fc2ブログ

月別アーカイブ

 2021年11月 

【4526】211002-03 照明変更(後編)&ACデコイ作成・・・(^^; 

さて、週跨ぎで分割するほどのテーマじゃないのですが・・・リアルタイムの現在も、解決していないテーマなので・・・のんびり時間稼ぎ?(大滝汗

と言うことで・・・前回ちらっと画像をアップしただけの照明の変更から・・・(汗

円盤型のシーリングライトから・・・スポット型のライトに変更・・・

【これで真ん中に?】
4526-01これで左右の真ん中に?

そう、一番の目的は・・・照明のカプラーの位置が、部屋の中央から15cmほどシフトしているため・・・照明位置を中央寄りにすること!・・・(^^;

【リモコンとペアリングして】
4526-02リモコンとペアリングして

まあ・・・左右環境を揃えるよりも・・・2.5GHz帯に電波垂れ流しの方が影響が大きいのでは?とも思いますが・・・ま、そこは自己満足の世界なので・・・(汗

あ、それと・・・ヒジヤンからは、スカイラインもどきは、やめた方がいいってアドバイスを貰ってますが・・・それはまたしばらくしてからとして・・・(^^;

で、もう一つ・・・左右アンマッチの邪魔者対策を・・・(大滝汗

【プラ段をゲットして来て】
4526-03プラ段をカットして

と言うことで・・・ゲットしてきたのは・・・ってか、照明の交換作業の間に・・・買い物に行ったかみさんにゲットして来てもらったんですが・・・(滝汗

で、カットしたプラ段を・・・養生テープで貼り付け、組立・・・(^^;

【養生テープで仮止め】
4526-04養生テープで仮止め

そうなんです!・・・組み立てたのは、左右アンマッチの最大ネック・・・エアコン!(^^;

【ACデコイの完成】
4526-05ACデコイの完成

ってわけで・・・出来上がったのは、ACの形を模した・・・ACデコイ・・・(汗

【実際の対向面に】
4526-06本物の対抗面に

で、実物のACの対抗面に・・・ACデコイを装着!・・・(^^;

【これでかなり左右対称に?】
4526-07これで左右対称?

これだけ左右が対称になれば?・・・と、めっちゃ期待しつつ・・・

ノードストのアップを聞いたんですが・・・

あれ?・・・やっぱり左は80度で上がって最後にセンター寄りになってしまう・・・(泣

と言うことで・・・ここでスカイラインもどきを撤去して・・・(汗

もう一度ノードストのアップを聞くと・・・(滝汗

おお、ほぼ最後まで80度・・・ま、これでよしとするか・・・疲れた~!(^^;

ま、じつは・・・リアルタイムの昨日、このACデコイの長さを間違ってたことが判明したんですが・・・ま、その話は、またそのテーマの時に・・・(汗

で、次回は?・・・届いた音源と・・・BPO-DCHの話題を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4527】211003 届いた音源と、BPO-DCHの日本向けライブ配信?・・・(^^; 

さて、駄耳とチューニングセンスの無さからの逃避行・・・得意ないい加減適当工作?・・・数百円と数十分でACデコイを作っちゃう楽しさ・・・(^^;

ただ・・・その結果として、いい効果を得られるとめちゃ嬉しいのですが・・・このところ、中途半端な工作が、期待に応えてくれることが無くて・・・(悲

で、残念ながら・・・このACデコイも期待倒れ?・・・ノードストのアップは解決せず・・・

と言うことで・・・夕飯食って・・・ゆっくりしてたら・・・

ファイルウェブのコミュニティーで・・・椀方さんが、あと30分でベルリンフィルのデジタルコンサートホールで、ブロムシュテット指揮でブルックナー第5番のライブがあるよって日記がアップされてて・・・(^^;

おっ!・・・サウンド用に月額加入してるから、これは見ないと!と・・・(滝汗

ってわけで、視聴準備を始めたら・・・ドサッって音ともに巨大なものが落下・・・ギクッ!

ひえ~~~びっくりした~!(@@;

何と!、養生テープで仮止めして作ったACデコイが・・・プラ段の折り目の反発力で養生テープが剥がれて・・・プラ段が弾け、その衝撃でACデコイが落下した!・・・(大滝汗

【ACデコイが弾けて落下】4526-06
4526-06本物の対抗面に

と言うことで・・・DCHのライブを視聴しつつ・・・ACデコイを修理することに・・・(汗

ただ・・・何かちょっと気持ち、広がりが少なく感じちゃって・・・(大滝汗

なんでかな?ライブはハイレゾじゃないからか?・・・いや、それとも照明をスポット型に変えたから?・・・ひょっとしたらスカイラインもどきを撤去しちゃったからか?・・・

まさか、ACデコイがなくなったからってわけでは無いだろうし・・・って、あまりに変動要素が多過ぎ!・・・(滝汗

なので・・・ACデコイの修理を終え・・・って、養生テープの仮止めが外れると弾けるので・・・そこを糸で留めちゃった・・・(汗

と言うのも・・・ポリプロピレンって結構特殊で・・・普通の接着じゃくっ付かない・・・で、この時、うちには接着できる接着剤が手持ちに無くて・・・(滝汗

で、最後は・・・この日届いた大西順子のレコードを聞くことに・・・

【大西順子のThe Most Live】
4527-01大西順子のThe Most Live

えっと・・・届いたのは、大西順子のThe Most Liveってレコードで・・アナログ誌Vol.73に載ってた記事を見て、思わずぽちっと・・・(大滝汗

で、めっちゃ期待して聞いてみたんですが・・・どうなんでしょう?・・・1枚目には好みの曲が無く・・・2枚目はフリーJazzッぽい曲が多くてさらに・・・残念(汗

と言うことで・・・本日のテーマは、どれも何だかなあって結末に・・・(滝汗

ただ、BPO-DCHについては、ちょっと気になって・・・これまで、ライブ配信ってその鮮度でかなりいい感じの印象を持ってたのに・・・なんで?と・・・(汗

ってわけで、次回はその辺を確認してみようかと・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4528】211009-10 PJ移動後のBPO-DCHライブ配信(本国版)・・・(^^; 

さて、ホントは、朝からそうてんさんがブログで紹介されてた道の駅へ、そばを食いに行きたいなって思ってたんですが・・・週末帰ってきた娘に、朝から動くのは嫌だと断られ・・・おまけにうどん好きのかみさんからも、だったら行かないと・・・(悲

ってわけで・・・先にプロジェクターを移設して、2度目の週末なのに、まだ映像コンテンツを最後まで1本丸々視聴してないし・・・(滝汗

だったら映像コンテンツを見ようかなと・・・

っとその前に・・・Xcode13をMacBookProへインストールしようとして、途中で止まったままになって4日も経つのを何とかしないと・・・(大滝汗

で、ネットをいろいろ検索しつつ・・・見つけた記事の通り、何度もトライしては玉砕した後・・・ようやくOption+クリックで表示されるメニューからアプリは削除出来たものの・・・

LaunchPadにインストール中の状態表示となったアイコンが残ったまま(汗・・・これがまた、全然削除できなくて・・・(大滝汗

でもって、これまたネットで検索し・・・ターミナルからコマンドで削除する方法を見付け・・・これでどうにかこうにか削除することに成功!・・・ほっ!(^^;

ってわけで・・・今回の状態に陥ったApp Storeからのインストールではなく・・・AppleのDeveloperから圧縮ファイルをダウンロードして・・・アプリケーションフォルダで展開してインストールするって方法でインストールに成功!・・・(汗

でもってその後は・・・映画三昧?・・・以前もBDで見たんですが・・・007のカジノロワイヤルと・・・これにつづいて、DCHのライブスタートまでに映画3本を視聴・・・(^^;

と言うことで、ようやく本日のメインイベント・・・BPO-DCHのライブ視聴へと・・・(汗

【スクリーンを降ろして】
4528-01スクリーンを降ろして

前回、20:00からの日本版放送を、ちょっと他のことやりながらのながら視聴したからか?・・・鮮度はあるんでしょうけど・・・どうも広がりや響きに欠ける印象になり・・・(滝汗

Apple TVのデバッグモードでしっかり数値を見てなかったんですが・・・(汗

【PJで本国版BPO-DCHライブを】
4528-02PJで本国版ライブを

実は、以前から本国版ライブも何度か視聴したんですが・・・アーカイブで視聴するBPO-DCHの4K(UHD)&HiRezoコンテンツの音数や広がり、雰囲気に比べると・・・何かちょっと残念な印象で・・・映像的にもチラチラ粗い映像だなって感じられるところが多くて・・・(大滝汗

【本国版ライブがスタート】
4528-03ライブスタート

ってわけで、早朝の本国版ライブがスタートし・・・デバッグ情報を見てみると・・・

【デバッグ情報を見ると】
4528-04デバッグ情報を見ると

音声はAAC 48KHzで・・・表示は4Kの3840×2160にアップコンされてるものの、元の解像度は960×540って表示されてる!・・・これだと実質ハーフハイビジョンレベル?・・・(@@;

やっぱり、前回が特別だったわけじゃないってことで・・・

ちょっとがっかりしつつも・・・ちょっと情報をまさぐりつつ・・・この日の夜の日本版ライブ配信で、再確認しようってことに・・・(大滝汗

ってわけで、つづきは次回へ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4529】211010 PJ移動後のBPO-DCHライブ配信(2:日本版)・・・(^^; 

さて、本国の素晴らしい現代のクラシックコンサートを、自宅に居ながらにして、高解像度な4K映像と、高音質なHi-Res音声で視聴出来るってことで・・・ついつい月額更新しちゃってるベルリンフィルのデジタルコンサートホールですが・・・(汗

アーカイブでは、かなりの高画質&高音質を実感できるものの・・・どうもライブになると残念な印象が・・・(大滝汗

あっ、そうそう・・・前々回の照明変更とACデコイの作成の日記で忘れてた画像を・・・

【スカイラインもどきを撤去して】
4529-01照明変更とACデコイ

左右非対称から、出来るだけ対称性を高めるために・・・照明変更とACデコイを対抗面に装着して・・・スカイラインもどきを撤去した状態に・・・

っと、話しをBPO-DCHのライブに戻して・・・(滝汗

以前、ネット記事で紹介されてたBPO-DCHの4K(UHD)&HiRezoコンテンツスタートのニュースを見ると・・・

「音声は従来のAAC(320kbps)からFLAC 96kHz/24bitになって2.8Mbpsに・・・UHD画質の映像信号(最大17.5Mbps)と合わせると20Mbps近くになる」

って説明があって・・・

実際、アーカイブの再生では、映像は17Mbpsくらい出てますし・・・謳い文句どおり4K映像らしく、見た目も明らかにフルHDより高画質なのが確認出来ます・・・(滝汗

一方、音声は1.4Mbpsくらいとのことなので・・・アナウンスされてたFLAC 96kHz/24bitの約半分ってことから・・・Xcodeの表示どおり48kHz/24bitくらいが妥当ってことですね・・・(汗

【日本版ライブ視聴の準備を】
4529-02日本版ライブの準備を

ってわけで、一夜明け?・・・この日の夜、日本版のライブ配信を視聴することに・・・

【日本版ライブがスタート】    【デバッグ情報は?】
4529-03日本版ライブスタート 4529-04デバッグ情報は

う~ん・・・やっぱり画像もアーカイブに比べるとかなり粗く・・・Apple TVのデバッグモードでは・・・NetWork Bandwidth が2~5Mbpsで、画像もnatural-sizeが960×540と、やはりハーフHDレベルしか出ない・・・(大滝汗

時折切れたり、1920×1080になったり、一瞬4Kの3840×2160になったりしますが・・・(滝汗

ライブ終了時点では・・・NetWork Bandwidth も14Mbpsくらいになってて・・・(汗

ま、それだけ視聴している人が多いってことなんでしょうかね?・・・とほほ(;_;

ちなみに・・・前回のライブのアーカイブは・・・

【前回ライブのアーカイブ】
4529-05前回のアーカイブを

やはり画面右中ほどに・・・4K-UHD、Hi-Resのマーク表示がありますし・・・(滝汗

【デバッグ情報でも4K&Hi-Res】
4529-06きちんと4K-Hi-Res

再生してみても・・・デバッグ情報でも・・・元の画像の解像度も4Kの3840×2160になってるし・・・映像の平均転送速度も17.71Mbpsで・・・音声も1.24Mbpsなので・・・宣伝文句どおり?48kHz/24bit相当は出ているみたい・・・(^^;

ってわけで・・・ライブのみ、期待の割りに残念な伝送量になてるようで・・・アーカイブではほぼ理論値通りの高画質、高音質再生が出来ているので・・・

一番心配してた、拙宅の回線条件・・・VDSL使用の集合住宅って大きな欠点が、邪魔してるってわけでは無いことが確認できたことに・・・(大滝汗

と、ライブの残念な状況は解決してませんが・・・また近い内に視聴して見ることにして・・・本日のお話しはここまで・・・(^^;

で、次回は?・・・週明け火曜日?・・・届いた音源と、息継ぎ実験へと・・・(汗

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4530】211012-15 届いた音源&吸着器トライ?(前編)・・・(^^; 

インフラノイズのブログに、PS3の頃に話題になった黒いCD,CD-Rの話題が・・・と思っていたら西野和馬さんのVRA-7の新たな機器への装着感想が・・・っと、What's Newには、つぎなるアキュライザーの構想が・・・スピーカーアキュライザーとか、ターンテーブルアキュライザーを実験中の模様!・・・楽しみ!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク


さて、部屋の左右対称性によるサウンドへの影響を減らすための実験をやりつつも・・・スピーカーの調整は、音源の直接音、間接音をイメージして、その左右の重なりとか、音の伝播とか、部屋の反射とか・・・目に見えない大波、小波の複雑な重なり合いの結果について・・・気の遠くなる実験による経験を積み重ねないと・・・高みに近付くことは出来ないってことも認識しているわけで・・・

つまりは・・・修行をつづけて、技を身に付ける必要があるわけで・・・(大滝汗

でも、一方で・・・全くお金をかけずに驚異的なサウンド向上が実現出来る・・・まさに、干乾びたキリギリスに最適な改善策!・・・(汗

ってわけで・・・これで何度目?かも思い出せませんが・・・再び、じっくりトライすることを決意する今日この頃・・・(^^;

ってわけで、本日は・・・ACデコイの作成に大きな期待したのに・・・ノードストのアップには効果が無くて・・・傷心の癒し?・・・音源鑑賞の息継ぎネタ・・・(大滝汗

一つ目は・・・ネットの情報を眺めて、うろついてるうちに見つけた音源・・・(汗

ジャズ&ラテンシンガーのMAYAちゃんが設立したレーベルAMBIVALENCEの第1弾レコード・・・

【松尾明のDuoアルバムand alone】
4530-01松尾明のand alone

で、届いたのは・・・松尾明のDuoアルバムand alone・・・アナログ録音をレコードにした拘りのレコード・・・(^^;

もう一枚が・・・拙宅のレコードプレーヤーの基本パーツを作っていただいたmilonさん紹介されていたレコードで・・・

【カティア・ブニアティシビリのカレイドスコープ】
4530-02カティア・ブニアティシビリのカレイドスコープ

カティア・ブニアティシビリのピアノソロ「カレイドスコープ」・・・

で、早く聞きたい気持ちを抑え・・・この日は、もう一つ届いたモノを・・・

【チューブとロータリージョイント】
4530-03チューブとロータリージョイント

モノタロウから届いたのは・・・チューブとロータリージョイントで・・・

この夏?・・・ユキムから常時吸引のバキューム・スタビライザーが出まして・・・これに習えばより効果が得られるのでは?と・・・ファイルウェブの日記でVOTTA7さんが・・・(^^;

で、うちはレコード1枚分以上、充分吸着状態がつづくので・・・これは要らない?って思いつつも・・・より強力な吸引で、何か変わるかも?との欲が・・・(滝汗

ってわけで、モノタロウからマネタロウアイテムをゲットしたと言うわけで・・・(^^;

【拙宅の常用吸着ポンプ】
4530-04拙宅の吸着ポンプ

で、拙宅の常用吸着ポンプに・・・もう一つアイテムを追加して・・・(汗

と言うことで・・・おっと、時間切れ・・・(滝汗

なので、続きは次回へ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4531】211012-15 届いた音源&吸着器トライ?(後編)・・・(^^; 

さて、なんでこんなテーマでわざわざ分割連載を?って思いつつも・・・リアルタイムの方は、ちょっと遠征疲れでして・・・日記書くのに息切れ・・・(滝汗

ま、いっか?・・・で、前回のつづき・・・レコードプレーヤーの吸着ターンテーブルシートで常用してる吸引ポンプに・・・新たなアイテムを追加しようと・・・(^^;

で、ゲットしたもう一つのアイテムがこちら・・・

【もう一つのアイテム】
4531-01もう一つのアイテム

そう、食パンを真空密封して鮮度を保つためのケースです・・・(^^;

で、これをどう使うか?ですが・・・(汗

拙宅の常用吸着ポンプをバラして・・・

【真空パンケースをバッファーに】
4531-02バッファータンクに

真空パンケースにチューブ軽と同じ大きさの穴を開けて・・・チューブを突き刺し・・・

吸着スタビライザー?のホースニップルをロータリージョイントに付け替えて・・・

チューブをロータリージョイントに接続すると・・・

真空パンケースをバッファータンクにすることに・・・(^^;

【レーベル面に吸着スタビを】
4531-03レーベル面に吸着スタビを

ってわけで、レーベル面に吸着スタビライザーを置いて・・・

【バッファータンクを吸引】
4531-04バッファータンクを吸引

バッファータンクをポンプで吸引して・・・うん?・・・ケースが凹む・・・(@@;

ま、でも・・・この凹みのおかげで吸引状態がつづくわけだから・・・(^^;

【レコード再生を】
4531-05レコード再生を

ってわけで・・・レコード再生をやってみると・・・

うん?・・・うん?・・・ええっ~!・・・タンクの凹みが戻ってる・・・(@@;

何と、片面終わる前に、バッファータンクの吸引力はかなり弱くなっちゃった・・・(汗

ただ・・・あれ?・・・吸着ターンテーブルシートとレコードの吸着状態は・・・吸着状態のまま・・・って、そりゃそうか・・・常時吸引しなくても吸着状態がつづくんだから・・・(汗

って待てよ?・・・じゃ、どこで空気が漏れてるの?・・・(滝汗

で、吸着スタビのねじ込みの隙間に水滴を付けて・・・中に漏れるかテストを・・・

あれ?問題なし・・・ってことは?・・・ロータリージョイント?・・・(滝汗

そう、ベアリングがダブルの高級タイプ(高速型)もあったんですが・・・まずは実験と言うことで・・・ケチってシングルベアリングの安いのにしたから?・・・(大滝汗

う~ん・・・残念!・・・これといった効果も確認できず・・・(悲

結局・・・バッファータンクに入れてたチューブを抜いて・・・元の吸引ポンプに・・・

これで、吸引スタビにロータリージョイントはつけたままですが、レコードの吸着は出来るので・・・手動で吸着して・・・再生中はスタビは外したままで・・・

って、実質元に戻っただけ・・・(大滝汗

と言うことで・・・このテーマはこれにて終了・・・(滝汗

次回は?・・・ノードストのアップから派生して、大きな問題に?・・・(@@;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4532】211016-17 左右差はUX-1のせいなの?(前編)・・・(@@; 

さて、少々インターバルも取れたことですし・・・気合を入れて、再チャレンジしようかと・・・恒例の実家に帰って草刈、除草剤撒き、洗車とこなし・・・その間にかみさんは、お義母さんの通院を・・・って、草に振り回されつつ明けても暮れても介護三昧?(大滝汗

で、大阪の自宅にもどってネットを見ると・・・ノードストのアップに再チャレンジした日記にヒジヤンから新たなコメントが・・・(^^;

> ちょっと気になったのが、スピーカーの角度の中心線合わせです。
>
> 部屋の非対称や家具や耳の特性など、左右が対象にならない影響は、
> スピーカーの位置や振り角などで合わせるんですね。スピーカーと
> リスナーの関係の対象性にこだわりすぎではないですか?

と、このコメントに回答しようと、経過をφ(..)メモし始めたところ・・・(汗

この時点での認識としては・・・左のアップが真直ぐ上がらないのは、右の高域の音量が、左に比べて強いから・・・逆に、右は真直ぐ上がるので、左がが弱すぎるってわけではなんだなって思ってて・・・(^^;

【直近のレイアウト】4524-03
4524-03最終のレイアウト

ちなみに、レイアウト図はベースとなる配置を記しているだけで・・・画面サイズを確保した上で、SPの壁からの距離を空けたり・・・前後位置を変えたり・・・振り角を浅くしたり、きつくしたり・・・と、いろいろ試しては見たわけで・・・

長年、SP間の中心線を部屋の壁から斜めシフト設置していたぐらいですから・・・もちろん、右寄り配置や左寄り配置など、左右不均等、振り角の左右不一致も試しましたんです・・・(泣

その結果・・・空間展開の広がりや音像定位の明瞭度には大きな変化が得られ、自分に聞き分けられる範囲では調整して来たつもりだったんです・・・(汗

でも、残念ながら・・・σ(^^)私の駄耳と経験知では、ノードストのアップの邪魔をする原因対象を特定することは出来なくて・・・(恥

それゆえ?・・・部屋の左右環境が違う要素を少しづつ近似化し・・・何とか原因要素を特定できないか?と、いろいろトライして来たってわけで・・・(滝汗

もちろん、SPケーブルを左右入替えても・・・SP自体を左右入替えて見ても、左右のアップの聞こえは同じ・・・だからSPの違いじゃ無くて、部屋の左右環境の違いってことは分かっているんです・・・(汗

っと書こうとして・・・ふと思い返すと・・・待てよ?左右を入替えた結果は、違いがそんなによく分からなかったんじゃなかったっけ?ってことを思い出し・・・って!(@@;

以前に比べれば、部屋の左右非対称な要素は少し減らすことが出来たはずなので・・・ここでもう一度、左右の入替実験やって見た方がいいかも?と・・・(^^;

初期盤のトラック6、Pink Noise - Alternatingを聞いて見ると・・・

左がちょっと篭って「モー」って感じで・・・右が「シャー」って感じに・・何それ?(滝汗

【旧のS-1EXを引っ張り出し】
4532-01旧のS-1EXを引っ張り出し

ってわけで・・・UX-1の出力コネクタで、XLRケーブルの左右を入替えて聞いて見ると・・・あれ?左右の印象が入れ替わる!(@@;

これって、セパレートモノアンプ駆動だからなのかな?って不安がよぎり・・・アンプを1台電源落として・・・1台をステレオモードに戻してみようとしたら・・・何と!ケーブルが届かない!(大滝汗・・・ってわけで。SR用の旧S-1EXプチ改を引張り出して来て実験を・・・

【アンプをステレオモードに】
4532-02アンプをステレオモードで

で、アンプの位置をずらして・・・1台のアンプをステレオモードにして聞くと・・・

うん、やっぱり左右の出音の印象は全然そろわず・・・右がシャーって・・・(滝汗

そうすると、やっぱりこれは、アンプの性じゃないってことなのか?・・・(汗

う~ん・・・ってわけで、本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・(滝汗

なので・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4533】211016-17 左右差はUX-1のせいなの?(中編)・・・(@@; 

さて、ノードストのテストCDのアップを垂直上昇させたくて、あれやとトライして来たわけですが・・・確認済みと思ってた左右入替での聞こえが・・・(大滝汗

なんと!・・・UX-1の出力を左右入替えて聞いたら、音調が入れ替わった?!(@@;

ええっ!・・・ちょっと待って!?・・・左右を入替えると左右が変わる?・・・???

となると、入力信号の時点で音が違うってこと?・・・ええええ~~~!?

待てよ?・・・可能性としては、UX-1~セレクタの磁石ケーブルのせいかも?・・・ってわけで・・・セレクタ~パワーアンプのXLRケーブルを、セレクタを飛び越して、直接UX-1に繋いで聞いてみると・・・

う~ん、変わらん・・・って、左右を入替えると、SPの「モー」と「シャー」って音が入れ替わるように感じる・・・ってことは?・・・UX-1の左右の出音が違う?・・・うそ!(@@;

大枚叩いて修理したのに、また故障?・・・余りの衝撃に・・・この日はこれ以上掘り下げることが怖くなって・・・よし、明日VDSL-15で確認しみよう!と・・・(^^;

で、次の日・・・VDSL-15で追試してみることに・・・(汗

まずは、ピンクノイズから・・・左が「モー」右が「シャー」・・・これは、UX-1と同じ(汗

じゃあ、アップは?・・・どちらも弧を描いて上がって行って、次第にセンター寄りに・・・

ってわけで・・・今度はXLRケーブルを左右交差に繋ぎ直して聞いて見ると・・・(滝汗

あれ?変わらない?・・・ピンクノイズは、左が「モー」右が「シャー」のままで・・・

アップも、両方弧を描いて上がってセンター寄りに・・・強いて言えば若干右が高い?

【翌朝、追試を】
4533-01翌朝追試を

と言うことで・・・アンプの影響は?と・・・再び1台をステレオモードで確認・・・

やっぱり一緒・・・左が「モー」右が「シャー」・・・(滝汗

じゃあ、アップは?・・・これも同じで両方弧を描いてセンター寄りに・・・若干右が高い?

だったら、XLRケーブルを左右交差に繋いで見ると?・・・(汗

う~ん一緒・・・左が「モー」右が「シャー」は、入れ変わらない・・・

じゃあ、アップは?・・・両方弧を描いてセンター寄りに・・・ストレート接続よりクロスした方が、両方とも若干高いかも?・・・って、大した違いでは無い・・・(泣

念のため、ストレートに戻してもう一度聞いて見ると?・・・(汗

やっぱ一緒・・・左が「モー」右が「シャー」って・・・

アップは・・・両方弧を描いてセンター寄りに・・・若干「左」が高い?(@@;

もう、何がなんか、全然わけ分からん!・・・(大滝汗

なので、念のため・・・UX-1に繋ぎ直して聞くと・・・

ピンクノイズは一緒・・・左が「モー」右が「シャー」・・・で、強いて言えば、VRDS-15より左右とも少し「シャー」寄りな印象に?・・・(汗

アップは・・・あれ?・・・左右とも80度くらいで上がって・・・70~80cm上がって最後はカーブしてセンター寄りに・・・うん????・・・何がどう変わる?なにが一緒?(滝汗

じゃあ、XLRケーブルの左右交差繋ぎにすると?・・・

ピンクノイズは一緒・・・左が「モー」右が「シャー」・・・VRDS-15より、両方少し「シャー」寄りな印象で・・・(滝汗

アップは・・・変わらん?・・・左右とも80度くらいで70~80cm上がって最後カーブしてセンター寄りに・・・ホンの少し左が高く上がってからセンター寄りに・・・

あれれれ?・・・何やってて、何がどう鳴るのかもう、全然分からん!(@@;

昨夜は、プレーヤーからの左右の信号を入替えると、SPからの出音の印象が入れ替わったので・・・こりゃあ。プレーヤーからの出力自体、左右の音が違うのか!?って焦ったのに・・・

と言うことで・・・ちょっと落ち着いて?・・・この整理は、週明け火曜から・・・(滝汗

なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4534】211016-17 左右差はUX-1のせいなの?(後編-1)・・・(@@; 

おっと、インフラノイズのブログに、ターンテーブルアキュライザー製品化の可能性についての話題が!(^^;


さて、どこまで結論を先送りするんだ!とお叱りが聞こえて来そうですが・・・迷路に迷い込んでしまって混沌とした状態からの脱出ゆえ?・・・何卒ご容赦くださいm(_ _)m

ところで、ピンクノイズの音が、左は「モー」で、右が「シャー」ってなるのは・・・実は、右が掃出し窓の拙宅では、ずっと以前から右が中高域寄りで低域が薄く、きっと部屋のせいだと思っていたんです・・・(滝汗

ところが、ノードストのアップが真直ぐ上がらない対策の途中・・・右の柱の出っ張りに合わせた左のボックス設置、右の掃出し窓へのベニやボードの設置、SP配置の斜めシフトから通常への変更と、左右の環境近似化を実施と・・・(汗

で、これだけやれば、もうノードストのアップもまっすぐ上がるはずと思いきや?・・・やっぱり駄目~~~!で玉砕・・・ガクッ_| ̄|○

ってことは、やっぱりピンクノイズの「モー」と「シャー」って左右の聞こえの違いが残ってることが関係してるんだろうと思ったわけですが・・・(汗

念のため・・・左右の聞こえの違いが、SPの固体差のせいじゃないよね?っと確認するため・・・プレーヤーの左右出力をクロスしてアンプに繋いだのが運の尽き?・・・(大滝汗

何と、左右の「モー」と「シャー」って印象が入れ替わった!・・・(@@;

これには困った!・・・もしかしてアンプのせいか?と、モノ2台接続を、ステレオモード1台にして聞くと・・・元々の左「モー」と右「シャー」に戻ったんでアンプは無罪・・・

ってことはやっぱり犯人はUX-1なの?と、VRDS-15に変えて見るも変わらず・・・???

で、再びUX-1に戻して・・・左右を入替えると・・・ホンの少し左右差が減ったけど逆転するほどでは無く、再現しない・・・一体どうなってるんだ?もうわけが分からない・・・(大滝汗

と言うことで・・・ようやく前日中断したところのつづきに戻って・・・(大滝汗

前夜と今の違いは何?・・・あ!、カーテンか?・・・ドキッ!(汗

ってことは?と・・・カーテンを閉めて、XLRケーブルの左右クロスのままで聞き直すと・・・

う~ん・・・左がホンの少し「シャー」寄りの「モー」に?、右が少し「モー」寄りの「シャー」に?・・・ノードストのアップは?・・・うん?・・・両方、ホンの少し角度が寝た?若干早めにセンター寄りに?・・・(@@;

なんか、余計に分け分からなくなって来た?・・・(泣

で、再び左右のクロスを戻したら・・・

あれ?・・・何となく・・・元の、左が「モー」、右が「シャー」に?・・・

しつこくもう一度、左右クロスにしたら?・・・(汗

あれ?やっぱり・・・左がホンの少し「シャー」寄りの「モー」、右が少し「モー」寄りの「シャーに」・・・うん?あれ?

慌てて・・・もう一度、左右クロスを、元に戻すと?・・・(汗

あれれ?・・・左がホンの少し「シャー」寄り、右が少し「モー」寄りに・・・

左右ノーマルのままで、ノードストのアップは?・・・

両方、ホンの少し角度が寝た?若干早めにセンター寄りに?・・・カーテン時は同じか・・・

じゃ、左右クロスなら?と、アップを聞くと・・・

同じ・・・両方、ホンの少し角度が寝た?若干早めにセンター寄り・・・なんで?

違いは・・・昨夜はUX-1の出力が左右違うのでは?って感じたので・・・

SR用の旧S-1EXを引っ張り出してきて実験したから?・・・う~ん・・・

【旧S-1EXを再び引っ張り出し】
4534-01旧SPを再び引っ張り出し

となると、もう一度、旧S-1EXを引っ張り出して確認するしかないか・・・

ってっわけで・・・つづきは、しつこく次回へ・・・ええっ!(@@;

ま、実際こんな分けの分らない状態から・・・次回、遂に解決!?・・・いや、単に混沌からの脱出のみですが・・・(滝汗

まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4535】211016-17 左右差はUX-1のせいなの?(後編-2)・・・(@@; 

さて、どんだけ引っ張るねん!って突っ込みも入ったので?・・・表題の左右差は、UX-1のせいだったのかどうか?・・・今度こそ、その結論へ・・・(滝汗

左SPの「モー」と右SPの「シャー」が、プレーヤーUX-1からアンプへのケーブルを左右入替えたら、聞こえも入れ替わった!(@@;・・・って現象が再現せず・・・(大滝汗

そう言いつつも、何だか毎回同じにも聞こえない?・・・分けの分らん状況になり・・・前夜の入れ代わりが発生した環境を思い出し・・・そうだ!カーテンの有無か?と思ったのも束の間・・・これも関係無し・・・

ってわけで・・・もう一つの要因・・・旧S-1EXを出して来て再トライすることに・・・

【旧S-1EXを再び引っ張り出し】4534-01
4534-01旧SPを再び引っ張り出し

で、左右クロスせずにピンクノイズを聞くと・・・左が少し「シャー」寄りの「モー」、右が少し「モー」寄りの「シャー」・・・う~ん、これが基準だと思ったのに・・・こうも印象がコロコロ変わると困るんだけどなあ!・・・(滝汗

で、あらためてXLRケーブルを左右クロスして聞くと?・・・あれ~!?(@@;

右がかなり「モー」に近い・・・左が「シャー」に近い・・・やっぱ逆転するの?

で、念のため、何も変えずに、もう一度聞いて見ると・・・

左が「モー」右が「シャー」なのは同じだけど・・・何となく左の「シャー」の帯域が、さっきよりちょっぴり強く感じる気がする・・・(大滝汗

じゃあ、しつこくもう一度、ノーマルに戻して聞いて見ると?・・・

全体の聞こえは、左が「モー」、右が「シャー」のままだけど・・・

うん?ちょっと待って!?・・・(@@;

ひょっとすると、これって単に、聞き始めの音の傾向との対比で、実際の聞こえの印象が引っ張られてるってことなのかも?・・・(大滝汗

そう、ずっとこのテストでは、ノードストのピンクノイズを左右交互に出すトラックを使ってたんですが・・・最初は、左SP(モー)⇒右SP(シャー)の順で鳴ったのが・・・プレーヤーの左右出力を入替えると・・・右SP(シャー)⇒左SP(モー)の順で鳴るわけで・・・

実際の聞こえは、部屋の影響で?・・・左SP「モー」⇒右SP「シャー」だけど・・・

右SP(シャー)⇒左SP(モー)の順で聞くと・・・後から聞く左SP(モー)が、そんなに「モー」って感じなくて・・・でも、逆から聞くと・・・後から聞く右SP(シャー)が、結構「シャー」って感じるみたいで・・・(大滝汗

結局のところ・・・UX-1の左右出力の音調が違うってのは、やっぱり勘違いで・・・

単に、部屋の影響による「モー」と「シャー」の聞こえを、聞く順番で印象が変わるってことに翻弄されてただけってことに・・・(滝汗

と言うことで・・・あれ?・・・またUX-1が壊れたか?ってのは・・・結局壊れてなかったってことで・・・この連載、進展も中味も全く無いってことに?(@@;

う~ん・・・これだけ引っ張ったのに、ホント申し訳ありません・・・m(_ _)m

なので、次回・・・ちょっとっだけこの後の追試と考察と・・・おまけ情報を?

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4536】211016-17 左右差はUX-1のせいなの?(おまけ)・・・(@@; 

さて、飛んだ勘違いから、再びUX-1が故障したか!?って話になりかけ・・・って、SR:サラウンド・ライトが出ないって故障とか・・・ディスクの読み込みで失敗するとかはありますけど・・・おいおい!十分故障しとるやないかい!(大滝汗

ま、それはさて置き・・・タイトルの左右の聞こえの差が、UX-1のせいか?って疑いが・・・そうではなかったってことで・・・(汗

だったら、引っ張り出した旧S-1EXで、ノードストのアップはどうなる?ってのをもう一度やって見ることに・・・(^^;

【旧S-1EXでアップはどう鳴る?】
4536-01旧S-1EXでアップは?

で、左右の接続はノーマルで、ノードストのアップを聞くと・・・

左右とも70度くらいで上がる・・・余り最後のセンター寄りは感じない・・・

じゃあ、左右をクロス接続したら?・・・(汗

左右とも70度くらいで上がって、最後はセンター寄りに・・・ホンの少し左が高い?

念のために、もう一度ノーマルでアップを聞くと・・・

左右とも70度くらいで上がる・・・やっぱり最後はセンター寄り・・・(^^;

昇り角が少し寝るのは、SP間隔が近く、部屋の真ん中寄りだからか?・・・(汗

で、ここまで閉めてたカーテンを、再び開けて、ピンクノイズを聞いて見ると・・・

左が「モー」右が「シャー」だけど、さっきまでより、ずっと明確・・・(^^;

聞く順を考慮して・・・左右クロスで、左から右に変わるところを聞くと・・・

やっぱ一緒!(^^;・・・左が「モー」右が「シャー」がより明確に!(汗

と言うことで・・・左右の「モー」と「シャー」の違いは・・・今回の右往左往で、やはり部屋の影響ってのは間違って無さそうで・・・(滝汗

左は重量物(SP後方はコンクリートの構造壁、左壁面方向はラワン合板+コンパネやレコードBOX)で囲われているのに対して・・・

右SPの後方も右壁方向も薄く軽い・・・石膏ボード壁とガラスサッシにラワン合板ボードを立てたが、床や壁との間には隙間があり、音が回りこんで逃げるからかなあ・・・

と推測しつつ・・・じゃあ、アップの角度が変わったのはなぜ?・・・

それは・・・・カーテンの影響かな?・・・カーテンありだと高域が吸われ、上に上がる角度が寝て・・・上部でセンター寄りの傾向が強くなる?・・・

じゃあ、真直ぐ上がらない根本原因は?・・・やはり高域の反射、吸音度合いってこと?

でも、登り角の低下度合いとか上部でセンター寄りになるポイントが違ったり・・・左右でも違ったりするけど・・・その原因は?・・・

う~ん、そんなの全然分からん!(泣

もう、疲れた!・・・ちょっと一旦止めとこう(滝汗・・・と言うことで、このテーマは一旦保留ってことに・・・(^^;

ちなみに、つい最近、とんでもない事実が判明!・・・さらにUX-1の左右出力に差も、測定すれば直ぐに解決してたってことも判明・・・(大滝汗

【左】              【右】
4536-02左 4536-03右

ま、その辺は・・・また、その時の日記で・・・(大滝汗

ってわけで・・・次回は、もちろん息継ぎネタに・・・(汗

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4537】211017 洗って聴いて&BPO-DCHのアーカイブ視聴・・・(^^; 

さて、ノードストのアップ対策で、自分のアホな勘違いに振り回されて、精も根も尽き果てて?・・・しばし中断・・・で、開放されてと言うわけでもないのですが・・・(大滝汗

またまた、逃避行先は、映像系?・・・(^^;

このところNetflixでグッドドクターを見てます・・・今朝の段階で5話くらい?・・・(^^;

また、睡眠不足に・・・でも、気力は少しずつ回復?・・・(汗

で、この日は朝から・・・ゲットしたものの我慢出来ずにそのまま聞いたレコードを・・・

【4527】211003 届いた音源と、BPO-DCHの日本向けライブ配信?・・・(^^; [2021/11/03]
【4530】211012-15 届いた音源&吸着器トライ?(前編)・・・(^^; [2021/11/09]

【洗っては聴いて】
4537-01洗って聴いて

まうは洗っては聴いて・・・大西順子はそれでも・・・でしたが、松尾明とカレイドスコープは、やっぱりよかった!・・・(^^;

でもってその後、テレビドラマでリメイクを放送してる日本沈没の1話を、何故か配信してるNetflixで見直して予習を・・・

と思ってたんですが・・・椀方さんが今晩の日本向けライブがBPO-DCHでジョンウィリアムだとアナウンスされてて・・・(@@;

じゃあ、ライブとアーカイブの比較をもう一度やってみようか?と・・・これで3度目ですが・・・ジョンウィリアムスなら、σ(^^)私でも少しは確認が出来るかもと・・・(滝汗

まずは、先週ライブで見たアーカイブが上がってるかも?と見てみると・・・あった!

で、再生してみると・・・

【事前にアーカイブを確認】
4537-02事前にアーカイブで確認

うわ!・・・やっぱ断然アーカイブの方が凄い!・・・絵も音も全然違う!・・・(@@;

ふれこみでは4K映像なので、ライブの画素は3840×2160のはずが・・・なぜだか拙宅では960×540って、ハーフHD程度・・・

アーカイブでも、フレームレイトは同じで50くらいで・・・network bandwidthは76Mbps・・・って、ライブだと3.2Mbps程度・・・何それ!(@@;

アーカイブのビデオが7.5Mbps・・・ライブが1.5Mbps・・・(泣

オーディオは1.28Mbps・・・ライブが258kbps(~1Mbpsくらいまで変動が大きい)・・・

ま、いずれにしても、これまで2回は、ライブ全滅状態・・・(大滝汗

果たして、3度目は?・・・で、ジョンウイリアムス・・・

【ライブが始まると粗い】     【最初はハーフHD?】
4537-03ライブが始まると粗い 4537-04最初はハーフHD

やはり、団員が登場した辺りから接続が時々途切れ、4Kから960×540をうろうろ・・・

【映像がましでも音が切れたり】
4537-05映像がましでも音切れ?

そのせいか?4Kになってもaudioは258Kbpsあたり・・・

【時折4Kになることもあるけど】
4537-06フルに4Kになることも

絵は、解像度表示と連動して、ピンボケからシャープな4Kを行ったり来たり・・・

【やはり不安定】
4537-07やはり不安定

でも、音は、ずっと寂しいですね・・・アーカイブになったflacとは別物・・・aacだし(滝汗

実際、本国からの送信段階で駄目なのか?・・・日本のサーバーのポテンシャルが低いのか?・・・はたまたVDSLな拙宅集合住宅のネット回線のせい・・・いや、アーカイブが正常に見られるから、これは無い・・・(^^;

なのでやっぱ・・・アーカイブになってから見よう!・・・(滝汗

と言うことで・・・途中で視聴を止めて・・・日本沈没を見る事に・・・(^^;

で、本日はここまで・・・週明け火曜は・・・また、息継ぎネタ?(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4538】211018 届いたCD・・・(^^; 

さて、取り組みテーマの進展が図れず・・・逃避行の映像系配信コンテンツ・・・Nteflixや亜麻損プライムを見漁ってますが・・・(滝汗

サラウンドのコンテンツでは、再生システムの系列が違うからか?・・・ノードストのアップが真直ぐ上がらないことに関連するような違和感は全く無く・・・(汗

って、そもそもサラウンド系コンテンツで、そう言う空間再現の微妙な再現を気にするようなものが無く・・・意や、持ってないだけですが・・・(滝汗

ってか、2chで無理に再現しなくても・・・センターSPが無く、サラウンドバックも1本の7(5).0.4chの拙宅は、計9本のSPで、AVアンプの音場補正した空間を再現しますので・・・(^^;

と言うことで・・・ピュア2chチューニングの研鑽も積まず?・・・安易な映像系コンテンツに耽る中、届いたのがこのCD・・・

【届いたCD】
4538-01届いたCD

そうジャケットから見ても明白なアニソン系・・・ガンダムのカバーCD・・・なんで?(汗

えっと・・・ネットのどこかのサイトで見たか?オーディオ雑誌の記事からか?・・・ちょっと思い出せないのですが・・・(大滝汗

【森口博子のGUNDAM SONG COVERS】
4538-02森口博子のGUNDAM SONG COVERS

中身は、森口博子がガンダムソングをカバーしたCDで・・・森口博子って元々アイドル的なデビューでしたっけ?・・・歌はそれなりに上手かったと言うか、凄く器用だったような記憶はあるのですが・・・(汗

ま、競争が激しいせかいですからね?・・・気が付けばバラドル?になってて・・・そうそう、全然面白く無いのに急に売れて、急に消えた森脇健児と番組やってたのを思い出す・・・

って、それはどうでもよくて・・・それからず~っとテレビでもほとんど見なかった森口博子が・・・ガンダムの主題歌で突如復活?・・・(滝汗

って、実はそれも知らなくて・・・マジ、最初に書いた通り、ネットだか雑誌で寺井尚子や押尾コウタローとコラボってのを見て・・・格安中古を見つけてポチッて・・・(大滝汗

で、聞いてみたんですが・・・(滝汗

ま、お好きな方には申しわけないのですが・・・もう10年早く?このジャンルを歌っていれば・・・ってか、その頃には起用されなかったんでもんね・・・(滝汗

で、ついつい寺井尚子と押尾コータローを聞いてまってました・・・(汗

この歌をご機嫌に・・・あるいは凄く感動的に聞けないのは、元作品への原体験が無いのもあるでしょうけど・・・ひょっとすると、印象的に聴かせられない、しっかり鳴り切っていない拙宅システムの欠点を突き付けられているのかも知れません・・・(大滝汗

う~ん、早くもっと深く、拘りの強い鳴りっぷりで歌わせられるよう、精進しないと(滝汗

ってわけで・・・週跨ぎにも拘らず、中身の無い息継ぎネタでスミマセンm(_ _)m

次回は?・・・あ、また中身の薄い息継ぎネタ?・・・(大滝汗

ま、ホントにそうか?(汗・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4539】211023-24 実家で草刈り&ノードストアップ・・・(^^; 

さて、SPセッティングのスキル不足を痛感しつつ・・・週末は、実家の町内の草刈りに出るべく実家へ・・・(汗

で、日曜が草刈りで・・・土曜にお袋への面会の調整が出来たのでまずは面会を・・・(汗

元気ではあるけど、認知症の進行はあるようで・・・

で、何はともあれ、予想以上にお袋が電話をかけるので、携帯のプランが合って無くて・・・早くプランを変更したかったんですが・・・会えないおふくろの携帯に二段階認証のコードが送られるので、ホームページに入れなくて・・・(怒!

ま、この件は、キャリアに交渉して解決しましたが・・・この仕様はちょっとねえ?(滝汗

でもって・・・今回、画像を撮るのを忘れたので何も無いのですが・・・

裏の敷地の栗の木が、今年はめっちゃ豊作で・・・拾った栗がバケツ一杯に・・・(^^;

ってわけで、ご近所にお裾分けして・・・その後、ガレージの出口から道に出る際、左右の確認の邪魔になる垣根の葉刈りを・・・(疲

で、その夜・・・ホンのちょっとだけ・・・2階の筒抜け部屋でノードストのアップを・・・

【実家でノードストのアップ】4509-01
4509-01実家二階の筒抜け部屋で

やっぱり、左の上の梁なのか?照明なのか?・・・ほぼ真直ぐ上がって・・・梁の辺りからセンター寄りに移動・・・右は、真直ぐ上に上がる!・・・

つまり、部屋の影響がなければ、真直ぐ上がるってのは、間違いないわけで・・・

って、この結果も、その後、大きな混迷~解決に繋がるのですが・・・あっ、やっぱり完全には解決してないかも?・・・ま、それは後々の日記で・・・(滝汗

で、この翌日は・・・町内の草刈りでヘロヘロに・・・

でもって・・・クルマ洗って・・・大阪に帰って・・・

ホンの数時間の寝落ちのあと・・・(滝汗

Netflixで、グッドドクターのシーズン2の・・・最後2-13位から最後まで一気見!・・・(疲

でさらに、そのあとドラマの日本沈没のおさらいを・・・ようやるな!(@@;

と言うことで・・・またまた、これと言った進展のない週末・・・(汗

で、次回は?・・・息継ぎネタがつづきます・・・届いたCDとアンプのモードを・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4540】211027 届いたCDとSOULNOTE A-2シングル片チャン駆動(再)・・・(^^; 

さて、相変わらずの逃避行?・・・SPセッティングのスキル不足から、映像系配信コンテンツの視聴三昧なこの頃なんですが・・・(大滝汗

この日届いたのが・・・こちらのCD・・・(汗

【Areni AgababianのBloom】
4540-01Areni AgababianのBloom

このCDが届いたんだけど・・・いつポチッた分か?・・・思い出せない・・・(滝汗

多分ソウルノートのFacebook?・・・あ、あった!(^^;

どんな意味でアップされたか、書いてなかったけど・・・ジャケット見て安価な海外盤をポチッとしたような気が・・・(汗

ま、とにかくこのCDを聞いて見ることに・・・(^^;

澄んだ空間に楽器の音が部屋中に広がり・・・優しく物憂げなボーカルが語り掛ける・・・静かな勢いとエネルギーにどっぷり包まれる感じで・・・

でも、いわゆるBGM的なイメージではなく、楽器もボーカルも確実に目の前に存在するような実在感を感じる再現で・・・(汗

っと、このCDのジャケットがアップされた記事では・・・話題の?M3の開発中のコメントで・・・「SOULNOTE加藤の コレだけは言っておきたい シリーズ その579」で・・・

設計者の加藤さんが、A-2をBTLじゃなく、シングル片チャン駆動で使ってるのは・・・自然だからとの解説と・・・そのイメージとしてこのジャケットが・・・(汗

で、σ(^^)私もこれに習って一時期シングル片チャンで鳴らしてましたが・・・拙宅の弄ったSPの眠い音から脱却するため・・・このところ結構長らくBTLで鳴らしてたんですが・・・

弄ったSPをオリジナルに入替したのに・・・あまり眠い音傾向は変わらなかったので・・・やっぱりBTLの方がいいかなって思ってそのままだった・・・(汗

でもやっぱ・・・設計者がFacebookで推奨してるわけですから・・・シングル片チャン駆動にした方がいいかな?と改心?・・・(大滝汗

【A-2をシングル片チャン駆動に戻す】
4540-02A-2をシングル片チャン駆動に戻す

ってわけで、シングル片チャンに変えて?戻して?届いたCDをもう一度聞いて見ると・・・

おお、なるほどねえ・・・力強さと言うか勢いだけならBTLだけど・・・やっぱり空間展開や音の繋がり、澄んだ空間・・・確かにこっちの方がナチュラルなサウンドかなあ・・・(滝汗

このCDで抱擁感を心地よく感じるには・・・やっぱシングル片チャン駆動の方が心地いい・・・空間展開も自然で広いし・・・って、バイアスプラシーボ全開!?(汗

でも、このCDの音触のリアリティと空間の抱擁感を感じるには・・・シングルの片チャン駆動の方がナチュラルなのは間違いないかな?ってのは本音だし・・・(^^;

と言うことで・・・久し振りにA-2のシングルの片チャン駆動を再開しましたって話し・・・

で、次回は?・・・またまた実家の草刈り・・・どんだけ草だらけ?と・・・SPセッティングについて再びって話し・・・(^^;

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4541】211030-31 実家の葉刈り&SPセッティング(前編)・・・(^^; 

さて、いろいろやってる積りでも・・・息継ぎネタをバンバン入れてるにもかかわらず・・・タイムスタンプがゴンゴン進んでまして・・・(大滝汗

で、前回ノードストのアップの確認をしたばかり・・・なのにもう次の週末・・・(@@;

毎度の実家のメンテに戻って・・・かみさんに前栽の掃除を頼んで・・・σ(^^)私は裏の畑の回りの木々の葉刈り・・・ゆずの剪定で、切った枝の棘にやられまくり・・・(大滝汗

と、さらっとクルマを洗って・・・大阪に戻り・・・(汗

何とか気を奮い立たせ?・・・SPのセッティングをやろうと・・・(^^;

で、今回は・・・テストCDのいろんなトラックを聞いると・・・いろんな周波数で、それぞれ音が大きくなるところと聞こえなくなるところがあって・・・

って、直接音と反射音の重なりなので・・・定在波ってことになるのかな・・・これって、斜めシフトのセッティングの時は、あまり気にならなかったような気もするけど・・・(汗

これだけモノに溢れ、左右の環境が違ってても、定在波が出ると言うことは?・・・逆に考えれば?左右の環境が近似して来たってこと?・・・って、定在波がハッキリしちゃあかんやん!

でも待てよ?・・・これをSPの微調整に使えないかな?って思いが・・・(汗

【久々に測定環境を出して】
4541-01測定しながら

ってわけで・・・やみくもにやってもあかんやろうから・・・久々に測定環境を引張り出して・・・繋いで最初はピンクノイズを再生しつつ実験を・・・

【やっぱ10KHz以上はだめ?】
4541-02やっぱ10K以上は駄目

マイクがあかんのか?・・・10KHz以上は、マイクが同じ位置でも、測定するたびに結果が変わっちゃいますね・・・(大滝汗

なので・・・1KHzのテスト信号を再生しつつ・・・SPを微妙に動かして、信号のレベルが最大になるところを探せばよくない?って・・・(^^;

ところが・・・あら?・・・距離変えても、振り角変えても・・・グラフの1KHzのピークの高さに変化が無い!?・・・(滝汗

それより、自分の立つ位置を変えたり、立ったり、しゃがんだりすると・・・耳で聞こえる音が大きくなったり小さくなったりする・・・(@@;

あ、やっぱこれって、部屋の反射の重なり・・・つまりは定在波ってことか・・・あ、確かに前後も高さも30cmあまり頭を動かすごとに、音が大きなところがある・・・そっか、1KHzだから波長は34cmだもんね・・・(大滝汗

ってことは・・・ちょっとやりたい調整の役には立たないってことか・・・(泣

じゃあ、逆に・・・左右のSPを意図的に逆相にして・・・テスト信号を再生して・・・リスポジに置いたマイクで録れる音が無くなるように調整したら、位相が合わないかな?と・・・

ああ、やっぱこれも定在波の腹と節を聞いてるだけ・・・ガクッ_| ̄|○

じゃあ・・片方のSPの位置を多少前後したり・・・振り角を変えたりして・・・作業しながら音が大きく楽に鳴るように調整する、今までのやり方しかないのか?・・・

ってわけで・・・これを、反対側のSPでもやって・・・つづけてボーカルを聞きつつ・・・ピントが合うところを・・・片側、ホンの少し位置を多少前後したり・・・振り角を変えたり・・・ボーカルのピントが合って音が大きく楽に鳴るように調整してみた・・・

ま、今まで同様のやり方なので・・・それなりにボーカルのピンとも合って、響きもよく聞こえる気はするけど・・・

う~ん・・・凄い!部屋中に音が回った!・・・ってポイントは分からず・・・(滝汗

ま、根気よくこれをつづけて・・・なんとか最高値になるところを見つけるしかないか・・・

ってわけで・・・つづきは、週明け火曜日・・・ちなみに未だポイントには至ってません(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4542】211030-31 実家の葉刈り&SPセッティング(後編)・・・(^^; 

おっと、インフラノイズさんのブログとWhat's NewでもノードストのCDのことが・・・(汗
拙宅では、初版CDのTrack11のアップが真直ぐ上がらないので、左右のSPの音調の違いによるかも?と、これを知るためにピンクノイズを使ってみたら・・・左「モー」右「シャー」って違いが出て・・・さらにTrack6のピンクノイズが左右交互になる音源で、右から聞くか左から聞くかで、正に錯視?(錯聴)状態に陥ったわけでして・・・(大滝汗
ちなみに・・・拙宅と実家の同軸ユニット3機種とも上下移動が出来ちゃうんですよね(汗・・・ネタ元を忘れましたが(PhileWebコミュニティーでのコメントだった か?)、「2CHステレオでも2KHz以下と、4KHz、8KHzの位相関係を調整して上下 や前後の位置をコントロールしている」とかの話題があった気がします・・・他でも、空間定位を調整でき る特殊なミキサー卓もあるとか・・・(ガセネタならご容赦くださいm(_ _)m
ま、でも最後に書かれてるとおり、音楽の再生に意味ある影響・効果があるかは疑問ですが・・・明らかな異常を認識するには役立ちますね・・・AVアンプの自動音場補正で、SPの接続を間違ってるのに気付くように・・・(滝汗



さて、ノードストのテストCDのアップのトラックで・・・真直ぐ上がるはずの音が、拙宅では真直ぐ上がらず、天井に近付くとセンター寄りに移動してしまう・・・(悲

で、この原因が一体何なのか?って考察と対策を繰り返し・・・斜めシフト配置だったSP配置も・・・AV系のスクリーンやプロジェクターも壁との並行設置に移行し・・・(滝汗

それでもアップは改善せず・・・途中の寄り道逃避行も挟みつつ・・・壁の反射の影響によるか?と、ベニヤボードをベランダ側の掃出し窓のSP横に設置したり・・・(汗

右SP背面の柱に対称となるよう、左に収納BOXのタワーを置いたり・・・右壁面のエアコンの対称面にACデコイを作成して装着したり・・・(^^;

で、以前から気になってた・・・左右でのピンクノイズの聞こえの違い・・・左は低域厚めで「モー」って感じに対し・・・右は掃出し窓で重量的な反射物が無いからか?軽めの「シャー」って感じの音色に・・・(大滝汗

と、それより・・・左右SPの焦点を完全に合わせ・・・壁の反射との関係性のバランスを取れば・・・ノードストのアップも真直ぐ上がるのでは?との指摘も頂いて・・・

何かツールに頼れないか?と・・・ピンクノイズや基準信号の測定グラフをリアルタイムに見ながら・・・最大測定値になるようにすれば?って安易な思いつきを試すも・・・定在波による影響には抗えず、簡単に玉砕・・・ガクッ_| ̄|○

で、再び・・・左右の反射や音調の違いに気が向き始め・・・(汗

フロント上方を眺めつつ・・・いろいろ考えてると・・・あれ?

【エアコンとACデコイの長さが違う?】
4542-01エアコンとACデコイの長さが違う?

何となく・・・実物のエアコンより、ACデコイの方が幅が長いような気が・・・(滝汗

【あれ?ずいぶん長いな!】
4542-02あれ?ずいぶん長いな!

ってわけで・・・急いでACデコイを外して・・・実物のエアコンと並べてみると・・・ありゃ?・・・ACデコイの方が、ずいぶん幅が長い!・・・(@@;

どうやら、慌てて適当に作成したので・・・素材のプラ段の元々の幅をそのまま使っちゃったのがまずかった?・・・10cm近く長いみたい・・・(大滝汗

【幅を短縮】
4542-03幅を短縮

ってわけで・・・慌てて、ACデコイの幅を短縮する加工を実施・・・(汗

【さらに左右対称になった!】
4542-04さらに左右対称に?

で、左の壁に、幅を短縮したACデコイを再装着し・・・これでさらに左右対称に?・・・(汗

【これならノードストのアップは?】
4542-05ノードストのアップはやっぱ駄目

ってわけで・・・これならノードストのアップも真直ぐ上がるのでは?と・・・期待を込めて聞いて見ると・・・(大滝汗

う~ん・・・やっぱ変わらん!・・・70-80度程度の昇り角で上がって、最後はセンター寄りに移動する・・・ガクッ_| ̄|○

で、左右の音調は?・・・ピンクノイズの聞き比べでは・・・やっぱ左がモーで、右がシャーに近いけど・・・以前よりは左右の差が減ったかな?・・・(滝汗

SP調整の道のりは遠く・・・また、再チャレンジするか・・・(泣

というわけで・・・週末跨ぎで分割するほどの話ではなかったってことを自分自身でもあらためて認識し・・・本日はここまで・・・(滝汗

で、次回は?・・・息継ぎ寄り道ネタへ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~