fc2ブログ

230102 あけましておめでとうございます m(_ _)m 

相変わらずグダグダな拙ブログをいつもご覧いただき大変ありがとうございます・・・(^^;

ここ2年ほど、年末年始は雪掻きでヘロヘロになり・・・その後も腰痛を引きずって大変だった記憶があるのですが・・・今年は、盆地特有の底冷えはするものの、穏やかな日で・・・

残念ながら、相変わらずコロナ禍の影響でお袋は戻ることはできませんでしたが・・・今年も例年通り兄弟家族が集り、年始挨拶と恒例の墓参りと、その後の記念写真を撮って・・・

これまた例年通り、大阪の自宅と滋賀の実家、2軒の掃除だけでいっぱいいっぱいで・・・前年の振り返りや、新年の抱負を考える余裕もなく・・・(大汗

とは言え、昨年は仕事環境が大きく変わり、新環境への対応のために、大半のエネルギーを費やさざるを得なかったこともあり・・・オーディオへの傾注がかなりおろそかに?・・・

いや、逆にそのストレスもあって?・・・ちょっと暴走が過ぎてしまい焦っています(滝汗

その暴走で目指すサウンドが得られれば良かったのですが・・・一つの方向性では、格段の変容を遂げたものの・・・悲しいかな、思いのサウンドを得るにはそれだけでは足りないことも知ることになり・・・(大滝汗

思えば、オーディオに嵌り、あれやこれやの試行錯誤を重ねることになったのは・・・最初の頃に求めた要素が単一でなかったからで・・・その多様性を満たすためには、どうすればいいのかを探し求めて来たわけですが・・・

結局、ここまで来ても、その難しさの再認識を繰り返すばかりで・・・(滝汗

いよいよ残り時間の限りが、ひたひたと迫って来ていることを実感するようになり・・・拡散より収束への傾注を高めないと!と、強く思う次第で・・・(^^;

あれ?似たようなことを何度か書いたような気が?・・・ま、それはともかく・・・より一層、向かう方向性を絞り・・・外れる要素にかかわるもろもろの断捨離を進めないと・・・(汗

って、実際のところは・・・実験機材や、実験のための素材など・・・押し入れからはみ出すもろもろを処分しないと・・・音楽、映像を楽しむ部屋の浸食が大きくて・・・(大滝汗

ってわけで・・・今年は、何から処分するかを順次確認しつつ、断捨離を進めるべし!・・・(^^;

ハハハ、なんか怪しい書きぶりですが・・・楽しみながら進めて行きたいと思います!(汗

ってわけで、本年も変わらず、冗長グダグダの与太日記になりそうですが・・・暖かい気持ちで拙ブログをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

と、今年も中途半端なままのスタートですが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~


あ、新年の通常日記の再開は・・・予定通り4日水曜からを目指します・・・どうなるか?(滝汗

【4769】221011-14 届いた音源と在宅PCの変更・・・(^^; 

さて、年が明けたというのに・・・このブログ日記のタイムスタンプは、まだ10月初旬!(@@;

この後年末までイベント目白押しなのに・・・こんなにちんたらおさらい日記書いてちゃ、とんでもないタイムラグになりそうだし・・・イベントのφ(..)メモが、古いネタ過ぎて意味ないことになりそうなので・・・どんどん巻いていきましょう!(^^;

で、このタイムスタンプの期間・・・あれ?φ(..)メモ見ると・・・タイトル通りのことしか変化がない!・・・なので軽く、さっさと終わります・・・(大滝汗

ってわけで・・・届いた音源のφ(..)メモから・・・

えっと・・・ボブジェームスのOBSESSIONをヘビロテで聞いてて・・・

【4576】211107 TIAS遠征ヒジヤンと(7)残りを駆け足で(後編)・・・(^^; [2022/01/27]

一昨年のTIASのヨシノトレーディングのブースで、めっちゃなってたフュージョン系音源を思い出して・・・当時の日記には書いてませんでしたが、いい感じになっててポチッたのが・・・

【BOB JAMES HANDS DOWN】
4769-01BOB JAMES HANDS DOWN

BOB JAMES HANDS DOWN・・・一昨年のTIASでは、めっちゃかっこよくご機嫌なサウンドで鳴ってたんですが・・・冒頭、あれ?って感じで・・・でも、途中、いい感じの曲もあって・・・気づくと1枚通しで聞いちゃってました・・・(汗

で、同じく一昨年のヨシノトレーディングで、ご機嫌に鳴ってた音源もポチッと・・・

【ラリーカールトンのAlone/But Never Alone】
4769-02ラリーカールトンのAlone/But Never Alone

で、当日かかってた、ラリーカールトンのAlone/But Never Aloneから、Smiles And Smiles To Goを聞いてみると・・・

おお!・・・ギターはうちでもいい感じで鳴りますね!・・・ってわけで、結局1曲目からもう一度聞き直すことに・・・(^^;

おおお!・・・いいですねえ!・・・フュージョン系ギター、大好きです!・・・めっちゃ心地よくいい感じで鳴ってくれます!・・・これまた1枚最後までご機嫌に聴いちゃいました!(^^;

おつぎは・・・うどん国の音友達がよくツイッターに空気録音を上げておられる方のCD・・・

【坂本真綾の少年アリス】
4769-03坂本真綾の少年アリス

声優さんのアニソン系?オリジナルアルバム・・・坂本真綾の少年アリス・・・ちょうど、先のBAYさんでのSOULNOTE試聴会で、おいけさんがかけられていつので・・・(^^;

こういう意図的に作られた空間展開は・・・厳密な展開状態に拘ると駄目ですが・・・ある程度は簡単に部屋に広がるので安心して浸れます・・・(^^;

心地よ過ぎて、何度も寝落ちして、何度も途中から聞き直しました・・・(大滝汗

おつぎは・・・SOULNOTEの試聴会で加藤さんがかけられたbecauseを聞きたくて・・・(汗

【ビートルズのanthology3】
4761-04ビートルズのanthology3

一昨年のTIASで聞いて、anthology1を一旦ゲットしたんですが・・・肝心のbecauseが入ってなくて・・・改めてゲット・・・(^^;

確かに、オケを付ける前の、弄ってない鮮度感と実態感は凄いな!と・・・納得!(^^;

で、最後に届いた音源が、ライクーダーのライブ盤・・・

【ライクーダーのライブ】
4769-05ライクーダーのライブ

ちょっと何がトリガーでポチッたか忘れちゃったのですが・・・やっぱライクーダーのライブって熱くて楽しい!・・・鮮度感も実在感も高くて、ライブ会場に一気にトリップしたようにご機嫌でノリノリに!・・・(滝汗

で、この週末は・・・在宅勤務で使ってたミニPCが、BIOSが壊れて起動しなくなっちゃったんですが・・・ちょうど保証期間が切れてちょっとだったので・・・廉価なミニPCの代替機をポチっと

【在宅用ミニPCの代替機】
4769-06在宅用ミニPC代替機

今回は、前回のCeleronからRyzen5に変更して、在宅のシンクライアント端末だけでなく、普段使いも出来るようにWindows11pro搭載機にして・・・慣れないので使いにくい(大滝汗

ってわけで・・・新年第1弾が、息継ぎネタになっちゃいましたが・・・これにて終了・・・

次回は?・・・あちゃ~!さらに息抜きネタ?・・・クルマの話ですね・・・m(_ _)m

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4770】221015 実家でゴルバリ君のバッテリー交換?・・・(^^; 

おいおい!都市汗早々に、息抜きネタ?・・・しかもクルマの話って!・・・すみませんm(_ _)m

まさか、区切りがここに来ちゃうとは、想像もしてなかったので・・・じゃ、クルマの話は飛ばせばいいじゃん!って突っ込まれそうですが・・・σ(^^)私的には非常に重要な備忘録なので・・・外すわけにはいかなくて・・・(大滝汗

ってわけで・・・タイトル通りなんですが、ゴルバリ君のバッテリー交換の話へ・・・(^^;

オーディオへなけなしの経費を集中するためには、クルマに掛かる費用を、出来るだけ抑えなければならなくて・・・来月の車検を前に、自分で交換できる消耗品は、自力交換をってことで・・・

10万キロ越えの足回りだけは、自力交換は危ないので・・・平行品を部品ゲットして、安価なショップで交換してもらったんですが・・・

【4499】210826-27 ゴルバリ君のショック交換・・・(^^; [2021/09/15]

つづいてのメンテは自力で・・・エアコンのフィルター交換を・・・

【4642】220313-15 ゴルバリ君AC洗浄&フィルタ交換~届いた音源(前編)…(^^; [2022/05/24]

おつぎは・・・ACガスの代わりに、AC添加剤を注入し、ACの負荷低減を図る・・・

【4652】220326 ゴルバリ君にAC添加剤を注入?・・・(^^; [2022/06/09]

で、そのつぎは、プラグ交換を・・・

【4732】220801-07 届いたブツとゴルバリ君のメンテ?・・・(^^; [2022/10/28]

それから、バッテリーの状態チェックとエアクリーナーの交換を・・・

【4736】220819-21 届いた音源&ゴルバリ君メンテ(その3)・・・(^^; [2022/11/04]

ってわけで・・・8月のバッテリーの健康診断では、まだもう少しこのまま行けるんじゃない?って感じだたんですが・・・

【4757】221008-09 SOULNOTE試聴会 at BAY 1日目(おまけ)と拙宅トピックス…(^^; [2022/12/13]

冬を越す前の状態によっては、念のために、シーズン前に交換が必要になるかも?・・・っと、円安の急進から、先にゲットしておこうと、バッテリーをゲット・・・(^^;

で、過酷な夏を越して・・・果たしてバッテリーは、この冬を越せるか?を確認しようと・・・

【電圧都内部抵抗OK】      【CCAが約80%に】
4770-01電圧と内部抵抗 4770-02CCAは

バッテリーの状態を、チェッカーで測定すると・・・電圧と内部抵抗はOKながら・・・CCAが規定値の約80%まで下がってて・・・(@@;

う~ん、やっぱりこのまま冬を越すのは怖いなあと・・・ゲット済みのバッテリーを実家に持ち帰って交換することに・・・

【バッテリーを実家へ】      【手前のネジを外し】
4770-03バッテリーを実家に持ち帰り 4770-04手前の固定ネジを外し

で、実家で持ち帰ったバッテリーに付け替えを・・・まず、手前の固定ネジを外して・・・

【マイナス端子から】       【プラス端子も外し】
4770-05マイナス端子を外して 4770-06プラス端子も外し

でもって、マイナス端子から外して・・・つづいてプラス端子も外して・・・

【バッテリーカバーを付け替え】
4770-07バッテリーカバーを付け替え

で、古いバッテリーから、新しいバッテリーにカバーを付け替え・・・

【逆の手順で】
4770-08逆の手順で乗せ換え

元の手順で装着しなおし・・・バッテリーチェッカーで確認すると・・・

【電圧と内部抵抗】        【CCAは、えっ?】
4770-09電圧とにアブ抵抗 4770-10CCAが

ま、装着後なので、車載回路の関係で、生の電圧は出ないそうですが・・・内部抵抗は半分くらいで・・・一応、バッテリータイプは、EFBからAGMにしたので、もとのCCAが高くなってるんですが・・・CCAの測定結果は、えっ!すげえ元気になってるじゃん!(^^;

ってわけで・・・ECUのリセットとして・・・ハンドルをロックtoロックに回して・・・パワーウィンドウを上まで上げて、もう一度そこから上げるボタンをONにする・・・(^^;

VCDSで、エラーリセットして、バッテリーの容量を69Ahから70Ahに、タイプをEFBからBinary - AGM に変えて、シリアルを適当に1111111111に変えたような・・・(汗

と言うことで、今回のメンテは、これにて終了・・・(^^;

次回は?・・・SOULNOTE B-3のアームアップと届いた音源?・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4771】221018-19 B-3のファームアップと届いた音源・・・(^^; 

さて、年明け早々に、オーディオ話も息継ぎネタだと言うのに、さらに息抜きのクルマネタって?・・・おいおい!やる気あるのかよ?って突っ込まれそうですが・・・確かに、この頃、結構迷いがあって・・・(大滝汗

頭が考える、こっちへ行けばハッピーになれるかも?って方へ舵を進め・・・干からびたキリギリスのくせに、無い袖を振り続けるヤバ過ぎる投資を繰り返してるのに・・・(滝汗

想像の上限を超える大きな変貌を期待するも・・・うん?ちょっと違う世界か?と・・・(汗

どの要素も、そうそう!こうでなくっちゃ!って、思う方向なんですが・・・トータルの雰囲気としては・・・あれ?なんかちょっと物足りない?・・・って(滝汗

どうやら、σ(^^)私のイメージのサウンドは、本来、合い入れない要素を求めているみたいで・・・でも、何がどう合い入れないのかを自分で理解、認識できてない状況で・・・(大滝汗

ま、そんな状況で、もう一つパッとしないながら・・・あれこれあがいてみるしかないと思いつつ・・・なにからやろうか?と煮え切らない・・・(汗

さて置き・・・って、置いとくのかい!(汗・・・まず、この日届いた音源は・・・

【玉置浩二feat.絢香】
4771-01玉置浩二feat絢香

映画「天間荘の三姉妹」の主題歌?・・・と、話題になっていたので・・・ってか、YouTubeで、TV番組の映像・・・玉置浩二と絢香のデュエットを見て、こりゃあ凄い!って思った直後の話題だったから・・・思わず予約でポチッと・・・(大滝汗

まず、この映画を見てないので、背景的な思い入れが無いのもあるのですが・・・絢香の発声が気になって・・・あれ?風邪ひいてる?花粉症?・・・拙宅の再生能力的な問題か?って不安も抱きつつ・・・なんか、めっちゃ残念な気持ちに(滝汗

で、おつぎは・・・AudirvanaからB-3経由でDSDを再生すると・・・曲の切り替えでポップノイズが出るので・・・ギャップレス再生が出来るようになるかも?ってファームをアップしてもらったので・・・ファームをアップしようとしたんですが・・・(汗

【B-3のファームをアップしようと】
4771-02B-3のファームをアップしようと

残念ながら、アップデーターが、拙宅のB-3を認識せず・・・保留ってことに・・・(泣

でもって・・・プレミア価格で入手を保留して、ずっと安価なSACDを探してたんですが・・・探してた盤単品より安価な、箱無しBOXを発見!・・・で、ポチッたのが届きました・・・(^^;

【川井憲次のSACD】
4771-03川井憲次のSACD

この2枚目がなかなか無くて・・・攻殻機動隊のイノセンスの挿入曲?・・・傀儡謡(くぐつうた)を鳴らしたくて・・・(^^;

ただ、この曲は、やはりうどん国のサウンド流儀が要るなと感じた次第で・・・(滝汗

で、おつぎは・・・先のビートルズのanthologyのシリーズをコンプリートしようと・・・

【ビートルズのanthology1】    【ビートルズのanthology2】4769-04
4771-04ビートルズanthology1 4769-04ビートルズのanthology3

anthology1とanthology2をゲット・・・そう、SOULNOTEの試聴会でかけられたbecauseは、anthology3に入ってたんですが・・・実は、2の方を先にゲットしたんですが、ブログへのアップを間違えて、3と逆になっちゃいました・・・(汗

まだ全部聞いてませんが・・・曲によって録音のよしあしがバラバラ・・・ときどきbecauseのように素直な録音もあって・・・(大滝汗

でもって・・・最後に届いたのは・・・懐かしのキャンディーズのジャンクLP

【キャンディーズのジャンク盤】
4771-06キャンディーズのジャンク盤

白ジャケに期待したんですが・・・中身は普通のベスト盤で、単にジャケットが痛んで入れ替えられてるだけのようで・・・残念!(泣

ってわけで・・・本日のテーマはこれにて終了・・・(滝汗

デモって、次回は?・・・週明け火曜・・・再修理ネタで・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4772】221022-23 LHH1000の再引取り&補修?・・・(^^; 

お、インフラノイズのHP、What's Newに、SPアキュライザーの話題が・・・残念ながら、まだ部品の入荷待ちのようで・・・でも、1月中には何とかって感じのようだ・・・その効果は、ターンテーブルアキュライザーのような気難しさはなく、元のSPにそこそこのポテンシャルがあれば、しっかり素晴らしい音楽を聞かせてくれるとの自信があるとのこと・・・楽しみですね!(^^


さて、年明けからなんだかなあ?な、息継ぎネタがつづいていますが・・・ま、昨秋の話なので、どうしようもなく・・・おさらい日記ゆえ、おさらいテーマの順に、ボチボチと・・・(滝汗

で、本日のテーマは・・・タイトルの通り・・・つい先日、あとから預かったLHH700をお持ちしたばかりなのですが・・・(汗

【4749】221001-02 LHH700最終確認&音源試聴?・・・(^^; [2022/11/29]

この時、少し時間が経過したLHH700のトレイが開かなくなる事態が発生し・・・急遽、摺動調整とプーリーの滑り止め加工をしたわけですが・・・

Wild Sさんから、LHH1000のトレーが開かなくなったと連絡が・・・(大滝汗

あちゃ~!・・・プーリのスリップかな?・・・ちょうど近くに行くので、預かりますと・・・

【再度引き取り】
4772-01再度引取り

ってわけで・・・今度はトラポ部のみを引取ってきました・・・(大滝汗

【天板開けて動作確認】
4772-02天板開けて動作確認

でもって、天板開けて動作確認すると・・・単純にクランプのプーリーで、ゴムベルトの伸びとスリップが起きてるのだと思ったんですが・・・あれ?(滝汗

【ゴムベルトを変えても】
4772-03ゴムgベルトを変えても

どうも、動作が鈍く・・・トレイの開閉はするものの・・・クランプが最後まで下りない・・・なぜ?・・・うん?・・・最後の一息が負荷が高くて・・・あ、トレイが下がらない・・・

【ピンが曲がってたのを直した】4701-03 【右のピンが手前に】4701-06
4701-03クランパー動作のベルト 4701-06メカ部の取り外し

前回、クランパー上下用プーリーの前のピンが曲がってるからと、これを直したんですが・・・

どうやら、このピンが、クランパーが下がるのと同時に、トレイを下げる役割を果たしてるんですが・・・まっすぐに伸ばしたら、最後の一息が下がらない・・・(@@;

で、このピンを、以前のように手前に曲げると・・・

【お!トレイが下がった!】
4772-04トレイが下がった!

おお!やりました!・・・トレイが最後まで下がって、クランパーがロックしました!・・・(^^;

【S-3のDACに繋いで】
4772-05S-3のDACでしばしお楽しみ

ってわけで・・・LHH1000から、S/PDIFでS-3に繋いで・・・しばし様子見・・・(^^;

やっぱ不思議なもので・・・LHH1000の濃厚で太く滑らかな素養を残しつつ・・・S-3DACの鮮度と実在感が合わさって・・・これはこれで、なかなかにいい感じに楽しめますね!・・・(^^;

で、当面は経過観察として、本日のテーマは、これにてお終い・・・(汗

次回は?・・・また、息継ぎネタ?・・・(大滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4773】221026 スマホのガラス交換と洗って聴いて?・・・(^^; 

さて、タイムスタンプが平日なのは・・・前日、実家の地籍調査で滋賀に戻っていたからで・・・悲しいかな?その対応時、胸ポケットからスマホを地面に・・・(泣

で、前の機種では、ゴリラガラス?だかなんだか、硬度の明示があった保護ガラスを貼ってたのですが・・・今のスマホは、2枚セットの怪しく安価なガラスフィルムにしてて・・・

で、もう1枚残ってるじゃん!・・・とは行かなくて・・・かみさんも同じ機種なんで、もう1枚はかみさんのスマホに貼っちゃってたので・・・(滝汗

でもって、このガラスフィルム・・・全然ダメじゃん!(汗

前のは、コンクリートの地面に落としても、傷はついたけど、割れなかったのに・・・今回のは、砂利の敷かれた地面で・・・

【あっさり割れた】
4773-01あっさり割れた

あっさっりと割れちゃいました(滝汗・・・ただ、幸いなことに割れたのは保護ガラスフィルムだけで、スマホの画面は無事でした・・・ほっ(^^;

と言うことで・・・硬度の明示のあるものを・・・探したんですが無くて・・・(汗

【結局同じのを】
4773-02結局同じ?

で、結局安価な同じガラスフィルムに交換・・・1枚予備になるし・・・(滝汗

ってわけで・・・ガラスフィルムと一緒に届いてたのがこちら・・・

【コリンデイヴィスの春祭】
4773-03コリンデイヴィスの春の祭典

どこで見た?・・・多分、SOULNOTEのFBだったかと・・・この後のTIASでかけるような記事が上がってて・・・予習のつもりで、超安価な中古盤をポチッと・・・(滝汗

【久々の超音波洗浄?】
4773-04久々の超音波洗浄

ってわけで・・・このところ洗浄が出来てなかった盤と一緒に、超音波洗浄を・・・

【洗って聴いて】
4773-05洗って聴いて

で、同じく久々のお洗って聴いてを・・・(^^;

と言うことで・・・先の春祭を聞いたんですが・・・鮮度感が高く、実在感もあるんですが・・・全体に滲んで雑味が多い?・・・ちょっと煩い感じで、今一つまとまってない?・・・(滝汗

ちなみに・・・これを書いてるリアルタイムの今、新兵器2つで武装したら、大化けしました!(^^;・・・ま、何で、どう変わったかは・・・2か月後に・・・(大滝汗

で、この後・・・洗ったキャンディーズを聞いたんですが・・・ベスト盤ばかりで、重複する曲が多くて・・・ちょっと残念?・・・(汗

ってわけで、本日のテーマは、これにて終了・・・(滝汗

次回は・・・今更?・・・TIASの話・・・2か月も経ってるので・・・頑張って端折らないと(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4774】221028 TIAS遠征1日目(1)・・・(^^; 

さて、長らく息継ぎ&息抜きネタの連続でしたが・・・って、この息継ぎ、息抜きの意味は、おさらいするのが気持ち的に楽なネタって意味でして・・・軽~く一息ついて・・・いよいよ本日からは、大ネタに!・・・(^^;

娘のおかげで、安価に上京でき、泊りも娘の部屋に転がり込むので・・・大阪でイベントに出かけるくらいの費用負担で済むのですが・・・ただ一点、空き席頼みなので、移動の前後に時間的な余裕が必要で・・・本来必要な実質時間の前後に、それぞれ半日余りが必要に・・・(大滝汗

ってわけで・・・今回、TIASの開催が決まった夏の暑い頃から休暇を申請して・・・金曜から念のため月曜午前までの連休を確保・・・(^^;

で、金曜の早朝から家を出て・・・昼前に娘のところへ・・・かみさんは、例によってネズミーランドと、息子夫婦のところへ・・・σ(^^)私はTIASの初日へ!・・・(^^;

【昼過ぎに1日目の受付で】   【パスをもらって】
4774-01TIAS初日に 4774-02パスをもらって

ってわけで・・・受付で、予約した時のリンクからQRコードをスマホに表示させ・・・受付で、パスをもらって・・・いざ会場へ・・・例によってエレベーターで一番上の7階から・・・

【ダリの新しいSPも】
4774-03ダリの新しいSP

で、D&Mホールディングスの部屋は・・・残念、ダリの新しいフラッグシップのSPが置いてありましたが・・・デモの区切りのタイミングで、しかも、出番が終わった後みたいで・・・なかなか音出しもされないので、何も聞けず・・・(滝汗

ってわけで、6階へ降りて・・・エソテリックのブースへ・・・

【エソテリックのブースで】
4774-04エソテリックのブースで

と、アバンギャルドの新しいでかいSPのデモ中で・・・ジャックルーシェトリオ・・・トレイシーチャップマン・・・アーサーアッシュ・・・とかけながら、フランス人セールスマネージャーが英語で解説し、日本人スタッフが通訳を・・・(^^;

聞いた感じは、以前より、澄んだ音で、ラッパらしく前に出て来る独特の鳴り方が好印象・・・ただ、この会場をしてもSPサイズの音像で・・・普通の部屋では・・・(滝汗

おつぎは・・・リンのブースへ・・・

【リンのブース1】        【リンのブース2】
4774-05リンのブース1 4774-06リンのブース2

まず、小ぶりなSPの部屋は・・・Antony and the Johnsons の Hope There's Someone って曲をかけてて・・・音色が、昔のアナログの頃のリンの温かみのある音色に戻ったような印象が・・・

で、隣の部屋の少し大ぶりなSPの方は・・・エヴァキャシディのSongbirdをかけてて・・・やはり音色は似てて・・・澄んだ綺麗な響きの少し温かみのある音色で・・・ただ、音像が大きく、BGM的な感じに・・・

おつぎは・・・フューレンのブースで・・・

【ピエガの新しいSP】
4774-07ピエガの新しいSP

ピエガの新しいSPで・・・StereoSoundが出してる玉置浩二のレコードがかかってて・・・実直で温度感もありながら・・・でも実直・・・リボンのユニットの音は綺麗過ぎる?もう少し熱さが欲しいなあ・・・つづくローズマリークルーニーもレコードで・・・やっぱ粒立ちよく綺麗に聞かせる感じで・・・この明晰さに、実在感のある厚みが欲しくなる・・・(汗

おつぎは・・・今井商事・・・

【昨年同様のだるまSP】
4774-08昨年同様にだるまSP

昨年と同じく、だるまさんのような小型SPを広い部屋ですごく贅沢なセッティング・・・松田聖子の風立ちぬがかかってましたが・・・無理して鳴らされてる感じで(滝汗・・・もう少し間隔を狭くして中央にまとまりと濃さがあった方が・・・(大滝汗

早々に、おつぎのブースへ・・・満員なアイレックスさんのブースへ・・・

【値段を知りたくない】     【大型SPながら】
4774-09満員なアイレックスさん 4774-10大きなSPが

リードのプレーヤーでレコードメインのデモで・・・キースジャレットのコンサートから・・・澄んでいながら、濃く厚みと実在感のある音で・・・さすがにガツンと来る感じ・・・

つづいて、手嶌葵をレコードで、さよならの夏~コクリコ坂から~のライブバージョンを・・・この囁きウィスパーボイスがこんなに熱く濃く鳴るなんて・・・機材のポテンシャルが高いのはもちろんですが・・・σ(^^)私的には、ひょっとすると、とびっきりケーブルの個性的な魅力が強いのでは?と思う切っ掛けになったかも?・・・(汗

つぎが、サラオレインのEternalistってレコードからかな?・・・比べられないって曲がかけられた・・・う~ん、やっぱりギターやピアノの響きの艶、声の濃さは・・・機材トータルだけでなく・・・ケーブルの色気では?・・・ま、いずれにしても、凄く鳴らしてるブース!(^^;

おつぎは・・・太陽インターナショナルのブースへ・・・

【ナグラでアバロンを】
4774-11太陽インターナショナル

ダイアナクラールをTAIKO AUDIOのミュージックサーバーから・・・ナグラの機器でアバロンのでかいSPを鳴らしてて・・・暖かさのある昔ながらのハイエンド?な厚みと濃さで芳醇に聴かせる感じで・・・今どきの海外ハイエンドはこういう雰囲気が主流なのかな?・・・(^^;

で、おつぎは・・・5階へ・・・ですが、本日は時間切れ・・・つづきは次回へ・・・

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4775】221028 TIAS遠征1日目(2)・・・(^^; 

さて、今回のTIAS・・・ちょっと部屋の音響に耳が慣れて来たのか?・・・部屋自体や、ブースの機器の特徴的なところが、少し感じ取れるようになって来たかも?・・・ホンマか?!(滝汗

で、さらっと6階を聞き終え?・・・5階に下りて来て・・・一番奥のトイレのさらに奥!(@@;

【リジェールのブース】
4775-01リジェールのブースで

リジェールのぶーすでは、評論家の潮さんのデモタイムで・・・人がいっぱいで入口のドアの外からの試聴で・・・そのせいか?・・・残念なほどに低域がボワボワで・・・(滝汗

でもね・・・最初にも書いたし、今回の気付きの一つでもあるんですが・・・音源と試聴位置によっては、最高の鳴りも、最低の鳴りもあり得るってことで(汗・・・っと言うのも、翌日、このブースの中に入って聞いた時は、低域は全然ボワボワじゃ無かったんです!・・・(^^;

で、おつぎは・・・隣の、昨年同様に、エレクトリと日本音響の共同ブースへ・・・

【エレクトリと日本音響のブース】
4775-02エレクトリと日本音響のブース

こちらは、昨年同様に・・・日本音響の丸棒調音材でチューニングして・・・マッキントッシュのでかいアンプで、マジコのA5を鳴らしてて・・・かかってたフォープレイのchantのパーカッションが、機材のポテンシャルを感じさせるトランジェントと程よい量感で・・・(^^;

ま、σ(^^)私的には・・・このSPをいじめるくらいにガチッとキレッキレのスピードの高い音で鳴らして欲しかったかも?・・・この辺りはSOULNOTEのNOSを無帰還アンプで聞いちゃってると、もっともっとと欲してしまう気が・・・(滝汗

おつぎは・・・フェーズメーションのブースへ・・・

【フェーズメーションのブース】
4775-03フェーズメーションのブース

ここでは・・・チェンバロが、量感豊かに、非常に綺麗な響きで鳴ってました・・・でも、この一式で、トータルどんだけするのかな?・・・ひえ~!(冷

おとなりは・・・アッカのブースで・・・

【アッカのブース】
4775-04アッカのブースで

アッカのブースで・・・届いたばかりで、鳴らし込みを始めたばかりと言いながら、YGの小さいSPが鳴らされたんですが・・・ちょっとびっくりするくらいにストレートで豊かな響きもあって・・・凄くウェルバランス?なサウンドで・・・小型にしてはのエクスキューズ無しに・・・なかなか堂々とした鳴りっぷり!・・・ま σ(^^)私的にはもう一息の面白味が欲しいかも?・・・(滝汗

で、おつぎは・・・オルトフォンのブースで・・・

【オルトフォンのブースで】
4775-05オルトフォンのブースで

SPU GTEのオリジナルから40年、平成の覆刻版からも30年経って、再び復刻版を出すとのことで・・・ステレオサウンドの傅さんのレコードから・・・アラン・パーソンズ・プロジェクトのSiriusを再生された・・・(^^;

ま、帯域とかは、少し現代風SPUな印象で・・・厚みも広がりもあって・・・TADのSPと音源の相性がいいんだろうなあって思っちゃった・・・(滝汗

そうそう、TADは、以前のオーディオショウでは、ユーザーとしては、悲しくなるようなサウンドだったんですが・・・オルトフォンと組んで、アナログを鳴らし出してからか?・・・少しうまく鳴らすようになって来て・・・嬉しいですね(汗

で、5階のつづき・・・反対側へ・・・まず、トライオードのブースは・・・なんか著名人の参加するイベントやったとかで・・・満席!・・・入場制限で入れず・・・

で、おとなりのSOULNOTEは?・・・えっ!こちらも満席で入場制限中だって・・・(@@;

【ロッキーインターナショナルのブース】
4775-06ロッキーインターナショナルのブース

おつぎは・・・ロッキーインターナショナルのブースで・・・出音も去年に似てるかも?・・・レトロなアンプでLSを鳴らしてて・・・雰囲気で聞かせる感じで・・・普通にいい感じ・・・(^^;

おつぎは・・・D&Mですが・・・こちらも満員!・・・(@@;

【D&Mのブース】
4775-07D&Mのブース

印象は・・・綺麗で静かでツルツル・・・響きを綺麗に付けてるのか?って感じで・・・σ(^^)私のかなではマランツサウンドってイメージが近いかも・・・(汗

フォープレイのライブ演奏が・・・静けさからソリッドな音って感じで・・・ただ、ロボットの演奏かって印象もあり・・・一辺倒で面白味が薄い?・・・正確無比な音って感じで・・・(滝汗

っと、ここで4階へ降りたんですが・・・つづきは、次回?・・・週明け火曜から・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4776】221028 TIAS遠征1日目(3)・・・(^^; 

おお!・・・拙ブログ休刊日に、インフラノイズさんのブログに、部品供給の目途が立ったからか?いよいよ、抑え切れないスピーカアキュライザーへの自信漲るコメントが、What's Newに上がって来た!・・・なんだか、最近拙宅でのメイン音源となってる海女損ムジカが、超ご機嫌に鳴ってくれそうな予感?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク


さて、何事もなかったかのように?・・・2か月遅れのおさらいφ(..)メモへと・・・

トライオードとSOULNOTEが人数制限で入場できなかったので・・・早々に4階へと降りて・・・

【TADのブースへ】
4776-01TADのブース

まずは、TADのブースへと・・・お?・・・オルトフォンがCR1TXを使って、TADのポテンシャルをうまく使って鳴らしてたんですが・・・ご本家は、やはり新製品だから?・・・CE1TXを鳴らしてまして・・・オルトフォンが、アキュで駆動してたのに対して・・・ご本家は、もちろんオールTADで・・・あ、アナログが無いのと・・・NASはDELLAでしたが・・・(滝汗

なんと言っても、拙宅メインSPのS-1EXは・・・ユニットだけはTAD製で・・・まさにR1やCR1の直系で・・・CE1とは兄弟分?・・・S-1EXも、ベリリウム振動版のツイーターとマグネシウムコーンのCSTドライバーにアラミドカーボン複合シェル振動版のウーファーですから・・・だから鳴り難い?・・・いやいや、鳴らせてないだけでしょ!・・・(滝汗

【Musica Nuda Live a Fip】2464-04
2464-04Musica Nuda Live a Fip

で、ここ最近、デモで鳴るようになって来たこともあり・・・かかっていたのはムジカヌーダのライブ音源のファイル再生ってことでしたが・・・低域も豊かに想像以上に鳴ってる感じ(汗

で、苦労してゲットした当時、拙宅では残念な鳴り方だったことを思い出し・・・改めて聞いてみると・・・SOULNOTE+波動ツイーターで、キレッキレに鳴るのでは?って期待したのに・・・驚くほど普通で自然・・・う~ん、オールTADがコントラバスの弦をバチって叩くところを少し協調気味なのか?・・・古い?S-1EXは、SOULNOTEをしてもσ(^^)私の耳にはキツくならないのか?・・・それともσ(^^)私の耳はまだtoo muchを欲してるのか?・・・はたまた音源通りに鳴らすと、厚みと実在感のある自然な音で正解なのか?・・・(大滝汗

で、おつぎは・・・ノアのブースへ・・・

【ノアのブース】
4776-02ノアのブース

なんだか長~い説明の後・・・エレクタアマトールをブルメで鳴らす・・・曲は、ジャクリーヌデュプレの演奏するシューマン・・・

おお、小型の2Wayと思えない豊かな鳴りっぷり・・・昔からのハイエンド系のサウンドエッセンスを感じさせる、ムッとした雰囲気が出てる・・・(^^;

おつぎは・・・アークジョイアのブースで・・・エステロンのSPを・・・

【アークジョイアでエステロン】  【玉置を】
4776-03アークジョイアでエステロン 4776-04玉置を

うん?・・・響きの空間は豊かで・・・少し量感方向のバランスで・・・でも、なんか変なバランス?・・・ま、コンサートのワイヤレスマイクをそのまま録るとこう鳴りそうな音だけど・・・これってデモ機器の音?音源の音?・・・玉置の音源に興味津々なのでちょっと気になる(汗

って、のちにまたどえらい失敗しちゃったと、後悔のドツボに落とし込まれるんですが・・・(汗

ま、それはいずれ・・・で、おつぎは・・・全然入れなかったSOULNOTEのブースへ

【SOULNOTEのフリータイム】
4776-05SOULNOTEのフリータイム

デモの休憩を、フリータイムとして、出入り自由にされてたので・・・今回のラインナップは・・・もちろん3シリーズのフルラインナップで・・・うん?

【ロクサンのプレーヤーが】
4776-06ロクサンノプレーヤーで

ロクサンのプレーヤーともちろん、フォノイコはE-2なので・・・ここだけ2シリーズ・・・(^^;

【今回のセッティング】
4776-07今回のセッティング

今回のセッティングは・・・なるほど、かなり左右壁から離して・・・後壁角にシルバン、その前に観葉植物と・・・かなり贅沢なセッティングですね・・・(^^;

っと、お客さんのリクエストで・・・仲野真世トリオのセンチメンタル・リーズンズから・・・お馴染みのKakurenboが・・・

【仲野真世ピアノトリオのセンチメンタル・リーズンズ】4066-05
4066-05仲野真世ピアノトリオのセンチメンタル・リーズンズ

うひょ~!・・・ピアノの打鍵~響きの実在感が・・・シンバルにスティックが当たる音の太く強くリアルな音が・・・ベースは、こんなにモリモリに入ってる?・・・

うちでは、どれもが線が細く薄い感じなので・・・どうやら先のTADのおさらいからも・・・やはり拙宅には、眠い音傾向の要素が残っているようで・・・(泣

つづいてかかったのは・・・曲は、戦場のメリークリスマスなんですが・・・アレンジが違う・・・と思ったら・・・なんかよう分からん今どきの音源?・・・Q;indivi(キュー・インディヴィ)ってクリエイティブ集団の、レギュラーメンバーの及川リンの歌に特化したアルバムの中の曲みたいで・・・あ、プロデューサーが田中ユウスケなんだ・・・

ってわけで、海女損ミュージックで聞いてみると・・・やはり拙宅では低域は全然出ませんが(滝汗・・・中高域はキレのある部屋に広がる鳴り方で・・・こういう曲はそれなりに鳴るんですよね・・・と、ほっとひと安心(汗

あ・・・時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・m(_ _)m

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4777】221028 TIAS遠征1日目(4)SOULNOTE(前編)・・・(^^; 

さて、ストーカーレベル?な追っかけ状態なので・・・さらっと行きたいSOULNOTEのブースですが・・・休憩を兼ねたフリータイムに入って・・・リクエストでかかる曲を聞いてると・・・

音源を持参されてる方がいらっしゃらなくて・・・加藤さんが・・・じゃ、適当にレコードをかけますと・・・かかったのが・・・イアンマクドナルドのアルバムMcdonald & Gilesから、冒頭のSUITE IN C; including TURNHAM GREEN, HERE I AM and othersを・・・

【SOULNOTEで】4776-07
4776-07今回のセッティング

オンタイムでは全然聞いてなかったんですが・・・音友達の影響で少しはクリムゾンも聞くことがあったのですが・・・その雰囲気の流れを色濃く感じる曲ですね・・・(^^;

で、何と言っても音の立ち上がりの速さを感じさせる鮮度感で・・・抑え切れないエネルギーがふつふつと沸いてくるような印象で・・・でも、低域の緩さと量感に慣れた向きからは、寂しい低音と感じられるかも?って心配性になっちゃいそうですが・・・某所で聴いた飛びっきりテープのインパクトに近い衝撃!・・・(^^;

っと、おつぎは・・・小編成のクラシックをとのリクエストで・・・では、ファイル再生でと・・・チェロの演奏がかかったのですが・・・鮮度感の高い空間の響きもたっぷりな曲で・・・すみません、何の曲か分かりませんでした・・・m(_ _)m

で、おつぎは・・・ブライアンブロンバーグのアルバムはDOWNRIGHT UPRIGHTからでしょうか?・・・多分、Mercy Mercy Mercyだと思うんですが・・・(汗

【ブライアンブロンバーグのDOWNRIGHT UPRIGHT】
4777-01ブライアンブロンバーグのDOWNRIGHT UPRIGHT

これまた、ブリブリに飛んで来る音で・・・めっちゃご機嫌に!(^^;

でおつぎは・・・ああ、洞窟のサックスみたいな・・・北陸オーディオショウの時にデモされてた上野耕平のサックス・・・バッハの無伴奏チェロ組曲を吹いたやつ・・・(^^;

おつぎは・・・お馴染み?デイブブルーベックのテイクファイブを・・・

やっぱ、ホーンSPに似た・・・音が飛んで来る勢いを感じる鳴りっぷりですね・・・(^^;

で、フリータイムの最後は、タッド録音で・・・

【MAのSera Una Noche】4682-01
4682-01MAのSera Una Noche

M・A RecordingsのSera Una Nocheから・・・NUBLADOを再生・・・(^^;

北陸オーディオショウでも、滋賀のBAYさんの試聴会でも聞いた曲ですが・・・音の鮮度は勿論ですが・・・実在感、特に楽器の音の濃さと、部屋に広がる響きの密度が増してる気が・・・って、これは部屋の違いのせいでしょうか?・・・(^^;

と言うことで・・・この後、昼に到着直後にもらった整理券で、本来の試聴枠がスタートするんですが・・・さすがにこの調子で行くと、2日目、3日目もあるし、遅々として進まないので(滝汗・・・出来るだけ、サラッと行こうと思います・・・(^^;

【加藤さんのデザインフィロソフィー】
4777-02加藤さんのデザインフィロソフィー

で、今回の目玉?・・・ドイツのミュンヘンショウでSOULNOTEを説明するために作成した資料を、日本版にしたもので・・・タイトル通り、SOULNOTEのチーフデザイナー加藤さんのデザインフィロソフィーって冊子が配布されまして・・・内容は、FBで加藤さんがずっと熱く語っていた設計哲学・・・測定値より、音楽がグッと来るか?で音決めしてるって話とその根拠解説?・・・(^^;

【ラインナップ】4776-05
4776-05SOULNOTEのフリータイム

でもって、機器のラインナップの説明・・・多分M-3は、BAYさんで聞いた量産機・・・(^^;

【センターに陣取って】4776-07
4776-07今回のセッティング

3列目のセンターに陣取って・・・最初は北陸オーディオショウから使われてるタッド録音のハープシコード・・・

【4678】220429 北陸オーディオショウ(5)SOULNOTE午前はここまで・・・(^^; [2022/07/26]

【大木和音のバッハ・ゴルトベルク変奏曲】4678-01
4678-01大木和音のバッハ・ゴルトベルク変奏曲

デモ用音量のためか?ちょっと音が大きく、伴って音像も大きめながら・・・さすがの鮮度と、リアルな音のエネルギーが飛んで来るかのごとく部屋に広がり包まれる感じ・・・(^^;

おつぎは。アメリカの若手のJazzでと・・・SPRIT FINGERSのアルバムから・・・

【SPRIT FINGERS】
4777-03SPRIT FINGERS

2曲目のmapsを再生・・・うわっ!なんちゅう生々しさ!・・・ピアノの打鍵、リムショット、ギターもドラムも・・・めっちゃ濃い!(^^;

【バルバラの白盤】4731-03
4731-03バルバラの白盤

つづいては・・・お馴染みのバルバラの白盤ですが・・・これまではCDのリッピングでしたが、今回は、SACDを再生・・・

やっぱうちで聞くCDでは寂しい・・・左のラッパの飛び、ピアノの厚みが凄い!・・・勿論、バルバラの歌は濃くて自然なリアルさがあって・・・(^^;

ああ、まだこんな初っ端なのに、本日はここで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・(汗

ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4778】221028 TIAS遠征1日目(5)SOULNOTE(後編)・・・(^^; 

さて、TIASの1日目のSOULNOTEのデモは・・・電子メモの電池切れで、詳細がおさらいできないんですが・・・当日、スマホに打ち込んだφ(..)メモからサラッとつづきを・・・(大滝汗

バルバラのSACDは・・・確かにいいんですが、SS誌盤はお高いので、うちはCDで我慢(泣

で、おつぎは・・・レイチェル・ポッジャーでビバルディの四季を・・・ファイル再生って言ってたので・・・CDレイヤーのリッピングかな?・・・(汗

【レイチェル・ポッジャーでビバルディの四季】4759-01
4759-01レイチェル・ポッジャーでビバルディの四季

さすがにMETIS(P-3+M-3)・・・ボウイングのキレが凄い!・・・拙宅で聞くSACDは繊細で、リアルな凄味が薄い気がする・・・(滝汗

それより・・・σ(^^)私的には、やっぱジャニーヌヤンセンの四季の方が、演奏がアグレッシブでキレッキレなので好きだったりして・・・(滝汗

おつぎは・・・加藤さんの好きな曲とのことで・・・アンブローズ・アキンムシーレのa blooming bloodfruit in a hoodieって曲をファイルで・・・

澄んだ背景にピアノとバイオリン?ドラムが織りなす空間にラップとトランペットが(^^;・・・出だしの雰囲気は中野真代トリオに似てるかも?(^^;

それから・・・ミュンヘンショウではやってた曲とのφ(..)メモが・・・なんだったかな?(汗

でもって、エンヤがかかって・・・コーラスの厚さに驚いて・・・

【ビートルズのanthology3】4761-04
4761-04ビートルズのanthology3

おつぎは、ビートルズのanthology3からコーラスオンリーのbecauseを・・・お、BAYさんの試聴会でもかかった曲だ!・・・(^^;

で、最後にアナログで・・・荒井由実のミスリムから・・・確かこの頃話題になっていた、海を見ていた午後をかけられたかと・・・(^^;

φ(..)メモによると・・・最初は、ロクサンのセンタースピンドルのキャップを抜き忘れ(滝汗・・・ボーカルが左よりで、何これ?って思ったんですが・・・キャップを抜くと・・・おお!めっちゃ濃い!鮮度が高い!・・・これぞアナログの力!・・・って素晴らしいサウンドに!(^^;

拙宅でも聞いてみたんですが・・・う~ん、濃さも勢いも足りない(汗・・・やっぱ吸着タンテシートが駄目か?って思ったんですが・・・その後の拙宅の機材変更で・・・\(^^)/

ってわけで、TIAS初日のSOULNOTEのデモのφ(..)メモは、軽くこの辺に・・・(^^;

で、おつぎは・・・タイムロードのブースへ・・・

【タイムロードのブースで】
4778-01荒井由実のミスリム

イタリア人な方とイタリアフリークな?日本の方がDJとして・・・ラジオライブ的に・・・

つづいては・・・ナスペックのブースで、オーディオネックのSPを・・・

【ナスペックのブースで】   【送り出し機器】
4778-03ナスペックのブースで 4778-04送り出し機器

前回だったか、中央の白い特殊な振動版のユニットのトランジェントに、めっちゃ驚いたんですが・・・今回は、上と下にそれぞれダブルにウーファーを追加した構成で・・・σ(^^)私には手も足も出ないくせに・・・この中高域に追従できる低域が出ればなんて思っちゃって・・・(滝汗

【アキュのブース】
4778-05アキュのブース

おつぎは・・・アキュフェーズ・・・う~ん、σ(^^)私の好みではないみたい・・・(汗

【ラックスマンのブース】
4778-06ラックスのブース

つづいてラックスマンのぶーすで・・・お馴染み、ヘルゲリエントリオのテイクファイブ・・・上がガシャピンなイメージで下がゆったり?・・・どうも、この鳴り方には耳が慣れなくなって来ちゃったかも(大滝汗

おつぎは・・・ステラ・ゼファンのブースで・・・

【ステラ・ゼファン】    【送り出し】
4778-07ステラ・ゼファンのブース 4778-08送り出し

ウィルソンのアレックス5って・・・家が買えるくらいのSP?・・・こちらもお馴染みのミスティをレコードで・・・ああ、昔ながらのハイエンドっぽいサウンドの延長線?・・・(^^;

さいごは・・・ディナウディオのブースへ・・・

【ディナウディオ】
4778-09ディナウディオ

45周年だけど、リクエストが多くて、スペシャル40ってブックシェルフが復活したそうで・・・ミシェルルグランのレコードを・・・なんか、落ち着くけど・・・BGM的に感じてしまう(汗

と言うことで・・・TIAS1日目は、翌日のための下見的にサラッと回ったって感じで・・・

次回は?・・・TIAS2日目・・・今年も・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4779】221029 TIAS遠征2日目(1)ヒジヤンとSOULNOTE・・・(^^; 

インフラノイズのブログに、SPアキュライザーの情報がアップされました!・・・2月上旬に動きがあるようですね。


さて、相変わらず2か月・・・あれ?2か月半遅れになっちゃいました(大滝汗・・・なので、寄り道減らしてさっさと行っちゃいましょう!・・・(^^;

娘のところに泊まって、翌日は昨年同様にヒジヤンとTIASを回ることに・・・で、入場ゲート待ち合わせて・・・TIASの2日目スタート!・・・(^^;

【TIAS2日目のスタート】
4779-01TIAS2日目スタート

で、昨年同様に、最上階から降りてこようか?って話しもあったんですが・・・先に、前日失敗したSOULNOTEブースの整理券を貰ってからにしようと・・・5階のSOULNOTEの受付に行ったら・・・今からのコマに空きがあるとのことで・・・(大滝汗

【SOULNOTEのブースから】
4779-02SOULNOTEのブースから

そのまま、SOULNOTEのブースの朝1コマ目に入ることに・・・(^^;

【加藤さんのデザインフィロソフィー】4777-02
4777-02加藤さんのデザインフィロソフィー

で、説明が長くなりがちな加藤さんの必殺技?・・・ミュンヘンショウで大成功を収めた、チーフデザイナー加藤のデザインフィロソフィーってパンフレットを渡して、説明をせずに、出来るだけ曲をかける作戦・・・のつもりが、前日、少しは説明しろとの突込みが入ったそうで・・・

本日の主役は新製品のM-3で・・・出来立て量産機を使ってます・・・SOULNOTEは、ギリギリまで足掻いて音を詰めるので、量産機が一番音がよくなるからと・・・SPは、昨年同様に、YG acoustics Hailey 2.2・・・アンプがMEITIS(P-3+M-3)で・・・送り出しは、CD/SACDプレーヤーのS-3と、ネットワークプレーヤーのZEUS(D-3+Z-3+X-3+RCC1)、直前に無理やりお借りして来たROKSAN/XERXES 20・・・前日、スピンドルキャップを抜き忘れてドタバタしたので、忘れてたら突っ込んで下さいと(滝汗・・・それにカートリッジは、DS AudioのW3って光カートリッジで、フォノイコはE-2を使いますと・・・って、もう5分も経ったので、どんどん曲をかけますと・・・

【SPRIT FINGERS】4777-03
4777-03SPRIT FINGERS

まずは、CDからで・・・若手のJazzでSPRIT FINGERSを・・・おお、やっぱこの鮮烈な感じ!バスドラの音が快感!・・・拙宅では、こんなにバスドラが出ないんですよねえ・・・(^^;

つづいてもCDで・・・タッドさんの録音・・・大木和音のチェンバロ・・・

【大木和音のバッハ・ゴルトベルク変奏曲】4678-01
4678-01大木和音のバッハ・ゴルトベルク変奏曲

もの凄く鮮度の高い音源なのでと・・・のコメント通り、鮮度感抜群!・・・でも、エッジを強調したりトゲトゲしさはなくむしろ濃くて滑らか・・・それでも弦が弾かれるピークは凄い!(汗

おつぎはSACDで・・・S-3はReferenceで、X-3のクロックを入れています・・・S-3はNOSが話題ですが、SACDも凄いんですとバルバラのピエールを・・・(^^;

【バルバラの白盤】4731-03
4731-03バルバラの白盤

画像はCDですが、かけられたのはSTEREO SOUNDのSACDで・・・開発時の確認の時は、ボーカルが、ここにグワッと来るかどうかで判断していますとのことですが・・・やっぱ音の濃さと厚みが凄いので実在感が凄いんですよねえ・・・ボーカルもサックスもホーンSPで聞いてるみたいにブワッと来る!(^^;

ぞわぞわッと来る感じが来ないと駄目で、何かあるとすぐに来なくなって音が死んじゃうとのことですが・・・拙宅で来てないのは、音量が足りてないのと、やっぱP-3、M-3じゃないから?SPの違いも大きい?・・・それともセッティング?・・・SACDなら、うちでもこう鳴るの?(滝汗

ここからは、ZEUSUでのファイル再生に移ります・・・ちなみに、アナログからCD/SACDからネットワークプレーヤーまで全部繋がってますが、普通だとどんどん音が悪くなって行きますが、P-3は、グランドを切っちゃいますので、全然へっちゃらです!と・・・あ、うちでも単独にして音量上げればかなりいい感じになる!(@@;

では、ファイル再生1曲目は・・・ビバルディの四季から冬をレイチェルポッジャーで・・・この曲もバルバラ同様、開発時の検討によく使ってて・・・特にデジタル系やクロックの開発時、バイオリンのキレ味・・・特にこの冬は、冷たく寒々しい感じがゾワッと来ないとOKじゃない・・・音楽が楽しいって状態は、こういう寒さや辛さがグワッと来る状態を簡単に[楽しい]と言ってますと

【レイチェル・ポッジャーでビバルディの四季】4759-01
4759-01レイチェル・ポッジャーでビバルディの四季

確かに、以前からおっしゃってる通り、弦を擦る感じの生々しさが半端ない!・・・あれ?こころなしか昨日よりバイオリンのキレ味、明瞭度が上がってる気がする・・・なんで?(滝汗

つぎは、ちょっとサイケな曲で、アンブローズ・アキンムシーレのa blooming bloodfruit in a hoodieって曲を・・・基本的に今日は私の好きな曲をかけていますと・・・

ゲットしてないので画像がありませんが・・・海女損ムジカでおさらいしましたが・・・単独で聞く分には拙宅でも十分楽しめるんですが・・・このデモで聞いた印象とは、到底比較にならなくて・・・背景の静けさ、ドラムロールのエネルギー感、バイオリンの不協和音の不安さ、ピアノの澄んだ響きとの対比・・・からの弦楽四重奏っぽい雰囲気からのシンバル、エレキベースにラップとトランペットへと・・・ステージの空気がガラッと変わっていく感じと・・・(泣

っと、おさらいのサウンドとの、あまりの差に愕然としてしまったので・・・つづきは次回・・・週明け火曜からにm(_ _)m・・・ちょっと気分をリセットしないと・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4780】221029 TIAS遠征2日目(2)ヒジヤンとSOULNOTE~・・・(^^; 

さて、TIAS遠征の2日目は、ヒジヤンと・・・初っ端、整理券を貰いに行ったら、空いてたのでそのままSOULNOTEのデモ1コマ目に・・・で、お馴染みの曲をつぎつぎ聞いて・・・(^^;

早速つづき・・・で、SOULNOTEお馴染みのタッド録音をファイル生成で・・・

【MAのSera Una Noche】4682-01
4682-01MAのSera Una Noche

M・A RecordingsのSera Una Nocheから、この頃加藤さんのお気に入り?NUBLADOを再生・・・

席が左SPの前なので、空間が左寄りだけど・・・半分なりの空間が出てて・・・鮮度は勿論、明瞭度、音の存在感が凄いなと・・・で、各楽器ごとにそこから音が出てる存在感・・・(^^;

おつぎは・・・北陸オーディオショウ、滋賀のBAYさんでもかかったビートルズ・・・

【ビートルズanthology3】4771-05
4771-05ビートルズanthology3

BOXのanthology3から・・・アビーロードのB面のbecauseの素材・・・テイクは同じで、コーラスパートのみの音源で・・・リッピングしてZEUS(D-3+Z-3+X-3+RCC1)で聴くと異次元ですと・・・

おお、なるほど!・・・てか、やっぱ濃くて実在感が強い!・・・これに比べて拙宅は?ZEUSとS-3の違い?P3+M3の威力?SPのせい?・・・あ、音量上げると少し近づく?・・・(悲

と、つづけて・・・同じCDから、Junkを・・・

お、やっぱりそこで歌ってる感・・・そこでマイクを立てて録ったらこんな音だろうって感じが凄く強くて・・・ボーカルもギターも生禄一発録りの再生みたいな生々しさ!・・・(^^;

で、ここからは、レコード再生になるんですが・・・前日は、あまりにウーハーが動くので、かけなかった盤で・・・ローカット入れると今一なので入れずに・・・でも、このSPのウーハーは60Hz以下で中域を濁すことはないのでと・・・ジャクリーヌデュプレのエルガーを・・・

【ジャクリーヌデュプレのエルガー】
4780-01デュプレのエルガー

画像は拙宅の再発盤ですが・・・かけられたのは、恐らくオリジナル盤とのこと・・・(^^;

時間の関係で、どこまでかけられるか?・・・1楽章を聞いてくださいと・・・

席が、本来のサービスエリア外だったので、空間展開については分かりませんが・・・個々の楽器が、鮮度感とチェロの擦弦音の生々しく実在感たっぷりな鳴りっぷりで・・・(^^;

と、ここで加藤さんが・・・私はアナログが好きなんですが、今回、なぜ急遽レコード再生を追加したか?と言うと・・・ZEUSの完成で、デジタルもかなりアナログの再生に肉薄できるようになったと思っていたんですが・・・M-3の完成で、アナログに比べるとZEUSの再生に頭打ち感があって・・・と言うか、アナログがよくなり過ぎて?また差が開いたってことが明白に・・・

そうなると今回は、M-3のお披露目なので・・・こんなに良くなったアナログをやらないわけにはいかない!と・・・急遽、プレーヤーをお借りしてかけることになったそうな・・・(^^;

で、最後は加藤さんの奥さんが発売当時に買ったレコードで、荒井由実のミスリムから・・・

【荒井由実のミスリム】
4780-02荒井由実のミスリム

前日もかかった、海を見ていた午後を再生・・・(^^;

やはりサービスエリア外の席からだからか・・・ちょっと音像は大きい感じもしましたが・・・濃さと音触の生々しさは、凄いですね!・・・拙宅でこう鳴らないのは、何の影響?(大滝汗

と言うことで、開発者の加藤さんが、音楽のどこを大切に感じて、どんなイメージで鳴らしたいか?を、開発者ご本人のセッティングで体験できたことは、とっても貴重な体験となったわけですが・・・朝一のSOULNOTEのコマが、これにて終了・・・(^^;

で、おつぎは・・・お隣のロッキーインターナショナルのブースへ・・・

【ロッキーインターナショナル】
4780-03ロッキーインターナショナル

バイオリンコンチェルトが鳴ってましたが・・・昨年同様に、いい雰囲気に鳴ってて・・・ヒジヤンともども、わるくないねと・・・(^^;

つづいては、オルトフォンのブースで・・・

【オルトフォンのブースへ】
4780-04オルトフォンのブース

MC Diamondってカートリッジで・・・ブラス系のJazzが元気いっぱいに鳴ってましたが・・・ヒジヤンの興味には引っかからなかったみたいで・・・σ(^^)私が前日聞いた復刻版のSPU-GTEは、いい感じに鳴ってたんだけど(滝汗・・・と、おつぎのアッカのブースへ・・・

【アッカのブースで】
4780-05アッカのブース

お、前日この大きさで?と、驚くほどよく鳴ってた・・・YGの新しい小型SPのデモが・・・ただ、かかったのが、パーカッションの曲で・・・多分、高橋美智子 驚異のコントラバスマリンバだったと思うんですが・・・(滝汗

【脅威のコントラバスマリンバ】2768-01
2768-01脅威のコントラバスマリンバ

こんなに小さなSPで、このコントラバスがめちゃリアルに聞こえるなんて!・・・と、やはりヒジヤンともどもその鳴りっぷりにビックリ!(@@;

驚きに興奮収まらぬまま・・・つぎはどこへ行こうかと・・・ってところで、つづきは次回へ

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4781】221029 TIAS遠征2日目(3)・・・(^^; 

さて、SOULNOTEの後、つぎつぎとブースを移動しながら聞いて行ったんですが、ヒジヤンともども、やはり驚いたのはYGの新しい小さな2Wayの鳴りっぷり!・・・(@@;

で、興奮冷めやらぬままに・・・またつぎつぎブースを移動・・・って、2か月以上前のことだし・・・実は、φ(..)メモをさぼったこともあり・・・画像メインに簡単に・・・(滝汗

【リジェールのブース】
4781-01リジェールのブースで

まず、リジェールのブースへ・・・SMEのプレーヤーで、先ほどのロッキーインターナショナルでかかってたヒラリーハーンのバッハを、こちらはレコードで再生・・・

前日、潮さんのデモでは、部屋の入口の外から聞いて、ボワボワな音に残念に思ったんですが・・・どうやら、部屋の中に入ると、まともなバランスで(滝汗・・・ちゃんとサービスエリアで聞いて判断しないと駄目だなと、大反省・・・(汗

おつぎは・・・6階へ・・・まずは太陽インターナショナルから・・・

【太陽インターナショナルのブース】
4781-02太陽インターナショナルのブース

アナログでビートルズがかかってましたが・・・う~ん、この機材にこの音源は・・・どちらのよさも出せないなと・・・早々に退室(滝汗

【アイレックスのブース】
4781-03アイレックスのブースで

で、おつぎは・・・前日よかったアイレックスのブースで・・・Jazzが鳴ってたんですが満席で・・・σ(^^)私の印象では・・・この濃さや熱さと豊潤さは、ケーブル類の影響が大きいのではないか?って印象も・・・(滝汗

【今井商事のダルマ?】
4781-04今井商事でダルマ?

おつぎは・・・今井商事のダルマ?・・・昨年、前日と同様・・・点音源で空間をって感じですが・・・かかってたのが荒井由実の海を見ていた午後で・・・レコードで聞いたのとはかなり雰囲気が違って・・・デジタルならではのエッジを効かせ、粒状感で空間に広がる感じで・・・これまた昨年同様に、これだけの広さをこの機材は、ちょっともったいないのでは?って・・・(汗

【フューレンのブースで】
4781-05フューレンのブース

おつぎは・・・フューレンのブースで、PIEGAの新しいトールボーイを・・・かかってたのは、オーケストラで・・・中高域の弦楽器の響きは非常に綺麗なんですが・・・低域がもわもわしてて・・・早々に退室・・・PIEGAの2Wayは好印象なんですが・・・(汗

おつぎは・・ヤマハのブースは、またいっぱい?入場制限で入れず・・・リンのブースへ・・・

【リンの大きいSPの部屋】   【小さいSPの部屋】
4781-06リンの大きい方のSPの部屋 4781-07小さいSPの部屋

ちょっと大きいSPの部屋は・・・あれ?部屋のせい?・・・なんかどの部屋も低域の同じ帯域がもわもわしてるところが多い?・・・小さいPの部屋も・・・やっぱ同じ?・・・ま、中域の温かみのある音に戻った感じはあるけれど・・・(汗

【エソのブースで】
4781-08エソテリックのブースで

おつぎは・・・エソテリックのブースで・・・残念、アバンギャルドの前にタンノイ置いて、5シリーズの新製品で、ミニマルハイエンドシステムなそうで・・・でもトータル数百万(@@;

女性ボーカルのライブ感を聞いてと再生されたが・・・どうしてもσ(^^)私には、SPユニットの個性的な音の印象が強く感じられて・・・エソのシステムが要るのか?と思っちゃう・・・(汗

で、ここから4階に降りて・・・ディナウディオはSP変更中だったのでステラのブースへ・・・

【ステラのブースで】
4781-09ステラのブース

ヴィヴィッドオーディオの魔人ブウ的なでかいSPで・・・音源はアナログでビートルズの50周年記念盤から?・・・う~ん、σ(^^)私には、機材かコンテンツかちらもよさが分からない(滝汗

【ラックスマンのブース】
4781-10ラックスマンのブース

あれ?・・・記憶もφ(..)メモもない・・・(大滝汗

【アキュフェーズのブース】
4781-11アキュフェーズのブース

えっと・・・B&WのSP使ってたと思うんですが・・・コープランドの市民のためのファンファーレをかけれて・・・う~ん、太鼓が・・・伸びたパンツのゴム状態・・・これは機材?SP?それともやはり部屋のせいなの?・・・(大滝汗

【ナスペックのブースで】
4781-12ナスペック

おつぎはナスペックのブースで・・・オーディオネックのSP・・・ミスティを鳴らされてましたが・・・ピアノのインパクトは、再生系の音を曝け出してる感じで、キレッキレですが・・・低域はやはり中高域のキレとは全然違う方向性に感じられる・・・(大滝汗

【タイムロードのブースで】
4781-13タイムロードのブース

おつぎはタイムロードのブースで・・・前日聞けなかった目玉SP・・・3Dプリンターでエンクロージャーの型を作ったとか?・・・ユーロビート的な曲で・・・いいのかわるいのか???・・・roonの紹介をメインにされてて・・・(滝汗

と、駆け足で・・・特に中身のないおさらいφ(..)メモですが・・・(滝汗

本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4782】221029 TIAS遠征2日目(4)・・・(^^; 

さて、正直2か月以上前のおさらいに・・・強烈寒波疲れ?・・・いえ、周辺に少し積もりましたが・・・実家の辺りに比べれば、チラついた程度で・・・でも、ニュース見てたら、それだけで疲れちゃいました・・・実際に影響を受けた方々には、お見舞い申し上げますm(_ _)m

でも、何とか気持ちを持ち上げ・・・おさらいのつづきへ行きたいんですが・・・ここでちょっとおぼえがき?なφ(..)メモを・・・(滝汗

どこかで書き留めておこうとおもっていたんですが・・・前回のTIASと今回を体験して思うのが・・・機材やSPの違いやポテンシャルを体験するイベントながら・・・絶対評価の基準を持った人でないと、出音を聞いても、全く意味がないのでは?ってこと・・・(大滝汗

個人のお宅や、オーディオイベントに長年通ったこともあり・・・多少は鳴りっぷりを感じることは出来るのですが・・・初めてのところでは、多様性の一つとは感じれるものの、だからどうなのか?ってのは分からなくて・・・複数回行くと、ようやくその個性の要因が、どの程度何が担ってるか?ってのを感じられる程度に・・・

しかも、その影響度合いの大きさを左右するのは、部屋とセッティングの比率が一番大きいって思うわけで・・・(大滝汗

で、今回のTIASでも・・・1日目、2日目・・・実は3日目も・・・で、同じブースで、同じ機材でも・・・再生するコンテンツと聞く位置で、そのブースの印象が極端に変わるところがかなりあるなと・・・たくさん回りたいので、空いてる場所で、ほんの数曲聞いて、次のブースへって行くわけですが・・・その時の印象がめっちゃ残念でも・・・もう一度同じブースを回って、違う場所で聞いたら、めっちゃいい感じで鳴ってる場合もあって・・・(汗

勿論、そのブースの機材トータルの雰囲気が、σ(^^)私の好みの方向性か?違うか?ってのはあるわけですが・・・方向性の違う雰囲気でも、上のように大きく様変わりしたら、感激する基準を超える場合もあって・・・そうなると、印象がガラッと変わっちゃうわけで・・・(滝汗

ってわけで・・・おさらいのプチコメントで、1回は残念な印象っぽく書いてても・・・つぎには真逆なコメントになることもあって・・・困ったもんですが、σ(^^)私には絶対的な印象をコメントする能力はないので(滝汗・・・あ、また何も分からん癖に、なんか頓珍漢なコメントかいとる!ってこともしばしばですから・・・そんな程度でご覧くださいね?・・・m(_ _)m

と、与太話はこの辺で・・・TIAS巡回のつづきへ・・・おつぎは、アークジョイアのブース・・・

【アークジョイアでエステロン】
4782-01アークジョイアのブースで

えっと、数年前、大阪で一番下のYBを初めて聞いた印象が凄くよかったんですが・・・ここでのSPは、YBのお兄さん機種?・・・かかってたのが、手嶌葵のレコードで・・・前日、アイレックスで聞いた濃さや生々しさとは全然違って・・・ちょっとがっかり・・・なんで?(滝汗

おつぎは・・・ノアのブースへ・・・

【ノアのブースで】
4782-02ノアのブースで

アイーダをブルメで・・・鳴らさない?説明が長過ぎて(大阪でも体験)・・・いったん退散(滝汗

【TADのブースへ】
4782-03TADのブースで

で、TADのブースでは・・・ダイアナクラールがかかってて・・・やはり数年前よりよく鳴ってる・・・このSP、バランスいいんですよね・・・やはり低域が一部ブーミーな印象も・・・(汗

【再びノアで】
4782-04再びノアで

もう鳴らしてるかな?と、再びノアのブースへ行ったら・・・多分、大植英次とミネソタ響の火の鳥をレコードで鳴らしてて・・・ブルメのパワーアンプのダンピングファクターを、高いのと低いのと真ん中に変えて聞かせる実験デモで・・・確かに、雰囲気が大きく変わるんですが・・・これ、部屋とセッティングとかける曲によっていいと感じるところが変わりそうで・・・って、それ以前にこのクラスの機材一式を、これだけの音量で心地よく鳴らすには・・・機材の何十倍もの部屋が必要で・・・そもそもσ(^^)私なんぞ、お呼びじゃない!・・・(大滝汗

じゃ、次は別館行ってみようと・・・まずは、エアタイトのブースから・・・

【エアタイトのブース】
4782-05エアタイト

えっと・・・ウィルソンのSPで、ロックがブリブリと・・・代が変わって再生ジャンルがガラッと変わり・・・う~ん、ウィルソンの低域は、やっぱしんどいんじゃないかな?て印象・・・(汗

【ヨシノトレーディング】
4782-06ヨシノトレーディングは若い人

で、昨年、めっちゃよかったお目当てのヨシノトレーディングへ・・・うん?デモを若い人がやってて・・・あれ?他のブースに遠慮してか?音量が小さくて・・・前回のガツンと来る熱気があまり感じれなくて・・・ちょっと先にアクシスへ・・・

【アクシスのブースへ】
4782-07アクシスのブース

タンノイみたいなユニットを、B&Wの郵便ポストみたいな箱に入れたやつで、結構話題になったファインオーディオの新しいSPのデモ・・・ですが、角田さんの解説が長くて・・・退散(汗

【ユキムは安定?】
4782-08ユキムのブース

ちらっとユキムのブースへ・・・ピアソラがかかってて・・・ここはハッとする音ではないけど、安心して聞ける?・・・ま、サイズなりにサラッと聞くにはいいんじゃない?・・・(^^;

【も一度ヨシノトレーディング】
4782-09も一度ヨシノトレーディング

で、も一度ヨシノトレーディングで・・・若い方がレコード愛を語られてましたが・・・いつもの年配の方に交代されて・・・マルウオルドロンのレフトアローンを再生・・・

うひょ~!超ご機嫌な熱いサックス!・・・やっぱこの方が鳴らすと気持ちいいなあ!(^^;・・・つぎは、ボサノバでと、ゲッツ&ジルベルトを・・・おお、やっぱめっちゃ濃い!温度感が凄く高く感じるんですよねえ・・・鳴らし手のセンス?腕?

っとここで、昼食の予約時間になったので・・・つづきは次回へ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4783】221029 TIAS遠征2日目(5)YG ACOUSTICS-Peaks(CAIRN)・・・(^^; 

さて、おさらいがのんびりなせいで?とうとうタイムラグが3ヵ月近くになって来ましたので、ちょっとペースアップしたいのですが・・・寄り道が多くて・・・(滝汗

えっと・・・ヒジヤンと回ったTIASの2日目・・・昼食のインターバルに入って・・・ここまでの気になったブースの感想や、お互いの近況などなど・・・ああだこうだの楽しい会話を小一時間楽しんで・・・そろそろ午後の部と行こうかと・・・(^^;

ってわけで、今回ヒジヤンの一番興味を引いた、YGの2代目が作った小ぶりなSPを聞きに・・・の前に、午前は聞けなかった7階のD&Mのブースからと・・・

【D&Mのブース】
4783-01D&Mのブース

新しいフラッグシップのSPのデモのようで・・・外国の方の説明を日本人スタッフが通訳・・・これが長くて・・・で、ようやくかかったのが、アルディメオラがビートルズのカバーを演奏した2枚組45rpmのレコード・・・

ガット弦の少し柔らかく暖かな音色ながら、強い演奏で・・・あれ?スチール弦も?(滝汗・・・あまり音が飛んで来ないからか?・・・ヒジヤンがYGの小さいの聞きに行こう!と・・・(汗

と言うことで・・・再び5階のアッカのブースへ・・・

【ヘイリーのデモ】
4783-02ヘイリーが

っと、ヘイリーのデモで・・・じゃ、ヨシノトレーディング行こうか?って話してると・・・SPを変えますって・・・おお!(^^;

【YGの新しい小型SP】
4783-03YGの新しい小型SPに

YGの2代目の設計者の作品で・・・新しいシリーズの一番小さなブックシェルフ(PeaksシリーズのCAIRN)が、ショウの2日前に到着したので、エージングも全然ですが、それでも驚くほど鳴るので急遽デモすることになったと・・・で、DELLAのファイルをクレルのアンプで再生・・・

最初は、ジェームステイラーのライブからThat Lonesome Roadを・・・アカペラコーラスバージョンなんですが、凄く透明感のある澄んだ声が、温度感もありつつ結構来ます!(^^;

つづけて、フレンドン・フェローのCoverdからWhat A Wonderful Worldを・・・

おお、これも濃いですねえ!・・・ハイエンドっぽい密度とオーディオ的生々しさたっぷりに・・・あ、クレルの印象をそのまま鳴りよく飛ばしてくる感じ・・・ある意味密閉のこのサイズゆえにこの部屋の低域のふくらみを味方にしているのかも?・・・(^^;

つづけて・・・マリア・アナ・ボボーネのMeu Amor Me Deu Um Lenco・・・あれ?これって・・・M・A Recordingsの?SACDサンプラーに入ってる曲だ・・・(^^;

う~ん、鳴らし方の方向性がかなり違うんだなあ・・・凄く艶とか響きを綺麗に付ける感じに・・・逆に、SOULNOTEはその辺を完全に排除してて・・・どっちも好きな場合はどうすれば?(滝汗

おつぎは、デイブグルーシンのVery Best Of Dave Grusinから、キャラヴァン (feat. ブライアン・ブロンバーグ & ハーヴィー・メイソン)を・・・って、これもゴージャスにスリリングに・・・ハイエンディなサウンドで!・・・やっぱこのSP凄いな!(^^;

おつぎは・・・あれ?また、フレンドン・フェローのCoverdから、こんどはLight My Fireを・・・おさらいを海女損ムジカで聞いてるから寂しいのかな?・・・

で、実は・・・このブースで超大焦りな事象が!(@@;

ずっと聞いてた印象は、上記なんですが・・・途中から急にほとんど左からしか聞こえ無くなって・・・めっちゃ焦った!ひょっとして突発性難聴?って・・・(大滝汗

っと、前の人が退席したら、左右のバランスが戻って・・・どうやら、一次反射面のアンクの効果がめっちゃでかくて・・・SPからの経路上に人が立つと左右のバランスが極端に変わって聞こえるんです・・・ちなみに、あとでヒジヤンにも聞いてもらったら、同じ印象だったので、ほっ(汗

いやあ、ホントに耳が逝かれたかと思って・・・めっちゃ焦った(滝汗

で、退室してちょっと休憩・・・アンクの一次反射の影響の大きさに驚くとともに・・・席に座って聞くと低域がブーミーで、最後列の後ろに立って聞いた方がバランスがよく、すっきり聞こえたって話したら・・・ヒジヤンも同じ印象とのこと・・・

うん、やはり、機材とセッティング、かける曲のマッチング度合いで、ものすごく印象が変わるなってことを改めて認識・・・一瞬、おおお!って思っても・・・聞く位置や、曲によって全然印象が違ってしまうんで・・・

で、このあと・・・前回同様に、エレクトリ/日本音響エンジニアリングのブースへ、AGSのデモを聞きに・・・

でも、中途半端になりそうなので・・・つづきは次回、週明け火曜から・・・(滝汗

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4784】221029 TIAS遠征2日目(6)日本音響エンジニアリング(前編)・・・(^^; 

さて、ヒジヤンと回ったTIASの2日目・・・昼食後は、最初のインパクトが大きかったアッカのブースでYGの新しい小型SP(PeaksシリーズのCAIRN)を聞きに行って、再びすごいなと感じ・・・(^^;

そのあとは、前回同様に、日本音響エンジニアリングさんのデモを聞きに・・・(^^;

【日本音響エンジニアリングのブース】
4784-01日本音響エンジニアリングのブースで

今回も、エレクトリさんとの共同ブースで、交互にデモタイムを使ってて・・・そのタイミングに合わせてブースに向かったのですが・・・大盛況?・・・ちょっと遅かったのか、席が無い(汗

で、当初は後方に立って試聴スタート・・・前回のSPは、MAGICOのA5でしたが、今回は、M2だったかM3だったか・・・ともかくMシリーズで・・・(滝汗

今回も、会社の説明から、アンク、シルバンの試聴へ・・・で、最初は全てに暗幕をかけた状態を、効果のない状態としてベートーベンのピアノコンチェルト皇帝を聞いて・・・

【すべてカバーを除けて】
4784-02すべてカバーを除けて

つづいて、全てのカバーを除けて・・・フロント6台(内2台は吸音タイプ)、コーナー2台、1次反射にシルバン2台で試聴を・・・

勿論、元の機材のポテンシャルが高いので、暗幕をかけた状態でも十分なんですが・・・丸棒調音材群の効果を入れると、もやつき、滲みが激減し、すっきり見通しよく、空間への響きの広がりが綺麗に聞こえる・・・

で、再び暗幕で覆う間に、AGSの効果効能の解説・・・波の干渉に例え、テトラポットのようなイメージの効果だと・・・見た目の特徴から、響きを付加していると思われるが、そうではなくて、直接音をちゃんと聞ける環境にする製品ですよと・・・

ここで与太話・・・(大滝汗

もう10年くらい前?・・・シルバンが世に出たころに真似っこ丸棒調音材を自作してあれこれ実験し・・・その驚くほどの効果の大きさは、知るところではあるのですが・・・効果が大きいがゆえに、その効果効能の解説と、実際の体験感覚が、未だ整合していなくて・・・(大滝汗

ノードストのテストCDのUPで・・・左右壁からの反射を人より多く感じ、まっすぐ上がらない駄目耳なσ(^^)私・・・暗幕で全覆いを効果なしとし、全除けを聞くと・・・反射が一部吸音された状態から・・・拡散反射で、直接反射より弱まって微妙にディレイがかかった響きを、綺麗なエコーがかかったように感じてしまう・・・

壁の全反射を頭が無意識に想定している状態で、一部吸音と、拡散反射とを聞いた時・・・丸棒調音材で、響きが増えたと感じてしまうんですよね・・・(滝汗

実際には、全反射だと打消しで影響を受けた直接音と、癖のある響きになるところを・・・澄んだ直接音と、癖の少ない響きとして聞いてるはずなんですが・・・(汗

視覚が捉えた空間を箱として、無意識に想定している反射音があって・・・SPから出た音をソナーのように捉えると、部屋の形の箱を、無意識に捉える・・・はずなのに、一部分が弱いステルス機能を持ってて、意識してる箱にならず、脳が混乱する・・・

少量、適量を使用し、長らく聞き慣れると、部屋の特異な癖をあまり感じないようになるとは思うのですが・・・多用すると、短期では、視覚とのギャップで脳が混乱するのかな?と・・・

それゆえ、一部吸音との対比デモでは、なおさら響きが付加されたように感じる?・・・(滝汗

与太話は、この辺にして・・・デモのつづきへ・・・

【着席で再び全カバーから】
4784-03着席で再び全カバーから

ここからは、席が空いたので、着席して・・・再び全ての丸棒調音材に暗幕をかけた状態から・・・マイケルジャクソンのMan InThe Mirrorで、徐々に暗幕を除けて行ったらって試聴に・・・

【フロント2台を有効に】
4784-04フロント2本で

まず、フロンセンターの2台を有効にすると・・・ボーカルがすっきりして明瞭に、センター定位がはっきりして、前後感も出て、バスドラもインパクトが明瞭に・・・響きも綺麗になった?・・・

【フロント6台全部有効に】
4784-05フロント6本有効に

おつぎは、フロント6台全部を有効にすると・・・ボーカルの実在感が増して、バックの楽器個々のサウンドが明瞭で、配置や前後感も分かりやすくなったかな?・・・

【コーナー2台も有効に】
4784-06コーナーも有効に

全体の抜けがよくなったような・・・前方のステージの配置や響きの広がりが、より明瞭でスッと展開する感じに・・・

あれ?・・・与太話が長すぎて・・・本日はここで時間切れ(@@;・・・

ってわけで、後編は次回へ・・・m(_ _)m

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~