- | HOME |
【4435】210502-0504 GW後半の動画配信三昧?その1・・・(^^;
さて、主目的が引き篭もりとなってしまった今回のゴールデンウィーク前半でしたが・・・後半も同じようなものでして・・・(大滝汗
で、昨日の日記の翌日0502は・・・まず、先日ゲットして放置プレイだったユニットを聞いてみようと・・・(^^;
【4431】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(前編)・・・(^^; [2021/05/25]
で、長らく押入れで休眠していたダンボール「乙」くんを引張り出して来て・・・お出かけ用のスタンドも一緒に・・・(^^;
【ダンボール「乙」くんを聞いて】

でもって、ダンボール「乙」くんを久し振りに聞いてみたんですが・・・中域のクオリティはそこそこですが・・・やはり高域も低域もある程度しか出てない感じで・・・
【ユニットをFE-103solに】

でもって、ユニットを新たにゲットしたFE103Solに変えて聞いてみると・・・
ちょっぴり高域寄りで伸びやかに・・・でもその分、ちょっぴりやんちゃな出音?・・・
やはり高域と中低域のバランスが崩れるので・・・仕方なく元のFE103に戻して・・・
うん、やっぱりこっちの方がバランスがいいですね・・・(^^;
ってわけで・・・この感じなら多分、桐箱「乙」君の方が、いい感じで鳴りそうな気も・・・
と、オーディオのお楽しみはこの程度で、一旦終わり・・・Netflixタイムへと・・・(^^;
ここで見たのは・・・キムタクとニノの映画で・・・検察側の罪人を見て・・・
ちょっとストーリー的に重いし今一スッキリしないなと・・・(泣
で、夕方になって娘が・・・フォード対フェラーリが見たいと・・・Disny+の1ヶ月無料試聴を使わない?と・・・
だったら、新規登録をと・・・登録画面から進んで行くと・・・Disnyだけでなく先にドコモにも登録しないといけなくて・・・悪戦苦闘しつつ、何とかどこもの登録を終えて・・・ようやくDisny+に登録して・・・
やっと見られるようになっ!たと思ったら・・・何と!フォード対フェラーリは、アマゾンプライムのレンタルでしか見られないことが判明・・・USでは4K UHDの5.1chサラウンドが見られるのに・・・フルHDの2chステレオしか試聴できないそうで・・・(怒
見る気になってたので、諦めきれずに仕方なく・・・アマゾンプライムのレンタル300円で見ることに・・・(^^;
内容的には、結構面白かったけど・・・最後死んじゃうのがねえ・・・(滝汗
ホントは、ディズニー映画だからそんなシーンはないかな?と思ったけど・・・(滝汗
でもって、さらにその翌日0503は・・・朝からホームセンターへステンレスパイプを入手しに行ったんですが・・・玉砕(汗
で、なかなか家族で楽しめたフォード対フェラーリの視聴の後・・・
そのまた翌日(0503)は・・・朝から真似ニートー用ケースのステンレスパイプをゲットしに行こうと思ってたんですが・・・適当な太さが無くて・・・さらには、上手い固定方法も思いつかなくて・・・ちょっと保留に・・・(大滝汗
で、それならと・・・近くに出来たハードオフを見に行ったんですが・・・干乾びたキリギリスの手が出る価格の面白そうなものは見つからず・・・(滝汗
なので、昼からは・・・そのまま引き篭もってオーディオルネッサンスオンラインのおさらいをじっくりやて・・・(汗
ネット彷徨ったり・・・Disny+で面白そうなコンテンツを・・・あれ?あんまり無い?(汗
ってわけで・・・本日はここまで・・・次回は、真似ニートーの追加実験を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、昨日の日記の翌日0502は・・・まず、先日ゲットして放置プレイだったユニットを聞いてみようと・・・(^^;
【4431】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(前編)・・・(^^; [2021/05/25]
で、長らく押入れで休眠していたダンボール「乙」くんを引張り出して来て・・・お出かけ用のスタンドも一緒に・・・(^^;
【ダンボール「乙」くんを聞いて】

でもって、ダンボール「乙」くんを久し振りに聞いてみたんですが・・・中域のクオリティはそこそこですが・・・やはり高域も低域もある程度しか出てない感じで・・・
【ユニットをFE-103solに】

でもって、ユニットを新たにゲットしたFE103Solに変えて聞いてみると・・・
ちょっぴり高域寄りで伸びやかに・・・でもその分、ちょっぴりやんちゃな出音?・・・
やはり高域と中低域のバランスが崩れるので・・・仕方なく元のFE103に戻して・・・
うん、やっぱりこっちの方がバランスがいいですね・・・(^^;
ってわけで・・・この感じなら多分、桐箱「乙」君の方が、いい感じで鳴りそうな気も・・・
と、オーディオのお楽しみはこの程度で、一旦終わり・・・Netflixタイムへと・・・(^^;
ここで見たのは・・・キムタクとニノの映画で・・・検察側の罪人を見て・・・
ちょっとストーリー的に重いし今一スッキリしないなと・・・(泣
で、夕方になって娘が・・・フォード対フェラーリが見たいと・・・Disny+の1ヶ月無料試聴を使わない?と・・・
だったら、新規登録をと・・・登録画面から進んで行くと・・・Disnyだけでなく先にドコモにも登録しないといけなくて・・・悪戦苦闘しつつ、何とかどこもの登録を終えて・・・ようやくDisny+に登録して・・・
やっと見られるようになっ!たと思ったら・・・何と!フォード対フェラーリは、アマゾンプライムのレンタルでしか見られないことが判明・・・USでは4K UHDの5.1chサラウンドが見られるのに・・・フルHDの2chステレオしか試聴できないそうで・・・(怒
見る気になってたので、諦めきれずに仕方なく・・・アマゾンプライムのレンタル300円で見ることに・・・(^^;
内容的には、結構面白かったけど・・・最後死んじゃうのがねえ・・・(滝汗
ホントは、ディズニー映画だからそんなシーンはないかな?と思ったけど・・・(滝汗
でもって、さらにその翌日0503は・・・朝からホームセンターへステンレスパイプを入手しに行ったんですが・・・玉砕(汗
で、なかなか家族で楽しめたフォード対フェラーリの視聴の後・・・
そのまた翌日(0503)は・・・朝から真似ニートー用ケースのステンレスパイプをゲットしに行こうと思ってたんですが・・・適当な太さが無くて・・・さらには、上手い固定方法も思いつかなくて・・・ちょっと保留に・・・(大滝汗
で、それならと・・・近くに出来たハードオフを見に行ったんですが・・・干乾びたキリギリスの手が出る価格の面白そうなものは見つからず・・・(滝汗
なので、昼からは・・・そのまま引き篭もってオーディオルネッサンスオンラインのおさらいをじっくりやて・・・(汗
ネット彷徨ったり・・・Disny+で面白そうなコンテンツを・・・あれ?あんまり無い?(汗
ってわけで・・・本日はここまで・・・次回は、真似ニートーの追加実験を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4436】210502-0504 GW後半の動画配信三昧?その2・・・(^^;
おっと!油断していた・・・インフラノイズのHPのWhat's Newに・・・先日載ったWTPSPの研究成果を新製品で実現出来た!ってニュースの続報?ヒント?が掲載されてます・・・(^^;
さて、ゴールデンウィーク後半0504は・・・午前中は・・・なにやってたか?(滝汗
昼飯前に・・・あまりに髪の毛がうっとうしくて、恐る恐る床屋へ・・・(汗
で、戻って昼飯食べて・・・先のZoomミーティングで宿題もらったこともあって・・・真似ニートーご本家・・・磁気伝導の特許を読んでみようかな?と・・・(滝汗
とは言え・・・日本語も心許ないのに、英語が分かるわけもなく・・・(大滝汗
ネットを調べると・・・お、無料でPDFをOCRで文字データーにしてくれるサイトがあった!
ってわけで・・・ご本家の磁気伝導の特許のPDFを、OCRで文字データーにして・・・
と言っても、縦2列組みのレイアウトなので・・・何だかおかしな繋がりになってて・・・(泣
と言うことで・・・仕方なく、おかしなところを1行ずつ直して・・・(疲
でもって・・・ネットの翻訳も文字数制限があるので・・・一気には翻訳できず・・・(汗
なので、ある程度のセンテンスごとに翻訳して・・・英文/和文のテキストファイルに・・・って言うのを延々とつづけ・・・(滝汗
結局、おおよその翻訳が終わって・・・元の特許のPDFが、英文/和文のテキストファイルにできたのはよるも大分遅くになって・・・(大滝汗
で、一番謎だった・・・どっちがN極?、S極?・・・は、どうでもよくて・・・(@@;
全ての系で、同じ方向性で揃ってるのがいいそうな・・・でもって、揃って無くても効果はあるらしくて・・・でも一応、記載上は、ホット側の上流をN極で統一してるみたい・・・(汗
で、あまりに疲れたので・・・夕飯後・・・かみさんと一緒に・・・
Disney+で、アントマンのパート2?見て・・・うん?何ともスッキリしない終わり方・・・
で、どうも、つづきがあるみたいな終わり方って娘に言ったら・・・
ネットを漁って・・・この5月からパート3を撮影するって情報を・・・なるほど!(@@;
でもって・・・娘が仕事で東京に帰るってことで・・・かみさんが空港まで送っていく間、また配信映画をと・・・
でも、Disney+はフルHDの2chステレオで、ちょっと面白くないので・・・今度はNetflixで・・・サンダーフォースを、Dolby VISION & Dolby ATMOSで視聴・・・
ま、音は面白かったけど・・・作品が・・・ストーリーとかもうちょっと?で(滝汗
ってわけで・・・この日はお終い・・・
次回は?・・・特許を読んだので・・・真似ニートーに新たなトライを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、ゴールデンウィーク後半0504は・・・午前中は・・・なにやってたか?(滝汗
昼飯前に・・・あまりに髪の毛がうっとうしくて、恐る恐る床屋へ・・・(汗
で、戻って昼飯食べて・・・先のZoomミーティングで宿題もらったこともあって・・・真似ニートーご本家・・・磁気伝導の特許を読んでみようかな?と・・・(滝汗
とは言え・・・日本語も心許ないのに、英語が分かるわけもなく・・・(大滝汗
ネットを調べると・・・お、無料でPDFをOCRで文字データーにしてくれるサイトがあった!
ってわけで・・・ご本家の磁気伝導の特許のPDFを、OCRで文字データーにして・・・
と言っても、縦2列組みのレイアウトなので・・・何だかおかしな繋がりになってて・・・(泣
と言うことで・・・仕方なく、おかしなところを1行ずつ直して・・・(疲
でもって・・・ネットの翻訳も文字数制限があるので・・・一気には翻訳できず・・・(汗
なので、ある程度のセンテンスごとに翻訳して・・・英文/和文のテキストファイルに・・・って言うのを延々とつづけ・・・(滝汗
結局、おおよその翻訳が終わって・・・元の特許のPDFが、英文/和文のテキストファイルにできたのはよるも大分遅くになって・・・(大滝汗
で、一番謎だった・・・どっちがN極?、S極?・・・は、どうでもよくて・・・(@@;
全ての系で、同じ方向性で揃ってるのがいいそうな・・・でもって、揃って無くても効果はあるらしくて・・・でも一応、記載上は、ホット側の上流をN極で統一してるみたい・・・(汗
で、あまりに疲れたので・・・夕飯後・・・かみさんと一緒に・・・
Disney+で、アントマンのパート2?見て・・・うん?何ともスッキリしない終わり方・・・
で、どうも、つづきがあるみたいな終わり方って娘に言ったら・・・
ネットを漁って・・・この5月からパート3を撮影するって情報を・・・なるほど!(@@;
でもって・・・娘が仕事で東京に帰るってことで・・・かみさんが空港まで送っていく間、また配信映画をと・・・
でも、Disney+はフルHDの2chステレオで、ちょっと面白くないので・・・今度はNetflixで・・・サンダーフォースを、Dolby VISION & Dolby ATMOSで視聴・・・
ま、音は面白かったけど・・・作品が・・・ストーリーとかもうちょっと?で(滝汗
ってわけで・・・この日はお終い・・・
次回は?・・・特許を読んだので・・・真似ニートーに新たなトライを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4437】210505 ご本家特許に倣って?新真似ニートー製作(前編)・・・(^^;
さて、ゴールデンウィークの最後・・・こどもの日・・・真似ニートーのご本家・・・磁気伝導の特許を読んでみて・・・結局、何の効力で、どんなことが起こって、音がどうなるのか?ってことは・・・σ(^^)私の理解力、基礎知識では、さっぱり分からず・・・(大滝汗
でも・・・いずれにしてもこの特許には・・・最初に想像で作成した、電源コンセントに装着する磁力アイテムの構造的な説明も無いし・・・
磁力が電力や電気信号にどのように働いて、どんな変化、効果が得られるか?が分からない以上・・・似てるけど違うことをやってても、拉致が開かない・・・(大滝汗
ってわけで・・・前日、ゲットして来た材料の不一致と不足に気付きまして・・・(滝汗
朝からホームセンターに、前日ゲットしたφ19mmのステンレス巻きパイプとレシートを持って行って・・・まずはこれを返品して・・・ケーブル真似ニートー用の磁石ケースにするφ13mmのステンレス巻きパイプ910mmを2本・・・コンセントの片側用にφ16mmの600mmを1本ゲット・・・
それから・・・磁石ケースを保持するためのコルクシートかボードを探したんですが・・・写真立てやメッセージボードの薄いのしか無くて・・・(滝汗
別のホームセンターにハシゴすると・・・5mm厚のシートがあったんだけど・・・触ってみるとやはりちょっと薄い?って感じで・・・
と、ちょうど10mm厚でφ250mmの円盤型のがあったので、これを2枚ゲット・・・(^^;
で、ゲットした材料を持ち帰って・・・
【ケーブルを2分して】

まずは、白もどきXLRを真ん中でぶった切って・・・
【ボタン磁石をはんだ付け】

で、ぶった切ったケーブル真ん中に磁石をはんだ付けして・・・
【反対側にもボタン磁石を】

でもって、ぶった切った反対側にもボタン磁石をはんだ付けすると・・・
【ボタン磁石を追加で挟んで】

で、くっ付けた磁石を一旦外して・・・間を離して・・・ボタン磁石を10枚追加して計20枚の積層ボタン磁石を棒状にして・・・
【熱収縮チューブを被せる】

ちょっと仮に・・・熱収縮チューブを被せてみて・・・OK!いい感じ・・・(^^;
【磁石ケースとして】

で、ゲットして来たφ13mmのパイプを100mm長で6本切り出して・・・両端をヤスリで削って・・・これで、磁石ケースの準備完了!・・・(^^;
【パイプを通して熱収縮させて】

でもって、一旦磁石を外して作った磁石ケースを通して、熱収縮チューブを熱収縮させ・・・
【ステンレス巻きパイプを被せ】

で、熱収縮チューブの上に、切り出した熱収縮パイプを被せて・・・
【コルク円盤からスペーサーを切り出し】

で、円盤状のコルクボードから正三角形を6個切り出して・・・パイプを挿す穴あけて、角を落として・・・スペーサーの完成・・・
【磁石ケースをスペーサーに通して】

で、20枚のボタン磁石連結を・・・Hotの送出し側(上流)へN極、下流へS極で連結して・・・熱収縮チューブではパイプに入らないので・・・絶縁テープを巻いて挿入して・・・(^^;
で、ステンレス巻きパイプをコルクの保持材に通して・・・
【XLR真似ニートーの完成】

ケーブルの真ん中にご本家風真似ニートーを装着したタイプの完成!・・・(^^;
とっとっと・・・月初のドタバタで寝坊したんで・・・本日はここまで・・・(滝汗
で、続きは次回へ・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でも・・・いずれにしてもこの特許には・・・最初に想像で作成した、電源コンセントに装着する磁力アイテムの構造的な説明も無いし・・・
磁力が電力や電気信号にどのように働いて、どんな変化、効果が得られるか?が分からない以上・・・似てるけど違うことをやってても、拉致が開かない・・・(大滝汗
ってわけで・・・前日、ゲットして来た材料の不一致と不足に気付きまして・・・(滝汗
朝からホームセンターに、前日ゲットしたφ19mmのステンレス巻きパイプとレシートを持って行って・・・まずはこれを返品して・・・ケーブル真似ニートー用の磁石ケースにするφ13mmのステンレス巻きパイプ910mmを2本・・・コンセントの片側用にφ16mmの600mmを1本ゲット・・・
それから・・・磁石ケースを保持するためのコルクシートかボードを探したんですが・・・写真立てやメッセージボードの薄いのしか無くて・・・(滝汗
別のホームセンターにハシゴすると・・・5mm厚のシートがあったんだけど・・・触ってみるとやはりちょっと薄い?って感じで・・・
と、ちょうど10mm厚でφ250mmの円盤型のがあったので、これを2枚ゲット・・・(^^;
で、ゲットした材料を持ち帰って・・・
【ケーブルを2分して】

まずは、白もどきXLRを真ん中でぶった切って・・・
【ボタン磁石をはんだ付け】

で、ぶった切ったケーブル真ん中に磁石をはんだ付けして・・・
【反対側にもボタン磁石を】

でもって、ぶった切った反対側にもボタン磁石をはんだ付けすると・・・
【ボタン磁石を追加で挟んで】

で、くっ付けた磁石を一旦外して・・・間を離して・・・ボタン磁石を10枚追加して計20枚の積層ボタン磁石を棒状にして・・・
【熱収縮チューブを被せる】

ちょっと仮に・・・熱収縮チューブを被せてみて・・・OK!いい感じ・・・(^^;
【磁石ケースとして】

で、ゲットして来たφ13mmのパイプを100mm長で6本切り出して・・・両端をヤスリで削って・・・これで、磁石ケースの準備完了!・・・(^^;
【パイプを通して熱収縮させて】

でもって、一旦磁石を外して作った磁石ケースを通して、熱収縮チューブを熱収縮させ・・・
【ステンレス巻きパイプを被せ】

で、熱収縮チューブの上に、切り出した熱収縮パイプを被せて・・・
【コルク円盤からスペーサーを切り出し】

で、円盤状のコルクボードから正三角形を6個切り出して・・・パイプを挿す穴あけて、角を落として・・・スペーサーの完成・・・
【磁石ケースをスペーサーに通して】

で、20枚のボタン磁石連結を・・・Hotの送出し側(上流)へN極、下流へS極で連結して・・・熱収縮チューブではパイプに入らないので・・・絶縁テープを巻いて挿入して・・・(^^;
で、ステンレス巻きパイプをコルクの保持材に通して・・・
【XLR真似ニートーの完成】

ケーブルの真ん中にご本家風真似ニートーを装着したタイプの完成!・・・(^^;
とっとっと・・・月初のドタバタで寝坊したんで・・・本日はここまで・・・(滝汗
で、続きは次回へ・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4438】210505 ご本家特許に倣って?新真似ニートー製作(後編)・・・(^^;
インフラノイズのHPのWhat's Newに・・・メディアになる段階で無くなった音を、WTPSPのように出せるようにしてくれる新製品の続編・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク・・・でも、あるレベルのSPである必要はあるそうな・・・う~ん(大滝汗
さて、真似ニートーのご本家の特許・・・磁気伝導の説明を読んでは見たものの・・・やっぱちんぷんかんぷん・・・(大滝汗
こりゃあ、この経典に書いてあるままを真似しないと駄目かな?と・・・ホントの真似ニートーケーブルを作った・・・あっ!バランスケーブルは経典にないぞ!(大滝汗
でも今回、信号系ケーブルで真似ニートー化することにしたのは・・・ちょっとこの積層ボタン磁石に電力を通すって言うのは大丈夫なの?って懸念があったから・・・(滝汗
ところで・・・磁石って電気通すの?ってのが気になって・・・テスターで導通を確認して見たら・・・お!ちゃんと電気を通すんだ!・・・(@@;
しかも?・・・抵抗値を普通の手持ちのデジタルテスターで測ってみたら・・・きっちり0.0Ωになってなる!・・・つまり、このテスターで測れる抵抗値は無いってこと・・・(汗
となると、ホントは心配しなくても、電源ケーブルでも大丈夫ってこと?・・・(滝汗
まそれはともかく・・・作成した真似ニートーXLRケーブルを聞いてみると・・・
【作成した真似ニートーXLRケーブル】

最初はちょっと中高域に独特の強さと言うか・・・癖みたいなのを感じてたんですが・・・
信号系のど真ん中に積層ボタン磁石を20連で入れ・・・ステンレス巻きパイプのケースに入れてコルク板で3本の間隔を保持してパッと聞きを・・・
【パッと聞きで比べると】

これってボタン磁石表面のニッケルメッキを通るから、その癖か?って気もして・・・(汗
ただ、しばらく聞いてると・・・その癖っぽさが無くなって・・・いい感じに前に出つつも滑らかで濃く太く、響きも広がって包まれる感じになって来て・・・(滝汗
特許の原理はさっぱり分からんながら・・・電源電流や信号電流が配線を流れるのに対して・・・磁力がブレーキになるんだろうな?って気がしで・・・
だとすると、高域が減衰して、柔らかで丸い音になるよね?って心配してたんですが・・・実際に聞いてみると・・・真似ニートー化してないケーブルと聞き比べて見ても・・・既に十数KHz以上は聞こえないσ(^^)私の駄耳では・・・高域の減衰は聞き分けられ無くて・・・(滝汗
確かに滑らかで濃く太い感じにはなるんですが・・・高域の響きの広がりや伸びや抜けは増してるように感じられるほどで・・・(@@;
それに、勢いが削がれる感じも無くて・・・どちらかと言えば、音量、音圧が上がった感じで・・・前に出て厚く濃く太くなる?・・・いいんじゃない?って思うんですが・・・(汗
で、いずれじっくり聞くとしても・・・パッと聞き比較をと・・・(^^;
【パッと聞き比較を】

先に作った端子内にビーズ磁石を磁極方向型(Normal)で入れた真似ニートーXLRケーブルと・・・磁力方向型で入れたケーブルを加えて・・・UX-1からノイマンケーブルで引っ張って・・・アンプの1~3番入力に、それぞれご本家風積層ボタン磁石(Normal)型と・・・ビーズ磁石4連の磁力方向(Reverce)型ケーブルと・・・同じく磁極方向(Normal)型ケーブルの3種類を繋いで・・・AA誌サンプルの「ふたりのおと」で聞き較べを・・・(^^;
セレクタ1番:ご本家風積層ボタン磁石(Normal)型ケーブルは・・・
広がり出て、ボーカルがクリアに澄んで、定位もしっかり出る・・・(^^;
セレクタ2番:ビーズ磁石の磁極方向(Normal)型4連ケーブルは・・・
1番に似てるけど・・・少し音圧高くて、柔らかい分滲んだ感じもあるかな?・・・(汗
セレクタ3番:最初に電源タップケーブルに逆?の磁力方向(Reverce)型を繋いだ時のイメージに似てて・・・中央が濃く厚みがあるけど・・・広がりや前後感、解像感が、今ひとつもわっとする感じがして・・・
やっぱ、磁石の方向で音が違うやん!・・・(大滝汗
昨日の翻訳で、磁極の向きはどっちでも効果があって、全部の方向が揃ってたらいいとのことだったんで・・・磁極方向(Normal)型と変わらんのか?と思ったが・・・やっぱり、以前の印象と同じく・・・磁石の向きで結構印象が違う(@@;
ところで・・・だったら電源ケーブルは合ってる?と確認してみたら・・・大丈夫!(^^;
オーディオ専用分電盤のNo.1・・・磁極方向(Normal)型のタップから・・・オヤイデの太い屋内配線使ったケーブルで延長して、唸り防止回路付タップ経由で繋いでて・・・OK!
と言うことで・・・ご本家風積層ボタン磁石(Normal)型が一番、静で高解像感、太さや包まれ感を感じるので・・・さすがご本家!って感じ・・・(汗
で、しっちゃかめっちゃかなまな、本日はここまで・・・次回、週明けは続きの試聴を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、真似ニートーのご本家の特許・・・磁気伝導の説明を読んでは見たものの・・・やっぱちんぷんかんぷん・・・(大滝汗
こりゃあ、この経典に書いてあるままを真似しないと駄目かな?と・・・ホントの真似ニートーケーブルを作った・・・あっ!バランスケーブルは経典にないぞ!(大滝汗
でも今回、信号系ケーブルで真似ニートー化することにしたのは・・・ちょっとこの積層ボタン磁石に電力を通すって言うのは大丈夫なの?って懸念があったから・・・(滝汗
ところで・・・磁石って電気通すの?ってのが気になって・・・テスターで導通を確認して見たら・・・お!ちゃんと電気を通すんだ!・・・(@@;
しかも?・・・抵抗値を普通の手持ちのデジタルテスターで測ってみたら・・・きっちり0.0Ωになってなる!・・・つまり、このテスターで測れる抵抗値は無いってこと・・・(汗
となると、ホントは心配しなくても、電源ケーブルでも大丈夫ってこと?・・・(滝汗
まそれはともかく・・・作成した真似ニートーXLRケーブルを聞いてみると・・・
【作成した真似ニートーXLRケーブル】

最初はちょっと中高域に独特の強さと言うか・・・癖みたいなのを感じてたんですが・・・
信号系のど真ん中に積層ボタン磁石を20連で入れ・・・ステンレス巻きパイプのケースに入れてコルク板で3本の間隔を保持してパッと聞きを・・・
【パッと聞きで比べると】

これってボタン磁石表面のニッケルメッキを通るから、その癖か?って気もして・・・(汗
ただ、しばらく聞いてると・・・その癖っぽさが無くなって・・・いい感じに前に出つつも滑らかで濃く太く、響きも広がって包まれる感じになって来て・・・(滝汗
特許の原理はさっぱり分からんながら・・・電源電流や信号電流が配線を流れるのに対して・・・磁力がブレーキになるんだろうな?って気がしで・・・
だとすると、高域が減衰して、柔らかで丸い音になるよね?って心配してたんですが・・・実際に聞いてみると・・・真似ニートー化してないケーブルと聞き比べて見ても・・・既に十数KHz以上は聞こえないσ(^^)私の駄耳では・・・高域の減衰は聞き分けられ無くて・・・(滝汗
確かに滑らかで濃く太い感じにはなるんですが・・・高域の響きの広がりや伸びや抜けは増してるように感じられるほどで・・・(@@;
それに、勢いが削がれる感じも無くて・・・どちらかと言えば、音量、音圧が上がった感じで・・・前に出て厚く濃く太くなる?・・・いいんじゃない?って思うんですが・・・(汗
で、いずれじっくり聞くとしても・・・パッと聞き比較をと・・・(^^;
【パッと聞き比較を】

先に作った端子内にビーズ磁石を磁極方向型(Normal)で入れた真似ニートーXLRケーブルと・・・磁力方向型で入れたケーブルを加えて・・・UX-1からノイマンケーブルで引っ張って・・・アンプの1~3番入力に、それぞれご本家風積層ボタン磁石(Normal)型と・・・ビーズ磁石4連の磁力方向(Reverce)型ケーブルと・・・同じく磁極方向(Normal)型ケーブルの3種類を繋いで・・・AA誌サンプルの「ふたりのおと」で聞き較べを・・・(^^;
セレクタ1番:ご本家風積層ボタン磁石(Normal)型ケーブルは・・・
広がり出て、ボーカルがクリアに澄んで、定位もしっかり出る・・・(^^;
セレクタ2番:ビーズ磁石の磁極方向(Normal)型4連ケーブルは・・・
1番に似てるけど・・・少し音圧高くて、柔らかい分滲んだ感じもあるかな?・・・(汗
セレクタ3番:最初に電源タップケーブルに逆?の磁力方向(Reverce)型を繋いだ時のイメージに似てて・・・中央が濃く厚みがあるけど・・・広がりや前後感、解像感が、今ひとつもわっとする感じがして・・・
やっぱ、磁石の方向で音が違うやん!・・・(大滝汗
昨日の翻訳で、磁極の向きはどっちでも効果があって、全部の方向が揃ってたらいいとのことだったんで・・・磁極方向(Normal)型と変わらんのか?と思ったが・・・やっぱり、以前の印象と同じく・・・磁石の向きで結構印象が違う(@@;
ところで・・・だったら電源ケーブルは合ってる?と確認してみたら・・・大丈夫!(^^;
オーディオ専用分電盤のNo.1・・・磁極方向(Normal)型のタップから・・・オヤイデの太い屋内配線使ったケーブルで延長して、唸り防止回路付タップ経由で繋いでて・・・OK!
と言うことで・・・ご本家風積層ボタン磁石(Normal)型が一番、静で高解像感、太さや包まれ感を感じるので・・・さすがご本家!って感じ・・・(汗
で、しっちゃかめっちゃかなまな、本日はここまで・・・次回、週明けは続きの試聴を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4439】210507-09 磁力ケーブル真似ニートー改修&追試(その1)・・・(^^;
さて、電源コンセントへ装着するアクセサリーとして、オーディオショウで聞いてその変化に驚き・・・高価ゆえ見てみぬフリを決め込んでた・・・High Fidelity Cables の Magnetic Wave Guide MC-0.5 Helix +・・・(^^;
拙宅音会に、そうてんさんが本物を持参され・・・その効果に、やっぱりビックリ!(@@;
って、その辺の話は・・・既に1年以上前にやってたわけですが・・・
【4157】200222 マグニートー実験Part2(前編)・・・(^^; [2020/04/28]
このマグニートー実験が・・・徐々にご本家の特許を見つつになって来たので・・・いつしかマグニートーが真似ニートーに・・・(滝汗
さらには、電源コンセントに挿すだけのアイテムから・・・電源ケーブルへの効果確認・・・さらに信号ケーブルへの効果確認とエスカレート・・・ビックリ!(@@;
ま、そんなこんなで・・・かれこれ1年半も遊んでいるわけですが・・・絶対にこの構造でここへ適用すれば、こう言う効果が得られる!って定常性が見い出せなくて・・・(大滝汗
相変わらず・・・あれこれ試して・・・四苦八苦な状態がつづいているわけで・・・
で、暦通りのゴールデンウィークなうちの会社・・・ゴールデンウィークが終わって、これと言った明確な効果も見出せ無く・・・気付けばGWも終わって寂しい限りの状況に・・・(滝汗
で、そのGW明け週末0506-07は・・・ご本家の特許も見て・・・積層ボタン磁石使用の信号系磁気伝導のお試しケーブルを作成して・・・プチ試聴もやったんですが・・・もう一息?な効果に意気消沈・・・(滝汗
そこで、ふと思い出した・・・電源系との磁極の方向との関係は?と・・・(滝汗
ってわけで・・・慌てて、もう一度電源系の磁極を確認してみたんですが・・・電源の磁力方向は合ってて・・・ほっと(滝汗
と、ここで、真似ニートー電源延長ケーブルで繋いだ自作タップの磁石の極性を確認したら・・・信号ケーブルでの考え方と同じで・・・(滝汗
それなら・・・磁極方向(Normal)型のタップ回路に直でアンプを繋いだらどうなか?って興味が湧いてきて・・・じゃあ、実際試してみようかなと・・・やってみたら・・・
やっぱり心持ち元気な音に鳴ったような気が・・・って、これは唸り防止回路の抑制がなくなったはずってプラシーボが働いてるのかな?・・・(滝汗
でも、そんなことより・・・アンプのトランスが・・・ブ~ンって・・・(泣
もう気温も暖かくなって、ノイズ源になる機器が使われなくなったから大丈夫じやないの?って思ってたのに・・・(滝汗
やっぱり、集合住宅だからか?・・・うちに原因機器がまだあるのか?・・・(汗
で、結局・・・先日比較試聴用に作った磁力電源ケーブルの・・・磁極方向(Normal)型電源ケーブルを磁極方向(Normal)型のタップからの延長ケーブルとして、唸り防止回路入りタップBOXを繋ぐことに・・・これで深夜でも唸りが気にならなくなった・・・(^^;
でも、何かスッキリしない・・・(滝汗
で、翌日帰宅後・・・唸り防止回路入りのタップBOXに電研NCT2台を入れてアンプを繋いだらどうなるかな?と・・・静寂感と広がりが得られるかな?と・・・やってみたんですが・・・
アンプの電源をONにした途端、ジーって・・・(大滝汗
ところで再生音の方は?・・・深夜だったので小音量ながら・・・もともと静寂なので・・・出音の静寂感はあまり感じられず・・・それよりトランスのジーって音が気になるので駄目!
う~ん・・・困ったなあ・・・こうなると、唸り防止回路入りのタップBOXが外せない・・・
ってわけで・・・この日はこれにて終了・・・で、次回は?
この唸り防止回路入りタップBOXの使用を前提に?・・・ちょっと改修を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
拙宅音会に、そうてんさんが本物を持参され・・・その効果に、やっぱりビックリ!(@@;
って、その辺の話は・・・既に1年以上前にやってたわけですが・・・
【4157】200222 マグニートー実験Part2(前編)・・・(^^; [2020/04/28]
このマグニートー実験が・・・徐々にご本家の特許を見つつになって来たので・・・いつしかマグニートーが真似ニートーに・・・(滝汗
さらには、電源コンセントに挿すだけのアイテムから・・・電源ケーブルへの効果確認・・・さらに信号ケーブルへの効果確認とエスカレート・・・ビックリ!(@@;
ま、そんなこんなで・・・かれこれ1年半も遊んでいるわけですが・・・絶対にこの構造でここへ適用すれば、こう言う効果が得られる!って定常性が見い出せなくて・・・(大滝汗
相変わらず・・・あれこれ試して・・・四苦八苦な状態がつづいているわけで・・・
で、暦通りのゴールデンウィークなうちの会社・・・ゴールデンウィークが終わって、これと言った明確な効果も見出せ無く・・・気付けばGWも終わって寂しい限りの状況に・・・(滝汗
で、そのGW明け週末0506-07は・・・ご本家の特許も見て・・・積層ボタン磁石使用の信号系磁気伝導のお試しケーブルを作成して・・・プチ試聴もやったんですが・・・もう一息?な効果に意気消沈・・・(滝汗
そこで、ふと思い出した・・・電源系との磁極の方向との関係は?と・・・(滝汗
ってわけで・・・慌てて、もう一度電源系の磁極を確認してみたんですが・・・電源の磁力方向は合ってて・・・ほっと(滝汗
と、ここで、真似ニートー電源延長ケーブルで繋いだ自作タップの磁石の極性を確認したら・・・信号ケーブルでの考え方と同じで・・・(滝汗
それなら・・・磁極方向(Normal)型のタップ回路に直でアンプを繋いだらどうなか?って興味が湧いてきて・・・じゃあ、実際試してみようかなと・・・やってみたら・・・
やっぱり心持ち元気な音に鳴ったような気が・・・って、これは唸り防止回路の抑制がなくなったはずってプラシーボが働いてるのかな?・・・(滝汗
でも、そんなことより・・・アンプのトランスが・・・ブ~ンって・・・(泣
もう気温も暖かくなって、ノイズ源になる機器が使われなくなったから大丈夫じやないの?って思ってたのに・・・(滝汗
やっぱり、集合住宅だからか?・・・うちに原因機器がまだあるのか?・・・(汗
で、結局・・・先日比較試聴用に作った磁力電源ケーブルの・・・磁極方向(Normal)型電源ケーブルを磁極方向(Normal)型のタップからの延長ケーブルとして、唸り防止回路入りタップBOXを繋ぐことに・・・これで深夜でも唸りが気にならなくなった・・・(^^;
でも、何かスッキリしない・・・(滝汗
で、翌日帰宅後・・・唸り防止回路入りのタップBOXに電研NCT2台を入れてアンプを繋いだらどうなるかな?と・・・静寂感と広がりが得られるかな?と・・・やってみたんですが・・・
アンプの電源をONにした途端、ジーって・・・(大滝汗
ところで再生音の方は?・・・深夜だったので小音量ながら・・・もともと静寂なので・・・出音の静寂感はあまり感じられず・・・それよりトランスのジーって音が気になるので駄目!
う~ん・・・困ったなあ・・・こうなると、唸り防止回路入りのタップBOXが外せない・・・
ってわけで・・・この日はこれにて終了・・・で、次回は?
この唸り防止回路入りタップBOXの使用を前提に?・・・ちょっと改修を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4440】210507-09 磁力ケーブル真似ニートー改修&追試(その2)・・・(^^;
さて、引き篭もりゴールデンウィークも終わって仕事も再開し・・・帰宅後、電源系の真似ニートーの磁極方向(Normal)型を確認して・・・アンプの電源を直接タップから取ったら?を試してみたんですが・・・(^^;
ブ~ンってトランスの唸りが・・・ついでにNCTも試したけど・・・やっぱトランス容量に対してアンプの電力量が大きいからか、ジーって音が・・・(滝汗
ってわけで・・・寄り道して、更なる混迷に・・・(大滝汗
で、その翌日、0508は・・・母の日プレゼントを持って病院へ・・・もちろん面会できないので預けるだけで・・・それから実家へ寄って、毎週末のルーチンワーク?・・・閉めきった家を開け放ち、空気の入替えと郵便物の確認・・・家の周りや畑の草むしりを・・・(汗
ですが、毎週この草むしりがめっちゃ大変で・・・完全にヘロヘロ(滝汗
それから・・・曇ってたけど山々が霞んでたのは黄砂のせい?・・・ゴルバリ君が黄砂でめっちゃ汚かったので・・・これまた今回も洗車して・・・(汗
ところが今回、無くなったカーシャンプーをコーティング車用変えたんですが・・・洗車後にワックス成分?が、ムラムラの跡に・・・(滝汗
なので、仕方なく洗車タオルで水拭きしてムラを取ることに・・・なんですが、これが草むしりでヘロヘロの体には極めて重労働で・・・(滝汗
ま、何とかこれを終わらせて・・・大阪の自宅へ帰り・・・筋肉痛が出る前にと、追加製作するために、磁力ケーブルのパイプを切り出しすことに・・・(疲
で、夕飯後に・・・先日、磁気伝導の特許を見て新たに製作したケーブルのスペーサーを少し改修することに・・・(^^;
【前回製作した特許真似ニートーXLRケーブル】4438-01

と言うのは・・・先に作った積層ボタン磁石のケース3本を保持するためのスペーサーを、おむすび型にしてたんですが・・・少しデカかったので、配線の邪魔、設置性が悪く・・・(汗
【コルクのスペーサーを改修】

磁石ケースを保持する感覚を少し縮めるために・・・コルクの端材で先に開けた穴を詰めて・・・パイプ間の距離を少しち締めてコンパクト化・・・角を落として6角形に・・・(^^;
【コルクスペーサーをコンパクト化】

ってわけで・・・上の画像の手前の状態から・・・角を落として奥の6角形に・・・(^^;
このコンパクト化の工作を、左右ともに施して・・・
【コンパクトタイプの完成】

コンパクトタイプへの改修が完成して・・・はたして、音は変わったのか?って・・・変わるわけないやろ!・・・と思いつつも・・・(^^;
【改修版をパッと聞き?】

ま、何はともあれ聞いてみようと・・・パッと聞きしてみたんですが・・・(汗
うん?・・・なんか広がりが良くなったような気が・・・そんなアホな!・・・(@@;
【電源ケーブルを磁極方向(Normal)型に】

これ、先日このXLRケーブルを作成後のプチ試聴で・・・電源ケーブルを、磁極方向(Normal)型のタップ⇒「無磁力電源ケーブル」⇒唸り防止回路入りタップBOXと繋いでた状態から・・・
磁極方向(Normal)型のタップ⇒「磁極方向(Normal)型電源ケーブル」⇒唸り防止回路入りタップBOXに変えたかのが効いてるのかな?・・・(汗
ってわけで・・・実験環境を、気分でついちょっぴり変えちゃたせいで、更なる混迷に入っちゃうってアホな状況を生んじゃいました・・・(大滝汗
と言うことで・・・次回は?・・・もう一度比較試聴のやり直しを・・・(大滝汗
と、なんのこっちゃ?ですが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ブ~ンってトランスの唸りが・・・ついでにNCTも試したけど・・・やっぱトランス容量に対してアンプの電力量が大きいからか、ジーって音が・・・(滝汗
ってわけで・・・寄り道して、更なる混迷に・・・(大滝汗
で、その翌日、0508は・・・母の日プレゼントを持って病院へ・・・もちろん面会できないので預けるだけで・・・それから実家へ寄って、毎週末のルーチンワーク?・・・閉めきった家を開け放ち、空気の入替えと郵便物の確認・・・家の周りや畑の草むしりを・・・(汗
ですが、毎週この草むしりがめっちゃ大変で・・・完全にヘロヘロ(滝汗
それから・・・曇ってたけど山々が霞んでたのは黄砂のせい?・・・ゴルバリ君が黄砂でめっちゃ汚かったので・・・これまた今回も洗車して・・・(汗
ところが今回、無くなったカーシャンプーをコーティング車用変えたんですが・・・洗車後にワックス成分?が、ムラムラの跡に・・・(滝汗
なので、仕方なく洗車タオルで水拭きしてムラを取ることに・・・なんですが、これが草むしりでヘロヘロの体には極めて重労働で・・・(滝汗
ま、何とかこれを終わらせて・・・大阪の自宅へ帰り・・・筋肉痛が出る前にと、追加製作するために、磁力ケーブルのパイプを切り出しすことに・・・(疲
で、夕飯後に・・・先日、磁気伝導の特許を見て新たに製作したケーブルのスペーサーを少し改修することに・・・(^^;
【前回製作した特許真似ニートーXLRケーブル】4438-01

と言うのは・・・先に作った積層ボタン磁石のケース3本を保持するためのスペーサーを、おむすび型にしてたんですが・・・少しデカかったので、配線の邪魔、設置性が悪く・・・(汗
【コルクのスペーサーを改修】

磁石ケースを保持する感覚を少し縮めるために・・・コルクの端材で先に開けた穴を詰めて・・・パイプ間の距離を少しち締めてコンパクト化・・・角を落として6角形に・・・(^^;
【コルクスペーサーをコンパクト化】

ってわけで・・・上の画像の手前の状態から・・・角を落として奥の6角形に・・・(^^;
このコンパクト化の工作を、左右ともに施して・・・
【コンパクトタイプの完成】

コンパクトタイプへの改修が完成して・・・はたして、音は変わったのか?って・・・変わるわけないやろ!・・・と思いつつも・・・(^^;
【改修版をパッと聞き?】

ま、何はともあれ聞いてみようと・・・パッと聞きしてみたんですが・・・(汗
うん?・・・なんか広がりが良くなったような気が・・・そんなアホな!・・・(@@;
【電源ケーブルを磁極方向(Normal)型に】

これ、先日このXLRケーブルを作成後のプチ試聴で・・・電源ケーブルを、磁極方向(Normal)型のタップ⇒「無磁力電源ケーブル」⇒唸り防止回路入りタップBOXと繋いでた状態から・・・
磁極方向(Normal)型のタップ⇒「磁極方向(Normal)型電源ケーブル」⇒唸り防止回路入りタップBOXに変えたかのが効いてるのかな?・・・(汗
ってわけで・・・実験環境を、気分でついちょっぴり変えちゃたせいで、更なる混迷に入っちゃうってアホな状況を生んじゃいました・・・(大滝汗
と言うことで・・・次回は?・・・もう一度比較試聴のやり直しを・・・(大滝汗
と、なんのこっちゃ?ですが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4441】210507-09 磁力ケーブル真似ニートー改修&追試(その3)・・・(^^;
さて、磁石でずっと遊んでるけど・・・一向に、これと言った成果が出てないじゃん!って状況であることは、σ(^^)私自身も認識してるんですが・・・(滝汗
ま、実際のところ、素人が趣味の範囲であれこれ思うがままに試行錯誤をしても、そうそう進展があるはずもなく・・・頑張ってはいるんですけどねえ・・・(滝汗
と言うことで・・・ご本家特許を真似たボタン磁石の積層(Normal)型XLRケーブルを作って・・・保持スペーサーの改修を行った翌日0509・・・
この日は、今回作った磁力ケーブルのプチ試聴をやることに・・・
今回の比較対象は・・・ご本家特許を真似たボタン磁石積層(Normal)型と・・・ビーズ磁石の磁極方向(Normal)型と・・・ビーズ磁石の磁力方向(Reverce)型XLR真似ニートーケーブルの聞き比べをすることに・・・
【磁力ケーブルのプチ試聴】4440-04

パッと聞いた感じでは・・・ボタン磁石積層(Normal)型と磁極方向(Normal)型は、音調、雰囲気の方向性は似ていて・・・ボタン磁石積層(Normal)型がホンの少し中高域が明瞭で、よりスッキリした印象になる・・・(^^;
一方、磁力方向(Reverce)型は、趣が少し違って・・・若干、中低域寄りのイメージで、暖色系の厚みのある音調で・・・一聴、自然な感じにも聞こえるが・・・音源の性質からすると、少し広がりが少なく中央集中型だが、その割りにもやっとピントが甘く感じる・・・
で、前回の特許の翻訳で分かったこと・・・磁極の向きはどっちでも、系全体で揃っていればいいとのことなので・・・(@@;
同じ分電盤からの回路に、磁極の向きの違う電源タップが混在しているので・・・混在の有無確認をやってみることに・・・
ってわけで・・・電源供給を磁極方向(Normal)型に統一して・・・磁極方向(Normal)型のタップから・・・磁極方向(Normal)型の電源ケーブルで・・・唸り防止回路入り電源BOXを経由して・・・アンプを駆動するように繋いで・・・(^^;
オーディオ専用分電盤で、磁極方向(Normal)型回路と、磁力方向(Reverce)型回路が混在しているので・・・磁力方向(Reverce)型回路が繋がる2番のブレーカーを切ってみると・・・
【ブレーカーを切って】4440-05

うん?・・・プラシーボか?・・・若干ながら明瞭度、透明感、空間展開が向上?・・・(汗
なので、念のため再度ブレーカーをONにすると・・・おっ!やっぱ若干、音が中域寄りに下がって明瞭度や広がり感がモヤッとするような気がする・・・(@@;
こうなると・・・XLRケーブルも、磁極方向(Normal)型と磁力方向(Reverce)型混在してるので・・・磁力方向(Reverce)型を抜いて、磁極方向(Normal)型のみにしてみると・・・(汗
あれ?・・・磁極方向(Normal)型なのに、明瞭度や見通しはそのままに、中低域寄りに少し重心が下がって濃く太い音に・・・(@@;
と、それならここで、もう一度念のためにブレーカーのON-OFFを聞き比べると・・・
音調のバランスは似てるけど・・・ブレーカーをONにして混在させると・・・若干、音像が中央寄りで展開が不明瞭になって・・・OFFにすると、展開がスッキリするな!・・・(^^;
試聴を「ふたりのおと」でやってみると・・・ブレーカーONの混在だと、ギターとボーカルが真ん中に寄るけど・・・ブレーカーをOFFの混在なしにすると・・・ギターがちょっぴり左、ボーカルがちょっぴり右に展開して、響きの広がりも増える感じになる!・・・(^^;
ただ、ちょっと気になるのは・・・ボタン磁石積層(Normal)型のボタン磁石・・・結局、信号電流が流れてるのは、表面のニッケルメッキで・・・ちょっぴり中高域寄りにエネルギー感が移って・・・音が立ったような感じに聞こえるのって・・・このニッケルメッキの音が乗ってるんじゃないの?って心配も・・・(大滝汗
ところが、しばらく聞いてると・・・音が粗くなった感じとか、エッジが強調された感じとか、雑味を疑う感じは・・・全然出てきてないみたいで・・・ほっ(^^;
ってわけで・・・こうなると、もっともっとって悪い癖発動?・・・(大滝汗
なので、次回は、この嬉しがりな猛進の話に・・・(^^;
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、実際のところ、素人が趣味の範囲であれこれ思うがままに試行錯誤をしても、そうそう進展があるはずもなく・・・頑張ってはいるんですけどねえ・・・(滝汗
と言うことで・・・ご本家特許を真似たボタン磁石の積層(Normal)型XLRケーブルを作って・・・保持スペーサーの改修を行った翌日0509・・・
この日は、今回作った磁力ケーブルのプチ試聴をやることに・・・
今回の比較対象は・・・ご本家特許を真似たボタン磁石積層(Normal)型と・・・ビーズ磁石の磁極方向(Normal)型と・・・ビーズ磁石の磁力方向(Reverce)型XLR真似ニートーケーブルの聞き比べをすることに・・・
【磁力ケーブルのプチ試聴】4440-04

パッと聞いた感じでは・・・ボタン磁石積層(Normal)型と磁極方向(Normal)型は、音調、雰囲気の方向性は似ていて・・・ボタン磁石積層(Normal)型がホンの少し中高域が明瞭で、よりスッキリした印象になる・・・(^^;
一方、磁力方向(Reverce)型は、趣が少し違って・・・若干、中低域寄りのイメージで、暖色系の厚みのある音調で・・・一聴、自然な感じにも聞こえるが・・・音源の性質からすると、少し広がりが少なく中央集中型だが、その割りにもやっとピントが甘く感じる・・・
で、前回の特許の翻訳で分かったこと・・・磁極の向きはどっちでも、系全体で揃っていればいいとのことなので・・・(@@;
同じ分電盤からの回路に、磁極の向きの違う電源タップが混在しているので・・・混在の有無確認をやってみることに・・・
ってわけで・・・電源供給を磁極方向(Normal)型に統一して・・・磁極方向(Normal)型のタップから・・・磁極方向(Normal)型の電源ケーブルで・・・唸り防止回路入り電源BOXを経由して・・・アンプを駆動するように繋いで・・・(^^;
オーディオ専用分電盤で、磁極方向(Normal)型回路と、磁力方向(Reverce)型回路が混在しているので・・・磁力方向(Reverce)型回路が繋がる2番のブレーカーを切ってみると・・・
【ブレーカーを切って】4440-05

うん?・・・プラシーボか?・・・若干ながら明瞭度、透明感、空間展開が向上?・・・(汗
なので、念のため再度ブレーカーをONにすると・・・おっ!やっぱ若干、音が中域寄りに下がって明瞭度や広がり感がモヤッとするような気がする・・・(@@;
こうなると・・・XLRケーブルも、磁極方向(Normal)型と磁力方向(Reverce)型混在してるので・・・磁力方向(Reverce)型を抜いて、磁極方向(Normal)型のみにしてみると・・・(汗
あれ?・・・磁極方向(Normal)型なのに、明瞭度や見通しはそのままに、中低域寄りに少し重心が下がって濃く太い音に・・・(@@;
と、それならここで、もう一度念のためにブレーカーのON-OFFを聞き比べると・・・
音調のバランスは似てるけど・・・ブレーカーをONにして混在させると・・・若干、音像が中央寄りで展開が不明瞭になって・・・OFFにすると、展開がスッキリするな!・・・(^^;
試聴を「ふたりのおと」でやってみると・・・ブレーカーONの混在だと、ギターとボーカルが真ん中に寄るけど・・・ブレーカーをOFFの混在なしにすると・・・ギターがちょっぴり左、ボーカルがちょっぴり右に展開して、響きの広がりも増える感じになる!・・・(^^;
ただ、ちょっと気になるのは・・・ボタン磁石積層(Normal)型のボタン磁石・・・結局、信号電流が流れてるのは、表面のニッケルメッキで・・・ちょっぴり中高域寄りにエネルギー感が移って・・・音が立ったような感じに聞こえるのって・・・このニッケルメッキの音が乗ってるんじゃないの?って心配も・・・(大滝汗
ところが、しばらく聞いてると・・・音が粗くなった感じとか、エッジが強調された感じとか、雑味を疑う感じは・・・全然出てきてないみたいで・・・ほっ(^^;
ってわけで・・・こうなると、もっともっとって悪い癖発動?・・・(大滝汗
なので、次回は、この嬉しがりな猛進の話に・・・(^^;
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4442】210507-09 磁力ケーブル真似ニートー改修&追試(その4)・・・(^^;
さて、まだまだつづくよ真似ニートーとのお戯れ・・・思いの方向へのぶったまげるような変化には至ってませんが・・・オーディオ専用分電板のブレーカーを使って・・・同系列の電源回路に、違う磁極方向の真似ニートーを入れると、音が鈍り解れも悪くなることが分かり・・・
それなら・・・どちかって言うと好印象な磁極方向(Normal)型に揃えたいなと・・・
それに、何気にボタン磁石積層(Normal)型の明瞭度や空間の見通しのよさから・・・更なる欲望が沸々と・・・(^^;
で、磁極方向(Normal)型のXLR真似ニートーケーブルに、ボタン磁石積層(Normal)化を追加したらどうなるかな?って・・・(大滝汗
でも・・・今回作ったボタン磁石積層(Normal)型の端子部に、磁極方向(Normal)型化改造を加えるか・・・以前に作った磁極方向(Normal)型のXLRケーブルに、ボタン磁石積層(Normal)化の改造を加えるか?・・・を考えてみて・・・(汗
【磁極方向(Normal)型XLRケーブルを】

ああ、やっぱ・・・効果の変化を聞き比べな出来ないと駄目よね?と・・・ってことで、磁極方向(Normal)型XLRケーブルに、ボタン磁石積層(Normal)化改造を加えることに・・・(^^;
【真ん中でぶった切って】

で、真ん中でぶった切って・・・
【ボタン磁石をはんだ付け】

切った両端にボタン磁石をはんだ付けして・・・(^^;
【ステンレスパイプを通して】

で、ステンレスパイプを改良タイプのコルクスペーサーに通したものの・・・ステンレスパイプに、ぶった切ってボタン磁石をはんだ付けしたケーブルを通して・・・
【ボタン磁石に18連積層磁石を追加】

ボタン磁石の間に・・・18連積層したボタン磁石を追加挿入・・・(^^;
【磁石を絶縁してパイプに】

でもって・・・積層ボタン磁石に絶縁テープを巻いてステンレスケースの中に入れ・・・
【ハイブリッド型の完成】

で、XLR端子部分に、磁極方向(Normal)型に4連のビーズ磁石を入れたケーブルのど真ん中に・・・ボタン磁石積層(Normal)型の真似ニートーモジュールを追加して・・・
磁石としては、同じ極性方向(Normal)タイプのハイブリッド真似ニートーXLRケーブルが完成しました!・・・(^^;
と言うことで・・・さっそく聞いてみようと・・・作成したビーズとボタン磁石のハイブリッドタイプ(Normal)型を、UX-1からセレクタの間に入れて・・・聞き始め・・・
う~ん、いいような・・・でも、ニッケルメッキの音って感じの中高域のアクセント感があるのでは?って不安はまだ完全には拭えなくて・・・(大滝汗
ま、慣らしも要るよね?と・・・ここは一旦しばらくBGM的に聞いてみることに・・・(^^;
ってわけで、本日はここまで・・・次回は、ちょっぴり聞いてみたら?を・・・(汗
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
それなら・・・どちかって言うと好印象な磁極方向(Normal)型に揃えたいなと・・・
それに、何気にボタン磁石積層(Normal)型の明瞭度や空間の見通しのよさから・・・更なる欲望が沸々と・・・(^^;
で、磁極方向(Normal)型のXLR真似ニートーケーブルに、ボタン磁石積層(Normal)化を追加したらどうなるかな?って・・・(大滝汗
でも・・・今回作ったボタン磁石積層(Normal)型の端子部に、磁極方向(Normal)型化改造を加えるか・・・以前に作った磁極方向(Normal)型のXLRケーブルに、ボタン磁石積層(Normal)化の改造を加えるか?・・・を考えてみて・・・(汗
【磁極方向(Normal)型XLRケーブルを】

ああ、やっぱ・・・効果の変化を聞き比べな出来ないと駄目よね?と・・・ってことで、磁極方向(Normal)型XLRケーブルに、ボタン磁石積層(Normal)化改造を加えることに・・・(^^;
【真ん中でぶった切って】

で、真ん中でぶった切って・・・
【ボタン磁石をはんだ付け】

切った両端にボタン磁石をはんだ付けして・・・(^^;
【ステンレスパイプを通して】

で、ステンレスパイプを改良タイプのコルクスペーサーに通したものの・・・ステンレスパイプに、ぶった切ってボタン磁石をはんだ付けしたケーブルを通して・・・
【ボタン磁石に18連積層磁石を追加】

ボタン磁石の間に・・・18連積層したボタン磁石を追加挿入・・・(^^;
【磁石を絶縁してパイプに】

でもって・・・積層ボタン磁石に絶縁テープを巻いてステンレスケースの中に入れ・・・
【ハイブリッド型の完成】

で、XLR端子部分に、磁極方向(Normal)型に4連のビーズ磁石を入れたケーブルのど真ん中に・・・ボタン磁石積層(Normal)型の真似ニートーモジュールを追加して・・・
磁石としては、同じ極性方向(Normal)タイプのハイブリッド真似ニートーXLRケーブルが完成しました!・・・(^^;
と言うことで・・・さっそく聞いてみようと・・・作成したビーズとボタン磁石のハイブリッドタイプ(Normal)型を、UX-1からセレクタの間に入れて・・・聞き始め・・・
う~ん、いいような・・・でも、ニッケルメッキの音って感じの中高域のアクセント感があるのでは?って不安はまだ完全には拭えなくて・・・(大滝汗
ま、慣らしも要るよね?と・・・ここは一旦しばらくBGM的に聞いてみることに・・・(^^;
ってわけで、本日はここまで・・・次回は、ちょっぴり聞いてみたら?を・・・(汗
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4443】210507-09 磁力ケーブル真似ニートー改修&追試(その5)・・・(^^;
さて、何だか、同じようなもの作っては試して・・・パッとしないまま・・・また、似たような実験して・・・パッとせず・・・を繰り返してないか?・・・(滝汗
それに・・・何か、全然進展が無い?・・・ハハハ、ネタ不足と、サボり癖の併発で?・・・日記を書くより配信で映画見た方が面白いし・・・(大滝汗
でも、なんとか気を取り直して・・・ビーズ磁石の真似ニートーXLRケーブルに、積層ボタン磁石真似ニートーを追加改修したしハイブリッド型ケーブルを作っての聞き較べを・・・(汗
心配したニッケルメッキの音って不安はまだ完全には拭えませんが・・・(滝汗
アンプへの接続は1系統のみに限定して・・・まずは、以前の実験と同じくノイマンのXLRケーブルを繋いで・・・
これと、UX-1の間を・・・オリジナルの積層ボタン磁石(Normal)型と・・・端子部が連結ビーズ磁石(Normal)型のXLRケーブルに、積層ボタン磁石(Normal)型を追加挿入したハイブリッド型ケーブルを繋ぎ変えて聞いてみました・・・(^^;
すると・・・端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型の方が・・・若干、音の芯が強くなって、音のキレや明瞭度、空間展開が濃くハッキリした感じに聞こえる・・・
若干ポテンシャルがアップしたのかな?って印象はあるものの・・・得意のバイアス掛かってるのか?と思うと・・・そんなに大きな差でも無い?・・・(大滝汗
と言うことで・・・ノイマンケーブルを使わずに、長尺磁極方向(Normal)型XLR真似ニートーケーブルを基準に使って比較したらいいかも?と・・・
一応、先の実験で・・・電源回路にも、アンプのバックパネルにも、磁極の向きの違うタイプを混在させると・・・効果の方向性が鈍る?って結果から・・・(汗
【アンプの後は長尺XLR】

プレーヤーのラックのところからアンプへは、磁極方向(Normal)型長尺XLRケーブルのみを繋いで・・・混在無しにして・・・(^^;
【UX-1からのケーブルを繋ぎ変え】

この長尺XLR真似ニートーケーブルに・・・オリジナルの積層ボタン磁石(Normal)型XLRケーブルを繋いでUX-1と繋ぐのと・・・(汗
端子部で連結ビーズ磁石(Normal)型にしたXLRケーブルに、積層ボタン磁石(Normal)型を追加挿入した・・・ハイブリッド型ケーブルを繋ぎ変えて聞いてみました・・・(^^;
で、パッと聞きでは・・・やはりハイブリッド型の方が・・・音の芯が強く、キレや明瞭度、広がりも空間密度も濃い印象で・・・
ここで待てよ?と・・・もし、UX-1とA-2の間を、直接長尺磁極方向(Normal)型XLR真似ニートーケーブルで繋いだらどうだ?と・・・(大滝汗
うん・・・ピントがちょっと甘くなるんですが、空間も濃く広がっていい感じ・・・(@@;
なので・・・もう一度、長尺磁極方向(Normal)型XLR真似ニートーケーブルダイレクトと・・・積層ボタン磁石(Normal)型のオリジナルを繋いだのと・・端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を繋いだときで比べてみることに・・・
何回やるねん!・・・ですが、段々分からなくなって来て・・・(大滝汗
で、まずは・・・長尺磁極方向(Normal)型ダイレクトを聞くと・・・
ピントは甘くなるんですが・・・自然さ?曖昧さではこれがいいかも?・・・(汗
おつぎは長尺磁極方向(Normal)型にご本家特許を真似たオリジナル型を延長して聞くと・・・
音数増えて明瞭になった気はするんですが・・・ボーカルとギターの対比が一緒のところから聞こえて・・・どこか平面的に感じる・・・(滝汗
で、おつぎは・・・オリジナル型に変えて、ハイブリッド型を延長して聞くと・・・(汗
お、オリジナルに加えて音のピントが合って・・・ボーカルとギターの対比がハッキリした・・・ただギターが少し大きく感じるので、ちょっと作為的?・・・でも、録音音源聞いたことが無いので、どっちが正解かは分からない・・・(大滝汗
と言うことで・・・一応今の好みはハイブリッドタイプなので・・・しばらくこれで聞いてみることにしましょうか?・・・(^^;
で、ちょっと追加実験を思いついたんですが・・・つづきは次回、週明け・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
それに・・・何か、全然進展が無い?・・・ハハハ、ネタ不足と、サボり癖の併発で?・・・日記を書くより配信で映画見た方が面白いし・・・(大滝汗
でも、なんとか気を取り直して・・・ビーズ磁石の真似ニートーXLRケーブルに、積層ボタン磁石真似ニートーを追加改修したしハイブリッド型ケーブルを作っての聞き較べを・・・(汗
心配したニッケルメッキの音って不安はまだ完全には拭えませんが・・・(滝汗
アンプへの接続は1系統のみに限定して・・・まずは、以前の実験と同じくノイマンのXLRケーブルを繋いで・・・
これと、UX-1の間を・・・オリジナルの積層ボタン磁石(Normal)型と・・・端子部が連結ビーズ磁石(Normal)型のXLRケーブルに、積層ボタン磁石(Normal)型を追加挿入したハイブリッド型ケーブルを繋ぎ変えて聞いてみました・・・(^^;
すると・・・端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型の方が・・・若干、音の芯が強くなって、音のキレや明瞭度、空間展開が濃くハッキリした感じに聞こえる・・・
若干ポテンシャルがアップしたのかな?って印象はあるものの・・・得意のバイアス掛かってるのか?と思うと・・・そんなに大きな差でも無い?・・・(大滝汗
と言うことで・・・ノイマンケーブルを使わずに、長尺磁極方向(Normal)型XLR真似ニートーケーブルを基準に使って比較したらいいかも?と・・・
一応、先の実験で・・・電源回路にも、アンプのバックパネルにも、磁極の向きの違うタイプを混在させると・・・効果の方向性が鈍る?って結果から・・・(汗
【アンプの後は長尺XLR】

プレーヤーのラックのところからアンプへは、磁極方向(Normal)型長尺XLRケーブルのみを繋いで・・・混在無しにして・・・(^^;
【UX-1からのケーブルを繋ぎ変え】

この長尺XLR真似ニートーケーブルに・・・オリジナルの積層ボタン磁石(Normal)型XLRケーブルを繋いでUX-1と繋ぐのと・・・(汗
端子部で連結ビーズ磁石(Normal)型にしたXLRケーブルに、積層ボタン磁石(Normal)型を追加挿入した・・・ハイブリッド型ケーブルを繋ぎ変えて聞いてみました・・・(^^;
で、パッと聞きでは・・・やはりハイブリッド型の方が・・・音の芯が強く、キレや明瞭度、広がりも空間密度も濃い印象で・・・
ここで待てよ?と・・・もし、UX-1とA-2の間を、直接長尺磁極方向(Normal)型XLR真似ニートーケーブルで繋いだらどうだ?と・・・(大滝汗
うん・・・ピントがちょっと甘くなるんですが、空間も濃く広がっていい感じ・・・(@@;
なので・・・もう一度、長尺磁極方向(Normal)型XLR真似ニートーケーブルダイレクトと・・・積層ボタン磁石(Normal)型のオリジナルを繋いだのと・・端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を繋いだときで比べてみることに・・・
何回やるねん!・・・ですが、段々分からなくなって来て・・・(大滝汗
で、まずは・・・長尺磁極方向(Normal)型ダイレクトを聞くと・・・
ピントは甘くなるんですが・・・自然さ?曖昧さではこれがいいかも?・・・(汗
おつぎは長尺磁極方向(Normal)型にご本家特許を真似たオリジナル型を延長して聞くと・・・
音数増えて明瞭になった気はするんですが・・・ボーカルとギターの対比が一緒のところから聞こえて・・・どこか平面的に感じる・・・(滝汗
で、おつぎは・・・オリジナル型に変えて、ハイブリッド型を延長して聞くと・・・(汗
お、オリジナルに加えて音のピントが合って・・・ボーカルとギターの対比がハッキリした・・・ただギターが少し大きく感じるので、ちょっと作為的?・・・でも、録音音源聞いたことが無いので、どっちが正解かは分からない・・・(大滝汗
と言うことで・・・一応今の好みはハイブリッドタイプなので・・・しばらくこれで聞いてみることにしましょうか?・・・(^^;
で、ちょっと追加実験を思いついたんですが・・・つづきは次回、週明け・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4444】210507-09 磁力ケーブル真似ニートー改修&追試(その6)・・・(^^;
さて、だらだらとご本家特許を真似た積層ボタン磁石(Normal)型モジュールをつかったXLRケーブルを使って、サウンド変化の傾向を確認しようとしたんですが・・・(大滝汗
どうもσ(^^)私の耳の好みが、引き篭もり続きで、音友達んちの超絶サウンドを聞いてリセットで来ていないからか?不安定と言うか・・・あまりキツくない自然さも捨て難いし・・・キリッと締まりつつ高解像度なオーディオ的快感サウンドも捨て難いしって状況で・・・(滝汗
ま、その辺はおいおい聞き重ねて行って、どこかで外せば、またその特徴と、どっちがいいか?の判断も出来るだろうってことにしといて・・・(汗
で、この時の選択は・・・長尺磁極方向(Normal)型に端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を延長した接続のパターンが、トータルの満足度が高いかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・もう一順?試聴極を・・・蟲師やEspaceやふたりのおとなどいろいろ変えつつ・・・長尺磁極方向(Normal)型のダイレクト・・・積層ボタン磁石(Normal)型のオリジナルを延長・・・端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を延長と聞いて・・・
う~ん・・・やっぱそれぞれ特徴があって・・・今の好みでは、それでも長尺磁極方向(Normal)型に端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を延長したサウンドが、自然な滑らかさと、細かな音の解像感や広がりの両立度合いが高い気がして・・・(^^;
ってわけで、これを一旦ベースに決めて・・・ふと思ったのが・・・電源の取り回し(滝汗
この時のスタンダードは・・・オーディオ専用分電板から磁極方向(Normal)型のビーズ4連回路+二口コンセントにしたところから、磁極方向(Normal)型の電源ケーブルを繋いで・・・その先に唸り防止回路を入れた電源タップからアンプの電源を取ってたんですが・・・
これを、唸り防止回路入りタップと、磁極方向(Normal)型の延長電源ケーブルを外して・・・電源タップBOXから直にアンプの電源を取って聞いてみると・・・(汗
勢いが出て濃くなるけど、ちょっと揺るむ?って気が・・・締まってたのが、磁極方向型の延長ケーブルの効果なのか?唸り防止回路入りのタップBOXの音なのかは分からないけど?(滝汗
そうなると、真似ニートー化は残したまま・・・延長しないで直に電源タップBOXから繋いだ方が締まりと見通しの両方がいい感じだから・・・残念なのは、暖かくなって来て、発生頻度は減ったものの、やっぱりアンプのトランスが唸るってことなので・・・(大滝汗
こりゃあそのうち・・・唸り防止回路入りタップをブレーカーから直に繋げるようにしてみる必要あるかも?・・・(汗
と思いつつ・・・夕飯を食べ終えたら・・・堪え性無く、一気に工作したくなり・・・(汗
夕飯後、程無く・・・工作タイムがスタート・・・(^^;
で、まずは・・・唸り防止回路入りタップBOXの真似ニートBOX化改修から・・・
【唸り防止回路を分解&真似ニートー化】

唸り防止回路入りタップBOXをバラして・・・配線にビーズ磁石4連を投入し・・・インレットとコンセント裏のニュートラル、ライブに、それぞれネオジウムビーズ磁石を4連で装着し・・・磁極方向(Normal)型にのタップBOXへと改修・・・(汗
ただ、アース線を繋ぐとメインブレーカーが落ちた原因を再確認したら・・・ライブ側の唸り防止回路で使ったブリッジダイオードの金属ケースにAC100Vの電位があって・・・これがニュートラルに短絡するからメインの漏電ブレーカーが働いたって事が分かったので・・・(滝汗
放熱の心配はあるものの・・・これまでケースに接してもほんのり暖かい程度だったから大丈夫だろうと・・・ブリッジダイオードのケースに絶縁テープを貼り付けて対応・・・(^^;
【ふたたび組み込んで】

ふたたび組み込んで・・・準備OK・・・(^^;
【タップBOXを真似ニートー化IECプラグに】

で、オーディオ専用分電板からの磁極方向(Normal)型回路のタップBOXを取り外して・・・
つづいて、元の分電盤からのスチールBOXにアメリカン電機コンセントのタップを繋いでた状態から・・・IECプラグに取替えて・・・(^^;
【直にIECインレットへ】

直接、IECプラグに突っ込んで・・・これで、ブレーカーからの磁極方向(Normal)型回路のケーブルを・・・唸り防止回路入り&磁極方向(Normal)型に繋ぐことに・・・(^^;
【唸り防止回路&真似ニートータップBOXで】

で、唸り防止回路&真似ニートータップBOX直接接続で、聞いてみると・・・
ブレーカーからの電源ケーブルを真似ニートー化したし・・・うなり防止回路入りタップBOX内部も真似ニートー化したから?・・・結局、磁力増強したことになるからか?・・・
既に深夜のため、極小音量でのパッと聞きでの印象ですが・・・もちろんトランスの唸りも無くて・・・音的には、静寂感やクリアさが増して・・・空間展開も変わってなくて・・・(^^;
何だかよさげな気がする・・・なので、またしばらく聞いて見ないとね!(^^;
ってわけで・・・ご本家の特許を見ての積層ボタン磁石モジュールを追加した真似ニートー実験の結果・・・電源系のビーズ磁石真似ニートーを追加して、より濃く、見通しも展開もよく鳴ってきたのでは?って印象になったところで・・・一旦終了・・・(滝汗
で、次回は?・・・息継ぎネタ?・・・届いたCDを聞くことに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
どうもσ(^^)私の耳の好みが、引き篭もり続きで、音友達んちの超絶サウンドを聞いてリセットで来ていないからか?不安定と言うか・・・あまりキツくない自然さも捨て難いし・・・キリッと締まりつつ高解像度なオーディオ的快感サウンドも捨て難いしって状況で・・・(滝汗
ま、その辺はおいおい聞き重ねて行って、どこかで外せば、またその特徴と、どっちがいいか?の判断も出来るだろうってことにしといて・・・(汗
で、この時の選択は・・・長尺磁極方向(Normal)型に端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を延長した接続のパターンが、トータルの満足度が高いかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・もう一順?試聴極を・・・蟲師やEspaceやふたりのおとなどいろいろ変えつつ・・・長尺磁極方向(Normal)型のダイレクト・・・積層ボタン磁石(Normal)型のオリジナルを延長・・・端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を延長と聞いて・・・
う~ん・・・やっぱそれぞれ特徴があって・・・今の好みでは、それでも長尺磁極方向(Normal)型に端子部ビーズ連結+センターにボタン積層のハイブリッド型を延長したサウンドが、自然な滑らかさと、細かな音の解像感や広がりの両立度合いが高い気がして・・・(^^;
ってわけで、これを一旦ベースに決めて・・・ふと思ったのが・・・電源の取り回し(滝汗
この時のスタンダードは・・・オーディオ専用分電板から磁極方向(Normal)型のビーズ4連回路+二口コンセントにしたところから、磁極方向(Normal)型の電源ケーブルを繋いで・・・その先に唸り防止回路を入れた電源タップからアンプの電源を取ってたんですが・・・
これを、唸り防止回路入りタップと、磁極方向(Normal)型の延長電源ケーブルを外して・・・電源タップBOXから直にアンプの電源を取って聞いてみると・・・(汗
勢いが出て濃くなるけど、ちょっと揺るむ?って気が・・・締まってたのが、磁極方向型の延長ケーブルの効果なのか?唸り防止回路入りのタップBOXの音なのかは分からないけど?(滝汗
そうなると、真似ニートー化は残したまま・・・延長しないで直に電源タップBOXから繋いだ方が締まりと見通しの両方がいい感じだから・・・残念なのは、暖かくなって来て、発生頻度は減ったものの、やっぱりアンプのトランスが唸るってことなので・・・(大滝汗
こりゃあそのうち・・・唸り防止回路入りタップをブレーカーから直に繋げるようにしてみる必要あるかも?・・・(汗
と思いつつ・・・夕飯を食べ終えたら・・・堪え性無く、一気に工作したくなり・・・(汗
夕飯後、程無く・・・工作タイムがスタート・・・(^^;
で、まずは・・・唸り防止回路入りタップBOXの真似ニートBOX化改修から・・・
【唸り防止回路を分解&真似ニートー化】

唸り防止回路入りタップBOXをバラして・・・配線にビーズ磁石4連を投入し・・・インレットとコンセント裏のニュートラル、ライブに、それぞれネオジウムビーズ磁石を4連で装着し・・・磁極方向(Normal)型にのタップBOXへと改修・・・(汗
ただ、アース線を繋ぐとメインブレーカーが落ちた原因を再確認したら・・・ライブ側の唸り防止回路で使ったブリッジダイオードの金属ケースにAC100Vの電位があって・・・これがニュートラルに短絡するからメインの漏電ブレーカーが働いたって事が分かったので・・・(滝汗
放熱の心配はあるものの・・・これまでケースに接してもほんのり暖かい程度だったから大丈夫だろうと・・・ブリッジダイオードのケースに絶縁テープを貼り付けて対応・・・(^^;
【ふたたび組み込んで】

ふたたび組み込んで・・・準備OK・・・(^^;
【タップBOXを真似ニートー化IECプラグに】

で、オーディオ専用分電板からの磁極方向(Normal)型回路のタップBOXを取り外して・・・
つづいて、元の分電盤からのスチールBOXにアメリカン電機コンセントのタップを繋いでた状態から・・・IECプラグに取替えて・・・(^^;
【直にIECインレットへ】

直接、IECプラグに突っ込んで・・・これで、ブレーカーからの磁極方向(Normal)型回路のケーブルを・・・唸り防止回路入り&磁極方向(Normal)型に繋ぐことに・・・(^^;
【唸り防止回路&真似ニートータップBOXで】

で、唸り防止回路&真似ニートータップBOX直接接続で、聞いてみると・・・
ブレーカーからの電源ケーブルを真似ニートー化したし・・・うなり防止回路入りタップBOX内部も真似ニートー化したから?・・・結局、磁力増強したことになるからか?・・・
既に深夜のため、極小音量でのパッと聞きでの印象ですが・・・もちろんトランスの唸りも無くて・・・音的には、静寂感やクリアさが増して・・・空間展開も変わってなくて・・・(^^;
何だかよさげな気がする・・・なので、またしばらく聞いて見ないとね!(^^;
ってわけで・・・ご本家の特許を見ての積層ボタン磁石モジュールを追加した真似ニートー実験の結果・・・電源系のビーズ磁石真似ニートーを追加して、より濃く、見通しも展開もよく鳴ってきたのでは?って印象になったところで・・・一旦終了・・・(滝汗
で、次回は?・・・息継ぎネタ?・・・届いたCDを聞くことに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4445】210514-16 届いたCDで新真似ニートー環境の聞こえは?・・・(^^;
さて、これと言った結果が書けないまま?・・・ダラダラと同じような実験を繰り返し・・・おまけにその詰めの甘さゆえ?・・・改善策もパッとせず?・・・(大滝汗
そんな5月の連休後の週末・・・愚息のところでちょっとドタバタがあって気持ち面は、めっちゃジェットコースター状態で・・・おふくろのリハビリ転院も終え・・・(滝汗
で、何がどうした?ってトピックスも無いまま・・・(大滝汗
っと、久々にファイルウェブが、3D作品の話題で盛り上がってて・・・(汗
σ(^^)私的には、3D作品の最高傑作のひとつと思ってるマダガスカル3を、久々に見直してみようと・・・Pioneer SC-LX89とプロジェクターの電源を入れたんですが・・・(滝汗
プチ古いAVアンプのどんくささ?・・・4K環境と2Kプロジェクタが共存してるから?・・・どうにも、3D再生可能な三菱のDLPプロジェクタが3Dコンテンツを認識し無くて・・・なかなか再生が出来なくて・・・(大滝汗
なんだかんだで、1時間ぐらい悪戦苦闘して・・・UH-BDPの設定を1080Pに固定して、接続先を三菱のDLPプロジェクタのみにして・・・音をAVアンプに入れてようやく再生可能に・・・(滝汗
で、久々にマダガスカル3を見直してみると・・・やっぱアトラクション系3Dとしては、飛び出し、奥行、空間ありで・・・めっちゃ優秀!って思いを固くして・・・(^^;
ついつい、ファイルウェブのK&Kさんの日記にレス付けちゃった・・・(大滝汗
でもって、その翌日0516の朝・・・
以前、音友達が紹介されてたCD-BOX・・・その記事を読んだ時は、プレミアがついて発売当時の2~5倍の流通価格だったのに・・・(大滝汗
何と!ネットでめっちゃ廉価なやつを発見・・・その安さにちょっとビックリ!(@@;
で、思わずポチッてたのが届いたのがこちら・・・
【届いたCD-BOX】

新品未使用とのことで、それなりに期待してたんですが・・・あ!中国語のラベル(冷汗
一抹の不安の元、開けて中を見てみると・・・
【ブックレットにも中国語】

ブックレットが本家マーキュリー版のほかに、中国語版が・・・えっ?(@@;
ひょっとして中身も中国版?・・・慌ててCDをチェックしようと中身を取り出すと・・・
【何これ?雑な感じ】

何この煩雑な雰囲気モロ出しの内袋は!・・・ビックリ!(@@;
端がはみ出てるし・・・形がいびつだし・・・入ってる向きもバラバラだし・・・(滝汗
慌てて50枚全部中身を出して確認して・・・しわくちゃの内袋を出すと・・・
【内袋の歪さも!】

驚くほどの歪な内袋!(@@;・・・はみ出てるところを伸ばしてきちんと入れて・・・
サンプリングで、何枚かを聞いてみたら・・・(^^;
ちょっと高域が丸い?粗い?曇ってる?・・・って不安は感じつつも・・・
なるほど!・・・うちの環境でもそこそこの鮮度と自然な空間展開が聞けますね・・・ホントはこの時期のコンテンツなら、レコードで聞くか・・・テープがあれば最高なんだけど・・・
ま、そんな無いものねだりしてもと・・・何枚も聞いてると・・・この高域の伸びの残念さは・・・元盤が大陸製?・・・ホントはかなり濃く緻密で繊細な感じがあるものの・・・うちのSPが眠い系に変換しちゃってるの?・・・って、悩みも・・・(滝汗
とは言え、真似ニートーのご本家モジュールのプラシーボは、ある程度期待できるかも?って手応えも感じつつ・・・またしばらく聞きまくりの生活に?・・・(汗
で、次回は?・・・AV系の聞えを確認、調整してみようかな?っと・・・(^^;
ま・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そんな5月の連休後の週末・・・愚息のところでちょっとドタバタがあって気持ち面は、めっちゃジェットコースター状態で・・・おふくろのリハビリ転院も終え・・・(滝汗
で、何がどうした?ってトピックスも無いまま・・・(大滝汗
っと、久々にファイルウェブが、3D作品の話題で盛り上がってて・・・(汗
σ(^^)私的には、3D作品の最高傑作のひとつと思ってるマダガスカル3を、久々に見直してみようと・・・Pioneer SC-LX89とプロジェクターの電源を入れたんですが・・・(滝汗
プチ古いAVアンプのどんくささ?・・・4K環境と2Kプロジェクタが共存してるから?・・・どうにも、3D再生可能な三菱のDLPプロジェクタが3Dコンテンツを認識し無くて・・・なかなか再生が出来なくて・・・(大滝汗
なんだかんだで、1時間ぐらい悪戦苦闘して・・・UH-BDPの設定を1080Pに固定して、接続先を三菱のDLPプロジェクタのみにして・・・音をAVアンプに入れてようやく再生可能に・・・(滝汗
で、久々にマダガスカル3を見直してみると・・・やっぱアトラクション系3Dとしては、飛び出し、奥行、空間ありで・・・めっちゃ優秀!って思いを固くして・・・(^^;
ついつい、ファイルウェブのK&Kさんの日記にレス付けちゃった・・・(大滝汗
でもって、その翌日0516の朝・・・
以前、音友達が紹介されてたCD-BOX・・・その記事を読んだ時は、プレミアがついて発売当時の2~5倍の流通価格だったのに・・・(大滝汗
何と!ネットでめっちゃ廉価なやつを発見・・・その安さにちょっとビックリ!(@@;
で、思わずポチッてたのが届いたのがこちら・・・
【届いたCD-BOX】

新品未使用とのことで、それなりに期待してたんですが・・・あ!中国語のラベル(冷汗
一抹の不安の元、開けて中を見てみると・・・
【ブックレットにも中国語】

ブックレットが本家マーキュリー版のほかに、中国語版が・・・えっ?(@@;
ひょっとして中身も中国版?・・・慌ててCDをチェックしようと中身を取り出すと・・・
【何これ?雑な感じ】

何この煩雑な雰囲気モロ出しの内袋は!・・・ビックリ!(@@;
端がはみ出てるし・・・形がいびつだし・・・入ってる向きもバラバラだし・・・(滝汗
慌てて50枚全部中身を出して確認して・・・しわくちゃの内袋を出すと・・・
【内袋の歪さも!】

驚くほどの歪な内袋!(@@;・・・はみ出てるところを伸ばしてきちんと入れて・・・
サンプリングで、何枚かを聞いてみたら・・・(^^;
ちょっと高域が丸い?粗い?曇ってる?・・・って不安は感じつつも・・・
なるほど!・・・うちの環境でもそこそこの鮮度と自然な空間展開が聞けますね・・・ホントはこの時期のコンテンツなら、レコードで聞くか・・・テープがあれば最高なんだけど・・・
ま、そんな無いものねだりしてもと・・・何枚も聞いてると・・・この高域の伸びの残念さは・・・元盤が大陸製?・・・ホントはかなり濃く緻密で繊細な感じがあるものの・・・うちのSPが眠い系に変換しちゃってるの?・・・って、悩みも・・・(滝汗
とは言え、真似ニートーのご本家モジュールのプラシーボは、ある程度期待できるかも?って手応えも感じつつ・・・またしばらく聞きまくりの生活に?・・・(汗
で、次回は?・・・AV系の聞えを確認、調整してみようかな?っと・・・(^^;
ま・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4446】210516-17 MCACC調整~配信系映像コンテンツ三昧・・・(^^;
さて、ご本家特許の真似ニートーケーブルと、ビーズ連結真似ニートーケーブルの、信号系、電源系入り乱れてのハイブリッド環境での音の変化は・・・
やはり磁力系アイテムの常?・・・装着当初は広がりや解れが顕著に向上し・・・時間経過により、日増しにピントが合って来る・・・はずが、思ってるほどピンポイントに収斂せず、自然なリアリティが出て来ない・・・(大滝汗
って、ひょっとすると、この辺に期待してる効果は・・・今は真似ニートーのみの効果を感じるために外してるバランスアキュライザーBACU-2000の効果だったのかと納得しつつ・・・(^^;
この日0516は、久々にAVアンプの自動音場補正MCACCのセッティングをすることに・・・(汗
と言うのも・・・娘にそそのかされ?デズニー+に登録したのに・・・ほとんど見てない・・・ってか、あまりみたいコンテンツが無くて・・・(大滝汗
ま、でもその前に、色々環境を弄ったし・・・久々にMCACCのセッティングをしようとしたんですが・・・昼間のあまりの暑さに、試運転を兼ねてエアコン入れてたんで、OFFにしたら・・・なんと!・・・内部クリーニングとかで全然動作が止まらない!・・・(怒
ひょっとすると、近畿が入梅したから湿度が高いからか?・・・リモコンでOFFにしてから30分以上動いてもまだ止まらず・・・40~50分待ってようやく完全停止・・・(泣
ってわけで・・・久々のMCACCの調整を・・・
【久々にMCACCの調整を】

ま、これが結構時間かかるんですよね・・・ま、単なるピンクノイズ?ホワイトノイズで周波数特性をコントロールするだけでなく・・・群遅延特性まで揃える位相制御のために、中低音辺りから中高域辺りまでのインパルス再生を測ったりもするのと・・・
以前は、5.1chだったのが・・・って、今の拙宅はセンターもSWも繋いでませんが・・・サラウンドバックとDolbyAtmos用にHighitSPが4本ありますので・・・その分長くかかりますから・・・都合15分か20分くらいかかるかな?・・・(滝汗
ってわけで・・・MCACCの調整も終わったところに・・・
【マリーナショウのライブイントウキョウのSACD】

マリーナショウのライブイントウキョウのSACDが届いたので・・・サラウンドで聞いてみることに・・・うん?凄く変・・・ボーカルの音量がなんでこんなに小さいの?・・・(大滝汗
あ、そう言うことか!・・・このSACD、珍しくセンターチャンネルでボーカルを入れてるようで・・・UX-1からの5.1ch出力をSC-LX89にマルチCHインで繋いでる拙宅では・・・補正やSP配分の補正を飛ばしたダイレクト接続なので・・・センターが再生されない・・・(大滝汗
で、仕方なくUBP-X800M2で再生してみたんですが・・・何となく物足りない・・・(大滝汗
で、UX-1で、SACD2chで聞いたら・・・断然こっちの方が音数も音楽としての楽しみ度合いも、空間展開も自然で心地いい!・・・サラウンド接続の意味ある?(泣
なんだか、UX-1を残してる意味が無くなったと感じて・・・意気消沈・・・(悲
で、気を取り直して・・・いよいよ本題のデズニー+をってことで、かみさんとドラムラインを視聴したんですが・・・
デズニー+・・・2chしか無いじゃん!・・・なんじゃそれ!・・・娘によると、USでは5.1chやDolbyAtmosもあるそうで・・・日本法人?やっぱ全然あきませんね!(激怒
仕方なくNural:Xで見たけど・・・あまり音量上げられないし・・・超不満MAX!
で、夕飯後に・・・かみさんとアナ雪2を見て・・・
これ、アナ雪1を見てない人とか子供に理解できるかな?ってかみさんと話すと・・・分かる分けないよねって・・・我々も、もう一度1から見んとあかんね!って記憶レベルで(滝汗
と、配信三昧だった翌日0517は・・・会社帰りにHiVi6月号ゲット・・・記事を見ると・・・AppleTV+でビリーアイリッシュのドキュメンタリーやってるとの記事が・・・
で、チラッと見る積りが・・・延々最後までずっと見てしまって・・・(^^;
007の今作?ノータイムツウダイの主題歌のメイキング~がなかなか面白くて・・・自宅の部屋で録音してるのね・・・超ビックリ!(@@;
ま、多感な年齢とは言え・・・やっぱ天才アーティストってメンタル危ないね・・・(汗
そんなこんなで・・・相変わらず配信系映像コンテンツ三昧な日々を・・・
で、次回は?・・・ちょっとレコードも・・・でも映像三昧はつづく・・・(滝汗
ま・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
やはり磁力系アイテムの常?・・・装着当初は広がりや解れが顕著に向上し・・・時間経過により、日増しにピントが合って来る・・・はずが、思ってるほどピンポイントに収斂せず、自然なリアリティが出て来ない・・・(大滝汗
って、ひょっとすると、この辺に期待してる効果は・・・今は真似ニートーのみの効果を感じるために外してるバランスアキュライザーBACU-2000の効果だったのかと納得しつつ・・・(^^;
この日0516は、久々にAVアンプの自動音場補正MCACCのセッティングをすることに・・・(汗
と言うのも・・・娘にそそのかされ?デズニー+に登録したのに・・・ほとんど見てない・・・ってか、あまりみたいコンテンツが無くて・・・(大滝汗
ま、でもその前に、色々環境を弄ったし・・・久々にMCACCのセッティングをしようとしたんですが・・・昼間のあまりの暑さに、試運転を兼ねてエアコン入れてたんで、OFFにしたら・・・なんと!・・・内部クリーニングとかで全然動作が止まらない!・・・(怒
ひょっとすると、近畿が入梅したから湿度が高いからか?・・・リモコンでOFFにしてから30分以上動いてもまだ止まらず・・・40~50分待ってようやく完全停止・・・(泣
ってわけで・・・久々のMCACCの調整を・・・
【久々にMCACCの調整を】

ま、これが結構時間かかるんですよね・・・ま、単なるピンクノイズ?ホワイトノイズで周波数特性をコントロールするだけでなく・・・群遅延特性まで揃える位相制御のために、中低音辺りから中高域辺りまでのインパルス再生を測ったりもするのと・・・
以前は、5.1chだったのが・・・って、今の拙宅はセンターもSWも繋いでませんが・・・サラウンドバックとDolbyAtmos用にHighitSPが4本ありますので・・・その分長くかかりますから・・・都合15分か20分くらいかかるかな?・・・(滝汗
ってわけで・・・MCACCの調整も終わったところに・・・
【マリーナショウのライブイントウキョウのSACD】

マリーナショウのライブイントウキョウのSACDが届いたので・・・サラウンドで聞いてみることに・・・うん?凄く変・・・ボーカルの音量がなんでこんなに小さいの?・・・(大滝汗
あ、そう言うことか!・・・このSACD、珍しくセンターチャンネルでボーカルを入れてるようで・・・UX-1からの5.1ch出力をSC-LX89にマルチCHインで繋いでる拙宅では・・・補正やSP配分の補正を飛ばしたダイレクト接続なので・・・センターが再生されない・・・(大滝汗
で、仕方なくUBP-X800M2で再生してみたんですが・・・何となく物足りない・・・(大滝汗
で、UX-1で、SACD2chで聞いたら・・・断然こっちの方が音数も音楽としての楽しみ度合いも、空間展開も自然で心地いい!・・・サラウンド接続の意味ある?(泣
なんだか、UX-1を残してる意味が無くなったと感じて・・・意気消沈・・・(悲
で、気を取り直して・・・いよいよ本題のデズニー+をってことで、かみさんとドラムラインを視聴したんですが・・・
デズニー+・・・2chしか無いじゃん!・・・なんじゃそれ!・・・娘によると、USでは5.1chやDolbyAtmosもあるそうで・・・日本法人?やっぱ全然あきませんね!(激怒
仕方なくNural:Xで見たけど・・・あまり音量上げられないし・・・超不満MAX!
で、夕飯後に・・・かみさんとアナ雪2を見て・・・
これ、アナ雪1を見てない人とか子供に理解できるかな?ってかみさんと話すと・・・分かる分けないよねって・・・我々も、もう一度1から見んとあかんね!って記憶レベルで(滝汗
と、配信三昧だった翌日0517は・・・会社帰りにHiVi6月号ゲット・・・記事を見ると・・・AppleTV+でビリーアイリッシュのドキュメンタリーやってるとの記事が・・・
で、チラッと見る積りが・・・延々最後までずっと見てしまって・・・(^^;
007の今作?ノータイムツウダイの主題歌のメイキング~がなかなか面白くて・・・自宅の部屋で録音してるのね・・・超ビックリ!(@@;
ま、多感な年齢とは言え・・・やっぱ天才アーティストってメンタル危ないね・・・(汗
そんなこんなで・・・相変わらず配信系映像コンテンツ三昧な日々を・・・
で、次回は?・・・ちょっとレコードも・・・でも映像三昧はつづく・・・(滝汗
ま・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4447】210522-23 届いたレコード~配信系映像コンテンツ三昧・・・(^^;
さて、サラウンドの調整やって・・・配信映像系コンテンツ三昧に突入してますが・・・本日最初の話題は?・・・ちょっとアナログのお話しを・・・(^^;
いえ、ネット記事を見てて・・・まんまと引っ掛かっちゃいました・・・(大滝汗
もうね、分かっちゃいるけど、止められない?・・・だって、今時、超珍しい?・・・ダイレクトカッティングですから・・・やっぱ期待したいですよね!・・・(^^;
つまり・・・入力~記録まで、オールアナログですから・・・(汗
で、また期待外れになるのでは?って不安から・・・何度も悩んで、悩んで・・・かみさんにお願いして見たら・・・何と!OKが出た!・・・(@@;
【ダイレクトカット盤のMISTY】

で、届いたジャケットを見ると・・・ダイレクトカッティングで45rpm・・・(^^;
うん!・・・十年の時を経て・・・山本剛トリオの円熟の演奏?・・・
ってわけで、さっそく聞いてみると・・・結構プチパチ・・・う~ん(泣
それで・・・円熟の演奏なんですが・・・ま、まさに円熟?・・・うちのシステムでは・・・ダイレクトカッティングの緊張感、丁々発止とはちょっと違う?・・・大人の静かな緊張感と阿吽の呼吸・・・みたいな演奏に聞こえる・・・(大滝汗
この音だと・・・σ(^^)私的には、アナログである必要は?・・・ダイレクトカッティングである必要は?・・・とも思っちゃうような、凄く刺激性の薄い、少し太めで濃く滑らかで厚みのある自然な音で・・・(滝汗
ま、ある意味しっかり演奏を聴かせるシステムで聴いたらどう鳴るんだろう?と思わずにはいられない?・・・ってか、うちでは、完全に宝の持ち腐れな音傾向で・・・(泣
で、この日のお話しはここまで・・・翌0522は、おふくろのリハビリ転院先へ行って、色々手続きして・・・いつものように洗車した後・・・ふたたび病院に書類を届け・・・(滝汗
でもって、さらにその翌日0523は・・・おやじのガラケーがもう使えないので・・・おふくろ用にガラホをゲットするために、あれこれと・・・(大滝汗
まずは端末をネットでゲット・・・5K余り・・・格安IMをゲットしようとしたら・・・散々な目に合って・・・挙句に直ぐには手続きできないとのことで・・・即キャンセル!(怒
で、近所のショップへ行って手続きして・・・ようやく使えるように・・・(大滝汗
で、その後・・・もっと使わないと勿体無いと・・・デズニー+で、アラジン見て・・・
さらに夕飯後には・・・1と3は無料で見られたのに、2はレンタルしか出来なかった・・・ピッチパーフェクト2が、無料で見れるようになってたので・・・これまたかみさんと視聴・・・
ってわけで・・・結構疲れました!・・・(汗
で、短いですが・・・本日のお話しはここまで・・・(^^;
デモって・・・次回ですが・・・ホントは明日は日記を更新する日なんですが・・・ちょっとまた反則事っで用事が出来て・・・週明けに・・・(大滝汗
しかも、内容は・・・息継ぎの、届いた音源の話し・・・(汗
ってわけで申しわけありませんが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いえ、ネット記事を見てて・・・まんまと引っ掛かっちゃいました・・・(大滝汗
もうね、分かっちゃいるけど、止められない?・・・だって、今時、超珍しい?・・・ダイレクトカッティングですから・・・やっぱ期待したいですよね!・・・(^^;
つまり・・・入力~記録まで、オールアナログですから・・・(汗
で、また期待外れになるのでは?って不安から・・・何度も悩んで、悩んで・・・かみさんにお願いして見たら・・・何と!OKが出た!・・・(@@;
【ダイレクトカット盤のMISTY】

で、届いたジャケットを見ると・・・ダイレクトカッティングで45rpm・・・(^^;
うん!・・・十年の時を経て・・・山本剛トリオの円熟の演奏?・・・
ってわけで、さっそく聞いてみると・・・結構プチパチ・・・う~ん(泣
それで・・・円熟の演奏なんですが・・・ま、まさに円熟?・・・うちのシステムでは・・・ダイレクトカッティングの緊張感、丁々発止とはちょっと違う?・・・大人の静かな緊張感と阿吽の呼吸・・・みたいな演奏に聞こえる・・・(大滝汗
この音だと・・・σ(^^)私的には、アナログである必要は?・・・ダイレクトカッティングである必要は?・・・とも思っちゃうような、凄く刺激性の薄い、少し太めで濃く滑らかで厚みのある自然な音で・・・(滝汗
ま、ある意味しっかり演奏を聴かせるシステムで聴いたらどう鳴るんだろう?と思わずにはいられない?・・・ってか、うちでは、完全に宝の持ち腐れな音傾向で・・・(泣
で、この日のお話しはここまで・・・翌0522は、おふくろのリハビリ転院先へ行って、色々手続きして・・・いつものように洗車した後・・・ふたたび病院に書類を届け・・・(滝汗
でもって、さらにその翌日0523は・・・おやじのガラケーがもう使えないので・・・おふくろ用にガラホをゲットするために、あれこれと・・・(大滝汗
まずは端末をネットでゲット・・・5K余り・・・格安IMをゲットしようとしたら・・・散々な目に合って・・・挙句に直ぐには手続きできないとのことで・・・即キャンセル!(怒
で、近所のショップへ行って手続きして・・・ようやく使えるように・・・(大滝汗
で、その後・・・もっと使わないと勿体無いと・・・デズニー+で、アラジン見て・・・
さらに夕飯後には・・・1と3は無料で見られたのに、2はレンタルしか出来なかった・・・ピッチパーフェクト2が、無料で見れるようになってたので・・・これまたかみさんと視聴・・・
ってわけで・・・結構疲れました!・・・(汗
で、短いですが・・・本日のお話しはここまで・・・(^^;
デモって・・・次回ですが・・・ホントは明日は日記を更新する日なんですが・・・ちょっとまた反則事っで用事が出来て・・・週明けに・・・(大滝汗
しかも、内容は・・・息継ぎの、届いた音源の話し・・・(汗
ってわけで申しわけありませんが・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4448】210529-30 届いたレコードと洗っては聞いた?・・・(^^;
さて、相変わらず真似ニートーの効果を聞きつつ?・・・AVアンプの自動音場補正の再調整やって映像系は新三昧に浸りつつ・・・ダイレクトカッティングなレコードに釣られ・・・(滝汗
で、全然これといったネタも無く?・・・リアルタイムの超反則事態発生(ネタ不足ゆえそう遠くないうちにこの日記にアップ予定(大滝汗・・・のため?・・・本来の日記も中断・・・
一体、金曜1日と週末土日の3日も飛ばして?(汗・・・どれほどのテーマの日記?・・・
っと思いきや・・・何?このタイトル!・・・完全に息継ぎネタ!(怒
ひえ~!(大滝汗・・・正に、ネタが無いので・・・ってか、お出かけしないので、音友達の方々の強烈なサウンドを聴かせてもらう事が無く・・・刺激不足で・・・(大滝汗
結果、何と無く・・・手元のCDとか・・・レコードとか・・・4トラテープとか・・・加えて毎度の映像系の配信三昧で・・・(滝汗
つい、目に止まってぽちったジャンクレコードが届きまして・・・(大滝汗
【届いたレコード(その1)】

で、届いたレコードの最初は・・・ビージーズ・・・配信系映像三昧の中・・・Netflixのリストにサタデーナイトフィーバー(1978年)が出てくるのが目に止まり・・・(大滝汗
この頃って、めっちゃこの手の映画見てたなあ・・・グリース(1978年)、アメリカンジゴロ(1980年)はちょっと毛色が違うか・・・フラッシュダンス(1983年)、スティンアライブ(1983年)、フットルース(1984年)、トップガン(1986年)これも毛色違い?・・・ダーティダンシング(1987年)、ホットショット(1991年)これもちょと違う?・・・ボディガード(1992年)もういいか(汗
ジョントラボルタって好きじゃなかったんですが・・・オーストラリアに戻って・・・いるか騒動が聞こえて来るまでくらいはオリビアニュートンジョン好きだったなあ・・・カントリーロードとかジョリーンとか・・・(汗
で、おつぎは・・・ま、ついでに?ぽちった・・・
【届いたレコード(その2)】

もう一組、届いたジャンクレコードが・・・あれ?これなんだっけ?・・・
ジャズギターのジャンク盤かな?(大滝汗・・・ポール・スミスとか、アートファーマー&ジムホールとか・・・ウェスモンゴメリとか・・・LA4とか・・・
【レコードを洗っては】

で、久々に・・・自作超音波レコード洗浄機で洗って・・・
【洗ったレコードを聞く】

ビージーズのレコード洗っては聞いてしつつ・・・もういい加減、この振動子は寿命かな?・・・ジーって音が凄く弱くなった気がするし・・・実際、洗った後の盤のプチパチが以前より取れる度合いが減ってる気がする・・・(滝汗
なんて思いつつ・・・この日のお話しは、これにてお終い・・・(大滝汗
次回は?・・・結局、同じく届いたコンテンツの話?・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、全然これといったネタも無く?・・・リアルタイムの超反則事態発生(ネタ不足ゆえそう遠くないうちにこの日記にアップ予定(大滝汗・・・のため?・・・本来の日記も中断・・・
一体、金曜1日と週末土日の3日も飛ばして?(汗・・・どれほどのテーマの日記?・・・
っと思いきや・・・何?このタイトル!・・・完全に息継ぎネタ!(怒
ひえ~!(大滝汗・・・正に、ネタが無いので・・・ってか、お出かけしないので、音友達の方々の強烈なサウンドを聴かせてもらう事が無く・・・刺激不足で・・・(大滝汗
結果、何と無く・・・手元のCDとか・・・レコードとか・・・4トラテープとか・・・加えて毎度の映像系の配信三昧で・・・(滝汗
つい、目に止まってぽちったジャンクレコードが届きまして・・・(大滝汗
【届いたレコード(その1)】

で、届いたレコードの最初は・・・ビージーズ・・・配信系映像三昧の中・・・Netflixのリストにサタデーナイトフィーバー(1978年)が出てくるのが目に止まり・・・(大滝汗
この頃って、めっちゃこの手の映画見てたなあ・・・グリース(1978年)、アメリカンジゴロ(1980年)はちょっと毛色が違うか・・・フラッシュダンス(1983年)、スティンアライブ(1983年)、フットルース(1984年)、トップガン(1986年)これも毛色違い?・・・ダーティダンシング(1987年)、ホットショット(1991年)これもちょと違う?・・・ボディガード(1992年)もういいか(汗
ジョントラボルタって好きじゃなかったんですが・・・オーストラリアに戻って・・・いるか騒動が聞こえて来るまでくらいはオリビアニュートンジョン好きだったなあ・・・カントリーロードとかジョリーンとか・・・(汗
で、おつぎは・・・ま、ついでに?ぽちった・・・
【届いたレコード(その2)】

もう一組、届いたジャンクレコードが・・・あれ?これなんだっけ?・・・
ジャズギターのジャンク盤かな?(大滝汗・・・ポール・スミスとか、アートファーマー&ジムホールとか・・・ウェスモンゴメリとか・・・LA4とか・・・
【レコードを洗っては】

で、久々に・・・自作超音波レコード洗浄機で洗って・・・
【洗ったレコードを聞く】

ビージーズのレコード洗っては聞いてしつつ・・・もういい加減、この振動子は寿命かな?・・・ジーって音が凄く弱くなった気がするし・・・実際、洗った後の盤のプチパチが以前より取れる度合いが減ってる気がする・・・(滝汗
なんて思いつつ・・・この日のお話しは、これにてお終い・・・(大滝汗
次回は?・・・結局、同じく届いたコンテンツの話?・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4449】210603 届いたBD(HANS ZIMMER Live in PRAGUE)とSS誌・・・(^^;
さて、この日のお話しは?・・・予告&タイトル通り・・・この日届いたBDとSS誌の話になりますが・・・ネタ不足ゆえ?そのまんま・・・(^^;
まず、最初に・・・この日届いたBDは・・・
【ハンスジマーのLive in Prague】

久々のBDコンテンツで・・・ハンスジマーのLive in Pragueになります・・・(^^;
これは・・・同じ映画音楽の巨匠・・・ジョンウィリアムスのLive in Vinnaが、非常によかったので・・・
【4293】201005-06 届いた音源とこれあった!・・・(^^; [2020/11/05]
これに刺激を受けて・・・ネット記事を見てたとき・・・偶然、同じく映画音楽を数多く手がけたハンスジマーのライブBDがあることを発見!・・・(^^;
で、もちろん安価な輸入盤・・・ゆえに、ポチッてから随分経っての到着で・・・(汗
ってわけで・・・さっそくBDの再生・・・音声フォーマットはLPCMの2chとDolbyAtomos・・・なので、もちろんDolbyAtomosで視聴・・・(^^;
このライブは・・・2016年5月6日にチェコのプラハにあるO2アリーナで行われたもので・・・本人と凄腕ミュージシャンぞろいのビッグバンドと、チェコ・ナショナル交響楽団&合唱団を従えての壮大なライブで・・・(^^;
本人はもちろん、バンドメンバーもノリノリの素晴らしいライブ!・・・何せ、聞き覚えのある映画のテーマのメドレーゆえ・・・2時間余りのライブがあっという間!
「ドライビング Miss デイジー」にはじまり、「シャーロック・ホームズ」「マダガスカル」のメドレーから・・・「クリムゾン・タイド」「天使と悪魔」・・・「グラディエイター」「ダビンチコード」「ライオンキング」・・・「パイレーツ・オブ・カリビアン」・・・「トゥルーロマンス」「レインマン」「マン・オブ・スティール」「ザ・シンレッドライン」・・・「アメイジング・スパイダーマン2」・・・「ダークナイト」三部作のメドレーから・・・オリジナル曲「オーロラ」が披露され・・・最後のクライマックスは、「インターステラー」と「インセプション」のメドレーで・・・圧巻のライブ!
超ビックリ!(@@;・・・大満足な2時間余り・・・いやあ、素晴らしいコンテンツ!(^^;
なんと言っても、驚きは・・・知らない映画がなかったこと・・・凄い!・・・こりゃあ、全部配信で見直さないと駄目か?・・・(大滝汗
と言うことで・・・興奮冷めやらぬこの日・・・もう一つゲットしてきたのが・・・
【SS誌219号】

SS誌219号で・・・Zero Linkの開発者であるスフォルツアートの小俣さんとSOULNOTEの加藤さんに和田さんがインタビューしてる記事・・・(^^;
オーディオルネッサンスオンライン2021春のオンラインのデモで、あれだけの効果を聞かせたZero Linkなのでと・・・もちろん他の記事も見ましたが・・・
当のZero Linkにしても、他の製品にしても・・・干乾びたキリギリスには手が出ませんから・・・相変わらずの宝くじ頼み?・・・(大滝汗
ってわけで・・・Nerflixでシャーロック・ホームズを見ながら寝落ち・・・
次回は?・・・毎週の実家帰りにて、今回は大物の荷物を移動?・・・(汗
まあ、相変わらず他愛も無い話・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まず、最初に・・・この日届いたBDは・・・
【ハンスジマーのLive in Prague】

久々のBDコンテンツで・・・ハンスジマーのLive in Pragueになります・・・(^^;
これは・・・同じ映画音楽の巨匠・・・ジョンウィリアムスのLive in Vinnaが、非常によかったので・・・
【4293】201005-06 届いた音源とこれあった!・・・(^^; [2020/11/05]
これに刺激を受けて・・・ネット記事を見てたとき・・・偶然、同じく映画音楽を数多く手がけたハンスジマーのライブBDがあることを発見!・・・(^^;
で、もちろん安価な輸入盤・・・ゆえに、ポチッてから随分経っての到着で・・・(汗
ってわけで・・・さっそくBDの再生・・・音声フォーマットはLPCMの2chとDolbyAtomos・・・なので、もちろんDolbyAtomosで視聴・・・(^^;
このライブは・・・2016年5月6日にチェコのプラハにあるO2アリーナで行われたもので・・・本人と凄腕ミュージシャンぞろいのビッグバンドと、チェコ・ナショナル交響楽団&合唱団を従えての壮大なライブで・・・(^^;
本人はもちろん、バンドメンバーもノリノリの素晴らしいライブ!・・・何せ、聞き覚えのある映画のテーマのメドレーゆえ・・・2時間余りのライブがあっという間!
「ドライビング Miss デイジー」にはじまり、「シャーロック・ホームズ」「マダガスカル」のメドレーから・・・「クリムゾン・タイド」「天使と悪魔」・・・「グラディエイター」「ダビンチコード」「ライオンキング」・・・「パイレーツ・オブ・カリビアン」・・・「トゥルーロマンス」「レインマン」「マン・オブ・スティール」「ザ・シンレッドライン」・・・「アメイジング・スパイダーマン2」・・・「ダークナイト」三部作のメドレーから・・・オリジナル曲「オーロラ」が披露され・・・最後のクライマックスは、「インターステラー」と「インセプション」のメドレーで・・・圧巻のライブ!
超ビックリ!(@@;・・・大満足な2時間余り・・・いやあ、素晴らしいコンテンツ!(^^;
なんと言っても、驚きは・・・知らない映画がなかったこと・・・凄い!・・・こりゃあ、全部配信で見直さないと駄目か?・・・(大滝汗
と言うことで・・・興奮冷めやらぬこの日・・・もう一つゲットしてきたのが・・・
【SS誌219号】

SS誌219号で・・・Zero Linkの開発者であるスフォルツアートの小俣さんとSOULNOTEの加藤さんに和田さんがインタビューしてる記事・・・(^^;
オーディオルネッサンスオンライン2021春のオンラインのデモで、あれだけの効果を聞かせたZero Linkなのでと・・・もちろん他の記事も見ましたが・・・
当のZero Linkにしても、他の製品にしても・・・干乾びたキリギリスには手が出ませんから・・・相変わらずの宝くじ頼み?・・・(大滝汗
ってわけで・・・Nerflixでシャーロック・ホームズを見ながら寝落ち・・・
次回は?・・・毎週の実家帰りにて、今回は大物の荷物を移動?・・・(汗
まあ、相変わらず他愛も無い話・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4450】210605-06 S-A7を実家へ移動&真似ニートーケーブル試聴・・・(^^;
さて、この時期は・・・例年、実家の町内の堤防の草刈りがあって・・・それに合わせて実家の畑の草むしりを・・・(汗
で、これに合わせて・・・大阪の自宅で休眠スタンバイに追いやられてたスピーカー・・・パイオニアのS-A7を持ち帰ることに・・・
このSPは?・・・と振り返ると・・・サラウンドSPとしてしっかりした帯域が出るSPを入れたくて・・・超廉価だったこのS-A7を導入したのが・・・
【3828】181220-22 届いたものと新サラウンドSP・・・(^^; [2019/03/08]
【3830】181224 新サラウンドSPの台を台車に変更?・・・(^^; [2019/03/10]
あら!・・・もう2年半くらいになるんだ・・・(滝汗
ってわけで・・・今年の初め・・・メインモニターの入替えまでは、サラウンドSPの座を維持してたんですが・・・
【4360】210123-24 画策実現?BRAVIA KJ-75X9500G(玉突き移動)・・・(^^; [2021/02/11]
このTVの玉突きに合わせて・・・S-1EXの眠い音シンドロームの比較確認用?に並べて使ってたPMCのFB-1をサラウンドへと玉突きし・・・結果、押入れへスタンバイ休眠へと追いやられてたこのS-A7を実家へ持ち帰ることに・・・(大滝汗
で、実家について・・・クルマから下ろして・・・実家1階のリビングへ搬入し・・・
【実家1階のリビングへ搬入】

台車に乗せて、階段の下まで運び・・・2階の筒抜け部屋へと運び込み・・・(疲
でもって・・・この後、実家の畑の草むしりを4時間余り・・・で、その後クルマを洗って・・・疲れすぎて寝付かれないほどに体はヘロヘロに・・・(汗
【取敢えずのセッティング】

なので・・・取敢えずのセッティングだけどもと・・・KEFのC95をちょっとどかして・・・運び込んだS-A7を簡易的にセッティング・・・(汗
っと、遂にここで体がギブアップ?・・・セッティングを確かめるためにCDを再生したんですが・・・そのまま寝落ち・・・(大滝汗
でもって翌日・・・メインの行事の町内の堤防の草刈りへ・・・既に前日の作業で筋肉痛の始まった体に鞭打って・・・午前中タップリ勤労奉仕して・・・超々ヘロヘロ状態に・・・
でも、これだけでは帰れない・・・実家の前の垣根の葉刈りもやって・・・完全にノックダウン寸前の披露度ながら・・・このまま大阪に戻るわけには行かないと・・・
【真似ニートーケーブルの試聴】

実家オリジナルの、XLRリベラメンテと、持ち帰ったボタン磁石積層(Normal)型XLR真似ニートーケーブルの比較試聴を・・・一発のみやることに・・・
ちょっとKEF C95との比較は時間と体力的に出来なくて・・・(大滝汗
ま、イメージのみでは・・・中低域重視のC95に比べ、音数多く高解像度、フラットでワイドレンジで中高域の広がりもあるなあって・・・ただその分、少し薄いかも?と・・・(汗
まずは、昨晩繋いだボタン磁石積層(Normal)型XLR真似ニートーケーブルで試聴・・・(^^;
と、全体に空間密度が高く濃く、細かな音もリアリティがあって響きも広がる・・・一番の驚きは・・・以前はほとんど聞こえなかったテープヒスが感じられた・・・(汗
それと、響きが多く広がるのはいいんだけど・・・ちょっとピアノの響きが滲む感じがあるけど・・・これは真似ニートーの装着後、余り時間が経ってないからかも?・・・(滝汗
で、いきなり最後(汗・・・実家オリジナルのXLRリベラメンテに戻して聞くと・・・
おお、やっぱ聴かせどころがしっかりしてるんだなあ!・・・響きと広がりは真似ニートーの効果が勝るけど・・・出音の基点のピントが断然ピシッとしっかりしてるし、演奏のダイナミックレンジが広がった・・・でも、空間展開はちょっと後に下がってしまった・・・(汗
口腔の感じもよく分かりリアリティが高く・・・ピアノの響きが澄んでいる・・・全体にシュッとして・・・でもその分薄くなったのが残念?・・・(汗
う~ん・・・トータルの印象では断然、オリジナルのXLRリベラメンテなんですが・・・真似ニートーの濃さと両方が出てくれればなあ・・・
と、ホント一発試聴のみのイメージで・・・せっかくだから、この記憶のまま大阪の自宅の印象と比べてみようと・・・超々ヘロヘロの体に鞭打って、大阪へ戻って・・・
あ、今日はここで力尽きました・・・なので、つづきは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、これに合わせて・・・大阪の自宅で休眠スタンバイに追いやられてたスピーカー・・・パイオニアのS-A7を持ち帰ることに・・・
このSPは?・・・と振り返ると・・・サラウンドSPとしてしっかりした帯域が出るSPを入れたくて・・・超廉価だったこのS-A7を導入したのが・・・
【3828】181220-22 届いたものと新サラウンドSP・・・(^^; [2019/03/08]
【3830】181224 新サラウンドSPの台を台車に変更?・・・(^^; [2019/03/10]
あら!・・・もう2年半くらいになるんだ・・・(滝汗
ってわけで・・・今年の初め・・・メインモニターの入替えまでは、サラウンドSPの座を維持してたんですが・・・
【4360】210123-24 画策実現?BRAVIA KJ-75X9500G(玉突き移動)・・・(^^; [2021/02/11]
このTVの玉突きに合わせて・・・S-1EXの眠い音シンドロームの比較確認用?に並べて使ってたPMCのFB-1をサラウンドへと玉突きし・・・結果、押入れへスタンバイ休眠へと追いやられてたこのS-A7を実家へ持ち帰ることに・・・(大滝汗
で、実家について・・・クルマから下ろして・・・実家1階のリビングへ搬入し・・・
【実家1階のリビングへ搬入】

台車に乗せて、階段の下まで運び・・・2階の筒抜け部屋へと運び込み・・・(疲
でもって・・・この後、実家の畑の草むしりを4時間余り・・・で、その後クルマを洗って・・・疲れすぎて寝付かれないほどに体はヘロヘロに・・・(汗
【取敢えずのセッティング】

なので・・・取敢えずのセッティングだけどもと・・・KEFのC95をちょっとどかして・・・運び込んだS-A7を簡易的にセッティング・・・(汗
っと、遂にここで体がギブアップ?・・・セッティングを確かめるためにCDを再生したんですが・・・そのまま寝落ち・・・(大滝汗
でもって翌日・・・メインの行事の町内の堤防の草刈りへ・・・既に前日の作業で筋肉痛の始まった体に鞭打って・・・午前中タップリ勤労奉仕して・・・超々ヘロヘロ状態に・・・
でも、これだけでは帰れない・・・実家の前の垣根の葉刈りもやって・・・完全にノックダウン寸前の披露度ながら・・・このまま大阪に戻るわけには行かないと・・・
【真似ニートーケーブルの試聴】

実家オリジナルの、XLRリベラメンテと、持ち帰ったボタン磁石積層(Normal)型XLR真似ニートーケーブルの比較試聴を・・・一発のみやることに・・・
ちょっとKEF C95との比較は時間と体力的に出来なくて・・・(大滝汗
ま、イメージのみでは・・・中低域重視のC95に比べ、音数多く高解像度、フラットでワイドレンジで中高域の広がりもあるなあって・・・ただその分、少し薄いかも?と・・・(汗
まずは、昨晩繋いだボタン磁石積層(Normal)型XLR真似ニートーケーブルで試聴・・・(^^;
と、全体に空間密度が高く濃く、細かな音もリアリティがあって響きも広がる・・・一番の驚きは・・・以前はほとんど聞こえなかったテープヒスが感じられた・・・(汗
それと、響きが多く広がるのはいいんだけど・・・ちょっとピアノの響きが滲む感じがあるけど・・・これは真似ニートーの装着後、余り時間が経ってないからかも?・・・(滝汗
で、いきなり最後(汗・・・実家オリジナルのXLRリベラメンテに戻して聞くと・・・
おお、やっぱ聴かせどころがしっかりしてるんだなあ!・・・響きと広がりは真似ニートーの効果が勝るけど・・・出音の基点のピントが断然ピシッとしっかりしてるし、演奏のダイナミックレンジが広がった・・・でも、空間展開はちょっと後に下がってしまった・・・(汗
口腔の感じもよく分かりリアリティが高く・・・ピアノの響きが澄んでいる・・・全体にシュッとして・・・でもその分薄くなったのが残念?・・・(汗
う~ん・・・トータルの印象では断然、オリジナルのXLRリベラメンテなんですが・・・真似ニートーの濃さと両方が出てくれればなあ・・・
と、ホント一発試聴のみのイメージで・・・せっかくだから、この記憶のまま大阪の自宅の印象と比べてみようと・・・超々ヘロヘロの体に鞭打って、大阪へ戻って・・・
あ、今日はここで力尽きました・・・なので、つづきは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4451】210606 実家のS-A7に真似ニートーと大阪の聞こえの違いは?・・・(^^;
さて、実家の畑の草むしり~町内の堤防の草刈り~実家前の垣根の葉刈り~と、肉体労働ハイ?な状態で、大阪の自宅から持ち帰ったパイオニアのスピーカーS-A7の試聴と・・・そこへボタン磁石積層(Normal)型XLR真似ニートーケーブルを繋いだ時の比較をやって・・・(大滝汗
音の厚みや空間密度の濃さ、空間展開の広がりが増す・・・真似ニートーケーブルの効果を確認しつつも・・・XLRリベラメンテの音のピントの合ったリアリティや演奏のダイナミックレンジが拡大したかのような聴かせるサウンドに完敗・・・(大滝汗
ち
ひょっとしたら、今回のSPの更新で・・・実家2階の筒抜け部屋サウンドの音のグレードが上がったんで、眠い音シンドロームから抜け出たばかりの大阪の自宅より、いい感じになったんではないか?って不安混じりの状態に・・・
で、過激な肉体労働で、悲鳴を上げてる体に鞭打って・・・大阪の自宅に戻って、実家のイメージを呼び起こしつつ・・・大阪の音のレベルを比較試聴することに・・・
【大阪の自宅で確認】

おっ!・・・おおお、やっぱ質の面では格が違うな・・・って、そんなことサラウンドSPに回され・・・さらにその座も奪われて実家へ玉突きしてる時点で物語ってる?・・・(大滝汗
でも、よかった・・・実家でパッと聞いた感じでは、音数多く解像度も高く、空間密度の高い空間が結構広がりもあって・・・すげえ!やるじゃんって感じだったんで・・・(大滝汗
ひょっとして、眠い音シンドローム上がりの大阪の自宅のメインシステムより、ポテンシャルが上がっちゃったんじゃないの?って一抹の不安を抱きつつの試聴だったのですが・・・
ま、ある意味安心したと言うか(汗・・・もちろん、全ての機器が実家のシステムより格上ですし・・・長年いろいろ弄り倒して、若干鋭く立つ刺激が薄い音なれど・・・それなりの出音にしてきたメインシステム?・・・電源系から信号系に至るまで真似ニートー効果によるサポートも加え、濃さと広がりもそこそこ出るようになって来たし・・・って思いもあって・・・(滝汗
で、その思いは、大きく裏切られること無く・・・音数多く密度もあり・・・その分、粒状感による解像度の高さと言うより、滑らかな空間展開ながらその分解能は高く、音像配置の広がりだけでなく、音像の立体感や前後感もそこそこ感じられ・・・ボーカルの口腔の感じも細かく感じられ・・・暗騒音から演奏、ボーカル全体の実在感や実体感もそこそこ感じられ・・・
刺激は薄いけど、ナチュラルなリアリティもあって・・・って、おいおい!そんなにポテンシャルの高い音なのか?・・・いえ、あくまで実家のサウンドと比較すると・・・その差をめちゃ細かな物差しの目盛りで捕らえ、拡大して表現するとってことで・・・(大滝汗
ってわけで・・・たった1曲の瞬間プチ試聴のみの印象では、そう悪くないって印象に、ほっとしつつ・・・(^^;
実家へ持ち帰った・・・オリジナルのボタン磁石積層(Normal)型XLR真似ニートーケーブルに比べ・・・大阪の自宅で使ってる、端子部分にビーズ磁石連結モジュールも加えたハイブリッドタイプの真似ニートーケーブルの効果は、実家で感じた響きの滲みも無く・・・ピンともそこそこはっきり感じられ・・・やっぱケーブルとしては、ハイブリッドタイプの方がいい感じなのかなって思いも新たに・・・(^^;
ってわけで・・・過激な肉体労働で、超々ヘロヘロな体に鞭打ってのプチ試聴の話はこれにてお終い・・・(汗
で、次回は?・・・またまた所用で金曜の日記はお休みいただいてm(_ _)m・・・週休3日?を経て、週明けに・・・思うところあって、久々にSPをチューニング?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
音の厚みや空間密度の濃さ、空間展開の広がりが増す・・・真似ニートーケーブルの効果を確認しつつも・・・XLRリベラメンテの音のピントの合ったリアリティや演奏のダイナミックレンジが拡大したかのような聴かせるサウンドに完敗・・・(大滝汗
ち
ひょっとしたら、今回のSPの更新で・・・実家2階の筒抜け部屋サウンドの音のグレードが上がったんで、眠い音シンドロームから抜け出たばかりの大阪の自宅より、いい感じになったんではないか?って不安混じりの状態に・・・
で、過激な肉体労働で、悲鳴を上げてる体に鞭打って・・・大阪の自宅に戻って、実家のイメージを呼び起こしつつ・・・大阪の音のレベルを比較試聴することに・・・
【大阪の自宅で確認】

おっ!・・・おおお、やっぱ質の面では格が違うな・・・って、そんなことサラウンドSPに回され・・・さらにその座も奪われて実家へ玉突きしてる時点で物語ってる?・・・(大滝汗
でも、よかった・・・実家でパッと聞いた感じでは、音数多く解像度も高く、空間密度の高い空間が結構広がりもあって・・・すげえ!やるじゃんって感じだったんで・・・(大滝汗
ひょっとして、眠い音シンドローム上がりの大阪の自宅のメインシステムより、ポテンシャルが上がっちゃったんじゃないの?って一抹の不安を抱きつつの試聴だったのですが・・・
ま、ある意味安心したと言うか(汗・・・もちろん、全ての機器が実家のシステムより格上ですし・・・長年いろいろ弄り倒して、若干鋭く立つ刺激が薄い音なれど・・・それなりの出音にしてきたメインシステム?・・・電源系から信号系に至るまで真似ニートー効果によるサポートも加え、濃さと広がりもそこそこ出るようになって来たし・・・って思いもあって・・・(滝汗
で、その思いは、大きく裏切られること無く・・・音数多く密度もあり・・・その分、粒状感による解像度の高さと言うより、滑らかな空間展開ながらその分解能は高く、音像配置の広がりだけでなく、音像の立体感や前後感もそこそこ感じられ・・・ボーカルの口腔の感じも細かく感じられ・・・暗騒音から演奏、ボーカル全体の実在感や実体感もそこそこ感じられ・・・
刺激は薄いけど、ナチュラルなリアリティもあって・・・って、おいおい!そんなにポテンシャルの高い音なのか?・・・いえ、あくまで実家のサウンドと比較すると・・・その差をめちゃ細かな物差しの目盛りで捕らえ、拡大して表現するとってことで・・・(大滝汗
ってわけで・・・たった1曲の瞬間プチ試聴のみの印象では、そう悪くないって印象に、ほっとしつつ・・・(^^;
実家へ持ち帰った・・・オリジナルのボタン磁石積層(Normal)型XLR真似ニートーケーブルに比べ・・・大阪の自宅で使ってる、端子部分にビーズ磁石連結モジュールも加えたハイブリッドタイプの真似ニートーケーブルの効果は、実家で感じた響きの滲みも無く・・・ピンともそこそこはっきり感じられ・・・やっぱケーブルとしては、ハイブリッドタイプの方がいい感じなのかなって思いも新たに・・・(^^;
ってわけで・・・過激な肉体労働で、超々ヘロヘロな体に鞭打ってのプチ試聴の話はこれにてお終い・・・(汗
で、次回は?・・・またまた所用で金曜の日記はお休みいただいてm(_ _)m・・・週休3日?を経て、週明けに・・・思うところあって、久々にSPをチューニング?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4452】210607 思うところあり久々にSPチューンを?・・・(^^;
さて、毎週あれこれ用事をこなしに実家へ戻るのだからと・・・作業の隙間を利用して・・・真似ニートーケーブルを持ち帰ってのプチ試聴・・・(^^;
同時に、大阪の自宅で玉突き休眠状態になってたSP(パイオニアのS-A7)を持ち帰ってのプチ試聴だったこともあり・・・音数や濃さや広がりが増して、ちょっとビックリ!(@@;
こりゃあ、大阪の自宅のメインシステムもヤバイんじゃないかな?(大滝汗・・・って焦りに・・・肉体労働で疲れてヘロヘロにも拘らず、大阪に戻って直ぐに再確認・・・
で、やっぱ質の高さは格が違うと、一安心するとともに・・・(滝汗
実家の広がりの自然さに比べ・・・以前からちょっと気になってた・・・どこか抑圧的な影響があるのでは?って懸念が再び・・・(大滝汗
ということで・・・まずは、SP取付ネジの締め付けトルク調整をすることに・・・(^^;
一旦完全に緩めて・・・ホンの少し・・・ズレ無いように軽く抑える程度まで締めて・・・
【4372】210220-21 久々のSPユニット取付ネジ調整・・・(^^; [2021/03/02]
ついこの間・・・3ヵ月余り前にもやったんですが・・・(滝汗
広がりも増して・・・音像の立体感もよりクッキリしたか?って気に・・・
う~ん、でもまだどこか違和感が・・・音の焦点の合い方に、何か癖があるのでは?と・・・
で、ふと思い出した(滝汗・・・自立台のSP保持方法を、杉材で直接マグネットを支えてたのが微妙な寸法差でユニットごとに圧力が違うのか?と思い至り・・・もっと芯をクッキリさせるためにも・・・接点チューニングをと・・・ステンレス球を挟んでた・・・
【3823】181209 久し振りにSPをちょっと弄ってみた・・・(^^; [2019/03/03]
ってわけで・・・この対策の効果と弊害・・・効果の狙いはかなりあったと思うけど・・・やっぱり金属球ってのがホンの少し気にはなってた・・・(汗
接触圧の変化で・・・逆に変な癖を加えないか?ってこと・・・(滝汗
と言うことで・・・ふと考えた・・・いっそ、より開放する方向にしては?と・・・(^^;
で、自立台に乗せてたステンレス球を取り出し・・・
【自立台のステンレス球を】

あれ?・・・落として無くさないように・・・試しに磁石に!・・・(@@;
【あれ?くっ付くじゃん!】

あれ?・・・ステンレス球のはずが・・・ネオジウム磁石にくっ付くじゃん!(大滝汗
以前の取り付けの際、SPユニットのマグネットにはくっ付かなかったので・・・どうやら鋼球ではないけど、磁性の残ったステンレス球だったみたいですね・・・(汗
でもって・・・ステンレス球の代わりに・・・
【自立台上面にケブタフェルトを】

自立台の上面に、得意のケブタフェルトを貼り付けることに・・・(^^;
いやあ、実はずっと以前・・・自立台にこのケブタフェルトシートを貼ってたこともあったんですが・・・(滝汗
【1316】120120 オフ会準備:S-1EXの濁り取り・・・(^^; [2012/03/14]
そう、この時、バスレフポートを塞いでたのを開けた影響で、濁りを感じて・・・その対策にと自立台に貼ってたケブタフェルトシートを剥がしたんですよね・・・(大滝汗
でも、当時からはシステムも環境も・・・欲するサウンドの方向性も変わって来ているので・・・もう一度試してみるしかないと言うことで・・・(汗
で、CSTユニットだけでなく、中段、下段のウーファーユニットの自立台のステンレス球もケブタフェルトシートに変えて・・・
【全ユニットの自立台にケブタフェルトを】

はてさてどう鳴るかな?って思いながら聞いてみると・・・
おおおお!・・・やっぱ凄い!・・・癖っぽさが無くなったのは当然?・・・空間の広がりがSPの外どころかリスポジ周辺まで・・・空間の響きの密度が一気に濃くなった!(@@;
で、心配だった音の立ち上がり、ピークのエネルギー感は?・・・おお!全然落ちてないし丸まってもいない・・・と言うよりむしろ芯がハッキリしてインパクトが強くなったような気もするぐらい・・・
ま、耳が求めるインパクトのホントのエネルギー感にはまだまだ程遠いんですけど・・・(汗
ってわけで・・・そうは言っても、これだけ変われば大満足!(^^;・・・しばしこれで楽しもうって状態に・・・
で、次回は・・・そのサウンドで、いろいろ・・・なんですが・・・(@@;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
同時に、大阪の自宅で玉突き休眠状態になってたSP(パイオニアのS-A7)を持ち帰ってのプチ試聴だったこともあり・・・音数や濃さや広がりが増して、ちょっとビックリ!(@@;
こりゃあ、大阪の自宅のメインシステムもヤバイんじゃないかな?(大滝汗・・・って焦りに・・・肉体労働で疲れてヘロヘロにも拘らず、大阪に戻って直ぐに再確認・・・
で、やっぱ質の高さは格が違うと、一安心するとともに・・・(滝汗
実家の広がりの自然さに比べ・・・以前からちょっと気になってた・・・どこか抑圧的な影響があるのでは?って懸念が再び・・・(大滝汗
ということで・・・まずは、SP取付ネジの締め付けトルク調整をすることに・・・(^^;
一旦完全に緩めて・・・ホンの少し・・・ズレ無いように軽く抑える程度まで締めて・・・
【4372】210220-21 久々のSPユニット取付ネジ調整・・・(^^; [2021/03/02]
ついこの間・・・3ヵ月余り前にもやったんですが・・・(滝汗
広がりも増して・・・音像の立体感もよりクッキリしたか?って気に・・・
う~ん、でもまだどこか違和感が・・・音の焦点の合い方に、何か癖があるのでは?と・・・
で、ふと思い出した(滝汗・・・自立台のSP保持方法を、杉材で直接マグネットを支えてたのが微妙な寸法差でユニットごとに圧力が違うのか?と思い至り・・・もっと芯をクッキリさせるためにも・・・接点チューニングをと・・・ステンレス球を挟んでた・・・
【3823】181209 久し振りにSPをちょっと弄ってみた・・・(^^; [2019/03/03]
ってわけで・・・この対策の効果と弊害・・・効果の狙いはかなりあったと思うけど・・・やっぱり金属球ってのがホンの少し気にはなってた・・・(汗
接触圧の変化で・・・逆に変な癖を加えないか?ってこと・・・(滝汗
と言うことで・・・ふと考えた・・・いっそ、より開放する方向にしては?と・・・(^^;
で、自立台に乗せてたステンレス球を取り出し・・・
【自立台のステンレス球を】

あれ?・・・落として無くさないように・・・試しに磁石に!・・・(@@;
【あれ?くっ付くじゃん!】

あれ?・・・ステンレス球のはずが・・・ネオジウム磁石にくっ付くじゃん!(大滝汗
以前の取り付けの際、SPユニットのマグネットにはくっ付かなかったので・・・どうやら鋼球ではないけど、磁性の残ったステンレス球だったみたいですね・・・(汗
でもって・・・ステンレス球の代わりに・・・
【自立台上面にケブタフェルトを】

自立台の上面に、得意のケブタフェルトを貼り付けることに・・・(^^;
いやあ、実はずっと以前・・・自立台にこのケブタフェルトシートを貼ってたこともあったんですが・・・(滝汗
【1316】120120 オフ会準備:S-1EXの濁り取り・・・(^^; [2012/03/14]
そう、この時、バスレフポートを塞いでたのを開けた影響で、濁りを感じて・・・その対策にと自立台に貼ってたケブタフェルトシートを剥がしたんですよね・・・(大滝汗
でも、当時からはシステムも環境も・・・欲するサウンドの方向性も変わって来ているので・・・もう一度試してみるしかないと言うことで・・・(汗
で、CSTユニットだけでなく、中段、下段のウーファーユニットの自立台のステンレス球もケブタフェルトシートに変えて・・・
【全ユニットの自立台にケブタフェルトを】

はてさてどう鳴るかな?って思いながら聞いてみると・・・
おおおお!・・・やっぱ凄い!・・・癖っぽさが無くなったのは当然?・・・空間の広がりがSPの外どころかリスポジ周辺まで・・・空間の響きの密度が一気に濃くなった!(@@;
で、心配だった音の立ち上がり、ピークのエネルギー感は?・・・おお!全然落ちてないし丸まってもいない・・・と言うよりむしろ芯がハッキリしてインパクトが強くなったような気もするぐらい・・・
ま、耳が求めるインパクトのホントのエネルギー感にはまだまだ程遠いんですけど・・・(汗
ってわけで・・・そうは言っても、これだけ変われば大満足!(^^;・・・しばしこれで楽しもうって状態に・・・
で、次回は・・・そのサウンドで、いろいろ・・・なんですが・・・(@@;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4453】210611-13 AppleMusicのAtmos化&電源工事&BPH DCH&(@@;・・・(^^;
さて、久し振りにS-1EXのチューニングで、取付ネジのトルク調整に飽き足らず・・・自立台のステンレス球をケブタフェルトシートに変更し・・・なかなかに望む方向へのサウンド変化が得られて・・・結構満足した勢いで?・・・ってわけでもないのですが・・・(^^;
6月から・・・アップルの定額制音楽配信サービスの「Apple Music」が空間オーディオとロスレスオーディオに対応しますってニュースのタイトルを見て・・・(汗
空間オーディオってなんだ?・・・と、記事の内容を見ると・・・
「Apple Music」のロスレスオーディオは、7,500万曲以上が16ビット/44.1kHz~24ビット/48kHzまで対応しているようです(一部楽曲は24ビット/192kHzのハイレゾにも対応)って・・・
この内容には、ふ~んAppleもか・・・程度でそんなに気を惹かれなかったんですが・・・(汗
「Apple TV 4K」が「Apple Music」のロスレスに対応!って記述から・・・おっ!(^^;
しかも・・・「空間オーディオ Dolby Atmos」で聞けると!・・・おおっ!(^^;
さらに!・・・今は、3か月間の無料トライアル付きのサブスクリプション・・・無料期間終了後は月額\980・・・おおお!(滝汗
ただ、「Apple TV 4K」のOSを「tvOS 14.6」にしたんですが・・・「App」の「ミュージック」に出てくるはずの「ドルビーアトモス」と「オーディオの品質」の項目が出てこない・・・
ってわけで・・・一旦は、諦めてたんですが・・・(滝汗
この日、帰宅後にYouTubeの映像をチラッと見た後・・・「Apple TV 4K」の設定メニューを覗いて見ると・・・おお!「ドルビーアトモス」と「オーディオの品質」の項目が!・・・(^^;
【ハイレゾメニューが!】

USは提供済みだけど・・・日本は設け主義が強いので、ずっと先になるのかな?って思ってたら・・・思いのほか早かった!・・・(@@;
で、まずはロスレスコンテンツを聞いてみたんですが・・・うん?うん?・・・なんか、専用のミックスし直したのか?・・・AVアンプ経由だから?・・・ま、BGM的につぎつぎ懐かしい曲を聞くのにはいいかも?・・・ま、flac 48khzなので・・・(大滝汗
【Dolby Atmosで】

でもって・・・余り期待せずにDolby Atmos音源を聞いてみると・・・おお!こっちの方が広がりも厚みもあっていいじゃん!・・・えっ?しっかり聞けるかって?・・・やっぱうちでは、ちょっと高音質なサラウンドBGMって感じかな?・・・(大滝汗
で、ついでに・・・娘のiPhoneを借りて・・・カラーバランスの調整も・・・
【カラーバランス調整を】

iPhoneを準備して、カラーバランスメニューを選択すると・・・スタンバイ・・・・iPhoneの開始ボタンを押して・・・TVに映る画面中央にiPhoneのセンサーを向けてくっ付けると・・・キャリブレーション用の色味が次々出て・・・1分ほどでキャリブレーション終了・・・(^^;
【オリジナル】 【カラーバランス調整済み】

で、オリジナルと調整済みを切替えて比較してみると・・・うん?・・・ほとんど違いが分からない・・・元が、シネマで輝度を抑え目に調整してたから?・・・上の画像で見ると・・・
オリジナルだと砂浜が少し白飛び気味なのに対して調整済みは、陰影の差が自然でグラデーションが滑らかに分かり易い気が・・・(滝汗
で、翌日土曜日は・・・工具を用意して、実家へ帰る時間を早め、ホームセンターで配線や部品を調達して・・・実家でいつものルーティーンを終えた後・・・
かみさんの実家へ寄って・・・そろそろ義母さんもガスコンロじゃ危ないからと・・・HI用の電源回路を増設することに・・・分電盤に専用ブレーカーを1個追加して・・・コンロ横に専用回路を渡して、専用コンセントを壁付けして・・・工事完了!
これで、かみさんに貸しを作って準備OK?・・・ま、それは置いといて・・・(大滝汗
大阪の自宅へ戻ってからは・・・これまたネットニュースで知った・・・ベルリンフィルオーケストラのデジタルコンサートホール(BPH DCH)が、ハイレゾ対応したって話しで・・・
これまた、「Apple TV 4K」で視聴出来るってことで・・・
【BPH DCHを4Kハイレゾで】 【こちらはフルHD映像】

「Apple TV 4K」のデバックモードをONにして試聴してみると・・・
映像は綺麗だなあ!ってのを裏付ける?・・・4K映像で・・・フルHDコンテンツと比べると、明らかに違う!・・・(@@;
フルHDの音声はAAC 48KHzで・・・帯域はもっさり?の感があるけど・・・演奏の鮮度感とか濃さや空間展開はまずますの印象?・・・(汗
これを、4K映像で音声は、現状Flac 48KHzで視聴すると・・・おお、なんと言っても映像の力がめちゃ大きい!・・・この違いで音も解像感、鮮度感、広がり感ともに格上に感じられるんですが・・・絵の違いの割りに、音の違いはちょっと?・・・これは、うちの環境が未熟だから?って気はします・・・(大滝汗
で、実は・・・かみさんへの貸しを出汁に・・・この後ちょっととんでもない暴挙に・・・
でもって・・・その時に備えて・・・ホームセンターで2×4の木材をゲットして・・・ハンドウィンチを亜麻損でポチッて・・・(超大滝汗
で、次回は・・・その辺の話しを・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
6月から・・・アップルの定額制音楽配信サービスの「Apple Music」が空間オーディオとロスレスオーディオに対応しますってニュースのタイトルを見て・・・(汗
空間オーディオってなんだ?・・・と、記事の内容を見ると・・・
「Apple Music」のロスレスオーディオは、7,500万曲以上が16ビット/44.1kHz~24ビット/48kHzまで対応しているようです(一部楽曲は24ビット/192kHzのハイレゾにも対応)って・・・
この内容には、ふ~んAppleもか・・・程度でそんなに気を惹かれなかったんですが・・・(汗
「Apple TV 4K」が「Apple Music」のロスレスに対応!って記述から・・・おっ!(^^;
しかも・・・「空間オーディオ Dolby Atmos」で聞けると!・・・おおっ!(^^;
さらに!・・・今は、3か月間の無料トライアル付きのサブスクリプション・・・無料期間終了後は月額\980・・・おおお!(滝汗
ただ、「Apple TV 4K」のOSを「tvOS 14.6」にしたんですが・・・「App」の「ミュージック」に出てくるはずの「ドルビーアトモス」と「オーディオの品質」の項目が出てこない・・・
ってわけで・・・一旦は、諦めてたんですが・・・(滝汗
この日、帰宅後にYouTubeの映像をチラッと見た後・・・「Apple TV 4K」の設定メニューを覗いて見ると・・・おお!「ドルビーアトモス」と「オーディオの品質」の項目が!・・・(^^;
【ハイレゾメニューが!】

USは提供済みだけど・・・日本は設け主義が強いので、ずっと先になるのかな?って思ってたら・・・思いのほか早かった!・・・(@@;
で、まずはロスレスコンテンツを聞いてみたんですが・・・うん?うん?・・・なんか、専用のミックスし直したのか?・・・AVアンプ経由だから?・・・ま、BGM的につぎつぎ懐かしい曲を聞くのにはいいかも?・・・ま、flac 48khzなので・・・(大滝汗
【Dolby Atmosで】

でもって・・・余り期待せずにDolby Atmos音源を聞いてみると・・・おお!こっちの方が広がりも厚みもあっていいじゃん!・・・えっ?しっかり聞けるかって?・・・やっぱうちでは、ちょっと高音質なサラウンドBGMって感じかな?・・・(大滝汗
で、ついでに・・・娘のiPhoneを借りて・・・カラーバランスの調整も・・・
【カラーバランス調整を】

iPhoneを準備して、カラーバランスメニューを選択すると・・・スタンバイ・・・・iPhoneの開始ボタンを押して・・・TVに映る画面中央にiPhoneのセンサーを向けてくっ付けると・・・キャリブレーション用の色味が次々出て・・・1分ほどでキャリブレーション終了・・・(^^;
【オリジナル】 【カラーバランス調整済み】


で、オリジナルと調整済みを切替えて比較してみると・・・うん?・・・ほとんど違いが分からない・・・元が、シネマで輝度を抑え目に調整してたから?・・・上の画像で見ると・・・
オリジナルだと砂浜が少し白飛び気味なのに対して調整済みは、陰影の差が自然でグラデーションが滑らかに分かり易い気が・・・(滝汗
で、翌日土曜日は・・・工具を用意して、実家へ帰る時間を早め、ホームセンターで配線や部品を調達して・・・実家でいつものルーティーンを終えた後・・・
かみさんの実家へ寄って・・・そろそろ義母さんもガスコンロじゃ危ないからと・・・HI用の電源回路を増設することに・・・分電盤に専用ブレーカーを1個追加して・・・コンロ横に専用回路を渡して、専用コンセントを壁付けして・・・工事完了!
これで、かみさんに貸しを作って準備OK?・・・ま、それは置いといて・・・(大滝汗
大阪の自宅へ戻ってからは・・・これまたネットニュースで知った・・・ベルリンフィルオーケストラのデジタルコンサートホール(BPH DCH)が、ハイレゾ対応したって話しで・・・
これまた、「Apple TV 4K」で視聴出来るってことで・・・
【BPH DCHを4Kハイレゾで】 【こちらはフルHD映像】


「Apple TV 4K」のデバックモードをONにして試聴してみると・・・
映像は綺麗だなあ!ってのを裏付ける?・・・4K映像で・・・フルHDコンテンツと比べると、明らかに違う!・・・(@@;
フルHDの音声はAAC 48KHzで・・・帯域はもっさり?の感があるけど・・・演奏の鮮度感とか濃さや空間展開はまずますの印象?・・・(汗
これを、4K映像で音声は、現状Flac 48KHzで視聴すると・・・おお、なんと言っても映像の力がめちゃ大きい!・・・この違いで音も解像感、鮮度感、広がり感ともに格上に感じられるんですが・・・絵の違いの割りに、音の違いはちょっと?・・・これは、うちの環境が未熟だから?って気はします・・・(大滝汗
で、実は・・・かみさんへの貸しを出汁に・・・この後ちょっととんでもない暴挙に・・・
でもって・・・その時に備えて・・・ホームセンターで2×4の木材をゲットして・・・ハンドウィンチを亜麻損でポチッて・・・(超大滝汗
で、次回は・・・その辺の話しを・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4454】210619 やっちゃった!(大滝汗 とうとう来ちゃった・・・(^^;
さて、ネタになるテーマも無く・・・仕事に電車通勤してる癖に?・・・配信映像三昧な引き篭もり生活をつづけてますが・・・(大滝汗
弄り倒しまくって、望む音が出せないと・・・腕の無さを棚に上げ・・・眠い音シンドロームを嘆いてた拙宅メインSPのS-1EXですが・・・(汗
その原因が・・・SPのせいじゃなく、ヴィンテージコンプレッションドライバーの魅惑的な刺激のあるサウンドに耳が惹かれちゃったからだと・・・音友達の慰めに、方向性の違いじゃしょうがないと納得の日々へと・・・
その上で、アンプの変更や真似ニートーの効果・・・直近では自立台のケブタフェルトで・・・この方向のサウンドとしては、それなりにいい感じに鳴って来たじゃん!(^^;・・・と、満足していたはずが・・・(大滝汗
あるところから悪魔の囁きが・・・でも、いつもなら、毎度のごとく磐石な最後の砦・・・かみさんのNO!で、無かったことになるんですが・・・(滝汗
こんな話は二度とない・・・この間、電源工事もやったやん!と・・・(^^;
ところが・・・ぐずぐずしてたら悪魔の囁きの方が、別のところへ・・・ほら!だから言わんこっちゃ無い!(怒
っと、なんとなんと!・・・さらなる好条件(安価)になって囁きが戻って来た!・・・(滝汗
となると、もうこれを逃すわけには行かない!・・・で、かみさんを拝み倒して・・・
やっちゃったわけです・・・どえらいことを・・・(大滝汗
【やっちゃった】 【とうとう】

でもって・・・やっちゃった!・・・とうとう、来ちゃいました・・・(滝汗
ってわけで・・・ネタも無いことですし?・・・このつづきは明日に・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
弄り倒しまくって、望む音が出せないと・・・腕の無さを棚に上げ・・・眠い音シンドロームを嘆いてた拙宅メインSPのS-1EXですが・・・(汗
その原因が・・・SPのせいじゃなく、ヴィンテージコンプレッションドライバーの魅惑的な刺激のあるサウンドに耳が惹かれちゃったからだと・・・音友達の慰めに、方向性の違いじゃしょうがないと納得の日々へと・・・
その上で、アンプの変更や真似ニートーの効果・・・直近では自立台のケブタフェルトで・・・この方向のサウンドとしては、それなりにいい感じに鳴って来たじゃん!(^^;・・・と、満足していたはずが・・・(大滝汗
あるところから悪魔の囁きが・・・でも、いつもなら、毎度のごとく磐石な最後の砦・・・かみさんのNO!で、無かったことになるんですが・・・(滝汗
こんな話は二度とない・・・この間、電源工事もやったやん!と・・・(^^;
ところが・・・ぐずぐずしてたら悪魔の囁きの方が、別のところへ・・・ほら!だから言わんこっちゃ無い!(怒
っと、なんとなんと!・・・さらなる好条件(安価)になって囁きが戻って来た!・・・(滝汗
となると、もうこれを逃すわけには行かない!・・・で、かみさんを拝み倒して・・・
やっちゃったわけです・・・どえらいことを・・・(大滝汗
【やっちゃった】 【とうとう】


でもって・・・やっちゃった!・・・とうとう、来ちゃいました・・・(滝汗
ってわけで・・・ネタも無いことですし?・・・このつづきは明日に・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/06/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |