fc2ブログ

月別アーカイブ

 2010年01月 

【謹賀新年】今年もよろしくお願いしますm(_ _)m 

皆様、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m

本当は、WH邸訪問の最終話のはずだったんですが、大晦日のあわただしさに、「おさらい」が充分出来なかったので、急遽、新年のご挨拶に・・・m(_ _)m

さて、昨年は、ようやく単身赴任が解除となり、大阪に戻ることが出来ました・・・このご時勢、何時再び、飛ばされるか分かりませんが・・・とりあえず、一旦戻ってこれました(^^;

このブログをはじめて、約1年半・・・丁度、大阪に戻る直前が、ブログ開設1周年だったんですが・・・本当は、この辺りで一旦、更新ペースをスローペースに変えるつもりだったんです・・・週1とか(^^;

ところが、この単身赴任中の7月までは、前年秋頃からのお宅訪問ラッシュのペースが衰えず・・・それどころか、次々ご紹介をいただいたりもあって、毎週のようにどこかに出かけておりました・・・

お蔭様で、大変多くの方々のお世話になり、たくさん素晴らしい音楽をお聞かせいただくと同時に、多くの情熱と感動をおすそ分けいただき、大変充実した単身赴任生活を過させていただきました・・・

同時に、相変わらずの駄耳、無知、配慮のない振る舞い・・・そして、極めつけのお調子もん振りを、そこかしこに撒き散らし、随分、ご迷惑をおかけしたかと思います・・・その点につきましては、改めて、お詫び申し上げますm(_ _)m

しかしながら、そこでの体験は、σ(^^)私にとっては、何物にも代え難い貴重な経験ばかりで、σ(^^)私のオーディオ経験値を、非常に高めてくれたと、感謝しております・・・本当に、ありがとうございましたm(_ _)m

ところが・・・大変申し訳ないことなんですが・・・実際のところ、それらはまだ、原体験としてσ(^^)私の感覚の中に眠っていると言うのが現状です・・・

大阪に戻り、初めてオーディオ的なレベルで、自分のシステムをセッティングしようとトライしてみて、ようやく、自分の音を構築することが、いかに難しいか、自分に経験やノウハウの積み重ねが無いかを痛感し、改めて、訪問させていただいたお宅で聞かせていただいた音楽が、まさに、オーナーの情熱の結晶だったんだと言うことを思い知ったというところです・・・

そんな中、現在、3ヶ月遅れで日記を書かせていただいてますが・・・

関西四国を回らせていただいた辺りから、ほんの少しずつではありますが、音に対する把握の仕方や、認識の仕方が、経験と頭の理解の間で、繋がりを感じることが出来て来た気がしており、少しは前進?成長?しているのかなあ・・・

という嬉しい手応えも感じられるようになってきました・・・

とは言え、だからと言ってシステム構築や部屋の音が上手くコントロールできるはずも無く・・・やはり、この部分は、地道な経験を着実に積み重ねていくしかないと思い至っております・・・(^^;

そんなこともあり、四国の後、静岡に伺った後、大阪でどうしても気になるSPを聞かせていただく機会に恵まれ、そのお宅に伺ったのが、最後で、以降、ずっと引き篭もりが続いております・・・(^^;

で、引き篭もって何をやっているかと言うと・・・実は、特段、何もしていない・・・

ほんの最初は、「大地」を敷いて、浮いてたパワーアンプ(MU80)を繋ぎ、出音の土台を固めるために、少しだけS-1EXに手を入れ、部屋の調音のため、ずっと以前から試してみたかった「森の住人」のもどきを製作し、もっぱら、お宅訪問時のφ(..)メモを見ながらレコーダーの音と自分のシステムの音を聞き比べ、訪問時のお話を書くという「おさらい」を中心に、結局、今のシステムと部屋での音を聞いているって所でしょうか(^^;

で、ようやく材料は揃ったと・・・この後は、少しずつ、調整を始めてみようかと・・・少しやり始めては見たものの・・・何をどうするとどう変わる?・・・どうなるのが今の自分の正解なのか?・・・さっぱり分からん・・・(^^;

これまで、いろんなお宅に伺って、ずっと、好きな部分、興味を引く部分、気に入る鳴り方は?・・・と、良いとこ取りばかりしてきたからか、既に、自分のシステムと部屋の音に耳が馴染んでしまったからか・・・弱点の明確化と整理ができない・・・(^^;

ってことで、今後は、当面、まだまだ残っている「おさらい」を通して、今のシステムの方向性を捉えなおしてみようと・・・その上で、調整のいろはから実体験して行こうかと・・・で、要所で、音の健康診断を、耳を貸していただける方々にお願いしてみて、方向性を確認しつつ・・・より、感激・感動を得やすいマイシステムを創って行きたいなあなんて考えています・・・(^^;

まあ、相変わらず、何じゃそれは?・・・って言う、緩い方針ですが・・・どの道、その時々で興味を持ったテーマに、寄り道するのは見えてますから・・・

って訳で、今年の出だしは、自分の音と向き合うところから・・・(^^;

【「乙」で耳をリセット】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100101064023dd3.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">謹賀新年

まずは、滋賀の実家・・・昨年感動の音体験をした実家2階の部屋で、「乙」君の音を聞いて、耳のリセットをしております(^^;

ま、こんな調子で、今年はぼちぼち行こうと思っています・・・(^^;

皆様、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


ちなみに、明日は、先延ばしにさせていただいた、WH邸の最終話・・・のつもり(^^;

という事で、今年も、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【523】090921 関西四国行脚(38)WH邸-(最終話)爆音&シアター!(^^; 

いやあ、超・快感満タン状態!・・・まるで、ロドガブのスペシャル・プライベート・スタジオライブに行ったような感激!

それに、こういうことだったのか!・・・ロドガブの鰐の目盤を聞かせていただいた曲順、まさか、その曲順に意味があったなんて・・・最初から日本ライブ盤を想定してのもの!・・・ノリ、演奏、録音・・・どっちが好き?・・・そんな感じ!(^^;

なるほど!・・・WHさんのオフ会は、シナリオがあると聞いてましたが・・・ご自身のシステムの特徴を披露されると同時に、聞くならこの順番でしょ!・・・どうですか?ッて感じで・・・トータルにプロデュースされてる?・・・

で、どうしても知りたかったのが、邪魔な、嫌な音がほとんど気にならなかったこと・・・これは、このレベルの機材をそろえないと駄目なのか、セッティングで良い線行けるのかってこと・・・

答えは・・・セッティング!・・・よかった!道がある!(^^;

まあ、その道がどれ程大変なものかは、知る由も無く・・・(^^;

っと、いよいよ、オーディオ部門最後の曲とのこと・・・

で、でた~!・・・川井憲次・・・つまり・・・イノセンス!

WHさんが・・・ヒジヤンさん、怒らないでくださいね(^^;・・・一同(笑

爆音系ですか?・・・じゃあ、計りましょう!・・・とヒジヤン

ぎょえ~!・・・ダイヤモンド・サンド・ブラスター!!

ダイヤモンド・パウダーの粒子が超高速で大量にすっ飛んでくる!!

痛いほどに早く、締まった低音が・・・太鼓のアタックの瞬間は、こっちがしばかれる感じ(^^;

その割りに?・・・音圧は115dB・・・意外に低い(^^;・・・でも、さすがにこの高音の高圧シャワー!遂に、セミが鳴きました!(^^;

っと、ここで、ヒジヤンが、鳴らしやすい801Dに対し、鳴らし切ったN801の低音が凄いと聞くので、それを聞きたいと、持参のCD-Rをかけようとするも、P0sが受け付けず・・・残念!(^^;

で、代わりにかかったのが、お得意の、カリブレムネスのRISEから4曲目と5曲目

と、ここでヒジヤン・・・音量、いいですか?ちょっと爆音系になりますけど・・・

っと・・・おいおい、上がる上がる!ボリュームが!

周りが心配に・・・WHさんも、ご自分の好みの音量で、無理しないようにと・・・

ロドガブのライブ盤もそうだったように、ライブ盤なのに嫌な音が気にならないので、音量がスッとあがる・・・分かる気がする(^^;

やはり、低域が早く、凄く締まって聞こえる・・・中高域の速さに合っている・・・が、好みから行くと、聞きなれているような、量感方向に少し緩めた方が好きかな?・・・締まりが強いので、床に沈みこむ感じや、床から湧き上がる感じが薄く、少し腰高に感じてしまう・・・でも、このパワー感はもの凄い!!(^^;

周囲も驚き、いったいどこまで上げるんだ!と思った音圧は・・・112dB!

音域が違うので、PAA3の感度がどうか分からないが、パワー感はイノセンスより、数段高かった気がする・・・恐るべし!爆音ヒジヤン!(^^;

っと、ここで、お茶タイム・・・

で、この前に、2つ知りたいと言って、聞いていなかったもう1つの質問をしてみた・・・この部屋の前はどんな部屋で、音の傾向は?・・・

すると、8畳で、今の部屋より調整し易かったと・・・音は、距離も近かったので、もっと直接音主体・・・ピンポイントに音が出ていたと・・・

なるほど・・・この頃、カリカリチューンのノウハウを身に付けられたのか・・・

今の部屋は、前より少し柔らか系?(これで?(^^;)の音だと・・・ただ、出している音は、前の部屋よりシビアだと・・・季節や聞きたい音の趣向に応じて、セッティングを調整されているとのこと・・・

ワイドレンジ&ハイスピードな音・・・まさしくWH!  なるほど!(^^;

基本は、ワイドレンジ&ハイスピードで、高解像度な音に、アクセントを付けていくと・・・う~ん!おっしゃる通りの音を出されている・・・凄い!

ケーブルの役割は高く、ワイドレンジ&ハイスピードで、高解像度、SNが高く、ダイナミックレンジの確保できるものを使っているとのこと・・・

ここで、ヒジヤン・WHさん、モモンガさんは、鳴らないSPを鳴らすには見たいな話に・・・σ(^^)私とひでさんは、Ge3の話に大盛り上がり(^^;

話は尽きませんが・・・最後はシアターの部・・・

ご紹介してなかった機器たちを・・・リアに配置するSPとプロジェクター

【リアの景観】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100102074245a81.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">523-01リアSPとプロジェクター

リアSPは、大人しく?・・・N805・・・フロントバスレフゆえのセッティングでしょうか?・・・これが、もっと大型になったら・・・(^^;

プロジェクターは、SONYのVPL-VW100・・・

【プロジェクター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100102074344a13.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">523-02プロジェクター

ちゃんとカバーで覆って・・・やっぱり駆動音対策ですかね・・・(^^;

でもって、スクリーンを降ろした印象は・・・

【スクリーンを降ろすと】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100102074425eb5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">523-03スクリーンを下ろすと

120インチがめっちゃ小さく見える・・・(^^;

フロントの配置から見ると、当然、シアター系システムは、あくまでサブで、付け足し・・・程度の雰囲気ですが・・・画像を細かくご覧いただくと分かると思いますが・・・

普通なら、これがメインシステムでも、充分ハイエンドの超・豪華・本格的シアターシステム・・・なんて、雑誌で紹介されてもおかしくないレベル・・・(^^;

もう、GAGA YUSENのトレーラーの画質、何より、その音を聞いただけで、脱帽・・・そこら辺に転がってる・・・うちみたいな程度のシステムでは、何遊んでるの?って、突っ込まれても、何も返せない・・・(^^;

このトレーラー・・・当然注意を引くようにアクセントを付けてるんでしょうが・・・何と言うんでしょうか、原寸大?変ですけど、まんまドバッと出してるって感じ・・・凄い快感、スカッとする音なんです(^^;・・・うちだと相当ブヨッとした感じに(^^;

で、最初はオペラ座の怪人から・・・オープニング・・・オケの音が見えすぎ(^^;

続いて、クリスティーヌが抜擢され、主演に・・・リハーサル中に主演が急に降りて、突然パトロンの前で歌って、そのまま本番のステージへとシーンが変わっていくところ・・・リハーサルステージの目の前で聞いているような空気感から、オケが加わってホールからの引きで聞いているような空間のイメージ・・・こんなに音で出てたのか!

本番ステージのクリスティーヌの肌色、白いドレス・・・引きの会場の暗いところへの細かな描写・・・絵も凄いんですけど・・・(^^;

ただ・・・σ(^^)私には情報量が多すぎて、受け止めきれない・・・見え過ぎ、聞こえ過ぎ・・・このレベルではこの映画1本、最後まで体が待たないんじゃないか?ッて思ってしまう・・・でも、なれると癖になりそうだが(^^;

続いて、アイロボット・・・ロボットの工場?整然と並ぶロボットの中に逃げたアイロボットがまぎれているのを、ウィルスミスが見つけて・・・のシーン・・・

絵が、リアルすぎて気持ち悪い・・・出来すぎたCG・・・って、何を訳の分からんことを・・・何か見慣れたCGよりリアルすぎて・・・はじめてiMacのつるぴか液晶画面を見た時の印象・・・って、余計わからん?(^^;

巨大な倉庫?みたいな空間の感じが凄く出てる・・・が、部屋自体の響きがついて少し多めに感じる・・・このあたりは映画の演出で付けている効果音が多目なので音楽の時とは感じ方が違ってくるのかな?・・・

続いて、トンネルで2台のトラックに挟まれロボットに襲われるシーン・・・

痛いほどの空間音・・・ロボットのつぶれる音・・・ここまでリアルな音が・・・なら、SWで少し多目の超低音があると嬉しいかなって欲目が出てくる(^^;

この早い低域に合うSWは無いだろうが、風圧・音圧に厚みが欲しくなった・・・(^^;

この辺りが、趣向の違いってことなんだろうなあ・・・σ(^^)私が緩さや過剰な厚みを好むと言うことがよく分かった・・・これは大きな収穫!

最後は、マスターアンドコマンダー・・・海賊船との砲撃シーン・・・

ここまで、原寸大に描写されるとやはり風圧が欲しくなる(^^;

ここまでの音が出てしまうと・・・絵が小さく感じる・・・何て贅沢な!(^^;

っと、これにて予定のシナリオを終了・・・大満足!!

ハイエンドシステムをここまで使いこなし、情報を出し切ったらどうなるかという極めて貴重な体験・・・!!

当然、綺麗に整然としたシステムの見た目からは想像もつきませんが、本当は、計り知れない、地道な積み重ねの結晶なんでしょうねえ・・・まあ、それを見せないところもトータルのポリシーみたいなもんですかね・・・(^^;

いやあ!本当に貴重な体験をさせていただきました・・・

ちょっと癖になりそうな方向性・・・ある意味その方向の先端まで連れて行っていただいたみたいですね・・・どうやらσ(^^)私も少なからず影響を受けそうです(^^;

いやはや、凄い体験をさせていただきました。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

・・・と言うことで、WH邸のお話はここまで・・・

お次は、四国のGe3フリーク、ひでさんち・・・どうなりますやら・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【524】090921 関西四国行脚(39)ひで邸-序章:アルテックA5使い!(^^; 

さて、ダイヤモンドパウダーのサンドブラスターを浴びるようなスーパーハイレゾサウンドで、ロドガブのプライベートライブを堪能させていただいたWH邸の全シナリオを消化し、いよいよWH邸を出発・・・

っと、その前に、ヒジヤンが出川式電源の出川さんからの餞別として持ち込んだ、「Cell Exert Module(静電気放電モジュール)」が、登場・・・

以前、オーディオ用にご紹介した「C.P.M」の車用といったところの製品だそうで・・・そちらについては、以下の「乙+icon」システムへの導入実験が・・・

【182】090118 「icon」君の電源強化実験③(C.P.M編)
【183】090118 「icon」君の電源強化実験④(アダプタ&トンコン編)
【184】090118 「icon」君の強化実験⑤(トンコン→プリ変身編)

ってなように、ここにも書いてますように、更に以前、自作のルビジウムクロックの電源にも使ってました・・・

で、話は戻って、この「C.P.M」の車用・・・、ヒジヤンの目論見としては、「Cell Exert Module(静電気放電モジュール)」を、今回の行脚で、σ(^^)私のデリコちゃんに装着して、長距離での効果を計ろうと・・・

ところが、このモジュールは、ガソリン車用・・・デリコちゃんはディーゼル(^^;

出発直前に発覚したこの事実に、ヒジヤンは愕然・・・しかし、直ぐに解決策を・・・

そうです!・・・四国内での移動も、そこそこ距離はある・・・

てことで、トップバターに選ばれたのがWHさん・・・(^^;

【Cell Exert Moduleを取り付け】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001030753075d7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">524-01 ひでさん邸への移動に

で、WH邸からひでさん邸まで、約60Kmの行程・・・WHさんの車には、試乗感を聞くため、ヒジヤンが乗り込み、デリコちゃんには、モモンガさんと、ひでさんが同乗となった・・・

で、だったらと、σ(^^)私はフェラーリレッドの凄い奴(Ge3の「超結界」)をセットしてWHさんの後を追いかけたのだが・・・

しばらく走って、四国のGe3フリークのひでさんに感想を聞いてみたところ・・・セットする前の状態を知らないから分からないと・・・どっひぇ~!ごもっとも!(^^;

と言うわけで、「超結界」の本来の用途での実験に失敗して落ち込むσ(^^)私を尻目に、ヒジヤンの秘密兵器、Cell Exert Moduleは、上々の効果だったようで、WHさんは、これは良い!直ぐ買いますと・・・感覚的にはエンジンが1回り大きくなったように出足が良くなったのだとか・・・うちのデリコちゃんがガソリン車なら・・・残念(^^;

さて、朝9時半頃からWH邸でのオフ会が始まって、15時半くらいまで・・・そこから移動して・・・ひでさんちに到着したのが17時前・・・

ええっ?・・・この時間からで、大丈夫なの?・・・何がって?

この後、もう1軒、お伺いする予定なのだ・・・ひょえ~(^^;

さて置き、ひでさんちに到着して、すぐさまリビングへ・・・そこには!(@@

【リビングに巨大なA5】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001030753382ea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">524-02アルテックA5システム

そこには、約12畳程度のリビングに、巨大なアルテックのA5が部屋の両サイドに鎮座していた・・・その前2メートル強の位置に3人がけのソファーが置いてあり、右端辺りがリスポジになる・・・

リスポジからA5のセンターまでなら、2メートル50センチくらいあるであろうか・・・だとしても、この巨大なSPからすると、かなりのニアフィールドリスニングと言うことになる(^^;

先にご紹介したように、ひでさんは、四国のGe3フリークのお一人・・・システムを拝見すると、やはり、いたるところにGe3チューンが施されている・・・

もちろん、Ge3フリークだからと言って、皆が同じチューニングをしているわけではなく、ひでさんは、けっこうオリジナルなチューンをされているようで、機器も珍しく、ユニークなものが多い・・・

それに、見かけ上もインパクトがあるのが、ラインケーブル・・・多くが、絹の着物をまとっている・・・そう!TMDのケーブルだ・・・

ただ、おそらく、そのGe3チューンは、機器の内部にも及んでおり、見える部分を説明しても、あまり意味はなさそうなので、割愛し、普通に、機器のみご紹介・・・

【機器構成】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010010307540324a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=599,height=800'))">524-03機器構成

ラックの中央付近の段・・・まず、一番下の黒い機器が、送り出しのCDP(AH!4000)、続いて、その上の段が、AH!プロローグ3という官球プリアンプ・・・

その上段がチャンデバとパワー1台、その上がもう1台のパワー・・・

となりますが、どうやら、こちらは、ガレージメーカー製・・・

ほぼ、自作品?ハンドメイド品で、チャンデバはパッシブで、パワーアンプは、A級のMOS FETアンプとしか分かりません・・・(^^;

という構成になってます(^^;・・・

で、それじゃあ、そろそろ音を・・・って言うところで、今日はここまで・・・

明日は、この続き・・・どうなりますやら・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【525】090921 関西四国行脚(40)ひで邸-これがA5の音なの?(^^; 

さてと、ひでさんちに到着し、お部屋に入るや、WHさんは、ハイテンション!

昨日、ご紹介した、出川さんの「Cell Exert Module(静電気放電モジュール)」の効果が、思いのほか良かったからか?他に訳があるのか?だが・・・

WHさん曰く、やっぱり、フェラーリレッド(「超結界」)を、置いて見とけばよかっ・・・ああ!今から、ここでやるんですよね!(^^;
うちでGe3禁止してたけど、ここでは、何をやってもかまいませんから!(爆

で、うまか棒の話などして・・・そのノリで楽しめるかどうかですよ・・・って、σ(^^)私が申し上げると・・・何故か?皆さん大乗り気で・・・Yes!と・・・(^^;

さあさあ、これは一体、どうなってしまうのか?(^^;・・・超・怖い!(^^;

っと、ひでさんは冷静に、1曲目は何に・・・

っと、ヒジヤンが、おもむろに、アルテックの筐体の上に乗る小型SPに興味を示し、これは何ですか?・・・っと(^^;

待ってました!・・・中身は逆ホーンなんです!!・・・と、ひでさんも大乗り気で・・・これから聞いてみますか?・・・と(^^;

【13cm桐の標準箱に入れたケンウッド】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100104052111336.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">525-01標準13cmの桐集製材逆ホーン

普通のSPじゃないんです・・・ユニットは、ケンウッドのLS-K701って言う実売7千~1万円程度のSPのユニットを、Ge3が設計した13cmユニット用桐製逆ホーン標準箱に入れたもの・・・

そうです!・・・基本的な考え方は、「乙」そのもの・・・桐の箱の中に「乙」と同じ様な音道が入ってると思っていただければ・・・

で、ひでさん曰く・・・レベルは落ちますけど(A5に比べるとと言う意味)・・・結構良いと思いますよと・・・

で、1曲目に選んだのは・・・Song For Journey / Tish Hinojosa ・・・

おおお!・・・これこれ・・・いいわ~(^^;

ボーカルの少し色っぽい艶、キラッと系の音のギターの音色と響き・・・空間を表現するエコーの広がり・・・低域も不足無いバランス・・・

小口径で点音源・・・Ge3の得意な中高域の澄んだリアリティと厚みに加え、広がり感も充分に・・・でも、独特の艶が乗ってるような気も・・・

WHさんが、計算づくかマジか???なボケをかます・・・ひでさん、全然音変わりましたねえ~!・・・そう、以前のA5の音が、今聞いている音に変わったと・・・(^^;

いやあ、でも、最高の褒め言葉じゃないでしょうか?・・・マジにそう思ってもおかしくないほど低域のバランスも良いので、思わず、σ(^^)私も聞いてしまった・・・これは、低域は持ち上げたりしてないんですか?と・・・

すると・・・弄ってないどころか・・・何と!

【駆動したのは小さなデジタルアンプ】524-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010010307540324a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=599,height=800'))">524-03機器構成

画像左のテレビラックの上、黒い安定化電源の左に置いてあるセンターに丸いノブの周りに薄いブルーの光が見える10cmほどの四角い箱!!

何と何と!・・・この小さな1万円程のデジタルアンプで駆動してたと言うのです!!

ほ~!・・・それでこんなに鳴るんだ!!

っと、WHさんが・・・この音の影響度は、何が大きいのか?エルドラド?(そう!一番目に止まる絹を纏ったケーブルです)と聞くと・・・

CDP~管球プリまでの前振りが、大きな影響力とのこと・・・

エルドラドの効果は?との問いには・・・エルドラドがキュッと締めて解像度も高いが、大きくは、メインと共有する送り出し機器が占めるとのこと・・・

それにしても、よくこの小さなアンプで、あの厚みのある音が出るなあと、皆さん関心されてました!(^^;

いやあ、全くです!・・・やはり「乙」とは質も表現のサイズも数段高いですね!

っと、WHさん・・・これ聞いたらエルドラド買おうという気になりますね!と・・・

モモンガさんへの突っ込み?(爆・・・何だか大営業合戦みたい(^^;

じゃあ、次【A5で】行きますかとひでさん・・・っと、同じ曲でとリクエストが・・・

それは、出方が変わりますよと、ひでさんが・・・再生スタート

★H22.01.05 11:30 追記 ここからアルテックA5の感想 m(_ _)m

ううわっ!・・・ギターの弦のらしさが一気に!

おおお!!・・・ボーカルの澄み方、厚み、熱さ、響き・・・気持ちええ~!

途中で、真ん中の席を、ヒジヤンと交代して・・・

ホーンの張り出し感にボーカルのええ感じが乗ってて・・・ゾワッと来ます!

いやあ!・・・アルテックをGe3でねじ伏せてるって感じですね!!

だって、この巨大なシステムで、この距離で聞いてるのに、音がバラけることなく、普通に、前方にステージ出来てますもん!・・・

ヒジヤンの関心は、エンクロージャーの下の口から見える内容物・・・左右対称なのかと・・・入ってる物は同じだけど、そんなに神経質には置いてないと、ひでさん・・・

あれ?・・・皆さんそれだけ??・・・聞きなれてるから?・・・あれ?

この音の感じって、普通?当然?・・・ちょっと意外、まあ、まだ1曲目だし(^^;

このときから3ヶ月以上・・・Ge3の新製品ラッシュで、更に、手が入って・・・かなり、濃く熱く見える様になっているよと、ひでさんから聞いてます・・・

う~ん、どこまで逝ってしまうんだろ?(^^;・・・でも、楽しみ!!

っと、ひでさんは次の曲へ・・・

・・・が、時間の都合で、今日はここまで・・・

明日は・・・結局、何故か(^^;実験大会モードに・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【526】090921 関西四国行脚(41)ひで邸-突然CDスタビバトル?!(^^; 

A5で聞かせていただいた、Tish Hinojosaのボーカルの澄み方、音の厚み、歌の熱さ、空間の響き方・・・これは、相当Ge3アイテムでコントロールされてるんじゃないか?おいしいところが、とっても気持ちよく出ている!・・・

って、私は思ったのに・・・他の方はあまりこだわってない様子・・・

これは、げげげの効果ですか?・・・って、ヒジヤンが突っ込んだが・・・

ひでさんはは、余り関心ないようで、次は、優しーボーカル行きますか・・・

と、かかったのおは・・・ステージー・ケントのアルバムはDreamsvilleだと思うんですが、1曲目のI've got a crush on you・・・

いやあ・・・優しいと言うより・・・とてもあま~い(スウィートの意味)感じ・・・

にしても、とっても艶っぽく、厚く聞こえます・・・ボーカルがグッと浮かんでこちらに歌いかけてくれるって感じが強くて、めっちゃ気持ち良い・・・しかも、とても心地良い響きが綺麗・・・

そういえば、ギターもピアノも同様に艶っぽく厚みのある音・・・この辺はAH!の管球プリの良いところなのか、Ge3チューンが効いてるのか・・・

っと、ヒジヤンが・・・このSPをこの至近距離で、ここまで追い込んでるのは流石ですね!信じられないですねと・・・

っと、WHさんが、すかさず・・・げげげです!と・・・

ヒジヤン・・・げげげなんですかこれ?ホンと?ひでさん!げげげの効果なの?これ・・・と、問い詰めるも・・・

ひでさんは、満面の笑みで、冗談ぽく・・・いや!そんなことは無いですよと・・・

ひじやんは・・・そうですよね!少しずつ調整しながらやってるんですよね!・・・

WHさんが・・・実は、SPの後ろにフェラーリレッドがおいてあるんです!と・・・

大爆笑!!・・・ひでさんも、超結界が5つほど置いてあると・・・大・大爆笑!!

何やら、げげげ効果を目一杯楽しもう・・・って言うモードに(^^;

σ(^^)私が、今の「CD響」がなかったら、つまらん音になってたかなと言うと・・・ヒジヤンが、ちょっとうるさくなるんですよね?と・・・すると、ひでさんが、そんなことは無いですよ、ちょっと違う音になりますよと・・・

と、WHさんが・・・ちょっと、その「CD響」って何ですか?と・・・大爆笑!

そりゃそうですよね、まさかのハイエンド正統派には分からんでしょうね・・・Ge3の製品で、CDスタビライザーですよと・・・

っと、ヒジヤンが、○iV ○abのマグネシウムのを持ってきてると・・・実は、σ(^^)私も持って来てると・・・(^^;

と、ひでさんは、じゃあ、カ○ザ○サウンドをと、次の曲をかけた・・・ホリーコールで It Happened One Nightのラスト8曲目、コーリングユー・・・ライブ盤です・・・

ライブ盤だからなのか?・・・ちょっとピアノとベースの音が?なところがありますが、ライブ会場の響が上手く伝わる感じ・・・やっぱり、ボーカルの厚み、歌いかけてくる感じはいいですねえ!(^^;

っと、おやおや、とうとうバトルモードに突入か!?(^^;

つぎは、マグネシウム(○iV ○ab製)をと・・・

WHさんが、今のは「CD響」?・・・と、ひでさんが、今のはカ○ザ○サウンドのTS-5って言うので、今はTS-7ってのが出てて、もっ凄いらしいと・・・

で、チラッと、カ○ザ○サウンドの話に・・・程なく、マグネシウム(○iV ○ab製)有りで再生スタート・・・

おお!随分、落ち着いた・・・凄い自然で、空間の響が綺麗に伸びる・・・σ(^^)私には、ボーカルの気持ちの乗せ方が、こっちの方がよく分かる・・・

っと、ヒジヤンがえらくハイテンション!・・・おかしいですよ!こんなに変わっちゃうのは!マグネシウムは、そんなに変わらないですよと・・・

いや、それは違うよ、機器によって全然違うよ!とσ(^^)私が言うと・・・モモンガさんが同意してくれた・・・(^^;

で、みなで、カ○ザ○がアルミで穴のあけ方に特徴があって、マグネシウムは、漆をコーティングしてると・・・特徴を確認・・・

ヒジヤンが、無しを聞きたいというと、ひでさんが、無しでも別のチューニングがしてあるんでと・・・(爆笑

っと、WHさんがすかさず・・・ひでさんとこには改造してないのは無いですよねと・・・大爆笑!!

ひでさんは、無しも、ノーマルとは違う、ノーマルよりは絶対良くなってると・・・

今度はモモンガさんが、ひでさんのところには、ノーマルCDは、有りません!と・・・またまた、大爆笑!!

WHさんが、カ○ザ○に1割マグネシウムを入れたいなと・・・うんうん

じゃ、次は、CD響・・・

おおお!・・・曲が遅なった!・・・凄いタメと粘り!・・・いきなり本気の歌!!・・・ピアノもかなり本来の音になった!・・・響きもすごくいい・・・ライブハウスからディナーショウの小ホールに・・・これええやん!

と、WHさんが・・・これは有りですね!と・・・

でも、あれは変わりすぎ!絶対変わりすぎ!おかしいよあれは!・・・と、ヒジヤンは、何故かカ○ザ○の変化がどうにも納得いかないようだ・・・

WHさんが・・・ひでさん2まい重ねはできないの?と・・・大爆笑!

と、ヒジヤンが、無しを聞いてみましょうと・・・

無しでも、絶対ノーマルよりは良いですからと、ひでさんは言ってかける・・・

う~ん・・・この激烈効果を聞いた後では・・・力が無くなったような・・・歌も気が抜けてしまった・・・

っと、途中で、ヒジヤンが、WHさんにセンターで定位の違いを聞いてと交代・・・

ちょっと聞いて・・・WHさんが、次お願いしますと・・・

次はどれ?・・・響・・・響は手間かかるんで、ちょっと待ってとひでさん・・・

そう、CD響は誘着タイプなんで、剥がして貼り付ける手間がかかる・・・再生・・

っと、最初のフレーズを聞いて、WHさんは・・・これは有りですねと・・・

う~ん、空間の澄み方、ボーカルの歌いかけ、響きの余韻の自然で綺麗なとこ・・・やっぱりσ(^^)私はこれがいいなあ・・・

っと、ヒジヤンとWHさんは、ボーカルの定位の変化を話し出した・・・センター中央が上に上がったとか、右上に飛んでいったとか・・・定位が全然変わった・・・なんで?・・・と議論するも・・・CDPの不調で、左右の違いはシステム不調の影響と分かったが・・・真相は???のまま・・・

それにしても、凄く変わるねえ!・・・それにしてもカ○ザ○はおかしい!・・・なんて大盛り上がり・・・

じゃやあ、もう一度、次はマグネシウム・・・

う~ん・・・やっぱり、整然とするけど、おとなし、響きの余韻も少ない感じ・・・

っと、WHさんも、CD響の方が良いですねと・・・

じゃあ、カ○ザ○をと・・・ひでさんは、普段、CD響を使って、CD-R(プリンタブルの表面ザラザラの)には、貼れないし、高域が落ちてるんで、カ○ザ○を使われているとのこと・・・で、カ○ザ○で再生・・・

なんか、ちょっとイコライザーをかけて、音を立てたような音に感じる・・・

WHさんは・・・ちょっと変わりすぎ・・・響きが途中でピタッと止まる感じ・・・やっぱここは、げげげですねと・・・大爆笑

とここで、新事実が発覚・・・カ○ザ○は、裏が真っ青!!・・・ええっ?ノーマルじゃなかったんです!裏にGe3のプロジェクトQ(通称青Q)が塗り捲ってある!

なるほど!・・・だから音が強調されて、響もついてるんだ!

っと、構造や製造方法、価格の話で盛り上がり!・・・まあ、最終的には、有りを聞くと、どれもが良いが、ここではげげげが一番有りかな?っていう贔屓目な言葉が多かったかな?

まあ、実際のところは、凄く効果はあるけど、皆さんそれぞれ好みがあって、価格も考えると更に複雑・・・って感じでしょうか(^^;

っと、突然のCDスタビバトルタイムを終わり・・・次は、ひでさん入魂の・・・

明日はそこから・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【527】090921 関西四国行脚(42)ひで邸-A5でシンバル命!(^^; 

さぬきオデオ倶楽部・・・って名前がホントにあるのかどうか知らないが・・・こちらでのひでさんの地道な取り組みが浸透しているのか・・・はたまた、本州からの訪問者もてなすためか・・・それとも、もともと杓子定規な付き合いより、楽しめることは一緒になって積極的に楽しもうという風土なのか・・・

Ge3の逆ホーンSPでいきなり気持ちを鷲づかみ・・・A5の熱さでとろけさせ・・・CDスタビバトルでドンちゃん騒ぎ!!・・・んなこたないか(^^;

いやはや、カ○ザ○は、変わりすぎ!って、ヒジヤンの興奮振りが、何故か強く記憶に残る・・・何か、余程納得いかなかったのだろう・・・

でも、ひょっとしたら・・・真っ赤なカ○ザ○のスタビの裏を、真っ青にしてたGe3の青Qの効果が強烈だったのかもしれない・・・なんて、勝手な希望的推測をしたりしてみるが・・・未処理のカ○ザ○のスタビとの比較をしてないので、果たして、この代わり過ぎの原因が、どこにあるかは・・・??

実は、案外、ひでさんは、それを知ってて・・・果たしてその真相は???(^^;

さて、当のひでさんは・・・一緒に爆笑しつつも冷静に・・・

それじゃあ、シンバルかけようかな!・・・と、目をきらきらと(^^;

ひでさんは、慎重にCD響を貼る・・・なかなかセンターが出ないと・・・

そうですね、Ge3のアバウトさでは問題ないでしょうが、やっぱり、使う側はきちんとセンターに貼りたくなりますよね(^^;・・・Ge3のサイトにセンターに貼るためのガイドも紹介されてましたが・・・そこまではちょっと面倒ですよね・・・(^^;

さて、いよいよシンバル命のひでさんが、腕によりをかけたチューンドA5でシンバルを・・・が!・・・アルバムと曲名確認するの忘れた!・・・お馬鹿です(^^;

※H21.01.10 追記 ひでさんから教えていただきました・・・デニー・ザイトリン・トリオの音楽がある限り・・・だったそうです・・・勿論、ポチッとなしました(^^;

かけていただいたのは、ちょっと古めの録音に聞こえる?ピアノトリオ・・・過去に聞いた気がするんですが・・・不勉強で思い出せませんm(_ _)m

おおお・・・のっけからシンバル来ました!(^^;

スティックの先のカンとあたった音とシュワ~ンと続く音・・・そこでなってるみたいに近い!(^^;・・・ピアノの響が抑えられた感じで、狭いバーのステージでの演奏をかぶりつきで聞いてる感じ!

至近距離で覆いかぶさってくる感じがいいですね・・・この前に出てくる感じは、やっぱホーンの威力なんでしょうか・・・(^^;

シンバルを叩く、スティックの木のイメージがよく分かる感じがします・・・

それより、ベースの弦のブンと震えるさまが見えるようで・・・良いですねえ!

シュワシュワバシャ~ンのシンバルもいいんですねえ!・・・シンバルの傘が板の先までショワ~ンと振動してるのが感じれる!・・・

でも、実は、カカ・カカカンと入るリムショットがめっちゃ気に入りました!

いやあ、この雰囲気だと、このリスポジのソファーでは、くつろぎ過ぎになってしまうんで、バーのテーブルと木の椅子みたいなもう少し高い椅子がいいなあ・・・

【A5かぶりつき】524-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001030753382ea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">524-02アルテックA5システム

っと、ひでさんも少し見上げる感じは、気にされているようで、逆に、SPの下のスタンドを低くされたい様子でした・・・でも、なかなか良いものがないみたいで・・・

今度は、AA誌の付録(ABCレコードのサンプル)のCDから・・・およ!このCD中国製だと思ってたんですが・・・レーベルにMade in Germanyって書いてある・・・そうなんだ、ドイツで作ってるんだ(^^;

まあ、置いといて・・・σ(^^)私が、上新日本橋店のGe3イベントで散々聞いたからとお話をしたので、3曲目のオルガンから・・・

この曲、演奏前の鳥の鳴き声や鐘の音が気になるんですよね・・・再生スタート

おお!・・・すんげえ!鳥がめっちゃ近くに聞こえる!・・・いっぱいおる!!

鐘のゴワ~ンも雰囲気いっぱい!・・・録音が負けてるのがよく分かる・・・

キーキーと錆びた金属の擦れる音がめっちゃリアル!・・・

っとそこへ、タリラ~っとオルガンが!・・・すんごい迫力!・・・バケツで水ぶっ掛けられたみたいな勢いで、音がホーンから飛び出してくる!

協会の広大な空間の響きが凄くよく出てる!・・・極低音は無いけど、低音の沸きあがる感じと迫力!・・・すげ~!

このパイプオルガンのエネルギーがドバッと出るのをそのまま浴びてるような感じ!・・・音のエネルギーに包まれてるような気持ちよさ!

最後の低音のゴワ~!と中音のドバッとホーンから・・・で教会の空間に余韻がたなびいていく様が・・・凄くホーンからのエネルギーを感じますねえ!

っと、まさに、スタビバトルから仕切りなおしのA5の音・・・まずは、強烈なエネルギー感で圧倒してくれた・・・

この後、更にげげげチューンのA5の音を・・・が、今日はここまで(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【528】090921 関西四国行脚(43)ひで邸-A5でボーカル&弦の艶!(^^; 

さて、ひでさんのオリジナルGe3スペシャルチューンを施した入魂のシステム・・・

昨日は、ひでさんが心血を注がれているシンバルに続き、何とパイプオルガンを聞かせていただき、その巨体からこの至近距離で出てくる音とは思えないまとまりと、そのまま押し寄せてくるエネルギー感を堪能させていただきました・・・

ここで、ひでさんのA5が魅力的だったのは、ホーンから飛び出る中域・・・

まあ、アルテックのホーンならではと言ってしまえばそれまでかもしれませんが・・・

それが、あの巨体で、2メートル強と言うニアフィールドなのに、凄く音がまとまっていること・・・更に、響までが部屋に回りこんでいること・・・

これは、SPのサイズを考えると、ホントに驚きでした!

っと、関心して、驚きに浸っていると、今度はひでさん・・・和太鼓行こかと・・・

かかったのは、同じくAA誌の付録から、5曲目の太鼓・・・

おっおお!・・・撥が当たったときの音もしっかり出て、その後の皮の振動で空気の波が来るところの雰囲気がちゃんと出てる!

流石に、一番下の、ホントの空気の波までは出ないですが・・・この雰囲気は、とっても好きです(^^;

ちょっと乾いた小さめの太鼓の音も、良い感じ・・・

途中から加わる鐘類・・・中国の曲に出てくるやつ・・・それぞれ楽器の材質や構造を連想できる感じ・・・

カンカカンカンって鳴る鐘の真鍮っぽさが好きです!(^^;

っと、ブチッと終わる・・・ははは、サンプルですからね(^^;

たたき系・・・パーカッション系が好きだねと皆さんから言われ・・・改めて、自分で、そうだったんだと・・・(^^;

で、お次は・・・原大力さんの2枚目から、マイ・フーリッシュ・ハート・・・

ひでさんがCD響を装着する間、このソフトの入手先のエンジェルポケットの怪しい話題で盛り上がり!・・・(爆笑

っと、数十秒、タララララン♪・・・ブン・ボーン♪・・・と、ピアノとベースが・・・直ぐに終了・・・

これで終わりなんですか?とヒジヤン・・・今のはチューニングで、ここから始まりますからと、モモンガさんがフォロー・・・(^^;

やわらかく、暖かく、厚みのあるピアノの、緩やかな音色が続き・・・ジワッとシンバルが入ると同時にピアノがおなじみのフレーズに・・・ベースも加わり、ジュワジュワのブラシと暖かな音色のピアノで・・・空間が一気に高級ラウンジに・・・(^^;

ベースのソロ・・・いいですね~!・・・このベース好きです!(^^;

ちょっと控えめなドラムもいいですね・・・残念ながらσ(^^)私には、このピアノはちょと・・・

でも、全体に、この空間の雰囲気は、とっても良い感じですね・・・

皆さん、この雰囲気は大満足で、JAZZ Barひで!って盛り上がり・・・グラスの音が聞こえたら、もっとこの空間の雰囲気が出てくるねとの言葉も・・・確かに、ホンちゃんのワルツ・フォー・デビーなんかかけたら・・・まんまJazz Bar!(^^;

と、次にかかったのは、何と!・・・

ファルセット交じりに個性的な歌声の男性ボーカル・・・ああ、中孝介・・・

こういう澄んだ音色?のボーカルは、ホントに沁み込むように・・・グッと語りかけてきますね!・・・気持ちいいです・・・

で、ここで私は大失敗(^^;・・・中村中のプロフィールと混同・・・だって、同じ時期のシンガーで、「中」繋がりだから・・・って言い訳・・・お恥ずかしい(^^;

お次は、思いがけず懐かしい曲・・・またまたφ(..)メモ無しで、アルバムが???ですが・・・

爪が伸びている 親指の爪ががとくに♪・・・蟻が死んでいる・・・♪

強烈な歌詞を、切ない歌いで、哀愁たっぷりのギターの音色が、もの凄く印象的・・・

ギターのスチール弦の音が凄く曲の雰囲気を盛り上げる!!・・・良いですねえー!

ライブ盤なんで、おそらく・・・陽水ライブ もどり道・・・じゃないかと・・・

この会場の空気感が出るんですね・・・チューンドA5・・・恐るべし(^^;

さて、お次は・・・WH邸がロドガブだったんでと・・・おなじみ、スーパーギタートリオのフライデーナイト、冒頭から・・・

おお・・おおおー!・・・ギターの張り出しと艶っぽい弦の響!

会場へ広がる余韻の伸び・・・何より、ギターバトルの熱気に気持ち入り込む!!

めっちゃ快感!!・・・

これは、分かる人しか分からんでしょうが・・・目一杯、天音(あまね)系の音!

このギターの艶と綺麗に伸びる響き!・・・バトルが最高潮に!・・・最高です!!

なるほど!・・・PA用のSPの本領発揮って所なのかな?・・・大音量で、まるでライブ会場のかぶりつき席での疑似体験ですね!(^^;

っと、今日はここまで・・・

この後は、遂に・・・げげげハウスでげげげ遊び・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【529】090921 関西四国行脚(44)ひで邸-げげげハウスでげげげ遊び!(^^; 

さて、ひでさんのオリジナルチューンのシステム、近接視聴なのに、驚異的なまとまりで驚かされ、ホーン独特の厚みや張り出し感にも触れ・・・

おまけに、その良さが引き立つ曲・・・逆か?・・・かけていただいた曲の思いや楽しさが、ストレートに伝わるシステムで(^^;・・・非常に感激させていただきました・・・

っと、今日は、この後も訪問があるんで、そろそろ行っときますかとひでさん・・・

おお、何やりますか?・・・これあたりは?

【要石15・機器用ブースター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100108053810efd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">529-01要石15・機器用ブースターダブル

ひでさんがまだ、お使いでないGe3の新製品(あれから3ヶ月経ってますんで、今はもうお使いかも?)の、「要石15・機器用ブースター」を、取り出しました(^^;

聞き比べせんといかんよねと、ノーマルでかかったのは・・・おなじみの土と水・・・

あっ、このCDはもう手に入らないのかな?・・・広島のASC(アコースティックサウンドクラブ)が、録音時に生音を聞いて、そこで録音したものをCD-Rにして自分のシステムで再生し、オーディオの調整をするっていう・・・とことんやられているクラブがあって、その生録もの(確か確認音源とよばれてたかと)を、CDにして販売されたものだったかと・・・以降、何枚かがクラブをサポートされているショップのサウンドDENさんから出てますね・・・

ももんがさん、WHに、要石とそれを15個内蔵下ものだとの説明をすると・・・

モモンガさんが・・・ネットで見たら結構効くって書いてあったと・・・どういう傾向の音なの?と・・・

これが不思議で、変化はすると思うけど、凄く効くか効かないかは分からない・・・音の傾向も、聞く人の好みや、傾聴してるところの違いで、どう聞こえるか分からない・・・それが分かったらげげげじゃ無くなる・・・なんて話を・・・何か調子に乗って好き放題言ってますね(^^;

で、その「土と水」から、3曲目のサマータイム・・・オリジナルのシステムで・・・

おお!・・・ベースの張り出しが気持ちいいですね!・・・

スリッパの音がくっきりと!・・・鳥も右上空に飛んでいった・・・蝉時雨も高いところから降り注ぐ・・・

サックスは・・・このホーンシステムで、ラッパの音が悪いわけが無いでしょう!(^^;・・・やっぱり、げげげチューンの片鱗があるのかな?・・・この艶っぽい色気は・・・そのおかげのように思えます・・・(^^;

ってことで、ひでさんがダブルのままで装着して・・・

【要石15を装着】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100108053839d67.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">529-02要石15機器用を装着

これだけGe3チューンがしてあるシステムなんで、あんまり効かないかも?でも、それを裏切って、何でそんなにって効くパターンもあるし・・・と、不安と期待が入り混じり・・・まあ、多分、そんなに効かないんじゃないかと思いますと・・・(^^;

で、ひでさんが、行きます!と再生をスタートさせた・・・

シャー・・・ビンッ・ボゥッボゥボ♪

げっ!!・・・げげげ!!!・・・全然違う!!・・・すげー良い!

ひでさんには申し訳ないんですが・・・最初の蝉時雨がめっちゃ高いとこから鳴り出したと思ったら・・・ベースの弦の鳴り出し部分、音の質感が全然違う・・・凄い締まって、一段とリアルになった!・・・えらい効いちゃった(^^;

っと、WHさんが・・・違うよ!!えらい違うじゃないですか!ひでさんこれは、お買い上げですよ!!・・・これ全然違うじゃないですか!・・・ああ、ひでさん、聞いてはいけないものを聞いてしまった!(^^;

っと、タバコを吸いに行っててオリジナルを聞いてなかった冷静なヒジヤンが・・・危ない危ない、WHさん、煽り系入ってますね!と・・・(^^;

と、WHさん・・・いや!これ全然違いますよ!さっきは聞こえなかった音が聞こえてる・・・これは、ノイズを取ってくれてますよ!・・・(^^;

で、値段を聞いて・・・2個でその値段だったら買いですよ!とWHさん・・・(^^;

オリジナルを聞いてなかったヒジヤンが・・・そんなに違ったの?と不思議そう(^^;

げげげに嵌る人の気持ちが分かったと・・・げげげ禁止令を出していたWHさんの驚きの発言に超ビックリ!(^^;

いやあ、でも、ホントに、変わっちゃいました(^^;・・・空間の解像度がグッと上がったように全体がクリア・・・透明になって、ベースが凄く締まった・・・カチッとホントに目前で鳴るような感じに・・・そう、雑身がスッパリ抜けて、実在感みたいのが、一気に浮かび上がった・・・当然、空間の響、余韻の伸びも一段と増した・・・

演奏のONとOFFがくっきりメリハリがついた感じ・・・そう!まるで演奏の熱気がアップしたみたい!・・・(^^;

いつもは、煽る側のひでさんが、モモンガさんに煽られて・・・おかしいな!と(^^;

これはちょっと買いですねえ!・・・と、WHさんの驚きも相当大きかったみたい(^^;

ちょっと、いっぺん外してみてよと・・・モモンガさんとヒジヤン・・・

で、外して・・・再度スタート・・・

あああ・・・蝉が少ない・・・ベースの弦がえらく緩んだ・・・

やっぱ、はじめから全然違う・・・と、モモンガさん

一番最初よりは良くなった・・・とWHさん・・・確かに!・・・

毎度のことですが、効果が残ってますね・・・

いやあ、ホントに、音が太りました(^^;・・・ゆるんでブヨッと感じてしまう!(^^;

じゃあ、もう一回付けてみようと・・・

何回も聞いてみないと分からんよとひでさん・・・いや、買いですよとWHさん(^^;

で、再度、要石15・機器用ブースターをダブルで装着して、再生スタート・・・

やっぱ!・・・蝉の数が違うし・・・ベースが全然違う!

ベースが弦を張り直しましたね・・・これは面白いっすね!とWHさん・・・

いやあ~、ここまで効くとは・・・まさに雲泥シリーズの面目が立ったということでしょうかね!・・・

皆さん、テンションが上がって、どこそこに持っていって誰が買いだ!とか、こんなに変わるのは怖いくらいだとか・・・もう、大盛り上がり!(^^;

これだけ変わったら、興奮状態になっても不思議は無い!それにしても楽しい!!(^^;

・・・っと、長くなったので、続きは明日・・・

まだまだ続く・・・げげげショウ!・・・またまた驚きの・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【530】090921 関西四国行脚(45)ひで邸-「超結界」でげげげ遊び!(^^; 

さてさて、久々のげげげ効果炸裂・・・あれ?・・・

実際には、50時間ちょっと前、前々日のSongbird邸で、フェラーリレッドの凄い奴(「超結界」)が、驚きの効果炸裂を体験したばかりなんですが・・・

ってことは、またまたの効果炸裂と言うところでしょうか・・・(^^;

ひでさんちでの「要石15・機器用ブースター」の効果炸裂に盛り上がる皆さんをおいて・・・ひでさんかが、フェラーリレッド行きましょかと・・・

じゃあ・・・っと、取り出したいつもの赤い奴・・・「超結界」

【超結界ダブル】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100109043858686.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">530-01超結界ダブル

っと、WHさん・・・そんな小さいものですか?と・・・どうも4倍くらい大きいサイズをイメージされていた模様(^^;

風呂敷に包んであるんですね・・・とモモンガさん(^^;

そうなんです!・・・この風呂敷にも意味があるんです!(^^;

出ましたよ!フェラーリレッド!・・・と、ひでさんが、新しいおもちゃを見つめるように、楽しそうに(^^;

えっ?フェラーリレッドって名前じゃないですよね?・・・とWHさん

いえいえ、それは色のことで、名前は「超結界」・・・(^^;

(現在は、ほんの少しお手軽価格のミニも出たようです >> こちら )

さあ!なりますよ~!・・・っと、ひでさん・・・

これ効いたら凄いよなあ・・・と、WHさん・・・

これ効いたら、完全にげげげのファンになりますよ・・・これで、ふん!って言うたらはまるよ!・・・とひでさん(^^;

値段を聞いて、モモンガさんが・・・ちょっと触らして・・・軽いなあ(^^;

あっ!もうそれで来たわ!(^^;・・・っと、ひでさんの猛襲の連発!(^^;

で、改めて、ひでさん・・・行きます!・・・っと、再生スタート・・・

シー・・・ドゥン♪トゥントゥトゥ♪・・・

変わってる!・・・変わってますねえ!・・・とWHさん

いやあ・・・気持ち悪いぐらい出てきたなあ・・・

もっと出たね!・・・もっと出たな!・・・と、ひでさん(^^;

もう、最初の時とは別もんじゃないですか!・・・とWHさん

ベースが俄然クリアになって、迫ってくる・・・サックスがもう、ジェスチャーもたっぷり、思い入れをとことん入れて、吹いてる感じ・・・曲の溜めが良く分かる!・・・オフセンターなのに、奥行きが出てきた(^^;

皆さん、複雑な顔つきで、大爆笑!・・・こんな出たらあかんやろ!(^^;

っと、ヒジヤンが、WHさんに試してみたらどうですか?と促すが・・・WHさんは・・・これは、僕は試さないです・・・どうやら、変化は認めるものの、有りの方向ではなかったようですね(^^;

じゃあ、1個をセンターでやってみましょうか・・・

【超結界をセンターに1個】  
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001090440029af.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">530-02超結界のシングル置き http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010010904403395d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">530-03超結界をセンターに

で、直ぐ再生・・・

2個の方がいいですね!これ1個じゃ駄目です!・・・と冷静にWHさん・・・(爆笑

解像度も上がってる!・・・と、さっきまで余り変化が分からないそぶりをしていた、ひでさん・・・(^^;

じゃあ!途中で、風呂敷かけてくださいよ!・・・と、センターに座ったWHさん

怪しさ全開の「超結界」・・・何と!その効果は、付属の風呂敷で包むことで、封印・・・つまり、効果をOFFにするのだ・・・

ってことで、WHさんの指示で、風呂敷を被せたり、外したり・・・

かけたところから・・・ああ↓、全然とWHさん・・・外すと・・・ああっ!↑・・・

またかけると・・・ああ↓・・・外すと・・・ああっ!↑・・・皆さん大爆笑!

オン-オフが直ぐに分かりますね!・・・えらい効き様です!(^^;

でもね、1個より、それぞれSPの前に置く2個使いの方が良いですね!・・・

そやねえ、解像度も上がるし!・・・っと、ひでさんが・・・(爆笑

要石15は、さっきの効果からしたら安い!・・・フェラーリレッドはちょっと値段がねえ・・・っと、WHさん・・・

もうちょっとしたら、「部:ぶ」言うんが出るんよ!・・・それが安いらしいのよ(^^;・・・と、ひでさん・・・もう、この効果をどう取り入れるかの思いに?(^^;

っと、バックでは、長渕の純恋歌が・・・

っと、WHさんがアース関係を散々試してのノウハウを話され、ヒジヤンとそのノウハウについて話が盛り上がる!・・・

BGM的に小さい音で流れる曲でも、凄くボーカルとギター、ハーモニカ・・・中音域がストレートに音が通る・・・凄い浸透力!(^^;

で、癒し系の方が良いか?と・・・ひでさんは、寺島レコードのMAYA+JAZZから、Take Me In Your Arms をかけた・・・

癒し系って!・・・めっちゃ熱いじゃないですか!・・・チューンドA5はやっぱ凄いですね!・・・BGMレベルでも熱く聞こえるんですから(^^;

っと、ここで、WHさんの爆弾発言!

このアースの奴(要石15・機器用)今晩から明日午後合流するまで借りれますか?

げげげにはまったで~!・・・とひでさん(^^;・・・大爆笑!

いやあ、正直、驚きと感激!・・・何せ、げげげ禁止令を発していたWHさんが、ひでさんちに来てからのげげげの効果を体験し、特に、「要石15・機器用ブースター」・・・名前長いな(^^;・・・の効果に驚きながらも、その効果の本質を聞いて、自宅で試してみようという判断までされたのですから\(^^)/

げげげショウ冥利に尽きます・・・ただ、部屋や環境で効果の有無はあり得ますんで、WH邸でどうなるかは???ですが・・・(^^;

っと、長くなったので、今日はここまで・・・

実は、まだ続くんですよげげげタイム・・・果たしてこの後は?・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【531】090921 関西四国行脚(46)ひで邸-新アイテム大化けの余波?(^^; 

「要石15・機器用ブースター」の激烈効果に盛り上がり、遂に、フェラーリレッドの凄い奴「超結界」の試聴まで・・・

Ge3の音好きにはたまらない変化でしたが、好き嫌いは別として、その変化は皆さんにも確認いただいて・・・風呂敷によるリアルタイムオン-オフも楽しんでいただいて・・・σ(^^)私的には、大満足\(^^)/

っと、そこへ、正統派、現代ハイエンダー(^^;のWHさんから、思わぬ申し入れ・・・

おかしな癖を乗せずに、ノイズを減らし、その大化け振りで、さぬきの面々を大盛り上がりのハイテンション状態へと導いた「要石15・機器用ブースター」を、その晩持ち帰って、げげげ禁止令が出ていたWH邸のあのお部屋で試したいとのことなのだ!

流石に、これには驚いたが・・・WHさんのお話を聞いていると、なるほど、試される理由も分かった(^^;・・・

本気アースは極めて大変で、場合によっては効かないどころか、悪化させることも多いのだそうな・・・
WHさんは、そんな試行錯誤のご経験から、ひでさんちのシステムを、ここまで良い方向に大きく変えた「要石15」が、WHさんの現在のシステムを更に変える可能性を持っているも知れない・・・と思わせる部分があったようで、実際どうかを確かめたいということだった・・・

で、3ヶ月遅れのパラレルワールドのややこしい話ですが・・・リアルタイムのファイルウェブのコミュニティで、WHさんが、この持ち帰りの結果を解説いただいた・・・

結果的には、電源・アース周りに充分手が入って、高いSNを確保されていたWH邸では効かなかったが、逆に、これまで試され悪化させて敗退して行った製品が多かった中、ほとんど悪化させることが無かったということで、高評価をいただいた・・・(^^;

っと言うことは、集合住宅、さらに賃貸などで、アース、電源対策が難しい環境では、かなり有効に効く可能性が高いということ!・・・その点で、非常にCPが高いとのこと!・・・これは嬉しい評価ですね!(^^;

っと、予定外の回り道から、再び3ヶ月前のお話に戻りまして・・・(^^;

とにかく、σ(^^)私としては、これまでに無く驚きの効果連発で、充分楽しませていただき、大満足状態\(^^)/

ノリの良いさぬきの方々は、この後もげげげな話にお付き合いいただいて、ますます盛り上がり・・・

っと、曲は、イーグルスのテキーラサンライズに・・・

っと、ここでヒジヤンから、要石15でどう変わったの?と聞かれ・・・低域が締まって、同時にSNが上がったから上の方もすっきりしたと私・・・元々結構纏まってたけど、ウーファーとホーンの繋がりが良くなったとヒジヤン・・・フムフム、やはり捉え方が違いますね・・・面白い(^^;

で、そうだ!・・・最初の方で聞いた、ボーカルものが、要石15を付けてどうなったかを、もう一度聞いてみましょう!・・・ってことになって・・・

ホリーコールのライブ盤からコーリングユーをもう一度再生・・・

おお!・・・ハハハ(^^;

ひでさん、やっぱりようなってますわ!・・・全然違うやん!さっきと・・・と、WHさんもモモンガさんも再び関心!(^^;

ボーカルとピアノが随分濃くなった感じ・・・ライブらしいエコーがとても広がって・・・雑身がかなり無くなったんで、全体に自然な感じが・・・で、σ(^^)私的には、いつもの好印象時のお決まりで、曲がとってもスローテンポになってためが強くなった感じがします・・・何とも深々として良い感じです(^^;

っと、改めて皆さん・・・これほど変わるとは思わなかったと・・・v(^^;

もうこれ借りて、今から帰っていいですか?・・・とWHさんがぼけると・・・

丹波さんのところ行かんとは帰れんぞ!・・・と、ひでさんが突っ込む(^^;

僕も明日の準備があるから・・・と、モモンガさんも・・・

もう皆で・・・いかん!いかん!いかん!・・・(大爆笑

っと、ホリーコールの歌が終わって・・・

いやあ、これは良いわ、お世辞抜きで・・・とモモンガさんがしみじみと・・・

何と、あまりGe3と相性の良くないヒジヤンもこれは良い!と高評価・・・

で、σ(^^)私はそれより、このホリーコールのCDが気に入って・・・スタジオ録音のは何枚か持ってるんですが、ライブ盤は知りませんでした・・・で、HMVで買えるとの情報にまずは一安心・・・結構、お宅訪問で良いなと思ったCDは廃盤だったりすることが多いので・・・(^^;

スタジオ録音のものに比べると、歌に熱気があるというか、思い入れが強い気がして・・・ただ・・・うちで聞くと、こんなに熱っぽくないだろうなあと・・・
(ちなみに、この予想はビッタシ(^^;・・・で、急遽アイテム追加で今は満足(^^;)

っと、少しクールダウンしたところで・・・他に試すものは無いの?・・・と

ええっと・・・もうひとつ・・・が、今日はここまで・・・(^^;

続きは、明日・・・いよいよ最終話?(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【532】090921 関西四国行脚(47)ひで邸-(最終話)げげげの宴のなごり(^^; 

さて、「要石15・機器用ブースター」の余りの効果に大盛り上がりだったので、この日の最初に、ひでさんちに来た時、聞かせていただいた曲は、一体どんなに聞こえるんだろう?と・・・

もう一度、CDスタビ・バトルで試聴曲につかったホリーコールのコーリングユーを聞かせてもらったところ・・・やっぱり、これは大違い!全く別の盤を聞いてるのか?っていうぐらいの変わり様・・・

さぬきの皆さんも、改めて関心いただき、初っ端の大化けの瞬間タバコを吸いに行ってて聞いてなかったヒジヤンも納得!・・・(^^;

http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100109043858686.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">530-01超結界ダブル 

いやあ凄いねと、皆さんクールダウンして来た時・・・他に試すものは無いの?・・・

って、リクエストをいただき・・・もう他は、ひでさんちだと既に導入済みなんで、これ位しかないですよ・・・っと、取り出したのは・・・

通称、プラダを着た「雷智(いかずち)」・・・何じゃそりゃ?(^^;

元は、「雷智(いかずち)」と言う、エネルギー系の改質効果をうたった製品を・・・

Ge3ではおなじみの、「毛」が駄目だと言う方が多かったのと、奇数個使いが効果抜群で、何時しか3個使いが当たり前に・・・だったら、最初から3個をセットで販売を・・・との流れで登場した製品・・・その名は「雷智3(いかずちスリー)」

で、「毛」を見えなくして、3個セットで使いやすくするために・・・プラダの財布の生地を真似、Ge3のタグまで付けて(^^;・・・マジックテープでケーブルに簡単に巻きつけられるようになったのです・・・

っと、こんな製品説明はどうでも良くて・・・今度は、これを試すことに(^^;

で、ひでさんが、チャンデバのDC電源と、高域用ドライバーのアンプの電源ケーブルに巻きつけて・・・同じ、ホリーコールを再生・・・

ありゃ!・・・あらら・・・また、変わっちゃったよ!

とても滑らかで、スッキリ・・・何だか思い入れたっぷりに歌っている感じが強くなった・・・なったんですが・・・音の立ち上がりの角が、丸くなった感じも・・・

皆さんからは、ちょっと変わりすぎたかな・・・でも、こういう音が好きな人もいるからねと・・・こういう音にあわせて、また、セッティングを変えないとと・・・

じゃあ、ちょっと硬めの曲を・・・と、スーパーギタートリオを・・・

う~ん、大分丸くなったな(^^;・・・ちょっと丸くなり過ぎ・・・

じゃあ、1個にしてみようか・・・で、2個のうち、1個を外す・・・

あかん!・・・ちょっと丸くなり過ぎ・・・

もう一度、何も付けない状態に戻して・・・

やっぱり、これは、ない方が良いねと・・・残念ここでは合わなかった(^^;

じゃあ、こっちを1個にしてみたら?・・・と、これまで「要石15・機器用ブースター」をダブルで、プリアンプに使ってたのを・・・

1個外して・・・スーパーギタートリオを再生・・・

っと、WHさんが即座に・・・駄目駄目!2個で無いと!アースは中途半端にやっちゃ駄目ですよ!と・・・

確かに、少し丸くなって、滑らかさも落ちた・・・

これもホントは3個を試してみたいんですけどねえ・・・(^^;

と、WHさんが・・・多ければ多いほどいいと思いますけど、ここからは効果が薄くなると思う・・・伸び代が縮まると・・・(^^;

ここで、別の曲も聞いて見ようとの意見が・・・で、ホリーコールを・・・

やはり、にじみが出てきた・・・滑らかさが減ったようだ・・・

っと、ひでさんが、徐々に外して慣れていけば、安上がりだと・・・大爆笑!

いや、やっぱり1個と2個は全然違いますよ!・・・っとWHさん(^^;

じゃあ、つなげる機器をかえたら?っと、プリのダブルを、プリに1個とCDPに1個で、合わせて2個にしてみると・・・ホリーコールを再生・・・

おおお!・・・やっぱり2個は全然違う!

WHさんも、2個は絶対要る・・・ダブルの方が良い・・・でも、プリのダブルとは音が違うねと・・・多分、上流が良いんじゃないかな・・・

ってことで、じゃあCDPにダブルで付けてみようと・・・ひでさんが配線変更・・・

で、再びホリーコール再生・・・

ピアノが鳴り始めて・・・こっちの方が、音が濃くなった感じ・・・

で、ボーカルが入ると・・・やっぱりこっちの方が良い!余韻も伸びて・・・やっぱりトランスポートが良いですね!絶対これ!(^^;・・・と、WHさん(^^;

っと、ヒジヤンは、プリの方が良かった・・・定位がゆれるから・・・聞いてるところが違うからと・・・

でも、ノイズの取れ方は、トランスポートが良いですね・・・っと、WHさん・・・

余韻の伸びが、全然こっちの方がいいな・・・とひでさん(^^;

いやあ、これは絶対買いですよね!・・・アースを真剣にやること考えたら絶対いいですよ・・・アースはやり方で、悪くもなりますから・・・

っと、ひでさんが、忘れて行ってくれるといいんやけど・・・っと、マジにつぶやく・・・

で、やっぱり、試聴機借りようと・・・もう、本気モードです(^^;

っと、一応、お遊びタイムは終了・・・っと、WHさんが早々に、「要石15・機器用ブースター」を車に積みに行く・・・大爆笑!

ということで、四国のげげげハウス、ひでさんちは、大化け、強烈効果炸裂で、大盛り上がりの内に終了・・・

この後、ひでさんお薦めの近くの鶏肉専門店のお好み焼きと地鶏で、夕飯をご馳走に・・・これがまた、今日のめちゃ効きなんか、なんのそのってほどの美味さ!!(^^;

特に、生レバーが絶品!!・・・これは凄い美味かった!

ひでさんが・・・これはうちのオーディオより美味いかも知れん・・・雲泥シリーズや!・・・大爆笑!

ってことで、オーディオ話に盛り上がりつつ食事を終えて、次の丹波邸へ出発・・・

いやあ、ひでさん!・・・思い入れたっぷりのチューンドA5システム・・・めっちゃ熱い音で、たくさん良い曲を聞かせていただきました!・・・

また、一杯遊ばせていただいて、その上、珍しい絶品の鳥料理!最高においしかったです!・・・本当にありがとうございましたm(_ _)m

・・・と言うことで、ひでさんちのお話は、これにておしまい(^^;・・・

明日は・・・この後の丹波邸・・・って、おいおい、もう9時前だけど大丈夫?・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【533】090921 関西四国行脚(48)丹波邸-序章:SATRIの世界(^^; 

さて、ひでさんちで、飛びっきりの鳥料理をご馳走になり、オーディオだけでなく、お腹まで満腹、大満足状態で・・・いざ、丹波邸へ・・・

あちこちで、ネタを作り過ぎたんで、忘れ物が無いように、充分確認・・・

っと、ひでさんが、フェラーリレッドは、1~2個忘れていってや!と・・・(^^;

早々に荷物を積んで、WHさんの車と、σ(^^)私のデリコちゃんに分乗して、いよいよ丹波邸へ出発・・・

車の中では、もちろんオーディオ話で大盛り上がり!・・・飲んでもいないのに・・・良くこれだけ次々と話題も絶えずに盛り上がれるもんだ(^^;

ひでさんは、今回のGe3アイテムの効果で、まだ楽しめる先がある・・・と、頼もしいお言葉・・・どうやら、リアルタイムの現在では、着々と改善が進められていて、相当進化しているようです・・・(^^;

にしても、午後9時からオフ会と言うのは初めて・・・しかも、冗談のノリかと思たんですが・・・マジに耳栓買うし・・・何せ100dBクラブの会長さんですから・・・

果たして、これは、盛り上げるための仕込みなのか?・・・

それとも、本気モードなのか?・・・(^^;

実は、丹波さんとは、面識こそ無いものの、ブログは多分、数年前から、時々拝見していまして・・・現在のブログは >> こちら「さぬき音響通信」

以前から、ヤマハのSPをお使いで・・・今のFX-1の前は・・・NS-1000Xをお使いで・・・あら?ブログの前にHPもされてなかったかな?これはちょっと、記憶が確かで無い(^^;・・・

で、SATRIアンプと言う、非常に珍しいアンプをお使いです・・・しかも、DAC・プリ・パワーと送り出し系~駆動系までSATRIアンプと言う純潔です(^^;・・・SATRIアンプの名前は、σ(^^)私も以前から知っていたんですが・・・実際に、音を聞くのは、今回が始めて・・・

SATRIリンク接続(電流接続)?とか、音が良すぎてショップが製品をおきたがらなかったとか・・・いろんな逸話も聞いたことがあって、果たしてどんな音なのか?・・・非常に楽しみ!・・・

っと、20分も経たないうちに、丹波邸に到着・・・何と近い!(^^;

近くの駐車場に車を止めて・・・いよいよ丹波さんちに・・・

玄関の右側がオーディオルームなんですが・・・玄関へのアプローチから部屋の中が見えるんです・・・(^^;

随分お待ちいただいたような・・・大丈夫だったのかな?・・・到着は、午後9時頃

で、お部屋に入ると・・・さぬきの皆さんも、前回の訪問から、少し開いているからか、まずはご挨拶から・・・

σ(^^)私の方は、まずはシステムとお部屋を・・・

【SATRIアンプとFX-1】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100112045639b13.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">533-01丹波邸のシステム

お部屋は・・・そう言えば、夜遅く、時間が少なかったからか、余り詳しいお話が聞けてなかった・・・ゴメンナサイm(_ _)m

大体、広さは、14畳くらいでしょうか?・・・個のお部屋を長手方向(縦)にお使いです・・・フロントには、画像のように窓がありますが、二重のサッシになっているようです・・・で、フロントに向かって、右側・・・入り口のある側は普通の壁・・・左側は、2m位の高さまで、壁一面が書棚?というか、ラック?のようになってます・・・

で、一番の特徴が・・・吹き抜け!まんま、屋根の裏側が天井というような形状・・・リスポジあたりが屋根の一番高いところで、5.5mほどあるそうです・・・で、その前後が屋根の傾斜に応じて下がった、山形の形状になっています・・・

このお陰で、かなりエアボリュームがあるようで、空間の印象としては、14畳程という広さとは、とても思えない大きさを感じます・・・話し声には、ほんの少し響きが乗って、ライブな感じ・・・ですが、嫌な響はなくて、心地よい余韻が少しある感じ・・・

で、機器は・・・・

こりゃ参った(^^;・・・基本的にはバクーンプロダクツさんの製品?・・・取り扱いのショップさんの製品?・・・(^^;

送り出しは、銅版トランスポート(ソンファン製)で、ここからは、全てバクーンプロダクツさんの製品で、DAC、プリ、パワーとつながりますが・・・

このSATRIアンプのシリーズは、長年改良が加えられてきて、凄いバージョンアップを繰り返してるようですし・・・アッテネーターなどの部品単位でも、バリエーションがあるようで・・・σ(^^)私には、どの機種のどのバージョンかは???(^^;

σ(^^)私に分かる機器の特徴としては、オールSATRI回路を使用した機器で、多分?(^^;SATRIリンク・・・電流接続されていたかと・・・それに、出川式電源が搭載されてて・・・「禅」というRコアトランスの仕様だとか・・・

う~ん・・・やはり、説明出来ないですね・・・詳しくは、丹波さんのブログをご覧になって、その変遷を追いかけていただくしかなさそうです・・・(おさらいとして、さらっと見ようとしましたが・・・ギブアップしました(^^;・・・丹波さんm(_ _)m)

あと、供給電源は、FIRST CRYのAray6を通されています・・・最近は、このブランド名より、光城精工の社名?KOJO TECHNOLOGYがブランド名に変わったんですかね?

と、機器紹介にならない説明ですが・・・m(_ _)m

さて、お部屋を拝見するのもそこそこに・・・

時間も少ないので、そろそろはじめましょうか・・・という事に・・・

じゃあ、最初は、ちょっと洗礼を浴びてもらいましょうか・・・と丹波さん(^^;

・・・っと、これからというところですが・・・今日は、ここまで・・・

で、明日は・・・いよいよ、初っ端から音の洗礼(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【534】090921 関西四国行脚(49)丹波邸-空気鉄砲・空気球の衝撃(^^; 

SATRIアンプがどんな音色を聞かせてくれるのか・・・マジに怖いもの見たさ?

到着して、お部屋を見させていただいていると・・・バックにはJazzの女声ボーカルが、小さめの音で鳴っていた・・・っと、WHさんが・・・丹波さん、音が柔らかくなりましたね・・・っと(^^;

おお?・・・と言うことは?・・・大丈夫?・・・

何が?・・・100dBオーバーの世界・・・(^^;

っと、丹波さんが・・・じゃあ、そろそろやりましょう!・・・時間が無いからと

まずは、駆けつけ3本!・・・ええ?・・・皆さん大爆笑\(^^)/

で、リスポジの2人がけソファーに、左にヒジヤン、右にσ(^^)私・・・その後ろに置かれた椅子3脚に、ひでさん、モモンガさん、HWさんとならんでスタンバイ・・・

それじゃあ、最初はまず、ちょっと洗礼を浴びてもらいましょう・・・と、丹波さん

えっええ~!・・・一同、どよめく(^^;

チャラ~ン♪ドンッ!!・・・おおお!!・・・~♪~ドンッ!・・・おおお!

いきなり、フォープレイのチャントがかかる・・・もう、ハッと驚いて息を呑む!

クリア!透明!カキンと!・・・ドラムとベースのリズムも、ギター・キーボードのメロディーも・・・

パーカッション系の楽器の音の粒立ちの、何とくっきりしていることか!!・・・

で、ドンッ!!!と・・・ドラムの音が、まるで圧縮空気の空気だま!弾力たっぷりの空気の玉がぶつかって来るような強烈な音体験!・・・凄い!凄い!凄い!

ベースがベエ~ンッ!、ドラムもトスッ!・・・低音楽器の何と弾力感が高くて・・・音の制動が凄い!・・・ストッ!と止まるんで、凄くシャキッとカッキリした感じに!

すべての音に実が詰まってて弾力感がある!・・・「ッパッ」と出て「ストッ」と止まるような・・・こんな音は、未だかつて聞いたことが無い!!すごい!

こんな感じです・・・と、丹波さん・・・ふ~ん・・・と、σ(^^)私とヒジヤン・・・

凄い低域の躍動感って言うか低域がいいですよね、パーカッションのパン、パンって行くのが・・・弾力のある・・・とヒジヤン・・・

WHさんとモモンガさんが・・・大分変わりましたね・・・と・・・

何か、方向性が変わったぐらい変わりましたね・・・とWHさん・・・

そうですね、方向性が変わったと言われれば、変わったかもしれないですね・・・と丹波さん

独特の音がしますね、これはアンプを変えたからこの音になったんですか?・・・とWHさん・・・

トランス変えて、こんな音になっちゃいましたね・・・っと、さらっと丹波さん(^^;

っと、続けて、ビルエバンスのワルツフォーデヴィーが・・・ピアノの音まで打楽器系らしい音に・・・シンバルは鋼球が真鍮?の傘の上でたくさん踊っているかのごとくにシュワ~ンと・・・

ブラシのジュワ~ンの金属と皮のツッパリ感が、何かその部分を覗き込みに行ってるかのような音・・・鳴ってる楽器へスポットライトが当たっているみたい(^^;

非常に、クリアで、艶もあって・・・部屋の響も上手く乗ってる感じ!・・・ライブ会場のバーラウンジの感じ、案騒音?食器の音など・・・凄くリアルな感じ・・・

シンバルの金属感も凄いなあ・・・音の出る瞬間、その一瞬の瞬間の音の出る弾力感?エネルギー感?・・・この部分が凄く圧を感じる!!

鮮度がむちゃくちゃ高いですね・・・もっと「禅」と言うから、落ち着いたイメージだったので・・・と、WHさん・・・

と、またまた次の曲が・・・Jheena LodwickのXRCDで、All My Lovingから8曲目・・・多分、Perhaps Love・・・

ピアノの輪郭がはっきりと・・・ボーカルの明瞭度、粒立ちが凄い!・・・イメージでは彼女の口の前、50cmくらいまで行って覗き込むように聞いてる感じ!(^^;

いやあ、ホントに鮮度が高くて、緻密な感じ・・・音の粒立ち、密度が高い・・・

じゃあ次は、クラシックを・・・ステレオサウンドのCDからマクベス・・・

・・・ほらそこで鳴っている・・・次の楽器はそこ・・・金管が一斉に鳴っても、ここの楽器がそれぞれ個別に一人ずつ、そこで演奏していると、それぞれが別々に分かれて聞こえる・・・

トランペットの高く鳴りきるところ・・・バイオリンの高弦音色にプラシーボを金属系振動版のイメージを呼び起こす・・・ヤマハらしい感じがする・・・?

しかし、このクリアさ、明瞭度は凄いなあ・・・SNも非常に高い感じ・・・

いやはや、これは新体験!・・・驚きの体験ですね!・・・σ(^^)私の貧困な語彙力ではとても表現できないですね・・・いやあ、それほど鮮烈な音です!!

何か、この音も癖になりそうな、魅力たっぷりの音ですねえ!・・・

やっぱり、SATRIアンプに近づかなかったのは、正解だったみたい・・・

嵌りそうな魅力の部分がたっぷり・・・(^^;

・・・っと、今日のところは、これでお終い・・・

明日は・・・更にいろんな曲を聞かせていただきつつ・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【535】090921 関西四国行脚(50)丹波邸-抵抗1本でこんなに?(^^; 

さてさて、これは面白いです!・・・丹波さんちの音・・・駆けつけ3杯ならぬ怒涛の3曲・・・何とも、どこかしら音の快感と言うのか興味をそそられる音です(^^;

クリアでかっちり音の形を、瞬時に彫り込んだ彫像のように描く・・・パキッとしたサウンド・・・それに加えて、空気だまのようにぶつかってくる中低域の実体感?・・・

正直、癖になる音!・・・ヤバイですね・・・この道は・・・(^^;

で、昨日ご紹介した最後の曲・・・ステレオサウンドのCDからのマクベス・・・

この曲を聞いた後に、丹波さんは、おもむろに・・・

ちょっと、冒頭のところで、抵抗の音の違いを聞き比べてみましょうかと・・・

えっと、普通は、これ、何の話やら分からないですよね?・・・
σ(^^)私もわかってませんが・・・何やら、SATRI回路ってのが、一般的なトランジスタなどの増幅素子の増幅機能を使わずに、2本の抵抗で増幅する・・・???抵抗で増幅する?・・・訳分かりません(^^;・・・ですが、どうやら、抵抗が音の根幹を成しそうなのは、想像つきますよね・・・
ってことで、その抵抗を変えると、音が変わると言う実験のようです(^^;

最初、今まで聞いてたのが、VishayのZ201ですが・・・

(なんじゃ?この記号は?って方が大半でしょうが・・・これは、Vishayと言う超高級抵抗メーカーの、Z201と言うタイプの抵抗・・・普通の抵抗が、1個数円~数十円なのに、この抵抗は、1個1万円もするんですよ!・・・(@@)

今度のは、ないしょの抵抗ですと、何やらアンプの背面あたりで、部品を差し替え・・・同じマクベスを再生・・・

ちょっと、おとなしい目になって、エネルギーのバランスが低域側に少し厚くなった様な感じ・・・σ(^^)私的には、どちらかと言うと普通の音のバランスになったような気が・・・エコーの余韻が綺麗に伸びている感じも・・・

ただ、おとなしい目とは言え、元々が超次元の鮮烈サウンドなんで、これでも、σ(^^)私の思う普通の多くの市販のシステムと比べたら、相変わらずかなりの鮮烈サウンドなんですが・・・

っと、WHさんが・・・絶対こっちの方がいいですよ!・・・前はこちの抵抗だったでしょ!・・・と問い詰めるも、丹波さんはニコッとするだけ・・・

ちょっと、今の抵抗違いで、ボーカルもちょっと聞いてみましょうか・・・音量は同じで・・・と丹波さんは、先程のジーナロドウィックを再生・・・

冒頭のギターの弦、ボーカルともに、優しさと暖かさが入って、エコーの余韻が自然な感じがする・・・

これだと、僕の耳だと、ボーカルの女性の声が、ちょっと乾いちゃうんですよね・・・と丹波さん

私も、元の方(Z201)が、質感は出てたと思います・・・ただ、クラシックは、こちらの方が良い、ちょっとこちらの方が響きが強くなるのかな?・・・と、ヒジヤン

おお!良いセンスしてますねえ!・・・と丹波さん

で、すぐさま元の(Z201)で、ジーナロドウィックを再生・・・

ほう!・・・σ(^^)私には、若干高域の方にエネルギーのバランスがシフトして、さしすせその子音や同じ帯域のかすれる感じの付帯音3~4kHzあたりになるの?・・・ここが若干強くなる感じがして、これがボーカルや弦の実体感を強めに感じさせるのかな?何て思いました・・・

私はちょっと色気があるほうが好きなんで・・・この辺になると、好みの問題なんですけどね・・・と、丹波さん(^^;

私にはちょっと、高域がきつく感じるんですが、低域のパッパッっとくる弾力感は凄いですね・・・と、ヒジヤン

バスレフポートから空気だまが飛んで来てるみたい・・・圧搾空気がポンッとはじけて空気が飛んでくる見たい・・・とσ(^^)私

っと、モモンガさんかひでさん?とWHさんが・・・カメハメ波みたい!と・・・(^^;

で、丹波さんは・・・70年代にTBM(スリー・ブラインド・マイス)のプロデューサーの、藤井 武氏が録った、日本のJAZZです・・・と、再生・・・

(ありゃあ、アルバム名も曲名も確認漏れ・・・残念)
H22.01.14 09:45 追記 丹波さんから教えていただきました(^^;
「北の大地」中山英二(TBM-XR-5044)xrcd24の2曲目「マイメモリーズ」とのことです。


冒頭、フルートの響きがシュパッと出てくる・・・ピアノも生々しく・・・

ダンッ、ダ、ダンダンッ・シャンシャシャシャンシャンシャン・・・と、ドラムが入り、同じくベースも合流する・・・

やっぱり、バスドラのドスッと、空気だまを放出してくる!・・・トランジェントが凄い!・・・ピアノのアタックの部分にも、ミニミニ空気だまが入っている(^^;

ベースも、弦を弾いた瞬間に弦がバウっと弾ける感じも・・・シンバルの金属音も・・・快感的な鮮烈さ・・・途中から入ってくる女声・・・しっとりと女声らしく(@@

タタッ・タ・タ・タ・ドスッ、チッ、シャ~ン♪・・・ドラムはもう爆裂空気だまサウンド!・・・シンバルの金属感も素晴らしい!

っと、クラシック聞く人には、上はきついと思います・・・私も、クラシック聞くときはツイーターの目盛りを2つ程縛ってます・・・(爆笑・・・でも、JAZZ聞くときは、カツンっていうのが出ないんです・・・と、丹波さん

じゃ、皆さんお持ちのCDを聞いていきましょうか・・・と丹波さんが促した直後に起こったハプニングは?!・・・

・・・っと、今日はここでお終い・・・

明日は、この続き・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【536】090921 関西四国行脚(51)丹波邸-思い出せないあの人(^^; 

爆裂空気だまサウンドに浸りながら、SATRIアンプの更なる深み?・・・抵抗の違いによるサウンドの変化を実験体験させていただき、その影響の大きさに非常に驚いたわけですが・・・

そろそろ、皆さんお持ちのCDを聞いていきましょうか・・・と丹波さんが促すと

ヒジヤンが・・・これにピッタリだと思うのが、一つ私が持っているのであって、ちょっと聞かせてください・・・合うんじゃないかなあと思って・・・と

ととと・・・あれ?何か置いてきちゃったみたい、あすこに・・・とヒジヤンが

え?うち?・・・そうですか、じゃあ明日合流するときに・・・とWHさん

何とも皆さんお優しい・・・誰もいじらないいので・・・つい・・・またネタ作っちゃったね・・・とσ(^^)私が・・・またばらしちゃった(^^;怒られるかな(^^;

あのドイツ盤って言ってた奴、パーカッションがバンバン入ってた奴・・・とヒジヤン

ああ~・・・皆さん思い出した(^^;

ヒジヤンがWH邸に忘れてきたのは、カリブレムネスのライブ盤で、オリジナルはノルウェー盤?で、LIVEって言うタイトルなんですが今回忘れたのは、REISEと言うタイトルのドイツ盤・・・
これは、ヒジヤンの愛聴盤、リファレンスの1つのようで、σ(^^)私がヒジヤンちに行ったときに、いつも聞いていたCDなんです・・・で、余りに何度も聞く(何度も行ってたからですが)ので、おさらい用に買おうとしたら、先のLIVEと、REISEがあって面白そうだから両方買ったんです・・・で、聞いてみたらドイツ盤の方が明瞭でダイナミックに聞こえる・・・で、ご本家ヒジヤンちに持って行って聞いたら、やっぱり・・・って訳で、何時しかヒジヤンのリファレンスがドイツ盤に変わったと・・・

で、実はWHさんがLIVEをお持ちだったんですが、朝のオフ会でドイツ盤がダイナミックと言うのを聞かれてて・・・じゃあ、入れ替えておこうと・・・(爆笑

が、ヒジヤンが・・・タイトルが違うんでばれますよと・・・またまた(爆笑

さて、代わりにヒジヤンがかけていただいたのは・・・同じカリブレムネスのOVER EN BYからいつもの14曲目・・・

フルート?ソプラノサックス?それともミュートトランペット?(全然分かってないな)の伸び、響きが綺麗・・・優しい感じの曲だが、ベースとドラムにはやはり弾力感がある・・・空間の印象、響も広がっている・・・やはり、クリアーな感じで鮮度が高い印象・・・

っと、曲が終わって、丹波さんが・・・途中から入ってきた楽器はケーナですか?と

が、電子楽器なのかいまいち良く分からない・・・で、ケーナ自体を知らないと言う方も・・・で、竹笛で、俳優のあの人が演奏者で有名・・・あの人!・・・そうあの人・・・顔は浮かぶが名前が出てこない・・・ひでさんはCDも持ってるけど、名前が出てこない・・・ほら、あの人なんですよね・・・何を思ったか、σ(^^)私は、何とか軍団、石原軍団のあの人・・・違うな、何とかさとみの旦那・・・分からん・・・

で、おさらいしてて分かった・・ケーナのあの人=・田中健・・・どこが石原軍団や!・・・何とかさとみ=古手川祐子・・・しかも離婚してるし・・・なんで思いだせん!・・・関連情報もめちゃくちゃやし!(^^;

っと、次にかけてもらうCDを探してたら・・・あっ!ロドガブの新譜「11:11」、持って来てた・・・持って来てたことも忘れとったんか!(^^;

このときは、まだ発売直後で、日本盤しか入手できず、輸入版は届かない状態・・・で、もちろん、WHさんはオーダー済みだったが、輸入盤のため、未到着・・・

で、かけましょうと言うことになったんですが・・・σ(^^)私、このときまだ聞いてなかったので・・・とりあえず1曲目をかけてもらった・・・

いやあ、めっちゃ鮮度の高い音!・・・なんちゅう切れ込み、音の弾力感!非常にクリアで、やはり、パキッとした印象が強い・・・

っと、出だし少しのところで、丹波さんが曲をストップ・・・弦ならこっちの方が良いと抵抗を変えて・・・もう一度再生・・・

ほう!・・・弦の艶っぽさが増した・・・ボディーパーカッションの低域は少し厚みついた感じに・・・めっちゃ録音がクリアで、このシステムにピッタリ!?

っと、WHさんがこれ、プライベートスタジオになってますよ、ほらと・・・

今の再生は、確かにがそうだった・・・とσ(^^)私が思っていたら・・・

これ作ったんですよ、プライベートスタジオを・・・とライナーを見つつWHさんが

そうです、おまけDVDにそのスタジオ紹介が入っています・・・

で、WHさんが・・・DVDは5.1チャンネルじゃないですか!と・・・

そう書いてあるんですけど・・・2チャンネルしか入ってないんですよ・・・それで、CBSソニーに電話で確認したら、一部のみ5.1チャンネルだと・・・で、プレやーの表示を追いかけたんだけど・・・結局、全部2チャンネルだった・・・

余りに悔しくて、ひょっとして、輸入盤はオリジナルで入れてるのでは?との期待の元にポチッとなしちゃったんですと・・・σ(^^)私・・・爆笑

後日談・・・結局、輸入盤にもサラウンドは入ってませんでした・・・悔しい!(^^;

聞き込んでないから、選曲が分からないと言ったのは、おまけDVD好きのσ(^^)私は、DVDのみ見て、CDを聞くのは、これが初めてなんですよと・・・

でも、相当、録音よくなってますよ!・・・とWHさん・・・

いやはや、確かに、このシステムの影響が大なんでしょうが、凄い鮮度!・・・冗談抜きでプライベートスタジオで聞いているような感じです・・・

じゃあ、次は・・・っと、今日はここまで・・・明日はこの後の爆裂サウンドを・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【537】090921 関西四国行脚(52)丹波邸-連射、空気砲!(^^; 

少々、エピソードに寄り道しましたが・・・昨日の最後に登場しましたロドガブの最新アルバム・・・タイトルは「11:11」となっているんですが・・・これ自体??な上に、邦題は「格闘弦:かくとうげん」・・・どんな関係が??・・・(^^;

でも、「格闘弦」と言う邦題自体は、非常にシックリ来ます・・・が、このキャッチフレーズは・・・そうキャッチフレーズであって、このアルバムに限ったことではないのではないの?・・・って思っちゃいます(^^;

そのご機嫌な演奏を、パキッとクッキリ鮮烈空気だまサウンドで聞かせてもらったわけですから・・・もうたまりません!(^^;
(リアルタイムつぶやき・・・明日は本物生体験ムフ\(^^)/)

弦の切れ、ボディパの弾力、空気だま!!・・・意外にもギターのボディを叩く音が、とても自然に聞こえ、その後にくっつく少し加工した迫力の低域空気だまとが上手く合わさって、非常に快感サウンド!!

で、この勢いに乗って次にかかったのが・・・おなじみブロンボ!

っがあああ~!・・・何と言う空気だまの連射!・・・(^^;

ドゥドゥドゥドゥドゥパンッ!!!・・・

まるで、バスレフポートからバズーカ砲みたいに空気だまが連射されてくる・・・更にその上から小さな鋼球のシャワーを浴びるかのようなシンバルがパシャ~ン!!・・・続けてタムが機関銃のごとくにタタタタタタタスパンッ!!・・・

感覚的には、目の前で中国だか韓国の祭りで使う爆竹連発を聞いてるくらいの衝撃(^^;

一瞬の間を置いて、転調、空気砲ドラムと鋼球シャワー・シンバル、マシンガン・タムがミックス攻撃・・・で、ベースが登場・・・何と!これが、また凄い、と言うか凄く自然!(^^;・・・でも、弦の1音1音がクッキリ分かる・・・存在を明確に示し、曲の主導権をしっかり握っている!

っとここで、丹波さんが・・・せっかくだから、もうひとつの抵抗をと・・・

このときのPAA3の測定値は、110.3dB・・・

耳には全然大丈夫なんだが、夜にこの音量でご近所には大丈夫なの?・・・(^^;

で、Z201・・・の方だよな?・・・σ(^^)私にはもう分かってない(^^;

おおお!空気だまの爆裂する威力・迫力が増して、制動もよりしっかりした感じ・・・ただ、σ(^^)私には、破壊力は増したけど、アタックの立ち上がりは少し丸くなったようにも感じる・・・ポンだったのが、ッポンッってくらいに・・・なんて、分からないですよね(^^;・・・これは、実際に聞かないと絶対分からないでしょうねえ・・・(^^;

違うのは分かるんですけど、段々、もうどっちがどっちか分からなくなってくるんですよね・・・って丹波さん・・・ダハハ(^^;

でも、こっちの方がパンッて言うのが強いですよね!もうひとつがちょっと響き系の感じがします・・・とヒジヤン

こっちの方がエッジが強い、もうひとつの方が、乾く、弦の音が綺麗に聞こえるんで、使い分けてます・・・と丹波さん

デモしてもらうには、バンッと来るからこっちの方が良いですね・・・とヒジヤン

中高域がパ~ンと来るんで、デモでやるにはこっちの方が面白いです・・・と丹波さん

音量は、聴感の印象とは違って、同じく110.3dB・・・不思議(^^;

それじゃあ、今度は雪の華かけましょうか・・・と丹波さん

おお雪の華・・・何バージョンですかね?・・・ナイトなんとかバージョン?・・・あっサイレントバージョンでお願いします・・・とWHさんが・・・(爆笑

サイレントバージョンって・・・そういう意味?(^^;

普通のは違って、あれは限定盤やから・・・とモモンガさん

あれ良いですよね・・・とWHさんが・・・モモンガさんも同意・・・

えっと、ブルースペックCDですけど(どうやら割高な割りに期待はずれだったようです)・・・と丹波さん・・・

絶対、あの「響」の方が効きますよ!間違いないです!・・・とWHさん

周りは、その意味が分かるのに一呼吸置いて・・・大爆笑!

でも、丹波さんは???・・・ひでさんちで実験して高評価だったGe3のCDスタビライザーなんてことは、分かるはずもないですよね(^^;・・・

ブルースペックより絶対響きの方が効きますよ!・・・とWHさんは断言(^^;

あらら?・・・WHさん、気に入っちゃったの?(^^;

っと、中島美嘉の雪の華(通常のバージョン)が再生スタート・・・

オルゴールからバイオリン(とっても綺麗だけどちょっといじってあるの?)・・・ピアノ(一瞬キーボード?と思わすところも)が入ってきて・・・高音のかすれ部分があふれんばかりのボーカル(とっても粒子感たっぷりの解像度)がスタート・・・なるほど、透明感たっぷりの響きのよい部屋で歌ってる感じに・・・

やっぱり、この人、歌上手いですねえ・・・

曲が終わって、丹波さんが・・・J-POPとしては悪くないんですが、音が薄いと言うか・・・

っと、WHさんが・・・丹波さん、これのサイレントバージョンが良いいですよ!黒い箱に入ったのがあるんですよ・・・

モモンガさんが・・・限定盤やからオークションとか出ないと手に入らんのよと・・・
(現在、レンタル上がりの中古が驚く値段で結構アマゾンに・・・)

っと、ヒジヤンが・・・本当にあるんですか、いや、そういう意味で言ってたのかと思っちゃったと・・・爆笑

っと、丹波さんがおもむろに、吹き抜けの上の方の小窓を専用の棒を使って開ける・・・上からスーと風が入ってきて涼しいんですよと・・・実は、エアコンが入ってなくて結構暑かった・・・(^^;

でも、皆さんは、それよりも・・・大丈夫ですか?音は外にと・・・(^^;

ブロンボとかかけなければ大丈夫ですよと・・・丹波さんは平然と・・・

大丈夫なんですかねえ・・・と、皆さんは心配げ・・・(^^;

で、次は、σ(^^)私がかけていただいた・・・同じくブライアンブロンバーグの新譜、ハンズから、1曲目・・・モモンガさんが、音量ちょっと少なめでと・・・(^^;

ベースの弦を弾く音が、非常に気持ち良い!

弦と指がこすれる音と、弦が弾かれて響く音の対比がとっても、らしい感じが良いですねえ!・・・低い方の太い弦の振動と胴の鳴りも凄く明瞭!・・・目の前かぶりつきサウンド!・・・弦を弾いた瞬間のブンッ手音にもミニミニ破裂空気だまが・・・

こういうウッドは、うちのウ-ファーには余り合ってないんですね・・・どっちかって言うとA5のほうが合ってるんですよね・・・ねじれるような感じで・・・ちょっとあっさりしすぎるんですよね・・・ウッドベースが・・・ホントはもっとウッドベースはねじれるような感じが出るんですけど・・・このウーファーは、国産だからか、あっさりになっちゃう・・・ベースだけだと、リブがない方がいいみたいですねと・・・丹波さん

多少、分割振動があったほうが良いってことですか・・・とヒジヤンが

そうですね、リブのない方が、ウッドベースのねじれるような感じは、上手く再生できると思います・・・と、丹波さん

で、この合間に、WHさんが電源ケーブルが、依然と変わっているのを発見・・・

で、ここから話題が・・・ってところで、今日はお終い・・・

明日は・・・とうとういつものショウに・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【お礼】100,000 カウントm(_ _)m 

あああ・・・本当に申し訳ありませんねえ・・・こんなだらだらと垂れ流しで、読み難い駄文をご覧いただいて・・・

まあ、それでも暖かく見守っていただいている方が、こんなに沢山いていただいているんだと・・・非常に嬉しく、ありがたいことだと、感謝いたしますm(_ _)m

半ば熱病のように、勢いだけで書き始めた初期から・・・いろんな方々の情熱の結晶をお聞かせいただくことが、得がたい経験と、夢中になった半年後あたりからの怒涛のお宅訪問・・・

駄文垂れ流しは相変わらずですが・・・お宅訪問での貴重体験を書き記すにも、次第により詳細に書いておきたくなって・・・ますますリアルタイムとの遅れが拡大・・・備忘録の手段としての苦肉の策は、文明の利器レコーダー・・・

こえれを使ったが最後・・・得ることの大きいことと言ったら!・・・

そして、ついには単身赴任解除で、大阪の自宅に戻り、いよいよメインシステムの再構築となるわけですが・・・耳年間にはなっているものの、セッティングなんてほとんど初心者・・・さあて困った・・・

おまけに、シルバーウィークを使ってヒジヤンと我が家の構築中システムも含めた10邸行脚・・・

で、俄然、このレコーダーのデータが活きて来た!・・・これを聞きなおしながら、φ(..)メモを見て、更には、オフ会で聞かせていただいた素晴らしい曲のCDを入手し、再構築しているメインシステムで聞いてみると・・・

伺ったお宅の凄さがホントに良く分かる・・・

って訳で、ただいまこの「おさらい」に夢中・・・ますます垂れ流し駄文の超・遅れた日記がますます遅れる・・・

とは言え、まだしばらくは、このおさらい日記を続けつつ、ぼちぼち我メインシステムの調整も進めて行こうと・・・

って訳で、気力の続く限り、懲りずに、今後もこのブログに、駄文を垂れ流そうと思っています・・・(^^;

もう、こんなのに付き合ってられるか!・・・って方々もいらっしゃるとは思いますが、まあ、相変わらずのお馬鹿振りを、じっくり見といてやろうか・・・と言っていただける皆様には、今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

【538】090921 関西四国行脚(53)丹波邸-Ge3電源ケーブルプロト(^^; 

さて、SATRIアンプの出川式電源強化+禅トランスによるダイナミックで弾力のある音・・・空気だま炸裂サウンドを楽しませてもらってますが・・・

流石に、ブロンボの空気だま連射には、恐れ入りましたって感じ・・・(^^;

でも、その後の中島美嘉のハスキーボイスは、何ともシルキーな彼女の歌い方そのままに優しく、ファルセットへの変わり方もいい感じ・・・

さらには、ブライアン・ブロンバーグの新譜、HANDSのウッドベースは・・・弦の弾いた感じも胴の鳴りも良く分かる、とってもリアルなそれっぽい音・・・いい感じじゃないですか・・・って思ってたんですが・・・当の丹波さんご本人は、ベースのねじれる感じが出ないと・・・ホントはリブ無しウーファーの分割振動が良いのだとか・・・

で、ちょっと一息モードで、機器を見ていたWHさんが、前回訪問からの変更箇所・・・電源ケーブルが、TUNAMI-GPX-Rに変わっていることを見つけ、電源ケーブルの話題に・・・CDTのケーブルが数千円の安い奴だと・・・

と、WHさんが・・・たんばさんCDが一番効きますよと・・・

うちは、あんまり変わらないよ、何故か知らないけど・・・と丹波さん

えええ!それはやっぱりげげげの出番ですね・・・と、WHさんが、風を向けてくれました・・・っと、ひでさんが・・・電源ケーブルあるんでしょ!・・・電源ケーブル!丹波さんやりましょうよ!げげげ電源ケーブル・・・とまたまた援護射撃?(^^;

って訳で、車に置いてきた電源ケーブルを取りに・・・で、戻って、いよいよ(^^;

何か、凄いのがついてますね・・・と丹波さん・・・途中の木箱のこと(^^;

HYさんところで凄い効果だったんでしょ?・・・とWHさん

σ(^^)私が行ったときは、既に装着状態だったんで、効果は???なんです・・・

HYさんがそれを置いていって欲しいって言われてたとか・・・とWHさん

それが、実際には、その後のビニールシートの効果がでかくて、効果を持て行かれたと言うのが真相で・・・と、σ(^^)私が結果報告・・・

その箱に、意思が入っているの?・・・っとのWHさんの質問に・・・??実は、σ(^^)私も良く分かってない・・・雷智が入っているとは思うんですが・・・と(^^;

ってことで、まずは、ノーマルを、丹波さんに確認いただく・・・ロバータ・ガンバリーニのファーストアルバム、イージー・トゥ・ラブから、オンリー・トラスト・ユア・ハート・・・

【後に不調が発覚する電源ケーブル】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100117043954470.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">538-01電源ケーブル

って訳で、CDトランスポートに装着して、再度試聴・・・

おおぉ・・・あっ

出だしのピアノが凄く濃く滑らかになって、広がり感と響きがグッと増した!・・・

ただ、この時は、σ(^^)私もまだ、上新のイベントでしか比較をやってなかったんで、良く分かってなかったんですが・・・何だか抜けがもうひとつ?角が丸くなり過ぎ?

でも、ボーカルは非常になまめかしく、いつものスローモーション効果が・・・タメがついて・・・ハハハ演歌調に・・・こうなると、好みが完全に分かれるな・・・(^^;

と、丹波さんは・・・音楽がゆったり流れますね・・・時間が長くなったって言う感じがしますね(^^;

タメが効いて・・・と、ひでさん・・・やはり(^^;

げげげの方向性が分かった気がする・・・とモモンガさん・・・この後の暴走の片鱗?

値段を聞かれ・・・よう知らん(^^;・・・6万何ぼかの予定と聞いてますと答えた

15万と言われたらちょっとう~んってなるけど、5万6万だったら、いいんじゃない?・・・と、中々高評価(^^;

何か、みんながげげげに嵌るのが、ちょっとなんか分かってきた・・・とモモンガさん

段々、演歌調になってくるんですよ・・・とσ(^^)私が・・・大爆笑!

これに、プラダ(雷智3:いかずちスリー)つけたら、ほぼ演歌・・・とWHさん(爆

実は、この電源ケーブルは、3ヶ月以上経った現在は、受注生産で発売が開始された「龍隆:りゅうりゅう」のプロトタイプだったものです(^^;

ここでの効果は、一応充分で、高評価だったんですが・・・本来の「龍隆」の実力が出し切れてなかったかもしれません・・・
丹波邸は、強烈な鮮度なので、現行タイプでも、角の丸まりと抜けの物足りなさが残るかどうかは分かりませんが・・・この行脚の終了後に、σ(^^)私が自宅で試聴したときにも、上新のイベントでは感じなかったこの曇りを感じ、調べたら、シールドの内部結線に接触不良があったんです・・・
で、Ge3に戻して確認してもらったら、シールドのワイヤーのヒゲが接触不良を起こしてたとのことで・・・これを直してもらって、うち戻ってきたこのケーブルは、抜けと広がり感が一気に改善してました!・・・これなら更に良い評価が得られたと思うんですが・・・残念(^^;

で、実際には、更に、改良が加えられて、先日、遂に受注生産がスタートしたんですが・・・この先、またまたGe3お得意のバージョンアップが検討されているのだとか・・・楽しみですねえ!(^^;

っと、丹波邸のお話に戻って・・・

じゃあ、飛び道具出してもらいましょうか・・・と丹波さん・・・

何と、良くご存知で(^^;

・・・っと、今日はここまでにして・・・明日は、いよいよ丹波邸の最終話・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【539】090921 関西四国行脚(54)丹波邸-(最終話)超結界ワールド・ショウ(^^; 

鮮烈空気砲サウンドにげげげ電源ケーブルは果たして受け入れられるのか?・・・って思いましたけど・・・不完全ながら、中々の高評価!(^^;

残念ながら、行脚終了後に、電ケーのシールドの接触不良を発見し、修理後の音を聞いて・・・この音が当日鳴っていたら、ひでさんちでの要石15に匹敵する大騒ぎになっていたんじゃないかと思うと・・・とっても残念(^^;

って、まあ、普通はそんなもんですよね・・・(^^;

と言うことで、話は、いよいよ、丹波邸の最終話・・・もちろん、げげげの電源ケーブルの効果がそこそこ発揮されて、俄然、盛り上がって来たわけですから・・・

じゃあ、飛び道具出してもらいましょうか・・・赤い奴って、SPの前がいいんですか?・・・と丹波さん・・・(^^;

場所によって変わるんで、どこが良いとは言いにくいですね(^^;

っと、WHさんが・・・これ効くんですよ、ビックリしましたもん!・・・○○円だったら買ってもいいんだけど・・・と、盛り上げてくれる(^^;

すると、ひでさんが・・・○○円だったら、みな買うがな!・・・と、すぐさま突っ込む・・・と、モモンガさんも・・・そらみな買うわと(^^;

【フェラーリレッドの凄い奴「超結界」を設置】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001171904355de.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">539-01フェラーリレッドの凄い奴「超結界」設置

で、電源ケーブル「龍隆プロトタイプ」を付けたままなので、この状態のノーマルは昨日のお話しの最後と同じ・・・って訳で、ロバータ・ガンバリーニのファーストアルバム、イージー・トゥ・ラブから、オンリー・トラスト・ユア・ハートを再び再生・・・

ピアノがとっても滑らかになって、厚く密度も高くなったか?・・・で、お約束の広がり感がグーンとアップ!

ああ・・・いいですね・・・っと、WHさん

ボーカルがスタートして・・・これは!・・・と、WHさん

同じ方向の変化ですね・・・と、丹波さんと、モモンガさん

モモンガさんは・・・げげげが入ると、音が明るくなる・・・と

σ(^^)私には、ボーカルの明瞭度が上がって、艶っぽく、色っぽくなった感じに・・・

ボーカルはいいけど・・・と丹波さん

そうですね、昨日のお話しでも書いた、電源ケーブルの不備が足を引っ張ってる感じ・・・どうも、丸くなって抜けが今一・・・

JAZZはどうなるのかな?・・・と丹波さん・・・で、CDをチェンジ・・・

恐ろしいですね、フェラーリレッド(^^;・・・なんであんなんで変わるの?・・・っと、WHさん・・・(皆爆笑

っと、丹波さんがピアノトリオをかけた・・・(曲がφ(..)メモって無い)

やっぱり、ピアノが濃く滑らかになるといえば、なるんだけど、同時に丸くなってしまう・・・ただ、演奏の山はハッキリするんで、良く言えばメリハリがつく?・・・ちょっと苦しいか?・・・でも、シンバルとベースが入ると意外に良い感じに・・・

風呂敷被せていいですか?・・・とWHさんが了解を取って、被せる・・・

【「超結界」に風呂敷を被せる】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100117190541ece.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">539-02風呂敷をかけると

っと、やっぱり、音全体がおとなしくなる・・・響きも減って空間が小さくなる(^^;

ご存じない方には、目一杯怪しい話だが・・・この風呂敷は、「超結界」の効果を封印するもので・・・って、信じないでしょ!・・・表面に布を被せるから、反射が変わるんだとか思うでしょ!・・・(^^;

それがねえ・・・以前、実験したんですよ・・・普通の布で・・・でも、他の布じゃ駄目なのよ・・・おまけに、「超結界」を、SPの音が直接当たらない・・・反射の影響じゃない場所に置いても効果はあったのよ・・・でもって、更に、床の振動が変わるからって思うでしょ!・・・でも、じゅうたんの上でも変わるのよ・・・(^^;

って訳で、今度はσ(^^)私が、再び被せたり、取ったり・・・

【再び風呂敷を取ってみる】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001171906128e1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">539-03再び風呂敷を取ってみる

やっぱり、空間の抜けが良くなって、上にフワッと広がる・・・それに、σ(^^)私には、演奏が熱くなる様に聞こえるんだが・・・(^^;

もう、皆さん、変わる変わると大騒ぎ!(^^;

フェラーリレッド、恐ろしい!・・・と、WHさん(^^;

皆さん、ああでもない、こうでもないと、大盛り上がり!!(^^;

これは、kin-yaさんところで、受けると思いますよ!・・・と、WHさん(^^;

そうやね、これだけ変わったら、受けると思うね!・・・何ちゅうんかな、空気を聞いてない人にはピンと来んですね・・・ちょっと、音が柔らかくなるのかな?全体に空気がスッと抜けて、音がちょっと柔らかくなる・・・っと、丹波さん(^^;

ネットワーク付とマルチアンプ駆動の差みたい・・・っと、ひでさん

ああ、はいはい、音はね!・・・と、WHさんも・・・丹波さんも同意のよう・・・

で、またまた、あらぬ怪しい話(結界が分かるとか)に・・・大盛り上がり!(^^;

丹波さん、僕今朝、げげげ禁止令出してたんですけど・・・ひでさんとこで聞いて、げげげグッズ持ち帰ってますから・・・とWHさん

強奪したんよ!・・・とひでさん・・・みなさん大爆笑!!

これが1個いくらなら!・・・ってね(^^;

ちなみに、おさらいデータでは、一番最初のフェラーリレッドをを置いたときの再生が、ガラッと変わるのは分かるんですが・・・その後のは・・・まあ、風呂敷を取ったり掛けたりして、レコーダーごと動くので分からないってのもあるけど・・・なんとなく、ここで変わったのかな?って程度で、余り分からないってのが正直なところ・・・(^^;

やっぱり、何だかよう分からんってのが結論か・・・(^^;

っと、話は尽きず、次のアイテムも!何て話も出ましたが・・・時間も時間なんでと・・・丹波邸、超お楽しみオフ会は、短時間ながら、目一杯濃い内容で、超盛り上がりっぱなし!!・・・で、これにて終了\(^^)/

いやあ、丹波さん、夜遅くから駆け足のオフ会になってしまったのに、最高のノリで、楽しませていただきまして、本当に、ありがとうございましたm(_ _)m

それに、ひでさん、モモンガさん、WHさん、盛り上げていただいて、とても楽しかったです!・・・ありがとうございましたm(_ _)m

と言うわけで、この日の最終目的地、丹波邸は、皆さんのノリの良さも加わって、最高に楽しませていただきました\(^^)/

で、この日は、ひでさんちに寄って、モモンガさんちまで移動し、モモンガさんちの近所のホテルに宿泊・・・そう、いよいよ明日は、モモンガ邸・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【540】090922 関西四国行脚(55)モモンガ邸-序章:しっくりこない疲れ(^^; 

さて、SATRIアンプ&出川式電源強化による、鮮烈空気だまサウンドを体験させていただいた丹波邸を後にして・・・

駐車場までの道すがら、先程までのサウンドについて、またまた盛り上がり!(^^;

何と、今まで聞いてた丹波邸あの音が、高々35Wの出力とのこと!!

っと、ひでさんところは、5Wしかないって!・・・SPの能率高いから?、超驚き!えっ?ちっこいやつが?(^^;

で、駐車場に付いて、WHさんは、翌日の家族イベントに備えて、ここでお別れ・・・翌日は、お子さんのサッカーに行って、午後から合流と言うことに・・・

で、まずは、ひでさんちまで行って、ひでさんを降ろし、モモンガ邸へ・・・

っと、車中では、当然、今日の話で・・・

ひでさんが、今日のひでさんちのげげげ効果に、今一分かり難そうなそぶりをしていたのは、本当に、分かり難かったのか?・・・との話に・・・

自分ちでは、脳が自宅の音に変換してしまうので・・・だとか・・・でもそれは、げげげ効果だけの話ではなくて、アクセサリー全般の話だろう?・・・とか・・・

真相は、確かに自宅より、友人などのお宅に行った方が、違いは良く分かる・・・との理由と・・・効果を認めると、煽り隊の猛攻(^^;ってのが待っているから、受け入れがたい・・・ってのも理由の1つみたい(^^;

っと、ひでさんのカミングアウト!・・・これまで、「要石」は、変化がほとんど分からなかったが・・・今日の「要石15」で、初めてその効果の大きさを実感したのだとか!!

今日のは、要石15のダブルだったから、実際、30個分なので、当然?(^^;

ヒジヤンは、要石15を1個、これだけでも充分だと・・・

それ以前に、要石15の前進、脈々と要石をつないだもの・・・これでも、以前、Mac_celさんちでも、凄かっただのだから、当然でしょう?・・・と、感覚が、麻痺してるんじゃないの?・・・って感じで(^^;

それにしても、これだけ楽ませていただければ、σ(^^)私的には、コストパフォーマンスは、抜群ですね!・・・っと、ヒジヤン、ひでさん、モモンガさんに大ウケ!!

それに、不思議なことに、これだけの音圧を浴びながら、ほとんど蝉は鳴いていない!

やはり、エアボリュームが効くのでは?・・・と、ヒジヤンから

それも、確かにそうなんだが、σ(^^)私的には、電源の質からの効果にも影響がありそうな気がする・・・(実は、これがリアルタイムの今の課題になってたりして(^^;)

で、車は、一山越えて・・・って、ホントに山を越えて、ひでさんちに・・・

明日は、朝8時にモモンガさんちから車で10分ほどのうどん屋さんに行って朝食・・・戻ってオフ会・・・昼は、モモンガ邸から歩いて5分ほどのうどん屋さんで昼食・・・その後成り行きでkin-ya邸へ・・・ってモモンガさんから予定を教えていただいた・・・

で、ひでさんちで、ひでさんとお別れ・・・モモンガさんは、自分の車に移って先導いただいて・・・

モモンガさんの車の後を追いつつ・・・車中は、ヒジヤンと2人・・・

もちろん、今日のトリプルヘッダーのお宅でそれぞれどんな印象だったか・・・お互いの印象の違いのすり合わせがスタート・・・

σ(^^)私が大阪に戻る前までは、お互いに受ける印象が随分違うと結論付けていたが、その後、ヒジヤンは、関東の多くの方とオフ会をやってみて、受ける印象には、お互いの表現の違いはあっても、そんなに違いは無いんだと考えるに至っていると・・・

で、すり合わせが始まった・・・おいおい、運転中なんで、程ほどにね(^^;

って、そんな状況ではないか(^^;・・・ヒジヤンの受けた印象の捉え方の説明を受けたんで、今度は、私の印象をヒジヤンの分かる言葉で説明してくれと・・・

それが出来るなら、違いは無いも同然・・・σ(^^)私の苦手なこと(^^;

σ(^^)私から見ると、絞込みと整理を繰り返して、感覚と現実の間を論理的に埋めていこうとするように見えるヒジヤンのやり方が、σ(^^)私には一番難しいこと・・・

だって、それが出来たら、このブログに、こんなに訳分からん話を毎日書いてませんって・・・このウダウダとした流れこそがσ(^^)私の受け取り方・・・(^^;

っと、モモンガさんちに到着・・・モモンガビルの1階は、全部駐車場になっていた・・・で、車をここに止めさせていただいて、近くのホテルに・・・が、ヒジヤンの荷物が余りに重いと言うことで、モモンガさんの車で、歩いて5分程のホテルまで送っていただく・・・

で、明朝、8時にうどんを食べに行くから車でここに迎えに来るよと、予定を確認してモモンガさんとはお別れ・・・

でもって、2人は、チェックインして・・・っと、ヒジヤンが、ちょっと、反省会しょうか?と・・・(^^;

一旦、それぞれの部屋に入った後、一方の部屋で、反省会はスタートした・・・

反省会といっても、単に名前が反省と言うだけで、目的は印象の違い、受け取り方の違いを整理するだけだ・・・が、最初の1歩目から進まない・・・言葉の表現と印象の認識のずれが一向に整理できないのだ・・・

結局、2時間くらい?・・・3連荘のオフ会の疲れが襲ってきて、ほとんど成果のないまま、かなり、最初に確認したところまで戻って、とりあえずそこまでは認識が合ったね・・・と言う、落とし所を確認して終了することにした・・・疲れた・・・

で、朦朧としながら、翌朝のブログのアップの準備をして気を失うように落ちた・・・

・・・と、なんじゃこりゃ?ってお話でごめんなさいm(_ _)m・・・

今日のお話はここまで・・・せ、明日は・・・そう!・・・うどんから(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【541】090922 関西四国行脚(56)モモンガ邸-序章:城の概要は?・・・(^^; 

さて、前夜の反省会でヘロヘロ状態だったものの・・・毎度の寝入りの良さと、熟睡のお陰で、結構回復した気が・・・

っと、今日の日記がアップできてない・・・ファイルウェブとSNSのエントリーが、書けてない・・・っと、アップの最中に、モモンガさんから連絡有り・・・5分ほど遅らせてとお願いして・・・荷物をまとめて慌ててロビーへ・・・

チェックアウトをして玄関の方を見ると、既に、正面の歩道のところでヒジヤンが待っていた・・・ゴメンゴメン、待たせて申し訳ないm(_ _)m

っと、モモンガさんが車で到着し、直ぐに近くのうどん屋さんに・・・

【朝からうどんに待ち人が】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001200644086ba.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">541-01朝からうどんに待ち人が

こんな時間から店が開いているというのは、流石にうどんが、生活に溶け込んでいるさぬきならでは!・・・って印象が強かった(^^;

お味は・・・前日いただいたおうどんとは、だしの味が効いてて・・・食べ終わってみて・・・心地よいあごの疲労感・・・昨日、WHさんのところでいただいたうどんとは、またちょっと違う感触・・・上手かった!・・・m(_ _)mごちそうさまでした・・・

っと、腹ごしらえも終え、いよいよモモンガ邸に・・・

モモンガ邸は4階建てのビル・・・1階が駐車場、ビル横に2階のエントランスまでの階段があり、それを上がって玄関に・・・で、そこから更に2階上がって4階へ・・・

っと、ここがモモンガさんのオーディオの城・・・(^^;

結構、きついでしょう・・・この階段!・・・オーディオは体力だって、誰が言ったか・・・マジに、手ぶらで上がってもそれなりに運動になりますから・・・

もし、機材を持って上がったら・・・(^^;

さて、4階のオーディオルームは、14畳くらい?・・・全然自信なし(^^;

縦長配置で・・・フロント背面に窓がありますが、簾とサーロジックのボードで覆われています・・・

【フロントの駆動・再生系】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100120064517887.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">541-02駆動・再生系

その前に、設置されるのSPは、ガレージメーカー、K2オーディオのEMOTION305と言うスピーカー・・・ユニットは、海外の高級SPにも使われている、有名な奴ですね・・・

駆動系は、パワーアンプ ジェフローランド モデル6だそうです・・・

太刀魚君(今回の行脚の多くのお宅で目にする知る人ぞ知る高性能電源ケーブル)がたくさんのた打ち回ってますね(^^;

奥の赤いパイプ状のは、立ち上げ式のスクリーン・・・シアター用です(^^;

で、その前がシアター時のセンターSP(B&W LCR6-S2)・・・

右のSPの後ろには、アナログ系のステップダウントランス・・・

で、右側にも窓がありますが、こちらもフロント側はサーロジックボードがあり、手前半分は厚手の遮光カーテンがかかっています・・・

【送り出し系の機器】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100120064546dad.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">541-03送り出し系

左にチラッと見えてるのがデジタル系用のステップダウントランス・・・凄いですね!
200Vからそれぞれの機器用にステップダウントランスを置いていらっしゃる!

オーディオ大国四国さぬきの方々は、皆さん電源には、相当手を入れられています(^^;

で、その右は・・・エソテリックのトランスポートP0sの電源部・・・

その右のラック・・・その上下はシアター用で、中心は、中断の銀に光る2段重ね・・・おなじみ、ジェフローランド コヒレンス・・・

で、更に右のラック、下段が、トランスポートP0sの本体・・・

上段がDAC・・・MSB PLATINUM DACⅢ・・・

まあ、機材の詳細は >>> こちらをご覧ください(^^;

さて、反対側、左の壁面には、アップライトピアノが置いてあり・・・部屋の縦長方向の中心より少し前がリスニングポイント・・・

その後ろにも、もう1席椅子が・・・

で、そこから後ろは、PC用のデスクや、応接セットがあります・・・

っと、まあ表面上は、リアルタイムの現在でも、両サイドに追いやられていたセンター用のサーロジックのパネルが、元に戻った程度で、見かけ上は、大きな変化は、無いようですが・・・

買い物好き、変化大好きな・・・暴走で有名?なモモンガさんが、4ヶ月もの間、何も変化が無いわけが無い!・・・(^^;

リアルタイムでは、次のSPを探しに、お江戸に行かれたばかりですし・・・

ブログに記されていますように、Ge3アイテムによる各所チューンで、大幅に、音のイメージが変わっているはずです・・・(^^;

って訳で、これから記す、お話は・・・今は無き(^^;4ヶ月前の、思い出の音の佇まい・・・ってことで、ご了承くださいね・・・(^^;

・・・っと、本題に入る前ですが・・・今日は、ここまで・・・

いよいよ、明日は、モモンガサウンド・・・ゲッ!って話(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【542】090922 関西四国行脚(57)モモンガ邸-癒し系サウンドが天井で(^^; 

さて、モモンガさんちに伺って、まずは、機器の説明を受け・・・そうそう、印象的だったのは、昨日お話しした、電源系に結構、手を入れられていると言うことと・・・

スピーカーをはじめとして、ボードやケーブルなど、結構ガレージメーカーの製品をお使いだということ・・・ハイエンド機器をお使いながら、結構ガレージメーカーがお好きだと、仰ってました(^^;

【駆動・再生系に面白いところが】541-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100120064517887.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">541-02駆動・再生系

っと、ヒジヤンが、ケーブルインシュレーターに洗濯ばさみを使っておられることを発見し・・・っと、CD-Rのドーナツケースなども・・・100均物を発見して大ウケ(^^;

で、次に目が行ったのが・・・SPの置き方・・・(^^;

茶色いオーディオボード(中に砂利が入っている)の上に、三角の木材を置いて、その上の板は、底がギザギザになっている・・・で、更に、同様に底がギザギザで、SPの底板と同じサイズの板がもう一枚・・・で、SPとの間には、フロントのみ、前方を持ち上げるように、半円(かまぼこ型)の木片が挟んであり、SP全体に、仰角がつけてある・・・何とも、線接触のオンパレード・・・(^^;

ずれると、大変ですね・・・と振ってみると・・・そんなにシビアに置いてないですよと・・・元々、小さいサイズの板と仰角をつける木片が付いていたが、低音がもう少し出なかったため、製作者から、大き目の板と、三角の木片インシュを勧められ、使ってみたら低音も良く出るようになったため、このように・・・とのこと(^^;

で、このSPは結構軽くて、中もでこぼこの構造になっているので吸音材も入っていないとのこと・・・

おお(@@・・・それ!σ(^^)私大好き!・・・内部の構造で音を整え、吸音材を使わないSPの明るく抜けた音が大好きなんです!・・・Ge3のSPチューン(ヒグラシやケブタフェルトシールのエンガワ、自立台)はそのための基礎なんですよねえ・・・って、それは置いといて(^^;

かまぼこインシュで、仰角を付けてあるのも、音には結構効いてて、これが無いとボケた音になるんだとか・・・っと、上部の2ウェイ部分と、下部のウーファー部分は分かれていて・・・その間にもインシュレーターが入れてあると・・・モモンガさんが、上部のSPボックスを持ち上げると・・・そこには見慣れた銀色の薄い直径2cm程の金属円盤が・・・WHさん直伝の、困ったときのとりあえずインシュ・・・アルミの円盤!(^^;

もう大ウケ!・・・最初は、ゴム系のインシュが入ってたそうですが、どうも反応が鈍くて、WHさんから、こういう時にはこれしかないでしょうと勧められたのが、この1円インシュ・・・(^^;

っと、機器の1台にも、チタンのスパイクをお使いなのだが、このスパイク受けが売り切れで・・・仕方ないので困っていたら、WHさんから困ったときの1円玉と、アドバイスを受け、1円インシュになっていると・・・(^^;

それじゃあ、聞かせていただきましょうかと・・・

まず最初にかかったのは・・・ああ、CDを確認してくるの忘れた(^^;

ピアノの伴奏が始まり・・・静かに深々とチェロが入ってくる・・・

ピアノの音は、もうひとつなんですが、チェロが好きなんですよ・・・とモモンガさん

う~ん・・・出だしの静かさ!・・・電源系の底力が良く分かるSNの高さ・・・

しんしんと降る雪景色が似合いそうな切なさも・・・良いですね!

チェロの深々とした暖かい音色が、ジーンと沁みてくる・・・ピアノもそんなに悪く悪くは無いじゃないですか・・・少し丸い系の印象が強いですけど・・・(^^;

っと、ここで、kin-yaさんから電話が・・・これから家を出ると・・・

最初は、大人しい目で・・・段々目も覚ましてくださいっと、モモンガさん(^^;

次は、もう1つ癒し系で・・・ 宗次郎のオカリナを・・・

凄く純粋さを感じる音色・・・ピアノも粒立ちが良くて艶っぽい・・・

途中入ってきたギターの金属弦のキラッとしたところも、ほんのり華やかで良い感じじゃないですか~(^^;

ドワ~ンと太鼓もSPのサイズより大きくゆったりと響く・・・

タンバリン?・・シャンシャンと・・・余韻がすうっと響いていく・・・

良い感じの曲ですねえ!・・・(^^;

ちなみに・・・「おさらい」が進まないのよ・・・この曲、途中で何度落ちたか(^^;

が・・・どうにも気になるところが・・・こんなのが気になったのは初めて!(^^;

すると、凄耳ヒジヤン登場!・・・ちょっといいですか?ちょっと思った事が・・・

どうぞどうぞ!遠慮無しに!・・・っとモモンガさん

HYさんのところと同じ・・・天井が結構吸収してると思うんですが、これオトテンですか?・・・と、ヒジヤン

オトテンじゃないですけど、相当吸収してると思いますよ・・・と、モモンガさん(^^;

ワーッと広がりが出てるんですけど・・・全部ここ(SPとリスポジの間くらい)で、消えちゃうんですね・・・とヒジヤン

そうそう、そうなんです・・・とモモンガさん(^^;

HYさんところも、おんなじで、結局天井にビニールシートを貼って・・・そしたら、天井の吸収が減って、ワーッと音が回るようになって・・・HYさんも気に入っていただいたようで・・・っと、ヒジヤン

HYさんのところには、もう早速部屋の対策工事を夕べから始めたと書いてあったと・・・昨晩見た話をしました(^^;

ビニールシート・・・??とモモンガさんは不思議なご様子・・・

天井の吸収を減らして、少しでも反射による回り込みをさせるため、仮設実験として、たまたまHYさんちで調達できたビニールシートを天井に貼ったら、音も回り込みが大きく改善されたんだと・・・それで、ホールみたいな感じで、ワーッと天井から後ろの方へと広がっていくはずなんですよ・・・とヒジヤンが説明・・・

ああ!なるほど!・・・それいいですね!・・・ここで止まっちゃいますもんね・・・なるほどね・・・っとモモンガさん(^^;

これだと、機器やっても、ケーブルやっても駄目だと思いますね・・・とヒジヤン(^^;

で、σ(^^)私も、珍しく気になった点を確認・・・が、ヒジヤンはそこは聞いてなかったとのこと・・・う~ん(^^;

・・・さてさて、なんだかあやしい雰囲気に・・・っと今日はここまで・・・

明日は、この先どうなるか・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【543】090922 関西四国行脚(58)モモンガ邸-ブラックホール?(^^; 

癒し系を得意とされると伺っているモモンガさん・・・お会いした印象は、全く持ってその通り・・・お話させていただいているだけで、なんとなく楽しく、心地よくなれます・・・って、ちょっと脱線(^^;

っと、気さくで楽しいモモンガさんゆえ、ついつい言い易くて・・・か、どうかは、分かりませんが(^^;・・・まだ、2曲お聞かせいただいたところで、早速ヒジヤンが感想を・・・というか、気になって、言っとかないとモードになったのでしょう(^^;

ちょっと思った事があるんですが・・・と切り出すも、モモンガさんは、どんどん言ってくださいと・・・で、高域が天井方向で吸われている点をヒジヤンが話すと・・・そうそう、響きが相当吸われて途中で止まっちゃってるんですと、モモンガさんも、充分ご承知のご様子・・・

で、σ(^^)私は、セカンドポジション・・・リスニングポイントの後ろに置かれた椅子のところで聞かせていただいていたんですが・・・実は、このポイントで、聞くと、完全に左から聞こえて、戸惑っていたんです・・・

で、リスニングポイントでは大丈夫なのかをヒジヤンに確認してみたんですが・・・どうやら、リスニングポイントでは、余り気にならなかった・・・というか、先の高域の減衰の方が気になって、意識していなかったとのこと・・・(^^;

と、モモンガさんが、シアター時の光漏れを改善するため、右の窓の遮光カーテンを、最近より厚手のものに変えられたとのことで、それで吸われているんじゃないか?・・・とのことだった・・・

っと言う事で、ボーカルものを聞いて見ましょうか・・・と、モモンガさん・・・

【天井のスカイラインもどき】私撮って無くて、ヒジヤンに借りました(^^;
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100122060533157.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">543-01天井のスカイラインもどき

ヒジヤンは、天井のスカイラインもどき(^^;の位置をずらせて、音を上から回りこませれば良いと・・・天井に吸われて、高域が減衰したように聞こえるのが、最大の障壁のようですね・・・(^^;

天井すべてを対策するわけにはいかないので、スカイラインもどきの位置を、天井の1次反射ポイント辺りに移動し、それでも効果が薄ければ、スカイラインもどきの表面が、発泡スチロールのような素材そのままで、反射が薄いため、硬くなる系統の塗装をすると、高域と響きが拡散されて、部屋全体に音が回り込むようになって、相当よくなるはず・・・と、ヒジヤンが説明・・・

HYさんが、ビニールシートの効果の大きさに、既に本体策として、天井にパネルを貼り始められた話に・・・

っと、それはいいかも知れんな・・・前から、この天井は、めっちゃ吸うんちゃうかなあと、気になっていたと・・・空間が、そこそこまでで、それ以上広がらんでしょう・・・と、モモンガさん・・・

で、ボーカル・・・かけていただいたのは・・・アルバム、ピュアから、スアラちゃんの星座を・・・

冒頭のバイオリンの艶っぽさ、ボーカルのクリアで透明な張り出し感・・・とても音色は素晴らしいのだが・・・

駄目だ・・・と、ヒジヤン(定位が左によっている)・・・

で、モモンガさんは、プリのバランスを調整される・・・リスポジはよさそう(^^;

音色は素晴らしい!・・・定位を無視すれば非常に明瞭、クリアに整然と聞かせる・・・が、セカンドポジションでは、まだ、定位が左によっているのと、右下の一角が、ブラックホールのごとく、音が無い(^^;

曲が終わって・・・ヒジヤンは、これで直りましたねと・・・定位は、ほぼ真ん中に来たけど、音像が人が立ったような感じではないので・・・後は、SPの位置を微調整してフォーカスを合わせると、焦点がスッと合ってくと・・・

そっちは?と問われて・・・右半分が、消しゴムで消されたような状態で、立つと大丈夫なんですが・・・と私が説明・・・と、ヒジヤンがセカンドポジションに・・・

同じ曲を再生・・・それより、プリのバランスは元に戻して、SPの位置を調整したほうがいいか・・・もう一度、バランスを戻して聞いてみましょうか?・・・と、モモンガさん(^^;

っと、その前にチラッとかかった冒頭を聞いたヒジヤンは・・・もう分かりました・・・駄目だと・・・(^^;

そうなんです、立って聞けば、問題無いんですが・・・座ると右下にブラックホールがあるように・・・と、私が説明・・・

っと、再び再生されると・・・ヒジヤンが、ホントだと・・・で、モモンガさんに交代すると・・・ホントだ!空っぽだ!・・・と(^^;

と、おもむろに、モモンガさんは、右の窓のカーテンを、開けてみようかと・・・

で、それだと、シアターに出来ないので・・・以前はセンターにあった、サーロジックのパネルが、左のピアノの横にあるので・・・σ(^^)私が、これを右に移動すればいいのじゃないかと提案・・・

で、じゃあ、やってみましょうか・・・と、モモンガさん(^^;

そんな大工事になっちゃってと恐縮する私に・・・うちは、来る人みんなで、ああやこうやて、しょっちゅうですから・・・それで音が良くなりゃ、どうでもいいんです・・・そんなに神経質じゃなくて、アバウトやから・・・とモモンガさん

ってことで、左から反対の壁面へ、パネル1枚を移動・・・勿論移動係は私(^^;

【この電源の後ろにパネルを移動】540-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100120064546dad.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">541-03送り出し系

っと、モモンガさんは、kin-yaさんが来るので、駐車場の場所を空けるため・・・適当にやっといてください(^^;・・・っと、車を移動しに行っちゃいました(^^;

って訳で、パネルを移動して、再度試聴・・・

ところが・・・駄目!・・・

で、ヒジヤンが、これは天井から音を回すしかないと・・・右の壁面は、ラックもあってこれ以上の調整は無理だから・・・音を上から回せば・・・と言うか、空間全体が埋まっちゃえば、右のラックとかあっても、関係なくなるから・・・

このスカイラインは、ビス止めしてあるよ・・・でも、動かせるか言って見ようと(^^;

っと、モモンガさんが戻って来られ・・・やっぱり駄目・・・とヒジヤンが伝えて・・・下はもう動かせないので・・・これ、天井のスカイラインもどきを調整させてもらえないですか?・・・と、聞いてみた(^^;

すると、モモンガさん・・・いいっすよ!・・・っと、驚くほど即答(^^;

って訳で、今度は、天井のスカイラインもどきの移動作業に・・・

・・・って、今日はここまで・・・果たして改善されるのか?・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【544】090922 関西四国行脚(59)モモンガ邸-kin-yaさん登場!(^^; 

※アップせずに寝て、おまけに寝坊しました~m(_ _)m

んんー・・・いつのまにやら、また、やっちゃってますねえ!・・・トホホ

モモンガさん、ゴメンナサイね・・・まだ、モモンガさんの音楽は、2曲聞かせていただいただけだと言うのに・・・

天井の吸収と思われる、空間の響きの減衰・・・気になったヒジヤンは、感想としてその点を伝えた・・・

すると、モモンガさんご自身も、そのことは気付いておられ、空間の響きが、途中で止まってしまうと、気にされていたようだ・・・

で、リスニングポジションの後ろの席で聞いていたσ(^^)私には、左の壁側に置いているピアノの反射が強いのか、はたまた右のラックとフロント方向よりにある窓のカーテンの吸収が強いのか、右下の音がほとんど聞こえない・・・メインのリスニングポジションではどう聞こえているんだろう?・・・と、聞いてたヒジヤンにそれが確かめたかっただけだったんです・・・

ところが、何だか段々大ごとに・・・とりあえずは、右の窓のカーテンの影響か?という話になって、以前、違和感があると指摘を受けて左の壁面の端に移動したと仰るサーロジックのパネルを、その前に置いてみる事に・・・

が、駄目!・・・全く効果なし・・・

不思議ですね?一次反射面の吸収の影響は全くないなんて・・・一体何が原因?・・・後は、他からの反射音の位相が反転して音を消している位しか考えられないけど・・・

っと、音場空間の魔術師ヒジヤンが、ラックなど機材があるので、対策しようが無いんだから、天井の対策をするべきだ・・・音が全体に回りだせば、音は部屋中に埋まるんだから、そんなスポットのことは関係なくなると・・・

で、ヒジヤンがモモンガさんに、天井のスカイラインもどきの位置を調整させてもらえないかと聞いてみると・・・即答でOKが(^^;

これまでも、モモンガ邸では、多くの方が来られて、モモンガさんが思いつかない方法で、音を良くしてくれたんだとか・・・で、そんな思いがけない改善策ををやってもらうこと自体が、余計にその方との出会いを深いものにしてくれて、お好きなのだと・・・

ありゃ~あきまへん!・・・お調子モードのスイッチ入れちゃいました・・・(^^;

って、訳で、早速作業に・・・

【天井のスカイラインもどきを移動】←ヒジヤンから借りた画像
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100122060533157.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">543-01天井のスカイラインもどき

こういう時の作業係は、器用だからといつもσ(^^)私の役目・・・で、画像を取るのを忘れた・・・(^^;

実は、上の画像は、修正後なんです・・・最初は、今の位置の前に見えてる天井裏に上がる梯子の収納扉・・・この前の照明の両脇あたりについてたんです・・・SPとの関係で行くと、SPの50cmくらいリスポジ側の上あたりにあったかと・・・

で、リスポジでの1次反射は、もう少しフロント側・・・梯子の収納扉に半分くらいかかる位かな・・・って所ですが扉を避けて、この位置に・・・ちなみに、このポイント決めは、ヒジヤンがそこ!って1発回答(^^;・・・音場空間の魔術師の経験から迷う余地は無かったみたいです(^^;

作業中のモモンガさんの話が笑えた・・・このスカイラインもどきを、奥様が梱包材かと思って、ゴミでしょう?って聞かれた話・・・普通はそう思いますよね・・・(^^;

と、モモンガさんが席を外している間に、ヒジヤンのノウハウ話が・・・このスカイラインもどきは、発泡スチロールの素材のままなんで、高域の反射が弱いから、何か塗装をした方が良いんだと・・・

っと、モモンガさんが、本日のスペシャルゲストをお連れになった・・・(^^;

歯に衣着せぬ物言いで、システムの音をぶった切り、弱点をスパッと指摘されるとSNSで話題になっていたkin-yaさんの登場!!

モモンガさんが・・・kin-yaさんです~!・・・お噂のkin-yaさんです、顔は優しいでしょ!(^^;・・・おお!驚きつつもご挨拶・・・

いや、kin-yaさんスミマセンm(_ _)m・・・マジで、噂からめっちゃ厳つい強面の人を想像してました(^^;

色々、誤解をされてるみたいで・・・とんでもないですよ(^^;・・・とkin-yaさん

SNSでの印象をデフォルメして膨らませて行ったヒジヤンは、あたふた、ゴメンナサイモードに・・・(^^;

モノラル再生・・・って、誰がです!(^^;・・・っとkin-yaさん

そう、ヒジヤンが、kin-yaさんちのセンターSPのみの画像をネタに、kin-yaさんは、モノラル再生をされてると、書いちゃったんです・・・(^^;

kin-yaさん、それ見て誰がヒジヤンにそんなガセネタを伝えたのかと、WHさんに確認の電話もされたのだとか・・・(^^;

真相は、ヒジヤンの悪乗りジョークだったと分かり・・・(^^;

あれは面白かったね、久々に・・・とモモンガさん・・・実は丹波さんも大ウケだったとか・・・(^^;

・・・ってな具合に、何とも初対面ながら、いきなり大盛り上がり\(^^)/

で、何やってるの?って話に・・・(^^;

天井が、高域をかなり吸っていて音が回らないので、スカイラインもどきの位置を移動してたとヒジヤンが説明・・・

HYさんのところで、天井にビニールシート貼って響きの実験したのを、HYさんの日記で見て、ヒジヤンは、ホールトーンが好きな人なんやと思ったと・・・kin-yaさん

ああ(^^;・・・σ(^^)私は思わず同意してました(^^;

あそこも天井はオトテンでしょう・・・うちもそうで、絶対天井が吸うんですよ・・・だから、うちは、天井にスカイラインを付けてるんやけど・・・絶対上の響きがなくなるんですよ・・・上が伸びないんよ・・・丹波さんとこは伸びるでしょ、あそこは天井が高し・・・あそこは、ホールトーンがある意味綺麗に出るんですよ・・・だから教会音楽なんか無茶気持ちいいんよ!・・・だからHYさんの日記を見て、ヒジヤンさんはホールトーンがすきなんやと思ったと・・・kin-yaさん

っと、ヒジヤンは、HYさんのところでは、響きより、高域がばっさり無いかと感じたと・・・以前、HY邸のお話で紹介したツイーターが壊れてるかと思った・・・の話を・・・多分、天井以外が素晴らしい響きのあるお部屋で、天井だけがきつい吸音だったので、響きのバランスが極端だったので、違和感があったんだと思いますと・・・

【497】090919 関西四国行脚(12)HY邸-高域が無い?(^^; [2009/12/06]
【498】090919 関西四国行脚(13)HY邸-犯人はコイツか?(^^; [2009/12/07]

で、話がスカイレインもどきに戻って・・・

これは自作?・・・とkin-yaさん・・・ロ○ン企○の怪しいやつ・・・とモモンガさん

これ、表面塗装してないでしょう、スカイラインの肝は、表面の塗装やと思うんよ・・・塗装をしないと、あのスカイラインの効果は出ないと思う・・・表面は独特の塗装なんよ・・・硬いザラッとした塗装で、いかにも高域を反射していそうなのよ・・・この発泡スチロールだと効果は薄いと思う・・・とkin-yaさん

勿論ヒジヤンも同意・・・(^^;

やっぱり色々やった人は良くご存知なんですね、σ(^^)私も、なんとなく分かった気にはなれるけど、感覚的には白紙ですからね・・・(^^;

って、訳で、スカイラインもどきの位置を変更した効果の確認に・・・

・・・が、またまた、長くなりすぎたので、続きは明日・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【545】090922 関西四国行脚(60)モモンガ邸-調整結果確認&視聴再開(^^; 

さて、モモンガさんちで、曲を聞かせていただいて・・・その音色の素直さに、非常に好感触を受けつつも・・・通常のリスポジの後ろ、セカンドポジションで聞くと、部屋の影響で右下部分に、ぽっかりと音の無い部分が発生してしまっていた・・・

リスポジでは大丈夫なのかと、ヒジヤンに確認すると、それより天井が音を吸っていて空間の響きが途中で止まり、音が回り込んでいないと・・・

そんな我々を気遣うモモンガさんから、オフ会で、皆さんから、いろんな調整を加えてもらいながら、交流を深めるのが好きだとの言葉をいただいて・・・

いきなり始めちゃいました・・・調整作業・・・まずは、セカンドポジションで、音の無い右下対策として、音響パネルを1枚、左から、右の吸音されてると思われる、1次反射ポイントに移動するも・・・効果なし・・・

って訳で、音場空間の魔術師ヒジヤン指摘の音の回り込み対策をすれば、ブラックホールも埋まってしまうとのことで、元々天井に装着されていた、スカイラインもどきの移設作業を開始・・・

っと、丁度、本日のスペシャルゲストkin-yaさんが登場!・・・これまでSNSで話題になっていた歯に衣着せぬ物言いからの印象と、大きく違う優しそうな雰囲気、そのギャップに驚きつつ、kin-yaさんのお人柄から、一気に大盛り上がり・・・

ってことで、スカイラインもどきをSP頭上あたりから、リスポジとの1次反射ポイントあたりへの移設も終わり・・・スカイラインの肝がその表面塗装で、もどきだと効果は薄いだろうとの予測の元に、いよいよ試聴開始・・・

確認は、2曲目に聞いた宗次郎のオカリナで・・・

ヒジヤンは、リスポジで、20秒ほど聞いて、効果が得られたことを確認し、モモンガさんに確認してくださいと、席を替わる・・・

変化は確認されたようですが、音像がピシッと定位すると期待されていたようで、ピシッとと言うほどではないねと・・・

で、ヒジヤンが、上からの空間の回りこみを聞いてみて欲しいと・・・右下のブラックホールあたりも音で埋まり、空間の響きも頭上から後方へと広がったと思うんですが・・・と、再度、その観点でモモンガさんに確認していただく・・・

っと、モモンガさんは、もうちょっとかなと・・・

で、セカンドポジションは?とのヒジヤンの問いに・・・こちらももう一息と・・・ブラックホールの中央より半分以上は埋まったと返事・・・

しかし、天井のスカイラインもどきを移設しただけで、ここまでの改善!・・・もう一息は、やはりスカイラインもどきの表面塗装しかないかとの印象・・・

モモンガさんにもセカンドポジションを確認いただくと・・・大分音のなかったところが埋まったとの感想が・・・

っと、ここで、スペシャルゲストにkin-yaさんも来られているので、スアラちゃんの星座を再生することに・・・

っと、kin-yaさんが、うちに来たら絶対DVDを見てもらいますからねと(^^;・・・非常に強力なサポーターであることをお聞きしたんですが・・・確かにその影響は大きく・・・WHさんちでもかかりましたし、モモンガさんちでもかかりましたし・・・何と、ヒジヤンも皆さんのオフ会記を見てCDを買ったと・・・

ちなみに、σ(^^)私もそれを見て買った口でして・・・今はライブBDも・・・(^^;

実際、皆さんこの星座がお好きな方が多いようで(^^;・・・ってことでスタート・・・

おお・・・オカリナより効果が良く分かった・・・右下のブラックホールはかなりなくなった感じ・・・

それより、この透明な背景からスキッと浮かぶスアラちゃんのボーカルの聞こえ方、ギターの弦の音色・・・いいんじゃないですか(^^;・・・それと、このソースは、ベースやドラムでかなりダブつきぎみに低域が入っているんですが・・・ブヨブヨせずに、かなりクリアに音が出ている感じ・・・

ここで、kin-yaさんにも聞いていただいたが・・・やはりまだ効果は充分とはいえないという評価が下った・・・何これ?ブラックホール!って・・・(^^;

と言うことで、まだセッティングでの詰めで調整できるけど、時間も限られているので、まずはもう少し聞かせていただこうとのヒジヤンの提案で、一旦(一旦?(^^;)本来のオフ会モードに戻ることに・・・

で、kin-yaさんからは、ご自身のお部屋のご経験から、遮光カーテンの影響の大きさを指摘され、ご自宅は、結局、窓にボードをはめ込み、埋めてしまわれたと・・・で、左右の壁の違いを、ポイントにスカイラインを貼って調整されたと・・・スカイラインは、左右の音像のバランスを取るのに、凄く便利だったと・・・軽いし、ピンポイントに貼れば、かなり音像に変化が出ると・・・そのご経験から・・・音像の認識に、高域は凄くかかわっていると思うと・・・

ヒジヤンも・・・輪郭が出ますよねと・・・

低域は、基本的に方向性は少ないから・・・高域は方向性を凄く決めてくるから・・・人間の耳は、高域の時間遅延を感知して、方向性を認識してるんとちがうかなと思うんよね・・・ガラスは駄目、ガラスの反射は駄目・・・(^^;

調整は、時間があればと言うことで、じゃあ・・・っとモモンガさんは次の曲を・・・

曲はソフィー・ミルマンのファーストアルバムから Aga De Beber・・・

出だしのドラムがクリアで鮮やか!・・・やはり、土台のSNが高いんでしょうか・・・非常にスッキリ、クッキリ、カチッとした印象の音の出だし・・・リムショットのカツンという感じが非常に心地よい・・・シンバルも切れに伸びる・・・パーカッション系がとてもスカンと綺麗に決まる!・・・ギター、キーボードは出しゃばらず埋もれず・・・ボーカルも非常に明瞭で、少し艶・色気を感じさせるところも・・・

癒し系との言葉とは裏腹に、微細な音も漏らさず出す、非常にストレートで、スッキリとした背景に、はっきりクッキリとした傾向で・・・

そうか!・・・ポイントは、モモンガさんご自身なんだ・・・癒し系(^^;

っと、一気に調子よく進みだした試聴タイム・・・が!またまたとんでもない展開!

・・・なんですが・・・この続きは明日・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【546】090922 関西四国行脚(61)モモンガ邸-ぶった切り?!(^^; 

さて、モモンガさんちのサウンドをお聞かせいただいて・・・って、充分聞かせていただく間もなく、調整モードに突入してしまい・・・

っと、そこへスペシャルゲストのkin-yaさんが登場・・・天井のスカイラインもどきを調整中の様相に、これは一体どうしたんだ?と言う面持ち・・・

経緯の説明の上、kin-yaさんのご経験から、スカイラインの特徴や使い方のポイントなどなど、ルームチューンの話で盛り上がり・・・(^^;

で、スカイラインもどきの位置変更を済ませて、結果確認・・・が、音色は素晴らしいものの、定位の改善は、あと一息というところ・・・

しかしながら、時間の関係もあって、方向性の確認のみで、調整モードを終了し、再び、モモンガさんちのサウンド視聴タイムに・・・

ソフィーミルマンの軽快なJazzボーカルで、再び波に乗り始め・・・あと一息の音場の補正には、スカイラインもどきに塗装をとの結論に・・・ただ、ここで注意が・・・シンナー系の塗料は、発泡スチロールを溶かすので駄目よと・・・

で、次にかけていただいたのは・・・大陸のレコード会社のオリジナルマスタリングCDから・・・コープランドの市民のためのファンファーレ・・・

昨日は、丹波さんちで聞かなかったの?と、今日の1曲目はこれにしようかと思っていたのだとか・・・とkin-yaさん・・・(爆

っと、曲はスタートして、トランペットのファンファーレからグランカッサへと続く期待膨らむ・・・???

何だか音が丸いなあと思ってたら・・・kin-yaさんが、これってこんなに高域は抜けてなかったっけ?へっ!何このモコモコ・・・と(^^;

ああ、グランカッサも打撃の立ち上がりが妙に丸い感じが・・・

実は、この時、リスポジのσ(^^)私には聞こえなかったものの、後ろでは、とっても激しいお話が・・・(どうも、このCDは、「却下」されたようだ)

っと、kin-yaさんが、普段聞いているオリジナルとの差が余りに違う気がすると・・・

で、このCDをかけて欲しいと取り出されたのは・・・シャルル・ムートンのリュートのための三つの組曲から・・・演奏は、フランコ・パヴァン・・・

っと、モモンガさんが・・・わかるでしょ、kin-yaさんは、こうでないと駄目なんです・・・最初は、kin-yaさんは、大人しくしてても、段々、本領発揮されます・・・さぬきオデオクラブはこれなんです・・・○か×しかないんです・・・っと、曲をスタート

初っ端、リュートの弦の単音からスタートするんですが・・・パン~♪

ほら!全然ちゃうやん!・・・っとkin-yaさん

楽器の演奏自体は、素晴らしくクリアで、明瞭で、鮮度も高い印象・・・ホールトーンがたっぷり入っていて・・・その空間がかなり大きそうに感じられる・・・σ(^^)私は、てっきり、MAレコーディングスなのかと思ったら全然ちごた・・・(^^;

っと、kin-yaさんが・・・これは、MAレコーディングスの録音に近いよ・・・ホールトンも綺麗に入っていて・・・夜に聞くと、鳥の声も聞こえてくると・・・

いやあ、ホントに素晴らしい・・・先程のスカイラインもどきの調整も有りか?・・・非常に空間の響きが、部屋一杯に回り込むようになっている・・・

と言うことで、kin-yaさんは、モモンガさんのかけたリマスター盤?は、オリジナルとは随分違うと、「却下」された・・・(^^;

っと、それにしても、このリュート!・・・何と綺麗で素晴らしい響きか!・・・

この後、ボリューム位置と音像の大きさ、聞いて感じる演奏位置との距離なんかの話で、やはり、人によって受け取り方が違い、好みも様々って話で盛り上がり!(^^;

kin-yaさんの感覚・印象では・・・実際にこの距離で聞く本物の演奏だと、もっとエネルギー感が高いと・・・(^^;

で、しばし、リュートの心地よい響きに浸ったあと・・・

次にモモンガさんがかけたのは・・・この頃のモモンガさんのお気に入りで、サラ・チャンのバイオリンで、オペラ座の怪人・・・

冒頭のオルゴールの音からオケと同時に入ってくるバイオリンが凄く情熱的な弾き方で、グイグイ演奏に引き込まれる・・・

バイオリンの音色は、綺麗で克明なんだけど、演奏は非常に凄く迫ってくる感じ・・・っと、そこへ低い音で入ってくるチェロ・・・バックを厚く、熱くオケが引き立てる・・・オペラ座の怪人のおどろおどろしさがジワッとくる・・・

いやあ、モモンガさんがお気に入りなのが良く分かる気がします・・・とっても感情の起伏を上手く演奏で表現している感じで・・・映画のシーンが次々と浮かんでくるような演奏です・・・

ついつい聞き入ってしまったんですが・・・全部聞くと30分くらいあるとのことでやむなく中断・・・(このCDいいなあと思って、帰ってから探したんですが・・・見つからなくて・・・で、このおさらい中に輸入盤で見つけられました・・・(^^;)

で、この後、女声ボーカルに行くんですが・・・今日はここまで・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【547】090922 関西四国行脚(62)モモンガ邸-日本語の女声ボーカルを堪能!(^^; 

さて、モモンガさんちで調整モードから再び視聴モードに戻り、良い雰囲気でスタートするも、リマスターCDの音作りがkin-yaさんにはお許しが得られず・・・(^^;

が、サラ・チャンの演奏とオケの織り成すシーンが見えんばかりの気持ち溢れるオペラ座の怪人を聞かせていただき、再び、おおー!っと感激の中に・・・

ひょっとして、この上がり下がりの気持ちのギャップは、モモンガさんの演出なのか?・・・なんて考えてしまうほど・・・まるで、ジェットコースターのような怒涛の盛り上がり・・・

っと、今度は趣を変えて・・・女声ボーカル編?(^^;・・・

前日、丹波さんちで聞かせていただいた中島美嘉の雪の華を、限定盤のアルバム「朧月夜~祈り」(その時お話されていた、販売終了した限定盤を、わざわざオークションで入手されたもの・・・そのきっかけは、HYさんがさぬきに来られたときにかけられたのを聞いてとのこと・・・)に入っているサイレントバージョンで・・・

出だしは、広い部屋にぽつんと置かれた子供用のおもちゃのピアノの雰囲気で、メロディーが奏でられ・・・続いて暖かに滑らかで、豊かなピアノの伴奏と同時に透き通るような綺麗な音色のバイオリンが歌い上げ・・・ゾクッと来るような、間近でささやかれるような、声のかすれの部分で首筋をなでられるような、中島美嘉の歌声が浮かび上がる・・・

おおおー!・・・いやっ、マジでゾクッと来ますね!(^^;

っと、ヒジヤンも・・・いいですねえ!・・・今日の1番です・・・っと(^^;

危うく脆い中島美嘉のファルセットを織り交ぜた歌い方と、心地よくゆったりと流れを作ってくれるバイオリンとピアノ・・・シンプルで素直な歌詞がズンズンと気持ちの中に入り込んでくる・・・中島美嘉のかすれた部分の声の毛羽立ちがゾクゾク感をどんどん高める・・・澄んだバイオリンの音色が染み込んでくる・・・ファルセットがたまらん!

おおお素晴らしい!・・・いいもん聴かせて頂きました・・・(^^;

っと、余韻も覚めやらぬままに・・・kin-yaさんがリクエスト・・・

今井美樹のアイ・ラブ・ア・ピアノから2曲目・・・年下の水夫・・・出ました!(^^;

う~ん・・・良いですね!(^^;

ささやく系のボーカルはゾクッと来ますね・・・何ともかすかな色っぽさが・・・

空間に伸びるエコーがどこか暖かな響きで、ピアノとボーカルが織り成す切なさのコントラストが心地良い・・・     ?ピアノが・・・

っと、続けてそのまま3曲目をと、ヒジヤンが・・・

続けてピアノのイントロから・・・ちょっとボリュームが大きいか?

暖かな雰囲気に包まれ、優しい気持ちに・・・

リクエストしたヒジヤンは、何やら後ろの方で話が盛り上がっている・・・

次は・・・怪しげな中国のをちょっと1曲・・・テレサ・テンの高音質って言うけどほんまかどうか?・・・やっぱ怪しいかな・・・テレサ・テン好きなもんやから・・・とモモンガさん(^^;

永遠の歌声~テレサ・テンから1曲目の夕凪・・・

まあ、お約束のオーバーデコレーション?・・・でも、懐かしい・・・良いですね

皆さん、まあそれなりにやね・・・と(^^;

続けて・・・ギターがエコーたっぷりたああっぷりに・・・(^^;

曲は、北の旅人・・・本当ならここで、名調子の司会の曲紹介があって・・・さあ、歌っていただきましょう・・・

で、ストリングスが入って・・・思い入れたっぷりにテレサが歌い上げる・・・

いやあ、もう演歌歌謡って感じ・・・

何か後ろで話しに盛り上がってる・・・

っと、モモンガさんが・・・もう聞いてないでしょう(^^;と、曲を止める・・・

いや、私はね、愛人とかつぐないとか、よくカラオケで歌いましたよ・・・とヒジヤン

今度は、マイク持ってきて、今日のオフ会はカラオケ大ボックスです・・・と、モモンガさんも盛り上がり・・・爆笑(^^;

で、何か持ってこられたのCDをかけますか・・・とモモンガさん

後ろでは、ヒジヤンとkin-yaさんが、さぬきの方々の音の違いをああだこうだ・・・

と言うことで、σ(^^)私の方は、さっきバイオリンが良かったんで持参CDから、加藤知子さんのアルバムで、オペラ座の夜から1曲目のサマータイム・・・

っと、モモンガさんも加藤知子さんのバイオリンがお好きだと・・・

σ(^^)私、この曲だけなんですが、日本人っぽくなくて、非常に熱いんで好きなんです

っと、曲がスタート・・・も、後ろではヒジヤンとkin-yaさんがえらく盛り上がり

前奏からメロディーに・・・繊細に入ったかと思うとタメ一杯におなじみのメロディーを・・・ノリは演歌に通じるかも?・・・いつしか後ろの2人も聞き入っている・・・

いやあ、熱いです・・・クラシックなんでしょうが・・・σ(^^)私は、いつもJAZZとして聞いてます・・・JAZZというより雰囲気はブルースかなあ?(^^;

で、お次は、ヒジヤンがフェイキーのタイムレスから7曲目Fantasy・・・

とても克明な感じ・・・ギターが過剰にバキバキにならず、少し暖色系・・・ボーカルも少し肉付きが良い感じも・・・

っでモモンガさんがお茶を入れに席を外したところで・・・それは!?

・・・っと、今日はここまで・・・その時一体何が?・・・

続きは・・・明日(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【548】090922 関西四国行脚(63)モモンガ邸-その時何が起こったか!(^^; 

さて、女声ボーカルを聞かせて頂いたんですが・・・中島美嘉の雪の華サイレントバージョンは、良かったですねえ(^^;・・・今井美樹の年下の水夫も・・・ただ、ちょっとピアノの音が・・・

で、持参CDを聞かせていただき・・・ヒジヤンがフェイキーのタイムレスから7曲目Fantasyを聞かせていただいている間に、モモンガさんが席を外された・・・

曲を聞き終わって・・・ヒジヤンが、ポツリと・・・ちょっとやっぱり相当あばれてるなあ・・・モモンガさんに、お願いして特性を測らせてもらおう・・・かなり直接音の特性自体が、こう(波打つ仕草)なっているみたい・・・

と、kin-yaさんも・・・周波数特性が?かなり波打っている?・・・ちょっとピークがある感じが・・・中域にもね・・・

ヒジヤンが・・・ディップもあるような・・・

で、ついσ(^^)私も気になっていたところを・・・ピアノが、上の方が割れるみたいに聞こえる・・・

ヒジヤンも・・・あっ割れるよね、割れるしどっか歪む・・・
kin-yaさんも・・・どっか歪むのよ・・・
σ(^^)私も・・・どっかビビルなあと・・・

みなさん・・・どっか共振してるみたいな・・・どっか歪む・・・っと、みんな感じてたんだ!・・・っと、何か、安心して、大爆笑(^^;

ヒジヤンが・・・でもなんか、言ってもなあ、まずいしなあって・・・(^^;
と、kin-yaさんが・・・最初、ユニット壊れてるのかなあと思った・・・(^^;
ヒジヤンも・・・そうそう、私もそう思った・・・

何とも、安堵と共感から、みんな・・・ああ良かった、みんな同じように気にしてたんだと・・・異常にに盛り上がり!・・・

っと、そこへ、お茶を用意して、モモンガさんが戻って来られた・・・

すかさずヒジヤンが・・・盛り上がりましたよ!モモンガさん!凄い盛り上がり!(^^;
モモンガさんは不思議そうに・・・ええ?変なことで?
ヒジヤンが盛り上がった勢いで・・・変なことで!・・・モモンガさん!スピーカーが壊れています!って・・・爆笑
で、σ(^^)私が・・・主のいぬ間に、本音トークが爆裂してしまいました・・・
流石にモモンガさん、すぐさま雰囲気に合わせて・・・本人がおらんとこで、本音トークが爆裂?!(^^;
ヒジヤンがハイテンションで・・・スピーカーが壊れてるって、そしたら、みんな感じてたって・・・ピアノがテレテレテレって行ったときに、ビビビーンってね・・・

何と、モモンガさん・・・いやいや、わしも今日、ちょっと歪んどるなあと・・・(爆
皆さん、驚きと大爆笑で・・・本人が思ってたの?!・・・っと、さらに大爆笑

モモンガさんが・・・まっ良いかと、今朝聞いてた本人が、忘れとったのよ・・・ひずんどるなと・・・
ヒジヤンが・・・どっか共振してる感じがしました・・・
モモンガさんも・・・ああ、歪んでるわ(^^;
ヒジヤン・・・SPが壊れてるんじゃなくてね・・・
kin-yaさん・・・青ざめた!ユニット壊したん?みたいな・・・ええっと思った(^^;
ヒジヤン・・・私もホントそう思いました・・・モモンガさんこれ、スピーカーが壊れてますって、心で思ったんです・・・(一同爆笑
モモンガさんが・・・えらい今日はヤバイなと・・・今日のオフ会ヤバイなと・・・
kin-yaさん・・・さすがに僕も、よう言いませんでしたよ(^^;
モモンガさん・・・思とったんやけど、みんな言わんし、まあええか?と・・・皆気がついとるんやないかと思いよったけどね・・・(爆笑

で、一転冷静にヒジヤンが・・・ちょっと、周波数特性がかなり暴れてる感じがするんですよ、それで、測ってみても良いですか?・・・
モモンガさんは、即・・・ああ、どうぞどうぞ!(^^;
ヒジヤンは・・・SP近くと、リスニングポイントと計って・・・そうすると、SPの問題か部屋の問題かってのが分かるんで・・・SPをわざわざ変えたって、部屋の影響なら何回変えても同じになっちゃいますからね・・・
モモンガさん・・・いやあ、さっきヤバイなと思いよったんやけどね・・・(大爆笑
kin-yaさんが・・・今井美樹で露呈したもんねえ・・・(皆同意
モモンガさんも・・・思ったでしょ、わしも今井美樹のところで、今日のオフ会ヤバイなと思ったんや・・・まあいいかと・・・
ヒジヤンが・・・いやあ、でもね、モモンガさんそうやって受け流してくれるから、みんな楽しくて良いけど・・・
kin-yaさんも・・・ホント、言って良いんだろうかって・・・
モモンガさん・・・本人が、今日のSP壊れとるとはよう言わんし・・・(皆爆笑・・・ひょっとしたら、誰か言うてくれるかなと・・・それも確認ついでに、そろそろSP変えようかと思いよると・・・

いやあ、ほんとに、一時はどうなるかと思いましたが、さすがはモモンガさんのお人柄!一気に楽しい笑い話になって、とっても楽しく、大盛り上がりになりました\(^^)/

で、そうとなったら、みんなで原因検討・・・以前のウーハーユニットの故障修理か?遮光カーテンの変更か・・・と、モモンガさんが最近の変更を思い起こされるが・・・

いや、どこか共振してる感じがすると・・・まあ、まずはヒジヤンがPAA3で、特性を測らせてくださいと・・・

じゃあ、その間に、車から「大地4」を運び込みますよと・・・

あれよあれよとセッティングを調整する流れになり・・・準備が始まった(^^;

・・・ってわけで、今日はここまで・・・いよいよ明日は調整編・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【549】090922 関西四国行脚(64)モモンガ邸-音響の魔術師の極意体験!(^^; 

やられた~トホホ・・・またWindowsの自動更新が・・・年末にこのお話書くPCを変えて、エディターのバックアップ設定してなかった!!・・・クソう!!半分書き終えてたのに消えた~!!・・・ガックシ(;_;
おまけに、もう時間が無いし・・・ってことで

さて、視聴モードに戻って、モモンガさんちのサウンドを、女声ボーカル中心に聞かせていただき、ご機嫌になっていたんですが・・・今井美樹の2曲目のピアノがどうもビビルような感じで・・・この事実、どうしようかと考えあぐね・・・

っと、当主のモモンガさんが席を外したところで、他の2人も同じく気にしていたことが分かり、安堵すると同時にどうしようかと思ってたと大盛り上がり・・・

そこへ当主が戻ってきて・・・何と、一番に気付いていたのが、ご当人だったと言うことで、さらに大盛り上がり!・・・普通なら気まずい雰囲気になりそうなところ・・・そこはさぬきオデオ倶楽部の皆さんが、癒し系と認めるモモンガさんのい人柄!・・・さらに大盛り上がりの楽しい雰囲気に!

ってわけで、みんなで原因検討するも、どうも今ひとつ・・・

じゃあ、ますはと、ヒジヤンが、特性を測定させていただくことに・・・

だったら、σ(^^)私は、その間に、「大地4」を車から運んでくることに・・・っと、kin-yaさんが手伝いましょうと・・・見かけに騙されるが、「大地4」は、意外に重く、約18kg・・・何せ、箱の中には、一番上に、重いという注意喚起と、取り出し方の説明書きが入っている位ですから・・・止めといたほうが良いですよと、心配はしたものの・・・結局お手伝いいただくことに・・・

そんなことで、「大地4」をkin-yaさんと一緒に、1階の駐車場から、4階のオーディオルームに・・・kin-yaさんのオーディオは体力だと認識しているとの言葉通り・・・運動不足でメタボなσ(^^)私は、はあはあと息も上がって、会話もままならず・・・(^^;

っと、部屋の中では、ヒジヤンが特性の測定中・・・SP直近では、特に目立つ暴れも無かったと・・・ただ、右側は、50cmの距離でも中低域が落ちていると・・・相当逆送の反射があるのか?・・・

ってことで、リスポジの測定結果を見てみるも・・・やっぱり大きな凸凹もなくて・・・ってことは・・・聴感との隔たりってこと?・・・となると、やっぱりSPのセッティング加減ってことに?・・・

とりあえず、カーテンとサ-ロジックのボードを以前の状態に戻して・・・っと、作業を始めると・・・私はこういうの好きですよ、機器も良いけど、こういう調整の効果を確認するの好きですよ・・・とモモンガさん(^^;

以前との変更点があるかお聞きすると・・・以前より少し外振りにされたと・・・ああ、となるとやっぱり右はラックの機器からの反射が逆相で戻るんかな?って思ったんですが・・・音響の魔術師ヒジヤンの判断はいかに?

段々、大ごとになって来ました・・・もうこれは、モモンガさんがこれで良しって言っていただけるまでやるしかないか?・・・とヒジヤンが・・・でも、この後のプログラムもあるし・・・どこか落とし所、方向性が見えれば、後は宿題って出来るけど・・・人数いるときでないと、大物の移動は出来ないので・・・大筋のところはやってしまわないと

ヒジヤンが、調整の方向性を説明・・・

さっき、リスニングポジション付近で体を動かした時、左に移動したとき、音が回ってたので、リスニングポジションを少し左の後ろに替えたいんですけど、良いですか?と

モモンガさんは、すかさず・・・良いですよ!っと快諾

じゃあ、後は、SPの配置を左に移動したリスポジに合わせて、左のSPを少し後ろへ、右のSPは逆に、少し前に・・・それに加えて、SPの振り核を調整すると・・・

っと、ここで、そこまで大仕事をするならばと、σ(^^)私のお遊び実験のお願いをしてみたところ・・・OKをいただけたので、やらせていただいた・・・飛び道具「超結界」で、このアンバランスがごまかせるのか?・・・

【「超結界」で、この音響をカバーできるか?】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100128063057933.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">549-01超結界はルームチューンできる?

で、ボードを戻し、追加した遮光カーテンを元に戻して・・・ノーマルと「超結界」ありの聞き比べ・・・

確認をヒジヤンにやってもらったら・・・やはり、いつものヒジヤンが感じる効果と同様に、音像が全体に上に上がってしまったとのこと・・・左右のアンバランスが気にならなくなるといえばなるが、全体が上に上がってしまったので、そっちが気になる・・・

で、超結界を外すと・・・音像が下がる・・・

ってことで、とりあえずの不思議な現象・・・この効果を好きな方だけの変化・・・と言う、いつもの評価に・・・てことは、σ(^^)私が聞くと違った印象だったかも?・・・残念ながら、今回、σ(^^)私はセンターで聞かなかったので・・・

さて、いよいよヒジヤンの登場です!

曲を鳴らしながらSPの位置を調整して行きます・・・曲は手島葵のローズから・・・

σ(^^)私も片方のSPの移動をお手伝いしながら・・・まずは、最初に説明のあったリスポジを左にシフトするのに合わせて、SP位置を大まかに移動・・・

右のSPを10cmくらい後ろへ、ひだりのSPを数cm前へ・・・

振り角を少し調整・・・ここまで2分程度!(^^;

おおおおお!・・・部屋への音の広がりがガバッと大きくなる・・・音圧が上がったようで、音に包まれる感じが一気に増した!!

なるほど!・・・これがヒジヤンの言う、音が回る感じですね!

で、微調整に入る前に「大地」を敷くからと・・・

・・・ってことで、時間切れ、中断・・・m(_ _)m

明日こそは最終話・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【550】090922 関西四国行脚(65)モモンガ邸-(最終話)地に足付けた音に!(^^; 

お調子もんをご機嫌にさせると手が付けられませんね・・・おまけに、2人がかりで暴れてるわけですから・・・
先のHYさん、今回のモモンガさんと、内心は、おいおいオフ会に来てひとんちでそこまでやるか?!・・・って思いもおありだったかもしれませんが・・・
そのお人柄のお陰で、σ(^^)私は、例えようの無い貴重な体験をさせていただくことが出来ました・・・
それも、音響の魔術師と同席できたればこそ・・・ではありますが・・・(^^;

σ(^^)私の十八番の飛び道具(超結界)で、音場空間のアンバランスをごまかせるか?ってのもやってみましたが・・・実は大きな効果があったものの、やはりその効果が好みの方にしか役には立たないことが明らかに・・・(^^;
ここは、やはり、根本的にセッティングの力で対処するしかないと言うこと・・・

それにしても凄かった!音響の魔術師の技!!

左右のアンバランスと、ピアノの高域のひずみ?共振の解決を、視聴ポイントを部屋の中心線より、ほんの少し回して斜めにずらすことで、一気に解決!!

なるほど!・・・壁や機器に音のぶつかる角度を変えることで・・・音の回り込むための道?せき止められた音の流れを復活させたような感じだ!(^^;

少し小さめの音で、ボーカルものをかけながら、左右のSPの焦点が、部屋の中心より少し左になるように、右のSPを少し前に、左のSPを少し後ろにずらせて、SP間の中心線を部屋の左に振るように・・・っと、もうこれだけで音が部屋に回りだした!

ほんの数分の出来事・・・この部屋の音響を感じた音響の魔術師は、過去の経験から、頭の中で、部屋の中で起こる音の反射を感覚的にシミュレートして、思い描いた位置にSPをずらしただけ・・・結果が見えているんじゃないの?・・・そう思えるほどの変わり様・・・リスポジをシフトさせることで、せき止められていた音が回りだした・・・

この変化が、その場で体感できたのは最高に貴重な体験\(^^)/

まるで濃い目に決まったサラウンドに切り替えたみたいに・・・あちこちに音が行き渡ってないスポットがあったのに、一瞬でその隙間が埋められ部屋中に音が満ちた感じ(^^;

で、この後のホンの少しの調整・・・ここが全然感覚的に何をどうすると音がどうなる?てのが分かってないと、自分では絶対出来ないなあ・・・と思えるほどに左右の音ずれが、ススッと合わされて行く・・・

この時点で、リスポジで確認した音は・・・空間全体に音が満たされ、包まれる感じで、フロントステージも出来あがり、少し見えるる部分も・・・

大分ハッキリしましたね・・・とモモンガさん・・・
大分、唇が見え始めた・・・とkin-yaさん・・・

ってことで、ここでいよいよ「大地4」の出番・・・音響の魔術師がそこそこ調整位置のまま、下に「大地4」を敷いた・・・

σ(^^)私的には、この「大地4」の設置の効果はでかかった!・・・出音の質が変わったようで、一気に、文字通り地に足が着いた実の詰まった音が、ガッと空間に放たれた!

が、まだどこか甘い、濁ったように響きが乗る・・・

で、積み木のように複雑に積み上げられた木製インシュ&ボード?を外してみた・・・

【そこそこ調整したポイントで「大地4」を敷く】   【位置調整前】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001290544139b0.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">550-01大地4設置 http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100128063057933.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">549-01超結界はルームチューンできる?

画像は、「大地4」を敷いて、純正の積み木インシュ&ボードを残し、仰角をつける1つだけを残したところ・・・

音響の魔術師の微調整は何もされてないが・・・さすがに音が立体的に見え始めた(^^;

調子を良くしたσ(^^)私は・・・次の一手!・・・「雲泥」の登場!!

雲泥を敷いた】                            【Ge3純正組み合わせ】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001290544576f6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">550-02雲泥の効果は? http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010012905452433f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">550-03雲泥

どうも、短時間だったせいもあるんでしょうが・・・皆さんの驚き具合が極めて少ない・・・音がスッキリ、フォーカスがより合って、ハッキリした・・・程度の感想(^^;

でも、σ(^^)私的には、ここでもさらに1段階レベルがアップ!!している・・・空間の広がりと部屋の音響が、全く別のものに・・・ここまでくれば、σ(^^)私的にはもう、最高レベル!!

で、モモンガさんには、「大地4」の威力を実感いただけたようで、Ge3に聞いて、2週間の滞在の許可をもらった・・・

で、立ったらその状態で微調整をと・・・「雲泥」を外して、「大地4」にSPを直置きし・・・再び音響の魔術師の小技編・・・微調整をしてもらう(^^;

【これがこの日の最終景】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100129054548fae.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">550-04本日の最終形

いやはや、ここまで来ると、もう圧巻!!

ピントがかなり合って・・・音に実体感が出て来ました・・・(^^;

ヒジヤンがフェイキーをかけてましたが・・・ギターの低域の締まり、ボーカルや空間エコーの伸び、消え際まで聞こえる明瞭度・・・何より、歌の勢いが全然別物に!!

リスポジも、2列目も、その後ろのソファーもサービスエリアになっているのには驚きました!・・・出音がしかりして、音が部屋に回ると、どこで聞いても良い!・・・(^^;

σ(^^)私も最後に、ロドガブの11:11の1曲目を聞かせてもらいましたが・・・

急遽のセッティングでここまで良くと言うのは・・・驚き&超・満足!!

低域の芯が出て、勢い飛び出してくる感が・・・弦の艶も出て自然なエッジ感で立体感も出てきました!

癒し系から、ダイナミック系まで・・・かなりオールマイティーに!!

まあ、多分にσ(^^)私の自己満・・・贔屓目で、独りよがり的にはしゃいでるだけかも知れませんが・・・(^^;

最後にちょっとだけモモンガさんがかけられたピアノの曲・・・ピアノの音がかなりしっかり出ている感じがしましたが・・・モモンガさんには、どのように感じられたんでしょうか?・・・(^^;

後日のモモンガさんのGe3への暴走からすると・・・何とか、気に入っていただけたようで・・・(^^;

・・・っと言う事で、これにてモモンガさんちのお話はお終い・・・

モモンガさん、ほんとに、調子に乗って好き放題やっちゃいまして・・・おまけに、しっかりしたイメージも無いままに、長々とほとんどをさらけ出したお話を、これまた、好き放題に書いちゃいまして・・・ほんとにスミマセンでしたm(_ _)m

さぬきオデオ倶楽部の連結緩衝材・・・要のモモンガさんのお人柄に触れ、多大なご配慮をいただいたお陰で、極めて貴重な体験を、たくさんさせていただきました!

本当に、ありがとうございましたm(_ _)m

オデオ大国・四国・・・またお伺いしたいという思いで一杯です(^^;・・・これに懲りずに、是非また、そのときは遊んでやってくださいね!!・・・

今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m

っと言う事で・・・この後、モモンガさんちの近所のうどん屋さんに、歩いて(@@いってまたまた前日とも、この日の朝とも違ったもっちり腰のあるうどんをいただき・・・耳もお腹も満腹状態で・・・いよいよ次はkin-ya邸へと・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【551】090922 関西四国行脚(66)kin-ya邸-誰がモノラル再生や!(^^; 

モモンガ邸で、やりたい放題、好き放題・・・
何だか食べ放題のバイキング形式の焼肉をたらふく食いまくったような・・・
体も動かして、とても幸せな達成感に浸って・・・
モモンガさん、すいませんでしたm(_ _)m
でも、お陰さまでご紹介いただいたCD・・・中島美嘉の雪の華サイレントバージョンとサラ・チャンのオペラ座の怪人・・・お気に入りになってますよ!(^^;

さて、さあお昼だ!・・・っと、モモンガ邸を出て・・・
一同、歩いて数分のうどん屋さんへ・・・って、凄いですね!

ここまで、身近にというか、当たり前のようにそこここにうどん屋さんがあるというのは・・・ちょっと驚き・・・ひょっとすると、近所のコンビニって感じより、身近にたくさんあるんじゃないでしょうか?

それほどまでに、暮らしに密着したうどん・・・そら、こんだけ身近でそれぞれのお店が生き残ってるんだから、味に違いが無い訳は無いですよね!(^^;

ってわけで、四国に渡って3軒目のうどん屋さん・・・

勿論、いただいたのは、これまで同様にぶっかけ・・・こんなにシンプルなのに、やっぱりお店毎に、全然味が違いますね!・・・醤油にだしの割合が多いのかな?・・・で、一番の違いは麺・・・それぞれのお店の歯応え、食感が違うんですね・・・これなら、お店を変えれば、数食連続してうどんでも、全然問題ない・・・

どちらかと言うと、そば好きのσ(^^)私ですが、流石、本場のさぬきでは、たっぷりうどんの美味しさを堪能させていただきました(^^;

と言うことで・・・いよいよ今度はkin-ya邸へ移動・・・

そうそう、ここでもヒジヤンは、車用のC.P.Mを、kin-yaさんの車に付けさせてもらって、実験してました・・・この翌日のMichel邸へもkin-yaさんの車で移動になるんで、そこそこの距離を試してもらえるんでしょう・・・

さて、モモンガ邸からkin-ya邸までは、およそ30km・・・kin-ya邸からの行動の関係で、3台の車(kin-ya号、モモンガ号、デリコちゃん)で移動・・・もう何にも覚えてないんですが・・・車中は、お約束のヒジヤンとのおさらい的オデオ話が延々と・・・

で、1時間足らずでkin-ya邸に到着・・・お宅は、3階建ての2世帯住宅・・・

3階がkin-yaさんの情熱と愛情の結晶・・・専用オーディオルームが・・・

【モ、モ、モノラル再生?】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001300729459f4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=663,height=800'))">551-01モノラル再生って!(^^;

じゃ~ん・・・訪問前は、こんな画像が某パ○テ○ン神殿の音場空間の魔術師さんから、ファイルウェブに紹介され・・・

何と、素晴らしい音でモノラル再生されていると・・・(^^;

ビンテージの蓄音機ならいざ知らず・・・このスタンド、この形状のSPで、んなわけないやろ!(^^;

パッと見ただけで、シアターをやってる方なら、これがセンターSPだということは直ぐに分かるはず・・・両側の度級のクレルのアンプ見ても・・・ねえ(^^;

ってわけで・・・ご期待通り・・・実際には、こんなに素晴らしいAVルーム・・・

【MB1を鳴らすためのお部屋】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100130073017e23.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">551-02こんなに素晴らしいシアター

ってわけで、左右とセンターは、PMCのSP・・・MB1!

そうですね・・・ご存知の方も多いと思いますが、イギリスの誇るスタジオモニターのひとつですね・・・

で、実は、このお部屋は、kin-yaさんが惚れ込まれた、このスピーカー・・・PMCのMB1を、存分に鳴らすために作られたのだとか・・・凄すぎます(^^;

なんでも、このMB1が縁で、MB1をスタジオなどにセッティングされるプロの方とお知り合いになられて・・・このお部屋の設計の際に、色々なアドバイスを受けられたのだとか・・・

PMCのSPの特徴であるトランスミッションラインを使った低音は、強靭なMB1のウーファーからの低域と相まって、非常にコントロールするのが難しいそうで・・・

最初、防音のための吸音層は60cmは必要とのアドバイスを受けられたそうだ・・・

実際には、40cmに落ち着いたそうだが・・・それでも驚き!(^^;

確かに、お部屋に入るには、お住まいの3階に上がって、シアタールームの前室?のようなスペースに入って、そこで1段高いシアタールームのフロアへは、2段ほど上がった記憶が・・・

そう!・・・床も相当の厚みを持った浮き床のようです・・・当然階下への音漏れを防ぐためでしょうが・・・低音の威力って凄いんですね・・・そこまでの対応が要るなんて・・・ちょっと想像を超えた領域?

で、さらに、MB1の置いてあるこのスタンド!・・・これも先のプロ方の手配で専用スタンドを作ってもらわれたそうで・・・J1のスパイクがねじ込めるタップも開けてあるそうで・・・

更には、kin-yaさんご自身で、このアングルの中に、ハンマーで叩きながら砂を詰められているそうで・・・手で叩いても、コツッというだけで、まったく鳴かないスタンドになっていました・・・

で、お次は・・・っと、時間が無くなったので、今日はここまで・・・(^^;

明日は、残りの機材のやお部屋の紹介を・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【552】090922 関西四国行脚(67)kin-ya邸-部屋の音との格闘の跡!(^^; 

さて、いつに無くスムーズに到着し、お部屋の紹介まで来ましたが・・・何とも、切れの悪い途中で中断・・・えらいスミマセンm(_ _)m

ってわけで・・・kin-ya邸のお部屋と機材の紹介に戻りましょう・・・

【モノラル再生という触れ込みは嘘っぱち】551-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100130073017e23.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">551-02こんなに素晴らしいシアター

センターSPのみの画像で、素晴らしいモノラル再生をされているなんてデマ(^^;が飛んでおりましたが・・・ご覧の通り、素晴らしいシアターです!(^^;

で、昨日は、kin-yaさんがこのシアターをお造りになった大元は、このフロントのPMCのスピーカーMB1を存分に鳴らすためとのお話をさせていただきましたが・・・

このお部屋の苦労は並々ならぬものがあったそうで・・・吸音層40センチのルームインルーム式のお部屋を作られたまでは良かったのですが、部屋が出来上がって最初の音は、相当期待とは違ったようで、そこからかなりの試行錯誤をされたようです・・・

まずは、ぐるっとお部屋を見てみると・・・

【フロントを右側から見ると】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201001310425296a6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">552-01フロント方向と天井

さて、この画像のフロント壁面と天井の境に、木目のカーテンボックスがあるのが分かりますか?・・・そう、この下の左右2つのQRD(壁面取り付けの木製音響ボード)の裏と、確かセンターの黒いカーテンの裏には、元々窓があったそうです!(^^;

そう、最初は窓の無い部屋を作りたかったそうですが、消防法の関係で、作らざるを得なかったと言うことで、このフロントと、右の壁面にも2箇所窓が・・・

で、名残が見えるとおり、最初は、ずっとカーテンを引かれていたそうですが・・・駄目だったようで、試行錯誤の結果、カーテンとガラスは駄目!との結論に至られたと・・・で、どうやら、ご自分で窓を埋められたそうです(@@

他の壁面は、昨日の説明の通り、40cmの吸音層になっており、その表面が、有孔ボードになっていて、天井はオトテン(^^;・・・シアターや音楽スタジオとしてはよさそうですが・・・

MB1という強靭な低域の出るSPと言うことと、音楽再生には、やはり響きが余りに無かったと言うことでしょう・・・そこかしこに調音の苦労の成果が(^^;

フロントには、ご覧の通り、左右のコーナーにはサーロジックの音響ボードが立ててありますし、天井の角にも音響材・・・フロント壁面にはずらっとQRDをはじめとする音響材が・・・

天井の黒い布は、シアター時に天井の反射光の影響を防ぐためのものと思われますが・・・その中に、黒いスカイラインが・・・モモンガ邸で、オトテンの天井が高域を吸ってしまうので、必要なところにピンポイントで、このスカイラインを付けておられると仰ってました・・・

で、極めつけは、SPの後ろに立ててあるボイド管・・・共鳴で低域の吸音をされているんですね・・・MB1対策(^^;

【右の壁面からリア方向】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100131042555b01.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">552-02右方向から後ろ

さて、お次はリスポジの右壁面からリアにかけての画像ですが・・・こちらも音響調整の跡が色々・・・上の方には、先程同様にカーテンボックスが・・・

で、サイドのピンポイントの反射用に、こちらは白いスカイラインが・・・ここが大体SPからの1次反射ポイントですかね(^^;・・・この両サイドに黒い吸音ボードが壁に取り付けてありますが、これが元の窓の名残・・・(^^;

で、その下の機材は後で・・・

それにしても、電子ドラムのセットが置いてあるプレイルームって!(^^;

リアSPは突っ張りポール式で・・・これもPMCだったかな?

エアコンの上、コーナーには、フロントと同じ調音材・・・と、床からはボイド管(^^;

【さらにリア壁面は】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100131042626e07.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">552-03リアとリスポジ

で、リアの壁面は・・・こちらもセンターにサーロジックの音響ボードが、V字に・・・センターの隙間に白いものが見えますが、確か布団が入れてあるって・・・(^^;

天井には、三菱の三管プロジェクター・・・LVP2001

リスポジには横並びに3席の椅子・・・こんなにスペースが取れるってのは・・・あこがれますねえ!・・・そうそう、広さはおよそ12畳位?・・・実際の部屋は18畳位なのかな?・・・何せ吸音層があるんで・・・

【左のリアコーナー方向(入り口)】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100131042748efe.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">552-04リアから左側

さて、こちらの画像の一番奥がこの部屋の入り口・・・でも、このドアの向こうには、1畳近くあるのかな?前室があって、本来の床との段差を、階段でつなぎます・・・

で、この左の壁面側は、住居スペース側なので、元々窓はありません・・・

こちらの壁面にも、当然、SPの1次反射ポイントあたりに、スカイラインが設置してあります・・・

【左のリアから左の側面】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100131042824d8e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">552-04リアから左側

ってことで、ようやく1週・・・こちらが左の側面を、ドラムセットのところから撮ったものです・・・

およ?・・・右上の角に壁コンセント発見!・・・電動スクリーンの電源用ですね・・・何かと気遣いをされた設計ですね・・・

おっと・・・1周したとこで、タイムオーバー・・・

ってことで、明日は送り出し系の機材から・・・

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/