- | HOME |
【謹賀新年】今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
【実家で耳のリセット中】
PC~STEREO誌LXU-OT2~(LBA-1.3RCA)~LXA-OT1~(SPL-2.6)~「乙」with櫓もどき
PC~STEREO誌LXU-OT2~(LBA-1.3RCA)~LXA-OT1~(SPL-2.6)~「乙」with櫓もどき
さて、このブログもスタートして6回目の新年のごあいさつ・・・
相も変わらず、オーディオ遊びばかりに夢中に・・・
お前は、一体何のためにオーディオやってるんだ?との問いに、かっこよく・・・よりよいサウンドで、少しでも音楽への感動を高め、音楽の理解を深めるために・・・な~んちゃって(^^;
嘘こけ!・・・音楽なんて、これっぽっちも分かってないくせして!・・・(恥
ええ、そうですよね・・・このブログ、どう見ても、オーディオを弄ること・・・探し物もハッキリさせず、右も左も分からぬまま、右往左往する様を綴って楽しんでる・・・まるでブログを書くことを目的にしているみたい・・・そう見えますよねえ・・・(^^;
だって、この1年365話のタイトルを見返してみても・・・あっ!(@@;・・・書こうとしてた内容が、昨年の年頭の日記に・・・う~ん、ここまで進歩が無いか・・・
つまりは、この5年半・・・同じ事の繰り返し?・・・(疲
まあ、せめてもの救いは・・・例え暇つぶしだとしても・・・あまりの長文の駄文に嫌気が指してドロップアウトされた方は数知れず・・・それでも、いまだ毎日100名を超える方にご覧いただいていること・・・
それと・・・進歩が無いとは言え、メーカー製SPのしかもプロユースで名の通ったブランドのユニットで、ダンパーに軟化剤を塗り、思う音が出ないと、信じられないほどアホなことをやったにもかかわらず、元の辺りに戻って来れたこと・・・
まあ、高い授業料・・・余りに無駄な時間の浪費・・・ではあるんですが・・・
サウンド面での進化、進展、進歩はなくて・・・ってか、欠落、不足はまだまだありますが・・・経験という大きな買い物をしているんだと・・・(う~ん、苦しい動機(^^;
だって、そう思わなしゃ~ないやん!(^^;
ってわけで・・・全く理由にも、根拠にもならない、から元気を土台にして・・・
今年も、また、ぼちぼちと、面白おかしく、楽しいオーディオ&ビジュアルライフを謳歌して行こうと思っとります!(^^;
残念ながら、本来、遊びには付き物の軍資金が枯渇して・・・将来を担ってくれるかどうかも分からない若人への投資に消えていくので・・・今後は、より一層、ニューアイテムでのお遊び頻度が下り、リメイク、リトライの世界へと・・・
ってわけで、そろそろまた、どなたかに、ホントに振り出しに戻ったか?近付いたか?どうかを、ジャッジしていただかないと・・・
でもって、拙宅では出せないサウンドは・・・またまた皆様のお宅でお聞かせいただくことにして・・・
あれ?・・・今までと、何が違うのかって?・・・あれれ?ホントだ・・・やろうとしてることは、何も変わってないですね・・・ダハハハ(^^;
と言うことは、今年もまた、右往左往?・・・う~ん、何とか少しは進歩して、成長を遂げたいものですね・・・
皆様、本年もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
PS.例年、通常の日記を別にアップしておりましたが、今年は、これにて失礼します・・・
・・・じゃ、また明日ね?!(^^;
- [2014/01/01 00:00]
- 雑記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1974】131208 CDラック2号機の製作・・・(^^;
さてさて・・・2014年と言う新しい年を迎えたと言うのに、タイムスタンプはまだ、昨年の12月上旬・・・おいおい!遅過ぎるやろ!(^^;
ってな突っ込みも入りそうな、超遅れての日記のアップですが・・・更には、なんじゃこのタイトルは!?・・・前に1回やったよなあ?・・・ハハハ、ハイ(^^;
【1897】130916 CDラックの製作・・・(^^; [2013/10/16]
あちゃあ・・・1月半前に、既にアップしてますねえ・・・(汗
でも、正月休みの休憩ネタとしては、とってもお手ごろなんで・・・ってか、これをアップしないと、間が持たない?・・・ハハハ、それが本音やろ!・・・ハイ(^^;
ってわけで、前回と何か大きく変わったか?って言うと・・・インターホンの穴が無いくらいで・・・ああ、そう言えば、棚板の間隔が微妙に違うかな?・・・前回、一部、DVD-Audioのケースが入る段を設けましたが・・・今回は、CD-BOXが入る高さで均等です・・・(^^;
で、実は、今回、材料調達すら行ってません・・・と言うのも、前回、今回分も既に調達済みでして・・・同じ廊下に放置してたものを、組み立てただけだったりして・・・(^^;
まずは、棚板のネジ穴をけがいて・・・
【棚板のネジ穴をけがく】
ホームセンターで15mm厚のサブロク合板を買って、カットしてもらったまま・・・表面処理も、角の処理も全く無し・・・ささくれを少し手で擦って落としただけで、はた金で固定して、鉛筆で直接けがく・・・
で、1枚だけ、棚板2枚と縦板の延長分をのこぎりで切り出す・・・
【はた金で固定して縦板もけがく】
で、おつぎは、左右の縦板をはた金で固定して、棚板の位置と、ねじ穴をけがく・・・
【今回の高さは145mm】
今回の棚板間は、手持ちのCD-BOXが入る145mmで、13段・・・中央上の小さな板2枚が、延長分の縦板・・・
【延長分に穴を開け、はと目を打込む】
縦板の延長分に、穴開けして、はと目を打込み、延長準備・・・
【突っ張り用に鬼目ナットとボルト】
縦板を延長して、天井との間をボルトで突っ張らせるため、鬼目ナットを埋め込む・・・
【縦板の棚板固定用のねじ穴を開ける】
単純に、けがいた縦板に、棚板固定用のネジ穴の下穴を開けていく・・・
【棚板を木ネジで固定していく】
何とも、適当な仕事・・・棚板を木ネジで固定していく・・・画像右のH型の部分が、延長部分となる・・・
【電動ドライバで木ネジを仮止め】
片側縦板の下穴に、棚板を合わせて、木ネジで仮止め・・・
【片方を固定して、反対側も】
片側の縦板の木ネジを締めて、床に立て、反対側も木ネジを締める・・・
【壁に仮設置して裏板も】
画像はありませんが、延長部分を結合して・・・5mm厚のサブロク合板を裏板として、棚の裏に適当に木ネジ止め・・・
これでもって、一応の完成・・・\(^^)/
設置位置の微調整をして・・・先の突っ張り用のボルトで天井に突っ張らせる・・・
【CDを格納して完成】
でもって、床に積み上げてた分や、寝室のBD/DVD棚(棚板の間隔が広い)に入れていたCD(ほとんどクラシック)を作成した棚に移動して・・・
あれれ?・・・最初のCDラック1が、Jazz、ポピュラー中心なんですが・・・まだ、寝室の裏に埋もれてる分もあるし・・・押入れのDVD/BDのスペースはガラガラになるし・・・
なんだか、帰って使い勝手が悪くなったような気も・・・(滝汗
ま、必要数分の収納スペースは確保したということで、今回のところは、これでよしと言うことにしときましょう・・・収納と整理は、今後の課題と言うことで(^^;
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・って、何か新年早々こんな話かい!
ハハハ、ま、いいじゃないですか・・・その分、明日は、何とか・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってな突っ込みも入りそうな、超遅れての日記のアップですが・・・更には、なんじゃこのタイトルは!?・・・前に1回やったよなあ?・・・ハハハ、ハイ(^^;
【1897】130916 CDラックの製作・・・(^^; [2013/10/16]
あちゃあ・・・1月半前に、既にアップしてますねえ・・・(汗
でも、正月休みの休憩ネタとしては、とってもお手ごろなんで・・・ってか、これをアップしないと、間が持たない?・・・ハハハ、それが本音やろ!・・・ハイ(^^;
ってわけで、前回と何か大きく変わったか?って言うと・・・インターホンの穴が無いくらいで・・・ああ、そう言えば、棚板の間隔が微妙に違うかな?・・・前回、一部、DVD-Audioのケースが入る段を設けましたが・・・今回は、CD-BOXが入る高さで均等です・・・(^^;
で、実は、今回、材料調達すら行ってません・・・と言うのも、前回、今回分も既に調達済みでして・・・同じ廊下に放置してたものを、組み立てただけだったりして・・・(^^;
まずは、棚板のネジ穴をけがいて・・・
【棚板のネジ穴をけがく】

ホームセンターで15mm厚のサブロク合板を買って、カットしてもらったまま・・・表面処理も、角の処理も全く無し・・・ささくれを少し手で擦って落としただけで、はた金で固定して、鉛筆で直接けがく・・・
で、1枚だけ、棚板2枚と縦板の延長分をのこぎりで切り出す・・・
【はた金で固定して縦板もけがく】

で、おつぎは、左右の縦板をはた金で固定して、棚板の位置と、ねじ穴をけがく・・・
【今回の高さは145mm】

今回の棚板間は、手持ちのCD-BOXが入る145mmで、13段・・・中央上の小さな板2枚が、延長分の縦板・・・
【延長分に穴を開け、はと目を打込む】

縦板の延長分に、穴開けして、はと目を打込み、延長準備・・・
【突っ張り用に鬼目ナットとボルト】

縦板を延長して、天井との間をボルトで突っ張らせるため、鬼目ナットを埋め込む・・・
【縦板の棚板固定用のねじ穴を開ける】

単純に、けがいた縦板に、棚板固定用のネジ穴の下穴を開けていく・・・
【棚板を木ネジで固定していく】

何とも、適当な仕事・・・棚板を木ネジで固定していく・・・画像右のH型の部分が、延長部分となる・・・
【電動ドライバで木ネジを仮止め】

片側縦板の下穴に、棚板を合わせて、木ネジで仮止め・・・
【片方を固定して、反対側も】

片側の縦板の木ネジを締めて、床に立て、反対側も木ネジを締める・・・
【壁に仮設置して裏板も】

画像はありませんが、延長部分を結合して・・・5mm厚のサブロク合板を裏板として、棚の裏に適当に木ネジ止め・・・
これでもって、一応の完成・・・\(^^)/
設置位置の微調整をして・・・先の突っ張り用のボルトで天井に突っ張らせる・・・
【CDを格納して完成】

でもって、床に積み上げてた分や、寝室のBD/DVD棚(棚板の間隔が広い)に入れていたCD(ほとんどクラシック)を作成した棚に移動して・・・
あれれ?・・・最初のCDラック1が、Jazz、ポピュラー中心なんですが・・・まだ、寝室の裏に埋もれてる分もあるし・・・押入れのDVD/BDのスペースはガラガラになるし・・・
なんだか、帰って使い勝手が悪くなったような気も・・・(滝汗
ま、必要数分の収納スペースは確保したということで、今回のところは、これでよしと言うことにしときましょう・・・収納と整理は、今後の課題と言うことで(^^;
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・って、何か新年早々こんな話かい!
ハハハ、ま、いいじゃないですか・・・その分、明日は、何とか・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1975】131212 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:序章・・・(^^;
さて・・・新年早々のお話が、何故かCDラックの製作と言う、離れ業?・・・つづいての話題は・・・インフラノイズのSPリベラメンテ!
えっ?・・・SPリベラメンテって、もう導入してなかったけ?・・・と、お気づきの皆さん!・・・このブログをご愛読いただいて、どうもありがとうございますm(_ _)m
そう、既にSPリベラメンテ2.6mを導入して、いくつもの感激と、新たな気付き・・・そして、大きな可能性を期待しているわけでして・・・って、何のこと?(^^;
ハハハ・・・振り返って見ると・・・って、おいおい!またそのパターンかいな?(^^;
まあまあ、これやらないと、記憶が蘇らないもんで・・・
タイムスタンプによると・・・もう3ヶ月近く前になるんですね・・・およ!?
【1898】130921 SPリベラメンテ到着(序章・前編)・・・(^^; [2013/10/17]
以降、全3話・・・
偶然にも、昨日リンクしたCDラック1号機の製作記事の翌日の日記ですね・・・(@@;
ここで、必死のパッチでかみさんを拝み倒して、SPリベラメンテを導入し・・・
っておいおい!・・・何か、ここまでのお話では、まだ本格的に聞いてないぞ!
あれれ?・・・ホントだ!・・・ああ、そうか!オリジナルは、HHS3.5で、バイアンプ&バイワイヤで鳴らしてたもんだから・・・まずは、ジャンパー線使ってシングルワイヤにしないといけなかったのね?・・・(^^;
でもって、途中、NWケースのスパイクとかで遊んでるけど・・・新品のSPリベラメンテを、しばし馴染ませて・・・
シングルワイヤで聞いた時の感想がこちら・・・
【1902】130923 オールリベラメンテを聴く!(前編)・・・(^^; [2013/10/21]
【1903】130923 オールリベラメンテを聴く!(後編)・・・(^^; [2013/10/22]
ってわけで、SPは、シングルワイヤながら、オールリベラメンテにして、その調律能力?にめっちゃ驚いたわけで・・・
腰砕けの軟弱サウンドのトラウマから、ようやく抜け出してきた耳には、音の純度が上がって、音の中心に滲みが収斂したような・・・しかも、これが低域だけでなく、中域~広域にかけても、それこそ一様に靄が晴れ、ピントが合って来たかのようなサウンドで・・・
細かな演奏テクニックや、歌の表情の出し方なんか・・・そうだったの?そんな気持ちを伝えていたのか・・・と、新たな感激と気づきに溢れ・・・
ま、元々のコンセプト通り、「音」に対する小手先の刺激は弱まるものの・・・その音程と響きが、ホントはどんな風に美しい響きを織り成していたのか?を教えてくれる・・・
流石に、音馬鹿で、アホなことしかやってないσ(^^)私にも・・・あれ?これは、ちょっと今までアホみたいに気にしてた、音の枝葉末節とは、次元が違うぞ!って気が・・・
いやあ、だからと言って、音楽の何たるかについての知見が極めて薄いσ(^^)私ごときに、何がどう素晴らしいのか?なんて、説明のしようも無く・・・
ただただ・・・おお!・・・う~ん・・・へ~!って、感心、感激する部分に、そこかしこで出くわすわけで・・・こんな表現をしていたのか!・・・ひょっとすると、こんなことを伝えたかったの?って、気付いたりするわけですよ・・・
って、ああだこうだと書いても、何一つ伝わるわけではありませんが・・・(汗
ま、σ(^^)私としては、この要素は、もっときちんと体験して、身に染み込ませないと・・・その上で、うちのサウンドの要素として、どんな風に組み立てていくかに昇華して行かないと・・・なんて思ったわけなんです・・・
って、いうのも、この頃、時を同じくして試したHHS3.5のバイワイヤで、低域の緩みや、中高域のゾクゾク感の薄さに落胆し・・・
芋蔓DQバイワイヤでの低域の出方や、中高域のゾクゾク感・・・これに端を発する内部配線の紫ケーブル化・・・これをSPリベラメンテと組み合わせると・・・
ひょっとして、σ(^^)私の欲するサウンドの美味しいとこ取りが出来るんじゃないか?・・・なんて、甘い期待を抱きまして・・・
左右壁の一次反射対策や・・・外出しNWケースの位置変更や・・・シングルワイヤの接続方法の比較など・・・
心地よい響きと、生々しい実体感の両立に向けたSPケーブルの組合せにトライし続けて来たというわけですね・・・
で、その間、かめきち邸でロンドンウエスタンの衝撃サウンドを耳にして・・・酒仙坊邸でオールリベラメンテ&SPリベラメンテのバイワイヤでのサウンドを聞いて・・・
これは、何としても、一度は聞いてみたい!・・・って気持ちが、日に日に大きくなりまして・・・どうにも我慢出来ず・・・試聴用の貸し出しはしていないと仰るインフラノイズさんに、無理矢理、必死のパッチで拝み倒して・・・って、何かこればっかりですが・・・(^^;
何と、週末のホンの数日だけお借りできることに・・・\(^^)/
でもって、更に、出来ることなら・・・拙宅の場合、中高域と低域のバランスが合ってない可能性もあるので・・・比較実験として、長さの違うパターンも試させて頂きたいと・・・(^^;
ただ、無理矢理お願いした貸し出し試聴ゆえ、流石に長さの違うSPリベラメンテ2組を同時にお借りするってことは出来なくて・・・ちょっとだけ間を空けて、2段階での試聴と言うことになりました・・・
ってわけで、まずは、その第1弾が到着し・・・ああ、今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっ?・・・SPリベラメンテって、もう導入してなかったけ?・・・と、お気づきの皆さん!・・・このブログをご愛読いただいて、どうもありがとうございますm(_ _)m
そう、既にSPリベラメンテ2.6mを導入して、いくつもの感激と、新たな気付き・・・そして、大きな可能性を期待しているわけでして・・・って、何のこと?(^^;
ハハハ・・・振り返って見ると・・・って、おいおい!またそのパターンかいな?(^^;
まあまあ、これやらないと、記憶が蘇らないもんで・・・
タイムスタンプによると・・・もう3ヶ月近く前になるんですね・・・およ!?
【1898】130921 SPリベラメンテ到着(序章・前編)・・・(^^; [2013/10/17]
以降、全3話・・・
偶然にも、昨日リンクしたCDラック1号機の製作記事の翌日の日記ですね・・・(@@;
ここで、必死のパッチでかみさんを拝み倒して、SPリベラメンテを導入し・・・
っておいおい!・・・何か、ここまでのお話では、まだ本格的に聞いてないぞ!
あれれ?・・・ホントだ!・・・ああ、そうか!オリジナルは、HHS3.5で、バイアンプ&バイワイヤで鳴らしてたもんだから・・・まずは、ジャンパー線使ってシングルワイヤにしないといけなかったのね?・・・(^^;
でもって、途中、NWケースのスパイクとかで遊んでるけど・・・新品のSPリベラメンテを、しばし馴染ませて・・・
シングルワイヤで聞いた時の感想がこちら・・・
【1902】130923 オールリベラメンテを聴く!(前編)・・・(^^; [2013/10/21]
【1903】130923 オールリベラメンテを聴く!(後編)・・・(^^; [2013/10/22]
ってわけで、SPは、シングルワイヤながら、オールリベラメンテにして、その調律能力?にめっちゃ驚いたわけで・・・
腰砕けの軟弱サウンドのトラウマから、ようやく抜け出してきた耳には、音の純度が上がって、音の中心に滲みが収斂したような・・・しかも、これが低域だけでなく、中域~広域にかけても、それこそ一様に靄が晴れ、ピントが合って来たかのようなサウンドで・・・
細かな演奏テクニックや、歌の表情の出し方なんか・・・そうだったの?そんな気持ちを伝えていたのか・・・と、新たな感激と気づきに溢れ・・・
ま、元々のコンセプト通り、「音」に対する小手先の刺激は弱まるものの・・・その音程と響きが、ホントはどんな風に美しい響きを織り成していたのか?を教えてくれる・・・
流石に、音馬鹿で、アホなことしかやってないσ(^^)私にも・・・あれ?これは、ちょっと今までアホみたいに気にしてた、音の枝葉末節とは、次元が違うぞ!って気が・・・
いやあ、だからと言って、音楽の何たるかについての知見が極めて薄いσ(^^)私ごときに、何がどう素晴らしいのか?なんて、説明のしようも無く・・・
ただただ・・・おお!・・・う~ん・・・へ~!って、感心、感激する部分に、そこかしこで出くわすわけで・・・こんな表現をしていたのか!・・・ひょっとすると、こんなことを伝えたかったの?って、気付いたりするわけですよ・・・
って、ああだこうだと書いても、何一つ伝わるわけではありませんが・・・(汗
ま、σ(^^)私としては、この要素は、もっときちんと体験して、身に染み込ませないと・・・その上で、うちのサウンドの要素として、どんな風に組み立てていくかに昇華して行かないと・・・なんて思ったわけなんです・・・
って、いうのも、この頃、時を同じくして試したHHS3.5のバイワイヤで、低域の緩みや、中高域のゾクゾク感の薄さに落胆し・・・
芋蔓DQバイワイヤでの低域の出方や、中高域のゾクゾク感・・・これに端を発する内部配線の紫ケーブル化・・・これをSPリベラメンテと組み合わせると・・・
ひょっとして、σ(^^)私の欲するサウンドの美味しいとこ取りが出来るんじゃないか?・・・なんて、甘い期待を抱きまして・・・
左右壁の一次反射対策や・・・外出しNWケースの位置変更や・・・シングルワイヤの接続方法の比較など・・・
心地よい響きと、生々しい実体感の両立に向けたSPケーブルの組合せにトライし続けて来たというわけですね・・・
で、その間、かめきち邸でロンドンウエスタンの衝撃サウンドを耳にして・・・酒仙坊邸でオールリベラメンテ&SPリベラメンテのバイワイヤでのサウンドを聞いて・・・
これは、何としても、一度は聞いてみたい!・・・って気持ちが、日に日に大きくなりまして・・・どうにも我慢出来ず・・・試聴用の貸し出しはしていないと仰るインフラノイズさんに、無理矢理、必死のパッチで拝み倒して・・・って、何かこればっかりですが・・・(^^;
何と、週末のホンの数日だけお借りできることに・・・\(^^)/
でもって、更に、出来ることなら・・・拙宅の場合、中高域と低域のバランスが合ってない可能性もあるので・・・比較実験として、長さの違うパターンも試させて頂きたいと・・・(^^;
ただ、無理矢理お願いした貸し出し試聴ゆえ、流石に長さの違うSPリベラメンテ2組を同時にお借りするってことは出来なくて・・・ちょっとだけ間を空けて、2段階での試聴と言うことになりました・・・
ってわけで、まずは、その第1弾が到着し・・・ああ、今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1976】131212-14 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:第1弾(1)・・・(^^;
さてさて、拙宅サウンド作りへの一つに鍵になるのでは?との期待を込めて、無理矢理お願いして借り出したSPリベラメンテの第1弾・・・現有SPL2.6と同じSPリベラメンテ1組・・・
そもそも、先に導入済みのSPL2.6のシングルワイヤでも、拙宅システムを調律したかのような音の純度の向上と、響きが綺麗に伸びるサウンド変化にはビックリで・・・
曲のうねりやメリハリ・・・歌の抑揚や思いの強さ・・・音じゃなく音楽ってここを聞かないとって感じさせてくれるかのように・・・
っと、インフラノイズフリークの先輩の皆さんは、ほとんどバイワイヤ使いで・・・どうにも皆さんの評価も高いようで・・・って思ってたら、丁度、酒仙坊邸でその効果を実体験させていただくことが出来・・・
こりゃ拙宅でも、バイアンプ&バイワイヤにしたら、どんな世界が聞けるんだろう?って、聞いてみたくなるのも当然ですよね!・・・(^^;
ってわけで、無理矢理お願いしたSPL2.6が到着しました~!・・・
【SPリベラメンテ2.6m到着】
っと、ところが、年末の平日・・・帰宅後、比較試聴が出来る音量が出せるわけもなく・・・
とは言え、我慢できるわけもなく・・・何はともあれ、馴染ませるために繋いで・・・
小音量で感触を・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・シングルより、一層、見通しよくなったと言うか・・・音が澄んで、純度が上がった気が・・・
ま、極小音量でのファーストインプレは、そんなところで・・・週末を待ち・・・
で、1日半ほど、小音量で馴染ませて・・・いよいよ週末の試聴ってことに・・・
ってわけで、まずは、一旦シングルワイヤに戻して、いつもの試聴曲を一通り聞いて・・・
【SPリベラメンテ2.6mでバイワイヤ】
再び、同じ2.6mでのバイワイヤ接続に繋ぎ変え・・・試聴曲の基調開始・・・
まずは、いつものブロンボの7曲目と8曲目を・・・
おお、やっぱり、音が澄んだ感じがします・・・ウッドベースを弾いている音の頭は柔らかい気はしますが、指で弾いた後の弦の振動が、凄く澄んだ響きになった気が・・・同じく、バスドラも、アタックの音は柔らかいけど、それと同時に太鼓の皮がドッと空気を押し出して来るところは強さを増したような気が・・・
8曲目のバスドラの連打も、シングルワイヤの時は、緩く柔らかい感じで、全体に膨らむのが気になっていたが、凄く収束がよくなって・・・SPの振動板の重さを制動出来ずに負けてる感が無くなって、ドラムの皮なりの止まり方になったかなと・・・シングルワイヤの時は、微妙にずれていると言うか、遅れている感じが強かったけど・・・バイワイヤにして、随分タイミングが合ってきたなあって気が・・・(^^;
おつぎは、マーカスミラーのシルバーレインの1曲目と2曲目を・・・
おお、ベースの低い方が随分、しっかりと出るようになった気が・・・弦を指で叩く感じに違和感が気にならなくなって・・・ドラムがドウッて、低い方がしっかり出てる感じに・・・
これは、随分、バイワイヤの効果が出てる感じで・・・締りが増したのと、ベースにも、ドラムにも、低音の弾力感が出てきたというか・・・シングルの時は気付かなかった、重量感が出てきた感じが・・・って、一般的には、まだまだ軽い低音なんですが・・・(^^;
つづいては、エバキャシディのライブを・・・
うん、透明度が増した・・・定位もよくなったと言うか、ボーカルの口元が意識できるようになったし・・・空間の高さを感じる響きが出るようになった気が・・・
ボーカルの下支えも少し出るようになった?・・・締まって細身になることなく、パッと声が飛んで来る・・・その時の声の張りがよくなって、澄んだ感じが増したのと・・・エコーが綺麗に伸びるようになった気が・・・でも、一番は、ギターの音の純度が上がって、甘く艶っぽい響きが増したこと・・・(^^;
おつぎは、ヘルゲリエントリオのライブから、テイクファイブを・・・
金属パーカッションが、金属らしい硬い響きにを一層増した感じ・・・何より、主題に入る前の緊迫した演奏を楽しめる感じが随分増した・・・ピアノが出て来ると・・・
つづいては、女性ボーカルで・・・っとっとっと、残念・・・またいつものパターン?(^^;
ハハハ・・・はい、短いですが、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そもそも、先に導入済みのSPL2.6のシングルワイヤでも、拙宅システムを調律したかのような音の純度の向上と、響きが綺麗に伸びるサウンド変化にはビックリで・・・
曲のうねりやメリハリ・・・歌の抑揚や思いの強さ・・・音じゃなく音楽ってここを聞かないとって感じさせてくれるかのように・・・
っと、インフラノイズフリークの先輩の皆さんは、ほとんどバイワイヤ使いで・・・どうにも皆さんの評価も高いようで・・・って思ってたら、丁度、酒仙坊邸でその効果を実体験させていただくことが出来・・・
こりゃ拙宅でも、バイアンプ&バイワイヤにしたら、どんな世界が聞けるんだろう?って、聞いてみたくなるのも当然ですよね!・・・(^^;
ってわけで、無理矢理お願いしたSPL2.6が到着しました~!・・・
【SPリベラメンテ2.6m到着】

っと、ところが、年末の平日・・・帰宅後、比較試聴が出来る音量が出せるわけもなく・・・
とは言え、我慢できるわけもなく・・・何はともあれ、馴染ませるために繋いで・・・
小音量で感触を・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・シングルより、一層、見通しよくなったと言うか・・・音が澄んで、純度が上がった気が・・・
ま、極小音量でのファーストインプレは、そんなところで・・・週末を待ち・・・
で、1日半ほど、小音量で馴染ませて・・・いよいよ週末の試聴ってことに・・・
ってわけで、まずは、一旦シングルワイヤに戻して、いつもの試聴曲を一通り聞いて・・・
【SPリベラメンテ2.6mでバイワイヤ】

再び、同じ2.6mでのバイワイヤ接続に繋ぎ変え・・・試聴曲の基調開始・・・
まずは、いつものブロンボの7曲目と8曲目を・・・
おお、やっぱり、音が澄んだ感じがします・・・ウッドベースを弾いている音の頭は柔らかい気はしますが、指で弾いた後の弦の振動が、凄く澄んだ響きになった気が・・・同じく、バスドラも、アタックの音は柔らかいけど、それと同時に太鼓の皮がドッと空気を押し出して来るところは強さを増したような気が・・・
8曲目のバスドラの連打も、シングルワイヤの時は、緩く柔らかい感じで、全体に膨らむのが気になっていたが、凄く収束がよくなって・・・SPの振動板の重さを制動出来ずに負けてる感が無くなって、ドラムの皮なりの止まり方になったかなと・・・シングルワイヤの時は、微妙にずれていると言うか、遅れている感じが強かったけど・・・バイワイヤにして、随分タイミングが合ってきたなあって気が・・・(^^;
おつぎは、マーカスミラーのシルバーレインの1曲目と2曲目を・・・
おお、ベースの低い方が随分、しっかりと出るようになった気が・・・弦を指で叩く感じに違和感が気にならなくなって・・・ドラムがドウッて、低い方がしっかり出てる感じに・・・
これは、随分、バイワイヤの効果が出てる感じで・・・締りが増したのと、ベースにも、ドラムにも、低音の弾力感が出てきたというか・・・シングルの時は気付かなかった、重量感が出てきた感じが・・・って、一般的には、まだまだ軽い低音なんですが・・・(^^;
つづいては、エバキャシディのライブを・・・
うん、透明度が増した・・・定位もよくなったと言うか、ボーカルの口元が意識できるようになったし・・・空間の高さを感じる響きが出るようになった気が・・・
ボーカルの下支えも少し出るようになった?・・・締まって細身になることなく、パッと声が飛んで来る・・・その時の声の張りがよくなって、澄んだ感じが増したのと・・・エコーが綺麗に伸びるようになった気が・・・でも、一番は、ギターの音の純度が上がって、甘く艶っぽい響きが増したこと・・・(^^;
おつぎは、ヘルゲリエントリオのライブから、テイクファイブを・・・
金属パーカッションが、金属らしい硬い響きにを一層増した感じ・・・何より、主題に入る前の緊迫した演奏を楽しめる感じが随分増した・・・ピアノが出て来ると・・・
つづいては、女性ボーカルで・・・っとっとっと、残念・・・またいつものパターン?(^^;
ハハハ・・・はい、短いですが、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1977】131212-14 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:第1弾(2)・・・(^^;
おっと・・・またまた寝坊・・・しばしお待ちを・・・m(_ _)m
8:00に以下をアップしました・・・遅くなってすみませんm(_ _)m
さてさて、年明け早々、昨年までも頻発してた、お話の途中中断・・・いやあ、わざわざ身に来ていただいてる皆さんには、ホント申し訳ありません・・・m(_ _)m
ってわけで、早速昨日の続きへ・・・っと、シングルワイヤでの音の特徴を、一通り聞いて、今回面のアイテム・・・SPリベラメンテの同じ長さ(2.6m)でのバイアンプによる試聴・・・
いつもの、リズム系立ち上がり確認用のソースを何曲か聞いて・・・低域の締まりや、全体の見通しの良さ、高SN感に感激・・・
で、つづいては、ボーカル系のつづきということで・・・エイボールのライブを・・・
打込み?の太鼓は、結構下まで出ているし・・・やっぱり、音の純度が高く、透明感もいい感じに増している・・・ボーカルの吐息の擦過音が、ゾクゾクもの!(^^;
おつぎは、フィリッパジョルダーノ・・・
こちらも低音のシンセベース?が、伸びたパンツのゴムみたいにならずにボーカルが浮かび上がる・・・8曲目のボーカルの透明感も充分なんだけど・・・ちょっと緩いかな?(^^;
でもって、おつぎは、ジェニファーウォーンズのハンター・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、やっぱり、独特の透明感でいいんじゃないかな?・・・シンセベースもいい感じ出し・・・ドラムも拙宅にしては、いい感じ・・・
おつぎは、DDブリッジウォーター・・・
冒頭の太鼓は大分、締まってよく出るようになったかな?・・・ただ、低域と高域はよくなったものの・・・中低域が薄い?・・・タンバリンの皮を叩いてる音が薄い・・・って、比べる素材があるから分かるだけ・・・
でもって、おつぎは、アイデアオブノースのコーラス・・・
お!これぐらいの帯域は、得意ってことですかね?・・・とても締まった原寸大のボーカルが宝物?・・・打込み計のドラムが、ホンのちょっぴり弾力感が出てきて・・・ムフフ(^^;
で極めつけは・・・大貫妙子のピュアアコースティックから・・・
やっぱり、1曲目のハミング?の透明感がアップした感じで・・・つづくチェロの音色は・・・なかなかい感じだけど、まだ、胴鳴りが足りない?・・・何だか、次第に欲求のレベルが上がってきてる?・・・ここまで出るなら、もっとこう!みたいな(^^;
クラリネットも、今までの感覚なら、充分綺麗になってるんだけど・・・やはり中低域の下支えと厚み、濃さを、もっともっとと・・・(^^;
突然の贈り物も、歌詞がゆっくりに聞こえて、歌の抑揚が大きく分かりやすくなって、気持ちが揺さぶられる度合いが大きく・・・なんだけど、もっと濃さがあればなあ(^^;
っと、ここで、今井美樹の年意下の水夫を・・・
あ~!やっぱり、薄いんだよなあ・・・って、対比の相手が、教授邸でのサウンドイメージになってしまっとる(^^;・・・ま、全帯域では、無理としても、もう少し中域。中低域の濃さが欲しいなあ・・・
で、ニルスロフグレインは?・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・シングルワイヤに比べると、圧倒的にSN感、中低域の締まりと響きの良さと、いくつもの点で、向上している!・・・実際には、シングルワイヤの時より、音の純度が上がってて、音も濃くなってるんだけど・・・人の欲望、恐るべし(^^;
いやあ、デモ、ギターの弦の音は、ホント、気持ちよくなってきたなあ!・・・
つづいては、MUSICA NUDAを・・・
ああ、鮮度感、透明感、音の純度は、シングルワイヤーの時より、確実にアップしてる!・・・リベラメンテ使いの音友達が、こぞってバイワイヤにされるのも納得!・・・
でも、SPリベラメンテを使う前の、元々鳴らなかった部分からの改善度合いは、めっちゃ大きいなあ・・・
で、最近のお気に入り・・・住出勝則のギターを・・・
うん!・・・このキレと響きは、ホンマ快感!・・・まあ、今後は、中低域の厚みを狙って、ボディ感を出したいって気にはなりますが・・・(^^;
でもって、ヒラリーハーンを・・・
うわっ!この響きの綺麗さ・・・演奏自体の生々しさがアップして、響きの伸びもあいまって、一層ホールの感じをイメージしやすく鳴ってる・・・
で、最後にマーラーの3番の冒頭を・・・
シングルワイヤの時より、ホーンセクションが綺麗に、見通しよくなった・・・それに、何よりグランカッサのドウン!ってのが、しまりを増して、なおかつ、拙宅としてはカツてない沈み込みを聞かせてくれた・・・その後のグランカッサのドロドロってのもしっかり見通せる感じになって来たし・・・
う~ん、これはやっぱり、バイワイヤってのは、かなりいい感じですねえ!・・・あとは、ケーブルの紫化に、どういう手を入れるか?と・・・このバイワイヤの調整をどうするか?・・・
果たして、長さの違うSPリベラメンテで、バイワイヤにすると、拙宅ではどう鳴るの?
あと、アドバイスをいただいた、SPリベラメンテの方向を変えてみるってのも組み合わせれば、どこまでイメージするサウンドに近付けられるかな?・・・
何だか、すんごくo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクして来た!・・・SPりべrメンテ3.9mの試聴が、めっちゃ楽しみ!(^^;
ってわけで、SPリベラメンテのバイワイヤ試聴第1弾は、これにてお終い・・・
明日は・・・ご心配無く(^^;・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
8:00に以下をアップしました・・・遅くなってすみませんm(_ _)m
さてさて、年明け早々、昨年までも頻発してた、お話の途中中断・・・いやあ、わざわざ身に来ていただいてる皆さんには、ホント申し訳ありません・・・m(_ _)m
ってわけで、早速昨日の続きへ・・・っと、シングルワイヤでの音の特徴を、一通り聞いて、今回面のアイテム・・・SPリベラメンテの同じ長さ(2.6m)でのバイアンプによる試聴・・・
いつもの、リズム系立ち上がり確認用のソースを何曲か聞いて・・・低域の締まりや、全体の見通しの良さ、高SN感に感激・・・
で、つづいては、ボーカル系のつづきということで・・・エイボールのライブを・・・
打込み?の太鼓は、結構下まで出ているし・・・やっぱり、音の純度が高く、透明感もいい感じに増している・・・ボーカルの吐息の擦過音が、ゾクゾクもの!(^^;
おつぎは、フィリッパジョルダーノ・・・
こちらも低音のシンセベース?が、伸びたパンツのゴムみたいにならずにボーカルが浮かび上がる・・・8曲目のボーカルの透明感も充分なんだけど・・・ちょっと緩いかな?(^^;
でもって、おつぎは、ジェニファーウォーンズのハンター・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、やっぱり、独特の透明感でいいんじゃないかな?・・・シンセベースもいい感じ出し・・・ドラムも拙宅にしては、いい感じ・・・
おつぎは、DDブリッジウォーター・・・
冒頭の太鼓は大分、締まってよく出るようになったかな?・・・ただ、低域と高域はよくなったものの・・・中低域が薄い?・・・タンバリンの皮を叩いてる音が薄い・・・って、比べる素材があるから分かるだけ・・・
でもって、おつぎは、アイデアオブノースのコーラス・・・
お!これぐらいの帯域は、得意ってことですかね?・・・とても締まった原寸大のボーカルが宝物?・・・打込み計のドラムが、ホンのちょっぴり弾力感が出てきて・・・ムフフ(^^;
で極めつけは・・・大貫妙子のピュアアコースティックから・・・
やっぱり、1曲目のハミング?の透明感がアップした感じで・・・つづくチェロの音色は・・・なかなかい感じだけど、まだ、胴鳴りが足りない?・・・何だか、次第に欲求のレベルが上がってきてる?・・・ここまで出るなら、もっとこう!みたいな(^^;
クラリネットも、今までの感覚なら、充分綺麗になってるんだけど・・・やはり中低域の下支えと厚み、濃さを、もっともっとと・・・(^^;
突然の贈り物も、歌詞がゆっくりに聞こえて、歌の抑揚が大きく分かりやすくなって、気持ちが揺さぶられる度合いが大きく・・・なんだけど、もっと濃さがあればなあ(^^;
っと、ここで、今井美樹の年意下の水夫を・・・
あ~!やっぱり、薄いんだよなあ・・・って、対比の相手が、教授邸でのサウンドイメージになってしまっとる(^^;・・・ま、全帯域では、無理としても、もう少し中域。中低域の濃さが欲しいなあ・・・
で、ニルスロフグレインは?・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・シングルワイヤに比べると、圧倒的にSN感、中低域の締まりと響きの良さと、いくつもの点で、向上している!・・・実際には、シングルワイヤの時より、音の純度が上がってて、音も濃くなってるんだけど・・・人の欲望、恐るべし(^^;
いやあ、デモ、ギターの弦の音は、ホント、気持ちよくなってきたなあ!・・・
つづいては、MUSICA NUDAを・・・
ああ、鮮度感、透明感、音の純度は、シングルワイヤーの時より、確実にアップしてる!・・・リベラメンテ使いの音友達が、こぞってバイワイヤにされるのも納得!・・・
でも、SPリベラメンテを使う前の、元々鳴らなかった部分からの改善度合いは、めっちゃ大きいなあ・・・
で、最近のお気に入り・・・住出勝則のギターを・・・
うん!・・・このキレと響きは、ホンマ快感!・・・まあ、今後は、中低域の厚みを狙って、ボディ感を出したいって気にはなりますが・・・(^^;
でもって、ヒラリーハーンを・・・
うわっ!この響きの綺麗さ・・・演奏自体の生々しさがアップして、響きの伸びもあいまって、一層ホールの感じをイメージしやすく鳴ってる・・・
で、最後にマーラーの3番の冒頭を・・・
シングルワイヤの時より、ホーンセクションが綺麗に、見通しよくなった・・・それに、何よりグランカッサのドウン!ってのが、しまりを増して、なおかつ、拙宅としてはカツてない沈み込みを聞かせてくれた・・・その後のグランカッサのドロドロってのもしっかり見通せる感じになって来たし・・・
う~ん、これはやっぱり、バイワイヤってのは、かなりいい感じですねえ!・・・あとは、ケーブルの紫化に、どういう手を入れるか?と・・・このバイワイヤの調整をどうするか?・・・
果たして、長さの違うSPリベラメンテで、バイワイヤにすると、拙宅ではどう鳴るの?
あと、アドバイスをいただいた、SPリベラメンテの方向を変えてみるってのも組み合わせれば、どこまでイメージするサウンドに近付けられるかな?・・・
何だか、すんごくo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクして来た!・・・SPりべrメンテ3.9mの試聴が、めっちゃ楽しみ!(^^;
ってわけで、SPリベラメンテのバイワイヤ試聴第1弾は、これにてお終い・・・
明日は・・・ご心配無く(^^;・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/05 07:15]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1978】131222 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:第2弾(1)耳のリセット・・・(^^;
さて、SPリベラメンテのシングルワイヤと使った問いのサウンド傾向の調律に、驚き、その先の拙宅サウンド構築の可能性に、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
内部配線の紫化と、このSPリベラメンテの調律サウンドを組合せば・・・(^^;
っと、これに加えて、リベラメンテ使いの音友達の皆さんの評価が高く、酒仙坊邸で実体験したSPリベラメンテのバイワイヤによるサウンド・・・この可能性にも興味津々・・・
というわけで、これは何としても拙宅で、SPリベラメンテのバイワイヤでのサウンドを聞いてみたい!・・・って思いに我慢できず・・・インフラノイズさんに、無理矢理自宅試聴をお願いすることに・・・(^^;
っと、現在拙宅へも導入済みの、SPリベラメンテの2.6mと、同時には無理ながら、3.9mもお借りできることになりまして・・・\(^^)/
昨日までの3話が、そのSPリベラメンテの2.6mを聞いてみてのお話・・・
でもって、もっと遅くなるかと思っていたんですが・・・何と、もうSPLの3.9mが・・・
【到着したSPL3.9m 】
というわけで、試聴用に、無理矢理送ってもらったSPL2.6mを、送り返したその週末直前に、今度は、SPL3.9mが到着・・・
おっと~!こりゃ大変・・・年末進行で、連日かなりヘロヘロ状態で帰宅しているので、果たしてじっくり聞ける時間が作れるか?・・・
なんて、仕事だと時間調整や、やる気のコントロールも大変なんですが・・・好きなことだと、苦も無く出来てしまうんですね・・・(^^;
ってわけで、到着の翌日が土曜日ってこともあり、早速試聴することに・・・っと思ったんですが・・・ちょっと待てよと・・・今回は、時間差でのSPL2.6mと3.9mのバイワイヤ比較試聴ですので・・・一旦、ベースと鳴るサウンドを確認して・・・そこからの変化度合いを含めて、比較することに・・・
そう、つまりは、前回、第一弾で・・・導入済みのSPL2.6mシングルワイヤでのサウンドをベースに、そこから、SPL2.6mのバイワイヤ&バイアンプにした時のサウンド変化を確認しているので・・・今回も、同様にする必要があるだろうと・・・
ちなみに、前回SPL2.6mのバイワイヤ&バイアンプの試聴後、この日までの数日間は、芋蔓DQのバイワイヤ&バイアンプに戻してまして・・・
SPLの試聴時のイメージからは、かなり音的な快感度合いの高い印象で・・・SPLが、ホールの響きやコンサートの雰囲気と、曲の演奏や歌の雰囲気と言うか、思いのディテールを聞かせるのに対して・・・
芋蔓DQは、もっと近くでの生々しさと言うか鮮度感が強く、曲の演奏や歌の雰囲気より、演奏や歌自体のディテールと言うか・・・SPLがワンポイントマイク的なイメージに対して・・・芋蔓DQは、オンマイクでのマルチマイク的なサウンドで・・・ハッとする音的な違いがあるかな?って気がして・・・(^^;
っとっとっと・・・それはさて置き・・・
まずは、一旦、SPL2.6mのシングルワイヤでのサウンドを聞いておくことに・・・
って、おいおい!・・・すぐにSPLの2.6mと3.9mのバイワイヤにいかんのかい!(^^;
ハハハ・・・一旦耳をリセットしとかないとって思ったんですよ(^^;
でもって、前回聞いた曲を聞きなおし始めたんですが・・・まず、ブロンボを聞いて・・・
SPL2.6mのバイワイヤの記憶と比べると・・・やっぱり、シングルワイヤは、バイワヤに比べると、混濁感があるというか・・・バイワイヤの方が、透明感があって、音の純度が高くなって・・・柔らかい?・・・優しい?・・・緩い(^^;
SPL2.6mのバイワイヤの時の方が、如何に低域と中域~高域にかけてのタイミングが合っていたかを再認識した感じで・・・
確かに、シングルワイヤの方が、全帯域通してのバランスは合ってるけれど・・・緩いと言うか、遅いけれど、量感の方向の低域って感じで・・・
つづいて、マーカスでは・・・やっぱ、バランスはシングルの方がいい感じなんですが・・・低域のタイミングがちょっと遅いと言うか・・・緩いと言うか、量感の方へ行ってる感じ・・・
でもって、エバキャシディやヘルゲリエントリオを聞いても・・・印象は同じ傾向・・・バイワイヤの方が、SN感が高くて、見通しがいい感じ・・・シングルは、σ(^^)私的には低域の量が増えた感じで、十分な方向なんですが・・・少々、タイミングが遅い気がするんです・・・
リズムがどうこうってレベルじゃなくて・・・スリル感見たいのが薄く感じる・・・だから、速さと共に、根張りと言うか、弾力感見たいのも欲しくなる・・・(^^;
これは、エイボールのライブやフィリッパジョルダーノ、ジェニファーウォーンズ、アイデアオブノースでも同じような心象・・・が、バランス的には、シングルの方が安心感があるというか・・・(^^;
大貫妙子や今井美樹に至っては、シングルの方が、良いかも?・・・って難しいなあ(^^;
ニルスロフグレインもMUSICA NUDAも・・・あれれ?マーラーの3番も・・・
住出勝則は・・・ああ!これは、断然バイワイヤ・・・ああ、やっぱり、バイワイヤの可能性は、どれだけバランスが取れるかてことになるのかなあ・・・
ってわけで、シングルワイヤでの耳のリセット・・・予備試聴だけになっちゃいましたが、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
内部配線の紫化と、このSPリベラメンテの調律サウンドを組合せば・・・(^^;
っと、これに加えて、リベラメンテ使いの音友達の皆さんの評価が高く、酒仙坊邸で実体験したSPリベラメンテのバイワイヤによるサウンド・・・この可能性にも興味津々・・・
というわけで、これは何としても拙宅で、SPリベラメンテのバイワイヤでのサウンドを聞いてみたい!・・・って思いに我慢できず・・・インフラノイズさんに、無理矢理自宅試聴をお願いすることに・・・(^^;
っと、現在拙宅へも導入済みの、SPリベラメンテの2.6mと、同時には無理ながら、3.9mもお借りできることになりまして・・・\(^^)/
昨日までの3話が、そのSPリベラメンテの2.6mを聞いてみてのお話・・・
でもって、もっと遅くなるかと思っていたんですが・・・何と、もうSPLの3.9mが・・・
【到着したSPL3.9m 】

というわけで、試聴用に、無理矢理送ってもらったSPL2.6mを、送り返したその週末直前に、今度は、SPL3.9mが到着・・・
おっと~!こりゃ大変・・・年末進行で、連日かなりヘロヘロ状態で帰宅しているので、果たしてじっくり聞ける時間が作れるか?・・・
なんて、仕事だと時間調整や、やる気のコントロールも大変なんですが・・・好きなことだと、苦も無く出来てしまうんですね・・・(^^;
ってわけで、到着の翌日が土曜日ってこともあり、早速試聴することに・・・っと思ったんですが・・・ちょっと待てよと・・・今回は、時間差でのSPL2.6mと3.9mのバイワイヤ比較試聴ですので・・・一旦、ベースと鳴るサウンドを確認して・・・そこからの変化度合いを含めて、比較することに・・・
そう、つまりは、前回、第一弾で・・・導入済みのSPL2.6mシングルワイヤでのサウンドをベースに、そこから、SPL2.6mのバイワイヤ&バイアンプにした時のサウンド変化を確認しているので・・・今回も、同様にする必要があるだろうと・・・
ちなみに、前回SPL2.6mのバイワイヤ&バイアンプの試聴後、この日までの数日間は、芋蔓DQのバイワイヤ&バイアンプに戻してまして・・・
SPLの試聴時のイメージからは、かなり音的な快感度合いの高い印象で・・・SPLが、ホールの響きやコンサートの雰囲気と、曲の演奏や歌の雰囲気と言うか、思いのディテールを聞かせるのに対して・・・
芋蔓DQは、もっと近くでの生々しさと言うか鮮度感が強く、曲の演奏や歌の雰囲気より、演奏や歌自体のディテールと言うか・・・SPLがワンポイントマイク的なイメージに対して・・・芋蔓DQは、オンマイクでのマルチマイク的なサウンドで・・・ハッとする音的な違いがあるかな?って気がして・・・(^^;
っとっとっと・・・それはさて置き・・・
まずは、一旦、SPL2.6mのシングルワイヤでのサウンドを聞いておくことに・・・
って、おいおい!・・・すぐにSPLの2.6mと3.9mのバイワイヤにいかんのかい!(^^;
ハハハ・・・一旦耳をリセットしとかないとって思ったんですよ(^^;
でもって、前回聞いた曲を聞きなおし始めたんですが・・・まず、ブロンボを聞いて・・・
SPL2.6mのバイワイヤの記憶と比べると・・・やっぱり、シングルワイヤは、バイワヤに比べると、混濁感があるというか・・・バイワイヤの方が、透明感があって、音の純度が高くなって・・・柔らかい?・・・優しい?・・・緩い(^^;
SPL2.6mのバイワイヤの時の方が、如何に低域と中域~高域にかけてのタイミングが合っていたかを再認識した感じで・・・
確かに、シングルワイヤの方が、全帯域通してのバランスは合ってるけれど・・・緩いと言うか、遅いけれど、量感の方向の低域って感じで・・・
つづいて、マーカスでは・・・やっぱ、バランスはシングルの方がいい感じなんですが・・・低域のタイミングがちょっと遅いと言うか・・・緩いと言うか、量感の方へ行ってる感じ・・・
でもって、エバキャシディやヘルゲリエントリオを聞いても・・・印象は同じ傾向・・・バイワイヤの方が、SN感が高くて、見通しがいい感じ・・・シングルは、σ(^^)私的には低域の量が増えた感じで、十分な方向なんですが・・・少々、タイミングが遅い気がするんです・・・
リズムがどうこうってレベルじゃなくて・・・スリル感見たいのが薄く感じる・・・だから、速さと共に、根張りと言うか、弾力感見たいのも欲しくなる・・・(^^;
これは、エイボールのライブやフィリッパジョルダーノ、ジェニファーウォーンズ、アイデアオブノースでも同じような心象・・・が、バランス的には、シングルの方が安心感があるというか・・・(^^;
大貫妙子や今井美樹に至っては、シングルの方が、良いかも?・・・って難しいなあ(^^;
ニルスロフグレインもMUSICA NUDAも・・・あれれ?マーラーの3番も・・・
住出勝則は・・・ああ!これは、断然バイワイヤ・・・ああ、やっぱり、バイワイヤの可能性は、どれだけバランスが取れるかてことになるのかなあ・・・
ってわけで、シングルワイヤでの耳のリセット・・・予備試聴だけになっちゃいましたが、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1979】131222 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:第2弾(2)SPL3.9m試聴・・・(^^;
さて、長さの違うSPリベラメンテを使ってのバイワイヤ・・・1週間の時間差比較試聴ってことで・・・2.6m同士のバイワイヤを聞いた1週間後・・・一旦、拙宅の元の状態である2.6mシングルワイヤの状態で、耳をリセットしたわけですが・・・
1週間の時間差があったとは言え、思いのほか、シングルワイヤとバイワイヤの違いがよく分かった気がするんですが・・・
ここで、いよいよ2.6mと3.9mと、長さの違うSPリベラメンテを使って・・・バイワイヤ&バイアンプ接続の試聴に入ることに・・・
【SPリベラメンテのバイワイヤ】1976-02
で、接続状態は・・・高域側にSPL2.6m、低域側にSPL3.9mで・・・って、あれ?
普通は、遅いと思われる低域側を短くして、高域側を長くするんじゃないの?・・・(^^;
ハハハ・・・そうなんですけど、たまたま繋いだら、こうなっちゃってまして・・・
ってわけで、順番が逆な気もしますが、まずは、これで行ってみましょう!(^^;
で、最初は、いつものブロンボの7曲目So Whatを・・・
おお!・・・パッと聞き、いいんじゃないですか?・・・ベースの運指のカッカッってとこや弦を弾く音は生々しさを増した感じで、細かな音もしっかり聞こえて、見通しよくなって・・・
でもって、ベースの低い弦の響きが凄く綺麗に伸びて・・・バスドラが、ドッドッとアタックも強く・・・つづく音圧と言うか、空気圧の波が届く感じがはっきりと・・・何となく、バスドラのタイミングが、上の方の音のタイミングに上手く合ったような感じ?・・・
つづく、8曲目のブロンボでは・・・
タムの連打と比べると、スネア~フロアタムの連打が、ちょっぴりもっさりした感じですが・・・バスドラの連打は、締りが良くていい感じ・・・ってか、量感があるけど、ちょっぴり遅いのかな?・・・何か、微妙・・・シングルワイヤの方がバランスいいの?(^^;
つづいて、マーカスミラーのシルバーレインの1曲目・・・
ベースのメロディーラインの弦のアタックはしっかりしてるんですが・・・低い方の弦が、なんか遅れてるような・・・微妙にズレてるような・・・
2曲目は・・・ベースのメロディーラインに違和感は無いんですが・・・ドラムが、何だか微妙に遅いような、緩いような気になっちゃうんです・・・(^^;
いや、確かに、シングルワイヤに比べると、全体に曲調が明るく感じて、メリハリもあって、演奏の個々の細かな部分まで聞こえながら、乗って行けそうなんですが・・・
エネルギーバランスというか、曲全体の纏まりの良さ、みたいなバランスでは、シングルワイヤの方が、しっくりくるか?って、悩ましい印象なんですよね・・・
つづいて、エバキャシディは・・・
おお、空間の透明感は、バイワイヤの方が断然見通しがいい感じ・・・ボーカルの息遣いも細かく聞き取れ、生々しさがちょっぴりアップした感じ・・・エコーが凄く綺麗に伸びてるのが分かる・・・ギターも艶っぽく、凄く響きが綺麗で心地よくなった・・・
じゃ、おつぎは、エイボールのライブ・・・
シンセの低域が、シングルより、はっきり見通しよくなって・・・右の木製パーカッション?の打音と響き、エコーが凄く綺麗に聞き分けられて、交じり合い?重なり合いも綺麗・・・ライブ空間全体に響きが行き渡っているような感じに包まれる・・・
つづいて、フィリッパジョルダーノの1曲目は・・・
出だしの弦が澄んで、綺麗に聞こえて、その透明感にハッと・・・シンセかベースの低い音も、伸びたパンツのゴム感は薄く、響きもはっきりと・・・
8曲目は・・・シンセの音がとっても純度が上がって、響きも綺麗になったような・・・ボーカルの吐息や口腔の音もよく聞こえるようになって、生々しさがアップ・・・
おつぎは、ジェニファーウォーンズのハンター・・・
パッと聞き、透明感がアップした感じですが・・・タムがスパンと気持ちいい反面、シンセドラムとベース?の低い音が、何だか結構もっさりしてて、遅く感じる・・・う~ん、なんか微妙にバランスが気になるなあ・・・
つづいて、アイデアオブノースは・・・
おお、めっちゃすっきり、ボーカル4人がスッと浮かぶ感じで・・・透明度と細かな音の聞こえ方は、断然バイワイヤの方がパフォーマンスが高く感じる・・・ま、調整さえ上手くいけばって感じではありますけど・・・(^^;
おつぎは、大貫妙子・・・
うん、やっぱり透明感や見通し、響きや空間の広がりは、とっても綺麗によく分かるようになったと感じられる・・・突然の贈り物も、道のりは、まだ相当ありそうですが、シングルよりは、バイワイヤの方が、断然、イメージする聞こえ方に近い気はする・・・
つづいて、今井美樹も・・・低い音で、ペダルの音はよく聞こえるのと・・中域は薄いんですが・・・響きの綺麗さは充分・・・
ニルスロフグレインは・・・これは、余り不満を感じない・・・弦の響き、胴の鳴り・・・凄く綺麗に伸びて・・・エコーも程好く空間を埋めてくる感じ・・・
う~ん、このクオリティでシングルのバランスになれば・・・でも、調整の幅は、2.6m同士よりも広いんじゃないかなって気が・・・
つづいて、MUSICA NUDAは・・・
おお、もともとベースと女性ボーカルって、この帯域だと、とってもいい感じに聞こえる・・・ベースの弦の音、運指の音、胴の鳴り、響き・・・ボーカルとエコー・・・いい感じに細かく聞こえて広がりや余韻が心地よい・・・
ヒラリーハーンは・・・これも、透明度アップして、響きが凄く豊かに広がる・・・
マーラーの3番の冒頭は・・・おお、これはいい!・・・ティンパニーのダンッってののあとに、グランカッサのドンッてのが、ハッキリしつつ、しっかり沈み込む感じで床に振動が伝わりそうな重みも・・・凄く低域の見通しがいい気がする・・・
何とも、難しいなあ・・・曲によって、結構しっくり来るやつと、微妙な違和感のあるやつとが分かれてしまった・・・ま、その分、2.6mより、3.9mとの組合せの方が、調整範囲が広いってことになるわけか・・・
最後に、住出勝則は・・・うん、弦の快感度もアップ、胴の鳴り、ボディを叩く音、響きの伸びと、エコーの広がり・・・こういう感じには、断然バイワイヤ・・・でも、このサウンドで2.6mと3.9mでどっち?って聞かれても、1週間の時間差試聴では、判断付かない感じ・・・
う~ん、こうなると、高低への長さの違いを逆にしたらどうなるんだろ?・・・
ってわけで、今日はここまで・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
1週間の時間差があったとは言え、思いのほか、シングルワイヤとバイワイヤの違いがよく分かった気がするんですが・・・
ここで、いよいよ2.6mと3.9mと、長さの違うSPリベラメンテを使って・・・バイワイヤ&バイアンプ接続の試聴に入ることに・・・
【SPリベラメンテのバイワイヤ】1976-02

で、接続状態は・・・高域側にSPL2.6m、低域側にSPL3.9mで・・・って、あれ?
普通は、遅いと思われる低域側を短くして、高域側を長くするんじゃないの?・・・(^^;
ハハハ・・・そうなんですけど、たまたま繋いだら、こうなっちゃってまして・・・
ってわけで、順番が逆な気もしますが、まずは、これで行ってみましょう!(^^;
で、最初は、いつものブロンボの7曲目So Whatを・・・
おお!・・・パッと聞き、いいんじゃないですか?・・・ベースの運指のカッカッってとこや弦を弾く音は生々しさを増した感じで、細かな音もしっかり聞こえて、見通しよくなって・・・
でもって、ベースの低い弦の響きが凄く綺麗に伸びて・・・バスドラが、ドッドッとアタックも強く・・・つづく音圧と言うか、空気圧の波が届く感じがはっきりと・・・何となく、バスドラのタイミングが、上の方の音のタイミングに上手く合ったような感じ?・・・
つづく、8曲目のブロンボでは・・・
タムの連打と比べると、スネア~フロアタムの連打が、ちょっぴりもっさりした感じですが・・・バスドラの連打は、締りが良くていい感じ・・・ってか、量感があるけど、ちょっぴり遅いのかな?・・・何か、微妙・・・シングルワイヤの方がバランスいいの?(^^;
つづいて、マーカスミラーのシルバーレインの1曲目・・・
ベースのメロディーラインの弦のアタックはしっかりしてるんですが・・・低い方の弦が、なんか遅れてるような・・・微妙にズレてるような・・・
2曲目は・・・ベースのメロディーラインに違和感は無いんですが・・・ドラムが、何だか微妙に遅いような、緩いような気になっちゃうんです・・・(^^;
いや、確かに、シングルワイヤに比べると、全体に曲調が明るく感じて、メリハリもあって、演奏の個々の細かな部分まで聞こえながら、乗って行けそうなんですが・・・
エネルギーバランスというか、曲全体の纏まりの良さ、みたいなバランスでは、シングルワイヤの方が、しっくりくるか?って、悩ましい印象なんですよね・・・
つづいて、エバキャシディは・・・
おお、空間の透明感は、バイワイヤの方が断然見通しがいい感じ・・・ボーカルの息遣いも細かく聞き取れ、生々しさがちょっぴりアップした感じ・・・エコーが凄く綺麗に伸びてるのが分かる・・・ギターも艶っぽく、凄く響きが綺麗で心地よくなった・・・
じゃ、おつぎは、エイボールのライブ・・・
シンセの低域が、シングルより、はっきり見通しよくなって・・・右の木製パーカッション?の打音と響き、エコーが凄く綺麗に聞き分けられて、交じり合い?重なり合いも綺麗・・・ライブ空間全体に響きが行き渡っているような感じに包まれる・・・
つづいて、フィリッパジョルダーノの1曲目は・・・
出だしの弦が澄んで、綺麗に聞こえて、その透明感にハッと・・・シンセかベースの低い音も、伸びたパンツのゴム感は薄く、響きもはっきりと・・・
8曲目は・・・シンセの音がとっても純度が上がって、響きも綺麗になったような・・・ボーカルの吐息や口腔の音もよく聞こえるようになって、生々しさがアップ・・・
おつぎは、ジェニファーウォーンズのハンター・・・
パッと聞き、透明感がアップした感じですが・・・タムがスパンと気持ちいい反面、シンセドラムとベース?の低い音が、何だか結構もっさりしてて、遅く感じる・・・う~ん、なんか微妙にバランスが気になるなあ・・・
つづいて、アイデアオブノースは・・・
おお、めっちゃすっきり、ボーカル4人がスッと浮かぶ感じで・・・透明度と細かな音の聞こえ方は、断然バイワイヤの方がパフォーマンスが高く感じる・・・ま、調整さえ上手くいけばって感じではありますけど・・・(^^;
おつぎは、大貫妙子・・・
うん、やっぱり透明感や見通し、響きや空間の広がりは、とっても綺麗によく分かるようになったと感じられる・・・突然の贈り物も、道のりは、まだ相当ありそうですが、シングルよりは、バイワイヤの方が、断然、イメージする聞こえ方に近い気はする・・・
つづいて、今井美樹も・・・低い音で、ペダルの音はよく聞こえるのと・・中域は薄いんですが・・・響きの綺麗さは充分・・・
ニルスロフグレインは・・・これは、余り不満を感じない・・・弦の響き、胴の鳴り・・・凄く綺麗に伸びて・・・エコーも程好く空間を埋めてくる感じ・・・
う~ん、このクオリティでシングルのバランスになれば・・・でも、調整の幅は、2.6m同士よりも広いんじゃないかなって気が・・・
つづいて、MUSICA NUDAは・・・
おお、もともとベースと女性ボーカルって、この帯域だと、とってもいい感じに聞こえる・・・ベースの弦の音、運指の音、胴の鳴り、響き・・・ボーカルとエコー・・・いい感じに細かく聞こえて広がりや余韻が心地よい・・・
ヒラリーハーンは・・・これも、透明度アップして、響きが凄く豊かに広がる・・・
マーラーの3番の冒頭は・・・おお、これはいい!・・・ティンパニーのダンッってののあとに、グランカッサのドンッてのが、ハッキリしつつ、しっかり沈み込む感じで床に振動が伝わりそうな重みも・・・凄く低域の見通しがいい気がする・・・
何とも、難しいなあ・・・曲によって、結構しっくり来るやつと、微妙な違和感のあるやつとが分かれてしまった・・・ま、その分、2.6mより、3.9mとの組合せの方が、調整範囲が広いってことになるわけか・・・
最後に、住出勝則は・・・うん、弦の快感度もアップ、胴の鳴り、ボディを叩く音、響きの伸びと、エコーの広がり・・・こういう感じには、断然バイワイヤ・・・でも、このサウンドで2.6mと3.9mでどっち?って聞かれても、1週間の時間差試聴では、判断付かない感じ・・・
う~ん、こうなると、高低への長さの違いを逆にしたらどうなるんだろ?・・・
ってわけで、今日はここまで・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1980】131222 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:第2弾(3)高低逆接続・・・(^^;
さて、長さの違うSPリベラメンテを使って、バイワイヤ接続での聞き比べ・・・何の考えもなく、たまたま繋ぎやすかったからという理由で・・・高域側にSPL2.6m、低域側にSPL3.9mと言う、低域側のほうが遅れるだろうから短い方がって言う、普通とは逆の接続から聞いてみたわけですが・・・
ま、細かなことは差し置いて、SPL2.6m同士のバイワイヤにしても、試聴した高域側SPL2.6m、低域側SPL3.9mのバイワイヤにしても、シングルワイヤと比べれば、明らかにパフォーマンスは高いという印象・・・
SN感が高く、情報量が増える感じで、低域方向も、高域方向も、ストレスなく、見通しよく延びる感じ・・・音の純度が高まり、澄んだ音で、解像度も高く、ステージ感も奥行きが増して、空間のイメージも、より広がりを増す・・・
っと、いいこと尽くめのようですが・・・なかなかそうも行かなくて(^^;・・・ここから先は、σ(^^)私ごときの経験、耳ではどうしたらよいのか???(^^;
ここの部分的な印象は、バイワイヤの方が格段にいいなと思うところは、多々あるのですが・・・曲全体の印象では、案外、シングルワイヤのバランスが、意外にも違和感がなかったりして・・・う~ん、何とも悩ましいところ・・・(^^;
でも、バイワイヤのいいところを聞いちゃった以上、元には戻れない(^^;・・・ってのが、本音のところでもあるわけで・・・
だったら、σ(^^)私的には、調整範囲の広い組合せをベースに、じっくり調整して行くってのがいいんじゃない?ってのが、当然の結論となるわけで・・・
そうなると、組合せの調整範囲がどこまでありそうか?ってのを聞いて見ないと・・・
ということで、昨日のつづき・・・
【バイワイヤの高低逆接続で試聴】1976-02
高低の長さを逆にして・・・高域側にSPL3.9mを、低域側にSPL2.6mを接続しての試聴・・・
まずは、ブロンボの7曲目と8曲目・・・
まあ、どう頑張っても、プラシーボ大得意なσ(^^)私の試聴ですので、低域側のケーブルを短くしたんだから、早くなるって意識が強くなってるとは思うんですが・・・
それにしても、余りに予想通りの音にビックリ!(@@;・・・まずは、ベースのメロディーラインも、弦を弾く音が、心持ち強くなって、立ち上がりの早いイメージに・・・
でもって、それより明確なのが、バスドラのスピード感・・・最初のドッて一撃に強さが増して、「ドスッ」て「ス」の空気圧の波が遅れて来てたのが、まさに「ドッ」って、タイミングが一致して、その直後の制動も効いてるようなイメージに・・・
σ(^^)私的には、太鼓の鳴り方としては、こっちのほうが好きですねえ・・・(^^;
でも、その代わり、グッと沈み込んだ感じや、重みを余り感じられなくて・・・それに、わざとらしくなるのは分かってるんですが、ドウッて太鼓の跳ね返りってか、弾力感みたいな感じが無いと寂しかったりして・・・
ま、この辺が、中低域と言うか、中域の下支えと言うか、楽器のボディ感の辺りが薄く、不足しているってところに行き着くのかもしれませんが・・・(^^;
で、おつぎは、マーカスミラーのシルバーレインを・・・
おっ!これは良いですね!・・・マーカスのチョッパー奏法らしいキレのいい演奏に感じますねえ・・・2曲目冒頭のドラムのキレと言うか、制動の効いたドッドッて音が、歯切れのいいノリノリな演奏に感じられる・・・
う~ん、面白いけど、悩ましい結果ですねえ・・・
実際のところ、SPリベラメンテの効果が、細かな帯域ごとの、聞こえやすい、余り聞き取れないって違いなのか?・・・帯域と言うか、楽器の音ごとに、波のスピードを揃えるような効果によるのか?・・・
全く理解できてませんが・・・σ(^^)私的には、何となく自分の耳に聞こえたイメージから、この両方のチューニング結果が、先の試聴結果に繋がっているんじゃないか?って、思える?・・・思いたい?・・・(^^;
帯域のバランスを変えることと・・・ずれた波形を揃えるような・・・音の波の共振?同調?で、音の純度を上げることで、聞こえてなかったことが聞こえるようになる?・・・???(^^;
まあ、この辺り、もう少し色々聞いてみて・・・後は、このケーブル・・・一応、方向性があるというか・・・繋ぐ向きによって、少々音が変わるということで・・・
ケーブルの向きも変えて、更なるイメージのバリエーションを増やすことで、拙宅サウンドのチューニングをしていくのがいいのかな?ってことに・・・
っとっとっと・・・まだ、CDを2種類しか聞いてないのに、時間切れ・・・(@@;
ってわけで、毎度、中途半端で申し訳ありませんが、今日はここまで・・・
つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、細かなことは差し置いて、SPL2.6m同士のバイワイヤにしても、試聴した高域側SPL2.6m、低域側SPL3.9mのバイワイヤにしても、シングルワイヤと比べれば、明らかにパフォーマンスは高いという印象・・・
SN感が高く、情報量が増える感じで、低域方向も、高域方向も、ストレスなく、見通しよく延びる感じ・・・音の純度が高まり、澄んだ音で、解像度も高く、ステージ感も奥行きが増して、空間のイメージも、より広がりを増す・・・
っと、いいこと尽くめのようですが・・・なかなかそうも行かなくて(^^;・・・ここから先は、σ(^^)私ごときの経験、耳ではどうしたらよいのか???(^^;
ここの部分的な印象は、バイワイヤの方が格段にいいなと思うところは、多々あるのですが・・・曲全体の印象では、案外、シングルワイヤのバランスが、意外にも違和感がなかったりして・・・う~ん、何とも悩ましいところ・・・(^^;
でも、バイワイヤのいいところを聞いちゃった以上、元には戻れない(^^;・・・ってのが、本音のところでもあるわけで・・・
だったら、σ(^^)私的には、調整範囲の広い組合せをベースに、じっくり調整して行くってのがいいんじゃない?ってのが、当然の結論となるわけで・・・
そうなると、組合せの調整範囲がどこまでありそうか?ってのを聞いて見ないと・・・
ということで、昨日のつづき・・・
【バイワイヤの高低逆接続で試聴】1976-02

高低の長さを逆にして・・・高域側にSPL3.9mを、低域側にSPL2.6mを接続しての試聴・・・
まずは、ブロンボの7曲目と8曲目・・・
まあ、どう頑張っても、プラシーボ大得意なσ(^^)私の試聴ですので、低域側のケーブルを短くしたんだから、早くなるって意識が強くなってるとは思うんですが・・・
それにしても、余りに予想通りの音にビックリ!(@@;・・・まずは、ベースのメロディーラインも、弦を弾く音が、心持ち強くなって、立ち上がりの早いイメージに・・・
でもって、それより明確なのが、バスドラのスピード感・・・最初のドッて一撃に強さが増して、「ドスッ」て「ス」の空気圧の波が遅れて来てたのが、まさに「ドッ」って、タイミングが一致して、その直後の制動も効いてるようなイメージに・・・
σ(^^)私的には、太鼓の鳴り方としては、こっちのほうが好きですねえ・・・(^^;
でも、その代わり、グッと沈み込んだ感じや、重みを余り感じられなくて・・・それに、わざとらしくなるのは分かってるんですが、ドウッて太鼓の跳ね返りってか、弾力感みたいな感じが無いと寂しかったりして・・・
ま、この辺が、中低域と言うか、中域の下支えと言うか、楽器のボディ感の辺りが薄く、不足しているってところに行き着くのかもしれませんが・・・(^^;
で、おつぎは、マーカスミラーのシルバーレインを・・・
おっ!これは良いですね!・・・マーカスのチョッパー奏法らしいキレのいい演奏に感じますねえ・・・2曲目冒頭のドラムのキレと言うか、制動の効いたドッドッて音が、歯切れのいいノリノリな演奏に感じられる・・・
う~ん、面白いけど、悩ましい結果ですねえ・・・
実際のところ、SPリベラメンテの効果が、細かな帯域ごとの、聞こえやすい、余り聞き取れないって違いなのか?・・・帯域と言うか、楽器の音ごとに、波のスピードを揃えるような効果によるのか?・・・
全く理解できてませんが・・・σ(^^)私的には、何となく自分の耳に聞こえたイメージから、この両方のチューニング結果が、先の試聴結果に繋がっているんじゃないか?って、思える?・・・思いたい?・・・(^^;
帯域のバランスを変えることと・・・ずれた波形を揃えるような・・・音の波の共振?同調?で、音の純度を上げることで、聞こえてなかったことが聞こえるようになる?・・・???(^^;
まあ、この辺り、もう少し色々聞いてみて・・・後は、このケーブル・・・一応、方向性があるというか・・・繋ぐ向きによって、少々音が変わるということで・・・
ケーブルの向きも変えて、更なるイメージのバリエーションを増やすことで、拙宅サウンドのチューニングをしていくのがいいのかな?ってことに・・・
っとっとっと・・・まだ、CDを2種類しか聞いてないのに、時間切れ・・・(@@;
ってわけで、毎度、中途半端で申し訳ありませんが、今日はここまで・・・
つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1981】131222 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:第2弾(終)長さと共鳴?・・・(^^;
さてと・・・高域側にSPL2.6m、低域側にSPL3.9mと言う、遅れる印象の強い低域に、長いケーブルと言う通常とは逆の接続で、いつもの曲を聞いた後・・・
ようやく、理屈にも合いそうな構成・・・高域側にSPL3.9m、低域側にSPL2.6mと言う接続で、ブライアン・ブロンバーグのブロンボとマーカス・ミラーのシルバーレインを聞いたところまでのお話をアップしたわけですが・・・
いやあ、何とも面白い!・・・だって、同じケーブルの長さが違うものを、高域と低域で、入替えただけなんですが・・・おっ!これいいな!って思った曲の印象が、全く逆転しちゃったんですよ!・・・これって凄いことじゃないですか?(^^;
実際のところ、うちのS-1EXの場合、ネットワークを外出しにしている関係で、内部配線も、低域側が40cm短くなってますので・・・SPLの長さの違い130cmと合わせて、最大170cmの長さの違いを聞き比べたってことになるわけです・・・
で、低域のスピード感や量感、重みや弾力感と言った、曲の雰囲気と言うか、ノリの良さのようなものまでが、逆転してしまったと言うこと・・・
何となく、単なる長さの違いによると言うより、共振?同調?のような効果が影響しているのでは?って気がするわけで・・・それゆえ、調律?チューニング?アイテムってイメージを持ったわけでして・・・
後は、別件で先に試してちょっとビックリしたバッテリーのブースターケーブルでのアクセントと緩々のエコー効果・・・こんなところから、結構、SPケーブルで、音調やタイミングが変わるんだなあって、思ったわけで・・・
【SPリベラメンテ3.9m】1978-01
この辺りから、長さ違いのSPリベラメンテの調律効果と、方向の違いによる効果の違いを組み合わせれば、オリジナル性能を崩した拙宅のS-1EXも、ある程度のサウンドに持っていけるんじゃないか?って根拠の無い、かすかな期待を抱いたわけでして・・・(^^;
って、分かってないもんの分けの分からん話は置いといて・・・試聴のつづきへ・・・
おつぎは、先の順番と同じく、エバキャシディを・・・
これは違わないだろうって思ってたんですが・・・違って来ちゃいましたねえ・・・何となく、エコーの背景が澄んだみたいで、エコーの伸びが長くなったみたい・・・こっちの方が聞きやすく、心地良いですね・・・やっぱ、低域の締まり感が、中低域まで影響してるのか・・・ああ、スコーカーとウーファーの繋がり方が変わるからかも知れませんね・・・ひょっとたら、なんちゃって測定したら、少しは違いが見えるかも?(^^;
つづいては、エイボールのライブ・・・
低域のシンセ?がおどろおどろしく、こっちの方がボーカルの息遣いや抑揚が聞き取りやすい・・・ただ、量感、重量感みたいなところは、低域のSPLが長い方があったかな?・・・
ま、ここは、元々うちのシステムでは、出足りない帯域、雰囲気なので、もっと根本的な部分で調整やセッティングの変更が要りそうな気がしますが・・・
ここでも、SPLの長さの違いで、曲の雰囲気が大きく変わるってのは間違いなくて・・・ポイントは、低域のアタックと振動の波のタイミングかな?と・・・で、これに加え・・・クロス辺りの帯域の変化ってことかな?・・・これが、気付きの追加ポイント・・・
おつぎのフィリッパジョルダーノ・・・ここでも、同じ様な印象を持ちまして・・・低域の締まりと量感の両立って難しいんだなあってのを、改めて思った次第で・・・(^^;
つづいての、ジェニファーウォーンズでは・・・冒頭の打込み系の低域は、これまた逆の印象でして・・・こっちの方が締まりはいいんですが、わざとらしさのような違和感が・・・低域のSPLが長い方が、中域から低域にかけての雰囲気に違和感を感じない・・・クロスの上下で、スピード感が合わないと駄目なんでしょうねえ・・・緩めると、繋がりがよくなったように感じるのかなあ?・・・
つづく、アイデアオブノースでも・・・中低域の緩さが、低域のボイパの声の暖かさのような感じで・・・量感と温度感ってのも締まりと相反するポイントなのかな?と・・・
おつぎは、大貫妙子・・・やっぱり、こっちは、低域の締まりの関係か?ボーカルの中低域が薄く感じる・・・でも、見通しと透明感は、こっちがいいし・・・でも、リズムより曲の流れやボーカルの雰囲気を聞く場合は、緩めの方が心地いいんですよね・・・(^^;
つづいて、今井美樹は・・・ああ、やっぱりこれも同じ雰囲気ですね・・・この辺りの落とし所って難しそう・・・ま、土台のしっかりしてない、うちのシステムだから悩ましいだけなんでしょうけど・・・根本解決か、現状チューニングか・・・(^^;
おつぎは、ニルスロフグレインのギター・・・ああ、やっぱこれは、こっちの方がいいなあ・・・でも、ボディー感はもう少し欲しい気も・・・うん?そう言う意味では、SPLのタイミング調整効果と言うより、この辺りは、中低域の厚み・・・音圧、音量の変化で印象が変わるところなのかな?・・・
つづいて、MUSICA NUDAは・・・うん、これもやっぱり中低域の厚みがポイント・・・低域を緩めると言うより、今の締まり具合で、中低域のエネルギーバランスを高めることがよさげな感じかなと思ったりして・・・
で、つぎは、ヒラリーハーン・・・うん、バイオリンは、そもそも、SPLを使った時点で、他のケーブルとは一線を隠した響きの心地よさを感じるんで、σ(^^)私的には、その時点で充分な気もするんですが・・・ボーカル系と同じポイントで、更なる心地よさが得られそうな気がしてきました・・・(^^;
おつぎは、マーラーの3番・・・ああ、これは悩ましい・・・ティンパニーやグランカッサの低域は、かぶりつきで聞くのか、ホールトーンと共に聞くのか・・・聞き所によって調整のポイントが変わる感じ・・・まあ、欲を言えば、かぶりつきの情報量、鮮度感のままホールトーンもタップリ付けて・・・聞く側の意識のコントロールで、聞き方を変えるってのがいいのかな?なんて思いも・・・(^^;
で、最後に、住出勝則のギターは・・・この曲だったら、こっちでいいやん!(^^;・・・でも、SPLで聞きたいところは、こういう曲の快感じゃないんですよね・・・う~ん、めっちゃ難しいことに・・・
ってわけで、結論は出ずに、更なるテーマと課題が・・・
これは、何としてもSPLのバイワイヤで、継続調整が出来る環境を整えないと・・・(^^;
ってわけで、SPリベラメンテのバイワイヤ試聴第2弾は、これにて終了・・・
全く、頭の中が整理できてないので、明日のお話をどうするかは、まだ???・・・
ってわけで、明日は・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ようやく、理屈にも合いそうな構成・・・高域側にSPL3.9m、低域側にSPL2.6mと言う接続で、ブライアン・ブロンバーグのブロンボとマーカス・ミラーのシルバーレインを聞いたところまでのお話をアップしたわけですが・・・
いやあ、何とも面白い!・・・だって、同じケーブルの長さが違うものを、高域と低域で、入替えただけなんですが・・・おっ!これいいな!って思った曲の印象が、全く逆転しちゃったんですよ!・・・これって凄いことじゃないですか?(^^;
実際のところ、うちのS-1EXの場合、ネットワークを外出しにしている関係で、内部配線も、低域側が40cm短くなってますので・・・SPLの長さの違い130cmと合わせて、最大170cmの長さの違いを聞き比べたってことになるわけです・・・
で、低域のスピード感や量感、重みや弾力感と言った、曲の雰囲気と言うか、ノリの良さのようなものまでが、逆転してしまったと言うこと・・・
何となく、単なる長さの違いによると言うより、共振?同調?のような効果が影響しているのでは?って気がするわけで・・・それゆえ、調律?チューニング?アイテムってイメージを持ったわけでして・・・
後は、別件で先に試してちょっとビックリしたバッテリーのブースターケーブルでのアクセントと緩々のエコー効果・・・こんなところから、結構、SPケーブルで、音調やタイミングが変わるんだなあって、思ったわけで・・・
【SPリベラメンテ3.9m】1978-01

この辺りから、長さ違いのSPリベラメンテの調律効果と、方向の違いによる効果の違いを組み合わせれば、オリジナル性能を崩した拙宅のS-1EXも、ある程度のサウンドに持っていけるんじゃないか?って根拠の無い、かすかな期待を抱いたわけでして・・・(^^;
って、分かってないもんの分けの分からん話は置いといて・・・試聴のつづきへ・・・
おつぎは、先の順番と同じく、エバキャシディを・・・
これは違わないだろうって思ってたんですが・・・違って来ちゃいましたねえ・・・何となく、エコーの背景が澄んだみたいで、エコーの伸びが長くなったみたい・・・こっちの方が聞きやすく、心地良いですね・・・やっぱ、低域の締まり感が、中低域まで影響してるのか・・・ああ、スコーカーとウーファーの繋がり方が変わるからかも知れませんね・・・ひょっとたら、なんちゃって測定したら、少しは違いが見えるかも?(^^;
つづいては、エイボールのライブ・・・
低域のシンセ?がおどろおどろしく、こっちの方がボーカルの息遣いや抑揚が聞き取りやすい・・・ただ、量感、重量感みたいなところは、低域のSPLが長い方があったかな?・・・
ま、ここは、元々うちのシステムでは、出足りない帯域、雰囲気なので、もっと根本的な部分で調整やセッティングの変更が要りそうな気がしますが・・・
ここでも、SPLの長さの違いで、曲の雰囲気が大きく変わるってのは間違いなくて・・・ポイントは、低域のアタックと振動の波のタイミングかな?と・・・で、これに加え・・・クロス辺りの帯域の変化ってことかな?・・・これが、気付きの追加ポイント・・・
おつぎのフィリッパジョルダーノ・・・ここでも、同じ様な印象を持ちまして・・・低域の締まりと量感の両立って難しいんだなあってのを、改めて思った次第で・・・(^^;
つづいての、ジェニファーウォーンズでは・・・冒頭の打込み系の低域は、これまた逆の印象でして・・・こっちの方が締まりはいいんですが、わざとらしさのような違和感が・・・低域のSPLが長い方が、中域から低域にかけての雰囲気に違和感を感じない・・・クロスの上下で、スピード感が合わないと駄目なんでしょうねえ・・・緩めると、繋がりがよくなったように感じるのかなあ?・・・
つづく、アイデアオブノースでも・・・中低域の緩さが、低域のボイパの声の暖かさのような感じで・・・量感と温度感ってのも締まりと相反するポイントなのかな?と・・・
おつぎは、大貫妙子・・・やっぱり、こっちは、低域の締まりの関係か?ボーカルの中低域が薄く感じる・・・でも、見通しと透明感は、こっちがいいし・・・でも、リズムより曲の流れやボーカルの雰囲気を聞く場合は、緩めの方が心地いいんですよね・・・(^^;
つづいて、今井美樹は・・・ああ、やっぱりこれも同じ雰囲気ですね・・・この辺りの落とし所って難しそう・・・ま、土台のしっかりしてない、うちのシステムだから悩ましいだけなんでしょうけど・・・根本解決か、現状チューニングか・・・(^^;
おつぎは、ニルスロフグレインのギター・・・ああ、やっぱこれは、こっちの方がいいなあ・・・でも、ボディー感はもう少し欲しい気も・・・うん?そう言う意味では、SPLのタイミング調整効果と言うより、この辺りは、中低域の厚み・・・音圧、音量の変化で印象が変わるところなのかな?・・・
つづいて、MUSICA NUDAは・・・うん、これもやっぱり中低域の厚みがポイント・・・低域を緩めると言うより、今の締まり具合で、中低域のエネルギーバランスを高めることがよさげな感じかなと思ったりして・・・
で、つぎは、ヒラリーハーン・・・うん、バイオリンは、そもそも、SPLを使った時点で、他のケーブルとは一線を隠した響きの心地よさを感じるんで、σ(^^)私的には、その時点で充分な気もするんですが・・・ボーカル系と同じポイントで、更なる心地よさが得られそうな気がしてきました・・・(^^;
おつぎは、マーラーの3番・・・ああ、これは悩ましい・・・ティンパニーやグランカッサの低域は、かぶりつきで聞くのか、ホールトーンと共に聞くのか・・・聞き所によって調整のポイントが変わる感じ・・・まあ、欲を言えば、かぶりつきの情報量、鮮度感のままホールトーンもタップリ付けて・・・聞く側の意識のコントロールで、聞き方を変えるってのがいいのかな?なんて思いも・・・(^^;
で、最後に、住出勝則のギターは・・・この曲だったら、こっちでいいやん!(^^;・・・でも、SPLで聞きたいところは、こういう曲の快感じゃないんですよね・・・う~ん、めっちゃ難しいことに・・・
ってわけで、結論は出ずに、更なるテーマと課題が・・・
これは、何としてもSPLのバイワイヤで、継続調整が出来る環境を整えないと・・・(^^;
ってわけで、SPリベラメンテのバイワイヤ試聴第2弾は、これにて終了・・・
全く、頭の中が整理できてないので、明日のお話をどうするかは、まだ???・・・
ってわけで、明日は・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1982】131222 SPリベラメンテのバイワイヤ試聴:おまけ?にならず・・・(^^;
ああ、あっちゃった・・・年明け早々の初大失敗・・・うたた寝の寝坊・・・それも、過去最大級!・・・もう朝!?(@@;
いやいや、昨年10月頃からの輻輳が、例年に無く激しくて・・・久々の長い年末年始休暇も、完全放電間近のバッテリーのメンテとリザーブ分程度の充電で終わってしまい・・・オーディオ的充電まで時間が足りず・・・
そんな状態で、年明け早々、これまた例年に無い輻輳状態・・・昨日でようやく目処は立ったんですが・・・その反動で、週末まであと1日ってところで、年末年始休暇に最低限充電した気力バッテリーが完全放電・・・(^^;
ってわけで、帰宅後、夕飯食べて1曲かけた直後から爆睡・・・気が付けば、朝(@@;
なんて書いて・・・ようやく目が覚めてきました・・・(^^;
で、ホントは、今日のお話としては・・・弄り過ぎて本来のパフォーマンスを崩してしまった拙宅メインSPのS-1EXの経過を整理して・・・現時点で、どんな状態なのかを纏めてみて・・・
更に、直近の実験成果の整理と、そこから今後の見通しと、思惑・・・
なんてお話を書こうかなって、考え始めたまま爆睡モードで撃沈・・・
えっ?・・・そんなの改めて書かなくても、散々書き散らかしてる?(@@;・・・ハハハそうなんですよね・・・分かってないのは、整理下手なσ(^^)私だけで・・・(滝汗
このブログをご覧いただいてる方々からすると、話の流れからすれば、つぎに何やるか?なんて分かり切っているみたいで・・・(恥
でも、σ(^^)私自身は、これやら無いと、先に進めないわけで・・・なので、今日のところは、わけ分からんタイトル付けて、おさらいの見直しをするつもりだったんですが・・・
って、与太話を書いて、うたた寝からの覚醒するだけでタイムオーバー・・・(^^;
なので、おさらいのおさらい無しに、この後の気なってて手を付けたことを書くと・・・
まず、気になっていたのは、外出しネットワークのケース・・・
何か、凄く邪魔だし、音的にも邪魔な感じ・・・(^^;
それから、内部配線・・・紫化はしたものの、ブースターケーブルの実験から、後ちょっと手を入れてみたいことが・・・
それと、内部配線の比較環境としては、不完全なんで、これも手を入れたいところ・・・
で、それと同時に、1つ、めっちゃ大きな障害をクリアして・・・
あとは、内部配線の比較と、SPケーブルの比較を組み合わせて、現時点での拙宅サウンドの模索フェーズに突入したいなと・・・
そんな事を考えてるんですが・・・えっ?そこじゃない?・・・そこじゃ本質的な解決、改善にならない?・・・(滝汗
う~ん・・・今のσ(^^)私には、この程度しか思いつかなくて・・・
あっ、そろそろ、音友達の皆様方に、今の音を聞いていただいて、アドバイスをいただくってのがいいかも?・・・ですね(^^;
ってわけで、明日からは、そんな実の無い話を・・・
っとその前に、プチ、息抜きネタを・・・って、おいおい!息抜いてばっかりやん!(汗
ハハハ・・・ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやいや、昨年10月頃からの輻輳が、例年に無く激しくて・・・久々の長い年末年始休暇も、完全放電間近のバッテリーのメンテとリザーブ分程度の充電で終わってしまい・・・オーディオ的充電まで時間が足りず・・・
そんな状態で、年明け早々、これまた例年に無い輻輳状態・・・昨日でようやく目処は立ったんですが・・・その反動で、週末まであと1日ってところで、年末年始休暇に最低限充電した気力バッテリーが完全放電・・・(^^;
ってわけで、帰宅後、夕飯食べて1曲かけた直後から爆睡・・・気が付けば、朝(@@;
なんて書いて・・・ようやく目が覚めてきました・・・(^^;
で、ホントは、今日のお話としては・・・弄り過ぎて本来のパフォーマンスを崩してしまった拙宅メインSPのS-1EXの経過を整理して・・・現時点で、どんな状態なのかを纏めてみて・・・
更に、直近の実験成果の整理と、そこから今後の見通しと、思惑・・・
なんてお話を書こうかなって、考え始めたまま爆睡モードで撃沈・・・
えっ?・・・そんなの改めて書かなくても、散々書き散らかしてる?(@@;・・・ハハハそうなんですよね・・・分かってないのは、整理下手なσ(^^)私だけで・・・(滝汗
このブログをご覧いただいてる方々からすると、話の流れからすれば、つぎに何やるか?なんて分かり切っているみたいで・・・(恥
でも、σ(^^)私自身は、これやら無いと、先に進めないわけで・・・なので、今日のところは、わけ分からんタイトル付けて、おさらいの見直しをするつもりだったんですが・・・
って、与太話を書いて、うたた寝からの覚醒するだけでタイムオーバー・・・(^^;
なので、おさらいのおさらい無しに、この後の気なってて手を付けたことを書くと・・・
まず、気になっていたのは、外出しネットワークのケース・・・
何か、凄く邪魔だし、音的にも邪魔な感じ・・・(^^;
それから、内部配線・・・紫化はしたものの、ブースターケーブルの実験から、後ちょっと手を入れてみたいことが・・・
それと、内部配線の比較環境としては、不完全なんで、これも手を入れたいところ・・・
で、それと同時に、1つ、めっちゃ大きな障害をクリアして・・・
あとは、内部配線の比較と、SPケーブルの比較を組み合わせて、現時点での拙宅サウンドの模索フェーズに突入したいなと・・・
そんな事を考えてるんですが・・・えっ?そこじゃない?・・・そこじゃ本質的な解決、改善にならない?・・・(滝汗
う~ん・・・今のσ(^^)私には、この程度しか思いつかなくて・・・
あっ、そろそろ、音友達の皆様方に、今の音を聞いていただいて、アドバイスをいただくってのがいいかも?・・・ですね(^^;
ってわけで、明日からは、そんな実の無い話を・・・
っとその前に、プチ、息抜きネタを・・・って、おいおい!息抜いてばっかりやん!(汗
ハハハ・・・ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1983】131221 マン・オブ・スティール3D視聴・・・(^^;
いやあ、大失敗!・・・あれ?昨日も同じ台詞を見た気がするけど?・・・いやいや、これがまた違った意味での大失敗で・・・って、結局失敗したことはしたのね?・・・ハイ(^^;
ここのところ、ずっと沈黙を保っていた映像系のお話ですが・・・
げげ?・・・前の日記からは5ヶ月も間が開いてる・・・(@@;
【1841】130721-22 ああ!禿げちゃった!・・・3D映画の試聴の後に・・・(^^; [2013/08/21]
ああ、原因の1つは、このスクリーンのビーズ禿げ・・・ちがうか!ヨシダサラダドコイッタ?(^^;
ま、この後もレンタルで何本かは見てはいるんですが・・・以前の週1本以上のペースに比べると、月1本程度と、驚くほど見なくなった・・・実は、その分TVドラマを見る時間が増えてたりするんですが・・・スクリーンを降ろす回数は激減・・・(汗
でも、そんな中・・・かみさんに、これだけはと必死に頼み込んで、辛うじて、予約できたBDがようやく届きまして・・・(^^;
【マン・オブ・スティール3D】
あ、勿論、パシフィック・リムの3Dもお願いしたんですが・・・
こちらは、まず、レンタルで2Dを視聴して、良かったらってことになって・・・見るのは見たんですが・・・娘からも、かみさんからも、次は3Dだからと言われても、もう一度みたいとは思わないってことで、却下・・・トホホ
ま、それゆえ、このマン・オブ・スティール3Dだけは、何としても確保すべく、粘り強い交渉?の末・・・ホントに辛うじて承認を得ることができまして・・・\(^^)/
で、発売日に届けば、出張前日に見られるかも?って期待してたんですが・・・流石、熱帯雨林さん、いつもの通り、届かず・・・σ(^^)私が出張中に届いたと・・・残念
ってわけで、出張から帰って来て・・・その日の晩、かみさんと見たんです・・・
が・・・いやあ、大失敗!(^^;
あきませんって、こんな極低音ドドドドドッな音!・・・
視聴数分で、かみさんから・・・ちょっと音大きい!って・・・(汗
えっ?・・・台詞なんて、どっちかっていうとテレビ音量レベルやで?・・・
ところが、何と、部屋が振動してるんで、音量が大きく感じるってことだそうで・・・
あれれ?・・・この間、パシフィック・リムを見た時、サブウーファーのカット周波数を下げて、レベルも下げたはずなのになあ・・・???
結局、AVアンプの音量表示で、通常ボリュームより、8dBも下げてやっと安心して視聴できるレベルに・・・
って、夜9時ごろからの視聴だったんですが・・・そこまで音量を下げても、10時過ぎには、大丈夫かな?って心配が沸々と・・・(滝汗
ま、こんなスリル感も加わって(^^;・・・ドキドキはらはらで楽しく見れました\(^^)/
にしても、この極低域・・・うちでは完全に欲求不満製造マシンと化しますね(^^;
ああ・・・一度、快感レベルで鳴らしてみたい!って・・・
そうそう、3D映像の方は、3Dめがねを新タイプの軽いのにして以来、もう3Dが当たり前になってしまって・・・違和感も、苦も無く最後まで見れました・・・なので、多分、上手くできてるけど、凄いってところは、特に感じなかったってことかな?・・・(^^;
逆に、入手できなかったモンスターズ。ユニバーシティは、結局レンタルで2D視聴となってしまったんですが・・・こっちは、違和感ありあり!・・・3Dで見るべきだった・・・
っと、そうそう・・・それにしても、3Dの売り方はいい加減、頭に来る!・・・3Dのみをもっと安く単売すれば、機材含めてもっと売れると思うんですが・・・TUTAYAさん、3Dもレンタルしてくれないかなあ・・・
って、そんな欲求不満もあって、これを解消すべく、翌日の夜は2013年最後の贅沢を・・・
散々そそのかして、ようやく家族全員の予定が合いまして・・・IMAXへ、ゼロ・グラビティ3Dを見に行くことに・・・う~ん、楽しみ楽しみ!(^^;
ってわけで、明日のお話は、言わずもがな・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ここのところ、ずっと沈黙を保っていた映像系のお話ですが・・・
げげ?・・・前の日記からは5ヶ月も間が開いてる・・・(@@;
【1841】130721-22 ああ!禿げちゃった!・・・3D映画の試聴の後に・・・(^^; [2013/08/21]
ああ、原因の1つは、このスクリーンのビーズ禿げ・・・ちがうか!ヨシダサラダドコイッタ?(^^;
ま、この後もレンタルで何本かは見てはいるんですが・・・以前の週1本以上のペースに比べると、月1本程度と、驚くほど見なくなった・・・実は、その分TVドラマを見る時間が増えてたりするんですが・・・スクリーンを降ろす回数は激減・・・(汗
でも、そんな中・・・かみさんに、これだけはと必死に頼み込んで、辛うじて、予約できたBDがようやく届きまして・・・(^^;
【マン・オブ・スティール3D】

あ、勿論、パシフィック・リムの3Dもお願いしたんですが・・・
こちらは、まず、レンタルで2Dを視聴して、良かったらってことになって・・・見るのは見たんですが・・・娘からも、かみさんからも、次は3Dだからと言われても、もう一度みたいとは思わないってことで、却下・・・トホホ
ま、それゆえ、このマン・オブ・スティール3Dだけは、何としても確保すべく、粘り強い交渉?の末・・・ホントに辛うじて承認を得ることができまして・・・\(^^)/
で、発売日に届けば、出張前日に見られるかも?って期待してたんですが・・・流石、熱帯雨林さん、いつもの通り、届かず・・・σ(^^)私が出張中に届いたと・・・残念
ってわけで、出張から帰って来て・・・その日の晩、かみさんと見たんです・・・
が・・・いやあ、大失敗!(^^;
あきませんって、こんな極低音ドドドドドッな音!・・・
視聴数分で、かみさんから・・・ちょっと音大きい!って・・・(汗
えっ?・・・台詞なんて、どっちかっていうとテレビ音量レベルやで?・・・
ところが、何と、部屋が振動してるんで、音量が大きく感じるってことだそうで・・・
あれれ?・・・この間、パシフィック・リムを見た時、サブウーファーのカット周波数を下げて、レベルも下げたはずなのになあ・・・???
結局、AVアンプの音量表示で、通常ボリュームより、8dBも下げてやっと安心して視聴できるレベルに・・・
って、夜9時ごろからの視聴だったんですが・・・そこまで音量を下げても、10時過ぎには、大丈夫かな?って心配が沸々と・・・(滝汗
ま、こんなスリル感も加わって(^^;・・・ドキドキはらはらで楽しく見れました\(^^)/
にしても、この極低域・・・うちでは完全に欲求不満製造マシンと化しますね(^^;
ああ・・・一度、快感レベルで鳴らしてみたい!って・・・
そうそう、3D映像の方は、3Dめがねを新タイプの軽いのにして以来、もう3Dが当たり前になってしまって・・・違和感も、苦も無く最後まで見れました・・・なので、多分、上手くできてるけど、凄いってところは、特に感じなかったってことかな?・・・(^^;
逆に、入手できなかったモンスターズ。ユニバーシティは、結局レンタルで2D視聴となってしまったんですが・・・こっちは、違和感ありあり!・・・3Dで見るべきだった・・・
っと、そうそう・・・それにしても、3Dの売り方はいい加減、頭に来る!・・・3Dのみをもっと安く単売すれば、機材含めてもっと売れると思うんですが・・・TUTAYAさん、3Dもレンタルしてくれないかなあ・・・
って、そんな欲求不満もあって、これを解消すべく、翌日の夜は2013年最後の贅沢を・・・
散々そそのかして、ようやく家族全員の予定が合いまして・・・IMAXへ、ゼロ・グラビティ3Dを見に行くことに・・・う~ん、楽しみ楽しみ!(^^;
ってわけで、明日のお話は、言わずもがな・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1984】131221 Stereo誌の付録アンプの準備?・・・(^^;
あちゃ~!また寝坊・・・もう、年明け3度目・・・う~ん、何とかしないと駄目ですねえ・・・生活習慣が崩れちゃってますね・・・
ってわけで、映像系のネタを続けてやるって書いておきながら・・・先送りの予定だったネタで中継ぎを・・・(滝汗
【1307】111225 stereo誌付録のアンプにケースを・・・(^^; [2012/03/05]
えっと、一昨年の付録も、ラックスマンのデジタルアンプで話題になり・・・嬉しがってNuForceのiconってアンプのケースに放り込んで・・・
【1313】111230-120102 恒例、実家帰省で筒抜け部屋のサウンド三昧・・・(^^; [2012/03/11]
恒例の実家の2階の筒抜け部屋で、耳のリセットをやったんですが・・・
昨年は、確か、このアンプのシリーズとして、USBのヘッドアンプだったかと・・・
なので、昨年はDigiFi誌付録のUSBデジタルアンプを実家へ持ち帰ったと・・・
【1675】121230 実家で聞き納め・・・(^^; [2013/03/08]
ってわえけで、ここのところ、毎年、恒例の行事と化してて・・・
同じく、懲りもせず、今年も付録を付けて来たstereo誌を入手・・・
【Stereo誌付録のデジアン】
今回もまたラックスマンとのコラボだそうで、一昨年のアンプのリファインをして、性能もアップしてるのだそうで・・・
【ACアダプタが少し大きくなった?】
そういえば、ACアダプタも、少し大きくなってるみたい・・・
でも、その他は・・・???
【昨年のUSBヘッドホンアンプと合体】
ってわけで、昨年、日の目を見ずに、放置されていたUSBヘッドホンアンプも押入れから引っ張り出してきて、合体・・・
【後面の端子類】
後の端子は、こんな感じで・・・
ま、その気と、時間があれば、年末年始に実家へ帰る際、お遊びアイテムと一緒に持ち帰って、ほぼマイ電柱の実家の2階、筒抜け部屋で、聞いてみることにしましょう(^^;
ってわけで・・・今日の中継ぎ話はここまで・・・ええっ!中身なしかい!(^^;
ハハハ・・・寝坊の中継ぎ話なんで、ご容赦をm(_ _)m
で、明日は、予定通り?・・・映像系のお話・・・ハハハ(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、映像系のネタを続けてやるって書いておきながら・・・先送りの予定だったネタで中継ぎを・・・(滝汗
【1307】111225 stereo誌付録のアンプにケースを・・・(^^; [2012/03/05]
えっと、一昨年の付録も、ラックスマンのデジタルアンプで話題になり・・・嬉しがってNuForceのiconってアンプのケースに放り込んで・・・
【1313】111230-120102 恒例、実家帰省で筒抜け部屋のサウンド三昧・・・(^^; [2012/03/11]
恒例の実家の2階の筒抜け部屋で、耳のリセットをやったんですが・・・
昨年は、確か、このアンプのシリーズとして、USBのヘッドアンプだったかと・・・
なので、昨年はDigiFi誌付録のUSBデジタルアンプを実家へ持ち帰ったと・・・
【1675】121230 実家で聞き納め・・・(^^; [2013/03/08]
ってわえけで、ここのところ、毎年、恒例の行事と化してて・・・
同じく、懲りもせず、今年も付録を付けて来たstereo誌を入手・・・
【Stereo誌付録のデジアン】

今回もまたラックスマンとのコラボだそうで、一昨年のアンプのリファインをして、性能もアップしてるのだそうで・・・
【ACアダプタが少し大きくなった?】

そういえば、ACアダプタも、少し大きくなってるみたい・・・
でも、その他は・・・???
【昨年のUSBヘッドホンアンプと合体】

ってわけで、昨年、日の目を見ずに、放置されていたUSBヘッドホンアンプも押入れから引っ張り出してきて、合体・・・
【後面の端子類】

後の端子は、こんな感じで・・・
ま、その気と、時間があれば、年末年始に実家へ帰る際、お遊びアイテムと一緒に持ち帰って、ほぼマイ電柱の実家の2階、筒抜け部屋で、聞いてみることにしましょう(^^;
ってわけで・・・今日の中継ぎ話はここまで・・・ええっ!中身なしかい!(^^;
ハハハ・・・寝坊の中継ぎ話なんで、ご容赦をm(_ _)m
で、明日は、予定通り?・・・映像系のお話・・・ハハハ(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/12 07:55]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1985】131222 ゼロ・グラビティ3D視聴@IMAX・・・凄かった!(@@;
さて、昨日のお話では、SPリベラメンテのバイワイヤ試聴の結果も充分整理しないまま、映像系のお話に逃避しましたが・・・今日も、つづけて、映像系のお話ってわけで・・・(^^;
そう言えば、この半年ほど、映画館へも行けてないなあ・・・(汗
【1819】130622 3D映画(華麗なるギャッツビー)を見に・・・(^^; [2013/07/30]
前に行ったのは、たまたま娘が見たいと言ってくれたのと、夫婦50割引に加えて、高校生も1000円で見られるようになったから・・・
でも、今回はそうは行かない・・・なにせ、IMAXだから・・・(汗
この映画、公開前から見に行きたいとは思っていたんですが・・・見るなら絶対3DをIMAXでって感じの映画・・・ってか、それゆえ見に行きたくて仕方なかったんですが・・・
ホント偶然にも、タイミングよく、家族がリビングに揃っている時に、TVのCMが流れ、この映画が話題になって・・・ここぞとばかりに、子供達を煽ったら・・・
何とか、スケジュールが合いそうなことが分かって・・・半年振りに映画館へ行くことに(^^;
しかも、今回は家族揃ってIMAXへ・・・って、IMAXへは、トランスフォーマー以来なんで、2年半近く来てなかったってことですね・・・(汗
ま、そんな久しぶりのIMAXでの3D体験だったんですが・・・
いやあ、凄い!・・・めっちゃ凄かった!
先輩の音友達の絶対的なお薦めに・・・なるほど!こりゃ凄いと、超納得の作品でした!(^^
それにしても、疲れる映画でした(^^;・・・帰宅後、すぐにうたた寝&爆睡・・・
こんなに、見応えあるのは初めてかも?・・・
最初から、息苦しいだろうとは予想してたんですが・・・それだけではなかった・・・知らぬ間に体に力が入ってて・・・見終わった後の疲労感と来たら、半端ない!
ま、それだけ、映画の中に没入出来たってことで・・・主人公と同じ様に、呼吸を合わせ、力を入れてたからだと思います・・・(^^;
視野角一杯の3D映像と、3Dのためのサウンド・・・まるで、カメラの位置に自分も居るような、強烈な没入感!・・・
ホント、絵もすごいけど・・・音あっての絵・・・しかも3Dが前提で製作された映画とのことで・・・見終わって、なるほど!超納得!!
σ(^^)私にとっては、ストーリーとしてのテーマとメッセージにはちょっと「?」な感じもありますが・・・
3Dがあればこその宇宙空間であり・・・サウンドあっての体感映画・・・
酸素と・・・極め付けが、重力ってことですね・・・(^^
最後、画面に原題「グラビティ」が出て来て・・・更に、なるほど!って感じで・・・邦題も前フリと考えれば、納得?・・・無重力より、重力ってことなんですね・・・
でも、これは、劇場でないと体験できないでしょうねえ・・・この映画なら、IMAXが高いだけのことはあると思えます・・・ある意味、これは、普通のホームシアターでは無理?・・・
ほんとに極々限られたお宅でしか体験できないんじゃないでしょうか?・・・よほど、キッチリ仕上げられた、ホームシアターでも、この感覚を再現するには、かなり徹底した手直しが要るんじゃないか?って思ったんです・・・
だって、ご本家IMAXでも、音のリアリティにもうひと息感を受けましたし・・・暗黒化にも難を感じましたから・・・って、それは、ここまで来たら、究極を目指して欲しいって気になるからこその希望なんですけどね・・・(^^;
ここまでの音のエネルギーを出せて、もうひと息実体感のあるサウンドと、視野角一杯の3Dのための最適な視聴位置で、完全な暗黒化ができるところで見れば・・・
果たして見終わるまで体力がもつかどうか・・・(^^;
いやあ、この監督、大変なもんを作りましたね・・・
もう、このレベル以上の映画でないと、高い金払ってIMAXで3Dを見る意味は無いんじゃないか?とさえ思ってしまった・・・
ホント、凄い映画でした・・・!!
PS. ちなみに、乗り物に弱い方、3D慣れしていない方は、3D酔いしますので、ご注意を(^^;・・・うちの長男坊は間一髪セーフでしたが・・・かみさんは、冒頭からヘロヘロ・・・何とか見たようですが、見終わったら完全にグロッキー状態でした・・・弱い人はクルマの酔い止め飲んでった方が良いかも?・・・(爆
ってわけで、久々の映像系のお話も、これにて一旦お終い・・・で、明日は?・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そう言えば、この半年ほど、映画館へも行けてないなあ・・・(汗
【1819】130622 3D映画(華麗なるギャッツビー)を見に・・・(^^; [2013/07/30]
前に行ったのは、たまたま娘が見たいと言ってくれたのと、夫婦50割引に加えて、高校生も1000円で見られるようになったから・・・
でも、今回はそうは行かない・・・なにせ、IMAXだから・・・(汗
この映画、公開前から見に行きたいとは思っていたんですが・・・見るなら絶対3DをIMAXでって感じの映画・・・ってか、それゆえ見に行きたくて仕方なかったんですが・・・
ホント偶然にも、タイミングよく、家族がリビングに揃っている時に、TVのCMが流れ、この映画が話題になって・・・ここぞとばかりに、子供達を煽ったら・・・
何とか、スケジュールが合いそうなことが分かって・・・半年振りに映画館へ行くことに(^^;
しかも、今回は家族揃ってIMAXへ・・・って、IMAXへは、トランスフォーマー以来なんで、2年半近く来てなかったってことですね・・・(汗
ま、そんな久しぶりのIMAXでの3D体験だったんですが・・・
いやあ、凄い!・・・めっちゃ凄かった!
先輩の音友達の絶対的なお薦めに・・・なるほど!こりゃ凄いと、超納得の作品でした!(^^
それにしても、疲れる映画でした(^^;・・・帰宅後、すぐにうたた寝&爆睡・・・
こんなに、見応えあるのは初めてかも?・・・
最初から、息苦しいだろうとは予想してたんですが・・・それだけではなかった・・・知らぬ間に体に力が入ってて・・・見終わった後の疲労感と来たら、半端ない!
ま、それだけ、映画の中に没入出来たってことで・・・主人公と同じ様に、呼吸を合わせ、力を入れてたからだと思います・・・(^^;
視野角一杯の3D映像と、3Dのためのサウンド・・・まるで、カメラの位置に自分も居るような、強烈な没入感!・・・
ホント、絵もすごいけど・・・音あっての絵・・・しかも3Dが前提で製作された映画とのことで・・・見終わって、なるほど!超納得!!
σ(^^)私にとっては、ストーリーとしてのテーマとメッセージにはちょっと「?」な感じもありますが・・・
3Dがあればこその宇宙空間であり・・・サウンドあっての体感映画・・・
酸素と・・・極め付けが、重力ってことですね・・・(^^
最後、画面に原題「グラビティ」が出て来て・・・更に、なるほど!って感じで・・・邦題も前フリと考えれば、納得?・・・無重力より、重力ってことなんですね・・・
でも、これは、劇場でないと体験できないでしょうねえ・・・この映画なら、IMAXが高いだけのことはあると思えます・・・ある意味、これは、普通のホームシアターでは無理?・・・
ほんとに極々限られたお宅でしか体験できないんじゃないでしょうか?・・・よほど、キッチリ仕上げられた、ホームシアターでも、この感覚を再現するには、かなり徹底した手直しが要るんじゃないか?って思ったんです・・・
だって、ご本家IMAXでも、音のリアリティにもうひと息感を受けましたし・・・暗黒化にも難を感じましたから・・・って、それは、ここまで来たら、究極を目指して欲しいって気になるからこその希望なんですけどね・・・(^^;
ここまでの音のエネルギーを出せて、もうひと息実体感のあるサウンドと、視野角一杯の3Dのための最適な視聴位置で、完全な暗黒化ができるところで見れば・・・
果たして見終わるまで体力がもつかどうか・・・(^^;
いやあ、この監督、大変なもんを作りましたね・・・
もう、このレベル以上の映画でないと、高い金払ってIMAXで3Dを見る意味は無いんじゃないか?とさえ思ってしまった・・・
ホント、凄い映画でした・・・!!
PS. ちなみに、乗り物に弱い方、3D慣れしていない方は、3D酔いしますので、ご注意を(^^;・・・うちの長男坊は間一髪セーフでしたが・・・かみさんは、冒頭からヘロヘロ・・・何とか見たようですが、見終わったら完全にグロッキー状態でした・・・弱い人はクルマの酔い止め飲んでった方が良いかも?・・・(爆
ってわけで、久々の映像系のお話も、これにて一旦お終い・・・で、明日は?・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1986】131223 外出しネットワークケースの作り直し(前編)・・・(^^;
さてと・・・内部配線の紫化に加えて、SPケーブルの試聴・・・SPリベラメンテのバイワイヤを、手持ちのSPL2.6mと、お借りしたSPL3.9mの長さの違う2本を使っての試聴もやって・・・
次第に、現状機材での不足部分が見えてきて・・・どこら辺が不足しているか?についても、見えてきたわけですが・・・そんな大きなポイントの改変とは別に・・・
ここまでの試聴の中で、ずっと、気になっていたことが1つ・・・
それは、外出しNWケースが、かなり邪魔ってこと・・・(^^;
ええ、これは、以前も手を加えていて・・・
【1893】130907 S-1EX外出しネットワークの箱作成(前編)・・・(^^; [2013/10/12]
【1894】130907 S-1EX外出しネットワークの箱作成(後編)・・・(^^; [2013/10/13]
ってわけで、外出しNWに、ケースを作成したわけですが・・・このあと、ケースにスパイクを付け、受け皿の材質を検討したりしてて・・・
その追加対策の中で、ビックリな出来事が・・・
【1926】131013 SPの外出しNWケースの位置変更・・・(^^; [2013/11/14]
って風に、外出しNWケースの位置を変えたら、意外や、結構、拙宅サウンドの雰囲気が変化しちゃったもんだから・・・
SPの後方の物体は、結構サウンドの雰囲気に影響を与えるってのが、身を持っての体験だったわけで・・・
それなら、少しでも、その影響を免れるか、大きな影響を与えないようにして・・・加えて、内部配線や、SPケーブルの比較実験が、簡単に出来るように・・・
そんな考えから、外出しNWケースの形状を変更したいなと・・・(^^;
で、今日のお話は・・・その工作ということに・・・
でもって・・・実は、この構想は、先の外出しNWケースの位置変更直後には、もう実施を予定してまして・・・材料は、調達済み・・・
ってわけで、使用した板材は、パインの集成材・・・
【天板の切出し】
これから、新ケースの天板を切出して・・
【底板も切出して罫書きを】
下穴の位置を卦書いて・・・
【ボイド管を切出して】
おつぎは、ボイド管を切出して・・・
っと、ここまで材料の加工が終われば、どんなものを作ろうとしているかは、もうお分かりですね?・・・そう、筒状にしようと言うのです・・・(^^;
ってわけで、おつぎは・・・天板の加工へと・・・
っと、ところが、今日は、ここで時間切れ・・・残念・・・ハハハ、実は、また寝坊を(^^;
なので、このつづきは、また明日・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
次第に、現状機材での不足部分が見えてきて・・・どこら辺が不足しているか?についても、見えてきたわけですが・・・そんな大きなポイントの改変とは別に・・・
ここまでの試聴の中で、ずっと、気になっていたことが1つ・・・
それは、外出しNWケースが、かなり邪魔ってこと・・・(^^;
ええ、これは、以前も手を加えていて・・・
【1893】130907 S-1EX外出しネットワークの箱作成(前編)・・・(^^; [2013/10/12]
【1894】130907 S-1EX外出しネットワークの箱作成(後編)・・・(^^; [2013/10/13]
ってわけで、外出しNWに、ケースを作成したわけですが・・・このあと、ケースにスパイクを付け、受け皿の材質を検討したりしてて・・・
その追加対策の中で、ビックリな出来事が・・・
【1926】131013 SPの外出しNWケースの位置変更・・・(^^; [2013/11/14]
って風に、外出しNWケースの位置を変えたら、意外や、結構、拙宅サウンドの雰囲気が変化しちゃったもんだから・・・
SPの後方の物体は、結構サウンドの雰囲気に影響を与えるってのが、身を持っての体験だったわけで・・・
それなら、少しでも、その影響を免れるか、大きな影響を与えないようにして・・・加えて、内部配線や、SPケーブルの比較実験が、簡単に出来るように・・・
そんな考えから、外出しNWケースの形状を変更したいなと・・・(^^;
で、今日のお話は・・・その工作ということに・・・
でもって・・・実は、この構想は、先の外出しNWケースの位置変更直後には、もう実施を予定してまして・・・材料は、調達済み・・・
ってわけで、使用した板材は、パインの集成材・・・
【天板の切出し】

これから、新ケースの天板を切出して・・
【底板も切出して罫書きを】

下穴の位置を卦書いて・・・
【ボイド管を切出して】

おつぎは、ボイド管を切出して・・・
っと、ここまで材料の加工が終われば、どんなものを作ろうとしているかは、もうお分かりですね?・・・そう、筒状にしようと言うのです・・・(^^;
ってわけで、おつぎは・・・天板の加工へと・・・
っと、ところが、今日は、ここで時間切れ・・・残念・・・ハハハ、実は、また寝坊を(^^;
なので、このつづきは、また明日・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1987】131223 外出しネットワークケースの作り直し(後編)・・・(^^;
何なの?・・・途中中断する必要なんか全くない・・・単なる工作過程のお話なのに・・・いやあ、例年、この時期、体のリズムがずれちゃって・・・すみませんねm(_ _)m
ってわけで、拙宅サウンド調整中に気付いた、SP背後の外出しネットワークの影響緩和策・・・って、何だか大そうなタイトルですが・・・
安直に、外出しNWケースの体積を減らして、音の回り込みへの影響を小さく出来て、ケーブル差し替えのし易さを考えたら・・・材料が安上がりで、工作が容易な円筒形に行き着いただけだったりして・・・(^^;
前の箱型では、SP端子へのバナナプラグの抜き差しするのに、結構、無理な体勢で力を入れないと出来なかったんで・・・
今回は、天板にSP端子を全部持ってくることにしました・・・
【天板にSP端子の下穴を】
ってわけで、天板に、電動ドリルで、SP端子の下穴を開けて・・・
前の箱型と同じく、底板には、スパイクピンを入れるために・・・
【底板に鬼目ナット入れてスパイクを】
3点支持の位置に下穴開けて、鬼目ナットを打込んで・・・スパイクピンをねじ込む・・・
【基本構造はI字型】
で、今回の構造は、基本的に「I」字型で、カバーとして、ボイド管を被せるだけ・・・
【旧NWケースをバラして】
でもって、おつぎは、旧NWケースをバラしまして・・・
【SP端子を移設】
旧NWケースから、SP端子を作成した天板に移設すると・・・まあ、大体準備完了・・・
でもって、ここから、中身・・・ネットワークの移設となります・・・
【高域側NWを取付・配線】
えっと、当初の予定では、内部配線も、HHS3.5と紫ケーブルで、差し替えて、音の違いを聞けるようにするはずだったんですが・・・
ここまで来るのに、思いのほか時間がかかりまして・・・
ゆえに、まずは紫ケーブルをNWからSP端子裏に直接配線して固定・・・
【低域側もNWを取付・配線】
ってわけで、低域側も紫ケーブルで直接配線・・・
【一旦完成】
ハハハ・・・ホントは繋ぎ変え配線やボイド管の外装も予定してたんですが・・・
体力と根気が続かなくて・・・何はともあれ、一旦は、音が出るようにしないと・・・
ってわけで、無理矢理、一旦完成・・・
えっ?・・・それで、音はどうだったかですって?・・・
ハハハ、この時は、全然違いが分かりませんでした・・・(^^;
と言うことで、今日のお話はここまで・・・
明日は、プチ改修のお話ってことで・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、拙宅サウンド調整中に気付いた、SP背後の外出しネットワークの影響緩和策・・・って、何だか大そうなタイトルですが・・・
安直に、外出しNWケースの体積を減らして、音の回り込みへの影響を小さく出来て、ケーブル差し替えのし易さを考えたら・・・材料が安上がりで、工作が容易な円筒形に行き着いただけだったりして・・・(^^;
前の箱型では、SP端子へのバナナプラグの抜き差しするのに、結構、無理な体勢で力を入れないと出来なかったんで・・・
今回は、天板にSP端子を全部持ってくることにしました・・・
【天板にSP端子の下穴を】

ってわけで、天板に、電動ドリルで、SP端子の下穴を開けて・・・
前の箱型と同じく、底板には、スパイクピンを入れるために・・・
【底板に鬼目ナット入れてスパイクを】

3点支持の位置に下穴開けて、鬼目ナットを打込んで・・・スパイクピンをねじ込む・・・
【基本構造はI字型】

で、今回の構造は、基本的に「I」字型で、カバーとして、ボイド管を被せるだけ・・・
【旧NWケースをバラして】

でもって、おつぎは、旧NWケースをバラしまして・・・
【SP端子を移設】

旧NWケースから、SP端子を作成した天板に移設すると・・・まあ、大体準備完了・・・
でもって、ここから、中身・・・ネットワークの移設となります・・・
【高域側NWを取付・配線】

えっと、当初の予定では、内部配線も、HHS3.5と紫ケーブルで、差し替えて、音の違いを聞けるようにするはずだったんですが・・・
ここまで来るのに、思いのほか時間がかかりまして・・・
ゆえに、まずは紫ケーブルをNWからSP端子裏に直接配線して固定・・・
【低域側もNWを取付・配線】

ってわけで、低域側も紫ケーブルで直接配線・・・
【一旦完成】

ハハハ・・・ホントは繋ぎ変え配線やボイド管の外装も予定してたんですが・・・
体力と根気が続かなくて・・・何はともあれ、一旦は、音が出るようにしないと・・・
ってわけで、無理矢理、一旦完成・・・
えっ?・・・それで、音はどうだったかですって?・・・
ハハハ、この時は、全然違いが分かりませんでした・・・(^^;
と言うことで、今日のお話はここまで・・・
明日は、プチ改修のお話ってことで・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1988】131228 外出しネットワークケースType2のプチ修正(外装編)・・・(^^;
さて、相も変わらず、本質的でない部分で、道草?回り道?して、嬉しがってる・・・う~ん、ホンマに意味の無いアホなことやってるなあ・・・って、我ながら思いますね(^^;
もう、何だか、限りなくネタ作りのための改修じゃないの?って思われそうですが・・・やっぱり、ボイド管そのままってのはちょっとねえ・・・
それに・・・前の週末は、とにかく音が出るところまで戻すため、無理矢理詰め込んだんですが・・・よく見ると、コイルとコンデンサーが、ボイド管につっかえているところが・・・
で、まずは、この部分を避ける穴を開けることに・・・
【コイルと電解コンを避ける穴】
ぶつかってたのは、高域用のネットワーク・・・画像の左、銀色の裸の電解コンデンサと右上のコイル・・・
【部品を避ける穴】
ま、元々紙のパイプですから、ドリルで穴開けして、やすりでちょっと整形して・・・こんな感じで、ぶつかる部品を避ける穴を開けたと・・・
でもって、今度は、外装・・・得意?の包装紙です・・・
【ボイド管に糊を塗りたくって】
壁紙張り用の糊を少し水で薄めて・・・1つ目は、ボイド管に塗りたくって・・・
その上から、包装紙を貼り付けて行ったんですが・・・
大失敗~!・・・どこが得意やねん!(^^;
【皺くちゃ大失敗】
包装紙に糊が付いた部分は、紙が伸びて、ついてないところは伸びないまま・・・
結果、わざとつけたのか?って思うくらい、めっちゃ皺だらけ・・・(^^;
そうそう、SP左右のコンパネボードに、包装紙を貼る時も失敗したんでした・・・これは、貼り付ける紙の方全体に糊を塗って、その紙を対象物に貼って行かないと駄目なんですよね・・・
ってわけで、2つ目は、紙の方に糊を塗って、綺麗に貼り付けられました・・・
【部品を避けて】
で、包装紙を貼ったボイド管を被せると・・・いい具合に電解コンデンサとコイルを避ける穴になったようで・・・
【上から見ると】
上から見て見ると・・・ボイド管とNWの部品が接触しているところは無いみたい・・・
【底板を取付完成】
ってわけで、またまた、一旦底板を取り付けて・・・完成!(^^;
【バッテリーケーブル試聴中】
ま、こんな具合にSPの後に隠れるようになりました・・・
ちなみに画像は、お楽しみ実験で使ったバッテリーのブースターケーブルをSPケーブルにしたものを繋いで、やっぱエコーがつくなあとか、やっぱこっちの方が音が太いなあとか、でも緩いなあなんて確認しているところで・・・
ちょっと、一旦、SPケーブルも変えて、このケースにしてみて、音がどうなったかを確認をしとかないと駄目かも?って思った次第・・・
ってわけで、明日は、試聴編?・・・(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
もう、何だか、限りなくネタ作りのための改修じゃないの?って思われそうですが・・・やっぱり、ボイド管そのままってのはちょっとねえ・・・
それに・・・前の週末は、とにかく音が出るところまで戻すため、無理矢理詰め込んだんですが・・・よく見ると、コイルとコンデンサーが、ボイド管につっかえているところが・・・
で、まずは、この部分を避ける穴を開けることに・・・
【コイルと電解コンを避ける穴】

ぶつかってたのは、高域用のネットワーク・・・画像の左、銀色の裸の電解コンデンサと右上のコイル・・・
【部品を避ける穴】

ま、元々紙のパイプですから、ドリルで穴開けして、やすりでちょっと整形して・・・こんな感じで、ぶつかる部品を避ける穴を開けたと・・・
でもって、今度は、外装・・・得意?の包装紙です・・・
【ボイド管に糊を塗りたくって】

壁紙張り用の糊を少し水で薄めて・・・1つ目は、ボイド管に塗りたくって・・・
その上から、包装紙を貼り付けて行ったんですが・・・
大失敗~!・・・どこが得意やねん!(^^;
【皺くちゃ大失敗】

包装紙に糊が付いた部分は、紙が伸びて、ついてないところは伸びないまま・・・
結果、わざとつけたのか?って思うくらい、めっちゃ皺だらけ・・・(^^;
そうそう、SP左右のコンパネボードに、包装紙を貼る時も失敗したんでした・・・これは、貼り付ける紙の方全体に糊を塗って、その紙を対象物に貼って行かないと駄目なんですよね・・・
ってわけで、2つ目は、紙の方に糊を塗って、綺麗に貼り付けられました・・・
【部品を避けて】

で、包装紙を貼ったボイド管を被せると・・・いい具合に電解コンデンサとコイルを避ける穴になったようで・・・
【上から見ると】

上から見て見ると・・・ボイド管とNWの部品が接触しているところは無いみたい・・・
【底板を取付完成】

ってわけで、またまた、一旦底板を取り付けて・・・完成!(^^;
【バッテリーケーブル試聴中】

ま、こんな具合にSPの後に隠れるようになりました・・・
ちなみに画像は、お楽しみ実験で使ったバッテリーのブースターケーブルをSPケーブルにしたものを繋いで、やっぱエコーがつくなあとか、やっぱこっちの方が音が太いなあとか、でも緩いなあなんて確認しているところで・・・
ちょっと、一旦、SPケーブルも変えて、このケースにしてみて、音がどうなったかを確認をしとかないと駄目かも?って思った次第・・・
ってわけで、明日は、試聴編?・・・(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1989】131229 外出しネットワークケースType2のプチ修正(確認編)・・・(^^;
さて、外出しNWケースを作り直してはみたものの・・・果たして、その意味はあったのか?・・・実は、余り意味は無かったって結果になるとは思うんですが・・・
お利口じゃないσ(^^)私の場合、まずは、やってみないと分かりませんから(^^;
ってわけで、取り急ぎ外装まで終わらせたところで、ホントに次に進むか?を決めるために、念のための音確認・・・
それが、昨日のお話の最後に出てきたバッテリーのブースターケーブル・・・
【バッテリーケーブル試聴中】1988-08
ネットワークからユニットまでを、オール紫ケーブルにして見たものの・・・もう少し、中域~中低域に厚みが欲しい・・・
でもって、同じ構造の太いケーブルでその可能性を探ろうと、実験したのがこのバッテリーのブースターケーブル・・・で、念のため、太ければ、中低域が出るか?ってのをSPケーブルで再確認してみたわけですが・・・
やっぱり、このブースターケーブルでは、中低域と低域に量感と厚み(滲み?)は出るけど、中高域にアクセントがあって、何よりエコーが付くし、低域が緩過ぎる・・・(^^;
ってわけで、あわよくばこのブースターケーブルを内部配線に使うって考えは、却下・・・
じゃあ、やっぱりHHS.3.5に戻す?・・・それとも紫ケーブルで行く?・・・待てよ、紫ケーブルを太くするって手もあるんじゃない?・・・
そうか!・・・でも、紫ケーブル自体、ホントにサウンド的に問題ないの?・・・う~ん、ここまで聞いてきた感じでは、いいような気はするんだけど・・・
じゃあ、念のため、一度、NWからユニットまでをHHS3.5に戻して聞いてみようか?・・・
ということで、ここで、次に進むかどうかの確認のための試聴をすることに・・・
で、外出しNWケースの出力端子から、ユニットまでの内部配線を、HHS3.5に変えて・・・
まずは、ブロンボから・・・7曲目So Whatと8曲目ブロンボでは・・・
内部配線が紫と比べて・・・バスドラが曇った感じ・・・紫はドゥッて感じで、HHS3.5はドスッってゆっくりな感じ・・・ベースも太いけど緩い・・・紫の方が、タムに瞬発力があってスパンって気持ちいい・・・心持ち紫の方が、全体に半音高いような印象・・・
おつぎは、マーカスのシルバーレイン・・・
こちらの曲では、紫が半音高い印象はなくて、どちらも似たようなエネルギーバランス・・・でも、やっぱHHS3.5は、ベースもバスドラも曇った感じで、パリッとしない柔らかく緩い感じ・・・紫は全体にパキッとシャキッと・・・(^^;
つづいて、ヘルゲ・リエン・トリオのライブは・・・
これも、HHS3.5は、靄がかかったみたいで・・・紫の方が、断然、金属パーカッションのカツ~ン!って音がクリアで金属っぽい・・・ピアノもやっぱりHHS3.5の方は曇ってる・・・
エバキャシディは・・・うん、これも紫の方が、断然、ボーカルの背景の透明感が高い・・・
エイボールのライブは・・・ああ、これもHHS3.5は、見通しが悪く、ベールを被った感じ・・・って、それにしても、こんなに違うんかあ・・・ちょっとビックリ・・・
フィリッパジョルダーノは・・・HHS3.5は冒頭のシンセベースがもこもこ・・・声の高域への抜けが悪く透明感がない・・・暖かく優しいって言いたいけどベースが緩々・・・う~ん・・・
DDブリッジウォーターは・・・タンバリンのキレが無く、ドラムが曇った?篭った?感じで、全体に粉っぽい気が・・・観客のざわめきが聞き取り難く、ライブ感が薄い・・・
アイデアオブノースは・・・空間の透明度が低く、ボイパの後のドラムが曇って緩々・・・
大貫妙子は・・・優しく暖かいって感じが功を奏するか?って期待したけど・・・ここでも惨敗・・・紫の方が、澄んだ声で、歌詞を大事に歌ってる感じ・・・クラリネットもストリングスもそれぞれに明るくはっきり聞こえる・・・HHS3.5は、エッジの強調無しに自然な暖かみがあるかと思ったが、ベースのボンボンの緩さバイオリンのピチカートの正体の無さは・・・残念・・・8曲目は、紫だと、スポットライトを当てたような強調感?があるけど・・・HHS3.5は、陰りは出て欲しいけど、何でも暗く重い感じに・・・残念・・・
っと、この後も、いつものジェニファーウォーンズやニルスロフグレインのギター、MUSICA NUDAのベースとボーカル、ヒラリーハーン、マーラーの3番、住出勝則のギターと、一通り聞いては見たんですが・・・
比較しなければ、何とか聞けるんですが・・・比べると、どうしてもHHS3.5はベールを被って抜けがもう一つで、低域が太めだけど緩いって印象が共通する・・・
確かに、紫は、音的な快感の方向に強調してるんじゃないの?って疑いはあるものの・・・無理な力を抜いた自然なハーモニーや音楽性は、SPリベラメンテでカバーしてもらうとして・・・SPの内部配線側は、透明感や抜け、解像度といったポイントを稼いでもらっとこう!・・・(^^;
ってわけで、内部配線は、紫で進めるってことになると・・・
ブースターケーブルの試聴で、太くすれば、中低域~低域方向が、少しは出るようになる可能性が見えたわけだし・・・今の紫ケーブルを太くしてみるって手で行ってみるか?(^^;
まあ、少なくとも、今の拙宅システムには、HHS.3.5より紫ケーブルのアクセントの方が合うって言うか・・・必要性が高いってことは、よく分かったってこと・・・
なので、そうなると・・・まずは、ネットワークケース内・・・NWから接続端子までの紫ケーブルから、太くしてみようかな?・・・
で、HHS.3.5との比較も出来るようにしておこうって結論に達したと言うことで・・・
明日は・・・じゃあ早速、その作業にって話を・・・(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
お利口じゃないσ(^^)私の場合、まずは、やってみないと分かりませんから(^^;
ってわけで、取り急ぎ外装まで終わらせたところで、ホントに次に進むか?を決めるために、念のための音確認・・・
それが、昨日のお話の最後に出てきたバッテリーのブースターケーブル・・・
【バッテリーケーブル試聴中】1988-08

ネットワークからユニットまでを、オール紫ケーブルにして見たものの・・・もう少し、中域~中低域に厚みが欲しい・・・
でもって、同じ構造の太いケーブルでその可能性を探ろうと、実験したのがこのバッテリーのブースターケーブル・・・で、念のため、太ければ、中低域が出るか?ってのをSPケーブルで再確認してみたわけですが・・・
やっぱり、このブースターケーブルでは、中低域と低域に量感と厚み(滲み?)は出るけど、中高域にアクセントがあって、何よりエコーが付くし、低域が緩過ぎる・・・(^^;
ってわけで、あわよくばこのブースターケーブルを内部配線に使うって考えは、却下・・・
じゃあ、やっぱりHHS.3.5に戻す?・・・それとも紫ケーブルで行く?・・・待てよ、紫ケーブルを太くするって手もあるんじゃない?・・・
そうか!・・・でも、紫ケーブル自体、ホントにサウンド的に問題ないの?・・・う~ん、ここまで聞いてきた感じでは、いいような気はするんだけど・・・
じゃあ、念のため、一度、NWからユニットまでをHHS3.5に戻して聞いてみようか?・・・
ということで、ここで、次に進むかどうかの確認のための試聴をすることに・・・
で、外出しNWケースの出力端子から、ユニットまでの内部配線を、HHS3.5に変えて・・・
まずは、ブロンボから・・・7曲目So Whatと8曲目ブロンボでは・・・
内部配線が紫と比べて・・・バスドラが曇った感じ・・・紫はドゥッて感じで、HHS3.5はドスッってゆっくりな感じ・・・ベースも太いけど緩い・・・紫の方が、タムに瞬発力があってスパンって気持ちいい・・・心持ち紫の方が、全体に半音高いような印象・・・
おつぎは、マーカスのシルバーレイン・・・
こちらの曲では、紫が半音高い印象はなくて、どちらも似たようなエネルギーバランス・・・でも、やっぱHHS3.5は、ベースもバスドラも曇った感じで、パリッとしない柔らかく緩い感じ・・・紫は全体にパキッとシャキッと・・・(^^;
つづいて、ヘルゲ・リエン・トリオのライブは・・・
これも、HHS3.5は、靄がかかったみたいで・・・紫の方が、断然、金属パーカッションのカツ~ン!って音がクリアで金属っぽい・・・ピアノもやっぱりHHS3.5の方は曇ってる・・・
エバキャシディは・・・うん、これも紫の方が、断然、ボーカルの背景の透明感が高い・・・
エイボールのライブは・・・ああ、これもHHS3.5は、見通しが悪く、ベールを被った感じ・・・って、それにしても、こんなに違うんかあ・・・ちょっとビックリ・・・
フィリッパジョルダーノは・・・HHS3.5は冒頭のシンセベースがもこもこ・・・声の高域への抜けが悪く透明感がない・・・暖かく優しいって言いたいけどベースが緩々・・・う~ん・・・
DDブリッジウォーターは・・・タンバリンのキレが無く、ドラムが曇った?篭った?感じで、全体に粉っぽい気が・・・観客のざわめきが聞き取り難く、ライブ感が薄い・・・
アイデアオブノースは・・・空間の透明度が低く、ボイパの後のドラムが曇って緩々・・・
大貫妙子は・・・優しく暖かいって感じが功を奏するか?って期待したけど・・・ここでも惨敗・・・紫の方が、澄んだ声で、歌詞を大事に歌ってる感じ・・・クラリネットもストリングスもそれぞれに明るくはっきり聞こえる・・・HHS3.5は、エッジの強調無しに自然な暖かみがあるかと思ったが、ベースのボンボンの緩さバイオリンのピチカートの正体の無さは・・・残念・・・8曲目は、紫だと、スポットライトを当てたような強調感?があるけど・・・HHS3.5は、陰りは出て欲しいけど、何でも暗く重い感じに・・・残念・・・
っと、この後も、いつものジェニファーウォーンズやニルスロフグレインのギター、MUSICA NUDAのベースとボーカル、ヒラリーハーン、マーラーの3番、住出勝則のギターと、一通り聞いては見たんですが・・・
比較しなければ、何とか聞けるんですが・・・比べると、どうしてもHHS3.5はベールを被って抜けがもう一つで、低域が太めだけど緩いって印象が共通する・・・
確かに、紫は、音的な快感の方向に強調してるんじゃないの?って疑いはあるものの・・・無理な力を抜いた自然なハーモニーや音楽性は、SPリベラメンテでカバーしてもらうとして・・・SPの内部配線側は、透明感や抜け、解像度といったポイントを稼いでもらっとこう!・・・(^^;
ってわけで、内部配線は、紫で進めるってことになると・・・
ブースターケーブルの試聴で、太くすれば、中低域~低域方向が、少しは出るようになる可能性が見えたわけだし・・・今の紫ケーブルを太くしてみるって手で行ってみるか?(^^;
まあ、少なくとも、今の拙宅システムには、HHS.3.5より紫ケーブルのアクセントの方が合うって言うか・・・必要性が高いってことは、よく分かったってこと・・・
なので、そうなると・・・まずは、ネットワークケース内・・・NWから接続端子までの紫ケーブルから、太くしてみようかな?・・・
で、HHS.3.5との比較も出来るようにしておこうって結論に達したと言うことで・・・
明日は・・・じゃあ早速、その作業にって話を・・・(^^;
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1990】131229 外出しNWケースType2の内部配線をちょっと修正・・・(^^;
さてと・・・何だかホントに、自分でも、何がやりたいの?って思うくらい、触らない方がいいとこばかり触って・・・その内、また弄り過ぎて壊すよ!(^^;
それに、最近、実は気づかない振りしてるのは・・・こんなに弄らなくても、じっくり鳴らし込めば、ここで弄ってる程度は、放っておいても鳴るようになる・・・ってこと(^^;
まあ、性懲りも無くって言うくらいだから・・・そういう性分なんでしょうね・・・(諦め?
って、さて置き・・・置くんかい!・・・ガハハ(^^;
いい加減って言うか、最初からもうやるつもりだったんじゃないの?って、予定調和のような話ですが・・・
バッテリーのブースターケーブルをSPケーブルとしての試聴結果と・・・内部配線のHHS3.5と紫ケーブルの試聴結果から、内部配線は、紫ケーブルで行くことにして、一度、ちょっと太くしてみようかと・・・
これで、あまり緩まず、中低域方向に少し太くなると嬉しいんですが・・・
まあ、何はともあれ試してみないと分からない・・・ってわけで・・・
【外出しNWケースType2をばらし】
まずは、外出しNWケースType2をばらしまして・・・
紫ケーブルを太くする・・・って、どうやって?・・・単純に本数を増やす(^^;
もう1本?・・・う~ん、断面積でいくとブースターケーブル(3.0sq)に近付けるには3本(1.25sq×3)かな?・・・
まあ、やり過ぎなら減らせばいいし・・・3本なら三つ編み出来るし?(^^;
【低域側の紫を三つ編みに】
ってわけで、音の方に、厚み?太さ?が欲しい低域側のネットワークの内部配線を、それぞれ3本に増やして、三つ編みに・・・で、余ってたバナナプラグで、出力端子へ・・・
えっ?・・・線材より、端子の音を聞くことになる?・・・ハハハ、そうなんですが・・・まずは、比較実験用なので・・・傾向が分かれば、最終的にはネジ止めか半田付けかな?・・・
で、悩んだのは高域側・・・公称では、クロスは400Hzのはずで・・・しかも、以前のなんちゃって測定では、この辺りにギャップがあるので・・・ケーブル太くして繋がりがよくなるなら、嬉しい限り・・・でも、中高域に滲みや変なエコーや癖が付いても困るし・・・
でも、結局、いつものアホ選択・・・やるか止めるかを悩んだら、とにかくやっちゃう!(^^;
【高域側も三つ編みに】
ってわけで、高域側も、3本に増やして、三つ編みしちゃいました・・・
でも、極線の違う線なら分かるけど、同一線の三つ編みって意味はあるの?・・・
ハハハ・・・単に、編んで見たかっただけで、根拠は全くありません・・・元々、最終的には、ストレートに戻して、編組のシースを被せる積りだったんですが、ホントに何となく、三つ編みにしちゃっただけで・・・(^^;
【HHS3.5の芯線もパラに】
でもって、一応、最終確認のために、HHS3.5の芯線もパラにしておいて・・・バナナプラグを差換えて比較試聴が出来るようにしておこうと・・・
ああだこうだとやったら・・・何だか、イソギンチャクか食虫植物の触手みたいになっちゃいましたね・・・(^^;
【内部配線変更完了】
ってわけで、内部配線を、紫ケーブルと、HHS3.5のどちらでも繋ぎ変えて聞けるように配線完了しました・・・画像のように、使わない方(HHS3.5)の端子には、黒いウレタンに穴を開けたキャップ?カバー?を被せてあります・・・
っと、ここまでやって、時計を見ると、もう日が変わってる・・・おっと~!(汗・・・慌ててボイド管カバーと底板を組み立て・・・とにかく、音が出せるようにして・・・
そう、タイムスタンプの通り、もう実家へ帰らないといけないので・・・
で、繋いで直ぐの印象は・・・ブースターケーブルのような変なエコーも付かず・・・緩々ってことも無く・・・重心が下るってことも無い?・・・あかんやん!(滝汗
う~ん・・・これは・・・ま、まだ導通はじめたばかりだし、馴染んでくれば、少しは重心も下がるかも・・・
それに、今回は、NWの内部配線だけだから・・・結局、ここからユニットまでは1本のままだし・・・あっ!ここも太くしたら?・・・(^^;
ってわけで、この年の拙宅実験はこれにて終了・・・
ちょっぴり仮眠して、実家へ帰ることに・・・なので、明日は、恒例の実家での話?・・・
ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
それに、最近、実は気づかない振りしてるのは・・・こんなに弄らなくても、じっくり鳴らし込めば、ここで弄ってる程度は、放っておいても鳴るようになる・・・ってこと(^^;
まあ、性懲りも無くって言うくらいだから・・・そういう性分なんでしょうね・・・(諦め?
って、さて置き・・・置くんかい!・・・ガハハ(^^;
いい加減って言うか、最初からもうやるつもりだったんじゃないの?って、予定調和のような話ですが・・・
バッテリーのブースターケーブルをSPケーブルとしての試聴結果と・・・内部配線のHHS3.5と紫ケーブルの試聴結果から、内部配線は、紫ケーブルで行くことにして、一度、ちょっと太くしてみようかと・・・
これで、あまり緩まず、中低域方向に少し太くなると嬉しいんですが・・・
まあ、何はともあれ試してみないと分からない・・・ってわけで・・・
【外出しNWケースType2をばらし】

まずは、外出しNWケースType2をばらしまして・・・
紫ケーブルを太くする・・・って、どうやって?・・・単純に本数を増やす(^^;
もう1本?・・・う~ん、断面積でいくとブースターケーブル(3.0sq)に近付けるには3本(1.25sq×3)かな?・・・
まあ、やり過ぎなら減らせばいいし・・・3本なら三つ編み出来るし?(^^;
【低域側の紫を三つ編みに】

ってわけで、音の方に、厚み?太さ?が欲しい低域側のネットワークの内部配線を、それぞれ3本に増やして、三つ編みに・・・で、余ってたバナナプラグで、出力端子へ・・・
えっ?・・・線材より、端子の音を聞くことになる?・・・ハハハ、そうなんですが・・・まずは、比較実験用なので・・・傾向が分かれば、最終的にはネジ止めか半田付けかな?・・・
で、悩んだのは高域側・・・公称では、クロスは400Hzのはずで・・・しかも、以前のなんちゃって測定では、この辺りにギャップがあるので・・・ケーブル太くして繋がりがよくなるなら、嬉しい限り・・・でも、中高域に滲みや変なエコーや癖が付いても困るし・・・
でも、結局、いつものアホ選択・・・やるか止めるかを悩んだら、とにかくやっちゃう!(^^;
【高域側も三つ編みに】

ってわけで、高域側も、3本に増やして、三つ編みしちゃいました・・・
でも、極線の違う線なら分かるけど、同一線の三つ編みって意味はあるの?・・・
ハハハ・・・単に、編んで見たかっただけで、根拠は全くありません・・・元々、最終的には、ストレートに戻して、編組のシースを被せる積りだったんですが、ホントに何となく、三つ編みにしちゃっただけで・・・(^^;
【HHS3.5の芯線もパラに】

でもって、一応、最終確認のために、HHS3.5の芯線もパラにしておいて・・・バナナプラグを差換えて比較試聴が出来るようにしておこうと・・・
ああだこうだとやったら・・・何だか、イソギンチャクか食虫植物の触手みたいになっちゃいましたね・・・(^^;
【内部配線変更完了】

ってわけで、内部配線を、紫ケーブルと、HHS3.5のどちらでも繋ぎ変えて聞けるように配線完了しました・・・画像のように、使わない方(HHS3.5)の端子には、黒いウレタンに穴を開けたキャップ?カバー?を被せてあります・・・
っと、ここまでやって、時計を見ると、もう日が変わってる・・・おっと~!(汗・・・慌ててボイド管カバーと底板を組み立て・・・とにかく、音が出せるようにして・・・
そう、タイムスタンプの通り、もう実家へ帰らないといけないので・・・
で、繋いで直ぐの印象は・・・ブースターケーブルのような変なエコーも付かず・・・緩々ってことも無く・・・重心が下るってことも無い?・・・あかんやん!(滝汗
う~ん・・・これは・・・ま、まだ導通はじめたばかりだし、馴染んでくれば、少しは重心も下がるかも・・・
それに、今回は、NWの内部配線だけだから・・・結局、ここからユニットまでは1本のままだし・・・あっ!ここも太くしたら?・・・(^^;
ってわけで、この年の拙宅実験はこれにて終了・・・
ちょっぴり仮眠して、実家へ帰ることに・・・なので、明日は、恒例の実家での話?・・・
ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1991】131230 実家でリセット:桐箱[乙]+付録アンプ+SPリベラメンテ・・・(^^;
さて、この年の自宅のシステム弄りは、NW内部配線の紫3倍化を施工したところで中断となり・・・例年通り、実家へ帰ることに・・・
今年は、直前まで自宅のシステムを弄ってたせいで、実家へ持ち帰るアイテムも、車に積む時点になって、目に付くものを適当に乗せちゃいまして・・・
一部ゆっくりなところもありましたが、特に渋滞も無く、2時間足らずで実家に到着・・・
で、早速、餅つき・・・の前に、繋ぐだけはつないでおかないと・・・
ってわけで、持ち帰ったアイテムを、今年も変わらず、実家の筒抜け部屋に設置・・・
【桐箱「乙」君と櫓台もどき】
今年の目玉は、大阪の自宅が、ものの置き場にも困るほど、手狭になって来たので、持ち帰った、ふだん使っていない、大きな邪魔物・・・櫓台もどき・・・
でもって、今回の音試しのメイン・・・桐箱「乙」君とダンボール「乙」君・・・
送り出しは、PCで、駆動には、先日準備?したStereo誌の付録アンプを・・・
【1984】131221 Stereo誌の付録アンプの準備?・・・(^^; [2014/01/12]
で、何はともあれ、繋ぐだけつないで、音出しを・・・
【まずは繋いで音出し】
最初の接続は・・・
PC~Stereo誌LXU-OT2~(自作RCA)~LXA-OT1~(SPL-2.6)~「乙」with櫓もどき
って構成で・・・と、ここで、まずは餅つき・・・正月のお鏡さんを準備して・・・
で、ようやくいつもの、ほぼマイ電柱、実家二階の筒抜け部屋サウンドを聞いてみたと・・・
最初は、画像の通り、FE103EΣ搭載の桐箱「乙」君・・・
例年は、ポン置きで鳴らして、やっぱりこの部屋の音は・・・って、直ぐに大喜びできるサウンドが聞けたのですが・・・
今年は何故か・・・ポン置きでは、高域が煩い、腰高サウンドで・・・
まあ、まだ付録アンプの慣らしが終わってませんし・・・このSPも久しぶりに鳴らしたからだろうなって思ってたんですが・・・一向に落ち着かない・・・
【桐箱「乙」を天地逆に】
でもって、我慢出来ずにSP位置を少々弄ったり・・・天地逆にして・・・
う~ん・・・いまいちしっくり来ないなあ・・・
で、例年は、サブウーファーも繋いで足ってのを思い出したんですが・・・つなぎ直すのが面倒なので・・・iTunesのイコライザーでちょっと中低域と低域を持ち上げて・・・
ああ、これなら、辛うじて何とか聞けるかな?・・・
でもやっぱりちょっと硬いなあ・・・
と、この日は、いつに無く手間取るばかりで、思い通りに鳴らずじまい・・・
で、短いですが、今日はここまで・・・明日はいよいよ大晦日(@@;
もう少し何とかしないと・・・(汗
ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
今年は、直前まで自宅のシステムを弄ってたせいで、実家へ持ち帰るアイテムも、車に積む時点になって、目に付くものを適当に乗せちゃいまして・・・
一部ゆっくりなところもありましたが、特に渋滞も無く、2時間足らずで実家に到着・・・
で、早速、餅つき・・・の前に、繋ぐだけはつないでおかないと・・・
ってわけで、持ち帰ったアイテムを、今年も変わらず、実家の筒抜け部屋に設置・・・
【桐箱「乙」君と櫓台もどき】

今年の目玉は、大阪の自宅が、ものの置き場にも困るほど、手狭になって来たので、持ち帰った、ふだん使っていない、大きな邪魔物・・・櫓台もどき・・・
でもって、今回の音試しのメイン・・・桐箱「乙」君とダンボール「乙」君・・・
送り出しは、PCで、駆動には、先日準備?したStereo誌の付録アンプを・・・
【1984】131221 Stereo誌の付録アンプの準備?・・・(^^; [2014/01/12]
で、何はともあれ、繋ぐだけつないで、音出しを・・・
【まずは繋いで音出し】

最初の接続は・・・
PC~Stereo誌LXU-OT2~(自作RCA)~LXA-OT1~(SPL-2.6)~「乙」with櫓もどき
って構成で・・・と、ここで、まずは餅つき・・・正月のお鏡さんを準備して・・・
で、ようやくいつもの、ほぼマイ電柱、実家二階の筒抜け部屋サウンドを聞いてみたと・・・
最初は、画像の通り、FE103EΣ搭載の桐箱「乙」君・・・
例年は、ポン置きで鳴らして、やっぱりこの部屋の音は・・・って、直ぐに大喜びできるサウンドが聞けたのですが・・・
今年は何故か・・・ポン置きでは、高域が煩い、腰高サウンドで・・・
まあ、まだ付録アンプの慣らしが終わってませんし・・・このSPも久しぶりに鳴らしたからだろうなって思ってたんですが・・・一向に落ち着かない・・・
【桐箱「乙」を天地逆に】

でもって、我慢出来ずにSP位置を少々弄ったり・・・天地逆にして・・・
う~ん・・・いまいちしっくり来ないなあ・・・
で、例年は、サブウーファーも繋いで足ってのを思い出したんですが・・・つなぎ直すのが面倒なので・・・iTunesのイコライザーでちょっと中低域と低域を持ち上げて・・・
ああ、これなら、辛うじて何とか聞けるかな?・・・
でもやっぱりちょっと硬いなあ・・・
と、この日は、いつに無く手間取るばかりで、思い通りに鳴らずじまい・・・
で、短いですが、今日はここまで・・・明日はいよいよ大晦日(@@;
もう少し何とかしないと・・・(汗
ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】350,000 カウントm(_ _)m
いつもこのブログをご覧いただいている皆様、大変ありがとうございますm(_ _)m
お陰様で、昨年11月の340,000カウントから、2ヶ月足らずで、10,000カウントを加えていただきました\(^^)/
身の程をわきまえない、キリギリス生活で、お楽しみの財源が既に枯渇しているのに気付き、ようやくブレーキをかけたものの、急には止まれない・・・(滝汗
ようやく、自粛モードには入ったんですが、感覚はまだまだ馴染めず、我慢の生活で、ストレスが増大・・・ああ、あれが、これがと、物欲は膨れ上がる一方・・・
何度か、かみさんを拝み倒して、ガス抜きをしましたが・・・まだまだ思うサウンドが出せるわけでもなく、聞きたいソースも溜まるばかり・・・
今後は、更に気持ちを引き締め、手持ちの環境で、思いのサウンド作りを楽しもうと・・・
耳も目も、能力の衰えが、加速を始めたようですし、あれもこれもと欲張らず、脳内変換ソフトの更新に重点を置いて、楽しみを大きく感じられるように・・・(^^;
ま、そんな思いで、またぼちぼちやって行きますので、今後とも、生暖かく広い気持ちでお付き合いくださいませ~m(_ _)m
ではでは・・・
お陰様で、昨年11月の340,000カウントから、2ヶ月足らずで、10,000カウントを加えていただきました\(^^)/
身の程をわきまえない、キリギリス生活で、お楽しみの財源が既に枯渇しているのに気付き、ようやくブレーキをかけたものの、急には止まれない・・・(滝汗
ようやく、自粛モードには入ったんですが、感覚はまだまだ馴染めず、我慢の生活で、ストレスが増大・・・ああ、あれが、これがと、物欲は膨れ上がる一方・・・
何度か、かみさんを拝み倒して、ガス抜きをしましたが・・・まだまだ思うサウンドが出せるわけでもなく、聞きたいソースも溜まるばかり・・・
今後は、更に気持ちを引き締め、手持ちの環境で、思いのサウンド作りを楽しもうと・・・
耳も目も、能力の衰えが、加速を始めたようですし、あれもこれもと欲張らず、脳内変換ソフトの更新に重点を置いて、楽しみを大きく感じられるように・・・(^^;
ま、そんな思いで、またぼちぼちやって行きますので、今後とも、生暖かく広い気持ちでお付き合いくださいませ~m(_ _)m
ではでは・・・
- [2014/01/19 09:15]
- 雑記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1992】131231 実家でリセット:ダンボール[乙]君で聞き納め・・・(^^;
さて、1年の終わりに、例年、実家へ帰って、2階の筒抜け部屋で、耳のリセットをしているんですが・・・いつもは、ポン置きで、ご機嫌に包まれるサウンドで、大喜びなんですが・・・
どうも、今年は様子がおかしい?・・・おそらく、通電始めたばかりのStereo誌付録のデジタルアンプの慣らしが終わっていないからだとは思うんですが・・・
それとも・・・桐箱「乙」君と櫓台もどきを、実家で聞くのは今回が初めて?・・・ゆえに、そのポテンシャルが発揮され、シビアな再生になっている?・・・
で、いずれにしても、このままでは、楽しく聞くってわけにはいかないんで・・・
我慢出来ずに・・・ダンボール「乙」君に登場願って・・・
【段ボール「乙」君登場】
で、FE107E装着のダンボール「乙」君のサウンドは?・・・
う~ん・・・これまた、もうひと息・・・ゆったり優しく聞くにはいいんが・・・ちょっと元気が薄い・・・高域不足なのかな?・・・
まあ、久しぶりの再生って点では、こっちも久しぶりだから?・・・
どうも、箱鳴りの感じがして・・・鼻詰まりみたい?・・・う~んなんでかなあ?・・・
あっ!・・・さっき入れたiTunesのイコライザーが入りっぱなし・・・(滝汗
ってわけで・・・これを外して・・・再び聞いて見ると・・・
おお!いい感じで鳴りだした!・・・バランスもよくて、煩くなくて・・・
とにかく、解像度や鮮度を意識せずに、ただ曲を楽しむ方向なら、もうこれで十分・・・
で、最初は、ボーカルやギター系を聞いてたんですが・・・マーカスをかけて見ると・・・
おお!・・・こりゃちょっぴり馴染んで来たかな?・・・結構聞ける!(^^;
弾力感や重量感はないけど・・・スパッと出る音の快感・・・
イザベル・ファウストで、バッハの無伴奏バイオリンのためのパルティータを聞くと・・・凄く心地いい!・・・ホールの響きに包まれる感じ・・・
やっぱり、この辺りは、フルレンジのフリースタンディングならではの広がりと定位・・・
めちゃいい感じになって来たので、先のFE103EΣ搭載の桐箱「乙」君に戻すと・・・
【桐箱「乙」君に戻すと】
さっきは、もともと高域が煩くて、低域が軽いキャラクターのところへ・・・Stereo誌付録のアンプの馴染みが出てなくて、よけいそこが強調されていたんじゃないかな?・・・
一応、奥行き感があって、分解能も高いんですよね・・・でも、ゆったりと曲に浸るのはちょっと合わないですね・・・(^^;
ためしに、ゲルギエフの春の祭典をかけてみたんですが・・・
意外にも、コントラバスやグランカッサのザワザワした低域の動きが出てたりして、めっちゃビックリ!(@@;
ただ、膝から下がないと言うか・・・低音楽器でも、浮いた感じ・・・(^^;
でも、こう言う時、ピアノアキコとか、住出勝則とか聞いたら・・・きっと、もう充分!って感じになるんだろうな・・・
っと、ここで、かみさんからお呼びがかかって・・・実家のガラクタ整理に呼ばれ・・・
ここで、この年の聞き納めと言うことに・・・
ってわけで、今日のお話も、これにて終了・・・
明日は・・・同じく「乙」君での年明けの聞き始めの話のはず・・・(^^;
ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
どうも、今年は様子がおかしい?・・・おそらく、通電始めたばかりのStereo誌付録のデジタルアンプの慣らしが終わっていないからだとは思うんですが・・・
それとも・・・桐箱「乙」君と櫓台もどきを、実家で聞くのは今回が初めて?・・・ゆえに、そのポテンシャルが発揮され、シビアな再生になっている?・・・
で、いずれにしても、このままでは、楽しく聞くってわけにはいかないんで・・・
我慢出来ずに・・・ダンボール「乙」君に登場願って・・・
【段ボール「乙」君登場】

で、FE107E装着のダンボール「乙」君のサウンドは?・・・
う~ん・・・これまた、もうひと息・・・ゆったり優しく聞くにはいいんが・・・ちょっと元気が薄い・・・高域不足なのかな?・・・
まあ、久しぶりの再生って点では、こっちも久しぶりだから?・・・
どうも、箱鳴りの感じがして・・・鼻詰まりみたい?・・・う~んなんでかなあ?・・・
あっ!・・・さっき入れたiTunesのイコライザーが入りっぱなし・・・(滝汗
ってわけで・・・これを外して・・・再び聞いて見ると・・・
おお!いい感じで鳴りだした!・・・バランスもよくて、煩くなくて・・・
とにかく、解像度や鮮度を意識せずに、ただ曲を楽しむ方向なら、もうこれで十分・・・
で、最初は、ボーカルやギター系を聞いてたんですが・・・マーカスをかけて見ると・・・
おお!・・・こりゃちょっぴり馴染んで来たかな?・・・結構聞ける!(^^;
弾力感や重量感はないけど・・・スパッと出る音の快感・・・
イザベル・ファウストで、バッハの無伴奏バイオリンのためのパルティータを聞くと・・・凄く心地いい!・・・ホールの響きに包まれる感じ・・・
やっぱり、この辺りは、フルレンジのフリースタンディングならではの広がりと定位・・・
めちゃいい感じになって来たので、先のFE103EΣ搭載の桐箱「乙」君に戻すと・・・
【桐箱「乙」君に戻すと】

さっきは、もともと高域が煩くて、低域が軽いキャラクターのところへ・・・Stereo誌付録のアンプの馴染みが出てなくて、よけいそこが強調されていたんじゃないかな?・・・
一応、奥行き感があって、分解能も高いんですよね・・・でも、ゆったりと曲に浸るのはちょっと合わないですね・・・(^^;
ためしに、ゲルギエフの春の祭典をかけてみたんですが・・・
意外にも、コントラバスやグランカッサのザワザワした低域の動きが出てたりして、めっちゃビックリ!(@@;
ただ、膝から下がないと言うか・・・低音楽器でも、浮いた感じ・・・(^^;
でも、こう言う時、ピアノアキコとか、住出勝則とか聞いたら・・・きっと、もう充分!って感じになるんだろうな・・・
っと、ここで、かみさんからお呼びがかかって・・・実家のガラクタ整理に呼ばれ・・・
ここで、この年の聞き納めと言うことに・・・
ってわけで、今日のお話も、これにて終了・・・
明日は・・・同じく「乙」君での年明けの聞き始めの話のはず・・・(^^;
ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1993】140102 実家でお楽しみ:聞き始めは付録アンプ聞き比べ(1)・・・(^^;
さて、実家での2013年聞き納め・・・どうも、いつもの安心感と驚きの空間充填サウンドに至らない・・・装備的には、桐箱「乙」君に櫓台もどきという最強の布陣・・・
気になるとすれば、最強ゆえの結果かな?と・・・アンプが通電直後の付録アンプ・・・
もう一つ、ひょっとすると支配力の強いSPケーブルの効果も影響しているかも・・・
ダンボール「乙」君でのサウンド確認の結果からすると・・・これまでの帰省時に、いつもご機嫌になってたのは・・・ルーズ系の集大成ゆえのお気楽サウンドだったから?・・・
そこへ、地に足を着ける、正確再現系のアイテム・・・今回の鍵は、櫓台もどき・・・の影響から、サウンド傾向が、一気に真逆の路線に変わったからじゃないか?・・・
今となっては、そんな事を思うわけで・・・つぎの帰省時には、そこの辺りを確かめたいなと思うばかり・・・
が、今となっては・・・ゆえに、一旦置いといて・・・また、宿題か!(^^;
何はともあれ、2013年の聞き納めのまま・・・夜が明け、新年のごあいさつをブログにアップして、そのまま新年の行事に・・・
で、元旦は、あっという間に過ぎ去って・・・オーディオ的な2013年の総括も、2014年の抱負や目標も定まらないまま・・・緊縮オデオライフ2年目が幕を開けたたわけです・・・
で、あっという間に日も変わり・・・新年2日目に突入・・・ようやく聞き始めに・・・
と言っても、機材はそのまま、環境を変えたわけでもないので、聞き納め時点と、何ら変わるはずも無いのですが・・・
いきなり、ちょっと、ビックリ!(@@;の音が出てきたりして・・・
そう、田舎のほぼマイ電柱の環境のはずですが・・・それでもやっぱり、電源クオリティに変化、影響があるってことでしょうか?・・・
全体的に、音が澄んで、空間にピンと張りつめた緊張感と、そのすがすがしい空間に緻密で繊細なのに静かなアグレッシブさを感じさせる熱い音楽・・・
ま、付録アンプの慣らしが進んだからって気もしないわけではないのですが・・・
この時の構成としては・・・
PC~STEREO誌LXU-OT2~(LBA-1.3RCA)~LXA-OT1~(SPL-2.6)~「乙」with櫓もどき
更に、USBアダプタとアンプ間もリベラメンテに変えたってところが違うかな・・・
で、アンプの慣れ?と、正月の電源事情もあって、桐箱「乙」君でも、なかなかご機嫌サウンドを聞かせてくれる・・・
セッティング伸び調整もあってか、奥行き感が出てきて・・・年末の聞き納めの時点では、全然落ち着かなかったはずなのに・・・
春祭のコントラバスやグランカッサのザワザワした低域の動きの表現で、これまで感じなかった空間に包まれ、ちょっとビックリ!(@@;
で、一応、年末の不調の原因を確認するためにも・・・ってか、単に、帰省前からの魂胆だった付録アンプの聞き比べをやってみようかと・・・
【アンプを繋ぎ変え】
ってわけで、繋ぎ変えたのは・・・
【DigiFiのオラソニックのアンプ】
そう、同じく昨年のDigiFi(StereoSound)付録のOlasonicのUSBデジアンに繋ぎ変え・・・
ってわけで、この前の帰省時?に、よかったこいつを聞いて見ることに・・・
したんですが・・・今日はここで、時間切れ・・・おいおい!今年もこのパターンかよ!(^^;
ハハハ・・・こればっかりは、性分なので?・・・
ってわけで、つづきは明日・・・ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
気になるとすれば、最強ゆえの結果かな?と・・・アンプが通電直後の付録アンプ・・・
もう一つ、ひょっとすると支配力の強いSPケーブルの効果も影響しているかも・・・
ダンボール「乙」君でのサウンド確認の結果からすると・・・これまでの帰省時に、いつもご機嫌になってたのは・・・ルーズ系の集大成ゆえのお気楽サウンドだったから?・・・
そこへ、地に足を着ける、正確再現系のアイテム・・・今回の鍵は、櫓台もどき・・・の影響から、サウンド傾向が、一気に真逆の路線に変わったからじゃないか?・・・
今となっては、そんな事を思うわけで・・・つぎの帰省時には、そこの辺りを確かめたいなと思うばかり・・・
が、今となっては・・・ゆえに、一旦置いといて・・・また、宿題か!(^^;
何はともあれ、2013年の聞き納めのまま・・・夜が明け、新年のごあいさつをブログにアップして、そのまま新年の行事に・・・
で、元旦は、あっという間に過ぎ去って・・・オーディオ的な2013年の総括も、2014年の抱負や目標も定まらないまま・・・緊縮オデオライフ2年目が幕を開けたたわけです・・・
で、あっという間に日も変わり・・・新年2日目に突入・・・ようやく聞き始めに・・・
と言っても、機材はそのまま、環境を変えたわけでもないので、聞き納め時点と、何ら変わるはずも無いのですが・・・
いきなり、ちょっと、ビックリ!(@@;の音が出てきたりして・・・
そう、田舎のほぼマイ電柱の環境のはずですが・・・それでもやっぱり、電源クオリティに変化、影響があるってことでしょうか?・・・
全体的に、音が澄んで、空間にピンと張りつめた緊張感と、そのすがすがしい空間に緻密で繊細なのに静かなアグレッシブさを感じさせる熱い音楽・・・
ま、付録アンプの慣らしが進んだからって気もしないわけではないのですが・・・
この時の構成としては・・・
PC~STEREO誌LXU-OT2~(LBA-1.3RCA)~LXA-OT1~(SPL-2.6)~「乙」with櫓もどき
更に、USBアダプタとアンプ間もリベラメンテに変えたってところが違うかな・・・
で、アンプの慣れ?と、正月の電源事情もあって、桐箱「乙」君でも、なかなかご機嫌サウンドを聞かせてくれる・・・
セッティング伸び調整もあってか、奥行き感が出てきて・・・年末の聞き納めの時点では、全然落ち着かなかったはずなのに・・・
春祭のコントラバスやグランカッサのザワザワした低域の動きの表現で、これまで感じなかった空間に包まれ、ちょっとビックリ!(@@;
で、一応、年末の不調の原因を確認するためにも・・・ってか、単に、帰省前からの魂胆だった付録アンプの聞き比べをやってみようかと・・・
【アンプを繋ぎ変え】

ってわけで、繋ぎ変えたのは・・・
【DigiFiのオラソニックのアンプ】

そう、同じく昨年のDigiFi(StereoSound)付録のOlasonicのUSBデジアンに繋ぎ変え・・・
ってわけで、この前の帰省時?に、よかったこいつを聞いて見ることに・・・
したんですが・・・今日はここで、時間切れ・・・おいおい!今年もこのパターンかよ!(^^;
ハハハ・・・こればっかりは、性分なので?・・・
ってわけで、つづきは明日・・・ま、いつもながらに、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1994】140102 実家でお楽しみ:聞き始めは付録アンプ聞き比べ(2)・・・(^^;
いやあ、年が明けても、全然変わりませんなあ・・・意味の無い途中中断・・・m(_ _)m
実家に帰った年末&年始のおさらい・・・ほぼマイ電柱の実家2階の筒抜け部屋・・・いつもならポン置きで、驚く鳴りっぷりと包まれ感に大喜びしてたところ・・・
今年はどうも、調子が違う・・・何でだろう?って、あれこれ原因を思い浮かべるうちに、話が長くなって・・・
おっと、このままでは昨日の二の舞に・・・あかん!・・・つづきつづき!
【DigiFi誌付録のオラソニックのアンプ】
DigiFi誌付録のオラソニックのアンプに繋ぎ変えての比較・・・ってか、このアンプ、前回、ゴールデンウィークに、ここで借り物ジャンセンのSPや桐箱「乙」君を鳴らした時には、結構ご機嫌だったんですよね・・・
【1793】130503-05 実家で耳のリセット?・・・(^^; [2013/07/04]
で、今回も念のため持ち帰ったわけでして・・・
接続直ぐに、鳴らして見ると・・・
低域から高域へと、帯域のバランスもいい感じで・・・定位が左右に少しブレるところはあるものの、そこそこは鳴ってる感じ・・・ただ、横一線にならぶ平面的な印象で、もう少し、響きの広がりが感じられない・・・
何となく、バスパワーのせいか?って気が・・・PCオーディオらしい広がりと分解能に欠けるし平面的・・・でも前回は・・・
あれ?今、前の日記を見ると、ノートPCが違う!・・・再生ソフトも・・・(@@;
結局、条件の違いは・・・送り出しのノートPC、再生ソフト、SPケーブル、SPスタンド・・・
ま、この点は、いずれ時間が取れて、気が向いたら、もう少し探ってみるかな?・・・(^^;
っとまあ、実際、この時は、そんな違いにも気付かず・・・(滝汗
SP位置の微調整を、音楽鳴らしながら、ホンのちょっぴりシビアに調整したら・・・Olasonicでも前後感・・・奥行が出るようになりました!・・・ええっ!そう言う問題なの?(@@;
ハハハ・・・何となく、組合せがシビアに出る方向だったんじゃないかな?って気がしてたんですよねえ・・・(^^;
【再びStereo誌の付録アンプに】
ってわけで、アンプを再び、Stereo誌付録に変えてみたら・・・
おお!やっぱり・・・ACアダプターからの電源供給もあるのか?・・・全体的な駆動力があるような気がして・・・
先程より、更にステージが広くなって前後も上下の広がりも出た・・・(^^;
後もう少し、中高域よりのバランスを、低域方向にシフトできれば・・・
そうだ!・・・どうせパッと聞きの実家用仮設システム・・・再生にiTunesを使ってるんだからコライザーで、ちょっと中低域と低域を上げてやったらどうかな?・・・
ってわけで、ちょっぴり弄ってみると・・・
おお!充分フルオケが聞ける・・・ホンマかいな!?(^^;
いやあ、マジで、全然駄目ってことは無いですよ!・・・後は膝から下のホントの低音が無いだけで、これでも、雰囲気は充分って感じ・・・
上手くすれば、良質のSWでも入れれば、思いのほか、まともな音で聞けたりして・・・(^^;
ってわけで、何とか楽しめるサウンドになったところで、この日は、持参した外付けSSDから、次々再生・・・
いやあ、いつもより、ちょっぴり調整したもんだから、なかなかご機嫌なサウンドで・・・
σ(^^)私の今年のオーディオライフも、こんな感じに、上手く転がってくれると良いんですが・・・って、期待しつつも、日が変わって、年末・年始の帰省もこれにて終了・・・
今回は、益々手狭になる大阪の自宅のスペース確保のため、桐箱「乙」君は、櫓台もどきともども、このまま実家に置いて行く事に・・・
で、その他を車に積み込んで、一路大阪へ・・・
さてさて、大阪の自宅での発音出しや如何に?・・・
ってわけで、明日は、大阪の自宅に戻ってのお話を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
実家に帰った年末&年始のおさらい・・・ほぼマイ電柱の実家2階の筒抜け部屋・・・いつもならポン置きで、驚く鳴りっぷりと包まれ感に大喜びしてたところ・・・
今年はどうも、調子が違う・・・何でだろう?って、あれこれ原因を思い浮かべるうちに、話が長くなって・・・
おっと、このままでは昨日の二の舞に・・・あかん!・・・つづきつづき!
【DigiFi誌付録のオラソニックのアンプ】

DigiFi誌付録のオラソニックのアンプに繋ぎ変えての比較・・・ってか、このアンプ、前回、ゴールデンウィークに、ここで借り物ジャンセンのSPや桐箱「乙」君を鳴らした時には、結構ご機嫌だったんですよね・・・
【1793】130503-05 実家で耳のリセット?・・・(^^; [2013/07/04]
で、今回も念のため持ち帰ったわけでして・・・
接続直ぐに、鳴らして見ると・・・
低域から高域へと、帯域のバランスもいい感じで・・・定位が左右に少しブレるところはあるものの、そこそこは鳴ってる感じ・・・ただ、横一線にならぶ平面的な印象で、もう少し、響きの広がりが感じられない・・・
何となく、バスパワーのせいか?って気が・・・PCオーディオらしい広がりと分解能に欠けるし平面的・・・でも前回は・・・
あれ?今、前の日記を見ると、ノートPCが違う!・・・再生ソフトも・・・(@@;
結局、条件の違いは・・・送り出しのノートPC、再生ソフト、SPケーブル、SPスタンド・・・
ま、この点は、いずれ時間が取れて、気が向いたら、もう少し探ってみるかな?・・・(^^;
っとまあ、実際、この時は、そんな違いにも気付かず・・・(滝汗
SP位置の微調整を、音楽鳴らしながら、ホンのちょっぴりシビアに調整したら・・・Olasonicでも前後感・・・奥行が出るようになりました!・・・ええっ!そう言う問題なの?(@@;
ハハハ・・・何となく、組合せがシビアに出る方向だったんじゃないかな?って気がしてたんですよねえ・・・(^^;
【再びStereo誌の付録アンプに】

ってわけで、アンプを再び、Stereo誌付録に変えてみたら・・・
おお!やっぱり・・・ACアダプターからの電源供給もあるのか?・・・全体的な駆動力があるような気がして・・・
先程より、更にステージが広くなって前後も上下の広がりも出た・・・(^^;
後もう少し、中高域よりのバランスを、低域方向にシフトできれば・・・
そうだ!・・・どうせパッと聞きの実家用仮設システム・・・再生にiTunesを使ってるんだからコライザーで、ちょっと中低域と低域を上げてやったらどうかな?・・・
ってわけで、ちょっぴり弄ってみると・・・
おお!充分フルオケが聞ける・・・ホンマかいな!?(^^;
いやあ、マジで、全然駄目ってことは無いですよ!・・・後は膝から下のホントの低音が無いだけで、これでも、雰囲気は充分って感じ・・・
上手くすれば、良質のSWでも入れれば、思いのほか、まともな音で聞けたりして・・・(^^;
ってわけで、何とか楽しめるサウンドになったところで、この日は、持参した外付けSSDから、次々再生・・・
いやあ、いつもより、ちょっぴり調整したもんだから、なかなかご機嫌なサウンドで・・・
σ(^^)私の今年のオーディオライフも、こんな感じに、上手く転がってくれると良いんですが・・・って、期待しつつも、日が変わって、年末・年始の帰省もこれにて終了・・・
今回は、益々手狭になる大阪の自宅のスペース確保のため、桐箱「乙」君は、櫓台もどきともども、このまま実家に置いて行く事に・・・
で、その他を車に積み込んで、一路大阪へ・・・
さてさて、大阪の自宅での発音出しや如何に?・・・
ってわけで、明日は、大阪の自宅に戻ってのお話を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1995】140103 SP内部配線を紫の三つ編みに(前編)・・・(^^;
さてさて、年末年始恒例の、ほぼマイ電柱の実家2階の筒抜け部屋で、耳のリセット?をしたはず?(今年は不完全燃焼?(^^;)の状態で、大阪の自宅へ戻り・・・
いよいよ、新年初音出し!・・・巷で噂の年末年始の好電源環境が実感できるか?
それとも、駅周辺の商業エリアや高圧線の鉄塔が近いので、余り良くないか?・・・
って、システムの電源を入れて、音出しするも・・・
う~ん・・・ま、電源入れて直ぐにはねえ(^^;・・・
で、次々CDをかけていくが・・・
機材が暖まって、身を硬く縮こまっていた感じからは、次第に体をほぐし、のんびり鳴り出した感じ・・・
う~ん・・・やっぱ、普段鍛え上げたアスリートが、準備運動を終えて、さあスタート!って感じとは随分違う・・・
日ごろ運動してないヲタクなメタボパパが、寝室のベッドからリビングの椅子まで出てきた程度の感じ・・・ハハハ、そりゃそうですよね(^^;
ってわけで、しばらく聞いても、年末の状態と特に変わらない・・・何だか既に、耳が慣れちゃったみたいで・・・
と言うより・・・やっぱ、中域をもっと濃く、中低域をもっと厚く・・・って不満が・・・
なので、年末やりかけた対策の続きをやりたいって思いが沸々と・・・(^^;
昨年、外出しNWケースの内部配線を紫&三つ編み化した話は、既にご紹介しましたが・・・
【1990】131229 外出しNWケースType2の内部配線をちょっと修正・・・(^^; [2014/01/18]
おかしな方向へは行かなかったものの、欲しいところがまだ足りない・・・
やっぱり、SP内の内部配線も3杯化が必要かな?・・・
ってわけで、新年早々、毎度の失敗パターンじゃないの?って不安はありますが・・・
迷ったらやってまえ!の勢いで・・・S-1EXのユニットを外して・・・
内部配線の紫ケーブルを取り出し・・・3倍化・・・って、単に、元々平行線だったのを2本に分断し・・・同じ長さの紫ケーブルを2本足して、3本に・・・
で、SPユニットに接続する平ラグの根元に、追加した2本の被覆をむいた部分を重ね、リングの圧着スリーブで一緒にかしめて3倍ってわけなんですが・・・
【紫ケーブルの三つ編み作成】
外出しNWの時と同じく・・・何の根拠もなしに、ついつい三つ編みに・・・(^^;
ところが、これが、思わぬ悲劇を・・・
と言うのは・・・S-1EXのオリジナルのSP端子は、バイアンプ対応で4本・・・NW外出しに伴い、取り外した後には、φ10mmの穴が4個・・・
で、ユニットは3個ですが、中高域のCSTユニットは、同軸なので、実質4つのユニット・・・つまり、NWからユニットへは、作成した4組のケーブルを、この穴を通して、繋がないといけないんです・・・
でもって、更に、紫化の前に使ってたのHHS3.5も4組通さないと、比較実験ができない・・・
ところが・・・三つ編みしたせいもあって、三つ編み線1組とHHS3.5も1組だと、φ10mmの穴を通らないんですねえ・・・(^^;
ってわけで、しばし呆然・・・
で、またまたここで、失敗パターンの上塗り行動・・・迷ったらやってまえ!・・・
【三つ編み紫2組とHHS3.5も2組】
ってわけで・・・どうせ、もう元には戻せないS-1EXですし・・・元のSP端子が再び取り付けできる範囲で、ドリルでちょっぴり穴を広げ・・・
めっちゃ苦労して、まずは1個目の穴に、三つ編み紫1組とHHS3.5を1組通すことに成功・・・
ひえ~!くたびれた~!・・・_| ̄|○
ってわけで、夜もふけ、この日はここで作業中断・・・
あちゃ~!新年早々なんと言うこと・・・(滝汗
と、まあ、このつづきって言っても、同じ作業を、あと7箇所やるだけなんですが・・・
そのお話は、明日に・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いよいよ、新年初音出し!・・・巷で噂の年末年始の好電源環境が実感できるか?
それとも、駅周辺の商業エリアや高圧線の鉄塔が近いので、余り良くないか?・・・
って、システムの電源を入れて、音出しするも・・・
う~ん・・・ま、電源入れて直ぐにはねえ(^^;・・・
で、次々CDをかけていくが・・・
機材が暖まって、身を硬く縮こまっていた感じからは、次第に体をほぐし、のんびり鳴り出した感じ・・・
う~ん・・・やっぱ、普段鍛え上げたアスリートが、準備運動を終えて、さあスタート!って感じとは随分違う・・・
日ごろ運動してないヲタクなメタボパパが、寝室のベッドからリビングの椅子まで出てきた程度の感じ・・・ハハハ、そりゃそうですよね(^^;
ってわけで、しばらく聞いても、年末の状態と特に変わらない・・・何だか既に、耳が慣れちゃったみたいで・・・
と言うより・・・やっぱ、中域をもっと濃く、中低域をもっと厚く・・・って不満が・・・
なので、年末やりかけた対策の続きをやりたいって思いが沸々と・・・(^^;
昨年、外出しNWケースの内部配線を紫&三つ編み化した話は、既にご紹介しましたが・・・
【1990】131229 外出しNWケースType2の内部配線をちょっと修正・・・(^^; [2014/01/18]
おかしな方向へは行かなかったものの、欲しいところがまだ足りない・・・
やっぱり、SP内の内部配線も3杯化が必要かな?・・・
ってわけで、新年早々、毎度の失敗パターンじゃないの?って不安はありますが・・・
迷ったらやってまえ!の勢いで・・・S-1EXのユニットを外して・・・
内部配線の紫ケーブルを取り出し・・・3倍化・・・って、単に、元々平行線だったのを2本に分断し・・・同じ長さの紫ケーブルを2本足して、3本に・・・
で、SPユニットに接続する平ラグの根元に、追加した2本の被覆をむいた部分を重ね、リングの圧着スリーブで一緒にかしめて3倍ってわけなんですが・・・
【紫ケーブルの三つ編み作成】

外出しNWの時と同じく・・・何の根拠もなしに、ついつい三つ編みに・・・(^^;
ところが、これが、思わぬ悲劇を・・・
と言うのは・・・S-1EXのオリジナルのSP端子は、バイアンプ対応で4本・・・NW外出しに伴い、取り外した後には、φ10mmの穴が4個・・・
で、ユニットは3個ですが、中高域のCSTユニットは、同軸なので、実質4つのユニット・・・つまり、NWからユニットへは、作成した4組のケーブルを、この穴を通して、繋がないといけないんです・・・
でもって、更に、紫化の前に使ってたのHHS3.5も4組通さないと、比較実験ができない・・・
ところが・・・三つ編みしたせいもあって、三つ編み線1組とHHS3.5も1組だと、φ10mmの穴を通らないんですねえ・・・(^^;
ってわけで、しばし呆然・・・
で、またまたここで、失敗パターンの上塗り行動・・・迷ったらやってまえ!・・・
【三つ編み紫2組とHHS3.5も2組】

ってわけで・・・どうせ、もう元には戻せないS-1EXですし・・・元のSP端子が再び取り付けできる範囲で、ドリルでちょっぴり穴を広げ・・・
めっちゃ苦労して、まずは1個目の穴に、三つ編み紫1組とHHS3.5を1組通すことに成功・・・
ひえ~!くたびれた~!・・・_| ̄|○
ってわけで、夜もふけ、この日はここで作業中断・・・
あちゃ~!新年早々なんと言うこと・・・(滝汗
と、まあ、このつづきって言っても、同じ作業を、あと7箇所やるだけなんですが・・・
そのお話は、明日に・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1996】140104 SP内部配線を紫の三つ編みに(後編)・・・(^^;
いやあ、まさか、こんなに手間がかかることになろうとは・・・今思えば、三つ編みを解いて、そのままを束ねて通せば、何の問題も無かったのではないか?と・・・
何気に、やってしまった三つ編みのせいで・・・トホホ
いえ、実は、網組のケーブルスリーブも用意してて、最終的には、これを被せる積りだったので、この時点で、元の方針に切り替えれば良かったのに・・・
ヘンコで意固地って、どうしようもないですね・・・もっと素直に、柔軟にならないと・・・
なんて、与太話はさて置き、内部配線の紫三つ編み化のつづき・・・
元のSP端子穴を、ちょっぴりドリルで広げて・・・無理矢理通した2種類の内部配線・・・
でも、1箇所やっちゃったら、全部同じにしないと・・・
【CST分の2箇所を通過】
ってわえけで、狭いスペースに、上半身を逆さに折り曲げた状態で、必死にドリルをグリグリ・・・ああ、あかん、頭に血が上る~(^^;
てなことをやって、ようやく2箇所目の穴を通過・・・これで、左チャンネルのCSTユニット分のケーブルが通せました・・・
で、一休みして・・・再び、ドリルで穴を広げる作業に・・・
【ウーファー分の2箇所も通過】
まあ、毎度の後の祭りですが・・・10mmのドリルと12mmのドリルしかなくて・・・11mmがあれば、これで穴を広げたあと、ホンのちょっと丸ヤスリをかければ、数分で終わってたかも・・・
ってわけで、道具不足を、惰性で、強引に突き進んだおかげで、体力と時間の無駄遣い・・・
まあ、そんな状態ながらも、ウーファー2本分、4組のケーブルが穴を通過・・・
もう、あまりのしんどさ・・・とにかく、不安定な体制がつづくのが辛い・・・
あっ!・・・SPを手前に引っ張り出してお知りを手前に向ければ、普通の姿勢で作業できたのに・・・って、今更思いついても・・・(汗
【通した紫線を外出しNWに接続】
と言うわけで、ようやく、左チャンネルの内部配線が、全部穴を通過したので、何はともあれ、紫ケーブルの方だけ、外出しNWに接続・・・
ひえ~!・・・まだこれで、片チャンネル・・・
しかも、作業の苦労の割りに、画像に変化が無くて・・・寂しい(^^;
で、実は、このあと、大佐のお宅に年末~年始にかけて、デモ機のHB-X1が来ているってことで、お伺いすることになってまして・・・
ですが、間を空けるのもどうかとおもいますので・・・大佐邸から帰って、家の野暮用を済ませ・・・この日の夜に、残りの作業を・・・
【まずは、CST分を通過】
今思うと、ホントあほらしいんですが・・・また無理な体制で作業して・・・何とかCST分のケーブルが穴を通過・・・
で、後一息と、踏ん張って・・・ウーファー分の作業を・・・
【右のウーファー分も通過】
ってわけで、夜遅くになってやっとの思いで、なんとかウーファー分も通過・・・
【全部引き出してNWに接続】
ようやく、全ユニット分のケーブルを引き出して、NWに接続・・・
余りに疲れたのと、深夜になってしまったので、慣らし程度に小音量再生を開始・・・
う~ん、この音量では、何が変わったかどうかも・・・???
ってわけで、このお話は、ここまで・・・
で、明日は・・・途中、先送りにした大佐邸への再訪のお話に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何気に、やってしまった三つ編みのせいで・・・トホホ
いえ、実は、網組のケーブルスリーブも用意してて、最終的には、これを被せる積りだったので、この時点で、元の方針に切り替えれば良かったのに・・・
ヘンコで意固地って、どうしようもないですね・・・もっと素直に、柔軟にならないと・・・
なんて、与太話はさて置き、内部配線の紫三つ編み化のつづき・・・
元のSP端子穴を、ちょっぴりドリルで広げて・・・無理矢理通した2種類の内部配線・・・
でも、1箇所やっちゃったら、全部同じにしないと・・・
【CST分の2箇所を通過】

ってわえけで、狭いスペースに、上半身を逆さに折り曲げた状態で、必死にドリルをグリグリ・・・ああ、あかん、頭に血が上る~(^^;
てなことをやって、ようやく2箇所目の穴を通過・・・これで、左チャンネルのCSTユニット分のケーブルが通せました・・・
で、一休みして・・・再び、ドリルで穴を広げる作業に・・・
【ウーファー分の2箇所も通過】

まあ、毎度の後の祭りですが・・・10mmのドリルと12mmのドリルしかなくて・・・11mmがあれば、これで穴を広げたあと、ホンのちょっと丸ヤスリをかければ、数分で終わってたかも・・・
ってわけで、道具不足を、惰性で、強引に突き進んだおかげで、体力と時間の無駄遣い・・・
まあ、そんな状態ながらも、ウーファー2本分、4組のケーブルが穴を通過・・・
もう、あまりのしんどさ・・・とにかく、不安定な体制がつづくのが辛い・・・
あっ!・・・SPを手前に引っ張り出してお知りを手前に向ければ、普通の姿勢で作業できたのに・・・って、今更思いついても・・・(汗
【通した紫線を外出しNWに接続】

と言うわけで、ようやく、左チャンネルの内部配線が、全部穴を通過したので、何はともあれ、紫ケーブルの方だけ、外出しNWに接続・・・
ひえ~!・・・まだこれで、片チャンネル・・・
しかも、作業の苦労の割りに、画像に変化が無くて・・・寂しい(^^;
で、実は、このあと、大佐のお宅に年末~年始にかけて、デモ機のHB-X1が来ているってことで、お伺いすることになってまして・・・
ですが、間を空けるのもどうかとおもいますので・・・大佐邸から帰って、家の野暮用を済ませ・・・この日の夜に、残りの作業を・・・
【まずは、CST分を通過】

今思うと、ホントあほらしいんですが・・・また無理な体制で作業して・・・何とかCST分のケーブルが穴を通過・・・
で、後一息と、踏ん張って・・・ウーファー分の作業を・・・
【右のウーファー分も通過】

ってわけで、夜遅くになってやっとの思いで、なんとかウーファー分も通過・・・
【全部引き出してNWに接続】

ようやく、全ユニット分のケーブルを引き出して、NWに接続・・・
余りに疲れたのと、深夜になってしまったので、慣らし程度に小音量再生を開始・・・
う~ん、この音量では、何が変わったかどうかも・・・???
ってわけで、このお話は、ここまで・・・
で、明日は・・・途中、先送りにした大佐邸への再訪のお話に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1997】140104 大佐邸再訪(序章):いつもの前フリ・・・(^^;
いやあ、今年は、新年早々、しんどいことが多い・・・いえ、またやっちゃいましたm(_ _)m
いつものうたた寝の寝坊・・・もう夜が明けちゃってて・・・(滝汗
まだ、全く大佐邸のおさらいが出来てなくて・・・(超滝汗
ってわけで、今日は、おさらいの時間稼ぎのため・・・いつもの前フリ・・・(^^;
これまでの、いきさつを振り返って、お伺いしたお宅の音の記憶を呼び起こし・・・
で、その記憶を元に、今回の再訪をおさらいしてみたいと・・・ハイ(^^;
何やそれ!?・・・って感じでしょうが、これやらんと、おさらいが進まないもんですから・・・ご容赦をm(_ _)m
っと、そんな無駄話をしてる間に、目も覚めてきました・・・(^^;
さて、今回、昨日までのお話で、振れました通り・・・拙宅メインSPである、S-1EXのユニットから外出しNWまでの内部配線の紫3倍化作業の途中で、大佐邸へ伺ったわけですが・・・
今回の大佐邸への訪問は・・・昨年の大阪ハイエンドオーディオショウで、メースのブースで大佐にお会いした際・・・
【1942】131109 ハイエンドショウ大阪2013・・・(^^; [2013/11/30]
HB-X1のデモ機を借りたら、また声かけるよって、言って頂いてまして・・・
昨年末に、大佐から、年末~年始の間、借りれたから、聞きにおいでと連絡が・・・
で、年末は時間が取れなくて・・・年明け、実家から戻ったらと・・・
それに、後半になればなるほど、大佐の鳴らし込みも進むでしょうし・・・(^^;
果たして、ハイエンドショウの時に聞いたHB-X1の印象が、どのように変わるか?・・・
ハハハ・・・実は、既に伺う前から、かなり変わって聞こえるだろうなとは予想してたんですよね・・・でも、結果は・・・(^^;
っと、ところで・・・前回、大佐邸へ伺ったのは?・・・
直近でお会いしたのは、先のハイエンドショウで・・・その前は・・・拙宅のどん底オフ会
【1768】130407 拙宅オフ会:今どんな音?:Part1の準備で・・・(^^; [2013/06/09]
以降、全10話・・・
ま、拙宅は、ここから、あれこれ、復活への道を歩んでる最中ではありますが・・・
じゃなくて・・・その前にお会いしたのは・・・
【1676】130102 教授邸詣でwith大佐(1)なんちゅう濃いの!?・・・(^^; [2013/03/09]
以降、全8話・・・
ハハハ・・・そうそう!丁度1年前前・・・全く方向違いの大佐と一緒に、教授邸詣でをしたんでした・・・(脂汗
って、そうじゃなくて・・・前回、大佐邸へ伺ったのは・・・
【1483】120716 大佐邸訪問:序章と言う名の前フリ(時間稼ぎ?)・・・(^^; [2012/08/28]
以降、全10話・・・
このときなんですが・・・ウン、このお話の前フリを辿ると、大佐とσ(^^)私のHB-1との接点が、全部繋がりますね・・・
あれ?・・・待てよ!・・・大佐のHB-1ハワイアンコアを聞かせていただいたのは・・・
【1569】120826 elmar65邸訪問(序):またやってもうた~・・・(^^; [2012/11/22]
以降、全9話・・・
おお!・・・そうそう!・・・それより、HB-1のサウンドをおさらいする上では、この記憶を思い起こすのが一番・・・
何せ、ここでHB-1の鳴りっぷりと、FMの威力・・・HB-1の鳴らしこみによるその進化の程をぜ~んぶ実体験させて頂いたわけですから・・・
ってわけで、この時の記憶を呼び覚まして・・・いよいよ明日は本題・・・
いざ、大佐邸でのHB-X1の試聴会へ・・・ホンマ、なんちゅう前フリや!(^^;
ま、それはさて置き・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いつものうたた寝の寝坊・・・もう夜が明けちゃってて・・・(滝汗
まだ、全く大佐邸のおさらいが出来てなくて・・・(超滝汗
ってわけで、今日は、おさらいの時間稼ぎのため・・・いつもの前フリ・・・(^^;
これまでの、いきさつを振り返って、お伺いしたお宅の音の記憶を呼び起こし・・・
で、その記憶を元に、今回の再訪をおさらいしてみたいと・・・ハイ(^^;
何やそれ!?・・・って感じでしょうが、これやらんと、おさらいが進まないもんですから・・・ご容赦をm(_ _)m
っと、そんな無駄話をしてる間に、目も覚めてきました・・・(^^;
さて、今回、昨日までのお話で、振れました通り・・・拙宅メインSPである、S-1EXのユニットから外出しNWまでの内部配線の紫3倍化作業の途中で、大佐邸へ伺ったわけですが・・・
今回の大佐邸への訪問は・・・昨年の大阪ハイエンドオーディオショウで、メースのブースで大佐にお会いした際・・・
【1942】131109 ハイエンドショウ大阪2013・・・(^^; [2013/11/30]
HB-X1のデモ機を借りたら、また声かけるよって、言って頂いてまして・・・
昨年末に、大佐から、年末~年始の間、借りれたから、聞きにおいでと連絡が・・・
で、年末は時間が取れなくて・・・年明け、実家から戻ったらと・・・
それに、後半になればなるほど、大佐の鳴らし込みも進むでしょうし・・・(^^;
果たして、ハイエンドショウの時に聞いたHB-X1の印象が、どのように変わるか?・・・
ハハハ・・・実は、既に伺う前から、かなり変わって聞こえるだろうなとは予想してたんですよね・・・でも、結果は・・・(^^;
っと、ところで・・・前回、大佐邸へ伺ったのは?・・・
直近でお会いしたのは、先のハイエンドショウで・・・その前は・・・拙宅のどん底オフ会
【1768】130407 拙宅オフ会:今どんな音?:Part1の準備で・・・(^^; [2013/06/09]
以降、全10話・・・
ま、拙宅は、ここから、あれこれ、復活への道を歩んでる最中ではありますが・・・
じゃなくて・・・その前にお会いしたのは・・・
【1676】130102 教授邸詣でwith大佐(1)なんちゅう濃いの!?・・・(^^; [2013/03/09]
以降、全8話・・・
ハハハ・・・そうそう!丁度1年前前・・・全く方向違いの大佐と一緒に、教授邸詣でをしたんでした・・・(脂汗
って、そうじゃなくて・・・前回、大佐邸へ伺ったのは・・・
【1483】120716 大佐邸訪問:序章と言う名の前フリ(時間稼ぎ?)・・・(^^; [2012/08/28]
以降、全10話・・・
このときなんですが・・・ウン、このお話の前フリを辿ると、大佐とσ(^^)私のHB-1との接点が、全部繋がりますね・・・
あれ?・・・待てよ!・・・大佐のHB-1ハワイアンコアを聞かせていただいたのは・・・
【1569】120826 elmar65邸訪問(序):またやってもうた~・・・(^^; [2012/11/22]
以降、全9話・・・
おお!・・・そうそう!・・・それより、HB-1のサウンドをおさらいする上では、この記憶を思い起こすのが一番・・・
何せ、ここでHB-1の鳴りっぷりと、FMの威力・・・HB-1の鳴らしこみによるその進化の程をぜ~んぶ実体験させて頂いたわけですから・・・
ってわけで、この時の記憶を呼び覚まして・・・いよいよ明日は本題・・・
いざ、大佐邸でのHB-X1の試聴会へ・・・ホンマ、なんちゅう前フリや!(^^;
ま、それはさて置き・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/25 07:15]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1998】140104 大佐邸再訪(1):HB-X1デモ機の鳴りは?・・・(^^;
またまた、寝坊でアップが遅れてスミマセンm(_ _)m
さて、相変わらず、ぶっ飛んだ振り返りで、なんじゃこりゃ?ってなった方も多かったかも知れませんが・・・音友達ん家訪問前の、記憶の呼び戻しってことで、ご容赦をm(_ _)m
ってわけで、実家から戻って、拙宅メインSPのS-1EXの内部配線を、紫化し、これを3倍化する作業の途中・・・あまりのしんどさに、途中までの作業のまま、大佐邸へ・・・
で、昨日振り返りました通り、昨年11月のハイエンドオーディオショウで聞いた、キソアコースティックHB-1の新しい兄弟機種?である・・・HB-X1を、大佐邸へ聞かせていただきに行って来ました!・・・
大佐邸近くのパーキングに車を止めると、少し小雨が・・・で、車載の傘をさして、大佐邸へ伺ったのですが・・・雨も止んでいた帰り・・・見事、玄関に傘を忘れてきちゃって・・・大佐、すみませんm(_ _)m
っと、さて置き・・・お部屋に入ると・・・いつもは無い椅子が1つリスポジのソファーの後に置いてて・・・実は、今回Rayさんと、naskorさんがいらっしゃると言うことで・・・さながらオーディオ新年会の様相・・・(^^;
で、ごあいさつも済ませ、早速聞かせていただくことに・・・
っと・・・機器構成は、以前と同じ・・・大佐ご自身による自作PCに、プロの編集現場でも使われるPCIのサウンドカード(リンクスのLynx L22)を入れ、このアナログアウトを・・・
【自作PCトランスポート】
FMアコースティックのプリアンプ(FM255)に入れ・・・
【FMアコースティックのプリ】
このプリから、最強のタッグ・・・パワーアンプはFM810でHB-X1を駆動・・・
【FM810でHB-X1を駆動】
と言う接続構成で・・・この最強タッグのドライブで、一体どんなサウンドに?・・・
先のハイエンドショウの時は・・・確か、ブルメスターのピッカピカの高額ハイエンドプリ、パワーの組合せで鳴らされてたんですが・・・
一体どんな違いに鳴るのかが楽しみなところですね!(^^;
【HB-1はカバーをかけられ】
おっと!・・・こんなところに、本来の主であるHB-1(ハワイアンコア)が、かばーをかけられて・・・って、これが出来るのが、HB-1の強み?(^^;
っと、構成はこんなところで・・・試聴の方に・・・
で、最初に、我々のテーマソングですと、大佐がかけられたのは・・・
【Dire StraitsのMoney for Nothing】
Dire StraitsのアルバムBROTHERS IN ARMSから、Money for Nothing・・・
そう!ホント、正にテーマ曲ですね!・・・ってのは置いといて・・・(^^;
いやいや、大したもんです!・・・冒頭のシンセとコーラスみたいなところ・・・ハイエンドショウの時も感じた透明感、SN感のアップがあって・・・非常に澄んだ音に・・・
おなじみの、打込み的なドラムの後にギターのフレーズが入るわけですが・・・とてもスッとして整った感じで・・・で、続くベースなんか、意外に低域がモリモリ出てる感じで・・・
いやいや、やっぱり、FM最強タッグで大佐が調教?されたサウンド・・・
年末からなんで、まだ1週間足らずですが・・・もう、しっかり大佐邸サウンドになり始めている気がします・・・(^^;
つづいてかけられたのは・・・山本真希 - りゅーとぴあ 山本真希 グレンツィングオルガンの魅力から、トラック7 - コラール'最愛なるイエスよ、我らここに集いて'BWV731・・・
【りゅーとぴあ山本真希グレンツィングオルガンの魅力】1434-01
おお、HB-1と言えば・・・このパイプオルガンの録音のモニターに使われたSP・・・その曲をHB-X1で再生すると?・・・
凄いですね・・・もうこんなに低音が出るんですか・・・HB-1の出す驚くべき低音は、経験済みですが・・・まだなら仕込みの浅いX1なのに、こんなに出るなんて!って驚きが強い・・・
と言うより、X1は、鳴らしこみが浅くてもレンジが広く、特に低域の出がよいみたい・・・
でも・・・鳴らし込んだHB-1の衝撃からすると・・・まだまだ・・・
っと、さわりだけになっちゃいましたが、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、相変わらず、ぶっ飛んだ振り返りで、なんじゃこりゃ?ってなった方も多かったかも知れませんが・・・音友達ん家訪問前の、記憶の呼び戻しってことで、ご容赦をm(_ _)m
ってわけで、実家から戻って、拙宅メインSPのS-1EXの内部配線を、紫化し、これを3倍化する作業の途中・・・あまりのしんどさに、途中までの作業のまま、大佐邸へ・・・
で、昨日振り返りました通り、昨年11月のハイエンドオーディオショウで聞いた、キソアコースティックHB-1の新しい兄弟機種?である・・・HB-X1を、大佐邸へ聞かせていただきに行って来ました!・・・
大佐邸近くのパーキングに車を止めると、少し小雨が・・・で、車載の傘をさして、大佐邸へ伺ったのですが・・・雨も止んでいた帰り・・・見事、玄関に傘を忘れてきちゃって・・・大佐、すみませんm(_ _)m
っと、さて置き・・・お部屋に入ると・・・いつもは無い椅子が1つリスポジのソファーの後に置いてて・・・実は、今回Rayさんと、naskorさんがいらっしゃると言うことで・・・さながらオーディオ新年会の様相・・・(^^;
で、ごあいさつも済ませ、早速聞かせていただくことに・・・
っと・・・機器構成は、以前と同じ・・・大佐ご自身による自作PCに、プロの編集現場でも使われるPCIのサウンドカード(リンクスのLynx L22)を入れ、このアナログアウトを・・・
【自作PCトランスポート】

FMアコースティックのプリアンプ(FM255)に入れ・・・
【FMアコースティックのプリ】

このプリから、最強のタッグ・・・パワーアンプはFM810でHB-X1を駆動・・・
【FM810でHB-X1を駆動】

と言う接続構成で・・・この最強タッグのドライブで、一体どんなサウンドに?・・・
先のハイエンドショウの時は・・・確か、ブルメスターのピッカピカの高額ハイエンドプリ、パワーの組合せで鳴らされてたんですが・・・
一体どんな違いに鳴るのかが楽しみなところですね!(^^;
【HB-1はカバーをかけられ】

おっと!・・・こんなところに、本来の主であるHB-1(ハワイアンコア)が、かばーをかけられて・・・って、これが出来るのが、HB-1の強み?(^^;
っと、構成はこんなところで・・・試聴の方に・・・
で、最初に、我々のテーマソングですと、大佐がかけられたのは・・・
【Dire StraitsのMoney for Nothing】

Dire StraitsのアルバムBROTHERS IN ARMSから、Money for Nothing・・・
そう!ホント、正にテーマ曲ですね!・・・ってのは置いといて・・・(^^;
いやいや、大したもんです!・・・冒頭のシンセとコーラスみたいなところ・・・ハイエンドショウの時も感じた透明感、SN感のアップがあって・・・非常に澄んだ音に・・・
おなじみの、打込み的なドラムの後にギターのフレーズが入るわけですが・・・とてもスッとして整った感じで・・・で、続くベースなんか、意外に低域がモリモリ出てる感じで・・・
いやいや、やっぱり、FM最強タッグで大佐が調教?されたサウンド・・・
年末からなんで、まだ1週間足らずですが・・・もう、しっかり大佐邸サウンドになり始めている気がします・・・(^^;
つづいてかけられたのは・・・山本真希 - りゅーとぴあ 山本真希 グレンツィングオルガンの魅力から、トラック7 - コラール'最愛なるイエスよ、我らここに集いて'BWV731・・・
【りゅーとぴあ山本真希グレンツィングオルガンの魅力】1434-01

おお、HB-1と言えば・・・このパイプオルガンの録音のモニターに使われたSP・・・その曲をHB-X1で再生すると?・・・
凄いですね・・・もうこんなに低音が出るんですか・・・HB-1の出す驚くべき低音は、経験済みですが・・・まだなら仕込みの浅いX1なのに、こんなに出るなんて!って驚きが強い・・・
と言うより、X1は、鳴らしこみが浅くてもレンジが広く、特に低域の出がよいみたい・・・
でも・・・鳴らし込んだHB-1の衝撃からすると・・・まだまだ・・・
っと、さわりだけになっちゃいましたが、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/26 07:55]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1999】140104 大佐邸再訪(2):HB-X1デモ機の音って・・・(^^;
さて、今年の新年第1発目のオフ会は・・・昨年教授邸にご一緒した大佐のお宅へ・・・キソアコースティックの新製品HB-X1のデモ機の音を聞かせていただきに・・・
それも、年末から借りて鳴らし込まれた状態ですので、既に昨年ハイエンドショウで聞いた状態からは、随分変わっているだろうなとは思っていたんですが・・・
元々、ハイエンドショウで聞いたHB-X1は、そんなに鳴らし込まなくても、SN感が高く、澄んだ中高域と、楽にブワッと出る感じの低域で、パッと聞きのレンジ感は、HB-1より広くなったように感じられるものだったんですが・・・
大佐邸で既に数日鳴らし込まれたHB-X1は、正にその傾向はそのままに、結構楽に鳴っている感じで・・・ハイエンドショウからは、随分育ったなあって感じ・・・
我らがテーマ曲Dire StraitsのMoney for Nothingを聞いても、山本真希のりゅーとぴあ~グレンツィングオルガンの魅力を聞いても・・・
やっぱ、このSPは凄いなあ!って感じなのは当然なんですが・・・記憶にある大佐邸のHB-1の音とは、キャラクターが全く違うってことに驚き!・・・こんなに違うとは・・・(@@;
大佐いわく、300時間ほどしか鳴らしてなくて、ここまで鳴るから、先が怖いと・・・(^^;
う~ん、大佐邸の鳴らし込んだハワイアンコアのHB-1の音をご存じない方には、だから何なんや?って感じでしょうけど・・・凄くいろんな意味で大きく違うんです・・・
上手く鳴らし込んだHB-1を聞いてなければ、HB-X1は、レンジも広く、スケール感も大きく、最初からかなり鳴る感じで、鳴らし易いと感じられるんじゃないかと・・・
でも、HB-1のポテンシャルは、相当上手く鳴らし込まないと、その実力を発揮できなくて・・・しかし、上手くそのポテンシャルを発揮させるように鳴らし込めば、信じれないレベルで鳴り出すんですよね・・・この時のHB-1とX1は、かなり違う存在に鳴るはず・・・(^^;
っと、大佐邸にしては、鳴らされてるパイプオルガンの音量が、意外に小さいなと思っていたんですが・・・
大佐いわく・・・昨年のリュートピアでのライブ録音に実際に行かれ、その時の音域や量感は、このくらいでしたよと・・・ほう、意外に聞きやすく普通の音量なんだ・・・
それと、鍵盤を弾かれる手の優雅さとは裏腹に、足のペダルさばきは凄かったと・・・それに、実際の楽器では、なかなか練習できないようで・・・ご自宅ではエレクトーン系?のキーボードを4段重ねにして、ペダルも置いて練習され・・・本番前に、ようやく実機で数時間の練習をされるのだとか・・・
で、その時の音は、大体、このソースの音量や響きだったそうで・・・実際のコンサートの際の音は・・・会場に入る聴衆が、大きな吸音体となるため、こんなに響きが多くならず・・・
この時のコンサートをCD化したソース・・・山本真希 オルガンリサイタル ライブ盤に録音されたサウンドに近い音だったのだそうで・・・
ライブ盤から、おお人よ、汝大いなる罪を嘆けBWV622をかけられた・・・
なるほど・・・実際はこんな感じなんですね・・・(^^;
と、大佐から・・・Mt.T2さんは、どちらかと聞かれたら、X1の方が好みなんじゃないですか?って聞かれたんですが・・・
確かに、今、うちで出そうとしてるサウンドには近いかもしれませんが・・・好みで言うと・・・大佐邸ならではの音と言えば、ゴリッとした実在感の高い、ハワイアンコアの音が好きで・・・X-1は、スタジオ録音のようなイメージで・・・HB-1は、ライブらしさがかなり魅力的だと思うんです・・・(^^;
っと、大佐いわく・・・バイオリンのボウイングノ向きによる音の違いや生々しさはHB-1の方があるけど・・・上手く育ててやると、X1もかなり化けると思われるよとのこと・・・
っと、曲は・・・ブーレーズとシカゴ響で火の鳥を・・・
【ストラヴィンスキーの火の鳥】
ほう、こういう感じで鳴るんだ・・・でも、確かに全体の空間表現としては、ステージ感が、少しこじんまりした感じで・・・ただ、部屋の響きもたっぷり使った包囲感で・・・
っと、ここで試しに、少し音量を下げてみてもらうと・・・
ああ、音量と共に、ステージ感が縮んでしまう・・・
っと、大佐いわく・・・鳴らし込みが足りないと、小音量で、まだまだ鳴り足りないことがよく分かるのだそうで・・・上手く鳴らし込むには、歪む直前の音量から、少し絞って慣れるのを待ち・・・少しづつ音量を上げて行くのだそうです・・・(^^;
っと、ここで、もう1人の参加者・・・Rayさんが到着・・・
なので、次にかけられたのは、この曲・・・
【Charlie RouseのYEAH!】
かけられたのは・・・Charlie RouseのYEAH!から、You Don't Know What Love Isを・・・
おお!・・・やっぱり凄いなあ!?・・・ベースが、ブイブイ言ってるなあ・・・っと、おいおい!・・・なんちゅうぶっといサックス!・・・ちょっとビックリ!(@@;級の厚く濃くぶっといサウンド!
う~ん、ちょっと、低域には、アクセント?誇張感があるのかな?・・・
っと、ようやく本題に入ったんですが・・・残念ながら今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
それも、年末から借りて鳴らし込まれた状態ですので、既に昨年ハイエンドショウで聞いた状態からは、随分変わっているだろうなとは思っていたんですが・・・
元々、ハイエンドショウで聞いたHB-X1は、そんなに鳴らし込まなくても、SN感が高く、澄んだ中高域と、楽にブワッと出る感じの低域で、パッと聞きのレンジ感は、HB-1より広くなったように感じられるものだったんですが・・・
大佐邸で既に数日鳴らし込まれたHB-X1は、正にその傾向はそのままに、結構楽に鳴っている感じで・・・ハイエンドショウからは、随分育ったなあって感じ・・・
我らがテーマ曲Dire StraitsのMoney for Nothingを聞いても、山本真希のりゅーとぴあ~グレンツィングオルガンの魅力を聞いても・・・
やっぱ、このSPは凄いなあ!って感じなのは当然なんですが・・・記憶にある大佐邸のHB-1の音とは、キャラクターが全く違うってことに驚き!・・・こんなに違うとは・・・(@@;
大佐いわく、300時間ほどしか鳴らしてなくて、ここまで鳴るから、先が怖いと・・・(^^;
う~ん、大佐邸の鳴らし込んだハワイアンコアのHB-1の音をご存じない方には、だから何なんや?って感じでしょうけど・・・凄くいろんな意味で大きく違うんです・・・
上手く鳴らし込んだHB-1を聞いてなければ、HB-X1は、レンジも広く、スケール感も大きく、最初からかなり鳴る感じで、鳴らし易いと感じられるんじゃないかと・・・
でも、HB-1のポテンシャルは、相当上手く鳴らし込まないと、その実力を発揮できなくて・・・しかし、上手くそのポテンシャルを発揮させるように鳴らし込めば、信じれないレベルで鳴り出すんですよね・・・この時のHB-1とX1は、かなり違う存在に鳴るはず・・・(^^;
っと、大佐邸にしては、鳴らされてるパイプオルガンの音量が、意外に小さいなと思っていたんですが・・・
大佐いわく・・・昨年のリュートピアでのライブ録音に実際に行かれ、その時の音域や量感は、このくらいでしたよと・・・ほう、意外に聞きやすく普通の音量なんだ・・・
それと、鍵盤を弾かれる手の優雅さとは裏腹に、足のペダルさばきは凄かったと・・・それに、実際の楽器では、なかなか練習できないようで・・・ご自宅ではエレクトーン系?のキーボードを4段重ねにして、ペダルも置いて練習され・・・本番前に、ようやく実機で数時間の練習をされるのだとか・・・
で、その時の音は、大体、このソースの音量や響きだったそうで・・・実際のコンサートの際の音は・・・会場に入る聴衆が、大きな吸音体となるため、こんなに響きが多くならず・・・
この時のコンサートをCD化したソース・・・山本真希 オルガンリサイタル ライブ盤に録音されたサウンドに近い音だったのだそうで・・・
ライブ盤から、おお人よ、汝大いなる罪を嘆けBWV622をかけられた・・・
なるほど・・・実際はこんな感じなんですね・・・(^^;
と、大佐から・・・Mt.T2さんは、どちらかと聞かれたら、X1の方が好みなんじゃないですか?って聞かれたんですが・・・
確かに、今、うちで出そうとしてるサウンドには近いかもしれませんが・・・好みで言うと・・・大佐邸ならではの音と言えば、ゴリッとした実在感の高い、ハワイアンコアの音が好きで・・・X-1は、スタジオ録音のようなイメージで・・・HB-1は、ライブらしさがかなり魅力的だと思うんです・・・(^^;
っと、大佐いわく・・・バイオリンのボウイングノ向きによる音の違いや生々しさはHB-1の方があるけど・・・上手く育ててやると、X1もかなり化けると思われるよとのこと・・・
っと、曲は・・・ブーレーズとシカゴ響で火の鳥を・・・
【ストラヴィンスキーの火の鳥】

ほう、こういう感じで鳴るんだ・・・でも、確かに全体の空間表現としては、ステージ感が、少しこじんまりした感じで・・・ただ、部屋の響きもたっぷり使った包囲感で・・・
っと、ここで試しに、少し音量を下げてみてもらうと・・・
ああ、音量と共に、ステージ感が縮んでしまう・・・
っと、大佐いわく・・・鳴らし込みが足りないと、小音量で、まだまだ鳴り足りないことがよく分かるのだそうで・・・上手く鳴らし込むには、歪む直前の音量から、少し絞って慣れるのを待ち・・・少しづつ音量を上げて行くのだそうです・・・(^^;
っと、ここで、もう1人の参加者・・・Rayさんが到着・・・
なので、次にかけられたのは、この曲・・・
【Charlie RouseのYEAH!】

かけられたのは・・・Charlie RouseのYEAH!から、You Don't Know What Love Isを・・・
おお!・・・やっぱり凄いなあ!?・・・ベースが、ブイブイ言ってるなあ・・・っと、おいおい!・・・なんちゅうぶっといサックス!・・・ちょっとビックリ!(@@;級の厚く濃くぶっといサウンド!
う~ん、ちょっと、低域には、アクセント?誇張感があるのかな?・・・
っと、ようやく本題に入ったんですが・・・残念ながら今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2000】140104 大佐邸再訪(3):HB-X1デモ機の鳴りっぷり・・・(^^;
さて、大佐邸でのHB-X1デモ機を聞く会ですが、おおよその雰囲気は掴めた感じで・・・やはり1週間ほどではありますが、大佐が鳴らし込まれただけはあって、昨年のハイエンドショウで聞いた時からは、随分と鳴るようになってまして・・・(^^;
とは言え、大佐邸のしっかり鳴らし込まれたHB-1ハワイアンコアを聞いた記憶からすると、まだまだこれからって感じで・・・って、勿論、単にエージングのレベルで鳴らしたHB-1よりは、鳴ってはいるんですが・・・
きっと、返却されたHB-X1を聞いたディーラーさんが、一番驚かれるんじゃないでしょうか?・・・ま、SPと言うより、楽器に近いですから、如何に上手に箱を鳴らせてやるかなんでしょうね・・・単に音量を上げて鳴らすだけでも駄目なようで・・・そんな鳴らし方をつづけると、緩々ガバガバになっちゃう気さえします・・・(^^;
っと、そんなちょっぴり大佐の鳴らし込みが進み始めたばかりのHB-X1・・・Rayさんが来られてCharlie Rouseのぶっとくぶ厚いサックスを聞きかけたところで中断してましたが・・・
Rayさんの、随分響きがよく出ますねとのコメントに・・・ああそうだ、大佐邸のサウンドは、FMの最強タッグの色も濃いですが、SPの箱を楽器のように上手く鳴らして、それを更に、部屋の音響も味方につけて、演奏の場の雰囲気をガッツリ再現するサウンドだったと・・・
っと、Rayさんも、これはライブを聞くと凄いやろねと・・・ハイ(^^;
で、今日は、そのつづき・・・つぎにかけられたのは・・・
【大西順子トリオのクルージン】
大西順子トリオのCRUISIN'から、1曲目のEULOGIAを・・・
う~ん・・・ピアノの左手・・・低い弦の音がこんなにしっかりした感じで出るなんて・・・あ、勿論、鳴らし込まれたハワイアンコアには及ばないものの、普通なら、ここまで鳴れば結構満足できると思うんですが・・・
だって、うちでは出てないですもん・・・トホホ・・・って、単にうちが酷すぎなだけ?(^^;
おお、つづくベースの凄いこと!・・・ただ、この辺りは、HB-X1がHB-1と違うところでしょうねえ・・・鳴らし込みされて無くても、低いところが最初から結構出るんですね・・・ただ、気持ち的には、外部クロックでも入れて、ホンのちょっぴり締めたくなる感じも・・・
っと、Rayさんも・・・凄く音が太いんですねと・・・そうなんですよね、σ(^^)私は、それがFM最強タッグと、この部屋のポテンシャルだと思うんですよねえ・・・って、そう思い込まないと帰って聞けないんです・・・(^^;
で、おつぎは・・・
【GENE AMMONSのGentle Jug】
GENE AMMONSのGentle Jugから、8曲目のSomeone to Watch Over Meを・・・
なんちゅうぶっといねん!(^^;・・・うちだとちょっぴり濃い目のBGMに聞こえちゃうんですよねえ・・・こんなにリキ入れて分厚く気持ち込めて吹いてる感じは全然出ないんですよねえ・・・鳴らし始めたばかりのHB-X1でもこうなんですから・・・ああ、またうちで聞けなく鳴っちゃう・・・トホホ_| ̄|○
と、Rayさんから・・・パッと見から、もっと点で音が出て来る感じかと思ってましたけど、SPの箱の鳴りが加わって、ずっと大きい口径のSPで全体にグッと来るんですね・・・音の安定性が凄いですねと・・・
っと、つづいて鳴り出したのは・・・
【ロドガブのLive in Japan】
ロドガブのLive in Japanから、10曲目のGabriela Solo・・・
うわっ!・・・10曲目って、どっちかって言うと、このアルバムでは、引込む感じで、録りが弱いのかなって曲なのに・・・こんなにグワッて来ちゃうの?・・・ハハハ(^^;
っと、Rayさんも・・・以前、ショップのデモで聞いたのと全然違う、こんなに鳴ってなかったんですよと・・・
すると、大佐が・・・これは、まだ鳴ってないんですよ、この盤は、ハワイアンコアで鳴らした方が断然いいですと・・・ハハハ、そうなんですよねえ!σ(^^)私も、これで充分凄く鳴ってると思うんですけど・・・大佐邸のハワイアンコアは、別もんになってますからねえ(^^;
HB-1に比べると、X1は、中高域の透明感を増して低域を出やすくワイドレンジ感を出した感じで・・・どちらかと言うと信号を正確に音にしようって系統・・・そう、HB-1シリーズの中では、スタジオモニターみたいな系統だと思うんですけど・・・大佐の鳴らし込まれたハワイアンコアは、凄みが全然違うんですよねえ・・・
っと、大佐が・・・ハワイアンコアは、気持ちにグッと来るように鳴らしてるけど、この正確さも面白いんで欲しいんですよねと・・・(^^;
いやいや、だんだん音の記憶が鮮明になって来て、また落ち込みそうなんで・・・今日のおさらいはこれにて終了・・・つづきは明日・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
とは言え、大佐邸のしっかり鳴らし込まれたHB-1ハワイアンコアを聞いた記憶からすると、まだまだこれからって感じで・・・って、勿論、単にエージングのレベルで鳴らしたHB-1よりは、鳴ってはいるんですが・・・
きっと、返却されたHB-X1を聞いたディーラーさんが、一番驚かれるんじゃないでしょうか?・・・ま、SPと言うより、楽器に近いですから、如何に上手に箱を鳴らせてやるかなんでしょうね・・・単に音量を上げて鳴らすだけでも駄目なようで・・・そんな鳴らし方をつづけると、緩々ガバガバになっちゃう気さえします・・・(^^;
っと、そんなちょっぴり大佐の鳴らし込みが進み始めたばかりのHB-X1・・・Rayさんが来られてCharlie Rouseのぶっとくぶ厚いサックスを聞きかけたところで中断してましたが・・・
Rayさんの、随分響きがよく出ますねとのコメントに・・・ああそうだ、大佐邸のサウンドは、FMの最強タッグの色も濃いですが、SPの箱を楽器のように上手く鳴らして、それを更に、部屋の音響も味方につけて、演奏の場の雰囲気をガッツリ再現するサウンドだったと・・・
っと、Rayさんも、これはライブを聞くと凄いやろねと・・・ハイ(^^;
で、今日は、そのつづき・・・つぎにかけられたのは・・・
【大西順子トリオのクルージン】

大西順子トリオのCRUISIN'から、1曲目のEULOGIAを・・・
う~ん・・・ピアノの左手・・・低い弦の音がこんなにしっかりした感じで出るなんて・・・あ、勿論、鳴らし込まれたハワイアンコアには及ばないものの、普通なら、ここまで鳴れば結構満足できると思うんですが・・・
だって、うちでは出てないですもん・・・トホホ・・・って、単にうちが酷すぎなだけ?(^^;
おお、つづくベースの凄いこと!・・・ただ、この辺りは、HB-X1がHB-1と違うところでしょうねえ・・・鳴らし込みされて無くても、低いところが最初から結構出るんですね・・・ただ、気持ち的には、外部クロックでも入れて、ホンのちょっぴり締めたくなる感じも・・・
っと、Rayさんも・・・凄く音が太いんですねと・・・そうなんですよね、σ(^^)私は、それがFM最強タッグと、この部屋のポテンシャルだと思うんですよねえ・・・って、そう思い込まないと帰って聞けないんです・・・(^^;
で、おつぎは・・・
【GENE AMMONSのGentle Jug】

GENE AMMONSのGentle Jugから、8曲目のSomeone to Watch Over Meを・・・
なんちゅうぶっといねん!(^^;・・・うちだとちょっぴり濃い目のBGMに聞こえちゃうんですよねえ・・・こんなにリキ入れて分厚く気持ち込めて吹いてる感じは全然出ないんですよねえ・・・鳴らし始めたばかりのHB-X1でもこうなんですから・・・ああ、またうちで聞けなく鳴っちゃう・・・トホホ_| ̄|○
と、Rayさんから・・・パッと見から、もっと点で音が出て来る感じかと思ってましたけど、SPの箱の鳴りが加わって、ずっと大きい口径のSPで全体にグッと来るんですね・・・音の安定性が凄いですねと・・・
っと、つづいて鳴り出したのは・・・
【ロドガブのLive in Japan】

ロドガブのLive in Japanから、10曲目のGabriela Solo・・・
うわっ!・・・10曲目って、どっちかって言うと、このアルバムでは、引込む感じで、録りが弱いのかなって曲なのに・・・こんなにグワッて来ちゃうの?・・・ハハハ(^^;
っと、Rayさんも・・・以前、ショップのデモで聞いたのと全然違う、こんなに鳴ってなかったんですよと・・・
すると、大佐が・・・これは、まだ鳴ってないんですよ、この盤は、ハワイアンコアで鳴らした方が断然いいですと・・・ハハハ、そうなんですよねえ!σ(^^)私も、これで充分凄く鳴ってると思うんですけど・・・大佐邸のハワイアンコアは、別もんになってますからねえ(^^;
HB-1に比べると、X1は、中高域の透明感を増して低域を出やすくワイドレンジ感を出した感じで・・・どちらかと言うと信号を正確に音にしようって系統・・・そう、HB-1シリーズの中では、スタジオモニターみたいな系統だと思うんですけど・・・大佐の鳴らし込まれたハワイアンコアは、凄みが全然違うんですよねえ・・・
っと、大佐が・・・ハワイアンコアは、気持ちにグッと来るように鳴らしてるけど、この正確さも面白いんで欲しいんですよねと・・・(^^;
いやいや、だんだん音の記憶が鮮明になって来て、また落ち込みそうなんで・・・今日のおさらいはこれにて終了・・・つづきは明日・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2001】140104 大佐邸再訪(4):得意のギターで違いが更に・・・(^^;
さて、新年最初の大佐邸オフ会は、昨年、ハイエンドショウで聞いた新しいHB-1?・・・呼び方が難しいですね(^^;・・・HB-1の新型HB-X1を聞かせていただくために伺ったんですが・・・
そのポテンシャルの高さは充分予想していたものの、やはり大佐の手による1週間の鳴らし込みの効果は大きく、単に音を出して時間が経過しただけのHB-1とは比べるまでもなく、素晴らしい鳴りっぷり・・・
でも、記憶の中にある大佐邸が鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1のサウンドには、まだまだ比べるのがかわいそうに思えるくらいの差がある・・・
昨日は、そんな大佐の鳴らし込みの凄さを痛感しはじめたところで中断しちゃいましたが・・・そろそろつづきに戻りましょうか・・・(^^;
ロドガブのLive in Japanを聞きつつ、ハワイアンコアのHB-1の鳴りっぷりを思い出して落ち込みかけたσ(^^)私とは裏腹に・・・
HB-X1の初期のポテンシャルの高さと、HB-1とのキャラクターの違いに・・・そんなX1を鳴らし込んだらどうなるか?に思いを馳せる大佐は、両方あればまたく違うサウンドの世界を堪能できると、X1への思いを語っておられた・・・いやあ、そうなる日が楽しみ!(^^
っと、曲は続けて11曲目のRodrigo Soloへと・・・
鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1には、まだまだ及ばないとは言え・・・そこはギターの筐体と同じ製法のHB-1シリーズのX1・・・まだまだ短時間の大佐の鳴らし込みとは言え、ギターの再生においては、いきなりの大得意分野・・・
おまけに、最初から低域はよく出るX1・・・そのサウンドは、惚れ惚れするほど・・・うちでは全然この演奏のキレと凄みが出ないんですよねえ・・・(^^;
って思いつつも・・・大佐のハワイアンコアの音は、これよりまだ、弦のエッジ感やボディの響きが生々しくて、もっと凄みがあるんですよねって思い出してしまう・・・
X1は、最初から低域が出て、空間の音の雰囲気は凄く感じられるんですが・・・大佐のハワイアンコアに比べると、全体に優しく感じますね・・・ゆったり聞くにはこれぐらいでいいのかも知れませんが・・・(^^;
っと、あえて飛ばしますと、曲はTAMACUNに・・・
おお、更に、X1と鳴らし込んだHB-1のキャラクターの違いがはっきりと・・・現時点のX1は、そのポテンシャルの高さで、レンジ広くキッチリソースの雰囲気を再現しているって感じ・・・
これに対して、大佐のハワイアンコアは、そんなことより、曲の乗り、この演奏どや!ガンガンついて来いよ!って、演奏シーンへ引き込まれるサウンド・・・正にライブ会場の雰囲気を再現してるって感じだったんですよねえ・・・って、記憶の中のイメージの話ですが・・・(^^;
で、おつぎは・・・おっと~!これ来たか~!(^^;
【スーパーギタートリオ・ライブ】
フライデイナイト・イン・サンフランシスコ/スーパーギタートリオ・ライブです・・・
おお・・・やっぱりX1、ギターはよく鳴りますねえ・・・って、拙宅では全然出せない凄いレベルでの話なんですが・・・記憶のハワイアンコアからすると、低域は充分出てるんですが、まだ全体に腰高な感じ・・・で、時折、まだ箱が硬いなあって感じがチラリ・・・(^^;
ま、そんな事を考えさせるってのもX1のキャラクターなのかな?・・・それとも、鳴らし込んだら化ける?(^^;
と、考えつつも、いつしか曲に乗せられ、超絶演奏にうっとり・・・
曲が終わって、Rayさんが・・・このサウンドは、客席で音楽を聞いてるんじゃなくて、舞台の上で演奏をしてる側の感じですね・・・こういう感じ方は初めてですねと・・・
ああ、なるほど・・・そうですね、音場とか音像とかって鳴り方じゃなくて、場の雰囲気に包まれる印象が強いですよね・・・
っと、おつぎは・・・
【フラメンコ】
おなじみのフラメンコから2曲目タラント~ソン・ソン・セラを・・・
おお!・・・よう鳴ってるなあ・・・こんな靴の音、床の鳴りがうちでも出てくれたら、気持ちいいだろうなあ・・・(^^;
っと、Rayさんが・・・CDの録音の質を問わずに、もう大佐サウンドの世界・・・演奏するその場にいる感じの音楽になってますねと・・・
うん・・・なるほど、Rayさんのおっしゃる通り、同じ舞台の上にいる雰囲気ですね・・・
っとっとっと・・・おさらいなのに、思い出しながら、聞き入ってしまった・・・ヤバイ!もう夜が・・・ってわけで、全然進んでないんですが、今日はここまで・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そのポテンシャルの高さは充分予想していたものの、やはり大佐の手による1週間の鳴らし込みの効果は大きく、単に音を出して時間が経過しただけのHB-1とは比べるまでもなく、素晴らしい鳴りっぷり・・・
でも、記憶の中にある大佐邸が鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1のサウンドには、まだまだ比べるのがかわいそうに思えるくらいの差がある・・・
昨日は、そんな大佐の鳴らし込みの凄さを痛感しはじめたところで中断しちゃいましたが・・・そろそろつづきに戻りましょうか・・・(^^;
ロドガブのLive in Japanを聞きつつ、ハワイアンコアのHB-1の鳴りっぷりを思い出して落ち込みかけたσ(^^)私とは裏腹に・・・
HB-X1の初期のポテンシャルの高さと、HB-1とのキャラクターの違いに・・・そんなX1を鳴らし込んだらどうなるか?に思いを馳せる大佐は、両方あればまたく違うサウンドの世界を堪能できると、X1への思いを語っておられた・・・いやあ、そうなる日が楽しみ!(^^
っと、曲は続けて11曲目のRodrigo Soloへと・・・
鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1には、まだまだ及ばないとは言え・・・そこはギターの筐体と同じ製法のHB-1シリーズのX1・・・まだまだ短時間の大佐の鳴らし込みとは言え、ギターの再生においては、いきなりの大得意分野・・・
おまけに、最初から低域はよく出るX1・・・そのサウンドは、惚れ惚れするほど・・・うちでは全然この演奏のキレと凄みが出ないんですよねえ・・・(^^;
って思いつつも・・・大佐のハワイアンコアの音は、これよりまだ、弦のエッジ感やボディの響きが生々しくて、もっと凄みがあるんですよねって思い出してしまう・・・
X1は、最初から低域が出て、空間の音の雰囲気は凄く感じられるんですが・・・大佐のハワイアンコアに比べると、全体に優しく感じますね・・・ゆったり聞くにはこれぐらいでいいのかも知れませんが・・・(^^;
っと、あえて飛ばしますと、曲はTAMACUNに・・・
おお、更に、X1と鳴らし込んだHB-1のキャラクターの違いがはっきりと・・・現時点のX1は、そのポテンシャルの高さで、レンジ広くキッチリソースの雰囲気を再現しているって感じ・・・
これに対して、大佐のハワイアンコアは、そんなことより、曲の乗り、この演奏どや!ガンガンついて来いよ!って、演奏シーンへ引き込まれるサウンド・・・正にライブ会場の雰囲気を再現してるって感じだったんですよねえ・・・って、記憶の中のイメージの話ですが・・・(^^;
で、おつぎは・・・おっと~!これ来たか~!(^^;
【スーパーギタートリオ・ライブ】

フライデイナイト・イン・サンフランシスコ/スーパーギタートリオ・ライブです・・・
おお・・・やっぱりX1、ギターはよく鳴りますねえ・・・って、拙宅では全然出せない凄いレベルでの話なんですが・・・記憶のハワイアンコアからすると、低域は充分出てるんですが、まだ全体に腰高な感じ・・・で、時折、まだ箱が硬いなあって感じがチラリ・・・(^^;
ま、そんな事を考えさせるってのもX1のキャラクターなのかな?・・・それとも、鳴らし込んだら化ける?(^^;
と、考えつつも、いつしか曲に乗せられ、超絶演奏にうっとり・・・
曲が終わって、Rayさんが・・・このサウンドは、客席で音楽を聞いてるんじゃなくて、舞台の上で演奏をしてる側の感じですね・・・こういう感じ方は初めてですねと・・・
ああ、なるほど・・・そうですね、音場とか音像とかって鳴り方じゃなくて、場の雰囲気に包まれる印象が強いですよね・・・
っと、おつぎは・・・
【フラメンコ】

おなじみのフラメンコから2曲目タラント~ソン・ソン・セラを・・・
おお!・・・よう鳴ってるなあ・・・こんな靴の音、床の鳴りがうちでも出てくれたら、気持ちいいだろうなあ・・・(^^;
っと、Rayさんが・・・CDの録音の質を問わずに、もう大佐サウンドの世界・・・演奏するその場にいる感じの音楽になってますねと・・・
うん・・・なるほど、Rayさんのおっしゃる通り、同じ舞台の上にいる雰囲気ですね・・・
っとっとっと・・・おさらいなのに、思い出しながら、聞き入ってしまった・・・ヤバイ!もう夜が・・・ってわけで、全然進んでないんですが、今日はここまで・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2002】140104 大佐邸再訪(5):普通のと比べるとこのX1は・・・(^^;
さてさて、大佐邸で聞かせていただいたHB-X1・・・ついついおさらいが、細かくなってしまって、なかなか進みませんので、頑張って行きましょう!(^^;
ってわけで、ギター曲を聞いて、X1の鳴りっぷりの良さに、やっぱりこのSPの大得意だなあと納得しつつも・・・大佐の鳴らし込んだHB-1とのキャラクターの違いも明確に・・・
σ(^^)私的には、X1にスタジオモニターみたいな雰囲気を感じ・・・対する大佐のハワイアンコアは、ライブの上手く決まったPAの雰囲気の中にいるような感を受けたんですが・・・
フラメンコの再生では、正にRayさんの仰る通り、舞台の上に一緒にいる感覚・・・
で、おつぎにかかったのは・・・Ray Charlesのライブで Georgia on my Mind・・・
ちょっと、出自が分かりませんが・・・って、実は、ここまでも手持ちだったり、以前聞いたことがあるソースだったので、何とかなったのですが、この曲はどのアルバムからか??(^^;・・・っていうのも、PCオーディオだと、ジャケットからの出し入れ無しに、次々曲がかかるので、記憶もφ(..)メモも追い付かない・・・
っと、そんなことはさて置き・・・このライブ音源のRay Charles・・・渋く、じわっと染みるように来ますねえ!・・・ええ感じです!・・・っと、感激して、CDを手に入れても、うちで聞くと、あまりの薄さにガクッと・・・_| ̄|○
大佐が、ハイエンドショウの時、ブルメで鳴らしてたのとは、またちょっと違うでしょう?って聞かれたんですが・・・確かに!FMの最強タッグの分厚く濃くストレートに歌や演奏に込められた力が伝わって来る感じは、この強力タッグと大佐邸の部屋ごと鳴らすサウンドと共に、ここでしか聞けない、感じれない、体験できないスペシャルな空間ですね!(^^;
でも、大佐が仰るには・・・こういうサウンドは、ヴィンテージや管球アンプに拘り、アルテックを鳴らされていた頃からのサウンド傾向で・・・ずっと以前から大佐邸のサウンドを知る音友達からは、同じ方向で、正常に進化されたんですねと言われると・・・
そういえば、初めて大佐邸に伺った時、HB-1と聞き比べさせて頂いた、前のアルテックでも、歌や演奏がグッと来る感じのバランスは同じ雰囲気でしたね・・・でも、σ(^^)私的には、このFMの最強タッグによる音世界は、完全に別格だと思うんですが・・・近付いて魅せられちゃ危ない世界・・・(^^;
おつぎは・・・これも初の音源でSealのSoul LiveからIf You Don't Know Me By Nowを・・・
う~ん、めっちゃカッコ良い!・・・こういう男声ボーカルのシャウトする歌い方って、たまらなく魅力的ですね・・・
こうやって、このHB-X1で、色々聞かせていただくと、やはり、時折、チラチラッと、まだ箱が硬い鳴り方・・・SPから直接の音と箱からの音がまだ完全に同調していないところが見え隠れするんですよね・・・でも、それが分かるのは、大佐が鳴らし込まれたハワイアンコアの音を知っているからこそで・・・(^^;
おそらく、ポンと置いて鳴らしたら、X1の方が鳴りっぷりがいいと感じる人が大半じゃないでしょうか?・・・HB-1の方は、上手く鳴らすのが、結構難しいと思うんですが・・・
と、ここで、大佐から・・・HB-1の鳴らし込みのノウハウに付いてお聞きして・・・X1も鳴らし込めば、HB-1とは全く違う音世界になると、思いを馳せておられるとのことで・・・そうなれば、是非また聞かせていただきたいなと・・・(^^;
っと、そんなお話をしていると、naskorさんが到着され・・・年始のあいさつもほどほどに・・・X1の音を試聴・・・
次にかけられたのは、山下達郎のライブ音源から・・・LAST STEPを・・・
いやあ、やっぱライブ感たっぷりに会場の雰囲気に全身を包まれる独特の感覚・・・
と、以前、大佐が鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1でこの曲を聞いておられるnaskorさん・・・出だしを聞くや・・・全然違いますね音が!と・・・
曲は、つづけて、RIDE ON TIMEに・・・
と、大佐からは、この音の、この部分を、こういう方法で鳴らし込みをすると、こんな風に変わっていくんですよと説明もあって・・・
naskorさんからは・・・エネルギーバランスが、まだ大分上にありますねと・・・
【ヘイリー・ロレンのハート・ファースト】1474-01
で、おつぎは・・・ヘイリー・ロレンのハート・ファーストから2曲目のA Woman's Way・・・
この曲でかなり聞きこんでおられるnaskorさん・・・大佐のハワイアンコアで聞いたのと比べると(鳴らし込みが)まだまだやね・・・このX1が、ポンと置いて鳴らしたのと比べたら、全然ええんやけど・・・大佐のハワイアンコアと比べると、まだ全然鳴ってない・・・大佐のハワイアンコアを聞いちゃってるから、何か物足りなく感じると・・・
で、曲が、大貫妙子のピュアアコースティックからカイエ1がかかったところで・・・
大佐から・・・ハワイアンコアに変えてみますか?と・・・
そうしましょう!(^^;・・・まだ聞かれたことが無い、Rayさんにも聞いていただいた方が、何を言っているかが、ストレートに伝わると思いますし・・・と、SPの入替えをお願いしちゃいました・・・(^^;
っと・・・さてさて、大佐が鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1に変えて、一体どうなるか?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら・・・つづきは明日へ・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、ギター曲を聞いて、X1の鳴りっぷりの良さに、やっぱりこのSPの大得意だなあと納得しつつも・・・大佐の鳴らし込んだHB-1とのキャラクターの違いも明確に・・・
σ(^^)私的には、X1にスタジオモニターみたいな雰囲気を感じ・・・対する大佐のハワイアンコアは、ライブの上手く決まったPAの雰囲気の中にいるような感を受けたんですが・・・
フラメンコの再生では、正にRayさんの仰る通り、舞台の上に一緒にいる感覚・・・
で、おつぎにかかったのは・・・Ray Charlesのライブで Georgia on my Mind・・・
ちょっと、出自が分かりませんが・・・って、実は、ここまでも手持ちだったり、以前聞いたことがあるソースだったので、何とかなったのですが、この曲はどのアルバムからか??(^^;・・・っていうのも、PCオーディオだと、ジャケットからの出し入れ無しに、次々曲がかかるので、記憶もφ(..)メモも追い付かない・・・
っと、そんなことはさて置き・・・このライブ音源のRay Charles・・・渋く、じわっと染みるように来ますねえ!・・・ええ感じです!・・・っと、感激して、CDを手に入れても、うちで聞くと、あまりの薄さにガクッと・・・_| ̄|○
大佐が、ハイエンドショウの時、ブルメで鳴らしてたのとは、またちょっと違うでしょう?って聞かれたんですが・・・確かに!FMの最強タッグの分厚く濃くストレートに歌や演奏に込められた力が伝わって来る感じは、この強力タッグと大佐邸の部屋ごと鳴らすサウンドと共に、ここでしか聞けない、感じれない、体験できないスペシャルな空間ですね!(^^;
でも、大佐が仰るには・・・こういうサウンドは、ヴィンテージや管球アンプに拘り、アルテックを鳴らされていた頃からのサウンド傾向で・・・ずっと以前から大佐邸のサウンドを知る音友達からは、同じ方向で、正常に進化されたんですねと言われると・・・
そういえば、初めて大佐邸に伺った時、HB-1と聞き比べさせて頂いた、前のアルテックでも、歌や演奏がグッと来る感じのバランスは同じ雰囲気でしたね・・・でも、σ(^^)私的には、このFMの最強タッグによる音世界は、完全に別格だと思うんですが・・・近付いて魅せられちゃ危ない世界・・・(^^;
おつぎは・・・これも初の音源でSealのSoul LiveからIf You Don't Know Me By Nowを・・・
う~ん、めっちゃカッコ良い!・・・こういう男声ボーカルのシャウトする歌い方って、たまらなく魅力的ですね・・・
こうやって、このHB-X1で、色々聞かせていただくと、やはり、時折、チラチラッと、まだ箱が硬い鳴り方・・・SPから直接の音と箱からの音がまだ完全に同調していないところが見え隠れするんですよね・・・でも、それが分かるのは、大佐が鳴らし込まれたハワイアンコアの音を知っているからこそで・・・(^^;
おそらく、ポンと置いて鳴らしたら、X1の方が鳴りっぷりがいいと感じる人が大半じゃないでしょうか?・・・HB-1の方は、上手く鳴らすのが、結構難しいと思うんですが・・・
と、ここで、大佐から・・・HB-1の鳴らし込みのノウハウに付いてお聞きして・・・X1も鳴らし込めば、HB-1とは全く違う音世界になると、思いを馳せておられるとのことで・・・そうなれば、是非また聞かせていただきたいなと・・・(^^;
っと、そんなお話をしていると、naskorさんが到着され・・・年始のあいさつもほどほどに・・・X1の音を試聴・・・
次にかけられたのは、山下達郎のライブ音源から・・・LAST STEPを・・・
いやあ、やっぱライブ感たっぷりに会場の雰囲気に全身を包まれる独特の感覚・・・
と、以前、大佐が鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1でこの曲を聞いておられるnaskorさん・・・出だしを聞くや・・・全然違いますね音が!と・・・
曲は、つづけて、RIDE ON TIMEに・・・
と、大佐からは、この音の、この部分を、こういう方法で鳴らし込みをすると、こんな風に変わっていくんですよと説明もあって・・・
naskorさんからは・・・エネルギーバランスが、まだ大分上にありますねと・・・
【ヘイリー・ロレンのハート・ファースト】1474-01

で、おつぎは・・・ヘイリー・ロレンのハート・ファーストから2曲目のA Woman's Way・・・
この曲でかなり聞きこんでおられるnaskorさん・・・大佐のハワイアンコアで聞いたのと比べると(鳴らし込みが)まだまだやね・・・このX1が、ポンと置いて鳴らしたのと比べたら、全然ええんやけど・・・大佐のハワイアンコアと比べると、まだ全然鳴ってない・・・大佐のハワイアンコアを聞いちゃってるから、何か物足りなく感じると・・・
で、曲が、大貫妙子のピュアアコースティックからカイエ1がかかったところで・・・
大佐から・・・ハワイアンコアに変えてみますか?と・・・
そうしましょう!(^^;・・・まだ聞かれたことが無い、Rayさんにも聞いていただいた方が、何を言っているかが、ストレートに伝わると思いますし・・・と、SPの入替えをお願いしちゃいました・・・(^^;
っと・・・さてさて、大佐が鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1に変えて、一体どうなるか?・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら・・・つづきは明日へ・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2003】140104 大佐邸再訪(6):鳴らし込んだHB-1と比べると・・・(^^;
さて、大佐邸で1週間経過の状態を聞いて、新製品のHB-X1の素性の良さと可能性は、充分感じていたのですが・・・大佐の鳴らし込まれたハワイアンコアのHB-1の音を知る以上、どうしてもその記憶のイメージと比較してしまう・・・
あのハワイアンコアなら、もっとこんな風に鳴るはずだと・・・
で、その思いを見越して、遂に、SPをハワイアンコアのHB-1に入替えていただくことに・・・
【大貫妙子のPure Acoustic】1883-03
っと、入替え作業の間、皆さんに・・・拙宅は、昨夜から今朝までかけて片方のSPを弄って来て、今日の夜はもう片方をと思ってるんですが・・・ここで、厚く濃くグッと胸に来る音を聞いて帰ると、またしばらく同じ曲が聞けなくなっちゃうとこぼし・・・
ま、それでもX1は、まあ若いなとか・・・パッと聞きは、最初から低音もグッと出て、良いかなと思うんですが、ハワイアンコアと比べると、まだまだって思っちゃいますよね・・・
っと、X1から、大佐のハワイアンコアのHB-1へ入替え直後・・・先程までX1でかかってた大貫妙子のPure Acousticから雨の夜明けの最後の部分が鳴ったんですが・・・
うわっ!(@@;・・・全然違う!!・・・バイオリンの音色が倍音までスッと綺麗に伸びて・・・ってか、音の出方が全く違う!・・・SPから音を出している感じが全然なくて、空間にふわっと濃い音が浮かび上がるようで・・・
チェロの鳴り方も、クラリネットもさっきまでとは全然違う・・・隣室のSPでモニターしてたのが、演奏しているスタジオの中で聞いてるくらいの驚愕の違い!・・・(^^;
で、8曲目の突然の贈り物をリクエストすると・・・
おお!・・・あの音に負けないくらい、歌が染み込んで来る!・・・う~ん、FM最強タッグのサポート全開!先程までのX1の鳴り方とは桁違い・・・X1を聞きながら、大佐のハワイアンコアならもっとこう鳴るはずって思ってたイメージを軽く上回って、軽々と音が放たれる!・・・
こうして実物を聞くと、X1が1週間でよう鳴るようになったとはいえ、やはり鳴らし込んだハワイアンコアと比べると、やっぱり、X1は、まだまだユニットと箱が別々に鳴ってたんだなって事に気付く・・・
今日最初に聞いた時、X1の印象が、SN感がよく抜けも素晴らしいって感じだったのに・・・大佐のハワイアンコアの音を聞くと・・・ユニットからの音と箱の響きがシームレスに、もの凄く滑らかに綺麗に繋がって、部屋中に澄んだ、純度の高い音楽が浮かび、満たされる感じに・・・
う~ん、まさしく楽器と化したハワイアンコア・・・
【大西順子トリオのクルージン】2000-01
っと、Rayさんが、さっきのピアノをとクエスト・・・で、大西順子のクルージンから・・・
う~わっ!・・・ピアノの低減がしっかりグリップした鳴りっぷり・・・弦を叩いて鳴らしてる感がしっかり・・・
で、普段、ご自宅のオーディオ&音楽室で、ベーゼンの音を聞きなれているRayさんが・・・こっちの方が本物のピアノに近いですねと・・・
っと、大佐が・・・X1は、まだ硬いんです・・・でも、HB-1でどこまで鳴るかを知っているんで、X1も鳴らし込んだら、面白いことになるって言うのも想像ができて・・・だから、資金さえあれば、両方持って、この曲はこっちでって置き換えて聞きたいなと・・・(^^;
で、Rayさんが・・・はは~、こんなに違いますか・・・X1は、低域が誇張されている感じだったけど、こっちは、自然な感じで、重心もこっちの方が低いですねと・・・
【フラメンコ】2001-02
と、曲がフラメンコに変わると・・・
おお!・・・ギターの生々しい実体感!・・・SN感はX1の方が高いんですが・・・大佐のハワイアンコアの澄んだ、見通しの高い、鳴りっぷりは別次元・・・(^^;
で、ここから始まるタップの音の凄いこと!・・・床の固さと厚さを感じられる音・・・
と、Rayさんが・・・X1より、こっちの方が、聞こえ方が、客観的に聞こえると・・・X1は舞台の上で聞いている感じだったけど、こっちは客席で聞いている感じですね・・・なるほど、ここまで違いますか!・・・さっきまでのX1の鳴り方は、楽器の演奏をやってて、となりの演奏の音で、自分の楽器の音が聞こえない見たいな感じを受けたんですよ・・・こっちは、音を全部聞きながら、自分も演奏が出来る、そう言う感じですね・・・
っと、大佐が・・・サックスの音はこんなですと・・・
【Charlie RouseのYEAH!】1999-02
Charlie RouseのYEAH!からYou Don't Know What Love Isを・・・
うわ!・・・こんなにリードの空気の通り具合まで克明にラッパから聞こえてきてるの?!ってくらい生々しい・・・
っと、Rayさんも・・・全然違いますね!ここまで鳴りますかと・・・
【スーパーギタートリオ・ライブ】2001-01
で、つづいてスーパーギタートリオ・ライブを・・・
うひょ~!なんちゅうクリアなピッキングと響き!・・・いやいや、これは凄い生々しさ!・・・あの反則アナログにグッと近付いた感じですね・・・
Rayさんも・・・ああ、聞こえ方が全くちゃうわ!ふ~ん、ここまでちゃうもんですか!・・・
いやいや、凄いことに鳴って来ましたね(^^;・・・想像を超えるサウンド?!・・・最初、X1が結構なってたんで、少しはいい程度なのかな?程度に思ってはいたんですが・・・完全に予想を遥かに超える鳴りっぷりに(@@;
はてさて、この後はどう鳴るのか?・・・と、楽しみ一杯で、つづきは明日に・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
あのハワイアンコアなら、もっとこんな風に鳴るはずだと・・・
で、その思いを見越して、遂に、SPをハワイアンコアのHB-1に入替えていただくことに・・・
【大貫妙子のPure Acoustic】1883-03

っと、入替え作業の間、皆さんに・・・拙宅は、昨夜から今朝までかけて片方のSPを弄って来て、今日の夜はもう片方をと思ってるんですが・・・ここで、厚く濃くグッと胸に来る音を聞いて帰ると、またしばらく同じ曲が聞けなくなっちゃうとこぼし・・・
ま、それでもX1は、まあ若いなとか・・・パッと聞きは、最初から低音もグッと出て、良いかなと思うんですが、ハワイアンコアと比べると、まだまだって思っちゃいますよね・・・
っと、X1から、大佐のハワイアンコアのHB-1へ入替え直後・・・先程までX1でかかってた大貫妙子のPure Acousticから雨の夜明けの最後の部分が鳴ったんですが・・・
うわっ!(@@;・・・全然違う!!・・・バイオリンの音色が倍音までスッと綺麗に伸びて・・・ってか、音の出方が全く違う!・・・SPから音を出している感じが全然なくて、空間にふわっと濃い音が浮かび上がるようで・・・
チェロの鳴り方も、クラリネットもさっきまでとは全然違う・・・隣室のSPでモニターしてたのが、演奏しているスタジオの中で聞いてるくらいの驚愕の違い!・・・(^^;
で、8曲目の突然の贈り物をリクエストすると・・・
おお!・・・あの音に負けないくらい、歌が染み込んで来る!・・・う~ん、FM最強タッグのサポート全開!先程までのX1の鳴り方とは桁違い・・・X1を聞きながら、大佐のハワイアンコアならもっとこう鳴るはずって思ってたイメージを軽く上回って、軽々と音が放たれる!・・・
こうして実物を聞くと、X1が1週間でよう鳴るようになったとはいえ、やはり鳴らし込んだハワイアンコアと比べると、やっぱり、X1は、まだまだユニットと箱が別々に鳴ってたんだなって事に気付く・・・
今日最初に聞いた時、X1の印象が、SN感がよく抜けも素晴らしいって感じだったのに・・・大佐のハワイアンコアの音を聞くと・・・ユニットからの音と箱の響きがシームレスに、もの凄く滑らかに綺麗に繋がって、部屋中に澄んだ、純度の高い音楽が浮かび、満たされる感じに・・・
う~ん、まさしく楽器と化したハワイアンコア・・・
【大西順子トリオのクルージン】2000-01

っと、Rayさんが、さっきのピアノをとクエスト・・・で、大西順子のクルージンから・・・
う~わっ!・・・ピアノの低減がしっかりグリップした鳴りっぷり・・・弦を叩いて鳴らしてる感がしっかり・・・
で、普段、ご自宅のオーディオ&音楽室で、ベーゼンの音を聞きなれているRayさんが・・・こっちの方が本物のピアノに近いですねと・・・
っと、大佐が・・・X1は、まだ硬いんです・・・でも、HB-1でどこまで鳴るかを知っているんで、X1も鳴らし込んだら、面白いことになるって言うのも想像ができて・・・だから、資金さえあれば、両方持って、この曲はこっちでって置き換えて聞きたいなと・・・(^^;
で、Rayさんが・・・はは~、こんなに違いますか・・・X1は、低域が誇張されている感じだったけど、こっちは、自然な感じで、重心もこっちの方が低いですねと・・・
【フラメンコ】2001-02

と、曲がフラメンコに変わると・・・
おお!・・・ギターの生々しい実体感!・・・SN感はX1の方が高いんですが・・・大佐のハワイアンコアの澄んだ、見通しの高い、鳴りっぷりは別次元・・・(^^;
で、ここから始まるタップの音の凄いこと!・・・床の固さと厚さを感じられる音・・・
と、Rayさんが・・・X1より、こっちの方が、聞こえ方が、客観的に聞こえると・・・X1は舞台の上で聞いている感じだったけど、こっちは客席で聞いている感じですね・・・なるほど、ここまで違いますか!・・・さっきまでのX1の鳴り方は、楽器の演奏をやってて、となりの演奏の音で、自分の楽器の音が聞こえない見たいな感じを受けたんですよ・・・こっちは、音を全部聞きながら、自分も演奏が出来る、そう言う感じですね・・・
っと、大佐が・・・サックスの音はこんなですと・・・
【Charlie RouseのYEAH!】1999-02

Charlie RouseのYEAH!からYou Don't Know What Love Isを・・・
うわ!・・・こんなにリードの空気の通り具合まで克明にラッパから聞こえてきてるの?!ってくらい生々しい・・・
っと、Rayさんも・・・全然違いますね!ここまで鳴りますかと・・・
【スーパーギタートリオ・ライブ】2001-01

で、つづいてスーパーギタートリオ・ライブを・・・
うひょ~!なんちゅうクリアなピッキングと響き!・・・いやいや、これは凄い生々しさ!・・・あの反則アナログにグッと近付いた感じですね・・・
Rayさんも・・・ああ、聞こえ方が全くちゃうわ!ふ~ん、ここまでちゃうもんですか!・・・
いやいや、凄いことに鳴って来ましたね(^^;・・・想像を超えるサウンド?!・・・最初、X1が結構なってたんで、少しはいい程度なのかな?程度に思ってはいたんですが・・・完全に予想を遥かに超える鳴りっぷりに(@@;
はてさて、この後はどう鳴るのか?・・・と、楽しみ一杯で、つづきは明日に・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/01/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |