【4921】230714-15 wildSさんCDP再補修&もう1台&届いた音源&ドライウェル・・・(^^;
さて、週末は恒例の実家のメンテで・・・猛暑の中、草刈りでヘロヘロに・・・でもって、水浴び目的になりそうな洗車を・・・(爆
で、大阪に帰ってくと・・・wildSさんから・・・LHH1000のトレイが開かなくなったと連絡が・・・あちゃ~!・・・素人修理で、何度もヘマってすみませんm(_ _)m
【4726】220714-17 洗って聴いて&LHH1000返却で今度はLHH700?・・・(^^; [2022/10/19]
この時のリンク先にある通り・・・一旦補修したLHH1000をお返ししたんですが・・・(^^;
代わりにLHH700を預かって来て・・・素人補修を・・・(^^;
でもって・・・それからなので・・・約1年で、またトレイが開かなくなったことに・・・(滝汗
【出戻って来たLHH1000】

で、再び帰って来ちゃったLHH1000と・・・もう一つ?(@@;
【もう1台?】

もう1台、これも見てと依頼を受けて・・・これは後で・・・(汗
【LHH1000を開腹して】

まずは・・・LHH1000を開腹して・・・中を見て見ると・・・
【トレイの駆動ベルトが伸びてる】

クランプのスリップかな?って思ってたんですが・・・単に、トレイ開閉用の駆動ベルトが伸びちゃったみたいで・・・これ、ネットでゲットした新品だったんだけど・・・(滝汗
確かに、交換時に、ちょっと緩めかな?って気はしたんですが・・・あまりテンションかけると、機構に無理がかかるし・・・と、そのまま使ったんですが・・・わずか1年で伸びちゃった(滝汗
【手持ちの短めのに】

と言うことで・・・手持ちの少し短めのベルトに交換して・・・
【スムーズに開閉】

再度組み直して・・・開閉テストをすると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・スムーズに開閉する!・・・(^^;
ま、さすがにこのテンションなら、滑ることは無いだろうし・・・無茶な負荷もかからない・・・なかなかいい感じのテンションじゃないかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・LHH1000の補修はこれにて完了・・・(汗
ホントは、1発でこのテンションにして・・・プーリーにスリップ防止の傷も入れて・・・3~5年は持つようにしたいところですが・・・ま、この辺が素人修理の緩いところ?(滝汗
で、もう1台預かって来たのが・・・っと、ちょっと月末月初でヘロヘロなので・・・つづきは次回と言うことで、ご容赦ください・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、大阪に帰ってくと・・・wildSさんから・・・LHH1000のトレイが開かなくなったと連絡が・・・あちゃ~!・・・素人修理で、何度もヘマってすみませんm(_ _)m
【4726】220714-17 洗って聴いて&LHH1000返却で今度はLHH700?・・・(^^; [2022/10/19]
この時のリンク先にある通り・・・一旦補修したLHH1000をお返ししたんですが・・・(^^;
代わりにLHH700を預かって来て・・・素人補修を・・・(^^;
でもって・・・それからなので・・・約1年で、またトレイが開かなくなったことに・・・(滝汗
【出戻って来たLHH1000】

で、再び帰って来ちゃったLHH1000と・・・もう一つ?(@@;
【もう1台?】

もう1台、これも見てと依頼を受けて・・・これは後で・・・(汗
【LHH1000を開腹して】

まずは・・・LHH1000を開腹して・・・中を見て見ると・・・
【トレイの駆動ベルトが伸びてる】

クランプのスリップかな?って思ってたんですが・・・単に、トレイ開閉用の駆動ベルトが伸びちゃったみたいで・・・これ、ネットでゲットした新品だったんだけど・・・(滝汗
確かに、交換時に、ちょっと緩めかな?って気はしたんですが・・・あまりテンションかけると、機構に無理がかかるし・・・と、そのまま使ったんですが・・・わずか1年で伸びちゃった(滝汗
【手持ちの短めのに】

と言うことで・・・手持ちの少し短めのベルトに交換して・・・
【スムーズに開閉】

再度組み直して・・・開閉テストをすると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・スムーズに開閉する!・・・(^^;
ま、さすがにこのテンションなら、滑ることは無いだろうし・・・無茶な負荷もかからない・・・なかなかいい感じのテンションじゃないかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・LHH1000の補修はこれにて完了・・・(汗
ホントは、1発でこのテンションにして・・・プーリーにスリップ防止の傷も入れて・・・3~5年は持つようにしたいところですが・・・ま、この辺が素人修理の緩いところ?(滝汗
で、もう1台預かって来たのが・・・っと、ちょっと月末月初でヘロヘロなので・・・つづきは次回と言うことで、ご容赦ください・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/10/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4920】230713 横浜のM氏邸:レコードを聴く会(終)・・・(^^;
さて、今回は、DVAS Model 1によるポテンシャルアップがかなり効いてたようで・・・冒頭の横浜のMさんの音源演奏から、ぶっ飛びサウンドで大盛り上がりのロケットスタートでしたが・・・
皆さんの素晴らしい音源の数々で、システムも部屋も横浜のMさんの技も、なんだかどんどん調子を上げて来て・・・Iさんの超絶的に気合の入った音源では、ホントビックリ!(@@;の連続!
ってわけで、ヒートアップしまくりな状態から・・・ちょっとクールダウンを兼ねて小休憩・・・でも、光カートリッジとDVAS Model 1の効果の話で大盛り上がり!・・・(爆
で、各社から出て来たフラッグシップ級と言うか、リファレンスグレードのプレーヤーの話題となり・・・超高額になってしまったことに涙しつつ、苦しみながらの趣味だねと・・・(超爆
【山下公園も夕暮れに】

じゃあ、そろそろ最後・・・いきましょうか!と・・・トリは、IBさん・・・
【IBさんのセットリスト画像】

このあと・・・つぎつぎかかる名演を聴くのに夢中で(汗・・・個別の画像を撮り忘れたので・・・最初にネタバレですが・・・セットリスト画像を・・・(大滝汗
で、まずは、誰もがご存じの男声デュオで、'68の録音ですと・・・
1)サイモン&ガーファンクルでAt the Zoo UKプロモ シングル盤を・・・
いや、もう冒頭の一音から参りましたm(_ _)mな素晴らしい鮮度!・・・う~ん、S&GコレクターのIBさんならではの超絶シングル!・・・S&Gって、こんなに生々しくエネルギッシュな録音だったの?とビックリ!(@@;・・・帯域の中の濃さとエネルギーが凄いし、鮮烈!・・・この鮮烈サウンドをお披露目するため、敢えてのUKプロモ シングル盤・・・(滝汗
と、驚きのサウンドにつづき・・・おつぎは、このために何枚ゲットしたか?ってコレクション遍歴から、遂に最高峰の盤に巡り合いましたと・・・
2)ポール・マッカートニー&ウイングスのメアリーの子羊 UKプロモ シングル盤を・・・
何と!・・・数cmの厚みの同じ盤の中から勝ち抜き、遂に頂点に君臨した盤とのことで・・・ほう!確かに凄い!・・・鮮度と厚み、濃さ、太さ・・・何より、めっちゃ楽しく聴ける!・・・いやあ、いいですねえ!(^^;
おつぎは・・・イギリスからフランスに渡り・・・フランス映画から・・・男の子は絶対知ってる曲ですと・・・(爆
3)ピエール・バシュレのEmmanuelle (French Version) '75のオリジナル盤
どひぇ~!・・・何で、こんな音がいいの?・・・当時はシルビアクリステルにしか目が行ってませんでしたが(滝汗・・・その主題歌が、こんなに生々しく魅力的なんて!・・・(@@;
で、おつぎは・・・'79年の超ミント盤に巡り合いましてと・・・
4)リッキー・リー・ジョーンズのChuck E's In Love プロモ シングル盤を・・・
ひえ~!・・・めっちゃくちゃ鮮烈!すげえ!・・・ボーカルは勿論、ギターの生々しさが凄い!・・・そして、なんと言ってもドラムがめっちゃ気持ちいい!・・・こういう貴重盤をここで聴くと、他では得られない超絶体験に!・・・ホントにライブの場にタイムスリップしたみたい(汗
で、今日はクラシックがかかってたこともあり・・・クラシック原曲のものをと・・・
5)ヴィーナスでキッスは目にして! シングル
おお!σ(^^)私ライブも行きました!・・・でも、もう、すげえ!と感嘆のため息しか出て来ないほどの鮮度とノリのご機嫌な演奏!(汗・・・皆さんからも、素晴しい!と歓声が・・・えっ?これってベートーベン エリーゼの為にが原曲なんですか?ビックリ!(@@;・・・っと、ザピーナッツの情熱の花もそうだよと・・・(@@;
で、おつぎは・・・アメリカの曲を日本人がカバーしてますと・・・
6)UAのアントニオの唄
うわ~!(爆・・・内田勘太郎のギターがめちゃくちゃ艶っぽく綺麗で、惚れ惚れします!・・・間奏のギターソロがホントご機嫌!・・・(^^;
で、おつぎは・・・IBさんの超推しアーティスト!・・・なかの綾・・・踊り出すIBさん(爆
7)なかの綾とCENTRALで、WOMAN (cover)
ひえ~!この曲がスカになっちゃうの?!・・・ラテンのノリノリ!めちゃくちゃご機嫌!・・・IBさんコレクションだから、音のよさはもとより・・・横浜のMさんのとでご機嫌に鳴るだろうことを想定しての至極の盤?・・・自然に体が動き出し、いつしか皆、なかの綾の虜に・・・(爆
おつぎは・・・日本人最後・・・元ちとせの45rpm盤・・・
8)元ちとせのワダツミの木 12インチシングル
σ(^^)私も持ってる!・・・でも、ここでは、別次元なサウンド!(@@;・・・やっぱねえ、サイズもエネルギーも原寸大のリアルな実体感を感じるから、次元が違っちゃうんですよ!(悲・・・いやあ、いいですねえ!・・・ここのドラム大好き!うちでもこう鳴らせたらねえ・・・
で、最後は・・・以前もここでかかりましたが・・・シングル盤を・・・
9)ホイットニーヒューストンのI Will Always Love You USシングル
ほう!・・・アカペラで始まる直前、背景の澄み方が半端ない!・・・すんごくクリアで透明感タップリ!・・・だからボーカルがめっちゃ凄いのよ!めっちゃグッと来ちゃいます!泣きそうになる・・・こんな盤が世の中にはあるんですねえと、ただただ関心するばかり・・・でも、これを見つけ出すIBさんが凄すぎる!(@@;
【夜のとばりに】

ってわけで・・・この後、超盛り上がって燃える体を冷ますため?・・・恒例の中華街のおさらい会へと・・・(^^;
いやあ、今回も、めっちゃ楽しいひととき、超貴重な体験をありがとうございました・・・前回に増して、超ご機嫌な演奏で(横浜のMさん的には、直前にご訪問先でインスパイアされ、マインドが変わって、今回は鳴らし方を今までとは全く変えられたとのこと)・・・歴史的?名演コンサートに大阪から駆け付けた甲斐がありました・・・いや、あり過ぎたくらいに感動的で素晴らしいひとときでした!・・・
お声がけいただいたIさん、貴重な盤をお持ち寄りの参加の皆様、何よりこの環境と素晴らしい演奏を生み出していただた横浜のMさん、ホントにありがとうございましたm(_ _)m
また、次回・・・是非とも参加させてくださいませ~!m(_ _)m
ということで、連載おさらいはこれにておしまい・・・次回は週明け火曜から・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
皆さんの素晴らしい音源の数々で、システムも部屋も横浜のMさんの技も、なんだかどんどん調子を上げて来て・・・Iさんの超絶的に気合の入った音源では、ホントビックリ!(@@;の連続!
ってわけで、ヒートアップしまくりな状態から・・・ちょっとクールダウンを兼ねて小休憩・・・でも、光カートリッジとDVAS Model 1の効果の話で大盛り上がり!・・・(爆
で、各社から出て来たフラッグシップ級と言うか、リファレンスグレードのプレーヤーの話題となり・・・超高額になってしまったことに涙しつつ、苦しみながらの趣味だねと・・・(超爆
【山下公園も夕暮れに】

じゃあ、そろそろ最後・・・いきましょうか!と・・・トリは、IBさん・・・
【IBさんのセットリスト画像】

このあと・・・つぎつぎかかる名演を聴くのに夢中で(汗・・・個別の画像を撮り忘れたので・・・最初にネタバレですが・・・セットリスト画像を・・・(大滝汗
で、まずは、誰もがご存じの男声デュオで、'68の録音ですと・・・
1)サイモン&ガーファンクルでAt the Zoo UKプロモ シングル盤を・・・
いや、もう冒頭の一音から参りましたm(_ _)mな素晴らしい鮮度!・・・う~ん、S&GコレクターのIBさんならではの超絶シングル!・・・S&Gって、こんなに生々しくエネルギッシュな録音だったの?とビックリ!(@@;・・・帯域の中の濃さとエネルギーが凄いし、鮮烈!・・・この鮮烈サウンドをお披露目するため、敢えてのUKプロモ シングル盤・・・(滝汗
と、驚きのサウンドにつづき・・・おつぎは、このために何枚ゲットしたか?ってコレクション遍歴から、遂に最高峰の盤に巡り合いましたと・・・
2)ポール・マッカートニー&ウイングスのメアリーの子羊 UKプロモ シングル盤を・・・
何と!・・・数cmの厚みの同じ盤の中から勝ち抜き、遂に頂点に君臨した盤とのことで・・・ほう!確かに凄い!・・・鮮度と厚み、濃さ、太さ・・・何より、めっちゃ楽しく聴ける!・・・いやあ、いいですねえ!(^^;
おつぎは・・・イギリスからフランスに渡り・・・フランス映画から・・・男の子は絶対知ってる曲ですと・・・(爆
3)ピエール・バシュレのEmmanuelle (French Version) '75のオリジナル盤
どひぇ~!・・・何で、こんな音がいいの?・・・当時はシルビアクリステルにしか目が行ってませんでしたが(滝汗・・・その主題歌が、こんなに生々しく魅力的なんて!・・・(@@;
で、おつぎは・・・'79年の超ミント盤に巡り合いましてと・・・
4)リッキー・リー・ジョーンズのChuck E's In Love プロモ シングル盤を・・・
ひえ~!・・・めっちゃくちゃ鮮烈!すげえ!・・・ボーカルは勿論、ギターの生々しさが凄い!・・・そして、なんと言ってもドラムがめっちゃ気持ちいい!・・・こういう貴重盤をここで聴くと、他では得られない超絶体験に!・・・ホントにライブの場にタイムスリップしたみたい(汗
で、今日はクラシックがかかってたこともあり・・・クラシック原曲のものをと・・・
5)ヴィーナスでキッスは目にして! シングル
おお!σ(^^)私ライブも行きました!・・・でも、もう、すげえ!と感嘆のため息しか出て来ないほどの鮮度とノリのご機嫌な演奏!(汗・・・皆さんからも、素晴しい!と歓声が・・・えっ?これってベートーベン エリーゼの為にが原曲なんですか?ビックリ!(@@;・・・っと、ザピーナッツの情熱の花もそうだよと・・・(@@;
で、おつぎは・・・アメリカの曲を日本人がカバーしてますと・・・
6)UAのアントニオの唄
うわ~!(爆・・・内田勘太郎のギターがめちゃくちゃ艶っぽく綺麗で、惚れ惚れします!・・・間奏のギターソロがホントご機嫌!・・・(^^;
で、おつぎは・・・IBさんの超推しアーティスト!・・・なかの綾・・・踊り出すIBさん(爆
7)なかの綾とCENTRALで、WOMAN (cover)
ひえ~!この曲がスカになっちゃうの?!・・・ラテンのノリノリ!めちゃくちゃご機嫌!・・・IBさんコレクションだから、音のよさはもとより・・・横浜のMさんのとでご機嫌に鳴るだろうことを想定しての至極の盤?・・・自然に体が動き出し、いつしか皆、なかの綾の虜に・・・(爆
おつぎは・・・日本人最後・・・元ちとせの45rpm盤・・・
8)元ちとせのワダツミの木 12インチシングル
σ(^^)私も持ってる!・・・でも、ここでは、別次元なサウンド!(@@;・・・やっぱねえ、サイズもエネルギーも原寸大のリアルな実体感を感じるから、次元が違っちゃうんですよ!(悲・・・いやあ、いいですねえ!・・・ここのドラム大好き!うちでもこう鳴らせたらねえ・・・
で、最後は・・・以前もここでかかりましたが・・・シングル盤を・・・
9)ホイットニーヒューストンのI Will Always Love You USシングル
ほう!・・・アカペラで始まる直前、背景の澄み方が半端ない!・・・すんごくクリアで透明感タップリ!・・・だからボーカルがめっちゃ凄いのよ!めっちゃグッと来ちゃいます!泣きそうになる・・・こんな盤が世の中にはあるんですねえと、ただただ関心するばかり・・・でも、これを見つけ出すIBさんが凄すぎる!(@@;
【夜のとばりに】

ってわけで・・・この後、超盛り上がって燃える体を冷ますため?・・・恒例の中華街のおさらい会へと・・・(^^;
いやあ、今回も、めっちゃ楽しいひととき、超貴重な体験をありがとうございました・・・前回に増して、超ご機嫌な演奏で(横浜のMさん的には、直前にご訪問先でインスパイアされ、マインドが変わって、今回は鳴らし方を今までとは全く変えられたとのこと)・・・歴史的?名演コンサートに大阪から駆け付けた甲斐がありました・・・いや、あり過ぎたくらいに感動的で素晴らしいひとときでした!・・・
お声がけいただいたIさん、貴重な盤をお持ち寄りの参加の皆様、何よりこの環境と素晴らしい演奏を生み出していただた横浜のMさん、ホントにありがとうございましたm(_ _)m
また、次回・・・是非とも参加させてくださいませ~!m(_ _)m
ということで、連載おさらいはこれにておしまい・・・次回は週明け火曜から・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/09/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4919】230713 横浜のM氏邸:レコードを聴く会(6)・・・(^^;
さて、また中途半端におさらいが細かくなって来ていますが・・・やはり今回も横浜のM氏邸のレコードを聴く会が、それだけ色濃い貴重な体験だったということで・・・(滝汗
で、早々に前日のおさらいのつづき・・・前半、JazzやクラシックからスタートのYKさん、後半はやはりJ-Popで大きく盛り上がり・・・(^^;
おつぎは、いよいよこの会の発起人であるIさんのターン・・・ここ最近、回を重ねるごとに、鮮烈で驚きの多い盤が色濃くなって来たIさんのセレクト盤・・・果たして今回も?・・・(汗
で、まず1曲目は・・・おお、クラシックからですね!(^^;
【シノーポリ&ウィンフィルのヴェルディ】

1)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & ジュゼッペ・シノーポリで・・・ヴェルディの歌劇《運命の力》: 歌劇《運命の力》序曲を・・・
おお!凄く鮮烈!・・・暗騒音はあるけど、SN感が高く、朗々とした鳴りっぷり!・・・やはりオーディオ的な解像感やピンポイントな音像展開を追いかけるサウンドとは違って・・・ホールの前列でオケのエネルギーを浴びるように感じる聴き方のイメージで・・・制動の効いた良質な低域が心地よい厚みで包み込んでくれる感じは、コンサートホールの雰囲気さながら・・・
やはり、広い部屋の空間と横浜のMさんのチューニングによるマッキンシステムによる原寸大な実在感のあるサウンドは、聞くというより感じる方向で・・・演奏空間に包み込まれ、没入する感じですよね・・・(^^;
なので、演奏が終わると・・・皆さんから、思わずブラボ~!って声が・・・やっぱこのところのIさんの盤は、強烈に勢いを感じる演奏に圧倒されます!(@@;
ちなみに・・・この頃のフィリップス盤は、本国からの輸入盤に日本語のライナーと帯を付けたパターンなので、本国オリジナル盤に近い盤が多いのだとか・・・(^^;
で、勢い付いたIさんのおつぎの盤は・・・お、お得意のダイレクトカッティング盤!・・・(^^;
【グレンミラーのダイレクトカッティング盤】

2)グラン・ミラー&ヒズ・オーケストラのダイレクトカッティング盤から・・・ムーンライト・セレナーデ・・・
3)続いて In The Mood を・・・
おお!・・・ダイレクトカッティング盤とは思えない素晴らしい演奏で・・・しかも鮮烈、濃い!エネルギッシユ!・・・ま、今で言うザ・ファーストテイクのマイクの音で、そのままラッカー盤をカッティングして・・・これを型にレコードをプレスしたようなものですから・・・正にダイレクトな感じが素晴らしい!ですね・・・(^^;
で、おつぎもダイレクトカッティング盤・・・(@@;
【東京キューバンボーイズのダイレクトカッティング盤】

4)東京キューバンボーイズの ダイレクトカッティング盤からエルクンバンチェロを・・・
おお!凄い鮮度と勢いでパーカッションがぶっ飛んで来る!(@@;・・・めっちゃご機嫌な演奏で、超ノリノリ!・・・いやあ、素晴しい!・・・圧倒的!って言葉がピッタリ・・・(^^;
Iさんが持参された盤が凄いのに驚くとともに・・・鮮度と勢いの際立つサウンドに・・・光カートリッジとDVAS Model 1によってそれぞれの実力が、目一杯発揮されてる感じ!・・・(^^;
おつぎは・・・エラ・フィッツジェラルドとカウント・ベイシーオーケストラで・・・
【エラ&ベイシー】

5)エラ・フィッツジェラルド&カウント・ベイシーでShiny Stockings
えええ?!これまた凄い鮮度感 クリアで力強い!・・・Iさん凄い盤ですねえ!(@@;・・・ホントに盤とシステムと技・・・すべてが相まって凄い再生に・・・ホントに凄い!
でもって・・・おつぎはシングル・・・
【布施明のシングル】

6)布施 明のシングル盤でそっとおやすみ・・・
皆さんから・・・えっ!これ誰?と・・・若かりし時の超絶鮮度な布施明の声に、皆さん超ビックリ!(@@;・・・いやはや、ホントに凄い!素晴らしい!・・・(@@;
おつぎは・・・しばたはつみのシングル盤・・・
【しばたはつみのシングル盤】

7)しばたはつみのシングル盤でマイ・ラグジュアリー・ナイト
いやあ、上手い!・・・凄く生々しい歌に聴き惚れる!・・・至福の時・・・いい歌だなあ(汗
ホント、今回のIさんご持参の盤、どれもめっちゃ素晴らしいですねえ!・・・(@@;
で、最後にと出された盤は・・・平山みきのシングル・・・
【平山みきのシングル盤】

8)平山みきのシングル盤で真夏の出来事・・・
やられた~!めちゃいい!・・・声が最高、濃さ、響き、空間凄いバランス・・・まさに売れるべくして出来上がってるサウンド!って印象で・・・
まるで、Iさんご自身が持参された貴重盤による、バースデー記念リサイタル・・・めっちゃ気合の入った盤の応酬!・・・いやはや、超絶盤の演奏連発で、もう完全にノックアウト状態!(^^;
それにこれ・・・システムの音も時間とともにどんどん凄く鳴って来てるよね!って・・・あまりの興奮に話もどんどん盛り上がり・・・ここでしばしクールダウン休憩にと・・・(汗
ってわけで、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、早々に前日のおさらいのつづき・・・前半、JazzやクラシックからスタートのYKさん、後半はやはりJ-Popで大きく盛り上がり・・・(^^;
おつぎは、いよいよこの会の発起人であるIさんのターン・・・ここ最近、回を重ねるごとに、鮮烈で驚きの多い盤が色濃くなって来たIさんのセレクト盤・・・果たして今回も?・・・(汗
で、まず1曲目は・・・おお、クラシックからですね!(^^;
【シノーポリ&ウィンフィルのヴェルディ】

1)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 & ジュゼッペ・シノーポリで・・・ヴェルディの歌劇《運命の力》: 歌劇《運命の力》序曲を・・・
おお!凄く鮮烈!・・・暗騒音はあるけど、SN感が高く、朗々とした鳴りっぷり!・・・やはりオーディオ的な解像感やピンポイントな音像展開を追いかけるサウンドとは違って・・・ホールの前列でオケのエネルギーを浴びるように感じる聴き方のイメージで・・・制動の効いた良質な低域が心地よい厚みで包み込んでくれる感じは、コンサートホールの雰囲気さながら・・・
やはり、広い部屋の空間と横浜のMさんのチューニングによるマッキンシステムによる原寸大な実在感のあるサウンドは、聞くというより感じる方向で・・・演奏空間に包み込まれ、没入する感じですよね・・・(^^;
なので、演奏が終わると・・・皆さんから、思わずブラボ~!って声が・・・やっぱこのところのIさんの盤は、強烈に勢いを感じる演奏に圧倒されます!(@@;
ちなみに・・・この頃のフィリップス盤は、本国からの輸入盤に日本語のライナーと帯を付けたパターンなので、本国オリジナル盤に近い盤が多いのだとか・・・(^^;
で、勢い付いたIさんのおつぎの盤は・・・お、お得意のダイレクトカッティング盤!・・・(^^;
【グレンミラーのダイレクトカッティング盤】

2)グラン・ミラー&ヒズ・オーケストラのダイレクトカッティング盤から・・・ムーンライト・セレナーデ・・・
3)続いて In The Mood を・・・
おお!・・・ダイレクトカッティング盤とは思えない素晴らしい演奏で・・・しかも鮮烈、濃い!エネルギッシユ!・・・ま、今で言うザ・ファーストテイクのマイクの音で、そのままラッカー盤をカッティングして・・・これを型にレコードをプレスしたようなものですから・・・正にダイレクトな感じが素晴らしい!ですね・・・(^^;
で、おつぎもダイレクトカッティング盤・・・(@@;
【東京キューバンボーイズのダイレクトカッティング盤】

4)東京キューバンボーイズの ダイレクトカッティング盤からエルクンバンチェロを・・・
おお!凄い鮮度と勢いでパーカッションがぶっ飛んで来る!(@@;・・・めっちゃご機嫌な演奏で、超ノリノリ!・・・いやあ、素晴しい!・・・圧倒的!って言葉がピッタリ・・・(^^;
Iさんが持参された盤が凄いのに驚くとともに・・・鮮度と勢いの際立つサウンドに・・・光カートリッジとDVAS Model 1によってそれぞれの実力が、目一杯発揮されてる感じ!・・・(^^;
おつぎは・・・エラ・フィッツジェラルドとカウント・ベイシーオーケストラで・・・
【エラ&ベイシー】

5)エラ・フィッツジェラルド&カウント・ベイシーでShiny Stockings
えええ?!これまた凄い鮮度感 クリアで力強い!・・・Iさん凄い盤ですねえ!(@@;・・・ホントに盤とシステムと技・・・すべてが相まって凄い再生に・・・ホントに凄い!
でもって・・・おつぎはシングル・・・
【布施明のシングル】

6)布施 明のシングル盤でそっとおやすみ・・・
皆さんから・・・えっ!これ誰?と・・・若かりし時の超絶鮮度な布施明の声に、皆さん超ビックリ!(@@;・・・いやはや、ホントに凄い!素晴らしい!・・・(@@;
おつぎは・・・しばたはつみのシングル盤・・・
【しばたはつみのシングル盤】

7)しばたはつみのシングル盤でマイ・ラグジュアリー・ナイト
いやあ、上手い!・・・凄く生々しい歌に聴き惚れる!・・・至福の時・・・いい歌だなあ(汗
ホント、今回のIさんご持参の盤、どれもめっちゃ素晴らしいですねえ!・・・(@@;
で、最後にと出された盤は・・・平山みきのシングル・・・
【平山みきのシングル盤】

8)平山みきのシングル盤で真夏の出来事・・・
やられた~!めちゃいい!・・・声が最高、濃さ、響き、空間凄いバランス・・・まさに売れるべくして出来上がってるサウンド!って印象で・・・
まるで、Iさんご自身が持参された貴重盤による、バースデー記念リサイタル・・・めっちゃ気合の入った盤の応酬!・・・いやはや、超絶盤の演奏連発で、もう完全にノックアウト状態!(^^;
それにこれ・・・システムの音も時間とともにどんどん凄く鳴って来てるよね!って・・・あまりの興奮に話もどんどん盛り上がり・・・ここでしばしクールダウン休憩にと・・・(汗
ってわけで、つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/09/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4918】230713 横浜のM氏邸:レコードを聴く会(5)・・・(^^;
さて、プライベートライブさながらに北村英治さんのクラリネットを楽しんで・・・ゴリゴリのJazzからは一転と・・・つづくはYKさんが・・・津軽海峡冬景色をと・・・(爆
と言いつつ?・・・実は、Jazz風アレンジの最近の盤で・・・σ(^^)私もゲットしました!
【4858】230305 届いた音源を洗っては、YAMAHA PX-3で聴き・・・(^^; [2023/06/09]
そう、SS誌がSACD出してるんで、お高いと敬遠しそうになったんですが・・・テイチクのオンラインショップで定価で出て・・・って、それでもちょっとお高いですが・・・SS誌価格で感覚が麻痺してるかも?・・・しかもデジアナ盤ですし・・・(大滝汗
とは言え、歌謡曲マイスターなYKさんのセレクト盤・・・しかも横浜のM氏邸での再生とくれば?
【石川さゆりのTranscend】

1)石川さゆり Transcendから津軽海峡冬景色を
どひゃあ~!・・・濃いなあ!・・・めっちゃゴージャス!・・・ビッグバンドが眼前のステージに並び・・・分厚く濃く実在感たっぷりな伴奏・・・からの、円熟の石川さゆりのボーカルが、これまた・・・いいですねえ!(^^;
演奏が終わると、皆さんからも拍手が・・・いいですねえ!往年の豪華絢爛なキャバレーの生バンド演奏みたいと・・・(^^;
で、おつぎは・・・お?・・・YKさんがJazz?・・・(^^;
【Ken’s Trio+OneのSilver Lining】

2)Ken’s Trio+OneのSilver LiningからWhen Sunny Gets Blue (Cover)を・・・
こちらも新しい録音で・・・ベースがクリアでピアノが綺麗!シンバルが気持ちいい!(^^;・・・やはりYKさんセレクトの生きた演奏の盤をここで聴くと凄く鳴る!・・・なんでも演奏者と繋がりのあるKDさんのリクエストでアナログ盤が出たような話も・・・
でもっておつぎは・・・えええ?!・・・クラシック?(@@;
【レスピーギのローマの祭】

3)レスピーギのローマの祭
ほう!・・・凄い鮮烈な録音!・・・ホールの前から数列目で浴びるように聴いてる感じの勢いと迫力で、演奏に包まれるよう・・・鮮烈な金管のサウンドは圧巻!・・・曲は、まるで映画のシーンを見てるようにドラマチックで迫力もすごい!・・・一瞬、インディージョーンズでもみてるかのような雰囲気も・・・(^^;
っと、横浜のMさんが曲によって入口の扉を開けたり閉めたりされてて・・・最初はコロナ対策の喚起?とか思ってたら・・・何と、ドアを閉じられると音の密度が上がる!・・・なるほど!曲によってサウンドコントロールをされてたんですね!・・・(@@;
と、YKさん・・・Jazz~クラシックと来たんで・・・今度は松田聖子をと(爆・・・UK録音じゃないか?って話の45rpmの12インチシングルで・・・
【松田聖子のDancing Shoes】

4)松田聖子のDancing ShoesからCRAZY ME, CRAZY FOR YOUを・・・45回転盤(UK録音?)
おお、独得な音作りの印象で・・・国内録音じゃなくUK録音ってのも分かる気が・・・それにしても、ここではこういう鮮度の高い好バランスな盤は、ホントに驚くほどよく鳴る!(@@;・・・やはりσ(^^)私・・・マッキン+密閉のベースやドラムの出音の感じが大好きです!(^^;
おつぎは・・・普通の岩崎宏美のシングルレコードですが・・・B面の超名曲をと・・・
【岩崎宏美のシングル盤】

5)岩崎宏美のシングル悲恋白書から・・・B面 愛をどうぞ を・・・
おっ!シングルサウンドパワー!・・・伴奏の鮮度と勢いが凄い!・・・やっぱ上手いなあ!この伴奏に負けるどころか、一気に岩崎宏美のボーカルワールドに惹き込まれる!・・・確かに、いい曲ですねえ!・・・作詞:阿久悠 作曲:大野克夫・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん
で、最後は・・・香坂みゆきのシングルで、まわれ恋の風車を・・・
【香坂みゆきのシングル】

6)香坂みゆき シングル まわれ恋の風車
最初のセリフ・・・かわいかったなあ!(^^;・・・歌も上手いし・・・懐かしい!(^^;
いやあ、YKさんお見事!って感じのラスト1曲でしたね・・・(^^;
ここで聴くと歌や演奏の生命感がダイレクトに来るんですよねえ・・・(出し切り系の)やっぱ音の生き死にからの生々しいリアル感と・・・(聴かせ鳴らし系の)曲の生き死にからの感動は・・・アプローチも大事にする部分も違うんですよねえ・・・(大滝汗
っと、本日はここで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言いつつ?・・・実は、Jazz風アレンジの最近の盤で・・・σ(^^)私もゲットしました!
【4858】230305 届いた音源を洗っては、YAMAHA PX-3で聴き・・・(^^; [2023/06/09]
そう、SS誌がSACD出してるんで、お高いと敬遠しそうになったんですが・・・テイチクのオンラインショップで定価で出て・・・って、それでもちょっとお高いですが・・・SS誌価格で感覚が麻痺してるかも?・・・しかもデジアナ盤ですし・・・(大滝汗
とは言え、歌謡曲マイスターなYKさんのセレクト盤・・・しかも横浜のM氏邸での再生とくれば?
【石川さゆりのTranscend】

1)石川さゆり Transcendから津軽海峡冬景色を
どひゃあ~!・・・濃いなあ!・・・めっちゃゴージャス!・・・ビッグバンドが眼前のステージに並び・・・分厚く濃く実在感たっぷりな伴奏・・・からの、円熟の石川さゆりのボーカルが、これまた・・・いいですねえ!(^^;
演奏が終わると、皆さんからも拍手が・・・いいですねえ!往年の豪華絢爛なキャバレーの生バンド演奏みたいと・・・(^^;
で、おつぎは・・・お?・・・YKさんがJazz?・・・(^^;
【Ken’s Trio+OneのSilver Lining】

2)Ken’s Trio+OneのSilver LiningからWhen Sunny Gets Blue (Cover)を・・・
こちらも新しい録音で・・・ベースがクリアでピアノが綺麗!シンバルが気持ちいい!(^^;・・・やはりYKさんセレクトの生きた演奏の盤をここで聴くと凄く鳴る!・・・なんでも演奏者と繋がりのあるKDさんのリクエストでアナログ盤が出たような話も・・・
でもっておつぎは・・・えええ?!・・・クラシック?(@@;
【レスピーギのローマの祭】

3)レスピーギのローマの祭
ほう!・・・凄い鮮烈な録音!・・・ホールの前から数列目で浴びるように聴いてる感じの勢いと迫力で、演奏に包まれるよう・・・鮮烈な金管のサウンドは圧巻!・・・曲は、まるで映画のシーンを見てるようにドラマチックで迫力もすごい!・・・一瞬、インディージョーンズでもみてるかのような雰囲気も・・・(^^;
っと、横浜のMさんが曲によって入口の扉を開けたり閉めたりされてて・・・最初はコロナ対策の喚起?とか思ってたら・・・何と、ドアを閉じられると音の密度が上がる!・・・なるほど!曲によってサウンドコントロールをされてたんですね!・・・(@@;
と、YKさん・・・Jazz~クラシックと来たんで・・・今度は松田聖子をと(爆・・・UK録音じゃないか?って話の45rpmの12インチシングルで・・・
【松田聖子のDancing Shoes】

4)松田聖子のDancing ShoesからCRAZY ME, CRAZY FOR YOUを・・・45回転盤(UK録音?)
おお、独得な音作りの印象で・・・国内録音じゃなくUK録音ってのも分かる気が・・・それにしても、ここではこういう鮮度の高い好バランスな盤は、ホントに驚くほどよく鳴る!(@@;・・・やはりσ(^^)私・・・マッキン+密閉のベースやドラムの出音の感じが大好きです!(^^;
おつぎは・・・普通の岩崎宏美のシングルレコードですが・・・B面の超名曲をと・・・
【岩崎宏美のシングル盤】

5)岩崎宏美のシングル悲恋白書から・・・B面 愛をどうぞ を・・・
おっ!シングルサウンドパワー!・・・伴奏の鮮度と勢いが凄い!・・・やっぱ上手いなあ!この伴奏に負けるどころか、一気に岩崎宏美のボーカルワールドに惹き込まれる!・・・確かに、いい曲ですねえ!・・・作詞:阿久悠 作曲:大野克夫・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん
で、最後は・・・香坂みゆきのシングルで、まわれ恋の風車を・・・
【香坂みゆきのシングル】

6)香坂みゆき シングル まわれ恋の風車
最初のセリフ・・・かわいかったなあ!(^^;・・・歌も上手いし・・・懐かしい!(^^;
いやあ、YKさんお見事!って感じのラスト1曲でしたね・・・(^^;
ここで聴くと歌や演奏の生命感がダイレクトに来るんですよねえ・・・(出し切り系の)やっぱ音の生き死にからの生々しいリアル感と・・・(聴かせ鳴らし系の)曲の生き死にからの感動は・・・アプローチも大事にする部分も違うんですよねえ・・・(大滝汗
っと、本日はここで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/09/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4917】230713 横浜のM氏邸:レコードを聴く会(4)・・・(^^;
さて、リアルタイムな先の週末は、ちょっとオーディオ的な活動?・・・オーディオ製品の試聴会だったんですが・・・σ(^^)私のお目当ては和田さん(爆・・・お元気そうで、安心しました・・・っと、同時に思いがけない副産物?・・・共通の試聴曲で他のシステムを聞けたこと・・・今向かっているサウンド志向を客観視出来ました・・・(^^;
それから・・・長らくお借りしてて・・・結局、故障したままσ(^^)私の手には負えなかったLHH2000を・・・新築で新たにオーディオルームを構えられた先輩音友達のところはお返しに・・・で、マランツ~オートグラフの超名機ヴィンテージシステムの素晴らしいサウンド体験!・・・(^^;
ま、その辺は、いずれおさらいするとして・・・図らずも、今志向している方向性と、他の気になるサウンド志向の確認が出来まして・・・(滝汗
さらに・・ここから本題の、横浜のM氏邸のレコードを聴く会のおさらいに戻るわけですが・・・この横浜のM氏邸のサウンドパフォーマンスも、気になるサウンド志向の一つであるわけで・・・やはり、音楽にジャンルがあるように・・・オーディオ再生のサウンド志向にも、流儀・流派?があっておかしくはない・・・って言うか、あって当然だなと・・・(^^;
【再びレコードを聴く会のつづきへ】4914-01

ってわけで・・・貴重音源による名演の疑似プライベートライブ体験な・・・横浜のM氏邸、レコードを聴く会・・・若きレコーディングエンジニアのODさんのホットでアップテンポな音源につづき・・・おつぎのプレゼンターは・・・σ(^^)私的には、はじめましてのKDさん・・・
お持ちになった盤は・・・この会では久しぶり?なガチのJazz・・・そう言えば、長らくロック、J-Pop縛りが中心でしたもんね?・・・(汗
【ジョニー・ホッジスのモノラル盤】

と言うわけで・・・演奏されたのは、ジョニー・ホッジスのモノラル盤から・・・
1)ジョニー・ホッジスのモノラル盤でSophisticated Ladyと
2)つづけてDay Dreamを
おお、やっぱ音源の音が濃い!(^^;・・・それと、古いモノラル録音で、上手く録られた盤で感じる立体感のような響きの空間が心地いい!・・・この辺りは、疑似プライベートライブ体験な横浜のM氏邸ではなおさら、実在感を感じる要素に・・・(^^;
【レスターヤングのザ・プレジデント】

3)レスターヤングの1955年のモノラル盤で、ザ プレジデントからスターダスト
いやあ、この濃さは痺れますねえ!・・・もちろんサックスもですが・・・ピアノとベースが空間を包むように満たしてくれることで、どっぷり演奏空間に浸ってる感に・・・(^^;
【小曽根真&北村英治のライブ盤】

何でも、昨年の秋に皆さんで聞きに行かれたライブ録音がレコードになった盤だそうで・・・
4)小曽根真&北村英治のライブ盤からBody and Soulを
ほう、現代録音も録る人が録って、鳴らす人が鳴らすと・・・行ってないライブですが、まさに疑似体験してるようなリアリティの高い厚みと濃さ!・・・今の録音なので、演奏の機微の細かなところから、現場の雰囲気まで・・・先の2枚とは、個々の演奏の熱気はかないませんが・・・演奏会場の疑似体験のクオリティは断然高いですね・・・(^^;
っと、ここでIBさんの、この辺がかかるなら、エドモンドホールとかライオネルハンプトンのスターだスッとかって話から・・・レコードコレクションの話題になり・・・諸事情で一度、数千枚のレコードを手放したが、また集め出して、数千枚に・・・古いレコードは、同じ盤でも盤質が全然違うので、気に入ってる盤は、数枚~数十枚にも・・・なんて話が・・・(大滝汗
っと、小休止的にレコード盤の素晴らしさの話題で盛り上がったあとは・・・YKさんに・・・
ですが、ちょっと中途半端になるので・・・つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
それから・・・長らくお借りしてて・・・結局、故障したままσ(^^)私の手には負えなかったLHH2000を・・・新築で新たにオーディオルームを構えられた先輩音友達のところはお返しに・・・で、マランツ~オートグラフの超名機ヴィンテージシステムの素晴らしいサウンド体験!・・・(^^;
ま、その辺は、いずれおさらいするとして・・・図らずも、今志向している方向性と、他の気になるサウンド志向の確認が出来まして・・・(滝汗
さらに・・ここから本題の、横浜のM氏邸のレコードを聴く会のおさらいに戻るわけですが・・・この横浜のM氏邸のサウンドパフォーマンスも、気になるサウンド志向の一つであるわけで・・・やはり、音楽にジャンルがあるように・・・オーディオ再生のサウンド志向にも、流儀・流派?があっておかしくはない・・・って言うか、あって当然だなと・・・(^^;
【再びレコードを聴く会のつづきへ】4914-01

ってわけで・・・貴重音源による名演の疑似プライベートライブ体験な・・・横浜のM氏邸、レコードを聴く会・・・若きレコーディングエンジニアのODさんのホットでアップテンポな音源につづき・・・おつぎのプレゼンターは・・・σ(^^)私的には、はじめましてのKDさん・・・
お持ちになった盤は・・・この会では久しぶり?なガチのJazz・・・そう言えば、長らくロック、J-Pop縛りが中心でしたもんね?・・・(汗
【ジョニー・ホッジスのモノラル盤】

と言うわけで・・・演奏されたのは、ジョニー・ホッジスのモノラル盤から・・・
1)ジョニー・ホッジスのモノラル盤でSophisticated Ladyと
2)つづけてDay Dreamを
おお、やっぱ音源の音が濃い!(^^;・・・それと、古いモノラル録音で、上手く録られた盤で感じる立体感のような響きの空間が心地いい!・・・この辺りは、疑似プライベートライブ体験な横浜のM氏邸ではなおさら、実在感を感じる要素に・・・(^^;
【レスターヤングのザ・プレジデント】

3)レスターヤングの1955年のモノラル盤で、ザ プレジデントからスターダスト
いやあ、この濃さは痺れますねえ!・・・もちろんサックスもですが・・・ピアノとベースが空間を包むように満たしてくれることで、どっぷり演奏空間に浸ってる感に・・・(^^;
【小曽根真&北村英治のライブ盤】

何でも、昨年の秋に皆さんで聞きに行かれたライブ録音がレコードになった盤だそうで・・・
4)小曽根真&北村英治のライブ盤からBody and Soulを
ほう、現代録音も録る人が録って、鳴らす人が鳴らすと・・・行ってないライブですが、まさに疑似体験してるようなリアリティの高い厚みと濃さ!・・・今の録音なので、演奏の機微の細かなところから、現場の雰囲気まで・・・先の2枚とは、個々の演奏の熱気はかないませんが・・・演奏会場の疑似体験のクオリティは断然高いですね・・・(^^;
っと、ここでIBさんの、この辺がかかるなら、エドモンドホールとかライオネルハンプトンのスターだスッとかって話から・・・レコードコレクションの話題になり・・・諸事情で一度、数千枚のレコードを手放したが、また集め出して、数千枚に・・・古いレコードは、同じ盤でも盤質が全然違うので、気に入ってる盤は、数枚~数十枚にも・・・なんて話が・・・(大滝汗
っと、小休止的にレコード盤の素晴らしさの話題で盛り上がったあとは・・・YKさんに・・・
ですが、ちょっと中途半端になるので・・・つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/09/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4916】230713 横浜のM氏邸:レコードを聴く会(3)・・・(^^;
さて、一段と進化した横浜のM氏邸サウンドの勢いに乗っかって?・・・adoとマンハッタンジャズクインテッドを、期待をはるかに上回る、超ご機嫌サウンドで堪能したところで・・・クールダウン休憩となり・・・(^^;
横浜のMさんの・・・やっぱLPの弾け方は半端じゃないね!って話から・・・皆さんからも凄えな!って声もあり~の・・・でも、横浜のMさんのところだからって罠もあるからなと・・・(爆
そうなんです!・・・実は、横浜のMさんのレコード再生だからこその体験って部分が結構大きくて・・・お歴々の皆さん持参の選りすぐりの盤の力もさることながら・・・それをまるで名演奏のプライベートライブ体験のごとくに鳴らし、聴かせ、感じさせるこの空間と、横浜のMさんの技が相まってこその貴重な体験なわけで・・・いやあ、つくづく参加できたことへの感謝!m(_ _)m
で、そう言えば前々回?Hさん紹介のカラフィナもプレミアが付いちゃってなんて話から・・・実は皆さん希少盤入手ではライバルになってたってことが少なくなさそうって話も・・・(爆
と、そんな話でひと盛り上がりして・・・それじゃあそろそろ次にと・・・
おつぎは、神戸からいらっしゃった若きレコーディングエンジニアのODさんが・・・プロモ盤縛りって聞いてたので・・・家中結構探して・・・
いやいや、プロモ盤やテストプレスなんて、持ってるのがおかしくて(爆・・・普通は持ってないのが正しいんです!って・・・(大滝汗
で、もっとマニアックなのを持ってくればよかったと思ったんですが、今回はと・・・
【Maurice Mooreのアルバム】

Maurice MooreのEverything That Shines Ain't Goldってアルバムから・・・って、スミマセン充分マニアックなんですが(爆・・・で、おさらい検索すると・・・
この盤の覆刻CDのコメントに「Maurice Mooreによるソウル、ファンク、レアグルーヴのシーンが激震する幻のギガレアな一枚が数十年の時を経て遂に蘇る。」って・・・さらにその45rpmのシングルプロモ盤ってこと?・・・ビックリ!(@@;
1)Maurice MooreのEverything That Shines Ain't Gold (Floating Points Edit)
凄い鮮度で超エネルギッシュ!・・・めっちゃ濃い!ファンキー♪・・・いやはや、やっぱさすがに業界の人!・・・音が活きてる凄い盤!・・・(^^;
で、ご当人からは・・・この時代のは録音が悪いんですよと・・・ひえ~!これで録音が悪いって?めちゃビックリ!(@@;・・・あそうか、普段レコーディングに立ち会ってる方からすればそう言うことになるのか・・・(滝汗
で、おつぎは・・・Missing PersonsのSpring Session Mってアルバムから・・・
【Missing PersonsのSpring Session M】

2)Missing PersonsのWalking In L.A.
こちらもマニアック?・・・Frank Zappaのところで一緒にやってた人たちが作ったグループなんだとか・・・'79で世界で最初のバカテク・ポップなんだそうで・・・え?バカテク・ポップって?・・・例によってネット検索すると・・・よく分かんない(滝汗・・・でも、日本で言うと、カシオペアがこの路線だそうで・・・え?(@@;
おお!・・・やっぱ鮮度と勢いが凄い!・・・曲は、ちょっぴりシーナ&ザロケッツに似たテイスト?で・・・めっちゃテクノって意味じゃなくて、凄テクなポップって意味か?・・・でも、バンドの流れとしては、日本のビジュアル系に繋がるんだそうな・・・カシオペアの方だとテクニック~フュージョンって流れだけど・・・(滝汗
録音年代は微妙な頃ですが・・・2枚ともアナログ録音だそうで・・・なるほど、それでこの濃さと厚みとエネルギー感なのか・・・っと、勝手に納得(滝汗
で、皆さんからは・・・やっぱりアナログ録音・・・レコードはいいねえ!って・・・(^^;
ってわけで・・・おつぎは、はじめましてのKDさん・・・なんですが、ちょっと時間切れ(滝汗・・・なので、つづきは週明け火曜からで・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
横浜のMさんの・・・やっぱLPの弾け方は半端じゃないね!って話から・・・皆さんからも凄えな!って声もあり~の・・・でも、横浜のMさんのところだからって罠もあるからなと・・・(爆
そうなんです!・・・実は、横浜のMさんのレコード再生だからこその体験って部分が結構大きくて・・・お歴々の皆さん持参の選りすぐりの盤の力もさることながら・・・それをまるで名演奏のプライベートライブ体験のごとくに鳴らし、聴かせ、感じさせるこの空間と、横浜のMさんの技が相まってこその貴重な体験なわけで・・・いやあ、つくづく参加できたことへの感謝!m(_ _)m
で、そう言えば前々回?Hさん紹介のカラフィナもプレミアが付いちゃってなんて話から・・・実は皆さん希少盤入手ではライバルになってたってことが少なくなさそうって話も・・・(爆
と、そんな話でひと盛り上がりして・・・それじゃあそろそろ次にと・・・
おつぎは、神戸からいらっしゃった若きレコーディングエンジニアのODさんが・・・プロモ盤縛りって聞いてたので・・・家中結構探して・・・
いやいや、プロモ盤やテストプレスなんて、持ってるのがおかしくて(爆・・・普通は持ってないのが正しいんです!って・・・(大滝汗
で、もっとマニアックなのを持ってくればよかったと思ったんですが、今回はと・・・
【Maurice Mooreのアルバム】

Maurice MooreのEverything That Shines Ain't Goldってアルバムから・・・って、スミマセン充分マニアックなんですが(爆・・・で、おさらい検索すると・・・
この盤の覆刻CDのコメントに「Maurice Mooreによるソウル、ファンク、レアグルーヴのシーンが激震する幻のギガレアな一枚が数十年の時を経て遂に蘇る。」って・・・さらにその45rpmのシングルプロモ盤ってこと?・・・ビックリ!(@@;
1)Maurice MooreのEverything That Shines Ain't Gold (Floating Points Edit)
凄い鮮度で超エネルギッシュ!・・・めっちゃ濃い!ファンキー♪・・・いやはや、やっぱさすがに業界の人!・・・音が活きてる凄い盤!・・・(^^;
で、ご当人からは・・・この時代のは録音が悪いんですよと・・・ひえ~!これで録音が悪いって?めちゃビックリ!(@@;・・・あそうか、普段レコーディングに立ち会ってる方からすればそう言うことになるのか・・・(滝汗
で、おつぎは・・・Missing PersonsのSpring Session Mってアルバムから・・・
【Missing PersonsのSpring Session M】

2)Missing PersonsのWalking In L.A.
こちらもマニアック?・・・Frank Zappaのところで一緒にやってた人たちが作ったグループなんだとか・・・'79で世界で最初のバカテク・ポップなんだそうで・・・え?バカテク・ポップって?・・・例によってネット検索すると・・・よく分かんない(滝汗・・・でも、日本で言うと、カシオペアがこの路線だそうで・・・え?(@@;
おお!・・・やっぱ鮮度と勢いが凄い!・・・曲は、ちょっぴりシーナ&ザロケッツに似たテイスト?で・・・めっちゃテクノって意味じゃなくて、凄テクなポップって意味か?・・・でも、バンドの流れとしては、日本のビジュアル系に繋がるんだそうな・・・カシオペアの方だとテクニック~フュージョンって流れだけど・・・(滝汗
録音年代は微妙な頃ですが・・・2枚ともアナログ録音だそうで・・・なるほど、それでこの濃さと厚みとエネルギー感なのか・・・っと、勝手に納得(滝汗
で、皆さんからは・・・やっぱりアナログ録音・・・レコードはいいねえ!って・・・(^^;
ってわけで・・・おつぎは、はじめましてのKDさん・・・なんですが、ちょっと時間切れ(滝汗・・・なので、つづきは週明け火曜からで・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/09/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4915】230713 横浜のM氏邸:レコードを聴く会(2)・・・(^^;
さて、今回はインターバルが少し短く?・・・約5か月ぶりに恒例の横浜のM氏邸レコードを聴く会に遠征し・・・基本構成は同じながら、フォノイコがKBさんところのDVAS Model 1となり・・・一層の実体感と勢いを増したサウンドに!・・・(^^;
瞬間芸ですとかおっしゃりながら最後にかけられた・・・アバド指揮、プロコフィエフのスキタイ組曲は、まるでフルオケを最前列かぶり付きで演奏を浴びるように体感してる感じ・・・
【この技が凄い!】

演奏が始まって数十秒・・・ほぼ一瞬で演奏の息吹が増して輝き出す・・・いわゆる空間が鳴ってる感じにスッと合わせる凄技!・・・DVAS Model 1 の威力も加わり、横浜のMさんの演奏技が、まさに新次元に突入?・・・(^^;
ちなみに、当時のグラモフォンは、本国からメタルマスターを送って、日本でプレスしていたとのことで・・・この鮮度感と実体感の秘密の一端でもあるようです・・・
ってわけで・・・今回は、欠席の方もいらっしゃるし、最初にビギナーの短編再生からとのことで・・・だったら、冒頭の横浜のMさんの演奏の盛り上がりの勢いをお借りしてと・・・
おつぎは、σ(^^)私がと・・・で、演奏をお願いした盤は、こちら・・・(滝汗
【adoの狂言】4857-01

【4857】230220-26 届いた音源&ポンプ追加&PX-3に光カートと配置換え?…(^^; [2023/06/08]
自分でゲットしときながら・・・ちょっと不満気味な感想を抱いた盤なんですが・・・拙宅では軽く薄っぺらくなるものの・・・横浜のMさんなら、きっとどんな盤でも、しっかり鳴らしていただけるはず!と持参したわけで・・・(滝汗
1)Adoの狂言から、踊を・・・
ある意味、安心して・・・ってか、かなりの期待の元、聞かせていただきましたが・・・いやあ、なんか、めちゃくちゃすげえ鳴りっぷりに超ビックリ!(@@;
令和の椎名林檎?が、一気にラテンのテイストを纏ったこの曲・・・お金はかかっていそうですが・・・今時の音作りで、いろいろ奇抜な工夫を凝らしながらも、そんなに音数は多くなく・・・超未熟な拙宅再生でも、軽快で楽しくノレるんですが・・・軽く薄っぺらく感じる・・・(滝汗
ところが・・・やはり横浜のMさんの演奏は凄かった!・・・鮮度感も厚みも実在感もあって、何より歌や演奏に躍動感と勢いが・・・めっちゃノリのいいご機嫌な演奏に鳴るんです!(^^;
全開出し切り再生とは違ったテイスト・・・鳴らす再生、聴かせる再生・・・音の弾力感?・・・重心の置き所と言うか・・・横浜のM氏邸独特のσ(^^)私の大好きな密閉ウーファーの音と相まって・・・曲のノリどころが分かりやすい演奏に感じられる・・・ってか、思わず体が動き出すって鳴り方です・・・(^^;
こうなると・・・きっとこっちもめちゃご機嫌なはず!と・・・おつぎは・・・
【マンハッタンジャズクインテッドの枯葉】3394-05

2)マンハッタン・ジャズ・クインテットの枯葉から、JORDUを・・・
σ(^^)私の大好きなアルバム・・・このドラムを横浜のMさんところで聴いたら、きっとちびりそうなぐらい最高に気持ちいだろうな!と思って楽しみに持って来たんですが・・・(滝汗
想像をはるかに超えて、めっちゃカッコいい!・・・超ご機嫌なライブを実体験したような充実感に浸る・・・ホントはトランペットメインの演奏なんでしょうけど・・・σ(^^)私のお気に入りはこのドラムのノリっぷり!・・・いやあ、凄く疾走感のある演奏で、めっちゃよかった!
で、もひとつ嬉しかったのが・・・横浜のMさん繋がりで神戸からいらした若きレコーディングエンジニアのODさん・・・元ドラマーで、スティーブ・ガッドのドラムはお好きじゃなかったそうですが・・・この演奏については凄く共感いただけたようで・・・(^^;
ま、ここだから・・・横浜のMさんのレコード演奏だからこそ・・・かも知れませんが(滝汗
でも、ホントに超ご機嫌で、大満足な演奏・・・ありがとうございましたm(_ _)m
ってわけで、ここで一旦インターバルに・・・なので、つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
瞬間芸ですとかおっしゃりながら最後にかけられた・・・アバド指揮、プロコフィエフのスキタイ組曲は、まるでフルオケを最前列かぶり付きで演奏を浴びるように体感してる感じ・・・
【この技が凄い!】

演奏が始まって数十秒・・・ほぼ一瞬で演奏の息吹が増して輝き出す・・・いわゆる空間が鳴ってる感じにスッと合わせる凄技!・・・DVAS Model 1 の威力も加わり、横浜のMさんの演奏技が、まさに新次元に突入?・・・(^^;
ちなみに、当時のグラモフォンは、本国からメタルマスターを送って、日本でプレスしていたとのことで・・・この鮮度感と実体感の秘密の一端でもあるようです・・・
ってわけで・・・今回は、欠席の方もいらっしゃるし、最初にビギナーの短編再生からとのことで・・・だったら、冒頭の横浜のMさんの演奏の盛り上がりの勢いをお借りしてと・・・
おつぎは、σ(^^)私がと・・・で、演奏をお願いした盤は、こちら・・・(滝汗
【adoの狂言】4857-01

【4857】230220-26 届いた音源&ポンプ追加&PX-3に光カートと配置換え?…(^^; [2023/06/08]
自分でゲットしときながら・・・ちょっと不満気味な感想を抱いた盤なんですが・・・拙宅では軽く薄っぺらくなるものの・・・横浜のMさんなら、きっとどんな盤でも、しっかり鳴らしていただけるはず!と持参したわけで・・・(滝汗
1)Adoの狂言から、踊を・・・
ある意味、安心して・・・ってか、かなりの期待の元、聞かせていただきましたが・・・いやあ、なんか、めちゃくちゃすげえ鳴りっぷりに超ビックリ!(@@;
令和の椎名林檎?が、一気にラテンのテイストを纏ったこの曲・・・お金はかかっていそうですが・・・今時の音作りで、いろいろ奇抜な工夫を凝らしながらも、そんなに音数は多くなく・・・超未熟な拙宅再生でも、軽快で楽しくノレるんですが・・・軽く薄っぺらく感じる・・・(滝汗
ところが・・・やはり横浜のMさんの演奏は凄かった!・・・鮮度感も厚みも実在感もあって、何より歌や演奏に躍動感と勢いが・・・めっちゃノリのいいご機嫌な演奏に鳴るんです!(^^;
全開出し切り再生とは違ったテイスト・・・鳴らす再生、聴かせる再生・・・音の弾力感?・・・重心の置き所と言うか・・・横浜のM氏邸独特のσ(^^)私の大好きな密閉ウーファーの音と相まって・・・曲のノリどころが分かりやすい演奏に感じられる・・・ってか、思わず体が動き出すって鳴り方です・・・(^^;
こうなると・・・きっとこっちもめちゃご機嫌なはず!と・・・おつぎは・・・
【マンハッタンジャズクインテッドの枯葉】3394-05

2)マンハッタン・ジャズ・クインテットの枯葉から、JORDUを・・・
σ(^^)私の大好きなアルバム・・・このドラムを横浜のMさんところで聴いたら、きっとちびりそうなぐらい最高に気持ちいだろうな!と思って楽しみに持って来たんですが・・・(滝汗
想像をはるかに超えて、めっちゃカッコいい!・・・超ご機嫌なライブを実体験したような充実感に浸る・・・ホントはトランペットメインの演奏なんでしょうけど・・・σ(^^)私のお気に入りはこのドラムのノリっぷり!・・・いやあ、凄く疾走感のある演奏で、めっちゃよかった!
で、もひとつ嬉しかったのが・・・横浜のMさん繋がりで神戸からいらした若きレコーディングエンジニアのODさん・・・元ドラマーで、スティーブ・ガッドのドラムはお好きじゃなかったそうですが・・・この演奏については凄く共感いただけたようで・・・(^^;
ま、ここだから・・・横浜のMさんのレコード演奏だからこそ・・・かも知れませんが(滝汗
でも、ホントに超ご機嫌で、大満足な演奏・・・ありがとうございましたm(_ _)m
ってわけで、ここで一旦インターバルに・・・なので、つづきは次回へ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/09/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲