- | HOME |
【4594】211127 ARO視聴(6)SOULNOTE(デジタル演算の害悪~M-3)・・・(^^;
さて、一気に最後までといいつつ・・・結局、今回のオーディオルネッサンスオンラインで一番の興味であるSFORZATO~のコマは、じっくりおさらいしちゃってます・・・(大滝汗
で、SFORZATOのデモで、ZERO LINKのポテンシャルを実感し・・・いよいよ本日はSOULNOTEのコマのおさらいを・・・(^^;
15:40~16:10 SOULNOTE
【SOULNOTEのデモ】

ってわけで、SOULNOTEのデモタイムとなったわけですが・・・
【およ?この場所は?】

およ?この場所は?・・・この後、ZERO LINKの共同開発と言うことで、SFORZATOとSOULNOTEの合同デモがあることもあり・・・SFORZATOの試聴室でのデモとなったようで・・・(^^;
で、この30分のコマでは・・・前半ZEUS、後半ちょっぴりM-3の紹介を、MAレコーディングスから提供されたサンプル音源で比較試聴を交えて・・・(^^;
ってわけで、まずはZEUS(ZERO LINK ULTIMATE SYSTEM)で、MAレコーディングスのサンプル音源から1曲目のSoledadを・・・
【サンプル音源1曲目のSoledad】

おお、空気録音に思えないほどのリアリティ!・・・同じ音源をうちでかけてもこんなリアリティのある音で鳴らないぞ!・・・うん?でもそれはなんかおかしいな・・・(大滝汗
う~ん・・・つまりは、ZERO LINKでの出音のレベルがそれだけ高いってことか(@@;・・・ま、空気録音ゆえの部屋の響きも合わせた雰囲気の高さもあるかもですが・・・(汗
で、ZERO LINKは、つぎの回でSFORZATOと合同デモをやるから・・・ここではSOULNOTEの音のポリシーについての解説し・・・デジタル演算(PLLやFIR)による害悪を比較試聴・・・
【FIRモードで】

で、MAレコーディングスのサンプル音源から3曲目のMalenaをFIRモードで再生し・・・
って、これでもσ(^^)私的には、充分凄いリアリティなんですけど・・・(大滝汗
【NOSモードで】

同じ曲を、NOSモードで再生されると・・・
うわ!・・・背景のSN、空間展開(前後左右)、ダイナミックレンジが段違い!・・・リアリティのランクが2ランクぐらいアップした感じで・・・ビックリ!(@@;
同じNOSで・・・8曲目のHoghusshommarを再生・・・お、ピアノトリオだけど、ステージ感と部屋の空間展開と、リアリティが凄いなあ・・・(汗
続いても・・・6曲目のバッハのチェロ組曲を再生・・・うん、チェロの実在感と響きの関係が非常に自然で、リアリティの高さを感じる・・・(滝汗
なんで、同じ音源を拙宅でかけても、この鮮度が出ないんや?(大滝汗・・・つまり、それがデジタル演算の罪悪ってことやね・・・(泣
【M-3の二重筐体構造】

で、おつぎは・・・開発中のM-3の紹介で・・・二重筐体の吊下げについて・・・
【吊上げた状態で再生】

まずは、吊上げて・・・5曲目のTaquito Militarを再生・・・あっ、空気録音で曲も違うけど、もう最初の段階でボケたのがわかった・・・(@@;
で、今度は・・・内側の筐体を降ろして、2筐体がそれぞれ3点接地した状態で再生同じ曲を再生されると・・・
うひょ~!・・・最初のインパクトを感じた背景の透明感と音の実在感、空間展開、ダイナミックレンジ、リアリティが全然違う!・・・ピンポイントな出音と響きの凄い広がり、音のピークの明瞭度に、繋がる音との違いも分かりやすくて自然で・・・(@@;
やっぱりうちで同じ元ファイルを鳴らすのより、空気録音の方が見通しもよくて空間展開も広く感じるしリアリティが高い!・・・(@@;
と言うことで・・・拙宅の中華DACのNOS風モードとは、全く別物ってのを痛感し・・・ヤバイの聞いちゃったよねえ・・・って、時系列では、既にTAISで実際に聞いてはいるのですが・・・こうして空気録音とは言え、自宅での同一音源再生と、比較試聴しちゃうとねえ・・・(大滝汗
で、ヤバイと思いつつも・・・この後はSFORZATOとSOULNOTE合同のZERO LINKのデモなんですが・・・本日はここで時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、SFORZATOのデモで、ZERO LINKのポテンシャルを実感し・・・いよいよ本日はSOULNOTEのコマのおさらいを・・・(^^;
15:40~16:10 SOULNOTE
【SOULNOTEのデモ】

ってわけで、SOULNOTEのデモタイムとなったわけですが・・・
【およ?この場所は?】

およ?この場所は?・・・この後、ZERO LINKの共同開発と言うことで、SFORZATOとSOULNOTEの合同デモがあることもあり・・・SFORZATOの試聴室でのデモとなったようで・・・(^^;
で、この30分のコマでは・・・前半ZEUS、後半ちょっぴりM-3の紹介を、MAレコーディングスから提供されたサンプル音源で比較試聴を交えて・・・(^^;
ってわけで、まずはZEUS(ZERO LINK ULTIMATE SYSTEM)で、MAレコーディングスのサンプル音源から1曲目のSoledadを・・・
【サンプル音源1曲目のSoledad】

おお、空気録音に思えないほどのリアリティ!・・・同じ音源をうちでかけてもこんなリアリティのある音で鳴らないぞ!・・・うん?でもそれはなんかおかしいな・・・(大滝汗
う~ん・・・つまりは、ZERO LINKでの出音のレベルがそれだけ高いってことか(@@;・・・ま、空気録音ゆえの部屋の響きも合わせた雰囲気の高さもあるかもですが・・・(汗
で、ZERO LINKは、つぎの回でSFORZATOと合同デモをやるから・・・ここではSOULNOTEの音のポリシーについての解説し・・・デジタル演算(PLLやFIR)による害悪を比較試聴・・・
【FIRモードで】

で、MAレコーディングスのサンプル音源から3曲目のMalenaをFIRモードで再生し・・・
って、これでもσ(^^)私的には、充分凄いリアリティなんですけど・・・(大滝汗
【NOSモードで】

同じ曲を、NOSモードで再生されると・・・
うわ!・・・背景のSN、空間展開(前後左右)、ダイナミックレンジが段違い!・・・リアリティのランクが2ランクぐらいアップした感じで・・・ビックリ!(@@;
同じNOSで・・・8曲目のHoghusshommarを再生・・・お、ピアノトリオだけど、ステージ感と部屋の空間展開と、リアリティが凄いなあ・・・(汗
続いても・・・6曲目のバッハのチェロ組曲を再生・・・うん、チェロの実在感と響きの関係が非常に自然で、リアリティの高さを感じる・・・(滝汗
なんで、同じ音源を拙宅でかけても、この鮮度が出ないんや?(大滝汗・・・つまり、それがデジタル演算の罪悪ってことやね・・・(泣
【M-3の二重筐体構造】

で、おつぎは・・・開発中のM-3の紹介で・・・二重筐体の吊下げについて・・・
【吊上げた状態で再生】

まずは、吊上げて・・・5曲目のTaquito Militarを再生・・・あっ、空気録音で曲も違うけど、もう最初の段階でボケたのがわかった・・・(@@;
で、今度は・・・内側の筐体を降ろして、2筐体がそれぞれ3点接地した状態で再生同じ曲を再生されると・・・
うひょ~!・・・最初のインパクトを感じた背景の透明感と音の実在感、空間展開、ダイナミックレンジ、リアリティが全然違う!・・・ピンポイントな出音と響きの凄い広がり、音のピークの明瞭度に、繋がる音との違いも分かりやすくて自然で・・・(@@;
やっぱりうちで同じ元ファイルを鳴らすのより、空気録音の方が見通しもよくて空間展開も広く感じるしリアリティが高い!・・・(@@;
と言うことで・・・拙宅の中華DACのNOS風モードとは、全く別物ってのを痛感し・・・ヤバイの聞いちゃったよねえ・・・って、時系列では、既にTAISで実際に聞いてはいるのですが・・・こうして空気録音とは言え、自宅での同一音源再生と、比較試聴しちゃうとねえ・・・(大滝汗
で、ヤバイと思いつつも・・・この後はSFORZATOとSOULNOTE合同のZERO LINKのデモなんですが・・・本日はここで時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4595】211127 ARO視聴(7)SFORZATO×SOULNOTEでZERO LINK・・・(^^;
さてさて、今回のオーディオルネッサンスオンライン・・・一番の興味だったSFORZATOとSOULNOTEのデモですが・・・どんどんヤバイ領域に入って来ちゃいました・・・(大滝汗
ってわけで・・・一気に1話で流すつもりが・・・結局コマごとに3話に分かれ・・・(汗
いよいよ本日は、SFORZATOとSOULNOTE合同で・・・ZERO LINKのデモタイムへ・・・
【SFORZATOとSOULNOTE合同デモ】

16:10~16:40 SFORZATO × SOULNOTE
ってわけで・・・SFORZATOの小俣さんとSOULNOTEの加藤さんの非同期ブラザーズから、双方のZERO LINK機器の紹介から・・・まずは1曲をと・・・
【ZERO LINKで再生】

SOULNOTEのZEUSシステムで・・・サンプル曲の2曲目のMwu Amor me deu um Lencoを・・・
う~ん、凄いですねえ・・・やはり背景の澄んだ透明感と、ピアノと歌の配置と実在感、響きを含めた空間展開のリアリティの高さが凄いなあ・・・(滝汗
で、いきなりZERO LINKで聞いてもその違いは分かり難いだろうからと比較することに・・・
【ZERO LINKの接続図】

で、まずはDELLAをUSBで繋いで・・・サンプル曲7曲目のバッハのチェロ組曲を再生・・・
響きと空間の広さはこちらの方がありそうだけど、透明感とリアリティは減退・・・(汗
つづいては、ZERO LINKで繋いで、同じ曲を再生・・・
なんか、最初から空間の広さとリアリティが全く違う・・・ピシッとするところはピシッとするけど、そうあるべきがそうなってるだけで・・・強調やエッジでは無いので自然なリアリティが増す気がする・・・(滝汗
で、曲を4曲目のCuando Silva el Vientoに変えて、再び比較・・・
【USB接続で】 【ZERO LINK接続で】

USB接続に比べると、ZERO LINK接続では・・・やはり背景が澄んで空間展開がハッキリしてリアリティが一気にアップする、前後感もはっきりするし、実体感も感じるようになる!・・・(^^;
ZERO LINKの説明に、非同期ブラザーズの小芝居があって・・・(汗
【SOULNOTEのZEUSで】

SOULNOTEのZEUSで井筒香奈江の雨の鼓動を聞いて・・・
なるほど、雨の鼓動が、これだけ薄くもなく、ピンポイント定位してたんだ・・・つまり、うちの再生系が駄目なだけじゃん!(大滝汗・・・でも、やっぱこの理屈は変?(汗
【Z-3をSFZのLepusに】

で、最後に・・・Z-3を、SFORZATOのDST-Lepusに置換え・・・D-3にZERO LINK接続して・・・
【DST-Lepusで雨の鼓動を】

同じ雨の鼓動を聞くと・・・う~ん、似てるけどやはり少し違いますね・・・こっちの方が優しい印象が・・・シルキーさとオーディオ的バランスの共存?・・・ボーカルの「っぽさ」はDST-Lepusの方が、それらしい印象で・・・(滝汗
【全日程終了】

と言うことで・・・秋のオーディオルネッサンスオンラインも全日程終了したんですが・・・
【サンプル音源を聞く】

つづけて、MAの音源を自宅環境で再生してみようと・・・MacBookProのAudilvanaから中華DACのNOS風モードのファイル再生を・・・
う~ん・・・空間は出る、違う感じで広がるけど、ボケてまう・・・一部CDだと、太い音だけどデモほど空間が出ない・・・同じ曲のSACDを聞いて見ると・・・空感は出るけど薄い・・・(大滝汗
ってわけで・・・クロックの完全同期や本気のNOSによるアドバンテージは、想像を超える明確な格差があることを痛感・・・ガクッ_| ̄|○
【NicogiのMirage2を視聴】

で、気を取り直して?・・・NicogiのMirage2を、ツイキャスで視聴!・・・\(^^)/
と、とりあえず、気をよくして、本日はこれにて終了・・・(^^;
次回は?・・・やはり、ちょっと足掻いてみようかと・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・一気に1話で流すつもりが・・・結局コマごとに3話に分かれ・・・(汗
いよいよ本日は、SFORZATOとSOULNOTE合同で・・・ZERO LINKのデモタイムへ・・・
【SFORZATOとSOULNOTE合同デモ】

16:10~16:40 SFORZATO × SOULNOTE
ってわけで・・・SFORZATOの小俣さんとSOULNOTEの加藤さんの非同期ブラザーズから、双方のZERO LINK機器の紹介から・・・まずは1曲をと・・・
【ZERO LINKで再生】

SOULNOTEのZEUSシステムで・・・サンプル曲の2曲目のMwu Amor me deu um Lencoを・・・
う~ん、凄いですねえ・・・やはり背景の澄んだ透明感と、ピアノと歌の配置と実在感、響きを含めた空間展開のリアリティの高さが凄いなあ・・・(滝汗
で、いきなりZERO LINKで聞いてもその違いは分かり難いだろうからと比較することに・・・
【ZERO LINKの接続図】

で、まずはDELLAをUSBで繋いで・・・サンプル曲7曲目のバッハのチェロ組曲を再生・・・
響きと空間の広さはこちらの方がありそうだけど、透明感とリアリティは減退・・・(汗
つづいては、ZERO LINKで繋いで、同じ曲を再生・・・
なんか、最初から空間の広さとリアリティが全く違う・・・ピシッとするところはピシッとするけど、そうあるべきがそうなってるだけで・・・強調やエッジでは無いので自然なリアリティが増す気がする・・・(滝汗
で、曲を4曲目のCuando Silva el Vientoに変えて、再び比較・・・
【USB接続で】 【ZERO LINK接続で】


USB接続に比べると、ZERO LINK接続では・・・やはり背景が澄んで空間展開がハッキリしてリアリティが一気にアップする、前後感もはっきりするし、実体感も感じるようになる!・・・(^^;
ZERO LINKの説明に、非同期ブラザーズの小芝居があって・・・(汗
【SOULNOTEのZEUSで】

SOULNOTEのZEUSで井筒香奈江の雨の鼓動を聞いて・・・
なるほど、雨の鼓動が、これだけ薄くもなく、ピンポイント定位してたんだ・・・つまり、うちの再生系が駄目なだけじゃん!(大滝汗・・・でも、やっぱこの理屈は変?(汗
【Z-3をSFZのLepusに】

で、最後に・・・Z-3を、SFORZATOのDST-Lepusに置換え・・・D-3にZERO LINK接続して・・・
【DST-Lepusで雨の鼓動を】

同じ雨の鼓動を聞くと・・・う~ん、似てるけどやはり少し違いますね・・・こっちの方が優しい印象が・・・シルキーさとオーディオ的バランスの共存?・・・ボーカルの「っぽさ」はDST-Lepusの方が、それらしい印象で・・・(滝汗
【全日程終了】

と言うことで・・・秋のオーディオルネッサンスオンラインも全日程終了したんですが・・・
【サンプル音源を聞く】

つづけて、MAの音源を自宅環境で再生してみようと・・・MacBookProのAudilvanaから中華DACのNOS風モードのファイル再生を・・・
う~ん・・・空間は出る、違う感じで広がるけど、ボケてまう・・・一部CDだと、太い音だけどデモほど空間が出ない・・・同じ曲のSACDを聞いて見ると・・・空感は出るけど薄い・・・(大滝汗
ってわけで・・・クロックの完全同期や本気のNOSによるアドバンテージは、想像を超える明確な格差があることを痛感・・・ガクッ_| ̄|○
【NicogiのMirage2を視聴】

で、気を取り直して?・・・NicogiのMirage2を、ツイキャスで視聴!・・・\(^^)/
と、とりあえず、気をよくして、本日はこれにて終了・・・(^^;
次回は?・・・やはり、ちょっと足掻いてみようかと・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4596】211128 AROおさらい再生&SPセッティング(前編)・・・(^^;
さて、今回のオーディオルネッサンスオンラインの翌日・・・実際のサウンドはTIASで都合4コマも聞きまくったので、もう充分と思ってはいたのですが・・・ラスト3コマでTIASで受けた音の衝撃を思い出し・・・比較試聴で、改めてインパクトを受けと言うか・・・ま、ヤバイ状況?(滝汗
で、もう深入りしちゃ駄目!って思いつつも・・・期間限定でAROのアーカイブを「Live Extreme」で視聴出来るようにしたとのニュースを発見!(@@;
ってわけで・・・アーカイブ再生出来るなら・・・やっぱサンプル音源のファイル再生との比較が出来るじゃん!と・・・
【AORおさらい再生】

まずは、「Live Extreme」で、MAレコーディングスのサンプル音源から1曲目のSoledadを・・・
うん、やっぱりSNがよく音数多く、鮮度が高く・・・部屋の響きも綺麗に聞こえて・・・空気録音とは言え、1000万オーバーのシステムならではの再生だなあと・・・(大滝汗
【同じ曲を】

で、同じ曲を・・・MacBookProのAudilvanaから中華DAC経由でファイル再生を・・・
う~ん、濃いんですが・・・響きが太く滲んでる?・・・SNも減退して音数も減って・・・でも、滲んで太いから・・・(大滝汗
加藤さん曰く・・・デジタル演算する度に生気が失われる・・・魂が抜かれるとの解説・・・
で、その確認の意味で・・・オーバーサンプリングしたFIRフィルタモードで聞いてみてから・・・ZEUSシステムで、NOSモードの再生を・・・
【NOSモードの空気録音を】

で、SFORZATOの試聴室で再生した音を空気録音した動画を・・・「Live Extreme」のアーカイブからの再生で聞くと・・・
うん、FIRモードだと、確かに生気が無くなり、温度感が失われるって感じで・・・(滝汗
【Audilvanaでファイル再生すると】

何でしょう?・・・この比較を映像に例えるなら・・・拙宅の中華DACでのファイル再生は、ふつうのフルハイビジョン映像程度・・・それがSOULNOTEのシステムで、オーバーサンプリングのデジタルフィルターONでの空気録音は、4K映像並み?・・・NOSモードでZERO LINK再生の空気録音だと・・・8K映像の自然な立体感のような違いに聞こえる・・・(滝汗
って・・・比較がファイル再生と空気録音なのに、ファイル再生の方が劣るって!・・・どんだけ拙宅の再生レベルが低いんだ?・・・(大滝汗
と、ちょうど帰ってた娘に違いを聞いてみたら・・・1000万オーバーの空気録音の方が・・・拙宅での直接ファイル再生するより・・・綺麗でハッキリ聞こえる!と・・・ガクッ_| ̄|○
【SACDの再生では?】

で、同じ音源のSACDがあるからと・・・SACDも聞いて見ると・・・
あれ?・・・なんかずいぶん雰囲気が違う?・・・空間の響きと広がりは出るけど、線が細く、音数もそんなに無くて・・・全体に線が細く薄い感じで・・・(大滝汗
どうも、音数がさらに少なく、滲むから太く濃く感じるCDより、音数が少し増え、解像感はあるものの、細く薄く感じる・・・(滝汗
ここで、クロックX-3の意義・・・NOSとの繋がり・・・時間軸の重要性・・・についての加藤さんの解説を聞いて・・・(滝汗
う~ん・・・この音の差を埋めるには・・・選択肢が無い・・・宝くじ頼み?(大滝汗
で、気を取り直して・・・M-3の二重筐体の効果比較へ・・・(汗
【M-3の二重筐体の吊りの有無比較】

おお・・・かなりの違い・・・内部フレームを吊ったままだと、先の4K映像の印象なのが・・・内部フレームを接地させ・・・しっかり二重筐体で再生すると・・・自然で濃く緻密な8K映像のような印象に・・・(^^;
う~ん・・・時間切れで、本日はここまで・・・この後、無投資改善!・・・セッティングの修行に現実逃避?の話へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、もう深入りしちゃ駄目!って思いつつも・・・期間限定でAROのアーカイブを「Live Extreme」で視聴出来るようにしたとのニュースを発見!(@@;
ってわけで・・・アーカイブ再生出来るなら・・・やっぱサンプル音源のファイル再生との比較が出来るじゃん!と・・・
【AORおさらい再生】

まずは、「Live Extreme」で、MAレコーディングスのサンプル音源から1曲目のSoledadを・・・
うん、やっぱりSNがよく音数多く、鮮度が高く・・・部屋の響きも綺麗に聞こえて・・・空気録音とは言え、1000万オーバーのシステムならではの再生だなあと・・・(大滝汗
【同じ曲を】

で、同じ曲を・・・MacBookProのAudilvanaから中華DAC経由でファイル再生を・・・
う~ん、濃いんですが・・・響きが太く滲んでる?・・・SNも減退して音数も減って・・・でも、滲んで太いから・・・(大滝汗
加藤さん曰く・・・デジタル演算する度に生気が失われる・・・魂が抜かれるとの解説・・・
で、その確認の意味で・・・オーバーサンプリングしたFIRフィルタモードで聞いてみてから・・・ZEUSシステムで、NOSモードの再生を・・・
【NOSモードの空気録音を】

で、SFORZATOの試聴室で再生した音を空気録音した動画を・・・「Live Extreme」のアーカイブからの再生で聞くと・・・
うん、FIRモードだと、確かに生気が無くなり、温度感が失われるって感じで・・・(滝汗
【Audilvanaでファイル再生すると】

何でしょう?・・・この比較を映像に例えるなら・・・拙宅の中華DACでのファイル再生は、ふつうのフルハイビジョン映像程度・・・それがSOULNOTEのシステムで、オーバーサンプリングのデジタルフィルターONでの空気録音は、4K映像並み?・・・NOSモードでZERO LINK再生の空気録音だと・・・8K映像の自然な立体感のような違いに聞こえる・・・(滝汗
って・・・比較がファイル再生と空気録音なのに、ファイル再生の方が劣るって!・・・どんだけ拙宅の再生レベルが低いんだ?・・・(大滝汗
と、ちょうど帰ってた娘に違いを聞いてみたら・・・1000万オーバーの空気録音の方が・・・拙宅での直接ファイル再生するより・・・綺麗でハッキリ聞こえる!と・・・ガクッ_| ̄|○
【SACDの再生では?】

で、同じ音源のSACDがあるからと・・・SACDも聞いて見ると・・・
あれ?・・・なんかずいぶん雰囲気が違う?・・・空間の響きと広がりは出るけど、線が細く、音数もそんなに無くて・・・全体に線が細く薄い感じで・・・(大滝汗
どうも、音数がさらに少なく、滲むから太く濃く感じるCDより、音数が少し増え、解像感はあるものの、細く薄く感じる・・・(滝汗
ここで、クロックX-3の意義・・・NOSとの繋がり・・・時間軸の重要性・・・についての加藤さんの解説を聞いて・・・(滝汗
う~ん・・・この音の差を埋めるには・・・選択肢が無い・・・宝くじ頼み?(大滝汗
で、気を取り直して・・・M-3の二重筐体の効果比較へ・・・(汗
【M-3の二重筐体の吊りの有無比較】

おお・・・かなりの違い・・・内部フレームを吊ったままだと、先の4K映像の印象なのが・・・内部フレームを接地させ・・・しっかり二重筐体で再生すると・・・自然で濃く緻密な8K映像のような印象に・・・(^^;
う~ん・・・時間切れで、本日はここまで・・・この後、無投資改善!・・・セッティングの修行に現実逃避?の話へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4597】211128 AROおさらい再生&SPセッティング(後編)・・・(^^;
さて、TIASへの遠征で、散々SOULNOTEの新生3シリーズサウンドを実体験し・・・衝撃のポテンシャルには免疫が出来ていたと思っていたのですが・・・(大滝汗
オーディオルネッサンスオンラインでの比較試聴に加え・・・実際に自分ちで、同じファイルを再生して聞き比べちゃうと・・・そのギャップの大きさを実感しちゃって・・・(滝汗
う~ん・・・やばいヤバイ!・・・惹かれたところで、夢物語・・・(悲
でも、ちょっと待てよ・・・当日のおさらい比較でも散々思ったんだけど・・・空気録音にも負ける同一音源ファイル再生って?・・・(@@;
よくよく考えると・・・やっぱおかしいですよね?・・・だって、片や1000万オーバーのシステムとは言え空気録音・・・対するは、元の再生ファイル・・・うん???
ほら・・・だって、どっちも拙宅PCから、中華DAC経由でSOULNOTE A-2~S-1EXで再生してるわけで・・・単に、ソースの雰囲気の違い・・・(@@;
SOULNOTEベースの1000万システムを通して、SFORZATOの試聴室の響きを乗せた・・・リミックスサウンドと、元ファイルの比較ってことでしょ?・・・やっぱおかしいじゃん!(汗
ああ、そう言えば・・・同じMAレコーディングスのSACDやCD音源を聞くと・・・先のファイル再生とは、違った雰囲気で・・・ま、これはこれでいいんじゃない?とも思えるわけで・・・
と言うか・・・そもそも、ソース音源の差を、しっかり鳴らせてないんじゃないの?って・・・
へへへ・・・そうそう、段々焦点が、思惑の方にズレて来た!・・・(^^;
ってわけで・・・確かに、SOULNOTEの3シリーズのサウンドは凄かったけど・・・その前に、ヒジヤンからも指摘されたし・・・自分でも感じてた?・・・拙宅のセッティングや鳴らし方が、そう言う音源のホントのポテンシャルを、しっかり鳴らしきれてないのが一番の問題じゃない?・・・
そう、だから・・・やっぱり、まずは、拙宅の部屋の音響環境で、拙宅システムで・・・音源のポテンシャルをしっかり鳴らし分けれるセッティングをしないと!・・・(滝汗
とは言え・・・これまで何もやって来なかった分けでも無く・・・何度もトライはして来たけど、成果が得られてないってこともあるので・・・ま、あまり期待せずに・・・ゆっくり、じっくり修行を積んでいく感じでやって行くしかないよねと・・・(大滝汗
【家具スベールをボード下に】

で、まずは・・・家具らくらくヘルパーで、SPを大地もどきボードごと、少し持上げて・・・その隙間から、家具スベールを差し込んで・・・
【SP乗せたままボードごとスルスル】

SPを大地もどきボードに乗せたまま・・・スルスルと移動が出来るようにして・・・いい感じの鳴りっぷりになる位置を模索・・・してみたんですが・・・さすがにボード込みだと80Kg以上になると・・・そうそう簡単に、音を鳴らしながら移動出来なくて・・・(汗
【ちょっと退いといて】

ってわけで・・・鳴らしながらの移動調整が大変なS-1EXには、ちょっと退いてもらって・・・
【この範囲でSPを】

空いたスペースの範囲で、簡単にSPを動かしながら・・・いい感じに鳴る場所を見つけないとと・・・ちょうど届いたCD・・・(汗
【nicogiの蜃気楼】

サラウンド使いのFB-1を引張り出して・・・nicogiの蜃気楼を聞きながら・・・
【平行法から】

左右のSP間隔・・・左右壁からの距離や後壁からの距離を・・・近づけたり、離したり・・・
【内振り角を変えてみたり】

平行法だけで無く・・・内振り角も変えてみたりして・・・いい感じになる位置探しもしたんですが・・・そう簡単に、ここだ!って場所が分かるわけも無く・・・(大滝汗
【結局FB-1を戻し】

結局、一旦FB-1は、サラウンドに戻して・・・空いたスペースに再びS-1EXを・・・(滝汗
【S-1EXで場所探し】

ソース音源を鳴らしながら・・・よさげな位置を探すことに・・・(大滝汗
実は、FB-1での調整時もそうだったんですが・・・って言うか、以前からそうなんですが・・・鳴らしながらSP位置を調整する際・・・片方のSPの後方(ユニットと反対)に付いて・・・SPを移動させていると・・・いい感じにリスポジ辺りにスッと音像が出て・・・響きが前方の部屋に広くに広がる感じになる場所が何箇所かあって・・・
リスポジ辺りに一番いい感じのステージが出来るようにすると・・・リスポジに座って普通にSPを向いて聞いた時・・・さっきSPの後からリスポジ方向に聞こえてた雰囲気が・・・SP間に出来るように聞こえる気がする・・・ホンマか?(大滝汗
と言うことで・・・段々分けが分らなくなって来たので・・・この日は、ま、これぐらいでいいかな?って思える位置で調整を終了・・・(大滝汗
で、このまましばらく聞いて・・・次の週末、再び土曜の調整をしたので・・・(滝汗
次回、週明け火曜は、その再調整の話を・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4598】211204-05 SPの位置調整に再トライ?(前編)・・・(^^;
さて、ノードストのテストCDのUPが、拙宅では真直ぐ上がらないってのを問題?と捉えて・・・長年維持してたホームシアター中心の斜めシフト配置を、部屋の壁と平行になる通常の配置に戻し・・・部屋の左右の音響環境の差異を出来るだけ無くして・・・(大滝汗
と、結構な時間と労力をかけたのに・・・ノードストのアップは真直ぐ上がらず・・・(悲
で、代わりに浮上して来たのが・・・SPの左右焦点を完全に一致させるセッティングが出来てないのでは?との問題・・・(汗
一応、その後・・・ノードストのアップが真直ぐ上がらないのは・・・σ(^^)私の耳の聞こえが結構人と違うってことに起因しそうだと・・・(焦
で、しつこく追試すると・・・実家の2階の筒抜け部屋では、ほぼ真直ぐ上がるように出来たこともあり・・・σ(^^)私の聞こえは、左右壁の反射やクロストークを多目に聞くと判明・・・(^^;
一方、大阪の自宅でこれ以上ノードストのアップを真直ぐ上げるのは非常に難しいと痛感し・・・次なる課題?可能性として?・・・SPの左右焦点を精密に合わせたら好転するかも?と(汗
ってわけで・・・部屋の音響環境も含めたSPの左右焦点を精緻に合わせられれば、壁の反射や左右のクロストークによる影響に、直接音が打ち勝てるかも?って・・・(^^;
で、この週末土曜は・・・実家に戻って実家と自分のクルマをスタッドレスに履き替え・・・おふくろとの面会も・・・その後、大阪に戻って・・・σ(^^)私の眼鏡のレンズがフレームからズレて歪んでいるのが発覚し眼鏡店へ・・・その結果・・・交換用のレンズを取寄せて、もう一度作り直すことに・・・(悲
でもって・・・翌日・・・ここからようやく本題?・・・(大滝汗
【アンプをモノモード2台使いから】

一旦、よりよいSP位置を見つけるため?・・・調整範囲を少しでも広く取れるように・・・(汗
【アンプをステレオ接続1台に】

アンプをモノモードの2台使いから・・・ステレオモードの1台接続に変更し・・・(^^;
【これまで通りの内振りから】

これまでと、ほぼ同じ配置の内振りからスタートして・・・(滝汗
【広めの平行法から】

広めの平行法から・・・SP間隔を、次第に縮めて行ったり・・・(汗
【SP間隔を縮めたり】

内振り角を45度にした交差法を試したり・・・(滝汗
【交差法にしたり】

TVの影響を少しでも低減出来ないか?と・・・スクリーンを降ろしてみたり・・・(汗
【TVの影響を低減?】

と、大まかに代表的な配置をつぎつぎと・・・音楽を鳴らしながら移動して・・・音像の結び方や音場の広がり・・・空間の立体的な配置や・・・聞く位置に影響されない固定的で立体的なステージイメージの展開が出来ないか?をあれこれ試してみたんですが・・・(大滝汗
う~ん・・・やっぱ耳も駄目駄目、腕もセンスも無い?・・・(滝汗
SPを移動してリスポジで聞いても・・・全然何がどう変わったか?が、客観的に捉えられなくて・・・何となく、あまりいい感じにはならんなあと・・・(大滝汗
で、以前からやってた調整方法・・・SPの後に立って、リスポジを向いて曲を鳴らしながらSPの位置や振り角を調整すると・・・・・・抱えてるSPのユニット辺りに貼り付いてる音が・・・上手くすると、音がユニットからふわっと離れ・・・リスポジ辺りに音がセンター定位したり、その周りのステージの空間が展開するように聞こえる所が・・・ホンマか?(大滝汗
【結局こんな配置に】

ってわけで・・・結局、いい感じになったかな?ってSP位置は・・・元と同じ?・・・(大滝汗
と、さらっと一順したところで・・・本日の時間切れ・・・(滝汗
で、次回は・・・少し邪魔者を改修して・・・さらにセッティング実験を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と、結構な時間と労力をかけたのに・・・ノードストのアップは真直ぐ上がらず・・・(悲
で、代わりに浮上して来たのが・・・SPの左右焦点を完全に一致させるセッティングが出来てないのでは?との問題・・・(汗
一応、その後・・・ノードストのアップが真直ぐ上がらないのは・・・σ(^^)私の耳の聞こえが結構人と違うってことに起因しそうだと・・・(焦
で、しつこく追試すると・・・実家の2階の筒抜け部屋では、ほぼ真直ぐ上がるように出来たこともあり・・・σ(^^)私の聞こえは、左右壁の反射やクロストークを多目に聞くと判明・・・(^^;
一方、大阪の自宅でこれ以上ノードストのアップを真直ぐ上げるのは非常に難しいと痛感し・・・次なる課題?可能性として?・・・SPの左右焦点を精密に合わせたら好転するかも?と(汗
ってわけで・・・部屋の音響環境も含めたSPの左右焦点を精緻に合わせられれば、壁の反射や左右のクロストークによる影響に、直接音が打ち勝てるかも?って・・・(^^;
で、この週末土曜は・・・実家に戻って実家と自分のクルマをスタッドレスに履き替え・・・おふくろとの面会も・・・その後、大阪に戻って・・・σ(^^)私の眼鏡のレンズがフレームからズレて歪んでいるのが発覚し眼鏡店へ・・・その結果・・・交換用のレンズを取寄せて、もう一度作り直すことに・・・(悲
でもって・・・翌日・・・ここからようやく本題?・・・(大滝汗
【アンプをモノモード2台使いから】

一旦、よりよいSP位置を見つけるため?・・・調整範囲を少しでも広く取れるように・・・(汗
【アンプをステレオ接続1台に】

アンプをモノモードの2台使いから・・・ステレオモードの1台接続に変更し・・・(^^;
【これまで通りの内振りから】

これまでと、ほぼ同じ配置の内振りからスタートして・・・(滝汗
【広めの平行法から】

広めの平行法から・・・SP間隔を、次第に縮めて行ったり・・・(汗
【SP間隔を縮めたり】

内振り角を45度にした交差法を試したり・・・(滝汗
【交差法にしたり】

TVの影響を少しでも低減出来ないか?と・・・スクリーンを降ろしてみたり・・・(汗
【TVの影響を低減?】

と、大まかに代表的な配置をつぎつぎと・・・音楽を鳴らしながら移動して・・・音像の結び方や音場の広がり・・・空間の立体的な配置や・・・聞く位置に影響されない固定的で立体的なステージイメージの展開が出来ないか?をあれこれ試してみたんですが・・・(大滝汗
う~ん・・・やっぱ耳も駄目駄目、腕もセンスも無い?・・・(滝汗
SPを移動してリスポジで聞いても・・・全然何がどう変わったか?が、客観的に捉えられなくて・・・何となく、あまりいい感じにはならんなあと・・・(大滝汗
で、以前からやってた調整方法・・・SPの後に立って、リスポジを向いて曲を鳴らしながらSPの位置や振り角を調整すると・・・・・・抱えてるSPのユニット辺りに貼り付いてる音が・・・上手くすると、音がユニットからふわっと離れ・・・リスポジ辺りに音がセンター定位したり、その周りのステージの空間が展開するように聞こえる所が・・・ホンマか?(大滝汗
【結局こんな配置に】

ってわけで・・・結局、いい感じになったかな?ってSP位置は・・・元と同じ?・・・(大滝汗
と、さらっと一順したところで・・・本日の時間切れ・・・(滝汗
で、次回は・・・少し邪魔者を改修して・・・さらにセッティング実験を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4599】211204-05 SPの位置調整に再トライ?(後編)・・・(^^;
さて、前置きの寄り道が過ぎましたが・・・要は、左右SPの焦点合わせの修行を再開したと・・・で、平行法でSP間隔を広げたり縮めたり・・・内振りから交差法まで・・・(滝汗
モノアンプ2台をステレオアンプ1台にして・・・SPの稼働範囲を広げて・・・曲を聞きながら、あれこれとSPの配置を変えてみたんですが・・・期待するドンピシャ空間は現れず・・・(泣
で、いろんな配置を一順してみて・・・サイドテーブルが上手く移動出来ない!・・・何か突っかかってキャスターの方向が変わらない?・・・(滝汗
で、サイドテーブルをひっくり返して見ると・・・(@@;
【フレームがキャスターに干渉】

フレームがキャスターに干渉して、キャスターの方向が回らない所が・・・ひえ~!今までも何か渋いなと、何年も思ってたのに・・・ずっと放置・・・(大滝汗
【フレームを切り欠いて】

で、フレームをカッターで切り欠いて・・・キャスターの方向回転で干渉しないようにして・・・これで、サイドテーブルが自由に移動出来るようになった!・・・\(^^)/
【アンプをモノ2台に戻して】

ってわけで・・・アンプをモノ2台接続に戻して・・・あれこれCDを聞いてたら・・・
【サイモンフィリップスのプロトコル】4584-03

サイモンフィリップスのプロトコルを聞いてて・・・定位が高いことが気になって・・・(汗
まずは・・・SPの手前の床に反射物を置いたらどうか?と思って・・・
【スカイラインもどきを置いたら?】

スカイラインもどきを置いてみたら・・・スコーカーより高かったパーカッションの定位が、スコーカーまで降りて来た!・・・(^^;
うん?・・・この状態でノードストのアップをやったらどうなる?・・・と、めっちゃ期待して聞いてみたんですが・・・最初から弧を描いてセンター寄りへ・・・ガクッ_| ̄|○
じゃ、逆に吸音系なら?と・・・養生マットを敷いてみたら・・・
【養生上マットを敷いてみたら?】

ノードストのアップは、スカイラインもどきより上がらない・・・今度は吸うからか?(滝汗
【インド綿ラグマットでは?】

ちなみにと・・・TVカバーにしてるインド綿ラグマットを床に敷くと・・・さらに上がらず・・・斜め45度に上がっていく・・・(大滝汗
【クッションでは?】

もっと小振りなのを置くか?と・・・ダイニング椅子のクッションをSP前に置いたが・・・インド綿ラグより上がるが・・・弧を描いてセンター寄りに曲がって行く・・・(泣
【待てよ、センターなら?】

じゃあ?と・・・クッションを真ん中に置いて見たが・・・インド綿ラグと左右クッションの間ぐらいで・・・いずれにしてもセンター寄りに上がって行く・・・(滝汗
【ハイブリッドでは?】

それならと・・・左右にクッションで、センターにスカイラインもどきだと?・・・最初の何もせしないセンターテーブルと変わらない・・・(泣
ってわけで・・・スカイラインもどきを退けてセンターテーブルを戻すと・・・やっぱり同じ(汗
ちなみに・・・両耳の前に手をかざして・・・後からの音だけを聞くと、真直ぐ上がる(@@;
やっぱ、σ(^^)私の耳と脳の反射の配分がおかしいんだなあ・・・(滝汗
ってわけで・・・また諦めて、手持ちCDやファイル再生を聞きまくり・・・(^^;
ま、SPの左右焦点合わせとともに、ボチボチ修行するしかないよね・・・(滝汗
で、本日はこれにて終了・・・次回は?・・・息継ぎネタ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
モノアンプ2台をステレオアンプ1台にして・・・SPの稼働範囲を広げて・・・曲を聞きながら、あれこれとSPの配置を変えてみたんですが・・・期待するドンピシャ空間は現れず・・・(泣
で、いろんな配置を一順してみて・・・サイドテーブルが上手く移動出来ない!・・・何か突っかかってキャスターの方向が変わらない?・・・(滝汗
で、サイドテーブルをひっくり返して見ると・・・(@@;
【フレームがキャスターに干渉】

フレームがキャスターに干渉して、キャスターの方向が回らない所が・・・ひえ~!今までも何か渋いなと、何年も思ってたのに・・・ずっと放置・・・(大滝汗
【フレームを切り欠いて】

で、フレームをカッターで切り欠いて・・・キャスターの方向回転で干渉しないようにして・・・これで、サイドテーブルが自由に移動出来るようになった!・・・\(^^)/
【アンプをモノ2台に戻して】

ってわけで・・・アンプをモノ2台接続に戻して・・・あれこれCDを聞いてたら・・・
【サイモンフィリップスのプロトコル】4584-03

サイモンフィリップスのプロトコルを聞いてて・・・定位が高いことが気になって・・・(汗
まずは・・・SPの手前の床に反射物を置いたらどうか?と思って・・・
【スカイラインもどきを置いたら?】

スカイラインもどきを置いてみたら・・・スコーカーより高かったパーカッションの定位が、スコーカーまで降りて来た!・・・(^^;
うん?・・・この状態でノードストのアップをやったらどうなる?・・・と、めっちゃ期待して聞いてみたんですが・・・最初から弧を描いてセンター寄りへ・・・ガクッ_| ̄|○
じゃ、逆に吸音系なら?と・・・養生マットを敷いてみたら・・・
【養生上マットを敷いてみたら?】

ノードストのアップは、スカイラインもどきより上がらない・・・今度は吸うからか?(滝汗
【インド綿ラグマットでは?】

ちなみにと・・・TVカバーにしてるインド綿ラグマットを床に敷くと・・・さらに上がらず・・・斜め45度に上がっていく・・・(大滝汗
【クッションでは?】

もっと小振りなのを置くか?と・・・ダイニング椅子のクッションをSP前に置いたが・・・インド綿ラグより上がるが・・・弧を描いてセンター寄りに曲がって行く・・・(泣
【待てよ、センターなら?】

じゃあ?と・・・クッションを真ん中に置いて見たが・・・インド綿ラグと左右クッションの間ぐらいで・・・いずれにしてもセンター寄りに上がって行く・・・(滝汗
【ハイブリッドでは?】

それならと・・・左右にクッションで、センターにスカイラインもどきだと?・・・最初の何もせしないセンターテーブルと変わらない・・・(泣
ってわけで・・・スカイラインもどきを退けてセンターテーブルを戻すと・・・やっぱり同じ(汗
ちなみに・・・両耳の前に手をかざして・・・後からの音だけを聞くと、真直ぐ上がる(@@;
やっぱ、σ(^^)私の耳と脳の反射の配分がおかしいんだなあ・・・(滝汗
ってわけで・・・また諦めて、手持ちCDやファイル再生を聞きまくり・・・(^^;
ま、SPの左右焦点合わせとともに、ボチボチ修行するしかないよね・・・(滝汗
で、本日はこれにて終了・・・次回は?・・・息継ぎネタ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4600】211211-13 届いたCD聞きまくり~Povo&ホームルーター(前編)・・・(^^;
インフラノイズさんが録音されたCDが届きました・・・が、ジャンルが・・・なかなかにアグレッシブな前衛音楽?・・・どこか記憶にあるクラシックのメロディーの面影を感じたり・・・和やアジアンテイストを感じる曲もあるんですが・・・一瞬で全く予想外の展開に・・・あ、でも演者の実在感と音が作りだす空間は、リアルに展開しますね・・・まだ3曲目が馴染み易いかな?(汗
さて、SPの左右焦点合わせの修行から・・・ノードストのアップに戻って?・・・左右壁・・・天井・・・後壁・・・と、いろいろ変化を聞いて来たんですが・・・今回は、ふと床に着目?(汗
で、何ら結果が得られたわけではないのですが・・・まあ、あたり前ですが、何かやればどこか変わるってのは当然で・・・ひょっとすると、地に足を付けた音を出すヒントがあるかも?何て感じつつ・・・だからと言って、どうすれば出来るか?何て分るはずもなく・・・(大滝汗
まあ、もう残りの時間がどんどん短くなって来てはいますが・・・ボチボチ経験を積んで・・・いや、気合を入れて修行して行かないとね・・・(^^;
と言うことで・・・本日は・・・ちょっと息継ぎネタ?・・・このところ刺激を受けてポチッて・・・届いた音源を、まとめてφ(..)メモ・・・(滝汗
まず最初は・・・TIAS遠征時にヒジヤン邸で聞いたCD・・・
【30Years' FIDELITY】

どうやら、オーディオファンには有名な高音質盤だったようですね・・・廉価な中古を見つけてポチリました(滝汗
デンマークの教会とノルウェーのレインボースタジオでの録音だとかで・・・雰囲気はしっかり楽しめるんですが・・・響きの余韻が最後まで聞こえる部屋とシステムのSNの高さと、それをしっかり聞き取れるセッティングが出来てないと充分な再生が出来ない・・・なかなかに厳しい音源のようですね・・・拙宅の状態では、ヒジヤン邸で聞いた実在感と包み込まれるような響きの広がりをしっかり感じられるレベルには道のりが遠いなと・・・(滝汗
おつぎも・・・TIAS遠征で聞いたおさらい用?・・・SOULNOTEのブースでかけられたサイモンとガーファンクルのSound of Silenceの音に刺激を受け・・・(^^;
【simon&garfunkelのベストBox old friends】

old friendsってベスト盤のBoxを・・・これまた廉価な中古でゲット・・・(^^;
どうやら、このBoxに収録されてるシングルバージョンがTIASのデモの音源に近いとか・・・TIASのデモでは、テストテイクの反則音源のような話しだったので・・・やはりその差は歴然?・・・ってか、拙宅のシステムでは、そもそもの出音の格差が激しいので、比べるまでもなく・・・ただただシングルバージョンを聞いて見たくて・・・(大滝汗
ま、そもそもTIASの日記に書きましたが・・・このデモでの音源のインパクトを上回るサウンドをレコードを聴く会で体験しちゃってたので・・・でも、シングルバージョンの音源なら?と微かな期待もあって・・・(滝汗
で、おつぎは・・・先輩音友達が紹介されてた音源で・・・
【Jack Marshall&Shelly ManneのSounds】

ギターとパーカッションの音源なんですが・・・実在感と空間展開の素晴らしい録音で・・・全曲その出音の空間展開がめっちゃ面白い!・・・特にパーカッションの音の出所が縦横無尽な感じにあっちからこっちからと・・・(^^;
あちゃ~・・・今回の音源を、おさらいのために再度聞いてたら・・・どれも楽しく面白く・・・ついつい全部通しで聴いちゃって・・・前日夜から始めたのに・・・気が付けばもう夜が明ける時間に・・・ヤバイ!もう会社へ行く準備しなきゃ!・・・(@@;
ってわけで・・・日記としては、息継ぎネタの上、中途半端ですが、本日はここまで・・・(汗
なので、つづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、SPの左右焦点合わせの修行から・・・ノードストのアップに戻って?・・・左右壁・・・天井・・・後壁・・・と、いろいろ変化を聞いて来たんですが・・・今回は、ふと床に着目?(汗
で、何ら結果が得られたわけではないのですが・・・まあ、あたり前ですが、何かやればどこか変わるってのは当然で・・・ひょっとすると、地に足を付けた音を出すヒントがあるかも?何て感じつつ・・・だからと言って、どうすれば出来るか?何て分るはずもなく・・・(大滝汗
まあ、もう残りの時間がどんどん短くなって来てはいますが・・・ボチボチ経験を積んで・・・いや、気合を入れて修行して行かないとね・・・(^^;
と言うことで・・・本日は・・・ちょっと息継ぎネタ?・・・このところ刺激を受けてポチッて・・・届いた音源を、まとめてφ(..)メモ・・・(滝汗
まず最初は・・・TIAS遠征時にヒジヤン邸で聞いたCD・・・
【30Years' FIDELITY】

どうやら、オーディオファンには有名な高音質盤だったようですね・・・廉価な中古を見つけてポチリました(滝汗
デンマークの教会とノルウェーのレインボースタジオでの録音だとかで・・・雰囲気はしっかり楽しめるんですが・・・響きの余韻が最後まで聞こえる部屋とシステムのSNの高さと、それをしっかり聞き取れるセッティングが出来てないと充分な再生が出来ない・・・なかなかに厳しい音源のようですね・・・拙宅の状態では、ヒジヤン邸で聞いた実在感と包み込まれるような響きの広がりをしっかり感じられるレベルには道のりが遠いなと・・・(滝汗
おつぎも・・・TIAS遠征で聞いたおさらい用?・・・SOULNOTEのブースでかけられたサイモンとガーファンクルのSound of Silenceの音に刺激を受け・・・(^^;
【simon&garfunkelのベストBox old friends】

old friendsってベスト盤のBoxを・・・これまた廉価な中古でゲット・・・(^^;
どうやら、このBoxに収録されてるシングルバージョンがTIASのデモの音源に近いとか・・・TIASのデモでは、テストテイクの反則音源のような話しだったので・・・やはりその差は歴然?・・・ってか、拙宅のシステムでは、そもそもの出音の格差が激しいので、比べるまでもなく・・・ただただシングルバージョンを聞いて見たくて・・・(大滝汗
ま、そもそもTIASの日記に書きましたが・・・このデモでの音源のインパクトを上回るサウンドをレコードを聴く会で体験しちゃってたので・・・でも、シングルバージョンの音源なら?と微かな期待もあって・・・(滝汗
で、おつぎは・・・先輩音友達が紹介されてた音源で・・・
【Jack Marshall&Shelly ManneのSounds】

ギターとパーカッションの音源なんですが・・・実在感と空間展開の素晴らしい録音で・・・全曲その出音の空間展開がめっちゃ面白い!・・・特にパーカッションの音の出所が縦横無尽な感じにあっちからこっちからと・・・(^^;
あちゃ~・・・今回の音源を、おさらいのために再度聞いてたら・・・どれも楽しく面白く・・・ついつい全部通しで聴いちゃって・・・前日夜から始めたのに・・・気が付けばもう夜が明ける時間に・・・ヤバイ!もう会社へ行く準備しなきゃ!・・・(@@;
ってわけで・・・日記としては、息継ぎネタの上、中途半端ですが、本日はここまで・・・(汗
なので、つづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4601】211211-13 届いたCD聞きまくり~Povo&ホームルーター(後編)・・・(^^;
さて、ホントは1話で終わるはずだった・・・息継ぎネタの届いたCD聞きまくりの話ですが・・・おさらいのつもりが、つい1枚全部聞いてしまって・・・気付けばよも明け出社時間に・・・(大滝汗
ってわけで・・・中途半端ながら・・・届いたCDのφ(..)メモのつづきへ・・・(汗
で、おつぎは・・・こちらも先輩音友達が紹介されてた音源で・・・
【World Saxophone QuartetのPlays Duke Ellington】

World Saxophone QuartetのPlays Duke Ellington・・・と言っても、実際に紹介されてたのはレコードだったんですが・・・どうやらデジタル録音らしいとの書き込みをネットで見つけ・・・それなら廉価なCDをと・・・(^^;
で、聞いて見ると・・・ああ、なるほど・・・鮮度も透明度も高く音数も多いので・・・先輩方の再生なら、めっちゃ濃く熱く立体的に再生されるだろうなあ・・・ってことで、つまり拙宅では、音源のポテンシャルは想像付くけど、そんないい感じでは鳴らないってことで・・・(悲
まあ、音量を上げられれば、多少は想像のサウンドに近付けそうな気もしますが・・・集合住宅では許されないレベルになっちゃうので(悲・・・とは言え、拙宅の通常音量でも、それなりにはご機嫌に最後まで聞いちゃう高演奏&好録音で・・・\(^^)/
でもって・・・おつぎも先輩音友達の紹介音源・・・
【井上陽水のUnited Cover2】

井上陽水のUnited Cover2で・・・こちらは2015年のリリースなのでCDで・・・もちろん廉価な中古盤で・・・(滝汗
これは・・・陽水が、懐かしい曲中心にセルフカバーも含めて歌っていくアルバムで・・・2015年の録音なので、円熟した陽水の歌をじっくり聴ける、いいアルバムですね・・・(^^;
で、最後は・・・稲垣潤一の男と女シリーズから、2と4・・・
【稲垣潤一の男と女2】 【稲垣潤一の男と女4】

えっと、これは・・・稲垣潤一が、いろんな女声シンガーと懐かしい曲をデュエットするシリーズのアルバムで・・・先輩方が話題にされてたペアの曲がこのしリースのアルバムに入っているとのことで・・・面白そうなので、廉価中古盤を探して、ポチッた内、2と4が届いたと・・・(^^;
これはいいですねえ・・・何よりペアとなる女声シンガーがそうそうたるボーカリストで・・・本人だけなら歌わない懐かしい名曲を、個性タップリに歌い上げていて・・・凄い驚きと新鮮な発見があって・・・凄く楽しめますね!(^^;
で、本日のもう一つのテーマ・・・実家のネット回線・・・(滝汗
これまで、実家には、情報端末を使う人が常駐していないことから、ネット回線は何も引いて無くて(汗・・・実家へ戻った際にはσ(^^)私のスマホのティザリングでノートPCを使っていたんですが・・・格安simの小容量のプランなので、動画を見たりするわけにはいかず・・・(滝汗
いろいろ考え・・・調べてみると・・・ホームルーターのSpeedWiFiの中古をゲットして・・・Povoのsimを入れて、使う時だけ24時間使い放題のトッピングって言うのが最安値かな?と・・・
Povoは、固定費(半年に660円以上は必要)がかからないので・・・実家に戻って動画を見るときだけトッピングすればいいってことに・・・で、年末年始に皆が集まった時、皆がWiFiを共用出来て、動画も見られるからと・・・
【SpeedWiFiとPovo】

SpeedWiFiの中古をゲットして・・・同時にPovo2.0を申し込んでsimをゲットして・・・
【iPoneで設定を】

SpeedWiFiにPovo2.0のsimを入れて・・・娘から貰ったsimを読まないiPhoneでWiFI経由でPovo2.0のトッピングとSpeedWiFiの設定をして・・・(^^;
【実家でNetflix確認】

で、実家にAppliTV 4Kもいっしょに持ち帰り・・・動画配信の視聴テストを・・・(^^;
ってわけで・・・NetFlixもフルHDで何のストレスも無く視聴出来て・・・同時に家族がWiFiからネット接続しても、ネット検索程度なら、どちらにも全く速度的な影響も無くて・・・
ま、実際年末年始は、Povo2.0の現時点のサービス?・・・トッピングした翌日23時59分(最大48時間弱利用可能)まで330円を有効活用して・・・660円で済みました・・・(滝汗
その後も、実家で動画視聴するのって・・・2~3ヵ月に1回程度なので・・・最廉価で快適になりました!・・・\(^^)/
と言うことで・・・予想外に2話分割になっちゃった息継ぎネタもこれにて終了・・・(汗
次回、週明け火曜からは・・・今回、奇跡的に?コロナ禍の間隙を縫ってのレコードを聴く会へ参加した話へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・中途半端ながら・・・届いたCDのφ(..)メモのつづきへ・・・(汗
で、おつぎは・・・こちらも先輩音友達が紹介されてた音源で・・・
【World Saxophone QuartetのPlays Duke Ellington】

World Saxophone QuartetのPlays Duke Ellington・・・と言っても、実際に紹介されてたのはレコードだったんですが・・・どうやらデジタル録音らしいとの書き込みをネットで見つけ・・・それなら廉価なCDをと・・・(^^;
で、聞いて見ると・・・ああ、なるほど・・・鮮度も透明度も高く音数も多いので・・・先輩方の再生なら、めっちゃ濃く熱く立体的に再生されるだろうなあ・・・ってことで、つまり拙宅では、音源のポテンシャルは想像付くけど、そんないい感じでは鳴らないってことで・・・(悲
まあ、音量を上げられれば、多少は想像のサウンドに近付けそうな気もしますが・・・集合住宅では許されないレベルになっちゃうので(悲・・・とは言え、拙宅の通常音量でも、それなりにはご機嫌に最後まで聞いちゃう高演奏&好録音で・・・\(^^)/
でもって・・・おつぎも先輩音友達の紹介音源・・・
【井上陽水のUnited Cover2】

井上陽水のUnited Cover2で・・・こちらは2015年のリリースなのでCDで・・・もちろん廉価な中古盤で・・・(滝汗
これは・・・陽水が、懐かしい曲中心にセルフカバーも含めて歌っていくアルバムで・・・2015年の録音なので、円熟した陽水の歌をじっくり聴ける、いいアルバムですね・・・(^^;
で、最後は・・・稲垣潤一の男と女シリーズから、2と4・・・
【稲垣潤一の男と女2】 【稲垣潤一の男と女4】


えっと、これは・・・稲垣潤一が、いろんな女声シンガーと懐かしい曲をデュエットするシリーズのアルバムで・・・先輩方が話題にされてたペアの曲がこのしリースのアルバムに入っているとのことで・・・面白そうなので、廉価中古盤を探して、ポチッた内、2と4が届いたと・・・(^^;
これはいいですねえ・・・何よりペアとなる女声シンガーがそうそうたるボーカリストで・・・本人だけなら歌わない懐かしい名曲を、個性タップリに歌い上げていて・・・凄い驚きと新鮮な発見があって・・・凄く楽しめますね!(^^;
で、本日のもう一つのテーマ・・・実家のネット回線・・・(滝汗
これまで、実家には、情報端末を使う人が常駐していないことから、ネット回線は何も引いて無くて(汗・・・実家へ戻った際にはσ(^^)私のスマホのティザリングでノートPCを使っていたんですが・・・格安simの小容量のプランなので、動画を見たりするわけにはいかず・・・(滝汗
いろいろ考え・・・調べてみると・・・ホームルーターのSpeedWiFiの中古をゲットして・・・Povoのsimを入れて、使う時だけ24時間使い放題のトッピングって言うのが最安値かな?と・・・
Povoは、固定費(半年に660円以上は必要)がかからないので・・・実家に戻って動画を見るときだけトッピングすればいいってことに・・・で、年末年始に皆が集まった時、皆がWiFiを共用出来て、動画も見られるからと・・・
【SpeedWiFiとPovo】

SpeedWiFiの中古をゲットして・・・同時にPovo2.0を申し込んでsimをゲットして・・・
【iPoneで設定を】

SpeedWiFiにPovo2.0のsimを入れて・・・娘から貰ったsimを読まないiPhoneでWiFI経由でPovo2.0のトッピングとSpeedWiFiの設定をして・・・(^^;
【実家でNetflix確認】

で、実家にAppliTV 4Kもいっしょに持ち帰り・・・動画配信の視聴テストを・・・(^^;
ってわけで・・・NetFlixもフルHDで何のストレスも無く視聴出来て・・・同時に家族がWiFiからネット接続しても、ネット検索程度なら、どちらにも全く速度的な影響も無くて・・・
ま、実際年末年始は、Povo2.0の現時点のサービス?・・・トッピングした翌日23時59分(最大48時間弱利用可能)まで330円を有効活用して・・・660円で済みました・・・(滝汗
その後も、実家で動画視聴するのって・・・2~3ヵ月に1回程度なので・・・最廉価で快適になりました!・・・\(^^)/
と言うことで・・・予想外に2話分割になっちゃった息継ぎネタもこれにて終了・・・(汗
次回、週明け火曜からは・・・今回、奇跡的に?コロナ禍の間隙を縫ってのレコードを聴く会へ参加した話へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4602】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(1)・・・(^^;
さてと・・・いやあ、大変申しわけありませんm(_ _)m・・・TIAS遠征とAROLのおさらいが長引き?・・・何と、3ヶ月遅れの超超々亀日記となってしまいました!・・・(大滝汗
ということで・・・昨年のクリスマスイブのまだ10日も前の振り返り日記です(滝汗・・・今回は第2回となる歌謡曲&J-POPのレコードを聴く会となりますが・・・前回も、コロナ禍の間隙を縫って?・・・まだ、当時の新規感染者数は、今に比べると、驚くほど少なかったんですね(汗
っと・・・そう言えば・・・今回の冒頭・・・お久しぶりです!と皆さんにご挨拶した際・・・前回はいつだっけ?・・・前年の初めの頃でしたっけ?なんて会話もありましたが・・・(滝汗
今更ですが・・・自分の日記を遡ってみると・・・一昨年の1月下旬が、ワイン教室「Le Salon」での2回目の開催で・・・その半年後・・・一昨年の7月がはじめての歌謡曲&J-POPのレコードを聴く会だったわけで・・・
【4230】200705 横浜のM氏邸レコードを聴く会(分科会)(1)・・・(^^; [2020/08/10]
以降、全11話・・・
ま、途中一度開催調整があったのですが・・・やはりコロナ禍の影響ゆえ延期となり・・・デルタ株の急速な感染収束になって来た、昨年末に、第2回の開催となったわけですね・・・(^^;
ってわけで・・・1年5ヶ月ぶりのレコードを聴く会(謡曲&J-POP分科会)の振り返り・・・あ、ちなみに、今回も都内の娘のところへ行く&かみさんと娘は別行動の予定があったので、σ(^^)私も負い目無く上京できたと言うわけです・・・(^^;
で、合流時間に最寄駅に集合し「Le Salon」に移動・・・冒頭の挨拶とともに、先の前回はいつだったけ?って話題から・・・まずは、今回もよろしくお願いしますと・・・
【1年半振りの「Le Salon」】

今回の参加は・・・発起人のIさん、横浜のMさんと・・・前回同様にご友人のYKさん、毎回、飛びっきりの素晴らしい音源を聞かせてくださるJKさんとIBさん・・・そして、Iさんと一緒に来られたpippinさん・・・
pippinさんは、始めましてなのですが・・・お話しを伺うと、σ(^^)私と同じmilonさんのレコードプレーヤー・・・と言いつつ、σ(^^)私のはパーツの組合せですが・・・pippinさんのはコンプリート機のPL-31E/TSで・・・>>こちら
で、以上のメンバーに加えて・・・今回は、スペシャルゲストが・・・(@@;
【今回はお休み?】

そう、最初の画像の通り・・・その中心にいつもは鎮座してる巨艦プレーヤー(トーレンスのプレステージにSMEのアーム)が無くて・・・代わりにスペシャルゲストが・・・(汗
【スペシャルゲスト?】

ちょうどこの少し前くらい?・・・あちこちのハイエンダーのところで話題になってる記事を散見していた・・・Reedのプレーヤーとアームが・・・(@@;
何と、この会に合わせて?・・・横浜のMさんがReedの製品を輸入されているEilexさんに依頼され・・・Eilex社長さんと技術の方が・・・午前中にReedのターンテーブルMuse 1CとトーンアームReed 5Tの組合せを持ち込んでセッティングや準備をいただいたそうな・・・(@@;
ちなみに、スペシャルゲストのターンテーブルとアームとフォノケーブル以外は、前回同様に・・・カートリッジがアナログリラックス EX1、トランスがWE628Bで、マランツ7~SPの専用イコライザ~、マッキントッシュのMC1000でXRT26を鳴らす構成・・・(^^;
【Reedのプレーヤーの説明から】

で、まずはEilexさんによるReedのターンテーブルとアームの説明から・・・(^^;
【ダブルリムドライブ?】

最初に驚いたのが・・・ターンテーブルMuse 1Cの駆動方法・・・何でもクオーツロックで制御する異径のアイドラー2個(共振モードを分散させるため)でサブターンテーブルをリムドライブしてるんだとか(@@;・・・リムドライブって独特の力感ある音のイメージで惹かれます(汗・・・足はリジッドの3点支持だそうな・・・(^^;
【アクティブ駆動なトーンアーム?】

でもって・・・さらに驚いたのが・・・レーザーでアーム位置を測定し・・・ターレスの定理に従った位置へのタンジェンシャル制御を、リニアモーターで行うアクティブ駆動なアームってことで・・・めっちゃビックリ!(@@;
【バッテリードライブも!】

さらに・・・ターンテーブルの駆動も、アームの動作もバッテリー駆動できるのだそうな!(汗
ってわけで・・・なんとも、再先端技術とレガシーな技術・・・さらにデッキやアームに響きのよい木材を使うなど・・・思いも寄らないハイブリッドなプレーヤー?・・・(大滝汗
と言うことで・・・AC接続状態から、完全なバッテリー駆動に切替えて・・・いよいよレコードを聴く会がスタート・・・(^^;
で、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ということで・・・昨年のクリスマスイブのまだ10日も前の振り返り日記です(滝汗・・・今回は第2回となる歌謡曲&J-POPのレコードを聴く会となりますが・・・前回も、コロナ禍の間隙を縫って?・・・まだ、当時の新規感染者数は、今に比べると、驚くほど少なかったんですね(汗
っと・・・そう言えば・・・今回の冒頭・・・お久しぶりです!と皆さんにご挨拶した際・・・前回はいつだっけ?・・・前年の初めの頃でしたっけ?なんて会話もありましたが・・・(滝汗
今更ですが・・・自分の日記を遡ってみると・・・一昨年の1月下旬が、ワイン教室「Le Salon」での2回目の開催で・・・その半年後・・・一昨年の7月がはじめての歌謡曲&J-POPのレコードを聴く会だったわけで・・・
【4230】200705 横浜のM氏邸レコードを聴く会(分科会)(1)・・・(^^; [2020/08/10]
以降、全11話・・・
ま、途中一度開催調整があったのですが・・・やはりコロナ禍の影響ゆえ延期となり・・・デルタ株の急速な感染収束になって来た、昨年末に、第2回の開催となったわけですね・・・(^^;
ってわけで・・・1年5ヶ月ぶりのレコードを聴く会(謡曲&J-POP分科会)の振り返り・・・あ、ちなみに、今回も都内の娘のところへ行く&かみさんと娘は別行動の予定があったので、σ(^^)私も負い目無く上京できたと言うわけです・・・(^^;
で、合流時間に最寄駅に集合し「Le Salon」に移動・・・冒頭の挨拶とともに、先の前回はいつだったけ?って話題から・・・まずは、今回もよろしくお願いしますと・・・
【1年半振りの「Le Salon」】

今回の参加は・・・発起人のIさん、横浜のMさんと・・・前回同様にご友人のYKさん、毎回、飛びっきりの素晴らしい音源を聞かせてくださるJKさんとIBさん・・・そして、Iさんと一緒に来られたpippinさん・・・
pippinさんは、始めましてなのですが・・・お話しを伺うと、σ(^^)私と同じmilonさんのレコードプレーヤー・・・と言いつつ、σ(^^)私のはパーツの組合せですが・・・pippinさんのはコンプリート機のPL-31E/TSで・・・>>こちら
で、以上のメンバーに加えて・・・今回は、スペシャルゲストが・・・(@@;
【今回はお休み?】

そう、最初の画像の通り・・・その中心にいつもは鎮座してる巨艦プレーヤー(トーレンスのプレステージにSMEのアーム)が無くて・・・代わりにスペシャルゲストが・・・(汗
【スペシャルゲスト?】

ちょうどこの少し前くらい?・・・あちこちのハイエンダーのところで話題になってる記事を散見していた・・・Reedのプレーヤーとアームが・・・(@@;
何と、この会に合わせて?・・・横浜のMさんがReedの製品を輸入されているEilexさんに依頼され・・・Eilex社長さんと技術の方が・・・午前中にReedのターンテーブルMuse 1CとトーンアームReed 5Tの組合せを持ち込んでセッティングや準備をいただいたそうな・・・(@@;
ちなみに、スペシャルゲストのターンテーブルとアームとフォノケーブル以外は、前回同様に・・・カートリッジがアナログリラックス EX1、トランスがWE628Bで、マランツ7~SPの専用イコライザ~、マッキントッシュのMC1000でXRT26を鳴らす構成・・・(^^;
【Reedのプレーヤーの説明から】

で、まずはEilexさんによるReedのターンテーブルとアームの説明から・・・(^^;
【ダブルリムドライブ?】

最初に驚いたのが・・・ターンテーブルMuse 1Cの駆動方法・・・何でもクオーツロックで制御する異径のアイドラー2個(共振モードを分散させるため)でサブターンテーブルをリムドライブしてるんだとか(@@;・・・リムドライブって独特の力感ある音のイメージで惹かれます(汗・・・足はリジッドの3点支持だそうな・・・(^^;
【アクティブ駆動なトーンアーム?】

でもって・・・さらに驚いたのが・・・レーザーでアーム位置を測定し・・・ターレスの定理に従った位置へのタンジェンシャル制御を、リニアモーターで行うアクティブ駆動なアームってことで・・・めっちゃビックリ!(@@;
【バッテリードライブも!】

さらに・・・ターンテーブルの駆動も、アームの動作もバッテリー駆動できるのだそうな!(汗
ってわけで・・・なんとも、再先端技術とレガシーな技術・・・さらにデッキやアームに響きのよい木材を使うなど・・・思いも寄らないハイブリッドなプレーヤー?・・・(大滝汗
と言うことで・・・AC接続状態から、完全なバッテリー駆動に切替えて・・・いよいよレコードを聴く会がスタート・・・(^^;
で、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4603】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(2)・・・(^^;
さて、今回2回目となりました・・・横浜のM邸レコードを聴く会の歌謡曲&J-POP分科会・・・思わぬスペシャルゲストの登場に、いきなりハイテンションでスタート!・・・(^^;
で、今回のトップバッターは・・・毎度、ユニークな選曲で驚かせていただくIBさんから・・・
何と今回は・・・ちょっと古めのセットリストと、新しい目のセットリストの2本を用意してこられたんですが・・・この日の雰囲気から、他のプレゼンターへの流れを考慮し・・・新しい目のセットリストで行くことに決定したとのことで・・・(^^;
何と!・・・いきなり初っ端からロケットスタート!・・・(@@;
まず最初は・・・ウイスキーがお好きでしょ・・・を、石川さゆりと思いきや!・・・誰も知らないところで・・・なかの綾で行きたいと思います!と・・・(^^;
うん?・・・どこかで聞いた名前だなあと思いつつも・・・このときは思い出せなかったんですが・・・このおさらいをするのにCDラックを探してみると・・・あ、あった!(滝汗
【なかの綾のずるいひと】

なかの綾のずるいひとってCDで・・・当時、25歳の京都出身現役ホステスシンガーって話題だったので・・・興味を惹かれた記憶が・・・(大滝汗
って、ちょっと本題からそれちゃいましたが・・・IBさんがセレクトされたのは・・・
【なかの綾のウイスキーがお好きでしょ】

なかの綾の「ウイスキーがお好きでしょ with 川上つよしと彼のムードメーカーズ」ってシングルレコード・・・(^^;
片面が・・・インディーズ時代からなかの綾を絶賛している横山剣(クレイジーケンバンド)がデュエットした「別れても好きな人」・・・もう片面が、上の川上つよしと彼のムードメイカーズのプロデュースによる「ウイスキーが、お好きでしょ」で・・・こちらを再生!(^^;
うひょう~!(@@;・・・めっちゃご機嫌なリズム!・・・そう、東京スカパラダイスオーケストラのベーシスト川上つよしと彼のムードメイカーズのプロデュースってことなので・・・ばっちりスカにアレンジされてて・・・めっちゃご機嫌なノリで・・・!(^^;
ちいなみに、この曲が入ったCDは・・・なかの綾の大ファンである『AKIRA』の大友克洋が、東京スカパラダイスオーケストラ以来18年ぶりにジャケットを描き下ろしているとのこと!(汗
それはさておき・・・のっけからロケットスタートを切ったおつぎの曲は?・・・お一人は、誰もがご存知なご当地シンガーですと・・・(^^;
【野宮真貴の男と女】

でもって、かけられたのは・・・映画「男と女」50 周年記念のオフィシャル・サポーター・ソングとして野宮真貴と横山剣とのデュエットした主題歌のシングルレコード!・・・ (^^;
おお、先程のなかの綾のもう片面の「別れても好きな人」がケンさんだったから?あえて「ウイスキーが、お好きでしょ」にされたようで・・・いや、どちらの曲も、ご当地横浜のラウンジバーでミニライブを聞いているような鮮度と実在感!・・・(@@;
スペシャルゲスト?のReedのターンテーブルとアームのポテンシャルの高さに加え・・・横浜のMさんのシステムと・・・ここ一発のイコライジングマジック!(^^;・・・冒頭、すっとシステムの方へ行かれたかと思うと、ちょちょっとボリュームに指先が・・・と、何故か歌や演奏が急に開放的で活き活きとし始め・・・グッとこちらに迫って来る感じに・・・(^^;
と、おつぎは・・・みなさんの好き嫌いは、大きく分かれるかと思いますが・・・一世を風靡した曲をと・・・(^^;
【ややの夜霧のハウスマヌカン】

おおおお!・・・冒頭のドラムがめっちゃ気持ちいい!・・・テレビかラジオでしか聞いたこと無かったですが・・・レコードには、こんなにスリリングでエネルギッシュなサウンドが入ってたのですね!?・・・ま、シングル盤ならではの快感サウンドかもしれませんが・・・実際、当時、この歌詞には、強烈なインパクトを受けましたから・・・ホントに当時を思い出させる歌詞に感激!・・・それに、凄いキレのあるサウンドで・・・密閉のウーハーってのも快感を下支えしてるのかもしれませんね・・・いや~ホント面白い歌詞と気持ちいいサウンドがたまりません!(^^;
次は・・・京都出身のブルースデュオ・・・T字路sの愛の賛歌・・・(^^;
【T字路sの愛の賛歌】

こちらも、シングル盤で・・・今時、シングル盤を出してるアーティストがいるのには、ちょっと驚きつつ・・・デジタル録音のはずが・・・シングルレコードなりの作りをされているのか?・・・そのリアリティとエネルギー感には圧倒されるばかり!・・・(@@;
ま、この絞り出しシャウトしっ放しのボーカルを、冷静に聴ける人は、逆に凄いかも?(^^;・・・JKさんは、IBさんがこの曲を自宅で、どんなシチュエーションで聞いているのか?に興味がありますねって(^^;・・・YKさんは、1曲歌ったら喉が終わっちゃいますよね?と・・・(爆
いやはや、ホントにもの凄く濃くて、リアリティのあるエネルギー感!・・・いつも思うんですが・・・ここで聴かせていただくレコード演奏は、まるで、原寸大のライブハウスに居るみたいな感じで・・・ガンガン熱気が伝わって来るんです!(^^;
っと、ふと思ったのが・・・IBさんの選曲・・・σ(^^)私とっても合うんです(汗・・・なかの綾もややもT字路sも・・・どこか声質が似てて・・・ハスキーで妖艶な歌声から・・・徐々に地声の絞り出し度を上げてって・・・T字路sは最上級のMAX!って感じで・・・(滝汗
で、おつぎは・・・あら?・・・曲のおさらい情報を広げすぎて・・・IBさんのコマが、1話で終わりませんでした(滝汗・・・なので、つづきは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、今回のトップバッターは・・・毎度、ユニークな選曲で驚かせていただくIBさんから・・・
何と今回は・・・ちょっと古めのセットリストと、新しい目のセットリストの2本を用意してこられたんですが・・・この日の雰囲気から、他のプレゼンターへの流れを考慮し・・・新しい目のセットリストで行くことに決定したとのことで・・・(^^;
何と!・・・いきなり初っ端からロケットスタート!・・・(@@;
まず最初は・・・ウイスキーがお好きでしょ・・・を、石川さゆりと思いきや!・・・誰も知らないところで・・・なかの綾で行きたいと思います!と・・・(^^;
うん?・・・どこかで聞いた名前だなあと思いつつも・・・このときは思い出せなかったんですが・・・このおさらいをするのにCDラックを探してみると・・・あ、あった!(滝汗
【なかの綾のずるいひと】

なかの綾のずるいひとってCDで・・・当時、25歳の京都出身現役ホステスシンガーって話題だったので・・・興味を惹かれた記憶が・・・(大滝汗
って、ちょっと本題からそれちゃいましたが・・・IBさんがセレクトされたのは・・・
【なかの綾のウイスキーがお好きでしょ】

なかの綾の「ウイスキーがお好きでしょ with 川上つよしと彼のムードメーカーズ」ってシングルレコード・・・(^^;
片面が・・・インディーズ時代からなかの綾を絶賛している横山剣(クレイジーケンバンド)がデュエットした「別れても好きな人」・・・もう片面が、上の川上つよしと彼のムードメイカーズのプロデュースによる「ウイスキーが、お好きでしょ」で・・・こちらを再生!(^^;
うひょう~!(@@;・・・めっちゃご機嫌なリズム!・・・そう、東京スカパラダイスオーケストラのベーシスト川上つよしと彼のムードメイカーズのプロデュースってことなので・・・ばっちりスカにアレンジされてて・・・めっちゃご機嫌なノリで・・・!(^^;
ちいなみに、この曲が入ったCDは・・・なかの綾の大ファンである『AKIRA』の大友克洋が、東京スカパラダイスオーケストラ以来18年ぶりにジャケットを描き下ろしているとのこと!(汗
それはさておき・・・のっけからロケットスタートを切ったおつぎの曲は?・・・お一人は、誰もがご存知なご当地シンガーですと・・・(^^;
【野宮真貴の男と女】

でもって、かけられたのは・・・映画「男と女」50 周年記念のオフィシャル・サポーター・ソングとして野宮真貴と横山剣とのデュエットした主題歌のシングルレコード!・・・ (^^;
おお、先程のなかの綾のもう片面の「別れても好きな人」がケンさんだったから?あえて「ウイスキーが、お好きでしょ」にされたようで・・・いや、どちらの曲も、ご当地横浜のラウンジバーでミニライブを聞いているような鮮度と実在感!・・・(@@;
スペシャルゲスト?のReedのターンテーブルとアームのポテンシャルの高さに加え・・・横浜のMさんのシステムと・・・ここ一発のイコライジングマジック!(^^;・・・冒頭、すっとシステムの方へ行かれたかと思うと、ちょちょっとボリュームに指先が・・・と、何故か歌や演奏が急に開放的で活き活きとし始め・・・グッとこちらに迫って来る感じに・・・(^^;
と、おつぎは・・・みなさんの好き嫌いは、大きく分かれるかと思いますが・・・一世を風靡した曲をと・・・(^^;
【ややの夜霧のハウスマヌカン】

おおおお!・・・冒頭のドラムがめっちゃ気持ちいい!・・・テレビかラジオでしか聞いたこと無かったですが・・・レコードには、こんなにスリリングでエネルギッシュなサウンドが入ってたのですね!?・・・ま、シングル盤ならではの快感サウンドかもしれませんが・・・実際、当時、この歌詞には、強烈なインパクトを受けましたから・・・ホントに当時を思い出させる歌詞に感激!・・・それに、凄いキレのあるサウンドで・・・密閉のウーハーってのも快感を下支えしてるのかもしれませんね・・・いや~ホント面白い歌詞と気持ちいいサウンドがたまりません!(^^;
次は・・・京都出身のブルースデュオ・・・T字路sの愛の賛歌・・・(^^;
【T字路sの愛の賛歌】

こちらも、シングル盤で・・・今時、シングル盤を出してるアーティストがいるのには、ちょっと驚きつつ・・・デジタル録音のはずが・・・シングルレコードなりの作りをされているのか?・・・そのリアリティとエネルギー感には圧倒されるばかり!・・・(@@;
ま、この絞り出しシャウトしっ放しのボーカルを、冷静に聴ける人は、逆に凄いかも?(^^;・・・JKさんは、IBさんがこの曲を自宅で、どんなシチュエーションで聞いているのか?に興味がありますねって(^^;・・・YKさんは、1曲歌ったら喉が終わっちゃいますよね?と・・・(爆
いやはや、ホントにもの凄く濃くて、リアリティのあるエネルギー感!・・・いつも思うんですが・・・ここで聴かせていただくレコード演奏は、まるで、原寸大のライブハウスに居るみたいな感じで・・・ガンガン熱気が伝わって来るんです!(^^;
っと、ふと思ったのが・・・IBさんの選曲・・・σ(^^)私とっても合うんです(汗・・・なかの綾もややもT字路sも・・・どこか声質が似てて・・・ハスキーで妖艶な歌声から・・・徐々に地声の絞り出し度を上げてって・・・T字路sは最上級のMAX!って感じで・・・(滝汗
で、おつぎは・・・あら?・・・曲のおさらい情報を広げすぎて・・・IBさんのコマが、1話で終わりませんでした(滝汗・・・なので、つづきは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4604】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(3)・・・(^^;
まだ状況がよく分かりませんが・・・宮城・福島の地震・・・お見舞い申し上げますm(_ _)m
被害が大きくないといいのですが・・・
さて、第2回の横浜のM邸レコードを聴く会(歌謡曲&J-POP分科会)・・・トップバッターのIBさんが、いきなりハイテンションでスタートって話しのつづき・・・(^^;
いやあ、夜霧のハウスマヌカンには感激しました!(^^;・・・時代を風刺したこの歌詞、めっちゃ好きでした!(^^;・・・で、やぱっぱT字路sのボーカルは凄いですねえ!・・・透明感のある綺麗な声も、ウィスパーボイスも好きですが・・・・こう言う声も大好きです!・・・(汗
と、超個性的なボーカル曲から・・・つづいては、IBさんがお持ちの盤のなかでも超高価な盤をと・・・取り出されたのは?・・・
【スーパーフライの初期盤】

スーパーフライの7インチ初期盤・・・めっちゃレアなようですね・・・(^^;
でもって、そのサウンドが凄い!・・・冒頭のギターからしてめっちゃカッコイイ!・・・ボーカルがぶっ飛んで来るのと・・・やっぱドラムのキレが心地よく、瞬発力のあるバスドラは快感!・・・盤の力はもちろんですが・・・それを引き出すタンテとアームの力も?・・・でも、このバスドラの鳴りっぷりは、以前から横浜のM氏邸の特徴的に気持ちいいところ!(^^
と、ご機嫌なレコードライブのつづき・・・今度は、エゴラッピンの7インチ・・・(@@;
【EGO-WRAPPIN'】

何と、今度は大阪出身の個性派バンド・・・エゴラッピンの新曲のカーテンコール・・・えっ?新曲でしかも7インチシングル?・・・カップリングが「港が見える丘」で、こちらもいいんですが、新曲の方をと・・・(^^;
おお、戦前のジャズからキャバレー音楽、昭和歌謡とレゲエがミックスしたと称されるエゴラッピン独特のサウンド!・・・ご機嫌なノリに、ボーカルのしっとりほっこりする何とも言えない独特の雰囲気に浸れる・・・やっぱいいですねえ!エゴラッピン・・・(^^;
で、おつぎは・・・皆さんCDで聞かれてた曲がレコードになったってだけですがと・・・THE BOOMの風になりたいをと・・・こちらもシングル盤!ですが、ドーナツ盤じゃなく、アダプターの要らないLPと同じようにセンタースピンドルの穴が開いた盤だとか・・・
【THE BOOMの風になりたい7インチ盤】

へえ~!・・・クリアで今時な音・・・でも、横浜のM氏邸サウンドでレコードらしい厚みも感じられて・・・サンバ隊が目の前で演奏してる感じで・・・つい体が動いてしまいますね!・・・(^^;
で、いよいよラスト・・・当時、ドコモのCMで流れてた・・・青山テルマのそばにいるねの7インチ盤をと・・・えっ!これもシングル盤が出てたんだ!・・・(@@;
【青山テルマのそばにいるね7インチ盤】

この曲って・・・青山テルマ feat. SoulJaってなってて・・・SoulJaの大ヒットシングル「ここにいるよ feat.青山テルマ」の彼女側の気持ちを綴ったアンサーソングだったんですよね・・・当時、めっちゃよく流れてましたもんね・・・(^^;
そう言えば、近年は、関西出身(奈良だったかな?)のあけっぴろげなキャラ・・・ハーフで帰国子女で大阪のオバチャン的なノリのよさもあってか?・・・結構あちこちバラエティ番組で見かけましたね・・・(汗
で、そのサウンドは?・・・おお、なるほど・・・こちらもデジタル録音をレコードにした盤ですが・・・このしっとりした音触と、デジタルそのままでは物足りない温度感が感じられて・・・
いやあ、いいですねえ!・・・カッコイイし、素晴らしい!・・・(拍手
このレコードって・・・若いひとにレコードブームの兆しが見え・・・アナログならではのよさから惹かれる人が増えてるのを分かった上で作ってる気がしますね・・・昔のシングルならではのガツンとインパクトを与えるちょっぴり強調感のある作りじゃなく・・・デジタルの無機質な感じに温度感を感じさせる、絶妙なバランスで・・・うん?
【オールシングル盤なセットリスト】

強調感の薄い作りなのは確かですが・・・この実在感を感じる厚みと温度感って・・・IBさん選曲のオールシングル盤なセットリストをずっと聞いて来て・・・ずっと感じる温度感と同じ?・・・ひょっとすると横浜のM氏邸ならではのサウンドマジックもあるかも?(@@;
そうなんです・・・レコードライブな雰囲気・・・ってか、ステージをイメージすれば、ライブの熱気が感じられる・・・皆さんが持ち込まれる超レアな盤の力と・・・横浜のM氏邸ならではのサウンドが合わさって生まれるマジック!・・・(^^;
同じ音源を拙宅で聞いても・・・あれ?あれれ?・・・違う曲?・・・こんな演奏だったっけ?・・・ガクッ_| ̄|○・・・ってなるんですよ(悲
ま、それはさておき・・・IBさんのステージはここまで・・・(^^;
おつぎは・・・この会の発起人Iさんのステージは・・・次回へ(汗
と言うことで・・・、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
被害が大きくないといいのですが・・・
さて、第2回の横浜のM邸レコードを聴く会(歌謡曲&J-POP分科会)・・・トップバッターのIBさんが、いきなりハイテンションでスタートって話しのつづき・・・(^^;
いやあ、夜霧のハウスマヌカンには感激しました!(^^;・・・時代を風刺したこの歌詞、めっちゃ好きでした!(^^;・・・で、やぱっぱT字路sのボーカルは凄いですねえ!・・・透明感のある綺麗な声も、ウィスパーボイスも好きですが・・・・こう言う声も大好きです!・・・(汗
と、超個性的なボーカル曲から・・・つづいては、IBさんがお持ちの盤のなかでも超高価な盤をと・・・取り出されたのは?・・・
【スーパーフライの初期盤】

スーパーフライの7インチ初期盤・・・めっちゃレアなようですね・・・(^^;
でもって、そのサウンドが凄い!・・・冒頭のギターからしてめっちゃカッコイイ!・・・ボーカルがぶっ飛んで来るのと・・・やっぱドラムのキレが心地よく、瞬発力のあるバスドラは快感!・・・盤の力はもちろんですが・・・それを引き出すタンテとアームの力も?・・・でも、このバスドラの鳴りっぷりは、以前から横浜のM氏邸の特徴的に気持ちいいところ!(^^
と、ご機嫌なレコードライブのつづき・・・今度は、エゴラッピンの7インチ・・・(@@;
【EGO-WRAPPIN'】

何と、今度は大阪出身の個性派バンド・・・エゴラッピンの新曲のカーテンコール・・・えっ?新曲でしかも7インチシングル?・・・カップリングが「港が見える丘」で、こちらもいいんですが、新曲の方をと・・・(^^;
おお、戦前のジャズからキャバレー音楽、昭和歌謡とレゲエがミックスしたと称されるエゴラッピン独特のサウンド!・・・ご機嫌なノリに、ボーカルのしっとりほっこりする何とも言えない独特の雰囲気に浸れる・・・やっぱいいですねえ!エゴラッピン・・・(^^;
で、おつぎは・・・皆さんCDで聞かれてた曲がレコードになったってだけですがと・・・THE BOOMの風になりたいをと・・・こちらもシングル盤!ですが、ドーナツ盤じゃなく、アダプターの要らないLPと同じようにセンタースピンドルの穴が開いた盤だとか・・・
【THE BOOMの風になりたい7インチ盤】

へえ~!・・・クリアで今時な音・・・でも、横浜のM氏邸サウンドでレコードらしい厚みも感じられて・・・サンバ隊が目の前で演奏してる感じで・・・つい体が動いてしまいますね!・・・(^^;
で、いよいよラスト・・・当時、ドコモのCMで流れてた・・・青山テルマのそばにいるねの7インチ盤をと・・・えっ!これもシングル盤が出てたんだ!・・・(@@;
【青山テルマのそばにいるね7インチ盤】

この曲って・・・青山テルマ feat. SoulJaってなってて・・・SoulJaの大ヒットシングル「ここにいるよ feat.青山テルマ」の彼女側の気持ちを綴ったアンサーソングだったんですよね・・・当時、めっちゃよく流れてましたもんね・・・(^^;
そう言えば、近年は、関西出身(奈良だったかな?)のあけっぴろげなキャラ・・・ハーフで帰国子女で大阪のオバチャン的なノリのよさもあってか?・・・結構あちこちバラエティ番組で見かけましたね・・・(汗
で、そのサウンドは?・・・おお、なるほど・・・こちらもデジタル録音をレコードにした盤ですが・・・このしっとりした音触と、デジタルそのままでは物足りない温度感が感じられて・・・
いやあ、いいですねえ!・・・カッコイイし、素晴らしい!・・・(拍手
このレコードって・・・若いひとにレコードブームの兆しが見え・・・アナログならではのよさから惹かれる人が増えてるのを分かった上で作ってる気がしますね・・・昔のシングルならではのガツンとインパクトを与えるちょっぴり強調感のある作りじゃなく・・・デジタルの無機質な感じに温度感を感じさせる、絶妙なバランスで・・・うん?
【オールシングル盤なセットリスト】

強調感の薄い作りなのは確かですが・・・この実在感を感じる厚みと温度感って・・・IBさん選曲のオールシングル盤なセットリストをずっと聞いて来て・・・ずっと感じる温度感と同じ?・・・ひょっとすると横浜のM氏邸ならではのサウンドマジックもあるかも?(@@;
そうなんです・・・レコードライブな雰囲気・・・ってか、ステージをイメージすれば、ライブの熱気が感じられる・・・皆さんが持ち込まれる超レアな盤の力と・・・横浜のM氏邸ならではのサウンドが合わさって生まれるマジック!・・・(^^;
同じ音源を拙宅で聞いても・・・あれ?あれれ?・・・違う曲?・・・こんな演奏だったっけ?・・・ガクッ_| ̄|○・・・ってなるんですよ(悲
ま、それはさておき・・・IBさんのステージはここまで・・・(^^;
おつぎは・・・この会の発起人Iさんのステージは・・・次回へ(汗
と言うことで・・・、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/17 07:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4605】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(4)・・・(^^;
さて、シングル盤パワーで、一気にトップスピードに達した?・・・第2回の横浜のM邸レコードを聴く会(歌謡曲&J-POP分科会)・・・IBさんのおつぎは・・・この会の発起人!・・・σ(^^)私の音会行脚の師匠でもあるIさんのパートへ・・・(^^;
っと、Iさん・・・あまり説明しませんのでと・・・さっそくかかったのは・・・(汗
【ザ・スパイダーズ】

ザ・スパイダーズのノーノーボーイ・・・1966年のリリースってことなので・・・σ(^^)私はまだ物心付いたかどうか・・・多分、まだ家にはテレビは無かったか?・・・白黒テレビが来たばかりくらいじゃないかなあ?・・・なので、オンタイムでは聞いたことが無く・・・(滝汗
へえ、ライブで聞いてたらこんな感じだったんだろうなってくらいの鮮度とリアリティ!・・・シングル盤をここで聞くと、ホントに当時のライブが想像できる気がするんですよね!・・・最後、ドラムの締めが気持ちいいことって言ったら・・・素晴らしい!・・・(^^;
で、つづいては・・・ちょっと時期が違いますがと・・・
【陽水と安全地帯】

井上陽水と安全地帯で・・・夏の終わりのハーモニーを・・・(^^;
おおおお!・・・イントロからしてめっちゃ厚みのある生々しい演奏で・・・最初の玉置浩二の歌いだしから、もう鳥肌もの!・・・陽水とのコントラスト~二人のハモリ・・・いやあ、懐かしいんですが・・・こんな鮮度と実在感のあるライブ体験は、全く初めてのこと!・・・(滝汗
それこそ、安全地帯がここから一気に売れて・・・出るアルバム全部、テープに落としてカーステで聞きながらドライブしてた頃を思い出しました・・・(^^;
で、おつぎは・・・やしきたかじんですと・・・
【やしきたかじんのやっぱ好きやねん】

かけられたのは・・・やっぱ好きやねん・・・おおお!、やっぱいいですねえ!・・・でも、このシングルのポテンシャルは凄いですね!・・・リムショットのキレとバスドラの瞬発力がめっちゃ快感で・・・もちろん、たかじんの歌は、あんな酒焼けした声のガサツなおっさんが、なんでこんな女心をしっとり歌えるねん!って驚いた、始めて聴いた時の記憶が蘇る・・・(^^;
豪快でがざつそうな振る舞いとは裏腹に・・・優しさと気配りと、めっちゃ頭の回転の速い繊細な人って印象でした・・・いやあ、久し振りのたか人の歌、凄くよかった!・・・シングルってホント凄いなあ・・・(^^;
で、つづいては・・・45rpmのダイレクトカッティングのレコードで・・・
【西島三枝子のダイレクトカット盤】

なんでも、このレコードは非売品で・・・第一家電がカートリッジを買ったお客さんように作ったレコードなんだとか・・・(@@;
かけられたのは、西島三枝子の池上線・・・おお、この曲は音会とかで聞かせて貰った事はあるんですが・・・こんな背景の透明感と生々しさを感じる再生は初めてかも?・・・(^^;
やっぱり、拘りのアナログ録音を、鮮度の高い状態で聞くってのは、最高の贅沢かも?(滝汗
ごいっしょした皆さんからも・・・こりゃあ凄いな!と、感嘆の声がつぎつぎと・・・(^^;
で、おつぎは・・・またシングル盤で・・・高樹澪のダンスはうまく踊れないを・・・
【高樹澪のダンスはうまく踊れない】

おお、なつかし~!高樹澪だ~・・・スチュワーデス物語に出てましたよね?(^^;
この曲は元々陽水が奥さんになる前の石川セリに作った曲だとか(汗・・・高樹澪のカバー版は何かドラマの主題歌になってなかったっけ?・・・(汗
でもって最後は・・・薬師丸ひろ子でWの悲劇をと・・・
【薬師丸ひろ子のWの悲劇】

おお、これまた懐かしい?・・・ついこの間テレビで見た気が・・・FNS歌謡祭だったかな?
いやあ、やっぱ、この当時の声、歌の方がいいなあ・・・(^^;
っと、みなさんからも・・・おお、素晴らしい!いいですね~!って・・・当時、ここにお集まりのおじさん方は、みなさんとっても癒されてたんじゃないでしょうか?・・・(滝汗
ってわけで・・・Iさんの演奏パートはこれにて終了・・・今回も、なかなかにユニークながら、Iさんらしい選曲で・・・タップリ楽しみつつ、やはりあったかな気持ちに・・・(^^;
それにしても・・・こうして貴重な音源を、素晴らしい音響で聞かせていただくと・・・TVっ子なσ(^^)私からすると、驚くばかりの別世界サウンドで・・・超・満・足!(^^;
このあとは・・・前回、歌謡曲&J-POP分科会ならばと、参加されたYKさんのパート・・・(^^;
次回、週明け火曜に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っと、Iさん・・・あまり説明しませんのでと・・・さっそくかかったのは・・・(汗
【ザ・スパイダーズ】

ザ・スパイダーズのノーノーボーイ・・・1966年のリリースってことなので・・・σ(^^)私はまだ物心付いたかどうか・・・多分、まだ家にはテレビは無かったか?・・・白黒テレビが来たばかりくらいじゃないかなあ?・・・なので、オンタイムでは聞いたことが無く・・・(滝汗
へえ、ライブで聞いてたらこんな感じだったんだろうなってくらいの鮮度とリアリティ!・・・シングル盤をここで聞くと、ホントに当時のライブが想像できる気がするんですよね!・・・最後、ドラムの締めが気持ちいいことって言ったら・・・素晴らしい!・・・(^^;
で、つづいては・・・ちょっと時期が違いますがと・・・
【陽水と安全地帯】

井上陽水と安全地帯で・・・夏の終わりのハーモニーを・・・(^^;
おおおお!・・・イントロからしてめっちゃ厚みのある生々しい演奏で・・・最初の玉置浩二の歌いだしから、もう鳥肌もの!・・・陽水とのコントラスト~二人のハモリ・・・いやあ、懐かしいんですが・・・こんな鮮度と実在感のあるライブ体験は、全く初めてのこと!・・・(滝汗
それこそ、安全地帯がここから一気に売れて・・・出るアルバム全部、テープに落としてカーステで聞きながらドライブしてた頃を思い出しました・・・(^^;
で、おつぎは・・・やしきたかじんですと・・・
【やしきたかじんのやっぱ好きやねん】

かけられたのは・・・やっぱ好きやねん・・・おおお!、やっぱいいですねえ!・・・でも、このシングルのポテンシャルは凄いですね!・・・リムショットのキレとバスドラの瞬発力がめっちゃ快感で・・・もちろん、たかじんの歌は、あんな酒焼けした声のガサツなおっさんが、なんでこんな女心をしっとり歌えるねん!って驚いた、始めて聴いた時の記憶が蘇る・・・(^^;
豪快でがざつそうな振る舞いとは裏腹に・・・優しさと気配りと、めっちゃ頭の回転の速い繊細な人って印象でした・・・いやあ、久し振りのたか人の歌、凄くよかった!・・・シングルってホント凄いなあ・・・(^^;
で、つづいては・・・45rpmのダイレクトカッティングのレコードで・・・
【西島三枝子のダイレクトカット盤】

なんでも、このレコードは非売品で・・・第一家電がカートリッジを買ったお客さんように作ったレコードなんだとか・・・(@@;
かけられたのは、西島三枝子の池上線・・・おお、この曲は音会とかで聞かせて貰った事はあるんですが・・・こんな背景の透明感と生々しさを感じる再生は初めてかも?・・・(^^;
やっぱり、拘りのアナログ録音を、鮮度の高い状態で聞くってのは、最高の贅沢かも?(滝汗
ごいっしょした皆さんからも・・・こりゃあ凄いな!と、感嘆の声がつぎつぎと・・・(^^;
で、おつぎは・・・またシングル盤で・・・高樹澪のダンスはうまく踊れないを・・・
【高樹澪のダンスはうまく踊れない】

おお、なつかし~!高樹澪だ~・・・スチュワーデス物語に出てましたよね?(^^;
この曲は元々陽水が奥さんになる前の石川セリに作った曲だとか(汗・・・高樹澪のカバー版は何かドラマの主題歌になってなかったっけ?・・・(汗
でもって最後は・・・薬師丸ひろ子でWの悲劇をと・・・
【薬師丸ひろ子のWの悲劇】

おお、これまた懐かしい?・・・ついこの間テレビで見た気が・・・FNS歌謡祭だったかな?
いやあ、やっぱ、この当時の声、歌の方がいいなあ・・・(^^;
っと、みなさんからも・・・おお、素晴らしい!いいですね~!って・・・当時、ここにお集まりのおじさん方は、みなさんとっても癒されてたんじゃないでしょうか?・・・(滝汗
ってわけで・・・Iさんの演奏パートはこれにて終了・・・今回も、なかなかにユニークながら、Iさんらしい選曲で・・・タップリ楽しみつつ、やはりあったかな気持ちに・・・(^^;
それにしても・・・こうして貴重な音源を、素晴らしい音響で聞かせていただくと・・・TVっ子なσ(^^)私からすると、驚くばかりの別世界サウンドで・・・超・満・足!(^^;
このあとは・・・前回、歌謡曲&J-POP分科会ならばと、参加されたYKさんのパート・・・(^^;
次回、週明け火曜に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4606】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(5)・・・(^^;
さて、リアルタイムからは3ヵ月遅れとなってしまった遠征日記(大滝汗・・・何せ、まだ昨年のクリスマス前の話をしているわけですから(滝汗・・・なので何と!噂では、既にこの日聞かせていただいた横浜のMさんのところのシステムから、大きな変更が入ってるそうな・・・(@@;
ま、音楽やオーディに人一倍の情熱をお持ちの皆さんが、進化の歩みを止めるはずも無く・・・って状況に一番焦っているのはσ(^^)私自身・・・週末日記更新を3連休として以降、リアルタイムの生活では、日記更新をサボって日々映像配信の視聴三昧・・・(大滝汗
3ヶ月も遅れた日記をほったらかして、腑抜けた生活でスミマセンm(_ _)m
ってわけで、気合を入れて遠征日記のつづきへ・・・で、Iさんの個性的な選曲に、色々思いを馳せた後、おつぎのパートは・・・この横浜のM邸レコードを聴く会(歌謡曲&J-POP分科会)発足の切っ掛けにもなったYKさん・・・(^^;
まずは、伊藤蘭ちゃんから・・・つい先頃発売されたばかりの最新LPをと・・・
【伊藤蘭ちゃんのMy Bouquet】

へえ、はじめて聞く歌・・・っと、ググって見たら・・・1978年のキャンディーズ解散後、41年の時を越え発売したオリジナル・ソロ・デビューアルバム「My Bouquet」だそうで・・・(@@;
いやあ、ジャケ写を見てビックリ!(@@;・・・σ(^^)私より少し上のおねいさんなのに・・・何とお美しい!それに何とも癒される笑顔で・・・テレビに釘付けで見ていた頃から早40年・・・歌声も癒しの声で・・・素晴らしい人生を積み重ねられたのであろうお顔つき・・・日々の自分のギスギス刺々しい言動を反省・・・徳を積まないとね・・・(汗
と、とってもほっこりしたところで・・・おつぎはご当地に合わせて?・・・クレイジーケンバンドのSoul Punchから・・・
【クレイジーケンバンドのSoul Punch】

おお、本日は何かと繋がりが多い・・・京都つながり、大阪つながり、横浜ご当地つながりと・・・IBさん紹介の音源にもケンさん参加されてたし・・・(^^;
タイトル曲のSoul Punch 魂拳を・・・ってこれ、ドラマ「タイガー&ドラゴン」の主題歌だった曲ですよね・・・うん、この感じいいですよね!・・・横須賀の香り?・・・いや、でもこの演奏凄いなあ・・・やはりここで聞かせてもらうと、目を瞑ればプライベートライブ!なんですが・・・まさに横浜港見ながらなので、なおさら雰囲気が・・・(^^;
で、おつぎは・・・おお、これもご当地・・・ダウンタウンブギウギバンドのベスト盤・・・バラードばかりのベスト盤でお薦めですと・・・(^^;
【ダウンタウンブギウギバンドのベスト盤】

で、かけられたのは・・・本日のスペシャルゲスト?Reedのアームの力の見せ所?・・・B面最内周の身も心もを・・・
うひょう~!カッコいいなあ!・・・σ(^^)私の印象としては・・・松田優作が主演した「探偵物語」のラストシーンのバックでかかった超印象的な曲って感じで・・・いやあ、ホント鳥肌たっちゃった!・・・ここで聴かせてもらうとホントに強烈なインパクトがあるんですよね!・・・ラブソングなんだけど、男の美学ってイメージが・・・(^^;
と、思わず拍手が~!・・・原寸大のライブ!・・・(^^;
で、おつぎは・・・何と、一気に趣を変えて?・・・草刈正雄のセンチメンタルシティを・・・
【草刈正雄のセンチメンタルシティ】

おお!・・・ジャケ写が若け~!(^^;・・・これもドラマ「華麗なる刑事」の主題歌でしたね・・・この頃、映画「復活の日」とか「汚れた英雄」とか出てて・・・あ、角川映画がめっちゃ強かった頃ですね・・・懐かしい!・・・(^^;
おつぎは・・・ピンクレディ・・・何でも、前回の歌謡曲&J-POP分科会でJKさんがかけられたピンクレディの波乗りパイレーツの白プロモ盤に衝撃を受けられ(汗・・・白プロモ盤に開眼され、入手された盤とのこと・・・ハハハ、皆さん大爆笑で拍手!・・・正しい姿ですよと!(^^;
【ピンクレディのうたかた】

うわっ!・・・ホント凄い鮮度、エネルギー、実体感!・・・特にバックの演奏のキレが凄い!・・・σ(^^)私、ここの瞬発力と弾力感のあるバスドラ大好き!・・・あ、あとリムショットのキレと抜けも好きです!ってどこ聞いてるんだか・・・(大滝汗
でも、YKさんが最高傑作とおっしゃるのがよく分かる歌と演奏ですね・・・ただ、ミーハーなファンにこの路線が受け入れられなかったってのは、ホント残念ですね・・・
で、今回の締めも、前回と同じく・・・伊藤咲子で乙女のワルツを・・・今回は、白プロモ盤でお持ちしましたと・・・(爆
【伊藤咲子の乙女のワルツ】

ひえ~!・・・オーケストラがめっちゃゴージャス!・・・えっ、5枚目のシングルが、こんなに大掛かりなオケをバックに?・・・それに、歌が負けてないってのも凄いですよね!・・・当時ってホントに歌が上手い人が多かったなあと・・・(^^;
何と、YKさんのご友人が、ショスタコービッチの交響曲みたいだとおっしゃったとか・・・いや、でも冗談抜きに納得してしまうスケールのあるゴージャスな演奏ですね!・・・(^^;
ってわけで・・・YKさんのパートはこれにて終了・・・
にしても・・・今回シングル盤の率が高いのもそうですが・・・スペシャルゲストのReedのプレーヤーの力に横浜のMさんの匠の調整を加わり・・・冒頭、IBさんがロケットスタートされた勢いのままどんどんレコード演奏の熱気が上がってる気が・・・(滝汗
と言うことで?・・・ここでちょっと一息タイムに入り・・・次回、トリのJKさんへ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、音楽やオーディに人一倍の情熱をお持ちの皆さんが、進化の歩みを止めるはずも無く・・・って状況に一番焦っているのはσ(^^)私自身・・・週末日記更新を3連休として以降、リアルタイムの生活では、日記更新をサボって日々映像配信の視聴三昧・・・(大滝汗
3ヶ月も遅れた日記をほったらかして、腑抜けた生活でスミマセンm(_ _)m
ってわけで、気合を入れて遠征日記のつづきへ・・・で、Iさんの個性的な選曲に、色々思いを馳せた後、おつぎのパートは・・・この横浜のM邸レコードを聴く会(歌謡曲&J-POP分科会)発足の切っ掛けにもなったYKさん・・・(^^;
まずは、伊藤蘭ちゃんから・・・つい先頃発売されたばかりの最新LPをと・・・
【伊藤蘭ちゃんのMy Bouquet】

へえ、はじめて聞く歌・・・っと、ググって見たら・・・1978年のキャンディーズ解散後、41年の時を越え発売したオリジナル・ソロ・デビューアルバム「My Bouquet」だそうで・・・(@@;
いやあ、ジャケ写を見てビックリ!(@@;・・・σ(^^)私より少し上のおねいさんなのに・・・何とお美しい!それに何とも癒される笑顔で・・・テレビに釘付けで見ていた頃から早40年・・・歌声も癒しの声で・・・素晴らしい人生を積み重ねられたのであろうお顔つき・・・日々の自分のギスギス刺々しい言動を反省・・・徳を積まないとね・・・(汗
と、とってもほっこりしたところで・・・おつぎはご当地に合わせて?・・・クレイジーケンバンドのSoul Punchから・・・
【クレイジーケンバンドのSoul Punch】

おお、本日は何かと繋がりが多い・・・京都つながり、大阪つながり、横浜ご当地つながりと・・・IBさん紹介の音源にもケンさん参加されてたし・・・(^^;
タイトル曲のSoul Punch 魂拳を・・・ってこれ、ドラマ「タイガー&ドラゴン」の主題歌だった曲ですよね・・・うん、この感じいいですよね!・・・横須賀の香り?・・・いや、でもこの演奏凄いなあ・・・やはりここで聞かせてもらうと、目を瞑ればプライベートライブ!なんですが・・・まさに横浜港見ながらなので、なおさら雰囲気が・・・(^^;
で、おつぎは・・・おお、これもご当地・・・ダウンタウンブギウギバンドのベスト盤・・・バラードばかりのベスト盤でお薦めですと・・・(^^;
【ダウンタウンブギウギバンドのベスト盤】

で、かけられたのは・・・本日のスペシャルゲスト?Reedのアームの力の見せ所?・・・B面最内周の身も心もを・・・
うひょう~!カッコいいなあ!・・・σ(^^)私の印象としては・・・松田優作が主演した「探偵物語」のラストシーンのバックでかかった超印象的な曲って感じで・・・いやあ、ホント鳥肌たっちゃった!・・・ここで聴かせてもらうとホントに強烈なインパクトがあるんですよね!・・・ラブソングなんだけど、男の美学ってイメージが・・・(^^;
と、思わず拍手が~!・・・原寸大のライブ!・・・(^^;
で、おつぎは・・・何と、一気に趣を変えて?・・・草刈正雄のセンチメンタルシティを・・・
【草刈正雄のセンチメンタルシティ】

おお!・・・ジャケ写が若け~!(^^;・・・これもドラマ「華麗なる刑事」の主題歌でしたね・・・この頃、映画「復活の日」とか「汚れた英雄」とか出てて・・・あ、角川映画がめっちゃ強かった頃ですね・・・懐かしい!・・・(^^;
おつぎは・・・ピンクレディ・・・何でも、前回の歌謡曲&J-POP分科会でJKさんがかけられたピンクレディの波乗りパイレーツの白プロモ盤に衝撃を受けられ(汗・・・白プロモ盤に開眼され、入手された盤とのこと・・・ハハハ、皆さん大爆笑で拍手!・・・正しい姿ですよと!(^^;
【ピンクレディのうたかた】

うわっ!・・・ホント凄い鮮度、エネルギー、実体感!・・・特にバックの演奏のキレが凄い!・・・σ(^^)私、ここの瞬発力と弾力感のあるバスドラ大好き!・・・あ、あとリムショットのキレと抜けも好きです!ってどこ聞いてるんだか・・・(大滝汗
でも、YKさんが最高傑作とおっしゃるのがよく分かる歌と演奏ですね・・・ただ、ミーハーなファンにこの路線が受け入れられなかったってのは、ホント残念ですね・・・
で、今回の締めも、前回と同じく・・・伊藤咲子で乙女のワルツを・・・今回は、白プロモ盤でお持ちしましたと・・・(爆
【伊藤咲子の乙女のワルツ】

ひえ~!・・・オーケストラがめっちゃゴージャス!・・・えっ、5枚目のシングルが、こんなに大掛かりなオケをバックに?・・・それに、歌が負けてないってのも凄いですよね!・・・当時ってホントに歌が上手い人が多かったなあと・・・(^^;
何と、YKさんのご友人が、ショスタコービッチの交響曲みたいだとおっしゃったとか・・・いや、でも冗談抜きに納得してしまうスケールのあるゴージャスな演奏ですね!・・・(^^;
ってわけで・・・YKさんのパートはこれにて終了・・・
にしても・・・今回シングル盤の率が高いのもそうですが・・・スペシャルゲストのReedのプレーヤーの力に横浜のMさんの匠の調整を加わり・・・冒頭、IBさんがロケットスタートされた勢いのままどんどんレコード演奏の熱気が上がってる気が・・・(滝汗
と言うことで?・・・ここでちょっと一息タイムに入り・・・次回、トリのJKさんへ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4607】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(6)・・・(^^;
さて、第2回の歌謡曲&J-POP分科会・・・スペシャルゲストのReedのターンテーブルとアームの紹介に始まり、ロケットスタートのIBさん、じんわり暖かく感じる選曲のIさん、J-POP愛をヒシヒシと感じるYKさんのレコード演奏を、力一杯楽しんだところで一息・・・(^^;
美味しいワインで口を湿らせつつ・・・皆さんの近況や音楽情報ってか音源情報の交換、オーディオの話題でしばし歓談し・・・(^^;
そう言えば、JKさんがテープの園のSIさんのところへ行かれた話をされてて・・・
【2967】160811 テープの園SI邸再訪:オールドNeve体験(1)・・・(^^; [2016/09/21]
以降、全3話・・・
そう言えば、久しくお伺いしてないなと・・・(^^;
それはさて置き・・・IBさんが、せっかくの環境なのにBGMが無いとつまらない・・・きっとここで聴けば合うと思って持って来たと・・・玉置浩二の群像の星をBGMに・・・
【玉置浩二の群像の星】

いやはや、何とも贅沢なBGMで・・・これを聴きつつ横浜のMさんと、今回のReedのアームの力は凄いね・・・いい曲の多い内周の再生がいいよねとか・・・リムドライブのターンテーブルって低域の再現に独特の力強さがありますねとか・・・横浜のMさんのところの原寸大ライブサウンドに、非常に相性がいいんじゃないでしょうか?と・・・(^^;
横浜のMさんのところでのレコード演奏では・・・毎回、原寸大ライブを髣髴とさせる驚きと感動の体験をさせていただいてて・・・この体験のためなら何としても参加せねばと・・・(^^;
だって、この素晴らしい環境で・・・超マニアな皆さんがもの凄い情熱をかけてコレクションされた膨大な音源の中から・・・演奏も音も素晴らしい選りすぐりの超貴重音源によるライブ体験ができるわけですもの・・・(^^;
と、ここまでBGM中は、Reedの電源は充電ケーブル接続していたんですが・・・やはり完全DC電源動作中に比べると、かすかに曇ると言うか・・・超鮮度の高い音源の再生に比べると、背景の静けさと空間の抜けが違う気がして・・・電源、恐るべし!?・・・(大滝汗
ってわけで・・・いよいよオオトリ・・・JKさんのレコード演奏タイムに・・・
まず1曲目は、映画に使われた曲で・・・聞かれたことが無いかもしれませんがと・・・
【混血児リカ】

いえ、全然知りませんが・・・めっちゃ鮮度の高い濃く太いサウンドで・・・凄く昭和な雰囲気で・・・イメージするならVシネの主題歌の昭和風?・・・ググると、梵天太郎さん作の混血児リカって劇画が映画化された時の主題歌のようで・・・何かいろいろ強烈!(大滝汗
と言うことで、予想外な角度からのJKさんの1曲目につづき・・・2曲目は?
【ちあきなおみの夜間飛行】

ちあきのみの夜間飛行を・・・プロモ盤でと再生・・・
うわっ!・・・なんちゅう鮮度、インパクト!・・・目を瞑れば、当時のテレビの歌番組の収録現場にトリップしたようなリアリティにビックリ!(@@;
当時の歌番組って、ホールのステージで後にオケを従えたような収録がほとんどだったような気が・・・それをアニメちび丸子ちゃんのシーンに出てくるような・・・テレビにかぶりつきでそんな歌番組を見ていた記憶が・・・σ(^^)私的には、やはり喝采の記憶が強烈ですね・・・(滝汗
で、おつぎは・・・ガロ・・・最初は美しすぎてがA面で学生街の喫茶店はB面だったそうで・・・今日はプロモ盤でA面の美しすぎてを・・・
【ガロの初期盤】

う~ん・・・もう鳥肌もんの鮮度とリアリティ!・・・タンバリンの音がめっちゃ生々しい!・・・このレコードが出て、レコ大、紅白へと爆進するのをテレビでリアルタイムに見ていた頃って、σ(^^)私まだ小学生だったんですね・・・(滝汗
っと、思いに耽っていると、汽笛が聞こえ・・・ああ、ここは横浜・・・
【もう外は暗くなってる】

気付くと、外はもう暗くなってて・・・(滝汗
で、おつぎのトリップ曲は?・・・中途半端なんですが、本日はここで時間切れ・・・(滝汗
ということで、つづきは次回へ・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
美味しいワインで口を湿らせつつ・・・皆さんの近況や音楽情報ってか音源情報の交換、オーディオの話題でしばし歓談し・・・(^^;
そう言えば、JKさんがテープの園のSIさんのところへ行かれた話をされてて・・・
【2967】160811 テープの園SI邸再訪:オールドNeve体験(1)・・・(^^; [2016/09/21]
以降、全3話・・・
そう言えば、久しくお伺いしてないなと・・・(^^;
それはさて置き・・・IBさんが、せっかくの環境なのにBGMが無いとつまらない・・・きっとここで聴けば合うと思って持って来たと・・・玉置浩二の群像の星をBGMに・・・
【玉置浩二の群像の星】

いやはや、何とも贅沢なBGMで・・・これを聴きつつ横浜のMさんと、今回のReedのアームの力は凄いね・・・いい曲の多い内周の再生がいいよねとか・・・リムドライブのターンテーブルって低域の再現に独特の力強さがありますねとか・・・横浜のMさんのところの原寸大ライブサウンドに、非常に相性がいいんじゃないでしょうか?と・・・(^^;
横浜のMさんのところでのレコード演奏では・・・毎回、原寸大ライブを髣髴とさせる驚きと感動の体験をさせていただいてて・・・この体験のためなら何としても参加せねばと・・・(^^;
だって、この素晴らしい環境で・・・超マニアな皆さんがもの凄い情熱をかけてコレクションされた膨大な音源の中から・・・演奏も音も素晴らしい選りすぐりの超貴重音源によるライブ体験ができるわけですもの・・・(^^;
と、ここまでBGM中は、Reedの電源は充電ケーブル接続していたんですが・・・やはり完全DC電源動作中に比べると、かすかに曇ると言うか・・・超鮮度の高い音源の再生に比べると、背景の静けさと空間の抜けが違う気がして・・・電源、恐るべし!?・・・(大滝汗
ってわけで・・・いよいよオオトリ・・・JKさんのレコード演奏タイムに・・・
まず1曲目は、映画に使われた曲で・・・聞かれたことが無いかもしれませんがと・・・
【混血児リカ】

いえ、全然知りませんが・・・めっちゃ鮮度の高い濃く太いサウンドで・・・凄く昭和な雰囲気で・・・イメージするならVシネの主題歌の昭和風?・・・ググると、梵天太郎さん作の混血児リカって劇画が映画化された時の主題歌のようで・・・何かいろいろ強烈!(大滝汗
と言うことで、予想外な角度からのJKさんの1曲目につづき・・・2曲目は?
【ちあきなおみの夜間飛行】

ちあきのみの夜間飛行を・・・プロモ盤でと再生・・・
うわっ!・・・なんちゅう鮮度、インパクト!・・・目を瞑れば、当時のテレビの歌番組の収録現場にトリップしたようなリアリティにビックリ!(@@;
当時の歌番組って、ホールのステージで後にオケを従えたような収録がほとんどだったような気が・・・それをアニメちび丸子ちゃんのシーンに出てくるような・・・テレビにかぶりつきでそんな歌番組を見ていた記憶が・・・σ(^^)私的には、やはり喝采の記憶が強烈ですね・・・(滝汗
で、おつぎは・・・ガロ・・・最初は美しすぎてがA面で学生街の喫茶店はB面だったそうで・・・今日はプロモ盤でA面の美しすぎてを・・・
【ガロの初期盤】

う~ん・・・もう鳥肌もんの鮮度とリアリティ!・・・タンバリンの音がめっちゃ生々しい!・・・このレコードが出て、レコ大、紅白へと爆進するのをテレビでリアルタイムに見ていた頃って、σ(^^)私まだ小学生だったんですね・・・(滝汗
っと、思いに耽っていると、汽笛が聞こえ・・・ああ、ここは横浜・・・
【もう外は暗くなってる】

気付くと、外はもう暗くなってて・・・(滝汗
で、おつぎのトリップ曲は?・・・中途半端なんですが、本日はここで時間切れ・・・(滝汗
ということで、つづきは次回へ・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4608】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(7)・・・(^^;
さて、第2回の歌謡曲&J-POP分科会も、トリのJKさんのパートに突入しましたが・・・振り返りの寄り道が過ぎて?・・・ちょっと中途半端なところで分断しちゃいましたので・・・(滝汗
さっそくつづきへ・・・で、なかなかにマニアックなスタートから、懐かしの曲・・・にしても、シングルの白プロモ盤恐るべし!・・・なんちゅう鮮度とエネルギー!(@@;
で、おつぎの曲は・・・チューリップの銀の指輪・・・ハリウッドのサンセットスタジオでの録音とのことで・・・もちろん、これも白プロモ盤で・・・
【チューリップの銀の指輪】

うわっ!(@@;・・・冒頭の鮮度と勢いって!・・・そう言えば、当時西海岸での録音って売れてくるとお決まりでしたもんね?・・・でも、その威力がこれほどだったとは!もう、ホントに驚くばかりの超リアリティサウンド!・・・音の芯が太くめちゃ力強い・・・(大滝汗
で、おつぎは・・・先程、YKさんが伊藤蘭ちゃんの最新盤をかけられたので・・・逆に、一番最初のレコードをと・・・蘭ちゃんが始めてセンターになった年下の男の子を・・・
【キャンディーズの年下の男の子】

うひょ~!・・・伴奏のバンドの出だしのインパクトがめっちゃ強烈な鮮度とエネルギー!・・・どう聞いても40年以上前の録音とは、信じ難い!・・・(@@;
いやあ、横浜のMさんの調整されたシステムと相まって、ホントに原寸大!・・・まるでプチライブを聞いてるような生々しくも強烈なインパクト!・・・蘭ちゃんの声、タイムスリップしたような錯覚さえ覚える!・・・シングルの白プロモ盤の威力に驚愕!(^^;
でもって・・・この勢いのまま・・・今度は、松田聖子の最初のシングルの白プロモを・・・
【松田聖子の裸足の季節】

ひえ~!・・・このバスドラムの瞬発力と弾力感・・・大好きです!(^^;・・・機器やケーブル含めた組合せと調整の妙なんだと思いますが・・・密閉のウーファーの力もあるのでは?って思いを強くしつつ・・・松田聖子の声、歌・・・凄い、凄い!・・・鮮度やレンジ感・・・全く知らない人に聞かせたら最新音源だと勘違いするのは必至・・・若ささえも強いエネルギーとして飛んで来るような気に・・・(汗
いやあ、素晴らしい!・・・凄い!・・・驚きですね!・・・と、皆さん口々に大絶賛!(汗
で、さらにこの勢いに乗って・・・JKさんの多くのコレクションから・・・荒井由美のデビュー作・・・返事はいらないをシングル白プロモで・・・
【荒井由美の返事はいらない】

なに~!・・・冒頭のピアノのリアリティと来たら・・・ここで本物ピアノを聴くより生々しく鮮度のある音(滝汗・・・プロモ盤とオーディオ再生の最高のコラボ!(^^;
ホントにため息しか出ない?・・・ユーミンの歌のリアリティも驚くばかり!(@@;・・・やっぱバスドラの弾力と迫力が、気持ちいい! (^^;
最初のテープヒスが多目なんですが、それゆえレンジも鮮度も凄い!・・・(^^;
ってわけで・・・今度は、アルバムひこうき雲に再録された返事はいらないを・・・もちろんLPとは言えプロモ盤で同じ曲を・・・
【荒井由美のひこうき雲】

おお、こっちの音の方が、聴き覚えがありますね・・・録り直しでアレンジが違うので演奏も歌も雰囲気が全然違いますが・・・鮮度とリアリティ、エネルギー感は、共通してプロモ盤ならではの別世界!・・・ホントにプチライブを聞いてるみたい・・・
ま、シングルかアルバムか?は・・・プロモ盤どおしなら、もうそれぞれの人の好み次第って感じで・・・気分によって聞き分ければ・・・もう、最高の贅沢!
でもって今度は・・・Iさんからのリクエストで・・・太田裕美の木綿のハンカチーフ・・・最初はアルバムから・・・
【太田裕美のアルバムから】

うん、皆さんシングルの方が聞き馴染みがあるとのことでしたが・・・σ(^^)私の聞き覚えのある音調は、こっちなんですよね・・・ま、ここまで聞いて来た白プロモとは違って・・・レコード聴いてるなって暖かなサウンドで・・・(^^;
【太田裕美の木綿のハンカチーフ】

で、いよいよ同じ木綿のハンカチーフをシングルの白プロモ盤で・・・
どっひゃ~!・・・なるほど、こっちを聞いちゃうと、曲のインパクトが全然違いますね!・・・やっぱLPだとレコードを聞いてる感じなのに・・・シングルの白プロモだと・・・スタジオでプレイバック聞いてる感じか・・・プチライブの様相で・・・(@@;
みなさんからも・・・やっぱりシングルがいいですねえ!と・・・(滝汗
で、最後は・・・四人囃子のアルバム一触即発から・・・おまつりの最後から、ピンポン玉の嘆きを・・・初期の日本のプログレですとかけられ・・・(^^;
【四人囃子のアルバム一触即発】

おお、やっぱり凄いですね!・・・力感タップリなエネルギー全開の演奏なのに・・・個々の楽器の音が団子にならずに綺麗な音なんですよね・・・で、そこから瓶の中でビー玉が跳ねるようなあの音へと・・・この最内周の曲を綺麗に鳴らし切るとは・・・Reedのアームの実力が明白に・・・でもってその音を鳴らし切る横浜のM氏邸のシステム・・・
もうホント、このレコードを聴く会ならではの醍醐味!・・・素晴らしい!
ってわけで、JKさん渾身のプロモ盤のポテンシャルをこれでもか!ってくらい全力で浴びさせていただいて・・・第2回の歌謡曲&J-POP分科会の第1部が終了・・・(^^;
で、この後、第2部が・・・横浜のMさんの新シアタールームで・・・
と言うことで、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さっそくつづきへ・・・で、なかなかにマニアックなスタートから、懐かしの曲・・・にしても、シングルの白プロモ盤恐るべし!・・・なんちゅう鮮度とエネルギー!(@@;
で、おつぎの曲は・・・チューリップの銀の指輪・・・ハリウッドのサンセットスタジオでの録音とのことで・・・もちろん、これも白プロモ盤で・・・
【チューリップの銀の指輪】

うわっ!(@@;・・・冒頭の鮮度と勢いって!・・・そう言えば、当時西海岸での録音って売れてくるとお決まりでしたもんね?・・・でも、その威力がこれほどだったとは!もう、ホントに驚くばかりの超リアリティサウンド!・・・音の芯が太くめちゃ力強い・・・(大滝汗
で、おつぎは・・・先程、YKさんが伊藤蘭ちゃんの最新盤をかけられたので・・・逆に、一番最初のレコードをと・・・蘭ちゃんが始めてセンターになった年下の男の子を・・・
【キャンディーズの年下の男の子】

うひょ~!・・・伴奏のバンドの出だしのインパクトがめっちゃ強烈な鮮度とエネルギー!・・・どう聞いても40年以上前の録音とは、信じ難い!・・・(@@;
いやあ、横浜のMさんの調整されたシステムと相まって、ホントに原寸大!・・・まるでプチライブを聞いてるような生々しくも強烈なインパクト!・・・蘭ちゃんの声、タイムスリップしたような錯覚さえ覚える!・・・シングルの白プロモ盤の威力に驚愕!(^^;
でもって・・・この勢いのまま・・・今度は、松田聖子の最初のシングルの白プロモを・・・
【松田聖子の裸足の季節】

ひえ~!・・・このバスドラムの瞬発力と弾力感・・・大好きです!(^^;・・・機器やケーブル含めた組合せと調整の妙なんだと思いますが・・・密閉のウーファーの力もあるのでは?って思いを強くしつつ・・・松田聖子の声、歌・・・凄い、凄い!・・・鮮度やレンジ感・・・全く知らない人に聞かせたら最新音源だと勘違いするのは必至・・・若ささえも強いエネルギーとして飛んで来るような気に・・・(汗
いやあ、素晴らしい!・・・凄い!・・・驚きですね!・・・と、皆さん口々に大絶賛!(汗
で、さらにこの勢いに乗って・・・JKさんの多くのコレクションから・・・荒井由美のデビュー作・・・返事はいらないをシングル白プロモで・・・
【荒井由美の返事はいらない】

なに~!・・・冒頭のピアノのリアリティと来たら・・・ここで本物ピアノを聴くより生々しく鮮度のある音(滝汗・・・プロモ盤とオーディオ再生の最高のコラボ!(^^;
ホントにため息しか出ない?・・・ユーミンの歌のリアリティも驚くばかり!(@@;・・・やっぱバスドラの弾力と迫力が、気持ちいい! (^^;
最初のテープヒスが多目なんですが、それゆえレンジも鮮度も凄い!・・・(^^;
ってわけで・・・今度は、アルバムひこうき雲に再録された返事はいらないを・・・もちろんLPとは言えプロモ盤で同じ曲を・・・
【荒井由美のひこうき雲】

おお、こっちの音の方が、聴き覚えがありますね・・・録り直しでアレンジが違うので演奏も歌も雰囲気が全然違いますが・・・鮮度とリアリティ、エネルギー感は、共通してプロモ盤ならではの別世界!・・・ホントにプチライブを聞いてるみたい・・・
ま、シングルかアルバムか?は・・・プロモ盤どおしなら、もうそれぞれの人の好み次第って感じで・・・気分によって聞き分ければ・・・もう、最高の贅沢!
でもって今度は・・・Iさんからのリクエストで・・・太田裕美の木綿のハンカチーフ・・・最初はアルバムから・・・
【太田裕美のアルバムから】

うん、皆さんシングルの方が聞き馴染みがあるとのことでしたが・・・σ(^^)私の聞き覚えのある音調は、こっちなんですよね・・・ま、ここまで聞いて来た白プロモとは違って・・・レコード聴いてるなって暖かなサウンドで・・・(^^;
【太田裕美の木綿のハンカチーフ】

で、いよいよ同じ木綿のハンカチーフをシングルの白プロモ盤で・・・
どっひゃ~!・・・なるほど、こっちを聞いちゃうと、曲のインパクトが全然違いますね!・・・やっぱLPだとレコードを聞いてる感じなのに・・・シングルの白プロモだと・・・スタジオでプレイバック聞いてる感じか・・・プチライブの様相で・・・(@@;
みなさんからも・・・やっぱりシングルがいいですねえ!と・・・(滝汗
で、最後は・・・四人囃子のアルバム一触即発から・・・おまつりの最後から、ピンポン玉の嘆きを・・・初期の日本のプログレですとかけられ・・・(^^;
【四人囃子のアルバム一触即発】

おお、やっぱり凄いですね!・・・力感タップリなエネルギー全開の演奏なのに・・・個々の楽器の音が団子にならずに綺麗な音なんですよね・・・で、そこから瓶の中でビー玉が跳ねるようなあの音へと・・・この最内周の曲を綺麗に鳴らし切るとは・・・Reedのアームの実力が明白に・・・でもってその音を鳴らし切る横浜のM氏邸のシステム・・・
もうホント、このレコードを聴く会ならではの醍醐味!・・・素晴らしい!
ってわけで、JKさん渾身のプロモ盤のポテンシャルをこれでもか!ってくらい全力で浴びさせていただいて・・・第2回の歌謡曲&J-POP分科会の第1部が終了・・・(^^;
で、この後、第2部が・・・横浜のMさんの新シアタールームで・・・
と言うことで、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4609】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(8)・・・(^^;
さて、冒頭から前回にも増してハイテンションでロケットスタートしたレコードを聴く会の第2回歌謡曲&J-POP分科会は・・・さらにテンションを上げ・・・さながらライブハウスのミニフェスのごとき生々しさとエネルギーを浴びるがごとくに・・・(^^;
いやはや、毎回まるで一期一会のライブのように・・・プレゼンターの皆さんが拘り抜いて選りすぐられた名演・レア盤を持参し演奏され・・・そのパフォーマンスを最大限に再生すべく、横浜のMさんが準備された環境で・・・卓越した技術と感性で瞬時にその場の雰囲気と流れに合わせたコントロールを・・・
その素晴らしい演奏に、参加者が感動、呼応し、さらにその場の感動のテンションがアップ!・・・そこには単なるレコード再生や普通のライブやコンサートでも体験できない・・・スペシャルなレコードライブ体験が!・・・
ま、その感動体験のためだけに、大阪から横浜まで遠征するわけですが・・・今回も、その期待を裏切らないどころか・・・軽く上回る貴重な体験で・・・(^^;
っと、今回は・・・「Le Salon」での謡曲&J-POP分科会の第1部を終えた後・・・横浜のM氏邸での第2部へと移動することに・・・(@@;
今回のおさらい日記の冒頭から・・・前回のリンクをと辿って行くと・・・横浜のM氏邸のオーディオルームへ伺った話へ・・・
【2750】160109 横浜遠征:横浜のM氏邸再訪(1)・・・(^^; [2016/02/17]
2016年以来なので・・・もう6年振りで・・・何でも、コロナ禍の影響もあり、パラゴンの部屋が、今はシアタールームへと大変身しているとは、近しい方々の日記で拝見していたのですが・・・
お部屋に入ってビックリ!(@@;・・・前室的なスペースにパラゴンが移動しており・・・現在はしばしの休息中・・・(汗
【シアタールームに大変身】

一方、以前パラゴンのあった部屋のメインスペースは・・・パラゴンの移動した背面が巨大スクリーンとなり・・・その左右に巨大なSP(マッキントッシュのXR-290)が・・・もちろんサラウンドや天井にもSPが配置されており・・・完全なシアタールームに・・・超ビックリ!(@@;
【送出し機器】

Oppoの205を送出しにDENONのAVアンプがコントローラーに?・・・プロジェクターは?
【なんとV90が!】

いやはや、コロナ禍で視聴もままならないのに・・・V90が見られるなんて!(@@;
【松田聖子のBS録画から】ブレてますm(_ _)m

っと、驚きの大変身に驚いてる間もなく・・・まずは、BS録画の松田聖子をと・・・
上の画像はブレちゃってますが・・・Z-1ゆすりの大口径レンズとレーザー光源のV90の映像は強烈ですね!・・・140インチのスクリーンが普通に見れます・・・(大滝汗
既に、横浜ベイサイドシアターと呼ばれているそうですが・・・ホントにプライベートシアターですね!・・・でも、ここまで圧倒的な音響を擁したシアターは、そうは無いのでは?(汗
ライブのPAとしては異次元な超ハイクオリティに、横浜のMさんの調整技術が加わりますから・・・「Le Salon」の音響のみによるライブ体験に、サラウンド音源再生とシアターレベルの映像が加わるわけですから・・・(@@;
で、成熟した松田聖子のスタジオライブ?体験の後は・・・対極?全盛期の中森明菜をと・・・
【明菜のEast Liveから】

伝説的なライブ映像ですが・・・1989年のデビュー8周年を記念したファンクラブ向けのライブで・・・この3ヵ月後に例の騒動が・・・残念ながら映像も音も元がレーザーディスクのものなので・・・でも内容は素晴らしいのでと・・・
と、どなたかが、字幕でレーザー光源のプロジェクターの実力が分りますねと・・・(爆
で、後半の怒涛の3曲をと・・・1/2の神話から・・・
う~ん、「誰も私、分ってくれない~♪・・・」とか、この曲の歌詞のあちこちに、歌うのが辛いだろうなって思えるところが・・・(汗
つづけて、サザン・ウィンド・・・デビュー当時の少女っぽい顔つきから、大人の女性の顔つきになり・・・ファンへの微笑み・・・
で、北ウイングを・・・うわ、この歌詞にもあちこちに・・・この時の明菜の状況と重寝ると、たまらなく辛いですね・・・
と言うことで・・・ホントに素晴らしい、いつ見てもいいですね!でもホントに画質が残念・・・とのコメントから・・・ファンクラブ向けなので凄く伸び伸び歌ってて、ニコニコしていますねと・・・っと、今の3曲しか見てないのですが、楽しそうに歌っているようには思えなくて、不安があって凄く辛そうで見れなかったとのコメントが・・・
で、当時の明菜の話となり・・・こんなに明菜ファンが多いんだと・・・(嬉
この残念な画質、音質を持ってしても、ここまで伝わる横浜ベイサイドシアターの凄さを改めて実感・・・こんな素晴らしい環境でライブコンテンツが見られたら・・・すっと篭りっ放しで廃人になっちぃそう・・・(滝汗
ってわけで・・・「Le Salon」の原寸大ライブサウンド体験の熱気が・・・横浜ベイサイドシアターの感情トリップ体験で、さらに高揚され・・・今回の分科会プログラムは終了・・・
で、興奮冷めやらぬまま河岸を変えて・・・Reedのターンテーブルとアームの片付けを終えたEilexさんとも合流し、最後のおさらい会へと・・・(汗
と言うことで、今回も前回にも増しての感動体験の数々・・・発起人のIさん、横浜のMさん、貴重音源をお聞かせいただいたIBさん、JKさん、ご参加の皆さん・・・ホントに楽しい極上のレコードコンサートを体験させていただいて、ありがとうございました・・・m(_ _)m
是非、つぎの機会も参加させてください!・・・よろしくお願いしますm(_ _)m
で、次回は?・・・翌日、帰るまでのしばしの時間でちょっと確認を?・・・(汗
それは、週明け火曜に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやはや、毎回まるで一期一会のライブのように・・・プレゼンターの皆さんが拘り抜いて選りすぐられた名演・レア盤を持参し演奏され・・・そのパフォーマンスを最大限に再生すべく、横浜のMさんが準備された環境で・・・卓越した技術と感性で瞬時にその場の雰囲気と流れに合わせたコントロールを・・・
その素晴らしい演奏に、参加者が感動、呼応し、さらにその場の感動のテンションがアップ!・・・そこには単なるレコード再生や普通のライブやコンサートでも体験できない・・・スペシャルなレコードライブ体験が!・・・
ま、その感動体験のためだけに、大阪から横浜まで遠征するわけですが・・・今回も、その期待を裏切らないどころか・・・軽く上回る貴重な体験で・・・(^^;
っと、今回は・・・「Le Salon」での謡曲&J-POP分科会の第1部を終えた後・・・横浜のM氏邸での第2部へと移動することに・・・(@@;
今回のおさらい日記の冒頭から・・・前回のリンクをと辿って行くと・・・横浜のM氏邸のオーディオルームへ伺った話へ・・・
【2750】160109 横浜遠征:横浜のM氏邸再訪(1)・・・(^^; [2016/02/17]
2016年以来なので・・・もう6年振りで・・・何でも、コロナ禍の影響もあり、パラゴンの部屋が、今はシアタールームへと大変身しているとは、近しい方々の日記で拝見していたのですが・・・
お部屋に入ってビックリ!(@@;・・・前室的なスペースにパラゴンが移動しており・・・現在はしばしの休息中・・・(汗
【シアタールームに大変身】

一方、以前パラゴンのあった部屋のメインスペースは・・・パラゴンの移動した背面が巨大スクリーンとなり・・・その左右に巨大なSP(マッキントッシュのXR-290)が・・・もちろんサラウンドや天井にもSPが配置されており・・・完全なシアタールームに・・・超ビックリ!(@@;
【送出し機器】

Oppoの205を送出しにDENONのAVアンプがコントローラーに?・・・プロジェクターは?
【なんとV90が!】

いやはや、コロナ禍で視聴もままならないのに・・・V90が見られるなんて!(@@;
【松田聖子のBS録画から】ブレてますm(_ _)m

っと、驚きの大変身に驚いてる間もなく・・・まずは、BS録画の松田聖子をと・・・
上の画像はブレちゃってますが・・・Z-1ゆすりの大口径レンズとレーザー光源のV90の映像は強烈ですね!・・・140インチのスクリーンが普通に見れます・・・(大滝汗
既に、横浜ベイサイドシアターと呼ばれているそうですが・・・ホントにプライベートシアターですね!・・・でも、ここまで圧倒的な音響を擁したシアターは、そうは無いのでは?(汗
ライブのPAとしては異次元な超ハイクオリティに、横浜のMさんの調整技術が加わりますから・・・「Le Salon」の音響のみによるライブ体験に、サラウンド音源再生とシアターレベルの映像が加わるわけですから・・・(@@;
で、成熟した松田聖子のスタジオライブ?体験の後は・・・対極?全盛期の中森明菜をと・・・
【明菜のEast Liveから】

伝説的なライブ映像ですが・・・1989年のデビュー8周年を記念したファンクラブ向けのライブで・・・この3ヵ月後に例の騒動が・・・残念ながら映像も音も元がレーザーディスクのものなので・・・でも内容は素晴らしいのでと・・・
と、どなたかが、字幕でレーザー光源のプロジェクターの実力が分りますねと・・・(爆
で、後半の怒涛の3曲をと・・・1/2の神話から・・・
う~ん、「誰も私、分ってくれない~♪・・・」とか、この曲の歌詞のあちこちに、歌うのが辛いだろうなって思えるところが・・・(汗
つづけて、サザン・ウィンド・・・デビュー当時の少女っぽい顔つきから、大人の女性の顔つきになり・・・ファンへの微笑み・・・
で、北ウイングを・・・うわ、この歌詞にもあちこちに・・・この時の明菜の状況と重寝ると、たまらなく辛いですね・・・
と言うことで・・・ホントに素晴らしい、いつ見てもいいですね!でもホントに画質が残念・・・とのコメントから・・・ファンクラブ向けなので凄く伸び伸び歌ってて、ニコニコしていますねと・・・っと、今の3曲しか見てないのですが、楽しそうに歌っているようには思えなくて、不安があって凄く辛そうで見れなかったとのコメントが・・・
で、当時の明菜の話となり・・・こんなに明菜ファンが多いんだと・・・(嬉
この残念な画質、音質を持ってしても、ここまで伝わる横浜ベイサイドシアターの凄さを改めて実感・・・こんな素晴らしい環境でライブコンテンツが見られたら・・・すっと篭りっ放しで廃人になっちぃそう・・・(滝汗
ってわけで・・・「Le Salon」の原寸大ライブサウンド体験の熱気が・・・横浜ベイサイドシアターの感情トリップ体験で、さらに高揚され・・・今回の分科会プログラムは終了・・・
で、興奮冷めやらぬまま河岸を変えて・・・Reedのターンテーブルとアームの片付けを終えたEilexさんとも合流し、最後のおさらい会へと・・・(汗
と言うことで、今回も前回にも増しての感動体験の数々・・・発起人のIさん、横浜のMさん、貴重音源をお聞かせいただいたIBさん、JKさん、ご参加の皆さん・・・ホントに楽しい極上のレコードコンサートを体験させていただいて、ありがとうございました・・・m(_ _)m
是非、つぎの機会も参加させてください!・・・よろしくお願いしますm(_ _)m
で、次回は?・・・翌日、帰るまでのしばしの時間でちょっと確認を?・・・(汗
それは、週明け火曜に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4610】211215 ヒジヤン邸に寄って聞こえの確認?(前編)・・・(^^;
さて、横浜のM氏邸で、今回も極上のレコードライブでめっちゃ楽しませていただいた翌日・・・大阪へ戻る前に、ちょっとだけヒジヤンのところへよることに・・・(^^;
と言うのも・・・前回、のTIAS遠征と兼ねてヒジヤン邸に伺った際・・・σ(^^)私がその少し前から取り組んでた?ノードストのテストCDのアップが真直ぐ上がらない件の確認で・・・
どうもσ(^^)私は、人と間接音の認識比率がほととは違うようだと言うことが分かり・・・その影響を低減するには・・・まずは直接音が影響を受け難くするため、左右のSPの正確な焦点合わせを確実にした方がいいのでは?って流れに・・・(大滝汗
で、前回の遠征時・・・お楽しみに夢中になり過ぎ?・・・タイムオーバーだったので・・・
【4544】211105 ヒジヤン邸再訪(序章)・・・(^^; [2021/12/02]
以降、全14話・・・
せっかく状況したことだし・・・帰阪するのであまり時間は割けないけど・・・SPの左右焦点合わせのシミュレーションができないか?とヒジヤンにお願いしたところ・・・短時間なら都合がつくとのことで・・・(^^;
ってわけで・・・レコードライブの翌日・・・娘のマンションから帰阪の途中、ちょっとヒジヤン邸へ立寄ることに・・・(大滝汗
で、ヒジヤン邸に着くなり・・・この間はどうも!に始まり・・・聞こえへのマスクの影響?・・・ゴムで耳への血流が変化するから?・・・とか、眼球への音圧?・・・皮膚や産毛の方が影響あるのでは?とか・・・さっそく聞こえの話題で大盛り上がり・・・(^^;
まあ、ちょっと脱線した寄り道な話題に夢中になって・・・あっという間に時間が過ぎてしまって・・・おっとっと本題に戻らないと!・・・(大滝汗
ってわけで、残り時間が無くなっちゃったので・・・駆け足でSPの焦点合わせのエッセンスだけでもやってみようかと・・・(^^;
と、ヒジヤンが・・・うん?でも待てよ・・・ケリースイートのオルゴールが螺旋を描いて上がって、また螺旋状に降りているならほぼ合っているはずで・・・ズレると螺旋状に上がらなくなるからと・・・えっ!(@@;
あ、その前に・・・前回訪問時、インフラノイズのボリュームアキュライザーによるボリュームノブの振動チューニングの余地があるとの気づきから・・・
【ボリュームノブの振動チューニング】

ヒジヤンが自身の好みで調整したと言う・・・ボリュームノブの振動チューニングの成果を聞くことに・・・(^^;
楽器用の振動チューニング素子だそうで・・・っと、そうそうアンプの天板の乗せてるダイナミックダンパーも、前回以降の調整の結果・・・前はもっと前寄りだったのが、天板中央くらいまで下がっている・・・(^^;
どうやら、全体のバランスで、調整フェーズの間は結構変わっていくらしい・・・(汗
【椅子左後の格子内に木片】 【椅子右後も同様】

で、少し前に来客があって・・・ボーカルの響きが上に広がるとの指摘が・・・
ヒジヤンも以前からボーカルが上がり気味なのを下げるように調整していたが・・・余韻の部分にまだ調整余地があることが分かったため・・・椅子の左右後の格子の中に、同じ未の丸棒木片を追加したのと・・・
【センターパネルのヒンジにも木片】

センターのV字パネルのヒンジの部分にも追加して、下げたとのこと・・・ってわけで、ケリースイートを聞いて見ると・・・
おお、なるほどねえ!・・・ボーカルも楽器も滲みが減って音圧が強まった(ボリュームノブ?)・・・声の響きが空間の下に広がるバランスが増えたような気がするのと・・・オルゴールの螺旋の左右の幅が、前回より大きくなった・・・高さはあまり変わってないけど、スタートと最後の下端が以前より下がった・・・(^^;
ってわけで・・・じゃあピンと合わせの方に行こうかと・・・
っと残念・・・ちょっと寄り道が過ぎて時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うのも・・・前回、のTIAS遠征と兼ねてヒジヤン邸に伺った際・・・σ(^^)私がその少し前から取り組んでた?ノードストのテストCDのアップが真直ぐ上がらない件の確認で・・・
どうもσ(^^)私は、人と間接音の認識比率がほととは違うようだと言うことが分かり・・・その影響を低減するには・・・まずは直接音が影響を受け難くするため、左右のSPの正確な焦点合わせを確実にした方がいいのでは?って流れに・・・(大滝汗
で、前回の遠征時・・・お楽しみに夢中になり過ぎ?・・・タイムオーバーだったので・・・
【4544】211105 ヒジヤン邸再訪(序章)・・・(^^; [2021/12/02]
以降、全14話・・・
せっかく状況したことだし・・・帰阪するのであまり時間は割けないけど・・・SPの左右焦点合わせのシミュレーションができないか?とヒジヤンにお願いしたところ・・・短時間なら都合がつくとのことで・・・(^^;
ってわけで・・・レコードライブの翌日・・・娘のマンションから帰阪の途中、ちょっとヒジヤン邸へ立寄ることに・・・(大滝汗
で、ヒジヤン邸に着くなり・・・この間はどうも!に始まり・・・聞こえへのマスクの影響?・・・ゴムで耳への血流が変化するから?・・・とか、眼球への音圧?・・・皮膚や産毛の方が影響あるのでは?とか・・・さっそく聞こえの話題で大盛り上がり・・・(^^;
まあ、ちょっと脱線した寄り道な話題に夢中になって・・・あっという間に時間が過ぎてしまって・・・おっとっと本題に戻らないと!・・・(大滝汗
ってわけで、残り時間が無くなっちゃったので・・・駆け足でSPの焦点合わせのエッセンスだけでもやってみようかと・・・(^^;
と、ヒジヤンが・・・うん?でも待てよ・・・ケリースイートのオルゴールが螺旋を描いて上がって、また螺旋状に降りているならほぼ合っているはずで・・・ズレると螺旋状に上がらなくなるからと・・・えっ!(@@;
あ、その前に・・・前回訪問時、インフラノイズのボリュームアキュライザーによるボリュームノブの振動チューニングの余地があるとの気づきから・・・
【ボリュームノブの振動チューニング】

ヒジヤンが自身の好みで調整したと言う・・・ボリュームノブの振動チューニングの成果を聞くことに・・・(^^;
楽器用の振動チューニング素子だそうで・・・っと、そうそうアンプの天板の乗せてるダイナミックダンパーも、前回以降の調整の結果・・・前はもっと前寄りだったのが、天板中央くらいまで下がっている・・・(^^;
どうやら、全体のバランスで、調整フェーズの間は結構変わっていくらしい・・・(汗
【椅子左後の格子内に木片】 【椅子右後も同様】


で、少し前に来客があって・・・ボーカルの響きが上に広がるとの指摘が・・・
ヒジヤンも以前からボーカルが上がり気味なのを下げるように調整していたが・・・余韻の部分にまだ調整余地があることが分かったため・・・椅子の左右後の格子の中に、同じ未の丸棒木片を追加したのと・・・
【センターパネルのヒンジにも木片】

センターのV字パネルのヒンジの部分にも追加して、下げたとのこと・・・ってわけで、ケリースイートを聞いて見ると・・・
おお、なるほどねえ!・・・ボーカルも楽器も滲みが減って音圧が強まった(ボリュームノブ?)・・・声の響きが空間の下に広がるバランスが増えたような気がするのと・・・オルゴールの螺旋の左右の幅が、前回より大きくなった・・・高さはあまり変わってないけど、スタートと最後の下端が以前より下がった・・・(^^;
ってわけで・・・じゃあピンと合わせの方に行こうかと・・・
っと残念・・・ちょっと寄り道が過ぎて時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4611】211215 ヒジヤン邸に寄って聞こえの確認?(後編)・・・(^^;
さて、レコードを聴く会参加の遠征ついでに・・・SPの左右焦点合わせのポイントをシミュレーションして実体験させてもらおうと、ヒジヤン邸へホンの少し立寄ることに・・・(^^;
ところが、オーディオとは違う話題に脱線し過ぎ・・・気付けばもうタイムリミット!(@@;
こりゃあヤバイ!と、慌ててオーディオモードにと・・・前回訪問以降の気付きに対策を実施したとのことで、先にその効果の確認をとケリースウィートを聞いて・・・オルゴール?の螺旋状の移動サイズが拡大したことを確認・・・(大滝汗
じゃ、本題の左右SPのピンと合わせの実演をしてみようかと・・・まずは、ヒジヤンがそのテストに使ってる音源を聞いて、どこをどのように使っているかを聞いてみようと・・・
【Cafe Paradiso】1528-01

で、そのテスト音源・・・Cafe Paradisoの8曲目を再生し、現状の聞こえの解説を・・・
ヒジヤン曰く・・・伴奏が上で主旋律のギターの音が右SPの上辺りのことだが・・・
うん?σ(^^)私には伴奏が左で、主旋律はセンターから聞こえるんだが・・・(大滝汗
っと、ヒジヤンが・・・ええっ、ホントに?・・・ちょっと変わってと席を変わって確認すると・・・あれ?やっぱり右から聞こえるけど・・・これがセンターから聞こえるの?!
うん(滝汗・・・じゃあ、全然耳の聞こえ方が違うんだ・・・そうすると、やろうとしていたことが出来ないなあと・・・(@@;
まあ、以前からσ(^^)私の聞こえは人と違うのかな?ってことは疑問に思ってて・・・前回のノードストのアップの聞こえの違いから、それがどうやら間違いないと判明したわけで・・・
じゃあ、他の確認音源も聞いてみようかと・・・幸田浩子のカリヨンからアヴェマリアを・・・
【幸田浩子のカリヨン】3858-02

まあ、ボーカルがセンターは当り前として(汗・・・チェロとコントラバスの位置を聞いてみて・・・これがチェロで・・・ずっと低いヴ~ン、ヴ~ンってのがコントラバスで、途中からピッツィカートになるなんだけど・・・どこから聞こえる?と・・・(^^;
えっと・・・σ(^^)私にはチェロが真ん中寄りの少し右のSP寄りの少しSPバッフル間の線よりうしろ辺りで・・・コントラバスはさらにのそ少しうしろ辺りから聞こえる・・・(^^;
う~ん、じゃあやっぱり全然聞こえが違うんだ(@@;・・・ヒジヤンにはもっと右の方から聞こえるそうで・・・どちらもホンの少しでもSPの調整がズレると真ん中寄りに行ってしまうそうで・・・現状が真ん中寄りに聞こえると言うことは、完全に聞こえが違うってことで・・・これだと、シミュレーションの実演は出来ないってことで・・・(大滝汗
何がやりたかったかって言うと・・・左右の焦点を合わせる時・・・センターじゃ無しに、オフセンターに定位する・・・弦を弾くようなピークのハッキリした音を使うと、ホンの少しの滲みも分り易いので・・・SPをいろいろ動かしてみると・・・その定位が一番明確で滲みが無くりピタッと来るところがあるはずで・・・それを調整で探しているのだそうな・・・(^^;
そう言う点では・・・ケリースィートのオルゴールの螺旋も、SPの焦点が合ってないと、螺旋状に移動しないとのことで・・・その聞こえが一致しているから、他のテスト音源もいけると思ったんだけど・・・イニシャルが合わないと始まらないよねと・・・(滝汗
う~ん、なるほど・・・ヒジヤン邸のサウンドは、σ(^^)私の感覚からすると、部屋の反射の量が多い中で、パネルやチューニングアイテムを使って緻密に調整しているので・・・ヒジヤンの聞えと、人より間接音を多目に認識するσ(^^)私の耳の聞こえの違いが、よりハッキリ差が出るのかも知れないなあ・・・(滝汗
まあ、今のアドバイスを元に、自分に合った音源を見つけて、それをベースに自分で模索してみますよ・・・(^^;
そうだね、今の幸田浩子は・・・録音現場の画像から・・・チェロもコントラバスも右で演奏しているんだよね・・・なるほど、まあやってみますわ(滝汗
【ホリーコールのDon't Smoke in Bed】2169-01

で、ホリーコールも聞かせて貰ったけど・・・やはりσ(^^)私の耳の直接音と間接音の聞く配分の違いが大き過ぎて・・・実演比較にはならないことが確定・・・(大滝汗
残念ながら、代替策を探る時間も無くて・・・やはり自分に合う音源をリファレンスにして、左右の定位が滲まずにハッキリするよう調整の修行を積むしかないねと・・・(滝汗
で、σ(^^)私の場合・・・SPを微かに動かして、リスポジでピントが合ってるかどうかが、どうもよく分からなくて・・・結局、以前からやっていたように、左右どちらか片方のSPの後に立って、SPを抱えるようにして少しずつ反対側のSPの軸線との音の交点が、リスポジ辺りになるように動かして行くと・・・抱えてたSPのユニットの辺りで鳴っていた音が、ふわっと部屋の中央方向に広がり・・・ボーカルやステージがリスポジ辺りに浮かぶように鳴るところが出てくるので・・・この方法で合わせて、実際にリスポジから聞くと・・・逆に、SP間の中心あたりに、さっきのステージが浮かび上がって聞こえるので、この方法を取ってます・・・(大滝汗
【ソフィーミルマンのTake Love Easy】4507-04

ここで、昔話題になったソフィー・ミルマンのTake Love Easyってアルバムの13曲目の「Where Do You Start? 」で、ピアノが右のSPの上・・・ボーカルもセンターの上から聞こえるってのを聞いて見ることに・・・で、どう聞こえる?ってことで・・・
σ(^^)私的には、ピアノの打点やボーカルの発音のポイント(芯)と響きやエコーの位置(高所)が違って聞こえ・・・合わせると高い位置に定位するように感じる・・・(汗
と、それは・・・打点の実音と響きを一緒に聞いちゃうからだとのことで・・・(滝汗
う~ん、拙宅に比べ、ヒジヤン邸では、この音源の高さの異常は大きく感じないので・・・その辺りがパネルやルームチューニングでコントロールされているからかも?・・・(汗
と、いや、まずは理屈を考えずに無心に聞いた方がいいよと・・・視覚や理屈によるバイアスを排除して、まずは音の実音と響きの展開をしっかり聞いて・・・分析するのはあとからと・・・
それと・・・高い音は上から、中音は真ん中、低い音は下から感じるから、それがそのまま聞こえるようにチューニングするのがいいよ・・・実際、ムジークフェラインでは、その原則通りにきこえるから、ホール全体で個々の演奏が混濁せずに聞こえ、その上、響きも豊かに聞こえると言う両立が成り立っているのだと・・・
う~ん・・・言わんとすることは、何となくは分かる気はするけど・・・そのイメージに辿り着く方法には行き当たれない・・・(滝汗
でも、左右の焦点を合わせ、部屋中に音を回せれば・・・そこからは、コントロールしたい帯域に影響を及ぼす小さなアイテムを少量使うだけで調整できるようになるのだと・・・
と、残念ながら、調整実体験以前の摺り合せで時間切れに・・・(悲
うん、まあ、ボチボチと・・・アドバイス貰ったことを意識しつ・・・数をこなして自力で経験知を上げますわと・・・今回のところは終了ってことに・・・(大滝汗
で、次回は?・・・おっと、立て続けに急な訪問を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ところが、オーディオとは違う話題に脱線し過ぎ・・・気付けばもうタイムリミット!(@@;
こりゃあヤバイ!と、慌ててオーディオモードにと・・・前回訪問以降の気付きに対策を実施したとのことで、先にその効果の確認をとケリースウィートを聞いて・・・オルゴール?の螺旋状の移動サイズが拡大したことを確認・・・(大滝汗
じゃ、本題の左右SPのピンと合わせの実演をしてみようかと・・・まずは、ヒジヤンがそのテストに使ってる音源を聞いて、どこをどのように使っているかを聞いてみようと・・・
【Cafe Paradiso】1528-01

で、そのテスト音源・・・Cafe Paradisoの8曲目を再生し、現状の聞こえの解説を・・・
ヒジヤン曰く・・・伴奏が上で主旋律のギターの音が右SPの上辺りのことだが・・・
うん?σ(^^)私には伴奏が左で、主旋律はセンターから聞こえるんだが・・・(大滝汗
っと、ヒジヤンが・・・ええっ、ホントに?・・・ちょっと変わってと席を変わって確認すると・・・あれ?やっぱり右から聞こえるけど・・・これがセンターから聞こえるの?!
うん(滝汗・・・じゃあ、全然耳の聞こえ方が違うんだ・・・そうすると、やろうとしていたことが出来ないなあと・・・(@@;
まあ、以前からσ(^^)私の聞こえは人と違うのかな?ってことは疑問に思ってて・・・前回のノードストのアップの聞こえの違いから、それがどうやら間違いないと判明したわけで・・・
じゃあ、他の確認音源も聞いてみようかと・・・幸田浩子のカリヨンからアヴェマリアを・・・
【幸田浩子のカリヨン】3858-02

まあ、ボーカルがセンターは当り前として(汗・・・チェロとコントラバスの位置を聞いてみて・・・これがチェロで・・・ずっと低いヴ~ン、ヴ~ンってのがコントラバスで、途中からピッツィカートになるなんだけど・・・どこから聞こえる?と・・・(^^;
えっと・・・σ(^^)私にはチェロが真ん中寄りの少し右のSP寄りの少しSPバッフル間の線よりうしろ辺りで・・・コントラバスはさらにのそ少しうしろ辺りから聞こえる・・・(^^;
う~ん、じゃあやっぱり全然聞こえが違うんだ(@@;・・・ヒジヤンにはもっと右の方から聞こえるそうで・・・どちらもホンの少しでもSPの調整がズレると真ん中寄りに行ってしまうそうで・・・現状が真ん中寄りに聞こえると言うことは、完全に聞こえが違うってことで・・・これだと、シミュレーションの実演は出来ないってことで・・・(大滝汗
何がやりたかったかって言うと・・・左右の焦点を合わせる時・・・センターじゃ無しに、オフセンターに定位する・・・弦を弾くようなピークのハッキリした音を使うと、ホンの少しの滲みも分り易いので・・・SPをいろいろ動かしてみると・・・その定位が一番明確で滲みが無くりピタッと来るところがあるはずで・・・それを調整で探しているのだそうな・・・(^^;
そう言う点では・・・ケリースィートのオルゴールの螺旋も、SPの焦点が合ってないと、螺旋状に移動しないとのことで・・・その聞こえが一致しているから、他のテスト音源もいけると思ったんだけど・・・イニシャルが合わないと始まらないよねと・・・(滝汗
う~ん、なるほど・・・ヒジヤン邸のサウンドは、σ(^^)私の感覚からすると、部屋の反射の量が多い中で、パネルやチューニングアイテムを使って緻密に調整しているので・・・ヒジヤンの聞えと、人より間接音を多目に認識するσ(^^)私の耳の聞こえの違いが、よりハッキリ差が出るのかも知れないなあ・・・(滝汗
まあ、今のアドバイスを元に、自分に合った音源を見つけて、それをベースに自分で模索してみますよ・・・(^^;
そうだね、今の幸田浩子は・・・録音現場の画像から・・・チェロもコントラバスも右で演奏しているんだよね・・・なるほど、まあやってみますわ(滝汗
【ホリーコールのDon't Smoke in Bed】2169-01

で、ホリーコールも聞かせて貰ったけど・・・やはりσ(^^)私の耳の直接音と間接音の聞く配分の違いが大き過ぎて・・・実演比較にはならないことが確定・・・(大滝汗
残念ながら、代替策を探る時間も無くて・・・やはり自分に合う音源をリファレンスにして、左右の定位が滲まずにハッキリするよう調整の修行を積むしかないねと・・・(滝汗
で、σ(^^)私の場合・・・SPを微かに動かして、リスポジでピントが合ってるかどうかが、どうもよく分からなくて・・・結局、以前からやっていたように、左右どちらか片方のSPの後に立って、SPを抱えるようにして少しずつ反対側のSPの軸線との音の交点が、リスポジ辺りになるように動かして行くと・・・抱えてたSPのユニットの辺りで鳴っていた音が、ふわっと部屋の中央方向に広がり・・・ボーカルやステージがリスポジ辺りに浮かぶように鳴るところが出てくるので・・・この方法で合わせて、実際にリスポジから聞くと・・・逆に、SP間の中心あたりに、さっきのステージが浮かび上がって聞こえるので、この方法を取ってます・・・(大滝汗
【ソフィーミルマンのTake Love Easy】4507-04

ここで、昔話題になったソフィー・ミルマンのTake Love Easyってアルバムの13曲目の「Where Do You Start? 」で、ピアノが右のSPの上・・・ボーカルもセンターの上から聞こえるってのを聞いて見ることに・・・で、どう聞こえる?ってことで・・・
σ(^^)私的には、ピアノの打点やボーカルの発音のポイント(芯)と響きやエコーの位置(高所)が違って聞こえ・・・合わせると高い位置に定位するように感じる・・・(汗
と、それは・・・打点の実音と響きを一緒に聞いちゃうからだとのことで・・・(滝汗
う~ん、拙宅に比べ、ヒジヤン邸では、この音源の高さの異常は大きく感じないので・・・その辺りがパネルやルームチューニングでコントロールされているからかも?・・・(汗
と、いや、まずは理屈を考えずに無心に聞いた方がいいよと・・・視覚や理屈によるバイアスを排除して、まずは音の実音と響きの展開をしっかり聞いて・・・分析するのはあとからと・・・
それと・・・高い音は上から、中音は真ん中、低い音は下から感じるから、それがそのまま聞こえるようにチューニングするのがいいよ・・・実際、ムジークフェラインでは、その原則通りにきこえるから、ホール全体で個々の演奏が混濁せずに聞こえ、その上、響きも豊かに聞こえると言う両立が成り立っているのだと・・・
う~ん・・・言わんとすることは、何となくは分かる気はするけど・・・そのイメージに辿り着く方法には行き当たれない・・・(滝汗
でも、左右の焦点を合わせ、部屋中に音を回せれば・・・そこからは、コントロールしたい帯域に影響を及ぼす小さなアイテムを少量使うだけで調整できるようになるのだと・・・
と、残念ながら、調整実体験以前の摺り合せで時間切れに・・・(悲
うん、まあ、ボチボチと・・・アドバイス貰ったことを意識しつ・・・数をこなして自力で経験知を上げますわと・・・今回のところは終了ってことに・・・(大滝汗
で、次回は?・・・おっと、立て続けに急な訪問を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4612】211218 大佐邸:ハワイアンコアHB-1スタック(1)・・・(^^;
さて、遠征から戻って直ぐに大佐から・・・前回、コロナで駄目だったスタックが、前回とは違う組合せだけど、週末までならあるからどう?と連絡が・・・(^^;
実は、昨年の5月ごろにHB-X1のスタックで鳴らし込みをしているので、可能ならおいでと声がけいただいてたんですが・・・丁度コロナの感染拡大が続いてて断念・・・(悲
で、もう無理かな?と思っていたんですが・・・コロナ感染が急速に収束していた初冬の間隙を縫って・・・ここまで日記で続いているTAIS~横浜のM氏邸のレコードを聴く会の遠征を行っていたわけですが・・・
なんと!・・・このタイミングで、ハワイアンコアHB-1のスタックを鳴らし込んでいるからと・・・もう、二つ返事で行きます!と・・・(^^;
そう言えば、前回は?と日記をさかのぼって見ると・・・
【4305】201107 大佐邸:メイプルHB-1とATCのゼパレートアンプ(1)・・・(^^; [2020/11/23]
↓
【4310】201107 大佐邸:メイプルHB-1とATCのゼパレートアンプ(終)・・・(^^; [2020/12/01]
全6話・・・
ってわけで・・・最初の日記のリンクを辿ると・・・このところ半年~年1回?のペースで伺っているようで・・・結構な頻度ですね!・・・(^^;
【ハワイアンコアHB-1のスタック】

でもって・・・伺ってみると・・・ハワイアンコアHB-1のスタックは、上のリンクの通り、FMのプリ・パワーの代役用にと起用されたATCのゼパレートアンプで鳴らされていました・・・(@@;
部屋に入ると・・・お馴染み、イーグルスのヘルフリーゼスオーバーから、デスペラードがかかってて・・・なるほど!スタックの濃さは凄そうだなと・・・(^^;
実は、今回、FMのプリの方が修理に出てて・・・前回、代役用にATCのゼパレートアンプが起用されたのは、映像系コンテンツの長時間視聴などに合わせ、気軽に使えて、サウンド的にも聴き劣りしないようにとの理由だったのですが・・・もう一つ、FMタイマー?・・・モジュールの故障修理対応時の代役も想定されていたようで・・・(^^;
【ATCのプリが代役】

ってわけで、意図せず?・・・前回同様、今回の駆動系は、ATCのセパレートで・・・
【ちょっぴり異種ペア?】

ハワイアンコアのスタックと言いつつ・・・下のHB-1は、元々大佐のハワイアンコアで・・・バッフルがマドローナと言うスペシャルバージョンなのに対して・・・天地逆で上からぶら下がってる方は、オールハワイアンコアのキャビネット・・・(^^;
でもって、このスタンドも、Kisoの社長渾身の作のようで・・・シングル用の拘りの専用スタンドPODIUM同様に、音に対する様々な工夫が・・・(^^;
3本の支柱にはスパイクを連結して・・・下のHB-1も上のHB-1も取り付けているボードとは、間にお馴染みの-Shizuka-のゲルインシュレーターを挟んでねじ止めしているとのこと・・・
ちなみに、この構造を見ている間も、ずっとイーグルスがかかってたんですが・・・ライブ空間に包まれる大佐邸のスペシャルハワイアンコアシングルとは、一段と空間を満たす音の濃さと言うか・・・包まれる音の密度が凄く高い!(^^;
っと、ここで絢香のMTV Unplugged ayakaから、三日月を再生・・・(^^;
なるほど・・・やはりライブ空間の空気感に包まれる感じは、大佐邸ならでは・・・なんですが、やはりスタックだと、空間を満たす音の密度がグンッと濃くなります!・・・ホットな会場の空気感から・・・蒸せるような熱気に包まれる感じに・・・
で、やはり驚いたのは・・・FMなら軽く鳴らすとしても・・・価格クラスの桁が違うATCで、スタックを鳴らせるのか?との不安を・・・大佐が鳴らし込んだHB-1を、大佐が選んだアンプで鳴らして・・・鳴らんわけが無い!(爆
とは言え・・・実際のところ、大佐的にはどれくらいの感覚ですか?と聞いてみると・・・FMの鳴らす大関、横綱クラスの幕内サウンドには及ばないけれど、十両までは成れる・・・それが桁違いの価格ランクで・・・なので、映像系コンテンツなら(映像による下駄があるので)、これで充分聴ける!って感じと・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、なるほど!(^^;
音だけではどうしても到達できない世界・・・ここはこう言う表情で思いを込めて歌ってたのか!とか・・・この音はそう言う演奏をしてたのか!とか・・・映像があるからこその領域があるじゃないですか・・・そう言う視聴の仕方が出来る世界なのでと・・・
そうですね!・・・映像の無い音だけの世界だからこそ、膨らむ想像のイメージと・・・映像があるがゆえに盛り上がり、引き込まれ、感動する世界もあるわけで・・・どちらも自在に楽しめる環境があれば・・・そのバリエーションの分、様々な感動体験が出来るわけで・・・限られた時間、どうせなら楽しみまくらないと!(^^;
っと、おつぎも映像系コンテンツで・・・おおお!(@@;
なんと!・・・σ(^^)私の好きな竹原ピストルの武道館ライブの映像が・・・\(^^)/
ってわけで、しばし竹原ピストルの世界に没入・・・すげえ~!(^^;
と言うことで、本日はここで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
実は、昨年の5月ごろにHB-X1のスタックで鳴らし込みをしているので、可能ならおいでと声がけいただいてたんですが・・・丁度コロナの感染拡大が続いてて断念・・・(悲
で、もう無理かな?と思っていたんですが・・・コロナ感染が急速に収束していた初冬の間隙を縫って・・・ここまで日記で続いているTAIS~横浜のM氏邸のレコードを聴く会の遠征を行っていたわけですが・・・
なんと!・・・このタイミングで、ハワイアンコアHB-1のスタックを鳴らし込んでいるからと・・・もう、二つ返事で行きます!と・・・(^^;
そう言えば、前回は?と日記をさかのぼって見ると・・・
【4305】201107 大佐邸:メイプルHB-1とATCのゼパレートアンプ(1)・・・(^^; [2020/11/23]
↓
【4310】201107 大佐邸:メイプルHB-1とATCのゼパレートアンプ(終)・・・(^^; [2020/12/01]
全6話・・・
ってわけで・・・最初の日記のリンクを辿ると・・・このところ半年~年1回?のペースで伺っているようで・・・結構な頻度ですね!・・・(^^;
【ハワイアンコアHB-1のスタック】

でもって・・・伺ってみると・・・ハワイアンコアHB-1のスタックは、上のリンクの通り、FMのプリ・パワーの代役用にと起用されたATCのゼパレートアンプで鳴らされていました・・・(@@;
部屋に入ると・・・お馴染み、イーグルスのヘルフリーゼスオーバーから、デスペラードがかかってて・・・なるほど!スタックの濃さは凄そうだなと・・・(^^;
実は、今回、FMのプリの方が修理に出てて・・・前回、代役用にATCのゼパレートアンプが起用されたのは、映像系コンテンツの長時間視聴などに合わせ、気軽に使えて、サウンド的にも聴き劣りしないようにとの理由だったのですが・・・もう一つ、FMタイマー?・・・モジュールの故障修理対応時の代役も想定されていたようで・・・(^^;
【ATCのプリが代役】

ってわけで、意図せず?・・・前回同様、今回の駆動系は、ATCのセパレートで・・・
【ちょっぴり異種ペア?】

ハワイアンコアのスタックと言いつつ・・・下のHB-1は、元々大佐のハワイアンコアで・・・バッフルがマドローナと言うスペシャルバージョンなのに対して・・・天地逆で上からぶら下がってる方は、オールハワイアンコアのキャビネット・・・(^^;
でもって、このスタンドも、Kisoの社長渾身の作のようで・・・シングル用の拘りの専用スタンドPODIUM同様に、音に対する様々な工夫が・・・(^^;
3本の支柱にはスパイクを連結して・・・下のHB-1も上のHB-1も取り付けているボードとは、間にお馴染みの-Shizuka-のゲルインシュレーターを挟んでねじ止めしているとのこと・・・
ちなみに、この構造を見ている間も、ずっとイーグルスがかかってたんですが・・・ライブ空間に包まれる大佐邸のスペシャルハワイアンコアシングルとは、一段と空間を満たす音の濃さと言うか・・・包まれる音の密度が凄く高い!(^^;
っと、ここで絢香のMTV Unplugged ayakaから、三日月を再生・・・(^^;
なるほど・・・やはりライブ空間の空気感に包まれる感じは、大佐邸ならでは・・・なんですが、やはりスタックだと、空間を満たす音の密度がグンッと濃くなります!・・・ホットな会場の空気感から・・・蒸せるような熱気に包まれる感じに・・・
で、やはり驚いたのは・・・FMなら軽く鳴らすとしても・・・価格クラスの桁が違うATCで、スタックを鳴らせるのか?との不安を・・・大佐が鳴らし込んだHB-1を、大佐が選んだアンプで鳴らして・・・鳴らんわけが無い!(爆
とは言え・・・実際のところ、大佐的にはどれくらいの感覚ですか?と聞いてみると・・・FMの鳴らす大関、横綱クラスの幕内サウンドには及ばないけれど、十両までは成れる・・・それが桁違いの価格ランクで・・・なので、映像系コンテンツなら(映像による下駄があるので)、これで充分聴ける!って感じと・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、なるほど!(^^;
音だけではどうしても到達できない世界・・・ここはこう言う表情で思いを込めて歌ってたのか!とか・・・この音はそう言う演奏をしてたのか!とか・・・映像があるからこその領域があるじゃないですか・・・そう言う視聴の仕方が出来る世界なのでと・・・
そうですね!・・・映像の無い音だけの世界だからこそ、膨らむ想像のイメージと・・・映像があるがゆえに盛り上がり、引き込まれ、感動する世界もあるわけで・・・どちらも自在に楽しめる環境があれば・・・そのバリエーションの分、様々な感動体験が出来るわけで・・・限られた時間、どうせなら楽しみまくらないと!(^^;
っと、おつぎも映像系コンテンツで・・・おおお!(@@;
なんと!・・・σ(^^)私の好きな竹原ピストルの武道館ライブの映像が・・・\(^^)/
ってわけで、しばし竹原ピストルの世界に没入・・・すげえ~!(^^;
と言うことで、本日はここで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |