- | HOME |
【4455】210619 とうとうシン・S-1EXの到着?・・・(^^;
さて、やっちゃいましたねえ(滝汗・・・でもなんでまた?・・・(大滝汗
いやあやっぱり、これはもう、業(カルマ)でしょうか?・・・(恥
いろいろ弄り倒す一方で・・・先輩音友達に聞かせていただいた劇場系ビンテージSPや同励磁SP、ドイツ系SPなどの、音楽の本質をこれでもか!って聴かせるSPのサウンドに耳が慣れ・・・
いつしか?・・・ビンテージ系コンプレッションドライバーの魅惑的な刺激が当たり前に感じるほどになり・・・現代SPを聞いても、もっともっとと求めるように・・・(汗
また一方で・・・ホームシアターからスタートした頃の最終形のイメージには・・・このSPのシリーズとマルチチャンネルアンプでサラウンドをと・・・割に早い段階でメインSPに迎え入れ・・・拙宅システムを進化させて来た手前・・・何とかこのSPでピュアサウンドの濃く鮮烈で生々しく刺激的なイメージも出せないか?と・・・(^^;
悪戦苦闘を長年つづけ・・・S-1EXは無残にもユニットに塗り物を施され・・・ダンパーを固くしたり柔らかくしたり・・・吸音材を全撤去したり・・・ネットワークもすっ飛ばして、内部配線も変更し、マルチアンプ駆動したりと・・・(滝汗
もう、絶対元には戻れない改造の数々をやりたい放題・・・m(_ _)m
で、いつしか責任転嫁?・・・ひょっとしてこの弄り過ぎが、眠い音の根源では?アンプが力不足?チューニングノウハウ不足?・・・思い込みからさらなる悪戦苦闘をまたつづけ・・・
幾度も修理を考え、見積を取った事もあるんですが・・・ユニット代だけで、かなり程度のいい中古が、もう一組、余裕で買える金額に・・・(涙
ってわけで修理は諦め・・・何とか思いの音を出せないか?と途方に暮れる毎日・・・(悲
でも、遂に耐え切れず?・・・長年避けてた拙宅音会を再開し・・・音友達に聞いてもらうと・・・そんなに眠い音じゃないよ!・・・σ(^^)私の耳が求める方向性がこのSPのキャラと違い過ぎるんじゃない?って結論に・・・ひえ~!(@@;
一時は、σ(^^)私の耳、趣向と方向性が違うんだからと、自分に言い聞かせてたんですが・・・どこか納得できない?ホントは鳴るんじゃないの?って思いも微かに・・・(汗
ひょっとすると、初期にシアターメインで鳴らしてたとき・・・AVアンプの残留ノイズのサーって音が意外に大きかったのに数年に渡って電源入れっぱなしで・・・ツイーターの磁力が落ちて音がヘタって眠い音になっちゃったんでは?って思いも・・・(滝汗
と、こう言う時に限って超廉価な中古に出会っちゃうんですよねえ・・・(大滝汗
いや、これまでにも何度かの出会いがあって・・・その度に、弄り倒してこんな状態にしちゃったんだから、さらなる犠牲を生んじゃいけない!・・・って以前にかみさんからあっさりNO!が出たから即却下してたんです・・・(大滝汗
それが今回・・・何故か想定外で、相場よりビックリするくらい安価で・・・(^^;
ゴリ押ししたら・・・何とかみさんからOKが!・・・ま、1週間近く、しつこく、どう?駄目?って付きまとわれたら・・・(大滝汗
【引っぺがして】

ってわけで・・・届いちゃったんで・・・梱包を引っぺがして・・・台車でリビングへ・・・
【ウーファーからツイーターまで】

何はともあれ、動作確認・・・いろいろチェックCDでチェック・・・
【もう一方も】

ウーファーからツイーターまで周波数特性は大丈夫・・・なので、全ユニット問題なし?
まてまて・・・焦っちゃいけない!(汗・・・まずは、気を落ち着けて・・・
果たしてオリジナル?なS-1EXの音は・・・ってのは次回へ・・・引っ張るな!(汗
ま、久々の大物なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあやっぱり、これはもう、業(カルマ)でしょうか?・・・(恥
いろいろ弄り倒す一方で・・・先輩音友達に聞かせていただいた劇場系ビンテージSPや同励磁SP、ドイツ系SPなどの、音楽の本質をこれでもか!って聴かせるSPのサウンドに耳が慣れ・・・
いつしか?・・・ビンテージ系コンプレッションドライバーの魅惑的な刺激が当たり前に感じるほどになり・・・現代SPを聞いても、もっともっとと求めるように・・・(汗
また一方で・・・ホームシアターからスタートした頃の最終形のイメージには・・・このSPのシリーズとマルチチャンネルアンプでサラウンドをと・・・割に早い段階でメインSPに迎え入れ・・・拙宅システムを進化させて来た手前・・・何とかこのSPでピュアサウンドの濃く鮮烈で生々しく刺激的なイメージも出せないか?と・・・(^^;
悪戦苦闘を長年つづけ・・・S-1EXは無残にもユニットに塗り物を施され・・・ダンパーを固くしたり柔らかくしたり・・・吸音材を全撤去したり・・・ネットワークもすっ飛ばして、内部配線も変更し、マルチアンプ駆動したりと・・・(滝汗
もう、絶対元には戻れない改造の数々をやりたい放題・・・m(_ _)m
で、いつしか責任転嫁?・・・ひょっとしてこの弄り過ぎが、眠い音の根源では?アンプが力不足?チューニングノウハウ不足?・・・思い込みからさらなる悪戦苦闘をまたつづけ・・・
幾度も修理を考え、見積を取った事もあるんですが・・・ユニット代だけで、かなり程度のいい中古が、もう一組、余裕で買える金額に・・・(涙
ってわけで修理は諦め・・・何とか思いの音を出せないか?と途方に暮れる毎日・・・(悲
でも、遂に耐え切れず?・・・長年避けてた拙宅音会を再開し・・・音友達に聞いてもらうと・・・そんなに眠い音じゃないよ!・・・σ(^^)私の耳が求める方向性がこのSPのキャラと違い過ぎるんじゃない?って結論に・・・ひえ~!(@@;
一時は、σ(^^)私の耳、趣向と方向性が違うんだからと、自分に言い聞かせてたんですが・・・どこか納得できない?ホントは鳴るんじゃないの?って思いも微かに・・・(汗
ひょっとすると、初期にシアターメインで鳴らしてたとき・・・AVアンプの残留ノイズのサーって音が意外に大きかったのに数年に渡って電源入れっぱなしで・・・ツイーターの磁力が落ちて音がヘタって眠い音になっちゃったんでは?って思いも・・・(滝汗
と、こう言う時に限って超廉価な中古に出会っちゃうんですよねえ・・・(大滝汗
いや、これまでにも何度かの出会いがあって・・・その度に、弄り倒してこんな状態にしちゃったんだから、さらなる犠牲を生んじゃいけない!・・・って以前にかみさんからあっさりNO!が出たから即却下してたんです・・・(大滝汗
それが今回・・・何故か想定外で、相場よりビックリするくらい安価で・・・(^^;
ゴリ押ししたら・・・何とかみさんからOKが!・・・ま、1週間近く、しつこく、どう?駄目?って付きまとわれたら・・・(大滝汗
【引っぺがして】

ってわけで・・・届いちゃったんで・・・梱包を引っぺがして・・・台車でリビングへ・・・
【ウーファーからツイーターまで】

何はともあれ、動作確認・・・いろいろチェックCDでチェック・・・
【もう一方も】

ウーファーからツイーターまで周波数特性は大丈夫・・・なので、全ユニット問題なし?
まてまて・・・焦っちゃいけない!(汗・・・まずは、気を落ち着けて・・・
果たしてオリジナル?なS-1EXの音は・・・ってのは次回へ・・・引っ張るな!(汗
ま、久々の大物なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4456】210619 オリジナルなS-1EXの音は玉砕?・・・(^^;
インフラノイズさんのWhat's Newに、凄いニュースが!・・・WTPSPの研究成果が、遂に!・・・FMアコースティックやマランツ7と比較したくなる?・・・(@@;
いやあ、参った・・・出来上がってた今日のお話しを残して、昨日までの原稿部分を削除しようとして・・・トラックパッドの操作ミスで、書き上げた今日のお話しの部分をうっかり消して上書き保存しちゃった・・・ひえ~~~!・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、何とも悲しい・・・どうしようも無い・・・仕方なく必死で思い出しつつもう一度書き直し・・・ああ、やっちゃいけないことやっちゃったから、しっぺ返し?・・・(悲
ま、悲しい出来事は忘れ、気を取り直して、もう一度・・・(^^;
さて、とうとうやっちゃった?・・・オリジナルなS-1EXのゲット・・・何でまた、出したい音が出せない方向性が違うと判断されたSPをまたゲットしたの?・・・(大滝汗
いやあ、まあ、いろいろ悩みまくった挙句・・・相場よりかなり安価になったと言うの一番の理由ですが・・・まずは、何と言っても・・・弄り倒した旧S-1EXの音がホントにオリジナルとはかけ離れ、おかしな音になっちゃってるのか?を確かめたかった・・・(滝汗
それで、おかしな音になっていれば・・・新しいオリジナルS-1EXの音を基準に・・・旧S-1EXの音を修正すれば・・・4chサラウンド環境が構築出来るって目論みが・・・(^^;
でもって・・・おかしな音になってなければ・・・いいと思う方をメインにして・・・もう一組を、リアSPにして・・・やはり4chサラウンド環境を構築すればいいし・・・予算に困れば転売もあり?・・・(汗
途中、チャレンジしたいSPもいくつか選択肢に入って来てたんですが・・・結局、弄り倒しててどうにも出来ない旧S-1EXは、残さざるを得ないので・・・そうなると、サラウンド環境を構築するには・・・リアSPも新たに物色しなきゃいけなくなって・・・そんな予算は無い(滝汗
と言うことで・・・サラウンド環境を想定すると、結局トータルの無駄が一番少なくて済むことになるじゃん!って結論に至ったと・・・なので、そのままの理由でかみさんを説得・・・
ってな後付じゃないの?って、もろ思われそうな理由で?・・・新たにオリジナルのS-1EXを迎え入れることにしたわけで・・・
【筐体の裾に洲が】

で、いろいろチェックして見ると・・・周波数特性の確認で、とりあえず全てのユニットは問題なさそうだったんですが・・・(汗
片方の筐体の裾付近・・・たまたま運搬時に手が当たった音に何気に違和感が・・・で、ちょっとボディをコツくと表面の直ぐ裏に洲があるような鈍い音が・・・でも構造的な問題じゃなく・・・経年で隙間が空いた固体差レベル・・・なのでこの点は仕方なく不問にして・・・(汗
で、弄り倒した旧S-1EXから・・・オリジナルの新S-1EXに繋ぎ変え・・・
【えっ?なにか?(汗】

えっ?なにか?(汗・・・薄っすら重なる後のゴーストが気になる?・・・(大滝汗
で、何はともあれ・・・オリジナルの新S-1EXを台車に乗せて・・・旧S-1EXの前に置き・・・単線白もどきケーブルで繋ぎ直して・・・(汗
まあ、弄り倒した旧S-1EXが、大地もどきボードの上に設置し、スパイクの高さで、明瞭度や音抜けがよくなる仰角に調整してあるのに対して・・・
オリジナルの新S-1EXは、スパイクも引っ込め、単に台車に乗せたまま・・・(滝汗
それゆえ、弄り倒した旧S-1EXに比べると聞き劣りするのでは?って不安と・・・弄りまくって無くて、ヘタってもいないんだから、ひょっとしたら凄く強く濃く生々しい鮮烈な音が出てくれるのでは?って期待が入り混じり・・・
ドキドキo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら聞いてみると・・・
うん?あれ?・・・どこが違う?ほとんど変わらない?・・・タラ~っと、変な汗が・・・
と言うことで・・・慌てて、いろいろ聞きまくることに・・・(大滝汗
で、その話は・・・ちょっと落ち着いて、週明けに振り返りを・・・また引っ張る!?(汗
いやあ、ちょっと冷静にならないと、おさらいすら出来なくて・・・
なので、このところの週末3連休を1日ずらして・・・つづきは火曜から・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、参った・・・出来上がってた今日のお話しを残して、昨日までの原稿部分を削除しようとして・・・トラックパッドの操作ミスで、書き上げた今日のお話しの部分をうっかり消して上書き保存しちゃった・・・ひえ~~~!・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、何とも悲しい・・・どうしようも無い・・・仕方なく必死で思い出しつつもう一度書き直し・・・ああ、やっちゃいけないことやっちゃったから、しっぺ返し?・・・(悲
ま、悲しい出来事は忘れ、気を取り直して、もう一度・・・(^^;
さて、とうとうやっちゃった?・・・オリジナルなS-1EXのゲット・・・何でまた、出したい音が出せない方向性が違うと判断されたSPをまたゲットしたの?・・・(大滝汗
いやあ、まあ、いろいろ悩みまくった挙句・・・相場よりかなり安価になったと言うの一番の理由ですが・・・まずは、何と言っても・・・弄り倒した旧S-1EXの音がホントにオリジナルとはかけ離れ、おかしな音になっちゃってるのか?を確かめたかった・・・(滝汗
それで、おかしな音になっていれば・・・新しいオリジナルS-1EXの音を基準に・・・旧S-1EXの音を修正すれば・・・4chサラウンド環境が構築出来るって目論みが・・・(^^;
でもって・・・おかしな音になってなければ・・・いいと思う方をメインにして・・・もう一組を、リアSPにして・・・やはり4chサラウンド環境を構築すればいいし・・・予算に困れば転売もあり?・・・(汗
途中、チャレンジしたいSPもいくつか選択肢に入って来てたんですが・・・結局、弄り倒しててどうにも出来ない旧S-1EXは、残さざるを得ないので・・・そうなると、サラウンド環境を構築するには・・・リアSPも新たに物色しなきゃいけなくなって・・・そんな予算は無い(滝汗
と言うことで・・・サラウンド環境を想定すると、結局トータルの無駄が一番少なくて済むことになるじゃん!って結論に至ったと・・・なので、そのままの理由でかみさんを説得・・・
ってな後付じゃないの?って、もろ思われそうな理由で?・・・新たにオリジナルのS-1EXを迎え入れることにしたわけで・・・
【筐体の裾に洲が】

で、いろいろチェックして見ると・・・周波数特性の確認で、とりあえず全てのユニットは問題なさそうだったんですが・・・(汗
片方の筐体の裾付近・・・たまたま運搬時に手が当たった音に何気に違和感が・・・で、ちょっとボディをコツくと表面の直ぐ裏に洲があるような鈍い音が・・・でも構造的な問題じゃなく・・・経年で隙間が空いた固体差レベル・・・なのでこの点は仕方なく不問にして・・・(汗
で、弄り倒した旧S-1EXから・・・オリジナルの新S-1EXに繋ぎ変え・・・
【えっ?なにか?(汗】

えっ?なにか?(汗・・・薄っすら重なる後のゴーストが気になる?・・・(大滝汗
で、何はともあれ・・・オリジナルの新S-1EXを台車に乗せて・・・旧S-1EXの前に置き・・・単線白もどきケーブルで繋ぎ直して・・・(汗
まあ、弄り倒した旧S-1EXが、大地もどきボードの上に設置し、スパイクの高さで、明瞭度や音抜けがよくなる仰角に調整してあるのに対して・・・
オリジナルの新S-1EXは、スパイクも引っ込め、単に台車に乗せたまま・・・(滝汗
それゆえ、弄り倒した旧S-1EXに比べると聞き劣りするのでは?って不安と・・・弄りまくって無くて、ヘタってもいないんだから、ひょっとしたら凄く強く濃く生々しい鮮烈な音が出てくれるのでは?って期待が入り混じり・・・
ドキドキo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら聞いてみると・・・
うん?あれ?・・・どこが違う?ほとんど変わらない?・・・タラ~っと、変な汗が・・・
と言うことで・・・慌てて、いろいろ聞きまくることに・・・(大滝汗
で、その話は・・・ちょっと落ち着いて、週明けに振り返りを・・・また引っ張る!?(汗
いやあ、ちょっと冷静にならないと、おさらいすら出来なくて・・・
なので、このところの週末3連休を1日ずらして・・・つづきは火曜から・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4457】210619 オリジナルなS-1EXをしっかり聞くと?・・・(^^;
拙ブログの週末更新休暇の間に・・・このブログを見ようとすると「悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります。」ってエラーが出るようになって・・・ビックリ!(@@;
で、調べてみたら・・・数年前?FC2ブログがSSL(https)の「s」に対応してるってことで以降したんですが・・・どうもその認証に有効期限があるそうで・・・それが切れたとか?(汗
ところが、その再認証の方法が分からず(滝汗・・・でも、いろいろやってたら、いつの間にかエラーは出なくなった・・・(大滝汗
と、何人かの音友達からも・・・ブログ乗っ取られたの?って心配の連絡をいただいたりして・・・ご心配をおかけしました・・・なんかFC2ではよくあるみたい?・・・m(_ _)m
で、ここからが、本チャンの日記・・・の前に?・・・(汗
インフラノイズのHPのWhat's Newに、更なる情報が・・・新製品「VRアキュライザー」がヴォリュームノブに取り付けるタイプだとか・・・うちの電子ボリューム(VRでなくリレーで抵抗を切替えるタイプ)でも効果があるのか?・・・効果あるとすると、うちはプリメイン2台使いだから2つ要るのかな?・・・(滝汗
さて、本題・・・一体どんだけ引っ張るねん!って・・・間の抜けた?おさらい日記になっちゃってますが・・・パッと聞きながら、ホントに音聞いてビックリ!(@@;
不安と期待が入り混じりながらも・・・きっと弄り倒した旧S-1EXは、ツイーターがヘタってたから眠い音だったのでは?ってσ(^^)私の勝手な想像が当たれば、・・・キレのいいカチッと分厚い音になるんはず?と思ってたんですが・・・なんと!ほとんど違いが分からないって、まるで足元をすくわれたような結果に・・・(大滝汗
いや、ちょっと待って!・・・そんなわけ無いでしょ!・・・絶対違うはず!(滝汗
ってわけで・・・諦めの悪いσ(^^)私は・・・(汗
【大慌てで何度も繋ぎ変え】

大慌てで・・・何度も繋ぎ変えて聞いてみることに・・・(滝汗
と、オリジナルの新S-1EXは、少々中高域が厚く緩い?・・・結果、解像感が少し薄い?・・・なので、センター定位が緩く締まり切らない感じもあって・・・それゆえ?空間全体が少し大きく感じることに・・・(汗
一方、弄り倒した旧S-1EXは、締まりつつ広がりがあって質感も高いイメージが・・・(汗
要は・・・硬い音や強い音は、中高域の厚みと濃さで勝るオリジナルの新S-1EXの方が出てる感じがするけど・・・透明感や静寂感とか質の高さでは、弄り倒した旧S-1EXの方が出てる感じがして・・・一長一短?って感じで・・・(汗
そうすると・・・弄り倒した旧S-1EXにやって来たSPチューニングは・・・恐らくそんなに間違っては無いってことか?と思えるわけで・・・、静寂感や澄んだ透明感のような質の高さが感じられるのは・・・どうやらチューニングの効果って事になりそうな気が・・・(汗
と言うもの・・・広がりや瞬発力は、先日の自立台にケブタフェルトスペーサーを入れた時の効果がかなり大きいのでは?って印象があって・・・(大滝汗
そうなると・・・眠い音傾向の原因は・・・ツイーターのヘタリもホンの少しは影響あるかも知れないけど・・・新/旧のS-1EXの印象に、そんなに大きな違いが無いので・・・
結局、トータルの印象としては?・・・新/旧どちらも・・・微妙?って感じで・・・(大滝汗
そもそもは、音友達の皆さんの指摘通り・・・ベリリウムツイーター自体が、刺激が少ない上質な音を出すのと・・・マグネシウムのスコーカーも、同様の傾向があるってことで・・・
つまり・・・このSPは本来、σ(^^)私の耳が欲する刺激的なサウンドを鳴らすのが苦手な傾向のSPってことで・・・困ったなあ・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん・・・そうなると・・・やっぱ、多少なりとも思いの方向へ向かわせたい・・・(汗
【CSTユニットを確認】

と言うことで・・・ユニットの締め付けトルクや内部確認も兼ねて?・・・CSTユニットを取り外し・・・ユニット取り付け位置を180度入替えて・・・
【上段のウーファーも】

上段のウーファーも同様に・・・内部のネットワークにもパーツの変色などの異常が無いことを確認して・・・ユニット取り付け位置を180度入替えて・・・
【下段のウーファーも】

下段のウーファーも同様に・・・で、これをもう一本にもやって・・・
【圧迫感を感じつつ】

で、当面は・・・めっちゃ圧迫感を感じつつも・・・ユニットとSP全体の慣らしを兼ねて・・・オリジナル?新S-1EX中心に、あれこれ聞きまくり・・・(大滝汗
【ホンマにあほです!】

って、どう見ても・・・ホンマに救いようのないあほです!・・・(爆
と言うことで・・・長らく引っ張って・・・自身のあほさを曝け出しただけ・・・(滝汗
で、次回は?・・・やっぱり、最終確認は、正規の位置に置いて聞いて見ないとねえ・・・でも、どうやって?・・・って言うお話し・・・(^^;
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、調べてみたら・・・数年前?FC2ブログがSSL(https)の「s」に対応してるってことで以降したんですが・・・どうもその認証に有効期限があるそうで・・・それが切れたとか?(汗
ところが、その再認証の方法が分からず(滝汗・・・でも、いろいろやってたら、いつの間にかエラーは出なくなった・・・(大滝汗
と、何人かの音友達からも・・・ブログ乗っ取られたの?って心配の連絡をいただいたりして・・・ご心配をおかけしました・・・なんかFC2ではよくあるみたい?・・・m(_ _)m
で、ここからが、本チャンの日記・・・の前に?・・・(汗
インフラノイズのHPのWhat's Newに、更なる情報が・・・新製品「VRアキュライザー」がヴォリュームノブに取り付けるタイプだとか・・・うちの電子ボリューム(VRでなくリレーで抵抗を切替えるタイプ)でも効果があるのか?・・・効果あるとすると、うちはプリメイン2台使いだから2つ要るのかな?・・・(滝汗
さて、本題・・・一体どんだけ引っ張るねん!って・・・間の抜けた?おさらい日記になっちゃってますが・・・パッと聞きながら、ホントに音聞いてビックリ!(@@;
不安と期待が入り混じりながらも・・・きっと弄り倒した旧S-1EXは、ツイーターがヘタってたから眠い音だったのでは?ってσ(^^)私の勝手な想像が当たれば、・・・キレのいいカチッと分厚い音になるんはず?と思ってたんですが・・・なんと!ほとんど違いが分からないって、まるで足元をすくわれたような結果に・・・(大滝汗
いや、ちょっと待って!・・・そんなわけ無いでしょ!・・・絶対違うはず!(滝汗
ってわけで・・・諦めの悪いσ(^^)私は・・・(汗
【大慌てで何度も繋ぎ変え】

大慌てで・・・何度も繋ぎ変えて聞いてみることに・・・(滝汗
と、オリジナルの新S-1EXは、少々中高域が厚く緩い?・・・結果、解像感が少し薄い?・・・なので、センター定位が緩く締まり切らない感じもあって・・・それゆえ?空間全体が少し大きく感じることに・・・(汗
一方、弄り倒した旧S-1EXは、締まりつつ広がりがあって質感も高いイメージが・・・(汗
要は・・・硬い音や強い音は、中高域の厚みと濃さで勝るオリジナルの新S-1EXの方が出てる感じがするけど・・・透明感や静寂感とか質の高さでは、弄り倒した旧S-1EXの方が出てる感じがして・・・一長一短?って感じで・・・(汗
そうすると・・・弄り倒した旧S-1EXにやって来たSPチューニングは・・・恐らくそんなに間違っては無いってことか?と思えるわけで・・・、静寂感や澄んだ透明感のような質の高さが感じられるのは・・・どうやらチューニングの効果って事になりそうな気が・・・(汗
と言うもの・・・広がりや瞬発力は、先日の自立台にケブタフェルトスペーサーを入れた時の効果がかなり大きいのでは?って印象があって・・・(大滝汗
そうなると・・・眠い音傾向の原因は・・・ツイーターのヘタリもホンの少しは影響あるかも知れないけど・・・新/旧のS-1EXの印象に、そんなに大きな違いが無いので・・・
結局、トータルの印象としては?・・・新/旧どちらも・・・微妙?って感じで・・・(大滝汗
そもそもは、音友達の皆さんの指摘通り・・・ベリリウムツイーター自体が、刺激が少ない上質な音を出すのと・・・マグネシウムのスコーカーも、同様の傾向があるってことで・・・
つまり・・・このSPは本来、σ(^^)私の耳が欲する刺激的なサウンドを鳴らすのが苦手な傾向のSPってことで・・・困ったなあ・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん・・・そうなると・・・やっぱ、多少なりとも思いの方向へ向かわせたい・・・(汗
【CSTユニットを確認】

と言うことで・・・ユニットの締め付けトルクや内部確認も兼ねて?・・・CSTユニットを取り外し・・・ユニット取り付け位置を180度入替えて・・・
【上段のウーファーも】

上段のウーファーも同様に・・・内部のネットワークにもパーツの変色などの異常が無いことを確認して・・・ユニット取り付け位置を180度入替えて・・・
【下段のウーファーも】

下段のウーファーも同様に・・・で、これをもう一本にもやって・・・
【圧迫感を感じつつ】

で、当面は・・・めっちゃ圧迫感を感じつつも・・・ユニットとSP全体の慣らしを兼ねて・・・オリジナル?新S-1EX中心に、あれこれ聞きまくり・・・(大滝汗
【ホンマにあほです!】

って、どう見ても・・・ホンマに救いようのないあほです!・・・(爆
と言うことで・・・長らく引っ張って・・・自身のあほさを曝け出しただけ・・・(滝汗
で、次回は?・・・やっぱり、最終確認は、正規の位置に置いて聞いて見ないとねえ・・・でも、どうやって?・・・って言うお話し・・・(^^;
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4458】210620 SP入替え作業用リフトの製作?(前編)・・・(^^;
インフラノイズのHPのWhat's Newを見ると・・・いよいよ新製品「VRアキュライザー」が発売の準備段階に・・・驚くことに、既に予約が何件も入っているとか・・・って、最近のパターンなので段々慣れては来ましたが・・・凄いことですね!(^^;
さて、業だカルマだと言い訳しつつ?・・・何のことは無い、15年に渡るSP弄りの後ろめたさの確認?検証?・・・どこで何を間違ったのか?を認識すべく大恥晒し・・・(滝汗
新規導入って言うより・・・追加導入で一挙に解決!のつもりが、何だか旗色が・・・(汗
ってわけで・・・今度は、正規のポジションにオリジナルの新S-1EXを置いて聞いてみないと・・・なんですが、さすがに1本66Kgは、そう簡単には置き換えれない・・・(大滝汗
確かに、以前SPボードのゲル浮揚を試すため・・・
【1244】111015 ハンドジャッキに機能追加の改造!?・・・(^^; [2012/01/02]
アルミ材でハンドジャッキを自作して・・・10cmくらいは持ち上げられるようにはしてたことがあるのですが・・・
SPを置き換えようとすると・・・この66Kgを持ち上げて移動できないと駄目・・・(@@;
ってわけで・・・最初は、今後の荷物運搬とかにも使えるように、既製品のハンディリフトをネットで物色したんですが・・・機能が的確で、耐荷重があって、手頃な大きさと重量で、安価なモノは・・・全然無くて、数万円~10万オーバーでごつくていかつくて重い・・・(大滝汗
となると・・・やっぱ自作するしかないか?・・・といろいろ考え・・・部品を模索したりしたんですが・・・なかなかいいアイディアが浮かばず・・・(泣
とりあえず、素材を見ながらと・・・ホームセンターで、アルミフレームにウィンチを取り付けて出来ないか?と思ったんですが・・・結構高額になる・・・(@@;
で、足場パイプを組み立てたら?とも思ったんですが・・・意外に重く切断が大変・・・(汗
で、2×4の木材にハンドウィンチなら、比較的安価で簡単にSP入替え作業用のリフトが出来るかなって考えが浮かび・・・頭の中で組み立てて・・・いけるんじゃないか?と・・・(^^;
ってわでで、亜麻損で安価なハンドウィンチとリフト用の吊上げベルトをゲットして・・・ホームセンターで2×4木材と部品を調達・・・(汗
【調達した部品を組立】

2×4木材から、足と天辺のフレームを切り出し・・・金具で足と支柱を連結し・・・キャスターを木ネジ止め・・・
【もう一方の支柱も完成】

で、2本の支柱が完成し・・・
【足を連結】

でもって、足を連結して・・・補強金具を木ネジで止めて・・・天辺も連結して、滑車とウインチを取り付けたんですが・・・
【ウィンチも取付完成?】

さて、完成!と・・・SPに吊上げベルトをかけて・・・ウインチを巻き上げるも・・・
さすがに66Kg・・・櫓がウインチの方に異常にひしゃげ、平行四辺形になるばかり・・・
結局、少しも持ち上がらず・・・木材がミシミシ、ウインチもギギギって・・・その内、崩壊の恐怖が増大して止めざるを得なくなり・・・(滝汗
あちゃ~!完全に玉砕・・・ガクッ_| ̄|○
ということで・・・このままではまるで絞首台のようなオブジェになっちゃうので・・・一旦作業を中断して、何とか使えないかと思案することに・・・(大滝汗
で、つづきは、次回・・・後編に・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、業だカルマだと言い訳しつつ?・・・何のことは無い、15年に渡るSP弄りの後ろめたさの確認?検証?・・・どこで何を間違ったのか?を認識すべく大恥晒し・・・(滝汗
新規導入って言うより・・・追加導入で一挙に解決!のつもりが、何だか旗色が・・・(汗
ってわけで・・・今度は、正規のポジションにオリジナルの新S-1EXを置いて聞いてみないと・・・なんですが、さすがに1本66Kgは、そう簡単には置き換えれない・・・(大滝汗
確かに、以前SPボードのゲル浮揚を試すため・・・
【1244】111015 ハンドジャッキに機能追加の改造!?・・・(^^; [2012/01/02]
アルミ材でハンドジャッキを自作して・・・10cmくらいは持ち上げられるようにはしてたことがあるのですが・・・
SPを置き換えようとすると・・・この66Kgを持ち上げて移動できないと駄目・・・(@@;
ってわけで・・・最初は、今後の荷物運搬とかにも使えるように、既製品のハンディリフトをネットで物色したんですが・・・機能が的確で、耐荷重があって、手頃な大きさと重量で、安価なモノは・・・全然無くて、数万円~10万オーバーでごつくていかつくて重い・・・(大滝汗
となると・・・やっぱ自作するしかないか?・・・といろいろ考え・・・部品を模索したりしたんですが・・・なかなかいいアイディアが浮かばず・・・(泣
とりあえず、素材を見ながらと・・・ホームセンターで、アルミフレームにウィンチを取り付けて出来ないか?と思ったんですが・・・結構高額になる・・・(@@;
で、足場パイプを組み立てたら?とも思ったんですが・・・意外に重く切断が大変・・・(汗
で、2×4の木材にハンドウィンチなら、比較的安価で簡単にSP入替え作業用のリフトが出来るかなって考えが浮かび・・・頭の中で組み立てて・・・いけるんじゃないか?と・・・(^^;
ってわでで、亜麻損で安価なハンドウィンチとリフト用の吊上げベルトをゲットして・・・ホームセンターで2×4木材と部品を調達・・・(汗
【調達した部品を組立】

2×4木材から、足と天辺のフレームを切り出し・・・金具で足と支柱を連結し・・・キャスターを木ネジ止め・・・
【もう一方の支柱も完成】

で、2本の支柱が完成し・・・
【足を連結】

でもって、足を連結して・・・補強金具を木ネジで止めて・・・天辺も連結して、滑車とウインチを取り付けたんですが・・・
【ウィンチも取付完成?】

さて、完成!と・・・SPに吊上げベルトをかけて・・・ウインチを巻き上げるも・・・
さすがに66Kg・・・櫓がウインチの方に異常にひしゃげ、平行四辺形になるばかり・・・
結局、少しも持ち上がらず・・・木材がミシミシ、ウインチもギギギって・・・その内、崩壊の恐怖が増大して止めざるを得なくなり・・・(滝汗
あちゃ~!完全に玉砕・・・ガクッ_| ̄|○
ということで・・・このままではまるで絞首台のようなオブジェになっちゃうので・・・一旦作業を中断して、何とか使えないかと思案することに・・・(大滝汗
で、つづきは、次回・・・後編に・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4459】210620 SP入替え作業用リフトの製作?(中編)・・・(^^;
さて、ホンマのあほ!を晒した以上?(滝汗・・・せっかく拙宅システムの新メンバーに合流したオリジナル?新S-1EX君には、その実力を発揮してもらわねば!と・・・(大滝汗
で、何とか楽に、もちろん超安価に入替え作業をやりたいわけで・・・櫓にウインチつければ簡単に持上げられるのでは?って高を括っていたのに・・・何と!一番大丈夫と思ってた櫓が変形してミシミシピシピシ破壊寸前・・・ビックリ!(@@;
あちゃ~!・・・既に材料費は1万ほどになってるし・・・このままではまるで絞首台のようなオブジェになっちゃう!・・・(大滝汗
ってわけで・・・一旦作業を中断して、何とか使えないかと思案・・・(汗
と、ウインチで横に引っ張るからひしゃげるわけで・・・
角度を浅くしたら?と、ウインチ直上の滑車を外し、斜め45度下方向に引っ張ってみたんですが・・・結果は同じ・・・ひえ~!・・・ガクッ_| ̄|○
で、さらに思案を廻らせ・・・無い頭を絞ると・・・待てよ?・・・ウィンチをセンターに移動すれば、少なくとも櫓が斜めにひしゃげることは無くなるのでは?と・・・
ウインチをセンターに移動して、簡易実験してみると・・・うん?・・・廊下の天井高に合わせて支柱の高さを短くしたら・・・リフト量が足らない・・・ガクッ_| ̄|○
で、吊上げベルトのかけ方を変えたら・・・おお、何とかなった!・・・ふぅ(汗
これなら何とか持ち上がりそう?・・・(^^;
【ウィンチをセンターにしたら?】

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、これで手前のウインチ方向に補強を入れれば?・・・
【斜めの補強材にウィンチを移動】

ってわけで・・・手前方向への梁を追加して・・・ウィンチを移動して・・・
おおお!・・・何とか持ち上がった!・・・異音もしないし、破壊しそうな感じも無い(^^;
【持ち上げて移動もOK】

で、持上げた状態で・・・苦も無くキャスターで移動できる!・・・(汗
【別の台車に乗せ変えて降ろす】

と言うことで、SPの乗せ変えテストも・・・大成功!・・・\(^^)/
【自作リフトキャリアの完成】

で、自作リフトキャリアの完成!・・・パチパチパチ~!(^^;
ところがここで問題発生?・・・ただ、本日は時間切れで・・・最後は次回へ・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、何とか楽に、もちろん超安価に入替え作業をやりたいわけで・・・櫓にウインチつければ簡単に持上げられるのでは?って高を括っていたのに・・・何と!一番大丈夫と思ってた櫓が変形してミシミシピシピシ破壊寸前・・・ビックリ!(@@;
あちゃ~!・・・既に材料費は1万ほどになってるし・・・このままではまるで絞首台のようなオブジェになっちゃう!・・・(大滝汗
ってわけで・・・一旦作業を中断して、何とか使えないかと思案・・・(汗
と、ウインチで横に引っ張るからひしゃげるわけで・・・
角度を浅くしたら?と、ウインチ直上の滑車を外し、斜め45度下方向に引っ張ってみたんですが・・・結果は同じ・・・ひえ~!・・・ガクッ_| ̄|○
で、さらに思案を廻らせ・・・無い頭を絞ると・・・待てよ?・・・ウィンチをセンターに移動すれば、少なくとも櫓が斜めにひしゃげることは無くなるのでは?と・・・
ウインチをセンターに移動して、簡易実験してみると・・・うん?・・・廊下の天井高に合わせて支柱の高さを短くしたら・・・リフト量が足らない・・・ガクッ_| ̄|○
で、吊上げベルトのかけ方を変えたら・・・おお、何とかなった!・・・ふぅ(汗
これなら何とか持ち上がりそう?・・・(^^;
【ウィンチをセンターにしたら?】

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、これで手前のウインチ方向に補強を入れれば?・・・
【斜めの補強材にウィンチを移動】

ってわけで・・・手前方向への梁を追加して・・・ウィンチを移動して・・・
おおお!・・・何とか持ち上がった!・・・異音もしないし、破壊しそうな感じも無い(^^;
【持ち上げて移動もOK】

で、持上げた状態で・・・苦も無くキャスターで移動できる!・・・(汗
【別の台車に乗せ変えて降ろす】

と言うことで、SPの乗せ変えテストも・・・大成功!・・・\(^^)/
【自作リフトキャリアの完成】

で、自作リフトキャリアの完成!・・・パチパチパチ~!(^^;
ところがここで問題発生?・・・ただ、本日は時間切れで・・・最後は次回へ・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4460】210620 SP入替え作業用リフトの製作?(後編)・・・(^^;
インフラノイズのブログに、新製品ボリュームアキュライザー(VRA-7)の情報が連載されてる・・・お、やはりボリューム機構が可変抵抗器で無いアンプには、公式には対応できないそうだ・・・公式には(大滝汗
ありゃ?・・・重量級SPの入れ替え作業用リフトの製作って話しで・・・完成を持って一気に終わるはずが・・・ネタ&元気の電池不足?のせいで、分割連載ってことに・・・(大滝汗
ってわけで・・・66KgのSPを一人で持上げ、台車からの上げ降ろしを可能にするリフトが完成したんですが・・・この日は、時間&元気の電池不足で一旦終了することに・・・(汗
とは言え、このリフトをこのままリビングに置いておくわけには行かず・・・
押入れ部屋へ移動しようとしたその時・・・ひえ~!(@@;
【ひえ~】

廊下にぶら下げた左のサラウンドトップSPが邪魔して・・・ぶつかるじゃん!
【ぶつかるじゃん!】

いえね、一応天上の高さとドアの高さは気にしてて・・・支柱の切り出し時点では、ドアの高さよりホンの少し低くなる寸法に切り出してたんですが・・・(滝汗
サラウンドトップSPのことをすっかり忘れてました・・・やっちまったな~!(汗
このままでは、出来上がったリフトを押入れ部屋に移動することが出来ない・・・(大滝汗
なので・・・サラウンドトップSPの下ではリフトを一旦寝かせて通し・・・(^^;
【一旦寝かせて】

SPと廊下のドアを越えたところで・・・再び櫓を立てることに・・・(^^;
【また立てる】

もちろん、SPを持上げたまま移動できれば作業行程が減らせるんですが・・・それは無理な話しなので・・・SPは、一旦台車に乗せ変えて移動するって方式に・・・(^^;
それより横幅を、CDや雑誌のラックを置いた廊下の幅ギリギリに作っちゃったので・・・移動がもの凄く面倒に・・・
それでも、なんとかギリギリ移動できるので・・・まあいいか?・・・(^^;
ってわけでリフトが完成したってことで、今回のお話しはこれにて一旦終了・・・(汗
えっ?・・・結局、この日はSP入を替えんのかい?・・・ハハハ、もう体力的に限界を超えちゃったので・・・(滝汗
じゃあ、次回は・・・あ、次回も3連休して週明け火曜から?・・・(汗
で、なんの話?・・・またちょっと堪え性が無く・・・手を入れた?・・・(汗
まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ありゃ?・・・重量級SPの入れ替え作業用リフトの製作って話しで・・・完成を持って一気に終わるはずが・・・ネタ&元気の電池不足?のせいで、分割連載ってことに・・・(大滝汗
ってわけで・・・66KgのSPを一人で持上げ、台車からの上げ降ろしを可能にするリフトが完成したんですが・・・この日は、時間&元気の電池不足で一旦終了することに・・・(汗
とは言え、このリフトをこのままリビングに置いておくわけには行かず・・・
押入れ部屋へ移動しようとしたその時・・・ひえ~!(@@;
【ひえ~】

廊下にぶら下げた左のサラウンドトップSPが邪魔して・・・ぶつかるじゃん!
【ぶつかるじゃん!】

いえね、一応天上の高さとドアの高さは気にしてて・・・支柱の切り出し時点では、ドアの高さよりホンの少し低くなる寸法に切り出してたんですが・・・(滝汗
サラウンドトップSPのことをすっかり忘れてました・・・やっちまったな~!(汗
このままでは、出来上がったリフトを押入れ部屋に移動することが出来ない・・・(大滝汗
なので・・・サラウンドトップSPの下ではリフトを一旦寝かせて通し・・・(^^;
【一旦寝かせて】

SPと廊下のドアを越えたところで・・・再び櫓を立てることに・・・(^^;
【また立てる】

もちろん、SPを持上げたまま移動できれば作業行程が減らせるんですが・・・それは無理な話しなので・・・SPは、一旦台車に乗せ変えて移動するって方式に・・・(^^;
それより横幅を、CDや雑誌のラックを置いた廊下の幅ギリギリに作っちゃったので・・・移動がもの凄く面倒に・・・
それでも、なんとかギリギリ移動できるので・・・まあいいか?・・・(^^;
ってわけでリフトが完成したってことで、今回のお話しはこれにて一旦終了・・・(汗
えっ?・・・結局、この日はSP入を替えんのかい?・・・ハハハ、もう体力的に限界を超えちゃったので・・・(滝汗
じゃあ、次回は・・・あ、次回も3連休して週明け火曜から?・・・(汗
で、なんの話?・・・またちょっと堪え性が無く・・・手を入れた?・・・(汗
まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4461】210626-27 新S-1EXに改造?(序章)・・・(^^;
インフラノイズさんのブログに、またまた記事が追加・・・昔のSONY製プリメインアンプにヴォリュームアキュライザー装着し、マランツ7オリジナル、セレン整流電源のノイマンステレオフェーダー、Eckmillerのモノパッシブフェーダーと比較試聴しても、ヴォリュームアキュライザーの存在意義を充分感じたとの予告が・・・(^^;
さて、ユニットを弄り倒してしまったことから長年、眠い音シンドロームに悩まされて来た旧S-1EXのサウンドが、実は正常で・・・σ(^^)私の耳の好みの方向性とのギャップが原因だったってことになり・・・
確かにσ(^^)私の耳の好みがちょっと異質なのは自覚してますが(大滝汗・・・にしても、音のインパクトがしっかり出ないのは、やっぱりどこか問題があるのでは?って思いが、どうしても残ってて・・・(滝汗
で、その悶々とした年月・・・自分の鳴らす腕やセンスが無いことは棚に置いといて・・・ずーっと思ってたのが・・・ホントは正常なユニットだったらもっとしっかりインパクトが出るんじゃないかな?・・・ユニット修理か交換したいなあ・・・(大滝汗
ところが、中古が買えるほどの修理代って事で諦め・・・それでもインパクトのある音を出したいって思いは、諦め切れず?(滝汗・・・しつこくあれこれ弄りまくり・・・(^^;
で、次第に思うようになったのが・・・弄り倒したユニットも、基本的には壊れてるってレベルではなく・・・残留ノイズの多いAVアンプを長年通電しっ放しだったから、ツイーターがヘタったんじゃないかな?と・・・(汗
【ゴースト現象?】4457-06

と言うことで、市場の中古相場が下がって来た中、今回遂にさらに安価な中古を見つけ・・・実現してしまった分身の術?ゴースト現象?に相成ったと・・・(爆
ところが・・・聞き比べてビックリ!(@@;・・・ほとんど変わらん!(悲
【4456】210619 オリジナルなS-1EXの音は玉砕?・・・(^^; [2021/07/02]
【4457】210619 オリジナルなS-1EXをしっかり聞くと?・・・(^^; [2021/07/06]
と、ここまで来てようやく?・・・これはこれで有りなサウンド?・・・先鋭化したイメージをリセットすると・・・追いかけてたのは強調部分をさらに脳内成長させた音で・・・ホントの音はもっと普通だったのでは?と・・・ま、そう言い聞かせないと何のためにこんな方向性が違うと言ってたでっかいものをもう1組ゲットしたのか?って話しになりますので・・・(滝汗
ってわけで・・・前向きに考えて(大滝汗・・・新旧S-1EXの比較の結果・・・どうやら弄り倒した旧S-1EXの方が好印象な部分もあるなって事が分かり・・・(汗
オリジナルの新S-1EXにも、その部分を盛り込みたいなと・・・(^^;
それってどんなところ?って言うと・・・
【4452】210607 思うところあり久々にSPチューンを?・・・(^^; [2021/06/28]
先の弄り倒しS-1EXの最後の音のチューニングで・・・ユニットの締め付けトルクを調整し・・・自立台とユニットのスペーサーをステンレス球から、ケブタフェルトシートに変えたら・・・かなり驚きの効果が得られたわけで・・・(^^;
やはりユニットは、取付による押さえ込み、抑圧から開放し・・・ユニットの重心で支持した時のサウンドが断然σ(^^)私の好みってことが明確に・・・(爆汗
と言うことで・・・この工作は、現状回復可能なのでってことから?・・・(大滝汗
オリジナルな新S-1EXに、この処置をやろう!ってことに・・・(^^;
と、延々と振り返り&言い訳だらけの内容になっちゃいましたので・・・(滝汗
本題の工作と、その結果については、次回へ・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、ユニットを弄り倒してしまったことから長年、眠い音シンドロームに悩まされて来た旧S-1EXのサウンドが、実は正常で・・・σ(^^)私の耳の好みの方向性とのギャップが原因だったってことになり・・・
確かにσ(^^)私の耳の好みがちょっと異質なのは自覚してますが(大滝汗・・・にしても、音のインパクトがしっかり出ないのは、やっぱりどこか問題があるのでは?って思いが、どうしても残ってて・・・(滝汗
で、その悶々とした年月・・・自分の鳴らす腕やセンスが無いことは棚に置いといて・・・ずーっと思ってたのが・・・ホントは正常なユニットだったらもっとしっかりインパクトが出るんじゃないかな?・・・ユニット修理か交換したいなあ・・・(大滝汗
ところが、中古が買えるほどの修理代って事で諦め・・・それでもインパクトのある音を出したいって思いは、諦め切れず?(滝汗・・・しつこくあれこれ弄りまくり・・・(^^;
で、次第に思うようになったのが・・・弄り倒したユニットも、基本的には壊れてるってレベルではなく・・・残留ノイズの多いAVアンプを長年通電しっ放しだったから、ツイーターがヘタったんじゃないかな?と・・・(汗
【ゴースト現象?】4457-06

と言うことで、市場の中古相場が下がって来た中、今回遂にさらに安価な中古を見つけ・・・実現してしまった分身の術?ゴースト現象?に相成ったと・・・(爆
ところが・・・聞き比べてビックリ!(@@;・・・ほとんど変わらん!(悲
【4456】210619 オリジナルなS-1EXの音は玉砕?・・・(^^; [2021/07/02]
【4457】210619 オリジナルなS-1EXをしっかり聞くと?・・・(^^; [2021/07/06]
と、ここまで来てようやく?・・・これはこれで有りなサウンド?・・・先鋭化したイメージをリセットすると・・・追いかけてたのは強調部分をさらに脳内成長させた音で・・・ホントの音はもっと普通だったのでは?と・・・ま、そう言い聞かせないと何のためにこんな方向性が違うと言ってたでっかいものをもう1組ゲットしたのか?って話しになりますので・・・(滝汗
ってわけで・・・前向きに考えて(大滝汗・・・新旧S-1EXの比較の結果・・・どうやら弄り倒した旧S-1EXの方が好印象な部分もあるなって事が分かり・・・(汗
オリジナルの新S-1EXにも、その部分を盛り込みたいなと・・・(^^;
それってどんなところ?って言うと・・・
【4452】210607 思うところあり久々にSPチューンを?・・・(^^; [2021/06/28]
先の弄り倒しS-1EXの最後の音のチューニングで・・・ユニットの締め付けトルクを調整し・・・自立台とユニットのスペーサーをステンレス球から、ケブタフェルトシートに変えたら・・・かなり驚きの効果が得られたわけで・・・(^^;
やはりユニットは、取付による押さえ込み、抑圧から開放し・・・ユニットの重心で支持した時のサウンドが断然σ(^^)私の好みってことが明確に・・・(爆汗
と言うことで・・・この工作は、現状回復可能なのでってことから?・・・(大滝汗
オリジナルな新S-1EXに、この処置をやろう!ってことに・・・(^^;
と、延々と振り返り&言い訳だらけの内容になっちゃいましたので・・・(滝汗
本題の工作と、その結果については、次回へ・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4462】210626-27 新S-1EXに改造(フェルトスペーサー&ワッシャー&自立台)・・・(^^;
おお!遂にインフラノイズさんの新製品「ヴォリュームアキュライザーVRA-7」の発売が、JimmyJazzさんのHPで発表されましたね!・・・(^^;
っと、ご本家インフラノイズさんのブログにも取説が公開されました!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!(^^
さて、長年に渡り弄り倒して来た旧S-1EXのサウンドが・・・オリジナルの新S-1EXに勝る部分があるのは・・・ユニットの取付、支持方法によるって考えから・・・(滝汗
原状回復可能だしと・・・オリジナルな新S-1EXに処置をすることに・・・(^^;
まずは、ユニットを直接筐体に強固に固定し、振動の伝搬を抑制したり歪めたりしないように・・・ユニット取付ネジにフェルトのワッシャーを製作することに・・・
【ケブタフェルトもどきワッシャの製作】

残念ながら、ご本家にあったケブタフェルトの大入り袋?が無くなり・・・って言うのは資金枯渇の言い訳で(汗・・・皮革工作用のポンチで、手元に残ってたケブタフェルトもどきから・・・ネジ頭大の円形を切り出し、センターにネジ径サイズの穴を開けて・・・ケブタフェルトもどきのワッシャを作成・・・
取付ネジも、ヘックスキャップネジから・・・金メッキ真鍮木ネジに変えて・・・(^^;
おつぎは・・・ユニットの重心を支持する自立台の加工とフェルトパッキン・・・
【1401】120324-25 S-1EXの再チューン?(前編)・・・やっちゃった(^^; [2012/06/07]
【1402】120324-25 S-1EXの再チューン?(後編)・・・こっちも(^^; [2012/06/08]
大元の改造は・・・今から12年も前?・・・(滝汗
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
以降、全7話・・・
フェルトパッキンについては・・・ユニットを直接筐体に強固に固定しないためで・・・
【1396】120313-15 SPユニットのフェルトパッキンを元に?・・・(^^; [2012/06/02]
【1397】120317-18 意固地から素直に…S-1EXのノーマル化?・・・(^^; [2012/06/03]
【1398】120317-18 意固地から素直に…S-1EXの交換パッキング化!・・・(^^; [2012/06/04]
直近は・・・おお、これも9年前・・・ビックリ!(@@;
【CSTユニットを外して】

で、まずはCSTユニットを外して・・・過去の工作に倣って・・・
【自立台とフェルトパッキン】

赤いフェルトパッキンと自立台を施工して・・・
【自立台の天辺にケブタフェルトを】

自立台の天辺には、ケブタフェルトシートを貼り付けて・・・
【ケブタフェルトもどきワッシャ付ネジで】

で、ユニットを・・・ケブタフェルトもどきワッシャ付ネジで固定する・・・(^^;
【上段ウーファーにも】 【下段ウーファーにも】

同様の加工を、上段ウーファーにも、下段ウーファーにも施して・・・
ま、取付直後なので・・・自立台の木工ボンドも乾いてないし・・・フェルトパッキンもワッシャも馴染んでないし・・・木ネジ穴がまだ固く、締め付けトルクを調整出来る状態じゃy無いので・・・まずは、強めのトルクでユニットを固定してますが・・・(大滝汗
取り急ぎ、施工直後の音を聞いておこうと・・・弄り倒し旧S-1EXと、初加工の新S-1EXを聞き較べてみると・・・
お、密度感のアップ、広がりの拡大、ボーカルの定位の良さ、低域の弾力感が出て来た・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・この状態なら悪くないんじゃないでしょうか?(汗
ってわけで・・・しばらく聞きつつ・・・締め付けトルクの調整をしつつ・・・(^^;
で、次回は?・・・後回しにしてた、新旧S-1EXの入替え?・・・(汗
まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っと、ご本家インフラノイズさんのブログにも取説が公開されました!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!(^^
さて、長年に渡り弄り倒して来た旧S-1EXのサウンドが・・・オリジナルの新S-1EXに勝る部分があるのは・・・ユニットの取付、支持方法によるって考えから・・・(滝汗
原状回復可能だしと・・・オリジナルな新S-1EXに処置をすることに・・・(^^;
まずは、ユニットを直接筐体に強固に固定し、振動の伝搬を抑制したり歪めたりしないように・・・ユニット取付ネジにフェルトのワッシャーを製作することに・・・
【ケブタフェルトもどきワッシャの製作】

残念ながら、ご本家にあったケブタフェルトの大入り袋?が無くなり・・・って言うのは資金枯渇の言い訳で(汗・・・皮革工作用のポンチで、手元に残ってたケブタフェルトもどきから・・・ネジ頭大の円形を切り出し、センターにネジ径サイズの穴を開けて・・・ケブタフェルトもどきのワッシャを作成・・・
取付ネジも、ヘックスキャップネジから・・・金メッキ真鍮木ネジに変えて・・・(^^;
おつぎは・・・ユニットの重心を支持する自立台の加工とフェルトパッキン・・・
【1401】120324-25 S-1EXの再チューン?(前編)・・・やっちゃった(^^; [2012/06/07]
【1402】120324-25 S-1EXの再チューン?(後編)・・・こっちも(^^; [2012/06/08]
大元の改造は・・・今から12年も前?・・・(滝汗
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
以降、全7話・・・
フェルトパッキンについては・・・ユニットを直接筐体に強固に固定しないためで・・・
【1396】120313-15 SPユニットのフェルトパッキンを元に?・・・(^^; [2012/06/02]
【1397】120317-18 意固地から素直に…S-1EXのノーマル化?・・・(^^; [2012/06/03]
【1398】120317-18 意固地から素直に…S-1EXの交換パッキング化!・・・(^^; [2012/06/04]
直近は・・・おお、これも9年前・・・ビックリ!(@@;
【CSTユニットを外して】

で、まずはCSTユニットを外して・・・過去の工作に倣って・・・
【自立台とフェルトパッキン】

赤いフェルトパッキンと自立台を施工して・・・
【自立台の天辺にケブタフェルトを】

自立台の天辺には、ケブタフェルトシートを貼り付けて・・・
【ケブタフェルトもどきワッシャ付ネジで】

で、ユニットを・・・ケブタフェルトもどきワッシャ付ネジで固定する・・・(^^;
【上段ウーファーにも】 【下段ウーファーにも】


同様の加工を、上段ウーファーにも、下段ウーファーにも施して・・・
ま、取付直後なので・・・自立台の木工ボンドも乾いてないし・・・フェルトパッキンもワッシャも馴染んでないし・・・木ネジ穴がまだ固く、締め付けトルクを調整出来る状態じゃy無いので・・・まずは、強めのトルクでユニットを固定してますが・・・(大滝汗
取り急ぎ、施工直後の音を聞いておこうと・・・弄り倒し旧S-1EXと、初加工の新S-1EXを聞き較べてみると・・・
お、密度感のアップ、広がりの拡大、ボーカルの定位の良さ、低域の弾力感が出て来た・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・この状態なら悪くないんじゃないでしょうか?(汗
ってわけで・・・しばらく聞きつつ・・・締め付けトルクの調整をしつつ・・・(^^;
で、次回は?・・・後回しにしてた、新旧S-1EXの入替え?・・・(汗
まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4463】210627 新S-1EXを定位置へ入替え(設置・前編)・・・(^^;
インフラノイズさんが、新製品のヴォリュームアキュライザーVRA-7を発売されるからか、What's Newに怒涛の情報発信!・・・今度のヴォリュームアキュライザーVRA-7も感想を送るとUSBダンパーなる非売品アイテムがプレゼントされるそうな!・・・これまた問題提起系のアイテムなのかな?・・・(^^;
さて、今回超大物にもかかわらず導入に踏み切った拙宅メインSP・・・あれだけ自分の望むサウンドとは方向性が違うと言っていたのに・・・なぜまた?・・・ホントに業(カルマ)としか言いようが無いカオスな現実に・・・自分自身でもちょっと引いてたりするんですが・・・(滝汗
まあ、導入しちゃったんだから、全力でモノに出来るようチャレンジせねば!と・・・(汗
SP入替用のリフトを自作し・・・弄り倒した旧S-1EXと新規導入のオリジナルな新S-1EXを聞き比べた結果から・・・ユニット支持をフェルトパッキンと自立台への変更改造と・・・
一応の準備が整ったところで・・・いよいよ自作リフトを使ってSPの入替をと・・・(^^;
【散らかった環境ですが】

散らかった環境ですが・・・リフトの通り道を確保して・・・
【旧S-1EXの前にリフトを】【ベルトをかけて持上げる】

まずは、左の旧S-1EXの前にリフトを差し込んで・・・筐体に毛布を被せ・・・吊り上げベルトを4本の足にかけ・・・上部のカランをウインチのフックにかけて持上げる・・・(汗
【移動して台車に乗せ替え】

旧S-1EXをリフトで持上げたまま部屋の中央へ移動・・・台車に乗せ替え横に退避・・・(^^;
【今度は新S-1EXを】

今度は、新S-1EXを台車で移動して来て・・・
【ベルトを足にかけ】 【リフトアップ】

吊り上げベルトを新S-1EXの足にかけ・・・ウインチでリフトアップ・・・
【定位置へ移動】 【旧(左)と新(右)の入替完了】

新S-1EXを持上げたままリフトを定位位置へ移動し・・・大地もどきボードの上でウィンチを降ろし・・・旧S-1EX(左)と新S-1EX(右)の入替が完了・・・(^^;
っと、なんか・・・実はオーディオと余り関係ない画像ばかりの話ですが・・・(滝汗
このまましつこくつづくので・・・ちょっとインターバル?・・・単なる引き伸ばし?(^^;
ってわけで・・・つづきは次回へ?・・・(大滝汗
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、今回超大物にもかかわらず導入に踏み切った拙宅メインSP・・・あれだけ自分の望むサウンドとは方向性が違うと言っていたのに・・・なぜまた?・・・ホントに業(カルマ)としか言いようが無いカオスな現実に・・・自分自身でもちょっと引いてたりするんですが・・・(滝汗
まあ、導入しちゃったんだから、全力でモノに出来るようチャレンジせねば!と・・・(汗
SP入替用のリフトを自作し・・・弄り倒した旧S-1EXと新規導入のオリジナルな新S-1EXを聞き比べた結果から・・・ユニット支持をフェルトパッキンと自立台への変更改造と・・・
一応の準備が整ったところで・・・いよいよ自作リフトを使ってSPの入替をと・・・(^^;
【散らかった環境ですが】

散らかった環境ですが・・・リフトの通り道を確保して・・・
【旧S-1EXの前にリフトを】【ベルトをかけて持上げる】


まずは、左の旧S-1EXの前にリフトを差し込んで・・・筐体に毛布を被せ・・・吊り上げベルトを4本の足にかけ・・・上部のカランをウインチのフックにかけて持上げる・・・(汗
【移動して台車に乗せ替え】

旧S-1EXをリフトで持上げたまま部屋の中央へ移動・・・台車に乗せ替え横に退避・・・(^^;
【今度は新S-1EXを】

今度は、新S-1EXを台車で移動して来て・・・
【ベルトを足にかけ】 【リフトアップ】


吊り上げベルトを新S-1EXの足にかけ・・・ウインチでリフトアップ・・・
【定位置へ移動】 【旧(左)と新(右)の入替完了】


新S-1EXを持上げたままリフトを定位位置へ移動し・・・大地もどきボードの上でウィンチを降ろし・・・旧S-1EX(左)と新S-1EX(右)の入替が完了・・・(^^;
っと、なんか・・・実はオーディオと余り関係ない画像ばかりの話ですが・・・(滝汗
このまましつこくつづくので・・・ちょっとインターバル?・・・単なる引き伸ばし?(^^;
ってわけで・・・つづきは次回へ?・・・(大滝汗
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4464】210627 新S-1EXを定位置へ入替え(設置・後編)・・・(^^;
連日更新のインフラノイズさんHPのWhat's New・・・なんと!WTPSP研究のためにヘッドフォンは100セット・・・スピーカーはとうとう200セットを越えるとか・・・(@@;
コロナ禍が落ち着いて、WTPSP演奏会とかできるといいのにね?・・・(^^;
いや、あの・・・ネタ不足を補うためか!って突っ込まれそうですが・・・ま、ある意味図星?・・・ってか、ホントにオーディオからはちょっと外れた感が強い中?・・・せっかく作ったリフトをしっかり使ってるところを記録しておきたくて・・・(滝汗
ってわけで・・・前日の設置・前編では、左SPの新旧S-1EXを入替えたんで・・・(汗
本日は、同じ絵面ですが・・・しつこく右SPの新旧S-1EXの入替を・・・(滝汗
【反対側にリフトを】 【持上げて手前に】

反対側の旧S-1EXのところへリフトを持って行って・・・持上げて手前に引張り出して・・・
【台車に降ろして】

先に左に新S-1EXを置き換えて空いた台車に、引っ張り出した右の旧S-1EXを降ろして・・・
【残りの新S-1EXを】 【定位置に降ろす】

残りの新S-1EXを台車から持上げ・・・右の定位置に降ろす・・・
【リフトによる入替完了】

と、これにて自作リフトによる新旧SPの入替が完了・・・(^^;
【ところでどこか変わったの?】

ところで、見た目はどこか変わったの?・・・
いや~!ユニットの支持方法を旧S-1EXと同じにするため・・・取付ネジを金メッキの真鍮ネジに変えたんで・・・全然区別が着きません・・・(@@;
ま、何はともあれ新旧S-1EXの入替も終わったんで・・・じっくり聞いてみようかな?・・・
なんですが・・・残念ながら本日はここで時間切れ・・・つづきは次回また週明け火曜?(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
コロナ禍が落ち着いて、WTPSP演奏会とかできるといいのにね?・・・(^^;
いや、あの・・・ネタ不足を補うためか!って突っ込まれそうですが・・・ま、ある意味図星?・・・ってか、ホントにオーディオからはちょっと外れた感が強い中?・・・せっかく作ったリフトをしっかり使ってるところを記録しておきたくて・・・(滝汗
ってわけで・・・前日の設置・前編では、左SPの新旧S-1EXを入替えたんで・・・(汗
本日は、同じ絵面ですが・・・しつこく右SPの新旧S-1EXの入替を・・・(滝汗
【反対側にリフトを】 【持上げて手前に】


反対側の旧S-1EXのところへリフトを持って行って・・・持上げて手前に引張り出して・・・
【台車に降ろして】

先に左に新S-1EXを置き換えて空いた台車に、引っ張り出した右の旧S-1EXを降ろして・・・
【残りの新S-1EXを】 【定位置に降ろす】


残りの新S-1EXを台車から持上げ・・・右の定位置に降ろす・・・
【リフトによる入替完了】

と、これにて自作リフトによる新旧SPの入替が完了・・・(^^;
【ところでどこか変わったの?】

ところで、見た目はどこか変わったの?・・・
いや~!ユニットの支持方法を旧S-1EXと同じにするため・・・取付ネジを金メッキの真鍮ネジに変えたんで・・・全然区別が着きません・・・(@@;
ま、何はともあれ新旧S-1EXの入替も終わったんで・・・じっくり聞いてみようかな?・・・
なんですが・・・残念ながら本日はここで時間切れ・・・つづきは次回また週明け火曜?(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4465】210627 新S-1EXを定位置へ入替え(試聴編)・・・(^^;
連日更新のインフラノイズさんHPのWhat's Newにまたまた更新の連続・・・もちろん新製品に関係する話しだけど・・・その基になるWTPSPと東独モニターに加えてデッカのスタジオモニターの話・・・さらにはティボーとヌヴーの違い?の話とか・・・(^^;
何ゆえそんなにインターバルが長いの?と突っ込まれますが・・・週末のお楽しみがオーディオ弄りより、映像系配信コンテンツの視聴がメインになっちゃいまして・・・(大滝汗
特に、日曜の夜?・・・TVで余り興味を惹かれる面白い番組がないので・・・っとなると、深夜まで配信系で映画を見ちゃったりして・・・翌日の日記を書く時間が無くて・・・ま、そんな理由で月曜の朝更新の日記を休刊することに・・・m(_ _)m
ってわけで・・・この週末も・・・都合3本・・・しかも3時間級の映画を・・・(滝汗
さて、そんな長きインターバルを跨いで(汗・・・先週末からの日記の続き・・・(汗
入替用のリフトまで自作して・・・1本66KgもあるS-1EXを入替えて・・・って、アホゆえに休み休みのんびりやったので(汗・・・実質小1時間ほどかかりまして・・・(滝汗
そうは言っても、楽するために作ったリフトの効果は大きく?・・・重量物を運ぶような力仕事は一切なく・・・力まずとも結構楽チンにSPの入替が成功!・・・(^^;
【何が変わったの?】4464-07

ただ・・・延々と作業工程を書いた割りに・・・その結果は?・・・見た目の違いは?・・・全然分からない!?って言うのがちょっぴり寂しかったりして・・・(悲
と言うことで・・・何はともあれ自作リフトで新旧S-1EXを入替えたんで(汗・・・定位置に置いた新S-1EXを・・・いろいろ聞いて見ることに・・・(大滝汗
ところが・・・パッと聞き時同様?・・・ほとんど一緒!違いが分からん?・・・(大滝汗
【蟲師のサントラ】4276-01

ただ・・・蟲師の冒頭のカタカタカタ・・・ってのが・・・響きも少ないし・・・旧S-1EXで感じたよに、左SPの外側まで回りこまないんですよねえ・・・(大滝汗
【小泉今日子のafropia】3648-01

で、きょんきょんの回るやつ聞いたら・・・あれ?こっちは逆に不安定だった感じが無くなって・・・めっちゃ綺麗に回る!・・・ビックリ!(@@;
う~ん・・・ひょっとすると旧S-1EXは、少し後に傾斜させて・・・音の芯を出して響きと回りこみを増してたから?・・・
そうなるとまた、ちょっと調整してみないとね?・・・(汗
と思ったけど・・・聞えを直ぐにφ(..)メモするために・・・PCサイドテーブルをリスポジ椅子の前に持って来て聞いてたんですが・・・これを退けて聞き直したら・・・あれ?ちゃんと回り込むやん!・・・(大滝汗
ってわけで・・・あらためて聞き直すと・・・やっぱほとんど一緒!・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、ほっと一安心したのと同時に強烈な恐怖を?・・・何でまた同じものを?・・・(恐
で、悶々としつつも翌々日の帰宅後・・・フェルトパッキングとフェルトワッシャー、自立台のケブタフェルトシートが装着間際だったから・・・気になっていたユニット固定のネジを、ちょっぴり緩め程度に押さえてたのを、一番緩い締め加減に戻して再び聞いてみると・・・(汗
おお!・・・一段とナチュラルに広がりが出て・・・響きの密度も上がった感じに・・・(^^;
ただ、それゆえか?相対的には出音のポイントでの芯が薄くなった感じも・・・(滝汗
なので、今度は試しにSPの4本足のスパイクの高さを調整して・・・
【スパイクの高さ調整を】

前2本を、1回転と1/4持ち上げるくらいにしたら・・・発音ポイントのピントがクッと上がった感じになって・・・いいじゃん!いいじゃん!・・・(^^;
と言うことで・・・またももう少し聞き込むことに・・・で、本日はこれで終了・・・(汗
次回は?・・・少し聞いた感じから・・・もう少し調整?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何ゆえそんなにインターバルが長いの?と突っ込まれますが・・・週末のお楽しみがオーディオ弄りより、映像系配信コンテンツの視聴がメインになっちゃいまして・・・(大滝汗
特に、日曜の夜?・・・TVで余り興味を惹かれる面白い番組がないので・・・っとなると、深夜まで配信系で映画を見ちゃったりして・・・翌日の日記を書く時間が無くて・・・ま、そんな理由で月曜の朝更新の日記を休刊することに・・・m(_ _)m
ってわけで・・・この週末も・・・都合3本・・・しかも3時間級の映画を・・・(滝汗
さて、そんな長きインターバルを跨いで(汗・・・先週末からの日記の続き・・・(汗
入替用のリフトまで自作して・・・1本66KgもあるS-1EXを入替えて・・・って、アホゆえに休み休みのんびりやったので(汗・・・実質小1時間ほどかかりまして・・・(滝汗
そうは言っても、楽するために作ったリフトの効果は大きく?・・・重量物を運ぶような力仕事は一切なく・・・力まずとも結構楽チンにSPの入替が成功!・・・(^^;
【何が変わったの?】4464-07

ただ・・・延々と作業工程を書いた割りに・・・その結果は?・・・見た目の違いは?・・・全然分からない!?って言うのがちょっぴり寂しかったりして・・・(悲
と言うことで・・・何はともあれ自作リフトで新旧S-1EXを入替えたんで(汗・・・定位置に置いた新S-1EXを・・・いろいろ聞いて見ることに・・・(大滝汗
ところが・・・パッと聞き時同様?・・・ほとんど一緒!違いが分からん?・・・(大滝汗
【蟲師のサントラ】4276-01

ただ・・・蟲師の冒頭のカタカタカタ・・・ってのが・・・響きも少ないし・・・旧S-1EXで感じたよに、左SPの外側まで回りこまないんですよねえ・・・(大滝汗
【小泉今日子のafropia】3648-01

で、きょんきょんの回るやつ聞いたら・・・あれ?こっちは逆に不安定だった感じが無くなって・・・めっちゃ綺麗に回る!・・・ビックリ!(@@;
う~ん・・・ひょっとすると旧S-1EXは、少し後に傾斜させて・・・音の芯を出して響きと回りこみを増してたから?・・・
そうなるとまた、ちょっと調整してみないとね?・・・(汗
と思ったけど・・・聞えを直ぐにφ(..)メモするために・・・PCサイドテーブルをリスポジ椅子の前に持って来て聞いてたんですが・・・これを退けて聞き直したら・・・あれ?ちゃんと回り込むやん!・・・(大滝汗
ってわけで・・・あらためて聞き直すと・・・やっぱほとんど一緒!・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、ほっと一安心したのと同時に強烈な恐怖を?・・・何でまた同じものを?・・・(恐
で、悶々としつつも翌々日の帰宅後・・・フェルトパッキングとフェルトワッシャー、自立台のケブタフェルトシートが装着間際だったから・・・気になっていたユニット固定のネジを、ちょっぴり緩め程度に押さえてたのを、一番緩い締め加減に戻して再び聞いてみると・・・(汗
おお!・・・一段とナチュラルに広がりが出て・・・響きの密度も上がった感じに・・・(^^;
ただ、それゆえか?相対的には出音のポイントでの芯が薄くなった感じも・・・(滝汗
なので、今度は試しにSPの4本足のスパイクの高さを調整して・・・
【スパイクの高さ調整を】

前2本を、1回転と1/4持ち上げるくらいにしたら・・・発音ポイントのピントがクッと上がった感じになって・・・いいじゃん!いいじゃん!・・・(^^;
と言うことで・・・またももう少し聞き込むことに・・・で、本日はこれで終了・・・(汗
次回は?・・・少し聞いた感じから・・・もう少し調整?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4466】210629-0704 仰角&トルク調整~S-1EX4台にAtomos(前編)・・・(^^;
さて、正直なところ・・・やらかした感が一段と強くなってきた?・・・拙宅メインSPのS-1EX追加導入からの新旧入替&試し聞きスタート・・・(大滝汗
ま、そんなことはすっかり忘れ?・・・どんどん新規導入したオリジナルに近い新S-1EXの聞き込みを続けましょう!・・・(^^;
そう言えば・・・オリジナルS-1EXに装着した自立台とケブタフェルトが落ち着いて来たようで・・・音離れもいい感じになって来て・・・(^^;
ユニット取付ネジのトルク調整も最終段階に近付きつつあるのか?と・・・一番軽いトルク(10Kg/N)で止めるよう調整したら・・・
空間の響きが部屋にふわっと広がり・・・音離れがさらによくなって来た?・・・(大滝汗
次第に、中央付近の定位がハッキリしつつも、広がりが出て、SPユニットの位置を余り意識しない鳴り方になって来た!・・・(^^;
なので、ここらでちょっと・・・以前やってたスパイクネジの調整で仰角を変えてみる?
【3628】180430 クロック実験(再)とSPの仰角焦点実験(後編)・・・(^^; [2018/08/08]
っと、3年ほど前にやった・・・SPの仰角の微調整を・・・前回ほんのちょっぴりやったんですが、そこそこな変化が感じられ・・・(滝汗
【スパイクネジで仰角調整?】

で、S-1EXのフロント足のスパイクで・・・微妙にフロンとを上げたり下げたり・・・どうやら、1回転~2回転上げると・・・次第にピントが合う感じに・・・っと、これに合わせて広がりも出てくる感じで・・・(^^;
ってわけで・・・しばらく前回の1回転と1/4持上げたところで聞いてたんですが・・・さらに1回転半上げて・・・印象を聞いてみることに・・・
で、その週末0703土曜日は・・・毎度の実家へ帰って・・・草刈り&除草剤撒きで・・・最後に締めで、クルマを洗って・・・毎度のヘロヘロに・・・(滝汗
でもってさらに翌0704日曜日は・・・朝から仰角調整のつづきを・・・(^^;
どうもやはり、2回転~2回転半くらいがいい感じ・・・ピントが合いつつ、広がりがむわっと広がる感じになりますね・・・(^^;
で、その後・・・散髪行って・・・シャワーを浴びつつ、風呂掃除して・・・(滝汗
というわけで・・・ちょっとインターバルで、この後は次回へ・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、そんなことはすっかり忘れ?・・・どんどん新規導入したオリジナルに近い新S-1EXの聞き込みを続けましょう!・・・(^^;
そう言えば・・・オリジナルS-1EXに装着した自立台とケブタフェルトが落ち着いて来たようで・・・音離れもいい感じになって来て・・・(^^;
ユニット取付ネジのトルク調整も最終段階に近付きつつあるのか?と・・・一番軽いトルク(10Kg/N)で止めるよう調整したら・・・
空間の響きが部屋にふわっと広がり・・・音離れがさらによくなって来た?・・・(大滝汗
次第に、中央付近の定位がハッキリしつつも、広がりが出て、SPユニットの位置を余り意識しない鳴り方になって来た!・・・(^^;
なので、ここらでちょっと・・・以前やってたスパイクネジの調整で仰角を変えてみる?
【3628】180430 クロック実験(再)とSPの仰角焦点実験(後編)・・・(^^; [2018/08/08]
っと、3年ほど前にやった・・・SPの仰角の微調整を・・・前回ほんのちょっぴりやったんですが、そこそこな変化が感じられ・・・(滝汗
【スパイクネジで仰角調整?】

で、S-1EXのフロント足のスパイクで・・・微妙にフロンとを上げたり下げたり・・・どうやら、1回転~2回転上げると・・・次第にピントが合う感じに・・・っと、これに合わせて広がりも出てくる感じで・・・(^^;
ってわけで・・・しばらく前回の1回転と1/4持上げたところで聞いてたんですが・・・さらに1回転半上げて・・・印象を聞いてみることに・・・
で、その週末0703土曜日は・・・毎度の実家へ帰って・・・草刈り&除草剤撒きで・・・最後に締めで、クルマを洗って・・・毎度のヘロヘロに・・・(滝汗
でもってさらに翌0704日曜日は・・・朝から仰角調整のつづきを・・・(^^;
どうもやはり、2回転~2回転半くらいがいい感じ・・・ピントが合いつつ、広がりがむわっと広がる感じになりますね・・・(^^;
で、その後・・・散髪行って・・・シャワーを浴びつつ、風呂掃除して・・・(滝汗
というわけで・・・ちょっとインターバルで、この後は次回へ・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4467】210629-0704 仰角&トルク調整~S-1EX4台にAtomos(後編)・・・(^^;
さて、旧S-1EXでも効果のあった仰角の調整を、新S-1EXでもやってみたら・・・やっぱり結構出音に変化が出て・・・音離れと広がりが増した・・・(^^;
で、その後・・・散髪行って・・・シャワーを浴びつつ、風呂掃除して・・・(滝汗
ってところで、一旦インターバルに入ったわけですが・・・(^^;
ここからは。せっかく追加導入して4台になったS-1EXを使い倒さないとと・・・(大滝汗
【リアに旧S-1EXを】

午後からは・・・旧S-1EXをリア用に引張り出して来て・・・(汗
【MCACC Proの調整開始】

フロントを新S-1EXにしたので・・・リアは旧S-1EXで・・・MCACC Proで自動音場補正を(^^;
【ジョンウィリアムスのLive in Vinna】4293-01

で、補正の結果がどうなったか?を・・・ジョンウィリアムスのライブBDを・・・Dolby Atmosで聞いてみると・・・(^^;
広がりあっていい感じ!・・・でも、もう一息の刺激に欠ける?・・・(大滝汗
【ハンスジマーのLive in Prague】4449-01

じゃ、こっちはどう?と・・・ハンスジマーのBDでDolby Atomosを聞いてみると・・・
【ハンスジマーのライブを】

うひょう!すげえ!・・・これこれ、この感じ!・・・いい感じじゃん!・・・(^^;
【いい感じじゃん!】

映画のシーンをそのまま思わせる迫力と包囲感と・・・ちょっぴり映画ならではのリアリティの強調・・・何より、見た目が素敵?・・・綺麗でセクシーなおねいちゃんがスンバらしい演奏で・・・見飽きない?(滝汗
って、そんなの関係なしでも、Dolby Atomosならではの包囲感でしっかり楽しめます!(^^;
ってわけで・・・結局、ディスク1枚を最初から最後まで視聴・・・いいね!(汗
これに気をよくして・・・夜は娘とかみさんと一緒に・・・亜麻損プライムで「トゥモロー・ウォー」を見ました・・・
うん!・・・やはりリアも同一・・・って弄ってはいるけど・・・違いはほとんど分からない程度?なので・・・そのサラウンドの一体感・・・包まれ感はいいですねえ!・・・(^^;
っと言うことで・・・またしばらく配信系の映像三昧の日々に?・・(汗
なので、次回は?・・・超脱力な息継ぎネタに・・・(大滝汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、その後・・・散髪行って・・・シャワーを浴びつつ、風呂掃除して・・・(滝汗
ってところで、一旦インターバルに入ったわけですが・・・(^^;
ここからは。せっかく追加導入して4台になったS-1EXを使い倒さないとと・・・(大滝汗
【リアに旧S-1EXを】

午後からは・・・旧S-1EXをリア用に引張り出して来て・・・(汗
【MCACC Proの調整開始】

フロントを新S-1EXにしたので・・・リアは旧S-1EXで・・・MCACC Proで自動音場補正を(^^;
【ジョンウィリアムスのLive in Vinna】4293-01

で、補正の結果がどうなったか?を・・・ジョンウィリアムスのライブBDを・・・Dolby Atmosで聞いてみると・・・(^^;
広がりあっていい感じ!・・・でも、もう一息の刺激に欠ける?・・・(大滝汗
【ハンスジマーのLive in Prague】4449-01

じゃ、こっちはどう?と・・・ハンスジマーのBDでDolby Atomosを聞いてみると・・・
【ハンスジマーのライブを】

うひょう!すげえ!・・・これこれ、この感じ!・・・いい感じじゃん!・・・(^^;
【いい感じじゃん!】

映画のシーンをそのまま思わせる迫力と包囲感と・・・ちょっぴり映画ならではのリアリティの強調・・・何より、見た目が素敵?・・・綺麗でセクシーなおねいちゃんがスンバらしい演奏で・・・見飽きない?(滝汗
って、そんなの関係なしでも、Dolby Atomosならではの包囲感でしっかり楽しめます!(^^;
ってわけで・・・結局、ディスク1枚を最初から最後まで視聴・・・いいね!(汗
これに気をよくして・・・夜は娘とかみさんと一緒に・・・亜麻損プライムで「トゥモロー・ウォー」を見ました・・・
うん!・・・やはりリアも同一・・・って弄ってはいるけど・・・違いはほとんど分からない程度?なので・・・そのサラウンドの一体感・・・包まれ感はいいですねえ!・・・(^^;
っと言うことで・・・またしばらく配信系の映像三昧の日々に?・・(汗
なので、次回は?・・・超脱力な息継ぎネタに・・・(大滝汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4468】210708 ゴルバリ君7通しと自作リフト改修&届いたCD・・・(^^;
さて、この週末は・・・毎度の地元でリハビリ入院のつづくおふくろのサポートに・・・
っと、1週間振りにゴルバリ君に乗ってスタートすると・・・プン!って黄色の警告ランプが点灯(滝汗・・・一度は直したんですが・・・ドアセンサーの故障を示すらしい?・・・(汗
前回は、運転席側の内貼りを全部外して・・・ドアロックへのケーブルの接続ソケットを何度も抜き差しして接触不良回避?・・・(汗
一応、これで半年以上問題出てなかったので、安心してたんですが・・・(悲
【オール7とセンサーエラー】

またまた再発?・・・っと、実家へ帰る京滋バイパスで、オール7・・・77777Km(@@;
ああ、毎週実家への往復してるから・・・(汗
で、おふくろのサポートを終えて・・・畑の草むしりして・・・洗車して大阪へ・・・
でもって・・・ずっと気になってて・・・先日、新旧S-1EXを入替えた時・・・
自作リフトの幅がギリギリで・・・ラックで幅を取られてる廊下を行き来するのがめっちゃ大変でして・・・(滝汗
ギリギリの時は・・・雑誌ラックとトイレのドアヒンジが擦れる状態・・・
【ギリギリ(前向き)】 【ドアヒンジと干渉(前向き)】

【ギリギリ(後向き)】 【ドアヒンジと干渉(後向き)】

ってわけで・・・よし!・・・ちょっとだけ、幅を詰めよう!・・・(^^;
で、天辺の桟と・・・手前のリフト固定の桟を固定してた木ネジを全部外して・・・
両サイドを15mmずつ切り取って・・・都合3cm短くして・・・サイドもくネジで固定し直し(^^;
【結構余裕?】 【見た見上に余裕が!】

たった3cmですが・・・見た目以上に結構余裕が出て・・・(汗
【結構おっくうがらずに?】

全然おっくうがらずに・・・とても移動し易くなりました!(^^;
ただ・・・フロントは入替後だし・・・リアは台車のまま移動するから・・・このリフトそんなに使うか?・・・(大滝汗
ま、まず当面は・・・使い倒すことを目的に・・・(^^;
で、最後が・・・この日届いたCD・・・(^^;
【スティーブキューントリオのWISTERIA】

音友達のブログで紹介されてて、つい中古をポチッと(汗
で、聞いて見ると・・・ECMレーベルらしく、綺麗で透明感のある空間に・・・コロコロと心地いいピアノ・・・静かに上質で熱いドラム・・・上手く掛け合うベースと・・・(^^;
ってわけで・・・う~ん、やっぱり上質な音では、ガツンと来る刺激性の快感再現は難しい?・・・って言うより、σ(^^)私には無理?・・・(大滝汗
でも・・・外側への広がりを劣化させずに・・・曲の演奏の前半の落ち着き~後半の静かな緊張感のあるソロのリレーと・・・上品でおっされ~な演奏・・・好きです!(^^;
で、しばらくずっと聞きっ放しにして・・・本日はここまで・・・(滝汗
次回は?・・・週明け火曜、息継ぎなプチネタ・・・(大滝汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っと、1週間振りにゴルバリ君に乗ってスタートすると・・・プン!って黄色の警告ランプが点灯(滝汗・・・一度は直したんですが・・・ドアセンサーの故障を示すらしい?・・・(汗
前回は、運転席側の内貼りを全部外して・・・ドアロックへのケーブルの接続ソケットを何度も抜き差しして接触不良回避?・・・(汗
一応、これで半年以上問題出てなかったので、安心してたんですが・・・(悲
【オール7とセンサーエラー】

またまた再発?・・・っと、実家へ帰る京滋バイパスで、オール7・・・77777Km(@@;
ああ、毎週実家への往復してるから・・・(汗
で、おふくろのサポートを終えて・・・畑の草むしりして・・・洗車して大阪へ・・・
でもって・・・ずっと気になってて・・・先日、新旧S-1EXを入替えた時・・・
自作リフトの幅がギリギリで・・・ラックで幅を取られてる廊下を行き来するのがめっちゃ大変でして・・・(滝汗
ギリギリの時は・・・雑誌ラックとトイレのドアヒンジが擦れる状態・・・
【ギリギリ(前向き)】 【ドアヒンジと干渉(前向き)】


【ギリギリ(後向き)】 【ドアヒンジと干渉(後向き)】


ってわけで・・・よし!・・・ちょっとだけ、幅を詰めよう!・・・(^^;
で、天辺の桟と・・・手前のリフト固定の桟を固定してた木ネジを全部外して・・・
両サイドを15mmずつ切り取って・・・都合3cm短くして・・・サイドもくネジで固定し直し(^^;
【結構余裕?】 【見た見上に余裕が!】


たった3cmですが・・・見た目以上に結構余裕が出て・・・(汗
【結構おっくうがらずに?】

全然おっくうがらずに・・・とても移動し易くなりました!(^^;
ただ・・・フロントは入替後だし・・・リアは台車のまま移動するから・・・このリフトそんなに使うか?・・・(大滝汗
ま、まず当面は・・・使い倒すことを目的に・・・(^^;
で、最後が・・・この日届いたCD・・・(^^;
【スティーブキューントリオのWISTERIA】

音友達のブログで紹介されてて、つい中古をポチッと(汗
で、聞いて見ると・・・ECMレーベルらしく、綺麗で透明感のある空間に・・・コロコロと心地いいピアノ・・・静かに上質で熱いドラム・・・上手く掛け合うベースと・・・(^^;
ってわけで・・・う~ん、やっぱり上質な音では、ガツンと来る刺激性の快感再現は難しい?・・・って言うより、σ(^^)私には無理?・・・(大滝汗
でも・・・外側への広がりを劣化させずに・・・曲の演奏の前半の落ち着き~後半の静かな緊張感のあるソロのリレーと・・・上品でおっされ~な演奏・・・好きです!(^^;
で、しばらくずっと聞きっ放しにして・・・本日はここまで・・・(滝汗
次回は?・・・週明け火曜、息継ぎなプチネタ・・・(大滝汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4470】210712 KORGの配信プラットフォームLive Extreme視聴(前編)・・・(^^;
さて、PhileWebのニュースで、このライブ配信があることは知っていたのですが・・・おふくろの介護関係の手続きで、実家に戻る予定があったので・・・すっかり忘れてた・・・(滝汗
で、そのライブ翌日?・・・酒仙坊さんから視聴してよかったよとの情報が・・・(汗
あちゃ~!・・・完全に忘れてた・・・ガクッ_| ̄|○
そう、7/11に藤田恵美さんのヘッドフォン・コンサートのライブ配信があったのです・・・
で、今回・・・有料ライブ配信で・・・いつまでリンクが有効か分かりませんが・・・PhileWebの記事が・・・>>こちら
そう、なんでもあのKORGが4Kとハイレゾのライブ配信を可能とするプラットフォーム「Live Extreme」ってのを開発&提供しているそうで・・・
チケットを購入すれば、アーカイブの視聴が出来るそうなので・・・どうしようかな?って思ったんですが・・・
KORGの「Live Extreme」の紹介ページを見に行ったら・・・おっと!サンプルデータがあるじゃん!・・・ってわけで、さっそくこれを視聴することに・・・(^^;
で、MacBook ProからHDMIでAVアンプ(Pioneer SC-LX89)経由でテレビに接続して・・・Chromeで4K+LPCM192KHz24bitコンテンツを視聴・・・
【MacBook ProのChromeで】

音声は、AVアンプ(ESSのDACチップES9016S)でのデコードですが、確かにライブの鮮度とSACDくらいの音質に感じました・・・(^^;
映像は・・・4Kとなっていましたが、引きは4Kらしさがあるものの・・・アップはデジタルズームのようで、少々残念?・・・
他のJazzやショパンの映像の方が4Kらしい映像に感じました・・・(^^;
まあ、実際のコンサートに行くより安価(特別価格なら)ですが・・・定額でいつでもアーカイブが試聴できるとか・・・今後、聞きたいコンテンツがたくさんアーカイブ登録さればリピート欲も高まるのですが・・・そう言うコンテンツが増えるかどうか・・・(滝汗
出てくる可能性は薄いですが・・・σ(^^)私的には、4K映像にロスレスのサラウンド音声も配信されると嬉しいのですが・・・(^^;
ただ、映像系(映画やドラマ)の配信も複数試聴してますので・・・定額制と言え、あれもこれもでは懐が持たなくなりますよね?(大滝汗
当面、無料視聴期間を活用したりして、どの配信サイトを利用するか?を決めて行こうかな?って思ってますが・・・なかなか悩ましい状況ですね(汗
出来れば、映像系のレンタル配信のように、数百円~千円辺りでこの配信のような高音質コンサートの視聴が色々できるサイトがあると嬉しいのですが・・・(汗
で、この後・・・もう少しシャキッとした音に出来んかな?と・・・つづきは・・・次回へ
ま、・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、そのライブ翌日?・・・酒仙坊さんから視聴してよかったよとの情報が・・・(汗
あちゃ~!・・・完全に忘れてた・・・ガクッ_| ̄|○
そう、7/11に藤田恵美さんのヘッドフォン・コンサートのライブ配信があったのです・・・
で、今回・・・有料ライブ配信で・・・いつまでリンクが有効か分かりませんが・・・PhileWebの記事が・・・>>こちら
そう、なんでもあのKORGが4Kとハイレゾのライブ配信を可能とするプラットフォーム「Live Extreme」ってのを開発&提供しているそうで・・・
チケットを購入すれば、アーカイブの視聴が出来るそうなので・・・どうしようかな?って思ったんですが・・・
KORGの「Live Extreme」の紹介ページを見に行ったら・・・おっと!サンプルデータがあるじゃん!・・・ってわけで、さっそくこれを視聴することに・・・(^^;
で、MacBook ProからHDMIでAVアンプ(Pioneer SC-LX89)経由でテレビに接続して・・・Chromeで4K+LPCM192KHz24bitコンテンツを視聴・・・
【MacBook ProのChromeで】

音声は、AVアンプ(ESSのDACチップES9016S)でのデコードですが、確かにライブの鮮度とSACDくらいの音質に感じました・・・(^^;
映像は・・・4Kとなっていましたが、引きは4Kらしさがあるものの・・・アップはデジタルズームのようで、少々残念?・・・
他のJazzやショパンの映像の方が4Kらしい映像に感じました・・・(^^;
まあ、実際のコンサートに行くより安価(特別価格なら)ですが・・・定額でいつでもアーカイブが試聴できるとか・・・今後、聞きたいコンテンツがたくさんアーカイブ登録さればリピート欲も高まるのですが・・・そう言うコンテンツが増えるかどうか・・・(滝汗
出てくる可能性は薄いですが・・・σ(^^)私的には、4K映像にロスレスのサラウンド音声も配信されると嬉しいのですが・・・(^^;
ただ、映像系(映画やドラマ)の配信も複数試聴してますので・・・定額制と言え、あれもこれもでは懐が持たなくなりますよね?(大滝汗
当面、無料視聴期間を活用したりして、どの配信サイトを利用するか?を決めて行こうかな?って思ってますが・・・なかなか悩ましい状況ですね(汗
出来れば、映像系のレンタル配信のように、数百円~千円辺りでこの配信のような高音質コンサートの視聴が色々できるサイトがあると嬉しいのですが・・・(汗
で、この後・・・もう少しシャキッとした音に出来んかな?と・・・つづきは・・・次回へ
ま、・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4471】210715 KORGの配信プラットフォームLive Extreme視聴(後編)・・・(^^;
さて、配信系ライブ映像コンテンツなのに・・・すっかり忘れてたのは・・・有料だったからなんですが・・・正直、サンプルコンテンツを視聴して、ライブ配信を聴いとけばよかったと後悔しました・・・(滝汗
実際、配信と同時録音と言うか・・・ホールライブの録音ラインをヘッドフォンで聞くヘッドフォンライブを行いつつ・・・ライブ配信したってことみたいで・・・しかもほぼ実録のハイレゾフォーマットなので・・・大元は192KHz32bitのようですが・・・(汗
で、その辺の舞台裏が・・・>>こちら
ってわけで・・・4K映像込みでMacBookProのChromeで再生して・・・映像も音声もHDMIで繋いだAVアンプ(Pioneer SC-LX89)経由でテレビに繋いで・・・LPCM192KHz24bitを視聴すると・・・
う~ん、4K映像の情報量と高解像感はさすが!って感じなのに対して・・・AVアンプ(Pioneer SC-LX89)のDACチップ(ES9016S)でのLPCM192KHz24bitでコードサウンドは・・・なんかもっさりしてBGM感タップリで・・・ちょっとがっかり・・・(大滝汗
ってわけで・・・何とかならんか?と・・・調べて試すと・・・
【音声は中華DACで】

どうやら、音声は中華DACで再生した方が断然よさそうな感触・・・(^^;
っと、さらにネット記事を見てると・・・e-onkyoで192KHz24bitのWAVが発売されてる!(汗
ってわけで・・・ケチってアルバムじゃなく、サンプル映像と同じThe Water Is Wideをダウンロード購入して聞き比べを・・・(滝汗
で、ダウンロードしたThe Water Is Wideの192KHz24bitを・・・MacBookProのAudirvanaで再生して・・・出力先を・・・中華DACのS.M.S.L M300 MKII(AK4497EQのNOSモード)にして聞いてみると・・・
うん、鮮度感、オンマイクなダイレクト感とか解像感は、断然こっちなんですが・・・(汗
ライブのサンプルのアーカイブを、同じ中華DACのS.M.S.L M300 MKII(AK4497EQのNOSモード)で聞いてみると・・・
意外にも、ホールの響きも結構感じられ、空間展開も楽しめるので・・・σ(^^)私的には断然こちらの方が好み!・・・(^^;
やっぱσ(^^)私的には・・・出来れば重視に上手く録ったフロントハイレゾサラウンド音源があればなあ・・・って思うばかり・・・(滝汗
結果的に、KORGのLive ExtremeのサンプルコンテンツをMacBookProのChromeで再生し聞き比べてみると・・・(大滝汗
1)AVアンプ経由で4K映像、ES9016Sで192KHz24bit再生
2)音声のみS.M.S.L M300 MKII(AK4497EQのNOSモード)で192KHz24bit再生
3)ダウンロード購入した192KHz24bitWAVファイルをMacBookProのAudilvanaで2)のDACにて再生
音の鮮度感、広がり感は1)なんですが・・・ちょっとオーディオ的な強調感もあるかな?(汗
2)は、鮮度感は少しスポイルされますが、上質でSACDのような音数と雰囲気に感じられ・・・
3)は、1)より音数多く・・・2)のようなホール的な広がりや空間展開、鮮度感、解像感とは少し趣が違って・・・オンマイクなオーディオ的鮮度感とか解像感多目な印象・・・(滝汗
ちなみに・・・e-onkyoの試聴サンプル・・・多分44.1Khz/16bitは・・・全体のバランスがよく・・・歌や演奏の個々の個性や存在感を一番感じられた印象で、強調感無く、ナチュラルに音楽のダイナミックレンジが広がったかのような印象・・・(滝汗
ってわけで・・・ライブらしさを含め、映像体験コンテンツとしては、再生時の設定の簡易さからは、σ(^^)私的には、1)がベストかなあ?・・・(汗
演奏の鮮度や生々しさ、実体感を対峙して聞くには2)が好印象かと思うけど・・・何気に、肩の力を抜いて曲に浸るには、3)が好印象かな?ってのがパッと聞きの印象・・・(^^;
ひょっとすると、CD音源は聞かせる音に作っていて、聴きどころを決めたバランスのよさを感じさせるのかも?・・・ホントは回転メディアのCDとかSACDをメインプレーヤーで聴くのがいい感じになるのかも?っておもいつつ・・・(汗
ってわけで・・・聞きたい方向性によって音源フォーマットが違っちゃうって状況に・・・ちょっと困っちゃいますね?・・・ま、現在のσ(^^)私的にはライブ感優先ですが・・・
と言うことで、本日のお話しはここまで・・・次回は?・・・息継ぎネタへ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
実際、配信と同時録音と言うか・・・ホールライブの録音ラインをヘッドフォンで聞くヘッドフォンライブを行いつつ・・・ライブ配信したってことみたいで・・・しかもほぼ実録のハイレゾフォーマットなので・・・大元は192KHz32bitのようですが・・・(汗
で、その辺の舞台裏が・・・>>こちら
ってわけで・・・4K映像込みでMacBookProのChromeで再生して・・・映像も音声もHDMIで繋いだAVアンプ(Pioneer SC-LX89)経由でテレビに繋いで・・・LPCM192KHz24bitを視聴すると・・・
う~ん、4K映像の情報量と高解像感はさすが!って感じなのに対して・・・AVアンプ(Pioneer SC-LX89)のDACチップ(ES9016S)でのLPCM192KHz24bitでコードサウンドは・・・なんかもっさりしてBGM感タップリで・・・ちょっとがっかり・・・(大滝汗
ってわけで・・・何とかならんか?と・・・調べて試すと・・・
【音声は中華DACで】

どうやら、音声は中華DACで再生した方が断然よさそうな感触・・・(^^;
っと、さらにネット記事を見てると・・・e-onkyoで192KHz24bitのWAVが発売されてる!(汗
ってわけで・・・ケチってアルバムじゃなく、サンプル映像と同じThe Water Is Wideをダウンロード購入して聞き比べを・・・(滝汗
で、ダウンロードしたThe Water Is Wideの192KHz24bitを・・・MacBookProのAudirvanaで再生して・・・出力先を・・・中華DACのS.M.S.L M300 MKII(AK4497EQのNOSモード)にして聞いてみると・・・
うん、鮮度感、オンマイクなダイレクト感とか解像感は、断然こっちなんですが・・・(汗
ライブのサンプルのアーカイブを、同じ中華DACのS.M.S.L M300 MKII(AK4497EQのNOSモード)で聞いてみると・・・
意外にも、ホールの響きも結構感じられ、空間展開も楽しめるので・・・σ(^^)私的には断然こちらの方が好み!・・・(^^;
やっぱσ(^^)私的には・・・出来れば重視に上手く録ったフロントハイレゾサラウンド音源があればなあ・・・って思うばかり・・・(滝汗
結果的に、KORGのLive ExtremeのサンプルコンテンツをMacBookProのChromeで再生し聞き比べてみると・・・(大滝汗
1)AVアンプ経由で4K映像、ES9016Sで192KHz24bit再生
2)音声のみS.M.S.L M300 MKII(AK4497EQのNOSモード)で192KHz24bit再生
3)ダウンロード購入した192KHz24bitWAVファイルをMacBookProのAudilvanaで2)のDACにて再生
音の鮮度感、広がり感は1)なんですが・・・ちょっとオーディオ的な強調感もあるかな?(汗
2)は、鮮度感は少しスポイルされますが、上質でSACDのような音数と雰囲気に感じられ・・・
3)は、1)より音数多く・・・2)のようなホール的な広がりや空間展開、鮮度感、解像感とは少し趣が違って・・・オンマイクなオーディオ的鮮度感とか解像感多目な印象・・・(滝汗
ちなみに・・・e-onkyoの試聴サンプル・・・多分44.1Khz/16bitは・・・全体のバランスがよく・・・歌や演奏の個々の個性や存在感を一番感じられた印象で、強調感無く、ナチュラルに音楽のダイナミックレンジが広がったかのような印象・・・(滝汗
ってわけで・・・ライブらしさを含め、映像体験コンテンツとしては、再生時の設定の簡易さからは、σ(^^)私的には、1)がベストかなあ?・・・(汗
演奏の鮮度や生々しさ、実体感を対峙して聞くには2)が好印象かと思うけど・・・何気に、肩の力を抜いて曲に浸るには、3)が好印象かな?ってのがパッと聞きの印象・・・(^^;
ひょっとすると、CD音源は聞かせる音に作っていて、聴きどころを決めたバランスのよさを感じさせるのかも?・・・ホントは回転メディアのCDとかSACDをメインプレーヤーで聴くのがいい感じになるのかも?っておもいつつ・・・(汗
ってわけで・・・聞きたい方向性によって音源フォーマットが違っちゃうって状況に・・・ちょっと困っちゃいますね?・・・ま、現在のσ(^^)私的にはライブ感優先ですが・・・
と言うことで、本日のお話しはここまで・・・次回は?・・・息継ぎネタへ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4472】210716 スマホの電池交換(再)・・・(^^;
少し前に、インフラノイズさんのHPのWhat's Newに、DECCAのリボンツイーターの話題が出ていましたが・・・さらに詳しい話がブログにも・・・(^^;
さて、週末3連休明けのブログネタがこれ?・・・って、一応しっかり新しいライブ配信プラットフォームの実験視聴だから・・・オーディオヴィジュアルな話題ですし!(^^;
っと、ところが・・・一転?・・・完全息継ぎネタ?・・・(大滝汗
9ヶ月近く前?・・・通勤の電車でネット検索してると、ホンの数分で電池が無くなったので直ぐにシャットダウンしますってメッセージの直後、プシュンって電源OFFになっちゃうようになったスマホ・・・
しつこく4年も使ってたスマホですが・・・同じ機種を同時に使ってたかみさんが・・・液晶を割っちゃって、1年半ほどで新しい機種に変えたんで・・・
【4302】201101 スマホ延命の電池交換?・・・(^^; [2020/11/18]
液晶が割れたかみさんの前のスマホからバッテリーを取り出してσ(^^)私のスマホに移植したんですが・・・さすがに1年半使用のバッテリーゆえ?
移植後9ヶ月ほどで、早くも寿命に?・・・(大滝汗
ってわけで・・・さすがにそろそろ次のスマホに?・・・とは思ったんですが・・・
アドレスとかメールデータとか・・・決裁関係とか・・・データと設定のお引越しが何だか凄く面倒そうで・・・超、億劫に・・・(爆
【格安バッテリーをゲット】

ってわけで・・・ネットで格安バッテリーを発見・・・3漱石程度・・・(^^;
う~ん、B級品?・・・メーカー名に黒いシールが貼ってるし・・・でも、シール剥がすと純正のようですが・・・(滝汗
【simを外して】 【前回同様に殻割】

で、前回やってるので・・・simを外して・・・ちゃちゃっと殻割して・・・(滝汗
【バッテリー外して】 【ササッと取替え】

バッテリーケーブルを端子から外して・・・バッテリー本体を帳面接着シールから引っぺがして・・・新しいバッテリーと、ササッと交換・・・(^^;
【カバーを戻して電源ON】 【通常起動OK!】

でもって・・・カバーを元に戻して・・・電源ON・・・あれ?電池残量が無い・・・(大滝汗
なので、受電ケーブル挿して・・・つづきを・・・おおお!・・・通常起動OK!(^^;
ってわけで・・・ま、ホントは、次のスマホを決めかねてる状態なので・・・その間、持ってくれればいいやとバッテリー交換したんですが・・・(滝汗
何の問題も無く・・・ティザリング多用で日中丸々バッテリー持ってるし・・・(^^;
当面、困ることは無くなった?・・・なので、またしばらくこのままかも?・・・(大滝汗
なので、本日のお話しはこれにて終了・・・次回は?・・・オーディオ?クロックネタ?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、週末3連休明けのブログネタがこれ?・・・って、一応しっかり新しいライブ配信プラットフォームの実験視聴だから・・・オーディオヴィジュアルな話題ですし!(^^;
っと、ところが・・・一転?・・・完全息継ぎネタ?・・・(大滝汗
9ヶ月近く前?・・・通勤の電車でネット検索してると、ホンの数分で電池が無くなったので直ぐにシャットダウンしますってメッセージの直後、プシュンって電源OFFになっちゃうようになったスマホ・・・
しつこく4年も使ってたスマホですが・・・同じ機種を同時に使ってたかみさんが・・・液晶を割っちゃって、1年半ほどで新しい機種に変えたんで・・・
【4302】201101 スマホ延命の電池交換?・・・(^^; [2020/11/18]
液晶が割れたかみさんの前のスマホからバッテリーを取り出してσ(^^)私のスマホに移植したんですが・・・さすがに1年半使用のバッテリーゆえ?
移植後9ヶ月ほどで、早くも寿命に?・・・(大滝汗
ってわけで・・・さすがにそろそろ次のスマホに?・・・とは思ったんですが・・・
アドレスとかメールデータとか・・・決裁関係とか・・・データと設定のお引越しが何だか凄く面倒そうで・・・超、億劫に・・・(爆
【格安バッテリーをゲット】

ってわけで・・・ネットで格安バッテリーを発見・・・3漱石程度・・・(^^;
う~ん、B級品?・・・メーカー名に黒いシールが貼ってるし・・・でも、シール剥がすと純正のようですが・・・(滝汗
【simを外して】 【前回同様に殻割】


で、前回やってるので・・・simを外して・・・ちゃちゃっと殻割して・・・(滝汗
【バッテリー外して】 【ササッと取替え】


バッテリーケーブルを端子から外して・・・バッテリー本体を帳面接着シールから引っぺがして・・・新しいバッテリーと、ササッと交換・・・(^^;
【カバーを戻して電源ON】 【通常起動OK!】


でもって・・・カバーを元に戻して・・・電源ON・・・あれ?電池残量が無い・・・(大滝汗
なので、受電ケーブル挿して・・・つづきを・・・おおお!・・・通常起動OK!(^^;
ってわけで・・・ま、ホントは、次のスマホを決めかねてる状態なので・・・その間、持ってくれればいいやとバッテリー交換したんですが・・・(滝汗
何の問題も無く・・・ティザリング多用で日中丸々バッテリー持ってるし・・・(^^;
当面、困ることは無くなった?・・・なので、またしばらくこのままかも?・・・(大滝汗
なので、本日のお話しはこれにて終了・・・次回は?・・・オーディオ?クロックネタ?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4473】210718 矩形波OCXOでクロック実験準備?・・・(^^;
お、インフラノイズさんのHPのWhat's New・・・VRA-7 ヴォリュームアキュライザーの出荷開始のニュースと・・・今回の感想への返礼非売品アクセサリー:USBダンパーの話が・・・っと、ブログのDECCAのリボンツイーターの記事にも追記が・・・(^^;
さて・・・スマホの電池交換・・・しかも、2回目の出涸らし日記?でお茶濁し?・・・
からの・・・あ、本日のタイトル・・・クロックの話題って・・・こちらも周期的に再掲される出涸らし日記じゃん!・・・(大滝汗
ま、そう言う状況ですので・・・ご容赦ください・・・m(_ _)m
ってわけで・・・今回のターゲットにしたのは・・・こちらのOCXO・・・(^^;
【矩形波のOCXO】

ずっと以前、ESOTERICのG25にルビジウムクロックを使って以降・・・インフラノイズのGPSクロックに固定して・・・その後、実感ようにダブルオーブンのOCXOとジェネレーター基板で自作して・・・そのクロックジェネレーター基板への10MHz外部クロックも、ダブルオーブンから、シングルオーブンにしたりと・・・以下が、その辺の途中の日記で・・・(汗
【3683】180608 拙作クロックの改修に挑むも・・・玉砕?・・・(^^; [2018/10/05]
ま、このリンクを辿ると・・・ダブルオーブンOCXOとかシングルOCXOを使ってた時の日記に繋がりますが・・・(滝汗
ここまでのOCXOは、どれも10MHzのサイン波出力でして・・・(^^;
で、最近ネットで・・・クロック波形は矩形波の方が正確って話を見て・・・(大滝汗
何とも、安直に・・・一度は試してみたいなと・・・ゲットしたのが上のOCXOで・・・5V駆動とのことで・・・とりあえず休眠中のifiのACアダプターを引張り出して来て・・・(汗
【なんちゃってカウンターで確認】

でもって・・・5V供給して・・・なんちゃってカウンターで確認してみると・・・無事に動いてそうだし・・・音が聞けるようにしようと・・・(汗
で、以前作った外部クロックジェネレーターで・・・内部のクロック配線を変えて・・・
【外部の10MHzも繋げるように】

外部の10MHzクロックを繋げるように改修して・・・(^^;
【サイン波OCXOで】 【矩形波OCXOで】

10MHzのサイン波OCXOと・・・今回ゲットした10MHz矩形波OCXOを繋ぎ変えられるように(^^;
【UX-1に繋いで見ると】

ってわけで・・・エージングを兼ねて・・・取り急ぎ、10MHz矩形波OCXOを繋いで・・・UX-1で聞いてみると・・・
ああ、なるほど・・・これ見よがしなところの無いなナチュラル系で・・・雑味より実の詰まった濃さと厚みがあるような気がする?・・・(大滝汗
ということで・・・しばらく暖機と慣らしを兼ねて使ってみて・・・しばらくしたら、元のサイン波OCXOとか・・・GPS-777に戻してみようかなと・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・またまた週明け火曜日から?・・・実家でホンのちょっと?・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて・・・スマホの電池交換・・・しかも、2回目の出涸らし日記?でお茶濁し?・・・
からの・・・あ、本日のタイトル・・・クロックの話題って・・・こちらも周期的に再掲される出涸らし日記じゃん!・・・(大滝汗
ま、そう言う状況ですので・・・ご容赦ください・・・m(_ _)m
ってわけで・・・今回のターゲットにしたのは・・・こちらのOCXO・・・(^^;
【矩形波のOCXO】

ずっと以前、ESOTERICのG25にルビジウムクロックを使って以降・・・インフラノイズのGPSクロックに固定して・・・その後、実感ようにダブルオーブンのOCXOとジェネレーター基板で自作して・・・そのクロックジェネレーター基板への10MHz外部クロックも、ダブルオーブンから、シングルオーブンにしたりと・・・以下が、その辺の途中の日記で・・・(汗
【3683】180608 拙作クロックの改修に挑むも・・・玉砕?・・・(^^; [2018/10/05]
ま、このリンクを辿ると・・・ダブルオーブンOCXOとかシングルOCXOを使ってた時の日記に繋がりますが・・・(滝汗
ここまでのOCXOは、どれも10MHzのサイン波出力でして・・・(^^;
で、最近ネットで・・・クロック波形は矩形波の方が正確って話を見て・・・(大滝汗
何とも、安直に・・・一度は試してみたいなと・・・ゲットしたのが上のOCXOで・・・5V駆動とのことで・・・とりあえず休眠中のifiのACアダプターを引張り出して来て・・・(汗
【なんちゃってカウンターで確認】

でもって・・・5V供給して・・・なんちゃってカウンターで確認してみると・・・無事に動いてそうだし・・・音が聞けるようにしようと・・・(汗
で、以前作った外部クロックジェネレーターで・・・内部のクロック配線を変えて・・・
【外部の10MHzも繋げるように】

外部の10MHzクロックを繋げるように改修して・・・(^^;
【サイン波OCXOで】 【矩形波OCXOで】


10MHzのサイン波OCXOと・・・今回ゲットした10MHz矩形波OCXOを繋ぎ変えられるように(^^;
【UX-1に繋いで見ると】

ってわけで・・・エージングを兼ねて・・・取り急ぎ、10MHz矩形波OCXOを繋いで・・・UX-1で聞いてみると・・・
ああ、なるほど・・・これ見よがしなところの無いなナチュラル系で・・・雑味より実の詰まった濃さと厚みがあるような気がする?・・・(大滝汗
ということで・・・しばらく暖機と慣らしを兼ねて使ってみて・・・しばらくしたら、元のサイン波OCXOとか・・・GPS-777に戻してみようかなと・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・またまた週明け火曜日から?・・・実家でホンのちょっと?・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/07/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |