fc2ブログ

月別アーカイブ

 2021年09月 

【4491】210813-14 届いたCDは残念?&もう要らんて!・・・(^^; 

さて、世の中お盆休み真っ只中に、うちはこのコロナ禍に普通に電車通勤・・・(滝汗

ま、そのお盆休みが幸いして?・・・電車はとっても空いていて・・・ほっ(汗

ってのは置いといて・・・このひとつ前の週末?・・・怒涛のNetflix三昧で・・・

【4486】210808-09 届いたCD&タップ&ラック修正&映像試聴(後編)・・・(^^; [2021/08/24]

ハンスジマーのBD鑑賞に勢い付いて?・・・音楽系アニメを連続視聴・・・(^^;

で、そのサントラをポチッて・・・(汗

【ピアノの森のサントラ】
4491-01ピアノの森のサントラ

2枚組の超廉価中古・・・あれ?・・・VRA-7のSPケーブルピンポイント装着で、俄然どんな音源も、あっという間にどっぷり惹き込まれ・・・るはずなのに?(@@;

いえ、あの・・・う~ん、TVアニメ用に作られた音源だからかなあ?・・・アニメの映像とストーリーがあって、強烈に込み上げる感情があったのに・・・ぶっちゃけダビングしたカセットテープのような印象で・・・ちょっとノスタルジックな音調?・・・(大滝汗

これだと・・・素直にアニメ自体を見ながら聞いた方が映像の力で・・・(悲

ちょっと、期待し過ぎて・・・お楽しみモードじゃなかったからかな?・・・

で、おつぎは・・・気を取り直して・・・そのあと見たこの音とまれのサントラ・・・

【この音とまれのサントラ】
4491-02この音とまれのサントラ

あれ?・・・あのシーンの鬼気迫る緊張感と迫力は?・・・琴の音ってもっと鮮烈で深い音しませんでしたっけ?・・・(悲

う~ん・・・これもTVアニメ用のサントラの音って感じで・・・アニメでも、映画だと結構頑張った音作りしているのもあるけど・・・やっぱ制作費が厳しいからなのかな?・・・

本編見たときは、これは是非とも一度凄い琴の音源をしっかり対峙して聞いてみたい!って思って・・・何を聞いていいか分からなかったので・・・だったらサントラをとポチッたんですが・・・ま、超廉価な送料CDだからいいですけど・・・(寂

で、最後がこちら・・・なに~!・・・また~!?

【もう要らんて!】
4491-03もう要らんて!

最初は・・・CDケース入りのCDで・・・これはちゃんとCDをポチッたんです・・・

【4485】210808-09 届いたCD&タップ&ラック修正&映像試聴(前編)・・・(^^; [2021/08/20]

ところが・・・この日記にあるように・・・もう一枚はLPをポチッたのに・・・届いたのは、デジパックのCDで・・・(怒

発送のミスだからもう一度送りますって・・・(汗

それから1週間ほどして届いたのが・・・上の画像!・・・全く同じデジパックのCD!

いやあ、これはきっとネットのページの間違いかな?・・・って思いつつ、また同じの来た!ってメッセージを返したら・・・案の定、CDをLPで登録してたと・・・(悲

ってわけで、返品も不要との回答で・・・同じCD3枚も要らんって!と思いつつ・・・縁がなかったとLPは諦めることに・・・ガクッ_| ̄|○

って、なんだか外れ三昧で、寂しい話しに・・・(泣

で、次回は?・・・ちょっとファイルウェブのコミュニティがらみの話題?・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4492】210816 久々にPhileWebでお楽しみ?(前編)・・・(^^; 

さて、ヴォリュームアキュライザーVRA-7の効果に感激し・・・より高い効果を!と、毎度のことながらあれこれ実験しまくって・・・偶然見つけた単線SPケーブルの線長中央のポイント!・・・このポイントでの非常に大きな効果に気をよくし・・・(^^;

つぎからつぎへと音源を聴きまくり・・・配信映像を楽しみまくり・・・ただ、カレンダー通りの勤務で、お盆休みもなく・・・余りの暑さにヘロヘロに・・・(滝汗

っと、世の中コロナ禍&緊急事態宣言もあってか?・・・長期のお休みの方が多いのか?・・・あちこちでオーディオ的なお楽しみ成果の報告が・・・(^^;

で、いつものように?PhileWebのコミュニティも定期巡回していると・・・(@@;

Auro3Dの布教に余念の無いマルチ派のAuro3Dさんと・・・σ(^^)私の音友達で、ピュア2chルームチューニングの職人ヒジヤン、さらにそのマニアックなチューニング音友達のバズケロさんの相互訪問で・・・Auro3Dさんがヒジヤン邸へ訪問されたという日記が目に止まり・・・

「ヒジヤン邸訪問記-これは「手品」ですか?(笑)」

ヒジヤン邸の最新動向はどうだんだろう?と拝見してると・・・音像と音場、ホログラフィックな音場論議に端を発して・・・(滝汗

【大貫妙子のアトラクシオン】1176-01
1176-01大貫妙子のアトラクシオン.jpg

大貫妙子のアルバムATTRANCTION1曲目COSMIC MOONで雷はどこで鳴ってるか問題が勃発?(^^;

うん?・・・このアルバムはもう10年以上、いろんなお宅で聞いて来た定番ソフトで・・・位相を弄って作り出された音場や音像展開が面白く、σ(^^)私も大好きな曲・・・(^^;

ところが・・・あれ?雷が上から?後から?・・・あれれ?・・・ずっと聞いて来たけど・・・元の空間がSPの後方に出来るお宅か、手前にも出てくるかによって印象は違うものの・・・多少SP手前までは出てくるか・・・SPとリスポジの間の上方から聞こえるかってのはあったけど・・・リスポジの後ろから聞こえるってのは体験したこと無いなあと・・・ビックリ!(@@;

結構怪訝な印象を持ちつつ・・・延々とつづく?コメントをさらに注視していると・・・

この話題について盛り上がった議論を・・・スピンアウトで整理しつつ深堀してよ!って依頼と受けて・・・ヒジヤンが、経過を纏めて別テーマとして新たな日記をアップ・・・(^^;

「ソフトの製作意図 - 大貫妙子 ATTRACTIONから見た検証」

で、大好きな曲だし・・・長らく楽しんで来た曲なので・・・ちょっとヒジヤンの失言にちょっかい出しつつ・・・めっちゃ楽しそうなテーマだったので・・・ついつい吊られて・・・σ(^^)私も超久し振りにPhaileWebのコミュニティにコメントをアップ・・・(^^;

で、この流れから・・・拙宅でも真剣にATTRANTICからCOSMIC MOONを聞き直して・・・そのメモをアップしたのがこんな感じで・・・(大滝汗

-------------------------------------------------------------
拙宅でも、これまでの色々聞かせてもらった中でも、おおよその印象は似ていて・・・試聴者基点で、後から雷が聞こえたことはありませんでした。
念のため現状の拙宅で、雷の聞こえのみを聞いた印象は・・・基本的に鳴り出しから移動する印象で・・・間の小さいのを飛ばして・・・それぞれ以下の感じでした。
冒頭は、SPより向こうの若干右奥の上から中央手前に向けてあまりハッキリしない
15秒辺りからは、少し近付いて左SP上方から少し手前のSP間中央辺りに向かって
24秒辺りからは、少しはっきりしてSP間中央上方から手前に向けて
38秒辺りからは、ホンの少し手前の右SP上方から手前中央へ
49秒辺りからが、一番はっきりと右SP上方から手前左に向けて、その後も左右に動く
2分35秒辺りからは、SPとリスポジの間の上方あたりでもわっと
2分45秒辺りからは、SPとリスポジの間少し左から右へ
2分55秒辺りは、SP間中央上方で
3分10秒辺りからは、左SP少し手前上方から中央へ

AVアンプSC LX-89でのStereo再生では(拙宅はピュア2ch再生よりクオリティが大きく落ちてBGM的になるのですが)印象は似てました。
擬似サラウンドのDolbySuround再生は、クオリティは変わりませんが、Stereo再生よりピュア2ch再生の包囲感に近い感じ。
DTS Nural:Xも概ね同じだったんですが、何と!49秒辺りのハッキリした雷鳴のみは右後SPの腰辺りの高さから右SPへ水平に移動しました(@@;
-------------------------------------------------------------

ところが・・・どうも話がかみ合わない?・・・(滝汗

拙宅では、PhileWebでも何度か取り上げられている、小泉今日子のアルバムafropiaのEndlessの右旋回が、Pure2chでも、DolbySurroundでも、DTS Nural:Xでも、同じ軌跡を描くので・・・

アトラクシオンの複雑な定位の移動や空間展開より、シンプルな音源で確認した上で、議論の土台を合わせてから、話を進めては?って提案をしたつもりだたんですが・・・(汗

ここでいきなり、話がかみ合わない原因が・・・ヒジヤンの再生環境の設定ミスだったことが判明し・・・ビックリ!(@@;

これで一段落か?と思いきや・・・話はいっそう混迷を極め?・・・拙宅環境にも大きな問題がある事が発覚することに・・・(大滝汗

で、次回はその辺りをおさらいしておこうかな?と・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4493】210816 久々にPhileWebでお楽しみ?(中編)・・・(^^; 

さて、ヴォリュアキュVRA-7でご機嫌なサウンドを堪能中?・・・何故か無性に惹かれてしまったんです・・・久々のPhileWebコミュニティーの日記に・・・(大滝汗

10年以上いろんなところで聞いて来た・・・大貫妙子のアルバムATTRANCTION1曲目COSMIC MOON・・・何故か雷はどこで鳴ってるか?で大盛り上がり・・・(^^;

で、さてどうなるのか?ってところで・・・再生環境の設定ミスって落ちに・・・(滝汗

ところが・・・ここでこの音源をサラウンドで聞くとちょっとおかしい?との日記がぺぶるすさんからアップされまして・・・(^^;

CDをマルチチャンネルで聞いたらチョット変、、

と、ここでのテーマについては、σ(^^)私的にはちょっと、意図が分かって無かったんですが・・・しかも、ピュア2chの再生レベルに比べ、クオリティがかなり落ちてしまうと感じてる拙宅サラウンド再生なので・・・(大滝汗

2chステレオ音源を、擬似2ch再生する意味は余り感じてなかったのですが・・・盛り上がりの流れ上?これは参加しないと駄目だ!と・・・自分なりに聞いて見ることに・・・(^^;

ってわけで・・・結果をアップしのが以下のφ(..)メモ・・・
-------------------------------------------------------------
ヒジヤンの日記にコメントした流れもあり、楽しそうなので、拙宅での印象を通常音量で、もう一度聞き比べてみました・・・あ、もうヒジヤンからまとめが入ってますね(滝汗

1)Esoteric UX-1~SOULNOTE A-2~Pioneer S-1EX
2)UX-1~アナログマルチ接続~Pioneer SC-LX89~A-2~S-1EX(MCACC Proの補正無し)
3)SONY UBP-X800mk2~HDMI~SC-LX89~A-2~S-1EX(C,SW無しの5.0.4配置)
3-1)Pure Direct(音量/SP距離補正あり:音量のみ?)
3-2)Direct(MCACC Pro補正あり:帯域・位相)
3-3)Dolby Digital
3-4)DTS Nural :X

1)は、ヒジヤンの日記へコメント(深夜の小音量)

1)⇒2)Multi Ch In
音数、空間展開、音像定位/移動・・・感覚的に1割減の印象

2)⇒3-1)Pure Direct
空間展開のサイズが2)の2/3に縮小、密度が半分くらいに減少、前後感減少(SP-50cm~+100cmくらいの範囲に縮小?)、上下感現象(CSTユニット上下50cmmくらいに縮小?)

3-1)⇒3-2)Direct
空間展開の印象は、前後/上下とも2)にかなり近付いたが、音像定位/移動が曖昧。左右は2)に近いが、前後は3-1)より少しましな程度(ただし少し手前でSPバッフル面~+150cmくらいの範囲)、上下感は2)に近付くが少し狭い

3-3)Dolby Digital
音調/バランスは3-1)からあまり変わらないが、雷や効果音は水平がSP間、上下はCSTユニットの+30cmあたりにもやっと左右方向の移動のみ、一方、楽器や声の出所、響きの広がりは3-1)とあまり変わらない
ただし、49秒辺りの雷は、右後SPの腰辺りの高さからSP間中央へ水平に移動
(先のヒジヤンの日記にDTS Nural:Xでの現象として報告したのと同じ・・・音量が小さかったから?)

3-4)DTS Nural:X
効果音はSP間くらいからリスポジ頭上辺りの天上高位まで広がる楽器や声の音像定位/移動の曖昧さは3-1)にかなり近い印象
ただし、49秒辺りの雷は、右後SPの頭の高さ辺りからSP間中央へ水平に移動
(先のヒジヤンの日記に報告したより高さが上がった・・・やはり音量が小さかったから?)

拙宅システムの再生クオリティーが、プレーヤーの差もあり Pure2ch >>> AVアンプ経由なのでどうしても同傾向の印象になってしましますが・・・

空間展開=半球形の音響空間への包まれ感と、雷や効果音、声や楽器の音像定位や移動感の全体の印象では・・・
1)Pure 2ch >> 2)Multi Ch Inで、つづいて僅差で3-2)Direct、3-3)Dolby Digital、3-4)DTS Nural:Xは、それぞれの聞かせどころの違いはあるものの、全体の印象では同等の印象を受けました・・・残念ながら3-1)Pure Directにはあまり意味を感じなかった・・・(滝汗

結局、2chステレオで、リスポジ背後までの包まれ感を演出した音源なので・・・σ(^^)私的には、1)Pure 2chで一番それを感じられるのが好印象・・・AVアンプ経由で濃い目の包まれ感が感じられ、AVアンプの補正で拙宅Pure2chに物足りない低域が心地よく、2chとは違う後方から音が移動する効果も体験できたという点では面白い比較だったと言う印象でした・・・(^^;

あと、話題のひとつのDolby Atmosで、雷の音が3つの元音に聞き分けられたとの点については・・・拙宅システムでは2chステレオをDolby Atmosに変換出来ないので確認出来ませんでした。
拙宅のDolby Digital、DTS Nural:Xでは、そのような元音をイメージすることはσ(^^)私には出来ませんでした(滝汗

と、タップリ楽しませていただきました(^^;
今回の興味深く楽しいテーマの提供ありがとうございましたm(_ _)m
-------------------------------------------------------------

と、このφ(..)メモにヒジヤンから・・・カオス過ぎる!と・・・(大滝汗

確かに!・・・自分で読み返しても・・・(滝汗

ってわけで・・・本日のおさらいはここまで・・・つづきは、週明け火曜から・・・(汗

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4494】210816 久々にPhileWebでお楽しみ?(後編)・・・(^^; 

さて、このテーマ(大貫妙子のATTRANCTION:COSMIC MOONでの雷の聞こえ)に端を発し・・・類似音源での聞こえや・・・2chとマルチチャンネルでの聞こえの違い・・・2chでの上方定位についてと話題が遷移し・・・一部の話題はまだ続いてて、ちょっと意見の行き違いもあるみたいですが・・・(滝汗

ま、ぼちぼち分かる範囲で追いかけ、おさらいをして行きたいと思います・・・(汗

ただ、今回の日記では・・・最初のテーマ・・・大貫妙子のATTRANCTION:COSMIC MOONでの雷がどう聞こえるか?の、取っ掛かり部分だけになるかと・・・(滝汗

いえ、出し惜しみしてるわけでは無くて・・・ご本家のにPhileWebコミュニティーで、話題が枝分かれしたり・・・めっちゃ深堀されたりで・・・σ(^^)私の理解が追いつかないので・・・

で、久々の面白そうなネタに誘われ・・・その聞こえをコメントしたところ・・・

CDをマルチチャンネルで聞いたらチョット変、、

マルチで聞くと・・・3種類の音に分かれて聞こえるとの報告が、ぺぶるすさんからあり・・・

前回の拙日記に、σ(^^)私のアップしたコメントを載せたんですが・・・(滝汗

本来のこの日記のテーマは、マルチで聞くと・・・

「低域よりのドラムロール音」、「ギターのディストーション音」、「ドラムセットか何かの金属を叩く音」の3種類の音に分かれるとのことだったと・・・(滝汗

ってわけで・・・主題を外したコメントをしていたことが分かり・・・あらためて、この点に留意して・・・もう一度、聞き直してみることに・・・(^^;

【大貫妙子のアトラクシオン】1176-01
1176-01大貫妙子のアトラクシオン.jpg

で、その結果をコメントとしてアップしたのがこちら・・・

-------------------------------------------------------------
拙宅音源も、1999年発売のCD(TOCT-24064)です。
メインテーマが雷の音が3つの元音に聞き分けられたと言うこと、サラウンドモードがDolby Surroundと言うことで、この点に傾注して、もう一度聞き直してみました。

2秒~6秒辺りの雷は、「低域よりのドラムロール音」を加工したようにも聞こえました。
13秒~15秒辺りの雷は、「ギターのディストーション音」のようにも感じられました。
23秒~2秒辺りの雷は、「ドラムセットか何かの金属を叩く音」に近い?金属板を倒した音を加工したようにも聞こえました。
38秒辺りの雷は、金属板を叩いた音を加工したようにも聞こえました。
49秒辺りの雷は、金属板を倒した音を加工したようにも聞こえました。

拙宅は、金属パーカッションのインパルス性の硬い音が柔らかく聞こえる傾向にあるので、こう言う印象なのかも知れません。
-------------------------------------------------------------

実際、ぺぶるすさんのところでは、この3種類の音がかなりはっきり分かるようですが・・・やはり硬い音?が苦手な拙宅では・・・こう言うところが分かり難いのかも?・・・あるいは、変形リビングを斜めに使うってってのが大きいのかな?・・・(滝汗

ってわけで・・・少しでもカチッとした音になるよう?・・・UX-1で、CDのデジタル出力(S/PDIF)を、AVアンプSC-LX89に入れて、Dolby Surroundって擬似サラウンド変換(5.0.4CH)して聞いた場合の印象が上記で・・・

明確に3つの音に聞こえると言うわけではなくて・・・この聞こえは、何かの音源を加工したものだとした場合、元の音源は何の音だろうか?と考えつつ聞いた時のφ(..)メモで・・・各秒数の所が・・・じっくり聞くと「」内の音源を加工したんじゃないかな?ってことで・・・(汗

と、σ(^^)私的には、一通りの試聴φ(..)メモもアップしたし・・・これでお終いにしょうと思ったんですが・・・(汗

なんと!・・皆さんホントに探究心旺盛で・・・話題はどんどん進化して行き・・・(@@;

ひとつは・・・ピュア2chでの3D空間定位についての方向で・・・テスト音源や上方定位についての深堀の話題とか・・・

もう一つは・・・大元の話の流れから・・・COSMIC MOONの雷の聞こえについて・・・2chとマルチの違いや聞取り方についてのまとめの方向に・・・(滝汗

ってわけで・・・後編とうたいつつ?・・・次回、おまけのおさらいを?・・・(大滝汗

なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4495】210816 久々にPhileWebでお楽しみ?(おまけ)・・・(^^; 

さて、インフラノイズのヴォリュアキュVRA-7の効果に大喜びしてたのに?・・・ひょんなことから、位相を弄って空間展開させた音源の聞こえに大嵌り・・・(大滝汗

で、その経緯を3話にも渡って日記にしたんですが・・・PhileWebコミュニティーの皆さんの日記とコメントに吊られて・・・一応、拙宅での聞こえをコメントして・・・これでσ(^^)私的には一応お終いって思ったんですが・・・(汗

なんと!・・皆さんホントに探究心旺盛で・・・話題はどんどん進化して・・・

途中のコメントで、COSMIC MOONの雷は再生も、聞取りも結構難しいので・・・(滝汗

まずは小泉今日子のアルバムafropiaのEndlessでの右旋回のようなシンプルな音源で確認してから、比較・議論した方がいいのでは?って話しをしたら・・・(汗

同じことを感じられたのか?・・・ミネルバさんが・・・

CDでありながら後ろから聞こえる」って日記で確認されて・・・

さらに、もっと科学的な提案?をと言うことでしょうか?つづいては・・・

位相特性を簡易にチェックする」って日記をアップされ・・・

こっちの方が、もっと比較のベースにいいのでは?と・・・NORDOST SYSTEM SOLUTIONのCDを紹介されまして・・・(^^;

ここのレスで、上方定位を議論するには、そのように作られた音源を使って議論した方がいいのでは?って話になり・・・σ(^^)私もその意見に賛同するともに・・・位相を弄って特徴的な空間展開する音源を見つけたり・・・その再現に驚いたり、余興にかけて驚かせたり、盛り上がったりってのもいいですよね!って・・・(^^;

と、同時に・・・ミネルバさんには、以前お会いしていたことが分かってビックリ!(@@;

でもって・・・この流れとは別に・・・大元のAuro3Dさんとの相互訪問により刺激を受けたヒジヤンが・・・さっそくルームチューンの秘儀を駆使してピュア2chにサラウンド要素を追加した日記がアップされ・・・

Auro3Dまねっこセッティング

久々に、ヒジヤンのルームチューンの秘儀を見て・・・コロナ禍で無ければ聞きに行くのになと残念さ満タンに・・・(大滝汗

と、またもう一方で・・・taketoさんと言う方が、新たな確認音源を紹介されて・・・あ、これうちも昔から使ってます・・・また聞いて見ないとと・・・(汗

キースジョンソンが叩くシンバルの音(XLO Test & Burn-in CDより)

で、こちらは・・・いつの間にかデガウスの話で盛り上がったみたいですね・・・

他にも・・・Tomyさんと言う方が、Sophie Milmanの「Take love easy」を取り上げられ・・・あ、以前かないまるさんのページで紹介されてたCD・・・うちにもある・・・っと思って読んでたら・・・何と!・・・8kHzのイコライジングで上方定位させる音源を作って実験もされて・・・

上方定位と聴覚: NORDOST system solution Tone-UPの再現テスト

う~ん、これはちょっとじっくり読んで、トライもして見ないとですね!・・・(^^;

すると、これに対してか?・・・nightwish_daisuさんが、NORDOST system solution Tone-UPの測定をされて・・・

位相差

お、Tone-UPが真直ぐ上がらないケースも報告して頂いた・・・いえ、うちでは上がらないので誰か上がらないケースはありませんか?って聞いてましたので・・・m(_ _)m

でもって・・・この後、Tomyさんが、音源に8KHzのイコライジングを加えて・・・の続編になるのかな?・・・果たして上方定位は再現できたのか?って話題が・・・

上方定位と聴覚2:Cosmic Moonの雷鳴再現

これとは、ちょっと別路線、大元の話で・・・

ぺぶるすさんが、大貫妙子のATTRANCTION:COSMIC MOONをマルチで聞いたら3つの音に分かれたことの謎解き経過?がアップされて・・・各チャンネルのスペアナ測定結果がアップされたと思ったら・・・(滝汗

Lyonどこへ行く

と、ヒジヤンが、このぺぶるすさんの測定結果を使ってここまでの要点をまとめようと・・・

雷鳴の聞こえ方:2chとマルチ比較 - Cosmic Moonから

で、ここでは・・・個人の環境と経験、感覚差の成せる技?的な結論に・・・(滝汗

デモってまだまだ続いているようですが・・・この中で、確認音源として紹介されたNORDOSTのテストCDの聞こえについて・・・真上に上がらないんですよね(大滝汗

ってわけで・・・その話は、少し間を空けて、Part2をやるとして・・・(汗

次回は?・・・再びVRA-7の驚きの話題へ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4496】210821-22 VRA-7追加入手でお楽しみ三昧?(前編)・・・(^^; 

インフラノイズさんのブログに、VRA-7の感想がつぎつぎアップされていますが・・・昨日のJJさんの感想の前書きに、VRA-7の効果の本質について書かれている・・・オーディオ的効果を求める人は買わないでくれ!と・・・う~ん、オトキチ&オーディオフリークなσ(^^)私でも、グイグイリアルに迫って来る歌や演奏に、一気に惹き込まれるんだから、誰でもこの凄さは分かるんじゃないのかな?って思うんですが・・・でも、感性の多様性は想像を絶するから・・・いろんな人がいるんでしょうねえ・・・(大滝汗



さて、PhileWebコミュニティの日記に釣られ?・・・大貫妙子のアトラクシオンの雷の空間的な聞こえの違いに大盛り上がり!?・・・(滝汗

だったのですが・・・単なる試聴から、そもそも拙宅環境は、きちんと音源を再現できているのか?って・・・少々難解な局面に突入して来たので・・・ちょっと休憩?(大滝汗

で、本日のテーマは・・・ちょっとインターバルを挟んでました・・・拙宅でのインフラノイズのヴォリュームアキュライザーVRA-7のさらなる効果確認へと・・・(^^;

って言うのも・・・遂に届いたから!・・・(^^;

【追加発注のVRA-7が到着!】
4496-01追加発注のVRA-7到着!

ヴォリュームアキュライザーVRA-7の追加発注分が届きました!・・・\(^^)/

先日、酒仙坊さんやお友達チームとのZoomミーティングにて、拙宅のVRA-7の試聴効果について現状を説明し・・・(^^;

拙宅では、信号系の抵抗・・・インフラノイズさんのWhat's Newにて書かれてた・・・SPのアッテネーターでの大きな効果の話から・・・

SPケーブルに微小なダミー抵抗を入れてVRA-7を装着したら、全帯域に効果が得られるんじゃ?って話しが出てたんで・・・拙宅の単線SPケーブルは、振動面では、挿入抵抗と同等と見立てていいかも?って考え・・・効果の大きかったケーブルチューナーもどきを外して・・・ケーブル長の中央に、代わりにVRA-7を装着したら?・・・ビックリ!(@@;

何と、ケーブルチューナーもどきの静音効果?に加えて・・・驚くほどにVRA-7の効果がはっきり感じられ・・・(滝汗

音圧は上がるは・・・ピントはハッキリするは・・・背景は静かになって細かな音が聞こえると同時に・・・演奏や歌の芯が太く濃く、リアリティがグンッとアップ!・・・響きは解れ・・・非常に綺麗に空間に広がる・・・

待てよ!・・・勝手な思い込みやプラシーボの可能性もあるし・・・

それならと、SP端子やアンプのバックパネルに装着した時とも比べて見たのですが・・・やはりケーブルチューナーに替えてVRA-7を装着した時の効果が一番大きく感じられ・・・(大滝汗

ってわけで、VRA-7の内蔵も止めたので、よい子は真似しちゃ駄目よ!なボンネットオープンも元に戻して・・・極々普通に・・・全然普通じゃない鮮度、解像度、リアリティ、音楽性の高いサウンドで、つぎつぎいろんな音源を聞き、映像を視聴してたんですが・・・(^^;

ほら、一度味わった禁断の果実の味は忘れられない!?・・・(大滝汗

なので・・・SPケーブルの真ん中に装着に加えて・・・アッテネーター抵抗にもVRA-7を装着したい!・・・VRA-7のシリーズ使用?での効果を聞いてみたい!・・・(^^;

ってわけで・・・VRA-7を2セット追加発注しちゃいました・・・(滝汗

で、かみさんの実家で、屋根の雨漏りが見つかったので・・・毎度の実家のフォローついでに・・・今後の台風に備えて瓦の補修・・・経年でズレた所を修正しに行って・・・(滝汗

帰宅後・・・追加発注してたVRA-7の到着を確認!・・・\(^^)/

【到着したVRA-7の2セット】
4496-02到着したVRA-7の2セット

ってわけで、大阪に戻ってさっそくいろいろ聞き比べ?・・・だけどせっかく一旦閉じたんだから・・・ボンネットオープンはまだ駄目・・・ちょっと待てと・・・(^^;

【Vorume2を挿入して】
4496-03休眠してたVolume2を

休眠中だったボリューム2を引張り出して来て・・・・これのヴォリュームにVRA-7を装着して聞いてみようってことにして・・・(^^;

まずは、ノーマルを聞くと・・・やっぱ信号系路に1台機器が追加されるわけで・・・そもそもクオリティの格が違う機器だから?・・・(汗

音数が寂しく平面的で・・・曲の印象が軽く数段階はヴェールに包まれた感じに・・・(滝汗

【Volume2のヴォリュームノブにVRA-7】
4496-04VRA-7をヴォリュームノブに

って分けで・・・さっそくVolume2のヴォリュームノブにVRA-7を貼って聞いて見ると・・・

おお!やっぱシリーズ使いは凄い!・・・ビックリ!(@@;

音圧の整い方がしっかりして・・・リアリティがグッと上がる・・・演奏の強弱が分かり易く、曲が迫って来る!(^^;・・・なんと言っても、簡易プリを入れて1段落ちた演奏の格が・・・それこそ2段階くらい一気に上がった・・・背景がスッと静かになって、音圧が上がり、ピントや解像感がグッとアップ!・・・

結果、細かな音が聞こえ、演奏や歌の語り掛けが格段にこっちに伝わって来る感じで惹き込まれる・・・それにリアリティがアップするだけでなく、響きが解れて非常に綺麗に空間に広がって行くので、とっても心地いい空間に包まれ浸れる感じが強くなる・・・(^^;

で、気付けば結局、1曲のつもりが、CDを最後まで聞き込んじゃって・・・(滝汗

もうこれで十分じゃん!・・・って思うんですが・・・ほら?一度知った禁断の果実の味!

やっぱ、単線SPケーブルに加えて・・・アンプのアッテネーター抵抗へ、シリーズ装着したら何処まで行くのか?・・・めっちゃ気になっちゃいますよね?・・・(^^;

なので・・・次回は、やっぱり禁断の果実に再び手を出してしまおうと・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4497】210821-22 VRA-7追加入手でお楽しみ三昧?(後編)・・・(^^; 

インフラノイズさんのブログが6になりました!・・・多くの方のVRA-7の感想は、インフラノイズ製品導入を躊躇していた方にも興味を抱かせ、背中を押しているようですね(^^;・・・その見かけ(失礼m(_ _)m・・・からは想像できない驚きの変化・・・しかもその変化を感じ、感動できる人は・・・ブランドや見かけや価格クラスに左右されず・・・ただ純粋に音楽を聴けるならと一歩を踏み出した人のみ・・・で、そのハードルを越えて聴くとさらに「なんでこんなもので?!」ってなっちゃうんですよね・・・(爆


さて、そんな驚きを、本来の使用方法とは違う使い方で体験しちゃったσ(^^)私は・・・ホントならどれほどの変化なの?と・・・先の日記の通り、Volume2のヴォリュームノブにVRA-7を貼って・・・その効果にこれまた超ビックリ!(@@;

で、こうなるとやっぱ我慢出来ない・・・禁断のボンネットオープン!・・・(大滝汗

ってわけで、ここからはいつもの・・・よい子は真似しちゃ駄目!・・・真似して何かあっても責任持ちませんから!な、自己責任モードに突入!・・・(滝汗

今回は試聴音源として・・・AA誌175号の付録だった・・・NicogiのサンプルCDを・・・

【Nikogi(AA誌175号付録)】4099-01
4099-01AA誌の付録サンプラー

ってわけで・・・ライブ感も強い3曲目のじみへんを、さっそくボンネットオープンして、ノーマル状態?で聞いて・・・って、これがノーマルかい!(滝汗

いやあ、やっぱボンネットオープンのドーピングも効果はめっちゃデカい!・・・(汗

音圧も上がるし・・・楽器も歌もピンポイントで定位するし・・・(真っ青

って、おいおい!・・・SPケーブルの線長中央に貼り付けたVRA-7が馴染んだからか?・・・何だか随分以前より、鮮度感やエネルギー感までアップしてる・・・(@@;

【ケヤキブロックを置いて】
4497-01ケヤキブロックを置いて

と言うことで、おつぎは・・・アッテネーター基板にケヤキブロックを置いて・・・さらに本命VRA-7を置いて聞いて見ると・・・

【ケヤキブロック+VRA-7では?】 【左右ともに】
4497-02ケヤキブロック+VRA-7では? 4497-03左右ともに欅+VRA-7

うひょう~!・・・背景がスッと澄んで・・・またまたさらに、音圧ががった感じがして・・・リアリティと解像感、演奏の熱気までもがアップする!・・・この変化ってもうパブロフの犬並みに反応しちゃうなあ!・・・(滝汗

【桧角材+VRA-7装着では?】   【左右ともに】
4497-04桧角材+VRA-7装着では? 4497-05左右ともに

で、いよいよおつぎは・・・前回、双方効果が高く、甲乙付けがたかった桧角材置き+VRA-7装着でも聞いて見ると・・・(^^;

お?おお!・・・SPケーブルとのシリーズ使いだからか?・・・前回は決着つかなかった比較なんですが・・・今回は明らかに桧角材の上にVRA-7を装着した方が、音も演奏も全体のリアリティも高くて・・・断然こっちの方が好印象!・・・(^^;

う~ん、困ったなあ(汗・・・前回は、禁断の果実の味を忘れるべく?・・・偶然試したSPケーブル長中央にケーブルチューナーもどきに変えてVRA-7を装着すると言う代替策を見つけて・・・何とか好結果を得てたのに・・・(滝汗

【シリーズ装着】
4497-06シリーズ装着

今回のシリーズ装着は・・・超魅力的!・・・ちょっと外せない・・・(大滝汗

どうしよう?・・・追加発注したホントの目的は・・・実つは、他の入力系統に試したらどう鳴るかな?って興味津々のポイントがあって・・・それがやりたかったんですが・・・

ま、意を決して禁断のボンネットの中への装着を、再び外して・・・次回、週明け火曜は、そのお試しPart1をやって見る事に・・・(^^;

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4498】210821-22 VRA-7追加入手でお楽しみ三昧?(おまけ)・・・(^^; 

さて・・・追加でゲットしたVRA-7のシリーズ使用に、かなりの感触を得て・・・でも、やはり事故責任のボンネットオープンには、どこか後ろめたさが・・・(大滝汗

実際のところ、拙宅環境では、SPケーブルがどう単線ってことと・・・使用アンプのプリ部アッテネーター基板の取り付けまで配慮して、押さえつけないサウンドを追及したモデルゆえ?・・・その勢いやエネルギー感を失わずに・・・音楽の純度を上げる効果として・・・SPケーブルの線長真ん中のケーブルチューナーとVRA-7を付け替えた効果があまりに大きくて・・・(滝汗

シリーズ使用のアッテネーター基板に桧角材スペーサーをかましてVRA-7を装着したサウンドも・・・勢いやエネルギー感を損なわず、相当な音楽的まとまりと躍動感が得られると・・・結構いい感じの手応えを感じたんですが・・・ネックはやはりボンネットオープン・・・(滝汗

と、そんなことを迷っていると・・・届いたのが・・・こちら・・・

【追加のUSBダンパー】
4498-02追加のUSBダンパー

追加のUSBダンパーと・・・

【またビルエバンスの発掘音源のLP】
4498-01またビルエバンスの発掘音源

ネットを彷徨ってて・・・少々前にまたビルエバンスの発掘音源が見つかり・・・3枚組のレコードが出てるってことを発見!・・・(^^;

ところが・・・発売が少なかったのか?もうプレミア価格のような値段に・・・(大滝汗

ま、そんなの手に入れられるわけも無いしと諦めてたんですが・・・何と!また、訳あり格安品を発見!・・・3枚組のレコード盤の1枚がかなり反ってるからと激安!(@@;

ってわけでゲットしちゃいました!・・・半額以下だったので・・・\(^^)/

【まずは聞いて見ると】
4498-03まずは聞いて見る

で、何はともあれ聞いてみたんですが・・・なかなか生々しいライブ感タップリな鮮度の高い録音で・・・いいですねえ!(^^;

ってわけで・・・やっちゃいかんことをやりたくなる性分で・・・(大滝汗

【チタン軸受ネジの頭にVRA-7を】
4498-04軸受のチタンネジの上にVRA_7を

針圧を変えずに直ぐに比較が出来るように?・・・必殺、1.5ポイントピュアストレートアームのピボット軸受のチタンネジの頭に・・・VRA-7を貼り付けて聞いて見る!・・・(^^;

これちょっとヤバイ!・・・鮮度と純度、解れ、リアリティがアップしまくり!・・・ってかちょっと行きすぎかも?と言うぐらい生々しい再生になりまして・・・(汗

何とも驚くほどのリアリティや生々しさ、勢い、エネルギー感のアップ!・・・(@@;

VRA-7の効果は、デジタルの方がその音楽性の改善効果が分かり易いのでは?って思ってたんですが・・・アナログでもこんなに効果がダイレクトに発揮されるなんて!・・・(^^;

で、ホントは・・・シェルの上に乗せたら?とか・・・あ、2トラ38の飛びっきりテープをデッキのボリュームにVRA-7付けてダイレクトにパワーアンプモードのA-2に繋いだらどうなる?

って、めっちゃo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクするテーマを思い浮かべつつも・・・ま、しばらく後回しにして、楽しみに取っといて?・・・(大滝汗

ってわけで、本日のテーマはこれにて終了・・・(^^;

次回は、ちょっと状況が一変してて、気が重いんですが・・・ふたたびPhileWebつながりのテーマで息継ぎ?を・・・(滝汗

なので、まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4499】210826-27 ゴルバリ君のショック交換・・・(^^; 

さて、ヴォリュアキュVRA-7の効果に驚き、感激しつつ・・・久々に好きな曲と楽しそうなテーマに釣られてPhileWebコミュニティーの日記にコメントを返し・・・その繋がりで色々と実験試聴をすることに・・・(^^;

で、本日の本題はその実験試聴についてなのですが・・・これから繋がるPhileWebコミュニティの動向が、何だか辛気臭いことになって行ってて・・・不条理で気が重くて・・・(悲

なので、ちょっと勢いを付けるためにも?・・・拙宅ゴルバリ君の話題から・・・(^^;

ほぼオーディオの話題限定な拙ブログですが・・・単身赴任から大阪に戻って、デリコからゴルバリちゃんに乗り換えたところから、反則ですが、時折登場させてまして・・・(滝汗

【675】100410-11 デリコが去ってゴルバリ君がやって来た・・・(^^; [2010/06/03]

2010年にゴルフヴァリアントⅥに乗り換え・・・9年、120,000Km乗って・・・足回りにそこそこヘタリが感じられるようになり・・・(滝汗

3回目の車検を前に・・・足回りのリフレッシュを考えてたら・・・今のゴルバリ君に巡り合い・・・足回り交換費用を考えると、5年乗れば年間の維持費はそんなに変わらない・・・(汗

【3870】190209-11 さよならゴルバリちゃん!よろしくゴルバリ君・・・(^^; [2019/04/27]

ってわけで・・・3年落ち35,000Kmの割安ゴルバリ君に乗り換え・・・(汗

ちょうど過渡期だったこともあり・・・VCDSってツールで、車載コンピューターに弄れる余地もあって・・・いろいろ遊ばせて貰いまして・・・(大汗

で、今年のはじめに・・・5年(2回)目の車検を受けるに当たって・・・予定より多く走った(75,000Km)こともあり・・・足回り交換や乗り換えも含めていろいろ試算もしたんですが・・・そもそも5年乗らないと維持費が割高になるのは乗り換え時の試算で分かってたこと・・・(汗

なので、一旦諦めて車検を受け・・・しばらく気にせず乗ってたものの・・・どうにも足回りのヘタリが気になりだして・・・(滝汗

そうこうしている内に、あっという間に80,000Kmをオーバーし・・・このペースじゃあと3年も乗ったら、前回乗り換えた120,000Kmなんて軽くオーバーしちゃうじゃん!・・・(滝汗

で、今度は最低限の足回り交換費用の見積を取ったんですがやはり30万近い金額(@@;

ってわけで・・・ネットを検索したら純正OEM部品が手に入ることが分かり・・・一時は、自力交換も考えたんですが・・・(滝汗

さすがに道具も無いし・・・と、必要な道具も物色したんですが・・・近くに持ち込み部品の交換もやってくれるショップを発見!・・・(汗

費用を確認すると・・・道具代+作業の大変さを考えたら・・・依頼した方が断然お得!(^^;

【SACHSの足回りパーツ】
4499-01SACHSの足回りパーツ

ってわけで届いたのが・・・純正OEMのSACHSの足回りパーツ・・・

【入手した部品を確認】
4499-02中身を確認

一応中身を確認・・・フロント、リアのショックとアッパーマウント、バンプラバーにダストブーツ・・・(^^;

と言うことで、近くのショップで交換してもらって・・・引き取って帰ってくる道で・・・

あれ?思ったほど乗り心地が変わらない?・・・(大滝汗

う~ん・・・ディーラーもショップもVWは、150,000Kmは行けるよといってたけど・・・

【交換完了】
4499-03交換完了したけど

こちらが入替えてもらったショック・・・体重をかけて縮めた後の戻りも・・・フロントは余り変わらない?・・・(滝汗

あ、でもリアは、全然戻りが遅い・・・ほっ(^^;

まあ、厳密にはフロントも初期応答のダンピングがよくなってるので・・・言い訳?

確かに・・・リアのみの交換でもよかったかも?・・・でも、ここから50,000Km走ることを考えれば・・・ディーラーでの交換費用の半額以下で安心が得られたわけだから・・・(汗

それと・・・一番気になってたドラレコの段差での事故反応・・・衝撃のGで録画データにロックをかけるんですが・・・これまで何でもない段差で反応してたのが・・・そこそこ鋭く強い衝撃の時しか反応しなくなった!・・・(^^;

つまりは、ショック交換による効果があったってことで・・・\(^^)/

と、クルマネタで回り道しましたが・・・オーディオへの余禄の確保ってことで・・・(滝汗

で、次回は・・・先延ばししてたPhileWebの宿題ネタを・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4500】210826-28 宿題ノードストのアップ対策?(前編)・・・(^^; 

さて、せっかく楽しそうなテーマに釣られてPhileWebコミュニティーの日記にコメントを返し・・・その繋がりで色々と実験試聴して・・・面白くやってたんですが・・・(^^;

本来は交流や情報交換の場なのに・・・何だか変な方向へ行っちゃってるみたいで・・・あちこちで辛気臭いいざこざが起こってて寂しい限りですが・・・

ま、そうは言っても・・・今回、ここから切っ掛けをもらって、いろいろ遊んだので・・・一応そのメモをしておかないと・・・何より、息継ぎネタなので、息継ぎしないと!(^^;

で、元は・・・先の日記にアップした通り・・・

【4495】210816 久々にPhileWebでお楽しみ?(おまけ)・・・(^^; [2021/09/08]

σ(^^)私も好きで、10年以上あちこちのお宅で聞かせていただき、いろんことを学ばせてもらった音源・・・大貫妙子のATTRANCTION:COSMIC MOONの雷の聞こえを色んな方が、いろんな視点から・・・ああだこうだと・・・(^^;

そんな中?・・・まずは基準になるシンプルな位相操作音源で聞こえを確認してからの方がいいんじゃない?って思って・・・小泉今日子のアルバムafropiaのEndlessでの右旋回なんてどうでしょうってコメントもしていたんですが・・・

同じことを考える方がおられ・・・それよりもっと製作意図がはっきりした音源をと・・・

【NordostのテストCD】
4500-01NordostのテストCD

ミネルバさんがPhileWebコミュニティで、「位相特性を簡易にチェックする」って日記で紹介された・・・NORDOST SYSTEM SOLUTIONのCDなんですが・・・

その直ぐ後で、眠り猫さんと言う方が、PhileWebコミュニティにアップされた・・・「NORDOST SYSTEM SOLUTION SET-UP & TUNING DISC のバージョン及び解説についての認識合わせ」って日記で紹介されたとおり・・・この音源には、2つのバージョンのCDがあるそうで・・・

拙宅のは、上の画像で・・・初期の1枚もののバージョンで・・・トラック11の「LEDR Tone 1 up」のシュッシュッシュッって音が、左右のSPそれぞれ真上に高く上がるか?ってテーマで大盛り上がりしてまして・・・(大滝汗

大貫妙子の流れから・・・調子に乗って、拙宅での聞こえを確認したんですが・・・(滝汗

実は・・・この古いバージョンのCDを持ってるくらいなので、最初にこのCDが流行った時から、幾度と無く試聴はして来たんですが・・・これまで一度も上には上がるものの、真上に上がったことは無くて・・・(大滝汗

で、このときアップしたσ(^^)私のコメントがこちら・・・

>>>>ここから******************************************************************
ほとんどの方が上がるんですね・・・(悲
拙宅は、初期のUS盤ですが、アップはユニット中心から真上に上がったことがありません(恥
拙宅SPがコアキシャルユニットだからでしょうか?部屋のせい?
左SPなら、ユニット中心辺りから右上方向40度くらいに向けてセンター上部近くまで移動します。高さではユニット中心高より+60cmほどの高さまでです。
シャカシャカの周波数は、4KHz辺りをピークにした1KHzあたりから20Khz辺りまでのおむすび型の山のようで・・・うちのコアキシャルユニットのクロスーオーバーは2KHz・・・私には関係性の想像がつきません(滝汗
オーバーのトラックは、コアキシャルユニットから20cmほど下のダブルウーファーの上のユニット中心から30cmほど外側をスタートしてアップの軌跡と同じようなカーブを描き、反対側に至ります・・・
アトラクシオンの雷は、上記の上限(+60cm)よりさらに100cm近く高い天井辺りで鳴るんですけどねえ・・・(汗
<<<<ここまで******************************************************************

って報告したわけでして・・・(大滝汗

と、ヒジヤンからドストレートな御指摘が・・・

>>>>ここから********************************************************************
Mt.T2さん

アップするように調整された音源ですから、アップするのがあたりまえだと思います。それを、アップするのは「お前らの機械が悪い」「位相差お化けを一網打尽する」なんて日記を書いている人がいるのが不思議ですよね。

Mt.T2邸でアップしないのであれば、原因を探って対策すれば、サウンドアップは間違えないと思います。

入っている音:左スピーカーのアップの場合
・左スピーカーの最初の音は、「4KHz辺りをピークにした1KHzあたりから20Khz辺りまでのおむすび型」をそのまま出した音
・同時に右スピーカーから、同じ音の位相を徐々に回転させていく
・すると左スピーカーからのシュッ、シュッ、シュッがだんだん上に上がるように聞える

要は錯覚ですね。

<考えられる原因>
・スピーカー周りに物が沢山あって、左右のスピーカーの音が入り乱れている
・部屋がいびつで、初期反射音が聞える左右の位相を乱している
・電源の位相(極性)が間違えていて、スピーカーからの出音の位相がずれている
       ・
       ・
◇よくわからないので、考えてみてください。
◇とにかくソフト内の情報が正確に再生されていないということです。
<<<<ここまで******************************************************************

と言うことで、なかなか難解な宿題をもらちゃったわけです・・・(滝汗

で、取り急ぎ・・・サラウンド用のPMC FB-1をフロントに繋いで実験を・・・

>>>>ここから********************************************************************
SPをS-1EX(同軸)からPMC FB-1(上下2Way)に変えて追試してみました。
スタートはTWとWFの間くらいから
上昇角度:S-1EXが40度くらい ⇒ FB-1が70度くらい
高さ:S-1EXが+60cmくらい ⇒ FB-1が70cmくらい
ですが、FB-1も頂上に近付くにつれセンター寄りに弧を描く

真上に上がらず上方で内側に弧を描く影響度合の大きさ(推測)
1.同軸と上下2Wayの違い > 2.バッフル形状 > 3.設置位置(部屋)
ところで、ユニット構成に関係なく、皆さん垂直に上がるんですかね?・・・逆に垂直に上がらない方はいらっしゃらない?(汗
<<<<ここまで******************************************************************

っと、ここで再びヒジヤンから・・・あ、本日はここで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4501】210826-28 宿題ノードストのアップ対策?(中編)・・・(^^; 

さて、あまり気乗りしなくなっちゃったPhileWebコミュニティーでのお楽しみテーマに対する取り組みのおさらいですが・・・ま、楽しんだところはしっかりφ(..)メモっておきましょう!

と言うことで・・・タイトル通り、ノードストのテストCDのアップが上がらない件・・・(汗

おっと・・・前日の拙日記で、ネタ元のリンクを忘れてました(滝汗

ミネルバさんの「位相特性を簡易にチェックする」って日記
眠り猫さんの「NORDOST SYSTEM SOLUTION SET-UP & TUNING DISC のバージョン及び解説についての認識合わせ」って日記

で、ヒジヤンからのアップするように作られた音源が、アップしないのは、原因があるはず!との指摘を受けて・・・(滝汗

拙宅が同軸SPだから真直ぐ上がらないのでは?との推測の元、PMC FB-1を引張り出して実験したんですが・・・2wayのFB-1でも真直ぐ上がらない結果に・・・(悲

で、他に真直ぐ上がらない方はいませんか?と聞いてみると・・・nightwish_daisuさんから、弧を描いてセンター寄りになる例もあるとの情報が・・・(^^;

一方、ヒジヤンからは・・・

>>>>ここから******************************************************************
Mt.T2さん、おはようございます。

悩ましくて寝れなかったです(ウソ)
読み返してみたら、上昇するけどスピーカー間の内側に向けて、斜めに動くということなんですね(少し勘違いしていました)

まずは、「なぜ音が上昇するのか」を特定しましょう。
①位相回転
②頭部伝達関数

◇奥さんか娘さんに聴いてもらい、同じような動き方をするか否かを確認してもらえませんか。
a)同じ動きに感じるなら、「位相回転」
b)真上に上昇するなら、「頭部伝達関数」
c)中間なら、「位相回転」「頭部伝達関数」の両方

◇難しい問題は、少しづつ進めていくしかないかと。。。
<<<<ここまで******************************************************************

と、第三者に手伝ってもらって、切り分け試聴をせよとのアドバイスが・・・(滝汗

と言うことで・・・かみさんとうちに戻ってた娘に助けてもらって・・・実験した結果が、以下の通りで・・・

>>>>ここから******************************************************************
ヒジヤン、宿題の提出です。
かみさんは、片耳半故障なので没
娘に聞いてもらいましたが、S-1EXもFB-1も私と同じ聞こえ方でした(汗
a)同じ動きに感じるなら、「位相回転」
と言うことで・・・環境?
SP後50cmの左右SP間の液晶テレビ面には厚手のタペストリーを被せているので、あまり影響ないと思いますが・・・
SPの50cmくらい後,、130cmくらい上部にプロジェクター用のロールスクリーンの金属製のφ10cmくらいのケースが吊ってありますので、この辺が影響している可能性がありそうです。
<<<<ここまで******************************************************************

どうやら、拙宅の環境・・・部屋と鳴らし方が原因だろうと言う結論が・・・(大滝汗

と、同時に・・・nightwish_daisuさんから、ネルヴァさんのところに、Auro3Dさんのところで中央に拠っていく感じだったのが、AVアンプ(パイオニアLX89)の補正(MCACC Pro)を効かせたら真っ直ぐになったとの情報があったと教えていただいて・・・(^^;

ハハハ、うちもLX89じゃん!・・・(滝汗

なので、やってみたら・・・LX-89のMCACC ProのDirectモードで、S-1EXの登り傾斜が80度近くになりました!・・・(^^;

一方、ヒジヤンからは・・・新たな宿題が・・・(滝汗

>>>>ここから******************************************************************
なので、原因の主体は特定出来たので、原因の特定に移りましょう

テツのところの環境も知っている自分としては、
原因の絞込みのために、下記を試してもらいたいです。

①S-1EXの内振り角度を、現状から±10°程度動かしたときに、聞こえ方がどう変わるか

②FB-1の内振り角度を、現状から±10°程度動かしたときに、聞こえ方がどう変わるか

◇多分、反射影響だと思うのですが、どの部分の反射影響かを探るためのテストです。

◇日本のスピーカーから出る音が、相互に影響しているのはわかっているので、必ず2本とも対照的に動かして確認してくださいね。
<<<<ここまで******************************************************************

ってわけで・・・この宿題を解決するため・・・ああ、本日はここまで・・・

つづきは、週明け火曜日から・・・m(_ _)m

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4502】210826-28 宿題ノードストのアップ対策?(後編-1)・・・(^^; 

さて、休刊日を挟んでまで続ける内容か?って気もしつつ・・・実際のところ、リアルタイムの現在もこのテーマについての最終的な解決策は見つかって無くて・・・(大滝汗

と言うことで・・・本日の日記も、だからどうなの?って中途半端感は否めませんが(滝汗・・・日記なので?経過も含めてφ(..)メモすることに・・・(^^;

で、前回の日記の通り・・・課題曲?・・・NordostのテストCDの「LEDR Tone 1 up」のシュッシュッシュッって音が・・・元々、左右のSPそれぞれ真上に高く上がるのが正解ながら・・・拙宅では真直ぐ上がらず・・・上がるに連れて中央寄りに弧を描く・・・(大滝汗

これにヒジヤンから・・・第三者にも聞いてもらって、位相回転か頭部伝達関数によるのかを切り分けよと指示があり・・・結果から、やはり原因は位相回転で、拙宅環境によると・・・

で、これを受けてヒジヤンからは、SPの振り角を±10°程度動かして変化を確認せよと・・・

と言うことで・・・この指示を受けての拙宅実験が、本日テーマ・・・(^^;

ただ・・・SP振り角を変えると・・・AVアンプの自動音場補正MCACC Proをやり直したりしないといけないし・・・結果が出るまで、音楽音源や配信映画の鑑賞が出来なくなるし・・・

ってわけで・・・ちょっと端折って?・・・SPを動かさずに、個々のアイテムの影響を確認してみようかと思いまして・・・(滝汗

でもって・・・まず一番怪しいかな?と思ったのが・・・SP間中央から左にオフセットしてるシーリングファン付照明・・・(汗

【もう9年も経過?】
4502-01もう9年経過?

【1462】120701 模様替えでご機嫌のはずが、ハムノイズと格闘・・・(^^; [2012/08/07]

なんと、もう9年も経過してたんですね(滝汗・・・このシーリングファンの影響大きいのでは無いか?と・・・

【ブランケットで覆ってみると】
4502-02ブランケットで覆うと?

で、シーリングファン付照明をブランケットで覆って、NordostのテストCDのシュッシュッシュッって「LEDR Tone 1 up」を聞いて見ると・・・

上がり角が70度くらいまで立ちまして・・・ただ天井に近付くと中央寄りに・・・(滝汗

【スクリーンケースに】
4502-03スクリーンケースに

で、もう一つ気になってるスクリーンケースにタペストリーを掛けて見ると・・・

う~ん・・・すこしだけ最後の中央寄りになる所が曖昧になるかな?・・・(滝汗

【羽を外すと?】
4502-04羽を外すと?

ってわけで・・・実対策を模索しようと・・・シーリングファンの羽を外すと・・・あ、少し立ち上がり角が立つ方向に・・・

【羽を全部撤去】
4502-05羽を撤去

で、シーリングファンの羽を全部外して、アップを聞いて見ると・・・あれ?・・・最初の立ち上がりは立って来たけど・・・最後は中央寄りになるのは変わらない・・・(悲

【照明を撤去すると?】
4502-06照明を撤去すると?

ここまで来たら?・・・照明ごと撤去して、アップを聞いて見ると・・・

⇒左は70度くらい、右は80度くらいまで立った・・・でも天井近くで中央寄りに・・・(滝汗

【スクリーンケースに】
4502-07スクリーンケースに

で、だったらさらにと・・・スクリーンケースに養生パッドを巻きつけると・・・

⇒余り変わらない?・・・生地が反射してるから?と・・・インド綿に変えると?・・・

⇒多少ましになったけど・・・左が天井近くで中央に寄るのがまだよく分かる・・・(汗

となると・・・左のアップの時に、右に引っ張られる要因は?・・・やっぱエアコン?

【エアコンにブランケットを】
4502-08エアコンにブランケットを

で、エアコンにブランケットを追加して、アップを聞いて見ると・・・

⇒左右とも80度くらいまで立ったけど・・・惜しい!・・・やはり天井近くで中央寄りになるなあ・・・さらによく聞くと・・・左が少し早く中央寄りになる?・・・(滝汗

う~ん・・・どうやら左右の反射の違いが原因ってこと?・・・

となると・・・余りに要素が多過ぎるなあ・・・何からやってみよう・・・

と言うことで、全然終わらないので・・・次回へつづく・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4503】210826-28 宿題ノードストのアップ対策?(後編-2)・・・(^^; 

さて、宿題が終わらず?・・・こ右辺を分割する羽目になりましたが・・・先にも書いた通り・・・このテーマにはインターバルをいて何度もトライしているのですが・・・未だ解決には至って無くて・・・(大滝汗

とは言え・・・経過もいつかは役立つかも?と、さっそく前回のつづきへ・・・

ノードストのアップが真上に上がらない原因探しは・・・天井のシーリングファン付照明が原因か?と、撤去しても解決せず・・・どうも、左右の反射量のバランス・・・特に上がる音と反対側の音に引っ張られて中央寄りに上がっていく気がしてきて・・・

やっぱ、大きく出っ張り具合の違う、エアコンが原因か?とブランケットを被せたら・・・やっぱそこそこは改善して・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!(^^;

ただ、それでも天井に近付くと中央寄りに・・・(滝汗

で、まずは・・・左の壁のエアコンと対向するあたりに養生パッドを貼って聞いたら・・・

う~ん・・・余り変わらない・・・(滝汗

【左の丸棒とTV右後の丸棒では?】4502-08
4502-08エアコンにブランケットを

じゃあ、つぎは・・・TVの右後の丸棒にも被せたら?と聞いて見ると・・・

⇒左右の立ち上がりの違いが無くなった・・・でも天井近くで中央寄りは変わらず・・・(汗

【右SP後の丸棒調音材は?】
4503-01SP後の丸棒調音材は?

ってわえけで・・・右SP後の丸棒調音材にも養生パッドを被せて見たら・・・(汗

う~ん・・・左右とも80度くらいの立ち上がりで天井近くまで上がるけど・・・やっぱり左は少し中央寄りになる・・・

【逆にエアコンのブランケットを外すと】
4503-02エアコンのブランケットを外す

で、今度は逆に・・・エアコンのブランケットを外して見ると・・・

⇒あyた~、左が60度くらいで上がるが、直ぐに弧を描いてセンター寄りに・・・右は80度くらいで上がって最後中央寄りに・・・

やはりエアコンの影響は大きい気がするけど・・・

【TV右後のミニ丸棒を撤去】
4503-03TV右後のミニ丸棒を撤去

じゃあ、今度は試しにTV右後の丸棒調音材を撤去して見たらどうなる?と・・・

⇒変わったけど・・・期待したほどの変化は得られず・・・(大滝汗

【駄目元でスクリーンケースも裸に】
4503-04スクリーンケースも裸に

で、駄目元でスクリーンケースのカバーを外すと・・・

う~ん・・・やっぱり大きな変化は得られ無い・・・(大滝汗

でも・・・このままでは生活出来ないので・・・照明を、玉突きで娘の部屋に追いやった昔のシーリングライトと入替えるることに・・・

【以前のシーリングライトに戻してみると】
4503-05球面カバーのシーリングライトに

でもって・・・以前使ってたシーリングライトに10年近く振りに

⇒う~ん・・・やっぱ、変わらない・・・(滝汗

エアコンと逆に、左の壁になんか反射系がいる?・・・そうだ、余ってるアクリル板を仮に左の壁のSPの手前上部に貼ってみたら?・・・

でもって・・・画像を撮り忘れたんですが・・・エアコンと対向する面に45cm×60cmのアクリル板を画鋲で止めて聞いたんですが・・・

⇒う~ん・・・やっぱ、左のアップが中央寄りになるのは変わらない・・・(滝汗

となると・・・ホントは、左右のSP後方が、左は奥まってて、右は柱が出っ張ってるので・・・SP間の垂線が部屋に斜めになるオフセット配置なのが駄目なんだろうなと思いつつ・・・

【天井にポツポツある黒く四角いのは?】4502-06
4502-06照明を撤去すると?

昔々のお楽しみの跡を見て思い出し・・・ちょっと遊んで見る事に?・・・(汗

いや、マジに対策と言うより・・・寄り道で、昔のお楽しみのおさらいをと・・・

ってわけで・・・またまたつづきを分割!・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4504】210826-28 宿題ノードストのアップ対策?(後編-3)・・・(^^; 

さて、無意味な分割連載に、我ながらちょっとヤバイなと・・・(大滝汗

いつまでも、チンたらやってんと・・・とっとと解決策を完成しろよ!って言われそうですが・・・そんなの出来てたら、とっくに書いてますって!・・・(^^;

ってわけで・・・答えが出ないから・・・気分転換に?ちょっと寄り道・・・(大滝汗

待てよ!・・・そう言えば昔々?・・・シーリングファン付照明にする前は・・・天井にスカイラインもどきを装着してたっけ・・・と思い出した(大滝汗

【668】100228 天井にスカイラインもどき?・・・(^^; [2010/05/27]
【669】100307 天井のサウンドディフューザーに塗装?&比較・・・(^^; [2010/05/28]

今は、ダイニング側にスチールパイプを壁間に渡してプロジェクターをぶら下げてるんですが・・・その上で休眠中のスカイラインもどきを引張り出して・・・

【スカイラインもどきを昔の場所に】
4504-01スカイラインもどきを昔の位置に

昔の天井のマジックテープが残ってる位置に貼り付け直して聞いて見る事に・・・

⇒おおお!左が80度強まで立って、天井近くまで上がっも余りセンターに寄らない・・・(汗

右もほとんど真直ぐ上がって、センターにもほとんど寄らない・・・昔のスカイラインもどきの設置・・・打目駄目ってほどでもなく・・・多少頑張ってたんですね?(大滝汗

いや、分かってますよ・・・こんな大掛かりなもので無くても、鍋敷きとか木片で充分調整出来るはずって・・・4KHzといか8KHzなら、4cmとか8cm辺りの長さの木片で反射のコントロールも可能ってことは・・・ま、デモ昔のアイテムを久々に試して見たくなって・・・(大滝汗

ってわけで、ほかのCDも色々聞くいて見ると・・・あああ、広がりや響きの多い曲は、包囲感がアップして、天井方向の広がりも伸びたものもあるけど・・・

やっぱ大きな違いは・・・天井から音が降ってくる感じになるってのかな?・・・(大滝汗

と、ちょっと息抜き的な変化を感じたところ出・・・この日は実家へ戻る用があって・・・

【畑の草刈り】
4504-02畑の草刈り

なにも野菜を植えて無くても、草だけは盛大に伸びるんで・・・まずは畑の草刈り・・・(汗

草刈機で1/3ほど刈ったところで・・・トンボが一杯飛んでることに気付いて・・・画像右上の青空にゴミが付いたみたいになってるのがトンボの群れです・・・(滝汗

【実家の二階で】
4504-03実家の二階で

で、あまりの猛暑にヘロヘロになったので・・・一息つくため・・・実家の二階の筒抜け部屋で・・・ノードストのアップを試し聞き・・・

っと、右は天井まで真直ぐ上がる!・・・うひょう~!(@@;

で、左は80度くらい?で上がって・・・最後少しでセンター方向に流れる・・・(汗

⇒これは左上に梁と照明があるからだと思われ・・・フリースタンディングに近いから、出音と結果の関連が推測し易いなあと感じた次第で・・・(滝汗

ということで・・・余りの疲れにひと寝入りして暗くなって来たのに気付いて、慌てて大阪へ戻ることに・・・(滝汗

っと、帰る途中の田んぼの真っ只中で・・・何人もの人や車が堤防の方向かっているのに気が付いて・・・田んぼの脇道にクルマを止めて見ていると・・・

【途中流行の10分花火?】
4504-04帰りに10分花火を

お、最近流行の10分間のゲリラ花火?・・・めっちゃ久し振りに花火を眺めました・・・(^^;

ってわけで・・・何の結論も出てませんが・・・環境によっては、ノードストのアップは、簡単に真上に上がることが分かり・・・ちょっとホッとしたりして・・・(大滝汗

で、大阪の自宅に戻ると・・・ってところから、次回は、プチおまけ話を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4505】210829 宿題ノードストのアップ対策?(おまけ)・・・(^^; 

インフラノイズのブログに・・・ヴォリュアキュVRA-7のブルガリアンボイスへの効果についていろいろアップされてて・・・う~ん、音源はいろいろあるので、うちでも試して見たいなと思いつつ・・・久々にイノセンスを聴いて音の洪水に包まれる・・・(汗

【イノセンスのサウンドトラック】3896-01
3896-01イノセンスのサウンドトラック


さて、本日は・・・まだしつこくノードストのアップ対策・・・って書きつつ、未だ解決策は見い出せず・・・スカイラインもどきの拡散効果で映像系コンテンツのサラウンドを楽しんで気分転換・・・転換しっ放しだったりして・・・(滝汗

とは言え?この日は・・・やっぱりアップで左がセンター寄りに弧を描いて上がるのが何とか出来ないないか?と・・・プチトライから・・・(^^;

で、まずは・・・エアコンの対抗面に、何か対になるものを置けば?と・・・(汗

【対面にスカイラインもどきを】
4505-01対面の奥にノードストもどきを

まずは、正面壁からの距離を合わせて?・・・対面の奥側にスカイラインもどきを留めて・・・ノードストのアップを聞いて見ると・・・(汗

お?・・・最初の登り角は80度近くになったものの・・・50cmくらい上がったところから、やはりセンター寄りに流れる・・・ガクッ_| ̄|○

【左SPとの位置を前で合わせると】
4505-02左SPとの位置を前で合わせると

でもって・・・壁面の一時反射の位置であわせないと駄目か?と・・・左SPのスコーカーとの位置関係を手前で合わせて聞いて見ると・・・

うん?・・・うん?う~ん・・・ほとんど変わらん!最後はセンター寄りに・・・(滝汗

で・・・じゃあ、逆面の反射ブツは他になにか?と探すと・・・エアコンのしたにカーテンカバーの幅木を垂らしてるなあ・・・

ってわけで・・・ここにブランケットを被せて見るも・・・変わらず・・・ガクッ_| ̄|○

じゃあ・・・もう一度エアコンの対面に・・・今度は拡散じゃなく、反射は?と・・・

【対面にアクリル板では?】
4505-03対面にアクリル板では?

カートリッジキーパーのカバーを作ろうとゲットしたまま、工作をサボって放置中のアクリル盤を引っ張り出して来て・・・エアコンの対面辺りに画鋲で留めて聞いて見ると・・・

うん?・・・う~ん・・・やっぱりほとんど変わらない・・・どころか、アクリル板を前後に移動していろいろ試したけど・・・登り角が45度くらいに?・・・(滝汗

これは・・・単なる反射じゃなくて・・・反射角とかが原因?・・・それよりオフセット配置を止めて・・・スクリーンの傾斜をやめるのが先か?・・・(大滝汗

ま、つぎに気力が湧いた時に・・・その辺をやって見る事にして・・・本日はここまで(滝汗

で、この後は、この日届いた音源を聞くことに・・・

【HYPSの限定盤BOXでChaotic Planet】
4505-04HYPSの限定盤BOXでChaotic Planet

えっと・・・PhileWebコミュニティーをつらつら眺めてて・・・かないまるさんのHPへ飛び・・・そこで紹介されてたので・・・(滝汗

もちろん、中古で半額以下の格安盤・・・(汗

【レコードとSACDとCD】
4505-05HYPSの中身はレコードとSACDとCD

何と、アナログ録音~レコードと・・・デジタル録音~サラウンドマルチと2chのHybrid SACD・・・アナログマスターからのCDの3種類の媒体、5種類のフォーマットが・・・(^^;

ってわけで、ちらっとSACDとCDを聞いて見ると・・・なるほど!それぞれを楽しめる作りになってるんですね!・・・SACDサラウンドはステージ感と空間が楽しめるし・・・CDはアナログからの製作だからか?音数を割り切って、曲のインパクトやエネルギー感を楽しむにはいい感じ!

ま、ボチボチ聞いて見る事にしましょう・・・(^^;

ってわけで・・・本日のお話しはここまで・・・で、次回、週明け火曜からは?・・・

ヒモデッキにVRA-7は?・・・(爆

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4506】210829 洗って聴いて&2tr38でVRA-7(前編)・・・(^^; 

さて、長らくノードストのテストCDで、アップが真直ぐ上がらない対策にかまけていますが・・・いろいろやりましたが、未だ解決には至って無くて・・・この日記はその真っ只中な頃で・・・余りに改善しない状況からの逃避行?・・・息継ぎです(大滝汗

で、先日ゲットした・・・ビルエバンスの発掘音源のLP・・・

【ビルエバンスの発掘音源】4498-01
4498-01またビルエバンスの発掘音源

【4498】210821-22 VRA-7追加入手でお楽しみ三昧?(おまけ)・・・(^^; [2021/09/14]

定価はお高かく(汗・・・本来ならては出さないのですが・・・盤が反ってる訳あり品を発見して・・・超格安でゲット!・・・(^^;

拙宅は吸着型のターンテーブルシーとを使っているから大丈夫!って思ってたけど・・・(汗

【吸着タイプのターンテーブルシート】4021-04
4021-04入替えて聴いてみると

【4021】190821 届いたCDとモノ・・・(^^; [2019/10/22]

凸側は、セんターを押さえたら吸着できたけど・・・凹側は、外周が浮いちゃって隙間が出来るので吸着出来ない・・・(大滝汗

どうしようかと思ったんですが・・・トーンアーム&カートリッジのチェックミラー

【4206】200602 届いたアイテム(アナログ用)で?・・・(^^; [2020/07/07]

と、LPの周囲を押さえられるものは?と考えてたら・・・このミラーを思いだした・・・(^^;

で、これを反り返って凹になってたレコード盤の上に乗せて・・・その上から吸着アダプタで吸引したら?・・・

【4155】200216-18 ディスク吸引改&金属たわしアース追試&マグニート…(^^; [2020/04/24]

おお、上手く吸着できました!・・・これが無ければ、盤のうねりが酷すぎて、レコード再生は無理だったんじゃないかな?

一部ドラムが音割れしてますが・・・いい感じの録音なので、もう一度聴こうと・・・その前に洗って・・・(^^;

【久々に洗って聞く】
4506-01洗っては聞く

で、久々に洗って聞くことにしたのですが・・・件の反った1枚目は・・・洗浄用アダプタを取り付けて・・・ギリギリ手がつけられる熱めのお湯にしばらく入れて・・・反りを矯正してみたんですが・・・洗浄後に冷えていったら・・・元の形状に戻った・・・(大滝汗

でも、今度は・・・純正のスタビ型吸着ポンプで吸引させながら、浮かないように周囲を手で押さえたら・・・吸着できることが判明・・・ま、これが一番手間要らずだけど・・・出来れば何もしないで吸着出来るくらいまで、矯正したいところですね・・・(滝汗

ってわけで・・・都合2回通しでビルエバンスの発掘音源を聞いて・・・(^^;

おつぎは・・・もう一つのテーマ・・・久々の紐タイム!(^^;

【久々の紐タイム】
4506-02久々の紐タイム

で、久々にSTUDER A807をセンターに引張り出して来て・・・先のレコードを洗って聴いてる間に電源ONして1時間ほど放置・・・つまりはウォームアップ・・・

そのあと、ウィントンマルサリス:マジックアワーのプレスマスター流れの孫の孫?・・・2トラ38の飛びっきり系テープを再生しながらネットをうろうろ・・・何と贅沢!(滝汗

で、もう暖まったかな?と・・・LINE出力を可変モードにして・・・アンプをパワーアンプモードにして・・・真剣に聞いて見ると・・・(汗

いやあ、やっぱさすがに2tr38は、もうこれで十分じゃん!・・・(^^;

やっぱ音が濃いし、実在感が半端ない!・・・各楽器の存在感がめっちゃリアルで・・・ベースとかパーカッション、拍手なんか・・・深夜に専用室で聞いたら怖いくらい?・・・(大滝汗

でも・・・やってみたかったんですよね!・・・これにVRA-7を装着したら?って・・・

ってわけで・・・つづきの本題は、次回へ・・・(大滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4507】210829 洗って聴いて&2tr38でVRA-7(後編)・・・(^^; 

暑い夏の入り口から燃え上がったインフラノイズの新製品ヴォリュームアキュライザーVRA-7の感想文が、またブログで新たな盛り上がりを見せている・・・加えて、What's Newではヘッドフォンによる聞こえや・・・黒いCDの話など・・・USBダンパーともどもまだまだ驚きの効果を新体験している方々が増えているようですね!(^^;


さて、拙宅ではこのところ・・・ノードストのテストCDの垂直上昇音源の再現に夢中でしたが・・・腕とセンスの足りなさから、一向に解決策に辿り着けず・・・そのストレス発散?のために・・・とって置きの体験をと・・・再びヴォリュアキュVRA-7の効果を確認することに・・・

で、今回のターゲットは・・・飛びっきり系の紐!・・・(滝汗

久々にSTUDER A807をセンターに引張り出して来て・・・ウィントンマルサリス:マジックアワーのプレスマスター流れの曾孫?・・・2トラ38の飛びっきり系テープを再生・・・

【アンプ直結で紐タイム】4506-02
4506-02久々の紐タイム

LINE出力を可変モードで、パワーアンプモードのA-2に直結して聞いて見ると・・・

やっぱさすがに、もうこれで十分じゃん!って・・・濃く実在感、存在感タップリの演奏に感激したわけですが・・・(滝汗(^^;

でも、やってみたかったんですよね!・・・これにVRA-7を装着したら?って(大滝汗

とは言え・・・アナログで・・・しかも飛びっきりテープをデッキ~パワーアンプ直結だから・・・これだと違いは出ないんじゃないかな?って気になりつつ・・・(滝汗

【ヴォリュームノブにVRA-7を】
4507-01ボリュームにVRA-7装着

ボリュームアキュライザーVRA-7をSTUDERのLINE出力のヴォリュームノブに貼り付けて聞いて見ることに・・・

【聞いて見ると】
4507-02聞いて見ると

うわっ!・・・いきなり、音量がめっちゃ上がった・・・超ビックリ!(@@;

いや、もちろんVRA-7は貼りましたが、ヴォリュームは変えてないですよ!・・・(^^;

なのに、音のエネルギー感が倍増!・・・透けて見えるホログラムのような感じだったのが・・・実体に変わったの?って思うくらいの変化で・・・

集合住宅レベルを超えたかも?と、思わずボリュームを少し絞った・・・(大滝汗

それでも、ベースのボウイングで弦を引っ掻く感じが見えるようにリアルになったし・・・シンバルの叩く音がしっかりシンバルとして作られた金属板を叩いた音と響きに感じられるほどになり・・・カツン!とかチンとかシャンとか・・・めっちゃ生々しい!・・・それに、ピアノもリアリティのある太く濃い響きになって・・・とにかく楽器が見えるような演奏風景が・・・

トランペットも言わずもがな・・・ってか、このSPでラッパの感じが鳴ったのは初めてじゃないか?って思えるほどのリアリティ!・・・(驚

ボーカルのリアリティと存在感も凄い!・・・曾孫レベルの劣化テープが・・・いきなりプレスマスターに戻ったようなダイレクト感タップリな鮮度とリアリティに!・・・(@@;

いやあ、こんなご機嫌サウンドを聞いちゃったら、止まるはず無い!・・・(滝汗

紐族(テープラバー)の性(サガ)?・・・マスター巻きに巻き戻す儀式があるから・・・1曲だけ聞くって無理で・・・最後まで聞かないといけないんですが・・・これが、全く苦にならず・・・ご機嫌な演奏にノリノリになって・・・あっという間にライブの世界に惹き込まれ・・・テープが終わってふと現実に戻った感じ・・・(@@;

で、ちょっと興奮冷めやらぬ頭を冷やそうと・・・届いたCDを聞くことに・・・

【かないまる氏参加のLYNXのベストSACD】
4507-03かないまる氏参加のLYNXのSACD

最初は・・・空間展開が特徴的な・・・かないまる氏がミックスに参加されたLYNXの10年目のベストアルバムre(アールイー)ってSACD・・・2枚組で、安価な出物を見つけてゲット・・・(^^;

確かに教会の高い空間に豊かに響くフルートって感じ・・・ただ、飛びっきり系のテープを聞いた後なので・・・雰囲気重視で聞いちゃいますね・・・ってか、フルートって鳴らすの難しいですね・・・(大滝汗

これって・・・ノードストのアップがちゃんと再生出来るようになったら、どれほど違ってくるかちょっと期待しちゃいますが・・・出来るのか?・・・(滝汗

【ソフィー・ミルマンのTake Love Easy】
4507-04ソフィーミルマンのTake Love Easy

で、最後は・・・同じかないまる氏のHPで紹介されてたソフィー・ミルマンのTake Love Easyを引っ張り出して来て聞いてみました・・・

確かに、「13曲目のWhere Do You Start?の冒頭のピアノの音がフロントハイRの位置から聴こえてきます」とかかれている通りちょっと響きも含めて高い位置から聞こえますね・・・

やっぱこれも・・・ノードストのアップがちゃんと再生出来るようにしてから、しっかり聞かないと駄目ですよねえ・・・(大滝汗

でも・・・それより、飛びっきりテープは問答無用でいいなあって思えちゃう・・・やっぱ紐族だから?・・・なので、次回も浸ったって息継ぎ話・・・(大滝汗

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4508】210904 VRA-7装着で2tr38のテープ三昧・・・(^^; 

さて、昨日の日記は・・・ボリュアキュVRA-7をSTUDER A807のライン出力のボリュームに装着したら・・・どんな聞こえになったか?を書いたんですが・・・(^^;

いや、もうホント・・・ビックリ!(@@;

実は・・・今日のテーマは・・・単に、ボリュアキュVRA-7をSTUDER A807のライン出力のボリュームに装着したら・・・丸1日テープ三昧になっちゃった!って話しでして・・・(大滝汗

先の日記の通り・・・飛びっきり系のテープを聞きつつ・・・暖まったところを見計らって・・・ボリュームノブにボリュアキュVRA-7を装着して聞いたら・・・

【STUDERにVRA-7を装着】
4508-01STUDERにVRA-7装着

ま、とは言え・・・せっかくゲットしたVRA-7・・・しっかりそのお陰を体感しとかないとと・・・未装着で聞いてから・・・同じテープをもう一度最初からVRA-7を付けて聞き始めたんですが・・・ハハハ、確認モードなんて1分と持たない!・・・(大滝汗

なんでしょう?・・・やっぱ蛇口全開なエネルギー感・・・でも、背景が静かになるのと・・・要らない響き?滲み?・・・音数自体は若干減ってる気もするんですが・・・

不思議なことに、ボーカルも演奏も・・・減った感じは一切無くて・・・むしろ力強く、感情たっぷりに・・・強いところは強く、弱いところは目一杯弱く・・・それでいて歌も演奏も太く濃く感じて・・・リアリティが一気にアップしてるんです!・・・(^^;

カーペンターズの曾孫系飛びっきりテープも聴いたんですが・・・以前、某所で本物のプレスマスターレベルのを聴かせて貰ったんですが・・・

レコーディングブースで、窓越しに録音スタジオを眺めながらモニターを聴いたら、こんなにビックリするほど鮮烈なんだ!って感じたんですが・・・

なんと!その鮮度や生々しさ実在感に、全然引けを取って無い印象なんですよ!・・・(^^;

で、もうつぎからつぎへと手持ちのテープ聴き続け・・・気付けば夜に・・・(滝汗

う~ん・・・空間展開がどうとか・・・とは、全く違う世界?・・・(^^;

この濃さと太さと実在感・・・某ヴィンテージのコンプレッションドライバーとホーンで聴く、リアルなo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク感が、こんなへなちょこ現代SPから聞けるなんて・・・ビックリ!(@@;

音フェチオーディオ的快感大好きな人でも、納得の音楽世界!・・・もちろん、今時のオーディオ的空間表現も好きですけど・・・全く違う、どっちも楽しくご機嫌なサウンド!

ま、反則の飛びっきりテープとは言え、VRA-7の装着で、これほどの世界が体験できるんですから、もうたまりませんね!(^^;

ってわけで・・・タップリ、ヒモサウンドを体感した1日でした~!って話し・・・(汗

で、次回は?・・・毎度の実家で・・・古き寄せ集めシステムでの効果を確認?・・・

ま、、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~