fc2ブログ

月別アーカイブ

 2022年05月 

【4630】220123-26 (1)Soulnote S-3 Ver.2をスパイクに・・・(^^; 

おっと!インフラノイズの新製品、ターンテーブルアキュライザーの供給が遂に始まったようで、早くもブログに感想がアップされました!・・・果たしてどんな効果が得られるのか?・・・めっちゃ楽しみですね!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク



さて、リアルタイムはGWの中日の出勤を終え・・・中盤に突入・・・なので、ホントはゆっくりしたいのですが・・・相変わらずの3ヵ月遅れの日記なので・・・少しだけ・・・(^^;

で、この日のテーマは?・・・Soulnote S-3 Ver.2の平足を、開発者さん推奨のスパイクに変更することに・・・(滝汗

【平足をスパイクに変更】
4630-01平足をスパイクに変更

で、S-3をひっくり返して・・・平足をスパイクに変えて・・・う~ん、開発者さんの推奨は、付属のボードにスパイクを直挿しなんですが・・・貧乏性なσ(^^)私には、まだ踏ん切り付かず(滝汗

ってわけで・・・と言うか、拙宅ラックは、元々直挿しを前提に作っているので・・・と言いつつ・・・ケヤキチップを挟んでますが・・・(大滝汗

【純正ボードは止めて】
4630-02純正ボードは止めて

純正ボードを退けて・・・ラック上にケヤキチップをスパイク受けにして・・・S-3 Ver.2をスパイク設置することに・・・(^^;

で、先週末の日記からは・・・S-3 Ver.2の平足をスパイクに変更し・・・純正ボードを退けて・・・ケヤキチップをスパイク受けにして、ラックに乗せたってこと・・・

と言うことで・・・果たして音はどう変わった?・・・(^^;

う~ん、思ったほど大きな変化ではないですね・・・って、本体を持上げ運び、足を交換してまた設置し直しって、力仕事が入っちゃったんで、記憶がリセットされて・・・(大滝汗

でも、フロントステージの見通しがよくなった印象はあって・・・S-3 Ver.2本来の鮮度感と音離れのよさから・・・より空間が澄んで・・・見通しがよくなった感じが・・・(^^;

で、まあ、いろいろ聞いて見ないとと・・・つぎからつぎへと、とっ変えひっ変えCD/SACDを聞きまくり・・・期待通りのカチッとしたサウンドで・・・\(^^)/

と、かなり短いですが・・・ご機嫌なサウンドになったので、本日はこれにてお終い・・・(汗

次回は?・・・この後の息継ぎネタ?へ・・・スマホネタです・・・(^^;

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4631】220123-26 (2)届いたCDと遂にスマホ交換・・・(^^; 

さて、GW中の息継ぎ日記・・・本日はちょっと息抜き過ぎか?・・・タイトル通りに、届いたCDについてのφ(..)メモと、周期的に出てくるスマホネタを・・・(大滝汗

平足を、開発者さん推奨のスパイクに変更したSoulnote S-3 Ver.2で・・・これまでとは全く鮮度の違う?・・・本来のピシッとした立ち上がりが蘇ったCD・SACDを、つぎからつぎへと聞きまくりの日々の中・・・

この日届いたCDは?・・・あ、これも先のTIASで聞いてポチッた音源ですね・・・(汗

【ピノ・パラディーノのNotes With Attachments】4564-03
4564-03ピノ・パラディーノのNotes With Attachments

和田さんのデモでかけられてたピノ・パラディーノ初のオリジナルアルバム・・・

【4564】211106 久し振りのTIAS(7)SOULNOTE 和田さんデモ(前編)・・・(^^; [2022/01/06]

全曲、独特の世界感?・・・スカ風のような曲やアジアンテイストの混じった曲や・・・でも根底には、独特の浮遊感?抱擁感?のある雰囲気で・・・これ、S-3のトランジェントがあるから楽しめるのであって・・・今までの送出し機材では面白さが分からなくて聞けないですね・・・(滝汗

ってわけで・・・おつぎは、定期的に出てくるスマホネタ・・・(滝汗

【4472】210716 スマホの電池交換(再)・・・(^^; [2021/07/29]

4年ほどしつこく使ったスマホのバッテリーを、かみさんが壊した同機種から移植して・・・1年近く持ったんですが・・・半年ほど前に、遂にバッテリーが駄目になり・・・新品バッテリーと入替えたんですが・・・

さすがに6年近く使うと・・・遅い!(泣

それに、動かないアプリが増えて来て・・・モバイルSUICAが使えなくなったり・・・OSが古いのでアプリがインストールできなかったり・・・(大滝汗

ってわけで・・・最新スマホの中古をゲット!・・・(^^;

【arrows weに入替え】
4631-01arrows weに

ゲットしたのは・・・これまで使ってたarrowsの最新エントリーモデル・・・5G対応のarrows weを何と1諭吉でゲット!・・・(@@;

ただ・・・充電コネクタがTypeCって・・・そんなケーブルないじゃん!(怒

ってわけで・・・窒化ガリウムのACアダプタとマグネットケーブルを調達・・・

【窒化ガリウムのACアダプタとケーブル】
4631-02窒化ガリウムのACアダプタとケーブル

結局、この充電アイテムの方が割高に・・・(大滝汗

これでまた、当分はいけるかな?・・・(^^;

ってわけで、本日のテーマはここまで・・・次回は、再びちゃんとオーディオネタへ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4632】220123-26 (3)外部クロックのお楽しみ・・・(^^; 

さて、勝手に自分の想定寿命を縮めて捻出した資金で・・・それ絶対あかんヤツ!な物欲の満たし方をしちゃったSoulnote S-3 Ver.2・・・(大滝汗

やっちまったなあ!的な後悔としろめたさ?背徳感を抱きつつ・・・そろそろ開き直って?・・・どうせなら、とことん楽しみまくろう!と・・・(^^;

ホントなら?・・・開発者自身が生み出された正解な外部クロックSoulnote X-3を導入すべきところですが・・・これまでの経験から、外部クロックは、使う側の知見やセンスで、毒にも宝にも成り得るので・・・ま、今は可能性の確認実験の位置付けで?・・・(大滝汗

開発者さん拘りの、サイン波より矩形波ってところに習い?・・・ゲットした矩形波OCXOで、その効果の可能性を感じてはいるので・・・

【4629】220119-23 これが最後(3)Soulnote S-3 Ver.2の設置・・・(^^; [2022/04/29]

ここまでは、単にOCXOを基板に乗せ、電源供給し、出力にSMA端子を付けただけ・・・これをスポンジでくるんで使ってたんですが・・・(大滝汗

2点気になる実験課題がありまして・・・(汗

1つは・・・使ってるクロックケーブル・・・普通の産業用?測定機器用のケーブルを使っているんですが・・・これによる劣化がいかほどか?・・・

もう1つは・・・外部クロック用の電源は、自作の出川式電源を使ってますが・・・この電源系統からの影響やアースループによる劣化・・・

で、この2つの影響を、同時に軽減できるかも?な方法を思い出しまして・・・(大滝汗

ただ、2つ目のアースープについては、開発者さんのフェイスブックを拝見してると、S-3内部でアイソレーションしていそうな雰囲気もあり・・・果たして意味があるかどうか?・・・(滝汗

【1328】120122 GPS-777の個別供給が何故良かったのか?プチ追試・・・(^^; [2012/03/26]

こちらの日記・・・って10年も前の日記じゃん!・・・ま、でも・・・素人の特権?・・・とにかくやってみればいいじゃん!ってノリで・・・この日記のリンク先に製作記事とかの元ネタもありますが・・・

【懐かしいデジタルアイソレーター】
4632-01懐かしいデジタルアイソレーター

懐かしの高速パルストランスを使った、デジタル信号アイソレーターを引張り出してきまして・・・これを使ってみようと・・・(滝汗

【アイソレーションアダプタに】
4632-02アイソレーションアダプタ

で、簡易外部クロック基板のSMA端子をBNCに変換し、これをピンジャックに変換・・・ここに当時作ったデジタル信号アイソレーターを入れて・・・ピンジャックからBNCに変換して・・・S-3側に接続出来るように・・・(^^;

【アイソレーション実験】
4632-03アイソレーション実験

ってわけで・・・S-3の外部クロック入力に直接接続して・・・(大滝汗

このデジタル信号アイソレーターの売りは、ソケット交換することで、3種類のトランスとバイパスの比較実験が出来ること!・・・(^^;

で、さらっと聞き比べしてみると・・・鮮度感は若干落ちるのは・・・バイパスでも同じなので・・・端子の多重変換の影響もあるかも?ながら・・・3つのトランスでは、より高速対応な101が、雑実が少なく鮮度感も維持してる感じに・・・って、また自己バイアス?(汗

ま、それはともかく・・・パッと聞きは、いい感じな印象なので・・・

だったら、間のゴチャゴチャしたのを取っ払っちゃえ!と・・・

【オール最短アイソレーション外部クロック】
4632-04オール最短アイソレーション外部クロック

矩形波OCXOの出力を、高速パルストランスに入れ・・・出力側をSMA端子直結・・・ここにSMAオス=BNCオスのアダプタを繋ぐと・・・

なんと!・・・S-3の外部クロック端子に直接接続することが可能に!・・・(^^;

で、このまま繋いでいろいろ聞いて見ることに・・・(滝汗

まあ、クロック系の実験は、しばらく聞きこんでみないと、簡単には判断出来ないので・・・

とは言え、パッと聞きの印象は?・・・SN感が少しよくなったかな?・・・あ、何だか響きの余韻が以前よりよく聞こえて・・・空間への広がりも増したみたい!・・・(@@;

ってわけで・・・悪い感触では無いみたいなので・・・しばしこのままいろいろと・・・

で、次回は?・・・ちょっとこのクロックのなんちゃって測定を?・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4633】220129-30 (1)外部クロックのなんちゃって測定?・・・(^^; 

さて、リアルタイムは娘のところへ来ていることもあり・・・本日は日記を書くにも、おさらいをする環境がないので・・・記憶を辿って?さらっとφ(..)メモのみ・・・(滝汗

この週末は、ちょっと体調を崩しまくりで・・・腹痛から通院、投薬治療・・・溜まったオーディオ雑誌を実家に持ち帰ったら、その重さで少々腰を痛め・・・(大滝汗

ヘロヘロながら、大阪の自宅に帰って晩飯後・・・ふと思いついて?・・・昔に買って放置してたPCオシロを引張り出して・・・クロックの波形を測ることに・・・(爆

【PCオシロでクロック測定?】
4633-01PCオシロでクロック測定?

実際のところ・・・このPCオシロの使い方自体よく分かって無くて・・・(大滝汗

ネットで記事を探しつつ・・・試行錯誤の末?・・・何か波形らしきものが表示出来るようにはなったので・・・(滝汗

【鋸の歯のような波形?】
4633-02鋸波形?

最初は、矩形波のシングルオーブンOCXOから測定を始めたんですが・・・全然使い方を知らないんで・・・何か鋸の歯のような小さなギザギザが表示されるだけ・・・周波数の数値は出るけど、波形が思った通りにならない・・・(大滝汗

で、PCオシロ本体が出す1KHzの基準信号を測って見たら・・・ちゃんと矩形波になったので・・・本体の正常性と測定方法が間違ってはいないことが確認できたことに・・・(汗

ってわけで、プローブの倍率とか・・・サンプリング時間とか・・・設定をいろいろ変えていると・・・なんとなくそれらしい波形が表示された!・・・(^^;

で、先日までオルフェのサンバさんのところへ行ってた・・・校正済みのサイン波のダブルオーブンOCXOを繋いで・・・倍率とか、サンプリング時間を調整してたら・・・お、サイン波形が出た!

ま、予想通り?・・・10MHzを測定するには機材のポテンシャルが足りないんだろうなって気はするのですが・・・PCオシロのせいか?ノートPCのスペックが低いのかは分からない・・・(汗

【下がサイン波・上が矩形波?】
4633-03上が矩形波でしたがサイン波

で、それらしく表示されたのが、上の画像で・・・下の青い線が、校正済みのサイン波のダブルオーブンOCXOの波形で・・・上の黄色い線が、今回使用してる矩形波のシングルオーブンOCXOの波形で・・・これで矩形波?・・・イメージでは、オーバーシュートがあってリンギングが繋がると思ってたんですが・・・なんか裏返しのような波形で・・・(滝汗

とは言え・・・D-OCXOのサイン波とは明らかに違うし・・・無理クリ言えば矩形波的だし(汗

【波形が流れる?】
4633-04波形が流れる?

で、サイン波の方を固定して表示すると・・・矩形波?の方が流れると言うか・・・波形が移動するので・・・周波数がズレていそうだと言うことは分かりました・・・(大滝汗

実際、なんちゃって簡易周波数カウンターでも、サイン波D-OCXOと矩形波OCXOのは、数Hzの差がありますので・・・矩形波OCXOの電圧調整をした方がよさそうですね・・・(滝汗

ま、周波数変動がなければ、音を聞いてピッチの違いが分かるわけも無いので・・・もうしばらくこのままいくことに・・・(滝汗

ってわけで、本日はここまで・・・次回は?週明け火曜?・・・この日の後半の息継ぎネタ(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4634】220129-30 (2)届いたCD&ドナドナ・・・(^^; 

おっと、新しくなったJimmyJazzさんの掲示板に、連休中に続々とターンテーブルアキュライザーTACU-1のレポートがアップされていますね!(^^;・・・どうやら、音の変化と言うより、音楽としての深みが増し、惹き込まれる度合いが大きく拡大するようで・・・そんなことが、あんなに小さく軽そうなアイテムでホンマに出来るの?・・・ビックリ!(@@;


さて、Soulnote S-3 Ver.2に移行してしばらくは内蔵クロックで楽しんでいたんですが・・・どうやら流れが、外部クロックでこそ真価を発揮?見たいな風潮で・・・って、それは専用に開発されたクロックX-3だからこそだろ!・・・(大滝汗

ハハハ・・・そこは天邪鬼な干乾びたキリギリスとしては・・・出来るだけ費用をかけず、内蔵クロックを上回り・・・何とかX-3に近づけないか?と・・・(汗

ま、それゆえ・・・無理は承知で?・・・矩形波のOCXOにすれば、1/100の投資で半分くらいの効果は得られるのでは?なんて甘い期待でやって見たわけで・・・

一応・・・内蔵よりは明晰で静かで空間も広がったかな?って結果が得られ・・・いや、単によくなったはず!ってバイアスの可能性は捨て切れないけど・・・一時の満足感があれば・・・(滝汗

で、本日届いたCDのφ(..)メモから・・・

えっと・・・TIASのB&WのD4シリーズのデモでかけられてた・・・サラマクラクランのSurfacingてアルバムのエンジェルを聞きたくて・・・廉価な中古をポチッと・・・(汗

【4562】211106 久し振りのTIAS(5)B&WのD4をチラッと・・・(^^; [2022/01/04]

で、届いたのが・・・サラマクラクランのアルバムSurfacing・・・

【サラマクラクランのSurfacing】
4634-01サラマクラクランのSurfacing

で、TIASでかかってた7曲目のエンジェルを聞いて見ると・・・

う~ん・・・鮮度や解像度は十分な印象だけど・・・静けさ、澄んだ感じは・・・記憶に残るB&WのD4の方が高かったような気が・・・これは、ユニットのポテンシャルの高さなのかな?と・・・

で、もう一つが・・・PhileWebコミュニティの日記で試聴記さんが紹介されてたpropriusレーベルのJacob’s tracksってCD・・・

【propriusレーベルのJacob’s tracks】
4634-02propriusレーベルのJacobs tracks

なるほどねえ・・・試聴記さんの仰っている事がよく分る感じで・・・楽器ごとのクローズアップと空間の響き・・・非常にオーディオ的に心地いい感じに作られたミックスって感じがしますね・・・でも、そう思って聞くと、上手く作ってるなあって気が・・・(大滝汗

ってわけで・・・音源φ(..)メモはここまで・・・この日、この後・・・S-3の追加で台となったCDプレーヤーから、使っていないVRDS-15のドナドナ前の確認・・・(滝汗

そう、さすがに4台は多過ぎる・・・(滝汗

【VRDS-15をラックから引張り出し】
4634-03VRDS-15をラックから引張り出し

ってわけで・・・VRDS-15をラックから引張り出して・・・久々にA-2繋いで聞いて・・・S-3にS/PDIF接続したのと聞き比べてみた・・・(滝汗

S-3の出力がちょっと高いので反則だけど・・・ボリュームを調整して比較試聴した結果・・・

やっぱりVRDS-15は、凄く綺麗に整えた透明感と繊細さ・・・対するS-3経由では、背景ノイズがスッと下がって出音の立ち上がりがグッとハッキリしつつも自然な響きに・・・

で、同じCDをS-3で聞いてみると・・・さらに透明感と実在感が増した感じに・・・

なるほど・・・VRDS-15の綺麗な音もある意味魅力だけど・・・偽りの化粧って感じが・・・

なので、やっぱり逝っちゃおう・・・(滝汗

と言うことで・・・借金返済の足しにでもなればと・・・休眠中のフォノイコPHONO BOX/RSや、電源系アクセサリーをドナドナしました・・・が、焼け石に水?・・・(大滝汗

ま、でも無いよりはましなので・・・

で、次回は?・・・先の課題・・・外部クロックの補正?なんちゃって校正?・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4635】220205-05 クロック電源変更&なんちゃって周波数校正?・・・(^^; 

さて、老人破産の危険まっしぐらな超暴走で逝ってしまったSoulnote S-3 Ver.2ですが・・・この機体のポテンシャルを引き出すには、専用筐体の矩形波OCXOと思われる?外部クロックのX-3が必須とのことですが・・・(大滝汗

干乾びたキリギリス御用達な1/100のコストのプアマンズクロックでチャレンジ?・・・(^^;

ってわけで、測定器から取り外した中古の矩形波OCXOを使って・・・そこそこ期待を満たす?・・・いや、単に自己バイアスで、矩形波ならいいはず!と・・・好印象を・・・(滝汗

ただ・・・そのバイアスを取り除いて、フラットな感覚で、慎重に評価しないとと・・・二重恒温槽入りのサイン波OCXOと比べてみたが・・・やっぱ、そこそこいい感じ・・・(^^;

とは言え、やはり冷静な判断のために・・・客観的なポテンシャルの把握のため?・・・校正済みのサイン波OCXOとなんちゃってなPCオシロで、データを比べると?・・・(汗

やっぱ、無調整では、校正済みのサイン波の波形とは、ちょっとずれてしまう・・・(滝汗

ならば・・・ズレ無い様に調整すれば、校正済みに、多少なりとも近づけるのでは?と・・・

【なんちゃってPCオシロで波形を調整】
4635-01なんちゃってオシロで波形の調整

なんちゃってオシロでサイン波OCXOの波形を固定し・・・矩形波OCXOの電源をシングル出力から、2回路出力の自作出川式電源に変更して・・・波形がズレ無いように調整電圧側を調整して見ると・・・波形も安定したみたいで、ズレなくなった・・・(^^;

ま、これでほとんど基準周波数からズレ無いクロックの完成?・・・少なくとも、σ(^^)私には、いろいろ聞き比べても・・・この周波数ズレの出音への影響は、聞き取れなくて・・・(滝汗

【シングルオーブンのサイン波OCXOでは?】
4635-02もう1台のサイン波OCXOと

で、試しにと・・・拙宅のもう一つの外部クロック・・・サイン波のシングルオーブンOCXOと一緒に測定して見ると・・・(汗

やはり、こちらも校正済みのモジュールなので、二重恒温槽OCXOと波形が全然ずれません(汗

ここまでやって分かったのが・・・拙宅のなんちゃて周波数カウンターの表示・・・どうしても調整できないので・・・校正済みの10MHzOCXOを接続すると、2台とも「10.000023」で、末尾の桁が3と4を行ったり来たりするんです・・・(大滝汗

で、今回調整した矩形波OCXOは、未調整だと・・・「10.000018」だったのが・・・調整電圧を合わせ、サイン波OCXOと波形がズレなくしたら・・・「10.000023~4」になったので・・・ま、いい加減ながら、一応なんちゃって校正ができたのかな?って・・・(滝汗

ってわけで・・・なんちゃって校正が終わった矩形波OCXOを、Soulnote S-3 Ver.2の下にミニ大地ボードを置いて、その上に基板にネジ足を付けただけのむき出しで乗せて・・・ここからSMAケーブルでS-3 Ver.2に繋ぎました・・・

【S-3 Ver.2の下に矩形波OCXOを】
4635-03S-3の下に基板に足を付けただけで設置

モジュールを基板のまま乗せてるだけなので、出音の開放感は損なわれないままで・・・ま、いい感じかなって思える雰囲気のまま?・・・(^^;

で、結局・・・二重恒温槽入りサイン波OCXOと、もう1台のシングルオーブンサイン波OCXOと、矩形波OCXOは、それぞれ出音の雰囲気は、ホンの少しずつ違うのですが・・・矩形波OCXOのなんちゃって校正前と校正後では、σ(^^)私の駄耳では、違いが分かりませんでした・・・(大滝汗

クロックモジュールごとの違いは何となく分かるのに・・・同じモジュールの数Hzのズレは分らないって?・・・拙宅の環境のポテンシャルが、この差を出せるほどに達してないのか?・・・駄耳が駄目耳なだけなのか?・・・それとも、数Hzの周波数精度より、基準クロックの信号自体・・・ノイズや振動モード、アースの影響とかの方が影響が大きいのか?・・・(滝汗

ってわけで・・・やっぱ外部クロックは、素人には荷が重い?って印象を持ちつつ・・・ま、気持ち程度でもいい感じになりさえすればと・・・本日のお楽しみはここまで・・・(汗

で、次回は?・・・さすがに基板むき出しは気が引けるので・・・その辺りを・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4636】220218-20 矩形波OCXOをケーシングしたら?・・・(^^; 

おっと、インフラノイズさんのブログに、また新たなターンテーブルアキュライザーTACU-1の感想がアップされていますね!・・・やはり、オーディオ的でなく、音楽性の向上が得られるようですね!・・・(^^;


さて、実際のところ・・・Soulnote S-3 Ver.2を導入した段階で、今時点のσ(^^)私の耳には、送出し機器として、充分満足できるサウンドを聴かせてくれてて・・・特に、弄る必要も無いとは感じているのですが・・・(大滝汗

ま、提供側の目指されてる高みは、あまだまだ遥か彼方の高みのようなので・・・決死の干乾びたキリギリスとしては、何とかプアマンズハイエンドを目指さねばと・・・(滝汗

で、相変わらずの・・・プアマンズクロックでのお戯れ・・・(^^;

実際、開発者さんが、専用?外部クロックのX-3を作られたベースでは、むき出しのクロックでの実験結果から、その筐体開発の試行錯誤が始まったとのことで・・・(滝汗

素人が下手に弄るより、裸のままの方が、多分、素直で開放的で勢いを削がないサウンドを維持できるだろうな?とは思いつつ・・・(汗

しかも、先のなんちゃって校正で・・・σ(^^)σ(^^)私の駄耳は、多少の周波数の違いを聞き分けるポテンシャルを持ち合わせていないこと分かったことですし・・・

シングルとは言え、恒温槽入りのオシレーターOCXOなので、温度変化による出力周波数のドリフトは気にする必要ないかな?とも思いつつ・・・

ま、でも・・・万が一のショートなどの事故は、避けたいしと・・・ケーシングすることに(汗

で、密閉すると空気の粘性によるダンピングで、勢いが削がれるとのことなので・・・何か無いかな?と考えてたら・・・いいものが休眠していることを思い出しました!(^^;

【休眠中の電源タップケース】
4636-01休眠中のタップケース

タップ自作の初期の頃に、ケーブル直出しで作成してた電源タップケース・・・今は、IECコネクタにして、ケーブルを変えられるようにしたものを使用しているので・・・このケースが休眠中だったのです・・・(滝汗

【クロック基板を支持するネジ穴】
4636-02基板支持のネジ穴開けて

で、ケースの底に、クロック基板を支持するためのネジ穴を開けて・・・

【こんな感じで内蔵】
4636-03こんな感じで

こんな感じで内蔵することに・・・支持ネジの長尺ナットと、基板固定ネジが、基板を圧着しないように半固定な状態で、クロック基板を支持・・・

【コンセントの穴が開放穴】
4636-04ケース完成

で、蓋をするとこんな感じで・・・まあ、気持ち的に、完全密閉ではなく、程よい開放状態になったかな?と・・・自己バイアスをかけ・・・

【S-3のラック下に】
4636-05S-3のラック下に

S-3のラック下に、ミニ大地もどきボードを置いて・・・その上にチタンインシュを置いて・・・その上に今回製作したクロックケースを設置・・・(^^;

ま、工作前の音の記憶が忘却の彼方?・・・ですが、あきらかに劣化したと言う印象もないので・・・当面はこれで行って見ることに・・・(滝汗

【スクリーンを降ろして試聴】
4636-06スクリーンを降ろして試聴

で、久し振りに、スクリーンを降ろして、正面後方の反射を均一化して試聴を・・・(^^;

うん、以前の印象より、奥行方向の見通しが、少し深まって・・・空間内の繋がりが滑らかで・・・広がりも増して、空間展開の見通しもよくなったかも?・・・ホンマか?!(@@;

ま、毎度の・・・改修作業のご褒美?・・・自己バイアスによる下駄履き好印象で、何とか満足感を得ることに成功・・・\(^^)/

と言うことで・・・本日のお戯れテーマはこれにて終了・・・(汗

次回は?・・・届いた音源の試聴φ(..)メモと・・・それに端を発する実験?・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4637】220221-28 届いた音源と実験(前編)・・・(^^; 

さて、うどん国の音友達と会えないまま?相当な月日が流れてますが・・・確か、教授邸へKin-yaさんが空気録音の機材を持参された辺りのつぶやきだったかな?・・・モモンガさん繋がりか?・・・そんな情報を拝見してたんですが・・・(滝汗

甲殻機動隊のサウンドトラックが・・・空気録音で、こんなに音がはいってるの!(@@;・・・もう何年も前、あまりの音数と超ハイエンドシュワシュワ系の強烈濃密サウンドに、超ビックリ!(@@;したころを思い出した・・・(滝汗

で、その後、また長らく見に行けてなかったんですが・・・これまた何の拍子か?偶然見に行った時に・・・ご自宅のハイエンドシュワシュワ系の空気録音を多数上げられてて・・・

そこで空気録音されてた音源をポチッと・・・(汗

でもって届いたのが・・・こちらのCD・・・・

【黒石ひとみのAngel Feather Voice】
4637-01黒石ひとみのAngel Feather Voice

で、空気録音されてた・・・Tr.7のPlanetesを聞いて見ると・・・

あれ?・・・同じ音源?・・・空気録音vs.実再生なのに・・・全然、シュワシュワ感も密度感も足りない!・・・Kin-ya邸の空気録音、恐るべし!ってか、じかで聞いたらどうなの?(滝汗

で、もう一枚届いた音源は・・・あ、レコード!(^^;

【BadBadNotGoodのTalk Memory】
4637-04BadBadNotGoodのTalk Memory

これは・・・多分、和田さんの紹介されてたレコードかな?・・・この日は、CDと実験三昧のため・・・アナログは聞いてません・・・(滝汗

でもって・・・もう一枚届いたのが・・・こちらのCD・・・

【Lia*COLLECTION ALBUM Vol.1「Diamond Days」】
4637-02LiaのCOLLECTION ALBUM Vol1 Diamond Days

Lia*COLLECTION ALBUM Vol.1 「Diamond Days」から・・・Tr. 5の鳥の詩を・・・

あちゃ~!・・・やっぱり、シュワシュワ感も密度感も全然足りなくて・・・いやいや、いくら方向性の違う再生だとして、空気録音にも及ばないってのはちょっと・・・ガクッ_| ̄|○

【チタンスパイク受けと太刀魚電ケーを】
4637-03チタンスパイク受けと太刀魚電ケーを

ってわけで・・・おもむろに、チタンスパイク受けと太刀魚電源ケーブルを引張り出して・・・

まずはS-3のスパイク受けを、カリン材からSilverRunningのチタンスパイク受けにすると・・・

微粒子感と広がりは増したけど・・・ちょっとダンゴ気味なところや、耳に痛い所があって、結構聞き辛い・・・(滝汗

ってわけで・・・S-3の電源ケーブルを太刀魚君SEにしたてみたら・・・

うん、SN感がアップして、超粒子感も広がりもアップした・・・(^^;

でも、まだ空気録音に近づいただけで・・・SN感も音数も、おそらく直で聞いたらこんなもんでは無い!・・・と、アンプの電源ケーブルも太刀魚SEにしてみると・・・

SN感が増して・・・超微粒子感も結構アップした!・・・でも、これでやっと空気録音に近づいた程度なんて・・・(大滝汗

ただ、音像が巨大化し、実体感やグリップが無くなった・・・(@@;

で、SPのセッティングを調整して、ピントを合わせたが・・・一部は改善するも、変わらない音源、真ん中に固まる音源もあって・・・(大滝汗

何より、実体感が薄れたので・・・アンプの電ケーを純正に戻して見ると・・・

うん、これぐらいなら?今の耳でも聞いてられる・・・けど、中途半端で面白くない(泣

と言うことで・・・本日はここで一次休止・・・(滝汗

次回は?・・・週明け火曜に・・・続きの音源φ(..)メモを・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4638】220221-28 届いた音源と実験(中編)・・・(^^; 

さて、好みのサウンドの方向性が、とことん迷走しているσ(^^)私・・・って言うか、不定期に好みが変わるって言った方が合っているかも?・・・(大滝汗

で、眠い音シンドロームで・・・SPのせいか?アンプのせいか?駄耳と腕の無さのせいか?・・・と、混迷を来たしていた頃から・・・アンプを変え、弄ってないSPに変え・・・音響にあわせたセッティングと左右環境の近似化と・・・それなりに、色々頑張って来たんですが・・・

結局、一番影響が大きいのは・・・σ(^^)私の趣向と耳のせい!?・・・(@@;

ま、そんな元も子もない結末では面白くないので(滝汗・・・もう、何順目になるか分かりませんが・・・久々に、アニソンやシュワシュワ系音源を、気持ちよく聞きたいと・・・(汗

チタンインシュや太刀魚電源ケーブルを引っ張り出したものの・・・σ(^^)私の耳の感じ方や、求めるエッセンスが・・・やはり当時のイメージとはちょっと変わって来てて・・・(大滝汗

空間に包まれ、部屋を忘れる広がりの心地よさにご機嫌になるものの・・・σ(^^)私の腕とセンスでは、音像の巨大化や実体感やグリップ感の減退を補うことが出来なくて・・・(滝汗

辛うじて許容範囲になったのが、チタンスパイク受けとオリジナル電源ケーブルの組合せ・・・

と、ここまでやったところで・・・また追加の音源が到着・・・(大滝汗

【FictionJunction YUUKAのDestination】
4638-01FictionJunction YUUKAのDestination

Kin-yaさんが紹介されてたのは・・・機動戦士ガンダムSEEDの挿入歌だったTr.4の暁の車だったんですが・・・あれ?・・・うちではKin-yaさんの空気録音のように鳴らない・・・(泣

ま、滑らかに広がり包まれる感はあるんですが・・・艶っぽく魅力的なボーカルに聞こえない・・・ま、でもσ(^^)私、ガンダムSEED見てませんし・・・この曲は初なので・・・(大滝汗

で、おつぎは・・・オーディオ誌見ててポチッたコンテンツ・・・って言うか、その後、Kin-yaさんもゲットされてるのを知って超ビックリ!(@@;

【Bob James Trio Feel Like Making Live!のUHD-BD】
4638-02Bob James Trio Feel Like Making Live!のUHD-BD

ボブジェームストリオのFeel Like Making Live!のUHD-BD・・・もちろん、4K視聴が目当てで・・・やっぱり、映像が入ると、バツグンの雰囲気になりますね!(^^;

でもって・・・同じく、こちらも・・・

【Bob James Trio Feel Like Making Live!のSACD】
4638-03Bob James Trio Feel Like Making Live!のSACD2

S-3で聞くと・・・やっぱりその鮮度感と実在感はめっちゃ快感!・・・UHD-BDのサラウンドでは、雰囲気と、映像の力は、非常に大きいんですが・・・鮮度や実在感より雰囲気・・・(汗

σ(^^)私的には・・・SACDの2chの鮮度感と実在感を・・・SACDマルチの雰囲気のまま聞けたらと思うばかり・・・ってか、それに加えて4K映像が見られれば、もう最高なんだけど・・・(滝汗

で、似たような理由でポチッたのが・・・FourPlayで・・・

【FourPlayの30周年記念SACDSACD】
4638-04FourPlay30周年記念SACD

うん、こうして聞くと・・・S-3の鮮度感と実在感は、ホントに特筆モノだなあって印象が強くなる・・・音の濃さ、響きの広がりも、鮮度を失わない実のある実在感を伴って・・・(^^;

ホントは、このクオリティでサラウンドマルチが鳴らせるといいんですが・・・(滝汗

ってわけで・・・おさらいしてたら、深夜まで聞き込んでしまったので・・・本日はここまで!

次回は?・・・すみませんm(_ _)m・・・まだ、後ちょっと届いた音源φ(..)メモが残ってて・・・このつづきを・・・(滝汗

と言うことで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4639】220221-28 届いた音源と実験(後編)・・・(^^; 

おっと!・・・インフラノイズの新製品ターンテーブルアキュライザーTACU-1・・・HiViの6月号にも小さな記事が載っててビックリ!(@@;・・・っと、JimmyJazzさんの新掲示板には、既にその感想文の返礼品であるダンパーフレークの感想までがアップされてる!(@@;


さて、インフラノイズさんがアナログ用アクセサリーで大盛り上がりを見せる中?・・・大ファンとうたいつつも、σ(^^)私と来たら、デジタル再生に夢中な日々の日記で・・・(大滝汗

ま、実際のところ、まだ2月末・・・2ヵ月半も前の日記のおさらい中なので、ご容赦をm(_ _)m

で、なんでもっとチャッチャとおさらいを済ませんのや?!っと、自分で突っ込んでしまうほどの亀日記・・・単にポチッた音源が届いただけのφ(..)メモなのに・・・前中後編の3分割って!

ま、笑っちゃうほどに、のんびりなおさらいの進展で・・・本日は、ようやくその最後?・・・届いた音源φ(..)メモの3話目・・・最終話の後編と参りましょう!・・・(^^;

で、Kin-yaさんが紹介された音源や・・・そこから派生した音源から・・・いくつかポチッた中古廉価盤が・・・ボチボチ到着し始めて・・・(汗

本日の1枚目は・・・アニメ、坂道のアポロンのサウンドトラック・・・

【坂道のアポロンのサウンドトラック】
4639-01坂道のアポロンのサウンドトラック

ちょっと前に、Netflixでこの実写版の映画とアニメの両方を見たこともあって・・・(^^;

まず、Tr.3のMoanin'を・・・う~ん、ほとばしる勢い、溜めとキレみたいなのが感じれない・・・どこか一本調子にしか鳴らん(泣・・・Kin-yaさんの空気録音からはその辺が凄く感じられるのに・・・ひとつには、深夜ゆえ、音量が足りないってのもあるけど・・・それは問題のひとつだけど・・・根本原因じゃないのは分るんです・・・何が足りなくて、どうすればいいのか・・・

で、おつぎは・・・Tr.5のBlowin' The Blues Awayを・・・

お、こっちは疾走感も感じられるし、緊張感もある・・・けど、Kin-yaさんの空気録音は遥か彼方で・・・トランペットの勢いもシンバルのエネルギーも雲泥の差・・・ガクッ_| ̄|○

ここでケーブルを、磁石ケーブルに変えて、Tr.16のバードランドの子守唄 <featuring 手嶌葵>を聞いて見ると・・・うん、少し改善された・・・やはり単純に見た目だけ白もどきケーブルでは、かなり音数も勢いも削がれてるみたい・・・(大滝汗

とは言え、それでもKin-ya邸の空気録音ほどの囁きハミングには程遠く・・・(泣

と、ここで届いたもう1枚・・・Hitomi (黒石ひとみ)のAngel Feather Voice 2・・・

【Hitomi (黒石ひとみ)のAngel Feather Voice 2】
4639-02Hitomi (黒石ひとみ)のAngel Feather Voice 2

ま、聞くまでも泣く・・・ホントに泣けてきちゃうほど鳴らない・・・(滝汗

いや、一応拙宅でも、暖か味があって・・・とっても綺麗で、凄く広がって・・・響きに包まれる感じは十分あるんだけど・・・特別感が全然ない・・・(汗

どうやら、拙宅はハイエンドなオーディオ的快感帯域が、非常に弱くてぬるい・・・そう、これはうちのSPの音の性格が強いところ・・・ってか、σ(^^)私の耳が特別に欲しがるところが満たされないからで・・・(大滝汗

じゃ、これはどうだ?と・・・

【柴田淳のあなたと見た夢 君のいない朝】
4639-03柴田淳のあなたと見た夢 君のいない朝

真夜中のチョコレートを聞いて見ると・・・暖か味があって、ナチュラルな雰囲気で・・・でも、全然そこで歌ってくれてる、特別感が無い!・・・(大泣

じゃこれは?・・・しつこい!(滝汗

【柴田淳のBillboard Live 2013】3369-02
3369-02柴田淳のBillboard Live 2013

お、ライブだとナチュラルさに鮮度感が加われば、何とか聞ける!・・・でも・・・やっぱり、目の前で歌ってるって言う、特別感が欲しいよねえ!?・・・(大滝汗

そうなんですよ・・・ある体験から・・・ちょっと考え方を変えないと?って思いが・・・

結局は、何をどう聞くか?・・・何が正しいか?って理屈より、何が楽しいか?って感じることを大事にすればいいんだよね?って・・・(滝汗

ってわけで・・・おさらいを通して、またさらにその思いの具現化が要りそう?って思いが強まったのですが・・・(汗

ま、それはボチボチと・・・で、今回の連載はこれにて終了・・・(^^;

次回は?・・・息継ぎネタをズルズルと?・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4640】220305-06 届いたCD&USBケーブルがDSD256でNG?・・・(^^; 

さて、コロナ禍のお陰?・・・お出かけ自粛の引きこもりの効果か?・・・不満タラタラだった拙宅サウンドも、耳が慣れれば・・・それなりに妄想が手助けしてくれいい感じに聞こえる!(汗

たまの間隙を縫って伺ったところは・・・真似も及ばない遥か彼方のハイレベルなサウンドゆえ、別世界と割り切ることで、脳内変換のパーツとして活用出来るんですねえ・・・(^^;

ところが・・・空気録音は、それが通用しない!・・・だって、ヘッドホンとSPで、自在に聞き較べが可能なんです・・・(汗

で、この日到着したのは・・・

【サラオレインのANIMA】
4640-01サラオレインのANIMA

サラオレインのANIMAってアルバムで・・・やはり拙宅のサウンドだけ聞いてれば、ナチュラルで広がりがあり包み込まれる響きもあって・・・いい感じ!なんですが・・・

Kin-ya邸の空気録音を聞くと・・・めっちゃ艶っぽくて煌びやかな響きがこれまた気持ちよさげで・・・う~ん、この領域に行くにはシュワシュワ系のハイエンドに行かないと・・・(滝汗

で、気落ちしつつ・・・この日は実家へ・・・で、いつもと違うルートで帰って・・・途中のハードオフで、これも発見!・・・(^^;

【メタルリールが安価!】
4640-02メタルリールをゲット

なんと、通常の半分くらいの価格のメタルリールを発見!・・・思わずゲット・・・\(^^)/

で、実家から戻って・・・届いてたのが・・・こちらのケーブル・・・(^^;

【SUPRAのUSBケーブル】
4640-03SUPRAのUSBケーブル

えっと・・・MacBookProでファイル再生するとき・・・DSD256が時々音切れするので・・・手持ちのUSBケーブルをとっ変えひっ変えしたけど・・・いずれも駄目・・・(滝汗

で、たまたまネットで安価なSUPRAを見つけてポチッと・・・(^^;

ってわけで、さっそく聞いてみたんですが・・・あれ?やっぱり駄目(大滝汗

これって、ひょっとしたらUSBケーブルじゃなくて・・・LAN側?・・・NASからMacBookProでの再生までのどこかが原因かも?・・・(大滝汗

で、ホントの原因は分からないまま・・・放置!・・・ガクッ_| ̄|○

【BadBadNotGoodのTalk Memory】
4640-04聞けてなったレコードを

おつぎは・・・聞けてなったレコードを聞こうと・・・

【久々にレコードを】
4640-05久々にレコードを

まあ、結構暖かくなって来たので・・・久々にレコード再生を・・・

なんですが・・・ちょっと、ジャンルが・・・それと、そう言う作りなんですが、わざと音割れした音にしてたりで・・・σ(^^)私には、心地よく無くて・・・ガクッ_| ̄|○

って、何でそれなのにポチッてん!ってことなんですが・・・2枚組の何曲かはいい感じのがあるんです・・・でも、レコードだと・・・ああ、CDにしとけばよかった・・・(大滝汗

ということで・・・なんやそれ?ってママで、本日のテーマは終了・・・(滝汗

で、次回は?・・・届いた音源φ(..)メモ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4641】220308-11 届いた音源とプチ実験?・・・(^^; 

おおお!・・・昨日発売のstereo誌6月号の・・・なんと!カラーページ(P88めでたい!)に、インフラノイズの新製品ターンテーブルアキュライザーTACU-1の紹介が・・・\(^^)/
ピアノのハーフペダル効果を解説しているが・・・その聞こえについては書かれてない・・・(汗
ま、確かに、言葉にするのは難しいだろうなあ・・・(滝汗



さて、SOULNOTE S-3 Ver.2のぶりから導入で、完全なご機嫌上がりサウンドになるはずが?・・・やはり、そうは問屋が卸さない?・・・(大滝汗

鮮度と実在感は一気にアップし、シンプルなライブ音源の強烈にリアルな生々しさには、超ビックリ!(@@;・・・なんですが・・・(汗

どんな音源でもそうか?って言うと・・・なかなかそうは行かず?・・・(大滝汗

ふと、以前、頻繁に聞いてた真逆の音源・・・ハイエンドシュワシュワ系ならどう鳴るか?に興味が沸いて・・・(汗

たまたま、メールで知ったKin-yaさんのツイッターの空気録音から・・・いくつか音源をゲットして聞いて見たんですが・・・ちょっと高域がダンゴ気味だったり、耳に刺さるたいいきがあったりと、思ったイメージでは鳴らない・・・(悲

で、S-3のスパイク受けを、カリン材から、SilverRunningのチタンスパイク受けしてみたけど・・・微粒子感と広がりは増したけど、ダンゴ気味なところと耳に痛い所があって・・・(滝汗

ならばと、S-3の電ケーを太刀魚SEにしたら・・・SNのアップと、さらなる超粒子感、広がりがアップして・・・めっちゃいい感じ?・・・(^^;

でも、シュワシュワ系システムなら、まだまだSN感、音数は、こんなもんでは無いはずと・・・アンプも太刀魚君にして見ると・・・おおおお!SNがよくなって、超微粒子感もアップ!(^^;

ところが・・・普通の音源やライブ音源の実在感が減退・・・(大滝汗

ってわけで・・・電源ケーブルは元のオリジナルに戻して・・・いいとこ取り!・・・のつもりが・・・まあ、中間のどっち着かずに・・・ま、でも幅広いジャンルがきけるからと・・・

で、本日は・・・インフラノイズのブログで紹介されてたCDが到着・・・

【奈良ゆみ・大竹徹・田中康之のSpitha】
4641-01奈良ゆみ・大竹徹・田中康之のSpitha

ヴィオラ奏者の大竹徹さんのCDで・・・ご友人のインフラノイズさんが、オリジナルチューニングされたコンデンサーマイクによるワンポイントで、96Khz,24bitのハイレゾ録音され・・・ALM RECORDS,コジマ録音さんでマスタリング、44.1KHz変換された音源だそうな・・・

ただ、インフラノイズさんのブログの2022.4.16の記事に、少々寂しい事実が記されているので・・・どう聞こえるのか?・・・(大滝汗

で、聞いて見ると・・・おお、やっぱり!・・・あまり弄ってないワンポイントの音源は、そのドロドロ、ゾワゾワと蠢くような雰囲気が、ググッと出て来て・・・背筋がゾクッと(滝汗

ちょっと曲のジャンルが・・・前衛的なフリーJazzとも・・・宗教的な雰囲気も・・・夜の樹海を彷徨っているような雰囲気?かと思いきや・・・屋久島の森の中?だったり・・・なんか、とっても不思議な空間が・・・(大滝汗

で、つぎに届いたのは・・・先のTIASの日本音響エンジニアリングのデモでなってた曲・・・

【4568】211106 久し振りのTIAS(11)日本音響エンジニアリング(後編)・・・(^^; [2022/01/13]

【渡邊香津美のライブ盤LOTUS NIGHT】
4641-02渡邊香津美のライブ盤LOTUS NIGHT

AGSが使われた軽井沢大賀ホールでの渡邊香津美50周年ライブにちなんで?・・・渡邊香津美の2010年ヤマハ銀座スタジオでのプレイベント「東京JAZZサーキット」からのスペシャルライブ盤「LOTUS NIGHT」からSara’s Touchを聞いて見ると・・・(汗

おお!・・・熱い!濃い!・・・S-3のお陰で鮮度と実在感がいっそうアップして・・・って、自己バイアスかけてますが・・・やはりうちのSPは棘が優しく鳴りますね・・・(泣

これ・・・白もどきケーブルが邪魔してる度合いも結構ありそうな気がして来た・・・さあ、どうるすか?・・・ハハハ、どうもしません!・・・イメージでイコライジング!(爆

でもう1枚届いたのが・・・同じく渡辺香津美で・・・件の50周年ライブのハイレゾ音源・・・

【渡辺香津美の50周年ライブのBD-ROM】
4641-03渡辺香津美の50周年ライブのBD-ROM

192KHz/24bitのハイレゾ音源の入ったBD-ROMで・・・MacBookProのAudilbanaから・・・先のSUPRAのUSBケーブルでS-3に繋いで再生・・・

おお!・・・これはいい!・・・かなり前の席でライブ聞いてる感じ!・・・(^^;

ってわけで・・・ず~っと聞いちゃいました!・・・いいなあ(^^;

で、次回は?・・・週明け火曜から・・・ゴルバリ君からの息継ぎ届いた音源φ(..)メモ(滝汗

ま、毎度ながら・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4642】220313-15 ゴルバリ君AC洗浄&フィルタ交換~届いた音源(前編)・・・(^^; 

インフラノイズの新製品、ターンテーブルアキュライザーTACU-1の感想が、ブログに追加されてますね・・・ピアノ選定を思い浮かべられると・・・なるほど!・・・(^^;
σ(^^)私のようなオーディオ馬鹿には、その本質を理解するのはなかなか難しいのですが・・・楽器の演奏で音楽の表現が如何に変わるか?をつぶさに聞かれている方々には、直ぐに無くてはならないアイテムとなるようです・・・(汗
σ(^^)私は・・・あれ?さっきまであんなにご機嫌に聴けてたのに・・・何か急に面白く無くなっちゃったなあ・・・これじゃあまり長く聴いていられないなと、違和感を覚え・・・ようやくTACU-1を乗せていないことに、ハタと気が付く・・・(滝汗


さて、タイムカウントは、最大3ヵ月遅れていたタイムラグも、ホンの少し改善し?・・・2ヶ月あまりの遅れとなってまして・・・小ネタも減ってるので、まだ改善の余地はあるかも?(汗

ってわけで、ガンガン未消化日記の更新を・・・って言いながらクルマネタ?・・・(滝汗

ハハハ、この日のメインは・・・毎週末、実家までの往復160Kmの移動を可能にしてくれるゴルバリ君(ゴルフヴァリアント)のメンテナンス・・・(^^;

と言うのも・・・2ヶ月前ですが・・・ちょっと暖かい日にエアコンが・・・臭う(滝汗

で、考えてみると・・・あれ?フィルター換えてない!(大滝汗

【エアコンのフィルターゲット】
4642-01エアコンのフィルター

ってわけで・・・亜麻損でポチッと・・・ゴルバリ君のエアコンのフィルターが届きました!(^^;

で、さっそく交換をと・・・グローブボックスの左の爪を外して・・・

【グローブボックスの左右の爪を外し】
4642-02グローブボックスのツメを外し

つづいて右の爪を外すと・・・

【フィルターボックスの蓋が現れ】
4642-03フィルターBOXの蓋を

ヒューズボックスの右にフィルターボックスの蓋が現れ・・・上部3箇所の爪を下に下ろしてロックを外すと・・・蓋が外れる・・・(^^;

【BOXの中に白いフルターが】   【これを引張り出して】
4642-04白いフィルターが現れる 4642-05フィルターを引張り出して

で、このフィルターを引張り出して・・・

【新しいフィルターを入れる】
4642-06新しいフィルターを入れる

新しいフィルターを・・・向きは?・・・エアフローが↓の方向らしい・・・ホンマか?(汗

で、エアコンを動作させてみたんですが・・・あれれ?・・・まだ臭い!(@@;

そう、カビ臭が消えないのです(悲・・・そりゃそうか、内部の臭いだもんなあ・・・(滝汗

で、ネットを調べると・・・専用の消臭スプレーがあるようですが・・・割りにお高い(汗

でもって、さらに調べると・・・室内用のエアコン洗浄スプレーを使うツワモノガが・・・

【エアコン洗浄スプレー】
4642-07エアコン洗浄スプレー

これだと2本セットで車の専用スプレーの半分以下なので・・・1本使って余ったら、次のシーズンとか梅雨明けくらいでもう1回か・・・室内エアコンの洗浄にも使えるし・・・(^^;

【フィルターボックスの下が】
4642-08フィルターボックスの下がブロア

で、フィルターを引っこ抜くと・・・その下にシロッコファンがありまして・・・

ここに、室内用エアコン洗浄スプレーの吹き出し口に、一緒にゲットしてきたシリコンチューブを継ぎ足して・・・エアコンのファンを最強にして、シロッコファンの上部からスプレー・・・

一応、スプレー缶の半分をスプレーしたところで・・・ドレンパイプの下を見ると・・・少し洗浄液が落ちてきてる・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん

で、残りの半分もスプレーし切って・・・おお!かび臭さは皆無に!(^^;

えっと、ホントは・・・一気にこの後のオーディオテーマに行こうと思ったんですが・・・

本日はここで、気力の電池切れのため、ここで終了・・・(滝汗

次回は、このつづき・・・届いた音源φ(..)メモを・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4643】220313-15 ゴルバリ君AC洗浄&フィルタ交換~届いた音源(後編)・・・(^^; 

さて、オーディオイベントで気に入った音源の、格安中古を探してポチッたものが・・・ボチボチ届き始め・・・息継ぎネタ?としてポツポツとおさらいをやってるわけですが・・・(汗

この日は、先の50周年ライブのハイレゾBD-ROMに刺激を受けて?・・・Soulnote S-3導入によって、俄然カチッとした音でSACDがご機嫌に聞けるようになったのに気をよくして・・・(^^;

手持ちに何枚かあるSACDハイブリッド盤のシリーズで、未取得の盤を探索して・・・廉価な盤が見つかったものをポチっと・・・(汗

【渡辺香津美のJazz Impression(SACD)】
4643-01渡辺香津美のJazz Impression(SACD)

で、まず1枚目は・・・渡辺香津美のJazz Impression(SACDハイブリッド盤)・・・およ?・・・本人のサイン入りだ!(@@;

聞いて見ると・・・なかなか濃くて、スリリングな雰囲気の演奏が盛り沢山!(^^;

で、おつぎも同じ渡辺香津美のSACDのシリーズからこれを・・・

【渡辺香津美のギタールネッサンスIII】
4643-02渡辺香津美のギタールネッサンスIII

えっと・・・このシリーズ、ずっと以前、イベントでキット屋さんがかけられたギタールネッサンスVを気に入って、ゲットしたのが始まりで・・・1~5までの内、3だけ高くてポチってなかったんですが・・・今回、安価なのを発見してポチッと・・・(^^;

で、聞いて見ると・・・Over the Rainbowに始まり、バッハや聞き馴染みのある曲が次々と・・・とてもほっこりする曲が多くて・・・すみません、10曲目くらいで寝落ちしました・・・(滝汗

でもって・・・もう一枚は、ちょっと趣が変わってシングルCDを・・・

【LizabetのAnother Day Goes By】
4643-03LizabetのAnother Day Goes By

もう、とっくに終わっちゃいましたが・・・TBS系日曜劇場のDCUってドラマの主題歌だった・・・LizabetのAnother Day Goes Byってデビューシングル・・・

最初、てっきりディオールのCMとかで使われてるSiaが歌ってると思ったんですが・・・全然違うくて・・・香港出身の16歳だったとは・・・(@@;

似た感じでは、ハスキー系のmiletとか・・・ちょっと綺麗な声のAimerとか、Uruとか・・・若くて上手い女声シンガーが沢山出て来ていいですねえ!(^^;

でもって・・・おつぎは、ガラッと変わってジャンクレコードを・・・(^^;

【クリエイションのジャンクレコード】
4643-04クリエイションのジャンクレコード

何かのCMを聞いてて・・・ふと、クリエーションのロンリー・ハートが聞きたくて・・・(汗

ドラマ「プロハンター」のエンディングテーマで・・・主演は藤竜也と草刈正雄で、柴田恭平も出てたそうだけど・・・ドラマの記憶が無い・・・でも、この曲は好きだった!(滝汗

そう言う意味では、「探偵物語」のテーマソングで売れたSHOGUNも似てる?・・・(^^;

先輩の音友達の方々には、初期のクリエイション・・・もっと前の浅川マキと組んでた頃をメインに聞かれてたようですが・・・

1975年 クリエイション
1976年 クリエイション・ウイズ・フェリックス・パパラルディ/Felix Pappalardi & Creation
1978年 The Super Best

この辺りまでは、ロック色が強い印象・・・でも、一貫してドラムのしまった音はご機嫌!(^^;
この後から、フュージョン的な雰囲気になって来た?・・・(汗

1980年 朝日の国/The Land Of The Rising Sun 何故か見本盤でした・・・(汗
1981年 ロンリー・ハート クリエーション

やっぱ、σ(^^)私的には、ロンリーハートが一番好きだなあ!・・・(^^;

で、反則φ(..)メモ・・・このおさらいでTACU-1使ったんですが・・・吸着タンテシートに吸着させちゃうとあまり効果が明確じゃないので・・・吸着せずにレコードを乗せて、TACU-1を装着して聞くと・・・音の印象はあまり変化が無い様に思うんですが・・・特に元々ご機嫌なドラムのアタック感が強く、キレ、溜めが増したみたいな感じになって・・・要は、グッと来る感じが増して、深みが感じられ・・・ノリ易く、ノリがよくなるんです!・・・(不思議

ただ・・・インフラノイズさんのブログやJJさんの掲示板の感想とか見ると・・・かなり音の変化が大きく激変レベルとのことで・・・う~ん、拙宅ではそこまでの直接的な変化が感じられない・・・ひょっとすると、最近、他の比較で感じてる拙宅のフン詰り要素・・・ボトルネックが邪魔をしてるのかな?・・・それとも、加齢とともに、いよいよ耳がもっと駄目に?・・・(汗

って考えると辛いので・・・ここまでの拙宅システムのポテンシャル向上が頑張ってるので、音的な伸び代が少なく、最後の最後の一番難しい音楽的な部分の進化として聞こえた?・・・(滝汗

ま、そう言うことにしておこう!・・・(大滝汗

ってわけで、本日はここまで・・・次回は?・・・マウス修理と音源φ(..)メモ・・・(滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4644】220318-19 マウス修理&届いた音源~実家で適正音量?・・・(^^; 

なるほど・・・って、本質を理解したわけでは無くて・・・なぜ本質が理解出来ないのかってことが分ったと言うか・・・カールツアイスとニコンの違い・・・インフラノイズさんのブログに(汗


さて、この週末は、人間ドックで引っ掛かって初の大腸検査・・・下剤?めっちゃ飲むんですね?・・・で、無事に検査が終わり・・・特に所見もなく、綺麗なもんだと・・・(滝汗

どうやら、年末年始の雪掻きで痛めた腰からの炎症が、人間ドックのタイミングと重なったから出た数値のようで・・・念のため経過観察ってことに・・・(滝汗

っと、経年劣化によるポンコツ具合は、我が身だけでなく?・・・ここ2ヶ月くらいマウスにも不調がつづいてて・・・(滝汗

左のクリックボタンが・・・1クリックしかしていないのにダブルクリックになったり・・・カーソルが選択状態のままになったりと・・・意外にイラッとしますね(滝汗

で、実はこのシリーズのBlueToothのマウスを、3個使ってまして・・・今回のイラつく症状が出たのが、普段使いのメインのノートPC用で・・・他の2個も似た症状が出て・・・玉突きで家族が使う予備機用のマウスと入替えになってて・・・(大滝汗

遂に3個全部を同じ症状が一順しちゃったわけで・・・いよいよ新しくしないと駄目か?と思いつつも・・・貧乏性な干乾びたキリギリスとしては・・・何とか出来ないか?と・・・(汗

っと、ネットを検索すると・・・ああ、このマウスの定番の故障のようで・・・内部のマイクロスイッチの接点洗浄で、延命が可能とのこと・・・(^^;

【同シリーズのマウス3台を】
4644-01同シリーズのマウス3台

ってわけで・・・同シリーズのマウス3台を・・・全部分解・・・(汗

【このマイクロスイッチに】    【接点クリーナーを】
4644-02このマイクロスイッチを 4644-03マイクロスイッチ内に接点クリーナーを

で、マイクロスイッチの周りをティッシュで覆い・・・スイッチの隙間から接点クリーナーを吹き付けて、内部に洗浄剤が入るように・・・(^^;

【組み立て直して】
4644-04ネジ止めして組立直し

でもって、組み立て直して、試してみると・・・おお!3台とも、正常動作に・・・\(^^)/

と言うことで・・・後どれだけ持つかは分りませんが・・・3台あるので当面凌げる!(^^;

と、そうこうしている内に・・・音源が到着!・・・(^^;

【4604】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(3)・・・(^^; [2022/03/17]

【エゴラッピンのカーテンコールのシングル】
4644-05エゴラッピンのカーテンコールシングル

先の、横浜のM氏邸で、IBさんがかけられた・・・エゴラッピンの7インチ盤の中古・・・(^^;

で、もう一つが・・・同じくIBさんがかけられた・・・なかの綾のCD・・・

【なかの綾のわるいくせ】
4644-06なかの綾のわるいくせ

レコードを・・・とも思ったんですが・・・当日、話題にされてた曲がみんな入ってるCDの中古を見つけてゲット!・・・(^^;

で、聞きたくも・・・週末の実家帰りのため・・・それに、今回ちょっと確認したいこともあって・・・そのまま実家へ持ち帰り・・・(汗

【実家で適正音量で】
4644-07実家で適正音量を

で、実家に着くや・・・二階の筒抜け部屋で再生を・・・(滝汗

まずは、エゴラッピンのカーテンコールから・・・やりたかったことと言うのは・・・σ(^^)私の満足できる音量で再生すること・・・(大滝汗

で・・・断然、いいじゃん!(@@;・・・大阪のメインシステムとの価格差は10倍はあるんですが・・・音楽のインパクトと没入感では、遥かに実家のプアシステムの方が・・・(悲

そうなんですよねえ・・・集合住宅の制限音量のような小音量で、その質を高めるのはきわめて難しいのに対して・・・プアシステムでも、ある程度のエアボリュームで、実在感と心地よさを感じる音量で鳴らせば・・・簡単に逆転しちゃう・・・(@@;

いや、そんな馬鹿な!と・・・つづいて、なかの綾のわるいくせを聞いて見ると・・・

う~ん・・・やっぱり間違いない!・・・σ(^^)私の求める一番のエレメントは・・・原寸大!

断然、ご機嫌にどっぷりアルバムの世界に没入出来る!・・・もちろん、横浜のM氏邸で聞いた、飛びっきりのクオリティーを原寸大空間と音量で体感する!ってのとは・・・クオリティの差は歴然ですが・・・満足度の差は反比例?・・・つまり、価格差10倍でもその差は1/10にまで縮まるくらいの印象・・・ちょっと言い過ぎか?(大滝汗

ま、でも・・・エアボリュームと音量やインパクトは、クオリティの差を隠してくれるってことを再確認しました・・・(汗

ま、それに加えて・・・ほぼマイ電柱の電源環境からのオーディオ専用分電板に、アースが琵琶湖の地下水と繋がってるってアース環境もありますし・・・(^^;

と言うわけで・・・実家のポテンシャル確認で、本日のテーマは終了・・・(汗

次回は?・・・SOULNOTEシステムのサウンドポテンシャル確認のお出かけ?・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4645】220320 京都人邸音会(1)久々の再会・・・(^^; 

さて、コロナ禍の間隙を縫って・・・またまたお出かけ(滝汗・・・今回、daisiさんから連絡があって・・・讃岐の国からモモンガさんが京都人邸に来られるけど、来る?ってお誘いが・・・

えええ~~~!・・・このところコロナ禍の影響で、モモンガさんとは永らくお会いできてないし・・・それどころか、daisiさんとも・・・それに、何とオルフェのサンバさんも来られるとのことで・・・おおお!これは行かねばなるまい!(^^;

ってわけで・・・めっちゃ楽しみにして、当日京都人邸へ・・・

で、やっぱ、めっちゃ久し振りにお会いして、ほんっと楽しくて・・・ついつい、お互いの近況報告で大盛り上がり!・・・\(^^)/

で、話しに盛り上がったまま・・・さっそく京都人邸お馴染みの前室へ・・・

【4162】200223 京都人邸音会(4)第2部:まずは前室を・・・(^^; [2020/05/05]

このときも、結構久し振りの訪問で・・・SPがジャーマンフィジックスのペンシルタイプに変わり・・・P-0を送出しに、アキュのプリとスペクトラルのパワーで鳴らされてた・・・

【前室システムもがらりと】
4645-01前室もがらりと

で、今回、前室に入ると・・・お!・・・そうなんです!・・・SPはジャーマンフィジックスで変わらずですが・・・送出しから駆動まで、全部SOULNOTEになってるんです!(^^;

【オールSOULNOTEシステムに】
4645-02オールSOULNOTEに

送出しが・・・拙宅と同じSOULNOTE S-3 Ver.2で・・・もちろん外部クロックのX-3を繋ぎ・・・プリはP-3で・・・で、なんと!・・・駆動アンプはA-0・・・う~ん、なるほど!

えっと・・・SOULNOTEファンならお分かりかと思いますが・・・リアルタイムのつい先日発売が発表された3シリーズのモノラルパワーアンプM-3ですが・・・この開発の原点が・・・A-2のトランジスタをパラった回路では、どうしても音が滲み、空間が正確に展開されないから・・・

で、その音の原点が、たった10Wながら、その部分をしっかり再現するA-0のシングル駆動の回路ってことで・・・そのシングル駆動でA-2を上回る電流で駆動すること・・・

昨年のTIASのSOULNOTEのブースでデモされていた、M-3の試作1号機のサウンドは聞いてますから・・・その目指す先のサウンドが、どんな世界かは、体験済みですが・・・

より実践派の京都人さんは、既にM-3で駆動することを想定して・・・その可能性を計るために?・・・A-0で駆動されているのだろうなと・・・現に、上の画像の左には、元々使われていたA-2が見切れてます・・・(大滝汗

しかし、干乾びたキリギリスなσ(^^)私的には・・・そんなM-3の世界には近づけないので・・・リアルな代替手段としてのA-0で駆動した音のは、とっても興味が!・・・(^^;

ってわけで・・・この日は、元々のメインゲストであるモモンガさんは、早朝に出発されて既に一通り聞かれたと言うことで・・・そのダイジェスト再生を・・・

【最初にかけられた音源】
4645-03最初にかけられた音源

まず、最初は・・・バイオリン・・・それからリーナナイバーグのクロースから1曲めのLittle Unhappy Boyを・・・

う~ん・・・なるほどなあ・・・まあ、全方向に音を放つジャーマンフィジックスのSPだからと言う、空間展開もあるし・・・P-3と言う、プリとはなぜに必要なのか?を体感させる存在感のある自然に実の詰まった滑らかな音を出す要もあるし・・・エントリーモンスターのごときA-0の澄んでピンのバッチリ合った空間再生の組み合わさったサウンド・・・

つづいても・・・オフマイク録音の空間展開前回のオケ・・・最初、教会の鐘の音で始まって・・・クラリネットや太鼓?・・・その前後感がめっちゃよく出てる(@@;

で、おつぎは・・・ベニーグッドマンカルテットのTOGETHER AGAINから、I GOT IT BAD AND THAT AIN'T GOODを・・・

おお、古い録音なのになんと言う鮮度とリアリティ!・・・とても60年近く前の音には思えません・・・ってか、最近録り直したって言われても、納得してしまいそう・・・(汗

で、おつぎは・・・ザ・ピーナッツ・・・

これは、結構レコードで、驚きの音源を聞いて来たので・・・と思ったけど、やっぱいいですね!・・・レコードの音とはちょっと違いますが・・・やはり、古さを感じさせない鮮度感と実体感がしっかり出ますね・・・立ち上がりのしっかりした再生・駆動系ならではってことで・・・

で、試聴はつづくのですが・・・本日はここまで・・・(滝汗

で、つづきは・・・次回、週明け火曜からと言うことで・・・m(_ _)m

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4646】220320 京都人邸音会(2)前室の普通のリアリティ・・・(^^; 

PhileWebコミュニティー初期の頃から、関西のオーディオコミュニティの中心的な存在だったRayさんが、5月23日に永眠されました。ご冥福をお祈りいたします。
(突然のことで私自身、気持ちの整理が付かず、まだきちんと向き合えていませんので、今はここに記すのみでご容赦下さい)



インフラノイズのブログに、新製品ターンテーブルアキュライザーTACU-1の試聴感想の返礼品?・・・ある意味隠れた奥義のダンパーフレークの使い方と、感想がアップされてますね!



さて、コロナ禍の影響で、長らく会えてなかった音友達との再会に盛り上がりつつ・・・2年振り?に伺った京都人邸の前室は・・・再生~駆動システムがSOULNOTEに総入れ替え・・・(@@;

σ(^^)私の興味は、もっぱら拙宅とのサウンド傾向の違いと、その影響元の特定で・・・SPと部屋とセッティングが違うのは当然ですが・・・それ以外で、この見通しのよい空間展開に大きく影響しているのは?・・・(汗

開発者が、M-3開発の取っ掛かりとした・・・A-0のシングル駆動とA-2のパラ駆動によるのか?・・・P-3の存在によるのか?・・・はたまたX-3の効果によるのか?・・・(大滝汗

で、ここからは、モモンガさん持参の音源の再生に・・・

【ステレオサウンドのリファレンスレコードVol.6】
4646-01ステレオサウンドのCDから

まずは、ステレオサウンドのリファレンスレコードVol.6ってCDから・・・パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調を・・・ムローヴァのバイオリンを・・・

うん、擦弦楽器らしい音触がしっかりしつつも、ヒステリックになったり、不自然な硬すぎる響きにもならず・・・でも、音が鈍らず、リアリティのある自然な音触・・・(^^;

オケとの配置も綺麗に展開してて・・・ワインヤードのホールの2階席の前の辺りから、少し見下ろして聞いてるような感じに聞こえます・・・(汗

つづいては・・・同じくモモンガさんの持参CDで、ガラッと変わって・・・

【手島葵のベスト】
4646-02手島葵のベスト

手島葵のベスト、Aoi Worksから・・・明日への手紙を・・・

う~ん・・・やっぱりねえ・・・シュワシュワ系の鳴り方じゃない・・・空間展開も響きの広がりも充分あるんですが・・・ボーカルのリアリティが普通過ぎる・・・えっ?(@@;

そう、蒸せるような空間の響きの密度に・・・耳元で囁かれ、ゾワゾワせずにいられない・・・・口腔の開き方や唾液の音まで、見えるようなリアリティが・・・無い・・・(大滝汗

ピアノの音も、バイオリンもギターもパーカッションも・・・もちろん歌も・・・全くの普通な自然さで・・・そこに浮かんでボーカルを囲んで配置している・・・

濃密ハイエンドのシュワシュワゾワゾワサウンドじゃないですね・・・そう、サウンドの方向性が明らかに違うんです・・・ま、つまり、結局、そう言うことなんです・・・(^^;

で、おつぎも、モモンガさんのCDで・・・サラオレインのANIMAから・・・

【サラオレインのANIMA】
4646-03サラオレインのANIMA

8曲目の秋桜を・・・お?おお?・・・(汗

歌い方が・・・テレサテンに凄く似てる!?・・・って、なんやそれ・・・(^^;

う~ん、やっぱこれも、自然なリアリティが・・・むわっともわってのとは違うくて・・・極々普通に滑らかな厚みと実在感で・・・鈍るとか響きでなく、トランジェントのよさから来る滑らかさと自然さ・・・

でも、うちでこう鳴らないのは・・・P-3の影響力?X-3の効果?それとも・・・足元?(滝汗

でもって、おつぎは・・・daisiさんの持参CD・・・

【ReconditeのPlacid】
4646-04ReconditeのPlacid

ReconditeのPlacidから・・・トラック1のCompelを・・・

おお、これは面白い!・・・ようやくジャーマンフィジックスのユニットの位置が分かった(汗

ユニットから音が出てる一方で、めっちゃ広大な空間の響きや、3D的に音や響きが移動する・・・部屋を意識させないリスポジの後まで包み込む半球形の空間展開・・・よくぞここまで空間を描写できるなと、驚くばかりの音作り・・・(^^;

で、最後は・・・再びモモンガさんの音源で・・・

【LINN RecordsのSACD】
4646-05LINN RecordsのSACD

LINN RecordsのSACD Vol.6から、SARAのBARB JUNGRを・・・(^^;

やっぱね・・・SACDが、初期の音数多いけど薄い音じゃなく・・・今時のアナログライクなDSD録音のように・・・音数多くて濃く硬く太い音で鳴る!・・・これ、S-3の音ですねえ!(^^;

ってわけで・・・前室のお楽しみがここで終わり・・・一旦お昼に・・・

つづきは、次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~