fc2ブログ

月別アーカイブ

 2014年03月 

【2032】140201 オルフェのサンバ邸再訪(5)お悩みも楽しく行きましょ!・・・(^^; 

おいおい!リハビリ兼ねたプチオフ会だったのに、何だか、細々、長々と、思ってもいなかった展開がいっぱい出てくるけど・・・って、当のオルフェのサンバさんも、心配されてると思いますが・・・

ちょっと、おさらい始めたら、新たな気づきがいっぱいあって、σ(^^)私自身の勉強になるとこが次々現れるもんで・・・これは、ちょっと覚え書きにしとかないとと・・・ついつい、σ(^^)私自身の考えを、整理も兼ねて書き連ねちゃって・・・すみません、ご容赦くださいm(_ _)m

っと、さてさて、本題に戻って・・・カートリッジを変えられて、高解像度でワイドレンジな、より現代的サウンド傾向を強くする傾向と鳴ったアナログサウンドを聞かせていただいて・・・同じソースをCDでも聞かせていただくことで、双方の送り出し系の特徴が見えてきた?・・・

と同時に、オルフェのサンバさんの好まれるサウンド傾向も思い出してきた・・・そう、聞かせていただいた、どちらの要素にも、お好みの部分が・・・

で、ここでお茶タイムとなって、あれやこれやとお話してみると・・・

トラポ~DAC間の伝送方法・・・今は、iLinkの方のサウンドがお好み・・・デュアルリンクは使わない?・・・システム全体のサウンド傾向・・・プリ~パワー間のインコネが柔らか目のサウンドの大元になっている?・・・

この辺り、どうやら、それぞれに好みのところと、気になるところがおありのようで・・・この選択肢の部分をどう絞り込むかをお考えで、第三者的に、σ(^^)私ならどう考える?ってことのようでした・・・責任重大?(滝汗

で、開き直って、ぶっちゃ毛聞いてみた(^^;・・・ところで、今のお悩み事をどうするか?考えるのって、苦痛ですか?・・・すると、間髪要れずに、楽しい!と・・・ホッ(^^;

だったら簡単!・・・開き直って、積極的に楽しみましょうよ!と(^^;・・・残念ながら、未熟なσ(^^)私には、現状の問題点を突き止め、的確な改善策を提案することは出来ませんが・・・せっかく選択肢が多く、色々試せる素材と時間をお持ちなのですから・・・って、毎度安直なσ(^^)私は、思ったわけでして・・・

で、デジタル系ってセッティングやケーブルでゴロゴロ音が変わるし、高級ケーブルは性能と言うより、個性が強いので・・・まず、スタジオグレードのプロ用の安価なケーブルで、手持ちの機材の個性を押さえて・・・自分の求める好みの方向を確認して・・・常用ケーブルがその方向か否かを確かめながら選んでいけば、いいんじゃないでしょうか?・・・

って、人に勧める前に、お前がやらないといけないことだろ!って、そこかしこから突込みが入ってきそうなことを思いつつ・・・(滝汗

オルフェさんとしては、この後、最後のメニューとして、このところセッティングを終えて、使えるようにされた、PCオーディオ・・・PCトランスポートからのハイレゾ再生を聞いてお終いのご予定だったようですが・・・

σ(^^)私の方は、試し聞きにうずうず・・・で、まず、iLinkとデュアルの聞き比べをさせてくださいとお願いしちゃいました(^^;・・・

てわけで、お茶タイムを終えて、オーディオルームへ・・・

で、トラポとDACの間をデュアルリンクにしてもらって・・・ソースは、Rayさんから紹介いただいたMUSICA NUDAを・・・

【MUSICA NUDA】1915-02
1915-02強烈なMUSICA NUDA

で、よく聞く2曲目、ロクサーヌをかけていただいた・・・

と、その印象は・・・やはり、以前からすると、音全体が暖色系にシフトしているように感じられる・・・それが、デュアルリンクで使っているケーブルの傾向なのか、システムのサウンド傾向なのかは分からないが・・・

先にiLinkで聞いた時に、木琴が柔らかいと仰ってたところからしても、システム全体も暖色系のサウンド傾向になっているように、思えますね・・・(また、分かった風なことを!汗

と、オルフェさんが・・・それは、どこが原因かは分からない?・・・ハイ(^^;

ま、以前との違いで考えれば、機器の足回り・・・金属系インシュから直置きへの変更の可能性が高いと思いますけど・・・で、これを金属系スパイクインシュにすると、音は立って行きますが、同時に重心も腰高になって行って・・・逆に、地に足の付いた低域が出なくなっちゃうんですよねえ・・・って、モロ、いつもσ(^^)私が悪戦苦闘してる所ですね(^^;

で、まあ、とにかく聞いてみましょうと・・・本日の標準状態のiLink接続に戻して再生・・・

ふ~ん、以前オルフェさんが好みだと仰っていたサウンド傾向の要素が強い・・・弦のエッジ感が強く聞こえ、弦に指が当たるカッカッって音がよく分かるとか、多分木琴の打音もよく聞こえるから・・・でも、エネルギーバランスとしては、デュアルの低域方向の厚みも欲しいし・・・ってところが悩ましいってことでしょうか・・・(^^;

中高域のキレと抜けと・・・低域が少し締まって早いけど、厚みがあればってことか・・・

で、もう一度、デュアルに変えて、同じところを再生してもらうと・・・

あれ?・・・最初に聞いたときより、ちょっぴり音が立ったような気も(滝汗・・・でも、低域が太いけど、緩くてボワッとしているのは確かですね・・・

じゃ、思いの方向に、変わるかどうかは分かりませんが、ちょっと実験をと・・・

【お試しアイテムを】
2032-01お楽しみアイテム

持参したファインメットシートを2cm幅のテープ状に切ったものを・・・トラポ~DAC間のデュアルリンクのAES/EBUケーブル2本にそれぞれ巻いて・・・もう一度再生・・・

っと、一番面白いところなんですが・・・残念ながら響はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2033】140201 オルフェのサンバ邸再訪(終)感動できるサウンドを目指す・・・(^^; 

さてと・・・やっぱり、実験君って結末ですか・・・だって、ここは、ポテンシャルが高いんで、拙宅よりその効果がより分かりやすいもんですから・・・(^^;

ってわけで、やらせて頂いちゃいました!・・・持参したファインメットシートの実験・・・

低域が緩くなって、打音の立ち上がりが丸くなる傾向に感じられるとのトラポ~DAC間、デュアル接続のケーブル・・・

【機器間のインコネ接続状況】
2033-01機器間のインコネ

勿論、これで、思いの方向に変わるかどうかは分かりませんが・・・

持参したファインメットシートを2cm幅のテープ状に切ったものを・・・トラポ~DAC間のデュアルリンクのAES/EBUケーブル2本にそれぞれ巻いて・・・

MUSICA NUDAをもう一度再生・・・

ありゃ?・・・エッジ部分はしっかり立った感じが出てOKだけど・・・低域は、音はカチッと締まる方向だけど、低弦の唸りと胴鳴りが重なる辺りがちょっぴりブーストされた感じに・・・でも、ボーカルも重心が随分下がったのと同時に、サ行とか、魅力的になったかな?・・・

拙宅では、まだ電源系にしか試してないので、こんなにハッキリ変化が現れるなんて、思ってませんでした・・・特に、低域が思いの外、出て来てしまったのはちょっと予想外・・・辛うじて、締まった音だったお陰で、聞けないほどではありませんが・・・うちでもこれぐらい中低域~低域が出てくれると嬉しいんですが・・・(^^;

と、オルフェさんも、たったそれだけで随分変わるもんですねと・・・変化には興味を持っていただいたみたいで・・・さっきの木琴をもう一度聞かせてくださいと・・・

で、先のマリンバのデュエットを再生されると・・・

おお、やっぱり、結構打音の立ち上がりが強く出てきましたね!・・・これまた、こんなに特徴が出るとは思ってませんでした(汗・・・やはり、電源系での効果と、信号系への効果では、随分違ってくる感じで・・・信号系へは、施工量を、新長に加減しないと駄目そう・・・(^^;

と、オルフェさんも・・・いいですね、音が立つって感じで・・・と、こちらでも、その変化を感じていただいたようで・・・

これだけ効くと、ちょっと効き過ぎな感じと言うか・・・締まりと、情報や勢いのバランスを考えて、巻数を調整しないと、吸収され過ぎるかも知れませんね・・・(^^;

っと、オルフェさんから・・・ところで、低域の緩さの要因は、何だと思いますか?と難しい問いが・・・

う~ん、システム全体が暖色系になったのは、機器の足回りを直置きに変えられたのが大きくて・・・後は、聞く位置を少し前後に動かすと、曲によってですが、低域の量感が変わりますから、部屋の定在波とリスポジの関係もあると思いますが・・・

と、オルフェさんが・・・じゃあ、もう1曲聞いてみましょうと、ロドガブのライブインジャパンから最後の盛り上がりのところをかけられて・・・

ああ、やはり、弦のエッジ感は強くなってますが、艶っぽいところとが減ってるみたいなんで、多分、巻き過ぎなんでしょうね・・・

ってわけで、ファインメットシートを撤去してもう一度再生していただくと・・・

うん、音のエッジ感が減って、低域は緩くなりますが、ギターの艶っぽい響きはこちらの方が心地よく鳴りますね・・・やはり、ファインメットシートの量を調整するのがよさげですね(^^;

っと、オルフェさんも・・・なるほど、デュアルリンクも・・・と言うか、デジタル伝送も、結構何やっても大きく変わるってことかと・・・

そうですね、これだけポテンシャルの高い機器なので、ケーブルとセッティングで、相当変わってしまう感じがします・・・なので、高価なケーブルの個性に迷う前に、安価なプロ用の線材とか、手持ちのアイテムで、望まれるサウンドの方向性とそれに合う傾向を確認されてから選択肢を絞っていった方が安全だと思いますと・・・またまた、分かった風なことを・・・(^^;

と言うことで、σ(^^)私の実験君はここまでで・・・

この後、オルフェさんのPCオーディオからの送り出しで、ハイレゾ再生を聞かせていただくことに・・・で、DACとPCを繋いで、再生アプリは、foober2000とのことで、お馴染みの「りゅーとぴあ 山本真希 グレンツィングオルガンの魅力 ~J.S.バッハとスペイン音楽~」のハイレゾ音源を再生・・・

おお!・・・録音フォーマットや、何をマスターに作られた配信ファイルかは知りませんが・・・音源の鮮度が高く、音数が多く、きめ細かな情報で、ハイレゾと言う器の大きさをしっかり使った再生音って感じがよく分かります!(^^;

で、つづいて、ピアノトリオのハイレゾ音源も・・・

うん、やはり、さすが、機材の実力に余裕があるんで、情報量の多さが、音の密度感となって、滑らかで緻密な音になってますね・・・

っと、オルフェさんが・・・ハイレゾだからどんなに凄いのか?との期待もあったけど、SACDと比べても、凄くいいと感動するっていうのとは違いますねと・・・

そうですね・・・驚くほどのリアリティや感動が得られるか?って言うのとは違って・・・結局は、アーティストの思いや、演奏の熱気や雰囲気がどれほど伝わるかってことですね(^^;

それに・・・後は、このポテンシャルを活かせるソースが、どれくらい聞きたいジャンルやアーティストの作品として出てくるかですね・・・

【ハリーベラフォンテのカーネギーホール・ライブ】
2033-02ハリーベラフォンテのカーネギーホール・ライブ

で、最後に、以前、オーディオイベントで、オリジナルレコードを聞かれて、大きな衝撃を受けられたという、ハリーベラフォンテのカーネギーホール・ライブから、DAY Oを・・・

そうなんですよね!・・・このオリジナルレコードをきちんとしたシステムで聴くと、ホント濃さも生々しさも、勿論、歌のインパクトもエネルギーも凄くて・・・CDじゃこのサウンドは出せないと挫けちゃいますよね・・・(^^;

でも、そのイメージを如何に再現できるかを目指して、頑張りたいですね!

ってわけで、オルフェのサンバさん・・・プチオフ会のはずだったのに、長々と、おまけに、またまた今回も、好き勝手なおさらいにお付き合いただいてスミマセンでした・・・m(_ _)m

今回も、非常に多くの気付きと、経験をさせていただいて・・・このおさらいでも、あれこれ、いっぱい考える機会をいただきまして、ホントにあり当ございましたm(_ _)m

何とか、拙宅も早々に、少しでも普通の音にして、あれこれご教示いただきたいと思いますので、またよろしくお願いします~m(_ _)m

ってわけで、今回のおさらいもこれにて終了・・・

明日は・・・ふらっとイベントに言ったお話?・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2034】140202 逸品館オーディオフェアへ(1)・・・(^^; 

さて、オルフェのサンバ邸で、国産ハイエンドマシンのサウンドを聞かせていただいて・・・ふと、毎年、オーディオフェアで聞くのと同じ部屋で、逸品館さんは、最新機材をどんな風に鳴らされてるんだろう?ってのに、急に興味が沸いて来て・・・

何気に、ふらっと聞きに行くことにしました・・・(^^;

元々、この日の夕方からは、最近のお気に入り・・・住出勝則さんのライブに、かみさんと行く予定にしてたんで・・・このフェアには、あまり行く気にはなってなかったんですが・・・

前日のオルフェのサンバさんちのプチオフ会で、もっともっと頑張んなきゃ!って、元気を頂いたみたいで・・・(^^;

週末の所用をドタバタと済ませ・・・ライブには現地でかみさんと合流することにして・・・昼から、ボチボチ心斎橋へお出かけすることに・・・

で、秋の大阪ハイエンドフェアでお馴染みのハートンホテルに到着し・・・

少々出遅れたんで、途中からですが、お目当てのエソテリックのデモブースへ・・・

【エソテリックのデモブースへ】
2034-01エソテリックのデモブースへ

部屋に入ると、もう既にデモは始まってまして・・・(汗

機材の上の演奏中プレートを見て見ると・・・ああ、エソの新機種ラインナップとタンノイのSPってわけですね・・・

っと・・・それでは2曲目をと・・・うん?聞いたことある曲?・・・

パイプオルガンとソプラノの・・・ああ、Engleskyts・・・

【Engleskyts】1236-01
1236-01Engleskyts.jpg

およ?・・・意外に響きがいいし、音離れも・・・

低域の柔らかさやふわっとした感じとか、中高域のアクセントとか・・・高域が少なめ?とかはSPの個性のような気がしますが・・・

先のオーディオセッションで、聞いた機材の組み合わせと同じような気がするんですが・・・出音は全く別物・・・な~んだ、こんなに鳴るんじゃん!(^^;

やっぱ、秋のあのデモルームは、相当厳しい環境なんでしょうね・・・ってか、逸品館さんのセッティングが功を奏してるのかな?・・・キチンと部屋に音が回り込んでますね・・・ただ、SPがもう少しニュートラルな現代SPの方が、この機材のポテンシャルが出せるような気がするんですが・・・

で、おつぎは・・・おお!ギターと男声ボーカル?・・・SACDサンプラーとのこと・・・

後で調べたら・・・Stockfisch RecordsのSACDサンプラーで、Closer to the Musicってアルバム?の中から・・・Chris JonesのNo Sanctuary Hereって曲のようで・・・

いやあ、デモには打って付けのオーディオ的快感度の高いソースですね!(^^;

ギターと男声ボーカルってのもいいです・・・が、この機材のパフォーマンスを聞くには、やっぱSPが・・・何を売るかを絞れば、この組合せは・・・って思っちゃいますが・・・

つづいては、エソのSACDをと・・・何でも、このエソが出してるクラシックの復刻盤SACDのシリーズって、販促品としてのものらしいですね・・・(^^;

なんか、社長さんが、どうしてもやりたくてやってるみたいな、拘りの復刻盤のようで・・・でも、同じマニアの方々の思いと合致して、通常のクラシックのCDが500枚とか1000枚売れたら凄いと言う中、3000枚の在庫が、発売と同時にほぼ売れちゃうそうで・・・

で、ブルックナーの7番の第3楽章をと、かけられました・・・

が・・・う~ん、どうやら、σ(^^)私には、このSPの鳴り方が、合わないみたいで・・・ってか、今回の目的は、最新機材のポテンシャルを聞きに来たわけで・・・

まあ、音楽ソースを、ホールの雰囲気で鑑賞するのが目的で、こういう雰囲気の再生が好みの方にはいいとは思うんですが・・・σ(^^)私的には、解像度や空間の展開なんかを聞きたいので、低域の分解能も欲しいんですよね・・・

え?SPじゃ無しに、機材の性能なんじゃないかって?・・・いやいや、これだけ物量を投入した高価な機材で、こうはならないと思うんですよねえ・・・出来れば、隣のマジコあたりでも聞いてみたいもんですが・・・今は、エソのデモタイムなんで、それは難しいってことなんでしょうねえ・・・(^^;

で、おつぎにかけられたのが・・・ロドガブ!

【ロドガブの鰐目】1477‐03
1477‐03ロドガブの鰐目.jpg

天国への階段がかけられたんですが・・・あれれ?やっぱり・・・う~ん・・・いやあ、いくら何でも、機材の音がこうではないと思うんですが・・・SPの個性なんじゃないかなあ・・・確かに、このアルバムはそんなに録音もよくないけど、こんな音ではなかったと思う・・・

えっ!?・・・これが、GPSの外部クロックを入れた音?・・・(@@;

おつぎは、手島葵のアルバムCollection Blueより、11曲目の虹を・・・

【手島葵のCollection Blue】
2034-02手島葵のCollection Blue

ええっ(@@;・・・あれ?ひょっとして、うちの音の方がおかしいのかなあ?・・・耳がそのおかしい音に慣れちゃったから、違和感を感じるの?・・・こんなに粒状感が強かったっけ?・・・情報量が多いのとはまた違うと思うんですが・・・何か、何がホントか分からなくなっちゃいました・・・(滝汗

つぎは、マイルスのライブ・アラウンド・ザ・ワールドから、タイムアフタータイムを・・・

【Miles DavisのLive Around The World】
2034-03Miles DavisのLive Around The World

う~ん・・・確かに、ラッパの音らしい雰囲気だけど・・・ドラムやシンバルのバランスが、かなりクローズアップ系?・・・う~ん・・・こういうサウンドがエソテリックの目指すサウンドなの?・・・

と、もう、めっちゃ悶々としまくりだったんですが・・・デモ時間がこれで終わっちゃって・・・う~ん・・・すっきりしない!

ってわけで、とにかく・・・あ、残念、もう時間オーバー・・・(滝汗

なので、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2035】140202 逸品館オーディオフェアへ(2)・・・(^^; 

う~ん・・・エソテリックの目指すサウンドって、こういうサウンドなの?・・・これだけ高価なシステムを揃えて・・・

最初は、SPの個性が強くて、拙宅のサウンドのとの隔たりが大きいんで、違和感があるのかな?なんて思ってたんですが・・・どの曲を聞いても、違和感は大きくなるばかり・・・

あれれ?ひょっとすると、SPの個性なんかじゃなくて、こういうサウンドを目指してるの?・・・だとすると、今のσ(^^)私の耳がおかしい?・・・(@@;

あれれ?一体何がホントの音なんだろう?・・・

エソのデモ時間が終わって、どうにも悶々としてしまって・・・思わず、デモされていた方に聞きに行ってしまった・・・音決めは、どんなSPで?と・・・

っと、タンノイだったり、以前エソが出してたMGのSPとか、アバンギャルドとかです・・・よくB&WとかのモニターSPを聞かないのか?と言われるが、B&Wを鳴らすためのものを作っていないのでと・・・

えっ(@@;・・・何をニュートラルに置かれてるの?・・・え?そう言う音作りじゃない?

【エソテリックの再生機材】
2035-01エソテリックの再生機材

う~ん・・・まあ、百歩譲って、以前エソが出してたMGのSPならまだ分かるけど・・・う~ん・・・タンノイやアバンギャルドで?・・・う~ん・・・それで、こんなに高額なトラポやDAC、アンプまで作られているってこと?・・・

確かに、デザイン的には、この画像のSPと合わせるのには、このデザインもありなのかも知れませんが・・・σ(^^)私の感覚的には、ちょっと残念って感じ・・・(^^;

って、買えもしないくせに、何を偉そうに!って、怒られちゃいますね・・・でも、ずっと先に、中古で放出された時に、ターゲットにするかもしれないじゃないですか・・・(^^;

なんて、おかしな屁理屈言っててもしょうがない・・・でも、本音は、憧れの存在になってほしいってことなんですよね・・・これでも、中古入手ですが、一応ユーザーですし・・・

っと・・・でも、もし、メーカーさんが、そう言うものづくり、音決めをされているのだとしても・・・この機会、このままではあまりにもったいない・・・

是非、方向性の違う機材と合わせたらどう鳴るかを聞いときたい!って思いがふつふつと・・・それに、これは、逸品館さん主宰のフェアですし・・・

ってわけで・・・思い切って、次のセッティングを始めようとされていた逸品館のスタッフさんにお願いしてみた・・・

今デモされてたシステムを、マジコで聞かせてもらえませんか?と・・・(^^;

っと、さすが逸品館さん・・・いいですよ!と、即答・・・で、すぐさま繋ぎ替えを・・・

おお!・・・でも、今日はソースを持参してないし・・・え~い!これも無理やりお願いしちゃえ!・・・ってわけで、またまた、あつかましくもお願いを・・・今のデモで使われた曲から、何か1曲聞かせてもらえませんか?と・・・

すると、逸品館のスタッフさん・・・部屋の後で、お客さんの質問に対応されてたさっきのエソのデモをされてた方からCDを借りてきて・・・何がいいですか?と・・・

おお!・・・それじゃあ、ロドガブをお願いしますと・・・

ってわけで、エソテリックのフラグシップ機器・・・トラポ~DAC~プリアンプ~モノラルパワーアンプまでそのままに・・・SPのみマジコの・・・多分Q3に繋いでもらって・・・

で、先程のエソテリックのデモで聞いた、ロドガブの天国への階段をかけていただいた・・・

うん・・・やっぱり、これぐらい音数多く、きめ細かく、緻密な音が出せるんですよね・・・強調感は全く無くて・・・ソースの中の情報をハイエンドらしくSN感の高い空間に、ひずみ感や付帯音無く、ゴッソリ出してくる感じで・・・かと言って、煩く耳に付くことも無く・・・

う~ん・・・やっぱ、これだけの機材なら、こういうクオリティーの音と空間再現を聞きたいですよね・・・まあ、エネルギッシュさ、勢い、迫力って点は、元のSPにあるのでしょうけど・・・それなら、これだけの機材でなくても出せるんじゃないかと・・・なんて、またまた分かった風なことを!(汗

で、せっかくなんで・・・もう1曲・・・さっきの手島葵の虹を聞かせていただけませんか?とお願いして見ると・・・いいですよと、快く鳴らしていただいた・・・

おお!・・・やはり、全く方向性が違うサウンド・・・バランスも全く違う・・・ってか、σ(^^)私の耳のイメージだと、こっちの方がノーマルな音って思えるんですが・・・

元のSPのバランスって?・・・サ行や中高域に凄くアクセントがあって、ホーン的な強さもあって・・・こういう特徴的なサウンドが好みの方には合うのかも知れませんが・・・やはり、トランスポートやアンプのデモには、あまりに・・・って気がするんですが・・・

で、マジコで聞いたこのシステムのサウンドは?・・・機材のポテンシャルの高さは充分に感じましたが・・・このクオリティがあるなら、そのままで、現実と錯覚するような実体感、リアリティを感じる厚み、濃さ、力強さを持ったサウンドを出して欲しいなあって・・・(^^;

やっぱほら、夢や憧れが欲しいじゃないですか!・・・いつかはあんな機材を!とか・・・あの機材は無理でも、あの音を、何とか工夫や努力で出したい!なんてね・・(^^;

で、逆に、今のσ(^^)私は、どんな音を目指してて・・・今、どの辺りにいるのか?って、問われている気になって・・・身の程知らずなことを吼えてるなと・・・(滝汗

いや、いや、頑張らんと!・・・っと、気付けば時間オーバー・・・

ってわけで、このつづきは明日へ・・・って、まだ続くの?・・・ハハハ、何も出てこないかも知れませんが、一応、おさらいを・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2036】140202 逸品館オーディオフェアへ(3)・・・(^^; 

さてと・・・オルフェのサンバ邸でエソテリックのハイエンド機種のポテンシャルを聞かせていただいて、元気を貰って翌日は、逸品館のオーディオフェアへ・・・

そう、エソテリックの新製品のデモを逸品館のセッティングで聞いてみようと思ったからなんですが・・・ま、確かに、逸品館さんのセッティング・・・

昨年秋にオーディオセッションで聞いたエソテリックのデモのサウンドとは比べ物にならないほど、よく鳴ってました!・・・

しかし、それは、どう聞いても、まだまだこの新製品のポテンシャルを充分発揮しているとは思えないサウンド・・・どうにも、この新製品群と、SPの方向性があってない印象・・・

ってわけで、エソテリックのデモの後、逸品館のスタッフさんにお願いして、同じ機材をマジコで聞かせていただいたんですが・・・うん!やっぱり!・・・一安心(^^;

ただ、今度は、これだけの金額をかけたシステムの割には、夢を抱き、憧れるような機材&サウンドか?って考えると・・・全然寂しい(^^;

やっぱ、ここまで拘りの高級ハイエンドシステムなら・・・いつかは自分も手に入れたい!って思う憧れや、何としてもこういうサウンドを自分も出せるようになりたい!って、夢描けるようなサウンドを聞かせて欲しかった・・・(^^;

なんて、自分じゃ出来もしないくせに、偉そうなことを垂れつつ・・・今度は、反対側のデモルームへ・・・そう、こちらは、代表の清原社長がデモされる・・・この時間は、My Soundのデモタイム・・・

ホントは、この時点では、ここまでのセッティングで比較試聴できるなら、フォーカルのユートピアもオールTADの音も聞きたかったんですが、タイムテーブルの関係で、残念・・・

【逸品館のMy Soundのデモ】
2036-01逸品館のMy Soundのデモ

ま、その実際の様子は、逸品館のHPで、U Streamの動画をご覧になるとよく分けるかと思いますが・・・ここでは、自分ようのおさらいを・・・(^^;

ここでは、スピーカーのPMC MB2SEを、逸品館さんのチューニングモデルであるプレーヤーとアンプで鳴らされてまして・・・既に、デモタイムが始まってちょっと経ってました・・・

で、部屋に入ると、SACDでイパネマの娘がかかってて・・・おお、やっぱよう鳴ってるやん!って思ったわけです・・・

で、次にかけられたのは・・・このPMCのモニターで作られた、映画タイタニックのサウンドトラックから、1曲目を・・・

おお、マランツらしい透明感と繊細で綺麗な響き・・・ようこの重いSPで、この低音を鳴らせるなあ!とビックリ!(@@;・・・300万のSPを70万ほどのシステムで鳴らしてると・・・

なるほど、SPのポテンシャルや方向性に合った機材で、キチンとセッティングして、これに合うソースを鳴らせば、これだけのサウンドが出せるってこと・・・

で、更に、一つ上の価格帯(約110万)のシステムで、同じ曲を鳴らされたんですが・・・さすが、一回り上のクオリティとスケールで・・・ま、先の再生より、少し音量が大きかったというのもありますが・・・破綻せずに音量が上げられるってこともあるかと・・・(^^;

で、機材のポテンシャルを上げてやれば、まだまだCDに入ってる情報が出せるんだと・・・SACDやハイレゾじゃないと出ないなんてことはないと・・・手に入りやすいソース(CD)を、よりいい音で鳴らすことが、手に入りにくい数少ないソースだけを鳴らすより重要だと・・・確かに、仰る通り・・・

この後、クイーンのウイ・ウィル・ロック・ユーを鳴らして・・・さすがに低域はドライブし切れてないが、中高域、ボーカルは十分・・・このシステムは、ちょっとスローな情緒豊かな音楽をゆっくり聞くために作ったシステムで、中低音の速度を少し落として、量を感じられるようにチューニングしていると・・・

で、このシステムが得意な、スローで細かな音がたくさん入ってるソースをと、シエラザードの第2楽章を鳴らされた・・・なるほど、透明感高く、綺麗な響きで、分離、解像度も充分で、いい雰囲気で鳴ってました・・・

で、つづけて、峯順子さんのジャズボーカルを・・・うん、ええ感じで聞き入ってしまいます・・・まず、何より、ソースの力が大きいですが、それを充分いい感じに鳴らされてて・・・

最後に、レベッカのネバー・ツウ・レイトをと・・・オーディオの魅力の一つとして、ありふれた音を、ありふれない音で再生する・・・このディスクに、こんな音が入ってたのか?とか・・・この歌手、こんなに上手だったのかとか・・・この曲、こんなにいい曲だったのかって、装置を変えたことで気付き、好きな曲がどんどん増えていく・・・そんなのが大事だと思うと・・・で、曲を再生・・・

うん、懐かしい曲・・・当時、カーステでダビングしたテープを聞いてたのとは、全く違って、充分オーディオ再生らしく、ええ感じで楽しめますね!(^^;

力のある音楽・・・アーティストのこれを伝えたいという強い気持ちがあって・・・受止めようとする気持ち・・・音をよくしたいと言うのは、その気持ちの表れ・・・それを司るのがオーディオ・・・その絆を深めるのがオーディオの力・・・

いやいや、ポイントを絞って、実際に音で体験でき、とても言わんとすることが、分かりやすいデモで、とてもええ感じで楽しめました!

ちょっと興味あるけどよう分からんって、オーディオに触れ始めた頃に、こういう分かりやすい水先案内をしてもらえる環境があったら、いいですね!・・・どんどん、オーディオ人口の裾野を広げていって欲しいもんです・・・

っと、納得のデモを聞いて、この時点になって、ホントは、もの凄くこの後のBest Soundのデモを聞きたくなってたんですが・・・この後、かみさんと合流して、ライブに行く予定なので・・・う~ン残念・・・

後で、U Streamの動画を見ときましょう・・・て、こういうアクションをされているのも、とてもありがたく、素晴らしいサービスですよね・・・今後も頑張って欲しいです・・・

ってわけで、この後、かみさんと合流しに・・・明日は、そのお話・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2037】140202 住出勝則~誕生日前夜祭~ソロギターライブへ(1)・・・(^^; 

いやあ、行ってきました~!最近お気に入りの住出勝則さんのライブへ・・・

この日、昨日までのお話の通り、急遽、逸品館さんのオーディオフェアに出かけ、現地でかみさんと合流することにしてたんですが・・・

そろそろ移動開始しないといけないなと、かみさんに電話をいれ、地下鉄に乗ったまではいいんですが・・・うちの音をどうして行こうかなあ?なんてぼんやり考えてたら・・・次は茨木市ってアナウンスが聞こえ・・・ええっ!(@@;

途中で乗り換えないといけなかったのに、それすら忘れて、遥か行き過ぎて・・・

あちゃ~!・・・やってもうた~!ビックリするほど、乗り越した~(^^;

ってわけで、慌てて乗換えを検索して・・・大焦りのまま何とかJRの吹田駅へ・・・

何とか開場直後には到着できるか?ってところで、かみさんに電話して見ると・・・

随分のんびりしたもんで・・・もう少ししたら着くと思うって・・・(^^;

で、結果的に、ほぼ同時に会場の前でかみさんと合流して、ようやく会場へ到着・・・

【住出勝則さんのライブへ】
2037-01住出勝則さんのライブへ

会場は、地下のライブハウスで・・・HPは >>> こちら

でもって、中の様子や機材は・・・ >>> こちら

当日のじゃないですが、このお店のライブの様子が、YouTubeに・・・ >>> こちら

でもって、住出勝則さんの公式HPが >>> こちら

で、そこにもリンクがありますが、動画がめちゃいっぱい・・・ >>> こちら

っとっとっと・・・この動画、ついつい見とれて、次々みちゃうんで時間が・・・

ってわけで、話をライブ会場に戻して・・・(汗

開場時間を少し過ぎて、地下のライブハウスへ・・・あれ?(^^;

お客さんは、まだ、5~6人・・・早すぎた?(^^;

なんて思ってると・・・次々とお客さんが入ってきて・・・開園前には、ほぼ満席に・・・

ただ・・・ちょっとビックリだったのは・・・σ(^^)私より年上の方・・・それもおば様方が結構多いんですよね(@@;・・・昔からのファンって感じ?(^^;

σ(^^)私より年下は、多分、10名いるかいないかじゃないかな?・・・(^^;

っと、そんな事を思ってると、いよいよ開演・・・住出勝則さんの登場!

いやいや、調子のいい明るく、おちゃめなおちゃんです!(^^;

冒頭、ギターのチューニング?と思いきや・・・♪~ハッピ~バースデ~To You~って(爆

そう、このライブ、翌日の住出勝則さんの58歳の誕生日、前夜祭ってことだったんです・・・

ああ、それで、たくさんのおば様達が、プレゼントと思しき荷物をたくさん持って来られてたのか・・・開演前の会話を聞いていると、この前日の名古屋のライブも行かれてて・・・追っかけのような方々みたいで・・・(^^;

で、ライブは、少し振り返りつつ、新旧取り混ぜてと・・・最初は、4~5年前の曲をとブルースから・・・Blues In The Slow Lane

ここの所聞いてるCDとは、少し雰囲気が違って、渋くワイルド・・・

2曲目は、手持ちのCD(Ain't Life Grand)にも入ってた、7.Breathless・・・

【Ain't Life Grand Masa Sumide】1945-02
1945-02Aint Life Grand Masa Sumide

ほう!・・・こんなに違う・・・ってか・・・例えば、このCDをヘッドフォン聞いた時の帯域バランスと、拙宅の今のバランスって、そんなに違わないんですが・・・

この曲に限らず、どんなCDでも、自分の耳が欲しがる印象と比べると、中域~低域にかけて、全然、量もエネルギーも足りてないんです・・・

で、このライブで感じたのは・・・あっ!やっぱ、耳が欲しがるバランスと一致する!

まあ、PAの音がそうだからってのもあるのかもしれませんが・・・ライブやコンサートで感じる帯域バランスって、やっぱこっちなんですよね・・・

で、住出勝則さんのYouTubeの動画の中の、ライブものは、やっぱり若干中低域~低域が多目で・・・部屋撮りしてる曲は、ギターアンプのラインから取ってるからか、CDをヘッドフォンで聞くバランスに近い感じ・・・

なるほどねえ・・・そのままでは、ライブの雰囲気にはならないわけだ・・・

なんてこと思ってたら・・・ヤバイ!時間オーバー・・・

あまり意味ないと思うけど、つづきは明日・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2038】140202 住出勝則~誕生日前夜祭~ソロギターライブへ(2)・・・(^^; 

おりょ?・・・まさか、2話に分かれるとは、これっぽちも思ってなかったんですが・・・おさらいをはじめたら・・・ついついYouTubeに見入ってしまって、おさらいが進まなかったもんですから・・・(滝汗

おちゃめな、どこか突き抜けて明るいおじさんが演奏するご機嫌なギターサウンド・・・冒頭2曲は、4~5年前の曲とのことでしたが・・・ブルージーで渋い曲・・・

で、演奏の時にはじっと聞き入ってたおば様達、おもろいMCには、ノリノリの大うけ・・・

っと、おつぎは最近よく競演されるとかで、上田正樹さんの悲しい色やねを・・・

おお!いいですねえ!・・・セピア色の切ない演奏・・・元シグナルってフォークを歌われてたってのもあるのか?・・・歌ものの演奏には、特に引き込まれます!(^^;

と、つづけても、優しい英語の歌詞が聞こえてきそうな演奏・・・ああ、残念ながら、曲名が思い出せません・・・(爆

あっ、思い出した・・・スコットランド民謡で、The Water Is Wide・・・昔、カーラボノフのアルバム、ささやく夜で、よく聞いた曲です・・・なつかし~い!(^^;

で、つぎは、15年前の1枚目のCDに入ってる曲と言うことで、Treadin' Easyってアルバムから9.Nobody Knows...を・・・ギターの綺麗な響きをたっぷり楽しめるメロウな曲・・・やっぱ、中高域も綺麗に出ないと駄目ですが、中低域が厚いと、空間の雰囲気がよくなりますね!(^^;

つづけては、軽快なリズムで12.Swing Out Loudを・・・で、曲の後のMCで、当時、ベースを弾きながら、メロディーを弾いて、伴奏もやるっていのに苦労してたって・・・

で、驚きのはなしが・・・譜面を見ると蕁麻疹?・・・何と全部、耳コピでやってこられたと・・・で、当時、オープンチューニングを知らず、スタンダードチューニングで耳コピやってたら、めちゃアクロバティックなコードばかりで、腱鞘炎に・・・(爆

と、住出さんが昔耳コピしまくったと言うアールクルーのアルバム、ソロギターから 6. Love Is Here To Stayを、アレンジもそのままにと・・・

おお、懐かしい!・・・σ(^^)私も、昔、ボブジェイムスとの曲をよく聞いてたのを思い出します・・・シンプルに、スチール弦の心地よい響き・・・

で、ここからは、新しいアルバムに入れる曲とのことで・・・ちょっと曲名が?M.I. Blue?ってファンキーな曲を・・・つづいて、スローでメロディアスな曲 a nighit to remember?を・・・つづいては、自分へのトリビュート?(^^;で、Mssa Nova!って、ボサノバを・・・

ってわけで、とっても盛り上がったところで、第1部が終了・・・(^^;

15分ほどの休憩の後、第2部へ・・・

第2部の最初は、5枚目のアルバム、Play Me Like A Guitarから、タイトル曲を・・・軽快なリズムに、一気にノリノリ・・・

つづいては、新曲・・・ゆっくり目でファンキーな曲でと・・・Make It Funky?・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、メローでファンキー!(^^;

つづいても、新曲・・・スタンダードチューニングで、日本っぽい、タンゴっぽい曲をと・・・Will You Be Mine?・・・どこか懐かしさのあるポップな曲!(^^

で、おつぎも新曲・・・当初、タイトルをseptemberってつけるつもりが、二転三転・・・Aprilから・・・最終的にMissing Youって曲に・・・うん、やはりこの曲も懐かしさと郷愁を誘うようなぬくもりを感じる曲で、うっとりと・・・

っと、ここから、アジアンチックな曲をと・・・蘇州夜曲を・・・いいですねえ!・・・やっぱ、歌ものの曲は、とっても入ってきます・・・

で、続けてはオリジナルの曲・・・どことなく昭和な感じもするするバラード・・・

1枚前のCDで、ビートルズのカバーアルバムからHelp!を・・・会場のノリと曲が微妙におもろいことに・・・(^^;

つぎは、Jazzっぽく、Shall we Swingって曲を・・・軽くスイング!(^^;

おつぎは、Dreaming of Youを・・・ああ、ゆったりとええ感じにほっこり・・・

最後、新曲でと・・・short short storyって曲を・・・うん、ゆったり糊のいい曲で、手拍子も入って・・・ほんわか・・・

っと、退場する間もなく、アンコール!・・・

曲は、バリバリ、ノリノリの曲・・・SATORI・・・ああ!ご機嫌です!\(^^)/

と、拍手鳴り止まず・・・ここでお店からバースデーケーキが・・・で、ろうそくを吹き消して・・・もう1曲!・・・Homecoming・・・じわじわと寂しさ、悲しさを感じる曲・・・

で、もう一度アンコール!・・・

で、ホントに最後の曲を・・・って、明るくアップテンポな曲で・・・あちゃあm(_ _)m曲名分かりません・・・トホホ

って、まあそんなことはともかく・・・ご機嫌なナンバーもあって、ノリノリってのもあったんですが・・・何かとっても暖かい温もりを、たっぷり感じた・・・とてもほっこりとした幸せを感じるライブで・・・

なんか、よかったねって、かみさんと話しなっがら家路へ・・・

ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・明日は・・・また、小ネタ(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2039】140208 KORG DS-DAC-10とUSBフィルター・・・(^^; 

さてさて、当ブログ、またまた1ヶ月遅れの状態が定常化してきちゃいましたね・・・お伺いした感想文がず~っと待ちの状態になっている皆様・・・もう少しお待ちくださいm(_ _)m

っと、言いつつ、またまたこんな小ネタでスミマセン・・・(^^;

さて置き・・・最近おきにの住出勝則さんのライブに行ったおさらいをやってて・・・やっぱ、ライブの空間って、普通のCDに入ってる帯域バランスとは違うなあって感じて・・・

直近の音友達のお宅で聞かせていただいたサウンドでも・・・やっぱ、中低域と低域ってしっかり出てると雰囲気がいいなあって感じて・・・

でも、うちって、あれこれ弄って、少しは出るようになったと思ってたけど・・・まだまだ足りてないんだなあ・・・ま、出過ぎを抑えるのも大変そうだけど・・・マンションボリュームだと、ちょっぴり過剰なくらいでも、聴感上は、ちょうどいいくらいですもんね・・・

なんて、課題を意識しつつ・・・Ray邸をはじめとして、あちこちで聞く、滑らかで濃く自然な中域~中低域に惹かれ・・・それ以前から気になってたDSD128(5.6MHz)に、益々興味津々!

とは言え、そのキーデバイスであるES9018を使ったDACには、おいそれと手が出ない・・・

っと、ある伝から中古のKORG DS-DAC-10をめちゃ安価に譲ってあげるよと天の声?(^^;・・・って、幸運に、またまた飛びつきまして・・・(^^;

【譲ってもらったDS-DAC-10】
2039-01譲ってもらったDS-DAC-10

っと、同時に、以前から、Stereo誌やDigiFi誌の付録アンプを使う際、PCとアンプをアイソレート出来ないかなあ?・・・BUS給電へのフィルター追加や別電源供給が簡単に出来ればいいのになあ?なんて思ってて・・・ネットで情報を漁ってたんですが・・・

今のUSBアイソレーターって、専用のチップを使った物が完成基板やキットで出てることは確認したものの・・・どうやら、昨今のハイレゾの伝送には対応していないらしく・・・

たまたま見つけたのが、イトウ電子部品さんの「USB2.0 対応フィルター基板」・・・何と、以外に近いところにある会社で(@@;

【USB2.0 対応フィルター基板】
2039-02USB20フィルター基板

で、この「USB2.0 対応フィルター基板」なるもの、アイソレートは出来ないけど、ノーマルモードのフィルターとなる完成基板とのことで・・・簡単に外部電源供給にも出来るようでしたので、お験し用に入手・・・

【USBフィルター有り無しを実験】
2039-03USBフィルターを入れて実験

でもって、このフィルターの有り無しを早速実験!(^^;

【再生はAudioGate 3で】
2039-04オーディオゲート3で再生

で、再生は、つい最近公開されたAudioGate 3にて・・・

まずは、オリジナルのUSBケーブル(WWの紫)のみで繋いで再生した後・・・

「USB2.0 対応フィルター基板」を挟んで、HiVi付録だった同じWWの紫を継ぎ足して、これをKORG DS-DAC-10に接続・・・でもって、これで再び再生すると・・・

おお、一応変化がありますね!・・・(^^;

ざらつきが無くなり、中高域の曇りが晴れ、透明感が出てきたって感じでしょうか・・・

この価格、この簡便さなら、CPも充分高いんじゃないでしょうか?・・・後は、ジャンパーを外して、SWと外部電源を入れられるようにすれば、BUSパワーとUSB給電を切替えられますね!

ただ、気になるのは・・・このフィルター、信号ラインにチョークコイルが入っていること・・・果たして、これによる弊害はないか?ってこと・・・

なので、もう1個を使って、チョークコイル無し、外部給電可能なタイプを作ってみれば、その差が分かりますね・・・(^^;

まてよ?・・・そう言えば、うちには、以前作ったUSB給電器が何個か転がってるはず・・・

休眠してるのもあるから、それを復活させれば、更に比較実験ができる!(^^;

ってわけで・・・っと、すみませんm(_ _)m・・・ちょっと短いですが、残念ながら、今日はここで時間切れ・・・なので、このつづきは、明日に・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2040】140208 DS-DAC-10とUDB給電器(改修)・・・(^^; 

っと、さてさて・・・昨日、高CPなUSBノイズフィルターお試しの話をさせていただきましたが・・・ふと、休眠中の自作、USB給電器のことを思い出した!(^^;

そう、そういえば、MJ誌の記事を参考に、いくつかUSB給電器を作ったなあと・・・

一番最初は・・・これをType1としとくかな?・・・この頃、音友達と共同購入したALIX3D2&VoygeMPDに、XMOS(USB Audio 2.0 Reference Design)をDDCとして接続するに当たって、クリーン電源供給器とて、Type1を作ったんですが・・・製作記事はこちら・・・

【1088】110702 USBクリーン給電器の製作・・・(^^; [2011/07/30]

で、一度、ALIX3D2&VoygeMPD⇒USB給電器⇒XMOS(DDCとして)⇒DACへ供給してたんですが・・・これをアイソレートしたくて、これまた休眠中だったDSIXと一緒にケースに入れようとして・・・XMOS(DDC)を焼いちゃいまして(滝汗・・・で、XMOSの再入手と同時に、Type1をこのケースの中に一緒に入れちゃったと・・・これが、Type2ってことに

【1124】110731 ALIX 3D2 & VoyageMPD あっちゃ~大失敗!XMOS燃えた・・・(^^; [2011/09/04]

でもって、燃えたXMOS(DDC)を再入手して、1つのケースに複合化したものがこちら・・・

【1171】110917 拙宅オフ会に備え、燃えたXMOSの改修 Part1・・・(^^; [2011/10/21]

で、こちらは、とっぴり故障して、それを直すついでに切替えSWを追加・・・

【1195】110918 オフ会準備:USB-DDCの改修(燃えたXMOSの改修Part2)・・・(^^; [2011/11/14]

でもって・・・こちらは、新DDCとして、hiFaceTWOを入手して・・・これに、クリーンUSB給電器を入れるために作ったもの・・・ま、hiFase TWO Proもどきタイプとでも・・・

【1438】120505 hiFase TWOとUSB給電アダプタを仮ケースに・・・(^^; [2012/07/14]

でもって、これを、よりキッチリケースにいれて、hiFase TWOのProバージョンを製作・・・

【1578】120826~0901 超結界機器用施工~hiFaceTwoオリジナルProバージョン化・・・(^^; [2012/12/01]

っと、まあ、それにしても、よくこんなにあれこれやってたんですね(^^;

でもって・・・今回休眠中だったのは、先のType1からType2に変身したタイプだったわけですが・・・ALIX 3D2 & VoyageMPDのDDCを、hiFaceTwoオリジナルProバージョン化したものに変更したので、休眠してたと・・・

ってわけで、今回、これを再び、Type2のケースから取り出しまして・・・

【Type2から取り出して】          【再度Type1のケースへ】
2040-01Type2から取り出し 2040-02再度Type1のケースに

USBコネクタの固定と・・・電源部分を、エネループから取れるようにした・・・

【エネループ(バッテリー)】
2040-03バッテリー駆動実験

で、このUSB電源供給アダプタの仮実験ということで・・・まずは、9Vのエネループから電源供給して、まず、動作確認を実施・・・(^^;

でもって、昨日の話で登場した、ハイCPのミニUSBフィルターと聞き比べると・・・SN感が上がって、音も澄み始めた・・・

これはいいジャン!・・・(^^;

特に、空間の透明度と広がりがアップしてて・・・ま、そう言う意味では、PCからのノイズの影響って、かなり大きいのかな?って印象でした・・・

まあ、これは一旦、ちゃんとしたケースに入れないとだめですね・・・

ということで、つぎのステップ?も明かになりましたね?・・・まあ、これは、そのうちにってこで・・・今回は、ここで一旦終了ってことに・・・

で、明日からは、またまた、お出かけのお話・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2041】140209 京都のまつ邸訪問(序章)昔を振り返り・・・(^^; 

っとさてさて・・・この週末にじっくりおさらいをはじめるつもりが・・・リアルタイムの方のごたごたで、ほとんど手についてなくて・・・序章と言う名の時間稼ぎ?(^^;

何せ、今回は、これからのσ(^^)私の興味の方向への学びが多くて・・・なかなか、おさらいも進まなくて(汗・・・ってわけで、少しずつ、亀のごとき歩みとなるかもしれませんが、お許しください・・・m(_ _)m

さてと・・・拙宅サウンドは、元々の腰高サウンドに、SPユニットへの禁断の弄りの影響もあって、なかなかたやすく、完全に曲に入り込める状況に無くて・・・やはり、中低域~低域の不足感からは逃れられない?(^^;・・・

ま、少しは雰囲気が汲み取れるようになって来た気もしますが・・・多少は、エネルギーバランスが整って来たとは言え、一番大きなのは、聞く側の捕らえ方かも?・・・粗探しの検聴モードから、良いとこを探して喜ぶお楽しみモードになって来たのが大きいんじゃないかと・・・

加えて、年明け早々の大佐邸に始まり、そうてん邸、オルフェのサンバ邸と、音友達のお宅への訪問も、ぼちぼちさせていただいて・・・目の保養じゃなくて、耳の保養をさせていただいている状況で・・・

まあ、ホントにこの音友達のお宅に伺っての耳の保養が・・・って言うか、お伺いした音友達からの熱く深いこだわりに、いっぱいの元気と、大きな刺激をいただいてます!(^^;

で、そんな音友達訪問ですが・・・今回お伺いしたのは、京都のまつさん・・・

そのシステムや、これまで重ねてこられた、オーディオの積み重ねについては、こちらの、氏が主宰されているブログ・・・「Double Woofers' 京都のまつ」に、しっかり書きつづねられております・・・

で、実は、このブログは、以前から興味をもって拝見しておりまして・・・と言うのも、京都のまつさんの拘りポイント・・・タイムアライメントの調整ってのに惹かれるんです・・・

以前にも、お話したかと思いますが・・・σ(^^)私の本格的なオーディオの復活は、シアターからだったわけですが・・・この流れの中で、大きな興味を抱いていたのが、SPから出て来る音のタイミング・・・いわゆるタイムアライメントです・・・

ま、当初は、教会の余韻たっぷりの響きのシミュレートできるシネマDSPに惹かれ、ヤマハのアンプも使ってたんですが・・・

で、その流れの中から、メインに選んだのは、パイオニアのAVアンプ・・・勿論、興味のメインは、カーオーディで築き上げられてきた自動音場補正機能・・・MCACC・・・

SPユニットのタイムアライメントやネットワークによって帯域ごとに微妙にずれていく音のタイミング・・・群遅延だとか・・・

特に、サラウンドで実際に部屋の中に、そのソースの表現する空間を余すところ無く、製作の意図どうりに再現するには、このタイムアライメントをそろえることが、重要だと考えていたわけです・・・

このタイムアライメントを調整したサウンドってことで言うと、このブログでは・・・

381】090627 出水電器試聴会(1)(DEQXに惹かれたのは?) [2009/08/12]
以降、全14話・・・

で、音友達で拘っていらっしゃったのが・・・

【696】100501 GWツアー(12)umeme7171邸:移動で~す・・・(^^; [2010/06/24]
以降、全4話・・・

っと・・・これだけの体験をしておきながら・・・何故、今もそこに足を踏み入れていないのか?ってことですが・・・

ここは、拙宅システムも、σ(^^)私の耳も、その調整成果を判断できる素養も経験知も無いからって言うのと・・・AVアンプでの体験から、ピュアオーディオには、これの効果より、デメリットの方が大きく感じられ・・・結局、ストレートに戻した経緯があります・・・(^^;

確かに、望むレベルの再現をしてくれる機材もあるんでしょうが・・・手の届く範囲の話じゃないもんで・・・(^^;

ま、ところが・・・拙宅のSP・・・ユニットに禁断の弄りを入れたことや、中低域から低域のサウンドバランスが不足気味・・・ところが、実態的な対策を思いつくわけでもなく・・・

で、次なるターゲット課題として、再び、タイムアライメントの調整ってのが浮上して来ているってわけです・・・(^^;

っと、うだうだ書いて時間稼ぎしてきましたが・・・前フリはここまで・・・

いよいよ、実際の京都のまつ邸のサウンドについてのお話の本流は、明日から・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2042】140209 京都のまつ邸訪問(1)見た目はJBLの4350Aですが・・・(^^; 

さて、京都のまつさんのお宅への訪問・・・これまで、直接お会いしたことは無かったのですが・・・以前からブログを拝見したり、σ(^^)私の音友達の中に、以前から音友達の方がいらっしゃったりと、繋がりが無かったわけではなかったのですが、直接の接点は無くて・・・

今回、その接点を繋いで頂いたのがNさんで・・・っと、ところが、実は、このNさんとも今回がはじめてだったりして・・・(^^;

っと、ことの始まりは・・・以前から遊んで頂いていた、何も聞こえなくなったさんから、Nさんをご紹介いただいて・・・若手の熱心な音楽・オーディオファンであると・・・

で、Nさんと連絡をさせていただいたところ・・・Nさんの音友達のゆっこんさんと言う方と、京都のまつさんのところへ伺う機会に、お誘いいただきまして・・・で、今回、京都のまつさんのところへ、お伺いすることに・・・(^^;

っと、言うわけで、京都のまつ邸の最寄り駅にて、待ち合わせ・・・ああ、そういえば、この直前、東京で大雪が降って・・・(^^;

ってのはさて置き・・・最寄り駅近くでNさんとゆっこんさんと初めてお会いして・・・ぎこちないごあいさつ(^^;の後、オーディオ関連のお話をしながら、京都のまつ邸へ・・・

で、それから程なく、駅からそう遠くない、閑静な住宅街の京都のまつ邸に到着し・・・京都のまつさんに初めてお会いして・・・ごあいさつしつつ、1階のオーディオルームへ・・・

【京都のまつ邸】
2042-01京都のまつ邸

っと、おお!・・・ブログで拝見したとおりのお部屋に・・・おお!これがダブルウーファーズたるゆえんのJBL・・・興味津々で、あちこち拝見しつつ・・・説明を伺う・・・

残念ながら、サランネットを外して説明をいただいたんですが・・・お話を伺うのに夢中で、画像を取るのを忘れてました・・・(汗

で、見た目は、JBLの4350AってモニターSPで・・・38cmのダブルウーファーに30cmのミッドバスにドライバーって構成なんすが・・・

このときのユニット構成は・・・ウーファーには、エベレストDD66000のウーファーユニット2発を入替え・・・高域側は、あのアバロンのアイシスの頭のところのユニットと同じ・・・Accutonのφ25mmのダイヤモンドツイーターに、セラミックのミッドになってました・・・

【外されたオリジナルユニット】
2042-02外されたオリジナルユニット

で、基本的に、交換された元の機材は、全部手放されるとのことで・・・残っているのは、オリジナルのユニット・・・で、そのむこうが、件のタイムアライメント測定用のマイク・・・

以前は、ブログにも記されているように、大きなホーンとドライバも試されていて・・・

元の2405のツイーターは、15,000Hzくらいから徐々に下がってくるのと・・・ウーファーも、オリジナルは、2231と言うユニットで、250Hz以下を受け持っていて・・・ミッドバスは、30cmで、裏はサブエンクロージャーで、250Hz~1,100Hzを受け持って・・・1,100Hz~9,000Hzくらいまでが2440と言うドライバーだったと・・・

で、ネットワークを使わない、完全マルチを始められ・・・2213MDと言うネオジウムのマグネットを使った30cmのミッドバスにも変えられたところ・・・そこだけスピードアップした形となって、バランスを崩してしまったと・・・

で、今度は、ウーファーを、エベレストDD6600で使われているのと同じ、1500ALに変えられたとのことで・・・ブログにも掲載の通り、1本19Kgほどの重さで、とても手持ちでの交換取り付けは難しいので、専用の冶具を作成して、交換されたとか・・・(^^;

で、当初WHは、ダブルで同じ動きをさせておられたそうですが、今は、60Hz以下と300Hzまでと、別々の動きにされていると・・・

でもって、先のセラミックユニットが300Hz~3,000Hz・・・ダイヤモンドツイーターが3,000Hz~約50,000Hzくらいまでを受け持たせていると・・・

最初は、ホーンであれこれ試されていたそうですが・・・ホーンはやはり、ホーンで音が決まるところが大きいようで、今は、このアクトンやスキャンスピークスやフォステクスのマグネシウムも使ったりと・・・で、ホーンはとうとう消え去ってしまったとのこと・・・

で、つぎに、フォーカルのベリリウムツイーターとユートピアでも使われてるフラワーレイアウトのマグネットとサンドイッチコーンのユニットを試される予定とのこと・・・

っというのも、今のJBL4350は、ユニット選びのための実験環境で、この後、オリジナルでエンクロージャーを作られるのに向けた準備段階とのこと・・・

で、全く異なるメーカーのユニットを入替えて鳴らすには、それなりの調整技術を持ってないと、調整に膨大な時間がかかってしまうところ・・・現在使われている、タイムアライメントの調整により、かなり短い時間で、ユニットの性能を出せるようになって来たとのこと・・・

ってわけで、中高域はこの前までフォステクスのユニットを試されてて・・・今は、結局、その前に試されてたアクトンのユニットで、クロスオーバーを前回より50Hzほど下げての調整となっているとのこと・・・

で、まずはこの構成での音をと・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2043】140209 京都のまつ邸訪問(2)アライメント調整までの経緯?・・・(^^; 

さて、タイムアライメントの調整に拘りをもたれている京都のまつさん・・・メインSPの姿は、JBLの4350Aなれど、中身は全くの別物?・・・現在は、思いのサウンドを出すオリジナルSP製作を目指し、4350Aを借りて(^^;ユニットの確認中とことで・・・

ウーファーは、JBLのDD66000と同じユニットで、ミッドとツイーターはAccutonとのこと・・・で、まずは今のサウンドを・・・

っと、ここでNさんからユニットの入手方法に付いて質問があり・・・JBLのウーファー入手の逸話を伺い、へえ~!っと、感心・・・で、更に中高域のAccutonのユニットも、これまた、へえ~!っと驚く、運命的なお話が・・・

特に、4桁の福沢さんを必要とするあのアバロンのアイシスと同じユニットが、単品で入手可能と言うのも凄いが、個人で手に入れられる価格で入手出来ることが、ホントビックリ!・・・

で、このAccutonのユニット・・・特にツイーターは、廉価版のセラミックのものもあるのだそうですが・・・セラミックだと、どうしてもセラミックだという事を感じさせるところがあって・・・とは言え、非金属は、粗さがない・・・で、今のダイヤモンドツイーターとなったとのことですが・・・果たして、この後実験予定のフォーカルの逆ドームBe振動板はどう鳴るか?を、非常に楽しみにされているご様子でした・・・(^^;

京都のまつさんのブログには、ユニットの歴戦も載っているのですが・・・結果的に、ほとんどBeの振動板が生き残って来ていたと・・・ゆえに今度のフォーカルのBeに、大きな期待がかかるとのこと・・・(^^;

それと、ユニットとクロスオーバーについても・・・ホーンとダイナミック型では大きく違って、市販のホーンだと下は800Hz辺りまで・・・自分で調整されてる方だと500Hz辺りまで下げ、その下をウーファーにされていると・・・

で、DD66000のウーファーが手に入った際、これでミッドバス無しにウーファーとツイーターで行けるか?というのも考えたが・・・レスポンスの良いウーファをミッドバスとして使って来られた経験から、ウーファーを800Hzまで上げると、ウーファーの癖?が強くなり、やはりミッドバス無しでは聞けないかったと・・・

ゆえに、今ウーファーは、上限を300Hzまでとして・・・更に、パラでの駆動じゃ無しに、300Hz以下を、今は60Hzで2分割にしたことで、低域のレスポンスが更に上がるようになったと・・・ただ、現在は、1つのエンクロージャーで、2つのウーファーを動かしていることの影響が気になっているとのこと・・・でも、時折ダブルに戻してみているが、やはり別々に動かした方がいいとのことで・・・この先のオリジナルSP作成に向けて、ダブルにするか、シングルで行くかも悩みどころになっているとのこと・・・

と、Nさんから、KEFのブレードのように、側面をバッフルに対向配置で、振動をキャンセルするタイプもありますねとのコメントがありましたが・・・タイムアライメントの調整に拘られていることと、やはり、正面のバッフルから直接音圧が感じられる音が、お好みとのことで・・・

で、更にNさんから、エージングによるユニットの音の変化を、調整ではどのようにしているか?との問いには・・・中高域は、その影響があまり感じられないが、低域のウーファーは、新品と鳴らしていった後では、変わってくる・・・最初は硬くて出ないが、しばらくするとしなやかに、出るように鳴ってくると・・・しかし、あまりエージングや、ケーブルによる違いなども意識していないとのこと・・・それ以前にやるべきことがあると思っていると・・・ただ、CDPは、機材なりの違いはあると思っていると・・・

などなど、貴重なお話をうかがいつつ・・・しばしの小休止・・・

その間も、昨年、石井伸一郎氏のオーディオルームへ行かれた時のお話もうかがい・・・昔は、一千万以上の計測器が必要だったのに、今は、普通のノートPCの上で動くアプリで出来てしまう・・・だから、それを使わない手はないと・・・(^^;

ケーブルや機材を変えれば、音は変わるが、それは多くの場合、位相による特性が変わったから音も変わるのは当たり前で・・・SPユニットでも、ユニット特有の音色があるので、完全に一緒にはならないけど、タイムアライメントの小調整を進めていくと、ニュアンスとしては非常に似た音になって行くと・・・

ただ、音圧の差は非常に大きいので、その調整に腐心されているとのことで・・・ユニットは、その能率とやどのような使われ方を想定した設計がなされているかを考慮しつつ調整を進められるとのこと・・・で、やはり、その音の傾向は、落ち着くところへ落ち着くと・・・

で、以前に比べ、今のPCのアナライザーを使った測定をすることで、その調整の追い込みが、驚くほど短時間で出来るようになったとのこと・・・

っと、まあ、話してばかりでも・・・まあ曲を聞いて・・・っと、残念、時間切れ・・・

いやあ、すみませんm(_ _)m・・・おさらいの内容が濃いので、なかなか先へは・・・(^^;

ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2044】140209 京都のまつ邸訪問(3)アライメント調整されたサウンドは?・・・(^^; 

さて、市販SPを土台に、ご自身のイメージを実現すべく、求めるサウンドを奏でてくれるユニット選びも佳境?に入られた京都のまつ邸へお邪魔して・・・その経緯や、そため必須となるタイムアライメントの調整のお話に、興味津々・・・

ユニットを入替えての調整に、以前は3ヶ月くらいかかっていたものが、今は、アナライザでの測定結果を元に設定した後、微調整をする程度で、落ち着くところへ落ち着かせることが出来るようになって来たと・・・

っと、話ばかりでも、なんなんで・・・ちょっと、お薦めのものをと・・・

かけられたのは、フォープレイのベスト盤から、5曲目のチャントを・・・

【フォープレイのベスト盤】
2044-01フォープレイのベスト盤

おお!なるほど・・・やはり見た目のJBL 4350Aとは、全く違うサウンド・・・

鮮度高く、明るく軽快な雰囲気が、音の傾向としてはオリジナルと似てるかも知れませんが・・・まず中域~中高域の透明感や抜けの良さが大きく違うところ・・・魅力的な刺激と裏腹に、荒く、きつく耳に付きやすい部分が、微塵も感じられない・・・

それに、サウンド空間の再現の仕方が、全く違う・・・印象では、巨大なバッフルの効果で、メリハリのある圧倒的なパワーを感じるサウンドが、面で押し寄せるような感じを思い起こすんですが・・・こちらは、まさしく現代ハイエンド系と思わんばかりの空間再現・・・

メインの演奏は、中央付近に適度に定位し、それを取り巻くように空間の響きが広がる・・・

何より、バスドラの瞬発力が高く制動が効いた素早い低音・・・速さと、量と、弾力感まで持ち合わせ・・・ベースの音階が埋もれず、低域全体の佇まいが見通せる・・・

この低域を土台に、滑らかな中域、高域をあまり意識させすぎないで、さりげなく、耳に付かずに綺麗に伸びて、抜ける・・・クリアで繊細な音・・・ピアノの打音から響きまでも綺麗に伸びている感じ・・・

なるほど!・・・σ(^^)私のイメージしてた、アライメント調整された大型SPのサウンドと非常に近い印象・・・予想以上だったのは、低域の瞬発力と制動感・・・重さや暗さを、想いのほか感じなかった・・・

っと、Nさんが、以前も聞かせていただいた、甲殻機動隊の曲をとリクエストが・・・

【イノセンスのサントラ】
2044-02イノセンスのサントラ

京都のまつさんが・・・これは訪問先で聞かされたCDだったんですが、アニメだからと馬鹿に出来ないもの凄い録音のものがあるねと・・・自然じゃなく合成なんだけど、合成であるがゆえに凄いところがあると・・・

で、イノセンスのサントラの2曲目・・・傀儡謡 - 怨恨みて散る・・・

おお!・・・これは、このユニットポテンシャルならでは!・・・女性の高い地声を重ねた、めっちゃ高いエネルギーの部分が、荒く混濁して潰れること無く・・・微細に緻密な音の粒子が空間に放出されるようなそう快感・・・オリジナルのJBLでは耳が痛くて絶対に聞けないサウンドを楽々と・・・金属の楽器のシャーンってのも・・・ああ、アバロンの音?(^^;

鳴らすの難しいソースですね・・・普通は、JBLだと耳を塞ぎたくなるんですが・・・

っと、京都のまつさんが・・・長らくJBLの2440のギャーつきに苦労したと・・・Jazzではそれが良い場合があるんですが、クラシックでは、バイオリンが聞けないと・・・ウーファーと高域ユニットの時間的なズレが、高調波として乗ってきて、非常に耳に付くと・・・それを、タイムアライメントを調整していくと、凄くおとなしくなって、逆に物足りなくなるほど・・・

それにしても、この太鼓の低域・・・早いし、軽くて、制動が効いてますね・・・

っと、京都のまつさんが・・・やはり、ウーファーをダブルで鳴らすと、低音がちょっと濁るんですと・・・ベースなんか特に・・・

ライブに行って、ウッドベースが、こんな風に鳴るわけじゃないんですが・・・Jazz好きの人が求める、オンマイクのこの音が出て来ないとと言う音・・・オーディオならではの音ですが、こういう音が聞きたいという音ですと・・・かけられたのは・・・

【デビッド・ゴードン・トリオ】
2044-03デビッドゴードントリオ 

デビッド・ゴードン・トリオのUNDIMINISHEDから、5曲目のキャラバンを・・・

うん、このピアノの艶っぽく綺麗な響き・・・やっぱアキュのキラキラ感とアバロン系のなせる業?のような気がする・・・

で、本命のベース・・・なるほど、どうだ!・・・って見せ付けるリアリティを持たせたブリブリ感(^^;・・・シンバルも柔らかいが出ている・・・パーカッションもそうだけど、ピアノの打鍵時の音の立ち上がり・・・インパルス系のキレが心地いい・・・

っと、京都のまつさんが・・・昔の38cmダブルだと、こういうキレでは鳴ってくれない、もっともたつく・・・それがこういう鳴り方をするのは、1つのウーファーにかける負担を半分にしているから・・・同じ様にドライブして音圧を得るよりは、違う動きをさせて、負担を軽くしてやるほうがいいと・・・

最近のトールボーイタイプは、小口径のウーファーを強力な磁石で動かして、ドライブ力とレスポンスを上げているのは分かるが・・・昔には考えられなかった低域が出てはいるが・・・どっちがいいのか?・・・やはり、馴染んだ38cmダブルのプレゼンスの方が・・・最近の点音源のSPより、バッフルにある程度の面積があった方が好みか?・・・この先のSP製作を見据えると、どちらがよいか?が悩みどころとのこと・・・

っと、サウンドの成り立ちの背景もしりつつ・・・そのサウンドを聞いて・・・

残念・・・まだまだこれからってところですみませんが・・・ご容赦くださいm(_ _)m

ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2045】140209 京都のまつ邸訪問(4)低域のスタガードライブ・・・(^^; 

さて、京都のまつ邸へお伺いしてのお話・・・毎度のごとく、のんびりとおさらいがつづきますが・・・これやらんと、せっかくお伺いした時の気付きや学びを活かすことが出来ないもんで・・・相変わらず、ちんたらしますが・・・ご容赦くださいm(_ _)m

ってわけで・・・思いのサウンドを奏でるSP作りを目指してのユニット選び・・・その過程で、最も力強い味方となったタイムアライメントの調整・・・で、その調整の結果を聞かせていただいて・・・

やはりと思うこと・・・なるほどと思うこと・・・オッ!これは予想外って思うこと・・・

そう、今回、その低音の出方において、オッ!と思ったわけでして・・・その秘密?が、ダブルウーファーのスタガードライブ・・・ってか、3way4ユニットから4wayへということ・・・

で、その濁りの無い見通しのよい低音を、この曲でもと・・・かけられたのは、角田健一ビッグバンドのSACDで、ビッグ・バンド・サウンドから、9 ビギン・ザ・ビギンを・・・ちょっとスタジオと言う感じなんですと・・・

あ、これミキサーズ・ラボってところが、2006年ころにDVD-Audioで出してた盤の第2弾のやつですね・・・ここの録音はスタジオでのマルチ録音が特徴だったと・・・クラシックでは、シエラザードをマルチ録音したDVD-Audioを出してました・・・

って、寄り道はさて置き・・・マルチ録音のクリアさ全開のぜーんぶ見通せるようなサウンド・・・これだけの編成でありながら、ベースの音階がよく分かるのは、録音によるところもあるのでしょうけど、それを余すところ無くスカッと出せるのは、先のスタガードライブのお陰と言うことなんですね・・・

それと、鮮度感を保って、高分解能で、トランジェントの高いサウンドの土台も、ネットワークの介在しないマルチドライブだからでしょうか・・・この低域の制動感の高さは、アンプによるところもあるのかな?って・・・確か、アキュに650とかってデジタルのマルチアンプがあったような気が・・・で、思わず尋ねてみた・・・アンプは650ですか?と・・・

と、京都のまつさんが・・・これは、その前のPX-600という6chアンプですと・・・650も借りて聞かれたそうですが、残念ながら、思いの音ではなかったそうで・・・

で、少し前までは、このPX-600がもう1台あって、BTL接続にしてダブルのウーファーをパラレル駆動されていたとか・・・

何でも、その前・・・以前から同一回路で駆動することには拘りをお持ちだったそうですが・・・、京都のまつ邸の紹介が、MJ誌に掲載された頃は、ラックスのキットを5台構成で鳴らされていてたそうで・・・

その後、これでは足りないと感じられ・・・ご友人からNECのA-10を借りてウーファーのドライブの強化を試されたところ・・・もっと出ると思っていた低音が、元よりも出なくなってしまったと・・・

っと、そこで、元々お持ちだったシンクロスコープとカラオケ用のコンデンサマイクで測定を始められ、この原因が、アンプが違うと位相が変わるからというところへ行き当たり、タイムアライメントの調整を始められることになったのだとか・・・

このことからも、アンプが変わると音色が変わるというのは、位相のねじれも変わってくるからで、ましてやマルチ駆動となると、違うアンプで鳴らすとその違いは更に・・・

で、チャンデバも、以前はアナログだった物が、ちょうどこの頃にはデジタル(DF-35)となっており・・・アナログの時には出来なかったディレイを使って、測定結果から、タイムアライメントのズレを調整するようになられたのだそうで・・・

その結果、打ち消されて出てなかった低音が、ちゃんと出てくるようになったと・・・

っと言うわけで、そこから、位相の研究が始まり・・・ちょうど、その頃、位相のずれを計算して補正する機能が付いたDF-45が出て、これを導入し、更なる研究に・・・

ところが、この機能を使って自動補正をかけても、測定を進めて見ると、実際の出音は、思い通りにならず、微妙に一致しないことが分かってきたと・・・

その辺りは、チャンデバのクロスオーバーに合わせた計算上の遅延と、実際に繋がるアンプやユニットの磁気回路も含めた遅延が一致しないということのようで・・・ここから、インパルス応答を使った、微妙なタイムアライメントの調整に至られたと・・・(^^;

で、マルチアンプ駆動では、ネットワークを介さず、ユニットを直接駆動するため、パチッてノイズが入ると、あっけなく高額なツイーターもお亡くなりになってしまう・・・ゆえに、外国製のアンプには手が出ず、そういった面での信頼性の高さから、アキュのアンプ群となったのだそうです・・・

っと、ここで、タイムアライメントをしっかり合わすようになって、非常によくなったCDとして、女性ボーカルをと・・・

ああ、残念・・・今日はここで時間切れ・・・ってわけで、またまたつづきは明日へ・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2046】140209 京都のまつ邸訪問(5)調整の秘訣・・・(^^; 

頭痛い・・・すみません、ちょっと昨夜の飲み会で飲みすぎ?・・・タバコの煙の中で飲んだからか?・・・と言うわけで、今日のお話のアップは、お昼ごろまでお待ちくださいm(_ _)m

12:00 ただ今おさらい中・・・もうちょっとまってね(^^;・・・13:00までには・・・(^^;

12:55 お待たせしましたm(_ _)m・・・ちょっぴり復活しましたので、おさらいのつづきを行ってみたいと思います・・・(^^;

さて、京都のまつ邸で、こだわりのタイムアライメント調整やそこに至られた経緯、ダブルウーファーのスタガードライブのお話をうかがいつつ、そのサウンドを聞かせていただいたわけですが・・・

その調整によって、以前は聞けなかったのに、オフ会で披露できるまでになった女性ボーカルのCDとして、かけたれたのが・・・セリーヌディオンのベストアルバムから、12. The First Time Ever I Saw Your Face・・・

【セリーヌディオン】1192-01
1192-01セリーヌディオン.jpg

おお!ギターもええ感じのエッジ感、口の中が見えるようなボーカルの生々しさ・・・エコーや余韻も部屋中に広がる・・・

うちの場合、高域は聞けるもののそれに伴って、ギターやボーカルなんかの大事な中域が薄く軽くなっちゃってるんですが、全くそんな心配の要らない落ち着いた安定感のある出音・・・

バックの低音のパーカッションも立ち上がりよく、下の方から部屋に広がる・・・

う~ん・・・うちの低音が出ないのは、やっぱ部屋とパラ駆動のあわせ技?・・・(^^;

で、聞き慣れた1曲目のThe Power of Loveをお願いしてかけていただきました・・・

うん、やはり耳は痛くならずに、天井方向の高域のたなびきも聞こえます・・・ボーカルの澄んだ感じは、さすがアバロンが使ってるユニット!・・・でも、中域の厚みのお陰か、ちょっぴりウォームな音色と・・・それに、やはりこだわりの調整の賜物か?非常に締まりのある速い低域・・・うちでもこんなバランスで、かつ、澄んだ音が出せたらなあ・・・(^^;

いやいや、このサウンドの成り立ちに興味津々・・・色々お聞きしたいことが出てきました!・・・ってわけで、恥しげも無くお聞きしてみました・・・(^^;

この締まりのいい制動感のある低域は、このサイズのユニットだと、なかなか大変だと思うんですが、その背景の比重は、アンプの駆動力か?それともアライメント調整の効果か?どちらが影響力が大きいですか?と・・・

と、京都のまつさんは、う~ん、難しいとこですねと・・・(スミマセンm(_ _)mそんな単純な話じゃないですよね)・・・でも、短くまとめて分かりやすくご説明いただきました(^^

このアンプは、アキュフェーズ使いの方々からすると、異端で、駆動力を求めるには全然不足すると・・・でも、そういう駆動力が要るのは、ネットワークを介して駆動するからで、直接駆動すれば、小出力のアンプでも十分だと思いますと・・・でも、アライメントに拘ると、クロスの時間軸だけでは片付かない問題があって、だから同一回路に拘ってるんですと・・・

同一回路の拘ると、同じアンプを掛ける何倍の世界になってしまうことから、こういうマルチアンプになったと・・・それに、これまでやって来た中から、先程のウーファーのように、ユニットの負担を軽くしてやるのが、やはり効果があるようですと・・・

このあたりのユニット比較実験の遍歴は、まつさんのブログにたっぷりと・・・(^^;

こういうのをやってみて、300Hz以下の音だけ聞いて、ユニットの良し悪しはなかなか分かりませんが・・・以前、18,000Hz以上を持たせるスパーツイーターを追加してみて・・・鳴ってるかどうかも聞こえませんが、マイクで測定するとなってるのが分かるような帯域・・・そんな帯域の音を加えただけで、ガタガタの酷い音になった経験がおありで・・・

やはり、楽器の倍音と同じ様に、しかるべき帯域で、しかるべき音が、同じバランスで鳴ってはじめてその楽器の音になると・・・だから、耳に聞こえない高域の違いでも、低域の感じが大きく変わるし、全体の雰囲気がガラッと変わることを体験されたと・・・

なので、ユニットを分けて帯域分割して、負担を軽くしてやることで・・・突き詰めれば、ひずみを無くしていくことで・・・勿論、タイムアライメントをそろえるのも、1つのひずみを無くすことで・・・昔は簡単には解決できなかったひずみを解決する方法なんですが・・・

その他にも、クロスのカットオフも96dBでやっています・・・普通は、ねじれが大きくなるのでこんな急峻なカットオフは使われませんが、それは、タイムアライメントが、大きくずれるからで、これを合わせて行くと、急峻な方がよくなって来るんですと・・・

この調整をやっていくと、クラシックもジャズも、何をかけてもそれなりに聞けるようになって来たと・・・それは、やはりそれなりに鳴っているからだと思うと・・・

う~ん、ここから更に、調整の極意?のお話になるんですが・・・今日はここでお終い・・・

つづきは明日・・・ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2047】140209 京都のまつ邸訪問(6)調整の成果とひずみ・・・(^^; 

ありゃりゃ、また寝坊しちゃいました!すみませんm(_ _)m 春眠暁を?まだ寒いけど(^^;

さて、本当は、昨日お断りしておくべきだったのですが、体調を崩してそれどころじゃ無かったもので・・・なので、改めて・・・

ここで書き記しています、京都のまつさんからお伺いした、こだわりのタイムアライメント調整に至る経緯や、ユニット選びや使い方など、マルチ駆動のノウハウは・・・あくまで、そのホンの一部、一面でしかありませんので、お間違いの無きよう!・・・(^^;

何せ、当日σ(^^)私が、充分な知識も無く、突然おお伺いしたことに、必要なエッセンスだけに絞って、簡単にご説明いただいたことですので・・・そこんとこよろしく!(^^;

ってわけで、昨日のつづきへ・・・

京都のまつさんのユニット選びの旅は、タイムアライメントの調整によって大きな変貌は遂げたけれど・・・それは、ユニットの実力を出すための1つの要素に過ぎないわけで・・・

昨日のお話では・・・帯域を分割し、それぞれに適するユニットをマルチ駆動することは、ユニットの負担を減らすこと・・・つまりは、ひずみを減らすことだとお聞きしたんですが・・・

それでも、ユニット自体が持っている歪は、調整では取れないので・・・結局は、優秀なユニットを使うことになって来る・・・更にそれだけでなく、1つのユニットでも、帯域によってひずみの少ない帯域があるので、そこを使うようにする必要があるとのこと・・・

と、お聞きして、ふと、電気的なイコライジングはされていないのかな?っていうのが、気になって、確認させて頂いたところ・・・イコライジングは一切無しで、アライメントのディレイと、音圧とクロスの設定のみ調整されているとのこと・・・

で、ちなみに、この時の設定は・・・ツイーターからの高音は、ウーファーからの低音より先に届くため、下のウーファーに対して、11メートルあまりもディレイをかけていると・・・

でもって、その音圧は、0.1dB単位で設定されているとのことで・・・0.1dBの違いで、音が変わるか?と思うでしょうが、それでニュアンスが変わってくるんですと・・・それほど人間の耳ってシビアで、これを測定器で補うことは凄く難しいと・・・

特に、アナログ回路で調整していた昔は、その調整は、もの凄く大量なCDをかけて確認をされていたそうですが・・・今は、アナライザを使うこようになって、その調整は、かなり効率化されたと・・・例えば、聴感で膨大な労力を掛けて調整した来たユニットごとの音圧差が、実は、ユニットの無響室での測定結果の音圧差とほとんど同じだったことが分かり、今はそれに合わせて、そこからニュアンスを聞きながら、微調整をされるようになったと・・・

その他にも、以前のお住まいのオーディオルームで・・・サイズとしては今の部屋とほとんど同じだったそうですが・・・音響的な対策をしていなかったこともあり、うしろの壁からの跳ね返りで、今のリスポジでは全く聞けなかったのだそうで・・・結局、うしろの壁にソファーをくっつけて聞かれていたのだそうです・・・

で、その当時、いいなと思っていた曲は、今もよく鳴っていて、あまりよくはなっていないけど、その頃、酷い録音だと思っていた曲・・・例えば、先のセリーヌディオンもその1つで、高域が煩く、あの声が突き刺さるようで聞いていられなかった・・・それが、今はボーカルのサンプルとして聞いてもらえるほどになった・・・

こんな風に、今の調整をしてからは、ふと、あまり聞いてなかったアルバムを引っ張り出して聞いてみたら、仰天するほどよく鳴って、いきなり名盤に鳴ることがある・・・そんな変化が起こっているとのこと・・・

つまり、以前よく鳴っていた曲は、たまたま、そのシステムの拙い帯域を使わなかったか、足し引きの加減で都合よく鳴っていたのだと思っている・・・それが今は、酷いなあと思う曲がほとんど無いと感じるのは、システムのそう言う部分が変化して来たからだと・・・

っと、ここで話がちょっと変わって・・・今年の初めにオフ会に出かけられた際に、アルテックのウーファーにマルチセルラホーンのSPで、2Wayの中音の充実した熱いホーンサウンドを聞かれ、中域を1dB上げられたとのお話が・・・

なるほど!・・・だから、先のセリーヌディオンで、充実した中域にインパクトを感じたのか!・・・マルチ駆動だと、こう言う変化も出せると言うことか・・・

で、お聞きになられたSPは、かなり洗練されたサウンドだったそうですが、元々のアルテックはもっと荒けなさがあって、それはやはりひずみなんですが、そのひずみも含めてユニットの魅力的なユニットの音で・・・ひずみを徹底的に取って行くと、下手にやると、そっけない、つまらない音になってしまうと・・・

う~ん、この辺りは、よく言われるところですよね・・・

と、それから・・・こういう能率の高いユニットは、真空管や、プリメインアンプでも鳴らせますが・・・現代の能率があまり高くないユニットでは、そう言うアンプでは厳しい・・・でも、マルチ駆動してやると、ネットワークのロスが無い分、そんなに大掛かりでないアンプでもドライブできるのだと・・・

う~ん、なるほど・・・

っと、今度は、ユニットを変えた時の調整の際は、ピアノの音が分かりやすいので、まずは、ピアノの音でバランスを確認するんで、ちょっとピアノの音をと・・・

あれれ?・・・いつの間にやら時間が・・・ってわけで、つづきは明日に・・・

ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2048】140209 京都のまつ邸訪問(終)まだまだノウハウは膨大なれど・・・(^^; 

さてさて、どんだけおさらいするんや?っていうくらい、あれもこれも書き記させていただいてますが・・・ホント、惜しげもなく、これまでのサウンド構築のノウハウについて、その貴重な体験を交えてお話いただいたので、これは溢すわけには行かないと・・・(^^;

で、その数々の試行錯誤のポイントをお聞きした上で・・・その集大成ををと・・・

そもそも、思いのサウンドを出すために、ユニットを変える変化と言うのは、とんでもない変化で・・・アンプやプレーヤーやケーブルを変えても、音は変わるけど、ユニットを変えるほどの変化ではないと思う・・・

でも、単にユニットを変えただけではとんでもない音になってしまう・・・それを、ユニットを変える前と同じ状況で、上手く評価できるように・・・ユニットの違いだけ、その良さを引き出す・・・その変化の部分が出せるようにするのに時間がかかるのだと・・・

で、そんな、ユニット交換後の調整結果の確認に、バランスの確認がしやすいので、ピアノの音で確認されるとのことで、これをかけられた・・・

【金子三勇士のピアノ作品集】
2048-01金子三勇士のピアノ作品集

SACDで、金子三勇士のピアノ作品集からトラック4を・・・

おお!なるほど・・・アタックがくっきり・・・タッチの違いがよく分かりますね!・・・打鍵の音と弦や筐体、演奏場所の響きの違いが分かるようなソースで・・・つまりは、それが分かる状態にまで調整されているということですね・・・

これだけ強い打鍵の音、エネルギー感が、濁りやひずみ感を感じずに聞けるというのは、やはり、ユニットの優秀さを物語っているということ・・・柔らかなタッチの時の余韻が綺麗に、心地良く聞けるというのも、その優秀さの現われってことですね・・・

っと、曲が終わって、お茶タイムとなり・・・ここで、Nさんが、市販のマイクで20KHz以上は測定できるのですか?と・・・

っと、まつさんからは・・・20KHz以上を測る場合は、Earthworks M30(バイオリンの製作の際、調音にも使われているそうな)を使われるそうですが・・・通常は、インパルス応答を測るので、ベリンガーのECM8000で、ノイズの少ないものを何本かの中から選んで使われていると・・・

で、要は、ソフトの方で、吉正電子さんのDSSF3を使われているとのこと・・・

それに、以前、PCオーディオを試されていた際に使われていた、ローランドのオーディオインターフェースを使って、2本のマイク(ベリンガー)で、測定されているとのこと・・・

以前は、測定の度に結果が変わっていたそうですが・・・少し前に、その原因がドライバーにあって・・・Windowsのカーネルミキサーを使っていたことによるとのこと・・・それ以降、ASIOドライバーを使うようになって、安定したとのこと・・・

これで、インパルス応答の遅延時間を計って、その遅れの差から、チャンデバのディレイを設定するとのこと・・・

で、一般的に、タイムアライメントと位相調整を、混同している人が多いが、これは、全く別物で・・・各ユニットから出る音のタイミングが、測定ポイントで同じになるように調整するのがタイムアライメントの調整で・・・単に、測定ポイントでの山と山、谷と谷を合わせるのが位相調整で、出音の何番目の山谷かは問題にしていない・・・

確かに、1000Hz以上では、タイムアライメントが違っていても、位相が合っていれば、あまり大きく違わないが・・・低い音だと、大きく違ってくると・・・例えば、300Hzくらいになってくると違和感を感じると思うとのこと・・・

ただ、タイムアライメントは、1つのひずみの要素であって、それだけを調整して、全てOKと言うものではない・・・それに、タイムアライメントの調整も、クロスの部分だけで、出音のタイミングを合わせているだけだと・・・

で、今の課題は、4つのユニットの音圧を決める方法がないものかと、考えておられるとのことで・・・現状は、1/6オクターブバンドの各帯域の、パワーバランスで調整して、その上で、好きな曲が上手く鳴っているかで、また微調整をされているとのこと・・・

そのほかに、測定にもノウハウが色々あって・・・重要なのは、ユニットとの距離を合わせることと、部屋の反射音の影響を出来るだけ少なくすること・・・で、例えば、右の高域ユニットと、左の中域ユニットで測定されているとか・・・インパルス応答は、信号の性格上、低域に弱いので、注意が必要だそうで、連続パルスも使ったりされているとか・・・

いやいや、まだまだもっともっとお聞きしたいところはたくさんあるんですが・・・つぎの予定もあるので・・・最後に、AVアンプ(SC-LX85)で、サラウンドマルチの4chをと・・・

バリのケチャのサラウンドソースを聞かせていただいた・・・

さすがに、フロントSPのパフォーマンスが十分に発揮されているので、大人数の地声のエネルギー溢れる中でも、混濁したり、団子になったりすることなく、サラウンドの定位も広がり、つながりも・・・鮮度感を保ったまま、サラウンド間のつながりも・・・

う~ん・・・メインのパフォーマンスが高いので、鮮度感に全く不足が無いですね・・・やっぱうちは、メインSPが鳴らしきれてないのが、そもそもの問題ってことですねえ・・・

いやあ、ホントにたくさんの貴重なお話をありがとうございましたm(_ _)m

時間が許せば、まだまだ・・・ってところなんですが・・・今回は、ここまでで・・・どうもありがとうございました!・・・今日お聞きした内容をおさらいして、もうちょっと、京都のまつさんのブログをもう少し、見直してみます・・・

是非また、分からないところとか、ご教示くださいm(_ _)m

ってわけで、今回のお話はこれにて終了・・・明日は、この後お伺いしたお話に・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2049】140209 N氏邸訪問(序章)鋭い感性・・・(^^; 

さて、京都のまつ邸で・・・タイムアライメントに拘った調整をされた、デジタルチャンデバによるマルチアンプ駆動という、ここのところ、めっちゃ気になっている再生方法・・・そのこだわりの調整方法から、そこへ至る経緯、その中で得られたノウハウなどなど・・・

もう、ホントに貴重なご経験を踏まえた、非常に興味深いお話を聞きつつ・・・その成果となる実際のサウンドを、たっぷり聞かせていただいて・・・

益々、興味を抱き、まだまだ、その調整方法について、お聞きしたいこと満載ではあったのですが・・・おつぎの予定があるということで、やむなくお暇することに・・・

ってわけで、タイムアライメントの調整については、もう一度、京都のまつさんのノウハウがたっぷり記されたブログを拝見して、じっくりおさらいさせて頂くことにして・・・

つづいては、今回、京都のまつさんのお宅への訪問を、お声掛けいただいたNさんのお宅へ伺うことに・・・

実は、先の京都のまつ邸訪問のお話の最初の頃にも触れたとおり、Nさんとは、この日初めてお会いしたわけで・・・

きっかけは、以前から、色々遊んで頂いてる音友達の何も聞こえなくなったさんから・・・若手の熱心な音楽・オーディオファンですよと紹介をいただいたと・・・

で、もともとは、拙宅の音を聞かせてと言うことだったのですが・・・

拙宅は、現在泥沼からの脱出を図っている最中で・・・まだ、定点観測いただいている音友達の確認をいただけていない状況で・・・更には、リクエストいただきながら、先延ばしにしている方々が、何人かいらっしゃるので・・・

もう少しお時間くださいねってお願いしたわけでして・・・

と、だったら、こんど京都のまつさんのところへうかがうので、一緒にどうですか?と、お誘いをいただいて・・・昨日までのお話のごとくになったと言うことで・・・

で、ホントは、何も聞こえなくなったさんから、ご紹介いただいた後に、Nさんからメールをいただいて、その発信者名に、ハンドル名が書かれていたので・・・

何も聞こえなくなったさんとの接点の1つである、ネットの掲示板を覗いて見たら、Nさんのハンドル名での書き込みがあって・・・そのプロフィールから、Nさんがアップされている記事を拝見して、非常に鋭い感性と分析力をお持ちで、若くして、自己のサウンドイメージやポリシーをお持ちだという事が分かったのです・・・

で・・・これはもう、ホントに申し訳なく思っているのですが・・・その記事の中から、正にσ(^^)私のオーディオ暦を的確に示されている一文があったので、これを引用して・・・σ(^^)私のオーディオの状況は、正にこの一文の通りですと、メールに返信したんですが・・・

Nさんとしては、まさか過去にアップした記事を、その当時のコミュニティ以外の人間に見られる事を想定されていなかったとのことで・・・その頃、意図した内容が伝わらない可能性があるからと、その記事を削除されてしまったと・・・

いやあ、まさか、そんなことになるとは、これっぽっちも思ってなくて・・・単に、オーディオマニアにありがちなタイプ別のまとめをされていた中の一つのタイプが、正に今のσ(^^)私の状況に、あまりにピッタリだったので、思わずレスしただけだったのですが・・・いやあ、ホントに要らぬ気遣いをさせる結果となってしまって申し訳ありませんm(_ _)m

で、その頃の記事では・・・機材やケーブルやアクセサリーに血迷うより、録音スタジオユースのプロ用の機材をベースに、モニター的な環境をくみ上げれば、比較的安価に、高いパフォーマンスのシステムが構築できるし、その使いこなしで充分音楽が楽しめるというようなことを書かれてまして・・・

正に、それを体現するシステムを構築して、音楽を楽しんでおられるとのことでした・・・

で、σ(^^)私よりふたまわり程もお若い歳で、このことに気付かれ、その考えの元に、自身のオーディオシステムをくみ上げていることに、非常に驚き、その鋭い感性と分析力に感心したわけです・・・

でもって、その記事から推察するに、お使いの機材や使いこなしから、どんなサウンドを出されているかは、何となく想像できていたわけですが・・・

果たして、実際、どんなサウンドを楽しまれているか?・・・とても興味深く、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら、お伺いすることに・・・

ってわけで、毎度のごとく、長い前フリはこのくらいにして・・・本題は明日・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2050】140209 N氏邸訪問(1)拘りのシンプルな機材・・・(^^; 

わちゃ~!またまた、春眠暁を覚えず・・・寝坊したやいました!(滝汗・・・すみません、急いでおさらいしますが、どうぞ、お許しをm(_ _)m

さて、京都のまつ邸を後に、今回お誘いいただいたNさんと、これまたこの日初めてお会いした、Nさんの音友達のゆっこんさんと3人連れ立ってNさんのお宅へ移動・・・

京都市内を横断するかのようにして・・・30分あまりでNさんのお宅へ到着・・・お部屋は3階ということで、早速うかがうと・・・

昨日お話したた通り、今は消されましたが、以前ご自身が紹介されていた、お部屋の写真の通りで・・・細めの入り口から、通路的な2畳ほどのスペースに、L字に続く、6畳ほどの広さ・・・全体では、変形の8畳ほどの洋室空間で・・・

就寝の際は、クローゼットから寝具を出し入れされているのだそうで・・・そのスペースの反対側、PCデスクや棚の前に独特の形状をしたスタンドに保持されたSPが寄せてあった・・・

で、そのSPをおもむろに、6畳ほどの空間部分の壁から1mあまり前へ出して来て・・・床の板目と平行に・・・で更に、SP間隔は、1メートルあまりで、かなり狭め?・・・

でもって、今度は、メジャーを出して来て、SP間隔を測りつつ、何度か微調整を・・・

で、更にこのSPとは、1.5m程度の距離・・・SPの対向面からは、1m足らずの距離に椅子がセットされまして・・・正に、1mあまりの正三角形をなす、ニアフィールドリスニング・・・

【スタジオ機材をニアフィールドに】
2050-01スタジオ機材をニアフィールドに

さて、画像が、Nさん拘りの機材・・・SPは、スタジオモニターとして使用される、ドイツのADAMと言うメーカーのA1Xと言うパワードモニター・・・

ウーファーは、イートン製で、ツイーターはハイルドライバー・・・何でも、エラックのJETツイーターの開発者が作ったツイーターとのこと・・・

で、これを支えるSPスタンドは、非常にユニークなSPの保持の仕方が特徴的な・・・Side-PressのAirtistと言うスタンド・・・

このスタンドのスパイクは、床の板目に合わせて、直接床に、ちょっぴり突き刺さると言う感じで、相当ダイレクトなセッティング・・・

で、送り出しは・・・

【送り出しの機材】
2050-02送り出し機材

でもって、トランスポートは、プレステ3で・・・この光出力を受けるのが、これまたプロ用機材の米Mytek DigitalのStereo192 DSD DACと言うことで・・・このDACが、HPアンプとプリを兼用する・・・

そう、機材はこれだけと、非常にシンプルな構成・・・しかもプロの現場で使われる機材で・・・正にニアフィールドでモニターするように・・・

そのセッティングは・・・SPスタンドの特徴も活かし、壁からSPを充分離し、部屋の影響を極力受けない・・・正にSPが浮かぶようなフリースタンディング・・・

で、電源周りは、Mytek DigitalのStereo192 DSD DACへは、自作タップ経由で200V給電・・・PS3とパワードSPへは、これまた自作タップ経由で100V給電とのこと・・・

っというわけで、ものの数分で、設置が完了し・・・

それじゃあ、早速音をと・・・

っと、SF映画のオープニングのような・・・ドルビーのトレーラーのようなシンセによるサウンドが!・・・PS3の起動サウンド?・・・で、つづけてスターウォーズのテーマが(^^;

っと、ここで、最後の調整・・・スタンドのスパイクを調整してがたつきを取って・・・

さて、それじゃあ・・・

っと、すみませんm(_ _)m・・・寝坊がたたって、今日はここで時間切れ・・・

いよいよ本題のサウンドは、明日に・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2051】140209 N氏邸訪問(2)プロユース機器とセッティングで・・・(^^; 

さて、このところの輻輳から、ついついうたた寝が過ぎて、気が付けばもう時間切れという毎日が続いていますが・・・また今日も(滝汗・・・急いでおさらいしますm(_ _)m

っと、さてさて・・・σ(^^)私より遥かにお若いながら、早々にオーディオの泥沼不要の考えに至られ、その対応策として、プロユースのDACプリにパワードスピーカーという、極めてシンプルで安定、安心感のある構成に辿り付かれたNさん・・・

そのサウンドのポイントは、SPの鳴らし方、セッティングにあることも体験済みで・・・SPからの出音を遮らず、効果的な振動コントロールが行える、非常に特徴的なSPスタンドを最大の武器に・・・部屋の影響を極力受けないよう、部屋の中央寄りにフリースタンディングのニアフィールドリスニングのトライアングルを形成・・・

【既に完成された再生ポリシー】2050-01
2050-01スタジオ機材をニアフィールドに

このセッティングを見れば、どんなサウンドが出てくるか?・・・

σ(^^)私の場合、散々アホなことをあれもこれも試した末に、実家の2階の筒抜け部屋で、フルレンジの逆ホーンSP「乙」君をミニ櫓台スタンドで鳴らす立体サウンドを体験し・・・単身赴任中のメインSPがエラックのBS203だったこともあり・・・

おおよその、予想は付いていたわけですが・・・果たしてどうか?・・・

ウォームアップを兼ねて、SPセッティング~SP間隔の調整中に、スターウォーズ(Throne Room and Finale from Star Wars/Skywalker Symphony Orchestra)が掛けられていたのですが・・・

この音を聞いて、予想を遥かに超えるサウンドに、ビックリ!(@@;

確かに、その個別の要素によるサウンドへの効果は体験していたかも知れませんが・・・それらの要素をシンプルに、ストレス無く組み合わせることで得られる効果・・・と言うか、ロスの少なさに驚き、改めてその重要性に気付かされたというところ・・・

っと、セッティングの調整も終わり、何故かここで、ヘッドホンの試聴に・・・

ドイツのベイヤーダイナミックのHP・・・同じスターウォーズの曲をちょい聞きしたのですが・・・なるほどのサウンド?・・・癖のない上手いバランスのHPで、ありがちなモニターライクなさらけ出し系ではなかった・・・

で、次にかけられたのは・・・すみません、何の曲か???(^^;・・・アコースティック楽器中心のインストゥルメンタルの曲で・・・エターナルラブ?(^^;

ま、元曲は分かりませんが、鮮度も高く、ハッキリした心地良い曲で、バイオリンがメロディライン、マンドリンやギアコギ、太鼓系や金属系のパーカッションがちりばめられた曲で・・・欲張らない帯域で、音数多く、癖の無いバランスで、ストレス無く広がりも良くて・・・

で、おつぎは、綾戸智恵さんでテネシーワルツ・・・ピアノの弾き語り?・・・非常に自然なライブ感で、ホールでライブを聞いてる感じ・・・

音源をお聞きすると・・・日興アセットマネジメントCMに使われた関係で行われたコンサートからの非売品の音源だそうで・・・

やはり、プロ用DACプリからパワードSPというダイレクト感たっぷりで、プロユースのパワードモニターの素直で克明な音色、スタンドとセッティングによる空間の再現と・・・イメージを繋げていくと、なるほどのサウンド!

高額な機器、ケーブルやアクセサリーに走らなくても、充分高品質な音楽再生が出来るというNさんのポリシーをそのまま体現したシステムとサウンドですね!・・・

っと、つづいてかけられたのは・・・おお!・・・ブロンボ!

なるほど!・・・これはイメージ通りの再生ですね・・・低域も欲張ってないので、膨らむことなく適度な弾力感とスピードのドラムとマイク録りのウッドベース・・・充分こういう演奏だろうって言うイメージのスイッチを入れてくれるサウンド!・・・

じゃあ、つぎは普段聞きの音源でと・・・かけられたのは・・・

これはアニソンですか?・・・Flyable Heartと言うアニメの主題歌のようで・・・曲としてはちょっと分かりませんが、シンセ系の広がりもよくて、ニアフィールド聞くと、気持ち良さそうですね・・・

つづいては・・・男声のラップとアイドル系の女子のグループの曲で・・・すみません、おじさん、よくわかりません・・・(^^;

ってわけで・・・おつぎは、DACプリの聞き比べをと言うことになりまして・・・

Mytekの192 DSD DACと、ゆっこんさんが持参された、フェデリックスのカプリースを聞き比べることに・・・じつは、どちらもESSのDACチップを乗せたDACで、その音作りの違いに興味があるところなんですが・・・

っと、残念・・・またまた肝心なところで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2052】140209 N氏邸訪問(終)Mytekとカプリース聞き比べ?・・・(^^; 

さて、N氏邸でのプロユース機器を拘りのSPスタンドによるセッティングで聞かせていただいたんですが・・・昨日のお話の最後に出てきた曲が分かりました・・・(^^;

男声ラップと女子アイドルの曲・・・Especia & ナンブヒトシ で Good Times って曲だったようです・・・見つかってよかった!(^^;

ってのはさて置き・・・おつぎは、ACプリの聞き比べをと言うことで・・・NさんのMytekの192 DSD DACと、ゆっこんさんが持参された、フェデリックスのカプリースを聞き比べてみようということに・・・

どちらもESSのDACチップを乗せたDACプリ・・・果たしてどんな音の違い?・・・

てわけで、まず、NさんのMytekの192 DSD DACぷりで・・・確認用にかかった曲は?・・・

う~ん、何となく聞いたことがあるような気はしますが・・・おじさん分かりません(^^;

えっと、調査の結果・・・NMB48(白組) の 星空のキャラバン って曲のようで・・・

まずは、これをMytekで聞いてみて・・・

う~ん、試聴曲に馴染みが無いので???ですが・・・打込み系リズム伴奏とキラキラ系シンセメロディに、つやつや透明感を出したシュワシュワ系ボーカル・・・なんじゃそりゃ!(^^;

おつぎに、カプリースに繋ぎ変えて再生・・・

う~ん・・・ありがちな状況・・・電源投入直後の眠い音・・・高域がロールオフ?・・・でも、低域も出てないので、バランスはGood!(^^;・・・っと、途中、音切れ発生・・・カプリースがLowest設定のため、ロック外れか?・・・ここで、念のため一旦PS3を再起動・・・

ってやってるうちに、カプリースが暖まって来た・・・Mytekより中域~中低域にホンの少し厚みを持たせた落ち着いた音色で、聴感上のバランスは好感触・・・ただ、その分、Mytekより音数、解像度、広がり感が低めに感じる?・・・

で、今度は、試聴曲をB'zのいつかのメリークリスマスに変えて・・・

やはり、Mytekの方が、高解像度感が高く、HiFi風のサウンドバランスで、フラットでナチュラルに感じられる(超感上のバランスでは、ホンの少し腰高)・・・一方、カプリースも、また少し暖まって来たみたいで、先程より低域も高域も抜けがよくなって来た感じ・・・ベースやバスドラに力を感じ、中域と、ボーカルの声のかすれの帯域を聞かせるちょっぴりピラミッド系のバランス・・・極論すれば、サウンドを楽しむか、曲を楽しむかの違いか?(^^;

ただ、まだ、イメージ的には、カプリースが実力発揮まで行けてないような気が・・・

おつぎは、曲をZAZ(ザーズ)に変えて・・・

【ZAZ(ザーズ)】1525-01
1525-01ZAZ(ザーズ).jpg

っと、ここで、Nさんから・・・Mytekは、海外モデルなんで、200Vで繋いでるんですと・・・

うん?だとすると、カプリースも、まだ伸び白があるかも?・・・これ聞いてから、電源コンセントの極性を変えてみましょうよ・・・(^^;

で、極性変更前では、やはり、若干した方向寄りのエネルギーバランスで、高域の抜け、それに可憐して解像度感、広がり感では、Mytekの方が好感触のまま・・・

まあ、同じESSのDACチップとは言え、Mytekはトランス電源、カプリースは、独自の低雑音スイッチング電源って言うのも、キャラクターの違いに影響していそうですね・・・

と、Nさんから・・・カプリースは、極性を意識しない独自のスイッチング電源らしいですとのことでしたが・・・

カプリースのコンセントの極性を逆にして、同じ曲を再生すると・・・

皆さん、ああ、こっちの方が良くなったと・・・冒頭のオルゴールの音が抜けて・・・音の芯が強くなり、より収斂した感じで、実在感、ボディ感が増した・・・これで、パフォーマンス的にはMytekと同等かな?・・・パワードSPとDACプリなので、変化が顕著な気が・・・(^^;

で、再びMytekに戻して試聴してみると・・・

うん、冒頭のオルゴールの印象は、非常に似て来た・・・でも、少しMytekの方が音数多く、解像度感が高くて、エコーが多めに聞こえる・・・まあ、この辺は音作りの違いってことなんでしょうかね?・・・

ただ、どちらのDACプリにしても、これだけシンプルな構成なので、下手に機材を組み合わせた構成(例えばうちみたいに(^^;)より、よほど全体的な鮮度感とストレスフリーな音離れの良さを感じる・・・

一方で、素直なプリ(例えば、Mytekには石のプリ、カプリースには真空管のプリとか)を使って、音を整理し、静寂感を高め、陰影や佇まいが少し出るようにしたら・・・何て、真逆のアホなことを思ったりして・・・(^^;

っということで、兼ねてより興味津々だったESSのDACチップを搭載したDACの素に近いサウンド傾向を確認出来ました\(^^)/

ま、今思うと、MytekのES9016とカプリースのES9018の違いを聞いたのかも?という思いも芽生えていますが・・・そこは、ちょっと継続して聞く機会を模索してみたいと・・・(^^;

ってわけで、遅めのスタートから、2軒のお宅に伺わせていただいたということもあり、少々短いオフ会となりましたが、貴重な機会に、声を掛けて頂いたNさん、今回はほんとにありがとうございましたm(_ _)m

また、楽しい時間をご一緒いただいた、ゆっこんさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

お陰様で、今回も非常に多くの気付きと学びを得ることが出来ました!・・・何とか、この経験を、拙宅サウンドに活かしたいと思いますが・・・ま、そこはちょっと別物?(^^;

是非、機会がありましたら、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

ってわけで、今回の連続お宅訪問のお話は、これにてお終い・・・

で、明日からは、またちょっと寄り道小ネタに?・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2053】140210 USB給電器の改修(Type2⇒Type1ケースに)・・・(^^; 

おっと、のんびりしてて、またちょっと寝坊・・・すみませんm(_ _)m

さて、京都のまつ邸にて、タイムアライメント調整に拘った再生を体験し、N氏邸で、SPのフリースタンディングとセッティングの重要性を再認識し・・・

本来なら、現状の自宅のサウンドを確認し、その差分を明らかにした後、思うサウンドへの方向として、梃入れの要否や手段などを考えて、手を入れて行くべき・・・なのかも知れませんが・・・相変わらすの体たらく(^^;

オフ会から戻って・・・いきなり音楽を聞くことをせず・・・早速寄り道?・・・

って言うより現実逃避かもしれませんが・・・小ネタ工作へと・・・

ここのところの拙宅のおもちゃは・・・

【2040】140208 DS-DAC-10とUDB給電器(改修)・・・(^^; [2014/03/09]

これですね・・・でもまあ、このUSB給電器・・・これだけ遊べば充分ですね!(^^;

とは言え・・・この剥き出し基板のままではねえ?・・・一時的な実験ならいいでしょうけど、万が一、どこかに接触させて・・・って、散々失敗してきてますしね・・・(^^;

ってわけで、何のことは無い・・・ケースに入れようって話でして・・・

ま、息抜き用の小ネタそのものなわけです・・・スミマセンm(_ _)m

えっと・・・前回のお話の最初に出てくるリンク・・・このUSB給電器の最初のバージョンなので、Type1の時のケースなんですが・・・

【USB給電器Type1】1088-05      【USBの入力側】1088-06
1088-05こちがPC側.jpg 1088-06ここからUSBケーブルを.jpg

元は、こんな感じだったわけです・・・

【中身はこんな感じ】1088-04
1088-04USBクリーン給電器.jpg

でもって、中身は、こんな感じだったわけで・・・えっ?しつこい?(^^;

じゃ、しつこいついでに・・・前回のお話で、既に画像タイトルでミスってて・・・(^^;

【再度Type1のケースへ】2040-02
2040-02再度Type1のケースに

もういつでも入れられるようになってたりして・・・(汗

ところがですね・・・実はこれが、案外大変だったんですよ・・・

何がって?・・・実は、上の画像の状態では、ケースの四隅に出っ張りがあって入らないんです・・・なので、まずは、基板の四隅を切り欠いて・・・

【USB給電器Type1のケース改修】
2053-01USB給電器Type1のケース改修

でもって・・・今回の基板では、入出力のUSBコネクタを基板に固定しちゃったもんで・・・

このUSBコネクタの穴を加工しなきゃいけなくて・・・

で、これをドリルと金切鋸で、大体の穴を開けて・・・ヤスリでシコシコ・・・(汗

なんて、大変そうなこと言ってますが・・・面倒なだけで、作業は小一時間もかからず・・・

【NEW Type1ケースの反対側】
2053-02ケース反対側

そんなこんなで、ケース完成・・・でもって、早速接続確認を・・・

【接続確認】
2053-03何か変わった?

で、何関わったかって?・・・

う~ん、ホンの少しSN感がアップしたような気が・・・って、フルプラシーボ!(^^;

実際のところは・・・何も変わってません・・・(^^;

変わりが無いがゆえに・・・実はここで、次なる一手のアイデアを思いついた!

ま、しばらくしたら、実験してみるkとにしましょう・・・ハハハ、それまでのおあずけ!(^^;

ってわけで、息抜き小ネタは、これにて終了・・・で、明日からは、またお出かけ話・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2054】140211 Ray邸再訪(序章)前フリ!AIT DACとSA-4を聞きに・・・(^^; 

さて、今回のお話は、お馴染み大先輩音友達のRay邸へ、またまたお伺いしたお話で・・・

えっ?何度もお伺いしてるけど、今回は、一体何を聞かせていただきに?・・・えっと、目的は、新生Ray邸サウンドを聞かせていただきに行ったんですが・・・

メインは、前回訪問時、新規導入された、AITのDACと、同じく、その時聞かせて頂いた、これまた新規導入のカウンターポイントのOTLパワーアンプSA-4のオーバーホールが終わって、いい感じで鳴り始めたようなので・・・これを聞かせていただきに・・・(^^;

って、そもそも、Rayさんには、いつも何かと遊んで頂いておりまして・・・

直近では、今年のお正月に、大佐邸で、新年のごあいさつを・・・

【1997】140104 大佐邸再訪(序章):いつもの前フリ・・・(^^; [2014/01/25]
以降、全8話・・・

で、その前はと言うと・・・かめきち邸へFさんとnaskorさんとtoyocrimさんと・・・おっと、大@神戸さんもご一緒でした(汗

【1914】131006 かめきち邸再訪:の前に振り返り?・・・(^^; [2013/11/02]
以降、全10話・・・

そうそう、このお話は、今回の目的のOTLパワーアンプSA-4との出会いのきっかけがらみの訪問で・・・その相乗効果みたいなもの?・・・

てか、この前のかめきち邸への訪問に、Rayさんをお誘いしたことがきっかけで、Rayさんが今回お聞かせいただく、カウンターポイントのOTLパワーアンプSA-4の導入のきっかけになったわけですし・・・

この訪問も、また、その相乗効果で、Rayさんのカウンターポイント導入に絡んで、かめきちさんが、SA-4のバイアス調整をなさったと言うことで・・・その調整後のサウンドを聞かせていただきに行ったわけですし・・・

その前に、Rayさんとご一緒したのは・・・これまたRayさんとnaskorさんとご一緒に三重の吉田兼好邸へお伺いした際のお話で・・・

【1848】130728 吉田兼好邸訪問(序章)3年ぶりの変貌は?・・・(^^; [2013/08/28]
以降、全6話・・・

っとっとっと・・・その道中、Rayさんとnaskorさん(敬称抜けてましたm(_ _)m)をお迎えに上がった際に、今回のお話のメインとなるAIT DACと、カウンターポイントのアンプの新規導入されたサウンドをちょっぴり聞かせていただいたと・・・

【1845】130728 Ray邸プチオフ:AIT DACと新パワーアンプ(序章)・・・(^^; [2013/08/25]
以降、全3話・・・

ってわけで・・・この訪問からおよそ半年振り・・・

おお!(@@;・・・もうあれから半年も経つんですね!(^^;

で、この新規導入後に、パワーアンプのSA-4を音友達にオーバーホールしてもらわれたそうで・・・果たして、そのサウンドがどのようになったか?

でもって、今回、これを聞かせていただきに行くに当たって・・・σ(^^)私が、かめきち邸へ伺うきっかけを与えていただき・・・そのかめきち邸で、Rayさんとの繋がりもできたFさんもご一緒いただくことが出来・・・

これらとは全く別に・・・σ(^^)私の方の繋がりで、昨年の夏・・・このRay邸&吉田兼好邸訪問の直ぐ後に、戯れる会繋がりで、お伺いしたKMさんにお声掛けしたところ、何とか行けるということになって、ご一緒いただくことに・・・

でもって・・・σ(^^)私的に、今回、急遽大きな目的が浮上しまして・・・(^^;

そう、一昨日までのお話の、N氏邸で聞かせていただいた、ESSのDACチップ搭載のDACの聞き比べ・・・Mytekの192 DSD DACが、ES9016・・・カプリースがES9018と言うことで・・・

そうなんです!・・・Ray邸には、このESSのDACチップをデュアルで乗せたAIT DACを新規導入されてますし・・・お使いのOPPOのユニバーサルプレーヤーBDP-105も、ES9018をDACに搭載した機器です・・・

これは、一気に聞かせていただく、絶好のチャンス!・・・(^^;

ってわけで、新規導入機器が馴染んで来た、新生Ray邸サウンドを聞かせていただきに行ってきたお話って分けです・・・

って、毎度、長々と、遠回りな前フリをこれにて終了して・・・本題は明日から・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2055】140211 Ray邸再訪(1)また進化!PCトラポ環境・・・(^^; 

さて、半年振りのRay邸・・・実際のところ、前回伺った時と機材としては、変わってないんですよね・・・変わったのは、OTLアンプのSA-4が、オーバーホール&梃入れが行われたってことなんですが・・・はたしてどれほど変わったか?(^^

流石に、ご交友の広いRayさんがパワーアンプを入替えられたということで、興味津々な方が多いようで・・・何でも、今回伺う数日前にはRayさんのファイルウェブコミュニティーの音友達の訪問を受けられ、翌週も訪問がある予定(実は、この予定は、例の東横線の大雪衝突脱線事故でお流れに)と言う、非常にタイトなスケジュールの中に、更に割り込ませていただいたわけで、ホント急にお願いしたのに、すみません、ありがとうございます・・・m(_ _)m

ってな話をしつつ・・・オーディオルームを見渡すと・・・

【見た目は前回と同じ?】
2055-01パッと見は変わらない?

パッと見は、前回お伺いした時と同じような気がするんですが・・・って、機材が多いので、前回の構成を覚えているわけではないのですが・・・(^^;

【P0の上にMBPが!】
2055-02MBPがP0の上に?

およ?・・・トランスポートP0の上に、Mac Book Proが1台乗っている・・・(@@;

【KORG DS-DAC-10が仰向けに!】
2055-03DAC-10が裏向けに&IUSBが

何でも今年に入ってから、ちょっと、今までよりPCオーディオに力を入れられているとのことで・・・さすがRayさん、既にあれこれ試されてて・・・

最初は、Mac Book ProとDSC-10の間に、BusPower-Proを入れられていたそうですが・・・あまりの効果の大きさに・・・今は、iFiの信号/電源分離タイプのGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと、分離給電してくれるiUSBPowerを経由して、KORG DS-DAC-10を繋がれてました・・・

ただ、それでも、CD再生では聞こえる余韻が、PCトラポからは聞こえななくて、やはりそこには大きな差があったそうです・・・ただ、このKORGをプリを介さず直接パワーアンプに繋ぐと、P0に負けないサウンドが出たんだそうで・・・

とは言え、この環境は、PC側からの不具合の際のリスクが高いため・・・今の所、安全なアッテネーター&切替え機を物色されているとのことでした・・・

っと、その他にも、リスポジの端末からリモートデスクトップで繋いで、自在に操れるようにされているってお話も・・・

なんて、美味しいコーヒーを音楽室の方でいただきながら、あれこれお話した後・・・いよいよ6ヶ月振りのRay邸サウンドを聞かせていただくことに・・・

【懐かしの「土と水」DuoLive in 萩】1181-03
1181-03懐かしの「土と水」DuoLive in 萩.jpg

で、実は、オープニングのお茶タイムの時からBGM的小音量で、土と水がかかってたんですが・・・既にこの時点で、素晴らしく締まりよく、見通しのいいサウンドが流れてて・・・やはり、SA-4のオーバーホール効果は、半端なもんじゃ無さそう・・・(^^;

と、冒頭、このBGMでかかっていた土と水の音量をアップ・・・

おお!・・・凄いですね、セミ時雨が天井から降り注ぐ・・・ベースのカツカツ、バチッって音や、運指の気配なんかがリアルで、かつ、サックスのそこで吹いてる感も充分高い!

で、これをオリジナル構成のP0から、CDで再生・・・

あら~!・・・なるほど、この差は大きい!・・・せみ時雨の空間が、広く高くハッキリしてる!・・・サックスがめっちゃ音が太く、実在感がアップして、演奏の細かな技巧の違いまで、よくわかる気がする・・・

でもって、ここまで、P0のサーボの設定を、Rayさんオリジナル設定から、ノーマルのサーボ値に戻して、同じ土と水を・・・

う~ん、さすがに先の音は、Rayさんの調整の賜物・・・ノーマルのサーボ設定は、鮮度感や実実体感が薄まり、ふわっとした感じに・・・

で、おつぎは、エソテリック推奨のサーボ値にして・・・

う~ん、ノーマルより細かな部分はよく聞こえるようになったんですが・・・Rayさんの設定値のサックスと比べると、全体に柔らかく、薄いイメージに感じてしまいます・・・

ってなわけで、冒頭、ちょっぴり実験モードとなりましたが・・・この細かな作業の効果をキッチリ表現するところから、新生SA-4にはまだまだ余裕を感じますね・・・

ってなわけで、冒頭は、こんな雰囲気で始まりたが・・・今日はここで時間切れ・・・

なので、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2056】140211 Ray邸再訪(2)DSDとES9018・・・(^^; 

さて、カウンタポイントのOTLパワーアンプSA-4のオーバーホールを終え、しばしの鳴らし込みが終わった新生Ray邸サウンド・・・そのさわりを、MacにifiのUSB電源で強化したKORGのDS-DAC-10経由したファイルプレーヤーで聞かせていただいて・・・

実際のところ、もうそれで充分力強く、演奏の細部まで聞こえ、PCからの再生だと、言われなければ、普通に感心してしまうようなサウンドだったのですが・・・

P0からのCD再生を聞くと、なるほど、演奏の実体感や、空間の雰囲気など、次元が違うなと、思わざるを得ない再現で・・・

っと、それだけでも驚きのところへ、めずらしく実験モードからスタート?・・・P0のサーボの設定値によるサウンドの違いを聞かせていただいたわけですが・・・こんなに違っていいの?ってくらいの違いに、ちょっとビックリ!(@@;

ま、これだけ、その違いをハッキリ出せるのは、SA-4のオーバーホールで、以前にも増して、音が澄んで、実体感も空間再現も増したってことでしょうかね?・・・

っと、ここで、その力強くエネルギッシュなサウンドを聞いて、PCM系のイメージを感じたので・・・今の再生は、そのままストレートですか?と伺って見ると・・・

Rayさんが・・・P0をトランスポートにAITのDACで、44.1KHzをそのまま再生した音とのことで・・・色々試された結果から・・・JazzはPCMをそのまま44.1KHzのサンプリングのまま鳴らすのが一番よくて・・・ボーカルは、DSD5.6MHzが・・・フルオケはDSD2.8MHzに、リアルタイム変換して聞くのが一番合ってると感じるとのこと・・・

で、今度は、σ(^^)私の興味の対象をと・・・同じ土と水のCDを、OPPOのユニバーサルプレーヤーで再生・・・つまり、DACチップES9018の、デュアルとシングルによる違い・・・

う~ん、なるほど、音色と言うか、音の厚みやサウンドのプロポーションのシルエットは、近しいものがあるとは思いますが・・・鮮度感、解像度感が、2段階ほどベールがかかったようにもやっとしてるというか・・・ピントが甘いというか・・・

普通のシステムでの再生を、TVのアナログ放送、SD放送程度の映像だとすると・・・OPPOのES9018シングルは、ハーフHD(1280×720)の映像みたいな感じで・・・AIT DACのES9018デュアルになると、フルHD(1920×1080)の映像のようで・・・OPPPO(9018シングル)でも健闘はしてるけど、見比べちゃうと?聞き比べちゃうと、全然違うじゃん!ってくらいの大きな違いで・・・

それも、元々鮮度感、解像度感、厚み、濃さをしっかり出せるRay邸サウンドだからこそ、ここまで健闘しているってことも言えるわけで・・・このOPPPO(9018シングル)を拙宅で聞いたら、今のσ(^^)私のES9018に持ってるイメージのサウンドは、全く感じれないような気が・・・

と、今度は、これはDSD2.8MHzのファイルですと、USBメモリをOPPOに入れてかけられたのは、ツアラトストラはかく語りき・・・

ほう!これだけを聞けば、非常に滑らかで、素晴らしい厚みと迫力のエネルギー感・・・

で、これがPCMの192KHzですと、同じ曲を再生されると・・・

う~ん、DSDに比べると、全体に腰高で、金管の強奏が少し荒々しい感じで、ごちゃっと高めにエネルギーがシフトしてるみたいで、煩い方向に聞こえがち・・・

で、今度は、このUSBメモリを、Macに持っていって・・・KORGのDS-DAC-10経由でDSD2.8MHzのファイルの方を再生・・・

おお!・・・鮮度感と解像度感が、こっちの方がいいですね!・・・これと比べると、OPPOの方は、DSDらしさを強調しつつも、厚みと迫力はありますが、全体にごちゃっとしてて、曇った感じに・・・

ってわけで、ここでの限定的な聞き比べでは・・・フルオケは、PCMよりDSDの方がいい感じで・・・OPPOで聞くより、Macをトラポに、KORGのDSD DACで聞いたほうが、より楽しみが深くなるってことが確認できたということで・・・

っと、それにしても、この全体の印象からすると・・・オーバーホール前のSA-4の時のサウンドイメージに比べて、サウンドの再現性と言うか表現力が、も凄くアップしたように感じますね?って伺ってみると・・・

Rayさんからも・・・それはもう、全然別物になりました!と・・・高域の解像度が、もの凄く高くなって、低域の締まりも凄くよくなって・・・その結果、高域が更に活きて来たとのことで・・・結局、元のマッキントッシュのアンプは、夜にしんみり音楽を聞くとき、イルミネーションとして点けてみたことはあるけどあるけど、これで聞くことは無くなった・・・いっそ、照明だけ点くようにしてもらおうかなと・・・(爆

ってわけで、実は、σ(^^)私的には、もうここで、今日知りたかった結論が見えてしまったわけでして・・・ハハハ(^^;

何がって?・・・それは・・・残念、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【お礼】360,000 カウントm(_ _)m 

おっと!・・・気付けば、いつの間にか360,000カウントに・・・

前の35万カウントから、約2ヶ月・・・1日約160~170人の方々にお越しいただいているってことですかね・・・

一時期に比べると、少し減って来た感がありますが・・・

相変わらず、中身の薄い、無用にダラダラと長い、意味の分かり難いこんなブログに・・・毎日、こんなにたくさんの方々に、お越しいただいていると言うのは、とってもありがたく、嬉しい限りです・・・m(_ _)m

変わらず、継続的にお越しいただいている皆様、ホントにいつもありがとうございますm(_ _)m

ホントのところは、そろそろ良い加減に・・・あちこち出歩き、非常にたくさんの皆さんのおたくのサウンドを聞かせていただいたり・・・

様々な実験や無謀な失敗による体験、経験から得たノウハウを、上手くマイサウンドへと、活かして行かなければいけないところですが・・・

相変わらず、中途半端なサウンドに終始しております・・・トホホ

ま、でも、そろそろ、少しは落ちついて音楽を聞けるようにして行きたいもんですね(^^;

ボチボチ、やって行こうと思います!

今後とも、お付き合い、ご教示、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

ではでは・・・

【2057】140211 Ray邸再訪(3)ES9018シングルとデュアルでは?・・・(^^; 

うっ!年度末の輻輳でおさらいが・・・ハハまたうたた寝の寝過ししちゃいましたm(_ _)m

さて、新生Ray邸サウンドで、AIT DAC(9018デュアル)とOPPPO(9018シングル)の違いを目の当たり?耳当たりにして・・・おまけにKORGのDS-DAC-10の奮闘を耳にして、複雑な心境に・・・

いや、この日比べたかった事の結論が、既に見えちゃったわけで・・・

ESS9018の音を聞かせていただいて・・・シングルでも行けるなら、AVアンプとBDPを放出し、OPPOを・・・ってので凌げるか?を確認したかったんですが・・・あえなく撃沈・・・金欠の身としては、KORGで遊んでるしかないってことですね・・・(^^;

っと、Rayさんから・・・OPPPO(9018シングル)をCU80と通して聞いてみますか?・・・との提案がありまして・・・

それ聞くと、止めを刺されてしまうんですが・・・やっていただくことに・・・

で、OPPPOをCU80経由で、通常環境に接続換えをして、先の土と水を再生いただいたんですが・・・普段は、サラウンド用の接続だからか、4chで鳴ってしまう状況に・・・多分、OPPOの出力が2chを擬似マルチで出力するようになってて・・・ここで実験中断・・・

でも、純粋な2chではないとは言え、この音を聞いたことで、σ(^^)私的には、強烈な最終結論を得てしまいました・・・ガクッ_| ̄|○

さっき、OPPOの2chをRay邸の通常システムで聞いた音と比べて、かなり丸く鮮度感に乏しくなったんです・・・つまり、拙宅の眠いサウンドの一番の主役は・・・(茫然自失

っと、オフ会は本来のメニューへと戻り・・・Fさんご持参のCDを再生・・・

曲は多分、Bach: Sonatas & Partitas Vol 2 / Rachel Podgerから、トラック14. Sonata No. 3 in C Major, BWV1005: IV. Allegro Assai・・・

トラポはUX-1で、AIT DACでDSD2.8MHzにリアルタイム変換して再生・・・

滑らかで厚みのある音色に、中高域の響きの余韻がよく聞こえる感じで・・・ちょっと優しい目の演奏って感じですね・・・

で、おつぎは、同じ構成のまま、PCM44.1KHzで再生・・・

ふ~ん、中高域の響きがシンプルな感じになって、見通しがいい気が・・・で、その分、中低域の響きもよく聞こえて、バランスがいいような気がしましたが・・・果たしてクラシックを聞かれる方からするとどちらがいいのかは・・・???(^^;

Fさんは、こちらの方がアコースティックな感じがするというようなことを仰っていたような気がしますが・・・

で、おつぎは、同じCDを、P0にて再生しようとされたんですが・・・例のスペシャルサーボチューンではディスクの読み取りが出来ず・・・通常モードでの再生となりました・・・

うん、やはりP0では、少し重心が下がって太く厚みのある音に・・・でも、中高域の響きや細かな音もよく聞こえて・・・σ(^^)私的には、楽器本来の音のイメージが確立できてませんので、こっちの方が心地いいなと思ったんですが・・・

Rayさんからは・・・P0だと、バイオリンがビオラ的に鳴ってしまうので、クラシックを聞くのは、UX-1の方がいいみたいだとのこと・・・

と、ここでFさんから・・・やっぱりAITいいですねとのコメントが・・・

そうですねえ・・・もうホント意識した結果を、これでもか!って突きつけられてる感じですねえ・・・トホホ(^^;

で、おつぎは、KMさんご持参のCDから・・・ブーレーズ指揮、ウィンフィルでマーラーの5番から、トラック1を・・・UX-1からAIT DACで、DSD変換しての再生・・・

【マーラーの5番】
2057-01マーラーの5番

ほお、なるほど、演奏の精緻な部分が細かく展開されて・・・どっしりと安定した低域と中高域の高いエネルギー感で、迫力もあって気持ちいいですね・・・特に、SWの動かす空気感とホーンならではの金管のらしさとエネルギーがいい感じ・・・(^^;

そう言えば、以前のRay邸からすると、大きな変革の度に音が澄んで、元々のシステムの美味しい魅力を残しつつ、極低域の空気感の伸び・・・中高域の荒々しさが純度が上がって滑らかに、強くしなやかな質に変わって来た気が・・・

確かに、低域の締まりと中高域の粒立ちを残した爽快感は、SA-4の導入が拍車をかけたような気がしますね・・・で、今回のオーバーホールでは、更に中高域の透明感や音の純度が増した感じに聞こえます・・・

っと、KMさんからは・・・マラーが大好きなんです・・・とのことで・・・

マーラーだったら、このマーラーの5番は面白いですよと・・・

Rayさんが取り出されたのは・・・っと、残念・・・今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2058】140211 Ray邸再訪(4)このマーラーの5番はいいですね!・・・(^^; 

うわっ!きびし~!(^^;・・・連日やってもうた状態・・・今日のお話は、ちょっぴりでお許しをm(_ _)m

さて、今回のRay邸訪問で、一番確認させて頂きたかったこと・・・拙宅のこの先の可能性を見出すこと・・・ES9018なら幸せになれるのか?って事だったんですが・・・

あっさりと結論が出てしまい・・・しかも、一番恐れていたパターン・・・

ES9018ならいずれのDACでも、今望んでいるこの濃さや厚みを持ったサウンド傾向が得られるわけも無く・・・それどころか、拙宅が眠い系サウンドな要因は、やはり・・・

ってな事は置いといて・・・元々Jazz専だったRay邸サウンド・・・いつの頃からかクラシックも聞けるように?・・・そう言えば、ウェルフロートを導入されたあたりからの変化が顕著だったかな?・・・いや、もっと前、サーロジックのSWを入れられた時から?・・・

それが、お伺いする度に、中高域~高域方向が澄んで聞きやすく伸びてきて・・・クラシックも聞けるものが増えて来た・・・で更にそこから、結構どんな構成も聞けるように・・

にしても、こういうフルオケを聞かせていただくと、スンゴクいいですね!ってことに・・・(^^;

って、KMさんご持参のマラ5を聞かせていただいて・・・

すると、Rayさんが・・・このマーラーの5番は面白いですよとかけられたのは・・・

【テミルカーノフのマーラー5番】
2058-01マーラーの5番

ユーリ・テミルカーノフ指揮、サンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニー管弦楽団による、同じくマーラーの5番・・・

このCD・・・ルームチューンの魔術師と呼ばれる音友達のH氏が、初期の頃の課題CDとしていたもので、録音レベルが異常に低く、ダイナミックレンジは広く・・・ゆえに、鳴らし難いけど、鳴り出すと素晴らしい演奏の世界に入り込めるという・・・

ってな、能書きは置いといて・・・いやあ、金管のエネルギッシュながらスカッと気持ちいい鳴りっぷりに、深く回り込み包まれるような低域の迫力・・・σ(^^)私的には、古いロシアをイメージする強く、ちょっぴり重く荘厳な演奏で・・・

再生は、DSD2.8NHzへのリアルタイム変換とのことで・・・

っと、KMさんが・・・これだけ管がいい音してると、管の凄くかっこいい、第5楽章まで持つのかなって心配になりますねと・・・

ってわけで、第1楽章につづいては、第5楽章をかけられました・・・

おお、柔らかく澄んだ管から・・・厚く濃い弦、低域は太く迫力が、バイオリンの中域~高域への抜けや響きも心地よく・・・途中のクラリネットが好きですね(^^;・・・で、後半、それを更に上回るトランペットの抜けよくキレのいい鳴りっぷり!・・・要所要所のティンパニ?グランカッサ?の迫力の低音も凄い・・・最後の拍手で、ホール空間もよく分かって・・・

いやあ、この演奏、凄く楽しくていいですね!・・・

それに、この演奏の構成って、今のRay邸サウンドにピッタリ!・・・演奏の素晴らしくいいところを、一層ストレートに迫力あるエネルギッシュなサウンドで、こちらにグイッと届けてくれる・・・いやいや、ホントいいですね・・・うちでは、絶対聞けないですが・・・トホホ(^^;

ってわけで、他の皆さんからも、絶賛の再生で・・・

で、おつぎは?と・・・Fさんのご持参の左手のピアニスト智内威雄さんの「左手のシャコンヌ」~左手の為のピアノ作品集・・・

っと、残念・・・短いですが、今日はここで時間切れ・・・すみませんm(_ _)m

ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2059】140211 Ray邸再訪(5)バーブラウンPCM1704とESS ES9018では?・・・(^^; 

いやあ、こんなではいけませんね!・・・連日、うたた寝の寝過しで、慌てておさらい・・・昨日のお話なんて、一体何箇所の誤字脱字?・・・すみませんm(_ _)mちょっと直しました(^^;

そう、それで見直し修正してて思い出したんですよね・・・Ray邸の空間再現の次元が変わったなあと感じたのが、サーロジックのSWを入れられてからだったなあって・・・で、同時に高域の見通しと伸び、抜けがよくなったって・・・

そう、音の変化って、必ず関連してるんですね・・・低域を弄ると高域にも変化が・・・高域を弄ると低域にも変化がって・・・

で、高域の出や伸びを弄ってるけど・・・低域は全然・・・ってことは、根本的に出てないとか、弄ってる高域が、欲しい低域と関係ないってことに・・・この辺、ちょっと考えてやってみないと駄目なんでしょうね・・・(^^;

っと、さて置き・・・Ray邸での持参ソース試聴タイムに戻りまして・・・

素晴らしいマーラーの5番を聞いて、皆さんご機嫌・・・とても楽しめる演奏でしたねとか、これだけ金管が鳴るならブルックナーも聞いてみたいですねとか・・・非常に好評・・・

で、今度は、Fさんがお持ちの・・・左手のピアニスト智内威雄さんの「左手のシャコンヌ」~左手の為のピアノ作品集・・・

【左手のピアニスト 智内威雄】
2059-01左手のシャコンヌ~左手の為のピアノ作品集 智内威雄

再生は、DSD2.8NHzへのリアルタイム変換とのことですが・・・う~ん、力強い演奏で直近での音もたっぷりの録音なんですが、響きがもの凄く多く被せてあるような、ちょっと茫洋としすぎてる感じが・・・

っと、PCMストレートの方がいいかも?とのことで、44.1KHzの再生に切替え・・・

うん、力強さと濃さも減りましたが、非常にすっきりとしたプレーンな響きになって・・・大きなホールの真ん中~ホンの少し前よりでのピアノソロらしくなりました・・・

DSDの響きの出方は、いい方向にも、そうでもない方向へも変わりますねと、皆さん同様の認識に・・・ま、スイッチ一つで簡単に切替えられるということが、非常にメリットですね!

と、Rayさんが・・・ピアノだと。これが音的には一番好きですとかけられたのは・・・

【ピアノのSACDでMirror Canon】1549-01
1549-01ピアノのサラウンドMirror Canon.jpg

初めてRayさんちに伺った時、聞かせていただいて気に入った、2Lの透明感と解像度の高いSACD・・・実際に近くで演奏されているような感じの強い録音で、実在感たプリ・・・

で、これを、サラウンドで再生すると・・・

あら?・・・以前は響きが程好く回りこんでいい感じだったのですが・・・今の再生環境が、埋もれてた音までごっそり出るようになって来たからか?・・・響きなどの間接音が多くてちょっとぼわっと巨大化してしまってる感じに・・・

と、Rayさんが・・・ピアノは巨大化してしまうんですが、バイオリンでは、この響きがいい感じになるんですよと・・・

で、この人のチャイコはいいですよと、かけられたのは・・・

【ヨシュア・ベルのバイオリンコンチェルト】1237-03
1237-03ヨシュア・ベルのチャイコフスキー・バイオリンコンチェルト.jpg 

ヨシュア・ベルのチャイコフスキー・バイオリンコンチェルト・・・σ(^^)私的には、映画「オーケストラ!」で聞いて、大好きになった曲です・・・(^^;

Rayさんから・・・これもマルチですが、サイドをあまり強調していないのでと・・・

そうですね、こういうほどよいサラウンドは、フロントのステージ感が引き立って、奥行き感や立体感がアップしますね(^^;・・・σ(^^)私的には、うしろの通奏低音のピチカートが、凄く空間の雰囲気が感じられて好きです・・・(^^;

で、ふと思いついた・・・これをOPPOでかけたらどの程度の感じになるんだろう?って・・・UX-1のバーブラウンPCM1704とOPPOのES9018というDACの違い・・・で、思わずリクエストしちゃいました・・・(^^;

ってわけで、OPPO用のレベルをCU80に設定して・・・これ、個別にメモリーできればいいのにね!っと、Rayさんと共感(^^;・・・

で、その再生は・・・う~ん、確かに、どちらもそれなりに・・・UX-1(1704)のストレートな鮮度感、解像度感も力強くていいが・・・OPPO(ES9018)の重厚で濃い目で滑らかに、メロディアスな鳴りっぷりもいい感じ・・・

っと、Rayさんが・・・フルオケの全部は処理しきれない感じがあるけど、バイオリンの質感なんかは充分と・・・

ハイ、σ(^^)私的には、このバイオリンなら、OPPOの方が好きですね!・・・(^^;

で、Rayさんが・・・OPPOのこの価格から考えたら、もの凄くCPが高いですよと・・・

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・映像系に新たな画像処理技術Darbee Visual Presenceを搭載したBDP-105Dってのが目下の憧れ・・・どっかに落ちてないかなあ(^^;・・・と、先程、一度は消え去った淡い恋心が、再び・・・(^^;

いっそ、AITが、マルチチャネル対応してくれたら・・・あ、SACDは出来ないか・・・残念

っと、唐突ですが、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2060】140211 Ray邸再訪(6)アナログに粒状感はない・・・(^^; 

さて、半年振りのRay邸で、OTLパワーアンプ導入による素晴らしいサウンドのベースを得たサウンドを聞かせていただき・・・興味はDACチップの違いと、拙宅サウンドへのヒントをと・・・

で、P0、UX-1、BDP-105ってトラポの性能差や・・・AITのDAC(ES9018デュアル)、OPPO(ES9018シングル)、UX-1(PCM1704)の違いを、PCMとDSDへのリアルタイム変換も交えて聞かせていただいて・・・再生フォーマットの切替えも含めて、改めてAITのDAC(ES9018デュアル)の出来の良さに感心し・・・サラウンド中心ならOPPO(ES9018シングル)も捨て難い健闘振りで・・・

えっ?ちょと待って!・・・2chのPCMと、DSDのリアルタイム変換が好みに応じて切替えられて・・・サラウンドでの空間展開の違いも切替えて聞けるのがいい感じって?・・・

それって、今のうちの環境に、更にAIT DACとOPPOが要るってことやん!・・・(@@;

そんなん、どっかに落ちてない限り無理・・・はぁ・・・_| ̄|○

さて置き・・・Rayさんが、これもライブで、この録音の仕方もなかなか綺麗で・・・さっきのマーラーの録音に似ていますと・・・つづいてOPPOでかけられたのは・・・

ムターで、ベートーベンのバイオリン協奏曲・・・

弦楽の綺麗な演奏で、SP間の奥方向へ綺麗に展開する感じで・・・情感豊かな、さあ、どう!?ってムターのアピール度たっぷりな演奏・・・

う~ん、バイオリンの音色や響きはES9018が、非常にいい感じに思えますね・・・ホント、OPPOの健闘振りが素晴らしい・・・(^^;

っと、じゃあ、ここからは、アナログ再生ということで・・・

【ムターのカルメンファンタジー】スミマセン、めちゃ拡大したんで・・・
2060-01ムターのカルメンファンタジー

同じくムターのカルメンファンタジーから・・・う~ん、やっぱ濃いですね!(^^;

デジタルメディアの粒状感のようなところが無くて、やはり元々演奏している楽器から音が出て来ているって感覚にピッタリ来る音でして・・・加えて、Ray邸のアナログは、音が太い!・・・ちゃんと骨格がしっかりしたプロポーション・・・今時のがりがりひょろっとしたモデルさんみたいな不安定な不自然さを、微塵も感じない・・・(^^;

っと、ここで、直前に来られた音友達が話されていたというレコードの溝の太さと針の太さの関係のお話があって・・・

おつぎにかけられたのは・・・色々四季のレコードを聞いた中で、Rayさんが一番お好きと言う、小澤の四季を再生・・・

【小澤の四季】ピンボケですみませんm(_ _)m
2060-02小澤の四季

いやあ、非常にレンジも広く、クリアで分解能が高く、広がりも心地良く、カチッとした丹精な演奏で・・・スカッとするほどの爽快さ・・・

っと、Rayさんから・・・もの凄くオーソドックスですよね、これぞ日本人って解釈でと・・・

おついぎは、これも面白いですよと・・・

【Tube Only Night Musicのレコード】
2060-03Tube Only Night Music

あっ、SACDで売られているのは見たこともあるし、聞いたこともあったような気はしますが・・・レコードは始めてかも?(^^;

ディヴェルティメント K.136を・・・真空管を使用した機器での録音のようで・・・非常に暖かみのある音色に、優しく滑らかで、とっても綺麗なバイオリンの響きが心地良い演奏で・・・

そうなんですよね・・・やっぱり、この音は、弓で弦を擦って鳴らしてるんだってことは分かるんですが、デジタルで感じる音の粒子って感じはしないんですよね・・・

多分に頭が意識しているところもあるとは思うんですが、この違いを感じる再生か、近しい再生かで、感じ方、聞き方が違ってくるような気が・・・

例えば、σ(^^)私的には、粒状感、特に高域の粒状感には、音的な快感を覚えることがあるんですが・・・一方で、その粒子の隙間は、本来埋まっているはずなのに、デジタルの音源だから粒子に感じる・・・点描画のように・・・

上手く言えないけど・・・表現の仕方の違い・・・だから、良し悪しじゃなくて、当然その受け取り方も違うべきなんだと思うわけで・・・

ただ、アナログの方が、写実性の高い絵を見るように、特別な受け取り方を必要としないと言うか・・・簡単?なんじゃないかな?・・・ゆえに、安心して?と言うか、楽に受け取れるんじゃないかと・・・

えっ?写真と印刷の違い?・・・う~ん、この方がピンと来るかなあ・・・

おっと!・・・意味ない変な妄想に耽ってたら・・・時間切れに・・・(滝汗

ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2061】140211 Ray邸再訪(終)元ソースには生命感まで・・・(^^; 

スミマセンm(_ _)m・・・完全に寝坊してアップが遅くなりました(^_^;

さて、半年振りのRay邸訪問・・・OTLパワーアンプ導入による新生サウンドを、σ(^^)私の目下の興味の的であるDACチップの違いを交えて・・・ってか、ES9018のあれこれを聞かせていただいたわけですが・・・

その結果は、やはり納得だったものの・・・ちょっと予想だにしていなかった部分・・・拙宅の現サウンドの不満の原因の一つが明らかになり、ちょっと落ち込みつつ・・・(^^;

いよいよ、Ray邸サウンドのもう一つのお楽しみ・・・アナログ再生タイムへと・・・

で、最初はクラシックを、非常に心地良く聞かせていただいて・・・

おつぎは、FileWebのコミュニティーでも話題となったレコードを・・・

【ホセグレコ舞踏団のフラメンコ】1920-01
1920-01ホセグレコ舞踏団のフラメンコ

そう、ホセグレコ舞踏団のフラメンコ・・・以前、某所で聞かせていただきましたが・・・EMTの送り出し&英WEの超高解像度で軽くめちゃ早い低域には合わなかった印象が・・・

で、低域のゴリッと感大得意のRay邸ではどう鳴るのか?・・・

元は、モノラルで、擬似でステレオにしてあるとの事で・・・ああ、ギターが完全に左のSPから聞こえますね・・・ああ、で、タップがフロアを回っていくようにパンを調整されているってことなんですね・・・

おお、なるほど、遅くは無い・・・充分早いタップの踵が床をけるカツッ、カツッて音につづいて・・・その体重を意識させる床のダンッダンッて低域の振動が、ピッタリのタイミングで量感とともに続いて響きへと・・・う~ん、これがRay邸サウンド!・・・床の硬さを出しつつも、揺れる感じが伝わる・・・この迫力は、ホント快感ですね!(^^;

で、つづいては・・・Ray邸で、フラメンコといえば・・・

【お馴染みの曲のレコード】
2061-01おなじみのフラメンコのきょくのレコード

およ?・・・いつもCDで聞かせていただく曲ですが・・・今日はレコードで・・・何と、5年ほど探し続けて、やっと見つけられた盤だそうで・・・それも非常に盤質のよい状態だったとの事で・・・

ほう、レコードだと柔らかく、暖かいんですね・・・ギターの伴奏に合わせて歌う男声は、とても生々しくていい感じだったんですが・・・

Rayさんが・・・やはり、ソースはどれだけマスターに近いかなんだなあとしみじみ・・・このオリジナルレコードを持ってしても、このCDRの方がと・・・

【フラメンコ】908-01
908-01フラメンコ.jpg

確か、Ray邸へ最初に伺った時に、度肝を抜かれたCDRで・・・何か特別に入手されたとかで・・・めちゃマスターに近い音源から作られたCDRって仰ってたような記憶が・・・

で、P0で再生されると・・・うわっ!もう何と冒頭の透明感と女声の語りの切なく生々しいことか!・・・で、ステップのアタックと床の振動の実体感と迫力・・・男声の歌・・・いやあ、もう全然別次元・・・こちらは生命感さえ感じるほどの生々しさ!

う~ん、つくづくソースの違いの影響の大きさにビックリ!・・・(@@;

ま、だからと言ってそれだけが重要なわけではなくて・・・その音源が、これほど原寸大で展開できる環境があってこそ、その本来の力を感じることが出来るわけで・・・凄いなあ!(^^;

っと、興奮冷めやらぬまま・・・レコード再生に戻って、これもオリジナル盤ですと・・・

【これもオリジナル盤で】
2061-03これもオリジナル盤で

ザ・ポール・ウィナーズ・ライド・アゲインを・・・あれ?これどおこかで聞かせていただいた記憶はあるんですが・・・どこだったか・・・(滝汗

モノラルで・・・WEのトランスを通して・・・あっ!かめきちさんがRayさんところへ来られた時だ・・・(^^;

やっぱり、その濃さ生々しさってのは、格別のものがありますね!・・・ま、オリジナル版&WEのトランスってのは、凄いですね・・・とても50年以上前の録音とは思えないですね・・・

で、つづけて、オリジナル版で・・・

【ジュリーロンドンのオリジナル盤】
2061-04ジュリーロンドンのオリジナル盤

いやあ、もう反則技過ぎ!・・・オリジナル盤とWEのトランスの威力って・・・正にタイムマシン並みの驚きの現実って感じで・・・この濃さ、厚み、鮮度感・・・ため息しか出ない・・・

で、最後に、P0で、マーカスミラーのシルバーレインを・・・

ハハハ・・・そもそも、ここでこの低域を聞いて帰るから、自宅へ帰ってからCDをかけれなくなるんですよね・・・で、拙宅の低域不足をありありと痛感すると・・・

このマーカスのベースの重量感あるキレと躍動感たっぷりのベース!・・・打込みドラムの波動と来たら・・・今日ここへ来て、OTLパワーSA-4の威力全開のサウンド・・・その実力がいかほどかを痛感・・・

いやあ~凄い!素晴らしい!・・・いやあ、もうあまりの衝撃に、ぐったり・・・

で、最後の最後に・・・Fさんから、MUSICA NUDAのリクエストが・・・

【MUSICA NUDA】1915-02

で、今回は、初版盤を・・・ええ!凄く自然な感じ・・・これ見よがしにエッジや囁きを強調することなく・・・それでいて、厚みと濃さがあるんで、実体感を損なってない!

で、以前の再発盤をかけられると・・・ああ、まあ、オーディオ的快感のみを強調したらって感じではありますが・・・初版と聞き比べると・・・ちょっとデフォルメし過ぎ?って感じで・・・こうやって音作りされるんだという事を、目の当たり?耳当たり?に・・・

う~ん・・・はしゃいでる最中に、ふと我に帰ったみたいに・・・再発盤でご機嫌になってる自分がちょっと恥しくなって・・・

ってわけで、半年振りのRay邸訪問・・・またまたたっぷりの刺激、楽しみ、気付き、学びをいただきまして・・・ホントありがとうございましたm(_ _)m

Fさん、KMさん、急な声掛けにお付き合いいただいてありがとうございましたm(_ _)m

また、遊んでやってくださいませ~!(^^;

ということで・・・今回のお話はこれにてお終い・・・明日からは、また寄り道小ネタ・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2062】140214 久しぶりに拙宅サウンドの不健康診断?・・・(^^; 

さて、文字通りパワーアップした半年振りのRay邸サウンドに、大きな刺激や、気付き、学びを得たと書きながら・・・帰宅後、拙宅のシステムの音を聞くのに、どれほど大きな抵抗があったことか・・・

ゆえに、週末までは、この頃新たに入手したCD(激安中古(^^;)数枚を小音量で聞いておりました・・・拙宅で初めて鳴らす曲ゆえ、ショックも小さいだろうとの思いで・・・(^^;

で、週末を迎えて、ようやく拙宅サウンドの現状を確認する気に・・・

って、そう言えば・・・年明け早々に大佐邸へ行った後、の拙宅の状況は・・・1ヶ月遅れの日記ゆえ >> こちら

SPリベラメンテの3.9mが到着して、長短二種類のSPリベラメンテによる時間差チューンの確認をしようとして・・・

途中、ネットワークのフイルムコンを壊して修理し・・・慣らしも終わらぬまま、SPLの長短チューニング結果を確認して・・・なんちゃって測定もして・・・

大佐邸で痛感した・・・拙宅に足りない部分・・・中域~中低域~低域への厚さ、濃さ・・・しいては、音の土台、安定感の無さ・・・

これに打つ手も無く・・・SPLの方向性を確認して、ちょっぴりでも芯を強くするため、逆方向での使用に変更して・・・

何の根拠も、脈絡も無く、ただ単に、おつまみ程度に試したネットワークケースのスパイク変更で、一層の、薄さ軽さを痛感する羽目に陥り・・・(^^;

ここから、怒涛のお出かけ三昧・・・音友達のサウンドを聞かせていただいて、耳の偽装トレーニング・・・おお!何て素敵なサウンド!うちでもこんな感じに鳴る筈!って自己暗示(^^;

ま、その間にも、ちょっぴりファインメットシートの実験なんて逃避行ゆえのお試しを挟んでいるものの・・・そうてん邸~オルフェのサンバ邸~逸品館オーディオフェア~住出勝則さんのライブ~京都のまつ邸~N氏邸~昨日までのRay邸再訪のお話と・・・

ホンと、怒涛のごとくに、耳をトレーニング・・・って嘘々!単なる逃避行(^^;

でもって、結局、拙宅に足りない部分に、もう一つ鮮度感ってのを追加して・・・

って、そう!・・・全然駄目駄目じゃん!(^^;・・・って、状態を、このブログの振り返りで再確認したわけですが・・・

ところで、実際のところ、今のうちのサウンドは?・・・ってところを、ようやく聞く気に・・・と言うか、聞き直さないと分からなくなっちゃってただけなんですが・・・

久しぶりに、思い起こして、聞きなおすことに・・・(脂汗

ってわけで・・・ケーブル類を標準状態・・・プレーヤー~プリ~パワーをSilver Runningにして・・・SPケーブルも芋蔓DQに戻して・・・

健康診断?・・・不健康診断?をはじめることに・・・(^^;

で、まずは、前回のSPリベラメンテの確認時にはあったほうがいいと感じた外部クロックの有り無しを確認して、いいと感じた方で、その後の確認をすることに・・・

ってわけで、クロック無しで、ブロンバーグのブロンボからSo WhatとBromboを・・・

う~ん、久々に通常ボリュームで聞いてみると・・・これだけ聞いてれば、そんなにめちゃめちゃ駄目駄目って程、酷くはないか?・・・って、何とか自己暗示は出来る程度・・・(^^;

でもって、外部クロックオンで、再び再生を・・・

う~ん、今のσ(^^)私の耳なら・・・高域の無い分を気にせず、音の芯が少しでも強くなるクロック有りの方がいいような気がする?・・・

じゃ、今度はマーカスのシルバーレインから、1曲目と2曲目をクロックオンで・・・

う~ん、思いのサウンドではないんだけど・・・微妙に、いいかな?って思うところもあったりして・・・ベースのメロディーラインのキレはいいのよ・・・ただ、やっぱり下支えの中低域が薄いのは致し方なし・・・

で、もう一度、外部クロックをオフにしてマーカスを・・・

う~ん・・・キレを取るか、遅いながらも厚みと量感がホンのちょっぴりでも増す方を取るか?・・・どっちでもいいような細かな違いではあるんですが・・・

この曲だけで言えば、σ(^^)私の好み的には・・・奥行き感や低域の沈み込みが、ホンの少し勝る外部クロックオフの方がいいかなあ?・・・(^^;

ま、遅い方へタイミングを遅らせて、ちょっぴり量を出して、全体のタイミングを少し合わせたような気にさせるボカシを入れたみたいな・・・(^^;

ってわけで・・・思ったほど強烈な落胆はせずに済んだかも?・・・

で、この調子で、つぎは・・・あれれ?小ネタなのに時間切れに・・・??

なので、つづきを明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~