fc2ブログ

月別アーカイブ

 2019年10月 

【4005】190730 届いたCDとBD・・・(^^; 

このところ、オーディオ的なチャレンジの薄い日記を・・・しかも、大きな成果も無く・・・ただただ下手な鉄砲の数を撃ってるだけみたいな・・・(大滝汗

いやはや、本日も反論の出来ない・・・これ以上の突っ込みどころの無いネタで・・・(滝汗

と言うことで・・・タイトル通り、まずは届いたCDから・・・

【カリブレムネスのSpor】
4005-01カリブレムネスのSpor

えっと・・・ほとんど送料のみのCDなんでsぐあ・・・カリ・ブレムネスのSporってCDで・・・古いですね1991年録音・・・

息継ぎついでに・・・ノルウェーの女性シンガーソングライターで・・・あら?北欧系の美人なお姉さんと思ってたらう還暦を越えておられる・・・ビックリ!(@@;

ま、30年近く前のアルバムなんで・・・30代の油の乗った頃の作品ってわけで・・・この方を知ったのは、単身赴任中にめっちゃ遊んでもらったH氏が、当時、試聴盤として彼女の2007年録音のライブアルバムを使ってたから・・・(^^;

【カリブレムネスのライブ盤(左)】2095-01
2095-01カリブレムネスのCD

当時、H氏邸で聞いたこのライブアルバムの低域がとても好みの鳴り方で・・・実は、その後クラシックのフルオケもきちんと鳴るように調整されたら、正しい音になったんでしょうけど・・・ちょっぴりドキドキする床の音がスッキリしちゃって・・・(滝汗

そう、北欧系のポピュラーの常?・・・かなりな低音が入ってて・・・こんな音出して大丈夫なのか?って緊張感の交じる雑味や迫力を感じる音だったんです・・・(^^;

で、もちろん集合住宅な拙宅で、当時の記憶にある音が出せるわけはありませんが・・・眠い音シンドロームから少しは脱したし・・・どう聞こえるか聞いてみようと・・・(汗

ってわけで・・・聞いたついでに・・・ネットで見つけたこの中古CDもポチッと・・・(^^;

で、ライブ盤は予想通り、当時のイメージとは程遠いサウンドでしたが・・・一応、ちょっぴり恐怖を抱く低音は出てて、ホンの少し安心?・・・

でもって・・・届いたCDは・・・曲調は15年以上後のライブ盤と変わらぬ透明感と心地よさのあるいい感じの曲が多く・・・まあ、満足できたかな?・・・(^^;

で、おつぎは・・・BDで・・・

【ダニエルクレイグコレクション】
4005-02ダニエルクレイグコレクション

そう、ジェームスボンドが6代目のダニエルクレイグになってからの4作が入ったBOX・・・

【4作入りのBOX】
4005-03 4作入りのBOX

で実は・・・後で気付いたんですが・・・最初の2作は・・・

【最初の2作品は・・】
4005-04最初の2作品は

慰めの報酬とカジノ・ロワイヤルは、既にあったのですが・・・残りの2本をゲットするよりこのBOXの方が安価だったので・・・(汗

で、目的は・・・daisi邸で視聴したスカイフォールの鮮烈なシアターサウンドが・・・眠い音シンドロームから抜け出し・・・SC-LX89のの導入でどうなったか?を聞きたくて・・・(^^;

でもって、聞いてみると・・・ナチュラルさはOPPO BDP-105Dのアナログ出力の時の方があったものの・・・映画らしい雰囲気はHDMIの方が・・・さらには、SONY UBP-X800M2の方が、今時の映画サウンドっぽくて・・・(汗

つまりは・・・daisi邸でのシアター的な鮮烈サウンドは望むべくも無く・・・(泣

なんか・・・音が薄いなあって感じで・・・ガクッ_| ̄|○

ま、これは仕方ないと諦めつつも・・・少しずつでも何とか出来ないか?ちょっとチャレンジして見ないと駄目だなあと思った次第で・・・(滝汗

ただ、1点だけ・・・SC-LX89導入による効果があったのが・・・冒頭の広場でヘリコプターが飛びまわるシーン・・・ああ、確かに頭上を飛んでるなと・・・(汗

と言うことで、この日のトピックはこれにてお終い・・・(汗

次回は?・・・オーディオ関係無しの息継ぎネタ?・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4006】190804 タブレットをダウングレードするも?・・・(^^; 

さて、相も変わらず息継ぎ日記になっちゃってます・・・なのに、タイムスタンプはまだ8月に入ったばかり・・・そう言えば、このタイムスタンプの頃から、休日の日記の更新を休むようになったわけですが・・・(滝汗

実際のオーディオヴィジュアル生活が、ソースの視聴時間が増えて充実しているのとは裏腹に?・・・日記のネタは息継ぎばかり・・・(汗

そんなこんなで、およそ2ヶ月遅れのパラレルワールドの本日のテーマは?・・・

スミマセン・・・m(_ _)m

まるで、オーディイオネタはお休みですって言ってるような内容で・・・先にも言い分けした通り・・・オーディオと全く関係ない理由で動作確認するためにゲットした・・・1諭吉に満たないWindows10Proのタブレット・・・(汗

先週の日記に書いた通り・・・Windowsのバージョンを最新にすべく・・・ほぼ半徹夜でアップデートしたものの・・・何だか不安定で・・・結構フリーズする状況に・・・

で、仕方なく、更新前のバージョンにダウングレードをトライすることに・・・

【ダウングレードするも?】
4006-01ダウングレードするも?

と、これまた、毎度のトラブル地獄?・・・遅々として進まなかった上・・・ダウングレードしても、動作が不安定?・・・(滝汗

そうなんですよね・・・σ(^^)私の場合、面倒だからと、あれこれ修復を試みるも・・・いつも決まって・・・こんなに時間がかかるなら、最初からクリーンインストールしとけばよかったって結末になるんですよね・・・(汗

【結局、クリーンインストール】
4006-02クリーンインストール

と言うことで・・・結局、最新バージョンをクリーンインストールするためのUSBメモリをを作って・・・USBメモリから起動して・・・

そうそう、画像ではキーボードとマウスを繋いでますが・・・実はこれが2度目のトライの時の画像だから・・・(汗

Windowsタブレット全部がそうなのか?本体が古いこのタブレットが駄目なのか?・・・インストールする時、タッチパネルが正常動作しなくて・・・(滝汗

で、結局、最安値のキーボードとマウスのセットを入手して・・・ああ、残念、これで合計が1諭吉を越えちゃった・・・(汗

ってわけで・・・これで、最新バージョンのクリーンインストールまで終え・・・目的のツールの動作確認をしてみたんですが・・・

残念!・・・動くけど、レスポンスが遅過ぎて全く使い物にならず・・・ガクッ_| ̄|○

と言うことで・・・やっぱりこのタブレットは無用の長物に・・・(汗

NWオーディオもPCオーディオも常用では使ってないし・・・機器のリモコンにするあても無く・・・そもそも業務用のごついタブレットなので、持ち歩くには重過ぎる・・・(汗

う~ん・・・何かその内、有効活用の術を考えないと・・・ふぅ(^^;

ってわけで、完全な息継ぎ無駄ネタで・・・m(_ _)m

次回は?・・・一応オーディオネタですが・・・内容は息継ぎ?(滝汗

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4007】190809-10 電源再比較環境準備とプレテスト?・・・(^^; 

さて、オーディオ用途外で激安タブレットをゲットするも、使いたいツールが動作せずに撃沈・・・そのうち何かオーディオ用途でも考えないとと・・・(汗

そんな息継ぎネタでお茶濁ししつつ・・・日記の更新をサボった?空き時間は、久々の映画三昧・・・Netflixの試用期間を使ってフルに・・・ああ、もう直ぐ試用期間が終わる~!(汗

そんな中、そろそろオーディオの方も少しテーマのつづきを整理しないと・・・

と、このタイムスタンプの頃、日記で一口コンセント化をテーマにしてて・・・

【3966】190612 電源改修:個別コンセント(一口化?)・・・(^^; [2019/08/07]

で、そうてんさんから比較試聴に興味ありのコメントを貰って・・・(汗

VVFとCVTとCVSの比較もやってないし・・・ちょっと実験環境を整備しないとなって思い始め・・・必要アイテムをポチッと・・・

【届いたパーツ】
4007-01届いたパーツ

で、届いたのが・・・3相の切替ナイフスイッチと・・・コンセントボックス・・・

切替ナイフスイッチの方は、まだちょっと構想が纏まらないので後回しにして・・・まずはコンセントBOXの方を・・・

【IECプラグをコンセントBOXに】
4007-02IECプラグをコンセントに

えっと・・・実験用の仮設分電盤から5系統のCVSケーブルを出して・・・その内2系統が先の一口コンセントのBOXになってて・・・残りの3系統がIECプラグになってましたので・・・

【内2系統を二口コンセントBOXに】
4007-03二口コンセントBOXに

その内の2系統を入手したBOXを通して・・・アメリカン電機の二口コンセントに・・・

【カバーの裏にfoQシートを】
4007-04裏にfoQシートを

で、一口コンセントのカバーと同様に、裏側に残ってるfoQシートを貼り付けて・・・(^^;

【3969】190618 電源改修:コンセントプレートの装着・・・(^^; [2019/08/10]

でもって、これまで試用してきた一口コンセントBOXと比べることに・・・(汗

で、同じパナソニックのBOXにアメリカン電機の一口コンセントを装着した2系統から、それぞれ個別に電源を取っていたSOULNOTE A-2の電源ケーブルを・・・

【二口コンセントに差し替えると】
4007-05一口コンセントと二口コンセントを比較

今回変更した二口コンセント2系統に繋ぎ変え・・・一口コンセントと聞き比べてみると・・・

う~ん・・・そんなに大きな違いでは無いのですが・・・やはり全体が緩くなって、見通しがちょっぴりスッキリしない感じに・・・プラシーボ?(汗

で、念のため、再び元の一口コンセント2系統からの個別給電に戻すと・・・

ああ、やっぱり・・・こっちの変化は逆よりは分かり易いですね・・・緩んでたピントが、スッと合って見通しがよくなったし・・・音の純度が上がったのか?少し音圧が高くなったような感じも・・・(^^;

で・・・こうなってくると、もうちょっと配置を整理して、実験環境も整えたいなって気になって来たりして・・・(汗

と言うことで、本日のテーマの話はこの辺で・・・

次回は、ちょっと配置変更を?・・・(^^;

ま、例によって、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4008】190812 機器の配置をちょっと変えてみようかな?・・・(^^; 

遂に、インフラノイズさんの20019.10.1のブログに・・・待望のアナログアキュライザー完成の日記がアップされたんですが・・・今回は1個ずつ個々にチューニングする作業が必要とのことで・・・大幅価格アップの選択肢もある中、我々ファンのために、出来るだけそうならないように頑張って頂けるとのこと!・・・ただ、個別チューニングのため、これまで以上に納期がかかる模様とのこと・・・って、大丈夫です!ファンはずっと待ってますから!(^^;・・・あまり無理はしないでくださいね?・・・でも、よろしくお願いしますm(_ _)m


さて、回り道日記がつづく、今日この頃?・・・昨日の日記では、電源比較実験パート2?に向けた準備の積りで、アメリカン電機の一口vs二口比較用のコンセントBOXを作って、プチお遊びをやったわけですが・・・

超重い腰を上げて?・・・ようやく先に作った銀メッキジュンフロン線のXLRケーブルも使って・・・フロントセンターの整理を進め、送り出し機器の右のラックへの移設を・・・(^^;

今回の構想は?・・・フロントのアンプラックを再度セパレートに?・・・(汗

そう、以前2HくんからモノアンプでSPのセパレート駆動は、なかなか調整が難しいよってコメントを貰ってたんですが(汗・・・SOULNOTE A-2の設計者さんのお薦めが、セパレート設置のようなので・・・拙宅でも再トライしてみようかな?と・・・(^^;

ってわけで・・・毎度のリビングどんがらがっちゃん行程へと・・・

【大地もどきボードを退けて1】  【大地もどきボードを退けて2】
4008-01大地もどきを退けて 4008-02大地もどきを退けて2

で、ラック上のプレーヤーを一旦退けて・・・超重量級ボードの大地もどきボードをラック上段から退けて・・・(汗

【上段ラックの撤去と分解】
4008-03上段ラックの撤去と分解

でもって、上段ラックを退けて分解して・・・以前バラした棚フレームに足を移植(画像右)

【UBP-X800M2を右に退けVRDS-15を】
4008-04UBPを退けてVRDS-15を

で、UBP-X800M2を右のラックの右の中段を整理して移動させ・・・空いた左側の中段に、フロントから移動してきたVRDS-15を入れて・・・(^^;

と、ここで・・・近くのホームセンターへ行って、垂木を適当な寸法で切ってもらって・・・

【調達してきた垂木で】
4008-05垂木で足の製作準備

で、調達してきた垂木で、新たなラックの足の製作準備を・・・(^^;

【手抜きで木ネジ止めのみ】
4008-06手抜きで木ネジ止めのみ

いつもは、木工ボンドで接着して、木ネジで固定してるんですが・・・今回は手抜き?で、木ネジ止めのみにして、足を製作・・・(滝汗

【休眠ラックフレームに足を取り付け】
4008-07ラックフレームに足を

で、以前バラした棚フレームに作った脚をもぬネジ止めして・・・(汗

【これで3台のラックが完成】
4008-08これで3台のラック完成

これで、今回使う3台のラックが完成!・・・(^^;

【新ラックに配置すると】
4008-09新ラックに配置

ってわけで、2個一のラックを休眠させて、新機作成のセパレートのアンプラックとLHH-2000用ラックを設置して、機器を乗せると・・・

【う~ん、配線が】
4008-10う~ん配線が

う~ん、電源ケーブルやSPケーブルがLHH-2000用のラックの足が邪魔して・・・

【電源比較の差替えが出来ない?】
4008-11電源比較の差替えが出来ない?

う~ん・・・おまけに、一個口/二個口のタップ比較をしようにも、ラックの下になっちゃったので、簡単に電源ケーブルの差替えが出来ないなあ・・・(滝汗

と言うことで、手直しの必要性を認識しつつも・・・本日はここまで・・・(^^;

なので・・・次回は、その手直しのお話しなんですが・・・更新は週明けに・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4009】190815 アンプラックの改修?横幅の短縮・・・(^^; 

さて、リアルタイムが季節の変わり目になったと同時に・・・ちょっと風引いちゃって・・・この週末は実家のフォローも休んでゴロゴロNetflix見つつ・・・(滝汗

一方、タイトルのタイムスタンプはようやくお盆?ですが・・・うちの会社はカレンダー通りなので、この翌日から休暇を取って週末にかけてのお盆休みのお話し・・・今頃?(^^;

ってわけで、休みの前夜?・・・先に製作したラックのプチ改修をすることに・・・(汗

実際のところ、邪魔になってるのは・・・

【後のラックの足が干渉】
4009-01ラックの足がケーブルと干渉

LHH-2000を乗せた後のラックの足が、アンプに繋ぐ電源ケーブルやSPケーブルと干渉してるですが・・・現時点でこのラックは、TVスタンドを跨いで知るので動かせない・・・(滝汗

と言うことで・・・あまり効果は無さそうだけど・・・前のアンプラックの方を、もう少し動かせるようにして見ようかな?と・・・(^^;

【棚フレームの横幅を短縮】
4009-02棚フレームの横幅を短縮

で、棚フレームの横幅を短縮して・・・って、のこぎりで少し切り落としただけですが・・・

【左右とも短縮して】
4009-03左右とも短縮完了

でもって、左右のラックとも横幅を短縮して・・・

【多少設置の自由度がアップ】
4009-04多少設置の自由度は上がったけど

ってわけで、多少はアンプの設置位置の自由度がアップしたんですが・・・

やっぱり、後のラックの足が邪魔で・・・(汗

これに接しないでケーブルを配線することは困難?・・・ま、一応あまり無理に曲げたりせずに配置することは出来るようになったかな?・・・(^^;

と言うことで・・・全然進展ないやん!って話しで、内容は薄いし、めっちゃ短いですが、本日のお話しはここまで・・・(^^;

で、次回は?・・・アナログ環境に梃入れ第1弾を施された酒仙坊さんからのお誘いで・・・そのお披露目音会にうかがった時のお話しを・・・(^^;

ということで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4010】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(1)・・・(^^; 

さて、リアルタイムの風邪で、日記更新の踏ん張りが効かず、うたた寝の寝坊状態ゆえ・・・本日の日記はかる~く、さらっとさわりのみ・・・m(_ _)m

えっと・・・今回の訪問は、酒仙坊さんから、前回お聞きしてたLINNのLP-12のバージョンアップとガラードのアナログマジックによる調整が進んで・・・アナログ系システムの梃入れ第一弾が終わったので、一度聞きにおいでとお誘いをいただいたから・・・(^^;

で、前回は・・・お仕事他の予定が連続して、アナログマジックによる調整をされる前・・・

【3961】190609 酒仙坊邸へアナログマジックを借りに(1)・・・(^^; [2019/07/30]
以降、全3話・・・
【3971】190623 酒仙坊邸へアナログマジックを返しに・・・(^^; [2019/08/14]

っと、アナログマジックの測定結果から、LP-12のワウフラッターの大きさが明確になり・・・その原因が、モーター軸の傾きからくる、プーリートベルトの干渉によるってことが判明し・・・この調整と、LP-12の基本機構のメンテナンスが行われた状態に、アナログマジックによるカートリッジの左右傾きやアームの傾き(VTA)と言う、基本事項の調整が行われた状態をお聞かせいただいたわけですが・・・

【INN LP-12に梃入れ】
4010-01LINN LP-12の梃入れ

今回は、この状態に・・・LP-12のバージョンアップとして、サブシャーシとアームボードを交換され・・・同時に、トーンアームのFR-64Sを、GLANTZのMH-9Btに換装され・・・FR-64Sをオーバーホールに出されたとのこと・・・

そのほか、カートリッジ(Mysonic Signature Gold)と昇圧トランス(Mysonic Stage 1030)はそのままに、フォノイコがMYTEK Brooklyn DAC+に変更(MM Phonoポジション入力)され・・・

更に、カートリッジのシェルへの取り付けネジにテフロンワッシャーを入れ、ネジの締め付けトルクのトルクドライバーによる調整をされ・・・

この構成でのアナログマジックによる、左右アジマスやVTAの基本項目を調整されたと・・・

【Garrad 401の調整ほか】
4010-02Garad401の調整他

一方、ガラード401の方は・・・カートリッジがZYX R100-EXからオルトフォンのSPU Royal Nに変更され・・・シェルをGLANTZの純正シェルに換え、LP-12同様に、シェルへの取り付けネジにテフロンワッシャーを入れ、ネジの締め付けトルクのトルクドライバーによる調整が・・・

こちらの昇圧トランスは、Beyerマイクトランスで、フォノイコはifiのiPhonoを2台(MM Phonoポジション入力)で、L/R独立使用で・・・LP-12同様に、アナログマジックによる、左右アジマスやVTAの基本項目を調整されたとのこと・・・(^^;

で、この日は後からAさんとσ(^^)私がSTUDERやREVOXやPhilips LHH-2000をお借りしているWild Sさんが来られると言うことで・・・

【3701】180613 LHH-2000の復旧?と振動吸収子実験・・・(^^; [2018/10/23]

この直前の酒仙坊邸の音会で、不調のために再生できなかったPhilipsのLHH-2000が、その後拙宅にお借りして何とか再生できるようになったんですが・・・

以降、Wild Sさんにそのサウンドをお聞きいただけていなかったものですから・・・(滝汗

【Phlips LHH-2000を持ち込み】
4010-03LHH-2000を持ち込み

この日は、かみさんが帰省中の息子の対応でクルマを使っていたため・・・Philips LHH-2000をプチプチでくるんで、ディパックに入れ・・・めっちゃ暑い中、酒仙坊邸まで、はるばる2時間背中にしょって電車で持ち込み・・・(^^;

ま、実際のところ、電源投入から1時間程度暖めないと、ブ~ンってハムノイズとザワザワとしてデジタルノイズで聞けないので・・・先にディパックから取り出して電源を繋がせてもらって暖機運転を・・・(汗

と言うことで、ここまでのアナログマジックの不明点について、酒仙坊さんが質問事項を代理店に問合せいただいた経過をお聞きしつつ・・・上記の現状までのシステム変更についてのお話を伺って・・・

ちにみに、この日のレポートはとっくに”一楽徒”の音楽とオーディオの研究室のホームページにて報告されてまして・・・

オーディオ実験室⇒アナログプレーヤー⇒LINN LP-12の再構成(10)(HP収載)

で、まずはGarrad 401の方からアナログマジックによる調整後のサウンドを・・・

ってところで、本日は時間切れ・・・なのでつづきは次回へ・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4011】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(2)梃入れの成果!・・・(^^; 

さて、季節の変わり目に風邪をひいてしまい、薬を飲んで爆睡してしまって、気付けば、大幅な寝坊(滝汗・・・本日のおさらいがみじかくなっちゃいました・・・スミマセンm(_ _)m

と言うことで、ささっと昨日のつづき・・・前回は、簡易調整だったGarrad 401・・・カーリッジの変更とアナログマジックによる調整の成果をお聞かせいただくことに・・・

【まずは手前のGarrad 401から】
4011-01まずはガラードから

で、まずは前回も聞いたジョンデンバーのカントリーロードを・・・

おお、機材的にはカートリッジと昇圧トランス、シェルとのことですが・・・非常に大きな変化で・・・前回の中域重視のサウンドから、もっと広いレンジに繊細で抜けよく柔らかな音調、音触へと変化し、とても落ち着いて軽やかに楽しめる感じに・・・

酒仙坊さんからも・・・中域重視から抜けよくなり、フルオケはLP-12の方に適わないが、ボーカルやバロックなど小~中編成が得意になったと・・・なるほど!(^^;

前回伺った時の中域の張った感じはフォノイコの性質かと思っていましたが、カートリッジにも割りにそう言う傾向あったんですね・・・

酒仙坊さん敵には、こっちは何でも気楽に聞けるサウンドにと・・・で、今後はLP-12の方から外したアームFR-64sをオーバーホールに出していて、終わったらこのガラードの方のAC-3000と換装する予定とのこと・・・それは楽しみですね!(^^

どうやら、ワンポイント支持のAC-3000は、アナログマジックの調整が非常に困難なので、FR-64sに玉突きされることになった模様・・・(^^;

で、おつぎはバロックを・・・

なるほど!・・・チェンバロやバイオリンの高域の繊細な伸びと綺麗な倍音は、こちらの方が非常に心地よく聞けますね!・・・アナログマジックの調整もあってか?非常に空間展開、奥行き感も自然に展開されて・・・基礎的な調整の重要さを改めて痛感・・・(汗

と、話題はダイレクトドライブとベルトドライブの違いへと・・・圧倒的に欧米はベルトドライブが多く、ダイレクトドライブはほぼ日本だけ・・・拙宅もDP-3000やPL-70のターンテーブルを使いましたが、音友達のmilonさん推薦の手回しターンテーブルの音への近道は、軽量ターンテーブルとベルトドライブにDCモーターでした・・・

ダイレクトドライブは、技術的に難しく、現行機では高価にならざるを得ないのもありますし・・・ダイレクトドライブの音触の方向ならCDでいいかな?と・・・σ(^^)私的にはアナログを聞くにはベルトドライブの音触がしっくり来たので・・・

そう言う意味で、ガラードのリムドライブは独特の力強さがあって・・・RCAの洗濯機のような巨大なギアドライブのターンテーブルに繋がる魅力も・・・(^^;

【おつぎは右のLP-12を】
4011-02おつぎは右のLP-12で

と言うことで、今度は大幅な梃入れを受けたLP-12の方で・・・ファリアの三角帽子を・・・

ほう!・・・随分SNがよくなって・・・空間展開の広さだけでなく、音像定位の正確さや高い解像度での配置や奥行き感など・・・非常に大きな進化ですね!(^^

と、酒仙坊さんから・・・前回の調整で、広がりや奥行き感がある程度出るようになって・・・悪い所が治ったわけですが・・・今回、サブシャーシーの変更で、低音楽器が非常にクリアになって・・・以前はベルリンフィルのDCHに適わなかったのが、非常によくなったと・・・

なるほど、そこは今の三角帽子のティンパニーの鳴り方でも、よく分かりましたね・・・太鼓の胴?(ケトルと言うそうな)・・・太鼓らしく鳴りがよく感じられるようになった・・・

土台がしっかりして、楽器の位置が前より一層鮮明に分かるようになって、SNが上がって見通しも一層よくなりましたね・・・

と、酒仙坊さんが・・・以前は、針飛び防止もあってfoQやアクションパッドを積層して自作したインシュレーターを入れていたが、アームをGLANTZ MH9Btに換えてアームの追従性が非常にリニアになって針飛びしなくなったので、そのインシュを外せるようになったとのこと・・・

で、結果的に導入後何十年も経過したFR-64sが、経年劣化で追従性が悪くなっていたことが分かったと言うことで・・・それもあってオーバーホールすることにされたとのこと・・・

と、低音楽器がクリアになったのは・・・LP-12のサブフレームをバージョンアップした成果で・・・以前の鉄板から厚みのあるアルミ合金へと変えたことによると・・・材質と等辺では無い六角形の形状とか、LINNの振動調整のノウハウの高さ成果として現れたと・・・

このサブシャーシの変更で土台がしっかりして、アームの変更で追従性がよくなって、極微振動まで拾えるようになった結果の成果が出て来たと・・・(^^;

なるほど!・・・アナログの対策は、理屈と見た目と出てくる音が全て関連していることが感覚的にも理解しやすくて、出音の成果がとても分かり易いですね!・・・

前回のも増して、カートリッジや昇圧トランスのポテンシャルの高さを、いよいよ十分に発揮してきたなと言う印象になって来ましたね・・・(^^;

と言うことで、おつぎはカンターテドミノを・・・

っと、中途半端なんですが・・・本日はここで時間切れ・・・なのでつづきは次回へ

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4012】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(3)アナログvsMQA?・・・(^^; 

さて、本日も寝坊からのスタートなので(滝汗・・・さっそく駆け足で昨日のおさらいのつづきへ・・・(汗

カートリッジとシェル、トランスを換え、アナログマジックによる基本項目の調整をされたGarrad 401の方のプレーヤーは、聞きやすさを維持しつつも高解像度な方向へと新化し・・・

GLANTZのアームMH9Btを装備し、サブフレームの変更と、同じくアナログマジックによる基本項目の調整をされたLP-12は・・・ここまで出るのか!とMysonicのカートリッジSignature Goldと昇圧トランスStage 1030のポテンシャルを、遂に存分に発揮し始めた感が・・・(^^;

ファリアの三角帽子を聞いて、それを感じ始めたところで・・・おつぎは、前回も聞いたカンターテドミノを・・・

なるほど!・・・オルガンのペダルで弾く低い音の見通しが良くなり、音階が聞き取り易くなった・・・それに、コーラスのパートの配置も分かり易くなって・・・空間の奥行きが一層ハッキリした感じで・・・

と、酒仙坊さんが・・・追従性の悪さはアナログの弱点だと思い込んでいたし・・・低域が弱いのは、アンプが300Bのシングルなので、こんなもんだと諦めていた・・・ところが土台からしっかりすれば、ある程度克服できると言うことが分かって来ましたと・・・(^^;

なるほど、確かに・・・これまで調整を重ねてこられたデジタル系の強みである低域の締まりと見通しを手に入れ、アナログらしさを存分に発揮し、一気にアナログならではの世界が実現した感じですね!・・・(^^;

で、酒仙坊さんは・・・デジタルの底上げを図り、その領域へとアナログに梃入れし・・・またデジタルを見直し、サラにアナログをと、常に相互参照しながらレベルアップを図ってきた成果だと・・・

おつぎは・・・これまた以前聞いたウェスモンゴメリーとミルトジャクソンのDelilahをかけられた・・・

おお、音の立ち上がりがかなりハッキリしましたね!・・・ヴィブラフォンの打音のピークがすごくしっかりでるようになった感じです・・・ベースの弦を指で弾く感じも一段とハッキリして音階も分かり易くなった・・・ギターもギターアンプの音の感じが気持ちよく・・・

いやあ、とてもよくなったんじゃないでしょうか!?・・・(^^;

で、LINNのターンテーブルの素材や削り出しの話・・・加工後の枯らし、メッキ後の枯らしの話・・・そう言うノウハウをしっかり持ったメーカーなんだと・・・

おつぎは・・・これも前回聞いた3大テノールの共演The 3 Tenors In Concert 1994を・・・

直前にニュースになったプラシド・ドミンゴのセクハラ疑惑の話をしつつ・・・やはり、前回の印象からは、大幅に音像の定位感がハッキリして・・・ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティのそれぞれの歌い方の違いが一層よく分かる感じで・・・空間の出来方も一層リアルな感じに・・・

で、おつぎは・・・THE MODERN JAZZ QUARTET(MJQ)のLAST CONCERTから、Softly as in a Morning Sunriseを・・・

うん、やはりσ(^^)私の印象では、ヴィブラフォンの打音の感じが凄くよくなった・・・

ということで、同じ曲を・・・ワーナーから新たに出たMQA-CDからリッピングしたファイルからの再生で・・・fidataからMYTEC Brooklyn DAC+へ、USBアキュライザーを付けた接続で・・・

1975年作品のアナログ・テープを基にした192kHz/24bitから作成した2011年DSDマスターを176.4kHz/24bitに変換して収録されたMQA-CD×UHQCDとのことで・・・

全体的な音の雰囲気や解像感は高いのですね・・・ただ、σ(^^)私的には、やっぱり梃入れと調整を終えられたアナログを聞いた後では・・・ヴィブラフォンの打音のピークのエネルギー感や音の密度、滑らかさ・・・と言うか、音の実在感が明らかにアナログの方が・・・(^^;

で、おつぎは・・・同じくMQAでファリアの三角帽子を352.8 kHz/24bitで・・・

うん、やはりσ(^^)私的には、断然アナログの方がいい感じに聞こえますね・・・どうやら今回の梃入れで、アナログ再生側が、完全にデジタル再生側を上回ったみたいで・・・(^^;

と、今度は・・・同じ音源のMQA-CDをLHH1001で再生して、S/PDIFでBrooklyn DAC+へ・・・

お、ちょっと古きよき時代のアナログ的CDの音に!・・・Philips LHH1001はトランスポートでしか使ってないのに・・・Philipsらしい音に・・・(^^;

確かに、USBにしてもS/PDIFにしても、どちらもデジタルならではの解像感・・・いわゆるハイレゾらしさはあるので・・・お好きな方はこちらを選ばれると思いますが・・・今のσ(^^)私の好みでは、やっぱりアナログの音の濃さ、太さの方が自然に感じられて・・・

って、比較するからそう思うだけでブラインドテストしたら分かりませんけどね・・・(滝汗

と言うことで・・・おつぎは、BS録画とBPODCHの再生へ・・・

ですが、本日はここで時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(汗

なので、またまた、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4013】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(4)アナログ優勢?・・・(^^; 

さて、本日も遅れまくりの一ヵ月半あまり遡ってのおさらいを・・・(汗

梃入れされたアナログ再生環境のサウンドをお聞かせいただいて・・・その確実な成果を体感し・・・MQAファイルやMQA-CDの再生と比べても、アナログの懐の深さを実感する結果に・・・

で、つづいては、BS録画/BPODCHの再生へと・・・(^^;

環境は、以前と同じ?・・・パナソニックのレコーダーDMR-UBZ-1からデジアキュ装着でOPPO Sonica DACへ・・・そこからDA-3000経由でSDIF入力からMYTEC Brooklyn DAC+へ・・・

で、BPODCHベルリンフィルのデジタルコンサートホールの再生で、ファリアの三角帽子・・・

っと、再生が始まって直ぐは・・・あれ?こんなにアナログと差があるの?って思うほど、ちょっとスカスカで粗い感じで・・・で、数十秒再生後に、もう一度頭から再生されると・・・

おお!・・・そうでした、冒頭の再生はバッファにデータがたまる前なので、駄目駄目だったんだ!・・・で、頭からの再再生は・・・まるで別の演奏のごとく!(^^

との密度や空間のエネルギーは、断然アナログの方がいいのですが・・・さすがにベルリンフィルのライブのアーカイブ・・・ほとんど弄らずそのままのアーカイブなので、独特の鮮度感があり・・・ホールの空間展開や響の広がりは、最新デジタルの器の大きさならでは・・・

と、酒仙坊さんが・・・アナログへの梃入れ前は、ずっとデジタル系に(チューニングを積み重ねてこられたこともあり)負けてたんですよ・・・ホールの空気感とかが・・・それでアナログはこんなものなのかな?と思っていたんですけど・・・アナログマジックで悪いところが分かったのをきっかけに・・・しっかり対策してきた結果、ようやくここまで来たと・・・

なるほど・・・確かに、ずっとアナログの変遷を要所要所で聞かせてもらって・・・ライブのアーカイブはそれなりの鮮度感があって、それには適わない部分もありますけど・・・ここ1年余りの酒仙坊さんのアナログ系への梃入れと、細かな調整をコツコツ積み重ねて来られた成果は、非常に大きな実を結ぶ結果にたどり着かれたと思います!(^^

と言うことで、6月の時点からは・・・空気感、音場感、それから低音楽器のクオリティの向上・・・トラッキングの追従性がよくなったので、鮮度感もよくなったと・・・(^^;

と、ここまでの成果を一通り聞いて・・・AさんとWild Sさんの到着が遅い?・・・(汗

【入力系へとケーブル接続】
4013-01入力系へとケーブル接続

なので・・・そろそろ準備をはじめようと・・・持参したPhilips LHH-2000の電源を入れて・・・現在困っている電源投入後小1時間はブ~ンってノイズとデコードのノイズ?音がザワザワする状態がつづくので・・・これを避けるために暖機運転を・・・(汗

【LHH2000の準備を】
4013-02LHH2000の再生確認

でもって、試しにCDを再生してみると・・・やはり音の濃さやリアルな音触にはさすがの安定感が・・・ただ、やはりノイズが乗ってるので・・・もう少しこのCDを再生しっ放しで暖機しておいて、再生系をレコードに戻してもらって・・・(^^;

っと、AさんとWild Sさんが到着されたので・・・

ここからは、アナログの梃入れ成果を・・・クラシック中心に聴いてもらうことに・・・

で、その前に、変更点を酒仙坊さんが準備されたレジュメで確認を・・・

と、Aさんが・・・ターンテーブルシートをゴム系を撤去して和紙にと書かれているけど、これは自作?と・・・

で、酒仙坊さんが・・・元々アクションパッドを使っていたけど、表面がネバネバしてたので、害の無い素材はないか?と探して・・・ハンズでいろんな種類の和紙を見つけ・・・そこで入手した和紙で自作したと・・・

と、テフロンワッシャを追加とありますが、これは?との質問が・・・

これは、カートリッジをシェルに取り付けるネジのトルク管理をやろうとすると、ネジと固定物の摩擦で、実際のトルクでの締め付けが出来ていないことがあるため・・・その摩擦を無くすためにテフロンワッシャと挟んだのだとの回答が・・・

と言うことで・・・まずはLP-12の整備+梃入れの成果をAさんとWild Sさんに聞いてもらうことになったんですが・・・

残念ながら、本日はここで時間切れに(滝汗・・・なのでづづきは次回へ・・・

っと、おきな台風接近もあり、週末は実家のフォローで・・・

ってわけで、今回も再開は週明けと言うことに・・・m(_ _)m

なので、またまた、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4014】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(5)クラシックで確認・・・(^^; 

まずは、台風19号で被害を受けられた方々にお見舞い申し上げますm(_ _)m・・・σ(^^)私は、実家に戻って通過を待ちましたが・・・昨年の21号で目の前の小屋が飛んで行くの恐怖があり、今回もドキドキでしたが、トタンや雨どいなど、色々飛んできたものの、直接の被害はなく、何とか無事でした・・・ホッ(^^;

愚息が現在水戸にいるので、近くの川の氾濫の可能性が高く、一時避難しましたが辛うじて浸水を免れたようで、こちらもホッ・・・(^^;

で、ラグビーワールドカップ・・・日本代表凄いですね!・・・でも、ラグビーって見てる方も力が入るし息が出来ないし・・・めっちゃヘトヘトになりました・・・(汗

さて、その疲れをもろともせず、先週末のおさらいのつづきへ・・・で、酒仙坊邸のアナログ系への梃入れの途中経過?・・・LP-12のアーム交換や改修、調整後のサウンドお披露目会・・・

その成果の充実度を体感し・・・これまでは、先に環境の充実、調整を積み重ねて来られていたデジタル系のサウンドのレベルアップを聞かせていただいたんですが・・・そのデジタル系を梃入れされたアナログ系が大きく上回るレベルに達したとビックリ!(@@;

で、一通り聞かせていただいたところで、本日メインの訪問者であるAさんとWild Sさんが到着されて・・・ここからは、お二人にその成果をお聞きいただくことに・・・

【梃入れ後のLINN LP-12】4010-01
4010-01LINN LP-12の梃入れ

でもって、まずは変更箇所の説明があって・・・LP-12で、σ(^^)私は先ほど聞いたファリアの三角帽子を・・・

つづいては、σ(^^)私はここでは初めて聞く曲で、アントルモン・フィラデルフィアのラフマニノフ :パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 イ短調・・・

曲としてはσ(^^)私も聞いたことがあって、かなりアグレッシブな印象のある曲ですが・・・ダイナミックながらも空間も広がりもあって、端正な演奏の印象・・・

と、前回訪問時、プレーヤーのワウフラを個性的な表現で指摘されたAさんから・・・よくなったと思います。前回と全然印象が違って、気になったところが改善されている・・・やはり、ちゃんと整備されると直ったんだ・・・

と、酒仙坊さんが・・・前はベースのピツィカートが出なかったのと、早いパッセージで指がもたついているのがハッキリ分かるようになった・・・その原因を特定できたのは、超ベテランの指摘ではなく、アナログマジックのチャート(基準周波数の測定グラフに超周期の濃淡)があったからこそベルトとプーリーの接触が分かったのだとのこと・・・

CBSソニーの初期の頃の国内盤で・・・その特徴が分かるようになったのは、プレーヤーがポテンシャルを発揮できるレベルになったからこそとのことで・・・

酒仙坊さんによれば・・・以前は嫌な音しか出なかったのが、それなりに破綻せずに聞けるようになったとのこと・・・

で、おつぎは・・・コンセルトヘボウでマーラーの3番を・・・

酒仙坊さんからは・・・前は出なかったグランカッサのドスンというのが出るようになり・・・ホルンがよくなった・・・それに、BPODCHでは出て、アナログでは出なかったグランカッサの弱打が出るようになった・・・慣らし難い盤が聴けるようになったと・・・

と、Aさんから、GarradとLINNの差は開いたの?との問いがあり・・・酒仙坊さんから、傾向は似た方向にしたが、LINNはアームを変えてかなり進化し・・・Garradは、そのLINNから外したFR-64sのオーバーホール待ちなので、まだ梃入れの過程と・・・

と、ここでアナログマジックについて・・・これは診断をするもので、音をチューニングしてくれるものではないと言う議論に・・・

Aさんからは、針圧をホンの少し調整して音の芯にピタッと合わせるとか、カートリッジのシェルへの取付ネジの締め付けも、聴感でピタッと音が合うところにするのは、根気よく微妙に変えて音が合うところを見つける練習するしかないと・・・

で、おつぎは・・・まだちゃんとならない盤ですと・・・ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯かな?を再生・・・

で、今の演奏は、破綻しないけどフランスの音楽に似た感じに聞こえ・・・そう言う微妙な部分の調整が残ると・・・これはテフロンワッシャーの影響では?との疑問が・・・

σ(^^)私的には、演奏の定位感の向上や空間の響や広がりが非常に克明に出るようになったトレ-ドオフで、立ち上がりのピークの伸びは大人しくなった気も・・・

と、酒仙坊さんからは・・・悪いとこを直して、今まで鳴らなかった盤が、ようやくここまで来たと言う状況で・・・オケの違いや演奏の仔細が聞けるようになって来たと・・・

で、この印象が、演奏や録音によるのか、盤によるのか、それとも再生側なのか?との疑問が示され・・・酒仙坊さんが、Aさんに王様席のリスニングチェアで聞いてみてと・・・

でもって、Aさんがリスニングチェアーで聞いてみて・・・このリスニングチェアーのところで調整されているんですね・・・なるほど!このリスポジでなら疑問が払拭しました。前言撤回します・・・リスポジでは、後の席の不満は全く感じない・・・調整でその差がはっきり出るようになったみたいだと・・・

どうやら、システム全体の調整レベルが高まって、空間展開や定位がハッキリしたことで、リスポジとその後のソファーの再生レベルの差が、より聞き取り易くなったようだと・・・(^^;

で、それじゃあつぎは、リスポジをあまり選ばない盤をと・・・カンターテドミノを・・・

なんですが・・・本日はここで時間切れ・・・なのでつづきは次回へ・・・m(_ _)m

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4015】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(6)アナログ圧勝?・・・(^^; 

さて、酒仙坊邸のLP-12への梃入れと、Garradの梃入れ前のアナログマジックによる調整のみでのお披露目音会ですが・・・先行でσ(^^)私は、前回からの変化を聞かせてもらい・・・AさんとWild Sさん到着後は、クラシックでの再生表現の確認を・・・(^^;

途中、リスポジ王様席での再生空間のレベル向上によるのか?・・・以前はあまり感じられなかったリスポジ後方の席とのレベル差が明確になって来たことが確認され・・・

今度は、リスポジの違いをあまり意識しない音源ということで、オルガン曲ならそんなに定位が明確じゃないのでと・・・カンターテドミノを再生・・・

と、Aさんが・・・リスポジ王様席とその後は、ホールの音響のいい席とそうじゃない席の違いのような差だと・・・

酒仙坊さんからは・・・そう、コーラスの4つのパートが歌っているところがハッキリしたのと・・・オルガンのペダルで弾く音がよく分かるようになったのだと・・・

そう、σ(^^)私的には・・・出音のピントがそろって以前より空間展開と定位がより克明に出るようになって、低域の見通しと音階も分かり易くなったけれど、優等生的美音になってきたので・・・最近がさつでもガツンとしたところのある音を好む傾向のσ(^^)私的には、ちょっと音触が柔らかくなったかな?って感じも・・・で、σ(^^)私的にはその辺がテフロンワッシャーによる効果なのかも?と思ったりも・・・(滝汗

と、ここで酒仙坊さんからAさんとSさんに・・・以前、プレーヤーの近くを再生中に歩くと簡単に針飛びしていたのが・・・それを防止するために自作したインシュレーターを外しても、針飛びしなくなった・・・それはトーンアームを交換して追従性が飛躍的に向上したことや、LP-12のスプリング調整やサブシャーシーの交換でプレーヤー本来のポテンシャルが発揮されて来たからとの説明が・・・(^^;

同時に、これらの手法による追い込み方は、流儀の違う方々からすると、正反対の論理や感覚ですが、最終的な出音に大きな差は無くなって来る・・・アナログマジックはあくまで測定ツールで、その出音の状態を診断するもので・・・その測定結果をサウンド調整に使うには、結局使う側のノウハウや力量を求められるとの説明も・・・(^^;

で、おつぎは・・・先の3大テノールの共演The 3 Tenors In Concert 1994を・・・

と、ここでは3人の歌唱の違いが分かり易くなったとの説明を・・・するとAさんから、さっきの席の違いがなくなったとのこと・・・で、酒仙坊さんからは、マイクセッティングや録音方法、音源の差によるところが大きいと・・・

で、おつぎは・・・ベームとウィーンフィルでピアノはバックハウスで、ブラームスのピアノコンチェルトを・・・酒仙坊さんやMさんが聞かれて、ピアノはベーゼンドルファーだろうとのことで・・・Aさんからも、なるほどそうですねと・・・それよりこのピアノの再生は、以前からすると格段によく鳴っていると・・・

σ(^^)私は、この曲ははじめて聞かせてもらいましたが・・・どのピアノか?とかは分かりませんが・・・ピアノの演奏はもちろんオーケストラの演奏も非常に上手く、グイグイ曲に惹き込まれる感じがして、そっちの方にちょっと驚きが・・・(^^;

と、ここでお酒の趣向と音楽の趣向についての話が少しあって・・・今の曲と同じ曲を同じマスターで、MQA-CDからリッピングしたファイルをMQAで再生・・・

っと、Aさんが・・・これは明らかに差が付きましたね・・・アナログの再生レベルは非常に高くなったのに対して、デジタルはちょっと残念なレベルに感じられてしまう・・・アナログで、さすがに上手い演奏だなと感じたところが、デジタルだと感じられない・・・随分アナログとの差が付きましたねと・・・

と、酒仙坊さんが・・・このMQAファイルは、アナログマスターからSACD用の2.8MのDSDにして、それを352.8kHzのPCMにしてMQAにと、何度もデジタル変換を繰り返しているから・・・

で、Sさんが・・・それで、演奏の素晴らしいところが無くなってるんやと・・・

と、Aさんからは・・・そうなると、前回まで聞いていたデジタルと比べて、アナログがもの凄くよくなったってことだと・・・

で、こんどはカンターテドミノをCDからのリッピングファイルからの再生で・・・

酒仙坊さんから・・・前は、このデジタルの再生に、アナログが完全に負けていたと・・・

と、AさんもSさんも・・・綺麗になり過ぎやね、アナログの評価が全然上がったね、前とは逆に雲泥の差が付いた・・・さっきのピアニストの演奏が、アナログでは、うわっ!上手いと感じたけど、デジタルだとそれがなくなってしまった・・・アナログは演奏者の迫力や人となりが垣間見えるぐらいに鳴り出した・・・アナログが本領発揮しだしたなと絶賛・・・

と、酒仙坊さんがお仕事の上でのノウハウから・・・特定の比較の違いから、アナログはとかデジタルはと一般化するのは非常に危険だと・・・条件を変えると全く違う結果が得られることはままあるので充分気を付けなければいけないと・・・(汗

と、ここで録音と実際にコンサートへ聞きに行っての印象の違いについて・・・録音~マスタリング~メディアになる過程で変わる・・・生の演奏会とはかけ離れた再生になる場合も・・・例えば、神尾真由子のバイオリンが、CDでは超絶技巧を際立たせるためか?非常にキツイ音になっているが、実際にコンサートで聞くと全然そんなこと無いと・・・

で、おつぎは・・・話の流れから、デジタル録音の音源をレコードで・・・

ですが、今日はここで時間切れ・・・なのでつづきは次回へ・・・m(_ _)m

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4016】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(7)デジタルっぽさ?・・・(^^; 

さて、酒仙坊邸のアナログ梃入れ経過のお披露目音会?のおさらい・・・第1部?の後半、AさんとSさんが合流しての成果のお披露目の最後・・・(^^;

昨日のおさらいでは・・・梃入れされたPL-12のレコード再生が大きく向上し・・・デジタルファイル再生を大きく上回ったとの感想に・・・(^^;

同時に、音の評価を、パッケージメディアの印象だけで判断すると、製作再度の意図や再生機器の個性に惑わされ、実際の生の演奏とかけ離れていることに気付かないこともあり得るので、間単に一般論にするのは、気をつけた方がいいよって話題にも・・・(汗

で、おつぎは・・・最近の音源で、デジタル録音をアナログレコードにしたものをと・・・2017年に出た盤で、フライブルクバロックオーケストラのモーツアルトのレクイエムを・・・

う~ん、ご指摘いただいた尻からで恐縮ですが・・・おまけに、ブラインドで聞いたら分からないレベルの印象ですが(滝汗・・・演奏の機微やコーラスのハーモニーが美しく、素晴らしい演奏だと感じつつも・・・(滝汗

中高域、高域の音数が多く、解像度も高く、今時ならではのサウンドながら・・・録音機材の影響か?盤のせいなのか?分かりませんが、ちょっぴりジャワジャワした粒状感を感じてデジタルノイズをイメージしてしまって・・・(滝汗

と、酒仙坊さんからは・・・オーケストラのバイオリンも古楽器を使っているので・・・ガット弦ですから音が少し違います・・・最近のデジタル録音は随分よくなったとのことで・・・

このところσ(^^)私の耳は、音のインパクトを気にし過ぎて?・・・現代ハイエンドの向かってる超解像度な高域再生とは真逆の・・・かまぼこ的厚みやピークや太さや濃さを好む傾向があるので?聞きなれたアナログの印象とは結構違う傾向の音に感じてしまったのかな?(汗

っと、ここで・・・ぞのデジタル臭いと指摘する音さえ、まるでオリジナル盤を聴いているかのごときサウンドになるって、最終究極奥義?・・・アナログアキュライザーを入れて、どうなるか?を聞いてみましょうと・・・

最終調整中のアナログアキュライザー(試作品)が登場することに!・・・ビックリ!(@@;

ってわけで、お披露目会の第2部は・・・突然、嬉しい体験に・・・\(^^)/

で、ホントは・・・ここまでを昨日のおさらいで終え、本日のテーマを、この第2部メインにすべきでしたが・・・ズルズルとずれて来て・・・(汗

おまけに、昨晩からなぜか拙宅のネットワーク環境が絶不調に・・・(滝汗

何とか復旧に漕ぎ着けたものの・・・ほぼ半徹状態・・・もちろん今日は仕事だし・・・おさらいのつづきを完結するには時間が無い・・・m(_ _)m

ってわけで、第2のテーマ・・・アナアキュ(試作品)試聴の話は次回へ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4017】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(8)アナアキュ(試作機)!・・・(^^; 

さて、実はこのところ例年通り仕事が忙しく・・・連日ヘロヘロで、寝落ち&寝坊がちで・・・なかなかおさらいが進まなくて・・・(滝汗

ま、でも、本日のテーマは・・・今回の酒仙坊邸の経過お披露目会の裏のメインテーマ?(^^;・・・いよいよアナログアキュライザー(試作品)の試聴です!・・・(^^;

【アナアキュ試作品の試聴(1)】
4017-01アナアキュ試作品の試聴1

で、まずはアナログ系もデジタル系も通る、フェーダーとパワーアンプの間・・・フェーダーの直後にアナログアキュライザーの試作品を挿入して・・・

って、酒仙坊邸のインフラノイズ染めフィールド中央なので、画像のどれがアナログアキュライザーか?わかり難いですが・・・フェーダーの直後に15cmほどのRCAを2本束ねたような構造のアダプターが、アナログアキュライザーの試作品で・・・側面にお馴染みの赤い楕円シールが貼ってありますが・・・これが右側になるようにとのことで・・・(^^;

さすがに高度で緻密な調整の技が駆使されているようで・・・左右がくっ付いてて、その上で左右の指定もあるのだそうな・・・(汗

で、先ほどアナログにあった演奏のリアリティが無くなって綺麗過ぎる再生だと厳しいコメントがあったバックハウスのピアノをと・・・ブラームスのピアノコンチェルトを再生・・・

おっ!なんと!・・・非常に進化が好評価だったアナログの再生に、かなり近付いた(@@;

このところ、高域寄りのエネルギーバランスに馴染んだ拙駄耳は、一瞬、オーディオ的快感を欲する高域が、グッと抑えられたように感じたものの・・・そのピュアで熱く太く力強くハッとさせるような、先のアナログ再生の音に結構似て来て・・・平板的でその差に驚いたデジタル系の再生が、アナログにめっちゃ近付いてビックリ!(@@;

バイオリンの音触も綺麗で心地よく・・・普通なら、これはアナログですって言われても、比較しない限りは、疑うはずも無いくらい自然なサウンドで・・・(^^;

さすがに、ここまでの変化が現れるなら、インフラノイズのブログに、自信に満ち溢れたたコメントが書き記されてるわけだ!・・・素晴らしい!(^^;

現代ハイエンドが突っ走るオーディオ的快感全開のサウンドを求める方には意味を持たないかも知れませんが・・・とにかく音楽を愛するがゆえにオーディオの深く重苦しい森に彷徨い込んじゃった方には、遂に闇からの脱出をもたらしてくれるアイテムに・・・

先ほどのアナログ再生で、ピアニストの演奏に込めた思いがあからさまになる再生に驚いた後・・・こんなに差が逆転しちゃったのかと、あまりに平板な演奏に落胆したデジタル再生が・・・その差を一気に埋めて演奏の機微や思いの力を露にし出した・・・

何でも、アナアキュの開発は・・・昨年末の酒仙坊邸のアナログ再生が酷評され・・・だったらこのサウンドを文句の付けようのない再生にするアキュライザーを作れないか?との強いリクエストが合って、今ここに至ったのだそうで・・・酒仙坊さんのこの難題リクエストがなければ誕生しなかったのだそうな・・・(@@;

で、それから自力でアナログ再生のクオリティを大幅に向上さるべく、アナログ環境への梃入れと細かな調整を積み重ねて・・・大躍進したアナログ再生環境で・・・同じくフェーダー直後のアナアキュを装着して・・・さっきのレコードを再生するとどうなるか?・・・(^^;

おおおお!・・・さっきのデジタル再生がアナログ同等へと大変身させた効果が、アナログでは一層明確に・・・何かオーディオ再生の雰囲気じゃなく、コンサートホールにトリップしたような空間に・・・(@@;

デジタル系では、向上したアナログの方向に向けて底上げしたけど・・・アナログ系では、いっそうの躍進を遂げて、デジタルとの差が再びより大きく広がった!・・・

酒仙坊さんからは・・・アナログは柔らかく膨らみが出て来たと・・・(^^;

そうそう・・・何か演奏の懐の深さを如実に現した?って言うか、アナログ再生の懐の深さを痛感せざるを得ない、滋味をも感じる演奏が出現した感じ・・・

ただ、ここまでの開発は非常に難しく・・・ようやく製品化間近まで来たものの・・・製品化には、これまでとは比べ物にならない手間がかかるとのこと・・・なんと、楽器の出荷前の音決めのごとくに、一つずつ音を調整しないと駄目らしい・・・つまり完全にハンドメイド(滝汗

【昇圧トランスの直前に】
4017-02昇圧トランスの直前に

で、このアナアキュは、カートリッジの後に付けて音の形を維持するために作られたとのことで・・・今度は昇圧トランスの直前にアナアキュを装着してもう一度同じ曲を聞くと・・・

ほう!・・・空間の展開が更に変わった!・・・ホルンの位置から向こうに空間の静かな背景があって、ホルンの響きはふわっとこちらに届いてくる感じが見えた・・・(@@;

何かオーディオ装置を通して鳴らしてた感じが・・・ホールの空間にトリップしたみたいな雰囲気の違い!・・・この感が感じられるって凄い!・・・(^^;

と、酒仙坊さんが・・・マスターテープの音のに近い感じになりましたねと・・・

いやあ、さらっと最終話にする積りが・・・まだしっかりお皿いしないと駄目な状況に・・・

ってわけで、つづきは次回・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4018】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(9)アナアキュ(試作機)2・・・(^^; 

さて、酒仙坊さんの強いリクエストによって開発がスタートしたインフラノイズのアナログアキュライザーゆえ、ご当人に試聴してもらうのは当たり前ですが・・・その試聴の場に同席させてもらえたのは非常にありがたい出来事!・・・(^^;

しかも、かなり終盤の試作品と言うことで、その実力は驚くほどの完成度!・・・アナログアキュライザーは、梃入れと調整で圧倒的優位になったと絶賛だったアナログの再生サウンドに、それだけ差を付けられたデジタルの再生を、一気に肉薄させたのですから!・・・(@@;

で、その開発ターゲットが、カートリッジが拾った音の形を元のまま維持させるためのアイテムなのでと・・・フォノケーブルが昇圧トランスに入るところへアナアキュ(試作品)を入れての試聴では・・・音響装置の存在を忘れ、まりで演奏が録音されたままのサウンドを体験しているかのごとき雰囲気に包み込まれた!・・・

当の酒仙坊さんからは・・・マスターテープの音になったみたいだと・・・

確かに、メディアを作る段階やそのメディアを再生する環境での劣化や変質を全て取り除いたような・・・まるで、マスタリングのモニタールームで録音したままの音源を聞いているような音の形と空間の雰囲気が感じられた・・・(^^;

と言うことで、他のレコードも聞いて見ましょうと・・・先に聞かせて貰ったウェスモンゴメリーとミルトジャクソンのDelilahをかけられた・・・

と、Aさんから・・・大げさに言えばスピーカーの存在が消えましたねと・・・

そうそう!・・・やっぱり凄くナチュラルな音と雰囲気!・・・まるで電気を通した感じが無くなって・・・CDはもとよりレコードも、どこか電気を通したような音?コンサート会場のPAを通したような印象がつきまとうのに・・・それらをそっくり排除したような空間の雰囲気が再現されてる・・・

一般的に、目の前で生演奏を聞いているみたいって表現をされますが・・・σ(^^)私的にそれは、そう言う音を連想させる音が作られていると言うことなんですが・・・アナアキュ(試作品)を入れたサウンドは、そう言う音とは違って・・・録音のマイクが拾ってミックスダウンしたままの空間の雰囲気・・・メディア製作からその後の加工や劣化も無しに、音源そのままの空間の雰囲気をモニタールームで聞いているような感じで・・・ま、そう言う意味で酒仙坊さんの仰るマスターテープの音みたいって言うのもなるほどって感じで・・・ギターの音もギターアンプの前で聞いてるような雰囲気で・・・

とにかく、再生環境のサウンド傾向とか部屋の音響とか・・・何かオーディオ再生で気にする諸々のことを全然気にしないで、ただただ演奏自体とその空間の雰囲気に入り込んで浸ってしまうサウンドなんだと・・・(^^;

で、おつぎはマーラーの3番がかけられた・・・

おおっと、フルオケがこれだけの形と雰囲気で鳴るとは!・・・先に酒仙坊さんが仰ってたティンパニーやグランカッサの弱打もしっかり聞こえる・・・とかは、もちろんなんですが・・・なぜか聞いてる意識がそう言う部分に行かずに、演奏全体に耳が向かい、体がホールの雰囲気の中にいることに浸ってしまうような感じで・・・

と、酒仙坊さんから・・・柔らかくなりましたねと・・・Sさんからは・・・聞きやすくなった。緊張感を持たずに聞けると・・・

そうですね・・・現代ハイエンド的なワイドレンジで情報量の多さやその解像度と、そう言う音がどれだけ部屋を満たせているか?と言うようなチェックをしようとする気にならずに演奏を受け入れてしまう・・・逆に言うとそう言うサウンドを求める方々には意味の無い、物足りない音と感じられるでしょうから・・・評価は聞く人の方向性で明確に二分する気が・・・(汗

でも、ただただ音楽が好きで、アーティスト達の思いを感じたくてオーディオの世界に入り込み・・・いつしか現代ハイエンドの向かうサウンドに行き着いたってタイプの方が、このアナアキュ(試作機)サウンドを聞いたら・・・あれっ?と気付かれる方が意外にいるかも?・・・(^^;

と、酒仙坊さんから・・・アナアキュ(試作機)をカートリッジの後に入れるのもフェーダーの後に入れるのも、どちらも効果がしっかり出ますが、カートリッジの後の方がアナログのよさを一層引き出しますね・・・(汗

と、皆さん・・・どこかのCMみたいに、いいものはより良く、そうでないものはそれなりに・・・みたいに、アナアキュ(試作機)の効果は、アナログはよりよくデジタルとの差を一層広げ・・・デジタルは、よく調整されたアナログのように聞かせる・・・ってな話に・・・(^^;

で、1個ずつ調音作業が必要となると、発売されてもなかなかモノが回ってこないだろうから・・・まずどこに装着するといいか?なって話になって・・・酒仙坊さんからは、私はカートリッジの後とデジタル系の後の両方に欲しいけどと・・・(汗

と言うことで、アナアキュ(試作機)の素晴らしい効果も確認出来たので・・・次はσ(^^)私が担いで来たPhilips LHH2000を聞いてみようと言うことになったのですが・・・残念ながら、まだ暖機前のザワザワノイズが取れなくて・・・

それじゃあ、アナアキュ(試作機)を装着しての他の音源を聞いてみようと・・・

あ、今回でおさらいを最後まで一気にと思ったんですが・・・ちょっと終わり切らない(滝汗

なので、もう一話?m(_ _)m・・・次回へつづくと言うことで・・・(汗

何とか明日には頑張ってみますので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4019】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(10)アナアキュ(試作機)3・・・(^^; 

さて、最後までを書くと予告しちゃった手前・・・ちょっとヘロヘロな状態で週末は実家の法事と川ざらえと堤防の草刈りと言う過酷な労働が待ってて・・・寝坊気味な中、必死で目を擦りながら・・・なんとかおさらいを終えないとと・・・(滝汗

で、お貸しいただいたSさんに、辛うじて鳴るようになったPHILIPS LHH2000の音をお聞きいただかないと思って、お盆の頃の猛暑の中、リュックで担いで持ち込んだんですが・・・(汗

やはり暖まるまではザワザワノイズが出てしまい・・・もう少し動かしとかないと駄目みたいなので・・・その間、アナアキュ(試作機)装着で酒仙坊さんの音源を聞いてみようと・・・

【Garad401でアナアキュを】4010-02
4010-02Garad401の調整他

まずは、アナアキュ(試作機)をつけてないGarradで、バロックの演奏を再生して・・・その後、アナアキュ(試作機)を装着してもう一度聞いてい見ると・・・

ちなみに・・・アームはAC-3000、GLANTZの純正シェルにSPU Royal Nを装着(テフロンワッシャー使用)、BeyerマイクトランスからifiのフォノイコiPhonoを2台(MM Phonoポジション入力)で、L/R独立使用し、アナログマジックで左右アジマスやVTAの基本項目を調整済み・・・(^^;

と、Aさんから・・・外国的な音がするな・・・(^^;

なるほど・・・チェンバロの弦の響やバイオリンの艶っぽい音色とか・・・楽器としての美音をしっかり聴かせる感じで・・・アナアキュ(試作機)の装着で、元の音調と楽器らしさの印象を、違和感無く繋いでくれる感じと言うか・・・即座に演奏空間の雰囲気に入り込ませてくれるような感じに・・・

おつぎは・・・σ(^^)私は先にも聞かせてもらったジョンデンバーをアナアキュ(試作機)装着した音で再生・・・

あ、なるほど・・・先のチェンバロやバイオリンの楽器の音色と響が綺麗に出たのと同じようにバンジョーやギターの音がいい感じに・・・もちろんボーカルが一番エコーやコーラスと上手く繋がって、いい感じに・・・

ただ、LP-12の方が全部出してアナアキュの効果が加わって、非常にリアリティのある雰囲気になるのを聞いちゃったので・・・盤の影響もあるかも知れませんが・・・無いものは出せないって感じがして・・・ま、それなりのものはそれなりにアナアキュテイストにって感じ・・・

と、酒仙坊さんが・・・美しい人はより美しくそうでない人はそれなりにですねと・・・(爆

で、Aさんが・・・このGarradはアナアキュ無しの素でもいい音やったなと・・・(^^;

なるほど・・・素の時点でも既に音楽の勘所をそれなりに出してるってことですね・・・だからアナアキュ(試作機)装着での伸び代が大きくなくて、それなりにって感じになるのか・・・(汗

とここで、酒仙坊さんが・・・お遊びでど演歌をと田端義夫をかけられた・・・

なるほど、アナアキュ(試作機)の効果は、さっきのジョンデンバーの時と同じように、録音のときの雰囲気を、よりそのまま伝えてくれる感じで・・・歌全体の雰囲気を聴かせると言うか・・・昔の人?田端義夫の歌はやっぱり上手いんだなあってのを思わせる効果かなあ・・・(^^;

と、Aさんからバイオリンを聞かせて下さいとリクエストが・・・で、ヒラリーハーンでバッハのバイオリンコンチェルト2番を再生・・・と、酒仙坊さんが・・・あ、よくなってますと(^^;

と、Aさんが・・・ガラードとオルトフォンだとほじくり出すと言うのと違って、アバウトで大事なところをちゃんと鳴らすから感じがいいと・・・今調べてるヘッドフォンのゼンハイザーがこう言う感じだと・・・なるほど!(^^;

で、おつぎは・・・BS録画から・・・ダニール・トリフォノフのピアノで、ラフマニノフ :パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 イ短調を聞いて・・・今度はアナアキュ(試作機)を装着してもう一度聞いてみると・・・

あ、全然違う演奏見たい(@@;・・・BSの鮮度にアナアキュ(試作機)の効果で、まるでレコードみたいな音触で・・・もし、最新録音のアナログがあったら的な雰囲気に!・・・(^^;

と、酒仙坊さんからは・・・BPODCHの雰囲気に似て来た!と・・・Aさんが、ピアノのタッチが出て来た!これは凄いことですよ!と・・・いやあホントに凄い演奏ですね!(^^;

と、皆さんアナアキュの効果より演奏にしばし惹き込まれ・・・凄いね!と・・・(汗

何か、アナアキュで全体の雰囲気がガラッと変わって・・・演奏の場の雰囲気になる・・・だから変化を聞くのを忘れて、演奏を聴きに行ってしまう・・・(滝汗

つづいては、同じくBS録画から・・・チェンバロのゴルトベルク変奏曲や・・・フルオケで展覧会の絵のキエフの大きな門から・・・と、酒仙坊さんが・・・これも何枚かレコードを持ってますが、アナアキュ入れるとかなり似て来てますねと・・・(^^;

【LHH2000の再生】4013-02
4013-02LHH2000の再生確認

で、そろそろPHILIPS LHH2000はどう?とのことで切替えると・・・おお、大丈夫!

暖機に使ってたELLA And LOUISのルイアームストロングの声が太く濃く雰囲気タップリに!・・・いやあ凄い!こんなに濃くリアルに鳴るんだ!・・・(@@;

で、試聴本番は、デイヴィッド・ジンマン&チューリッヒ・トーンハレでマーラーの3番を・・・やっぱりアナアキュが入ると凄いですね!・・・ホントにアナログに近い・・・ってかLHH2000だとテープに近いですね!(^^;

と、Aさん・・・14bitって信じられへんね・・・もうこれでいいやんって再生でと・・・

いやあ、ホントいい雰囲気ですねえ・・・Sさんにもご満足いただけたようで・・・CDの粒状感無しの滑らかさが、濃さと力強さを損なうこと無く出てくる・・・

で、酒仙坊さんから・・・これを酒仙坊さん所有のLHH1000のトラポからデジタルアキュライザー通してMYTEC Brooklyn DAC+で再生されると・・・

ああ、なるほど・・・PHLIPSの良さは残しつつも今時のDACの音に・・・なんですが、やはり元がCDだと、DACもPHLIPSの方がいいのでは?って感じが・・・(^^;

と言うことで・・・いいものは更によく、そうでないものもそれなりにになるねって皆さんの感想と・・・アナログはトランスの前・・・デジタルではBS録画がよかったと・・・(^^;

デジタルは、ハイレゾやアップサンプリングみたいにレンジも音数増えるけど薄く感じるのじゃ無しに・・・アナログの濃さと滑らかさと力感に近い補間をしてくれる感じで・・・

で、酒仙坊さんから、大体こんなプログラムでと今回のお披露目会のテーマの終了を・・・

と、Aさんから・・・MQA-CDのJazzをと・・・

ってわけで・・・随分延長して、最後まで行くつもりが・・・最後の余興が入りきらず(滝汗

なので、中途半端に残っちゃいましたので、ホンの少しだけですが、最後のおまけの部分を次回へ・・・なんですが、これから実家へ戻るので・・・つづきは休み明けに・・・m(_ _)m

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4020】190816 酒仙坊邸アナログ梃入れ音会(終)おまけで真実が・・・(^^; 

さて、酒仙坊邸のアナログ梃入れの成果の途中経過のお披露目を・・・長々とおさらいしましたが・・・第1部のその成果を確認し・・・第2部のアナログ系とデジタル系の比較を聞き比べでは、アナログの懐の深さに感激しつつ・・・第3部でアナログアキュライザー(試作機)の試聴をさせてもらって・・・早く製品として出ることを待ちわびる結果に・・・あ、同時にアナアキュの効果を得て更にBS録画のソースとしての貴重な価値を再認識・・・(^^;

と言うことで、酒仙坊さんのこの日のテーマを一通り終えたところで・・・おまけタイム?に突入することに・・・(^^;

で、Aさんから・・・MQA-CDのデモ盤のJazzを聞かせて欲しいとのリクエストが・・・

【MQA-ジャズ】3815-07
3815-07MQA-ジャズ

でもって、キャノンボールアダレイ&マイルスデイビスで、枯葉を352.8KHzでの再生を・・・

う~ん、クリアで滑らかでカチッとしつつ包み込まれるサウンドなんですが・・・σ(^^)私的にはどこか聞き慣れた音と違って、響の付き方や艶っぽい音に独特の音色を感じてしまうんですが・・・あっ「滑らかでカチッとしつつ包み込まれる」はアナアキュの効果かも?・・・(汗

と、Aさんから・・・比較用の普通のCDの方も聞かせて欲しいとリクエスト・・・

で、普通のCDの方を再生されると・・・「響の付き方や艶っぽい音に独特の音色」の独特の音色が気にならなくなって、滑らかさがホンの少し弱くなる分、力強さが出て来たかな?・・・

と、Aさんが・・・やはり、MQAの方は倍音に違和感がある・・・こっちは普通の音に感じるとのことで・・・

で、酒仙坊さんから・・・このMQAは2.8MHzのDSDにして、352.8KHz/24bitのPCMにして、これをMQAでCDフォーマットにインポートしているため、何度もフォーマット変換していると・・・

σ(^^)私的には、MQAの変換に使うクロックが特殊?と言うか・・・352.8KHz精度のクロックで普通のCDフォーマットも作っているので、独特の音色になるのは、そのクロックの影響なのかなあ?って感じてるんですが・・・(汗

酒仙坊さんからは・・・時間軸のブレはMQAの方が正確になっている・・・普通のCDとして聞いてもMQAの方を評価する人が多いとのこと・・・

う~ん・・・σ(^^)私的には古い録音は、初期のフォーマットのままがいいと言うか・・・聞き慣れたサウンドに感じるので、そのままのメディアで聞きたいだけで・・・最新録音で、352.8KHz/24bitとかの音源は、そのまま聞けるのならそのままハイレゾで聞くのがベストかな?って思うわけで・・・(滝汗

と、散々MQAデータ作成時のクロックの影響で、違和感があると言いまくったところ・・・

それならこの実験をやってみましょうと・・・酒仙坊さんが、ブラインドの比較試聴をやりましょうと・・・オーディオアクセサリー誌173号付録のMQA-CDサンプラーから・・・山口葵の歌うゴンドラの唄を、3回再生・・・

σ(^^)私的には・・・1曲目は少し柔らかく・・・2曲目が柔らかさと明瞭度と解像感のバランスが好ましく・・・3曲目はどこか響が人工的で違和感が・・・

と、Aさんが・・・3曲目が比較的ましかな?2曲目が酷く具合悪いなと・・・(滝汗

で、酒仙坊さんから・・・正解は、1曲目が44.1kHz/16bitPCM、2曲目が44.1kHz/16bitのMQA、3曲目が88.2kHz/24bitのMQAとのことで・・・

あれ~(滝汗・・・散々言いたい放題言っといて、その根拠すら覆して、更には一番皆さんの評価が低い音を好むとは・・・

ってわけで、σ(^^)私の駄耳を久々に証明する結果に・・・(大滝汗

ま、言い分けするなら?・・・アナアキュ(試作機)を装着してのサウンドなんで・・・その差が非常に少なくて?・・・アナアキュ効果による下駄を履かせているので、バランス的に2曲目が好みだったんです・・・って、だからと言っても何の根拠にも説得にもならない・・・(汗

と、酒仙坊さんからは・・・やはり3曲目が一番よくなってるけど・・・3曲ともに、アナアキュの効果で、随分よくなっているとのことで・・・(^^;

と言うことで、最後に自爆ドツボを引いちゃいましたが・・・まあ、我が耳はこう言う耳だと言うことを自覚して精進しないとと再認識した次第で・・・(滝汗

で、これにて酒仙坊邸のアナログ梃入れ途中経過のお披露目会はお終いに・・・で、酒仙坊さんにご用意いただいた料理をおつまみにタップリのお酒をいただいて・・・

毎度ながらに貴重な体験をさせていただいてありがとうございました・・・m(_ _)m

この後の酒宴の濃いお話しと、あまりの盛り上がりに、ついつい頂戴し過ぎて・・・LHH2000を担いで帰る際、お貸しいただいてるSさんから・・・歴史的名機を酔っ払ってぞんざいに扱うなよ!とご指摘いただくほどに・・・(大滝汗

Sさん、ご心配をおかけしてスミマセンm(_ _)m・・・何事も無く、無事に持ち帰り・・・暖機にかかわるザワザワノイズは相変わらずですが、ご機嫌サウンドを聞かせてくれてます(^^;

と言うことで、深夜までの長時間、遠慮も無くご馳走と美味しいお酒をタップリいただきまして、ホントにありがとうございましたm(_ _)m

また、Garradの梃入れと調整が終わりましたら、是非よろしくお願いしますm(_ _)m

と言うことで、長らくのおさらいにお付き合いいただき、ありがとうございました・・・今回の連載はこれにて終了・・・(^^;

で、次回は?・・・もちろん息継ぎネタに・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4021】190821 届いたCDとモノ・・・(^^; 

さて、酒仙坊邸でのアナログ梃入れお披露目会の翌日、ショップでのMQAの比較再生会をされるとのことで、出来れば参加したかったのですが・・・

タイムスタンプをご覧いただくと・・・そう、この時はお盆のど真ん中で・・・σ(^^)私は実家へ戻って墓参りほか諸々を・・・(滝汗

ってわけで、その週末は実家でドタバタ・・・ちょっとおふくろの対応で滅入ることもあったりして・・・オーディオ的なφ(..)メモは何もなく・・・(汗

で、この少し前に、東の都の先輩音友達が、SNSの日記に上げておられたCD・・・送料より安価な中古が見つかったのでポチッと・・・

【高橋アキのザ・ベスト・オブ・サティ】
4021-01高橋アキ・ザベストオブサティ

で、届いたのが・・・高橋アキのザ・ベスト・オブ・サティで・・・先輩音友達が、SPの間にピアノが浮かび上がると・・・

ただ、残念ながら札宅での再生では、想像する先輩音友達のお宅だったらこんな感じに鳴るだろうって音には、遥かにおよばず・・・(大滝汗

非常に上手いマイクアレンジで録音されているみたいで・・・ピアノの元の音がキリッとしててクリアで、空間の響も自然にふわっと広がる・・・んだろうな?と想像は容易なんですが、拙宅の再生では、ピアノのリアリティも存在感も薄く、奥行きもあまり出てこない・・・(滝汗

ただ、サティの3つのジムノペディや6つのグノシェンヌは、非常に浸れて癒されると言うか・・・おさらいしてる今の季節にはとても心地よくて・・・深夜の高SNで澄んだピアノの調べで聴くサティって、凄く透明に沁みて来る・・・(^^;

【もう一つ届いたモノ】
4021-02もう一つ届いたモノ

で、もう一つ・・・届いたモノがこちら・・・

【吸着タイプのターンテーブルシート】
4021-03吸着タイプのターンテーブルシート

拙宅で標準的に使ってる吸着タイプのターンテーブルシートのシリーズ後継機で・・・厚みが減ってレコードと接する面に人工セーム革が貼ってあって・・・吸着はセンタースピンドルからで・・・初期型問い違って開放バルブが無いタイプ・・・

もちろん、吸着せずのジャンク品を安価にゲットしたわけですが・・・(汗

まずは、人工セーム革が汚れてて埃もかなり入り込んでそうだったので・・・洗剤使って全面洗浄して・・・人工セーム革の起毛も回復していい感じに・・・

でも、吸着ポンプは動いたもの、商品説明通り、やっぱり吸着せず・・・(滝汗

で、調べてみると・・・スタビライザー型の吸着ポンプユニットの底面のゴムが劣化してボコボコになってる・・・なので手持ちにあったゴムシートをドーナツ状にカットして、底面に貼り付けて・・・吸引を試すと・・・おお!少してで押さえないといけないけど何とか吸着するようになりました・・・(^^;

【入替えて使ってみると】
4021-04入替えて聴いてみると

でもって、元々使ってた初期型と入替えて使ってみると・・・う~ん、まだ吸着力が弱く、レコード片面の間、吸着が持たない・・・(滝汗

で、シーリングゴムをアルコールでクリーニングして、アーマオールを塗って・・・これでもまだ駄目?・・・で、もう一度調べると・・・まだ吸着ユニットの密着度が悪いみたい・・・

なので、底面のゴムを少し柔らかく平面性の高いものに変えて、再度実験してみると・・・

おお!レコード片面は充分吸着状態が保てるように・・・\(^^)/

で、なんでこれをゲットしたかと言うと・・・初期型の吸着ターンテーブルの厚みが厚く、前の拙宅標準だったリムサポート式のターンテーブルシートの厚みた差があり過ぎて、比較実験のたびにアームの高さを調整する必要があったんです・・・(汗

なので・・・この後期型の吸着シートだと厚みがほとんど変わらないので、アームの高さを換えること無く、ターンテーブルシートの比較実験が出来るようになるんです!(^^;

と言うことで、これで比較試聴の環境が整ったので・・・いずれリムサポートタイプのと吸着タイプのターンテーブルシートの比較をやらないとって宿題が生まれたと・・・

で、本日のところはこれにてお終い・・・次回は?・・・

音友達が、お貸ししてたクロックケーブルを返却に拙宅へ来られるので・・・拙宅音会を(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4022】190823 拙宅音会:toyocrimさん来訪(1)言ったとおりでしょ?・・・(^^; 

毎度のことならが、インフラノイズの新製品は、いつ出るのか?と待ち焦がれている方々が大勢いらっしゃると思いますが・・・偶然、酒仙坊さんのお宅での音会で、皆さんが待ち焦がれていらっしゃるアナログアキュライザーの試作機を聞かせていただいて・・・2ヶ月遅れですが、その時のおさらいφ(..)メモ日記をアップしたところ・・・インフラノイズさんからその日記を使わせてと声掛けいただいて・・・どうぞどうぞとお返事した・・・その日記がインフラノイズさんのところにアップされまして・・・校正無しの書きっ放しで冗長、誤字脱字の嵐で、案外恥しかったりして・・・って、このブログはもっと恥しい惨状ですが・・・(滝汗

それはともかく・・・求める音楽の再生の方向性は、千差万別なので価値観の違う人には無用の物かもしれませんが・・・何を大切にしてどんな世界を聴かせてくれるのか?は、聴いてみないと分からない・・・理論や科学より、まず実体験・・・(^^;

単身赴任中の音会行脚が無ければ、オリジナル盤やプレスマスターレベルのヒモの世界の何が凄いのか?なんて分からなかったですし・・・求めるサウンドが酷似してても辿り付く手法が何種類もあるなんて分からないままだったでしょうから・・・(^^;

ま、これまでのインフラノイズサウンドに少しでも触れたことがあり魅力を感じた方には、その集大成とも言えるアナアキュは是非とも体験して欲しいなと思いつつ・・・あ、最後の最後はお遊びといわれてるSP振動板の分割振動チューニングの製品化?・・・(汗
とは言え、バランスタイプがあれば、うちのサウンドはどこまで音楽になるのかな?との期待にo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしている今日この頃・・・(^^


さて、冒頭のくだりが長いのは・・・おさらいが進んでない証拠(滝汗・・・ま、いつものように、ぼちぼち行くことに・・・(滝汗

えっと・・・タイトルのtoyocrimさんは・・・Rayさんのご紹介で、もう7年近く前に伺ったのが最初の出会いで・・・

【1653】121209 toyocrim邸訪問(1):メインSPはPioneer S-1EX!・・・(^^; [2013/02/14]
以降、全6話・・・

なんと言っても、拙宅のメインSP・・・いまわしくもユニットを弄って眠い音しか出なくなったと何年も悩まされたPioneer S-1EXをお使いで・・・(汗

もちろん、超クリムゾンフリークなtoyocrimさんのお宅のシステムは、拙宅の眠い音とは別世界のガツン!と来る濃いサウンドで鳴らされてて・・・

ま、ある意味、彷徨いの道へ暴走したのは・・・うちもこんな強烈なインパクトのあるサウンドで鳴らしたい!鳴らさないと!って焦っちゃたのかも?・・・(超滝汗

で、その後・・・あれやこれやと自分なりに思いつく手は打ってみたものの・・・いくら憧れても鳴らすための知見も腕も無いσ(^^)私には、どうすることも出来なくて・・・(滝汗

で、ちょっと、いっぺんうちのぼんくらサウンドを聞いてもらってアドバイスをと・・・

【1768】130407 拙宅オフ会:今どんな音?:Part1の準備で・・・(^^; [2013/06/09]
以降、全10話・・・

で、拙宅にお越しいただいた際・・・toyocrimさんから・・・このSPは、もっと駆動力のあるアンプで鳴らさないと駄目だよ!って結論を・・・やんわりと遠回しに言ってもらって・・・

で、この後、結構機会あるごとに、あちこちの音会でお会いしたりして・・・

でもってここ最近は・・・かめきち邸やRay邸でのヒモデッキのデモを切っ掛けに・・・完全にヒモ仲間?・・・ってか、その猛進度は、σ(^^)私の想像を遥かに超えて・・・完全なヒモマニアになられて・・・って、結局は音源収集の一ジャンルを開拓されたようですが・・・(汗

ま、そんなお付き合いが続く中・・・σ(^^)私の方のゴタゴタとかで、お会いする機会がしばらくなかったんですが・・・ひょんなことから外部クロックを導入されることになったそうで・・・そう言えば、随分以前にクロックケーブルを色々試してたね?ってメッセージが・・・

で、はいはい、色々やりましたよ!・・・休眠ケーブルが一杯あるので、しばらく振りに音も聞かせていただきたいし、持参しましょうか?と・・・(^^;

ただ、残念ながらこの時はスケジュールが合わず・・・ケーブルは送ることに・・・

で、一通りの比較も終えられ・・・じゃ、前回予定が合わなかったので、音を聞かせていただきに伺うついでに、引き取りに行きましょうか?と・・・(^^;

ところが、これがまた予定が合わず・・・っと、toyocrimさんが、ご実家(拙宅の近く)へ所用で行った帰りに、ちょっとだけ拙宅へ寄ってくださることで、予定が成立・・・(滝汗

ま、そんな経緯で、ちょっと急?な展開で拙宅音会が決定しまして・・・(^^;

σ(^^)私的には、同じSPをお使いのtoyocrimさんのお宅へ伺いたかったのは・・・ユニットを弄って半壊れ状態にしてしまった拙宅SPが、果たしてどの程度ヤバイ状態なのか?を確認したかったから・・・(滝汗

なので・・・逆にtoyocrimさんにお越し頂けるなら・・・拙宅SPが、正常なSPと比べてどうなのかをガチでコメント頂きたくて・・・(汗

ってわけで、予定の時間に駅へtoyocrimさんをお迎えに行って、拙宅へ・・・(^^;

で、クロックケーブルを受け取って・・・かなりクロックケーブルで変わるでしょ?と・・・

と、デジタルでそんなに変わってもらうと困るんやけど、変わるねえと・・・(^^;

っとここで時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4023】190823 拙宅音会:toyocrimさん来訪(2)あれから何が変わった?・・・(^^; 

さて、クロックを導入されたtoyocrimさんに、比較試聴用にお送りしてた休眠クロックケーブルを、返却しにお越しいただくついでにお願いした拙宅サウンド診断・・・(^^;

toyocrim邸のメインSPは、拙宅と同じPionner S-1EX・・・クリムゾンフリークのtoyocrimさんは、このSPをまさにσ(^^)私が鳴って欲しいと思う、ガツンとパリッとしたサウンドで鳴らされているので・・・

ユニットを弄って、長年、眠い音しか出ないと悩み続けた拙宅サウンドも、トランジェント重視のアンプに入替え、ようやく永い眠りから目覚めかけたかな?って今・・・

toyocrimさんに、ユニット弄っちゃった拙宅SPが、どれほど病んでいるか?はたまた辛うじてでも聴けるレベルにあるのか?を診断いただきたいと・・・(^^;

で、しばしクロックケーブルの話で・・・デジタルのしかも信号じゃ無しにクロックのケーブルを変えて、音が変わるなんて、めっちゃ困りますよね?って盛り上がって・・・(汗

と、ヒモ仲間でもあるtoyocrimさんが・・・何でこんなにデッキがあるの?何台置いてるの?って聞かれ・・・今、このリビングに2トラ38機が3台、4トラ機が2台、押入れと実家に動作機2台と故障機2台・・・全部で9台・・・ハハハ、アホですねと・・・(滝汗

で、前に来たときとはセットの構成がだいぶ変わってるね?とのことで・・・(^^;

【前回の2ch構成】1730-01
1730-01そんなに

前回、6年ほど前からは・・・LuxmanのプリとパワーがSOULNOTEのA-2プリメインが2台になったのが全てかな?・・・

【今の構成】
4023-01今の構成

で、送り出しは・・・当時はメインがUX-1だったのが・・・今はTEAC VRDS-15とレコードをセレクタで切替えて鳴らすようにしてまして・・・

少し前までは、アンプの上にラックの上段を乗せて、VRDS-15とPHLIPS LHH2000をA-2に繋いで・・・もう1系統を、リスポジ右のラックのUX-1とレコード再生のフォノイコ2系統をセレクタ経由でA-2に繋いでたんですが・・・

SOULNOTE A-2が、バックパネルにケーブルを繋ぐほどに音が鈍るので・・・つい最近、今のよにフロントにはアンプのみ設置して(LHH2000とSTUDERは使う時だけ繋ぎ換える)・・・

入力系は、全部リスポジ右のラックに入れ・・・アナログのフォノイコとUX-1とVRDS-15をセレクタで切替えるように変更してて・・・今はそのセレクタが足元に転がってますが・・・近く同じラック内に入れる予定で・・・

なので、入力系からA-2までを、ファンダメンタルのXLRケーブルを真似て自作した・・・銀メッキジュンフロン線3本の、シールド無しのXLRケーブルで繋いでます・・・

あと、SPケーブルは、この時SOULNOTEさんが試作を紹介されてたリファレンスケーブルを真似て・・・胴単線を発砲ポリエチレンのシースで覆った白色ケーブルを使ってます・・・(^^;

でもって、SOULNOTE A-2は、アンプの構成をスイッチで切替えられて・・・今は、BTLのモノラルプリメインにしてまして・・・だから、左右のアンプのボリュームを1個のリモコンで、それぞれ調整して鳴らすんです・・・リモコンを上手く使えば、1個で両方を同時に変えられるんですが・・・大抵は左右のアンプをそれぞれ調整してます・・・(滝汗

と言うことで・・・前回もお聞きいただいたCDをと・・・

【6年前にも聞いてもらった曲】1273-01
1273-01ニルスロフグレインのアコースティックライブ.jpg

6年前にも聞いてもらった曲で・・・ニルスロフグレインのアコースティックライブから・・・いつもかける5曲目を再生して見ると・・・

即座に、toyocrimさんが・・・あれ?やっぱり変わったじゃないですか!と・・・

はい、やっとアンプのお陰で柔らかい美音系から、少しキレのある音になって来て・・・

うん、前と比べたら、結構変わった・・・と、駄目出しは無いようで・・・(汗

と、このケーブルは?と、自作ファンダメンタルもどきXLRケーブルについて疑問を?・・・シールド無し?と、ちょっと驚かれたような気が・・・

このSOULNOTEのアンプは、無帰還バランス構成で・・・シールドが無くても結構バランス伝送の効果でノイズの影響は出難いみたいで・・・それよりも、芯線をフリーにすることで音楽の勢いを殺さず開放的なサウンドになるんです・・・(^^;

価格帯は、前のLuxmanのプリ・パワーの方が上で、柔らかな美音系でしたが・・・A-2は少しダウングレードにはなりますが、ダイレクト感のあるキレのよい音になりました・・・

と、toyocrimさんが、いやいや断然こっちのアンプの方がよくなりましたよと・・・(^^;

で、眠い音から脱出するためのアンプ交換だったので・・・最初はガッツの出るBTLのプリメインモードだったんですが・・・

toyocrimさんとも先方でお会いしたかめきち邸やゴン蔵邸のウェスタンエレクトリックのコンプレッションドライバーとホーンやその更に励磁ユニットでの鮮烈な音に耳が慣れたからか?・・・このBTLモノ接続で、やっと丸い音からキレのある音になって来まして・・・(汗

と、toyocrimさんからも・・・確かに、そうやねと・・・

ただ、最近は、それがちょっとキツくなって耳が疲れる感じになって来て・・・このアンプA-2の設計者さんが、BTLよりステレオアンプの片CHを2台がいいよとフェイスブックで・・・

なので、今度は・・・ステレオアンプの片CH2台で鳴らして見ると・・・

っと、残念!・・・またまた中途半端に時間切れ・・・なのでつづきは次回へ・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4024】190823 拙宅音会:toyocrimさん来訪(3)キレはでたけど・・・(^^; 

さて、拙宅と同じPioneer S-1EXをお使いのtoyocrimさんにお寄りいただいての音会・・・眠い音シンドロームに悩まされてた暗黒の時代から抜け出せた、救世主SOULNOTE A-2の2台使いをBTLモノラルプリメインモードでお聞きいただき・・・結構よくなったねと・・・(^^;

で、2台化後の当初は・・・このアンプの設計者の考えが、トランジェント重視な無帰還バランス構成の回路を前提で、片チャンBTLモノがお薦めと認識してて・・・

また、実際導入直後に片側2chバイアンプとBTLモノを比べてみるて・・・WE系コンプレッションドライバー+ホーンSPや励磁ユニットの硬くキレのいい鮮烈サウンドを耳が欲していたので・・・最初の頃は、キレと力感強めに感じるBTLモノのモードを好んでいたんですが・・・

少し前にこのアンプの設計者さんがFaceBookで、このアンプはステレオプリメインモードの片チャンネルでSPを駆動する、片チャンネル2台使いがいいよと書かれて・・・(@@;

【片チャン使いで】
4024-01片チャン使いで

と言うわけで、早速、片チャンネル2台使いモードに変えて、もう一度、ニルスロフグレインのアコースティックライブ5曲目を聞いてもらおうと・・・(^^;

元は硬くキレのあるサウンドを欲してBTLにしてたんですが、次第に耳が、もう少し柔らかな音でもいいかなって思い始めていたところだったので・・・ホンの少し前からこの片チャンネル2台使いで使い始めたところで・・・中高域の硬さが少し取れて、バランスがちょっと下がって、低域はホンのちょっぴり遅くなったけど量が出て・・・音触も自然でバランス的にも聞きやすくなったかなと思ってます・・・

と、toyocrimさんは・・・ああ、なるほどね!と・・・(^^;

それに空間表現もより自然にフロントにステージが広がった感じで見通しがよくなって・・・BTLの時は広がりはあるもののフロントのステージ感はちょっぴり不自然な気がして・・・(汗

と、toyocrimさんから・・・こうして聞くと、ひょっとすると弄っでおかしくなったかも?ってユニットのダメージは無いかもしれないよと・・・(^^;

ありがとうございますm(_ _)m・・・そう言って貰えると少し気が晴れます・・・実際、アンプを入替えてBTLモノでしばらく鳴らしてて・・・ちょっと前よりウーファーが動き出したのかもって思わせる鳴り方になって来たかな?って感じてまして・・・

ただ、それでも低域の・・・バスドラのドスンって音波・・・100Hz辺りの低域が弱いんですよね・・・って、実際には以前から拙宅では集合住宅ってことから、中高域よりの再生にしてて、ノウハウ的にも、以前から低域の出し方に疎くて・・・(汗

と、toyocrimさんが・・・いや、まあこのアンプにして正解だったんじゃない?と・・・

【ジャシンタの枯葉】
4024-02ジャシンタの枯葉

で、じゃあちょっとこれをかけてと・・・ジャシンタの枯葉(画像は拙宅のSACDですがかけたのはCD)を最初から・・・

と、toyocrimさんが・・・これでもっとドスンて感じが必要なの?と・・

で、今度は2曲目のスカイラークの2m30s辺りのバスドラを再生・・・あ、そうか!toyocrimさんのメインのCDプレーヤーは、あの独特の低域が出るEsoteric P-0だった・・・(汗

と、バスドラのところを聞かれて・・・あ、これがもっと低くドスンって鳴って欲しいんやね?と・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、そうなんです(^^;

で、これは、アンプをBTLに戻しても同じなの?と・・・そうですね、ちょっぴり中高域よりのバランスになって低域は締まって音が速くなる分、力感は感じるものの、重心は下がらすに、軽くなるような感じになっちゃって・・・(滝汗

と言うことで、もう一度アンプをBTLモノのモードに切替えて、同じ曲を聞いてみると・・・

toyocrimさんが・・・う~ん、ねえ、難しいねえと・・・

そう、バスドラは少し締まって皮を叩いたドッて感じは出るけど・・・やっぱりドスンって感じにはならなくて・・・やっぱもっと量と弾力感が欲しいなあ・・・

と、toyocrimさんから・・・ダクトって触ってないよね?と・・・ハイ、吸音材やネットワークも、ほぼ元の位置に戻したので・・・(滝汗

それは、ご自宅で聞かれてるよりかなりでていないってことですか?と聞いてみると・・・

それはもう、大分出ていないね・・・とのことで(泣

どうも拙宅では・・・ケーブルが細い単線で、低域も弾力感も出難いケーブルばかりで・・・でもアンプを入替えて、シンバルの厚みやブラシの硬さが少し出るようになったんですけど・・・シンバルの金属板の厚みとか、ブラシの線の太さや硬さとその響が出なくて・・・(汗

って、それ以前に、低域がやっぱりまだユニットが動き切っていない感じもあって・・・それはアンプの駆動力不足より、ユニットのダンパーを弄ったせいなのでは?って気が・・・(汗

と、toyocrimさんが・・・確かに、音のキレは凄くよくなったと思うけどと・・・まあ元々このSPはそう言う傾向はあるので・・・でも、今回外部クロックを入れて、その辺がかなりよくなったそうで・・・(^^;

クロック入れた直後はバランスがおかしかったそうですが・・・長らく接点の清掃をしていないことを思い出して、全部の端子の清掃をされたそうで・・・その結果バランスも取れて凄く自然に空間も出るようになったとのこと・・・

まあ、P-0に駆動力の高いアンプで、専用ルームなので音量もあるし・・・と、言い訳を考えても、本質的な解決のヒントは得られず・・・やっぱ弄ったから?(滝汗

うちのクロックは、長らくインフラノイズのGPS-777で・・・ケーブルもインフラノイズなので・・・これをお返しいただいた休眠ケーブルの中のに換えると少しは変わるかも?・・・(^^;

で、ちょっと実験を・・・っと残念時間切れ・・・なのでつづきは次回へ・・・

ですが、この週末はイベントなので・・・アップは週明けに・・・m(_ _)m

と言うことで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4025】190823 拙宅音会:toyocrimさん来訪(終)まあ一応大丈夫?・・・(^^; 

さて、例年恒例?のオーディオセッションに讃岐の国の音友達が来られ・・・2日間タップリ楽しく貴重な経験をさせていただきました・・・で、帰宅後あれこれ聞きたい曲があって・・・ああでもない、こうでもないと・・・遊びすぎてちょっと疲れた・・・(滝汗

ま、このおさらいは、時期が来たらぼちぼちやるとして・・・時期の過ぎてる?タイトルの拙宅のおさらいの残りを急がねば・・・(汗

と言うことで・・・同じSPをお使いのtoyocrimさんに拙宅の音を聞いていただき、そんなにダメージは無いのでは?以前の眠い音でも無くなったとのコメントをいただき・・・

あと少し、バスドラののドスンって感じが出てくれればと・・・A-2の駆動モードの比較をするも、やはりあまり大きな違いはなく・・・後は、ケーブルを以前の音作りとは違う観点やノウハウで選べば変わるかも?と・・・

と、ここでtoyocrimさんから、導入されたクロックの効果が高かった話しをお聞きし・・・返してもらった比較試聴用に貸し出していたクロックケーブルの中から、これなら案外傾向が変わるかも?と・・・

【クロックケーブルをAETに】
4025-01クロックケーブルをAETに

と言うことで、これまで拙宅で使っている外部クロック(インフラノイズのGPS-777)のクロックケーブルは、同じインフラノイズのケーブルを使ってましたが・・・音楽性重視だったので・・・オーディオ的快感度の高いAET SIN DG-75に変えてみたら変わるかも?・・・(汗

で、同じジャシンタのスカイラークを再生すると・・・

お、こっちの方が結構シンバルやブラシの音も強くなって・・・バスドラも思ってるドスンととまでは行かないまでも、それなりに叩いてる感じは出て・・・(汗

toyocrimさんからも・・・アナログは何となく分からんでもないけど、デジタルの方がケーブルで音が変わるのは不思議なんやけど・・・これ、結構いいじゃないですかと・・・

そうですね・・・なので、アンプを変えて効果が変わるかも知れないので、やはりもう一度いろいろケーブルを試したりしてみますと・・・(^^;

と、ここで・・・同じ盤のCD層をクロック関係無しのPHILIPS LHH2000で聞いてみると・・・

う~ん、これだとバスドラはちょっとゆるくなって量の方に行きますね・・・だから弾力感の出るより線系のケーブルとか・・・それこそベルデンとかのベーシックなケーブルも使ってみるのがいいかも知れませんね・・・(汗

と、toyocrimさんから・・・以前からこのSPは、アンプを駆動力のあるものにしないとと言ってたでしょ?・・・だから、このアンプに下のは、正解だったんじゃないの?・・・以前に比べると、結構よくなったよと・・・ありがとうございますm(_ _)m

で、ちょっと曲を、以前聞いてもらったCDに・・・

【ヘルゲリヨンのスパイラルサークル】1776-01
1776-01ヘルゲリヨンのスパイラルサークル

ヘルゲリヨンのスパイラルサークルを・・・

うん、まあtoyocrimさんから変わったと言ってもらったからか?・・・案外不満なく聞ける・・・けどやっぱりバスドラはもう少し出て欲しいなあ・・・(汗

と、toyocrimさんから・・・この曲を聞いてると、ベースの低域はしっかり出てると思うけどと(汗・・・そうなんです、持続音だとそれなりに出るんですが・・・バスドラの打音だ音が弱く感じるんです・・・(汗

と、A-2のアンプを覗き込んでいたtoyocrimさんから・・・これはアンプの片チャンネルだけを使ってるの?・・・モノのモードで同じ入力を2ch共に出せるの?・・・もしそうならバイアンプにしてみたら?と・・・(汗

【バイアンプに変えてみると?】
4025-02バイアンプに変えてみると?

以前試した時は、低域が軽く感じられて・・・今のバイワイヤにしたんですけど・・・

でも、もう一度やってみる価値はあるかな?と・・・急遽、ノードスト単線のSPケーブルの中味をバラしたケーブブルを、アンプ側のバナナでバイワイヤにしていたところを、別々のバナナプラグを装着しなおして・・・バイアンプでもう一度聞いてみると・・・

うん・・あまり変わらないかな?・・・でも、低域は緩くなるものの、全体の力感はバイアンプの方がいかな?・・・(^^;

と、toyocrimさんから・・・難しいんやな?あとちょっとなんやけどと・・・

で、この後、もう一度バイアンプとBTLを比べて・・・やはり、一長一短で・・・とは言いつつ、toyocrimさんから・・・ま、もう少しってところで、出口も見えて来たのでは?・・・それに間単にモードが切替えられるから、曲や気分で変えて楽しめばいいのでは?と・・・(^^;

そうですね(^^;・・・ま、ケーブルの選択とかで、いい感じになりそうな気はするんですが・・・これまで、集合住宅なので、低域があまり出ない、中高域よりのサウンド調整しかしてこなかったので・・・低域の量と弾力感をバランスよく出すノウハウが無いので・・・(滝汗

まあ、じっくりケーブル選びとか中低域の鳴らし方のノウハウを身に付けるためにも、いろいろやってみますってことで・・・今回の緊急?確認音会はお終いに・・・(^^;

toyocrimさん・・・お忙しい中、急な判定をお願いしてスミマセンでしたm(_ _)m・・・でも、お陰様で、少し霧が晴れたように、ちょっと安心出来ました!・・・今後は、まあぼちぼちやってみます・・・(^^;

ってわけで・・・次回は?・・・しばしお約束の息継ぎネタを・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4026】190824 届いたCD・・・(^^; 

さて、週末の日記の更新をお休みして、おさらいの代わりに音源聞いたり、映画見たり、音友達と遊んだりと、充実した時間を増やすことが出来て、ちょっといい感じって思ってたんですが・・・気付くとタイムスタンプが2ヶ月遅れに・・・(滝汗

この週末は昨年までの同時開催だった大阪ハイエンドショウとオーディオセッション大阪が別開催となり・・・先にオーディオセッションが開かれたわけで・・・(^^;

昨年と同じく、讃岐の国からモモンガさんが遠征してこられたので、オルフェさんとdaisiさんとでオーディオセッション~試聴会~音会と、2日間たっぷり楽しんで・・・(汗

あ、初日のセッションは皆さんと一時別行動+2日目の朝40分ほど・・・SOULNOTEのブースで新製品のCD/SACDプレーヤー?のS-3のお話しを聞いて・・・宝くじ当たらんかな?って(滝汗

ホント、NOSと新回路でのDSD・・・干乾びたキリギリスでなければ、予約注文したいくらいのサウンドで・・・(泣

せめて、A-2にも、3シリーズの回路へのバージョンアップをと懇願し・・・NOではなく、順番です、まずは3シリーズのラインナップから・・・との回答で、期待して待ちます!と・・・(^^;

で、気持ちは早くこの遅れた日記をリアルタイムに・・・って思いはあるんですが・・・(汗

それゆえ、何とかこのタイムラグのおさらいをコツコツ進めないと・・・(滝汗

で、この日のテーマは・・・眠い音シンドロームからちょっぴり抜け出し・・・トランジェントの高い音源も、少しは聞けるようになって来て・・・

タイミングよく?・・・神奈川に単身赴任中の音友達の中でも、最も鮮烈なサウンドを再生されてた先輩音友達が、このところ立て続けに鮮烈な優秀録音の音源を紹介されて・・・(^^;

で、ついついポチッと・・・(汗

【日本の大太鼓】
4026-01日本の大太鼓

届いたのは・・・日本の大太鼓・・・(^^;

恐らく、紹介いただいた先輩音友達のお宅ではかなり鮮烈に鳴ってるんだろうなあと思いつつも・・・ま、拙宅でもようやくこんなんじゃ聞いてられない!って数秒で止めたくならなくなったってのは、嬉しい限り・・・(^^;

やはり、無帰還アンプでトランジェントに拘って、鳴らしっ放しってのは、弄って動作が緩慢になったSPでも辛うじて聞ける音にしてくれるんだ・・・

それに、音量を上げると、それなりには楽しめるし・・・(^^;

でも、世の中の大太鼓の音がこれだとすると・・・σ(^^)私の原体験は、ちょっと一般的では無いみたい・・・と言うのも、バチの大きさが全然違う・・・φ15cmで長さ1m20cmくらいの巨大なバチで叩くので・・・こう言う演奏としての大太鼓のようテンポでは叩けなくて・・・もっとゆっくりしてて、屋外ながらその一発の衝撃は強烈で・・・(^^;

多分・・・そもそも録音できないだろうし、出来たとしても、物理的に再生出来ない?・・・ってか、同じサイズの振動板と振動板のストロークが要るんじゃない?・・・(汗

なにせ、空気の衝撃波を浴びる感じで・・・

でも、いつかはその雰囲気を違和感無く連想できる音を鳴らしたいですね・・・

ってわけで、本日はここまで・・・次回は?・・・大物導入について?・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4027】190826 とうとう我が家も4K対応に?(SONY KJ-55A8F)・・・(^^; 

さて、眠い音シンドロームからの脱却のため、アンプを入替え、LUXMXN CU80/MU80とお別れし・・・アナログサラウンドマルチとの決別から・・・(^^;

Dolby Atmos対応を目論み・・・SC-LX90(SUSANO)~SC-LX83とつづき・・・長らく空白だったAVアンプ枠に?、新たにPionne SC-LX89を導入し・・・(滝汗

安価にDolby Atmosソースを見るため?・・・Fire TV Stick 4Kを導入するも、4Kディスプレイ無しにAtmosのソースがリストに表示されず・・・(泣

それじゃあ、他の配信サービスなら?・・・と、Netflixに登録するも・・・同じくDolby Atmosソースが選択できず・・・(滝汗

この野郎!とばかりに?・・・これならどうだ!と・・・

【4002】190727 新たに導入?UHD-BDP(Sony UBP-X800M2)・・・(^^; [2019/09/26]

最安価なUHD-BluRayプレーヤーを導入するも・・・同じくDolby Atmosソースが選択できず・・・(大滝汗

一体全体、どうなっとるねん!・・・と、完全にブチ切れてしまったσ(^^)私を・・・かみさんが見るに見かねたのか?・・・(汗

どうせ、そんなに遠くない時期に手を出すのは火を見るより明らかなんだから・・・型遅れを安売りしてて・・・消費税増税前で、特別ポイントが付く今がいいと思わない?って・・・

あれ?・・・なんとビックリ!(@@;・・・なぜかかみさんからOKが出た!・・・(超滝汗

いえ、ホントは今回のは、つぎのタイミングへの伏線の積りで、かみさんを連れて電気屋に行ったんですが・・・後になるほど新製品や高機能製品に目が眩み、必要経費が増大するってパターンを読まれたのか?・・・(汗

【SONY KJ-55A8F】
4027-01SONY KJ-55A8F

届いたのは・・・ブラビアのOLED(KJ-55A8F)・・・18年製の型遅れなのと消費増税前でかなり力が入ってたのか?・・・ポイントも入れるとネット最安値より遥かに安価に・・・(^^;

ホントは、4KHDR対応のDLPプロジェクターの中古を何とかゲットできないか?・・・そのためにも、かみさんにテレビの割高感を植え付けようって目論見が・・・あれ?そんなに頑張るの?ほとんど変わらないじゃん!・・・ってことになってしまったので・・・

どこへどのテレビを持って行くか?も考えて無くて・・・急遽、あれこれ算段を・・・(汗

【寝室の40インチを外して】
4027-02寝室の40インチを撤去

ってわけで・・・まずは、寝室の40インチをスタンドから外して・・・

【ノーマルスタンドに】
4027-03ノーマルスタンドに

で、ノーマルスタンドに戻して・・・これは実家へ持っていくことにして・・・(^^;

【リビングの46インチを】     【一端外して】
4027-04リビングの46インチを 4027-05一端外して

でもって、リビングの46インチを一端外して・・・寝室のスタンドへ移動・・・

【リビングのスタンドに】
4027-06リビングのスタンドに

さて・・・行き当たりバッタリなんで・・・果たして3世代ほど前のスタンド取付金具が、今度のテレビに使えるのか?・・・ドキドキ!(汗

うん?さすがにメーカー純正スタンド!何もせずに金具の取付ができた・・・(^^;

【これで55インチ?サイズ変わった?】
4027-07サイズ変わった?

で、かみさんに手伝ってもらって・・・スタンドに今回のテレビをセット・・・

うん?・・・46から55へと9インチもサイズアップしたはすなのに・・・10年前より小さい?

うちのリビングの初代液晶テレビは・・・13年前の2006年に導入したAQUOS LC-52GX1W・・・

【単身赴任前は52インチ】
4027-08単身赴任前の52インチ

その頃のシステムは、まだAVメインで・・・これで52インチだったんですが・・・
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-200807.html#entry3

【単身赴任から戻った時】     【それから二週間】
4027-09(439-05単身赴任から戻った時) 4027-10(452-03二週間後)

2009年10月、単身赴任先でゲットした40インチを、大阪に戻った際にメインに据えてて・・・

それから1年、2010年の8月には・・・40インチから46インチへの玉突きが・・・

【813】100828 来た!3D-Ready\(^^)/ [2010/10/19]
以降、全3話・・・

【40インチを】          【46インチに】
4027-12(814-04前の40インチ) 4027-11(814-03整いました!)

で、40インチを46インチにしたんですが・・・そんなに大きくなってない?(滝汗

と言うことで・・・面積的には思ったほど変わらす・・・

ただ、さすがにフルハイビジョンから4kへの変更は・・・う~ん、まだU-HD作品を見てないので・・・ほとんど違いを感じられない・・・(汗

ま、そのうちぼちぼち感じれるかな?と・・・で、次回は?またまた息継ぎネタに?(^^;

で、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4028】190827 ノードストその2をゲット?・・・(^^; 

さて、先の週末・・・オーディオセッション大阪で、SOULNOTEのブースにて、ご本家のリファレンスケーブルの音を聞いて来たのですが・・・何せ、新製品の超度級CD/SACDプレーヤーのポテンシャルが高く(滝汗・・・・このケーブルの音は全く感じられず・・・(大滝汗

全然、参考にはならず・・・ってか、設計者曰く、この超度級プレーヤー開発には、そのポテンシャルを色付けなく全部出せるへーぶるが必要となったことから、このリファレンスケーブルを開発したとのこと・・・(汗

つまりは・・・それだけ癖なく全てを出せるケーブルと言うことで・・・そのサウンドからも、並大抵ではないポテンシャルを感じて来たわけです・・・(^^;

で、そんな性能は全く持ち合わせていないことは確認済みなのですが・・・先の日記にアップしてます通り・・・拙宅のケーブルは、この時見た目だけはあたかもこのSOULNOTEのリファレンスケーブルのごとくになっておりまして・・・(滝汗

【4000】190722 新ケーブル作成と届いたもの・・・(^^; [2019/09/24]
【4001】190727 新ケーブル作成(その2)・・・(^^; [2019/09/25]

実際のところ・・・VVFの電源ケーブルの芯線を試した流れから・・・数年前にゲットして、眠い音シンドロームの頃にはその効果が発揮できなかったノードストの切売り単線ケーブルで、先ごろシースを剥いて好感触を持ったわけですが・・・(滝汗

【3972】190623 SPケーブルの改造?・・・(^^; [2019/08/15]
【3980】190708 SPケーブル改修と届いたBDでAtmos?・・・(^^; [2019/08/27]

やっぱり、見た目は大事でしょう?・・・と言うことで現在は、見た目だけのリファレンスもどきのケーブルを自作して使ってます・・・(汗

と、そんなさなか?・・・安価なこいつを見つけて・・・ついポチッと・・・(汗

【ノードストのケーブル?】
4028-01ノードストのケーブル?

で、届いたのがこのケーブルで・・・先のノードストの切売り単線ケーブルの上位ケーブルと思われる切売り線材で作られたSPケーブル・・・端子が雑?・・・(^^;

線材としては、0.3mm厚1mm幅程度の銅芯線を8本並べて樹脂シート?でサンドイッチしたような構造で・・・ベースの思想は同じなのかも知れませんが・・・超高額なノードストの上位機種のマイクロフィラメントなんちゃら構造とは全く異なるもので・・・(汗

ま、切売り銅単線よりは、構造的に思想が加えられてる分、何かいい結果が得られるのでは?との期待の元に、ゲットしちゃったと・・・(^^;

ってわけで、55インチのOLED(有機EL)ブラビアに入替えた環境で・・・

【55インチ有機ELの環境で】
4028-02白もどきケーブルから

SPケーブルを、SOULNOTEの白リファレンスもどきケーブルから・・・ゲットしたまま片ch6m近くの切売りノードストに繋ぎ変え・・・

【ノードストその2ケーブル】
4028-03ノードストその2ケーブルに

で、ノードストその2ケーブルを、銀メッキジュンフロン線のジャンパーケーブルを使って、シングルワイヤーで聞いてみた・・・(^^;

と、白リファレンスもどきケーブルケーブルより音数が多いような気がして・・・その解れもよくて・・・響と広がりが感じられる・・・(汗

ただ、どうも、響もセンターの音像も、ちょっと滲んだ?ハッキリしない印象もあって・・・厚みと実体感では白リファレンスもどきケーブルの方がいいかな?って感じも・・・(滝瀬

う~ん・・・明瞭度と見通しでは・・・元の?切売り銅単線のノードストその1の方が、印象はいいかも?って感じで・・・

ま、ゲットして直ぐですし・・・しばらく鳴らし込んで、長さも少し短くした方が?・・・いずれにしても、ちょっと継続比較をしないとね・・・(^^;

ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・このつづきを・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~