fc2ブログ

月別アーカイブ

 2020年09月 

【4246】200724 SOULNOTE A-2を同一にラックに・・・(^^; 

さて、先のシェイプタイプのマグニートーとケーブルチューナーの多用では、何となく抑わってるような印象があったので・・・もっと力感を出せないか?とケーブルチューナーもどきを少し減量することにしたんですが・・・

外し過ぎると、ボケてしまうし・・・ってわけで、プレーヤー~セレクタ間のバランスケーブル、セレクタ~アンプ間のバランスケーブル、SPケーブルの3箇所装着から・・・SPケーブルのみ撤去がいい感じになったかな?と・・・(^^;

で、ここまで来て・・・以前も感じたアンプの設置方法・・・

えっと・・・今は、SOULNOTE A-2のセパレート使用を、別々のスタンドラックに乗せてますが・・・1年ほど前までは、一体型のラックに2台のアンプを乗せてました・・・

【一体型ラックに】3990-01
3990-01電源周りをすっきり

【4008】190812 機器の配置をちょっと変えてみようかな?・・・(^^; [2019/10/04]
【4009】190815 アンプラックの改修?横幅の短縮・・・(^^; [2019/10/07]

【セパレートラックに】4009-04
4009-04多少設置の自由度は上がったけど

で、よくよく印象を振り返ってみると・・・確か、アンプを2台にした際・・・広がりが増し、解像感やセパレート感も増した印象があったんですが・・・どこかしら左右の統一感が、心許なくなったような気もしたなあと・・・(滝汗

で、同じラックに乗せれば、左右の振動モードが一致するだろうから・・・出音に統一感が出るのでは?と・・・(^^;

ってわけで・・・1年ほど前に、ラックをセパレート化した際、押入れ行きとなってた2in1の棚枠を引張り出して来て・・・(汗

【2in1の棚枠の幅を縮小】
4246-01ラック棚枠の幅を縮小

のこぎりで、左右の出っ張りを、少々カットして・・・(^^;

【この時のセパレートラック】
4246-02この時のセパレートラック

この時のセパレートラックを・・・アンプを乗せたまま、手前に引張り出して・・・

【手前に引張り出して】
4246-03セパレートラックをアンプごと手前に

ラックからアンプを下ろして・・・セパレートラックの足を取り外して・・・

【棚枠に足を移植】
4246-04棚枠に足を移植

で、棚枠に取り外した足を移植して・・・

【ラックにアンプを移動】
4246-05ラックにアンプを移動

でもって・・・アンプを一体型ラックに移動して・・・

【2in1の一体型ラックに】
4246-06一体型ラックに変身

ってわけで、セパレート型ラックから・・・2in1の一体型ラックに変更・・・

でもって、いろいろCDを聞いてみると?・・・(^^;

おお?・・・おおお!・・・おお、やっぱり音のベース?土台がしっかりした感じで・・・中低域のグリップ感がアップしたような気が・・・ホントか?プラシーボ全開!(汗

ま、少なからずプラシーボと言うか、自己暗示?・・・って思いつつも、やっぱり2台のSOULNOTEのA-2の振動モードが一致したことで、音の調子が合ったのでは?って気に・・・(^^;

と言うことで、息継ぎネタ的な、無理矢理のラック改修の話は、これにてお終い・・・(汗

ま、棚枠は残してあるので、いずれまた入替えて聞いてみるかも?・・・(^^;

で、次回は?・・・おっとまた息継ぎ?・・・実家で徒労を・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4247】200725 実家の亀山モデル再復活にチャレンジ・・・(^^; 

さて、アンプのラック改修で、ちょっとオーディオ的なテーマに戻ったかに見えたのに・・・本日はまたまた息継ぎネタに、逆戻り・・・(大滝汗

この週末の連休後半は・・・恒例の実家のフォローに帰って・・・この時期毎度の草刈り&除草剤撒きの後・・・

前回、結局復活に至らなかった、亀山モデルの復活にチャレンジすることに・・・(汗

【4242】200711-12 実家の亀山モデルを何とか修復できないか?・・・(^^; [2020/08/26]

で、ネットを探すと・・・どうやら、LSIの冷却用に、熱伝導シリコンゴムを使ってて・・・これが駄目になって電源が入らなくなるケースがあるとか?・・・(^^;

ってわけで・・・期待薄ながら、今回は熱伝導シリコンゴムを入手してまして・・・

【奥の40インチ手前は52インチ】
4247-01奥の40インチ手前は52インチ

奥が、二階の筒抜け部屋から降ろして来たソニーの40インチ・・・手前が、壊れた亀山モデルの52インチってわけで・・・

【裏蓋を外して】
4247-02裏蓋を外して

もう慣れた手順で裏蓋を外して・・・今回は、基板も外すので・・・

【今回はフレームも外して】
4247-03今回は基板を外して

フレームも外して・・・基板も外して・・・

【黒いシリコンゴムを】
4247-04黒いシリコンゴムを

基板とフレームを繋ぐ、黒い熱伝導シリコンゴムを剥がして・・・

【ゲットした白いシリコンゴムに】
4247-05ゲットして来た白いシリコンゴムに

ゲットして来た白い熱伝導シリコンゴムシートを・・・同じようなサイズにカットして、貼り変えて・・・

【シールドケース内のシリコンゴムも】
4247-06シールド内のシリコンゴムも

シールドケース内の黒い熱伝導シリコンゴムも、ゲットした白い熱伝導シリコンゴムに貼り変えて・・・

【ヒートシンクとの間も】
4247-07ヒートシンクとの間も

で、ヒートシンクとの間の熱伝導シリコンゴムも貼り変えて・・・

【全てのシリコンゴムを交換】
4247-08全てのシリコンゴムを交換

ってわけで・・・全ての熱伝導シリコンゴムを、ゲットした新しいモノに交換して・・・

さてさて・・・とりあえず、これで手を入れられるところは全てやったので・・・きっと、上手くいくはず!と・・・電源スイッチをONにすると・・・

カチッと言って、グリーンの電源LEDが点灯して・・・10秒ほどで、またカチッと言って・・・オレンジのLEDとグリーンのLEDが点滅・・・ガクッ_| ̄|○

結局、何ら変化なし・・・熱伝導シリコンゴム、1漱石余りが無駄に・・・(大滝汗

でも・・・熱伝導シリコンゴムが馴染まないと駄目かもしれないからと・・・ひとかた農作業して・・・大阪に帰る直前に、もう一度電源ONにしてみると・・・

ガ~ン!・・・やっぱ駄目だった・・・ガクッ_| ̄|○

ってわで・・・全く何にもならなかった・・・MUDA Born!(汗

なので、本日はこれにてお終い・・・次回は?・・・3つのテーマで・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4248】200726 届いたCDとSP配置変更とUX-1改修?・・・(^^; 

さて、息継ぎネタの連続ですが・・・本日のテーマは、そうは言ってもまだオーディオ的?・・・ってわけで・・・頑張って行きましょう!・・・(^^;

まずは・・・何が原因でポチッたのか?が、思い出せないのですが・・・

この日届いたのが・・・こちらのSACD・・・

【ゲド戦記サウンドトラックのSACD】
4248-01ゲド戦記サウンドトラックSACD

まあ、2006年公開の映画のサウンドトラックで・・・何と!SACDなんですよね!(^^;

で、流石に14年も前のサントラだからか?・・・レンタル落ちでも無いのに、缶コーヒーよりも安い!・・・そう、送料の方が高いパターンです・・・(滝汗

で、さっそくUX-1で聞いてみると・・・(^^;

おお!・・・やはりサントラ用のサウンドバランス・・・しっかりとした低域のベース・・・ちょっと広めのスタジオ録音?・・・でも、そこは映画用のサウンド・・・個々のリアリティや解像度を持ちながら、充分な広がりや、演奏自体の迫力も・・・これ、SACDの器の大きさがフルに活かされてる感じ!・・・(^^;

でお目当て・・・テルーの唄は?・・・おおお!・・・なるほど、サントラでSACDってか・・・なるほどなあ!・・・シングルのシュワシュワの無い、アナログ的な滑らかさ・・・ま、映画の挿入歌ですからねえ・・・こっちの方がそれっぽい!

で、ちょっと気になったのが・・・もう少し広がりがふわっと出てくれても・・・PMC FB-1をゲットした最初の頃・・・S-1EXの前に置いた時は、結構広がってたような気が・・・

【この頃は広がりが】4215-01
4215-01やっぱりこの配置では

ああ、やっぱり・・・前に出っ張り過ぎだからと・・・奥に引っ込め過ぎた?・・・

【4215】200614 SPの配置変更(色々比べる?)・・・(^^; [2020/07/20]

今の配置だと・・・S-1EXが、外側への広がりを遮断してる感じになるからかな?・・・

【S-1EXより奥に引込んで】4246-06
4246-06一体型ラックに変身

まあ、だからと言って、アンプのラックがあるので、そうそう、手前に引っ張り出せないんですが・・・出来る範囲でやってみようかな?と・・・

一番の問題は・・・SPの下に敷いてる大地もどきボード・・・これがアンプのラックに干渉するので・・・そこそこまでしか前に出せない・・・

【可能な範囲で手前に出す】
4248-02FB-1を手前に

ってわけで・・・可能な限り?手前に引っ張り出したのが、この画像・・・(^^;

ホントは、もう少し前に出せるんですが・・・そうすると、今度はFB-1がS-1EXの内側への音の回り込みを結構邪魔するので・・・(大滝汗

えっ?・・・どっちかのSPを諦めて、撤去しちゃえって?・・・(泣

それはそうなんですが・・・今は、どっちもどっち?・・・聞きたい雰囲気によって、順位が逆転しちゃう状況なので・・・(汗

ってわけで、これが苦肉の策ってことに・・・(^^;

で、本日最後のテーマ・・・UX-1の改修ですが・・・

昨日の日記で出て来た・・・亀山モデル復活のために入手した熱伝導シリコンゴム・・・

これが、少し余ってて・・・そうだ!あそこに使って見たらどうかな?と・・・

実は、前々から・・・UX-1の電源部周りの熱が気になってて・・・

【4211】200607 熱防止のためにUX-1の天板に隙間を・・・(^^; [2020/07/14]

少しでも延命させるために、上蓋を少し持ち上げてたんですが・・・

その作業の時・・・左側の電源基板の上のヒートシンクが結構熱を持ってたので・・・

ここに、熱伝導シリコンゴムを使えば、天板に効率的に熱を逃がせて、温度を下げられるかな?って思いついたわけで・・・

【UX-1の左のヒートシンクに】
4248-03左のヒートシンクにシリコンゴムを

で、ヒートシンクの上に熱伝導シリコンゴムを貼り重ねて・・・天板と軽く接するようにしてみたら・・・(^^;

【前より少し蓋が上に?】
4248-04前より蓋が持ち上がった?

前より少し蓋が上に?・・・で、色々聞いてみたが、音的には特に変化は感じられず・・・

しばらくして、天板を触ってみたんですが・・・あれ?全然暖かくない・・・(滝汗

どうも、熱伝導シリコンゴムを3重にも重ねたんで・・・熱が伝ってない?・・・

ということで・・・またまた意味ない工作に?・・・MUDA Born!(汗

ってわけで、本日はこれにてお終い・・・次回は?・・・また、息継ぎネタ・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4249】200801-03 電源アクセ?補修と届いたSACD・・・(^^; 

さて、相変わらず音楽よりアイテムで音遊びが楽しいおやじの戯れが続きます・・・(汗

えっと・・・本日のテーマは・・・電源アクセサリー?・・・現在、A&V系の機材の電源に使ってるタップの親戚?・・・(汗

うちのA&V系の機材の電源タップは・・・WHさんから譲ってもらった・・・API(Audio Power Industries)ってアメリカのメーカーのタップで・・・

【651】100113 パワーエッジのバージョンアップ?・・・(^^; [2010/05/10]

およ?・・・σ(^^)私のところへ来てから、すでに10年も経ってる・・・ビックリ!(@@;

で、今回届いたのが・・・同じAPIのPOWER ENHANCER1って並列型フィルター・・・(^^;

【APIのPOWER ENHANCER1】
4249-01APIのPOWER ENHANCER1

かなり綺麗に拭き掃除したので・・・パッと見綺麗なんですが・・・メーターのパネルが割れてるし・・・もちろん格安ジャンク品!・・・(汗

で、パネルのヒビを直せないか?と、分解しようとしたら・・・底板の2本はネジで、残りの2箇所はハトメで固定されてる・・・(滝汗

【さっそく分解】
4249-02さっそく分解

と・・・あちゃ~!ジャンクだからとさっそく・・・分解しちゃった!・・・(滝汗

【箱に戻して】
4249-03箱に戻して

で、この日はこれでお終い・・・箱に戻して・・・放置プレイ?・・・(汗

あ、でもやっぱり・・・タップと同じフィルターBOXが入ってるんですね?・・・(^^;

【割れたパネルを計って】
4249-04割れたパネルを測って

で、かみさんの買い物ついでに・・・ホームセンターに立ち寄って1.5mm厚のアクリル板をゲットして来て・・・

【パネル交換して】
4249-05パネル交換

で、カッターで少し傷をつけて・・・パキッとカット?・・・で、割れたパネルと交換して・・・ただ、ツメで止まるようには加工出来ないので・・・エポキシ接着剤で固定・・・(^^;

【補修完了】
4249-06補修完了

ってわけで・・・補修完了!・・・結構綺麗に直りました!・・・ま、拙宅のA&V系のタップと同じ頃の製品でしょうから、軽く10年選手なので・・・その割には綺麗ってことで・・・(汗

で、オーディオ用タップに繋いで見ましたが・・・結構メーターがフラフラする!(@@;

メーター読みで98V~103Vくらいで・・・低い時もあれば、高目の時もある・・・でもって、ピタッと安定してる時もあれば・・・フラフラと揺れながら中心電圧も上がったり下がったり・・・でも、デジタルテスターで測ると、0.1Vの単位は動くけど・・・このメーターとは合わないようで・・・(大滝汗

それに、どんな時にフラフラするのか?どんな時にピタッと止まってるか?・・・パターンも分からなくて・・・(滝汗

何となく、生活時間はふらついて・・・深夜とかは安定している気も?・・・ま、しばらく様子を見るか?・・・と言いつつ、今に至るまで、ハッキリしてません・・・てか、いつも見てるわけでは無いので・・・(大滝汗

ところで・・・音は変わったのか?・・・それが・・・よく分かりません(汗

また、その内、真剣に聞いてみます・・・(^^;

で、本日もう一つのネタは・・・届いたSACD・・・(^^;

【ジャニーヌヤンセンの四季のSACD】
4249-07ジャニーヌヤンセンの四季のSACD

ヒジヤン邸で初めて聞いてから・・・もう10年以上?・・・当時、中古を探したけど・・・結構プレミア価格で・・・諦めてました・・・(滝汗

それが・・・海外の中古通販で、思いの他安価なのを見つけて・・・ひょっとしてCDの間違い?ってドキドキしてたんですが・・・ちゃんとSACDが届きました!\(^^)/

で、聞いてみましたが・・・やっぱ鮮烈でここ地いいですね・・・でも、ヒジヤン邸のように太さと繊細さと鮮烈さを高い次元で鳴らすことは・・・やっぱ全然無理!(滝汗

ま、でもボチボチ、ちょっとづつでもいい感じに近づければね?・・・(^^;

ってわけで、本日はこの辺で・・・(汗

次回は?・・・週明け?・・・いよいよ奴が!

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4250】200806-08 バランスタイプのアナログアキュライザー降臨(前編)・・・(^^; 

既に多くのインフラノイズファンの皆さんから、驚きと感激の感想がアップされていますが・・・JimmyJazzさんの掲示板インフラノイズさんのブログに続々感想が・・・それと、西野さんのブログにも3連載が (1) (2) (3) ・・・


さて、この日、遂に拙宅にも届きました!・・・例の奴、BACU-2000が降臨!・・・

【BACU-2000の到着】
4250-01BACU-2000の到着

RCAアナアキュAACU-1000と同じく・・・ちょっとお洒落な箱で・・・(^^;

えっと・・・RCAアナアキュAACU-1000を体験したのが、昨年末なので・・・あれから7ヶ月ほどで完成したと言うことで・・・1個ずつ手作りのチューニングってアイテム供給しながらの開発ということで、その開発速度には驚くばかり・・・(@@;

【4109】191223-25 アナアキュファーストインプレッション・・・(^^; [2020/02/21]

【4113】200102 実家でアナログアキュライザーのプチ試聴・・・(^^; [2020/02/27]

【4115】200105 位相反転アダプタ&ダストカバー改修・・・(^^; [2020/03/02]
【4116】200105 ダストカバー改修とフォノラインにアナアキュを・・・(^^; [2020/03/03]

【4146】200203-6 アナアキュ用アダプタ製作とダストカバーヒンジ交換…(^^; [2020/04/13]
【4147】200208 収穫&アナアキュ用XLRアダプタ改修&電ケー湯煎・・・(^^; [2020/04/14]

【4208】200606-07 実家でインフラノイズアイテムの音確認(前編)・・・(^^; [2020/07/09]
【4209】200606-07 実家でインフラノイズアイテムの音確認(中編)・・・(^^; [2020/07/10]
【4210】200606-07 実家でインフラノイズアイテムの音確認(後編)・・・(^^; [2020/07/13]

ってな具合に、散々RCAアナアキュAACU-1000に驚かされ・・・感激したと言うのに!・・・ずっと気になってたのは・・・拙宅の環境が、いつの間にかバランス伝送、バランス駆動がベースになっていたこと・・・(^^;

ゆえに、アナアキュ用XLRアダプタまで自作して、その恩恵に預かっていたわけで・・・で、もちろんインフラノイズさんのアイテムだから・・・自作のアダプタなんぞ使ったら、せっかくのチューニングが台無しに?って不安もあって・・・バランスタイプのアナアキュの開発を懇願してたわけで・・・

【バランスタイプのアナアキュBACU-2000】
4250-02バランスタイプのアナアキュBACU-2000

で、待ちに待ったそのバランスタイプのアナアキュが遂に完成したと言うこと・・・\(^^)/

ちなみに・・・開発の終盤辺りから、インフラノイズさんのHPのWhat's Newには、どうもこれまでとは更に別格の驚き?・・・と言うより、RCAアナアキュとは少し違った?あまりの効果に、戸惑いさえ感じられるコメントが、つぎつぎと・・・(@@;

ってわけで・・・こりゃあ、いつもとちょと違う?・・・何だか、もの凄く期待が大きく膨らんで・・・もう、待ち遠しくってo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしてたんです!(^^;

で、届いたのが平日だったので・・・帰宅後、我慢できずに・・・

【自作XLRアダプタ装着アナアキュAACU-1000】
4250-03自作バランスアダプタ装着のAACU-1000

自作XLRアダプタ装着アナアキュAACU-1000をはずして・・・

【バランスタイプのアナアキュBACU-2000に】
4250-04BACU-2000に付け替えて

バランスタイプのアナアキュBACU-2000に付け替えて・・・時間が時間なので、夜間の集合住宅音量(滝汗で・・・さっそく聴いてみたんですが・・・

えっ?・・・なに!・・・何か、もの凄く違う気が・・・(滝汗

だって、自作XLRアダプタを装着してるとは言え、同じアナアキュのRCAタイプAACU-1000を使ってたんですよ!・・・自作アダプタ装着とは言っても・・・比較試聴で、RCAでの使用と同等以上の効果を感じてて・・・

ある意味、σ(^^)私は既にバランスタイプのアナアキュは予備体験を済ませてるんだから・・・ぐらいの思いを持ってたわけで・・・まあ、そんなに大きく違うはずはないと、高を括ってたくらいで・・・(滝汗

それが・・・小音量ながら、何か全然雰囲気が違う!(@@;・・・オケの解れと響とハーモニーとステージの広がり、奥行が凄い!・・・(滝汗

ちょっと前のおさらいで・・・拙宅では鳴ってなかったオケが突然、いい感じで鳴り始めた!・・・和太鼓の生々しさも半端ない!・・・こりゃあめっちゃビックリ!(@@;

まだ、装着後1時間ほど・・・夜間の集合住宅なので、音量も上げられずって状況で・・・既にそのポテンシャルの、もの凄さが・・・こりゃあ、間違いなくかなり驚きのレベル!(@@;

なるほど!インフラノイズさんのブログのWhat's Newに書かれた興奮と戸惑いの意味が分かる気がする・・・(大滝汗

あと少し、拙宅の普通の音量で聞ける週末に、更にじっくり聞いてみよう!・・・(^^;

ってわけで、このつづきは次回へ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4251】200806-08 バランスタイプのアナログアキュライザー降臨(後編)・・・(^^; 

さて、遂に拙宅に降臨した、バランスタイプのアナログアキュライザーBACU-2000ですが・・・

この日からリアルタイムでは、既に1ヶ月が経過していますので、昨日の日記の冒頭に紹介した通り・・・インフラノイズファンの皆さんから多くの驚きの声が上がっているわけで・・・

この日記も、何だか無理矢理2話に引っ張った?感が無きにしも非ずですが・・・(大滝汗

σ(^^)私のファーストインプレッションとしては、昨日の最後に書いた通り・・・集合住宅の夜間の音量ながら・・・あれだけ凄くなった大喜びしてたRCAアナアキュAACU-1000に自作のXLR変換アダプタを付けて聞いてたサウンドから・・・

何だか、雰囲気が一変!・・・全然雰囲気が変わって、凄いことに・・・(@@;

どうも上手く表現出来なくてもどかしいんですが・・・何か空間全体がよりリアルになって・・・演奏者や演奏自体の実体感、実在感がグンッとアップしたような感覚で・・・(汗

こりゃあ中途半端にコメントかいて終わらせられる変化じゃないなと思って・・・で、この週末にじっくり聞いて、その上で改めて感想φ(..)メモを書いておこうとしたんですが・・・

【BACU-2000に変えたが最後】
4251-01BACU-2000に変えたが最後

実は・・・この翌日の金曜日も・・・週末土曜日になっても・・・改めてバランスタイプと、RCAタイプを付け替えて比較試聴をすることも無く・・・ただただ、つぎつぎ色んなCDやSACDをとっ変えひっ変え聞きまくり・・・(滝汗

と言うのも・・・多分、バランスタイプのアナアキュに付け替えて・・・細かなところはいろいろ違ってるんでしょうけど・・・とにかく、一気に前のめりに聴き入ってしまうほど、生々しさや勢いが増して・・・おさらい日記用の聴き方が出来なくて・・・(汗

ま、実際1カ月経って・・・実家でも聴き比べたりして、ようやくこうして書ける状況にはなったものの・・・この日記の当日の頃は、ただただ驚きと感激一杯で・・・(^^;

実際結構な枚数の音源を聴いて・・・やっぱり凄いな!と・・・自作バランス化したRCAタイプのアナアキュも凄いと思ったけど・・・どうやら感覚的には、雲泥の差を付けられたような印象で・・・ちょっと器が違うのかな?と・・・(汗

誤解されるかも知れない比喩ですが・・・今までがCDの雰囲気だったのが・・・バランスタイプにしたら、SACDや高次のDSDのように、一回り器が大きくなったほどの違いが・・・

ま、もちろん音調や音色の方向性・・・例えば、音の締まり方だとか、焦点の合い方は、似たような方向性に感じるんですが・・・背景の静まり方、その分聞こえる演奏の仔細、空間の音、演奏全体の抑揚やメリハリ・・・曲の生々しさや迫力や盛り上がりが強烈に感じられる・・・

シンプルな録音のJazzの鮮烈さや生々しさ、存在感・・・ポピュラーのボーカルが歌いかける歌詞に耳が集中する感じ・・・ゴズペルのソロのシャウトの一方、コーラスのグルーブ感やエネルギー感は・・・RCAタイプで感じたインパクトをスッと上回り・・・とってもダイレクトにグッと来る雰囲気に大変身!・・・(@@;

ちょっと聴き方が未熟ですが・・・この時おさらいしてたヒジヤン邸で聞いた盤・・・音会が終わって帰宅後に聞いた時は・・・さすがヒジヤン邸!と、その時の感動に納得すると同時に・・・全く及ばない拙宅での鳴りっぷりの単調さに落ち込んだりしたんですが・・・

バランスタイプに変えたら・・・小規模編成のオケからフルオケ、ソプラノ歌唱など・・・充分な濃さ、厚み、密度感、広がり、包まれ感が感じられるようになり・・・何より演奏の起伏とメリハリが充分感じられて、ヒジヤン邸での感動を思い起こしました!・・・(^^;

あ、それに・・・ピアノも凄くなりました!・・・打鍵と弦の響と響板の響きと空間の響を余すところ無くしっかりと違いをイメージさせる鳴りっぷりになって・・・\(^^)/

Jazzのピアノトリオの高音質アナログ録音の音源なんか・・・もしマスターテープを聞いたらたらこんな鮮度で、生々しく実在感のあるサウンドだったはず!って感じで・・・

正直・・・これだけのサウンドが出せるなら、SPをPMC FB-1にせずともS-1EXのままでも十分だったかも?とさえ思わせる感じの鮮度と厚みで・・・

でも、FB-1でこの鮮度と生々しさと実在感を聞いちゃうと・・・う~ん、FB-1もS-1EXも、それぞれの方向で更に高いステージに持ち上げられ・・・やはりどっちも捨て難い・・・

ってか、この双方のいいとこ取りのサウンドを実現出来ないものか?とまた悩みが?(滝汗

とまあ、ごちゃごちゃ書きましたが・・・冒頭に書いた通り、つぎつぎ色んな音源を聴きまくったんですが・・・実際のところ、かけるCD全部1枚、最後まで聴き続けてしまって・・・

別にRCAタイプとバランスタイプでどう違うとか、変わったとかは、どうでもよくなっちゃったってのが本音でして・・・いやはや、またまた凄いものを作られたもんだと、感心し切り(汗

で、実際ちょっと落ち着いたら、改めてもう一度比較試聴もやらないとなって・・・(汗

ま、それは近く日記にアップするとして・・・今は、この器の違いを感じたのは?ひょっとすると・・・オールバランス伝送&バランス駆動の今の機器環境のポテンシャルを一気に引き出してくれたのかも?って気もして来てたりするのです・・・(^^;

てわけで・・・ファーストインプレの日記としてはこの辺で・・・で、次回は・・・改めての比較試聴の前に・・・しばし息継ぎネタを少々・・・(大滝汗

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4252】200808 SP位置の再調整とCD-34の補修再び(前編)・・・(^^; 

さて、バランスタイプのアナアキュBACU-2000の予想を超える効果に驚きつつも・・・ついつい聴き入ってしまう生々しくもドラマティックな演奏に・・・休むことを忘れたかのごとく、つぎつぎと音源を聴きまくり・・・益々至福の時に浸りっ放し・・・(滝汗

と、ちょっと待て・・・鮮度やリアリティ、実体感、実在感がアップしつつ・・・広がりも・・・うん?・・・そう言えば、倍音の響きが広がっていく感じはすんですが・・・

もやっとしつつも、空間の音の密度?・・・空気の粘度見たいのは、ちょっと薄くなったと言うか・・・もやっと、むわっとが・・・シュッとした音像の展開の広がりに・・・

え?・・・意味分からない?(滝汗・・・えっと・・・音数は減るどころか、芯の強さが増して発音体の強さと多さは増したけど・・・その間を埋めてたモノがスッと減った感じで・・・

【リスポジ直後にFB-1の焦点】4248-02
4248-02FB-1を手前に

となると・・・S-1EXの筐体からの一次反射を気にして、FB-1は、ちょっと内振り目・・・焦点がリスポジのちょっとだけ後くらいになるくらいにしてたんですが・・・

ちょっと内振りを緩めて見たいなと・・・(^^;

【ボッシュの距離計】
4252-01ボッシュの距離計で

久々に、ボッシュのレーザー距離計を引張り出して来て・・・ダイニングの手前の椅子の辺り・・・S-1EXと同じく、3mくらいのところに焦点を持ってこれるように、SPを押したり引いたりして・・・ま、とにかく左右の位置決めを・・・

と言うのも、拙宅は音響センターが部屋の中心から数度オフセットしてるので・・・どうも、上手く距離を合わすのが超難しくて・・・(汗

で、大体の距離を揃えたところで・・・振り角を微妙に変えつつ・・・センターの定位がスッと自然に立つところを探して・・・

でもって、さっきまで聞いてた音源を聴いてみると・・・おお!音像の芯がハッキリして・・・同時にその間の密度も滑らかで濃くなって・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん

と、結構いい感じになったので・・・おつぎのテーマへ・・・(^^;

そうです!・・・久々のCD-34の補修です・・・で、まずは、トレーのオープンギアをリンクする・・・シリコンゴムシートからコンパスカッターで切り出したシリコンベルトの交換!

【熱溶着ベルト他ゲットしたパーツ】
4252-02熱溶着ベルト他を

実は、時折トレーがびくともしない時があって・・・ベルトを変えたら直るかな?と・・・熱溶着ベルトをゲットして・・・そのほか、前回でっぱりを間違えたタクトスイッチ・・・電源の三端子レギュレーターをゲット・・・

【4205】200531 せっかくCD-34用に部品調達してきたのに?・・・(^^; [2020/07/06]

で、まずは・・・前回ボタン高を間違ってゲットした1.5mm高のタクトスイッチを・・・ゲットして来た0.7mmのスイッチにと・・・

【CD-34を開腹】
4252-03CD-34を開腹

で、毎度のことで、随分慣れっこになったCD-34の開腹を・・・

【タクトスイッチの交換】
4252-04タクトスイッチの交換

でもって・・・フロントパネルからコントロール基板をはずして・・・ゲットし直した0.7mm高のタクトスイッチに交換を・・・

【足りなかった電解コンを】
4252-05足りなかった電解コンを

で、おつぎは・・・最初の改修時に、交換しようとして、1個だけ足りなかった電解コンデンサーをゲットして来たので・・・これも交換!・・・(^^;

【熱溶着ベルトに交換】
4252-06熱溶着ベルトに交換

でもって、おつぎは・・・シリコンゴムシートから自作したシリコンゴムベルトが、ちょっときつ過ぎてトレーが開かないことがあるのか?と・・・ちょっとサイズの大きめのベルトを、ゲットして来た熱溶着ベルトで作って・・・

そこそこ冷えて来たから?・・・これに交換しまして・・・(^^;

【一旦カバーを戻して】
4252-07一旦カバーを戻して

で、一旦カバーを戻して・・・ラックに収納・・・

【トレーの開閉はスムーズに?】
4252-08トレーオープン

と、トレーの開閉はスムーズになったかな?・・・うん?微妙?・・・もう少し緩くてもいいかもしれないと思いつつ・・・

あちゃ~!・・・中途半端なところで時間切れ・・・(大滝汗

なので、つづきは次回へ・・・(泣

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4253】200809 SP位置の再調整とCD-34の補修再び(後編)・・・(^^; 

あら?・・・分割するほどの内容でないことは、充分認識してるんですが・・・(大滝汗

実際、2日に渡っての補修工作だったので・・・日記である以上、忠実に・・・(汗

で、前日は・・・コントロールパネルのタクトスイッチを交換して・・・トレイ開閉のベルトを熱溶着ベルトで、前よりほんのちょっと緩めのベルトに変えて・・・

うん?・・・タクトスイッチ交換の効果は?・・・う~ん、特に操作性が上がったってわけでも無いし・・・残念?・・・ま、でも精神衛生上、新品接点に変わったわけだし・・・(^^;

で、ベルト交換の効果は?・・・う~ん、こっちも・・・確かに、トレイの開閉は、以前より軽くスムーズになったけど・・・1日経って開けようとすると・・・動かない・・・

う~ん、もっと緩めないと駄目なのか?・・・どれともトレイ後部のスイッチか?・・・もしかしたら、ネットで見たモーターの電極の接点?・・・う~ん、まあもう少し様子見か?・・・

ってわけで・・・本日のテーマは・・・電源周りの部品リニューアル・・・

【電解コンと三端子レギュレータ】
4253-01電解コンと三端子レギュレータ

でもって・・・再び開腹して・・・あら?途中の画像撮るの忘れましたが・・・電源基板を取り外して・・・ヒートシンクから三端子レギュレータをはずして・・・

【チューブラタイプの電解コンデンサーを】
4253-02チューブラタイプの電解コンを

まずは、前回使える容量が無かったチューブラタイプの電解コンデンサーを交換して・・・

【三端子レギュレータ6個を】
4253-03三端子レギュレータ6個を

つづいては・・・三端子レギュレータ6個を交換して・・・

ホントは、錆びたジャンパー線とか・・・ダイオードも変えたいところですが・・・ま、この辺りは気の持ちようみたいな領域ですし・・・(滝汗

【電源基板と分周基板を】
4253-04電源基板とクロック基板を

で、電源基板と分周基板を元に戻して・・・外部クロック入力ケーブルをケースの外に・・・

【ケーブル類も復元】
4253-05ケーブル類も復元

でもって、表側の基板に、ケーブルのコネクタを全て繋いで・・・

【蓋も戻して】
4253-06蓋を戻して

で、ケースの蓋も戻して・・・

【ラックに戻してクロックを繋いで】
4253-07ラックに戻してクックを繋いで

最後に、ラックへ戻して・・・外部クロックを繋いで・・・

で、電源周りの部品を交換したわけだし・・・

しばしエージングを兼ねて、あれこれ聴きまくり・・・(^^;

うん?・・・ちょっと音がシャキッとスッキリした?・・・何か、NOSモードにした時の傾向・・・オペアンプをLHH2000と同じのにした時と同じ方向に・・・

お、ヤバイ!・・・何か大枚叩いたUX-1より、気持ちにググググッと来る!(@@;

ってわけで・・・ちょっとヤバイ傾向に恐れつつ・・・本日のテーマはこれにて終了・・・

次回は?・・・もちろん、息継ぎネタへ・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4254】200813 テレワーク用PCの変更・・・(^^; 

さて、タイトルからすると、オーディオとは無関係?なんですが・・・めぐり巡って関連する事象なので・・・と、無理矢理の言い訳を・・・(滝汗

えっと・・・テレワークのシステムも扱ってる会社に居ながら、コロナ禍で大騒ぎのゴールデンウィーク後からしかテレワークさせてもらえなかったんですが・・・(大滝汗

以降、どれだけ意味があるかは分かりませんが、週1日程度のテレワークが許され・・・これまで音源再生や録音用に使ってたノートパソコンをテレワークに使ってたんですが・・・

モニターサイズが15.6インチのフルHDですが・・・字が見え難い!(滝汗

で、ずっと我慢して来たんですが・・・流石に忙しい日は、疲れが半端無くって・・・

ってわけで、かみさんに・・・モニター買っていい?って、頼み込むと・・・会社は買ってくれないの?と・・・そんなん、あるわけない!(汗

と言うことで、何とか許可を貰って・・・

【ゲーミングモニター?】
4254-01げーミングモニター?

ゲットして来たのが・・・こちらの24.5インチの液晶モニター・・・箱はゲーミングモニターみたいですが・・・別にゲームスペックを欲しかったわけじゃなく・・・単に在庫特価が1諭吉余りだったから・・・って、なんちゅう安さ!(@@;

でもって・・・ノートPCを置いて、このモニターも置いてって・・・テレワークの度に動かさなきゃならないし・・・モニターの後に箱つければ?と・・・

【ミニPCも一緒に】
4254-02ミニPCも一緒に

で、これまた仕事で使うんだから!とかみさんに頼み込んで、ついでにミニPCもゲット・・・

【中身はこれだけ】
4254-04中身はこれだけ

Windows10Pro搭載、MS Office2019ついて・・・これで2諭吉って?・・・ビックリ!(@@;

ま、CPUは・・・Gemini Lake(ジェミニレイク)世代Celeron N4100 4コア/4スレッド1.1GHz~2.4GHz プロセッサーですって?・・・いやあ、今はもう疎くて・・・(汗

ま、うちのテレワークは、シンクライアントタイプなので、全然パワーは要らないので、これで十分・・・ってか、そもそもWindowsもOfficeも要らないんですが・・・

ま、プライベートで使うこともあるわけだから・・・とりあえずネット検索やYouYubeが見れて、いざって時にはOfficeが使えれば・・・なので、これで十分!(^^;

【仮組みしてセットアップ】
4254-03仮組みしてセットアップ

でもって・・・仮組みしてセットアップして・・・

【モニターの背中に】
4254-05背中に背負って

で、モニターの背中に取り付けて・・・・

う~ん・・・毎回移動しなきゃならないし・・・キーボードとマウスが邪魔だし・・・

【無駄に拡張性が高い】
4254-06拡張性が高い

と、開腹してみると・・・M2スロットやSATAスロットもある・・・ま、そんなにストレージを使うことはないけど・・・ノートPCの内蔵ディスクをリプレースしたのが余ってるので、その内気が向いたら、増設してみるかな?・・・

あ、でもメモリは標準の8GBにもう8GB追加しました・・・(^^;

あと・・・せっかくだから、ダイニングテーブルにアームで取り付けたいなと・・・

ま、こんなこんなを思いつつ・・・

この日は、昼から酒仙坊さん達と、前回は予定が合わなくて参加できなかったZoomミーティングで皆さんと久し振りにお会いして・・・ご挨拶と近況報告を・・・

横浜遠征の話や・・・金属たわしアースやマグニートー・・・メインはバランスタイプのアナログアキュライザーの感想とか・・・(^^;

ってわけで・・・今回は間に合わなかったので、今まで使ってたタブレットで参加しましたが・・・次からは、ZoomミーティングもこのPCで参加かな?・・・(^^;

と言うことで、本日はこれにてお終い・・・(汗

次回は?・・・週明けになりますが・・・実家でバラアキュの実験!(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4255】200814-15 実家でバラアキュBACU-2000の比較試聴(前編)・・・(^^; 

さて、先の日記の通り、酒仙坊さん達とのZoomミーティングを楽しんだ翌日からは・・・お盆の休みを取って、実家へ戻って墓参りや草刈りを・・・(大滝汗

コロナ禍の影響で、兄弟やその家族との食事も、時間をずらしつつ、間を開けて・・・(^^;

で、翌日は・・・草刈りのつづきってひと仕事の前に・・・課題の比較試聴を・・・(汗

そう、大阪のシステムで、予想外に驚いた・・・バランスタイプのアナログアキュライザーBACU-2000を、RCAタイプのアナアキュAACU-1000のときと同様、比較試聴してみようと・・・

【4208】200606-07 実家でインフラノイズアイテムの音確認(前編)・・・(^^; [2020/07/09]
【4209】200606-07 実家でインフラノイズアイテムの音確認(中編)・・・(^^; [2020/07/10]
【4210】200606-07 実家でインフラノイズアイテムの音確認(後編)・・・(^^; [2020/07/13]

【二階の筒抜け部屋で】
4255-01毎度の二階の筒抜け部屋で

ってわけで・・・毎度、二階の筒抜け部屋で、一騎打ちの比較試聴をと・・・

【アナアキュ一騎打ち】
4255-02アナアキュ一騎打ち

新製品のバランスタイプのアナログアキュライザーBACU-2000(左)と・・・自作バランスアダプター装着のRCAタイプのアナログアキュライザーAACU-1000(右)を用意して・・・

【Y.M.O.のSOLID STATE SURVIVOR】
4255-03YMOのSOLID STATE SURVIVOR

で、試聴曲は?・・・ハハハ!敢えて音楽ではなく、音で比較してみようと・・・YMOのSOLID STATE SURVIVORから、RYDEENをまずは、ノーマルで聞いて・・・

【バラアキュBACU-2000に変えて】
4255-04バラアキュから

つづいて、先に、バランスタイプのアナアキュBACU-2000に変えて聞いてみると・・・

おおお!・・・やっぱ全然ちがうな!効きますねえ!・・・冒頭のシンセの音が、凄く芯のある立った音になって・・・キーボードのメロディにうねりと言うか強弱と言うかを感じる不思議・・・一方で・・・弾力感を持ちつつ早くタイトなドラムが・・・って、音の違いのコメントがしっかり出来る変化で・・・蹄の音もしっかりうねりながらこっちへ走って来て、通り抜けて行った・・・でもって、タムが左手前の上方向に・・・電子銃がセンターから右の耳をかすめて後へピュンピュン飛んで来る!・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうんいい感じ!(^^;

定期方向も、高域方向も、シャッキッとスカッと伸びて・・・で、気にしてたのは、果たしてこういう位相を弄った音源が、変にならずに聞けるか?ってことだったんですが・・・手前に出てくる音や電子銃の音の位置関係はノーマルと変わらず・・・むしろよりピントが合ったシャープで前後感もハッキリした音になって・・・

もひとつ・・・高域だけでなく、シンセドラムもグリップ感のあるタイトな音で、上下のバランもよく・・・演奏のダイナミックレンジがグッと上がって音楽的にも、超楽しい!(^^;

で、そうなると・・・新しいバラアキュBACU-2000は、前回絶賛した、自作バランスアダプター装着のRCAタイプのアナログアキュライザーAACU-1000に比べてどうなのか?ってこと・・・

【自作アダプタ付きRCAアナアキュ】
4255-05自作アダプタつきRCAアナアキュ

で、こんどは・・・自作バランスアダプター装着のRCAタイプのアナログアキュライザーAACU-1000に変えて、もう一度RYDEENを聞いてみると・・・

おろ?・・・バラアキュBACU-2000に比べると、RCAタイプのアナアキュは・・・ちょっとスピードが落ちた感じで・・・もちろんノーマルよりは明瞭でタイトで早い感じですが・・・ちょっとセンターに寄ったみたいにもちゃっとした感じがして、空間の広がりがガクッと減った・・・

ま、その分低域の厚みと量感は感じるんだけど・・・蹄の迫りもちょっとぼやけた感じで・・・高域の明瞭感や解れが増してる分、低域のもっちゃり感がノーマルに近い印象・・・タムや電子銃も少しモヤッとしてしまって・・・(汗

やっぱり、こんなに違って聞こえるんだ・・・ってわけで・・・ノーマルより結構印象がよかった自作のバランスアダプターですが・・・こうしてご本家のバラアキュと比べる途・・・かなり足枷になっているってことを思い知らされた感じ・・・(滝汗

で、念のため?・・・ご本家バラアキュBACU-2000に戻してRYDEENを・・・

うひょっ!・・・やっぱり冒頭から全然雰囲気が違いますね!・・・そう言えば、CECのDACもAMP-5300も無帰還のフルバランス回路設計が売りだった気が・・・つまり、大阪の自宅のSOULNOTE A-2と同じってこと!?・・・(^^;

うん、やっぱり音の余裕が違う・・・低域方向も高域方向もリアリティがあって、タイトで早いサウンドで・・・無帰還のフルバランス回路との相性がいいのか?・・・想像以上に効果が大きく感じます!・・・(^^;

ってわけで・・・今度は、ちょっとおまけ的に・・・あ、残念、時間切れ・・・(汗

なので、つづきは次回へ・・・(^^;

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4256】200814-15 実家でバラアキュBACU-2000の比較試聴(後編)・・・(^^; 

さて、大阪の自宅で、RCAタイプとそんなに違わないのでは?と言う予想に反して、非常に大きな効果を感じさせてくれたバランスタイプのアナログアキュライザーですが・・・

お盆に、実家へ戻るのに合わせて持ち帰り・・・この一騎打ちをしたところ・・・ちょっと意地悪かな?と思いつつ、音楽性の向上は既に承知の上なので・・・敢えて音の面でどうだろう?と・・・音源にYMOを使って、インパクトと空間展開を聞き比べてみたところ・・・

これまた、参りました(滝汗・・・インパクトのピークが鈍ったり、空間展開が歪になったり、解れなかったりしないか?を聞いてみたのですが・・・全然大丈夫!(@@;

と言うことで・・・だったら、ちょっとお楽しみをと・・・(滝汗

【バラアキュ+マグニートーでは?】
4256-01バラアキュにマグニートーを

このところ大阪の自宅では、そうてんさんに現物体験をさせていただいたHigh Fidelity Cables の Magnetic Wave Guide MC-0.5 Helix +の真似が出来ないか?と自作した真似ニートー(マグニートー)を使って、なかなかいい感じのサウンドを楽しんでるので・・・

バラアキュの効果に対して・・・真似ニートーの効果はあるのか?と・・・広がりタイプのマグニートーを持って来たので・・・これをタップに装着して聞いてみると・・・(^^;

おお!・・・装着して数十秒で効果が出るかな?と思ったんですが・・・意外に変化が!(汗

若干、音のバランスは重心が下がって低域の量も密度も出て、滑らかになったんですが・・・中高域も滑らかにストレス感もなくなって、SPの高さより下方に展開してたのが、天井近くまで情報にも空間が広がって・・・楽器の展開がSPの高さくらいに水平に・・・

ま、広がりタイプの真似ニートーなんで、音の速さはすこし量の方にシフトした感じもありますが・・・蹄の音がこっちに向かってくる感じは、より前後がハッキリして、リスポジ後まで抜けて行った!・・・(^^;

ま、オーディオ的快感度で言うと、ちょっと柔らかく丸くなった感はあるんですが・・・空間の広がりと密度はこっちの方が心地よくて・・・タムの左上方への展開も、電子銃の出音と移動も・・・ポッカリ空間に浮かんだところからこっちに飛んでくるようなイメージ!(@@;

ならば・・・今度は、更に音の確認をと・・・(滝汗

【マグニートーとバラアキュ外して太鼓の音を?】
4256-02マグニートー無しで太鼓を

マグニートーとバラアキュを一旦タップから外して・・・ノーマルのサウンドを、更に音で確認してみようと・・・邦楽系をと・・・オトダマのCDから7曲目を聞くと・・・

うん、中低域の重心は変わらず・・・雰囲気は似てるけど・・・さっきまでの速さやリアリティや空間展開は、全体に減退して・・・やっぱりもっちゃりしちゃった・・・(大滝汗

【バラアキュ装着では?】
4256-03バラアキュなら?

ってわけで、メインテーマのバランスタイプのアナアキュ付けて聞き直してみると・・・

おおおお!・・・空間の密度が高くて滑らかに出音がスッとでて来る・・・太鼓のリアリティがいい感じだし・・・三味線の音のリアリティも・・・尺八もいい感じだし・・・(滝汗

いやあ、大阪の音よりバランスよくて、太鼓の皮の張った感じもいい感じ!・・・太鼓も三味線も尺八も、乾いた空間に滑らかに広く展開して・・・(^^;

で、ついでに・・・マグニートーを装着して聞いてみると・・・

お、やっぱりステージの高さがちょっと上がって・・・さっきは余り気付かなかったけど、ちょっと前後感が無くなった?・・・何気に、広がりタイプとは相性がもう一つかも?・・・ああ、シェイプタイプのマグニートーも持ってくりゃよかった・・・(大滝汗

で、最後は、女声ボーカルでと・・・バラアキュとマグニートーありのままで・・・浜田真梨子のライブを聞くと・・・

うん?・・・密度感と滑らかさ、空間展開も気持ちよくて・・・でも、やっぱちょっと違和感があるなあ・・・響きが少し緩く滲む?・・・広がりタイプのマグニートーのせい?(汗

【バラアキュのみなら?】
4256-04バラアキュのみなら?

で、バラアキュのみにして聞いてみると・・・やっぱりスッキリした響きと展開で・・・マグニートーの嫌な響の滲みが無くていいなあ!・・・でも、シェイプタイプのマグニートーとあ合わせたらもっと空間が浮いたかも・・・やっぱ両タイプのマグニートー持って来たら面白かったかな?・・・この組み合わせ実験は、大阪でやってみないとあかんな・・・(滝汗

【ノーマルでは?】
4256-05ノーマルでは?

ってわけで・・・バラアキュも外して、ノーマルでは?・・・って、ノーマルって言っても、インフラノイズのアイテムは一杯使ってますけど・・・(汗

あ、なるほど・・・全体に大人しいと言うか、メリハリや強弱が薄い?・・・実際これでも結構いい感じなんだけど、バラアキュ有りに比べると、ちょっと一本兆品感じに・・・う~ん、知らなきゃ充分だけど、一度聞くと・・・バラアキュアリとは全然惹かれる度合いが低い・・・

やぱぱり、前回自宅で試した自作XLRアダプタ付きのRCAアナアキュと比べても・・・実体感と実在感のある空間の雰囲気は、バラアキュの効果が高いなあ!・・・(^^;

【最後にマグニートーのみ】
4256-06マグニートーのみでは?

で、最後の最後に、広がりタイプのマグニートーのみでは?・・・

お!・・・拍手の感じが生っぽい!・・・ああ、ピアノはやっぱりちょと緩く響きが滲むなあ・・・でも、2種類のマグニートーを合わせれば、これはこれでハイエンド的な密度と広がりになりそう!・・・音額的抑揚とかダイナミックレンジはバラアキュ無しでは厳しいけど(滝汗

ってわけで、バラアキュの高い効果をしっかり再確認・・・心配したインパクトのピークや空間展開にも問題なく・・・正しい音と音楽って感じで凄くいい!・・・\(^^)/

で、マグニートーですが・・・質感が上がる感じで・・・2タイプとバラアキュを上手く組み合わせると、ひょっとすると合わせ技で、また違う世界が体験できるかも?・・・(汗

と言うことで・・・今回のお盆のテーマは、これにてお終い・・・(^^;

次回は?・・・息継ぎネタで・・・SACDとレコードを?・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4257】200815 届いたSACDとレコードを聴きまくり?・・・(^^; 

さて、実家で自作XLRアダプタを装着したRCAタイプのアナログアキュライザーAACU-1000と、新登場のバランスタイプのアナログアキュライザーBACU-2000の効果の違いをしっかり聴いて大阪に戻ったら・・・(汗

届いていたのが・・・こちらのSACD・・・

【レイチェルZトリオの愛は面影の中に】
4257-01レイチェルZトリオのSACD

レイチェルZ(p)、ニキパロット(b)、ボビーラエ(Ds)トリオの愛は面影の中にってSACDで・・・ヴィーナス盤のSACDでして・・・(^^;

ま、SOULNOTE S-3を聞いてからと言うもの、どうもSACDってのに気が行っちゃって(滝汗・・・ついつい中古盤を見つけてポチッと・・・(^^;

で、さっそく聞いてみたんですが・・・うわ~、やっぱ完全にヴィーナス盤の音!(滝汗

めっちゃ濃くてねっとり感もあって・・・あれ?でも思ったほどのインパクトが無い?(汗

拙宅の低域が物足りない環境で、これだけ中域の厚みと低域方向の濃さを感じるってことは?・・・多分、普通のシステムだと、ちょっとピラミッド過ぎるんじゃないかしら?と心配もしたりして・・・(滝汗

それと・・・この時は気付かなかったんですが・・・ちょっと平面的?それに、ちょっと一本調子なところもあって・・・すぐ後に、原因に気付くんですが・・・(汗

で、もう一つ箱が届いてて・・・

それが・・・11枚のレコード・・・(大滝汗

【洗っては聴く?】
4257-02洗っては聴く?

で、いつものように、洗っては聴くを始めたんですが・・・そう言えば、自作の超音波レコード洗浄機は・・・ついこの間振り返ったように・・・

【4243】200712 レコードを洗っては聞く・・・(^^; [2020/08/27]

もう、作ってから既に6年経過?・・・流石に振動子もヘタって来たなあって気が・・・

【アルミホイルを入れると?】
4257-03まだちゃんとアルミホイルに穴が

で、念のため久し振りにアルミホイルでテストをしてみると・・・おお!10秒程度でも、穴は小さいながらも、まだポツポツとたくさん穴が開いてる!・・・\(^^)/

ってわけで、まだもう少し使えそう?と判断して・・・(汗

【どんどん洗っては聴く】
4257-04どんどん洗っては聴く

って、何が届いたのかって?・・・ハハハ、先の横浜のMさんのところでYKさんが持参され、聞かせてもらって凄くよかった谷村新司のJADEを聞きたくて・・・(滝汗

【谷村新司(その1)】
4257-05谷村新司(その1)

で、一番最初にJADEを洗って・・・ケルヒャーで水切って・・・キムワイプで拭き取って・・・扇風機で乾かして・・・聴いて見たら・・・

あちゃ~!最初の歌い出しに擦り傷音が・・・ジャッ・・・ジャッ・・・ジャッって(泣

ま、でも5周ほどで気にならなくなった・・・けど、やっぱり横浜のMさんとこで聞いたあの感激は・・・うん?待てよ!

ああ!バラアキュBACU-2000を実家から持ち帰って、装着し忘れてた・・・(大滝汗

で、バラアキュを付けて、もう一度聞き直すと・・・おお!まあ流石に横浜のMさんとこで聞いたあの音には全然届かないけど、あの感激を思い出させる、冒頭のおっ!ってくるアカペラから・・・一気につぎつぎ聴きまくり!・・・(^^;

【谷村新司(その2)】
4257-06谷村新司(その2)

で、つづいての4枚がこちらで・・・いいですねえ!(^^;・・・中でも素描-Dessin-が・・・懐かしの曲がつぎつぎと・・・

と、ここで思ったのが・・・この雰囲気だとPMCよりS-1EXの方がいいかも?と・・・と、当り!ですね・・・ほっとする温度感に濃さと艶っぽさと・・・バラアキュが聴かせる音に!(^^;

【谷村新司(その3)】
4257-07谷村新司(その3)

最後はこの3枚で・・・攻めの雰囲気の感じられるエンブレムもよかったのですが、やはり安心して聴ける曲が多い抱擁がよかったかな?・・・(^^;

ってわけで、流石に同じアーティストのアルバムを11枚も聴くと、ちょっとお腹一杯?(滝汗

で、次回は?・・・息継ぎネタですが、あれもこれも?・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4258】200817-20 届いたCDとパーツとレコードと・・・(^^; 

さて、SACDがちょっと単調?なんて思った昨日の話・・・バランスアキュライザーBACU-2000を付け忘れてたから?ってわけで・・・装着して聞いたレコードがやっぱ、めっちゃいい感じになったので・・・最後にもう一度、SACDを聞いたら・・・

お!・・・やっぱソロの細かなプレイと全体のメリハリが・・・強調せずに、楽に聞き取れ、感じ取れる・・・器の大きさ、抑揚のダイナミックレンジの広さを無理せず出して来た・・・その何気ない濃さとリアリティに・・・ムフフ!って・・・(^^;

やっぱ、バラアキュBACU-2000のサポート力は凄いな!・・・

と、本日のテーマは・・・ちょっと前の横浜のM氏邸でのレコードを聴く会のおさらいしてて・・・ちょっと聴きたいって思った音げをポチポチと・・・

【中島美嘉の雪の華マキシシングル】
4258-01中島美嘉の雪の華マキシシングル

で、最初に届いたのが・・・送料音源!・・・中島美嘉の雪の華マキシシングル・・・横浜のM氏邸でYKさんがかけられたアルバムLOVEの雪の華があまりによかったので・・・(汗

ってわけで、期待して聞いてみると・・・あれ?ちょっとバージョンが違う?・・・冒頭のトイピアノっぽいとこがオルゴール?・・・肩肘張らない自然な感じでいいんですけど・・・横浜のM氏邸で感激したインパクトほどは無くて・・・(滝汗

でも、ギター伴奏のアコースティックバージョンもいい感じだし・・・3曲目のレゲエミックスはなかなか強烈?・・・好き嫌いは別にして、ある意味結構なインパクト?・・・(汗

【巨大な箱にこれだけ?】
4258-02巨大な箱にこれだけ?

と、ここで届いたのが・・・巨大な箱にこれだけ?・・・(滝汗

実は・・・半年ほど前、同じ超撥水ワイパーの替えゴムをゲットしてたんですが・・・純正のワイパーには合わないことが、つい先日交換しようとして発覚!・・・ガクッ_| ̄|○

で、今回ブレードごとをゲット・・・しかし長さがあるからか?一体何を頼んだっけ?って驚くほどでっかい箱で届いてビックリ!(@@;

ってわけで・・・先の替えゴムは、このブレード付属のゴムが駄目になるまで待機・・・(^^;

で、同時に届いたのが・・・テレワーク用PCのアイテム・・・

【モニターアームと】
4258-03モニターの取り付けアーム

まずは・・・ちょっと背景の見栄えが悪く、クローズアップですが・・・モニターアームをゲットして・・・ダイニングテーブルに固定して・・・

【モニターの上にキーボードとマウス】
4258-04モニタートレイ

使わない時に、モニターの上にキーボードとマウスを乗せるためのトレイをゲット・・・

【使う時テーブルの方にくるっと】
4258-05ダイニングテーブルに固定

で、使わない時は、モニターアームをテーブルの外に向けといて・・・使う時は、テーブルの上にアームをクルッと回してきて・・・下にキーボードとマウスを・・・

これで、テレワークする時、しない時のON-OFFが切替えられるように・・・(^^;

でもって・・・その後、ちょっと遅れて届いたのが・・・

【結局中島美嘉のLOVEも】
4258-06結局LOVEも

中島美香のCDで、LOVEも送料価格でゲット!・・・(^^;

で、もちろん雪の華を聞いてみると・・・お、あれ?冒頭はオルゴール・・・でも雰囲気は・・・横浜のM氏邸で感激したサウンドに近い・・・かな?あれ?もっとインパクトが・・・

やっぱり、レコードで、しかも横浜のM氏邸のサウンドならではの夢の再生マジックもあるから・・・そもそも比較しちゃ駄目なんですが・・・(汗

【中島美嘉の朧月夜~祈り】3394-03
3394-03中島美嘉の朧月夜~祈り

じゃ、これは?と・・・朧月夜~祈り・・・の雪の華(サイレンとバージョン)を聞いてみると・・・おおお!冒頭がオルゴールじゃなく、トイピアノっぽいピアノで・・・

うんうん!・・・ああ、伴奏もピアノメイン+ストリングスじゃなくて・・・バイオリンとピアノって感じで・・・これこれ、σ(^^)私的には、一番インパクトあるの箱のバージョン!

ホントは、このバージョンが同じデザインのジャケットのレコードに入ってればいいんだけど・・・レコードにははいって無くて・・・残念!

と、最後に届いたのが・・・こちらのレコード・・・(汗

【届いたレコード】
4258-07届いたレコード5枚

高音質盤?のジャンクレコード5枚組・・・ですが、この日は疲れて聞かず仕舞い・・・

ってわけで、本日はここまで・・・次回は?・・・ちょっとCD-34のメンテを・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4259】200822 CD-34の補修と届いたアイテム・・・(^^; 

ジョーシンさんのブログにバランスタイプのアナログアキュライザBACU-2000の記事がアップされましたね!・・・やっぱり音楽が好きな方にはどれほどの宝物かがわかるんですね?(^^;


さて、実家での聴き較べからか自宅に戻って・・・戻し忘れから、バランスタイプのアナアキュBACU-2000の有り無しの差を痛感したわけですが・・・(^^;

その差を更に強く体感したいと・・・CD-34で聞いてみようと・・・トレイのオープンボタンを押したんですが・・・あれ?開かない・・・ぎょっ!(@@;

どうも、ちょっとこのところトレイが開かないことが多くて・・・(滝汗

【テープで補助を】
4259-01テープで補助を?

で、開かない時は、梱包テープでトレイを引っ張って開けてたんですが・・・(汗

ネットを見ると・・・トレイのモーターの接点清掃が最後の一手らしいのですが・・・それだとモーターの分解が必要で・・・かなりハードルが高いので・・・(滝汗

その前に、前から思ってた・・・ベルトがキツくて、モーターの回転の負荷になってるのでは?ってのを解消できないか?と・・・(^^;

【4252】200808 SP位置の再調整とCD-34の補修再び(前編)・・・(^^; [2020/09/09]

って、前回熱融着ベルトに交換したばかりなのに?・・・いや、思ったよりちょっとキツ相になっちゃったので・・・(汗

【開腹して熱融着ベルトを】
4259-02開腹して熱融着ベルトを

で、慣れっこの開腹から・・・ちょっぴりサイズの大きなベルトを作って・・・合わせて見たんだけど・・・まだちょっとキツイかも?・・・(滝汗

【更に大き目を2つ追加】
4259-03ちょっと大き目を2つ追加

なので、更にちょっと大き目のを2つ追加作成して・・・(^^;

【結局一番大きいのが】
4259-04結局一番大きいのが

とりあえず、全部嵌め変えて感触を確かめてみると・・・あれ?一番大きいのでも、スリップせずに回って、いい感じ?・・・(^^;

【開け閉めしてみると】
4259-05開け閉めしてみると

で、手で動かしてみると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、いい感じに動く・・・

【ラックに入れて動かすと】
4259-06ラックで動かすと

ってわけで・・・ラックに入れて開閉してみると・・・ウン、問題なし!

【完成と思ったら?】
4259-07完成!と思ったら

と、これで補修完了!っておもったら・・・CD聴き終ってトレイを開けようとしたら・・・あれ~(@@;・・・開かない!・・・(泣

って思ってたら・・・かみさんが・・・ポストに入ってたよと・・・(@@;

【ケーブルチューナー本家が】
4259-08ケーブルチューナーのご本家が!

おおお!・・・ケーブルチューナーのご本家が届いた!(@@;

そう、バラアキュの感想文を送ったので届いたわけですが・・・ちょっと困った(汗

自作のもどきと違って、2個しかないので・・・今すぐ試せるケーブルが無い・・・(汗

うちは、全部の配線がバラバラの単線なので・・・

ってわけで、ちょっと考えてから、別の機会に試すことに・・・(汗

で、次回は?・・・週明け・・・息継ぎでレコード聴きまくり?・・・(^^;

と言うことで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4260】200823 届いたレコードを洗っては聴く・・・(^^; 

当ブログは、タイトルのタイムスタンプの通り、現在約1ヶ月遅れの状態ですが・・・リアルタイムの先週末(この手法を使うと時間軸の歪が・・・)、5年振りにそうてん邸へ伺いまして・・・その時のお話しが、既にそうてんさんのブログにアップされてて・・・そこで、効果の確認をさせていただいたインフラノイズのバランスアキュライザーBACU-2000の使用方法についての配慮が必要なポイントの実証がされまして・・・>>こちら

拙ブログでのおさらいは、タイムスタンプが語る通り、しばらく先になりますが・・・ご容赦くださいませ~m(_ _)m


さて、自分自身も興味津々な話題は、冒頭にトピックスをぶち込みつつも・・・本日のテーマは惰性の息継ぎネタ?・・・我ながらその温度差に、少々反省しつつ・・・(大滝汗

とは言え、この時を経ての・・・先の話なので・・・ちゃんと時をなぞらないと・・・(^^;

ってわけで・・・この日のテーマは・・・到着して聴けてなかったレコードを・・・洗っては聴いたって話し・・・ああ、インパクト無いなあ・・・(大滝汗

【自作の超音波洗浄機で】
4260-01自作の超音波洗浄機で

で、前回超音波振動子の劣化テストの結果・・・まだ、洗浄の力があることが確認された自作の超音波洗浄機で・・・

【毎度の洗っては】
4260-02洗っては聴くを

毎度の、ちょ音波洗浄機で洗っては・・・フェイスブラシで擦り洗いして・・・ケルヒャーで水気を吸い取り・・・キムワイプで拭き取り・・・100均のお皿スタンドでしばし乾燥・・・

【乾いたレコードから聴くを】
4260-03聴きまくり

この時期は、部屋にエアコンが入ってるので・・・扇風機でその風をあてて・・・乾いたレコードから、順番に聴いていく・・・(汗

毎度の洗っては聴く・・・のサイクルを繰り返し・・・(^^;

ちなみに、今回洗って聴いたのは・・・前日届いた高音質盤?・・・(汗

【先日届いた高音質盤5枚】4258-07
4258-07届いたレコード5枚

最初は、真ん中の・・・オーディオラボ製作・・・菅野録音で・・・NAKAMURA OSAMUのSPHEREってアルバムで・・・18歳の少年のオリジナル曲のピアノソロ・・・う~ん、ちょっとσ(^^)私にはこの演奏はよく分かりません・・・(汗

おつぎは・・・左上、ロンドンステレオラボラトリーシリーズのVol.2スペクタクラーって映画音楽のオムニバスみたいなアルバム・・・パットン将軍とかアラビアのロレンスとか・・・ま、知ってる曲が多かったので、それなりには楽しめました・・・(^^;

つづいては・・・左下、同じくロンドンステレオラボラトリーシリーズのVol.3ラテンパーカッション・・・と言っても、金管ゃピアノもはいるオケもので・・・うん?何か・・・ラテンなのにあまり楽しくない?・・・うちのシステムが駄目なところ・・・律儀で真面目な演奏に聞こえて・・・うきうきして体が自然と動くってならない・・・ガクッ_| ̄|○

つづいては、右上のパイオニアオーディオラボシリーズVol.1・・・マイクと楽器の対話1・・・宮沢明子のピアノを菅野さんが録られた盤で・・・5種類のマイクを曲想に合わせて変えて録音されtるのだそうで・・・どれも凄く綺麗に澄んだ音が録られてて・・・よかった!(^^;

最後が、右下、宮沢明子のショパンを菅野さんが録音したオーディオラボ盤で・・・先のパイオニア盤に比べると、少し暖か味のある音触で・・・でも、曲想と言うか演奏は物悲しさを持った憂いのある感じで・・・って、σ(^^)私には音楽的なことは分かりません・・・(滝汗

ってわけで・・・先の到着盤を洗っては聴いて・・・もう一つ?

【届いたレコード】
4260-04届いたレコード

この日届いたレコードがこちらなんdねすが・・・そう、横浜のM氏邸でIBさんのかけられた美空ひばりのSP盤からおこしたレコードの生々しさと実在感が忘れられず・・・目に止まったジャンク盤をポチッと・・・(滝汗

でも・・・やっぱりただのレコードでは、太刀打ちできるはずも無く・・・あまりのギャップに同じタイトルの端唄草紙以外は、かける気も湧かず・・・(滝汗

いずれまた、気を取り直して聞いてみることにしますが・・・だいたい雰囲気は想像がついてるので、腰が重い・・・(滝汗

ってわけで、本日のテーマは、これにてお終い・・・(^^;

次回は?・・・またまた?息継ぎネタ・・・届いた音源を聴いてって話し・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4261】200825-27 届いた音源を聴いてバラアキュの効果を再実感・・・(^^; 

さて、上京した娘の様子を見に行くため?(結局、コロナ禍で上京下の8月だったので、部屋のチェックに行っただけですが)・・・7月に伺ったオーディオ遠征のおさらいで刺激を受けた音源をポチリ幕って・・・

で、その音源が、ボチボチ届き始めまして(滝汗・・・このところ、そんな音源を聴いて・・・遠征で聴いた素晴らしいサウンドを思い出すほどに、拙宅サウンドの行けてて無さを実感して、落胆しまくりの日々・・・(大滝汗

ってわけで・・・本日もこのパターンがテーマで・・・(汗

【T字路sのTの賛歌のCD】
4261-01T字路sのTの賛歌

で、届いたのは・・・横浜のM氏邸でIBさんがかけられたT字路sのTの賛歌・・・もちろん当日はレコードを聞かせて貰ったんですが・・・届いたのはCDです・・・(^^;

と言うことで・・・さっそく聴いて見たのですが・・・ま、横浜のM氏邸で聴いた、あの強烈なインパクトは、全然想像も付かなかったものの・・・(大滝汗

その熱気だけは、バラアキュBACU-2000のお陰で辛うじて伝わって来て・・・気付けば全曲楽しく聴き終わりました!(^^;・・・ま、これが最高の成果?(汗

実際、録音はかまぼこで、そんなに鮮度が高いわけでも無くて・・・と、最初感じたんですが・・・バックの演奏を聞いていると・・・どうも、ボーカルの声がそう感じさせるらしい(汗・・・それにしても、この声は凄い!・・・カバーしてる元曲とは全く別の世界感・・・(^^;

と、とっても惹かれるアルバムでした!・・・

で、おつぎは・・・一転、クラシックで・・・しかもレコードで・・・

【マイスターミュージック永峰高志のロマンス】
4261-02マイスターミュージック永峰高志のロマンス

えっと・・・何でこのレコードを?・・・ああ、思い出しました!・・・この少し前に出たオーディオアクセサリー誌の178号の付録にサンプラーCD付いてまして・・・

記事によると・・・日本人で初めてドイツの国家資格トーンマイスターを取得した平井さんと言う方が主催のマイスターミュージックの音源が収録されてて・・・

このサンプラーを聞いて・・・バラアキュBACU-2000の効果を改めて感じたと言うか・・・最後のトラックのバイオリンとピアノのデュオの空間展開が凄くて・・・(^^;

で、思わずポチッたのが・・・何を思ったか?・・・拙宅での高次のハイレゾはあまりいい感じでなることが無いので・・・せっかくだからと・・・レコードを・・・(大滝汗

【重量盤で384kHzDXD録音】
4261-03重量盤で384kHzDXD録音

高次のハイレゾが鳴らんと言いつつ・・・デジタル録音をレコードで聴くのは・・・っていつも違和感を語るのに何故って?・・・記事中で演奏者ご本人が思いを語っておられたので・・・

で、珍しくレコードにしといてよかったなと思った次第で・・・高次のDXD録音だからか?ワンポイントでほとんど弄ってないからか?デジタルっぽい所がほとんど無くて・・・ホールの空間の響で柔らかく包み込んでくれて・・・ステージの演奏に引き込まれる雰囲気タップリの演奏で・・・このサウンドテイストって正にバラアキュBACU-2000が聴かせてくれる雰囲気・・・

σ(^^)私の大好きな2トラ38のプレスマスター系テープの雰囲気を思い出させる!(^^;

と、とっても心地いい音楽を堪能したので・・・これで終わりかと思いきや・・・

最後にCDが届いちゃいました・・・

【ピンクマルティーニ&由紀さおりの1969】
4261-04ピンクマルティーニ&由紀さおりの1969

届いたのは・・・これまた横浜のM氏邸でIBさんがかけられたピンクマルティーニ&由紀さおりの1969のCD・・・何でレコードじゃないのかって?・・・CDは送料盤\351だったので(滝汗

で、これは・・・冒頭の夕月は、バラアキュBACU-2000のお陰で辛うじて聴ける感じ・・・これならと、UX-1からCD-34のNOSモードに代えて聞いてみると・・・

おお!・・・2曲目の真夜中のボサノバが、俄然それっぽく楽しめる雰囲気に・・・以降、どの曲もそれぞれの曲の世界の雰囲気に浸れる感じで・・・この組み合わせって、結構強力かも?って思わずにいられなくなって来た・・・(汗

と言うことで・・・日々じわじわとバラアキュBACU-2000の何気ない効果に・・・ああ、参ったなあ・・・こんな感じに鳴っちゃうんだ・・・いいなあ!ってのを繰り返し・・・(汗

で、いつの間にかレコード1枚、CD1枚聴き続ける毎日に・・・(^^;

じゃあ、次回は?・・・そう言いつつも、ちょっと気になることも・・・なので、久々に実験をやろうかと・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4262】200829 洗って聴いてマグニートーの変更実験?・・・(^^; 

さて、ドイツのトーンマイスター資格を持った方が製作したレコードを聴いて・・・ワンポイントのいい感じがタップリ楽しめたので?・・・(汗

新品レコードですが・・・改めていつもの儀式・・・自作超音波洗浄機で洗って聴いて・・・

【いつもの儀式を?】
4262-01いつもの儀式を

で、この音と録音空間なら、S-1EXの方が綺麗な空間展開になるのでは?と・・・SPを繋ぎ変えて聴いて見ると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、やっぱり!

重心が下がって、質の高い音で滑らかに空間の密度も高く・・・それでいてバイオリンの倍音の響やベーゼンドルファーの豊かな響も包みこまれる感じで・・・(^^;

【ダイアナクラールのWallFlower:レコード】2947-04
2947-04ダイアナクラールのWallFlower

でもって、1枚だけ洗うのも勿体無いので・・・このあと某所に持参する予定のダイアナクラールのWallflowerも洗って聴いてみたが・・・こちらはMIXで作った空間なのと、上質さより音触が少し固目な方が心地いいだろうと、再びPMC FB-1に繋ぎ変えて聴くと・・・

おお、やっぱこう言う音源・・・って、これも元はデジタル録音・・・しかも、PCM的な雰囲気モリモリな感じで・・・っと、待てよ!これならデジタメディアの方がいいのでは?と・・・

【ダイアナクラールのwallflower:SACD】4073-03
4073-03ダイアナクラールのwallflower

で、SACDを聴いて見ると・・・なるほど、やっぱり音蝕は似てますね・・・でも、音の透明感、解像感、生々しいっぽいブレスの感じとか、微細な音はよく分かるんですが・・・バックのストリングスの滑らかな心地よさとか・・・ボーカルの濃さと温度感と言うか、訴えかけてくる雰囲気がレコードの方が強く濃いんですね・・・

ってわけで・・・結局、何をどう鳴らすかと、聴く側がどう聴きたいかで、結果はどうとでも変わるってことかな?・・・(大滝汗

で、ここからが、本日のメインテーマ・・・拙宅のマグニートー(真似ニートー)の話・・・

【4202】200523-24マグニートーNewType追試(その1)・・・(^^; [2020/07/01]
【4203】200523-24マグニートーNewType追試(その2)・・・(^^; [2020/07/02]

ってわけで・・・現在の拙宅の環境は、自作真似ニートーNewType・・・聴感の効果からシェイプタイプと呼んでいますが・・・送り出し系機器のタップも、アンプ2台のタップも、このシェイプタイプを計4本使ってますが・・・

先の遠征の祭、ヒジヤン邸で・・・

【4227】200704 ヒジヤン邸再訪(7)マグニートー実験(前編)・・・(^^; [2020/08/05]
【4228】200704 ヒジヤン邸再訪(8)マグニートー実験(中編)・・・(^^; [2020/08/06]
【4229】200704 ヒジヤン邸再訪(終)マグニートー実験(後編)・・・(^^; [2020/08/07]

広がりタイプも、シェイプタイプも・・・それぞれ効果の帯域が違うのと・・・効果の現れ方が違うって・・・SNの向上とか、音の純度が上がって見通しがよくなるって点は似てるのかも?って感触を、新たに得て・・・

【4256】200814-15 実家でバラアキュBACU-2000の比較試聴(後編)・・・(^^; [2020/09/15]

実家で広がりタイプとバラアキュBACU-2000との効果の相性?のようなものも感じ・・・

実際、ヒジヤン邸の効果から・・・拙宅のサウンドは、シェイプタイプで中高域の線を細くし過ぎているかも?って不安を抱き・・・

バラアキュとあわせる度合いで、相乗効果もありえるのでは?って期待も・・・(^^;

【シェイプタイプを一旦外して】
4262-03シェイプタイプを一旦外して

と言うことで・・・ヒジヤン邸と実家で感触を掴んだ・・・上流にシェイプタイプをって感じを確認するため・・・バラアキュBACU-2000はそのままに・・一旦、アンプのタップからシェイプタイプの真似ニートーを外して聴いて見ると・・・

【上段:シェイプタイプ・下段:広がりタイプ】
4262-02上段シェイプタイプ:下段広がりタイプ

なるほど・・・中高域で効くインパルスのピークや音の芯はいい感じに強めに出て・・・定位や解像感もハッキリして、空間の展開や見通しもいい雰囲気に・・・(汗

ただ、重心も少し高く感じるのと・・・中低域が締まる感じが強く・・・線が細い・・・(汗

【広がりタイプをアンプに】
4262-04広がりタイプをアンプに

ってわけで・・・広がりタイプをアンプ2台のタップそれぞれに装着して・・・も一度聴いて見ると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!

やっぱ、パッと聴きはいいじゃないですか!・・・

PMCでの音の立ち方は少し柔らかくなって・・・浮き立つような立体感はホンの少し減少したけど、線の細さが解消された・・・中低域に厚みが出て重心が下がって安定した感じで・・・腰高さが解消したかな?・・・

これでしばらく時間が経てば、音調のバランスはこのままで・・・音の芯が出て見通しがもう少しよくなるはず・・・って、数曲聞いている内に、線が太いまま少し音の芯がしっかりして来たので・・・いい方向に行きそう!・・・(^^;

で、そうなると・・・S-1EXはどうかな?と、聴いて見ると・・・

シェイプタイプのお陰でそこそこ出てた硬さが、・・・広がりタイプで柔らかさが少し増した感じもあって・・・ただ、元々柔らか目なので、変化は小さい?・・・

それと・・・意外にもPMCの方で少し減退した浮き立つ立体感がS-1EXの方でも少し感じられるようになったのにはビックリ!(@@;

この辺、バラアキュBACU-2000との合わせ技のぶぶんかな?・・・(^^;

ってわけで・・・いきなりプラシーボのバイアス全開みたいな効果の感想ですが・・・(滝汗

喜びはしっかり楽しみつつ・・・しばらくは聴き込んでみようかな?と・・・(^^;

で、次回は?・・・ホントはお出かけだったんですが・・・ちょっと飛んで息継ぎ?(滝汗

と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4263】200902-05 届いたCDで効果の再確認?・・・(^^; 

さて、ちょっとあれこれ調べたり、予備実験や音源確認したりはしてたんですが・・・このブログに書ける成果が得られないまま・・・一気にタイムスタンプが9月に突入!(滝汗

ってわけで・・・随分久方ぶりにタイムラグが3週間となった本日のテーマは?・・・(汗

先の日記で変更した・・・シェイプタイプと広がりタイプの自作真似ニートのハイブリッド使用になってからのサウンド確認?・・・ま、息継ぎ的な追試ってやつです・・・(^^;

で、この日届いた最初の音源が、こちら・・・

【YARLUNGレコード7年間の記録】
4263-01YARLUNGレコード7年間の記録

YARLUNGレコード7年間の記録って、レーベルのサンプラーみたいなお買い得価格のCDだったんですが・・・これは、Soulnoteの開発者さんがフェイスブックで、ハイパーソニック・エフェクトとともに、このCDをS-3のNOSモードでLPFをOFFにして聞くと、ハイパーソニック・エフェクト効果相当が起きてるって記事がありまして・・・

そう、ハイパーソニック・エフェクト効果といえば・・・

【3858】190203 H氏邸再訪(2)ハイパーソニックエフェクト効果?・・・(^^; [2019/04/12]

1年半前・・・昨年の横浜のM氏邸音会への遠征時、その効果体験をしたヤツで・・・(滝汗

【バリの音楽・ガムランのSACD】3869-01
3869-01バリの音楽・ガムランのSACD

この時のヒジヤンの解説では・・・SACDで20KHz以上の音が聞こえる状況で、ガムランの音がハイパーソニックエフェクト効果を生んで・・・その後にサウンドをいい音で聞き取れるようになる?的な話しだったのですが・・・

それを一足飛びに・・・下手にフィルターで高次の倍音を歪ませず、自然の音に近いインパルスを再生すれば、耳が自然に反応する・・・的な話題でして・・・(汗

で、この届いたCDを・・・UX-1で聞いたのですが・・・どうも一本調子で、面白味の無い、単調な演奏に感じてしまって・・・(大滝汗

でもって・・・これをCD-34に入替えて・・・ホンマに現在の16bitにすら満たない14bitのデジタル音で・・・そんな20KHz以上の音を感じられる原音が入ってるわけがないだろう?って懐疑的な思い満々で再生してみると・・・

思いの他、高域の伸びも、抜けも、空間の展開もよくなって(汗・・・おっ?何かホントにそんな効果があるのかも?と思わせる纏まりのよい演奏に聞こえて・・・(汗

で、途中にドラや鐘のような金属系のパーカッションの音が一杯入った曲もあって・・・ま、こう言う音でもビートアップの倍音で脳内覚醒するのかも?・・・(滝汗

ま、本来のNOSモードでLPFを使わない演奏って条件には合致しないんですが・・・CD-34改のNOSモードでも、充分楽しく聴き応えもあって・・・(汗

そう言う意味では、一度ご本家・・・SoulnoteのNOSモードでLPFをOFFにして聞いてみたいですねえ・・・(^^;

で、おつぎは・・・こちらは・・・なんでポチッたか覚えて無くて・・・

【Anne Sofie Von OtterのA Simple Song】
4263-02アンネゾフィヴァンオッターのSACD

ずっと以前、SNSの音友達が絶賛されてて・・・確かポチッたはず!と結構探したんですが・・・メールや日記を検索しても引っ掛からなくて・・・

で、今回、何でポチッたんだっけ?と検索したら・・・あれ?ぎょっ!(@@;

【3797】181110 WFRに再びトライ&届いたCD・・・(^^; [2019/02/05]

【アンネ・ゾフィー・フォン・オッター】3797-05
3797-05アンネ・ゾフィー・フォン・オッター

何と!・・・カタカナで入れてる・・・ひえ~・・・ガクッ_| ̄|○

おまけに・・・何でこのSACDをポチッたかが、やっぱり思い出せない・・・ま、救いはSACDながら、中古を結構安価(1.8K)でゲットできたので怪我がさほど大きくなかったこと(大滝汗

で、あまりに勿体無いので、じっくり聴いてみることに・・・っと、パイプオルガンの深い響に包まれる感じで、非常に空間展開が豊かな録音・・・(^^;

なので・・・また、がっかりするだろうなと思いつつも・・・超久し振りにSACDサラウンドの再生をやってみた・・・

で、AVアンプの設定がS-1EXでしかやってないので・・・メインSPをFB-1からS-1EXに変えてのサラウンドで聴いてみると・・・

おお!・・・意外にもSACDのサラウンドもクラシックの教会録音だと、サラウンドならではの包囲感に満たされて・・・このアルバムを聴くにはサラウンドの方がいいかも?・・・(^^;

ってわけで・・・何で重複してまでポチッたかが、思い出せないまま・・・多分、音友達の日記とか、雑誌の記事を見たんだと思うんですが・・・ま、楽しめたからいいか・・・(滝汗

で、次回は?・・・完全なルール外の息継ぎネタ・・・しかも失敗談・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4264】200905 実家で農作業の夜の夢&修理チャレンジ失敗・・・(^^; 

さて、この日は・・・実家のおふくろが、恐ろしいほど大きな台風が来るって、こんなにニースで言ってるのに・・・80をとっくに過ぎた老人をずっと一人暮らさせてどうするの?と毎日電話がかかって来るので・・・(大滝汗

とは言え、台風9号は九州の西を北上して通り過ぎ・・・次の10号は、ホントに恐ろしいほどの勢力で・・・どうしよう?とは思ったものの・・・進路が9号と同じく九州の西を北上・・・

ま、今年はいずれ来るかも知れないし・・・諸々の片付けと毎度の除草剤撒き・・・九州の西を通る台風が、滋賀まで大きな影響が及ぶことは無いとお袋に言い聞かせ・・・飛びっきりの晴天の中、お袋のリクエストで畑を耕して・・・クルマを洗って・・・(汗

危うく熱中症か?ってギリギリの状況とタップリの疲労感で、大阪に戻り・・・

実家のプリンター(コピー)が突如故障したので持ち帰り・・・ネット見ながらいろいろ復活の呪文を試したけど駄目・・・(泣

【プリンタヘッドを取り出し】
4264-01プリンターヘッドを取り出し

仕方なく・・・プリンタヘッドを取り出して・・・

【洗面所でじゃぶじゃぶ水洗い】
4264-02洗面所で水洗い

最終手段?・・・洗面所でじゃぶじゃぶ水洗いして・・・

【水滴飛ばして乾燥】
4264-03水滴飛ばして乾燥

でもって・・・キッチンペーパーで水滴を取って・・・カメラのブロアで水滴を飛ばして・・・しばし扇風機の風を当てて乾燥させ・・・

【やっぱりB200エラー】
4264-04やっぱ駄目!B200エラー

で、意を決してヘッドを再装着して電源ON・・・でも、やっぱB200エラーは変わらず・・・

結局、無駄Born!・・・ガクッ_| ̄|○

ってわけで・・・その後、帰り道にゲットして来た・・・テレワーク用PCのLANケーブルと・・・ヘッドセット、無線マウスとキーボード、会議用のカメラをゲットして来たので・・・これを装着して動作確認・・・動作OK!・・・(^^;

と、途中寝落ちして・・・週明けのブログの日記(バラアキュ降臨)を明け方までかかって半分書いて・・・外が白んで来たので寝床へ・・・

で、疲労の影響か?見た夢が・・・少し前ににも見た夢の続き?・・・(大滝汗

あるお宅へ音会で伺ったら・・・前にも来てもらって、5年も経ったのに何でブログに書いてくれないの?って迫られて・・・えっ?そんなはずは・・・アタフタって夢の続き・・・

今回音会に伺った時のおさらいをしようとして・・・前回の日記をもう一回見ようと、日記用のPCのフォルダや自分のブログを検索するんですが・・・その日記が全然出てこない・・・ひえ~!ってめっちゃ焦って・・・(超大滝汗

えええ~!、この間の夢の記憶は、夢じゃ無くてホントにアップし忘れがあったってこと!・・・だから何故アップしてくれないのか?って言われたんだ・・・(大滝汗

と、ここで目が醒めた・・・ああビックリ!(@@;・・・なんちゅう夢見んねん!

あっ、でも・・・もし音会へ来たのに、いつまで経ってもブログにアップしてくれないって方がいらっしゃったらご一報ください・・・m(_ _)m

いえ、冗談でもなく、マジに4000話以上書いてますんで・・・もしかするとひょっとして?って不安が無いわけでは無いので・・・(大滝汗

なんて、どうでもいい意味の無い話しでお茶を濁して・・・本日はここまで・・・(滝汗

で、次回は?・・・このところ、没ネタの下調べや仮実験で時間を費やしたので、ネタが無くって・・・週明けは、3週前のお出かけネタに・・・(汗

と言うわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4265】200906 そうてん邸再訪(序)5年振りの訪問・・・(^^; 

さて、このところオーディオのテーマも方向性が不明確で・・・継続的な取り組みも無く?ちょっと疲弊気味(滝汗・・・で、結果的にツマミ食い的な息継ぎネタや・・・果ては反則技のオーディオ以外のテーマも頻出する有様・・・(大滝汗

まあ、ある意味このブログは・・・先輩音友達のお宅へ訪問させて頂いて・・・その探求成果を実体験し、自分の立ち位置を再確認して・・・いただいた刺激を糧にσ(^^)私自身の優先課題をテーマにして取り組むってのが、スタンダードスタイルなわけですが・・・(汗

と、コロナ禍での訪問自粛に悶々としつつも・・・双方が充分な感染防止対策をした上で音会やりませんか?とお声掛けをいただき、世の環境条件もクリアできた場合は、喜んで伺わせていただいているってのが、現状・・・(^^;

で、そんな拙ブログの動きをご覧いただいて・・・ちょうどご自身のシステム環境の次なる高みを模索するため、お楽しみアイテムを借用されたそうてんさんから、スケジュールは空いてますか?と連絡が・・・

もちろん、実家のサポートで戻る予定が入ってなければ、ほとんど空いている現状ですから・・・予定を確認して、すぐさまハイ!とお返事を・・・(汗

と言うことで・・・大喜び!期待満々でお伺いしてきたので・・・じっくりおさらいを・・・

って、タイムラグが短くなったとは言え拙ブログは3週遅れ・・・(大滝汗

ゆえに、そうてんさんのブログでは既にこの日の記事が5話に渡って記されてまして・・・>>>こちら(1),(2),(3),(4),(5)

これからつづく、拙ブログの毎度冗長、結論の見えない茫洋としたおさらいφ(..)メモより、簡単明瞭に、目的と結果を知りたい方は、上のリンク先をご覧いただければ・・・(大滝汗

と、おことわりをしたことで力一杯開き直って?・・・毎度の、ダラダラおさらい日記に移りたいと思います・・・(^^;

と言うことで・・・まずは、そうてんさんとの繋がり?を簡単に・・・

σ(^^)私がこのブログを始めた当初、もっぱら楽しんでいたGe3のオーディオアクセサリーと、ブログの繋がりから、コメントのやり取りがあって・・・イベントでニアミス・・・今度は声掛けを・・・で、イベントで直接お会いしたのが最初で・・・(汗

でもって・・・最初に伺ったのは・・・6年半前のカニパーチィ?・・・(汗

【2019】140118 そうてん邸訪問(序章)カニパーチィ!?・・・(^^; [2014/02/16]
以降、全5話・・・

でもって、その1年半後・・・今から約5年前に、オープンリールデッキ持参で・・・(大滝汗

【前回のシステム全容】2593-01
2593-01システム全容

【2592】150809 そうてん邸再訪(序)広いしめっちゃ静か!・・・(^^; [2015/09/12]
以降、全8話・・・

ま、こんな訪問を通して、そうてんさんの人となりや・・・個性的な拘りサウンドの方向性も聞かせていただいて・・・

それから2年半ほどしてようやく・・・拙宅サウンドの迷走状態からの脱却を目的に、自宅音会を再開し・・・いつもの音友達メンバーとなら気兼ね無く楽しんでもらえるかな?と・・・そうてんさんにもお声掛けして来ていただいたと・・・

【3571】180317 拙宅音会(1)5年振りの思い?・・・(^^; [2018/05/18]
以降、全11話・・・

で、さらに約2年後・・・ことし始め・・・まだ、コロナ禍に入る前・・・(汗

【4119】200119 拙宅音会(2Hくん&そうてんさん)(1)経過・・・(^^; [2020/03/06]
以降、全8話・・・

でもって、このときそうてんさんは・・・システム更新?の真っ只中で・・・落ち着いたら今度はそうてん邸へって話しをしていたわけで・・・(^^;

で、その後・・・コロナ渦の自粛もあって・・・ところが、その間に更なるシステム更新も果たされて・・・新生そうてん邸サウンドは、どんなサウンドになってるのかな?と興味津々だったわけで・・・上手く環境が整えば是非再訪をと思ってました・・・(汗

と言うことで・・・6月に2つのピースを新たにされ・・・機器構成だけでなく、使用環境も少し変わったみたいで・・・それから2ヶ月あまり・・・

そうてんさんのブログでは、いくつかのアクセサリーなどの整備も進み・・・少しづつサウンド調整も進んでいるんだな?って感じを受けてて・・・さらに興味津々!(^^

と、なんと!・・・突然ですが、週末空いてますか?とメッセージが・・・(^^;

ってわで・・・冒頭の、予定を確認して、すぐさまハイ!とお返事をってところに戻るわけですが・・・本日はここまでとして・・・次回、いよいよ本題、5年振りに伺った話に・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4266】200906 そうてん邸再訪(1)どんなシステムに?・・・(^^; 

さて、5年振りのそうてん邸訪問ですが・・・そうてんさんのブログを見ても分かる通り・・・昨年からシステムの正常進化を目的として、順次機材の入れ替えが・・・(^^;

で、今回の再訪の目的は?・・・σ(^^)私的なテーマは、前回からのシステム変更で、新生そうてん邸サウンドがどうなったか?ですが・・・(汗

もう一つ、この日の音会のメインテーマは・・・アンダンテラルゴ社の貸し出し自宅試聴サービスで借りられたアイテムが、そうてん邸のさらなるサウンド進化に合うかどうか?・・・(^^;

と言うことで・・・まずは、現状の新生そうてん邸サウンドを聞かせていただくところから・・・なんですが、その前に・・・現時点のシステムは、一体どうどうなったのか?から・・・

【前回伺った際のシステム構成】2593-01
2593-01システム全容

上が、前回伺った際の、システム全容ですが・・・リビングに入って最初に違うと気付いたのは・・・ダイニングエリアにダイニングテーブルが置かれてて・・・天井の照明が、シーリングライト1個から・・・リビング上がダウンライト6個を組み合わせシャンデリア2機に・・・と、前回は無かったと記憶してるダイニングテーブル上にも新たに照明が降りてました・・・

と、前回同様、今回も照明画像を撮るのを忘れたので・・・分かり難い説明でm(_ _)m

【新生そうてん邸システム】
4266-01今回のシステム全容

で、上の今回伺った際のシステム全容ですが・・・まず、σ(^^)私に分かる範囲で、前回伺ったところからの変更は?と見ていくと・・・

えっと・・・システム更新の前に、更新されたのが電源回りだったと記憶してて・・・

以前から、オーディオ機器が右の壁コンからで・・・映像系が左の壁コンからなのは同じみたいですが・・・左の壁コンからの電源が、タップからIsoTek(アイソテック)EVO3 SIGMASに変更されてて・・・

で、メインの機器では・・・そう、ラックも配置も似てるんですが・・・実際には大変身を遂げてまして・・・まず、BMCのセパレートアンプが、昨年の春にSpecのRSA-F11(D級プリメイン)に変わってて・・・

この6月に更新されたの2つのピースの1つが・・・リンデマンの822SACDプレーヤーからLuxmanのCD/SACDプレーヤー/DACの新製品D-10Xに変わって・・・(^^;

もう一つ・・・デジタルファイルの再生用に、DELA N1A/3 S20 が導入されてました!(@@;

一時はラック変更も検討されてましたが・・・現状はパッと見同じに見えますが・・・上段がLuxmanのD-10Xとのクリアランスから、支柱長を180mmから216mmに変更されたとのこと・・・

で、近況を伺いつつ・・・ダイニング側の壁面棚のCD整理を兼ね、もっぱらリッピングに勤しまれていたとのことで・・・映像系からの音声出力とDELAの出力をD-10XのDACを経由することで再生サウンドの傾向統一と、接続のシンプル化を図られてました・・・(^^;

【Piのリッピングドライブで】
4266-02リッピングドライブで

でもって・・・DELAへ音源を移したお陰で・・・メディアの入替え無しに、タブレットで瞬時に選曲が可能になり・・・これがことの他快適とのことで・・・(汗

で、まずはダイニングの椅子に掛けたまま・・・DELAからのファイル再生をと・・・前回、拙宅音会に持参されたCDから・・・

【伊藤真澄のWonder Wondelful】4169-05
4169-05伊藤真澄のWonder Wondelful

伊藤真澄のWonder Wondelfulから13トラックの世界のしずくを・・・

そう、拙宅でのパッと聞きで、思わず矢野顕子が歌ってるの?と勘違いした曲で・・・やはりハイエンド機器に電源系に配慮したシステムならではのSNのよい透明感タップリなサウンド!

ただ、前回伺った時とは、少しイメージが変わったのか?・・・前回の印象があまり鮮明に思い出せなくて・・・何がどう変わったか?ってのがピンと来ない・・・(滝汗

さうてんさんの好みは、ブログでも公言されている通り広がり感・・・前回は、玄関から寝室、ダイニング、リビングと繋がるエアボリュームと、壁や天井の珪藻土で、自然で何とも心地よい広がりと包囲感が印象的だったような記憶が朧げに・・・

記憶が繋がりませんが・・・前より透明感のアップとボーカルの明瞭度やバックの演奏の細かな音がよく分かる・・・広がり感と明瞭度のバランスが後者寄りになった?・・・

と、そうてんさんからは・・・BMCの時よりは圧が来なくなったので、よりBGM的になったかもしれませんと・・・そこはD級アンプに変えたことによるものかも?と・・・

なるほど・・・ただ、σ(^^)私の印象では、前の方が柔らかな抱擁感があったような・・・

【蟲師のサントラ】
4266-03蟲師のサントラ

と、つづけてかけられたのは・・・蟲師のサントラ盤から最初のテーマを・・・

おお、位相を弄った空間全開のサラウンド的サウンド・・・しかも木琴を鉄琴っぽく電子的に弄ったり、チェンバロ風電子ピアノに鈴やキラキラシャラシャラ系金属パーカッションとか・・・透明感の中に明瞭で解像度の高い音がふわっと広がる・・・

そうてんさんからは・・・前のシステムでは、ノイズ感が邪魔してあまり好印象ではなかったんですが、このシステムになって、音が立って来て、気持ちよく聞けるようになって・・・少し音の方向性が変わったかも?と・・・

うん、記憶が曖昧ですが・・・以前より明瞭、高解像度になった分、線が細く超微粒子方向へ・・・前はもう少し濃く滑らかに柔らかく包まれる感じだったような気がするんですが・・・

と、5年振りのサウンドに・・・前回の記憶が辿れず?少々困惑?でスタート・・・で、この後突如、記憶が繋がることに・・・さて、何があったのか?・・・つづきは次回へ(汗

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4267】200906 そうてん邸再訪(2)前回からのサウンド変化は?・・・(^^; 

さて、5年振りのそうてん邸訪問ですが・・・送り出し系~駆動系まで・・・SPと部屋以外は総入れ替え的なシステム変更で・・・あれ?前ってどんな音だっけ?・・・(滝汗

最新DACチップ搭載のLuxmanのD-10XにSpecのRSA-F11(D級プリメイン)と言うシンプルな構成で・・・送り出しをDELAからのリッピングファイルにして・・・

新生そうてん邸サウンドは?と考えるも・・・今一つ前回の印象と繋がらない(滝汗・・・ある意味、それだけ以前と雰囲気が変わったのかも?・・・

と、そうてんさんが・・・以前はもっと、ふわふわとして柔らかかったかもと・・・

なるほど、今聞いた蟲師のサントラで・・・鈴やキラキラシャラシャラした金属パーカッションの音とか・・・以前はもっと柔らかな感じだった気が・・・

と、そうてんさんから・・・DELAの方で再生すると少し音が立ち気味になって、D-10XでCDを鳴らすともう少し柔らか目に鳴るんですよと・・・

DELAはアナログ出力をアンプに?とたずねると・・・USBでD-10Xに繋いで鳴らしているとのことで・・・DELAはNASと言うよりファイルプレーヤーと言うかトランスポートになって、D-10XのDACで鳴らしてる感じなんですね・・・

【蟲師のサントラ】4266-03
4266-03蟲師のサントラ

と、同じ蟲師のサントラから、11曲目の深淵を再生され・・・

後で分かったのですが・・・実はこの時は、ダイニングの椅子で聞いていたため・・・以前の音と今の音の違いも、今の音の本領も認識できて無くて・・・この曲をかけられた意味がピンと来てなかったんです・・・(大滝汗

で、このときそうてんさんからは・・・広がりが欲しいと頑張ってた段階で、アンプをSPECに変えたら、空間を生み出す感じが飛んでしまって、まずいなと思ってたんですが・・・・D-10Xに変えて、以前の空間とは違うけど、これはこれで空間だよなと思えるようになったと・・・

この時のσ(^^)私の印象では・・・以前より少し薄くなったけど、立体的な粒立ちが増したのかな?って答えてたんですが・・・後にこれがある意味ピンと外れだったと気付く(汗

と、そうてんさんが・・・SPとアクセサリー類の一部以外は、全くシステム構成が変わっているので、音が変わらないはずは無いんですがと・・・

なるほど、確かにそうですねえ・・・(汗

と、つぎにかけられたのは・・・長淵剛の乾杯・・・初期のピアノの伴奏のじゃなくて、髪を短くしてからのふわっとしたキーボードの伴奏のバージョンで・・・こう言う感じもいいなと思うようになったとのこと・・・

で、しばしファイル再生でのタブレットによる選曲について・・・瞬時に様々な曲を再生できるけど・・・案外目的の曲に辿り着くのが面倒とか・・・アルバムで聴くスタイルから曲単位の再生になり・・・関連する情報を辿って次第にストリーミングへ行く人が増えているとかの話をしたんですが・・・そうてんさん的には、聴きたい曲が限定されてて、既にDELAに入れた音源だけでも聴ききれないほどなので、そちらへは行かないだろうと・・・(^^;

つぎにかけられたのは・・・教会にふわっと響く女声コーラスのような曲・・・

【星詠~ホシヨミ~Ar tonelico hymmnos concert Side 蒼】
4267-01星詠~ホシヨミ~Ar tonelico hymmnos concert Side 蒼

以前、そうてん邸にうかがった時や、拙宅に来られた時にも聞いた・・・星詠~ホシヨミ~Ar tonelico hymmnos concert Side 蒼 サウンドトラックから・・・7曲目のEXEC_HARMONIUS/.って曲を再生・・・

あれ?やっぱり何か以前の雰囲気とは違う気が・・・確か前にこちらで聞いたた時は、非常に空間が広がると言うか・・・響きが部屋を満たす感じがあったような気が・・・

そうそう、ここで言う「広がり」って言うのが、演奏している楽器のステージ上での広がりとかじゃなくて・・・空間の響きが部屋を満たし・・・響の存在が壁を越えた空間を感じさせるような・・・ある意味今聞いたこの曲が、広い教会で歌うコーラスとその響の織り成す空間を感じるように鳴る・・・見たいな感じをイメージされてるのかな?と想像してて・・・(^^;

その以前の雰囲気のイメージからすると・・・ここでの聞こえは、ちょっと演奏や歌の方にフォーカスが行ってて・・・その響きが広がっていく空間が広く感じられるような方向?・・・

と、つづいては・・・大木彩乃の幻の魚から・・・9曲目のだからもっと・・・

【大木彩乃の幻の魚】4124-03
4124-03大木彩乃の幻の魚

そう、これは以前拙宅に来られた時に持参され聞いた曲で・・・σ(^^)私的には八神純子と今井美樹のテイストを併せ持ったイメージの曲・・・(滝汗

うん、やはり以前のふわっとした広がりより・・・拙宅で聞いたボーカルのフォーカスしたイメージに近い気がするな・・・

と、思ったところでそうてんさんから・・・いつもはリスポジで聞いてますからと・・・

ああ、すみません・・・そうなんですよね、自分家でも天井に出っ張る梁のせいで、リスポジとダイニングで全然音が変わるので・・・音会での感想を参考にするには、是非ともリスポジで聞いた印象を聞きたいと思ってるのに・・・(大滝汗

で、リスポジの座椅子のところに移動して聴くと・・・

おおおお!・・・なるほど!そう言うことか!・・・重ねてすみませんm(_ _)m

で・・・ここで全ての要素が繋がって、モヤモヤしてた謎が解決!・・・なんですが・・・それを整理するには、時間もスペースも足りない・・・なので、謎解きは次回へ・・・(滝汗

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~