fc2ブログ

月別アーカイブ

 2021年10月 

【4509】210905 実家で懸念確認&シェルにVRA-7・・・(^^; 

先日、冒頭にφ(..)メモったインフラノイズのブログで話題のブルガリアンボイス・・・WTPSPとVRA-7で美しい音楽にって追記が・・・(^^;


さて、そのVRA-7をSTUDERに装着しての飛びっきりテープサウンドに浸り切った次の日・・・毎週恒例の実家のメンテ?に・・・緊急事態宣言中に県を跨いでって!・・・とは言え、実家に戻って畑や家周りのメンテをして、誰とも接触せずにまた自宅へ戻るって行動で・・・(汗

ってわけで・・・今回は、大感激体験の余韻を引きずりつつ?・・・実家の二階の筒抜け部屋で・・・ちょっと気になてた確認を・・・(汗

いや、前回、実家のシステムで感じたVRA-7の効果が・・・大きな変化があったものの・・・STUDERでの化けっぷりに比べると、どうも大きく違うんじゃないか?って懸念が・・・(滝汗

【4480】210807 実家のサブシステムでVRA-7の効果を聞く?・・・(^^; [2021/08/12]

ま、この時は実家のシステムと自宅のシステムのクオリティの差で片付けてはいたんですが・・・実家のシステムは、可変抵抗のノブに装着したのに・・・その後のSPLのVolume2での大きな変化・・・直前のSTUDERのボリュームノブでの驚きの変化に比べると・・・これほどの違いではなかったような気がして・・・(滝汗

【実家二階の筒抜け部屋で】
4509-01実家二階の筒抜け部屋で

ってっわけで・・・あらためてその違いを聞いてみたいなと・・・(^^;

【ノーマルで聞いて】
4509-02ノーマルで聞いて

ってわけで・・・まずは、ノーマル状態でのサウンドを聞いて・・・

【VRA-7を装着して】
4509-03VRA-7を装着して

今度は、ボリュームノブにVRA-7を装着して聞いて見ると・・・あ、やっぱ思った通り?(汗

先の自宅で・・・SPLのVolume2に装着した時の変化度合いに比べると・・・やっぱり効果が少し弱く感じる・・・(汗

システムは違うけど、感覚的には・・・SPLのVolume2の効果を100%とすると、CEC AMP5300のVRノブでは、60%~70%くらいの感覚で・・・(滝汗

どうやら、懸念通り・・・SPLのVolume2が、可変抵抗器が信号ラインに抵抗として入ってるのに対して・・・CEC AMP5300は、アンプ回路のゲイン調整ボリュームだから・・・

と、効果の度合いの違いを感じた理由に納得がいったところで・・・ついでに、やろうやろうと思ってて、で来てなかった確認を・・・(汗

【ノーマルでレコードを】
4509-04ノーマルで聞いて

と言うのは・・・先の自宅での実験で効果のあった・・・トーンアームのピボット上へのVRA-7装着から・・・もっと信号と振動の関係の大きいシェル上だとどう鳴るか?・・・(汗

【シェルにVRA-7を】
4509-05シェルにVRA-7を

ってわけで、シェルにVRA-7を装着して聞いて見ると・・・

おお!・・・やっぱり!・・・背景が静まるのに、音圧が上がって、めっちゃリアルに強く熱い演奏に聞こえ出した!・・・(^^;

となると?・・・ボリュームノブ+シェルにVRA-7のダブル装着を聞いて見ないと!と・・・

うひょう~!やっぱ効きが確実!・・・背景の静かさがさらに増して、音圧の上がりはシェルのみに比べるとそんなに大きな変化では無いけど・・・楽器の実在感、リアリティがまた一段とアップ!・・・生々しさがより濃くなり、目の前での演奏感がググッとアップ!・・・(^^;

やっぱりσ(^^)私的には・・・VRA-7の効果は、微小信号の通るラインで、微小振動のチューニングが効く部分で大きな効果を与えるのでは?って印象が強くなって来た・・・(汗

と言うことで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;

で、次回の週赤火曜はは?・・・届いた音源と、オーディオ外の息継ぎネタ?・・・(汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4510】210908-10 届いたCD&激泡スプレー・・・(^^; 

お、インフラノイズさんのブログに・・・ケーブルチューナーの取り付け位置・SPケーブルの真ん中にボリュアキュVRA-7を装着して好印象って方が登場!・・・(^^;


さて、ノードストのテストCDで音が真上にアップするか?に振り回されっぱなしですが・・・そのストレスを一気に完全に振り払ってくれるのが・・・ボリュアキュVRA-7の効果で、命を宿した音楽や映画!・・・(^^;

実は・・・相変わらず・・・このブログ更新のための時間を大幅に削って?・・・日々、音源鑑賞や映像コンテンツ視聴に耽っているんですが・・・

AVアンプのフロントプリアウトにアナログアキュライザーAACU-1000、SPケーブルの真ん中にボリュームアキュライザーVRA-7の装着で・・・オーディオ的お楽しみそっちのけで、作品を楽しみまくり!・・・(^^;

ってわけで・・・本日は、タイトル通り・・・うん?なんじゃこのタイトルは!(汗

えっと・・・まず、この週末最初は・・・

【上原ひろみのSilver Lining Suite(SACD)】
4510-01上原ひろみのSilver Lining Suite

このSACDが届きまして・・・あれ?・・・いつ頼んだっけ?・・・で、メールを検索してみると・・・おお、2ヶ月ほど前にポチッてる・・・ビックリ!(@@;

そう、オリンピックがどうなるか?の前に、どこかから新譜のニュースを見つけて・・・SACD盤が出るってことだったので・・・(汗

でもって、さっそく聴いて見ると・・・へえ~!

初期の頃のがむしゃらに全力!見たいなところからは一変・・・まるで少人数のアンサンブルで映画音楽か?ってくらいしっとりした雰囲気・・・と思いきや、程よく脱力した中に力強い旋律と心地よく綺麗なメロディが・・・

リアリティと空間の両立した録音で・・・めっちゃご機嫌に!

いやあ、タップリ楽しめます!・・・それと、ライブ配信のアクセス権が入ってて・・・これも楽しみ!なんですが・・・この顛末はまたいずれ・・・(大滝汗

で、この後、年休消化で週末手前に1日加えて休みを貰って・・・前の週末、眼科の経過観察に行って・・・次は常用のメガネが、がかなり傷だらけになって来たので・・・朝から処方箋を作ってもらいに眼科へ行って・・・

午後からは、眼鏡屋へ行って新しいめがねを注文・・・ついでに片耳難聴なかみさんの補聴器も試したが・・・かみさんは、あまり好印象でなく(汗・・・もう何年もほぼ片耳生活だったので脳が慣れてしまってるからか?・・・(滝汗

ま、そろそろ何とかしないと・・・ちょっと集音イヤホンでも調査してみるか・・・(^^;

で・・・翌日は実家のメンテに行かなきゃいけないので?・・・ってわけでは無いのですが・・・YouTubeのクルマの動画を見てたら・・・偶然見つけた激泡スプレーの自作動画・・・

【ダイソンのスプレーと不織布レンジフード】
4510-02ダイソンのスプレーと不織布レンジフード

クルマの洗車用に・・・かみさんに買い物ついでに、ダイソンの園芸用3コインのスプレーボトルと不織布レンジフードをゲットしてきてもらって・・・

【ノズルに不織布を】
4510-03ノズルに不織布

とりあえず不織布を1cm×10cmほどに切って・・・

【巻いて差し込む】
4510-04巻いて穴に差し込む

ノズルの穴に巻いて差し込む・・・

【吸い込みチューブに画鋲で穴を】
4510-05吸い込みチューブに画鋲で穴を

吸い込みチューブに画鋲で穴を開けて・・・

【ノーマルはただの霧吹き】    【改造で激泡スプレーに!】
4510-06ノーマルはただの霧 4510-07激泡に!

お風呂で実験してみると・・・おおお!激泡~~~~!

ってわけで、そのままお風呂掃除を・・・(^^;

と、本日の息継ぎネタは、これにて終了・・・次回は?

再チャレンジ!・・・ノードストのアップへの道?・・・(滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4511】210911-12 ノードスト追試~配置変更・・・(^^; 

さて・・・ボリュアキュVRA-7の効果のお陰で?・・・別にいいよ!十分浸れるサウンドなんだから・・・って、開き直っても・・・やっぱり気になる・・・(大滝汗

そうなんです・・・あれだけいろいろ試したんですが・・・やっぱりどうしても、ノードストのアップが真直ぐ上がらない・・・(悲

最初にブランケットを被せる実験では・・・エアコンが原因と思ったけど・・・(大滝汗

SPの位置をずらしたからか?照明を変えたからか?スカイラインもどきのせいか?・・・いつの間にか、左は登り角が45度くらいに寝ちゃったし・・・右も少し最後にセンター寄りになるようになっちゃたし・・・(悲

で、上がる側のヴォリュームをミュートして聞いて見ると・・・左(上がる側)と反対の右の音量が、逆側(右が上がる時は左)と比べて少し小さく感じる・・・うん?(@@;

なので、逆の音量を上げて聞いてみたが・・・拙宅のアンプ(A-2)はボリュームが2dB単位なのでセンターがずれちゃうけど・・・少し高角度で上がる・・・(滝汗

ってことは?・・・音量が大きいと改善するのか?と・・・音量を大き目(通常13を16くらい)にして聞いてみると・・・左も少し上まで80度くらいの登り角で上がるし、右はほとんど真直ぐ上がる感じになることが分かった・・・(@@;

つまり?・・・ってことは部屋の反射が少ないとセンター寄りに感じるってことか?(滝汗

うん?・・・だから左の音量が小さく、左の反射音が少ないってこと?・・・でも、右SPの外側はカーテンだから、こっちの方が反射が少なくて音量が落ちそうなのに、結果は逆?・・・何でこうなるのかさっぱり分からん!・・・(汗

で、部屋が歪で左右の条件がかな違う上に、センターをオフセットしてツイストまでしてるので、要素が余りに多過ぎて対策を思いつかず・・・

とりあえず?・・・いちどツイストを無くす方向にSPの配置を変更してみた・・・

【オフセット配置をノーマルに】
4511-01これまで長らくのレイアウト

う~ん・・・ノードストは・・・ホンのちょっぴり左も上に上がるけど・・・あまり大きく違いは無い?・・・(大滝汗

【移動後のレイアウト】
4511-02オスセット配置をノーマルに

PhileWebコミュニティーでの情報で、AVアンプ(SC-LX89)のMCACC(自動音場補正)をオンにして聞くと、真直ぐ上がるとのことで、以前、拙宅でも確認済みなんですが・・・念のため、もう一度試して見ると・・・うん?・・・(@@;

【パッと見はオフセットは無くなった?】
4511-04パッと見オフセットは無い?

以前は、ほぼ真直ぐ上がってたのに!(大滝汗・・・左はちょっと寝て70度くらいで、右も80度くらい・・・おまけに、最後は少しセンターに寄る感じもあて・・・(悲

【移動後のレイアウト】
4511-03移動後のレイアウト

もう、どうやねん!・・・全然関係性とかわけ分からん・・・(大滝汗

【見上げるとスクリーンケースが斜め】
4511-05スクリーンケースが斜めだから?

ひょっとすると・・・やっぱりスクリーンケースがまだ斜めのままだからかな?(滝汗

ま、しばらく聞いてみて・・・つぎはこれも手をつけるか・・・(汗

で、SPの配置替えをしたので・・・MCACC Proのキャリブレーションをやり直して・・・

この後は、Netflixでワンダーウーマン84を視聴・・・・(^^;

ノードストは上がらんけど・・・PCM 5.1chは、いい感じのサラウンドになるんだけどなあ・・・これじゃ駄目なの?・・・(大滝汗

と言うことで・・・この日はここで電池切れ・・・撃沈・・・(悲

次回は?・・・再び、気晴らしのボリュアキュVRA-7で?・・・(^^;

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4512】210913 シェルにVRA-7を装着したら?・・・(^^; 

さて、せっかく重い腰をあげ?・・・必至のパッチでSPオフセットからセンターシンメトリーを目指してレイアウト変更したのに・・・もうこれでノードストのアップも真直ぐ上がるはず!って期待したのに・・・ほとんど変わらん?・・・(大泣

ってわけで・・・本日は、一気に逃避行的お楽しみ?・・・全く違う方向で・・・空間展開よりシンと厚み熱気濃さ太さのあるリアリティだろ!って・・・(大滝汗

で、前回トーンアームのピボットにヴォリュアキュVRA-7を装着して、結構な好印象で・・・

【4498】210821-22 VRA-7追加入手でお楽しみ三昧?(おまけ)・・・(^^; [2021/09/14]

これに気をよくして?・・・実家で追試したら・・・

【4509】210905 実家で懸念確認&シェルにVRA-7・・・(^^; [2021/10/01]

これまた、結構効くじゃん!ってことで・・・(大滝汗

だったら・・・自宅でもやって見ないとと・・・(汗

っと、その前に・・・まずは、ノーマルでビルエバンスの発掘音源のレコードを・・・

【ノーマルで聞いて】
4512-01ノーマルで聞いて

聞いてみると・・・いやあ、この盤やっぱいいですね!・・・盤のそりが問題で格安入手しましたが・・・拙宅は、吸着シート使っているので、吸着しちゃえば関係無し!・・・(汗

で、こんどは、いよいよシェルの上にヴォリュアキュVRA-7を装着して聞いて見ると・・・

【シェルにVRA-7を乗せて】
4512-02シェルにVRA-7を装着

あれ?・・・針圧間違った?・・・いや、そんなレベルじゃない!・・・違うレコード?ってくらいの違いが・・・ビックリ!(@@;

最初のアナウンスの張りや空間のリアル感が凄い!・・・拍手がめっちゃリアル!

曲が始まると・・・あれ?曲間違えた?って思うほどの鮮度とリアルな実体感で・・・めっちゃ生々しく前方にステージが現れたみたい!・・・(@@;

ベースの弾く弦のリアルな振動・・・ピアノの重量感のある音、迫り来る鮮度と迫力・・・でも響きは凄く綺麗で心地よくて・・・シンバルの厚みもめっちゃリアル!・・・(@@;

VRA-7の効果・・・アナログでこんなに効いていいのか?・・・やっぱりボリュームや振動がそれだけ邪魔してるってことなんだなあ・・・って痛感するとともに・・・

σ(^^)私的には・・・VRA-7の効果は、やっぱり微小信号の通るラインで、微小振動をチューニングすることで、とっても大きな効果を与えるのでは?って思いがより強く・・・(汗

ってわけで・・・送り出し系(カートリッジ)と駆動系(SPケーブル)のダブル効果の心地よさに・・・つぎつぎ聴きまくり・・・(^^;

で、次回は?・・・先の上原ひろみのSACDにからむ失敗?失敗じゃない?・・・を(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4513】210916 上原ひろみライブ配信視聴で大失敗?・・・(^^; 

さて、ボリュアキュVRA-7の効果にうつつを抜かしつつ・・・ノードストのアップが真直ぐ上がらないと・・・10年来?ずっとセンターオフセットの斜めシフト配置だったSPの設置場所を・・・部屋のシンメトリに合わせるべく配置替え・・・(^^;

で、配置替えによるサウンドの変化は?と思いながら・・・あれやこれやといろんなコンテンツを視聴しまくり!・・・ですが、サウンドイメージに特に変化は感じず・・・(大滝汗

ま、かけた労働の見返り?甲斐がなく、ちょっと残念に思いつつ・・・ようやく本日のお話しへと参りましょう・・・(^^;

【4510】210908-10 届いたCD&激泡スプレー・・・(^^; [2021/10/05]

えっと・・・先日、上原ひろみの新譜のSACDをゲットしたら・・・ライブ配信の試聴コードが書かれた紙が入ってて・・・Blue Note Clubに登録して応募すれば、ライブ配信が視聴出来るとのことで・・・

こりゃあせっかくの機会だから、何が何でも視聴しなくちゃと、大喜びで登録!・・・(^^;

したはずだったんですが・・・何故か、届くはずの視聴方法を知らせるメールが・・・前々日の期日になっても届かない・・・(汗

ってか、そんなことすら認識して無くて・・・(大滝汗

当日となる、この日・・・めっちゃ楽しみにして仕事から帰宅し・・・夕飯食べて、そろそろスタンバイしておこうかなと・・・

あれ?そう言えばどうやって試聴するんだ?・・・ギクッ!確認してない!(@@;

と言うことで・・・大慌てでBlue Note ClubのHPを見に行くと・・・うん?

応募締め切りは前の週末で・・・ライブの前々日に視聴方法をメールで知らせると書かれてる・・・何それ?・・・で、大慌てでメーラーを確認するも・・・

そんなメール来てないやん!・・・ひえ~~~~!!!予約出来てない?(大滝汗

やられた!・・・今更もう遅いやん!・・・(怒

でも、諦めきれなくて・・・Blue Note ClubのHPを見てると・・・NO Imageのサムネイルが表示されてるところが・・・うん?これは・・・とクリックしたら、なんと!YouTubeのページが表示され・・・うん?・・・左下に「ライブ」の文字が!・・・(@@;

もしかして?と・・・このページをMacBook Proで表示して・・・出力をHDMI経由で、AVアンプに繋いでフル画面にしてみると・・・

【ともかく見れた?】
4513-01ともかく見れた

おおお!・・・見られた!・・・でも、これがSACDでゲットした視聴先なのか?との一抹の不安を抱きながらも・・・とにかくLIVEは見れるんだからと、ちょっと一安心・・・(汗

これがもし本来の試聴コンテンツだとすると・・・事前のBlue Note Clubへの登録やSACDに付いて来たシリアルナンバーでの登録は何だったんだ?・・・(怒

ま、見れれば、そんなことはどうでもよくて・・・

【上原ひろみのSilver Lining Suite】4510-01
4510-01上原ひろみのSilver Lining Suite

ってわけで・・・最初の1曲からインタビューで曲の一部とか構成の話とか・・・

それから、アイソレーション・・・サムデイと演奏され・・・

メンバーになぜその楽器を演奏するようになったのかとか・・・上原ひろみはスパルタって聞いてるけどホントか?って話しとか・・・(^^;

何はともあれYouTubeの配信とは言え、ライブなので、その鮮度感は充分で・・・すんごく楽しく聴いた・・・

んですが・・・拙宅はリビング実験工房ゆえ・・・夕飯の後は、かみさんの洗い物を・・・なのでこの音が煩くて・・・(大滝汗

ベース担当の人のマイクレベルが低く、話が全然聞こえなくて・・・もちろん、かみさんに、煩いなんて言えるはずがありません!(滝汗

って、ちょっとした障害はあったものの・・・何とか1時間ほどのライブを堪能!・・・(^^;

でも・・・これがホントに特典視聴のコンテンツだったのか?と一抹の不安を抱きつつ・・・何はともあれ見れたんだからと、自己解決・・・(汗

ってわけで、本日のお話しはここまで・・・で、次回、週明け火曜は?・・・あ?

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4514】210918-20 全裸監督&エヴァンゲリオン一気見?・・・(^^; 

さて、ノードストのアップ対策に手を変え品を変え、何度もトライすも、結局撃沈・・・挙句の果てに?・・・ヴォリュアキュVRA-7の心地よく惹き込まれるリアルなサウンドに逃避行(汗

ってわけで・・・ゲットしたSACDについてたライブ配信の試聴申込したのに・・・BLUE NOTE CLUBへの登録だけやって、ライブの申込が出来てなかったのか?・・・(滝汗

視聴方法のメールは来なかったけど・・・一応YouTubeでライブ配信の視聴は出来たし・・・楽しめたし・・・

ってわけで・・・その週末・・・3連休・・・

まず初日は・・・ずっと放置してたマイナンバーカードを受け取りに行って・・・帰りに前の週末に作ったメガネを受け取りに行くはずが・・・マイナンバーの受取が9時からだったんですが・・・眼鏡屋が10時半開店で・・・早過ぎるので一旦帰宅・・・(滝汗

そうそう、ここに25年住んでるけど、市役所の本所に行ったのは、今回初めて・・・(大滝汗

めちゃ古くてビックリ(@@;・・・っと、かみさんによると建替え予定なんだとか・・・

で、一旦自宅に戻って・・・何気にNetflixからの届いた視聴のおすすめメールをポチってやったら・・・全裸監督が・・・(大滝汗

で、見始めたら・・・一気に次々と見ちゃって・・・気付けば一気に全部・・・もうめちゃめちゃヘロヘロになっちゃって・・・(滝汗

で、その翌日は・・・毎度のごとく実家へ戻って・・・彼岸の墓参りと・・・いつもの洗車・・・なんですが・・・久々にケルヒャーを持ち帰って激泡改造して・・・

シャンプーとコーティング用艶出しシャンプーやって・・・往復下道で大阪へ戻って今回も高速代を節約?・・・(^^;

続く翌日は敬老の日・・・朝からぐずぐずしてたら・・・昼が近くなって大慌て・・・

何もせずに3連休がおわっちゃう!・・・(@@;

で、何気に亜麻損プライムでエヴァンゲリオンを見始めてしまって・・・(大滝汗

結局・・・序、破、Q、シンⅡ・・・を一気に視聴・・・アホです!(滝汗

う~ん・・・宇宙戦艦ヤマト世代には、ガンダムすら理解し切れなかったのに・・・エヴァンゲリオンの世界観なんて、これっぽっちも分からん!・・・っと思いながら見たから?・・・やっぱよう分からんかった・・・(大滝汗

ああ、結局3連休、何もやってない・・・ああ!何て勿体無いことを・・・(滝汗

ってわけで・・・3連休、無駄に?無意味に?・・・配信映像見まくって過しちゃったって言う・・・何とも、とほほ(;_;なφ(..)メモが、本日の日記・・・お終い(滝汗

で、次回は?・・・あちゃ~!まだ息継ぎネタ?・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4515】210921-23 ブルガリアンポリフォニー(前編)・・・(^^; 

さて、ノードストのアップ対策からの逃避行から・・・ボリュアキュVRA-7をSPケーブル中点に装着した効果か?・・・Netflixのコンテンツでも、めっちゃ惹き込まれる!(@@;

ってわけで・・・Netflix三昧への逃避行につづき?・・・本日も息継ぎネタか?(汗

いえいえ、ある意味?・・・VRA-7の効果確認だったのかも?・・・(汗

最初は、JimmyJazzさんのHPで取り上げられたブルガリアンポリフォニー・・・

難題ソフト『ブルガリアン・ヴォイス2』

で、この手の音源・・・実は拙宅では、ず~っと以前から?・・・眠い音シンドロームのせいか?・・・ほとんど五月蝿くて聞けないって状態になったことが無くて・・・(滝汗

っと、JJさんにつづいて・・・インフラノイズさんのブログ(2021.9.22、2021.9.30追記)でも、ブルガリアンボイスの再生が難しいって話題が・・・(汗

【ブルガリアンポリフォニーI】
4515-01ブルガリアンポリフォニーI

確か、同じCDがあったはず?・・・で、探してみたら・・・やっぱありました!(^^;

ってっわけで・・・まずは、VRA-7無しで聞いてみると・・・(汗

以前からこの手の音源は好きで・・・いろいろ聞いたけど・・・やっぱり、VRA-7なしでもそこそこ聞こえる・・・眠い音シンドロームの成せる技?・・・(滝汗

一応、SPは、弄ったせいで眠い音シンドロームになったのでは?と・・・6月にオリジナルに入替えたので・・・どう鳴るか?と思ったけど・・・

やっぱりそんなに大きな違いは無くて・・・でも、この手のコンテンツは、ある程度原寸大的に鳴るまで音量を上げないとね?と・・・集合住宅の限界ギリギリまで上げると・・・

若干、耳の中で蝉が鳴くパターンに・・・(汗

だったら?と・・・VRA-7を装着して聞き直して見ると・・・

おお!・・・やっぱ歌の生命感が一気にアップ!・・・しっかりと歌になる!・・・魂の叫びがハモってる感じで凄い!・・・(@@;

とは言え・・・五月蝿さも歌のエネルギーだとすると・・・ボリュームひとつ分ほど静かになるかなって印象も・・・この辺のバランスと感覚の基準の置き方は難しいな・・・(滝汗

【ブルガリアンボイス】
4515-02ブルガリアンボイス

っと、もう1枚見つかったブルガリアンボイス・・・これは、JJさんの紹介されてたCDの前作の再発廉価盤なのかな?・・・

こちらは・・・空間の響きが心地よく・・・空間展開も分かり易くて・・・なかなか楽しめる・・・再発リミックスで聞き易くしてるのかな?・・・

で、この手の地声歌唱の難しいのっていったら・・・やっぱこれでしょう!(^^;

【イノセンスのサウンドトラック】3896-01
3896-01イノセンスのサウンドトラック

イノセンスのサウンドトラックで・・・何十人もの民謡歌手が歌ってるんですが・・・VRA-7無しだと、声の競い合いが凄くて・・・でも空間融合して高エネルギーな音波に・・・って感じで・・・やっぱり盛大に耳の中の蝉が鳴く・・・(大滝汗

でもって・・・VRA-7を装着して聞いて見ると・・・

声の響きが同調しているような、共鳴しているような感じで・・・耳の中の蝉は無くならないけど、かなり減って・・・(滝汗

静かなところと、盛り上がるところの差が激しく・・・盛り上がりの力強さはVRA-7装着の方が魂の叫びが迫って来る感じで快感!・・・(^^;

あ、他にも先のブルガリアンボイスの雰囲気に似たような音源を思い出した!・・・

ってこれはまた毛色が違うし・・・ちょっとつづきは次回へ・・・(滝汗

と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4516】210921-23 ブルガリアンポリフォニー(後編)とおまけ?・・・(^^; 

さて、何を思ったか?・・・ちょっと疲れて眠かったのもあって?・・・もうそんなにお話しも残ってなくて・・・一気に書き終えられたはずなのに・・・何故か分割しちゃった・・・(汗

ってわけで・・・ちょっとだけ残ってたブルガリアンボイスがらみのお話しの続き・・・

まず、前回2枚目に聞いた「ブルガリアンボイス」を聞いてて・・・

あ、音楽としてはかなり違うんですが・・・この録音の雰囲気・・・聞いたことある音源に似てる!って気がして・・・

必至で思い出したのが、こちら・・・

【柴田南雄/合唱のためのシアターピース】4039-01
4039-01柴田南雄/合唱のためのシアターピース

単身赴任中に遊んでもらった先輩の音友達が紹介されてたCDで・・・

【4039】190902 届いたCDを聞いて見る・・・(^^; [2019/11/18]

で、この合唱を録音した空間の雰囲気が・・・先のブルガリアンボイスの雰囲気にどこと無く似てて・・・(^^;

で、確認のため、あらためて聞いて見ると・・・やっぱり先輩音友達が優秀録音として勧められるだけあって、合唱の面白さ、空間の広がりや透明感も・・・タップリ楽しめます!

ブルガリアンボイスの方は、眠い音シンドロームなSPとVRA-7を持ってしても、やはり少し音が暴れてる感じが残って・・・音量を上げると、その部分では、ミミで蝉が鳴く・・・(滝汗

と、ここでインフラノイズさんブログでも、2021.9.30の追記で紹介されている・・・同じブルガリア合唱団がアンジェリーテと改名した後の録音音源を聞いて見ることに・・・

っと、こちらは、曲によって録音の差が激しく・・・歌を引きで録ってるのと、歌や楽器をオンマイクでとってベタミックスしたようなキツイ曲とが混じってる感じで・・・(汗

そのままでは、ちょっと全曲聞こうと言う気にならなかったが・・・(大滝汗

VRA-7を装着すると、どの曲も、歌も楽器も急に生命感が宿ったかのように生々しく聞き入ってしまうサウンドになった・・・さすがVRA-7!(@@;

ってわけで・・・ブルガリアンボイス関連の話はここまで・・・(汗

最後は・・・この日届いたこちら・・・(^^;

【かみさんのミミ】
4516-01かみさんのミミ

ちょっと以前、チラッと書いたんですが・・・σ(^^)私の眼鏡を作りに行った際・・・片耳難聴のかみさんに、補聴器の体験装着を受けさせたんですが・・・

全く聞こえないわけではなく・・・既に何年もその状態だったこともあり・・・さらに補聴器の金額にビックリ!(@@;して・・・今更要らないと・・・(滝汗

実際、これまでも何度も勧めていたんですが・・・どうにも乗り気じゃ無くて・・・

で、以前ネットニュースで・・・オンラインで簡易的なテストを受けて、そのデータに基づいた周波数特性に合わせたデータを補聴器に入れるタイプの製品が、かなり安価で出て来たって記事があって・・・これを試してみる?って聞いたら・・・

価格的にも負担が少ないこともあってか?・・・試してみるとのこと・・・(^^;

ってわけで・・・オンラインで聴力検査をして、メールで送られて来たデータを、届いた補聴器に登録して、準備OK!・・・で、かみさんに試してもらうと・・・

何年も左右アンバランスで慣れちゃったのと、自分の声が響くのが、ちょっと気になるとは言ってましたが・・・数日すると、いい感じになって来たみたいで・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、よかったよかった!(^^;

最初、空気電池ってやつが電極シールを剥がして数分しないと正規の電圧が出ないって知らなくて(汗・・・一緒にポチッた電池の電圧が低いから交換してって連絡したら・・・(大滝汗

いやあ、勉強になりました!(汗

ってわけで・・・本日はここまで・・・次回は?・・・しつこくノードストのアップ対策に再チャレンジ?・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4517】2109223 ノードストアップ対策実験の追試?・・・(^^; 

さて、VRA-7効果のお陰で?・・・映像配信コンテンツや音楽鑑賞に逃避行して、嵌りっ放しな日々を過しつつも・・・やっぱ、なんとかしたいなあって思いも消えず・・・(滝汗

本日は、再び?・・・再々再チャレンジか?・・・ノードストのアップを真上に上げたい!って思いを遂げるため?・・・(滝汗

拙宅環境の不備のひとつに対策したら?と思いつき・・・(^^;

前回は、左右差を少しでも解消すれば、改善するかも?と・・・SPのオフセット配置を・・・

【部屋の中心線に合わせたが】4511-03
4511-03移動後のレイアウト

部屋の中心線に対して斜めシフトしていた配置を・・・並行垂直に合わせたものの・・・

やはり、ノードストのアップは左がセンター寄りに弧を描く・・・

【4511】210911-12 ノードスト追試~配置変更・・・(^^; [2021/10/06]

ってわけで・・・拙宅一番の邪魔者・・・リビングとダイニングを分ける天井の梁・・・

【梁にスカイラインもどきを】
4517-01梁のSP対抗面に

この梁にスカイラインもどきを装着してみたら?・・・(汗

いつのもフロント向きの画角を・・もっと天井から、手前の梁向きに上げると・・・

【いつものフロント方向では】
4517-02フロント向きだと

こんな感じで・・・梁のSP対抗面側に・・・スカイラインもどきをぶら下げ仮設・・・

と、この状態で、ノードストのアップを聞くと・・・

響きは豊かになったけど・・・回り込みが濃くなるって感じでも無いし・・・ノードストのアップは左が弧を描いて中央寄りになるのは変わらず・・・ガクッ_| ̄|○

で、やっぱつぎに気になるのは・・・右のエアコンと左の仮設アクリル板・・・

エアコンの出っ張りに対して・・・対抗面のアクリル板は壁にくっ付いてるもんな・・・(汗

ってわけで・・・多少なりとも左右の条件が似るように?・・・

【アクリル板に傾斜を】
4517-03アクリル板に傾斜を

左の壁のアクリル板に傾斜をつけて、左右の条件を近づけて聞いて見ると・・・(滝汗

【左右の条件を近づけたら?】
4517-04左右の条件を近付けたら?

ノードストのアップは・・・80度くらいの登り角にはなったけど最後は中央寄りに・・・(怒

でも、効果としては、これがここまでで一番か?・・・となると、傾斜角や材質を変えたり・・・反射角や反射量を調整すると、もう少し何とかなるかな?と・・・(滝汗

とは言え・・・最後が中央寄りになるのは・・・左右の不一致を残す、スクリーンケースかな?・・・シーリングライトの位置も左寄りだし・・・(滝汗

やっぱ、どちらも一度外して・・・どう鳴るか?を試してみないと駄目?・・・(大滝汗

ってわけで・・・週明け火曜からは・・・この辺りの追加実験に突入?・・・(^^;

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4518】210923-24 ノードストアップ対策~模様替えも?(前編)・・・(^^; 

さて、いろいろやったけど、どうにもノードストのテストCDのアップが真直ぐ上がらない・・・で、大きな変更は避けたいなと・・・SP対面の天井から50cmほど下までを覆う巨大な梁が、邪魔してるのかも?とスカイラインもどきをぶら下げてみたけど・・・玉砕!(滝汗

右のエアコンに対して・・・対向面にアクリル板を傾斜させて、エアコンもどきにしてみたら・・・登り角が80度くらいに立った!・・・でも最後は中央寄りに・・・(滝汗

いやね、前回の日記のコメントに、ヒジヤンから・・・左右非対称な環境の影響調整のために対象性に拘り過ぎでは?との指摘も貰ったのですが・・・(汗

プチ言い訳・・・これまで長らく、SP配置を左右で違えたり、振り角を違えたり、色々やっては見たんです・・・でも、左右のSPの音色をそろえることは出来ず・・・映像コンテンツ優先のため、テレビやスクリーンの配置を確保した上で、一番誤魔化しが効いたのが以前のシフト配置だったんです・・・(滝汗

【これまで長らくのレイアウト】4511-01
4511-01これまで長らくのレイアウト

でも、σ(^^)私の駄耳と経験知では、原因解析するには変動要素が多過ぎて・・・ノードストのアップを真直ぐ上げられない・・・(悲

まあ、上がらないから何がどうなるってことでは無いんですが・・上がるはずの音が上がらない影響がどの程度のものか?を知るにも、正常に上がる状態を知らないと・・・(大滝汗

ってわけで、諦め悪く?しつこく追試・・・ボチボチ変動要素を減らして行こうと・・・

【斜めシフトのスクリーン】
4518-01斜めシフトのスクリーン

まずは、部屋に対して斜めシフトして装着してるスクリーンケースを外して・・・

【スクリーンケースを外して】
4518-02スクリーンケースを撤去

やっぱ駄目だよね・・・前日のエアコン対向のアクリル板の傾斜で、登り角が80度になったところから変わらず・・・

【幅木ともう一本のスクリーンも撤去】
4518-03幅木も撤去

で、先に撤去したメインのスクリーンを装着してた幅木と、その裏にくっ付いてる古いスクリーンも撤去して・・・

【SP上方の障害無しに聞く】
4518-04上方の障害無しで聞く

これで上がるだろうと期待して、ノードストのアップを聞いて見ると・・・

う~ん、登り角80度・・・エアコン対向のアクリル板の傾斜から変わらず・・・(泣

なんで~~!っと・・・これで真直ぐ上がると思ったのに・・・

ってわけで・・・なんでこうなるの?と・・・再生音を、左右個別に聞いて見る事に・・・

で、ノードストのアップで、それぞれ登る側の逆を聞いて見ると・・・あ、右の方が音圧が強く感じる・・・

それならと・・・左右のボリュームを調整して、アップを試すと・・・

左右のアンプのボリュームで2~3目盛り分・・・4~6dB右側の音量を小さくすると・・・お!、左側もほぼ真上に上がるようになった!・・・って、もちろんこの場合、逆に右は中央寄りに弧を描いちゃうんですけど・・・ま、登る側と反対側の音圧差で改善出来るかも?(大滝汗

で、左右の違いをいろいろ聞いて行くと・・・左右でピンクノイズの音色が違う!(@@;

左側は、中低域が厚く・・・右側は、中高域が目立つ・・・

ってわけで、疲れそうですが・・・腹を括って?・・・SP配置の移動実験をやることに・・・

なんですが・・・本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4519】210923-24 ノードストアップ対策~模様替えも?(中編)・・・(^^; 

さて、しつこくつづくノードストのアップが真直ぐ上がらない対策・・・SP設置位置を、斜めシフト配置から、並行配置に変更したのに・・・アップは玉砕・・・(滝汗

左右の壁のアンマッチを考慮して・・・エアコン対抗面に設置してたアクリル板に、エアコン代わりにと、斜めに設置したら・・・昇り角80度で最後がセンター寄りに・・・(^^;

で、これに気をよくして・・・さらなる左右アンマッチ対策をと・・・斜めシフト時の残要因・・・スクリーンの撤去にトライ・・・でもアップの動きに変化無し・・・ガクッ_| ̄|○

っと、ここまでやったのに、アップは・・・昇り角80度で最後がセンター寄り・・・のまま変わらず・・・ただ、左右SPの音色の違いに気付き・・・音量差の調整で昇り角が浅い左でも、ほぼ真直ぐ上がるようになることを確認!・・・(^^;

となると・・・この左右の音量差・・・と言うか、高域の強さの差・・・つまりは、左右の音色差の是正が出来ないか?と・・・

SPの位置や振り角での音色の変化を聞いて見る事に・・・

で、右SPに対して、左SPの中低域が太く高域が篭っているから・・・

【左SPを少しづつ前に】
4519-01左SPを少しづつ前に

まずは、左SPを少しづつ前に出して・・・左SPの音色が、右SPに近付くか?を試すも・・・

ホンのちょっぴり低域の量感が減って、右SPの音色に近付くものの・・・中高域は左が弱いままで、アップの聞こえは変わらず・・・(滝汗

【振り角も変えつつ】
4519-02振り角も変えつつ

で、右のSPの振り角も変えつつ・・・左右の音色差を縮めるトライを繰り返すも・・・これといった効果は得られず・・・(汗

でもって・・・右SPを壁から離したり・・・逆に左SPを壁から離したり・・・左右の振り角を違えたり・・・

いろいろやってみて・・・もっとも音色差のバランスがましな配置でも・・・

う~ん・・・やっぱ、どうしても根本的な音色差は、歴然と残る・・・

右の音が中高域よりで軽い・・・

じゃあ、やっぱやるしかないか・・・(滝汗

と言うのも・・・この左右の音色差は遥か以前から変わってない現実で・・・

どうしても、右の掃出し窓の方へ中低域が抜けちゃうみたいで・・・

ずっと以前にしばらくトライしたことも・・・

【1904】130923 壁面コンクリート詰めから包装紙へ(前編)・・・(^^; [2013/10/23]
【1905】130923 壁面コンクリート詰めから包装紙へ(中編)・・・(^^; [2013/10/24]
【1906】130923 壁面コンクリート詰めから包装紙へ(後編)・・・(^^; [2013/10/25]

これをもう一度やってみるか・・・でもこのパネル重いんだよなあ・・・

ってわけで・・・パネルの重さに気が重く?・・・続きは次回へ・・・(滝汗

まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4520】210923-24 ノードストアップ対策~模様替えも?(後編-1)・・・(^^; 

さて、ずいぶんのんびりペースで・・・4話にも分けて?・・・ハハハ、お察しの通り、好結果で解決ってパターンじゃなく・・・システムセッティングスキルの不足を痛感してます(滝汗

ま、前回リンクを張った8年前のトライの時よりは、経験知はあがってるのですが・・・

絶対的に、ノウハウとして、この状態なら、何をどうすれば、期待する変化を得られるか?って引き出しの不足は明白で・・・(大滝汗

なので・・・否応無しに、変動要素を減らして・・・シンプルな対策と結果のノウハウを積まねばなりません・・・(汗

ってわけで・・・8年前にしばらくトライしたボード対策を再び・・・

【右の掃出し窓に合板パネルを】
4520-01右に合板パネルを

で、重い腰を上げ?・・・なかなかの重量物・・・左の倉庫空間?とリビングを隔てる3枚のコンパネ+ラワン合板の襖パネルの内・・・1枚を掃出し窓側へ移動して・・・

まずは、ピンクノイズで左右の音色の違いを聞いて見ると・・・

ずいぶん差が減ったけど・・・それでもまだ右が軽い・・・(大滝汗

ってわけで・・・SPとラワン合板襖パネルの位置関係を、いろいろ前後させてみると・・・

フロントの壁際より・・・SPの前、リスポジ側に、ある程度出っ張らせると・・・少し中低域が出てくることが分かった・・・(滝汗

ま、それでも左の方がまだまだ中低域が太いんですけど・・・(汗

で、今度は逆に右SPに対して、パネルをフロントの壁方向に下げて行くと、少し低域が減って行き・・・さらに前壁側に下げると・・・また増える・・・(@@;

なので、中低域が減ったところ辺りを行ったり来たり・・・

すると、SPの真横かホンの少し手前にすると中高域が少し反射されるのか?・・・

これでパネル移動前よりちょっと右の音色に近付いた感じが・・・ホンマか?(滝汗

で、左右をピンクノイズで比べると・・・お、結構近付いた!

でもって、アップ聞くと・・・う~ん・・・余り変わらない?・・・登り角80度で最後は中央寄りに・・・で、やっぱり若干左が寝てるし・・・(悲

と、しょうしょうガックリ来たので・・・現実逃避?・・・(汗

まずは、作業場所を確保して・・・スクリーン取り付け用の幅木を短くして・・・

オフセット設置してたスクリーンを・・・壁と並行に取り付けるために・・・

【幅木を部屋に平行方向に】
4520-02幅木を部屋の並行に

左の壁穴を、手前に移動して・・・スクリーンの幅木を壁と並行に取り付け・・・

で、この幅木の後に、古い4:3のスクリーンを取り付けて・・・

ひえ~疲れた・・・一人で作業するとめっちゃ疲れる・・・(大滝汗

なので・・・本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4521】210923-24 ノードストアップ対策~模様替えも?(後編-2)・・・(^^; 

おいおい!・・・まだ分割するのかよ!?・・・って、いい結果が出ないと、なかなか気が重くて・・・一気に終わりまで行けなくて・・・(汗

でも、今度こそ、重い腰を上げて・・・一気に終わらせるぞ!と意気込んで・・・(滝汗

ってわけで・・・ここから解決できない不甲斐無さに、怒りの模様替え大会!・・・(汗

前回中断したスクリーンを壁と並行設置する作業のつづき・・・

【スクリーンも取り付けて】
4521-01スクリーンも取り付けて

手前のスクリーンも・・・幅木に取り付け・・・(^^;

なんですが・・・これが一人でやると、めっちゃ大変!・・・片手で持ち上げつつ・・・フックに引っ掛けてロックさせる・・・

それを機材の直ぐ横に立てた脚立の上でやるのですから・・・(大怖

ってわけで・・・スクリーンの壁並行設置の結果を・・・祈るような気持ちで、ノードストのアップを聞くと・・・(大滝汗

う~ん・・・やっぱ変わらん!・・・ガクッ_| ̄|○

登り角80度で最後は中央寄り・・・やっぱり左はホンの少し右より寝てる・・・

ちくしょ~~!・・・ってわけで、半ばヤケクソ?・・・ここからさらに重労働?・・・

なんですが・・・余りの運動量から・・・途中経過の画像を撮るの忘れた・・・(滝汗

φ(..)メモとして書いておくと・・・

左の拡張押入れの奥の壁面に積んでるレコードボックスと、引き出しをあちこち入替・・・

でもって・・・使用頻度の低いボックスを外に引張り出して・・・積み直し・・・

専用台車に乗せて、右SPの後の柱と同じ位の高さになるように、トランス空き箱なんかも乗せて・・・天井近くの高さにして・・・(汗

これを、左SPの後に台車ごと移動して設置・・・さらに、入替、玉突きで諸々散らかったボックスや道具やレコード、CDを片付けて・・・(^^;

【部屋の左右のデコボコを近似化】
4521-02左右のデコボコの近似化

仮置きだけど・・・部屋の左右のデコボコを・・・一応ある程度似た環境に・・・(汗

で、万を持して、再びノードストのアップを聞いて見ると・・・ドキドキ!(@@;

う~ん・・・結局、エアコン対向のアクリル板効果が一番高いのか?・・・(悲

左右差は減った気がするけど、登り角80度は変わらず・・・これだけやっても駄目?(怒

でも・・・左右の音色差をかなり減らせたので・・・軽くて腰高だった低域が・・・まだ絶対的なバランスとしては腰高気味だけど・・・少しは重心が下がって・・・ちょっぴりグリップするようになったみたい!・・・(汗

あとは襖パネルの前後位置とか・・・SPの壁からの距離とか、振り角の調整で、どこまで追い込めるか?・・・ま、気長にボチボチ行くしかないか・・・(大滝汗

ってわけで・・・このあとは、亜麻損プライムで・・・雪の華を視聴・・・でも、残念ながら期待には届かず?・・・もうちょっと・・・(大滝汗

で、この連載はここまで・・・次回、週明け火曜日は?・・・悲しき事件(泣

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4522】210925-26 UX-1に悲劇再び・・・(^^; 

おっと!・・・音友達のそうてんさんがVRA-7を試された記事が日記にアップ・・・ちょっと趣向の方向性が違うかも?と思ってましたが・・・ゲインコントロールタイプのボリュームの・・・さらに外付リモコンユニットへの装着とのことで、効果はあるけど微妙な様子・・・(汗
σ(^^)私的には、ユニットの調音材は元に戻し?・・・アンプ本体のバックパネル(ジャック近傍)か端子自体・・・ひょっとするとSP端子の上辺りに貼り付けると効果が高そうな気もしますが・・・って、根拠無しのちょっかいです・・・(^^;



さて・・・週末は恒例の実家の様子見&かみさんの実家の様子見・・・実家周辺や畑の草刈りなどで実家へ・・・って、つくづく雑草の生命力に弄ばれ続けております・・・(大滝汗

毎度のルーティーンの後、ササッと洗車して・・・疲れ果てつつも大阪の自宅へ・・・(^^;

で、家に戻って・・・夕飯食べてテレビ見て・・・あっという間に即寝落ち・・・(滝汗

と言うわけで・・・おもむろに夜中に目覚め・・・

ネット記事で興味が沸いたSACDサラウンドの音源を聞こうとしたら・・・何と!(滝汗

UX-1のSACDマルチ再生で、SLの音が出ない!・・・(@@;

【SLの音が出ない!】
4522-01SLの音が出ない!

なので、夜中にUX-1を引張り出して・・・蓋開けて・・・動作確認・・・

このところ、トレイのオープン時、表示が「1-1 ポーズ」になったりしてて・・・CDを入替えてトレイが閉まった時も、ローディングしなかったり、TOCリードを終えて総時間表示にならずに、「1-1 ポーズ」になったりしてたので・・・

【UX-1の蓋開けて】
4522-02蓋開けて

分解ついでにリボンケーブルの接触を確認して・・・

【メインのDAC基板を】
4522-03メインのDAC基板

メインのDAC基板を取り外し・・・端子部分を綿棒に無水アルコールを付けてで清掃・・・

【サラウンド音声基板も】
4522-04サラウンド基板も

で、本題のサラウンド音声基板を引っ張り出したけど・・・(大滝汗

見たところで素人にはよう分からん・・・あれ?こんなに部品スカスカだっけ?・・・

SL/SR/C/SWの各チャンネルのDACのあと、OPアンプを経由して出力に・・・間にOPアンプのパターンがあるけど・・・あれ?なんか部品が足のところで切ってジャンプしてある!(@@;

もとからこうだっけ?・・・ずいぶん昔に覗いたことはあるけど・・・記憶も画像も無いし・・・ひょっとすると、前回の修理でリペア基板に交換されたのかも?・・・(泣

で、いずれにしても基板のジャックを抜いてコネクタの清掃して、組み直して・・・

これでどう?と、音出し確認するも・・・やっぱ駄目じゃん!・・・(滝汗

ってことは・・・故障確定!・・・ガクッ_| ̄|○

でもって・・・動作確認・・・トレイの開け閉め時・・・本体のオープン/クローズボタンで操作すると・・・やっぱり時折「1-1 ポーズ」状態・・・う~ん(悲

前回、後10年は使う積りで10万かけて修理したのに・・・あっという間にポンコツに?・・・

疑心暗鬼になり・・・前回の修理で古い基板のリペア品を寄せ集めたのか?と・・・(泣

でも、他に手もないから、もう一度これを修理しよう!って気にもなれなくて・・・(汗

なので、UX-1を2ch専用モードにして・・・AVアンプとのアナログマルチ接続を外して・・・だったら、なおさらと、HDMIケーブルも外して映像回路もOFFに・・・

これで音が変わったりして?・・・おっ、澄んだような気がする・・・プラシーボ全開!

とは言え、落胆は誤魔化せず・・・今日のところは諦めてひと寝入りしようと思いつつ・・・Apple TVでYoutubeを見てから・・・と、BPO-DCHのライブが始まるのに気付いた!・・・(^^;

ってわけで・・・このつづきは次回へ・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4523】210926 BPO-DCHライブは4K-UHD Hi-Res Audioにならない?・・・(^^; 

さて、UX-1を大枚叩いて修理した、一番の理由が・・・大きな投資が出来ない干乾びたキリギリスには、SACDマルチの高品質出力が捨て難かったから・・・(滝汗

だからこそ、新たな機器への投資より、修理と言う選択をしたのに・・・一番期待したサラウンドマルチが出来ないなんて・・・ガクッ_| ̄|○

とは言え、SACDの2chステレオでも、充分なポテンシャルだからと・・・思いっきり割り切って・・・映像出力もマルチチャンネル再生もOFFにして、2ch専用プレーヤーにしたところ・・・

おろ?・・・思いのほか音が澄んで・・・再生の質が上がった?・・・(滝汗

と、ご機嫌になったところで・・・ひと寝入りしようと思いつつ・・・(汗

寝る前にちょっとだけYoutubeでも見とこうと、Apple TVの電源を入れて・・・っと、ベルリンフルのデジタルコンサートホールのアイコンにお知らせマークが・・・(^^;

【4453】210611-13 AppleMusicのAtmos化&電源工事&BPH DCH&(@@;…(^^; [2021/06/29]

そもそもこのベルリンフィルのデジタルコンサートホールを視聴出来るのは・・・この時、ネットニュースでこのBPOのDCHが、4K映像とハイレゾで配信されるってことで、AppleTV 4Kもあるしと、視聴したんですが・・・

試聴期間を経て・・・そのまま月額更新したままで・・・勿体無い!(大滝汗

で、アプリを起動してみると、ライブが間もなくスタートするとのこと・・・(^^;

おお!・・・こりゃあ見とかないと!と視聴スタート・・・\(^^)/

【BPO-DCHライブがスタート】
4523-01BPO-DCHライブ

ライブは・・・オクサーナ・リーニフって指揮者がストラヴィンスキーの作品を中心としたレイト・ナイトコンサートのライブだったんですが・・・

ちなみに・・・アーカイブ配信されるのを待ってるんですが・・・これと同時期以降のライブがつぎつぎ4K・ハイレゾのアーカイブ配信されてるのに・・・これだけは、現在編集中で近日アップされますって注記のまんま・・・なんで?(滝汗

ま、それはともかく・・・視聴してると気になることが・・・

なんか画像が粗い?・・・あれ?4Kじゃない・・・音声もAACだし・・・なんだかなあ・・・

【デバッグモード表示で】
4523-02ライブは4Kハイレゾじゃないんですね?

AppleTV 4KをXcodeでデバッグモード表示にしてみると・・・オリジナルが1920×1080のフルHD解像度って表示だし・・・音声フォーマットはaac 48khz・・・ビットレートが258kbpsほどなんで・・・通常配信程度ってこと?・・・(大滝汗

ま、でもライブ配信だからか?そのがっかりを補って余るリアリティも感じるので・・・やっぱライブ配信は強い・・・って思いたい(滝汗

で、途中で寝落ち・・・(汗

ってわけで・・・BPO-DCHのライブ配信のクオリティーについては・・・毎週末にライブ配信があるみたいなので、また追試することにして・・・本日はここまで・・・(滝汗

で、次回は?・・・ノードストのアップがらみの模様替えのおまけを・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4524】210926 映像系のレイアウト変更・・・(^^; 

さて、BPO-DCHのライブが、ちょっと残念な結果だったのは・・・拙宅回線に問題があるかも知れませんし・・・って、ベストエフォートでも朝の5時に?・・・VDSLだから?・・・

ま、これについては、近々追試を・・・(滝汗

ってわけで・・・デジタルコンサートホールの試聴から・・・寝落ち・・・

でもってひと寝入りして・・・朝飯後・・・大模様替え大会のパート2へ・・・(^^;

元々拙宅は・・・映像系も含めて斜めにオフセットした配置にしてました・・・

【長らくのオフセット配置】4511-01

【1380】120219 拙宅の音響調整?・・・壁面をちょっと・・・(^^; [2012/05/17]
【1381】120225-26 コンクリート詰め準備?(5cmオフセットセッティング&BTL)・・・(^^; [2012/05/18]
【1382】120303 オフセットセッティングの微調整・・・(^^; [2012/05/19]

で、この配置から・・・SPを部屋に並行にしたのが、前回パート1の配置変更で・・・

【取り残された映像系のレイアウト】4511-03
4511-03移動後のレイアウト

今回、この模様替えパート2のターゲットは・・・取り残された映像系・・・(汗

と言いつつ・・・上記のレイアウトの、スクリーンは・・・2つほど前の日記に・・・

【4521】210923-24 ノードストアップ対策~模様替えも?(後編-2)・・・(^^; [2021/10/22]

ってわけで・・・残るのは・・・プロジェクター!(^^;

でもって・・・拙宅のプロジェクターは・・・こんな感じでオフセット・・・(汗

【4105】191216-18 届いたプロジェクター&取付&遅れた部品・・・(^^; [2020/02/17]
【4106】191221 届いたパーツ&プロジェクタ再取付・・・(^^; [2020/02/18]

ってわけで・・・この斜めの取り付け状態を変えるには・・・

一旦、全部取り外さないと駄目なわけですが・・・最近の常?・・・作業に一生懸命で、途中画像を撮るのを忘れてました・・・(大滝汗

で、実際には・・・2機のプロジェクターを外して・・・その取付金具を取り外し・・・壁間を突っ張るスチールパイプを取り外し・・・部屋のセンター位置に戻し・・・

取付金具を取り付け直し・・・プロジェクターをぶら下げて・・・

【クロスハッチで投射位置を調整】
4524-01投射位置を調整

スクリーンを降ろして・・・クロスハッチを投射して・・・プロジェクターの位置調整・・・これを2機ともに行って・・・

【プロジェクターの並行配置】
4524-02プロクターを並行配置に

ってわけっで・・・2機のプロジェクターの斜めオフセット配置から、並行配置に変更!(^^;

【こんな感じのレイアウトに】
4524-03最終のレイアウト

で、最後に・・・MCACC Proでサラウンドの自動音場補正を実施・・・

【MCACCで調整を】
4524-04MCACCの調整を

ということで・・・ある程度の左右対称配置?・・・いやあ、左右の環境差は、まだ相当ありますよね?・・・もちろんダイニング側の天井近くの配置変更ですし・・・リビング側は、音響的に特に変更になったわけではありませんから・・・

ノードストのアップは?・・・変わりません!・・・昇り角80度くらいで、最後少しセンター寄りになって行く・・・(滝汗

ってわけで、本日はここまで・・・(^^;

次回は?・・・レイアウト変更のおまけ?・・・(滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4525】211002-03 実家メンテ~PC復旧&照明変更(前編)・・・(^^; 

さて、映像系でも部屋の左右環境の違いを低減させるため、並行配置に・・・(^^;

で、実は・・・実験テーマが無くなってきたこともあって・・・一気にタイムスタンプが飛んでますね・・・(大滝汗

でもって・・・緊急事態宣言も解除になり・・・って、毎週帰ってるから関係ない?(汗

この週末も、もちろん実家に戻って・・・畑や家の周囲のメンテして・・・って草刈り葉刈りしてるだけですが・・・誰にも会わずに大阪に戻って来る生活・・・(汗

帰る前に、恒例の洗車・・・またまた疲れて帰って・・・夜はNetflix三昧・・・(^^;

で、翌朝からは・・・PC不調がつづく・・・(泣

SOULNOTEのFacebookからダウンロードしたMAレコーディングスのファイルを聞こうとしたら・・・Macが動かない?!・・・(滝汗

四苦八苦するも・・・どうもXcodeのインストールで変になってる?・・・で、そのまま待つしか無くて・・・放置!(汗

仕方なく、Audievanaのクロスプラットフォームライセンスを持ってるからと・・・Windwsノートの方で聞こうと・・・起動したら・・・何故かAudievanaがネットワークに繋がらないからライセンスが確認できないと表示して起動終了・・・(怒

で、怒りに任せ?・・・もう一台のリモート勤務用のPCを起動すると・・・BIOS画面から起動しない・・・ええっ!・・・超ビックリ!(@@;

何と、PC全滅〔怖・・・で、いろいろ復旧をトライするも・・・リモート業務用ミニPCは、1年1ヶ月経過して保障期間外で臨終・・・BIOSが飛んだ!・・・さすが安物中華PC・・・(怒

と、ノートPCが復活したので再びAudirvana起動にトライするも・・・玉砕!ガクッ_| ̄|○

ところで、何はともあれ・・・リモートワークが出来るようにはしとかないとと・・・ミニPCをノートPCと入替えて・・・PC地獄連鎖からは逃避・・・〔大滝汗

まずは・・・UX-1のサラウンドch故障にビビリ?・・・何かあったとき、VRDS-15を簡単に起動できるようにと・・・

【VRDS-15の外部クロック入力を】 【ノーマルに戻す】
4525-01VRDS-15の外部クロック入力を 4525-02ノーマルに戻す

VRDS-15の外部クロック入力を・・・ノーマルに戻して・・・単独で起動、再生可能に・・・

で、おつぎがようやくこの日の本題?・・・左右環境の差分低減のためポチッた・・・

【届いた照明】
4525-03届いた照明

届いたのが、こちらの照明・・・あれ?リモコン付きのはずなのに・・・あ、あった!

何と!照明にリモコンが付いてるんじゃ無くて・・・LED電球にbluetoothが内蔵されてて・・・bluetoothリモコンとペアリングして使うらしい・・・ちょっとビックリ!(@@;

【円盤型シーリングライトからスポット型に】
4525-04円盤型シーリングライトからスポット型に

まず、円盤型シーリングライトからスポット型に照明を変更して、部屋の中央に設置・・・

っと、日記を書いてる途中、寝落ちしちゃったので・・・つづきは次回、週明け火曜に・・・

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~