- | HOME |
【3874】190224 ゴルバリ君のトランクボード製作とVCDSモニター・・・(^^;
で、本日もひきつづき?オーディオネタではなく、クルマ弄りのネタです・・・(滝汗
えっと・・・先のエンジンのヘッドカバーが、コストダウンのために省略されてたってのと同じく・・・もう一つ、ゴルフVIの時にはあったのに、今回無くなってたものが・・・トランクのインナーボードで・・・(汗
まあ、あったからどうなの?って程度のものなんですが・・・
【トランクのトップボード】

上の画像が、通常試用時のトップのトランクボードを蓋してる状態で・・・
これを開けると・・・
【トップボードを開けると】

いきなりスペアタイヤが・・・あ、そうそう、これ失敗したな・・・なんと前のゴルフVIの時は通常サイズのスペアタイヤだったのに・・・今回はテンパータイヤ・・・しかもスペース的には通常サイズのタイヤが入るのに!ってコストダウンしまくりで・・・(怒
前のクルマがどうせ廃車なので、スペアを交換しとけばよかった・・・(泣
まあ、もう後の祭り?・・・で、さらに・・・前のゴルフVIは、この上にもう1枚インナーとランクボードがあって・・・トップのトランクボード上にある荷物・・・例えば洗車用具とか・・・タイヤチェーンとか・・・そんなのをインナーとトップの間のすペースに入れておけたんですよねえ・・・(汗
ってわけで・・・仕方ないから作っちゃえ!と・・・(^^;
【5mm厚のシナベニアをカット】

ホームセンターでインナーボードのサイズに5mm厚のシナベニアをカットしてもらって・・・リアのRに合わせて自分で円弧にカット・・・
で、同時に調達してきた、それっぽいビニールシートを貼り付けて・・・このボードをピックアップするためのストラップも取り付けて・・・
【ビニールシート貼って取っ手も】

ま、ものの30分ほどの素人工作ならこんなもん?・・・で、完成!
【出来上がったインナートランクボード】

実は・・・ここにごちゃごちゃしたものを入れて・・・トップボード上をすっきりできるようにはなったんですが・・・ちょっと大誤算が一つ・・・
なんと!天面に貼ったビニールシート・・・これがツルツルで・・・カーブの度に荷物がガサゴソと右へ左へ・・・(滝汗
ああ・・・ゴムシートにしておくべきだった・・・ガクッ_| ̄|○
っと、気を取り直して・・・本日のメインイベント?
ま、設定はもっと勉強してからとして・・・まずは、何はともあれVCDSの診断機能を使ってみないとと・・・
OBD2ケーブルを運転席のハンドル右下のコネクタに差込・・・反対側のUSB-AプラグをノートPCのUSBジャックに差し込んで・・・VCDSアプリを起動・・・
【ケーブルの認識OK】

Optionボタン押して・・・USBポートのテストを実施・・・で、ポートもCAN-BUS側も認識OKってことで・・・準備完了!・・・(^^;
で、メイン画面に戻って・・・Auto-Scanボタンを押して・・・
【VCDSでモニターを】

VCDSでクルマの状態をオートスキャンして・・・
01-Engine -- Status: OK 0000
02-Auto Trans -- Status: OK 0000
03-ABS Brakes -- Status: OK 0000
05-Acc/Start Auth. -- Status: OK 0000
08-Auto HVAC -- Status: OK 0000
09-Cent. Elect. -- Status: OK 0000
13-Auto Dist. Reg -- Status: OK 0000
15-Airbags -- Status: OK 0000
16-Steering wheel -- Status: OK 0000
17-Instruments -- Status: Malfunction 0010
19-CAN Gateway -- Status: OK 0000
2B-Steer. Col. Lock -- Status: OK 0000
42-Door Elect, Driver -- Status: OK 0000
44-Steering Assist -- Status: OK 0000
52-Door Elect, Pass. -- Status: OK 0000
55-Headlight Range -- Status: OK 0000
57-TV Tuner -- Status: OK 0000
5F-Information Electr. -- Status: OK 0000
こんなサマリーログにつづいて、各機能ごとの詳細チェックログが・・・
なんか17のInstrumentsにエラーがありますね・・・詳細見ても全然分かりませんが・・・通信中断されたよって記録だけで、どうやら特に問題ないみたい・・・
ってわけで、設定変更の準備も整ったってところで、本日は終了・・・(^^;
一応、次回は・・・届いた音源の話の予定・・・汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっと・・・先のエンジンのヘッドカバーが、コストダウンのために省略されてたってのと同じく・・・もう一つ、ゴルフVIの時にはあったのに、今回無くなってたものが・・・トランクのインナーボードで・・・(汗
まあ、あったからどうなの?って程度のものなんですが・・・
【トランクのトップボード】

上の画像が、通常試用時のトップのトランクボードを蓋してる状態で・・・
これを開けると・・・
【トップボードを開けると】

いきなりスペアタイヤが・・・あ、そうそう、これ失敗したな・・・なんと前のゴルフVIの時は通常サイズのスペアタイヤだったのに・・・今回はテンパータイヤ・・・しかもスペース的には通常サイズのタイヤが入るのに!ってコストダウンしまくりで・・・(怒
前のクルマがどうせ廃車なので、スペアを交換しとけばよかった・・・(泣
まあ、もう後の祭り?・・・で、さらに・・・前のゴルフVIは、この上にもう1枚インナーとランクボードがあって・・・トップのトランクボード上にある荷物・・・例えば洗車用具とか・・・タイヤチェーンとか・・・そんなのをインナーとトップの間のすペースに入れておけたんですよねえ・・・(汗
ってわけで・・・仕方ないから作っちゃえ!と・・・(^^;
【5mm厚のシナベニアをカット】

ホームセンターでインナーボードのサイズに5mm厚のシナベニアをカットしてもらって・・・リアのRに合わせて自分で円弧にカット・・・
で、同時に調達してきた、それっぽいビニールシートを貼り付けて・・・このボードをピックアップするためのストラップも取り付けて・・・
【ビニールシート貼って取っ手も】

ま、ものの30分ほどの素人工作ならこんなもん?・・・で、完成!
【出来上がったインナートランクボード】

実は・・・ここにごちゃごちゃしたものを入れて・・・トップボード上をすっきりできるようにはなったんですが・・・ちょっと大誤算が一つ・・・
なんと!天面に貼ったビニールシート・・・これがツルツルで・・・カーブの度に荷物がガサゴソと右へ左へ・・・(滝汗
ああ・・・ゴムシートにしておくべきだった・・・ガクッ_| ̄|○
っと、気を取り直して・・・本日のメインイベント?
ま、設定はもっと勉強してからとして・・・まずは、何はともあれVCDSの診断機能を使ってみないとと・・・
OBD2ケーブルを運転席のハンドル右下のコネクタに差込・・・反対側のUSB-AプラグをノートPCのUSBジャックに差し込んで・・・VCDSアプリを起動・・・
【ケーブルの認識OK】

Optionボタン押して・・・USBポートのテストを実施・・・で、ポートもCAN-BUS側も認識OKってことで・・・準備完了!・・・(^^;
で、メイン画面に戻って・・・Auto-Scanボタンを押して・・・
【VCDSでモニターを】

VCDSでクルマの状態をオートスキャンして・・・
01-Engine -- Status: OK 0000
02-Auto Trans -- Status: OK 0000
03-ABS Brakes -- Status: OK 0000
05-Acc/Start Auth. -- Status: OK 0000
08-Auto HVAC -- Status: OK 0000
09-Cent. Elect. -- Status: OK 0000
13-Auto Dist. Reg -- Status: OK 0000
15-Airbags -- Status: OK 0000
16-Steering wheel -- Status: OK 0000
17-Instruments -- Status: Malfunction 0010
19-CAN Gateway -- Status: OK 0000
2B-Steer. Col. Lock -- Status: OK 0000
42-Door Elect, Driver -- Status: OK 0000
44-Steering Assist -- Status: OK 0000
52-Door Elect, Pass. -- Status: OK 0000
55-Headlight Range -- Status: OK 0000
57-TV Tuner -- Status: OK 0000
5F-Information Electr. -- Status: OK 0000
こんなサマリーログにつづいて、各機能ごとの詳細チェックログが・・・
なんか17のInstrumentsにエラーがありますね・・・詳細見ても全然分かりませんが・・・通信中断されたよって記録だけで、どうやら特に問題ないみたい・・・
ってわけで、設定変更の準備も整ったってところで、本日は終了・・・(^^;
一応、次回は・・・届いた音源の話の予定・・・汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/01 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3875】190225-0302 この間に届いた音源・・・(^^;
さて・・・連日、オーディオそっちのけ、クルマ弄りで遊び呆けつつ(汗・・・数ヶ月前のおさらいで音源を聞く日々・・・
で、おさらいには出て来てないんですが・・・この頃見てたオーディオ雑誌・・・あ、Audio Accessory誌172号の付録が、藤田恵美さんのサンプラーCDで・・・(^^;
久々に、藤田恵美さんの音源をググッたら・・・あ、Best Audioの2枚目が出てる・・・
ってわけで・・・まず、雑誌記事に載ってたCD・・・
【藤田恵美のCamomile Colors】

こちらは・・・全部英語の歌のカバーで・・・ま、録音も暖か味のあるほっこり懐かしさに癒される感じの音で・・・すぐ寝落ちしてしまうような・・・(滝汗
で、おつぎが・・・同じく藤田恵美のSACD・・・
【藤田恵美のCamomile Best Audio 2】

確か、SONYの金井まるさんが、最初の製作に関与されて・・・サラウンドのデモも体験させてもらったCamomile Best Audioの2作目・・・
こちらは、1作目同様、なかなか楽しめるサラウンドで・・・と言うより、正統派なサラウンドマルチで・・・四方から音が聞こえるタイプじゃなく、かすかな音のリアを足すと、フロントの実在感や立体感や奥行きが増すタイプ・・・懐かしい!いい感じ・・・(^^;
で、おつぎは・・・HEROSのサウンドトラック?・・・うん?
【HEROESのサウンドトラック】

何でポチッたのか?・・・あ!15曲目にBob DylanのMan in The Long Black Coatが入ってるんだ・・・そうそう、先に来たボブディランのOH MERCYの同曲の印象が、オーディオセッションのSOULNOTEのブースで聞いた感じにあわなくて・・・(滝汗
で、探してたら・・・このサウンドトラックの同曲が、このショウの時に聞いた感じとピッタリだってことが分かって・・・(^^;
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・このギターの感じ!・・・やっぱり、こっちが正解!って感じ・・・(^^;
でもって、おつぎは・・・ホセ・ジェイムスのLEAN ON ME・・・
【ホセ・ジェイムスのLEAN ON ME】

えっと・・・これは?・・・切っ掛けは昨秋のハイエンドショウのラックスマンのブースでかかってたんですが・・・何の拍子か?急に聞きたくなって・・・ってか、聞きたかったのは、映画ノッティングヒルの恋人に使われてたAin't No Sunshineが聴きたくなって・・・(汗
てっきり、この曲歌ってたのがホセジェームスかと思ったらビル・ウィザースってシンガーソングライターの1971年のヒット曲のカバーだったんですね・・・(滝汗
で、おつぎは・・・めちゃ個性的な声?低音のだみ声?な・・・TOM WAITS・・・
【TOM WAITSのForeign Affairs】

このだみ声を始めて聞いたのは・・・かめきち邸に初めて伺った時?もう7年も前?・・・同じTOM WAITSのNIGHTHAWKS AT THE DINERをレコードで聞いて、強烈なインパクトが・・・(汗
で、このForeign Affairsってアルバムは・・・その後・・・昨年春に伺ったHJさんちのさよならソング?として、A Sight For Sore Eyesをかけられて・・・ああ、この声、聞き覚えが!ってなったんですが・・・それを思い出したんでポチッと・・・(^^;
いいですねえ・・・なんとも耳に残る魅力的な声・・・
で、さいごは・・・この日届いたレコードが3枚・・・
【届いたレコード】

1枚目は・・・左上のハービーハンコックのダイレクトカッティング盤・・・これ見よがしに鮮度を強調した録音ではなく、ストレートに録ったって感じで好印象・・・(^^;
2枚目は・・・右上のルイアームストロングのディズニーソング集(汗・・・かけてたら、かみさんが、ディズニーの曲ばっかりやね?と反応・・・(^^;
最後は下の3枚目・・・たかじんのデビューアルバム?・・・何気に目に止まって、聞いてみたくなって・・・でも、知ってたのは過ぎ行く暮らしとゆめいらんかねだけだった・・・(滝汗
サウンドは、昭和のアナログらしい、いいバランスに弾力感があって・・・これはこれでいいかな?って感じで・・・(^^;
で、最後に届いたのは・・・エレコムの格安ラインケーブル・・・(汗
【エレコムの格安ラインケーブル】

イノウエスピーカーのKenzoさんのオーディオの常識は非常識ってサイトでお薦めされてたエレコムの格安ラインケーブルで・・・PCからのファイル再生の時に使おうと・・・
まあ、3コイン台って値段が信じられないくらいの普通のバランスの普通のケーブルで・・・適当ファイル再生には十二分?・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・また、届いた音源?(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、おさらいには出て来てないんですが・・・この頃見てたオーディオ雑誌・・・あ、Audio Accessory誌172号の付録が、藤田恵美さんのサンプラーCDで・・・(^^;
久々に、藤田恵美さんの音源をググッたら・・・あ、Best Audioの2枚目が出てる・・・
ってわけで・・・まず、雑誌記事に載ってたCD・・・
【藤田恵美のCamomile Colors】

こちらは・・・全部英語の歌のカバーで・・・ま、録音も暖か味のあるほっこり懐かしさに癒される感じの音で・・・すぐ寝落ちしてしまうような・・・(滝汗
で、おつぎが・・・同じく藤田恵美のSACD・・・
【藤田恵美のCamomile Best Audio 2】

確か、SONYの金井まるさんが、最初の製作に関与されて・・・サラウンドのデモも体験させてもらったCamomile Best Audioの2作目・・・
こちらは、1作目同様、なかなか楽しめるサラウンドで・・・と言うより、正統派なサラウンドマルチで・・・四方から音が聞こえるタイプじゃなく、かすかな音のリアを足すと、フロントの実在感や立体感や奥行きが増すタイプ・・・懐かしい!いい感じ・・・(^^;
で、おつぎは・・・HEROSのサウンドトラック?・・・うん?
【HEROESのサウンドトラック】

何でポチッたのか?・・・あ!15曲目にBob DylanのMan in The Long Black Coatが入ってるんだ・・・そうそう、先に来たボブディランのOH MERCYの同曲の印象が、オーディオセッションのSOULNOTEのブースで聞いた感じにあわなくて・・・(滝汗
で、探してたら・・・このサウンドトラックの同曲が、このショウの時に聞いた感じとピッタリだってことが分かって・・・(^^;
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・このギターの感じ!・・・やっぱり、こっちが正解!って感じ・・・(^^;
でもって、おつぎは・・・ホセ・ジェイムスのLEAN ON ME・・・
【ホセ・ジェイムスのLEAN ON ME】

えっと・・・これは?・・・切っ掛けは昨秋のハイエンドショウのラックスマンのブースでかかってたんですが・・・何の拍子か?急に聞きたくなって・・・ってか、聞きたかったのは、映画ノッティングヒルの恋人に使われてたAin't No Sunshineが聴きたくなって・・・(汗
てっきり、この曲歌ってたのがホセジェームスかと思ったらビル・ウィザースってシンガーソングライターの1971年のヒット曲のカバーだったんですね・・・(滝汗
で、おつぎは・・・めちゃ個性的な声?低音のだみ声?な・・・TOM WAITS・・・
【TOM WAITSのForeign Affairs】

このだみ声を始めて聞いたのは・・・かめきち邸に初めて伺った時?もう7年も前?・・・同じTOM WAITSのNIGHTHAWKS AT THE DINERをレコードで聞いて、強烈なインパクトが・・・(汗
で、このForeign Affairsってアルバムは・・・その後・・・昨年春に伺ったHJさんちのさよならソング?として、A Sight For Sore Eyesをかけられて・・・ああ、この声、聞き覚えが!ってなったんですが・・・それを思い出したんでポチッと・・・(^^;
いいですねえ・・・なんとも耳に残る魅力的な声・・・
で、さいごは・・・この日届いたレコードが3枚・・・
【届いたレコード】

1枚目は・・・左上のハービーハンコックのダイレクトカッティング盤・・・これ見よがしに鮮度を強調した録音ではなく、ストレートに録ったって感じで好印象・・・(^^;
2枚目は・・・右上のルイアームストロングのディズニーソング集(汗・・・かけてたら、かみさんが、ディズニーの曲ばっかりやね?と反応・・・(^^;
最後は下の3枚目・・・たかじんのデビューアルバム?・・・何気に目に止まって、聞いてみたくなって・・・でも、知ってたのは過ぎ行く暮らしとゆめいらんかねだけだった・・・(滝汗
サウンドは、昭和のアナログらしい、いいバランスに弾力感があって・・・これはこれでいいかな?って感じで・・・(^^;
で、最後に届いたのは・・・エレコムの格安ラインケーブル・・・(汗
【エレコムの格安ラインケーブル】

イノウエスピーカーのKenzoさんのオーディオの常識は非常識ってサイトでお薦めされてたエレコムの格安ラインケーブルで・・・PCからのファイル再生の時に使おうと・・・
まあ、3コイン台って値段が信じられないくらいの普通のバランスの普通のケーブルで・・・適当ファイル再生には十二分?・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・また、届いた音源?(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/02 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3876】190303-07 テープ聴きとトルク調整と届いた音源・・・(^^;
さて、えっと・・・なんか、マジに息継ぎネタの連続ですが・・・この日は、久し振りに2トラ38のテープ聴きから・・・
【久々の2トラ38】

ちょっと切っ掛けがあって・・・飛び切りまで行かない、そこそこいい感じのレコード並みの普通の2トラ38音源・・・
やっぱ、高域の劣化で音の立ち上がりのピークは少し鈍ってるけど・・・下手な国内盤レコードに比べると、全然太くてしっかりした立ち上がりで・・・何よりバスドラやベースの低域の見通しがとってもいい・・・ここはやっぱテープならでは!?・・・(^^;
で、ちょっと思ったのが・・・中高域を少しクッキリ出来る可能性があるかも?と・・・
【CSTユニットのトルク調整】

ってわけで、中高域のCST同軸ユニットを少し強めにトルクをかけてみようか?と・・・これまで15CN・mだったのを・・・25CN.mに変更・・・
違いは?って・・・少し音のピントがしっかりしたかな?・・・その分、ちょっと音離れは弱くなったかも?・・・って、プラシーボ全開・・・(滝汗
で、おつぎは・・・これまたどうしても聞きたくなった玉置浩二・・・(^^;
【玉置浩二のライブ盤】

玉置浩二のLIVE!!今日と言うこの日を生きていこうを・・・
学生時代、カーステで散々安全地帯をかけてたんですが・・・この人、年行って奇行?が目立ちましたけど・・・歌はよりい感じになった気が・・・(^^;
で、久し振りに聞きたくなって、ライブ盤をゲット・・・いいですね!・・・昔の曲もいいですが・・・やっぱ、最近のヒット曲も・・・(^^;
で、もう一つ?届いたのは・・・レコード3枚・・・
【大滝詠一のレコード3枚】

大滝詠一のレコード3枚で・・・あ、順番が違う?・・・(滝汗
古いほうから・・・右上が1981年発売のA LONG VACATIONで・・・
学生時代にカーステでヘビーローテーションだった盤で・・・めっちゃご機嫌!・・・って、レンタルレコードをテープに落として聞いてましたけど・・・(滝汗
おつぎが、左上の1984年発売のEACH TIME・・・
おお、これもカーステの定番・・・結構、大滝詠一のアルバムをつづけてかけてたような記憶が・・・そう、長時間クルマに乗ってて、ずっとかけてても、邪魔にならないし飽きもしない・・・ご機嫌な雰囲気がずっとつづく感じで・・・ああ、懐かしいなあ・・・(汗
で、最後が・・・下のナイアガラトライアングル2・・・って、これは聞いた記憶が無いかも?・・・うん?・・・ああ、ナイアガラレコードのベスト盤ってことなの?・・・佐野元春とか杉真理とか・・・う~ん、これはちょっと思ってたのと違う・・・(滝汗
ってわけで、本日のお話しはこの辺で・・・(汗
次回は?・・・また、クルマの話です・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【久々の2トラ38】

ちょっと切っ掛けがあって・・・飛び切りまで行かない、そこそこいい感じのレコード並みの普通の2トラ38音源・・・
やっぱ、高域の劣化で音の立ち上がりのピークは少し鈍ってるけど・・・下手な国内盤レコードに比べると、全然太くてしっかりした立ち上がりで・・・何よりバスドラやベースの低域の見通しがとってもいい・・・ここはやっぱテープならでは!?・・・(^^;
で、ちょっと思ったのが・・・中高域を少しクッキリ出来る可能性があるかも?と・・・
【CSTユニットのトルク調整】

ってわけで、中高域のCST同軸ユニットを少し強めにトルクをかけてみようか?と・・・これまで15CN・mだったのを・・・25CN.mに変更・・・
違いは?って・・・少し音のピントがしっかりしたかな?・・・その分、ちょっと音離れは弱くなったかも?・・・って、プラシーボ全開・・・(滝汗
で、おつぎは・・・これまたどうしても聞きたくなった玉置浩二・・・(^^;
【玉置浩二のライブ盤】

玉置浩二のLIVE!!今日と言うこの日を生きていこうを・・・
学生時代、カーステで散々安全地帯をかけてたんですが・・・この人、年行って奇行?が目立ちましたけど・・・歌はよりい感じになった気が・・・(^^;
で、久し振りに聞きたくなって、ライブ盤をゲット・・・いいですね!・・・昔の曲もいいですが・・・やっぱ、最近のヒット曲も・・・(^^;
で、もう一つ?届いたのは・・・レコード3枚・・・
【大滝詠一のレコード3枚】

大滝詠一のレコード3枚で・・・あ、順番が違う?・・・(滝汗
古いほうから・・・右上が1981年発売のA LONG VACATIONで・・・
学生時代にカーステでヘビーローテーションだった盤で・・・めっちゃご機嫌!・・・って、レンタルレコードをテープに落として聞いてましたけど・・・(滝汗
おつぎが、左上の1984年発売のEACH TIME・・・
おお、これもカーステの定番・・・結構、大滝詠一のアルバムをつづけてかけてたような記憶が・・・そう、長時間クルマに乗ってて、ずっとかけてても、邪魔にならないし飽きもしない・・・ご機嫌な雰囲気がずっとつづく感じで・・・ああ、懐かしいなあ・・・(汗
で、最後が・・・下のナイアガラトライアングル2・・・って、これは聞いた記憶が無いかも?・・・うん?・・・ああ、ナイアガラレコードのベスト盤ってことなの?・・・佐野元春とか杉真理とか・・・う~ん、これはちょっと思ってたのと違う・・・(滝汗
ってわけで、本日のお話しはこの辺で・・・(汗
次回は?・・・また、クルマの話です・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3877】190302-10 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その1)・・・(^^;
えっと・・・タイトル通り、本日はクルマの話です・・・m(_ _)m
で、タイムスタンプがちょっと前後してますが・・・まとめて第1弾のVCDSトライを・・・
まず、2日に・・・なにをやるにも初期値を記録しておかないとと・・・
みんからの諸先輩の整備日誌を調べまくって・・・チャンネルマップなるものをCSV形式で書き出すことに・・・
この時はまだコードのこととかよく分かってなかったので・・・以下のユニット分を・・・
05-Acc/Start Auth.
08-Auto HVAC
09-Cent. Elect.
13-Auto Dist. Reg
17-Instruments
44-Steering Assist
で、そのCSVファイルの中味を見つつ・・・いろいろお勉強?・・・ってか、ちょっと見ただけで、わけ分からなくて・・・即、放置プレイ・・・(滝汗
でもって、それから1週間・・・みんからでいろいろ諸先輩の情報を漁って・・・週末、遂にVCDSでの設定変更にチャレンジしてみました・・・(汗
まずは・・・ワンタッチウィンカーの点滅回数の変更からで・・・ノーマルが3回なのを・・・とりあえず5回に変更してみることに・・・
<ワンタッチウィンカー点滅回数変更(後に再変更)>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE04923-ENG116587-Turn signal control-Komfortblinken Blinkzyklen
Stored value 3 ⇒ New Value:5 ⇒ Do it!
と、これでVCDSを終了して・・・ウィンカーレバーを1回操作すると・・・お、これまで3回点滅してたのが、5回になりました!・・・初変更の成功・・・\(^^)/
で、おつぎは・・・オートライトの感度調節・・・ヘッドライトスイッチをAutoにしてると・・・どうもまだまだ全然明るいのにヘッドライトがONになっちゃってちょっと恥しいので・・・これを少し遅くする設定を・・・
<オートライトの感度調節1>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE08786-ENG115724-Assistance light functions-Lichtsensorempfindlichkeit
Stored value normal ⇒ New Value:non sensitive ⇒ Do it!
で、みんからを調べたら・・・これでもまだ早くに点灯するらしく・・・さらなる変更を・・・っと、ところがこの設定はVCDSにサポート画面がないようで・・・値を直接変更?するのだそうな・・・(@@;
<オートライトの感度調節2>
Address:09-Cent Elect ⇒ Coding-07 ⇒ Long Coding画面
プルダウンから ⇒ 2-5Q0 955 547-RLHS
Current coding:31E8DD ⇒ New Coding:34E888
※2桁目の「1」を「4」にしたのは、レインクローズをONにしたのですが、動作せず(泣
※5-6桁の「DD」を「88」にしたのが感度を下げるためで、これより下げると高速のトンネルに入ってもライトが点灯しないので、この数値に・・・(滝汗
で、実際のところ、夕方の点灯はおそくなったのか?・・・う~ん、少し遅くなったけど、感覚的にはまだ早いかな?って感じ・・・でも、これより感度を低くするとトンネルで点かないので・・・まあ、よしとしておくか・・・(汗
で、続いて挑戦したのが・・・ヘッドライトの4灯化・・・うちのゴルバリ君は、バイキセノンランプなので、ハイビームもロービームも外側のプロジェクターライトで切替えてるんで・・・内側のポジションランプは、ライト点灯時には消えちゃうんです・・・
つまり、ポジション時は内側2灯、ライト点灯時は外側2灯・・・なので、ライト点灯時もポジションを点けたままにする変更ってことで・・・(^^;
<ヘッドライトの4灯化>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
まず左のポジションランプを・・・
ENG116940-ENG115959-Leuchte4TFL LB4-Lichtfunktion E 4
Stored value Standlicht vorn (Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ Do it!
つづいて右のポジションランプを・・・
ENG116941-ENG115978-Leuchte5 TFL RB32-Lichtfunktion E 5
Stored value Standlicht vorn (Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ Do it!
と言うことで、設定変更後にヘッドライト点灯を点灯するとこうなります・・・
【ヘッドライト点灯時ポジションも】

で、この日は最後に・・・ヒルスタートアシストの設定変更・・・坂道発進時のサイドブレーキ解除を少し遅くする・・・ノーマルだと発信時少し後に下がるので・・・(汗
<ヒルスタートアシスト変更>
Address:03-ABS Brakes ⇒ Adaptation-10 ⇒
MAS02138-Hill-start assistant
Stored value normal ⇒ New Value:Late ⇒ Do it!
と言うことで、この日の設定はここまで・・・で、翌日またつづきを・・・(汗
なので、次回もクルマの話です・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、タイムスタンプがちょっと前後してますが・・・まとめて第1弾のVCDSトライを・・・
まず、2日に・・・なにをやるにも初期値を記録しておかないとと・・・
みんからの諸先輩の整備日誌を調べまくって・・・チャンネルマップなるものをCSV形式で書き出すことに・・・
この時はまだコードのこととかよく分かってなかったので・・・以下のユニット分を・・・
05-Acc/Start Auth.
08-Auto HVAC
09-Cent. Elect.
13-Auto Dist. Reg
17-Instruments
44-Steering Assist
で、そのCSVファイルの中味を見つつ・・・いろいろお勉強?・・・ってか、ちょっと見ただけで、わけ分からなくて・・・即、放置プレイ・・・(滝汗
でもって、それから1週間・・・みんからでいろいろ諸先輩の情報を漁って・・・週末、遂にVCDSでの設定変更にチャレンジしてみました・・・(汗
まずは・・・ワンタッチウィンカーの点滅回数の変更からで・・・ノーマルが3回なのを・・・とりあえず5回に変更してみることに・・・
<ワンタッチウィンカー点滅回数変更(後に再変更)>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE04923-ENG116587-Turn signal control-Komfortblinken Blinkzyklen
Stored value 3 ⇒ New Value:5 ⇒ Do it!
と、これでVCDSを終了して・・・ウィンカーレバーを1回操作すると・・・お、これまで3回点滅してたのが、5回になりました!・・・初変更の成功・・・\(^^)/
で、おつぎは・・・オートライトの感度調節・・・ヘッドライトスイッチをAutoにしてると・・・どうもまだまだ全然明るいのにヘッドライトがONになっちゃってちょっと恥しいので・・・これを少し遅くする設定を・・・
<オートライトの感度調節1>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE08786-ENG115724-Assistance light functions-Lichtsensorempfindlichkeit
Stored value normal ⇒ New Value:non sensitive ⇒ Do it!
で、みんからを調べたら・・・これでもまだ早くに点灯するらしく・・・さらなる変更を・・・っと、ところがこの設定はVCDSにサポート画面がないようで・・・値を直接変更?するのだそうな・・・(@@;
<オートライトの感度調節2>
Address:09-Cent Elect ⇒ Coding-07 ⇒ Long Coding画面
プルダウンから ⇒ 2-5Q0 955 547-RLHS
Current coding:31E8DD ⇒ New Coding:34E888
※2桁目の「1」を「4」にしたのは、レインクローズをONにしたのですが、動作せず(泣
※5-6桁の「DD」を「88」にしたのが感度を下げるためで、これより下げると高速のトンネルに入ってもライトが点灯しないので、この数値に・・・(滝汗
で、実際のところ、夕方の点灯はおそくなったのか?・・・う~ん、少し遅くなったけど、感覚的にはまだ早いかな?って感じ・・・でも、これより感度を低くするとトンネルで点かないので・・・まあ、よしとしておくか・・・(汗
で、続いて挑戦したのが・・・ヘッドライトの4灯化・・・うちのゴルバリ君は、バイキセノンランプなので、ハイビームもロービームも外側のプロジェクターライトで切替えてるんで・・・内側のポジションランプは、ライト点灯時には消えちゃうんです・・・
つまり、ポジション時は内側2灯、ライト点灯時は外側2灯・・・なので、ライト点灯時もポジションを点けたままにする変更ってことで・・・(^^;
<ヘッドライトの4灯化>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
まず左のポジションランプを・・・
ENG116940-ENG115959-Leuchte4TFL LB4-Lichtfunktion E 4
Stored value Standlicht vorn (Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ Do it!
つづいて右のポジションランプを・・・
ENG116941-ENG115978-Leuchte5 TFL RB32-Lichtfunktion E 5
Stored value Standlicht vorn (Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ Do it!
と言うことで、設定変更後にヘッドライト点灯を点灯するとこうなります・・・
【ヘッドライト点灯時ポジションも】

で、この日は最後に・・・ヒルスタートアシストの設定変更・・・坂道発進時のサイドブレーキ解除を少し遅くする・・・ノーマルだと発信時少し後に下がるので・・・(汗
<ヒルスタートアシスト変更>
Address:03-ABS Brakes ⇒ Adaptation-10 ⇒
MAS02138-Hill-start assistant
Stored value normal ⇒ New Value:Late ⇒ Do it!
と言うことで、この日の設定はここまで・・・で、翌日またつづきを・・・(汗
なので、次回もクルマの話です・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/04 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3878】190311 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その2)・・・(^^;
さて、前日ヘッドライトの4灯化に味を占め・・・本日もクルマの話・・・VCDSによる設定変更のパート2ってところでしょうか?・・・(^^;
まずは・・・別に機能的に何がどう?ってことはないのですが・・・ニードルスイープと言ってスタートボタンをONにしてエンジン始動した時・・・
【ニードルスープ】

ノーマルでは、チェックランプの他、必要なメーターランプ類だけが点灯するのですが・・・この設定をONにすると・・・全てのメーターランプが一旦点灯し、タコメーターとスピードメーターが一旦最高値まで振り切ってから、通常の表示に戻る・・・って、レーシングマシン的な密かな喜び・・・な設定を・・・(滝汗
<ニードルスイープ>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Coding-07 ⇒ Long Coding画面
Byte 1 bit 0:0 ⇒ 1
【ノーマル】 【常時点灯】

で、同じ17-Instrumentsで・・・メーターの常時点灯を・・・と言うのも、前のゴルバリちゃんのときは昼間でもメーターパネルの照明がうっすら点灯し、ガード下やトンネルなどの陰に入ってもメーターが読めてたのに・・・今度のゴルバリ君は、ライトを点灯しないとメーターに照明が点かないので・・・
<メーターの常時点灯>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG105831-ENG99777-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y1
Stored value 0 ⇒ New Value:6
ENG105831-ENG100480-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y2
Stored value 0 ⇒ New Value:9
ENG105831-ENG100773-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y3
Stored value 0 ⇒ New Value:10
ENG105831-ENG100631-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y4
Stored value 5 ⇒ New Value:20
ENG105831-ENG102174-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y5
Stored value 14 ⇒ New Value:46 ⇒ Do it!
最後にDo it!を押して・・・VCDSを終了して、イグニッションも一旦OFFにしてクルマを再始動すると・・・おお!メーターが昼間でも点灯しました・・・(^^;
【DRL点灯】 【DRLのウィンカー点滅時の減光】

で、おつぎが本題?・・・先のポジションランプのLED化とヘッドライトの4灯化に加えてDRL(Daytime running lights)を有効にすることと・・・DRL時のウィンカー点滅時に点滅側のポジションランプを減光させる設定を・・・
<ポジションランプのLED化>
まずは、左側から・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG116940-ENG115948-Leuchte4TFL LB4-Lasttyp 4
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
つづいて、右側・・・
ENG116941-ENG115967-Leuchte5 TFL RB32-Lasttyp 5
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
⇒ Do it!
おつぎは・・・DRLとウィンカー点滅時の照度調整を・・・
<ポジションランプの照度変更>
まずは、左側から・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG116940-ENG115953-Leuchte4TFL LB4-Dimmwert AB 4
Stored value 100 ⇒ New Value:80
ENG116940-ENG115957-Leuchte4TFL LB4-Dimmwert CD 4
Stored value 0 ⇒ New Value:5
つづいて、右側・・・
ENG116941-ENG115972-Leuchte5 TFL RB32-Dimmwert AB 5
Stored value 100 ⇒ New Value:80
ENG116941-ENG115976-Leuchte5 TFL RB32-Dimmwert CD 5
Stored value 0 ⇒ New Value:5
⇒ Do it!
おつぎが、DRL(Daytime running lights)の有効化・・・
<DRLの有効化>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
DE06864-ENG115833-Daytime running lights-Fahrlicht bei Tag
Stored value not active ⇒ New Value:Daytime running lights
⇒ Do it!
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG116594-Daytime running lights-Tagfahrlicht Aktivierung durch BAP oder Bedienfolge moeglich
Stored value not active ⇒ active
⇒ Do it!
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG122184-Daytime running lights-Tagfahrlicht Dauerfahrlicht bei Handbremse abschalten
Stored value not active ⇒ active
⇒ Do it!
これで、VCDSを終了し、ナビ画面の車両設定を開くと・・・DRLのオン・オフのメニューが表示されますので・・・ONにしてライトスイッチをAUTOにすると・・・DRLが点灯・・・
もちろん、ウィンカー点滅時は減光もします・・・(^^;
で、最後の最後に・・・ワンタッチウィンカーを先に3回から5回に変更しましたが・・・レーンチェンジが終わっても点滅するので・・・4回に再変更しました・・・(汗
<ワンタッチウィンカー点滅回数変更>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE04923-ENG116587-Turn signal control-Komfortblinken Blinkzyklen
Stored value 3 ⇒ New Value:5 ⇒ Do it!
と言うことで、本日のクルマ弄りはここまで・・・次回、ホントはお出かけのお話しだったのですが・・・ちょっとアップを見合わせてとのことで・・・再びクルマの話を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まずは・・・別に機能的に何がどう?ってことはないのですが・・・ニードルスイープと言ってスタートボタンをONにしてエンジン始動した時・・・
【ニードルスープ】

ノーマルでは、チェックランプの他、必要なメーターランプ類だけが点灯するのですが・・・この設定をONにすると・・・全てのメーターランプが一旦点灯し、タコメーターとスピードメーターが一旦最高値まで振り切ってから、通常の表示に戻る・・・って、レーシングマシン的な密かな喜び・・・な設定を・・・(滝汗
<ニードルスイープ>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Coding-07 ⇒ Long Coding画面
Byte 1 bit 0:0 ⇒ 1
【ノーマル】 【常時点灯】


で、同じ17-Instrumentsで・・・メーターの常時点灯を・・・と言うのも、前のゴルバリちゃんのときは昼間でもメーターパネルの照明がうっすら点灯し、ガード下やトンネルなどの陰に入ってもメーターが読めてたのに・・・今度のゴルバリ君は、ライトを点灯しないとメーターに照明が点かないので・・・
<メーターの常時点灯>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG105831-ENG99777-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y1
Stored value 0 ⇒ New Value:6
ENG105831-ENG100480-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y2
Stored value 0 ⇒ New Value:9
ENG105831-ENG100773-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y3
Stored value 0 ⇒ New Value:10
ENG105831-ENG100631-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y4
Stored value 5 ⇒ New Value:20
ENG105831-ENG102174-dimming_characteristic_curve_adjustment_clock_dial_day-Y5
Stored value 14 ⇒ New Value:46 ⇒ Do it!
最後にDo it!を押して・・・VCDSを終了して、イグニッションも一旦OFFにしてクルマを再始動すると・・・おお!メーターが昼間でも点灯しました・・・(^^;
【DRL点灯】 【DRLのウィンカー点滅時の減光】


で、おつぎが本題?・・・先のポジションランプのLED化とヘッドライトの4灯化に加えてDRL(Daytime running lights)を有効にすることと・・・DRL時のウィンカー点滅時に点滅側のポジションランプを減光させる設定を・・・
<ポジションランプのLED化>
まずは、左側から・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG116940-ENG115948-Leuchte4TFL LB4-Lasttyp 4
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
つづいて、右側・・・
ENG116941-ENG115967-Leuchte5 TFL RB32-Lasttyp 5
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
⇒ Do it!
おつぎは・・・DRLとウィンカー点滅時の照度調整を・・・
<ポジションランプの照度変更>
まずは、左側から・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG116940-ENG115953-Leuchte4TFL LB4-Dimmwert AB 4
Stored value 100 ⇒ New Value:80
ENG116940-ENG115957-Leuchte4TFL LB4-Dimmwert CD 4
Stored value 0 ⇒ New Value:5
つづいて、右側・・・
ENG116941-ENG115972-Leuchte5 TFL RB32-Dimmwert AB 5
Stored value 100 ⇒ New Value:80
ENG116941-ENG115976-Leuchte5 TFL RB32-Dimmwert CD 5
Stored value 0 ⇒ New Value:5
⇒ Do it!
おつぎが、DRL(Daytime running lights)の有効化・・・
<DRLの有効化>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
DE06864-ENG115833-Daytime running lights-Fahrlicht bei Tag
Stored value not active ⇒ New Value:Daytime running lights
⇒ Do it!
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG116594-Daytime running lights-Tagfahrlicht Aktivierung durch BAP oder Bedienfolge moeglich
Stored value not active ⇒ active
⇒ Do it!
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG122184-Daytime running lights-Tagfahrlicht Dauerfahrlicht bei Handbremse abschalten
Stored value not active ⇒ active
⇒ Do it!
これで、VCDSを終了し、ナビ画面の車両設定を開くと・・・DRLのオン・オフのメニューが表示されますので・・・ONにしてライトスイッチをAUTOにすると・・・DRLが点灯・・・
もちろん、ウィンカー点滅時は減光もします・・・(^^;
で、最後の最後に・・・ワンタッチウィンカーを先に3回から5回に変更しましたが・・・レーンチェンジが終わっても点滅するので・・・4回に再変更しました・・・(汗
<ワンタッチウィンカー点滅回数変更>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE04923-ENG116587-Turn signal control-Komfortblinken Blinkzyklen
Stored value 3 ⇒ New Value:5 ⇒ Do it!
と言うことで、本日のクルマ弄りはここまで・・・次回、ホントはお出かけのお話しだったのですが・・・ちょっとアップを見合わせてとのことで・・・再びクルマの話を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/05 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3879】190313 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その3)失敗集?・・・(^^;
さて、ひきつづきクルマ弄りの話で・・・スミマセンm(_ _)m
えっと・・・実は、先にアップした変更も・・・本日の変更もそうなんdねすが・・・一体何がどうなるのか?を分からずに設定が変えられるらしいから、やってみるか?ってノリで設定変更しているものがかなりあって・・・(滝汗
やってみたけど、うちのクルマには、そもそも必要な装備が付いてなかったとか・・・変えてみたけど、実際何がどう変わったか分からない機能とか・・・変えてみたら逆に遣い難くなったとかが一杯あって・・・(汗
そんな経緯も含めて、変更ログから遡っておさらいしてる関係で・・・変更のさらに変更をした機能とか・・・変更したけど元に戻した機能も結構あったりします・・・(滝汗
で、最終的に何をどう変更したかは、いずれ整理して纏めるとして(汗・・・当面は、行って戻っても含めて日記に上がることになりますので・・・ご容赦を・・・m(_ _)m
で、本日最初の変更は?・・・(汗
トライしたけどうちのクルマにはフロントカメラが付いて無くて機能しなかった変更・・・
機能名はハイビームアシスト・・・れこは、レーンアシスト機能が装備された機種だと、カメラが付いてて、通常はハイビームで、対向車が来たら自動的にロービームに変えてくれる機能なんですが・・・うちのゴルバリ君には付いてなかった・・・(滝汗
ちなみに設定は・・・<ハイビームアシストメニュー表示>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE08786-ENG116637-Assistance light functions-Menuesteuerung Fernlichtassistent
Stored value Not Present ⇒ New Value:present ⇒ Do it!
で、ハイビームアシストメニューは表示されず、玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
おつぎは・・・自動サイドブレーキからの発進時のサイドブレーキ解除を早くする設定で・・・この機能は、後に坂道発進で少し下がるので結局元に戻しました・・・(滝汗
<サイドブレーキアシストの高速化>
Address:03-ABS Brakes ⇒ Adaptation-10 ⇒
IDE04871-Dynamic starting assist
Stored value normal ⇒ New Value:Early ⇒ Do it!
で、おつぎは・・・先にDRL(Daytime running lights)を有効にしたんですが・・・イグニッションONから、どんな時もDRLがONになっちゃうのがちょっと具合悪くて・・・なので、ライトスイッチがAutoの時で、昼間の場合にだけDRLがONになるようにした設定です・・・(^^;
<AUTO時のみDRLをオンに>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG115734-Daytime running lights-Tagfahrlicht nur in Schalterstellung AUTO
Stored value not active ⇒ New Value:active ⇒ Do it!
で、前回は手動でサイドブレーキをオンにした場合は、DRLをオフにする設定だったんですが・・・上記のAUTO設定時にはこの設定は意味が無いとのことで解除することに・・・
<サイドブレーキ時DRLオフの解除>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG122184-Daytime running lights-Tagfahrlicht Dauerfahrlicht bei Handbremse abschalten
Stored value active ⇒ New Value:not active ⇒ Do it!
で、上手く動くことを期待してやったのが・・・ウィンドウのレインクローズ機能・・・窓を開けて止めてても、雨が降ってきたら窓を自動的に締めてくれる機能・・・
<レインクローズ>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE08542-ENG122186-Access control 2-Menuesteuerung Regenschliessen
Stored value not active ⇒ New Value:active
IDE08542-ENG125655-Access control 2-Regenschliessen_ein_aus
Stored value not active ⇒ New Value:active
IDE08542-ENG125656-Access control 2-Regenschliessen_art
Stored value once ⇒ New Value:Permanent ⇒ Do it!
で、窓を開けておいて・・・ホースでフロントグラスに水をかけてみたんですが・・・残念ながらこの機能は動作せず・・・どうやらワイパーをAUTOにしておかないと駄目らしいとか・・・ゴルフVIIでは機能がバグってるとかいろいろ噂があって・・・
でも、結局のところ・・・一度も動作してない・・・玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
と、変更したけど駄目駄目シリーズばかりの日記となりましが・・・ご容赦を・・・m(_ _)m
で、次回もこの続きのクルマの話なんですが・・・成功例?いや、どうかな?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっと・・・実は、先にアップした変更も・・・本日の変更もそうなんdねすが・・・一体何がどうなるのか?を分からずに設定が変えられるらしいから、やってみるか?ってノリで設定変更しているものがかなりあって・・・(滝汗
やってみたけど、うちのクルマには、そもそも必要な装備が付いてなかったとか・・・変えてみたけど、実際何がどう変わったか分からない機能とか・・・変えてみたら逆に遣い難くなったとかが一杯あって・・・(汗
そんな経緯も含めて、変更ログから遡っておさらいしてる関係で・・・変更のさらに変更をした機能とか・・・変更したけど元に戻した機能も結構あったりします・・・(滝汗
で、最終的に何をどう変更したかは、いずれ整理して纏めるとして(汗・・・当面は、行って戻っても含めて日記に上がることになりますので・・・ご容赦を・・・m(_ _)m
で、本日最初の変更は?・・・(汗
トライしたけどうちのクルマにはフロントカメラが付いて無くて機能しなかった変更・・・
機能名はハイビームアシスト・・・れこは、レーンアシスト機能が装備された機種だと、カメラが付いてて、通常はハイビームで、対向車が来たら自動的にロービームに変えてくれる機能なんですが・・・うちのゴルバリ君には付いてなかった・・・(滝汗
ちなみに設定は・・・<ハイビームアシストメニュー表示>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE08786-ENG116637-Assistance light functions-Menuesteuerung Fernlichtassistent
Stored value Not Present ⇒ New Value:present ⇒ Do it!
で、ハイビームアシストメニューは表示されず、玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
おつぎは・・・自動サイドブレーキからの発進時のサイドブレーキ解除を早くする設定で・・・この機能は、後に坂道発進で少し下がるので結局元に戻しました・・・(滝汗
<サイドブレーキアシストの高速化>
Address:03-ABS Brakes ⇒ Adaptation-10 ⇒
IDE04871-Dynamic starting assist
Stored value normal ⇒ New Value:Early ⇒ Do it!
で、おつぎは・・・先にDRL(Daytime running lights)を有効にしたんですが・・・イグニッションONから、どんな時もDRLがONになっちゃうのがちょっと具合悪くて・・・なので、ライトスイッチがAutoの時で、昼間の場合にだけDRLがONになるようにした設定です・・・(^^;
<AUTO時のみDRLをオンに>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG115734-Daytime running lights-Tagfahrlicht nur in Schalterstellung AUTO
Stored value not active ⇒ New Value:active ⇒ Do it!
で、前回は手動でサイドブレーキをオンにした場合は、DRLをオフにする設定だったんですが・・・上記のAUTO設定時にはこの設定は意味が無いとのことで解除することに・・・
<サイドブレーキ時DRLオフの解除>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE06864-ENG122184-Daytime running lights-Tagfahrlicht Dauerfahrlicht bei Handbremse abschalten
Stored value active ⇒ New Value:not active ⇒ Do it!
で、上手く動くことを期待してやったのが・・・ウィンドウのレインクローズ機能・・・窓を開けて止めてても、雨が降ってきたら窓を自動的に締めてくれる機能・・・
<レインクローズ>
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
IDE08542-ENG122186-Access control 2-Menuesteuerung Regenschliessen
Stored value not active ⇒ New Value:active
IDE08542-ENG125655-Access control 2-Regenschliessen_ein_aus
Stored value not active ⇒ New Value:active
IDE08542-ENG125656-Access control 2-Regenschliessen_art
Stored value once ⇒ New Value:Permanent ⇒ Do it!
で、窓を開けておいて・・・ホースでフロントグラスに水をかけてみたんですが・・・残念ながらこの機能は動作せず・・・どうやらワイパーをAUTOにしておかないと駄目らしいとか・・・ゴルフVIIでは機能がバグってるとかいろいろ噂があって・・・
でも、結局のところ・・・一度も動作してない・・・玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
と、変更したけど駄目駄目シリーズばかりの日記となりましが・・・ご容赦を・・・m(_ _)m
で、次回もこの続きのクルマの話なんですが・・・成功例?いや、どうかな?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/06 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3880】190315 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その4)・・・(^^;
う~ん、なんかクルマの話が続きますが・・・実際、このタイムスタンプの頃は、こればっかりだったので、ご容赦下さい・・・(滝汗
と言うことで・・・本日のVCDSでの変更は?・・・
今年の冬は特に、外気温が4℃を下回ることが多く、頻繁に「プ~ン!」ってアラームが出てたのですが・・・このアラームを出す4℃って温度を変更出来るそうで・・・警告を2℃に、警告解除を4℃に変更することに・・・
<外気温アラームの設定変更>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG102605-ENG100239-outside_temperature-p_ice_warning_entry_temperature
Stored value 4 ーC ⇒ New Value:2 ーC
ENG102605-ENG103023-outside_temperature-p_ice_warning_exit_temperature
Stored value 6 ーC ⇒ New Value:4 ーC ⇒ Do it!
で、変更の確認は・・・残念ながら、それ以降外気温が4℃を下回ることが無かったので、結果は分からず・・・ま、チャンネルマップのデータは変わってるので・・・多分?(^^;
と言うことで・・・ここからが今回の本題?・・・って、実は、色々紆余曲折があるんですが・・・ま、まずは一般的な変更をと・・・
【ブレーキランプの4灯化】

で、今回のテーマは・・・テールランプの4灯化を実験・・・後にバックフォグ点灯時に隣のテールランプ4灯内側を消灯するように変更したため、一時的な設定実験として・・・(^^;
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に左内側を点灯
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<左リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<右ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に右内側を点灯
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<右リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<左バックフォグ検出(4灯内側)>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt
<左バックフォグ点灯時(4灯内側)減光>
ENG116960-ENG116342-Leuchte24SL HRA65-Dimming Direction EF 24
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize
⇒ Do it!
で、その結果が上の画像・・ブレーキを踏むと元々は外側の2灯だけの点灯ですが・・・今回の設定で一応4灯化が出来ました・・・\(^^)/
でも、ホントは・・・バックフォグ点灯時、その隣にランプが点灯してちゃいけないそうで・・・その対応は、また今度・・・(滝汗
で、おつぎは・・・カミングホーム時の点灯をロービームからフォグに変更して・・・その点灯をAUTOにする設定を・・・
と言うのは・・・夜間、停車してクルマを降りる際、ライト類がロービーム状態で10秒間点灯する機能なんですが・・・ヘッドライトだとちょっと恥しいので、これをフォグランプにして・・・このカミングホームは通常、降りる前にパッシングしないと設定されないんですが、これを自動的にオンにする設定です・・・(^^;
<カミングホーム時ロービームをフォグライト点灯に変更>
IDE04926-ENG115656-Comfort illumination-Coming Home Leuchten
Stored value Low beam ⇒ New Value:Fog light
<カミングホームをAUTOに変更>
IDE04926-ENG116601-Comfort illumination-Coming Home Verbaustatus
Stored value manual ⇒ New Value:automatic
⇒ Do it!
と言うことで・・・クルマから降りてロック後10秒間、ポジションとフォグが点灯して周囲を明るくしてくれるようになりました・・・(^^;
と、本日はこれにてお終い・・・次回は?息継ぎオーディオネタ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・本日のVCDSでの変更は?・・・
今年の冬は特に、外気温が4℃を下回ることが多く、頻繁に「プ~ン!」ってアラームが出てたのですが・・・このアラームを出す4℃って温度を変更出来るそうで・・・警告を2℃に、警告解除を4℃に変更することに・・・
<外気温アラームの設定変更>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG102605-ENG100239-outside_temperature-p_ice_warning_entry_temperature
Stored value 4 ーC ⇒ New Value:2 ーC
ENG102605-ENG103023-outside_temperature-p_ice_warning_exit_temperature
Stored value 6 ーC ⇒ New Value:4 ーC ⇒ Do it!
で、変更の確認は・・・残念ながら、それ以降外気温が4℃を下回ることが無かったので、結果は分からず・・・ま、チャンネルマップのデータは変わってるので・・・多分?(^^;
と言うことで・・・ここからが今回の本題?・・・って、実は、色々紆余曲折があるんですが・・・ま、まずは一般的な変更をと・・・
【ブレーキランプの4灯化】

で、今回のテーマは・・・テールランプの4灯化を実験・・・後にバックフォグ点灯時に隣のテールランプ4灯内側を消灯するように変更したため、一時的な設定実験として・・・(^^;
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に左内側を点灯
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<左リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<右ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に右内側を点灯
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<右リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<左バックフォグ検出(4灯内側)>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt
<左バックフォグ点灯時(4灯内側)減光>
ENG116960-ENG116342-Leuchte24SL HRA65-Dimming Direction EF 24
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize
⇒ Do it!
で、その結果が上の画像・・ブレーキを踏むと元々は外側の2灯だけの点灯ですが・・・今回の設定で一応4灯化が出来ました・・・\(^^)/
でも、ホントは・・・バックフォグ点灯時、その隣にランプが点灯してちゃいけないそうで・・・その対応は、また今度・・・(滝汗
で、おつぎは・・・カミングホーム時の点灯をロービームからフォグに変更して・・・その点灯をAUTOにする設定を・・・
と言うのは・・・夜間、停車してクルマを降りる際、ライト類がロービーム状態で10秒間点灯する機能なんですが・・・ヘッドライトだとちょっと恥しいので、これをフォグランプにして・・・このカミングホームは通常、降りる前にパッシングしないと設定されないんですが、これを自動的にオンにする設定です・・・(^^;
<カミングホーム時ロービームをフォグライト点灯に変更>
IDE04926-ENG115656-Comfort illumination-Coming Home Leuchten
Stored value Low beam ⇒ New Value:Fog light
<カミングホームをAUTOに変更>
IDE04926-ENG116601-Comfort illumination-Coming Home Verbaustatus
Stored value manual ⇒ New Value:automatic
⇒ Do it!
と言うことで・・・クルマから降りてロック後10秒間、ポジションとフォグが点灯して周囲を明るくしてくれるようになりました・・・(^^;
と、本日はこれにてお終い・・・次回は?息継ぎオーディオネタ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/07 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3881】190314 久々のテープ聴き・・・(^^;
さて、タイムスタンプがちょっと前後しますが・・・一連のクルマのVCDSネタのひと括りをつづけてやっちゃたので・・・今回はオーディオネタを・・・(滝汗
とは言え・・・この間に伺ったオーディオお出かけの話しが都合により保留になっているので・・・本来は、その連載後の力一杯の息継ぎネタが本日のお話し・・・(汗
で、本日のお題は・・・久々にテープ聴きましたって話・・・以上、終わり・・・m(_ _)m
と言うわけには行かないので・・・
【久々のテープ聴き】

この日は、久し振りにSTUDER A807で、2TR38cmのテープを借りてきて聴きました・・・(^^;
音源は海外からの、IECのイコライザー方式で録音されたテープで・・・
一応STUDER A807は、NABとCCIRのイコライザー方式にスイッチの切替えで対応していますが・・・どうもCCIRとIECってのは同じではない?らしく・・・(滝汗
ざっくり、アメリカ録音ならNAB・・・ヨーロッパ録音はCCIRって感じらしいのですが・・・IECはこの中間の特性との話もあり・・・現在はIEC2がNABで、IEC1が新CCIRということ・・・
え?なんかわけわかめな話になって来た?・・・(滝汗
残念ながら、お借りしてきたテープのIECが、どの規格を現すのかを聞いて無くて・・・単にヨーロッパのIECと言うことだけで・・・うちのSTUDER A807のCCIRが新CCIRなのかどうか?も分からず・・・(大滝汗
録音されてる音源自体は・・・出自は全く不明ですが・・・ウィントン・マルサリスのザ・マジックアワーと、10ccのザ・オリジナル・サウンドトラックで・・・
録音されていると言うIEC規格と・・・うちのSTUDERのCCIRが同じ規格?と勝手に思い込んで借りてきちゃったんで・・・ま、とにかくCCIRで聞いてみようと・・・
で、とにかく聞いてみた感じでは・・・分からん!(滝汗
一応、曲を楽しむって感覚からすると・・・どちらもさすがに名盤!非常にいい感じ!で楽しめるのですが・・・高域は少し落ち込み気味?・・・低域もちょっと寂しい?・・・ってな感じが拭えなくて・・・(汗
と言うのも・・・元々うちのシステムは・・・高域が優しい・・・低域は意図して調整したわけではないのですが、集合住宅ゆえにあまり出ないし・・・(滝汗
ってわけで・・・IECと思われるテープをCCIRで聞いた感じとして、大きくは間違ってないような雰囲気では聞こえる・・・って言いうか、音源自体は元々鮮度の高そうな感じもあってすばらしいと思えるんですが・・・
その音源をもってしても、飛びっきりに刺激のある鮮度高い音源・・・ってレベルにまで感じられないのが、録音時のイコライザー方式と、再生時のイコライザー方式がうまく合っていないのか?・・・それとも、そもそものうちの再生の弱点によって、音源の貴重な音情報をスポイルしちゃってるのか?は、分からない始末で・・・(大滝汗
ま、でもどちらもジャンクやワンコインの餌箱からゲットして来たレコードより、はるかに音数も多く眼前での演奏をイメージさせるサウンドであることは間違いなく・・・(^^;
何より、テープの宿命・・・一度全部撒き戻して、底から最後まで通しで聞く必要があるわけですが・・・全然、それは苦痛ではなく・・・むしろ、超ご機嫌に最初から最後まであっという間に聞き通しちゃったくらいですから・・・(^^;
と言うことで・・・IECのテープも何となく、それなりに聴けるってことで・・・とってもいい音源を楽しませていただきました!ってことに・・・\(^^)/
で、本日はこれに終了・・・次回は?・・・ああ、またクルマだ・・・(滝汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
とは言え・・・この間に伺ったオーディオお出かけの話しが都合により保留になっているので・・・本来は、その連載後の力一杯の息継ぎネタが本日のお話し・・・(汗
で、本日のお題は・・・久々にテープ聴きましたって話・・・以上、終わり・・・m(_ _)m
と言うわけには行かないので・・・
【久々のテープ聴き】

この日は、久し振りにSTUDER A807で、2TR38cmのテープを借りてきて聴きました・・・(^^;
音源は海外からの、IECのイコライザー方式で録音されたテープで・・・
一応STUDER A807は、NABとCCIRのイコライザー方式にスイッチの切替えで対応していますが・・・どうもCCIRとIECってのは同じではない?らしく・・・(滝汗
ざっくり、アメリカ録音ならNAB・・・ヨーロッパ録音はCCIRって感じらしいのですが・・・IECはこの中間の特性との話もあり・・・現在はIEC2がNABで、IEC1が新CCIRということ・・・
え?なんかわけわかめな話になって来た?・・・(滝汗
残念ながら、お借りしてきたテープのIECが、どの規格を現すのかを聞いて無くて・・・単にヨーロッパのIECと言うことだけで・・・うちのSTUDER A807のCCIRが新CCIRなのかどうか?も分からず・・・(大滝汗
録音されてる音源自体は・・・出自は全く不明ですが・・・ウィントン・マルサリスのザ・マジックアワーと、10ccのザ・オリジナル・サウンドトラックで・・・
録音されていると言うIEC規格と・・・うちのSTUDERのCCIRが同じ規格?と勝手に思い込んで借りてきちゃったんで・・・ま、とにかくCCIRで聞いてみようと・・・
で、とにかく聞いてみた感じでは・・・分からん!(滝汗
一応、曲を楽しむって感覚からすると・・・どちらもさすがに名盤!非常にいい感じ!で楽しめるのですが・・・高域は少し落ち込み気味?・・・低域もちょっと寂しい?・・・ってな感じが拭えなくて・・・(汗
と言うのも・・・元々うちのシステムは・・・高域が優しい・・・低域は意図して調整したわけではないのですが、集合住宅ゆえにあまり出ないし・・・(滝汗
ってわけで・・・IECと思われるテープをCCIRで聞いた感じとして、大きくは間違ってないような雰囲気では聞こえる・・・って言いうか、音源自体は元々鮮度の高そうな感じもあってすばらしいと思えるんですが・・・
その音源をもってしても、飛びっきりに刺激のある鮮度高い音源・・・ってレベルにまで感じられないのが、録音時のイコライザー方式と、再生時のイコライザー方式がうまく合っていないのか?・・・それとも、そもそものうちの再生の弱点によって、音源の貴重な音情報をスポイルしちゃってるのか?は、分からない始末で・・・(大滝汗
ま、でもどちらもジャンクやワンコインの餌箱からゲットして来たレコードより、はるかに音数も多く眼前での演奏をイメージさせるサウンドであることは間違いなく・・・(^^;
何より、テープの宿命・・・一度全部撒き戻して、底から最後まで通しで聞く必要があるわけですが・・・全然、それは苦痛ではなく・・・むしろ、超ご機嫌に最初から最後まであっという間に聞き通しちゃったくらいですから・・・(^^;
と言うことで・・・IECのテープも何となく、それなりに聴けるってことで・・・とってもいい音源を楽しませていただきました!ってことに・・・\(^^)/
で、本日はこれに終了・・・次回は?・・・ああ、またクルマだ・・・(滝汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3882】190316-17 ゴルバリ君のテールランプのLED化・・・(^^;
さて、またクルマの話ですが・・・長らく弄ってなかったこともあって、結構、浦島太郎状態ってこともあり・・・日々、ネットで情報を仕入れつつ・・・あまりお金をかけずに遊べるテーマをつぎつぎと・・・(^^;
で、本日は、一番手軽なお遊びネタ?ってことで、灯火類のLED化を・・・ただ、ゴルバリ君はこれだけ電子化されたクルマながら、先の日記でもアップしたポジションランプさえ電球だったのと同様、ほとんどの灯火類が普通の電球で・・・ちょっと寂しい感じも・・・(汗
ま、それもあってか?灯火類をLED化するのが、お手軽クルマ弄りの楽しみのようになっているみたいで・・・みんからなどネットでもかなりの記事がアップされてて・・・その内やってみたいなと・・・(汗
で、第1弾が先のポジションランプだったわけですが・・・このコンピュータ化が案外ネックで・・・球切れを電流で監視してたりして・・・LED化の初期の頃には、電球をLEDに変えたりすると、コンピュータが球切れと誤認する問題が頻発していたらしい・・・(汗
ところが・・・昨今はそれらの対策が施されたLED電球が出てたり・・・クルマ自体が最初からLED電球を装備してたりと・・・結構、過渡期?的な様相で・・・(^^;
実際、ゴルバリ君のVCDSを見てみると・・・通常の電球の設定の他に、一般的なLED電球や、低消費電流のLEDなど、いくつもの選択肢があるようで・・・
市販されてるLED電球にも、球切れ警告の対作品?とかキャンセラー内蔵など、わけ分からん名称が色々出てたり・・・どの電球を使ってコンピューター側の設定を何にすればよいか?など、全然わけわかめな状況で・・・(滝汗
ま、そんなこんなで、当初は灯火類のLED電球化は、やりたいけどちょっと躊躇していたところもあったりして・・・(^^;
ところがこの日・・・実家へ帰って壊れた部分を補修するために、その材料を近くのホームセンターへ物色しに行ったところ・・・
カー用品のコーナーで、赤のLEDランプ(T20)が特価で出てるのを発見!・・・(^^;
【ゲットした特価LED球】

で、思わずゲットしちゃった・・・(滝汗
帰宅後、ネットで調べると・・・ショップのLED球だと1個で数千円もするので、こりゃあホントに大丈夫か?と心配したんだけど・・・
亜麻損を徘徊してみると・・・大陸製?ノーブランドだと数百円のものも・・・(@@;
ただ、レビューには球切れ警告が出たとか・・・めっちゃ暗いとか・・・すぐに駄目になったとか・・・結構トラブル報告が・・・(滝汗
ま、それからすれば、ホームセンターの保障があるし・・・まいいか?と・・・(^^;
と言うことで・・・何はともあれ、まずは球交換を・・・
で、一般的ににブレーキランプに使われる電球は、ポジション灯とブレーキ灯のダブルのタイプが使われることが多いんですが・・・今回ゲットしたのはシングルタイプ・・・(汗
これで大丈夫なのか?と不安になりつつも・・・ネットを見てみると・・・VWは点灯時間をデジタルでコントロールして光量を可変しているみたいで・・・照度が足りていれば、シングルタイプでも大丈夫みたい・・・ほっ(^^;
いや、ゲットする前に調べろよ!って感じですが・・・駄目元で・・・(滝汗
【駄目元でLED球に交換すると】

と、VCDSの設定は普通の電球のままで・・・取り合えずゲットして来たLED球に変えてみると・・・特にアラームも出ずに・・・
で、滑らかないい感じの赤で、明るさも問題ないので・・・これで大丈夫かな?と・・・
ただ、一番困ったのが・・・上の画像撮影・・・(^^;
光量を時分割で点灯させる時間をコントロールするからか?・・・目で見るとずっと点灯してるんですが・・・デジカメのシャッターのタイミングで消灯してる画像しか取れなくて・・・
上の画像も、左の内側が、ホントは点いてるんだけど写ってない・・・(滝汗
と言うことで・・・動作的には特に問題もないようなので・・・ちょっと先へ進めてみようかなって気に・・・(汗
で、次回はこの話?・・・いえ、間に1つオーディオ系の日記を上げてから・・・(^^;
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、本日は、一番手軽なお遊びネタ?ってことで、灯火類のLED化を・・・ただ、ゴルバリ君はこれだけ電子化されたクルマながら、先の日記でもアップしたポジションランプさえ電球だったのと同様、ほとんどの灯火類が普通の電球で・・・ちょっと寂しい感じも・・・(汗
ま、それもあってか?灯火類をLED化するのが、お手軽クルマ弄りの楽しみのようになっているみたいで・・・みんからなどネットでもかなりの記事がアップされてて・・・その内やってみたいなと・・・(汗
で、第1弾が先のポジションランプだったわけですが・・・このコンピュータ化が案外ネックで・・・球切れを電流で監視してたりして・・・LED化の初期の頃には、電球をLEDに変えたりすると、コンピュータが球切れと誤認する問題が頻発していたらしい・・・(汗
ところが・・・昨今はそれらの対策が施されたLED電球が出てたり・・・クルマ自体が最初からLED電球を装備してたりと・・・結構、過渡期?的な様相で・・・(^^;
実際、ゴルバリ君のVCDSを見てみると・・・通常の電球の設定の他に、一般的なLED電球や、低消費電流のLEDなど、いくつもの選択肢があるようで・・・
市販されてるLED電球にも、球切れ警告の対作品?とかキャンセラー内蔵など、わけ分からん名称が色々出てたり・・・どの電球を使ってコンピューター側の設定を何にすればよいか?など、全然わけわかめな状況で・・・(滝汗
ま、そんなこんなで、当初は灯火類のLED電球化は、やりたいけどちょっと躊躇していたところもあったりして・・・(^^;
ところがこの日・・・実家へ帰って壊れた部分を補修するために、その材料を近くのホームセンターへ物色しに行ったところ・・・
カー用品のコーナーで、赤のLEDランプ(T20)が特価で出てるのを発見!・・・(^^;
【ゲットした特価LED球】

で、思わずゲットしちゃった・・・(滝汗
帰宅後、ネットで調べると・・・ショップのLED球だと1個で数千円もするので、こりゃあホントに大丈夫か?と心配したんだけど・・・
亜麻損を徘徊してみると・・・大陸製?ノーブランドだと数百円のものも・・・(@@;
ただ、レビューには球切れ警告が出たとか・・・めっちゃ暗いとか・・・すぐに駄目になったとか・・・結構トラブル報告が・・・(滝汗
ま、それからすれば、ホームセンターの保障があるし・・・まいいか?と・・・(^^;
と言うことで・・・何はともあれ、まずは球交換を・・・
で、一般的ににブレーキランプに使われる電球は、ポジション灯とブレーキ灯のダブルのタイプが使われることが多いんですが・・・今回ゲットしたのはシングルタイプ・・・(汗
これで大丈夫なのか?と不安になりつつも・・・ネットを見てみると・・・VWは点灯時間をデジタルでコントロールして光量を可変しているみたいで・・・照度が足りていれば、シングルタイプでも大丈夫みたい・・・ほっ(^^;
いや、ゲットする前に調べろよ!って感じですが・・・駄目元で・・・(滝汗
【駄目元でLED球に交換すると】

と、VCDSの設定は普通の電球のままで・・・取り合えずゲットして来たLED球に変えてみると・・・特にアラームも出ずに・・・
で、滑らかないい感じの赤で、明るさも問題ないので・・・これで大丈夫かな?と・・・
ただ、一番困ったのが・・・上の画像撮影・・・(^^;
光量を時分割で点灯させる時間をコントロールするからか?・・・目で見るとずっと点灯してるんですが・・・デジカメのシャッターのタイミングで消灯してる画像しか取れなくて・・・
上の画像も、左の内側が、ホントは点いてるんだけど写ってない・・・(滝汗
と言うことで・・・動作的には特に問題もないようなので・・・ちょっと先へ進めてみようかなって気に・・・(汗
で、次回はこの話?・・・いえ、間に1つオーディオ系の日記を上げてから・・・(^^;
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/09 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3883】190317-22 届いた音源を聴きまくり?・・・(^^;
さて、クルマ弄り?と言いつつノートPCでデータいじって遊んでるだけですが・・・長らくノータッチで浦島太郎状態だったこともあり、日々情報収集しながらあれこれと・・・(^^;
ま、実際のところ、入手した情報でクルマのコンピュータのデータ設定を変えたらどうなるか?って言うと・・・あまり大したことはない?・・・考え様によっては便利かな?とか・・・自分的にはかっこよくなったかな?って程度で・・・(滝汗
とは言え、そんなちょっとの違いを嬉しがるのが趣味の面白さ?ってことにして・・・(汗
だって、オーディオだって同じですもんね?・・・かみさんや娘にも、比べて聞くと違うのは分かるけど・・・だから何?って、しょっちゅう突っ込まれますもんね・・・(滝汗
ってわけで・・・ってわけではありませんが(汗・・・本日はオーディオ系ネタを・・・
と言っても、ゲットした音源のφ(..)メモだけですが・・・(滝汗
まずは・・・パットメセニーのWhat's It All AboutのCD・・・
【パットメセニーのWhat's It All About(CD)】

これは・・・今年の2月に横浜のM氏邸のレコードを聴く会で、JKさんにご紹介いただいたレコードの・・・CDってことで・・・(汗
【3853】190202 横浜のM氏邸レコードを聴く会(6)ゾクッと!・・・(^^; [2019/04/05]
だって・・・レコードはプレミア付いててとてもてが出ませんから・・・中古CDなら数百円ですし・・・(滝汗
でも・・・やっぱ横浜のM氏邸で聞いた濃さと厚みと艶っぽい広がりと包まれ感は出ない・・・うちでは録音がよく、包まれる感じの雰囲気に浸るCDって程度で・・・ガクッ_| ̄|○
ただ・・・まだ、このブログ上では内緒の変更で・・・\(^^)/
ま、その辺は、時が来ればと言うことで・・・(^^;
で、おつぎは・・・こちらもギターのCDで・・・
【渡辺香津美のギタールネッサンスⅡ[夢]】

渡辺香津美のギタールネッサンスⅡ[夢]で・・・こちらはマルチチャンネルありのSACDでして・・・キット屋さんのデモ音源のギタールネッサンスV[翔]の影響で・・・他のも安価な中古があればと思ってたもので・・・もちろんその安価な中古です・・・(^^;
収録曲はお馴染みのカバー曲?で・・・ガットギターのような暖かく柔らかな音色に優しく包まれる感じで・・・やっぱマルチはいいなあ!って思ってたんですが・・・(汗
先のパットメセニー同様に、今は・・・ハイブリッドのCD層を聴く方が断然いい感じに・・・
で、例によって、それはいずれのお話しとして・・・
最後が・・・レコード4枚・・・(^^;
【マンハッタンジャズクインテッドのレコード4枚】

実は・・・音源としては、いずれも手元にある盤なんですが・・・唯一、左下のライブ・アット・ピットインだけが、再発の重量盤しか持って無くて・・・(汗
おまけに・・・重量盤の例に漏れず、ちょっと残念な音だったので・・・(滝汗
ってわけで、セットながら、ほぼ一枚当たりワンコイン盤と言うことで・・・(^^;
で、改めて全部聴き直してみたんですが・・・もちろん、お得意の自作超音波洗浄機使ってるんですが、さすがに出力が弱くなってきたのか?もともと盤質がそうなのか?・・・ちょっとプチパチがあるのと、プチ傷が少しあるものの・・・とってもキレのあるご機嫌な演奏とサウンドでいいですねえ!・・・(^^;
そう、そもそもアンプを変更したのも、本日ゲットして鳴らしたような盤・・・ギターの艶っぽくキレのある綺麗な響きを楽しみたいとか・・・このマンハッタンジャズクインテッドのようなキレッキレのフュージョンをスカッと楽しくご機嫌に楽しみたかったからで・・・(^^;
ま、贅沢を言えば、もっと太く濃く(滝汗・・・低域の量感もあって・・・グッと沈み込んで欲しいんですけど・・・(滝汗
まあ、何はともあれ、聞くに堪えないヘロヘロな立ち上がりだったサウンドが、何とか楽しめるところまでトランジェントが回復?したことはよかったのかな?と・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・
次回は?・・・残念ながら、またまたクルマのVCDS弄りのつづき備忘φ(..)メモを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、実際のところ、入手した情報でクルマのコンピュータのデータ設定を変えたらどうなるか?って言うと・・・あまり大したことはない?・・・考え様によっては便利かな?とか・・・自分的にはかっこよくなったかな?って程度で・・・(滝汗
とは言え、そんなちょっとの違いを嬉しがるのが趣味の面白さ?ってことにして・・・(汗
だって、オーディオだって同じですもんね?・・・かみさんや娘にも、比べて聞くと違うのは分かるけど・・・だから何?って、しょっちゅう突っ込まれますもんね・・・(滝汗
ってわけで・・・ってわけではありませんが(汗・・・本日はオーディオ系ネタを・・・
と言っても、ゲットした音源のφ(..)メモだけですが・・・(滝汗
まずは・・・パットメセニーのWhat's It All AboutのCD・・・
【パットメセニーのWhat's It All About(CD)】

これは・・・今年の2月に横浜のM氏邸のレコードを聴く会で、JKさんにご紹介いただいたレコードの・・・CDってことで・・・(汗
【3853】190202 横浜のM氏邸レコードを聴く会(6)ゾクッと!・・・(^^; [2019/04/05]
だって・・・レコードはプレミア付いててとてもてが出ませんから・・・中古CDなら数百円ですし・・・(滝汗
でも・・・やっぱ横浜のM氏邸で聞いた濃さと厚みと艶っぽい広がりと包まれ感は出ない・・・うちでは録音がよく、包まれる感じの雰囲気に浸るCDって程度で・・・ガクッ_| ̄|○
ただ・・・まだ、このブログ上では内緒の変更で・・・\(^^)/
ま、その辺は、時が来ればと言うことで・・・(^^;
で、おつぎは・・・こちらもギターのCDで・・・
【渡辺香津美のギタールネッサンスⅡ[夢]】

渡辺香津美のギタールネッサンスⅡ[夢]で・・・こちらはマルチチャンネルありのSACDでして・・・キット屋さんのデモ音源のギタールネッサンスV[翔]の影響で・・・他のも安価な中古があればと思ってたもので・・・もちろんその安価な中古です・・・(^^;
収録曲はお馴染みのカバー曲?で・・・ガットギターのような暖かく柔らかな音色に優しく包まれる感じで・・・やっぱマルチはいいなあ!って思ってたんですが・・・(汗
先のパットメセニー同様に、今は・・・ハイブリッドのCD層を聴く方が断然いい感じに・・・
で、例によって、それはいずれのお話しとして・・・
最後が・・・レコード4枚・・・(^^;
【マンハッタンジャズクインテッドのレコード4枚】

実は・・・音源としては、いずれも手元にある盤なんですが・・・唯一、左下のライブ・アット・ピットインだけが、再発の重量盤しか持って無くて・・・(汗
おまけに・・・重量盤の例に漏れず、ちょっと残念な音だったので・・・(滝汗
ってわけで、セットながら、ほぼ一枚当たりワンコイン盤と言うことで・・・(^^;
で、改めて全部聴き直してみたんですが・・・もちろん、お得意の自作超音波洗浄機使ってるんですが、さすがに出力が弱くなってきたのか?もともと盤質がそうなのか?・・・ちょっとプチパチがあるのと、プチ傷が少しあるものの・・・とってもキレのあるご機嫌な演奏とサウンドでいいですねえ!・・・(^^;
そう、そもそもアンプを変更したのも、本日ゲットして鳴らしたような盤・・・ギターの艶っぽくキレのある綺麗な響きを楽しみたいとか・・・このマンハッタンジャズクインテッドのようなキレッキレのフュージョンをスカッと楽しくご機嫌に楽しみたかったからで・・・(^^;
ま、贅沢を言えば、もっと太く濃く(滝汗・・・低域の量感もあって・・・グッと沈み込んで欲しいんですけど・・・(滝汗
まあ、何はともあれ、聞くに堪えないヘロヘロな立ち上がりだったサウンドが、何とか楽しめるところまでトランジェントが回復?したことはよかったのかな?と・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・
次回は?・・・残念ながら、またまたクルマのVCDS弄りのつづき備忘φ(..)メモを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3884】190321 とゴルバリ君のVCDS(その5)LED化設定(1)・・・(^^;
さて、リアルタイムの今となっては、オーディオのサウンドが好転した背景を早く日記にアップしたいのですが・・・何せ2ヶ月遅れの・・・あれ?1ヶ月と3週間?・・・取り組みをサボってるので少しタイムラグが短くなって来ましたね?・・・(汗
って、そんなことより・・・スミマセンm(_ _)m・・・本日も、タイトル通りクルマのVCDS弄りねたです・・・(滝汗
で、今回は・・・先のポジションランプにつづきテールランプもLED化を行ったので・・・LED化に伴うVCDSの設定変更を中心に・・・
【フロントポジションのLED設定後】 【ウィンカー点滅時のポジション減光】

まずは、ポジションランプのLED設定と・・・これに伴うウィンカー点滅時のDRL減光の照度変更を・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左フロントポジションをLEDに>
ENG116940-ENG115948-Leuchte4TFL LB4-Lasttyp 4
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<左フロントポジションのウィンカー点滅時DRL減光>※以前0を5にしたが暗いので10に
ENG116940-ENG115957-Leuchte4TFL LB4-Dimmwert CD 4
Stored value 5 ⇒ New Value:10
<右フロントポジションをLEDに>
ENG116941-ENG115967-Leuchte5 TFL RB32-Lasttyp 5
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<右フロントポジションのウィンカー点滅時DRL減光>※以前0を5にしたが暗いので10に
ENG116941-ENG115976-Leuchte5 TFL RB32-Dimmwert CD 5
Stored value 5 ⇒ New Value:10
⇒ Do it!
で、おつぎは・・・リアゲートを開けた時にブレーキランプ(外側)を点灯させる設定を・・・
【リアゲートオープン時のブレーキランプ点灯】

画像は、リアゲートが閉まっているように見えますが、ロックのみ外した状態で、外側のブレーキランプが点灯してます・・・(眩しいので後に少し暗くしました)
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<リアゲートオープン時に左ブレーキランプON>
ENG116956-ENG116263-Leuchte20BR LA71-Lichtfunktion E 20
Stored value not active ⇒ New Value:Rear lid open
<リアゲートオープン時の左ブレーキランプ照度>※後に明る過ぎるので28に変更
ENG116956-ENG116265-Leuchte20BR LA71-Dimmwert EF 20
Stored value 0 ⇒ New Value:100
<右ブレーキランプ照度>※LED化に伴い減光
ENG116957-ENG116280-Leuchte21BR RC8-Dimmwert CD 21
Stored value 35 ⇒ New Value:11
<リアゲートオープン時に右ブレーキランプON>
ENG116957-ENG116282-Leuchte21BR RC8-Lichtfunktion E 21
Stored value not active ⇒ New Value:Rear lid open
<リアゲートオープン時の右ブレーキランプ照度>※後に明る過ぎるので28に変更
ENG116957-ENG116284-Leuchte21BR RC8-Dimmwert EF 21
Stored value 0 ⇒ New Value:100
⇒ Do it!
これで、上の画像の通り、リアゲートを開けるとブレーキランプが点灯し、後方からの認識度をアップできるかな?と・・・(^^;
で、本日最後は・・・先にオートブレーキ解除を早くしたら・・・坂道発進で後に下がる事態となったため、元に戻すことに・・・(滝汗
<サイドブレーキアシストの高速化を解除>
Address:03-ABS Brakes ⇒ Adaptation-10 ⇒
IDE04871-Dynamic starting assist
Stored value Early ⇒ New Value:normal ⇒ Do it!
と言うことで・・・何をやってるんだか?って話の連続ですが・・・(滝汗
次回も、ひきつづき、ゴルバリ君のVCDS遊びを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って、そんなことより・・・スミマセンm(_ _)m・・・本日も、タイトル通りクルマのVCDS弄りねたです・・・(滝汗
で、今回は・・・先のポジションランプにつづきテールランプもLED化を行ったので・・・LED化に伴うVCDSの設定変更を中心に・・・
【フロントポジションのLED設定後】 【ウィンカー点滅時のポジション減光】


まずは、ポジションランプのLED設定と・・・これに伴うウィンカー点滅時のDRL減光の照度変更を・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左フロントポジションをLEDに>
ENG116940-ENG115948-Leuchte4TFL LB4-Lasttyp 4
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<左フロントポジションのウィンカー点滅時DRL減光>※以前0を5にしたが暗いので10に
ENG116940-ENG115957-Leuchte4TFL LB4-Dimmwert CD 4
Stored value 5 ⇒ New Value:10
<右フロントポジションをLEDに>
ENG116941-ENG115967-Leuchte5 TFL RB32-Lasttyp 5
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<右フロントポジションのウィンカー点滅時DRL減光>※以前0を5にしたが暗いので10に
ENG116941-ENG115976-Leuchte5 TFL RB32-Dimmwert CD 5
Stored value 5 ⇒ New Value:10
⇒ Do it!
で、おつぎは・・・リアゲートを開けた時にブレーキランプ(外側)を点灯させる設定を・・・
【リアゲートオープン時のブレーキランプ点灯】

画像は、リアゲートが閉まっているように見えますが、ロックのみ外した状態で、外側のブレーキランプが点灯してます・・・(眩しいので後に少し暗くしました)
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<リアゲートオープン時に左ブレーキランプON>
ENG116956-ENG116263-Leuchte20BR LA71-Lichtfunktion E 20
Stored value not active ⇒ New Value:Rear lid open
<リアゲートオープン時の左ブレーキランプ照度>※後に明る過ぎるので28に変更
ENG116956-ENG116265-Leuchte20BR LA71-Dimmwert EF 20
Stored value 0 ⇒ New Value:100
<右ブレーキランプ照度>※LED化に伴い減光
ENG116957-ENG116280-Leuchte21BR RC8-Dimmwert CD 21
Stored value 35 ⇒ New Value:11
<リアゲートオープン時に右ブレーキランプON>
ENG116957-ENG116282-Leuchte21BR RC8-Lichtfunktion E 21
Stored value not active ⇒ New Value:Rear lid open
<リアゲートオープン時の右ブレーキランプ照度>※後に明る過ぎるので28に変更
ENG116957-ENG116284-Leuchte21BR RC8-Dimmwert EF 21
Stored value 0 ⇒ New Value:100
⇒ Do it!
これで、上の画像の通り、リアゲートを開けるとブレーキランプが点灯し、後方からの認識度をアップできるかな?と・・・(^^;
で、本日最後は・・・先にオートブレーキ解除を早くしたら・・・坂道発進で後に下がる事態となったため、元に戻すことに・・・(滝汗
<サイドブレーキアシストの高速化を解除>
Address:03-ABS Brakes ⇒ Adaptation-10 ⇒
IDE04871-Dynamic starting assist
Stored value Early ⇒ New Value:normal ⇒ Do it!
と言うことで・・・何をやってるんだか?って話の連続ですが・・・(滝汗
次回も、ひきつづき、ゴルバリ君のVCDS遊びを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/11 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3885】190321 とゴルバリ君のVCDS(その6)LED化設定(2)・・・(^^;
さて、まだつづくのかよ?って話ですが・・・本日もクルマ弄り・・・VCDS設定の話でして・・・前回は、フロンとポジションランプのLED設定とリアゲートオープン時のブレーキランプの点灯を設定しましたが・・・
本日は、前回につづき、ブレーキランプのLED化の設定について・・・って、以前既に一旦ブレーキランプの4灯化を設定したんですが・・・
【3880】190315 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その4)・・・(^^; [2019/05/07]
この日記にも書いてますが・・・バックフォグの点灯時に、隣のブレーキランプがフル点灯してちゃ駄目みたいで・・・(滝汗
ってわけで、今回は、みんからの先輩がたの整備手帳をいろいろ参考に・・・
取り合えず、右側のみ4灯化とLED設定の実験?をして見ました・・・(^^;
では・・・さっそくVCDSでの設定を・・・
【右のみLED設定の4灯化ポジション点灯】 【右LED設定のブレーキランプ】

Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<右ブレーキランプ4灯の内側をLEDに>
ENG116960-ENG116328-Leuchte24SL HRA65-Lasttyp 24
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<ブレーキ時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116331-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion A 24
Stored value tandlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Brake light
<右ブレーキランプ4灯内側のLED照度>
ENG116960-ENG116333-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert AB 24
Stored value 35 ⇒ New Value:100
<ポジション時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value Brake light ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht)
<パーキング時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116336-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion D 24
Stored value not active ⇒ New Value:Parking light right
<ポジション時の右ブレーキランプ4灯内側のLED照度>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 35 ⇒ New Value:10
<右ブレーキランプの4灯内側のバックフォグ点灯検出>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt und Linksverkehr
<バックフォグ点灯検出時の右ブレーキランプ4灯内側のLED照度(減光)>
ENG116960-ENG116341-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert EF 24
Stored value 0 ⇒ New Value:10
⇒ Do it!
で、バックフォグが点いてる時は、ポジション点灯時と同じにすることに・・・
【バックフォグ点灯時の内側】

で、この日届いたのが・・・こちらの特価LED・・・
【届いたLED】

でもって・・・画像右のT15をバックランプの電球と入替えてみると・・・
【右バックランプをLEDに交換】

白光色が白くて明るさもまあまあかな?・・・(^^;
と言うことで、本日はここまでにして・・・次回は左側を・・・
っとその前に、5Fチャンネルのオフロードコンパスが有効に出来ないかな?と設定値を変えてみたんですが・・・
5F-Information Electr. ⇒ Adaptation-10 ⇒
ENG122227-ENG117566-Car_Function_Adaptations_Gen2-menu_display_compass
Stored value not activated ⇒ New Value:activated
ENG122227-ENG117568-Car_Function_Adaptations_Gen2-menu_display_compass_over_threshold_high
Stored value not activated ⇒ New Value:activated
ENG122229-ENG117732-Car_Function_List_BAP_Gen2-compass_0x15
Stored value not activated ⇒ New Value:activated
動作せず・・・玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
と言うことで・・・次回は、左側のブレーキランプのLED化を・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
本日は、前回につづき、ブレーキランプのLED化の設定について・・・って、以前既に一旦ブレーキランプの4灯化を設定したんですが・・・
【3880】190315 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その4)・・・(^^; [2019/05/07]
この日記にも書いてますが・・・バックフォグの点灯時に、隣のブレーキランプがフル点灯してちゃ駄目みたいで・・・(滝汗
ってわけで、今回は、みんからの先輩がたの整備手帳をいろいろ参考に・・・
取り合えず、右側のみ4灯化とLED設定の実験?をして見ました・・・(^^;
では・・・さっそくVCDSでの設定を・・・
【右のみLED設定の4灯化ポジション点灯】 【右LED設定のブレーキランプ】


Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<右ブレーキランプ4灯の内側をLEDに>
ENG116960-ENG116328-Leuchte24SL HRA65-Lasttyp 24
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<ブレーキ時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116331-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion A 24
Stored value tandlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Brake light
<右ブレーキランプ4灯内側のLED照度>
ENG116960-ENG116333-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert AB 24
Stored value 35 ⇒ New Value:100
<ポジション時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value Brake light ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht)
<パーキング時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116336-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion D 24
Stored value not active ⇒ New Value:Parking light right
<ポジション時の右ブレーキランプ4灯内側のLED照度>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 35 ⇒ New Value:10
<右ブレーキランプの4灯内側のバックフォグ点灯検出>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt und Linksverkehr
<バックフォグ点灯検出時の右ブレーキランプ4灯内側のLED照度(減光)>
ENG116960-ENG116341-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert EF 24
Stored value 0 ⇒ New Value:10
⇒ Do it!
で、バックフォグが点いてる時は、ポジション点灯時と同じにすることに・・・
【バックフォグ点灯時の内側】

で、この日届いたのが・・・こちらの特価LED・・・
【届いたLED】

でもって・・・画像右のT15をバックランプの電球と入替えてみると・・・
【右バックランプをLEDに交換】

白光色が白くて明るさもまあまあかな?・・・(^^;
と言うことで、本日はここまでにして・・・次回は左側を・・・
っとその前に、5Fチャンネルのオフロードコンパスが有効に出来ないかな?と設定値を変えてみたんですが・・・
5F-Information Electr. ⇒ Adaptation-10 ⇒
ENG122227-ENG117566-Car_Function_Adaptations_Gen2-menu_display_compass
Stored value not activated ⇒ New Value:activated
ENG122227-ENG117568-Car_Function_Adaptations_Gen2-menu_display_compass_over_threshold_high
Stored value not activated ⇒ New Value:activated
ENG122229-ENG117732-Car_Function_List_BAP_Gen2-compass_0x15
Stored value not activated ⇒ New Value:activated
動作せず・・・玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○
と言うことで・・・次回は、左側のブレーキランプのLED化を・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/12 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3886】190323-25 とゴルバリ君のVCDS(その7)ウィンカーのLED化・・・(^^;
さて、まだやるか?!ってくらいつづくゴルバリ君のVCDS設定弄り・・・ですが、今回の一連の変更で終了となりますので・・・後少しお付き合いを・・・m(_ _)m
で、前回ゲットしたLEDですが・・・3組ゲットしたのに、まだバックランプの1組しか使ってなくて・・・と言うのも、ホントはウィンカーに使う予定だったのに、ソケット形状とLED色を間違えてまして・・・(滝汗
と言うことで、ゲットし直したのが、こちら・・・
【フロントウィンカー用LED】 【リアウィンカー用LED】

まず、フロンウィンカーは、T10ソケットなのにT20をゲットしてたので・・・ゲットし直したのが左の画像・・・で、リアウィンカーはアンバー色でなければいけないのにホワイトをゲットしてたので・・・ゲットし直したアンバー色のT20が右の画像・・・(滝汗
【フロントソケットを】 【外したT10の電球】

でもって・・・フロントのヘッドライト裏を開けて、ソケットを取り出し・・・出て来たのがT10の電球で・・・
【T10電球をLEDに交換】 【明るさも大丈夫かな?】

で、T10電球をゲットした安価なLED球に交換して、点灯してみると・・・うん、明るさも問題ないみたいだけど・・・心持ち暗い?・・・(^^;
つづいては・・・リアウィンカーの交換を・・・
【テールゲートを開けてカバーを】 【ソケットとネジを外す】

ますは、テールゲートを開けてカバーを外し、ハーネスのソケットと取付ネジを外す・・・
【ランプハウジングを引抜く】 【取外したところ】

テールランプハウジングをボディから引抜くと・・・準備完了・・・(^^;
【ウィンカー電球をLEDに交換】

ランプハウジングからソケットベースを取り外し・・・アンバー電球をLEDに交換・・・(^^;
【左はアンバー電球で右がLED】

で、左はアンバー電球のままで、右がアンバー色のLED球でハザード点灯したところ・・・
と言うことで・・・両側ともLED球に交換して・・・最後にVCDSで電球をLEDに設定変更して・・・照度も調整(ちょっと暗いかも?なので、照度100を127に)・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左フロントウィンカーをLED設定>
ENG116936-ENG115873-Leuchte 0 BLK VL B36-Lasttyp 0
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<左フロントウィンカーの照度>
ENG116936-ENG115878-Leuchte 0 BLK VL B36-Dimmwert AB 0
Stored value 100 ⇒ New Value:127
<右フロントウィンカーをLED設定>
ENG116937-ENG115892-Leuchte1BLK VRB20-Lasttyp 1
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<右フロントウィンカーの照度>
ENG116937-ENG115897-Leuchte1BLK VRB20-Dimmwert AB 1
Stored value 100 ⇒ New Value:127
<左リアウィンカーをLED設定>
ENG116954-ENG116214-Leuchte18BLK HLA60-Lasttyp 18
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<左リアウィンカーの照度>
ENG116954-ENG116219-Leuchte18BLK HLA60-Dimmwert AB 18
Stored value 100 ⇒ New Value:127
<右リアウィンカーをLED設定>
ENG116955-ENG116233-Leuchte19BLK HRC31-Lasttyp 19
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<右リアウィンカーの照度>
ENG116955-ENG116238-Leuchte19BLK HRC31-Dimmwert AB 19
Stored value 100 ⇒ New Value:127
⇒ Do it!
と言うことで、ウィンカーのLED化とVCDSの設定も変更が完了しました!・・・(^^;
で、本日はここまで・・・次回は、テールランプとバックフォグのLED化・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、前回ゲットしたLEDですが・・・3組ゲットしたのに、まだバックランプの1組しか使ってなくて・・・と言うのも、ホントはウィンカーに使う予定だったのに、ソケット形状とLED色を間違えてまして・・・(滝汗
と言うことで、ゲットし直したのが、こちら・・・
【フロントウィンカー用LED】 【リアウィンカー用LED】


まず、フロンウィンカーは、T10ソケットなのにT20をゲットしてたので・・・ゲットし直したのが左の画像・・・で、リアウィンカーはアンバー色でなければいけないのにホワイトをゲットしてたので・・・ゲットし直したアンバー色のT20が右の画像・・・(滝汗
【フロントソケットを】 【外したT10の電球】


でもって・・・フロントのヘッドライト裏を開けて、ソケットを取り出し・・・出て来たのがT10の電球で・・・
【T10電球をLEDに交換】 【明るさも大丈夫かな?】


で、T10電球をゲットした安価なLED球に交換して、点灯してみると・・・うん、明るさも問題ないみたいだけど・・・心持ち暗い?・・・(^^;
つづいては・・・リアウィンカーの交換を・・・
【テールゲートを開けてカバーを】 【ソケットとネジを外す】


ますは、テールゲートを開けてカバーを外し、ハーネスのソケットと取付ネジを外す・・・
【ランプハウジングを引抜く】 【取外したところ】


テールランプハウジングをボディから引抜くと・・・準備完了・・・(^^;
【ウィンカー電球をLEDに交換】

ランプハウジングからソケットベースを取り外し・・・アンバー電球をLEDに交換・・・(^^;
【左はアンバー電球で右がLED】

で、左はアンバー電球のままで、右がアンバー色のLED球でハザード点灯したところ・・・
と言うことで・・・両側ともLED球に交換して・・・最後にVCDSで電球をLEDに設定変更して・・・照度も調整(ちょっと暗いかも?なので、照度100を127に)・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左フロントウィンカーをLED設定>
ENG116936-ENG115873-Leuchte 0 BLK VL B36-Lasttyp 0
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<左フロントウィンカーの照度>
ENG116936-ENG115878-Leuchte 0 BLK VL B36-Dimmwert AB 0
Stored value 100 ⇒ New Value:127
<右フロントウィンカーをLED設定>
ENG116937-ENG115892-Leuchte1BLK VRB20-Lasttyp 1
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<右フロントウィンカーの照度>
ENG116937-ENG115897-Leuchte1BLK VRB20-Dimmwert AB 1
Stored value 100 ⇒ New Value:127
<左リアウィンカーをLED設定>
ENG116954-ENG116214-Leuchte18BLK HLA60-Lasttyp 18
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<左リアウィンカーの照度>
ENG116954-ENG116219-Leuchte18BLK HLA60-Dimmwert AB 18
Stored value 100 ⇒ New Value:127
<右リアウィンカーをLED設定>
ENG116955-ENG116233-Leuchte19BLK HRC31-Lasttyp 19
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<右リアウィンカーの照度>
ENG116955-ENG116238-Leuchte19BLK HRC31-Dimmwert AB 19
Stored value 100 ⇒ New Value:127
⇒ Do it!
と言うことで、ウィンカーのLED化とVCDSの設定も変更が完了しました!・・・(^^;
で、本日はここまで・・・次回は、テールランプとバックフォグのLED化・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/13 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3887】190323-25 ゴルバリ君のVCDS(その8)テール4灯化とバックフォグ・・・(^^;
さてさて、相変わらずゴルバリ君のVCDS弄りの話です・・・m(_ _)m
と言いつつ・・・この日記を見ても一体何やってるの?って感じかなあ?とは思うのですが・・・ま、σ(^^)私自身の備忘φ(..)メモってことで・・・毎度のご容赦を・・・(滝汗
で、一昨日のVCDS(その6)で右のブレーキランプをLED化して・・・バックフォグ(デフォルトは右のみ点灯)点灯時のブレーキランプの減光設定も行って・・・
昨日のVCDS(その7)で、フロントとリアともにウィンカーのLED化を行って、そのVCDS設定も済ませたと言うところに来ているわけですが・・・
そう、まだバックフォグと左側のLED化とVCDS設定が終わってないのです・・・(滝汗
で、前回画像を入れてませんが・・・リアゲートの右のランプ裏のカバーを外して・・・
【リアゲートの右ランプカバーを外し】

ソケットベースを取り出して・・・既にLED交換済みのブレーキランプ(画像右上:T20の赤)、バックランプ(画像右下:T15の白)に加えて・・・
【右のバックフォグをLEDに】

今回、右のバックフォグをLED(画像左:T20の白)に交換しました・・・(^^;
で、左側は?ってことなんですが・・・
【左のランプハウジングは?】

左側のリアゲート裏のランプカバーを外すと・・・あれ?バックフォグ(画像上のケーブルの根本)の穴が開いて無い!・・・(@@;
で、ソケットベースをよく見てみると・・・
【ソケットベースに端子も無い】

なんと!・・・ソケットベースに端子も付いていません!・・・(@@;
で、必要か?って言われると・・・多分、バックフォグを点灯することはないと思うんですが・・・LEDが1個余るので・・・(滝汗
【ランプハウジングに】 【穴開けちゃいました】

で、ドリルで小穴をたくさん開けて・・・その穴を繋いで切り取り・・・塞いであったバックフォグの穴を開けちゃいました・・・(^^;
【ソケットに端子を増設?】 【無理矢理左バックフォグを】

でもって、ソケットに端子を増設?して・・・右のバックフォグの電源ラインを左に延長して・・・無理矢理左右のバックフォグが点灯するようになりました・・・(汗
ってわけで・・・残るは左側のVCDS設定なんですが・・・
先に、先日設定したリアゲートオープン時のブレーキランプ(外側)の照度をポジションランプと同じ明るさにして・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<リアゲートオープン時左ブレーキランプ照度>
ENG116956-ENG116265-Leuchte20BR LA71-Dimmwert EF 20
Stored value 100 ⇒ New Value:28
<リアゲートオープン時右ブレーキランプ照度>
ENG116957-ENG116284-Leuchte21BR RC8-Dimmwert EF 21
Stored value 100 ⇒ New Value:28
で、ここからが、左側の設定・・・
<左ブレーキランプ内側をLED設定>
ENG116959-ENG116309-Leuchte23SL HLC10-Lasttyp 23
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<ブレーキ時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116312-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion A 23
Stored value Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Brake light
<ブレーキ時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116314-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert AB 23
Stored value 35 ⇒ New Value:100
<ポジション時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value Brake light ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht)
<パーキング時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116317-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion D 23
Stored value not active ⇒ New Value:Parking light right
<ポジション・パーキング時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 35 ⇒ New Value:10
<バックフォグ点灯を検出>
ENG116959-ENG116320-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion E 23
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt und Linksverkehr
<バックフォグ点灯時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116322-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert EF 23
Stored value 0 ⇒ New Value:10
<バックフォグ点灯時左ブレーキランプ内側の減光>
ENG116959-ENG116323-Leuchte23SL HLC10-Dimming Direction EF 23
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize
⇒ Do it!
と、これで一連の灯火類のLED化とその設定は終わったんですが・・・、あと1つ設定が残ってて・・・ちょっとオーバーしちゃったので・・・その最後の1つとここまでのまとめ?を・・・次回、簡単に・・・(滝汗
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言いつつ・・・この日記を見ても一体何やってるの?って感じかなあ?とは思うのですが・・・ま、σ(^^)私自身の備忘φ(..)メモってことで・・・毎度のご容赦を・・・(滝汗
で、一昨日のVCDS(その6)で右のブレーキランプをLED化して・・・バックフォグ(デフォルトは右のみ点灯)点灯時のブレーキランプの減光設定も行って・・・
昨日のVCDS(その7)で、フロントとリアともにウィンカーのLED化を行って、そのVCDS設定も済ませたと言うところに来ているわけですが・・・
そう、まだバックフォグと左側のLED化とVCDS設定が終わってないのです・・・(滝汗
で、前回画像を入れてませんが・・・リアゲートの右のランプ裏のカバーを外して・・・
【リアゲートの右ランプカバーを外し】

ソケットベースを取り出して・・・既にLED交換済みのブレーキランプ(画像右上:T20の赤)、バックランプ(画像右下:T15の白)に加えて・・・
【右のバックフォグをLEDに】

今回、右のバックフォグをLED(画像左:T20の白)に交換しました・・・(^^;
で、左側は?ってことなんですが・・・
【左のランプハウジングは?】

左側のリアゲート裏のランプカバーを外すと・・・あれ?バックフォグ(画像上のケーブルの根本)の穴が開いて無い!・・・(@@;
で、ソケットベースをよく見てみると・・・
【ソケットベースに端子も無い】

なんと!・・・ソケットベースに端子も付いていません!・・・(@@;
で、必要か?って言われると・・・多分、バックフォグを点灯することはないと思うんですが・・・LEDが1個余るので・・・(滝汗
【ランプハウジングに】 【穴開けちゃいました】


で、ドリルで小穴をたくさん開けて・・・その穴を繋いで切り取り・・・塞いであったバックフォグの穴を開けちゃいました・・・(^^;
【ソケットに端子を増設?】 【無理矢理左バックフォグを】


でもって、ソケットに端子を増設?して・・・右のバックフォグの電源ラインを左に延長して・・・無理矢理左右のバックフォグが点灯するようになりました・・・(汗
ってわけで・・・残るは左側のVCDS設定なんですが・・・
先に、先日設定したリアゲートオープン時のブレーキランプ(外側)の照度をポジションランプと同じ明るさにして・・・
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<リアゲートオープン時左ブレーキランプ照度>
ENG116956-ENG116265-Leuchte20BR LA71-Dimmwert EF 20
Stored value 100 ⇒ New Value:28
<リアゲートオープン時右ブレーキランプ照度>
ENG116957-ENG116284-Leuchte21BR RC8-Dimmwert EF 21
Stored value 100 ⇒ New Value:28
で、ここからが、左側の設定・・・
<左ブレーキランプ内側をLED設定>
ENG116959-ENG116309-Leuchte23SL HLC10-Lasttyp 23
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED
<ブレーキ時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116312-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion A 23
Stored value Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Brake light
<ブレーキ時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116314-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert AB 23
Stored value 35 ⇒ New Value:100
<ポジション時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value Brake light ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht)
<パーキング時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116317-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion D 23
Stored value not active ⇒ New Value:Parking light right
<ポジション・パーキング時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 35 ⇒ New Value:10
<バックフォグ点灯を検出>
ENG116959-ENG116320-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion E 23
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt und Linksverkehr
<バックフォグ点灯時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116322-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert EF 23
Stored value 0 ⇒ New Value:10
<バックフォグ点灯時左ブレーキランプ内側の減光>
ENG116959-ENG116323-Leuchte23SL HLC10-Dimming Direction EF 23
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize
⇒ Do it!
と、これで一連の灯火類のLED化とその設定は終わったんですが・・・、あと1つ設定が残ってて・・・ちょっとオーバーしちゃったので・・・その最後の1つとここまでのまとめ?を・・・次回、簡単に・・・(滝汗
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/14 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3888】190323-25 ゴルバリ君のVCDS(まとめ)・・・(^^;
さて、なんだかんだでエクステリア系の灯火類中心に、ゴルバリ君のVCDS設定が概ね終わったかな?って状況で・・・(汗
あ、最後に・・・アクセルを踏んだ時の反応がどうも鈍い感じがするので・・・みんからを検索したら、スロットルの開閉速度がデフォルトのようで・・・これをスロットル開度に変更してみました・・・
Address:44-Steering Assist ⇒ Security access-16:19249 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<スロットルレスポンス変更>
IDE06419-Driving profile switchover
Stored value Incremental: controlled over time ⇒ New Value:Direct: controlled over threshold value
⇒ Do it!
で、まあ何となく違和感が無くなったかな?って感じで・・・(^^;
と言うことで、今回のVCDS設定を一通りまとめてみました・・・画像をクリックすれば、元の大きさに拡大されるはずです・・・(汗
で、まずはアドレスの 01-Engine ~ 08-Auto HVAC を・・・
【サイドブレーキ系とエアコンのモード関係】

結局、サイドブレーキの解除速度は一旦速くしたものの、坂道発進で少し下がるので、元に戻しました・・・(^^;
おつぎは・・・ちょっと長いですが 09-Cent. Elect. の灯火類を・・・
【灯火類の設定】

で、こちらもレインクローズとハイビームアシストは動作せず・・・ガクッ_| ̄|○
でもって、最後は・・・17-Instruments と 44-Steering Assist を・・・
【メーター関係とアクセルレスポンス】

こちらも結局、最後のオフロードコンパスとテレビ関係も上手く行きませんでした・・・(汗
で、室内の灯火類をLED化したり・・・他にも少しやりたいことはあるんですが・・・まあ、とにかくやっときたいところは設定終わったので・・・
一応クルマ関係は、これにて一段落?・・・(^^;
ってわけで、次回からはオーディオ関係を・・・でも、息継ぎネタかも?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
あ、最後に・・・アクセルを踏んだ時の反応がどうも鈍い感じがするので・・・みんからを検索したら、スロットルの開閉速度がデフォルトのようで・・・これをスロットル開度に変更してみました・・・
Address:44-Steering Assist ⇒ Security access-16:19249 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<スロットルレスポンス変更>
IDE06419-Driving profile switchover
Stored value Incremental: controlled over time ⇒ New Value:Direct: controlled over threshold value
⇒ Do it!
で、まあ何となく違和感が無くなったかな?って感じで・・・(^^;
と言うことで、今回のVCDS設定を一通りまとめてみました・・・画像をクリックすれば、元の大きさに拡大されるはずです・・・(汗
で、まずはアドレスの 01-Engine ~ 08-Auto HVAC を・・・
【サイドブレーキ系とエアコンのモード関係】

結局、サイドブレーキの解除速度は一旦速くしたものの、坂道発進で少し下がるので、元に戻しました・・・(^^;
おつぎは・・・ちょっと長いですが 09-Cent. Elect. の灯火類を・・・
【灯火類の設定】

で、こちらもレインクローズとハイビームアシストは動作せず・・・ガクッ_| ̄|○
でもって、最後は・・・17-Instruments と 44-Steering Assist を・・・
【メーター関係とアクセルレスポンス】

こちらも結局、最後のオフロードコンパスとテレビ関係も上手く行きませんでした・・・(汗
で、室内の灯火類をLED化したり・・・他にも少しやりたいことはあるんですが・・・まあ、とにかくやっときたいところは設定終わったので・・・
一応クルマ関係は、これにて一段落?・・・(^^;
ってわけで、次回からはオーディオ関係を・・・でも、息継ぎネタかも?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/15 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3889】190323-25 届いた音源・・・(^^;
さて、長らくクルマの電装系弄りで大喜びしておりましたが・・・そろそろオーディオネタに戻らないと・・・と思いつつも、タイムスタンプは期末の輻輳状態でヘロヘロ・・・(滝汗
ゆえに、クルマとオーディオの両方に手が出せるや余力などあろうはずも無く・・・
ただただ、おさらいで気になった音源をポチッとする程度・・・(汗
と言うわけで・・・本日はクルマネタに夢中だった合い間にぽちった音源を、息抜き・癒しとして聴きましたって話のみ・・・(^^;
で、まず最初は・・・クラプトンのアンプラグド(レコード)・・・
【クラプトンのアンプラグド(レコード)】

ちなみに、CDはかなり昔から持ってて・・・レコードもその頃から物色はしてたんですが・・・プレミア?がついてたのか結構高額で・・・(滝汗
で、今回なぜか破格に安価な中古盤を見つけまして・・・ドイツプレスのようですが、あれ?再発の重量盤?・・・と言うことは・・・駄目かな?と思いつつ聞いてみると・・・
あれ?・・・そんなに悪くない・・・どころか、CDよりよっぽど音が立ってて生々しい・・・うちのシステムにしては結構いい感じで鳴ってる!(^^;・・・まあ、よかった!
さておつぎは・・・CD/SACDハイブリッド盤で・・・例によってこのところ頻出する渡辺香津美のギタールネッサンス・・・
【渡辺香津美のギタールネッサンス4[響]】
![3889-02渡辺香津美のギタールネッサンス4[響]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20190515230733553s.jpg)
こちらは、4作目で・・・これも全曲ガット弦のギターソロかな?とおもったら・・・クラリネットとのデュオもあったり・・・エレキもあったり・・・(^^;
テーマはスペインだそうで・・・マイルスあり、チックコリアあり、バッハありと・・・非常に変化に富んだ構成で・・・(^^;
もちろん、シリーズのほかの盤と同じく5.1chのサラウンドも入ったSACDで・・・2chステレオのレベルがそんなに高くないうちの環境では、そこそこいい感じの包まれ感で・・・(^^;
で、おつぎは・・・Phile-webの日記ででも見たのかな?・・・ちょっと記憶がいい加減ですが・・・ヨーヨーマの若い頃のチェロ協奏曲集で・・・
【ヨーヨーマのチェロ協奏曲集】

いやあ、結構ケースが傷だらけのインポート盤で・・・もちろん安価だったからポチッたんですが・・・いいです!(^^;
今時の高解像度な録音ではないのですが・・・逆に、オケとの一体感と言うか、とても雰囲気に浸れる演奏が多くて・・・聴きはじめたらあっという間に2枚組の最後まで・・・(@@;
で、最後は・・・お馴染み?結構ヘビロテな、ニルスロフグレンのアコースティックライブあんですが・・・
【ニルスロフグレンのアコースティックライブ】

ヘビロテってくらいだから、既に持ってるんでしょ?・・・ハイ、そうなんですが・・・ジャケットが違う廉価盤を見つけて・・・ついついポチッちゃッた・・・(汗
いやあ、これは失敗・・・ジャケットの画像がしっかりしてたので、こっちの方が音がいいのでは?って期待したんですが・・・元々持ってたのは、どこの国の盤か分からないのですが、リリース年の1997年の盤で・・・今回ゲットしたのは翌年1998年の盤・・・
音は・・・微妙な差ですが・・・聴き比べると、元々の1997年盤の方が鮮度も解像度も高く、音が太く強いんですよねえ・・・(滝汗
ってわけで・・・いずれにしても、アンプ入替えのお陰か?・・・それなりに楽しめる音で聴けるようになって来たかな?って気も・・・(^^;
で、本日はこの辺でお終い・・・次回は?・・・もっと息継ぎネタに・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ゆえに、クルマとオーディオの両方に手が出せるや余力などあろうはずも無く・・・
ただただ、おさらいで気になった音源をポチッとする程度・・・(汗
と言うわけで・・・本日はクルマネタに夢中だった合い間にぽちった音源を、息抜き・癒しとして聴きましたって話のみ・・・(^^;
で、まず最初は・・・クラプトンのアンプラグド(レコード)・・・
【クラプトンのアンプラグド(レコード)】

ちなみに、CDはかなり昔から持ってて・・・レコードもその頃から物色はしてたんですが・・・プレミア?がついてたのか結構高額で・・・(滝汗
で、今回なぜか破格に安価な中古盤を見つけまして・・・ドイツプレスのようですが、あれ?再発の重量盤?・・・と言うことは・・・駄目かな?と思いつつ聞いてみると・・・
あれ?・・・そんなに悪くない・・・どころか、CDよりよっぽど音が立ってて生々しい・・・うちのシステムにしては結構いい感じで鳴ってる!(^^;・・・まあ、よかった!
さておつぎは・・・CD/SACDハイブリッド盤で・・・例によってこのところ頻出する渡辺香津美のギタールネッサンス・・・
【渡辺香津美のギタールネッサンス4[響]】
![3889-02渡辺香津美のギタールネッサンス4[響]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/m/t/t/mtt2/20190515230733553s.jpg)
こちらは、4作目で・・・これも全曲ガット弦のギターソロかな?とおもったら・・・クラリネットとのデュオもあったり・・・エレキもあったり・・・(^^;
テーマはスペインだそうで・・・マイルスあり、チックコリアあり、バッハありと・・・非常に変化に富んだ構成で・・・(^^;
もちろん、シリーズのほかの盤と同じく5.1chのサラウンドも入ったSACDで・・・2chステレオのレベルがそんなに高くないうちの環境では、そこそこいい感じの包まれ感で・・・(^^;
で、おつぎは・・・Phile-webの日記ででも見たのかな?・・・ちょっと記憶がいい加減ですが・・・ヨーヨーマの若い頃のチェロ協奏曲集で・・・
【ヨーヨーマのチェロ協奏曲集】

いやあ、結構ケースが傷だらけのインポート盤で・・・もちろん安価だったからポチッたんですが・・・いいです!(^^;
今時の高解像度な録音ではないのですが・・・逆に、オケとの一体感と言うか、とても雰囲気に浸れる演奏が多くて・・・聴きはじめたらあっという間に2枚組の最後まで・・・(@@;
で、最後は・・・お馴染み?結構ヘビロテな、ニルスロフグレンのアコースティックライブあんですが・・・
【ニルスロフグレンのアコースティックライブ】

ヘビロテってくらいだから、既に持ってるんでしょ?・・・ハイ、そうなんですが・・・ジャケットが違う廉価盤を見つけて・・・ついついポチッちゃッた・・・(汗
いやあ、これは失敗・・・ジャケットの画像がしっかりしてたので、こっちの方が音がいいのでは?って期待したんですが・・・元々持ってたのは、どこの国の盤か分からないのですが、リリース年の1997年の盤で・・・今回ゲットしたのは翌年1998年の盤・・・
音は・・・微妙な差ですが・・・聴き比べると、元々の1997年盤の方が鮮度も解像度も高く、音が太く強いんですよねえ・・・(滝汗
ってわけで・・・いずれにしても、アンプ入替えのお陰か?・・・それなりに楽しめる音で聴けるようになって来たかな?って気も・・・(^^;
で、本日はこの辺でお終い・・・次回は?・・・もっと息継ぎネタに・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3890】190328 洗っては聴く~大きな決断?・・・(^^;
さて、オーディオネタに戻ったと言いつつ・・・完全な息継ぎネタなのは・・・実際この頃は、ある企みをしつつも、日々のオーディオ的な取り組みとしては特に何も・・・(汗
ってわけで・・・この日はいつものごとく、レコードを自作超音波洗浄機で洗いつつ、つぎつぎ聴くってことを繰り返してたわけで・・・(^^;
【洗っては聴く】

で、画像に写ってる通り・・・先の日記でアップした大滝詠一のアルバムをはじめ・・・ここ最近、一度は洗って聴いたレコードの中で、ちょっとプチパチの多めだったレコードを中心に、もう一度自作超音波洗浄機で洗って・・・娘から貰ったフェイスブラシでゴシゴシと・・・
【娘に貰ったフェイスブラシ】3460-02

自作超音波洗浄機の出力が弱ってきたのか?少しプチパチの残る盤が多くなって来たこともあって・・・一度針を落として聞いた後に再度超音波洗浄すると、より静になるのと・・・このフェイスブラシでゴシゴシすると、同様の効果があるので・・・(^^;
ってわけで・・・この日の話題はこれにて・・・(滝汗
なんですが・・・実は、嵐の前の静けさ?(^^;
実はこの日、とんでもない勝負に・・・
ある大物を発見して・・・何とか出来ないか?と画策・・・(@@;
ただ、ちょっと問題もあって・・・トラブルになってるケースがあるらしいとの情報も・・・
なので、よく考えてから決めてね?と先方から言われたんですが・・・
σ(^^)私的にはもう、めっちゃ勢い付いてて・・・
ちょっと臨時収入の予定があるからと・・・既にかみさんに頼みまくって借金もして・・・
いまさら戻れない?・・・(滝汗
先方から言われた問題も、どうせうちでは気になるレベルになるはずないし・・・(汗
この半年、何とか手はないか?と常に画策してた大物が、そうそう好条件で見つかるわけはないので、このチャンスを逃したら、もう二度と・・・(^^;
と言うことで、この結末がどうなったかは、ほんのちょっと後に・・・
で、次回は?・・・もう一度、息継ぎネタに・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・この日はいつものごとく、レコードを自作超音波洗浄機で洗いつつ、つぎつぎ聴くってことを繰り返してたわけで・・・(^^;
【洗っては聴く】

で、画像に写ってる通り・・・先の日記でアップした大滝詠一のアルバムをはじめ・・・ここ最近、一度は洗って聴いたレコードの中で、ちょっとプチパチの多めだったレコードを中心に、もう一度自作超音波洗浄機で洗って・・・娘から貰ったフェイスブラシでゴシゴシと・・・
【娘に貰ったフェイスブラシ】3460-02

自作超音波洗浄機の出力が弱ってきたのか?少しプチパチの残る盤が多くなって来たこともあって・・・一度針を落として聞いた後に再度超音波洗浄すると、より静になるのと・・・このフェイスブラシでゴシゴシすると、同様の効果があるので・・・(^^;
ってわけで・・・この日の話題はこれにて・・・(滝汗
なんですが・・・実は、嵐の前の静けさ?(^^;
実はこの日、とんでもない勝負に・・・
ある大物を発見して・・・何とか出来ないか?と画策・・・(@@;
ただ、ちょっと問題もあって・・・トラブルになってるケースがあるらしいとの情報も・・・
なので、よく考えてから決めてね?と先方から言われたんですが・・・
σ(^^)私的にはもう、めっちゃ勢い付いてて・・・
ちょっと臨時収入の予定があるからと・・・既にかみさんに頼みまくって借金もして・・・
いまさら戻れない?・・・(滝汗
先方から言われた問題も、どうせうちでは気になるレベルになるはずないし・・・(汗
この半年、何とか手はないか?と常に画策してた大物が、そうそう好条件で見つかるわけはないので、このチャンスを逃したら、もう二度と・・・(^^;
と言うことで、この結末がどうなったかは、ほんのちょっと後に・・・
で、次回は?・・・もう一度、息継ぎネタに・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3891】190331 VRDS-15の再フロート化?・・・(^^;
おいおい!・・・大きな決断とか、借金してとか・・・思わせぶりな話しを振っといて・・・結局、力一杯の息継ぎネタってどうなのよ!・・・m(_ _)m
いやあ、マジにどうしようか?と・・・(大滝汗
一応、返却前提ならとの条件付で、かみさんからの借金に了解が得られたものの・・・自分自身の気持ちの上では迷ってたりして・・・(汗
と言うのも・・・モノとしての廉価度は高いし、この条件は二度はない?とも思うんですが・・・果たして効果と費用のバランスを冷静に考えたら、やっぱり勿体無い?・・・(滝汗
と言いつつ・・・タイムリミットも過ぎて、予定通りに・・・(大滝汗
で、その結末は、次回・・・(^^;
ってわけで、予定通り、本日の息継ぎネタに・・・(汗
えっと・・・以前、一旦フローティングメカだったVRDS-15をアルミ板で支持する簡易リジッド化+振動吸収子にしてたんですけど・・・
【3829】181223-24 VRDS-15のリジッド化実験?・・・(^^; [2019/03/09]
【以前のリジッド化】3829-02

で、このリジッド化によって、音は弱冠硬くなるけど、響きがさみしい?低域がさみしいかな?ってデメリットも感じ始めてたので・・・
上記の日記に書いている通り・・・耳が慣れた頃にもう一度ってことで・・・(汗
本日のテーマはタイトルの通り・・・再フロート化を試そうと・・・(^^;
【VRDS-15の再フロート化を】

で・・・再フロート化と言ってますが・・・実際のところは元のノーマル状態に戻しただけではあります・・・(滝汗
【外した自作リジッド化パーツ】

ま、何はともあれ元に戻してみると・・・
確かに硬さは弱冠減るかな?・・・でもあまり気にならない?・・・それより、低域は緩くなるけど量感があって・・・低域の出が物足りないうちのシステムにはいいかなあ?・・・(^^;
で、実はそれよりも・・・上の実験中に、トップパネルをオープンにして鳴らした時が、思いのほか開放感があって一番よかったりして・・・(汗
あと、ちょっと思ったのは・・・仮リジッド化がアルミ板の面で支えてたのを・・・鋼球を介してとか、点支持にして、天板をオープンにするのが、案外音的にはいいかも?なんて・・・
またいずれ試してみるのもいいかも?・・・(^^;
と言うことで・・・硬めの音が欲しい時は、そっち系が得意なESOTERIC(UX-1)に任せて・・・色彩感や陰影感がエソよりましなVRDS-15を普段のメイン使いにしたいなと・・・
ってわけで・・・本日のテーマについては、これにて終了・・・(^^;
次回は・・・もったいぶってたカミングアウトの話・・・(滝汗
と言いつつ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、マジにどうしようか?と・・・(大滝汗
一応、返却前提ならとの条件付で、かみさんからの借金に了解が得られたものの・・・自分自身の気持ちの上では迷ってたりして・・・(汗
と言うのも・・・モノとしての廉価度は高いし、この条件は二度はない?とも思うんですが・・・果たして効果と費用のバランスを冷静に考えたら、やっぱり勿体無い?・・・(滝汗
と言いつつ・・・タイムリミットも過ぎて、予定通りに・・・(大滝汗
で、その結末は、次回・・・(^^;
ってわけで、予定通り、本日の息継ぎネタに・・・(汗
えっと・・・以前、一旦フローティングメカだったVRDS-15をアルミ板で支持する簡易リジッド化+振動吸収子にしてたんですけど・・・
【3829】181223-24 VRDS-15のリジッド化実験?・・・(^^; [2019/03/09]
【以前のリジッド化】3829-02

で、このリジッド化によって、音は弱冠硬くなるけど、響きがさみしい?低域がさみしいかな?ってデメリットも感じ始めてたので・・・
上記の日記に書いている通り・・・耳が慣れた頃にもう一度ってことで・・・(汗
本日のテーマはタイトルの通り・・・再フロート化を試そうと・・・(^^;
【VRDS-15の再フロート化を】

で・・・再フロート化と言ってますが・・・実際のところは元のノーマル状態に戻しただけではあります・・・(滝汗
【外した自作リジッド化パーツ】

ま、何はともあれ元に戻してみると・・・
確かに硬さは弱冠減るかな?・・・でもあまり気にならない?・・・それより、低域は緩くなるけど量感があって・・・低域の出が物足りないうちのシステムにはいいかなあ?・・・(^^;
で、実はそれよりも・・・上の実験中に、トップパネルをオープンにして鳴らした時が、思いのほか開放感があって一番よかったりして・・・(汗
あと、ちょっと思ったのは・・・仮リジッド化がアルミ板の面で支えてたのを・・・鋼球を介してとか、点支持にして、天板をオープンにするのが、案外音的にはいいかも?なんて・・・
またいずれ試してみるのもいいかも?・・・(^^;
と言うことで・・・硬めの音が欲しい時は、そっち系が得意なESOTERIC(UX-1)に任せて・・・色彩感や陰影感がエソよりましなVRDS-15を普段のメイン使いにしたいなと・・・
ってわけで・・・本日のテーマについては、これにて終了・・・(^^;
次回は・・・もったいぶってたカミングアウトの話・・・(滝汗
と言いつつ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3892】190330-31 SOULNOTE A-2(追加導入編)・・・(@@;
うん?なにこのタイトルは・・・つい先日、なんだか大きな決断とか、かみさんに借金とか・・・嵐の前の静けさとか・・・思わせぶりなこと書いてたけど・・・
この日、玄関に置かれてたのは・・・
【あれ?どこかで見たような】

あれ?どこかで見たような光景のようなきが・・・(滝汗
そもそも、本日のタイトル自体どっかで見たような・・・デジャヴ?・・・(滝汗
【3765】180913 届いたCDと新アンプ(ソウルノート A-2)・・・(^^; [2018/12/29]
ナハッ!・・・えっ?なに?逝っちゃったの?・・・(^^;
えっと・・・いろいろあって・・・逝っちゃいました・・・(滝汗
実際のところ・・・半年前、DUSSUNの故障から派生したSOULNOTE A-2の導入だったのですが・・・頭の中では、最初から最終形を想定してまして・・・既に、色々画策を・・・(汗
で、途中何度も中古を発見してて・・・その度にかみさんに囁きつづけ・・・そのたびごとに見事玉砕・・・(^^;
と、この時期・・・また何度か機会が・・・で、ちょっと高めの物件で油断させ・・・ちょうどほんの数万の臨時収入が入ることになって・・・と、そこへ計ったように安価な物件登場!
こんな条件にそうは巡りあわない!・・・ちょっと足りないのでと、かみさんに借金を申し込んだら・・・おいおい!ちょっとって(汗・・・休眠機器を処分して返すならとの条件付きで、なんと予想外の了解が・・・えっ?いいの?と・・・(@@;
で、先方から・・・シリアルが違うと音が違うとトラブルが多いとの情報も貰い・・・どうしようかな?と迷い始めたところへの了解だったので・・・どうせ、うちのSPは内部を弄り過ぎてて、左右どころかユニットごとに音が違うし・・・うちの環境では右と左の壁も違うし・・・部屋のセンターに対してオフセットした斜め配置で・・・元から左右の音が違うから・・・(汗
なんて、自己肯定の暗示を自らかけて、自分で背中「ドンッ!」・・・(^^;
【ホントにデジャヴ?】 【前にも同様に取り出した記憶が】

さて、取り出したはいいが・・・どうやって置こうか?・・・(超滝汗
まさか、こんなにトントンと話が進むと思ってなかったので・・・置き方なんて、全く考えてなかった・・・(汗
【クリーン電源を退けて】

と言うことで、とりあえずは、クリーン電源を退けて、場所を確保しようかと・・・(^^;
【とにかく置いて見て】

で、何とかスペースを確保して・・・休眠ラックを引張り出して・・・何とか繋がる位置に配置して置いてみて・・・
この時点のSPケーブルは、バイワイヤー状態なので・・・アンプ(SOULNOTE A-2)を・・・
いきなり、当初から画策してた・・・BTLモードのモノラルプリメインモードにして・・・
入力は、VRDS-15からのXLRケーブルを左右それぞれのアンプに繋いで・・・さっそく鳴らして見ると・・・
おおお!・・・お?うん?・・・うん、うん?・・・(滝汗
感触は・・・思っていた通り?・・・1台の時よりトランジェントがよりハッキリして、いい感じ?・・・(^^;
ただ・・・定位はよさげながら、何か空間展開が・・・凄く響きが周囲を取り巻く?・・・単に広がるだけで無くて・・・左右を包み込み・・・後にも回り込む音源も・・・
これがモノアンプのセパレーションのお陰なのか?・・・それとも何らかの問題で位相が変なのか?・・・と言うのも、ちょっとキョンキョンのグルグル回るCDのように、位相を弄った包囲感のような違和感を感じないでもない・・・(滝汗
と言うことで、この日はこの辺で・・・(汗
で、つづきは次回・・・とにかくまずラックを・・・(^^;
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
この日、玄関に置かれてたのは・・・
【あれ?どこかで見たような】

あれ?どこかで見たような光景のようなきが・・・(滝汗
そもそも、本日のタイトル自体どっかで見たような・・・デジャヴ?・・・(滝汗
【3765】180913 届いたCDと新アンプ(ソウルノート A-2)・・・(^^; [2018/12/29]
ナハッ!・・・えっ?なに?逝っちゃったの?・・・(^^;
えっと・・・いろいろあって・・・逝っちゃいました・・・(滝汗
実際のところ・・・半年前、DUSSUNの故障から派生したSOULNOTE A-2の導入だったのですが・・・頭の中では、最初から最終形を想定してまして・・・既に、色々画策を・・・(汗
で、途中何度も中古を発見してて・・・その度にかみさんに囁きつづけ・・・そのたびごとに見事玉砕・・・(^^;
と、この時期・・・また何度か機会が・・・で、ちょっと高めの物件で油断させ・・・ちょうどほんの数万の臨時収入が入ることになって・・・と、そこへ計ったように安価な物件登場!
こんな条件にそうは巡りあわない!・・・ちょっと足りないのでと、かみさんに借金を申し込んだら・・・おいおい!ちょっとって(汗・・・休眠機器を処分して返すならとの条件付きで、なんと予想外の了解が・・・えっ?いいの?と・・・(@@;
で、先方から・・・シリアルが違うと音が違うとトラブルが多いとの情報も貰い・・・どうしようかな?と迷い始めたところへの了解だったので・・・どうせ、うちのSPは内部を弄り過ぎてて、左右どころかユニットごとに音が違うし・・・うちの環境では右と左の壁も違うし・・・部屋のセンターに対してオフセットした斜め配置で・・・元から左右の音が違うから・・・(汗
なんて、自己肯定の暗示を自らかけて、自分で背中「ドンッ!」・・・(^^;
【ホントにデジャヴ?】 【前にも同様に取り出した記憶が】


さて、取り出したはいいが・・・どうやって置こうか?・・・(超滝汗
まさか、こんなにトントンと話が進むと思ってなかったので・・・置き方なんて、全く考えてなかった・・・(汗
【クリーン電源を退けて】

と言うことで、とりあえずは、クリーン電源を退けて、場所を確保しようかと・・・(^^;
【とにかく置いて見て】

で、何とかスペースを確保して・・・休眠ラックを引張り出して・・・何とか繋がる位置に配置して置いてみて・・・
この時点のSPケーブルは、バイワイヤー状態なので・・・アンプ(SOULNOTE A-2)を・・・
いきなり、当初から画策してた・・・BTLモードのモノラルプリメインモードにして・・・
入力は、VRDS-15からのXLRケーブルを左右それぞれのアンプに繋いで・・・さっそく鳴らして見ると・・・
おおお!・・・お?うん?・・・うん、うん?・・・(滝汗
感触は・・・思っていた通り?・・・1台の時よりトランジェントがよりハッキリして、いい感じ?・・・(^^;
ただ・・・定位はよさげながら、何か空間展開が・・・凄く響きが周囲を取り巻く?・・・単に広がるだけで無くて・・・左右を包み込み・・・後にも回り込む音源も・・・
これがモノアンプのセパレーションのお陰なのか?・・・それとも何らかの問題で位相が変なのか?・・・と言うのも、ちょっとキョンキョンのグルグル回るCDのように、位相を弄った包囲感のような違和感を感じないでもない・・・(滝汗
と言うことで、この日はこの辺で・・・(汗
で、つづきは次回・・・とにかくまずラックを・・・(^^;
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3893】190330-31 SOULNOTE A-2(ラック作成編)・・・(^^;
さて、干乾びたキリギリスだから、ない袖は振れないから、そんなの無理と・・・何とか自己暗示で抑えて来ましたが・・・半年前のSOULNOTE A-2の導入時に、残りの時間を考えると、今の内に最後まで逝っとくしかないって思いに・・・(滝汗
ま、それゆえ借金してまで無理矢理最終形に突入することになったわけですが・・・
そもそも、うちのユニットやネットワークを弄ってしまったメインSP(S-1EX)を、何とか少しでもイメージする音に近付けたいと・・・(汗
で、ユニットを極力元に戻して・・・アンプをあれこれ変えてみたり・・・実際、これを想定したわけではないのですが、うちのメインアンプのLuxman MU-80は、8chアンプでして・・・
一時は、チャンデバで左右4ユニット×2をマルチ駆動したり・・・ネットワーク時も、単なる2ch使用のステレオ駆動でシングルワイヤ+ジャンパからバイワイヤ・・・中高域と低域のバイアンプ(4ch使用)駆動・・・2chをBTLにしてステレオでハイパワー駆動(シングルワイヤ、バイワイヤ)・・・4chともBTLにしたバイアンプ(全8ch使用)駆動と・・・
まあ、アンプの駆動方法については、おおよそ一通りのことはやったかな?ってくらいやって来たんですが・・・モノアンプ駆動ってのは・・・ず~っと昔、まだシアターメインでやってた時に、エレキットの真空管アンプTU-870を超3結にしたアンプで試したのみで・・・
もちろんこれは、非力過ぎて即却下・・・(大滝汗
ってわけで、実質まだマジに試してなかった手は、モノアンプ駆動だったと・・・(^^;
なので、半年前に駆動アンプの変更で、トランジェントに拘ったこのSOULNOOTE A-2に逝った際・・・このモノ駆動に走りたいって思いが確固としたものに・・・(汗
で、自分でも少々思いがけず?・・・ま、実際は半年もささやき続けられれば、実家のおふくろの面倒なフォローで疲れ果てたかみさんが、もういい加減にして!と思うのも当然?(滝汗
ってわけで、思いがけず早い段階で想定に向かって動き出したこともあり・・・設置場所とか、実験メニューとか、何にも考えて無くて・・・(汗
【とにかく置いて見て】3892-05

で、とにかく拘りのアンプ設計者が推奨する方法でと、BTLのモノラルプリメインモードで鳴らしたわけですが・・・よさげな感触を持ちつつも、ちょっと違和感も・・・
じゃあまずは、スペースと利便性・・・アンプが離れてると1個のリモコンで左右のアンプをコントロールし難いので・・・やっぱりラックを改造しようと・・・(汗
【棚用やぐらの部材】

で、近くのホームセンターで材料の調達・・・って、棚用のやぐらを作るために、長さを指定して切ってもらっただけですが・・・
【やぐら組み用の穴開け】

調達した部材をやぐらの棚として組むために、穴開けを・・・
【棚のやぐら組み】

で、強度や工作としてはドンだけサボるねん!ってほどの手抜きですが・・・実質の強度は棚の横棒のみなので・・・一番手抜きな木工ボンドと木ネジで棚のやぐらを組んで・・・(滝汗
【翌朝もう一組を】

疲れ果てたので、もう一組の棚のやぐらは、翌朝になってから、同様の方法で・・・
【組み立てたやぐらに足を組み付け】

で、下段にアンプを乗っけてるんですが・・・元々、これまでのラック同様にボードを置けるように作ってたんですが・・・拘りのアンプ設計者の推奨では、棚板を使わずアンプを持ち上げ、アンプの上も遮らないようにと・・・(滝汗
ま、さすがに、狭小の集合住宅のリビングでは、そんな設置は出来ないので・・・やぐらの下段にボードを置かずにアンプを乗せれば、上段とのスペースもそこそこ確保できるからと・・・
【上段はボードを棚板に】

で、CDPはボードに乗せたいので・・・やぐらの上段には自作大地ボードを乗せて・・・
【置いてみたけど】

CDPも乗せて、配線を繋いで・・・聞いて見たけど・・・どうもCDPの配線と電源の取り回しがやり難いので、CDPの設置を左右逆に・・・
ついでに、アンプをゲットする際、先方から、シリアルが違うと音が違うのでトラブルもって言われたこともあって・・・一応、左右のアンプを入替えてみたら・・・もともとうちのSPのせいや環境のせいで、左右の音調が少し違ってたんですが・・・
【電源取り回しと音で左右逆に】

この左右差が、右を旧アンプ、左を新アンプにした時、ホンの少しましになる感じがしたので・・・アンプはこのパターンで設置することに・・・(^^;
【遂にBTLモノのプリメイン駆動に】

と言うことで・・・遂に、BTLモノのプリメイン駆動の環境が出来上がりました~!\(^^)/
まあ、ここからは、当分機器と部屋、耳の馴染みを図りつつ・・・あれこれ遊んだ先に、何か感じられることがあるかも?・・・それを楽しみにぼちぼちと・・・(^^;
で、次回は・・・ちょと寄り道&別テーマ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、それゆえ借金してまで無理矢理最終形に突入することになったわけですが・・・
そもそも、うちのユニットやネットワークを弄ってしまったメインSP(S-1EX)を、何とか少しでもイメージする音に近付けたいと・・・(汗
で、ユニットを極力元に戻して・・・アンプをあれこれ変えてみたり・・・実際、これを想定したわけではないのですが、うちのメインアンプのLuxman MU-80は、8chアンプでして・・・
一時は、チャンデバで左右4ユニット×2をマルチ駆動したり・・・ネットワーク時も、単なる2ch使用のステレオ駆動でシングルワイヤ+ジャンパからバイワイヤ・・・中高域と低域のバイアンプ(4ch使用)駆動・・・2chをBTLにしてステレオでハイパワー駆動(シングルワイヤ、バイワイヤ)・・・4chともBTLにしたバイアンプ(全8ch使用)駆動と・・・
まあ、アンプの駆動方法については、おおよそ一通りのことはやったかな?ってくらいやって来たんですが・・・モノアンプ駆動ってのは・・・ず~っと昔、まだシアターメインでやってた時に、エレキットの真空管アンプTU-870を超3結にしたアンプで試したのみで・・・
もちろんこれは、非力過ぎて即却下・・・(大滝汗
ってわけで、実質まだマジに試してなかった手は、モノアンプ駆動だったと・・・(^^;
なので、半年前に駆動アンプの変更で、トランジェントに拘ったこのSOULNOOTE A-2に逝った際・・・このモノ駆動に走りたいって思いが確固としたものに・・・(汗
で、自分でも少々思いがけず?・・・ま、実際は半年もささやき続けられれば、実家のおふくろの面倒なフォローで疲れ果てたかみさんが、もういい加減にして!と思うのも当然?(滝汗
ってわけで、思いがけず早い段階で想定に向かって動き出したこともあり・・・設置場所とか、実験メニューとか、何にも考えて無くて・・・(汗
【とにかく置いて見て】3892-05

で、とにかく拘りのアンプ設計者が推奨する方法でと、BTLのモノラルプリメインモードで鳴らしたわけですが・・・よさげな感触を持ちつつも、ちょっと違和感も・・・
じゃあまずは、スペースと利便性・・・アンプが離れてると1個のリモコンで左右のアンプをコントロールし難いので・・・やっぱりラックを改造しようと・・・(汗
【棚用やぐらの部材】

で、近くのホームセンターで材料の調達・・・って、棚用のやぐらを作るために、長さを指定して切ってもらっただけですが・・・
【やぐら組み用の穴開け】

調達した部材をやぐらの棚として組むために、穴開けを・・・
【棚のやぐら組み】

で、強度や工作としてはドンだけサボるねん!ってほどの手抜きですが・・・実質の強度は棚の横棒のみなので・・・一番手抜きな木工ボンドと木ネジで棚のやぐらを組んで・・・(滝汗
【翌朝もう一組を】

疲れ果てたので、もう一組の棚のやぐらは、翌朝になってから、同様の方法で・・・
【組み立てたやぐらに足を組み付け】

で、下段にアンプを乗っけてるんですが・・・元々、これまでのラック同様にボードを置けるように作ってたんですが・・・拘りのアンプ設計者の推奨では、棚板を使わずアンプを持ち上げ、アンプの上も遮らないようにと・・・(滝汗
ま、さすがに、狭小の集合住宅のリビングでは、そんな設置は出来ないので・・・やぐらの下段にボードを置かずにアンプを乗せれば、上段とのスペースもそこそこ確保できるからと・・・
【上段はボードを棚板に】

で、CDPはボードに乗せたいので・・・やぐらの上段には自作大地ボードを乗せて・・・
【置いてみたけど】

CDPも乗せて、配線を繋いで・・・聞いて見たけど・・・どうもCDPの配線と電源の取り回しがやり難いので、CDPの設置を左右逆に・・・
ついでに、アンプをゲットする際、先方から、シリアルが違うと音が違うのでトラブルもって言われたこともあって・・・一応、左右のアンプを入替えてみたら・・・もともとうちのSPのせいや環境のせいで、左右の音調が少し違ってたんですが・・・
【電源取り回しと音で左右逆に】

この左右差が、右を旧アンプ、左を新アンプにした時、ホンの少しましになる感じがしたので・・・アンプはこのパターンで設置することに・・・(^^;
【遂にBTLモノのプリメイン駆動に】

と言うことで・・・遂に、BTLモノのプリメイン駆動の環境が出来上がりました~!\(^^)/
まあ、ここからは、当分機器と部屋、耳の馴染みを図りつつ・・・あれこれ遊んだ先に、何か感じられることがあるかも?・・・それを楽しみにぼちぼちと・・・(^^;
で、次回は・・・ちょと寄り道&別テーマ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3894】190406-09 AC入替えと届いたCDとプレーヤー改造(序)・・・(^^;
さて、この日、10年越しの夏場の拙宅音響環境の問題解決に至りました!・・・って、単にエアコンを交換しただけなんですけど・・・(滝汗
いや、σ(^^)私が単身赴任中に・・・だからもう10年以上前・・・結婚当初に神奈川に住んでたときに使ってたエアコンを付けてたんですが・・・これが故障してかみさんが選んでHITACHの白くまくんに変えたと・・・
ところが、単身赴任が終わってσ(^^)私がリビングでオーディオ実験工房を再開したとき・・・このエアコンの室内機のゲロゲロゲロって異音が気になって・・・(滝汗
既に、交換後1年以上経ってたので、クレームも保障も効かず・・・仕方なく、自力でケースを開けて、可能な範囲に注油して・・・多少はましになったものの、根本的には変わらず・・・
以来10年・・・毎年このゲロゲロと戦って?・・・お休みモード?だか弱くすると音も小さくなるので、扇風機やサーキュレーターを併用して、何とか凌いで・・・
で、ここへ来て・・・拙宅の眠い音との決別に向けた音会とか・・・SOULNOTE A-2のもの使用を機に・・・もうこの夏はエアコンの異音を聞きたくない!・・・ってことで・・・
【念願のエアコン交換!】

前の白くまくんはフィルター清掃機能が、頼んでもないのに五月蝿いからエアコンを止めてるのに、そこからこのフィルター清掃が動き出して・・・ウィーーンって・・・(怒
なので、今度は国内工場製造ってことで、三菱の霧が峰・・・もちろん昨年製のスタンダードタイプを、特価セール中に早期割引で・・・ほとんど6畳間用の廉価タイプ並みで・・・(^^;
動かしてみて・・・う~ん、もっと早く変えてれば、もっと幸せな時間が過ごせたのに?・・・いや、それは眠い音からの脱却を果たした今だからこそ思えることで・・・(滝汗
で、おつぎは・・・届いたCDについて・・・
【クラプトンのアンプラグドCD+DVD】

そう、+DVDってのがσ(^^)私にとっての最大の期待の元!・・・(^^;
先日、格安のレコードをゲットして喜んで聞いてましたが・・・ほぼ同時に発見したのがこのCD+DVDでして・・・もちろんおまけのDVDが目当て・・・DTS 5.1chサラウンド収録!(^^;
いいですねえ!・・・DTS 5.1chの音が立っててクリアでいい感じ・・・演奏の様子もよく分かって・・・特にギターの弦の音色が生々しくて・・・これはお買い得!(^^;
と言うことで・・・ようやく本日のメインテーマ!・・・(滝汗
実は・・・酒仙坊さんからミッションへのお誘いをいただいて・・・そのための準備を・・・
で、ミッションと言うのは・・・ゴールデンウィークに、レコードプレーヤーの調整を動的なデータで数値的に行うツール?・・・カナダのAnalogMagikのアナログ・セッティングツール・ソフト「analogmagik」のデモをASCさんでやってもらって・・・
それを酒仙坊さんが借りられるよう手配されたとのことで・・・その前半にσ(^^)私がお借りしてその調整にトライし、拙宅音会で結果をデモせよと・・・ひえ~!(滝汗
もちろん、絶好の機会ゆえ、二つ返事で是非やらせてくださいとお願いしたわけですが・・・
事前に酒仙坊さんからいただいた情報を確認し・・・ネットでも色々調べてみると・・・アームの高さやアンチスケーティングの調整も測定項目にある・・・(汗
う~ん、うちのメインプレーヤーでは、その機能を試しきれない?・・・(滝汗
と言うことで、あれこれ思案の末・・・改造するしかないかな?と・・・
っと、本題に入ったところで申し訳ありませんが、長くなるので続きは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いや、σ(^^)私が単身赴任中に・・・だからもう10年以上前・・・結婚当初に神奈川に住んでたときに使ってたエアコンを付けてたんですが・・・これが故障してかみさんが選んでHITACHの白くまくんに変えたと・・・
ところが、単身赴任が終わってσ(^^)私がリビングでオーディオ実験工房を再開したとき・・・このエアコンの室内機のゲロゲロゲロって異音が気になって・・・(滝汗
既に、交換後1年以上経ってたので、クレームも保障も効かず・・・仕方なく、自力でケースを開けて、可能な範囲に注油して・・・多少はましになったものの、根本的には変わらず・・・
以来10年・・・毎年このゲロゲロと戦って?・・・お休みモード?だか弱くすると音も小さくなるので、扇風機やサーキュレーターを併用して、何とか凌いで・・・
で、ここへ来て・・・拙宅の眠い音との決別に向けた音会とか・・・SOULNOTE A-2のもの使用を機に・・・もうこの夏はエアコンの異音を聞きたくない!・・・ってことで・・・
【念願のエアコン交換!】

前の白くまくんはフィルター清掃機能が、頼んでもないのに五月蝿いからエアコンを止めてるのに、そこからこのフィルター清掃が動き出して・・・ウィーーンって・・・(怒
なので、今度は国内工場製造ってことで、三菱の霧が峰・・・もちろん昨年製のスタンダードタイプを、特価セール中に早期割引で・・・ほとんど6畳間用の廉価タイプ並みで・・・(^^;
動かしてみて・・・う~ん、もっと早く変えてれば、もっと幸せな時間が過ごせたのに?・・・いや、それは眠い音からの脱却を果たした今だからこそ思えることで・・・(滝汗
で、おつぎは・・・届いたCDについて・・・
【クラプトンのアンプラグドCD+DVD】

そう、+DVDってのがσ(^^)私にとっての最大の期待の元!・・・(^^;
先日、格安のレコードをゲットして喜んで聞いてましたが・・・ほぼ同時に発見したのがこのCD+DVDでして・・・もちろんおまけのDVDが目当て・・・DTS 5.1chサラウンド収録!(^^;
いいですねえ!・・・DTS 5.1chの音が立っててクリアでいい感じ・・・演奏の様子もよく分かって・・・特にギターの弦の音色が生々しくて・・・これはお買い得!(^^;
と言うことで・・・ようやく本日のメインテーマ!・・・(滝汗
実は・・・酒仙坊さんからミッションへのお誘いをいただいて・・・そのための準備を・・・
で、ミッションと言うのは・・・ゴールデンウィークに、レコードプレーヤーの調整を動的なデータで数値的に行うツール?・・・カナダのAnalogMagikのアナログ・セッティングツール・ソフト「analogmagik」のデモをASCさんでやってもらって・・・
それを酒仙坊さんが借りられるよう手配されたとのことで・・・その前半にσ(^^)私がお借りしてその調整にトライし、拙宅音会で結果をデモせよと・・・ひえ~!(滝汗
もちろん、絶好の機会ゆえ、二つ返事で是非やらせてくださいとお願いしたわけですが・・・
事前に酒仙坊さんからいただいた情報を確認し・・・ネットでも色々調べてみると・・・アームの高さやアンチスケーティングの調整も測定項目にある・・・(汗
う~ん、うちのメインプレーヤーでは、その機能を試しきれない?・・・(滝汗
と言うことで、あれこれ思案の末・・・改造するしかないかな?と・・・
っと、本題に入ったところで申し訳ありませんが、長くなるので続きは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3895】190406-09 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その1)・・・(^^;
さて、酒仙坊さんからのミッション・・・カナダのアナログ・セッティングツール・ソフト「analogmagik」を借りるので、その調整にトライし、拙宅音会で結果をデモせよと・・・(@@;
二つ返事でやらせてくださいとお願いしたものの・・・ネットで色々調べると、アームの高さやアンチスケーティングの調整も測定項目にあって・・・うちのメインプレーヤー(PL-31E改)ではその機能を試しきれない?・・・(滝汗
何せ、うちのプレーヤーはピュアストレートアームだし・・・そもそも調整の効果があるかどうかも分からない?・・・だったら、いっそ普通のユニバーサルアームと比較出来るようにしてみたら?・・・測定上の違いや新たな発見があるかも・・・(^^;
ってわけで・・・メインのPL-31E改に、アームの追加装着や・・・その他にも思いつく機能を詰め込んだ改造プレーヤーにしちゃおうって気になって・・・(汗
【PL-31E改の分解】

まずは、アーム追加にはキャビネットの拡張が必要なので・・・PL-31E改を分解・・・
【ウェルフロートリングも組み込んで】

で、ウェルフロートリングも組み込んだボードの上に新プレーヤーを乗せるイメージで・・・ホントは、デザイン的にはこんなスケルトン的な方が好みなんですが・・・(滝汗
【穴開け位置を罫書いて】

PL-31Eのトップレートの取り付け穴と・・・追加するアームの取付穴を罫書いて・・・
【穴開け開始】

まずは、PL-31Eのトッププレートの取り付け穴を開けて・・・
【現物あわせで修正】

現物合わせで修正を・・・
【PL-31Eのトッププレートを取り付け】

で、PL-31Eのトッププレートを取り付けを確認して・・・
【追加アームの穴を開け】

でもって、追加アーム(SME-3009S2とSAEC WE-308)の取付穴を開けて・・・
【アームの仮付け確認】

追加のSAEC WE-308を仮付けして・・・
【仮設で鳴らす】

で、ウェルフロートリングの上に直接乗せる仮設状態で鳴らして見ると・・・キャビネットの高さが不足してるので、フォノケーブルに無理がかかるのと・・・ターンテーブル自体の水平をとる機構が必要だと気付く・・・(汗
と言うことで、本日の工作はここまで・・・ちょっと方策を思案することにして・・・(^^;
次回は、息継ぎインターバル?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
二つ返事でやらせてくださいとお願いしたものの・・・ネットで色々調べると、アームの高さやアンチスケーティングの調整も測定項目にあって・・・うちのメインプレーヤー(PL-31E改)ではその機能を試しきれない?・・・(滝汗
何せ、うちのプレーヤーはピュアストレートアームだし・・・そもそも調整の効果があるかどうかも分からない?・・・だったら、いっそ普通のユニバーサルアームと比較出来るようにしてみたら?・・・測定上の違いや新たな発見があるかも・・・(^^;
ってわけで・・・メインのPL-31E改に、アームの追加装着や・・・その他にも思いつく機能を詰め込んだ改造プレーヤーにしちゃおうって気になって・・・(汗
【PL-31E改の分解】

まずは、アーム追加にはキャビネットの拡張が必要なので・・・PL-31E改を分解・・・
【ウェルフロートリングも組み込んで】

で、ウェルフロートリングも組み込んだボードの上に新プレーヤーを乗せるイメージで・・・ホントは、デザイン的にはこんなスケルトン的な方が好みなんですが・・・(滝汗
【穴開け位置を罫書いて】

PL-31Eのトップレートの取り付け穴と・・・追加するアームの取付穴を罫書いて・・・
【穴開け開始】

まずは、PL-31Eのトッププレートの取り付け穴を開けて・・・
【現物あわせで修正】

現物合わせで修正を・・・
【PL-31Eのトッププレートを取り付け】

で、PL-31Eのトッププレートを取り付けを確認して・・・
【追加アームの穴を開け】

でもって、追加アーム(SME-3009S2とSAEC WE-308)の取付穴を開けて・・・
【アームの仮付け確認】

追加のSAEC WE-308を仮付けして・・・
【仮設で鳴らす】

で、ウェルフロートリングの上に直接乗せる仮設状態で鳴らして見ると・・・キャビネットの高さが不足してるので、フォノケーブルに無理がかかるのと・・・ターンテーブル自体の水平をとる機構が必要だと気付く・・・(汗
と言うことで、本日の工作はここまで・・・ちょっと方策を思案することにして・・・(^^;
次回は、息継ぎインターバル?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3896】190412 届いたCDと届かなかったCD?・・・(^^;
さて、ホントは・・・眠い音から脱却した拙宅の新星システムの音の馴染みがはかどるように、延々いろんな音源を効きまくっときたいところではあるのですが・・・(汗
ちょっと急に実家のフォローが入ったり・・・突発の所用が入ったりして・・・ちょっとレコードプレーヤーの改造が進まなくて・・・(滝汗
で、ミッション遂行のためにも、準備を間に合わせないとと・・・(汗
そんな中、この日いくつかの音源が届きまして・・・
まずは・・・あれ?なんでポチッたのか?記憶が無い・・・(大滝汗
【イノセンスのサウンドトラック】

多分・・・以前はBDの映像込みで音も聞いてたんだと思うんですが・・・音だけの出方?・・・めっちゃキツイ音がタップリ入った音源なので・・・それがどう鳴るようになったかな?ってのが聞いてみたくてポチッたんじゃないかな?と・・・(汗
で、聞いてみたんですが・・・あれ?最初の太鼓が・・・のびたパンツのゴムみたいで・・・あれれ?こんなだっけ?・・・(滝汗
【慌てて色々試す】

で、慌ててモノBTLから片側2ch駆動とか・・・色々やってみたんですが・・・電ケーを純正にしてタップ直にしたら、太鼓だけはましになったものの・・・合唱?がダンゴに・・・
う~ん、眠気は気にならなくなったと思ってましたが・・・確かにおおよそは聞けるようになったけど・・・やっぱりまだまだ思うイメージの音にはかなり届いてないみたいでし・・・もっと調整が要りそうですねえ!・・・(滝汗
で、おつぎに届いたCDは・・・こちらなんですが・・・
【レイブラウンのスーパーバス2】

実はこれ・・・ちょっと前のお出かけ先で、初めてお会いしたMSさんが、伺った先でかけてもらわれたCDで・・・ベースの弓弾きが凄く鮮烈で・・・帰宅後思わずポチッと・・・
もちろん中古で・・・UKから発送とのことだったが・・・約1ヶ月経っても届かない・・・(汗
ってわけで、先方に連絡すると・・・返金するとのことで・・・改めて国内の出品者からポチり直したのが届いたのがこちらのCDでした・・・(滝汗
で、先の出品者から返金処理をしてもらったメールを見たのと、このCDが届いたのが同じくこの日で・・・さらに!(@@;
【届かないはずが】

なんと!・・・ちょっと買い物ででかけた後・・・ポスト印されてたのがこちらで・・・届かないはずで、返金処理されたCDだった!・・・(滝汗
ただ、外装がボロボロなので、不安を抱きながら中味を取り出してみると・・・
【センターのキャッチがボロボロ】

やっぱり・・・センターのキャッチのプラスチックが半分以上折れててボロボロ・・・CDケースの中をカラカラと・・・で、CDを取り出してみると・・・
【盤面にもキズが】

結構、盤面にもキズがあちこちに・・・(汗
で、念のために聞いてみると・・・あれ?何の問題も無く、普通に鳴る・・・(滝汗
ってわけで、先方に今頃届いた旨を連絡すると・・・返品不要で、そのままでいいよと・・・
う~ん・・・頼み直す前なら嬉しかったのだが・・・単に2枚になっちゃった・・・(汗
さらに・・・うちでは、某所で聞いた鮮烈な音はぜず・・・ガクッ_| ̄|○
ま、辛うじて自然な生々しさ?見たいの感じはあるので・・・まあ、これでよしとしとくかってことに・・・(滝汗
と言うことで・・・本日の話はここまで・・・(^^;
次回は・・・思案した結果?・・・先のレコードプレーヤー(PL-31E改)の改造のつづき・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ちょっと急に実家のフォローが入ったり・・・突発の所用が入ったりして・・・ちょっとレコードプレーヤーの改造が進まなくて・・・(滝汗
で、ミッション遂行のためにも、準備を間に合わせないとと・・・(汗
そんな中、この日いくつかの音源が届きまして・・・
まずは・・・あれ?なんでポチッたのか?記憶が無い・・・(大滝汗
【イノセンスのサウンドトラック】

多分・・・以前はBDの映像込みで音も聞いてたんだと思うんですが・・・音だけの出方?・・・めっちゃキツイ音がタップリ入った音源なので・・・それがどう鳴るようになったかな?ってのが聞いてみたくてポチッたんじゃないかな?と・・・(汗
で、聞いてみたんですが・・・あれ?最初の太鼓が・・・のびたパンツのゴムみたいで・・・あれれ?こんなだっけ?・・・(滝汗
【慌てて色々試す】

で、慌ててモノBTLから片側2ch駆動とか・・・色々やってみたんですが・・・電ケーを純正にしてタップ直にしたら、太鼓だけはましになったものの・・・合唱?がダンゴに・・・
う~ん、眠気は気にならなくなったと思ってましたが・・・確かにおおよそは聞けるようになったけど・・・やっぱりまだまだ思うイメージの音にはかなり届いてないみたいでし・・・もっと調整が要りそうですねえ!・・・(滝汗
で、おつぎに届いたCDは・・・こちらなんですが・・・
【レイブラウンのスーパーバス2】

実はこれ・・・ちょっと前のお出かけ先で、初めてお会いしたMSさんが、伺った先でかけてもらわれたCDで・・・ベースの弓弾きが凄く鮮烈で・・・帰宅後思わずポチッと・・・
もちろん中古で・・・UKから発送とのことだったが・・・約1ヶ月経っても届かない・・・(汗
ってわけで、先方に連絡すると・・・返金するとのことで・・・改めて国内の出品者からポチり直したのが届いたのがこちらのCDでした・・・(滝汗
で、先の出品者から返金処理をしてもらったメールを見たのと、このCDが届いたのが同じくこの日で・・・さらに!(@@;
【届かないはずが】

なんと!・・・ちょっと買い物ででかけた後・・・ポスト印されてたのがこちらで・・・届かないはずで、返金処理されたCDだった!・・・(滝汗
ただ、外装がボロボロなので、不安を抱きながら中味を取り出してみると・・・
【センターのキャッチがボロボロ】

やっぱり・・・センターのキャッチのプラスチックが半分以上折れててボロボロ・・・CDケースの中をカラカラと・・・で、CDを取り出してみると・・・
【盤面にもキズが】

結構、盤面にもキズがあちこちに・・・(汗
で、念のために聞いてみると・・・あれ?何の問題も無く、普通に鳴る・・・(滝汗
ってわけで、先方に今頃届いた旨を連絡すると・・・返品不要で、そのままでいいよと・・・
う~ん・・・頼み直す前なら嬉しかったのだが・・・単に2枚になっちゃった・・・(汗
さらに・・・うちでは、某所で聞いた鮮烈な音はぜず・・・ガクッ_| ̄|○
ま、辛うじて自然な生々しさ?見たいの感じはあるので・・・まあ、これでよしとしとくかってことに・・・(滝汗
と言うことで・・・本日の話はここまで・・・(^^;
次回は・・・思案した結果?・・・先のレコードプレーヤー(PL-31E改)の改造のつづき・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3897】190413-14 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その2)・・・(^^;
さて、酒仙坊さんからのミッション・・・アナログ・セッティングツール・ソフト「analogmagik」を試して、拙宅システムで成果をデモせよと・・・(超滝汗
で、調べてみて困った?・・・うちのプレーヤー(PL-31E改)は、ピュアストレートアームゆえ、一般的な測定・調整には適さないかも?と・・・(汗
ってわけで・・・だったら、適応するかどうかも比較できるようにと、2本のアームを追加した新プレーヤーへと変身させるべし!と・・・(^^;
で、先日何とかシナベニアに穴あけして・・・PL-31E改に新たなキャビネットボードを取り付けて、新プレーヤーの実験機体?を作ってみたんですが・・・
追加したSAECのアームWE-308に差し込んだ自作フォノケーブルが・・・そもそものアームと土台との距離が短く、かなり無理に折り曲げないとって状態で・・・(滝汗
う~ん・・・これじゃあ酒仙坊さんからお借りして、専用コネクタから一般的なフォノソケット(DIN)に改造したSME-3009S2は、なおさら装着できない・・・(汗
【2974】160814 SMEのコネクタを5PINのDINプラグ使用可能に改修・・・(^^; [2016/09/28]
【SME-3009S2を5PINのDINに】2974-09

さらには、PL-31E改のトッププレートとベースのシナベニアとの高低差があり過ぎて、アームベースとアーム間の高さ調整範囲を超えてしまうって問題も・・・(汗
と言うことで・・・先のシナベニアのベースの上にもう1枚シナベニアを重ねるのと・・・下側にも一枚重ねて・・・さらに、このベースが乗るウェルフロートリング内蔵のボード?を作成することに・・・(^^;
で、さっそく・・・ベースの上に被せるトップボードの切出しを・・・
【追加トップボードの切出し】

15mm厚シナベニアをリビングでギコギコやるって神経が・・・ほんとアホ!です・・・(^^;
で、どうせアホなら、行き着くとこまで?・・・ってわけではないのですが・・・あまりに効率が悪く、体力的にもしんどいので・・・
【アンダーボード製作にジグソーを】

遂には、アンダーボード製作に、リビング内でジグソーを使うと言う暴挙に!・・・うるせ~!木屑の埃がひで~~!・・・ビックリ!(@@;
いや、ほんと・・・集合住宅の室内で、電動工具は使うもんじゃないですね・・・(滝汗
【ベースとアンダーボードの調整】

と言うことで・・・慣れない電動工具で手を抜き、雑な工作になったので・・・ベースとアンダーボードと・・・装着するPL-31E改のトッププレートを現物合わせで調整・・・(滝汗
で、ここで本体は一旦置いといて・・・ウェルフロートリング(WFR)を内蔵するボードの切出し作業を・・・
【WFR内蔵用のボードを切出し】

って、実はこの板・・・ホームセンターで切出してもらった板にドリルに装着した自在錐で穴を開けただけだったりして・・・(滝汗
【WFR分解と装着】

で、WFRのユニットを分解して・・・出来上がったボードに装着を・・・
【WFR内蔵ボードの完成?】

と言うことで、WFR内蔵のボードの完成・・・ってウェルフロートボードじゃないの?(滝汗
で、完成したWFR内蔵ボードの上に・・・スペーサーを仮置きして・・・
ベースボードにPL-31E改のトッププレートを装着し・・・追加トップボードを乗せて・・・アンダーボードを装着して・・・これに追加アーム(SAEC WE-308とSME-3009S2)を装着した新プレーヤー本体を乗せて・・・
【仮組みプレーヤーの試聴】

まあ、単に積み重ねただけ?の状態の仮組みですが・・・新プレーヤー?の試聴を・・・(^^;
うん、まあこんなもんかな?・・・って、そうじゃなくて・・・
実際には、追加したアンダーボードより、まだPL-31E改のスピンドルシャフトとか、アームリフター機構とか回転数切替えスイッチとかの突起部分が突き出てるし・・・(滝汗
そもそも、WFR内蔵ボード上で、新プレーヤー本体?ターンテーブルの水平を調整する機構をどうするか?って課題が残ってるし・・・(汗
ま、ちょっとどんな仕組みで組み込むか?を思案することにして・・・本日はお終い(^^;
で、次回は・・・恒例の息継ぎインターバールネタを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、調べてみて困った?・・・うちのプレーヤー(PL-31E改)は、ピュアストレートアームゆえ、一般的な測定・調整には適さないかも?と・・・(汗
ってわけで・・・だったら、適応するかどうかも比較できるようにと、2本のアームを追加した新プレーヤーへと変身させるべし!と・・・(^^;
で、先日何とかシナベニアに穴あけして・・・PL-31E改に新たなキャビネットボードを取り付けて、新プレーヤーの実験機体?を作ってみたんですが・・・
追加したSAECのアームWE-308に差し込んだ自作フォノケーブルが・・・そもそものアームと土台との距離が短く、かなり無理に折り曲げないとって状態で・・・(滝汗
う~ん・・・これじゃあ酒仙坊さんからお借りして、専用コネクタから一般的なフォノソケット(DIN)に改造したSME-3009S2は、なおさら装着できない・・・(汗
【2974】160814 SMEのコネクタを5PINのDINプラグ使用可能に改修・・・(^^; [2016/09/28]
【SME-3009S2を5PINのDINに】2974-09

さらには、PL-31E改のトッププレートとベースのシナベニアとの高低差があり過ぎて、アームベースとアーム間の高さ調整範囲を超えてしまうって問題も・・・(汗
と言うことで・・・先のシナベニアのベースの上にもう1枚シナベニアを重ねるのと・・・下側にも一枚重ねて・・・さらに、このベースが乗るウェルフロートリング内蔵のボード?を作成することに・・・(^^;
で、さっそく・・・ベースの上に被せるトップボードの切出しを・・・
【追加トップボードの切出し】

15mm厚シナベニアをリビングでギコギコやるって神経が・・・ほんとアホ!です・・・(^^;
で、どうせアホなら、行き着くとこまで?・・・ってわけではないのですが・・・あまりに効率が悪く、体力的にもしんどいので・・・
【アンダーボード製作にジグソーを】

遂には、アンダーボード製作に、リビング内でジグソーを使うと言う暴挙に!・・・うるせ~!木屑の埃がひで~~!・・・ビックリ!(@@;
いや、ほんと・・・集合住宅の室内で、電動工具は使うもんじゃないですね・・・(滝汗
【ベースとアンダーボードの調整】

と言うことで・・・慣れない電動工具で手を抜き、雑な工作になったので・・・ベースとアンダーボードと・・・装着するPL-31E改のトッププレートを現物合わせで調整・・・(滝汗
で、ここで本体は一旦置いといて・・・ウェルフロートリング(WFR)を内蔵するボードの切出し作業を・・・
【WFR内蔵用のボードを切出し】

って、実はこの板・・・ホームセンターで切出してもらった板にドリルに装着した自在錐で穴を開けただけだったりして・・・(滝汗
【WFR分解と装着】

で、WFRのユニットを分解して・・・出来上がったボードに装着を・・・
【WFR内蔵ボードの完成?】

と言うことで、WFR内蔵のボードの完成・・・ってウェルフロートボードじゃないの?(滝汗
で、完成したWFR内蔵ボードの上に・・・スペーサーを仮置きして・・・
ベースボードにPL-31E改のトッププレートを装着し・・・追加トップボードを乗せて・・・アンダーボードを装着して・・・これに追加アーム(SAEC WE-308とSME-3009S2)を装着した新プレーヤー本体を乗せて・・・
【仮組みプレーヤーの試聴】

まあ、単に積み重ねただけ?の状態の仮組みですが・・・新プレーヤー?の試聴を・・・(^^;
うん、まあこんなもんかな?・・・って、そうじゃなくて・・・
実際には、追加したアンダーボードより、まだPL-31E改のスピンドルシャフトとか、アームリフター機構とか回転数切替えスイッチとかの突起部分が突き出てるし・・・(滝汗
そもそも、WFR内蔵ボード上で、新プレーヤー本体?ターンテーブルの水平を調整する機構をどうするか?って課題が残ってるし・・・(汗
ま、ちょっとどんな仕組みで組み込むか?を思案することにして・・・本日はお終い(^^;
で、次回は・・・恒例の息継ぎインターバールネタを・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3898】190415-17 届いたCDを聞いてみる?・・・(^^;
さて、何でこんなネタをわざわざ日記に上げる?・・・ってくらい、ホント申し訳ない息継ぎネタです・・・(滝汗
でも・・・実際、そんな毎日、新たな進展があるわけでも無く・・・そもそも、平日も含めて毎日何かオーディオの取り組みをやってるのか?って言われると・・・
何とか、何かの音源は聞いてるけど・・・毎日、何かのテーマを持って聞いてるわけでも無く・・・何かのテーマに向けた工作や実験をやってるわけでもなく・・・(^^;
ま、実際のところ、ほとんど思いついた?・・・久し振りにあれ聞きたいな?って音源をラックから探して来て・・・聞いてみると、あれ、そう言えば、あの実験の結末は?あの実験の対応策は?なんて思いが、グダグダと・・・(汗
で、時折、何かタイトルが付けられるテーマを思い付いたり・・・試したいことを思い出したりして・・・おもむろにやってみたら?・・・おお!こんな結末に?ってことが・・・(滝汗
ってわけで、本日は?・・・そんな、明確なテーマも無く(汗・・・単に、届いた音源を聞いた備忘φ(..)メモってわけでして・・・すみませんm(_ _)m
【ゲルギエフ・キーロフ響のシェエラザードのCD】

まず、届いたのは・・・ゲルギエフ・キーロフ響のシェエラザードのCDで・・・先に関東遠征でたびさんちで聞かせてもらったのはSACDでしたが・・・
【3868】190203 たび邸訪問(終)今後の方向は?・・・(^^; [2019/04/25]
このSACD、見たことあるなあと思ったら・・・もう随分前になりますが・・・
【1429】120421 木曽詣(HB-1の故郷):HB-1の5chサラウンドマルチの衝撃…(^^; [2012/07/05]
こちらでも、そのサラウンドを体験してたんですね・・・(^^;
で、ホントはこのSACDが欲しいところなんですが・・・廃盤ゆえにお高くて・・・(滝汗
なのでゲットしたのは超廉価な中古CD・・・もちろん日本盤ですから期待してもと思いつつ聞いてみましたが・・・意外や、それなりに雰囲気が楽しめて・・・SNのよさや演奏のダイナミックレンジの広さが感じられるサウンドで・・・って、ここまで鳴るはずって音を聞かせていただいた記憶があるので、脳が勝手にイメージ変換?・・・(^^;
まあ、やはりCD・・・それっぽくエッジを感じさせる音作りで、SACDのような緻密な滑らかさや抜けや伸び、奥行き感はまだまだってレベルではあるんですが・・・(汗
で、もう1枚がこちら・・・ユンデ・リのリストのSACD
【ユンデ・リのリストのSACD】

えっと・・・こちらも関東遠征時にたびさんから紹介?してもらった盤で・・・
【3861】190203 H氏邸再訪(終)余裕の再現性・・・(^^; [2019/04/15]
こちらもSACDですが、安価な中古盤が見つかったので・・・(^^;
聞いてみると・・・う~ん、どうにもH氏邸のようにピアノのボディ感のあるしっかりした音には程遠い?・・・(滝汗
ただ、このSACDは、5.1chのサラウンド音源も入ってて(^^;・・・サラウンドで聞いてみると・・・フロント重視でリアは空間とステージの奥行きを出すタイプの自然なサラウンドで・・・結局、H氏邸のようなボディ感は出ないものの・・・空間の透明感や奥行き、響の広がりとか・・・いわゆる雰囲気は出てくれて・・・(汗
うちのような未熟なシステムでは、サラウンドの恩恵が捨てれないんですよねえ・・・(^^;
と、SACDの2chエリアをちょっと音量上げて再生してみたら・・・うん?・・・あまり不満を感じなくなってる!・・・(@@;
低域方向の力感はどうしようもないですが、SOULNOTE A-2のBTLモノになったお陰か?・・・音源の微細な音も力強い演奏も、以前よりは随分いい感じに鳴るようになってる気が・・・(汗
ま、ときどき借金アンプの効果が無駄じゃなかったって、セルフバイアスかけとかないと・・・立つ瀬が無い?・・・(滝汗
ってわけで・・・本日の超息継ぎネタはここまで・・・(^^;
で、次回は?・・・ちょっとしつこい?プレーヤー改造ネタのつづきへ行きたかったのですが・・・急遽お出かけネタ・・・試聴会に行った話を・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でも・・・実際、そんな毎日、新たな進展があるわけでも無く・・・そもそも、平日も含めて毎日何かオーディオの取り組みをやってるのか?って言われると・・・
何とか、何かの音源は聞いてるけど・・・毎日、何かのテーマを持って聞いてるわけでも無く・・・何かのテーマに向けた工作や実験をやってるわけでもなく・・・(^^;
ま、実際のところ、ほとんど思いついた?・・・久し振りにあれ聞きたいな?って音源をラックから探して来て・・・聞いてみると、あれ、そう言えば、あの実験の結末は?あの実験の対応策は?なんて思いが、グダグダと・・・(汗
で、時折、何かタイトルが付けられるテーマを思い付いたり・・・試したいことを思い出したりして・・・おもむろにやってみたら?・・・おお!こんな結末に?ってことが・・・(滝汗
ってわけで、本日は?・・・そんな、明確なテーマも無く(汗・・・単に、届いた音源を聞いた備忘φ(..)メモってわけでして・・・すみませんm(_ _)m
【ゲルギエフ・キーロフ響のシェエラザードのCD】

まず、届いたのは・・・ゲルギエフ・キーロフ響のシェエラザードのCDで・・・先に関東遠征でたびさんちで聞かせてもらったのはSACDでしたが・・・
【3868】190203 たび邸訪問(終)今後の方向は?・・・(^^; [2019/04/25]
このSACD、見たことあるなあと思ったら・・・もう随分前になりますが・・・
【1429】120421 木曽詣(HB-1の故郷):HB-1の5chサラウンドマルチの衝撃…(^^; [2012/07/05]
こちらでも、そのサラウンドを体験してたんですね・・・(^^;
で、ホントはこのSACDが欲しいところなんですが・・・廃盤ゆえにお高くて・・・(滝汗
なのでゲットしたのは超廉価な中古CD・・・もちろん日本盤ですから期待してもと思いつつ聞いてみましたが・・・意外や、それなりに雰囲気が楽しめて・・・SNのよさや演奏のダイナミックレンジの広さが感じられるサウンドで・・・って、ここまで鳴るはずって音を聞かせていただいた記憶があるので、脳が勝手にイメージ変換?・・・(^^;
まあ、やはりCD・・・それっぽくエッジを感じさせる音作りで、SACDのような緻密な滑らかさや抜けや伸び、奥行き感はまだまだってレベルではあるんですが・・・(汗
で、もう1枚がこちら・・・ユンデ・リのリストのSACD
【ユンデ・リのリストのSACD】

えっと・・・こちらも関東遠征時にたびさんから紹介?してもらった盤で・・・
【3861】190203 H氏邸再訪(終)余裕の再現性・・・(^^; [2019/04/15]
こちらもSACDですが、安価な中古盤が見つかったので・・・(^^;
聞いてみると・・・う~ん、どうにもH氏邸のようにピアノのボディ感のあるしっかりした音には程遠い?・・・(滝汗
ただ、このSACDは、5.1chのサラウンド音源も入ってて(^^;・・・サラウンドで聞いてみると・・・フロント重視でリアは空間とステージの奥行きを出すタイプの自然なサラウンドで・・・結局、H氏邸のようなボディ感は出ないものの・・・空間の透明感や奥行き、響の広がりとか・・・いわゆる雰囲気は出てくれて・・・(汗
うちのような未熟なシステムでは、サラウンドの恩恵が捨てれないんですよねえ・・・(^^;
と、SACDの2chエリアをちょっと音量上げて再生してみたら・・・うん?・・・あまり不満を感じなくなってる!・・・(@@;
低域方向の力感はどうしようもないですが、SOULNOTE A-2のBTLモノになったお陰か?・・・音源の微細な音も力強い演奏も、以前よりは随分いい感じに鳴るようになってる気が・・・(汗
ま、ときどき借金アンプの効果が無駄じゃなかったって、セルフバイアスかけとかないと・・・立つ瀬が無い?・・・(滝汗
ってわけで・・・本日の超息継ぎネタはここまで・・・(^^;
で、次回は?・・・ちょっとしつこい?プレーヤー改造ネタのつづきへ行きたかったのですが・・・急遽お出かけネタ・・・試聴会に行った話を・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3899】190420 B&Wの新SP試聴会(マランツ澤田氏in逸品館)・・・(^^;
さて、何とか酒仙坊さんからのミッションをこなすため?・・・早く拙宅レコードプレーヤー(PL-31E改)の改造を完成させねばと、焦ってはいたのですが・・・(滝汗
急な実家のフォローが入って時間を取られたり・・・思い付きではじめた改造ゆえに、頭の中でどうするか考えながら、現物合わせで作っているせいもあり・・・なかなか、思い通りに進まなくて・・・(滝汗
ま、一番の原因は、いい工具?便利な工具?が無くて・・・これを補うためには、原始的な工具でコツコツ加工するしか無くて・・・非常に体力と時間を消費するもんで・・・(汗
で、とっとと先に進めなければ・・・と焦る一方で、体のあちこちが筋肉痛で、少々ヘロヘロ度合いが強くて・・・(^^;
っと、そこへdaisiさんから・・・オーディオ熱の低下したオルフェさんと、オーディオなコミュニケーションで楽しみませんか?・・・予定が合えば逸品館でB&WのD3シリーズの特別仕様の試聴会にマランツの澤田さんが来られる試聴会があるみたいなので、行きませんか?ってお誘いが・・・(^^;
で、少々工作の進展が図れず、鬱憤が溜まり気味?・・・単に工作疲れ?・・・ま、そんなこんなで、是非是非行きましょうと・・・
で、当日、少々早めに着いて、久々に皆さんと合流し・・・いつものごとく、近況をああだこうだと話ながら逸品館へ・・・
まだちょっと早いのでと・・・1号館や隣の中古の展示を眺めながら・・・ああだこうだと、たられば話とか・・・σ(^^)私の関東遠征の見上げ話とかで大盛り上がり・・・(^^;
ま、途中から、どうなるこの先の日本は!?とか・・・人生を憂う話にも飛び火して・・・
お、もういい時間なんでと、3号館へ・・・(^^;
で、6階?へ行くと・・・朝一のコマだというのにもう皆さんお待ちの状態?・・・(汗
やはり、D&Mのサウンドマネージャーの澤田さんが来られるとあってか?かなりコアなファンの方々が、早くから駆けつけておられたのか?・・・(^^;
【逸品館のB&W新モデル試聴会】

で、さっそく試聴会がスタート・・・なんですが、この模様は逸品館さんのHPに動画がアップされてて・・・内容的におさらいをしても・・・どうなんだろう?って感じで・・・
>> B&W 802D3、805D3 Prestige Edition 試聴会
ま、この動画がいつまでアップされているか分からないのと・・・σ(^^)私がどう感じたか?っての箱の動画からは分からないのでと・・・
いつもなら、気にせず細かくおさらいするところなんですが・・・(汗
まあ、今回の試聴会の内容は・・・この動画を見れば一目瞭然?一聴瞭然?・・・これだけしっかりしたモノコックタイプのキャビネットのSPでも、表面塗装の仕上げで、こんなにも音が変わるのか!って驚きで・・・非常に滑らかで音の純度が上がって微細な音も聞こえるようになるんだなと・・・で、この手の込んだ仕上げが、想いのほか安価?に感じられると・・・(^^;
で、あとは、B&Wの昔を知る澤田さんのお話しを楽しく聞きつつ・・・評論家の試聴音源で、なるほどやっぱり聴き慣れた音の冒頭数秒でおおよそ分かっちゃうんだなとか・・・(^^;
逸品館さんの試聴室の調音についての清原社長の話・・・音量を上げれないなら暗騒音を下げてSNのダイナミックレンジを広げると・・・そのために必要な吸音と反射のポイントの話と・・・実際に試聴室の音の雰囲気を体験して・・・なるほどねと・・・(^^;
そうそう、思い出した・・・もう20年近く前、休止してたオーディオを、ホームシアターで再開した頃・・・逸品館さんのHPの情報やお店のセッティングを参考に・・・自宅リビングのフロント周りにぐるっとカーテンをぶら下げ・・・窓側のカーテンは遮光カーテンに遮光裏地を追加して暗黒化して・・・フロントの要所に音の反射をさせるアイテムを置いたりと・・・色々やったなあって・・・(^^;
そうそう、あの頃は1年経たないサイクルで、つぎつぎ逸品館さんでアンプやSPを入替えて・・・これを続ける余力はないと・・・自分上限のSPとアンプを借金まみれでゲットしたのが今のベースになってるわけで・・・(滝汗
てわけで・・・おさらいと思い出話はこの辺で・・・(汗
で、この後は・・・オルフェさんとdaisiさんと、この少し前にテレビで話題になってたカレーやさんが思いのほか混んでなくて・・・そこでカレーを食べて・・・
その後、茶店で感想?おさらい会を・・・ま、実体はいつものごとく派生したオーディオ話や人生のあれこれを・・・ああだこうだと・・・(^^;
と、今回は少々サボり過ぎ?ってくらい中味を省いたおさらいになっちゃいましたが・・・ちょっと時間が取れなくて・・・これにてお終いに・・・m(_ _)m
で、次回は・・・このあと帰って頑張った?プレーヤーの改造ネタを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
急な実家のフォローが入って時間を取られたり・・・思い付きではじめた改造ゆえに、頭の中でどうするか考えながら、現物合わせで作っているせいもあり・・・なかなか、思い通りに進まなくて・・・(滝汗
ま、一番の原因は、いい工具?便利な工具?が無くて・・・これを補うためには、原始的な工具でコツコツ加工するしか無くて・・・非常に体力と時間を消費するもんで・・・(汗
で、とっとと先に進めなければ・・・と焦る一方で、体のあちこちが筋肉痛で、少々ヘロヘロ度合いが強くて・・・(^^;
っと、そこへdaisiさんから・・・オーディオ熱の低下したオルフェさんと、オーディオなコミュニケーションで楽しみませんか?・・・予定が合えば逸品館でB&WのD3シリーズの特別仕様の試聴会にマランツの澤田さんが来られる試聴会があるみたいなので、行きませんか?ってお誘いが・・・(^^;
で、少々工作の進展が図れず、鬱憤が溜まり気味?・・・単に工作疲れ?・・・ま、そんなこんなで、是非是非行きましょうと・・・
で、当日、少々早めに着いて、久々に皆さんと合流し・・・いつものごとく、近況をああだこうだと話ながら逸品館へ・・・
まだちょっと早いのでと・・・1号館や隣の中古の展示を眺めながら・・・ああだこうだと、たられば話とか・・・σ(^^)私の関東遠征の見上げ話とかで大盛り上がり・・・(^^;
ま、途中から、どうなるこの先の日本は!?とか・・・人生を憂う話にも飛び火して・・・
お、もういい時間なんでと、3号館へ・・・(^^;
で、6階?へ行くと・・・朝一のコマだというのにもう皆さんお待ちの状態?・・・(汗
やはり、D&Mのサウンドマネージャーの澤田さんが来られるとあってか?かなりコアなファンの方々が、早くから駆けつけておられたのか?・・・(^^;
【逸品館のB&W新モデル試聴会】

で、さっそく試聴会がスタート・・・なんですが、この模様は逸品館さんのHPに動画がアップされてて・・・内容的におさらいをしても・・・どうなんだろう?って感じで・・・
>> B&W 802D3、805D3 Prestige Edition 試聴会
ま、この動画がいつまでアップされているか分からないのと・・・σ(^^)私がどう感じたか?っての箱の動画からは分からないのでと・・・
いつもなら、気にせず細かくおさらいするところなんですが・・・(汗
まあ、今回の試聴会の内容は・・・この動画を見れば一目瞭然?一聴瞭然?・・・これだけしっかりしたモノコックタイプのキャビネットのSPでも、表面塗装の仕上げで、こんなにも音が変わるのか!って驚きで・・・非常に滑らかで音の純度が上がって微細な音も聞こえるようになるんだなと・・・で、この手の込んだ仕上げが、想いのほか安価?に感じられると・・・(^^;
で、あとは、B&Wの昔を知る澤田さんのお話しを楽しく聞きつつ・・・評論家の試聴音源で、なるほどやっぱり聴き慣れた音の冒頭数秒でおおよそ分かっちゃうんだなとか・・・(^^;
逸品館さんの試聴室の調音についての清原社長の話・・・音量を上げれないなら暗騒音を下げてSNのダイナミックレンジを広げると・・・そのために必要な吸音と反射のポイントの話と・・・実際に試聴室の音の雰囲気を体験して・・・なるほどねと・・・(^^;
そうそう、思い出した・・・もう20年近く前、休止してたオーディオを、ホームシアターで再開した頃・・・逸品館さんのHPの情報やお店のセッティングを参考に・・・自宅リビングのフロント周りにぐるっとカーテンをぶら下げ・・・窓側のカーテンは遮光カーテンに遮光裏地を追加して暗黒化して・・・フロントの要所に音の反射をさせるアイテムを置いたりと・・・色々やったなあって・・・(^^;
そうそう、あの頃は1年経たないサイクルで、つぎつぎ逸品館さんでアンプやSPを入替えて・・・これを続ける余力はないと・・・自分上限のSPとアンプを借金まみれでゲットしたのが今のベースになってるわけで・・・(滝汗
てわけで・・・おさらいと思い出話はこの辺で・・・(汗
で、この後は・・・オルフェさんとdaisiさんと、この少し前にテレビで話題になってたカレーやさんが思いのほか混んでなくて・・・そこでカレーを食べて・・・
その後、茶店で感想?おさらい会を・・・ま、実体はいつものごとく派生したオーディオ話や人生のあれこれを・・・ああだこうだと・・・(^^;
と、今回は少々サボり過ぎ?ってくらい中味を省いたおさらいになっちゃいましたが・・・ちょっと時間が取れなくて・・・これにてお終いに・・・m(_ _)m
で、次回は・・・このあと帰って頑張った?プレーヤーの改造ネタを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3900】190421 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その3)・・・(^^;
さて、ちょっと所用でどたばたしてて・・・もう一息入れたいところですが・・・酒仙坊さんからのミッション実行の日が近付いてましたので・・・オルフェさん、daisiさんとの久々のオーディオ試聴会&駄弁りタイムもそこそこで切り上げ・・・
自宅へ戻ってからの、最初の作業テーマは?・・・まず、トーンアームの小改修・・・(^^;
えっと・・・milonさんに作っていただいた・・・パイオニアのPL-31Eのトーンアームのウェイト部分のみを流用したピュアストレートアームですが・・・
【ピュアストレートの内部配線を】

その内部配線は、σ(^^)私の方で、極細銀撚り線に変更してしてまして・・・(汗
ただ、ちょっと最近気になってたのが・・・作成当時は、上の画像の下の方の配線のように、左右それぞれのプアラスとマイナスを撚ってたんですが・・・これって撚らない方がいいかも?って気がしてまして・・・(滝汗
今回の改造を、ちょうどいい機会とストレートに直すことに・・・(^^;
【左右はボール紙でセパレート】

で、左右の配線を、アーム内はボール紙のセパレータで分けて・・・
【アームの組み立て】

撚らずにストレートのままピボット部分から取り出すことに・・・
【端子をはんだ付け】

で、取り出した配線を、そのまま端子にはんだ付けを・・・(^^;
ってわけで、トーンアームの改修はこれにてお終い・・・
で、ここからは、プレーヤー本体の製作?の続きを・・・(汗
【トップボードの四隅に穴を】

まず、トップボードの四隅に高さ調整スクリュー用の穴を開けました・・・
【ベース四隅にナット・アルミスペーサー】

で、ベースボードにPL-31Eのトップボードの高さ調整のため、アルミのスペーサーを貼り付けて・・・四隅に高さ調整スクリュー用の鬼目ナットを埋め込む・・・
【ベースにトップボードを重ねると】

ベースボードにトップボードを重ねて穴位置の微調整を・・・
【高さ調整スクリュー穴の整形】

ヤスリで高さ調整用のスクリュー穴の整形を・・・
っと、中途半端ですが、本日はここまで・・・
残り、新プレーヤー本体の完成までは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
自宅へ戻ってからの、最初の作業テーマは?・・・まず、トーンアームの小改修・・・(^^;
えっと・・・milonさんに作っていただいた・・・パイオニアのPL-31Eのトーンアームのウェイト部分のみを流用したピュアストレートアームですが・・・
【ピュアストレートの内部配線を】

その内部配線は、σ(^^)私の方で、極細銀撚り線に変更してしてまして・・・(汗
ただ、ちょっと最近気になってたのが・・・作成当時は、上の画像の下の方の配線のように、左右それぞれのプアラスとマイナスを撚ってたんですが・・・これって撚らない方がいいかも?って気がしてまして・・・(滝汗
今回の改造を、ちょうどいい機会とストレートに直すことに・・・(^^;
【左右はボール紙でセパレート】

で、左右の配線を、アーム内はボール紙のセパレータで分けて・・・
【アームの組み立て】

撚らずにストレートのままピボット部分から取り出すことに・・・
【端子をはんだ付け】

で、取り出した配線を、そのまま端子にはんだ付けを・・・(^^;
ってわけで、トーンアームの改修はこれにてお終い・・・
で、ここからは、プレーヤー本体の製作?の続きを・・・(汗
【トップボードの四隅に穴を】

まず、トップボードの四隅に高さ調整スクリュー用の穴を開けました・・・
【ベース四隅にナット・アルミスペーサー】

で、ベースボードにPL-31Eのトップボードの高さ調整のため、アルミのスペーサーを貼り付けて・・・四隅に高さ調整スクリュー用の鬼目ナットを埋め込む・・・
【ベースにトップボードを重ねると】

ベースボードにトップボードを重ねて穴位置の微調整を・・・
【高さ調整スクリュー穴の整形】

ヤスリで高さ調整用のスクリュー穴の整形を・・・
っと、中途半端ですが、本日はここまで・・・
残り、新プレーヤー本体の完成までは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3901】190421 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その4)暫定完成?・・・(^^;
さて、実際の新プレーヤーの改造工作は、昨日の日記の続きも、ずっと一気にやってしまったのですが・・・なんで?
いや、あの・・・ちょっと寝坊したため、途中で終わっちゃいました・・・(大滝汗
ってわけで・・・さっそくつづきの工作へ・・・(^^;
前回は、本体プレートに高さ調整機構を装備させるところまででしたが・・・
本日は、本体プレートと、WFR(ウェルフロートリング)内蔵?ボードの設置方法を・・・(^^;
まずは、本体プレートの組み立てを・・・
【ボードを木ネジで固定】

で、いずれは接着する予定ですが、当面はアンダーボード、ベースボード、トップボードを重ねて、木ネジで固定することに・・・
【高さ調整スクリューにナットのつまみ】

高さ調整用のスクリューに長尺ナット取り付け、センターに六角穴ボルトを入れて固定・・・
【ターンテーブルと端子板を固定】

PL-31Eのターンテーブルトップボードを取り付け、固定して・・・スピード調整ボリューム&電源ジャック端子板と・・・トーンアームの出力端子板を固定・・・
【追加アームを取り付け】

今回追加したトーンアームを取り付ける・・・
【WFRボードトップの上に】

WFRボードの上に製作したプレーヤー本体を乗せる・・・
【スパイク受けで高さ調整スクリューを受ける】

で、ルーターでスパイク受けの位置に固定溝を削って、高さ調整スクリューをスパイク受けで受けるように・・・
【本体の3方にカバーを取付】

本体の3方向にWFRボードも覆うカバーを取付・・・(後に一部改修)
【ボードの水平、アーム調整して動作確認】

WFRボードを設置して・・・新プレーヤー本体を乗せて・・・本体の水平を、高さ調整スクリューで調整して・・・トーンアームの高さや針圧を調整して・・・ターンテーブルの回転速度を調整して・・・動作確認を・・・
うん!・・・少々手抜きが多くなったけど、何とか形と機能の実装は間に合った・・・(^^;
と言うことで、ミッション前に新プレーヤーの暫定完成?と思ったら・・・(滝汗
次回は・・・ちょっとやっちゃったも含めて・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いや、あの・・・ちょっと寝坊したため、途中で終わっちゃいました・・・(大滝汗
ってわけで・・・さっそくつづきの工作へ・・・(^^;
前回は、本体プレートに高さ調整機構を装備させるところまででしたが・・・
本日は、本体プレートと、WFR(ウェルフロートリング)内蔵?ボードの設置方法を・・・(^^;
まずは、本体プレートの組み立てを・・・
【ボードを木ネジで固定】

で、いずれは接着する予定ですが、当面はアンダーボード、ベースボード、トップボードを重ねて、木ネジで固定することに・・・
【高さ調整スクリューにナットのつまみ】

高さ調整用のスクリューに長尺ナット取り付け、センターに六角穴ボルトを入れて固定・・・
【ターンテーブルと端子板を固定】

PL-31Eのターンテーブルトップボードを取り付け、固定して・・・スピード調整ボリューム&電源ジャック端子板と・・・トーンアームの出力端子板を固定・・・
【追加アームを取り付け】

今回追加したトーンアームを取り付ける・・・
【WFRボードトップの上に】

WFRボードの上に製作したプレーヤー本体を乗せる・・・
【スパイク受けで高さ調整スクリューを受ける】

で、ルーターでスパイク受けの位置に固定溝を削って、高さ調整スクリューをスパイク受けで受けるように・・・
【本体の3方にカバーを取付】

本体の3方向にWFRボードも覆うカバーを取付・・・(後に一部改修)
【ボードの水平、アーム調整して動作確認】

WFRボードを設置して・・・新プレーヤー本体を乗せて・・・本体の水平を、高さ調整スクリューで調整して・・・トーンアームの高さや針圧を調整して・・・ターンテーブルの回転速度を調整して・・・動作確認を・・・
うん!・・・少々手抜きが多くなったけど、何とか形と機能の実装は間に合った・・・(^^;
と言うことで、ミッション前に新プレーヤーの暫定完成?と思ったら・・・(滝汗
次回は・・・ちょっとやっちゃったも含めて・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3902】190423 届いた交換針?とCD・・・(^^;
さて、何とか酒仙坊さんからのミッションに間に合わせるべく・・・試行錯誤?と言うより行き当たりバッタリで、思い付きのまま進めたメインプレーヤー(PL-31E改)の改造を終えて・・・
ようやく一息?・・・と言いたいところなんですが・・・(滝汗
実は・・・ちょっとやらかしまして・・・(泣
昨日の日記の最後の画像・・・再掲すると・・・
【新プレーヤーの暫定完成?】3901-08

タイトルも暫定完成?なんてなってますが・・・このとき試聴したカートリッジは・・・画像左のSME-3009S2に取り付けた・・・エンパイヤ(Empire 4000D/III)なんですが・・・
以前、MMはShure V15 TypeIIIを使ってたのに・・・なんで?
うん?・・・上の画像をよく見ると・・・手前のSAEC WE-308の左に裏返ってるのは?(滝汗
そう、これまでSMEに付けてたShure V15 TypeIIIです・・・(^^;
が、これで鳴らそうと、レコードに針を降ろしたら・・・ブツッて言うはずが・・・あれ?なんか無音と言うか・・・そわそわ鳴ってる?・・・
で、アームからシェルを外して・・・ルーペで見てみると?・・・!(@@;
あ、カンチレバーが短い・・・お、れ、て、る!・・・ガクッ_| ̄|○
なんと!・・・どこかに引っ掛けちゃったみたいで・・・カンチレバーが真ん中辺りでぽっきり折れて無くなってる・・・
ああ・・・干乾びたキリギリスには、痛恨の打撃!・・・(泣
で、悲しみのどん底を這いずり回りながら、ネットを彷徨うと・・・
あ、なんか古~い商品情報に、やっすい交換針を見つけた!・・・(^^;
で、かみさんに・・・破損による消耗品の補充ってことで・・・頼み込み・・・(滝汗
【届いた交換針】

恐らくこの紙の外箱が結構カビてて・・・それゆえ売れずに安価に値下げされたのでは?
【プラケースにもカビの跡】

で、紙箱からか出すと・・・あ、プラケースにもカビの跡が・・・でも、中の交換針自体は、意外にきれいな感じが・・・(^^;
で、試しに聞いてみると・・・お、記憶にある前の針の時より鮮度感のある音・・・って、アンプもプレーヤーも変わってるので、なんとも言えませんが、一応、充分聞けるのでOK!(^^;
で、もう一つ届いたのが・・・こちらのSACD・・・
【ストックフィッシュのAYA】

ちょうど、この日記のタイムスタンプの頃・・・関東遠征の日記を書いてて・・・たびさんがH氏邸で体育会系の音源をとかけたSACDが印象に残ってて、ポチッたのが届いたと・・・(^^;
【3861】190203 H氏邸再訪(終)余裕の再現性・・・(^^; [2019/04/15]
で、この日記でも、うちではこんなに鳴らないって書いてますが・・・これが鳴るようにしたいなと中古盤をゲットしたわけで・・・(^^;
と言うことで・・・そうは言っても、アンプの追加で少しは聞けるようになってるのでは?・・・との期待の元に、件の体育会系の曲を聞いてみると・・・
お?・・・意外に聞けるかも(^^;・・・もちろん、弄りすぎたうちのSPの低域の緩さは、SOULNOTE A-2のBTLにしても完全には動かせていませんが・・・以前からするとトランジェントが凄く改善されているので、一応聞ける範囲に・・・(^^;
ま、音源自体がチェック用なので、ガチッとソリッドな傾向の音が入ってるので、スピードの速いシステムならキレッキレ感がしっかり出るんでしょうけど・・・それも合わせて、まあ普通のカチッとした音みたいな感じレベルに・・・(汗
ってわけで、SOULNOTE A-2のモノ使用が、何とか効果あってよかった!って結果に安堵(^^;
で、本日のお話しは、ここまで・・・次回は?・・・
いよいよ、酒仙坊さんのミッション実行に・・・まず、ASCさんでデモしてもらって・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ようやく一息?・・・と言いたいところなんですが・・・(滝汗
実は・・・ちょっとやらかしまして・・・(泣
昨日の日記の最後の画像・・・再掲すると・・・
【新プレーヤーの暫定完成?】3901-08

タイトルも暫定完成?なんてなってますが・・・このとき試聴したカートリッジは・・・画像左のSME-3009S2に取り付けた・・・エンパイヤ(Empire 4000D/III)なんですが・・・
以前、MMはShure V15 TypeIIIを使ってたのに・・・なんで?
うん?・・・上の画像をよく見ると・・・手前のSAEC WE-308の左に裏返ってるのは?(滝汗
そう、これまでSMEに付けてたShure V15 TypeIIIです・・・(^^;
が、これで鳴らそうと、レコードに針を降ろしたら・・・ブツッて言うはずが・・・あれ?なんか無音と言うか・・・そわそわ鳴ってる?・・・
で、アームからシェルを外して・・・ルーペで見てみると?・・・!(@@;
あ、カンチレバーが短い・・・お、れ、て、る!・・・ガクッ_| ̄|○
なんと!・・・どこかに引っ掛けちゃったみたいで・・・カンチレバーが真ん中辺りでぽっきり折れて無くなってる・・・
ああ・・・干乾びたキリギリスには、痛恨の打撃!・・・(泣
で、悲しみのどん底を這いずり回りながら、ネットを彷徨うと・・・
あ、なんか古~い商品情報に、やっすい交換針を見つけた!・・・(^^;
で、かみさんに・・・破損による消耗品の補充ってことで・・・頼み込み・・・(滝汗
【届いた交換針】

恐らくこの紙の外箱が結構カビてて・・・それゆえ売れずに安価に値下げされたのでは?
【プラケースにもカビの跡】

で、紙箱からか出すと・・・あ、プラケースにもカビの跡が・・・でも、中の交換針自体は、意外にきれいな感じが・・・(^^;
で、試しに聞いてみると・・・お、記憶にある前の針の時より鮮度感のある音・・・って、アンプもプレーヤーも変わってるので、なんとも言えませんが、一応、充分聞けるのでOK!(^^;
で、もう一つ届いたのが・・・こちらのSACD・・・
【ストックフィッシュのAYA】

ちょうど、この日記のタイムスタンプの頃・・・関東遠征の日記を書いてて・・・たびさんがH氏邸で体育会系の音源をとかけたSACDが印象に残ってて、ポチッたのが届いたと・・・(^^;
【3861】190203 H氏邸再訪(終)余裕の再現性・・・(^^; [2019/04/15]
で、この日記でも、うちではこんなに鳴らないって書いてますが・・・これが鳴るようにしたいなと中古盤をゲットしたわけで・・・(^^;
と言うことで・・・そうは言っても、アンプの追加で少しは聞けるようになってるのでは?・・・との期待の元に、件の体育会系の曲を聞いてみると・・・
お?・・・意外に聞けるかも(^^;・・・もちろん、弄りすぎたうちのSPの低域の緩さは、SOULNOTE A-2のBTLにしても完全には動かせていませんが・・・以前からするとトランジェントが凄く改善されているので、一応聞ける範囲に・・・(^^;
ま、音源自体がチェック用なので、ガチッとソリッドな傾向の音が入ってるので、スピードの速いシステムならキレッキレ感がしっかり出るんでしょうけど・・・それも合わせて、まあ普通のカチッとした音みたいな感じレベルに・・・(汗
ってわけで、SOULNOTE A-2のモノ使用が、何とか効果あってよかった!って結果に安堵(^^;
で、本日のお話しは、ここまで・・・次回は?・・・
いよいよ、酒仙坊さんのミッション実行に・・・まず、ASCさんでデモしてもらって・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3903】190427-29 アナログマジックのデモ~調整へ(デモ編1)・・・(^^;
さて、いよいよ酒仙坊さんからのミッション開始の日になり・・・ASCさん開店の時間に合わせてお店へ向かう・・・(^^;
集合時間少し前に店の前に到着し・・・ガラス越しに店舗内を見てみたが、人影は見えず?・・・と、その時、前方から大@神戸さんが・・・で、一緒にASCさんの店舗の中へ入ると・・・既に、酒仙坊さんとgentleSさんが中に・・・(^^;
どうも、早々に到着されて、ASCの方と座って話されていたようで・・・だから、外からは人影が見えなかったんだ・・・(汗
と言うことで、皆さん揃ったので、さっそくアナログマジックのデモを・・・
【お店のシステムで】

で、まずは・・・ASCの方から機材の説明を・・・
ノートPCには、代理店のノアさんが推奨で別売されているUSBインターフェースのUSB Phono PlusがUSBケーブルでつながれてて・・・パイオニアのプレーヤーPL-30L2に取り付けたカートリッジDL-103の出力は・・・
【PL-30L2から東京サウンドのPE50に】

フォノイコは東京サウンドのPE50で、そこから上記のUSBインターフェースへ繋いで、そのアナログ出力は、TEACのミニデジタルアンプへ・・・
【測定結果が画面に】

で、操作マニュアルに従って・・・付属のレコードを再生し・・・その出力信号をアナログマジックのアプリケーションでノートPCに取り込んで、測定・解析結果が表示される・・・
ちなみに、この日のレポートが、一楽徒さんのHPの「試聴会・訪問記」のアーカイブの中でレポートされている >> 「試聴会・訪問記」のページ
>> アナログマジックデモンストレーション報告 (2019.4.27)
ってわけで・・・上記のページをご覧いただくと、そもそも「アナログマジック」って奴が何をするものか?と言うことがお分かりかと思いますが・・・こちらでも簡単に・・・(滝汗
えっと、この「アナログマジック」ってのは、カナダのアナログマジック(AnalogMagik)社が製品化した社名と同じ「AnalogMagik」って、アナログプレーヤー用のセッティングツールの製品名で・・・ややこしいな・・・(滝汗
33回転と45回転の測定用信号が入ったレコード盤2枚と、測定・表示ソフト(Windows版のみ)を起動するためのライセンスキー(USBドングル)からなってまして・・・日本での取り扱いは、輸入商社のノアさん・・・ここにはPDFしかない(汗
ご本家?カナダのアナログマジック(AnalogMagik)社のサイトは >> こちら
で、要は・・・レコード盤に刻まれた基準信号を、測定対象のアナログプレーヤー、カートリッジ、フォノイコ、オーディオインタフェース経由でWindowsPCの専用ソフトへ入力して・・・このソフトで測定結果をグラフと数値で表示すると・・・
でもって、このソフトで測定できるのが・・・
1、ターンテーブルの回転速度
2、ターンテーブルのワウ・フラッター値
3、カートリッジのアジマス(左右傾きバランス)
4、カートリッジの VTA(Vertical Tracking Angle=垂直トラッキング角)
5、カートリッジの VTF(Vertical Tracking Force=トラッキング力・針圧)
6、トーンアームのアンチスケーティング力
7、フォノイコライザーのインピーダンス設定
8、フォノイコライザーのゲイン設定
9、システム全体の振動値
10、システム全体の共振値
この10項目で・・・マニュアルに指定されたトラックを再生して・・・ソフトの該当項目の測定をスタートすると・・・しばらくしてグラフと数値が表示されると・・・
で、上の回転速度とワウ・フラッターの測定から実演していただいて・・・
っと、酒仙坊さんから・・・Mt.T2さんのジャンクプレーヤーでどんな結果が出るかな?と・・・やってみないと分かりませんが、聴感からは気になるほどではないので・・・(汗
つづいて、カートリッジのアジマス・・・左右の信号を測定して・・・左右の数値が近くなるようにカートリッジの傾きを調整するんだと、操作手順をデモしてもらって・・・
ま、結構想定の度に測定値が違ったりして・・・一発で厳密な調整が出来るわけではなく、などか測定して、平均的に数値がよくなるように合わせて下さいとのこと・・・(汗
つづけて、垂直トラッキング角(VTA)の調整方法を・・・ああ、今時のアームで、再生中にダイヤルを回してこのVTAを調整できるものとかありますが・・・そう言うアームでないと難しそうですねえ・・・(滝汗
で、酒仙坊さんから・・・Mt.T2さんところの自作アームがどういう結果になるか楽しみですね?と・・・そうですね(^^;
と、途中になっちゃいますが・・・続きは次回へ・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
集合時間少し前に店の前に到着し・・・ガラス越しに店舗内を見てみたが、人影は見えず?・・・と、その時、前方から大@神戸さんが・・・で、一緒にASCさんの店舗の中へ入ると・・・既に、酒仙坊さんとgentleSさんが中に・・・(^^;
どうも、早々に到着されて、ASCの方と座って話されていたようで・・・だから、外からは人影が見えなかったんだ・・・(汗
と言うことで、皆さん揃ったので、さっそくアナログマジックのデモを・・・
【お店のシステムで】

で、まずは・・・ASCの方から機材の説明を・・・
ノートPCには、代理店のノアさんが推奨で別売されているUSBインターフェースのUSB Phono PlusがUSBケーブルでつながれてて・・・パイオニアのプレーヤーPL-30L2に取り付けたカートリッジDL-103の出力は・・・
【PL-30L2から東京サウンドのPE50に】

フォノイコは東京サウンドのPE50で、そこから上記のUSBインターフェースへ繋いで、そのアナログ出力は、TEACのミニデジタルアンプへ・・・
【測定結果が画面に】

で、操作マニュアルに従って・・・付属のレコードを再生し・・・その出力信号をアナログマジックのアプリケーションでノートPCに取り込んで、測定・解析結果が表示される・・・
ちなみに、この日のレポートが、一楽徒さんのHPの「試聴会・訪問記」のアーカイブの中でレポートされている >> 「試聴会・訪問記」のページ
>> アナログマジックデモンストレーション報告 (2019.4.27)
ってわけで・・・上記のページをご覧いただくと、そもそも「アナログマジック」って奴が何をするものか?と言うことがお分かりかと思いますが・・・こちらでも簡単に・・・(滝汗
えっと、この「アナログマジック」ってのは、カナダのアナログマジック(AnalogMagik)社が製品化した社名と同じ「AnalogMagik」って、アナログプレーヤー用のセッティングツールの製品名で・・・ややこしいな・・・(滝汗
33回転と45回転の測定用信号が入ったレコード盤2枚と、測定・表示ソフト(Windows版のみ)を起動するためのライセンスキー(USBドングル)からなってまして・・・日本での取り扱いは、輸入商社のノアさん・・・ここにはPDFしかない(汗
ご本家?カナダのアナログマジック(AnalogMagik)社のサイトは >> こちら
で、要は・・・レコード盤に刻まれた基準信号を、測定対象のアナログプレーヤー、カートリッジ、フォノイコ、オーディオインタフェース経由でWindowsPCの専用ソフトへ入力して・・・このソフトで測定結果をグラフと数値で表示すると・・・
でもって、このソフトで測定できるのが・・・
1、ターンテーブルの回転速度
2、ターンテーブルのワウ・フラッター値
3、カートリッジのアジマス(左右傾きバランス)
4、カートリッジの VTA(Vertical Tracking Angle=垂直トラッキング角)
5、カートリッジの VTF(Vertical Tracking Force=トラッキング力・針圧)
6、トーンアームのアンチスケーティング力
7、フォノイコライザーのインピーダンス設定
8、フォノイコライザーのゲイン設定
9、システム全体の振動値
10、システム全体の共振値
この10項目で・・・マニュアルに指定されたトラックを再生して・・・ソフトの該当項目の測定をスタートすると・・・しばらくしてグラフと数値が表示されると・・・
で、上の回転速度とワウ・フラッターの測定から実演していただいて・・・
っと、酒仙坊さんから・・・Mt.T2さんのジャンクプレーヤーでどんな結果が出るかな?と・・・やってみないと分かりませんが、聴感からは気になるほどではないので・・・(汗
つづいて、カートリッジのアジマス・・・左右の信号を測定して・・・左右の数値が近くなるようにカートリッジの傾きを調整するんだと、操作手順をデモしてもらって・・・
ま、結構想定の度に測定値が違ったりして・・・一発で厳密な調整が出来るわけではなく、などか測定して、平均的に数値がよくなるように合わせて下さいとのこと・・・(汗
つづけて、垂直トラッキング角(VTA)の調整方法を・・・ああ、今時のアームで、再生中にダイヤルを回してこのVTAを調整できるものとかありますが・・・そう言うアームでないと難しそうですねえ・・・(滝汗
で、酒仙坊さんから・・・Mt.T2さんところの自作アームがどういう結果になるか楽しみですね?と・・・そうですね(^^;
と、途中になっちゃいますが・・・続きは次回へ・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3904】190427-29 アナログマジックのデモ~調整へ(デモ編2)・・・(^^;
さて、酒仙坊さんがASCさんから、カナダのアナログマジック(AnalogMagik)社の「AnalogMagik」って、アナログプレーヤー用のセッティングツールを自宅試用で借りる手配をされ・・・
その使い方をASCさんで、デモしていただいた後、拙宅で先に数日試用してみて、その成果を拙宅音会でデモした後に、酒仙坊さんにお渡しするって段取りを付けていただき・・・
この実験試用に向け、拙宅アナログプレーヤー(PL-31E改)に、比較のために追加アームを装備する改造を進め・・・辛うじて当日までに改造を終え・・・(滝汗
いよいよ、ASCさんで、その使い方をレクチャーしていただく当日の話・・・
まず、回転速度、ワウ・フラッター値、カートリッジのアジマス、VTA(垂直トラッキング角)と測定方法の説明をしてもらったところまでが、前回までの話・・・(^^;
で、本日は・・・そのつづきからで、アンチスケーティングの測定についての説明を・・・
PL-30L2は再生中にもアンチスケートの調整が可能とのことで、トラック6を再生しながら左右の値が同じになるよう調整され・・・再生信号がトラックの初めから最後にかけて大きくなるんですが・・・信号レベルが小さいほどアンチスケートの影響が大きく、信号レベルが大きくなるとあまり影響を受けなくなると・・・
とは言え、その数値の変化はあまり大きくないので、アンチスケートを1gぐらいずつ変化させて・・・おおよその傾向を掴んで、左右差が小さくなるように調整して下さい・・・全体のバランスが一番よくなる程々のところで止めないとキリがありませんと・・・
まあ、拙宅のピュアストレートアームは、アンチスケーティング機構はないのでどうなるか?ってのが楽しみですね・・・(^^;
で、つぎは・・・システム全体の振動値(Vibration)を・・・画面右に4つの数値が小さくなるようにセッティングして下さいとのこと・・・
と、つづいては・・・システム全体の共振値(resonance)・・・おそらくカートリッジとアームのf0を計るんだと思いますと・・・数Hz~数十Hzまでの信号をスイープしているみたいで・・・右に3つ周波数が表示されるので、その一番下がf0だろうと・・・
マニュアルには、カートリッジのネジの締付けやシェルのネジウェイトの固定ネジの締め具合の最適解を見つけるための測定のように書かれてるとのこと・・・
で、最後が・・・カートリッジの VTF(トラッキング力・針圧)を・・・300Hzの信号と7KHzの信号を計って、左右の値が一番小さく鳴るように針圧を調整して下さいと・・・
ただこのカートリッジの場合、どう調整しても左が悪いとのこと・・・カートリッジのダンパーのヘタリとか色んな要因が考えられると・・・
と言うことで・・・一通りの測定方法のデモをしてもらって・・・さらに、この測定は、何度かやるとそのたびに値が少し違うので、厳密な値と言うより、何度か計って平均値がよくなるようにしていただくのがいいですとのこと・・・
大@神戸さんいわく・・・なんか、音楽を聞かないで信号ばっかり聞いて、何をやってるんだろう?って感じですねと・・・(滝汗
と、アナログマジックのデモは、ここまでで・・・
この後、酒仙坊さんのリクエストで、TIDALとMQAの再生についてのデモを・・・
【TIDALとMQAのデモ】

ノートPCにifiのMicro iDSDを繋いで・・・TEACのUSB-DACプリメインアンプのAI-301DAの初期型?に繋いで・・・SPはAerial Acoustic ブックシェルフでの再生で・・・
冒頭、MQAの44.1KHzの存在意義は?なんて話題からスタートして・・・クラシックのライブラリーもかなりあって・・・充分楽しめる高音質ってことを確認・・・(^^;
で、MQAの96KHzの音源を・・・SPの上のリボンツイーターの有無で聞き比べ・・・ハイレゾの効果とリボンツイーターの効果を体感・・・リボンツイーター有りの方がハイレゾのありがたみがより効果的に感じられますね・・・
と言うことで、この後gentleSさんと大@神戸さんと昼食を食べつつ・・・この2日後に伺う大@神戸さんちのシステムの話題中心に、オーディオ話をああだこうだと・・・(^^;
食事を終えてσ(^^)私は・・・ASCさんからお借りしたAnalogMagikのLPとドングルを持って・・・調整を試みるべく、寄り道もせずに?自宅へと帰ることに・・・(^^;
で、次回は・・・いよいよ拙宅でのAnalogMagikによる調整の話に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
その使い方をASCさんで、デモしていただいた後、拙宅で先に数日試用してみて、その成果を拙宅音会でデモした後に、酒仙坊さんにお渡しするって段取りを付けていただき・・・
この実験試用に向け、拙宅アナログプレーヤー(PL-31E改)に、比較のために追加アームを装備する改造を進め・・・辛うじて当日までに改造を終え・・・(滝汗
いよいよ、ASCさんで、その使い方をレクチャーしていただく当日の話・・・
まず、回転速度、ワウ・フラッター値、カートリッジのアジマス、VTA(垂直トラッキング角)と測定方法の説明をしてもらったところまでが、前回までの話・・・(^^;
で、本日は・・・そのつづきからで、アンチスケーティングの測定についての説明を・・・
PL-30L2は再生中にもアンチスケートの調整が可能とのことで、トラック6を再生しながら左右の値が同じになるよう調整され・・・再生信号がトラックの初めから最後にかけて大きくなるんですが・・・信号レベルが小さいほどアンチスケートの影響が大きく、信号レベルが大きくなるとあまり影響を受けなくなると・・・
とは言え、その数値の変化はあまり大きくないので、アンチスケートを1gぐらいずつ変化させて・・・おおよその傾向を掴んで、左右差が小さくなるように調整して下さい・・・全体のバランスが一番よくなる程々のところで止めないとキリがありませんと・・・
まあ、拙宅のピュアストレートアームは、アンチスケーティング機構はないのでどうなるか?ってのが楽しみですね・・・(^^;
で、つぎは・・・システム全体の振動値(Vibration)を・・・画面右に4つの数値が小さくなるようにセッティングして下さいとのこと・・・
と、つづいては・・・システム全体の共振値(resonance)・・・おそらくカートリッジとアームのf0を計るんだと思いますと・・・数Hz~数十Hzまでの信号をスイープしているみたいで・・・右に3つ周波数が表示されるので、その一番下がf0だろうと・・・
マニュアルには、カートリッジのネジの締付けやシェルのネジウェイトの固定ネジの締め具合の最適解を見つけるための測定のように書かれてるとのこと・・・
で、最後が・・・カートリッジの VTF(トラッキング力・針圧)を・・・300Hzの信号と7KHzの信号を計って、左右の値が一番小さく鳴るように針圧を調整して下さいと・・・
ただこのカートリッジの場合、どう調整しても左が悪いとのこと・・・カートリッジのダンパーのヘタリとか色んな要因が考えられると・・・
と言うことで・・・一通りの測定方法のデモをしてもらって・・・さらに、この測定は、何度かやるとそのたびに値が少し違うので、厳密な値と言うより、何度か計って平均値がよくなるようにしていただくのがいいですとのこと・・・
大@神戸さんいわく・・・なんか、音楽を聞かないで信号ばっかり聞いて、何をやってるんだろう?って感じですねと・・・(滝汗
と、アナログマジックのデモは、ここまでで・・・
この後、酒仙坊さんのリクエストで、TIDALとMQAの再生についてのデモを・・・
【TIDALとMQAのデモ】

ノートPCにifiのMicro iDSDを繋いで・・・TEACのUSB-DACプリメインアンプのAI-301DAの初期型?に繋いで・・・SPはAerial Acoustic ブックシェルフでの再生で・・・
冒頭、MQAの44.1KHzの存在意義は?なんて話題からスタートして・・・クラシックのライブラリーもかなりあって・・・充分楽しめる高音質ってことを確認・・・(^^;
で、MQAの96KHzの音源を・・・SPの上のリボンツイーターの有無で聞き比べ・・・ハイレゾの効果とリボンツイーターの効果を体感・・・リボンツイーター有りの方がハイレゾのありがたみがより効果的に感じられますね・・・
と言うことで、この後gentleSさんと大@神戸さんと昼食を食べつつ・・・この2日後に伺う大@神戸さんちのシステムの話題中心に、オーディオ話をああだこうだと・・・(^^;
食事を終えてσ(^^)私は・・・ASCさんからお借りしたAnalogMagikのLPとドングルを持って・・・調整を試みるべく、寄り道もせずに?自宅へと帰ることに・・・(^^;
で、次回は・・・いよいよ拙宅でのAnalogMagikによる調整の話に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |