- | HOME |
【3821】181202 かめきち邸再訪(終)NAGRA T-AUDIOカッコイイ!・・・(^^;
さて、今回のかめきち邸音会は、冒頭に蓄音機の鮮烈サウンドを聴いたこともあったのか?・・・新たにメインシステムに導入されたUさん作のOTLアンプでのサウンドを聴かせて頂いたのですが・・・中域の濃さと厚みの実体感を維持しつつも、過去のサウンドの印象と比べてフラットでワイドレンジな傾向に?・・・(^^;
逆に言うと、以前のかめきち邸サウンドとは、ロンドンWE系ユニットならではのサウンドの特徴を持ちつつも、ジェントルに整った、ちょっと大人しい方向で・・・アンプでこれほど方向性が変わるのか?とちょっと驚いたわけで・・・
と、エバンスのポートレイトインジャズのラファロのベースが凄く生々し素晴らしいですね!・・・やっぱりテープはいいですね!ってお話しをしたら・・・
かめきちさんから・・・低域の重心が下がって、立ち上がりが速くなって実在感が増したのは、ウーファーの2本を励磁にされとことと・・・これまではユニットの全滅を避け、シリパラの接続だったのを、パラ接続に変えられたのもあるとのことで・・・(^^;
なるほど、やはりちゃんと変化の理由があったのですね・・・
と、σ(^^)私的にはこの日一番の驚き・・・ヘイリーロレンの2トラ38テープが存在するってことで・・・超ビックリ!(@@;なサウンドを聴けたこと・・・\(^^)/
で、感激も冷めやらぬまま・・・じゃあ今度はベイシーをかけまようかと・・・
これまた、海外からの独自ルートでゲットされた音源を・・・
何でもライブの直録り音源のようで・・・冒頭のステージの演奏準備のザワツキがめっちゃリアルで・・・もうそれだけでも、その後の録音の凄さを予感させるもの・・・レコードと違って床の音とかも全くカットされていないので、空間の空気感ごとまるまる録られた雰囲気・・・
演奏が始まって・・・観客の歓声が、これまた凄い!・・・さらにシンバルの鮮度とベースの見通しの両方がめっちゃそこで演奏してるって感じの実在感を感じさせる・・・(@@;
ホーンセクションの鮮烈ながらもぶ厚い存在感ある濃い音にもビックリ!(@@;・・・これだけの鮮烈感と微細な音の両方を、たった数本のマイクで録ってるなんて、更に(@@;
ま、逆に言うと、ライブのソロ合戦って緊張感を、少ないマイクでそのままほとんど弄らないで録っているから・・・また、メンバーが少ないマイクセッティングを知りつつ、ソロのアドリブではその存在感を痛感させる演奏を披露するから、いっそうそのリアリティが増しているような気も・・・
申し訳ないのは、このご機嫌な一連の演奏のセットリストが・・・何せ市販音源になってないライブ録音なので、調べようにも・・・ベイシーのMCが入っているんですが、歓声にかき消されたり、メンバー紹介は聞き取れるものの曲名は?って感じで・・・・ま、曲を聞いてもよく分かってないってことが一番お恥ずかしい限りですが・・・(滝汗
ということで、緩急織り交ぜた演奏を、それこそ微塵も逃すまいと、ずっと聴き入ってわけですが・・・最後の方で、音が割れ始めた?あれ?・・・段々上の中高域が小さく・・・
何かアンプに不調が・・・と、Uさんが診断に・・・いやあ、作者がいらっしゃる時でよかった・・・どうも保護回路が動作して自動的にシャットダウンしたようで・・・電源の圧熱が原因では?とのこと・・・ただ、残念ながらすぐには対処できない状況と分かり、一旦持ち帰って詳しく診て対応されることに・・・
ひょっとすると、テープ音源ゆえ、サブソニックフィルターも入ってないので、かなり低域が継続的に出てたからかも?ってお話しも・・・
と言うことで・・・ここで最後のお茶タイムとなって・・・機器やテープの話しに・・・
【NAGRA T-AUDIOカッコイイ!】

C37のテープサウンドの凄さとか・・・やっぱNAGRAのT-AUDIOのかっこよさは、半端じゃないなあって・・・σ(^^)私的には、SPの後に隠れているのが残念・・・このメカなら音を出さずにからテープを回しつつ、CDを聞いても充分浸れます!・・・(^^;
で、話題は尽きませんが・・・それじゃあアンプをクルマへと・・・
っと、思いのほかアンプの取り出しが大変なことが分かり・・・力持ち?のMさんを筆頭に、若手が手伝ってアンプをUさんの車へと・・・
この間、ラックの空冷システムの追加の話とか・・・Rayさんからかめきちさんへfidataの状態とか使い方とかを引き継がれ・・・
それじゃあ、今回はこの辺で・・・いやあ、ホント貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました・・・m(_ _)m
ちなみに・・・今回の音会は、新アンプのプレ確認だったんですが・・・Uさんの診断、対策を経て、この後の本番音会が行われたみたいで・・・
で、σ(^^)私はさらにその後、実家への帰りに立ち寄った際、ちょっと感激の一時を味わわせていただいて・・・ま、その話はこの日記でまた・・・(^^;
と言うことで、今回のお話しはこれにてお終い・・・次回は、いつもの息継ぎネタへ(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
逆に言うと、以前のかめきち邸サウンドとは、ロンドンWE系ユニットならではのサウンドの特徴を持ちつつも、ジェントルに整った、ちょっと大人しい方向で・・・アンプでこれほど方向性が変わるのか?とちょっと驚いたわけで・・・
と、エバンスのポートレイトインジャズのラファロのベースが凄く生々し素晴らしいですね!・・・やっぱりテープはいいですね!ってお話しをしたら・・・
かめきちさんから・・・低域の重心が下がって、立ち上がりが速くなって実在感が増したのは、ウーファーの2本を励磁にされとことと・・・これまではユニットの全滅を避け、シリパラの接続だったのを、パラ接続に変えられたのもあるとのことで・・・(^^;
なるほど、やはりちゃんと変化の理由があったのですね・・・
と、σ(^^)私的にはこの日一番の驚き・・・ヘイリーロレンの2トラ38テープが存在するってことで・・・超ビックリ!(@@;なサウンドを聴けたこと・・・\(^^)/
で、感激も冷めやらぬまま・・・じゃあ今度はベイシーをかけまようかと・・・
これまた、海外からの独自ルートでゲットされた音源を・・・
何でもライブの直録り音源のようで・・・冒頭のステージの演奏準備のザワツキがめっちゃリアルで・・・もうそれだけでも、その後の録音の凄さを予感させるもの・・・レコードと違って床の音とかも全くカットされていないので、空間の空気感ごとまるまる録られた雰囲気・・・
演奏が始まって・・・観客の歓声が、これまた凄い!・・・さらにシンバルの鮮度とベースの見通しの両方がめっちゃそこで演奏してるって感じの実在感を感じさせる・・・(@@;
ホーンセクションの鮮烈ながらもぶ厚い存在感ある濃い音にもビックリ!(@@;・・・これだけの鮮烈感と微細な音の両方を、たった数本のマイクで録ってるなんて、更に(@@;
ま、逆に言うと、ライブのソロ合戦って緊張感を、少ないマイクでそのままほとんど弄らないで録っているから・・・また、メンバーが少ないマイクセッティングを知りつつ、ソロのアドリブではその存在感を痛感させる演奏を披露するから、いっそうそのリアリティが増しているような気も・・・
申し訳ないのは、このご機嫌な一連の演奏のセットリストが・・・何せ市販音源になってないライブ録音なので、調べようにも・・・ベイシーのMCが入っているんですが、歓声にかき消されたり、メンバー紹介は聞き取れるものの曲名は?って感じで・・・・ま、曲を聞いてもよく分かってないってことが一番お恥ずかしい限りですが・・・(滝汗
ということで、緩急織り交ぜた演奏を、それこそ微塵も逃すまいと、ずっと聴き入ってわけですが・・・最後の方で、音が割れ始めた?あれ?・・・段々上の中高域が小さく・・・
何かアンプに不調が・・・と、Uさんが診断に・・・いやあ、作者がいらっしゃる時でよかった・・・どうも保護回路が動作して自動的にシャットダウンしたようで・・・電源の圧熱が原因では?とのこと・・・ただ、残念ながらすぐには対処できない状況と分かり、一旦持ち帰って詳しく診て対応されることに・・・
ひょっとすると、テープ音源ゆえ、サブソニックフィルターも入ってないので、かなり低域が継続的に出てたからかも?ってお話しも・・・
と言うことで・・・ここで最後のお茶タイムとなって・・・機器やテープの話しに・・・
【NAGRA T-AUDIOカッコイイ!】

C37のテープサウンドの凄さとか・・・やっぱNAGRAのT-AUDIOのかっこよさは、半端じゃないなあって・・・σ(^^)私的には、SPの後に隠れているのが残念・・・このメカなら音を出さずにからテープを回しつつ、CDを聞いても充分浸れます!・・・(^^;
で、話題は尽きませんが・・・それじゃあアンプをクルマへと・・・
っと、思いのほかアンプの取り出しが大変なことが分かり・・・力持ち?のMさんを筆頭に、若手が手伝ってアンプをUさんの車へと・・・
この間、ラックの空冷システムの追加の話とか・・・Rayさんからかめきちさんへfidataの状態とか使い方とかを引き継がれ・・・
それじゃあ、今回はこの辺で・・・いやあ、ホント貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました・・・m(_ _)m
ちなみに・・・今回の音会は、新アンプのプレ確認だったんですが・・・Uさんの診断、対策を経て、この後の本番音会が行われたみたいで・・・
で、σ(^^)私はさらにその後、実家への帰りに立ち寄った際、ちょっと感激の一時を味わわせていただいて・・・ま、その話はこの日記でまた・・・(^^;
と言うことで、今回のお話しはこれにてお終い・・・次回は、いつもの息継ぎネタへ(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3822】181208 届いたレコードを洗っては聴く・・・(^^;
さて、おそらく拙宅システムの音が眠いと感じるようになったそもそもの原因?・・・WE系システムのインパクトのある鮮烈なサウンドがσ(^^)私の耳に焼きついたのは・・・かめきち邸のシステムの音を何度も聞いたから?・・・(滝汗
って、その初体験は今から7年も前のことなんですが・・・その後のWE系システム体験・・・特にゴン蔵邸の励磁SP体験が積み重なって・・・いつしかσ(^^)私の耳は、その立ち上がりのトランジェントとエネルギー感を求めるように・・・(汗
その結果?・・・いつしか自分ちのシステムのサウンドとのギャップを眠い音と認識してしまったわけで・・・
音友達を招いての拙宅音会で、ようやくそのことに気付いたのがつい最近・・・結局、何年もの間、全く違う方向性のシステムに無い物ねだりをつづけていたと・・・(滝汗
で、そのことを改めて認識して受け入れ?・・・その上で拙宅システムのサウンドを聞くことで・・・ようやく耳の感覚を補正し・・・(汗
加えて、テープ体験に始まるアナログへの傾倒と、その実のあるサウンド体験の積み重ねもあって・・・次第にギャップを受け入れられるように・・・
で、そこへ拙宅アンプの更新・・・おそらく現行市販品の中では唯一?立ち上がりのトランジェントに意識して製作したと公言したアンプ・・・
ま、その期待感とプラシーボも手伝って?・・・ようやく最近、拙宅システムの眠さが気にならなくなって来た?・・・(^^;
それに合わせて・・・今回のかめきち邸サウンドが、新アンプの導入もあってワイドレンジでフラットな今どきのシステムのサウンドに近付いていたこともあって・・・ひょっとすると以前ほど帰宅後に拙宅システムのサウンドを聞いても強烈なギャップを感じないのでは?・・・との、かすかな思いも持ちつつ・・・
それでも、恐る恐る・・・念のために聞くのはアナログをと・・・かめきち邸で無理言ってお借りしてきたテープやレコード中心に聞いてみた・・・(滝汗
で・・・それでもしっかり強烈なギャップがあることは再認識しつつ・・・特にやっぱり立ち上がりのトランジェントや音の実在感・・・厚みと濃さとエネルギー感にはどうしようもない壁があるなと・・・(^^;
とは言え、まあまあ予想通りのインパクトだったこともあり、何とか持ち堪えれそうな雰囲気になりつつあるかな?・・・って、必死の自己暗示?・・・(^^;
ってわけで・・・ここしばらくCDを聞くことが増えていたんですが・・・このところ再びずっとアナログ三昧・・・(^_^;
で、この日届いたのが・・・こちらのレコード・・・
【安全地帯のファースト~】

もちろんワンコイン盤で・・・若かりし頃、レンタルレコード全盛時・・・借りてきてそのままカセットテープにダビングして・・・カーステで最もヘビロテだった安全地帯・・・
で、他にもこちら・・・渡辺貞夫・・・
【渡辺貞夫の4枚】

こちらは・・・少し前にFさんちで励磁SPの鮮烈サウンドでBS録画のライブを聞かせていただいたのが印象に残ってて・・・久々にナベサダを聞きたいなと・・・無謀?(滝汗
と言うことで・・・この日は、いつものごとく洗っては聞いて・・・
【洗っては聞いて】

ま、比較の原体験が、レンタルレコードからのダビングテープをカーステで聞いた音なんで・・・大きな落胆も無く・・・タダ漠然と・・・この頃の安全地帯より、言動は変だけど(汗・・・今の玉置浩二のライブを聴きたいななんて・・・
そんなことを思いつつ・・・本日の日記はこれにてお終い・・・(^^;
で、次回は・・・やっぱりちょっと弄っちゃった・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って、その初体験は今から7年も前のことなんですが・・・その後のWE系システム体験・・・特にゴン蔵邸の励磁SP体験が積み重なって・・・いつしかσ(^^)私の耳は、その立ち上がりのトランジェントとエネルギー感を求めるように・・・(汗
その結果?・・・いつしか自分ちのシステムのサウンドとのギャップを眠い音と認識してしまったわけで・・・
音友達を招いての拙宅音会で、ようやくそのことに気付いたのがつい最近・・・結局、何年もの間、全く違う方向性のシステムに無い物ねだりをつづけていたと・・・(滝汗
で、そのことを改めて認識して受け入れ?・・・その上で拙宅システムのサウンドを聞くことで・・・ようやく耳の感覚を補正し・・・(汗
加えて、テープ体験に始まるアナログへの傾倒と、その実のあるサウンド体験の積み重ねもあって・・・次第にギャップを受け入れられるように・・・
で、そこへ拙宅アンプの更新・・・おそらく現行市販品の中では唯一?立ち上がりのトランジェントに意識して製作したと公言したアンプ・・・
ま、その期待感とプラシーボも手伝って?・・・ようやく最近、拙宅システムの眠さが気にならなくなって来た?・・・(^^;
それに合わせて・・・今回のかめきち邸サウンドが、新アンプの導入もあってワイドレンジでフラットな今どきのシステムのサウンドに近付いていたこともあって・・・ひょっとすると以前ほど帰宅後に拙宅システムのサウンドを聞いても強烈なギャップを感じないのでは?・・・との、かすかな思いも持ちつつ・・・
それでも、恐る恐る・・・念のために聞くのはアナログをと・・・かめきち邸で無理言ってお借りしてきたテープやレコード中心に聞いてみた・・・(滝汗
で・・・それでもしっかり強烈なギャップがあることは再認識しつつ・・・特にやっぱり立ち上がりのトランジェントや音の実在感・・・厚みと濃さとエネルギー感にはどうしようもない壁があるなと・・・(^^;
とは言え、まあまあ予想通りのインパクトだったこともあり、何とか持ち堪えれそうな雰囲気になりつつあるかな?・・・って、必死の自己暗示?・・・(^^;
ってわけで・・・ここしばらくCDを聞くことが増えていたんですが・・・このところ再びずっとアナログ三昧・・・(^_^;
で、この日届いたのが・・・こちらのレコード・・・
【安全地帯のファースト~】

もちろんワンコイン盤で・・・若かりし頃、レンタルレコード全盛時・・・借りてきてそのままカセットテープにダビングして・・・カーステで最もヘビロテだった安全地帯・・・
で、他にもこちら・・・渡辺貞夫・・・
【渡辺貞夫の4枚】

こちらは・・・少し前にFさんちで励磁SPの鮮烈サウンドでBS録画のライブを聞かせていただいたのが印象に残ってて・・・久々にナベサダを聞きたいなと・・・無謀?(滝汗
と言うことで・・・この日は、いつものごとく洗っては聞いて・・・
【洗っては聞いて】

ま、比較の原体験が、レンタルレコードからのダビングテープをカーステで聞いた音なんで・・・大きな落胆も無く・・・タダ漠然と・・・この頃の安全地帯より、言動は変だけど(汗・・・今の玉置浩二のライブを聴きたいななんて・・・
そんなことを思いつつ・・・本日の日記はこれにてお終い・・・(^^;
で、次回は・・・やっぱりちょっと弄っちゃった・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3823】181209 久し振りにSPをちょっと弄ってみた・・・(^^;
さて、2年半振りのかめきち邸サウンドは、アンプ変更で現代的な方向性も合わせ持った印象だったんですが・・・それゆえ拙宅サウンドとのギャップの認識にズレ?が・・・(滝汗
昨日の日記の通り、そのギャップを改めて認識すべく、レコードを聞いて自己暗示?(^^;してみたところ・・・少し落ち着いたかな?って感じ・・・(^^;
だったんですが・・・翌日には、やっぱりもう少し澄んでカチッとした音にならないかなあなんて思いが沸々と・・・(滝汗
ってわけで、ふと思い付いたのが・・・SPユニットのネジの増し締め・・・(汗
拙宅メインSPは、過去にやらなきゃいいのにあれこれ弄って・・・本来のポテンシャルを失ったかな?って疑念をずっと持っているんですが・・・
先の拙宅音会で、それは杞憂で、そもそもσ(^^)私の耳が求めるサウンド方向とSPの個性の方向性が違うからだと判明・・・
で、それを踏まえた上での思い付き・・・とは言え、もう少し出音にグリップ感を持たせた方がいいかも?と・・・(^^;
弄りまくった拙宅のメインSPは、SPユニットのマグネットの辺り・・・大体ユニットの重心となる辺りを、エンクロージャーの補強桟に接着した木片でユニットの下から支える・・・その木片の上にSPユニットを置くとSPユニットがそのままの状態で立ったままに出来ることから、通称「自立台」って呼ばれてますが・・・
その自立台にマグネットを乗せているので・・・SPユニットはエンクロージャーに強くネジ止めして無くて・・・落ちないように止めている程度・・・
で、まずはそのネジを少し増し締めして、サウンドの変化を確認してみることに・・・(^^;
すると、少し音がスッキリしたような印象が・・・
ただ、同時に、フレームをエンクロージャー強めに固定することで、マグネットと自立台との接触が心もとない?感じが・・・
で、ひょっとして、経年で木片が少し痩せて?・・・あるいは余りに何度も付けたり外したりを繰り返したことで、マグネットと自立台の接触が甘くなって来たのかな?と・・・(滝汗
ってわけで・・・今回、その接触を増すため・・・自立台の実質の高さを上げる手はないかな?と考えて・・・
【CSTの自立台にステンレス球を】

そうだ、以前、振動吸収子用にゲットしたφ3mm程度のステンレス球があったはずと・・・
これを自立台の天面に少しくぼみを作って置けば・・・ステンレス球の木片への埋まり度合いを加減して、マグネットとの接触圧を調整出来るのでは?・・・
それに、マグネットを直接木片で支えるよりSPユニットの支えとしてはリジッドで、振動をダンプし過ぎることも無いのでは?と・・・
で、まずはCSTユニットの自立台にステンレス球を入れてみたら・・・少し音がカチッとしたような気も・・・ってプラシーボ効果があったので・・・(滝汗
じゃあ、ウーハーにも同様にと・・・
【ウーハーの自立台にも】

ウーハーの自立台の天面にもステンレス球を乗せて・・・CSTユニットと同じく・・・まずはフレームのネジ締めは、軽めで・・・つまり、フレームは落ちないようにエンクロージャーにネジ止めしてあるだけで・・・
SPユニットは、その重心を支点として自立台の上のステンレス球の上に乗っている状態にしてみたと言うわけ・・・(汗
で、実際の再生音は・・・出音の雰囲気が結構変わって・・・今回の調整前よりかなり音離れがよくなった印象・・・って、プラシーボ効果全開!(^^;
と言うことで、いつものごとく、このまままたしばらく様子見を・・・で、今回のお話しはこれにてお終い・・・(汗
で、次回は・・・ちょっと気になるテープををゲットしたので・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
昨日の日記の通り、そのギャップを改めて認識すべく、レコードを聞いて自己暗示?(^^;してみたところ・・・少し落ち着いたかな?って感じ・・・(^^;
だったんですが・・・翌日には、やっぱりもう少し澄んでカチッとした音にならないかなあなんて思いが沸々と・・・(滝汗
ってわけで、ふと思い付いたのが・・・SPユニットのネジの増し締め・・・(汗
拙宅メインSPは、過去にやらなきゃいいのにあれこれ弄って・・・本来のポテンシャルを失ったかな?って疑念をずっと持っているんですが・・・
先の拙宅音会で、それは杞憂で、そもそもσ(^^)私の耳が求めるサウンド方向とSPの個性の方向性が違うからだと判明・・・
で、それを踏まえた上での思い付き・・・とは言え、もう少し出音にグリップ感を持たせた方がいいかも?と・・・(^^;
弄りまくった拙宅のメインSPは、SPユニットのマグネットの辺り・・・大体ユニットの重心となる辺りを、エンクロージャーの補強桟に接着した木片でユニットの下から支える・・・その木片の上にSPユニットを置くとSPユニットがそのままの状態で立ったままに出来ることから、通称「自立台」って呼ばれてますが・・・
その自立台にマグネットを乗せているので・・・SPユニットはエンクロージャーに強くネジ止めして無くて・・・落ちないように止めている程度・・・
で、まずはそのネジを少し増し締めして、サウンドの変化を確認してみることに・・・(^^;
すると、少し音がスッキリしたような印象が・・・
ただ、同時に、フレームをエンクロージャー強めに固定することで、マグネットと自立台との接触が心もとない?感じが・・・
で、ひょっとして、経年で木片が少し痩せて?・・・あるいは余りに何度も付けたり外したりを繰り返したことで、マグネットと自立台の接触が甘くなって来たのかな?と・・・(滝汗
ってわけで・・・今回、その接触を増すため・・・自立台の実質の高さを上げる手はないかな?と考えて・・・
【CSTの自立台にステンレス球を】

そうだ、以前、振動吸収子用にゲットしたφ3mm程度のステンレス球があったはずと・・・
これを自立台の天面に少しくぼみを作って置けば・・・ステンレス球の木片への埋まり度合いを加減して、マグネットとの接触圧を調整出来るのでは?・・・
それに、マグネットを直接木片で支えるよりSPユニットの支えとしてはリジッドで、振動をダンプし過ぎることも無いのでは?と・・・
で、まずはCSTユニットの自立台にステンレス球を入れてみたら・・・少し音がカチッとしたような気も・・・ってプラシーボ効果があったので・・・(滝汗
じゃあ、ウーハーにも同様にと・・・
【ウーハーの自立台にも】

ウーハーの自立台の天面にもステンレス球を乗せて・・・CSTユニットと同じく・・・まずはフレームのネジ締めは、軽めで・・・つまり、フレームは落ちないようにエンクロージャーにネジ止めしてあるだけで・・・
SPユニットは、その重心を支点として自立台の上のステンレス球の上に乗っている状態にしてみたと言うわけ・・・(汗
で、実際の再生音は・・・出音の雰囲気が結構変わって・・・今回の調整前よりかなり音離れがよくなった印象・・・って、プラシーボ効果全開!(^^;
と言うことで、いつものごとく、このまままたしばらく様子見を・・・で、今回のお話しはこれにてお終い・・・(汗
で、次回は・・・ちょっと気になるテープををゲットしたので・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3824】181211 届いた気になるテープ?・・・(^^;
さて、本日のお題は・・・ちょっとこれまでの流れとは関係無くて・・・(滝汗
たまたまネットで目に止まった中古テープのお話し・・・
モノは録音済みの中古テープだったんですが・・・まずそのケースに目が・・・
うん?普通のボール紙製のケースじゃないなと・・・ただケースに表示された通りの内容のテープだったら、普通の中古テープとしては出て来ないだろうし・・・
ってわけで・・・ケースとメタルリールだけでもそれなりの価値はあるし・・・同じ音源のSACDを録音して遊んでみるのもいいかな?と・・・(^^;
で、ぽちったテープが届いたのがこちら・・・
【届いた中古テープ】

そう、ケースだけを見ると、オーディオラボが出した、猪俣猛のザ・ダイアローグの2tr38テープなんですが・・・(^^;
ま、中味がそのままだったら価格は数倍で、桁が一つ上がっちゃうはずなので・・・
で、実際の中味は・・・こちら・・・(@@;
【中味が本物だったらねえ】

なんと、ライナーもdbxの説明書も・・・ケース裏の保証書も・・・
いやあ、ほんと期待が高まりますねえ!・・・これで中味が本物だったらねえ・・・(滝汗
でも、メタルリールには、一切ステッカー類も貼ってないし・・・何の記述もなくて・・・
と言うことで、中味は別物だったと言う結論で!・・・よろしくお願いしますm(_ _)m
ま、結論はそう言うこととしても・・・(^^;
一応、どんな音が入ってるかは聞いておこうと・・・
【さっそく聞いてみると】

う~ん(^^;・・・聞こえてきたのは鮮度感のないJazzですが・・・(滝汗
何とも中域ばっかりの音・・・まあ確かに中古テープの高域はもともと減衰してるものが多いから、これで普通なのかも知れませんが・・・(汗
低域が全然出てなくて・・・キックドラムがペンペン鳴ってる・・・(滝汗
ひょっとすると・・・これがdbxってヤツで録音した音なのか?・・・(爆
と言うことで・・・お遊び好きの虫が暴走?・・・(^^;
で、この日のお話しはここまで・・・次回は?・・・暴走の結末を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
たまたまネットで目に止まった中古テープのお話し・・・
モノは録音済みの中古テープだったんですが・・・まずそのケースに目が・・・
うん?普通のボール紙製のケースじゃないなと・・・ただケースに表示された通りの内容のテープだったら、普通の中古テープとしては出て来ないだろうし・・・
ってわけで・・・ケースとメタルリールだけでもそれなりの価値はあるし・・・同じ音源のSACDを録音して遊んでみるのもいいかな?と・・・(^^;
で、ぽちったテープが届いたのがこちら・・・
【届いた中古テープ】

そう、ケースだけを見ると、オーディオラボが出した、猪俣猛のザ・ダイアローグの2tr38テープなんですが・・・(^^;
ま、中味がそのままだったら価格は数倍で、桁が一つ上がっちゃうはずなので・・・
で、実際の中味は・・・こちら・・・(@@;
【中味が本物だったらねえ】

なんと、ライナーもdbxの説明書も・・・ケース裏の保証書も・・・
いやあ、ほんと期待が高まりますねえ!・・・これで中味が本物だったらねえ・・・(滝汗
でも、メタルリールには、一切ステッカー類も貼ってないし・・・何の記述もなくて・・・
と言うことで、中味は別物だったと言う結論で!・・・よろしくお願いしますm(_ _)m
ま、結論はそう言うこととしても・・・(^^;
一応、どんな音が入ってるかは聞いておこうと・・・
【さっそく聞いてみると】

う~ん(^^;・・・聞こえてきたのは鮮度感のないJazzですが・・・(滝汗
何とも中域ばっかりの音・・・まあ確かに中古テープの高域はもともと減衰してるものが多いから、これで普通なのかも知れませんが・・・(汗
低域が全然出てなくて・・・キックドラムがペンペン鳴ってる・・・(滝汗
ひょっとすると・・・これがdbxってヤツで録音した音なのか?・・・(爆
と言うことで・・・お遊び好きの虫が暴走?・・・(^^;
で、この日のお話しはここまで・・・次回は?・・・暴走の結末を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3825】181213-14 いまさらdbxユニットをゲット?・・・(^^;
数日前になりますが、インフラノイズさんのHPのWhat's Newに非常に興味深いニュースが・・・
SP振動板の分割振動を排除したら?とのテーマを現実のものにされたようで・・・興味津々(^^;
さて、相変わらずの2ヶ月と3週間遅れのパラレルワールドですが・・・これまた相も変わらずの息継ぎネタ?のような話を・・・(滝汗
と言うことで・・・ネットで見つけた中古テープ・・・
思わずぽちった期待に・・・その真相は・・・残念ガクッ_| ̄|○
ってことだったんですが・・・(^^;
そうは言っても、中古テープに録音された音が、初めて聞く面白い音で・・・(汗
これは、ひょっとしてdbxってヤツを使って録音されたテープなのか?と・・・
でもって、ネットを探してみると・・・おっ!(@@
カセットテープ用のdbxユニットはいくつか見つかったんですが・・・2tr38のテープの頃のdbxとは仕様が違うらしく・・・
と、諦めかけてた時、ジャンクなdbxユニットを発見!・・・ジャンク=安価・・・(嬉
ってわけで、数枚の漱石でゲットしたジャンクなdbxユニット・・・
【ジャンクなdbxユニット】

で、電源入れると・・・うん?Powerインジケーターは点灯するも・・・dbx機能の動作を示すLEDは点灯せず・・・(滝汗
ってわけで・・・さっそく開腹・・・
【RCAジャック部の樹脂がボロボロ】

ありゃあ・・・RCAジャック部の樹脂がボロボロだ・・・(汗
と言うことで・・・内部コネクタの接点やトランジスタの足を清掃して・・・ボロボロのRCAジャックの樹脂部分は、仮の補強と言うか・・・とりあえずプラグが挿せるようにして・・・
で、電源入れると・・・やっぱりdbxのLEDが・・・うん?対応デッキに専用ケーブルのコネクタを繋がないと駄目なの?・・・
ということで・・・おお!手持ちのTEAC 33-2がdbxユニットの接続に対応してるじゃん!(^^;
【TEAC 33-2に繋いで】

で、TEAC 33-2の上にdbxユニットを乗せて・・・入出力も繋いで・・・件のテープを再生して・・・ヘッドフォンで音を聞いてみると・・・おっ!(@@;
だったらと・・・同じくdbxのコネクタを持つTASCAM 42Bを繋いで・・・
【TASCAM 42Bだと?】

で、TASCAM 42Bからの出力を、メインのシステムに繋いで、聞いてみると・・・
お!・・・しっかりキックドラムも出て、シンバルやパーカッション、ベースのエッジもそこそこに・・・これならちゃんと聴けるって言うか・・・SACDよりは実の詰まった厚みのある濃い音で・・・充分楽しめるかな?って・・・(^^;
じゃあ、dbxをデコード?した音をテープにするとどうなるの?・・・
【dbxのデコードを再録すると?】

で、dbxをデコードした音を再録して聞いてみると・・・
う~ん・・・さすがに2tr38なので、厚みや濃さや実体感は、かなり維持出来てる感じですが・・・元々からの高域の減衰はどうしようもなくて・・・さらに鮮度感は後退?・・・(滝汗
ま、でも、それなりに楽しんで聴けるレベルではあるので・・・\(^^)/
まあ、たった1本のジャンク中古テープの再生のために、ジャンクとは言えdbxユニットまでゲットして聞くなんて・・・我が身のアホさ加減を、改めて痛感・・・(^^;
ってわけで、本日のお話しはここまで・・・
次回は・・・もっと息継ぎネタ?・・・(滝汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
SP振動板の分割振動を排除したら?とのテーマを現実のものにされたようで・・・興味津々(^^;
さて、相変わらずの2ヶ月と3週間遅れのパラレルワールドですが・・・これまた相も変わらずの息継ぎネタ?のような話を・・・(滝汗
と言うことで・・・ネットで見つけた中古テープ・・・
思わずぽちった期待に・・・その真相は・・・残念ガクッ_| ̄|○
ってことだったんですが・・・(^^;
そうは言っても、中古テープに録音された音が、初めて聞く面白い音で・・・(汗
これは、ひょっとしてdbxってヤツを使って録音されたテープなのか?と・・・
でもって、ネットを探してみると・・・おっ!(@@
カセットテープ用のdbxユニットはいくつか見つかったんですが・・・2tr38のテープの頃のdbxとは仕様が違うらしく・・・
と、諦めかけてた時、ジャンクなdbxユニットを発見!・・・ジャンク=安価・・・(嬉
ってわけで、数枚の漱石でゲットしたジャンクなdbxユニット・・・
【ジャンクなdbxユニット】

で、電源入れると・・・うん?Powerインジケーターは点灯するも・・・dbx機能の動作を示すLEDは点灯せず・・・(滝汗
ってわけで・・・さっそく開腹・・・
【RCAジャック部の樹脂がボロボロ】

ありゃあ・・・RCAジャック部の樹脂がボロボロだ・・・(汗
と言うことで・・・内部コネクタの接点やトランジスタの足を清掃して・・・ボロボロのRCAジャックの樹脂部分は、仮の補強と言うか・・・とりあえずプラグが挿せるようにして・・・
で、電源入れると・・・やっぱりdbxのLEDが・・・うん?対応デッキに専用ケーブルのコネクタを繋がないと駄目なの?・・・
ということで・・・おお!手持ちのTEAC 33-2がdbxユニットの接続に対応してるじゃん!(^^;
【TEAC 33-2に繋いで】

で、TEAC 33-2の上にdbxユニットを乗せて・・・入出力も繋いで・・・件のテープを再生して・・・ヘッドフォンで音を聞いてみると・・・おっ!(@@;
だったらと・・・同じくdbxのコネクタを持つTASCAM 42Bを繋いで・・・
【TASCAM 42Bだと?】

で、TASCAM 42Bからの出力を、メインのシステムに繋いで、聞いてみると・・・
お!・・・しっかりキックドラムも出て、シンバルやパーカッション、ベースのエッジもそこそこに・・・これならちゃんと聴けるって言うか・・・SACDよりは実の詰まった厚みのある濃い音で・・・充分楽しめるかな?って・・・(^^;
じゃあ、dbxをデコード?した音をテープにするとどうなるの?・・・
【dbxのデコードを再録すると?】

で、dbxをデコードした音を再録して聞いてみると・・・
う~ん・・・さすがに2tr38なので、厚みや濃さや実体感は、かなり維持出来てる感じですが・・・元々からの高域の減衰はどうしようもなくて・・・さらに鮮度感は後退?・・・(滝汗
ま、でも、それなりに楽しんで聴けるレベルではあるので・・・\(^^)/
まあ、たった1本のジャンク中古テープの再生のために、ジャンクとは言えdbxユニットまでゲットして聞くなんて・・・我が身のアホさ加減を、改めて痛感・・・(^^;
ってわけで、本日のお話しはここまで・・・
次回は・・・もっと息継ぎネタ?・・・(滝汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3826】181215 届いたレンタル落ちCDとオーディオ忘年会?・・・(^^;
昨日、インフラノイズさんのWhat's Newをご紹介しましたが、今度はブログにも・・・(^^;
って、まだ忘年会?・・・そう、相変わらず2ヵ月半余り遅れてるパラレルワールドは、未だ昨年末をのんびり進行してまして・・・(滝汗
このタイムスタンプの頃は・・・ちょうどオルフェ邸での音会の話を日記で書いてて・・・
ここで聞かせていただいたサザンのCDが気になって・・・
海のYeah!!と海のOh,Yeah!!をネット探して・・・レンタル落ちを・・・(^^;
【届いたCD】

で、届いたCDは・・・今回、レンタル落ちながら、割とインナーへの貼り付けが軽かったってのもあるんですが・・・見た目にはレンタル落ちには見えない状況に出来て・・・(^^;
ってわけで・・・聞いてみましたが・・・
いやあ、懐かしい!・・・σ(^^)私的には、海のYeah!!の方がよく聞いた曲が一杯で・・・
TVのザ・ベストテンで見てたのと・・・カセットに落としてカーステで聞いてたのは、ほとんど最初の方で・・・
2枚目の方は、オーディオ休眠中どころか・・・クルマで音楽を聞くこともあまり無くて・・・記憶にあるのはCMやドラマや映画のタイアップ曲だったものくらいかなあ?・・・(汗
ってわけで・・・この日はこの後、タイトル通りに音友達との忘年会へ・・・
今回の参加者は・・・オルフェさん、HJさん、daisiさんと渡しの4名で・・・1ヶ月ほど前に、JVCのプロジェクターの視聴会の後に集まった飲み会の続編?・・・(^^;
【3794】181103 4Kプロジェクターの視聴会と飲み会・・・(^^; [2019/01/31]
実は、この時の飲み会の後半に、σ(^^)私急にお腹の調子を崩しまして(滝汗・・・オーディオ話に大盛り上がりの絶頂に、ほとんどトイレに篭ってました・・・(^^;
と言うことで、その後はどうだったの?って話からスタートして・・・あ、その時オルフェさんは声が出辛くていつもの面白トークが少なめでしたね?・・・(^^;
で、今回は皆さん万全の体調?で(^^;・・・HJさんのトライアンプの成果と・・・その後のプリの不調とか・・・SPケーブルのジャンパーとワイヤリングの話とか・・・
そうそう、HJさんのお使いのSP・・・PMCが、先のオーディオセッションで、ソウルノートのアンプでめっちゃいい感じに鳴ってて・・・って話しで、オルフェさんと盛り上がり・・・また、聞かせて下さいよって話に・・・是非是非(^^;
で、今回のハイエンドショウは、SPのみ手の届く価格の製品が出てて意外だったとか・・・
そんな中でσ(^^)私的にはモニターオーディオのSTUDIOってSPを気に入ったってことを思い出して・・・あれでサラウンドとAtomosをそろえたら面白いだろうなあなんて妄想も・・・(^^;
と、お好みが出てきて・・・焼きながらお酒も進み・・・どんどん話題が広がって・・・
で、何が面白いって・・・音友達との飲み会は、非常に年齢差があっても・・・世の中的な地位が違っても・・・経済的な環境が違っても・・・そんなの関係無しに好き放題(単にσ(^^)私がそう思って言いたい放題かもしれませんが・・・その場合はこの場を借りてm(_ _)m)
ま、何と言ってもオーディオと音楽については、お互いの感性の多様性を認め合って・・・その上で個々の意見を言いたい放題・・・共感もあれば反論もあって・・・個々の感性や拘りを再認識しつつ・・・気付きや学びもあるわけで・・・とにかく楽しい!\(^^)/
あ、そういえば・・・オルフェさんちが新インシュを導入されて非常にお好みのサウンドになったって話題が再び出て・・・それもまた聞かせて下さいよ!と・・・是非是非(^^;
ってな具合で・・・先のオーディオイベントの話も交えて、オーディオの話や音楽の話、その聞き方、聴き方、楽しみ方の話・・・サラウンドからオーディオ&ヴィジュアルの話・・・人生の話、世界情勢の話とか・・・まあ、ほんと色んな話題で大盛り上がり・・・(^^;
非常に楽しい話題にお酒もグングン進み・・・その後は・・・レロレロ(@@
また、こう言うお楽しみ会やりましょうね!・・・(^^;
と言うことで、本日のお話しはこれにてお終い・・・
次回は?・・・かめきち邸のお話し後日談?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って、まだ忘年会?・・・そう、相変わらず2ヵ月半余り遅れてるパラレルワールドは、未だ昨年末をのんびり進行してまして・・・(滝汗
このタイムスタンプの頃は・・・ちょうどオルフェ邸での音会の話を日記で書いてて・・・
ここで聞かせていただいたサザンのCDが気になって・・・
海のYeah!!と海のOh,Yeah!!をネット探して・・・レンタル落ちを・・・(^^;
【届いたCD】

で、届いたCDは・・・今回、レンタル落ちながら、割とインナーへの貼り付けが軽かったってのもあるんですが・・・見た目にはレンタル落ちには見えない状況に出来て・・・(^^;
ってわけで・・・聞いてみましたが・・・
いやあ、懐かしい!・・・σ(^^)私的には、海のYeah!!の方がよく聞いた曲が一杯で・・・
TVのザ・ベストテンで見てたのと・・・カセットに落としてカーステで聞いてたのは、ほとんど最初の方で・・・
2枚目の方は、オーディオ休眠中どころか・・・クルマで音楽を聞くこともあまり無くて・・・記憶にあるのはCMやドラマや映画のタイアップ曲だったものくらいかなあ?・・・(汗
ってわけで・・・この日はこの後、タイトル通りに音友達との忘年会へ・・・
今回の参加者は・・・オルフェさん、HJさん、daisiさんと渡しの4名で・・・1ヶ月ほど前に、JVCのプロジェクターの視聴会の後に集まった飲み会の続編?・・・(^^;
【3794】181103 4Kプロジェクターの視聴会と飲み会・・・(^^; [2019/01/31]
実は、この時の飲み会の後半に、σ(^^)私急にお腹の調子を崩しまして(滝汗・・・オーディオ話に大盛り上がりの絶頂に、ほとんどトイレに篭ってました・・・(^^;
と言うことで、その後はどうだったの?って話からスタートして・・・あ、その時オルフェさんは声が出辛くていつもの面白トークが少なめでしたね?・・・(^^;
で、今回は皆さん万全の体調?で(^^;・・・HJさんのトライアンプの成果と・・・その後のプリの不調とか・・・SPケーブルのジャンパーとワイヤリングの話とか・・・
そうそう、HJさんのお使いのSP・・・PMCが、先のオーディオセッションで、ソウルノートのアンプでめっちゃいい感じに鳴ってて・・・って話しで、オルフェさんと盛り上がり・・・また、聞かせて下さいよって話に・・・是非是非(^^;
で、今回のハイエンドショウは、SPのみ手の届く価格の製品が出てて意外だったとか・・・
そんな中でσ(^^)私的にはモニターオーディオのSTUDIOってSPを気に入ったってことを思い出して・・・あれでサラウンドとAtomosをそろえたら面白いだろうなあなんて妄想も・・・(^^;
と、お好みが出てきて・・・焼きながらお酒も進み・・・どんどん話題が広がって・・・
で、何が面白いって・・・音友達との飲み会は、非常に年齢差があっても・・・世の中的な地位が違っても・・・経済的な環境が違っても・・・そんなの関係無しに好き放題(単にσ(^^)私がそう思って言いたい放題かもしれませんが・・・その場合はこの場を借りてm(_ _)m)
ま、何と言ってもオーディオと音楽については、お互いの感性の多様性を認め合って・・・その上で個々の意見を言いたい放題・・・共感もあれば反論もあって・・・個々の感性や拘りを再認識しつつ・・・気付きや学びもあるわけで・・・とにかく楽しい!\(^^)/
あ、そういえば・・・オルフェさんちが新インシュを導入されて非常にお好みのサウンドになったって話題が再び出て・・・それもまた聞かせて下さいよ!と・・・是非是非(^^;
ってな具合で・・・先のオーディオイベントの話も交えて、オーディオの話や音楽の話、その聞き方、聴き方、楽しみ方の話・・・サラウンドからオーディオ&ヴィジュアルの話・・・人生の話、世界情勢の話とか・・・まあ、ほんと色んな話題で大盛り上がり・・・(^^;
非常に楽しい話題にお酒もグングン進み・・・その後は・・・レロレロ(@@
また、こう言うお楽しみ会やりましょうね!・・・(^^;
と言うことで、本日のお話しはこれにてお終い・・・
次回は?・・・かめきち邸のお話し後日談?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3827】181216 かめきち邸へ立寄り:凄い!前より進化してる!・・・(@@;
さて、音友達とオーディオ忘年会で大盛り上がりして、超ご機嫌になった翌日は・・・おふくろからの電話で急遽の実家のフォロー・・・なんですが(滝汗
先のかめきち邸再訪時にお借りしたものをお返しするため、途中に立ち寄ることに・・・(^^;
で、朝早くに大阪の家を出て・・・途中かめきち邸にお伺すると・・・
【かめきち邸へ立ち寄り】

ちょっとだけ聞いてみてと・・・前回、新規導入されたOTLアンプが、急なシャットダウンで一旦診断に持ち帰られたこともあって、ほぼ、以前のアンプ構成に戻されたそうで・・・
ただ、そのまま戻すのも芸が無いので・・・アンプ類の接続を600Ω接続に変更し・・・対応していない機器へはトランスでインピーダンス変換して・・・ケーブルは全てヴィンテージのマイクケーブルで作り直したものにされたそうで・・・
【撤去されたケーブルの山】

ひえ~!(@@;・・・ま、これだけの大規模構成なので・・・シンプルに繋ぎ直すって言っても、めっちゃ大仕事だったんでしょうね・・・(滝汗
【元の構成に?】

えっと・・・昔にお聞きした構成だとすると?以前の日記を辿って・・・(汗
超高域がケリーツイーターからリボン+ホーンのツイーター(デッカロンドン)に変わったけど・・・これのアンプはラックの上の自作VT62PPアンプかな?・・・あんまり分かってない(汗
で、高域のJBL075+2405が・・・6L6のRCAってことだったので・・・壁面に立つ黒い扉付きのラックのアンプで・・・
中高域のWE594A+日本ビクターの12セル木製ホーンが・・・ラック2段目の白っぽい6L6のWEのアンプで・・・合ってるのかな?(滝汗
中低域のWE15Aホーン+ロンドンWE2090が・・・
【ロンドンWEの2040+2045】

以前と変わらずなら・・・このロンドンWEの2056Aかな?・・・違ったらスミマセン(汗
⇒これは、ロンドンWEの2040+2045に変更されているそうですm(_ _)m
でもって最後の低域のロンドンWE2080Aと励磁ウーファーは、前と変わらず・・・一つ上の画像の奥のラックのカウンターポイントSA-4(OTL)のままで・・・
と言うことで、実家へ行く途中なので、ちょっとだけ聞かせていただくことに・・・
で、最初は・・・コープランドの市民のためのファンファーレを・・・
おおおお!グランカッサのこの鳴りっぷり!金管の咆哮・・・最初にかめきち邸に伺った際、超驚いたあの頃のサウンド!・・・正に劇場用システムのサウンド!・・・昔の映画館で聴いたオープニングのファンファーレのあの独特雰囲気が蘇った!・・・
と、かめきちさんが・・・まあ、こんな感じに。まあ、元の音に戻したってことやねと・・・
σ(^^)私にはこのサウンドがかめきち邸の音って印象で好きですねえ!・・・(^^;
で、つづけてMAGIC BULLETS FAST POLKAを・・・
いやあ凄い!・・・やはりこの低域の見通しの良さ、速さと軽さと重さのある低域・・・この鮮度と解像度と見通しの快感・・・やっぱりσ(^^)私このサウンドが好きです!(^^;
で、つづいては・・・西村朗作曲の覡(かむなぎ)を・・・
【沢井一恵さんの十七弦のCDから】

沢井一恵さんの十七弦のCDから・・・ほう、凄い低域が・・・琴の弦を弾いた音のリアリティが凄いですね!・・・しかし、以前に増して低域の見通しがいいですね・・・やはり励磁ウーハーを入れられたのが功を奏しているんですかね?・・・
と、どうやら、ウーファーの接続をUさんのアドバイスでシリパラからパラへと変更されたことがかなり影響しているそうで・・・以前よりかなり進化している印象で・・・
で、最後に・・・昨年出たキャロルキングのライブからI Feel the Earth MoveとSo Far Awayを・・・年行ってかれた感じが凄く出てるでしょ?と・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・ロンドンウェスタンならでは・・・劇場用システムならではのライブ会場の雰囲気を目一杯感じさせてくれるサウンド!・・・いいですねえ!(^^;
いやいやいや・・・凄いですねえ!いいですねえ!素晴らしい!・・・ホントはもっとじっくり聞かせていただきたいんですが・・・実家へ行かないといけないので・・・(汗
と言うことで、めっちゃ名残惜しいのですが・・・この日はここまで・・・
かめきちさん、突然の立ち寄りなのに、ありがとうございましたm(_ _)m
是非また改めて・・・(実はリアルタイムで近くまた伺う事に・・・楽しみ!)
で、次回は・・・もちろん息継ぎネタに・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
先のかめきち邸再訪時にお借りしたものをお返しするため、途中に立ち寄ることに・・・(^^;
で、朝早くに大阪の家を出て・・・途中かめきち邸にお伺すると・・・
【かめきち邸へ立ち寄り】

ちょっとだけ聞いてみてと・・・前回、新規導入されたOTLアンプが、急なシャットダウンで一旦診断に持ち帰られたこともあって、ほぼ、以前のアンプ構成に戻されたそうで・・・
ただ、そのまま戻すのも芸が無いので・・・アンプ類の接続を600Ω接続に変更し・・・対応していない機器へはトランスでインピーダンス変換して・・・ケーブルは全てヴィンテージのマイクケーブルで作り直したものにされたそうで・・・
【撤去されたケーブルの山】

ひえ~!(@@;・・・ま、これだけの大規模構成なので・・・シンプルに繋ぎ直すって言っても、めっちゃ大仕事だったんでしょうね・・・(滝汗
【元の構成に?】

えっと・・・昔にお聞きした構成だとすると?以前の日記を辿って・・・(汗
超高域がケリーツイーターからリボン+ホーンのツイーター(デッカロンドン)に変わったけど・・・これのアンプはラックの上の自作VT62PPアンプかな?・・・あんまり分かってない(汗
で、高域のJBL075+2405が・・・6L6のRCAってことだったので・・・壁面に立つ黒い扉付きのラックのアンプで・・・
中高域のWE594A+日本ビクターの12セル木製ホーンが・・・ラック2段目の白っぽい6L6のWEのアンプで・・・合ってるのかな?(滝汗
中低域のWE15Aホーン+ロンドンWE2090が・・・
【ロンドンWEの2040+2045】

以前と変わらずなら・・・
⇒これは、ロンドンWEの2040+2045に変更されているそうですm(_ _)m
でもって最後の低域のロンドンWE2080Aと励磁ウーファーは、前と変わらず・・・一つ上の画像の奥のラックのカウンターポイントSA-4(OTL)のままで・・・
と言うことで、実家へ行く途中なので、ちょっとだけ聞かせていただくことに・・・
で、最初は・・・コープランドの市民のためのファンファーレを・・・
おおおお!グランカッサのこの鳴りっぷり!金管の咆哮・・・最初にかめきち邸に伺った際、超驚いたあの頃のサウンド!・・・正に劇場用システムのサウンド!・・・昔の映画館で聴いたオープニングのファンファーレのあの独特雰囲気が蘇った!・・・
と、かめきちさんが・・・まあ、こんな感じに。まあ、元の音に戻したってことやねと・・・
σ(^^)私にはこのサウンドがかめきち邸の音って印象で好きですねえ!・・・(^^;
で、つづけてMAGIC BULLETS FAST POLKAを・・・
いやあ凄い!・・・やはりこの低域の見通しの良さ、速さと軽さと重さのある低域・・・この鮮度と解像度と見通しの快感・・・やっぱりσ(^^)私このサウンドが好きです!(^^;
で、つづいては・・・西村朗作曲の覡(かむなぎ)を・・・
【沢井一恵さんの十七弦のCDから】

沢井一恵さんの十七弦のCDから・・・ほう、凄い低域が・・・琴の弦を弾いた音のリアリティが凄いですね!・・・しかし、以前に増して低域の見通しがいいですね・・・やはり励磁ウーハーを入れられたのが功を奏しているんですかね?・・・
と、どうやら、ウーファーの接続をUさんのアドバイスでシリパラからパラへと変更されたことがかなり影響しているそうで・・・以前よりかなり進化している印象で・・・
で、最後に・・・昨年出たキャロルキングのライブからI Feel the Earth MoveとSo Far Awayを・・・年行ってかれた感じが凄く出てるでしょ?と・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・ロンドンウェスタンならでは・・・劇場用システムならではのライブ会場の雰囲気を目一杯感じさせてくれるサウンド!・・・いいですねえ!(^^;
いやいやいや・・・凄いですねえ!いいですねえ!素晴らしい!・・・ホントはもっとじっくり聞かせていただきたいんですが・・・実家へ行かないといけないので・・・(汗
と言うことで、めっちゃ名残惜しいのですが・・・この日はここまで・・・
かめきちさん、突然の立ち寄りなのに、ありがとうございましたm(_ _)m
是非また改めて・・・(実はリアルタイムで近くまた伺う事に・・・楽しみ!)
で、次回は・・・もちろん息継ぎネタに・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3828】181220-22 届いたものと新サラウンドSP・・・(^^;
さて、実家への帰りにかめきち邸へ立ち寄ったら・・・いやあ、あきませんやん!やっと耳が普通の音に慣れはじめたのに・・・あんな音を聴いちゃったら・・・(滝汗
せっかく眠い音症候群から脱出できた?って思い始めたのに・・・再び拙宅の音を眠く感じる結果に・・・(泣
まあ、焦らずに、またじっくり耳を慣らしていくしかないなあ・・・(汗
ってわけでは無いんですが・・・気晴らしネタを?・・・
【届いたのはこれ】

まず届いたのは・・・こちらのピンジャック・・・(^^;
そう、ジャックの樹脂が経年劣化でボロボロになったdbxユニット・・・同じ樹脂ベースのパーツが無いか、色々探したんですが・・・
ネットでも画像のサイズから、ジャックの間隔を推定したりしても・・・どうも微妙に違うみたいで・・・(滝汗
で、結局・・・4個一のジャックは諦めて・・・単品で探すと・・・大陸製の赤・黒各10個の部品を見つけ、ポチッたのが届いたと言うわけで・・・
またその内、直しましょう・・・って、いまはやらんのかい?・・・ハイ(汗
で、もう一つ届いたのは・・・こちらのCD-BOX・・・
【ポールサイモンのBOX】

えっと・・・以前、Naru邸だったかな?レコードですんごいご機嫌な再生を聞かせていただいたThere Goes Rhymin' Simon?を含む5枚組のCD-BOXで・・・先日、daisiさんからもソロになってからのアルバムもいいよって薦められてて・・・紙ジャケで激安なBOXを発見して(^^;・・・思わずポチッたのが届いたと・・・(^^;
で、これもまたその内聞くことにして・・・この日はちょいお出かけ?・・・
【ゲットして来たブツ】

でもって、ゲットして来たブツがこちらのSPで・・・(滝汗
いやあ・・・ネットで超格安な機体を見つけまして・・・ジャック価格なので、実際に見に行って物が悪かったら止めとこうと、出かけたんですが・・・非常に綺麗で・・・(汗
【とりあえず鳴らして見ると】

まあ、とりあえず鳴らしてみると・・・σ(^^)私のような未熟者には、これでも勿体無いような極々普通の音が出る・・・(^^;
【パイオニアのS-A7初期型】

えっと・・・モノはうちのメインSPの一族?風前の灯パイオニアのS-A7の初期型・・・
いやあ、音友達のモモンガさんのサラウンドSP入替え暴走?に刺激されたわけではないのですが・・・1年以上引きずってるatmosへの憧れ?と・・・現行サラウンドSPの非力さがずっと気になってたので・・・(滝汗
13cmコーン型ミッドレンジと3cmドーム型ツィーターを一体化させた同軸ユニット+リボンツイーターに16cmコーン型ウーファーを2個搭載したウーファーボックスを重ねたトールボーイSPってことで・・・コンセプトはうちのメインSPと同じ・・・って、2000年の発売なのでこっちの方が先・・・S-1EXは2005年発売なので・・・(^^;
ってわけで・・・リアSPとして配置するため・・・少し高さが欲しくて・・・
【ホームセンターで材料を】

で、近くのホームセンターで格安桧材をぶった切ってもらって・・・2福沢でお釣りが(滝汗
【適当に組み合わせ】

現物合わせで適当に組み合わせて・・・(汗
【SPスタンド完成も?】

SPスタンドが完成したんですが・・・SPを乗せたら・・・高すぎ?
いや、そんなことより・・・目一杯生活動線上に立ち塞がって邪魔!(滝汗
ってわけで・・・かみさんから即却下!・・・ガクッ_| ̄|○
ハハハ・・・あまりの激安に後先考えずにゲットして来たんですが・・・(冷汗
さて、どうしたものか・・・
と言うことで、本日のお話しはこれにてお終い・・・次回は?
耳が欲するので?・・・またまたちょっと悪戯を・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
せっかく眠い音症候群から脱出できた?って思い始めたのに・・・再び拙宅の音を眠く感じる結果に・・・(泣
まあ、焦らずに、またじっくり耳を慣らしていくしかないなあ・・・(汗
ってわけでは無いんですが・・・気晴らしネタを?・・・
【届いたのはこれ】

まず届いたのは・・・こちらのピンジャック・・・(^^;
そう、ジャックの樹脂が経年劣化でボロボロになったdbxユニット・・・同じ樹脂ベースのパーツが無いか、色々探したんですが・・・
ネットでも画像のサイズから、ジャックの間隔を推定したりしても・・・どうも微妙に違うみたいで・・・(滝汗
で、結局・・・4個一のジャックは諦めて・・・単品で探すと・・・大陸製の赤・黒各10個の部品を見つけ、ポチッたのが届いたと言うわけで・・・
またその内、直しましょう・・・って、いまはやらんのかい?・・・ハイ(汗
で、もう一つ届いたのは・・・こちらのCD-BOX・・・
【ポールサイモンのBOX】

えっと・・・以前、Naru邸だったかな?レコードですんごいご機嫌な再生を聞かせていただいたThere Goes Rhymin' Simon?を含む5枚組のCD-BOXで・・・先日、daisiさんからもソロになってからのアルバムもいいよって薦められてて・・・紙ジャケで激安なBOXを発見して(^^;・・・思わずポチッたのが届いたと・・・(^^;
で、これもまたその内聞くことにして・・・この日はちょいお出かけ?・・・
【ゲットして来たブツ】

でもって、ゲットして来たブツがこちらのSPで・・・(滝汗
いやあ・・・ネットで超格安な機体を見つけまして・・・ジャック価格なので、実際に見に行って物が悪かったら止めとこうと、出かけたんですが・・・非常に綺麗で・・・(汗
【とりあえず鳴らして見ると】

まあ、とりあえず鳴らしてみると・・・σ(^^)私のような未熟者には、これでも勿体無いような極々普通の音が出る・・・(^^;
【パイオニアのS-A7初期型】

えっと・・・モノはうちのメインSPの一族?風前の灯パイオニアのS-A7の初期型・・・
いやあ、音友達のモモンガさんのサラウンドSP入替え暴走?に刺激されたわけではないのですが・・・1年以上引きずってるatmosへの憧れ?と・・・現行サラウンドSPの非力さがずっと気になってたので・・・(滝汗
13cmコーン型ミッドレンジと3cmドーム型ツィーターを一体化させた同軸ユニット+リボンツイーターに16cmコーン型ウーファーを2個搭載したウーファーボックスを重ねたトールボーイSPってことで・・・コンセプトはうちのメインSPと同じ・・・って、2000年の発売なのでこっちの方が先・・・S-1EXは2005年発売なので・・・(^^;
ってわけで・・・リアSPとして配置するため・・・少し高さが欲しくて・・・
【ホームセンターで材料を】

で、近くのホームセンターで格安桧材をぶった切ってもらって・・・2福沢でお釣りが(滝汗
【適当に組み合わせ】

現物合わせで適当に組み合わせて・・・(汗
【SPスタンド完成も?】

SPスタンドが完成したんですが・・・SPを乗せたら・・・高すぎ?
いや、そんなことより・・・目一杯生活動線上に立ち塞がって邪魔!(滝汗
ってわけで・・・かみさんから即却下!・・・ガクッ_| ̄|○
ハハハ・・・あまりの激安に後先考えずにゲットして来たんですが・・・(冷汗
さて、どうしたものか・・・
と言うことで、本日のお話しはこれにてお終い・・・次回は?
耳が欲するので?・・・またまたちょっと悪戯を・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3829】181223-24 VRDS-15のリジッド化実験?・・・(^^;
さて、タイムスタンプはようやくクリスマスイブ?・・・相変わらずの2ヵ月半遅れのパラレルワールド・・・でも、ちょっとだけ短縮したかな?・・・(^^;
えっと・・・本日のお題は?・・・またまた息継ぎネタ?ですが・・・苦肉の策?(滝汗
と言うのも・・・やはりかめきち邸のあの鮮烈サウンドのインパクトは大きく・・・
加えて、クリスマスイブだからと無理矢理ゲットしたサラウンドSPのS-A7・・・音の密度と質感に差はあれど・・・その音調と言うか、方向性はS-1EXと同系統・・・(汗
残念ながら価格差10倍の差が無いのも寂しい限りですが・・・やはり眠い音症候群は、機材のせいと言うより、σ(^^)私の耳が求める刺激が強いから・・・(滝汗
要は音の立ち上がりを感じさせるインパルスとエネルギー感が、如何にしっかり出てるか?ってことみたいで・・・ある意味、バランスの取れた現代SPでは全体的に薄く弱く感じてしまうのかな?・・・コンプレッションドライバーなら?なんて・・・(汗
で、駄目元?・・・何かちょっと弄ってプラシーボに使えばしばらく凌げるか?と・・・(^^;
と言うことで・・・思いついた・・・と言うか、以前からやってみたかったのが・・・VRDS-15のリジッド動作・・・(^^;
元々、音友達からお借りしてるPhilips LHH2000のサウンドに感激するも・・・おそらく電解コンデンサー等のパーツ劣化によるものと思われますが、その動作にはノイズを伴ったりと、弱冠不安な部分もあって・・・(滝汗
で、ひょっとしてそのサウンドにちょっと近いかも?との期待の元、たまたまリモコンがないため格安でショップに出てるのを発見し・・・思わずゲット・・・(しばらく売れてないのを確認してさらに値切ったのは内緒?)・・・(^^;
と、そのDACチップ・・・新潟精密 FN1242A・・・のサウンドに期待して、VRDSだからと、対して調べもせずにゲットして・・・中を開けたら・・・
えっ!・・・VRDSって全部リジッドマウントじゃないの!?(@@;って驚き!
思い込みって怖い・・・何とこの頃の機種は、VRDSユニットがフローティングマウントされてるんですね・・・(汗
と言うことで・・・これを少しリジッドな支持方法にしたら、音が立つんじゃないかな?と・・・そんなことしたらバランス崩れてきっと駄目駄目になるよ!っとの不安を抱きつつ・・・
【パーツの切り出し】

以前、レコードプレーヤーPL-25Eを改造する際、トッププレートをアルミ板で製作した残骸?・・・プラッター下の繰り抜き材から・・・リジッド化のパーツを切り出し・・・(^^;
【ユニットをアルミ板で支える】

切り出したアルミ板を・・・浮いてるVRDSユニットとシャーシの間に突っ込んで支えると言う・・・何とも単純でずぼらな実験・・・(汗
【両側突っ込んだところ】

で、ブリッジ(画像は外してる)の左右の黒いフロート部に切り出したアルミ板を両側から突っ込んでその上にVRDSユニットが乗っかってる状態に・・・(^^;
【ブリッジを戻して】

で、外してたブリッジを戻して・・・動作確認・・・問題無さそう・・・(^^;
と言うことで・・・ケースを蓋して・・・音を聞いてみようと・・・
トレーを開けて・・・CDを乗せ、トレーを閉じたら・・・ガコン、ゴゴゴと・・・以上はないんですが・・・CDがセットされて回転し、ピックアップが動く音が結構ダイレクトに聞こえてくるんですね・・・(滝汗
なるほど・・・これを防ぐためのフローティング・・・さらにはリジッドのタイプはユニットとシャーシ全体のマスでこれを抑え込んでるってわけか・・・(汗
で、出て来た音は・・・少し立った音?・・・LHH2000とUX-1の真ん中辺りだったサウンド傾向が、VRDS-15とUX-1の間辺りに・・・(爆
と言うことで・・・今回は原状回復が可能な変更なので・・・しばらくこのまま聞いて・・・耳が慣れた頃にまた戻してみようかなと・・・(^^;
で、次回は?・・・クリスマスイブの実験?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっと・・・本日のお題は?・・・またまた息継ぎネタ?ですが・・・苦肉の策?(滝汗
と言うのも・・・やはりかめきち邸のあの鮮烈サウンドのインパクトは大きく・・・
加えて、クリスマスイブだからと無理矢理ゲットしたサラウンドSPのS-A7・・・音の密度と質感に差はあれど・・・その音調と言うか、方向性はS-1EXと同系統・・・(汗
残念ながら価格差10倍の差が無いのも寂しい限りですが・・・やはり眠い音症候群は、機材のせいと言うより、σ(^^)私の耳が求める刺激が強いから・・・(滝汗
要は音の立ち上がりを感じさせるインパルスとエネルギー感が、如何にしっかり出てるか?ってことみたいで・・・ある意味、バランスの取れた現代SPでは全体的に薄く弱く感じてしまうのかな?・・・コンプレッションドライバーなら?なんて・・・(汗
で、駄目元?・・・何かちょっと弄ってプラシーボに使えばしばらく凌げるか?と・・・(^^;
と言うことで・・・思いついた・・・と言うか、以前からやってみたかったのが・・・VRDS-15のリジッド動作・・・(^^;
元々、音友達からお借りしてるPhilips LHH2000のサウンドに感激するも・・・おそらく電解コンデンサー等のパーツ劣化によるものと思われますが、その動作にはノイズを伴ったりと、弱冠不安な部分もあって・・・(滝汗
で、ひょっとしてそのサウンドにちょっと近いかも?との期待の元、たまたまリモコンがないため格安でショップに出てるのを発見し・・・思わずゲット・・・(しばらく売れてないのを確認してさらに値切ったのは内緒?)・・・(^^;
と、そのDACチップ・・・新潟精密 FN1242A・・・のサウンドに期待して、VRDSだからと、対して調べもせずにゲットして・・・中を開けたら・・・
えっ!・・・VRDSって全部リジッドマウントじゃないの!?(@@;って驚き!
思い込みって怖い・・・何とこの頃の機種は、VRDSユニットがフローティングマウントされてるんですね・・・(汗
と言うことで・・・これを少しリジッドな支持方法にしたら、音が立つんじゃないかな?と・・・そんなことしたらバランス崩れてきっと駄目駄目になるよ!っとの不安を抱きつつ・・・
【パーツの切り出し】

以前、レコードプレーヤーPL-25Eを改造する際、トッププレートをアルミ板で製作した残骸?・・・プラッター下の繰り抜き材から・・・リジッド化のパーツを切り出し・・・(^^;
【ユニットをアルミ板で支える】

切り出したアルミ板を・・・浮いてるVRDSユニットとシャーシの間に突っ込んで支えると言う・・・何とも単純でずぼらな実験・・・(汗
【両側突っ込んだところ】

で、ブリッジ(画像は外してる)の左右の黒いフロート部に切り出したアルミ板を両側から突っ込んでその上にVRDSユニットが乗っかってる状態に・・・(^^;
【ブリッジを戻して】

で、外してたブリッジを戻して・・・動作確認・・・問題無さそう・・・(^^;
と言うことで・・・ケースを蓋して・・・音を聞いてみようと・・・
トレーを開けて・・・CDを乗せ、トレーを閉じたら・・・ガコン、ゴゴゴと・・・以上はないんですが・・・CDがセットされて回転し、ピックアップが動く音が結構ダイレクトに聞こえてくるんですね・・・(滝汗
なるほど・・・これを防ぐためのフローティング・・・さらにはリジッドのタイプはユニットとシャーシ全体のマスでこれを抑え込んでるってわけか・・・(汗
で、出て来た音は・・・少し立った音?・・・LHH2000とUX-1の真ん中辺りだったサウンド傾向が、VRDS-15とUX-1の間辺りに・・・(爆
と言うことで・・・今回は原状回復が可能な変更なので・・・しばらくこのまま聞いて・・・耳が慣れた頃にまた戻してみようかなと・・・(^^;
で、次回は?・・・クリスマスイブの実験?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3830】181224 新サラウンドSPの台を台車に変更?・・・(^^;
さて、遂にタイムスタンプはクリスマスイブ!・・・って、一周回って知らない話みたいな・・・でも、実際は一昨日の話の焼き直しって完全な息継ぎネタなんで・・・m(_ _)m
と言うことで・・・昨年のクリスマスイブまでの3連休・・・一昨年秋のオーディオセッションで興味津々となったSONYのエントリークラスなのにフラグシップ?なサラウンドシステム・・・せめてあんなサラウンドをうちでも・・・と思いながらも早2年?・・・(滝汗
で、今のうちのサラウンドSP構成だと・・・リアが天井にぶら下がってるので・・・逆に耳の高さにサラウンドSPを置けば、この天井サラウンドをハイトSPに出来るなあと・・・(^^;
そんな思案をしつつも・・・うちにはAtomos対応の機器は無い・・・(滝汗
でも・・・水平位置のリアSPだけでも試してみたいなあと・・・(^^;
そんなことを思いつつ・・・クリスマスイブ間近の浮かれた雰囲気に流され?・・・ネットをうろうろしてたら・・・あっ、SONYのサラウンドSPより、断然激安で買える!と近くの中古ショップでPioneer S-A7を発見し・・・勢い付いてゲットしてきちゃった・・・(滝汗
って話をしましたが・・・その結末は、サラウンドSPを置くと生活動線がぶった切られるので、即却下!・・・ガクッ_| ̄|○
せっかく、高さを合わすために、簡易的にSPスタンドまで作ったのに・・・(汗
で、実は・・・先の日記には書かなかったのですが・・・ホームセンターでぶった切ってもらった桧材・・・なんと全て歪んでて・・・(大滝汗
おまけに・・・背割りもしてないので、冬の換装した室内で、ビキッ、パキッと大きな音が頻繁に・・・(滝汗
と言うことで・・・SPゲットしてきちゃったし・・・何とかしないとと・・・(汗
となると・・・もう、答えは1つ・・・可動式にするしかない・・・(^^;
【いつもの台車を】

で、ホームセンターでいつもの1漱石ほどの台車をゲットして来て、分解・・・
【SPの底板サイズに】

でもって、ボードをSPの底板サイズにカットして・・・再びキャスターを取り付け・・・
【可動式SP台の完成】

で、これにSPを乗っけて・・・左側は丸棒調音材を撤去して・・・
【普段の置き場所】 【サラウンド再生時】

左の画像が、普段の設置場所で・・・サラウンド再生時は天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと移動して・・・(汗
【右側はラック横に】 【サラウンド時も変わらんか?】

で、右側は、普段はラックにくっ付けて・・・う~ん、ミュージックバード録音用のPCの操作が出来ん!、洗濯物の出し入れにベランダへ出るとき邪魔!と叱られつつ・・サラウンド再生じは・・・これまた天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと・・・変わらんか(滝汗
でもって・・・サラウンド視聴時は・・・お見苦しいですが・・・(汗
【こんな感じ】

で、音の方は・・・やっぱり低域の出るSPがあると、空間の包まれ感の密度が上がるのか?・・・何かとっても心地いい・・・(^^;
とにかく普段、邪魔!って言うのが最大の問題ながら・・・中古ならではのほんのちょっぴりな投資で、とっても大きな効果が・・・\(^^)/
しばらくこれで、映画やサラウンドマルチの音源を楽しめる!・・・(^^;
と言うことで・・・この年最後のお話しでした!・・・
次回は・・・ようやく年も明け、今年の話で・・・息継ぎ息継ぎ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・昨年のクリスマスイブまでの3連休・・・一昨年秋のオーディオセッションで興味津々となったSONYのエントリークラスなのにフラグシップ?なサラウンドシステム・・・せめてあんなサラウンドをうちでも・・・と思いながらも早2年?・・・(滝汗
で、今のうちのサラウンドSP構成だと・・・リアが天井にぶら下がってるので・・・逆に耳の高さにサラウンドSPを置けば、この天井サラウンドをハイトSPに出来るなあと・・・(^^;
そんな思案をしつつも・・・うちにはAtomos対応の機器は無い・・・(滝汗
でも・・・水平位置のリアSPだけでも試してみたいなあと・・・(^^;
そんなことを思いつつ・・・クリスマスイブ間近の浮かれた雰囲気に流され?・・・ネットをうろうろしてたら・・・あっ、SONYのサラウンドSPより、断然激安で買える!と近くの中古ショップでPioneer S-A7を発見し・・・勢い付いてゲットしてきちゃった・・・(滝汗
って話をしましたが・・・その結末は、サラウンドSPを置くと生活動線がぶった切られるので、即却下!・・・ガクッ_| ̄|○
せっかく、高さを合わすために、簡易的にSPスタンドまで作ったのに・・・(汗
で、実は・・・先の日記には書かなかったのですが・・・ホームセンターでぶった切ってもらった桧材・・・なんと全て歪んでて・・・(大滝汗
おまけに・・・背割りもしてないので、冬の換装した室内で、ビキッ、パキッと大きな音が頻繁に・・・(滝汗
と言うことで・・・SPゲットしてきちゃったし・・・何とかしないとと・・・(汗
となると・・・もう、答えは1つ・・・可動式にするしかない・・・(^^;
【いつもの台車を】

で、ホームセンターでいつもの1漱石ほどの台車をゲットして来て、分解・・・
【SPの底板サイズに】

でもって、ボードをSPの底板サイズにカットして・・・再びキャスターを取り付け・・・
【可動式SP台の完成】

で、これにSPを乗っけて・・・左側は丸棒調音材を撤去して・・・
【普段の置き場所】 【サラウンド再生時】


左の画像が、普段の設置場所で・・・サラウンド再生時は天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと移動して・・・(汗
【右側はラック横に】 【サラウンド時も変わらんか?】


で、右側は、普段はラックにくっ付けて・・・う~ん、ミュージックバード録音用のPCの操作が出来ん!、洗濯物の出し入れにベランダへ出るとき邪魔!と叱られつつ・・サラウンド再生じは・・・これまた天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと・・・変わらんか(滝汗
でもって・・・サラウンド視聴時は・・・お見苦しいですが・・・(汗
【こんな感じ】

で、音の方は・・・やっぱり低域の出るSPがあると、空間の包まれ感の密度が上がるのか?・・・何かとっても心地いい・・・(^^;
とにかく普段、邪魔!って言うのが最大の問題ながら・・・中古ならではのほんのちょっぴりな投資で、とっても大きな効果が・・・\(^^)/
しばらくこれで、映画やサラウンドマルチの音源を楽しめる!・・・(^^;
と言うことで・・・この年最後のお話しでした!・・・
次回は・・・ようやく年も明け、今年の話で・・・息継ぎ息継ぎ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3831】190102 実家で新年初聴き?・・・(^^;
さて、ようやくタイムスタンプが年を越え、リアルタイムと同じ年になりました・・・(汗
例年との違いは・・・そう、年末に実家隣のお婆さんが亡くなられ、超ドタバタ・・・うちのおやじも参らせてもらったし・・・年末の餅つきもせず・・・ただただ慌しく年越しを・・・
一応、兄弟と家族で食事しつつテレビ見て・・・年越しそばを食べ・・・
元旦の朝は息子といっしょにお寺にお参りに・・・そう言えば、前の年からおふくろが深遠の法要にには行かなくなったな・・・
で、自宅に戻って、仏壇にお参りして・・・お屠蘇をいただいてお雑煮で朝食・・・一息ついて、おふくろと兄弟家族とお墓にお参りに・・・家に戻って例年通りの集合写真・・・段々、全員が集まれないことが増えて来たなあと・・・
で、当ブログは、この年越しは、11年目にして初めて更新をお休みさせていただいて・・・
でも、だからと言って・・・特段、年のまとめをするわけでなく・・・新年の抱負を纏めるわけでもなく・・・例年のごとく、するっと新しい年がスタート・・・(滝汗
と言うわけで?・・・のんびりした正月元旦を過して・・・
【初聞きは実家の2階】

翌2日になってようやく・・・ってか、年末からずっとオーディオで音楽を聴いてない・・・
で、ようやく一息ついて・・・実家の2階で、今年はじめてオーディオで音楽を聴いたと・・・
と言うφ(..)メモが、この年のスタートとなるお話し・・・
次回以降も、ちょっと、こんなスタイルがつづくかも?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
例年との違いは・・・そう、年末に実家隣のお婆さんが亡くなられ、超ドタバタ・・・うちのおやじも参らせてもらったし・・・年末の餅つきもせず・・・ただただ慌しく年越しを・・・
一応、兄弟と家族で食事しつつテレビ見て・・・年越しそばを食べ・・・
元旦の朝は息子といっしょにお寺にお参りに・・・そう言えば、前の年からおふくろが深遠の法要にには行かなくなったな・・・
で、自宅に戻って、仏壇にお参りして・・・お屠蘇をいただいてお雑煮で朝食・・・一息ついて、おふくろと兄弟家族とお墓にお参りに・・・家に戻って例年通りの集合写真・・・段々、全員が集まれないことが増えて来たなあと・・・
で、当ブログは、この年越しは、11年目にして初めて更新をお休みさせていただいて・・・
でも、だからと言って・・・特段、年のまとめをするわけでなく・・・新年の抱負を纏めるわけでもなく・・・例年のごとく、するっと新しい年がスタート・・・(滝汗
と言うわけで?・・・のんびりした正月元旦を過して・・・
【初聞きは実家の2階】

翌2日になってようやく・・・ってか、年末からずっとオーディオで音楽を聴いてない・・・
で、ようやく一息ついて・・・実家の2階で、今年はじめてオーディオで音楽を聴いたと・・・
と言うφ(..)メモが、この年のスタートとなるお話し・・・
次回以降も、ちょっと、こんなスタイルがつづくかも?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3832】190103 自宅の初聴きWFR外しとdbx修理と届いたCD・・・(^^;
さて、実家の2階で初聴きをした翌日は・・・翌日からの仕事に備えて大阪の自宅へ・・・
で、初聴きとなるわけですが・・・なんか音が眠い・・・(滝汗
いえ、実家の音と比べてそんなに違うわけではないのですが・・・どうも、さあ聴こうと思うと昨年末、実家へ行く途中に立ち寄ったかめきち邸の音が蘇り・・・(汗
元々昨年はアンプをSOULNOTE A-2に入替え、かなりソリッド系のサウンドになって来たって思いもあって・・・どうしても立ち上がりのインパクトを期待して聴いちゃうからか?・・・
で、これじゃあちょっと物足りないってことで・・・少しでも何とかならんか?と・・・
【WFRを外す】

結局、未熟なσ(^^)私の腕では使いこなしが出気てないWFR(ウェルフロートリング)を外して、少しでもリジッド感が出ないかな?と・・・プラシーボも期待して・・・
と、なんだか少しグリップ感が出て来たかな?って気に・・・(^^;
でも・・・今思うと、年末から4日ほどクリーン電源も含めて電源を切ってたんで・・・機器の寝起きが悪かったのが、暖まって来ただけだったのかも?って・・・(滝汗
ま、どっちにしても、WFRの効果を充分感じられるだけのサウンドが出せていないてことをいまさら気付いているわけで・・・耳の慣れだけでない要因を気にしている今日この頃(汗
で、何はともあれ・・・適当にCDかけながら・・・
年明け初の、工作タイムに・・・
【dbxユニットを再び分解】

昨年末、動作確認して、機能には問題ないももの・・・RCAジャックの土台の樹脂が経年劣化でボロボロになってたので・・・これを修理すべくRCAジャックをゲットしてたんですが・・・
それが放置のままだったので・・・これを修理すべく・・・dbxユニットを分解・・・
【RCAジャックを装着】

大陸製?のちょっぴり怪しいRCAジャック・・・スイッチクラフト辺りのシンプルで安価なタイプの方がいいんでしょうけど・・・樹脂ベース用の穴が開いてて・・・土台のあるRCAジャックでないと固定出来ないので・・・このジャックになったと言うわけ・・・(汗
【はんだ付け】

で、基板経由の接続を・・・直接端子へのはんだ付けに変更・・・
【端子交換完了】 【天板を戻して出来上がり】

てわけで、端子交換を終え・・・天板を戻して・・・修理完了・・・(^^;
と、この人どいてたのが・・・音友達が紹介されてたCDで・・・
【アルゲリッチでシンデレラとマメールロワ】

アルゲリッチでシンデレラとマメールロワのCDだったんですが・・・
この日は、この後どたばたして・・・結局、聞かず仕舞い・・・(滝汗
ってわけで・・・特段のこともなく、また今年もスタート・・・
次回は?・・・あ、また息継ぎネタ・・・(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、初聴きとなるわけですが・・・なんか音が眠い・・・(滝汗
いえ、実家の音と比べてそんなに違うわけではないのですが・・・どうも、さあ聴こうと思うと昨年末、実家へ行く途中に立ち寄ったかめきち邸の音が蘇り・・・(汗
元々昨年はアンプをSOULNOTE A-2に入替え、かなりソリッド系のサウンドになって来たって思いもあって・・・どうしても立ち上がりのインパクトを期待して聴いちゃうからか?・・・
で、これじゃあちょっと物足りないってことで・・・少しでも何とかならんか?と・・・
【WFRを外す】

結局、未熟なσ(^^)私の腕では使いこなしが出気てないWFR(ウェルフロートリング)を外して、少しでもリジッド感が出ないかな?と・・・プラシーボも期待して・・・
と、なんだか少しグリップ感が出て来たかな?って気に・・・(^^;
でも・・・今思うと、年末から4日ほどクリーン電源も含めて電源を切ってたんで・・・機器の寝起きが悪かったのが、暖まって来ただけだったのかも?って・・・(滝汗
ま、どっちにしても、WFRの効果を充分感じられるだけのサウンドが出せていないてことをいまさら気付いているわけで・・・耳の慣れだけでない要因を気にしている今日この頃(汗
で、何はともあれ・・・適当にCDかけながら・・・
年明け初の、工作タイムに・・・
【dbxユニットを再び分解】

昨年末、動作確認して、機能には問題ないももの・・・RCAジャックの土台の樹脂が経年劣化でボロボロになってたので・・・これを修理すべくRCAジャックをゲットしてたんですが・・・
それが放置のままだったので・・・これを修理すべく・・・dbxユニットを分解・・・
【RCAジャックを装着】

大陸製?のちょっぴり怪しいRCAジャック・・・スイッチクラフト辺りのシンプルで安価なタイプの方がいいんでしょうけど・・・樹脂ベース用の穴が開いてて・・・土台のあるRCAジャックでないと固定出来ないので・・・このジャックになったと言うわけ・・・(汗
【はんだ付け】

で、基板経由の接続を・・・直接端子へのはんだ付けに変更・・・
【端子交換完了】 【天板を戻して出来上がり】


てわけで、端子交換を終え・・・天板を戻して・・・修理完了・・・(^^;
と、この人どいてたのが・・・音友達が紹介されてたCDで・・・
【アルゲリッチでシンデレラとマメールロワ】

アルゲリッチでシンデレラとマメールロワのCDだったんですが・・・
この日は、この後どたばたして・・・結局、聞かず仕舞い・・・(滝汗
ってわけで・・・特段のこともなく、また今年もスタート・・・
次回は?・・・あ、また息継ぎネタ・・・(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3833】190104-5 届いたCDを聴く・・・(^^;
さて、例年同じですが、仕事始めでいきなり怒涛の1日を何とか耐え抜いて・・・帰宅後に届いてたCD・・・ってだけのお話し・・・(滝汗
いや、実は・・・おさらいとして聴きはじめたんですが・・・
最初は、昨日のお話しの最後に届いたCD・・・
【アルゲリッチのシンデレラ】3832-07

う~ん・・・SPのセッティングが駄目?ピアノの連弾が入り混じって右へ左へ・・・それにしてもうちは全然低域が出てないなあ・・・(滝汗
で、この日届いたCDは、3枚・・・全部浜田真梨子のライブ・・・(滝汗
最初が・・・2003年のライブ・・・2枚組・・・ほっこりする歌唱のピアノ弾き語り・・・
【浜田真梨子のライブこころうた】

教会でのライブなの?・・・確かにちょっと目線より上から音が・・・
カバー曲と言うかスタンダードのように、聞いたことのある色んな曲を・・・
あ、2枚組・・・こっちは色んな場所で、割りに小さな器のようで、かぶりつきに近い感じで、暗騒音も生々しく・・・あらら、全部聴いちゃった・・・ライブ丸ごとのアルバム?
おつぎも浜田真梨子で・・・
【浜田真梨子のライブromance】

こちらは、翌年2004年のライブのCDで・・・少し洗練された?・・・ホールの音響のせい?どこと無く澄んだ感じの響きで・・・あら?こちらも2枚組・・・何気に心地よく・・・
最後も浜田真梨子で・・・
【浜田真梨子のライブLa solitude】

これは、ずっと時が経って・・・2014年のライブアルバム・・・これもカバー中心ですが、さすがに大人な歌も交えて・・・元映画館?・・・これまでの会場より少しデッドだからなのか?非常に澄んだ空間で・・・
生々しく・・・先の2枚と違って、少し対峙気味に聞いてしまう・・・
あ、気が付けばもすぐ夜が明ける・・・(滝汗
仕事での集中がめっちゃ要る日の前日に半徹って・・・ちょっとでも寝ます・・・(汗
あ、次回は・・・息継ぎネタ・・・と言うよりφ(..)メモ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いや、実は・・・おさらいとして聴きはじめたんですが・・・
最初は、昨日のお話しの最後に届いたCD・・・
【アルゲリッチのシンデレラ】3832-07

う~ん・・・SPのセッティングが駄目?ピアノの連弾が入り混じって右へ左へ・・・それにしてもうちは全然低域が出てないなあ・・・(滝汗
で、この日届いたCDは、3枚・・・全部浜田真梨子のライブ・・・(滝汗
最初が・・・2003年のライブ・・・2枚組・・・ほっこりする歌唱のピアノ弾き語り・・・
【浜田真梨子のライブこころうた】

教会でのライブなの?・・・確かにちょっと目線より上から音が・・・
カバー曲と言うかスタンダードのように、聞いたことのある色んな曲を・・・
あ、2枚組・・・こっちは色んな場所で、割りに小さな器のようで、かぶりつきに近い感じで、暗騒音も生々しく・・・あらら、全部聴いちゃった・・・ライブ丸ごとのアルバム?
おつぎも浜田真梨子で・・・
【浜田真梨子のライブromance】

こちらは、翌年2004年のライブのCDで・・・少し洗練された?・・・ホールの音響のせい?どこと無く澄んだ感じの響きで・・・あら?こちらも2枚組・・・何気に心地よく・・・
最後も浜田真梨子で・・・
【浜田真梨子のライブLa solitude】

これは、ずっと時が経って・・・2014年のライブアルバム・・・これもカバー中心ですが、さすがに大人な歌も交えて・・・元映画館?・・・これまでの会場より少しデッドだからなのか?非常に澄んだ空間で・・・
生々しく・・・先の2枚と違って、少し対峙気味に聞いてしまう・・・
あ、気が付けばもすぐ夜が明ける・・・(滝汗
仕事での集中がめっちゃ要る日の前日に半徹って・・・ちょっとでも寝ます・・・(汗
あ、次回は・・・息継ぎネタ・・・と言うよりφ(..)メモ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3834】190106 dbxのデコードテープを確認?・・・(^^;
さてさて、毎度のごとくとことん拘り、求めるサウンドを実現された音友達のお宅へ伺い・・・極上の音楽を拘りのサウンドでタップリ楽しませていただき・・・(幸
相変わらず、積み重ねの足りない未熟な拙宅サウンドを聞いては・・・ガクッ_| ̄|○
まあ、それもこれまで一体何回繰り返して来た?ってくらい修行?を積んで(汗・・・何とか耳と頭を騙し騙し・・・って、無理矢理自己暗示してるだけですが・・・(滝汗
実際のところは・・・拙宅サウンドの眠い音症候群に翻弄されてますが・・・
で、その結果?・・・もう他に打つ手もなく・・・拙宅の音弄りは、とんと止まっているような次第で・・・(滝汗
ゆえに、日記のテーマが・・・音友達宅へ伺ったおさらい日記メインで・・・その間を繋ぐ息継ぎネタがチラホラと・・・(汗
と言うことで・・・長い前フリが示すとおり・・・本日も息継ぎネタ・・・
先日、かすかな期待から、中古テープをゲットして・・・
【3824】181211 届いた気になるテープ?・・・(^^; [2019/03/04]
残念ながら、中味はオリジナルじゃなかったって結果ながら・・・
どうやらdbxでエンコードしたJazz音源が入っているようで・・・高域寄りの腰高サウンド・・・で、これを一度まともに聞いてみたいと調べると・・・
オープンデッキで使ってたのは、dbx TypeⅠって規格のようで・・・カセットデッキで使われてたdbx TypeⅡとは違う見たい・・・ってわけで・・・
【3825】181213-14 いまさらdbxユニットをゲット?・・・(^^; [2019/03/05]
ジャンクのdbx TypeⅠのユニットをゲットして・・・
あれ?・・・このとき既に録音・再生実験もやってますね・・・(滝汗
この日、前回?年末のジャンクテープでの実験結果がよかったのと・・・一昨日の日記でアップしたdbxユニットの端子交換も終えたので・・・
【dbxエンコードテープをデコード録音】

もう一度仕切り直し?・・・TASCAM 42Bから、自作したXLR~RCA変換ケーブルでdbxユニット(DX-4D)に入れ・・・RCA~XLR変換ケーブルでSTUDER A807に入れて録音・・・
で、これをそのまま撒き戻して、STUDER A807で再生・・・
うん、やはり印象は前回と同じ?・・・
dbxのデコードの効果はさすがで・・・エンコードテープの中高域ばかりが張り出した音が・・・ドッシリ安定感のある中低域よりのサウンドに大変身・・・(^^;
さすがに2tr38、厚みや濃さや実体感のある雰囲気はかなり維持出来てて・・・ただ、エンコードテープでも物足りなかった高域は、少し伸びて、シンバルもそれらしくはなったものの・・・世代が上がると高域の減衰はどうしても出てくるので・・・鮮度感は後退?・・・(滝汗
ってわけで、ほんのちょっぴり前回より、高域の伸びとメリハリがあるような気がするのは?・・・ひょっとするとリアパネルの端子交換と配線直結の効果なのかも?・・・(汗
いずれにしても、手持ちのSACDより、充分テープらしさを感じて楽しく聴ける音源ではあるので・・・まあ、結果オーライ!かな?・・・(^^;
と言うことで・・・本日の息継ぎはここまで・・・(汗
次回は?・・・もちろん、も一つ息継ぎネタを・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
相変わらず、積み重ねの足りない未熟な拙宅サウンドを聞いては・・・ガクッ_| ̄|○
まあ、それもこれまで一体何回繰り返して来た?ってくらい修行?を積んで(汗・・・何とか耳と頭を騙し騙し・・・って、無理矢理自己暗示してるだけですが・・・(滝汗
実際のところは・・・拙宅サウンドの眠い音症候群に翻弄されてますが・・・
で、その結果?・・・もう他に打つ手もなく・・・拙宅の音弄りは、とんと止まっているような次第で・・・(滝汗
ゆえに、日記のテーマが・・・音友達宅へ伺ったおさらい日記メインで・・・その間を繋ぐ息継ぎネタがチラホラと・・・(汗
と言うことで・・・長い前フリが示すとおり・・・本日も息継ぎネタ・・・
先日、かすかな期待から、中古テープをゲットして・・・
【3824】181211 届いた気になるテープ?・・・(^^; [2019/03/04]
残念ながら、中味はオリジナルじゃなかったって結果ながら・・・
どうやらdbxでエンコードしたJazz音源が入っているようで・・・高域寄りの腰高サウンド・・・で、これを一度まともに聞いてみたいと調べると・・・
オープンデッキで使ってたのは、dbx TypeⅠって規格のようで・・・カセットデッキで使われてたdbx TypeⅡとは違う見たい・・・ってわけで・・・
【3825】181213-14 いまさらdbxユニットをゲット?・・・(^^; [2019/03/05]
ジャンクのdbx TypeⅠのユニットをゲットして・・・
あれ?・・・このとき既に録音・再生実験もやってますね・・・(滝汗
この日、前回?年末のジャンクテープでの実験結果がよかったのと・・・一昨日の日記でアップしたdbxユニットの端子交換も終えたので・・・
【dbxエンコードテープをデコード録音】

もう一度仕切り直し?・・・TASCAM 42Bから、自作したXLR~RCA変換ケーブルでdbxユニット(DX-4D)に入れ・・・RCA~XLR変換ケーブルでSTUDER A807に入れて録音・・・
で、これをそのまま撒き戻して、STUDER A807で再生・・・
うん、やはり印象は前回と同じ?・・・
dbxのデコードの効果はさすがで・・・エンコードテープの中高域ばかりが張り出した音が・・・ドッシリ安定感のある中低域よりのサウンドに大変身・・・(^^;
さすがに2tr38、厚みや濃さや実体感のある雰囲気はかなり維持出来てて・・・ただ、エンコードテープでも物足りなかった高域は、少し伸びて、シンバルもそれらしくはなったものの・・・世代が上がると高域の減衰はどうしても出てくるので・・・鮮度感は後退?・・・(滝汗
ってわけで、ほんのちょっぴり前回より、高域の伸びとメリハリがあるような気がするのは?・・・ひょっとするとリアパネルの端子交換と配線直結の効果なのかも?・・・(汗
いずれにしても、手持ちのSACDより、充分テープらしさを感じて楽しく聴ける音源ではあるので・・・まあ、結果オーライ!かな?・・・(^^;
と言うことで・・・本日の息継ぎはここまで・・・(汗
次回は?・・・もちろん、も一つ息継ぎネタを・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3835】190108 タップの追加入手&実験も?・・・(^^;
昨日のインフラノイズさんのブログを拝見して・・・なるほどと・・・(滝汗
そんな簡単にまだまだ未熟なお前に分かるかよ!って言われそうですが・・・何となく分かるような気もするんです・・・(汗
楽器の音を聞き分けるなんてことが出来るほど音楽を聴いてませんが・・・好きな音や音色や音触を出す・・・SPとか、ユニットとか、箱とか・・・もっと行くと振動板とかコーン紙とか・・・もちろんそれらの組み合わせ方も含めて・・・感じることはあって・・・
語彙力が無いので・・・「個性」って言葉に行き着きますが・・・σ(^^)私の場合、曲や演奏の一部分ということも多いながら・・・あっこれ!ってぴったり嵌る「時」があって・・・
そんな鳴り方って・・・曲や演奏や楽器の個性が相う相性がよいということ・・・どんな音源とも相性がよいSPがあれば・・・(^^;
さて、息継ぎネタゆえ・・・まずは冒頭に分かった風なことを書いて・・・(滝汗
えっと・・・何かあまりに実の無い話なので、本題を書くのが辛くなってきた・・・
いや、正にタイトル通り・・・タップが足りなくて、物色してたんですが・・・
思いのほか、安価な中古を見つけて・・・ゲットしちゃったと・・・(汗
【OYAIDEの電源タップ(MTS-6)】

どうも、1諭吉を下回れば回るほどに物欲が増して・・・(滝汗
えっと・・・一番の目的は・・・センター集中した送り出し(VRDS-15,LHH2000)とアンプ(A-2)と・・・ラックの離れた送り出し(UX-1,レコード)・・・たまにテープ(STUDER A807)をつなぐとき・・・別系統の電源から取りたくないなと・・・(汗
で、実験用に電源を繋ぐ機器にもタップで伸ばしてと・・・そんなことを思ったわけで・・・
まずは・・・そもそもどんな感じの音のタップなのか?を聞いてみようと・・・クリーン電源をすっ飛ばして・・・元の電源系を直接このタップに・・・
【クリーン電源をスルーして】

で、アンプとプレーヤーをこのタップから取って・・・一番シンプルな構成で鳴らすと・・・
あん?・・・何これ?・・・味も素っ気もないと言うか・・・何か変に落ち着いちゃって・・・全然楽しくない・・・(滝汗
ステンレスケースが刺激になるかな?・・・無メッキコンセントが素直な厚みを出してくれるかな?なんて期待したんですが・・・
ま、目覚めたばかりのファーストインプレッションだからしょうがないとしても・・・ちょっとこのまま聴くのは辛いかな?・・・(滝汗
しばらく、別系統で通電して・・・また、使い道を考えるか・・・
と言うことで・・・ちょっと残念なままで、本日はお終い・・・(滝汗
次回は?・・・プチリベンジ?・・・(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そんな簡単にまだまだ未熟なお前に分かるかよ!って言われそうですが・・・何となく分かるような気もするんです・・・(汗
楽器の音を聞き分けるなんてことが出来るほど音楽を聴いてませんが・・・好きな音や音色や音触を出す・・・SPとか、ユニットとか、箱とか・・・もっと行くと振動板とかコーン紙とか・・・もちろんそれらの組み合わせ方も含めて・・・感じることはあって・・・
語彙力が無いので・・・「個性」って言葉に行き着きますが・・・σ(^^)私の場合、曲や演奏の一部分ということも多いながら・・・あっこれ!ってぴったり嵌る「時」があって・・・
そんな鳴り方って・・・曲や演奏や楽器の個性が相う相性がよいということ・・・どんな音源とも相性がよいSPがあれば・・・(^^;
さて、息継ぎネタゆえ・・・まずは冒頭に分かった風なことを書いて・・・(滝汗
えっと・・・何かあまりに実の無い話なので、本題を書くのが辛くなってきた・・・
いや、正にタイトル通り・・・タップが足りなくて、物色してたんですが・・・
思いのほか、安価な中古を見つけて・・・ゲットしちゃったと・・・(汗
【OYAIDEの電源タップ(MTS-6)】

どうも、1諭吉を下回れば回るほどに物欲が増して・・・(滝汗
えっと・・・一番の目的は・・・センター集中した送り出し(VRDS-15,LHH2000)とアンプ(A-2)と・・・ラックの離れた送り出し(UX-1,レコード)・・・たまにテープ(STUDER A807)をつなぐとき・・・別系統の電源から取りたくないなと・・・(汗
で、実験用に電源を繋ぐ機器にもタップで伸ばしてと・・・そんなことを思ったわけで・・・
まずは・・・そもそもどんな感じの音のタップなのか?を聞いてみようと・・・クリーン電源をすっ飛ばして・・・元の電源系を直接このタップに・・・
【クリーン電源をスルーして】

で、アンプとプレーヤーをこのタップから取って・・・一番シンプルな構成で鳴らすと・・・
あん?・・・何これ?・・・味も素っ気もないと言うか・・・何か変に落ち着いちゃって・・・全然楽しくない・・・(滝汗
ステンレスケースが刺激になるかな?・・・無メッキコンセントが素直な厚みを出してくれるかな?なんて期待したんですが・・・
ま、目覚めたばかりのファーストインプレッションだからしょうがないとしても・・・ちょっとこのまま聴くのは辛いかな?・・・(滝汗
しばらく、別系統で通電して・・・また、使い道を考えるか・・・
と言うことで・・・ちょっと残念なままで、本日はお終い・・・(滝汗
次回は?・・・プチリベンジ?・・・(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3836】190111-14 怒涛の1週間?変化の予兆?・・・(^^;
さて、タイムスタンプはまだ年明け間もないのですが・・・年末から少し体調を崩し、医者に行って薬を貰い・・・4日の仕事始めも途中で発熱でヘロヘロに・・・
残念ながら?インフルエンザではなく・・・最初の週末は実家隣の仏事で実家に戻ったものの・・・ゴロゴロするだけで・・・ま、それゆえ息継ぎネタのオンパレード?・・・(滝汗
えっ?そんなの関係なしに、ぼーっとしてたんと違うかって?・・・正解!(汗
で、その週明け・・・ネット見てたら・・・
ア○ックのHPで憧れの「JVC D-ILAプロジェクター DLA-Z1」を目を疑うような超特価で発見!
何と、下取り金額30万アップ&光伝送HDMIケーブル10m又は15mプレゼント!・・・
それで298,000円って?・・・下取り有りならお釣りくれるって?!(@@;
何も考えず、夢中でポチッて・・・注文受付の自動返信メールまで受信・・・すると、HPから該当の機種の情報が消えたので・・・σ(^^)私の注文が通ったのかな?と・・・(超期待!
こりゃあ、何としても金策工面しなければ!・・・と、5分後にメールが・・・
お前には売れんから注文を取り消したと・・・なんでやねん!(怒
ってわけで、ミスで2,980,000円を1/10の298,000円で出しちゃったんで、注文は取り消した!・・・本来の価格でも欲しければ注文し直せって落ちでした・・・(爆
う~ん・・・白日夢な初夢・・・(滝汗
と、その週末金曜日・・・おふくろから風呂の追い炊きボイラーが動かんと電話が・・・
で、かめきちさん家に、借り物を返しに立ち寄って実家へ・・・(汗
まだ体調不完全なのに・・・何とか実家に着いて修理?しようかとコンセント弄ったら・・・うん?ちゃんと動くやん!・・・あっさり直った・・・(滝汗
ま、コンセントの固定がよくないのは事実なので・・・後日、屋外コンセント自体を交換することにして・・・この日は大阪へ戻ることに・・・
で、こんな行き来の多いうちのゴルバリちゃん・・・既に12万Km走行・・・結構足回りにガタが・・・ミッションのジャダーも大きくなってて・・・こりゃあ、早々に考えないと・・・
ってわけで、途中、中古車やさんにちょっとだけ寄って・・・もひとつ寄ったところでワンコイン盤をゲット・・・(汗
【ゲットしたワンコイン盤(1)】

えっと・・・岩崎宏美の聖母たちのララバイを聞きたくて・・・ってこの曲しか(滝汗・・・もう1枚は中森明菜・・・う~ん、知ってる曲が・・・・(汗
【ゲットしたワンコイン盤(2)】

おつぎは・・・柳ジョージ・・・これは懐かしの雰囲気でいい感じ・・・単に好きなだけ?・・・もう1枚はリンドロンシュタット・・・こちらも懐かしくてGood!(^^;
【ゲットしたワンコイン盤(3)】

最後は・・・マルタ・・・これも何気に聞くにはいい感じ・・・もう1枚は・・・あきません!・・・大砲で針が飛びまくり(滝汗・・・これはCDの方がいいですね・・・(^^;
で、気分を変えて・・・少し通電してた先日のタップを再び・・・(滝汗
【LHH2000でタップのリベンジ?】

VRDS-15をLHH2000に変えて・・・先のオヤイデのタップからプレーヤーとアンプの電源を取って・・・リベンジを?・・・(^^;
う~ん・・・どうも、σ(^^)私には使いこなしの腕が無いみたいで・・・性能的に駄目ではないんでしょうけど・・・これと言った魅力を感じない?・・・
ホントは、癖や色付けのない自然なサウンド!って評価しないといけないのかも知れませんが・・・やっぱ、耳が刺激を求めてるから?・・・物足りない・・・(滝汗
で、この翌日・・・ちょっとゴルバリちゃん関係で出かけて・・・ちょっと流れに変化が?
ま、その結末は、追々って言うか・・・(汗
でもって、次回は?・・・もちろん息継ぎネタをもう一つ・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
残念ながら?インフルエンザではなく・・・最初の週末は実家隣の仏事で実家に戻ったものの・・・ゴロゴロするだけで・・・ま、それゆえ息継ぎネタのオンパレード?・・・(滝汗
えっ?そんなの関係なしに、ぼーっとしてたんと違うかって?・・・正解!(汗
で、その週明け・・・ネット見てたら・・・
ア○ックのHPで憧れの「JVC D-ILAプロジェクター DLA-Z1」を目を疑うような超特価で発見!
何と、下取り金額30万アップ&光伝送HDMIケーブル10m又は15mプレゼント!・・・
それで298,000円って?・・・下取り有りならお釣りくれるって?!(@@;
何も考えず、夢中でポチッて・・・注文受付の自動返信メールまで受信・・・すると、HPから該当の機種の情報が消えたので・・・σ(^^)私の注文が通ったのかな?と・・・(超期待!
こりゃあ、何としても金策工面しなければ!・・・と、5分後にメールが・・・
お前には売れんから注文を取り消したと・・・なんでやねん!(怒
ってわけで、ミスで2,980,000円を1/10の298,000円で出しちゃったんで、注文は取り消した!・・・本来の価格でも欲しければ注文し直せって落ちでした・・・(爆
う~ん・・・白日夢な初夢・・・(滝汗
と、その週末金曜日・・・おふくろから風呂の追い炊きボイラーが動かんと電話が・・・
で、かめきちさん家に、借り物を返しに立ち寄って実家へ・・・(汗
まだ体調不完全なのに・・・何とか実家に着いて修理?しようかとコンセント弄ったら・・・うん?ちゃんと動くやん!・・・あっさり直った・・・(滝汗
ま、コンセントの固定がよくないのは事実なので・・・後日、屋外コンセント自体を交換することにして・・・この日は大阪へ戻ることに・・・
で、こんな行き来の多いうちのゴルバリちゃん・・・既に12万Km走行・・・結構足回りにガタが・・・ミッションのジャダーも大きくなってて・・・こりゃあ、早々に考えないと・・・
ってわけで、途中、中古車やさんにちょっとだけ寄って・・・もひとつ寄ったところでワンコイン盤をゲット・・・(汗
【ゲットしたワンコイン盤(1)】

えっと・・・岩崎宏美の聖母たちのララバイを聞きたくて・・・ってこの曲しか(滝汗・・・もう1枚は中森明菜・・・う~ん、知ってる曲が・・・・(汗
【ゲットしたワンコイン盤(2)】

おつぎは・・・柳ジョージ・・・これは懐かしの雰囲気でいい感じ・・・単に好きなだけ?・・・もう1枚はリンドロンシュタット・・・こちらも懐かしくてGood!(^^;
【ゲットしたワンコイン盤(3)】

最後は・・・マルタ・・・これも何気に聞くにはいい感じ・・・もう1枚は・・・あきません!・・・大砲で針が飛びまくり(滝汗・・・これはCDの方がいいですね・・・(^^;
で、気分を変えて・・・少し通電してた先日のタップを再び・・・(滝汗
【LHH2000でタップのリベンジ?】

VRDS-15をLHH2000に変えて・・・先のオヤイデのタップからプレーヤーとアンプの電源を取って・・・リベンジを?・・・(^^;
う~ん・・・どうも、σ(^^)私には使いこなしの腕が無いみたいで・・・性能的に駄目ではないんでしょうけど・・・これと言った魅力を感じない?・・・
ホントは、癖や色付けのない自然なサウンド!って評価しないといけないのかも知れませんが・・・やっぱ、耳が刺激を求めてるから?・・・物足りない・・・(滝汗
で、この翌日・・・ちょっとゴルバリちゃん関係で出かけて・・・ちょっと流れに変化が?
ま、その結末は、追々って言うか・・・(汗
でもって、次回は?・・・もちろん息継ぎネタをもう一つ・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3837】190117 届いたCD あ、それだけ・・・(^^;
さて、レコードプレーヤーの自作に夢中になってた時期を過ぎて・・・オープンリールテープの音を時折聞きつつ・・・アナログメインの日々が長かったんですが・・・(汗
拙宅音会を切っ掛けに、お出かけにも頻繁に出るようになり(汗・・・おさらいしようとするとやはりデジタル中心・・・そこからかな?
あ、もう一つは・・・PHILIPS LHH2000をお借りしたこと・・・それからSOULNOTEのアンプの導入と・・・ついでにVRDS-15の入手も・・・
いつの間にか、結構な頻度でデジタル音源・・・CDを聞くようになって・・・
ああ、もう一つ・・・大きな原因・・・中古レコードの価格が上がってきたんですよね・・・
ついこの間までは、300円とか500円の盤で、結構いいものがあったんですが・・・いつの間にか目を引く盤は、購入に躊躇するように・・・(滝汗
それに・・・レコードの場合は餌箱漁りに行かないと、ネットではCPに見合う掘り出し物は無いし・・・まあ、餌箱漁りの交通費を考えれば、多少割高でもと、思ったりもしますが・・・ありふれた盤でも割りにそこそこな値段になっちゃって・・・(汗
一方、CDのレンタル落ちなんか、値段はあって無いような盤も多く・・・送料にお金払ってるような感じの盤も多くて・・・(滝汗
それゆえ、そんな格安中古CDで初期盤を探すと案外音的にはいい感じって思うものも多くて・・・確かにケースやライナーはダメージが大きいものもありますが・・・音は全然変わらない・・・ってか、初期盤なら結構安心して聞ける?・・・(^^;
ってわけで、ジャンクレコード漁り一辺倒から・・・格安中古CD探しへの比率が増えて来ているかも?って状況に・・・(滝汗
で、本日到着のCDは・・・そうそう、J-Popとかの初期盤って、おまけ?DVDが付いてて・・・
結構、そのDVDが馬鹿に出来ないサウンドだったりして・・・σ(^^)私好きだったりして(汗
【シェネルのベスト盤】

えっと・・・なんでゲットしたのか?・・・記憶が蘇らないのですが(滝汗
おそらく・・・このところ、CMとか映画やドラマとのタイアップ曲から・・・気になった曲を基点に検索して・・・格安中古盤があれば・・・って感じでポチッたんじゃないかな?と・・・
で、確かに、CMやドラマで聞いたことある曲が結構ある・・・
けど・・・残念ながら、何でポチッたんだろう?って・・・ちょっと後悔も・・・(滝汗
う~ん・・・聞きたい曲だけ亜麻損プライムで聞くだけでよかったかも・・・
ってわけで、息継ぎにもなりきれない話しで・・・本日はお終い・・・(汗
次回は?・・・デジタル漬け?から、ちょっとアナログを?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
拙宅音会を切っ掛けに、お出かけにも頻繁に出るようになり(汗・・・おさらいしようとするとやはりデジタル中心・・・そこからかな?
あ、もう一つは・・・PHILIPS LHH2000をお借りしたこと・・・それからSOULNOTEのアンプの導入と・・・ついでにVRDS-15の入手も・・・
いつの間にか、結構な頻度でデジタル音源・・・CDを聞くようになって・・・
ああ、もう一つ・・・大きな原因・・・中古レコードの価格が上がってきたんですよね・・・
ついこの間までは、300円とか500円の盤で、結構いいものがあったんですが・・・いつの間にか目を引く盤は、購入に躊躇するように・・・(滝汗
それに・・・レコードの場合は餌箱漁りに行かないと、ネットではCPに見合う掘り出し物は無いし・・・まあ、餌箱漁りの交通費を考えれば、多少割高でもと、思ったりもしますが・・・ありふれた盤でも割りにそこそこな値段になっちゃって・・・(汗
一方、CDのレンタル落ちなんか、値段はあって無いような盤も多く・・・送料にお金払ってるような感じの盤も多くて・・・(滝汗
それゆえ、そんな格安中古CDで初期盤を探すと案外音的にはいい感じって思うものも多くて・・・確かにケースやライナーはダメージが大きいものもありますが・・・音は全然変わらない・・・ってか、初期盤なら結構安心して聞ける?・・・(^^;
ってわけで、ジャンクレコード漁り一辺倒から・・・格安中古CD探しへの比率が増えて来ているかも?って状況に・・・(滝汗
で、本日到着のCDは・・・そうそう、J-Popとかの初期盤って、おまけ?DVDが付いてて・・・
結構、そのDVDが馬鹿に出来ないサウンドだったりして・・・σ(^^)私好きだったりして(汗
【シェネルのベスト盤】

えっと・・・なんでゲットしたのか?・・・記憶が蘇らないのですが(滝汗
おそらく・・・このところ、CMとか映画やドラマとのタイアップ曲から・・・気になった曲を基点に検索して・・・格安中古盤があれば・・・って感じでポチッたんじゃないかな?と・・・
で、確かに、CMやドラマで聞いたことある曲が結構ある・・・
けど・・・残念ながら、何でポチッたんだろう?って・・・ちょっと後悔も・・・(滝汗
う~ん・・・聞きたい曲だけ亜麻損プライムで聞くだけでよかったかも・・・
ってわけで、息継ぎにもなりきれない話しで・・・本日はお終い・・・(汗
次回は?・・・デジタル漬け?から、ちょっとアナログを?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3838】190119 CDを聞いてアナログプレーヤーを?・・・(^^;
さて、息継ぎネタが続きますが・・・そもそも新たな取り組みをせず、ぼーっと音源を聞いてることが多くて・・・タイムスタンプが飛び飛び?・・・(^^;
気付けば、タイムラグが2ヶ月を切ってるんですね!・・・ってほぼ2ヶ月遅れ?(滝汗
まあ、でも一時は3ヶ月以上のタイムラグがありましたから・・・それからすると、結構な進み具合かと・・・(^^;
で、そんな中・・・SOULNOTEを入れて、出来るだけあれこれ繋がない方が、ちょっとでも眠さが緩和されるから?と・・・
ますは、入力を減らすことを考えながら・・・いつしかセレクターじゃ無しにケーブルの繋ぎかえで音源を切替えるって原始的なことをやる毎日になってたりして・・・(滝汗
ってわけで・・・つい先日はLHH2000を聞いてたんですが・・・やはり古い機体ですから・・・あまり長時間通電してると、動作時にハム系のノイズが乗ることが・・・(滝汗
で、やっぱり使用頻度を下げないと駄目かな?・・・って、コンデンサーの交換をやればいいんでしょうけど・・・名機ゆえ、なかなか手を出せなくて・・・(滝汗
【やっぱVRDS-15】

ってわけで・・・やっぱVRDS-15が安心して聞けるなって・・・これをメインに・・・
で、レコードは・・・フォノイコの電源を・・・クリーン電源から先日のオヤイデのタップを伸ばして、そこから取って・・・
でもって、ちょっと先の予定に合わせ?・・・自作のPL-25E改を一旦退けて・・・
【PL-25E改を一旦退けて】

かなりの部分・・・ターンテーブルは自作アルミトッププレート、モーターもDCモーターにして、トーンアームは丸ごと自作・・・ってほとんど手作り?なプレーヤーながら・・・
音の質と言う点では、そこそこ視聴できるレベルなんじゃないかな?(当社比?)って思ってるんですが・・・
やっぱり、質の高さって部分では、ご本家milonさんのノウハウそのままのこっちが・・・
【久し振りにPL-31E改を】

ということで、久し振りにPL-31E改を出して来て・・・目覚めに何枚かレコードを・・・
うん、やっぱ回転系の質の高さ・・・軸受のベアリングとマグネフロートの高価が高い?(汗
それに・・・音の存在感は・・・、アームの工作精度の高さからの安定度が効いてる?・・・って感じで、やっぱ格が上だなあって・・・(滝汗
やっぱり、自作プラシーボは大きかったんだなあ・・・(^^;
と言うことで、レコードはしばしこのプレーヤーPL-31E改で聴くことに・・・
でも、このままでは実験出来ないから・・・早く時間作って改造しないと・・・(滝汗
ま、出も今日のところはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・久々にお出かけ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
気付けば、タイムラグが2ヶ月を切ってるんですね!・・・ってほぼ2ヶ月遅れ?(滝汗
まあ、でも一時は3ヶ月以上のタイムラグがありましたから・・・それからすると、結構な進み具合かと・・・(^^;
で、そんな中・・・SOULNOTEを入れて、出来るだけあれこれ繋がない方が、ちょっとでも眠さが緩和されるから?と・・・
ますは、入力を減らすことを考えながら・・・いつしかセレクターじゃ無しにケーブルの繋ぎかえで音源を切替えるって原始的なことをやる毎日になってたりして・・・(滝汗
ってわけで・・・つい先日はLHH2000を聞いてたんですが・・・やはり古い機体ですから・・・あまり長時間通電してると、動作時にハム系のノイズが乗ることが・・・(滝汗
で、やっぱり使用頻度を下げないと駄目かな?・・・って、コンデンサーの交換をやればいいんでしょうけど・・・名機ゆえ、なかなか手を出せなくて・・・(滝汗
【やっぱVRDS-15】

ってわけで・・・やっぱVRDS-15が安心して聞けるなって・・・これをメインに・・・
で、レコードは・・・フォノイコの電源を・・・クリーン電源から先日のオヤイデのタップを伸ばして、そこから取って・・・
でもって、ちょっと先の予定に合わせ?・・・自作のPL-25E改を一旦退けて・・・
【PL-25E改を一旦退けて】

かなりの部分・・・ターンテーブルは自作アルミトッププレート、モーターもDCモーターにして、トーンアームは丸ごと自作・・・ってほとんど手作り?なプレーヤーながら・・・
音の質と言う点では、そこそこ視聴できるレベルなんじゃないかな?(当社比?)って思ってるんですが・・・
やっぱり、質の高さって部分では、ご本家milonさんのノウハウそのままのこっちが・・・
【久し振りにPL-31E改を】

ということで、久し振りにPL-31E改を出して来て・・・目覚めに何枚かレコードを・・・
うん、やっぱ回転系の質の高さ・・・軸受のベアリングとマグネフロートの高価が高い?(汗
それに・・・音の存在感は・・・、アームの工作精度の高さからの安定度が効いてる?・・・って感じで、やっぱ格が上だなあって・・・(滝汗
やっぱり、自作プラシーボは大きかったんだなあ・・・(^^;
と言うことで、レコードはしばしこのプレーヤーPL-31E改で聴くことに・・・
でも、このままでは実験出来ないから・・・早く時間作って改造しないと・・・(滝汗
ま、出も今日のところはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・久々にお出かけ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3839】190120 大佐邸でホンジュラスのHB-X1を鑑賞(序)・・・(^^;
さて、少し進んだものの相変わらず2ヶ月遅れのパラレルワールド・・・年が明けて最初のお出かけが・・・タイトル通りの大佐邸・・・(^^;
前年のオーディオショウの時にお会いした時も、ホンジュラスが結構よく鳴るようになって来たので、また一度聞きにおいでよとお声掛けいただいてて・・・
ホントは年明け早々にお伺いする予定だったのですが・・・突発事象で延期になってたんですが・・・この日週末、何とか空きそうだったのでづでしょう?と・・・
で、土曜は他県から音友達がいらっしゃるとのことで、日曜日のこの日に・・・(^^;
えっと~・・・前回の大佐邸は?・・・
【3718】180623 大佐邸再訪(1)久々のハワイアンコア・・・(^^; [2018/11/09]
以降、全5話・・・
昨年6月・・・この日記書いたのは11月ってことで・・・伺った後に、うちのおやじのことが
あったので・・・4ヵ月半遅れの日記になったわけですが・・・(滝汗
このときは、久々にσ(^^)私の思う大佐邸ならではのライブ空間サウンド!・・・充分に鳴らし込み、熟成されたハワイアンコアのHB-1をタップリ堪能させてもらいました!(^^;
ですが・・・今回伺うのは、成長して来たホンジュラスってわけで・・・
ホンジュラスを聞かせてもらったのは?・・・
【3485】171229 大佐邸再訪(HB-X1ホンジュラスマホガニー導入)(序)…(^^; [2018/02/21]
以降、全6話・・・
さらに、半年前・・・今回伺うほぼ1年前ってことですね・・・(^^;
で、このときが、このホンジュラスマホガニーのHB-X1導入から約半年後・・・一応、楽器としての鳴らし込みが始まる前?・・・そこそこ鳴り始めたよって頃で・・・(^^;
あれからほぼ1年・・・そうそう、1年って期間は以前と違って・・・仕事からフリーになられたこともあって・・・以前のように、仕事の合い間に鳴らし込みじゃ無く・・・音楽三昧で、連日鳴らし込みが繰り返される日々での1年なので・・・
まあ、ハワイアンコア(SP Ver.)と交互に楽しまれていたとしても・・・通常に鳴らすのに比べると数倍の鳴らし込みになってるでしょうから・・・おそらく、2~3年鳴らし込んだのと同等以上にはなっていることに?・・・(^^;
ってわけで、楽器としてもそこそこ鳴るようになって来たかな?ってころあいじゃないかなと想像しつつ、今回の訪問に・・・
【ほぼ1年振りのホンジュラスHB-X1】

で、ほぼ1年振りのホンジュラスマホガニーのHB-X1を聞かせて貰いに・・・オーディオルームへ・・・見た感じは、前回とほぼ同じ?・・・
赤絨毯や胴素材のパネルで、しこたまルームチューンされたお部屋・・・このルームチューニングによる音の包まれ感、その密度の凄さは、前回・・・半年前にハワイアンコア(SP Ver.)でタップリ楽しませて貰ったわけで・・・(^^;
果たして、その空間で、結構鳴るようになったよと仰るホンジュラスマホガニーのHB-X1がどんな鳴りっぷりを聴かせてくれるか?・・・
実は、この時・・・年末からの体調不良に加えて、年明けにインフルではなかったものの、風邪をひいて・・・ようやく回復してきたところで・・・あともう一息ってところがスッキリしないって状態で・・・(滝汗
と、そんなことを話しつつも、部屋に入った時に流れてたのは・・・
どっかで聞いたことある曲?と思ってたら・・・うちにもあったシェルビー・リンのJust A Little Lovin'で・・・
すぐに本番の試聴曲へと入ったのですが・・・この時点で、その透明感のあるボーカルやバックの演奏と背景空間の澄んだ雰囲気・・・そのくせ空間全体が音で満たされてる包まれ感・・・
あ、こりゃあ凄そうだ!と・・・(^^;
ってわけで・・・既にさわりだけで、結構鳴るようになって来たからおいでよって誘われたってことは・・・相当鳴らし込んだからってことで(滝汗・・・もうσ(^^)私の最大限の想像を超えそうな勢いだってことが、何と無く分かった気も・・・(^^;
で、さてホンちゃん・・・ってところでつづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
前年のオーディオショウの時にお会いした時も、ホンジュラスが結構よく鳴るようになって来たので、また一度聞きにおいでよとお声掛けいただいてて・・・
ホントは年明け早々にお伺いする予定だったのですが・・・突発事象で延期になってたんですが・・・この日週末、何とか空きそうだったのでづでしょう?と・・・
で、土曜は他県から音友達がいらっしゃるとのことで、日曜日のこの日に・・・(^^;
えっと~・・・前回の大佐邸は?・・・
【3718】180623 大佐邸再訪(1)久々のハワイアンコア・・・(^^; [2018/11/09]
以降、全5話・・・
昨年6月・・・この日記書いたのは11月ってことで・・・伺った後に、うちのおやじのことが
あったので・・・4ヵ月半遅れの日記になったわけですが・・・(滝汗
このときは、久々にσ(^^)私の思う大佐邸ならではのライブ空間サウンド!・・・充分に鳴らし込み、熟成されたハワイアンコアのHB-1をタップリ堪能させてもらいました!(^^;
ですが・・・今回伺うのは、成長して来たホンジュラスってわけで・・・
ホンジュラスを聞かせてもらったのは?・・・
【3485】171229 大佐邸再訪(HB-X1ホンジュラスマホガニー導入)(序)…(^^; [2018/02/21]
以降、全6話・・・
さらに、半年前・・・今回伺うほぼ1年前ってことですね・・・(^^;
で、このときが、このホンジュラスマホガニーのHB-X1導入から約半年後・・・一応、楽器としての鳴らし込みが始まる前?・・・そこそこ鳴り始めたよって頃で・・・(^^;
あれからほぼ1年・・・そうそう、1年って期間は以前と違って・・・仕事からフリーになられたこともあって・・・以前のように、仕事の合い間に鳴らし込みじゃ無く・・・音楽三昧で、連日鳴らし込みが繰り返される日々での1年なので・・・
まあ、ハワイアンコア(SP Ver.)と交互に楽しまれていたとしても・・・通常に鳴らすのに比べると数倍の鳴らし込みになってるでしょうから・・・おそらく、2~3年鳴らし込んだのと同等以上にはなっていることに?・・・(^^;
ってわけで、楽器としてもそこそこ鳴るようになって来たかな?ってころあいじゃないかなと想像しつつ、今回の訪問に・・・
【ほぼ1年振りのホンジュラスHB-X1】

で、ほぼ1年振りのホンジュラスマホガニーのHB-X1を聞かせて貰いに・・・オーディオルームへ・・・見た感じは、前回とほぼ同じ?・・・
赤絨毯や胴素材のパネルで、しこたまルームチューンされたお部屋・・・このルームチューニングによる音の包まれ感、その密度の凄さは、前回・・・半年前にハワイアンコア(SP Ver.)でタップリ楽しませて貰ったわけで・・・(^^;
果たして、その空間で、結構鳴るようになったよと仰るホンジュラスマホガニーのHB-X1がどんな鳴りっぷりを聴かせてくれるか?・・・
実は、この時・・・年末からの体調不良に加えて、年明けにインフルではなかったものの、風邪をひいて・・・ようやく回復してきたところで・・・あともう一息ってところがスッキリしないって状態で・・・(滝汗
と、そんなことを話しつつも、部屋に入った時に流れてたのは・・・
どっかで聞いたことある曲?と思ってたら・・・うちにもあったシェルビー・リンのJust A Little Lovin'で・・・
すぐに本番の試聴曲へと入ったのですが・・・この時点で、その透明感のあるボーカルやバックの演奏と背景空間の澄んだ雰囲気・・・そのくせ空間全体が音で満たされてる包まれ感・・・
あ、こりゃあ凄そうだ!と・・・(^^;
ってわけで・・・既にさわりだけで、結構鳴るようになって来たからおいでよって誘われたってことは・・・相当鳴らし込んだからってことで(滝汗・・・もうσ(^^)私の最大限の想像を超えそうな勢いだってことが、何と無く分かった気も・・・(^^;
で、さてホンちゃん・・・ってところでつづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3840】190120 大佐邸でホンジュラスのHB-X1を鑑賞(1)・・・(^^;
さて、半年振りの大佐邸は・・・その前に伺った際に聞かせて貰った、新規導入から約半年鳴らし込んだホンジュラスのHB-X1を・・・さらに1年の鳴らし込まれて、いっそう成長・熟成し、結構鳴るようになったよってことで・・・その成長振りを聞かせて貰いに・・・(^^;
で、いつものごとく、オーディオ部屋へ入ると・・・既に鳴ってたシェルビー・リンが、凄く背景が澄んで、それでいて出音は部屋いっぱいに濃く満たされるいい感じの鳴りっぷりで・・・
【シェルビー・リンのJust A Little Lovin'】

ま、この時点で、タップリ楽しめそうだとo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしつつ・・・
【プレイリスト】

と、大佐から送ってもらったプレイリストも見ながら、おさらいを・・・ファイル再生だと、こう言うことも出来るんですね・・・(^^;
で、1曲目は・・・お馴染み?のジェニファーウォーンズ・・・
【ジェニファーウォーンズのThe Hunter】1734-01

ジェニファーウォーンズのThe Hunterから、Way Down Deepを・・・
おお、太鼓のど~んってのがここまで楽に出るようになりましたか・・・背景の澄んだ感じはここ数年の大佐邸のノイズ対策が効いているんだと思いますが・・・クリアで鮮明な演奏や硬すぎず柔らかすぎず、温度感のあるボーカルは、最初にホンジュラスを聞いた時からすると滑らかさと厚みが増して・・・部屋を満たす音の密度がグッと上がってて・・・
ま、毎度ながらこのHB-1シリーズの鳴らし込みによる成長は・・・ギターやヴァイオリンを弾き込んで、少しずつ音域が広がり厚みと深みを増し、音色が成長していくのを想像できる方ならお分かりいただけると思うのですが・・・正に鳴らし込んでこその成長で・・・(^^;
いやあ、その成長振りは、想像以上で・・・凄いですね!
で、おつぎは・・・鬼太鼓座の富嶽百景から・・・
【鬼太鼓座の富嶽百景】3681-01

冒頭の鬼太鼓囃子、弓ヶ浜、富嶽百景とつづけて聞かせて貰ったのですが・・・いやあ、さすがに鳴らし込みによる成果そのものですね!って感じで・・・HB-X1ならではの中高域のトランジェントの良さに低域までのレンジの広さ・・・そこへ箱が鳴ってこその低域の量感と空間の密度感・・・ハワイアンコアのぶつかってくる熱気の塊のイメージとはまた違って・・・スタジオモニター的な要素も持った静かな熱さをじわじわ感じるような・・・(^^;
もし、大佐邸で鳴らし込まれたハワイアンコア(SP Ver.)のHB-1を聞いてなかったら、もうこの時点でぶっ飛んで驚きまくり!(@@;なのは必至・・・
何で、10cmやそこらのユニットから3mの太鼓のドン・ウワ~ンってのが出るんだよ!って思うのが普通ですからね・・・(^^;
なんですが・・・その鳴らし込みでHB-1ってSPがどこまで鳴るようになるかを知ってるがゆえに・・・さらに贅沢な望みを感じてしまうσ(^^)私・・・(滝汗
例えば・・・小さな太鼓の鳴り方に、まだほんのちょっぴり硬いところがあって、すこーしカウベルみたいにも聞こえてしまうところがあるなとか・・・(汗
ハワイアンコアが、熱量とエネルギーがぶつかって来る感じが楽しめるSPとするなら・・・このホンジュラスのHB-X1は、よりリアルな空間も楽しめるように・・・既に驚くばかりの空間を感じられるんですが・・・いっそもっと部屋を感じさせない奥行きも・・・なんて(滝汗
と、ここで大佐から憂歌団のライブや 内田勘太郎のサインの話とか・・・HB-1シリーズは楽器と同じだから、その材を○○にすると、もっと違った味が・・・なんて話も・・・(^^;
まあ、実際のところ材の違いでどこまで行けるか?ってのは、σ(^^)私には想像の範囲を超えるだろうことは分かるものの・・・どんな鳴りっぷりになるかは想像できないので・・・(汗
で、標準のマホガニーとも違うでしょ?との問いにも・・・残念ながら普通のマホガニーのHB-X1を同じレベルで聞いてないので・・・材による違いがどのていどか?は・・・(滝汗
ただ、1年前に聞かせて貰ったこのホンジュラスのHB-X1と、今の鳴りっぷりの極めて大きな成長振りは、凄くよく分かります!と・・・
まあ、前回のHB-X1でも、ショウとかで聞いたものより既にかなりの鳴りっぷりだったのは認識してたんですが・・・さすがに今回、更に1年の鳴らし込みをされると、その差はもの凄いなと思いますよ!・・・かなりハワイアンコアの鳴りっぷりレベルに近付いたなって感じます!
それに、HB-1とHB-X1のもともとのキャラクターの違いも踏まえて・・・そこへここまでの成長を聞かせて貰うと・・・このホンジュラスのHB-X1には、そのキャラをさらに突き詰めた出音の世界を期待しちゃいますね!・・・なんて贅沢(滝汗
で、ハワイアンコアのHB-1がライブの雰囲気を体感できるサウンド方向に対して・・・ホンジュラスのHB-X1は、ちょっぴりスタジオで音源を聞いてるようなスタジオ録音のリアリティと言うか生々しさと言うか・・・より近くて鮮明な演奏を感る鳴りっぷりですねと・・・
っと、いい感じになって来ましたが・・・つづきは次回へ(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、いつものごとく、オーディオ部屋へ入ると・・・既に鳴ってたシェルビー・リンが、凄く背景が澄んで、それでいて出音は部屋いっぱいに濃く満たされるいい感じの鳴りっぷりで・・・
【シェルビー・リンのJust A Little Lovin'】

ま、この時点で、タップリ楽しめそうだとo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしつつ・・・
【プレイリスト】

と、大佐から送ってもらったプレイリストも見ながら、おさらいを・・・ファイル再生だと、こう言うことも出来るんですね・・・(^^;
で、1曲目は・・・お馴染み?のジェニファーウォーンズ・・・
【ジェニファーウォーンズのThe Hunter】1734-01

ジェニファーウォーンズのThe Hunterから、Way Down Deepを・・・
おお、太鼓のど~んってのがここまで楽に出るようになりましたか・・・背景の澄んだ感じはここ数年の大佐邸のノイズ対策が効いているんだと思いますが・・・クリアで鮮明な演奏や硬すぎず柔らかすぎず、温度感のあるボーカルは、最初にホンジュラスを聞いた時からすると滑らかさと厚みが増して・・・部屋を満たす音の密度がグッと上がってて・・・
ま、毎度ながらこのHB-1シリーズの鳴らし込みによる成長は・・・ギターやヴァイオリンを弾き込んで、少しずつ音域が広がり厚みと深みを増し、音色が成長していくのを想像できる方ならお分かりいただけると思うのですが・・・正に鳴らし込んでこその成長で・・・(^^;
いやあ、その成長振りは、想像以上で・・・凄いですね!
で、おつぎは・・・鬼太鼓座の富嶽百景から・・・
【鬼太鼓座の富嶽百景】3681-01

冒頭の鬼太鼓囃子、弓ヶ浜、富嶽百景とつづけて聞かせて貰ったのですが・・・いやあ、さすがに鳴らし込みによる成果そのものですね!って感じで・・・HB-X1ならではの中高域のトランジェントの良さに低域までのレンジの広さ・・・そこへ箱が鳴ってこその低域の量感と空間の密度感・・・ハワイアンコアのぶつかってくる熱気の塊のイメージとはまた違って・・・スタジオモニター的な要素も持った静かな熱さをじわじわ感じるような・・・(^^;
もし、大佐邸で鳴らし込まれたハワイアンコア(SP Ver.)のHB-1を聞いてなかったら、もうこの時点でぶっ飛んで驚きまくり!(@@;なのは必至・・・
何で、10cmやそこらのユニットから3mの太鼓のドン・ウワ~ンってのが出るんだよ!って思うのが普通ですからね・・・(^^;
なんですが・・・その鳴らし込みでHB-1ってSPがどこまで鳴るようになるかを知ってるがゆえに・・・さらに贅沢な望みを感じてしまうσ(^^)私・・・(滝汗
例えば・・・小さな太鼓の鳴り方に、まだほんのちょっぴり硬いところがあって、すこーしカウベルみたいにも聞こえてしまうところがあるなとか・・・(汗
ハワイアンコアが、熱量とエネルギーがぶつかって来る感じが楽しめるSPとするなら・・・このホンジュラスのHB-X1は、よりリアルな空間も楽しめるように・・・既に驚くばかりの空間を感じられるんですが・・・いっそもっと部屋を感じさせない奥行きも・・・なんて(滝汗
と、ここで大佐から憂歌団のライブや 内田勘太郎のサインの話とか・・・HB-1シリーズは楽器と同じだから、その材を○○にすると、もっと違った味が・・・なんて話も・・・(^^;
まあ、実際のところ材の違いでどこまで行けるか?ってのは、σ(^^)私には想像の範囲を超えるだろうことは分かるものの・・・どんな鳴りっぷりになるかは想像できないので・・・(汗
で、標準のマホガニーとも違うでしょ?との問いにも・・・残念ながら普通のマホガニーのHB-X1を同じレベルで聞いてないので・・・材による違いがどのていどか?は・・・(滝汗
ただ、1年前に聞かせて貰ったこのホンジュラスのHB-X1と、今の鳴りっぷりの極めて大きな成長振りは、凄くよく分かります!と・・・
まあ、前回のHB-X1でも、ショウとかで聞いたものより既にかなりの鳴りっぷりだったのは認識してたんですが・・・さすがに今回、更に1年の鳴らし込みをされると、その差はもの凄いなと思いますよ!・・・かなりハワイアンコアの鳴りっぷりレベルに近付いたなって感じます!
それに、HB-1とHB-X1のもともとのキャラクターの違いも踏まえて・・・そこへここまでの成長を聞かせて貰うと・・・このホンジュラスのHB-X1には、そのキャラをさらに突き詰めた出音の世界を期待しちゃいますね!・・・なんて贅沢(滝汗
で、ハワイアンコアのHB-1がライブの雰囲気を体感できるサウンド方向に対して・・・ホンジュラスのHB-X1は、ちょっぴりスタジオで音源を聞いてるようなスタジオ録音のリアリティと言うか生々しさと言うか・・・より近くて鮮明な演奏を感る鳴りっぷりですねと・・・
っと、いい感じになって来ましたが・・・つづきは次回へ(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3841】190120 大佐邸でホンジュラスのHB-X1を鑑賞(2)・・・(^^;
さて、大佐邸で約1年半鳴らし込まれたホンジュラスマホガニーのHB-X1・・・前回、約半年でスタートラインに立ったかなってところで聞かせてもらって・・・
ま、実際には大佐の鳴らし込みによる脅威のハワイアンコア(SP Ver.)のHB-1が、どれだけ成長したか?を聞いて・・・このHB-1シリーズのSPが以下に楽器と同じように、どこまでの伸び代があるかを知ってるからこそ分かるんだと思うんですが・・・(^^;
鳴らし始めて立った半年で、もうここまで鳴るか!って驚きつつ・・・でも、ハワイアンコアからすると、まだこれからがすんごく楽しみ!って思ってたわけで・・・
で、今回冒頭からその成長振りを充分に感じて・・・ってか、ハワイアンコアとはまた違った個性を持った方向性の鳴りっぷりに・・・こりゃあまた、これはこれで凄い世界だなあと・・・
これがまださらに、ハワイアンコアのように、伸び代をしっかり積んで行くと・・・なんかもの凄い世界がまってるんだろうな・・・ってo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしつつ・・・
ま、でもさすがに1年鳴らし込まれると、その成長は凄いですね!・・・小口径ならではの中域~高域に、全然負けないクオリティで低域が素早く見通せるって言うのは・・・(@@;
で、鬼太鼓座で一発ガツンとその成長振りを聞いた後・・・
おつぎは・・・さらに今のポテンシャルを聞かせてもらおうと・・・(^^;
【コープランドの市民のためのファンファーレ】3487-01

同じく低域の成長振りをと・・・コープランドの市民のためのファンファーレを・・・
おおお・・・グランカッサの打音と響きが・・・まあ、このサイズのSPだからとユニットしか見ない人には想像付かない、質と量を納得させる低域が・・・まさにHB-X1が頭に箱材の名前が付く・・・楽器としてのポテンシャルの部分が炸裂!・・・(^^;
と、大佐が・・・ハワイアンコアの方が低音感はあるけど、体に来る音は出ないと・・・
いやあ、それはHB-1とX1を比べるとって話しで・・・そもそもこの質感の低域はそう簡単には出せない速さと量を兼ね備え、音程も音触も感じられ、なおかつホールの空気の動きまで・・・
ま、確かにX1の方がレンジが広くHB-1に比べるとクラシックの低域の感じをしっかり出しますね・・・ただ、ハワイアンコアのライブの鳴りっぷりから思うに・・・ホンジュラスはまだ中高域の艶とか中低域の厚みと踏ん張りの伸び代がありそうですね・・・(^^;
と、大佐がボリュームをほんのちょっと上げて・・・まだ、ここまで行くと駄目・・・美味しさが損なわれる・・・このギリギリを徐々に上げて行くと・・・楽器が鳴らし込みで表現力が上がるように、更に一回り成長する・・・それの繰り返しで・・・これは他のSPでは出来ないと
なるほどねえ・・・ハワイアンコアでその成長を実際に聞かせて貰ったから、仰っている意味も実際どう鳴るかも分かります・・・(^^;
で、おつぎは・・・一転、女声ボーカルに・・・
【スールヴァイグシュレッタイエルのシルヴァーを】

おお、懐かしい!久し振りに聞く・・・以前、音友達に紹介してもらって、一時期よく聞いてた・・・スールヴァイグシュレッタイエルのシルヴァーを冒頭から・・・
おお、この伴奏の弦の細かな音が凄くしっかり聞こえる・・・やはりSNの高さ、背景の澄んだところに細かな音のクリアな再現・・・なによりボーカルの厚みと艶・・・ま、底上げにはFMがかなり仕事してるとは思いますが(汗・・・それをここまで表現できるってのは、ホンジュラスのHB-X1がそれだけのポテンシャルを発揮出来るようになってるからこそで・・・
中域の透明感の高さは、ハワイアンコアとは少し違う個性?・・・ハワイアナコアより熱量は下がるけど、演奏やボーカルの微細なところをいい感じで鳴らすのはこのホンジュラスのX1ならではって感じでショウかね・・・特に奥行きの深さはX1の方が得意で・・・空間表現に長けてるってのが魅力でもありますね・・・
で、おつぎは・・・ギターの心地いい音色・・・渡辺香津美のギタールネッサンスから・・・アクロスザユニバースを・・・(汗
【渡辺香津美のギタールネッサンス】

まあ、もちろんこのSPはギターは得意中の得意ですからねえ・・・でも、ハワイアンコアとはちょっと違う表現力・・・やっぱり熱量より表現のニュアンスを上手く出す感じ?・・・(^^;
つづいては・・・荒井由美のMISSLIMから海を見ていた午後を・・・あ、うちにはレコードしかないのでこれもジャケ写がない・・・(汗
なるほどねえ・・・スタジオ録音の音源をめっちゃ気持ちよく聴かせる・・・スタジオモニター的な要素ってか、鮮度とサウンドの狙いを感じつつ、プライベート空間ならではの贅沢な響きと空間の音の密度・・・ま、KitHitやアンプとルームチューンによるところも結構あるとは思いますが・・・それを充分活かせるだけの出音が鳴るってのが凄い・・・
で、つづいては・・・ライブ?・・・あ、クリスボッティ・・・
【クリスボッティ・イン・ボストン】2142-01

あ、σ(^^)私これは2chで聞くの初めてですね・・・BDでOPPOのDACからのサラウンドを聞いてるので・・・(汗
ああ、なるほど・・・やっぱピュアでもこれだけのリアリティと空間の密度と広がり・・・どれもがずっと質の高いところでバランスしたサウンドになるんですねえ・・・
全然サラウンド要らんやん!(汗・・・いかにうちで聞いてたのがOPPOのESSのDACチップのキャラだったかを再認識しました・・・(滝汗
と、盛り上がり途中ですが・・・つづきは次回に・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、実際には大佐の鳴らし込みによる脅威のハワイアンコア(SP Ver.)のHB-1が、どれだけ成長したか?を聞いて・・・このHB-1シリーズのSPが以下に楽器と同じように、どこまでの伸び代があるかを知ってるからこそ分かるんだと思うんですが・・・(^^;
鳴らし始めて立った半年で、もうここまで鳴るか!って驚きつつ・・・でも、ハワイアンコアからすると、まだこれからがすんごく楽しみ!って思ってたわけで・・・
で、今回冒頭からその成長振りを充分に感じて・・・ってか、ハワイアンコアとはまた違った個性を持った方向性の鳴りっぷりに・・・こりゃあまた、これはこれで凄い世界だなあと・・・
これがまださらに、ハワイアンコアのように、伸び代をしっかり積んで行くと・・・なんかもの凄い世界がまってるんだろうな・・・ってo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしつつ・・・
ま、でもさすがに1年鳴らし込まれると、その成長は凄いですね!・・・小口径ならではの中域~高域に、全然負けないクオリティで低域が素早く見通せるって言うのは・・・(@@;
で、鬼太鼓座で一発ガツンとその成長振りを聞いた後・・・
おつぎは・・・さらに今のポテンシャルを聞かせてもらおうと・・・(^^;
【コープランドの市民のためのファンファーレ】3487-01

同じく低域の成長振りをと・・・コープランドの市民のためのファンファーレを・・・
おおお・・・グランカッサの打音と響きが・・・まあ、このサイズのSPだからとユニットしか見ない人には想像付かない、質と量を納得させる低域が・・・まさにHB-X1が頭に箱材の名前が付く・・・楽器としてのポテンシャルの部分が炸裂!・・・(^^;
と、大佐が・・・ハワイアンコアの方が低音感はあるけど、体に来る音は出ないと・・・
いやあ、それはHB-1とX1を比べるとって話しで・・・そもそもこの質感の低域はそう簡単には出せない速さと量を兼ね備え、音程も音触も感じられ、なおかつホールの空気の動きまで・・・
ま、確かにX1の方がレンジが広くHB-1に比べるとクラシックの低域の感じをしっかり出しますね・・・ただ、ハワイアンコアのライブの鳴りっぷりから思うに・・・ホンジュラスはまだ中高域の艶とか中低域の厚みと踏ん張りの伸び代がありそうですね・・・(^^;
と、大佐がボリュームをほんのちょっと上げて・・・まだ、ここまで行くと駄目・・・美味しさが損なわれる・・・このギリギリを徐々に上げて行くと・・・楽器が鳴らし込みで表現力が上がるように、更に一回り成長する・・・それの繰り返しで・・・これは他のSPでは出来ないと
なるほどねえ・・・ハワイアンコアでその成長を実際に聞かせて貰ったから、仰っている意味も実際どう鳴るかも分かります・・・(^^;
で、おつぎは・・・一転、女声ボーカルに・・・
【スールヴァイグシュレッタイエルのシルヴァーを】

おお、懐かしい!久し振りに聞く・・・以前、音友達に紹介してもらって、一時期よく聞いてた・・・スールヴァイグシュレッタイエルのシルヴァーを冒頭から・・・
おお、この伴奏の弦の細かな音が凄くしっかり聞こえる・・・やはりSNの高さ、背景の澄んだところに細かな音のクリアな再現・・・なによりボーカルの厚みと艶・・・ま、底上げにはFMがかなり仕事してるとは思いますが(汗・・・それをここまで表現できるってのは、ホンジュラスのHB-X1がそれだけのポテンシャルを発揮出来るようになってるからこそで・・・
中域の透明感の高さは、ハワイアンコアとは少し違う個性?・・・ハワイアナコアより熱量は下がるけど、演奏やボーカルの微細なところをいい感じで鳴らすのはこのホンジュラスのX1ならではって感じでショウかね・・・特に奥行きの深さはX1の方が得意で・・・空間表現に長けてるってのが魅力でもありますね・・・
で、おつぎは・・・ギターの心地いい音色・・・渡辺香津美のギタールネッサンスから・・・アクロスザユニバースを・・・(汗
【渡辺香津美のギタールネッサンス】

まあ、もちろんこのSPはギターは得意中の得意ですからねえ・・・でも、ハワイアンコアとはちょっと違う表現力・・・やっぱり熱量より表現のニュアンスを上手く出す感じ?・・・(^^;
つづいては・・・荒井由美のMISSLIMから海を見ていた午後を・・・あ、うちにはレコードしかないのでこれもジャケ写がない・・・(汗
なるほどねえ・・・スタジオ録音の音源をめっちゃ気持ちよく聴かせる・・・スタジオモニター的な要素ってか、鮮度とサウンドの狙いを感じつつ、プライベート空間ならではの贅沢な響きと空間の音の密度・・・ま、KitHitやアンプとルームチューンによるところも結構あるとは思いますが・・・それを充分活かせるだけの出音が鳴るってのが凄い・・・
で、つづいては・・・ライブ?・・・あ、クリスボッティ・・・
【クリスボッティ・イン・ボストン】2142-01

あ、σ(^^)私これは2chで聞くの初めてですね・・・BDでOPPOのDACからのサラウンドを聞いてるので・・・(汗
ああ、なるほど・・・やっぱピュアでもこれだけのリアリティと空間の密度と広がり・・・どれもがずっと質の高いところでバランスしたサウンドになるんですねえ・・・
全然サラウンド要らんやん!(汗・・・いかにうちで聞いてたのがOPPOのESSのDACチップのキャラだったかを再認識しました・・・(滝汗
と、盛り上がり途中ですが・・・つづきは次回に・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3842】190120 大佐邸でホンジュラスのHB-X1を鑑賞(3)・・・(^^;
さて、まずは昨日の日記で・・・渡辺香津美のギタールネッサンスから聞いた曲名を間違ってて・・・アクロスザユニバースでした(滝汗・・・で、ついでにジャケ写も見つかったので入れときました・・・(^^;
ってわけで・・・1年の鳴らし込みを経て、想像を超えるパフォーマンスを聴かせてくれる大佐邸のホンジュラスマホガニーのHB-X1ですが・・・
ここで、大佐邸の新兵器?・・・タブレットを渡され・・・これで好きな曲を聞いてと・・・
で、画像を撮り忘れましたが(滝汗・・・ここからは、σ(^^)私がアートワークをスイスイとスクロールして・・・目に付いた曲をつぎつぎと再生させてもらいました・・・(^^;
【DDブリッジウォーターのライブ】1529-02

ってわけで・・・最初に聞いたのは・・・ずっと前に大佐邸に伺った時に聞かせて貰ったDDブリッジウォーターのライブから・・・Slow Boat To Chinaを・・・
おお、いいですねえ!・・・ハワイアンコアのちょっぴりドスの利いた脂っこさとは違って・・・すっきりメリハリのパリッとした雰囲気で(^^;・・・そう言う意味では声の下支え辺りが今後の鳴らし込みで厚みが増すと・・・ムフフって感じ?・・・(^^;
おつぎは・・・これまた懐かしいアートワークが目に付いて・・・
【Ain't Life Grand Masa Sumide】1945-02

住出勝則さんのアルバムAin't Life GrandからAcoustik Funkを・・・いやあ、やっぱギターはいい感じですね!・・・こういうエッジの効いた録音にはこのホンジュラスの方が合うような気がしますね・・・(^^;
ならば、これも?と・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01

ニルスロフグレインのアコースティックライブから、一番好きな5曲目のKeith Don't Goを・・・おお、やっぱりこう言うちょっとソリッド色強めの音はこっちがいいですね!(^^;
っと、大佐が・・・これ、タカミネのエレアコでしょ、それにイーグルスのヘルフリーゼスオーバーのアコギもオールタカミネだよと・・・ほう!・・・なるほど、だからなおさらいい感じで鳴るわけだ・・・この手のギターの音がσ(^^)私の好きな音です・・・(^^;
で、つぎに目に付いたのが・・・さっきスールヴァイグシュレッタイエル久々に聞いたので・・・ステイシーケントを・・・
【Stacey KentのBreakfast on the Morning Tram】

ステイシーケントのBreakfast on the Morning Tramから冒頭のThe Ice Hotelを・・・うん、透明感の高いこのSPならではの心地よさ・・・
と、おつぎに目に付いたのは・・・オーストラリアのコーラスグループ・・・
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02

The Idea of NorthのHere & Nowってアルバムから・・・Amazing Graceを・・・大、この背景の透明感がいいですねえ!・・・ボーカルの温度感もあって・・・(^^;
それにしても、凄いライブラリですね・・・こんなライブラリがこんな極上のサウンドでつぎつぎきけたらずっと部屋に篭っちゃいますね・・・(滝汗
で、ギターとボーカルで・・・
【グレース・マーヤのラスト・ライブ・アットDUG】1577-02

グレース・マーヤのラスト・ライブ・アットDUGから、モナリサを・・・う~ん、悩ましい?・・・曲に浸りつつ、オーディオ的な心地よさもと思うとホンジュラスだけど・・・ライブの熱さやエネルギー、熱気を楽しもうと思うとハワイアンコアが・・・って、このSPは、だったら入替えて聞こうか?ってのが出来るんですよねえ・・・ホントに贅沢な環境ですね!(^^;
で、今日はホンジュラスの日なのでそのまま・・・おつぎはクラシックを・・・
【ショルティ指揮シカゴ響の春の祭典】2338-02

ショルティ指揮シカゴ響の春の祭典を・・・これ、CDと4トラのミュージックテープとレコードとDSD11.2MHzの聞き較べとかやった曲音源で・・・おお、音色は結構レコードに近い感じ?・・・と空間の響きの密度は凄く心地いいですねえ・・・これに木管の低い辺りの厚みと・・・奥行きがさらに出るとオケの雰囲気が一層いい感じに・・・って、そう言う鳴らし込みによる成長が期待できるのが、このSPの最大の面白味ですよね!・・・(^^;
あ、奥行きの空間だと・・・これは得意かな?と・・・目に付いたのが・・・
【矢野顕子のHome Girl Journey】1038-03

矢野顕子のHome Girl Journeyで・・・1曲目のPAPER DOLLを・・・おお、やっぱり!ホンジュラス君は、今はこう言うスタジオで空間を作った音源が得意みたいですねえ・・・ピアノの低弦とかペダルの床の音も低い方が結構しっかり出て・・・エコーの広がりや響きの奥行きが凄く気持ちいい!・・・(^^;
おっと・・・時間切れ・・・つづきは次回へ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・1年の鳴らし込みを経て、想像を超えるパフォーマンスを聴かせてくれる大佐邸のホンジュラスマホガニーのHB-X1ですが・・・
ここで、大佐邸の新兵器?・・・タブレットを渡され・・・これで好きな曲を聞いてと・・・
で、画像を撮り忘れましたが(滝汗・・・ここからは、σ(^^)私がアートワークをスイスイとスクロールして・・・目に付いた曲をつぎつぎと再生させてもらいました・・・(^^;
【DDブリッジウォーターのライブ】1529-02

ってわけで・・・最初に聞いたのは・・・ずっと前に大佐邸に伺った時に聞かせて貰ったDDブリッジウォーターのライブから・・・Slow Boat To Chinaを・・・
おお、いいですねえ!・・・ハワイアンコアのちょっぴりドスの利いた脂っこさとは違って・・・すっきりメリハリのパリッとした雰囲気で(^^;・・・そう言う意味では声の下支え辺りが今後の鳴らし込みで厚みが増すと・・・ムフフって感じ?・・・(^^;
おつぎは・・・これまた懐かしいアートワークが目に付いて・・・
【Ain't Life Grand Masa Sumide】1945-02

住出勝則さんのアルバムAin't Life GrandからAcoustik Funkを・・・いやあ、やっぱギターはいい感じですね!・・・こういうエッジの効いた録音にはこのホンジュラスの方が合うような気がしますね・・・(^^;
ならば、これも?と・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01

ニルスロフグレインのアコースティックライブから、一番好きな5曲目のKeith Don't Goを・・・おお、やっぱりこう言うちょっとソリッド色強めの音はこっちがいいですね!(^^;
っと、大佐が・・・これ、タカミネのエレアコでしょ、それにイーグルスのヘルフリーゼスオーバーのアコギもオールタカミネだよと・・・ほう!・・・なるほど、だからなおさらいい感じで鳴るわけだ・・・この手のギターの音がσ(^^)私の好きな音です・・・(^^;
で、つぎに目に付いたのが・・・さっきスールヴァイグシュレッタイエル久々に聞いたので・・・ステイシーケントを・・・
【Stacey KentのBreakfast on the Morning Tram】

ステイシーケントのBreakfast on the Morning Tramから冒頭のThe Ice Hotelを・・・うん、透明感の高いこのSPならではの心地よさ・・・
と、おつぎに目に付いたのは・・・オーストラリアのコーラスグループ・・・
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02

The Idea of NorthのHere & Nowってアルバムから・・・Amazing Graceを・・・大、この背景の透明感がいいですねえ!・・・ボーカルの温度感もあって・・・(^^;
それにしても、凄いライブラリですね・・・こんなライブラリがこんな極上のサウンドでつぎつぎきけたらずっと部屋に篭っちゃいますね・・・(滝汗
で、ギターとボーカルで・・・
【グレース・マーヤのラスト・ライブ・アットDUG】1577-02

グレース・マーヤのラスト・ライブ・アットDUGから、モナリサを・・・う~ん、悩ましい?・・・曲に浸りつつ、オーディオ的な心地よさもと思うとホンジュラスだけど・・・ライブの熱さやエネルギー、熱気を楽しもうと思うとハワイアンコアが・・・って、このSPは、だったら入替えて聞こうか?ってのが出来るんですよねえ・・・ホントに贅沢な環境ですね!(^^;
で、今日はホンジュラスの日なのでそのまま・・・おつぎはクラシックを・・・
【ショルティ指揮シカゴ響の春の祭典】2338-02

ショルティ指揮シカゴ響の春の祭典を・・・これ、CDと4トラのミュージックテープとレコードとDSD11.2MHzの聞き較べとかやった曲音源で・・・おお、音色は結構レコードに近い感じ?・・・と空間の響きの密度は凄く心地いいですねえ・・・これに木管の低い辺りの厚みと・・・奥行きがさらに出るとオケの雰囲気が一層いい感じに・・・って、そう言う鳴らし込みによる成長が期待できるのが、このSPの最大の面白味ですよね!・・・(^^;
あ、奥行きの空間だと・・・これは得意かな?と・・・目に付いたのが・・・
【矢野顕子のHome Girl Journey】1038-03

矢野顕子のHome Girl Journeyで・・・1曲目のPAPER DOLLを・・・おお、やっぱり!ホンジュラス君は、今はこう言うスタジオで空間を作った音源が得意みたいですねえ・・・ピアノの低弦とかペダルの床の音も低い方が結構しっかり出て・・・エコーの広がりや響きの奥行きが凄く気持ちいい!・・・(^^;
おっと・・・時間切れ・・・つづきは次回へ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3843】190120 大佐邸でホンジュラスのHB-X1を鑑賞(4)・・・(^^;
さて、前回から約1年鳴らしこまれた大佐邸のホンジュラスHB-X1・・・想像以上の鳴りっぷりで・・・加えてタブレットでちょっと久し振りな音源をつぎつぎ鑑賞・・・(^^;
タブレットで膨大なライブラリーから、アートワークが目に止まったアルバムをつぎつぎ・・・って、この楽しみ方が出来るのも、充分音楽が楽しめる出音だからこそ・・・
大佐曰く・・・オーディオ弄るより、前は時間が無くて聞けてなかった音楽や、興味はあるけど聞けてなかった色んなジャンルの音楽を出来るだけたくさん聞きたいと・・・
なるほど・・・確かにここまで鳴ってれば、後はひたすら音楽を楽しむのみ・・・で、そんな音楽三昧が、またさらにホンジュラスの鳴りっぷりを育ててくれるって・・・楽器のように熟成するSPならではの楽しみもあって・・・羨まし(^^;
で、ご機嫌につぎつぎと・・・ギター、ボーカルと来て・・・おつぎはバイオリン・・・
【イザベル・ファウストのバッハ】1961-01

イザベルファウストでバッハのパルティータを・・・おお、やはりギターと同じく弦を気持ちよく響かせ、胴の響きをサポートするような音の厚みがとっても心地いい・・・
じゃあ、おつぎはチェロをと・・・
【DUO DI BASSOのProgressive Duo】3407-03

DUO DI BASSOのProgressive Duoからロンドを・・・いいですねえ・・・胴が木質の楽器は響きが心地よくなる感じで・・・
【ヨーヨーマのリベルタンゴ】

つづいては、ヨーヨーマのリベルタンゴを・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・いっときよく聞きました・・・ピアソラいいですねえ(^^;
で、つづけてヨーヨーマで・・・Great Cello Concertosからシューマンのチェロ協奏曲Op.129・・・チェロの物悲しさが・・・オケとのコントラストがハッキリしてて・・・澄んだ空間に包まれて・・・ずっと篭ってしまいそう・・・(汗
じゃあ、この音色の流れ?で・・・濃いバイオリンはと・・・
【ムターのカルメンファンタジー】1236-05

アンネゾフィームターでラヴェルのツィガーヌを・・・うん、ムターの演奏ってこぶしを回す演歌的と言うか・・・ジプシーバイオリンのような濃い粗さがあって・・・好きです(汗
と、ここでちょっと趣を変えて・・・ベースではありますが・・・初っ端のドラムも・・・
【ブライアンブロンバーグのブロンボ】1886-01

ドラムのインパクトが気持ちいい・・・けど、この曲はやっぱりハワイアンコアの方がガツンと来ますね(滝汗・・・でも、スタジオモニター的に聞くにはやっぱりこっちかな?・・・(^^;
じゃあ、つぎは・・・ベース繋がりで・・・
【マーカスミラーのシルバーレイン】1857-01

マーカスミラーのシルバーレインから、冒頭2曲・・・ああ、なるほど・・・やっぱりホンジュラスのHB-X1はレンジも広くて色んなジャンルに対応できるんですね・・・ハワイアンコアの熱く濃い個性に比べると、音源に忠実なんでしょうけど紳士的な感じも・・・この辺が今後の鳴らし込みで化けるかも?ですが・・・(汗
で、おつぎは・・・ベースとギター・・・
【チャーリーヘイデン・パットメセニーのミズーリスカイ】

チャーリーヘイデン・パットメセニーのミズーリスカイを・・・ベースの低い方が結構出るんで思ったより硬過ぎず暖かな音色で・・・いい感じ・・・(^^;
あ、これ聞きたい・・・と目に止まったのが・・・
【ヘイリーのSings JapaneseSong】

2008年に発売されたヘイリーのSings JapaneseSongからアメイジング・グレースを・・・
ヘイリーが歌ったこの曲が、2003年のドラマ「白い巨塔」のテーマ曲として使われたこともあって日本で多く知られるようになったんですが・・・
このアルバムのテイクは、本田美奈子さんとヘイリーがデュエットしてて・・・2005年に急性白血病で亡くなった本田美奈子さんが、その闘病中に命の大切さを訴えたく歌ったこのアメイジンググレースの録音に・・・ヘイリーがデュエットをした曲なんです・・・
癒されると同時に鳥肌立って・・・涙が込み上げそうになりつつ、頑張って生きんとあかんなあって・・・
いやいや、どの曲もついその気になって聴き入ってしましますね・・・(汗
と、思い出しながらおさらいにうちでも曲を聞いてたら、またまた時間切れ・・・
なので、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
タブレットで膨大なライブラリーから、アートワークが目に止まったアルバムをつぎつぎ・・・って、この楽しみ方が出来るのも、充分音楽が楽しめる出音だからこそ・・・
大佐曰く・・・オーディオ弄るより、前は時間が無くて聞けてなかった音楽や、興味はあるけど聞けてなかった色んなジャンルの音楽を出来るだけたくさん聞きたいと・・・
なるほど・・・確かにここまで鳴ってれば、後はひたすら音楽を楽しむのみ・・・で、そんな音楽三昧が、またさらにホンジュラスの鳴りっぷりを育ててくれるって・・・楽器のように熟成するSPならではの楽しみもあって・・・羨まし(^^;
で、ご機嫌につぎつぎと・・・ギター、ボーカルと来て・・・おつぎはバイオリン・・・
【イザベル・ファウストのバッハ】1961-01

イザベルファウストでバッハのパルティータを・・・おお、やはりギターと同じく弦を気持ちよく響かせ、胴の響きをサポートするような音の厚みがとっても心地いい・・・
じゃあ、おつぎはチェロをと・・・
【DUO DI BASSOのProgressive Duo】3407-03

DUO DI BASSOのProgressive Duoからロンドを・・・いいですねえ・・・胴が木質の楽器は響きが心地よくなる感じで・・・
【ヨーヨーマのリベルタンゴ】

つづいては、ヨーヨーマのリベルタンゴを・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・いっときよく聞きました・・・ピアソラいいですねえ(^^;
で、つづけてヨーヨーマで・・・Great Cello Concertosからシューマンのチェロ協奏曲Op.129・・・チェロの物悲しさが・・・オケとのコントラストがハッキリしてて・・・澄んだ空間に包まれて・・・ずっと篭ってしまいそう・・・(汗
じゃあ、この音色の流れ?で・・・濃いバイオリンはと・・・
【ムターのカルメンファンタジー】1236-05

アンネゾフィームターでラヴェルのツィガーヌを・・・うん、ムターの演奏ってこぶしを回す演歌的と言うか・・・ジプシーバイオリンのような濃い粗さがあって・・・好きです(汗
と、ここでちょっと趣を変えて・・・ベースではありますが・・・初っ端のドラムも・・・
【ブライアンブロンバーグのブロンボ】1886-01

ドラムのインパクトが気持ちいい・・・けど、この曲はやっぱりハワイアンコアの方がガツンと来ますね(滝汗・・・でも、スタジオモニター的に聞くにはやっぱりこっちかな?・・・(^^;
じゃあ、つぎは・・・ベース繋がりで・・・
【マーカスミラーのシルバーレイン】1857-01

マーカスミラーのシルバーレインから、冒頭2曲・・・ああ、なるほど・・・やっぱりホンジュラスのHB-X1はレンジも広くて色んなジャンルに対応できるんですね・・・ハワイアンコアの熱く濃い個性に比べると、音源に忠実なんでしょうけど紳士的な感じも・・・この辺が今後の鳴らし込みで化けるかも?ですが・・・(汗
で、おつぎは・・・ベースとギター・・・
【チャーリーヘイデン・パットメセニーのミズーリスカイ】

チャーリーヘイデン・パットメセニーのミズーリスカイを・・・ベースの低い方が結構出るんで思ったより硬過ぎず暖かな音色で・・・いい感じ・・・(^^;
あ、これ聞きたい・・・と目に止まったのが・・・
【ヘイリーのSings JapaneseSong】

2008年に発売されたヘイリーのSings JapaneseSongからアメイジング・グレースを・・・
ヘイリーが歌ったこの曲が、2003年のドラマ「白い巨塔」のテーマ曲として使われたこともあって日本で多く知られるようになったんですが・・・
このアルバムのテイクは、本田美奈子さんとヘイリーがデュエットしてて・・・2005年に急性白血病で亡くなった本田美奈子さんが、その闘病中に命の大切さを訴えたく歌ったこのアメイジンググレースの録音に・・・ヘイリーがデュエットをした曲なんです・・・
癒されると同時に鳥肌立って・・・涙が込み上げそうになりつつ、頑張って生きんとあかんなあって・・・
いやいや、どの曲もついその気になって聴き入ってしましますね・・・(汗
と、思い出しながらおさらいにうちでも曲を聞いてたら、またまた時間切れ・・・
なので、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3844】190120 大佐邸でホンジュラスのHB-X1を鑑賞(5)・・・(^^;
さて、前回から1年鳴らし込まれた大佐邸のホンジュラスマホガニーのHB-X1・・・想像を上回る成長を遂げ、ハワイアンコアのHB-1とはまた違った素晴らしい鳴りっぷり・・・(^^;
そんなご機嫌サウンドで・・・タブレットに表示されるアートワークを見ながら、幅広いジャンルの膨大なライブラリーから、目に止まった曲をつぎつぎ簡単に聞くことが出来る・・・
いやはや、何と素晴らしく贅沢なひととき・・・つい鑑賞モードで聴きまくり・・・(滝汗
で、おつぎは・・・シェリルベンティーンのムーンライトセレナーデ・・・
【シェリルベンティーンのムーンライトセレナーデ】

マンハッタントランスファーのメンバーとは違うゲストシンガーを迎えてのJazzコーラスアルバム・・・澄んだ空間になんとも上品なJazzコーラス・・・うちでは無理矢理サラウンドマルチで包まれ感を出してますが・・・そんなことしなくても、2chステレオでもっと質の高いサウンドに包まれるよって実体験・・・(^^;
おつぎは・・・前回ハワイアンコアで聞かせてもらって凄く気に入った・・・
【浜田真梨子ライブLa solitude】3833-03

浜田真梨子のライブを・・・おお、いいですねえ!ハワイアンコアより静寂感の高い空間で歌い方の機微を深く感じるように聴かせる鳴り方?・・・
と、大佐が・・・KISOのSPって鳴らし込むと説得力が出て来るんよねと・・・
確かに、表現の幅がグンと広がって来ましたもんね・・・と同時に、冒頭の鬼太鼓座でも感じた中高域のアクセント?が伴奏のピアノにも・・・この辺がホンジュラスの鳴らし込みの課題なのかなって思ってたら・・・大佐が、今のシングルトーンの音は、まだ納得行く音が出てないところなんだと・・・(滝汗
でも、それが鳴らし込みによる成長で克服できるって言うのが凄い・・・普通のSPでもほんのちょっぴりはあるとしても、このHB-1シリーズほど楽器のような成長はしませんから・・・
おつぎは・・・お、こんなのもある・・・
【森恵のGrace of Guitar】2224-01

で、森恵のGrace of Guitarから、木蓮の涙を・・・そう言えば、スタレビの木蓮の涙を最初に聞かせて貰ったのも大佐邸でした・・・ああ、なるほど、説得力が出て来ると仰るのがわかりますね・・・つい歌に引き込まれて聞き入ってしまいますもの・・・(^^;
と、超タップリと目に付いた曲を鑑賞させていただいたところで・・・
大佐が、ヒモ聞く?と・・・Nakamichiの1000ZXLでかけてくれたのが・・・トレイシーチャップマンのMontreux jazz festivalでのライブ音源・・・
FMのエアチェックのようですが・・・その鮮度の高い音源を放送のままキッチリ切り取った、正にタイムマシーンで30年前に遡ったような鮮度感タップリのサウンド!・・・さすがNakamichiの1000ZXL・・・ま、それをFMのアンプ、ルームチューンの行き届いた空間、鳴らし込まれたHB-X1で聴かせてもらってるわけですから・・・至極のサウンド!(^^
と、ここでちょっとお願いを・・・
【竹原ピストルのGOOD LUCK TRACK】3780-02

うちは、中高域~高域の音の立つ部分が弱いからか・・・どうも残念な音でしか鳴らないCDを・・・ここならどう鳴るか?を、聴き較べさせてもらおうと・・・(滝汗
この竹原ピストルアルバムは、ライブのDVDが付いてて(汗・・・そのアメイジンググレースがあまりに衝撃的でゲットしたんですが・・・うちでもライブのDVDはめっちゃご機嫌に鳴るんですが・・・CDが全然なら無くて・・・(滝汗
で、まずはDVDを聞かせてもらうと・・・ああ、なるほど!ライブDVDらしくちょっとソリッドな鮮度感で音作りしてあるんですね!・・・だから、眠い音のうちのシステムでいい感じで聞けるんだ!・・・(滝汗
ってことは・・・ここならCDもちゃんと鳴るってこと?・・・とCDを聞かせてもらうと・・・ああ、やっぱり!スタジオ録音ならではのダイレクトなサウンド!・・・いいですね!(汗
で、結局うちのシステムのトランジェントの悪さを再確認することになっちゃった(滝汗
【足元の白いのは?】3839-01

と、言うことで・・・PutumayoのWomen of the Worldのまったりとしつつもノリのいいボサノバチックな曲を聞きながら・・・SPスタンド足元の白いのは?・・・硬質フェルトで・・・SPの高さを少し上げたくて・・・ホントはボードでも敷きたいのだけどとの話しを・・・
それからひととき、あれやこれやと音楽やオーディオの話を・・・
う~ん、一気に終わりまでと思ったんですが・・・ちょっとだけ時間切れ・・・
なので、最後は次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そんなご機嫌サウンドで・・・タブレットに表示されるアートワークを見ながら、幅広いジャンルの膨大なライブラリーから、目に止まった曲をつぎつぎ簡単に聞くことが出来る・・・
いやはや、何と素晴らしく贅沢なひととき・・・つい鑑賞モードで聴きまくり・・・(滝汗
で、おつぎは・・・シェリルベンティーンのムーンライトセレナーデ・・・
【シェリルベンティーンのムーンライトセレナーデ】

マンハッタントランスファーのメンバーとは違うゲストシンガーを迎えてのJazzコーラスアルバム・・・澄んだ空間になんとも上品なJazzコーラス・・・うちでは無理矢理サラウンドマルチで包まれ感を出してますが・・・そんなことしなくても、2chステレオでもっと質の高いサウンドに包まれるよって実体験・・・(^^;
おつぎは・・・前回ハワイアンコアで聞かせてもらって凄く気に入った・・・
【浜田真梨子ライブLa solitude】3833-03

浜田真梨子のライブを・・・おお、いいですねえ!ハワイアンコアより静寂感の高い空間で歌い方の機微を深く感じるように聴かせる鳴り方?・・・
と、大佐が・・・KISOのSPって鳴らし込むと説得力が出て来るんよねと・・・
確かに、表現の幅がグンと広がって来ましたもんね・・・と同時に、冒頭の鬼太鼓座でも感じた中高域のアクセント?が伴奏のピアノにも・・・この辺がホンジュラスの鳴らし込みの課題なのかなって思ってたら・・・大佐が、今のシングルトーンの音は、まだ納得行く音が出てないところなんだと・・・(滝汗
でも、それが鳴らし込みによる成長で克服できるって言うのが凄い・・・普通のSPでもほんのちょっぴりはあるとしても、このHB-1シリーズほど楽器のような成長はしませんから・・・
おつぎは・・・お、こんなのもある・・・
【森恵のGrace of Guitar】2224-01

で、森恵のGrace of Guitarから、木蓮の涙を・・・そう言えば、スタレビの木蓮の涙を最初に聞かせて貰ったのも大佐邸でした・・・ああ、なるほど、説得力が出て来ると仰るのがわかりますね・・・つい歌に引き込まれて聞き入ってしまいますもの・・・(^^;
と、超タップリと目に付いた曲を鑑賞させていただいたところで・・・
大佐が、ヒモ聞く?と・・・Nakamichiの1000ZXLでかけてくれたのが・・・トレイシーチャップマンのMontreux jazz festivalでのライブ音源・・・
FMのエアチェックのようですが・・・その鮮度の高い音源を放送のままキッチリ切り取った、正にタイムマシーンで30年前に遡ったような鮮度感タップリのサウンド!・・・さすがNakamichiの1000ZXL・・・ま、それをFMのアンプ、ルームチューンの行き届いた空間、鳴らし込まれたHB-X1で聴かせてもらってるわけですから・・・至極のサウンド!(^^
と、ここでちょっとお願いを・・・
【竹原ピストルのGOOD LUCK TRACK】3780-02

うちは、中高域~高域の音の立つ部分が弱いからか・・・どうも残念な音でしか鳴らないCDを・・・ここならどう鳴るか?を、聴き較べさせてもらおうと・・・(滝汗
この竹原ピストルアルバムは、ライブのDVDが付いてて(汗・・・そのアメイジンググレースがあまりに衝撃的でゲットしたんですが・・・うちでもライブのDVDはめっちゃご機嫌に鳴るんですが・・・CDが全然なら無くて・・・(滝汗
で、まずはDVDを聞かせてもらうと・・・ああ、なるほど!ライブDVDらしくちょっとソリッドな鮮度感で音作りしてあるんですね!・・・だから、眠い音のうちのシステムでいい感じで聞けるんだ!・・・(滝汗
ってことは・・・ここならCDもちゃんと鳴るってこと?・・・とCDを聞かせてもらうと・・・ああ、やっぱり!スタジオ録音ならではのダイレクトなサウンド!・・・いいですね!(汗
で、結局うちのシステムのトランジェントの悪さを再確認することになっちゃった(滝汗
【足元の白いのは?】3839-01

と、言うことで・・・PutumayoのWomen of the Worldのまったりとしつつもノリのいいボサノバチックな曲を聞きながら・・・SPスタンド足元の白いのは?・・・硬質フェルトで・・・SPの高さを少し上げたくて・・・ホントはボードでも敷きたいのだけどとの話しを・・・
それからひととき、あれやこれやと音楽やオーディオの話を・・・
う~ん、一気に終わりまでと思ったんですが・・・ちょっとだけ時間切れ・・・
なので、最後は次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3845】190120 大佐邸でホンジュラスのHB-X1を鑑賞(終)・・・(^^;
さて、かなり素晴らしい鳴りっぷりへと成長した大佐邸のホンジュラスマホガニーのHB-X1・・・もうつぎつぎと目に止まった曲を鑑賞しまくり・・・(^^;
で、拙宅でならない竹原ピストルのDVDとCDも聴き較べさせてもらって・・・うちのシステムの眠い音傾向を再認識・・・(滝汗
と、大佐が・・・うちに来だしても10年近くになるよね?大分変わったでしょう?と・・・
そうですね、メインが、まだ前のアルテックの時で、ちょうどHB-1に可能性を感じて自宅試聴に借りられたのを聴かせてもらった時からですけど・・・確かにもの凄く変わったと思いますけど・・・その方向性は全くブレること無く、質がどんどん向上して来た感じで・・・曲を楽しく聴くのに大事なとこ、美味しいとこ、熱気はしっかり出しつつ、雑実や粗さがどんどん減って、より存在感を増して来たなって思います・・・それに、ここ数年は空間の密度と濃さが相当上がりましたよね・・・(^^;
で、大佐が・・・音をよくしたいと言う気は無くて、曲全体を受止める上で、製作サイドも含めて演奏する側が、音楽の意味合いとしてこう言う音を出していると言うところまで分かりたいからオーディオもやってるだけで・・・存在感を求めていると・・・
それにしても、ホンジュラス導入後に聞かせてもらってから・・・さすがに1年鳴らし込まれると大化けしましたね!・・・懐の深さ、空間の広がりと密度がアップして・・・
って、1年前でも充分鳴ってましたけど・・・ハワイアンコアでHB-1シリーズのSPが、鳴らし込むとどれだけ成長するか?を実体験させてもらってるので・・・ハワイアンコアの成長からすると、ホンジュラスもまだ伸び代があるって思ってしまうんですよね・・・(滝汗
やっぱりX1ならではの静寂感とレンジの広さは凄いポテンシャルで・・・最初の方の鬼太鼓座の太鼓の高い音の立ち上がりの響きとか、途中仰ってたピアノの響きとか・・・木管の中低域の下支えとか、ギターやバイオリンの胴鳴りの厚みとか・・・ハワイアンコアが越えたハードルをホンジュラスも越えれば・・・いよいよ何でもござれ!の凄い鳴りっぷり成りそうですね!(^^;
普通のSPでは出来ない、伸び代、成長の楽しみを求められるって言う・・・大佐の仰る、楽器を演奏するつもりで育てる楽しみ・・・凄く羨ましいですね!
って言う・・・HB-1ならではの鳴らし込みの話をいろいろして・・・
アニソンの話題やCMソングの話から・・・手嶌葵の最近のベストアルバムの話になって・・・チラッとかけられた後・・・ハスキーボイス繋がり?で・・・
【中島美嘉の雪の華】3394-03

3394-03中島美嘉の朧月夜~祈りから、雪の華がかけられ・・・最近、この曲を題材に映画を作ったってCMが流れてますねって話とか・・・
憂歌団のライブを聴きながら・・・お米の出来、作り手の拘りの話とか・・・
で、最後に・・・こんなのは?と持参CDをかけてもらって・・・
【siaのThis is Acting】3778-02

ちょっと戻って、CMソング繋がり?で・・・今だとホンダのオデッセイのCMで使われてますけど・・・siaのThis is ActingからAliveをかけてもらう・・・
うん、いい感じ・・・これにハワイアンコアが鳴らし込みで身に付けた厚みと力感をホンジュラスが身に付けると、めっちゃ幅広いジャンルをさらにご機嫌に鳴らせるようになりますね(^^;
と大佐から・・・これってEDMだよね?と・・・
あ、そう言えば・・・この曲、テレビ番組で土屋太鳳がこの曲で創作ダンス踊っているのを見たことがあります・・・他にも1000 Forms Of FearってアルバムのCHANDELIERって曲が、ナタリーポートマンの出てる化粧品かな?のCMでも流れてましたね・・・
で、大佐から・・・EDMだとこんなのもと・・・KELELA(ケレラ)のTake Me Apartってアルバムの曲を紹介され・・・ビョークみたいなR&BからのEDMへの流れなのかな?・・・(滝汗
いやあ、ホンジュラス君・・・ホント幅広いジャンルを楽しめますね!・・・(^^
是非またさらなる成長の成果を聴かせて下さいね・・・長時間、好き勝手にあれこれ聴かせていただいてありがとうございました・・・m(_ _)m
と言うことで・・・大佐邸をおいとまして・・・今回のおさらい日記はこれにて終了・・・
次回は?・・・ちょっと息継ぎ?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、拙宅でならない竹原ピストルのDVDとCDも聴き較べさせてもらって・・・うちのシステムの眠い音傾向を再認識・・・(滝汗
と、大佐が・・・うちに来だしても10年近くになるよね?大分変わったでしょう?と・・・
そうですね、メインが、まだ前のアルテックの時で、ちょうどHB-1に可能性を感じて自宅試聴に借りられたのを聴かせてもらった時からですけど・・・確かにもの凄く変わったと思いますけど・・・その方向性は全くブレること無く、質がどんどん向上して来た感じで・・・曲を楽しく聴くのに大事なとこ、美味しいとこ、熱気はしっかり出しつつ、雑実や粗さがどんどん減って、より存在感を増して来たなって思います・・・それに、ここ数年は空間の密度と濃さが相当上がりましたよね・・・(^^;
で、大佐が・・・音をよくしたいと言う気は無くて、曲全体を受止める上で、製作サイドも含めて演奏する側が、音楽の意味合いとしてこう言う音を出していると言うところまで分かりたいからオーディオもやってるだけで・・・存在感を求めていると・・・
それにしても、ホンジュラス導入後に聞かせてもらってから・・・さすがに1年鳴らし込まれると大化けしましたね!・・・懐の深さ、空間の広がりと密度がアップして・・・
って、1年前でも充分鳴ってましたけど・・・ハワイアンコアでHB-1シリーズのSPが、鳴らし込むとどれだけ成長するか?を実体験させてもらってるので・・・ハワイアンコアの成長からすると、ホンジュラスもまだ伸び代があるって思ってしまうんですよね・・・(滝汗
やっぱりX1ならではの静寂感とレンジの広さは凄いポテンシャルで・・・最初の方の鬼太鼓座の太鼓の高い音の立ち上がりの響きとか、途中仰ってたピアノの響きとか・・・木管の中低域の下支えとか、ギターやバイオリンの胴鳴りの厚みとか・・・ハワイアンコアが越えたハードルをホンジュラスも越えれば・・・いよいよ何でもござれ!の凄い鳴りっぷり成りそうですね!(^^;
普通のSPでは出来ない、伸び代、成長の楽しみを求められるって言う・・・大佐の仰る、楽器を演奏するつもりで育てる楽しみ・・・凄く羨ましいですね!
って言う・・・HB-1ならではの鳴らし込みの話をいろいろして・・・
アニソンの話題やCMソングの話から・・・手嶌葵の最近のベストアルバムの話になって・・・チラッとかけられた後・・・ハスキーボイス繋がり?で・・・
【中島美嘉の雪の華】3394-03

3394-03中島美嘉の朧月夜~祈りから、雪の華がかけられ・・・最近、この曲を題材に映画を作ったってCMが流れてますねって話とか・・・
憂歌団のライブを聴きながら・・・お米の出来、作り手の拘りの話とか・・・
で、最後に・・・こんなのは?と持参CDをかけてもらって・・・
【siaのThis is Acting】3778-02

ちょっと戻って、CMソング繋がり?で・・・今だとホンダのオデッセイのCMで使われてますけど・・・siaのThis is ActingからAliveをかけてもらう・・・
うん、いい感じ・・・これにハワイアンコアが鳴らし込みで身に付けた厚みと力感をホンジュラスが身に付けると、めっちゃ幅広いジャンルをさらにご機嫌に鳴らせるようになりますね(^^;
と大佐から・・・これってEDMだよね?と・・・
あ、そう言えば・・・この曲、テレビ番組で土屋太鳳がこの曲で創作ダンス踊っているのを見たことがあります・・・他にも1000 Forms Of FearってアルバムのCHANDELIERって曲が、ナタリーポートマンの出てる化粧品かな?のCMでも流れてましたね・・・
で、大佐から・・・EDMだとこんなのもと・・・KELELA(ケレラ)のTake Me Apartってアルバムの曲を紹介され・・・ビョークみたいなR&BからのEDMへの流れなのかな?・・・(滝汗
いやあ、ホンジュラス君・・・ホント幅広いジャンルを楽しめますね!・・・(^^
是非またさらなる成長の成果を聴かせて下さいね・・・長時間、好き勝手にあれこれ聴かせていただいてありがとうございました・・・m(_ _)m
と言うことで・・・大佐邸をおいとまして・・・今回のおさらい日記はこれにて終了・・・
次回は?・・・ちょっと息継ぎ?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3846】190123-30 届いたCDと次のお楽しみ準備?・・・(^^;
あちゃ~!スミマセンm(_ _)m・・・突発の飲み会がありまして・・・さらに年度末でドタバタだったので日記をアップするのを忘れてました(滝汗・・・で、今頃気付いて慌てて更新・・・ご心配おかけしてスミマセンm(_ _)m
さて、本日の日記は・・・毎度のごとく、お出かけのおさらい連載の後の息継ぎネタ(滝汗
この頃、あまり拙宅のオーディオを弄ってなかったので・・・大佐邸にホンジュラスの成長振りを聴きに行った連載の後と言うのに・・・タイムスタンプは2ヶ月遅れを維持?・・・(^^;
この調子で、リアルタイムへ一気に近付きたいところですが・・・なかなかそうは行かなくて・・・実はこの後、遠征お出かけのおさらいが待ち構えてまして・・・(汗
ってわけで・・・本日はかる~く息継ぎを・・・(^^;
昨日までの日記には書いていませんが・・・大佐邸でほんのちょっとかかったのが、山下達郎のライブ版のアトムの子・・・
これが、一瞬でしたが結構インパクトがあって・・・その時のアルバムアートにはJoy1.5が写ってて・・・
で、検索すると・・・Ray of Hopeってアルバムにくっ付いているらしい・・・(^^;
【山下達郎のRay of Hope】

ってわけで・・・ネットで格安中古を発見し、ぽちったのが届いたと・・・
で、さっそくJoy1.5に入ってるアトムの子を聞いてみると・・・
以前、daisiさんに聞かせて貰った・・・新しいメンバーでの演奏・・・
【山下達郎の僕らの夏の夢シングル】3765-03

僕らの夏の夢(2009年4月25日北海道厚生年金会館)・・・とは違うのは間違いなくて・・・
どちらかと言うと・・・σ(^^)私の好きな初期のメンバーでの演奏に似たインパクトを受けたのでポチッたわけですが・・・果たしてその時期の演奏なのか?・・・・・・
【山下達郎のJuvenileのテーマ】3765-02

あれ?・・・何かこの1992年3月15日中野サンプラザの演奏に凄く似てる?・・・(滝汗
ってことは?・・・と、ライナーを見てみると・・・って、最初から見とけよ!(怒
ハハハ・・・やっぱ同じ音源でした・・・何してるんだか・・・(滝汗
で、おつぎも・・・実はdaisiさんに聞かせて貰ったCDと山下達郎繋がりで・・・(汗
上のCDを探した時に・・・ちょうどこのタイムスタンプの時、拙宅音会の日記を書いてて・・・そこでかけたCDのThat's My Desireって曲がもう一度聴きたくて・・・
【The BelmontsのCigars Acappella Candy】

The BelmontsのCigars Acappella CandyってCDをポチッたのが届いたわけですが・・・
実は、このThat's My Desireって曲は・・・σ(^^)私がリアルタイムで唯一買った山下達郎のレコード・・・全曲達郎のアカペラのセルフコーラスのアルバム・・・ON THE STREET CORNERに入ってた曲で・・・(^^;
で、最後に届いたのが・・・こちら
【この後のお楽しみ準備?】

これは・・・ちょっとオーディオと離れてしまう反則話題なんですが・・・
【3836】190111-14 怒涛の1週間?変化の予兆?・・・(^^; [2019/03/16]
この日記の最後に意味不明な1行がありまして・・・(滝汗
それに備えて?・・・新たに遊ぶためのアイテムなわけで・・・
これを見て、ピンと来る人がどれだけいるか?・・・(^^;
ま、この後の遠征のお話しが一段落したら、多分その話題に・・・って、どんだけ先?(汗
でもって・・・実は遠征のおさらいが全然出来て無くて・・・(滝汗
おまけに、明日の夜も飲み会がありまして・・・m(_ _)m
大変申しわけありませんが、明後日も休刊・・・遠征の話はそれからと言うことで・・・(汗
なので・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、本日の日記は・・・毎度のごとく、お出かけのおさらい連載の後の息継ぎネタ(滝汗
この頃、あまり拙宅のオーディオを弄ってなかったので・・・大佐邸にホンジュラスの成長振りを聴きに行った連載の後と言うのに・・・タイムスタンプは2ヶ月遅れを維持?・・・(^^;
この調子で、リアルタイムへ一気に近付きたいところですが・・・なかなかそうは行かなくて・・・実はこの後、遠征お出かけのおさらいが待ち構えてまして・・・(汗
ってわけで・・・本日はかる~く息継ぎを・・・(^^;
昨日までの日記には書いていませんが・・・大佐邸でほんのちょっとかかったのが、山下達郎のライブ版のアトムの子・・・
これが、一瞬でしたが結構インパクトがあって・・・その時のアルバムアートにはJoy1.5が写ってて・・・
で、検索すると・・・Ray of Hopeってアルバムにくっ付いているらしい・・・(^^;
【山下達郎のRay of Hope】

ってわけで・・・ネットで格安中古を発見し、ぽちったのが届いたと・・・
で、さっそくJoy1.5に入ってるアトムの子を聞いてみると・・・
以前、daisiさんに聞かせて貰った・・・新しいメンバーでの演奏・・・
【山下達郎の僕らの夏の夢シングル】3765-03

僕らの夏の夢(2009年4月25日北海道厚生年金会館)・・・とは違うのは間違いなくて・・・
どちらかと言うと・・・σ(^^)私の好きな初期のメンバーでの演奏に似たインパクトを受けたのでポチッたわけですが・・・果たしてその時期の演奏なのか?・・・・・・
【山下達郎のJuvenileのテーマ】3765-02

あれ?・・・何かこの1992年3月15日中野サンプラザの演奏に凄く似てる?・・・(滝汗
ってことは?・・・と、ライナーを見てみると・・・って、最初から見とけよ!(怒
ハハハ・・・やっぱ同じ音源でした・・・何してるんだか・・・(滝汗
で、おつぎも・・・実はdaisiさんに聞かせて貰ったCDと山下達郎繋がりで・・・(汗
上のCDを探した時に・・・ちょうどこのタイムスタンプの時、拙宅音会の日記を書いてて・・・そこでかけたCDのThat's My Desireって曲がもう一度聴きたくて・・・
【The BelmontsのCigars Acappella Candy】

The BelmontsのCigars Acappella CandyってCDをポチッたのが届いたわけですが・・・
実は、このThat's My Desireって曲は・・・σ(^^)私がリアルタイムで唯一買った山下達郎のレコード・・・全曲達郎のアカペラのセルフコーラスのアルバム・・・ON THE STREET CORNERに入ってた曲で・・・(^^;
で、最後に届いたのが・・・こちら
【この後のお楽しみ準備?】

これは・・・ちょっとオーディオと離れてしまう反則話題なんですが・・・
【3836】190111-14 怒涛の1週間?変化の予兆?・・・(^^; [2019/03/16]
この日記の最後に意味不明な1行がありまして・・・(滝汗
それに備えて?・・・新たに遊ぶためのアイテムなわけで・・・
これを見て、ピンと来る人がどれだけいるか?・・・(^^;
ま、この後の遠征のお話しが一段落したら、多分その話題に・・・って、どんだけ先?(汗
でもって・・・実は遠征のおさらいが全然出来て無くて・・・(滝汗
おまけに、明日の夜も飲み会がありまして・・・m(_ _)m
大変申しわけありませんが、明後日も休刊・・・遠征の話はそれからと言うことで・・・(汗
なので・・・まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/27 19:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3847】190202 横浜のM氏邸レコードを聴く会(序)・・・(^^;
いやあ、年度末のドタバタでヘロヘロなところへ、送別会とか飲み会が連続・・・おまけに、肉体労働まであって・・・遂には虫歯が痛み出して眠れない・・・そんな一週間・・・(泣
と言うことで、当ブログの更新を忘れたり(滝汗・・・休刊を連発したりと・・・こんなブログでも毎日ご覧いただいている皆さんには、ご心配をおかけしてスミマセンでしたm(_ _)m
ってわけで・・・いよいよ予告の遠征のお話しとなるわけですが・・・休刊してたらか準備出来てるか?って言うと・・・結局、単に先延ばしになっただけで・・・(滝汗
まあ、なんとかぐだぐだと言い訳しつつ(汗・・・ぼちぼちおさらいを進めたいなと・・・
さて、今回の遠征は・・・表題の通り、σ(^^)私が首都圏に単身赴任中の音会廻りのお師匠さんだったIさんのお膳立てで・・・旧正月の頃に新年会?的に、横浜のMさんのところで催されるレコードを聴く会と、それに繋げて1泊2日で音友達のところへ伺ったお話し・・・(^^;
当ブログを長らくご覧いただいている皆さんは、ご存知かも知れませんが・・・当のσ(^^)私が忘れてるくらいなので・・・ちょっと振り返りを・・・(汗
えっと・・・前回伺ったのは・・・あれ?3年前で、マジ正月ですね・・・(滝汗
【2750】160109 横浜遠征:横浜のM氏邸再訪(1)・・・(^^; [2016/02/17]
以降、全11話・・・
元々は、旧正月の頃だったので・・・それと、今回待ち合わせ場所で皆さんにお会いした時・・・完全に勘違いしてて・・・いやあ、お久し振りです!2年振りですね!なんてご挨拶してたんですが・・・3年ぶりだったんですね・・・(滝汗
で、元々旧正月の頃って言うのは・・・初参加の4年前・・・
【2427】150214 横浜のM氏邸訪問(1)まるでショールーム?・・・(^^; [2015/03/31]
以降、全11話・・・
この時が、2月のはじめだったので・・・(^^;
と言うことで・・・音会の師匠のIさんが・・・当時私もご一緒してたクオードを聴く会のMさん・・・って今回は横浜のMさんと紛らわしいので以降はMUさんと言うことで・・・(汗
で、4年半前に、I師匠とMUさんが関西へ遠征に来られた際、お声掛けいただいてご一緒させていただいたんですが・・・その時、Gabachoさんのところで衝撃のオリジナル盤&ヒモ体験をして・・・程なくヒモデビュー~アナログ道へまっしぐら・・・となり、Gabachoさんがσ(^^)私のヒモの師匠となったわけですが・・・
その時の繋がりもあって・・・I師匠企画で、横浜のM氏邸でのレコードを聴く会・・・って当時はGabacho師匠のロックのオリジナル盤スタートだったので、ロックを聴く会だったかな?
で、その4年前のロックを聴く会がσ(^^)私の最初の初参加で・・・3年前は、ヒモの割合が結構増えて・・・音源も中心はロックながら、ロックだけに限定されなくなったこともあって・・・レコードを聴く会って感じに・・・
でもって・・・2年前と去年は都合が付けられなくて参加できなかったのですが・・・今回I師匠からお誘いをいただいて、久々に参加させていただくことに・・・\(^^)/
で、今回の参加は・・・当のI師匠と、今回はMUさんもご一緒で・・・最初の時にご一緒した、JKさんと、IBさんと、たくみ@深川さん・・・もちろん横浜のMさんと、前回ご一緒した横浜のMさんの古くからのご友人のHさんということで・・・
ってわけで・・・いつものごとく、素晴らしい音源体験への期待にo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしつつ新幹線で新横浜へ・・・そこから約束の時間に、最寄駅の改札前へと・・・
と、そこには既にIBさんと、たくみ@深川さんが・・・で、いやあ、お久し振りです!・・・でもって勘違いして・・・2年振りですね!って・・・(滝汗
さっそく、近況や今日のために持参された盤の話で大盛り上がり・・・と、JKさんは既に予行演習?で開場へ行かれてるとか・・・(汗
で、程なくとI師匠が合流され・・・またまた、大盛り上がり・・・と、MUさんは?ってことでI師匠が連絡されると、既に会場前!(@@;
ってわけで、慌てて会場へ・・・で、会場前でMUさんと合流し・・・いざ!
で、今回の会場は・・・いつもの横浜のMさんのご自宅ではなく・・・すぐ近くの驚きの場所!
ま、既にPhile-Web等や個人のブログでも、German Physiks友の会の会場になったことで紹介されている・・・横浜のMさんが経営されるワイン教室「Le Salon」で・・・
【夢のようなひととき】

ひえ~!なんてゴージャス!(@@;・・・田舎もんにはかなり気後れするほどの雰囲気で・・・それこそドレスコードでもあるのかしら?とドキドキしてましたが・・・(滝汗
と言うことで・・・これからまるで夢のようなひとときを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで、当ブログの更新を忘れたり(滝汗・・・休刊を連発したりと・・・こんなブログでも毎日ご覧いただいている皆さんには、ご心配をおかけしてスミマセンでしたm(_ _)m
ってわけで・・・いよいよ予告の遠征のお話しとなるわけですが・・・休刊してたらか準備出来てるか?って言うと・・・結局、単に先延ばしになっただけで・・・(滝汗
まあ、なんとかぐだぐだと言い訳しつつ(汗・・・ぼちぼちおさらいを進めたいなと・・・
さて、今回の遠征は・・・表題の通り、σ(^^)私が首都圏に単身赴任中の音会廻りのお師匠さんだったIさんのお膳立てで・・・旧正月の頃に新年会?的に、横浜のMさんのところで催されるレコードを聴く会と、それに繋げて1泊2日で音友達のところへ伺ったお話し・・・(^^;
当ブログを長らくご覧いただいている皆さんは、ご存知かも知れませんが・・・当のσ(^^)私が忘れてるくらいなので・・・ちょっと振り返りを・・・(汗
えっと・・・前回伺ったのは・・・あれ?3年前で、マジ正月ですね・・・(滝汗
【2750】160109 横浜遠征:横浜のM氏邸再訪(1)・・・(^^; [2016/02/17]
以降、全11話・・・
元々は、旧正月の頃だったので・・・それと、今回待ち合わせ場所で皆さんにお会いした時・・・完全に勘違いしてて・・・いやあ、お久し振りです!2年振りですね!なんてご挨拶してたんですが・・・3年ぶりだったんですね・・・(滝汗
で、元々旧正月の頃って言うのは・・・初参加の4年前・・・
【2427】150214 横浜のM氏邸訪問(1)まるでショールーム?・・・(^^; [2015/03/31]
以降、全11話・・・
この時が、2月のはじめだったので・・・(^^;
と言うことで・・・音会の師匠のIさんが・・・当時私もご一緒してたクオードを聴く会のMさん・・・って今回は横浜のMさんと紛らわしいので以降はMUさんと言うことで・・・(汗
で、4年半前に、I師匠とMUさんが関西へ遠征に来られた際、お声掛けいただいてご一緒させていただいたんですが・・・その時、Gabachoさんのところで衝撃のオリジナル盤&ヒモ体験をして・・・程なくヒモデビュー~アナログ道へまっしぐら・・・となり、Gabachoさんがσ(^^)私のヒモの師匠となったわけですが・・・
その時の繋がりもあって・・・I師匠企画で、横浜のM氏邸でのレコードを聴く会・・・って当時はGabacho師匠のロックのオリジナル盤スタートだったので、ロックを聴く会だったかな?
で、その4年前のロックを聴く会がσ(^^)私の最初の初参加で・・・3年前は、ヒモの割合が結構増えて・・・音源も中心はロックながら、ロックだけに限定されなくなったこともあって・・・レコードを聴く会って感じに・・・
でもって・・・2年前と去年は都合が付けられなくて参加できなかったのですが・・・今回I師匠からお誘いをいただいて、久々に参加させていただくことに・・・\(^^)/
で、今回の参加は・・・当のI師匠と、今回はMUさんもご一緒で・・・最初の時にご一緒した、JKさんと、IBさんと、たくみ@深川さん・・・もちろん横浜のMさんと、前回ご一緒した横浜のMさんの古くからのご友人のHさんということで・・・
ってわけで・・・いつものごとく、素晴らしい音源体験への期待にo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしつつ新幹線で新横浜へ・・・そこから約束の時間に、最寄駅の改札前へと・・・
と、そこには既にIBさんと、たくみ@深川さんが・・・で、いやあ、お久し振りです!・・・でもって勘違いして・・・2年振りですね!って・・・(滝汗
さっそく、近況や今日のために持参された盤の話で大盛り上がり・・・と、JKさんは既に予行演習?で開場へ行かれてるとか・・・(汗
で、程なくとI師匠が合流され・・・またまた、大盛り上がり・・・と、MUさんは?ってことでI師匠が連絡されると、既に会場前!(@@;
ってわけで、慌てて会場へ・・・で、会場前でMUさんと合流し・・・いざ!
で、今回の会場は・・・いつもの横浜のMさんのご自宅ではなく・・・すぐ近くの驚きの場所!
ま、既にPhile-Web等や個人のブログでも、German Physiks友の会の会場になったことで紹介されている・・・横浜のMさんが経営されるワイン教室「Le Salon」で・・・
【夢のようなひととき】

ひえ~!なんてゴージャス!(@@;・・・田舎もんにはかなり気後れするほどの雰囲気で・・・それこそドレスコードでもあるのかしら?とドキドキしてましたが・・・(滝汗
と言うことで・・・これからまるで夢のようなひとときを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【3848】190202 横浜のM氏邸レコードを聴く会(1)超音波クリーナー・・・(^^;
さて、なかなかおさらいは進みませんが・・・ぼちぼち本題へと参りますか?・・・(^^;
ってわけで・・・最寄駅で待ち合わせ・・・I師匠とIBさんとたくみ@深川さんとで会場前へ・・・で、MUさんと合流し、横浜のMさんの奥さんにご案内いただいて、いざ会場の「Le Salon」へと・・・
【なんとステキなお部屋】

っと、そこはなんとステキなお部屋!・・・モダンリビング誌の表紙と特集ページに10ページにも渡って掲載されるようなお部屋で・・・ビックリ!(@@;
で、少々気後れしつつも(汗・・・お久し振りですと、横浜のMさんにご挨拶して・・・お部屋には、ご友人のHさんと・・・既に予行演習を終えられたJKさんが・・・(^^;
っと、今回のメインSPは、いつものご自宅のパラゴンではなく・・・この特別な部屋に新たに設置された・・・McIntoshのXRT26で・・・
【XRT26が小さく見えるって?】

いやはや、間にグランドピアノを挟んで・・・この度級SPのXRT26が小さく見えるなんて!・・・ツイーターコラムが2m以上あってオリジナルのボードも取付られてるので・・・天井高は3mほど?・・・部屋の広さは?・・・もう広すぎて分かりませんって・・・どんだけ~!(汗
【XRT26とMC1000】

で、駆動するアンプは・・・同じくMcIntoshのMC1000で・・・本日の送り出しは・・・
【トーレンスのプレステージ】

なんと、これまた超度級プレーヤー!・・・トーレンスのプレステージ・・・(@@;
先にJKさんの予行演習?で、音合わせされ・・・本日はSMEのアームにトーレンスのカートリッジMCHで行きますとのこと・・・
【プリはC26でCDはEMM】

で、プリは・・・McIntoshのC26で・・・CDはEMM Labで・・・一番下はXRT26の専用イコライザーだそうな・・・
【トランスとマランツ7】

レコード再生は・・・MCHからWE618レプリカのトランス経由で・・・マランツ7のフォノイコを使って・・・McIntoshのC26からMC1000へと・・・
【見たことあるものが】

と、足元に見たことあるものが・・・確かクラウディオのレコードクリーナー?・・・
【じゃあ洗浄のデモをと】

で、まずはデモ?をと・・・これからかけるレコードを洗浄・・・
おお!・・・さすがのパワー!・・・超音波振動子の出力が200Wもあるそうで・・・その音を聞けば、いかに強力な超音波振動子かは、一聴瞭然?・・・拙宅の自作超音波レコード洗浄機とは全然音の大きさが違う!(@@;
なるほどねえ・・・普通?の超音波洗浄機で洗ったレコードは、ブラシでもう一度洗うか、一度再生して、針でゴミが浮いたところでもう一度超音波洗浄すると綺麗になりますが・・・
クラウディオをお使いの音友達がこれで洗えばブラシでの洗浄はもう要らないって仰るのは、超音波の出力が強いから一度で綺麗になっちゃうんですね・・・(滝汗
それに、何と言っても洗浄から乾燥まで全自動でやってくれるので・・・数分の洗浄後に、そのまま再生できるってのは、大きなアドバンテージですね!・・・お高いですけど(滝汗
と言うことで・・・まずはウェルカムドリンクをと・・・
新年会を兼ねたレコードを聴く会ってことで・・・年明けのの挨拶とともに乾杯を・・・(^^;
と、Hさんが2年ぶりの参加でと・・・腰の病で前回は欠席せざるを得なく・・・手術しかないと言われてたのに・・・オーディオの音友達繋がりで完治できたとのこと・・・
いやあ、オーディオの繋がりって、そんなところでも役に立つなんて!・・・(^^;
で、さらにそこから・・・McIntoshのC22使いだったHさんが、マランツ7のレストアを手がけられるようになった話とか・・・(^^;
一方で、横浜のMさんから・・・このXRT26のツイーターコラムについて・・・今どきのロックのコンサートでのラインアレイを使ってるとか・・・ラインアレイの痛い音にならずにホールの端まで音を飛ばせる直進性とか・・・
じゃあ・・・洗浄が終わったレコードを横浜のMさんが・・・まずは前座ってことで・・・
といよいよ音を・・・ですが、時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・最寄駅で待ち合わせ・・・I師匠とIBさんとたくみ@深川さんとで会場前へ・・・で、MUさんと合流し、横浜のMさんの奥さんにご案内いただいて、いざ会場の「Le Salon」へと・・・
【なんとステキなお部屋】

っと、そこはなんとステキなお部屋!・・・モダンリビング誌の表紙と特集ページに10ページにも渡って掲載されるようなお部屋で・・・ビックリ!(@@;
で、少々気後れしつつも(汗・・・お久し振りですと、横浜のMさんにご挨拶して・・・お部屋には、ご友人のHさんと・・・既に予行演習を終えられたJKさんが・・・(^^;
っと、今回のメインSPは、いつものご自宅のパラゴンではなく・・・この特別な部屋に新たに設置された・・・McIntoshのXRT26で・・・
【XRT26が小さく見えるって?】

いやはや、間にグランドピアノを挟んで・・・この度級SPのXRT26が小さく見えるなんて!・・・ツイーターコラムが2m以上あってオリジナルのボードも取付られてるので・・・天井高は3mほど?・・・部屋の広さは?・・・もう広すぎて分かりませんって・・・どんだけ~!(汗
【XRT26とMC1000】

で、駆動するアンプは・・・同じくMcIntoshのMC1000で・・・本日の送り出しは・・・
【トーレンスのプレステージ】

なんと、これまた超度級プレーヤー!・・・トーレンスのプレステージ・・・(@@;
先にJKさんの予行演習?で、音合わせされ・・・本日はSMEのアームにトーレンスのカートリッジMCHで行きますとのこと・・・
【プリはC26でCDはEMM】

で、プリは・・・McIntoshのC26で・・・CDはEMM Labで・・・一番下はXRT26の専用イコライザーだそうな・・・
【トランスとマランツ7】

レコード再生は・・・MCHからWE618レプリカのトランス経由で・・・マランツ7のフォノイコを使って・・・McIntoshのC26からMC1000へと・・・
【見たことあるものが】

と、足元に見たことあるものが・・・確かクラウディオのレコードクリーナー?・・・
【じゃあ洗浄のデモをと】

で、まずはデモ?をと・・・これからかけるレコードを洗浄・・・
おお!・・・さすがのパワー!・・・超音波振動子の出力が200Wもあるそうで・・・その音を聞けば、いかに強力な超音波振動子かは、一聴瞭然?・・・拙宅の自作超音波レコード洗浄機とは全然音の大きさが違う!(@@;
なるほどねえ・・・普通?の超音波洗浄機で洗ったレコードは、ブラシでもう一度洗うか、一度再生して、針でゴミが浮いたところでもう一度超音波洗浄すると綺麗になりますが・・・
クラウディオをお使いの音友達がこれで洗えばブラシでの洗浄はもう要らないって仰るのは、超音波の出力が強いから一度で綺麗になっちゃうんですね・・・(滝汗
それに、何と言っても洗浄から乾燥まで全自動でやってくれるので・・・数分の洗浄後に、そのまま再生できるってのは、大きなアドバンテージですね!・・・お高いですけど(滝汗
と言うことで・・・まずはウェルカムドリンクをと・・・
新年会を兼ねたレコードを聴く会ってことで・・・年明けのの挨拶とともに乾杯を・・・(^^;
と、Hさんが2年ぶりの参加でと・・・腰の病で前回は欠席せざるを得なく・・・手術しかないと言われてたのに・・・オーディオの音友達繋がりで完治できたとのこと・・・
いやあ、オーディオの繋がりって、そんなところでも役に立つなんて!・・・(^^;
で、さらにそこから・・・McIntoshのC22使いだったHさんが、マランツ7のレストアを手がけられるようになった話とか・・・(^^;
一方で、横浜のMさんから・・・このXRT26のツイーターコラムについて・・・今どきのロックのコンサートでのラインアレイを使ってるとか・・・ラインアレイの痛い音にならずにホールの端まで音を飛ばせる直進性とか・・・
じゃあ・・・洗浄が終わったレコードを横浜のMさんが・・・まずは前座ってことで・・・
といよいよ音を・・・ですが、時間切れ・・・なので、つづきは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |