取り、水洗い・・・コーナー部分にブラシが入らず、端の埃が取れないし・・・ファンも土埃で汚れてるし・・・(滝汗

で、結局分解!・・・こってり掃除・・・ついでにファンの羽と吹き出し口にアルミテープチューン!・・・途中昼飯食って・・・これまた2時間コース・・・(@@;

っと、ようやくここまで来て・・・で、この日の本命?・・・PX-2のグリスアップ!(^^;

【アームベースとモーターも】
4897-02アームベースとモーターも

まずは・・・慣れっ子になったアームベースを取り外し・・・モーターの制御基板を外して・・・

モーターをばらして・・・スピンドルの軸受を清掃して・・・内部にグリスを塗布して・・・

PX-3でもやったように・・・トーンアームベースのローラー軸に注油して・・・

これでバッチシなはず!と・・・組み込んで仮置きで再生してみると・・・

【仮置きで動作確認】
4897-03仮置きで動作確認

最初は・・・おお、いい感じ!・・・って思ったんですが・・・なんかアームの上下が緩慢で・・・ちょっと気になる・・・(滝汗

【PX-3と動作を比較】
4897-04PX-3と動作比較

で、PX-3と動作を比較するも・・・やはり、アームの上下がおかしい・・・(泣

と言うことで・・・再補修を・・・でも残念!・・・エアコン清掃に時間を取られたので、本日は時間切れ・・・なので、つづきの作業は週末に持ち越し・・・(^^;

ってわけで、つづきは次回・・・週明け火曜から・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4898】230520 YAMAHA PX-2を再補修するもNG?・・・(^^; 

おっと、体調がまだ本調子でないとのことで、先の感想から少し開いたが、インフラノイズさんのブログに、新たなスピーカーアキュライザーの導入感想がアップされた!・・・今回は、海外在住の、どこかバーバパパを連想させるシルエットなVivid Audio Kayaをお使いのインフラノイズファンの方からの感想・・・(^^;


さて、得意の嬉しがりパワー全開で追加ゲットした・・・リニアトラッキングプレーヤーYAMAHA PX-2ですが・・・やはり、アームの上げ下げ時の動作が緩慢で・・・どうにも気になり?・・・(汗

再びPX-2の補修を進めることに・・・(^^;

【アームベースユニットを外し】
4898-01アームベースユニットを外し

PX-3の分解で、もう慣れっこになったアームベースユニットを取り外し・・・(^^;

【アームユニットの分解へ】
4898-02アームユニットの分解へ

で、つづいて・・・アームユニットの分解からの・・・(汗

【ソレノイドを分解】
4898-03ソレノイドを取り外し

アームを上げ下げする電磁石のソレノイドを取り外したら・・・グリスが古い感じが・・・

で、分解して清掃、グリスアップするも・・・アームの上下動のダンパーが渋いのか?・・・やっぱり上がり下がりが遅い・・・(滝汗

でもって・・・止めときゃいいのにダンパーもグリスアップしたが・・・やっぱ渋いまま?(汗

【さらに分解しようとしたが】
4898-04さらに分解しようとしたが

で、さらに分解しようとしたが・・・ちょっと危険な感じがしたので・・・清掃とグリスアップのみで今回は引き下がることに・・・しとけばよかったのに・・・(滝汗

代わりに・・・ウォームギアやベルトローラーの軸に注油して・・・

やっぱ、我慢できずに・・・一気にダンパーも外して・・・分解、内部清掃・・・なんかスカスカになったような気がしなくもない?・・・(^^;

【いったん仮組して】
4898-05一旦仮組して

で、一旦仮組して・・・試運転すると・・・アームがドンって降りて・・・ポンって上がる(泣

【もう一度組み直して】
4898-06もう一度組み直して

なので・・・またばらして・・・うちにある少し高粘度(50000)なシリコングリス塗って、組んで、再度試運転・・・まだ動作が早すぎて駄目・・・(滝汗

【またまた組み直して】
4898-07またまた組み直して

で、またまたばらして、もう少し粘度のたかい(100000)に塗り替え・・・また組んで試運転するも・・・まだ動作が早過ぎる・・・(大滝汗

【今度こそ?】
4898-08今度こそ!

なので、もう一度、ばらして・・・手持ちの一番高粘度(300000)にして・・・また組んで試運転で・・・まあ何とかこれで・・・ってか、これより硬いグリス持ってない・・・(滝汗

【本組して試運転を】
4898-09本組して試運転

で、本組して試運転を・・・あれ?あれ?・・・再生時、ベースがスライドしない!(@@;

オートや手動で左右は動くけど・・・アームの傾きでスライドが出来ない・・・(冷汗

やっちまったか?とめちゃ焦ったけど・・・仮組だと動く・・・でも、本組(ベースを本体にねじ止め)すると動かない・・・とほほ(;_;

ってわけで・・・この日はここで時間切れ・・・なので、恒例、実家に帰って・・・メンテやってクルマ洗って・・・大阪に戻って・・・

この日の夕飯は、娘が帰って来て、母の日、父の日兼用で焼き肉奢ってくれた!・・・\(^^)/

ってわけで、本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4899】230521 YAMAHA PX-2のアーム不動の原因調査~シールドケーブル?・・・(^^; 

さて、ジャンクなリニアトラッキングプレーヤーのYAMAHA PX-2をゲットして・・・意外に簡単に動作して、めっちゃ喜んでたんですが・・・いざ、普通にレコード再生に使いだすと・・・あれれ?アームの上がり下がりが遅くて気になって仕方ない・・・(大滝汗

ってわけで・・・わるい癖?・・・分解病があふれ出て・・・一応、メンテのつもりですから・・・これだけやれば、きっと、めっちゃ調子よく動くはず!・・・って思ったんですが(滝汗

またばらして仮組して試運転を繰り返し・・・これでどうだ!って本組したら・・・

アームの傾きでモーター動かない・・・いろいろ試して・・・またまた何度もバラして組んで・・・それでもやはり本組すると動かない・・・ガクッ_| ̄|○

ってわけで・・・半徹で・・・やけくそで何度目かの本組したら・・・あれ?動き出した・・・なんで?・・・原因も分からずなのに・・・余計にビックリ!(@@;

なので、そのまま・・・下手に触らず!・・・午前中はレコード三昧に・・・(^^;

と、つぎつぎレコード聞いてたら・・・次第に光カートリッジで聞きたくなって来た・・・(汗

ってわけで、PX-3から付け替えて・・・そうか、ケーブルのシールドもやってみようと(爆

【オーグラインでシールドケーブルを】
4899-01オーグラインでシールドケーブル作成

PX-3で使ってたオーグラインのフォノケーブルに網組線を被せて・・・(汗

【自作シールドに網組シースを】
4899-02フルシールドを作成も?

自作のオールシールド線を作って・・・網組シースを被せ・・・(大滝汗

【装着したが】
4899-03装着したが

載せてみたら・・・あちゃ~!・・・硬過ぎで、アームに無理な力が・・・玉砕!ガクッ_| ̄|○

【半分網組シースを撤去】
4899-04半分シースを止める

で、外のナイロン網組シースを半分外して・・・柔らかくしたてみたらいけるかも?・・・(汗

【装着してみると】
4899-05装着してみたが

う~ん、これでもやっぱ駄目!・・・まだ硬過ぎる・・・とほほ(;_;

【結局、半分シールド無しに】
4899-06結局半分シールド無しに

で、シールド網組も途中で切って・・・オーグランむき出しにして・・・やっとアームの邪魔しなくなった・・・って、意味ないじゃん!・・・(大滝汗

で、もう疲れたし、寝ようと思ったら・・・あれ?左から音が出てない・・・(@@;

で、延々と・・・また半徹でいろいろやり直して・・・ZYXのbloom2とオリジナルのアーム内のケーブルだと普通に左右とも鳴るので・・・アンプ可能性はない?・・・(滝汗

なので、自作の直付けケーブルを止めて・・・普通にシェルにリードを付けてオリジナルのアーム内のケーブル経由にしたら・・・左右とも鳴るように・・・ほっ(汗

で、この日は疲れ果ててちょっとだけ寝て・・・もちろん、月曜は出勤!・・・(滝汗

なので、つづきは次回へ・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4900】230522 YAMAHA PX-2+光カートに自作フォノケー?・・・(^^; 

さて、リアルタイムの先の蜂刺されは、医師の言う通り、3日近くボールのように腫れてひいて行きました・・・で、当日保険証を持ってなくて実費精算だったので・・・今日は還付清算とおふくろの面会も合わせて休暇を取って実家へ・・・で、台風対策の残り?・・・小屋が飛ばされてないかを監視するカメラの設置もやって、これで一段落・・・(大滝汗

なんて、冒頭に長々と反則技のリアルタイム話をぶち込んできたのは・・・本来の本日のテーマに中身がないから・・・(滝汗

で、あっという間の本日のテーマ・・・連続半徹なんて無理くりやって・・・結局、アーム不動(右移動しない)の原因は不明・・・(汗

でも、恐らくコントローラー基板内の部品のどれかが駄目になってて・・・基準電位がズレちゃってるんじゃなかろうか?と・・・ゆえに、アームベースをネジ留めすると、電位のズレ(DC漏れ?)でアームを右に移動させる信号が出ないのでは?と・・・(大滝汗

結局、仮対処として・・・アームベースとシャシ間の導通をさせないために・・・アルマイト処理の剥げてるところと、取り付けネジにマジックを塗って、簡易絶縁して逃げまして・・・(滝汗

実は、その予想に至った背景には・・・光カートリッジを直結フォノケーブルで取り付け・・・元のフォノケーブルのアースを繋がなくなったら、ジーっと微かにノイズが聞こえるようになりまして・・・(汗

いろいろやってると・・・スピンドルやアームベースにドライバーとか金属が触れると・・・SPからジリジリ音が聞こえ・・・そうこうしてるうちにキーンって発振?も・・・(大滝汗

で、本体のオリジナルケーブルのアースをフォノイコに繋いだら・・・それが解決策だったのか?外しても再現しなくなり・・・ってか、とりあえず発振はしなくなった・・・(汗

こんな経緯から・・・アームベースのネジ留めで動作不良も・・・スピンドルやベースの金属接触でノイズが出るのも・・・本体かアームベースにDC漏れがあるのでは?って推測に至ったわけで・・・そのうちまた、調査しないと・・・(大滝汗

ってわけで・・・自作オーグラインのフォノケーブルにも、シールドをしておきたいなと・・・網組線を被せたケーブルを作ってみたんですが・・・(大滝汗

ケーブルの剛性がアームにテンションをかけちゃって、実用不可!(泣・・・で、結局アームベース周辺部分は、網組シースもシールドも撤去しちゃって・・・元の無対策状態に・・・(滝汗

さらには、左から音が出なくなると言うアクシデントまで勃発・・・で、いつの間にか治っちゃって迷宮入り?かと思いきや・・・(大滝汗

で、翌日は出勤だったので・・・途中で中断のまま・・・やっと今日の話の本題へ・・・(汗

仕事から帰って来て・・・再び自作の直出しケーブルに戻して聞いてみると・・・右から正常に音も出て、一安心・・・ほっ(汗

【やっぱ光カートいいよね!?】
4900-01やっぱ光カートいいなあ

で、いろいろレコードを聞いてみると・・・シールド不足?とかDC漏れ?とかの不安はあるものの・・・そんなこと、どうでもよくなるほど、光カートリッジの優位性が明確に出て・・・(滝汗

やっぱ、光カートリッジの方が、音数も多く・・・実在感もあり、ダイレクトでいい感じに聞こえるんだよねえ・・・(汗

ってわけで・・・結局、完全回復には程遠く・・・いろいろ問題の出て来たYAMAHA PX-2ですが・・・とりあえず、機能的には再生できる状態となったので?・・・しばしこのまま・・・

と思いつつ・・・次回、もう少し追加改修の話を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4901】230527-28 届いたレコード&YAMAHA PX-2再補修&追加補修?・・・(^^; 

さて、ただいま絶賛ご贔屓中のYAMAHAのリニアラッキングレコードプレーヤー・・・PX-3のジャンク復活の始まり・・・つづいてPX-2の復活に夢中な状況で・・・でも、今度はちょっと手に負えない部分も・・・(大滝汗

っと、そんな現実とはうらはらに・・・ポチッたジャンクレコードが・・・

【届いたレコード】
4901-01届いたレコード

今回ポチッたのは・・・ベースギターのジャンクレコードで・・・(滝汗

一番期待したのは、マーカスミラーだったんですが・・・若かりし頃の音源で、ちょっと残念?・・・今一つ好みの感じじゃなくて・・・と言うか、あまりグッと来ない・・・(滝汗

で、ジャコパトリアスにも期待したんですが・・・あれ?思ったほどブイブイな演奏じゃない?・・・ってか、うちの特徴?欠点?・・・気持ちよくなりたい低域が出ない?・・・(大滝汗

と言うことで・・・PX-2をラックから引きずり下ろして・・・PX-3に入れ替え・・・これで残りのレコードを聞きながら・・・光カート用の直結フォノケーブルの再補修に・・・(汗

と言うのも・・・先の自作光カートリッジ用フォノケーでは、シールドすると硬過ぎてアームの動作に支障が出るってことで、結局、アーム手前からカートリッジまでは、オーグラインそのままに戻したんですが・・・(滝汗

【改修前のケーブル】
4901-02改修前のケーブル

アーム根本から、フォノイコ入力までは、左/右の信号線各2本をそれぞれ網組線に通して、半分だけシールドケーブルにしてたんですが・・・

よくよく考えると・・・光カートリッジは、光源のLED点灯のため、左右のコールド側でLEDに電力供給してるわけで・・・右のコールドがDC電圧、左のコールドがグランドってことらしい・・・

ってことは・・・右側は、コールドでシールドしてるつもりが・・・ホット側の信号線をDC電圧の網組線で覆ってることになり・・・左右の条件がアンバランス?・・・

じゃあどうするのがいい?・・・って考えても素人にはよく分かんないし・・・既に曲がらないって理由で、半分シールドを取っ払ってるので・・・いっそシールドしないってのは?・・・って、それだと何もせず元に戻すことになるし・・・(大滝汗

でも、下手に信号線を纏めるより、バラバラの方がいいかな?・・・既に、カートリッジからアームベース後ろまでは空中むき出し配線だし・・・特にデメリットも感じて無いし・・・(滝汗

【信号線はバラで】
4901-03信号線はバラでフォノイコのグランデシールド

じゃあ、なんちゃって途中までシールドってことで・・・信号線はバラのまま・・・ただ、左右のペアを、途中まで、それぞれ網組線で覆い、末端をフォノイコのグランドに落としとけば?・・・それだと、フォノイコのグランドにアンテナ繋いでるようなもんだよ!って?・・・(大滝汗

う~ん、おバカなσ(^^)私にはちょっと分からない世界ですが・・・ま、グランド電位の網組線で覆うことで、信号線へのノイズの飛び込みを防ぐと言うことにして・・・(滝汗

【途中からなんちゃってシールドの4本バラケーブル?】
4901-04途中からなんちゃってシールドの4本バラケーブル?

途中からカートリッジ直近までの剥き出し部分のシールド方法は、いずれ何か考えるとして・・・それまでは、4本バラの途中からなんちゃってシールドのケーブルで行くことに・・・(汗

【PX-2に装着して】
4901-05PX-2に装着

と言うことで・・・PX-3をまた撤去して・・・光カートリッジ+自作剥き出しフォノケーを装着したPX-2をラックに戻して・・・再試聴?(^^;

で、この変更による音の差は?・・・これまたよく分からない・・・(大滝汗

滑らかで緻密に見通しもよくなった気がするけど・・・バイアスかな?のレベルで・・・(滝汗

ちなみに・・・この頃は、左右の剥き出しケーブルは、それぞれアームの左右に分けてプレーヤーから引き出してたんですが・・・

アームユニットの左側には、先日グリスアップした電磁ソレノイドがあるわけで・・・そのすぐそばを左の信号線を通してるのは、いいのか?って心配が・・・(滝汗

それと・・・ターンテーブルが、単独だと、コンって叩くと・・・カ~~ンって綺麗に響くんですが・・・海外サイトで見つけた情報では、裏側の窪みに・・・耐油性ビニールチューブでリングを作ってダンプをしてて・・・(^^;

【タンテ裏にビニルチューブを】
4901-06ターンて裏にビニルホースで

真似てみようと・・・ターンテーブルの裏にビニールチューブのリングを作って嵌め込んでみたら・・・コンって叩いても、コツってすぐに止まるようになった・・・(^^;

【違いは?】
4901-07違いは?

ただ、実際のレコード再生にどう影響するかは?よく分かりません・・・(大滝汗

ま、レコード盤ってVynilだし・・・わるくはないんじゃないかと思いつつ・・・装着したビニールチューブは簡単に付け外しが出来るので・・・そのうち比較も?・・・(滝汗

ってわけで、本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;

次回、週明け火曜は?・・・また息継ぎ?・・・クルマのモジャモジャ君・・・(汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4902】230603 ゴルバリ君にもじゃもじゃ君の追加装着?・・・(^^; 

ありゃ?・・・下書きのまま、未公開状態・・・ビックリ!(@@;
ってわけで、すみませんm(_ _)m・・・この後も1日ズレちゃいます(大滝汗

さて、金曜の夜に娘が帰って来て、一緒に食事した後・・・土曜は、早朝から実家の自治体の清掃作業があるので・・・実家へ移動・・・(^^;

で、翌朝は朝早くから清掃作業に参加して・・・現在、月一のおふくろの面会に行って・・・やはり、記憶の混濁が顕著になって来たなと・・・(汗

でもってその後・・・クルマを洗って・・・本日のメインのお遊びを・・・(^^;

【4895】230512-13 もじゃもじゃ施工と燃料添加剤?・・・(^^; [2023/08/16]

前回、イグニッションコイルの取付ボルトにエレクトロンディスチャージャー・・・通称もじゃもじゃ君?を装着したんですが・・・(汗

今回は・・・同じ頃にYoutubeで見かけたマフラーアースにの動画に刺激を受け・・・

ホントは、マフラーアースをやろうと思ったんですが・・・ボディの下に取り付けられるいい塩梅のボルトが無くて・・・一旦保留にしてたんですよね・・・

遮熱版の取り付けネジが使えるかも?って可能性は残っているので・・・また今度可能性を探ってみようとは思うものの・・・今回は保留(滝汗

で、その代わりに・・・先のエレクトロンディスチャージャー・・・通称もじゃもじゃ君?をマフラーアース代わりに装着してみようかと・・・(^^;

ってわけで・・・前回と同じもじゃもじゃ君を作成して・・・

【前回と同じもじゃもじゃ君を】4895-02
4895-02出来上がった4個を

まずは・・・太鼓とテールエンドの間に・・・

【太鼓とテールエンドの間に】
4902-01最初はここ

ホームセンターでゲットして来たホースバンドで、作成したもじゃもじゃ君の丸ラグを挟む感じに締めて・・・(汗

【こんな感じに】
4902-02こんな感じに

結局、クルマのボディーやパーツは、流れる空気との摩擦で、帯電して・・・静電気がチャージされるってことなのか?・・・(滝汗

それなら・・・コロナ放電が起きやすいようにと、網組線を折り返して丸ラグに留め・・・両端ともに網組線をバラして・・・ブラシ状にすれば、走行風との間でコロナ放電が起きやすいのでは?って期待から・・・(大滝汗

でもって・・・もう1ヶ所・・・エキパイから太鼓までの間・・・

【燃料タンクの横辺り】
4902-03燃料タンクの横

エキパイからメインの太鼓までの間・・・後輪の前で、燃料タンクの真横辺りに・・・同じようにホースバンドンでもじゃもじゃ君の丸ラグを挟んで締め付ける・・・(^^;

【こんな感じに】
4902-04こんなな感じに

ま、見た目は全く同じですが・・・メインの太鼓の前後、2か所にもじゃもじゃ君を装着!(^^;

で、実際有意な?体感できる効果はあったのか?・・・(大滝汗

ちなみに・・・装着した感じは・・・燃料添加剤も併用中だし・・・この時期から、エアコンのコンプレッサが結構動作する状態になって来たので・・・(滝汗

ちょっと単純比較が出来ないほどの多重対策中で・・・条件がぐちゃぐちゃですが・・・(汗

何気に加速がよくなり・・・トルクが少し太くなったのか?粘りが出てスムーズな感じに鳴ったような気がしなくもない・・・(大汗

でもって・・・クルマのメーター値で見ると・・・スタート後の燃費が15.5Km/lだったのが・・・大阪から実家までの燃費が、17.4km/lまで伸びた・・・ビックリ!(@@;

これは、少なからず効果あったのでは?・・・(大滝汗

ま、ちょっと・・・継続してチェックしてみましょうか・・・(^^;

ってわけで・・・今回のテーマについては・・・一旦お終い・・・(滝汗

次回は?・・・既に日記でプチ公開?しましたが・・・タンテシートの変更について・・・

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4903】230604 ターンテーブルシートをガラス+リムフロートに・・・(^^; 

昨日アップするはずだった日記が、下書きのまま未公開で・・・気付いたのが深夜だったので、結果的に1日空いちゃって・・・しかもテーマがクルマ!・・・ハハハ、すみませんm(_ _)m

ってわけで、1日ズレて本日のお話は、一応本来のオーディオテーマ!・・・(大滝汗


さて、実家の自治体の清掃活動・・・実際は刈払い機で湖岸と堤防の草刈りをするんですが・・・もう腰がヤバイ!(大滝汗

で、その後さらに・・・実家の周りの草むしりも・・・もうヘロヘロながら・・・クルマの清掃・・・今回は、エンジンルームの手の届く範囲を濡れたウェスでササっと拭き取り・・・(^^;

でもって・・・その後、大阪に戻って・・・以前から気になってた件を・・・

と言うのも・・・SOULNOTEに傾注しつつも・・・その基本ポリシー?な、押さえつけない、無理に固定しない・・・空気の粘性すら排除したい・・・って、徹底してるのに・・・

【ターンテーブルシート比較】4890-01
4890-01ターンテーブルシート比較

視覚的な安心、安定感から・・・レコードプレーヤーのターンテーブルシートに、吸着タイプを使ってきたわけで・・・(大滝汗

【4890】230503 拙宅レコードプレーヤー聞き比べ?・・・(^^; [2023/08/08]

でもこれって、やっぱ、おかしいじゃん!・・・真逆!・・・セオリー無視?・・・(滝汗

ってわけで・・・心を入れ替え?・・・σ(^^)私なりのノーストレス状態に移行することに・・・

で、過去のイメージと言うか・・・σ(^^)私の認識から・・・方向性が一番近いのは・・・

【ガラス+リムフロート】
4903-01ガラス+リムフロートに

頭の理解からは、ViV Labのリムフロートがいいと思うんですが・・・針と盤の鳴きを聞くと・・・勢いは維持されるものの・・・やはりちょっと元の音に響きの濁りを重ねてる気が・・・(滝汗

で、以前からのσ(^^)私なりの打開策が・・・リムフロートをケブタフェルトにすることで、濁りを起こさないようにと・・・(汗

でもって、オリジナルのViV Labのリムフロートは、意外に重いステンレスのスタビライザーを乗せるんですが・・・σ(^^)私的にはちょっと響きに個性を感じ、抑圧的な印象もあり・・・(汗

σ(^^)私的な標準仕様として・・・この上にGe3の「響」を乗せてたんですが・・・リムのゲブタと合わせると、TooMuchな印象も・・・(^^;

【ターンテーブルアキュライザーTACU-1を】
4903-02タンテアキュを

ってわけで・・・現状のσ(^^)私的なベストマッチは・・・ターンテーブルアキュライザーTACU-1を乗せたサウンドだった!・・・(^^;

ま、厳密には?・・・ちょっと音が滲んでる気がしないでもないけど・・・演奏の躍動感が感じられるところと・・・抑揚がハッキリ、勢いやエネルギー感が感じられるので・・・(滝汗

ま、音楽聞いてるのか?って突っ込まれますが・・・ビルエバンスのレコードで・・・ライブの間奏で入る拍手が・・・めっちゃリアルで生々しくて・・・これはホント凄い!(@@;

で、ついでに・・・あれこれレコード聞きながら・・・気になってたPX-2のダストカバーのいくつか大きな傷と、小傷で白っぽく濁ってたのを・・・磨くことに!(^^;

最初は、車用のコンパウンド(細目)で磨いたんですが・・・大きな傷は消えなくて・・・いずれウレタンバフとかゲットして、ポリッシュしないと駄目かも?・・・(滝汗

【ダストカバーを磨いたら】
4903-03ダストカバーを磨いたら

ま、今回は・・・その後、極細&傷消しポリッシュ剤で磨いて・・・大きな傷は消えないけど、白濁は無くなり・・・透明度が上がって中がよく見えるようになった!・・・(^^;

ってわけで・・・今回のテーマは、これにてお終い・・・(汗

次回は?・・・ちょっと不穏な動きの話?・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~