- | HOME |
【お礼】130,000 カウントm(_ _)m
相変わらず、読み難く、中身の薄いお話にお付き合いいただいて、
大変ありがとうございますm(_ _)m
120,000 カウントのお礼からは、1ヵ月半と言うことで、コンスタントに1日200人あまりの方にご覧いただいていると言うことで・・・
以前、調べた時には、訪問者の8割近くのリピート間隔が、2週間~8週間の間隔とか・・・??
一体、何人の方が見に来ていただいているのか・・・非常に恐縮してしまいます(^^;
元々、物事を体系的に整理して、計画立てて進んでいく・・・なんてタイプとは、正反対な性格(^^;
ごちゃごちゃ、ドタバタ、右往左往・・・お見苦しいまでの蛇行、逆行を得意とするもので・・・
そんな、ほとんど無駄のような行動から・・・おぼろげな何か・・・そんな物が見つかれば・・・
そんな気持ちで、相変わらずの毎日を送っています・・・(^^;
お陰さまで、多くの皆さんから、情熱のおすそ分けをいただき、貴重な感激体験をさせていただいて、まだまだもっと!っと、進ませていただいてます・・・(^^;
とは言え、多くの方が、あまりに要点を得ない、結論の無い、カタツムリの足跡のように延々と続く駄文にから、リタイアしていかれたのも事実・・・(^^;
かく言うσ(^^)私自身でさえ、一日の疲れの足枷に、毎日のように海の底深くに引きずり込まれそうになりながら・・・拍手ボタンの数やちょっとしたコメント、メッセージに感激し、何よりこのカウンターの数に励まされ・・・
一方で、ちょっとした面白いテーマ、興味深い物・事との出会いと、ちょっとしたきっかけで、一気にお調子もんの本領を発揮して突っ走ったり・・・
まあ、相変わらずでも、オモシロ楽しくやって行こうと・・・
改めて、思ったりする訳です・・・(^^;
ふと、思い出したときでかまいません・・・気が向いたら、ふらっと寄っていただいて、拍手ボタンの1つも押していただけると、とっても幸せだったりします・・・
まだまだ、興味の趣くままに・・・目一杯楽しんで行こうと思いますので・・・
今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
大変ありがとうございますm(_ _)m
120,000 カウントのお礼からは、1ヵ月半と言うことで、コンスタントに1日200人あまりの方にご覧いただいていると言うことで・・・
以前、調べた時には、訪問者の8割近くのリピート間隔が、2週間~8週間の間隔とか・・・??
一体、何人の方が見に来ていただいているのか・・・非常に恐縮してしまいます(^^;
元々、物事を体系的に整理して、計画立てて進んでいく・・・なんてタイプとは、正反対な性格(^^;
ごちゃごちゃ、ドタバタ、右往左往・・・お見苦しいまでの蛇行、逆行を得意とするもので・・・
そんな、ほとんど無駄のような行動から・・・おぼろげな何か・・・そんな物が見つかれば・・・
そんな気持ちで、相変わらずの毎日を送っています・・・(^^;
お陰さまで、多くの皆さんから、情熱のおすそ分けをいただき、貴重な感激体験をさせていただいて、まだまだもっと!っと、進ませていただいてます・・・(^^;
とは言え、多くの方が、あまりに要点を得ない、結論の無い、カタツムリの足跡のように延々と続く駄文にから、リタイアしていかれたのも事実・・・(^^;
かく言うσ(^^)私自身でさえ、一日の疲れの足枷に、毎日のように海の底深くに引きずり込まれそうになりながら・・・拍手ボタンの数やちょっとしたコメント、メッセージに感激し、何よりこのカウンターの数に励まされ・・・
一方で、ちょっとした面白いテーマ、興味深い物・事との出会いと、ちょっとしたきっかけで、一気にお調子もんの本領を発揮して突っ走ったり・・・
まあ、相変わらずでも、オモシロ楽しくやって行こうと・・・
改めて、思ったりする訳です・・・(^^;
ふと、思い出したときでかまいません・・・気が向いたら、ふらっと寄っていただいて、拍手ボタンの1つも押していただけると、とっても幸せだったりします・・・
まだまだ、興味の趣くままに・・・目一杯楽しんで行こうと思いますので・・・
今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- [2010/06/01 03:21]
- 雑記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【673】100328-0402 森の住人もどきにニスを塗る・・・(^^;
プリアンプ、SV-192A/Dを導入するも・・・システムのどこかに、ボトルネックがあるのか?
どうにも、新規導入の感激の感想文を書き記せるところまで、気持ちが高揚しない・・・
やっぱり、亀タワーのせいか?(^^;・・・どこかぼちっと改善しないと・・・(^^;
っと、悶々としつつ、何と、既に、タイムスタンプは、一気に2ヶ月前に!・・・
もう少しでリアルタイムに追いつくか?って勢い・・・
な分けないですね・・・(^^;・・・でも、一旦、かなり近づけそう・・・
さて、それでは、ぼちぼち、今日のお話に・・・
タイトルにあります、森の住人もどき・・・1ヵ月半程前にご紹介しましたが・・・
【626】091114 森の住人もどきに嵌る?・・・(^^; [2010/04/15]
【627】091114 森の住人もどきを作る?・・・(^^; [2010/04/16]
【628】091114 森の住人もどきを聞いてみる?・・・(^^; [2010/04/17]
【629】091121 森の住人もどき追加製作&聞いたら?・・・(^^; [2010/04/18]
【630】091122 森の住人もどき改修と更に追加?・・・(^^; [2010/04/19]
【631】091122 森の住人もどき実験の終わりと言うかこれからが?・・・(^^; [2010/04/20]
おお!・・・丁度、120,000 カウントになった頃・・・あれから、延べ 10,000 人の方が見に来ていただいたんですね!(^^;・・・感激です・・・ありがとうございますm(_ _)m
っとっと・・・まあ、こんな具合に、丸棒の音響効果に、目一杯驚いたわけです・・・
SP後面方向への音の抜けと広がり感・奥行き感・・・その違和感の無い響きの効果は凄かった!
まあ、毎度のとですが、この手は、体験しないとその驚きは分かってもらえないでしょうね(^^;
まあ、この効果の大きさに感激しつつ・・・課題も2つ程・・・
1つは、中高域の素晴らしい効果に対して、低域の効果は、定在波によるいやなブーミーさやディップが気にならなくなるのですが・・・σ(^^)私が最も欲しかった、抜ける感じ・・・そう、屋外のような開放感・・・ここが、期待の高さゆえか、全然感じない・・・
こちらは、解決策が分かっているものの・・・狭い部屋では、全く非現実的・・・なので、放置!(^^;
で、も一方が、響きが綺麗に整然と広がることで、空間感が一気に広がり、克明に見通せる様になるのに、大きく広がる空間とステージのイメージの代わりに、出来上がるステージの像が物足りない・・・
森の住人もどきで、広がりと抜けが生まれ、加えて壁反射からの濁りが無くなって見通しがはっきりして音像までも立体的な感じに、また一歩近付いた・・・なのに、全体が非常にソフトフォーカスな感じが増したような印象が・・・
そんな課題を持ちつつ・・・この響きの効果を天井にと・・・
【669】100307 天井のサウンドディフューザーに塗装?&比較・・・(^^; [2010/05/28]
スカイラインもどきで響きの空間を拡大して、包まれ感のアップを果たした・・・
で、このときの実験で・・・音響材の表面の質の違いで、像の出来方が変わってくる・・・と言うのを実感して・・・いよいよ今日の本題に辿り着いたと・・・(^^;
って訳で、おもむろに、森の住人もどきにニスを塗りました・・・
まあ、何を塗るかも拘れば・・・木材の塗装で、響きに影響する・・・となれば、楽器に使われるニスが・・・なんて話に行き着くんでしょうが・・・今回は、ホームセンターで手に入る、単なる水性ニスにしました・・・要は、アクリル樹脂ってことになりますね・・・(^^;
っで、底板と天板の色は・・・下はフローリングと、上はカーテンボックスや壁面に取り付けたカーテンレールの色に合わせてウォールナットに・・・
丸棒は、壁が白いので、白木のままと言うことで、透明のニスを・・・
【SP後ろの幅広タイプ】
で、まずは、SP後ろの一番幅広タイプから・・・完成(^^;
続いて壁面用のタイプも・・・
【2セット目も終えて連結タイプを】
画像の真ん中がSP後ろの幅広タイプ・・・右が壁面用の2セット目・・・
で、左が天板を外して塗装中の3セット目・・・連結タイプ・・・
外した天板を、こんな風に塗って・・・
【底板と天板をウォールナットに】
一旦取り付け、転地逆にして、今度は底板を塗って、乾いたら再度取り付け・・・
連結タイプの底板を連結するとこんな感じ・・・
【連結タイプの底板】
まあ、結局、連結タイプは、分割してTVの両サイドに置いてるんで、連結の意味が無いんですが・・・また実験することもあるんじゃないかと・・・(^^;
って訳で、この連結タイプの丸棒のみ、塗装してない状態で、再配置・・・
【ニスを塗って再配置】
で、この状態で、聞いてみた感じは・・・
プラシーボもあるのかもしれませんが(^^;・・・塗装前より、響きが緻密になったというか・・・
より、音の余韻が長く伸びるようになったのと・・・
フロントステージのボーカルや楽器の佇まいがクッキリ・・・
えっと、輪郭を強調した感じじゃなくて音像と背景が分かれたような感じ・・・
前後感が分かる様になったのかな?・・・(^^;
と言うわけで、結構、効果がありました・・・\(^^)/
あと、TVサイドの連結タイプの丸棒が未塗装なんで、いずれまた、再確認の実験を・・・(^^;
ってことで、今回のお話は、これでお終い・・・
明日は・・・意外なニューカマーのお話・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
どうにも、新規導入の感激の感想文を書き記せるところまで、気持ちが高揚しない・・・
やっぱり、亀タワーのせいか?(^^;・・・どこかぼちっと改善しないと・・・(^^;
っと、悶々としつつ、何と、既に、タイムスタンプは、一気に2ヶ月前に!・・・
もう少しでリアルタイムに追いつくか?って勢い・・・
な分けないですね・・・(^^;・・・でも、一旦、かなり近づけそう・・・
さて、それでは、ぼちぼち、今日のお話に・・・
タイトルにあります、森の住人もどき・・・1ヵ月半程前にご紹介しましたが・・・
【626】091114 森の住人もどきに嵌る?・・・(^^; [2010/04/15]
【627】091114 森の住人もどきを作る?・・・(^^; [2010/04/16]
【628】091114 森の住人もどきを聞いてみる?・・・(^^; [2010/04/17]
【629】091121 森の住人もどき追加製作&聞いたら?・・・(^^; [2010/04/18]
【630】091122 森の住人もどき改修と更に追加?・・・(^^; [2010/04/19]
【631】091122 森の住人もどき実験の終わりと言うかこれからが?・・・(^^; [2010/04/20]
おお!・・・丁度、120,000 カウントになった頃・・・あれから、延べ 10,000 人の方が見に来ていただいたんですね!(^^;・・・感激です・・・ありがとうございますm(_ _)m
っとっと・・・まあ、こんな具合に、丸棒の音響効果に、目一杯驚いたわけです・・・
SP後面方向への音の抜けと広がり感・奥行き感・・・その違和感の無い響きの効果は凄かった!
まあ、毎度のとですが、この手は、体験しないとその驚きは分かってもらえないでしょうね(^^;
まあ、この効果の大きさに感激しつつ・・・課題も2つ程・・・
1つは、中高域の素晴らしい効果に対して、低域の効果は、定在波によるいやなブーミーさやディップが気にならなくなるのですが・・・σ(^^)私が最も欲しかった、抜ける感じ・・・そう、屋外のような開放感・・・ここが、期待の高さゆえか、全然感じない・・・
こちらは、解決策が分かっているものの・・・狭い部屋では、全く非現実的・・・なので、放置!(^^;
で、も一方が、響きが綺麗に整然と広がることで、空間感が一気に広がり、克明に見通せる様になるのに、大きく広がる空間とステージのイメージの代わりに、出来上がるステージの像が物足りない・・・
森の住人もどきで、広がりと抜けが生まれ、加えて壁反射からの濁りが無くなって見通しがはっきりして音像までも立体的な感じに、また一歩近付いた・・・なのに、全体が非常にソフトフォーカスな感じが増したような印象が・・・
そんな課題を持ちつつ・・・この響きの効果を天井にと・・・
【669】100307 天井のサウンドディフューザーに塗装?&比較・・・(^^; [2010/05/28]
スカイラインもどきで響きの空間を拡大して、包まれ感のアップを果たした・・・
で、このときの実験で・・・音響材の表面の質の違いで、像の出来方が変わってくる・・・と言うのを実感して・・・いよいよ今日の本題に辿り着いたと・・・(^^;
って訳で、おもむろに、森の住人もどきにニスを塗りました・・・
まあ、何を塗るかも拘れば・・・木材の塗装で、響きに影響する・・・となれば、楽器に使われるニスが・・・なんて話に行き着くんでしょうが・・・今回は、ホームセンターで手に入る、単なる水性ニスにしました・・・要は、アクリル樹脂ってことになりますね・・・(^^;
っで、底板と天板の色は・・・下はフローリングと、上はカーテンボックスや壁面に取り付けたカーテンレールの色に合わせてウォールナットに・・・
丸棒は、壁が白いので、白木のままと言うことで、透明のニスを・・・
【SP後ろの幅広タイプ】

で、まずは、SP後ろの一番幅広タイプから・・・完成(^^;
続いて壁面用のタイプも・・・
【2セット目も終えて連結タイプを】

画像の真ん中がSP後ろの幅広タイプ・・・右が壁面用の2セット目・・・
で、左が天板を外して塗装中の3セット目・・・連結タイプ・・・
外した天板を、こんな風に塗って・・・
【底板と天板をウォールナットに】

一旦取り付け、転地逆にして、今度は底板を塗って、乾いたら再度取り付け・・・
連結タイプの底板を連結するとこんな感じ・・・
【連結タイプの底板】

まあ、結局、連結タイプは、分割してTVの両サイドに置いてるんで、連結の意味が無いんですが・・・また実験することもあるんじゃないかと・・・(^^;
って訳で、この連結タイプの丸棒のみ、塗装してない状態で、再配置・・・
【ニスを塗って再配置】

で、この状態で、聞いてみた感じは・・・
プラシーボもあるのかもしれませんが(^^;・・・塗装前より、響きが緻密になったというか・・・
より、音の余韻が長く伸びるようになったのと・・・
フロントステージのボーカルや楽器の佇まいがクッキリ・・・
えっと、輪郭を強調した感じじゃなくて音像と背景が分かれたような感じ・・・
前後感が分かる様になったのかな?・・・(^^;
と言うわけで、結構、効果がありました・・・\(^^)/
あと、TVサイドの連結タイプの丸棒が未塗装なんで、いずれまた、再確認の実験を・・・(^^;
ってことで、今回のお話は、これでお終い・・・
明日は・・・意外なニューカマーのお話・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【674】100405 入門用にレコードプレーヤーがやって来た・・・(^^;
さてと・・・最近、どうも、○○来ました・・・○○やりました・・・だけのお話・・・え?
前からそうだって?(^_^;・・・・申し訳ありませんm(_ _)m
うたた寝が増殖し始め・・・帰宅して、深夜に、さあ、明日のお話を書こうか・・・って、その日の1枚をかけつつ・・・数分で沈没・・・気付くと、夜明け前・・・慌てて書くも、途中で、焦りのままに時間切れ、肝心の部分をジックリ考える時間不足・・・何となく中途半端・・・反省
こんな日を送ってしまって・・・反省中
ボッ・・・ボッ・・・ボッ・・・という音に、正にうたた寝から気付いたばかり・・・
間もなく夜が明ける・・・(焦
と言うことで、またまた、タイトル通り・・・レコードプレーヤーがやって来たお話(^^;
遡ること、約2ヶ月・・・丁度、今年の3月の26日に・・・昨年の10月にお伺いしたブルー邸のお話を書いたんですが・・・
その中の1話で、アナログレコードを聞かせていただいての感想文の日があり・・・
その内容にファイルウェブのコミュニティの方で、何人かの方々からレスをいただき・・・
その返信に・・・アナログを、今から再開するには、あまりにノウハウがなさ過ぎ・・・
機材にかかる費用も大きく、何より、レコードを探すノウハウが無いので、下手にお金ばかりかかりそうだというような消極的なことをかいていたら・・・
>> ブルー邸訪問(5)濃い!モノラルレコード・・・(^^;
翌日、村井裕弥さんからメッセージが・・・
「指導者がいないから」とか「いくらお金を使うことになるか」と心配してるけど、そんなの気にしなくても、アナログは楽しめるよと・・・
シビアに気をつけなくても楽しめる機器もあるし、廉価盤でも充分、音楽は楽しめるよと・・・
村井さんご自身が、以前使われていた機器を使ってみますか?と声をかけていただいた・・・(^^;
σ(^^)私が、青春時代に聞いた数十枚のレコードを、一応聞けるようにと死蔵しているaiwaのフルオートプレーヤーよりは、使いでがあって、廉価盤がとっても楽しく鳴るプレーヤーですよ・・・とのこと
っとなれば、何としても楽しませてもらわないと!・・・
是非是非使わせてください!・・・ってお返事をしたのは、言うまでもありません\(^^)/
って訳で・・・こんなのがやって来ました(^^;
【こんなのが届きました】
さてと、えらいことになっちゃいました・・・(^^;
なにがって?・・・つい先日の日記をご覧になりました?・・・
真空管プリアンプSV-192A/Dを、新たに導入したはいいんですが・・・
亀タワーと化している・・・という体たらく・・・って、それより、置く場所が無い!(^^;
まずは、スペースの問題を何とかしないと・・・でも、ちょっと聞いてみたいなあ(^^;
って訳で、急いで箱から取り出したのがこちら・・・
【送ってもらったのはこれだけ】
□ Vestax BDT-2600(MCカートリッジを使うため、内蔵フォノイコは撤去)
□ デノンDL-103
□ デノンの昇圧トランスAU-300LC
□ ベリンガーのフォノイコMICROPHONO PP400
で、床にコーリアンのボードを置いて、その上にそのまま仮置き・・・
大急ぎで、亀タワーのプリに接続・・・調整?・・・針圧の目盛り2.5・・・ま、いっか(^^;
【亀タワーの横で】
取り合えず、押入れからレコードの入った箱を引っ張り出してきて・・・
適当に引っ張り出したのが・・・チャックマンジョーネのフィールソーグッド
ターンテーブルに置いて・・・針をおろ・・・手が震えます・・・(^^;
落ち着いて・・・針を下ろす・・・おお!音が出た\(^^)/
いやあ、懐かしい・・・学生時代に聞きまくったあの曲が・・・
思わず、あれも、これもととっ変えひっ変え・・・10枚以上聞いたかな・・・
う~ん・・・何か、学生時代に下宿で、買って来たレコードを一晩中、何度も何度も繰り返して聞いてたあの頃を思い出します・・・
なんとも、ほっこりとした気持ちに・・・(^^;
村井さん・・・素敵なプレゼントをどうもありがとうございますm(_ _)m
え?・・・もちょっと、ちゃんと設置して聞きなさいって・・・(^^;
そうですねスミマセン・・・とにかく、早く聞きたくって・・・いやあ、何か嬉しい、楽しい
これは、ちょっとおき方を早急に考えて、じっくり鳴らさないと・・・(汗
ってわけで、これからぼちぼちとやっていくことにして・・・アナログ導入のお話はここまで・・・
さて、明日は・・・ちょっとオーディオとは・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
前からそうだって?(^_^;・・・・申し訳ありませんm(_ _)m
うたた寝が増殖し始め・・・帰宅して、深夜に、さあ、明日のお話を書こうか・・・って、その日の1枚をかけつつ・・・数分で沈没・・・気付くと、夜明け前・・・慌てて書くも、途中で、焦りのままに時間切れ、肝心の部分をジックリ考える時間不足・・・何となく中途半端・・・反省
こんな日を送ってしまって・・・反省中
ボッ・・・ボッ・・・ボッ・・・という音に、正にうたた寝から気付いたばかり・・・
間もなく夜が明ける・・・(焦
と言うことで、またまた、タイトル通り・・・レコードプレーヤーがやって来たお話(^^;
遡ること、約2ヶ月・・・丁度、今年の3月の26日に・・・昨年の10月にお伺いしたブルー邸のお話を書いたんですが・・・
その中の1話で、アナログレコードを聞かせていただいての感想文の日があり・・・
その内容にファイルウェブのコミュニティの方で、何人かの方々からレスをいただき・・・
その返信に・・・アナログを、今から再開するには、あまりにノウハウがなさ過ぎ・・・
機材にかかる費用も大きく、何より、レコードを探すノウハウが無いので、下手にお金ばかりかかりそうだというような消極的なことをかいていたら・・・
>> ブルー邸訪問(5)濃い!モノラルレコード・・・(^^;
翌日、村井裕弥さんからメッセージが・・・
「指導者がいないから」とか「いくらお金を使うことになるか」と心配してるけど、そんなの気にしなくても、アナログは楽しめるよと・・・
シビアに気をつけなくても楽しめる機器もあるし、廉価盤でも充分、音楽は楽しめるよと・・・
村井さんご自身が、以前使われていた機器を使ってみますか?と声をかけていただいた・・・(^^;
σ(^^)私が、青春時代に聞いた数十枚のレコードを、一応聞けるようにと死蔵しているaiwaのフルオートプレーヤーよりは、使いでがあって、廉価盤がとっても楽しく鳴るプレーヤーですよ・・・とのこと
っとなれば、何としても楽しませてもらわないと!・・・
是非是非使わせてください!・・・ってお返事をしたのは、言うまでもありません\(^^)/
って訳で・・・こんなのがやって来ました(^^;
【こんなのが届きました】

さてと、えらいことになっちゃいました・・・(^^;
なにがって?・・・つい先日の日記をご覧になりました?・・・
真空管プリアンプSV-192A/Dを、新たに導入したはいいんですが・・・
亀タワーと化している・・・という体たらく・・・って、それより、置く場所が無い!(^^;
まずは、スペースの問題を何とかしないと・・・でも、ちょっと聞いてみたいなあ(^^;
って訳で、急いで箱から取り出したのがこちら・・・
【送ってもらったのはこれだけ】

□ Vestax BDT-2600(MCカートリッジを使うため、内蔵フォノイコは撤去)
□ デノンDL-103
□ デノンの昇圧トランスAU-300LC
□ ベリンガーのフォノイコMICROPHONO PP400
で、床にコーリアンのボードを置いて、その上にそのまま仮置き・・・
大急ぎで、亀タワーのプリに接続・・・調整?・・・針圧の目盛り2.5・・・ま、いっか(^^;
【亀タワーの横で】

取り合えず、押入れからレコードの入った箱を引っ張り出してきて・・・
適当に引っ張り出したのが・・・チャックマンジョーネのフィールソーグッド
ターンテーブルに置いて・・・針をおろ・・・手が震えます・・・(^^;
落ち着いて・・・針を下ろす・・・おお!音が出た\(^^)/
いやあ、懐かしい・・・学生時代に聞きまくったあの曲が・・・
思わず、あれも、これもととっ変えひっ変え・・・10枚以上聞いたかな・・・
う~ん・・・何か、学生時代に下宿で、買って来たレコードを一晩中、何度も何度も繰り返して聞いてたあの頃を思い出します・・・
なんとも、ほっこりとした気持ちに・・・(^^;
村井さん・・・素敵なプレゼントをどうもありがとうございますm(_ _)m
え?・・・もちょっと、ちゃんと設置して聞きなさいって・・・(^^;
そうですねスミマセン・・・とにかく、早く聞きたくって・・・いやあ、何か嬉しい、楽しい
これは、ちょっとおき方を早急に考えて、じっくり鳴らさないと・・・(汗
ってわけで、これからぼちぼちとやっていくことにして・・・アナログ導入のお話はここまで・・・
さて、明日は・・・ちょっとオーディオとは・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【675】100410-11 デリコが去ってゴルバリ君がやって来た・・・(^^;
って、何の話や?・・・スミマセンm(_ _)m・・・車の話ですが、一応オーディオも(^^;
息子が生まれる少し前からなので16年近く・・・
かみさんの次に付き合いの長い?デリコちゃんとお別れしました・・・
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、昨年のシルバーウィークに、滋賀~京都~大阪~四国と、迷案内をやらかしてくれた、あのデリコちゃんです・・・
いや、まだ行ける・・・そう思ってたんです・・・充分走りますし・・・
それに、とても車に回せる¥の余裕なんてありませんから・・・
でも、息子も娘もこれから益々¥がかかる年齢に・・・となると、今のうちに・・・
ってことは、今のうちに変えとかないといけないのか?・・・じゃあ、そろそろ見に行くか・・・
って訳で、来年辺りに焦点を当てて・・・ってくらいの気持ちで適当に回ることに・・・
で、たまたま、出かける直前に、テレビのCMが・・・エコカー減税対象車に・・・
ほう・・・じゃあ、ここから行って見るか・・・しかも、近くにディーラーある・・・(^^;
丁寧な接客、美味しいコーヒーをいただきながら、上級グレードの車種ばかり見て・・・
ホントは、こんなのに乗りたいんだけどなあ・・・無理!無理!・・・ふう(^^;
せっかくなので、お見積もりしましょうか?・・・ええ、お願いします・・・
ああ、言っちゃった・・・勿論、一番低グレードのエコカー減税対象車ですよ(^^;
これぐらいになります・・・ふ~ん、結構するね・・・まだ、下見を始めたばかりなので・・・
また、来ま・・・今日お返事いただけるならここまで・・・えっ?・・・
クレジットの金利も、今なら・・・ええっ!・・・あれ?あれ?おかしいぞ?・・・何で?
【デリコちゃんが去り】 【ゴルバリ君やって来た】
⇒
気が付いたら・・・何故か、こんなことに・・・(^^;
国産車なら、あれも、これも、ええっ?そんな機能まで!・・・ってなるはずなのに・・・
カタログを見てみると・・・おいおい、注文してから見るなよ!(^^;
あれ?あれがない!・・・これもない!・・・おせっかい機能は、ほとんど付いてません・・・(^^;
そんな状況でも、一応・・・今日頼むなら、ここまではしてくれないと・・・
って、ひねり出した分で、これを調達・・・おお、辛うじてセーフ?(^^;
【これが無いと意味が無い・・・】
車は変えなくても、これは変えないとっていうくらい、痛い目に?会いましたから・・・(^^;
ところが、輸入車だと、取り付け費用が2倍ほど要るらしい・・・何で?(@@
だったら、自分で付ければ、その分、本体に回せる・・・(^^;
って訳で、コネクタとパネルだけ買って、信号線も自分で繋げば、最低限でいけるが・・・
恐らく、作業時間が何倍もかかるはず・・・なので、取り付けキットだけ手配・・・
【取り付けキットを手配】 【ナビのケーブルと接続】
で、ディーラーにサービスマニュアルをコピーしてもらって・・・これがあれば、バラすのは簡単
そうそう、あと、内装剥がしの樹脂のヘラ(カー用品店で調達)を入手・・・
ってわけで、納車の翌日、朝から作業開始・・・
【いきなりインパネの取り外し】
インパネの隙間に、テフロンテープを貼って、傷防止・・・樹脂のヘラを差し込んで、こじって、画像の赤丸のフックを外すわけです・・・
で、標準のラジオを外す・・・には、トルクスねじ~!?・・・工具箱に・・・あったあった(^^;
これで、ラジオを取り外し・・・
【標準のラジオを取り外す】
で、画像がありませんが・・・実は、ここからが大変・・・サンバイザーにマイクとフロントガラスにTVのアンテナを貼るために・・・右はメーターパネルハンドル下のカバー、Aピラーの内張り・・・左はグローブボックスとAピラーの内張り・・・もう外しまくり・・・(^^;
【マイクの取り付け】 【ウィンドウアンテナの貼り付け】
いやあ、実際、こんなに手間取るとは思いませんでした・・・実質7時間ほども・・・
【ようやく取り付け完了】
ってわけで、夕飯前に、ようやく取り付け完了・・・夕食後にパチリ(^^;
まあ、これで、機種1ランク分稼げたわけですから・・・(^^;
で、さっそく音だし・・・おおおお!ドンシャリ!スカスカ・・・こんなもんか(^^;
でもね・・・バッ直もしてないのに、その後、イコライザーを少し弄って、エージングが進んだら・・・何でやねん!・・・そこそこの音で鳴るやんけ!!(^^;
バッテリー駆動の音!・・・やっぱり、侮れません(^^;
って訳で、車のりかえ~カーオーディオ取り付け~バッテリー駆動のお話でした\(^^)/
で、明日は?・・・実験かな?・・・なんの?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
息子が生まれる少し前からなので16年近く・・・
かみさんの次に付き合いの長い?デリコちゃんとお別れしました・・・
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、昨年のシルバーウィークに、滋賀~京都~大阪~四国と、迷案内をやらかしてくれた、あのデリコちゃんです・・・
いや、まだ行ける・・・そう思ってたんです・・・充分走りますし・・・
それに、とても車に回せる¥の余裕なんてありませんから・・・
でも、息子も娘もこれから益々¥がかかる年齢に・・・となると、今のうちに・・・
ってことは、今のうちに変えとかないといけないのか?・・・じゃあ、そろそろ見に行くか・・・
って訳で、来年辺りに焦点を当てて・・・ってくらいの気持ちで適当に回ることに・・・
で、たまたま、出かける直前に、テレビのCMが・・・エコカー減税対象車に・・・
ほう・・・じゃあ、ここから行って見るか・・・しかも、近くにディーラーある・・・(^^;
丁寧な接客、美味しいコーヒーをいただきながら、上級グレードの車種ばかり見て・・・
ホントは、こんなのに乗りたいんだけどなあ・・・無理!無理!・・・ふう(^^;
せっかくなので、お見積もりしましょうか?・・・ええ、お願いします・・・
ああ、言っちゃった・・・勿論、一番低グレードのエコカー減税対象車ですよ(^^;
これぐらいになります・・・ふ~ん、結構するね・・・まだ、下見を始めたばかりなので・・・
また、来ま・・・今日お返事いただけるならここまで・・・えっ?・・・
クレジットの金利も、今なら・・・ええっ!・・・あれ?あれ?おかしいぞ?・・・何で?
【デリコちゃんが去り】 【ゴルバリ君やって来た】


気が付いたら・・・何故か、こんなことに・・・(^^;
国産車なら、あれも、これも、ええっ?そんな機能まで!・・・ってなるはずなのに・・・
カタログを見てみると・・・おいおい、注文してから見るなよ!(^^;
あれ?あれがない!・・・これもない!・・・おせっかい機能は、ほとんど付いてません・・・(^^;
そんな状況でも、一応・・・今日頼むなら、ここまではしてくれないと・・・
って、ひねり出した分で、これを調達・・・おお、辛うじてセーフ?(^^;
【これが無いと意味が無い・・・】

車は変えなくても、これは変えないとっていうくらい、痛い目に?会いましたから・・・(^^;
ところが、輸入車だと、取り付け費用が2倍ほど要るらしい・・・何で?(@@
だったら、自分で付ければ、その分、本体に回せる・・・(^^;
って訳で、コネクタとパネルだけ買って、信号線も自分で繋げば、最低限でいけるが・・・
恐らく、作業時間が何倍もかかるはず・・・なので、取り付けキットだけ手配・・・
【取り付けキットを手配】 【ナビのケーブルと接続】


で、ディーラーにサービスマニュアルをコピーしてもらって・・・これがあれば、バラすのは簡単
そうそう、あと、内装剥がしの樹脂のヘラ(カー用品店で調達)を入手・・・
ってわけで、納車の翌日、朝から作業開始・・・
【いきなりインパネの取り外し】

インパネの隙間に、テフロンテープを貼って、傷防止・・・樹脂のヘラを差し込んで、こじって、画像の赤丸のフックを外すわけです・・・
で、標準のラジオを外す・・・には、トルクスねじ~!?・・・工具箱に・・・あったあった(^^;
これで、ラジオを取り外し・・・
【標準のラジオを取り外す】

で、画像がありませんが・・・実は、ここからが大変・・・サンバイザーにマイクとフロントガラスにTVのアンテナを貼るために・・・右はメーターパネルハンドル下のカバー、Aピラーの内張り・・・左はグローブボックスとAピラーの内張り・・・もう外しまくり・・・(^^;
【マイクの取り付け】 【ウィンドウアンテナの貼り付け】


いやあ、実際、こんなに手間取るとは思いませんでした・・・実質7時間ほども・・・
【ようやく取り付け完了】

ってわけで、夕飯前に、ようやく取り付け完了・・・夕食後にパチリ(^^;
まあ、これで、機種1ランク分稼げたわけですから・・・(^^;
で、さっそく音だし・・・おおおお!ドンシャリ!スカスカ・・・こんなもんか(^^;
でもね・・・バッ直もしてないのに、その後、イコライザーを少し弄って、エージングが進んだら・・・何でやねん!・・・そこそこの音で鳴るやんけ!!(^^;
バッテリー駆動の音!・・・やっぱり、侮れません(^^;
って訳で、車のりかえ~カーオーディオ取り付け~バッテリー駆動のお話でした\(^^)/
で、明日は?・・・実験かな?・・・なんの?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【676】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(1)・・・(^^;
おお!今回、初のハプニング!!・・・1つお話を書くのを忘れて、飛ばしちゃってました!(@@
なので、急遽、一時的に1ヶ月前に逆戻りしちゃいます・・・m(_ _)m
昨日のお話し・・・ゴルバリ君に乗り換えて、カーナビを自力取り付けした話に・・・そうてんさんからコメントをいただいた・・・ありがとうございますm(_ _)m
そうてんさんってのは、「そうてんの趣味日和」っていうブログの管理人のそうてん77さん?(^^;
で、σ(^^)私と同じ、Ge3のアクセサリーのユーザーさん・・・同じにしちゃ駄目か?(^^;
まあ、ユーザーという意味では同じユーザーなんですが・・・もう一つ、VWのユーザーということだったのですね(^^;・・・で、昨日のσ(^^)私の日記を見て、車まで、同じメーカーのユーザーになったと、驚いてコメントをいただいたわけですね・・・m(_ _)m
で、何か引っかかるなあ・・・と、思って・・・ハッと思い出した!(^^;
そうてんさんと、お会いした「ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベント」のお話を書いてない!
お会いした・・・う~ん、そうてんさんゴメンナサイm(_ _)m・・・人の顔を覚えれないσ(^^)私は・・・既に、そうてんさんのお顔が思い出せない・・・m(_ _)m
そう、このバレンタインデイのイベント・・・
「上新1番館 ハイエンド試聴会 Ge3 オーディオアクセサリー講座2」
このイベントで、お会いしたんです!・・・
じゃあ、何で、まるっと忘れたか?・・・
っとその前に・・・このイベント・・・タイトルが2になっているのは・・・1があったから・・・
前回のお話は、こちら・・・
【474】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(1)・・・ [2009/11/13]
【475】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(2)・・・ [2009/11/14]
【476】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(3)・・・ [2009/11/15]
【477】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(4)・・・ [2009/11/16]
【478】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(5)・・・ [2009/11/17]
随分、前のお話ですね・・・半年も間が開いている・・・
まあ、この1回目が奇跡的だったという話もありますが・・・何せ、大阪のオーディオアクセサリーの品揃えでは、ダントツのジョーシン日本橋1ばん館さんでのイベントですから・・・
怪しいGe3が、そんなにイベントに呼ばれるわけが無い・・・っと思ってたんですが・・・(@@
何と、第2回開催が決定したと・・・それは、いかにゃあなるまい・・・って予定を組んでたわけです
とっところが、とんでもないことが!!・・・(@@
なんと、イベント開催の週頭・・・つまりイベントの6日前ですわ・・・Ge3代表の羽田さんから電話がかかってきた・・・去年、東京でイベントしてから、ずっとイベントやってなかったんは、体調崩してたんやと・・・ええっ!そら大変でしたなあ・・・
それでなあ、まだ、充分動けへんねん・・・だから、今度のイベント手伝ってくれへんか?(^^;
えっ?・・ええっ!!(@@・・・なにそれ?・・・そんなん無理ですわ!(^^;
こっちで、何やるか決めるから、前回みたいに、何やるか説明して、進行してくれたらいいんや、それで、僕に振ってくれたら、説明するし・・・体力が戻ってないから、ずっと立って、話続けられんへんのや・・・頼むわ・・・
う~ん・・・σ(^^)私、そういうの苦手やから、上手いこといかんでも、知りませんよ・・・(^^;
っと・・・何と、何と・・・了解して・・・せざるを得んかった・・・えらいこっちゃ!(@@
さあ、今回は何をやってくれるんだろう?・・・何て、呑気に楽しみにしてたら・・・聞きに行く方から、やる方になってしまった!!・・・ふう・・・(^^;
で、スタッフの鶴さんから、3日前に当日のタイムテーブルがメールで届いた・・・
今回の出し物(製品)をどの順番で装着・設置して行くかが書かれてた・・・前回と同様にこんな感じで進められたらと・・・
まあ、(製品)付けて、○○付けましたって大将に説明してもらって、じゃあ、再生します・・・次はこれやりますって・・・進めればいいだけやし・・・と、無理やり自分を納得させる(^^;
で、そわそわしつつも、年度末、大忙しでそんなことはほとんど忘れてしまうくらいの状況・・・
何とか、仕事を片付け、毎日の日記をアップするので精一杯・・・で、あっという間に当日(@@
さあどうしよう・・・急に焦るも、もうどうしようもない・・・成り行き任せの、出たとこ勝負(^^;
14時からのイベントで、多分、セッティングとかで、午前中から準備に入ってるから、13時くらいに合流してくださいとのことだったので・・・
丁度、直前に入手したhiFase・・・前日土曜日からこれの実験をやりつつ・・・
【670】100314 hiFaseとUSBデバイスサーバー(失敗)・・・(^^; [2010/05/29]
遅めのブランチを取って・・・
USBの延長ケーブルを仕入れるため、午前中から日本橋に出かけた・・・
あっ・・・夜が明けた・・・ってわけで、今日はここで中断・・・続きは明日・・・
ええ?要らんて?・・・まあ、そう言わんと・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
なので、急遽、一時的に1ヶ月前に逆戻りしちゃいます・・・m(_ _)m
昨日のお話し・・・ゴルバリ君に乗り換えて、カーナビを自力取り付けした話に・・・そうてんさんからコメントをいただいた・・・ありがとうございますm(_ _)m
そうてんさんってのは、「そうてんの趣味日和」っていうブログの管理人のそうてん77さん?(^^;
で、σ(^^)私と同じ、Ge3のアクセサリーのユーザーさん・・・同じにしちゃ駄目か?(^^;
まあ、ユーザーという意味では同じユーザーなんですが・・・もう一つ、VWのユーザーということだったのですね(^^;・・・で、昨日のσ(^^)私の日記を見て、車まで、同じメーカーのユーザーになったと、驚いてコメントをいただいたわけですね・・・m(_ _)m
で、何か引っかかるなあ・・・と、思って・・・ハッと思い出した!(^^;
そうてんさんと、お会いした「ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベント」のお話を書いてない!
お会いした・・・う~ん、そうてんさんゴメンナサイm(_ _)m・・・人の顔を覚えれないσ(^^)私は・・・既に、そうてんさんのお顔が思い出せない・・・m(_ _)m
そう、このバレンタインデイのイベント・・・
「上新1番館 ハイエンド試聴会 Ge3 オーディオアクセサリー講座2」
このイベントで、お会いしたんです!・・・
じゃあ、何で、まるっと忘れたか?・・・
っとその前に・・・このイベント・・・タイトルが2になっているのは・・・1があったから・・・
前回のお話は、こちら・・・
【474】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(1)・・・ [2009/11/13]
【475】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(2)・・・ [2009/11/14]
【476】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(3)・・・ [2009/11/15]
【477】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(4)・・・ [2009/11/16]
【478】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(5)・・・ [2009/11/17]
随分、前のお話ですね・・・半年も間が開いている・・・
まあ、この1回目が奇跡的だったという話もありますが・・・何せ、大阪のオーディオアクセサリーの品揃えでは、ダントツのジョーシン日本橋1ばん館さんでのイベントですから・・・
怪しいGe3が、そんなにイベントに呼ばれるわけが無い・・・っと思ってたんですが・・・(@@
何と、第2回開催が決定したと・・・それは、いかにゃあなるまい・・・って予定を組んでたわけです
とっところが、とんでもないことが!!・・・(@@
なんと、イベント開催の週頭・・・つまりイベントの6日前ですわ・・・Ge3代表の羽田さんから電話がかかってきた・・・去年、東京でイベントしてから、ずっとイベントやってなかったんは、体調崩してたんやと・・・ええっ!そら大変でしたなあ・・・
それでなあ、まだ、充分動けへんねん・・・だから、今度のイベント手伝ってくれへんか?(^^;
えっ?・・ええっ!!(@@・・・なにそれ?・・・そんなん無理ですわ!(^^;
こっちで、何やるか決めるから、前回みたいに、何やるか説明して、進行してくれたらいいんや、それで、僕に振ってくれたら、説明するし・・・体力が戻ってないから、ずっと立って、話続けられんへんのや・・・頼むわ・・・
う~ん・・・σ(^^)私、そういうの苦手やから、上手いこといかんでも、知りませんよ・・・(^^;
っと・・・何と、何と・・・了解して・・・せざるを得んかった・・・えらいこっちゃ!(@@
さあ、今回は何をやってくれるんだろう?・・・何て、呑気に楽しみにしてたら・・・聞きに行く方から、やる方になってしまった!!・・・ふう・・・(^^;
で、スタッフの鶴さんから、3日前に当日のタイムテーブルがメールで届いた・・・
今回の出し物(製品)をどの順番で装着・設置して行くかが書かれてた・・・前回と同様にこんな感じで進められたらと・・・
まあ、(製品)付けて、○○付けましたって大将に説明してもらって、じゃあ、再生します・・・次はこれやりますって・・・進めればいいだけやし・・・と、無理やり自分を納得させる(^^;
で、そわそわしつつも、年度末、大忙しでそんなことはほとんど忘れてしまうくらいの状況・・・
何とか、仕事を片付け、毎日の日記をアップするので精一杯・・・で、あっという間に当日(@@
さあどうしよう・・・急に焦るも、もうどうしようもない・・・成り行き任せの、出たとこ勝負(^^;
14時からのイベントで、多分、セッティングとかで、午前中から準備に入ってるから、13時くらいに合流してくださいとのことだったので・・・
丁度、直前に入手したhiFase・・・前日土曜日からこれの実験をやりつつ・・・
【670】100314 hiFaseとUSBデバイスサーバー(失敗)・・・(^^; [2010/05/29]
遅めのブランチを取って・・・
USBの延長ケーブルを仕入れるため、午前中から日本橋に出かけた・・・
あっ・・・夜が明けた・・・ってわけで、今日はここで中断・・・続きは明日・・・
ええ?要らんて?・・・まあ、そう言わんと・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【677】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(2)・・・(^^;
いやあ、今回、マジで、自分のもの覚えの悪さに・・・若年性認知症?・・・うっありえるかも(^^;
さて、それにしても、何でこのイベントのお話を書くのを忘れてたか・・・
そうなんです・・・昨日、お話ししたように、単なる参加者としてイベントに行くはずが・・・
どこかですっ転んで、あろうことか、イベントをやる側のお手伝いに・・・(@@
どないなっとるねん!(^^;・・・どないも、こないも・・・もう、わやくちゃですわ(^^;
会社でもあったんですよ・・・σ(^^)私、こういうの苦手なのに~・・・数百人のVIPを招待してのパーティーで司会させられたり・・・変なくじ運が強い?・・・やめて~!(^^;
って訳で・・・いきなり当日を迎えて、一気に気は焦る・・・
気持ちを落ち着かせるため、入手直後のオーディオインタフェースhiFaseの試聴をやって・・・
そわそわしながら、日本橋で買い物するため、予定時間より随分早くにお出かけ・・・
USBの延長ケーブルを買って・・・まだ、合流予定の13時まで1時間近くある・・・
Ge3のみなさんは、セッティングで午前中から入ってるって、メールに書いてあったし、ひょっとしたら、もう準備してるかも・・・(多分そんなことは無いだろうと思いつつ)
とりあえず、ジョーシン日本橋1ばん館に行ってみると・・・
会場の入り口にイベント告知の看板はあるものの、チェーンが張ってあって、無人・・・(^^;
やっぱりこりゃ、毎度のパターンかな?・・・(羽田さんは、いつものマイペースのはず・・・(^_^;)
じゃあ、イヤホン屋さんに寄って、中古CDでも漁りに行こう・・・(^^;
って訳で、イヤホン屋さんに行ってiPod用のケーブルを物色に・・・iPodには、「icon」君を買ったときに、キャンペーンのプレゼントでもらった「iconモバイル」を繋いでるんですが・・・iPodの平べったいコネクタからライン出力を出すケーブルが売ってるってことで、それを見に行った・・・
残念ながら、今入れてる革ケースにはケーブルが短すぎて使えないことが判明・・・断念・・・
で、今度は中古CD屋さんへ・・・っとその前に、Ge3スタッフさんの携帯へ電話を・・・やっぱり出ない・・・これは間違いなく・・・ギリギリパターンだ・・・(^^;
って訳で、ゆっくり中古CDを物色して・・・ジョーシン日本橋1ばん館の4階に戻ってみると・・・
お店の人が、忙しなく準備を始められていた・・・
Ge3さん、まだ来ないですね・・・あそこは前もこんなんやったから、直前になったら来るやろう・・・店長さん・・・しっかりお見通しのご様子・・・(^^;
っと、程なく、Ge3スタッフご一行様が到着・・・(^^;
あら?羽田さん、えらい痩せて・・・で、店長さんと羽田さんがご挨拶・・・
店長さんが基本のシステム・・・PCとCDPとアンプとラックなんかを準備して設置・・・
で、そこへ「大地4」が運び込まれ・・・B&W802を乗せることに・・・
で、羽田さんと、進行の打ち合わせをする間も無く、いきなり、人足と化して「大地4」の上にSPを乗せる・・・あれ?フラフラ・・・(^_^;
キャスターが「大地4」に乗るんだが、不安定・・・じゃあ。「礎」入れようか・・・と、羽田さんの指示が飛ぶ・・・じゃあっと、「大地4」と802の間に「礎」を置いてみる・・・が、802の底板は、袴に裏から蓋がしてあるタイプ・・・
どうも、「礎」がこの蓋を支える形になって、結構不安定・・・袴に近いところへ移動するも、効果は半減・・・羽田さんの判定では、無いよりはましとのことでセッティング完了・・・
あれ?音聞きながらの位置合わせはしないの?セッティングは?と突っ込みたい人は多いでしょう(^^;
でも、Ge3には、そんなのありません・・・Ge3のアイテムは、機器が気持ちよく音が出せるようにする方向に効果が出る・・・既に、その状態で機器から気持ちよく音が出てるんだから、そんなに気にせんでも、音は変わらんよ・・・なんて、ほんまかいな!って話を、何度も聞かされてる・・・
実際、秋葉原のエンゼルポケットでやっていた「Ge3な夕べ」っていうイベントでは、SPの向きが多少ゆがんでようとも、いつも驚きのサウンドを聞かせてくれた・・・
って訳で、参加者から、もちょっと右とか突っ込みが入るが・・・少し動かしてよしとする・・・
えっ!・・・もう参加者が、椅子に座ってる~!(@@
えらいこっちゃ!・・・まだ、羽田さんとちゃんと、打ち合わせできてない・・・(@@
ふと、時計を見ると、イベント開始時間・・・って訳で、店長さんがイベント開始のご挨拶・・・
で、Ge3代表の羽田さんを紹介・・・でもって、羽田さんが、今日の出し物の概要を説明して、病み上がりなんで、進行はMt.T2さんにお願いしますって・・・おいおい!いきなりかよ~!(@@
はっきり言って・・・この後、何を言ったか、全然覚えておりません・・・(^_^;
・・・なので・・・思い出す時間をもう少し・・・って訳で、今日も中断・・・
明日は、イベント終了までいけるのか?・・・それより、こんなに記憶が無くて、お話が書けるのか?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
さて、それにしても、何でこのイベントのお話を書くのを忘れてたか・・・
そうなんです・・・昨日、お話ししたように、単なる参加者としてイベントに行くはずが・・・
どこかですっ転んで、あろうことか、イベントをやる側のお手伝いに・・・(@@
どないなっとるねん!(^^;・・・どないも、こないも・・・もう、わやくちゃですわ(^^;
会社でもあったんですよ・・・σ(^^)私、こういうの苦手なのに~・・・数百人のVIPを招待してのパーティーで司会させられたり・・・変なくじ運が強い?・・・やめて~!(^^;
って訳で・・・いきなり当日を迎えて、一気に気は焦る・・・
気持ちを落ち着かせるため、入手直後のオーディオインタフェースhiFaseの試聴をやって・・・
そわそわしながら、日本橋で買い物するため、予定時間より随分早くにお出かけ・・・
USBの延長ケーブルを買って・・・まだ、合流予定の13時まで1時間近くある・・・
Ge3のみなさんは、セッティングで午前中から入ってるって、メールに書いてあったし、ひょっとしたら、もう準備してるかも・・・(多分そんなことは無いだろうと思いつつ)
とりあえず、ジョーシン日本橋1ばん館に行ってみると・・・
会場の入り口にイベント告知の看板はあるものの、チェーンが張ってあって、無人・・・(^^;
やっぱりこりゃ、毎度のパターンかな?・・・(羽田さんは、いつものマイペースのはず・・・(^_^;)
じゃあ、イヤホン屋さんに寄って、中古CDでも漁りに行こう・・・(^^;
って訳で、イヤホン屋さんに行ってiPod用のケーブルを物色に・・・iPodには、「icon」君を買ったときに、キャンペーンのプレゼントでもらった「iconモバイル」を繋いでるんですが・・・iPodの平べったいコネクタからライン出力を出すケーブルが売ってるってことで、それを見に行った・・・
残念ながら、今入れてる革ケースにはケーブルが短すぎて使えないことが判明・・・断念・・・
で、今度は中古CD屋さんへ・・・っとその前に、Ge3スタッフさんの携帯へ電話を・・・やっぱり出ない・・・これは間違いなく・・・ギリギリパターンだ・・・(^^;
って訳で、ゆっくり中古CDを物色して・・・ジョーシン日本橋1ばん館の4階に戻ってみると・・・
お店の人が、忙しなく準備を始められていた・・・
Ge3さん、まだ来ないですね・・・あそこは前もこんなんやったから、直前になったら来るやろう・・・店長さん・・・しっかりお見通しのご様子・・・(^^;
っと、程なく、Ge3スタッフご一行様が到着・・・(^^;
あら?羽田さん、えらい痩せて・・・で、店長さんと羽田さんがご挨拶・・・
店長さんが基本のシステム・・・PCとCDPとアンプとラックなんかを準備して設置・・・
で、そこへ「大地4」が運び込まれ・・・B&W802を乗せることに・・・
で、羽田さんと、進行の打ち合わせをする間も無く、いきなり、人足と化して「大地4」の上にSPを乗せる・・・あれ?フラフラ・・・(^_^;
キャスターが「大地4」に乗るんだが、不安定・・・じゃあ。「礎」入れようか・・・と、羽田さんの指示が飛ぶ・・・じゃあっと、「大地4」と802の間に「礎」を置いてみる・・・が、802の底板は、袴に裏から蓋がしてあるタイプ・・・
どうも、「礎」がこの蓋を支える形になって、結構不安定・・・袴に近いところへ移動するも、効果は半減・・・羽田さんの判定では、無いよりはましとのことでセッティング完了・・・
あれ?音聞きながらの位置合わせはしないの?セッティングは?と突っ込みたい人は多いでしょう(^^;
でも、Ge3には、そんなのありません・・・Ge3のアイテムは、機器が気持ちよく音が出せるようにする方向に効果が出る・・・既に、その状態で機器から気持ちよく音が出てるんだから、そんなに気にせんでも、音は変わらんよ・・・なんて、ほんまかいな!って話を、何度も聞かされてる・・・
実際、秋葉原のエンゼルポケットでやっていた「Ge3な夕べ」っていうイベントでは、SPの向きが多少ゆがんでようとも、いつも驚きのサウンドを聞かせてくれた・・・
って訳で、参加者から、もちょっと右とか突っ込みが入るが・・・少し動かしてよしとする・・・
えっ!・・・もう参加者が、椅子に座ってる~!(@@
えらいこっちゃ!・・・まだ、羽田さんとちゃんと、打ち合わせできてない・・・(@@
ふと、時計を見ると、イベント開始時間・・・って訳で、店長さんがイベント開始のご挨拶・・・
で、Ge3代表の羽田さんを紹介・・・でもって、羽田さんが、今日の出し物の概要を説明して、病み上がりなんで、進行はMt.T2さんにお願いしますって・・・おいおい!いきなりかよ~!(@@
はっきり言って・・・この後、何を言ったか、全然覚えておりません・・・(^_^;
・・・なので・・・思い出す時間をもう少し・・・って訳で、今日も中断・・・
明日は、イベント終了までいけるのか?・・・それより、こんなに記憶が無くて、お話が書けるのか?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【678】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(最終話)・・・(^^;
とりあえず、機器のセッティング・・・と言うか、使う物を一通り置いて・・・ふと気が付くと・・・
もう参加者が、椅子に座ってる~!(@@
まだ、羽田さんとちゃんと、打ち合わせできてなのにどうしよう・・・って、焦る暇も無く・・・
店長さんがイベント開始のご挨拶・・・Ge3代表の羽田さんが紹介されて、今日の出し物の概要を説明して、病み上がりなんで、進行はMt.T2さんにお願いしますって・・・
ありゃ~!いきなり来ちゃったよ~!・・・この後、何を言ったか、全然覚えてない・・・(^_^;
3日前にスタッフの鶴さんから、メールでもらったタイムテーブルを片手に・・・(思い出す)
試聴ディスクは、前回同様、オーディオアクセサリー誌134号付録のサンプルCDの3曲目・・・
「要石15・SPブースター」をSPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
「要石15・機器用ブースター」をCDPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
同じく「要石15・機器用ブースター」をプリメインアンプに付けて試聴(チュン・キー・カ~ン)
「礎」をCDPに敷いたり、アンプに敷いて試聴・・・(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
マランツのiPod用のアナログドックをアンプに繋いで、iPodからの再生時に、ドックに繋がるACアダプターのケーブルに「雷智3」をつけて試聴・・・
おお、ここは、鮮明に覚えてます!・・・この日一番の変わり様・・・(^^;
iPodでこんな音出るなら、CDPいらんやん!・・・って言うぐらいの音でした\(^^)/大袈裟
続いて、その日の本当の真打・・・電源ケーブルの「龍隆」をCDPにつけて・・・アンプにつけてと
細かくは、もっと色々やったと思うんですが・・・???覚えてない(^_^;
そして最後に・・・その時まで追加したGe3アイテムを、ぜーんぶ取っ払って聞いてもらう・・・
この時の、参加者の反応が、一番気持ちよかった(^^;・・・
あああ・・・なんてつまらない音になっちゃうの?・・・って感じで・・・(^^;
って訳で、イベントは無事に・・・かどうかは、σ(^^)私には分かりませんが・・・終了っと!(^^;
終わった~!ってのが、正直な感想・・・(^^;
で、実際に、参加した方が、どんな風に感じたのかな?って、非常に興味があったんですが・・・
1つは、知人が来てたんで、終了後に聞いてみたら・・・普段聞くような音楽がかかってなかったんで、あまり良く分からなかったという感想・・・ドキッ!!ハタと気が付いた・・・環境音から鐘の音とパイプオルガンって・・・全然音楽とはいえない「音」の変化しか聞いてもらってない・・・
これは、申し訳なかったですね・・・m(_ _)m
せめて、最初と、Ge3アイテム・フル装備の所と、最後の全部取っ払った所くらいは、ボーカル・ジャス・オーケストラ位は、聞いてもらうべきでしたね・・・反省
もう1つは・・・既にGe3ユーザーさんなんで、反則かもしれませんが・・・
昨日のお話しの冒頭で紹介しましたそうてんさんのブログの日記・・・
「そうてんの趣味日和」の「Ge3体験イベント IN 上新一番館」
こちらをご覧いただくと、少し違った感想が見られますよ!(^^;
と、製品の効果のお陰で、何とか楽しんでいただけたようですね・・・(^^;
ただ、もしも、σ(^^)私の進行で・・・なんじゃ!あいつは?って思われた方がいたら・・・
今更ですが、ごめんなさいネm(_ _)m・・・って、もう遅いか?・・・(^^;
って訳で、オーディオファンをやっていても、めった体験することの無い貴重な体験をさせてもらったというお話でした・・・\(^^)/
で、冒頭の結論・・・突然の役回りで、緊張と興奮で、記憶がぶっ飛んでた!真っ白・・・(^^;
おまけに、ドタバタ、焦りまくりの進行だったので、恥ずかしくて、忘れ去りたかった・・・
更に、ネタ元の画像を全く撮らなかったので、この日の記録のフォルダすら存在してなかった・・・当然、話す側にいたので、お馴染みのφ(..)メモも取ってない・・・
って訳で、完全に、このお話のことを、まるっと忘れ去っておりました・・・ダハハ(^^;
でも、掘り起こされて良かった~(^^;
今思うとですね・・・ご自宅に、しょっちゅう、たくさんの方をお招きされてるベテランオーディオファイルの方だったら・・・こういうイベントって、簡単に出来ちゃう気がします・・・ってか、そういうオフ会に、何度も参加させてもらいました・・・(^^;
う~ん・・・せっかくの経験を、全く活かせてなかったんですね・・・って、伺うのと、招くのは全然違いますものね!(^^;
そういう意味では、もっと修行しないと駄目ですね・・・何をや?・・・オフ会で招く側の経験値(^^;
だって、これって、そのシステムを充分知って、コントロールできて、何をどう変えると、どんな音が出せるかってことを、自在に操れないと駄目ってことでしょう?
物凄く、大変なことじゃないですか!・・・およ?そんなことが出来ないのに、イベントのお手伝いを引き受けるなんて・・・今思うと・・・恐縮です・・・m(_ _)m
ってわけで、このお話は、これ以上・・・なので、これにてお終い・・・(^^;
で、再び1ヵ月後に戻って・・・明日は・・・予告済みの実験のお話・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
もう参加者が、椅子に座ってる~!(@@
まだ、羽田さんとちゃんと、打ち合わせできてなのにどうしよう・・・って、焦る暇も無く・・・
店長さんがイベント開始のご挨拶・・・Ge3代表の羽田さんが紹介されて、今日の出し物の概要を説明して、病み上がりなんで、進行はMt.T2さんにお願いしますって・・・
ありゃ~!いきなり来ちゃったよ~!・・・この後、何を言ったか、全然覚えてない・・・(^_^;
3日前にスタッフの鶴さんから、メールでもらったタイムテーブルを片手に・・・(思い出す)
試聴ディスクは、前回同様、オーディオアクセサリー誌134号付録のサンプルCDの3曲目・・・
「要石15・SPブースター」をSPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
「要石15・機器用ブースター」をCDPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
同じく「要石15・機器用ブースター」をプリメインアンプに付けて試聴(チュン・キー・カ~ン)
「礎」をCDPに敷いたり、アンプに敷いて試聴・・・(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
マランツのiPod用のアナログドックをアンプに繋いで、iPodからの再生時に、ドックに繋がるACアダプターのケーブルに「雷智3」をつけて試聴・・・
おお、ここは、鮮明に覚えてます!・・・この日一番の変わり様・・・(^^;
iPodでこんな音出るなら、CDPいらんやん!・・・って言うぐらいの音でした\(^^)/大袈裟
続いて、その日の本当の真打・・・電源ケーブルの「龍隆」をCDPにつけて・・・アンプにつけてと
細かくは、もっと色々やったと思うんですが・・・???覚えてない(^_^;
そして最後に・・・その時まで追加したGe3アイテムを、ぜーんぶ取っ払って聞いてもらう・・・
この時の、参加者の反応が、一番気持ちよかった(^^;・・・
あああ・・・なんてつまらない音になっちゃうの?・・・って感じで・・・(^^;
って訳で、イベントは無事に・・・かどうかは、σ(^^)私には分かりませんが・・・終了っと!(^^;
終わった~!ってのが、正直な感想・・・(^^;
で、実際に、参加した方が、どんな風に感じたのかな?って、非常に興味があったんですが・・・
1つは、知人が来てたんで、終了後に聞いてみたら・・・普段聞くような音楽がかかってなかったんで、あまり良く分からなかったという感想・・・ドキッ!!ハタと気が付いた・・・環境音から鐘の音とパイプオルガンって・・・全然音楽とはいえない「音」の変化しか聞いてもらってない・・・
これは、申し訳なかったですね・・・m(_ _)m
せめて、最初と、Ge3アイテム・フル装備の所と、最後の全部取っ払った所くらいは、ボーカル・ジャス・オーケストラ位は、聞いてもらうべきでしたね・・・反省
もう1つは・・・既にGe3ユーザーさんなんで、反則かもしれませんが・・・
昨日のお話しの冒頭で紹介しましたそうてんさんのブログの日記・・・
「そうてんの趣味日和」の「Ge3体験イベント IN 上新一番館」
こちらをご覧いただくと、少し違った感想が見られますよ!(^^;
と、製品の効果のお陰で、何とか楽しんでいただけたようですね・・・(^^;
ただ、もしも、σ(^^)私の進行で・・・なんじゃ!あいつは?って思われた方がいたら・・・
今更ですが、ごめんなさいネm(_ _)m・・・って、もう遅いか?・・・(^^;
って訳で、オーディオファンをやっていても、めった体験することの無い貴重な体験をさせてもらったというお話でした・・・\(^^)/
で、冒頭の結論・・・突然の役回りで、緊張と興奮で、記憶がぶっ飛んでた!真っ白・・・(^^;
おまけに、ドタバタ、焦りまくりの進行だったので、恥ずかしくて、忘れ去りたかった・・・
更に、ネタ元の画像を全く撮らなかったので、この日の記録のフォルダすら存在してなかった・・・当然、話す側にいたので、お馴染みのφ(..)メモも取ってない・・・
って訳で、完全に、このお話のことを、まるっと忘れ去っておりました・・・ダハハ(^^;
でも、掘り起こされて良かった~(^^;
今思うとですね・・・ご自宅に、しょっちゅう、たくさんの方をお招きされてるベテランオーディオファイルの方だったら・・・こういうイベントって、簡単に出来ちゃう気がします・・・ってか、そういうオフ会に、何度も参加させてもらいました・・・(^^;
う~ん・・・せっかくの経験を、全く活かせてなかったんですね・・・って、伺うのと、招くのは全然違いますものね!(^^;
そういう意味では、もっと修行しないと駄目ですね・・・何をや?・・・オフ会で招く側の経験値(^^;
だって、これって、そのシステムを充分知って、コントロールできて、何をどう変えると、どんな音が出せるかってことを、自在に操れないと駄目ってことでしょう?
物凄く、大変なことじゃないですか!・・・およ?そんなことが出来ないのに、イベントのお手伝いを引き受けるなんて・・・今思うと・・・恐縮です・・・m(_ _)m
ってわけで、このお話は、これ以上・・・なので、これにてお終い・・・(^^;
で、再び1ヵ月後に戻って・・・明日は・・・予告済みの実験のお話・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/06 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【679】100417 巡回、AETのエビデンスを聞くも・・・(^^;
さて、うっかり忘却の彼方に追いやっていたジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベント・・・
よくよく考えると、非常に大切なことを思い起こさせる貴重な体験でした・・・
そうですよね・・・音の変化は分かっても、それで音楽がどう聞こえるかは・・・
ある一瞬の音が、とっても現実的な実体感を持って鳴ったとして・・・瞬間、ハッとするだけ・・・
結局、その後に続くメロディーが、伴奏が、ハーモニーがどんなに気持ちを揺さぶってくれるか・・・
ある意味、音の変化は、その傾向を知るには大切だと思いますし、意識を傾けている部分の微細な音のひだが聞き取れるかどうかは、次の展開に移る土台になるわけですから・・・
でも、だからといって、最初から最後まで一本調子で顕微鏡的音の模様を見せられても・・・
ハイビジョンテレビで、ベテラン女性アナウンサーの顔の皺を克明に見せられても・・・ましてや、ドラマの特殊メイクがはっきり分かっても・・・
ハッと思わせる瞬間と、その後の気持ちの抑揚を引き出すうねりが、間が・・・いかに気持ちを盛り上げてくれるか・・・
でも・・・今のσ(^^)私には、そのために、どこがどうなると・・・どうすると、そうなるのか???
まあ、それも分からず、何をあれこれ嬉しがって、調子に乗ってはしゃいでいるんだ!・・・
って突っ込まれても、返す言葉も無い・・・その通りですから(^^;
でも、誰かに、言葉で説明されても・・・例え、誰かの家で、目の前で実演されても・・・
多分、同じ感覚にはなれないと思うし・・・いざ自分で出来る様になるかといえば・・・
そんなことは、まず無いだろうと思う・・・
ただ、類似の体験を・・・説明を、理屈を聞きながら、目の前で実演してもらうことを、たくさん経験すれば・・・道のりの迂回の度合いは、少なくなるような気がする・・・
なんて、思いつつ・・・ひょっとしたら、いつか、ああ!これだ!って出会いに遭遇するかも?・・・
そんな期待を胸に・・・あいも変わらず、四苦八苦・・・ドタバタあがきまくるしかない・・・(^^;
っと、さて置き・・・村井裕弥さんからいただいたアナログプレーヤー・・・
【レコードラックと亀タワー】
その後、LPを入れてた箱の上に、コーリアンのボードごと乗っけて聞いてましたが・・・
やはり亀タワーのせいか、相変わらず、どこかパッとしないサウンドで・・・トホホ(^^;
何と言うんでしょう・・・どこか、情報量が堰き止められているような・・・
っと、そこへ届いたのがこちら・・・
【AETのエビデンス(XLR)】
Sutudiok’sでお馴染み?の音と戯れる会の巡回試聴でお借りした物・・・
単身赴任で川崎にいたときは、毎月開かれている例会に、何度か参加させていただき、最先端のPCオーディオの音や、片やオリジナルレコードの強烈に濃いサウンドを聞かせていただいたりと・・・
多くの貴重な体験と、素晴らしい先輩方の情熱のおすそ分けもいただいたりと・・・
とってもお世話になっていたんですが・・・大阪に戻ってからは・・・
そんな、地方会員のメリットが、このような、製品が巡回で試聴させてもらえること・・・(^^;
これまでも、FF400やオルフェウス、AETのデジタルケーブルなどなど・・・
で、この前にも・・・
【609】091027 聞かせてもらった電ケ-(AET「エビデンス」)・・・(^^; [2010/03/29]
このような試聴をさせていただいて・・・(^^;
で、今回は、同じくエビデンスですが・・・XLRのラインケーブル・・・
まあ、価格が価格ですので、大変身して、今のうちのシステムの疲弊した状況を一気に改善したらどうしよう・・・なんて、一抹の不安を抱きつつ・・・
そうはあっても、弱点が特定できれば・・・つまり、フン詰まりの根源が特定できれば嬉しいな・・・
なんて期待に胸膨らませ・・・
【亀タワーの裏で】
相変わらずの亀タワーの裏で、DACのモニタアウトをプリのバランス入力へ繋いで・・・
もったいぶっても、もうバレてますよね・・・(^^;
そう、残念ながら、σ(^^)私が一番期待していた点については・・・やはり変わらず・・・
でも、ケーブル自体の傾向は少し・・・やはり、埋もれていた情報がドッと出てくる感じはしました
それに伴って、ピアノの余韻が非常に滑らかに、綺麗に伸びるようには、感じました・・・それと、ホンの少し、高域に華麗に聞こえるアクセント?もあるような気が・・・
って訳で、AETの最高峰・・・周囲の方の評価が高いエビデンスでさえ、うちのシステムのパッとしない音を変えることは、残念ながらできずじまい・・・(^^;
と言うことで、エビデンスの実力をも吸い取る?システムの現状に、少々消沈・・・(^^;
まあ、こんなこともありますよね・・・と、気を確かに持ちつつ・・・この話はお終い・・・(^^;
さて・・・それでは明日は?・・・ちょっと、与太話?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
よくよく考えると、非常に大切なことを思い起こさせる貴重な体験でした・・・
そうですよね・・・音の変化は分かっても、それで音楽がどう聞こえるかは・・・
ある一瞬の音が、とっても現実的な実体感を持って鳴ったとして・・・瞬間、ハッとするだけ・・・
結局、その後に続くメロディーが、伴奏が、ハーモニーがどんなに気持ちを揺さぶってくれるか・・・
ある意味、音の変化は、その傾向を知るには大切だと思いますし、意識を傾けている部分の微細な音のひだが聞き取れるかどうかは、次の展開に移る土台になるわけですから・・・
でも、だからといって、最初から最後まで一本調子で顕微鏡的音の模様を見せられても・・・
ハイビジョンテレビで、ベテラン女性アナウンサーの顔の皺を克明に見せられても・・・ましてや、ドラマの特殊メイクがはっきり分かっても・・・
ハッと思わせる瞬間と、その後の気持ちの抑揚を引き出すうねりが、間が・・・いかに気持ちを盛り上げてくれるか・・・
でも・・・今のσ(^^)私には、そのために、どこがどうなると・・・どうすると、そうなるのか???
まあ、それも分からず、何をあれこれ嬉しがって、調子に乗ってはしゃいでいるんだ!・・・
って突っ込まれても、返す言葉も無い・・・その通りですから(^^;
でも、誰かに、言葉で説明されても・・・例え、誰かの家で、目の前で実演されても・・・
多分、同じ感覚にはなれないと思うし・・・いざ自分で出来る様になるかといえば・・・
そんなことは、まず無いだろうと思う・・・
ただ、類似の体験を・・・説明を、理屈を聞きながら、目の前で実演してもらうことを、たくさん経験すれば・・・道のりの迂回の度合いは、少なくなるような気がする・・・
なんて、思いつつ・・・ひょっとしたら、いつか、ああ!これだ!って出会いに遭遇するかも?・・・
そんな期待を胸に・・・あいも変わらず、四苦八苦・・・ドタバタあがきまくるしかない・・・(^^;
っと、さて置き・・・村井裕弥さんからいただいたアナログプレーヤー・・・
【レコードラックと亀タワー】

その後、LPを入れてた箱の上に、コーリアンのボードごと乗っけて聞いてましたが・・・
やはり亀タワーのせいか、相変わらず、どこかパッとしないサウンドで・・・トホホ(^^;
何と言うんでしょう・・・どこか、情報量が堰き止められているような・・・
っと、そこへ届いたのがこちら・・・
【AETのエビデンス(XLR)】

Sutudiok’sでお馴染み?の音と戯れる会の巡回試聴でお借りした物・・・
単身赴任で川崎にいたときは、毎月開かれている例会に、何度か参加させていただき、最先端のPCオーディオの音や、片やオリジナルレコードの強烈に濃いサウンドを聞かせていただいたりと・・・
多くの貴重な体験と、素晴らしい先輩方の情熱のおすそ分けもいただいたりと・・・
とってもお世話になっていたんですが・・・大阪に戻ってからは・・・
そんな、地方会員のメリットが、このような、製品が巡回で試聴させてもらえること・・・(^^;
これまでも、FF400やオルフェウス、AETのデジタルケーブルなどなど・・・
で、この前にも・・・
【609】091027 聞かせてもらった電ケ-(AET「エビデンス」)・・・(^^; [2010/03/29]
このような試聴をさせていただいて・・・(^^;
で、今回は、同じくエビデンスですが・・・XLRのラインケーブル・・・
まあ、価格が価格ですので、大変身して、今のうちのシステムの疲弊した状況を一気に改善したらどうしよう・・・なんて、一抹の不安を抱きつつ・・・
そうはあっても、弱点が特定できれば・・・つまり、フン詰まりの根源が特定できれば嬉しいな・・・
なんて期待に胸膨らませ・・・
【亀タワーの裏で】

相変わらずの亀タワーの裏で、DACのモニタアウトをプリのバランス入力へ繋いで・・・
もったいぶっても、もうバレてますよね・・・(^^;
そう、残念ながら、σ(^^)私が一番期待していた点については・・・やはり変わらず・・・
でも、ケーブル自体の傾向は少し・・・やはり、埋もれていた情報がドッと出てくる感じはしました
それに伴って、ピアノの余韻が非常に滑らかに、綺麗に伸びるようには、感じました・・・それと、ホンの少し、高域に華麗に聞こえるアクセント?もあるような気が・・・
って訳で、AETの最高峰・・・周囲の方の評価が高いエビデンスでさえ、うちのシステムのパッとしない音を変えることは、残念ながらできずじまい・・・(^^;
と言うことで、エビデンスの実力をも吸い取る?システムの現状に、少々消沈・・・(^^;
まあ、こんなこともありますよね・・・と、気を確かに持ちつつ・・・この話はお終い・・・(^^;
さて・・・それでは明日は?・・・ちょっと、与太話?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【680】100418 春祭りの大太鼓と鐘・・・(^^;
はてさて、どうしたもんか?・・・自分なりには、着々と手を打ち、次第に思う音が・・・
出ない~!なんでやね~ん!・・・消沈(^^;
一体、どこで転んだ?道を間違えた?・・・えっ?出だしから?
ええっ!Ge3のアクセを使ったとこから?・・・ゲッ最初からやん!(@@
でも、それは無いと思うんですよねえ・・・だって、ついこの間までは、ご機嫌サウンドに調子ぶっこいてましたから(^^;
S-1EXのチューン・・・森の住人もどきの製作導入・・・サウンドディフューザーの天井装着・・・ステップダウントランスによる200V供給・・・絶縁トランスの追加・・・DACのカップリングコンデンサ交換・・・プリアンプの導入・・・
う~ん・・・記憶がいい加減で・・・ある所から、ガラッと変わったというのではなくて・・・ふと気付いたら、何かフン詰まった感じが・・・低域に覇気が無く、高域が鈍った感じで、中域が単調な気がする・・・どこかの時点までは気にならなかったのに・・・ジワジワ感じ始めた・・・そんな感じ・・・
日記やエントリー記事を辿ってみると、絶縁トランス辺りから雲行きが怪しくなってきたようにも思われますが・・・どうも、たまたま気になり出したのがその頃というだけみたいですね・・・
あと、ふと思うのは、感覚的な問題・・・以前の音割れ症候群の時と同様に、何らかの変化の影響で音の何かに注意が行くようになったのか・・・
まあ、現時点では、その後の体験で、いくつか怪しい所があるのが、分かってきてまして・・・
最も気になる、亀タワーの解消から着手して、いくつか実験をやれば、解決できるのではないかなあ・・・と思っています・・・(^^;
ひょっとすると、いつの間にか、元に戻る事だってありえるかも・・・
そんな中途半端な状況なんですが・・・今回は、ちょっと気分転換・・・
っと言うのも、タイトルにあるように、年に一度のイベント・・・春祭りで、実家に戻ったから・・・
あちこちで書いたんで、どこで書いたか???なんですが、なかなか大変なんです・・・
何が大変かと言うと・・・肉体的に・・・(^^;
うちの実家は、完全な農業地帯・・・周囲は一面の田園・・・それゆえ、豊作を祈念するための神事なんでしょうねえ・・・
で、どんな祭りかと言うと・・・
【出発時の風景】
大太鼓の直径は皮の面の辺りで1.7m位?・・・胴の一番太い所で2m近い?・・・幅は2m位?(^^;
これに、梯子状の櫓を組みつけ、60人位で担ぎ、後で出てくる鐘と、この大太鼓を鳴らしつつ・・・1kmほど離れた山の中腹にある神社に奉納する・・・そんなお祭りです・・・
このお祭りでは、神社の周囲の村々(町?)から、10機ほどの大太鼓と鐘が集まります・・・
昔は、この山までの移動も含めて、これだけでかい物を担いだまま移動したんですが・・・今は、画像のように、町内を出発する時は担いで出ますが・・・100メートルほど進んだ後、大きな荷車に載せて、山のふもとまで移動します・・・
で、山のふもとからは、山の中腹にある神社への参道・・・かなり急で、高低差もあって途中には巨大石で出来た階段も・・・距離は400m位?高低差は80m位?(結構いい加減です)・・・ここを再び大太鼓を担いで神社の境内まで上がり、神社の正面で奉納する・・・担ぎ手全員がこの大太鼓を、腕を伸ばした状態で頭上に持ち上げる分けです・・・
で、10機の大太鼓が全部この奉納を終え、境内での神事の間、各町毎に、昼食(勿論、お神酒あり)を取りつつ、この大太鼓と鐘の演奏があって・・・
【境内での大太鼓の演奏】 【鐘が合いの手を入れる】
再び、10機がそれぞれ各町へ帰るわけですが・・・来た時と逆・・・神社の正面で再びこの大太鼓を頭上に掲げ、そこから担いで急な下り坂を降り・・・荷車に載せて町内まで帰り・・・町内を一周して、最後に出発地で担いで降ろしてお終い・・・
っていう、大変な肉体労働な分けですが・・・少子化の影響で、担ぎ手が少なくなって、外に出ているσ(^^)私のような者も、呼び戻されるわけなんです・・・
っとまあ、実家のお祭りの紹介だったんですが・・・(^^;
上の、大太鼓の画像・・・左の叩き手の左に立てかけてある巨大なバチ・・・これでこの大太鼓を叩いた時の音を想像できますか?・・・(^^;
残念ながら、このバチが使える叩き手がほとんどいなくなってしまって、寂しい限りですが・・・凄い音・・・衝撃波?ですよ(^^;
ああ、それと、合いの手の鐘・・・巨大過ぎて、意外に地味な音なんですが、太鼓と合わせて、かなり距離が離れてても、音が届くんですよね・・・
この音のエネルギーってつくづく凄いなあって感じます・・・
今回、ちょっと悪戯心に任せて、愛用のボイスメモで、かみさんにこの太鼓と鐘の音を録ってもらったんです・・・勿論、σ(^^)私は、担ぎ手なんで、そんなことをしている余裕はありませんから(^^;
で、その音はと言うと・・・
オーディオの再生音だと、部屋の音も含めてかなり実際に聞いてるイメージに近い音で録れるんで、案外雰囲気が録れるかなって思ってたんですが・・・ゼンマイ仕掛けのおサルの人形が叩く太鼓の音か?と思うほどのしょぼい音!でした・・・(爆
果たして、この太鼓と鐘の音のイメージは、録音・再生で再現できるんだろうか?・・・(^^;
プロの録音にPAの世界でも・・・
おっと・・・この辺りのお話をもっとするはずが・・・夜が明けてしまった・・・
と言うことで、このお話はここまで・・・またどこかで書くかもね?(^^;
さて、明日は・・・ちょっと考え中(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
出ない~!なんでやね~ん!・・・消沈(^^;
一体、どこで転んだ?道を間違えた?・・・えっ?出だしから?
ええっ!Ge3のアクセを使ったとこから?・・・ゲッ最初からやん!(@@
でも、それは無いと思うんですよねえ・・・だって、ついこの間までは、ご機嫌サウンドに調子ぶっこいてましたから(^^;
S-1EXのチューン・・・森の住人もどきの製作導入・・・サウンドディフューザーの天井装着・・・ステップダウントランスによる200V供給・・・絶縁トランスの追加・・・DACのカップリングコンデンサ交換・・・プリアンプの導入・・・
う~ん・・・記憶がいい加減で・・・ある所から、ガラッと変わったというのではなくて・・・ふと気付いたら、何かフン詰まった感じが・・・低域に覇気が無く、高域が鈍った感じで、中域が単調な気がする・・・どこかの時点までは気にならなかったのに・・・ジワジワ感じ始めた・・・そんな感じ・・・
日記やエントリー記事を辿ってみると、絶縁トランス辺りから雲行きが怪しくなってきたようにも思われますが・・・どうも、たまたま気になり出したのがその頃というだけみたいですね・・・
あと、ふと思うのは、感覚的な問題・・・以前の音割れ症候群の時と同様に、何らかの変化の影響で音の何かに注意が行くようになったのか・・・
まあ、現時点では、その後の体験で、いくつか怪しい所があるのが、分かってきてまして・・・
最も気になる、亀タワーの解消から着手して、いくつか実験をやれば、解決できるのではないかなあ・・・と思っています・・・(^^;
ひょっとすると、いつの間にか、元に戻る事だってありえるかも・・・
そんな中途半端な状況なんですが・・・今回は、ちょっと気分転換・・・
っと言うのも、タイトルにあるように、年に一度のイベント・・・春祭りで、実家に戻ったから・・・
あちこちで書いたんで、どこで書いたか???なんですが、なかなか大変なんです・・・
何が大変かと言うと・・・肉体的に・・・(^^;
うちの実家は、完全な農業地帯・・・周囲は一面の田園・・・それゆえ、豊作を祈念するための神事なんでしょうねえ・・・
で、どんな祭りかと言うと・・・
【出発時の風景】

大太鼓の直径は皮の面の辺りで1.7m位?・・・胴の一番太い所で2m近い?・・・幅は2m位?(^^;
これに、梯子状の櫓を組みつけ、60人位で担ぎ、後で出てくる鐘と、この大太鼓を鳴らしつつ・・・1kmほど離れた山の中腹にある神社に奉納する・・・そんなお祭りです・・・
このお祭りでは、神社の周囲の村々(町?)から、10機ほどの大太鼓と鐘が集まります・・・
昔は、この山までの移動も含めて、これだけでかい物を担いだまま移動したんですが・・・今は、画像のように、町内を出発する時は担いで出ますが・・・100メートルほど進んだ後、大きな荷車に載せて、山のふもとまで移動します・・・
で、山のふもとからは、山の中腹にある神社への参道・・・かなり急で、高低差もあって途中には巨大石で出来た階段も・・・距離は400m位?高低差は80m位?(結構いい加減です)・・・ここを再び大太鼓を担いで神社の境内まで上がり、神社の正面で奉納する・・・担ぎ手全員がこの大太鼓を、腕を伸ばした状態で頭上に持ち上げる分けです・・・
で、10機の大太鼓が全部この奉納を終え、境内での神事の間、各町毎に、昼食(勿論、お神酒あり)を取りつつ、この大太鼓と鐘の演奏があって・・・
【境内での大太鼓の演奏】 【鐘が合いの手を入れる】


再び、10機がそれぞれ各町へ帰るわけですが・・・来た時と逆・・・神社の正面で再びこの大太鼓を頭上に掲げ、そこから担いで急な下り坂を降り・・・荷車に載せて町内まで帰り・・・町内を一周して、最後に出発地で担いで降ろしてお終い・・・
っていう、大変な肉体労働な分けですが・・・少子化の影響で、担ぎ手が少なくなって、外に出ているσ(^^)私のような者も、呼び戻されるわけなんです・・・
っとまあ、実家のお祭りの紹介だったんですが・・・(^^;
上の、大太鼓の画像・・・左の叩き手の左に立てかけてある巨大なバチ・・・これでこの大太鼓を叩いた時の音を想像できますか?・・・(^^;
残念ながら、このバチが使える叩き手がほとんどいなくなってしまって、寂しい限りですが・・・凄い音・・・衝撃波?ですよ(^^;
ああ、それと、合いの手の鐘・・・巨大過ぎて、意外に地味な音なんですが、太鼓と合わせて、かなり距離が離れてても、音が届くんですよね・・・
この音のエネルギーってつくづく凄いなあって感じます・・・
今回、ちょっと悪戯心に任せて、愛用のボイスメモで、かみさんにこの太鼓と鐘の音を録ってもらったんです・・・勿論、σ(^^)私は、担ぎ手なんで、そんなことをしている余裕はありませんから(^^;
で、その音はと言うと・・・
オーディオの再生音だと、部屋の音も含めてかなり実際に聞いてるイメージに近い音で録れるんで、案外雰囲気が録れるかなって思ってたんですが・・・ゼンマイ仕掛けのおサルの人形が叩く太鼓の音か?と思うほどのしょぼい音!でした・・・(爆
果たして、この太鼓と鐘の音のイメージは、録音・再生で再現できるんだろうか?・・・(^^;
プロの録音にPAの世界でも・・・
おっと・・・この辺りのお話をもっとするはずが・・・夜が明けてしまった・・・
と言うことで、このお話はここまで・・・またどこかで書くかもね?(^^;
さて、明日は・・・ちょっと考え中(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【681】100418 巨大和太鼓と屋外開放サウンド・・・(^^;
さて、昨日は実家の春祭りの大太鼓のお話をした訳ですが・・・前置きが長すぎて、あまり音に触れないままに終わっちゃいましたね・・・(^^;
っで、GWツアーのお話のはずだったんですが、予定を変更して・・・
また書くかも?なんて書いてました太鼓の話を、我慢できずに、ちょっとだけ付け足しを・・・(^^;
元々、何で実家の祭りの太鼓のお話かと言うと・・・
σ(^^)私の好む音空間・・・と言うか、好みの音の出方が、当然のごとく、子供の頃の原体験・・・
実家の環境にあるわけで・・・その辺りのことに気づいたのが、「乙+icon」で実験しまくった1年前のお話・・・
【303】090504 「乙+icon」実家で測定!(1)幻の鳥肌2階部屋 [2009/05/25]
【304】090504 「乙+icon」実家で測定!(2)屋外初体験! [2009/05/26]
【305】090504 「乙+icon」実家で測定!(3)屋外での試聴! [2009/05/27]
【306】090504 「乙+icon」実家で測定!(4)リビングの脅威! [2009/05/28]
【307】090504 「乙+icon」実家で測定!(5)ヨタ話+屋外再測定? [2009/05/29]
次ページ
【308】090504 「乙+icon」実家で測定!(6)屋外再測定と観察? [2009/05/30]
っと、まあ、「乙」君製作の過程で、その再生音の素晴らしい心地良さに、思わず感激した実家の2階での再生が、何故σ(^^)私にこんなに感激を与えたのか・・・
その原体験が、和室での筒抜け開放空間・・・ほとんど屋外・・・抜けがいいなんてもんじゃない・・・実際に筒抜けなんだから・・・
で、もう一つ、オーディオと関連付く原体験のひとつが、昨日のお話しの春祭りの大太鼓・・・
その圧倒的エネルギーとハイスピードな音の衝撃体験・・・
実は、正に衝撃体験・・・もの心付いた頃の微かな記憶・・・祭りの夜宮に、親父に、「ど~んど~ん」と大きな音で、不気味に鳴るあの太鼓の前に連れて行かれ・・・
【春祭りの巨大和太鼓】680-02
太鼓から、1mくらいの目の前で「ど~ん」一発叩かれた瞬間・・・その不気味に巨大なエネルギーの塊が、σ(^^)私の体めがけて激突してきたその瞬間・・・あまりの音圧?風圧?に、目を瞑って後ろにひっくり返りそうになった記憶が・・・
っと、まあ、屋外開放サウンドと、この太鼓のエネルギー波は、最も根強く残るσ(^^)私の音の原体験なのかなあ?・・・っと、今回の帰省で改めて思ったわけです・・・(^^;
で、その太鼓の音の印象を、つらつらと記しておこうと・・・
この太鼓の音の中心は100kHzくらいを中心にした山をなす音が中心で、空気を震わせる前後の革の共振?と言うか・・・「ドッウワ~ン」って音の後ろの「うわ~ん」ってのは、25~30Hzくらいの周波数なんですが・・・
この音が、屋外で空気を振動させる・・・と言うか太鼓の革が叩かれた瞬間からその前の空気を打ち返す空気の粗密波・・・が、屋外ゆえの振る舞いをして消えていくさまが、非常に好きなんです・・・
この音の出方、消え方は、オーディオやシアター専用部屋でSWから出る低音とは、全く違う・・・
SWは実際の低音よりもっと高い周波数から音が聞こえず、風や風圧に感じる・・・
屋外では、先の太鼓の音で説明した後半の「うわ~ん」って、かなり低い周波数まで、ちゃんと低音として聞こえ、更に、その後から、風圧が付いて来る感じ・・・
屋外で聞く太鼓の音は、意外に軽く俊敏な感じだけど・・・その後の圧力は重く塊が飛んでくる感じ
大太鼓の画像の左下に写る・・・直径15cm長さ1.2mの巨大な桐のバチに、懇親の力をこめて巨大な和太鼓を叩くと・・・
撥が革に当たった瞬間「ヴァッ」って音がして、撥が少しめり込込んだ感触の直後、革の反動で跳ね返ると同時に「ドッ」って革の反動と一緒に空気の塊がムッてぶつかって来る・・・
続いて「ッウ」って反対側の革から向こうに空気の塊が飛んでいく感じがして・・・
太鼓のこっち側と向こう側に空気の波が共振してるみたいに「わ~ん」って広がっていく感じ・・・
で、この最後の「わ~ん」には、最初の「ドッ」「ッウ」で振るわされた、近くの建物の壁や窓ガラスとかが「ジジジジ~ン」ってビビリ音が混じって来る・・・
面白いのは、少し離れて聞くと、「ドッ」って音と繋がるみたいに「ど~ん」って、地鳴りのような空気の波と地面や建物の振動が一緒に体を内蔵ごと揺さぶるような感じになる・・・
もっと面白いのは・・・更に離れると、「ど~ん」って音と、ホンの少し遅れて「ビビビビ~ン」って窓なんかが振動したりする・・・
っとまあ、これだけの低音のエネルギーが広がる・・・周囲に抜けていく感じ・・・
正に、こんな感じの・・・まあ、そのままは無理として、これに近い印象を持てるような抜け・・・と言うか圧迫感の少なさが感じれれば良いなあと・・・(^^;
っと、そんなことを改めて思った、実家への帰省と、春祭りの太鼓の音でした・・・
っと言う事で、結局しつこく太鼓の音のお話をしちゃいましたが・・・
明日は、元の予定に戻って・・・ゴールデンウィークのツアーの準備のお話?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
っで、GWツアーのお話のはずだったんですが、予定を変更して・・・
また書くかも?なんて書いてました太鼓の話を、我慢できずに、ちょっとだけ付け足しを・・・(^^;
元々、何で実家の祭りの太鼓のお話かと言うと・・・
σ(^^)私の好む音空間・・・と言うか、好みの音の出方が、当然のごとく、子供の頃の原体験・・・
実家の環境にあるわけで・・・その辺りのことに気づいたのが、「乙+icon」で実験しまくった1年前のお話・・・
【303】090504 「乙+icon」実家で測定!(1)幻の鳥肌2階部屋 [2009/05/25]
【304】090504 「乙+icon」実家で測定!(2)屋外初体験! [2009/05/26]
【305】090504 「乙+icon」実家で測定!(3)屋外での試聴! [2009/05/27]
【306】090504 「乙+icon」実家で測定!(4)リビングの脅威! [2009/05/28]
【307】090504 「乙+icon」実家で測定!(5)ヨタ話+屋外再測定? [2009/05/29]
次ページ
【308】090504 「乙+icon」実家で測定!(6)屋外再測定と観察? [2009/05/30]
っと、まあ、「乙」君製作の過程で、その再生音の素晴らしい心地良さに、思わず感激した実家の2階での再生が、何故σ(^^)私にこんなに感激を与えたのか・・・
その原体験が、和室での筒抜け開放空間・・・ほとんど屋外・・・抜けがいいなんてもんじゃない・・・実際に筒抜けなんだから・・・
で、もう一つ、オーディオと関連付く原体験のひとつが、昨日のお話しの春祭りの大太鼓・・・
その圧倒的エネルギーとハイスピードな音の衝撃体験・・・
実は、正に衝撃体験・・・もの心付いた頃の微かな記憶・・・祭りの夜宮に、親父に、「ど~んど~ん」と大きな音で、不気味に鳴るあの太鼓の前に連れて行かれ・・・
【春祭りの巨大和太鼓】680-02

太鼓から、1mくらいの目の前で「ど~ん」一発叩かれた瞬間・・・その不気味に巨大なエネルギーの塊が、σ(^^)私の体めがけて激突してきたその瞬間・・・あまりの音圧?風圧?に、目を瞑って後ろにひっくり返りそうになった記憶が・・・
っと、まあ、屋外開放サウンドと、この太鼓のエネルギー波は、最も根強く残るσ(^^)私の音の原体験なのかなあ?・・・っと、今回の帰省で改めて思ったわけです・・・(^^;
で、その太鼓の音の印象を、つらつらと記しておこうと・・・
この太鼓の音の中心は100kHzくらいを中心にした山をなす音が中心で、空気を震わせる前後の革の共振?と言うか・・・「ドッウワ~ン」って音の後ろの「うわ~ん」ってのは、25~30Hzくらいの周波数なんですが・・・
この音が、屋外で空気を振動させる・・・と言うか太鼓の革が叩かれた瞬間からその前の空気を打ち返す空気の粗密波・・・が、屋外ゆえの振る舞いをして消えていくさまが、非常に好きなんです・・・
この音の出方、消え方は、オーディオやシアター専用部屋でSWから出る低音とは、全く違う・・・
SWは実際の低音よりもっと高い周波数から音が聞こえず、風や風圧に感じる・・・
屋外では、先の太鼓の音で説明した後半の「うわ~ん」って、かなり低い周波数まで、ちゃんと低音として聞こえ、更に、その後から、風圧が付いて来る感じ・・・
屋外で聞く太鼓の音は、意外に軽く俊敏な感じだけど・・・その後の圧力は重く塊が飛んでくる感じ
大太鼓の画像の左下に写る・・・直径15cm長さ1.2mの巨大な桐のバチに、懇親の力をこめて巨大な和太鼓を叩くと・・・
撥が革に当たった瞬間「ヴァッ」って音がして、撥が少しめり込込んだ感触の直後、革の反動で跳ね返ると同時に「ドッ」って革の反動と一緒に空気の塊がムッてぶつかって来る・・・
続いて「ッウ」って反対側の革から向こうに空気の塊が飛んでいく感じがして・・・
太鼓のこっち側と向こう側に空気の波が共振してるみたいに「わ~ん」って広がっていく感じ・・・
で、この最後の「わ~ん」には、最初の「ドッ」「ッウ」で振るわされた、近くの建物の壁や窓ガラスとかが「ジジジジ~ン」ってビビリ音が混じって来る・・・
面白いのは、少し離れて聞くと、「ドッ」って音と繋がるみたいに「ど~ん」って、地鳴りのような空気の波と地面や建物の振動が一緒に体を内蔵ごと揺さぶるような感じになる・・・
もっと面白いのは・・・更に離れると、「ど~ん」って音と、ホンの少し遅れて「ビビビビ~ン」って窓なんかが振動したりする・・・
っとまあ、これだけの低音のエネルギーが広がる・・・周囲に抜けていく感じ・・・
正に、こんな感じの・・・まあ、そのままは無理として、これに近い印象を持てるような抜け・・・と言うか圧迫感の少なさが感じれれば良いなあと・・・(^^;
っと、そんなことを改めて思った、実家への帰省と、春祭りの太鼓の音でした・・・
っと言う事で、結局しつこく太鼓の音のお話をしちゃいましたが・・・
明日は、元の予定に戻って・・・ゴールデンウィークのツアーの準備のお話?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【682】100428 Ge3のツアーアイテムが到着・・・(^^;
さて、ちょっと太鼓のお話に一生懸命になり過ぎましたね・・・(^^;
ま、でも、屋外に近いぐらいこもりの無い空間・・・そんな空間に憧れるわけです・・・
が、集合住宅では、正に無いものねだり・・・
でも、その解決の糸口が、丸棒調音材じゃないか?と感じて・・・
一気にたくさんの森の住人もどきを作ったわけですが・・・
やはり、もどきは、もどきという事を知る結果に・・・
まあ、目的の空間にかなり近いところまでは錯覚できる音空間が出来たとは思うんですが・・・
肝心の低域については、良い線行くものの、後一息が改善されないため、逆に違和感が・・・
結局、その改善には、ご本家の本職の領域のノウハウであるAGSに近付くしかないのではないかという思いに達しましたが・・・まあ、もうそこは今の部屋では・・・
それより、亀タワーの影響を早々に改善しないことには・・・
恐らく、パッとしない音のかなりの部分にこの、亀タワーが影響しているんじゃないかと・・・
後は、電源周り・・・ステップダウントランスで200Vからの供給を果たしたものの・・・
どうも、ここにも落とし穴がある様子・・・
こんな所をまずはしっかり確認しながら、システムの基礎体力を上げて、それを活かすチューニングにしていかないと・・・
まあ、今回の帰省で、そんなことを思うようになりました・・・(^^;
で、タイトルのタイムスタンプを見ると・・・この帰省から10日ほど・・・
まあ、この間、実際あまりほとんど何の動きもせず・・・
ああ、そうそう、途中発売になったムック本「PCオーディオfan2」の付録としてくっついてきたDVD-R・・・この音には、正にぶっ飛びました!(^^;
こんなに、音がパッとしないと、ウダウダするような環境なのに・・・普段使っているネットブックに、hiFaseを繋いで、foober2000から再生しただけなんですが・・・
そのむせかえるような空間の密度と、その広がりに、もう正に、超・ビックリ!(@@;
そうなんですね・・・元の情報が質・量共に、これだけ飛びぬけて高ければ、こんな不調で、プアなシステムでも、これだけの再生が出来てしまう!・・・
参っちゃいましたね・・・システムのレベルなんて、ソースが良ければ、こんなに簡単に追い越しちゃうんですから・・・これは、そろそろ、本腰を入れて、ハイレゾソースに対応できる環境を・・・
待て待て・・・フン詰まりシステムで、このレベルなんだから・・・それを解消できれば・・・
そうそう、現時点で、システム的にはほとんど全てのソースに対応できるんだから・・・
まずは、その土台を固めないと・・・(^^;
さて、結局、同じ所に戻っちゃいましたが・・・再び、時を一ヵ月半前に戻して・・・
ゴールデンウィークを直前に控え・・・いよいよ準備を始めないと・・・
え?・・・何の準備かって?・・・勿論、タイトルの通り・・・
今回も、ゴールデンウィークとその直後のツアーに、お楽しみグッズを持っていかねば・・・
って訳で・・・σ(^^)私の興味中心に・・・ハハハ!Ge3さんが、どう思って貸してくれてるかは???ですが・・・今回も、持ち歩くから貸してちょうだいってお願いしたと・・・(^^;
で、お願いしてた物が、届いたわけです・・・まあ、まんま、σ(^^)私の興味のみの選択ですね(^^;
届いたアイテムは全部で・・・3種類・・・4個・・・まずは、こちら・・・
【今回の目玉的アイテム】
今回、最も興味大のアイテム・・・まずは、下の箱・・・電源ケーブルの「龍隆」
そして、上の箱2つが・・・Ge3飛び道具の筆頭・・・「超結界ミニ」
前回・・・昨年のシルバーウィークに関西四国行脚した時は、試作品の「龍隆」を持ち回ったんですが、残念ながら、今一つ・・・と言うか少々試作品ゆえの不調で、効果が完全じゃなかった・・・
ってんで、今回は、製品版をお借りしました!(^^;
【製品版の「龍隆」】
銀のシールドに、少ししっかりゴージャスになった木のボックス部・・・良い感じの予感(^^;
そして、もう一つは、お馴染み、フェラーリレッドの凄いやつ「超結界ミニ」・・・ええ?ミニ?
そうなんです、以前から、Ge3のアイテムは、往々にして、奇数個使いすると、一気にその効果が高まるとの実験結果が、コアなGe3アイテムのマニアから報告されており・・・(@@
Ge3アイテムの中でも、最も驚きの変化を感じさせる飛び道具の「超結界」・・・こいつは、元々車用のアイテムで、その3個使いが、めっちゃ凄い\(^^)/と評判だったんですよ・・・
で、前回もパート2の静岡ツアーでとっても好評だったんで、今回是非にと・・・
嘘です(^^;・・・車乗りかえたんで・・・是非ともσ(^^)私が体験してみたかったってのが真相(^^;
で、早速こんなふうに封印して・・・実験しやすいようにセットを試す・・・(^^;
【完全封印状態】 【その中身は?】
持ち出して、素早く封印できるように「超結界」と「超結界ミニ2つを、まとめて直ぐに封印できるようにしました・・・
【更にその中身は?】 【今回の一番の興味】
って訳で、出発前に、ゴルバリ君のメモリーをさせるため、「超結界」3個使いセットを乗せる・・・
っと、忘れてた・・・ひょんなことから導入したアナログ・・・こちらのお楽しみアイテム
【不思議な軽いレコードスタビライザー「響」】
それが、こちら・・・軽いのに、何故か強烈に効く、レコードスタビライザーの「響」
さてと、これだけのアイテムを準備したんですが・・・
果たして、お楽しみタイムが取れるでしょうか?(^^;
ちょっと、Ge3マニアな方からは、叱られちゃうかもね?
なかなか、こんなに色々試せる機会なんて無いのに・・・何で、お前だけ!なんて(^^;
おまけに、強行軍ゆえ、果たして、お楽しみタイムの余裕があるかどうか?(^^;
まあ、行ってみないと、こればっかりは・・・ねえ?(^^;
最悪、あまり試せなければ・・・σ(^^)私自身が試聴実験と感想文を書くしかないか・・・(^^;
って訳で、その活躍を期待しつつ・・・今日はここまで・・・
明日は、いよいよ出発?・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
ま、でも、屋外に近いぐらいこもりの無い空間・・・そんな空間に憧れるわけです・・・
が、集合住宅では、正に無いものねだり・・・
でも、その解決の糸口が、丸棒調音材じゃないか?と感じて・・・
一気にたくさんの森の住人もどきを作ったわけですが・・・
やはり、もどきは、もどきという事を知る結果に・・・
まあ、目的の空間にかなり近いところまでは錯覚できる音空間が出来たとは思うんですが・・・
肝心の低域については、良い線行くものの、後一息が改善されないため、逆に違和感が・・・
結局、その改善には、ご本家の本職の領域のノウハウであるAGSに近付くしかないのではないかという思いに達しましたが・・・まあ、もうそこは今の部屋では・・・
それより、亀タワーの影響を早々に改善しないことには・・・
恐らく、パッとしない音のかなりの部分にこの、亀タワーが影響しているんじゃないかと・・・
後は、電源周り・・・ステップダウントランスで200Vからの供給を果たしたものの・・・
どうも、ここにも落とし穴がある様子・・・
こんな所をまずはしっかり確認しながら、システムの基礎体力を上げて、それを活かすチューニングにしていかないと・・・
まあ、今回の帰省で、そんなことを思うようになりました・・・(^^;
で、タイトルのタイムスタンプを見ると・・・この帰省から10日ほど・・・
まあ、この間、実際あまりほとんど何の動きもせず・・・
ああ、そうそう、途中発売になったムック本「PCオーディオfan2」の付録としてくっついてきたDVD-R・・・この音には、正にぶっ飛びました!(^^;
こんなに、音がパッとしないと、ウダウダするような環境なのに・・・普段使っているネットブックに、hiFaseを繋いで、foober2000から再生しただけなんですが・・・
そのむせかえるような空間の密度と、その広がりに、もう正に、超・ビックリ!(@@;
そうなんですね・・・元の情報が質・量共に、これだけ飛びぬけて高ければ、こんな不調で、プアなシステムでも、これだけの再生が出来てしまう!・・・
参っちゃいましたね・・・システムのレベルなんて、ソースが良ければ、こんなに簡単に追い越しちゃうんですから・・・これは、そろそろ、本腰を入れて、ハイレゾソースに対応できる環境を・・・
待て待て・・・フン詰まりシステムで、このレベルなんだから・・・それを解消できれば・・・
そうそう、現時点で、システム的にはほとんど全てのソースに対応できるんだから・・・
まずは、その土台を固めないと・・・(^^;
さて、結局、同じ所に戻っちゃいましたが・・・再び、時を一ヵ月半前に戻して・・・
ゴールデンウィークを直前に控え・・・いよいよ準備を始めないと・・・
え?・・・何の準備かって?・・・勿論、タイトルの通り・・・
今回も、ゴールデンウィークとその直後のツアーに、お楽しみグッズを持っていかねば・・・
って訳で・・・σ(^^)私の興味中心に・・・ハハハ!Ge3さんが、どう思って貸してくれてるかは???ですが・・・今回も、持ち歩くから貸してちょうだいってお願いしたと・・・(^^;
で、お願いしてた物が、届いたわけです・・・まあ、まんま、σ(^^)私の興味のみの選択ですね(^^;
届いたアイテムは全部で・・・3種類・・・4個・・・まずは、こちら・・・
【今回の目玉的アイテム】

今回、最も興味大のアイテム・・・まずは、下の箱・・・電源ケーブルの「龍隆」
そして、上の箱2つが・・・Ge3飛び道具の筆頭・・・「超結界ミニ」
前回・・・昨年のシルバーウィークに関西四国行脚した時は、試作品の「龍隆」を持ち回ったんですが、残念ながら、今一つ・・・と言うか少々試作品ゆえの不調で、効果が完全じゃなかった・・・
ってんで、今回は、製品版をお借りしました!(^^;
【製品版の「龍隆」】

銀のシールドに、少ししっかりゴージャスになった木のボックス部・・・良い感じの予感(^^;
そして、もう一つは、お馴染み、フェラーリレッドの凄いやつ「超結界ミニ」・・・ええ?ミニ?
そうなんです、以前から、Ge3のアイテムは、往々にして、奇数個使いすると、一気にその効果が高まるとの実験結果が、コアなGe3アイテムのマニアから報告されており・・・(@@
Ge3アイテムの中でも、最も驚きの変化を感じさせる飛び道具の「超結界」・・・こいつは、元々車用のアイテムで、その3個使いが、めっちゃ凄い\(^^)/と評判だったんですよ・・・
で、前回もパート2の静岡ツアーでとっても好評だったんで、今回是非にと・・・
嘘です(^^;・・・車乗りかえたんで・・・是非ともσ(^^)私が体験してみたかったってのが真相(^^;
で、早速こんなふうに封印して・・・実験しやすいようにセットを試す・・・(^^;
【完全封印状態】 【その中身は?】


持ち出して、素早く封印できるように「超結界」と「超結界ミニ2つを、まとめて直ぐに封印できるようにしました・・・
【更にその中身は?】 【今回の一番の興味】


って訳で、出発前に、ゴルバリ君のメモリーをさせるため、「超結界」3個使いセットを乗せる・・・
っと、忘れてた・・・ひょんなことから導入したアナログ・・・こちらのお楽しみアイテム
【不思議な軽いレコードスタビライザー「響」】

それが、こちら・・・軽いのに、何故か強烈に効く、レコードスタビライザーの「響」
さてと、これだけのアイテムを準備したんですが・・・
果たして、お楽しみタイムが取れるでしょうか?(^^;
ちょっと、Ge3マニアな方からは、叱られちゃうかもね?
なかなか、こんなに色々試せる機会なんて無いのに・・・何で、お前だけ!なんて(^^;
おまけに、強行軍ゆえ、果たして、お楽しみタイムの余裕があるかどうか?(^^;
まあ、行ってみないと、こればっかりは・・・ねえ?(^^;
最悪、あまり試せなければ・・・σ(^^)私自身が試聴実験と感想文を書くしかないか・・・(^^;
って訳で、その活躍を期待しつつ・・・今日はここまで・・・
明日は、いよいよ出発?・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【683】100428 GW岐阜-滋賀-三重ツアー:序章・・・(^^;
さて、Ge3から、電源ケーブル「龍隆」、レコードスタビライザー「響」・・・そして、脅威のカーアクセサリー「超結界」&「超結界ミニ」を借り受けたわけですが・・・
一体なぜに?・・・って、聞くか?(^^;・・・まあ、いいか(^^;
そもそもその第1弾は、ファイルウェブのコミュニティやSNSでの繋がりから・・・
σ(^^)私がまだ、単身赴任で川崎にいた頃・・・頻繁にオデオ友達のヒジヤンと、色んな所にお伺いさせていただき、同時に関西、四国讃岐のオーディオマニアの方々とのネット上での交流が盛んになって・・・いつかは、行って見たいねと、話していた・・・と言うか、一度、ヒジヤンから計画は夏に行こうか?ってところまで行っていたんですが・・・
私は、そんなに休みが取れなくて・・・じゃあ、シルバーウィークにでもってところで、一旦その話は中断してたんです・・・
ところが、幸いにも、σ(^^)私の単身赴任が解け、大阪に戻ることに・・・で、だったら、シルバーウィークの計画を実際に・・・って話になって・・・昨年のシルバーウィークに5日間かけて、ネットで知り合った関西、四国の方々のお宅を訪問することに・・・
で、いつもなら、その時のお話が・・・って、ここにリンクを並べる所ですが・・・出来ません(^^;
何と、そのお話は、昨年の11月20日にスタートし・・・序章5話
【481】090919 関西四国行脚(序章-前編)・・・えらいことに! [2009/11/20]
本編は、延々と続いて・・・今年の2月の23日までの90話・・・
【575】090923 関西四国行脚(90)あとがき-(最終話)旅の終わり・・・(^^; [2010/02/23]
つまり、95日間・・・3ヶ月丸々この時のお話が続くという暴挙に・・・(^^;
で、実際には、その余韻にほだされて・・・
この時、お伺いできなかった、他のネットでお知り合いになった方の所へ、また行こうという話になってたんですが・・・
ゴールデンウィーク(GW)も近付き、調整してもらった結果・・・
今回は、大阪の自宅からゴルバリ君で岐阜羽島に向かい・・・
そこでヒジヤンをピックアップして・・・
まず、ファイルウェブのコミュニティで知り合ったクロ大好きさんのお宅へ行って・・・
その次は、再訪問・・・滋賀のSongbirdさんのお宅へ・・・
それから更に、もう1軒・・・Songbirdさん繋がりで、同じく滋賀のumeme7171さんのお宅に伺い・・・σ(^^)私の実家に宿泊・・・
で、翌日は、Songbirdさんに、σ(^^)私の実家に迎えに来ていただいて・・・
そこから鈴鹿の山を越え・・・三重の吉田兼好さんのお宅へ・・・
で、最後に、吉田兼好さんつながりで、同じく三重の三輪さんのお宅にお邪魔して・・・
ヒジヤンとはそこでお別れ・・・σ(^^)私は、Songbirdさんに実家へ送っていただいて・・・
そこからゴルバリ君で大阪へ・・・
っと、まあ、こんな行程になっとります・・・(^^;
で、そう言えば・・・前回の関西四国行脚では、ズッコケドタバタ珍道中のネタ作りに大活躍だった・・・デリコちゃんとそのナビ(パイオニアの旧サイバーナビ)が、旅のパートナーだったんですが・・・
今回、行程の半分のお供をしてくれるのは・・・デリコちゃんの代わりに、我が家にやって来た留学生のゴルバリ君・・・
そして、水先案内してくれるのは・・・前と同じパイオニアの・・・今度は楽ナビ君・・・
まあ、ある意味、前回の関西四国行脚での旧サイバーナビ君の失態(真実は使い手側の問題だったのだが)が・・・そろそろナビを買い換えないと・・・でも、デリコも16年・・・今更、ナビだけ新しくなっても・・・だから、どうせなら、ナビの買い替えに合わせて、デリコも乗りかえるか・・・
あれ?・・・ちょっと変?(^^;・・・
まあ、そんな訳で、デリコちゃんからゴルバリ君への交代劇となったと・・・(^^;
ホントは、こういう背景からの次の車探しだったんで、国産のナビ付、なんでも機能満載のエコカーにするはずが・・・以前ご紹介したように、どう転んだのか分からないままに、留学生のゴルバリ君に・・・しかも、ナビが付いてない・・・で、同じく以前ご紹介した通り、楽ナビ君を自力で取り付けざるを得なかったと・・・
そんなこともあって、今回のツアーは、当初は、σ(^^)私も新幹線で名古屋に向かい・・・って、話だったんですが・・・こりゃ、絶好の慣らし運転・・・
しかも・・・フェラーリレッドの凄いやつ「超結界」の3個使いが存分に楽しめる・・・
そうなんです・・・昨日のお話しで最後に登場した「超結界」&「超結界ミニ」×2は・・・
実は、σ(^^)私が、一番楽しみたかったからお借りした・・・ナハハ(^^;
いや、大丈夫・・・ちゃんと他でも活躍してますから・・・(^^;
で、「超結界」は、本来、車のアクセサリー・・・完全に効果を発揮するには、輸入車だと5日ほどかかるとか・・・出発までは4日・・・果たして間に合うのか?
まあ、新車からの装着なんで、どおせ、元の操作感に慣れてない状態からなんで、取り外した時のギャップで確認すればいいんじゃないか?・・・なんて、毎度安直な・・・(^^;
ってわけで、いよいよ出発のときがきた・・・って、おいおい!・・・またこんなに長い前フリ?
・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
一体なぜに?・・・って、聞くか?(^^;・・・まあ、いいか(^^;
そもそもその第1弾は、ファイルウェブのコミュニティやSNSでの繋がりから・・・
σ(^^)私がまだ、単身赴任で川崎にいた頃・・・頻繁にオデオ友達のヒジヤンと、色んな所にお伺いさせていただき、同時に関西、四国讃岐のオーディオマニアの方々とのネット上での交流が盛んになって・・・いつかは、行って見たいねと、話していた・・・と言うか、一度、ヒジヤンから計画は夏に行こうか?ってところまで行っていたんですが・・・
私は、そんなに休みが取れなくて・・・じゃあ、シルバーウィークにでもってところで、一旦その話は中断してたんです・・・
ところが、幸いにも、σ(^^)私の単身赴任が解け、大阪に戻ることに・・・で、だったら、シルバーウィークの計画を実際に・・・って話になって・・・昨年のシルバーウィークに5日間かけて、ネットで知り合った関西、四国の方々のお宅を訪問することに・・・
で、いつもなら、その時のお話が・・・って、ここにリンクを並べる所ですが・・・出来ません(^^;
何と、そのお話は、昨年の11月20日にスタートし・・・序章5話
【481】090919 関西四国行脚(序章-前編)・・・えらいことに! [2009/11/20]
本編は、延々と続いて・・・今年の2月の23日までの90話・・・
【575】090923 関西四国行脚(90)あとがき-(最終話)旅の終わり・・・(^^; [2010/02/23]
つまり、95日間・・・3ヶ月丸々この時のお話が続くという暴挙に・・・(^^;
で、実際には、その余韻にほだされて・・・
この時、お伺いできなかった、他のネットでお知り合いになった方の所へ、また行こうという話になってたんですが・・・
ゴールデンウィーク(GW)も近付き、調整してもらった結果・・・
今回は、大阪の自宅からゴルバリ君で岐阜羽島に向かい・・・
そこでヒジヤンをピックアップして・・・
まず、ファイルウェブのコミュニティで知り合ったクロ大好きさんのお宅へ行って・・・
その次は、再訪問・・・滋賀のSongbirdさんのお宅へ・・・
それから更に、もう1軒・・・Songbirdさん繋がりで、同じく滋賀のumeme7171さんのお宅に伺い・・・σ(^^)私の実家に宿泊・・・
で、翌日は、Songbirdさんに、σ(^^)私の実家に迎えに来ていただいて・・・
そこから鈴鹿の山を越え・・・三重の吉田兼好さんのお宅へ・・・
で、最後に、吉田兼好さんつながりで、同じく三重の三輪さんのお宅にお邪魔して・・・
ヒジヤンとはそこでお別れ・・・σ(^^)私は、Songbirdさんに実家へ送っていただいて・・・
そこからゴルバリ君で大阪へ・・・
っと、まあ、こんな行程になっとります・・・(^^;
で、そう言えば・・・前回の関西四国行脚では、ズッコケドタバタ珍道中のネタ作りに大活躍だった・・・デリコちゃんとそのナビ(パイオニアの旧サイバーナビ)が、旅のパートナーだったんですが・・・
今回、行程の半分のお供をしてくれるのは・・・デリコちゃんの代わりに、我が家にやって来た留学生のゴルバリ君・・・
そして、水先案内してくれるのは・・・前と同じパイオニアの・・・今度は楽ナビ君・・・
まあ、ある意味、前回の関西四国行脚での旧サイバーナビ君の失態(真実は使い手側の問題だったのだが)が・・・そろそろナビを買い換えないと・・・でも、デリコも16年・・・今更、ナビだけ新しくなっても・・・だから、どうせなら、ナビの買い替えに合わせて、デリコも乗りかえるか・・・
あれ?・・・ちょっと変?(^^;・・・
まあ、そんな訳で、デリコちゃんからゴルバリ君への交代劇となったと・・・(^^;
ホントは、こういう背景からの次の車探しだったんで、国産のナビ付、なんでも機能満載のエコカーにするはずが・・・以前ご紹介したように、どう転んだのか分からないままに、留学生のゴルバリ君に・・・しかも、ナビが付いてない・・・で、同じく以前ご紹介した通り、楽ナビ君を自力で取り付けざるを得なかったと・・・
そんなこともあって、今回のツアーは、当初は、σ(^^)私も新幹線で名古屋に向かい・・・って、話だったんですが・・・こりゃ、絶好の慣らし運転・・・
しかも・・・フェラーリレッドの凄いやつ「超結界」の3個使いが存分に楽しめる・・・
そうなんです・・・昨日のお話しで最後に登場した「超結界」&「超結界ミニ」×2は・・・
実は、σ(^^)私が、一番楽しみたかったからお借りした・・・ナハハ(^^;
いや、大丈夫・・・ちゃんと他でも活躍してますから・・・(^^;
で、「超結界」は、本来、車のアクセサリー・・・完全に効果を発揮するには、輸入車だと5日ほどかかるとか・・・出発までは4日・・・果たして間に合うのか?
まあ、新車からの装着なんで、どおせ、元の操作感に慣れてない状態からなんで、取り外した時のギャップで確認すればいいんじゃないか?・・・なんて、毎度安直な・・・(^^;
ってわけで、いよいよ出発のときがきた・・・って、おいおい!・・・またこんなに長い前フリ?
・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【684】100501 GW岐阜-滋賀-三重ツアー:出発出来るの?出発はした!・・・(^^;
さて、「超結界」&「超結界ミニ」×2を積んだゴルバリ君は・・・果たしてその威力を発揮したのかどうか?・・・が、これは、このときはまだ、分からない・・・と言う状況でしょうか(^^;
ゴルバリ君に乗りかえて2週間余り・・・ですが、実際に乗ったのは週末の数日・・・
それも、カーナビの取り付けや、春祭りなど、乗れない日もありましたから・・・
ゴルバリ君の乗り心地が記憶できるほども、乗り込んでいない・・・
しかも、その前が、デリコちゃんという、運転位置が異様に高く、骨格が全く違う車に乗っていましたから・・・その操作感覚のギャップに慣れるほうで精一杯・・・(^^;
とは言いつつも・・・一応、デリコちゃんで感じていた、「超結界」の効果と同じ、リニアモーターカーのような滑らかで、地面から一定の高さで浮きつつ、吸い付くような、不思議な乗り心地の良さと安定感はしている感じはしていました・・・(^^
そう、あの、新く舗装したての道路を走行しているような感覚です・・・路面からの反応や挙動は良く分かり、非常に安定した安心感があるんですが、正に浮いたような滑るように滑らかな感じ・・・どうにも不思議な感じです・・・
まあ、こちらの効果は、「超結界」が車と完全に馴染んだ後、取り外して見たりして、確かめていくしかないでしょうね・・・(^^;
それより、心配なのは・・・カーナビ!(^^;
昨年のシルバーウィークのドタバタ劇の立役者・・・果たしてきちんと案内してくれるか?・・・
しかも、早々に不安になることが・・・
これは無理な話なんですが・・・近くに開通した高速(第2京阪)が地図データに無いんです・・・
この春に開通したので、それは無理な話なのは分かるのですが・・・今回、目玉として思い切ってつけた機能の感覚からすると・・・
そう、今回の注目機能は、スマートループ・・・カーナビに携帯データ通信端末を付け、自車の走行情報をデータセンターにアップすると同時に、同じようにして集めた、その近隣の渋滞情報を随時データセンターからダウンロードして、ルート検索の情報とする機能・・・
実際、ちょい乗りで何度か試した中でも、渋滞情報の変動に応じて、案内ルートの変更を提案してきたりと、中々凄そうに思わせてくれる機会に会ったのです・・・(^^;
ここまで出来るなら・・・当然、地図情報も、常に最新データをネットやデータセンターからダウンロードして、最新に更新してくれてもいじゃないか!・・・充分できるはずなんだから・・・
ええ?・・・秋の地図データ更新版の無料提供が付いてるって?・・・
いやいや、そういうネットワークを利用するコンセプトが不十分な設計姿勢が遅れてると言いたいわけです・・・(^^;
そうそう、これと同じことが言えるのが・・・SUSANO君に代表されるAVアンプのコンセプト・・・自身のファームウェアのネットワークダウンロードと自動更新が出来ないなんて・・・
ああ、これは設計が古いから?・・・いやいや、SUSANO君が発売された時点で、そのコンセプトが取り入れられてなかったこと自体が、既に、相当感覚が遅れていると言いたい・・・
っとっと・・・話が違う方へ・・・ハハハ元に戻って
このカーナビの操作性の悪さに、非常に不安が・・・まあ、これは、ある意味、新しい物への順応性が落ちてきた・・・年ってやつを意味してるのかもしれませんが・・・(^^;
でも、カーナビの一番の機能である、道順の検索・設定が、直感的に気持ちよく出来ないというのは・・・ユーザーインターフェースの設計の悪さを感じるのは、私だけでしょうか・・・
カーナビは、途中、代替が出来ていないという引け目はありますが・・・パイオニアの初代機からのユーザーで、既に20年以上使ってます・・・その間の進歩が無いどころか、後退しているとさえ思ったほどですから・・・
っとっと・・・また話が違う方へ・・・ハハハもう一度元に戻って、今度こそ本題へ・・・
という訳で、ルート案内に、スマートループという最新機能を導入したものの、地図データが古いという点に心配をしつつ、中々馴染めない操作性にイライラしつつ・・・
いよいよ、ツアー当日を迎えました!\(^^)/
で、前の夜・・・ヒジヤンとの待ち合わせ場所の岐阜羽島駅をプリセットしてルートの仮設定や予想時間を調べて、出発時間を決めて・・・翌朝、そのデータをUSBメモリからカーナビに移してイザ・・・
って、できると思ってたんですが・・・どうやるの?・・・出来るの?出来ないの?・・・
実は、それすら、分からず仕舞い・・・結局、グーグルで調べて、時間を予測して、翌日の朝、早めに起きて・・・荷物を積んで・・・岐阜羽島駅をセットしてルート探索・・・
何とか、出発予定時間までには、準備完了・・・かみさんや子供たちに声をかけ・・・
さあ!・・・いざ出発!!
と、順調に京滋バイパスに乗って走り始めたが・・・京都から滋賀に入る辺りで・・・渋滞情報・・・
ええ?!・・・そう、5月1日なんて、ゴールデンウィークの移動のドンピシャ!・・・今まで、渋滞なんて無かった京滋バイパスが、名神と完全に両端がドッキングして、結構混むようになってきたなとは思ってたんですが・・・名神合流までに、完全な渋滞・・・
通過までに5分かかるだ、10分かかるだ・・・その地点過ぎると、次の渋滞が発生しています・・・っと来るわけだ・・・ダハハ(^^;
果たして、このナビ君の教えてくれる到着予定時刻は、合っているのか?信じていいのか?
余りに、イラついたので・・・ナビのハンズフリー通話の実験・・・かみさんに電話を入れる・・・
おお!・・・これは便利・・・あれれ、通話操作画面の消し方が分からない・・・(^^;
結局、まだ、操作に慣れてないってのが、そもそもの原因?(^^;
そんなことを考えつつ・・・時間切れで、今日はここまで・・・
えええ!・・・まだ、何も進んでない!!・・・m(_ _)m・・・明日は必ずクロ大好き邸へ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
ゴルバリ君に乗りかえて2週間余り・・・ですが、実際に乗ったのは週末の数日・・・
それも、カーナビの取り付けや、春祭りなど、乗れない日もありましたから・・・
ゴルバリ君の乗り心地が記憶できるほども、乗り込んでいない・・・
しかも、その前が、デリコちゃんという、運転位置が異様に高く、骨格が全く違う車に乗っていましたから・・・その操作感覚のギャップに慣れるほうで精一杯・・・(^^;
とは言いつつも・・・一応、デリコちゃんで感じていた、「超結界」の効果と同じ、リニアモーターカーのような滑らかで、地面から一定の高さで浮きつつ、吸い付くような、不思議な乗り心地の良さと安定感はしている感じはしていました・・・(^^
そう、あの、新く舗装したての道路を走行しているような感覚です・・・路面からの反応や挙動は良く分かり、非常に安定した安心感があるんですが、正に浮いたような滑るように滑らかな感じ・・・どうにも不思議な感じです・・・
まあ、こちらの効果は、「超結界」が車と完全に馴染んだ後、取り外して見たりして、確かめていくしかないでしょうね・・・(^^;
それより、心配なのは・・・カーナビ!(^^;
昨年のシルバーウィークのドタバタ劇の立役者・・・果たしてきちんと案内してくれるか?・・・
しかも、早々に不安になることが・・・
これは無理な話なんですが・・・近くに開通した高速(第2京阪)が地図データに無いんです・・・
この春に開通したので、それは無理な話なのは分かるのですが・・・今回、目玉として思い切ってつけた機能の感覚からすると・・・
そう、今回の注目機能は、スマートループ・・・カーナビに携帯データ通信端末を付け、自車の走行情報をデータセンターにアップすると同時に、同じようにして集めた、その近隣の渋滞情報を随時データセンターからダウンロードして、ルート検索の情報とする機能・・・
実際、ちょい乗りで何度か試した中でも、渋滞情報の変動に応じて、案内ルートの変更を提案してきたりと、中々凄そうに思わせてくれる機会に会ったのです・・・(^^;
ここまで出来るなら・・・当然、地図情報も、常に最新データをネットやデータセンターからダウンロードして、最新に更新してくれてもいじゃないか!・・・充分できるはずなんだから・・・
ええ?・・・秋の地図データ更新版の無料提供が付いてるって?・・・
いやいや、そういうネットワークを利用するコンセプトが不十分な設計姿勢が遅れてると言いたいわけです・・・(^^;
そうそう、これと同じことが言えるのが・・・SUSANO君に代表されるAVアンプのコンセプト・・・自身のファームウェアのネットワークダウンロードと自動更新が出来ないなんて・・・
ああ、これは設計が古いから?・・・いやいや、SUSANO君が発売された時点で、そのコンセプトが取り入れられてなかったこと自体が、既に、相当感覚が遅れていると言いたい・・・
っとっと・・・話が違う方へ・・・ハハハ元に戻って
このカーナビの操作性の悪さに、非常に不安が・・・まあ、これは、ある意味、新しい物への順応性が落ちてきた・・・年ってやつを意味してるのかもしれませんが・・・(^^;
でも、カーナビの一番の機能である、道順の検索・設定が、直感的に気持ちよく出来ないというのは・・・ユーザーインターフェースの設計の悪さを感じるのは、私だけでしょうか・・・
カーナビは、途中、代替が出来ていないという引け目はありますが・・・パイオニアの初代機からのユーザーで、既に20年以上使ってます・・・その間の進歩が無いどころか、後退しているとさえ思ったほどですから・・・
っとっと・・・また話が違う方へ・・・ハハハもう一度元に戻って、今度こそ本題へ・・・
という訳で、ルート案内に、スマートループという最新機能を導入したものの、地図データが古いという点に心配をしつつ、中々馴染めない操作性にイライラしつつ・・・
いよいよ、ツアー当日を迎えました!\(^^)/
で、前の夜・・・ヒジヤンとの待ち合わせ場所の岐阜羽島駅をプリセットしてルートの仮設定や予想時間を調べて、出発時間を決めて・・・翌朝、そのデータをUSBメモリからカーナビに移してイザ・・・
って、できると思ってたんですが・・・どうやるの?・・・出来るの?出来ないの?・・・
実は、それすら、分からず仕舞い・・・結局、グーグルで調べて、時間を予測して、翌日の朝、早めに起きて・・・荷物を積んで・・・岐阜羽島駅をセットしてルート探索・・・
何とか、出発予定時間までには、準備完了・・・かみさんや子供たちに声をかけ・・・
さあ!・・・いざ出発!!
と、順調に京滋バイパスに乗って走り始めたが・・・京都から滋賀に入る辺りで・・・渋滞情報・・・
ええ?!・・・そう、5月1日なんて、ゴールデンウィークの移動のドンピシャ!・・・今まで、渋滞なんて無かった京滋バイパスが、名神と完全に両端がドッキングして、結構混むようになってきたなとは思ってたんですが・・・名神合流までに、完全な渋滞・・・
通過までに5分かかるだ、10分かかるだ・・・その地点過ぎると、次の渋滞が発生しています・・・っと来るわけだ・・・ダハハ(^^;
果たして、このナビ君の教えてくれる到着予定時刻は、合っているのか?信じていいのか?
余りに、イラついたので・・・ナビのハンズフリー通話の実験・・・かみさんに電話を入れる・・・
おお!・・・これは便利・・・あれれ、通話操作画面の消し方が分からない・・・(^^;
結局、まだ、操作に慣れてないってのが、そもそもの原因?(^^;
そんなことを考えつつ・・・時間切れで、今日はここまで・・・
えええ!・・・まだ、何も進んでない!!・・・m(_ _)m・・・明日は必ずクロ大好き邸へ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【685】100501 GWツアー(1)クロ大好き邸:工事中に付き・・・(^^;
さて、京滋バイパスに乗ったはいいが、いきなり渋滞表示・・・ええっ?まだ京都・・・
今まで、こんな所から混んでたことは無かったのに・・・カーナビの到着予定時間が徐々に遅れて行く・・・あれ~!・・・余裕見て出てきたのに、もうマージンが無い・・・
っと、ドキドキハラハラするも・・・ようやく名神合流・・・おお?・・・この後渋滞が無ければ、ギリギリ予定時間には到着できるかな・・・
慣れないナビを操作して・・・行き先の渋滞情報を見るも・・・無い!大丈夫!(^^;
確かに、以降は全く混まず・・・ゴルバリ君のひたすら安定した吸い付くような走行フィーリングを楽しみつつ・・・おっと、そろそろ日記のエントリーをアップしないと・・・(^^;
って訳で、伊吹PAにトイレ休憩に寄って・・・ついでに、ノートPCからネットに・・・
ファイルウェブのコミュニティとSNSにエントリーをアップして・・・これでよし(^^;
で、岐阜羽島に向かって再スタート・・・カーナビの到着予定時間も、ほぼ予定通り・・・
しかし、この滑るようでいて吸い付く感じはご機嫌だなあ・・・恐らくゴルバリ君の元のパフォーマンスがかなり高いんでしょうが・・・この不思議な感覚は、間違いなく「超結界」によるところ・・・(^^;
と、ご機嫌なドライブを楽しみつつ・・・予定通り岐阜羽島駅に到着・・・
程なく、新幹線も到着し、無事ヒジヤンと合流・・・近況などに花咲かせるも・・・ナビをクロ大好き邸にセットし・・・いざ出発・・・
あれれ?・・・こんなに近いの?・・・積もる話もまだ始まったばかりなのに・・・ナビが目的地だと
疑いつつも・・・ああ!見知った車が置いてある・・・(^^;
予定時刻より少し早いが・・・ハンズフリーで電話すると・・・明るくクロ大好きさんの声が・・・
お宅の前に着いた見たいなんですが(^^;・・・ええ!(@@もう着いたんですか?・・・ハイ(^^;
っと、ファイルウエブのまめなレスで一躍有名になったクロ大好きさんとご対面~(^^;
既に、ご友人のzyanさんが来られていて、暖気&チェック中?だったとか・・・
ご挨拶もそこそこに・・・早速、簡易防音工事をご自分でやられてた?やられている?(^^;
後、ホンの少しを残して、まだ進行中のお部屋へ・・・
ほっほ~凄い機材の数・・・所狭しと・・・
この荷物を移動しながら、全部の壁面と天井に防音工事をやられたとは・・・(@@
【まだ工事は進行中ゆえ】
って訳で、まあ、まだ工事中なので・・・ちょっと荷物がねえ(^^;
それにしても、どういう系統になっているんでしょうか?・・・とりあえずラックの左が・・・
レビンソンですよねえ・・・で、右がデンセン・・・
上部のラックスはサラウンドバック&BGM用のアンプ・・・ラックの前にある黒い小箱がサラウンド用のアンプのモグラちゃん・・・
で、更に右には・・・
【AV系の入り口機器】
今回は、残念ながら時間が無くて聞けませんでしたが・・・こちらがAV系の入り口・・・
【その右の上がHPラック?】
で、更に右には・・・窓枠の上に鈴生り?のヘッドフォン・・・その下が、レス・マシーンのPC・・・で更にその右が・・・
【出番を待つ分電盤】
JBLのSPの上の白い、壁掛け空気清浄機・・・のようなのが、このあと数日後に工事を控えた、オーディオ専用の分電盤です・・・きっと、これが完成すると、更に音が別世界に・・・(^^;
っと更に、グルッと右は・・・
【リアのフロント(^^;】
ハハハ・・・ピュアシステムのリアになるんですが・・・こちらが、AV系のフロントになるようですね・・・面白い!(^^;
ただ、よくよく見ると・・・AV系のシステムとは関係ない?機器がそこかしこに・・・(^^;
っで、更に右にぐるりと・・・
【こちらがソフトラック】
っと、こちらが一面のソフトラック・・・と、いまのグルッと一周では、一部しか写ってませんが・・・左右の壁の上方も棚になっていて、今回の防音工事で新設されたとのこと・・・
床の開放に向けての一手だそうで・・・既にPC関係のソフトの箱や本、コミックなどがぎっしり詰まっていました・・・(^^;
いやあ、この荷物・・・そうなんですよねえ・・・オーディオとシアター系の両方に手を出すと・・・
しかも、魅力的な機器をとっ変えひっ変え、色々聞き比べたり・・・すると、機材も荷物も縦に収めるしかなくなる・・・更には、頻繁な実験を繰り返すと、パズルのような収納が出来なくなり・・・
遂には床を侵食し始める・・・(^^;
正に、うちも同じような状況なんで、気持ちは良く分かるんです・・・分かるんですが・・・
この状況は・・・うちは、リビングダイニングなんで、空間がありますが、クロ大好き邸は、専用部屋なので、その密度は、うちより数段上ですね・・・(^^;
まあ、この後、数日で分電盤の工事が入るそうですし・・・入り口のドア側にあと少し防音工事が残っていましたので・・・この辺が終わって、電源の取り回しをやり直して・・・
って、気が遠くなりそうな大仕事(^^;・・・これがあるんで、機器は、セッティングしましたけど、荷物は一旦部屋に戻したところまでです・・・って感じの状態みたいですね・・・(^^;
それにしても、クロ大好きさんの好奇心全開、色んな趣味が詰まりに詰まった部屋・・・キャスター付きの椅子に陣取り・・・PCの操作から・・・ピュアの試聴位置に・・・グルッと反転してシアター視聴と・・・正に自分専用のすべてが詰まった部屋・・・羨ましい・・・
っと、今日は、ここで、時間切れ・・・明日はいよいよ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
今まで、こんな所から混んでたことは無かったのに・・・カーナビの到着予定時間が徐々に遅れて行く・・・あれ~!・・・余裕見て出てきたのに、もうマージンが無い・・・
っと、ドキドキハラハラするも・・・ようやく名神合流・・・おお?・・・この後渋滞が無ければ、ギリギリ予定時間には到着できるかな・・・
慣れないナビを操作して・・・行き先の渋滞情報を見るも・・・無い!大丈夫!(^^;
確かに、以降は全く混まず・・・ゴルバリ君のひたすら安定した吸い付くような走行フィーリングを楽しみつつ・・・おっと、そろそろ日記のエントリーをアップしないと・・・(^^;
って訳で、伊吹PAにトイレ休憩に寄って・・・ついでに、ノートPCからネットに・・・
ファイルウェブのコミュニティとSNSにエントリーをアップして・・・これでよし(^^;
で、岐阜羽島に向かって再スタート・・・カーナビの到着予定時間も、ほぼ予定通り・・・
しかし、この滑るようでいて吸い付く感じはご機嫌だなあ・・・恐らくゴルバリ君の元のパフォーマンスがかなり高いんでしょうが・・・この不思議な感覚は、間違いなく「超結界」によるところ・・・(^^;
と、ご機嫌なドライブを楽しみつつ・・・予定通り岐阜羽島駅に到着・・・
程なく、新幹線も到着し、無事ヒジヤンと合流・・・近況などに花咲かせるも・・・ナビをクロ大好き邸にセットし・・・いざ出発・・・
あれれ?・・・こんなに近いの?・・・積もる話もまだ始まったばかりなのに・・・ナビが目的地だと
疑いつつも・・・ああ!見知った車が置いてある・・・(^^;
予定時刻より少し早いが・・・ハンズフリーで電話すると・・・明るくクロ大好きさんの声が・・・
お宅の前に着いた見たいなんですが(^^;・・・ええ!(@@もう着いたんですか?・・・ハイ(^^;
っと、ファイルウエブのまめなレスで一躍有名になったクロ大好きさんとご対面~(^^;
既に、ご友人のzyanさんが来られていて、暖気&チェック中?だったとか・・・
ご挨拶もそこそこに・・・早速、簡易防音工事をご自分でやられてた?やられている?(^^;
後、ホンの少しを残して、まだ進行中のお部屋へ・・・
ほっほ~凄い機材の数・・・所狭しと・・・
この荷物を移動しながら、全部の壁面と天井に防音工事をやられたとは・・・(@@
【まだ工事は進行中ゆえ】

って訳で、まあ、まだ工事中なので・・・ちょっと荷物がねえ(^^;
それにしても、どういう系統になっているんでしょうか?・・・とりあえずラックの左が・・・
レビンソンですよねえ・・・で、右がデンセン・・・
上部のラックスはサラウンドバック&BGM用のアンプ・・・ラックの前にある黒い小箱がサラウンド用のアンプのモグラちゃん・・・
で、更に右には・・・
【AV系の入り口機器】

今回は、残念ながら時間が無くて聞けませんでしたが・・・こちらがAV系の入り口・・・
【その右の上がHPラック?】

で、更に右には・・・窓枠の上に鈴生り?のヘッドフォン・・・その下が、レス・マシーンのPC・・・で更にその右が・・・
【出番を待つ分電盤】

JBLのSPの上の白い、壁掛け空気清浄機・・・のようなのが、このあと数日後に工事を控えた、オーディオ専用の分電盤です・・・きっと、これが完成すると、更に音が別世界に・・・(^^;
っと更に、グルッと右は・・・
【リアのフロント(^^;】

ハハハ・・・ピュアシステムのリアになるんですが・・・こちらが、AV系のフロントになるようですね・・・面白い!(^^;
ただ、よくよく見ると・・・AV系のシステムとは関係ない?機器がそこかしこに・・・(^^;
っで、更に右にぐるりと・・・
【こちらがソフトラック】

っと、こちらが一面のソフトラック・・・と、いまのグルッと一周では、一部しか写ってませんが・・・左右の壁の上方も棚になっていて、今回の防音工事で新設されたとのこと・・・
床の開放に向けての一手だそうで・・・既にPC関係のソフトの箱や本、コミックなどがぎっしり詰まっていました・・・(^^;
いやあ、この荷物・・・そうなんですよねえ・・・オーディオとシアター系の両方に手を出すと・・・
しかも、魅力的な機器をとっ変えひっ変え、色々聞き比べたり・・・すると、機材も荷物も縦に収めるしかなくなる・・・更には、頻繁な実験を繰り返すと、パズルのような収納が出来なくなり・・・
遂には床を侵食し始める・・・(^^;
正に、うちも同じような状況なんで、気持ちは良く分かるんです・・・分かるんですが・・・
この状況は・・・うちは、リビングダイニングなんで、空間がありますが、クロ大好き邸は、専用部屋なので、その密度は、うちより数段上ですね・・・(^^;
まあ、この後、数日で分電盤の工事が入るそうですし・・・入り口のドア側にあと少し防音工事が残っていましたので・・・この辺が終わって、電源の取り回しをやり直して・・・
って、気が遠くなりそうな大仕事(^^;・・・これがあるんで、機器は、セッティングしましたけど、荷物は一旦部屋に戻したところまでです・・・って感じの状態みたいですね・・・(^^;
それにしても、クロ大好きさんの好奇心全開、色んな趣味が詰まりに詰まった部屋・・・キャスター付きの椅子に陣取り・・・PCの操作から・・・ピュアの試聴位置に・・・グルッと反転してシアター視聴と・・・正に自分専用のすべてが詰まった部屋・・・羨ましい・・・
っと、今日は、ここで、時間切れ・・・明日はいよいよ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【686】100501 GWツアー(2)クロ大好き邸:セプターとの戦い・・・(^^;
さて、クロ大好きさんのお宅に伺い、趣味のダイジェストが見て取れるような、あれもこれも、そこかしこに置かれたお部屋に入ると・・・
バックで静かに幸田幸子さんのアヴェマリアがかかっていた・・・
何でも、幸田さんとラトルでウォーミングアップを兼ねてチェックをしていたとか・・・(^^;
じゃあ、そろそろ本番行きましょうかということで、まずは勿論、幸田さんのソプラノから・・・
再生系は、レビンソン・・・でも、どうやって切り替えてるかは聞きませんでした・・・(^^;
鳴り出した音は、澄んだ背景にカッチリと見通しの良い感じの音・・・
見た目重視、プラシーボ全開のσ(^^)私には、ハイエンドならではの丹精な音と、電源コンディショナー(PS Audio PowerPlantPlemium)の効いた、シンッとした背景のSNの高いサウンド・・・
って、見たまんまなんですが・・・バイオリンの弦の雰囲気や響、余韻に、綺麗ーに伸びる幸田さんの歌声のこうごうしさ・・・ボーカルの定位もはっきり揺らぐことなく、余韻の細かな音も、とても素直に聞き取れ、幸田さんの声に思わず酔いしれてしまいます・・・
部屋も、嫌な反射は全然無く、どちらかと言うと少しデッドよりなんでしょうか・・・
余韻はソースに入っているままが聞こえて、部屋自体の響は、余り感じない印象・・・
っと、ヒジヤンから音量を上げ聞かせて欲しいとのリクエストで、音量を上げて、もう一度再生・・・
おお・・・これはホーンが主張を始めたと言うか・・・演奏の奥行きや幅が減ったような感じで・・・代わりにボーカルがグイッと前に出始めた・・・
と言うか、何やら、ホーンがえらく主張を始め、中高音が、ホーンからストレートに、どうよどうよと迫ってくる感じ・・・既にσ(^^)私の耳では、時折蝉が鳴いている・・・(^^;
何となくウーファーのレベルが上がる率より、ホーンの帯域の上がり方が大きく感じてしまう・・・
それと同時に、ホーンがラッパ臭くなるイメージを持てしまった・・・
この辺のバランスを取った最適音量が、最初の音量だったということか・・・納得(^^;
ヒジヤンからは、音の印象と、ジャズなら好まれようが、クラシックでは奥行きに展開させたいところ・・・SP後ろの反射や・・・と、クロ大好きさんと、部屋のチューニングや、今後のセッティングについての意見交換が・・・
その間も、幸田さんの透明な声が淡々と歌い上げる・・・
見た目重視のプラシーボ全開のσ(^^)私には・・・床周りや、左右方向からの音の回りこみが、少なめに感じます・・・電源の強化工事が終わって、SP周りの物が移動して、正面の空間が開けたときにどんな音になるかが楽しみですね・・・
っと、それじゃあ次は、苦手なオケをと・・・それよりお薦め曲をとヒジヤンがリクエスト・・・
が、特にお薦めって無いので、メジャーなところでと、かけていただいたのが・・・
フォー・プレイのChant・・・チャラリン~ドバ~ンって奴です(^^;
やはり、クリアでタイトなフュージョンらしい、スカッとした音で、ドラム系のドバ~ンもドスッってのも、しっかり制動の利いた心地良いリズムを刻み、ベースの弾力あるうねりもご機嫌・・・
タムやリムショット、パーカッションの乾いた音も気持ち良いですね(^^;
流石に、アメリカンハイエンドって感じ・・・(^^;
切れ味もよく、クリアでタイトな弾力感のあるサウンド・・・ご機嫌な鳴りっぷりですね・・・
ただ、完全なプライベートリスニングルーム仕様ゆえ、王様席を交代しつつ聞くわけですが・・・
リスポジの王様席意外は、オールスタンディング・・・っていうのが、オモシロ初体験・・・工事が終われば、丸椅子程度のスペースは確保できるかな・・・でも、4人はちょっと無理か・・・
っと、ヒジヤンからは、少し煩く、刺さる感じがあるのは、2~3kHz当たりに何かアクセントがあるのかもと・・・部屋からの間接音が少なめで、直接音中心の音作りなので、目立つのかも・・・などなど・・・音作りについて、ホーンのセッティングなどでの音のバランスの調整などのやりとりが・・・
この辺り、クロ大好きさんからは、過去のご苦労についても・・・ホーンの向きでも調整したが、ボーカルの定位とレベルバランスの落とし所が難しいと・・・この曲なんかは、音量を上げて聞きたいが、そうするとバランスが崩れ、煩い方向にとのこと・・・
とここで、ヒジヤンから、煩さの一つに、スーパーツイーターの影響があるのでは・・・とのことで、スーパーツイーターを鳴らさずに再生してみる・・・
ふ~ん、確かに、今の低域の量感や回り込みに対しては、こっちの方がバランスよく聞こえる気がしますね・・・スーパーツイーターがあると、中高域のエッジがクッキリし過ぎる感じ・・・輪郭強調し過ぎな感じ・・・後ホンの少し弱めなら・・・
実際、スーパーツイーターを切ると、σ(^^)私の耳の蝉も鳴く機会が少し減りました
工事が終わって、ウーファーの周りの空間が確保されれば、再びスーパーツイーターが欲しくなりそうな気がしますね・・・(^^;
その辺は、クロ大好きさんも、気にされていて、それ故、天井に近い位置にまで棚を設置し、荷物をまとめ、上の方へ移動させたのだとか・・・
っと、ここで、この後うかがう予定のSongbirdさんから電話が・・・
移動時の道順についての連絡などがあったみたいで・・・「遅刻しないように行きます」って、クロ大好きさんが答えてて・・・一同爆笑(^^;
って訳で、今日はここまで・・・明日は、この後聞いた数曲と、実験タイム突入の話・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
バックで静かに幸田幸子さんのアヴェマリアがかかっていた・・・
何でも、幸田さんとラトルでウォーミングアップを兼ねてチェックをしていたとか・・・(^^;
じゃあ、そろそろ本番行きましょうかということで、まずは勿論、幸田さんのソプラノから・・・
再生系は、レビンソン・・・でも、どうやって切り替えてるかは聞きませんでした・・・(^^;
鳴り出した音は、澄んだ背景にカッチリと見通しの良い感じの音・・・
見た目重視、プラシーボ全開のσ(^^)私には、ハイエンドならではの丹精な音と、電源コンディショナー(PS Audio PowerPlantPlemium)の効いた、シンッとした背景のSNの高いサウンド・・・
って、見たまんまなんですが・・・バイオリンの弦の雰囲気や響、余韻に、綺麗ーに伸びる幸田さんの歌声のこうごうしさ・・・ボーカルの定位もはっきり揺らぐことなく、余韻の細かな音も、とても素直に聞き取れ、幸田さんの声に思わず酔いしれてしまいます・・・
部屋も、嫌な反射は全然無く、どちらかと言うと少しデッドよりなんでしょうか・・・
余韻はソースに入っているままが聞こえて、部屋自体の響は、余り感じない印象・・・
っと、ヒジヤンから音量を上げ聞かせて欲しいとのリクエストで、音量を上げて、もう一度再生・・・
おお・・・これはホーンが主張を始めたと言うか・・・演奏の奥行きや幅が減ったような感じで・・・代わりにボーカルがグイッと前に出始めた・・・
と言うか、何やら、ホーンがえらく主張を始め、中高音が、ホーンからストレートに、どうよどうよと迫ってくる感じ・・・既にσ(^^)私の耳では、時折蝉が鳴いている・・・(^^;
何となくウーファーのレベルが上がる率より、ホーンの帯域の上がり方が大きく感じてしまう・・・
それと同時に、ホーンがラッパ臭くなるイメージを持てしまった・・・
この辺のバランスを取った最適音量が、最初の音量だったということか・・・納得(^^;
ヒジヤンからは、音の印象と、ジャズなら好まれようが、クラシックでは奥行きに展開させたいところ・・・SP後ろの反射や・・・と、クロ大好きさんと、部屋のチューニングや、今後のセッティングについての意見交換が・・・
その間も、幸田さんの透明な声が淡々と歌い上げる・・・
見た目重視のプラシーボ全開のσ(^^)私には・・・床周りや、左右方向からの音の回りこみが、少なめに感じます・・・電源の強化工事が終わって、SP周りの物が移動して、正面の空間が開けたときにどんな音になるかが楽しみですね・・・
っと、それじゃあ次は、苦手なオケをと・・・それよりお薦め曲をとヒジヤンがリクエスト・・・
が、特にお薦めって無いので、メジャーなところでと、かけていただいたのが・・・
フォー・プレイのChant・・・チャラリン~ドバ~ンって奴です(^^;
やはり、クリアでタイトなフュージョンらしい、スカッとした音で、ドラム系のドバ~ンもドスッってのも、しっかり制動の利いた心地良いリズムを刻み、ベースの弾力あるうねりもご機嫌・・・
タムやリムショット、パーカッションの乾いた音も気持ち良いですね(^^;
流石に、アメリカンハイエンドって感じ・・・(^^;
切れ味もよく、クリアでタイトな弾力感のあるサウンド・・・ご機嫌な鳴りっぷりですね・・・
ただ、完全なプライベートリスニングルーム仕様ゆえ、王様席を交代しつつ聞くわけですが・・・
リスポジの王様席意外は、オールスタンディング・・・っていうのが、オモシロ初体験・・・工事が終われば、丸椅子程度のスペースは確保できるかな・・・でも、4人はちょっと無理か・・・
っと、ヒジヤンからは、少し煩く、刺さる感じがあるのは、2~3kHz当たりに何かアクセントがあるのかもと・・・部屋からの間接音が少なめで、直接音中心の音作りなので、目立つのかも・・・などなど・・・音作りについて、ホーンのセッティングなどでの音のバランスの調整などのやりとりが・・・
この辺り、クロ大好きさんからは、過去のご苦労についても・・・ホーンの向きでも調整したが、ボーカルの定位とレベルバランスの落とし所が難しいと・・・この曲なんかは、音量を上げて聞きたいが、そうするとバランスが崩れ、煩い方向にとのこと・・・
とここで、ヒジヤンから、煩さの一つに、スーパーツイーターの影響があるのでは・・・とのことで、スーパーツイーターを鳴らさずに再生してみる・・・
ふ~ん、確かに、今の低域の量感や回り込みに対しては、こっちの方がバランスよく聞こえる気がしますね・・・スーパーツイーターがあると、中高域のエッジがクッキリし過ぎる感じ・・・輪郭強調し過ぎな感じ・・・後ホンの少し弱めなら・・・
実際、スーパーツイーターを切ると、σ(^^)私の耳の蝉も鳴く機会が少し減りました
工事が終わって、ウーファーの周りの空間が確保されれば、再びスーパーツイーターが欲しくなりそうな気がしますね・・・(^^;
その辺は、クロ大好きさんも、気にされていて、それ故、天井に近い位置にまで棚を設置し、荷物をまとめ、上の方へ移動させたのだとか・・・
っと、ここで、この後うかがう予定のSongbirdさんから電話が・・・
移動時の道順についての連絡などがあったみたいで・・・「遅刻しないように行きます」って、クロ大好きさんが答えてて・・・一同爆笑(^^;
って訳で、今日はここまで・・・明日は、この後聞いた数曲と、実験タイム突入の話・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【687】100501 GWツアー(3)クロ大好き邸:やはりこのホーンが特徴・・・(^^;
さて、スーパーツイーターが無い方が、聞きやすくなるという結果になってしまったのですが・・・
まあ、とりあえず、この日の環境では・・・ってことになるんでしょうね(^^;
それと、このスーパーツイーターは、アッテネーターを入れる方がいいそうですが、これは、アッテネーターの無いタイプ?を入手したため、そのままをパラで繋いでいるとのこと・・・
どうやら、ツイーターの高域と、スーパーツイーターの低い方・・・
本来はあまり重ねないほうがいい帯域が重なって、ホーンの帯域に影響を及ぼしている・・・
って、そんな感じなんでしょうか・・・
それに、一部、工事を残す環境ゆえ?床回りに、かなり荷物が溢れていますが、残る電源工事の効果と、このあたりの床周りの荷物が片付くと・・・
バランスが相当変わるでしょうから・・・システムの再調整が必要になって・・・
そうなると、再びスーパーツイーターが・・・ってなりそうな感じが・・・(^^;
そんな、話もしつつ・・・そろそろ次に・・・と、その前に、ニコチンタイム・・・(^^;
で、その間σ(^^)私は、写真をパチパチと・・・防音工事の苦労話や、その週末に控える電源工事の話とか・・・
さて、じゃあっとかかったのは・・・オーストラリアのコーラスグループ・・・アイデア・オブ・ノースのエビデンスから・・・まずは1曲目・・・
やっぱ、レビンソンの力なんでしょうかね・・・ハイエンドらしいSNと粒立ち、鮮度感・・・
それに、この環境でボワつかない低域に感心・・・ボーカルがご機嫌にクリア・・・
が・・・ちょっとツイーターからの張り出しが勝っている・・・σ(^^)私の耳には随分音量が大きい感じが・・・
で、お次は4曲目・・・おお?・・・随分バランスが良くなってステージが前後左右に出来上がった・・・あれれ??
っと・・・ボリュームを絞ったからと・・・ハハハ納得・・・(^^;
でも、それだけツイーターのコントロールが難しいということ・・・クロスも1200Hzとのことですし・・・見た目の印象からですが・・・このホーン形状から、ボリューム上げるとホーンがより効率よく効き出して、より、ストレートに音が飛んでくるようになる・・・
で、おまけに、このホーン形状ゆえの音の特徴も強調されるんじゃないかな・・・そんな印象を(^^;
試しに・・・リスポジより1mくらい前に行って聞いてみると・・・高低のバランスが低域よりになってホーンの直接放射のエリアから外れるんで、随分聞きやすくなった・・・ハハハ(^^;
傍らでは、適正音量の話で盛り上がっていた・・・ピントが合う音量をメモしてって(^^;
で、お次は・・・音割れが気になるとかかったのが・・・ケリースウィートのお馴染みの6曲目・・・
ボーカルの高域の・・・れれれ?・・・聞こえ・・・ない?(^^;
やっぱりスーパーツイーターの影響なのかな?・・・
うちはこのクリーン電源で音割れが気になりだして・・・2週間ほどでお別れして・・・それでも音割れは直らず・・・結局、実はソースに入っていたという落ちだった・・・(^^;
で、電源周りのノイズの話に・・・ノイズハーベスタの点滅・・・音がするほど・・・
っと、ここでお茶タイム~・・・
この後工事を待つ分電盤の話や・・・ラックを移動して最上段にアナログプレーヤーをって話や・・・
おおお!・・・クリーン電源のPowerPortPremiumが3台も・・・オロロ(^^;
会社が復活したのか、モグラさんの受注が再開してるとか・・・
さて、じゃあ次は、クラシックをと・・・ジャニーヌ・ヤンセンの四季のSACD・・・
これ探してるんですが・・・もうSACDは手に入らないんですよね・・・
で、プレーヤーをSA-60に変えて再生・・・
チェンバロとバイオリンのシンプルなで出し・・・ふと、ホーンっぽいイメージを・・・
何か、バイオリンの響の部分に筒の中で鳴ってるように聞こえる部分が・・・が、直ぐに気にならなくなった・・・プレーヤーの暖気?(^^;
それと・・・録音がかなりオンなところが強めなので、元々空間の響はそんなに多くはないんですが・・・もう少し包み困れるような余韻が欲しくなる・・・(^^;
っと、クロ大好きさんが・・・「辺:ふち」はまだなんですか?って・・・ええ?何で知ってるの?
「辺:ふち」ってのは、σ(^^)私の好きなアクセメーカーであるGe3が随分前に初期試作品をデモってたのを、秋葉のエンポケで聞いて、めっちゃ気に入って、このブログで紹介した物・・・
よう、そんなとこまで、見てるなあ・・・って、おいおい(^^;
残念ながら、ホントに初期の試作品なんで、その後はあまり開発が進んでないみたい・・・
σ(^^)私も製品化を心待ちにしてるんですけどね・・・いつになるやら(^^;
さて、だったらと登場したのがヒジヤンのワンコインルームチューニングアイテム!・・・
いよいよ、ネタ実験タイムに突入することに・・・
っと、今日は、ここで中断・・・
明日は、いよいよ実験タイムから・・・ラストまで?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
まあ、とりあえず、この日の環境では・・・ってことになるんでしょうね(^^;
それと、このスーパーツイーターは、アッテネーターを入れる方がいいそうですが、これは、アッテネーターの無いタイプ?を入手したため、そのままをパラで繋いでいるとのこと・・・
どうやら、ツイーターの高域と、スーパーツイーターの低い方・・・
本来はあまり重ねないほうがいい帯域が重なって、ホーンの帯域に影響を及ぼしている・・・
って、そんな感じなんでしょうか・・・
それに、一部、工事を残す環境ゆえ?床回りに、かなり荷物が溢れていますが、残る電源工事の効果と、このあたりの床周りの荷物が片付くと・・・
バランスが相当変わるでしょうから・・・システムの再調整が必要になって・・・
そうなると、再びスーパーツイーターが・・・ってなりそうな感じが・・・(^^;
そんな、話もしつつ・・・そろそろ次に・・・と、その前に、ニコチンタイム・・・(^^;
で、その間σ(^^)私は、写真をパチパチと・・・防音工事の苦労話や、その週末に控える電源工事の話とか・・・
さて、じゃあっとかかったのは・・・オーストラリアのコーラスグループ・・・アイデア・オブ・ノースのエビデンスから・・・まずは1曲目・・・
やっぱ、レビンソンの力なんでしょうかね・・・ハイエンドらしいSNと粒立ち、鮮度感・・・
それに、この環境でボワつかない低域に感心・・・ボーカルがご機嫌にクリア・・・
が・・・ちょっとツイーターからの張り出しが勝っている・・・σ(^^)私の耳には随分音量が大きい感じが・・・
で、お次は4曲目・・・おお?・・・随分バランスが良くなってステージが前後左右に出来上がった・・・あれれ??
っと・・・ボリュームを絞ったからと・・・ハハハ納得・・・(^^;
でも、それだけツイーターのコントロールが難しいということ・・・クロスも1200Hzとのことですし・・・見た目の印象からですが・・・このホーン形状から、ボリューム上げるとホーンがより効率よく効き出して、より、ストレートに音が飛んでくるようになる・・・
で、おまけに、このホーン形状ゆえの音の特徴も強調されるんじゃないかな・・・そんな印象を(^^;
試しに・・・リスポジより1mくらい前に行って聞いてみると・・・高低のバランスが低域よりになってホーンの直接放射のエリアから外れるんで、随分聞きやすくなった・・・ハハハ(^^;
傍らでは、適正音量の話で盛り上がっていた・・・ピントが合う音量をメモしてって(^^;
で、お次は・・・音割れが気になるとかかったのが・・・ケリースウィートのお馴染みの6曲目・・・
ボーカルの高域の・・・れれれ?・・・聞こえ・・・ない?(^^;
やっぱりスーパーツイーターの影響なのかな?・・・
うちはこのクリーン電源で音割れが気になりだして・・・2週間ほどでお別れして・・・それでも音割れは直らず・・・結局、実はソースに入っていたという落ちだった・・・(^^;
で、電源周りのノイズの話に・・・ノイズハーベスタの点滅・・・音がするほど・・・
っと、ここでお茶タイム~・・・
この後工事を待つ分電盤の話や・・・ラックを移動して最上段にアナログプレーヤーをって話や・・・
おおお!・・・クリーン電源のPowerPortPremiumが3台も・・・オロロ(^^;
会社が復活したのか、モグラさんの受注が再開してるとか・・・
さて、じゃあ次は、クラシックをと・・・ジャニーヌ・ヤンセンの四季のSACD・・・
これ探してるんですが・・・もうSACDは手に入らないんですよね・・・
で、プレーヤーをSA-60に変えて再生・・・
チェンバロとバイオリンのシンプルなで出し・・・ふと、ホーンっぽいイメージを・・・
何か、バイオリンの響の部分に筒の中で鳴ってるように聞こえる部分が・・・が、直ぐに気にならなくなった・・・プレーヤーの暖気?(^^;
それと・・・録音がかなりオンなところが強めなので、元々空間の響はそんなに多くはないんですが・・・もう少し包み困れるような余韻が欲しくなる・・・(^^;
っと、クロ大好きさんが・・・「辺:ふち」はまだなんですか?って・・・ええ?何で知ってるの?
「辺:ふち」ってのは、σ(^^)私の好きなアクセメーカーであるGe3が随分前に初期試作品をデモってたのを、秋葉のエンポケで聞いて、めっちゃ気に入って、このブログで紹介した物・・・
よう、そんなとこまで、見てるなあ・・・って、おいおい(^^;
残念ながら、ホントに初期の試作品なんで、その後はあまり開発が進んでないみたい・・・
σ(^^)私も製品化を心待ちにしてるんですけどね・・・いつになるやら(^^;
さて、だったらと登場したのがヒジヤンのワンコインルームチューニングアイテム!・・・
いよいよ、ネタ実験タイムに突入することに・・・
っと、今日は、ここで中断・・・
明日は、いよいよ実験タイムから・・・ラストまで?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【688】100501 GWツアー(4)クロ大好き邸:1コインルームチューン・・・(^^;
さてと、部屋が狭い~・・・壁を無いことにしたい~・・・なんて話から・・・
突如、飛び出しましたGe3のしかも試作品の効果が欲しいと・・・
だったら・・・もっと再現空間に広がりをつけるなら・・・これを使えばできるよ!っとばかりに
ルームチューンの達人ヒジヤンが持参したのがこちら・・・
【ワンコインルームチューニングアイテム】
いきなり登場しましたのは、こちら・・・ワンコインルームチューニングアイテム・・・
これ何か、分かりますか?・・・何と、これ、100円均一で買って来た・・・「なべ敷き」(^^;
何と!何と!・・・ツイーターのような効果が得られる?・・・なべ敷きツイーターに変身!
って、何のこっちゃ?・・・んなわけないやろ!・・・っと思われるでしょう?
σ(^^)私も思います・・・が、聞いて見なけりゃ分かりません(^^;
一応、硬い素材で音が反射・拡散しやすい物が良いと・・・で、この木の幅が拡散する周波数に関係するそうで・・・細いと高い周波数を拡散し・・・太いと低い周波数・・・といってもこの太さでは、数kHz以上のお話しだそうですが・・・
って訳で、まずは効果があるかどうか、効果の程がどの程度かを確認するためヒジヤンが確認・・・
先程のジャニーヌ・ヤンセンの演奏を、ノーマルで聞いて・・・
【一次反射面左】 【一次反射面右】
っと、まずは、一番直感的な一次反射面の辺りに・・・細い方の格子状の・・・なべ敷きを・・・
で、聞いてみると・・・う~ん、横で聞いてるσ(^^)私には、変化が余り分からない・・・少し音像が小さくなったのか?・・・
リスポジで確認したヒジヤンは・・・余韻はでるようになったけど解像度が落ちるので・・・っと!
【SPの左右の壁の一番奥に】
今度は、ツイーターの真横より、ずっと後ろの左右の壁(赤丸印)に、同じ細い格子を移動・・・
本当は正面の壁、SPの真後ろ辺りの方がいいらしいが、片方がカーテンなので、ここに・・・
で、再び再生して見ると・・・
う~ん・・・悔しいけど、左右の広がりが増えた・・・それと、センターもクリアになった・・・
じゃあ、これで聞いてもらえるかな?・・・っと、クロ大好きさんも不安げ・・・
違いが分かるんだろうかと・・・そうなんですよね、この手の実験・・・
自宅で、しかも自分でやると、分からないんですよね!(^^;・・・設置場所を変えるのに、体動かすと・・・もう、前の音を忘れてる・・・しかも自分の部屋だと、無意識に、いつもの音に変換しちゃうんですよね・・・(^^;
で、一旦ノーマルに戻して、クロさんが試聴し・・・再び先程のSPの後ろの左右の壁の奥に・・・
それで、もう一度再生すると・・・変化が分かったようで、クロ大好きさんが、これぐらい(20~30cmくらい)広がりますねと・・・で、もう一度っと、聞いてみると・・・
チェンバロの余韻が割りと広がりましたねと・・・
っと、ヒジヤンが、もう少し前の方が良さそうだと・・・貼り付け位置をSPの真横辺りに・・・
【今度は、SPの左右の位置位まで前へずらせる】
っと、位置をもっと前の横壁に移動させて・・・もう一度聞いてみる・・・
クロ大好きさんの印象では・・・チェンバロの音が太くなってしまうので前の方がいいと前の方が、チェンバロが上に広がってよかったと・・・
っと、ヒジヤンが、そういうのを、何種類か使って、調整していくんですよと・・・
で、次に、幅広のタイプのなべ敷きで試聴・・・場所は、1つ目の好印象のところ・・・
【今度は幅広タイプを】
クロ大好きさんが・・・チェンバロが大きくなった・・・弦が太くなったみたい・・・
前の、格子の方がクロさんの好みとのこと・・・
で、画像は無いが、左右のラックの前の床に・・・格子を追加・・・
う~ん・・・これは変化が無い・・・ってことで、
【今度は、正面上方に格子タイプを追加】
カーテンの上の辺りに格子タイプをスーパーツイーター代わりに追加して・・・試聴して見ると・・・
クロさんは・・・う~ん・・・若干、上に広がる感じですね・・・ただ、弦が太くなるのが好みでないとのこと・・・
だったら、幅広タイプの効果を少なくするため、今度は幅広タイプを上方に・・・
【幅広タイプを左右壁後ろの上方に】
今度は、太いタイプを、左右の壁の後ろの上の方に・・・で、試聴・・・
っと、クロさんは・・・広がり方は、こっちが好みだが、格子の幅が中間位だとよさそうな感じ・・・
だったらと・・・格子タイプをその下に追加・・・
【後ろ上方の幅広タイプの直ぐ下に格子タイプを追加】
試聴して見ると・・・クロさんは・・・丁度いいぐらい、こっちの方がいい・・・
ただ、弦の当たり方が少し甘くなる感じ・・・
じゃあ、これが最後、これならどうか、これが最終形と・・・格子タイプを下に移動・・・
【幅広タイプはそのままに、格子タイプをツイーター位置に下げる】
クロさん・・・微妙な表情・・・オリジナルと聞き比べないと分からない・・・と(^^;
オリジナルに戻して試聴・・・
ああ・・・凄い微妙・・・弦をこする感じは無い方が良いが、響きは、あるほうがいい・・・
どっちをとるか・・・悩ましい・・・(^^;
っと、ヒジヤンが・・・微細な直接音を聞くか、ホール感の反射を聞くか・・・こういう調整を好みに合わせてやるのが面白い・・・置いていきますんで、遊んでくださいと・・・(^^;
って訳で、ワンコインチューニングアイテムの実験はここまで・・・
と言うことで・・・もうほとんど終わりなんですが・・・
おまけの出し物が残ったので、そこは明日に・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
突如、飛び出しましたGe3のしかも試作品の効果が欲しいと・・・
だったら・・・もっと再現空間に広がりをつけるなら・・・これを使えばできるよ!っとばかりに
ルームチューンの達人ヒジヤンが持参したのがこちら・・・
【ワンコインルームチューニングアイテム】

いきなり登場しましたのは、こちら・・・ワンコインルームチューニングアイテム・・・
これ何か、分かりますか?・・・何と、これ、100円均一で買って来た・・・「なべ敷き」(^^;
何と!何と!・・・ツイーターのような効果が得られる?・・・なべ敷きツイーターに変身!
って、何のこっちゃ?・・・んなわけないやろ!・・・っと思われるでしょう?
σ(^^)私も思います・・・が、聞いて見なけりゃ分かりません(^^;
一応、硬い素材で音が反射・拡散しやすい物が良いと・・・で、この木の幅が拡散する周波数に関係するそうで・・・細いと高い周波数を拡散し・・・太いと低い周波数・・・といってもこの太さでは、数kHz以上のお話しだそうですが・・・
って訳で、まずは効果があるかどうか、効果の程がどの程度かを確認するためヒジヤンが確認・・・
先程のジャニーヌ・ヤンセンの演奏を、ノーマルで聞いて・・・
【一次反射面左】 【一次反射面右】


っと、まずは、一番直感的な一次反射面の辺りに・・・細い方の格子状の・・・なべ敷きを・・・
で、聞いてみると・・・う~ん、横で聞いてるσ(^^)私には、変化が余り分からない・・・少し音像が小さくなったのか?・・・
リスポジで確認したヒジヤンは・・・余韻はでるようになったけど解像度が落ちるので・・・っと!
【SPの左右の壁の一番奥に】

今度は、ツイーターの真横より、ずっと後ろの左右の壁(赤丸印)に、同じ細い格子を移動・・・
本当は正面の壁、SPの真後ろ辺りの方がいいらしいが、片方がカーテンなので、ここに・・・
で、再び再生して見ると・・・
う~ん・・・悔しいけど、左右の広がりが増えた・・・それと、センターもクリアになった・・・
じゃあ、これで聞いてもらえるかな?・・・っと、クロ大好きさんも不安げ・・・
違いが分かるんだろうかと・・・そうなんですよね、この手の実験・・・
自宅で、しかも自分でやると、分からないんですよね!(^^;・・・設置場所を変えるのに、体動かすと・・・もう、前の音を忘れてる・・・しかも自分の部屋だと、無意識に、いつもの音に変換しちゃうんですよね・・・(^^;
で、一旦ノーマルに戻して、クロさんが試聴し・・・再び先程のSPの後ろの左右の壁の奥に・・・
それで、もう一度再生すると・・・変化が分かったようで、クロ大好きさんが、これぐらい(20~30cmくらい)広がりますねと・・・で、もう一度っと、聞いてみると・・・
チェンバロの余韻が割りと広がりましたねと・・・
っと、ヒジヤンが、もう少し前の方が良さそうだと・・・貼り付け位置をSPの真横辺りに・・・
【今度は、SPの左右の位置位まで前へずらせる】

っと、位置をもっと前の横壁に移動させて・・・もう一度聞いてみる・・・
クロ大好きさんの印象では・・・チェンバロの音が太くなってしまうので前の方がいいと前の方が、チェンバロが上に広がってよかったと・・・
っと、ヒジヤンが、そういうのを、何種類か使って、調整していくんですよと・・・
で、次に、幅広のタイプのなべ敷きで試聴・・・場所は、1つ目の好印象のところ・・・
【今度は幅広タイプを】

クロ大好きさんが・・・チェンバロが大きくなった・・・弦が太くなったみたい・・・
前の、格子の方がクロさんの好みとのこと・・・
で、画像は無いが、左右のラックの前の床に・・・格子を追加・・・
う~ん・・・これは変化が無い・・・ってことで、
【今度は、正面上方に格子タイプを追加】

カーテンの上の辺りに格子タイプをスーパーツイーター代わりに追加して・・・試聴して見ると・・・
クロさんは・・・う~ん・・・若干、上に広がる感じですね・・・ただ、弦が太くなるのが好みでないとのこと・・・
だったら、幅広タイプの効果を少なくするため、今度は幅広タイプを上方に・・・
【幅広タイプを左右壁後ろの上方に】

今度は、太いタイプを、左右の壁の後ろの上の方に・・・で、試聴・・・
っと、クロさんは・・・広がり方は、こっちが好みだが、格子の幅が中間位だとよさそうな感じ・・・
だったらと・・・格子タイプをその下に追加・・・
【後ろ上方の幅広タイプの直ぐ下に格子タイプを追加】

試聴して見ると・・・クロさんは・・・丁度いいぐらい、こっちの方がいい・・・
ただ、弦の当たり方が少し甘くなる感じ・・・
じゃあ、これが最後、これならどうか、これが最終形と・・・格子タイプを下に移動・・・
【幅広タイプはそのままに、格子タイプをツイーター位置に下げる】

クロさん・・・微妙な表情・・・オリジナルと聞き比べないと分からない・・・と(^^;
オリジナルに戻して試聴・・・
ああ・・・凄い微妙・・・弦をこする感じは無い方が良いが、響きは、あるほうがいい・・・
どっちをとるか・・・悩ましい・・・(^^;
っと、ヒジヤンが・・・微細な直接音を聞くか、ホール感の反射を聞くか・・・こういう調整を好みに合わせてやるのが面白い・・・置いていきますんで、遊んでくださいと・・・(^^;
って訳で、ワンコインチューニングアイテムの実験はここまで・・・
と言うことで・・・もうほとんど終わりなんですが・・・
おまけの出し物が残ったので、そこは明日に・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【689】100501 GWツアー(5)クロ大好き邸:最終話「赤い奴×3」実験・・・(^^;
さて、1コイン・ルームチューン・アイテム「なべ敷っきー!」の驚くべき変化・・・
おいおい、どんだけ細かい音まで聞いてるんや?・・・って、あきれる方も多いかも?(^^;
そうです、σ(^^)私だって、最初は、そう思ってたんですから・・・
でも、試して見ると、ビックリ!・・・いや、ほんと、悔しいけど確かに変わるんですよ(^^;
ただ、自分ひとりでやると、中々分かり難い・・・セッティングしに行って、戻ると・・・
前の音が分からなくなっちゃうんですよねえ・・・(^^;
っとっと、さてさて、時間も無いので、それじゃあ、お次の番です・・・そうです!・・・
お待ちかね!・・・Ge3の出し物の順番がやって来ました~!・・・え?待ってない?
いや、ホント、危なかった・・・と言うか、やっちゃたんですよ!(^^;
今回、この後の三重ツアーで、「テレ・サテン」にリクエストもらってたんですが・・・
忘れてきました!(^^;・・・でも、流石にこれだけは持って来ました!(^^;
【初登場の「超結界」+「超結界ミニ」×2】
フェラーリレッドの凄いやつ・・・しかも、今回は「超結界」+「超結界ミニ」×2!!
そうなんです!初の3個使い・・・初の「超結界ミニ」の登場!
って訳で、早速、実験・・・曲は、今までと同じ・・・まずはノーマルを聞いてもらって・・・
【初公開!「超結界」の3個使い!】
今回のために借りて来た「超結界ミニ」×2を加えた3個使いバージョン!!・・・どう置いていいか分からなかったので・・・適当に(^^;・・・で、再生・・・
チェンバロとバイオリンがチャラン♪~クワックワックワックワッ・・・おお!・・・
すっごくSNが上がったように繊細に・・・バイオリンが強く運弓すると・・・うわ~曲が変わったみたいな演奏のメリハリ!・・・まるで、今まで直立で弾いてたのが、強い運弓に合わせて体全体で大きく魅せるような演奏のスタイルに変わったように・・・SNが上がって、更に、演奏のダイナミックレンジがドーンと広がったみたい!!力の入れ方に溜めが入るみたいな感じ・・・(^^
っとっと、クロさんの反応は?・・・「お~も~し~ろ~い~!(^^;」
変わった感じがするのは2つ・・・1つは、格子タイプより少し狭目、オリジナルよりは広い・・・で、もう一つ違うなあと思うのは、ちょっと強弱のつき方が、変な言い方すると、静かになるのかなあ?・・・あんなとこに、あんな音あったっけ?って言うのが1箇所だけあって・・・それが上がったのか、ほかが下がったのか良く分からないですが・・・1っ箇所だけフッと音が違うとこがあって・・・
もう一回再生・・・で、クロさんの感想は・・・感じは、一回り静かになった感じ・・・
で、今度は、効果を封印・・・いつもの風呂敷を被せて・・・
【マジックショウのスタート?】
効果を封印すべく、風呂敷を掛けて・・・再生スタート・・・
チャラ~ン♪・・・ちょっと、残るね(3人とも)・・・狭くなりましたとクロさん・・・
全体が小さくなった・・・ああ、演奏に入れ込んでた力がどっかいった・・・いわゆる、つまらん演奏になったみたい・・・
こりゃたまらん・・・曲の途中で左右の風呂敷を取っちゃえ!・・・
【左右の「超結界ミニ」の封印を解く】
おお!・・・広がって、演奏にグッと力のメリハリがついた・・・
と・・・ヒジヤンから、こっちの方が広がるね・・・との感想をもらった・・・
っとっとっと・・・これを聞くと、買いたくなる・・・とクロさん・・・
駄目だ駄目!これはやめとかないと!・・・
小さい方2個で、充分だと思いますっとクロさん・・・おいおい、まじでお遊びにしといてや!(^^;
これと、回折格子が微妙っとクロさん・・・そら、比較したら答えは1コインやろ(^^;
利点は、弦のゴリゴリ感が残ったまま幅が広がるんでとクロさん・・・なるほどね(^^;
雰囲気は、最初にPPP入れたときみたいな感じ・・・
【センターに通常版「超結界」のみ】
じゃあ、今度はセンターにでかい方のみを置いて・・・頭から再生・・・
ああ!左右の広がりがさっきより無くなって、真ん中がグッと濃くなった・・・
ダイナミックレンジは広がっているなあっとクロさん・・・
っと、ヒジヤンが、風呂敷じゃなくって、全部どけてと・・・で、撤去して再生すると・・・
更に狭く萎縮した感じに・・・余韻が聞こえなくなっちゃうっとヒジヤン・・・
ちっさいなあっとクロさん・・・じゃあ、ちびっこ1個を真ん中で、どれくらい変わるかな?
【「超結界ミニ」1個をセンターに】
ちびっ子1個をセンターに置いて再生スタート・・・
ちびっ子1個で、スピーカーの外側10cmくらいまで広がる・・・っとクロさん・・・
ふ~ん、ちびっ子1個で充分・・・両側にちびっ子置いた時の方が、壁よりもうちょっと向こうまで行くんですけど、ちびっ子1個真ん中だと、SPの端から大体20cmくらいのところまで広がるのかな・・・両側においとくと、もうちょっと外側まで行くんで・・・
だったら、これは?・・・っと、ヒジヤンが、1コインスーパーツイーターを左右壁奥の高目のところへセットして・・・もう一度再生・・・
ほう、幅は一緒くらい・・・広さ充分、弦に少し変わった響が乗る感じ・・・最初の音が出た後にちょっと遅れて音が出てる感じ・・・ちょっとかぶさってる感じがする・・・っとクロさんの感想
じゃあ、最後に全部入り袋を真ん中で・・・っと、再び再生・・・
【車載バージョン「超結界」+「超結界ミニ」×2の袋入り】
これ面白いですね、真ん中に置かれてる時、最初チェンバロが、凄い際立つんですよと、クロさん
はっきりする感じがしますよねと、何かハッキリするなって、ヒジヤン・・・
格子は、少しどこかの反射が混ざって届いてる感じがしますっとクロさん・・・
まあ、実際そうだからね・・・実際ホールがそうなんですよ、生のギーって弾いてる音なんて、響きがグワッてくるから、低位なんかも全然、オーディオで聞くより無いですよね、生は・・・とヒジヤン
でも、目で見て、ここからって・・・とクロさん
う~ん・・・やっぱりσ(^^)私はかなり変みたい・・・「超結界」ありだと、2人の印象の部分より、演奏の熱気が全然、ガラッと変わって聞こえるとこばかりに気持ちが入ちゃう・・・かなり、プラシーボ訓練が進んでるみたいですね・・・(^^;
っと、ここで、時時間が・・・少しオーバーしちゃいました・・・(^^;
いやあ、防音工事で大変なところを、押しかけるからと・・・かなり無理もして聞けるところまで仕上げて、更にセッティングと・・・クロ大好きさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
せっかく準備してもらっていたでしょうに、サラウンド&シアター系のシステムを聞かせてもらうまで行かなくてスミマセンでしたm(_ _)m
この後の電源工事とそのエージングが進んで、本ちゃんセッティングが出来たら、また遊んでやって下さい・・・今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
って、わけで、慌しく撤収をして・・・いざ、お次のお宅へ・・・明日は?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
おいおい、どんだけ細かい音まで聞いてるんや?・・・って、あきれる方も多いかも?(^^;
そうです、σ(^^)私だって、最初は、そう思ってたんですから・・・
でも、試して見ると、ビックリ!・・・いや、ほんと、悔しいけど確かに変わるんですよ(^^;
ただ、自分ひとりでやると、中々分かり難い・・・セッティングしに行って、戻ると・・・
前の音が分からなくなっちゃうんですよねえ・・・(^^;
っとっと、さてさて、時間も無いので、それじゃあ、お次の番です・・・そうです!・・・
お待ちかね!・・・Ge3の出し物の順番がやって来ました~!・・・え?待ってない?
いや、ホント、危なかった・・・と言うか、やっちゃたんですよ!(^^;
今回、この後の三重ツアーで、「テレ・サテン」にリクエストもらってたんですが・・・
忘れてきました!(^^;・・・でも、流石にこれだけは持って来ました!(^^;
【初登場の「超結界」+「超結界ミニ」×2】

フェラーリレッドの凄いやつ・・・しかも、今回は「超結界」+「超結界ミニ」×2!!
そうなんです!初の3個使い・・・初の「超結界ミニ」の登場!
って訳で、早速、実験・・・曲は、今までと同じ・・・まずはノーマルを聞いてもらって・・・
【初公開!「超結界」の3個使い!】

今回のために借りて来た「超結界ミニ」×2を加えた3個使いバージョン!!・・・どう置いていいか分からなかったので・・・適当に(^^;・・・で、再生・・・
チェンバロとバイオリンがチャラン♪~クワックワックワックワッ・・・おお!・・・
すっごくSNが上がったように繊細に・・・バイオリンが強く運弓すると・・・うわ~曲が変わったみたいな演奏のメリハリ!・・・まるで、今まで直立で弾いてたのが、強い運弓に合わせて体全体で大きく魅せるような演奏のスタイルに変わったように・・・SNが上がって、更に、演奏のダイナミックレンジがドーンと広がったみたい!!力の入れ方に溜めが入るみたいな感じ・・・(^^
っとっと、クロさんの反応は?・・・「お~も~し~ろ~い~!(^^;」
変わった感じがするのは2つ・・・1つは、格子タイプより少し狭目、オリジナルよりは広い・・・で、もう一つ違うなあと思うのは、ちょっと強弱のつき方が、変な言い方すると、静かになるのかなあ?・・・あんなとこに、あんな音あったっけ?って言うのが1箇所だけあって・・・それが上がったのか、ほかが下がったのか良く分からないですが・・・1っ箇所だけフッと音が違うとこがあって・・・
もう一回再生・・・で、クロさんの感想は・・・感じは、一回り静かになった感じ・・・
で、今度は、効果を封印・・・いつもの風呂敷を被せて・・・
【マジックショウのスタート?】

効果を封印すべく、風呂敷を掛けて・・・再生スタート・・・
チャラ~ン♪・・・ちょっと、残るね(3人とも)・・・狭くなりましたとクロさん・・・
全体が小さくなった・・・ああ、演奏に入れ込んでた力がどっかいった・・・いわゆる、つまらん演奏になったみたい・・・
こりゃたまらん・・・曲の途中で左右の風呂敷を取っちゃえ!・・・
【左右の「超結界ミニ」の封印を解く】

おお!・・・広がって、演奏にグッと力のメリハリがついた・・・
と・・・ヒジヤンから、こっちの方が広がるね・・・との感想をもらった・・・
っとっとっと・・・これを聞くと、買いたくなる・・・とクロさん・・・
駄目だ駄目!これはやめとかないと!・・・
小さい方2個で、充分だと思いますっとクロさん・・・おいおい、まじでお遊びにしといてや!(^^;
これと、回折格子が微妙っとクロさん・・・そら、比較したら答えは1コインやろ(^^;
利点は、弦のゴリゴリ感が残ったまま幅が広がるんでとクロさん・・・なるほどね(^^;
雰囲気は、最初にPPP入れたときみたいな感じ・・・
【センターに通常版「超結界」のみ】

じゃあ、今度はセンターにでかい方のみを置いて・・・頭から再生・・・
ああ!左右の広がりがさっきより無くなって、真ん中がグッと濃くなった・・・
ダイナミックレンジは広がっているなあっとクロさん・・・
っと、ヒジヤンが、風呂敷じゃなくって、全部どけてと・・・で、撤去して再生すると・・・
更に狭く萎縮した感じに・・・余韻が聞こえなくなっちゃうっとヒジヤン・・・
ちっさいなあっとクロさん・・・じゃあ、ちびっこ1個を真ん中で、どれくらい変わるかな?
【「超結界ミニ」1個をセンターに】

ちびっ子1個をセンターに置いて再生スタート・・・
ちびっ子1個で、スピーカーの外側10cmくらいまで広がる・・・っとクロさん・・・
ふ~ん、ちびっ子1個で充分・・・両側にちびっ子置いた時の方が、壁よりもうちょっと向こうまで行くんですけど、ちびっ子1個真ん中だと、SPの端から大体20cmくらいのところまで広がるのかな・・・両側においとくと、もうちょっと外側まで行くんで・・・
だったら、これは?・・・っと、ヒジヤンが、1コインスーパーツイーターを左右壁奥の高目のところへセットして・・・もう一度再生・・・
ほう、幅は一緒くらい・・・広さ充分、弦に少し変わった響が乗る感じ・・・最初の音が出た後にちょっと遅れて音が出てる感じ・・・ちょっとかぶさってる感じがする・・・っとクロさんの感想
じゃあ、最後に全部入り袋を真ん中で・・・っと、再び再生・・・
【車載バージョン「超結界」+「超結界ミニ」×2の袋入り】

これ面白いですね、真ん中に置かれてる時、最初チェンバロが、凄い際立つんですよと、クロさん
はっきりする感じがしますよねと、何かハッキリするなって、ヒジヤン・・・
格子は、少しどこかの反射が混ざって届いてる感じがしますっとクロさん・・・
まあ、実際そうだからね・・・実際ホールがそうなんですよ、生のギーって弾いてる音なんて、響きがグワッてくるから、低位なんかも全然、オーディオで聞くより無いですよね、生は・・・とヒジヤン
でも、目で見て、ここからって・・・とクロさん
う~ん・・・やっぱりσ(^^)私はかなり変みたい・・・「超結界」ありだと、2人の印象の部分より、演奏の熱気が全然、ガラッと変わって聞こえるとこばかりに気持ちが入ちゃう・・・かなり、プラシーボ訓練が進んでるみたいですね・・・(^^;
っと、ここで、時時間が・・・少しオーバーしちゃいました・・・(^^;
いやあ、防音工事で大変なところを、押しかけるからと・・・かなり無理もして聞けるところまで仕上げて、更にセッティングと・・・クロ大好きさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
せっかく準備してもらっていたでしょうに、サラウンド&シアター系のシステムを聞かせてもらうまで行かなくてスミマセンでしたm(_ _)m
この後の電源工事とそのエージングが進んで、本ちゃんセッティングが出来たら、また遊んでやって下さい・・・今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
って、わけで、慌しく撤収をして・・・いざ、お次のお宅へ・・・明日は?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【690】100501 GWツアー(6)移動で~す:いざ、Songbird邸へ・・・(^^;
さて、クロ大好き邸で、1コインルームチューニングアイテムの実験に没頭し・・・
おまけに、フェラーリレッドの凄い奴の3個使いを・・・
いつもの標準サイズの「超結界」に、拙ブログ初登場の「超結界ミニ」を2個加え・・・
確かに、こりゃあ変わります!演奏の熱気やメリハリ・・・気持ちのうねりが良く分かる!
っと、大いに楽しんだのは良かったんですが・・・予定の時間を30分以上オーバー(@@
そうなんです・・・今日はなんと、トリプルヘッダー・・・後2軒も回るんです・・・
しかも・・・今居るのは岐阜・・・これから行くのは、σ(^^)私の故郷の滋賀・・・
隣とは言え、いわゆる通勤圏みたいな距離ではありません・・・どちらかと言うと・・・
その反対側同士(^^;・・・距離にすると100Km足らず、普通なら1時間半ほどの道程のはず・・・
そうか、食事の時間も忘れてた・・・仕方ない・・・まずは移動を優先しないと・・・
何せ、クロ大好きさんは、Songbirdさんからの電話に、遅刻はしませんからと言い切ってしまっている・・・おろろ?ひょっとすると、Songbirdさんは、この事態を予測していた?・・・(@@
ってわけで、大急ぎで撤収作業・・・荷物をまとめて・・・ヒジヤンCD忘れてるって(^^;
危ない危ない・・・クロ大好きさん、我々の行動パターンを良くご存知で・・・しっかりチェックが入ったお陰で、不要なネタの発生が抑えられた・・・
で、ここからは・・・ご一緒していた、クロ大好きさんのご友人のzyanさんとはお別れし・・・ありがとうございましたm(_ _)m・・・ほとんど、お話も出来ませんでしたが、また遊んでくださいね~(^^;
っと、車は、σ(^^)私のゴルバリちゃんと、クロ大好きさんの車の2台で移動する・・・
そうだ!・・・ここで渡しておかないと!・・・
【「超結界」+「超結界ミニ」×2】682-04
これが、このツアーの前にご紹介した、車用のスペシャルな使い方!・・・「超結界」3個使い・・・
これを試してもらわないと・・・
ってことで、「超結界」3個入りの袋をクロ大好きさんに渡して、試してもらうことに・・・
ただ、効果は分からないかも・・・というのも、オーディオと違って車に対して「超結界」の効果は、国産車だと、安定するまでに2日ほどかかるそうで・・・
一度、安定まで行くと、その後は、比較的短時間でONとOFFになるんで、その効果は良く分かるんですが・・・今回は、乗せていきなりなんで、ジワジワと変化するはず・・・
なので、「超結界」の本来の効果の方向性に敏感でなければ・・・余り気付かないかも?・・・(^^;
で、いざ出発!・・・っと、ヒジヤンが、クロ大好きさんの車に乗ると・・・
ああ、これは、「超結界」の効果には気づき難いだろな・・・多分、ヒジヤンとオーディオの話題で盛り上がって、「超結界」の効果には、気が回らないだろうなあ・・・さっき、演奏の熱気にはあまり反応なかったし・・・(^^;
ってわけで、すぐさま出発!・・・(^^;
クロ大好き邸の家の前の道から・・・幹線道路へ出て・・・あれれ?
乗り心地がゴツゴツした感じが・・・交差点のカーブの姿勢に、どこか違和感が・・・
路面に車体が吸い付く感じがなくなった・・・(@@
おろろ・・・そうか!!・・・ゴルバリちゃんの「超結界」3個入りを、クロ大好きさんの車に渡したから・・・ゴルバリちゃんがノーマル状態に戻ったんだ・・・
ほ~!・・・こりゃ凄い!・・・あっ、信号待ちからの発進も全然変わった・・・
すぅ~っと滑り出す感じだったのに・・・アクセルを踏んだ後、ンッってずれてからグワッてスタートする・・・何か、少ししゃくる感じに・・・
っと、今度は、高速に・・・ヤバイ!いきなりスタートしたから、カーナビにSongbirdさんちがセットできてない・・・まあいいか、先行のクロ大好き車についていけばいいや・・・(^^;
で、高速の入り口から・・・合流・・・れれれ?
何だか、車ががんばっている印象が・・・そう、何ていうのか・・・「超結界」3個入りを積んでた時は、どこ吹く風的な印象で、すべるようで、吸い付く感じに・・・舗装仕立ての道を走ってるみたいにスムースに走ってたのが・・・
空気の壁に逆らって走ってます・・・みたいな感じに・・・あっ、風きり音が大きい・・・ロードノイズも多いなあ・・・あらら、結局、σ(^^)私がテスターになっちゃた(^^;
さて置き、高速を順調に移動するも・・・渋滞の情報が・・・そう、この日はゴールデンウィークの実質の初日・・・混まない訳はない・・・仕方ない・・・今のうちにカーナビをセットしておこう・・・
音声コントロールで、Songbirdさんのお宅の住所を入力するも、ピンポイントのデーターがないと返ってくる・・・あれれ?・・・番地がないぞ?
ちんたらは進むけど、止まる訳でもない中途半端な進み方・・・っと、Songbirdさんから電話が・・・
関が原で降りて、下道を来た方が早いよと・・・了解・・・??でも、何でσ(^^)私の方に電話が?
まあ、いいや、とりあえず、関が原で降りることを伝えないと・・・っと、先行のヒジヤンに電話・・・出ない・・・じゃあ、クロ大好きさんに・・・あれ?出ないじゃん!?
あかん・・・ついていくしかない(^^;
ようやく渋滞を抜け、Songbird邸の最寄のインターへ・・・
あっと・・・夜が明けた・・・お話書く時間切れ・・・(^^;
ってわけで、おさらい出来てないんで、時間稼ぎ?(^^;の、中間前フリ・・・でした(^^;
明日こそは、2回目の訪問となるSongbird邸へ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
おまけに、フェラーリレッドの凄い奴の3個使いを・・・
いつもの標準サイズの「超結界」に、拙ブログ初登場の「超結界ミニ」を2個加え・・・
確かに、こりゃあ変わります!演奏の熱気やメリハリ・・・気持ちのうねりが良く分かる!
っと、大いに楽しんだのは良かったんですが・・・予定の時間を30分以上オーバー(@@
そうなんです・・・今日はなんと、トリプルヘッダー・・・後2軒も回るんです・・・
しかも・・・今居るのは岐阜・・・これから行くのは、σ(^^)私の故郷の滋賀・・・
隣とは言え、いわゆる通勤圏みたいな距離ではありません・・・どちらかと言うと・・・
その反対側同士(^^;・・・距離にすると100Km足らず、普通なら1時間半ほどの道程のはず・・・
そうか、食事の時間も忘れてた・・・仕方ない・・・まずは移動を優先しないと・・・
何せ、クロ大好きさんは、Songbirdさんからの電話に、遅刻はしませんからと言い切ってしまっている・・・おろろ?ひょっとすると、Songbirdさんは、この事態を予測していた?・・・(@@
ってわけで、大急ぎで撤収作業・・・荷物をまとめて・・・ヒジヤンCD忘れてるって(^^;
危ない危ない・・・クロ大好きさん、我々の行動パターンを良くご存知で・・・しっかりチェックが入ったお陰で、不要なネタの発生が抑えられた・・・
で、ここからは・・・ご一緒していた、クロ大好きさんのご友人のzyanさんとはお別れし・・・ありがとうございましたm(_ _)m・・・ほとんど、お話も出来ませんでしたが、また遊んでくださいね~(^^;
っと、車は、σ(^^)私のゴルバリちゃんと、クロ大好きさんの車の2台で移動する・・・
そうだ!・・・ここで渡しておかないと!・・・
【「超結界」+「超結界ミニ」×2】682-04


これが、このツアーの前にご紹介した、車用のスペシャルな使い方!・・・「超結界」3個使い・・・
これを試してもらわないと・・・
ってことで、「超結界」3個入りの袋をクロ大好きさんに渡して、試してもらうことに・・・
ただ、効果は分からないかも・・・というのも、オーディオと違って車に対して「超結界」の効果は、国産車だと、安定するまでに2日ほどかかるそうで・・・
一度、安定まで行くと、その後は、比較的短時間でONとOFFになるんで、その効果は良く分かるんですが・・・今回は、乗せていきなりなんで、ジワジワと変化するはず・・・
なので、「超結界」の本来の効果の方向性に敏感でなければ・・・余り気付かないかも?・・・(^^;
で、いざ出発!・・・っと、ヒジヤンが、クロ大好きさんの車に乗ると・・・
ああ、これは、「超結界」の効果には気づき難いだろな・・・多分、ヒジヤンとオーディオの話題で盛り上がって、「超結界」の効果には、気が回らないだろうなあ・・・さっき、演奏の熱気にはあまり反応なかったし・・・(^^;
ってわけで、すぐさま出発!・・・(^^;
クロ大好き邸の家の前の道から・・・幹線道路へ出て・・・あれれ?
乗り心地がゴツゴツした感じが・・・交差点のカーブの姿勢に、どこか違和感が・・・
路面に車体が吸い付く感じがなくなった・・・(@@
おろろ・・・そうか!!・・・ゴルバリちゃんの「超結界」3個入りを、クロ大好きさんの車に渡したから・・・ゴルバリちゃんがノーマル状態に戻ったんだ・・・
ほ~!・・・こりゃ凄い!・・・あっ、信号待ちからの発進も全然変わった・・・
すぅ~っと滑り出す感じだったのに・・・アクセルを踏んだ後、ンッってずれてからグワッてスタートする・・・何か、少ししゃくる感じに・・・
っと、今度は、高速に・・・ヤバイ!いきなりスタートしたから、カーナビにSongbirdさんちがセットできてない・・・まあいいか、先行のクロ大好き車についていけばいいや・・・(^^;
で、高速の入り口から・・・合流・・・れれれ?
何だか、車ががんばっている印象が・・・そう、何ていうのか・・・「超結界」3個入りを積んでた時は、どこ吹く風的な印象で、すべるようで、吸い付く感じに・・・舗装仕立ての道を走ってるみたいにスムースに走ってたのが・・・
空気の壁に逆らって走ってます・・・みたいな感じに・・・あっ、風きり音が大きい・・・ロードノイズも多いなあ・・・あらら、結局、σ(^^)私がテスターになっちゃた(^^;
さて置き、高速を順調に移動するも・・・渋滞の情報が・・・そう、この日はゴールデンウィークの実質の初日・・・混まない訳はない・・・仕方ない・・・今のうちにカーナビをセットしておこう・・・
音声コントロールで、Songbirdさんのお宅の住所を入力するも、ピンポイントのデーターがないと返ってくる・・・あれれ?・・・番地がないぞ?
ちんたらは進むけど、止まる訳でもない中途半端な進み方・・・っと、Songbirdさんから電話が・・・
関が原で降りて、下道を来た方が早いよと・・・了解・・・??でも、何でσ(^^)私の方に電話が?
まあ、いいや、とりあえず、関が原で降りることを伝えないと・・・っと、先行のヒジヤンに電話・・・出ない・・・じゃあ、クロ大好きさんに・・・あれ?出ないじゃん!?
あかん・・・ついていくしかない(^^;
ようやく渋滞を抜け、Songbird邸の最寄のインターへ・・・
あっと・・・夜が明けた・・・お話書く時間切れ・・・(^^;
ってわけで、おさらい出来てないんで、時間稼ぎ?(^^;の、中間前フリ・・・でした(^^;
明日こそは、2回目の訪問となるSongbird邸へ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【691】100501 GWツアー(7)Songbird邸:スペシャル・ケーブルインシュ・盛り・・・(^^;
さて、Songbird邸の最寄のインターで降りて、Songbirdさんに電話・・・だって番地がないんだもん
で、結局、電話で誘導してもらいつつ・・・途中でご本人をピックアップして・・・大通りからくるっと回って・・・到着~!・・・\(^^)/
前回の訪問からは・・・約8ヶ月振りの訪問・・・その時のお話が、実はめっちゃ大変で・・・(^^;
昨年の11月のアーカイブから始まってまして・・・
【483】090919 関西四国行脚(序章-1)Songbird邸に着けるか? [2009/11/22]
ここから、どう書くか悩みに悩んだ序章が3話・・・それから本編が・・・
【486】090919 関西四国行脚(1)Songbird邸-そのお部屋は! [2009/11/25]
ここから、5話と・・・アーカイブのページが変わって、1話・・・
【491】090919 関西四国行脚(6)Songbird邸-脅威のケーブル実験2! [2009/11/30]
でもって、12月のアーカイブから・・・
【492】090919 関西四国行脚(7)Songbird邸-脅威のケーブル実験3! [2009/12/01]
ここに続く3話で・・・何と、トータル12話も・・・(@@
ナンボ細かく書いたんや?・・・ってくらい、延々かいちゃいましたね・・・(^^;
思えば、この細かな書き出しのせいで・・・ここから10軒のツアーの話が90話・・・
何と、3ヶ月も続くことになったんですね・・・ひょえ~(@@
そうそう、そうそう、前回は、いきなり、超・膨大な情報量の音の粒子のシャワーを浴びて・・・(^^;
3階建ての高さにまで吹き抜けて、そこからから一気に降り注ぐ中高域・・・
あまりの情報量に、この音を、一体どう受け止めていいのか・・・頭がグルグル回って・・・
実際、オーバーヒートの状態に入っちゃって・・・
で、悩みつつ、無理やり書き綴ったもんだから、こんなに長編になっちゃったんですね・・・(^^;
さてさて、今回は、一体どんなサウンドに?・・・
っとっと、その前に、ここまでの移動中に・・・
クロ大好きさんに、「超結界」3個使いで、何か変化があったかを聞いてみると・・・
よく分からなかったとのこと・・・ヤバイ!(@@・・・
ってことは、「超結界」の効果はやっぱりプラシーボ?・・・いやいや、そんなことは無いはず(^^;
だって、オーディオでの変化には、大いに反応されてたから・・・まあ、予想通りってことかな・・・
で、8ヶ月振りのSongbird邸に伺って・・・まずは、途中で調達した、軽食タイム・・・
お部屋は、相変わらずのゴージャスさ・・・でも、黒の部屋なんで、σ(^^)私のコンデジでは、上手く写らないんですよ・・・オート頼みのσ(^^)私には、どう調整すればいいか???・・・(^^;
【相変わらずゴージャスな黒の部屋】
無理やりちょっと明るめに直しましたが・・・そのままだと、正に、真っ黒・・・(@@
っと、お部屋には、ずっとBGM的にJazzが・・・艶っぽく滑らかなサックスが・・・
このCDタイトル聞くの忘れた!・・・(^^;
それにしても、音のバランスが、前回とはガラッと変わった!・・・随分、熱っぽい中域になりましたねって言ったら・・・どうにでも出来るからね・・・・っと(^^;
そうでしたね・・・前回もすんごいケーブルマジックを魅せてもらったんでしたっけ・・・
んん!?・・・っとっと・・・なんだ?部屋の中央のオブジェは?!(^^;
【スペシャル・ケーブルインシュ・盛り】
ダハハ!・・・何と、旧世代の「大地」の上には、以前に増しての、オリジナルケーブルインシュが・・・正に、テンコ盛り状態・・・(^^;
しかも・・・左のケーブルインシュ・・・ななな、何と!・・・円錐の先っぽで支えてる!(@@
正直、これで度肝を抜かれて、あまり、画像を撮ってなかった・・・もう一つの見た目の違いは・・・
最初の画像の左に少し写ってる・・・メインの機材の設置方法・・・
以前は、今、ケーブルインシュのテンコ盛り台となってる、「大地」が設置してあったんですが・・・
またまたオリジナルの・・・特注の金属のインシュを作って・・・御影石を支え・・・
その上に、また特注オリジナルインシュを乗せて、機器を支えている・・・
それから・・・グルッとフロント周りを見てみると・・・
【SPの前にグレーのボードが】
何やら、SPのフロント下にグレーのボードが斜めに・・・何でも、前回の「超結界」効果を狙ってとのことでした・・・
【横から見ると、位置が随分】
それから・・・横から見ると、随分機器が後ろに下がってますね・・・
それに、SPケーブルが変わってますね・・・バイワイヤーだったのがシングルに・・・
そうそう、送出し系のほうのケーブルも随分変わってたんですが・・・別世界の話なんで?・・・(^^;
うちの送出し~駆動系の機器まで買えてしまう値段・・・って、これは前回も同様ですが・・・今回は更に上のグレードに変わっていたはず・・・(@@
っと、ここで、今日は、時間切れ・・・音の話は明日にでも・・・いけるか?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
で、結局、電話で誘導してもらいつつ・・・途中でご本人をピックアップして・・・大通りからくるっと回って・・・到着~!・・・\(^^)/
前回の訪問からは・・・約8ヶ月振りの訪問・・・その時のお話が、実はめっちゃ大変で・・・(^^;
昨年の11月のアーカイブから始まってまして・・・
【483】090919 関西四国行脚(序章-1)Songbird邸に着けるか? [2009/11/22]
ここから、どう書くか悩みに悩んだ序章が3話・・・それから本編が・・・
【486】090919 関西四国行脚(1)Songbird邸-そのお部屋は! [2009/11/25]
ここから、5話と・・・アーカイブのページが変わって、1話・・・
【491】090919 関西四国行脚(6)Songbird邸-脅威のケーブル実験2! [2009/11/30]
でもって、12月のアーカイブから・・・
【492】090919 関西四国行脚(7)Songbird邸-脅威のケーブル実験3! [2009/12/01]
ここに続く3話で・・・何と、トータル12話も・・・(@@
ナンボ細かく書いたんや?・・・ってくらい、延々かいちゃいましたね・・・(^^;
思えば、この細かな書き出しのせいで・・・ここから10軒のツアーの話が90話・・・
何と、3ヶ月も続くことになったんですね・・・ひょえ~(@@
そうそう、そうそう、前回は、いきなり、超・膨大な情報量の音の粒子のシャワーを浴びて・・・(^^;
3階建ての高さにまで吹き抜けて、そこからから一気に降り注ぐ中高域・・・
あまりの情報量に、この音を、一体どう受け止めていいのか・・・頭がグルグル回って・・・
実際、オーバーヒートの状態に入っちゃって・・・
で、悩みつつ、無理やり書き綴ったもんだから、こんなに長編になっちゃったんですね・・・(^^;
さてさて、今回は、一体どんなサウンドに?・・・
っとっと、その前に、ここまでの移動中に・・・
クロ大好きさんに、「超結界」3個使いで、何か変化があったかを聞いてみると・・・
よく分からなかったとのこと・・・ヤバイ!(@@・・・
ってことは、「超結界」の効果はやっぱりプラシーボ?・・・いやいや、そんなことは無いはず(^^;
だって、オーディオでの変化には、大いに反応されてたから・・・まあ、予想通りってことかな・・・
で、8ヶ月振りのSongbird邸に伺って・・・まずは、途中で調達した、軽食タイム・・・
お部屋は、相変わらずのゴージャスさ・・・でも、黒の部屋なんで、σ(^^)私のコンデジでは、上手く写らないんですよ・・・オート頼みのσ(^^)私には、どう調整すればいいか???・・・(^^;
【相変わらずゴージャスな黒の部屋】

無理やりちょっと明るめに直しましたが・・・そのままだと、正に、真っ黒・・・(@@
っと、お部屋には、ずっとBGM的にJazzが・・・艶っぽく滑らかなサックスが・・・
このCDタイトル聞くの忘れた!・・・(^^;
それにしても、音のバランスが、前回とはガラッと変わった!・・・随分、熱っぽい中域になりましたねって言ったら・・・どうにでも出来るからね・・・・っと(^^;
そうでしたね・・・前回もすんごいケーブルマジックを魅せてもらったんでしたっけ・・・
んん!?・・・っとっと・・・なんだ?部屋の中央のオブジェは?!(^^;
【スペシャル・ケーブルインシュ・盛り】

ダハハ!・・・何と、旧世代の「大地」の上には、以前に増しての、オリジナルケーブルインシュが・・・正に、テンコ盛り状態・・・(^^;
しかも・・・左のケーブルインシュ・・・ななな、何と!・・・円錐の先っぽで支えてる!(@@
正直、これで度肝を抜かれて、あまり、画像を撮ってなかった・・・もう一つの見た目の違いは・・・
最初の画像の左に少し写ってる・・・メインの機材の設置方法・・・
以前は、今、ケーブルインシュのテンコ盛り台となってる、「大地」が設置してあったんですが・・・
またまたオリジナルの・・・特注の金属のインシュを作って・・・御影石を支え・・・
その上に、また特注オリジナルインシュを乗せて、機器を支えている・・・
それから・・・グルッとフロント周りを見てみると・・・
【SPの前にグレーのボードが】

何やら、SPのフロント下にグレーのボードが斜めに・・・何でも、前回の「超結界」効果を狙ってとのことでした・・・
【横から見ると、位置が随分】

それから・・・横から見ると、随分機器が後ろに下がってますね・・・
それに、SPケーブルが変わってますね・・・バイワイヤーだったのがシングルに・・・
そうそう、送出し系のほうのケーブルも随分変わってたんですが・・・別世界の話なんで?・・・(^^;
うちの送出し~駆動系の機器まで買えてしまう値段・・・って、これは前回も同様ですが・・・今回は更に上のグレードに変わっていたはず・・・(@@
っと、ここで、今日は、時間切れ・・・音の話は明日にでも・・・いけるか?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【692】100501 GWツアー(8)Songbird邸:ウェルバランスで滑らかに・・・(^^;
さて、何だか、相当変更が入ったことは、見た目からも分かるんですが・・・
軽食タイムにBGMで鳴る、ムーディーなサックスとギター・・・その音のバランスが以前とは・・・
っと、じゃあ、始めますかと・・・
Bob Ravenscroft トリオのIntersections: 1から、5曲目をかけられた・・・
静寂な背景から、クリアで滑らかなピアノの打鍵音と余韻の響・・・
今回のサウンドで、パッと感じた印象は、先程来のBGMでも感じたとおり・・・
前回の3階吹き抜け中高音シャワーから・・・中低域の下支えが付いたドッシリ濃厚滑らかサウンド?
なんとも、ピアノの音が熱く・・・金属の厚みを感じるシンバルの音が痛快!
カカンカンと、スティックの太さや、シンバルの厚みがクッキリ分かる・・・
ピアノの低弦がはっきり鳴るなと思っていると・・・弦の振動で震える空気を感じるほどのベース!
ピアノの打鍵直後の立ち上がりが、非常にクリアでシャープ・・・
帯域のバランスが、前回とはガラッと変わって、上にも、下にも広がって、なおかつ、中域の厚みが心地いい・・・
っと、次は皆知ってる曲・・・女性ボーカルで・・・とかかったのは、ジェニファーウォーンズ・・・
で、ザ・ハンターから・・・お馴染みの、パーカッションの低音とベース・・・
はは~・・・これだけ低音をクッキリ締まって鳴らせて・・・ボーカルの背景がクリアで、なんと見通しのいいこと・・・
っと、センターだと、締まりすぎ?っとの感想が出て・・・Songbirdさんは・・・
こうすれば、変わるんですよと・・・CDトラポのフロントセンターのインシュを同じような形なんだけど、材質が違うのに変えると・・・
変えると元のが、サ行が少しクローズアップされてた印象・・・逆に、変更後の奴では、ボーカルに少し厚みが増す様な感じに・・・(^^;
で、これでも変わるよと、元のインシュのスパイクの向きを上向きだったのを、下向きに変更・・・
はああ・・・音の角が面取りされたみたいな・・・丸くなるまでは行かなくて、少し滑らかと言うかやさしくなった感じ・・・ホンの少しソフトフォーカスにしたみたい・・・
もう一度、男性ボーカルでやってみようかってことで・・・かかったのは、リビングストン・テイラーのinkから、1曲目のIsn't She Lovely・・・
冒頭の、口笛が凄い!・・・そこで、鳴らしてるみたい・・・
で、ボーカルの音像の線が細いとの感想から・・・CDトラポのインシュのスパイクの向きを、上向いてたのから、下向きに変更すると・・・
ギターのスチール弦の音の質感が凄く、それらしく聞こえる・・・艶っぽくクリアな音色・・・
で、もう一度、スパイクを上向きに戻すと・・・
ほほ~、音が前に出てくる感じに・・・
っと、Songbirdさんは、素子の振動の影響で位相に変化があるんじゃないか・・・みたいなことを・・・う~ん、σ(^^)私にはよう分からん世界に・・・
っと、お次は・・・前回の訪問時に聞かせていただいたギドン・クレメールのAfter Mozartから・・・
非常にクリアで艶やかなバイオリン・・・前より、中域に厚みが増したというか・・・上下のバランスが非常に心地良くなった・・・微細な部分まで、音がほぐれてる・・・
非常に素晴らしい\(^^)/
強いて言えば、ここまで来ると、雑味に慣れきったσ(^^)私の耳には、綺麗過ぎるくらいの印象さえ持ってしまいそう・・・(^^;
お次は・・・シェリル・ベンティーンのThe Book of Loveから、6曲目のタイトル曲・・・
う~ん、この手のサウンドがめっちゃピッタリに感じる・・・凄いSNが高く、クリアで透明な空間に、物凄く微細な音の粒子で音像・音場が形作られる・・・
前回だと、中高域よりだったが、今回は、中低域とのバランスが非常に心地良くなってて・・・音の顕微鏡的観察が全然要らない・・・すっと、曲を聞くことに集中できる・・・
で、今度も、前回聞かせていただいた・・・ウィントン・マルサリスのザ・マジックアワーから・・・
冒頭の拍手が、これもまた、中低域の下支えが付いて、えらくそれっぽい音になった・・・
音に厚みが増して・・・部屋の響と共に、ベースの胴鳴りがめっちゃ心地良い・・・
それに、ピアノの厚みと艶が格別・・・うちでは、ペナペナの音でした・・・
ミュートトランペットとキックドラムが非常にその場で鳴らしてる感が強い!
特に、キックドラムのドンって音が、フェルトの巻いた撥で、叩いてるのが、よく分かる・・・
何より、拍手が凄いなあ・・・そこに人がいるなあ・・・って感じ(^^;
っと、またまた中途半端ですが・・・時間切れで、今日はここまで・・・
で、明日は、残りの試聴曲と、SPの煽りやセッティングの調整・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
軽食タイムにBGMで鳴る、ムーディーなサックスとギター・・・その音のバランスが以前とは・・・
っと、じゃあ、始めますかと・・・
Bob Ravenscroft トリオのIntersections: 1から、5曲目をかけられた・・・
静寂な背景から、クリアで滑らかなピアノの打鍵音と余韻の響・・・
今回のサウンドで、パッと感じた印象は、先程来のBGMでも感じたとおり・・・
前回の3階吹き抜け中高音シャワーから・・・中低域の下支えが付いたドッシリ濃厚滑らかサウンド?
なんとも、ピアノの音が熱く・・・金属の厚みを感じるシンバルの音が痛快!
カカンカンと、スティックの太さや、シンバルの厚みがクッキリ分かる・・・
ピアノの低弦がはっきり鳴るなと思っていると・・・弦の振動で震える空気を感じるほどのベース!
ピアノの打鍵直後の立ち上がりが、非常にクリアでシャープ・・・
帯域のバランスが、前回とはガラッと変わって、上にも、下にも広がって、なおかつ、中域の厚みが心地いい・・・
っと、次は皆知ってる曲・・・女性ボーカルで・・・とかかったのは、ジェニファーウォーンズ・・・
で、ザ・ハンターから・・・お馴染みの、パーカッションの低音とベース・・・
はは~・・・これだけ低音をクッキリ締まって鳴らせて・・・ボーカルの背景がクリアで、なんと見通しのいいこと・・・
っと、センターだと、締まりすぎ?っとの感想が出て・・・Songbirdさんは・・・
こうすれば、変わるんですよと・・・CDトラポのフロントセンターのインシュを同じような形なんだけど、材質が違うのに変えると・・・
変えると元のが、サ行が少しクローズアップされてた印象・・・逆に、変更後の奴では、ボーカルに少し厚みが増す様な感じに・・・(^^;
で、これでも変わるよと、元のインシュのスパイクの向きを上向きだったのを、下向きに変更・・・
はああ・・・音の角が面取りされたみたいな・・・丸くなるまでは行かなくて、少し滑らかと言うかやさしくなった感じ・・・ホンの少しソフトフォーカスにしたみたい・・・
もう一度、男性ボーカルでやってみようかってことで・・・かかったのは、リビングストン・テイラーのinkから、1曲目のIsn't She Lovely・・・
冒頭の、口笛が凄い!・・・そこで、鳴らしてるみたい・・・
で、ボーカルの音像の線が細いとの感想から・・・CDトラポのインシュのスパイクの向きを、上向いてたのから、下向きに変更すると・・・
ギターのスチール弦の音の質感が凄く、それらしく聞こえる・・・艶っぽくクリアな音色・・・
で、もう一度、スパイクを上向きに戻すと・・・
ほほ~、音が前に出てくる感じに・・・
っと、Songbirdさんは、素子の振動の影響で位相に変化があるんじゃないか・・・みたいなことを・・・う~ん、σ(^^)私にはよう分からん世界に・・・
っと、お次は・・・前回の訪問時に聞かせていただいたギドン・クレメールのAfter Mozartから・・・
非常にクリアで艶やかなバイオリン・・・前より、中域に厚みが増したというか・・・上下のバランスが非常に心地良くなった・・・微細な部分まで、音がほぐれてる・・・
非常に素晴らしい\(^^)/
強いて言えば、ここまで来ると、雑味に慣れきったσ(^^)私の耳には、綺麗過ぎるくらいの印象さえ持ってしまいそう・・・(^^;
お次は・・・シェリル・ベンティーンのThe Book of Loveから、6曲目のタイトル曲・・・
う~ん、この手のサウンドがめっちゃピッタリに感じる・・・凄いSNが高く、クリアで透明な空間に、物凄く微細な音の粒子で音像・音場が形作られる・・・
前回だと、中高域よりだったが、今回は、中低域とのバランスが非常に心地良くなってて・・・音の顕微鏡的観察が全然要らない・・・すっと、曲を聞くことに集中できる・・・
で、今度も、前回聞かせていただいた・・・ウィントン・マルサリスのザ・マジックアワーから・・・
冒頭の拍手が、これもまた、中低域の下支えが付いて、えらくそれっぽい音になった・・・
音に厚みが増して・・・部屋の響と共に、ベースの胴鳴りがめっちゃ心地良い・・・
それに、ピアノの厚みと艶が格別・・・うちでは、ペナペナの音でした・・・
ミュートトランペットとキックドラムが非常にその場で鳴らしてる感が強い!
特に、キックドラムのドンって音が、フェルトの巻いた撥で、叩いてるのが、よく分かる・・・
何より、拍手が凄いなあ・・・そこに人がいるなあ・・・って感じ(^^;
っと、またまた中途半端ですが・・・時間切れで、今日はここまで・・・
で、明日は、残りの試聴曲と、SPの煽りやセッティングの調整・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【693】100501 GWツアー(9)Songbird邸:4人がかりでアライメント調整・・・(^^;
さて、前回、8ヶ月前の訪問時にも聞かせていただいた曲ということで、ウィントン・マルサリスのザ・マジック・アワーを聞かせていただき・・・
一番の変化は、キックドラムの音の実在感だった・・・これは、ご機嫌!気持ちいい!(^^;
っと、お次は、サントラ・・・パイレーツ・オブカ・リビアンから・・・4曲目、デッドマンズチェストがかかった・・・
床下から低音が上がってくるような感覚・・・
正に、映画用のクリアで、見通しよく鮮明、粒立ちが煌びやかな、迫力満点のサウンド・・・(^^;
ただ、冒頭でSongbirdさんが仰っていたように、σ(^^)私の座った、一番左の席は低音が駄目だとの理由が、ここでやっと分かった・・・少し、低音が左の壁や床や天上から被ってくる感じ・・・
なるほど・・・で、お次にかかったのは・・・おお、聞き覚えのあるイントロ・・・
山岡未樹さんのディアフレンズからだ・・・
なるほどねえ・・・やはりこの空間の透明感と、シンバルの質感は、めっちゃ気持ちいいですね!
それと、やはりドラムの弾力感っというか、らしさが気持ちいいんですね・・・(^^;
っと、それじゃあ、持ってきたCDで・・・と言うことで、ヒジヤンがいつものフェイキーのタイムレスを取り出す・・・曲は、これまたいつもの7曲目、ファンタジー・・・
高解像度で非常に透明感が高いサウンドながら・・・非常に滑らかな感じが・・・ギターの低弦の響も凄く心地良い・・・
っと、今度は、丁度、Songbirdさんが、このオフ会を利用して、企んでいた、SPのアライメント調整をこの曲をリファレンスにしてやってみようということに・・・(^^;
なんでも、B&WのN801のリスポジ高さかさは、現在のリスポジより高いので・・・
Songbirdさんの計算だと、フロントバッフルを、前に2度ほど傾斜させないと・・・
音響のセンター軸が、リスポジの耳の位置より高すぎるのだとか・・・(^^;
って訳で、まずは現状の音を覚えておこうと・・・皆さん順番にセンターで聞いていく・・・
すると、低弦の弾きが、もう少しビンッてのが欲しいとの感想が出たんで・・・Songbirdさんは、インシュレーターをちょちょっと弄って・・・これでどう?って・・・すると、ちょっとは変わったとの返事があったが・・・σ(^^)私には良く分かんない・・・少しギターの音が硬くなったような気が・・・
っと、σ(^^)私がセンターの順番が来た・・・
おお、やっぱ凄いな(^^;・・・さっきまで聞いてた左の位置より、低域がシャープで、全体の見通しも良い感じに・・・音の実態部分がタイトに浮かび、余韻の部分がキレーに延びてる・・・(^^;
ってわけで、全員が一通り聞き終わって・・・いざ、調整作業に・・・
何と!この作業のために、Songbirdさんは、秘密兵器を用意していた!!
画像を撮るのを忘れたが・・・傾斜角度がデジタル表示される水準器だ!!・・・
と言うことで、σ(^^)私が測量担当に・・・ヒジヤンとクロ大好きさんが、SPを傾斜させる係り(^^;
でもって、Songbirdさんが、スパイクを回して、長さを調整する係り・・・
で、大人4人がかりで、SPのあおり角を調整・・・約、指一本分、後ろを持ち上げるんですが・・・
結構手間が・・・まずは、作業に当たって、ケーブルがインシュレーターに触れて落ちるからと、結局、最初に、Songbirdさんが、ケーブルを床に落として作業開始・・・
で、10分足らずで、煽り角の調整作業は完了・・・で、お次はレーザーポインターを使って振り角の調整・・・今回は、SPの距離は、時間の関係で省略・・・
ってわけで・・・っとっとっと・・・ケーブルをインシュに乗せないと・・・
実は、これが大変・・・硬いケーブルなので、こっちを乗せればあっちが・・・って感じで・・・
と、何度かの調整を経て・・・セット完了・・・
で、リファレンス曲を、皆で順番に聞き比べる・・・先入観が入るため、全員が終わるまで、曲の感想を述べずに・・・
で、σ(^^)私の印象は・・・う~ん・・・音の広がりが小さくなって遠のいた・・・その分非常に明瞭度が増したように思う・・・
ピントが合ったというか非常にシャープになった・・・
ただ、帯域バランスがかなり中高域よりに・・・低域の下支えがどこかへ行ってしまった・・・
皆さんの感想は・・・ボーカルの実在感が増した・・・フォーカスは絞られたが・・・少し小さくなって遠のいた・・・
で、どっちがいいか?ってはなしになったが・・・
結果的には、低域の出方がかなり細身になったため、もう少しスパイクがやこのセッティングで馴染んでからでないと、判断付かないかな?と・・・
ケーブルセッティングがかなりのウェートを締めるため、SPの設置がもう少し馴染んで・・・この状態で少しケーブルを調整しないと・・・
ってことで、アライメントの調整は、可能性を感じつつ・・・答えは先送りに・・・(^^;
さすがに、これだけ高度にチューンされていると・・・大掛かりな調整変更は、他への連鎖も含めて、大変だなあ・・・というのが、σ(^^)私の一番の感想だったりして・・・(^^;
ってわけで、今日はここで、時間切れ・・・明日はまたまた別の実験・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
一番の変化は、キックドラムの音の実在感だった・・・これは、ご機嫌!気持ちいい!(^^;
っと、お次は、サントラ・・・パイレーツ・オブカ・リビアンから・・・4曲目、デッドマンズチェストがかかった・・・
床下から低音が上がってくるような感覚・・・
正に、映画用のクリアで、見通しよく鮮明、粒立ちが煌びやかな、迫力満点のサウンド・・・(^^;
ただ、冒頭でSongbirdさんが仰っていたように、σ(^^)私の座った、一番左の席は低音が駄目だとの理由が、ここでやっと分かった・・・少し、低音が左の壁や床や天上から被ってくる感じ・・・
なるほど・・・で、お次にかかったのは・・・おお、聞き覚えのあるイントロ・・・
山岡未樹さんのディアフレンズからだ・・・
なるほどねえ・・・やはりこの空間の透明感と、シンバルの質感は、めっちゃ気持ちいいですね!
それと、やはりドラムの弾力感っというか、らしさが気持ちいいんですね・・・(^^;
っと、それじゃあ、持ってきたCDで・・・と言うことで、ヒジヤンがいつものフェイキーのタイムレスを取り出す・・・曲は、これまたいつもの7曲目、ファンタジー・・・
高解像度で非常に透明感が高いサウンドながら・・・非常に滑らかな感じが・・・ギターの低弦の響も凄く心地良い・・・
っと、今度は、丁度、Songbirdさんが、このオフ会を利用して、企んでいた、SPのアライメント調整をこの曲をリファレンスにしてやってみようということに・・・(^^;
なんでも、B&WのN801のリスポジ高さかさは、現在のリスポジより高いので・・・
Songbirdさんの計算だと、フロントバッフルを、前に2度ほど傾斜させないと・・・
音響のセンター軸が、リスポジの耳の位置より高すぎるのだとか・・・(^^;
って訳で、まずは現状の音を覚えておこうと・・・皆さん順番にセンターで聞いていく・・・
すると、低弦の弾きが、もう少しビンッてのが欲しいとの感想が出たんで・・・Songbirdさんは、インシュレーターをちょちょっと弄って・・・これでどう?って・・・すると、ちょっとは変わったとの返事があったが・・・σ(^^)私には良く分かんない・・・少しギターの音が硬くなったような気が・・・
っと、σ(^^)私がセンターの順番が来た・・・
おお、やっぱ凄いな(^^;・・・さっきまで聞いてた左の位置より、低域がシャープで、全体の見通しも良い感じに・・・音の実態部分がタイトに浮かび、余韻の部分がキレーに延びてる・・・(^^;
ってわけで、全員が一通り聞き終わって・・・いざ、調整作業に・・・
何と!この作業のために、Songbirdさんは、秘密兵器を用意していた!!
画像を撮るのを忘れたが・・・傾斜角度がデジタル表示される水準器だ!!・・・
と言うことで、σ(^^)私が測量担当に・・・ヒジヤンとクロ大好きさんが、SPを傾斜させる係り(^^;
でもって、Songbirdさんが、スパイクを回して、長さを調整する係り・・・
で、大人4人がかりで、SPのあおり角を調整・・・約、指一本分、後ろを持ち上げるんですが・・・
結構手間が・・・まずは、作業に当たって、ケーブルがインシュレーターに触れて落ちるからと、結局、最初に、Songbirdさんが、ケーブルを床に落として作業開始・・・
で、10分足らずで、煽り角の調整作業は完了・・・で、お次はレーザーポインターを使って振り角の調整・・・今回は、SPの距離は、時間の関係で省略・・・
ってわけで・・・っとっとっと・・・ケーブルをインシュに乗せないと・・・
実は、これが大変・・・硬いケーブルなので、こっちを乗せればあっちが・・・って感じで・・・
と、何度かの調整を経て・・・セット完了・・・
で、リファレンス曲を、皆で順番に聞き比べる・・・先入観が入るため、全員が終わるまで、曲の感想を述べずに・・・
で、σ(^^)私の印象は・・・う~ん・・・音の広がりが小さくなって遠のいた・・・その分非常に明瞭度が増したように思う・・・
ピントが合ったというか非常にシャープになった・・・
ただ、帯域バランスがかなり中高域よりに・・・低域の下支えがどこかへ行ってしまった・・・
皆さんの感想は・・・ボーカルの実在感が増した・・・フォーカスは絞られたが・・・少し小さくなって遠のいた・・・
で、どっちがいいか?ってはなしになったが・・・
結果的には、低域の出方がかなり細身になったため、もう少しスパイクがやこのセッティングで馴染んでからでないと、判断付かないかな?と・・・
ケーブルセッティングがかなりのウェートを締めるため、SPの設置がもう少し馴染んで・・・この状態で少しケーブルを調整しないと・・・
ってことで、アライメントの調整は、可能性を感じつつ・・・答えは先送りに・・・(^^;
さすがに、これだけ高度にチューンされていると・・・大掛かりな調整変更は、他への連鎖も含めて、大変だなあ・・・というのが、σ(^^)私の一番の感想だったりして・・・(^^;
ってわけで、今日はここで、時間切れ・・・明日はまたまた別の実験・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【694】100501 GWツアー(10)Songbird邸:違いを楽しむ・・・(^^;
さてと、昨日は、Songbirdさんのお楽しみ実験・・・B&WのN801のアライメントの調整のお話だった訳ですが・・・なかなか難しい結果に・・・(^^;
元々、クッキリ明瞭なサウンドで、アライメント調整の後は、さらに、研ぎ澄まされた感じで、狙い通り、非常にシャープに、よりカチッとクッキリの音のタッチと音像・・・一段と見通しが良くなった印象を受けたんですが・・・前回訪問時からの変化で、今回最も大きな改善点と感じた、低域の下支え感・・・全体の帯域を通してのバランスが、再び、中高域よりに・・・
ひょっとして、ラインケーブルに触れずに、そのままの状態で作業が終えられていれば・・・違った結果が得られていたかもしれないが・・・まあ、その結果は、Songbirdさんが、この後、時間をかけて見つけられれるでしょう・・・(^^;
っと、じゃあ、この環境で、手持ちのCDでも聞いてみて・・・
と言うことで、ヒジヤンがかけたのが・・・ドイツのレーベル「TACET」のSACDから・・・What About This Mr Paganini?・・・邦題は・・・7つの銘器によるヴァイオリン名曲集 S.ガヴリロフ(vn)・・・
邦題の通り、アマーティ、グァダニーニ、グァルネリ、ストラディヴァリ等のヴァイオリンの銘器7つを使用した、バッハ、クライスラー、ドヴォルザーク等の技巧的な小品集・・・って言う、なんとも興味深いSACD・・・
って訳で、バイオリンの違いがどのように聞こえるか?を聞いてみようと・・・で、1曲目は・・・
アマティー・・・ふーん、何ともまろやか~な、ちょっと太目の切ない音色?
っと、Songbirdさんが・・・う~わ、これは難しい!と・・・どうも、御影石と金属スパイクを使ったチューンニングには、バイオリンの音色を出すのが、一番大変なのだとか・・・
でも、どうしてどうして、σ(^^)私には・・・ってか、σ(^^)私ごとき駄耳には、もう既に、充分過ぎるほどの素晴らしい音色で鳴っているんですが・・・(^^;
で、次はガルネリで・・・ほう、全然違うんだ・・・アマティより少し線が細くてでもとても弦の響が深い感じに・・・
すぐさまストラディバリに・・・はは~、とっても艶っぽく倍音が魅力的・・・
って訳で、どれがいいねん!・・・ってわけではなく(^^;・・・凄く面白い!(^^;
何でも、曲によって、いいなと思うバイオリンが違ってくるんだとか・・・
で、違う曲でガルネリを・・・うわ~甘く切ない、何ともいえない倍音の心地良さ・・・
また違う曲で、ストラディバリ・・・は~っとため息が出る・・・やさしく艶っぽさが光る・・・
っと、次は、クロ大好き邸でも聞いた、ジャニーヌ・ヤンセンの四季から10曲目・・・
はは~!・・・まあ、装置も部屋も違うってのがありありと・・・(^^;
この曲を聞くと、先程の、アライメントの調整で、バランスが中高域よりになったと感じたのが・・・極めてピントがシャープになって、中低域の量感が減ったからかな?って思える気がした・・・(^^;
何とも、凄い解像度感・・・弦の音、弾き方による音の出方の違い、胴の鳴り方の違いまで聞こえて来そうなほどの・・・そう、かなりソリッドな感じに・・・
っと、Songbirdさんが・・・また他のところで、調整しておくよと・・・低域の量感を含めて、この後の調整に意気込み・・・っというより、少々お疲れのご様子・・・このレベルでの調整は、めっちゃ神経使うでしょうから、大変でしょうね(^^;
っと、低域の沈み込みを聞いときたいと、TuttiってCDから・・・ぽにょの曲(^^;
っと、おおう!・・・凄いじゃないですか!すごい分解能・・・楽器の音がみんなほぐれてる・・・おお・・・低域が、床下から鳴ってる
で、お次は・・・ラトルの幻想交響曲の5楽章が・・・
おおお・・・こちらの低域は更に凄いですね!・・・グランカッサの地鳴りのような不気味な迫力が!
っと、どうも、奥行き感が少ないとの声が・・・
ええ?σ(^^)私の場所からは凄く奥行きもあるんだけど・・・(^^;
だったら、クラシックを聞くのに評判のいいデジタルケーブルをってことで・・・ステルスのセクステット?とか言う・・・またまた、σ(^^)私の機材が買えるほどの?・・・
で、繋ぎ変えてみると・・・おお!最初の下からの地域の盛り上がりが豊かになった・・・さっきよりは音の角がやさしくなった・・・なるほど、こちらの方が、奥行きが分かりやすい・・・
解像度感はさっきの方がソリッドで快感が・・・元のは同じくステルスのバルハラ・・・(^^;
なるほど、なるほど・・・デジタルケーブルでもこんなに音の傾向が変えられるなんて・・・
って、ところで、まだまだ、実験は続くんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、明日は、続きの実験・・・インシュと赤いの(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
元々、クッキリ明瞭なサウンドで、アライメント調整の後は、さらに、研ぎ澄まされた感じで、狙い通り、非常にシャープに、よりカチッとクッキリの音のタッチと音像・・・一段と見通しが良くなった印象を受けたんですが・・・前回訪問時からの変化で、今回最も大きな改善点と感じた、低域の下支え感・・・全体の帯域を通してのバランスが、再び、中高域よりに・・・
ひょっとして、ラインケーブルに触れずに、そのままの状態で作業が終えられていれば・・・違った結果が得られていたかもしれないが・・・まあ、その結果は、Songbirdさんが、この後、時間をかけて見つけられれるでしょう・・・(^^;
っと、じゃあ、この環境で、手持ちのCDでも聞いてみて・・・
と言うことで、ヒジヤンがかけたのが・・・ドイツのレーベル「TACET」のSACDから・・・What About This Mr Paganini?・・・邦題は・・・7つの銘器によるヴァイオリン名曲集 S.ガヴリロフ(vn)・・・
邦題の通り、アマーティ、グァダニーニ、グァルネリ、ストラディヴァリ等のヴァイオリンの銘器7つを使用した、バッハ、クライスラー、ドヴォルザーク等の技巧的な小品集・・・って言う、なんとも興味深いSACD・・・
って訳で、バイオリンの違いがどのように聞こえるか?を聞いてみようと・・・で、1曲目は・・・
アマティー・・・ふーん、何ともまろやか~な、ちょっと太目の切ない音色?
っと、Songbirdさんが・・・う~わ、これは難しい!と・・・どうも、御影石と金属スパイクを使ったチューンニングには、バイオリンの音色を出すのが、一番大変なのだとか・・・
でも、どうしてどうして、σ(^^)私には・・・ってか、σ(^^)私ごとき駄耳には、もう既に、充分過ぎるほどの素晴らしい音色で鳴っているんですが・・・(^^;
で、次はガルネリで・・・ほう、全然違うんだ・・・アマティより少し線が細くてでもとても弦の響が深い感じに・・・
すぐさまストラディバリに・・・はは~、とっても艶っぽく倍音が魅力的・・・
って訳で、どれがいいねん!・・・ってわけではなく(^^;・・・凄く面白い!(^^;
何でも、曲によって、いいなと思うバイオリンが違ってくるんだとか・・・
で、違う曲でガルネリを・・・うわ~甘く切ない、何ともいえない倍音の心地良さ・・・
また違う曲で、ストラディバリ・・・は~っとため息が出る・・・やさしく艶っぽさが光る・・・
っと、次は、クロ大好き邸でも聞いた、ジャニーヌ・ヤンセンの四季から10曲目・・・
はは~!・・・まあ、装置も部屋も違うってのがありありと・・・(^^;
この曲を聞くと、先程の、アライメントの調整で、バランスが中高域よりになったと感じたのが・・・極めてピントがシャープになって、中低域の量感が減ったからかな?って思える気がした・・・(^^;
何とも、凄い解像度感・・・弦の音、弾き方による音の出方の違い、胴の鳴り方の違いまで聞こえて来そうなほどの・・・そう、かなりソリッドな感じに・・・
っと、Songbirdさんが・・・また他のところで、調整しておくよと・・・低域の量感を含めて、この後の調整に意気込み・・・っというより、少々お疲れのご様子・・・このレベルでの調整は、めっちゃ神経使うでしょうから、大変でしょうね(^^;
っと、低域の沈み込みを聞いときたいと、TuttiってCDから・・・ぽにょの曲(^^;
っと、おおう!・・・凄いじゃないですか!すごい分解能・・・楽器の音がみんなほぐれてる・・・おお・・・低域が、床下から鳴ってる
で、お次は・・・ラトルの幻想交響曲の5楽章が・・・
おおお・・・こちらの低域は更に凄いですね!・・・グランカッサの地鳴りのような不気味な迫力が!
っと、どうも、奥行き感が少ないとの声が・・・
ええ?σ(^^)私の場所からは凄く奥行きもあるんだけど・・・(^^;
だったら、クラシックを聞くのに評判のいいデジタルケーブルをってことで・・・ステルスのセクステット?とか言う・・・またまた、σ(^^)私の機材が買えるほどの?・・・
で、繋ぎ変えてみると・・・おお!最初の下からの地域の盛り上がりが豊かになった・・・さっきよりは音の角がやさしくなった・・・なるほど、こちらの方が、奥行きが分かりやすい・・・
解像度感はさっきの方がソリッドで快感が・・・元のは同じくステルスのバルハラ・・・(^^;
なるほど、なるほど・・・デジタルケーブルでもこんなに音の傾向が変えられるなんて・・・
って、ところで、まだまだ、実験は続くんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、明日は、続きの実験・・・インシュと赤いの(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【695】100501 GWツアー(11)Songbird邸:最終話 グラスマーブル&げげげショウ・・・(^^;
さて、ハイエンドデジタルケーブルでジャズ向き、クラシック向きなんてのを聞かせていただいて・・・うちじゃあ、こんなに鳴らないだろうなあ・・・なんて思っていると・・・
じゃあ・・・っと、ヒジヤンが、オモシロ実験ついでに、これ試させてくださいと・・・
この頃のヒジヤンの、ブーム・・・グラスマーブルインシュを聞くことに・・・(^^;
まずは、元のSongbirdさんオリジナルのインシュで、ケリースウィートの12曲目を聞いて・・・
鉄琴?なんでしょうか?・・・凄い綺麗な響きが、伸びる伸びる・・・最後まです~っと(^^;
実際、この透明感と、余韻が延々と伸びる微細なレベルの情報量の多さに感心しっぱなし・・・
【グラスマーブルインシュの登場】
で、CDトラポ直下のインシュを、ヒジヤンのグラスマーブルインシュレーターに変えて聞くと・・・
うわ~!・・・凄い響く・・・中高音にエネルギーバランスが上がって・・・高
いほうの余韻が、凄く響が強くなった・・・
Songbirdさんも、響くねえ・・・これは、げげげで売れるよ!・・・なんて冗談も(^^;
確かに、余韻の伸びの部分は、げげげ的と言えなくもないけど・・・これは少~し、響が付加される感じがしなくも無い・・・げげげは、どちらかと言うと、何も付け加えない方だと思うんですが・・・
実は、この後もう1種類のインシュも実験されたんですが・・・非公開とのことで・・・(^^;
で、結局、3種類を聞いて・・・それぞれ特徴があったものの・・・オリジナルが一番良かったねという事になったんですが・・・
これは、その環境で音を作っているからじゃないかと・・・インシュを変えて音がよくなるって言うのはセッティングしていないから・・・要は変わるねってこと・・・後は、どうやって自分の音に舵を取っていくかだと・・・
う~ん・・・それが出来るレベルじゃないσ(^^)私は・・・単なる未熟者(^^;
じゃあ、シアターを見て・・・ああ!
その前に、げげげか・・・ちび赤で、3個をってことになり・・・(^^;
じゃあ、同じ曲の方が分かりやすいでしょうからと・・・
ノーマルで、同じケリースウィートを聞いてもらう・・・
で、今回新登場の「超結界ミニ」を加えて・・・フェラーリレッドの凄いやつ!「超結界」3個置き!
【「超結界」3個置き】
さてと・・・どうなるか?・・・再生スタート・・・(^^;
は~~! なんなのこれ!・・・っと、Songbirdさん・・・
いやいや・・・やっぱり、笑っちゃうほど変わりますね・・・(^^;
何か、マスタリングしたみたいになるね!・・・もう、Songbirdさんは呆れ顔(^^;
やっぱり、「フェラーリ御影」じゃ駄目なんだ・・・?何のこと?・・・
【SPの正面下になんかパネルが】691-03
どうやら、前回訪問時のげげげショウから、多分、SPの上下で反射が起こっているんじゃないか?との推測から・・・Songbirdさん流の実験をされて・・・クリアになったということで、この御影パネルが残っているんだそうな・・・なるほど、だから「フェラーリ御影」・・・
で、何が違うんだとばかりに、Songbirdさんは、もう一度再生・・・
いやあ、ホント、ここでは、よく効きますね!・・・ここまでSNが高ければ・・・と思ってたのに、更にいっそうクリアで、明瞭に・・・(^^;
ちょっと、真ん中の撤去・・・とSongbirdさんのリクエストに答え・・・左右SP前の「超結界ミニ」だけにして見ると・・・
やっぱ、真ん中あった方がいい・・・
それ一度、どこかに送って、分解?解剖?して、中を調べてもらわないと・・・
う~ん、何かまだ、知らないことがあるんだね!っとSongbirdさん
いやいや、これは、借り物ですし・・・こんな怪しい物の中を見るなんてこと、σ(^^)私には恐くて出来ましぇ~ん(^^;
っと、げげげショウで、たっぷり楽しませてもらって・・・じゃあ、最後にシアターを・・・
って訳で、電動スクリーンが、が~っと下がって・・・
【最後にシアターの試聴】
Passのパワーアンプの前が赤いのは・・・(^^;
超結界じゃないですよ・・・これは、メーターの照明をさえぎる、遮光版・・・
で、調光を落とすと・・・こんな感じ・・・で、アバターを視聴・・・
【調光を落とすと】
σ(^^)私の撮り方が悪くてm(_ _)m・・・実物はめっちゃ綺麗です!(^^;
やっぱり、この情報量、サウンドのクリアさやソリッドさを持ってすると・・・BDの映像をより臨場感たっぷりに引っ張ってくれるんですね・・・
戦闘シーンの音は・・・映画館なんて・・・って、思ってしまいますね(^^;
オーディオグレードの電源の威力はすさまじい・・・絵まで、SNが高く、めちゃ抜けがいい!(^^;
って訳で、実験たっぷり!・・・またまた、目一杯楽しませていただいたSongbird邸のオフ会もこれでお終い・・・
いやいや、Songbirdさん、楽しく、また色々勉強・・・体験させてもらいました\(^^)/
どうも、ありがとうございましたm(_ _)m・・・また遊んでくださいませ!(^^;
って訳で、急いで身支度・・・そう!これから、もう1軒・・・続きは明日・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
じゃあ・・・っと、ヒジヤンが、オモシロ実験ついでに、これ試させてくださいと・・・
この頃のヒジヤンの、ブーム・・・グラスマーブルインシュを聞くことに・・・(^^;
まずは、元のSongbirdさんオリジナルのインシュで、ケリースウィートの12曲目を聞いて・・・
鉄琴?なんでしょうか?・・・凄い綺麗な響きが、伸びる伸びる・・・最後まです~っと(^^;
実際、この透明感と、余韻が延々と伸びる微細なレベルの情報量の多さに感心しっぱなし・・・
【グラスマーブルインシュの登場】

で、CDトラポ直下のインシュを、ヒジヤンのグラスマーブルインシュレーターに変えて聞くと・・・
うわ~!・・・凄い響く・・・中高音にエネルギーバランスが上がって・・・高
いほうの余韻が、凄く響が強くなった・・・
Songbirdさんも、響くねえ・・・これは、げげげで売れるよ!・・・なんて冗談も(^^;
確かに、余韻の伸びの部分は、げげげ的と言えなくもないけど・・・これは少~し、響が付加される感じがしなくも無い・・・げげげは、どちらかと言うと、何も付け加えない方だと思うんですが・・・
実は、この後もう1種類のインシュも実験されたんですが・・・非公開とのことで・・・(^^;
で、結局、3種類を聞いて・・・それぞれ特徴があったものの・・・オリジナルが一番良かったねという事になったんですが・・・
これは、その環境で音を作っているからじゃないかと・・・インシュを変えて音がよくなるって言うのはセッティングしていないから・・・要は変わるねってこと・・・後は、どうやって自分の音に舵を取っていくかだと・・・
う~ん・・・それが出来るレベルじゃないσ(^^)私は・・・単なる未熟者(^^;
じゃあ、シアターを見て・・・ああ!
その前に、げげげか・・・ちび赤で、3個をってことになり・・・(^^;
じゃあ、同じ曲の方が分かりやすいでしょうからと・・・
ノーマルで、同じケリースウィートを聞いてもらう・・・
で、今回新登場の「超結界ミニ」を加えて・・・フェラーリレッドの凄いやつ!「超結界」3個置き!
【「超結界」3個置き】

さてと・・・どうなるか?・・・再生スタート・・・(^^;
は~~! なんなのこれ!・・・っと、Songbirdさん・・・
いやいや・・・やっぱり、笑っちゃうほど変わりますね・・・(^^;
何か、マスタリングしたみたいになるね!・・・もう、Songbirdさんは呆れ顔(^^;
やっぱり、「フェラーリ御影」じゃ駄目なんだ・・・?何のこと?・・・
【SPの正面下になんかパネルが】691-03

どうやら、前回訪問時のげげげショウから、多分、SPの上下で反射が起こっているんじゃないか?との推測から・・・Songbirdさん流の実験をされて・・・クリアになったということで、この御影パネルが残っているんだそうな・・・なるほど、だから「フェラーリ御影」・・・
で、何が違うんだとばかりに、Songbirdさんは、もう一度再生・・・
いやあ、ホント、ここでは、よく効きますね!・・・ここまでSNが高ければ・・・と思ってたのに、更にいっそうクリアで、明瞭に・・・(^^;
ちょっと、真ん中の撤去・・・とSongbirdさんのリクエストに答え・・・左右SP前の「超結界ミニ」だけにして見ると・・・
やっぱ、真ん中あった方がいい・・・
それ一度、どこかに送って、分解?解剖?して、中を調べてもらわないと・・・
う~ん、何かまだ、知らないことがあるんだね!っとSongbirdさん
いやいや、これは、借り物ですし・・・こんな怪しい物の中を見るなんてこと、σ(^^)私には恐くて出来ましぇ~ん(^^;
っと、げげげショウで、たっぷり楽しませてもらって・・・じゃあ、最後にシアターを・・・
って訳で、電動スクリーンが、が~っと下がって・・・
【最後にシアターの試聴】

Passのパワーアンプの前が赤いのは・・・(^^;
超結界じゃないですよ・・・これは、メーターの照明をさえぎる、遮光版・・・
で、調光を落とすと・・・こんな感じ・・・で、アバターを視聴・・・
【調光を落とすと】

σ(^^)私の撮り方が悪くてm(_ _)m・・・実物はめっちゃ綺麗です!(^^;
やっぱり、この情報量、サウンドのクリアさやソリッドさを持ってすると・・・BDの映像をより臨場感たっぷりに引っ張ってくれるんですね・・・
戦闘シーンの音は・・・映画館なんて・・・って、思ってしまいますね(^^;
オーディオグレードの電源の威力はすさまじい・・・絵まで、SNが高く、めちゃ抜けがいい!(^^;
って訳で、実験たっぷり!・・・またまた、目一杯楽しませていただいたSongbird邸のオフ会もこれでお終い・・・
いやいや、Songbirdさん、楽しく、また色々勉強・・・体験させてもらいました\(^^)/
どうも、ありがとうございましたm(_ _)m・・・また遊んでくださいませ!(^^;
って訳で、急いで身支度・・・そう!これから、もう1軒・・・続きは明日・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【696】100501 GWツアー(12)umeme7171邸:移動で~す・・・(^^;
さて、Songbirdさんのお宅では、一段と磨きがかかったハイエンドのスペシャルチューンドサウンドを楽しませていただき、更には、実験の数々で、新たに貴重な体験もたくさん・・・
いやはや、満腹状態で・・・っと、この日は、これでは終わらない・・・
時間は既に18時・・・大急ぎで身支度を整え、ご本人も一緒に、Songbird邸を出発・・・
行き先は、umeme7171邸・・・で、一路、琵琶湖の東の方へ・・・
Songbirdさんの奥様にネットで調べていただいたら、渋滞情報もないとのことで・・・
高速を使って行くことに・・・
勿論、Songbird邸で大活躍だった「超結界」+「超結界ミニ」×2の3個使いセットは?
勿論、ゴルバリ君に乗せてます・・・(^^;
駐車場から出て・・・大通りに出た辺りから、「超結界」3個使いの効果が・・・
発進、加速の出足が何ともスムーズ・・・と言うか、リニアモーターカーって、きっとこんな感じだろうって思ったりして・・・(^^;
う~ん・・・愛知万博・・・リニアに乗っとけば良かった・・・って、万博に行ってないくせに(^^;
って話は、おいといて・・・その乗り心地は?・・・
何と言うか・・・何度も書いてますが・・・ほんとに、シートから伝わる道路の印象も・・・
ハンドルから伝わる路面のフィーリングも・・・まんま、舗装仕立ての道路を走ってる感触・・・
ただ、実際の走行感は、何とも不思議な感覚なんですよ・・・極端に言うと、浮いてる感じ(^^;
まあ、この辺が、リニアモーターカーとか、舗装仕立てとか、って思うところなんですが・・・
浮いてる感じだから、当然、滑るように進むんです!(^^;・・・
でも、いわゆる凍結路で滑る・・・って感じではなくて・・・
勿論、路面の凸凹やうねりなんかは、シートからもハンドルからも伝わりますし、タイヤのグリップに対する安心感もあります・・・
この不思議な走行感は、実際にハンドルも持って、体験してみないと伝わらないでしょうね・・・
ちなみに、現在、Ge3のカーサイトに新登場したニューアイテムが凄いんです!(^^;・・・まあ、この話は、いずれまた・・・(^^;
って訳で、超結界の感触を楽しみながら・・・umeme7171邸へ向かったわけであります・・・
umeme7171さんとは、今回、初対面なんですが・・・
実は、当日も、全くそのお話をするタイミングが無かったものの・・・ハンドルは、以前から存じておりました・・・(^^;
もう5年くらい前でしょうか・・・まだ、リビングシアターをメインに楽しんでいて、徐々に映画より、音楽を聞くことが多くなっていた頃・・・
当時、あっちこっちのホームページを拝見しに行ってまして・・・
umeme7171さんの「オーディオと車とバイクのページ」も、ちょくちょく拝見しておりました・・・
加えて、当時、空けても暮れても弄ってたGe3アイテムの方からの情報でも・・・
デジチャン使ってマルチアンプ駆動するのが、一番安価にグレードを上げられるとの話が・・・
って訳で、内容的がとっても参考になるなと・・・umeme7171さんのHPの記事を見ながら・・・
いつかは、σ(^^)私もチャンデバマルチ・・・っておぼろげに・・・
拙ブログをずっとがご覧になっている方なら・・・って、ほとんどいないか(^^;
ご存知かもしれませんが・・・ナンチャッテ測定なんてやってますのも・・・
その取っ掛りは、拙ブログ開始翌月・・・2008年の8月の日記あたりに・・・
そのきっかけが・・・そう、Ge3のトレンドの流れから、遂にσ(^^)私も・・・チャンデバマルチに
どこかに、そのルーツも書いたつもりだったんですが・・・消息不明(^^;
でも、そうなんです・・・そのルーツが、umeme7171さんのHPだったんです・・・
このブログを始める前には、SPのF特を測って、Foober2000に畳み込みで逆補正をかけたフラットな再生音の実験なんてのをやったことも・・・上手く行かず、失敗に終わったというか・・・
当時の駄耳には、その変化が、よく分からなかった・・・て言うのが真相だったりしますが・・・
で、その後、Ge3のアクセで音の変化に覚醒し・・・Ge3にさらにのめり込んじゃったと・・・(^^;
っと、そこで、再び、Ge3的でも、チャンデバマルチを進めている・・・って訳で、この後、チャンデバマルチで、サラウンドマルチ・・・なんてのもやってました・・・
ただ、芯の無いナンチャッテの性格上・・・ステップレスポンスでピッタリ位相を合わせて・・・なんてやってなくて・・・SUSANOのMCACCにお任せ・・・って言うていたらくに・・・
ってな訳で、花を咲かせる方向には行ってませんが・・・
実は、umeme7171さんとは、以前から、遠からずご縁があったというわけだったんですね・・・(^^;
っと、今日は、ここで時間切れ・・・あすは、いよいよumeme7171邸へ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
いやはや、満腹状態で・・・っと、この日は、これでは終わらない・・・
時間は既に18時・・・大急ぎで身支度を整え、ご本人も一緒に、Songbird邸を出発・・・
行き先は、umeme7171邸・・・で、一路、琵琶湖の東の方へ・・・
Songbirdさんの奥様にネットで調べていただいたら、渋滞情報もないとのことで・・・
高速を使って行くことに・・・
勿論、Songbird邸で大活躍だった「超結界」+「超結界ミニ」×2の3個使いセットは?
勿論、ゴルバリ君に乗せてます・・・(^^;
駐車場から出て・・・大通りに出た辺りから、「超結界」3個使いの効果が・・・
発進、加速の出足が何ともスムーズ・・・と言うか、リニアモーターカーって、きっとこんな感じだろうって思ったりして・・・(^^;
う~ん・・・愛知万博・・・リニアに乗っとけば良かった・・・って、万博に行ってないくせに(^^;
って話は、おいといて・・・その乗り心地は?・・・
何と言うか・・・何度も書いてますが・・・ほんとに、シートから伝わる道路の印象も・・・
ハンドルから伝わる路面のフィーリングも・・・まんま、舗装仕立ての道路を走ってる感触・・・
ただ、実際の走行感は、何とも不思議な感覚なんですよ・・・極端に言うと、浮いてる感じ(^^;
まあ、この辺が、リニアモーターカーとか、舗装仕立てとか、って思うところなんですが・・・
浮いてる感じだから、当然、滑るように進むんです!(^^;・・・
でも、いわゆる凍結路で滑る・・・って感じではなくて・・・
勿論、路面の凸凹やうねりなんかは、シートからもハンドルからも伝わりますし、タイヤのグリップに対する安心感もあります・・・
この不思議な走行感は、実際にハンドルも持って、体験してみないと伝わらないでしょうね・・・
ちなみに、現在、Ge3のカーサイトに新登場したニューアイテムが凄いんです!(^^;・・・まあ、この話は、いずれまた・・・(^^;
って訳で、超結界の感触を楽しみながら・・・umeme7171邸へ向かったわけであります・・・
umeme7171さんとは、今回、初対面なんですが・・・
実は、当日も、全くそのお話をするタイミングが無かったものの・・・ハンドルは、以前から存じておりました・・・(^^;
もう5年くらい前でしょうか・・・まだ、リビングシアターをメインに楽しんでいて、徐々に映画より、音楽を聞くことが多くなっていた頃・・・
当時、あっちこっちのホームページを拝見しに行ってまして・・・
umeme7171さんの「オーディオと車とバイクのページ」も、ちょくちょく拝見しておりました・・・
加えて、当時、空けても暮れても弄ってたGe3アイテムの方からの情報でも・・・
デジチャン使ってマルチアンプ駆動するのが、一番安価にグレードを上げられるとの話が・・・
って訳で、内容的がとっても参考になるなと・・・umeme7171さんのHPの記事を見ながら・・・
いつかは、σ(^^)私もチャンデバマルチ・・・っておぼろげに・・・
拙ブログをずっとがご覧になっている方なら・・・って、ほとんどいないか(^^;
ご存知かもしれませんが・・・ナンチャッテ測定なんてやってますのも・・・
その取っ掛りは、拙ブログ開始翌月・・・2008年の8月の日記あたりに・・・
そのきっかけが・・・そう、Ge3のトレンドの流れから、遂にσ(^^)私も・・・チャンデバマルチに
どこかに、そのルーツも書いたつもりだったんですが・・・消息不明(^^;
でも、そうなんです・・・そのルーツが、umeme7171さんのHPだったんです・・・
このブログを始める前には、SPのF特を測って、Foober2000に畳み込みで逆補正をかけたフラットな再生音の実験なんてのをやったことも・・・上手く行かず、失敗に終わったというか・・・
当時の駄耳には、その変化が、よく分からなかった・・・て言うのが真相だったりしますが・・・
で、その後、Ge3のアクセで音の変化に覚醒し・・・Ge3にさらにのめり込んじゃったと・・・(^^;
っと、そこで、再び、Ge3的でも、チャンデバマルチを進めている・・・って訳で、この後、チャンデバマルチで、サラウンドマルチ・・・なんてのもやってました・・・
ただ、芯の無いナンチャッテの性格上・・・ステップレスポンスでピッタリ位相を合わせて・・・なんてやってなくて・・・SUSANOのMCACCにお任せ・・・って言うていたらくに・・・
ってな訳で、花を咲かせる方向には行ってませんが・・・
実は、umeme7171さんとは、以前から、遠からずご縁があったというわけだったんですね・・・(^^;
っと、今日は、ここで時間切れ・・・あすは、いよいよumeme7171邸へ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【697】100501 GWツアー(13)umeme7171邸:チャンデバ・マルチ駆動・・・(^^;
さて、umeme7171邸に向けて、高速を使って最寄のインターまで・・・特に渋滞も無く・・・
が、インターを降りて住宅街に入り、近くまで行き着くも、あと少しが???・・・(^^;
って訳で、Songbirdさんが電話すると、数分で、umeme7171さんが車で来られた・・・やはり近かった
で、車で誘導してもらって、ようやくumeme7171邸に到着・・・(^^;
お宅に入ってすぐ、玄関に隣接するお部屋に入り・・・まずは、初対面の自己紹介(^^;
っと、お部屋は・・・氏のHP「オーディオと車とバイクのページ 」で見た通り・・・
左右対称の「L字?」「V字?」不思議な形状・・・
床は、玄関左の入り口方向からお部屋を見ると・・・玄関と同じ高さのまま部屋に繋がり・・・
床は、コンクリートにPタイル?・・・床が持ち上がってない分、普通の戸建より、少し天井高が、高いのかな?・・・何でも、元は美容院だったそうだ・・・
【入り口方向からのお部屋】
で、今回、何を考えてたのか、考えてなかったのか・・・きっと3連荘で、ぼおっとしてたんでしょう・・・え?いつも?・・・まあ、そらしょうがない(^^;
何と、画像をほとんど撮ってなかった・・・(@@
ヤバイですね・・・記憶を呼び起こすための、最大の要がほとんど無い・・・まあ、ある分をフル活用するしかないですね(^^;
えっと・・・V字の部屋の内側の頂点を、フロントステージのセンターとして、外側の頂点の少し前をリスポジとして・・・左右対称の部屋使い・・・横長手方向になるの?(^^;
ここでの主役は、メインSPのTANNOY TD-700・・・こいつのネットワークは取り外し・・・
SP間に置いてある3台のパワーアンプ・・・ONKYO Integra M-509で、マルチアンプ駆動されています
TD-700は、TANNOYお得意のコアキシャル2ウェイユニットに、ウーハーを加えた3ウェイ・・・
で、そのTD-700の天板上にスーパーツイーターPioneer PT-R4が乗っています・・・
で、その真ん中のアンプの上に乗ってるのが、BEHRINGER DCX2496(改)・・・
うちにあるのと同じデジタル・チャンネルデバイダーですが・・・何かと手が入った改造機のようです・・・ただ、電源はまだ、未着手で、スイッチングのままだそうで・・・
アナログ回路だけでも安定化電源にしたいと思いつつ・・・の状態だそうです・・・(^^;
とは言え、このチャンデバ・マルチ駆動が、umeme7171邸の最も特徴的な、サウンドの要となるポイントじゃないかと思います・・・(^^;
【入り口方向からV字の外側の頂点方向】
こちらの画像が、V字の外側の頂点方向・・・リアのサラウンドバックSP機種は・・・ONKYO D-205F
・・・氏のHPの記事から、変更が無ければ・・・ですが(^^;
で、プロジェクターは・・・ビクターの新しい機種ですが・・・タイプは未確認(^^;
で、その右側が・・・送出し機器のラック・・・
【送出し系の機器達】
えっと、詳しくは分からないんで、さらっと・・・試聴のメインはMacに取り込んだソースを聞く、いわゆるPCオーディオですが・・・
いきなり、オーディオインターフェースが何かを聞くのを忘れてました・・・(^^;
でも、Macの出力を96kHz24Bitで出力して、BEHRINGER SRC2496(改)に入り・・・
次に、グラフィックイコライザーBEHRINGER DEQ2496(改)で、周波数特性をコントロール・・・
で、多分その2段下のプリアンプONKYO P-309を経由して、チャンデバに行っているんじゃないかと思うんですが・・・
それと、CDは、3段目のPHILIPS LHH600Bからという事になりますね・・・
あと、右のラックの一番下に少し写っているのが、パイオニアのAVアンプ・・・タイプは未確認(^^;
っと、ここまででも、確認してないところが一杯ですが・・・ここでσ(^^)私の大失敗その1・・・
あれ?・・・サラウンドSPは?(^^;・・・何と、サラウンドSPの画像がない・・・
氏のHPで見ると・・・KENWOOD LS-V720-Bだそうで・・・機器のラックより右・・・
リスポジ両サイドよりも・・・少~し前に設置されていました・・・
で、奥まで行って・・・くるっと振り返ると・・・
【反対側から入り口方向】
で、この画像のメインのタンノイの内側に床に少し上向きに設置されているグレーの小型SP・・・
あちゃ~これも機種が分かりません(^^;・・・こちらもサラウンド時にフロントにできるようです・・・
っと、ここで、大失敗その2が・・・何と、何と・・・リスポジからのフロント正面の画像が・・・
完全に忘れてました・・・ハハハ(^^;
っと、まあ、紹介にならない中途半端なおぼえ書きで・・・m(_ _)m
で、まずは、フロントのちびっこい方から行きましょうかと・・・っと、ここで時間切れ・・・
いよいよ明日は、umeme7171邸のサウンド・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
が、インターを降りて住宅街に入り、近くまで行き着くも、あと少しが???・・・(^^;
って訳で、Songbirdさんが電話すると、数分で、umeme7171さんが車で来られた・・・やはり近かった
で、車で誘導してもらって、ようやくumeme7171邸に到着・・・(^^;
お宅に入ってすぐ、玄関に隣接するお部屋に入り・・・まずは、初対面の自己紹介(^^;
っと、お部屋は・・・氏のHP「オーディオと車とバイクのページ 」で見た通り・・・
左右対称の「L字?」「V字?」不思議な形状・・・
床は、玄関左の入り口方向からお部屋を見ると・・・玄関と同じ高さのまま部屋に繋がり・・・
床は、コンクリートにPタイル?・・・床が持ち上がってない分、普通の戸建より、少し天井高が、高いのかな?・・・何でも、元は美容院だったそうだ・・・
【入り口方向からのお部屋】

で、今回、何を考えてたのか、考えてなかったのか・・・きっと3連荘で、ぼおっとしてたんでしょう・・・え?いつも?・・・まあ、そらしょうがない(^^;
何と、画像をほとんど撮ってなかった・・・(@@
ヤバイですね・・・記憶を呼び起こすための、最大の要がほとんど無い・・・まあ、ある分をフル活用するしかないですね(^^;
えっと・・・V字の部屋の内側の頂点を、フロントステージのセンターとして、外側の頂点の少し前をリスポジとして・・・左右対称の部屋使い・・・横長手方向になるの?(^^;
ここでの主役は、メインSPのTANNOY TD-700・・・こいつのネットワークは取り外し・・・
SP間に置いてある3台のパワーアンプ・・・ONKYO Integra M-509で、マルチアンプ駆動されています
TD-700は、TANNOYお得意のコアキシャル2ウェイユニットに、ウーハーを加えた3ウェイ・・・
で、そのTD-700の天板上にスーパーツイーターPioneer PT-R4が乗っています・・・
で、その真ん中のアンプの上に乗ってるのが、BEHRINGER DCX2496(改)・・・
うちにあるのと同じデジタル・チャンネルデバイダーですが・・・何かと手が入った改造機のようです・・・ただ、電源はまだ、未着手で、スイッチングのままだそうで・・・
アナログ回路だけでも安定化電源にしたいと思いつつ・・・の状態だそうです・・・(^^;
とは言え、このチャンデバ・マルチ駆動が、umeme7171邸の最も特徴的な、サウンドの要となるポイントじゃないかと思います・・・(^^;
【入り口方向からV字の外側の頂点方向】

こちらの画像が、V字の外側の頂点方向・・・リアのサラウンドバックSP機種は・・・ONKYO D-205F
・・・氏のHPの記事から、変更が無ければ・・・ですが(^^;
で、プロジェクターは・・・ビクターの新しい機種ですが・・・タイプは未確認(^^;
で、その右側が・・・送出し機器のラック・・・
【送出し系の機器達】

えっと、詳しくは分からないんで、さらっと・・・試聴のメインはMacに取り込んだソースを聞く、いわゆるPCオーディオですが・・・
いきなり、オーディオインターフェースが何かを聞くのを忘れてました・・・(^^;
でも、Macの出力を96kHz24Bitで出力して、BEHRINGER SRC2496(改)に入り・・・
次に、グラフィックイコライザーBEHRINGER DEQ2496(改)で、周波数特性をコントロール・・・
で、多分その2段下のプリアンプONKYO P-309を経由して、チャンデバに行っているんじゃないかと思うんですが・・・
それと、CDは、3段目のPHILIPS LHH600Bからという事になりますね・・・
あと、右のラックの一番下に少し写っているのが、パイオニアのAVアンプ・・・タイプは未確認(^^;
っと、ここまででも、確認してないところが一杯ですが・・・ここでσ(^^)私の大失敗その1・・・
あれ?・・・サラウンドSPは?(^^;・・・何と、サラウンドSPの画像がない・・・
氏のHPで見ると・・・KENWOOD LS-V720-Bだそうで・・・機器のラックより右・・・
リスポジ両サイドよりも・・・少~し前に設置されていました・・・
で、奥まで行って・・・くるっと振り返ると・・・
【反対側から入り口方向】

で、この画像のメインのタンノイの内側に床に少し上向きに設置されているグレーの小型SP・・・
あちゃ~これも機種が分かりません(^^;・・・こちらもサラウンド時にフロントにできるようです・・・
っと、ここで、大失敗その2が・・・何と、何と・・・リスポジからのフロント正面の画像が・・・
完全に忘れてました・・・ハハハ(^^;
っと、まあ、紹介にならない中途半端なおぼえ書きで・・・m(_ _)m
で、まずは、フロントのちびっこい方から行きましょうかと・・・っと、ここで時間切れ・・・
いよいよ明日は、umeme7171邸のサウンド・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【698】100501 GWツアー(14)umeme7171邸:タイムアライメントを合わせると・・・(^^;
さて、お話を書いている最中に、日本VSデンマーク戦が始まってしまってついつい・・・ってのは言い訳で・・・実際のところは、大失敗の連続で、おさらいが中々進まなかったってところかな・・・(^^;
とにかく、今回σ(^^)私が最も興味があったのが、以前、umeme7171さんのHPで参考にさせていただいたステップレスポンスの調整・・・タイムアライメントをきちんと揃えると・・・果たしてその音はどうなるのか・・・ってのを、ご本家の音で体験したいと(^^;
ってわけで・・・自己紹介の後、まずは、ちびっこい方から聞いてもらいましょうかと・・・
【メインSP内側の床に置いたグレーのSPから】697-04
σ(^^)私の座った席は、送出し系機器のラックの前、サラウンド左SPの前だったんですが・・・
かけられたのは、ピアノトリオ・・・あれれ?・・・ほとんどサラウンドSPからしか聞こえない(^^;
今、6本で鳴らしてますと・・・CDをMacに取り込んで、それをAVアンプから、擬似サラウンドをかけて6チャンネルで再生しているということ・・・
う~ん・・・この位置では、サラウンド左の音がほとんどで、フロントの音が全く聞こえない・・・
ピアノの音が非常に艶っぽく、響が豊かにかけられたソースで・・・この状態での印象としては・・・中低音がしっかり下支えした、中音が非常に濃く実が詰まった音の傾向なのかな?って・・・
っと、じゃあ、2チャンネルに切り替えますねと・・・メインのタンノイで2チャンネル再生・・・
おおお・・・音の真ランスは、ほとんどそのままですが、すこーし低域に厚みが付いて・・・
何より、音が立ちました!(^^;・・・
炊飯器の炊き立てのCMのごとき、艶っつやの超美味しそうなご飯みたい!!・・・なんやそれ?(^^;
何ていうか・・・出音の瞬間がビシッと立ってる感じ・・・
た中域の濃さとクリアさ、中高域にかけての艶っぽさが、グイッと増した感じ・・・
ピアノの打鍵の瞬間・・・ベースの弦を指が弾いた瞬間・・・ブラシがドラムの表面をジュワッとこする瞬間、ハイハットのチャッって音が、とってもハッキリしてる感じで・・・
で、ピアノの響板に響く音色・・・ベースの弦の震え、胴の鳴り・・・シンバルのシャ~ンって言う綺麗~な余韻が繋がる感じ・・・
音の芯がしっかりして、余韻がキレーに延びるんで、目の前に、そこで鳴った音って感じがクッキリ!
つづいて、同じピアノトリオで2曲目に入ったのか・・・今度はベースとブラシとバスドラ、低域方向のリズムが中心の出だし・・・バスドラのドッと叩かれた音の空気の飛び出す感じが生々しい・・・
っと、金属のチャラ~ン、チンカンって音・・・これも、出音の瞬間が快感ですね・・・つづくピアノの鳴り方も・・・この出音の芯がしっかり出ると、音の存在感がグッとます気がしますね・・・
上下の帯域は、欲張らず、中域中心に非常に密度感のある、暖色系のサウンドに、ふっと気を許して、一息ついた感じになれる・・・安心サウンド(^^;
帯域バランスはフラット?との質問に、umeme7171さんは・・・SP単体の特性をグライコで一旦フラットに揃えて・・・それを聴感で、煩いところを抑えて調整されているとのこと・・・
3曲目も同じく・・・ドラムの特徴的なリズムにピアノがメロディアスに・・・すこし、おどろおどろしい曲調を、フルート?が雰囲気を和らげる・・・弦を押さえたピアノ?のリズムにドラムとベースが切れ込んでくる・・・カッコいい!・・・JazzBar一番前の席に来てるようなご機嫌サウンド!
が・・・残念なことにアルバム名も曲のタイトルも確かめるの忘れた・・・(;_;
っと、ボーカルが聞きたいとのリクエストが入り・・・お次は、ジャネット・リンドストロームのフェザーから3曲目のザ・ルック・オブ・ラブ・・・
ああ、部屋の響を使って鳴らしてないんだ・・・ソースの音がそのまま出てる感じ・・・部屋は、意外にデッドな方向に感じます・・・
でも、空間の音や楽器の響きは、ちゃんと余韻まで聞こえる・・・これも、出音が揃ってることと関係しそうな感じ・・・
この音の感じからすると、普通は、出音の微妙なズレと部屋の響きで余韻やエコー感を出しているのに対して、この出音のズレを揃えることで、埋もれてた、元もとの録音時の空間、製作時のエコーがきちんと聞こえてきているのかな?っと思わせる感じ・・・
このソースでも、やはり、ピアノの立ち上がりが非常に心地良く・・・勿論、ボーカルの声の出し方、口の、唇の使い方が明瞭に分かるような音の出方・・・そんな感じがするんです・・・
こういう出音だと、口や声の力の加減が分かりやすくて、曲の印象が伝わりやすい気がしますね・・・
それと、ピアノの打鍵がハッキリするんで、これも曲の雰囲気が受け取りやすい感じ・・・
っと、ここで突然・・・ロドリーゴ・イ・ガブリエラのTamacunが・・・
おお!すご・・・う~ん・・・あと一息が・・・タンノイの暖色系の音のせい?・・・
ジャッ、ギャッ、ザッって・・・ゾワゾワって来るところが・・・出音の芯がこんなに揃ってノリノリのご機嫌な感じなんですが・・・ゾワゾワが無い・・・何か余計に残念(^^;
感想を聞かれて、タンノイの音ですね、あったかい音がしますって答えたら・・・
umeme7171さんが、普段は、もっとキリキリの音にしているんだそうな・・・今日のゲストがクラシックの方が好みの人だと聞いてたんで、それだとヴァイオリンがちょっと引きつるんで、今日は、ちょっとマイルド系にしてあるんだとのこと・・・
なるほど!・・・失礼いたしましたm(_ _)m
どこで、それは調整してるの?っとの質問には・・・グライコとのこと・・・ほー!勉強勉強(^^;
っと、ここで・・・持ってきたCDをかけてもらってもいいですか?・・・
ってことで、ここから持参CDタイムに・・・なんですが、今日はこれで時間切れ・・・
明日は、続きを・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
とにかく、今回σ(^^)私が最も興味があったのが、以前、umeme7171さんのHPで参考にさせていただいたステップレスポンスの調整・・・タイムアライメントをきちんと揃えると・・・果たしてその音はどうなるのか・・・ってのを、ご本家の音で体験したいと(^^;
ってわけで・・・自己紹介の後、まずは、ちびっこい方から聞いてもらいましょうかと・・・
【メインSP内側の床に置いたグレーのSPから】697-04

σ(^^)私の座った席は、送出し系機器のラックの前、サラウンド左SPの前だったんですが・・・
かけられたのは、ピアノトリオ・・・あれれ?・・・ほとんどサラウンドSPからしか聞こえない(^^;
今、6本で鳴らしてますと・・・CDをMacに取り込んで、それをAVアンプから、擬似サラウンドをかけて6チャンネルで再生しているということ・・・
う~ん・・・この位置では、サラウンド左の音がほとんどで、フロントの音が全く聞こえない・・・
ピアノの音が非常に艶っぽく、響が豊かにかけられたソースで・・・この状態での印象としては・・・中低音がしっかり下支えした、中音が非常に濃く実が詰まった音の傾向なのかな?って・・・
っと、じゃあ、2チャンネルに切り替えますねと・・・メインのタンノイで2チャンネル再生・・・
おおお・・・音の真ランスは、ほとんどそのままですが、すこーし低域に厚みが付いて・・・
何より、音が立ちました!(^^;・・・
炊飯器の炊き立てのCMのごとき、艶っつやの超美味しそうなご飯みたい!!・・・なんやそれ?(^^;
何ていうか・・・出音の瞬間がビシッと立ってる感じ・・・
た中域の濃さとクリアさ、中高域にかけての艶っぽさが、グイッと増した感じ・・・
ピアノの打鍵の瞬間・・・ベースの弦を指が弾いた瞬間・・・ブラシがドラムの表面をジュワッとこする瞬間、ハイハットのチャッって音が、とってもハッキリしてる感じで・・・
で、ピアノの響板に響く音色・・・ベースの弦の震え、胴の鳴り・・・シンバルのシャ~ンって言う綺麗~な余韻が繋がる感じ・・・
音の芯がしっかりして、余韻がキレーに延びるんで、目の前に、そこで鳴った音って感じがクッキリ!
つづいて、同じピアノトリオで2曲目に入ったのか・・・今度はベースとブラシとバスドラ、低域方向のリズムが中心の出だし・・・バスドラのドッと叩かれた音の空気の飛び出す感じが生々しい・・・
っと、金属のチャラ~ン、チンカンって音・・・これも、出音の瞬間が快感ですね・・・つづくピアノの鳴り方も・・・この出音の芯がしっかり出ると、音の存在感がグッとます気がしますね・・・
上下の帯域は、欲張らず、中域中心に非常に密度感のある、暖色系のサウンドに、ふっと気を許して、一息ついた感じになれる・・・安心サウンド(^^;
帯域バランスはフラット?との質問に、umeme7171さんは・・・SP単体の特性をグライコで一旦フラットに揃えて・・・それを聴感で、煩いところを抑えて調整されているとのこと・・・
3曲目も同じく・・・ドラムの特徴的なリズムにピアノがメロディアスに・・・すこし、おどろおどろしい曲調を、フルート?が雰囲気を和らげる・・・弦を押さえたピアノ?のリズムにドラムとベースが切れ込んでくる・・・カッコいい!・・・JazzBar一番前の席に来てるようなご機嫌サウンド!
が・・・残念なことにアルバム名も曲のタイトルも確かめるの忘れた・・・(;_;
っと、ボーカルが聞きたいとのリクエストが入り・・・お次は、ジャネット・リンドストロームのフェザーから3曲目のザ・ルック・オブ・ラブ・・・
ああ、部屋の響を使って鳴らしてないんだ・・・ソースの音がそのまま出てる感じ・・・部屋は、意外にデッドな方向に感じます・・・
でも、空間の音や楽器の響きは、ちゃんと余韻まで聞こえる・・・これも、出音が揃ってることと関係しそうな感じ・・・
この音の感じからすると、普通は、出音の微妙なズレと部屋の響きで余韻やエコー感を出しているのに対して、この出音のズレを揃えることで、埋もれてた、元もとの録音時の空間、製作時のエコーがきちんと聞こえてきているのかな?っと思わせる感じ・・・
このソースでも、やはり、ピアノの立ち上がりが非常に心地良く・・・勿論、ボーカルの声の出し方、口の、唇の使い方が明瞭に分かるような音の出方・・・そんな感じがするんです・・・
こういう出音だと、口や声の力の加減が分かりやすくて、曲の印象が伝わりやすい気がしますね・・・
それと、ピアノの打鍵がハッキリするんで、これも曲の雰囲気が受け取りやすい感じ・・・
っと、ここで突然・・・ロドリーゴ・イ・ガブリエラのTamacunが・・・
おお!すご・・・う~ん・・・あと一息が・・・タンノイの暖色系の音のせい?・・・
ジャッ、ギャッ、ザッって・・・ゾワゾワって来るところが・・・出音の芯がこんなに揃ってノリノリのご機嫌な感じなんですが・・・ゾワゾワが無い・・・何か余計に残念(^^;
感想を聞かれて、タンノイの音ですね、あったかい音がしますって答えたら・・・
umeme7171さんが、普段は、もっとキリキリの音にしているんだそうな・・・今日のゲストがクラシックの方が好みの人だと聞いてたんで、それだとヴァイオリンがちょっと引きつるんで、今日は、ちょっとマイルド系にしてあるんだとのこと・・・
なるほど!・・・失礼いたしましたm(_ _)m
どこで、それは調整してるの?っとの質問には・・・グライコとのこと・・・ほー!勉強勉強(^^;
っと、ここで・・・持ってきたCDをかけてもらってもいいですか?・・・
ってことで、ここから持参CDタイムに・・・なんですが、今日はこれで時間切れ・・・
明日は、続きを・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【699】100501 GWツアー(15)umeme7171邸:曲への入りやすさ・・・(^^;
う~ん、困った・・・懐かしいと言ってもいいくらいの機器達・・・おまけに、タンノイといえどもAV用のSP・・・確かに、構造的に音の芯を揃えやすいコアキシャルのSPだけど・・・
帯域を欲張っている訳でもなく、鮮度感が高いというのでもなく、情報量もそこそこ・・・
でも、音の芯とその波の広がりが、とっても綺麗~に揃って・・・
うちは、全く使いこなせてないってことですね・・・っと打ちひしがれつつ・・・
持参CDを聞かせていただくことに・・・で、最初はヒジヤン持参のヴァイオリンの名器のCD・・・
What About This Mr Paganini?・・・7つの銘器によるヴァイオリン名曲集 S.ガヴリロフ(vn)・・・
から、1曲目、アマティの音色・・・暖かく切なく、優しい感じの心地良い音色・・・
つづいて3曲目・・・あああ・なんて物悲しく場感たっぷりな音色・・・
同じ曲でも、こんなに印象が変わるのか・・・
次は、6曲目のストラディバリ・・・懐深くまさしく綺麗な倍音を心行くまでって感じ・・・
ほ~、やっぱりキッチリ描き分けるんだ・・・なるほど、どれがいいかじゃないんですね・・・
これは、曲想に合うのはどの音色かってかんじで・・・曲によって、奏者によって、解釈によって変わるんでしょうね・・・
次に8曲目・・・何とも甘く切ないバイオリンならではの上品な響に包まれる・・・
ここで、もう少しボリュームがあった方がってことで・・・パワーアンプの抵抗を交換・・・
入力ゲインの可変抵抗を、固定抵抗にされているのかな?・・・
で、お次は・・・こちらは、この日3度目・・・ジャニーヌ・ヤンセンの四季・・・10曲目・・・
お~、ホントの高い方の倍音は、やっぱり限界があるし・・・情報量もそんなに多いという方でもない・・・なのに!・・・曲の印象、演奏の抑揚、決め・・・とっても分かりやすく、入りやすい・・・
SNも、特に印象付くようなクリアさは無いし、オーディオ的な快感も薄いのかもしれませんが、曲調や曲の様相が掴みやすいのが、一番の快感かな・・・(^^;
っと、お次は、これまた再び、Tuttiのポニョの曲・・・(^^;
(σ(^^)私、リファレンスレコーディングスの「Tutti」ってSACDの1曲目「リムスキー=コルサコフ:『雪娘』~道化師の踊り」って、てっきり、「崖の上のポニョ」の原曲だと思ってました(^^;)
グランカッサ?の沈み込むような低域・・・の低い方は量感も、出音のクリアさも・・・
上下のホントの端は欲張らず、バランスが良くて、効きやすい・・・
とにかく、音の立ち上がりの部分がビシッと決まっているんで、やはり、非常に気持ちよく、曲に乗れちゃいますね・・・(^^;
この後、メーカー製品について、歯に衣着せぬ話がありまして・・・汗タラ~・・・ドキドキ(^^;
まあまあ、お次は、σ(^^)私の持参CDをと・・・
で、大西順子のクルージンから、1曲目のEUROGIAを・・・センターに座って・・・
おお、ピアノの低弦のアタック感がクッキリ・・・弦の響きへの繋がりも全く違和感が無い・・・
少し響の部分はふくよか系の印象・・・ベースも、弦を弾いた瞬間、1発目の弦がビンッて弾かれた音がハッキリしている感じ・・・こちらも少し胴鳴りがふくよか系かな?・・・
っと、ここで、umeme7171さんが、右の低域のチャンネル・・・50Hz以下が死んでいる・・・昨日分かったんだけど、申し訳ないと・・・
あらら(@@・・・皆さん、ポニョの曲の低域の押しがもう一つだったとお気付きだったご様子ですが・・・σ(^^)私は、やっぱり駄耳全開・・・全然気にもしておりませんでした・・・(^^;
そんなことより、シンバルが気持ちよく入ってきて・・・いよいよ、この演奏の盛り上がりがはじまった・・・ピアノのどうだ!って盛り上げに、ベースが何のそれならって更に盛り上げ、シンバルがさあさもっともっと!って感じ・・・ピアノがメロディアスな旋律を低めの音で繰り広げる・・・
気持ちいいですねえ!・・・どの楽器もアタックがピシッとしているんで、リズムが取りやすい・・・なので、ドンドン曲の盛り上がりに乗って行ける・・・
センターで聴くと、σ(^^)私の得意のプラシーボ、部屋の作りからのイメージでしょうが、ステージの右への展開と、左への展開が、ビシッと分かれて、ふとした瞬間にそれに意識が行くことがあって・・・曲の途中で、うん?ってなることが・・・
っと、今度は、SongbirdさんのCD・・・聞いた事あるんだけど・・・(^^;
クリアな空間からウッドベースがかっこよく始まる曲・・・演奏はブロンバーグみたい・・・で、サックスが熱く入ると同時に、後ろにキーボードが・・・タムとハイハットがタンッ!ティシャッ!っと・・・決まる・・・ピアノも入ってご機嫌な曲!・・・
ベースの鳴り、サックスは太く、ドラムのスティックの硬さや太さが分かるようなアタック音・・・
おお、ブロンバーグのダウンライト・アップライトから3曲目、Mercy Mercy Mercyでした・・・
っと、ここで今日は時間切れ・・・続きは明日に・・・多分ラストまで?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
帯域を欲張っている訳でもなく、鮮度感が高いというのでもなく、情報量もそこそこ・・・
でも、音の芯とその波の広がりが、とっても綺麗~に揃って・・・
うちは、全く使いこなせてないってことですね・・・っと打ちひしがれつつ・・・
持参CDを聞かせていただくことに・・・で、最初はヒジヤン持参のヴァイオリンの名器のCD・・・
What About This Mr Paganini?・・・7つの銘器によるヴァイオリン名曲集 S.ガヴリロフ(vn)・・・
から、1曲目、アマティの音色・・・暖かく切なく、優しい感じの心地良い音色・・・
つづいて3曲目・・・あああ・なんて物悲しく場感たっぷりな音色・・・
同じ曲でも、こんなに印象が変わるのか・・・
次は、6曲目のストラディバリ・・・懐深くまさしく綺麗な倍音を心行くまでって感じ・・・
ほ~、やっぱりキッチリ描き分けるんだ・・・なるほど、どれがいいかじゃないんですね・・・
これは、曲想に合うのはどの音色かってかんじで・・・曲によって、奏者によって、解釈によって変わるんでしょうね・・・
次に8曲目・・・何とも甘く切ないバイオリンならではの上品な響に包まれる・・・
ここで、もう少しボリュームがあった方がってことで・・・パワーアンプの抵抗を交換・・・
入力ゲインの可変抵抗を、固定抵抗にされているのかな?・・・
で、お次は・・・こちらは、この日3度目・・・ジャニーヌ・ヤンセンの四季・・・10曲目・・・
お~、ホントの高い方の倍音は、やっぱり限界があるし・・・情報量もそんなに多いという方でもない・・・なのに!・・・曲の印象、演奏の抑揚、決め・・・とっても分かりやすく、入りやすい・・・
SNも、特に印象付くようなクリアさは無いし、オーディオ的な快感も薄いのかもしれませんが、曲調や曲の様相が掴みやすいのが、一番の快感かな・・・(^^;
っと、お次は、これまた再び、Tuttiのポニョの曲・・・(^^;
(σ(^^)私、リファレンスレコーディングスの「Tutti」ってSACDの1曲目「リムスキー=コルサコフ:『雪娘』~道化師の踊り」って、てっきり、「崖の上のポニョ」の原曲だと思ってました(^^;)
グランカッサ?の沈み込むような低域・・・の低い方は量感も、出音のクリアさも・・・
上下のホントの端は欲張らず、バランスが良くて、効きやすい・・・
とにかく、音の立ち上がりの部分がビシッと決まっているんで、やはり、非常に気持ちよく、曲に乗れちゃいますね・・・(^^;
この後、メーカー製品について、歯に衣着せぬ話がありまして・・・汗タラ~・・・ドキドキ(^^;
まあまあ、お次は、σ(^^)私の持参CDをと・・・
で、大西順子のクルージンから、1曲目のEUROGIAを・・・センターに座って・・・
おお、ピアノの低弦のアタック感がクッキリ・・・弦の響きへの繋がりも全く違和感が無い・・・
少し響の部分はふくよか系の印象・・・ベースも、弦を弾いた瞬間、1発目の弦がビンッて弾かれた音がハッキリしている感じ・・・こちらも少し胴鳴りがふくよか系かな?・・・
っと、ここで、umeme7171さんが、右の低域のチャンネル・・・50Hz以下が死んでいる・・・昨日分かったんだけど、申し訳ないと・・・
あらら(@@・・・皆さん、ポニョの曲の低域の押しがもう一つだったとお気付きだったご様子ですが・・・σ(^^)私は、やっぱり駄耳全開・・・全然気にもしておりませんでした・・・(^^;
そんなことより、シンバルが気持ちよく入ってきて・・・いよいよ、この演奏の盛り上がりがはじまった・・・ピアノのどうだ!って盛り上げに、ベースが何のそれならって更に盛り上げ、シンバルがさあさもっともっと!って感じ・・・ピアノがメロディアスな旋律を低めの音で繰り広げる・・・
気持ちいいですねえ!・・・どの楽器もアタックがピシッとしているんで、リズムが取りやすい・・・なので、ドンドン曲の盛り上がりに乗って行ける・・・
センターで聴くと、σ(^^)私の得意のプラシーボ、部屋の作りからのイメージでしょうが、ステージの右への展開と、左への展開が、ビシッと分かれて、ふとした瞬間にそれに意識が行くことがあって・・・曲の途中で、うん?ってなることが・・・
っと、今度は、SongbirdさんのCD・・・聞いた事あるんだけど・・・(^^;
クリアな空間からウッドベースがかっこよく始まる曲・・・演奏はブロンバーグみたい・・・で、サックスが熱く入ると同時に、後ろにキーボードが・・・タムとハイハットがタンッ!ティシャッ!っと・・・決まる・・・ピアノも入ってご機嫌な曲!・・・
ベースの鳴り、サックスは太く、ドラムのスティックの硬さや太さが分かるようなアタック音・・・
おお、ブロンバーグのダウンライト・アップライトから3曲目、Mercy Mercy Mercyでした・・・
っと、ここで今日は時間切れ・・・続きは明日に・・・多分ラストまで?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【700】100501 GWツアー(16)umeme7171邸:最終話 こだわり・・・(^^;
さて、チャンデバ・マルチ駆動に、タイムアライメント調整・・・その効果を目の当たりに・・・
次々と、聞かせていただく、持参CDの再生音・・・ソースからの音の再生で、SPがどんな影響を与えているかの1つの部分・・・ネットワークの存在・・・
機器のクラスによって、トータルの足し引きを考えないと駄目なんでしょうが、うちの機器なら、もう一度トライする価値はありそうな予感・・・
そんなことを思いつつ・・・次にかかったCDは・・・
ジェニファー・ウォーンズのTHE WELLから、9曲目・・・
んん?・・・冒頭のギターの弦の音が少し金属弦っぽさが強調されてる気が・・・ボーカルが暖かで厚みが・・・ちょっと中音が厚い?・・・というか、このあたりにタンノイのコアキシャルの音のイメージがあるからかな?・・・
張りのあるボーカルの発声で、口や舌の使い方が分かると言うか、パッと声が出る出際がクッキリしている感じが・・・って、ここまで来ると、意識的に、そこばかり聞いてしまってるかも?(^^;
ちょっと、オーケストラを聞かせてもらおうよという事になり・・・
ラトルの幻想交響曲の第5楽章から・・・
グランカッサの地面を揺るがす低音も聞こえてくる・・・ヴァイオリンの高域、倍音も聞こえるが・・・少しにぎやかな印象?・・・
金管が入ると少しそのあたりが強いというかうるさい感じも受ける・・・が、ヴァイオリンの決めやボーイングの出だしがクッキリしててこういうところはやっぱり聞き取り易い・・・
センターで聞いていないので、ステージ全体の印象は分かりませんが、バランス的にはとても心地良い雰囲気って感じでした・・・
どうやら、うるさい感じのところは、コアキシャルのクロスの2.5KHzあたりに暴れがあって、チャンデバで押さえたりしても、このユニットの癖が、押さえ切れないのだとか・・・
う~ん、やっぱりそういうところまで掴んでいらっしゃるんですね・・・σ(^^)私には到底・・・(^^;
っと、ここで、少しお話タイムに・・・
以前、ご友人に、YGのアナットリファレンスのバージョンアップで外したユニット(ツイーターとウーファー)に、フォステクスのユニットをミッドに入れて組まれたそうで、そのSPが非常にハイスピードで良く鳴ったとか・・・これも、マルチで鳴らされているそうです・・・とか
で、この、umeme7171邸のメインSPの話に・・・
タンノイのAV用で、定価が20いかないんですと・・・(@@
それでこれだけの音が出るの!・・・って驚き・・・ネットワークがかなり邪魔しているのと、コアキシャルのツイーターが、かなりホーンロードがかかるようで、2~4.5KHzあたりがかなり持ち上がって、ネットワークは6dBで落としているんだけど、メカニカルに、24dB並みにスパッと落ちるらしくて、チャンデバでクロスを下げようとしても、物理的に出ないとか・・・
なので、クロスはそのままに、軸上1mで、まずはチャンデバで、キッチリ特性を出して、リスポジでの調整をグライコでされているとのこと・・・特にうるさく気になるところを、抜く方向で調整されていると・・・どれもが聞けるようにすると良し悪しも出てくるが、ベストは追わずに、どんなジャンルでも聞けるように調整されているとのこと・・・
で、ここから、σ(^^)私の興味の的のタイムアライメントのお話に・・・
って、意味は余り分かってませんが(^^;
このコアキシャルユニットのツイーターは、位相を合わせるため、逆相接続になっていたが・・・それを正相で鳴らしたいというのが、スタートだったとのこと・・・
というのが、ステップレスポンスの結果が、きちんと三角形になるようにしたかったからだと・・・
しかし、先程の、ホーンロードによるメカニカルな特性のせいで、逆相にならざるを得なかったそうですが・・・一旦、下に振れるものの、ステップレスポンスは、かなり綺麗な三角形に出来たと・・・
で、このステップレスポンスに拘られるのは、過渡特性を最重要視されているからだとのこと・・・
これを綺麗に再現するためには、ネットワークは1次(-6dB)でなくては駄目だと・・・そうでないと、空間合成した時に、物理的に、波形が元に戻らないから・・・高次のネットワークを使うと、過渡特性が元に戻せないからとのこと・・・
ハハハσ(^^)私には、雰囲気しか分かってません(^^;
ここで、詳しく絵も書いていただいて、デジタルのインパルスをアナログに再生すると・・・ローパスフィルターの話や、波形の話が・・・それにネットワークの遮断特性での波形の変化のお話とか・・・
まあ、σ(^^)私には、理屈は??ですが、インパルスの波形が、理想的には直角三角形になって、各ユニットの立ち上がりを揃えないと、元の波形には戻らない・・・高次のネットワークを使っての再生だと、どこかに落ち込みが発生する・・・って感じのことは、分かったような気が・・・(^^;
音が立ち上がって、消えていくところを再現するのが大事だということですね・・・(^^;
まあ、それを実践するとどんなサウンドになるかをここまで聞かせていただいたわけですから、説得力があります・・・(^^;
で、どのこのSPがいいのか?とか・・・どこのアンプがいいのか?・・・なんてお話が・・・○○は××だ!・・・なんて過激なお言葉も・・・(^^;
基本的に、聞いてナンボではあるけれど、ネットワークを使わずマルチで行く前提で、理詰めで作られた、素性のいいユニットのSPがあれば、あとは何とかできるからとか・・・
ネットワークは、一旦、アンプで作った信号を削って、一部分だけ使っていて効率が悪い・・・デジチャン・マルチなら、計算で作られた信号のみをそのまま流すので、無駄がないからとか・・・
それから・・・信号を劣化させずに音量調整するため、デジイコでの15dBのみとし、パワーアンプの可変抵抗を排し、固定抵抗のモジュール交換で音量調整しておられるとか・・・
それから、デジタルアンプやスイッチング電源の話や・・・色々皆さんからも拘りの話も、次から次へとたくさん出てきて・・・
フォステクスのSPユニットの話・・・オリジナルノーチラスの話・・・それからAVアンプの話から、シアターを少し拝見・・・
【シアターのあとのフロント方向】
ダークナイトの夜の戦闘?シーンなどを少し拝見しました・・・
で、最後に・・・チャンデバのタイムアライメントの有り無しの実験を・・・何と0.1msecの話・・・
インパルス信号に近い、ギターの演奏で、ON、OFFしながら比較・・・
やはり、大きな違い・・・調整有りでは、全体のピントがカチッと合うし、弦を弾いた時の立ち上がりがカチッと明確になって、実体感が高いが・・・無しにすると、もう音色がもやっとやわらかくなるし、べたっと平面的な音になってしまう・・・
っと、話も尽きませんが、この辺で・・・と言うことで、umeme7171邸のオフ会もこれにて終了・・・
いやあ、ほんとに楽しく、貴重な体験をさせていただきました・・・
それに、以前HPで拝見していただけでは分からなかった、ところが、結構分かったというか・・・実際の音を聞かせていただいて、なるほど・・・と言う体験となりました・・・
σ(^^)私も、もう一度、チャンデバ・マルチにトライしないとなあ・・・って思いが・・・(^^;
umeme7171さん、貴重な機会をいただいて、どうもありがとうございました・・・
また、今後ともよろしくお願いいたします・・・m(_ _)m
っと、この後、軽く食事に出かけ、深夜近くまで、拘りのオーディオ談義に花が咲き・・・
1日目の予定も終了となりました・・・明日は、2日目に?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
次々と、聞かせていただく、持参CDの再生音・・・ソースからの音の再生で、SPがどんな影響を与えているかの1つの部分・・・ネットワークの存在・・・
機器のクラスによって、トータルの足し引きを考えないと駄目なんでしょうが、うちの機器なら、もう一度トライする価値はありそうな予感・・・
そんなことを思いつつ・・・次にかかったCDは・・・
ジェニファー・ウォーンズのTHE WELLから、9曲目・・・
んん?・・・冒頭のギターの弦の音が少し金属弦っぽさが強調されてる気が・・・ボーカルが暖かで厚みが・・・ちょっと中音が厚い?・・・というか、このあたりにタンノイのコアキシャルの音のイメージがあるからかな?・・・
張りのあるボーカルの発声で、口や舌の使い方が分かると言うか、パッと声が出る出際がクッキリしている感じが・・・って、ここまで来ると、意識的に、そこばかり聞いてしまってるかも?(^^;
ちょっと、オーケストラを聞かせてもらおうよという事になり・・・
ラトルの幻想交響曲の第5楽章から・・・
グランカッサの地面を揺るがす低音も聞こえてくる・・・ヴァイオリンの高域、倍音も聞こえるが・・・少しにぎやかな印象?・・・
金管が入ると少しそのあたりが強いというかうるさい感じも受ける・・・が、ヴァイオリンの決めやボーイングの出だしがクッキリしててこういうところはやっぱり聞き取り易い・・・
センターで聞いていないので、ステージ全体の印象は分かりませんが、バランス的にはとても心地良い雰囲気って感じでした・・・
どうやら、うるさい感じのところは、コアキシャルのクロスの2.5KHzあたりに暴れがあって、チャンデバで押さえたりしても、このユニットの癖が、押さえ切れないのだとか・・・
う~ん、やっぱりそういうところまで掴んでいらっしゃるんですね・・・σ(^^)私には到底・・・(^^;
っと、ここで、少しお話タイムに・・・
以前、ご友人に、YGのアナットリファレンスのバージョンアップで外したユニット(ツイーターとウーファー)に、フォステクスのユニットをミッドに入れて組まれたそうで、そのSPが非常にハイスピードで良く鳴ったとか・・・これも、マルチで鳴らされているそうです・・・とか
で、この、umeme7171邸のメインSPの話に・・・
タンノイのAV用で、定価が20いかないんですと・・・(@@
それでこれだけの音が出るの!・・・って驚き・・・ネットワークがかなり邪魔しているのと、コアキシャルのツイーターが、かなりホーンロードがかかるようで、2~4.5KHzあたりがかなり持ち上がって、ネットワークは6dBで落としているんだけど、メカニカルに、24dB並みにスパッと落ちるらしくて、チャンデバでクロスを下げようとしても、物理的に出ないとか・・・
なので、クロスはそのままに、軸上1mで、まずはチャンデバで、キッチリ特性を出して、リスポジでの調整をグライコでされているとのこと・・・特にうるさく気になるところを、抜く方向で調整されていると・・・どれもが聞けるようにすると良し悪しも出てくるが、ベストは追わずに、どんなジャンルでも聞けるように調整されているとのこと・・・
で、ここから、σ(^^)私の興味の的のタイムアライメントのお話に・・・
って、意味は余り分かってませんが(^^;
このコアキシャルユニットのツイーターは、位相を合わせるため、逆相接続になっていたが・・・それを正相で鳴らしたいというのが、スタートだったとのこと・・・
というのが、ステップレスポンスの結果が、きちんと三角形になるようにしたかったからだと・・・
しかし、先程の、ホーンロードによるメカニカルな特性のせいで、逆相にならざるを得なかったそうですが・・・一旦、下に振れるものの、ステップレスポンスは、かなり綺麗な三角形に出来たと・・・
で、このステップレスポンスに拘られるのは、過渡特性を最重要視されているからだとのこと・・・
これを綺麗に再現するためには、ネットワークは1次(-6dB)でなくては駄目だと・・・そうでないと、空間合成した時に、物理的に、波形が元に戻らないから・・・高次のネットワークを使うと、過渡特性が元に戻せないからとのこと・・・
ハハハσ(^^)私には、雰囲気しか分かってません(^^;
ここで、詳しく絵も書いていただいて、デジタルのインパルスをアナログに再生すると・・・ローパスフィルターの話や、波形の話が・・・それにネットワークの遮断特性での波形の変化のお話とか・・・
まあ、σ(^^)私には、理屈は??ですが、インパルスの波形が、理想的には直角三角形になって、各ユニットの立ち上がりを揃えないと、元の波形には戻らない・・・高次のネットワークを使っての再生だと、どこかに落ち込みが発生する・・・って感じのことは、分かったような気が・・・(^^;
音が立ち上がって、消えていくところを再現するのが大事だということですね・・・(^^;
まあ、それを実践するとどんなサウンドになるかをここまで聞かせていただいたわけですから、説得力があります・・・(^^;
で、どのこのSPがいいのか?とか・・・どこのアンプがいいのか?・・・なんてお話が・・・○○は××だ!・・・なんて過激なお言葉も・・・(^^;
基本的に、聞いてナンボではあるけれど、ネットワークを使わずマルチで行く前提で、理詰めで作られた、素性のいいユニットのSPがあれば、あとは何とかできるからとか・・・
ネットワークは、一旦、アンプで作った信号を削って、一部分だけ使っていて効率が悪い・・・デジチャン・マルチなら、計算で作られた信号のみをそのまま流すので、無駄がないからとか・・・
それから・・・信号を劣化させずに音量調整するため、デジイコでの15dBのみとし、パワーアンプの可変抵抗を排し、固定抵抗のモジュール交換で音量調整しておられるとか・・・
それから、デジタルアンプやスイッチング電源の話や・・・色々皆さんからも拘りの話も、次から次へとたくさん出てきて・・・
フォステクスのSPユニットの話・・・オリジナルノーチラスの話・・・それからAVアンプの話から、シアターを少し拝見・・・
【シアターのあとのフロント方向】

ダークナイトの夜の戦闘?シーンなどを少し拝見しました・・・
で、最後に・・・チャンデバのタイムアライメントの有り無しの実験を・・・何と0.1msecの話・・・
インパルス信号に近い、ギターの演奏で、ON、OFFしながら比較・・・
やはり、大きな違い・・・調整有りでは、全体のピントがカチッと合うし、弦を弾いた時の立ち上がりがカチッと明確になって、実体感が高いが・・・無しにすると、もう音色がもやっとやわらかくなるし、べたっと平面的な音になってしまう・・・
っと、話も尽きませんが、この辺で・・・と言うことで、umeme7171邸のオフ会もこれにて終了・・・
いやあ、ほんとに楽しく、貴重な体験をさせていただきました・・・
それに、以前HPで拝見していただけでは分からなかった、ところが、結構分かったというか・・・実際の音を聞かせていただいて、なるほど・・・と言う体験となりました・・・
σ(^^)私も、もう一度、チャンデバ・マルチにトライしないとなあ・・・って思いが・・・(^^;
umeme7171さん、貴重な機会をいただいて、どうもありがとうございました・・・
また、今後ともよろしくお願いいたします・・・m(_ _)m
っと、この後、軽く食事に出かけ、深夜近くまで、拘りのオーディオ談義に花が咲き・・・
1日目の予定も終了となりました・・・明日は、2日目に?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【701】100502 GWツアー(17)吉田兼好邸:辿り着くまで・・・(^^;
さて、今回は、目立つお笑いねたも無く(^^;・・・ヒジヤンと久しぶりの再開をし、最近はどうなの?・・・なんて話からスタートして・・・
クロ大好き邸で、溢れる好奇心から、厳選してもなお・・・って言う趣味のお宝満載のお部屋での、苦戦苦闘ぶりに・・・σ(^^)私もそろそろ、方向性を絞らないと・・・なんて思いに(^^;
で、2回目となるSongbird邸では、新たな次元に進化したチューンドハイエンドの世界を体験させていただいて・・・ある種、オーディオ再生の快感を求めた先に見える、道しるべを実体験させていただいたような気に・・・
そして、umeme7171邸で、SPの各ユニットの出音をしっかりそろえると、どんな音になるんだろう・・・ってのを、たっぷり楽しませていただいて・・・身近なテーマで、もう一度楽しんでみないといかんなあ・・・なんて思いに・・・(^^;
っと、全く違った貴重な体験からの、大きな刺激をたくさんいただいて・・・色んな思いに感激し、心動かされ、その後も、あれこれ考えるきっかけをいただいた・・・
まあ、だからと言って、何かの結論がでて、どうかなるって分けでもないんですが・・・
この刺激と影響から、新たな感覚や受け取り方のステージに変われると言うのは、ありがたいことだなあなんんて、つくづく思う訳であります・・・(^^;
で、umeme7171邸でのオフ会を終え、こんな濃密体験をさせていただいた皆さんと、軽く食事に・・・ってなことになりまして・・・
流石に、1日で3軒のオフ会の後・・・時間は22時近く・・・なので、umeme7171さんのお宅の近くの焼き鳥屋へ・・・
が、何と何と!・・・郊外型焼き鳥店?・・・ハハハ、駐車場完備の夜の焼き鳥屋・・・
結構広い駐車場がほぼ満杯・・・お店の入り口に行くも、順番待ちの先客がいるほど・・・
いいのか?大丈夫なのか?との心配をよそに・・・店内は、あちこちのテーブルで盛大に盛り上がっている様子・・・まあ、この辺は代行が多いから・・・
っと、待つこと少々・・・で、ようやく中へ・・・
で、炭酸入り麦什アルコールドリンクが欲しい気持ちを抑え、全員ウーロン茶で乾杯\(^^)/
美味しい炭火焼の焼き鳥を、ウーロン茶でいただきつつ・・・
今日のホストをしていただいた3人の皆さんと、延々、大盛り上がりの大オーディオ談義!(^^;
この日初めて合った5人が、いきなりで、周囲の酔っ払い達を尻目に、しらふでこれだけ盛り上がれるんですから不思議なもんです・・・(^^;
って訳で、話は尽きることなく、延々続きそうながら・・・楽しい時間は、あっという間・・・
クロ大好きさんは、この後、Songbird邸まで戻って、更にそこから1時間ほどかけて、岐阜まで帰らねばならない・・・
ってこともありまして・・・日も変わらんかという時間に、遂にお開きに・・・
と言うことで、それぞれ帰路に・・・
で、σ(^^)私はヒジヤンを乗せて、わが実家に・・・
5月とは言え、平年より随分気温が低く、結構冷えるよと、ヒジヤンに念押しして・・・いや、マジで結構冷えてた・・・
で、お互い、ネットにアクセスして・・・さすがに3間連荘は、疲れたようで・・・σ(^^)私は、何度もうたた寝を繰り返しつつ・・・翌日のお話の書き残しを少し書いて・・・ようやく爆睡(^^;
で、翌朝、ネットにアクセスして、日記とエントリーをアップして・・・
っと、何と!・・・朝は弱いからと心配していたSongbirdさんから電話が・・・(@@
8時出発は無理だろうなんて、たかをくくっていたこちらは、大慌て!(^^;
朝飯食って、出かけるしたくを終えると同時にSongbirdさんが到着・・・
Songbirdさんの車に荷物を積み替え・・・念のため、お出かけセットも積み込んで・・・
って訳で、いざ出発!・・・
っと、高速は、既に混んでいそうなので、一般道で滋賀から、鈴鹿峠を越えて三重へ・・・
意外や、道路は、ほとんど混んでいなくて・・・
道中、相変わらずのオーディオ話で盛り上がり・・・かなりスムーズに、意外に早く・・・
吉田兼好さんちの近くまで到着・・・が・・・最後の数十メートル・・・家が分からない(^^;
で、吉田兼好さんに電話をすると・・・吉田兼好さんが歩いてお迎えに・・・
場所は、大体あっていた・・・が、吉田兼好さんちが余りに広くて分からなかったようだ・・・
垣根を回り込んで・・・駐車場の入り口に・・・(^^;
どうやら、敷地内には、3っつか4っつの建物があって・・・
そのうちの1つの建物の2階に、吉田兼好さんのオーディオルームはありました・・・
って訳で、今日はここで、時間切れ・・・m(_ _)m
いよいよ、明日は・・・吉田兼好邸のオフ会のお話・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
クロ大好き邸で、溢れる好奇心から、厳選してもなお・・・って言う趣味のお宝満載のお部屋での、苦戦苦闘ぶりに・・・σ(^^)私もそろそろ、方向性を絞らないと・・・なんて思いに(^^;
で、2回目となるSongbird邸では、新たな次元に進化したチューンドハイエンドの世界を体験させていただいて・・・ある種、オーディオ再生の快感を求めた先に見える、道しるべを実体験させていただいたような気に・・・
そして、umeme7171邸で、SPの各ユニットの出音をしっかりそろえると、どんな音になるんだろう・・・ってのを、たっぷり楽しませていただいて・・・身近なテーマで、もう一度楽しんでみないといかんなあ・・・なんて思いに・・・(^^;
っと、全く違った貴重な体験からの、大きな刺激をたくさんいただいて・・・色んな思いに感激し、心動かされ、その後も、あれこれ考えるきっかけをいただいた・・・
まあ、だからと言って、何かの結論がでて、どうかなるって分けでもないんですが・・・
この刺激と影響から、新たな感覚や受け取り方のステージに変われると言うのは、ありがたいことだなあなんんて、つくづく思う訳であります・・・(^^;
で、umeme7171邸でのオフ会を終え、こんな濃密体験をさせていただいた皆さんと、軽く食事に・・・ってなことになりまして・・・
流石に、1日で3軒のオフ会の後・・・時間は22時近く・・・なので、umeme7171さんのお宅の近くの焼き鳥屋へ・・・
が、何と何と!・・・郊外型焼き鳥店?・・・ハハハ、駐車場完備の夜の焼き鳥屋・・・
結構広い駐車場がほぼ満杯・・・お店の入り口に行くも、順番待ちの先客がいるほど・・・
いいのか?大丈夫なのか?との心配をよそに・・・店内は、あちこちのテーブルで盛大に盛り上がっている様子・・・まあ、この辺は代行が多いから・・・
っと、待つこと少々・・・で、ようやく中へ・・・
で、炭酸入り麦什アルコールドリンクが欲しい気持ちを抑え、全員ウーロン茶で乾杯\(^^)/
美味しい炭火焼の焼き鳥を、ウーロン茶でいただきつつ・・・
今日のホストをしていただいた3人の皆さんと、延々、大盛り上がりの大オーディオ談義!(^^;
この日初めて合った5人が、いきなりで、周囲の酔っ払い達を尻目に、しらふでこれだけ盛り上がれるんですから不思議なもんです・・・(^^;
って訳で、話は尽きることなく、延々続きそうながら・・・楽しい時間は、あっという間・・・
クロ大好きさんは、この後、Songbird邸まで戻って、更にそこから1時間ほどかけて、岐阜まで帰らねばならない・・・
ってこともありまして・・・日も変わらんかという時間に、遂にお開きに・・・
と言うことで、それぞれ帰路に・・・
で、σ(^^)私はヒジヤンを乗せて、わが実家に・・・
5月とは言え、平年より随分気温が低く、結構冷えるよと、ヒジヤンに念押しして・・・いや、マジで結構冷えてた・・・
で、お互い、ネットにアクセスして・・・さすがに3間連荘は、疲れたようで・・・σ(^^)私は、何度もうたた寝を繰り返しつつ・・・翌日のお話の書き残しを少し書いて・・・ようやく爆睡(^^;
で、翌朝、ネットにアクセスして、日記とエントリーをアップして・・・
っと、何と!・・・朝は弱いからと心配していたSongbirdさんから電話が・・・(@@
8時出発は無理だろうなんて、たかをくくっていたこちらは、大慌て!(^^;
朝飯食って、出かけるしたくを終えると同時にSongbirdさんが到着・・・
Songbirdさんの車に荷物を積み替え・・・念のため、お出かけセットも積み込んで・・・
って訳で、いざ出発!・・・
っと、高速は、既に混んでいそうなので、一般道で滋賀から、鈴鹿峠を越えて三重へ・・・
意外や、道路は、ほとんど混んでいなくて・・・
道中、相変わらずのオーディオ話で盛り上がり・・・かなりスムーズに、意外に早く・・・
吉田兼好さんちの近くまで到着・・・が・・・最後の数十メートル・・・家が分からない(^^;
で、吉田兼好さんに電話をすると・・・吉田兼好さんが歩いてお迎えに・・・
場所は、大体あっていた・・・が、吉田兼好さんちが余りに広くて分からなかったようだ・・・
垣根を回り込んで・・・駐車場の入り口に・・・(^^;
どうやら、敷地内には、3っつか4っつの建物があって・・・
そのうちの1つの建物の2階に、吉田兼好さんのオーディオルームはありました・・・
って訳で、今日はここで、時間切れ・・・m(_ _)m
いよいよ、明日は・・・吉田兼好邸のオフ会のお話・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【702】100502 GWツアー(18)吉田兼好邸:まずは機器から・・・(^^;
う~ん、日本、残念でした・・・でも、ほんとに良く頑張りましたね!素晴らしかった!
ご多分に漏れず、ここまで、熱く楽しませてくれる快進撃になると思っていなかっただけに、非常に大きな感動と元気をもらいましたね・・・ありがとう!(^^;
さてと・・・それでは、元の吉田兼好邸訪問のお話に戻りましょう・・・
Songbirdさんの頑張りにより、朝早めに出発できたお陰で、2時間程度・・・10時過ぎには、吉田兼好邸に到着・・・
広い敷地の中の1つがオーディオルームのある建物・・・その2階がそのお部屋・・・
広さは、9畳余りの洋室で、正面には・・・ドーンと(^^;
【フロント周り】
目に飛び込んでくるのは・・・38cmのウーファーが4発!さすがにでかい!(^^;
何とも巨大な箱ですね・・・何でも、PA用の箱なのだとか・・・・
ユニットは・・・ウーファーが、JBLの2226Hを2本・・・ミッドが、同じくJBLの375+SANO木製ホーン・・・ツイーターが、こちらも同じくJBLの077・・・
で、これらのユニットを、JBL・UREI MODEL5235というチャンネルディバイダーでを通してアキュフェーズのP-500L2台で駆動されているとのこと・・・
ですが、あれれ?ウーファーにP-500L1台だと思いますが、ミッドとツイーターがどういう接続かお聞きするのを忘れました(^^;
H22/06/30 12:45追記(吉田兼好さんご本人から補足説明をいただきました)
SP:マルチ駆動ですが、高音側は、ネットワークで(LX12)
分けています。といっても、中身は、MID側は直結で
HIGH側はコンデンサー+ATTとシンプルな構成
(らしい)です。
で、フロントの前方にあるのは、サブのSPとその駆動用のアンプですが・・・これについては、後で出て来るのかな?・・・(^^;
って訳で、視界を右へやると・・・電源周り・・・
【こちらが電源周り】
壁コンからと、CSEのクリーン電源3台・・・ですが、すみませんm(_ _)m・・・どんな供給構成になってるかまでは、聞きませんでした・・・
H22/06/30 12:45追記(吉田兼好さんご本人から補足説明をいただきました)
電源:オデオ関係は前段に関しては、全て電源コンディショナー経由です。
3段構成のうち
一番上→アナログ系専用(プリ、チューナー、ADなど)
真ん中→デジタル機器その1(今回出てこなかった機器用)
一番下→CD関連(CDP、DAC用)120hz駆動です。
パワーアンプ、チャンデバは別系統で、分電盤から2.6φで
引いてあります。
でもって、更に右に視野を移すと・・・こちらは、入力系の機器が・・・
【こちらが入力系の機器達】
まず、左のラック最上段に構えるのが、ターンテーブルとアーム・・・MICROのSX-111FXVとMA505MkⅢ で、カートリッジは、アキュフェーズのAC-3をお使いとのこと・・・
で、その下が、プリアンプで、アキュフェーズのC-280V・・・
その下が・・・・チューナーで、アキュフェーズ T-105・・・その下は省略(^^;
でもって、真ん中のラックの最上段が、トランスポートで、Wadia Digitalの20・・・
その下が、DACで、同じく、Wadia Digitalの15・・・
でもって、その下は・・・今回は登場しないので省略・・・
それから・・・右のラックの最上段・・・JBLのデザインプレートの奥にある金属ケースとその上に乗ってる黒い箱2つが、今回のオフ会に合わせて作られた、自作DAC・・・
で、これらが乗っている機器が・・・確か、マイクロのCDPだったかと・・・
それから・・・その下・・・以降は、今回未登場なんで省略・・・
って訳で・・・って、おいおい!全然分からんぞ!・・・
何だか駆け足の紹介になっちゃいましたが・・・今日は、これで時間切れに・・・(^^;
ハハハ・・・深夜の一大イベントに興奮して、疲れてちと、時間が・・・
なので、ちょっと中途半端になっちゃいました・・・吉田兼好さん、ごめんなさいm(_ _)m
明日は、まずは聞かせていただこうと・・・ってところから・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
ご多分に漏れず、ここまで、熱く楽しませてくれる快進撃になると思っていなかっただけに、非常に大きな感動と元気をもらいましたね・・・ありがとう!(^^;
さてと・・・それでは、元の吉田兼好邸訪問のお話に戻りましょう・・・
Songbirdさんの頑張りにより、朝早めに出発できたお陰で、2時間程度・・・10時過ぎには、吉田兼好邸に到着・・・
広い敷地の中の1つがオーディオルームのある建物・・・その2階がそのお部屋・・・
広さは、9畳余りの洋室で、正面には・・・ドーンと(^^;
【フロント周り】

目に飛び込んでくるのは・・・38cmのウーファーが4発!さすがにでかい!(^^;
何とも巨大な箱ですね・・・何でも、PA用の箱なのだとか・・・・
ユニットは・・・ウーファーが、JBLの2226Hを2本・・・ミッドが、同じくJBLの375+SANO木製ホーン・・・ツイーターが、こちらも同じくJBLの077・・・
で、これらのユニットを、JBL・UREI MODEL5235というチャンネルディバイダーでを通してアキュフェーズのP-500L2台で駆動されているとのこと・・・
ですが、あれれ?ウーファーにP-500L1台だと思いますが、ミッドとツイーターがどういう接続かお聞きするのを忘れました(^^;
H22/06/30 12:45追記(吉田兼好さんご本人から補足説明をいただきました)
SP:マルチ駆動ですが、高音側は、ネットワークで(LX12)
分けています。といっても、中身は、MID側は直結で
HIGH側はコンデンサー+ATTとシンプルな構成
(らしい)です。
で、フロントの前方にあるのは、サブのSPとその駆動用のアンプですが・・・これについては、後で出て来るのかな?・・・(^^;
って訳で、視界を右へやると・・・電源周り・・・
【こちらが電源周り】

壁コンからと、CSEのクリーン電源3台・・・ですが、すみませんm(_ _)m・・・どんな供給構成になってるかまでは、聞きませんでした・・・
H22/06/30 12:45追記(吉田兼好さんご本人から補足説明をいただきました)
電源:オデオ関係は前段に関しては、全て電源コンディショナー経由です。
3段構成のうち
一番上→アナログ系専用(プリ、チューナー、ADなど)
真ん中→デジタル機器その1(今回出てこなかった機器用)
一番下→CD関連(CDP、DAC用)120hz駆動です。
パワーアンプ、チャンデバは別系統で、分電盤から2.6φで
引いてあります。
でもって、更に右に視野を移すと・・・こちらは、入力系の機器が・・・
【こちらが入力系の機器達】

まず、左のラック最上段に構えるのが、ターンテーブルとアーム・・・MICROのSX-111FXVとMA505MkⅢ で、カートリッジは、アキュフェーズのAC-3をお使いとのこと・・・
で、その下が、プリアンプで、アキュフェーズのC-280V・・・
その下が・・・・チューナーで、アキュフェーズ T-105・・・その下は省略(^^;
でもって、真ん中のラックの最上段が、トランスポートで、Wadia Digitalの20・・・
その下が、DACで、同じく、Wadia Digitalの15・・・
でもって、その下は・・・今回は登場しないので省略・・・
それから・・・右のラックの最上段・・・JBLのデザインプレートの奥にある金属ケースとその上に乗ってる黒い箱2つが、今回のオフ会に合わせて作られた、自作DAC・・・
で、これらが乗っている機器が・・・確か、マイクロのCDPだったかと・・・
それから・・・その下・・・以降は、今回未登場なんで省略・・・
って訳で・・・って、おいおい!全然分からんぞ!・・・
何だか駆け足の紹介になっちゃいましたが・・・今日は、これで時間切れに・・・(^^;
ハハハ・・・深夜の一大イベントに興奮して、疲れてちと、時間が・・・
なので、ちょっと中途半端になっちゃいました・・・吉田兼好さん、ごめんなさいm(_ _)m
明日は、まずは聞かせていただこうと・・・ってところから・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |