- | HOME |
【4819】221228-29 届いた音源を聞きまくり~紐を聞く・・・(^^;
さて、リアルタイムは、とうとう新年度に突入し・・・年度末からの疲れに追い打ちをかける輻輳状態・・・なんて話はどうでもよくて・・・(滝汗
と言いつつ・・・まだ4ヵ月遅れのφ(..)メモを・・・勿論、息継ぎネタです・・・m(_ _)m
まずは・・・ぼ~っとテレビ見てた時・・・スケートの宇野昌磨選手がショートプログラムで使ってた曲「Gravity」がよかったので・・・海女損Musicで聞いて・・・(汗
【Where the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles】

結局、ポチッたのは・・・2枚組でめちゃ安かったから・・・で、届いたのは・・・John MayerのWhere the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles・・・
ただ・・・ちょっとうちの環境では、インパクトが弱くて・・・(滝汗
で、海女損MusicHDで、違うセッションのを聞いてたら・・・同じJohn Mayerが、Trioを組んで Live in Concertをやった・・・Tryって盤がよさげで・・・(大滝汗
で、おつぎに届いたのは・・・UHD-Blurayで・・・ジュラシックワールド・・・
【ジュラシックワールドのUHD-BlurayのBOX】

こちらは・・・かみさんが、ジュラシックパークからの大ファン?で・・・ポチッてもいいとのお許しが出たので・・・(汗
ひさびさに、スクリーンを降ろして、最新作のみ、かみさんと一緒に鑑賞・・・ホントは、もっと音量上げたかったんですが・・・集合住宅では無理!・・・でも、ギリギリの音量で、ご近所からの苦情は大丈夫かな?って、ドキドキハラハラも効果大!・・・(大滝汗
【パットメセニーのSecret Story】

で、おつぎに届いたのは・・・パットメセニーのSecret StoryってCDで・・・あれ?これはなぜポチッたのか?・・・記憶が無い・・・(大滝汗
想像してたギターメインのアルバムと言うより・・・ちょっと独特の世界観をアルバムにしたような盤で・・・(^^;
で、おつぎは・・・鼓童のUBU-SUNA・・・
【鼓童のUBU-SUNA】

えっと・・・これまた、なぜポチッたのか?・・・(大滝汗
でも、こういうのを周期的に聞きたくなるんですよね・・・でも、今の拙宅環境では・・・やっぱりこの手の音源は、気持ちよくなるほどの大音量でかけないと、全然面白くない(汗
ってわけで・・・実家へ戻るときに持ち帰って、二階の筒抜け部屋で聞いてみよう・・・(^^;
で、最後は・・・先日、久しぶりにマイケルジャクソンをレコードで聞いて・・・ふいに聞きたくなって・・・
【紐で聞いてみました】

めっちゃ久しぶりに・・・飛びっきりテープの孫コピー?くらいの2トラ38テープを・・・
う~ん・・・やっぱり、ヒモは、独特、特別な音世界に入れるなあ・・・レコードとも違う厚みと言うか、音の密度感が高い感じで・・・滑らかなグラデーションがあって・・・
何より、リールの回転を見ていると・・・それだけで、ちょっと非日常の癒しの空間に浸れちゃうんですよねえ・・・って、セルフバイアスがかかっちゃってるのかも?・・・(汗
と言うことで・・・ようやく2022年のラス前(大滝汗・・・次回こそが、2022年の聞き納め?・・・実家で聞いてみることに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言いつつ・・・まだ4ヵ月遅れのφ(..)メモを・・・勿論、息継ぎネタです・・・m(_ _)m
まずは・・・ぼ~っとテレビ見てた時・・・スケートの宇野昌磨選手がショートプログラムで使ってた曲「Gravity」がよかったので・・・海女損Musicで聞いて・・・(汗
【Where the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles】

結局、ポチッたのは・・・2枚組でめちゃ安かったから・・・で、届いたのは・・・John MayerのWhere the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles・・・
ただ・・・ちょっとうちの環境では、インパクトが弱くて・・・(滝汗
で、海女損MusicHDで、違うセッションのを聞いてたら・・・同じJohn Mayerが、Trioを組んで Live in Concertをやった・・・Tryって盤がよさげで・・・(大滝汗
で、おつぎに届いたのは・・・UHD-Blurayで・・・ジュラシックワールド・・・
【ジュラシックワールドのUHD-BlurayのBOX】

こちらは・・・かみさんが、ジュラシックパークからの大ファン?で・・・ポチッてもいいとのお許しが出たので・・・(汗
ひさびさに、スクリーンを降ろして、最新作のみ、かみさんと一緒に鑑賞・・・ホントは、もっと音量上げたかったんですが・・・集合住宅では無理!・・・でも、ギリギリの音量で、ご近所からの苦情は大丈夫かな?って、ドキドキハラハラも効果大!・・・(大滝汗
【パットメセニーのSecret Story】

で、おつぎに届いたのは・・・パットメセニーのSecret StoryってCDで・・・あれ?これはなぜポチッたのか?・・・記憶が無い・・・(大滝汗
想像してたギターメインのアルバムと言うより・・・ちょっと独特の世界観をアルバムにしたような盤で・・・(^^;
で、おつぎは・・・鼓童のUBU-SUNA・・・
【鼓童のUBU-SUNA】

えっと・・・これまた、なぜポチッたのか?・・・(大滝汗
でも、こういうのを周期的に聞きたくなるんですよね・・・でも、今の拙宅環境では・・・やっぱりこの手の音源は、気持ちよくなるほどの大音量でかけないと、全然面白くない(汗
ってわけで・・・実家へ戻るときに持ち帰って、二階の筒抜け部屋で聞いてみよう・・・(^^;
で、最後は・・・先日、久しぶりにマイケルジャクソンをレコードで聞いて・・・ふいに聞きたくなって・・・
【紐で聞いてみました】

めっちゃ久しぶりに・・・飛びっきりテープの孫コピー?くらいの2トラ38テープを・・・
う~ん・・・やっぱり、ヒモは、独特、特別な音世界に入れるなあ・・・レコードとも違う厚みと言うか、音の密度感が高い感じで・・・滑らかなグラデーションがあって・・・
何より、リールの回転を見ていると・・・それだけで、ちょっと非日常の癒しの空間に浸れちゃうんですよねえ・・・って、セルフバイアスがかかっちゃってるのかも?・・・(汗
と言うことで・・・ようやく2022年のラス前(大滝汗・・・次回こそが、2022年の聞き納め?・・・実家で聞いてみることに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4820】221230-230101 実家で聞き納め~聴き初め?・・・(^^;
インフラノイズの新製品、スピーカーアキュライザーSPA-7の新しい感想が、久しぶりにアップされましたね・・・なるほど・・・感想がアップされるペースがゆっくりなのは、製品供給に時間がかかっていて手が回ってないのもあるでしょうけど・・・SPアキュ装着の出音に、感想とか関係なく、聴き入ってしまって・・・もう上がりって方が多いのがホントのところかも?・・・(^^;
でも、まだ、アースリベラメンテ、ケーブルアキュライザー、トーンアームアキュライザーの3つの新製品が企画されているとのこと!・・・これでアナログ再生もアキュライザーで一気通貫となり・・・トータルアキュライザーサウンドに?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
さて、ようやく2022~2023への年越しオーディオ鑑賞の話題に辿り着きました・・・(大滝汗
今回は、雪除けすることなく・・・だらだらと過ごした記憶しかないのですが・・・年越しそばを食べる前後・・・実家の二階の筒抜け部屋で・・・聞き納め~聴き初めを・・・(汗
【実家の二階の筒抜け部屋で】

今回、実家へ戻る際、ちょっと音源の準備をヘマって?・・・ルーターの中継器を持って帰るのを忘れ・・・海女損MusicHDを聞きまくるつもりが・・・窓際でないとWifiが繋がらず・・・(汗
ってわけで・・・レコードプレーヤーの上にPCを仮置きして・・・そこから再生を・・・
ノートPCからUSBリベラメンテでCECのDA53に入れ・・・XLRリベラメンテでCECのAMP5300につないで・・・そこからパイオニアのAV用トールタイプスピーカーS-7Aに繋いで鳴らす構成で・・・
まずは・・・実家へ戻る前に聞いてた・・・矢野顕子のグラノーラから・・・Roslein auf der Heidenを再生・・・
おりょ・・・艶やかにおおらかに・・・鳴っちゃいます!・・・(大滝汗
やはり、満足感の得られる音量で・・・その音量でも破綻しない筒抜け部屋・・・年末年始のほぼマイ電柱状態な実家の電源環境もあって・・・
あ、そうそう・・・実家は琵琶湖岸から100mほどで・・・この辺りはそんなに掘らなくても井戸が使える環境で・・・つまりは、アース環境がかなりいいと思われるわけで・・・
ジャンクの寄せ集めな実家の二階の筒抜け部屋システムですが・・・ピアノの低弦やベースもボワつくこともなくしっかりと豊かに鳴るし・・・
空間展開は、SP位置を前面に、少し後方へ展開する感じで・・・前に出て来る感じではないものの・・・楽器の音もボーカルも、結構生々しくリスポジに届くし・・・響きの広がりや回り込みも感じられ・・・(^^;
足りないのはハイエンディな包まれ感と空間密度くらいなもの・・・ですが、ジャンクシステムにそんなもの期待してませんし・・・その分、素朴で自然な実在感で、結構な満足感に・・・
【坂本真綾の少年アリス】4769-03

今度は、CDで・・・坂本真綾の少年アリスから03を・・・
NOS、無帰還のSOULNOTEに比べると、緩く感じるものの・・・音の空間密度が厚く濃く・・・抱擁感に浸れるし・・・対峙して聴くと滲んでるってことになるかも?ですが・・・ゆったり聞くにはいいのでは?・・・ま、大阪のメインシステムをこの音量で鳴らせたら、どう鳴るか?なんですが・・・集合住宅では絶対無理・・・(泣
【マイケルジャクソンのデンジャラス】4762-01

で、おつぎは・・・マイケルジャクソンのデンジャラスからHeal the worldを・・・
ああ、最初の子供の声と周りの子供たちの声と雰囲気は・・・大阪のメインのようにそこにいる感じは薄いけど・・・雰囲気は盛ってる分、心地いい・・・(滝汗
で、おつぎは・・・太鼓を聞いときますか・・・
【鼓童のUBU-SUNA】4819-04

で、鼓童のUBU-SUNAから、弓ヶ浜を・・・
う~ん・・・この音量が出せたらなあ・・・雰囲気は断然こっちなんですが・・・リアリティはやはり大阪のメインのSOULNOTEシステム・・・正月ならこの曲大阪でも音量上げれるか?(滝汗
それから・・・ボブジェームス・・・
【ボブジェームスのOBSESSION】4747-01

でもって、ライブをと・・・ラリーカールトンとロベンフォードのライブを・・・
【LARRY CARLTON ROBBEN FORD UNPLUGGED】3872-01

で、最後は・・・前回聞いたJohn MayerのWhere the Light Isを・・・
【Where the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles】4819-01

やっぱ・・・σ(^^)私には、機材のクオリティより、電源と部屋と音量の方が、気持ちよくなれる度合いが高いみたい・・・(滝汗
ってわけで・・・実家での年越し鑑賞はこれにてお終い・・・(汗
次回は・・・大阪に戻って聞いたら?・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でも、まだ、アースリベラメンテ、ケーブルアキュライザー、トーンアームアキュライザーの3つの新製品が企画されているとのこと!・・・これでアナログ再生もアキュライザーで一気通貫となり・・・トータルアキュライザーサウンドに?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
さて、ようやく2022~2023への年越しオーディオ鑑賞の話題に辿り着きました・・・(大滝汗
今回は、雪除けすることなく・・・だらだらと過ごした記憶しかないのですが・・・年越しそばを食べる前後・・・実家の二階の筒抜け部屋で・・・聞き納め~聴き初めを・・・(汗
【実家の二階の筒抜け部屋で】

今回、実家へ戻る際、ちょっと音源の準備をヘマって?・・・ルーターの中継器を持って帰るのを忘れ・・・海女損MusicHDを聞きまくるつもりが・・・窓際でないとWifiが繋がらず・・・(汗
ってわけで・・・レコードプレーヤーの上にPCを仮置きして・・・そこから再生を・・・
ノートPCからUSBリベラメンテでCECのDA53に入れ・・・XLRリベラメンテでCECのAMP5300につないで・・・そこからパイオニアのAV用トールタイプスピーカーS-7Aに繋いで鳴らす構成で・・・
まずは・・・実家へ戻る前に聞いてた・・・矢野顕子のグラノーラから・・・Roslein auf der Heidenを再生・・・
おりょ・・・艶やかにおおらかに・・・鳴っちゃいます!・・・(大滝汗
やはり、満足感の得られる音量で・・・その音量でも破綻しない筒抜け部屋・・・年末年始のほぼマイ電柱状態な実家の電源環境もあって・・・
あ、そうそう・・・実家は琵琶湖岸から100mほどで・・・この辺りはそんなに掘らなくても井戸が使える環境で・・・つまりは、アース環境がかなりいいと思われるわけで・・・
ジャンクの寄せ集めな実家の二階の筒抜け部屋システムですが・・・ピアノの低弦やベースもボワつくこともなくしっかりと豊かに鳴るし・・・
空間展開は、SP位置を前面に、少し後方へ展開する感じで・・・前に出て来る感じではないものの・・・楽器の音もボーカルも、結構生々しくリスポジに届くし・・・響きの広がりや回り込みも感じられ・・・(^^;
足りないのはハイエンディな包まれ感と空間密度くらいなもの・・・ですが、ジャンクシステムにそんなもの期待してませんし・・・その分、素朴で自然な実在感で、結構な満足感に・・・
【坂本真綾の少年アリス】4769-03

今度は、CDで・・・坂本真綾の少年アリスから03を・・・
NOS、無帰還のSOULNOTEに比べると、緩く感じるものの・・・音の空間密度が厚く濃く・・・抱擁感に浸れるし・・・対峙して聴くと滲んでるってことになるかも?ですが・・・ゆったり聞くにはいいのでは?・・・ま、大阪のメインシステムをこの音量で鳴らせたら、どう鳴るか?なんですが・・・集合住宅では絶対無理・・・(泣
【マイケルジャクソンのデンジャラス】4762-01

で、おつぎは・・・マイケルジャクソンのデンジャラスからHeal the worldを・・・
ああ、最初の子供の声と周りの子供たちの声と雰囲気は・・・大阪のメインのようにそこにいる感じは薄いけど・・・雰囲気は盛ってる分、心地いい・・・(滝汗
で、おつぎは・・・太鼓を聞いときますか・・・
【鼓童のUBU-SUNA】4819-04

で、鼓童のUBU-SUNAから、弓ヶ浜を・・・
う~ん・・・この音量が出せたらなあ・・・雰囲気は断然こっちなんですが・・・リアリティはやはり大阪のメインのSOULNOTEシステム・・・正月ならこの曲大阪でも音量上げれるか?(滝汗
それから・・・ボブジェームス・・・
【ボブジェームスのOBSESSION】4747-01

でもって、ライブをと・・・ラリーカールトンとロベンフォードのライブを・・・
【LARRY CARLTON ROBBEN FORD UNPLUGGED】3872-01

で、最後は・・・前回聞いたJohn MayerのWhere the Light Isを・・・
【Where the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles】4819-01

やっぱ・・・σ(^^)私には、機材のクオリティより、電源と部屋と音量の方が、気持ちよくなれる度合いが高いみたい・・・(滝汗
ってわけで・・・実家での年越し鑑賞はこれにてお終い・・・(汗
次回は・・・大阪に戻って聞いたら?・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4821】230101-04 大阪の自宅でメインシステムの聴き初め?・・・(^^;
さて、ようやく年が明け?・・・早々に大阪の自宅へ戻ったところ・・・届いていたのが・・・こちらのCDで・・・(滝汗
【ラリーカールトンとロベンフォードのライブイントウキョウ】

えっと・・・SOULNOTEのデモで聞いて、凄くいいじゃん!ってゲットしたのが、アンプラグドのCDだったんですが・・・どうも、デモで聞いたガツンと来る、鮮度とエネルギー感と実在感が感じられなくて・・・(大滝汗
あれ?・・・ひょっとして聞いた音源はこっちだったのか?とポチッたわけですが・・・デモで聞いたNM Blues 08が入って無い・・・(@@;
一応、いい感じの音源ではあるのですが・・・ナチュラルなライブ感を楽しむには、アンプラグドの方がいい雰囲気で・・・要は、拙宅の鳴りっぷりが、全然なってないってことで・・・(滝汗
【大阪のシステムで比較】

と言うことで・・・恐る恐る?・・・実家の二階の筒抜け部屋で、めっちゃいい雰囲気で鳴ってた音源を・・・正月休みの電源がクリーンな状態で・・・果たしてどれだけ鳴るか?・・・(汗
まずは・・・正月らしく?・・・お祭り的雰囲気を?・・・(汗
【鼓童のUBU-SUNA】4819-04

鼓童のUBU-SUNAから、弓ヶ浜を・・・うん!サイズは・・・集合住宅音量なので、ちょっとミニチュアですが・・・音のインパクトと正確な空間展開、音の実在感では・・・やはり、実家のジャンクシステムとはレベルが違う鳴りっぷり!・・・ちょっと安心?(滝汗
ただ、やはり中低域の量感、厚みが寂しいのは?・・・SP七日、部屋なのか?・・・勿論鳴らし方が下手なだけですが・・・(大滝汗
やっぱ、これを快感レベルの音量で鳴らしたいなあ・・・(汗
で、おつぎは・・・これも空間の感触を確認しようと・・・マイケルジャクソンを・・・
【マイケルジャクソンのデンジャラス】4762-01

で、マイケルジャクソンのデンジャラスからHeal the worldを聞くと・・・自然な実在感はあるんだけど・・・やはりミニチュア的で、音量と低域不足がネックか?・・・(滝汗
ま、ミニチュア感を気にしなければ・・・対峙して聴く音としては、リアリティのあるいい感じではあるのですが・・・(^^;
【坂本真綾の少年アリス】4769-03

で、おつぎは・・・坂本真綾の少年アリスから03を・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・こういう電子的なステージ展開、空間展開は、いい感じに鳴るんですよね・・・実家より音が前に出て来るところも好みかな?・・・(^^;
おつぎは・・・John MayerのWhere the Light Isを・・・
【Where the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles】4819-01

お、これも鮮度の高い、ナチュラルリアリティな雰囲気で・・・やっぱ集合住宅と言えど、正月休みのクリーンな電源環境は、いい感じに空間を作ってくれる!・・・いいなあ!(^^;
でもって・・・ボブジェームスは?と・・・
【ボブジェームスのOBSESSION】4747-01

うん、この手の音源は、元がキレッキレだから・・・程よいキレと実在感で・・・(^^;
で、最後は・・・ラリーカールトンとロベンフォードのライブを・・・
【LARRY CARLTON ROBBEN FORD UNPLUGGED】3872-01

う~ん・・・正月の電源環境のおかげで、とっても澄んでクリアな実在感はあるものの・・・やっぱもっと鳴って欲しい・・・エネルギー感が欲しい?・・・でも、耳が慣れて来たら・・・ま、これはこれでいいのかも?って・・・なんて、優柔不断な!・・・(汗
【光カート用自作フォノケーブル】

ってわけで・・・この後は・・・光カートリッジ用のケーブルを・・・手持ちの自作ラインケーブルを加工して・・・
【ヘッドアンプと光カートを比較】

ヘッドアンプ+MC-XL5と・・・光カートリッジで、聞こえの違いを楽しんだり・・・(滝汗
【恒例の洗って聴いて】

毎度恒例の、レコードを洗っては聴いてを延々とつづけ・・・(^^;
なかなかに・・・オーディオ鑑賞的に充実した正月を楽しんだと・・・(汗
で、本日のネタはここまで・・・次回は・・・テレビとSPに、アルミテープチューンを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【ラリーカールトンとロベンフォードのライブイントウキョウ】

えっと・・・SOULNOTEのデモで聞いて、凄くいいじゃん!ってゲットしたのが、アンプラグドのCDだったんですが・・・どうも、デモで聞いたガツンと来る、鮮度とエネルギー感と実在感が感じられなくて・・・(大滝汗
あれ?・・・ひょっとして聞いた音源はこっちだったのか?とポチッたわけですが・・・デモで聞いたNM Blues 08が入って無い・・・(@@;
一応、いい感じの音源ではあるのですが・・・ナチュラルなライブ感を楽しむには、アンプラグドの方がいい雰囲気で・・・要は、拙宅の鳴りっぷりが、全然なってないってことで・・・(滝汗
【大阪のシステムで比較】

と言うことで・・・恐る恐る?・・・実家の二階の筒抜け部屋で、めっちゃいい雰囲気で鳴ってた音源を・・・正月休みの電源がクリーンな状態で・・・果たしてどれだけ鳴るか?・・・(汗
まずは・・・正月らしく?・・・お祭り的雰囲気を?・・・(汗
【鼓童のUBU-SUNA】4819-04

鼓童のUBU-SUNAから、弓ヶ浜を・・・うん!サイズは・・・集合住宅音量なので、ちょっとミニチュアですが・・・音のインパクトと正確な空間展開、音の実在感では・・・やはり、実家のジャンクシステムとはレベルが違う鳴りっぷり!・・・ちょっと安心?(滝汗
ただ、やはり中低域の量感、厚みが寂しいのは?・・・SP七日、部屋なのか?・・・勿論鳴らし方が下手なだけですが・・・(大滝汗
やっぱ、これを快感レベルの音量で鳴らしたいなあ・・・(汗
で、おつぎは・・・これも空間の感触を確認しようと・・・マイケルジャクソンを・・・
【マイケルジャクソンのデンジャラス】4762-01

で、マイケルジャクソンのデンジャラスからHeal the worldを聞くと・・・自然な実在感はあるんだけど・・・やはりミニチュア的で、音量と低域不足がネックか?・・・(滝汗
ま、ミニチュア感を気にしなければ・・・対峙して聴く音としては、リアリティのあるいい感じではあるのですが・・・(^^;
【坂本真綾の少年アリス】4769-03

で、おつぎは・・・坂本真綾の少年アリスから03を・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・こういう電子的なステージ展開、空間展開は、いい感じに鳴るんですよね・・・実家より音が前に出て来るところも好みかな?・・・(^^;
おつぎは・・・John MayerのWhere the Light Isを・・・
【Where the Light Is:John Mayer Live in Los Angeles】4819-01

お、これも鮮度の高い、ナチュラルリアリティな雰囲気で・・・やっぱ集合住宅と言えど、正月休みのクリーンな電源環境は、いい感じに空間を作ってくれる!・・・いいなあ!(^^;
でもって・・・ボブジェームスは?と・・・
【ボブジェームスのOBSESSION】4747-01

うん、この手の音源は、元がキレッキレだから・・・程よいキレと実在感で・・・(^^;
で、最後は・・・ラリーカールトンとロベンフォードのライブを・・・
【LARRY CARLTON ROBBEN FORD UNPLUGGED】3872-01

う~ん・・・正月の電源環境のおかげで、とっても澄んでクリアな実在感はあるものの・・・やっぱもっと鳴って欲しい・・・エネルギー感が欲しい?・・・でも、耳が慣れて来たら・・・ま、これはこれでいいのかも?って・・・なんて、優柔不断な!・・・(汗
【光カート用自作フォノケーブル】

ってわけで・・・この後は・・・光カートリッジ用のケーブルを・・・手持ちの自作ラインケーブルを加工して・・・
【ヘッドアンプと光カートを比較】

ヘッドアンプ+MC-XL5と・・・光カートリッジで、聞こえの違いを楽しんだり・・・(滝汗
【恒例の洗って聴いて】

毎度恒例の、レコードを洗っては聴いてを延々とつづけ・・・(^^;
なかなかに・・・オーディオ鑑賞的に充実した正月を楽しんだと・・・(汗
で、本日のネタはここまで・・・次回は・・・テレビとSPに、アルミテープチューンを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4822】230107 SPとTVの追加アルミテープチューン?・・・(^^;
何だか・・・嘘つけ!そんなわけないだろ?って思ってた側だったのに・・・いつの間にかどっぷり嵌りまくりで・・・(大滝汗
嵌る切っ掛けは、SPのバスレフポートにほんの少し、導電性アルミテープを貼って見たら・・・冬場の静電気のせいか?いつもは数日でうっすら白くなるほどに埃が付着してたのに・・・(滝汗
あれ?ほとんど付着しなくなった!(@@;
で、これに勢い付いて・・・ダイソンの掃除機のアクリルごみタンク?とか・・・ヘッドのブラシカバーやパイプや剣先にペタペタ貼ったら・・・ホントに驚くほど埃の付着が抑えられて・・・
ってわけで・・・理論はともかく?・・・間違いなく大きな効果があると・・・SPやクルマにどんどん追加施工を・・・(^^;
で、驚いたのが・・・ノーマルからスタッドレスに履き替えたクルマ・・・例年、エアコンの稼働が減るのとのバーターでも、少し燃費は落ちるはずなのに・・・何と燃費が1Km/Lほどアップしてるなんて!・・・超ビックリ!(@@;
いろいろ貼ったり・・・ネットの情報を漁ると・・・最初は、樹脂部分に貼った導電性アルミテープのエッジからコロナ放電で静電気が減少すると思ってたんですが・・・
どうも、それだけではないようで・・・金属部品でも、塗装がされてると、塗料の材質によってプラスやマイナスに帯電する傾向があるようで・・・
で、本来導通のある金属や、逆の極性に帯電しやすい部分を、導電性アルミテープを貼って繋ぐことで・・・材質の異なる部材間で、帯電によって発生する電位差が減少することになり・・・トータルの帯電量が減って・・・埃や汚れが吸着し難くなったり・・・帯電による空気抵抗が減少したりと・・・なんだか、いろんな相乗効果が得られるみたいで・・・(^^;
【SPのフレーム表面に】

ってわけで・・・この日は、SPの表面・・・空気の振動による帯電で・・・表面の空気抵抗が大きくなてるかも?と・・・SPのフレーム表面と・・・エンクロージャーのサイドに・・・
ちなみに・・・少し上に書いた通り、その後の情報と、実験結果から・・・表面に貼ってのコロナ放電より、異種素材との間を繋ぐことで電位をニュートラルにするって考え方で・・・現在はフレーム表面から背面で、ユニットとエンクロージャーを繋いでいます・・・(滝汗
ただ・・・音の変化は・・・バイアスがかかってプラシーボ全開になっちゃうんで・・・しばらく聞いてからってことにしますが・・・やはり埃の付着が減少してて・・・音離れのよさも、帯電量の低下による空気抵抗の減少によると考えれば・・・気のせいではないと考えられます(滝汗
ってわけで・・・さらに気をよくして・・・こちらにも・・・(^^;
【液晶面と縁を繋ぐ】

テレビの液晶面と縁のフレームと背面の樹脂を繋ぐように貼り付け・・・(汗
【背面の樹脂部分にも】

あと、気休め程度に?・・・背面の樹脂部分に、両端をギザっこで切って貼り付け・・・(^^;
でね・・・音離れがよくなって・・・明瞭度も空間展開もよくなった気がするので・・・これならばと・・・って、嘘です!・・・やっぱり、いちいちセレクタとボリュームを右チャン、左チャンそれぞれ手で変えないといけないのが、めっちゃ面倒で・・・(大滝汗
【アンプをA-2に戻しました】

結局、アンプをA-2に戻しちゃいました・・・(^^;
で、一番驚いたのが・・・テレビの液晶面の埃が減少したのも凄いんですが・・・何と、TVの音声の音量が、1~2段階下げても聞き取りやすくなった?・・・いや気のせいではなく・・・深夜は、さらに2段階下げないと煩く感じるほどに・・・
以前は、「12」だったのが、昼まは「10」・・・深夜は「9」~「8」になったんです!(@@;
うん?・・・そう言えば・・・A-2に戻したら・・・音量表示がデジタルになったので・・・これまた、昼間は、15まで絶対上げていたのが・・・12とか13で満足できるようになって・・・(汗
あれれ?・・・これは耳の変化?と思ったけど・・・かみさんや娘も同様の感触のようなので・・・これってやっぱり帯電量の低下によるのでは?って思えるんですが・・・(滝汗
ってわけで、本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
次回は・・・週明け火曜から・・・また息継ぎネタに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
嵌る切っ掛けは、SPのバスレフポートにほんの少し、導電性アルミテープを貼って見たら・・・冬場の静電気のせいか?いつもは数日でうっすら白くなるほどに埃が付着してたのに・・・(滝汗
あれ?ほとんど付着しなくなった!(@@;
で、これに勢い付いて・・・ダイソンの掃除機のアクリルごみタンク?とか・・・ヘッドのブラシカバーやパイプや剣先にペタペタ貼ったら・・・ホントに驚くほど埃の付着が抑えられて・・・
ってわけで・・・理論はともかく?・・・間違いなく大きな効果があると・・・SPやクルマにどんどん追加施工を・・・(^^;
で、驚いたのが・・・ノーマルからスタッドレスに履き替えたクルマ・・・例年、エアコンの稼働が減るのとのバーターでも、少し燃費は落ちるはずなのに・・・何と燃費が1Km/Lほどアップしてるなんて!・・・超ビックリ!(@@;
いろいろ貼ったり・・・ネットの情報を漁ると・・・最初は、樹脂部分に貼った導電性アルミテープのエッジからコロナ放電で静電気が減少すると思ってたんですが・・・
どうも、それだけではないようで・・・金属部品でも、塗装がされてると、塗料の材質によってプラスやマイナスに帯電する傾向があるようで・・・
で、本来導通のある金属や、逆の極性に帯電しやすい部分を、導電性アルミテープを貼って繋ぐことで・・・材質の異なる部材間で、帯電によって発生する電位差が減少することになり・・・トータルの帯電量が減って・・・埃や汚れが吸着し難くなったり・・・帯電による空気抵抗が減少したりと・・・なんだか、いろんな相乗効果が得られるみたいで・・・(^^;
【SPのフレーム表面に】

ってわけで・・・この日は、SPの表面・・・空気の振動による帯電で・・・表面の空気抵抗が大きくなてるかも?と・・・SPのフレーム表面と・・・エンクロージャーのサイドに・・・
ちなみに・・・少し上に書いた通り、その後の情報と、実験結果から・・・表面に貼ってのコロナ放電より、異種素材との間を繋ぐことで電位をニュートラルにするって考え方で・・・現在はフレーム表面から背面で、ユニットとエンクロージャーを繋いでいます・・・(滝汗
ただ・・・音の変化は・・・バイアスがかかってプラシーボ全開になっちゃうんで・・・しばらく聞いてからってことにしますが・・・やはり埃の付着が減少してて・・・音離れのよさも、帯電量の低下による空気抵抗の減少によると考えれば・・・気のせいではないと考えられます(滝汗
ってわけで・・・さらに気をよくして・・・こちらにも・・・(^^;
【液晶面と縁を繋ぐ】

テレビの液晶面と縁のフレームと背面の樹脂を繋ぐように貼り付け・・・(汗
【背面の樹脂部分にも】

あと、気休め程度に?・・・背面の樹脂部分に、両端をギザっこで切って貼り付け・・・(^^;
でね・・・音離れがよくなって・・・明瞭度も空間展開もよくなった気がするので・・・これならばと・・・って、嘘です!・・・やっぱり、いちいちセレクタとボリュームを右チャン、左チャンそれぞれ手で変えないといけないのが、めっちゃ面倒で・・・(大滝汗
【アンプをA-2に戻しました】

結局、アンプをA-2に戻しちゃいました・・・(^^;
で、一番驚いたのが・・・テレビの液晶面の埃が減少したのも凄いんですが・・・何と、TVの音声の音量が、1~2段階下げても聞き取りやすくなった?・・・いや気のせいではなく・・・深夜は、さらに2段階下げないと煩く感じるほどに・・・
以前は、「12」だったのが、昼まは「10」・・・深夜は「9」~「8」になったんです!(@@;
うん?・・・そう言えば・・・A-2に戻したら・・・音量表示がデジタルになったので・・・これまた、昼間は、15まで絶対上げていたのが・・・12とか13で満足できるようになって・・・(汗
あれれ?・・・これは耳の変化?と思ったけど・・・かみさんや娘も同様の感触のようなので・・・これってやっぱり帯電量の低下によるのでは?って思えるんですが・・・(滝汗
ってわけで、本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
次回は・・・週明け火曜から・・・また息継ぎネタに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4823】230108 届いた音源とドナドナ・・・(^^;
さて、4ヵ月遅れから、ようやく年を越して3ヵ月遅れにまで遅延が縮んだたのに・・・クルマのアルミテープチューンとか、息抜きネタがつづいてますが・・・
今日のテーマは・・・あれ?さらに息抜きネタだ・・・(大滝汗
なので、さらっと・・・で、ターゲットは・・・届いた音源?・・・(汗
【ビートボーイズのBOX】

えっと・・・きっかけは、SOULNOTEのデモで、設計者の加藤さんが使われてた・・・ビートルズのanthologyってBOXにはいってた、becauseのコーラス素材のみの音源・・・
【4771】221018-19 B-3のファームアップと届いた音源・・・(^^; [2023/01/06]
こちらの日記へのコメントに・・・daisiさんから・・・ブート対策ででたBOXだから、音源のバラつきが大きいねと・・・テープに入ってたそのままを期待するなら、ブートの方が良いかも?ってコメントをいただいて・・・m(_ _)m
と、そのコメントで紹介されたのが・・・ビートボーイズのブート?のYouTube・・・
で、ホントはそのブートを聞いてみたいところではありますが・・・こちらは、そのブートを参考に、ご本家が売り出したBOXの廉価中古?・・・何が何だかよく分かりませんが・・・
【中身はこんなの】

ビーチボーイズ素人なσ(^^)私にはよく分かりませんが・・・どうやら、ペットサウンズってアルバムの素材?・・・元の音源を素材のまま、一部ミックスしたもの、仮ミックス、最終ミックスなんかを集めたBOXみたいで・・・ま、先のビートルズのBOXと似たコンセプト?・・・(滝汗
で、やっぱりボーカル、コーラスのみの音源が、凄く鮮度感が高く・・・σ(^^)私にはいい感じに思えるんですが・・・伴奏のみの音源も同様で・・・どうも、あまりミックスをしてない音源が素直で鮮度感が高いので・・・その音傾向が、今のσ(^^)私の耳の好みのようで・・・(汗
ってわけで・・・ホントはこの日のテーマはこれでお終いなんですが・・・(大滝汗
一応、拙ブログは・・・振り返りのφ(..)メモ日記なブログなので・・・φ(..)メモを(汗
【ドナドナしました】

えっと・・・機器本体が、押入れのラックで休眠してて・・・空き箱も、押入れを占拠してて・・・もう他の機器や空き箱を片付ける余地が無くて・・・かみさんから断捨離命令が・・・
ってわけで・・・まだ動作する間にと・・・ドナドナしました・・・(悲
実は、もっと古い機材・・・例えば、レコードプレーヤーやオープンリールデッキの部品取り予備機とかもたくさん転がってるんですが・・・多少なりとも整備しないとただのゴミなので・・・こちらは、またいずれと言うことで・・・後回しに・・・(大滝汗
いやいや、そんなのより、工作用の取り置き部材とか・・・もっといっぱいゴミが溢れてるだろ!って自分でもわかってるんですが・・・整理の手間を考えると、腰が重くて・・・(大滝汗
う~ん・・・でも、リビングに溢れてるものを片付けるためにも、もう、そうも言ってられない・・・ってか、背に腹は代えられない緊急事態レベルなのに・・・(滝汗
で、次回は?・・・もう一つのアプローチ?・・・高さで何とか?・・・ラックPart2(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
今日のテーマは・・・あれ?さらに息抜きネタだ・・・(大滝汗
なので、さらっと・・・で、ターゲットは・・・届いた音源?・・・(汗
【ビートボーイズのBOX】

えっと・・・きっかけは、SOULNOTEのデモで、設計者の加藤さんが使われてた・・・ビートルズのanthologyってBOXにはいってた、becauseのコーラス素材のみの音源・・・
【4771】221018-19 B-3のファームアップと届いた音源・・・(^^; [2023/01/06]
こちらの日記へのコメントに・・・daisiさんから・・・ブート対策ででたBOXだから、音源のバラつきが大きいねと・・・テープに入ってたそのままを期待するなら、ブートの方が良いかも?ってコメントをいただいて・・・m(_ _)m
と、そのコメントで紹介されたのが・・・ビートボーイズのブート?のYouTube・・・
で、ホントはそのブートを聞いてみたいところではありますが・・・こちらは、そのブートを参考に、ご本家が売り出したBOXの廉価中古?・・・何が何だかよく分かりませんが・・・
【中身はこんなの】

ビーチボーイズ素人なσ(^^)私にはよく分かりませんが・・・どうやら、ペットサウンズってアルバムの素材?・・・元の音源を素材のまま、一部ミックスしたもの、仮ミックス、最終ミックスなんかを集めたBOXみたいで・・・ま、先のビートルズのBOXと似たコンセプト?・・・(滝汗
で、やっぱりボーカル、コーラスのみの音源が、凄く鮮度感が高く・・・σ(^^)私にはいい感じに思えるんですが・・・伴奏のみの音源も同様で・・・どうも、あまりミックスをしてない音源が素直で鮮度感が高いので・・・その音傾向が、今のσ(^^)私の耳の好みのようで・・・(汗
ってわけで・・・ホントはこの日のテーマはこれでお終いなんですが・・・(大滝汗
一応、拙ブログは・・・振り返りのφ(..)メモ日記なブログなので・・・φ(..)メモを(汗
【ドナドナしました】

えっと・・・機器本体が、押入れのラックで休眠してて・・・空き箱も、押入れを占拠してて・・・もう他の機器や空き箱を片付ける余地が無くて・・・かみさんから断捨離命令が・・・
ってわけで・・・まだ動作する間にと・・・ドナドナしました・・・(悲
実は、もっと古い機材・・・例えば、レコードプレーヤーやオープンリールデッキの部品取り予備機とかもたくさん転がってるんですが・・・多少なりとも整備しないとただのゴミなので・・・こちらは、またいずれと言うことで・・・後回しに・・・(大滝汗
いやいや、そんなのより、工作用の取り置き部材とか・・・もっといっぱいゴミが溢れてるだろ!って自分でもわかってるんですが・・・整理の手間を考えると、腰が重くて・・・(大滝汗
う~ん・・・でも、リビングに溢れてるものを片付けるためにも、もう、そうも言ってられない・・・ってか、背に腹は代えられない緊急事態レベルなのに・・・(滝汗
で、次回は?・・・もう一つのアプローチ?・・・高さで何とか?・・・ラックPart2(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4824】230109-10 コーナンラック改造Part2(前編)・・・(^^;
インフラノイズのブログまでチャットGPTの話題が・・・ある意味笑える内容で、ある意味笑えない・・・ありそうで、ホントはそうでないことや噂までも纏めてて・・・知らない人が素直に信じたらと思うとネット情報の怖さを再認識した次第・・・某匿名掲示板の情報のように・・・(恐
さて、ちびちび断捨離してるつもりではあるのですが・・・増え過ぎて置き場所が無くなってからのドナドナで・・・入って来た量より、出て行く量の方が断然少ないわけで・・・(大滝汗
なんや?・・・断捨離とか言ってるけど、全然減ってないってことやん!・・・(滝汗
そう、なので・・・増える一方の音源を・・・縦に積むしかなくて・・・BOXやラックを使えば?とあれこれトライしてるわけで・・・(汗
で、コーナンラックをCD収納用に改造したものの・・・全然収容量が足りてなくて・・・レコードBOXも加えて・・・上に積むしかない?・・・(滝汗
ところが・・・最大、レコードラック4箱を乗せて、CD400枚以上を乗せようとすると・・・元々ラックのフレームの足に開いたネジ穴に取り付けてたキャスターでは、耐荷重が足りないことが判明しまして・・・(大滝汗
更に、押入れスペースのフロアに敷いた合板の上を移動させるにも・・・キャスター径が小さくて移動が大変なので・・・強度と耐荷重をアップするため・・・ラック自体を持ち上げ、より耐荷重の大きな径の大き目のキャスターに交換することに・・・(^^;
【ラックを乗せるサイズにカット】

ホームセンターで、ラックを乗せるサイズにコンパネ合板をカットして来たので・・・
【天板に似た木目シートを貼って】

ラック天板に似た木目シートを、ボード外周に貼り付けて・・・キャスター位置をけがいて(^^;
【キャスターを取り付け】

キャスターを取り付け・・・1代目のタックの小かスターを外して・・・
【作ったボードにラックを乗せて】

制作したキャスター付きボードにコーナンラックを乗せて・・・これで1台目のラック改修は終了して・・・一旦外したCD入れた引き出しを戻して・・・(^^;
ここからが、追加の2台目ラックの制作に・・・(汗
【レール取付のサイドパネル製作】

まずは、引き出しのレールを取り付けるサイドパネルを・・・ラックのフレームに入り込むように加工して・・・(汗
【木目シートと下段のレールを】

外側に木目シートを貼り付け・・・まずは、下段のサイドパネルように、内側に引き出しレールを取り付けて・・・
【下段にサイドパネルを装着】

まずは、下段に作ったサイドパネルを装着して・・・画像がありませんが・・・この間に、カットしてきた合板とコーナンラックの棚板で、下段の引き出しを作成して・・・
【下段の引き出しを装着】

でもって・・・出来上がった下段の引き出しをレールに装着し・・・(^^;
【上段の引き出しとサイドパネルを】

で、おつぎは・・・上段の引き出しを制作して・・・この引き出しを入れるサイドパネルに木目シートを貼って・・・
っと、ここで体力、気力の電池切れ(滝汗・・・なので、めっちゃ中途半端ですが・・・この後は、次回回しに・・・m(_ _)m
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、ちびちび断捨離してるつもりではあるのですが・・・増え過ぎて置き場所が無くなってからのドナドナで・・・入って来た量より、出て行く量の方が断然少ないわけで・・・(大滝汗
なんや?・・・断捨離とか言ってるけど、全然減ってないってことやん!・・・(滝汗
そう、なので・・・増える一方の音源を・・・縦に積むしかなくて・・・BOXやラックを使えば?とあれこれトライしてるわけで・・・(汗
で、コーナンラックをCD収納用に改造したものの・・・全然収容量が足りてなくて・・・レコードBOXも加えて・・・上に積むしかない?・・・(滝汗
ところが・・・最大、レコードラック4箱を乗せて、CD400枚以上を乗せようとすると・・・元々ラックのフレームの足に開いたネジ穴に取り付けてたキャスターでは、耐荷重が足りないことが判明しまして・・・(大滝汗
更に、押入れスペースのフロアに敷いた合板の上を移動させるにも・・・キャスター径が小さくて移動が大変なので・・・強度と耐荷重をアップするため・・・ラック自体を持ち上げ、より耐荷重の大きな径の大き目のキャスターに交換することに・・・(^^;
【ラックを乗せるサイズにカット】

ホームセンターで、ラックを乗せるサイズにコンパネ合板をカットして来たので・・・
【天板に似た木目シートを貼って】

ラック天板に似た木目シートを、ボード外周に貼り付けて・・・キャスター位置をけがいて(^^;
【キャスターを取り付け】

キャスターを取り付け・・・1代目のタックの小かスターを外して・・・
【作ったボードにラックを乗せて】

制作したキャスター付きボードにコーナンラックを乗せて・・・これで1台目のラック改修は終了して・・・一旦外したCD入れた引き出しを戻して・・・(^^;
ここからが、追加の2台目ラックの制作に・・・(汗
【レール取付のサイドパネル製作】

まずは、引き出しのレールを取り付けるサイドパネルを・・・ラックのフレームに入り込むように加工して・・・(汗
【木目シートと下段のレールを】

外側に木目シートを貼り付け・・・まずは、下段のサイドパネルように、内側に引き出しレールを取り付けて・・・
【下段にサイドパネルを装着】

まずは、下段に作ったサイドパネルを装着して・・・画像がありませんが・・・この間に、カットしてきた合板とコーナンラックの棚板で、下段の引き出しを作成して・・・
【下段の引き出しを装着】

でもって・・・出来上がった下段の引き出しをレールに装着し・・・(^^;
【上段の引き出しとサイドパネルを】

で、おつぎは・・・上段の引き出しを制作して・・・この引き出しを入れるサイドパネルに木目シートを貼って・・・
っと、ここで体力、気力の電池切れ(滝汗・・・なので、めっちゃ中途半端ですが・・・この後は、次回回しに・・・m(_ _)m
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4825】230109-10 コーナンラック改造Part2(後編)・・・(^^;
さて、増え続ける機材や音源に・・・かみさんからも、もう増やすな!・・・まずは減らしてからに白との命令が・・・(大滝汗
で、ちょっとだけドナドナして・・・荷物も整理もやりかけたんですが・・・そのためには、まずは一旦一番奥のモノを引っ張り出さないと・・・(滝汗
ってわけで・・・まずは、すべての物モノをキャスター化したボードやラックに乗せようと・・・そのためには、一旦高層化が必要ってことになり・・・ほんまか?(汗
ま、何はともあれ・・・レコードBOXを追加して・・・コーナンラックを改造してCD収納の高層化を画策したものの・・・収納容量不足と、キャスターの耐荷重不足が判明・・・(@@;
で、まずは、先に作ったコーナンラック改のCD収納ラックのキャスター強化を実施・・・
さらに、コーナンラックをもう1台追加して・・・これを収納容量の増強用にと・・・その改造作業の途中で力尽きたのが前回・・・(大滝汗
ってわけで・・・本日はそのつづきから・・・(汗
【上段サイドパネルにレール取付】

下段に大型?・・・CD収納用の引き出し2段分の引き出しを制作して・・・上段には、前回と同じCD収納用の引き出し2台を作って・・・これを収納させるためのサイドパネルに木目シートを貼って・・・レールを取り付け・・・
【上段サイドパネルを装着】

作成したサイドパネルを・・・上段のフレームに装着して・・・
【下の引き出しを入れて】 【上の引き出しを入れて】

先に作成した引き出しを・・・下の段に入れ・・・上の段に入れ・・・(滝汗
【追加ラックの仮完成?】

まあ何とかこれで、追加ラックの仮完成か?・・・とは行かなくて・・・(滝汗
【引き出しに位置をけがき】 【取っ手を取り付け】

引き出しのよさげな位置にけがいて・・・取っ手を取り付け・・・(汗
【2台のラック完成も?】 【入りきらない?】

う~ん・・・こりゃあ困った!・・・やはり工作材料とか・・・道具とか・・・機器の付属品とか・・・休眠機材とか・・・どう考えても入りきらない・・・(@@;
ってわけで・・・しばし逡巡したものの・・・とにかく整理して、何か捨てないと駄目ってことになり・・・今は、どうしてもはみ出てしまうので・・・
【とにかく仮置き】

押入れから溢れてはみ出る分は、どうにもしようがないので・・・一部センターにテーブルとして・・・開き直って仮置きを・・・(大滝汗
う~ん・・・いったいどんなサウンドを目指してるんだ?・・・SPの間にでっかいテレビ置いて・・・もともと左右の反射面まで余裕が無いのに、両側ともSPの前に障害物が張り出して・・・こんな環境で、まともに音楽が聴けるわけないだろ!?・・・(滝汗
いや、それは分かっちゃいるんですが・・・シアターも兼用なんで・・・ピュアと別々の部屋を用意できるはずもなく・・・だからこそ、上への積み上げと断捨離で、たとえホンの少しでも改善できればと思うわけで・・・(汗
ところが・・・どうにも収まりきらない現実に・・・なんか急に気持ちが萎えて・・・(泣
本日はここまで・・・次回は?・・・さらに息継ぎ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、ちょっとだけドナドナして・・・荷物も整理もやりかけたんですが・・・そのためには、まずは一旦一番奥のモノを引っ張り出さないと・・・(滝汗
ってわけで・・・まずは、すべての物モノをキャスター化したボードやラックに乗せようと・・・そのためには、一旦高層化が必要ってことになり・・・ほんまか?(汗
ま、何はともあれ・・・レコードBOXを追加して・・・コーナンラックを改造してCD収納の高層化を画策したものの・・・収納容量不足と、キャスターの耐荷重不足が判明・・・(@@;
で、まずは、先に作ったコーナンラック改のCD収納ラックのキャスター強化を実施・・・
さらに、コーナンラックをもう1台追加して・・・これを収納容量の増強用にと・・・その改造作業の途中で力尽きたのが前回・・・(大滝汗
ってわけで・・・本日はそのつづきから・・・(汗
【上段サイドパネルにレール取付】

下段に大型?・・・CD収納用の引き出し2段分の引き出しを制作して・・・上段には、前回と同じCD収納用の引き出し2台を作って・・・これを収納させるためのサイドパネルに木目シートを貼って・・・レールを取り付け・・・
【上段サイドパネルを装着】

作成したサイドパネルを・・・上段のフレームに装着して・・・
【下の引き出しを入れて】 【上の引き出しを入れて】


先に作成した引き出しを・・・下の段に入れ・・・上の段に入れ・・・(滝汗
【追加ラックの仮完成?】

まあ何とかこれで、追加ラックの仮完成か?・・・とは行かなくて・・・(滝汗
【引き出しに位置をけがき】 【取っ手を取り付け】


引き出しのよさげな位置にけがいて・・・取っ手を取り付け・・・(汗
【2台のラック完成も?】 【入りきらない?】


う~ん・・・こりゃあ困った!・・・やはり工作材料とか・・・道具とか・・・機器の付属品とか・・・休眠機材とか・・・どう考えても入りきらない・・・(@@;
ってわけで・・・しばし逡巡したものの・・・とにかく整理して、何か捨てないと駄目ってことになり・・・今は、どうしてもはみ出てしまうので・・・
【とにかく仮置き】

押入れから溢れてはみ出る分は、どうにもしようがないので・・・一部センターにテーブルとして・・・開き直って仮置きを・・・(大滝汗
う~ん・・・いったいどんなサウンドを目指してるんだ?・・・SPの間にでっかいテレビ置いて・・・もともと左右の反射面まで余裕が無いのに、両側ともSPの前に障害物が張り出して・・・こんな環境で、まともに音楽が聴けるわけないだろ!?・・・(滝汗
いや、それは分かっちゃいるんですが・・・シアターも兼用なんで・・・ピュアと別々の部屋を用意できるはずもなく・・・だからこそ、上への積み上げと断捨離で、たとえホンの少しでも改善できればと思うわけで・・・(汗
ところが・・・どうにも収まりきらない現実に・・・なんか急に気持ちが萎えて・・・(泣
本日はここまで・・・次回は?・・・さらに息継ぎ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4826】230115-22 オンラインMTG&届いた音源&車検・・・(^^;
さて、重い腰を上げて、休眠機器をドナドナし・・・はみ出し音源や工作材料、工作道具を積み上げて、はみ出し面積の削減を図ろうと、コーナンラックの改造に勤しみ・・・(滝汗
結構な労力をかけたのに・・・はみ出しブツが多すぎて?・・・結局、諸々が収まりきらず・・・はみ出し面積の削減に至らず・・・意気消沈(大滝汗
と、そんなところに・・・CDの音がご機嫌で・・・思わずポチッたレコードが・・・
【ボブジェームスのレコード】

こちらの、ボブジェームスのレコードで・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!・・・やっぱσ(^^)私、この手の音楽大好きです!・・・(汗
【洗っては聴いて】

と言うことで・・・得意の自作超音波洗浄機で、洗っては聴いてをやってたんですが・・・
肝心要の大本命!・・・オブセッションのB面が傷で・・・パツッ、パツッと傷が・・・(泣
で、実体顕微鏡で見ながら、針で修正したけど・・・ましにはなったもののやっぱ駄目・・・
【追悼・高橋幸宏氏】

で、こちらは・・・高橋幸宏氏の訃報でポチッた盤・・・(合掌
でもって・・・恒例の実家のメンテに帰って・・・その帰りにハードオフで・・・
【帰りにゲットしたレコード】

ハードオフに寄り道したついでにゲットしたレコード・・・
【時間よ止まれ】

矢沢の時間よ止まれ・・・いいですねえ!・・・浸れます・・・(^^;
ふきのとう・・・なんかあまり知らん曲で面白くない・・・(大滝汗
ビリージョエル・・・懐かしい!いい感じ・・・あ、ラックに昔買った盤が・・・(滝汗
アン・ルイス・・・洗ったのにプチパチひどい・・・この盤は駄目だ・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで・・・この後ゴルバリ君を車検にディーラーへ・・・
【代車がパサートって】

っと、先方でなんかいろいろあったようで?・・・代車がパサートのTDIってビックリ!(@@;
まだ1000Km余りしか走ってない新古車で・・・クリーンディーゼルなのに静かで・・・余裕の走りと安定性に超ビックリ!(@@;・・・このクラスに乗りたいけど・・・無理(泣
で、その夜・・・Iさん主催・・・レコードを聴く会のメンバーほかのオンラインミーティングが・・・実は、年末にもう一度レコードを聴く会をやろうって話が延期になってのオンラインミーティングで・・・
主催のIさん、Hさん、Taoさん、横浜のMさんと・・・近況やいろんな盤の話などで盛り上がり・・・今度のレコードを聴く会の話題も・・・(^^;
ってわけで・・・皆さんのバイタリティと音楽愛に元気をもらって・・・\(^^)/
次回、週明け火曜?・・・あ、超息継ぎネタだ・・・(大滝汗
ってわけで・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
結構な労力をかけたのに・・・はみ出しブツが多すぎて?・・・結局、諸々が収まりきらず・・・はみ出し面積の削減に至らず・・・意気消沈(大滝汗
と、そんなところに・・・CDの音がご機嫌で・・・思わずポチッたレコードが・・・
【ボブジェームスのレコード】

こちらの、ボブジェームスのレコードで・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!・・・やっぱσ(^^)私、この手の音楽大好きです!・・・(汗
【洗っては聴いて】

と言うことで・・・得意の自作超音波洗浄機で、洗っては聴いてをやってたんですが・・・
肝心要の大本命!・・・オブセッションのB面が傷で・・・パツッ、パツッと傷が・・・(泣
で、実体顕微鏡で見ながら、針で修正したけど・・・ましにはなったもののやっぱ駄目・・・
【追悼・高橋幸宏氏】

で、こちらは・・・高橋幸宏氏の訃報でポチッた盤・・・(合掌
でもって・・・恒例の実家のメンテに帰って・・・その帰りにハードオフで・・・
【帰りにゲットしたレコード】

ハードオフに寄り道したついでにゲットしたレコード・・・
【時間よ止まれ】

矢沢の時間よ止まれ・・・いいですねえ!・・・浸れます・・・(^^;
ふきのとう・・・なんかあまり知らん曲で面白くない・・・(大滝汗
ビリージョエル・・・懐かしい!いい感じ・・・あ、ラックに昔買った盤が・・・(滝汗
アン・ルイス・・・洗ったのにプチパチひどい・・・この盤は駄目だ・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで・・・この後ゴルバリ君を車検にディーラーへ・・・
【代車がパサートって】

っと、先方でなんかいろいろあったようで?・・・代車がパサートのTDIってビックリ!(@@;
まだ1000Km余りしか走ってない新古車で・・・クリーンディーゼルなのに静かで・・・余裕の走りと安定性に超ビックリ!(@@;・・・このクラスに乗りたいけど・・・無理(泣
で、その夜・・・Iさん主催・・・レコードを聴く会のメンバーほかのオンラインミーティングが・・・実は、年末にもう一度レコードを聴く会をやろうって話が延期になってのオンラインミーティングで・・・
主催のIさん、Hさん、Taoさん、横浜のMさんと・・・近況やいろんな盤の話などで盛り上がり・・・今度のレコードを聴く会の話題も・・・(^^;
ってわけで・・・皆さんのバイタリティと音楽愛に元気をもらって・・・\(^^)/
次回、週明け火曜?・・・あ、超息継ぎネタだ・・・(大滝汗
ってわけで・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4827】230123-29 届いた音源とフェイスブラシたくさん・・・(^^;
さて、オンラインMTGで元気をもらった話からの・・・週明けネタというのに・・・超息継ぎネタって言うのは何とも寂しい限り・・・(滝汗
ちなみに・・・この週末も実家のメンテに帰ったんですが・・・実家の駐車場への入口に、道路を除雪した雪が山脈を成してて・・・この除雪で超筋肉痛でヘロヘロに・・・なので、実家のメンテは何も出来ず・・・(大滝汗
で、翌日届いたのが・・・こちら・・・あれ?デジャビュー?・・・(^^;
【ボブジェームスのオブセッション】

いえ、先にゲットしたジャンク盤・・・聞きたかったA-1のタイトル曲は問題なくご機嫌なサウンドだったものの・・・B-2のRAINに傷が・・・ガクッ_| ̄|○
何とか聞けるようにならないか?と、実体顕微鏡と針を使って補修してみたんですが・・・残念ながら、曲自体が静か目な空間に降る雨音ではじまるので・・・プツッ、プツッて周期ノイズで曲に入り込めない・・・とほほ(;_;
ってわけで・・・とっても気に入ってるアルバムで・・・傷さえなければヘビロテ盤になる盤なので・・・あちこち探したら・・・なんと!メルカリに激安盤が・・・(@@;
で、即座にポチッたのが届いたわけで・・・どちらも1986年のUS盤のようなんですが・・・ちょっと違う?・・・音は、傷のある方がカチッとしてキレのある感じ?・・・今回の方が、厚みと滑らかさと広がりがある?・・・ま、傷さえなければ、どちらもいい感じで・・・(滝汗
で、もう一つのネタが・・・ダイソウでゲットして来た女性の洗顔用のフェイスブラシ・・・
【フェイスブラシを大量にゲット?】

もちろん、レコード洗浄用のアイテムで・・・自作の超音波洗浄機で洗っても、取れないプチパチとか・・・洗面所で水洗いしながら、このフェイスブラシでゴシゴシやると、結構プチパチが減るし・・・盤によっては、静寂感、解像感もアップする盤もあったりして・・・(滝汗
ただ、このフェイスブラシを同心円状に溝に沿ってぐるぐる回して洗っても・・・ブラシを回転させながら回して洗うなんて芸当は出来るはずもなく・・・(大滝汗
ってわけで・・・ホントは、このゲットしてきたフェイスブラシを・・・木製の胴体部を外してブラシ部分のみを取り出して・・・洗浄用のレーベルクランプ、ブラシ部をはめ込み・・・ぐるぐる回転させてブラッシングすれば、かなり効果的に溝の中のゴミを書き出せるのでは?って考えたんですが・・・(滝汗
どうにも、ブラシの固定方法・・・ブラシを装着した回転ワイパーをレーベルクランプに上手く装着する方法が思いつかず・・・(大滝汗
しばし検討することに・・・は、したんですが・・・実は未だに実現できてない・・・(滝汗
ってわけで・・・全くネタにもなってない状況でして・・・(大滝汗
なので・・・ネタとして、未だ全く進展せず・・・ただのメモ状態・・・(汗
で、次回こそは・・・ちょっとオーディオ的お楽しみネタ!(^^;
実は、現在に至るまで、一番楽しんでるアイテムになってまして・・・(滝汗
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ちなみに・・・この週末も実家のメンテに帰ったんですが・・・実家の駐車場への入口に、道路を除雪した雪が山脈を成してて・・・この除雪で超筋肉痛でヘロヘロに・・・なので、実家のメンテは何も出来ず・・・(大滝汗
で、翌日届いたのが・・・こちら・・・あれ?デジャビュー?・・・(^^;
【ボブジェームスのオブセッション】

いえ、先にゲットしたジャンク盤・・・聞きたかったA-1のタイトル曲は問題なくご機嫌なサウンドだったものの・・・B-2のRAINに傷が・・・ガクッ_| ̄|○
何とか聞けるようにならないか?と、実体顕微鏡と針を使って補修してみたんですが・・・残念ながら、曲自体が静か目な空間に降る雨音ではじまるので・・・プツッ、プツッて周期ノイズで曲に入り込めない・・・とほほ(;_;
ってわけで・・・とっても気に入ってるアルバムで・・・傷さえなければヘビロテ盤になる盤なので・・・あちこち探したら・・・なんと!メルカリに激安盤が・・・(@@;
で、即座にポチッたのが届いたわけで・・・どちらも1986年のUS盤のようなんですが・・・ちょっと違う?・・・音は、傷のある方がカチッとしてキレのある感じ?・・・今回の方が、厚みと滑らかさと広がりがある?・・・ま、傷さえなければ、どちらもいい感じで・・・(滝汗
で、もう一つのネタが・・・ダイソウでゲットして来た女性の洗顔用のフェイスブラシ・・・
【フェイスブラシを大量にゲット?】

もちろん、レコード洗浄用のアイテムで・・・自作の超音波洗浄機で洗っても、取れないプチパチとか・・・洗面所で水洗いしながら、このフェイスブラシでゴシゴシやると、結構プチパチが減るし・・・盤によっては、静寂感、解像感もアップする盤もあったりして・・・(滝汗
ただ、このフェイスブラシを同心円状に溝に沿ってぐるぐる回して洗っても・・・ブラシを回転させながら回して洗うなんて芸当は出来るはずもなく・・・(大滝汗
ってわけで・・・ホントは、このゲットしてきたフェイスブラシを・・・木製の胴体部を外してブラシ部分のみを取り出して・・・洗浄用のレーベルクランプ、ブラシ部をはめ込み・・・ぐるぐる回転させてブラッシングすれば、かなり効果的に溝の中のゴミを書き出せるのでは?って考えたんですが・・・(滝汗
どうにも、ブラシの固定方法・・・ブラシを装着した回転ワイパーをレーベルクランプに上手く装着する方法が思いつかず・・・(大滝汗
しばし検討することに・・・は、したんですが・・・実は未だに実現できてない・・・(滝汗
ってわけで・・・全くネタにもなってない状況でして・・・(大滝汗
なので・・・ネタとして、未だ全く進展せず・・・ただのメモ状態・・・(汗
で、次回こそは・・・ちょっとオーディオ的お楽しみネタ!(^^;
実は、現在に至るまで、一番楽しんでるアイテムになってまして・・・(滝汗
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4828】230201-02 ジャンクなYAMAHA PX-3到着・・・(^^;
さて、本日は久々のアナログプレーヤーについての話・・・メインプレーヤーのトーンアームがピュアストレートになったのは、カートリッジのカンチレバーへの力の加わり方が、真っすぐになるからで・・・(^^;
これに至る前に、回転シェルなるもので、疑似リニアトラッキングを目指す実験を経て・・・オフセットアームでは、カートリッジをレコードの溝の方向に向けても・・・カンチレバーにアームの支点側への合成ベクトルな力が加わるって音を学び・・・(滝汗
その結果、オフセットによるインサイドフォースより、トラッキングエラー角度のほうが影響が小さいと感じ・・・ピュアストレートアームに行き着いたわけですが・・・(大滝汗
だったら、いっそリニアトラッキングにすれば?って興味があり・・・ず~っとリニアトラッキングアームへの憧れを抱いてまして・・・何とか自作でリニアトラッキングアームを作れないかな?って構想もあったんですが・・・なかなか腰が上がらなくて・・・(滝汗
と、毎度のネット徘徊中に・・・ジャンクで超廉価なYAMAHA PX-3を見つけてポチッと・・・
【到着したジャンクなYAMAHA PX-3】

で、本日そのジャンクなPX-3が到着・・・足が1個無いし、見た目はやはりジャンク・・・(汗
こりゃあ動かんかな?・・・お、カートリッジも付いてるし・・・(^^;
なので、恐る恐る電源ON・・・ターンテーブルは回るし・・・アームは、左右ボタンで辛うじて移動するし・・・じゃあちょっと試してみるか?と・・・
【試しに動かして見ると】

駄目になってもいい傷ありレコードで動作確認してみると・・・うん、一応動くみたい・・・再生もできるっぽいので・・・(滝汗
【音出ししてみると】

で、休眠してるフォノイコを引っ張り出して、繋いで再生してみると・・・
う~ん、オート機構は全然駄目で・・・再生後のオートリフトアップも駄目で・・・(滝汗
あ残念、途中でアームの移動が止まる部分がある・・・なんかスリップしてる感じ・・・(汗
ってわけで・・・翌日、PX-3を分解清掃しつつ・・・原因調査することに・・・
まずは、動作の仕組みを確認して・・・モーターの動力を駆動ベルトのプーリーに伝えるゴムベルトを交換して、動作確認してみるも・・・スリップ現象は解決せず・・・ガクッ_| ̄|○
【さらに分解清掃を】

と言うことで・・・さらに分解して・・・アームベースを移動させるベルトに型が付いてしまっててスリップ癖がついてるのか?と・・・
【ベルトを裏返し】

どうやらベルトを裏返して再装着出来るみたいってことが分かったので・・・(大滝汗
【再組立てして】

ベルトを裏返して・・・再度、組み立て直して・・・(汗
基盤や端子の清掃もしたけど・・・オート機構もは復活せず・・・
とりあえずは動くけど・・・時々アームの動作がスリップして・・・プツッ、プツッと・・・
それから・・・気づかないと、最内周で延々と・・・(滝汗
せめて、最後のオートリフトアップだけでも動かないか?と・・・あちこちネットを検索・・・
どうやら、フォトインタラプタが駄目らしいと・・・3個あるフォトインタプタの電圧を測ると・・・真ん中のだけ解放で0.8Vくらい、遮蔽で11.2Vくらい・・・左右のは常時11.2Vくらい・・・
ってことは、解放と遮蔽で電圧が変わらない2個が壊れてるってこと?・・・どうやらこれが駄目な原因のようで・・・この時点では、打つ手なし・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで・・・このままでは使えないなあって状態で、一旦、停滞・・・(汗
で、本日はここまで・・・次回は、ちょっとトラブルでクルマの話・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
これに至る前に、回転シェルなるもので、疑似リニアトラッキングを目指す実験を経て・・・オフセットアームでは、カートリッジをレコードの溝の方向に向けても・・・カンチレバーにアームの支点側への合成ベクトルな力が加わるって音を学び・・・(滝汗
その結果、オフセットによるインサイドフォースより、トラッキングエラー角度のほうが影響が小さいと感じ・・・ピュアストレートアームに行き着いたわけですが・・・(大滝汗
だったら、いっそリニアトラッキングにすれば?って興味があり・・・ず~っとリニアトラッキングアームへの憧れを抱いてまして・・・何とか自作でリニアトラッキングアームを作れないかな?って構想もあったんですが・・・なかなか腰が上がらなくて・・・(滝汗
と、毎度のネット徘徊中に・・・ジャンクで超廉価なYAMAHA PX-3を見つけてポチッと・・・
【到着したジャンクなYAMAHA PX-3】

で、本日そのジャンクなPX-3が到着・・・足が1個無いし、見た目はやはりジャンク・・・(汗
こりゃあ動かんかな?・・・お、カートリッジも付いてるし・・・(^^;
なので、恐る恐る電源ON・・・ターンテーブルは回るし・・・アームは、左右ボタンで辛うじて移動するし・・・じゃあちょっと試してみるか?と・・・
【試しに動かして見ると】

駄目になってもいい傷ありレコードで動作確認してみると・・・うん、一応動くみたい・・・再生もできるっぽいので・・・(滝汗
【音出ししてみると】

で、休眠してるフォノイコを引っ張り出して、繋いで再生してみると・・・
う~ん、オート機構は全然駄目で・・・再生後のオートリフトアップも駄目で・・・(滝汗
あ残念、途中でアームの移動が止まる部分がある・・・なんかスリップしてる感じ・・・(汗
ってわけで・・・翌日、PX-3を分解清掃しつつ・・・原因調査することに・・・
まずは、動作の仕組みを確認して・・・モーターの動力を駆動ベルトのプーリーに伝えるゴムベルトを交換して、動作確認してみるも・・・スリップ現象は解決せず・・・ガクッ_| ̄|○
【さらに分解清掃を】

と言うことで・・・さらに分解して・・・アームベースを移動させるベルトに型が付いてしまっててスリップ癖がついてるのか?と・・・
【ベルトを裏返し】

どうやらベルトを裏返して再装着出来るみたいってことが分かったので・・・(大滝汗
【再組立てして】

ベルトを裏返して・・・再度、組み立て直して・・・(汗
基盤や端子の清掃もしたけど・・・オート機構もは復活せず・・・
とりあえずは動くけど・・・時々アームの動作がスリップして・・・プツッ、プツッと・・・
それから・・・気づかないと、最内周で延々と・・・(滝汗
せめて、最後のオートリフトアップだけでも動かないか?と・・・あちこちネットを検索・・・
どうやら、フォトインタラプタが駄目らしいと・・・3個あるフォトインタプタの電圧を測ると・・・真ん中のだけ解放で0.8Vくらい、遮蔽で11.2Vくらい・・・左右のは常時11.2Vくらい・・・
ってことは、解放と遮蔽で電圧が変わらない2個が壊れてるってこと?・・・どうやらこれが駄目な原因のようで・・・この時点では、打つ手なし・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで・・・このままでは使えないなあって状態で、一旦、停滞・・・(汗
で、本日はここまで・・・次回は、ちょっとトラブルでクルマの話・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4829】230202-04 ゴルバリ君を自力で修理?(前編)・・・(^^;
さて、仕事中にかみさんから電話が・・・なんかあった?・・・と、クルマをぶつけた、ごめんって・・・バックで小さな段差のあるところで、方向転換中に・・・勢いで助手席側の障害物に車をぶつけたとのこと・・・すぐにブレーキを踏んだものの・・・ドアミラーがプラプラしてて、ドアには傷が付いたとのこと・・・(@@;
で、帰宅時は暗くて見えないので・・・翌朝、見て見ると・・・
【ドアミラーが浮き上がって】

ドアミラーが浮き上がってて、ぐらぐらしてる・・・どうやらドアの中でマウントが折れてるみたい・・・ズレただけなら、簡単に直せるかも?って思ったんですが・・・残念(泣
【線状のへこみと】 【擦り傷】

ドアには、線状のへこみと擦り傷が・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、もっと軽症化と思ってたんですが・・・多分、デーラーで修理したら・・・ドアミラー交換で10万近く・・・ドアの修理も入れたら20万オーバーは確実・・・とほほ(;_;
いやいや、ホントは、今後の運転能力の低下を考え、衝突安全機能のしっかりした次のモデルの中古への乗り換えたかったんですが・・・資金が無いから仕方なく、乗りつぶすしかないって判断して・・・先週、車検受けたばかりなのに・・・(号泣
ってわけで・・・何とか安く出来ないか?と、ネット検索しまくり・・・ところが、中古のドアミラーASSYでも3万以上するし・・・高っか!(@@;
と、探しまくった甲斐あって?・・・オクでドアミラー内部のマウント部分のみを発見!・・・これなら送料込みで5千ほど・・・\(^^)/
ただ・・・パーツなので、ホントにこのパーツで、中身だけを組み換えできるかは・・・やって見ないと分からない・・・(冷汗
でも・・・3万掛けるより・・・ってわけで、一か八かでポチッと・・・(滝汗
【パーツ到着】

と言うことで・・・届いたのがこちらのパーツ・・・ああ、残念・・・一瞬、そのまま付け替えられるか?って期待したんですが・・・下部のケースやウインカーの爪の部分が折れてる・・・
【ばらして清掃】

なので・・・構造を確認しつつ、パーツをバラして・・・清掃して・・・
とにかく直さないと・・・クルマに乗れないので、恒例の週末の実家のメンテに帰れない・・・
【悪戦苦闘するも】

なので、クルマ本体のドアミラーを外そうと・・・朝から格闘するも・・・
まず、ドアの内張りが外れない・・・散々やってようやく内張が外れた・・・寒さで(気温1.5度)クリップが固くて外れなかったのが原因・・・(大滝汗
結局、手持ちの樹脂工具?では歯が立たず・・・なんと!竹の孫の手で・・・竹なのでボディに傷がつきにくいのと、長さと弾力があるので・・・てこの原理で、やっと外れた!(^^;
ところが・・・一難去ってまた一難?・・・ドアミラーのケーブル端のパッキンが引っかかって抜けない・・・このまま抜いたら、2度と戻せない・・・(大滝汗
で、ケーブル端に荷造り紐を結んで・・・それでも端子が抜けない・・・
【端子形状の違いはカバー】

あれ?端子の形状が違う?(@@;・・・これじゃあ端から駄目じゃん!・・・うん?でもよく見ると、カバーを外せば同じ?・・・おお、これで何とかいけるか?・・・(^^;
で、何とかケーブルも抜けて・・・反対側に紐も届いた・・・(^^;
ってわけで・・・必死のパッチでようやく壊れたドアミラーを外し・・・ここまで2時間半・・・
あ、残念ながらここで時間切れ・・・なのでつづきは次回へ・・・(滝汗
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、帰宅時は暗くて見えないので・・・翌朝、見て見ると・・・
【ドアミラーが浮き上がって】

ドアミラーが浮き上がってて、ぐらぐらしてる・・・どうやらドアの中でマウントが折れてるみたい・・・ズレただけなら、簡単に直せるかも?って思ったんですが・・・残念(泣
【線状のへこみと】 【擦り傷】


ドアには、線状のへこみと擦り傷が・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、もっと軽症化と思ってたんですが・・・多分、デーラーで修理したら・・・ドアミラー交換で10万近く・・・ドアの修理も入れたら20万オーバーは確実・・・とほほ(;_;
いやいや、ホントは、今後の運転能力の低下を考え、衝突安全機能のしっかりした次のモデルの中古への乗り換えたかったんですが・・・資金が無いから仕方なく、乗りつぶすしかないって判断して・・・先週、車検受けたばかりなのに・・・(号泣
ってわけで・・・何とか安く出来ないか?と、ネット検索しまくり・・・ところが、中古のドアミラーASSYでも3万以上するし・・・高っか!(@@;
と、探しまくった甲斐あって?・・・オクでドアミラー内部のマウント部分のみを発見!・・・これなら送料込みで5千ほど・・・\(^^)/
ただ・・・パーツなので、ホントにこのパーツで、中身だけを組み換えできるかは・・・やって見ないと分からない・・・(冷汗
でも・・・3万掛けるより・・・ってわけで、一か八かでポチッと・・・(滝汗
【パーツ到着】

と言うことで・・・届いたのがこちらのパーツ・・・ああ、残念・・・一瞬、そのまま付け替えられるか?って期待したんですが・・・下部のケースやウインカーの爪の部分が折れてる・・・
【ばらして清掃】

なので・・・構造を確認しつつ、パーツをバラして・・・清掃して・・・
とにかく直さないと・・・クルマに乗れないので、恒例の週末の実家のメンテに帰れない・・・
【悪戦苦闘するも】

なので、クルマ本体のドアミラーを外そうと・・・朝から格闘するも・・・
まず、ドアの内張りが外れない・・・散々やってようやく内張が外れた・・・寒さで(気温1.5度)クリップが固くて外れなかったのが原因・・・(大滝汗
結局、手持ちの樹脂工具?では歯が立たず・・・なんと!竹の孫の手で・・・竹なのでボディに傷がつきにくいのと、長さと弾力があるので・・・てこの原理で、やっと外れた!(^^;
ところが・・・一難去ってまた一難?・・・ドアミラーのケーブル端のパッキンが引っかかって抜けない・・・このまま抜いたら、2度と戻せない・・・(大滝汗
で、ケーブル端に荷造り紐を結んで・・・それでも端子が抜けない・・・
【端子形状の違いはカバー】

あれ?端子の形状が違う?(@@;・・・これじゃあ端から駄目じゃん!・・・うん?でもよく見ると、カバーを外せば同じ?・・・おお、これで何とかいけるか?・・・(^^;
で、何とかケーブルも抜けて・・・反対側に紐も届いた・・・(^^;
ってわけで・・・必死のパッチでようやく壊れたドアミラーを外し・・・ここまで2時間半・・・
あ、残念ながらここで時間切れ・・・なのでつづきは次回へ・・・(滝汗
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4830】230202-04 ゴルバリ君を自力で修理?(後編)・・・(^^;
さて、かみさんがぶつけて壊したゴルバリ君のドアミラー・・・ディーラー修理だと10万近くかかりそうだったので・・・オクで探すと・・・中古のドアミラーASSYでも3万くらい・・・(滝汗
まだそれでも高いと(滝汗・・・中古のマウント部のユニットを約5Kで発見!(^^;
ただ、今回壊れたドアミラーとの合体が可能か?・・・完全に機能を回復できるか?・・・やって見ないと分からない・・・一か八かのトライだったわけですが・・・(滝汗
極寒の早朝から・・・2時間半の悪戦苦闘の末・・・ようやく壊れたドアミラーの取り外しまで行き着いて・・・いよいよ、合体修理へと・・・(汗
で、それには・・・中身のパーツを入れ替える必要があるので・・・
【壊れたドアミラーASSYを分解】

ステーの根本(赤丸)部分が折れてるので・・・まずは、壊れたドアミラーASSYを分解・・・
【元はアルミでゲットしたのは樹脂】

あれ?中身が違う?・・・クルマから外したオリジナルはアルミのモーターベース・・・ゲットしたのは黒い樹脂製(@@;・・・うん?・・・でも、形は一緒?・・・重さは・・・同じ(汗
【カバーの爪が折れてる】

ってわけで・・・あ、トップカバーの樹脂の爪が折れてる・・・うわっ!・・・アンダーカバーの樹脂パーツ・・・ユニット保持部も折れてる・・・(大滝汗
で、トップカバーはこのままでも行けるかも?・・・もし駄目でも、交換用のアフターパーツが売られてるから大丈夫・・・でも、アンダーカバーは今でないと修理できない・・・
【アンダーカバーの樹脂ステーをエポキシで】

ってわけで・・・駄目元で、エポキシ接着剤で固定することに・・・(汗
乾くまでの間に・・・マウント交換のつづき・・・結局、外装は、オリジナル・・・マウントとモーター部はゲットしたヤツを使って2個一にするのがよさげと判断・・・
【合体組み立て完了】

エポキシが乾いて・・・ASSYの組み立て・・・完了
これにまた1時間・・・こりゃ、戻すのに同じ時間かかったら・・・今日は実家に戻れないかも?
【本体を取り付け】

が?・・・外すのに苦労したのと、紐のおかげ?・・・20分ほどでケーブルをもとに戻せた!
【ケーブル引き出しに成功!】

で、繋いで動作確認・・・あれ?動かん!(@@;
【動作確認】

あ、大元のケーブル外したまま・・・はめ直して・・・動いた!・・・(大滝汗
【復旧完了!】

で、内張戻して・・・そこから小一時間・・・何とか午後一に復旧完了
ちょっと左右のミラーの折り畳み速度と角度が違うけど・・・使用上、全く問題無し!
これで、10万が5千円で済んだ!・・・(^^;
で、ようやく実家に戻ることが出来・・・ここからドアの傷直し・・・(^^;
毎週のシリコン洗車が功を奏した?・・・あれだけの表面の傷も・・・大半は擦れた障害物側の樹脂だか塗料みたいで・・・極小コンパウンドで磨いてかなり取れた・・・(汗
でも、実はここからが大変・・・コンパウンドを変えて・・・傷を誤魔化す研磨作業・・・徐々に艶出しの研磨・・・超極細で磨いて、最後にポリッシュで仕上げと・・・
遠目に、斜めから見ると・・・押さえ付けられたうっすらとした線状のへこみは、なんとも出来ないけど・・・言われなきゃわからない程度には復活・・・\(^^)/
ま、完全修理ではないので、比較は出来ないけど・・・下手したらドア1枚丸ごと板金塗装だったのを・・・自力の研磨のみで済ませ、少なく見積もっても数万円の削減・・・(^^;
これで、トータル十数万は浮かせたことに?・・・\(^^)/
ってわけで・・・今回の節約修理は、これにてお終い・・・(汗
次回、週明け火曜は・・・リニアトラッキングプレーヤーのプチ改造?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まだそれでも高いと(滝汗・・・中古のマウント部のユニットを約5Kで発見!(^^;
ただ、今回壊れたドアミラーとの合体が可能か?・・・完全に機能を回復できるか?・・・やって見ないと分からない・・・一か八かのトライだったわけですが・・・(滝汗
極寒の早朝から・・・2時間半の悪戦苦闘の末・・・ようやく壊れたドアミラーの取り外しまで行き着いて・・・いよいよ、合体修理へと・・・(汗
で、それには・・・中身のパーツを入れ替える必要があるので・・・
【壊れたドアミラーASSYを分解】

ステーの根本(赤丸)部分が折れてるので・・・まずは、壊れたドアミラーASSYを分解・・・
【元はアルミでゲットしたのは樹脂】

あれ?中身が違う?・・・クルマから外したオリジナルはアルミのモーターベース・・・ゲットしたのは黒い樹脂製(@@;・・・うん?・・・でも、形は一緒?・・・重さは・・・同じ(汗
【カバーの爪が折れてる】

ってわけで・・・あ、トップカバーの樹脂の爪が折れてる・・・うわっ!・・・アンダーカバーの樹脂パーツ・・・ユニット保持部も折れてる・・・(大滝汗
で、トップカバーはこのままでも行けるかも?・・・もし駄目でも、交換用のアフターパーツが売られてるから大丈夫・・・でも、アンダーカバーは今でないと修理できない・・・
【アンダーカバーの樹脂ステーをエポキシで】

ってわけで・・・駄目元で、エポキシ接着剤で固定することに・・・(汗
乾くまでの間に・・・マウント交換のつづき・・・結局、外装は、オリジナル・・・マウントとモーター部はゲットしたヤツを使って2個一にするのがよさげと判断・・・
【合体組み立て完了】

エポキシが乾いて・・・ASSYの組み立て・・・完了
これにまた1時間・・・こりゃ、戻すのに同じ時間かかったら・・・今日は実家に戻れないかも?
【本体を取り付け】

が?・・・外すのに苦労したのと、紐のおかげ?・・・20分ほどでケーブルをもとに戻せた!
【ケーブル引き出しに成功!】

で、繋いで動作確認・・・あれ?動かん!(@@;
【動作確認】

あ、大元のケーブル外したまま・・・はめ直して・・・動いた!・・・(大滝汗
【復旧完了!】

で、内張戻して・・・そこから小一時間・・・何とか午後一に復旧完了
ちょっと左右のミラーの折り畳み速度と角度が違うけど・・・使用上、全く問題無し!
これで、10万が5千円で済んだ!・・・(^^;
で、ようやく実家に戻ることが出来・・・ここからドアの傷直し・・・(^^;
毎週のシリコン洗車が功を奏した?・・・あれだけの表面の傷も・・・大半は擦れた障害物側の樹脂だか塗料みたいで・・・極小コンパウンドで磨いてかなり取れた・・・(汗
でも、実はここからが大変・・・コンパウンドを変えて・・・傷を誤魔化す研磨作業・・・徐々に艶出しの研磨・・・超極細で磨いて、最後にポリッシュで仕上げと・・・
遠目に、斜めから見ると・・・押さえ付けられたうっすらとした線状のへこみは、なんとも出来ないけど・・・言われなきゃわからない程度には復活・・・\(^^)/
ま、完全修理ではないので、比較は出来ないけど・・・下手したらドア1枚丸ごと板金塗装だったのを・・・自力の研磨のみで済ませ、少なく見積もっても数万円の削減・・・(^^;
これで、トータル十数万は浮かせたことに?・・・\(^^)/
ってわけで・・・今回の節約修理は、これにてお終い・・・(汗
次回、週明け火曜は・・・リニアトラッキングプレーヤーのプチ改造?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】660,000 カウントm(_ _)m
これまた前回と同じく、約5ヶ月で10,000カウントのアップ!(^^;
まいど、こんなグダグダで数か月遅れな日記にお付き合いいただいている皆様、本当にありがとうございます・・・m(_ _)m
弄り過ぎてぬるい音しか出なくなったと思っていたSPも・・・音友達からの好みの方向性が違うからとの指摘を切っ掛けに・・・同型SPへの入れ替えで、眠い音シンドロームから意識上は、完全脱出・・・(大滝汗
その後、SOULNOTE機器への傾注と、波動ツイーターにより・・・我駄耳の欲望の穴に強制補填を施し・・・一応、最大の不満の穴埋めは出来たようで・・・(滝汗
現状、一部工作欲を満たしつつも・・・新規の実験や機器の追加も減少し?・・・音源や映像コンテンツを鑑賞する時間を充実させることが出来ています・・・(^^;
ゆえに、一部断捨離も始めたはずが・・・言ってる尻からリニアトラッキングプレーヤーへの憧れが捨てきれず、YAMAHA PX-3のジャンク導入なんかして・・・(大滝汗
とは言え、一応今後も基本路線は、休眠機材を減らす方向で・・・全然進みませんが(汗
それに、何と言ってもサウンド的に求めるところに行き着いてるわけでもないですし・・・聞きたいサウンドエッセンスは、やっぱり一つじゃないので・・・欲しいエッセンス実現のための模索を続けて行くことになる思います・・・(大滝汗
ってわけで・・・以前に増して、グダグダ、ダラダラ、彷徨う日記となるのは必至ですが・・・
今後とも、生暖かく緩い気持ちでご覧いただければ幸いです・・・m(_ _)m
ちなみに・・・このお礼φ(..)メモは、富山のホテルで書いてます・・・(^^;
ではでは・・・
まいど、こんなグダグダで数か月遅れな日記にお付き合いいただいている皆様、本当にありがとうございます・・・m(_ _)m
弄り過ぎてぬるい音しか出なくなったと思っていたSPも・・・音友達からの好みの方向性が違うからとの指摘を切っ掛けに・・・同型SPへの入れ替えで、眠い音シンドロームから意識上は、完全脱出・・・(大滝汗
その後、SOULNOTE機器への傾注と、波動ツイーターにより・・・我駄耳の欲望の穴に強制補填を施し・・・一応、最大の不満の穴埋めは出来たようで・・・(滝汗
現状、一部工作欲を満たしつつも・・・新規の実験や機器の追加も減少し?・・・音源や映像コンテンツを鑑賞する時間を充実させることが出来ています・・・(^^;
ゆえに、一部断捨離も始めたはずが・・・言ってる尻からリニアトラッキングプレーヤーへの憧れが捨てきれず、YAMAHA PX-3のジャンク導入なんかして・・・(大滝汗
とは言え、一応今後も基本路線は、休眠機材を減らす方向で・・・全然進みませんが(汗
それに、何と言ってもサウンド的に求めるところに行き着いてるわけでもないですし・・・聞きたいサウンドエッセンスは、やっぱり一つじゃないので・・・欲しいエッセンス実現のための模索を続けて行くことになる思います・・・(大滝汗
ってわけで・・・以前に増して、グダグダ、ダラダラ、彷徨う日記となるのは必至ですが・・・
今後とも、生暖かく緩い気持ちでご覧いただければ幸いです・・・m(_ _)m
ちなみに・・・このお礼φ(..)メモは、富山のホテルで書いてます・・・(^^;
ではでは・・・
- [2023/04/23 05:57]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4831】230205 届いた音源とYAMAHA PX-3のプチ改造・・・(^^;
さて、ジャンクのリニアトラッキングプレーヤーをゲットして・・・辛うじて動作するところまでは行ったものの・・・気が付けば、テーマがクルマの修理にぶっ飛んでましたが・・・(大滝汗
再びYAMAHA PX-3の動作確認を兼ねて、レコード聞きまくることに・・・(^^;
っと、ちょうど届いたのが・・・こちらのジャンクレコード・・・(汗
【ジェームステーラーのジャンクレコード】

まずは、ジェームステーラーのジャンクレコードが5枚・・・
Sweet Baby James 1970年
Mud Slide Slim and the Blue Horizon 1971年
In The Pocket 1976年
JT 1977年
Flag 1979年
おつぎは・・・また?アン・ルイス・・・なんか、記憶にある印象のアルバムが無くて・・・
【アン・ルイスのジャンクレコード】

えっと・・・カバーアルバム(Cheek I,II)を含む5枚・・・
リンダ 1980年
Cheek 1980年
LA SAISON D'AMOUR 1982年
Cheek II 1982年
JOSHIN 1987年
で、毎度お得意の自作超音波洗浄機で洗っては聴いてを・・・
【得意の洗っては聴いてを】

でもって・・・洗浄が終わったところで・・・ちょっと、再生音に物足りなさが・・・と言っても付いて来たカートリッジはグレースのF-8シリーズで・・・銀ベースに金ボディに黄緑の樹脂ヘッドなので・・・おそらくF-8Eかな?と・・・(滝汗
【オリジナルのRCAケーブルを】

ってわけで・・・本体裏の基盤にはんだ付けで繋がれてるNEGREX 2496を、休眠中だったオーグラインで自作したバランスケーブルに繋ぎ変え・・・
【バランス接続を可能に】

ま、今一つに感じた一番の原因は・・・おそらくグレースのMMカートリッジのせいではなくて・・・フォノイコPH-53のRCA入力のせいではないか?と思いまして・・・(大滝汗
と言うことで・・・抜けも勢いもいい感じのバランス接続に改造したので・・・
【SONY XL-MC5に】

っていうか・・・バランス接続だと、MMカートリッジは使えないので(滝汗・・・カートリッジもSONY XL-MC5に付け替えて・・・
【やっぱバランス接続いいな!】

と言うことで・・・リニアトラッキングアームに、空芯MCカートリッジに・・・バランス接続なフォノイコから・・・SOULNOTE A-2へと、オールバランス接続&バランス駆動で・・・
おお!・・・やっぱりいいですねえ!・・・音数増えて、ワイドレンジで高解像度に・・・リニアトラッキング動作は、気分的にも大満足!・・・\(^^)/
ただ・・・時折、アームベースの移動がスリップすることがあるのと・・・オートリフトアップが効かないので・・・寝落ちすると、最内周で、延々とプツッ、プツッと・・・(大滝汗
う~ん、何とかこれを直せないかなあ?・・・と、次回、いろいろと・・・(^^;
ま、そんなこんなで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
再びYAMAHA PX-3の動作確認を兼ねて、レコード聞きまくることに・・・(^^;
っと、ちょうど届いたのが・・・こちらのジャンクレコード・・・(汗
【ジェームステーラーのジャンクレコード】

まずは、ジェームステーラーのジャンクレコードが5枚・・・
Sweet Baby James 1970年
Mud Slide Slim and the Blue Horizon 1971年
In The Pocket 1976年
JT 1977年
Flag 1979年
おつぎは・・・また?アン・ルイス・・・なんか、記憶にある印象のアルバムが無くて・・・
【アン・ルイスのジャンクレコード】

えっと・・・カバーアルバム(Cheek I,II)を含む5枚・・・
リンダ 1980年
Cheek 1980年
LA SAISON D'AMOUR 1982年
Cheek II 1982年
JOSHIN 1987年
で、毎度お得意の自作超音波洗浄機で洗っては聴いてを・・・
【得意の洗っては聴いてを】

でもって・・・洗浄が終わったところで・・・ちょっと、再生音に物足りなさが・・・と言っても付いて来たカートリッジはグレースのF-8シリーズで・・・銀ベースに金ボディに黄緑の樹脂ヘッドなので・・・おそらくF-8Eかな?と・・・(滝汗
【オリジナルのRCAケーブルを】

ってわけで・・・本体裏の基盤にはんだ付けで繋がれてるNEGREX 2496を、休眠中だったオーグラインで自作したバランスケーブルに繋ぎ変え・・・
【バランス接続を可能に】

ま、今一つに感じた一番の原因は・・・おそらくグレースのMMカートリッジのせいではなくて・・・フォノイコPH-53のRCA入力のせいではないか?と思いまして・・・(大滝汗
と言うことで・・・抜けも勢いもいい感じのバランス接続に改造したので・・・
【SONY XL-MC5に】

っていうか・・・バランス接続だと、MMカートリッジは使えないので(滝汗・・・カートリッジもSONY XL-MC5に付け替えて・・・
【やっぱバランス接続いいな!】

と言うことで・・・リニアトラッキングアームに、空芯MCカートリッジに・・・バランス接続なフォノイコから・・・SOULNOTE A-2へと、オールバランス接続&バランス駆動で・・・
おお!・・・やっぱりいいですねえ!・・・音数増えて、ワイドレンジで高解像度に・・・リニアトラッキング動作は、気分的にも大満足!・・・\(^^)/
ただ・・・時折、アームベースの移動がスリップすることがあるのと・・・オートリフトアップが効かないので・・・寝落ちすると、最内周で、延々とプツッ、プツッと・・・(大滝汗
う~ん、何とかこれを直せないかなあ?・・・と、次回、いろいろと・・・(^^;
ま、そんなこんなで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4832】230208 リニアトラッキングプレーヤーYAMAHA PX-3補修成功!・・・(^^;
インフラノイズさんのブログに、スピーカーアキュライザーSPA-7の感想が追加されました・・・どうやら皆さんもう上がりでいいかも?って境地に至っておられるようで・・・感想を書くより音楽に浸っていたくて・・・感想があまり上がってこないのではないかと・・・(大滝汗
さて、回転シェルやピュアストレートアームを経て・・・偶然、ジャンクなリニアトラッキングプレーヤーのYAMAHA PX-3を発見し・・・これをゲット!(滝汗
清掃、グリスアップ、調整の甲斐も空しく・・・アームベースのトラッキングが、たまにスリップして停止するし・・・オート再生、オートリフトアップの機能は全滅・・・(大滝汗
なんとかオートリフトアップだけは回復させたいと必死にネットで情報検索し・・・PX-2やPX-3のAUTO機能が動かないのは、フォトインタラプタってパーツの受光部が駄目だからと言う情報を見つけたのですが・・・仕様や型番の情報は不明で・・・(涙
仕方なく、駄目元で秋月や千石のネット通販で、赤外線領域のフォトインタラプタを何種類かゲットして試したものの・・・すべて玉砕(滝汗
【玉砕した仮入手パーツ】

さらにしつこくネットを彷徨ってると・・・ロシア語っぽいタイトルの掲示板で・・・元がOMRONのEE-SX298って部品だけど・・・既に廃番・・・ガクッ_| ̄|○
でも、EE-SX198って代替品があることを発見・・・ただ、完全一致では無く、ケースのサイズが違うらしく・・・高さが2㎜近く高いので、削らないと駄目なこと・・・受光部の端子のC(コレクタ)とE(エミッタ)が逆になってるので、入れ替えないと駄目なこと・・・が、書いてあるようだってことを発見!・・・ハハハ!もちろん自動翻訳のおかげです(滝汗
とは言え・・・実際には、その掲示板には、断片的な情報が載ってるだけで・・・PX-2、PX-3のサービスマニュアルをダウンロードしてきたり・・・OMRONのフォトインタラプタのデータシートをダウンロードしたりして・・・
これらの情報から・・・いろいろ関連付け・・・紐解いて、上記の内容に至ったわけで・・・ホントにネットの力、海外マニアの力のおかげです!・・・(汗
で、代替品らしいOMRONのEE-SX198を・・・なんと!モノタロウで発見し・・・ゲット!
【ネット情報の代替品を加工】

でもって・・・ネット情報に倣い・・・ケースの高さをカッターとやすりで約1.5㎜ほど・・・アームベースに取り付けられた遮蔽板とぶつからない高さまで切削・・・
【ガイド金具に合わせて】

さらに、受光部側の端子線の片側に熱収縮チューブを被せ、端子線を交差させ・・・C/Eを入れ替え・・・元のガイド板に収まるようにして入れ替えてはんだ付け
【元のパーツと付け替えはんだ付け】

で、組み込んで通電するも・・・元は赤色LEDが点灯したので発光部が動作していることが分かったが・・・今回入手したフォトインタラプタは赤外線のため、動作してるかどうか?は肉眼では分からない・・・(大滝汗
ただ、先の仮実験パーツの時は、電源ランプの点灯までも行かなかったのに・・・今回は、電源ONで、電源ランプの点灯までは動くので、大丈夫かも?・・・(滝汗
で、テスターでフォトインタラプタの受光部の電圧をテスターで測ると・・・解放時に受光部端子間が150mvくらいで、遮蔽時に11.2Vくらい・・・これは、ちゃんと動いていそう(^^;
【恐る恐る17㎝と30㎝ボタンを】

ってわけで・・・組み込んで、祈る気持ちで、30㎝のボタンを押下・・・お!自動で移動する!・・・大体のところで針が降りる・・・いいじゃん!(^^;
で、受光部と遮蔽板の位置を微調整して・・・30㎝と17㎝盤のちょうど頭のところで針が降りるように微調整して・・・
最内周の近くまで移動して針を降ろすと・・・針が再内周まで到達すると・・・おお!自動で針が上がって初期位置に戻る!・・・しかも、初期位置にアームが戻ると、ターンテーブルの回転も自動で停止するじゃん!・・・
【自動再生~停止まで回復!】

これで途中で寝落ちしても安心だ~!\(^^)/
ってわけで・・・ダメもとでポチッた秋月の12V版のフォトインタラプタは無駄に・・・(汗
で、ご機嫌につぎつぎレコードをとっかえひっかえ・・・(^^;
次回は・・・ちょっと方向違いと判りつつ・・・パワーアップを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、回転シェルやピュアストレートアームを経て・・・偶然、ジャンクなリニアトラッキングプレーヤーのYAMAHA PX-3を発見し・・・これをゲット!(滝汗
清掃、グリスアップ、調整の甲斐も空しく・・・アームベースのトラッキングが、たまにスリップして停止するし・・・オート再生、オートリフトアップの機能は全滅・・・(大滝汗
なんとかオートリフトアップだけは回復させたいと必死にネットで情報検索し・・・PX-2やPX-3のAUTO機能が動かないのは、フォトインタラプタってパーツの受光部が駄目だからと言う情報を見つけたのですが・・・仕様や型番の情報は不明で・・・(涙
仕方なく、駄目元で秋月や千石のネット通販で、赤外線領域のフォトインタラプタを何種類かゲットして試したものの・・・すべて玉砕(滝汗
【玉砕した仮入手パーツ】

さらにしつこくネットを彷徨ってると・・・ロシア語っぽいタイトルの掲示板で・・・元がOMRONのEE-SX298って部品だけど・・・既に廃番・・・ガクッ_| ̄|○
でも、EE-SX198って代替品があることを発見・・・ただ、完全一致では無く、ケースのサイズが違うらしく・・・高さが2㎜近く高いので、削らないと駄目なこと・・・受光部の端子のC(コレクタ)とE(エミッタ)が逆になってるので、入れ替えないと駄目なこと・・・が、書いてあるようだってことを発見!・・・ハハハ!もちろん自動翻訳のおかげです(滝汗
とは言え・・・実際には、その掲示板には、断片的な情報が載ってるだけで・・・PX-2、PX-3のサービスマニュアルをダウンロードしてきたり・・・OMRONのフォトインタラプタのデータシートをダウンロードしたりして・・・
これらの情報から・・・いろいろ関連付け・・・紐解いて、上記の内容に至ったわけで・・・ホントにネットの力、海外マニアの力のおかげです!・・・(汗
で、代替品らしいOMRONのEE-SX198を・・・なんと!モノタロウで発見し・・・ゲット!
【ネット情報の代替品を加工】

でもって・・・ネット情報に倣い・・・ケースの高さをカッターとやすりで約1.5㎜ほど・・・アームベースに取り付けられた遮蔽板とぶつからない高さまで切削・・・
【ガイド金具に合わせて】

さらに、受光部側の端子線の片側に熱収縮チューブを被せ、端子線を交差させ・・・C/Eを入れ替え・・・元のガイド板に収まるようにして入れ替えてはんだ付け
【元のパーツと付け替えはんだ付け】

で、組み込んで通電するも・・・元は赤色LEDが点灯したので発光部が動作していることが分かったが・・・今回入手したフォトインタラプタは赤外線のため、動作してるかどうか?は肉眼では分からない・・・(大滝汗
ただ、先の仮実験パーツの時は、電源ランプの点灯までも行かなかったのに・・・今回は、電源ONで、電源ランプの点灯までは動くので、大丈夫かも?・・・(滝汗
で、テスターでフォトインタラプタの受光部の電圧をテスターで測ると・・・解放時に受光部端子間が150mvくらいで、遮蔽時に11.2Vくらい・・・これは、ちゃんと動いていそう(^^;
【恐る恐る17㎝と30㎝ボタンを】

ってわけで・・・組み込んで、祈る気持ちで、30㎝のボタンを押下・・・お!自動で移動する!・・・大体のところで針が降りる・・・いいじゃん!(^^;
で、受光部と遮蔽板の位置を微調整して・・・30㎝と17㎝盤のちょうど頭のところで針が降りるように微調整して・・・
最内周の近くまで移動して針を降ろすと・・・針が再内周まで到達すると・・・おお!自動で針が上がって初期位置に戻る!・・・しかも、初期位置にアームが戻ると、ターンテーブルの回転も自動で停止するじゃん!・・・
【自動再生~停止まで回復!】

これで途中で寝落ちしても安心だ~!\(^^)/
ってわけで・・・ダメもとでポチッた秋月の12V版のフォトインタラプタは無駄に・・・(汗
で、ご機嫌につぎつぎレコードをとっかえひっかえ・・・(^^;
次回は・・・ちょっと方向違いと判りつつ・・・パワーアップを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4833】230210 吸着ターンテーブルシートでパワーアップ?・・・(^^;
さて、ネットの情報と自動翻訳のおかげで・・・AUTO機能全滅だったジャンクのYAMAHA PX-3が・・・まだトラッキングのスリップは残るものの・・・AUTO機能がすべて復活!\(^^)/
いやあ、もうこの便利さは癖になりますね!(^^;・・・なので、つぎからつぎへ、延々とレコード聞きまくり!・・・サウンド的にもバランスアウト~CEC PH-53で、かなり満足できる出音に近づいた!・・・ま、光カートリッジ+E-2には及びませんが・・・(滝汗
で、PX-3のアームのトラッキング動作を見てると・・・アームが気持ちよく水平に移動するのに・・・うちにあるジャンクなレコードは、かなり波打ってる盤が多く・・・どうにもアームの上下動が気になりまして・・・(大滝汗
と言うことで・・・試しに、メインプレーヤーで使ってるAT-665BXの吸着シートにしたら・・・おお!めっちゃ優雅な白鳥ようにカートリッジがレコード盤上をすーっと移動する!・・・(汗
ま、サウンドの方向性として・・・メインプレーヤーPL-31E改でも・・・SOULNOTEのサウドポリシーとしても・・・ダンプ・抑え付けは駄目!ってのは承知してるんですが・・・
2トラ38のオープンリールの回転を眺めるがごとく・・・σ(^^)私てきには、レコードを吸着した上を優雅に滑るカートリッジの眺めに、ものすごく癒されるので・・・(大滝汗
【AT-665のジャンクをゲット】

で、ネットを漁って・・・ジャンクのAT-665の吸着シート部分のみを格安でゲット・・・
うちは、手動真空ポンプを使うので、シート部さえあればOK!
やって来たのは・・・やはりそれなりに劣化してる・・・吸着も数分でアウト・・・(大滝汗
なので、まずはリフレッシュ!・・・シーリングゴムの部分をアルコールで清掃して・・・ラバープロテクタントを塗布して・・・(汗
それから盤面のエクセーヌ?がガビガビなので、吸着シート丸ごと全部を中性洗剤で丸洗い・・・水気を吸い取って、ドライヤーで乾かしつつ・・・写真用のブロアで、吸気穴から圧縮空気を入れ・・・吸着機構内の水分を出して吸い取る・・・
【清掃・乾燥完了】 【裏面も綺麗に】

これを延々?・・・気長にやって、清掃&乾燥完了!・・・裏面もめっちゃ綺麗に!・・・(汗
【純正ゴムシートと入替】

で、純正ゴムシートと吸着シートを入れ替え・・・
【吸着もしっかり!】

自作の手動真空ポンプで、気持ちよく吸着も出来て・・・レコード片面は、全然余裕で吸着状態を維持できるように・・・\(^^)/
いやあ、やっぱり自動で開始位置までアームが動いて、針を落とし・・・カートリッジがほとんど揺れずに、す~っと最後まで再生する気持ちよさったら・・・いいですねえ!(^^;
っと、とってもご機嫌で・・・B面にひっくり返して再生・・・でもって、ダストカバーを降ろすと・・・あれ?・・・ターンテーブルが止まった!・・・(@@;
う~ん、残念!・・・吸着すると、外周のシーリングゴムのリムが広がって・・・ダストカバーと干渉して・・・回転が止まる・・・(泣
で、これは後に、ホームセンターでゴム足買って来て、ダストカバーを降ろしても、最後、ちょっぴり浮いたところで止めることで解決したのですが・・・
やはりレコードを数枚聞いてると・・・アームのトラッキングが途中でスリップ・・・(大滝汗
こりゃあ何とかしないとと・・・次回は、その補修にチャレンジ?・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、もうこの便利さは癖になりますね!(^^;・・・なので、つぎからつぎへ、延々とレコード聞きまくり!・・・サウンド的にもバランスアウト~CEC PH-53で、かなり満足できる出音に近づいた!・・・ま、光カートリッジ+E-2には及びませんが・・・(滝汗
で、PX-3のアームのトラッキング動作を見てると・・・アームが気持ちよく水平に移動するのに・・・うちにあるジャンクなレコードは、かなり波打ってる盤が多く・・・どうにもアームの上下動が気になりまして・・・(大滝汗
と言うことで・・・試しに、メインプレーヤーで使ってるAT-665BXの吸着シートにしたら・・・おお!めっちゃ優雅な白鳥ようにカートリッジがレコード盤上をすーっと移動する!・・・(汗
ま、サウンドの方向性として・・・メインプレーヤーPL-31E改でも・・・SOULNOTEのサウドポリシーとしても・・・ダンプ・抑え付けは駄目!ってのは承知してるんですが・・・
2トラ38のオープンリールの回転を眺めるがごとく・・・σ(^^)私てきには、レコードを吸着した上を優雅に滑るカートリッジの眺めに、ものすごく癒されるので・・・(大滝汗
【AT-665のジャンクをゲット】

で、ネットを漁って・・・ジャンクのAT-665の吸着シート部分のみを格安でゲット・・・
うちは、手動真空ポンプを使うので、シート部さえあればOK!
やって来たのは・・・やはりそれなりに劣化してる・・・吸着も数分でアウト・・・(大滝汗
なので、まずはリフレッシュ!・・・シーリングゴムの部分をアルコールで清掃して・・・ラバープロテクタントを塗布して・・・(汗
それから盤面のエクセーヌ?がガビガビなので、吸着シート丸ごと全部を中性洗剤で丸洗い・・・水気を吸い取って、ドライヤーで乾かしつつ・・・写真用のブロアで、吸気穴から圧縮空気を入れ・・・吸着機構内の水分を出して吸い取る・・・
【清掃・乾燥完了】 【裏面も綺麗に】


これを延々?・・・気長にやって、清掃&乾燥完了!・・・裏面もめっちゃ綺麗に!・・・(汗
【純正ゴムシートと入替】

で、純正ゴムシートと吸着シートを入れ替え・・・
【吸着もしっかり!】

自作の手動真空ポンプで、気持ちよく吸着も出来て・・・レコード片面は、全然余裕で吸着状態を維持できるように・・・\(^^)/
いやあ、やっぱり自動で開始位置までアームが動いて、針を落とし・・・カートリッジがほとんど揺れずに、す~っと最後まで再生する気持ちよさったら・・・いいですねえ!(^^;
っと、とってもご機嫌で・・・B面にひっくり返して再生・・・でもって、ダストカバーを降ろすと・・・あれ?・・・ターンテーブルが止まった!・・・(@@;
う~ん、残念!・・・吸着すると、外周のシーリングゴムのリムが広がって・・・ダストカバーと干渉して・・・回転が止まる・・・(泣
で、これは後に、ホームセンターでゴム足買って来て、ダストカバーを降ろしても、最後、ちょっぴり浮いたところで止めることで解決したのですが・・・
やはりレコードを数枚聞いてると・・・アームのトラッキングが途中でスリップ・・・(大滝汗
こりゃあ何とかしないとと・・・次回は、その補修にチャレンジ?・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4834】230211 YAMAHA PX-3のトラッキングベルトの滑り補修にトライ?・・・(^^;
さて、AUTO機能がすべて復活したYAMAHA PX-3・・・オフセットタイプのアームのプレーヤーとは違った独特の動作に・・・吸着シートを追加して・・・なんとも心地よい癒しの動作を実現!(^^;
めっちゃご機嫌で、つぎつぎレコード聞きまくり!・・・っと、残念・・・時折トラッキングのスリップが発生して・・・とほほ(;_;
ってわけで・・・何とかこのトラッキングのスリップを直せないかとチャレンジ!・・・(^^;
えっと・・・リニアトラッキングの左右移動は・・・モーターの駆動をプーリーを2段階経由して減速し、トルクを稼いで・・・ギザギザのシャフトをゴムローラーに圧着して回転させ・・・アームベースからの幅広ゴムベルトに接するローラー状のプーリーを回して、ベルトを駆動するの仕組みになっているのですが・・・(滝汗
【アーム移動の仕組み】4828-06

これがスリップする原因は・・・ゴムローラーの1ヶ所に、ギザギザのシャフトが長年圧着されて・・・経年で窪みが出来てしまい・・・アームの動作中、ギザギザシャフトがちょうどこの窪みに来るとシャフトが空転してゴムローラーが回らず・・・アームが動かなくなると・・・(悲
と言うことで・・・最初はこのゴムプーリーの窪み前後をやすりで削って段差を減らし・・・プーリーにかける駆動用ゴムベルトを小径にして、ギザギザシャフトがゴムローラーに当たる圧力を高めてみたのですが・・・最初は何とか動くものの・・・しばらくするとまた・・・(大滝汗
どうしても、圧着度がほんの少し足りず・・・溝の部分で微かにギクシャクして・・・
ホントはこのゴムローラーを交換出来たらいいんですが・・・ネット検索すれど、流用できるサイズのゴムローラーが存在せず・・・(汗
で、ゴムローラーの表面をもう少し削って段差を無くし、表面にゴムベルトを被せれば?と考え・・・ネット検索すると、シリコンの輪ゴム?を発見!(^^;
【シリコン輪ゴムを装着】

駄目元でゲットして・・・プーリー部を分解・・・シャフト精密ドライバとハンマーで叩き出して
プーリー部を取り外し・・・ドリルに取り付け、ゴムローラーを回転させて、やすりで段差を削って・・・
表面に白いシリコンの幅広輪ゴム・・・1個でいいのに50個くらい入ってた(汗・・・これを被せて・・・外径を加算?・・・ちょっとシリコンゴムが柔らかいので、動作がニュルニュルしないか心配だけど・・・一旦これで行くことに・・・
アームの幅広ベルトがスリップしにくくなるように、ローラープーリーにカッターで傷を付けて滑り止め加工を施し・・・
【仮組して】

仮組して試験運転・・・行けそうな気が・・・(^^;
【試運転はいい感じ?】

で、本組して動作すると・・・成功!\(^^)/
ハハハ・・・後日談の詳細は、またその日記で書きますが・・・実はこの喜びは束の間(滝汗
でも、最終的にはこれも何とか克服・・・それまでは一喜一憂?・・・(^^;
で、次回、週明け火曜は・・・プチ変更とあれこれ聞き比べでお楽しみ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
めっちゃご機嫌で、つぎつぎレコード聞きまくり!・・・っと、残念・・・時折トラッキングのスリップが発生して・・・とほほ(;_;
ってわけで・・・何とかこのトラッキングのスリップを直せないかとチャレンジ!・・・(^^;
えっと・・・リニアトラッキングの左右移動は・・・モーターの駆動をプーリーを2段階経由して減速し、トルクを稼いで・・・ギザギザのシャフトをゴムローラーに圧着して回転させ・・・アームベースからの幅広ゴムベルトに接するローラー状のプーリーを回して、ベルトを駆動するの仕組みになっているのですが・・・(滝汗
【アーム移動の仕組み】4828-06

これがスリップする原因は・・・ゴムローラーの1ヶ所に、ギザギザのシャフトが長年圧着されて・・・経年で窪みが出来てしまい・・・アームの動作中、ギザギザシャフトがちょうどこの窪みに来るとシャフトが空転してゴムローラーが回らず・・・アームが動かなくなると・・・(悲
と言うことで・・・最初はこのゴムプーリーの窪み前後をやすりで削って段差を減らし・・・プーリーにかける駆動用ゴムベルトを小径にして、ギザギザシャフトがゴムローラーに当たる圧力を高めてみたのですが・・・最初は何とか動くものの・・・しばらくするとまた・・・(大滝汗
どうしても、圧着度がほんの少し足りず・・・溝の部分で微かにギクシャクして・・・
ホントはこのゴムローラーを交換出来たらいいんですが・・・ネット検索すれど、流用できるサイズのゴムローラーが存在せず・・・(汗
で、ゴムローラーの表面をもう少し削って段差を無くし、表面にゴムベルトを被せれば?と考え・・・ネット検索すると、シリコンの輪ゴム?を発見!(^^;
【シリコン輪ゴムを装着】

駄目元でゲットして・・・プーリー部を分解・・・シャフト精密ドライバとハンマーで叩き出して
プーリー部を取り外し・・・ドリルに取り付け、ゴムローラーを回転させて、やすりで段差を削って・・・
表面に白いシリコンの幅広輪ゴム・・・1個でいいのに50個くらい入ってた(汗・・・これを被せて・・・外径を加算?・・・ちょっとシリコンゴムが柔らかいので、動作がニュルニュルしないか心配だけど・・・一旦これで行くことに・・・
アームの幅広ベルトがスリップしにくくなるように、ローラープーリーにカッターで傷を付けて滑り止め加工を施し・・・
【仮組して】

仮組して試験運転・・・行けそうな気が・・・(^^;
【試運転はいい感じ?】

で、本組して動作すると・・・成功!\(^^)/
ハハハ・・・後日談の詳細は、またその日記で書きますが・・・実はこの喜びは束の間(滝汗
でも、最終的にはこれも何とか克服・・・それまでは一喜一憂?・・・(^^;
で、次回、週明け火曜は・・・プチ変更とあれこれ聞き比べでお楽しみ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/04/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |