- | HOME |
【4415】210417-18 ARO 2021春(2)PDN/Fundamental/Nmodeその1・・・(^^;
さてと・・・新型コロナが猛威を振るい、3回目の緊急事態宣言により、引き篭もりGWを過しているわけですが・・・もっぱら配信動画三昧・・・Netflixで映画見つつ・・・合い間にYoutubeで情報散策?見たいな毎日になってます・・・(大滝汗
で、先週末のこの日記で・・・Audio Renaissance Online(ARO) 2021春のおさらいスタンバイまで話が進み・・・いよいよ本日は、1コマずつおさらいを・・・(^^;
ってわけで、2日間のタイムスケジュールが >> こちら アーカイブは >> こちら
10:00~11:00 PDN/ファンダメンタル/Nmode
で、まず最初は2コマ連続で・・・PDN/ファンダメンタル/Nmodeってことで・・・
【今回から4K映像!】

お馴染み?の・・・ファンダメンタルの鈴木さんと、パラダイムの担当の方でスタートしたんですが・・・今回から4K録画ですって、凄んごく綺麗!(@@;
いやあ、凄い!・・・後のダンボールまで克明に見えちゃいますね・・・(滝汗
で、空気録音は、パラダイムのペア5万のブックシェルフをNModeのCDP/プリ/パワーで・・・
【AA誌の付録CDが良かった】4375-03

AA誌の付録だったボーカルとガット弦のデュオでfutarinote(ふたりのおと)の1stアルバムから・・・Twilight Dewを再生・・・
お?うちでサンプラー聞くより中高音方向で結構線が細い感じ?・・・その割に、ギターの胴鳴りの低域が膨らむのはうちのせい?・・・SN感がよくて、ボーカルがクリアな美音系ですが・・・ゾワゾワ囁き系にならず暖かい音なのはうちのせいかな?・・・(汗
と、このときは分からなかったものの・・・若干は音源由来ですが・・・どうやら、この後気付いたのは・・・Apple TV 4KからHDMIケーブル接続で、AVアンプ経由で鳴らしてるので・・・AVアンプのMCACCの補正がかかってたことが判明・・・(大滝汗
おさらい時、MacBookProから中華DAC経由で直接Soulnote A-2を鳴らしたら・・・元がブックシェルゆえ低域は若干少なめながら・・・膨らむってことはなくて・・・10cmフルレンジの「乙」君で聞いたらボーカルもゾワゾワ囁き感があるし・・・ほとんどうちの環境のせい!(大滝汗
で、つづいては・・・当の鈴木さんのユニットNocogiのヨアケマエってアルバムから・・・
【Nicogiセカンドのヨアケマエ】4099-03

1曲目のDepartureって曲を再生・・・
【1曲目のDepartureを】

およ?・・・こっちは低域が膨らまない?・・・なるほど、ガット弦とスチール弦の違いもあるのか・・こっちはスチール弦らしい音で・・・音数はそれなり?・・・もう少し出るかも?
で、おつぎは・・・SPをパラダイムのペア15万のブックシェルフにして・・・画像忘れた(汗
まずは課題曲で、井筒香奈江さんのレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
これも、先のボーカルと同じく少し線が細いか?・・・響きの滲みは少な目で・・・定位が少し分かり易いかな?・・・やはり10万アップしただけあって音数が増えて、滑らかさや繊細さもアップした・・・ちょっと上質になった感じ・・・(^^;
でも、うちのシステムでは、鈴木さんが聞いてと言ってた吐息は、極々普通で(滝汗
つづいても課題曲で、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・・今回もアコースティックラボさん提供の音源だそうです・・・これと同じ音源を提供いただけると、もっと比較に現実味が得られるんですけどね・・・(^^;
極自然な響きに聞こえますね・・・少し抑え目?・・・中高域寄りには感じるかな?(汗
そう言えば、解説の声の響きがちょっと鼻詰まり・・・これはボディ帯域が太めに響く部屋だからなのかなあ?・・・実はうちの環境のせい(滝汗
つぎは、SPがパラダイムの新製品ブックシェルフペアで35万になりまして・・・Mg、Al、セラミックの混合の振動板だそうで・・・
まずは・・・ふたりのおとのアルバムからTwilight Dewを同じくNModeのシステムで再生・・・
【ふたりのおとのTwilight Dew】

これは随分変わった・・・さすがに20万アップは違う?・・・低域の膨らみがましになってバランスもよくなって・・・音の質感がグンッと上がった・・・(^^;
つづいて、Nicogiの蜃気楼から、Urban Cruisingを・・・
【Nicogiの蜃気楼から】

ちょっと後のスチール弦の立った音の所が変というか不自然な気も・・・ま、ガット弦との違いは明白で・・・(^^;
とここで・・・SPは同じで・・・駆動するアンプを、ファンダメンタルのPA10ってプリメインアンプに変えての試聴・・・
なんですが・・・あれ~!おさらいのタイムリミット・・・(@@;
ちょっと、最初なんでゆっくりやり過ぎましたね(滝汗・・・なので、つづきは次回へ・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、先週末のこの日記で・・・Audio Renaissance Online(ARO) 2021春のおさらいスタンバイまで話が進み・・・いよいよ本日は、1コマずつおさらいを・・・(^^;
ってわけで、2日間のタイムスケジュールが >> こちら アーカイブは >> こちら
10:00~11:00 PDN/ファンダメンタル/Nmode
で、まず最初は2コマ連続で・・・PDN/ファンダメンタル/Nmodeってことで・・・
【今回から4K映像!】

お馴染み?の・・・ファンダメンタルの鈴木さんと、パラダイムの担当の方でスタートしたんですが・・・今回から4K録画ですって、凄んごく綺麗!(@@;
いやあ、凄い!・・・後のダンボールまで克明に見えちゃいますね・・・(滝汗
で、空気録音は、パラダイムのペア5万のブックシェルフをNModeのCDP/プリ/パワーで・・・
【AA誌の付録CDが良かった】4375-03

AA誌の付録だったボーカルとガット弦のデュオでfutarinote(ふたりのおと)の1stアルバムから・・・Twilight Dewを再生・・・
お?うちでサンプラー聞くより中高音方向で結構線が細い感じ?・・・その割に、ギターの胴鳴りの低域が膨らむのはうちのせい?・・・SN感がよくて、ボーカルがクリアな美音系ですが・・・ゾワゾワ囁き系にならず暖かい音なのはうちのせいかな?・・・(汗
と、このときは分からなかったものの・・・若干は音源由来ですが・・・どうやら、この後気付いたのは・・・Apple TV 4KからHDMIケーブル接続で、AVアンプ経由で鳴らしてるので・・・AVアンプのMCACCの補正がかかってたことが判明・・・(大滝汗
おさらい時、MacBookProから中華DAC経由で直接Soulnote A-2を鳴らしたら・・・元がブックシェルゆえ低域は若干少なめながら・・・膨らむってことはなくて・・・10cmフルレンジの「乙」君で聞いたらボーカルもゾワゾワ囁き感があるし・・・ほとんどうちの環境のせい!(大滝汗
で、つづいては・・・当の鈴木さんのユニットNocogiのヨアケマエってアルバムから・・・
【Nicogiセカンドのヨアケマエ】4099-03

1曲目のDepartureって曲を再生・・・
【1曲目のDepartureを】

およ?・・・こっちは低域が膨らまない?・・・なるほど、ガット弦とスチール弦の違いもあるのか・・こっちはスチール弦らしい音で・・・音数はそれなり?・・・もう少し出るかも?
で、おつぎは・・・SPをパラダイムのペア15万のブックシェルフにして・・・画像忘れた(汗
まずは課題曲で、井筒香奈江さんのレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
これも、先のボーカルと同じく少し線が細いか?・・・響きの滲みは少な目で・・・定位が少し分かり易いかな?・・・やはり10万アップしただけあって音数が増えて、滑らかさや繊細さもアップした・・・ちょっと上質になった感じ・・・(^^;
でも、うちのシステムでは、鈴木さんが聞いてと言ってた吐息は、極々普通で(滝汗
つづいても課題曲で、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・・今回もアコースティックラボさん提供の音源だそうです・・・これと同じ音源を提供いただけると、もっと比較に現実味が得られるんですけどね・・・(^^;
極自然な響きに聞こえますね・・・少し抑え目?・・・中高域寄りには感じるかな?(汗
そう言えば、解説の声の響きがちょっと鼻詰まり・・・これはボディ帯域が太めに響く部屋だからなのかなあ?・・・実はうちの環境のせい(滝汗
つぎは、SPがパラダイムの新製品ブックシェルフペアで35万になりまして・・・Mg、Al、セラミックの混合の振動板だそうで・・・
まずは・・・ふたりのおとのアルバムからTwilight Dewを同じくNModeのシステムで再生・・・
【ふたりのおとのTwilight Dew】

これは随分変わった・・・さすがに20万アップは違う?・・・低域の膨らみがましになってバランスもよくなって・・・音の質感がグンッと上がった・・・(^^;
つづいて、Nicogiの蜃気楼から、Urban Cruisingを・・・
【Nicogiの蜃気楼から】

ちょっと後のスチール弦の立った音の所が変というか不自然な気も・・・ま、ガット弦との違いは明白で・・・(^^;
とここで・・・SPは同じで・・・駆動するアンプを、ファンダメンタルのPA10ってプリメインアンプに変えての試聴・・・
なんですが・・・あれ~!おさらいのタイムリミット・・・(@@;
ちょっと、最初なんでゆっくりやり過ぎましたね(滝汗・・・なので、つづきは次回へ・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4416】210417-18 ARO 2021春(3)PDN/Fundamental/Nmodeその2・・・(^^;
さて、第2回のAudio Renaissance Online(ARO)・・・2021春のおさらいをはじめたはいいが・・・引き篭もりゴールデンウィークってこともあり?・・・何だかのんびりスタートで・・・
初っ端のPDN/ファンダメンタル/Nmodeのコマが2話に跨り・・・(@@;
ま、2コマ連続枠だったので・・・で、パラダイムのSPのエントリーシリーズをNModeの送出し~アンプで次々聞いて・・・
パラダイムのペアで35万の新製品を、こんどはファンダメンタルのPA10ってプリメインアンプに変えて・・・
【ファンダメンタルのプリメインPA10で】

まずは、課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ提供)を再生・・・
なるほどね!さすがにさっきより中域の厚みが増して重心が下がって、音数が増して細かな部分もハッキリと・・・やっぱりアンプの格が上がると全体の再現性のランクも上がりますよね・・・それに、このレベルで聞くと、前回2020秋に感じた空間の響きより、少し響きが少な目に感じる・・・どうもこれは元音源の録音の違いのようだってことが分かる・・・(汗
で、つづいてNicogiの蜃気楼からDancerを再生・・・
うん?・・・スチール弦のギターのバランスが不自然な気がする?・・・空間展開がこじんまりするのは、うちの環境のせいなのか?って気が・・・やっぱAVアンプ経由だからか?・・・
で、慌ててAVアンプの設定をPure Directモードに変更すると・・・
あら!やっぱり・・・うちのデフォルトの中低域不足の音調バランスに戻った・・・スチール弦の不自然さも無くなって・・・シンプルにわざとらしさも無くスッキリと・・・(滝汗
そうか・・・やっぱり最初の方で低域が膨らむって印象は・・・音源の低域が豊かで、本来はそれくらいのバランスなんですが・・・その部分が痩せてるうちのデフォルトだとそう感じないんですが・・・AVアンプの自動音場補正をかけると、痩せた部分が増強されて、世間一般的な音調バランスで鳴ってたってことで・・・(大滝汗
で、音楽セ再生が終わると・・・解説の声が篭った感じになったけど高域は少し伸びた印象で・・・なるほど部屋の特徴と録音機材の性格がハッキリした・・・前回2020秋のイメージと繋がった感じ?(汗
ただ、映像が4Kになった効果はもの凄く大きい!・・・音の印象もワンラックアップ!(^^;
で、おつぎは・・・SPをベリリウム振動板の最上位シリーズにして、アンプは同じくファンダメンタルのプリメインPA10で・・・
【SPを最上位シリーズのブックシェルフに】

試聴は、課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
あ、やっぱAVアンプをPure Directモードにしたから普段の拙宅の音調に近付いて低域が減った感じに・・・SNがよくなって音数も増えてかなり上質な音になったのは、ベリリウム振動板の印象かな?・・・ただ、ちょっぴり定位が滲む感じなのは音源の作り?うちの環境?・・・(汗
で、つづいてNicogiの蜃気楼からPrecious moruningを再生・・・
【Nicogiの蜃気楼からPrecious moruningを】

高域が優しく丸いのはそのまま・・・でもスチール弦の変な感じは無くなってバランスよくなった・・・ガット弦とスチール弦のハーモニーも気持ちよく聞ける・・・中高音の弦のとが艶やかで綺麗に聞こえるのは、このSPの感じなのかも?・・・(汗
ただ、音場空間は出難いのか?ちょっと中央に寄っちゃうのは・・・この響きの感じは、うちの環境のせいっぽいなあ・・・(大滝汗
で、こんどは・・・SPをSYSTEM5ってトップシリーズのトールボーイにして、アンプもファンダメンタルのプリと、パワーをBTL各2台の計4台によるバイアンプ駆動にして・・・
【SPとアンプを最上位で】

このSPは、前回2020秋でも、それ以前、実際のオーディオショウでも聞いたんですが・・・低域の柔らかさが、どうも好みじゃなくて・・・拙宅ツイーターと同じくベリリウム振動板だから?眠い音ってバイアスがかかってたのかも知れませんが・・・(大滝汗
で、SPが480万税別で、送出しはESOTERIC K-03XdにプリがファンダメンタルLA10(100万)、MA10(80万×4)の総額1000万クラスで聞いてみると・・・
まず、課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプスは・・・
先のブックシェルフからすると正確な音って感じで・・・音色もバランスも極普通な印象になって・・・やっぱりAVアンプの設定をPure Directモードに変えたからか?・・・広がりもさっきのブックシェルフよりふわっと空間密度が上がった感じに・・・
で、今度は音源を・・・ふたりのおとのTwilight Dewに・・・
うん、ちょっとボーカルの定位が薄いけど・・・バランスや音蝕はうちでCDを聞いてる感じに近いかな?・・・いや少し腰高な感じ?・・・この辺は空気録音のAVアンプ経由の再生と、拙宅ピュア環境の再生の違いだから、当然?(大滝汗
以前の低域が柔らかく膨らんだ感じってのは・・・拙宅環境に慣れたσ(^^)私の耳の好みってか・・・ちょっとσ(^^)私の耳のバランスを補正して、もっと拙宅の中低域を充実させないと駄目ですねえ・・・(大滝汗
で、最後に・・・Nicogiの蜃気楼からAkatonboを・・・
あ、この音は、AA誌のサンプラーを拙宅ピュア環境で聞いた音調に近いなあ・・・バランスもよくて・・・弦の音触も綺麗で、心地いい!・・・(^^;
ひょっとすると・・・以前のショウで、このSPの低域が緩く膨らんだ感じに聞こえたのは・・・アンプがしっかり駆動できてなかったのかも?・・・ファンダメンタルLA10とMA10×4台BTLでようやくしっかり駆動できたってことか?・・・(大滝汗
ってわけで、最初の2コマが終了・・・うひょ~ぶっ続け・・・トイレ行きたい(滝汗
で、次のコマ・・・ヤマハは次回へ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
初っ端のPDN/ファンダメンタル/Nmodeのコマが2話に跨り・・・(@@;
ま、2コマ連続枠だったので・・・で、パラダイムのSPのエントリーシリーズをNModeの送出し~アンプで次々聞いて・・・
パラダイムのペアで35万の新製品を、こんどはファンダメンタルのPA10ってプリメインアンプに変えて・・・
【ファンダメンタルのプリメインPA10で】

まずは、課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ提供)を再生・・・
なるほどね!さすがにさっきより中域の厚みが増して重心が下がって、音数が増して細かな部分もハッキリと・・・やっぱりアンプの格が上がると全体の再現性のランクも上がりますよね・・・それに、このレベルで聞くと、前回2020秋に感じた空間の響きより、少し響きが少な目に感じる・・・どうもこれは元音源の録音の違いのようだってことが分かる・・・(汗
で、つづいてNicogiの蜃気楼からDancerを再生・・・
うん?・・・スチール弦のギターのバランスが不自然な気がする?・・・空間展開がこじんまりするのは、うちの環境のせいなのか?って気が・・・やっぱAVアンプ経由だからか?・・・
で、慌ててAVアンプの設定をPure Directモードに変更すると・・・
あら!やっぱり・・・うちのデフォルトの中低域不足の音調バランスに戻った・・・スチール弦の不自然さも無くなって・・・シンプルにわざとらしさも無くスッキリと・・・(滝汗
そうか・・・やっぱり最初の方で低域が膨らむって印象は・・・音源の低域が豊かで、本来はそれくらいのバランスなんですが・・・その部分が痩せてるうちのデフォルトだとそう感じないんですが・・・AVアンプの自動音場補正をかけると、痩せた部分が増強されて、世間一般的な音調バランスで鳴ってたってことで・・・(大滝汗
で、音楽セ再生が終わると・・・解説の声が篭った感じになったけど高域は少し伸びた印象で・・・なるほど部屋の特徴と録音機材の性格がハッキリした・・・前回2020秋のイメージと繋がった感じ?(汗
ただ、映像が4Kになった効果はもの凄く大きい!・・・音の印象もワンラックアップ!(^^;
で、おつぎは・・・SPをベリリウム振動板の最上位シリーズにして、アンプは同じくファンダメンタルのプリメインPA10で・・・
【SPを最上位シリーズのブックシェルフに】

試聴は、課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
あ、やっぱAVアンプをPure Directモードにしたから普段の拙宅の音調に近付いて低域が減った感じに・・・SNがよくなって音数も増えてかなり上質な音になったのは、ベリリウム振動板の印象かな?・・・ただ、ちょっぴり定位が滲む感じなのは音源の作り?うちの環境?・・・(汗
で、つづいてNicogiの蜃気楼からPrecious moruningを再生・・・
【Nicogiの蜃気楼からPrecious moruningを】

高域が優しく丸いのはそのまま・・・でもスチール弦の変な感じは無くなってバランスよくなった・・・ガット弦とスチール弦のハーモニーも気持ちよく聞ける・・・中高音の弦のとが艶やかで綺麗に聞こえるのは、このSPの感じなのかも?・・・(汗
ただ、音場空間は出難いのか?ちょっと中央に寄っちゃうのは・・・この響きの感じは、うちの環境のせいっぽいなあ・・・(大滝汗
で、こんどは・・・SPをSYSTEM5ってトップシリーズのトールボーイにして、アンプもファンダメンタルのプリと、パワーをBTL各2台の計4台によるバイアンプ駆動にして・・・
【SPとアンプを最上位で】

このSPは、前回2020秋でも、それ以前、実際のオーディオショウでも聞いたんですが・・・低域の柔らかさが、どうも好みじゃなくて・・・拙宅ツイーターと同じくベリリウム振動板だから?眠い音ってバイアスがかかってたのかも知れませんが・・・(大滝汗
で、SPが480万税別で、送出しはESOTERIC K-03XdにプリがファンダメンタルLA10(100万)、MA10(80万×4)の総額1000万クラスで聞いてみると・・・
まず、課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプスは・・・
先のブックシェルフからすると正確な音って感じで・・・音色もバランスも極普通な印象になって・・・やっぱりAVアンプの設定をPure Directモードに変えたからか?・・・広がりもさっきのブックシェルフよりふわっと空間密度が上がった感じに・・・
で、今度は音源を・・・ふたりのおとのTwilight Dewに・・・
うん、ちょっとボーカルの定位が薄いけど・・・バランスや音蝕はうちでCDを聞いてる感じに近いかな?・・・いや少し腰高な感じ?・・・この辺は空気録音のAVアンプ経由の再生と、拙宅ピュア環境の再生の違いだから、当然?(大滝汗
以前の低域が柔らかく膨らんだ感じってのは・・・拙宅環境に慣れたσ(^^)私の耳の好みってか・・・ちょっとσ(^^)私の耳のバランスを補正して、もっと拙宅の中低域を充実させないと駄目ですねえ・・・(大滝汗
で、最後に・・・Nicogiの蜃気楼からAkatonboを・・・
あ、この音は、AA誌のサンプラーを拙宅ピュア環境で聞いた音調に近いなあ・・・バランスもよくて・・・弦の音触も綺麗で、心地いい!・・・(^^;
ひょっとすると・・・以前のショウで、このSPの低域が緩く膨らんだ感じに聞こえたのは・・・アンプがしっかり駆動できてなかったのかも?・・・ファンダメンタルLA10とMA10×4台BTLでようやくしっかり駆動できたってことか?・・・(大滝汗
ってわけで、最初の2コマが終了・・・うひょ~ぶっ続け・・・トイレ行きたい(滝汗
で、次のコマ・・・ヤマハは次回へ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4417】210417-18 ARO 2021春(4)ヤマハ~完実電気・・・(^^;
さて、今年も引き篭もりゴールデンウィークと言うことで・・・第2回のAudio Renaissance Online(ARO)につづく・・・2021春のおさらいをやってるわけですが・・・(滝汗
このところ定番とになってるその日暮らし?・・・YouTubeやNetflixの映像コンテンツ三昧で・・・なかなかピュアオーディオ的なチャレンジが進まなくて・・・(大滝汗
ま、それゆえ新たなネタも無いしってわけでは無いのですが・・・AROののんびりおさらいのつづきへと・・・(^^;
ただ、朝10:00にスタートして・・・PDN/Fundamental/Nmodeのコマが2コマ連続となり・・・トイレ行きたい~!って思いつつも・・・実際ぶっ続け?で、次のコマがスタート・・・
で、11:00~11:30は、株式会社ヤマハミュージックジャパンのコマで・・・
【ヤマハのコマは?】

何と?・・・いつぞやのオーディオショウのときと同じく・・・フリーアナウンサーの女性と担当の方2人が専用のマイクで進行や解説を・・・
で、今回のデモは、新製品のブックシェルフSPとプリメインアンプの3000シリーズとアナログプレーヤーのGT5000とのこと・・・(^^;
最初の声は、中低域主体で・・・部屋の影響はほとんど感じない雰囲気の音響で・・・(汗
まずは、コンセプトとかSPの構造など特徴を解説して・・・つづいてアンプの解説・・・(^^;
で、延々解説があって・・・終盤になってようやく最初の空気録音は・・・GT5000でレコード再生をと・・・MCの女性アナウンサーがセンターで試聴すると言う体で・・
【課題曲のレコード再生】

かけられたのは、課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・(汗
おっと・・・定位が割りにハッキリしてる?・・・少し線が細めに聞こえるのは、AVアンプをPure Audioモードにしたうちの環境のせい?・・・滲みの少ない上質な音ではあるけど(汗
と、つづいても・・・課題曲をレコードで・・・
【課題曲をGT-5000で】

課題曲のモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ提供音源)で・・・って、このレコード音源蛾手に入らないかなあ?・・・(滝汗
で、空気録音の再生音は?・・・アナログ再生だからか・・・滑らかな印象で・・・デジタル録音だろうに?(汗・・・定位は先のファンダメンタルの時より甘い感じはするけど・・・個々の楽器の演奏音としては心地よくて分かり易い気して・・・そこそこ好印象で・・・(汗
GT5000は、ベルトドライブにピュアストレートアームだし・・・デジタル録音からのレコード?みたいだし・・・アナログを聞いてると言うよりデジタル音源に近いかも?・・・(滝汗
ただ、非常にこうSNで整った綺麗的な音に感じたのでが・・・演奏のエネルギーの抑揚があまり分からなかったと言うか・・・ある意味上品、上質に整った音って印象で・・・もっと元気とか編成のおきな五月蝿いくらいの音源も聞けるとよかったかも?・・・(大滝汗
ってわけで・・・つづいて・・・11:30~12:00の完実電気株式会社のコマへ・・・
【完実電気のコマは?】

で、まずは解説からスタートして・・・広い響きのある部屋?って感じで・・・でも解説の声からすると、この独特の聞こえは録音機の音の傾向ってことなんでしょうか?・・・先のYAMAHAが、専用マイクで少し放送的な印象でしたが・・・前回も、本日の最初のファンダメンタルも同じ傾向の雰囲気の声が感じられて・・・その辺が録音機の音の傾向かな?と・・・(汗
っと、シルテックの解説映像になったら・・・若干普通の音になったので・・・半分はうちの環境の音ってことかな?・・・で、残り半分は録音のマイクの特質かな?って感じで・・・(汗
で、再びシルテックの説明・・・AgのクラッドにAuを流し込んでるのだそうな・・・って、オーグラインに似てる気もしますが・・・(滝汗
【空気録音の再生を】

で、シルテックの安い方のケーブルで・・・課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を再生・・・
これだと、響きとボーカルの音触・・・若干粒状感がある?・・・でもSPの響きの綺麗さに助けられてる感じがする?・・・低域のふくらみもSPの特徴かな・・・オーディオ的快感が強めかなって気もするが・・・(汗
でもって・・・高いシリーズのケーブルに交換して聞いてみると・・・(滝汗
おお、やはり、雰囲気に滑らかさが出て・・・さっきのYAMAHAのアナログより響きが滑らか?・・・でもボーカルの吐息感はデジタルっぱさを残してて・・・
で、再び安いケーブルにして、指定の課題曲をと・・・モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ)で聞いてみると・・・(滝汗
ボウのささくれを擦る感じに若干の粒状感があって・・・ここの弦の音が分かれて・・・最初耳が気を引かれるけど・・・若干粗さに感じるかも?・・・(滝汗
ってわけで、再び高いケーブルに戻して・・・聞いてみると・・・(^^;
滑らかで弦の音のハーモニーが綺麗に心地よく感じられ・・・値段差がどの程度か知りませんが・・・かなり違いますね・・・でも、その多くの部分がSPのポテンシャルと、課題曲とのマッチングに助けられてるような気も・・・(汗
ってわけで・・・ここで昼休憩へと・・・なのでつづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
このところ定番とになってるその日暮らし?・・・YouTubeやNetflixの映像コンテンツ三昧で・・・なかなかピュアオーディオ的なチャレンジが進まなくて・・・(大滝汗
ま、それゆえ新たなネタも無いしってわけでは無いのですが・・・AROののんびりおさらいのつづきへと・・・(^^;
ただ、朝10:00にスタートして・・・PDN/Fundamental/Nmodeのコマが2コマ連続となり・・・トイレ行きたい~!って思いつつも・・・実際ぶっ続け?で、次のコマがスタート・・・
で、11:00~11:30は、株式会社ヤマハミュージックジャパンのコマで・・・
【ヤマハのコマは?】

何と?・・・いつぞやのオーディオショウのときと同じく・・・フリーアナウンサーの女性と担当の方2人が専用のマイクで進行や解説を・・・
で、今回のデモは、新製品のブックシェルフSPとプリメインアンプの3000シリーズとアナログプレーヤーのGT5000とのこと・・・(^^;
最初の声は、中低域主体で・・・部屋の影響はほとんど感じない雰囲気の音響で・・・(汗
まずは、コンセプトとかSPの構造など特徴を解説して・・・つづいてアンプの解説・・・(^^;
で、延々解説があって・・・終盤になってようやく最初の空気録音は・・・GT5000でレコード再生をと・・・MCの女性アナウンサーがセンターで試聴すると言う体で・・
【課題曲のレコード再生】

かけられたのは、課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・(汗
おっと・・・定位が割りにハッキリしてる?・・・少し線が細めに聞こえるのは、AVアンプをPure Audioモードにしたうちの環境のせい?・・・滲みの少ない上質な音ではあるけど(汗
と、つづいても・・・課題曲をレコードで・・・
【課題曲をGT-5000で】

課題曲のモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ提供音源)で・・・って、このレコード音源蛾手に入らないかなあ?・・・(滝汗
で、空気録音の再生音は?・・・アナログ再生だからか・・・滑らかな印象で・・・デジタル録音だろうに?(汗・・・定位は先のファンダメンタルの時より甘い感じはするけど・・・個々の楽器の演奏音としては心地よくて分かり易い気して・・・そこそこ好印象で・・・(汗
GT5000は、ベルトドライブにピュアストレートアームだし・・・デジタル録音からのレコード?みたいだし・・・アナログを聞いてると言うよりデジタル音源に近いかも?・・・(滝汗
ただ、非常にこうSNで整った綺麗的な音に感じたのでが・・・演奏のエネルギーの抑揚があまり分からなかったと言うか・・・ある意味上品、上質に整った音って印象で・・・もっと元気とか編成のおきな五月蝿いくらいの音源も聞けるとよかったかも?・・・(大滝汗
ってわけで・・・つづいて・・・11:30~12:00の完実電気株式会社のコマへ・・・
【完実電気のコマは?】

で、まずは解説からスタートして・・・広い響きのある部屋?って感じで・・・でも解説の声からすると、この独特の聞こえは録音機の音の傾向ってことなんでしょうか?・・・先のYAMAHAが、専用マイクで少し放送的な印象でしたが・・・前回も、本日の最初のファンダメンタルも同じ傾向の雰囲気の声が感じられて・・・その辺が録音機の音の傾向かな?と・・・(汗
っと、シルテックの解説映像になったら・・・若干普通の音になったので・・・半分はうちの環境の音ってことかな?・・・で、残り半分は録音のマイクの特質かな?って感じで・・・(汗
で、再びシルテックの説明・・・AgのクラッドにAuを流し込んでるのだそうな・・・って、オーグラインに似てる気もしますが・・・(滝汗
【空気録音の再生を】

で、シルテックの安い方のケーブルで・・・課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を再生・・・
これだと、響きとボーカルの音触・・・若干粒状感がある?・・・でもSPの響きの綺麗さに助けられてる感じがする?・・・低域のふくらみもSPの特徴かな・・・オーディオ的快感が強めかなって気もするが・・・(汗
でもって・・・高いシリーズのケーブルに交換して聞いてみると・・・(滝汗
おお、やはり、雰囲気に滑らかさが出て・・・さっきのYAMAHAのアナログより響きが滑らか?・・・でもボーカルの吐息感はデジタルっぱさを残してて・・・
で、再び安いケーブルにして、指定の課題曲をと・・・モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ)で聞いてみると・・・(滝汗
ボウのささくれを擦る感じに若干の粒状感があって・・・ここの弦の音が分かれて・・・最初耳が気を引かれるけど・・・若干粗さに感じるかも?・・・(滝汗
ってわけで、再び高いケーブルに戻して・・・聞いてみると・・・(^^;
滑らかで弦の音のハーモニーが綺麗に心地よく感じられ・・・値段差がどの程度か知りませんが・・・かなり違いますね・・・でも、その多くの部分がSPのポテンシャルと、課題曲とのマッチングに助けられてるような気も・・・(汗
ってわけで・・・ここで昼休憩へと・・・なのでつづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4418】210417-18 ARO 2021春(5)TOP WING~ネットワークジャパン~メルコ・・・(^^;
さて、引き篭もりGWなので・・・オーディオルネッサンスオンラインのおさらいを、ぐずぐずと引き続いてやって行こうかな?と・・・(滝汗
で、昼休憩に入って・・・ようやくトイレ休憩・・・(@@;
午後からは・・・13:00~13:30 TOP WING Cybersound Groupのコマ・・・
自粛で篭ってるから?・・・モンチッチ的髪の毛爆発?・・・床屋へ行くのもはばかれますもんねえ・・・(お滝汗
で、今回のデモは・・・前回のの新製品?・・・ifiのZEN DAC、ZEN CANシリーズの紹介・・・
基板の色が音に影響する?なんて話から・・・ま、材質とパーツを変えてるからなのね・・・って、ものはまだないのでパネルで紹介のみ・・・(滝汗
つづいて同じくifiのSW式のACアダプタの紹介・・・光伝送モジュールの紹介・・・TEROSのアクティブアースの紹介・・・これ、一時期もの凄く興味があったんですが高くて・・・(滝汗
で、最初の空気録音は・・・ifiの新しいDACで
【ifiの新しいDACで】

まず、課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を再生・・・(^^;
あれ?何か位相が変な感じ?・・・何となく右に寄ってる?・・・気のせい?(滝汗
つづいては、ACアダプタを変えて・・・
【新製品のACアダプタ】

一応、SNがよくなってちょっと滑らかで質が上がったけど・・・やっぱ定位が右に・・・(汗
つづいて、TEROSのアクティブアースを繋いで・・・
【TEROSを繋いで】

お、滑らかさが増して、透明感もアップした・・・でも定位は右のまま?・・・(汗
おつぎは・・・roonをSigneture rendo SE経由で・・・
SN感がよくなって透明感が増し、上質な音になったかな?・・・(^^;
おつぎは、課題曲で、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ)
何か全然違う曲みたい?・・・ここの楽器の音を全部バラバラに描き分けてる感じで・・・マルチマイクの録音をカチッとした再生で聞いてる感じ・・・これがいいのかどうかは???
っと、トップウィングさんのつぎは・・・
13:30~14:00 ネットワークジャパン株式会社
ああ、このおっちゃんたちのところか・・・(^^;・・・ハンスクナッパーズブッシュ協会のおっちゃんが・・・(^^;
まずは・・・お馴染みのクアドラルのSPでAURUMシリーズの紹介・・・
リボンツイーターがフィルムからアルミに・・・MID/WFセンターキャップ排除・・・バックキャビティとセパレート・・・
【クアドラルのSPで】

まずは、課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
リボンツイーターと仮想同軸の効果?・・・空間の響きが綺麗に広がる・・・定位はセンターなんで、先のトップウイングの偏りは、拙宅のせいではないかな・・・(滝汗
価格がわかりませんが・・・さっきのトップウィングさんのタンノイとは全く違う鳴り方・・・モニター系の出しっぱな音質に対して、上質だけど柔らかく量感も多目?・・・ハイエンド的な鳴らしっぷりかな?・・・(^^;
女性社員の方の感想では・・・上品な食事をいただきながら生演奏を聞いているような・・・って表現が、そう聞こえるんだろうなって・・・(^^;
なにげに、リアリティのあるボディ感があるように聞こえるし・・・
この後、ピアノの森からショパンと、カーペンターズの再生もあったようですが・・・著作権の問題で音無しで・・・(滝汗
【つぎはモーツアルト】

つぎも課題曲で、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
なるほど、解像度や広がりのあるっぽい、雰囲気のある再生に聞こえる・・・部屋の響きに癖が無さそうな感じもする・・・以前のオーディオショウのハートンホテルの部屋の音よりかなりいい感じで鳴ってる気はするけど・・・録音の向こう側がどのくらいか?までは、今一つ想像し切れなくて・・・(滝汗
で、おつぎは・・・
14:00~14:30 メルコシンクレッツ株式会社(DELA)
ですが・・・DELAの映像による紹介・・・DELAブランドの紹介・・・(汗
そう言えば・・・メルコってPC周辺機器メーカーと思ってたけど・・・昔、糸ドライブのアナログプレーヤーやってたんですよね・・・(汗
それに、ネットワークスイッチの説明の後、めっちゃボリュームが上がってビックリ!しちゃったんですが・・・何だったのかな?(@@;
で、光伝送関係の製品紹介があって・・・あれ?・・・これで終わっちゃった・・・(大滝汗
なので、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、昼休憩に入って・・・ようやくトイレ休憩・・・(@@;
午後からは・・・13:00~13:30 TOP WING Cybersound Groupのコマ・・・
自粛で篭ってるから?・・・モンチッチ的髪の毛爆発?・・・床屋へ行くのもはばかれますもんねえ・・・(お滝汗
で、今回のデモは・・・前回のの新製品?・・・ifiのZEN DAC、ZEN CANシリーズの紹介・・・
基板の色が音に影響する?なんて話から・・・ま、材質とパーツを変えてるからなのね・・・って、ものはまだないのでパネルで紹介のみ・・・(滝汗
つづいて同じくifiのSW式のACアダプタの紹介・・・光伝送モジュールの紹介・・・TEROSのアクティブアースの紹介・・・これ、一時期もの凄く興味があったんですが高くて・・・(滝汗
で、最初の空気録音は・・・ifiの新しいDACで
【ifiの新しいDACで】

まず、課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を再生・・・(^^;
あれ?何か位相が変な感じ?・・・何となく右に寄ってる?・・・気のせい?(滝汗
つづいては、ACアダプタを変えて・・・
【新製品のACアダプタ】

一応、SNがよくなってちょっと滑らかで質が上がったけど・・・やっぱ定位が右に・・・(汗
つづいて、TEROSのアクティブアースを繋いで・・・
【TEROSを繋いで】

お、滑らかさが増して、透明感もアップした・・・でも定位は右のまま?・・・(汗
おつぎは・・・roonをSigneture rendo SE経由で・・・
SN感がよくなって透明感が増し、上質な音になったかな?・・・(^^;
おつぎは、課題曲で、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(アコースティックラボ)
何か全然違う曲みたい?・・・ここの楽器の音を全部バラバラに描き分けてる感じで・・・マルチマイクの録音をカチッとした再生で聞いてる感じ・・・これがいいのかどうかは???
っと、トップウィングさんのつぎは・・・
13:30~14:00 ネットワークジャパン株式会社
ああ、このおっちゃんたちのところか・・・(^^;・・・ハンスクナッパーズブッシュ協会のおっちゃんが・・・(^^;
まずは・・・お馴染みのクアドラルのSPでAURUMシリーズの紹介・・・
リボンツイーターがフィルムからアルミに・・・MID/WFセンターキャップ排除・・・バックキャビティとセパレート・・・
【クアドラルのSPで】

まずは、課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
リボンツイーターと仮想同軸の効果?・・・空間の響きが綺麗に広がる・・・定位はセンターなんで、先のトップウイングの偏りは、拙宅のせいではないかな・・・(滝汗
価格がわかりませんが・・・さっきのトップウィングさんのタンノイとは全く違う鳴り方・・・モニター系の出しっぱな音質に対して、上質だけど柔らかく量感も多目?・・・ハイエンド的な鳴らしっぷりかな?・・・(^^;
女性社員の方の感想では・・・上品な食事をいただきながら生演奏を聞いているような・・・って表現が、そう聞こえるんだろうなって・・・(^^;
なにげに、リアリティのあるボディ感があるように聞こえるし・・・
この後、ピアノの森からショパンと、カーペンターズの再生もあったようですが・・・著作権の問題で音無しで・・・(滝汗
【つぎはモーツアルト】

つぎも課題曲で、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
なるほど、解像度や広がりのあるっぽい、雰囲気のある再生に聞こえる・・・部屋の響きに癖が無さそうな感じもする・・・以前のオーディオショウのハートンホテルの部屋の音よりかなりいい感じで鳴ってる気はするけど・・・録音の向こう側がどのくらいか?までは、今一つ想像し切れなくて・・・(滝汗
で、おつぎは・・・
14:00~14:30 メルコシンクレッツ株式会社(DELA)
ですが・・・DELAの映像による紹介・・・DELAブランドの紹介・・・(汗
そう言えば・・・メルコってPC周辺機器メーカーと思ってたけど・・・昔、糸ドライブのアナログプレーヤーやってたんですよね・・・(汗
それに、ネットワークスイッチの説明の後、めっちゃボリュームが上がってビックリ!しちゃったんですが・・・何だったのかな?(@@;
で、光伝送関係の製品紹介があって・・・あれ?・・・これで終わっちゃった・・・(大滝汗
なので、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4419】210417-18 ARO 2021春(6)ジェネレック・・・(^^;
さて、今回2回目のAudio Renaissance Online(ARO)・・・2021春を・・・引き篭もりゴールデンウィークにおさらい三昧?・・・だったんですが・・・あっという間に通常出勤・・・って、この感染状況で何やってんの?・・・(恥
で、月初の超輻輳状態にヘロヘロ・・・なので本日のおさらいは、超さらっと・・・(滝汗
冒頭2コマ連続のファンダメンタルのおさらいにめっちゃ力を入れ過ぎたのか?・・・以降のタームではあまり拘るポイントが無かったのですが・・・午後の前半タームが終わり・・・
休憩の後は・・・14:40~15:10 株式会社ジェネレックジャパン・・・(^^;
【GENELECのタームに】

お?前回とルームチューンが随分変わった?・・・部屋が違う?・・・(汗
【4319】201114 オーディオルネッサンス視聴(6)GENELEC・・・(^^; [2020/12/14]
【昨年のジェネレック】4319-01

あ、昨年秋の部屋と一緒だ(大滝汗・・・そうか、プロ用の同軸タイプのSPだったから、全然分行きが違ったんだ!・・・(滝汗
σ(^^)私的には、今回のコンシューマ用のシリーズより、前回のプロ用シリーズの音触と音場展開の方が好みだったんだけど・・・果てさてどうなるか?・・・(汗
冒頭の解説の声を聞くと・・・やはり前回同様に部屋の癖を感じない聞き安い音と響きですね・・・で、最初は前回同様?ジェネレックって会社の説明から・・・(^^;
でもって、最初の空気録音は?・・・Gシリーズの一番大きい Fiveで・・・
【G Fiveで井筒香奈江】

課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
定位もしっかりしてクリアで、いわゆるモニターライクに正確な音の印象・・・やっぱこの音源・・・ベースの低音が結構モリモリ・・・(滝汗
つづいても課題曲でモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス・・・
うん、これ見よがしに解像感を高めたり、粒立ちをよくしたりしてない感じで・・・自然な分解能と広がりですね・・・
この曲のメイキングで、このSPがモニターで使われてるって明かされてて・・・へ~!(^^;
でもσ(^^)私・・・前回デモされたPro用同軸タイプのサウンドが好きなんですけど・・・(汗
おつぎは、一番小さいG Oneで・・・
【G Oneで井筒香奈江】

まず、課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動を・・・
うん?思いの他中低域側に重心があって・・・下を無理してない分、上も欲張って無いってことか・・・バランスと音触はG5と大きくは違わず・・・でもちょっと低い方が緩め?(汗
つぎは、G Threeで・・・井筒香奈江の雨の鼓動を・・・
【G Threeで井筒香奈江】

声質が少し自然に上質になった・・・低い方は少しモリッと・・・レンジが伸びた?・・・
もう一度、G Fiveで・・・井筒香奈江の雨の鼓動を・・・
【G Fiveで井筒香奈江】

レンジと質はやはり最上位・・・無理なく強調感も無い・・・自然な印象・・・
サブウーファーFシリーズの紹介・・・G ThreeとF Two(サブウーファー)で・・・
【G ThreeにF Twoの有無】

まずは、G Three単体から・・・そこそこのバランス・・・小編成室内楽なら充分な印象・・・
これにサブウーファーFシリーズのF Twoを加えると・・・(汗
お、中高域の質も上がってレンジが自然に広がった感じ・・・余裕のある鳴りっぷり・・・
と、やはり基本的に好みな音触、バランス、エネルギー感で・・・ただ、質の高さと力感のダイナミックレンジの広さでは・・・The Onesシリーズの同軸スタジオモニターが好き!(^^;
ってわけで、今回はメインディッシュのSOULNOTEの前まで終わって・・・次回は週明け(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、月初の超輻輳状態にヘロヘロ・・・なので本日のおさらいは、超さらっと・・・(滝汗
冒頭2コマ連続のファンダメンタルのおさらいにめっちゃ力を入れ過ぎたのか?・・・以降のタームではあまり拘るポイントが無かったのですが・・・午後の前半タームが終わり・・・
休憩の後は・・・14:40~15:10 株式会社ジェネレックジャパン・・・(^^;
【GENELECのタームに】

お?前回とルームチューンが随分変わった?・・・部屋が違う?・・・(汗
【4319】201114 オーディオルネッサンス視聴(6)GENELEC・・・(^^; [2020/12/14]
【昨年のジェネレック】4319-01

あ、昨年秋の部屋と一緒だ(大滝汗・・・そうか、プロ用の同軸タイプのSPだったから、全然分行きが違ったんだ!・・・(滝汗
σ(^^)私的には、今回のコンシューマ用のシリーズより、前回のプロ用シリーズの音触と音場展開の方が好みだったんだけど・・・果てさてどうなるか?・・・(汗
冒頭の解説の声を聞くと・・・やはり前回同様に部屋の癖を感じない聞き安い音と響きですね・・・で、最初は前回同様?ジェネレックって会社の説明から・・・(^^;
でもって、最初の空気録音は?・・・Gシリーズの一番大きい Fiveで・・・
【G Fiveで井筒香奈江】

課題曲で井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
定位もしっかりしてクリアで、いわゆるモニターライクに正確な音の印象・・・やっぱこの音源・・・ベースの低音が結構モリモリ・・・(滝汗
つづいても課題曲でモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス・・・
うん、これ見よがしに解像感を高めたり、粒立ちをよくしたりしてない感じで・・・自然な分解能と広がりですね・・・
この曲のメイキングで、このSPがモニターで使われてるって明かされてて・・・へ~!(^^;
でもσ(^^)私・・・前回デモされたPro用同軸タイプのサウンドが好きなんですけど・・・(汗
おつぎは、一番小さいG Oneで・・・
【G Oneで井筒香奈江】

まず、課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動を・・・
うん?思いの他中低域側に重心があって・・・下を無理してない分、上も欲張って無いってことか・・・バランスと音触はG5と大きくは違わず・・・でもちょっと低い方が緩め?(汗
つぎは、G Threeで・・・井筒香奈江の雨の鼓動を・・・
【G Threeで井筒香奈江】

声質が少し自然に上質になった・・・低い方は少しモリッと・・・レンジが伸びた?・・・
もう一度、G Fiveで・・・井筒香奈江の雨の鼓動を・・・
【G Fiveで井筒香奈江】

レンジと質はやはり最上位・・・無理なく強調感も無い・・・自然な印象・・・
サブウーファーFシリーズの紹介・・・G ThreeとF Two(サブウーファー)で・・・
【G ThreeにF Twoの有無】

まずは、G Three単体から・・・そこそこのバランス・・・小編成室内楽なら充分な印象・・・
これにサブウーファーFシリーズのF Twoを加えると・・・(汗
お、中高域の質も上がってレンジが自然に広がった感じ・・・余裕のある鳴りっぷり・・・
と、やはり基本的に好みな音触、バランス、エネルギー感で・・・ただ、質の高さと力感のダイナミックレンジの広さでは・・・The Onesシリーズの同軸スタジオモニターが好き!(^^;
ってわけで、今回はメインディッシュのSOULNOTEの前まで終わって・・・次回は週明け(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4420】210417-18 ARO 2021春(7)SOULNOTE Part1・・・(^^;
さて、2回目のAudio Renaissance Online(ARO)・・・2021春のおさらいの本命?・・・前回のGENELECも前回の印象から期待大だったのですが・・・SPがσ(^^)私の好きな前回デモされた同軸型じゃなく、コンシューマ用のタイプだったからか?・・・はたまたサラウンドにはノータッチだったからか?・・・今一つ物足りない感じに・・・(大滝汗
で、本日は、前回非常にヤバかった・・・って、どんなにすげえ!欲しい!ってなってもてが出ないんですが・・・宝くじにでもカスッたら、絶対行っちゃうだろう大本命?・・・SOULNOTEのデモタムに・・・(^^;
15:10~15:40 SOULNOTE Part1 なんですが・・・冒頭の挨拶~説明の段階で
【SOULNOTEのデモ】

開発者の加藤さんが・・・今回はあまり話さないと言いつつ・・・ホントか?って・・・(汗
で、機器構成から・・・SPはPMC MB2、アンプはSOULNOTE A-2を2台で各右チャンのみパワーアンプモードで使用、プリはP-3で、送出しをS-3ver2に外部クロックX-3を入れたら?も・・・ほらもう4分(@@;
まずは課題曲のCDを・・・開発中の外部クロックX-3を繋いで、外して、繋いでを聴く・・・
【開発中のクロックX-3の効果】

まずS-3のNOSモードで、X-3つ無いで、課題曲のモーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスを聞いて・・・
ちなみに、音蝕はジェネレックに似てる印象で・・・鮮度と解像感はこっちの方が高いが、音数が多いので滑らかでレンジも広い・・・演奏のエネルギー感、勢いが強いな・・・(汗
で、つづいてX-3を外して、内部クロックで・・・って、内部クロックでもスペシャルなリレーを使って凄いサウンドになったって言ってたのに(大滝汗
その内部クロックでの音が、丸くボケる・・・過去の拙宅実験で外部クロックの効果をなくした時のイメージそのまま・・・(滝汗
で、再びX-3を繋いで聞くと・・・鮮度と解像感、演奏のエネルギー感、勢いが復活・・・まあ、これ聞いたら普通は元に戻れない・・・でも、疲れるって人もいるかも?(汗
【FIRフィルターモードで】

で、今度はNOSのサウンド確認を・・・まずは一般的な8倍オーバーサンプリング(FIRフィルタ)モードで・・・外部クロックX-3を繋いだままで・・・
う~ん、綺麗だけど・・・一本調子でのっぺりして、鮮度と解像感が減退・・・(汗
【ふたたびNOSモードで】

で、ふたたびNOSモードで再生・・・
うわっ!・・・出音の立ち上がりがクッキリして、音の芯がハッキリ違和感の無い音に・・・ある意味外部クロックの有無に似た変化かも?・・・でもよく配信でこれほど違いが出るな(汗
おつぎは、送出しをDELAのミュージックサーバーのN-10からDACへの接続方法のZERO LINKとUSB接続の違いについて比較試聴を・・・(汗
まずはUSB接続でS-3に入れて・・・課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を聞いてみると・・・
【DELAをS-3にUSB接続で】

ああ、まあ知ってる音かな?・・・ちょっと定位の怪しい音なのは音源?・・・普段のうちの再生に近いと感じるのは・・・うちのシステムが足枷になってるから?・・・(滝汗
おつぎは、DELAをLAN~前日出来たと言うZ-3にSFPで繋いで、そこからS-3にZERO LINKで繋いで再生すると・・・
【DELAをZ-3とZEROLINKで】

うわっ!・・・滑らかで解像感実在感もアップ・・・密度の高い高解像度ながら自然な出音で・・・配信なのに、めっちゃガラッと変わったなあ!(@@;
と、まずネットワークプレーヤーのブロック図とZERO LINKの構成図で解説・・・
【ネットワークプレーヤー】 【ZERO LINKの構成】

ネットワークプレーヤーの非同期部分(ネットワークトランスポートのZ-3)と同期部分(DAC/S-3やD-3)を分けて・・・DACにタイミング変換をさせず、D/Aだけのストレス・レスの動作をさせるることで、驚異的に音質向上が出来たそうな・・・
で、もう一度、ZERO LINKで、モーツアルトの「魔笛」から「魔笛の力強い調べは」を・・・
【ZERO LINKで魔笛を】

ほう、アコースティックラボの音源らしい自然な響きと広がり・・・楽器個々の自然な実体感と空間配置を感じる音で・・・これ見よがしとかオーディオ的快感じゃない・・・音楽をうっとり聞きたい人もたまらんのでは?って思わせるサウンド・・・
と言うことで、本日はここまで・・・Part2は次回・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、本日は、前回非常にヤバかった・・・って、どんなにすげえ!欲しい!ってなってもてが出ないんですが・・・宝くじにでもカスッたら、絶対行っちゃうだろう大本命?・・・SOULNOTEのデモタムに・・・(^^;
15:10~15:40 SOULNOTE Part1 なんですが・・・冒頭の挨拶~説明の段階で
【SOULNOTEのデモ】

開発者の加藤さんが・・・今回はあまり話さないと言いつつ・・・ホントか?って・・・(汗
で、機器構成から・・・SPはPMC MB2、アンプはSOULNOTE A-2を2台で各右チャンのみパワーアンプモードで使用、プリはP-3で、送出しをS-3ver2に外部クロックX-3を入れたら?も・・・ほらもう4分(@@;
まずは課題曲のCDを・・・開発中の外部クロックX-3を繋いで、外して、繋いでを聴く・・・
【開発中のクロックX-3の効果】

まずS-3のNOSモードで、X-3つ無いで、課題曲のモーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスを聞いて・・・
ちなみに、音蝕はジェネレックに似てる印象で・・・鮮度と解像感はこっちの方が高いが、音数が多いので滑らかでレンジも広い・・・演奏のエネルギー感、勢いが強いな・・・(汗
で、つづいてX-3を外して、内部クロックで・・・って、内部クロックでもスペシャルなリレーを使って凄いサウンドになったって言ってたのに(大滝汗
その内部クロックでの音が、丸くボケる・・・過去の拙宅実験で外部クロックの効果をなくした時のイメージそのまま・・・(滝汗
で、再びX-3を繋いで聞くと・・・鮮度と解像感、演奏のエネルギー感、勢いが復活・・・まあ、これ聞いたら普通は元に戻れない・・・でも、疲れるって人もいるかも?(汗
【FIRフィルターモードで】

で、今度はNOSのサウンド確認を・・・まずは一般的な8倍オーバーサンプリング(FIRフィルタ)モードで・・・外部クロックX-3を繋いだままで・・・
う~ん、綺麗だけど・・・一本調子でのっぺりして、鮮度と解像感が減退・・・(汗
【ふたたびNOSモードで】

で、ふたたびNOSモードで再生・・・
うわっ!・・・出音の立ち上がりがクッキリして、音の芯がハッキリ違和感の無い音に・・・ある意味外部クロックの有無に似た変化かも?・・・でもよく配信でこれほど違いが出るな(汗
おつぎは、送出しをDELAのミュージックサーバーのN-10からDACへの接続方法のZERO LINKとUSB接続の違いについて比較試聴を・・・(汗
まずはUSB接続でS-3に入れて・・・課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を聞いてみると・・・
【DELAをS-3にUSB接続で】

ああ、まあ知ってる音かな?・・・ちょっと定位の怪しい音なのは音源?・・・普段のうちの再生に近いと感じるのは・・・うちのシステムが足枷になってるから?・・・(滝汗
おつぎは、DELAをLAN~前日出来たと言うZ-3にSFPで繋いで、そこからS-3にZERO LINKで繋いで再生すると・・・
【DELAをZ-3とZEROLINKで】

うわっ!・・・滑らかで解像感実在感もアップ・・・密度の高い高解像度ながら自然な出音で・・・配信なのに、めっちゃガラッと変わったなあ!(@@;
と、まずネットワークプレーヤーのブロック図とZERO LINKの構成図で解説・・・
【ネットワークプレーヤー】 【ZERO LINKの構成】


ネットワークプレーヤーの非同期部分(ネットワークトランスポートのZ-3)と同期部分(DAC/S-3やD-3)を分けて・・・DACにタイミング変換をさせず、D/Aだけのストレス・レスの動作をさせるることで、驚異的に音質向上が出来たそうな・・・
で、もう一度、ZERO LINKで、モーツアルトの「魔笛」から「魔笛の力強い調べは」を・・・
【ZERO LINKで魔笛を】

ほう、アコースティックラボの音源らしい自然な響きと広がり・・・楽器個々の自然な実体感と空間配置を感じる音で・・・これ見よがしとかオーディオ的快感じゃない・・・音楽をうっとり聞きたい人もたまらんのでは?って思わせるサウンド・・・
と言うことで、本日はここまで・・・Part2は次回・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4421】210417-18 ARO 2021春(8)SOULNOTE Part2・・・(^^;
さて、Audio Renaissance Online(ARO)2021春のおさらいの本命・・・SOULNOTEのデモタム・・・前半、既に現在開発中の外部クロックX-3とネットワークトランスポートZ-3、SFORZATOと共同開発のZERO LINKの効果に・・・ぶったまげ!(@@;
一番の驚きは・・・YouTubeで、効果の違いがこれほどハッキリ聞き取れるってこと!(滝汗
やばいねえ~!それだけ現実のサウンドに違いがあるってことだから・・・(汗
ということで・・・興奮のまま後半 15:40~16:10 SOULNOTE Part2 へと突入・・・(^^;
【後半はD-3の解説から】

って、同じ機器に見えますが・・・実は、上段左の機器が・・・SACD/CDプレーヤーのS-3から、開発中のD/AコンバーターのD-3に置き換わってます・・・全然分からん!・・・(^^;
【D-3の内部構成上段】 【D-3の内部構成下段】

で、まずはD-3の解説で・・・内部の説明から・・・S-3のメカを外したと言うより・・・P-3のアッテネーター基板を退けて、下段に入力系からデジタル系・・・上段にアナログ出力系を入れたような・・・って話しはご本家のHPやカタログに任せるとして・・・(滝汗
さっそくUSB-DACとゼロリンクDACの比較をってことで・・・同じく井筒香奈江の課題曲で・・・まずは、USB-DAC接続から聞いてみることに・・・
【まずはUSB-DACで】

ま、さっきZ-3とS-3のZERO LINKの音を聞いちゃったから、そんなに・・・っと思ったけど・・・S-3のUDB接続の時より透明感や解像感があってZERO LINKの音に近い気がする・・・(@@;
で、つづいてZERO LINK-DAC接続で、同じ曲を聞いてみると・・・
【ZERO LINK-DACで】

うわっ!さっきのS-3とのZERO LINK-DAC接続より・・・透明感、滑らかさ、質感がちょっと向上したって感じになった!・・・(@@;
で、つづいて・・・もう一つの課題曲、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスで・・・
【DELLAをD-3にUSBで】

最初は、DELLAからD-3に直接USBで繋いで聞くと・・・
う~ん、ちょっと粗さを感じる?・・・鮮度感、解像度感はあるけど前後感とか質が・・・
【Z-3経由でUSBでD-3に】

おつぎは、Z-3経由で、Z-3からUSBでD-3に接続して聞くと・・・
うん、鮮度感、解像感がアップした感じは有るが・・・どこかにまだ上質さを阻害する粗さを感じる気がする・・・って、一度ZERO LINKを聞いちゃったから?・・・(大滝汗
【ZERO LINKで】

と言うことで・・・今度はZERO LINKで接続して聞いてみると・・・
なるほどねえ・・・鮮度感、解像感を維持しつつ滑らかで自然で実在感がアップ・・・(^^;
ということで・・・今度は、待望の実験・・・P-3を抜いて・・・A-2をプリメインアンプにしたらどうなるか?を・・・
【P-3抜いてA-2直で】

う~ん、さっきのUSB接続に近くなっちゃった・・・ひえ~!こりゃ困った!・・・こんなに違いが出ちゃっても・・・手が出るはずも無く・・・ガクッ_| ̄|○
【P-3を戻してA-2をパワーモードに】

で、ふたたびP-3を戻して、A-2をパワーアンプモードで繋いだら?・・・(汗
う~ん・・・鮮度感や解像感が変わらないどころか・・・むしろ少しアップして・・・音数も増えた?・・・何か質感がかなりアップした!・・・A-2プリメインあかんやん!(悲
っと、ここでX-3の話があって・・・D-1が安いって?・・・30万でしょう?それってもう感覚がおかしいんじゃない?・・。え?こっちが貧乏全開なだけ?・・・(大滝汗
で、D-3のフリーな固定方法・・・ACインレットとか基板とかの説明で・・・(汗
最後にアコースティックラボの音源・・・前回の課題曲かな?を再生・・・
【最後に前回の課題曲?】

えっと・・・48KHzのNOSなのは?・・・音源がPCで48KHzだから?・・・ま、そんなことより、リアリティとリニアリティが凄く高い!・・・これ見よがしな所が全然無いですね(滝汗
う~ん、宝くじ~~~~~~!(大滝汗
もう、地団太踏んで耐えるしか・・・どうにもなりませんから・・・とほほ(;_;
ってわけで・・・初日大本命SOULNOTEのおさらいは終わり・・・2日目は次回へ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
一番の驚きは・・・YouTubeで、効果の違いがこれほどハッキリ聞き取れるってこと!(滝汗
やばいねえ~!それだけ現実のサウンドに違いがあるってことだから・・・(汗
ということで・・・興奮のまま後半 15:40~16:10 SOULNOTE Part2 へと突入・・・(^^;
【後半はD-3の解説から】

って、同じ機器に見えますが・・・実は、上段左の機器が・・・SACD/CDプレーヤーのS-3から、開発中のD/AコンバーターのD-3に置き換わってます・・・全然分からん!・・・(^^;
【D-3の内部構成上段】 【D-3の内部構成下段】


で、まずはD-3の解説で・・・内部の説明から・・・S-3のメカを外したと言うより・・・P-3のアッテネーター基板を退けて、下段に入力系からデジタル系・・・上段にアナログ出力系を入れたような・・・って話しはご本家のHPやカタログに任せるとして・・・(滝汗
さっそくUSB-DACとゼロリンクDACの比較をってことで・・・同じく井筒香奈江の課題曲で・・・まずは、USB-DAC接続から聞いてみることに・・・
【まずはUSB-DACで】

ま、さっきZ-3とS-3のZERO LINKの音を聞いちゃったから、そんなに・・・っと思ったけど・・・S-3のUDB接続の時より透明感や解像感があってZERO LINKの音に近い気がする・・・(@@;
で、つづいてZERO LINK-DAC接続で、同じ曲を聞いてみると・・・
【ZERO LINK-DACで】

うわっ!さっきのS-3とのZERO LINK-DAC接続より・・・透明感、滑らかさ、質感がちょっと向上したって感じになった!・・・(@@;
で、つづいて・・・もう一つの課題曲、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスで・・・
【DELLAをD-3にUSBで】

最初は、DELLAからD-3に直接USBで繋いで聞くと・・・
う~ん、ちょっと粗さを感じる?・・・鮮度感、解像度感はあるけど前後感とか質が・・・
【Z-3経由でUSBでD-3に】

おつぎは、Z-3経由で、Z-3からUSBでD-3に接続して聞くと・・・
うん、鮮度感、解像感がアップした感じは有るが・・・どこかにまだ上質さを阻害する粗さを感じる気がする・・・って、一度ZERO LINKを聞いちゃったから?・・・(大滝汗
【ZERO LINKで】

と言うことで・・・今度はZERO LINKで接続して聞いてみると・・・
なるほどねえ・・・鮮度感、解像感を維持しつつ滑らかで自然で実在感がアップ・・・(^^;
ということで・・・今度は、待望の実験・・・P-3を抜いて・・・A-2をプリメインアンプにしたらどうなるか?を・・・
【P-3抜いてA-2直で】

う~ん、さっきのUSB接続に近くなっちゃった・・・ひえ~!こりゃ困った!・・・こんなに違いが出ちゃっても・・・手が出るはずも無く・・・ガクッ_| ̄|○
【P-3を戻してA-2をパワーモードに】

で、ふたたびP-3を戻して、A-2をパワーアンプモードで繋いだら?・・・(汗
う~ん・・・鮮度感や解像感が変わらないどころか・・・むしろ少しアップして・・・音数も増えた?・・・何か質感がかなりアップした!・・・A-2プリメインあかんやん!(悲
っと、ここでX-3の話があって・・・D-1が安いって?・・・30万でしょう?それってもう感覚がおかしいんじゃない?・・。え?こっちが貧乏全開なだけ?・・・(大滝汗
で、D-3のフリーな固定方法・・・ACインレットとか基板とかの説明で・・・(汗
最後にアコースティックラボの音源・・・前回の課題曲かな?を再生・・・
【最後に前回の課題曲?】

えっと・・・48KHzのNOSなのは?・・・音源がPCで48KHzだから?・・・ま、そんなことより、リアリティとリニアリティが凄く高い!・・・これ見よがしな所が全然無いですね(滝汗
う~ん、宝くじ~~~~~~!(大滝汗
もう、地団太踏んで耐えるしか・・・どうにもなりませんから・・・とほほ(;_;
ってわけで・・・初日大本命SOULNOTEのおさらいは終わり・・・2日目は次回へ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4422】210417-18 ARO 2021春(9)DS Audio・・・(^^;
さて、大本命?・・・SOULNOTEのデモのおさらいが終わった・・・オーディオルネッサンスオンライン2日目!・・・(^^;
反則的日記?・・・当日の更新はこちらで・・・逆木 一さんのYouTubeチャンネルとか、アコースティックラボさんのYouTubeチャンネルのリンクは下の日記のリンクを辿って・・・(滝汗
210418 オーディオルネッサンスオンライン2日目!・・・(^^; [2021/04/18]
ってわけで・・・2日目のタイムテーブルはこんな感じで・・・
4月18日(日)
10:00~10:30 DS Audio
10:30~11:00 株式会社トライオード
11:00~11:30 オリオスペック/Diretta
11:30~12:00 スペック株式会社
(12:00~13:00 昼休憩)
13:00~13:30 ディナウディオジャパン株式会社
13:30~14:00 株式会社アコースティックラボ
14:00~14:30 シーエスフィールド株式会社
(14:30~14:40 休憩)
14:40~15:10 株式会社アイ・オー・データ機器(fidata)
15:10~15:40 株式会社スフォルツァート
15:40~ エンディング
で、2日目のトップは・・・10:00~10:30 DS Audioさん・・・
【DS Audioの光電式カートリッジ】

まずは、光カートリッジの解説で・・・非接触型じゃなく、針はあるよってのと、アナログ信号だということ・・・つづいてMM/MCカートリッジとの違い・・・磁気抵抗が無いこと、針に乗るものが非常に軽いってこと・・・
つづいて信号検出原理で・・・LEDの光をカンチレバーに乗せた遮光板が遮ることで、光を受けるフォトダイオード(太陽電池)が発生する電流が増減する・・・45度の遮光板で、MM/MCカートリッジと同じように左右の信号を作り出す・・・
おつぎは専用フォノイコが必要な理由で・・・LEDの光を使ってるので、電源供給が必要なのと・・・現行の速度比例型と振幅比例型の違いによるイコライズカーブの違い・・・
最後に東芝がやってた光電式カートリッジとの違いで・・・基本的には同じだけど、光源が電球だったことから、不安定だったのと・・・発熱が多くゴムのコンプライアンスが変わっちゃってたことだと・・・
それが今は、LEDと高性能な受光素子と言うデバイスの進化によって大きく進化を遂げたって言うのがDS Audioの光カートリッジ実現の理由だそうで・・・
その後、製造部門での針と遮光板の取り付け調整とか・・・最後の信号の調整方法の紹介・・・フォノイコの基板配線(部品の足を裏で直接からめてる)とかの紹介・・・(@@;
で、ここから空気録音の現場での解説になって・・・説明の声の響きが前日の他のブースのデモより自然に聞こえたことから・・・結構部屋に癖が無いのかな?と・・・(^^;
【第3世代のGrand Master】

で、まずは・・・新製品でLEDとフォトダイオードをL/R別々にした第3世代カートリッジGrand Masterの解説で・・・
【遮光板の重さも半分に】

L/R独立にしたことで、出力が1.7倍アップしてSNがよくなり、軽い遮光板の重さがさらに半分になったとのこと・・・
で、空気録音は・・・L/R分離する前の第2世代のMastaer1と、第3世代のGrand Masterの聞き較べを・・・課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動で・・・
【第2世代のMastaer1で】

まずは、第2世代のMastaer1で聞いてから・・・第3世代のGrand Masterで・・・
【第3世代のGrand Masterで】

うわっ!・・・SN感のよさが空気録音でもハッキリ分かりますね・・・デジタルなみのクリアさとアナログらしい滑らかさと・・・大きくクオリティが上がった!・・・(^^;
第3世代と比べると第2世代はやっぱ靄がかかる感じ?・・・SOULNOTEのクロックとかZERO LINKの有無の違いくらい大きな差ですね・・・(@@;
で、最後に第3世代のGrand Masterのまま・・・もう一つの課題曲、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを再生・・・
第3世代カートリッジ Grand Master
SNがよくて音数多く・・・解像感も高いけど隙間は無くて滑らかで音の空間密度が非常に高い印象で・・・デジタルの解像感とアナログの濃さや厚みの両方のいいとこ取りみたいで・・・
いやあ、これはちょっとビックリ!(@@;・・・SOULNOTEのフォノイコがこのDSカートリッジに対応してるんですよね・・・音楽の勢いがどう聞こえるか?聞いてみたいですね!
ってわけで、本日はここまで・・・つづきは次回・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
反則的日記?・・・当日の更新はこちらで・・・逆木 一さんのYouTubeチャンネルとか、アコースティックラボさんのYouTubeチャンネルのリンクは下の日記のリンクを辿って・・・(滝汗
210418 オーディオルネッサンスオンライン2日目!・・・(^^; [2021/04/18]
ってわけで・・・2日目のタイムテーブルはこんな感じで・・・
4月18日(日)
10:00~10:30 DS Audio
10:30~11:00 株式会社トライオード
11:00~11:30 オリオスペック/Diretta
11:30~12:00 スペック株式会社
(12:00~13:00 昼休憩)
13:00~13:30 ディナウディオジャパン株式会社
13:30~14:00 株式会社アコースティックラボ
14:00~14:30 シーエスフィールド株式会社
(14:30~14:40 休憩)
14:40~15:10 株式会社アイ・オー・データ機器(fidata)
15:10~15:40 株式会社スフォルツァート
15:40~ エンディング
で、2日目のトップは・・・10:00~10:30 DS Audioさん・・・
【DS Audioの光電式カートリッジ】

まずは、光カートリッジの解説で・・・非接触型じゃなく、針はあるよってのと、アナログ信号だということ・・・つづいてMM/MCカートリッジとの違い・・・磁気抵抗が無いこと、針に乗るものが非常に軽いってこと・・・
つづいて信号検出原理で・・・LEDの光をカンチレバーに乗せた遮光板が遮ることで、光を受けるフォトダイオード(太陽電池)が発生する電流が増減する・・・45度の遮光板で、MM/MCカートリッジと同じように左右の信号を作り出す・・・
おつぎは専用フォノイコが必要な理由で・・・LEDの光を使ってるので、電源供給が必要なのと・・・現行の速度比例型と振幅比例型の違いによるイコライズカーブの違い・・・
最後に東芝がやってた光電式カートリッジとの違いで・・・基本的には同じだけど、光源が電球だったことから、不安定だったのと・・・発熱が多くゴムのコンプライアンスが変わっちゃってたことだと・・・
それが今は、LEDと高性能な受光素子と言うデバイスの進化によって大きく進化を遂げたって言うのがDS Audioの光カートリッジ実現の理由だそうで・・・
その後、製造部門での針と遮光板の取り付け調整とか・・・最後の信号の調整方法の紹介・・・フォノイコの基板配線(部品の足を裏で直接からめてる)とかの紹介・・・(@@;
で、ここから空気録音の現場での解説になって・・・説明の声の響きが前日の他のブースのデモより自然に聞こえたことから・・・結構部屋に癖が無いのかな?と・・・(^^;
【第3世代のGrand Master】

で、まずは・・・新製品でLEDとフォトダイオードをL/R別々にした第3世代カートリッジGrand Masterの解説で・・・
【遮光板の重さも半分に】

L/R独立にしたことで、出力が1.7倍アップしてSNがよくなり、軽い遮光板の重さがさらに半分になったとのこと・・・
で、空気録音は・・・L/R分離する前の第2世代のMastaer1と、第3世代のGrand Masterの聞き較べを・・・課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動で・・・
【第2世代のMastaer1で】

まずは、第2世代のMastaer1で聞いてから・・・第3世代のGrand Masterで・・・
【第3世代のGrand Masterで】

うわっ!・・・SN感のよさが空気録音でもハッキリ分かりますね・・・デジタルなみのクリアさとアナログらしい滑らかさと・・・大きくクオリティが上がった!・・・(^^;
第3世代と比べると第2世代はやっぱ靄がかかる感じ?・・・SOULNOTEのクロックとかZERO LINKの有無の違いくらい大きな差ですね・・・(@@;
で、最後に第3世代のGrand Masterのまま・・・もう一つの課題曲、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを再生・・・
第3世代カートリッジ Grand Master
SNがよくて音数多く・・・解像感も高いけど隙間は無くて滑らかで音の空間密度が非常に高い印象で・・・デジタルの解像感とアナログの濃さや厚みの両方のいいとこ取りみたいで・・・
いやあ、これはちょっとビックリ!(@@;・・・SOULNOTEのフォノイコがこのDSカートリッジに対応してるんですよね・・・音楽の勢いがどう聞こえるか?聞いてみたいですね!
ってわけで、本日はここまで・・・つづきは次回・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4423】210417-18 ARO 2021春(10)トライオード・・・(^^;
さて、オーディオルネッサンスオンライン2日目のおさらい・・・1日目興味深かったGENELEC、大本命のSOULNOTEにつづき・・・DS Audioは、非常に興味深かった!(^^;
で、さっそくつづきへ・・・なんですが、ちょっと息切れ?・・・なので、大変申しわけないのですが・・・ちょっとかる~くなっちゃいます・・・(大滝汗
つづいては・・・10:30~11:00 株式会社トライオードさん・・・(^^;
25周年の冊子1,100円の紹介に始まり・・・いつものカクテルオーディオを送出しに・・・KT88と300Bのパワーアンプ比較からで・・・300BはJJとPUSVANの比較も・・・
解説の声の響きはあまり違和感無く・・・DS Audioにつづき、昨日と違う?って感じで・・・ひよっとすると耳が慣れたから?・・・(大滝汗
空気録音は、まず・・・プリ経由で・・・TRX-P88Sをパワーモードで再生・・・曲は、課題曲:モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
【TRX-P88Sを】

何となくちょっと鼻詰まり感?・・・結構中域重視な感じなのは・・・部屋と録音もある?
つづいては、TRX-P300Sで・・・
【TRX-P300Sで】

音のバランスは似てるけど・・・音触が柔らかで繊細な感じ・・・中域が厚い?・・・(^^;
で、管球をWEの300Bして再び同じ曲を・・・
おお、音の色彩感が増した感じで・・・中域のことは気にならなくなった・・・強い音は強く、細かい響きも綺麗で・・・さすがWE?・・・心地いい管球らしい響きに・・・ただ、WEとは言えヴィンテージの300Bのイメージからするとちょっと薄い気も?・・・(汗
で、おつぎはアンプをTRX-P88Sにして・・・もう一つの課題曲、井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
【TRX-P88Sで井筒香奈江を】

うん、ボーカルがクローズアップされる?・・・ピアノもどこか独特の響きで・・・(汗
つづいて・・・TRX-P300Sでは?・・・(^^;
うん、こちらの方がやはり少し自然さが出てくる感じかな?・・・(汗
で、これをWEの300Bにすると・・・
おお、声に艶っぽさが出て、伸びと抜けもよくなって・・・ピアノも篭った感じがしないし・・・パーカッションが弾みベースに弾力感が・・・プラシーボ?・・・(^^;
で、おつぎは・・・武蔵とジュノンってKT150と845のプリメインを聞き比べ・・・曲は課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
【MUSASHIで】

お、さっきより力強く若干フラットな感じで・・・でも、球の魅力は少し薄いか?・・・(汗
つづいては、JUNONE 845で・・・ちょっとお高い・・・(滝汗
【JUNONE 845で】

正確さは置いといて、やはり響きが深く上質な響きをゆったり楽しめる雰囲気で・・・
つづいては、もう一つの題曲、井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
【MUSASHIで】

MUSASHIで聴くと・・・この曲だと球の響きの美しさ心地よさを感じられる・・・声の粒立ちを残して心地よさも・・・KT88より、レンジが広く現代機器としても違和感が無い・・・ただ、耳が慣れたか?プリが無いから?って違いもあるので・・・(大滝汗
最後は・・・JUNONE 845で・・・
【JUNONE 845で】

う~ん・・・ここまでくると、綺麗だけど、かなり装飾美的な印象も・・・ま、音源にもともとそう言う響きが入れてあるから、余計にそう感じるのかも?ですが・・・(大滝汗
あれ~!・・・さらっと行ったのに、もう終わり・・・続きは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、さっそくつづきへ・・・なんですが、ちょっと息切れ?・・・なので、大変申しわけないのですが・・・ちょっとかる~くなっちゃいます・・・(大滝汗
つづいては・・・10:30~11:00 株式会社トライオードさん・・・(^^;
25周年の冊子1,100円の紹介に始まり・・・いつものカクテルオーディオを送出しに・・・KT88と300Bのパワーアンプ比較からで・・・300BはJJとPUSVANの比較も・・・
解説の声の響きはあまり違和感無く・・・DS Audioにつづき、昨日と違う?って感じで・・・ひよっとすると耳が慣れたから?・・・(大滝汗
空気録音は、まず・・・プリ経由で・・・TRX-P88Sをパワーモードで再生・・・曲は、課題曲:モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
【TRX-P88Sを】

何となくちょっと鼻詰まり感?・・・結構中域重視な感じなのは・・・部屋と録音もある?
つづいては、TRX-P300Sで・・・
【TRX-P300Sで】

音のバランスは似てるけど・・・音触が柔らかで繊細な感じ・・・中域が厚い?・・・(^^;
で、管球をWEの300Bして再び同じ曲を・・・
おお、音の色彩感が増した感じで・・・中域のことは気にならなくなった・・・強い音は強く、細かい響きも綺麗で・・・さすがWE?・・・心地いい管球らしい響きに・・・ただ、WEとは言えヴィンテージの300Bのイメージからするとちょっと薄い気も?・・・(汗
で、おつぎはアンプをTRX-P88Sにして・・・もう一つの課題曲、井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
【TRX-P88Sで井筒香奈江を】

うん、ボーカルがクローズアップされる?・・・ピアノもどこか独特の響きで・・・(汗
つづいて・・・TRX-P300Sでは?・・・(^^;
うん、こちらの方がやはり少し自然さが出てくる感じかな?・・・(汗
で、これをWEの300Bにすると・・・
おお、声に艶っぽさが出て、伸びと抜けもよくなって・・・ピアノも篭った感じがしないし・・・パーカッションが弾みベースに弾力感が・・・プラシーボ?・・・(^^;
で、おつぎは・・・武蔵とジュノンってKT150と845のプリメインを聞き比べ・・・曲は課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
【MUSASHIで】

お、さっきより力強く若干フラットな感じで・・・でも、球の魅力は少し薄いか?・・・(汗
つづいては、JUNONE 845で・・・ちょっとお高い・・・(滝汗
【JUNONE 845で】

正確さは置いといて、やはり響きが深く上質な響きをゆったり楽しめる雰囲気で・・・
つづいては、もう一つの題曲、井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
【MUSASHIで】

MUSASHIで聴くと・・・この曲だと球の響きの美しさ心地よさを感じられる・・・声の粒立ちを残して心地よさも・・・KT88より、レンジが広く現代機器としても違和感が無い・・・ただ、耳が慣れたか?プリが無いから?って違いもあるので・・・(大滝汗
最後は・・・JUNONE 845で・・・
【JUNONE 845で】

う~ん・・・ここまでくると、綺麗だけど、かなり装飾美的な印象も・・・ま、音源にもともとそう言う響きが入れてあるから、余計にそう感じるのかも?ですが・・・(大滝汗
あれ~!・・・さらっと行ったのに、もう終わり・・・続きは次回へ・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4424】210417-18 ARO 2021春(11)オリオスペック/Diretta/SPEC・・・(^^;
さて、オーディオルネッサンスオンライン2日目のおさらい・・・軽く行こうって思いながらついついじっくりになっちゃって・・・(大滝汗
ってわけで・・・本日は、しっかり軽~くおさらいを・・・(^^;
で、おつぎのコマは・・・11:00~11:30 オリオスペック/Direttaで・・・まず、Direttaの解説から・・・
【Direttaの解説から】

うわ!・・・担当の方が個性的で、内容がはいてこない・・・(@@;
Direttaって・・・USBの通信プロトコル?・・・何かいろいろ個性的な製品展開の話だったような気がしますが・・・現在のσ(^^)私の興味の対象ではないものですから・・・なんともピンと来なくて・・・(大滝汗
で、同じコマの後半が、オリオスペックさん・・・
【オリオスペックさん】

えっと・・・σ(^^)私の印象としては、静音PCのショップってイメージだったけど・・・あ、やっぱ秋葉のPCショップだって・・・(^^;
で、いろいろPC系のアクセサリーのお話しが・・・で、音無し・・・・(大滝汗
このコマは、以上でお終い・・・(汗
おつぎのコマは・・・11:30~12:00 スペック株式会社さんで・・・こちらも担当の方が個性的な印象・・・(大滝汗
【SPECさんも個性的?】

で、こちらで先のDirettaを使った製品を紹介・・・結局のところ・・・デジタル伝送に問題があるってこと?・・・で、Direttaってプロトコルを使うことで改善すると・・・うん?USB-DACとの間は?・・・(汗
ZERO LINKを聞いちゃた後なので・・・USBをつかうか?って選択もそうなんですが・・・結局、本質的に、デジタル伝送~音に影響するってのが問題なので・・・ソースが12cmメディア以外だと、NASのファイルより、一気に配信に移行しそうだけどそっちはどうするの?って・・・
なので、σ(^^)私的には、当面は現状のなんちゃって再生環境だけで・・・もう少し動向を様子見することになるのかな?って思いつつ・・・
RMP-UB1って製品の解説の後・・効果を空気録音で・・・
【RMP-UB1の解説】

まずは、課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動をRMP-UB1なしで再生・・・
【RMP-UB1なしで】

SPはHB-X1かな?・・・響きや空間展開の点で、このSPお陰が大きいと感じちゃって(滝汗
【RMP-UB1あり】

SN感はアップして見通しはよくなった音と思うけど・・・割りに差が小さく感じるのは、音源との相性のせい?・・・実際には担当さんも超ビックリの効果で、ユーザーの評価も高く、品切れするほどとなので・・・(滝汗
σ(^^)私的には、空気録音での効果の差だけを聞くと、ZERO LINKの優位性を感じましたが・・・結局なんぼするか?・・・資金があればこの出力をZ-3に入れるとか・・・(大滝汗
おつぎは、PCからLAN出力で・・・JRiverを使って・・・もう一つの課題曲でモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・roonで再生・・・
【モーツアルトを】

ちょっと部屋なのか録音機なのか?音のバランスに鼻詰まり感が・・・(滝汗
【新製品のUSB-DACの解説】

で、最後に新製品のUSB-DACの解説・・・USBやめてLAN直にしたらいいのに?・・・ちょっと興味が薄い部分なので、意義を勘違いしてたらすみません・・・m(_ _)m
ってわけで・・・2日目午前中がここまで・・・次回、週明けは午後の部へ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・本日は、しっかり軽~くおさらいを・・・(^^;
で、おつぎのコマは・・・11:00~11:30 オリオスペック/Direttaで・・・まず、Direttaの解説から・・・
【Direttaの解説から】

うわ!・・・担当の方が個性的で、内容がはいてこない・・・(@@;
Direttaって・・・USBの通信プロトコル?・・・何かいろいろ個性的な製品展開の話だったような気がしますが・・・現在のσ(^^)私の興味の対象ではないものですから・・・なんともピンと来なくて・・・(大滝汗
で、同じコマの後半が、オリオスペックさん・・・
【オリオスペックさん】

えっと・・・σ(^^)私の印象としては、静音PCのショップってイメージだったけど・・・あ、やっぱ秋葉のPCショップだって・・・(^^;
で、いろいろPC系のアクセサリーのお話しが・・・で、音無し・・・・(大滝汗
このコマは、以上でお終い・・・(汗
おつぎのコマは・・・11:30~12:00 スペック株式会社さんで・・・こちらも担当の方が個性的な印象・・・(大滝汗
【SPECさんも個性的?】

で、こちらで先のDirettaを使った製品を紹介・・・結局のところ・・・デジタル伝送に問題があるってこと?・・・で、Direttaってプロトコルを使うことで改善すると・・・うん?USB-DACとの間は?・・・(汗
ZERO LINKを聞いちゃた後なので・・・USBをつかうか?って選択もそうなんですが・・・結局、本質的に、デジタル伝送~音に影響するってのが問題なので・・・ソースが12cmメディア以外だと、NASのファイルより、一気に配信に移行しそうだけどそっちはどうするの?って・・・
なので、σ(^^)私的には、当面は現状のなんちゃって再生環境だけで・・・もう少し動向を様子見することになるのかな?って思いつつ・・・
RMP-UB1って製品の解説の後・・効果を空気録音で・・・
【RMP-UB1の解説】

まずは、課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動をRMP-UB1なしで再生・・・
【RMP-UB1なしで】

SPはHB-X1かな?・・・響きや空間展開の点で、このSPお陰が大きいと感じちゃって(滝汗
【RMP-UB1あり】

SN感はアップして見通しはよくなった音と思うけど・・・割りに差が小さく感じるのは、音源との相性のせい?・・・実際には担当さんも超ビックリの効果で、ユーザーの評価も高く、品切れするほどとなので・・・(滝汗
σ(^^)私的には、空気録音での効果の差だけを聞くと、ZERO LINKの優位性を感じましたが・・・結局なんぼするか?・・・資金があればこの出力をZ-3に入れるとか・・・(大滝汗
おつぎは、PCからLAN出力で・・・JRiverを使って・・・もう一つの課題曲でモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・roonで再生・・・
【モーツアルトを】

ちょっと部屋なのか録音機なのか?音のバランスに鼻詰まり感が・・・(滝汗
【新製品のUSB-DACの解説】

で、最後に新製品のUSB-DACの解説・・・USBやめてLAN直にしたらいいのに?・・・ちょっと興味が薄い部分なので、意義を勘違いしてたらすみません・・・m(_ _)m
ってわけで・・・2日目午前中がここまで・・・次回、週明けは午後の部へ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4425】210417-18 ARO 2021春(12)DYNAUDIOとアコースティックラボ・・・(^^;
さて、ちょっと疲れて来ましたが・・・オーディオルネッサンスオンライン2021春の2日目のおさらい・・・お昼休みを経て・・・午後の部へ・・・(滝汗
【昼休憩~午後の部へ】

で、おつぎ・・・13:00~13:30は、ディナウディオジャパンさんのコマを・・・
【DYNAUDIOのコマへ】

で、前回と同じコンビの方が解説担当なのかな?・・・手馴れた雰囲気でスタート・・・
【Heritage Specialの内部構造】

今回紹介は・・・新製品?Heritage Special・・・2Wayのブックシェルフがメイン・・・
昨年11月以降70セット受注を貰ったが、まだデモ機のみしか来てないとか・・・半年待ち?になるのだそうな・・・(大滝汗
特徴としては、エソターツイーターT330をオマージュ?している点だとか・・・
で、課題曲で、井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を再生・・・
【Heritage Specialで井筒香奈江を】

なつかし?の吐息を聞かせるタイプ・・・空気録音でもこれだけゾワゾワ系の雰囲気で聞こえるんだから・・・実物は相当な囁き系御用達なんでしょね?・・・(滝汗
つづいては・・・もう1曲の課題曲でモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
【モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを】

お、結構中低域方向に厚みのある印象で・・・弦の鳴りが綺麗なのは勿論ですが、実在感のある実の詰まった音触で・・・
ホントは、後ろに置いてる仮想同軸型のトールボーイが好みなんですが・・・(滝汗
っとっとっと・・・ところが、最後の方、寝落ちしちゃって・・・(大滝汗
ってわけで、つづいては・・・13:30~14:00 株式会社アコースティックラボさん・・・
【アコースティックラボさんのコマ】

まずは、アコースティックラボの紹介に始まって・・・スフォルツアートさんも出てて・・・試聴室をアコースティックラボさんが作ったからなんですね・・・(汗
でもって・・・スタジオ昭和基地の松岡さんって方が、今回の課題曲・・・モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを録音されたんですね・・・(^^;
で、例として・・・まず、新築の木造アパートの一室に20~25cmの壁厚を設けたお宅で・・・個人のレコーディングエンジニアの部屋だそうで・・・住宅地に壁厚15cmにしたとか・・・
防音について・・・壁厚、二重構造がよくて・・・吸音材入れても駄目で・・・二重サッシは効果あり・・・響きすぎはぼやける・・・適切にするべきとか・・・(^^;
スフォルツアートさんの印象は・・・変な付帯音が無く、癖が無い部屋になったと・・・
松岡さんは・・・録った音をそのまま聞きたい・・・低音を扱うが難しい・・・自分でも手を加えた話しとか・・・響き過ぎ、デッド過ぎの話を・・・
で、この部屋で録られた音源・・・課題曲のモーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスをこの部屋で再生されると・・・
【録った部屋で課題曲を再生】

この部屋の響きがあると、こう言う風に聞こえるんですね・・・前回もこの部屋は、結構響きがあると思ったんですが・・・それを差し引いた感じの録音で・・・同じ音を再生するとちょうどいいみたいな印象で・・・(滝汗
ま、元の音を克明に再現すると言うより・・・演奏者が演奏して心地よくなるような響きを感じる部屋と録音の合わせ技って感じで・・・(^^;
ということで・・・本日は週明けなので、軽くここまで・・・(汗
つづきは次回に・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【昼休憩~午後の部へ】

で、おつぎ・・・13:00~13:30は、ディナウディオジャパンさんのコマを・・・
【DYNAUDIOのコマへ】

で、前回と同じコンビの方が解説担当なのかな?・・・手馴れた雰囲気でスタート・・・
【Heritage Specialの内部構造】

今回紹介は・・・新製品?Heritage Special・・・2Wayのブックシェルフがメイン・・・
昨年11月以降70セット受注を貰ったが、まだデモ機のみしか来てないとか・・・半年待ち?になるのだそうな・・・(大滝汗
特徴としては、エソターツイーターT330をオマージュ?している点だとか・・・
で、課題曲で、井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を再生・・・
【Heritage Specialで井筒香奈江を】

なつかし?の吐息を聞かせるタイプ・・・空気録音でもこれだけゾワゾワ系の雰囲気で聞こえるんだから・・・実物は相当な囁き系御用達なんでしょね?・・・(滝汗
つづいては・・・もう1曲の課題曲でモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
【モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを】

お、結構中低域方向に厚みのある印象で・・・弦の鳴りが綺麗なのは勿論ですが、実在感のある実の詰まった音触で・・・
ホントは、後ろに置いてる仮想同軸型のトールボーイが好みなんですが・・・(滝汗
っとっとっと・・・ところが、最後の方、寝落ちしちゃって・・・(大滝汗
ってわけで、つづいては・・・13:30~14:00 株式会社アコースティックラボさん・・・
【アコースティックラボさんのコマ】

まずは、アコースティックラボの紹介に始まって・・・スフォルツアートさんも出てて・・・試聴室をアコースティックラボさんが作ったからなんですね・・・(汗
でもって・・・スタジオ昭和基地の松岡さんって方が、今回の課題曲・・・モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを録音されたんですね・・・(^^;
で、例として・・・まず、新築の木造アパートの一室に20~25cmの壁厚を設けたお宅で・・・個人のレコーディングエンジニアの部屋だそうで・・・住宅地に壁厚15cmにしたとか・・・
防音について・・・壁厚、二重構造がよくて・・・吸音材入れても駄目で・・・二重サッシは効果あり・・・響きすぎはぼやける・・・適切にするべきとか・・・(^^;
スフォルツアートさんの印象は・・・変な付帯音が無く、癖が無い部屋になったと・・・
松岡さんは・・・録った音をそのまま聞きたい・・・低音を扱うが難しい・・・自分でも手を加えた話しとか・・・響き過ぎ、デッド過ぎの話を・・・
で、この部屋で録られた音源・・・課題曲のモーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスをこの部屋で再生されると・・・
【録った部屋で課題曲を再生】

この部屋の響きがあると、こう言う風に聞こえるんですね・・・前回もこの部屋は、結構響きがあると思ったんですが・・・それを差し引いた感じの録音で・・・同じ音を再生するとちょうどいいみたいな印象で・・・(滝汗
ま、元の音を克明に再現すると言うより・・・演奏者が演奏して心地よくなるような響きを感じる部屋と録音の合わせ技って感じで・・・(^^;
ということで・・・本日は週明けなので、軽くここまで・・・(汗
つづきは次回に・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4426】210417-18 ARO 2021春(13)シーエスフィールド・・・(^^;
さて、オーディオルネッサンスオンライン2021春の2日目のおさらいも、次第に終盤?・・・でも平日、仕事を終えてから、いろいろ見たり聞いたりして、このおさらいをしようとすると・・・ちょっとしんどくて・・・(大滝汗
ってわけで・・・さらっと前日のつづきへ・・・
2日目の午後・・・3コマ目?・・・14:00~14:30は、シーエスフィールドさん・・・
【シーエスフィールド】

なかなか独特な機器を扱うディーラーさんですが・・・まずは機器の解説からで・・・説明の声は、ちょっと響きを伴った・・・ま、録音機由来?のちょっと鼻妻り気味の印象・・・
で、右上の白い2つの機器 ネットワークプレーヤーとD級アンプでYGのSPを駆動し・・・曲は、イリーナメジューエワのベートーベンピアノソナタ17番でテンペスト3楽章を再生・・・
想像したよりハッキリした音で・・・価格が不明ですが・・・部屋の響きが豊かで、心地いいエコーが乗った聞き易いサウンドって印象・・・(^^;
【課題曲のモーツアルト】

つづいては、課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプスを再生・・・
ふ~ん、カチッとした音で、欧州的な響きとバランスの整った心地いい音色・・・ただちょっと粒状的?ザラついた音触も感る・・・ま柔らかければいいってわけじゃないし・・・(汗
つづいて・・・クズマのレコードプレーヤーで・・・アームがVTA機構、オイルダンプを削除してアームを短くしたタイプで・・・レコードを再生・・・
【課題曲の井筒香奈江を】

前回比較の2機種の中間の機種、カートリッジで・・・っと、その前にレコードを暖めてリラックスさせるアイテムの紹介が・・・ただ、4時間もかかるって・・・(@@;
ところが、ここからがオンライン配信のいいところ?・・・実質、レコードのリラックス処理をやる前と後の比較試聴が出来るんですね・・・(大滝汗
で、まず課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
まず、リラックス処理をやる前の配信を・・・
ボーカルがレコードの方が低重心で厚みがあるのは・・・カートリッジとか機器の音なのか?音源なのか?・・・(汗
【リラックス処理後は?】

でもって・・・リラックス処理をした後は?・・・
なるほど・・・4時間待つのはどうか?って思いますが・・・突っ張った感じがなくなって優しい歌い方の印象に変わった・・・ってわけで、効果はあるようですね?・・・(^^;
おつぎは・・・エレクトロコンパニエの白の限定版のプリメインアンプで・・・ブルーツースHDの24bit伝送?では?と・・・
【エレクトロコンパニエのプリメイン】

課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・(^^;
AmazonMusicHDからBluetoothでアンプに飛ばしての再生では?・・・(汗
うん、まあBluetooth HDだから?・・・帯域を欲張らず、中域を柔らかく響きを管球的に艶っぽく綺麗につけて・・・って印象の音でした・・・(汗
っと、ちょっと寝落ちしちゃって・・・時間が無いので・・・本日はここまで・・・
つづきは次回・・・・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・さらっと前日のつづきへ・・・
2日目の午後・・・3コマ目?・・・14:00~14:30は、シーエスフィールドさん・・・
【シーエスフィールド】

なかなか独特な機器を扱うディーラーさんですが・・・まずは機器の解説からで・・・説明の声は、ちょっと響きを伴った・・・ま、録音機由来?のちょっと鼻妻り気味の印象・・・
で、右上の白い2つの機器 ネットワークプレーヤーとD級アンプでYGのSPを駆動し・・・曲は、イリーナメジューエワのベートーベンピアノソナタ17番でテンペスト3楽章を再生・・・
想像したよりハッキリした音で・・・価格が不明ですが・・・部屋の響きが豊かで、心地いいエコーが乗った聞き易いサウンドって印象・・・(^^;
【課題曲のモーツアルト】

つづいては、課題曲のモーツアルトでアヴェ・ヴェルム・コルプスを再生・・・
ふ~ん、カチッとした音で、欧州的な響きとバランスの整った心地いい音色・・・ただちょっと粒状的?ザラついた音触も感る・・・ま柔らかければいいってわけじゃないし・・・(汗
つづいて・・・クズマのレコードプレーヤーで・・・アームがVTA機構、オイルダンプを削除してアームを短くしたタイプで・・・レコードを再生・・・
【課題曲の井筒香奈江を】

前回比較の2機種の中間の機種、カートリッジで・・・っと、その前にレコードを暖めてリラックスさせるアイテムの紹介が・・・ただ、4時間もかかるって・・・(@@;
ところが、ここからがオンライン配信のいいところ?・・・実質、レコードのリラックス処理をやる前と後の比較試聴が出来るんですね・・・(大滝汗
で、まず課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・
まず、リラックス処理をやる前の配信を・・・
ボーカルがレコードの方が低重心で厚みがあるのは・・・カートリッジとか機器の音なのか?音源なのか?・・・(汗
【リラックス処理後は?】

でもって・・・リラックス処理をした後は?・・・
なるほど・・・4時間待つのはどうか?って思いますが・・・突っ張った感じがなくなって優しい歌い方の印象に変わった・・・ってわけで、効果はあるようですね?・・・(^^;
おつぎは・・・エレクトロコンパニエの白の限定版のプリメインアンプで・・・ブルーツースHDの24bit伝送?では?と・・・
【エレクトロコンパニエのプリメイン】

課題曲の井筒香奈江のレイドバック2018から雨の鼓動を・・・(^^;
AmazonMusicHDからBluetoothでアンプに飛ばしての再生では?・・・(汗
うん、まあBluetooth HDだから?・・・帯域を欲張らず、中域を柔らかく響きを管球的に艶っぽく綺麗につけて・・・って印象の音でした・・・(汗
っと、ちょっと寝落ちしちゃって・・・時間が無いので・・・本日はここまで・・・
つづきは次回・・・・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4427】210417-18 ARO 2021春(14)fidata・・・(^^;
さて、オーディオルネッサンスオンライン2021春のおさらいも終盤に・・・2日目午後の休憩を経て、いよいよ最後のタームのはずが、もう一回息継ぎが・・・(滝汗
【午後の休憩から】

ってわけで、午後の休憩の後は・・・14:40~15:10 アイ・オー・データ機器(fidata)
まずは、ぽっちゃりブラザーズ(^^;による解説に始まり・・・
最初の空気録音は・・・fidataにPC用ドライブを繋いで・・・課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動をCD再生すると・・・
【PC用ドライブでCD再生】

パッと聞きは、優しい音風の雰囲気で・・・ボーカルの定位が少しぼやけた感じ?・・・(汗
で、おつぎは・・・PC用ドライブをHFAD10-UBXに変えて、同じCDを聞いてみる・・・
【HFAD10-UBXでCD再生】

お、SN感が増して、解像感と見通しがよくなった感じで・・・少しボーカルの定位も改善したかな?って雰囲気もあるかな・・・エネルギーバランスが上に伸びたとも言えるが・・・(滝汗
おつぎは・・・PC用ドライブを繋いだfidataからのCD再生を・・・Diretta LAN-DACモードでスフォルツアートの製品Pavoに繋いで・・・課題曲のモーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスを聞くと・・・
【Diretta LAN-DACモードで】

う~ん・・・エネルギーバランスが中低域に寄って、ちょっと中央に纏まる印象に・・・ちょっとチェロの胴鳴りがボーボー気味に?・・・(滝汗
で、最初と同じく、PC用ドライブをHFAD10-UBXに繋ぎ変えてもう一つの課題曲・・・モーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスをCDで再生してみると・・・
再生系の何が違うのか分かりませんが・・・音の明瞭度が上がった感じ?で、ボーボーは少しましになった・・・(^^;
ってわけで・・・HFAD10-UBXの中身の解説・・・パイオニアのドライブに、TDKのホスピタルグレードのSW電源を使っててとか・・・(^^;
うん?・・・解説の時左からブ~ンって、何か鳴ってる・・・(大滝汗
で、つづいては・・・Soundgenic(fidataの廉価版)のSpotifi対応のアナウンス・・・
最後に、fidataの開発中の新機種紹介(トップモデル)・・・処理能力上げてオーディオ出力ポート(デジタル)とSFPコネクタの追加の話が・・・
ってわけで・・・IOデータさんのコマは、これにてお終い・・・(滝汗
相変わらず、ネットワークトランスポートとかネットワークプレーヤーのジャンルについては・・・σ(^^)私の理解が追いついて無くて・・・その最新動向も今一つ分かって無くて・・・
ま、音源から考えると・・・12cm系メディアの再生と・・・リッピングやダウンロードを含むファイル再生・・・それからライブやサブスクを含む配信系の再生・・・があって・・・(滝汗
回転系メディアからデジタル音源を再生するプレーヤーとか、デジタルデータを送出すトランスポートとDACの組み合わせとか・・・ファイル音源を格納するサーバーと取り出して再生するプレーヤーとか、トランスポートとDACの組み合わせとか・・・それを配信系データにも対応させた構成とか・・・
でもって・・・機器間の接続に、USBを使うものとLANを使うもの・・・それぞれのデジタル伝送の新しい技術とか・・・
いずれにしても・・・デジタル機器としてオールインワン的に纏まるのかと思いきや・・・いっそうの混迷を極めるばかりで・・・流れは、どんどん機能を機器として分散独立?の方向に進んでる気さえして・・・(大滝汗
で、おつぎは、今回のオーディオルネッサンスオンライン2021春の最後・・・その一端のもっとも個性的なメーカーさんのひとつ・・・スフォルツァートさんなんですが・・・一気に終われる体力が無く、本日はここまで・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【午後の休憩から】

ってわけで、午後の休憩の後は・・・14:40~15:10 アイ・オー・データ機器(fidata)
まずは、ぽっちゃりブラザーズ(^^;による解説に始まり・・・
最初の空気録音は・・・fidataにPC用ドライブを繋いで・・・課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動をCD再生すると・・・
【PC用ドライブでCD再生】

パッと聞きは、優しい音風の雰囲気で・・・ボーカルの定位が少しぼやけた感じ?・・・(汗
で、おつぎは・・・PC用ドライブをHFAD10-UBXに変えて、同じCDを聞いてみる・・・
【HFAD10-UBXでCD再生】

お、SN感が増して、解像感と見通しがよくなった感じで・・・少しボーカルの定位も改善したかな?って雰囲気もあるかな・・・エネルギーバランスが上に伸びたとも言えるが・・・(滝汗
おつぎは・・・PC用ドライブを繋いだfidataからのCD再生を・・・Diretta LAN-DACモードでスフォルツアートの製品Pavoに繋いで・・・課題曲のモーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスを聞くと・・・
【Diretta LAN-DACモードで】

う~ん・・・エネルギーバランスが中低域に寄って、ちょっと中央に纏まる印象に・・・ちょっとチェロの胴鳴りがボーボー気味に?・・・(滝汗
で、最初と同じく、PC用ドライブをHFAD10-UBXに繋ぎ変えてもう一つの課題曲・・・モーツアルト、アヴェ・ヴェルム・コルプスをCDで再生してみると・・・
再生系の何が違うのか分かりませんが・・・音の明瞭度が上がった感じ?で、ボーボーは少しましになった・・・(^^;
ってわけで・・・HFAD10-UBXの中身の解説・・・パイオニアのドライブに、TDKのホスピタルグレードのSW電源を使っててとか・・・(^^;
うん?・・・解説の時左からブ~ンって、何か鳴ってる・・・(大滝汗
で、つづいては・・・Soundgenic(fidataの廉価版)のSpotifi対応のアナウンス・・・
最後に、fidataの開発中の新機種紹介(トップモデル)・・・処理能力上げてオーディオ出力ポート(デジタル)とSFPコネクタの追加の話が・・・
ってわけで・・・IOデータさんのコマは、これにてお終い・・・(滝汗
相変わらず、ネットワークトランスポートとかネットワークプレーヤーのジャンルについては・・・σ(^^)私の理解が追いついて無くて・・・その最新動向も今一つ分かって無くて・・・
ま、音源から考えると・・・12cm系メディアの再生と・・・リッピングやダウンロードを含むファイル再生・・・それからライブやサブスクを含む配信系の再生・・・があって・・・(滝汗
回転系メディアからデジタル音源を再生するプレーヤーとか、デジタルデータを送出すトランスポートとDACの組み合わせとか・・・ファイル音源を格納するサーバーと取り出して再生するプレーヤーとか、トランスポートとDACの組み合わせとか・・・それを配信系データにも対応させた構成とか・・・
でもって・・・機器間の接続に、USBを使うものとLANを使うもの・・・それぞれのデジタル伝送の新しい技術とか・・・
いずれにしても・・・デジタル機器としてオールインワン的に纏まるのかと思いきや・・・いっそうの混迷を極めるばかりで・・・流れは、どんどん機能を機器として分散独立?の方向に進んでる気さえして・・・(大滝汗
で、おつぎは、今回のオーディオルネッサンスオンライン2021春の最後・・・その一端のもっとも個性的なメーカーさんのひとつ・・・スフォルツァートさんなんですが・・・一気に終われる体力が無く、本日はここまで・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4428】210417-18 ARO 2021春(15)スフォルツァート・・・(^^;
さて、先のネタに進展が無いこともあって(滝汗・・・長らくのんびりやって来た・・・オーディオルネッサンスオンライン2021春のおさらいですが・・・遂に最終コマへ!(^^;
で、最後のコマは・・・15:10~15:40 スフォルツァートさん・・・
【DeepFligAudioのUSB-DACのDAC-01、NT01】

まずは新製品・・・DeepFligAudioブランドのUSB-DACの紹介で・・・クラウドファウンディングで開発に漕ぎ着けたそうで・・・ES9038Pro搭載の20万クラスのDACと・・・加えて、ネットワークD/Dコンバーターで、SFPからUSBへと配信の受け口にもなる機器だとか・・・(汗
で、課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動を使って・・・上の画像の(1)USB直結、(2)電線LANケーブル接続、(3)光ファイバー接続・・・の3つを比較することに・・・
でまずは・・・(1)のSoundgenicとDAC-01をUSB直結にした再生を・・・
【Soundgenic⇒DAC-01】

う~ん、なんかちょっとむわっとしてて・・・超微粒子で広がる感じ・・・(汗
で、おつぎは・・・(2)NT-01とDAC-01を電線LANケーブルで接続して聞くと・・・
【NT-01とDAC-01を電線LANケーブルで】

うん、少し高域方向の明瞭度が上がったのと、滑らかになったかも?・・・(汗
おつぎが・・・(3)光ファイバー接続を聞くと・・・
【NT-01とDAC-01を光ケーブルで】

お、高域方向がさらに静かになって伸びた・・・滑らかになって、SNよくなって透明感がよくなり見通しもよくなって前後感が出て来たって感じ・・・(汗
凄く変わるは分かったけど、なんだかいくつも機器追加して、面倒だし・・・まずはSFPのメディアコンバーターを要らんようにできないの?って単純な疑問が・・・(滝汗
と、ここでDeepFligAudioブランドの製品から・・・スフォルツアートブランドの製品に変えての接続方法の違いを聞き比べ・・・
USB-DACのDSC-Grus、DSC-Drado、DSC-Vela・・・ネットワークプレーヤーのDST-Lepus・・・ネットワークトランスポートもあって・・・DeepFligAudioとの違いは・・・ZERO LINKがあることだそうな・・・(汗
ってわけで・・・つづいては、もう一つの課題曲、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスで・・・(1)USB接続と・・・(2)ZERO LINKの聞き較べを・・・
【USBとZERO LINKの比較】

まずは・・・(1)USB接続で聞いてみると・・・
【USB接続で】

うん、このチェロの音、Soundgenicとはガラッと解像感が上がって・・・YGのSPらしい超微粒子感にちょっとエッジの効いた強さを感じるんだけど・・・過ぎるエッジ感?(滝汗
で、これをZERO LINKに繋ぎ変えて聞いてみると・・・
【ZERO LINKでモーツアルト】

おお!・・・エッジの立った感じは無くなり、解像感、鮮度感はそのままに滑らかさが出て来て・・・自然な音の実在感に変わったかな?・・・(^^;
それにしても・・・USB接続とZERO LINKとの違いが、空気録音でもこれだけハッキリ出るってのは・・・正直めっちゃビックリ!(@@;
で、最後に・・・課題曲を井筒香奈江のレイドバック2018の雨の鼓動に変えてZERO LINKで聞いてみると・・・
【ZERO LINKで井筒香奈江】

おおお!・・・やっぱ音のエッジを感じずに、音像の立体感を出すみたいな違いで・・・滑らかに面構成の立体感のある映像を見てるみたいになって・・・凄く作った感じが薄れる・・・
いやあ・・・SOULNOTEのデモでも同様に、違いがハッキリ出てたけど・・・うちの環境では、あまり違いが感じられなかったDirettaと比べると・・・その違いの大きさがかなりありそうに思える・・・(汗
でも・・・確かに凄いけど・・・この、いくつも機器を足さないといけないのと、その投資額も干乾びたキリギリスからは、アウトオブ眼中過ぎる!・・・宝くじ~!(超滝汗
と言うことで、トリのスフォルツアートさんも終わって・・・エンディング・・・
なんですが・・・ちょっとおまけな通しの気付き?が、はみ出る事に・・・(大滝汗
なので、残りはおまけ程度に次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、最後のコマは・・・15:10~15:40 スフォルツァートさん・・・
【DeepFligAudioのUSB-DACのDAC-01、NT01】

まずは新製品・・・DeepFligAudioブランドのUSB-DACの紹介で・・・クラウドファウンディングで開発に漕ぎ着けたそうで・・・ES9038Pro搭載の20万クラスのDACと・・・加えて、ネットワークD/Dコンバーターで、SFPからUSBへと配信の受け口にもなる機器だとか・・・(汗
で、課題曲の井筒香奈江、レイドバック2018から雨の鼓動を使って・・・上の画像の(1)USB直結、(2)電線LANケーブル接続、(3)光ファイバー接続・・・の3つを比較することに・・・
でまずは・・・(1)のSoundgenicとDAC-01をUSB直結にした再生を・・・
【Soundgenic⇒DAC-01】

う~ん、なんかちょっとむわっとしてて・・・超微粒子で広がる感じ・・・(汗
で、おつぎは・・・(2)NT-01とDAC-01を電線LANケーブルで接続して聞くと・・・
【NT-01とDAC-01を電線LANケーブルで】

うん、少し高域方向の明瞭度が上がったのと、滑らかになったかも?・・・(汗
おつぎが・・・(3)光ファイバー接続を聞くと・・・
【NT-01とDAC-01を光ケーブルで】

お、高域方向がさらに静かになって伸びた・・・滑らかになって、SNよくなって透明感がよくなり見通しもよくなって前後感が出て来たって感じ・・・(汗
凄く変わるは分かったけど、なんだかいくつも機器追加して、面倒だし・・・まずはSFPのメディアコンバーターを要らんようにできないの?って単純な疑問が・・・(滝汗
と、ここでDeepFligAudioブランドの製品から・・・スフォルツアートブランドの製品に変えての接続方法の違いを聞き比べ・・・
USB-DACのDSC-Grus、DSC-Drado、DSC-Vela・・・ネットワークプレーヤーのDST-Lepus・・・ネットワークトランスポートもあって・・・DeepFligAudioとの違いは・・・ZERO LINKがあることだそうな・・・(汗
ってわけで・・・つづいては、もう一つの課題曲、モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスで・・・(1)USB接続と・・・(2)ZERO LINKの聞き較べを・・・
【USBとZERO LINKの比較】

まずは・・・(1)USB接続で聞いてみると・・・
【USB接続で】

うん、このチェロの音、Soundgenicとはガラッと解像感が上がって・・・YGのSPらしい超微粒子感にちょっとエッジの効いた強さを感じるんだけど・・・過ぎるエッジ感?(滝汗
で、これをZERO LINKに繋ぎ変えて聞いてみると・・・
【ZERO LINKでモーツアルト】

おお!・・・エッジの立った感じは無くなり、解像感、鮮度感はそのままに滑らかさが出て来て・・・自然な音の実在感に変わったかな?・・・(^^;
それにしても・・・USB接続とZERO LINKとの違いが、空気録音でもこれだけハッキリ出るってのは・・・正直めっちゃビックリ!(@@;
で、最後に・・・課題曲を井筒香奈江のレイドバック2018の雨の鼓動に変えてZERO LINKで聞いてみると・・・
【ZERO LINKで井筒香奈江】

おおお!・・・やっぱ音のエッジを感じずに、音像の立体感を出すみたいな違いで・・・滑らかに面構成の立体感のある映像を見てるみたいになって・・・凄く作った感じが薄れる・・・
いやあ・・・SOULNOTEのデモでも同様に、違いがハッキリ出てたけど・・・うちの環境では、あまり違いが感じられなかったDirettaと比べると・・・その違いの大きさがかなりありそうに思える・・・(汗
でも・・・確かに凄いけど・・・この、いくつも機器を足さないといけないのと、その投資額も干乾びたキリギリスからは、アウトオブ眼中過ぎる!・・・宝くじ~!(超滝汗
と言うことで、トリのスフォルツアートさんも終わって・・・エンディング・・・
なんですが・・・ちょっとおまけな通しの気付き?が、はみ出る事に・・・(大滝汗
なので、残りはおまけ程度に次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4429】210417-18 ARO 2021春(おまけ)エンディング・・・(^^;
さて、ホントは・・・昨日のお話しをちょっぴりつづけてしまえば、あっさり終わったはずのところ・・・ネタ不足の息継ぎ代わり?・・・(大滝汗
いえね、昨日スフォルツアートさんのコマの終わりまで書いて・・・あれ?ちょっと全体を通して思ったことをφ(..)メモっておきたいなって思ったんですよね・・・(^^;
ところが・・・今、いざφ(..)メモろうとしたら・・・あれ?・・・あれれ?・・・何をφ(..)メモりたかったんだっけ?・・・(超滝汗
ってわけで・・・書くことが思い出せないんですが・・・とりあえず書き出せばなんか出てくるかも?って感じで・・・ご容赦下さい・・・m(_ _)m
で、オーディオルネッサンスオンライン2021春のエンディングを迎え・・・
【エンディング】

お、そうそう・・・ここまで来てちょっと思ったのが・・・
何か、デモがスタートすると、担当の方の解説から・・・録音の音の特長とか、部屋の響きの特長とかを聞いて・・・無意識に、メーカーさんのイメージを思い浮かべて・・・σ(^^)私自身の印象を想像して、自分の物差しを変えて聞いてるんじゃないか?って気がして・・・(滝汗
要は、絶対評価じゃなくて・・・それぞれのメーカーのサウンドイメージの方向性で・・・部屋の雰囲気を合わせると・・・どう鳴るか?って想像した方向性の物差しで聞いて・・・その印象を感想としてφ(..)メモってるなって感じでして・・・(大滝汗
たとえば・・・ネットワークジャパンの音、トライオードの音、ジェネレックの音、SOULNOTEの音、スフォルツアートの音とか・・・自分なりのイメージの枠に入れて聞いてコメントしてる気がするんです・・・(汗
なので、通しでおさらいしてみると・・・違うメーカーのデモを、同じワードで感想を書いてるのに・・・実際のサウンドは全く違うってことが頻発してて・・・(大滝汗
で、どちらかと言うと・・・この方向性だとこんな風に鳴るはず・・・ってイメージに対して、実際どう鳴ったか?って感じのコメントだったりするなと・・・(^^;
ま、だから何なの?って話しですが・・・σ(^^)私自身の好みの方向性もいくつもあって・・・何がなんでも唯一無二ってわけではないって事で・・・十人十色どころか、一人十色なわけでして・・・(^^;
ま、そんなことを思いつつも・・・それもこれも、このイベントを開催してもらったお陰って事に気付いて・・・是非、今後もいろんな形でつづけて下さいね!って・・・(^^;
それに・・・オーディオルネッサンス恒例?の課題曲のお陰で・・・オンラインでも、一気試聴や繰り返し比較試聴を積み重ねることで・・・相対比較の精度が徐々に上がって来て・・・次第に違いや効果が分かり易くなりますし・・・(汗
っと、そうそう!・・・出来れば、同じ音源が入手出来ると、自宅での再生、さらに自宅で空気録音して比較すれば・・・仮想比較も基準がしっかりつなっがって・・・もっとオンライン試聴の有効性を高められるのでは?って期待もありますので・・・(^^;
ってわけで・・・このオンラインイベントを開催いただいた逆木さんや参加されたメーカーディーラーの皆さんに感謝感謝!です・・・ありがとうございました・・・m(_ _)m
で、遂に一連のおさらい連載はこれにて終了・・・次回、週明けは?
もちろん、息継ぎに真似ニートネタ?・・・まご容赦を・・・m(_ _)m
で・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いえね、昨日スフォルツアートさんのコマの終わりまで書いて・・・あれ?ちょっと全体を通して思ったことをφ(..)メモっておきたいなって思ったんですよね・・・(^^;
ところが・・・今、いざφ(..)メモろうとしたら・・・あれ?・・・あれれ?・・・何をφ(..)メモりたかったんだっけ?・・・(超滝汗
ってわけで・・・書くことが思い出せないんですが・・・とりあえず書き出せばなんか出てくるかも?って感じで・・・ご容赦下さい・・・m(_ _)m
で、オーディオルネッサンスオンライン2021春のエンディングを迎え・・・
【エンディング】

お、そうそう・・・ここまで来てちょっと思ったのが・・・
何か、デモがスタートすると、担当の方の解説から・・・録音の音の特長とか、部屋の響きの特長とかを聞いて・・・無意識に、メーカーさんのイメージを思い浮かべて・・・σ(^^)私自身の印象を想像して、自分の物差しを変えて聞いてるんじゃないか?って気がして・・・(滝汗
要は、絶対評価じゃなくて・・・それぞれのメーカーのサウンドイメージの方向性で・・・部屋の雰囲気を合わせると・・・どう鳴るか?って想像した方向性の物差しで聞いて・・・その印象を感想としてφ(..)メモってるなって感じでして・・・(大滝汗
たとえば・・・ネットワークジャパンの音、トライオードの音、ジェネレックの音、SOULNOTEの音、スフォルツアートの音とか・・・自分なりのイメージの枠に入れて聞いてコメントしてる気がするんです・・・(汗
なので、通しでおさらいしてみると・・・違うメーカーのデモを、同じワードで感想を書いてるのに・・・実際のサウンドは全く違うってことが頻発してて・・・(大滝汗
で、どちらかと言うと・・・この方向性だとこんな風に鳴るはず・・・ってイメージに対して、実際どう鳴ったか?って感じのコメントだったりするなと・・・(^^;
ま、だから何なの?って話しですが・・・σ(^^)私自身の好みの方向性もいくつもあって・・・何がなんでも唯一無二ってわけではないって事で・・・十人十色どころか、一人十色なわけでして・・・(^^;
ま、そんなことを思いつつも・・・それもこれも、このイベントを開催してもらったお陰って事に気付いて・・・是非、今後もいろんな形でつづけて下さいね!って・・・(^^;
それに・・・オーディオルネッサンス恒例?の課題曲のお陰で・・・オンラインでも、一気試聴や繰り返し比較試聴を積み重ねることで・・・相対比較の精度が徐々に上がって来て・・・次第に違いや効果が分かり易くなりますし・・・(汗
っと、そうそう!・・・出来れば、同じ音源が入手出来ると、自宅での再生、さらに自宅で空気録音して比較すれば・・・仮想比較も基準がしっかりつなっがって・・・もっとオンライン試聴の有効性を高められるのでは?って期待もありますので・・・(^^;
ってわけで・・・このオンラインイベントを開催いただいた逆木さんや参加されたメーカーディーラーの皆さんに感謝感謝!です・・・ありがとうございました・・・m(_ _)m
で、遂に一連のおさらい連載はこれにて終了・・・次回、週明けは?
もちろん、息継ぎに真似ニートネタ?・・・まご容赦を・・・m(_ _)m
で・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4430】210418 電源真似ニートーの改修?・・・(^^;
さて、コロナ禍の猛威ふたたび・・・気休め程度の在宅勤務を挟みつつも・・・戦々恐々として日々電車通勤を続けているわけで・・・(滝汗
そのくせ、万が一感染しようものならどんな目で見られ、どれほど疎ましがられるか?は、想像つくわけで・・・ま、それより何より周りに感染させたくは無いので・・・最大限の注意を払いつつ・・・しつこ過ぎるくらい注意を払い・・・もう、ヘロヘロ?・・・って、そんなことで疲れたら、免疫力が落ちるから・・・(大滝汗
と、そんなこんなで、仕事とプライベートで、我ながらアホらしくなるほどアンバランスな引き篭もりをつづけ・・・その間、コンテンツ視聴にどっぷり浸りまくり・・・(汗
それゆえ?・・・新たなオーディオネタへのチャレンジも激減・・・どんどんネタが枯渇して・・・遂には、のんびりオンラインイベント:オーディオルネッサンスオンライン2021春のおさらいに、この2週間ほどは、どっぷり嵌りっ放しに・・・(大滝汗
というわけで・・・たった2日間のオーディオルネッサンス2021Springの2日間おさらいをタップリ2週間以上楽しんで・・・
この日は?・・・通しのおさらいを兼ねて?・・・ちょっとCDを聞いてみたんです・・・(^^;
っと、ふたりのーとが、うちでも結構いい感じで聞こえて・・・プリシラアーンのシングルもそこそこ囁きに浸れるし・・・(滝汗
さすがに2週間以上前のお話しのベースがどうなってたか?何て、すっかり忘れちゃってて・・・慌てて、自分の日記を振り返ると・・・
【4406】210403-04 唸り防止回路からの電源見直し・・・(^^; [2021/04/19]
【4407】210403-04 電源真似ニートーケーブル比較?・・・(^^; [2021/04/20]
この辺りから・・・記憶にあるご本家のアイテムによるサウンド効果の方向性と・・・真似ニートーと称して遊んでる磁力アイテムの効果の方向性が、ちょっと違うことが気になり出して・・・ご本家の特許に記載されてるボタン積層型の磁石と、拙宅で真似実験してるビーズ型磁石では、形状が違うので線材の出来の流れへの方向性も変わっちゃうのでは?って懸念が・・・
で、電源系も信号系も・・・ビーズ磁石の磁極をご本家と一緒にしたタイプと・・・逆にして磁力線の方向が一緒になるのでは?ってタイプを作って・・・聞き較べをしてきたわけで・・・
その結果と・・・オーディオルネッサンス2021Springのおさらいを終えての試し聞きの結果を受けて・・・(汗
これなら、やっぱり磁力型にしてた電源タップまでの真似ニートーケーブルもノーマルの磁極型に戻した方がそうだと思った次第で・・・(滝汗
【タップBOXを】

と言うことで・・・専用分電盤のブレーカーから電源タップまでの2回路を一端外し・・・タップBOXを分解し・・・
【磁極型に向きを変えて4連に】 【熱収縮チューブで絶縁】

まずは、タップ内の磁石の向きを磁極型で4連に変えて・・・熱収縮チューブで・・・
【ブレーカー側も磁極型4連に】 【熱収縮チューブで絶縁】

でもって・・・同じくブレーカー側も、磁極型4連に変えて、熱収縮チューブで・・・
【ブレーカー側の1番2番を】

でもって、1番2番のブレーカーからの回路に繋いで・・・これまで、真似ニートー電源ケーブルと、唸り防止回路入りタップBOXを経由して繋いでたアンプの電源ケーブルを・・・
改修したタップBOXに直接繋いで見ると・・・(^^;
ブ~ンって・・・あれ~~~!・・・(@@;
う~ん、でもまあ、自作タップに仕込んだ唸り防止回路が効いてたんだ!・・・(大滝汗
って、そこ?(汗・・・ま、それは置いといて・・・再生音を聞いて見ないとと・・・(^^;
AA誌サンプルのふたりのーとを聞いてみると・・・やっぱブ~ンって唸りは気になるけど・・・見通しと定位感が増していい感じに聞こえてる!・・・(^^;
ついでに、プリシラアーンも聞いてみると・・・少しだけ囁き系の気持ちよさが感じられた?・・・ちょっぴりゾワゾワ感もあってオーディオ的快感も出ていい感じに?・・・(^^;
と言うことで・・・やはり、磁極方向をご本家に合わせた方が、広がり感もピンポイント的な定位感も・・・間の空間の密度や解像感も・・・結構いい感じかな?って方向で・・・(汗
ま、しばらくじっくり聞いて見ないとね・・・(^^;
で、本日のお話しはこの辺で・・・次回は?・・・さらに真似ニートーケーブルを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そのくせ、万が一感染しようものならどんな目で見られ、どれほど疎ましがられるか?は、想像つくわけで・・・ま、それより何より周りに感染させたくは無いので・・・最大限の注意を払いつつ・・・しつこ過ぎるくらい注意を払い・・・もう、ヘロヘロ?・・・って、そんなことで疲れたら、免疫力が落ちるから・・・(大滝汗
と、そんなこんなで、仕事とプライベートで、我ながらアホらしくなるほどアンバランスな引き篭もりをつづけ・・・その間、コンテンツ視聴にどっぷり浸りまくり・・・(汗
それゆえ?・・・新たなオーディオネタへのチャレンジも激減・・・どんどんネタが枯渇して・・・遂には、のんびりオンラインイベント:オーディオルネッサンスオンライン2021春のおさらいに、この2週間ほどは、どっぷり嵌りっ放しに・・・(大滝汗
というわけで・・・たった2日間のオーディオルネッサンス2021Springの2日間おさらいをタップリ2週間以上楽しんで・・・
この日は?・・・通しのおさらいを兼ねて?・・・ちょっとCDを聞いてみたんです・・・(^^;
っと、ふたりのーとが、うちでも結構いい感じで聞こえて・・・プリシラアーンのシングルもそこそこ囁きに浸れるし・・・(滝汗
さすがに2週間以上前のお話しのベースがどうなってたか?何て、すっかり忘れちゃってて・・・慌てて、自分の日記を振り返ると・・・
【4406】210403-04 唸り防止回路からの電源見直し・・・(^^; [2021/04/19]
【4407】210403-04 電源真似ニートーケーブル比較?・・・(^^; [2021/04/20]
この辺りから・・・記憶にあるご本家のアイテムによるサウンド効果の方向性と・・・真似ニートーと称して遊んでる磁力アイテムの効果の方向性が、ちょっと違うことが気になり出して・・・ご本家の特許に記載されてるボタン積層型の磁石と、拙宅で真似実験してるビーズ型磁石では、形状が違うので線材の出来の流れへの方向性も変わっちゃうのでは?って懸念が・・・
で、電源系も信号系も・・・ビーズ磁石の磁極をご本家と一緒にしたタイプと・・・逆にして磁力線の方向が一緒になるのでは?ってタイプを作って・・・聞き較べをしてきたわけで・・・
その結果と・・・オーディオルネッサンス2021Springのおさらいを終えての試し聞きの結果を受けて・・・(汗
これなら、やっぱり磁力型にしてた電源タップまでの真似ニートーケーブルもノーマルの磁極型に戻した方がそうだと思った次第で・・・(滝汗
【タップBOXを】

と言うことで・・・専用分電盤のブレーカーから電源タップまでの2回路を一端外し・・・タップBOXを分解し・・・
【磁極型に向きを変えて4連に】 【熱収縮チューブで絶縁】


まずは、タップ内の磁石の向きを磁極型で4連に変えて・・・熱収縮チューブで・・・
【ブレーカー側も磁極型4連に】 【熱収縮チューブで絶縁】


でもって・・・同じくブレーカー側も、磁極型4連に変えて、熱収縮チューブで・・・
【ブレーカー側の1番2番を】

でもって、1番2番のブレーカーからの回路に繋いで・・・これまで、真似ニートー電源ケーブルと、唸り防止回路入りタップBOXを経由して繋いでたアンプの電源ケーブルを・・・
改修したタップBOXに直接繋いで見ると・・・(^^;
ブ~ンって・・・あれ~~~!・・・(@@;
う~ん、でもまあ、自作タップに仕込んだ唸り防止回路が効いてたんだ!・・・(大滝汗
って、そこ?(汗・・・ま、それは置いといて・・・再生音を聞いて見ないとと・・・(^^;
AA誌サンプルのふたりのーとを聞いてみると・・・やっぱブ~ンって唸りは気になるけど・・・見通しと定位感が増していい感じに聞こえてる!・・・(^^;
ついでに、プリシラアーンも聞いてみると・・・少しだけ囁き系の気持ちよさが感じられた?・・・ちょっぴりゾワゾワ感もあってオーディオ的快感も出ていい感じに?・・・(^^;
と言うことで・・・やはり、磁極方向をご本家に合わせた方が、広がり感もピンポイント的な定位感も・・・間の空間の密度や解像感も・・・結構いい感じかな?って方向で・・・(汗
ま、しばらくじっくり聞いて見ないとね・・・(^^;
で、本日のお話しはこの辺で・・・次回は?・・・さらに真似ニートーケーブルを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4431】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(前編)・・・(^^;
さて、平日はもっぱら配信系映像コンテンツの視聴三昧で・・・週末は毎度病院と実家へ・・・っと、φ(..)メモ見ると・・・このとき、実家の雨戸を空けて空気の入れ替え、ストーブの石油を抜いて片付けて・・・前々回、畑に穴掘って放り込んだ野菜ゴミを埋めて・・・また生え出した草をむしって・・・最後に洗車を・・・ってプチ運動?がルーティーンで・・・(^^;
翌日、電源タップをシングルからダブルに変えて・・・電源真似ニートーを、No.1の磁極方向型(Normal)とNo.2の磁力方向型(Reverse)に変更・・・
XLRケーブル真似ニートーの比較で、磁極方向型(Normal)の方が今は好みだったので・・・2連の磁力方向型(Reverse)長尺XLR白ケーブルもどきを・・・3連の磁極方向型(Normal)に変更・・・
と、そうそう・・・この週の前半・・・Fさんから長期にお借りしてたインフラノイズのDAC-1をお返しすることになり・・・急いで動作確認を・・・(滝汗
【DAC-1の動作確認】

おおお・・・やっぱりインフラノイズサウンドの根っ子がしっかり感じられる!・・・オーディオ的な快感はこれ見よがしなあざとさが無くて・・・濃さと解像感、音楽の抑揚とかが凄く有機的に感じられて・・・(^^;
で、そのあと少し前にぽちった物が届いてました・・(汗
【届いたユニット】

えっと・・・108EΣを太鼓SPに装着してるので・・・桐箱「乙」君のSPが無い状態だったんですよね・・・で、それ用のSPとして入手したんですが・・・この日は手付かず・・・(大滝汗
で、この日のメインテーマのひとつが・・・
【届いた2口コンセント】

アメリカン電機の2口コンセントとプレートが2セット・・・(^^;
で、プレートの裏にFoQシートを貼って・・・
【プレート裏にFoQシートを貼って】

なんでか?・・・って言うのは、前日やったオーディオ専用分電盤のブレーカーからの1番と2番の回路を、磁極方向型(Normal)にしたわけですが・・・やっぱ、差替えてた時間で聞き較べをしたいってのがあって・・・(汗
【シングルから2口コンセントへ】

で、1番、2番のコンセント・・・をシングルから2口に変えることで・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)の聞き比べが可能になるはず・・・(^^;
【1番を磁極方向型(Normal)に】

ってわけで・・・1番を磁極方向型(Normal)に・・・
【もう一方を磁力方向型(Reverse)に】

2番を磁力方向型(Reverse)へと・・・
【これで比較が可能に】

ってわけで・・・これで2台のアンプA-2を一度に、磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)に繋ぎ変えて比較試聴が可能に・・・(^^;
で、ついでに・・・長尺真似ニートーXLRケーブの改修も・・・
なんですが・・・ちょっと時間切れのため、つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
翌日、電源タップをシングルからダブルに変えて・・・電源真似ニートーを、No.1の磁極方向型(Normal)とNo.2の磁力方向型(Reverse)に変更・・・
XLRケーブル真似ニートーの比較で、磁極方向型(Normal)の方が今は好みだったので・・・2連の磁力方向型(Reverse)長尺XLR白ケーブルもどきを・・・3連の磁極方向型(Normal)に変更・・・
と、そうそう・・・この週の前半・・・Fさんから長期にお借りしてたインフラノイズのDAC-1をお返しすることになり・・・急いで動作確認を・・・(滝汗
【DAC-1の動作確認】

おおお・・・やっぱりインフラノイズサウンドの根っ子がしっかり感じられる!・・・オーディオ的な快感はこれ見よがしなあざとさが無くて・・・濃さと解像感、音楽の抑揚とかが凄く有機的に感じられて・・・(^^;
で、そのあと少し前にぽちった物が届いてました・・(汗
【届いたユニット】

えっと・・・108EΣを太鼓SPに装着してるので・・・桐箱「乙」君のSPが無い状態だったんですよね・・・で、それ用のSPとして入手したんですが・・・この日は手付かず・・・(大滝汗
で、この日のメインテーマのひとつが・・・
【届いた2口コンセント】

アメリカン電機の2口コンセントとプレートが2セット・・・(^^;
で、プレートの裏にFoQシートを貼って・・・
【プレート裏にFoQシートを貼って】

なんでか?・・・って言うのは、前日やったオーディオ専用分電盤のブレーカーからの1番と2番の回路を、磁極方向型(Normal)にしたわけですが・・・やっぱ、差替えてた時間で聞き較べをしたいってのがあって・・・(汗
【シングルから2口コンセントへ】

で、1番、2番のコンセント・・・をシングルから2口に変えることで・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)の聞き比べが可能になるはず・・・(^^;
【1番を磁極方向型(Normal)に】

ってわけで・・・1番を磁極方向型(Normal)に・・・
【もう一方を磁力方向型(Reverse)に】

2番を磁力方向型(Reverse)へと・・・
【これで比較が可能に】

ってわけで・・・これで2台のアンプA-2を一度に、磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)に繋ぎ変えて比較試聴が可能に・・・(^^;
で、ついでに・・・長尺真似ニートーXLRケーブの改修も・・・
なんですが・・・ちょっと時間切れのため、つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4432】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(後編)・・・(^^;
さて、オーディオ専用分電盤から電源タップまでの電源ケーブル真似ニートー化の効果で、喜んでいたんですが・・・遠征での実験試聴とか・・・実家での実験試聴をやってみると・・・どうもご本家の効果のようにいいとこばかりじゃなく・・・残念な効果が気になるように・・・
ってことで・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)の真似ニートー化した電源ケーブルを2本作って比較試聴して・・・(滝汗
で、どもやら磁極方向型(Normal)の方が、自分的にはしっくり来るなって感じるようになって・・・だったら、強化して聞いてみようと・・・分電盤から電源タップまでを4連ビーズにして・・・おお、いいんじゃない!?って感じに・・・(^^;
ところが・・・ホントによくなったのか?・・・それとも毎度得意のプラシーボか?ってわけが分からなくなって来て・・・(大滝汗
ってわけで・・・前編に書いた通り・・・シングルのコンセントを2個口にして・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)の2回路のタップを作ったと・・・(^^;
【磁極と磁力の2回路に】

で、2台のSOULNOTEのアンプA-2の電源を・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)に繋ぎ変えて聞き比べてみたんですが・・・(大滝汗
う~ん・・・正直、最近外へ出かけて行っていろいろ聞かせてもらって、耳をニュートラルに出来てないのもあるのか?・・・無意識にうちの音を耳が覚えてて?・・・差替えて聞き比べても違うことは分かるんですが・・・あまり大きな違いが感じられなくて・・・(滝汗
必死に集中して聞くと・・・磁極方向型(Normal)の方が、音像の定位が少しシャープで、空間の展開も広がる気がして・・・一方、磁力方向型(Reverse)は、中央付近が濃く厚みのある音調で、音像も太く実在感があるような気が・・・
で、どっちかと言うと、好みな磁極方向型(Normal)に、プレーヤーからアンプまでのXLRケーブルの真似ニートーも、しっかり合わせないとだめかな?と・・・(滝汗
【左右ともに強化】

なので、一応、磁極方向型(Normal)の長尺真似ニートーXLRケーブルがだったものの・・・ビーズ磁石が2連だけだったので・・・これを3連に強化して・・・
【反対側も強化】

もちろん、反対のプラグ側も3連に強化・・・
【これで長尺XLRの真似ニートー強化完了】

と、これで長尺XLRの真似ニートー強化完了して・・・
ま、何はともあれ・・・プレーヤーからアンプまでを繋いで聞いてみると・・・
おおお!・・・一番最初にXLRケーブルを真似ニートー化した時の空間の音の密度と広がりが出た!・・・いいんじゃない?(^^;
【ケーブルチューナーを装着】

で、これに気をよくして・・・最後に、ケーブルチューナーの装着もテスト・・・
おっ!・・・音の滲みが減って芯がハッキリして見通しがよくなった!・・・(^^;
ま、毎度の工作プラシーボ?・・・作ったんだからよくなったはず?って・・・そう聞こえちゃうんですよねえ・・・(大滝汗
なので・・・この後の連休にいろいろ聞き比べてみるかな?って思ってました・・・(汗
果たしてどうなったか?・・・ハハハ(汗
次回は?・・・ちょっと?目一杯息継ぎネタに・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってことで・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)の真似ニートー化した電源ケーブルを2本作って比較試聴して・・・(滝汗
で、どもやら磁極方向型(Normal)の方が、自分的にはしっくり来るなって感じるようになって・・・だったら、強化して聞いてみようと・・・分電盤から電源タップまでを4連ビーズにして・・・おお、いいんじゃない!?って感じに・・・(^^;
ところが・・・ホントによくなったのか?・・・それとも毎度得意のプラシーボか?ってわけが分からなくなって来て・・・(大滝汗
ってわけで・・・前編に書いた通り・・・シングルのコンセントを2個口にして・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)の2回路のタップを作ったと・・・(^^;
【磁極と磁力の2回路に】

で、2台のSOULNOTEのアンプA-2の電源を・・・磁極方向型(Normal)と磁力方向型(Reverse)に繋ぎ変えて聞き比べてみたんですが・・・(大滝汗
う~ん・・・正直、最近外へ出かけて行っていろいろ聞かせてもらって、耳をニュートラルに出来てないのもあるのか?・・・無意識にうちの音を耳が覚えてて?・・・差替えて聞き比べても違うことは分かるんですが・・・あまり大きな違いが感じられなくて・・・(滝汗
必死に集中して聞くと・・・磁極方向型(Normal)の方が、音像の定位が少しシャープで、空間の展開も広がる気がして・・・一方、磁力方向型(Reverse)は、中央付近が濃く厚みのある音調で、音像も太く実在感があるような気が・・・
で、どっちかと言うと、好みな磁極方向型(Normal)に、プレーヤーからアンプまでのXLRケーブルの真似ニートーも、しっかり合わせないとだめかな?と・・・(滝汗
【左右ともに強化】

なので、一応、磁極方向型(Normal)の長尺真似ニートーXLRケーブルがだったものの・・・ビーズ磁石が2連だけだったので・・・これを3連に強化して・・・
【反対側も強化】

もちろん、反対のプラグ側も3連に強化・・・
【これで長尺XLRの真似ニートー強化完了】

と、これで長尺XLRの真似ニートー強化完了して・・・
ま、何はともあれ・・・プレーヤーからアンプまでを繋いで聞いてみると・・・
おおお!・・・一番最初にXLRケーブルを真似ニートー化した時の空間の音の密度と広がりが出た!・・・いいんじゃない?(^^;
【ケーブルチューナーを装着】

で、これに気をよくして・・・最後に、ケーブルチューナーの装着もテスト・・・
おっ!・・・音の滲みが減って芯がハッキリして見通しがよくなった!・・・(^^;
ま、毎度の工作プラシーボ?・・・作ったんだからよくなったはず?って・・・そう聞こえちゃうんですよねえ・・・(大滝汗
なので・・・この後の連休にいろいろ聞き比べてみるかな?って思ってました・・・(汗
果たしてどうなったか?・・・ハハハ(汗
次回は?・・・ちょっと?目一杯息継ぎネタに・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4433】210428-29 ゴルバリ君リコール自己解決&Zoomミーティング・・・(^^;
あれ?今日の日記・・・書いたはずなのに・・・あっ!アップするの忘れてました(大滝汗
あちゃ~!・・・すみません・・・m(_ _)m
月末の輻輳で、自分のブログの更新を確認する間もなく・・・帰宅後、次の日記を書こうとして・・・自分のブログを見に行って・・・あれ?なんで更新されてないの?って・・・(大滝汗
ってわけで・・・明朝、開き直って、今日の日記をアップします・・・m(_ _)m
インフラノイズさんのブログのWhat'sNewになんか凄いニュースが!>>こちら
楽しみですね!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
さて、おふくろの入院対応のあと・・・この週のはじめに、かみさんにゴルバリ君のリコール対応のために、ディーラーへ行ってもらったんですが・・・別問題があって・・・自力で解決すつすることに・・・(滝汗
今回のリコールは・・・テールランプのソケットハウジングが構造的に緩く?・・・電球の接点で接触不良がおきて、ハウジングが熱で溶けるって問題対応だそうで・・・(汗
ソケットハウジングを交換して、電球を差し替えれば終わりってかんたんな作業だったんですが・・・うちのゴルバリ君・・・勝手に電球からLED球に交換してて・・・(大滝汗
【リコール対策品】

しかも・・・このLED球・・・プラグ形状が純正電球よりホンのちょっと大きめ?・・・(汗
それゆえ、リコール対策でソケットがキチキチになったハウジングには簡単に入らない・・・なので、LED球にしたければ、自分でやれと・・・(滝汗
【ブラケット外してトライも】

で、ブラケットを外して・・・交換を試みるも・・・確かにキチキチで入らない(汗
【角を削って入るように】

仕方なく、角をカッターで削って入るようにしたが・・・LED球の端子が折れ?補修要に・・・
【なんとか点灯するように】

で、とりあえず実家から帰る間、何とか点灯するようにして・・・(大滝汗
実家からの帰りにLED球を買って帰ろうと思ったが・・・今装着してるLED球は、ホームセンターの売り尽くし特価品だったので・・・帰路のホームセンターには同じのが無くて・・・
同型で使えそうなのは1個が1500円ほど・・・前は在庫売り尽くし品は2個で1000円だったので・・・別のホームセンターに回って見たが、やっぱり無かった・・・(泣
で、修理できるかトライしてだめなら・・・同型4個全部交換で6000円?って選択に・・・
ってわけで・・・帰宅後、半田をやり直したりしたが・・・直らない・・・(泣
散々やったけど・・・一部点灯しないLEDが・・・(@@;
でも、なんとか点灯はするので・・・一端これを装着して・・・翌日、同じLED球の売れ残りを捜しに行くことに・・・(^^;
と言うことで・・・翌日、また別のホームセンターに行ったが無くて・・・諦めて帰ろうと思ったら・・・おっ!何と、隣の棚に在庫処分品ばかりが並んでて・・・(大滝汗
しかも・・・今装着してるのと同じタイプで2個1000円の在庫処分品が2パック!
それに、このところ実家からの帰りの夕日が眩しくてバイザーをおろした時、信号が見えないので・・・そうてんさんが、スモーク板のバイザーを紹介されてたのを思い出して・・・980円のバイザーも合わせてゲット・・・(^^;
ただ、この日は雨降りで・・・LED球の交換は断念・・・(汗
バイザーだけ取り付け・・・隙間が大きいのと途中の角度で固定出来ないなので、安物買いの銭失いか?と思ったが・・・パッケージの説明書きに調整ネジの記載があって解決・・・(^^;
でもって・・・この日の午後は・・・酒仙坊さんチームのZoomミーティング・・・
ところが、接続したけど1時間も承認待ちのまま・・・仕方なく諦めてPCを落としたら電話とメールが・・・(@@;
で、再接続したら直ぐに承認してもらえて・・・(大滝汗
皆さんからは、PCを再起動したから上手く行ったのでは?とのことでしたが・・・何となくネットワークの再接続(リコネクト)されたからと言うのが真相では?と・・・もし、今度同じ状態になったら、ネットワークリセットをやってみようかな?・・・(汗
で、例によって新型コロナの話題から・・・真似ニートーの話、唸り防止回路の話、2トラ38の話などで、久々にいろんなオーディオ話で楽しんで・・・(^^;
皆さんから・・・早く真似ニートーで定型効果を出せるようにしてよと・・・(大滝汗
こりゃあちょっと、大きな宿題?と、焦りつつ・・・本日はここまで・・・(^^;
で、次回、週明けは?・・・ゴールデンウィーク前半のサボり報告に・・・(大滝汗
ま、そういうことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
あちゃ~!・・・すみません・・・m(_ _)m
月末の輻輳で、自分のブログの更新を確認する間もなく・・・帰宅後、次の日記を書こうとして・・・自分のブログを見に行って・・・あれ?なんで更新されてないの?って・・・(大滝汗
ってわけで・・・明朝、開き直って、今日の日記をアップします・・・m(_ _)m
インフラノイズさんのブログのWhat'sNewになんか凄いニュースが!>>こちら
楽しみですね!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
さて、おふくろの入院対応のあと・・・この週のはじめに、かみさんにゴルバリ君のリコール対応のために、ディーラーへ行ってもらったんですが・・・別問題があって・・・自力で解決すつすることに・・・(滝汗
今回のリコールは・・・テールランプのソケットハウジングが構造的に緩く?・・・電球の接点で接触不良がおきて、ハウジングが熱で溶けるって問題対応だそうで・・・(汗
ソケットハウジングを交換して、電球を差し替えれば終わりってかんたんな作業だったんですが・・・うちのゴルバリ君・・・勝手に電球からLED球に交換してて・・・(大滝汗
【リコール対策品】

しかも・・・このLED球・・・プラグ形状が純正電球よりホンのちょっと大きめ?・・・(汗
それゆえ、リコール対策でソケットがキチキチになったハウジングには簡単に入らない・・・なので、LED球にしたければ、自分でやれと・・・(滝汗
【ブラケット外してトライも】

で、ブラケットを外して・・・交換を試みるも・・・確かにキチキチで入らない(汗
【角を削って入るように】

仕方なく、角をカッターで削って入るようにしたが・・・LED球の端子が折れ?補修要に・・・
【なんとか点灯するように】

で、とりあえず実家から帰る間、何とか点灯するようにして・・・(大滝汗
実家からの帰りにLED球を買って帰ろうと思ったが・・・今装着してるLED球は、ホームセンターの売り尽くし特価品だったので・・・帰路のホームセンターには同じのが無くて・・・
同型で使えそうなのは1個が1500円ほど・・・前は在庫売り尽くし品は2個で1000円だったので・・・別のホームセンターに回って見たが、やっぱり無かった・・・(泣
で、修理できるかトライしてだめなら・・・同型4個全部交換で6000円?って選択に・・・
ってわけで・・・帰宅後、半田をやり直したりしたが・・・直らない・・・(泣
散々やったけど・・・一部点灯しないLEDが・・・(@@;
でも、なんとか点灯はするので・・・一端これを装着して・・・翌日、同じLED球の売れ残りを捜しに行くことに・・・(^^;
と言うことで・・・翌日、また別のホームセンターに行ったが無くて・・・諦めて帰ろうと思ったら・・・おっ!何と、隣の棚に在庫処分品ばかりが並んでて・・・(大滝汗
しかも・・・今装着してるのと同じタイプで2個1000円の在庫処分品が2パック!
それに、このところ実家からの帰りの夕日が眩しくてバイザーをおろした時、信号が見えないので・・・そうてんさんが、スモーク板のバイザーを紹介されてたのを思い出して・・・980円のバイザーも合わせてゲット・・・(^^;
ただ、この日は雨降りで・・・LED球の交換は断念・・・(汗
バイザーだけ取り付け・・・隙間が大きいのと途中の角度で固定出来ないなので、安物買いの銭失いか?と思ったが・・・パッケージの説明書きに調整ネジの記載があって解決・・・(^^;
でもって・・・この日の午後は・・・酒仙坊さんチームのZoomミーティング・・・
ところが、接続したけど1時間も承認待ちのまま・・・仕方なく諦めてPCを落としたら電話とメールが・・・(@@;
で、再接続したら直ぐに承認してもらえて・・・(大滝汗
皆さんからは、PCを再起動したから上手く行ったのでは?とのことでしたが・・・何となくネットワークの再接続(リコネクト)されたからと言うのが真相では?と・・・もし、今度同じ状態になったら、ネットワークリセットをやってみようかな?・・・(汗
で、例によって新型コロナの話題から・・・真似ニートーの話、唸り防止回路の話、2トラ38の話などで、久々にいろんなオーディオ話で楽しんで・・・(^^;
皆さんから・・・早く真似ニートーで定型効果を出せるようにしてよと・・・(大滝汗
こりゃあちょっと、大きな宿題?と、焦りつつ・・・本日はここまで・・・(^^;
で、次回、週明けは?・・・ゴールデンウィーク前半のサボり報告に・・・(大滝汗
ま、そういうことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4434】210429-0501 プチ真似ニートー話とGW前半のサボり?・・・(^^;
インフラノイズのHPのWhat's Newに、長らく研究されていたWTPSPの成果を・・・何と!SPに手を加えずに実現出来た!ってニュースが掲載されてます・・・(^^;
さて、うっかりで日記更新を忘れてたなんて失敗しといて・・・挙句、アップした日記の内容がクルマの話し中心で・・・無理矢理のオーディオ関連はZoomミーティングしたって話しだけで・・・ずっと弄ばれてる真似ニートーの話はどうなった?って・・・(大滝汗
はい・・・Zoomミーティングでも、皆さんから、真似ニートーはどうなのよ?って・・・しっかりした定性的な効果が得られないのって宿題ももらって?・・・(滝汗
前回のプチ実験から、ちょっぴり時間を置いての結果確認をやってみました・・・
【4430】210418 電源真似ニートーの改修?・・・(^^; [2021/05/24]
【4431】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(前編)・・・(^^; [2021/05/25]
【4432】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(後編)・・・(^^; [2021/05/26]
と、追加実験をして来たんですが・・・電源タップに磁極方向型(Normal)に固定して・・・
【1番を磁極方向型(Normal)に】4431-06

XLRケーブル真似ニートーも、この追加実験用に作った磁極方向型(Normal)を・・・
【磁極方向型(Normal)XLRケーブルを】4432-05

UX-1~セレクタ間・・・セレクタ~アンプの長尺XLRに入れて試聴・・・(^^;
このとき、セレクタの後にバラアキュBACU-2000も入れてみたんだけど・・・鉄琴とか太鼓とかカチッとした音が出るようになって喜んだ反面・・・
【オルフェウスのカノンのドイツ盤】3869-02

初代のXLR真似ニートー(磁極方向型1連)にバラアキュを入れてたときは、綺麗にカノンのバイオリンのの定位が移動してたのに・・・これが全然出なくなっっちゃった・・・(大滝汗
空間の響きはめっちゃ広がるんだけど・・・バイオリン自体は、もわっと真ん中に・・・(汗
で、バラアキュを外してみたら・・・以前ほど明確では無いものの・・・左から真ん中、右へと順番に移っていくのが辛うじて分かるていどに・・・(汗
と言うことで・・・バラアキュの音色の心地よさは捨てがたいけど・・・まずは、真似ニートだけでの変化を捉えるためにも、しばらくはバラアキュは外しておくことに・・・(泣
ってわけで・・・ここからは、ひたすらYoutubeの閲覧三昧に・・・(大滝汗
主には・・・新型コロナ関連の情報とか・・・相次いで生産終了、予定販売数完売となったHONDA S660とかLOTUSエリーゼの動画を延々チェーン視聴・・・(滝汗
で、その翌日0430は・・・金曜ロードショウで、るろうに剣心やってて・・・あれ、続きはどうだったっけ?てなったんで・・・
Netflixで・・・るろうに剣心 京都大火編・・・るろうに剣心 伝説の最期編と、つづけて見たら・・・朝5時過ぎにまで半徹状態・・・疲れた~(@@;
で、つぎの日050は・・・雨で保留にしてたゴルバリ君のブレーキランプの交換して・・・近くに出来たハードオフに行こうと思ってたんですが・・・強風で中止・・・(滝汗
代わりに・・・お茶タイムにリビングに集まったかみさんと娘と一緒に・・・またまたYouTubeで、S660とLOTUSエリーゼとLOTUS Super7の動画を見まくり・・・(^^;
でもって・・・夕飯後はNetflixで・・・かみさんと娘といっしょに映画、沈まぬ太陽を視聴したんですが・・・何と3時間オーバー!めっちゃ疲れた~(@@;
って訳で、この日は爆睡・・・やべ~!(大滝汗
引き篭もりゴールデンウィーク前半・・・な~んもせずに、終わっちゃった・・・
と言うことで・・・次回はこの後、GW後半の日記に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、うっかりで日記更新を忘れてたなんて失敗しといて・・・挙句、アップした日記の内容がクルマの話し中心で・・・無理矢理のオーディオ関連はZoomミーティングしたって話しだけで・・・ずっと弄ばれてる真似ニートーの話はどうなった?って・・・(大滝汗
はい・・・Zoomミーティングでも、皆さんから、真似ニートーはどうなのよ?って・・・しっかりした定性的な効果が得られないのって宿題ももらって?・・・(滝汗
前回のプチ実験から、ちょっぴり時間を置いての結果確認をやってみました・・・
【4430】210418 電源真似ニートーの改修?・・・(^^; [2021/05/24]
【4431】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(前編)・・・(^^; [2021/05/25]
【4432】210424-25 真似ニートー電源改修とXLRケーブル改修(後編)・・・(^^; [2021/05/26]
と、追加実験をして来たんですが・・・電源タップに磁極方向型(Normal)に固定して・・・
【1番を磁極方向型(Normal)に】4431-06

XLRケーブル真似ニートーも、この追加実験用に作った磁極方向型(Normal)を・・・
【磁極方向型(Normal)XLRケーブルを】4432-05

UX-1~セレクタ間・・・セレクタ~アンプの長尺XLRに入れて試聴・・・(^^;
このとき、セレクタの後にバラアキュBACU-2000も入れてみたんだけど・・・鉄琴とか太鼓とかカチッとした音が出るようになって喜んだ反面・・・
【オルフェウスのカノンのドイツ盤】3869-02

初代のXLR真似ニートー(磁極方向型1連)にバラアキュを入れてたときは、綺麗にカノンのバイオリンのの定位が移動してたのに・・・これが全然出なくなっっちゃった・・・(大滝汗
空間の響きはめっちゃ広がるんだけど・・・バイオリン自体は、もわっと真ん中に・・・(汗
で、バラアキュを外してみたら・・・以前ほど明確では無いものの・・・左から真ん中、右へと順番に移っていくのが辛うじて分かるていどに・・・(汗
と言うことで・・・バラアキュの音色の心地よさは捨てがたいけど・・・まずは、真似ニートだけでの変化を捉えるためにも、しばらくはバラアキュは外しておくことに・・・(泣
ってわけで・・・ここからは、ひたすらYoutubeの閲覧三昧に・・・(大滝汗
主には・・・新型コロナ関連の情報とか・・・相次いで生産終了、予定販売数完売となったHONDA S660とかLOTUSエリーゼの動画を延々チェーン視聴・・・(滝汗
で、その翌日0430は・・・金曜ロードショウで、るろうに剣心やってて・・・あれ、続きはどうだったっけ?てなったんで・・・
Netflixで・・・るろうに剣心 京都大火編・・・るろうに剣心 伝説の最期編と、つづけて見たら・・・朝5時過ぎにまで半徹状態・・・疲れた~(@@;
で、つぎの日050は・・・雨で保留にしてたゴルバリ君のブレーキランプの交換して・・・近くに出来たハードオフに行こうと思ってたんですが・・・強風で中止・・・(滝汗
代わりに・・・お茶タイムにリビングに集まったかみさんと娘と一緒に・・・またまたYouTubeで、S660とLOTUSエリーゼとLOTUS Super7の動画を見まくり・・・(^^;
でもって・・・夕飯後はNetflixで・・・かみさんと娘といっしょに映画、沈まぬ太陽を視聴したんですが・・・何と3時間オーバー!めっちゃ疲れた~(@@;
って訳で、この日は爆睡・・・やべ~!(大滝汗
引き篭もりゴールデンウィーク前半・・・な~んもせずに、終わっちゃった・・・
と言うことで・・・次回はこの後、GW後半の日記に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/05/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |