fc2ブログ

【3888】190323-25 ゴルバリ君のVCDS(まとめ)・・・(^^; 

さて、なんだかんだでエクステリア系の灯火類中心に、ゴルバリ君のVCDS設定が概ね終わったかな?って状況で・・・(汗

あ、最後に・・・アクセルを踏んだ時の反応がどうも鈍い感じがするので・・・みんからを検索したら、スロットルの開閉速度がデフォルトのようで・・・これをスロットル開度に変更してみました・・・

Address:44-Steering Assist ⇒ Security access-16:19249 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
<スロットルレスポンス変更>
IDE06419-Driving profile switchover
Stored value Incremental: controlled over time ⇒ New Value:Direct: controlled over threshold value

⇒ Do it!

で、まあ何となく違和感が無くなったかな?って感じで・・・(^^;

と言うことで、今回のVCDS設定を一通りまとめてみました・・・画像をクリックすれば、元の大きさに拡大されるはずです・・・(汗

で、まずはアドレスの 01-Engine ~ 08-Auto HVAC を・・・

【サイドブレーキ系とエアコンのモード関係】
3888-01ブレーキ・エアコン

結局、サイドブレーキの解除速度は一旦速くしたものの、坂道発進で少し下がるので、元に戻しました・・・(^^;

おつぎは・・・ちょっと長いですが 09-Cent. Elect. の灯火類を・・・

【灯火類の設定】
3888-02電装系

で、こちらもレインクローズとハイビームアシストは動作せず・・・ガクッ_| ̄|○

でもって、最後は・・・17-Instruments と 44-Steering Assist を・・・

【メーター関係とアクセルレスポンス】
3888-03装備・ステアリング

こちらも結局、最後のオフロードコンパスとテレビ関係も上手く行きませんでした・・・(汗

で、室内の灯火類をLED化したり・・・他にも少しやりたいことはあるんですが・・・まあ、とにかくやっときたいところは設定終わったので・・・

一応クルマ関係は、これにて一段落?・・・(^^;

ってわけで、次回からはオーディオ関係を・・・でも、息継ぎネタかも?・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3887】190323-25 ゴルバリ君のVCDS(その8)テール4灯化とバックフォグ・・・(^^; 

さてさて、相変わらずゴルバリ君のVCDS弄りの話です・・・m(_ _)m

と言いつつ・・・この日記を見ても一体何やってるの?って感じかなあ?とは思うのですが・・・ま、σ(^^)私自身の備忘φ(..)メモってことで・・・毎度のご容赦を・・・(滝汗

で、一昨日のVCDS(その6)で右のブレーキランプをLED化して・・・バックフォグ(デフォルトは右のみ点灯)点灯時のブレーキランプの減光設定も行って・・・

昨日のVCDS(その7)で、フロントとリアともにウィンカーのLED化を行って、そのVCDS設定も済ませたと言うところに来ているわけですが・・・

そう、まだバックフォグと左側のLED化とVCDS設定が終わってないのです・・・(滝汗

で、前回画像を入れてませんが・・・リアゲートの右のランプ裏のカバーを外して・・・

【リアゲートの右ランプカバーを外し】
3887-01リアゲートのランプ

ソケットベースを取り出して・・・既にLED交換済みのブレーキランプ(画像右上:T20の赤)、バックランプ(画像右下:T15の白)に加えて・・・

【右のバックフォグをLEDに】
3887-02バックフォグをLEDに

今回、右のバックフォグをLED(画像左:T20の白)に交換しました・・・(^^;

で、左側は?ってことなんですが・・・

【左のランプハウジングは?】
3887-03左のランプは?

左側のリアゲート裏のランプカバーを外すと・・・あれ?バックフォグ(画像上のケーブルの根本)の穴が開いて無い!・・・(@@;

で、ソケットベースをよく見てみると・・・

【ソケットベースに端子も無い】
3887-04ソケットに端子もない

なんと!・・・ソケットベースに端子も付いていません!・・・(@@;

で、必要か?って言われると・・・多分、バックフォグを点灯することはないと思うんですが・・・LEDが1個余るので・・・(滝汗

【ランプハウジングに】        【穴開けちゃいました】
3887-05ランプハウジングに 3887-06穴開けちゃいました

で、ドリルで小穴をたくさん開けて・・・その穴を繋いで切り取り・・・塞いであったバックフォグの穴を開けちゃいました・・・(^^;

【ソケットに端子を増設?】      【無理矢理左バックフォグを】
3887-07ソケットに端子を 3887-08無理矢理左にバックフォグを増設

でもって、ソケットに端子を増設?して・・・右のバックフォグの電源ラインを左に延長して・・・無理矢理左右のバックフォグが点灯するようになりました・・・(汗

ってわけで・・・残るは左側のVCDS設定なんですが・・・

先に、先日設定したリアゲートオープン時のブレーキランプ(外側)の照度をポジションランプと同じ明るさにして・・・

Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
<リアゲートオープン時左ブレーキランプ照度>
ENG116956-ENG116265-Leuchte20BR LA71-Dimmwert EF 20
Stored value 100 ⇒ New Value:28

<リアゲートオープン時右ブレーキランプ照度>
ENG116957-ENG116284-Leuchte21BR RC8-Dimmwert EF 21
Stored value 100 ⇒ New Value:28

で、ここからが、左側の設定・・・

<左ブレーキランプ内側をLED設定>
ENG116959-ENG116309-Leuchte23SL HLC10-Lasttyp 23
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<ブレーキ時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116312-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion A 23
Stored value Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Brake light

<ブレーキ時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116314-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert AB 23
Stored value 35 ⇒ New Value:100

<ポジション時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value Brake light ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht)

<パーキング時左ブレーキランプ内側を点灯>
ENG116959-ENG116317-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion D 23
Stored value not active ⇒ New Value:Parking light right

<ポジション・パーキング時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 35 ⇒ New Value:10

<バックフォグ点灯を検出>
ENG116959-ENG116320-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion E 23
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt und Linksverkehr

<バックフォグ点灯時左ブレーキランプ内側の照度>
ENG116959-ENG116322-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert EF 23
Stored value 0 ⇒ New Value:10

<バックフォグ点灯時左ブレーキランプ内側の減光>
ENG116959-ENG116323-Leuchte23SL HLC10-Dimming Direction EF 23
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize

⇒ Do it!

と、これで一連の灯火類のLED化とその設定は終わったんですが・・・、あと1つ設定が残ってて・・・ちょっとオーバーしちゃったので・・・その最後の1つとここまでのまとめ?を・・・次回、簡単に・・・(滝汗

と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3886】190323-25 とゴルバリ君のVCDS(その7)ウィンカーのLED化・・・(^^; 

さて、まだやるか?!ってくらいつづくゴルバリ君のVCDS設定弄り・・・ですが、今回の一連の変更で終了となりますので・・・後少しお付き合いを・・・m(_ _)m

で、前回ゲットしたLEDですが・・・3組ゲットしたのに、まだバックランプの1組しか使ってなくて・・・と言うのも、ホントはウィンカーに使う予定だったのに、ソケット形状とLED色を間違えてまして・・・(滝汗

と言うことで、ゲットし直したのが、こちら・・・

【フロントウィンカー用LED】   【リアウィンカー用LED】
3886-01フロントウィンカー用LED 3886-02リアウィンカー用LED

まず、フロンウィンカーは、T10ソケットなのにT20をゲットしてたので・・・ゲットし直したのが左の画像・・・で、リアウィンカーはアンバー色でなければいけないのにホワイトをゲットしてたので・・・ゲットし直したアンバー色のT20が右の画像・・・(滝汗

【フロントソケットを】      【外したT10の電球】
3886-03フロントソケットを 3886-04外したT10の電球

でもって・・・フロントのヘッドライト裏を開けて、ソケットを取り出し・・・出て来たのがT10の電球で・・・

【T10電球をLEDに交換】     【明るさも大丈夫かな?】
3886-05T10電球をLEDに交換 3886-06明るさも大丈夫かな?

で、T10電球をゲットした安価なLED球に交換して、点灯してみると・・・うん、明るさも問題ないみたいだけど・・・心持ち暗い?・・・(^^;

つづいては・・・リアウィンカーの交換を・・・

【テールゲートを開けてカバーを】  【ソケットとネジを外す】
3886-07テールゲートを開けてカバーを 3886-08ソケットとネジを

ますは、テールゲートを開けてカバーを外し、ハーネスのソケットと取付ネジを外す・・・

【ランプハウジングを引抜く】    【取外したところ】
3886-09ランプハウジングを引抜く 3886-10取外したところ

テールランプハウジングをボディから引抜くと・・・準備完了・・・(^^;

【ウィンカー電球をLEDに交換】
3886-11ウィンカー電球をLEDに

ランプハウジングからソケットベースを取り外し・・・アンバー電球をLEDに交換・・・(^^;

【左はアンバー電球で右がLED】
3886-12左電球、右LED

で、左はアンバー電球のままで、右がアンバー色のLED球でハザード点灯したところ・・・

と言うことで・・・両側ともLED球に交換して・・・最後にVCDSで電球をLEDに設定変更して・・・照度も調整(ちょっと暗いかも?なので、照度100を127に)・・・

Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
<左フロントウィンカーをLED設定>
ENG116936-ENG115873-Leuchte 0 BLK VL B36-Lasttyp 0
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<左フロントウィンカーの照度>
ENG116936-ENG115878-Leuchte 0 BLK VL B36-Dimmwert AB 0
Stored value 100 ⇒ New Value:127

<右フロントウィンカーをLED設定>
ENG116937-ENG115892-Leuchte1BLK VRB20-Lasttyp 1
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<右フロントウィンカーの照度>
ENG116937-ENG115897-Leuchte1BLK VRB20-Dimmwert AB 1
Stored value 100 ⇒ New Value:127

<左リアウィンカーをLED設定>
ENG116954-ENG116214-Leuchte18BLK HLA60-Lasttyp 18
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<左リアウィンカーの照度>
ENG116954-ENG116219-Leuchte18BLK HLA60-Dimmwert AB 18
Stored value 100 ⇒ New Value:127

<右リアウィンカーをLED設定>
ENG116955-ENG116233-Leuchte19BLK HRC31-Lasttyp 19
Stored value 12 - Blinkleuchten ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<右リアウィンカーの照度>
ENG116955-ENG116238-Leuchte19BLK HRC31-Dimmwert AB 19
Stored value 100 ⇒ New Value:127

⇒ Do it!

と言うことで、ウィンカーのLED化とVCDSの設定も変更が完了しました!・・・(^^;

で、本日はここまで・・・次回は、テールランプとバックフォグのLED化・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3885】190321 とゴルバリ君のVCDS(その6)LED化設定(2)・・・(^^; 

さて、まだつづくのかよ?って話ですが・・・本日もクルマ弄り・・・VCDS設定の話でして・・・前回は、フロンとポジションランプのLED設定とリアゲートオープン時のブレーキランプの点灯を設定しましたが・・・

本日は、前回につづき、ブレーキランプのLED化の設定について・・・って、以前既に一旦ブレーキランプの4灯化を設定したんですが・・・

【3880】190315 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その4)・・・(^^; [2019/05/07]

この日記にも書いてますが・・・バックフォグの点灯時に、隣のブレーキランプがフル点灯してちゃ駄目みたいで・・・(滝汗

ってわけで、今回は、みんからの先輩がたの整備手帳をいろいろ参考に・・・

取り合えず、右側のみ4灯化とLED設定の実験?をして見ました・・・(^^;

では・・・さっそくVCDSでの設定を・・・

【右のみLED設定の4灯化ポジション点灯】 【右LED設定のブレーキランプ】
3885-01右のみLED設定 3885-02右LED設定のブレーキランプ

Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
<右ブレーキランプ4灯の内側をLEDに>
ENG116960-ENG116328-Leuchte24SL HRA65-Lasttyp 24
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<ブレーキ時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116331-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion A 24
Stored value tandlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht) ⇒ New Value:Brake light

<右ブレーキランプ4灯内側のLED照度>
ENG116960-ENG116333-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert AB 24
Stored value 35 ⇒ New Value:100

<ポジション時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value Brake light ⇒ New Value:Standlicht allgemein (Schlusslicht: Positionslicht: Begrenzungslicht)

<パーキング時に右ブレーキランプ4灯の内側をON>
ENG116960-ENG116336-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion D 24
Stored value not active ⇒ New Value:Parking light right

<ポジション時の右ブレーキランプ4灯内側のLED照度>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 35 ⇒ New Value:10

<右ブレーキランプの4灯内側のバックフォグ点灯検出>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt und Linksverkehr

<バックフォグ点灯検出時の右ブレーキランプ4灯内側のLED照度(減光)>
ENG116960-ENG116341-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert EF 24
Stored value 0 ⇒ New Value:10

⇒ Do it!

で、バックフォグが点いてる時は、ポジション点灯時と同じにすることに・・・

【バックフォグ点灯時の内側】
3885-03右バックフォグONでブレーキランプ内側減光

で、この日届いたのが・・・こちらの特価LED・・・

【届いたLED】
3885-04届いたLED

でもって・・・画像右のT15をバックランプの電球と入替えてみると・・・

【右バックランプをLEDに交換】
3885-05右バックランプのみLEDに

白光色が白くて明るさもまあまあかな?・・・(^^;

と言うことで、本日はここまでにして・・・次回は左側を・・・

っとその前に、5Fチャンネルのオフロードコンパスが有効に出来ないかな?と設定値を変えてみたんですが・・・

5F-Information Electr. ⇒ Adaptation-10 ⇒ 
ENG122227-ENG117566-Car_Function_Adaptations_Gen2-menu_display_compass
Stored value not activated ⇒ New Value:activated

ENG122227-ENG117568-Car_Function_Adaptations_Gen2-menu_display_compass_over_threshold_high
Stored value not activated ⇒ New Value:activated

ENG122229-ENG117732-Car_Function_List_BAP_Gen2-compass_0x15
Stored value not activated ⇒ New Value:activated

動作せず・・・玉砕!・・・ガクッ_| ̄|○

と言うことで・・・次回は、左側のブレーキランプのLED化を・・・m(_ _)m

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3884】190321 とゴルバリ君のVCDS(その5)LED化設定(1)・・・(^^; 

さて、リアルタイムの今となっては、オーディオのサウンドが好転した背景を早く日記にアップしたいのですが・・・何せ2ヶ月遅れの・・・あれ?1ヶ月と3週間?・・・取り組みをサボってるので少しタイムラグが短くなって来ましたね?・・・(汗

って、そんなことより・・・スミマセンm(_ _)m・・・本日も、タイトル通りクルマのVCDS弄りねたです・・・(滝汗

で、今回は・・・先のポジションランプにつづきテールランプもLED化を行ったので・・・LED化に伴うVCDSの設定変更を中心に・・・

【フロントポジションのLED設定後】 【ウィンカー点滅時のポジション減光】
3884-01フロントポジションのLED設定後 3884-02ウィンカー点滅時のポジション減光

まずは、ポジションランプのLED設定と・・・これに伴うウィンカー点滅時のDRL減光の照度変更を・・・

Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
<左フロントポジションをLEDに>
ENG116940-ENG115948-Leuchte4TFL LB4-Lasttyp 4
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<左フロントポジションのウィンカー点滅時DRL減光>※以前0を5にしたが暗いので10に
ENG116940-ENG115957-Leuchte4TFL LB4-Dimmwert CD 4
Stored value 5 ⇒ New Value:10

<右フロントポジションをLEDに>
ENG116941-ENG115967-Leuchte5 TFL RB32-Lasttyp 5
Stored value 9 - allgemeine Gl・lampe 27W: auch H15 ⇒ New Value:43 - allgemeine LED

<右フロントポジションのウィンカー点滅時DRL減光>※以前0を5にしたが暗いので10に
ENG116941-ENG115976-Leuchte5 TFL RB32-Dimmwert CD 5
Stored value 5 ⇒ New Value:10

⇒ Do it!

で、おつぎは・・・リアゲートを開けた時にブレーキランプ(外側)を点灯させる設定を・・・

【リアゲートオープン時のブレーキランプ点灯】
3884-03リアゲートオープン時のブレーキランプ点灯

画像は、リアゲートが閉まっているように見えますが、ロックのみ外した状態で、外側のブレーキランプが点灯してます・・・(眩しいので後に少し暗くしました)

Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
<リアゲートオープン時に左ブレーキランプON>
ENG116956-ENG116263-Leuchte20BR LA71-Lichtfunktion E 20
Stored value not active ⇒ New Value:Rear lid open

<リアゲートオープン時の左ブレーキランプ照度>※後に明る過ぎるので28に変更
ENG116956-ENG116265-Leuchte20BR LA71-Dimmwert EF 20
Stored value 0 ⇒ New Value:100

<右ブレーキランプ照度>※LED化に伴い減光
ENG116957-ENG116280-Leuchte21BR RC8-Dimmwert CD 21
Stored value 35 ⇒ New Value:11

<リアゲートオープン時に右ブレーキランプON>
ENG116957-ENG116282-Leuchte21BR RC8-Lichtfunktion E 21
Stored value not active ⇒ New Value:Rear lid open

<リアゲートオープン時の右ブレーキランプ照度>※後に明る過ぎるので28に変更
ENG116957-ENG116284-Leuchte21BR RC8-Dimmwert EF 21
Stored value 0 ⇒ New Value:100

⇒ Do it!

これで、上の画像の通り、リアゲートを開けるとブレーキランプが点灯し、後方からの認識度をアップできるかな?と・・・(^^;

で、本日最後は・・・先にオートブレーキ解除を早くしたら・・・坂道発進で後に下がる事態となったため、元に戻すことに・・・(滝汗

<サイドブレーキアシストの高速化を解除>
Address:03-ABS Brakes ⇒ Adaptation-10 ⇒ 
IDE04871-Dynamic starting assist
Stored value Early ⇒ New Value:normal ⇒ Do it!

と言うことで・・・何をやってるんだか?って話の連続ですが・・・(滝汗

次回も、ひきつづき、ゴルバリ君のVCDS遊びを・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3882】190316-17 ゴルバリ君のテールランプのLED化・・・(^^; 

さて、またクルマの話ですが・・・長らく弄ってなかったこともあって、結構、浦島太郎状態ってこともあり・・・日々、ネットで情報を仕入れつつ・・・あまりお金をかけずに遊べるテーマをつぎつぎと・・・(^^;

で、本日は、一番手軽なお遊びネタ?ってことで、灯火類のLED化を・・・ただ、ゴルバリ君はこれだけ電子化されたクルマながら、先の日記でもアップしたポジションランプさえ電球だったのと同様、ほとんどの灯火類が普通の電球で・・・ちょっと寂しい感じも・・・(汗

ま、それもあってか?灯火類をLED化するのが、お手軽クルマ弄りの楽しみのようになっているみたいで・・・みんからなどネットでもかなりの記事がアップされてて・・・その内やってみたいなと・・・(汗

で、第1弾が先のポジションランプだったわけですが・・・このコンピュータ化が案外ネックで・・・球切れを電流で監視してたりして・・・LED化の初期の頃には、電球をLEDに変えたりすると、コンピュータが球切れと誤認する問題が頻発していたらしい・・・(汗

ところが・・・昨今はそれらの対策が施されたLED電球が出てたり・・・クルマ自体が最初からLED電球を装備してたりと・・・結構、過渡期?的な様相で・・・(^^;

実際、ゴルバリ君のVCDSを見てみると・・・通常の電球の設定の他に、一般的なLED電球や、低消費電流のLEDなど、いくつもの選択肢があるようで・・・

市販されてるLED電球にも、球切れ警告の対作品?とかキャンセラー内蔵など、わけ分からん名称が色々出てたり・・・どの電球を使ってコンピューター側の設定を何にすればよいか?など、全然わけわかめな状況で・・・(滝汗

ま、そんなこんなで、当初は灯火類のLED電球化は、やりたいけどちょっと躊躇していたところもあったりして・・・(^^;

ところがこの日・・・実家へ帰って壊れた部分を補修するために、その材料を近くのホームセンターへ物色しに行ったところ・・・

カー用品のコーナーで、赤のLEDランプ(T20)が特価で出てるのを発見!・・・(^^;

【ゲットした特価LED球】
3882-01ゲットした特価LED

で、思わずゲットしちゃった・・・(滝汗

帰宅後、ネットで調べると・・・ショップのLED球だと1個で数千円もするので、こりゃあホントに大丈夫か?と心配したんだけど・・・

亜麻損を徘徊してみると・・・大陸製?ノーブランドだと数百円のものも・・・(@@;

ただ、レビューには球切れ警告が出たとか・・・めっちゃ暗いとか・・・すぐに駄目になったとか・・・結構トラブル報告が・・・(滝汗

ま、それからすれば、ホームセンターの保障があるし・・・まいいか?と・・・(^^;

と言うことで・・・何はともあれ、まずは球交換を・・・

で、一般的ににブレーキランプに使われる電球は、ポジション灯とブレーキ灯のダブルのタイプが使われることが多いんですが・・・今回ゲットしたのはシングルタイプ・・・(汗

これで大丈夫なのか?と不安になりつつも・・・ネットを見てみると・・・VWは点灯時間をデジタルでコントロールして光量を可変しているみたいで・・・照度が足りていれば、シングルタイプでも大丈夫みたい・・・ほっ(^^;

いや、ゲットする前に調べろよ!って感じですが・・・駄目元で・・・(滝汗

【駄目元でLED球に交換すると】
3882-02電球と交換

と、VCDSの設定は普通の電球のままで・・・取り合えずゲットして来たLED球に変えてみると・・・特にアラームも出ずに・・・

で、滑らかないい感じの赤で、明るさも問題ないので・・・これで大丈夫かな?と・・・

ただ、一番困ったのが・・・上の画像撮影・・・(^^;

光量を時分割で点灯させる時間をコントロールするからか?・・・目で見るとずっと点灯してるんですが・・・デジカメのシャッターのタイミングで消灯してる画像しか取れなくて・・・

上の画像も、左の内側が、ホントは点いてるんだけど写ってない・・・(滝汗

と言うことで・・・動作的には特に問題もないようなので・・・ちょっと先へ進めてみようかなって気に・・・(汗

で、次回はこの話?・・・いえ、間に1つオーディオ系の日記を上げてから・・・(^^;

ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3880】190315 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その4)・・・(^^; 

う~ん、なんかクルマの話が続きますが・・・実際、このタイムスタンプの頃は、こればっかりだったので、ご容赦下さい・・・(滝汗

と言うことで・・・本日のVCDSでの変更は?・・・

今年の冬は特に、外気温が4℃を下回ることが多く、頻繁に「プ~ン!」ってアラームが出てたのですが・・・このアラームを出す4℃って温度を変更出来るそうで・・・警告を2℃に、警告解除を4℃に変更することに・・・

<外気温アラームの設定変更>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
ENG102605-ENG100239-outside_temperature-p_ice_warning_entry_temperature
Stored value 4 ーC ⇒ New Value:2 ーC

ENG102605-ENG103023-outside_temperature-p_ice_warning_exit_temperature
Stored value 6 ーC ⇒ New Value:4 ーC  ⇒ Do it!

で、変更の確認は・・・残念ながら、それ以降外気温が4℃を下回ることが無かったので、結果は分からず・・・ま、チャンネルマップのデータは変わってるので・・・多分?(^^;

と言うことで・・・ここからが今回の本題?・・・って、実は、色々紆余曲折があるんですが・・・ま、まずは一般的な変更をと・・・

【ブレーキランプの4灯化】
3880-01ブレーキランプの4灯化

で、今回のテーマは・・・テールランプの4灯化を実験・・・後にバックフォグ点灯時に隣のテールランプ4灯内側を消灯するように変更したため、一時的な設定実験として・・・(^^;

Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒ 
<左ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に左内側を点灯
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light

<左リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 0 ⇒ New Value:35

<右ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に右内側を点灯
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light

<右リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 0 ⇒ New Value:35

<左バックフォグ検出(4灯内側)>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt

<左バックフォグ点灯時(4灯内側)減光>
ENG116960-ENG116342-Leuchte24SL HRA65-Dimming Direction EF 24
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize

⇒ Do it!

で、その結果が上の画像・・ブレーキを踏むと元々は外側の2灯だけの点灯ですが・・・今回の設定で一応4灯化が出来ました・・・\(^^)/

でも、ホントは・・・バックフォグ点灯時、その隣にランプが点灯してちゃいけないそうで・・・その対応は、また今度・・・(滝汗

で、おつぎは・・・カミングホーム時の点灯をロービームからフォグに変更して・・・その点灯をAUTOにする設定を・・・

と言うのは・・・夜間、停車してクルマを降りる際、ライト類がロービーム状態で10秒間点灯する機能なんですが・・・ヘッドライトだとちょっと恥しいので、これをフォグランプにして・・・このカミングホームは通常、降りる前にパッシングしないと設定されないんですが、これを自動的にオンにする設定です・・・(^^;

<カミングホーム時ロービームをフォグライト点灯に変更>
IDE04926-ENG115656-Comfort illumination-Coming Home Leuchten
Stored value Low beam ⇒ New Value:Fog light

<カミングホームをAUTOに変更>
IDE04926-ENG116601-Comfort illumination-Coming Home Verbaustatus
Stored value manual ⇒ New Value:automatic

⇒ Do it!

と言うことで・・・クルマから降りてロック後10秒間、ポジションとフォグが点灯して周囲を明るくしてくれるようになりました・・・(^^;

と、本日はこれにてお終い・・・次回は?息継ぎオーディオネタ?・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~