【1423】120310-0408 「要石25機器用」到着~ちょい聞きだけど・・・(^^;
さて、脅威の英国ウェスタンの衝撃体験から・・・ガ~ン!・・・何と、もう3ヶ月(@@;
ヤバイ!・・・遂に3ヶ月遅れの日記になってしまった!・・・ちょっと、これでは話しにならん!
でも、ちょっと頑張れば何とかなるかも?・・・と言うのも、流石にこの衝撃体験の後・・・あ、そうそう、実はこの後、しばらくしてから、またまた違った衝撃体験をしまして・・・(^^;
右フックで目が飛び出しそうになった所へ、左アッパーを受けて白目剥いてぶっ飛んだみたいな状態で・・・σ(^^)私自身のオーディオ感が、完全にヘロヘロと言うか、木っ端微塵に粉砕されちゃって・・・流石にあれこれと足掻けるだけの気持ちが湧いてかなくって・・・
なので、このちょっと後の2つ目の衝撃体験以外、あまり進展がなくて・・・あっという間に現在に至る・・・なんてことに・・・(^^;
ま、とは言え、その間、全く何もなかったわけではないので・・・その辺りのお話を間に入れつつ・・・早々にこの3ヶ月間・・・現在への隙間を埋めていくことにしましょう・・・
と言うことで・・・英国ウエスタンの衝撃体験の翌日・・・しばし保留していたアイテムの実験をやりまして・・・ぶっ飛んだオーディオ感の中、思いの外、ご機嫌な結果を与えてくれたんで・・・ちょっとそのお話を・・・
それは、この3月の上旬のお話・・・って3ヵ月半も前の話ですね(^^;
この頃、この関連のアイテム好きの皆さんの間で話題になっていた、噂の「要石25機器用」なるものを入手しました・・・
って、随分新鮮味がないって言うか・・・完全に乗り遅れ・・・タイミングを逸した感が否めませんが・・・ちょっと時間が取れなくて、試すまでに時間がかかっちゃいまして(^^;
う~ん・・・これが何物で、何で突然ここに出てくるのか分からない方もいらっしゃるとは思いますが・・・ちょっと、そこまで振り返ってると、あまりに長~いお話になっちゃいますので・・・ま、それでもちょっと興味があるって方は、このブログの古~いお話をちょっと流し見ていただければ・・・(^^;
で、σ(^^)私のオーディオ遊びのルーツ的なアイテムを世に送り出している非常に変わったメーカーGe3が、久し振りに出したアイテムの1つが、この「要石25機器用」ってわけで・・・
これが、拙宅に届いた時の箱は、こんな感じ・・・
【要石25機器用が到着】
中身は、およよ?・・・Ge3にしては、機器っぽい?(^^;
黒いアルミケース・・・要石15の木製ケースとは正反対!・・・どうしたんだ?(^^;
しかも、ケーブルは、脱着式と来ている・・・何か、益々本格的なオーディオアクセサリーっぽい!
【黒いアルミケースに脱着式ケーブル】
それに、なにより、その重さが、効果の大きさを期待させてくれる!(^^;
・・・が、年度末に向け、目の回るような忙しさ・・・連日、ヘロヘロ・・・
おまけに、連日帰りも遅いので、オーディオの電源を入れる余裕もない・・・
ってわけで、なんとなく、TV視聴時、常に電源ONのAVアンプに繋いでみようかと・・・
で、早速、適当に空き端子に繋いで見ると・・・
ええっ?・・・何か、音スッキリして、ピントが合った!・・・
何か、ピュアオーディオの方で、外部クロックを繋いだみたいに、音の純度と言うか、クオリティーがグッと上がったみたい・・・お陰で、見通しが良くなってTVを見ても?聞いても、疲れにくくなったような気がする・・・
で、このまましばしエージング?・・・忙しくて、全然、実験が出来なかったのです・・・m(_ _)m
っと、ようやく、3月中旬の週末・・・ホンの少しの時間だけ、ピュアオーディオに繋いで、聞いて見ました・・・
とりあえず、入り口からと言うことで、ユニバーサルプレーヤーのUX-1に繋いで・・・
娘とかみさんにも聞いてもらいながら・・・っと、これ凄い!(@@;
何が凄いかって言うと・・・外した時に、結構効果が分かる!
え?何が凄いか?・・・よくあるアース系のアクセサリーは、機器の帯電や、他の機器との電位差を、接続すると吸収しちゃうんで、繋いだ瞬間の前後は、物凄い差が現れるんですが、外すと、静電気も電位差もノーマル状態なので、あまり差が感じられないことが多いんです・・・
だから、この状態では、あたかも、効果が持続しているかのような感じがして、あまり大きな差を感じられないものが多いんですよね・・・(^^;
それが、今回・・・要石25機器用は・・・繋ぐと、空間の音が澄んで、純度が上がり、ピントが合って、スッキリした音になるんですが・・・外すと、音が滲んで膨らむ感じになるんですよねえ・・・
ちなみに、片耳が、あまり聞こえてないかみさんでさえ、音がスッキリ綺麗になったと・・・
勿論、娘は、物凄く音がはっきり聞き取りやすくなるって、ズバリ感じておりました・・・
う~ん、この価格で、高精度外部クロック導入並みの効果って・・・参ったなあ・・・(^^;
ってな状況の後、先の英国ウエスタンの衝撃体験を・・・
で、その翌日・・・ぶっ飛んだ感覚の中で、足掻く気を起こさせてくれたのが、この「要石25機器用」の実験だったと・・・
で、このつづきのお話を・・・明日(^^;
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ヤバイ!・・・遂に3ヶ月遅れの日記になってしまった!・・・ちょっと、これでは話しにならん!
でも、ちょっと頑張れば何とかなるかも?・・・と言うのも、流石にこの衝撃体験の後・・・あ、そうそう、実はこの後、しばらくしてから、またまた違った衝撃体験をしまして・・・(^^;
右フックで目が飛び出しそうになった所へ、左アッパーを受けて白目剥いてぶっ飛んだみたいな状態で・・・σ(^^)私自身のオーディオ感が、完全にヘロヘロと言うか、木っ端微塵に粉砕されちゃって・・・流石にあれこれと足掻けるだけの気持ちが湧いてかなくって・・・
なので、このちょっと後の2つ目の衝撃体験以外、あまり進展がなくて・・・あっという間に現在に至る・・・なんてことに・・・(^^;
ま、とは言え、その間、全く何もなかったわけではないので・・・その辺りのお話を間に入れつつ・・・早々にこの3ヶ月間・・・現在への隙間を埋めていくことにしましょう・・・
と言うことで・・・英国ウエスタンの衝撃体験の翌日・・・しばし保留していたアイテムの実験をやりまして・・・ぶっ飛んだオーディオ感の中、思いの外、ご機嫌な結果を与えてくれたんで・・・ちょっとそのお話を・・・
それは、この3月の上旬のお話・・・って3ヵ月半も前の話ですね(^^;
この頃、この関連のアイテム好きの皆さんの間で話題になっていた、噂の「要石25機器用」なるものを入手しました・・・
って、随分新鮮味がないって言うか・・・完全に乗り遅れ・・・タイミングを逸した感が否めませんが・・・ちょっと時間が取れなくて、試すまでに時間がかかっちゃいまして(^^;
う~ん・・・これが何物で、何で突然ここに出てくるのか分からない方もいらっしゃるとは思いますが・・・ちょっと、そこまで振り返ってると、あまりに長~いお話になっちゃいますので・・・ま、それでもちょっと興味があるって方は、このブログの古~いお話をちょっと流し見ていただければ・・・(^^;
で、σ(^^)私のオーディオ遊びのルーツ的なアイテムを世に送り出している非常に変わったメーカーGe3が、久し振りに出したアイテムの1つが、この「要石25機器用」ってわけで・・・
これが、拙宅に届いた時の箱は、こんな感じ・・・
【要石25機器用が到着】

中身は、およよ?・・・Ge3にしては、機器っぽい?(^^;
黒いアルミケース・・・要石15の木製ケースとは正反対!・・・どうしたんだ?(^^;
しかも、ケーブルは、脱着式と来ている・・・何か、益々本格的なオーディオアクセサリーっぽい!
【黒いアルミケースに脱着式ケーブル】

それに、なにより、その重さが、効果の大きさを期待させてくれる!(^^;
・・・が、年度末に向け、目の回るような忙しさ・・・連日、ヘロヘロ・・・
おまけに、連日帰りも遅いので、オーディオの電源を入れる余裕もない・・・
ってわけで、なんとなく、TV視聴時、常に電源ONのAVアンプに繋いでみようかと・・・
で、早速、適当に空き端子に繋いで見ると・・・
ええっ?・・・何か、音スッキリして、ピントが合った!・・・
何か、ピュアオーディオの方で、外部クロックを繋いだみたいに、音の純度と言うか、クオリティーがグッと上がったみたい・・・お陰で、見通しが良くなってTVを見ても?聞いても、疲れにくくなったような気がする・・・
で、このまましばしエージング?・・・忙しくて、全然、実験が出来なかったのです・・・m(_ _)m
っと、ようやく、3月中旬の週末・・・ホンの少しの時間だけ、ピュアオーディオに繋いで、聞いて見ました・・・
とりあえず、入り口からと言うことで、ユニバーサルプレーヤーのUX-1に繋いで・・・
娘とかみさんにも聞いてもらいながら・・・っと、これ凄い!(@@;
何が凄いかって言うと・・・外した時に、結構効果が分かる!
え?何が凄いか?・・・よくあるアース系のアクセサリーは、機器の帯電や、他の機器との電位差を、接続すると吸収しちゃうんで、繋いだ瞬間の前後は、物凄い差が現れるんですが、外すと、静電気も電位差もノーマル状態なので、あまり差が感じられないことが多いんです・・・
だから、この状態では、あたかも、効果が持続しているかのような感じがして、あまり大きな差を感じられないものが多いんですよね・・・(^^;
それが、今回・・・要石25機器用は・・・繋ぐと、空間の音が澄んで、純度が上がり、ピントが合って、スッキリした音になるんですが・・・外すと、音が滲んで膨らむ感じになるんですよねえ・・・
ちなみに、片耳が、あまり聞こえてないかみさんでさえ、音がスッキリ綺麗になったと・・・
勿論、娘は、物凄く音がはっきり聞き取りやすくなるって、ズバリ感じておりました・・・
う~ん、この価格で、高精度外部クロック導入並みの効果って・・・参ったなあ・・・(^^;
ってな状況の後、先の英国ウエスタンの衝撃体験を・・・
で、その翌日・・・ぶっ飛んだ感覚の中で、足掻く気を起こさせてくれたのが、この「要石25機器用」の実験だったと・・・
で、このつづきのお話を・・・明日(^^;
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/29 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1294】111217 讃岐うどんツアー(おまけ)超結界&匠人の効果を再認識!・・・(^^;
さて、すんなり次のお話に行こうと思ってたんですが・・・さすがに、お出かけネタがつづくと、おさらいが大変なもんで・・・ちと息抜きネタを・・・
と言いつつ・・・ご存じない方には、表題のアイテムも、何じゃそれ?ってお話ですが・・・ま、ご興味がある方は、このブログの、ズズッと古いお話を辿っていただくと・・・とってもあやしいアイテムのお話が一杯あります!(^^;
ってわけで、今回の讃岐うどんツアーのお話のおまけとして・・・影の立役者についてチラッと(^^;
何はともあれ、ずっと集中して音を聞くオーディオオフ会・・・それだけでも、結構疲れるんですが・・・今回は、その前後に、往復約600Kmのドライブが・・・
このドライブをとっても楽なものにしてくれたのが、表題のGe3ってメーカーの「超結界」と「匠人」と言う製品・・・
今回ご一緒してくださったお2人・・・その効果を感じていただけたようで・・・しかも、お一方は、非常にこのアイテムの効果に敏感なようで・・・σ(^^)私もその効果を再認識した次第で・・・(^^;
この2ヶ月くらい前の話・・・σ(^^)私がオフ会に持参するため、超結界3個を、ゴルバリちゃんから降ろした状態で、かみさんと娘が実家への往復をしたら、中学生の娘が、超結界が載ってないから車酔いしたとのことで、改めてその効果を再認識した所だったんですが・・・
その記憶も薄れていたこの日、うちのゴルバリちゃんに、お二人を乗せて高速に入るや・・・
このクルマ、大きさの割りに、もの凄く安定してますね!・・・もっと上級グレードのクルマに乗ってるみたいに、路面にピタッと吸い付いてるみたいですね・・・段差の吸収とか、もっと上のクラスの車重と言うかグレードのサスペンションみたいです・・・っと、一発でその効果を指摘(@@;
こりゃ凄い!・・・こんなに的確に効果を感じれるなんて、凄い敏感な人なんだ(^^;
一応、この方、Ge3のことはご存知で、初期の要石を使ってたりしますが・・・オーディオアクセサリーとしてご存知なだけで・・・で、超結界も、その存在をご存知だっただけとのこと・・・
で、往路は、オーディオの話で盛り上がって・・・復路で、再び高速に乗った時・・・
やっぱり、この乗り心地と安定感は凄いですねって・・・この方の愛車は国産ですが、BMWの上位グレードやメルセデスなど、色々試乗されたことがあるとのことで・・・それと比べると、ゴルバリちゃんごときが、こんな乗り心地になるのが、凄く不思議なのだそうで・・・
それじゃあ、ちょっとON-OFFの実験やってみましょうか?・・・って事になって
トイレ休憩でパーキングに寄って再出発する際・・・ダッシュボードに入れていた封印用風呂敷を、3枚重ねで、助手席シート下の超結界3個を、全部いっぺんに包んで、再スタート!・・・
すると、パーキングから合流に至るまでの間で、既に大騒ぎ!・・・(@@:
何ですか!こんなに変わるんですか!・・・ロードノイズが凄く大きくなったし、何だかサスが壊れたのかと思うぐらいふらふらしてる感じがします!・・・
おお!ホントだ・・・それにしても凄い敏感だなって思いつつ、本線を走行し始めると・・・
σ(^^)私自身が・・・あわわ!(汗・・・全然だめ!・・・もうホンと、ふらふら、ふにゃふにゃ・・・何か、あまりに頼りない走行感覚に、不安な感じがドッと押し寄せて来て、緊張して・・・急に心拍数が上がって、背中に変な汗が・・・こんだけ変わるとσ(^^)私にもよく分かる・・・
いやいや、こんなに効いていたなんて・・・普段は、装着状態が当たり前になってたんで、特に何も感じて無かったんですが・・・
久し振りに外してみたら、もうビックリ!(@@;
一応、この状態でも、地球独楽・弐(これも走行を安定させるアイテム)は装着してるんですが・・・
結局、そのまま5分程運転しましたが、我慢できずに、風呂敷を外しました・・・
すると・・・1~2分くらいから、何だか部分的に効いているような感じの後・・・グンッて車体が路面に吸い付いたように安定して・・・路面のギャップも元の素早い吸収に・・・不安感も無くなり、心拍数も普通に・・・ああ良かった!これなら全然疲れずに帰れる・・・こりゃ全然違うわ!(^^;
っと、同行のお一人が・・・あっ、超結界、ONにしました?・・・急に、さっきの安定感に戻りましたけど!って・・・
いやいや、敏感だなあ!・・・あっ、これってやっぱり匠人の効果もあるのかな?・・・
まあ、それはともかく、改めて超結界と匠人の効果にビックリ!(@@;
オーディオオフ会の前後で、往復600キロ以上・・・ええ!そんなに走ったのか?って自分でも不思議なくらい疲れが少ない・・・
超結界と匠人のお陰です・・・いやいやこれは、ありがたい効果ですm(_ _)m
ってわけで・・・久し振りに超あやしい(^^;・・・オモシロネタをチラッとご紹介・・・(^^;
で、明日は、この翌日のお話の予定・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言いつつ・・・ご存じない方には、表題のアイテムも、何じゃそれ?ってお話ですが・・・ま、ご興味がある方は、このブログの、ズズッと古いお話を辿っていただくと・・・とってもあやしいアイテムのお話が一杯あります!(^^;
ってわけで、今回の讃岐うどんツアーのお話のおまけとして・・・影の立役者についてチラッと(^^;
何はともあれ、ずっと集中して音を聞くオーディオオフ会・・・それだけでも、結構疲れるんですが・・・今回は、その前後に、往復約600Kmのドライブが・・・
このドライブをとっても楽なものにしてくれたのが、表題のGe3ってメーカーの「超結界」と「匠人」と言う製品・・・
今回ご一緒してくださったお2人・・・その効果を感じていただけたようで・・・しかも、お一方は、非常にこのアイテムの効果に敏感なようで・・・σ(^^)私もその効果を再認識した次第で・・・(^^;
この2ヶ月くらい前の話・・・σ(^^)私がオフ会に持参するため、超結界3個を、ゴルバリちゃんから降ろした状態で、かみさんと娘が実家への往復をしたら、中学生の娘が、超結界が載ってないから車酔いしたとのことで、改めてその効果を再認識した所だったんですが・・・
その記憶も薄れていたこの日、うちのゴルバリちゃんに、お二人を乗せて高速に入るや・・・
このクルマ、大きさの割りに、もの凄く安定してますね!・・・もっと上級グレードのクルマに乗ってるみたいに、路面にピタッと吸い付いてるみたいですね・・・段差の吸収とか、もっと上のクラスの車重と言うかグレードのサスペンションみたいです・・・っと、一発でその効果を指摘(@@;
こりゃ凄い!・・・こんなに的確に効果を感じれるなんて、凄い敏感な人なんだ(^^;
一応、この方、Ge3のことはご存知で、初期の要石を使ってたりしますが・・・オーディオアクセサリーとしてご存知なだけで・・・で、超結界も、その存在をご存知だっただけとのこと・・・
で、往路は、オーディオの話で盛り上がって・・・復路で、再び高速に乗った時・・・
やっぱり、この乗り心地と安定感は凄いですねって・・・この方の愛車は国産ですが、BMWの上位グレードやメルセデスなど、色々試乗されたことがあるとのことで・・・それと比べると、ゴルバリちゃんごときが、こんな乗り心地になるのが、凄く不思議なのだそうで・・・
それじゃあ、ちょっとON-OFFの実験やってみましょうか?・・・って事になって
トイレ休憩でパーキングに寄って再出発する際・・・ダッシュボードに入れていた封印用風呂敷を、3枚重ねで、助手席シート下の超結界3個を、全部いっぺんに包んで、再スタート!・・・
すると、パーキングから合流に至るまでの間で、既に大騒ぎ!・・・(@@:
何ですか!こんなに変わるんですか!・・・ロードノイズが凄く大きくなったし、何だかサスが壊れたのかと思うぐらいふらふらしてる感じがします!・・・
おお!ホントだ・・・それにしても凄い敏感だなって思いつつ、本線を走行し始めると・・・
σ(^^)私自身が・・・あわわ!(汗・・・全然だめ!・・・もうホンと、ふらふら、ふにゃふにゃ・・・何か、あまりに頼りない走行感覚に、不安な感じがドッと押し寄せて来て、緊張して・・・急に心拍数が上がって、背中に変な汗が・・・こんだけ変わるとσ(^^)私にもよく分かる・・・
いやいや、こんなに効いていたなんて・・・普段は、装着状態が当たり前になってたんで、特に何も感じて無かったんですが・・・
久し振りに外してみたら、もうビックリ!(@@;
一応、この状態でも、地球独楽・弐(これも走行を安定させるアイテム)は装着してるんですが・・・
結局、そのまま5分程運転しましたが、我慢できずに、風呂敷を外しました・・・
すると・・・1~2分くらいから、何だか部分的に効いているような感じの後・・・グンッて車体が路面に吸い付いたように安定して・・・路面のギャップも元の素早い吸収に・・・不安感も無くなり、心拍数も普通に・・・ああ良かった!これなら全然疲れずに帰れる・・・こりゃ全然違うわ!(^^;
っと、同行のお一人が・・・あっ、超結界、ONにしました?・・・急に、さっきの安定感に戻りましたけど!って・・・
いやいや、敏感だなあ!・・・あっ、これってやっぱり匠人の効果もあるのかな?・・・
まあ、それはともかく、改めて超結界と匠人の効果にビックリ!(@@;
オーディオオフ会の前後で、往復600キロ以上・・・ええ!そんなに走ったのか?って自分でも不思議なくらい疲れが少ない・・・
超結界と匠人のお陰です・・・いやいやこれは、ありがたい効果ですm(_ _)m
ってわけで・・・久し振りに超あやしい(^^;・・・オモシロネタをチラッとご紹介・・・(^^;
で、明日は、この翌日のお話の予定・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/02/21 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【771】100704 ゴルバリ君にGe3「脈々+要石×3」装着(その2:終)・・・(^^;
さて、引き続き、我が家の新しいクルマ・・・ゴルバリ君にGe3アイテム「脈々+要石×3」を装着したお話です・・・
夜も明け、前夜の雨も上がったので・・・まずは、ノーマルのままで近場を一回り・・・
カーステレオの音も一応確認しておいて・・・
それじゃあ、いよいよ準備した「脈々+要石×3」の装着に入りましょうか・・・
っと、ところが・・・バッテリーケーブルの端子を締めるネジが取り外せない・・・
ボルト先端に、十字のカシメがしてあって、ナットが脱落しないようにしてある・・・
本当なら、このナットを完全に外して「脈々」の丸い端子をボルトに差し込み、ナットで締め付けるんですが・・・ナットが外せないので、丸い端子が入れられない・・・
仕方ないので、丸端子を、ボルトの幅の分、ちょん切ってU字にしちゃいました(^^;
【バッテリー側の端子をU字に】
ってわけで、U字にちょん切った「脈々」の端子を、バッテリー側の+と-端子にそれぞれ、差し込んで、とも締めしました・・・(^^;
でもって、要石3個を束ねた部分を、バッテリーとエアクリーナーの間の隙間に放り込んで・・・
タイラップで固定・・・
【要石を隙間に装着】
これなら、エンジン側に落ちることは無いと思うんですが・・・
まあ、クルマって元々、振動の塊みたいなものですから・・・時々、点検しないと・・・ですね(^^;
【バッテリーのカバーも蓋して】
っと言うわけで、バッテリーのカバーも蓋して・・・これで装着完了・・・
パッと見は、変なものがついてるなんて気付く人はいないですよね・・・(^^;
確か、「脈々」は「要石」の効果を5倍化する機能を持っているとのことなので・・・
「要石」×3個が、5倍になると言うことなんで・・・一応これでも、要石15ってこと?
おお!・・・いきなり雲泥クラスの体験ってことですな・・・(^^;
って訳で、その効果はどうだったか?・・・
ということで、試乗と行きましょうか・・・で、まずはイグニッションONでエンジンスタート・・・
うわっ!・・・カーステの音量が大きくなった!
いやいや、ボリュームは変えてません・・・同じボリューム位置なのに、聴感の音量が上がった感じがするんです!
装着前の音量になるよう、ボリュームを下げると、2目盛り分下げたところで、同じ感じに・・・
で、かみさんとお買い物にスタート・・・
おおお!・・・結構、SNが上がったみたい・・・絢香のラストライブの最後曲をリピートしてたんですが・・・ホールへのエコーが、装着前より、かなり聞こえるような気が・・・車室内への音の広がりが増した感じが・・・
いつもGe3のアイテムの効果に鈍感な方なのに・・・同乗したかみさんも同じように感じるとのことなので、間違いないんじゃないかと・・・やっぱ雲泥シリーズの効果?(^^;
さて、じゃあ、クルマ自体への効果は?・・・と言うことで、注意して走行していると・・・
エンジン音が静かになったみたいと・・・これまたかみさんが・・・
そう、σ(^^)私はサンデードライバーですが、かみさんは、子供の塾への送り迎えなど、ほぼ毎日乗ってますので、違いがよく分かるのかも知れません・・・(^^;
装着前に比べると、発信時のトルクが一部上がった感じが・・・一部というのは、どうも、ターボの効きがハッキリするようになったんで、時間差2段加速みたいに感じるんです・・・この辺は、少し慣れが必要かもしれませんね・・・でも、感覚のズレが無くなれば、いっそう楽しい操作感覚になりそうな気がします(^^;
それから、坂道の加速が良くなりました・・・まあ、これもトルク感のアップということになりますかね・・・あと、高速も少し乗ったんですが、中間加速もレスポンス良く、滑らかになった気がするのと・・・何か余裕のようなもの(まだ全然無理してないよって感じ)を感じるようになりました(^^;
って訳で、全般的に、レスポンスがよくなり、静寂感、トルク感のアップと感覚的なゆとりを感じるようになりました\(^^)/
まあ、後は、燃費がどうなるか・・・これは、快適になった分、ついつい元気な走りをしてしまうので何とも・・・(^^;
今後も、報告すべき結果が出れば、続報があるかも?・・・です(^^;
で、明日は?・・・一応、再びオーディオのお話に戻るつもり・・・でも、Ge3?(^^;
というわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
夜も明け、前夜の雨も上がったので・・・まずは、ノーマルのままで近場を一回り・・・
カーステレオの音も一応確認しておいて・・・
それじゃあ、いよいよ準備した「脈々+要石×3」の装着に入りましょうか・・・
っと、ところが・・・バッテリーケーブルの端子を締めるネジが取り外せない・・・
ボルト先端に、十字のカシメがしてあって、ナットが脱落しないようにしてある・・・
本当なら、このナットを完全に外して「脈々」の丸い端子をボルトに差し込み、ナットで締め付けるんですが・・・ナットが外せないので、丸い端子が入れられない・・・
仕方ないので、丸端子を、ボルトの幅の分、ちょん切ってU字にしちゃいました(^^;
【バッテリー側の端子をU字に】

ってわけで、U字にちょん切った「脈々」の端子を、バッテリー側の+と-端子にそれぞれ、差し込んで、とも締めしました・・・(^^;
でもって、要石3個を束ねた部分を、バッテリーとエアクリーナーの間の隙間に放り込んで・・・
タイラップで固定・・・
【要石を隙間に装着】

これなら、エンジン側に落ちることは無いと思うんですが・・・
まあ、クルマって元々、振動の塊みたいなものですから・・・時々、点検しないと・・・ですね(^^;
【バッテリーのカバーも蓋して】

っと言うわけで、バッテリーのカバーも蓋して・・・これで装着完了・・・
パッと見は、変なものがついてるなんて気付く人はいないですよね・・・(^^;
確か、「脈々」は「要石」の効果を5倍化する機能を持っているとのことなので・・・
「要石」×3個が、5倍になると言うことなんで・・・一応これでも、要石15ってこと?
おお!・・・いきなり雲泥クラスの体験ってことですな・・・(^^;
って訳で、その効果はどうだったか?・・・
ということで、試乗と行きましょうか・・・で、まずはイグニッションONでエンジンスタート・・・
うわっ!・・・カーステの音量が大きくなった!
いやいや、ボリュームは変えてません・・・同じボリューム位置なのに、聴感の音量が上がった感じがするんです!
装着前の音量になるよう、ボリュームを下げると、2目盛り分下げたところで、同じ感じに・・・
で、かみさんとお買い物にスタート・・・
おおお!・・・結構、SNが上がったみたい・・・絢香のラストライブの最後曲をリピートしてたんですが・・・ホールへのエコーが、装着前より、かなり聞こえるような気が・・・車室内への音の広がりが増した感じが・・・
いつもGe3のアイテムの効果に鈍感な方なのに・・・同乗したかみさんも同じように感じるとのことなので、間違いないんじゃないかと・・・やっぱ雲泥シリーズの効果?(^^;
さて、じゃあ、クルマ自体への効果は?・・・と言うことで、注意して走行していると・・・
エンジン音が静かになったみたいと・・・これまたかみさんが・・・
そう、σ(^^)私はサンデードライバーですが、かみさんは、子供の塾への送り迎えなど、ほぼ毎日乗ってますので、違いがよく分かるのかも知れません・・・(^^;
装着前に比べると、発信時のトルクが一部上がった感じが・・・一部というのは、どうも、ターボの効きがハッキリするようになったんで、時間差2段加速みたいに感じるんです・・・この辺は、少し慣れが必要かもしれませんね・・・でも、感覚のズレが無くなれば、いっそう楽しい操作感覚になりそうな気がします(^^;
それから、坂道の加速が良くなりました・・・まあ、これもトルク感のアップということになりますかね・・・あと、高速も少し乗ったんですが、中間加速もレスポンス良く、滑らかになった気がするのと・・・何か余裕のようなもの(まだ全然無理してないよって感じ)を感じるようになりました(^^;
って訳で、全般的に、レスポンスがよくなり、静寂感、トルク感のアップと感覚的なゆとりを感じるようになりました\(^^)/
まあ、後は、燃費がどうなるか・・・これは、快適になった分、ついつい元気な走りをしてしまうので何とも・・・(^^;
今後も、報告すべき結果が出れば、続報があるかも?・・・です(^^;
で、明日は?・・・一応、再びオーディオのお話に戻るつもり・・・でも、Ge3?(^^;
というわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/09/07 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【770】100704 ゴルバリ君にGe3「脈々+要石×3」装着(その1)・・・(^^;
さて、つい先日、ゴルバリ君にGe3の「地球独楽・弐」を装着したと言う、反則技のクルマねたをやらかしたばかりなんですが・・・まあ、クルマを乗り換えた今だからこそ楽しめると言うことで、行っちゃいましょう・・・(^^;
っと、最初に、現在分かっている情報によると・・・これから書いている装着方法は、本来やっちゃいけない・・・本来の性能が出し切れない装着方法だそうで・・・(^_^;
本当は、要石を、フレーム等のしっかりした部分に直接両面テープなどで貼り付けた上でタイラップ等で固定するんだそうです・・・が、うちのゴルバリ君・・・そのスペースが無い・・・(汗
なので、このままで、お話もスタート・・・
ってわけで、Ge3では、既に、オーディオの方と同様に、仮想アースである「要石」と、これの性能を5倍にしてくれる「脈々」を合わせてパワーアップを図った「要石15・クルマ用ブースター」として生まれ変わっているんですが・・・
σ(^^)私の方は、今までの車は、古すぎて投資の意欲も無く、放置状態だったんで、何もアイテムは使っていませんでした・・・
ところが、オーディオ用の要石15シリーズを導入したて、「要石」が余ってきたので・・・クルマも乗り換えたことですし、遅ればせながら「脈々+要石×3」を装着してみました・・・
ってわけで、今回はそのお話を・・・
そもそも、今年の春に、エコカー減税の甘い罠に吸い寄せられ・・・まんまとクルマを、デリコちゃんからゴルバリ君に乗り換えたのが始まり・・・
これを機に、Ge3のカーアイテムも楽しませていただくようになったわけでして・・・
初っ端は、用途違いで、オーディオのお宅訪問に使っうために借りた「超結界」+「超結界ミニ」×2のいわゆる、「超結界」の3個使いから体験・・・
って、普通はそこからは、やらんでしょうが!・・・まあまあ、単なる偶然ですよ・・・(^^;
で、2番手は、その後、丁度慣らし運転が終わったところで、新発売となった「地球独楽・弐」・・・
一応、2週間目の経過レポにて、その効果のレポは、済ませてあります・・・(^^;
っと、3番手は・・・既に、雲泥シリーズの「クルマ用・要石15」が登場した今となっては、今更?って感じは否めませんが・・・
オーディオに使っていた「クルマ用・要石」が、丁度、3個ありまして・・・
こいつを使ってみないと・・・って訳で、もう在庫が少ないと噂の、「クルマ用・脈々」慌てて取り寄せました・・・
【遅ればせながら、「脈々」入手】
って訳で、届いた「脈々」に、「クルマ用・要石」を付けてみると・・・
なるほど、「クルマ用・要石」自体は、底がシール(樹脂コーティング?)されてるから、後は、ぶつかって割れないように固定すればいいかな?
(※この考えがまずかった・・・緩衝材無しにガッチリ固定する必要があるそうです・・・)
と言うことで、トランクなんかに敷く滑り止めネット?で巻いて、タイラップで止めました・・・
【滑り止めネットで、要石3個を巻く】
しかし、見た目が怪しいですねえ!・・・爆○か?と思われるかも(^^;
って訳で、装着準備完了・・・早速取り付け・・・
っところが、外は雨・・・って訳で、装着は、翌日に・・・
あらら、めっちゃ短いですが、転寝が過ぎて時間切れ・・・
ということで・・・つづく・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
っと、最初に、現在分かっている情報によると・・・これから書いている装着方法は、本来やっちゃいけない・・・本来の性能が出し切れない装着方法だそうで・・・(^_^;
本当は、要石を、フレーム等のしっかりした部分に直接両面テープなどで貼り付けた上でタイラップ等で固定するんだそうです・・・が、うちのゴルバリ君・・・そのスペースが無い・・・(汗
なので、このままで、お話もスタート・・・
ってわけで、Ge3では、既に、オーディオの方と同様に、仮想アースである「要石」と、これの性能を5倍にしてくれる「脈々」を合わせてパワーアップを図った「要石15・クルマ用ブースター」として生まれ変わっているんですが・・・
σ(^^)私の方は、今までの車は、古すぎて投資の意欲も無く、放置状態だったんで、何もアイテムは使っていませんでした・・・
ところが、オーディオ用の要石15シリーズを導入したて、「要石」が余ってきたので・・・クルマも乗り換えたことですし、遅ればせながら「脈々+要石×3」を装着してみました・・・
ってわけで、今回はそのお話を・・・
そもそも、今年の春に、エコカー減税の甘い罠に吸い寄せられ・・・まんまとクルマを、デリコちゃんからゴルバリ君に乗り換えたのが始まり・・・
これを機に、Ge3のカーアイテムも楽しませていただくようになったわけでして・・・
初っ端は、用途違いで、オーディオのお宅訪問に使っうために借りた「超結界」+「超結界ミニ」×2のいわゆる、「超結界」の3個使いから体験・・・
って、普通はそこからは、やらんでしょうが!・・・まあまあ、単なる偶然ですよ・・・(^^;
で、2番手は、その後、丁度慣らし運転が終わったところで、新発売となった「地球独楽・弐」・・・
一応、2週間目の経過レポにて、その効果のレポは、済ませてあります・・・(^^;
っと、3番手は・・・既に、雲泥シリーズの「クルマ用・要石15」が登場した今となっては、今更?って感じは否めませんが・・・
オーディオに使っていた「クルマ用・要石」が、丁度、3個ありまして・・・
こいつを使ってみないと・・・って訳で、もう在庫が少ないと噂の、「クルマ用・脈々」慌てて取り寄せました・・・
【遅ればせながら、「脈々」入手】

って訳で、届いた「脈々」に、「クルマ用・要石」を付けてみると・・・
なるほど、「クルマ用・要石」自体は、底がシール(樹脂コーティング?)されてるから、後は、ぶつかって割れないように固定すればいいかな?
(※この考えがまずかった・・・緩衝材無しにガッチリ固定する必要があるそうです・・・)
と言うことで、トランクなんかに敷く滑り止めネット?で巻いて、タイラップで止めました・・・
【滑り止めネットで、要石3個を巻く】

しかし、見た目が怪しいですねえ!・・・爆○か?と思われるかも(^^;
って訳で、装着準備完了・・・早速取り付け・・・
っところが、外は雨・・・って訳で、装着は、翌日に・・・
あらら、めっちゃ短いですが、転寝が過ぎて時間切れ・・・
ということで・・・つづく・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
- [2010/09/06 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【769】100627 ジョーシンGe3イベント(第3回)その2(終)・・・(^^;
さて、iPodとONKYOのデジタルドックの極秘アイテムによる強烈な補強からスタートした今回のジョーシンGe3イベント・・・早速、続きに行きましょう・・・
この効果から、Ge3代表の羽田さんは語る・・・
潜在能力は、非常に高いのに、周辺で手を抜いているため、まだまだ良くなるよと・・・でも、問題は、普段、ノーマルのままの音を、そのままで聞いている人たちが、CDなどを製作する側にどんどん増えていること・・・おまけに、そういう人たちは、まさか、こんなきちんとしたシステムで音楽が聞かれているなんて、考えてもいない・・・
オーディオを趣味としている人からすると、当たり前のシステムからみると・・・このACアダプターのケーブルは、ありえないでしょう?・・・PCも同じですよ・・・軽いから、小さいから、安いからという理由で、その周辺機器は、オーディオ的に見ていくと、どんどん手が抜かれていっている・・・
しかも、オーディオファンの人口が減って、声が通らない・・・でも、本来の能力は、良いものなんですよ・・・2~30万のプレーヤーより良く鳴るんですよ・・・今聞いてもらった音が、スッと出てくるプレーヤーなんて、なかなかないですよ・・・iPodのようなDAP(デジタルオーディオプレーヤー)からこれだけの音がでてくるんですから、要は、こちらの使いこなしと言うことになりますね・・・
じゃ、曲を変えて・・・徳永英明のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを、同じくiPodで・・・
確かに、言われても、本当にiPodからの再生とは信じられないレベルの音が出ています・・・
っと、ここで重要情報が羽田さんから・・・
この音は、iphoneでは出ないと・・・iPodの、シリコンディスクの機種が良いと・・・それと、圧縮ファイルでは、ここまでの音にはならないと(WAVが一番良いらしい)・・・理由は、iPodが余計に計算処理で動くから(CPUの負荷変動が良くないようで、一定負荷なら音の変化はあまり出ないが、CPUの負荷が変動し、流れる電気が大きく変化するのが駄目らしい)・・・同じような理由で、液晶の表示も消すと、音は良くなると・・・つまり、iphoneが良くないのは、他の機能がマルチでたくさん動いているから・・・カーステレオでも、その差は分かるほど・・・
今のカーステは、iPodをUSBで接続も出来るから、直接繋げば、思いがけなく良い音で鳴るとのこと・・・ただし、筐体(本体)の補強をしたほうが良いと・・・
結局、他のDAPやPCオーディオも同じで、音楽再生以外の負荷を少なく、余計な処理をさせないで、スムーズに動作させるのが重要だそうです・・・(ちょっと書けない過激なお話も・・・(^_^;)
じゃあ、もっと補強したらどうなるかと言うことで、本体価格からすると、本末転倒かと思われる価格バランスになるけれど「礎:いしずえ」(インシュレーター)で更に補強して聞いてみましょう・・・
【ここまでやると反則?】
もう一度、徳永のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを・・・
先程のサウンドより、更に付帯音がずっと減って、スッキリピントの合ったサウンドに・・・
じゃあ、ここで、元の音源をCDPでかけてみましょう・・・と、ここまで使用してきたアンプと組み合わせても遜色ないクラスのCDPで、オリジナルソースを再生・・・
こっちの方が良いと、断言できますか?と羽田さんが参加者に問うも、皆さんどちらも一長一短と言う意見が・・・
確かに、情報量はオリジナルの方が多いのですが、音場感や中高域の抜けの良さなど、iPod方が好印象に思える部分もあって、どちらが良いとか断言できるレベルではないと感じました・・・
まあ、本末転倒と思われるアクセサリーを投入してますが(^^;・・・それでもまだこのクラスのCDPの価格からすると・・・(^^;
DAPが安いから駄目ということは全く無く、振動対策をどうするかの世界になってくる・・・物としてのCDPの存在は、名残惜しいが、CDというメディア自体も振動が付きまとってしまうから・・・主流から外れていくのは仕方ない流れのようですね・・・
で、今日のサウンドの立役者・・・極秘アイテムの正体が明かされた・・・
クルマ用のアクセサリーですと「地球独楽・弐」が紹介された・・・クルマの振動モードを変えるアイテムで、取り付けたクルマが、ベンツのSクラスのような乗り心地になると・・・
ここで、「地球独楽・弐」が参加者に回覧され・・・その中身も・・・これは見なかったことに・・・
これはオーディオ用も出すのか?・・・どこに貼ると効果が出るのか?・・・矢継ぎ早に質問が・・・
っと、ここで、それじゃあと・・・まずはONKYOのPCから綾戸智恵のレット・イット・ビーをノーマルで聞いて・・・
B&W802Dの背面上部(ノーチラスチューブの尻尾の上辺り)に「地球独楽・弐」を貼って、もう一度、同じ曲を再生・・・
SNがグンと下がって、空間の音がドッと出てきた・・・低音もはっきり、音の芯も出て全く別物のサウンドに・・・
じゃあ元に戻してみましょうと、SP後ろに貼った「地球独楽・弐」を剥がして、もう一度再生・・・
ああ・・・残念な音に・・・最初、これで良い音やんと思っていた音が、団子になったみたいに・・・
もう一度、貼り付けて再生・・・
ハハハ・・・情報量、空間表現・・・これ聞いたら、戻れないでしょう(^^;
オーディオ用にも要りますか?・・・こんな軽いプラスチックケースのものにこの価格で?
参加者は、これは興味津々という感じ・・・
クルマに効果があるものだから・・・オーディオ用にはオーバースペックとのこと・・・
ラックにつければ、システム全体に効果があるか?との問いに・・・充分あると・・・勿論、クルマで効くのだから・・・
何でも、床や壁に貼っても効果はあるとのこと・・・建物の耐震効果も考えているという代物だそうなので、当然と言えるんでしょうね・・・
だったら、もっと小さくして安くして欲しいとの声が・・・
しかし、材料はそんなに高額ではないものの、製造にかなり手間がかかるそうで、サイズを半分にしてもその手間は、減らないので、価格が変えられないとのこと・・・
それでも、皆さん、オーディオ用にも欲しいと・・・
で、このほかにも、この「地球独楽・弐」にまつわる話が盛りだくさん!・・・
オーディオの部分で、気になって、ちらっと、聞いたのが、箱を鳴らすSPに使った場合、音は死ぬか?との質問・・・回答は、そうなるとのことでした・・・
とは言え、オーディオイベントなのに、ほとんどがクルマの話ばかり・・・どうなってるの?(@@;
で、iPodやPCオーディオがテーマのオーディオイベントでしたが・・・「地球独楽・弐」に全てを持っていかれた感じですね・・・(^^;
っと言うわけで、このお話は、これでお終い・・・
今考えると、この時のお話に、この後のσ(^^)私の驚きの体験に繋がる理由が一杯あったんですね・・・その辺りのお話は、またいずれ・・・
明日は・・・また、Ge3のお話・・・しかもクルマ?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
この効果から、Ge3代表の羽田さんは語る・・・
潜在能力は、非常に高いのに、周辺で手を抜いているため、まだまだ良くなるよと・・・でも、問題は、普段、ノーマルのままの音を、そのままで聞いている人たちが、CDなどを製作する側にどんどん増えていること・・・おまけに、そういう人たちは、まさか、こんなきちんとしたシステムで音楽が聞かれているなんて、考えてもいない・・・
オーディオを趣味としている人からすると、当たり前のシステムからみると・・・このACアダプターのケーブルは、ありえないでしょう?・・・PCも同じですよ・・・軽いから、小さいから、安いからという理由で、その周辺機器は、オーディオ的に見ていくと、どんどん手が抜かれていっている・・・
しかも、オーディオファンの人口が減って、声が通らない・・・でも、本来の能力は、良いものなんですよ・・・2~30万のプレーヤーより良く鳴るんですよ・・・今聞いてもらった音が、スッと出てくるプレーヤーなんて、なかなかないですよ・・・iPodのようなDAP(デジタルオーディオプレーヤー)からこれだけの音がでてくるんですから、要は、こちらの使いこなしと言うことになりますね・・・
じゃ、曲を変えて・・・徳永英明のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを、同じくiPodで・・・
確かに、言われても、本当にiPodからの再生とは信じられないレベルの音が出ています・・・
っと、ここで重要情報が羽田さんから・・・
この音は、iphoneでは出ないと・・・iPodの、シリコンディスクの機種が良いと・・・それと、圧縮ファイルでは、ここまでの音にはならないと(WAVが一番良いらしい)・・・理由は、iPodが余計に計算処理で動くから(CPUの負荷変動が良くないようで、一定負荷なら音の変化はあまり出ないが、CPUの負荷が変動し、流れる電気が大きく変化するのが駄目らしい)・・・同じような理由で、液晶の表示も消すと、音は良くなると・・・つまり、iphoneが良くないのは、他の機能がマルチでたくさん動いているから・・・カーステレオでも、その差は分かるほど・・・
今のカーステは、iPodをUSBで接続も出来るから、直接繋げば、思いがけなく良い音で鳴るとのこと・・・ただし、筐体(本体)の補強をしたほうが良いと・・・
結局、他のDAPやPCオーディオも同じで、音楽再生以外の負荷を少なく、余計な処理をさせないで、スムーズに動作させるのが重要だそうです・・・(ちょっと書けない過激なお話も・・・(^_^;)
じゃあ、もっと補強したらどうなるかと言うことで、本体価格からすると、本末転倒かと思われる価格バランスになるけれど「礎:いしずえ」(インシュレーター)で更に補強して聞いてみましょう・・・
【ここまでやると反則?】

もう一度、徳永のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを・・・
先程のサウンドより、更に付帯音がずっと減って、スッキリピントの合ったサウンドに・・・
じゃあ、ここで、元の音源をCDPでかけてみましょう・・・と、ここまで使用してきたアンプと組み合わせても遜色ないクラスのCDPで、オリジナルソースを再生・・・
こっちの方が良いと、断言できますか?と羽田さんが参加者に問うも、皆さんどちらも一長一短と言う意見が・・・
確かに、情報量はオリジナルの方が多いのですが、音場感や中高域の抜けの良さなど、iPod方が好印象に思える部分もあって、どちらが良いとか断言できるレベルではないと感じました・・・
まあ、本末転倒と思われるアクセサリーを投入してますが(^^;・・・それでもまだこのクラスのCDPの価格からすると・・・(^^;
DAPが安いから駄目ということは全く無く、振動対策をどうするかの世界になってくる・・・物としてのCDPの存在は、名残惜しいが、CDというメディア自体も振動が付きまとってしまうから・・・主流から外れていくのは仕方ない流れのようですね・・・
で、今日のサウンドの立役者・・・極秘アイテムの正体が明かされた・・・
クルマ用のアクセサリーですと「地球独楽・弐」が紹介された・・・クルマの振動モードを変えるアイテムで、取り付けたクルマが、ベンツのSクラスのような乗り心地になると・・・
ここで、「地球独楽・弐」が参加者に回覧され・・・その中身も・・・これは見なかったことに・・・
これはオーディオ用も出すのか?・・・どこに貼ると効果が出るのか?・・・矢継ぎ早に質問が・・・
っと、ここで、それじゃあと・・・まずはONKYOのPCから綾戸智恵のレット・イット・ビーをノーマルで聞いて・・・
B&W802Dの背面上部(ノーチラスチューブの尻尾の上辺り)に「地球独楽・弐」を貼って、もう一度、同じ曲を再生・・・
SNがグンと下がって、空間の音がドッと出てきた・・・低音もはっきり、音の芯も出て全く別物のサウンドに・・・
じゃあ元に戻してみましょうと、SP後ろに貼った「地球独楽・弐」を剥がして、もう一度再生・・・
ああ・・・残念な音に・・・最初、これで良い音やんと思っていた音が、団子になったみたいに・・・
もう一度、貼り付けて再生・・・
ハハハ・・・情報量、空間表現・・・これ聞いたら、戻れないでしょう(^^;
オーディオ用にも要りますか?・・・こんな軽いプラスチックケースのものにこの価格で?
参加者は、これは興味津々という感じ・・・
クルマに効果があるものだから・・・オーディオ用にはオーバースペックとのこと・・・
ラックにつければ、システム全体に効果があるか?との問いに・・・充分あると・・・勿論、クルマで効くのだから・・・
何でも、床や壁に貼っても効果はあるとのこと・・・建物の耐震効果も考えているという代物だそうなので、当然と言えるんでしょうね・・・
だったら、もっと小さくして安くして欲しいとの声が・・・
しかし、材料はそんなに高額ではないものの、製造にかなり手間がかかるそうで、サイズを半分にしてもその手間は、減らないので、価格が変えられないとのこと・・・
それでも、皆さん、オーディオ用にも欲しいと・・・
で、このほかにも、この「地球独楽・弐」にまつわる話が盛りだくさん!・・・
オーディオの部分で、気になって、ちらっと、聞いたのが、箱を鳴らすSPに使った場合、音は死ぬか?との質問・・・回答は、そうなるとのことでした・・・
とは言え、オーディオイベントなのに、ほとんどがクルマの話ばかり・・・どうなってるの?(@@;
で、iPodやPCオーディオがテーマのオーディオイベントでしたが・・・「地球独楽・弐」に全てを持っていかれた感じですね・・・(^^;
っと言うわけで、このお話は、これでお終い・・・
今考えると、この時のお話に、この後のσ(^^)私の驚きの体験に繋がる理由が一杯あったんですね・・・その辺りのお話は、またいずれ・・・
明日は・・・また、Ge3のお話・・・しかもクルマ?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
- [2010/09/05 07:50]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【768】100627 ジョーシンGe3イベント(第3回)その1・・・(^^;
さてさて、今は一旦、違う方向を試すため、一旦アイテム群には休眠してもらってますが・・・この頃は次々とGe3的話題で一杯だったようですねえ・・・
っと、今回は、Joshin日本橋1ばん館・・・オーディオアクセサリーフロアで行われた、3回目のGe3イベントのお話・・・
このJoshin日本橋1ばん館は、オーディオアクセサリーの品揃えが豊富で、関西では、結構有名・・・
おまけに、その時々のトレンドとなる色んな製品の試聴イベントが頻繁に行われていて、これまたなかなか有名です・・・
そんな、メジャーなお店のイベントに、Ge3が登場するなんて・・・っと驚きつつも、既に今回で3回目となったんですね・・・
過去のお話は・・・
【474】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(1)・・・ [2009/11/13]
【475】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(2)・・・ [2009/11/14]
【476】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(3)・・・ [2009/11/15]
【477】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(4)・・・ [2009/11/16]
【478】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(5)・・・ [2009/11/17]
っという1回目の大はしゃぎから、半年後・・・
【676】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(1)・・・(^^; [2010/06/04]
【677】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(2)・・・(^^; [2010/06/05]
【678】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(最終話)・・・(^^; [2010/06/06]
ってわけで、何と、σ(^^)私がお手伝いまでさせてもらっちゃったり・・・(^_^;
とっても楽しませてもらってきたんですが・・・果たして今回は?・・・
代表の羽田さんの体調は?・・・今回は、お呼びがかからなかったんで、多分大丈夫・・・
と思いつつも、ちょと心配しつつ・・・開演時間の少し前に会場へ行ってみると・・・
スタッフの皆さんも揃って・・・あれれ?まだSPもセッティングしてない・・・(^^;
羽田さんも、まあ何とか・・・大丈夫なんかな?って感じ・・・
なので、とりあえず、力仕事だけちょっと手伝って・・・SP(B&W802D)の下に「大地4」をセット・・・今回は、SPの下に「礎」は設置しませんでした・・・
【開演直前・・・「大地4」をセット】
で、今回の機器は・・・どうやらメインはiPod?・・・それとONKYOのPCオーディオ・・・
今回は、マランツのアナログドックじゃなしに、ONKYOのデジタルドック・・・
このドックをFOSTEXのヘッドフォンアンプ?USB-DAC?を経由して・・・
アンプ以降は、前回同様PMAーSA1とB&W802Dと・・・
っと、準備段階の音出し始まった途端・・・羽田さんがiPodの背面とONKYOのドックの天板に秘蔵の品をセット・・・今日は、最初からこれをつけた状態でやるのかな?・・・(^^;
っと、何ともう開演時間に・・・いつもながらの綱渡り?(^^;
ってわけで、今回のイベントスタート・・・
【いよいよ始まりました】
今回は、PCオーディオやiPodなどを使ったオーディオをテーマにと・・・
でも、機器の見かけが小さく貧弱なので、なめてかかるけど、実力は充分・・・これをどうチューニングしていくか・・・
で、ちょっとごたごたしつつも(^^;・・・いきなり秘蔵品の装着を紹介・・・
今開発中のものがつけてあります・・・元はクルマ用のアクセサリーで・・・まずは外してノーマルで聞いてみましょうかと・・・
キースジャレットのケルンコンサートを、iPodで、冒頭から再生・・・
この音じゃ、自宅で聞くには薄っぺらいでしょう・・・ってわけで早速秘蔵品を貼り付ける・・・
で、もう一度再生・・・
ほらほら!・・・変わり過ぎって!(^^;・・・いきなりピシッと芯の出た音に・・・
じゃあ、これをベースにケーブルとか弄っていきましょう・・・
ってわけで、ONKYOのドックとFOSTEXの電源ケーブルと、その間を繋ぐ光ケーブルを「雷智3」で束ねて巻いて、再びケルンコンサートを・・・
あらら、やっぱり!・・・目一杯の響が乗ってピアノが艶っぽく・・・
羽田さんは・・・特にピアノの低音に注意して・・・大分落ち着いてきたでしょう?と・・・
iPodみたいなDAPでは、安かろう悪かろうで、小さく貧弱なんで、思い込みから、手を抜いちゃう・・・だから、逆に、奢っていく必要がありますよと・・・
で、前回登場した、マランツのiPod用アナログドックのACアダプターを見せて・・・ばけもんみたいにする必要はないけど・・・オーディオメーカーの製品でも、iPod用だとこんな電源・・・
これはないでしょう?・・・
ONKYOのデジタルドックも筐体はペナペナのプラスチック・・・叩いただけで音が分かる・・・
やはり、こういった点にちゃんと手を入れてやると、相当効果がありますよと・・・
また途中ですが・・・時間切れ・・・今日はここまで(^^;
つづきは明日・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
っと、今回は、Joshin日本橋1ばん館・・・オーディオアクセサリーフロアで行われた、3回目のGe3イベントのお話・・・
このJoshin日本橋1ばん館は、オーディオアクセサリーの品揃えが豊富で、関西では、結構有名・・・
おまけに、その時々のトレンドとなる色んな製品の試聴イベントが頻繁に行われていて、これまたなかなか有名です・・・
そんな、メジャーなお店のイベントに、Ge3が登場するなんて・・・っと驚きつつも、既に今回で3回目となったんですね・・・
過去のお話は・・・
【474】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(1)・・・ [2009/11/13]
【475】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(2)・・・ [2009/11/14]
【476】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(3)・・・ [2009/11/15]
【477】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(4)・・・ [2009/11/16]
【478】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(5)・・・ [2009/11/17]
っという1回目の大はしゃぎから、半年後・・・
【676】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(1)・・・(^^; [2010/06/04]
【677】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(2)・・・(^^; [2010/06/05]
【678】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(最終話)・・・(^^; [2010/06/06]
ってわけで、何と、σ(^^)私がお手伝いまでさせてもらっちゃったり・・・(^_^;
とっても楽しませてもらってきたんですが・・・果たして今回は?・・・
代表の羽田さんの体調は?・・・今回は、お呼びがかからなかったんで、多分大丈夫・・・
と思いつつも、ちょと心配しつつ・・・開演時間の少し前に会場へ行ってみると・・・
スタッフの皆さんも揃って・・・あれれ?まだSPもセッティングしてない・・・(^^;
羽田さんも、まあ何とか・・・大丈夫なんかな?って感じ・・・
なので、とりあえず、力仕事だけちょっと手伝って・・・SP(B&W802D)の下に「大地4」をセット・・・今回は、SPの下に「礎」は設置しませんでした・・・
【開演直前・・・「大地4」をセット】

で、今回の機器は・・・どうやらメインはiPod?・・・それとONKYOのPCオーディオ・・・
今回は、マランツのアナログドックじゃなしに、ONKYOのデジタルドック・・・
このドックをFOSTEXのヘッドフォンアンプ?USB-DAC?を経由して・・・
アンプ以降は、前回同様PMAーSA1とB&W802Dと・・・
っと、準備段階の音出し始まった途端・・・羽田さんがiPodの背面とONKYOのドックの天板に秘蔵の品をセット・・・今日は、最初からこれをつけた状態でやるのかな?・・・(^^;
っと、何ともう開演時間に・・・いつもながらの綱渡り?(^^;
ってわけで、今回のイベントスタート・・・
【いよいよ始まりました】

今回は、PCオーディオやiPodなどを使ったオーディオをテーマにと・・・
でも、機器の見かけが小さく貧弱なので、なめてかかるけど、実力は充分・・・これをどうチューニングしていくか・・・
で、ちょっとごたごたしつつも(^^;・・・いきなり秘蔵品の装着を紹介・・・
今開発中のものがつけてあります・・・元はクルマ用のアクセサリーで・・・まずは外してノーマルで聞いてみましょうかと・・・
キースジャレットのケルンコンサートを、iPodで、冒頭から再生・・・
この音じゃ、自宅で聞くには薄っぺらいでしょう・・・ってわけで早速秘蔵品を貼り付ける・・・
で、もう一度再生・・・
ほらほら!・・・変わり過ぎって!(^^;・・・いきなりピシッと芯の出た音に・・・
じゃあ、これをベースにケーブルとか弄っていきましょう・・・
ってわけで、ONKYOのドックとFOSTEXの電源ケーブルと、その間を繋ぐ光ケーブルを「雷智3」で束ねて巻いて、再びケルンコンサートを・・・
あらら、やっぱり!・・・目一杯の響が乗ってピアノが艶っぽく・・・
羽田さんは・・・特にピアノの低音に注意して・・・大分落ち着いてきたでしょう?と・・・
iPodみたいなDAPでは、安かろう悪かろうで、小さく貧弱なんで、思い込みから、手を抜いちゃう・・・だから、逆に、奢っていく必要がありますよと・・・
で、前回登場した、マランツのiPod用アナログドックのACアダプターを見せて・・・ばけもんみたいにする必要はないけど・・・オーディオメーカーの製品でも、iPod用だとこんな電源・・・
これはないでしょう?・・・
ONKYOのデジタルドックも筐体はペナペナのプラスチック・・・叩いただけで音が分かる・・・
やはり、こういった点にちゃんと手を入れてやると、相当効果がありますよと・・・
また途中ですが・・・時間切れ・・・今日はここまで(^^;
つづきは明日・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
- [2010/09/04 07:50]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【678】100314 えらいこっちゃ!忘れてた!「ジョーシンGe3イベント」(最終話)・・・(^^;
とりあえず、機器のセッティング・・・と言うか、使う物を一通り置いて・・・ふと気が付くと・・・
もう参加者が、椅子に座ってる~!(@@
まだ、羽田さんとちゃんと、打ち合わせできてなのにどうしよう・・・って、焦る暇も無く・・・
店長さんがイベント開始のご挨拶・・・Ge3代表の羽田さんが紹介されて、今日の出し物の概要を説明して、病み上がりなんで、進行はMt.T2さんにお願いしますって・・・
ありゃ~!いきなり来ちゃったよ~!・・・この後、何を言ったか、全然覚えてない・・・(^_^;
3日前にスタッフの鶴さんから、メールでもらったタイムテーブルを片手に・・・(思い出す)
試聴ディスクは、前回同様、オーディオアクセサリー誌134号付録のサンプルCDの3曲目・・・
「要石15・SPブースター」をSPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
「要石15・機器用ブースター」をCDPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
同じく「要石15・機器用ブースター」をプリメインアンプに付けて試聴(チュン・キー・カ~ン)
「礎」をCDPに敷いたり、アンプに敷いて試聴・・・(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
マランツのiPod用のアナログドックをアンプに繋いで、iPodからの再生時に、ドックに繋がるACアダプターのケーブルに「雷智3」をつけて試聴・・・
おお、ここは、鮮明に覚えてます!・・・この日一番の変わり様・・・(^^;
iPodでこんな音出るなら、CDPいらんやん!・・・って言うぐらいの音でした\(^^)/大袈裟
続いて、その日の本当の真打・・・電源ケーブルの「龍隆」をCDPにつけて・・・アンプにつけてと
細かくは、もっと色々やったと思うんですが・・・???覚えてない(^_^;
そして最後に・・・その時まで追加したGe3アイテムを、ぜーんぶ取っ払って聞いてもらう・・・
この時の、参加者の反応が、一番気持ちよかった(^^;・・・
あああ・・・なんてつまらない音になっちゃうの?・・・って感じで・・・(^^;
って訳で、イベントは無事に・・・かどうかは、σ(^^)私には分かりませんが・・・終了っと!(^^;
終わった~!ってのが、正直な感想・・・(^^;
で、実際に、参加した方が、どんな風に感じたのかな?って、非常に興味があったんですが・・・
1つは、知人が来てたんで、終了後に聞いてみたら・・・普段聞くような音楽がかかってなかったんで、あまり良く分からなかったという感想・・・ドキッ!!ハタと気が付いた・・・環境音から鐘の音とパイプオルガンって・・・全然音楽とはいえない「音」の変化しか聞いてもらってない・・・
これは、申し訳なかったですね・・・m(_ _)m
せめて、最初と、Ge3アイテム・フル装備の所と、最後の全部取っ払った所くらいは、ボーカル・ジャス・オーケストラ位は、聞いてもらうべきでしたね・・・反省
もう1つは・・・既にGe3ユーザーさんなんで、反則かもしれませんが・・・
昨日のお話しの冒頭で紹介しましたそうてんさんのブログの日記・・・
「そうてんの趣味日和」の「Ge3体験イベント IN 上新一番館」
こちらをご覧いただくと、少し違った感想が見られますよ!(^^;
と、製品の効果のお陰で、何とか楽しんでいただけたようですね・・・(^^;
ただ、もしも、σ(^^)私の進行で・・・なんじゃ!あいつは?って思われた方がいたら・・・
今更ですが、ごめんなさいネm(_ _)m・・・って、もう遅いか?・・・(^^;
って訳で、オーディオファンをやっていても、めった体験することの無い貴重な体験をさせてもらったというお話でした・・・\(^^)/
で、冒頭の結論・・・突然の役回りで、緊張と興奮で、記憶がぶっ飛んでた!真っ白・・・(^^;
おまけに、ドタバタ、焦りまくりの進行だったので、恥ずかしくて、忘れ去りたかった・・・
更に、ネタ元の画像を全く撮らなかったので、この日の記録のフォルダすら存在してなかった・・・当然、話す側にいたので、お馴染みのφ(..)メモも取ってない・・・
って訳で、完全に、このお話のことを、まるっと忘れ去っておりました・・・ダハハ(^^;
でも、掘り起こされて良かった~(^^;
今思うとですね・・・ご自宅に、しょっちゅう、たくさんの方をお招きされてるベテランオーディオファイルの方だったら・・・こういうイベントって、簡単に出来ちゃう気がします・・・ってか、そういうオフ会に、何度も参加させてもらいました・・・(^^;
う~ん・・・せっかくの経験を、全く活かせてなかったんですね・・・って、伺うのと、招くのは全然違いますものね!(^^;
そういう意味では、もっと修行しないと駄目ですね・・・何をや?・・・オフ会で招く側の経験値(^^;
だって、これって、そのシステムを充分知って、コントロールできて、何をどう変えると、どんな音が出せるかってことを、自在に操れないと駄目ってことでしょう?
物凄く、大変なことじゃないですか!・・・およ?そんなことが出来ないのに、イベントのお手伝いを引き受けるなんて・・・今思うと・・・恐縮です・・・m(_ _)m
ってわけで、このお話は、これ以上・・・なので、これにてお終い・・・(^^;
で、再び1ヵ月後に戻って・・・明日は・・・予告済みの実験のお話・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
もう参加者が、椅子に座ってる~!(@@
まだ、羽田さんとちゃんと、打ち合わせできてなのにどうしよう・・・って、焦る暇も無く・・・
店長さんがイベント開始のご挨拶・・・Ge3代表の羽田さんが紹介されて、今日の出し物の概要を説明して、病み上がりなんで、進行はMt.T2さんにお願いしますって・・・
ありゃ~!いきなり来ちゃったよ~!・・・この後、何を言ったか、全然覚えてない・・・(^_^;
3日前にスタッフの鶴さんから、メールでもらったタイムテーブルを片手に・・・(思い出す)
試聴ディスクは、前回同様、オーディオアクセサリー誌134号付録のサンプルCDの3曲目・・・
「要石15・SPブースター」をSPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
「要石15・機器用ブースター」をCDPにつけて試聴(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
同じく「要石15・機器用ブースター」をプリメインアンプに付けて試聴(チュン・キー・カ~ン)
「礎」をCDPに敷いたり、アンプに敷いて試聴・・・(チュンチュン・キーキー・カ~ンカ~ン)
マランツのiPod用のアナログドックをアンプに繋いで、iPodからの再生時に、ドックに繋がるACアダプターのケーブルに「雷智3」をつけて試聴・・・
おお、ここは、鮮明に覚えてます!・・・この日一番の変わり様・・・(^^;
iPodでこんな音出るなら、CDPいらんやん!・・・って言うぐらいの音でした\(^^)/大袈裟
続いて、その日の本当の真打・・・電源ケーブルの「龍隆」をCDPにつけて・・・アンプにつけてと
細かくは、もっと色々やったと思うんですが・・・???覚えてない(^_^;
そして最後に・・・その時まで追加したGe3アイテムを、ぜーんぶ取っ払って聞いてもらう・・・
この時の、参加者の反応が、一番気持ちよかった(^^;・・・
あああ・・・なんてつまらない音になっちゃうの?・・・って感じで・・・(^^;
って訳で、イベントは無事に・・・かどうかは、σ(^^)私には分かりませんが・・・終了っと!(^^;
終わった~!ってのが、正直な感想・・・(^^;
で、実際に、参加した方が、どんな風に感じたのかな?って、非常に興味があったんですが・・・
1つは、知人が来てたんで、終了後に聞いてみたら・・・普段聞くような音楽がかかってなかったんで、あまり良く分からなかったという感想・・・ドキッ!!ハタと気が付いた・・・環境音から鐘の音とパイプオルガンって・・・全然音楽とはいえない「音」の変化しか聞いてもらってない・・・
これは、申し訳なかったですね・・・m(_ _)m
せめて、最初と、Ge3アイテム・フル装備の所と、最後の全部取っ払った所くらいは、ボーカル・ジャス・オーケストラ位は、聞いてもらうべきでしたね・・・反省
もう1つは・・・既にGe3ユーザーさんなんで、反則かもしれませんが・・・
昨日のお話しの冒頭で紹介しましたそうてんさんのブログの日記・・・
「そうてんの趣味日和」の「Ge3体験イベント IN 上新一番館」
こちらをご覧いただくと、少し違った感想が見られますよ!(^^;
と、製品の効果のお陰で、何とか楽しんでいただけたようですね・・・(^^;
ただ、もしも、σ(^^)私の進行で・・・なんじゃ!あいつは?って思われた方がいたら・・・
今更ですが、ごめんなさいネm(_ _)m・・・って、もう遅いか?・・・(^^;
って訳で、オーディオファンをやっていても、めった体験することの無い貴重な体験をさせてもらったというお話でした・・・\(^^)/
で、冒頭の結論・・・突然の役回りで、緊張と興奮で、記憶がぶっ飛んでた!真っ白・・・(^^;
おまけに、ドタバタ、焦りまくりの進行だったので、恥ずかしくて、忘れ去りたかった・・・
更に、ネタ元の画像を全く撮らなかったので、この日の記録のフォルダすら存在してなかった・・・当然、話す側にいたので、お馴染みのφ(..)メモも取ってない・・・
って訳で、完全に、このお話のことを、まるっと忘れ去っておりました・・・ダハハ(^^;
でも、掘り起こされて良かった~(^^;
今思うとですね・・・ご自宅に、しょっちゅう、たくさんの方をお招きされてるベテランオーディオファイルの方だったら・・・こういうイベントって、簡単に出来ちゃう気がします・・・ってか、そういうオフ会に、何度も参加させてもらいました・・・(^^;
う~ん・・・せっかくの経験を、全く活かせてなかったんですね・・・って、伺うのと、招くのは全然違いますものね!(^^;
そういう意味では、もっと修行しないと駄目ですね・・・何をや?・・・オフ会で招く側の経験値(^^;
だって、これって、そのシステムを充分知って、コントロールできて、何をどう変えると、どんな音が出せるかってことを、自在に操れないと駄目ってことでしょう?
物凄く、大変なことじゃないですか!・・・およ?そんなことが出来ないのに、イベントのお手伝いを引き受けるなんて・・・今思うと・・・恐縮です・・・m(_ _)m
ってわけで、このお話は、これ以上・・・なので、これにてお終い・・・(^^;
で、再び1ヵ月後に戻って・・・明日は・・・予告済みの実験のお話・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/06/06 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲