fc2ブログ

【4954】231021 オイル交換φ(..)メモ?・・・(^^; 

さて、余力がないので(滝汗・・・ひきつづき機械的に?日記φ(..)メモを・・・(疲

本日のテーマは完全にクルマですね・・・洗車~3回目のカーボンナノチューブコーティングのドライ施工後の定着中に・・・

この間にオイル交換しちゃおう!って話のφ(..)メモ・・・(^^;

【今回の走行距離】
4954-01今回の走行距離

で、今回交換時の走行距離は・・・114,935Km ⇒ なので次回予定は:120,031㎞

ちなみに・・・前回7月の購入品は・・・¥7,196

カストロールエンジンオイルEDGE 5W-40 API SN 4L ¥4,480
マンフィルター(MANN FILTER) オイルフィルター W712/95 ¥1,696
X AUTOHAUX ドレンパッキン オイルドレンパッキン M14 N0138157 10個入り ¥1,020

で、今回の購入品は・・・\7,907(実質使用分:\6,365)

モービル1 (Mobil1) 0W-30 SP GF-6A 4L ¥5,966
エーモン(amon) 新型ポイパック ¥399
マンフィルター(MANN FILTER) オイルフィルター W712/95 ¥1,542

※う~ん、この金額であと1回自力交換すると・・・15,000Kmで、車検や点検時などにディーラーで交換するのと変わらんじゃん!・・・(大滝汗

【あまり汚れて無い?】
4954-02あまり汚れてない?

で、オイルゲージから拭き取ったオイルは、あまり汚れて無い感じなので・・・オイル交換のみ

 車検:230122、VW504 00(純正)フィルター交換 102,524Km(次回 117,500km)
    この間、燃料添加剤投入3回により、DIYオイル交換することに
 前回:230701、オイル(Castrol 5w-40)・フィルター(MAN W 712/95)交換 109,839Km
 今回:231021、オイル(Mobil 1 0w-30)交換のみ 114,935Km 走行:5,096km

【下抜きで、ちょっとは汚れてる】
4954-03下抜きでちょっと汚れてる?

下抜きしたオイルは、少しは汚れてはいるけど、まだ黒くはなく、こげ茶色 粘度も高い

【少し薄く柔らか?】
4954-04少し柔らか?

交換したMobil1は、粘度は見た目、前回より少し柔らかそう・・・色は少し薄い?

【交換完了】
4954-05交換完了

交換後、エンジン音は滑らかな感じながら、音は少し大きくなって、細かなメカ音(ヘッド回りのカシャカシャ)が聞こえるようになった気がする・・・柔らかいオイルだから?(滝汗

【廃油はパック廃棄】
4954-06廃油はパック廃棄

で、廃油は・・・パックに流し込んで廃棄・・・(^^;

ってわけで・・・オイル交換後の実家~大阪への移動では?・・・乗って直ぐ、エンジンの回転が軽くなった気がする・・・ホンマか?!プラシーボ全開!(爆

走りだして、出足のもたつきが減って軽く前に出る・・・走行音:前はタイヤの走行音の方が大きかったが、少しエンジンのメカ音が聞こえるようになった気がする・・・ハイハイ(滝汗

ちなみに・・・ゴルバリ君のドラコン表示では、燃費も悪くない感じ・・・交換前は、多目のアクセル開度で、目に見える燃費の低下があったけど、今回はあまりないような気がする・・・(爆

なんか、思ったより費用が掛かってるので、無理矢理バイアスかけてるみたい・・・(大滝汗

あとは、安くてよさげな0w-30の20Lペール缶って方法が・・・(汗

と言うことで・・・本日のクルマ三昧は、これにて終了・・・(^^;

次回、週明け火曜は?・・・お、お待ちかねのIFNの新製品!・・・

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4910】230701 ゴルバリ君のDIYオイル交換?・・・(^^; 

さて、本題オーディオの話題が・・・どうも不穏なままで・・・これと言ったテーマも無く・・・パッとしませんが・・・本日も同じ流れ?・・・(大滝汗

はい、タイトル通り・・・息継ぎの極?なクルマネタです・・・(滝汗

今年の初めに10万キロオーバーで車検を受けた・・・あれ?・・・7年目の車検なのに、もう10万キロオーバーか・・・やっぱ距離が・・・ビックリ!(@@;

ま、毎週実家の往復してればねえ・・・ってわけで、サスやバッテリー交換もやって来て・・・エアコン添加剤からアルミテープチューン・・・さらに燃料添加剤と来たわけで・・・

ありゃ?・・・やはりオイルの汚れがかなりひどいなあ・・・(大滝汗

ってわけで、コスト削減のために・・・オイル交換もDIYでやるしかないかなと・・・今回の週末の実家戻りで、オイル交換にトライ・・・(^^;

【洗車してラダーでリフト】
4910-01ラダーでリフトして

で、洗車後、ラダーでリフトアップして・・・アンダーカバーを取り外し・・・

【アンダーカバーを取り外し】
4910-02アンダーカバーを取り外し

あ、こうして見ると、アルミテープチューンがよく分かりますね・・・(滝汗

【蓋を開けて】
4910-03蓋を開けて

まずは、オイルが落ち易くなるように、蓋を開けて・・・(汗

【ドレンボルトを】
4910-04パレットを置いてドレンボルトを

下に、バットを置いて・・・ドレンボルトを緩めて・・・

【手でボルトを】
4910-05てえボルトを

手でドレンボルトを外すと・・・勢いよく・・・やっぱ汚ねえなあ!(^^;

【オイルフィルターを】
4910-06オイルフィルターを

で、オイルフィルターを外して・・・

【フィルター交換】
4910-07フィルター交換

新しいフィルターのゴムパッキングにオイルを塗って、付け替えて・・・

【ドレンワッシャを交換】
4910-08ドレンワッシャを入れ替え

オイルが抜け落ちたら・・・ドレンワッシャを交換して・・・ボルトを嵌めて締める・・・

【オイルジョッキにオイルを】
4910-09オイルジョッキにオイルを

今回は、カストロールEDGEの5W-40を・・・フィルター交換時は4Lってことで・・・オイルジョッキに入れて・・・

【オイルを入れて】
4910-10オイル投入

オイルを入れて・・・オイルゲージで確認すると・・・4L全部入れて丁度ぐらい・・・(汗

【全部元に戻して】
4910-11全部元に戻して

で、インテークカバーとか全部元に戻して・・・交換はお終い・・・

オイルパレットの廃オイルは・・・廃油ボックスに・・・

ちなみに・・・この後、VCDSで、次回オイル交換時期の設定を書き換えて・・・

で、夏だし、少しねっとり目の方がいいか?と5W-40にしましたが・・・今思うとちょっと硬かったようで・・・トルク感はアップするけど、微妙にエンジン負荷が高まるようで、燃費が少し伸び悩み・・・(滝汗

【次は114500Km辺りで】
4910-12次は11万5千手前

なので、つぎは・・・燃料添加剤3回投入完了、オイル&フィルター交換が11万キロ近くだったので・・・あと4500Kmか5000㎞走ってから・・・純正のロングライフの0W-30だとお高いので・・・モービル1の0W-30辺りにでも変えてみようかな?と・・・φ(..)メモメモ

ってわけで、今回のテーマはこの辺りで・・・お終い(^^;

次回は?・・・レコード洗浄の添加剤について&届いた映画?・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4905】230610 マフラーアーシング?・・・(^^; 

おろろ(汗・・・クルマネタの冒頭ですが(滝汗・・・休刊中に、拙ブログ記事をインフラノイズさんのブログで紹介いただきました(大滝汗・・・ありがとうございますm(_ _)m

ちなみに元記事はこちら>>
【4867】230401-02 スピーカーアキュライザー到着!(前編)・・・(^^; [2023/06/27]
【4868】230401-02 スピーカーアキュライザー到着!(後編)・・・(^^; [2023/06/28]

それより興味深いのは・・・What's Newに書かれてる・・・デジタルの劣化からの脱却らしき話題から(汗・・・オリジナル初期プレスの優位性?・・・オーディオの秘密?・・・(^^;

さらにちなみに・・・上のリンク先の記事(後編)で、ちらっと実家の二階のシステムでの効果について書いてますが・・・数日後のこのブログの日記に、実家での試聴した時のおさらいをして、そのφ(..)メモをアップする予定だったりして・・・(滝汗


さて、オーディオの話題で紹介いただいたと言うのに・・・本日のテーマは、またクルマ(大滝汗

もちろん、この週末も、恒例の実家のメンテで滋賀に戻って・・・

【4902】230603 ゴルバリ君にもじゃもじゃ君の追加装着?・・・(^^; [2023/08/29]

前の週に、マフラーに取り付けたもじゃもじゃ君ですが・・・燃料給油したら・・・少なからず効果があったのでは?って思える燃費で・・・

一連のアルミテープチューン&燃料添加剤投入&もじゃもじゃ君装着前は・・・大体15Km/l程度だったのが・・・16.5Km/lと好結果!・・・(^^;

ただ・・・相変わらずの悪い癖?・・・同時施工しちゃってるので・・・この効果が、燃料添加剤によるのか?もじゃもじゃ君の効果か?・・・もじゃもじゃ君によるものか?・・・(大滝汗

一応、燃料添加剤は、その前の燃料交換時に1回目を入れており・・・一般的に最初の投入で90%ほどの洗浄効果とのことで・・・この時の燃費改善はほとんど無かったことから・・・今回の効果は、もじゃもじゃ君の効果なのかな?と・・・都合のいいように捉えることに(爆

と言うことで、これに気をよくして・・・空中放電だけでなく、ボディへのアーシングもすればもっと良くなるかも?と期待がふつふつと・・・(大滝汗

【もじゃもじゃ君付きアースケーブル】
4905-01もじゃもじゃ君付きアースケーブル

実際、前回のマフラーへのもじゃもじゃ君装着時、ボディーへのボルト止め箇所を見つけたので・・・今回、マフラーの最後の部分にボディアースを装着することに・・(^^;

【アースケーブル装着】
4905-02ボディ弐ボルトでアースケーブルケーブル装着

ってわけで・・・後部の太鼓からテールエンドまでの間に、もじゃもじゃ君を装着したホースバンドにもじゃもじゃ君付きアースケーブルの片方を挟み込み・・・もう片方を、見つけたボルト穴にM10のボルトで装着・・・丸ラグの接触する面に少しだけ傷をつけて導通するようにして・・・(^^;

で、効果はあったのか?・・・ですが・・・(大滝汗

帰りのドライブコンピューターの燃費を見てても・・・16.5Km/lを少し超すくらい・・・(汗

排気音や加速、トルクにもあまり体感できる違いは感じないし・・・もじゃもじゃ君効果を上回る効果はあまりないかも?・・・(汗

まあでも、マイナスにはなっていないので、害はないようだし・・・精神的な満足の分、効果はアップしてるってことにしとこうかな?・・・(大滝汗

ってわけで、本日のテーマについては、これにてお終い・・・(^^;

次回は?・・・不穏な動きに連動して、大阪の自宅の、プチ模様替え?・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4902】230603 ゴルバリ君にもじゃもじゃ君の追加装着?・・・(^^; 

ありゃ?・・・下書きのまま、未公開状態・・・ビックリ!(@@;
ってわけで、すみませんm(_ _)m・・・この後も1日ズレちゃいます(大滝汗

さて、金曜の夜に娘が帰って来て、一緒に食事した後・・・土曜は、早朝から実家の自治体の清掃作業があるので・・・実家へ移動・・・(^^;

で、翌朝は朝早くから清掃作業に参加して・・・現在、月一のおふくろの面会に行って・・・やはり、記憶の混濁が顕著になって来たなと・・・(汗

でもってその後・・・クルマを洗って・・・本日のメインのお遊びを・・・(^^;

【4895】230512-13 もじゃもじゃ施工と燃料添加剤?・・・(^^; [2023/08/16]

前回、イグニッションコイルの取付ボルトにエレクトロンディスチャージャー・・・通称もじゃもじゃ君?を装着したんですが・・・(汗

今回は・・・同じ頃にYoutubeで見かけたマフラーアースにの動画に刺激を受け・・・

ホントは、マフラーアースをやろうと思ったんですが・・・ボディの下に取り付けられるいい塩梅のボルトが無くて・・・一旦保留にしてたんですよね・・・

遮熱版の取り付けネジが使えるかも?って可能性は残っているので・・・また今度可能性を探ってみようとは思うものの・・・今回は保留(滝汗

で、その代わりに・・・先のエレクトロンディスチャージャー・・・通称もじゃもじゃ君?をマフラーアース代わりに装着してみようかと・・・(^^;

ってわけで・・・前回と同じもじゃもじゃ君を作成して・・・

【前回と同じもじゃもじゃ君を】4895-02
4895-02出来上がった4個を

まずは・・・太鼓とテールエンドの間に・・・

【太鼓とテールエンドの間に】
4902-01最初はここ

ホームセンターでゲットして来たホースバンドで、作成したもじゃもじゃ君の丸ラグを挟む感じに締めて・・・(汗

【こんな感じに】
4902-02こんな感じに

結局、クルマのボディーやパーツは、流れる空気との摩擦で、帯電して・・・静電気がチャージされるってことなのか?・・・(滝汗

それなら・・・コロナ放電が起きやすいようにと、網組線を折り返して丸ラグに留め・・・両端ともに網組線をバラして・・・ブラシ状にすれば、走行風との間でコロナ放電が起きやすいのでは?って期待から・・・(大滝汗

でもって・・・もう1ヶ所・・・エキパイから太鼓までの間・・・

【燃料タンクの横辺り】
4902-03燃料タンクの横

エキパイからメインの太鼓までの間・・・後輪の前で、燃料タンクの真横辺りに・・・同じようにホースバンドンでもじゃもじゃ君の丸ラグを挟んで締め付ける・・・(^^;

【こんな感じに】
4902-04こんなな感じに

ま、見た目は全く同じですが・・・メインの太鼓の前後、2か所にもじゃもじゃ君を装着!(^^;

で、実際有意な?体感できる効果はあったのか?・・・(大滝汗

ちなみに・・・装着した感じは・・・燃料添加剤も併用中だし・・・この時期から、エアコンのコンプレッサが結構動作する状態になって来たので・・・(滝汗

ちょっと単純比較が出来ないほどの多重対策中で・・・条件がぐちゃぐちゃですが・・・(汗

何気に加速がよくなり・・・トルクが少し太くなったのか?粘りが出てスムーズな感じに鳴ったような気がしなくもない・・・(大汗

でもって・・・クルマのメーター値で見ると・・・スタート後の燃費が15.5Km/lだったのが・・・大阪から実家までの燃費が、17.4km/lまで伸びた・・・ビックリ!(@@;

これは、少なからず効果あったのでは?・・・(大滝汗

ま、ちょっと・・・継続してチェックしてみましょうか・・・(^^;

ってわけで・・・今回のテーマについては・・・一旦お終い・・・(滝汗

次回は?・・・既に日記でプチ公開?しましたが・・・タンテシートの変更について・・・

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4895】230512-13 もじゃもじゃ施工と燃料添加剤?・・・(^^; 

さて、超亀足な台風が、やっと通過してくれ・・・幸い、上陸時の勢力も、当初予想より低かったこともあり、幸い、直接的な被害は無かった(実家は未確認ですが、何も連絡ないので多分大丈夫かと)と思っています(汗・・・週末、恒例の実家のメンテに帰りますので、最終確認と、片付けはその時に・・・(滝汗

今回の台風で被害に合われた方々へは、お見舞い申し上げますm(_ _)m・・・σ(^^)私も間接的に?蜂に刺されて右手パンパンなままで・・・早くこの痛痒さから解放されたいと願ってます(汗

ってわけで・・・長々言い訳を書いてるのは・・・息継ぎネタの証・・・(爆

予告通り?・・・GWの翌週末、実家に戻ってのお楽しみ・・・クルマ弄りの話(大滝汗

まずは・・・先のコロナ放電を狙ったエレクトロンディスチャージャーの拙オリジナル版?・・・折り返しブラシタイプを4個制作せて・・・

【モジャモジャを4個制作】
4895-01オリジナルの折り返しモジャモジャの制作

丸ラグに、網組線を通して・・・折り返し・・・両方の網組をバラしてブラシ型に・・・

【折り返し&網組解きのブラシ型】
4895-02出来上がった4個を

前回、マフラーのアーシングをしたんですが・・・排気音が軽くなった気はするのですが・・・プラシーボ全開なので・・・真偽は分からず・・・(大滝汗

ただ、悪影響は特に感じられなかったので・・・上手くツボを突けば、効果が上がるかも?との思いから・・・新たな装着点を思い付いたので・・・(^^;

で、他方?・・・11万キロ越えのエンジンですし・・・一度、内部洗浄した方がいいかも?と・・・オイル経路のフラッシングもやってみたいところですが・・・ちょっと自力では無理そうなので・・・手軽な燃料添加剤を試すことに・・・(汗

【燃料添加剤をゲット】
4895-03燃料添加剤をゲット

長距離走行のエンジンの洗浄用としては・・・青いボトルで有名なワコーズの添加剤がよさげですが・・・ちょっとお高い?(汗・・・で、ネットを探してると・・・画像のPIT WORKってのが、ワコーズのOEM製品らしいとの情報を得て・・・お安いので、これをゲット・・・(^^;

【1本目の燃料添加剤を投入】
4895-04燃料添加剤を投入

で、実家に帰る前・・・給油のタイミングで1本を投入・・・実家への往復では、特に違いは・・・厳密に言えば・・・ちょっと音が軽くなったような気がしなくもない?・・・(大爆

でもって・・・実家に戻って・・・モジャモジャの装着をと・・・

【イグニッションコイルのネジに】
4895-05モジャモジャを装着

イグニッションコイルの固定ネジに、モジャモジャのエレクトロンディスチャージャーを装着しまして・・・(汗

実家から、大阪への帰りで・・・エンジンの吹けがよくなったような気が・・・しなくもない?

で、燃費で見ると・・・少しよくなったような値(15㎞/lちょい越え)になったんですが・・・明示的に変わったと言うより・・・誤差の範囲?レベルで、0.X ㎞/l程度の改善はあったかも?(汗

実は、その後のデータで・・・フィーリング的に吹けはよくなってるんですが・・・燃費は、外気温とエアコンの動作状況による差の方が大きいことが分かって・・・(大滝汗

ってわけで・・・なんちゃってよくなったかも?な自己満結果ですが・・・それでいいじゃん!ってことで・・(滝汗

で、次回は?・・・やっとオーディオネタ・・・ジャンクな予備機の補修の話で・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4888】230430 ゴルバリ君のHIDバルブ交換(後編)・・・(^^; 

おお、体調を崩されたと聞いてたインフラノイズさんのブログが、久々に更新され、新しいSPアキュの感想が・・・さらに、What's Newには、LANアキュライザー関連の情報・・・どうしても完成まで待てない人は、LANのショートプラグ自作のすすめが・・・(^^;


さて、冒頭のリンク以外、オーディオには関係ない?クルマの話・・・一応、σ(^^)私的には、クルマのメンテのDIY化で、浮かせた費用を音源やオーディオに投入しているので・・・全く関係ないとは思っていないわけですが・・・(滝汗

ってわけで・・・程なく訪れるであろうヘッドライトのバルブ切れに備えて・・・怪しい中華製バルブによる延命実験?・・・安物買いの銭失いになるか?ならぬか?・・・(爆

で、ゴールデンウィーク前半に実家の農作業小屋で悪戦苦闘・・・(汗

結局、怪しい中華バルブのコネクタ周りの金属部分を変形させて・・・何とか車体からのハーネスを嵌めることに成功!・・・こんなんで大丈夫か?との一抹の不安は感じつつ・・・(滝汗

何でも、ネット情報によると・・・HIDバルブは、最初にカラ焼きを数分すべしとのこと・・・

【カラ焼きしてたら白煙?】
4888-01カラ焼きしてたら白煙?

なので、ハウジングに取り付けず、宙ぶらりんでライト点灯してたら・・・おっとヤバし!(怖

なんと、知らぬ間に、車体の樹脂パーツと電球が接し・・・これに気付かず・・・ちょっぴり発煙して大慌て・・・ビックリ!(@@;

幸い、電球側も、樹脂パーツ側にも特段の問題は無く・・・ほっ(^^;

【レンズ表面が白く曇ってる】
4888-02レンズが白くなってる

で、バルブを装着して、点灯確認すると・・・ありゃ?・・・プロジェクターヘッドライトのレンズが白く曇ってる!・・・これ、ぼるバリ君あるあるで・・・針金ハンガーの先にウェスを巻き付け・・・ポジション球の穴から入れて・・・知恵の輪のごとき難しさを克服しつつ、レンズ表面の汚れを拭き拭き・・・(大滝汗

と、そんなこんなで・・・結局、都合3時間ほどかかって、やっと助手席側の交換完了(汗

【今度は運転席側】
4888-03今度は運転席側を

おつぎは、運転席側・・・バンパーの外し方は分かったが・・・こちらはヘッドライトユニットを外さずとも、裏蓋のネジが外せるので・・・ジャッキアップしてタイヤ外して・・・

【ホイルハウスのカバーを外し】
4888-04ホイルハウスのカバーを外し

ホイルハウスカバーを外して・・・割に楽に裏蓋にアクセス出来るように・・・

【裏蓋にアクセス】
4888-05裏蓋にアクセス

で、助手席側に比べれば、半分以下の時間で裏蓋にアクセス出来るように・・・(^^;

【こちらは楽に交換出来た】
4888-06こちらは楽に交換

それに、車体ハーネスのコネクタも、簡単に嵌って・・・あっけなく交換完了!(汗

【交換後】
4888-07交換後

で、交換前と比べると・・・あれ?・・・色味は少し青白くなったけど・・・明るさは、交換前の方が明るかったか?・・・ま、対向車に迷惑かけなくていいか?・・・(大滝汗

で、その後、夜に乗ったり、トンネルを走ると・・・色温度が上がって青白くなった分、視認性は上がったみたいで・・・たった3千円ほどの投資としては、十分!(^^;

ってわけで・・・助手席側のネジにアクセスできずにめっちゃ時間がかかったのを改善すべく・・・ホームセンターで超薄型のレンチをゲットすれば、今後は、今回の半分くらいの時間で交換できるはず!・・・(^^;

万が一、怪しい中華バルブが予想外に早く逝っちゃっても・・・今回外した純正バルブがあるので・・・つぎの交換バルをゲットするまでの仮繋ぎもできるかな・・・(^^;

と言うことで・・・ディーラーでの純正交換に比べると、1/15以下の費用で可能となったので・・・もし、怪しい中華バルブが駄目になったら・・・つぎはLED球にトライしてみるかな?(汗

かみさんを説得して・・・浮いた分を音源に回せるかも?・・・(^^;

で、本日のテーマはこれで終了・・・次回は?・・・もう一丁息継ぎ・・・届いた音源(滝汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【4887】230429 ゴルバリ君のHIDバルブ交換(前編)・・・(^^; 

さて、少々やっつけ気味に北陸オーディオショウのおさらいを終え・・・自宅のオーディオ話に戻るのか?と思いきや・・・ただの息継ぎネタ・・・しかも、タイトル通りクルマネタ(滝汗

この頃、拙宅のオーディオ的な進展があまりなくて・・・(大滝汗

ってわけで・・・本日はクルマネタ!・・・あ、次回も・・・(汗

で・・・少し前に実家へ戻った際、ポジションランプ切れの警告が出て・・・これ、純正球からLED球に変えていて、LED球なのになんで?って思ったわけですが・・・

【3870】190209-11 さよならゴルバリちゃん!よろしくゴルバリ君・・・(^^; [2019/04/27]
【3871】190212 給湯器エラーと届いたもの・・・(^^; [2019/04/28]

えっと・・・乗り換えてすぐだったので、2019年の2月に交換してるってことで・・・LED球とは言え、丸4年ほど(約7万Km近くの乗車時は常時点灯)・・・走行中に突如エラーが出て・・・(滝汗

即日ポチッて・・・翌日到着して交換したわけですが・・・走行中に突然ってのにちょっと驚いて・・・ポジション球だったからよかったものの・・・もし、ヘッドライトだったら?(怖

ってわけで、HIDバルブを交換したら?って検索すると・・・超ビックリ!(@@;

ディーラーだとバルブ1個で6万近く・・・さらにバンパー外したり作業が大変で、交換工賃入れると15万って・・・何それ?!(@@;

となると、何としても安価に上げないとと・・・毎度のネット検索・・・すると、バルブは明らかに怪しいやつなら3千円ちょっとであるじゃん!・・・(^^;

ただ・・・YouTubeで交換作業を見て見ると・・・バンパーの脱着が要るの要らないの・・・ヘッドライトユニットを外せば簡単だけど、光軸がズレるから再調整がいるとか・・・(大滝汗

ってわけで・・・結構大変そうだったので、ちょっと先延ばしにしてたゴルバリ君のHIDバルブ交換・・・GW前半のメインのお楽しみとしてやってみることに・・・ハハハ、まだGWの話してるってどういうこと?(爆

GW前半の予定・・・と言っても通常の週末なので・・・恒例の実家のフォローのため帰ることに変わりなく・・・息子が友達の結婚式に出るため、大阪に帰って来たので、大阪の自宅を預け・・・今回は娘も同行するとのことで、実家へ戻る途中にピックアップして実家へ・・・

で、天気が悪くなるとのことで・・・まずクルマを洗って・・・雨が降り始めたので、農作業小屋に車を移動して・・・HIDバルブ交換の作業をスタート・・・

【ゲットしたHIDバルブ】
4887-01ゲットしたバルブ

こちらがゲットした中華製の怪しい格安HIDバルブで・・・せめてPHILIPSにしとけよ!と思いつつも・・・格安品でも、この怪しい中華製の5倍以上するわけで・・・シリーズのバリエーションが結構あって国産車での交換事例も多く、海女損のレビューでも、まあそれなりな評価・・・(滝汗

ま、今回は・・・現行バルブがまだ使えるので・・・目的は、怪しい中華製でも使えるか?ってのと・・・何より、自力交換できるか?ってことの確認がメインなので・・・(汗

【交換前の状態】
4887-02交換前

ってわけで・・・実家の農作業小屋で交換作業をスタートしたんですが・・・

予想通り?めっちゃ大変・・・エンジンルームからはアクセスできず・・・ジャッキアップしてタイヤを外し、フロントホイールハウスのカバーを外して裏側からでないと・・・(滝汗

【ジャッキアップしてタイヤ外して】
4887-03ジャッキアップしてタイヤ外して

ってわけで・・・夕方から始めたので・・・日が暮れて、照明が要るようになってから、ようやく裏蓋にアクセスできるところまで・・・

【やっと裏蓋が見えた】
4887-04やっと裏蓋が

事前の調査では、助手席側が特に大変とのことだったが・・・工具どころか手も入らず・・・予想以上に悪戦苦闘・・・バンパーを外してヘッドライトユニットを外す方法もあるようだが・・・バンパーの外し方が分からず・・・

【何とか裏蓋を外し】
4887-05やっと裏蓋を外せた

で、手持ちの工具を駆使して、なんとかネジを外し・・・ようやく裏蓋を開けることが出来た!・・・後はHIDバルブを交換すれば・・・

【左が旧で右が新】
4887-06左が旧で右が新

でもって・・・旧のバルブを外して・・・新旧を見比べると・・・旧のバルブの台座部分は金属製だが、怪しい中華製は樹脂製なのと、ケーブルソケットの樹脂部分の色が違うくらい・・・(^^;

で、怪しい中華バルブを取り付けようとすると・・・あれ?コネクタ形状が、安もんバルブゆえ引っかかって嵌らず・・・

と言うことで、この日はここで力尽きて一旦作業終了・・・(滝汗

なので、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~