- | HOME |
【4352】210105 MacbookproゲットとAppleTV 4Kトラブル(後編)・・・(^^;
インフラノイズのブログのWhat's Newに、WTPSPの最新情報と、東独のSPの情報が・・・(^^;
さて、雑誌HiViの特集を見て・・・AppleTV 4Kのデバッグモードでネット再生時の容量を見たいなって思って・・・DolbyVision、Dolby Atmosコンテンツを見たくてAppleTV 4Kをゲットして・・・デバッグモードに出来れば・・・と思ったら・・・
何と!・・・Appleの開発用ソフトXcodeをインストールしたMACが要るって・・・(@@;
で、下見に行った近くの中古PCショップ、偶然、安価な訳ありMacBookProを発見して・・・値引き交渉で、かみさんのお許しも出て、思わずゲット・・・(^^;
ところで・・・訳ありMacBookProの安価だった訳とは?・・・実は、このモデルはディスプレーのコーティングに問題があって、何か剥がれ易かったみたいで・・・数年間は保障修理をやってたそうなんですが・・・既に保証修理は終了・・・(滝汗
ところがこのMacBookPro・・・コーティングが剥がれてて結構ムラムラで・・・(大滝汗
つまり、期間中に保障修理されなかった単体だったと言うことで・・・相場の半分近い安さになってて・・・それをもう一息何とかしてくれたら?とお願いして・・・(^^;
と言うわけで・・・突然、MacBookProをゲットして・・・OSのアップデートして・・・
この待ち時間に映像を見ようとしたんですが・・・あれ~!Apple TV 4Kが、突然フリーズじちゃった・・・ガクッ_| ̄|○
リモコンでの再起動、Blutoothの再ペアリングは動くのですが・・・トップのメニュー画面でフリーズ・・・なので、リモコンは生きてるが、本体が駄目なのか?と思って・・・
で、翌日会社から帰宅後、アップルのサポ-トセンターに電話・・・
最初、おねいさんが出るまで5分ほどの待ち・・・出てくれたおねいさんに説明するも・・・担当に変わりますとのことで・・・10分ほどの待ちの後、男性の担当者が・・・で、もう一度説明を・・・ま、フリーダイヤルなので我慢我慢・・・(滝汗
担当の方に、再起動や再ペアリングは既にやって駄目だったと伝えたんで・・・残るは本体交換か?と思いきや・・・トップメニューまで表示されているなら、リモコンがおかしい可能性の方が高いとのこと・・・で、iphone持ってるか?とのことでしたが・・・MacBookProしかないと応えると・・・残念ながらそれでは出来ないと・・・って、何するの?って聞くと・・・iphoneがリモコンに出来るらしい・・・へえ~!(汗
っと、ここで娘の電話回線が繋がらなくなった半壊れのiphoneがあることを思い出し・・・担当の方に伝えると・・・リモコンアプリを立ち上げろと・・・あ、動いた!(@@;
何と、半壊れながらiphoneをリモコンにして、Apple TV 4Kが動き出した!・・・(^^;
どうやら、付属のリモコンのタッチパッドが反応してないとの結論に至り・・・直ぐに代わりのリモコンを送ってくれることに・・・で、壊れたリモコンを、配達の人に渡してくれと・・・
ってわけで、段取りができたので故障対応は終了・・・
で、Apple TV 4K本体が無事って事が分かって・・・交換用のリモコンが届くまでは、娘の半壊れのiphoneで操作出来ることが分かったので・・・(^^;
そんじゃあ、スクリーンを降ろして・・・ネットレンタルしたコンフィデンスマンJPプリンセス編を見ることに・・・(^^;
と、見始めたら・・・OSのバージョンアップが終わってBig Surに!・・・(汗
なので、映画視聴は一時中断して・・・MacBookProにXcodeをインストールして・・・
Apple TV 4Kとペアリングしたら・・・Apple TV 4Kの設定メニューに「デベロッパ」メニューが出現!・・・\(^^)/
で「Playback HUD」をオンにして・・・スクリーンセイバーにすると・・・
【スクリーンセイバーの再生レート】

ディスプレイは4K/60Hz/HDR10とのこと・・・DolbyVisionとはどっちがいいのか?よく分かりませんが・・・(滝汗
【宵の口の再生レートは?】

で、まだ宵の口の時点で、Netflixを再生すると・・・あれ?今見るとこの元映像は、2Kになってますね・・・Networkが55Mbps出てるし・・・平均のビットレートが6.5Mbps・・・
【深夜だとそこそこ?】

でもって・・・深夜だと・・・こっちは4K/24Hz/HDR10で・・・Networkは77Mbps出てて・・・平均のビットレートは16.77Mbpsなので・・・十分な画質なのかな?(大滝汗
ってわけで・・・何がよいのかは余り分かってませんが・・・とりあえず、現状のNetflixの4K配信でも、特に制限無く・・・(ひょっとすると時間帯でレートが落ちてるかも?)・・・まあ、そこそこ満足すべき画質、音質って事のようで・・・本日はここまで・・・(^^;
次回は?・・・届いたCDとアイテムについて?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、雑誌HiViの特集を見て・・・AppleTV 4Kのデバッグモードでネット再生時の容量を見たいなって思って・・・DolbyVision、Dolby Atmosコンテンツを見たくてAppleTV 4Kをゲットして・・・デバッグモードに出来れば・・・と思ったら・・・
何と!・・・Appleの開発用ソフトXcodeをインストールしたMACが要るって・・・(@@;
で、下見に行った近くの中古PCショップ、偶然、安価な訳ありMacBookProを発見して・・・値引き交渉で、かみさんのお許しも出て、思わずゲット・・・(^^;
ところで・・・訳ありMacBookProの安価だった訳とは?・・・実は、このモデルはディスプレーのコーティングに問題があって、何か剥がれ易かったみたいで・・・数年間は保障修理をやってたそうなんですが・・・既に保証修理は終了・・・(滝汗
ところがこのMacBookPro・・・コーティングが剥がれてて結構ムラムラで・・・(大滝汗
つまり、期間中に保障修理されなかった単体だったと言うことで・・・相場の半分近い安さになってて・・・それをもう一息何とかしてくれたら?とお願いして・・・(^^;
と言うわけで・・・突然、MacBookProをゲットして・・・OSのアップデートして・・・
この待ち時間に映像を見ようとしたんですが・・・あれ~!Apple TV 4Kが、突然フリーズじちゃった・・・ガクッ_| ̄|○
リモコンでの再起動、Blutoothの再ペアリングは動くのですが・・・トップのメニュー画面でフリーズ・・・なので、リモコンは生きてるが、本体が駄目なのか?と思って・・・
で、翌日会社から帰宅後、アップルのサポ-トセンターに電話・・・
最初、おねいさんが出るまで5分ほどの待ち・・・出てくれたおねいさんに説明するも・・・担当に変わりますとのことで・・・10分ほどの待ちの後、男性の担当者が・・・で、もう一度説明を・・・ま、フリーダイヤルなので我慢我慢・・・(滝汗
担当の方に、再起動や再ペアリングは既にやって駄目だったと伝えたんで・・・残るは本体交換か?と思いきや・・・トップメニューまで表示されているなら、リモコンがおかしい可能性の方が高いとのこと・・・で、iphone持ってるか?とのことでしたが・・・MacBookProしかないと応えると・・・残念ながらそれでは出来ないと・・・って、何するの?って聞くと・・・iphoneがリモコンに出来るらしい・・・へえ~!(汗
っと、ここで娘の電話回線が繋がらなくなった半壊れのiphoneがあることを思い出し・・・担当の方に伝えると・・・リモコンアプリを立ち上げろと・・・あ、動いた!(@@;
何と、半壊れながらiphoneをリモコンにして、Apple TV 4Kが動き出した!・・・(^^;
どうやら、付属のリモコンのタッチパッドが反応してないとの結論に至り・・・直ぐに代わりのリモコンを送ってくれることに・・・で、壊れたリモコンを、配達の人に渡してくれと・・・
ってわけで、段取りができたので故障対応は終了・・・
で、Apple TV 4K本体が無事って事が分かって・・・交換用のリモコンが届くまでは、娘の半壊れのiphoneで操作出来ることが分かったので・・・(^^;
そんじゃあ、スクリーンを降ろして・・・ネットレンタルしたコンフィデンスマンJPプリンセス編を見ることに・・・(^^;
と、見始めたら・・・OSのバージョンアップが終わってBig Surに!・・・(汗
なので、映画視聴は一時中断して・・・MacBookProにXcodeをインストールして・・・
Apple TV 4Kとペアリングしたら・・・Apple TV 4Kの設定メニューに「デベロッパ」メニューが出現!・・・\(^^)/
で「Playback HUD」をオンにして・・・スクリーンセイバーにすると・・・
【スクリーンセイバーの再生レート】

ディスプレイは4K/60Hz/HDR10とのこと・・・DolbyVisionとはどっちがいいのか?よく分かりませんが・・・(滝汗
【宵の口の再生レートは?】

で、まだ宵の口の時点で、Netflixを再生すると・・・あれ?今見るとこの元映像は、2Kになってますね・・・Networkが55Mbps出てるし・・・平均のビットレートが6.5Mbps・・・
【深夜だとそこそこ?】

でもって・・・深夜だと・・・こっちは4K/24Hz/HDR10で・・・Networkは77Mbps出てて・・・平均のビットレートは16.77Mbpsなので・・・十分な画質なのかな?(大滝汗
ってわけで・・・何がよいのかは余り分かってませんが・・・とりあえず、現状のNetflixの4K配信でも、特に制限無く・・・(ひょっとすると時間帯でレートが落ちてるかも?)・・・まあ、そこそこ満足すべき画質、音質って事のようで・・・本日はここまで・・・(^^;
次回は?・・・届いたCDとアイテムについて?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4353】210108 届いたCDとアダプター・・・(^^;
さて、リモコンの不具合で、一時はどうなることか?と慌てたAppleTV 4Kも、機嫌を直し・・・安価な訳ありMacBookProにXcodeをインストールして、AppleTV 4Kもデバッグモードに変身させることにも成功!・・・(^^;
ってわけで・・・再びNetflix中心に、動画配信に嵌りっ放し?・・・(大滝汗
そんな中?音友達のおすすめヴァイオリニスト・・・Rosanne Philippensの盤を物色してたら・・・Channel ClassicsのSACDを発見!・・・(^^;
これも、別の音友達が好評価されてたYuri van Nieuwkerkのピアノ伴奏で・・・サラウンドマルチチャンネルもあって、思いのほか安価な盤を発見・・・(汗
で、この日届いたのが・・・osanne PhilippensとYuri van NieuwkerkのrapsodyってSACDのアルバムで・・・
【Rosanne Philippens_Yuri van Nieuwkerk rapsody】

これが、長い船旅だったのか?・・・随分時間をかけて到着!・・・(^^;
ところが・・・ケースにヒビが!・・・で、CDなら100均ケースに入替えればすむ話なんですが・・・SACD用の角の丸いジュエルケースで・・・交換用を持ってない・・・(汗
ただ・・・これに文句垂れても時間の無駄?・・・肝心の盤には全く支障は無いので・・・このままで行くことに・・・(^^;
で、この盤をポチッたのが・・・SACDマルチのレイヤーがあったからで・・・(汗
AppleTV 4Kをゲットして・・・Dolby atmosを鳴らすために、久々にサラウンド調整もしたので・・・ひょっとすると、上手く鳴るかも?って淡い期待を抱きつつ・・・Rosanne Philippens_Yuri van Nieuwkerk rapsodyからいろいろ聞き始めると・・・フロント優先の音像に響きが空間を作ってる感じで・・・ポン置きに近い拙宅システムでも楽しく綺麗な音楽が・・・(^^;
ってわけで・・・ピュア2chならどう鳴るのかな?と聞いてみると・・・
あら?・・・断然こっちの方がいいじゃないですか!・・・(@@;
センターのバイオリンがスッと立って、後のピアノはちょっと大き目ですが・・・音像の明確さと空間への響きの密度が高く・・・むしろこっちの方が響きの広がりと包まれ感が豊か?
念のため、もう一度サラウンドで聞いてみると・・・こちらの方が線が細く澄んだ美音?・・・繊細に空間を再現してる感じで・・・あ、そうか・・・バラアキュの有無だ!
そうです、ピュア2chの濃さや実在感は・・・バラアキュBACU-2000を通しているがゆえ?・・・なので、BACU-2000を外してピュア2chを聞いてみると・・・あ、近付いた・・・(汗
やはり、バラアキュの効果は大きいみたいで・・・入れないと演奏が物足りなく感じてしまって・・・となると、いずれAVアンプのフロント2ch(RCA)にアナアキュAACU-1000を入れて比較してみないと・・・と思いつつも、今回はここまで・・・(滝汗
と、、この日もう一つ届いたのが・・・IECの一般的なインレットプラグC14をメガネプラグC7に変換するアダプタ・・・(^^;
【IEC-C14からC7メガネ変換】

届いたアダプターは、3個入り・・・何で3個も?・・・いえ、必要だったのはAppleTV 4K本体用とMacBookProのACアダプタ用の2個なんですが・・・ありがちな話しで、単品2個買うより、3個入りの方が安かったから・・・(大滝汗
っということで・・・次回は、このアダプタを使ってみるって話しに・・・(^^;
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・再びNetflix中心に、動画配信に嵌りっ放し?・・・(大滝汗
そんな中?音友達のおすすめヴァイオリニスト・・・Rosanne Philippensの盤を物色してたら・・・Channel ClassicsのSACDを発見!・・・(^^;
これも、別の音友達が好評価されてたYuri van Nieuwkerkのピアノ伴奏で・・・サラウンドマルチチャンネルもあって、思いのほか安価な盤を発見・・・(汗
で、この日届いたのが・・・osanne PhilippensとYuri van NieuwkerkのrapsodyってSACDのアルバムで・・・
【Rosanne Philippens_Yuri van Nieuwkerk rapsody】

これが、長い船旅だったのか?・・・随分時間をかけて到着!・・・(^^;
ところが・・・ケースにヒビが!・・・で、CDなら100均ケースに入替えればすむ話なんですが・・・SACD用の角の丸いジュエルケースで・・・交換用を持ってない・・・(汗
ただ・・・これに文句垂れても時間の無駄?・・・肝心の盤には全く支障は無いので・・・このままで行くことに・・・(^^;
で、この盤をポチッたのが・・・SACDマルチのレイヤーがあったからで・・・(汗
AppleTV 4Kをゲットして・・・Dolby atmosを鳴らすために、久々にサラウンド調整もしたので・・・ひょっとすると、上手く鳴るかも?って淡い期待を抱きつつ・・・Rosanne Philippens_Yuri van Nieuwkerk rapsodyからいろいろ聞き始めると・・・フロント優先の音像に響きが空間を作ってる感じで・・・ポン置きに近い拙宅システムでも楽しく綺麗な音楽が・・・(^^;
ってわけで・・・ピュア2chならどう鳴るのかな?と聞いてみると・・・
あら?・・・断然こっちの方がいいじゃないですか!・・・(@@;
センターのバイオリンがスッと立って、後のピアノはちょっと大き目ですが・・・音像の明確さと空間への響きの密度が高く・・・むしろこっちの方が響きの広がりと包まれ感が豊か?
念のため、もう一度サラウンドで聞いてみると・・・こちらの方が線が細く澄んだ美音?・・・繊細に空間を再現してる感じで・・・あ、そうか・・・バラアキュの有無だ!
そうです、ピュア2chの濃さや実在感は・・・バラアキュBACU-2000を通しているがゆえ?・・・なので、BACU-2000を外してピュア2chを聞いてみると・・・あ、近付いた・・・(汗
やはり、バラアキュの効果は大きいみたいで・・・入れないと演奏が物足りなく感じてしまって・・・となると、いずれAVアンプのフロント2ch(RCA)にアナアキュAACU-1000を入れて比較してみないと・・・と思いつつも、今回はここまで・・・(滝汗
と、、この日もう一つ届いたのが・・・IECの一般的なインレットプラグC14をメガネプラグC7に変換するアダプタ・・・(^^;
【IEC-C14からC7メガネ変換】

届いたアダプターは、3個入り・・・何で3個も?・・・いえ、必要だったのはAppleTV 4K本体用とMacBookProのACアダプタ用の2個なんですが・・・ありがちな話しで、単品2個買うより、3個入りの方が安かったから・・・(大滝汗
っということで・・・次回は、このアダプタを使ってみるって話しに・・・(^^;
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4354】210111 配信&ファイル再生系の電源対策?実験・・・(^^;
さて、毎度ながらに、サラウンドの再生レベル向上を期待しつつも・・・結局ピュア2chのクオリティには追いつけないのか?と落胆を繰り返していますが・・・(大滝汗
そう言いつつも、SN感や精細感は徐々には向上していて・・・映像が入れば、感激、感動は、感覚的に逆転することもそれなりにあるわけで・・・って得意の自己バイアス?(^^;
ま、今のσ(^^)私の場合、純粋に音楽を楽しむ時間と、TVを含めて映像のあるコンテンツを視聴してる時間を比べれば・・・後者の時間が数倍多いわけで・・・(汗
それゆえ?・・・4K環境の整備やサラウンド再生環境の整備に傾注してしまうわけで・・・
型遅れや訳あり品など、掘り出し物を物色して・・・それなりに浪費額を抑えてはいるものの・・・回数が増えると、結構な痛手に・・・(滝汗
そんな後ろめたさから?・・・本日は、手元にあるもの・・・ってか、押入れ休眠中のアイテムを引っ張り出してのプチ電源対策を・・・(^^;
で、そのために、どうしても必要だったのが・・・前日アップしたアダプタ・・・(^^;
【IEC-C14からC7メガネ変換】

で、Macからのファイル再生で、過去に驚いたのは?って振り返って見ると・・・
【3141】170211 さぬき遠征:教授邸(1)何が変わったの?・・・(^^; [2017/03/14]
【3142】170211 さぬき遠征:教授邸(2)これで圧縮音源?・・・(@@; [2017/03/15]
【3143】170211 さぬき遠征:教授邸(3)これがPCオーディオの音?…(@@; [2017/03/16]
ハハハ!・・・このイメージを引き合いに出すってそんなに期待してるのか?・・・(大滝汗
いえ、単に・・・そのクオリティに驚いたベースには、ACアダプタにまん丸タイプの太刀魚君を繋いだ環境だったと言う記憶だけ・・・(滝汗
で、うちの押入れで休眠中の太刀魚君SE・・・これを繋いだら、それなりの効果があるのでは?って期待したのは確か・・・
ま、ご本家の驚きのサウンドの大半は・・・MacBookPro以降の超度級なシステム構成によるところだとは認識してるんですが・・・何はともあれ、送出しの黒クオリティは近づけないと何も始まらないだろうと・・・(汗
で、MacBookProのACアダプタなんですが・・・IEC-C7のメガネタイプのインレットになってて・・・抜け防止?の金具が出っ張ってて・・・
【変換アダプタに加工を】

と言うわけで、変換アダプタに、フックを避けるための加工を・・・(^^;
【太刀魚ACアダプタの完成】

と言うことで・・・加工した変換アダプタに太刀魚君SEを繋いで・・・太刀魚ACアダプタの完成ってことに・・・\(^^)/
で、先日AudirvanaをインストールしたMacBookProに、この太刀魚ACアダプタを繋いで・・・
いやあ、やっぱり・・・デジタル系の送出し機器の電源系対策は、効果が大きいですね!(^^;
音調や全体のイメージは大きく変わりませんが・・・質と言う点では、完全にランクが違う感じで・・・SN感がアップして音数が増えて滑らかになって、見通しもよくなって・・・(汗
いや、驚いたのは、AppleTV 4Kの電源ケーブルを太刀魚君に変えた時の変化!・・・
メガネプラグの電源ケーブルは・・・オヤイデのLi50とフルテックの紫のケーブルがあったのですが・・・これらが、映像は滑らかに・・・音は、景が多少静かにスッキリして、音調が低重心になったかな?って似たような変化だったんですが・・・
ただぷた経由で太刀魚君に変えると・・・映像は、動きも色調、階調が滑らかで濃くなって・・・音は、さっきのMacBookProに太刀魚君を繋いだ時と同様に、SN感がアップして音数が増えて滑らかになって、見通しもよくなってって、ガラッと変化が・・・(滝汗
ただ、残念ながら、太刀魚君SEは1本しかないので・・・現在の使用頻度が高い、AppleTV 4Kに太刀魚君SEを繋いで・・・MacBookProのACアダプタにノーマル太刀魚君を繋ぐことに(^^;
と、これでまた、Netflix三昧に・・・(滝汗
で、次回は?・・・また息継ぎネタで・・・届いた音源の話?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そう言いつつも、SN感や精細感は徐々には向上していて・・・映像が入れば、感激、感動は、感覚的に逆転することもそれなりにあるわけで・・・って得意の自己バイアス?(^^;
ま、今のσ(^^)私の場合、純粋に音楽を楽しむ時間と、TVを含めて映像のあるコンテンツを視聴してる時間を比べれば・・・後者の時間が数倍多いわけで・・・(汗
それゆえ?・・・4K環境の整備やサラウンド再生環境の整備に傾注してしまうわけで・・・
型遅れや訳あり品など、掘り出し物を物色して・・・それなりに浪費額を抑えてはいるものの・・・回数が増えると、結構な痛手に・・・(滝汗
そんな後ろめたさから?・・・本日は、手元にあるもの・・・ってか、押入れ休眠中のアイテムを引っ張り出してのプチ電源対策を・・・(^^;
で、そのために、どうしても必要だったのが・・・前日アップしたアダプタ・・・(^^;
【IEC-C14からC7メガネ変換】

で、Macからのファイル再生で、過去に驚いたのは?って振り返って見ると・・・
【3141】170211 さぬき遠征:教授邸(1)何が変わったの?・・・(^^; [2017/03/14]
【3142】170211 さぬき遠征:教授邸(2)これで圧縮音源?・・・(@@; [2017/03/15]
【3143】170211 さぬき遠征:教授邸(3)これがPCオーディオの音?…(@@; [2017/03/16]
ハハハ!・・・このイメージを引き合いに出すってそんなに期待してるのか?・・・(大滝汗
いえ、単に・・・そのクオリティに驚いたベースには、ACアダプタにまん丸タイプの太刀魚君を繋いだ環境だったと言う記憶だけ・・・(滝汗
で、うちの押入れで休眠中の太刀魚君SE・・・これを繋いだら、それなりの効果があるのでは?って期待したのは確か・・・
ま、ご本家の驚きのサウンドの大半は・・・MacBookPro以降の超度級なシステム構成によるところだとは認識してるんですが・・・何はともあれ、送出しの黒クオリティは近づけないと何も始まらないだろうと・・・(汗
で、MacBookProのACアダプタなんですが・・・IEC-C7のメガネタイプのインレットになってて・・・抜け防止?の金具が出っ張ってて・・・
【変換アダプタに加工を】

と言うわけで、変換アダプタに、フックを避けるための加工を・・・(^^;
【太刀魚ACアダプタの完成】

と言うことで・・・加工した変換アダプタに太刀魚君SEを繋いで・・・太刀魚ACアダプタの完成ってことに・・・\(^^)/
で、先日AudirvanaをインストールしたMacBookProに、この太刀魚ACアダプタを繋いで・・・
いやあ、やっぱり・・・デジタル系の送出し機器の電源系対策は、効果が大きいですね!(^^;
音調や全体のイメージは大きく変わりませんが・・・質と言う点では、完全にランクが違う感じで・・・SN感がアップして音数が増えて滑らかになって、見通しもよくなって・・・(汗
いや、驚いたのは、AppleTV 4Kの電源ケーブルを太刀魚君に変えた時の変化!・・・
メガネプラグの電源ケーブルは・・・オヤイデのLi50とフルテックの紫のケーブルがあったのですが・・・これらが、映像は滑らかに・・・音は、景が多少静かにスッキリして、音調が低重心になったかな?って似たような変化だったんですが・・・
ただぷた経由で太刀魚君に変えると・・・映像は、動きも色調、階調が滑らかで濃くなって・・・音は、さっきのMacBookProに太刀魚君を繋いだ時と同様に、SN感がアップして音数が増えて滑らかになって、見通しもよくなってって、ガラッと変化が・・・(滝汗
ただ、残念ながら、太刀魚君SEは1本しかないので・・・現在の使用頻度が高い、AppleTV 4Kに太刀魚君SEを繋いで・・・MacBookProのACアダプタにノーマル太刀魚君を繋ぐことに(^^;
と、これでまた、Netflix三昧に・・・(滝汗
で、次回は?・・・また息継ぎネタで・・・届いた音源の話?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4355】210112 届いたCD(SACDマルチと2ch)・・・(^^;
さて、NetflixやYoutubeなどの映像配信の視聴三昧の日々・・・この環境を向上させるために、AppleTV 4Kの導入に始まり・・・MacBookProの導入とだバッグモードの適用・・・IECのメガネプラグ変換アダプターを使って電源系のグレードアップと・・・(^^;
ま、ついでにMacBookProとAudirvanaに中華DAC改による、ファイル再生のクオリティーアップも狙ったのですが・・・(滝汗
なかなかそうは問屋が卸さない?・・・映像があるので充分楽しめますが・・・SACDマルチの再生品質は、今ひとつな感じだし・・・ファイル再生も、UX-1でのディスクメディアの再生には、やっぱり隔たりが・・・(汗
で、気付いたのは・・・AVアンプ経由のL/R出力経路には、アナログアキュライザーが入っていないこと・・・
なので、これはちょっとハンディキャップが大き過ぎる?って気がして・・・久し振りにアナアキュAACU-1000をAVアンプからフロントアンプ(SOULNOTE A-2)へのRCA出力に装着・・・(^^;
っと、ここでちょうど届いたのが・・・こちらのSACD・・・(^^;
【Rosanne Philippens PLAYS SZYMANOWSKI】

先に届いたSACDと同じChannel ClassicsのSACDで・・・アーティストも同じくRosanne Philippensで・・・前回の期待からの落胆を踏まえ・・・
果たして、アナアキュを装着して聞けるレベルにまでなるかどうか?・・・(滝汗
おっ?・・・やっぱりいいんじゃない!?・・・センターのバイオリンがクッキリして・・・ピアノの音色が澄んで響きも綺麗に広がって・・・
予想通り?・・・いや、前回が駄目だったこともあり、あまりよくならないんじゃない?って諦めの開き直りからすると・・・かなり期待以上の効果で・・・(^^;
念のため、AVアンプ経由でSACDの2chで聞いてみると・・・
うん、やっぱり・・・マルチは無くてもいいんじゃない?(滝汗
で、UX-1からSOULNOTE A-2へのピュア2chで聞いてみると・・・
おお、差が思ったより少ない!・・・やっぱりアナアキュAACU-1000の効果は大きい!(^^;
確かに、先の比較と同じく、AVアンプ経由の方が少し線が細い分?繊細で綺麗な美音系に対して・・・ピュア2chでは、存在感が増す感じですが・・・その差がかなり縮んで・・・これならどっちで聞いても、聴ける範囲にはいってます!・・・
ってところまでは、まだ無理かな?・・・はい、AVアンプ経由でも、ピュアに近付いたけど、やっぱりその差はしっかりありまして・・・まあそれでもなんとか聴ける範囲と・・・(大滝汗
ってわけで・・・やはり、映像系でピュアと渡り合うのは、拙宅レベルの機器、調整の腕では、まだまだ修行が足りないって結論に・・・(汗
なので、やはり当面は、映像系とピュア系は、別々に必要ってことか・・・_(xx_)dote...
て、本日はこの辺でお終いに・・・(汗
でもって・・・次回は?・・・MacBookProの増強に逃避行・・・(大滝汗
なので・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、ついでにMacBookProとAudirvanaに中華DAC改による、ファイル再生のクオリティーアップも狙ったのですが・・・(滝汗
なかなかそうは問屋が卸さない?・・・映像があるので充分楽しめますが・・・SACDマルチの再生品質は、今ひとつな感じだし・・・ファイル再生も、UX-1でのディスクメディアの再生には、やっぱり隔たりが・・・(汗
で、気付いたのは・・・AVアンプ経由のL/R出力経路には、アナログアキュライザーが入っていないこと・・・
なので、これはちょっとハンディキャップが大き過ぎる?って気がして・・・久し振りにアナアキュAACU-1000をAVアンプからフロントアンプ(SOULNOTE A-2)へのRCA出力に装着・・・(^^;
っと、ここでちょうど届いたのが・・・こちらのSACD・・・(^^;
【Rosanne Philippens PLAYS SZYMANOWSKI】

先に届いたSACDと同じChannel ClassicsのSACDで・・・アーティストも同じくRosanne Philippensで・・・前回の期待からの落胆を踏まえ・・・
果たして、アナアキュを装着して聞けるレベルにまでなるかどうか?・・・(滝汗
おっ?・・・やっぱりいいんじゃない!?・・・センターのバイオリンがクッキリして・・・ピアノの音色が澄んで響きも綺麗に広がって・・・
予想通り?・・・いや、前回が駄目だったこともあり、あまりよくならないんじゃない?って諦めの開き直りからすると・・・かなり期待以上の効果で・・・(^^;
念のため、AVアンプ経由でSACDの2chで聞いてみると・・・
うん、やっぱり・・・マルチは無くてもいいんじゃない?(滝汗
で、UX-1からSOULNOTE A-2へのピュア2chで聞いてみると・・・
おお、差が思ったより少ない!・・・やっぱりアナアキュAACU-1000の効果は大きい!(^^;
確かに、先の比較と同じく、AVアンプ経由の方が少し線が細い分?繊細で綺麗な美音系に対して・・・ピュア2chでは、存在感が増す感じですが・・・その差がかなり縮んで・・・これならどっちで聞いても、聴ける範囲にはいってます!・・・
ってところまでは、まだ無理かな?・・・はい、AVアンプ経由でも、ピュアに近付いたけど、やっぱりその差はしっかりありまして・・・まあそれでもなんとか聴ける範囲と・・・(大滝汗
ってわけで・・・やはり、映像系でピュアと渡り合うのは、拙宅レベルの機器、調整の腕では、まだまだ修行が足りないって結論に・・・(汗
なので、やはり当面は、映像系とピュア系は、別々に必要ってことか・・・_(xx_)dote...
て、本日はこの辺でお終いに・・・(汗
でもって・・・次回は?・・・MacBookProの増強に逃避行・・・(大滝汗
なので・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4356】210116-17 MacBookProの増強(SSD交換ほか)・・・(^^;
さて、AppleTV 4Kをデバッグモードにするため、仕方なく?ゲットした・・・訳あり格安MacBookProですが・・・せっかくゲットしたんだから・・・それなりに楽しまないとと・・・(^^;
まずは・・・ACアダプタの電源ケーブルを導入価格の10倍近い太刀魚君をぶち込み?・・・Audirvanaと中華DAC改によるファイル再生のクオリティーアップを狙ったものの・・・やはり、UX-1Piでのディスクメディアの再生には及ばず・・・(滝汗
でも、だからと言って休眠させるほどではないし・・・MacOSに慣れることや・・・出来れば、現状のメインノートPCからの移行の可能性も探りたい・・・(^^;
ってわけで、見繕ってポチッたのがこちら・・・
【MacBookPro増強用のパーツ】

う~ん、オーディオ関係とは価格単位が違う・・・浮世離れしたオーディオ関連商品の高価格さを再認識(@@;
で、今回画策したのは・・・128GBから1TBへのストレージ容量のアップ!(^^;
いずれ、Windowsとのデュアルブートもやりたいなと・・・(汗
【WDのM.2 SSDをUSB変換】

で、速度より安定性?ってか、価格からウェスタンデジタルのNVMeな1TBのM.2 SSDにして・・・これをUSB3.0対応のUSBケースの変換ボードに装着して・・・
【USBケースに入れて】

ボードをケースに格納して・・・MacBookProに接続・・・
【フォーマットして】

で、ネットの情報を参考にして・・・まずは、ゲットしたSSDをMacBookProでフォーマット・・・でもって、内蔵のSSDの内容を、このUSB外付のSSDに書き込む方法が載ってて・・・試してみたんですが、何故か出来ない・・・(泣
【外付HDDにTime Machineで書出し】

ってわけで・・・代替手段を探すと、現状のMacBookProの環境を、Time Machineで外付ストレージに書出し、このストレージから新しい内臓SSDに書き戻すって方法が見つかったので・・・手持ちの外付HDDを引張り出して来て・・・Time Machineで書出し・・・(滝汗
【MacBookProの底板を開けて】

おつぎは、ネジが星型の特殊なものなので、専用のペンタローブ1.2mmドライバーで開腹し・・・まずは、バッテリーケーブルの端子を外して・・・
先にUSBケースに入れたSSDを、再び取り出して(汗・・・M.2インタフェースから、MacBookProのソケット形状に変換するアダプタに付け替えて・・・
【バッテリー外してSSD交換】

開腹したMacBookProのバッテリーケーブルの端子を外して・・・元のSSDから、今回新調したアダプタ装着のM.2 SSDに入替えて・・・
で、Time Machineで書出したHDDから復元を・・・あれ?出来ない・・・ガクッ_| ̄|○
なので・・・またまたあれこれ調べると・・・結局、新しいSSDに一旦OSをインストールして・・・その後にTime Machineで書出したHDDから環境を戻すって方法が見つかり・・・これを実施することに・・・(泣
ってわけで・・・疲れ果てて画像を撮るのも忘れ・・・
夕飯も終えてから・・・最後の大仕事?・・・(大滝汗
【リステリンでコーティングを剥がす】

ネットを調べると・・・液晶交換がされなかった訳ありMacBookProでは・・・剥がれかけのコーティングを、リステリンで剥がすとある・・・(@@;
で、それなら試しにやってみようと・・・あ、手間は掛かるけど、確かにコーティングが落ちますねえ・・・(^^;
ってわけで・・・格闘すること1時間余り(大滝汗・・・ようやく画面全体のコーティングを剥がすことに成功・・・_(xx_)dote...
【保護シートを貼り付け】

で、最後に・・・今回ゲットしたパーツの保護シートを貼り付け・・・訳ありMacBookProの生まれ変わり増強計画の完了!・・・\(^^)/
で、本日はここまで・・・でもって次回は?・・・(^^;
週明け・・・届いた音源と、新たなフェーズへの画策について・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まずは・・・ACアダプタの電源ケーブルを導入価格の10倍近い太刀魚君をぶち込み?・・・Audirvanaと中華DAC改によるファイル再生のクオリティーアップを狙ったものの・・・やはり、UX-1Piでのディスクメディアの再生には及ばず・・・(滝汗
でも、だからと言って休眠させるほどではないし・・・MacOSに慣れることや・・・出来れば、現状のメインノートPCからの移行の可能性も探りたい・・・(^^;
ってわけで、見繕ってポチッたのがこちら・・・
【MacBookPro増強用のパーツ】

う~ん、オーディオ関係とは価格単位が違う・・・浮世離れしたオーディオ関連商品の高価格さを再認識(@@;
で、今回画策したのは・・・128GBから1TBへのストレージ容量のアップ!(^^;
いずれ、Windowsとのデュアルブートもやりたいなと・・・(汗
【WDのM.2 SSDをUSB変換】

で、速度より安定性?ってか、価格からウェスタンデジタルのNVMeな1TBのM.2 SSDにして・・・これをUSB3.0対応のUSBケースの変換ボードに装着して・・・
【USBケースに入れて】

ボードをケースに格納して・・・MacBookProに接続・・・
【フォーマットして】

で、ネットの情報を参考にして・・・まずは、ゲットしたSSDをMacBookProでフォーマット・・・でもって、内蔵のSSDの内容を、このUSB外付のSSDに書き込む方法が載ってて・・・試してみたんですが、何故か出来ない・・・(泣
【外付HDDにTime Machineで書出し】

ってわけで・・・代替手段を探すと、現状のMacBookProの環境を、Time Machineで外付ストレージに書出し、このストレージから新しい内臓SSDに書き戻すって方法が見つかったので・・・手持ちの外付HDDを引張り出して来て・・・Time Machineで書出し・・・(滝汗
【MacBookProの底板を開けて】

おつぎは、ネジが星型の特殊なものなので、専用のペンタローブ1.2mmドライバーで開腹し・・・まずは、バッテリーケーブルの端子を外して・・・
先にUSBケースに入れたSSDを、再び取り出して(汗・・・M.2インタフェースから、MacBookProのソケット形状に変換するアダプタに付け替えて・・・
【バッテリー外してSSD交換】

開腹したMacBookProのバッテリーケーブルの端子を外して・・・元のSSDから、今回新調したアダプタ装着のM.2 SSDに入替えて・・・
で、Time Machineで書出したHDDから復元を・・・あれ?出来ない・・・ガクッ_| ̄|○
なので・・・またまたあれこれ調べると・・・結局、新しいSSDに一旦OSをインストールして・・・その後にTime Machineで書出したHDDから環境を戻すって方法が見つかり・・・これを実施することに・・・(泣
ってわけで・・・疲れ果てて画像を撮るのも忘れ・・・
夕飯も終えてから・・・最後の大仕事?・・・(大滝汗
【リステリンでコーティングを剥がす】

ネットを調べると・・・液晶交換がされなかった訳ありMacBookProでは・・・剥がれかけのコーティングを、リステリンで剥がすとある・・・(@@;
で、それなら試しにやってみようと・・・あ、手間は掛かるけど、確かにコーティングが落ちますねえ・・・(^^;
ってわけで・・・格闘すること1時間余り(大滝汗・・・ようやく画面全体のコーティングを剥がすことに成功・・・_(xx_)dote...
【保護シートを貼り付け】

で、最後に・・・今回ゲットしたパーツの保護シートを貼り付け・・・訳ありMacBookProの生まれ変わり増強計画の完了!・・・\(^^)/
で、本日はここまで・・・でもって次回は?・・・(^^;
週明け・・・届いた音源と、新たなフェーズへの画策について・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4357】210120-21 失敗と画策?それと、また届いたCDが・・・(^^;
さて、まずは昨日までの拙宅4K&Atmos再生環境増強について・・・さらっと流して来た失敗事象なんですが・・・一応、φ(..)メモっておこうかな?と・・・(^^;
まず・・・あ、めちゃんこあるな(大滝汗
干乾びたキリギリスの分際で、Dolby Atomosコンテンツの体験がしたくて・・・SC-LX89の導入に始まって・・・AmazonのFire TV Stick HDをゲットして・・・これが駄目で、SONYのUHD BDプレーヤーをゲットして・・・これも駄目で・・・4Kテレビが要るかと有機ELテレビを入れたけど・・・やっぱプロジェクターで大画面にと・・・中古4Kプロジェクターをゲット・・・で、これも今一つ・・・(大滝汗
で、今回AppleTV 4Kをゲットして、コンテンツ表示、選択が実現できたけど・・・もう一つ楽しもうとしたデバッグモードの適用に、XcodeをインストールしたMacが要るとのことで、訳あり格安MacBookProを導入して、実現したけど・・・
実はこれ・・・娘のMacBookAirを、一時的に借りれば出来たことってのが、後から判明(滝汗
ま、それもあって・・・MacBookProの有効活用に意固地になってるってのが実状でして(汗
で、 Audirvanaでファイル再生も・・・とか、いずれWindowsも動かしたいから、1TBのSSDに変えたりしたわけですが・・・
MacBookProの元の内蔵128GBのSSDを・・・専用端子⇒M.2インタフェースに変換するアダプターをゲットして・・・先にインストールに使おうとして出来なかったUSBケースに入れようとしてたものの・・・
【左下のアダプター】4356-01

画像左下の・・・MacBookPro内蔵SSDをM.2インタフェースに変換するアダプターのソケットがデカ過ぎて、今回ゲットしたUSBケースに到底入らない・・・(@@;
って言うのが、今回の失敗カミングアウト・・・(汗
でもって・・・この日届いたCDがこちら・・・
【Rosanne Philippens Plays PROKOFIEV】

Rosanne Philippens Plays PROKOFIEVde・・・このところの音友達推薦?のRosanne Philippensの一連のCDなんですが・・・
何と!・・・このシリーズ、何かあるのか?ってくらいの状況で・・・
【またケースが割れてる】

また、ケースが割れてる!・・・って、これまでのはヒビが入ってる・・・でしたが、これは、破断はしてませんが、割れてました・・・(泣
とは言え、これはCDで・・・ケースも普通のCDケースだし・・・もちろんディスク自体には全く異常もなく・・・(滝汗
ってわけで、手持ちストックのCDケースと交換して終了・・・(^^;
で、CDを聞いての印象は?・・・(滝汗
これが・・・聞き慣れた曲は全然入ってないのですが・・・硬い音の出ない拙宅環境ですが・・・CDでクラシック・・・バイオリンや弦主体の音源は、とっても心地よく鳴ったりするんですよねえ・・・(大滝汗
ま、ケースでいろいろ残念なことが重なりましたが・・・正直、このCDでほっとしました(^^;
と言うことで・・・本日のテーマは・・・あ、実は・・・夜中に画策を・・・
【夜中に画策を?】

夜中にネットを見てて・・・ちょっと気になるものを発見して・・・悶々と・・・(汗
で、その画策を実現すべきかどうかを考えてみることに・・・
画像をよく見ると・・・12時を回ってるのは、昼じゃないです、夜中です・・・で、なんか荷造りナイロンヒモが写ってる様な気が・・・(大滝汗
ってわけで、本日はここまで・・・次回は?・・・ムフフ?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まず・・・あ、めちゃんこあるな(大滝汗
干乾びたキリギリスの分際で、Dolby Atomosコンテンツの体験がしたくて・・・SC-LX89の導入に始まって・・・AmazonのFire TV Stick HDをゲットして・・・これが駄目で、SONYのUHD BDプレーヤーをゲットして・・・これも駄目で・・・4Kテレビが要るかと有機ELテレビを入れたけど・・・やっぱプロジェクターで大画面にと・・・中古4Kプロジェクターをゲット・・・で、これも今一つ・・・(大滝汗
で、今回AppleTV 4Kをゲットして、コンテンツ表示、選択が実現できたけど・・・もう一つ楽しもうとしたデバッグモードの適用に、XcodeをインストールしたMacが要るとのことで、訳あり格安MacBookProを導入して、実現したけど・・・
実はこれ・・・娘のMacBookAirを、一時的に借りれば出来たことってのが、後から判明(滝汗
ま、それもあって・・・MacBookProの有効活用に意固地になってるってのが実状でして(汗
で、 Audirvanaでファイル再生も・・・とか、いずれWindowsも動かしたいから、1TBのSSDに変えたりしたわけですが・・・
MacBookProの元の内蔵128GBのSSDを・・・専用端子⇒M.2インタフェースに変換するアダプターをゲットして・・・先にインストールに使おうとして出来なかったUSBケースに入れようとしてたものの・・・
【左下のアダプター】4356-01

画像左下の・・・MacBookPro内蔵SSDをM.2インタフェースに変換するアダプターのソケットがデカ過ぎて、今回ゲットしたUSBケースに到底入らない・・・(@@;
って言うのが、今回の失敗カミングアウト・・・(汗
でもって・・・この日届いたCDがこちら・・・
【Rosanne Philippens Plays PROKOFIEV】

Rosanne Philippens Plays PROKOFIEVde・・・このところの音友達推薦?のRosanne Philippensの一連のCDなんですが・・・
何と!・・・このシリーズ、何かあるのか?ってくらいの状況で・・・
【またケースが割れてる】

また、ケースが割れてる!・・・って、これまでのはヒビが入ってる・・・でしたが、これは、破断はしてませんが、割れてました・・・(泣
とは言え、これはCDで・・・ケースも普通のCDケースだし・・・もちろんディスク自体には全く異常もなく・・・(滝汗
ってわけで、手持ちストックのCDケースと交換して終了・・・(^^;
で、CDを聞いての印象は?・・・(滝汗
これが・・・聞き慣れた曲は全然入ってないのですが・・・硬い音の出ない拙宅環境ですが・・・CDでクラシック・・・バイオリンや弦主体の音源は、とっても心地よく鳴ったりするんですよねえ・・・(大滝汗
ま、ケースでいろいろ残念なことが重なりましたが・・・正直、このCDでほっとしました(^^;
と言うことで・・・本日のテーマは・・・あ、実は・・・夜中に画策を・・・
【夜中に画策を?】

夜中にネットを見てて・・・ちょっと気になるものを発見して・・・悶々と・・・(汗
で、その画策を実現すべきかどうかを考えてみることに・・・
画像をよく見ると・・・12時を回ってるのは、昼じゃないです、夜中です・・・で、なんか荷造りナイロンヒモが写ってる様な気が・・・(大滝汗
ってわけで、本日はここまで・・・次回は?・・・ムフフ?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4358】210122 画策実現?75V へ・・・(^^;
さて、実はずっと映像系コンテンツ再生の環境向上を思案していたんですが・・・なかなかいい手が見つからなかった中・・・AppleTV 4Kの導入により、少し進展があり・・・(^^;
そこへ昨年末、新たな選択肢が現れ・・・ずっと画策してたんですが・・・緊急事態宣言が出たことで、さらに新たな選択肢が出て、急に決断が必要になりまして・・・(大滝汗
と言うのも・・・中古品は一期一会・・・ある時に押さえないと無くなっちゃう・・・しかも、新たに見つけた2つの選択肢の内、一方が・・・発送不可、引取りのみとのこと・・・まあ、そのおかげで直ぐに無くならずに残っていたわけですが・・・(滝汗
元は、昨年の実家のリビングのTVの故障に始まり・・・修理を試みるも・・・素人のσ(^^)私の手には負えず・・・何とか代替策をと・・・取敢えずは二階の筒抜け部屋の古い40インチを移動したのですが・・・実はこのTVも既に修理不可の製品で、一昨年の年末には素人修理で何とか復活して延命したもの・・・
ってわけで・・・いろいろ画策してて・・・昨年末には、壊れたリビングのTVの始末もあるし・・・一旦これにしようって決めたのもあったんですが(汗・・・急な大雪で頓挫・・・(泣
で、一度は諦めてたのに?(汗・・・その時の次善の策として考えてたブツが、まだの売れずに残ってて・・・(大悩み
と、偶然休暇取得ノルマ消化のために有休になってたこの日・・・成り行きに任せて行動してみて・・・売れちゃってたり、何か問題があったりすれば仕方ないってことにして・・・(汗
結局、勢い余って?・・・往復400Km近い長距離を往復することに・・・(大滝汗
幸い、交通費分の値引きもしてもらって(ポイントもついて)・・・実質はかなりのお買い得な価格に・・・実際、同ブランドの55V有機ELの市場価格と比べてもお得に・・・(^^;
とは言え、残ってるかどうかも分からない状態で往復400Kmの運転は厳しかった・・・(泣
このご時勢、そうそう引取で買いに来る人はいないだろし・・・この時期だからこそ、多少値引きもしてもらえるかも?って期待もしつつ・・・(^^;
まあ、実際のサイズを壁に記して画策してただけで無く・・・スタンドを外せば、ギリギリ?ピッタリ?うちのクルマに乗ることも確認済みで・・・(大滝汗
ってわけで・・・コスト削減のために高速も使わず・・・往復10時間・・・(汗
やっとの思いで自宅に到着・・・クルマから降ろして台車に立てて乗せるところは、かみさんに手伝ってもらって・・・
【拙宅廊下に搬入】

で、何とか廊下に搬入して・・・まずは標準のスタンドを取り付け・・・台車に乗せて・・・
【標準のスタンドを取り付け台車に】

リビングに持ち込んでプチプチを外して・・・運搬で液晶に問題が起きていないか?・・・ドキドキしながら・・・
【リビングでプチプチを外すと】

何とか、表面には問題は無さそうで・・・ほっ(^^;
【おお、表面には問題無さそう】

さらに、AppleTVを繋いで・・・おお、ちゃんと映るし・・・問題なさそう・・・(汗
【映りも問題無さそう?】

いやあよかった!・・・さすがにでかいので、運搬中に無理な力がかかって液晶が割れたりしないか?ヒヤヒヤしてたんで・・・(大滝汗
ところが、ほっとしたのも束の間・・・夜中なのにおふくろから緊急電話・・・転倒してストーブの上のヤカンのお湯で火傷したと・・・(@@;
で、状況を聞いて、とにかく水で冷やせと伝え・・・近くに住む弟に電話して夜間救急に連れて行ってくれるように頼んで・・・かみさんとクルマで実家へ・・・(大滝汗
その間に応急処置も終わってて・・・弟に状況聞いて・・・やっと一息・・・(汗
おふくろも眠ったので・・・元々この週末に持ち帰ろうと乗せてた・・・玉突きで出て来た46インチの液晶TVを降ろして、実家の2階に設置・・・(^^;
ってわけで・・・ドタバタの中、本日はここまで・・・(滝汗
次回は?・・・一夜開けて、大阪に戻って・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そこへ昨年末、新たな選択肢が現れ・・・ずっと画策してたんですが・・・緊急事態宣言が出たことで、さらに新たな選択肢が出て、急に決断が必要になりまして・・・(大滝汗
と言うのも・・・中古品は一期一会・・・ある時に押さえないと無くなっちゃう・・・しかも、新たに見つけた2つの選択肢の内、一方が・・・発送不可、引取りのみとのこと・・・まあ、そのおかげで直ぐに無くならずに残っていたわけですが・・・(滝汗
元は、昨年の実家のリビングのTVの故障に始まり・・・修理を試みるも・・・素人のσ(^^)私の手には負えず・・・何とか代替策をと・・・取敢えずは二階の筒抜け部屋の古い40インチを移動したのですが・・・実はこのTVも既に修理不可の製品で、一昨年の年末には素人修理で何とか復活して延命したもの・・・
ってわけで・・・いろいろ画策してて・・・昨年末には、壊れたリビングのTVの始末もあるし・・・一旦これにしようって決めたのもあったんですが(汗・・・急な大雪で頓挫・・・(泣
で、一度は諦めてたのに?(汗・・・その時の次善の策として考えてたブツが、まだの売れずに残ってて・・・(大悩み
と、偶然休暇取得ノルマ消化のために有休になってたこの日・・・成り行きに任せて行動してみて・・・売れちゃってたり、何か問題があったりすれば仕方ないってことにして・・・(汗
結局、勢い余って?・・・往復400Km近い長距離を往復することに・・・(大滝汗
幸い、交通費分の値引きもしてもらって(ポイントもついて)・・・実質はかなりのお買い得な価格に・・・実際、同ブランドの55V有機ELの市場価格と比べてもお得に・・・(^^;
とは言え、残ってるかどうかも分からない状態で往復400Kmの運転は厳しかった・・・(泣
このご時勢、そうそう引取で買いに来る人はいないだろし・・・この時期だからこそ、多少値引きもしてもらえるかも?って期待もしつつ・・・(^^;
まあ、実際のサイズを壁に記して画策してただけで無く・・・スタンドを外せば、ギリギリ?ピッタリ?うちのクルマに乗ることも確認済みで・・・(大滝汗
ってわけで・・・コスト削減のために高速も使わず・・・往復10時間・・・(汗
やっとの思いで自宅に到着・・・クルマから降ろして台車に立てて乗せるところは、かみさんに手伝ってもらって・・・
【拙宅廊下に搬入】

で、何とか廊下に搬入して・・・まずは標準のスタンドを取り付け・・・台車に乗せて・・・
【標準のスタンドを取り付け台車に】

リビングに持ち込んでプチプチを外して・・・運搬で液晶に問題が起きていないか?・・・ドキドキしながら・・・
【リビングでプチプチを外すと】

何とか、表面には問題は無さそうで・・・ほっ(^^;
【おお、表面には問題無さそう】

さらに、AppleTVを繋いで・・・おお、ちゃんと映るし・・・問題なさそう・・・(汗
【映りも問題無さそう?】

いやあよかった!・・・さすがにでかいので、運搬中に無理な力がかかって液晶が割れたりしないか?ヒヤヒヤしてたんで・・・(大滝汗
ところが、ほっとしたのも束の間・・・夜中なのにおふくろから緊急電話・・・転倒してストーブの上のヤカンのお湯で火傷したと・・・(@@;
で、状況を聞いて、とにかく水で冷やせと伝え・・・近くに住む弟に電話して夜間救急に連れて行ってくれるように頼んで・・・かみさんとクルマで実家へ・・・(大滝汗
その間に応急処置も終わってて・・・弟に状況聞いて・・・やっと一息・・・(汗
おふくろも眠ったので・・・元々この週末に持ち帰ろうと乗せてた・・・玉突きで出て来た46インチの液晶TVを降ろして、実家の2階に設置・・・(^^;
ってわけで・・・ドタバタの中、本日はここまで・・・(滝汗
次回は?・・・一夜開けて、大阪に戻って・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4359】210123-24 画策実現?75V へ(アダプタ作成)・・・(^^;
さて、昨年の7月に突如、実家のリビングの52インチ亀山モデル(SHARP LC-52GX1W:2006年の終わり頃の導入)が壊れて・・・実家二階の筒抜け部屋常設の40インチ(ブラビアKDL-40W5000:約10年前に導入:一昨年末に故障修理)を代わりに設置して凌いでましたが・・・
昨年の年末~この年始にかけて、実家二階の筒抜け部屋でテレビが見られないのは、非常に困るのでと・・・いろいろ画策したものの・・・急なドカ雪で計画が頓挫・・・
ちなみに、拙宅の平面ディスプレイの変遷は、あらかた以前のリンクに・・・
【4242】200711-12 実家の亀山モデルを何とか修復できないか?・・・(^^; [2020/08/26]
【4247】200725 実家の亀山モデル再復活にチャレンジ・・・(^^; [2020/09/02]
ついでに拙宅のTVの変遷をφ(..)メモっとくと・・・(大滝汗
1991年:神奈川のアパートでPanasonic27インチワイド(平面じゃない)でスタート・・・
1997年:大阪に戻っても同じブラウン管TV・・・
2000年:故障による代替で36インチFDトリニトロンのSONY WEGAに変更・・・
2003年:実家のリビング改築でWEGAを実家へ・・・代わりに大阪の自宅はPanasonicの32インチ液晶VIERA(TH-32LX20:かみさんの実家で現役)で中継ぎ・・・
2006年:件の52インチ亀山モデル(SHARP LC-52GX1W)に変えて直ぐ単身赴任・・・(滝汗
2009年:単身赴任から戻ってしばらくは件の52インチ亀山モデルでしたが、この年末・・・オーディオ再生の影響を減らすため、リビングのTVを小さくしようと、単身赴任中に使ってた40インチ(ブラビアKDL-40W5000)に変更・・・で、52インチ亀山モデルを実家へ・・・
2010年:翌年夏に3D映画が見たくなりSONY BRAVIA KDL-46HX800導入、40インチは寝室へ・・・
と、この辺りから怒涛のプロジェクター入替えが・・・
2009年に52インチを40インチにした代わり?10年ほど使ったSONYの液晶プロジェクターVPL-VW10HTからOPTOMAのDLPプロジェクターHD82に入替えたのに・・・
2011年夏、前年3D対応の液晶BRAVIAにしたのを切欠に・・・プロジェクターも3D対応のVPL-HW30ESを導入・・・ところが残像感が強く3D映像が楽しめない不満が募りはじめ・・・
2011年末には我慢出来ず・・・三菱の3D対応DLPプロジェクター(VPL-HC7800)に変更・・・
っと、ここから8年?動きなし!(@@;
2019年の夏に・・・テレビが4K対応のために有機ELのSONY BRAVIA KJ-55A8Fに・・・
2019年の年末・・・プロジェクターも4K HDR対応でBenQ HT2550(DLP)追加(三菱は休眠)・・・
と、超なが~い寄り道を経て・・・昨日の75Vゲットの話へ・・・(滝汗
で、おふくろの火傷対応で深夜に実家へ飛んで帰り・・・一晩明けて軟膏の交換して・・・週明けの通院はかみさんが対応してくれるとのことで、一旦大阪へ戻ることに・・・
ってわけで・・・大阪の自宅に着くや、急いでテレビの入替え準備を・・・(大滝汗
まずは、取付金具の改造が必要で・・・と言うのも、これまでのBRAVIAは、フロアスタンドの取り付け穴が30cm間隔だったのに、何故かこの75インチは40cmあるんですよ・・・(@@;
重量的には、一番最初にこのフロアスタンドに取り付けてた・・・件の52インチ亀山モデルより軽いので、重量的には問題無し・・・(^^;
ってわけで・・・まずは、取付アダプターのアダプターを製作することに・・・
【ネットで図面をゲットして】

実は、たまたま以前、BDプレーヤーの天板の振動抑制とノイズ防御のために使ってた5mm厚のアルミ板が休眠してて・・・何に使ったのか?忘れちゃったんですが・・・何故か真っ二つになってて・・・これを使えば直ぐに出来る!(^^;
【アルミ板に穴開けを】

ってわけで、アダプタとの連結穴とテレビの取り付け穴を罫書いて・・・2枚を合わせてドリルで穴開け・・・
【専用アダプタの製作完了】

と、ホンの10分ほどで専用アダプタの作成完了!・・・(^^;
【こんな感じでアダプタを取り付け】

こんな感じでアダプタを取り付けて・・・
【アダプタ装着完了】

左右のアダプタを取り付け・・・装着完了!(^^;
で、ここからは・・・これまでリビングのメインだった55インチ有機ELを寝室のスタンドに移動して・・・空いたフロアスタンドに75Vを移動するわけですが・・・
冒頭の寄り道が過ぎたので・・・つづきは、次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
昨年の年末~この年始にかけて、実家二階の筒抜け部屋でテレビが見られないのは、非常に困るのでと・・・いろいろ画策したものの・・・急なドカ雪で計画が頓挫・・・
ちなみに、拙宅の平面ディスプレイの変遷は、あらかた以前のリンクに・・・
【4242】200711-12 実家の亀山モデルを何とか修復できないか?・・・(^^; [2020/08/26]
【4247】200725 実家の亀山モデル再復活にチャレンジ・・・(^^; [2020/09/02]
ついでに拙宅のTVの変遷をφ(..)メモっとくと・・・(大滝汗
1991年:神奈川のアパートでPanasonic27インチワイド(平面じゃない)でスタート・・・
1997年:大阪に戻っても同じブラウン管TV・・・
2000年:故障による代替で36インチFDトリニトロンのSONY WEGAに変更・・・
2003年:実家のリビング改築でWEGAを実家へ・・・代わりに大阪の自宅はPanasonicの32インチ液晶VIERA(TH-32LX20:かみさんの実家で現役)で中継ぎ・・・
2006年:件の52インチ亀山モデル(SHARP LC-52GX1W)に変えて直ぐ単身赴任・・・(滝汗
2009年:単身赴任から戻ってしばらくは件の52インチ亀山モデルでしたが、この年末・・・オーディオ再生の影響を減らすため、リビングのTVを小さくしようと、単身赴任中に使ってた40インチ(ブラビアKDL-40W5000)に変更・・・で、52インチ亀山モデルを実家へ・・・
2010年:翌年夏に3D映画が見たくなりSONY BRAVIA KDL-46HX800導入、40インチは寝室へ・・・
と、この辺りから怒涛のプロジェクター入替えが・・・
2009年に52インチを40インチにした代わり?10年ほど使ったSONYの液晶プロジェクターVPL-VW10HTからOPTOMAのDLPプロジェクターHD82に入替えたのに・・・
2011年夏、前年3D対応の液晶BRAVIAにしたのを切欠に・・・プロジェクターも3D対応のVPL-HW30ESを導入・・・ところが残像感が強く3D映像が楽しめない不満が募りはじめ・・・
2011年末には我慢出来ず・・・三菱の3D対応DLPプロジェクター(VPL-HC7800)に変更・・・
っと、ここから8年?動きなし!(@@;
2019年の夏に・・・テレビが4K対応のために有機ELのSONY BRAVIA KJ-55A8Fに・・・
2019年の年末・・・プロジェクターも4K HDR対応でBenQ HT2550(DLP)追加(三菱は休眠)・・・
と、超なが~い寄り道を経て・・・昨日の75Vゲットの話へ・・・(滝汗
で、おふくろの火傷対応で深夜に実家へ飛んで帰り・・・一晩明けて軟膏の交換して・・・週明けの通院はかみさんが対応してくれるとのことで、一旦大阪へ戻ることに・・・
ってわけで・・・大阪の自宅に着くや、急いでテレビの入替え準備を・・・(大滝汗
まずは、取付金具の改造が必要で・・・と言うのも、これまでのBRAVIAは、フロアスタンドの取り付け穴が30cm間隔だったのに、何故かこの75インチは40cmあるんですよ・・・(@@;
重量的には、一番最初にこのフロアスタンドに取り付けてた・・・件の52インチ亀山モデルより軽いので、重量的には問題無し・・・(^^;
ってわけで・・・まずは、取付アダプターのアダプターを製作することに・・・
【ネットで図面をゲットして】

実は、たまたま以前、BDプレーヤーの天板の振動抑制とノイズ防御のために使ってた5mm厚のアルミ板が休眠してて・・・何に使ったのか?忘れちゃったんですが・・・何故か真っ二つになってて・・・これを使えば直ぐに出来る!(^^;
【アルミ板に穴開けを】

ってわけで、アダプタとの連結穴とテレビの取り付け穴を罫書いて・・・2枚を合わせてドリルで穴開け・・・
【専用アダプタの製作完了】

と、ホンの10分ほどで専用アダプタの作成完了!・・・(^^;
【こんな感じでアダプタを取り付け】

こんな感じでアダプタを取り付けて・・・
【アダプタ装着完了】

左右のアダプタを取り付け・・・装着完了!(^^;
で、ここからは・・・これまでリビングのメインだった55インチ有機ELを寝室のスタンドに移動して・・・空いたフロアスタンドに75Vを移動するわけですが・・・
冒頭の寄り道が過ぎたので・・・つづきは、次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4360】210123-24 画策実現?BRAVIA KJ-75X9500G(玉突き移動)・・・(^^;
えっと・・・ちょっと古い記憶を振り返り過ぎて(滝汗・・・拙宅のTVとプロジェクターの玉突き変遷をおさらいしたんですが・・・気付けば、以前それぞれ振り返りをやってて・・・完全に冗長ネタだったってわけで・・・(反省
ってわけで、本日はさっそく本題・・・自力で引取運搬して来た75V液晶を自宅に運び込み・・・運搬でパネルに異常が起きていないかドキドキだったんですが・・・なんとか無事を確認出来て・・・ほっと(^^;
で、それじゃあ・・・いよいよこれまでメインだったSONY BRAVIA KJ-55A8F(有機EL)から・・・持ち帰ったBRAVIA KJ-75X9500G(液晶)への入替え作業に突入!・・・(^^;
【まずはいろいろ退けて】

あっ、まずはSPを退けないと作業できない(滝汗・・・その上で、超重量級ボードの「大地もどき」の置き場所も考えないと・・・(汗
【掃除もしつつ】

で、掃除もしつつ・・・サラウンドSPとして使ってたPioneer S-A7を乗せてた台車から降ろして押入れに突っ込んで・・・PMC FB-1と入替え・・・(滝汗
驚いたのは・・・FB-1の軽さ(22kg)・・・逆にS-A7の重さ(26.5kg)にビックリ!(@@;・・・って違いはたった4.5kg?・・・持った感じはS-A7の方が1.5倍くらい重く感じて・・・ひょっとしたらそのままの方がいいかも?・・・なんて思いつつも・・・両方を置くわけに行かず・・・聞き比べに使う可能性の高いFB-1を残すことに・・・(^^;
【スタンドごと前に出して】

で、ここまでメインだった有機ELのSONY BRAVIA KJ-55A8Fをスタンドごと前に出して・・・
かみさんに手伝ってもらって・・・実家へ持ち帰ったSONY BRAVIA KDL-46HX800を外した寝室のスタンドへ移動・・・(同じスタンドなのでそのまま移動するだけ)
でも・・・何で有機ELから液晶に戻るの?・・・それは・・・暗い部屋だと有機ELの方が断然明確で綺麗な映像が見られるんですが・・・明るいリビングで、昼間に映画を見ると・・・結構もう一息の明るさがあればなあって思うことがあって・・・(滝汗
と言うことで・・・暗い寝室に有機EL、リビングに液晶を・・・さらに、先に愚痴ったように、4K対応とは言え廉価盤のDLPプロジェクターは・・・それこそカーテンを閉めて部屋を真っ暗にしないと駄目で・・・画面は大きいものの、一度有機ELを見てしまうと残念な印象に・・・でも今回導入のSONY BRAVIA KJ-75X9500Gだと、画面サイズもそこそこ満足できるし、明るさと画質・・・何より全く手間を掛けずに昼間でも映画が見られる!・・・(^^;
【台車でスタンドの前に】

ってわけで、いよいよBRAVIA KJ-75X9500Gをスタンドに乗せるため・・・台車に乗せたままスタンドの前に運び・・・かみさんに手伝ってもらってスタンドに装着を・・・
【スタンドに装着完了】

で、最初は、底辺をこれまでと同じ位置にするため・・・一番上の穴に取り付け・・・でもって電源、アンテナ、LAN、HDMIを繋いで・・・
【設置場所にスタンドごと】

ってわけで・・・スタンドごと設置場所に動かして行くわけですが・・・やはり55インチに比べるとそれなりに大きいですね?・・・重さは以前の52インチ亀山モデルが本体39.5kgに対して・・・KJ-75X9500Gは本体35.2kgと4.3kgも軽いので・・・(汗
ちなみに・・・消費電力は意外にも有機ELのKJ-55A8Fが384wに対して、液晶のKJ-75X9500Gが363wと少し少ない(@@;・・・ただ、年間消費電力量は大きく逆転?・・・KJ-55A8Fが241kWh/年に対してKJ-75X9500Gが319kWh/年とのこと・・・
ここからセッティングに入るわけですが・・・ちょっと疲れたので、つづきは次回へ・・・
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、本日はさっそく本題・・・自力で引取運搬して来た75V液晶を自宅に運び込み・・・運搬でパネルに異常が起きていないかドキドキだったんですが・・・なんとか無事を確認出来て・・・ほっと(^^;
で、それじゃあ・・・いよいよこれまでメインだったSONY BRAVIA KJ-55A8F(有機EL)から・・・持ち帰ったBRAVIA KJ-75X9500G(液晶)への入替え作業に突入!・・・(^^;
【まずはいろいろ退けて】

あっ、まずはSPを退けないと作業できない(滝汗・・・その上で、超重量級ボードの「大地もどき」の置き場所も考えないと・・・(汗
【掃除もしつつ】

で、掃除もしつつ・・・サラウンドSPとして使ってたPioneer S-A7を乗せてた台車から降ろして押入れに突っ込んで・・・PMC FB-1と入替え・・・(滝汗
驚いたのは・・・FB-1の軽さ(22kg)・・・逆にS-A7の重さ(26.5kg)にビックリ!(@@;・・・って違いはたった4.5kg?・・・持った感じはS-A7の方が1.5倍くらい重く感じて・・・ひょっとしたらそのままの方がいいかも?・・・なんて思いつつも・・・両方を置くわけに行かず・・・聞き比べに使う可能性の高いFB-1を残すことに・・・(^^;
【スタンドごと前に出して】

で、ここまでメインだった有機ELのSONY BRAVIA KJ-55A8Fをスタンドごと前に出して・・・
かみさんに手伝ってもらって・・・実家へ持ち帰ったSONY BRAVIA KDL-46HX800を外した寝室のスタンドへ移動・・・(同じスタンドなのでそのまま移動するだけ)
でも・・・何で有機ELから液晶に戻るの?・・・それは・・・暗い部屋だと有機ELの方が断然明確で綺麗な映像が見られるんですが・・・明るいリビングで、昼間に映画を見ると・・・結構もう一息の明るさがあればなあって思うことがあって・・・(滝汗
と言うことで・・・暗い寝室に有機EL、リビングに液晶を・・・さらに、先に愚痴ったように、4K対応とは言え廉価盤のDLPプロジェクターは・・・それこそカーテンを閉めて部屋を真っ暗にしないと駄目で・・・画面は大きいものの、一度有機ELを見てしまうと残念な印象に・・・でも今回導入のSONY BRAVIA KJ-75X9500Gだと、画面サイズもそこそこ満足できるし、明るさと画質・・・何より全く手間を掛けずに昼間でも映画が見られる!・・・(^^;
【台車でスタンドの前に】

ってわけで、いよいよBRAVIA KJ-75X9500Gをスタンドに乗せるため・・・台車に乗せたままスタンドの前に運び・・・かみさんに手伝ってもらってスタンドに装着を・・・
【スタンドに装着完了】

で、最初は、底辺をこれまでと同じ位置にするため・・・一番上の穴に取り付け・・・でもって電源、アンテナ、LAN、HDMIを繋いで・・・
【設置場所にスタンドごと】

ってわけで・・・スタンドごと設置場所に動かして行くわけですが・・・やはり55インチに比べるとそれなりに大きいですね?・・・重さは以前の52インチ亀山モデルが本体39.5kgに対して・・・KJ-75X9500Gは本体35.2kgと4.3kgも軽いので・・・(汗
ちなみに・・・消費電力は意外にも有機ELのKJ-55A8Fが384wに対して、液晶のKJ-75X9500Gが363wと少し少ない(@@;・・・ただ、年間消費電力量は大きく逆転?・・・KJ-55A8Fが241kWh/年に対してKJ-75X9500Gが319kWh/年とのこと・・・
ここからセッティングに入るわけですが・・・ちょっと疲れたので、つづきは次回へ・・・
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4361】210123-24 画策実現?BRAVIA KJ-75X9500G(セッティング)・・・(^^;
さて、長々と寄り道だらけで・・・実家へ玉突きして都合15年選手のシャープ亀山モデルの52インチ液晶TVが壊れ・・・そこへの玉突き?を生むための、今回の75V液晶の導入・・・
途中、少々ドタバタがありつつも・・・なんとか自宅のリビングに搬入し・・・代々使って来たフロアスタンドに取り付けるためのアダプタを自作して・・・(大滝汗
ここでいよいよ、かみさんに手伝ってもらって・・・これまでメインだった有機ELのKJ-55A8Fを寝室のフロアスタンドに移動して・・・搬入、アダプタ自作したKJ-75X9500Gを、フロアスタンドに装着~!・・・(^^;
で、まずはTVの設定を工場出荷状態に戻して・・・チャンネルの初期スキャンから・・・
【初期スキャン】

で、初期スキャンを終えてテレビが映るのを確認して・・・ま、事前にナイロン紐で大きさを確認してたこともあって・・・ってか、プロジェクターとスクリーンでのシアター鑑賞もやってたから・・・そんなに大きさに驚きはなかったんですが・・・かみさんからデカい!と(汗
でもって、こんどは他の器機を元に戻そうと・・・
【センターSPスタンド】

まずは、電源タップとその下の「大地もどき」ボードをフロアスタンドの上に戻して・・・
【アンプも戻して】

で、おつぎはアンプも元の位置に戻して・・・ケーブル類も元通りに繋いで・・・
とりあえずAppleTV 4Kから・・・DolbyAtmosで再生・・・あ、なんか空間のバランスが全然合ってない・・・(滝汗
と、ここで深夜2時となっちゃって・・・疲れ果てたので、この日はここまでで終了・・・
で、一夜明けて・・・再びセッティングを再開することに・・・
【オフセットレイアウト】4120-04

実は、拙宅は異形なリビングなんで・・・TV、スクリーン、リスニングチェア、プロジェクターを結ぶセッティングのセンターラインが、いわゆる部屋の壁と並行でなく・・・オフセットさせてまして・・・
【レーザー墨出し器で】

で、まずはダイニングのプロジェクターの下にレーザー墨出し器を設置して照射・・・
【機器やラックのセンターを合わせ】

レーザー墨出し器のラインで、センターSPとラックとTVのセンターを合わせ・・・
【スクリーンに合わせてSPを】

で、一応今のところスクリーンにかからないようにSP位置を調整して・・・
【スクリーンとの対比】

ちなみに90インチスクリーンと75インチ液晶はこんなサイズ感に・・・(滝汗
【AVアンプの自動音場補正】

で、最後に・・・AVアンプPioneer SV-LX89の自動音場補正(MCACC)の測定を実施・・・スタートから約15分・・・結構長くかかりますよね・・・(汗
【セッティング完了】

と、測定を終えて・・・AppleTV 4Kで、DolbyAtmosのコンテンツから・・・テイラースイフトのレピュテーションライブを見てみると・・・
う、う~ん・・・ボーカル薄い?・・・センターSPが鳴ってるのかどうか?・・・コンテンツ選択画面で流れる予告で流れるStereo音声は、しっかりした声に聞こえるのに・・・他のコンテンツではそんなに感じないので、ひょっとするとコンテンツ側の音作り?・・・(大滝汗
ま、いずれにしても・・・映像的には、昼間でも充分な濃さと明るさなので・・・新規導入のバイアス全開なプラシーボはあると思いますが・・・それも楽しみの一つなので・・・(汗
ってわけで、メイン画面が、BRAVIA KJ-75X9500Gになったと言う話でした・・・(^^;
で、次回は?・・・実家へ片付けに・・・って、またオーディオ外の息継ぎネタ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
途中、少々ドタバタがありつつも・・・なんとか自宅のリビングに搬入し・・・代々使って来たフロアスタンドに取り付けるためのアダプタを自作して・・・(大滝汗
ここでいよいよ、かみさんに手伝ってもらって・・・これまでメインだった有機ELのKJ-55A8Fを寝室のフロアスタンドに移動して・・・搬入、アダプタ自作したKJ-75X9500Gを、フロアスタンドに装着~!・・・(^^;
で、まずはTVの設定を工場出荷状態に戻して・・・チャンネルの初期スキャンから・・・
【初期スキャン】

で、初期スキャンを終えてテレビが映るのを確認して・・・ま、事前にナイロン紐で大きさを確認してたこともあって・・・ってか、プロジェクターとスクリーンでのシアター鑑賞もやってたから・・・そんなに大きさに驚きはなかったんですが・・・かみさんからデカい!と(汗
でもって、こんどは他の器機を元に戻そうと・・・
【センターSPスタンド】

まずは、電源タップとその下の「大地もどき」ボードをフロアスタンドの上に戻して・・・
【アンプも戻して】

で、おつぎはアンプも元の位置に戻して・・・ケーブル類も元通りに繋いで・・・
とりあえずAppleTV 4Kから・・・DolbyAtmosで再生・・・あ、なんか空間のバランスが全然合ってない・・・(滝汗
と、ここで深夜2時となっちゃって・・・疲れ果てたので、この日はここまでで終了・・・
で、一夜明けて・・・再びセッティングを再開することに・・・
【オフセットレイアウト】4120-04

実は、拙宅は異形なリビングなんで・・・TV、スクリーン、リスニングチェア、プロジェクターを結ぶセッティングのセンターラインが、いわゆる部屋の壁と並行でなく・・・オフセットさせてまして・・・
【レーザー墨出し器で】

で、まずはダイニングのプロジェクターの下にレーザー墨出し器を設置して照射・・・
【機器やラックのセンターを合わせ】

レーザー墨出し器のラインで、センターSPとラックとTVのセンターを合わせ・・・
【スクリーンに合わせてSPを】

で、一応今のところスクリーンにかからないようにSP位置を調整して・・・
【スクリーンとの対比】

ちなみに90インチスクリーンと75インチ液晶はこんなサイズ感に・・・(滝汗
【AVアンプの自動音場補正】

で、最後に・・・AVアンプPioneer SV-LX89の自動音場補正(MCACC)の測定を実施・・・スタートから約15分・・・結構長くかかりますよね・・・(汗
【セッティング完了】

と、測定を終えて・・・AppleTV 4Kで、DolbyAtmosのコンテンツから・・・テイラースイフトのレピュテーションライブを見てみると・・・
う、う~ん・・・ボーカル薄い?・・・センターSPが鳴ってるのかどうか?・・・コンテンツ選択画面で流れる予告で流れるStereo音声は、しっかりした声に聞こえるのに・・・他のコンテンツではそんなに感じないので、ひょっとするとコンテンツ側の音作り?・・・(大滝汗
ま、いずれにしても・・・映像的には、昼間でも充分な濃さと明るさなので・・・新規導入のバイアス全開なプラシーボはあると思いますが・・・それも楽しみの一つなので・・・(汗
ってわけで、メイン画面が、BRAVIA KJ-75X9500Gになったと言う話でした・・・(^^;
で、次回は?・・・実家へ片付けに・・・って、またオーディオ外の息継ぎネタ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4362】210130 実家で獅子舞とTV設定・・・(^^;
また大きな地震で不安な状況に・・・皆様に被害が無いと事をお祈りしています・・・愚息も3年ほど当地に住んでいるのですが、偶然、諸事情でこの週末は留守にしているとの事・・・で、昨夜帰宅後に、特に被害は無かったと連絡あり・・・ほっ(^^;
さて、オーディオネタをほとんど放置して(汗・・・実家のTVの故障と、引き篭もり生活の充実のためと言い訳しつつ・・・気付けば75インチ液晶TVの導入に突っ走ったわけですが・・・
実は、既にゲットする前から分かってた失敗?が・・・このBRAVIA KJ-75X9500G・・・ってか現行モデルの9500Hでも・・・VA型液晶のため、斜めからパネルを見ると白く見える弱点があるんですが・・・これを克服するために65インチ以上は、X-Wide Angleってフィルター?見たいなものを使っているとのこと・・・
ところがこのフィルター?の影響で・・・外光が表面に反射すると・・・干渉稿が出てしまうんですよねえ・・・(大滝汗
ま、昼間に窓からパネルに光が当たった時とか、視聴位置にその光が反射して来なければ、気にはならないのですが・・・(汗
ま、気になるならカーテンを引くとかすればいいかな?って諦めモードに・・・(滝汗
【やっぱり背が高いかな?】

それはともかく数日見てみて・・・やぱっぱりちょっと背が高いなあって(汗・・・何せ、未だにでっかいなあと思う拙宅SP(S-1EX)よりも10cm以上も上辺が高いので・・・(滝汗
どうしようかな?・・・もう少し降ろしてみるか?・・・(大滝汗
ま、そんなことも考えつつ・・・この日は火傷したおふくろのサポートと・・・部屋の片付け・・・それに二階の筒抜け部屋に置いて来ただけになってるBRAVIA KDL-46HX800(75インチ導入で玉突きされた46インチ)を、ちゃんと設置してこないとって・・・(汗
で、毎週と同じく朝から家を出て実家に到着・・・っと、玄関に来客?・・・あっ!(@@;
【獅子舞に頭を噛んでもらって】

そう、毎年恒例の獅子舞が・・・いつもこのタイミングで実家にいないので・・・一体何十年ぶりだろう?・・・ビックリ!(@@;
ってわけで・・・獅子舞に舞ってもらった後に・・・σ(^^)私の頭を噛んでもらって・・・
これで無病息災、疫病退散!・・・\(^^)/
で、その後・・・二階の筒抜け部屋へ・・・
昨年末に、左右の音圧が違うことが判明して・・・ユニットの不調?もう駄目なの?って状態になっちゃったんですが・・・
その後、念のためテストCDを持ち帰って・・・いろいろ確認してみみると・・・(汗
スイープ信号は普通(中域のレベルが少し低い程度)に再生するのに・・・1KHzの単音信号の再生では・・・左側から出ない・・・(大滝汗
で、SPを左右入替えてみたんですが、やっぱり同じ左側から音が出ない・・・(@@;
ってことは?・・・SPじゃなくてアンプが駄目なの?って方向へ・・・えええ~っ!(滝汗
と言うことで・・・一旦アンプを調べるために大阪の自宅へ持って帰ることに・・・
なので・・・アンプを撤去して箱に仕舞って・・・クルマに乗せて・・・(汗
【初期設定を】

ってわけで、画像にはアンプが写ってないのですが・・・二階の筒抜け部屋に戻って・・・先日置いただけのBRAVIA KDL-46HX800の・・・初期設定からやり直し・・・(^^;
ま、これで少なくともTVは見られるようになりました~!・・・(^^;
と言うことで、本日の息継ぎネタはここまで・・・(滝汗
次回は?・・・75インチ設置後の気になる点の改修を・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、オーディオネタをほとんど放置して(汗・・・実家のTVの故障と、引き篭もり生活の充実のためと言い訳しつつ・・・気付けば75インチ液晶TVの導入に突っ走ったわけですが・・・
実は、既にゲットする前から分かってた失敗?が・・・このBRAVIA KJ-75X9500G・・・ってか現行モデルの9500Hでも・・・VA型液晶のため、斜めからパネルを見ると白く見える弱点があるんですが・・・これを克服するために65インチ以上は、X-Wide Angleってフィルター?見たいなものを使っているとのこと・・・
ところがこのフィルター?の影響で・・・外光が表面に反射すると・・・干渉稿が出てしまうんですよねえ・・・(大滝汗
ま、昼間に窓からパネルに光が当たった時とか、視聴位置にその光が反射して来なければ、気にはならないのですが・・・(汗
ま、気になるならカーテンを引くとかすればいいかな?って諦めモードに・・・(滝汗
【やっぱり背が高いかな?】

それはともかく数日見てみて・・・やぱっぱりちょっと背が高いなあって(汗・・・何せ、未だにでっかいなあと思う拙宅SP(S-1EX)よりも10cm以上も上辺が高いので・・・(滝汗
どうしようかな?・・・もう少し降ろしてみるか?・・・(大滝汗
ま、そんなことも考えつつ・・・この日は火傷したおふくろのサポートと・・・部屋の片付け・・・それに二階の筒抜け部屋に置いて来ただけになってるBRAVIA KDL-46HX800(75インチ導入で玉突きされた46インチ)を、ちゃんと設置してこないとって・・・(汗
で、毎週と同じく朝から家を出て実家に到着・・・っと、玄関に来客?・・・あっ!(@@;
【獅子舞に頭を噛んでもらって】

そう、毎年恒例の獅子舞が・・・いつもこのタイミングで実家にいないので・・・一体何十年ぶりだろう?・・・ビックリ!(@@;
ってわけで・・・獅子舞に舞ってもらった後に・・・σ(^^)私の頭を噛んでもらって・・・
これで無病息災、疫病退散!・・・\(^^)/
で、その後・・・二階の筒抜け部屋へ・・・
昨年末に、左右の音圧が違うことが判明して・・・ユニットの不調?もう駄目なの?って状態になっちゃったんですが・・・
その後、念のためテストCDを持ち帰って・・・いろいろ確認してみみると・・・(汗
スイープ信号は普通(中域のレベルが少し低い程度)に再生するのに・・・1KHzの単音信号の再生では・・・左側から出ない・・・(大滝汗
で、SPを左右入替えてみたんですが、やっぱり同じ左側から音が出ない・・・(@@;
ってことは?・・・SPじゃなくてアンプが駄目なの?って方向へ・・・えええ~っ!(滝汗
と言うことで・・・一旦アンプを調べるために大阪の自宅へ持って帰ることに・・・
なので・・・アンプを撤去して箱に仕舞って・・・クルマに乗せて・・・(汗
【初期設定を】

ってわけで、画像にはアンプが写ってないのですが・・・二階の筒抜け部屋に戻って・・・先日置いただけのBRAVIA KDL-46HX800の・・・初期設定からやり直し・・・(^^;
ま、これで少なくともTVは見られるようになりました~!・・・(^^;
と言うことで、本日の息継ぎネタはここまで・・・(滝汗
次回は?・・・75インチ設置後の気になる点の改修を・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4363】210131 設置変更(センターSPの撤去):前編・・・(^^;
さて、実家のSPの左右音圧差の原因調査のため・・・テストCDで確認したら・・・1KHzの単音信号が左側から聞こえない・・・SPを入替えても同じ症状なので・・・
SPの故障と言うより、アンプの可能性が高いのでは?って結果となり・・・(大滝汗
これ以上の確認が出来ないので、とりあえず大阪の自宅にアンプを持ち帰って来たわけですが・・・この日は、まずはアンプの動作確認をと・・・
【CEC AMP5300の動作確認】

で、持ち帰ったCEC AMP5300に、大阪の自宅のメインSP(S-1EX)を繋いで・・・実家のテストで使ったテストCDを再生してみると・・・
【テストCD】 【Pure Tone 1Khzが?】

あれ?・・・Pure Tone 1KHzも・・・Spot 20Hz~20KHzも・・・Sweep 20Hz~20KHzも・・・全部正常に鳴るんですけど・・・(大滝汗
ってことは?・・・運搬の振動で直ったか・・・アンプとSPのネットワークとの関係性から症状が出るのか?・・・ちょっと分からない状態に・・・(泣
でも、大阪の自宅では、これ以上の進展は無いので・・・いずれ実家へ持ち帰って、再確認してみるしかないですね・・・(^^;
と言うことで、この件は置いといて・・・本日の本題へ・・・(汗
NetflixやYouTube三昧な日々に・・・突然?割り込んで来た75インチ液晶TVですが・・・55インチ有機ELからの変更を画策する際・・・荷造り紐でサイズの検討をして・・・(滝汗
どうせ変えるにしても・・・せっかく投資するなら、きっとほとんど変わった感じがしない65インチより、しっかり違いを感じられそうな75インチの方がいいだろうなって・・・(大滝汗
で、結果的に55インチから75インチにして見て・・・やはり、中途半端で無くてよかったと・・・ま、ホントは85インチだったら?って思いもあったんですが(アホ!・・・金額と重量が一気に数段上のレベルになるので、考える余地も泣くアウトだろ!・・・(自粛
ま、それはともかく・・・75インチを実際に置いて見ると・・・σ(^^)私的には入替えの甲斐はあったけど・・・そんなに大きいって印象でもないなって感じで・・・(汗
と、かみさんから・・・足りなければ、もっと前で見ればええやん!と・・・(大滝汗
なるほど!・・・ま、それはともかく?もう少し足元をスッキリさせたいなと・・・(汗
で、一旦アンプを退けて・・・センターSPを撤去して・・・(滝汗
【ラックの足を加工して】

でもって・・・ラックの足が棚板フレームより突き出した部分を切断・・・あ~しんど(汗
で、実は、ここがもの凄く時間がかかって・・・って言うのも、どうやって構成するか?を事前に考えてたわけでなく・・・既存のラックを使ってどうすれば、センターSPを撤去した分、アンプを後方に置けるか?を考えつつ加工してたので・・・
今一つ、こうしよう!って決断が出来なくて・・・(大滝汗
で、結局・・・ここまで使ってた連結フレームを分断して・・・TVスタンドの底板に乗る部分だけ足の変わりにスペーサーを挟むことに・・・
【フレームをぶった切って】

っと、ここでまた大悩み?・・・アンプ用の電源タップとその下に置いてた「大地もどき」ボードをどこに置くか?・・・(大滝汗
でもって・・・悩んだ末に、左の柱の横に置いてるハーフサイズの丸棒調音材の下に、一部差し込んで・・・その余地に電源タップを並べて・・・(^^;
【下段のフレームを】

で、どうにかこうにか?・・・最下段のラックフレームをTVスタンドの両側に配置して・・・
ありゃ~・・・途中寝落ちしちゃったんで・・・何と、時間切れ・・・(大滝汗
めっちゃ中途半端ですが本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・(@@;
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
SPの故障と言うより、アンプの可能性が高いのでは?って結果となり・・・(大滝汗
これ以上の確認が出来ないので、とりあえず大阪の自宅にアンプを持ち帰って来たわけですが・・・この日は、まずはアンプの動作確認をと・・・
【CEC AMP5300の動作確認】

で、持ち帰ったCEC AMP5300に、大阪の自宅のメインSP(S-1EX)を繋いで・・・実家のテストで使ったテストCDを再生してみると・・・
【テストCD】 【Pure Tone 1Khzが?】


あれ?・・・Pure Tone 1KHzも・・・Spot 20Hz~20KHzも・・・Sweep 20Hz~20KHzも・・・全部正常に鳴るんですけど・・・(大滝汗
ってことは?・・・運搬の振動で直ったか・・・アンプとSPのネットワークとの関係性から症状が出るのか?・・・ちょっと分からない状態に・・・(泣
でも、大阪の自宅では、これ以上の進展は無いので・・・いずれ実家へ持ち帰って、再確認してみるしかないですね・・・(^^;
と言うことで、この件は置いといて・・・本日の本題へ・・・(汗
NetflixやYouTube三昧な日々に・・・突然?割り込んで来た75インチ液晶TVですが・・・55インチ有機ELからの変更を画策する際・・・荷造り紐でサイズの検討をして・・・(滝汗
どうせ変えるにしても・・・せっかく投資するなら、きっとほとんど変わった感じがしない65インチより、しっかり違いを感じられそうな75インチの方がいいだろうなって・・・(大滝汗
で、結果的に55インチから75インチにして見て・・・やはり、中途半端で無くてよかったと・・・ま、ホントは85インチだったら?って思いもあったんですが(アホ!・・・金額と重量が一気に数段上のレベルになるので、考える余地も泣くアウトだろ!・・・(自粛
ま、それはともかく・・・75インチを実際に置いて見ると・・・σ(^^)私的には入替えの甲斐はあったけど・・・そんなに大きいって印象でもないなって感じで・・・(汗
と、かみさんから・・・足りなければ、もっと前で見ればええやん!と・・・(大滝汗
なるほど!・・・ま、それはともかく?もう少し足元をスッキリさせたいなと・・・(汗
で、一旦アンプを退けて・・・センターSPを撤去して・・・(滝汗
【ラックの足を加工して】

でもって・・・ラックの足が棚板フレームより突き出した部分を切断・・・あ~しんど(汗
で、実は、ここがもの凄く時間がかかって・・・って言うのも、どうやって構成するか?を事前に考えてたわけでなく・・・既存のラックを使ってどうすれば、センターSPを撤去した分、アンプを後方に置けるか?を考えつつ加工してたので・・・
今一つ、こうしよう!って決断が出来なくて・・・(大滝汗
で、結局・・・ここまで使ってた連結フレームを分断して・・・TVスタンドの底板に乗る部分だけ足の変わりにスペーサーを挟むことに・・・
【フレームをぶった切って】

っと、ここでまた大悩み?・・・アンプ用の電源タップとその下に置いてた「大地もどき」ボードをどこに置くか?・・・(大滝汗
でもって・・・悩んだ末に、左の柱の横に置いてるハーフサイズの丸棒調音材の下に、一部差し込んで・・・その余地に電源タップを並べて・・・(^^;
【下段のフレームを】

で、どうにかこうにか?・・・最下段のラックフレームをTVスタンドの両側に配置して・・・
ありゃ~・・・途中寝落ちしちゃったんで・・・何と、時間切れ・・・(大滝汗
めっちゃ中途半端ですが本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・(@@;
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4364】210131 設置変更(センターSPの撤去):後編・・・(^^;
さて、このところお出かけネタが無くて・・・仕方なく、息継ぎネタばかりで・・・しかも、大した経過や成果もなく・・・ゆえに連載もないので・・・あら?タイムスタンプが!(@@;
何と、リアルタイムと2週間ほどしか差が無くなって来ました・・・(大滝汗
な、それゆえ?前日は、1話で終わる話しが・・・ほぼ無理矢理分割することになった?(滝汗
ま、実体はともかく・・・設置変更のつづきへ・・・(汗
【こんな感じで置いたら?】

と言うことで・・・最下段のフレームの上に「大地もどき」ボードを乗せて・・・
その上に、連結フレームをぶった切った棚板フレームに、足を取り付け・・・
【分割2段ラックに】

で、こんな感じに・・・分割2段ラックにして・・・ノートPCの冷却スタンドを「大地もどき」ボードの上に乗せて・・・
これで完成かな?って思ってたんですが・・・前回までの棚板フレームの足は、ラックの左右に取り付けてたんですが・・・今回、棚フレームの前後に足を取り付けたら・・・
うん?・・・何か、ちょっと安定度が・・・どうも足が前後に開く感じで・・・(大滝汗
ま、今回は、一旦このままとして・・・どうするか?はちょっと考えよう・・・(^^;
で、毎度のごとく・・・MCACCの自動音場補正の測定を・・・
【MCACCの測定を】

と、今回はこれまでとちょっとちがうんですよね・・・そう、センターSPを撤去してるので・・・それがどんな影響を及ぼすか?・・・(滝汗
って、元々センターが薄くハッキリしないからセンターSPを入れたはずなのに・・・(大滝汗
【4094】191116 センターSPの入替え?新規導入?も・・・(^^; [2020/02/03]
【4277】200911 センターSP台の改修・・・(^^; [2020/10/14]
なのに、何で撤去したの?・・・ですよね~?(汗
ま、いろいろと言うか・・・微妙な物足りなさ?・・・ちょっと中低域の線が細いと言うか・・・どこと泣く鼻詰まり的な違和感も感じ始めてて・・・(滝汗
なので、ここらで再び、センターSP無しで聞いてみようかな?って気になって・・・(汗
で、MCACCの測定後・・・いろいろ聞いてみたんですが・・・
TVがでっかくなったから?・・・以前の液晶と違ってパネル表面が少し硬質だから?・・・余り薄さとか引込んで感じられない?・・・(大滝汗
実際、ピュア2chの再生では・・・ちょっと滲んでセンターがボケて大き目?・・・(滝汗
でも・・・しばらくは、このまま聞いてみるかな?ってことに・・・(^^;
【でもやっぱ上辺が高い?】

ただ・・・それよりも、上辺がやっぱりちょっと高いかな?ってのが気になって・・・
と、本日のお話しは、これにてお終い・・・(滝汗
次回は?・・・やっぱ息継ぎネタ?・・・届いたCDを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何と、リアルタイムと2週間ほどしか差が無くなって来ました・・・(大滝汗
な、それゆえ?前日は、1話で終わる話しが・・・ほぼ無理矢理分割することになった?(滝汗
ま、実体はともかく・・・設置変更のつづきへ・・・(汗
【こんな感じで置いたら?】

と言うことで・・・最下段のフレームの上に「大地もどき」ボードを乗せて・・・
その上に、連結フレームをぶった切った棚板フレームに、足を取り付け・・・
【分割2段ラックに】

で、こんな感じに・・・分割2段ラックにして・・・ノートPCの冷却スタンドを「大地もどき」ボードの上に乗せて・・・
これで完成かな?って思ってたんですが・・・前回までの棚板フレームの足は、ラックの左右に取り付けてたんですが・・・今回、棚フレームの前後に足を取り付けたら・・・
うん?・・・何か、ちょっと安定度が・・・どうも足が前後に開く感じで・・・(大滝汗
ま、今回は、一旦このままとして・・・どうするか?はちょっと考えよう・・・(^^;
で、毎度のごとく・・・MCACCの自動音場補正の測定を・・・
【MCACCの測定を】

と、今回はこれまでとちょっとちがうんですよね・・・そう、センターSPを撤去してるので・・・それがどんな影響を及ぼすか?・・・(滝汗
って、元々センターが薄くハッキリしないからセンターSPを入れたはずなのに・・・(大滝汗
【4094】191116 センターSPの入替え?新規導入?も・・・(^^; [2020/02/03]
【4277】200911 センターSP台の改修・・・(^^; [2020/10/14]
なのに、何で撤去したの?・・・ですよね~?(汗
ま、いろいろと言うか・・・微妙な物足りなさ?・・・ちょっと中低域の線が細いと言うか・・・どこと泣く鼻詰まり的な違和感も感じ始めてて・・・(滝汗
なので、ここらで再び、センターSP無しで聞いてみようかな?って気になって・・・(汗
で、MCACCの測定後・・・いろいろ聞いてみたんですが・・・
TVがでっかくなったから?・・・以前の液晶と違ってパネル表面が少し硬質だから?・・・余り薄さとか引込んで感じられない?・・・(大滝汗
実際、ピュア2chの再生では・・・ちょっと滲んでセンターがボケて大き目?・・・(滝汗
でも・・・しばらくは、このまま聞いてみるかな?ってことに・・・(^^;
【でもやっぱ上辺が高い?】

ただ・・・それよりも、上辺がやっぱりちょっと高いかな?ってのが気になって・・・
と、本日のお話しは、これにてお終い・・・(滝汗
次回は?・・・やっぱ息継ぎネタ?・・・届いたCDを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4365】210204 届いたCD-BOXを聞いてみるも?・・・(^^;
さて、引き篭もり生活のはけ口に?・・・実家のTVの故障を理由に、大阪の自宅リビングの画面サイズを75インチにまで拡大し・・・NetflixやYouTubeの配信映像三昧の中・・・(大滝汗
ちょっと抵抗のあるプライスながら・・・音友達の紹介で・・・ポチッと・・・(^^;
【Great 3 Complete Sessions 1994】

届いたのは・・・4枚組みのCDで・・・(汗
Great 3(菊地雅章,G.ピーコック,富樫雅彦)の22年ぶりに再開、録音したComplete Sessions 1994ってCD・・・発売前に他界したゲーリー・ピーコックの追悼作品となったBOXです・・・(^^;
ちなみに・・・リアルタイムの本日発売のHiVi誌の巻頭に評論家の小原由夫氏が、このCD-Boxを絶賛されていたのは、ピッタリのタイミングで、ちょっとビックリ!(@@;
1994年に、スタジオ録音は今話題の銀座"音響ハウス"、ライヴ録音は新宿"ピットイン"で行われた演奏で・・・
既に現在は3人とも鬼籍に入られてるわけですが・・・当時の丁々発止の演奏の緊張感と勢いやのりが素晴らしい演奏で・・・キースジャレットどころでは無い菊池雅章の唸りが凄い(滝汗
でも・・・バラアキュでかなりクッキリ鳴るようになったS-1EXですが・・・やはりうちのシステムでは、これだけ生々しくキレのよいサウンドを全開で表現できなくて・・・(涙
ま、一応・・・キレッキレの鮮度と緊張感の出せるシステムなら、すんごく超快感なサウンドだろうなと言う推測は出来るわけで・・・(汗
ま、それゆえ、思い通りの音で聞けないのが、悔しくも寂しいわけですが・・・(涙
で、一応・・・こっちなら少しは?ってことで・・・久々に外部クロック供給&NOSモード駆動に改造したCD-34 の出番!(^^;
でもって、ちょっと近所のクレーム?を恐れ、ドキドキしながら、ギリギリ上げれる目一杯の音量にすると・・・ああ、やっぱここまで音量上げると、太く濃い音しっかりした音に・・・
綺麗なピアノの響きやドラムの緊張感・・・暖か味とキレの両立したベース・・・じっくり楽しみつつも・・・あっという間に4枚を通しで楽しんでしまいました!・・・(^^;
ってわけで、久々にしっかりピュア2chを楽しんで・・・なのに、夜中はYouTube・・・
ああ、もうこの自堕落な生活から抜け出せないかも?・・・(大滝汗
でも、やっぱTVの高さがきになるなあ・・・と、我慢出来ずに・・・次回は・・・
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ちょっと抵抗のあるプライスながら・・・音友達の紹介で・・・ポチッと・・・(^^;
【Great 3 Complete Sessions 1994】

届いたのは・・・4枚組みのCDで・・・(汗
Great 3(菊地雅章,G.ピーコック,富樫雅彦)の22年ぶりに再開、録音したComplete Sessions 1994ってCD・・・発売前に他界したゲーリー・ピーコックの追悼作品となったBOXです・・・(^^;
ちなみに・・・リアルタイムの本日発売のHiVi誌の巻頭に評論家の小原由夫氏が、このCD-Boxを絶賛されていたのは、ピッタリのタイミングで、ちょっとビックリ!(@@;
1994年に、スタジオ録音は今話題の銀座"音響ハウス"、ライヴ録音は新宿"ピットイン"で行われた演奏で・・・
既に現在は3人とも鬼籍に入られてるわけですが・・・当時の丁々発止の演奏の緊張感と勢いやのりが素晴らしい演奏で・・・キースジャレットどころでは無い菊池雅章の唸りが凄い(滝汗
でも・・・バラアキュでかなりクッキリ鳴るようになったS-1EXですが・・・やはりうちのシステムでは、これだけ生々しくキレのよいサウンドを全開で表現できなくて・・・(涙
ま、一応・・・キレッキレの鮮度と緊張感の出せるシステムなら、すんごく超快感なサウンドだろうなと言う推測は出来るわけで・・・(汗
ま、それゆえ、思い通りの音で聞けないのが、悔しくも寂しいわけですが・・・(涙
で、一応・・・こっちなら少しは?ってことで・・・久々に外部クロック供給&NOSモード駆動に改造したCD-34 の出番!(^^;
でもって、ちょっと近所のクレーム?を恐れ、ドキドキしながら、ギリギリ上げれる目一杯の音量にすると・・・ああ、やっぱここまで音量上げると、太く濃い音しっかりした音に・・・
綺麗なピアノの響きやドラムの緊張感・・・暖か味とキレの両立したベース・・・じっくり楽しみつつも・・・あっという間に4枚を通しで楽しんでしまいました!・・・(^^;
ってわけで、久々にしっかりピュア2chを楽しんで・・・なのに、夜中はYouTube・・・
ああ、もうこの自堕落な生活から抜け出せないかも?・・・(大滝汗
でも、やっぱTVの高さがきになるなあ・・・と、我慢出来ずに・・・次回は・・・
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4366】210206 やはりTVを1段下げて実家へ・・・(^^;
さて、火傷したおふくろを、この週の頭に診察に連れて行ったところ・・・自力で包帯交換が上手く出来てなくて・・・急遽、入院看護してもらうことに・・・(大滝汗
ところが・・・コロナ禍で病院への出入りが制限されて・・・面会にも行けず・・・(汗
とは言え、掃除洗濯も出来ていなかったので・・・足りない物を病院受付に届けるのと・・・実家の掃除や片付けをしに帰ることに・・・(^^;
【やっぱ高いよね?】

っとその前に・・・朝からやっぱりちょっとTVの位置が高いかな?って気になって・・・(汗
結局、我慢出来ずに・・・と言うか・・・そこをなんとかするために、センターSPを退けたんですが・・・(滝汗
【センターSP退けて】

そうなんです・・・実は、予定調和?・・・センターSPを退けて、アンプのラックを改修したことで・・・TVの底辺とアンプの上面の間に、少しスペースが・・・(^^;
このままTVを下げると、リモコン受光部がセンターSPに隠れて効かないんです・・・(滝汗
ってわけで・・・センターSP撤去と、ラック改修が必要条件で・・・この完了を持って、TVを下げられることになったってこと・・・(^^;
【アンプもTVも前に出して】

で、アンプとTV手前にスライドして・・・かみさんに手伝いをお願い・・・(汗
【一番上の穴から】

現状は、3段階ある取り付け穴の一番上に取り付けてるんですが・・・これを1段階・・・
【取り付け穴を一段下げて】

で、取り付け穴を一段下げて・・・うん、これで一段・・・6cm下がったことに・・・
【これで少し低くなった?】

って、ホントはもう一段下げたいんですが・・・アンプの上辺とTVの底辺との隙間がもうほとんど無いので・・・やっぱこれ以上は下げれないんですよ・・・(滝汗
と言うことで・・・一仕事終えて?・・・すぐさま実家へ・・・
で、病院へ足りないもの届けて・・・実家の掃除と片付けして・・・(汗
ちょっぴりヘロヘロになりながらも・・・大阪へトンボ帰り・・・
と言うのも・・・この日の夜は、関東のIさんチームとのグーグルミーティング!(^^;
ってわけで、ちょっぴりコロナ禍の話題い多目でしたが・・・皆さんの近況や楽しいオーディオ話で盛り上がり・・・\(^^)/
で、実家往復&お掃除&片付けの疲れも手伝って・・・とっても心地よく爆睡・・・(滝汗
ということで・・・本日のお話しはこれにてお終い・・・(^^;
でもって、次回、週明けは?・・・やぱっぱり我慢できず・・・でもかみさんいないし・・・
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ところが・・・コロナ禍で病院への出入りが制限されて・・・面会にも行けず・・・(汗
とは言え、掃除洗濯も出来ていなかったので・・・足りない物を病院受付に届けるのと・・・実家の掃除や片付けをしに帰ることに・・・(^^;
【やっぱ高いよね?】

っとその前に・・・朝からやっぱりちょっとTVの位置が高いかな?って気になって・・・(汗
結局、我慢出来ずに・・・と言うか・・・そこをなんとかするために、センターSPを退けたんですが・・・(滝汗
【センターSP退けて】

そうなんです・・・実は、予定調和?・・・センターSPを退けて、アンプのラックを改修したことで・・・TVの底辺とアンプの上面の間に、少しスペースが・・・(^^;
このままTVを下げると、リモコン受光部がセンターSPに隠れて効かないんです・・・(滝汗
ってわけで・・・センターSP撤去と、ラック改修が必要条件で・・・この完了を持って、TVを下げられることになったってこと・・・(^^;
【アンプもTVも前に出して】

で、アンプとTV手前にスライドして・・・かみさんに手伝いをお願い・・・(汗
【一番上の穴から】

現状は、3段階ある取り付け穴の一番上に取り付けてるんですが・・・これを1段階・・・
【取り付け穴を一段下げて】

で、取り付け穴を一段下げて・・・うん、これで一段・・・6cm下がったことに・・・
【これで少し低くなった?】

って、ホントはもう一段下げたいんですが・・・アンプの上辺とTVの底辺との隙間がもうほとんど無いので・・・やっぱこれ以上は下げれないんですよ・・・(滝汗
と言うことで・・・一仕事終えて?・・・すぐさま実家へ・・・
で、病院へ足りないもの届けて・・・実家の掃除と片付けして・・・(汗
ちょっぴりヘロヘロになりながらも・・・大阪へトンボ帰り・・・
と言うのも・・・この日の夜は、関東のIさんチームとのグーグルミーティング!(^^;
ってわけで、ちょっぴりコロナ禍の話題い多目でしたが・・・皆さんの近況や楽しいオーディオ話で盛り上がり・・・\(^^)/
で、実家往復&お掃除&片付けの疲れも手伝って・・・とっても心地よく爆睡・・・(滝汗
ということで・・・本日のお話しはこれにてお終い・・・(^^;
でもって、次回、週明けは?・・・やぱっぱり我慢できず・・・でもかみさんいないし・・・
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4367】210207 さらにTVをもう1段下げアンプラックも・・・(^^;
インフラノイズさんのブログのWhat's Newに、出費無しに再生音をよくする方法が・・・SPユニットのネジの締め付けと・・・SP自体の後傾調整・・・について(^^;
刺激されて、拙宅もつい、久々にネジ締め加減を調整しちゃいました・・・(汗
さて、ゴタゴタしつつも・・・どうしても気になっていたTVの高さを1段下げたわけですが・・・実家から戻って見ると・・・う~ん、やっぱもう一息・・・(大滝汗
ずっと気になってたけど・・・センターSPがあるため、これ以上下げるとリモコンが使えなくなるし・・・と、高さを下げるのを躊躇していたものの・・・
センターSPを撤去したことで・・・かみさんに手伝ってもらいはしたものの・・・実家へ戻る前のホンの少しの時間で、ちゃちゃっと1段階高さが下げれたわけで・・・(^^;
もう1段、ちゃちゃっと下げちゃおうか?・・・って、この日はかみさんが出かけてて・・・
【やっぱもう少し下げたいな】4366-06

前日、1段下げたから、リスポジに立って撮った画像では、ホンの少し見下ろすことになるので・・・SPの天辺より、TVの上辺がホンの少し高いだけ・・・アンプの上辺とTVの底辺の間にも、ホンの少し隙間があるみたいに見えるけど・・・(大滝汗
リスニングチェアーに座って見ると、アンプとTVの間に隙間は無く・・・SPの天辺よりTVの上辺は、少し高く見えるんですよね・・・(汗
で、TVのフロアスタンドのネジ穴は3段あって、一番上から1段下げた今・・・まだもう1段下が残ってるわけで・・・つまり、あと6cm下げることが出来るわけ・・・(^^;
ただ、そうなると・・・TVの底辺がアンプの上辺より下になり・・・リモコンが使えなくなるから・・・じゃ、なんとかアンプの高さを下げられないかな?・・・(汗
と、アンプのラックを見ながら逡巡してると・・・あ、ラックの足が前後にハの字になってる!・・・っというのも、棚フレームの前後に足を取り付けてんですが・・・棚フレームの木材の連結方向なので・・・たわんでここに取り付けた足がハの字に開いてしまうことに・・・(滝汗
となると・・・やっぱり以前のように、足は、前後じゃなく、棚フレームの左右から取り付けるしかないな・・・あ、じゃあ「大地もどき」ボードの下のフレームを退けちゃえば?・・・
って、突然イメージが出来上がって・・・(滝汗
【思い立って突如】

と言うことで・・・思い立ったら、もうじっとしていられない(汗・・・アンプを退けて・・・かみさんがいないので、ラックの櫓を重ねて・・・(汗
【ラックの櫓を重ねて】

重ねた櫓の上に、エアジャッキをかませて・・・少し持ち上げ・・・片方のネジをフロアスタンドのネジ穴から外して・・・
こんどは、反対側を自分で持ち上げ、ネジを外して・・・最下段のネジ穴に掛け直して・・・
【最下段のネジ穴に装着】

で、その反対側のエアジャッキを緩めて下げて・・・手で持ち上げつつ・・・櫓を足で横にスライドして・・・こちら側も最下段のネジ穴に装着・・・(^^;
ってわけで、かみさんがいなくても、1人で75インチのTVをフロアスタンドに掛け直すことに成功!・・・\(^^)/
【棚フレームのサイズを変更】

っとなると・・・後は、棚フレームの足の取り付けを前後から左右に変更するために・・・左右のサイズを短縮することに・・・
【木片の上に大地もどきを】

で、TVのフロアスタンドの高さの木片を3箇所に置いて・・・その上に「大地もどき」ボードを直接敷いて・・・(^^;
【左右から足を取り付けたラックを乗せ】

左右から足を取り付けたラックを乗せて・・・
【SP天辺とTVがほぼ同じ高さに】

ってわけで・・・SPの天辺と、TVの上辺がほぼ同じ高さになりました~!(^^;
最下段のラックを退けたので、アンプの上辺とTVの底辺の間もセーフ!・・・問題なくリモコンも使えるし・・・
と言うことで、ようやく気になってたTVの高さを、思いの高さに・・・(汗
で、次回は?・・・もうネタ切れ(滝汗・・・気になってたもう一つを・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
刺激されて、拙宅もつい、久々にネジ締め加減を調整しちゃいました・・・(汗
さて、ゴタゴタしつつも・・・どうしても気になっていたTVの高さを1段下げたわけですが・・・実家から戻って見ると・・・う~ん、やっぱもう一息・・・(大滝汗
ずっと気になってたけど・・・センターSPがあるため、これ以上下げるとリモコンが使えなくなるし・・・と、高さを下げるのを躊躇していたものの・・・
センターSPを撤去したことで・・・かみさんに手伝ってもらいはしたものの・・・実家へ戻る前のホンの少しの時間で、ちゃちゃっと1段階高さが下げれたわけで・・・(^^;
もう1段、ちゃちゃっと下げちゃおうか?・・・って、この日はかみさんが出かけてて・・・
【やっぱもう少し下げたいな】4366-06

前日、1段下げたから、リスポジに立って撮った画像では、ホンの少し見下ろすことになるので・・・SPの天辺より、TVの上辺がホンの少し高いだけ・・・アンプの上辺とTVの底辺の間にも、ホンの少し隙間があるみたいに見えるけど・・・(大滝汗
リスニングチェアーに座って見ると、アンプとTVの間に隙間は無く・・・SPの天辺よりTVの上辺は、少し高く見えるんですよね・・・(汗
で、TVのフロアスタンドのネジ穴は3段あって、一番上から1段下げた今・・・まだもう1段下が残ってるわけで・・・つまり、あと6cm下げることが出来るわけ・・・(^^;
ただ、そうなると・・・TVの底辺がアンプの上辺より下になり・・・リモコンが使えなくなるから・・・じゃ、なんとかアンプの高さを下げられないかな?・・・(汗
と、アンプのラックを見ながら逡巡してると・・・あ、ラックの足が前後にハの字になってる!・・・っというのも、棚フレームの前後に足を取り付けてんですが・・・棚フレームの木材の連結方向なので・・・たわんでここに取り付けた足がハの字に開いてしまうことに・・・(滝汗
となると・・・やっぱり以前のように、足は、前後じゃなく、棚フレームの左右から取り付けるしかないな・・・あ、じゃあ「大地もどき」ボードの下のフレームを退けちゃえば?・・・
って、突然イメージが出来上がって・・・(滝汗
【思い立って突如】

と言うことで・・・思い立ったら、もうじっとしていられない(汗・・・アンプを退けて・・・かみさんがいないので、ラックの櫓を重ねて・・・(汗
【ラックの櫓を重ねて】

重ねた櫓の上に、エアジャッキをかませて・・・少し持ち上げ・・・片方のネジをフロアスタンドのネジ穴から外して・・・
こんどは、反対側を自分で持ち上げ、ネジを外して・・・最下段のネジ穴に掛け直して・・・
【最下段のネジ穴に装着】

で、その反対側のエアジャッキを緩めて下げて・・・手で持ち上げつつ・・・櫓を足で横にスライドして・・・こちら側も最下段のネジ穴に装着・・・(^^;
ってわけで、かみさんがいなくても、1人で75インチのTVをフロアスタンドに掛け直すことに成功!・・・\(^^)/
【棚フレームのサイズを変更】

っとなると・・・後は、棚フレームの足の取り付けを前後から左右に変更するために・・・左右のサイズを短縮することに・・・
【木片の上に大地もどきを】

で、TVのフロアスタンドの高さの木片を3箇所に置いて・・・その上に「大地もどき」ボードを直接敷いて・・・(^^;
【左右から足を取り付けたラックを乗せ】

左右から足を取り付けたラックを乗せて・・・
【SP天辺とTVがほぼ同じ高さに】

ってわけで・・・SPの天辺と、TVの上辺がほぼ同じ高さになりました~!(^^;
最下段のラックを退けたので、アンプの上辺とTVの底辺の間もセーフ!・・・問題なくリモコンも使えるし・・・
と言うことで、ようやく気になってたTVの高さを、思いの高さに・・・(汗
で、次回は?・・・もうネタ切れ(滝汗・・・気になってたもう一つを・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4368】210207 リクライニングチェアのアームテーブル改修・・・(^^;
210223 07:00
× 急ですが、本日の更新はお休みしますm(_ _)m
× と言うことで・・・明日のいつもの時間には、更新してると思います(大滝汗
って、とうとうブログネタが無くなったの?・・・当たらずとも遠からず(汗
実は、明け方までYouTube見て、勢いでTVの深夜ドラマを見たのが運の尽き?・・・気付けば日記を書く時間は無いし、眠いし・・・ってわけで、急遽、この日のブログの更新をお休みすることにしたってのが理由なんですが・・・実際、ネタも無いです(大滝汗
さて、実家の故障したTVへの玉突きを目的に?・・・勢い付いて長距離の自力運送にてゲットして来た75インチ液晶TVですが・・・長年愛用?・・・使い回しのフロアスタンドに、ブラケットアダプタのアダプタ?を自作して、取り付けたものの・・・(大滝汗
どうにも、背が高い・・・(悲
で、センターSPの撤去と自作アンプラックの改造で1段階(6cm)下げ・・・惜しい!もう一息高い気がする・・・っと、こんどはアンプラックを再改造して・・・さらに1段階(都合12cm)下げ・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうんこれで納得!・・・\(^^)/
ってわけで、以前に増して・・・NetflixやYouTubeなどの配信映像コンテンツの視聴三昧にどっぷりと・・・(大滝汗
で、快適に浸って・・・うん?・・・どうも気になる・・・何が?(汗
実は・・・昨年末にリスニングチェアを・・・一般的なリクライニングチェアから・・・リクライニング可能なビジネスチェアへと入替えたんですが・・・
【4344】201219 リスニングチェアーの入替え・・・(^^; [2021/01/20]
この時、かなりサボりまして?・・・(大滝汗
元のリクライニングチェアに合わせて取り付けてた、リモコンテーブルを・・・そのまま今度の椅子に取り付けてた・・・ってか、パッと見はしっかり付いてる風ながら、実は引っ掛けてただけ・・・(滝汗
【しっかり取り付けた風のリモコンテーブル】4344-06

それゆえ、ステーが背もたれのサイドに食い込んで・・・いつ破れるか?とハラハラしつつ・・・リクライニングする度にテーブルがズレるし・・・
と言うことで・・・今回は、しっかり取付ようと・・・(^^;
【実は引っ掛けただけ】

で実は引っ掛けタダだった金具・・・アルミのL字アングルと・・・棚を取付るための棚受け金具を組み合わせてたんですが・・・(汗
【アルミのL字アングルで固定】

棚受け金具を止めて・・・アルミのL字アングルを2本にして・・・チェアの肘掛を挟み込んでボルトナットで固定・・・(^^;
【反対側も同様に】

でもって・・・反対側の肘掛にも同様にアルミ金具でテーブルを固定して・・・
【テーブル取り付けの完了】

で、リモコンテーブルの取り付け完了!・・・って、パッと見た目は、全然変わらない?(汗
まっ、でも背もたれをリクライニングしたり、起したりしても、ガタ付いたり、傾いてリモコンが落ちたりもし無くなって・・・精神的満足度が一気にアップ!(^^;
と言うことで・・・本日のテーマは完了・・・って、実際のところ全然オーディオネタじゃないんですよね・・・(大滝汗
で、次回は?・・・ありゃ~この後も特にオーディオ的な取り組みが無くて(汗
ちょっと息子対応のイベントの後・・・実家に例のブツの復活の再チャレンジに?・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
× 急ですが、本日の更新はお休みしますm(_ _)m
× と言うことで・・・明日のいつもの時間には、更新してると思います(大滝汗
って、とうとうブログネタが無くなったの?・・・当たらずとも遠からず(汗
実は、明け方までYouTube見て、勢いでTVの深夜ドラマを見たのが運の尽き?・・・気付けば日記を書く時間は無いし、眠いし・・・ってわけで、急遽、この日のブログの更新をお休みすることにしたってのが理由なんですが・・・実際、ネタも無いです(大滝汗
さて、実家の故障したTVへの玉突きを目的に?・・・勢い付いて長距離の自力運送にてゲットして来た75インチ液晶TVですが・・・長年愛用?・・・使い回しのフロアスタンドに、ブラケットアダプタのアダプタ?を自作して、取り付けたものの・・・(大滝汗
どうにも、背が高い・・・(悲
で、センターSPの撤去と自作アンプラックの改造で1段階(6cm)下げ・・・惜しい!もう一息高い気がする・・・っと、こんどはアンプラックを再改造して・・・さらに1段階(都合12cm)下げ・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうんこれで納得!・・・\(^^)/
ってわけで、以前に増して・・・NetflixやYouTubeなどの配信映像コンテンツの視聴三昧にどっぷりと・・・(大滝汗
で、快適に浸って・・・うん?・・・どうも気になる・・・何が?(汗
実は・・・昨年末にリスニングチェアを・・・一般的なリクライニングチェアから・・・リクライニング可能なビジネスチェアへと入替えたんですが・・・
【4344】201219 リスニングチェアーの入替え・・・(^^; [2021/01/20]
この時、かなりサボりまして?・・・(大滝汗
元のリクライニングチェアに合わせて取り付けてた、リモコンテーブルを・・・そのまま今度の椅子に取り付けてた・・・ってか、パッと見はしっかり付いてる風ながら、実は引っ掛けてただけ・・・(滝汗
【しっかり取り付けた風のリモコンテーブル】4344-06

それゆえ、ステーが背もたれのサイドに食い込んで・・・いつ破れるか?とハラハラしつつ・・・リクライニングする度にテーブルがズレるし・・・
と言うことで・・・今回は、しっかり取付ようと・・・(^^;
【実は引っ掛けただけ】

で実は引っ掛けタダだった金具・・・アルミのL字アングルと・・・棚を取付るための棚受け金具を組み合わせてたんですが・・・(汗
【アルミのL字アングルで固定】

棚受け金具を止めて・・・アルミのL字アングルを2本にして・・・チェアの肘掛を挟み込んでボルトナットで固定・・・(^^;
【反対側も同様に】

でもって・・・反対側の肘掛にも同様にアルミ金具でテーブルを固定して・・・
【テーブル取り付けの完了】

で、リモコンテーブルの取り付け完了!・・・って、パッと見た目は、全然変わらない?(汗
まっ、でも背もたれをリクライニングしたり、起したりしても、ガタ付いたり、傾いてリモコンが落ちたりもし無くなって・・・精神的満足度が一気にアップ!(^^;
と言うことで・・・本日のテーマは完了・・・って、実際のところ全然オーディオネタじゃないんですよね・・・(大滝汗
で、次回は?・・・ありゃ~この後も特にオーディオ的な取り組みが無くて(汗
ちょっと息子対応のイベントの後・・・実家に例のブツの復活の再チャレンジに?・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4369】210213 実家の掃除とTV修理に再チャレンジも・・・(^^;
さて、ホントに困った?ことに・・・NetflixやYouTuge三昧で・・・日々映像コンテンツのチェーン視聴に耽り・・・オーディオの進展が全く無くて・・・(大滝汗
ってわけで・・・本日も息継ぎネタ?・・・ってか、ゴミネタで・・・m(_ _)m
この日は・・・前回、実家の掃除と片付けが中途半端だったので・・・その続きをやりに実家へ戻って・・・(汗
ついでに、なんとかもう一度、52インチ亀山モデルを治せないか?と再チャレンジ・・・(^^;
実際、直して使いたいわけでは無くて・・・このままだとリサイクル費用のみが必要になりますが・・・上手く動作すれば下取りとか、リサイクル費用と差し引き出来る可能性も・・・(^^;
ってわけで、掃除と片づけをちゃちゃっと済ませて・・・駄目元で再チャレンジ!
【台車に乗せてスルスルと】

何と、52インチの癖に、今回導入した75インチよりも重い壊れた亀山モデル・・・台車に乗せて放置部屋からリ暖房の入ったビングに、スルスルっと運んで来て・・・
【リアパネルを外して】

もう慣れたもので・・・リアパネルのネジを外して・・・あっという間にリアパネルを撤去して・・・フレームも外して・・・
【電源基板を外して】

おつぎは、電源基板を外して・・・メイン基板も・・・
【メイン基板も外して】

で、勢い付いて、メイン機版も外して・・・目視で、電解コンデンサーの液漏れとか・・・焦げとかの変色も探してみたんですが・・・気になるところは無くて・・・(大滝汗
【電源基板に追い半田を】

となると・・・素人のσ(^^)私には、手に負えない・・・(滝汗
ってわけで・・・とりあえず電源基板を裏返し・・・全部に追い半田を・・・(^^;
で、再び組み直して、電源ONにすると・・・やっぱ駄目・・・ガクッ_| ̄|○
カチッとリレーが入って、電源ランプが点いて10秒ほどすると・・・再びカチッとリレーが外れて・・・緑の電源ランプと赤のセンサーランプが点滅・・・
メイン機版の先の電源ボタンをONにしてここまでの動作になるので・・・元々電源基板の問題じゃなくて・・・メイン基板か、液晶のコントロール基板か・・・バックライトが駄目なのかなって感じ・・・(大滝汗
なんとなく、バックライトが一番怪しい気がしますが・・・どうにも手が出せるところが無くて・・・どうやら、残念ながら、これ以上の悪足掻きは無駄な感じ・・・(悲
ってわけで、何の収穫も無く・・・大阪の自宅へ帰ることに・・・(滝汗
で、本日のお話しは、たったこれだけで・・・終了(汗
でもって、次回も?・・・息継ぎネタ・・・(大滝汗
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・本日も息継ぎネタ?・・・ってか、ゴミネタで・・・m(_ _)m
この日は・・・前回、実家の掃除と片付けが中途半端だったので・・・その続きをやりに実家へ戻って・・・(汗
ついでに、なんとかもう一度、52インチ亀山モデルを治せないか?と再チャレンジ・・・(^^;
実際、直して使いたいわけでは無くて・・・このままだとリサイクル費用のみが必要になりますが・・・上手く動作すれば下取りとか、リサイクル費用と差し引き出来る可能性も・・・(^^;
ってわけで、掃除と片づけをちゃちゃっと済ませて・・・駄目元で再チャレンジ!
【台車に乗せてスルスルと】

何と、52インチの癖に、今回導入した75インチよりも重い壊れた亀山モデル・・・台車に乗せて放置部屋からリ暖房の入ったビングに、スルスルっと運んで来て・・・
【リアパネルを外して】

もう慣れたもので・・・リアパネルのネジを外して・・・あっという間にリアパネルを撤去して・・・フレームも外して・・・
【電源基板を外して】

おつぎは、電源基板を外して・・・メイン基板も・・・
【メイン基板も外して】

で、勢い付いて、メイン機版も外して・・・目視で、電解コンデンサーの液漏れとか・・・焦げとかの変色も探してみたんですが・・・気になるところは無くて・・・(大滝汗
【電源基板に追い半田を】

となると・・・素人のσ(^^)私には、手に負えない・・・(滝汗
ってわけで・・・とりあえず電源基板を裏返し・・・全部に追い半田を・・・(^^;
で、再び組み直して、電源ONにすると・・・やっぱ駄目・・・ガクッ_| ̄|○
カチッとリレーが入って、電源ランプが点いて10秒ほどすると・・・再びカチッとリレーが外れて・・・緑の電源ランプと赤のセンサーランプが点滅・・・
メイン機版の先の電源ボタンをONにしてここまでの動作になるので・・・元々電源基板の問題じゃなくて・・・メイン基板か、液晶のコントロール基板か・・・バックライトが駄目なのかなって感じ・・・(大滝汗
なんとなく、バックライトが一番怪しい気がしますが・・・どうにも手が出せるところが無くて・・・どうやら、残念ながら、これ以上の悪足掻きは無駄な感じ・・・(悲
ってわけで、何の収穫も無く・・・大阪の自宅へ帰ることに・・・(滝汗
で、本日のお話しは、たったこれだけで・・・終了(汗
でもって、次回も?・・・息継ぎネタ・・・(大滝汗
なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4370】210214 失敗とTVフェイスの調音材&初詣?(前編)・・・(^^;
さて、このところホントにオーディオの取り組みをやらずに、NetflixやYouTuge三昧だったので・・・またまたテレビネタ?・・・(大滝汗
まずは・・・先にも今回の75インチTV導入での失敗事象を吐露しましたが・・・(汗
【4362】210130 実家で獅子舞とTV設定・・・(^^; [2021/02/15]
この冒頭でカミングアウト?した・・・BRAVIA KJ-75X9500G(9500Hは65インチ以上)の失敗?とも言われる欠点の画像を・・・
【外光にモアレが】

ちょっと見にくいですが・・・外光の反射に、虹色の縦縞(モアレ)が・・・
このパネルはVA型の液晶で・・・斜めからパネルを見ると白く見えるのが弱点だそうで・・・それを克服するために65インチ以上は、X-Wide Angleってフィルター?を装備してるとか・・・
って、ウサギ小屋な拙宅では・・・そもそも斜めから見る余地は無いので・・・ホントはこの機能は要らないんですが・・・(大滝汗
【拡大すると】

で、拡大すると・・・こんな感じに虹色の縦縞が・・・って、いつもこうなるわけでは無くて・・・それなりに夕方の西日の時で・・・テレビを見てる分には全く気にならず・・・映画の暗めのシーンで少し気になるかな?ってくらいなんですが・・・そんなシーンの多い映画を見るときは最初からカーテン引いちゃうんで、実質そんなに問題では無かったりして・・・(滝汗
ま、でも気にする方には・・・この機能を装備したTVはお薦めしません・・・(汗
と、また映像ネタでスタートしましたが・・・おつぎは音の話し!?・・・(滝汗
過去の拙宅ルームチューン?・・・音響セッティングでは・・・シアターLOVE!なσ(^^)私的には、どうしても映像コンテンツを外すわけにはいかず・・・一時は、音響ステージのど真ん中の影響を少しでも減らしたいと・・・40インチ液晶TVまで小さくしたことありましたが・・・
結局、その反動でインチあたりのコストパフォーマンスに優れるプロジェクターとスクリーンへの投資に走ったわけで・・・(大滝汗
でもって、こんどはそのプロジェクターとスクリーンの準備の面倒さに我慢できず・・・だったら一気に大画面の平面テレビに走っちゃえと・・・CPの向上した液晶に・・・
で、でっかくすれば、壁に近付くわけで・・・パッと聞き?・・・センターが濃く厚く前に出る音にはなったかな?・・・(大滝汗
ま、つまりは・・・しっかり面で反射してるってことかも?と・・・(^^;
なので・・・どの程度影響なのかな?と確かめるべく・・・
【テレビカバー】3918-01

【3918】190430 拙宅音会(4)調整後のレコード再生は?・・・(^^; [2019/06/14]
なんと!・・・遡ってみると・・・もう2年近く前になるんですね?・・・(滝汗
この時はまだ4Kになってないので・・・SONY BRAVIA KDL-46HX800の時ですね(汗
で、このサイズに合わせるためにニトリのインド綿のラグを切って使ってたんですが・・・今回は75インチなので・・・切っちゃってるしなあ・・・(滝汗
【裁縫ボンドとアイロンで】

ってわけで・・・裁縫ボンドを切り取ったところに塗って・・・アイロンで接着・・・
それから・・・縦の長さをTVの丈に合わせて・・・天辺を折り曲げ・・・両サイドを裁縫ボンドで袋状にくっ付けて・・・
【今頃初詣?】

で、かみさんと一時戻ってる娘といっしょに・・・古いお札の返却と・・・今頃初詣?(滝汗
【エジソン記念碑の前に?】

でもって・・・駐車場の横には・・・例のフィラメントに使ったってことで、エジソン記念碑があるんですが・・・その前には、電気自動車の充電スタンドが・・・ビックリ!(@@;
【と、猫が日向ぼっこ?】

と、記念碑のステージ?の上で、猫が2匹、日向ぼっこしてました・・・
ってわけで・・・うちに帰って、作ったTVカバーを使って・・・つづきは週明けに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まずは・・・先にも今回の75インチTV導入での失敗事象を吐露しましたが・・・(汗
【4362】210130 実家で獅子舞とTV設定・・・(^^; [2021/02/15]
この冒頭でカミングアウト?した・・・BRAVIA KJ-75X9500G(9500Hは65インチ以上)の失敗?とも言われる欠点の画像を・・・
【外光にモアレが】

ちょっと見にくいですが・・・外光の反射に、虹色の縦縞(モアレ)が・・・
このパネルはVA型の液晶で・・・斜めからパネルを見ると白く見えるのが弱点だそうで・・・それを克服するために65インチ以上は、X-Wide Angleってフィルター?を装備してるとか・・・
って、ウサギ小屋な拙宅では・・・そもそも斜めから見る余地は無いので・・・ホントはこの機能は要らないんですが・・・(大滝汗
【拡大すると】

で、拡大すると・・・こんな感じに虹色の縦縞が・・・って、いつもこうなるわけでは無くて・・・それなりに夕方の西日の時で・・・テレビを見てる分には全く気にならず・・・映画の暗めのシーンで少し気になるかな?ってくらいなんですが・・・そんなシーンの多い映画を見るときは最初からカーテン引いちゃうんで、実質そんなに問題では無かったりして・・・(滝汗
ま、でも気にする方には・・・この機能を装備したTVはお薦めしません・・・(汗
と、また映像ネタでスタートしましたが・・・おつぎは音の話し!?・・・(滝汗
過去の拙宅ルームチューン?・・・音響セッティングでは・・・シアターLOVE!なσ(^^)私的には、どうしても映像コンテンツを外すわけにはいかず・・・一時は、音響ステージのど真ん中の影響を少しでも減らしたいと・・・40インチ液晶TVまで小さくしたことありましたが・・・
結局、その反動でインチあたりのコストパフォーマンスに優れるプロジェクターとスクリーンへの投資に走ったわけで・・・(大滝汗
でもって、こんどはそのプロジェクターとスクリーンの準備の面倒さに我慢できず・・・だったら一気に大画面の平面テレビに走っちゃえと・・・CPの向上した液晶に・・・
で、でっかくすれば、壁に近付くわけで・・・パッと聞き?・・・センターが濃く厚く前に出る音にはなったかな?・・・(大滝汗
ま、つまりは・・・しっかり面で反射してるってことかも?と・・・(^^;
なので・・・どの程度影響なのかな?と確かめるべく・・・
【テレビカバー】3918-01

【3918】190430 拙宅音会(4)調整後のレコード再生は?・・・(^^; [2019/06/14]
なんと!・・・遡ってみると・・・もう2年近く前になるんですね?・・・(滝汗
この時はまだ4Kになってないので・・・SONY BRAVIA KDL-46HX800の時ですね(汗
で、このサイズに合わせるためにニトリのインド綿のラグを切って使ってたんですが・・・今回は75インチなので・・・切っちゃってるしなあ・・・(滝汗
【裁縫ボンドとアイロンで】

ってわけで・・・裁縫ボンドを切り取ったところに塗って・・・アイロンで接着・・・
それから・・・縦の長さをTVの丈に合わせて・・・天辺を折り曲げ・・・両サイドを裁縫ボンドで袋状にくっ付けて・・・
【今頃初詣?】

で、かみさんと一時戻ってる娘といっしょに・・・古いお札の返却と・・・今頃初詣?(滝汗
【エジソン記念碑の前に?】

でもって・・・駐車場の横には・・・例のフィラメントに使ったってことで、エジソン記念碑があるんですが・・・その前には、電気自動車の充電スタンドが・・・ビックリ!(@@;
【と、猫が日向ぼっこ?】

と、記念碑のステージ?の上で、猫が2匹、日向ぼっこしてました・・・
ってわけで・・・うちに帰って、作ったTVカバーを使って・・・つづきは週明けに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |