- | HOME |
210102 謹賀新年
210102 謹賀新年
いつも拙ブログをご覧いただき、大変ありがとうございます・・・
大晦日の積雪、雪除けの疲れを引きずってスタートした新年・・・コロナ禍の影響で菩提寺の元旦のお参りも無く・・・兄弟家族が集まることも無く・・・おふくろとかみさんと3人だけで、恒例の墓参りと、その後の記念写真を撮って・・・ぼ~っとテレビ見て食って・・・
毎度のことながら、前年の振り返りや、新年の抱負を考えるわけでもなく・・・(滝汗
あれ?・・・昨年の日記を見ると、ほとんど同じパターン・・・(^^;
去年もこの時期、ファンヒーターの修理やTVの修理に明け暮れてたようで・・・今年も似たようなもんで・・・夏にTVが故障し、修理にトライしましたが、撃沈・・・(汗
年末には、実家聞いてみようとレコードを持ち帰ったもののも・・・原因不明の右SP(KEF C95)の音圧低下で実現できず・・・(泣
ユニットも外して、接点の確認、清掃もして見ましたが・・・回復ぜず・・・(涙
まあ、30年以上前のSPですし・・・実家へ導入して約3年半・・・仕方ないかな?・・・って、何かこのパターンが増えてますね・・・(悲
大晦日に幸運が舞い込んでたら・・・S-3Ver2やP-3の夢を描いてたかも知れませんが・・・夢は起きると醒めるようで・・・(大滝汗
と言うわけで、今後も地道に・・・面白そうなテーマを見つけて、タップリ楽しんで行きたいなと・・・もちろん、干乾びたキリギリスの分に合った楽しみを・・・(^^;
相も変わらず、ちんたら、ずるずるの与太日記がつづくと思いますが・・・
本年も、ひきつづき暖かい気持ちで、拙ブログをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
新年の通常日記の再開は・・・予定通り?週明けからになるかな?と・・・
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いつも拙ブログをご覧いただき、大変ありがとうございます・・・
大晦日の積雪、雪除けの疲れを引きずってスタートした新年・・・コロナ禍の影響で菩提寺の元旦のお参りも無く・・・兄弟家族が集まることも無く・・・おふくろとかみさんと3人だけで、恒例の墓参りと、その後の記念写真を撮って・・・ぼ~っとテレビ見て食って・・・
毎度のことながら、前年の振り返りや、新年の抱負を考えるわけでもなく・・・(滝汗
あれ?・・・昨年の日記を見ると、ほとんど同じパターン・・・(^^;
去年もこの時期、ファンヒーターの修理やTVの修理に明け暮れてたようで・・・今年も似たようなもんで・・・夏にTVが故障し、修理にトライしましたが、撃沈・・・(汗
年末には、実家聞いてみようとレコードを持ち帰ったもののも・・・原因不明の右SP(KEF C95)の音圧低下で実現できず・・・(泣
ユニットも外して、接点の確認、清掃もして見ましたが・・・回復ぜず・・・(涙
まあ、30年以上前のSPですし・・・実家へ導入して約3年半・・・仕方ないかな?・・・って、何かこのパターンが増えてますね・・・(悲
大晦日に幸運が舞い込んでたら・・・S-3Ver2やP-3の夢を描いてたかも知れませんが・・・夢は起きると醒めるようで・・・(大滝汗
と言うわけで、今後も地道に・・・面白そうなテーマを見つけて、タップリ楽しんで行きたいなと・・・もちろん、干乾びたキリギリスの分に合った楽しみを・・・(^^;
相も変わらず、ちんたら、ずるずるの与太日記がつづくと思いますが・・・
本年も、ひきつづき暖かい気持ちで、拙ブログをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
新年の通常日記の再開は・・・予定通り?週明けからになるかな?と・・・
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/02 07:00]
- 雑記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4332】201121 おいけさんのLANケーブル試聴(前編)・・・(^^;
さて・・・昨年末までのお話しは・・・って、相変わらずのタイムシフト日記(大滝汗
長々続けたオディオルネッサンスオンラインのおさらいの後・・・白もどきケーブルを分割して・・・送出し機器からの4mのXLRケーブルと、残りの1mのXLRに分けて・・・送出し機器からの再生と、中華DACからの再生ダイレクトに繋ぎ変えられるようにしたわけですが・・・(^^;
そもそもこれは・・・おいけさんから拙作の真似ニートーを聞いてみたいってリクエストを貰って・・・実験用に2本の真似ニートーをお送りすることに・・・でもって逆に、おいけさんからは、LANケーブルを作ったので聞いてみてと・・・コロナ禍の自粛の影響で、相互訪問がままならないので、相互実験?ってことになりまして・・・(^^;
で、お送りした真似ニートーの素人工作に比べ・・・届いたおいけさんのLANケーブルは・・・見れば見るほど自作とは思え無い素晴らしい出来栄えで・・・(大滝汗
ホントにどこか欧州のハイエンドブランドの製品って言われれば・・・そうなんだ・・・って思っちゃうくらいの綺麗でカッコイイ仕上げでビックリ!(@@;
ただ、そうなると・・・ファイル再生をあまりしない拙宅環境での比較試聴ってのはおこがましい?って不安を抱きつつも、とりあえずあるがままで聞き比べを・・・(大滝汗
ってわけで・・・現状の拙宅のファイル再生環境は・・・
【中華DACからダイレクトに】

NASはQNAPのTS-112Pって古いシングルHDDのタイプ
Hubはバッファローの古いLSW4とLSW6のGT-8NSをディジーチェーンを跨いで
PCはHPの古いビジネスモデルのノートPC(ProBook 6570b)
PCからはワイヤーワールドのUSBケーブル紫にインフラノイズのUSBアキュライザー経由で
中華DAC(SMSL M300MKⅡ改)で、フィルターモードFL5(Super Slow)
XLR出力から自作ノンシールド単線XLRケーブルでSOULNOTE A-2のステレオ片チャン2台使いで
SPはパイオニアのS-1EXとPMCのFB-1を適宜使い分けて・・・
ってわけで、中華DACからのダイレクト再生環境を準備しまして・・・
色んな曲で繋ぎ変えながらつぎつぎ聞いて行ったんですが・・・まずは、Hub~ノートPC間の拙宅標準使用の、インフラノイズの(3m)から、お借りした自作LANケーブルに繋ぎ変えて聞き比べをスタート・・・(汗
【おいけ製LANケーブルで】

おいけ製LANケーブル(OIKLAN)では、やはり見栄えの通りの印象・・・フラットなワイドレンジで・・・妨げるものも無くストレートで勢いも削がない・・・非常にポテンシャルの高いケーブルって印象で・・・いわゆる全部出し~出し切り系のサウンドって感じで・・・正にハイエンド系サウンドにピッタリな雰囲気!・・・(^^;
【LANリベラメンテで】

でもって・・・対する拙宅標準使用のインフラノイズのLANリベラメンテは?・・・
オーディオ的リニアリティに飛んだOIKLANのハイエンドサウンドとは、ガラッと方向性が異なる印象で・・・
ちょっぴりエッジが丸くなる感じがするものの・・・囁きのような弱音のタッチにわざとらしさが無く・・・それでいて歌や演奏のタッチの力加減や、抑揚のメリハリから、演奏のダイナミックレンジが広がったような感じで・・・演奏や歌の思いの深さや陰影が感じ取り易いサウンドイメージ・・・(^^;
どっちを取るか?と聞かれると、非常に悩ましい選択で・・・拙宅のS-1EXではLANリベラメンテの叙情的サウンドがとっても心地よく・・・一方、FB-1では、おいけケーブルの出し切り系ハイファイサウンドがご機嫌に感じられ・・・それぞれ捨て難い魅力があって・・・
もちろん、聴く曲、演奏によってもその効果の印象が際立つケーブルが入れ替わり・・・おそらく、聴く側の体調や心情によっても優位性が変わるのは明白で・・・(滝汗
ある意味、予想通り?・・・大きく方向性が違うので・・・両方のいいとこ取りがベスト?あるいは・・・最高のインパクトを求めたい時、深く感動的な心情変化を楽しみたい時・・・気分や曲によって、ケーブルを変えて、その変化の幅や深みを楽しむのが吉かな?って・・・(^^;
おいけ製ケーブル(OIKLAN)は、オンマイク録音のマイクの位置で聞いてるごときインパクトのあるサウンド・・・LANリベラメンテは、ホールのステージに近い席で演奏を聞いてる感じのサウンドを楽しみたい時に使い分けるかな?って雰囲気で・・・(滝汗
で、他の曲もいろいろ聞いて・・・なんですが、おさらい時間が足りないので・・・
つづきは、次回へ・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
長々続けたオディオルネッサンスオンラインのおさらいの後・・・白もどきケーブルを分割して・・・送出し機器からの4mのXLRケーブルと、残りの1mのXLRに分けて・・・送出し機器からの再生と、中華DACからの再生ダイレクトに繋ぎ変えられるようにしたわけですが・・・(^^;
そもそもこれは・・・おいけさんから拙作の真似ニートーを聞いてみたいってリクエストを貰って・・・実験用に2本の真似ニートーをお送りすることに・・・でもって逆に、おいけさんからは、LANケーブルを作ったので聞いてみてと・・・コロナ禍の自粛の影響で、相互訪問がままならないので、相互実験?ってことになりまして・・・(^^;
で、お送りした真似ニートーの素人工作に比べ・・・届いたおいけさんのLANケーブルは・・・見れば見るほど自作とは思え無い素晴らしい出来栄えで・・・(大滝汗
ホントにどこか欧州のハイエンドブランドの製品って言われれば・・・そうなんだ・・・って思っちゃうくらいの綺麗でカッコイイ仕上げでビックリ!(@@;
ただ、そうなると・・・ファイル再生をあまりしない拙宅環境での比較試聴ってのはおこがましい?って不安を抱きつつも、とりあえずあるがままで聞き比べを・・・(大滝汗
ってわけで・・・現状の拙宅のファイル再生環境は・・・
【中華DACからダイレクトに】

NASはQNAPのTS-112Pって古いシングルHDDのタイプ
Hubはバッファローの古いLSW4とLSW6のGT-8NSをディジーチェーンを跨いで
PCはHPの古いビジネスモデルのノートPC(ProBook 6570b)
PCからはワイヤーワールドのUSBケーブル紫にインフラノイズのUSBアキュライザー経由で
中華DAC(SMSL M300MKⅡ改)で、フィルターモードFL5(Super Slow)
XLR出力から自作ノンシールド単線XLRケーブルでSOULNOTE A-2のステレオ片チャン2台使いで
SPはパイオニアのS-1EXとPMCのFB-1を適宜使い分けて・・・
ってわけで、中華DACからのダイレクト再生環境を準備しまして・・・
色んな曲で繋ぎ変えながらつぎつぎ聞いて行ったんですが・・・まずは、Hub~ノートPC間の拙宅標準使用の、インフラノイズの(3m)から、お借りした自作LANケーブルに繋ぎ変えて聞き比べをスタート・・・(汗
【おいけ製LANケーブルで】

おいけ製LANケーブル(OIKLAN)では、やはり見栄えの通りの印象・・・フラットなワイドレンジで・・・妨げるものも無くストレートで勢いも削がない・・・非常にポテンシャルの高いケーブルって印象で・・・いわゆる全部出し~出し切り系のサウンドって感じで・・・正にハイエンド系サウンドにピッタリな雰囲気!・・・(^^;
【LANリベラメンテで】

でもって・・・対する拙宅標準使用のインフラノイズのLANリベラメンテは?・・・
オーディオ的リニアリティに飛んだOIKLANのハイエンドサウンドとは、ガラッと方向性が異なる印象で・・・
ちょっぴりエッジが丸くなる感じがするものの・・・囁きのような弱音のタッチにわざとらしさが無く・・・それでいて歌や演奏のタッチの力加減や、抑揚のメリハリから、演奏のダイナミックレンジが広がったような感じで・・・演奏や歌の思いの深さや陰影が感じ取り易いサウンドイメージ・・・(^^;
どっちを取るか?と聞かれると、非常に悩ましい選択で・・・拙宅のS-1EXではLANリベラメンテの叙情的サウンドがとっても心地よく・・・一方、FB-1では、おいけケーブルの出し切り系ハイファイサウンドがご機嫌に感じられ・・・それぞれ捨て難い魅力があって・・・
もちろん、聴く曲、演奏によってもその効果の印象が際立つケーブルが入れ替わり・・・おそらく、聴く側の体調や心情によっても優位性が変わるのは明白で・・・(滝汗
ある意味、予想通り?・・・大きく方向性が違うので・・・両方のいいとこ取りがベスト?あるいは・・・最高のインパクトを求めたい時、深く感動的な心情変化を楽しみたい時・・・気分や曲によって、ケーブルを変えて、その変化の幅や深みを楽しむのが吉かな?って・・・(^^;
おいけ製ケーブル(OIKLAN)は、オンマイク録音のマイクの位置で聞いてるごときインパクトのあるサウンド・・・LANリベラメンテは、ホールのステージに近い席で演奏を聞いてる感じのサウンドを楽しみたい時に使い分けるかな?って雰囲気で・・・(滝汗
で、他の曲もいろいろ聞いて・・・なんですが、おさらい時間が足りないので・・・
つづきは、次回へ・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4333】201121 おいけさんのLANケーブル試聴(後編)・・・(^^;
さて、拙作の真似ニートー実験と、交換実験?の形となった、おいけさん製のLANケーブル(OIKLAN)試聴ですが・・・そのハイエンド製品のような出来栄えの通り・・・非常にポテンシャルの高い・・・いわゆる全部出し~出し切り系のケーブルって印象で、・・・(^^;
【おいけ製LANケーブル(OIKLAN)試聴】4332-02

拙宅標準使用のインフラノイズのLANリベラメンテとの比較でも、その方向性の違いが明確になり・・・って、LANケーブルでこれほど違うのか?って方が驚きですが・・・(汗
ま、それはともかく・・・もう少しいろいろ聞いてみようと・・・つづいては・・・久々に随分昔にリッピングしてあった小沼ようすけの3,2&1のおまけCDを聞いたんですが・・・
【小沼ようすけの3,2&1】1178-02

やはりここまでの印象通り・・・おいけ製ケーブル(OIKLAN)の、ガット弦に少しスチール弦のようなキレの鋭さを感じさせ、瞬発力あるエネルギーも肌で感じるみたいなオーディオ的ハイファイに対し・・・
アコースティック楽器やボーカルのナチュラルな実在感が増して歌や演奏に入り込めるLANリベラメンテ・・・といった印象となり・・・(^^;
ならばと、中華DACの後にバラアキュBACU-2000を繋ぐと・・・おいけ製ケーブルでも、LANリベでも、どっちも充分満足できるサウンドに!・・・(大滝汗
ただ、好みや求める方向が違うと、全然駄目と感じる可能性も無いとは言えない・・・(滝汗
なので、さらに念のためにNAS-Hub間のLANリベラメンテとOIKLANの比較もやっとこうと・・・
まず、拙宅標準のLANリベラメンテの印象は・・・
主人公がハッキリして演奏の暖かさ静けさ、ゆっくりだったり早かったり・・・そんなところが分かりやすいと言うか・・・クローズアップされる感じで・・・
NAS-Hub間とHub-PC間の両方をLANリベラメンテにすると・・・その方向性が色濃くなる印象で・・・温度感、演奏のダイナミックレンジ、曲のメリハリ、スピードの変化がより分かりやすくなって・・・いわゆるクローズアップ系の仲間のような印象が強くなる・・・(^^;
対するおいけ製LAN(OIKLAN)では・・・
SNがよく音数が多いので、密度感が高くなり滑らか・・・ワイドレンジでフラット・・・無闇な強調感は無く・・・ナチュラルな全部出し系サウンドって感じかな?・・・
先のHub-PC間にOIKLANを使った方が、中高域の鮮度感や音数がアップする感じで、演奏のエネルギー感が出て、細かな音が聞こえて明瞭度もアップする感じに・・・(^^;
さらについでに・・・方向性が明示されてるので・・・逆も試してみる天邪鬼・・・(滝汗
っと、なるほど!・・・センター集中の濃さと密度と実在感を求める方には好まれるかもも知れないかな?って感じの・・・広がりが、かなり狭まってしまう印象で・・・(汗
念のためもう一度、指定の方向に戻してみると・・・おお!なるほど、解れと開放感、演奏の楽しさも断然こちらの方がよく感じられますね!・・・(^^;
【遠藤響子のHotchkiss】3676-02

で、今度は同じくNASにあった遠藤響子のホッチキスから・・・アカペラの曲、わすれておしまいを聞いてみると・・・
やはりOIKLANは・・・ボーカルの背景が静かで、吐息も生々しく、空間に広がるエコーも長く聞こえる感じに・・・
一方、LANリベラメンテでは・・・声を出す直前の、んって無音のためを感じると言うか、言葉の発声の気遣いが分かり易い・・・エコーの響きが綺麗に広がる感じがして・・・
ってわけで・・・一貫して、そのサウンドの方向性は、装着位置にかかわらず、同じ傾向のまま・・・その効果の度合いは、Hub-PC間に使ったほうが分かり易いと言う結果に・・・
それにしても、利用頻度の低い拙宅のしょぼいファイル再生環境でも、これだけの違いが出ることに驚きつつ・・・今回の試聴はこの辺でお終いに・・・
貴重な体験の機会を提供していただいたおいけさん・・・ありがとうございましたm(_ _)m
で、次回は?・・・今回の交換実験の元になった、真似ニートーの個別実験を・・・(^^;
果たしてどんな実験か?・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【おいけ製LANケーブル(OIKLAN)試聴】4332-02

拙宅標準使用のインフラノイズのLANリベラメンテとの比較でも、その方向性の違いが明確になり・・・って、LANケーブルでこれほど違うのか?って方が驚きですが・・・(汗
ま、それはともかく・・・もう少しいろいろ聞いてみようと・・・つづいては・・・久々に随分昔にリッピングしてあった小沼ようすけの3,2&1のおまけCDを聞いたんですが・・・
【小沼ようすけの3,2&1】1178-02

やはりここまでの印象通り・・・おいけ製ケーブル(OIKLAN)の、ガット弦に少しスチール弦のようなキレの鋭さを感じさせ、瞬発力あるエネルギーも肌で感じるみたいなオーディオ的ハイファイに対し・・・
アコースティック楽器やボーカルのナチュラルな実在感が増して歌や演奏に入り込めるLANリベラメンテ・・・といった印象となり・・・(^^;
ならばと、中華DACの後にバラアキュBACU-2000を繋ぐと・・・おいけ製ケーブルでも、LANリベでも、どっちも充分満足できるサウンドに!・・・(大滝汗
ただ、好みや求める方向が違うと、全然駄目と感じる可能性も無いとは言えない・・・(滝汗
なので、さらに念のためにNAS-Hub間のLANリベラメンテとOIKLANの比較もやっとこうと・・・
まず、拙宅標準のLANリベラメンテの印象は・・・
主人公がハッキリして演奏の暖かさ静けさ、ゆっくりだったり早かったり・・・そんなところが分かりやすいと言うか・・・クローズアップされる感じで・・・
NAS-Hub間とHub-PC間の両方をLANリベラメンテにすると・・・その方向性が色濃くなる印象で・・・温度感、演奏のダイナミックレンジ、曲のメリハリ、スピードの変化がより分かりやすくなって・・・いわゆるクローズアップ系の仲間のような印象が強くなる・・・(^^;
対するおいけ製LAN(OIKLAN)では・・・
SNがよく音数が多いので、密度感が高くなり滑らか・・・ワイドレンジでフラット・・・無闇な強調感は無く・・・ナチュラルな全部出し系サウンドって感じかな?・・・
先のHub-PC間にOIKLANを使った方が、中高域の鮮度感や音数がアップする感じで、演奏のエネルギー感が出て、細かな音が聞こえて明瞭度もアップする感じに・・・(^^;
さらについでに・・・方向性が明示されてるので・・・逆も試してみる天邪鬼・・・(滝汗
っと、なるほど!・・・センター集中の濃さと密度と実在感を求める方には好まれるかもも知れないかな?って感じの・・・広がりが、かなり狭まってしまう印象で・・・(汗
念のためもう一度、指定の方向に戻してみると・・・おお!なるほど、解れと開放感、演奏の楽しさも断然こちらの方がよく感じられますね!・・・(^^;
【遠藤響子のHotchkiss】3676-02

で、今度は同じくNASにあった遠藤響子のホッチキスから・・・アカペラの曲、わすれておしまいを聞いてみると・・・
やはりOIKLANは・・・ボーカルの背景が静かで、吐息も生々しく、空間に広がるエコーも長く聞こえる感じに・・・
一方、LANリベラメンテでは・・・声を出す直前の、んって無音のためを感じると言うか、言葉の発声の気遣いが分かり易い・・・エコーの響きが綺麗に広がる感じがして・・・
ってわけで・・・一貫して、そのサウンドの方向性は、装着位置にかかわらず、同じ傾向のまま・・・その効果の度合いは、Hub-PC間に使ったほうが分かり易いと言う結果に・・・
それにしても、利用頻度の低い拙宅のしょぼいファイル再生環境でも、これだけの違いが出ることに驚きつつ・・・今回の試聴はこの辺でお終いに・・・
貴重な体験の機会を提供していただいたおいけさん・・・ありがとうございましたm(_ _)m
で、次回は?・・・今回の交換実験の元になった、真似ニートーの個別実験を・・・(^^;
果たしてどんな実験か?・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4334】201121-23 ミニ真似ニートーの個別実験?(前編)・・・(^^;
さて、何だかわけわかめ?なタイトルになってきましたが・・・一番遡ると、遥か以前・・・2年ほど前のオーディオセッション大阪のブライトーンのブースで・・・
【3808】181124 オーディオセッション大阪(4)・・・(^^; [2019/02/16]
これがご本家High Fidelity Cablesの磁気伝導技術を応用した電源ターミナル(MC-0.5 Magnetic Wave Guide)との最初の接近遭遇!・・・(^^;
で、2回目が・・・昨年初めの拙宅音会に・・・お楽しみアイテムとして、そうてんさんが持参された同製品の上位機種・・・
【ご本家マグニートー】4125-02

【4125】200119 拙宅音会(2Hくん&そうてんさん)(7)インシュ&マグニートー1…(^^; [2020/03/14]
この時は、2年前のオーディオセッション大阪で聞いたMC-0.5に「Helix +」が付いた上位バージョンでしたが・・・その不思議な効果に非常に興味を持ちまして・・・(滝汗
音会の直後にすぐさま実験用の素材をゲット・・・
【4128】200123 マグニートーな実験スタート?・・・(^^; [2020/03/18]
で、板状のネオジウム磁石で電源ケーブルを挟むところからスタートしたんですが・・・期待したほどの効果は得られず・・・それより強力な磁力による衝突でどんどん破壊・・・(大滝汗
でもって、この頃夢中だった金属たわしアースの実験と並行して・・・
【4155】200216-18 ディスク吸引改&金属たわしアース追試&マグニートー…(^^; [2020/04/24]
磁力線が、電源ケーブルのラインに均等に働くように・・・グルッと囲むようにしてみたんですが・・・先のケーブルを挟んだだけよりは、SN感が向上して解れと滑らかさが出たかな?って効果があったものの・・・先に体感したご本家ほどには変化が出なくて・・・(滝汗
となれば・・・まずはご本家の真似っぽくと・・・テーブルタップに差し込むタイプを・・・
【真似ニートーType1】4166-07

【4157】200222 マグニートー実験Part2(前編)・・・(^^; [2020/04/28]
【4158】200223 マグニートー実験Part2(後編)と届いたCD・・・(^^; [2020/04/29]
で、原理も内部構造も分からないまま・・・とにかくコンセントに出来るだけ直接磁力を当てられれば効果も強く出るのでは?と・・・
すると、ご本家にちょっと近付いたかも?な効果が得られ・・・こりゃあ安価にできるし、もっと作っちゃえ!と・・・(^^;
【4166】200224 マグニートー追加製作&メタルケースを!・・・(^^; [2020/05/12]
【4168】200301 届いたレコード&マグニートーケース&アースケース…(^^; [2020/05/14]
と、ここでメタルケースを作って被せたことで・・・見た目の形状を真似たってだけですが・・・マグニートーから真似ニートーって呼び名に進化?・・・(汗
で、調子に乗って?・・・ちょっと趣向を替えて・・・マグネットを板状からボタン状へと変更し・・・コンセントに向く磁力の方向を変えてみることに・・・(^^;
【真似ニートーType2】4203-11

【4202】200523-24マグニートーNewType追試(その1)・・・(^^; [2020/07/01]
【4203】200523-24マグニートーNewType追試(その2)・・・(^^; [2020/07/02]
すると、最初の板状マグネットのタイプとはちょっと違う効果が・・・(@@;
と、娘が首都圏へ出たのを利用して・・・10年来の音友達ヒジヤン邸へ遠征・・・このとき実験用に真似ニートーを持って来てよとリクエストがあって・・・
【4227】200704 ヒジヤン邸再訪(7)マグニートー実験(前編)・・・(^^; [2020/08/05]
【4228】200704 ヒジヤン邸再訪(8)マグニートー実験(中編)・・・(^^; [2020/08/06]
【4229】200704 ヒジヤン邸再訪(終)マグニートー実験(後編)・・・(^^; [2020/08/07]
初期型(広がりタイプ)と、NewType(シェイプタイプ)を持参して・・・いろいろ試すと・・・拙宅と同様の効果の再現があり・・・ハイブリッドがいい感じに・・・(^^;
【4256】200814-15 実家でバラアキュBACU-2000の比較試聴(後編)・・・(^^; [2020/09/15]
でもって・・・実家でも同傾向の効果を確認して・・・
【4262】200829 洗って聴いてマグニートーの変更実験?・・・(^^; [2020/09/23]
【4285】2009019 久々のオルフェ邸(終)お試し実験Part3・・・(^^; [2020/10/26]
大阪の自宅でも、オルフェ邸でも追試して・・・どうやら組み合わせてみると、より狙いが細かく調整できるかもって状況になって来て・・・
その前に、ご本家の強化バージョンが気になって・・・だったら、フィルターも入れてみたら?と実験を・・・
【真似ニートーType+C】4301-04

【4301】201031 真似ニートーに+Cしてみたら?・・・(^^; [2020/11/17]
と、この日記においけさんから真似ニートー実験機のリクエストが・・・
ってわけで・・・数話前の真似ニートーの改修と実験機の送付に至るわけですが・・・
同時に・・・組み合わせや強さの調整?・・・磁極の向きなど・・・個別の実験をやってみたいなと言う衝動に駆られまして・・・(大滝汗
そう、ここからがこの話題の本題なんですが・・・おさらいのおさらいで本日は終了(汗
なので、続きの本題は、次回へ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【3808】181124 オーディオセッション大阪(4)・・・(^^; [2019/02/16]
これがご本家High Fidelity Cablesの磁気伝導技術を応用した電源ターミナル(MC-0.5 Magnetic Wave Guide)との最初の接近遭遇!・・・(^^;
で、2回目が・・・昨年初めの拙宅音会に・・・お楽しみアイテムとして、そうてんさんが持参された同製品の上位機種・・・
【ご本家マグニートー】4125-02

【4125】200119 拙宅音会(2Hくん&そうてんさん)(7)インシュ&マグニートー1…(^^; [2020/03/14]
この時は、2年前のオーディオセッション大阪で聞いたMC-0.5に「Helix +」が付いた上位バージョンでしたが・・・その不思議な効果に非常に興味を持ちまして・・・(滝汗
音会の直後にすぐさま実験用の素材をゲット・・・
【4128】200123 マグニートーな実験スタート?・・・(^^; [2020/03/18]
で、板状のネオジウム磁石で電源ケーブルを挟むところからスタートしたんですが・・・期待したほどの効果は得られず・・・それより強力な磁力による衝突でどんどん破壊・・・(大滝汗
でもって、この頃夢中だった金属たわしアースの実験と並行して・・・
【4155】200216-18 ディスク吸引改&金属たわしアース追試&マグニートー…(^^; [2020/04/24]
磁力線が、電源ケーブルのラインに均等に働くように・・・グルッと囲むようにしてみたんですが・・・先のケーブルを挟んだだけよりは、SN感が向上して解れと滑らかさが出たかな?って効果があったものの・・・先に体感したご本家ほどには変化が出なくて・・・(滝汗
となれば・・・まずはご本家の真似っぽくと・・・テーブルタップに差し込むタイプを・・・
【真似ニートーType1】4166-07

【4157】200222 マグニートー実験Part2(前編)・・・(^^; [2020/04/28]
【4158】200223 マグニートー実験Part2(後編)と届いたCD・・・(^^; [2020/04/29]
で、原理も内部構造も分からないまま・・・とにかくコンセントに出来るだけ直接磁力を当てられれば効果も強く出るのでは?と・・・
すると、ご本家にちょっと近付いたかも?な効果が得られ・・・こりゃあ安価にできるし、もっと作っちゃえ!と・・・(^^;
【4166】200224 マグニートー追加製作&メタルケースを!・・・(^^; [2020/05/12]
【4168】200301 届いたレコード&マグニートーケース&アースケース…(^^; [2020/05/14]
と、ここでメタルケースを作って被せたことで・・・見た目の形状を真似たってだけですが・・・マグニートーから真似ニートーって呼び名に進化?・・・(汗
で、調子に乗って?・・・ちょっと趣向を替えて・・・マグネットを板状からボタン状へと変更し・・・コンセントに向く磁力の方向を変えてみることに・・・(^^;
【真似ニートーType2】4203-11

【4202】200523-24マグニートーNewType追試(その1)・・・(^^; [2020/07/01]
【4203】200523-24マグニートーNewType追試(その2)・・・(^^; [2020/07/02]
すると、最初の板状マグネットのタイプとはちょっと違う効果が・・・(@@;
と、娘が首都圏へ出たのを利用して・・・10年来の音友達ヒジヤン邸へ遠征・・・このとき実験用に真似ニートーを持って来てよとリクエストがあって・・・
【4227】200704 ヒジヤン邸再訪(7)マグニートー実験(前編)・・・(^^; [2020/08/05]
【4228】200704 ヒジヤン邸再訪(8)マグニートー実験(中編)・・・(^^; [2020/08/06]
【4229】200704 ヒジヤン邸再訪(終)マグニートー実験(後編)・・・(^^; [2020/08/07]
初期型(広がりタイプ)と、NewType(シェイプタイプ)を持参して・・・いろいろ試すと・・・拙宅と同様の効果の再現があり・・・ハイブリッドがいい感じに・・・(^^;
【4256】200814-15 実家でバラアキュBACU-2000の比較試聴(後編)・・・(^^; [2020/09/15]
でもって・・・実家でも同傾向の効果を確認して・・・
【4262】200829 洗って聴いてマグニートーの変更実験?・・・(^^; [2020/09/23]
【4285】2009019 久々のオルフェ邸(終)お試し実験Part3・・・(^^; [2020/10/26]
大阪の自宅でも、オルフェ邸でも追試して・・・どうやら組み合わせてみると、より狙いが細かく調整できるかもって状況になって来て・・・
その前に、ご本家の強化バージョンが気になって・・・だったら、フィルターも入れてみたら?と実験を・・・
【真似ニートーType+C】4301-04

【4301】201031 真似ニートーに+Cしてみたら?・・・(^^; [2020/11/17]
と、この日記においけさんから真似ニートー実験機のリクエストが・・・
ってわけで・・・数話前の真似ニートーの改修と実験機の送付に至るわけですが・・・
同時に・・・組み合わせや強さの調整?・・・磁極の向きなど・・・個別の実験をやってみたいなと言う衝動に駆られまして・・・(大滝汗
そう、ここからがこの話題の本題なんですが・・・おさらいのおさらいで本日は終了(汗
なので、続きの本題は、次回へ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4335】201121-23 ミニ真似ニートーの個別実験?(中編)・・・(^^;
さて、なんだかおさらいのおさらいで本題に入れなかったので・・・ここからは早速、本来のテーマ・・・タイトルにある通り、ミニ真似ニートーの製作に・・・(^^;
まずは・・・こちらがゲットした材料で・・・先の真似ニートーの中身・・・ボタン型のネオジウム磁石と、板状のネオジウム磁石と・・・ブレードにする金具・・・
【ゲットした材料】

板状のネオジウム磁石は、先の真似ニートーの半分の長さで・・・これに合わせてボタン型は枚数を半分の10枚にすればと・・・(^^;
でもって、まずは・・・家具の補強金具をヤスリで削って、先端をブレードにする・・・
【L型金具を削ってブレードに】

こちらは、L型金具で・・・ボタン型磁石のブレードになる方で・・・(^^;
【板状金具をブレードに】

でもってこちらは・・・板状磁石用のブレードになる金具・・・
【各1組のブレード】

ってわけで、ボタンタイプ用、板タイプ用のブレードが完成して・・・
【板タイプの磁石をセット】

方位磁石でブレードの磁力の極性を確認して・・・ブレードに板タイプの磁石をセット・・・
【熱収縮チューブでカバー】

で、これに熱収縮チューブを被せて・・・ドライヤーでカバーとしてセットして・・・
【ボタンタイプの磁石をセット】

今度は、ボタンタイプの磁石をL型金具にセットして・・・そうそう、ボタン型磁石は、真似ニートーの半分の10枚にして・・・
【こちらも熱収縮チューブでカバー】

で、ボタン型が2組・・・板型が2組・・・熱収縮チューブでカバーして完成!・・・(^^;
【組合せをいろいろ実験】

ってわけで・・・ボタン型のN極用、S極用・・・板型のN極用、S極用の色んな組み合わせを聞き比べることに・・・(汗
まずは・・・中華DAC用の自作出川電源を挿してるタップのコンセントで・・・Live側にN極、Nutral側にS極から試して・・・つぎに、磁極を逆にして、LiveにS極、NutralにN極にして聞き比べてみると・・・
やはり、違いはある・・・L-N極/N-S極の方が、カチッとして解れと広がり見通しがよく・・・逆のL-S極/N-N極は、柔らかく滑らかでシームレスな自然さがよい・・・
これをボタン型と板型でもやってみたが・・・ボタン型では、より効果がキツく先のL-N極/N-S極では、キツ過ぎるかも?って印象も・・・板型では、効果が少し緩やかで、逆のL-S極/N-N極の滑らかにシームレスな自然さが増す印象?・・・(汗
で、ブレードと磁石の位置関係を、ブレードが内側/磁石が外側と・・・逆の磁石が内側/ブレードが外側を試すと・・・違いは少ないけど、磁石が外側の方が効果が分かり易いか?・・・
でもって、おつぎはハイブリッドを・・・拙宅環境(S-1EX)でのσ(^^)私の好みは、ボタン型の効果ですが・・・L-N極/N-S極では、キツ過ぎる感じがあるので・・・
この組み合わせの片方を板型に変えて聞いてみると・・・Live側にN極をボタン型で、Nutral側にS極を板型にするのがいい感じのバランスに感じた・・・(^^;
えっ?・・・磁力アイテムは、装着してから効果が完全に出るまで時間がかかるんじゃないかって?・・・確かにそうなんですが・・・
拙作真似ニートーは、ブレードにダイレクトに磁石をドッキングしているからか?・・・装着して直ぐのインプレから、時間経過でどんどん雰囲気が変化して行くものの・・・
その変化は、SNのよさが増して、ピンとが合って音像や定位がシャープになっていく感じの変化で・・・最初の傾向が、ある程度効果の方向性を表してる気がするので・・・(滝汗
ま、しばらくは、多少の時間経過も含めて、今の状態・・・L-N極をボタン型/N-S極を板型・・・の状態で聞いてみることに・・・(^^;
ってわけで、ミニ真似ニートーの個別実験の第一段階はこんなところで・・・(汗
次回は・・・届いた音源と、ミニ真似ニートーの次の作戦を・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まずは・・・こちらがゲットした材料で・・・先の真似ニートーの中身・・・ボタン型のネオジウム磁石と、板状のネオジウム磁石と・・・ブレードにする金具・・・
【ゲットした材料】

板状のネオジウム磁石は、先の真似ニートーの半分の長さで・・・これに合わせてボタン型は枚数を半分の10枚にすればと・・・(^^;
でもって、まずは・・・家具の補強金具をヤスリで削って、先端をブレードにする・・・
【L型金具を削ってブレードに】

こちらは、L型金具で・・・ボタン型磁石のブレードになる方で・・・(^^;
【板状金具をブレードに】

でもってこちらは・・・板状磁石用のブレードになる金具・・・
【各1組のブレード】

ってわけで、ボタンタイプ用、板タイプ用のブレードが完成して・・・
【板タイプの磁石をセット】

方位磁石でブレードの磁力の極性を確認して・・・ブレードに板タイプの磁石をセット・・・
【熱収縮チューブでカバー】

で、これに熱収縮チューブを被せて・・・ドライヤーでカバーとしてセットして・・・
【ボタンタイプの磁石をセット】

今度は、ボタンタイプの磁石をL型金具にセットして・・・そうそう、ボタン型磁石は、真似ニートーの半分の10枚にして・・・
【こちらも熱収縮チューブでカバー】

で、ボタン型が2組・・・板型が2組・・・熱収縮チューブでカバーして完成!・・・(^^;
【組合せをいろいろ実験】

ってわけで・・・ボタン型のN極用、S極用・・・板型のN極用、S極用の色んな組み合わせを聞き比べることに・・・(汗
まずは・・・中華DAC用の自作出川電源を挿してるタップのコンセントで・・・Live側にN極、Nutral側にS極から試して・・・つぎに、磁極を逆にして、LiveにS極、NutralにN極にして聞き比べてみると・・・
やはり、違いはある・・・L-N極/N-S極の方が、カチッとして解れと広がり見通しがよく・・・逆のL-S極/N-N極は、柔らかく滑らかでシームレスな自然さがよい・・・
これをボタン型と板型でもやってみたが・・・ボタン型では、より効果がキツく先のL-N極/N-S極では、キツ過ぎるかも?って印象も・・・板型では、効果が少し緩やかで、逆のL-S極/N-N極の滑らかにシームレスな自然さが増す印象?・・・(汗
で、ブレードと磁石の位置関係を、ブレードが内側/磁石が外側と・・・逆の磁石が内側/ブレードが外側を試すと・・・違いは少ないけど、磁石が外側の方が効果が分かり易いか?・・・
でもって、おつぎはハイブリッドを・・・拙宅環境(S-1EX)でのσ(^^)私の好みは、ボタン型の効果ですが・・・L-N極/N-S極では、キツ過ぎる感じがあるので・・・
この組み合わせの片方を板型に変えて聞いてみると・・・Live側にN極をボタン型で、Nutral側にS極を板型にするのがいい感じのバランスに感じた・・・(^^;
えっ?・・・磁力アイテムは、装着してから効果が完全に出るまで時間がかかるんじゃないかって?・・・確かにそうなんですが・・・
拙作真似ニートーは、ブレードにダイレクトに磁石をドッキングしているからか?・・・装着して直ぐのインプレから、時間経過でどんどん雰囲気が変化して行くものの・・・
その変化は、SNのよさが増して、ピンとが合って音像や定位がシャープになっていく感じの変化で・・・最初の傾向が、ある程度効果の方向性を表してる気がするので・・・(滝汗
ま、しばらくは、多少の時間経過も含めて、今の状態・・・L-N極をボタン型/N-S極を板型・・・の状態で聞いてみることに・・・(^^;
ってわけで、ミニ真似ニートーの個別実験の第一段階はこんなところで・・・(汗
次回は・・・届いた音源と、ミニ真似ニートーの次の作戦を・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4336】201124 届いた音源とミニ真似ニートー発進!・・・(^^;
さて、おいけさんと拙作の真似ニートーとおいけさん製作のLANケーブルの交換実験の流れから・・・少々、拙作の真似ニートーの安全性に不安があったのと・・・内部構造の違いで、効果の方向性が違うことから・・・一度、組み合わせの基礎実験がやりたいなと・・・(^^;
ってわけで・・・内部構造をおよそ半分にしたミニ真似ニートーを作成し・・・こ別実験とハイブリッド実験をやったわけで・・・(汗
実はこれを、おいけさんに送り付け?・・・先方の環境に応じた組合せを見つけてもらうのだいいのでは?って思ったゆえのミニ真似ニートーの製作だったわけですが・・・(滝汗
っと、ここで・・・ポチッてたCDが到着・・・
【ロザンネ・フィリッペンスのインサイト】

確か、先に大佐邸に伺った際のおさらいをしてて・・・バックで流れてたビーバー:ロザリオのソナタを思い出し・・・久々にミステリーソナタを聞きたくなってポチッたのが・・・ロザンネ・フィリッペンスって若く綺麗な女性バイオリニストのオムニバスアルバム?・・・だったと言うわけでして・・・(^^;
ミニ真似ニートーの暫定拙宅用パターン・・・L-N極をボタン型/N-S極を板型・・・この状態でしばし聞くことになったばかり・・・
で、今回は、そのままで・・・サラッと聞いてみると・・・
やっぱ、ロザリオのソナタ・・・好きですね!(^^・・・やはり、ミニ真似ニートーの効果が効いて来てる感じで・・・出音の発音部分のピンとがカチッと合ってきた感じで・・・
ある意味、眠い音シンドロームでどうしようもなかったS-1EXが、そこそこピントの合ったしっかりした音像/音場に聞こえ・・・やっぴいな!と心地よくなって・・・(汗
このCDは、色んな曲のオムにバスと言うか・・・デモ盤のようなCDで・・・いろいろ楽しめるのですが・・・ロザリオのソナタは、全部聞きたいな・・・(汗
で、これを聞きながら・・・この日は・・・発送準備を・・・
【ミニ真似ニートーの2組を】

L字金具にボタン磁石のタイプのN極とS極と・・・一文字金具に板状磁石のタイプのN極とS極の2組を・・・磁石を送って来た缶殻に入れて・・・
交換実験でお借りしてた・・・おいけ製のLANケーブルの返却と一緒に発進!・・・(^^;
で、その結果は?・・・前日の日記においけさんからいただいたコメントに・・・
これが、拙宅と違って・・・コンセントのLiveとNutralに合わせるN極/S極が逆がいい塩梅になったとのことで・・・
実は・・・このあとの拙宅実験でも・・・逆にした方がいい感じになる場合があって・・・
単に、曲とSPの特徴とか、気分とかによるのかも知れませんが・・・ひょっとすると、集合住宅の単層3線の上側と下側の違いとか・・・何かあるのかも?とか・・・
ま、そんなことも思いつつ・・・本日はこの辺で・・・(^^;
で、次回は?・・・届いたCDとミニ真似ニートーの増殖を・・・週明けに・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・内部構造をおよそ半分にしたミニ真似ニートーを作成し・・・こ別実験とハイブリッド実験をやったわけで・・・(汗
実はこれを、おいけさんに送り付け?・・・先方の環境に応じた組合せを見つけてもらうのだいいのでは?って思ったゆえのミニ真似ニートーの製作だったわけですが・・・(滝汗
っと、ここで・・・ポチッてたCDが到着・・・
【ロザンネ・フィリッペンスのインサイト】

確か、先に大佐邸に伺った際のおさらいをしてて・・・バックで流れてたビーバー:ロザリオのソナタを思い出し・・・久々にミステリーソナタを聞きたくなってポチッたのが・・・ロザンネ・フィリッペンスって若く綺麗な女性バイオリニストのオムニバスアルバム?・・・だったと言うわけでして・・・(^^;
ミニ真似ニートーの暫定拙宅用パターン・・・L-N極をボタン型/N-S極を板型・・・この状態でしばし聞くことになったばかり・・・
で、今回は、そのままで・・・サラッと聞いてみると・・・
やっぱ、ロザリオのソナタ・・・好きですね!(^^・・・やはり、ミニ真似ニートーの効果が効いて来てる感じで・・・出音の発音部分のピンとがカチッと合ってきた感じで・・・
ある意味、眠い音シンドロームでどうしようもなかったS-1EXが、そこそこピントの合ったしっかりした音像/音場に聞こえ・・・やっぴいな!と心地よくなって・・・(汗
このCDは、色んな曲のオムにバスと言うか・・・デモ盤のようなCDで・・・いろいろ楽しめるのですが・・・ロザリオのソナタは、全部聞きたいな・・・(汗
で、これを聞きながら・・・この日は・・・発送準備を・・・
【ミニ真似ニートーの2組を】

L字金具にボタン磁石のタイプのN極とS極と・・・一文字金具に板状磁石のタイプのN極とS極の2組を・・・磁石を送って来た缶殻に入れて・・・
交換実験でお借りしてた・・・おいけ製のLANケーブルの返却と一緒に発進!・・・(^^;
で、その結果は?・・・前日の日記においけさんからいただいたコメントに・・・
これが、拙宅と違って・・・コンセントのLiveとNutralに合わせるN極/S極が逆がいい塩梅になったとのことで・・・
実は・・・このあとの拙宅実験でも・・・逆にした方がいい感じになる場合があって・・・
単に、曲とSPの特徴とか、気分とかによるのかも知れませんが・・・ひょっとすると、集合住宅の単層3線の上側と下側の違いとか・・・何かあるのかも?とか・・・
ま、そんなことも思いつつ・・・本日はこの辺で・・・(^^;
で、次回は?・・・届いたCDとミニ真似ニートーの増殖を・・・週明けに・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/08 08:18]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4337】201126 届いた音源とミニ真似ニートー追加製作!・・・(^^;
さて、ミニ真似ニートーを作成して・・・おいけさん作成のLANケーブルとの交換実験に送った真似ニートーの追加?というか・・・どのパーツ構造、構成が、環境に適合するか?を追加で原理実験いただこうと・・・
真似ニートーの内部構造をパーツ化した、ミニ真似ニートーをお送りして・・・その結果の感想は・・・既に一昨日のこのブログの日記にコメントいただいてますが・・・(汗
本日のテーマは・・・これにつづいて・・・っとその前に、届いたCDが・・・(滝汗
ってわけで・・・先の大佐邸に伺った時に聞かせて貰って、めっちゃいい感じだった・・・ジェイクシマブクロのCDを・・・おさらい中に廉価な中古をポチッたのが、こちら・・・
【ジェイクシマブクロのWalking Down Rainhill】

届いたのは・・・ジェイクシマブクロのWalking Down RainhillってCDで・・・もちろん、おまけDVD付きを・・・(^^;
ってわけで・・・まずは、おまけDVDから・・・お、ハワイ観光局のキャンペーン曲の映像が2曲と・・・CDのメイキングが・・・
で、このメイキングを見ると・・・凄い演奏の拘り!・・・どんだけりテイクするんだ?ってくらい・・・ただ、さすがに現代のデジタル録音・・・フレーズごとに部分リテイクってことに、ちょっと驚きも・・・(汗
でもって・・・いよいよCDを・・・うん、いい感じ・・・ただ、拙宅S-1EXでは、繊細さや綺麗さはいいんですが・・・でもう少し太く濃くキレがクッキリ出てくれるとなと・・・(滝汗
ってわけで・・・CD-34だったら、もっといい感じになるか?と・・・再生してみると・・・
げっ!音飛びが頻発・・・(@@;
うっそ~!・・・自己流ながらメンテして、いい調子だったのに、なぜ突然?・・・(滝汗
なので・・・VRDS-15で再生してみると・・・あれ?こっちも同じく音飛びが・・・(汗
う~ん・・・UX-1では全く問題ないのに・・・っと、CDジャケットの帯を見てみると・・・あれれ?これ、レーベルゲートCDだ・・・だから、古いCD専用機が駄目なのか・・・(汗
と言うことで・・・となると、UX-1とS-1EXの組合せでもう少し立った音に出来ないかな?・・・先のミニ真似ニートーのプレ実験で、硬くなり過ぎ?ってパターンもあったので・・・
こりゃあ、もっと作って、色々ためさないとと・・・
【ブレードの追加製作】

こう言うこともあろうかと・・・前回ゲットしておいた予備の金具をヤスリでギコギコ・・・追加のブレードを製作しまして・・・(^^;
【各タイプ2組のブレード完成】

で、ボタンタイプ用、板タイプ用にそれぞれ2組ブレードが完成・・・
【マグネットをくっ付けて熱収縮チューブを】

でもって・・・マグネットをくっ付けて熱収縮チューブを被せて、ドライヤーを・・・
【ボタンタイプ2組、板タイプ2組完成】

で、ボタンタイプ2組、板タイプ2組の、ミニ真似ニートーが完成・・・\(^^)/
ま、ブレードを削るのが面倒ですが・・・慣れてしまえば、1時間ほどで出来るので・・・
ってわけで・・・CDPのタップに1組、中華DACのタップに1組・・・アンプのタップに2組を・・・全てボタンタイプと板タイプの組み合わせにして・・・上流にはボタンタイプのS極をLiveに、下流にはボタンタイプのN極をNutralに・・・逆に板タイプを装着・・・
で、パッと聞きは、少し硬めになったかな?って思いつつ・・・まあ、しばらく落ち着くまではこのまま行こうと・・・(^^;
と言うことで、本日のテーマはここまで・・・次回は?
また、届いた音源と・・・押入れから引張り出して?・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
真似ニートーの内部構造をパーツ化した、ミニ真似ニートーをお送りして・・・その結果の感想は・・・既に一昨日のこのブログの日記にコメントいただいてますが・・・(汗
本日のテーマは・・・これにつづいて・・・っとその前に、届いたCDが・・・(滝汗
ってわけで・・・先の大佐邸に伺った時に聞かせて貰って、めっちゃいい感じだった・・・ジェイクシマブクロのCDを・・・おさらい中に廉価な中古をポチッたのが、こちら・・・
【ジェイクシマブクロのWalking Down Rainhill】

届いたのは・・・ジェイクシマブクロのWalking Down RainhillってCDで・・・もちろん、おまけDVD付きを・・・(^^;
ってわけで・・・まずは、おまけDVDから・・・お、ハワイ観光局のキャンペーン曲の映像が2曲と・・・CDのメイキングが・・・
で、このメイキングを見ると・・・凄い演奏の拘り!・・・どんだけりテイクするんだ?ってくらい・・・ただ、さすがに現代のデジタル録音・・・フレーズごとに部分リテイクってことに、ちょっと驚きも・・・(汗
でもって・・・いよいよCDを・・・うん、いい感じ・・・ただ、拙宅S-1EXでは、繊細さや綺麗さはいいんですが・・・でもう少し太く濃くキレがクッキリ出てくれるとなと・・・(滝汗
ってわけで・・・CD-34だったら、もっといい感じになるか?と・・・再生してみると・・・
げっ!音飛びが頻発・・・(@@;
うっそ~!・・・自己流ながらメンテして、いい調子だったのに、なぜ突然?・・・(滝汗
なので・・・VRDS-15で再生してみると・・・あれ?こっちも同じく音飛びが・・・(汗
う~ん・・・UX-1では全く問題ないのに・・・っと、CDジャケットの帯を見てみると・・・あれれ?これ、レーベルゲートCDだ・・・だから、古いCD専用機が駄目なのか・・・(汗
と言うことで・・・となると、UX-1とS-1EXの組合せでもう少し立った音に出来ないかな?・・・先のミニ真似ニートーのプレ実験で、硬くなり過ぎ?ってパターンもあったので・・・
こりゃあ、もっと作って、色々ためさないとと・・・
【ブレードの追加製作】

こう言うこともあろうかと・・・前回ゲットしておいた予備の金具をヤスリでギコギコ・・・追加のブレードを製作しまして・・・(^^;
【各タイプ2組のブレード完成】

で、ボタンタイプ用、板タイプ用にそれぞれ2組ブレードが完成・・・
【マグネットをくっ付けて熱収縮チューブを】

でもって・・・マグネットをくっ付けて熱収縮チューブを被せて、ドライヤーを・・・
【ボタンタイプ2組、板タイプ2組完成】

で、ボタンタイプ2組、板タイプ2組の、ミニ真似ニートーが完成・・・\(^^)/
ま、ブレードを削るのが面倒ですが・・・慣れてしまえば、1時間ほどで出来るので・・・
ってわけで・・・CDPのタップに1組、中華DACのタップに1組・・・アンプのタップに2組を・・・全てボタンタイプと板タイプの組み合わせにして・・・上流にはボタンタイプのS極をLiveに、下流にはボタンタイプのN極をNutralに・・・逆に板タイプを装着・・・
で、パッと聞きは、少し硬めになったかな?って思いつつ・・・まあ、しばらく落ち着くまではこのまま行こうと・・・(^^;
と言うことで、本日のテーマはここまで・・・次回は?
また、届いた音源と・・・押入れから引張り出して?・・・(汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4338】201201-03 届いた音源とSV-192コンビの復活?・・・(^^;
さて、ミニ真似ニートーの追加製作と、組み合わせ実験から・・・多少、硬いキレのある音が苦手な拙宅S-1EXでも、全体のバランスとして楽しめる傾向になって来たかな?って・・・
いや、そう言いつつもFB-1で聞くギターのキレとか、シンバルやタム、刺激の欲しい音の心地いい鳴りっぷりにはどうしても惹かれるんですが・・・(滝汗
やっぱり、その音の質?・・・繊細な細かな音触と、空間の形成では、S-1EXに分がありまして・・・ここしばらくFB-1をメインで聞いてきたことの反動もあるのかも知れませんが・・・何だかS-1EXで聞く機会が増えてまして・・・(汗
ま、それが出来るのは・・・SOULNOTE A-2の2台使いで、片チャンネル駆動をしているからで・・・片側のA-2の左右のSP端子にS-1EXと、FB-1を繋いだままで・・・送出しからのバランスケーブルを右に繋ぐか、左に繋ぐかで、S-1EXとFB-1を、直ぐに切替えられるから・・・(^^;
で、バランスアキュライザーBACU-2000の導入のお陰で、かなりインパクトの実在感が増したのと・・・ミニ真似ニートーの組み合わせの追加投入で、また少しいい感じに・・・(汗
と、再確認と言うより・・・少々自己暗示的な日記になりつつありますが・・・ここで届いたのが・・・こちらのCDで・・・
【エベーヌ四重奏団のシューベルト】

ずっと以前・・・先輩音友達と言うか・・・監督のような方がエベーヌ四重奏団の音源を紹介されてて・・・その度にゲットしてたんですが・・・少し前にファイルウェブで話題になってたので・・・つい、廉価な中古があったので、ポチッと・・・(^^;
で、久し振りに聞いてみたのですが・・・うん、やっぱりイメージとしてはフュージョン的なサウンドで・・・うちのシステム・・・硬さの緩い?S-1EXでちょうどいい感じで・・・コアキシャルユニットの音場展開もいい感じに定位してくれて・・・
どうも、ラウドネスウォー的な録音で、鳴らし難いと言うのが話題だったのですが・・・元々、クラシックの繊細な表現や後方展開に疎い、未熟な聞き方なσ(^^)私には・・・ONマイクの録音が、かぶりつき席で聞いてうような雰囲気を思い起こさせ・・・卓で調整した配置や前後感と空間の響きが・・・何かこじんまりした小ホールをイメージさせて・・・それでフュージョン的なイメージを持つのかな?って感じで・・・(^^;
で、話題がガラッと変わって・・・もう一つのテーマへ・・・(汗
実は、ネットや雑誌の情報からも・・・SOULNOTEの3シリーズのプレーヤーとプリアンプのことが気になってしょうがなくて・・・って干乾びたキリギリスには夢見るだけの存在で・・・
ってわけで・・・このタイムスタンプの直前の酒仙坊さんチームのZoomミーティングで、ちらっと押入れの真空管プリとDACを引っ張り出そうかと思ってるって話したことを思い出し・・・
ま、なんか違う方向のイメージを感じて・・・SOULNOTEの3シリーズのことを忘れられるかも?なんて思いもあって・・・
【SV-192コンビの復活?】

で、頑張って押入れからSV-192コンビを引張り出して来て・・・久々に繋いで見ました・・・
一応、UX-1からのS/PDIFをDAC(SV-192S)に繋いで・・・ボリューム経由になりますが、バランス出力から、プリアンプ(SV-192A/D)に繋いで・・・プリのバランス出力を、パワーアンプモードにしたSOULNOTE A-2に繋いで鳴らしてみたんですが・・・
響きが綺麗で、美音系の音触になるんですが・・・鮮度感や繊細な音は、UX-1のバランス出力をプリメインモードのA-2に直接繋いだ方がいい感じで・・・
ならば?と・・・UX-1のバランスアウトをプリのバランス入力に入れてみると・・・
う~ん、鮮度感は少し盛り返して・・・美音な感じも出るんですが・・・どっち付かずと言うか・・・いずれにしても、σ(^^)私の思う方向では無くて・・・(大滝汗
でも、まてよ?・・・かなりしばらく振りに電源入れたので・・・もう少し様子見て見るほうがいいかな?と・・・(汗
と言うことで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
で、次回は?・・・前回の疑問の確認のために、実家でDACの再実験を・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いや、そう言いつつもFB-1で聞くギターのキレとか、シンバルやタム、刺激の欲しい音の心地いい鳴りっぷりにはどうしても惹かれるんですが・・・(滝汗
やっぱり、その音の質?・・・繊細な細かな音触と、空間の形成では、S-1EXに分がありまして・・・ここしばらくFB-1をメインで聞いてきたことの反動もあるのかも知れませんが・・・何だかS-1EXで聞く機会が増えてまして・・・(汗
ま、それが出来るのは・・・SOULNOTE A-2の2台使いで、片チャンネル駆動をしているからで・・・片側のA-2の左右のSP端子にS-1EXと、FB-1を繋いだままで・・・送出しからのバランスケーブルを右に繋ぐか、左に繋ぐかで、S-1EXとFB-1を、直ぐに切替えられるから・・・(^^;
で、バランスアキュライザーBACU-2000の導入のお陰で、かなりインパクトの実在感が増したのと・・・ミニ真似ニートーの組み合わせの追加投入で、また少しいい感じに・・・(汗
と、再確認と言うより・・・少々自己暗示的な日記になりつつありますが・・・ここで届いたのが・・・こちらのCDで・・・
【エベーヌ四重奏団のシューベルト】

ずっと以前・・・先輩音友達と言うか・・・監督のような方がエベーヌ四重奏団の音源を紹介されてて・・・その度にゲットしてたんですが・・・少し前にファイルウェブで話題になってたので・・・つい、廉価な中古があったので、ポチッと・・・(^^;
で、久し振りに聞いてみたのですが・・・うん、やっぱりイメージとしてはフュージョン的なサウンドで・・・うちのシステム・・・硬さの緩い?S-1EXでちょうどいい感じで・・・コアキシャルユニットの音場展開もいい感じに定位してくれて・・・
どうも、ラウドネスウォー的な録音で、鳴らし難いと言うのが話題だったのですが・・・元々、クラシックの繊細な表現や後方展開に疎い、未熟な聞き方なσ(^^)私には・・・ONマイクの録音が、かぶりつき席で聞いてうような雰囲気を思い起こさせ・・・卓で調整した配置や前後感と空間の響きが・・・何かこじんまりした小ホールをイメージさせて・・・それでフュージョン的なイメージを持つのかな?って感じで・・・(^^;
で、話題がガラッと変わって・・・もう一つのテーマへ・・・(汗
実は、ネットや雑誌の情報からも・・・SOULNOTEの3シリーズのプレーヤーとプリアンプのことが気になってしょうがなくて・・・って干乾びたキリギリスには夢見るだけの存在で・・・
ってわけで・・・このタイムスタンプの直前の酒仙坊さんチームのZoomミーティングで、ちらっと押入れの真空管プリとDACを引っ張り出そうかと思ってるって話したことを思い出し・・・
ま、なんか違う方向のイメージを感じて・・・SOULNOTEの3シリーズのことを忘れられるかも?なんて思いもあって・・・
【SV-192コンビの復活?】

で、頑張って押入れからSV-192コンビを引張り出して来て・・・久々に繋いで見ました・・・
一応、UX-1からのS/PDIFをDAC(SV-192S)に繋いで・・・ボリューム経由になりますが、バランス出力から、プリアンプ(SV-192A/D)に繋いで・・・プリのバランス出力を、パワーアンプモードにしたSOULNOTE A-2に繋いで鳴らしてみたんですが・・・
響きが綺麗で、美音系の音触になるんですが・・・鮮度感や繊細な音は、UX-1のバランス出力をプリメインモードのA-2に直接繋いだ方がいい感じで・・・
ならば?と・・・UX-1のバランスアウトをプリのバランス入力に入れてみると・・・
う~ん、鮮度感は少し盛り返して・・・美音な感じも出るんですが・・・どっち付かずと言うか・・・いずれにしても、σ(^^)私の思う方向では無くて・・・(大滝汗
でも、まてよ?・・・かなりしばらく振りに電源入れたので・・・もう少し様子見て見るほうがいいかな?と・・・(汗
と言うことで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(^^;
で、次回は?・・・前回の疑問の確認のために、実家でDACの再実験を・・・(汗
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4339】201205 実家でDACの再対決!?(前編)・・・(^^;
さて、ミニ真似ニートーで自宅サウンドの調整をやって・・・元の真似ニートーより少し思いの方向に調整し易いかな?なんて思いつつも・・・
気になるSOULNOTEの3シリーズを忘れるために?・・・押入れから、長らく休眠中だったキット屋さんの真空管ハブリッドのSV-192シリーズを引張り出して・・・ひょっとしていい感じになるかも?って期待してたんですが・・・
やっぱり、休眠してたからか?・・・もう一つパッとした音にならなくて・・・(滝汗
なので・・・ここはしばらく通電しつつ・・・眠りから目覚めてもらうことにして・・・
恒例の実家のフォローで・・・って、ほぼ毎週末の実家の作業・・・の合い間を使って?・・・実家のシステムで、インフラノイズアイテムや中華DAC改の音の位置付けを再確認して来たわけですが・・・(滝汗
前回、実家でやった中華DAC改とバラアキュのサウンド傾向の確認で・・・
【4311】201108 実家で中華DACとバラアキュBACU-2000を再び?(前編)…(^^; [2020/12/02]
【4312】201108 実家で中華DACとバラアキュBACU-2000を再び?(中編)…(^^; [2020/12/03]
【4313】201108 実家で中華DACとバラアキュBACU-2000を再び?(後編)…(^^; [2020/12/04]
やっぱり、中華DAC改が・・・最初の印象通り、柔らかいサウンド傾向だって思いつつも・・・いやいや、それはDA53がちょっと強めのサウンドだからじゃないの?って思い込もうとして・・・そうは言っても、結局、インフラノイズのDAC-1が、バラアキュとの組合せで、音的にも音楽的にもそのポテンシャルをしっかり出してくれるんじゃない?って思いが・・・(汗
で、せっかくの実験・・・DAC-1も持って帰って比べとけばよかったって後悔が・・・
【実家でDACの再比較】

なので、今回は・・・Fさんからお借りしてるDAC-1も持ち帰って、改めて比較を・・・
【DA53と中華DAC改とDAC-1】

で、まずは実家の標準DACのDA53から・・・
【まずはDA53から】

確認音源は・・・このところずっと使ってる・・・そうてんさんの紹介音源、蟲師で・・・
【蟲師のサントラで】4276-01

やっぱオーディオ的ないい感じのサウンド・・・レンジ広くフラットで高域のキラキラ感が合って空間展開も広い・・・かな?(汗
つづいては、中華DAC改で・・・
【中華DAC改で】

う~ん、やっぱり柔らかい?・・・まあ、繊細で滑らかとも言うけど・・・音のキレがソフトになるので煌びやかさや広がりが薄まる?・・・ただ、繊細で細かな音まで出すので、空間の広がりはこっちの方が広いんですよね・・・(汗
じゃあ、インフラノイズのDAC-1だったらどう鳴るの?・・・
【インフラノイズのDAC-1で】

ありゃ~!・・・何かやっぱり格が違う感じ・・・電子音的な楽器の音が・・・金属系パーカッションの音に近付いて・・・楽器の音らしいインパクトの音触と綺麗な響きに・・・空間も心地よく広がって音が消えていく・・・
じゃ、アコースティックな楽器の音は?と・・・
【溝口肇のEspace】4289-03

溝口肇のEspaceで、先の逆の順番で・・・まずはDAC-1から・・・
うん、やっぱりね・・・アコースティック楽器のリアリティと演奏の起伏やメリハリが凄く心地よくしっかりうねりが感じられて・・・深い音になるんですよねえ・・・
こうして聞くと・・・DA53の強さと硬さに近いまま、音楽的な幅と深みがあるなと・・・
で、多分駄目かな?と思いつつも・・・中華DAC改で聞くと・・・
ああ、やっぱり柔らかいんだなあ・・・でも、重心が低めでチェロの弦の響きは豊かで綺麗で・・・音楽的ななり方って点では、DAC-1に近いかも?・・・(汗
でもって、おつぎはDA53を聞いてみると・・・
うん、なるほどなあ・・・一般的なサウンドからすると、ホントはDA53って中庸ポジションのはずなんですが・・・拙宅実験の比較相手とでは・・・弓の擦る感じとか、響きの艶やかさとか・・・オーディオ的な魅力がしっかり感じられるサウンドで・・・
どうやら、ここまでの比較の印象は、違ってなかったって感じで・・・とは言え、念のためもう少し違う曲も聞いてみようと・・・
で、本日はここで時間切れに・・・つづきは次回へ・・・刻むなあ!(汗
ま、そう言うわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
気になるSOULNOTEの3シリーズを忘れるために?・・・押入れから、長らく休眠中だったキット屋さんの真空管ハブリッドのSV-192シリーズを引張り出して・・・ひょっとしていい感じになるかも?って期待してたんですが・・・
やっぱり、休眠してたからか?・・・もう一つパッとした音にならなくて・・・(滝汗
なので・・・ここはしばらく通電しつつ・・・眠りから目覚めてもらうことにして・・・
恒例の実家のフォローで・・・って、ほぼ毎週末の実家の作業・・・の合い間を使って?・・・実家のシステムで、インフラノイズアイテムや中華DAC改の音の位置付けを再確認して来たわけですが・・・(滝汗
前回、実家でやった中華DAC改とバラアキュのサウンド傾向の確認で・・・
【4311】201108 実家で中華DACとバラアキュBACU-2000を再び?(前編)…(^^; [2020/12/02]
【4312】201108 実家で中華DACとバラアキュBACU-2000を再び?(中編)…(^^; [2020/12/03]
【4313】201108 実家で中華DACとバラアキュBACU-2000を再び?(後編)…(^^; [2020/12/04]
やっぱり、中華DAC改が・・・最初の印象通り、柔らかいサウンド傾向だって思いつつも・・・いやいや、それはDA53がちょっと強めのサウンドだからじゃないの?って思い込もうとして・・・そうは言っても、結局、インフラノイズのDAC-1が、バラアキュとの組合せで、音的にも音楽的にもそのポテンシャルをしっかり出してくれるんじゃない?って思いが・・・(汗
で、せっかくの実験・・・DAC-1も持って帰って比べとけばよかったって後悔が・・・
【実家でDACの再比較】

なので、今回は・・・Fさんからお借りしてるDAC-1も持ち帰って、改めて比較を・・・
【DA53と中華DAC改とDAC-1】

で、まずは実家の標準DACのDA53から・・・
【まずはDA53から】

確認音源は・・・このところずっと使ってる・・・そうてんさんの紹介音源、蟲師で・・・
【蟲師のサントラで】4276-01

やっぱオーディオ的ないい感じのサウンド・・・レンジ広くフラットで高域のキラキラ感が合って空間展開も広い・・・かな?(汗
つづいては、中華DAC改で・・・
【中華DAC改で】

う~ん、やっぱり柔らかい?・・・まあ、繊細で滑らかとも言うけど・・・音のキレがソフトになるので煌びやかさや広がりが薄まる?・・・ただ、繊細で細かな音まで出すので、空間の広がりはこっちの方が広いんですよね・・・(汗
じゃあ、インフラノイズのDAC-1だったらどう鳴るの?・・・
【インフラノイズのDAC-1で】

ありゃ~!・・・何かやっぱり格が違う感じ・・・電子音的な楽器の音が・・・金属系パーカッションの音に近付いて・・・楽器の音らしいインパクトの音触と綺麗な響きに・・・空間も心地よく広がって音が消えていく・・・
じゃ、アコースティックな楽器の音は?と・・・
【溝口肇のEspace】4289-03

溝口肇のEspaceで、先の逆の順番で・・・まずはDAC-1から・・・
うん、やっぱりね・・・アコースティック楽器のリアリティと演奏の起伏やメリハリが凄く心地よくしっかりうねりが感じられて・・・深い音になるんですよねえ・・・
こうして聞くと・・・DA53の強さと硬さに近いまま、音楽的な幅と深みがあるなと・・・
で、多分駄目かな?と思いつつも・・・中華DAC改で聞くと・・・
ああ、やっぱり柔らかいんだなあ・・・でも、重心が低めでチェロの弦の響きは豊かで綺麗で・・・音楽的ななり方って点では、DAC-1に近いかも?・・・(汗
でもって、おつぎはDA53を聞いてみると・・・
うん、なるほどなあ・・・一般的なサウンドからすると、ホントはDA53って中庸ポジションのはずなんですが・・・拙宅実験の比較相手とでは・・・弓の擦る感じとか、響きの艶やかさとか・・・オーディオ的な魅力がしっかり感じられるサウンドで・・・
どうやら、ここまでの比較の印象は、違ってなかったって感じで・・・とは言え、念のためもう少し違う曲も聞いてみようと・・・
で、本日はここで時間切れに・・・つづきは次回へ・・・刻むなあ!(汗
ま、そう言うわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4340】201205 実家でDACの再対決!?(後編)・・・(^^;
さて、再三に渡る・・・実家でDAC比較?・・・しかも、前後編の分割って・・・(滝汗
いえ、分けなければいけない理由は全く無くて(汗・・・単に4枚のCDで同様の比較をしたんですが・・・前編の冒頭で、長々と以前の試聴日記のリンクを張ったせいで、残りの2枚のφ(..)メモが入らなくなったので・・・(大滝汗
ってわけで・・・前日の前編のつづき・・・実家の標準DAC(CEC DA53)と、中華DAC改(SMSL M300Mk2)と、インフラノイズ(DAC-1)を聞き比べ・・・(^^;
実は、このところのσ(^^)私の音の嗜好が・・・オーディオ的HiFiな方向から・・・あざとさの無いナチュラルっぽく感じる音を好むようになって来て・・・あれだけ反発してた眠い音シンドロームな音が・・・むしろ耳障りじゃなくて・・・なんて感じ始めてて・・・(大滝汗
で、結局・・・ここまでのところ・・・3つのDACのどれも?・・・いや、どれでもそれぞれよさがあって・・・嫌じゃないし、大きな不満があるわけでもない・・・(汗
あっ!・・・今頃気付きました(大滝汗・・・全て、デジアキュ(DACU-500)とアナアキュ(AACU-1000/BACU-2000)を使ってました・・・そうか、これのお陰か!・・・(^^;
【実家でDACの再比較】4339-02

と言うことで・・・さっきの逆の順番で・・・今度は、浜田真理子のライブで・・・
【浜田真梨子ライブLa solitude】3833-03

まずは・・・CECのDA53で聞いてみると・・・
お、暗騒音?・・・ステージに向かうヒールの音、空調の音がリアルで・・・拍手も結構実在感と広がりもあって・・・あ、ピアノの響きがわりに艶っぽいんだ・・・でも、ちょっと響きが強めで滲んでしまう・・・ペダルの音もよく聞こえて・・・ボーカルの囁く感じがハッキリして・・・やはりオーディオ的に惹かれる印象・・・
ちょっと比較試聴とは話が飛びますが・・・このときからシステムにちょっと異変を感じてて・・・どうもちょっぴり右の音圧が小さいかも?ってのが気になりだして・・・リアルタイムの現在は、完全にどこかおかしい状態に・・・(悲
って、それはさて置き・・・比較に戻って・・・おつぎは中華DAC改で・・・
ヒールのコツコツや拍手のピークは柔らかいけど・・・暗騒音や拍手の広がりとか、空間全体のトータルのバランスが心地よく・・・細かな音もちゃんと出てて、違和感の無い雰囲気で・・・ピアノの艶のあざとらしさも無く、響きの滲みもそんなに気にはならない・・・逆にそれが全体をぼやけさしていると言うか・・・曇った感じに聞こえなくも無い・・・ボーカルの口腔内の音や声の使い方も聞こえるが、わざとらしさの無いナチュラルな雰囲気で・・・(汗
チェロではいい感じだった中華DAC改は・・・ボーカルもいいけど、ピアノはちょっと・・・
で、今度はインフラノイズのDAC-1で・・・
お、やっぱり実在感が高い!・・・DA53みたいなあざとらしい不自然さも無いし・・・当然ながら、デジアキュやアナアキュの効果との相性がよくて・・・ライブ空間の雰囲気をしっかりリアルっぽく感じさせ・・・ピアノの音が凄く澄んで、響きも綺麗に・・・ペダルの音もリアリティがあって・・・やっぱ、格上なリアリティと上質さを感じますねえ・・・ああ、声も歌もスッと入ってきて・・・グッと惹かれる・・・(大滝汗
じゃあ最後、ちゃんと再生出来るかな?と不安を抱きつつ、ジェイクシマブクロを・・・
【ジェイクシマブクロのWalking Down Rainhill】4337-01

こんどは、DAC-1からで・・・お、ちゃんと再生される・・・
ウクレレの弦を弾く音、ボディの鳴り、リバーブ・・・ドラムやベース、バックの音も綺麗に重なって・・・とってもご機嫌な演奏で・・・ああ、気付けば1曲丸ごと聞いちゃった・・・(汗
で、おつぎは・・・中華DAC改で・・・
うん?・・・これはこれでいいかも?・・・すこしシルキーなタッチで・・・微細な音の粒子で滑らかな肌触り・・・うや、耳触りのよさがあって・・・バックの演奏の迫力も加わって・・・このCDは、凄く合ってるかも!?・・・(^^;
じゃあ、さいごにCECのDA53では?・・・
うん?冒頭が少し曇って詰まった感じも・・・でも、今時のサウンド・・・オーディオ的な快感を楽しむにはこう言うメリハリの効いた音がいいな・・・ただ、DAC-1、中華DAC改と音楽のうねりを楽しめたのが・・・DA53では、全体にイケイケだけど一本調子な感じで・・・(汗
ってわけで・・・DA53はオーディオ的に楽しめて・・・DAC-1と中華DAC改はアコースティックな楽器がよくて・・・中華DAC改のチェロとウクレレは結構いい感じ・・・DAC-1はやっぱり音楽的に全体的なバランスがよく、演奏のダイナミックレンジも広く、質も高くて、やっぱ格上・・・といいつつ・・・価格的にはDAC-1とDA53は同じくらい・・・中華DAC改は半分くらいなので・・・CP的にはかなりいいんでは?・・・と、自分で慰めておくか・・・(滝汗
と言うことで・・・やはり、ある意味予想通り?・・・あたかも予定調和な結果になりましたが・・・ま、パーツでやった以前の試聴を、頭の中で組み合わせた結果と・・・実際に比較した印象とが、大体合っていたと言うことで・・・σ(^^)私的には、感覚の整合性が検証できた、有意義な比較試聴になったわけで・・・めでたしめでたし!(^^;
で、このテーマはこれにてお終い・・・次回は?
懸案のSV-192コンビの最終判断をしないと・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いえ、分けなければいけない理由は全く無くて(汗・・・単に4枚のCDで同様の比較をしたんですが・・・前編の冒頭で、長々と以前の試聴日記のリンクを張ったせいで、残りの2枚のφ(..)メモが入らなくなったので・・・(大滝汗
ってわけで・・・前日の前編のつづき・・・実家の標準DAC(CEC DA53)と、中華DAC改(SMSL M300Mk2)と、インフラノイズ(DAC-1)を聞き比べ・・・(^^;
実は、このところのσ(^^)私の音の嗜好が・・・オーディオ的HiFiな方向から・・・あざとさの無いナチュラルっぽく感じる音を好むようになって来て・・・あれだけ反発してた眠い音シンドロームな音が・・・むしろ耳障りじゃなくて・・・なんて感じ始めてて・・・(大滝汗
で、結局・・・ここまでのところ・・・3つのDACのどれも?・・・いや、どれでもそれぞれよさがあって・・・嫌じゃないし、大きな不満があるわけでもない・・・(汗
あっ!・・・今頃気付きました(大滝汗・・・全て、デジアキュ(DACU-500)とアナアキュ(AACU-1000/BACU-2000)を使ってました・・・そうか、これのお陰か!・・・(^^;
【実家でDACの再比較】4339-02

と言うことで・・・さっきの逆の順番で・・・今度は、浜田真理子のライブで・・・
【浜田真梨子ライブLa solitude】3833-03

まずは・・・CECのDA53で聞いてみると・・・
お、暗騒音?・・・ステージに向かうヒールの音、空調の音がリアルで・・・拍手も結構実在感と広がりもあって・・・あ、ピアノの響きがわりに艶っぽいんだ・・・でも、ちょっと響きが強めで滲んでしまう・・・ペダルの音もよく聞こえて・・・ボーカルの囁く感じがハッキリして・・・やはりオーディオ的に惹かれる印象・・・
ちょっと比較試聴とは話が飛びますが・・・このときからシステムにちょっと異変を感じてて・・・どうもちょっぴり右の音圧が小さいかも?ってのが気になりだして・・・リアルタイムの現在は、完全にどこかおかしい状態に・・・(悲
って、それはさて置き・・・比較に戻って・・・おつぎは中華DAC改で・・・
ヒールのコツコツや拍手のピークは柔らかいけど・・・暗騒音や拍手の広がりとか、空間全体のトータルのバランスが心地よく・・・細かな音もちゃんと出てて、違和感の無い雰囲気で・・・ピアノの艶のあざとらしさも無く、響きの滲みもそんなに気にはならない・・・逆にそれが全体をぼやけさしていると言うか・・・曇った感じに聞こえなくも無い・・・ボーカルの口腔内の音や声の使い方も聞こえるが、わざとらしさの無いナチュラルな雰囲気で・・・(汗
チェロではいい感じだった中華DAC改は・・・ボーカルもいいけど、ピアノはちょっと・・・
で、今度はインフラノイズのDAC-1で・・・
お、やっぱり実在感が高い!・・・DA53みたいなあざとらしい不自然さも無いし・・・当然ながら、デジアキュやアナアキュの効果との相性がよくて・・・ライブ空間の雰囲気をしっかりリアルっぽく感じさせ・・・ピアノの音が凄く澄んで、響きも綺麗に・・・ペダルの音もリアリティがあって・・・やっぱ、格上なリアリティと上質さを感じますねえ・・・ああ、声も歌もスッと入ってきて・・・グッと惹かれる・・・(大滝汗
じゃあ最後、ちゃんと再生出来るかな?と不安を抱きつつ、ジェイクシマブクロを・・・
【ジェイクシマブクロのWalking Down Rainhill】4337-01

こんどは、DAC-1からで・・・お、ちゃんと再生される・・・
ウクレレの弦を弾く音、ボディの鳴り、リバーブ・・・ドラムやベース、バックの音も綺麗に重なって・・・とってもご機嫌な演奏で・・・ああ、気付けば1曲丸ごと聞いちゃった・・・(汗
で、おつぎは・・・中華DAC改で・・・
うん?・・・これはこれでいいかも?・・・すこしシルキーなタッチで・・・微細な音の粒子で滑らかな肌触り・・・うや、耳触りのよさがあって・・・バックの演奏の迫力も加わって・・・このCDは、凄く合ってるかも!?・・・(^^;
じゃあ、さいごにCECのDA53では?・・・
うん?冒頭が少し曇って詰まった感じも・・・でも、今時のサウンド・・・オーディオ的な快感を楽しむにはこう言うメリハリの効いた音がいいな・・・ただ、DAC-1、中華DAC改と音楽のうねりを楽しめたのが・・・DA53では、全体にイケイケだけど一本調子な感じで・・・(汗
ってわけで・・・DA53はオーディオ的に楽しめて・・・DAC-1と中華DAC改はアコースティックな楽器がよくて・・・中華DAC改のチェロとウクレレは結構いい感じ・・・DAC-1はやっぱり音楽的に全体的なバランスがよく、演奏のダイナミックレンジも広く、質も高くて、やっぱ格上・・・といいつつ・・・価格的にはDAC-1とDA53は同じくらい・・・中華DAC改は半分くらいなので・・・CP的にはかなりいいんでは?・・・と、自分で慰めておくか・・・(滝汗
と言うことで・・・やはり、ある意味予想通り?・・・あたかも予定調和な結果になりましたが・・・ま、パーツでやった以前の試聴を、頭の中で組み合わせた結果と・・・実際に比較した印象とが、大体合っていたと言うことで・・・σ(^^)私的には、感覚の整合性が検証できた、有意義な比較試聴になったわけで・・・めでたしめでたし!(^^;
で、このテーマはこれにてお終い・・・次回は?
懸案のSV-192コンビの最終判断をしないと・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4341】201206 SV-192コンビの復活なるか?・・・(^^;
さて、ネットや雑誌でSOULNOTE P-3の記事を見るにつけ・・・年末ジャンボに期待するしかないとの諦めと同時に・・・久し振りに、押入れからSV-192コンビを出して試してみようかな?と思い立ち・・・鳴らしてはみたけど、休眠からの目覚めが不十分?って感じで・・・
ひょっとすると、SOULNOTE 3シリーズへの憧れを払拭するためと思ってやった実験が・・・無い袖は振れない状況なのに、返って自分の気持ちを煽っちゃったかも?・・・(大滝汗
元は・・・例年、大阪ハイエンドオーディオショウ&オーディオセッション大阪の後に集まる酒仙坊さんチームの懇親会が・・・先日Zoomミーティングに代えて行われた際・・・久々に押入れに眠るSV-192ペアを引っ張りだしてこようと思ってるって旨を話したこともあって・・・(汗
【4338】201201-03 届いた音源とSV-192コンビの復活?・・・(^^; [2021/01/12]
先日、モノを引っ張り出して鳴らしたところ・・・今一つ?な出音で・・・これと言った使い方も思い浮かばず・・・(大滝汗
とは言え、真空管バッファによる響きはある種の魅力だし・・・何より一番は、LEDで赤く照らした真空管とVUメーターの雰囲気だったりするので・・・(滝汗
ここは、しばらく鳴らして・・・もう一度、使い道を探ってみようと・・・(^^;
で、UX-1やVRDS-15をTOSで繋いで・・・と思ったら・・・届く長さのTOSケーブルが断線?・・・ってかよく見ると、途中で折れちゃってる?・・・全然認識しない・・・(滝汗
ってわけで、まずは光ケーブルの修理からスタートすることに・・・(^^;
【安物TOSケーブルを分解】

で、折れた樹脂ファイバーをちょん切って・・・切断面をヤスリ掛けして~クルマ用のコンパウンドでデコボコを無くして行って・・・最後はボディの艶出し磨きで透明度を上げて・・・
【TOS端子の復活?】

ってわけで・・・しっかり認識するようになりました!・・・(^^;
【あれもこれも繋いで】

でもって、UX-1とVRDS-15を光ケーブルでSV-192S/DSDに繋いで・・・もちろん、外部クロックも繋いで・・・いろいろ聞いてみたんですが・・・あれ?って感じで・・・
じゃあ、SV-192A/Dプリをラックに入れて・・・モノパワーアンプモードにしたSOULNOTE A-2に繋いで・・・ってことになるか?と言うと・・・う~ん(大滝汗
ま、取敢えずは聞いて見ないとと・・・一応、SV-192A/Dをプリアンプで使うことを想定して・・・CD-34もRCA接続して・・・ターンテーブルからのフォノケーブルを繋げば、内蔵フォノイコも使っていろいろ遊べるかも?・・・(^^;
ということで、いろいろやってみたんですが・・・
やっぱ、SV-192コンビは・・・真空管の美音的な響きと雰囲気がいいなとは思うんですが・・・そこはやはり、真空管の響きの世界でして・・・
ま、この辺は、ちゃんとその上で音楽をしっかり楽しめるサウンドへと昇華させられる腕とセンスがないと・・・相変わらず未熟なσ(^^)私のてには余る?・・・(滝汗
それに・・・バラアキュBACU-2000を入れてると・・・あまり他の味を欲しなくなる?(汗・・・と言うか、せっかく鮮度感と実在感のリアリティを高めたのに・・・中途半端に真空管の心地よい響きに走ると、方向性が逆戻り的な方向へ行っちゃう感じで・・・(汗
【レコードも聞いてみると】

ただ、思いの他これはこれでいい感じかも?って思ったのが・・・MMカートリッジの出力をSC-192A/Dの内蔵フォノイコで聞いた雰囲気・・・アナログ録音の濃さのお陰か?・・・プリで薄まる感じがあまりし無くて・・・(汗
ま、要はデジタル再生の方向性が、濃く太く厚く熱く・・・って方向と言うより、さらっとレンジも広く響きも綺麗でって感じで・・・今のσ(^^)私が、この方向ならと望む雰囲気とは向きが違うのがハッキリしてしまって・・・(大滝汗
そうなると・・・結局、現用のセレクタを経由するけど、A-2へは、各入力機器が、都度切替えて繋げられる・・・現状の方向性のサウンドが、精神安定的にも、一番いいかな?って感じるって結論に至ったわけでして・・・(大滝汗
そうなると・・・後はバランス入力を丸ごと切り替えられるセレクタ・・・今のセレクタに、もう2系統の入力があれば、満足できるかも?・・・(大滝汗
う~ん・・・と言うわけで、結構いろいろ聞きまくったんですが・・・結果的に、単にくたびれただけ?って印象に行き着いてしまう・・・(泣
と言うことで・・・SV-192コンビは・・・やはり今の時点では・・・システムに組み込むって選択肢は無いかな?って気持ちに・・・(大滝汗
で本日のテーマは・・・現状維持!・・・で、このお話しは一応お終い・・・(^^;
じゃ、次回はどうなる?・・・やっぱり息継ぎネタ・・・それもちょっと顰蹙モードに?
ま、週明け・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ひょっとすると、SOULNOTE 3シリーズへの憧れを払拭するためと思ってやった実験が・・・無い袖は振れない状況なのに、返って自分の気持ちを煽っちゃったかも?・・・(大滝汗
元は・・・例年、大阪ハイエンドオーディオショウ&オーディオセッション大阪の後に集まる酒仙坊さんチームの懇親会が・・・先日Zoomミーティングに代えて行われた際・・・久々に押入れに眠るSV-192ペアを引っ張りだしてこようと思ってるって旨を話したこともあって・・・(汗
【4338】201201-03 届いた音源とSV-192コンビの復活?・・・(^^; [2021/01/12]
先日、モノを引っ張り出して鳴らしたところ・・・今一つ?な出音で・・・これと言った使い方も思い浮かばず・・・(大滝汗
とは言え、真空管バッファによる響きはある種の魅力だし・・・何より一番は、LEDで赤く照らした真空管とVUメーターの雰囲気だったりするので・・・(滝汗
ここは、しばらく鳴らして・・・もう一度、使い道を探ってみようと・・・(^^;
で、UX-1やVRDS-15をTOSで繋いで・・・と思ったら・・・届く長さのTOSケーブルが断線?・・・ってかよく見ると、途中で折れちゃってる?・・・全然認識しない・・・(滝汗
ってわけで、まずは光ケーブルの修理からスタートすることに・・・(^^;
【安物TOSケーブルを分解】

で、折れた樹脂ファイバーをちょん切って・・・切断面をヤスリ掛けして~クルマ用のコンパウンドでデコボコを無くして行って・・・最後はボディの艶出し磨きで透明度を上げて・・・
【TOS端子の復活?】

ってわけで・・・しっかり認識するようになりました!・・・(^^;
【あれもこれも繋いで】

でもって、UX-1とVRDS-15を光ケーブルでSV-192S/DSDに繋いで・・・もちろん、外部クロックも繋いで・・・いろいろ聞いてみたんですが・・・あれ?って感じで・・・
じゃあ、SV-192A/Dプリをラックに入れて・・・モノパワーアンプモードにしたSOULNOTE A-2に繋いで・・・ってことになるか?と言うと・・・う~ん(大滝汗
ま、取敢えずは聞いて見ないとと・・・一応、SV-192A/Dをプリアンプで使うことを想定して・・・CD-34もRCA接続して・・・ターンテーブルからのフォノケーブルを繋げば、内蔵フォノイコも使っていろいろ遊べるかも?・・・(^^;
ということで、いろいろやってみたんですが・・・
やっぱ、SV-192コンビは・・・真空管の美音的な響きと雰囲気がいいなとは思うんですが・・・そこはやはり、真空管の響きの世界でして・・・
ま、この辺は、ちゃんとその上で音楽をしっかり楽しめるサウンドへと昇華させられる腕とセンスがないと・・・相変わらず未熟なσ(^^)私のてには余る?・・・(滝汗
それに・・・バラアキュBACU-2000を入れてると・・・あまり他の味を欲しなくなる?(汗・・・と言うか、せっかく鮮度感と実在感のリアリティを高めたのに・・・中途半端に真空管の心地よい響きに走ると、方向性が逆戻り的な方向へ行っちゃう感じで・・・(汗
【レコードも聞いてみると】

ただ、思いの他これはこれでいい感じかも?って思ったのが・・・MMカートリッジの出力をSC-192A/Dの内蔵フォノイコで聞いた雰囲気・・・アナログ録音の濃さのお陰か?・・・プリで薄まる感じがあまりし無くて・・・(汗
ま、要はデジタル再生の方向性が、濃く太く厚く熱く・・・って方向と言うより、さらっとレンジも広く響きも綺麗でって感じで・・・今のσ(^^)私が、この方向ならと望む雰囲気とは向きが違うのがハッキリしてしまって・・・(大滝汗
そうなると・・・結局、現用のセレクタを経由するけど、A-2へは、各入力機器が、都度切替えて繋げられる・・・現状の方向性のサウンドが、精神安定的にも、一番いいかな?って感じるって結論に至ったわけでして・・・(大滝汗
そうなると・・・後はバランス入力を丸ごと切り替えられるセレクタ・・・今のセレクタに、もう2系統の入力があれば、満足できるかも?・・・(大滝汗
う~ん・・・と言うわけで、結構いろいろ聞きまくったんですが・・・結果的に、単にくたびれただけ?って印象に行き着いてしまう・・・(泣
と言うことで・・・SV-192コンビは・・・やはり今の時点では・・・システムに組み込むって選択肢は無いかな?って気持ちに・・・(大滝汗
で本日のテーマは・・・現状維持!・・・で、このお話しは一応お終い・・・(^^;
じゃ、次回はどうなる?・・・やっぱり息継ぎネタ・・・それもちょっと顰蹙モードに?
ま、週明け・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4342】201213 またまたファンヒーターの修理も・・・ガクッ_| ̄|○
さて、週明け日記のスタートと言うのに・・・なんじゃそりゃ!って息継ぎネタ(大滝汗
いやあ、自分でも目も見てがっかり・・・何?このテーマは!って・・・(汗
そうなんです・・・このところ、真似ニートーの再試、追加実験と・・・それなりにお楽しみテーマから・・・
SOULNOTE 3シリーズからの逃避行?・・・SV-192コンビの復活の可能性再確認と・・・(^^;
それなりに、足掻いて、楽しんでたのに・・・(悲
この日は、恒例の週末の実家のフォロー・・・いよいよ本格冬支度・・・って、まだタイムスタンプは12月の中旬なので・・・1ヶ月のタイムラグ・・・(大滝汗
で、一人放置?なおふくろのフォローで、実家へ戻り・・・冬支度?
広いだけで・・・古くて隙間だらけの家なので・・・一人暮らしのおふくろには、そろそろ危険じゃね?とは思うんですが・・・熱効率的に、他に選択肢はなく・・・(滝汗
で、灯油の買出し・・・タンクへの給油・・・テスト運転・・・
なつかしの石油ストーブが2台・・・石油ファンヒーターが6台・・・(@@;
たった一人の生活に、なぜ6台も?・・・力があれば、行く部屋にファンヒーターを持っていけばいいんですが・・・それも間々なならい・・・
一応、キャスター台には乗せてるんですが・・・結局、面倒で嫌だと拒否られ・・・(汗
と、内1台が点火はするけど、いつまで経っても燃焼温度が上がらない症状が・・・(泣
あれ?・・・このパターン・・・もう何台目?・・・
【3480】171222 ファンヒーターの修理&テープ聴き?・・・(^^; [2018/02/16]
【4107】191221 自宅メンテφ(..)メモ?ファンヒーター修理・・・(^^; [2020/02/19]
なんか、もうパターンになっちゃってますね・・・
で、実家では開腹の時間も無かったので・・・大阪へ戻って・・・
【ファンヒーターの開腹】

まずは・・・開腹して・・・燃焼部を分解して・・・
【燃焼部を分解】

この機種は・・・燃焼部が変わった構造で・・・あ、これ、以前一度分解清掃して延命させたヤツだ・・・(滝汗
で、噴霧器のニードルを分解清掃して・・・
実は、一箇所固着してて分解できないところがあって・・・どうも、灯油を暖めて噴霧圧を上げて気化しやすくする部分のようですが・・・そこでゴミか何かが詰まってるみたいで・・・
【仕方なく組み立て直して】

で、何度も正方向、逆方向に灯油を通して、ゴミが取れないかやったんですが・・・どうしても駄目で・・・仕方なく、燃焼部を組み立て直して・・・
ひょっとしたらそれでも直るかな?と期待しつつ・・・全部組み立て直して・・・点火テストをやったんですが・・・やっぱり、点火するけど、弱いまま・・・
ああ・・・もうどうにもならない・・・ガクッ_| ̄|○
と言うことで・・・残念ながら玉砕・・・最近このパターン多いなあ・・・(泣
で・・・実家のσ(^^)私の部屋は、帰った時に使ってない部屋のファンヒーターを移動して使えばいいかと・・・直せなかった分は、買い替えせずに、廃棄することに・・・
ま、たかだか1諭吉余りの節約なので・・・さすがに2度目の分解清掃で直らなければ、仕方ないかなと・・・
と言うことで・・・本日は、オーディオネタに全く繋がらないまま終了・・・
次回は?・・・う~ん、これまた、長らく時間をかけて撃沈な話し・・・(滝汗
と、駄目話なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、自分でも目も見てがっかり・・・何?このテーマは!って・・・(汗
そうなんです・・・このところ、真似ニートーの再試、追加実験と・・・それなりにお楽しみテーマから・・・
SOULNOTE 3シリーズからの逃避行?・・・SV-192コンビの復活の可能性再確認と・・・(^^;
それなりに、足掻いて、楽しんでたのに・・・(悲
この日は、恒例の週末の実家のフォロー・・・いよいよ本格冬支度・・・って、まだタイムスタンプは12月の中旬なので・・・1ヶ月のタイムラグ・・・(大滝汗
で、一人放置?なおふくろのフォローで、実家へ戻り・・・冬支度?
広いだけで・・・古くて隙間だらけの家なので・・・一人暮らしのおふくろには、そろそろ危険じゃね?とは思うんですが・・・熱効率的に、他に選択肢はなく・・・(滝汗
で、灯油の買出し・・・タンクへの給油・・・テスト運転・・・
なつかしの石油ストーブが2台・・・石油ファンヒーターが6台・・・(@@;
たった一人の生活に、なぜ6台も?・・・力があれば、行く部屋にファンヒーターを持っていけばいいんですが・・・それも間々なならい・・・
一応、キャスター台には乗せてるんですが・・・結局、面倒で嫌だと拒否られ・・・(汗
と、内1台が点火はするけど、いつまで経っても燃焼温度が上がらない症状が・・・(泣
あれ?・・・このパターン・・・もう何台目?・・・
【3480】171222 ファンヒーターの修理&テープ聴き?・・・(^^; [2018/02/16]
【4107】191221 自宅メンテφ(..)メモ?ファンヒーター修理・・・(^^; [2020/02/19]
なんか、もうパターンになっちゃってますね・・・
で、実家では開腹の時間も無かったので・・・大阪へ戻って・・・
【ファンヒーターの開腹】

まずは・・・開腹して・・・燃焼部を分解して・・・
【燃焼部を分解】

この機種は・・・燃焼部が変わった構造で・・・あ、これ、以前一度分解清掃して延命させたヤツだ・・・(滝汗
で、噴霧器のニードルを分解清掃して・・・
実は、一箇所固着してて分解できないところがあって・・・どうも、灯油を暖めて噴霧圧を上げて気化しやすくする部分のようですが・・・そこでゴミか何かが詰まってるみたいで・・・
【仕方なく組み立て直して】

で、何度も正方向、逆方向に灯油を通して、ゴミが取れないかやったんですが・・・どうしても駄目で・・・仕方なく、燃焼部を組み立て直して・・・
ひょっとしたらそれでも直るかな?と期待しつつ・・・全部組み立て直して・・・点火テストをやったんですが・・・やっぱり、点火するけど、弱いまま・・・
ああ・・・もうどうにもならない・・・ガクッ_| ̄|○
と言うことで・・・残念ながら玉砕・・・最近このパターン多いなあ・・・(泣
で・・・実家のσ(^^)私の部屋は、帰った時に使ってない部屋のファンヒーターを移動して使えばいいかと・・・直せなかった分は、買い替えせずに、廃棄することに・・・
ま、たかだか1諭吉余りの節約なので・・・さすがに2度目の分解清掃で直らなければ、仕方ないかなと・・・
と言うことで・・・本日は、オーディオネタに全く繋がらないまま終了・・・
次回は?・・・う~ん、これまた、長らく時間をかけて撃沈な話し・・・(滝汗
と、駄目話なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4343】201219 TAD製のCD「Dynamic」が読み込めない・・・(^^;
さて、テレビやファンヒーターなど、家電製品の分解清掃修理ネタが周期的に登場して・・・しかも、修理も適わず・・・そのまま撃沈のケースが増える今日この頃・・・(大滝汗
この日のテーマは、一応CDの話なので・・・まあ、辛うじて音楽、オーディオネタには入りますよね?・・・と言いつつ、残念なケースの話ですが・・・(汗
発端は・・・先日の・・・って、もう2ヶ月も前の話ですが・・・(^^;
コロナ禍の影響で、今年は実施できなかったオーディオイベントの変わりに・・・オーディオプレゼンター?の逆木さんと、オーディオメーカーや輸入代理店の協力の元に行われた・・・オンラインオーディオイベント・・・オーディオルネッサンスオンラインで・・・
あ、そういえば、第2回・・・「Audio Renaissance Online 2021 Spring 開催」のお知らせが出てますね!・・・楽しみ!o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
って、話し戻して・・・
【4320】201114 オーディオルネッサンス視聴(7)TADとTiGLON・・・(^^; [2020/12/15]
第1回のオーディオルネッサンスオンラインで、TADさんのコマで・・・TADが製作した音源を再生されてまして・・・
お?・・・この音源、聞いたことアル・・・確かCDを持ってたはず!と・・・(^^;
おさらいに、拙宅でどう鳴るか?聞いてみようとCDを探したら・・・おお、やっぱ発見!
【TADのCDデュナーミク】1711-01

で、再生してみると・・・うん?・・・不定期に、ザザッてノイズが聞こえる・・・(@@;
あれ?・・・今度はどこが壊れた!?・・・(大冷汗
でも、ノイズの感じから・・・ディスクの読み込みが駄目みたい・・・なに?UX-1がまた逝かれたのか?・・・と、大慌てで他のプレーヤーで確認すると・・・どれも駄目・・・(汗
うん?・・・となると・・・CDが駄目ってこと?・・・盤面に傷は無いし・・・どの曲でもノイズが出るので・・・どうやら、信号面が劣化してる?・・・(泣
と言うことで・・・かすかな可能性にかけて・・・
【リッピングに挑むも?】

普段使用のノートPCで・・・EACを使ってリッピングしてみることに・・・(^^;
と、やはり、信号面のダメージが大きいのか?・・・1曲読み込むのに一晩以上・・・(@@;
で、先のオーディオルネッサンスのおさらいの翌日からはじめて・・・99時間!・・・何と、4日以上かかってリッピングが終了・・・ひえ~!(滝汗
もちろん、EACの完全読み出しで読み込みが終わったんだから・・・よかったと安心したんですが・・・ま、念のためと・・・Audirvana~中華DAC改で再生してみると・・・
ザザッて・・・あかんやん!・・・ガクッ_| ̄|○
そう、CD盤を再生したのと全く同様・・・駄目CDを忠実に再現してる・・・(泣
う~ん・・・確かに購入後7年ほど経ってるけど・・・今時のCDで、冷暗所に保管してて、記録面が駄目になる事ってあるんだ!?・・・(滝汗
待てよ!・・・駄目元で、TADさんに聞いてみよう・・・
さて、結果や如何に?・・・は、いずれ回答が来てからと言うことで、本日はここまで(汗
で、次回は?・・・また、息継ぎネタ?・・・リスニングチェアを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
この日のテーマは、一応CDの話なので・・・まあ、辛うじて音楽、オーディオネタには入りますよね?・・・と言いつつ、残念なケースの話ですが・・・(汗
発端は・・・先日の・・・って、もう2ヶ月も前の話ですが・・・(^^;
コロナ禍の影響で、今年は実施できなかったオーディオイベントの変わりに・・・オーディオプレゼンター?の逆木さんと、オーディオメーカーや輸入代理店の協力の元に行われた・・・オンラインオーディオイベント・・・オーディオルネッサンスオンラインで・・・
あ、そういえば、第2回・・・「Audio Renaissance Online 2021 Spring 開催」のお知らせが出てますね!・・・楽しみ!o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
って、話し戻して・・・
【4320】201114 オーディオルネッサンス視聴(7)TADとTiGLON・・・(^^; [2020/12/15]
第1回のオーディオルネッサンスオンラインで、TADさんのコマで・・・TADが製作した音源を再生されてまして・・・
お?・・・この音源、聞いたことアル・・・確かCDを持ってたはず!と・・・(^^;
おさらいに、拙宅でどう鳴るか?聞いてみようとCDを探したら・・・おお、やっぱ発見!
【TADのCDデュナーミク】1711-01

で、再生してみると・・・うん?・・・不定期に、ザザッてノイズが聞こえる・・・(@@;
あれ?・・・今度はどこが壊れた!?・・・(大冷汗
でも、ノイズの感じから・・・ディスクの読み込みが駄目みたい・・・なに?UX-1がまた逝かれたのか?・・・と、大慌てで他のプレーヤーで確認すると・・・どれも駄目・・・(汗
うん?・・・となると・・・CDが駄目ってこと?・・・盤面に傷は無いし・・・どの曲でもノイズが出るので・・・どうやら、信号面が劣化してる?・・・(泣
と言うことで・・・かすかな可能性にかけて・・・
【リッピングに挑むも?】

普段使用のノートPCで・・・EACを使ってリッピングしてみることに・・・(^^;
と、やはり、信号面のダメージが大きいのか?・・・1曲読み込むのに一晩以上・・・(@@;
で、先のオーディオルネッサンスのおさらいの翌日からはじめて・・・99時間!・・・何と、4日以上かかってリッピングが終了・・・ひえ~!(滝汗
もちろん、EACの完全読み出しで読み込みが終わったんだから・・・よかったと安心したんですが・・・ま、念のためと・・・Audirvana~中華DAC改で再生してみると・・・
ザザッて・・・あかんやん!・・・ガクッ_| ̄|○
そう、CD盤を再生したのと全く同様・・・駄目CDを忠実に再現してる・・・(泣
う~ん・・・確かに購入後7年ほど経ってるけど・・・今時のCDで、冷暗所に保管してて、記録面が駄目になる事ってあるんだ!?・・・(滝汗
待てよ!・・・駄目元で、TADさんに聞いてみよう・・・
さて、結果や如何に?・・・は、いずれ回答が来てからと言うことで、本日はここまで(汗
で、次回は?・・・また、息継ぎネタ?・・・リスニングチェアを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4344】201219 リスニングチェアーの入替え・・・(^^;
さて、相変わらず1ヶ月遅れながら・・・まともなオーディオネタも無く・・・そんな日記要らんやろ?ってテーマが続きますが・・・(大滝汗
この日も・・・オーディオ直球では無くて・・・でも、まあ一応、リスニングチェアーってタイトルなんで・・・リスニングってだけでも、オーディオ関連?・・・(滝汗
えっと・・・ここまでのリスニングチェアは・・・2年と10ヶ月ほど前・・・
【3569】180310-11 拙宅音会準備(模様替えPart2)椅子入替え・・・(^^; [2018/05/16]
この時、拙宅音会の準備?と言う名目の元・・・2人掛けのソファーから・・・シングルシートの実験として?・・・息子の学習机で使ってた椅子を置いてみて・・・
意外にいいんじゃない?って気になって・・・入替えたのが、現在まで使ってたフェイクエコーネスだったんですが・・・(^^;
導入時に心配した通り・・・ビニールレザーゆえの性能?・・・夏場はムレムレ・・・冬場は冷たく・・・挙句、経年劣化で、あちこち表皮が割れてきて・・・次第に穴も・・・(@@;
と言うことで・・・そろそろ入れ替えをと・・・ゲットして来たって話し・・・(^^;
で、まずは・・・フェイクエコーネス導入直後に追加改造した・・・
【3605】180417 クロックのスポンジボブ化とリモコントレイの製作?…(^^; [2018/06/21]
リモコンテーブルを取り外さないと・・・(大滝汗
【リモコンテーブルを撤去】

で、このフェイクエコーネスは、いずれ実家へ持って帰ることにして・・・そのためには、分解しないとと・・・(^^;
【フェイクエコーネス分解】

で、フェイクエコーネスを分解して・・・押入れに一時退避させ・・・(滝汗
【ゲットして来た椅子】

ってわけで・・・ゲットして来た椅子を搬入・・・えっ?配達じゃないのって?・・・ハイ、ニトリで現物持ち帰って来ました・・・(汗
【組み立て&改造完了!】

でもって・・・組み立てて・・・ついでに、先のフェイクエコーネスから外したリモコンテーブルも付け替えて・・・組み立て&改造完了!(^^;
【両肘掛の外側にリモコンテーブル】

で、両肘掛の外側に・・・リモコンテーブルを装備・・・ウン、いいんじゃない?!(^^;
でもって・・・フェイクエコーネスで、便利ながらも邪魔だったオットマンですが・・・
【今度はフットレストに】

今度は・・・フットレストになりました!・・・これで、普段はオットマンがなくなった分、スペースが戻って来ました!・・・(^^;
実は・・・今回、このタイプのリクライニングチェアにしたのは・・・在宅勤務時にも使えるからってことで・・・(汗
と、これで一応・・・仕事椅子ながら、リスニングチェアーってことで・・・無理矢理ながら、オーディオ話ってことに・・・(^^;
と言うことで、本日はここまで・・・次回は?・・・あ、またオーディオ外の息継ぎネタ(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
この日も・・・オーディオ直球では無くて・・・でも、まあ一応、リスニングチェアーってタイトルなんで・・・リスニングってだけでも、オーディオ関連?・・・(滝汗
えっと・・・ここまでのリスニングチェアは・・・2年と10ヶ月ほど前・・・
【3569】180310-11 拙宅音会準備(模様替えPart2)椅子入替え・・・(^^; [2018/05/16]
この時、拙宅音会の準備?と言う名目の元・・・2人掛けのソファーから・・・シングルシートの実験として?・・・息子の学習机で使ってた椅子を置いてみて・・・
意外にいいんじゃない?って気になって・・・入替えたのが、現在まで使ってたフェイクエコーネスだったんですが・・・(^^;
導入時に心配した通り・・・ビニールレザーゆえの性能?・・・夏場はムレムレ・・・冬場は冷たく・・・挙句、経年劣化で、あちこち表皮が割れてきて・・・次第に穴も・・・(@@;
と言うことで・・・そろそろ入れ替えをと・・・ゲットして来たって話し・・・(^^;
で、まずは・・・フェイクエコーネス導入直後に追加改造した・・・
【3605】180417 クロックのスポンジボブ化とリモコントレイの製作?…(^^; [2018/06/21]
リモコンテーブルを取り外さないと・・・(大滝汗
【リモコンテーブルを撤去】

で、このフェイクエコーネスは、いずれ実家へ持って帰ることにして・・・そのためには、分解しないとと・・・(^^;
【フェイクエコーネス分解】

で、フェイクエコーネスを分解して・・・押入れに一時退避させ・・・(滝汗
【ゲットして来た椅子】

ってわけで・・・ゲットして来た椅子を搬入・・・えっ?配達じゃないのって?・・・ハイ、ニトリで現物持ち帰って来ました・・・(汗
【組み立て&改造完了!】

でもって・・・組み立てて・・・ついでに、先のフェイクエコーネスから外したリモコンテーブルも付け替えて・・・組み立て&改造完了!(^^;
【両肘掛の外側にリモコンテーブル】

で、両肘掛の外側に・・・リモコンテーブルを装備・・・ウン、いいんじゃない?!(^^;
でもって・・・フェイクエコーネスで、便利ながらも邪魔だったオットマンですが・・・
【今度はフットレストに】

今度は・・・フットレストになりました!・・・これで、普段はオットマンがなくなった分、スペースが戻って来ました!・・・(^^;
実は・・・今回、このタイプのリクライニングチェアにしたのは・・・在宅勤務時にも使えるからってことで・・・(汗
と、これで一応・・・仕事椅子ながら、リスニングチェアーってことで・・・無理矢理ながら、オーディオ話ってことに・・・(^^;
と言うことで、本日はここまで・・・次回は?・・・あ、またオーディオ外の息継ぎネタ(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4345】201220 ケルヒャー高圧洗浄機導入・・・(^^;
っておいおいおい!・・・苦し紛れにどんどんオーディオと関係ない話しばっかりになって来てるやん!・・・いやあ、仰る通りでして・・・(大滝汗
ま、実際のところ・・・ほとんどネット配信で映画やドラマやライブを見てる時間ばっかりになって来てまして・・・(汗
で、オーディオネタとしては・・・いや、何もやってないわけではないのですが・・・(滝汗
あ、この頃思ってたのは・・・SOULNOTE A-2をパワーアンプモードでS-1EXにつないで・・・AVアンプ(SC-LX89)の自動音場補正して鳴らすSACDマルチが、意外にいい感じ・・・とか(汗
一時期、FB-1の使用率が99%くらいだったのに・・・12月になってすぐにシアター系の鑑賞が激増して・・・S-1EXの比率がぐんと上がり・・・この頃はS-1EXに固定・・・(@@;
あれだけ眠い音シンドロームだとか・・・硬い音が出ないと嘆いていたのに・・・っていう状況になったのが、AVアンプの自動音場補正で位相補正と周波数特性が補正されたから?・・・
ま、いずれにしても・・・映画、ドラマ見まくりで・・・(^^;
と、無理矢理オーディオ話をぶち込んどいて・・・
【ゲットしたのはこれ】

この日ゲットしたのは、こちらのアイテム・・・って、タイトルに書いてるやん!(汗
【これです】

ハハハ・・・しつこいですね!・・・中身はこれです・・・(^^;
【ケルヒャーの高圧洗浄機】

ケルヒャーの高圧洗浄機・・・ですが、実は最初は、アイリスオーヤマのバケツ付きバッテリー駆動のタイプを考えてたんですが・・・
結局、一番使うのは・・・実家の年末大掃除と・・・普段のクルマ洗い・・・
となると・・・それなりのパワーと耐久性の方を優先?・・・ってわけで、ケルヒャーの給水、AC100V供給のタイプに・・・(^^;
で、なんで実家での用途にゲットしたのに・・・大阪の自宅に?・・・(汗
しかも、室内で開梱しただけの画像だけって?・・・(^^;
じつは・・・浴室のユニットバスのバスタブと下のパレットの間の掃除がしたくて・・・
洗浄剤使ったりして掃除はして来たつもりなんですが・・・どうも、洗剤掛けて流すだけじゃ思ったほど綺麗にならなくて・・・バスタブの下とか向こう側とか・・・(大滝汗
で、水圧で綺麗にしたいなと・・・(^^;
でも・・・その画像を載せるのはちょっとと・・・実際のところ、思ったほどには綺麗にできなかったのですが・・・まあまあある程度は綺麗になりました・・・(汗
実は・・・業を煮やして・・・半ばヤケにって、バスタブを少し持ち上げて・・・ブラシと高圧洗浄機でコッテリ掃除しちゃったって言うのが結末でして・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日はここまで・・・次回は?・・・(汗
辛うじてオーディオがらみ?・・・でも、やっぱ息継ぎネタ・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、実際のところ・・・ほとんどネット配信で映画やドラマやライブを見てる時間ばっかりになって来てまして・・・(汗
で、オーディオネタとしては・・・いや、何もやってないわけではないのですが・・・(滝汗
あ、この頃思ってたのは・・・SOULNOTE A-2をパワーアンプモードでS-1EXにつないで・・・AVアンプ(SC-LX89)の自動音場補正して鳴らすSACDマルチが、意外にいい感じ・・・とか(汗
一時期、FB-1の使用率が99%くらいだったのに・・・12月になってすぐにシアター系の鑑賞が激増して・・・S-1EXの比率がぐんと上がり・・・この頃はS-1EXに固定・・・(@@;
あれだけ眠い音シンドロームだとか・・・硬い音が出ないと嘆いていたのに・・・っていう状況になったのが、AVアンプの自動音場補正で位相補正と周波数特性が補正されたから?・・・
ま、いずれにしても・・・映画、ドラマ見まくりで・・・(^^;
と、無理矢理オーディオ話をぶち込んどいて・・・
【ゲットしたのはこれ】

この日ゲットしたのは、こちらのアイテム・・・って、タイトルに書いてるやん!(汗
【これです】

ハハハ・・・しつこいですね!・・・中身はこれです・・・(^^;
【ケルヒャーの高圧洗浄機】

ケルヒャーの高圧洗浄機・・・ですが、実は最初は、アイリスオーヤマのバケツ付きバッテリー駆動のタイプを考えてたんですが・・・
結局、一番使うのは・・・実家の年末大掃除と・・・普段のクルマ洗い・・・
となると・・・それなりのパワーと耐久性の方を優先?・・・ってわけで、ケルヒャーの給水、AC100V供給のタイプに・・・(^^;
で、なんで実家での用途にゲットしたのに・・・大阪の自宅に?・・・(汗
しかも、室内で開梱しただけの画像だけって?・・・(^^;
じつは・・・浴室のユニットバスのバスタブと下のパレットの間の掃除がしたくて・・・
洗浄剤使ったりして掃除はして来たつもりなんですが・・・どうも、洗剤掛けて流すだけじゃ思ったほど綺麗にならなくて・・・バスタブの下とか向こう側とか・・・(大滝汗
で、水圧で綺麗にしたいなと・・・(^^;
でも・・・その画像を載せるのはちょっとと・・・実際のところ、思ったほどには綺麗にできなかったのですが・・・まあまあある程度は綺麗になりました・・・(汗
実は・・・業を煮やして・・・半ばヤケにって、バスタブを少し持ち上げて・・・ブラシと高圧洗浄機でコッテリ掃除しちゃったって言うのが結末でして・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日はここまで・・・次回は?・・・(汗
辛うじてオーディオがらみ?・・・でも、やっぱ息継ぎネタ・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4346】201226-27 届いた音源と洗って聴いて・・・(^^;
お、インフラノイズさんのブログが更新された・・・今年も期待しています!m(_ _)m
さて、オーディオ以外の息継ぎネタ混じりで、グダグダがつづいてますが・・・本日は辛うじて音源ゲットの話・・・(^^;
そう、タイムスタンプを見ると・・・まだクリスマスを過ぎたばかり・・・(大滝汗
でもって・・・本日のアイテムは・・・クリスマスにポチッた音源の到着・・・(汗
なんとなく・・・最近レコードゲットしてないなと・・・そう、会社のビルのイベントスペースで、定期的に古本とか中古のCDとかDVDとかレコード市をやってて・・・以前は、たまに餌箱漁りもしてたし・・・日本橋に行った際にも、何軒か回ったりしてたんですが・・・
コロナ禍のこのご時勢・・・いまだ会社で陽性者が出てないのもあって・・・立場上、真っ先に感染しましたってわけにもいかないので・・・リスクの多そうなことは極力自粛・・・(泣
ま、そんなこんなで・・・長らく中古レコードをゲットしてなかった反動?・・・(汗
この日届いたジャンクレコードは・・・
【届いたレコード(その1)】

まずは・・・ミーシャのDJ用リミックス盤で・・・
【洗って聴いて】

もちろん・・・いつものごとく、洗っては聴いてを・・・
まあ、DJ用リミックスなんで・・・ドンチャカ、ドコドコな音系なんで・・・せっかくのミーシャの歌が軽めで、あまり前に出てこない・・・う~ん、これはうちの環境が鳴らせてないだけなのかな?・・・(大滝汗
で、おつぎは・・・クラシックのジャンク盤・・・
【届いたレコード(その2)】

何を思ったか?・・・ハハハ、単に枚数が多かったので(滝汗・・・ベーム指揮の盤を・・・
で、こちら・・・枚数が多くて、洗うのに手一杯になっちゃって・・・まだ聞いてません(汗
でもって・・・おつぎは・・・Jazzのジャンク盤・・・
【届いたレコード(その3)】

あれ?・・・何の興味があってこの5枚をポチッたのか?・・・記憶にございません(大滝汗
しかも・・・一通り聴いたんですが・・・印象が・・・記憶に無くて・・・(滝汗
で、最後のレコードが・・・こちらの5枚・・・ザ・ナターシャセブンのレコード・・・(^^;
【届いたレコード(その4)】

えっと・・・中学生の頃?・・・KBS近畿放送の深夜ラジオで・・・日本列島ズバリリクエストってのをよく聞いてて・・・そのパーソナリティの中に高石ともやとザ・ナターシャセブンがいて・・・ブルーグラスやカントリーミュージックをよくかけてまして・・・
あれ?・・・でも、高石ともやとザ・ナターシャセブンの曲で印象深いのは・・・受験生ブルースだけだったりして・・・(大滝汗
と、最後に・・・レコードじゃなくて音源・・・
【TADのカード?】

銀色のケースの中身は?・・・TADのカード?・・・って、実はこれ・・・
【DynamikのUSBメモリ音源】

DynamikのUSBメモリ音源でして・・・(^^;
【4343】201219 TAD製のCD「Dynamic」が読み込めない・・・(^^; [2021/01/19]
先日日記にした・・・CDのDynamikが、信号面の劣化で聞けなくなってて・・・駄目元で、TADさんに連絡してみたら・・・CDを送って症状が確認出来たら、交換してあげるって嬉しい回答がありまして・・・\(^^)/
っと、その翌日?・・・調べたら、もう在庫が無くなってたとのことで・・・ガクッ_| ̄|○
ところが、一度交換するって回答したので、今回に限りUSBメモリでファイル音源を送ってくれることに・・・\(^^)/
で、届いたのが、このUSBメモリ音源で・・・CDの44.1Khz/16bitが、96KHz/24bitにバージョンアップして帰ってきたってわけ・・・(^^;
ってわけで、そのサウンドは?・・・う~ん、やっぱり中華DAC改にS-1EXだと、柔らかい音になっちゃって・・・この音源の鮮度感や実体感が乏しくなっちゃう・・・(泣
なので・・・中華DAC改の入力にUACU-700と、XLR出力にバラアキュBACU-2000を繋いで聞いてみると・・・鮮度感は期待ほど戻らなかったけど・・・厚みと実体感が増して、自然なリアリティに!(^^;
やっぱりファイル再生にアキュライザーシリーズは欠かせませんね・・・(^^;
と言うことで、本日はここまで・・・次回は?・・・週明け(^^;
なんだか、どんどん配信映像系?な話しに行っちゃいます・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、オーディオ以外の息継ぎネタ混じりで、グダグダがつづいてますが・・・本日は辛うじて音源ゲットの話・・・(^^;
そう、タイムスタンプを見ると・・・まだクリスマスを過ぎたばかり・・・(大滝汗
でもって・・・本日のアイテムは・・・クリスマスにポチッた音源の到着・・・(汗
なんとなく・・・最近レコードゲットしてないなと・・・そう、会社のビルのイベントスペースで、定期的に古本とか中古のCDとかDVDとかレコード市をやってて・・・以前は、たまに餌箱漁りもしてたし・・・日本橋に行った際にも、何軒か回ったりしてたんですが・・・
コロナ禍のこのご時勢・・・いまだ会社で陽性者が出てないのもあって・・・立場上、真っ先に感染しましたってわけにもいかないので・・・リスクの多そうなことは極力自粛・・・(泣
ま、そんなこんなで・・・長らく中古レコードをゲットしてなかった反動?・・・(汗
この日届いたジャンクレコードは・・・
【届いたレコード(その1)】

まずは・・・ミーシャのDJ用リミックス盤で・・・
【洗って聴いて】

もちろん・・・いつものごとく、洗っては聴いてを・・・
まあ、DJ用リミックスなんで・・・ドンチャカ、ドコドコな音系なんで・・・せっかくのミーシャの歌が軽めで、あまり前に出てこない・・・う~ん、これはうちの環境が鳴らせてないだけなのかな?・・・(大滝汗
で、おつぎは・・・クラシックのジャンク盤・・・
【届いたレコード(その2)】

何を思ったか?・・・ハハハ、単に枚数が多かったので(滝汗・・・ベーム指揮の盤を・・・
で、こちら・・・枚数が多くて、洗うのに手一杯になっちゃって・・・まだ聞いてません(汗
でもって・・・おつぎは・・・Jazzのジャンク盤・・・
【届いたレコード(その3)】

あれ?・・・何の興味があってこの5枚をポチッたのか?・・・記憶にございません(大滝汗
しかも・・・一通り聴いたんですが・・・印象が・・・記憶に無くて・・・(滝汗
で、最後のレコードが・・・こちらの5枚・・・ザ・ナターシャセブンのレコード・・・(^^;
【届いたレコード(その4)】

えっと・・・中学生の頃?・・・KBS近畿放送の深夜ラジオで・・・日本列島ズバリリクエストってのをよく聞いてて・・・そのパーソナリティの中に高石ともやとザ・ナターシャセブンがいて・・・ブルーグラスやカントリーミュージックをよくかけてまして・・・
あれ?・・・でも、高石ともやとザ・ナターシャセブンの曲で印象深いのは・・・受験生ブルースだけだったりして・・・(大滝汗
と、最後に・・・レコードじゃなくて音源・・・
【TADのカード?】

銀色のケースの中身は?・・・TADのカード?・・・って、実はこれ・・・
【DynamikのUSBメモリ音源】

DynamikのUSBメモリ音源でして・・・(^^;
【4343】201219 TAD製のCD「Dynamic」が読み込めない・・・(^^; [2021/01/19]
先日日記にした・・・CDのDynamikが、信号面の劣化で聞けなくなってて・・・駄目元で、TADさんに連絡してみたら・・・CDを送って症状が確認出来たら、交換してあげるって嬉しい回答がありまして・・・\(^^)/
っと、その翌日?・・・調べたら、もう在庫が無くなってたとのことで・・・ガクッ_| ̄|○
ところが、一度交換するって回答したので、今回に限りUSBメモリでファイル音源を送ってくれることに・・・\(^^)/
で、届いたのが、このUSBメモリ音源で・・・CDの44.1Khz/16bitが、96KHz/24bitにバージョンアップして帰ってきたってわけ・・・(^^;
ってわけで、そのサウンドは?・・・う~ん、やっぱり中華DAC改にS-1EXだと、柔らかい音になっちゃって・・・この音源の鮮度感や実体感が乏しくなっちゃう・・・(泣
なので・・・中華DAC改の入力にUACU-700と、XLR出力にバラアキュBACU-2000を繋いで聞いてみると・・・鮮度感は期待ほど戻らなかったけど・・・厚みと実体感が増して、自然なリアリティに!(^^;
やっぱりファイル再生にアキュライザーシリーズは欠かせませんね・・・(^^;
と言うことで、本日はここまで・・・次回は?・・・週明け(^^;
なんだか、どんどん配信映像系?な話しに行っちゃいます・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4347】201228-29 突然、Apple TV 4K を導入・・・(^^;
さて、相変わらずタイムスタンプの年明けが未だですが・・・年末ギリギリになって・・・大掃除しつつも・・・これと言うテーマの取り組みも無く・・・(大滝汗
ほとんど、映像系配信の映画やドラマを見てばかり・・・(^^;
で、ずっと昔の仕事に明け暮れてた時、ふとホームシアター構築に気が向かって・・・あれこれ入れ替えによる散財を繰り返した後・・・単身赴任で神奈川へ行くことになって、ようやくオーディオにシフトしたわけですが・・・(滝汗
やはり、周期的?に映像系に嵌る時期がやって来まして・・・数年前のDolby Atmos対応とか・・・1年くらい前から、急に4K対応して・・・対応ソースへの投資予算の無さから・・・Amazon PrimeやNetflixに手を出したのが切っ掛けだったかな?・・・UHD BDプレーヤーの導入とか・・・さらには、喧しいけど超安価な4K対応の中古プロジェクター導入・・・
【4002】190727 新たに導入?UHD-BDP(Sony UBP-X800M2)・・・(^^; [2019/09/26]
と、ここで・・・Atmos対応には、4Kモニターが無いと、配信ソースが選択画面にすら出てこないことを知って・・・我慢するか?逝っちゃうか?を悩んで・・・(大滝汗
【4027】190826 とうとう我が家も4K対応に?(SONY KJ-55A8F)・・・(^^; [2019/10/30]
でも、我慢は1ヶ月?・・・遂に4K対応とAtmos対応を果たしたんですが・・・
【4105】191216-18 届いたプロジェクター&取付&遅れた部品・・・(^^; [2020/02/17]
やっぱり、ほら!・・・映画を見る画面は大きいことが正義だ!・・・ってわけで、4K対応のDLPプロジェクターまで導入しちゃって・・・(滝汗
【4127】200120-21 届いた音源とHDDレコーダーの更新・・・(^^; [2020/03/17]
で、年が明けたら・・・やっぱ、UHD BlueRayソースはお高くて(滝汗・・・結局、4K対応のHDDレコーダーまでゲットしちゃいまして・・・(滝汗
これからは・・・コロナ禍の引き篭もり生活と連動して?・・・Amazon PrimeやNetflixのソースを楽しみつつも・・・
これ以降、シアター系は機器の入替えもなく・・・ずっと静観してたんですが・・・雑誌HiViを何気に見たたら・・・配信視聴の特集があったりして・・・目に止まったが・・・
ここでやっとタイトルの話・・・Apple TV 4Kに興味津々に・・・(^^;
と言うのは何故か?・・・DolbyAtmosのソースを聞くには・・・TVのNetflixアプリでないと見れなくて・・・UHD BDPのアプリでは、コンテンツページに表示もされない・・・
このため、曲がりなりにも4K対応のプロジェクターで大画面視聴時・・・徐々に増えて来たDolbyAtmosのソースを見られない・・・(滝汗
と、雑誌HiViの特集では・・・どうも、Apple TV 4Kが対応しているらしい・・・それに、デバッグモードに設定すると、画像の転送レートとかも見られるってことが書かれてて・・・(汗
【ゲットしたApple TV 4K】

で、思わずゲット・・・実は、ポイントが少し溜まってて・・・追加投資が1漱石も要らなかったからなんですが・・・(汗
【箱の中は?】

まあ、やっぱりAppleは、こう言う見た目のアピールが得意ですね!・・・(^^;
【Apple TV 4Kを取り出す】

でもって・・・Apple TV 4Kを取り出と・・・非常にシンプル・・・
【無事に接続】

ちょっといきなり反則機器導入?・・・画像の電源ケーブルが太刀魚君ですが・・・(滝汗
無事に接続が完了して・・・自作のメガネ変換プラグ合ったので・・・太刀魚君の効果もついでに確かめてみたわけで・・・
【DolbyAtmosで再生可能に】

で、ようやくプロジェクターで大画面視聴時も、DolbyAtmosで再生出来るようになって・・・いやあ、やっぱこれはいいですね!・・・天井から音が聞こえるし・・・(^^;
と言うことで、スクリーン投射の4K大画面視聴と、DolbyAtmosも同時体験できるように・・・ってところ出、本日はこの辺で・・・(汗
次回は?・・・ようやく、年末年始の話・・・ですが・・・コロナ禍の引き篭もりのため、実家でじっと篭ってまして(滝汗・・・これといったネタもなく・・・毎度の息継ぎネタに・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ほとんど、映像系配信の映画やドラマを見てばかり・・・(^^;
で、ずっと昔の仕事に明け暮れてた時、ふとホームシアター構築に気が向かって・・・あれこれ入れ替えによる散財を繰り返した後・・・単身赴任で神奈川へ行くことになって、ようやくオーディオにシフトしたわけですが・・・(滝汗
やはり、周期的?に映像系に嵌る時期がやって来まして・・・数年前のDolby Atmos対応とか・・・1年くらい前から、急に4K対応して・・・対応ソースへの投資予算の無さから・・・Amazon PrimeやNetflixに手を出したのが切っ掛けだったかな?・・・UHD BDプレーヤーの導入とか・・・さらには、喧しいけど超安価な4K対応の中古プロジェクター導入・・・
【4002】190727 新たに導入?UHD-BDP(Sony UBP-X800M2)・・・(^^; [2019/09/26]
と、ここで・・・Atmos対応には、4Kモニターが無いと、配信ソースが選択画面にすら出てこないことを知って・・・我慢するか?逝っちゃうか?を悩んで・・・(大滝汗
【4027】190826 とうとう我が家も4K対応に?(SONY KJ-55A8F)・・・(^^; [2019/10/30]
でも、我慢は1ヶ月?・・・遂に4K対応とAtmos対応を果たしたんですが・・・
【4105】191216-18 届いたプロジェクター&取付&遅れた部品・・・(^^; [2020/02/17]
やっぱり、ほら!・・・映画を見る画面は大きいことが正義だ!・・・ってわけで、4K対応のDLPプロジェクターまで導入しちゃって・・・(滝汗
【4127】200120-21 届いた音源とHDDレコーダーの更新・・・(^^; [2020/03/17]
で、年が明けたら・・・やっぱ、UHD BlueRayソースはお高くて(滝汗・・・結局、4K対応のHDDレコーダーまでゲットしちゃいまして・・・(滝汗
これからは・・・コロナ禍の引き篭もり生活と連動して?・・・Amazon PrimeやNetflixのソースを楽しみつつも・・・
これ以降、シアター系は機器の入替えもなく・・・ずっと静観してたんですが・・・雑誌HiViを何気に見たたら・・・配信視聴の特集があったりして・・・目に止まったが・・・
ここでやっとタイトルの話・・・Apple TV 4Kに興味津々に・・・(^^;
と言うのは何故か?・・・DolbyAtmosのソースを聞くには・・・TVのNetflixアプリでないと見れなくて・・・UHD BDPのアプリでは、コンテンツページに表示もされない・・・
このため、曲がりなりにも4K対応のプロジェクターで大画面視聴時・・・徐々に増えて来たDolbyAtmosのソースを見られない・・・(滝汗
と、雑誌HiViの特集では・・・どうも、Apple TV 4Kが対応しているらしい・・・それに、デバッグモードに設定すると、画像の転送レートとかも見られるってことが書かれてて・・・(汗
【ゲットしたApple TV 4K】

で、思わずゲット・・・実は、ポイントが少し溜まってて・・・追加投資が1漱石も要らなかったからなんですが・・・(汗
【箱の中は?】

まあ、やっぱりAppleは、こう言う見た目のアピールが得意ですね!・・・(^^;
【Apple TV 4Kを取り出す】

でもって・・・Apple TV 4Kを取り出と・・・非常にシンプル・・・
【無事に接続】

ちょっといきなり反則機器導入?・・・画像の電源ケーブルが太刀魚君ですが・・・(滝汗
無事に接続が完了して・・・自作のメガネ変換プラグ合ったので・・・太刀魚君の効果もついでに確かめてみたわけで・・・
【DolbyAtmosで再生可能に】

で、ようやくプロジェクターで大画面視聴時も、DolbyAtmosで再生出来るようになって・・・いやあ、やっぱこれはいいですね!・・・天井から音が聞こえるし・・・(^^;
と言うことで、スクリーン投射の4K大画面視聴と、DolbyAtmosも同時体験できるように・・・ってところ出、本日はこの辺で・・・(汗
次回は?・・・ようやく、年末年始の話・・・ですが・・・コロナ禍の引き篭もりのため、実家でじっと篭ってまして(滝汗・・・これといったネタもなく・・・毎度の息継ぎネタに・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4348】201230-31 大晦日は雪掻き・・・(^^;
さて、ようやく昨年末のタイムスタンプに・・・でも、実は・・・オーディオネタとしては書くことがほとんど無くて・・・(大滝汗
この年は、ほぼ毎週実家へ戻る生活で・・・コロナ禍の感染急拡大で、緊急事態宣言を早く出せ!と国民の怒りは爆発寸前ながら・・・毎週戻ってる実家、年末も同様に実家へ・・・(汗
で、最後の最後・・・前日の晦日から降り続いた雪が・・・朝起きると、既に30cmを超える積雪になってて・・・さらにまだシンシンと降り続いてる・・・(大滝汗
コロナ禍対応で兄弟家族も呼ばず、引き篭もり年末年始の予定の大晦日ゆえ・・・なんとか年始の食料を買いだしに行く必要があるんですが・・・(滝汗
そのためには、まず、裏口周辺の雪除けをやらないとと・・・(汗
で、裏口から・・・駐車場までと・・・駐車場周辺と・・・駐車場から道路まで・・・面積にすると・・・テニスコート1面分近い広さを、1人で雪掻き・・・(泣
結果、完全にヘロヘロになって・・・ようやくクルマが出せるようになり・・・かみさんと買出しを終えて帰宅・・・(汗
ホントは、直ぐにもバタンキュウって行きたいところ・・・今度は家の表・・・玄関周りの雪解けもしないと・・・近所迷惑にもなるし、正月が迎えられない・・・(悲
で、早い日暮れまでかかって、ようやく雪除け終了・・・_(xx_)dote...
ようやくありついたこの年最後の夕食後・・・あまりの疲労に・・・気付いたら紅白も終わってて・・・慌てて年越しそばをいただいて・・・(^^;
【夜までには随分溶けて】

雪は、午前中に止んで・・・昼から買出しに行ってる間、少し晴れたから・・・30cm以上積もってた雪も、随分溶けて、半分以下に・・・(@@;
【満月とオリオン座が綺麗で】

で、外を見たら、月明かりで雪の田んぼが見える・・・月とオリオン座が綺麗で・・・
コロナ禍で大変な1年でしたが・・・なんとか1年を過すことが出来た・・・ありがとうm(_ _)m
ってわけで・・・ホントは、ゲット仕立てのApple TV 4Kも持ち帰ってて・・・兄弟家族も呼ばず、食事会もやらないので・・・Netflix三昧を決め込もうと思ってたのに・・・
全然、触れることもなく・・・気が付けば年が変わってて・・・そのままバタン・・・(滝汗
なので昨年末の話はこれでお終い・・・えっ?マジにオーディオネタ無し?・・・ハイ!
次回は・・・こんな調子で・・・そのままダラダラと年始の話へ・・・(大滝汗
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
この年は、ほぼ毎週実家へ戻る生活で・・・コロナ禍の感染急拡大で、緊急事態宣言を早く出せ!と国民の怒りは爆発寸前ながら・・・毎週戻ってる実家、年末も同様に実家へ・・・(汗
で、最後の最後・・・前日の晦日から降り続いた雪が・・・朝起きると、既に30cmを超える積雪になってて・・・さらにまだシンシンと降り続いてる・・・(大滝汗
コロナ禍対応で兄弟家族も呼ばず、引き篭もり年末年始の予定の大晦日ゆえ・・・なんとか年始の食料を買いだしに行く必要があるんですが・・・(滝汗
そのためには、まず、裏口周辺の雪除けをやらないとと・・・(汗
で、裏口から・・・駐車場までと・・・駐車場周辺と・・・駐車場から道路まで・・・面積にすると・・・テニスコート1面分近い広さを、1人で雪掻き・・・(泣
結果、完全にヘロヘロになって・・・ようやくクルマが出せるようになり・・・かみさんと買出しを終えて帰宅・・・(汗
ホントは、直ぐにもバタンキュウって行きたいところ・・・今度は家の表・・・玄関周りの雪解けもしないと・・・近所迷惑にもなるし、正月が迎えられない・・・(悲
で、早い日暮れまでかかって、ようやく雪除け終了・・・_(xx_)dote...
ようやくありついたこの年最後の夕食後・・・あまりの疲労に・・・気付いたら紅白も終わってて・・・慌てて年越しそばをいただいて・・・(^^;
【夜までには随分溶けて】

雪は、午前中に止んで・・・昼から買出しに行ってる間、少し晴れたから・・・30cm以上積もってた雪も、随分溶けて、半分以下に・・・(@@;
【満月とオリオン座が綺麗で】

で、外を見たら、月明かりで雪の田んぼが見える・・・月とオリオン座が綺麗で・・・
コロナ禍で大変な1年でしたが・・・なんとか1年を過すことが出来た・・・ありがとうm(_ _)m
ってわけで・・・ホントは、ゲット仕立てのApple TV 4Kも持ち帰ってて・・・兄弟家族も呼ばず、食事会もやらないので・・・Netflix三昧を決め込もうと思ってたのに・・・
全然、触れることもなく・・・気が付けば年が変わってて・・・そのままバタン・・・(滝汗
なので昨年末の話はこれでお終い・・・えっ?マジにオーディオネタ無し?・・・ハイ!
次回は・・・こんな調子で・・・そのままダラダラと年始の話へ・・・(大滝汗
ま、そんなわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4349】210101-02 新年初聞きも右の音圧が低くて・・・(^^;
さて、毎年の事ながら・・・日記なのにアップする日が何日も経過してからなので・・・新年も1ヶ月が経とうとしているのに・・・タイムスタンプが元日の話で・・・(大滝汗
ま、そんなこともあって・・・いつも、前年の纏めや反省もなく・・・新年の抱負も無いままに・・・相も変わらずグダグダな話しをアップしているわけで・・・(汗
晦日~大晦日の朝にかけて降り続いた雪の除雪疲れを引きずってスタートした新年・・・
【まずは墓参り】

コロナ禍の影響で菩提寺の元旦のお参りも無く・・・兄弟家族が集まることも無く・・・おふくろとかみさんと3人だけで恒例の墓参り・・・その後、記念写真を撮って・・・(^^;
昨年の日記を見ると、ほとんど同じパターンで・・・と、今年は例年恒例のパターンを破って?・・・元日の日記をリアルタイムでアップし他のが新たなトライ?・・・(@@;
210102 謹賀新年 [2021/01/02]
ってわけで、ここから書くことが、デジャヴになりますが・・・(大滝汗
年末年始、お楽しみのひとつとして持ち帰ったApple TV 4Kも全く手付かずで・・・
せめて、持ち帰ったレコードだけでも聞いてみようとしたんですが・・・原因不明の右SP(KEF C95)の音圧低下で実現できず・・・(泣
ユニットも外して、接点の確認、清掃しても回復ぜず・・・(涙
30年選手のSPで、導入後約3年半になるので、仕方ない?・・・と、このところ頻発するパターンが・・・(悲
年末ジャンボに期待して・・・描いてたS-3Ver2やP-3の初夢も見れず・・・(大滝汗
【初聞きも】

と言うわけで、寂しく?・・・持ち帰ったレコードで初聞きして見るも・・・
ああ、年末ジャンボの夢は消えたのに・・・実家二階の筒抜け部屋システムの右SPの音圧が低いって悪夢は醒めてない・・・(悲
なので・・・もう一度SPのユニットを外して、接点清掃もして見ましたが・・・駄目~!(汗
やっぱり、今年も地道に、あまりこ金をかけないテーマを見つけて・・・何はともあれやってみて、いろんな変化を楽しんで行くしかないなと・・・(^^;
で、まだまだ長引きそうなコロナ禍の引き篭もり生活に合わせた・・・新たなオーディオ&ビジュアルライフを模索していくしかないなと・・・ある画策を暖めつつ・・・
本日は、これにてお終い・・・えっ?それだけ?・・・抱負とか次のプランは?・・・(滝汗
残念ながら、ダラダラが続きそうな気配?・・・じゃ、次回は?
えっと・・・届いた音源の話だけ?・・・(大滝汗
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、そんなこともあって・・・いつも、前年の纏めや反省もなく・・・新年の抱負も無いままに・・・相も変わらずグダグダな話しをアップしているわけで・・・(汗
晦日~大晦日の朝にかけて降り続いた雪の除雪疲れを引きずってスタートした新年・・・
【まずは墓参り】

コロナ禍の影響で菩提寺の元旦のお参りも無く・・・兄弟家族が集まることも無く・・・おふくろとかみさんと3人だけで恒例の墓参り・・・その後、記念写真を撮って・・・(^^;
昨年の日記を見ると、ほとんど同じパターンで・・・と、今年は例年恒例のパターンを破って?・・・元日の日記をリアルタイムでアップし他のが新たなトライ?・・・(@@;
210102 謹賀新年 [2021/01/02]
ってわけで、ここから書くことが、デジャヴになりますが・・・(大滝汗
年末年始、お楽しみのひとつとして持ち帰ったApple TV 4Kも全く手付かずで・・・
せめて、持ち帰ったレコードだけでも聞いてみようとしたんですが・・・原因不明の右SP(KEF C95)の音圧低下で実現できず・・・(泣
ユニットも外して、接点の確認、清掃しても回復ぜず・・・(涙
30年選手のSPで、導入後約3年半になるので、仕方ない?・・・と、このところ頻発するパターンが・・・(悲
年末ジャンボに期待して・・・描いてたS-3Ver2やP-3の初夢も見れず・・・(大滝汗
【初聞きも】

と言うわけで、寂しく?・・・持ち帰ったレコードで初聞きして見るも・・・
ああ、年末ジャンボの夢は消えたのに・・・実家二階の筒抜け部屋システムの右SPの音圧が低いって悪夢は醒めてない・・・(悲
なので・・・もう一度SPのユニットを外して、接点清掃もして見ましたが・・・駄目~!(汗
やっぱり、今年も地道に、あまりこ金をかけないテーマを見つけて・・・何はともあれやってみて、いろんな変化を楽しんで行くしかないなと・・・(^^;
で、まだまだ長引きそうなコロナ禍の引き篭もり生活に合わせた・・・新たなオーディオ&ビジュアルライフを模索していくしかないなと・・・ある画策を暖めつつ・・・
本日は、これにてお終い・・・えっ?それだけ?・・・抱負とか次のプランは?・・・(滝汗
残念ながら、ダラダラが続きそうな気配?・・・じゃ、次回は?
えっと・・・届いた音源の話だけ?・・・(大滝汗
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4350】210102 新年初入荷音源を聴く視聴・・・(^^;
さて、実家のリビングのTVが壊れ・・・二階の筒抜け部屋のTVを代打に投入したんですが・・・年末年始に二階の筒抜け部屋で一息つこうにも・・・TVが無い・・・
倉庫に眠ってた地上波デジタルチューナーと20インチくらい?のブラウン管TVを引っ張り出して来ましたが・・・なんて粗い画質!(@@;
で、買い替え引取とか玉突きとリサイクルとかいろいろ画策したんですが・・・結局、壊れた52インチの亀山モデルも、引っ張り出してきたブラウン管TVも・・・もちろんリサイクル料がかかるということで・・・一旦白紙に・・・(滝汗
って、新年の日記と言うのに・・・初っ端からなんかグダグダですが・・・(大滝汗
これに追い討ちを掛けたのが・・・実家の二階の筒抜け部屋システムが不調で・・・SPかアンプか・・・何が原因か分かりませんが、右の音圧が低くて・・・(涙
何とも寂しい新年のスタート・・・(^^;
で、仕事がカレンダー通りなので、2日の夜には大阪の自宅へ戻ったんですが・・・
年賀状といっしょに届いてたのが・・・このCD・・・
【本田美奈子のアメイジンググレイス】

本田美奈子のアメイジンググレイスですが・・・おまけDVDのついたバージョンで・・・まず、おまけDVDからみたんですが・・・
ちょっと見るのが辛い・・・2004年秋のスイートベイジルでのライブ映像ですが・・・亡くなる前の年なので・・・
元々、小さく細く、凄く華奢なのに、驚くばかりにパワフルな歌唱で・・・アイドルでデビューして、ミュージカルやJazzやクラシックの歌唱にも挑まれ・・・
その実力は、デビューからのポジションとは相容れない?強烈な歌唱力で・・・
ホントに、こんなに素晴らしい歌手が若くしてなくなられたことは、残念でなりません・・・
このCDをポチッたのは・・・アメイジンググレイスを聞きたくなったからで・・・一番好きなのは・・・本田美奈子さんが、白血病の闘病中に、命の大切さを訴えたく、歌ったこのアメイジンググレースの録音に、ヘイリーがデュエットを重ねたバージョンですが・・・
おまけDVDが、ライブ録音ってことで、ついポチッたわけで・・・(^^;
癒され元気を貰いたくて?久々に聴いたわけですが・・・病気との壮絶な闘いを思うと、歌に込められた生への思いに鳥肌が立って、涙が込み上げそうになりつつ・・・
こんなご時勢だからこそ、頑張って生きんとあかんなあって・・・(^^;
と言うわけで・・・この後、無駄足となった実家へ持ち帰ったApple TV 4Kを再び繋ぎ直して・・・Netflix三昧に突入し・・・本日はここまで・・・(汗
次回は?・・・このApple TV 4Kにかかわるトライとやっちまった!と、トラブルを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
倉庫に眠ってた地上波デジタルチューナーと20インチくらい?のブラウン管TVを引っ張り出して来ましたが・・・なんて粗い画質!(@@;
で、買い替え引取とか玉突きとリサイクルとかいろいろ画策したんですが・・・結局、壊れた52インチの亀山モデルも、引っ張り出してきたブラウン管TVも・・・もちろんリサイクル料がかかるということで・・・一旦白紙に・・・(滝汗
って、新年の日記と言うのに・・・初っ端からなんかグダグダですが・・・(大滝汗
これに追い討ちを掛けたのが・・・実家の二階の筒抜け部屋システムが不調で・・・SPかアンプか・・・何が原因か分かりませんが、右の音圧が低くて・・・(涙
何とも寂しい新年のスタート・・・(^^;
で、仕事がカレンダー通りなので、2日の夜には大阪の自宅へ戻ったんですが・・・
年賀状といっしょに届いてたのが・・・このCD・・・
【本田美奈子のアメイジンググレイス】

本田美奈子のアメイジンググレイスですが・・・おまけDVDのついたバージョンで・・・まず、おまけDVDからみたんですが・・・
ちょっと見るのが辛い・・・2004年秋のスイートベイジルでのライブ映像ですが・・・亡くなる前の年なので・・・
元々、小さく細く、凄く華奢なのに、驚くばかりにパワフルな歌唱で・・・アイドルでデビューして、ミュージカルやJazzやクラシックの歌唱にも挑まれ・・・
その実力は、デビューからのポジションとは相容れない?強烈な歌唱力で・・・
ホントに、こんなに素晴らしい歌手が若くしてなくなられたことは、残念でなりません・・・
このCDをポチッたのは・・・アメイジンググレイスを聞きたくなったからで・・・一番好きなのは・・・本田美奈子さんが、白血病の闘病中に、命の大切さを訴えたく、歌ったこのアメイジンググレースの録音に、ヘイリーがデュエットを重ねたバージョンですが・・・
おまけDVDが、ライブ録音ってことで、ついポチッたわけで・・・(^^;
癒され元気を貰いたくて?久々に聴いたわけですが・・・病気との壮絶な闘いを思うと、歌に込められた生への思いに鳥肌が立って、涙が込み上げそうになりつつ・・・
こんなご時勢だからこそ、頑張って生きんとあかんなあって・・・(^^;
と言うわけで・・・この後、無駄足となった実家へ持ち帰ったApple TV 4Kを再び繋ぎ直して・・・Netflix三昧に突入し・・・本日はここまで・・・(汗
次回は?・・・このApple TV 4Kにかかわるトライとやっちまった!と、トラブルを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4351】210103 MacbookproゲットとAppleTV 4Kトラブル(前編)・・・(^^;
おっと、インフラノイズさんのブログに、バランス接続についての確認結果がアップされましたね!・・・SP出力の片側をアース接続しないBTLの効果を評価されています・・・
拙宅では、入り口から出口までバランス伝送、バランス駆動の優位性を確認しましたが、集合住宅の電源事情によるのか?左右別アンプによるのか?・・・BTLではなく、ステレオアンプの片チャンネル使用(SEPPです)が、トータルの纏まり・・・特に空間表現の素直さを感じて、この構成になっていますが・・・バラアキュ使用前の結論ですし、BTLでの再確認が要るかも?(汗
さて、昨年のコロナ禍の引き篭もり生活の影響で?・・・もっぱらネット配信の映画やドラマの視聴機会が大幅に増えて・・・NetflixやYoutube三昧の頻度が激増!(@@;
その流れの影響で・・・せっかく見るなら大画面で、より映画館に近いサラウンドでと・・・4K対応やAtmos対応を進めて来たんですが・・・(滝汗
有機ELのBRAVIAのNetflixアプリには、DolbyVision、Dolby Atmosのコンテンツが一覧に表示され、視聴可能なのに・・・残念ながら、AVアンプに繋いだUHD BDプレーヤー(UBP-X800M2)のNetflixアプリでは、Dolby Atmosのコンテンツが表示されないので、プロジェクター視聴時に、Dolby Atmosで聞けないのです・・・実際にはそれ以外にも、リストをスクロールする度に対象コンテンツを表示するために映像が途切れてしまうとか・・・実用性がめちゃ低い・・・(悲
ま、そんな背景もあったのと・・・先の日記にアップした通り・・・
【4347】201228-29 突然、Apple TV 4K を導入・・・(^^; [2021/01/25]
雑誌HiViの特集で、Apple TV 4Kが、Dolby Atmosのコンテンツに対応しているらしいことと・・・デバッグモードで画像の転送レートとかも見られるそうで・・・(汗
ってわけで・・・Apple TV 4Kを導入して・・・プロジェクター使用でDolby Atmosのコンテンツ表示、選択、再生が可能になりまして・・・\(^^)/
ただ、型遅れのAVアンプ(SC-LX89)のせいか?・・・Apple TV 4Kに変えてからも、時折、プロジェクターがブラックアウトする症状は変わらず・・・(泣
でもって・・・古い集合住宅ゆえ、根元までは光ですが、各戸へはVDSLなので・・・回線速度が低いのか?・・・そうなると、4Kコンテンツも実際は低解像で再生しているのかも?って不安がモリモリ・・・(滝汗
で、興味を持ったのが・・・先の日記にアップした・・・雑誌HiViの特集で、Apple TV 4Kをデバッグモードにすると、再生情報が表示できると言う情報!・・・(^^;
ところが・・・その特集には、別掲があって・・・それを見ないと、デバックモードへの変え方が分からなくて・・・本棚から出してくるのを面倒がって、先にApple TV 4Kを導入したんですが・・・なんと!件の2020年3月号を見ると・・・
Appleの開発用ソフト「Xcode」をインストールしたMACが要るって・・・ガビーン(@@;
と言うことで・・・クルマの車検の依頼ついでに、近くの中古PCショップに、かみさんと一緒に下見に行ったら・・・
えっ?古けりゃこんなもんなの?って・・・訳ありのMacBookPro(Retina13inch Mid 2014)が、2諭吉ちょっと・・・思わず値切り交渉・・・で、かみさんからもOKが~!(^^;
【訳ありMacBookProをゲット】

と言うわけで・・・訳ありMacBookProをゲットして来ました・・・(^^;
いやあ、20年振り?のMacのノート・・・初代PowerBookが出た頃、結構パワーユーザーだったんですが・・・OS9の頃に仕事の関係で、全面的にWindowsに移行して以来・・・
ひえ~!・・・UIもガラッと変わってて、全然使い方が分からない・・・(大滝汗
でも・・・何よりXcodeをインストールしないと、Apple TV 4Kをデバックモードに出来ないし・・・と、調べると・・・まずは、OSをバージョンアップしないと駄目らしい・・・(汗
ってわけで・・・一番新しいのでいいのかな?と・・・Big surってOS11に該当するのかな?・・・って、昨年秋に出たばかりのまだ不安定な新バージョンって事を後で知って・・・(滝汗
でも、逆に・・・1つ前のOS10にダウングレードする方法が分からないし・・・(大滝汗
ってわけで・・・Big surのインストールを始めちゃったので、とりあえずそのまま・・・
で、このあと・・・Iさん主催の関東の音友達とのGoogleミーティングを・・・
約2時間、新年の挨拶に始まり・・・コロナ禍の話題・・・シアターや音源の話しなど・・・久々にめっちゃ楽しい一時を・・・参加された皆さんありがとうございましたm(_ _)m
ってわけで・・・この後、再びNetflixを見ようと・・・げっ!(@@;
本日は、ここまで・・・つづきは次回、週明けへ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
拙宅では、入り口から出口までバランス伝送、バランス駆動の優位性を確認しましたが、集合住宅の電源事情によるのか?左右別アンプによるのか?・・・BTLではなく、ステレオアンプの片チャンネル使用(SEPPです)が、トータルの纏まり・・・特に空間表現の素直さを感じて、この構成になっていますが・・・バラアキュ使用前の結論ですし、BTLでの再確認が要るかも?(汗
さて、昨年のコロナ禍の引き篭もり生活の影響で?・・・もっぱらネット配信の映画やドラマの視聴機会が大幅に増えて・・・NetflixやYoutube三昧の頻度が激増!(@@;
その流れの影響で・・・せっかく見るなら大画面で、より映画館に近いサラウンドでと・・・4K対応やAtmos対応を進めて来たんですが・・・(滝汗
有機ELのBRAVIAのNetflixアプリには、DolbyVision、Dolby Atmosのコンテンツが一覧に表示され、視聴可能なのに・・・残念ながら、AVアンプに繋いだUHD BDプレーヤー(UBP-X800M2)のNetflixアプリでは、Dolby Atmosのコンテンツが表示されないので、プロジェクター視聴時に、Dolby Atmosで聞けないのです・・・実際にはそれ以外にも、リストをスクロールする度に対象コンテンツを表示するために映像が途切れてしまうとか・・・実用性がめちゃ低い・・・(悲
ま、そんな背景もあったのと・・・先の日記にアップした通り・・・
【4347】201228-29 突然、Apple TV 4K を導入・・・(^^; [2021/01/25]
雑誌HiViの特集で、Apple TV 4Kが、Dolby Atmosのコンテンツに対応しているらしいことと・・・デバッグモードで画像の転送レートとかも見られるそうで・・・(汗
ってわけで・・・Apple TV 4Kを導入して・・・プロジェクター使用でDolby Atmosのコンテンツ表示、選択、再生が可能になりまして・・・\(^^)/
ただ、型遅れのAVアンプ(SC-LX89)のせいか?・・・Apple TV 4Kに変えてからも、時折、プロジェクターがブラックアウトする症状は変わらず・・・(泣
でもって・・・古い集合住宅ゆえ、根元までは光ですが、各戸へはVDSLなので・・・回線速度が低いのか?・・・そうなると、4Kコンテンツも実際は低解像で再生しているのかも?って不安がモリモリ・・・(滝汗
で、興味を持ったのが・・・先の日記にアップした・・・雑誌HiViの特集で、Apple TV 4Kをデバッグモードにすると、再生情報が表示できると言う情報!・・・(^^;
ところが・・・その特集には、別掲があって・・・それを見ないと、デバックモードへの変え方が分からなくて・・・本棚から出してくるのを面倒がって、先にApple TV 4Kを導入したんですが・・・なんと!件の2020年3月号を見ると・・・
Appleの開発用ソフト「Xcode」をインストールしたMACが要るって・・・ガビーン(@@;
と言うことで・・・クルマの車検の依頼ついでに、近くの中古PCショップに、かみさんと一緒に下見に行ったら・・・
えっ?古けりゃこんなもんなの?って・・・訳ありのMacBookPro(Retina13inch Mid 2014)が、2諭吉ちょっと・・・思わず値切り交渉・・・で、かみさんからもOKが~!(^^;
【訳ありMacBookProをゲット】

と言うわけで・・・訳ありMacBookProをゲットして来ました・・・(^^;
いやあ、20年振り?のMacのノート・・・初代PowerBookが出た頃、結構パワーユーザーだったんですが・・・OS9の頃に仕事の関係で、全面的にWindowsに移行して以来・・・
ひえ~!・・・UIもガラッと変わってて、全然使い方が分からない・・・(大滝汗
でも・・・何よりXcodeをインストールしないと、Apple TV 4Kをデバックモードに出来ないし・・・と、調べると・・・まずは、OSをバージョンアップしないと駄目らしい・・・(汗
ってわけで・・・一番新しいのでいいのかな?と・・・Big surってOS11に該当するのかな?・・・って、昨年秋に出たばかりのまだ不安定な新バージョンって事を後で知って・・・(滝汗
でも、逆に・・・1つ前のOS10にダウングレードする方法が分からないし・・・(大滝汗
ってわけで・・・Big surのインストールを始めちゃったので、とりあえずそのまま・・・
で、このあと・・・Iさん主催の関東の音友達とのGoogleミーティングを・・・
約2時間、新年の挨拶に始まり・・・コロナ禍の話題・・・シアターや音源の話しなど・・・久々にめっちゃ楽しい一時を・・・参加された皆さんありがとうございましたm(_ _)m
ってわけで・・・この後、再びNetflixを見ようと・・・げっ!(@@;
本日は、ここまで・・・つづきは次回、週明けへ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/01/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |