fc2ブログ

月別アーカイブ

 2022年04月 

【4613】211218 大佐邸:ハワイアンコアHB-1スタック(2)・・・(^^; 

さて、およそ1年ぶりの大佐邸・・・今回は何と、ハワイアンコアのHB-1スタックを聴きに伺ったわけですが・・・1台は、鳴らし込みを兼ねたスタックで・・・その鳴らし込みが終わっての試聴なので・・・やっぱ鳴りっぷりは格別です!・・・(^^;

【竹原ピストルの武道館ライブ】
4613-01竹原ピストルの武道館ライブ

で、ついついかけていただいた竹原ピストルの武道館ライブに没入しちゃったわけですが・・・拙宅でのおさらいと思い比べて見ると・・・やっぱギターの鳴りっぷりが全然違います!・・・弦の艶やかさが増したかのように倍音が濃く綺麗に出てて・・・それをしっかり支える胴鳴り・・・

中島みゆきの迫力とはまた違った・・・竹原節のファイト!がグッと胸に沁みました!(^^;

感覚的には、映像に見える武道館の最前列で聴いてる熱気と濃さで・・・いやはや、ライブ映像コンテンツをこれだけの熱量で楽しめるってのは、いいですねえ!

で、この後少し、映画グリーンブックから・・・バーのピアノでクラシックを弾くシーンから、店の本来のバンドとセションするシーンを視聴したり・・・

バレー音楽のファリャの三角帽子を・・・

【興味深い配置の三角帽子】
4613-02生々しさの半端なしオペラ

この手の音楽は、オペラと同じようなイメージで、舞台の手前にオケピがあってその向こうで劇や舞踏が演じられるもんだと思っていたのですが・・・ステージ奥にオケがいて、その前で踊るんですね!・・・で、しかもハワイアンコアのスタックが強烈に音に梃入れしてるので・・・もの凄く劇中の音にリアルな生々しさがあって・・・一気に惹き込まれる・・・(滝汗

お馴染みのティンパニーから金管楽器、~カスタネット~掛け声・・・ここでメゾソプラノ~舞台を鳴らすステップの音が凄い!・・・(@@;

ググると・・・BBC Promsの映像のようで・・・2013年のロイヤルアルバートホールでのライブ映像かな?・・・演奏や踊りの生々しさに加えて、ロイヤルアルバートホールの熱気や盛り上がりに全身が津生まれる感じで・・・

こうして舞踏劇と一緒に見ると、この演奏の意味がよく分かりますね!・・・って言うか、難しい顔してSPの真ん中を睨み付けて演奏だけを聞くってのは・・・ちょっと違うなと(大滝汗

これだけクオリティの高い映像と音楽で、本場のライブ体験が出来るって言うのは、もの凄く贅沢な楽しみ方で・・・コロナ後の新しいライブの楽しみ方?(汗

と、ここでちょと一息?・・・YouTubeで並行輸入のポルシェの修理の面白映像を・・・(^^;

【StereoSoundのリファレンスディスクから】
4613-03StereoSoundのリファレンス音源から

で、一息の後は・・・柳沢さんセレクトのtereoSoundのリファレンスディスクから・・・ヴィバディの椿姫を・・・

う~ん・・・映像を知ってれば楽しめるかも知れませんが・・・シアター系なσ(^^)私的には、先のBBC Promsの映像を見た後では・・・物足りなく感じちゃいますね(滝汗

で、おつぎは・・・同様に舞台系のサウンドを・・・

【柴田南雄/合唱のためのシアターピース】4039-01
4039-01柴田南雄/合唱のためのシアターピース

前々回、聞かせて貰った・・・空間丸ごと録りな音源で、柴田南雄/合唱のためのシアターピースを・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・音だけで劇や音楽の意図を真剣に感じ取るなら・・・やっぱりこれくらいの鮮度で、空間情報も丸ごと録った音源が欲しいですね!・・・(^^;

一方で・・・映像付きのコンテンツを、それこそこの部屋で、まるでその場にいるような音密度の空間に没入するには、この鳴らし込まれたHB-1シリーズのダブルスタックは、もの凄く強烈で、唯一無二な存在だと感じますが・・・

空間を丸録りしたような音源では・・・縦方向の収斂に、若干の違和感が・・・恐らく、この部屋のサイズでは、HB-1シングルの方が、空間再現が、緻密で正確になるのでは?って気が・・・

逆に、部屋のサイズが大きいと、SPとの距離が取れて、垂直方向の違和感が無くなり・・・ダブルスタックによる濃さと厚みの意味がいっそう増して来るのでは?って気が・・・(^^;

ま、そう言う意味で、擬似ライブ体験には・・・ダイポール型の空間展開と・・・トーンゾイレやバーチカルツインの厚みと濃さが欲しくなっちゃいますよね・・・(滝汗

と言うことで・・・ここからつづけて、その辺りの確認も含めて?・・・持参音源を・・・

なんですが・・・本日は、おさらい中にYouTube視聴に嵌って、ここで時間切れ・・・(滝汗

ってわけで、つづきは次回・・・週明け火曜から・・・m(_ _)m

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4614】211218 大佐邸:ハワイアンコアHB-1スタック(3)・・・(^^; 

当日記の休刊日・・・エイプリルフールかと思いきや?・・・インフラノイズのブログ(What's New)に、遂にターンテーブルアキュライザーが4月下旬発売とのニュースが!・・・と、つづいてJimmyJazzのHPにその詳細が発表された!・・・既に感想文の返礼品としてのダンパーフレークも発表されているし・・・っと、ビックリ!(@@;・・・何と!ファイルウェブのニュースにまで!
果たして、どんな音楽を聞かせてくれるだろうか?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!



さて、そんな週末休刊日を隔てて・・・大佐邸でのハワイアンコアHB-1のスタック試聴のつづきですが・・・大ホールのステージに広がる空間より、ライブハウスの箱での音楽と熱気の密度を実体験さながらに体感するには、素晴らしいポテンシャル!

ってわけで・・・竹原ピストルの武道館ライブのイメージから?・・・これが気持ちよさそうと・・・持参した音源をかけてもらうことに・・・(^^;

【T字路sのTの賛歌】4261-01
4261-01T字路sのTの賛歌

つい先日の横浜のMさんのところで、IBさんに聞かせてもらい、超強烈な衝撃を受けた曲・・・とは言えその時はレコードだったのですが・・・この日持参したのはCDで、かけてもらったのはT字路sのアルバムTの賛歌からの、愛の賛歌を・・・(^^;

おお!やっぱりね!・・・ライブ会場の箱のサイズ感がピッタリで、めっちゃ濃い!(^^;

この箱で圧と熱気に包まれつつ聴いて、感じてる雰囲気は、ホントに大佐邸ならではですが・・・ハワイアンコアのスタックは、よりいっそう実在感をリアルに感じます!(^^;

と、ここで・・・この頃のσ(^^)私の課題?・・・空間展開のためのピントの参考試聴?(汗

定番のケリースウィートのオルゴール部分だけ(大滝汗・・・なるほど、やはりスタックをこの距離で聞くと、オルゴールの螺旋の上下動の再現が少しゆるくなる?・・・ま、そこを聞くならHB-1はシングルなら、筐体を含めた無指向性の点音源のようなものなので・・・(^^;

つまり、ダブルスタックは、PAの再現に近いと言うか・・・ダイポールやトーンゾイレをライブの箱で体感するようなイメージで、T字路sを聞くにはピッタリですね・・・なので、これは聴きたい雰囲気で選択すればいいこと・・・(汗

あ、そうそう・・・大佐、ごめんなさいm(_ _)m・・・このとき、σ(^^)私、竹原ピストルの出身が北海道って言いましたが・・・音楽活動の最初が北海道で、野狐禅って2人組フォークバンドからのスタートだったのを勘違いしてたみたいで・・・出身は千葉だとか・・・(滝汗

で、おつぎにかけてもらったのが・・・この頃のσ(^^)私のお気に入り・・・森元夫妻(森真一・森昌子)の長男坊(Taka)の曲・・・ONE OK ROCKのRenegadesのピアノバージョンを・・・

【ONE OK ROCKのRenegades】
4614-01On Ok RockのRenegades (Piano)

おお!・・・やっぱいいですねえ!・・・ピアノがしっかり鳴ってて、その上でTkakaの切ないボーカルが心地いい・・・サビのシャウトで鳥肌が・・・(^^;

でもって・・・つづいてどう聞こえるか?とかけてもらったのが・・・

【藤田恵美のHPコンサート】
4614-02藤田恵美のHPコンサート

藤田恵美のHPコンサート2021から・・・02 ケンとメリー~愛と風のように~と Let it Beをつづけてタップリ・・・(^^;

やっぱ、ボーカルとギターは、俄然活き活きとなりますね!・・・ってか、ほぼダイレクトレコーディングですから・・・そのままの鮮度感と濃さで・・・(^^;

と、前回までの体験に、今回の体験を合わせると・・・改めてHB-1シリーズのベースとなるポテンシャルを認識するとともに・・・シングルの強みとダブルスタックの魅力を感じつつ・・・改めて音楽をいっそう深く強く感じさせるFMのアンプの個性を思い出し・・・桁の違う価格レンジながら、音楽の根っ子をしっかり伝えてくれるATCの実力とCPの高さも実感できたなと・・・(^^;

っと、ここで大佐がかけられたのは・・・

【Jim PepperのAfro Indian Blues】
4614-03Jim PepperのAfro Indian Blues

Jim PepperのAfro Indian Bluesから・・・African Bluesを・・・

どうやら、ライブ音源のようで・・・観客の歓声や空間の雰囲気の密度が高く包み込む・・・特に、パーカッションの皮の張りや厚み、叩いた音の響きの聞こえが、凄く現実的な音・・・

と、思ったその時・・・大佐が・・・このコンガの音、低く軽く入っている音は、スタックにして始めて、なるほどホンマはこうやったんやと感じる音で、納得できた・・・そこは、HB-1のシングルをFMのアンプで鳴らしても感じられなくて・・・スタックにして始めて感じられるようになったところだとのこと・・・(^^;

なるほど・・・確かに、軽く指で叩くトンって音のリアリティと、掌で叩くポンって音の違いやその中間のような叩き加減のバリエーションが、見えるかのごとくに聞こえる・・・(汗

どうやら、大佐には、既に次なるサウンドの目標が定まっているようで・・・その実現に向けての模索として・・・春のHB-X1のダブルスタック、そして今回のハワイアンコアのHB-1のダブルスタック体験が成されたみたい・・・(^^;

で、その経験から・・・やはりライブの空間の密度や、観客の拍手で、スタックならではの再現性が顕著で・・・スタックならではの再生があると言うことが実感出来たそうな・・・

なるほどねえ・・・ってわけでここで小休止を挟んで・・・なので、つづきは次回へ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4615】211218 大佐邸:ハワイアンコアHB-1スタック(4)・・・(^^; 

さて、大佐邸でのハワイアンコアのダブルスタック体験・・・スタックでないと出ない音や雰囲気があることも分かって来て・・・大佐の次なる野望も伺えて・・・(^^;

っと、ここでかかったのは・・・ピンクフロイドの狂気・・・

【ピンクフロイドの狂気】1574-04
1574-04ピンクフロイドの狂気.jpg

おお、この鼓動の音にしても・・・タイプライターの音から演奏にかけても・・・特に音と演奏の実在感に差が無くて、違和感を感じない・・・シンバルのリアリティとギターの浮遊感のコントラストが凄く心地いい・・・

と、この間・・・地に足の付いた音や・・・楽器の鳴らし方とオーディオの鳴らし方の違い・・・音を出すのと音楽を鳴らすための拘りの違い・・・HB-1シリーズは楽器として捉えるとその鳴り方、鳴らし方に早く近づけるって話しなどで盛り上がり・・・(^^;

百人百様の音楽観、オーディオ観・・・目指すサウンドと鳴らし方も人それぞれ・・・

おっ!・・・狂気の目覚まし時計のベルや柱時計の鳴動のリアルさにめっちゃビックリ!(@@;・・・この後のパーカッションの鳴りっぷりも・・・なるほど!さっき大佐の言われてたスタックならではのコンガの鳴りっぷりのリアルさの意味が、少し分かった気もするかな?・・・(汗

と、おつぎにかけられたのは・・・お、以前聞かせて貰ったレア音源!・・・(^^;

14 Karat SoulのFMライブ音源から・・・ワンダフル・ワールドを・・・

スタックで歌とコーラスのハーモニー、息を合わせている雰囲気が凄くよく分かる!・・・無音から息を合わせて歌や演奏に入る直前の気配が分るってのは・・・曲の雰囲気を感じる上で大事だけど・・・空間の配置が見えても、音楽が伝わるわけじゃないじゃない?・・・確かに!

そう、正にどの通りなことを考えさせられる・・・先のσ(^^)私のコメントでも、シングルなら描ける空間も、スタックだと上下の展開が緩くなるなんてことをほざいてましたが・・・(大滝汗

スタックならではの厚み、濃さ、リアリティが、音楽の深みや熱気を確実に伝える!・・・(汗

確かに、ハッとさせるオーディオ的リアリティもいいけど・・・スッと気持ちに入ってくる音の気配や音触の濃さと強さが半端ない!・・・これはスタックならではなんですよね・・・(^^;

ってわけで・・・ここでちょっとリクエスト・・・ロドガブのジャパンライブを・・・

【ロドガブのLive in Japan】2000-03
2000-03ロドガブのLive in Japan

うひょ~!・・・なんでしょう?・・・ガツン!って力の入ってるところと・・・すっと、そっと弾いてるところの差が、もの凄く大きく感じる・・・つまりは、ガツン!ってパワー全開のところのピークが、めっちゃしっかり強烈に感じられるんです!・・・ってことは、その差の大きさ分、演奏のインパクトが倍増するわけで・・・すっげえ!(^^;

で、最後に・・・レイチャールズのライブから・・・

【レイチャールズのライブから】
4615-01レイチャールズのライブから

それこそ、会話が出きる音量で・・・あれこれ世間話もしつつ・・・ひえ~!この音量でも、歌や演奏がじわじわと伝わって来る!・・・(^^;

何と言っても・・・音が痩せないと言うか・・・そんなレベルじゃないですね・・・静けさの中に実在するかのごとき音の存在感・・・

そんなに大きな音量じゃないのに・・・凄く歌の存在感が強いんです!・・・(^^;

と、大佐が・・・これでも結構鳴るやろ?と・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・結構どころか、充分入り込める歌いっぷりです!・・・(^^;

すると・・・これ結構役に立つでと・・・いつもリモコンに使ってるタブレットで動いてる・・・フリーのレベルメーターアプリを・・・

【こんなのでも指標に】
4615-02フリーのレベルメーター

もちろん正確な測定や、周波数特性を見るために使われているわけじゃないんです・・・(汗

そう、先程の話題にあった・・・静から動への差がどの程度?とか・・・どれくらいの音厚でもちゃんと音楽として聴けるか?とかを・・・チラッと見て確認できるからだそうな・・・(^^;

普段ほとんどサラッと鳴らしてても・・・時には、限界ギリギリを試す、試練を課すほどガツン!とパワーを入れて・・・作物が大きな寒暖差で甘さや旨みが増すようにと・・・(^^;

で、ここから、鳴らし方の話しで盛り上がって・・・(汗

全体の空気感は、HB-X-1のスタックをFMで鳴らした方が、Mt.T2さん好みだと思うけど・・・コンガの音は、ハワイアンコアのスタックをFMで鳴らすと・・・やられた!ってことになると・・・(^^;

ってわけで・・・コロナ禍の影響で、HB-X-1のスタック+FMのアンプの鳴りっぷりは聞き逃しましたが・・・大差がおっしゃるスタックならではの音って言うのが・・・今回のコンガの鳴りっぷりから、なるほどなって思える経験をさせてもらいました!(^^;

今回もまた、貴重な経験をありがとうございました・・・m(_ _)m

また、新たな展開があれば、よろしくお願いしますね?(^^;・・・ってことで、今回の連載は、これにてお終い・・・

次回は?・・・もちろんこんな濃い日記の後は、息継ぎネタに・・・(大滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4616】211218-23 届いたコンテンツ(前編)・・・(^^; 

あれれ?アップした積りだったのに・・・公開して無くて下書き状態でした・・・m(_ _)m

さて、コロナ禍の間隙を縫って?・・・怒涛の遠征&訪問・・・ところが、のんびりおさらいしてたら・・・年も越して、何と!3ヶ月半遅れの日記になっちゃって・・・m(_ _)m

おまけに・・・これといった話題でも無いのに・・・届いた音源話を息抜きでチンタラと・・・

ってわけで・・・ダラダラぐずぐずな音源φ(..)メモ日記・・・しかも連載?・・・(大滝汗

もう、6~7年前くらい?・・・ドコモのiPhoneのCMソングで歌上手いしいいなと思って調べたら・・・森元夫妻(森真一・森昌子)の長男坊(Taka)のバンドってことで・・・なるほど!顔が両親のどっちにも似てる!と・・・以来なにかと気になってて・・・(滝汗

ここ最近もCMで聞いて・・・っと、ネットニュースでもコロナ禍でライブが出来ないからと・・・ZOZOマリンスタジアムから全世界へオンライン配信ライブを敢行・・・

で、Blu-rayが出たからか?・・・たぶんそうだろうなあ・・・うっかり、その時のドキュメンタリーをNetflixで見ちゃって・・・結果、ポチッと・・・(滝汗

【ONE OK ROCKのライブBD】
4616-01ONE OK ROCKのライブBD

で、届いたのが・・・ONE OK ROCK 2020“Field of Wonder” at Stadium Live Streamingって当日のオンライン配信映像をBlu-rayにしたもので・・・

ホントは・・・体に感じられるくらいの音量で聞きたいのですが・・・それは無理な話し・・・なので、宝の持ち腐れ的な状態で・・・ガクッ_| ̄|○

とは言え・・・せっかくの武道館なのに。無観客ライブってのは寂しいねえ・・・やっぱ例えオンラインでも、観客の映像とか音声も流して、繋がったライブになればいいのにねえ・・・(悲

双方向のやり取りで盛り上がってこそのライブなので・・・映像コンテンツを視聴する側としても、観客の反応があってこそって、つくづく思います・・・(汗

で、おつぎは・・・先のTIASへの遠征に合わせて行ったヒジヤン邸でのチューニングによるマラ5の卒業再生で聴いた・・・SACDのマラ5を・・・

【ティルソントーマス&サンフランシスコ響のマーラー5番】
4616-02ティルソントーマス&サンフランシスコ響のマーラー5番

う~ん・・・やっぱうちって全然低音が出てないっすねえ・・・まさかこれほど足りてないとは思わなかった(大滝汗・・・ひょっとして、ウーハー繋がってないの?ってくらい・・・

ま、低音フェチなヒジヤン邸は、低音が豊かな方だとは思いますが・・・しっかり地に根を下ろしたピラミッドバランスなサウンドは、とっても心地いいんですよね・・・それに比べると、ホントにウーファーが鳴ってないのでは?って思っちゃうくらいガリガリの低域で・・・(滝汗

これだけの違いを認識すると・・・何とか出来ないのか?とは思うのですが・・・いつも立ちはだかるのが集合住宅ってこと・・・そう、低域が出てないから何とか近所からの苦情が抑えられてる可能性が・・・(大滝汗

SPセッティングや機器の設置方法、ケーブルでも変えられるはずですが・・・何ゆえ10年以上も分かっていながらこの状態が変えられないのか?・・・駄耳でセンスも腕も無いから・・・(汗

ってわけで・・・認識しつつ、頭には入れてるけど・・・今はスルーで・・・(大滝汗

で、おつぎは・・・ファイルウェブの日記で、2Hくんが・・・昨年(日記上はまだ年越ししてませんが・・・)の1枚としてお馴染みのチェスキーレーベルで、Ana CaramのBlue BossaをSACDで持っていてこれもいけると紹介されてた・・・お、うちにもBlue Bossaはあるしと・・・

【Ana CaramのBlue BossaのCD】
4616-03Ana CaramのBlue BossaのCD

あれ?・・・SACDがあると思ってたんですが、CDでした(大滝汗・・・でも、さすがにチェスキーレーベル・・・空間ごと録音現場を切り取ったような空間イメージで・・・ゆったり包まれるような癒しの空間に浸ってしまった・・・(^^;

っとっとっと・・・今回届いたのは、AMAZONIAってアルバムの方で・・・(滝汗

【Ana CaramのAMAZONIA】
4616-04Ana CaramのAMAZONIA

ってわけで・・・こちらもCDですが・・・Ana CaramのAMAZONIAを聞いて見ると・・・

おお!・・・こちらの方が鮮度ある感じで・・・なるほど、AMAZONIAね・・・冒頭、ジャングルでサルが鳴いてるようなサウンドから・・・楽しげながら、ちょっぴりアンニュイな脱力感をともなるアナ・カランのボーカルが・・・

う~ん、もっとまったりした空間密度の高い音で鳴らせれば、熱帯の蒸せる空気の中で・・・トロピカルカクテル飲みながらプールサイドで演奏をまったり聴く・・・そんなイメージで・・・

ということで・・・本日はここで時間切れ・・・で、実はまだ五月雨で音源が来てて・・・

なので、めっちゃ中途半端なんですが・・・つづきは次回へ・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4617】211218-23 届いたコンテンツ(後編)・・・(^^; 

さて、昨日は所用があり・・・ドタバタしてたから?・・・日記を書いてたのに、公開するのを忘れちゃってて・・・(大滝汗

ま、息継ぎネタで、届いた音源のφ(..)メモなんで、特段の支障も無く?・・・どこからも突っ込みは入りませんでした・・・(大滝汗

おいおい!そんなどうでもいい?・・・単純にポチッて届いた中古廉価音源のφ(..)メモで、前後編の連載ってどういうこっちゃねん!?・・・そうで無くても、既に年跨ぎな上、3ヶ月半も遅れた日記なるのに!・・・(大滝汗

ってわけで、本日はサラッと軽く・・・チャッチャとつづきを終わっちゃいましょう?・・・(汗

で、まず届いた音源は・・・こちらは、この遠征中にデモでかかってた?音源を・・・

【PAT METHENY SIDE EYE V1.IV NYC】
4617-01Pat Metheny Side Eye NYC V1IV

えっと・・・どなたの紹介音源だっけ?・・・ちょっと忘れちゃいましたが・・・PAT METHENY SIDE EYE V1.IV NYCって紙ジャケCDです・・・(^^;

こちらは、鮮度感って言うより・・・ライブ盤ってところがいい雰囲気で・・・特に最後の曲の演奏は・・・なかなかにアグレッシブで・・・

で、おつぎは・・・いつも長岡系の鮮烈音源を紹介くださる先輩音友達が紹介されてた・・・オコラレーベルのCDで・・・

【オコラレーベルのNagauta】
4617-02オコラレーベルのNagauta

なんと!・・・長唄なんです・・・ラジオフランスの録音のようですが・・・やはりいつもながらに、めっちゃ凄い!(@@;・・・三味線を弾いてる位置、唄いの声の位置がピシッとくっきりで・・・何が凄いって、ステージの空間や会場に広がる響きを丸ごと録ってる感時の空間展開!・・・笛や鼓が入ると、さらにその空間の雰囲気がハッキリする・・・

それと・・・やはり音の立ち上がりがクッキリしてる・・・三味線の弦を弾く音、笛のエネルギー感・・・鼓の皮の張り具合まで・・・(滝汗

しかし、なんで日本の音楽なのに・・・フランスの方がしっかり録れてるんでしょう?(汗

で、最後は・・・ヒジヤン邸で何度か聞いたシェラザード・・・

【シエラザードのSACD】
4617-03シエラザードのSACD

拙宅には、なぜ当時買ったか分からない?同音源のレコードがあるのですが・・・果たして12cmのデジタルメディアだとどう鳴るのかな途の興味から・・・SACDが出てたとのことで、前々回の訪問以降、廉価盤を延々探し回ってたんですが、なかなか見つからず・・・諦めかけてたんら、何と!思わぬところで廉価な盤を発見!・・・で、それが今回届いて・・・(汗

うん、一応家でも雰囲気は感じられるんですが・・・ヒジヤン邸で聴いたスケール感と各演奏の実在感は、あまり感じられず・・・その点ではレコードの方がσ(^^)私好み・・・(汗

そう言う意味では・・・レコードの太さや濃さを出しつつ・・・地に足の付いた低域とエネルギー感タップリに・・・微細な音も漏らさぬ空間の音数も出しつつ・・・演奏の雰囲気をもっとしっかり展開出来るように調整が必要ってわけで・・・大きな課題(滝汗

ってわけで・・・単なる音源φ(..)メモなのに、2回に分割する必要は全く無いのに・・・おさらいに聞いてたら、聞き込んでしまって・・・制限時間になっちゃって・・・(大滝汗

で、分けるほども無かった残りのφ(..)メモは、ここまで・・・ほら!やっぱ分割しなくても一気にエッセンスだけφ(..)メモれば終われてたのに・・・(大滝汗

ってわけで、次回の週明け火曜は?・・・また息継ぎネタですが・・・多少は試行錯誤な実験ネタも入るかな?・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4618】211225-26 ファンヒーター修理&バイアンプ・・・(^^; 

わちゃ~!・・・また、日記更新して、公開を忘れてました・・・(大滝汗
最近、ぼーっとしてるから?・・・すみませんm(_ _)m

おお、ンフラノイズさんのブログに新製品のターンテーブルアキュライザーの記事が・・・それに、前日紹介したPhileWebの新製品記事が、ヤフーニュースにも掲載されたようで・・・何とも思いがけない展開に?・・・ま、いずれにしても期待大!(^^;


さて、ブログ日記を週末休刊3日に増やして、その間、たっぷり映画、音楽鑑賞時間に回したためか?・・・あまりにのんびりなブログ日記の進み具合で・・・気付けば3ヶ月半遅れ(@@;

ってわけで・・・本日のお話しは、やっと昨年のクリスマスの日記・・・(大滝汗

この日、TIAS遠征時のSOULNOTEのブースのおさらいのため?・・・デモで聴いた音源を自宅で試聴したのだけど・・・全然雰囲気出ない・・・(滝汗

やはり、せめてもう少し雰囲気がNOSに近い音でないと駄目だなと・・・

で、中華DACのNOSモードもどきが多少なりとも聞けるかな?と・・・だったらファイル生成聞くのがいいかも?と・・・カーペンターズは、e-ONKYOからダウンロード・・・Nat King Cole (ナット・キング・コール)のバット・ビューティフルは、2.8MHzのDSFを見つけたけど・・・DSDだと音の傾向が違うし・・・CDも意外に高いし・・・で、これは見送り保留に・・・(大滝汗

それから・・・PLINCEのPIANO&A MICROPHONE 1983のWHY THE BUTTERFLIESはポチッて・・・

【PLINCEのPIANO&A MICROPHONE 1983】
4618-01PLINCEのPIANO&A MICROPHONE 1983

こちらはゲット!・・・それから、BARBARAは・・・CDを持っているのでリッピングして聞こうと・・・実家へ戻ッた空き時間で、BARBARAのCDをリッピングしつつ・・・

雪が降りそうなほどに寒いなと思いつつ洗車して大阪に戻ったら・・・翌日、大雪になった連絡があってビックリ!(@@;

ま、それはともかく大阪に戻って、年賀状を印刷して・・・ようやくここで、TAISのSOULNOTEブースで聞いた曲を確認し始めた・・・(大滝汗

BARBARAのPIERREは・・・全然駄目駄目?っと思ったものの・・・音量を上げると・・・それなりの雰囲気・・・ツルピカ綺麗にせず、勢いを殺さないで、生命感のある音で・・・って、かなり自己暗示のバイアスをかけようとしてるな・・・(^^;

つづいて、カーペンターズのThe Sound of silenceは・・・以前ゲットしたCDからシングルバージョンを聞いてみたけど・・・あれ?全然あかんな・・・そうか、デモでかかった音源は、リリースされなかったひとつ前のテイクだって言ってたっけ・・・(滝汗

っと、あまりに寒いので、ファンヒーターを点けたら、めっちゃタール臭くて・・・いや、ちょとケチって実家で夏を越した石油を使ったから?・・・(大滝汗

で、仕方なく・・・今年もまずは、タール除去の清掃から・・・

【ファンヒーターの分解から】
4618-02ファンヒーターの分解から

で、分解して・・・あれ?日が射して、めっちゃ暖かくなって・・・ファンヒーター点けなくてもいいくらい・・・(^^;

【燃焼室にタールが】       【タールを除去して】
4618-03燃焼室にタールが 4618-04タールを除去して

でも、せっかく分解したからと、タールを除去して試運転・・・灯油の燃焼臭はするけどタールの焦げる臭さは無くなった?・・・と思ったけど、消火後にタール臭が少し・・・こりゃあもうファンヒーターが駄目なのか?と心配したけど・・・その後、新しい石油で使ってたら、全然気にならないレベルに戻った!・・・(^^;

で、TAISのSOULNOTEブースののおさらいしていると・・・M-3の解説で、A-2は電流が流せてない・・・F特はのびてるのに低域が軽いのはアンプの電流不足・・・との話しがあって・・・(悲

拙宅でも、どのSPを鳴らしても低域が軽い・・・これってそう言うこと?とセッティングのセンスも耳も無いことを棚に上げて思い込もうとしてる?・・・(爆

でも、かと言ってアンプを変えるわけには行くはずも無く・・・A-2はシングルPPじゃないから滲むんだってことなら・・・ちょっと開き直って?・・・ちょっとでも駆動力を上げたいな・・・でもBTLだとさらに滲むのは体験済み・・・(大滝汗

それなら、妥協案・・・モノモードでバイアンプに戻して見ようか?と・・・(^^;

以前のSPケーブルを引張り出して・・・VRA-7を先の1組と一緒に装着・・・

【VRA-7付きバイワイヤケーブルにして】
4618-05ボリュームアキュライザ付きバイワイヤケーブル

で、RA-7付きバイワイヤケーブルにしてバイアンプ接続にして聞いて見ると・・・

【バイアンプ接続にすると】
4618-06バイアンプ接続にすると

おお?・・・それなりに明瞭度が上がった気が・・・多少は見通しがよくなった気がする?・・・って、得意の自己バイアスで洗脳し・・・(大滝汗

これでどうだ?と・・・BARBARAとかS&Gを聞くと・・・(大滝汗

何か変に窮屈な鳴り方・・・ガクッ_| ̄|○

こりゃちょっと駄目だなあ・・・でも、部屋と響きの問題な気も・・・(汗

ってわけで・・・この後のつづきは、次回へ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4619】211226 バイアンプでセッティング変更?・・・(^^; 

さて、このところのぽかぽか陽気で?・・・日記を書けども更新を忘れるって・・・何やっとんねん!ってことの繰り返し・・・(大滝汗

で、開発者自身の推奨は・・・ステレオアンプを左右に各1台使い・・・その片チャンネルで、SPを駆動する・・・たとえバイワイヤー対応のSPであったとしても、シングル接続がいいと・・・(汗

ってわけで・・・ステレオアンプ1台で左右SPの駆動に始まり・・・2台使いへと進化させ・・・バイアンプ駆動や、BTLシングルモノ駆動と・・・一通り使って来て・・・(滝汗

結局、このところは開発者推奨の2台のステレオアンプの片チャンネルのみ、SPにシングルワイヤー接続していたのですが・・・(汗

当の開発者さん・・・当初、A-2はBTLモノの2台を推奨されてたんですが・・・いつしか上記の片チャン2台使いへと転身され・・・さらにはA-2では滲む・・・むしろA-0の方が・・・でも電流が流せないので駆動力が足りないのでと・・・いまやM-3にご執心・・・(汗

干乾びたキリギリスが、超無理して2台もゲットしたA-2・・・何とかしてくれ~!って思いが噴出しますが・・・そんな商売にならないことやってくれるわけもなく・・・(悲

【再びバイアンプで】
4619-01再びバイアンプに

ってわけで・・・拙宅の環境での最適駆動を目指すなら?と・・・今回、再びバイアンプに戻してみたわけで・・・(^^;

ところが・・・回路構成による滲みは何ともし難く?・・・音の純度と空間展開の正確性を大きく改善できるものでは無いですが・・・中高域の見通しと、低域の明瞭度は若干向上したような気がしたのは確かで・・・(滝汗

でも、出音の出方が変わったからか?・・・ちょっと窮屈な展開に感じられ・・・これって、SPセッティングで調整すればいいかも?と・・・(^^;

なので、SPセッティングの修行を兼ねて?・・・少しセッティングにトライ・・・(汗

ナットキングコールのモノラルCDを鳴らしながら・・・σ(^^)私の調整方法で・・・

SPの後からハグするように立って・・・出音を聞きつつ・・・出音が部屋へ広がる感じになるところ・・・ボーカルがリスポジ辺りにスッと定位する感じのところへ・・・いろいろSPの位置と振り角を修正しつつ・・・演奏がふわっと広がり、ボーカルがリスポジの少し後に飛んだところで・・・リスポジに移動して聞いてみると・・・

何となく空間の広がりもよく・・・ボーカルのピントも合ってスッと立ったような感じに・・・

でも、まだ少し窮屈な感じも残るので・・・今度は反対側のSPの後に立って・・・再び同じように調整して・・・で、リスポジで首振ったり、少し頭を動かすと、定位が振れるので・・・また同じように左右SPの後に回って調整して・・・これを2回ほど繰り返すと・・・(大滝汗

概ね、広がりとセンター定位が決まった感じになったかな?と・・・(^^;

【今日のところはこんなとこか?】
4619-02まあ今日はこんなところか?

で、この状態でケリースウィートのキンコンカンを聞くと・・・結構な幅で割りと低目の位置から高くまで螺旋を描く・・・ちょっと奥行が浅いのが、まだ駄目なところか?・・・(大滝汗

ま、今日のところはこのくらいにしといたるは!・・・(汗

で、夕方からは、Netflixで映画を・・・ロック好きの親が事故死んで、セルフミックスのカセットテープが見つかって・・・入れられた曲を順に追いかけるって内容のストーリー・・・(^^;

で、夕飯後は・・・Don't Look Upだっけ?・・・デカプリオの出てた、ちょっとブラックなコメディ?を、2時間以上視聴・・・

う~ん、ちょっとネチョフリの映画・・・金かけてる割にもう一息印象に残らない作品が多くないか?ってイメージが・・・(滝汗

と言うことで・・・本日はここまで・・・で、ここからようやく昨年末~年明けへと・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4620】211229-31 届いた音源と亜麻損プライムでパフューム?・・・(^^; 

さて、リアルタイムからは・・・カビが生えて発酵してしまいそうな月日が流れ?(大滝汗・・・ようやく昨年末の日記に辿り着きました・・・(滝汗

で、TIAS遠征や、ヒジヤン邸訪問~横浜のM氏邸レコードを効く会と・・・コロナ禍の間隙を縫って・・・少々尾で欠かしたお陰で?・・・結構な刺激を受け・・・日記の連載が増えたせいで、こんなにタイムラグが広がったのですが・・・(汗

もちろん、その刺激と多くの体験からの知見の増加によって・・・多少なりとも、我音楽・映画ライフも成長を遂げ?・・・遂げたか?(大滝汗・・・ま、そう言うことにしておこう(^^;

で、資金の枯渇ゆえ?無い知恵を絞って・・・成長出来ずとも?充実の日々を・・・(汗

っと、この日届いたのは・・・珍しく4KのUHDディスクで・・・

【クラプトンの4K UHD-BD】
4620-01クラプトンの4K UHD-BD

エリッククラプトンのLady In The Balcony Lockdown Sessionsと言う4k Uhd+blu-rayで・・・コロナ禍の影響で・・・ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートがキャンセルになり・・・ウェスト・エセックスでバンド仲間と無観客ライブを行った4K BD-Atomosコンテンツ・・・(^^;

で、年末、実家へ戻る前に視聴・・・いやあ、Dolby-Atmos・・・DTS-HDも・・・やっぱ4K映像とサラウンドで聞くってのは最高の贅沢ですね!・・・(^^;

バイアンプに変更したことで、痩せ細った低域も、多少はボリューム感も出て・・・広いエアボリュームで録られた空間感が周りを包み込む!・・・サラウンドはいいなあ!(^^;

それにしても・・・ずいぶん年いったなあと・・・って、自分の年を考えれば、言わずもがななんですがね・・・(滝汗

で、おつぎが・・・先日、グラミー賞の最優秀新人賞を受賞したオリヴィア・ロドリゴのデビューアルバムSOUR・・・(^^;

【オリヴィア・ロドリゴのSOUR】
4620-02オリヴィア・ロドリゴのSOUR

TIASのSOULNOTEのデモで小原さんがdrivers licenseをかけてたのでポチッたんですが・・・σ(^^)私的には、ディズニープラスのドラマに出てた高校生?・・・前にApple MusicがDolby Atmosの空間ミュージックを始めたときに、この子の音源があったなあと・・・(^^;

さすがに話題のアーティスト・・・グラミー賞を受賞する作品ですね・・・キャッチーなサウンドに惹き込まれる歌・・・18歳でこれとは!・・・ビリー・アイリッシュも凄い!って思いましたが・・・それをも越えるセンスですね・・・(^^;

でもって・・・この後、実家へ戻り・・・ところが何と雪が・・・(滝汗

で、運動不足の体に鞭打ち、ず~っと雪掻きに明け暮れ・・・腰痛と筋肉痛で、大掃除する気力も体力も無くなり・・・ま、いいかと 妥協して休息モードに・・・

でも、翌日の昼前からまた雪がちらつきはじめ (悲・・・水気の多い重い雪なので除雪が大変・・・明朝、あまり気温が下がらなければと祈りつつ・・・(滝汗

で、持ち帰ったAppleTVをテレビのHDMIに繋ぎ・・・テレビのTOSから、実家の二階の筒抜け部屋システムのDACに繋いで・・・配信コンテンツのザッピングしてたら・・・

【Perfume LIVE 2021】
4620-03Perfume LIVE 2021

亜麻損プライムの新着コンテンツにPerfume LIVE 2021 [polygon wave]ってのがあって見はじめたら・・・ライブのタイトル通り、何か映像パネルやLED照明を多用した凄いセットで・・・実家の小さなTVで見るのが勿体無い!

【凄いステージ】
4620-04凄いステージ

で、もっと驚いたのがサウンド・・・実家のシステムなので、普通の2ch再生ですが・・・何かホールの感じが凄いんです!(@@;

Apple Musicが、Dolby AtmosのReMix配信を始めてから・・・どうも2chでの空間再現が、急激に気持ちよくなった気がするんですが・・・気のせい?(汗

なんか2chの擬似サラウンド再生にブレークスルーが起きた?って思うほど・・・(汗

そんなことを考えながら?・・・酒食らいつつの年越しに・・・(大滝汗

ってわけで・・・これが昨年最後の日記でした・・・(汗

次回からようやく今年の話し(汗・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4621】220102-3 新春初オーディオ?・・・(^^; 

おっと、インフラノイズさんのブログのWhat's New・・・新製品のターンテーブルアキュライザーのリリースに当たって、生みの苦しみ真っ只中のようですが・・・無理せずマイペースで!・・・のんびりお待ちしております・・・(^^;


さて・・・年が変わって早4ヵ月半・・・ってことは?・・・ひえ~!既に1年の1/3が過ぎ去ったと言うこと?・・・(@@;

そんなのん気で、相変わらず冗長だらけで要領を得ない日記を今年も・・・(滝汗

ってわけで・・・2022年は、朝から雪掻きで始まり・・・家族で新年の挨拶~また雪掻き~合い間に墓参り~かみさんの実家への新年挨拶~東京へ新幹線で戻る娘を米原駅まで送って・・・実家へ戻って後片付け・・・で、力尽きて腰痛と筋肉痛でテレビ三昧ってスタート・・・(大滝汗

で、大阪の自宅へ戻り・・・

そうそう、年末に分解掃除したファンヒーターが、またエラーに・・・で、もう一度分解清掃したものの・・・数時間動いて、またエラー・・・もう駄目か(悲

で、代わりにと、実家のファンヒーターを持ち帰ったんですが・・・どうも、消火時の臭いがタール臭い?・・・多分、粗悪灯油?・・・ってか灯油が古い!(滝汗

昨シーズン終わりには、完全にタンクの灯油を吸い出して、昨年末、実家の灯油を入れて使ったんですが・・・実家は無駄に広く、隙間だらけの筒抜けなので、臭いが気にならなかった?

なので・・・多分、入れ直した灯油が古かったか、一昨年、灯油の抜き取りしてなかったから、燃焼室にタールが溜まっていたのかな?と・・・

で、2日は朝からまたまたファンヒーターの分解清掃・・・(泣

【再びファンヒーターの分解清掃】
4621-01再びファンヒーターの分解清掃

ま、多少のタール臭は残るものの・・・かなりましになった・・・(滝汗

っと、そうそう・・・これ以外にWiFiルーターの入替も・・・(汗

誰もいない実家なので、ネット回線は引いて無くて・・・以前はスマホのティザリングでパソコン使ってたんですが・・・動画とか見れないし・・・(汗

で、対策として、5Gのホームルーターの中古をゲットして・・・Povo2.0を契約して・・・実家に戻った時だけトッピンすれば、動画視聴も特に問題なくOKになりました!・・・(^^;

なんですが・・・リビングに5Gホームルーターを置いてて・・・2階の筒抜け部屋まではWiFiが届かない・・・(大滝汗

てわけで・・・年末、特売のWiFiルーターをゲットして帰って、中継することに・・・これで何とか二階の筒抜け部屋でもネットが自由に出来るようになりました!・・・(^^;

で、この特売の中継ルーターが、意外とストレス無く使えるので・・・これなら、大阪の自宅のWiFiブリッジと入替ようかと思って持ち帰り・・・

ファンヒーターの分解清掃のあとは、WiFiブリッジの入替作業を・・・やっぱちょっと早くなった気がします・・・(滝汗

ってわけで・・・何だかなあなスタートでしたが・・・腰痛が酷くて、この後もオーディオに手が出なくて・・・入替えたWiFiブリッジの動作を確かめるために・・・ネット配信で、映画の視聴三昧日々がスタート・・・(^^;

あ、そうそう・・・大阪の自宅に戻ったら届いていた音源が、こちら・・・

【Nat King ColeのThe Very Thought of You】4571-02
4571-02Nat King ColeのThe Very Thought of You

TIASのSOULNOTEのデモでかけられた音源・・・日本では鉄腕アトムの時代のモノラル音源ですが・・・やっぱ凄く鮮烈な音ですね!・・・でも、TIASで聞いた音は・・・鮮度感、エネルギー感が高くて、めっちゃ濃かった!・・・そう出音の雰囲気がまるでSPのような濃さと鮮度で・・・何とか家でもあんな感じで鳴らんかなあ?・・・(大滝汗

で、もう1枚が・・・ヒジヤン邸で聞いた音源・・・マルチのごときって雰囲気だたんですが・・・SACDマルチがあるので・・・

【レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリア】
4621-03レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリア

お、やっぱり2chでも空間を想定した録音、ミックスがされてますね!・・・拙宅でも、そこそこの広がりと奥行感で・・・これ、S-3で鳴らしたらすごいんだろうなあと・・・(^^;

で、最後は・・・これもTIASのSOULNOTEのデモで・・・小原さんがかけられた音源?・・・

【山田和樹指揮 読響のライヴ録音 マーラーの巨人】
4621-04山田和樹指揮 読響のライヴ録音 マーラーの巨人

山田和樹指揮、読売日本交響楽団の東京芸術劇場でのライヴ録音で、マーラーの1番「巨人」の第4楽章を・・・

う~ん・・・やっぱもっと中低域を分厚く豊かに鳴らさないと・・・全然、オケのスケール感も迫力も出ない?・・・スカスカで軽く薄っぺらい印象に・・・(大滝汗

ってわけで・・・この辺りを鮮度や解像感と量感の両立が出来る音の形、バランスで鳴らせるようにならないとね?・・・(滝汗

つまり・・・今年の課題は、まあ、そんなところの改善ってこと?・・・(汗

で、次回、週明け火曜からは・・・音源と実験について?・・・(^^;

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4622】220107-10 届いた音源&修理&実験?(1)・・・(^^; 

さて、2022年も1/3が過ぎた今になって・・・ようやく年明けの日記に辿り着いた拙ブログの日記ですが・・・(大滝汗

この日は・・・年明け早々にヒジヤンがPhileWebにアップしていた音源の聞こえについての日記に感化され・・・オミクロン対応の引き篭もりもあって・・・拙宅(大阪の自宅)での聞こえを実験して見ることに・・・(^^;

PhileWebのヒジヤンの日記:音響の不思議 - バズケロ邸2021冬

とは言え・・・これまでのノードストのテストCDの聞こえに端を発し・・・先の遠征での聞こえの違いの確認で・・・σ(^^)私自身の聞こえは、人とは直接音と響きの聴取配分が結構異なるってことが判明してますし・・・(大滝汗

さらには・・・そんな駄耳な上?駄耳だから?・・・左右のSPの厳密なセッティングが出来ていないんじゃないか?って嫌疑もアリアリな拙宅環境なので・・・同じ音源を聞いても、何の比較にもならないだろうことは分かってはいるのですが・・・(滝汗

ま、試してみて・・・どう違うか?を比較し、いろいろ考えをめぐらせば?・・・σ(^^)私自身の聞こえについて、少しは何かヒントが得られるかも?との思いで・・・(^^;

ってわけでまずは、最初のお題・・・ソフィーミルマンのTake Love Easyのトラック13・・・

【ソフィーミルマンのTake Love Easy】4507-04
4507-04ソフィーミルマンのTake Love Easy

ボーカル:同軸ユニットの高さの中央だったり、少し上方に見上げる方向だったりする場合がある・・・って当のヒジヤンの日記にコメントしたんですが・・・あれから環境が変わった今のシステムで聞いてみると・・・同軸ユニットより少し下くらいの高さで聞こえる・・・(大滝汗

ピアノ:同軸ユニットの高さで中央付近から右方向辺りだったり、右上方から聞こえる場合がある・・・って結果でしたが、今の環境では・・・低い音は左、中高音は右よりで、高さは同軸ユニットより30cmから7~80cmくらい上に聞こえる・・・(大滝汗

う~ん・・・人それぞれって話しにはなってますが・・・σ(^^)私自身でも、日と環境によって聞こえがコロコロ変わるって結果に・・・(大滝汗

で、おつぎは・・・お馴染みのカンターテドミノのトラック11を・・・

【カンターテドミノのSACD】4554-02
4554-02カンターテドミノのSACD

ソプラノ:センターだったり、少し右だったりする場合がある・・・ってのは、センターよりホンの少し左だったり、そこから右に振れたり戻ったりと・・・(大滝汗

コーラス:ソプラノの周辺だったり、少し後だったり、左右に分かれたり、ソプラノの後方の少し高いところからだったりする場合がある・・・って言うのは、今も同じ?(汗

で、この時の補足事項が以下で・・・

・あたり前ですが、拙宅では、低域~数KHzの基準信号が、それぞれ大きく聞こえるポイント、小さく聞こえるポイントが(定在波)割りに明確。
・拙宅のリスニングチェアは、リクライニングワークチェアで、キャスターでリスポジが移動し、向きも高さも背もたれ角度も時により可変。
・ミルマン・ドミノともに、椅子の高さを低く、少しリクライニング(通常:同軸ユニットより耳が低く少し見上げる位)で聞くと、試聴位置が左右SPの中心線の交点より前方の場合、音像に高さ方向の差異が出易い。
・ドミノのソプラノの左右位置、コーラスの水平配置は、試聴位置(交点より前か、交点以後か)でも変わるが、同じ位置で聞いても、曲の途中や、既出の1番と2番でも変わる(滝汗

さらに、不完全調整環境との断りの上で、あえての感想が以下・・・

ミルマン、ドミノどちらの音源でも、音源のエコー成分、部屋の反射環境、SPの調整レベルで、聞こえがコロコロ変わっちゃう(悲・・・正解と言うか、調整の完成時にはこう聞こえるのが望ましいってのがありそうでしょうか?・・・σ(^^)私の次元では想像も出来ませんm(_ _)m

ってな、現実逃避な、投げやりコメントをしてましたが・・・(大滝汗

ま、今回おさらい日記を書く上で、聞き直して見ても・・・リスポジや、座面の高さ、椅子の背もたれの角度によって結果が結構バラけるって状況は健在で・・・(大滝汗

と言うか・・・やはりこうしておさらいしてみると・・・σ(^^)私の聞こえの特異的な部分が顕在化して来た気がして・・・(汗

SPのセッティングが少し進んで?・・・部屋への音の回りが多く、広がる度合いが増すと・・・聞く位置によって、音源の響きの量や、部屋の反射の分量によって・・・簡単に聞こえが変わり・・・その変化量も、かなり大きな相違を感じるってことが明確に・・・(滝汗

つまり・・・σ(^^)私の聞こえは、こうもり耳的?って・・・(汗

で、全然整理も付かず・・・結果も拡散してますが(大滝汗・・・本日はここまで・・・

次回は?・・・届いた音源φ(..)メモ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4623】220107-10 届いた音源&修理&実験?(2)・・・(^^; 

インフラノイズさんの4/16のブログ記事・・・さらっと読んだ時には気付かなかったんですが・・・この記事の主題は最後の尻尾だったんですね!・・・過渡特性の向上で魂が感じられても、蘇らない情や念が聞こえるか?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
っと、さらに先日のインフラノイズさん録音のCDについての追加記事に・・・フェニクソロジーなる言葉が・・・不死鳥術?で元の音楽が蘇るってこと?・・・(@@;


さて、我が駄耳の聞こえの特異性を改めて感じるこの頃・・・少々耳の基礎体力?聴力自体の衰えが心配に・・・微かな耳鳴りは続いてるし・・・会話の聞き取りが不確かに?(大滝汗

そんな危うい状況ゆえ?・・・今のうちに楽しめるだけ楽しんでおかないと!・・・ね?(汗

で、この日届いたCDは・・・先のTIAS遠征の際・・・SOULNOTEのデモで、和田さんがかけた音源のおさらい用にポチッたものなんですが・・・何で今頃?(大滝汗

【4564】211106 久し振りのTIAS(7)SOULNOTE 和田さんデモ(前編)・・・(^^; [2022/01/06]

ま、廉価な中古盤な上、年末ポチッたので・・・今頃届いたと・・・(^^;

【ヒラリーハーンのヴュータンの4番】4564-04
4564-04ヒラリーハーンのモーツァルト・ヴァイオリンコンチェルト5番

和田さん曰く、クラシックでニュアンスとか気配とかデリカシーとか空間感がタップリ入った音源が一杯あると今更ながらに気付いて・・・と、かけられたのが・・・先の日記でモーツアルトと書いたんですが・・・ホントはヴュータンの4番の3楽章、トラック6の最初からで・・・

ポイント?は・・・その演奏直前、ヒラリーハーンが息を吸う非常にかわいい音が聞こえるか?だとのことでしたが・・・当日会場の立見席では聞こえませんでした・・・(滝汗

でも、今回拙宅ではしっかり聞こえ・・・なるほど、こんなちょっとした音に萌えてたのか!?・・・この音に気付くってのは・・・和田邸のシステムは、それほどSNのいいサウンドで、かなり入り込んで全集中で聞かれてるんだろうなと・・・(^^;

で、おつぎは・・・これも同じくTIASの和田さんのデモの後編に出て来たCD・・・(滝汗

【4565】211106 久し振りのTIAS(8)SOULNOTE 和田さんデモ(後編)・・・(^^; [2022/01/07]

【ネルソン指揮ボストン響のショスタコ10番】
4565-04ネルソン指揮ボストン響のショスタコ10番

ここでちょっとい誠意のいい曲をと、かけられたのは・・・アンドリス・ネルソン指揮、ボストン交響楽団で、ショスタコービッチの交響曲10番、トラック3を・・・

当日の印象では、和田さんのクラシックのおすすめ曲ってロックとか映画音楽っぽくて、まるでスターウォーズの戦闘シーンの曲みたいに楽しい!・・・って書いたんですが・・・

拙宅では・・・めっちゃ音がぬるい・・・ま、豊かで自然な滑らかさ・・・なんて書き方も出来なくは無いけど・・・全然音の立ち上がりが立って無くて・・・(大滝汗

なるほどねえ・・・やっぱ過渡特性に拘ったシステムならではの歯切れの良さとリアリティ!

それに比べると、やっぱ拙宅の音は・・・と、がっかりした勢いで?・・・映像鑑賞に逃避行してしまって・・・(大滝汗

その後から夜中まで・・・で、翌日は朝からも・・・亜麻損プライムで映画三昧!・・・(汗

と言うことで・・・「蜜蜂と遠雷」を見て・・・つづけて「さyならドビュッシー」を視聴して・・・さすがにヘトヘト・・・(滝汗

と、ここで荷物が到着したんですが・・・このお話しは、次回へ・・・(^^;

ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4624】220107-10 届いた音源&修理&実験?(3)・・・(^^; 

さて、年明け早々のファンヒーター清掃修理も甲斐なく?・・・結果的に諦めました(汗・・・で、実家でほとんど使ってないファンヒーターを持ち帰ってきたんですが・・・

あれ?・・・やっぱりタール臭が・・・そう、実家はどの部屋も筒抜けゆえ?・・・全然気にならなかったんですが・・・大阪の自宅に持ち帰ると、途端に臭いが気になった!(滝汗

ってわけで・・・またまたファンヒーターを分解することに・・・(泣

【やっぱりタールが】
4624-01やっぱりタールが

と、やはり燃焼室にタールが・・・これも、古い灯油のせいですね(滝汗・・・ってわけで、タールを掃除して、灯油を交換し、点火すると・・・うん、臭わない!(^^;

で、この日届いた荷物がこちら・・・

【オルフェさんからの荷物】
4624-02オルフェさんからの荷物

じつは・・・σ(^^)私の自作のダブルオーブンの10MHzOCXOを、オルフェさんが使われなくなったとのことで・・・であれば、リターンをとお願いし・・・(滝汗

ついでだから?・・・他の休眠中のアイテムを実験用にと・・・チタンインシュ(大)が3個1セット・・・アルミインシュ(大)が3個2セット・・・クロックケーブル各種?数本・・・(滝汗

ちなみに・・・このところスポンジボブな矩形波クロックを使っていたので・・・

【サイン波ダブルオーブンに】
4624-03サイン波ダブルオーブンに

で、これまで常用してた矩形波10MHzシングルオーブン(画像上段)のスポンジボブからサイン波ダブルオーブン(画像中段)に変更して聞いて見ると・・・

う~ん・・・何か、あまり違いは分からない?・・・一応、少し音が太くなったか?丸くなったのか?って印象に変わった・・・矩形波が軽い音の印象だったのが、ちょっと重くなった・・・(汗

ひょっとすると・・・矩形波クロックに使ってた電源が、ifiの5VのACアダプタ5だったのに対して・・・サイン波D-OCXOは、出川式式12Vに代わったってのが大きいかも?・・・(^^;

で、つづいては・・・SPのスパイク受けに久々にチタンを入れてみよと・・・エアジャッキで持上げようとしたら・・・

【ゴムポンプが劣化】
4624-04ゴムポンプが劣化

ゴムポンプが劣化してしまってて・・・潰れたまま(滝汗・・実は、年末に代わりのものをポチッてたんですが・・・年末年始の配送事情?で届かず・・・(大滝汗

【エアブロア用のゴムポンプを仮に】
4624-05エアブラシのゴムポンプを仮に

で、応急用にと、エアブロア用のゴムポンプ部分を、エアジャッキのバルブに接続して・・・大地もどきボードにスパイク直置きだったのを・・・チタンインシュ受けに変更・・・(^^;

聞いて見ると、音変化は?・・・硬く速い音になったんですが・・・下が細くて量が薄い感じに聞こえて・・・低域のスピードや解像感は凄く気に入ったんですが・・・元々低域が細く薄い拙宅のサウンドには上手くマッチしない・・・ってか今のσ(^^)私の好みには合わない・・・(大滝汗

ってわけで・・・サイモンフィリップスのプロトコル6曲目で確認さらに確認を・・・

【アルミのスパイク受けに】
4624-06アルミのスパイク受けに

で、オルフェさんからの荷物にあった・・・アルミスパイク受け6個+チタン2個に変更(片側の内側後のみチタンで、他3個がアルミって構成)して聞いて見ると・・・(滝汗

うん、音に芯が出た?・・・硬く詰まった感じかになったかな?・・・(汗

で、試しにチタンに戻すと・・・

やっぱ音が早く解像感が高まる・・・あれ?下は薄いと言うより早くて締まったってことかな?・・・実は低域も出てるけど、早いので量を感じ難くて細く感じる?・・・つまり、元の音への再現性、正確性では?と考えると・・・σ(^^)私にはチタンの方がリアルで快感度も高い?・・・これでもう少し中低域にボリューム感と厚みが感じられたらなあ・・・(滝汗

で、チタンインシュでショスタコ10番も聞いて見ると・・・上の煩ささが無く解像感高くて・・・ティンパニーがはっきりして、快感度合いが高い!・・・あとは量感と弾力感が増せば・・・

と言うことで・・・やはりなかなか上手く行かないですね?・・・(^^;

【交換用のエアジャッキ】
4624-07交換用のエアジャッキ

っと、翌日・・・間に合わなかった、交換用にポチッたエアジャッキが届いた・・・(滝汗

ま、ボチボチ使っていくことになるでしょう・・・(^^;

で、次回は?・・・届いた音源で、またまた息継ぎ?・・・(滝汗

ま、、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4625】220111-12 届いた音源(1)・・・(^^; 

さて、毎度ながら?・・・お伺いしたおさらい日記には、力入れてしっかり体験をリプレイして、得られるだけの知見を吸収しようとしてるのですが・・・(滝汗

なぜ?そのエッセンスを自宅にフィードバック出来ない?・・・何だかいつまで経っても自宅の不満は解消せず・・・いろんなお宅へのサウンドに憧れがつのるばかり・・・(大滝汗

ってわけで・・・今日もさらっと息継ぎに、到着したCDのおさらいを・・・(汗

で、まず最初に届いた音源がこちら・・・(^^;

【ジェイムス・テイラーのSweet baby james】
4625-01ジェイムス・テイラーのSweet baby james

これも、先日の日記で到着音源として紹介したショスタコやヒラリーハーンと同じく・・・先のTIASの和田さんのデモでかけられた曲のおさらい用にポチッたもの・・・

【4565】211106 久し振りのTIAS(8)SOULNOTE 和田さんデモ(後編)・・・(^^; [2022/01/07]

SOULNOTEユーザーの和田さん自身も、新開発のパワーアンプM-3は当日お初だったようで・・・ある意味、どれくらい鳴るんだろう?って感じで・・・この曲は、後のコントラバスがいい感じに鳴るかどうかがキモなんですがとかけられ・・・結果、納得の鳴りっぷりだったんですが・・・

当日かけられた7曲目のFire and Rainを拙宅で聞いてみると・・・う~ん、雰囲気はいい感じなんですが・・・実在感が無い・・・もわっとぬるっとなんとなく・・・(大滝汗

コントラバスが鳴ってるのは分かりますが・・・背景の透明感も無いし、澄んだボーカルのしみじみした感じも薄いし、ドラムのハッとするようなリアリティも無いし・・・なんか、靴下の上から足を掻くみたいな・・・(大滝汗

いえ、雰囲気はいいんですよ・・・ちゃんといい感じの演奏には聞こえるんです・・・でもずっと古いテレビで見てたのが・・・一度実際のライブに行っちゃったら・・・って感じに(汗

ってわけで・・・あれは夢の世界・・・現時はこんなもんと、逃避行・・・(大滝汗

で、おつぎのCDは・・・あ、これSACDでした・・・(汗

これは、TAIS遠征の初日・・・ヒジヤン邸で聞いたSACDをおさらい用にポチッたもの・・・

【4547】211105 ヒジヤン邸再訪(2)ファーストインプレ?・・・(^^; [2021/12/08]

キリーヌ・フィールセン(Quirine Viersen)のバッハ:無伴奏チェロ組曲・・・2枚組のSACDだったんですが・・・国内ではプレミアが付いてるか入手困難で・・・(@@;

で、海外の中古をあさって・・・ようやく新品価格より廉価なものを見つけてゲット!・・・(^^;

【キリーヌ・フィールセンのバッハ:無伴奏チェロ組曲】
4625-02キリーヌ・フィールセンのバッハ:無伴奏チェロ組曲

実は、ポチる動機になったのは・・・SACDマルチ音源だったから・・・(^^;

ヒジヤン邸では、演奏が始まる直前の暗騒音で、一気に録音された空間にワープしたような感覚に包まれ、チェロのしっかりした音像と深みのある響きの空間が両立してた・・・

で、拙宅では・・・ああ、やっぱり先のジェームステイラーと同じ・・・雰囲気はあっていい感じの空間に包まれるけど・・・実在感に乏しくて・・・要は立ち上がりがぬるいんでしょうね・・・だからカチッとした印象に乏しくて音像がボケる・・・(大滝汗

ちなみに・・・サラウンドマルチで聞いてみましたが・・・包まれ感と空間の雰囲気は、よりいっそう密度が高く濃いんですが・・・どうしても主体が茫洋としてて・・・(悲

あ、でも・・・2chとマルチの空間再現に大きな差異は無く・・・非常に上手く作られてると感じさせるものはあって・・・コンテンツのポテンシャルを引き出せる環境で聞けば、お宝では?(汗

ってわけで・・・お宝を活かし切れない、お粗末な環境を、再び実感・・・ガクッ_| ̄|○

なので、本日はここまで・・・次回、週明け火曜は・・・あ、もう一丁同じく息継ぎ・・・

ご容赦下さいm(_ _)m・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4626】220114-17 ちょっと予兆?&届いた音源(2)・・・(^^; 

さて、週明けの日記再会というのに・・・本題は、息継ぎネタの届いた音源の話しなんですが・・・ま、この3ヵ月ちょっと前の週末の雑多な話しも一緒に・・・(大滝汗

このところ、少々現行SACD-Pの期限が今一・・・トレイのオープン時に表示が99とか・・・クローズしてもディスクを認識しなかったり・・・オーバーホールしてそんなに経ってないのに(泣

この先10年以上・・・はたしてそんなに使えるのか?・・・なんか嫌な予感も・・・(大滝汗

まあ、そんなこんなで・・・邪な考えが沸々と・・・(^^;

で、翌日は恒例の実家戻り・・・久々におふくろに面会ができて・・・クルマを洗って大阪の自宅へ戻って・・・CD聞いてると・・・ちょっと音像が大きい?・・・(滝汗

で、翌日・・・日曜の朝から、いつものSPの後に立っての焦点合わせをこつこつと・・・

今回は、微妙にリスポジの後に音像が立つようにセットしてみました・・・

と、普通にリスポジから聞いて見ると・・・何となくボーカルなどセンターの焦点がハッキリしたような気がして・・・

と、ここで届いた音源を・・・

【シノーポリのマラ5】
4626-01シノーポリのマラ5

まずは・・・シノーポリのマラ5で・・・これも先日のTIASでシルバン・アンクの試聴で使われてた曲で・・・

【4568】211106 久し振りのTIAS(11)日本音響エンジニアリング(後編)・・・(^^; [2022/01/13]

【4573】211107 TIAS遠征ヒジヤンと(4)日本音響エンジニアリング・・・(^^; [2022/01/21]

これが、なかなかにスケール感のあるダイナミックな演奏の音源で・・・(滝汗

ぬるい音の拙宅でも、マラ5らしい刺激的な迫力を・・・イメージできるといった方がいいのか?

ってわけで、まあまあな印象を持ちつつ・・・前回のヒジヤン邸でのマラ5卒業記念再生を思い出し・・・う~ん、あれを思い出すと、拙宅はまだまだスタートもしてないポン置き再生だなあと、つくづく思い知った次第で・・・(大滝汗

で、もう1枚届いたCDが・・・こちらも先の遠征で・・・横浜のM氏邸で、IBさんが持参したEGO-WRAPPIN'のシングルレコードの新譜・・・カーテンコールを聞いた衝撃でポチッたCD・・・(滝汗

【4604】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(3)・・・(^^; [2022/03/17]

【EGO-WRAPPIN'のRoute 20 Hit the Road】
4626-02EGO-WRAPPINのRoute 20 Hit the Road

なんと!・・・Route 20 Hit the Roadって3枚組のベスト盤で・・・野外で聴くベストな選曲のDisc1・・・月明かりの下、お酒でも飲みながら、しっとり、まったりと"屋内で聴くベストな選曲のDisc2・・・2人の音楽ルーツを感じさせる、煌くスターたちの楽曲をカヴァーしたDisc3と・・・

2016年に、結成20周年を迎えてつくったアルバムで・・・EGO-WRAPPIN'の魅力満載!(^^;

でも、レンタル落ちの超廉価版・・・ホント、こんなにEGO-WRAPPIN'漬けになれるアルバムがこんな値段で・・・(大滝汗

ってわけで・・・ま、一応・・・セッティングのこうかもあってか?・・・音よりノリ!・・・雰囲気、味でタップリ楽しんで・・・(^^;

その後は、映像コンテンツの視聴三昧に・・・(汗

大泉洋主演の映画「騙し絵の牙」・・・ゴシップ誌の編集の話で・・・ネチョフリで視聴・・・

ここから、影響を受けて?・・・見逃し配信のドラマを・・・ゴシップと、阿部寛のDCU・・・

気付けば深夜!・・・また、寝落ち・・・最近多いなあ・・・(滝汗

ってわけで・・・本日はここまで・・・次回は?・・・ちょっとカミングアウトネタ?(滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4627】220119-23 これが最後(1)ぶっ飛びました!・・・(^^; 

さて、じわじわと迫り来る予兆がありました・・・トレーの開け閉め後のディスプレイ表示がおかしかったり・・・動作がおかしかったり・・・(泣

干乾びたキリギリスには、もう今後、夢うつつを抜かしてる余裕は微塵も無いのに・・・(大滝汗

このブログをはじめた時には、既に使っていたんで・・・2007年にはメインプレーヤーだったはずで・・・元はノーマルUX-1をLimited仕様にバージョンアップして・・・さらにPi仕様にバージョンアップしたものを中古でゲットし・・・この時点で4~5年落ち・・・(滝汗

ここから使い始めて・・・さらに8年くらい?・・・遂に手を入れざるを得なくなって・・・12年目にオーバーホールってことに・・・

【2548】150613 ユニバーサルプレーヤーUX-1Piのオーバーホール・・・(^^; [2015/07/30]

で、この時、結構かみさんに無理強いして・・・10諭吉くらいを、搾り出してもらった記憶があるのですが・・・(滝汗

【2590】150808 ユニバーサルプレーヤーUX-1とMU-80が戻った!(前編)・・・(^^; [2015/09/10]
【2591】150808 ユニバーサルプレーヤーUX-1とMU-80が戻った!(後編)・・・(^^; [2015/09/11]

ま、その効果は、予想以上によくて・・・ま、費用対効果はそれなりと満足してたのに・・・(汗

それからたった3年?・・・アナログに傾倒してる間に、蝕まれていたのか?・・・10年はそのまま行ける積りだったのに・・・突然のエラーが出て・・・(@@;

【3667】180527-31 振動吸収子の追加実験&届いた音源ほか・・・(^^; [2018/09/18]

何だかちょっと雲行きが怪しくなって来た?・・・と思い始め・・・それからさらに2年は騙し騙し・・・だったのに、この日の日記の冒頭には、遂に・・・(滝汗

【4120】200119 拙宅音会(2Hくん&そうてんさん)(2)構成と音傾向・・・(^^; [2020/03/09]

で、冒頭に日記とは関係ない、リアルタイムの愚痴が・・・「UX-1が想像を遥かに超える快調さで帰ってくる日を夢見つつ・・・期待が外れたら宝くじサプライズでS-3をゲットする夢を追いかけるしかないかなあと・・・(大滝汗」ってね?・・・(^^;

で、実際には・・・こに日記から1ヵ月後・・・先のオーバーホールからは、5年ほど経って・・・再び修理することに・・・(泣

【4156】200216-18 拙宅メインプレーヤー(UX-1)が故障!?・・・(^^; [2020/04/27]

で、再び10諭吉あまりをかけて直したのに・・・(怒

【4175】200331-0402 結局UX-1を再び修理に・・・(^^; [2020/05/25]

まあ、駆動系メカのある機器で、20年選手・・・まあ、治りきらなくても仕方ない?・・・(汗

と、ここから2年・・・コロナ禍で再生時感が爆増したのもあるけど・・・昨日の日記の通り・・・いよいよ何だかおかしな状況に?・・・まあ、もはや20年選手ですからねえ・・・(大滝汗

ってわけで・・・さすがにもう修理しても直らないって言われてるし・・・

と、ここで・・・間もなく一区切りと言う仕事なのに・・・職場で強烈な仕打ちを受け・・・人生最大の怒りと落ち込み・・・(怒!・・・ガクッ_| ̄|○

人生ってこんなものなのね?と・・・完全にヤケになった?・・・だって、次への目標もハッキリさせて・・・さあやってやるぞ!って時期だったから・・・マジ、やる気が失せて・・・

フンッ!・・・そっちがそう言う対応なら・・・身を粉にしてなんて馬鹿らしい!・・・時間はしっかり自分のために有効に使おう!と・・・(大滝汗

で、その結果・・・あまりの怒りに・・・急遽、有給を連続で取って・・・

【こんなものが届きました!】
4627-01こんなのが届きました!

こんなものが届きまして(滝汗・・・これを迎えることにしました・・・(^^;

でも、実際内心は・・・やっちまったなあ・・・ちょっと勢い付け過ぎの大暴走!・・・で、自分のしでかした暴走に、ちょっと自分で引いてしまうほど・・・(大滝汗

ってわけで・・・一気に行くのが怖くなり?・・・つづきは次回へ・・・m(_ _)m

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4628】220119-23 これが最後(2)到着したのはSoulnote S-3 Ver.2!・・・(^^; 

さて、愚痴だらけ、言い分けだらだらと長引かせて・・・結局、結論も完全に明かさず・・・何をそんなにもったいぶってるんだ?と・・・(大滝汗

ま、それほど今も公開を躊躇している現実で(滝汗・・・ま、出来ることなら登場時点でゲットしたくてしょうがなかったんですが・・・干乾びたキリギリスには、到底ふんギレ無くて(滝汗

ま、未だ怒り治まるどころか・・・日増しにその不条理に怒りが増すばかりながら・・・その怒りがふん切りの原動力になったのは間違いないわけで・・・ふぅ(汗

で、蓋を開けると・・・スパイクを直挿しするためのボードが付属・・・

【まずはオリジナルボードが】
4628-01まずはオリジナルボードが

で、このボードを退けると・・・リモコンやマニュアルや付属品が・・・

【リモコンや付属品が】
4628-02リモコンや付属品

で、これらを取り出すと・・・これが付属品一式?・・・

【付属品一式?】
4628-03付属品一式?

でもって・・・発砲ウレタンの梱包材に収まるのが、本体?・・・

【この下に本体が!】
4628-04この下に本体が

で、この発砲ウレタンを退けて・・・本体を取り出すと・・・

【黒い布カバーに覆われ】
4628-05黒い布カバーに覆われ

ようやく本体が出て来たんですが・・・黒い布カバーに覆われてて・・・(^^;

【Soulnote S-3 Ver_2ご開帳】
4628-06Soulnote S-3 Ver_2ご開帳

その中から・・・ようやくSoulnote S-3 Ver_2のご開帳・・・\(^^)/

【これが初期のバックパネル】
4628-07これが初期のバックパネル

ってわけで・・・今後の比較?のためにも・・・こちらが初期のバックパネルで・・・と言うのもこの機体は、このあとS-3 Referenceへのバージョンアップが待っているのです・・・(滝汗

え?・・・あれだけ干乾びたキリギリスって言っといて、何やってるのかって?・・・ハハハ、もう勝手に動かされるゴールを追いかけるのを止めよう!・・・残りはもっと自己のために!と開き直って削っちゃった!(@@;

ま、そんなやけっぱちな動機ですが・・・いずれにしてもUX-1の状況から、近々絶対変更が必要なのが明確になって来たので・・・だったら一度は思いっきり行けるとこまで行って見ないと・・・可能性も計れないし・・・駄目なら戻ればいいんだからと・・・(滝汗

と言うことで・・・さて、どうやって音聞き始めようか?・・・最初はラックの中には入れたくないし・・・開発者さんの推奨も開放空間設置だし・・・(^^;

【ラックのパーツを組み変えて】
4628-08ラックパーツを組み替えて

ってわけで、まずは・・・あれもこれも一旦退けて・・・拙宅の自作櫓台ラックの休眠中のパーツも使って・・・これを組み直し・・・A-2の間の手前に仮設置・・・(^^;

【こんな感じで仮置き】
4628-09こんな感じで仮置き?

こんな感じにオープンな状態で最短距離で繋げるように・・・(^^;

でもって・・・ちらっと仮聞きして見ると・・・

うん?・・・おおおおおおお~~~~!・・・何か、ずいぶん音が出てるぞ!(@@;

音数が多いし、解像感もあるし、濃いし、勢いがある!・・・眠い眠いと嘆いてた拙宅で、オーディオショウのデモで聞いてた雰囲気に近い雰囲気が感じられる!?・・・\(^^)/

ってわけで・・・この日はここで一旦終了・・・続きの再配置の話は次回に・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4629】220119-23 これが最後(3)Soulnote S-3 Ver.2の設置・・・(^^; 

さてさて・・・やっちまったなあ・・・ヤバイなあ・・・と言う気持ちが抑えきれない反面・・・拙宅史上最高鮮度のカチッとしたサウンド!(@@;

これが聴けただけでも・・・まっ、いいか?・・・(^^;

で、一夜明けて・・・やっぱ、これだけ手前に出っ張ると邪魔だなあ・・・(滝汗

【これだけ手前だと邪魔?】
4629-01これだけ前だと邪魔?

と言うことで・・・朝の内は音量が上げれないし・・・朝食後、残りの休眠パーツを引張り出して来て・・・組み替えて、ちょっと加工して・・・(^^;

【組み換えて加工して】
4629-02組み換えて加工して

これでブリッジの完成?・・・(滝汗

【ブリッジの完成】
4629-03ブリッジの完成

で、A-2の大地もどきボードの間を、ブリッジ式に繋ぐ櫓台にして・・・

【こんな感じ?】
4629-04こんな感じ?

うん、こんな感じかな?・・・(^^;

【純正ボードを乗せて】
4629-05純正ボードを乗せ

でもって、純正ボードを乗せて・・・

【最短接続!】
4629-06これで最短接続

ってわけで・・・これで最短接続として・・・つぎつぎCDやSACDを聞いて見る・・・

【つぎからつぎへと聴きまくり】
4629-07つぎからつぎへと聴きまくり

おおおお!・・・期待通りのハイエンドサウンド!・・・鮮度タップリ!音数も解像感も空間展開も勢いエネルギー感も凄い!・・・何より、うちでは今まで出なかった濃さが出てる!(^^;

さらに、これまで出てなかったグリップの効いた低域まで出て来て・・・いやあ、過去最高額の決死の投資の甲斐があった!?(^^;

で、気をよくして・・・拙宅のおもちゃレベルながらも、外部クロックの効果はいかほどか?を確かめようと・・・(汗

まずは、オルフェのサンバさんのところから帰還した二重恒温槽入りの10MHzのOCXOから・・・

【ダブルOCXOから】
4629-08D-OCXOを

うん、いいのかどうかは即断できないけど、少なからず変化はあって・・・やっぱり雑味があったのか?とも思える整った感じに・・・丸くなった感じではなく、ギラつきが取れて自然な感じになったような感じ・・・

【矩形波シングルOCXO】
4629-09外部クロック効果を比較

となると・・・ヒジヤン邸では今一振るわなかったけど・・・シングルオーブンでも矩形波のOCXOだとどう鳴るの?と・・・聞いて見ると・・・

おっ、これはいいかも?・・・鮮度と解像感、エネルギー感も濃さも残したままビシッといっそうピントが合った感じに・・・ハハハ、矩形波のバイアスのせいかな?(滝汗

ま、しばらくは、ちょっといろいろ聞いて見るか・・・(^^;

と言うことで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・週明け火曜ってGWですねえ・・・更新どうしようかなあ?・・・ひょっとしたら休暇にするかも?・・・ま、ボチボチいろいろ?

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~