【4638】220221-28 届いた音源と実験(中編)・・・(^^;
さて、好みのサウンドの方向性が、とことん迷走しているσ(^^)私・・・って言うか、不定期に好みが変わるって言った方が合っているかも?・・・(大滝汗
で、眠い音シンドロームで・・・SPのせいか?アンプのせいか?駄耳と腕の無さのせいか?・・・と、混迷を来たしていた頃から・・・アンプを変え、弄ってないSPに変え・・・音響にあわせたセッティングと左右環境の近似化と・・・それなりに、色々頑張って来たんですが・・・
結局、一番影響が大きいのは・・・σ(^^)私の趣向と耳のせい!?・・・(@@;
ま、そんな元も子もない結末では面白くないので(滝汗・・・もう、何順目になるか分かりませんが・・・久々に、アニソンやシュワシュワ系音源を、気持ちよく聞きたいと・・・(汗
チタンインシュや太刀魚電源ケーブルを引っ張り出したものの・・・σ(^^)私の耳の感じ方や、求めるエッセンスが・・・やはり当時のイメージとはちょっと変わって来てて・・・(大滝汗
空間に包まれ、部屋を忘れる広がりの心地よさにご機嫌になるものの・・・σ(^^)私の腕とセンスでは、音像の巨大化や実体感やグリップ感の減退を補うことが出来なくて・・・(滝汗
辛うじて許容範囲になったのが、チタンスパイク受けとオリジナル電源ケーブルの組合せ・・・
と、ここまでやったところで・・・また追加の音源が到着・・・(大滝汗
【FictionJunction YUUKAのDestination】

Kin-yaさんが紹介されてたのは・・・機動戦士ガンダムSEEDの挿入歌だったTr.4の暁の車だったんですが・・・あれ?・・・うちではKin-yaさんの空気録音のように鳴らない・・・(泣
ま、滑らかに広がり包まれる感はあるんですが・・・艶っぽく魅力的なボーカルに聞こえない・・・ま、でもσ(^^)私、ガンダムSEED見てませんし・・・この曲は初なので・・・(大滝汗
で、おつぎは・・・オーディオ誌見ててポチッたコンテンツ・・・って言うか、その後、Kin-yaさんもゲットされてるのを知って超ビックリ!(@@;
【Bob James Trio Feel Like Making Live!のUHD-BD】

ボブジェームストリオのFeel Like Making Live!のUHD-BD・・・もちろん、4K視聴が目当てで・・・やっぱり、映像が入ると、バツグンの雰囲気になりますね!(^^;
でもって・・・同じく、こちらも・・・
【Bob James Trio Feel Like Making Live!のSACD】

S-3で聞くと・・・やっぱりその鮮度感と実在感はめっちゃ快感!・・・UHD-BDのサラウンドでは、雰囲気と、映像の力は、非常に大きいんですが・・・鮮度や実在感より雰囲気・・・(汗
σ(^^)私的には・・・SACDの2chの鮮度感と実在感を・・・SACDマルチの雰囲気のまま聞けたらと思うばかり・・・ってか、それに加えて4K映像が見られれば、もう最高なんだけど・・・(滝汗
で、似たような理由でポチッたのが・・・FourPlayで・・・
【FourPlayの30周年記念SACDSACD】

うん、こうして聞くと・・・S-3の鮮度感と実在感は、ホントに特筆モノだなあって印象が強くなる・・・音の濃さ、響きの広がりも、鮮度を失わない実のある実在感を伴って・・・(^^;
ホントは、このクオリティでサラウンドマルチが鳴らせるといいんですが・・・(滝汗
ってわけで・・・おさらいしてたら、深夜まで聞き込んでしまったので・・・本日はここまで!
次回は?・・・すみませんm(_ _)m・・・まだ、後ちょっと届いた音源φ(..)メモが残ってて・・・このつづきを・・・(滝汗
と言うことで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、眠い音シンドロームで・・・SPのせいか?アンプのせいか?駄耳と腕の無さのせいか?・・・と、混迷を来たしていた頃から・・・アンプを変え、弄ってないSPに変え・・・音響にあわせたセッティングと左右環境の近似化と・・・それなりに、色々頑張って来たんですが・・・
結局、一番影響が大きいのは・・・σ(^^)私の趣向と耳のせい!?・・・(@@;
ま、そんな元も子もない結末では面白くないので(滝汗・・・もう、何順目になるか分かりませんが・・・久々に、アニソンやシュワシュワ系音源を、気持ちよく聞きたいと・・・(汗
チタンインシュや太刀魚電源ケーブルを引っ張り出したものの・・・σ(^^)私の耳の感じ方や、求めるエッセンスが・・・やはり当時のイメージとはちょっと変わって来てて・・・(大滝汗
空間に包まれ、部屋を忘れる広がりの心地よさにご機嫌になるものの・・・σ(^^)私の腕とセンスでは、音像の巨大化や実体感やグリップ感の減退を補うことが出来なくて・・・(滝汗
辛うじて許容範囲になったのが、チタンスパイク受けとオリジナル電源ケーブルの組合せ・・・
と、ここまでやったところで・・・また追加の音源が到着・・・(大滝汗
【FictionJunction YUUKAのDestination】

Kin-yaさんが紹介されてたのは・・・機動戦士ガンダムSEEDの挿入歌だったTr.4の暁の車だったんですが・・・あれ?・・・うちではKin-yaさんの空気録音のように鳴らない・・・(泣
ま、滑らかに広がり包まれる感はあるんですが・・・艶っぽく魅力的なボーカルに聞こえない・・・ま、でもσ(^^)私、ガンダムSEED見てませんし・・・この曲は初なので・・・(大滝汗
で、おつぎは・・・オーディオ誌見ててポチッたコンテンツ・・・って言うか、その後、Kin-yaさんもゲットされてるのを知って超ビックリ!(@@;
【Bob James Trio Feel Like Making Live!のUHD-BD】

ボブジェームストリオのFeel Like Making Live!のUHD-BD・・・もちろん、4K視聴が目当てで・・・やっぱり、映像が入ると、バツグンの雰囲気になりますね!(^^;
でもって・・・同じく、こちらも・・・
【Bob James Trio Feel Like Making Live!のSACD】

S-3で聞くと・・・やっぱりその鮮度感と実在感はめっちゃ快感!・・・UHD-BDのサラウンドでは、雰囲気と、映像の力は、非常に大きいんですが・・・鮮度や実在感より雰囲気・・・(汗
σ(^^)私的には・・・SACDの2chの鮮度感と実在感を・・・SACDマルチの雰囲気のまま聞けたらと思うばかり・・・ってか、それに加えて4K映像が見られれば、もう最高なんだけど・・・(滝汗
で、似たような理由でポチッたのが・・・FourPlayで・・・
【FourPlayの30周年記念SACDSACD】

うん、こうして聞くと・・・S-3の鮮度感と実在感は、ホントに特筆モノだなあって印象が強くなる・・・音の濃さ、響きの広がりも、鮮度を失わない実のある実在感を伴って・・・(^^;
ホントは、このクオリティでサラウンドマルチが鳴らせるといいんですが・・・(滝汗
ってわけで・・・おさらいしてたら、深夜まで聞き込んでしまったので・・・本日はここまで!
次回は?・・・すみませんm(_ _)m・・・まだ、後ちょっと届いた音源φ(..)メモが残ってて・・・このつづきを・・・(滝汗
と言うことで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/05/17 07:00]
- システム |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1768】130407 拙宅オフ会:今どんな音?:Part1の準備で・・・(^^;
いやあ、我ながらビックリ!(@@;・・・過去最長の前フリ・・・ええっ!前フリ?・・・ハハハ、ここから、本題のおさらいに入りますので、そういうことになります・・・(^^;
う~ん、それにしても、これだけの冗長と、遠回しな話ばかりで要領も得ずわかり難い長文・・・こんなに垂れ流しの文があれば、人格、性格、知識、思考レベルまで全て晒しているのと同じですね・・・我ながら、よく恥しげも無くって思っちゃいます・・・(汗
でも、得られた知識や経験から、本質的な事、重要なポイントを明確化して整理した上で・・・有効な知識やノウハウとして蓄積しつつ・・・つづく思考や行動に活かして新たなステージへと進むという、当たり前の能力に乏しいゆえ・・・同じ過ちを繰り返し、やらずとも分かる愚考を犯してしまう・・・知恵に疎い(汗
ま、ゆえにアホなわけですが・・・これしか思いつかなくて・・・(^^;
ってわけで、前フリはこのくらいにして・・・いよいよ本題へ・・・
紆余曲折、一喜一憂ばかりを繰り返す拙宅サウンドに・・・大丈夫?一体今どうなってるの?ってご心配いただいた音も達の方々に、拙宅の現状をお聞きいただくオフ会を設定し・・・
オフ会Part1に、お越しいただくことになったのは・・・
下手の横好きさん、Rayさん、toyocrimさん、上様と、4名の音も達の方々・・・
今のところ、メインの系統は、勿論、問題山積みで、機材なりの出し切り系サウンド・・・サブの送り出し系統は、クローズアップ系のサウンドにしたいと、日々奮闘中でして・・・
メインの系統は、現状の出し切り状態を維持しつつ、中低域に厚みを持たせ、低域を締め、レスポンスをよくしたいとトライ中・・・
サブの系統は、まだほとんど手付かず?と言うか思いの音に向かってませんが(^^;・・・いずれは、熱く、厚く太く、濃く、響きを綺麗に、抑揚やうねりをタップリ・・・って音を出してみたいなあと妄想中・・・
で、1週間ほど前に・・・当日まで、まだまだ変わり続けるとおもいますが、ストレートなご意見、アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m・・・ってお願いしたわけですが・・・
前日になって、ふと気が付いた・・・
お誘いしておきながら・・・準備が全然出来てない(汗
丁度この頃・・・仕事の方が、年度末からの超輻輳状態に加えて、とんでもないトラブルが発生してて・・・その原因は外にあったんですが、早期に発見出来ず、速やかな収束も出来なかったからってことで・・・何故かσ(^^)私の責任に・・・ええっ!んなアホな~(@@;
ってわけで、精も根も尽き果てて・・・朝からCDをぼおーっと聞きながら・・・ちょっと掃除機がけだけやりまして・・・風呂に入って、またCDをぼーっと聞いて・・・
オフ会用の選曲でもすればよかったんですが・・・ただただ、ぼーっと聞いて(^^;
で、あっという間に日が暮れて・・・(汗
っと、段々来ました!・・・オフ会を前にして、耳が第三者モード(検聴モード)に・・・
中高域は、眠い音になる前の音より、遥かにそれ以上の抜けと透明感は出てるんですが・・・
う~ん、中低域がないなあ・・・土台、芯、厚みと弾力感が無い・・・あかんやん!(汗
【1748】130323 拙宅サウンドの小手先調整:XLR&SPケーブル・・・(^^; [2013/05/20]
【インコネを銅単線系に】1748-01
一応、銅系の単線ケーブルに変えればそれなりに重心は下がって足りない部分も、少しは出るようになるんですが・・・空間を感じるのに欲しい高域も一緒に無くなる・・・
先の教授のクリニックの際に、まずはダンパーの軟化で緩んだ低域を締めたいと相談したところ・・・SPケーブルを、屋内配線用のVVFか銅単線を試して見ると良いよとのことで・・・
ここ2週間ほど、ずっと鳴らして来たんですが・・・締まるは締まったけど・・・やっぱまだ欲しいレベルの制動には足りない・・・
【1750】130323 低域用SPケーブル:ノードスト?残念、ちと違う・・・(^^; [2013/05/22]
【末端処理とジャンパーを】1750-02
0.4mmの銅単線にすると少しは止まるけど、中低域もげっそり・・・2.6VVFにすると中低域が少し出るけど、緩むと言うか、遅れる・・・(^^;
元のHH3.5に戻すとバランスはもう少し改善するけど・・・ユルユルがばがば・・・で、音量を上げるとダンパーが突っ張って反動が付くからか、低域に弾力が出て来る・・・
でも、マンションボリュームを超えちゃうんですよね・・・なので、仕方なく、数分間のお試しのみ・・・(^^;
ダハハ・・・ヤバイですね~!・・・こりゃあ明日は・・・ギクッ!(@@;
とんでもないことに気が付いた・・・ってわけで、明日はそのお話から・・・
なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
う~ん、それにしても、これだけの冗長と、遠回しな話ばかりで要領も得ずわかり難い長文・・・こんなに垂れ流しの文があれば、人格、性格、知識、思考レベルまで全て晒しているのと同じですね・・・我ながら、よく恥しげも無くって思っちゃいます・・・(汗
でも、得られた知識や経験から、本質的な事、重要なポイントを明確化して整理した上で・・・有効な知識やノウハウとして蓄積しつつ・・・つづく思考や行動に活かして新たなステージへと進むという、当たり前の能力に乏しいゆえ・・・同じ過ちを繰り返し、やらずとも分かる愚考を犯してしまう・・・知恵に疎い(汗
ま、ゆえにアホなわけですが・・・これしか思いつかなくて・・・(^^;
ってわけで、前フリはこのくらいにして・・・いよいよ本題へ・・・
紆余曲折、一喜一憂ばかりを繰り返す拙宅サウンドに・・・大丈夫?一体今どうなってるの?ってご心配いただいた音も達の方々に、拙宅の現状をお聞きいただくオフ会を設定し・・・
オフ会Part1に、お越しいただくことになったのは・・・
下手の横好きさん、Rayさん、toyocrimさん、上様と、4名の音も達の方々・・・
今のところ、メインの系統は、勿論、問題山積みで、機材なりの出し切り系サウンド・・・サブの送り出し系統は、クローズアップ系のサウンドにしたいと、日々奮闘中でして・・・
メインの系統は、現状の出し切り状態を維持しつつ、中低域に厚みを持たせ、低域を締め、レスポンスをよくしたいとトライ中・・・
サブの系統は、まだほとんど手付かず?と言うか思いの音に向かってませんが(^^;・・・いずれは、熱く、厚く太く、濃く、響きを綺麗に、抑揚やうねりをタップリ・・・って音を出してみたいなあと妄想中・・・
で、1週間ほど前に・・・当日まで、まだまだ変わり続けるとおもいますが、ストレートなご意見、アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m・・・ってお願いしたわけですが・・・
前日になって、ふと気が付いた・・・
お誘いしておきながら・・・準備が全然出来てない(汗
丁度この頃・・・仕事の方が、年度末からの超輻輳状態に加えて、とんでもないトラブルが発生してて・・・その原因は外にあったんですが、早期に発見出来ず、速やかな収束も出来なかったからってことで・・・何故かσ(^^)私の責任に・・・ええっ!んなアホな~(@@;
ってわけで、精も根も尽き果てて・・・朝からCDをぼおーっと聞きながら・・・ちょっと掃除機がけだけやりまして・・・風呂に入って、またCDをぼーっと聞いて・・・
オフ会用の選曲でもすればよかったんですが・・・ただただ、ぼーっと聞いて(^^;
で、あっという間に日が暮れて・・・(汗
っと、段々来ました!・・・オフ会を前にして、耳が第三者モード(検聴モード)に・・・
中高域は、眠い音になる前の音より、遥かにそれ以上の抜けと透明感は出てるんですが・・・
う~ん、中低域がないなあ・・・土台、芯、厚みと弾力感が無い・・・あかんやん!(汗
【1748】130323 拙宅サウンドの小手先調整:XLR&SPケーブル・・・(^^; [2013/05/20]
【インコネを銅単線系に】1748-01

一応、銅系の単線ケーブルに変えればそれなりに重心は下がって足りない部分も、少しは出るようになるんですが・・・空間を感じるのに欲しい高域も一緒に無くなる・・・
先の教授のクリニックの際に、まずはダンパーの軟化で緩んだ低域を締めたいと相談したところ・・・SPケーブルを、屋内配線用のVVFか銅単線を試して見ると良いよとのことで・・・
ここ2週間ほど、ずっと鳴らして来たんですが・・・締まるは締まったけど・・・やっぱまだ欲しいレベルの制動には足りない・・・
【1750】130323 低域用SPケーブル:ノードスト?残念、ちと違う・・・(^^; [2013/05/22]
【末端処理とジャンパーを】1750-02

0.4mmの銅単線にすると少しは止まるけど、中低域もげっそり・・・2.6VVFにすると中低域が少し出るけど、緩むと言うか、遅れる・・・(^^;
元のHH3.5に戻すとバランスはもう少し改善するけど・・・ユルユルがばがば・・・で、音量を上げるとダンパーが突っ張って反動が付くからか、低域に弾力が出て来る・・・
でも、マンションボリュームを超えちゃうんですよね・・・なので、仕方なく、数分間のお試しのみ・・・(^^;
ダハハ・・・ヤバイですね~!・・・こりゃあ明日は・・・ギクッ!(@@;
とんでもないことに気が付いた・・・ってわけで、明日はそのお話から・・・
なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/09 07:00]
- システム |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1767】130325-0403 拙宅オフ会:今どんな音?:ふりかえり(終)・・・(^^;
あっちや~!・・・昨晩?いえ、つい先程まで飲んでまして・・・気がついたら・・・ぎょっ!(@@
ただ今、息子のPCから書き込み中・・・これからσ(^^)私のPCの入った鞄を取りに行ってきます・・・いやあ、念のため、会社の最寄駅のコインロッカーに入れて飲みに行ってたんですが・・・置いたまま帰ってきちゃって・・・
お話を書くためのφ(..)メモが入ってるもんで・・・それ見ないと、今日のお話が書けなくて・・・ってわけで、お話をアップするのが、大幅に遅くなっちゃいます・・・ごめんなさいm(_ _)m
8:40 うわっ頭痛・・・気持ち悪・・・飲みすぎた・・・っと、PC取って来ました・・・何か全然話がまとまってませんが・・・って、それはいつものこと?・・・ハハハ、ま、どうぞ・・・(^^;
さてさて、なんやかんやと17話、半月以上にも渡って・・・2009年7月に単身赴任を終えて、大阪の自宅に戻ってからをふりかえり・・・えっ!またふりかえるの?(@@;
2009年07月:AVアンプのSUSANO中心のシアターシステムでリビング実験工房に・・・
2009年11月:S-1EXの開腹、Ge3チューン&丸棒調音材でルームチューン・・・
2010年01月:電源周り改革?ステップダウントランスとタップ(PowerEdge)導入・・・
2010年03月:管球ハイブリッドプリ(SV-192A/D)の導入・・・
2010年05月:S-1EX吸音材撤去と櫓台もどきラック製作でピュア・AV分離設置・・・
2010年07月:教授&モモンガさんら委託クリニック・・・
2010年08月:HB-1自宅試聴・・・
2010年08月:教授メソッド導入(チタン&アルミインシュ)&クリニックPart2・・・
2010年10月:プラチナムHDMI導入&太刀魚君の導入開始・・・出し切り系へ・・・
2010年11~12月:太刀魚君&チタ~ンの増殖?で豊漁祭!・・・拙宅オフ会連発・・・
2011年01月:黒御影石ボード導入(+チタ~ンが教授メソッド)・・・
2011年04月:櫓台ラックを左へ、ワイヤーラック撤去、SUSANO放出3D対応化へ・・・
2011年05月:機器のゲル浮揚実験開始・・・
2011年07月:3Dプロジェクター導入・・・3Dシアター\(^^)/
2011年08月:太鼓SP(波動SPもどき)製作・実験開始・・・
2011年09月:実験成果満載発表会?(太鼓SP&ゲル浮揚ほか)・・・拙宅オフ会・・・
2011年10月:S-1EX吸音材・バスレフ調整(中域濁り取り)・・・
2011年10月:インフラノイズGPS-777体験・・・
2011年11月:SPゲル浮揚実験&リバーシブル左右壁設置&ソファオーを椅子に・・・
2011年12月:大恥!3Dプロジェクター入替え(液晶→DLP)・・・
2012年01月:拙宅インフラノイズサウンド実験オフ会(GPS-777)・・・
2012年02月:S-1EX吸音材調整(低音増強)&ルームチューン(中域濁り取り)・・・
2012年03月:ルームチューン&拙宅オフ会(腰高、低域、中低域不足サウンド)・・・
2012年03月:S-1EX原状回復&再チューン・・・(腰高サウンド変わらず)・・・
2012年04月:ロンドンウェスタン体験&木曽(HB-1)詣で・・・
2012年05月:実家で太鼓SP~ネットワークオーディオ他、小ネタ逃避・・・
2012年06月:ピュア系機材をフロントSP間に移動&床に平置き・・・
2012年07月:リベラメンテのサウンド体験&SPボードの設置変更(床に釘ほか)・・・
2012年08月:H氏来訪拙宅オフ会(10Hzで低域バランス変&ルームチューンの極意)・・・
2012年09月:プリ故障不調・&新プリ導入も故障・・・何故か超眠い音に悶々・・・
2012年10月:バスレフポート調整&XLRインコネリビルドほか・・・悶々深刻化・・・
2012年11月:クリーン電源(DUSSUN X1200)導入・・・パワーの残留ノイズ変わらず・・・
2012年11月:Ge3逆ホーンSP再強化&もあれ施工・・・小音量で音の気配・佇まい出現・・・
2012年12月:教授の緊急クリニック・・・混在メソッドの分離で借金プリの汚名返上・・・
2013年01月:教授邸再訪&SI邸新年会&実験・工作色々で音の捉え方の多様性再認識・・・
2013年02月:小音量の微細音に対しパルス性の音不足・・・ダンパー軟化が原因?・・・
※今日のところは、リンクくんでませんm(_ _)m
で、相変わらず、深夜の小音量の再現力には感激モノなのに・・・休日昼間の通常音量(マンションボリュームの最大音量)では、バスドラの「ドスッ」やスネアの「バシッ」って音の立ち上がりが、空振りしているような腰砕けサウンドに聞こえて・・・
小手先対策を、あれこれ打ちつつ・・・実験もやりつつ・・・昨日のふりかえり・・・
そうなんです・・・教授とオルフェのサンバさんを迎えてのオフ会やって、一応悪くはないと・・・で、かめきちさんを迎えてのオフ会でも、σ(^^)私が言うほど悪くは無いと・・・
でも、上を出す出し切り系に対して、正に対極、下から出すRay邸への再訪では・・・めっちゃ強烈な印象を・・・試聴機のDSD-DACのパフォーマンスときたら・・・もう、ほとんどパンチドランカー状態(^^;
やっぱり、地に足の着いたグリップ力のある低域を土台に、中低域の下支えをもった音像のボディー感って大事ですよねえ!・・・(^^;
う~ん、何とも悩ましい・・・実際のところ、帰宅後の深夜ボリュームでは、何ら不満は無い・・・って言うか、以前に比べれば、格段にディテールの描写力はアップしてて・・・それは、低域の佇まいにおいてもそうなんです・・・
そう、問題は、週末の昼間・・・マンションボリューム上限での音の快感・・・ま、これを、先のRay邸のような、戸建て、専用ルームでのサウンドをイメージすること自体に問題があるとは思うのですが・・・
ま、相変わらず、こんな右往左往をやってるわけですが・・・その状況を、ちょこちょこSNSにはアップしてまして・・・何だか、大変なことになっていそう?
随分おかしな対策を、いくつもいくつもやって、大喜びしたかと思うと、また酷くなったみたいな話が、延々繰り返されてて・・・
一体今、どんな音になってるの?一度聞かせてよってご心配を、あちこちから・・・(滝汗
で、家の中の事情もあって、もうちょっと待ってください・・・って先延ばししてたんですが、いよいよ問題の時期も過ぎて・・・音の惨状以外は、先延ばしする理由が無くなって・・・
ってわけで、お声掛けいただいていた皆さんに、そろそろやりますのでとご案内を・・・
で、7人の方からお返事をいただき・・・4月に2回・・・Part1に4名、Part2に3名でやらせていただくことに・・・
ってわけで、この1回目のPart1のお話をやろうとして、この長大なふりかえりに行ってしまったわけですが・・・遂に、戻ってきました・・・(^^;
いよいよ明日は、このオフ会の準備のところから?・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ただ今、息子のPCから書き込み中・・・これからσ(^^)私のPCの入った鞄を取りに行ってきます・・・いやあ、念のため、会社の最寄駅のコインロッカーに入れて飲みに行ってたんですが・・・置いたまま帰ってきちゃって・・・
お話を書くためのφ(..)メモが入ってるもんで・・・それ見ないと、今日のお話が書けなくて・・・ってわけで、お話をアップするのが、大幅に遅くなっちゃいます・・・ごめんなさいm(_ _)m
8:40 うわっ頭痛・・・気持ち悪・・・飲みすぎた・・・っと、PC取って来ました・・・何か全然話がまとまってませんが・・・って、それはいつものこと?・・・ハハハ、ま、どうぞ・・・(^^;
さてさて、なんやかんやと17話、半月以上にも渡って・・・2009年7月に単身赴任を終えて、大阪の自宅に戻ってからをふりかえり・・・えっ!またふりかえるの?(@@;
2009年07月:AVアンプのSUSANO中心のシアターシステムでリビング実験工房に・・・
2009年11月:S-1EXの開腹、Ge3チューン&丸棒調音材でルームチューン・・・
2010年01月:電源周り改革?ステップダウントランスとタップ(PowerEdge)導入・・・
2010年03月:管球ハイブリッドプリ(SV-192A/D)の導入・・・
2010年05月:S-1EX吸音材撤去と櫓台もどきラック製作でピュア・AV分離設置・・・
2010年07月:教授&モモンガさんら委託クリニック・・・
2010年08月:HB-1自宅試聴・・・
2010年08月:教授メソッド導入(チタン&アルミインシュ)&クリニックPart2・・・
2010年10月:プラチナムHDMI導入&太刀魚君の導入開始・・・出し切り系へ・・・
2010年11~12月:太刀魚君&チタ~ンの増殖?で豊漁祭!・・・拙宅オフ会連発・・・
2011年01月:黒御影石ボード導入(+チタ~ンが教授メソッド)・・・
2011年04月:櫓台ラックを左へ、ワイヤーラック撤去、SUSANO放出3D対応化へ・・・
2011年05月:機器のゲル浮揚実験開始・・・
2011年07月:3Dプロジェクター導入・・・3Dシアター\(^^)/
2011年08月:太鼓SP(波動SPもどき)製作・実験開始・・・
2011年09月:実験成果満載発表会?(太鼓SP&ゲル浮揚ほか)・・・拙宅オフ会・・・
2011年10月:S-1EX吸音材・バスレフ調整(中域濁り取り)・・・
2011年10月:インフラノイズGPS-777体験・・・
2011年11月:SPゲル浮揚実験&リバーシブル左右壁設置&ソファオーを椅子に・・・
2011年12月:大恥!3Dプロジェクター入替え(液晶→DLP)・・・
2012年01月:拙宅インフラノイズサウンド実験オフ会(GPS-777)・・・
2012年02月:S-1EX吸音材調整(低音増強)&ルームチューン(中域濁り取り)・・・
2012年03月:ルームチューン&拙宅オフ会(腰高、低域、中低域不足サウンド)・・・
2012年03月:S-1EX原状回復&再チューン・・・(腰高サウンド変わらず)・・・
2012年04月:ロンドンウェスタン体験&木曽(HB-1)詣で・・・
2012年05月:実家で太鼓SP~ネットワークオーディオ他、小ネタ逃避・・・
2012年06月:ピュア系機材をフロントSP間に移動&床に平置き・・・
2012年07月:リベラメンテのサウンド体験&SPボードの設置変更(床に釘ほか)・・・
2012年08月:H氏来訪拙宅オフ会(10Hzで低域バランス変&ルームチューンの極意)・・・
2012年09月:プリ故障不調・&新プリ導入も故障・・・何故か超眠い音に悶々・・・
2012年10月:バスレフポート調整&XLRインコネリビルドほか・・・悶々深刻化・・・
2012年11月:クリーン電源(DUSSUN X1200)導入・・・パワーの残留ノイズ変わらず・・・
2012年11月:Ge3逆ホーンSP再強化&もあれ施工・・・小音量で音の気配・佇まい出現・・・
2012年12月:教授の緊急クリニック・・・混在メソッドの分離で借金プリの汚名返上・・・
2013年01月:教授邸再訪&SI邸新年会&実験・工作色々で音の捉え方の多様性再認識・・・
2013年02月:小音量の微細音に対しパルス性の音不足・・・ダンパー軟化が原因?・・・
※今日のところは、リンクくんでませんm(_ _)m
で、相変わらず、深夜の小音量の再現力には感激モノなのに・・・休日昼間の通常音量(マンションボリュームの最大音量)では、バスドラの「ドスッ」やスネアの「バシッ」って音の立ち上がりが、空振りしているような腰砕けサウンドに聞こえて・・・
小手先対策を、あれこれ打ちつつ・・・実験もやりつつ・・・昨日のふりかえり・・・
そうなんです・・・教授とオルフェのサンバさんを迎えてのオフ会やって、一応悪くはないと・・・で、かめきちさんを迎えてのオフ会でも、σ(^^)私が言うほど悪くは無いと・・・
でも、上を出す出し切り系に対して、正に対極、下から出すRay邸への再訪では・・・めっちゃ強烈な印象を・・・試聴機のDSD-DACのパフォーマンスときたら・・・もう、ほとんどパンチドランカー状態(^^;
やっぱり、地に足の着いたグリップ力のある低域を土台に、中低域の下支えをもった音像のボディー感って大事ですよねえ!・・・(^^;
う~ん、何とも悩ましい・・・実際のところ、帰宅後の深夜ボリュームでは、何ら不満は無い・・・って言うか、以前に比べれば、格段にディテールの描写力はアップしてて・・・それは、低域の佇まいにおいてもそうなんです・・・
そう、問題は、週末の昼間・・・マンションボリューム上限での音の快感・・・ま、これを、先のRay邸のような、戸建て、専用ルームでのサウンドをイメージすること自体に問題があるとは思うのですが・・・
ま、相変わらず、こんな右往左往をやってるわけですが・・・その状況を、ちょこちょこSNSにはアップしてまして・・・何だか、大変なことになっていそう?
随分おかしな対策を、いくつもいくつもやって、大喜びしたかと思うと、また酷くなったみたいな話が、延々繰り返されてて・・・
一体今、どんな音になってるの?一度聞かせてよってご心配を、あちこちから・・・(滝汗
で、家の中の事情もあって、もうちょっと待ってください・・・って先延ばししてたんですが、いよいよ問題の時期も過ぎて・・・音の惨状以外は、先延ばしする理由が無くなって・・・
ってわけで、お声掛けいただいていた皆さんに、そろそろやりますのでとご案内を・・・
で、7人の方からお返事をいただき・・・4月に2回・・・Part1に4名、Part2に3名でやらせていただくことに・・・
ってわけで、この1回目のPart1のお話をやろうとして、この長大なふりかえりに行ってしまったわけですが・・・遂に、戻ってきました・・・(^^;
いよいよ明日は、このオフ会の準備のところから?・・・
ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/08 07:00]
- システム |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1766】130325-0403 拙宅オフ会:今どんな音?:ふりかえり(16)・・・(^^;
いやあ、さすがに半月もかけて、自分のブログを追っかけながら、自分ちのシステム構成や配置、自分の音の興味の変遷なんかを見てくると・・・つくづくアホやなあと(^^;
音楽が好きで、オーディオに興味があって・・・聞きたい音楽を、思ったイメージで鳴らしたくてここまで来ました・・・だったら、まだ良かったんですが・・・恥ずかしながら、単なるオーディオ好きが、音と機材をおもちゃにしてその不思議に弄ばれてるって感じで・・・ま、正真正銘のアホですね(^^;
なので、アホは死んでも直らない・・・分かっちゃいるけど止められない・・・って、分からんから面白くて止められないんですけど・・・
って、与太話は置いといて・・・教授のクリニックで、借金プリの汚名を返上し、眠い音からの脱出を図り・・・この時点の拙宅機材なりの出し切り系のベースとしては使える程度のサウンドに戻していただいたんですが・・・
その直前にやっちゃった、後戻りできないチューニング効果の揺り戻し?が・・・ボディーブローのように、遅れてじわじわ効いてきたみたい・・・(滝汗
なので、その部分にカモフラージュ的な?小細工をあれやこれやとやってたら・・・
グッドタイミングで、教授の再チェックオフ会と相成りまして・・・
【1730】130316 拙宅オフ会(序章)教授&オルフェのサンバさん来訪・・・(^^; [2013/05/02]
ま、この日のゲストは、基本的に出し切り系ハイエンドシステムの方向寄りですので・・・機材なりの音は鳴っていることはお分かりいただいた上で・・・
この機材で、マンションという環境では、ここまで鳴ってれば十分じゃないの?と・・・
【プリの電源ケーブルにチタンスパイクを】1731-01
ちょっぴり手直し?ってことで、プリの電ケーの下に、あまってたチタンスパイクを・・・これで、音の立ち上がりがクッキリ・・・スネアもバシッと・・・
【1732】130316 拙宅オフ会(2)方向違いを混ぜたら駄目よ・・・(^^; [2013/05/04]
【ウーファーユニットのみウール】1712-03
で、先のCSTユニットのウールは撤去して、ウーファーのみ、ウールを巻いて・・・
後は、バイアンプで駆動してるSPの、低域用の回線をもっと音がしまる方向のものにするのが良いとのアドバイス・・・
【1733】130316 拙宅オフ会(3)σ(^^)私の求める方向性が混濁してる?・・・(^^; [2013/05/05]
っと同時に・・・σ(^^)私の感覚面での混濁を再認識・・・マンションと言う制限の範囲で、機材なりにワイドレンジでフラット方向への出し切り系としては、一応、出るべき部分は出ているとのことで・・・ピラミッドバランスを重視するなら、鳴らし方から違えないと駄目・・・
そもそも、無加工に近いソースから、ライブやスタジオ録音で、かなり音を作り込んでるソースを、ピラミッド系のエネルギーバランスにするのは、σ(^^)私のように、のべつまなく弄り倒して右往左往するから、止めといた方がいいと・・・
やるなら、無加工出し切り系とは別で、クローズアップ系の送り出しを確保するのがいいんじゃないの?って感じで・・・
【1734】130316 拙宅オフ会(終)この先は欲張りな領域?・・・(^^; [2013/05/06]
で、クローズアップ系でのお遊び度合いがどんなことが出来そうか、おぼろげに確認させて頂いて・・・
翌日は、あの、英ウェスタン使いのかめきちさんをお招きしての拙宅オフ会を・・・
【1735】130317 拙宅オフ:かめきちさん来宅(1)今はこんな音です・・・(^^; [2013/05/07]
【昨日と変わらぬスタート時】1730-01
で、あの異次元サウンドのかめきち邸のロンドンウェスタンサウンドを思い起こしつつのオフ会をスタートし・・・やっぱ全般に中域~中低域の厚みが薄いと感じつつも・・・
あのロンドンウェスタンの音の方向とは、似ても似つかないと承知の上で・・・エッセンスとしてなら、連想できるトリガーはそこかしこに拾えるかな?って感じも・・・
ま、全く駄目な反応も無かったので、箸にも棒にもってサウンドではないんだなと思いつつ・・・拙宅で、気持ちよく聞けるポイント曲~モノラル版の聞こえ方を聞いて・・・
【1738】130317 拙宅オフ:かめきちさん来宅(終)音の聴き方?捉え方?・・・(^^; [2013/05/10]
っとまあ、聴き方、捉え方の違いについて、思いにふけりつつ・・・
今度は、続けてRay邸へお邪魔して・・・
【1739】130317 Ray邸訪問withかめきちさん(1)鮮烈パーカッションの洗礼・・・(^^; [2013/05/11]
う~ん・・・やっぱり、中低域と低域は、音楽の土台なんだなあ・・・
と、ますます、支離滅裂になってきちゃって・・(滝汗
まあ、比べる音を間違ってるって話ではあるんですが・・・
あ、また、終わりきらなかった・・・いよいよ明日は、本来、最初にお話しする予定だったオフ会の話か?・・・ハイ(^^;
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
音楽が好きで、オーディオに興味があって・・・聞きたい音楽を、思ったイメージで鳴らしたくてここまで来ました・・・だったら、まだ良かったんですが・・・恥ずかしながら、単なるオーディオ好きが、音と機材をおもちゃにしてその不思議に弄ばれてるって感じで・・・ま、正真正銘のアホですね(^^;
なので、アホは死んでも直らない・・・分かっちゃいるけど止められない・・・って、分からんから面白くて止められないんですけど・・・
って、与太話は置いといて・・・教授のクリニックで、借金プリの汚名を返上し、眠い音からの脱出を図り・・・この時点の拙宅機材なりの出し切り系のベースとしては使える程度のサウンドに戻していただいたんですが・・・
その直前にやっちゃった、後戻りできないチューニング効果の揺り戻し?が・・・ボディーブローのように、遅れてじわじわ効いてきたみたい・・・(滝汗
なので、その部分にカモフラージュ的な?小細工をあれやこれやとやってたら・・・
グッドタイミングで、教授の再チェックオフ会と相成りまして・・・
【1730】130316 拙宅オフ会(序章)教授&オルフェのサンバさん来訪・・・(^^; [2013/05/02]
ま、この日のゲストは、基本的に出し切り系ハイエンドシステムの方向寄りですので・・・機材なりの音は鳴っていることはお分かりいただいた上で・・・
この機材で、マンションという環境では、ここまで鳴ってれば十分じゃないの?と・・・
【プリの電源ケーブルにチタンスパイクを】1731-01

ちょっぴり手直し?ってことで、プリの電ケーの下に、あまってたチタンスパイクを・・・これで、音の立ち上がりがクッキリ・・・スネアもバシッと・・・
【1732】130316 拙宅オフ会(2)方向違いを混ぜたら駄目よ・・・(^^; [2013/05/04]
【ウーファーユニットのみウール】1712-03

で、先のCSTユニットのウールは撤去して、ウーファーのみ、ウールを巻いて・・・
後は、バイアンプで駆動してるSPの、低域用の回線をもっと音がしまる方向のものにするのが良いとのアドバイス・・・
【1733】130316 拙宅オフ会(3)σ(^^)私の求める方向性が混濁してる?・・・(^^; [2013/05/05]
っと同時に・・・σ(^^)私の感覚面での混濁を再認識・・・マンションと言う制限の範囲で、機材なりにワイドレンジでフラット方向への出し切り系としては、一応、出るべき部分は出ているとのことで・・・ピラミッドバランスを重視するなら、鳴らし方から違えないと駄目・・・
そもそも、無加工に近いソースから、ライブやスタジオ録音で、かなり音を作り込んでるソースを、ピラミッド系のエネルギーバランスにするのは、σ(^^)私のように、のべつまなく弄り倒して右往左往するから、止めといた方がいいと・・・
やるなら、無加工出し切り系とは別で、クローズアップ系の送り出しを確保するのがいいんじゃないの?って感じで・・・
【1734】130316 拙宅オフ会(終)この先は欲張りな領域?・・・(^^; [2013/05/06]
で、クローズアップ系でのお遊び度合いがどんなことが出来そうか、おぼろげに確認させて頂いて・・・
翌日は、あの、英ウェスタン使いのかめきちさんをお招きしての拙宅オフ会を・・・
【1735】130317 拙宅オフ:かめきちさん来宅(1)今はこんな音です・・・(^^; [2013/05/07]
【昨日と変わらぬスタート時】1730-01

で、あの異次元サウンドのかめきち邸のロンドンウェスタンサウンドを思い起こしつつのオフ会をスタートし・・・やっぱ全般に中域~中低域の厚みが薄いと感じつつも・・・
あのロンドンウェスタンの音の方向とは、似ても似つかないと承知の上で・・・エッセンスとしてなら、連想できるトリガーはそこかしこに拾えるかな?って感じも・・・
ま、全く駄目な反応も無かったので、箸にも棒にもってサウンドではないんだなと思いつつ・・・拙宅で、気持ちよく聞けるポイント曲~モノラル版の聞こえ方を聞いて・・・
【1738】130317 拙宅オフ:かめきちさん来宅(終)音の聴き方?捉え方?・・・(^^; [2013/05/10]
っとまあ、聴き方、捉え方の違いについて、思いにふけりつつ・・・
今度は、続けてRay邸へお邪魔して・・・
【1739】130317 Ray邸訪問withかめきちさん(1)鮮烈パーカッションの洗礼・・・(^^; [2013/05/11]
う~ん・・・やっぱり、中低域と低域は、音楽の土台なんだなあ・・・
と、ますます、支離滅裂になってきちゃって・・(滝汗
まあ、比べる音を間違ってるって話ではあるんですが・・・
あ、また、終わりきらなかった・・・いよいよ明日は、本来、最初にお話しする予定だったオフ会の話か?・・・ハイ(^^;
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/07 07:00]
- システム |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1765】130325-0403 拙宅オフ会:今どんな音?:ふりかえり(15)・・・(^^;
あらら・・・このタイトルヘッドにある3月末~4月頭に行った拙宅オフ会のお話をしようと思って書き始めたら・・・何の拍子か、いきなり単身赴任から大阪へ戻った2009年の7月まで遡っちゃったのが運の尽き?・・・ふりかえりだけで早2週間を過ぎてしまった・・・(滝汗
とは言え、ようやくこの2月上旬まで辿り着いたわけで・・・おまけに、多くの気付きや収穫もあって・・・無駄じゃなかったと・・・ホッ
ところが・・・昨日の最後の小ネタ4連発辺りでは・・・昨年末に教授の緊急クリニックで眠い音から汚名返上した新プリのパフォーマンスを喜んだはずなのに・・・何やらまたまた新たな問題課題があらわになって・・・
どうやら、原因は、拙宅の出し切り系セッティングとメインSPのエッジやダンパーへの塗り物の相性かと思われ・・・(^^;
確かに、この塗り物の効果のお陰で、小音量での微細な空間再現や音の佇まいなどの点で、持続性、継続性、ハーモニーなどが聴きどころの曲では、非常に多くの点で大きな変身を遂げて、大喜びだったのですが・・・
反対に、パルス性の中低域、低域の音の立ち上がりでリズムを刻むような曲が、全くといっていいほど鳴らなくなって・・・「音」の快感や緊張感が・・・いや、ホント、これ、曲によって驚くほど印象が違っちゃって・・・
クラシックの弦や管、声楽・・・もちろんポピュラーなでおも、歌の歌詞など・・・その抑揚やうねり、細かな表現の部分が良く分かるんですが・・・Jazzやロック、ポピュラーの緊張感や迫力、躍動感が、無くなって・・・
平日夜遅くの帰宅後・・・深夜モードのマンションボリュームで音楽を聴くと・・・とっても気持ちよく見通せて・・・演奏の仔細や、歌詞の言葉が、とっても生々しく、こちらに囁きかけてくるんですが・・・(^^;
休日は一変・・・ここまでの音量的な欲求不満を少しでも解消するため、ご近所からクレームが来ないぎりぎりの音量で楽しむわけですが・・・
こうなると、残念・・・キレや迫力の部分が全然なくてのっぺりした曲に・・・(汗
非常に少ない低域・・・床から湧き上がる低域の量感や、心地よくビートを刻むバスドラやスネアのキレと溜めの無さ・・・ボーカルの声の下支えが、寂しい限りで・・・(滝汗
ま、そうは言っても、この頃のセッティングは、上よりの出し切り系ゆえ、一般的な聴感上のエネルギーバランス(いわゆるピラミッドバランス)と比べると・・・情報を、きちんと出したとしても、低域は少な目で・・・いわゆるフラットなエネルギーバランスの方向・・・
なのに、この時の拙宅の調整では・・・長きに渡る高域不足の反動で、エネルギーバランス的には、中高域~高域寄りの這い上がりバランスに突っ走ってた・・・(滝汗
いっそ、F特のグラフを左右か上下で反転させると、ひょっとしたら理想的なピラミッドバランスになるかも?ってくらいに・・・(^^;
で、ホントは、その課題を克服したいんですが・・・σ(^^)私には、この時の出し切り系の上よりの美味しいところを残したままで、ピラミッドバランスに持ち込む術が無くて・・・
っと、この時うかがったRay邸での、最新管球ハイエンドパワーアンプで鳴らすエクスクルーシブのSPからのサウンド・・・
【1707】130210 Ray邸(オクターブRME220試聴):元の音確認・・・(^^; [2013/04/09]
ああ・・・正に、この傾向・・・物足りない腰砕けサウンド・・・SPを駆動、制動しきれていない感じのサウンドとよく似てる感じが・・・
で、それを緩和するための小手先の足掻きや、全く別のお遊びネタへの逃避行を・・・
【メリノウール100%】1712-01 【ユニット裏にこんな風に】1712-03
【1712】130216 軟化ダンパー対策=メリノウール100%・・・(^^; [2013/04/14]
【1713】130216 おまけUSBケーブルで一息・・・(^^; [2013/04/15]
【1714】130220 クロックリベラメンテ到着!・・・(^^; [2013/04/16]
【1715】130223-24 電圧・配置・配線変更&ちょっとだけセッティング・・・(^^; [2013/04/17]
【電圧&配線変更】1715-02 【SP下を大地もどきから御影石へ】1715-04
でまた、ここでとどめの訪問・・・
【1716】130302 かめきち邸再訪(With Fさん&Rayさん)(1)基準・・・(^^; [2013/04/18]
うんうん、細かな音の肌触りや微細な演奏の彩を顕微鏡的にも入り込める部分は、少し拙宅サウンドにもエッセンスを見出せるんですが・・・曲全体での迫力やキレ、溜め、緊張感、躍動感といった部分については・・・
改めて、その両立を当たり前かのように、まざまざと見せ付けるロンドンウェスタンの魅力、魔力?に、驚くばかり・・・
こりゃ駄目だ・・・このまま直面したら、σ(^^)私自身が持たない・・・(^^;
【1722】130302 ケーブル色々聞き比べ(前編)試聴構成は?・・・(^^; [2013/04/24]
ってわけで、こんな小ネタに走ったり・・・
【1727】130303 3月3日のひな祭り~の実験く~ん!(1)電源周り・・・(^^; [2013/04/29]
【1728】130303 3月3日のひな祭り~の実験く~ん!(2)CLKリベラメンテ・・・(^^; [2013/04/30]
またまた、気休めにこんな思いつき対策をやってみたり・・・
【1729】130310 苦悶の日々にプチセッティング変更・・・(^^; [2013/05/01]
【置き場の無い大地もどきを】1729-02 【プチセッティング変更】1729-04
で、再び拙宅オフ会へと・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、遂に明日は・・・遂にと言うより、やっとって感じですが・・・
ようやく、明日は、今回のお話につづく、最後のポイントへ・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
とは言え、ようやくこの2月上旬まで辿り着いたわけで・・・おまけに、多くの気付きや収穫もあって・・・無駄じゃなかったと・・・ホッ
ところが・・・昨日の最後の小ネタ4連発辺りでは・・・昨年末に教授の緊急クリニックで眠い音から汚名返上した新プリのパフォーマンスを喜んだはずなのに・・・何やらまたまた新たな問題課題があらわになって・・・
どうやら、原因は、拙宅の出し切り系セッティングとメインSPのエッジやダンパーへの塗り物の相性かと思われ・・・(^^;
確かに、この塗り物の効果のお陰で、小音量での微細な空間再現や音の佇まいなどの点で、持続性、継続性、ハーモニーなどが聴きどころの曲では、非常に多くの点で大きな変身を遂げて、大喜びだったのですが・・・
反対に、パルス性の中低域、低域の音の立ち上がりでリズムを刻むような曲が、全くといっていいほど鳴らなくなって・・・「音」の快感や緊張感が・・・いや、ホント、これ、曲によって驚くほど印象が違っちゃって・・・
クラシックの弦や管、声楽・・・もちろんポピュラーなでおも、歌の歌詞など・・・その抑揚やうねり、細かな表現の部分が良く分かるんですが・・・Jazzやロック、ポピュラーの緊張感や迫力、躍動感が、無くなって・・・
平日夜遅くの帰宅後・・・深夜モードのマンションボリュームで音楽を聴くと・・・とっても気持ちよく見通せて・・・演奏の仔細や、歌詞の言葉が、とっても生々しく、こちらに囁きかけてくるんですが・・・(^^;
休日は一変・・・ここまでの音量的な欲求不満を少しでも解消するため、ご近所からクレームが来ないぎりぎりの音量で楽しむわけですが・・・
こうなると、残念・・・キレや迫力の部分が全然なくてのっぺりした曲に・・・(汗
非常に少ない低域・・・床から湧き上がる低域の量感や、心地よくビートを刻むバスドラやスネアのキレと溜めの無さ・・・ボーカルの声の下支えが、寂しい限りで・・・(滝汗
ま、そうは言っても、この頃のセッティングは、上よりの出し切り系ゆえ、一般的な聴感上のエネルギーバランス(いわゆるピラミッドバランス)と比べると・・・情報を、きちんと出したとしても、低域は少な目で・・・いわゆるフラットなエネルギーバランスの方向・・・
なのに、この時の拙宅の調整では・・・長きに渡る高域不足の反動で、エネルギーバランス的には、中高域~高域寄りの這い上がりバランスに突っ走ってた・・・(滝汗
いっそ、F特のグラフを左右か上下で反転させると、ひょっとしたら理想的なピラミッドバランスになるかも?ってくらいに・・・(^^;
で、ホントは、その課題を克服したいんですが・・・σ(^^)私には、この時の出し切り系の上よりの美味しいところを残したままで、ピラミッドバランスに持ち込む術が無くて・・・
っと、この時うかがったRay邸での、最新管球ハイエンドパワーアンプで鳴らすエクスクルーシブのSPからのサウンド・・・
【1707】130210 Ray邸(オクターブRME220試聴):元の音確認・・・(^^; [2013/04/09]
ああ・・・正に、この傾向・・・物足りない腰砕けサウンド・・・SPを駆動、制動しきれていない感じのサウンドとよく似てる感じが・・・
で、それを緩和するための小手先の足掻きや、全く別のお遊びネタへの逃避行を・・・
【メリノウール100%】1712-01 【ユニット裏にこんな風に】1712-03


【1712】130216 軟化ダンパー対策=メリノウール100%・・・(^^; [2013/04/14]
【1713】130216 おまけUSBケーブルで一息・・・(^^; [2013/04/15]
【1714】130220 クロックリベラメンテ到着!・・・(^^; [2013/04/16]
【1715】130223-24 電圧・配置・配線変更&ちょっとだけセッティング・・・(^^; [2013/04/17]
【電圧&配線変更】1715-02 【SP下を大地もどきから御影石へ】1715-04


でまた、ここでとどめの訪問・・・
【1716】130302 かめきち邸再訪(With Fさん&Rayさん)(1)基準・・・(^^; [2013/04/18]
うんうん、細かな音の肌触りや微細な演奏の彩を顕微鏡的にも入り込める部分は、少し拙宅サウンドにもエッセンスを見出せるんですが・・・曲全体での迫力やキレ、溜め、緊張感、躍動感といった部分については・・・
改めて、その両立を当たり前かのように、まざまざと見せ付けるロンドンウェスタンの魅力、魔力?に、驚くばかり・・・
こりゃ駄目だ・・・このまま直面したら、σ(^^)私自身が持たない・・・(^^;
【1722】130302 ケーブル色々聞き比べ(前編)試聴構成は?・・・(^^; [2013/04/24]
ってわけで、こんな小ネタに走ったり・・・
【1727】130303 3月3日のひな祭り~の実験く~ん!(1)電源周り・・・(^^; [2013/04/29]
【1728】130303 3月3日のひな祭り~の実験く~ん!(2)CLKリベラメンテ・・・(^^; [2013/04/30]
またまた、気休めにこんな思いつき対策をやってみたり・・・
【1729】130310 苦悶の日々にプチセッティング変更・・・(^^; [2013/05/01]
【置き場の無い大地もどきを】1729-02 【プチセッティング変更】1729-04


で、再び拙宅オフ会へと・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、遂に明日は・・・遂にと言うより、やっとって感じですが・・・
ようやく、明日は、今回のお話につづく、最後のポイントへ・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/06 07:00]
- システム |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1764】130325-0403 拙宅オフ会:今どんな音?:ふりかえり(14)・・・(^^;
ありゃあ。あきませんねえ・・・完全にうたた寝の寝過しが日課になっちゃった・・・リアルタイムの超輻輳状態の影響で、ふりかえりのペースが、めっちゃ亀スピードに・・・(滝汗
さて、クローズアップ系メソッドを加えつづけて、たなびく高域や天井方向の抜けが無くなり、丸く眠い音になっていたのを・・・たまたま、時を同じくして、借金までして無理矢理導入したプリのせいだと思い込んで、悶々としていたわけですが・・・
2012年の年の瀬迫るクリスマス直前(^^;・・・教授の緊急クリニックのお陰で、辛うじて解放されたわけですが・・・さらに、実家のオンボロ日本家屋の筒抜け空間でこそ聞ける、癖や閉塞感を感じない筒抜け部屋の空間サウンドに、マイサウンドルーツを感じたと・・・
で、そんな思いも抱きつつ・・・年末の緊急教授クリニックで、教授から、早めに最新教授メソッドのサウンドがどうなっているかを聞きに来てよとお誘いがあって・・・
何がどう転んだか???なまま・・・何と!σ(^^)私の中では、サウンド方向が対極に位置する大佐と一緒に新年早々教授邸へ・・・(滝汗
ま、結局、大人の対応ということで、心配された?期待された?(^^;事態は、何も起こらず・・・ただただ、σ(^^)私が、出し切り系サウンドのリファレンスとはこうだ!って面白楽しく、タップリ最新教授メソッドサウンドを堪能して終わったと・・・(^^;
で、同時に・・・マイルーツの筒抜け空間サウンドと、出し切り系メソッドの教授邸サウンド・・・クローズアップ系の1つの頂点、大佐邸サウンドを思い起こしながら・・・ああ、そうか、インフラノイズ系サウンドは、またもう一つのメソッドなんだなあ・・・うんうん、Ge3も、また一つの究極のクローズアップ系サウンドなんだ・・・なるほどと・・・
似てる部分と全く相容れない部分・・・σ(^^)私の焦がれる部分と、今はあまり興味が無い部分・・・そうなんだ、こんなに違うメソッド、指向性の違うサウンドなのに・・・そのエッセンスを同時に求めてたってわけか・・・なんちゅう無鉄砲な欲張り(^^;
実際、その先・・・つまり、それぞれのメソッドなり、向かうサウンドの向こうには、明確な出音のイメージがあるわけで・・・そのシチュエーションは、現実には、混在することはありえないわけで・・・それを、分からないままに、ごっちゃ交ぜに瞬間瞬間、部分部分で同時に求めてたということか・・・そりゃ無理な話で、支離滅裂なものを作ろうとしてたと言うこと・・・
ま、一方で、オーディオって、個人の感覚や趣向の世界の具現化でもあるわけで・・・闇鍋のごときごった煮のサウンドをイメージしちゃ駄目と言うものでもないわけで・・・でも、尚更、だったらどんなイメージを持っているのかを具体化しないと、思うサウンドになるわけは無いということ・・・
つまり、あちこちお伺いして、凄い!素晴らしい!と感激したサウンドと言うのは、オーナーがイメージされるサウンドの趣向にぴったり合ったサウンドを実現されているわけで・・・その一部分のエッセンスだけを、切り出して、自宅であの感激を再び・・・なんて、できるわけがないし、音楽として楽しめる全体像が出来るわけがない・・・
なので、一体自分がどんなサウンドをイメージしてるのか・・・どんな曲をどんな風に楽しみたいのかって目標地点を、全体~仔細に渡るまでイメージした上で、自分のサウンドを構築しないと、収拾付かなくなるのは明白・・・
ってわけで、ちったあ、そんなことも考えつつ・・・楽しくまいサウンドを求め、実現する旅をつづけようと・・・
【1684】130103 デジタルケーブル聞き比べ?の前に・・・(^^; [2013/03/17]
そんなことも思いつつ、またもう一つの繋がり・・・戯れる会の皆さんとの新年会へ・・・
【1685】130105 SI邸新年会(序):原点の一つ・・・(^^; [2013/03/18]
そうですよね、元々焦がれる音楽があって・・・それをどう楽しむかがくっ付いて、それぞれの求めるサウンドへと・・・で、何もかもひっくるめて楽しむもんだと・・・
な~んて、分かった風な口を叩いてたかと思うと・・・
【1692】130106 デジタルケーブル聞き比べ(その2):構成・・・(^^; [2013/03/25]
相も変わらず、思いのままにアイテムによる変化に一喜一憂しつつ・・・
【1695】130108 プロメテウス3D視聴with坊主&娘・・・(@@; [2013/03/28]
マイホームシアターで、プライベート3D映画上映?に家族で興じたり・・・
【1696】130114 超銀蛇DGの単独試聴・・・(^^; [2013/03/29]
まだ、他にも何か改善したい点があるわけで・・・
【1697】130119 CU-80梃入れ(底板補強):こんなことしてていいのか?・・・(^^; [2013/03/30]
小ネタに走りつつも・・・興味深い話題に食いついたり(汗・・・
【1699】130120 金田式DCアンプ試聴会(SiC MOS-FET)(1)・・・(^^; [2013/04/01]
ええ!?・・・何なの?一体何を求めて、どこへ行きたいの?
【1703】130124 拙宅追加実験:Silver RunningのXLR・・・(^^; [2013/04/05]
【1704】130202 ところでクローズアップ系は?・・・(^^; [2013/04/06]
【1705】130203 ふと、リアスピーカーを変更してみた・・・(^^; [2013/04/07]
【1706】130209 SPケーブル改造(ノイズキャンセル化?)・・・(^^; [2013/04/08]
そうなんです・・・教授の緊急クリニックで出し切り系サウンドの基本形に戻ったかに思えた拙宅サウンドに、何とも悩ましい、新たな課題が、次第に明確になって来たと・・・
っと、相変わらず、遅々として進まないおさらいですが・・・つづきは明日に・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、クローズアップ系メソッドを加えつづけて、たなびく高域や天井方向の抜けが無くなり、丸く眠い音になっていたのを・・・たまたま、時を同じくして、借金までして無理矢理導入したプリのせいだと思い込んで、悶々としていたわけですが・・・
2012年の年の瀬迫るクリスマス直前(^^;・・・教授の緊急クリニックのお陰で、辛うじて解放されたわけですが・・・さらに、実家のオンボロ日本家屋の筒抜け空間でこそ聞ける、癖や閉塞感を感じない筒抜け部屋の空間サウンドに、マイサウンドルーツを感じたと・・・
で、そんな思いも抱きつつ・・・年末の緊急教授クリニックで、教授から、早めに最新教授メソッドのサウンドがどうなっているかを聞きに来てよとお誘いがあって・・・
何がどう転んだか???なまま・・・何と!σ(^^)私の中では、サウンド方向が対極に位置する大佐と一緒に新年早々教授邸へ・・・(滝汗
ま、結局、大人の対応ということで、心配された?期待された?(^^;事態は、何も起こらず・・・ただただ、σ(^^)私が、出し切り系サウンドのリファレンスとはこうだ!って面白楽しく、タップリ最新教授メソッドサウンドを堪能して終わったと・・・(^^;
で、同時に・・・マイルーツの筒抜け空間サウンドと、出し切り系メソッドの教授邸サウンド・・・クローズアップ系の1つの頂点、大佐邸サウンドを思い起こしながら・・・ああ、そうか、インフラノイズ系サウンドは、またもう一つのメソッドなんだなあ・・・うんうん、Ge3も、また一つの究極のクローズアップ系サウンドなんだ・・・なるほどと・・・
似てる部分と全く相容れない部分・・・σ(^^)私の焦がれる部分と、今はあまり興味が無い部分・・・そうなんだ、こんなに違うメソッド、指向性の違うサウンドなのに・・・そのエッセンスを同時に求めてたってわけか・・・なんちゅう無鉄砲な欲張り(^^;
実際、その先・・・つまり、それぞれのメソッドなり、向かうサウンドの向こうには、明確な出音のイメージがあるわけで・・・そのシチュエーションは、現実には、混在することはありえないわけで・・・それを、分からないままに、ごっちゃ交ぜに瞬間瞬間、部分部分で同時に求めてたということか・・・そりゃ無理な話で、支離滅裂なものを作ろうとしてたと言うこと・・・
ま、一方で、オーディオって、個人の感覚や趣向の世界の具現化でもあるわけで・・・闇鍋のごときごった煮のサウンドをイメージしちゃ駄目と言うものでもないわけで・・・でも、尚更、だったらどんなイメージを持っているのかを具体化しないと、思うサウンドになるわけは無いということ・・・
つまり、あちこちお伺いして、凄い!素晴らしい!と感激したサウンドと言うのは、オーナーがイメージされるサウンドの趣向にぴったり合ったサウンドを実現されているわけで・・・その一部分のエッセンスだけを、切り出して、自宅であの感激を再び・・・なんて、できるわけがないし、音楽として楽しめる全体像が出来るわけがない・・・
なので、一体自分がどんなサウンドをイメージしてるのか・・・どんな曲をどんな風に楽しみたいのかって目標地点を、全体~仔細に渡るまでイメージした上で、自分のサウンドを構築しないと、収拾付かなくなるのは明白・・・
ってわけで、ちったあ、そんなことも考えつつ・・・楽しくまいサウンドを求め、実現する旅をつづけようと・・・
【1684】130103 デジタルケーブル聞き比べ?の前に・・・(^^; [2013/03/17]
そんなことも思いつつ、またもう一つの繋がり・・・戯れる会の皆さんとの新年会へ・・・
【1685】130105 SI邸新年会(序):原点の一つ・・・(^^; [2013/03/18]
そうですよね、元々焦がれる音楽があって・・・それをどう楽しむかがくっ付いて、それぞれの求めるサウンドへと・・・で、何もかもひっくるめて楽しむもんだと・・・
な~んて、分かった風な口を叩いてたかと思うと・・・
【1692】130106 デジタルケーブル聞き比べ(その2):構成・・・(^^; [2013/03/25]
相も変わらず、思いのままにアイテムによる変化に一喜一憂しつつ・・・
【1695】130108 プロメテウス3D視聴with坊主&娘・・・(@@; [2013/03/28]
マイホームシアターで、プライベート3D映画上映?に家族で興じたり・・・
【1696】130114 超銀蛇DGの単独試聴・・・(^^; [2013/03/29]
まだ、他にも何か改善したい点があるわけで・・・
【1697】130119 CU-80梃入れ(底板補強):こんなことしてていいのか?・・・(^^; [2013/03/30]
小ネタに走りつつも・・・興味深い話題に食いついたり(汗・・・
【1699】130120 金田式DCアンプ試聴会(SiC MOS-FET)(1)・・・(^^; [2013/04/01]
ええ!?・・・何なの?一体何を求めて、どこへ行きたいの?
【1703】130124 拙宅追加実験:Silver RunningのXLR・・・(^^; [2013/04/05]
【1704】130202 ところでクローズアップ系は?・・・(^^; [2013/04/06]
【1705】130203 ふと、リアスピーカーを変更してみた・・・(^^; [2013/04/07]
【1706】130209 SPケーブル改造(ノイズキャンセル化?)・・・(^^; [2013/04/08]
そうなんです・・・教授の緊急クリニックで出し切り系サウンドの基本形に戻ったかに思えた拙宅サウンドに、何とも悩ましい、新たな課題が、次第に明確になって来たと・・・
っと、相変わらず、遅々として進まないおさらいですが・・・つづきは明日に・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/05 07:00]
- システム |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1763】130325-0403 拙宅オフ会:今どんな音?:ふりかえり(13)・・・(^^;
あちゃ~寝過した!・・・って、最近こればっかり(^^;・・・ふりかえりのおさらいが、佳境に入り、とっても重要なところへ来たと言うのに・・・(汗
ってわけで、大急ぎでつづきへ・・・
拙宅の元々のメイン機器だった管球バッファ付きプリの不調~修理と同時に、以前から何度か機会を逃し、余計に焦がれていた、拙宅8チャンネルパワーアンプの対となるプリの中古の出現が重なり・・・
想い余って、つい突っ走ったところ・・・出し切り系のサウンド構築のはずが、ちょうどここまで、闇雲?無理矢理?に、出し切り系メソッドを混在させて、音の矛盾を作り上げていたためか・・・プリの入れ替えと同時に、とんでもなく丸く眠たく、繊細な高域情報の無いサウンドになっちゃって・・・
でも、その頃は、原因も分からず、なす術も持ち合わせておらず、てっきり、借金までして導入したプリのせいだと思い込み・・・悶々とした日々を・・・ああしんど(疲労
その眠い音への悶々とした欲求不満の反動で・・・あれやこれやとお遊びネタに逃避・・・加えて、あちこちのお宅へも伺って・・・更に打ちひしがれ・・・
おっと、これ忘れとった・・・
【1664】121218 SV-192SがDSDバージョンになって帰還!・・・(^^; [2013/02/25]
2012年、年の瀬も迫り、眠い音に、これからこの音、一体どうしよう?と悶々としてたところへ・・・プリの修理と同時に出していたDACが、DSD対応へのバージョンアップを終えて帰ってきたと言うのに、全然それを楽しむことも出来ずに・・・
っと、そこへ、2日前のクリスマスプレゼント!?・・・教授の緊急クリニックが・・・
【プリの上のDACが駄目】1665-01
いやいや、なるほどねえ・・・こんな音が出したいと、イメージしてたサウンドが、現実の世界でも、同時に存在することの無い、全く違うサウンドエッセンスを追い求めてたようで・・・
アコースティックな演奏の自然な音色や空間再現と・・・PAを通した違和感の無いライブ環境の気持ちいい音の空間再現・・・みたいなものに、オーディオならではの快感も求めて・・・
おまけに、サウンド作りのメソッドも、全く違うイメージとコンセプトのものを、その効果を分かりもせずに無理矢理交ぜくちゃに・・・更に更に、それをいくつもいくつも積み重ね・・・
そりゃ、変な音、悩ましく、分け分からんサウンドになるはずや・・・(激汗
【2012年最後の夢のあと】1672-03
ってわけで、ひとまず、交ぜるな危険!のセオリー通り、教授の出し切り系メソッドに戻すことで、純血種のサウンドエッセンスが得られる環境が帰ってきた!・・・よかった・・・
これで、出し切り系のサウンドを基準に、クローズアップ系のサウンドエッセンスに染めた送り出し系を別に作っていこうと・・・
っと、ところが・・・
【1673】121224 ちょっぴり振り返り&太鼓センターSPに「もあれ」施工・・・(^^;
後戻りできない、メソッド発動が、次の悶々とした状況を生んでいた・・・
帰宅後、深夜の小音量の音出しで、驚くほどのリアリティのある音の佇まいが感じられるようになって、めっちゃ喜んでいたものの・・・通常音量で、通常音量以上でこそ楽しめる曲が、鳴らない、楽しめない現実に・・・
そう、ネイチャー系の曲が、驚くほどの気配感を持って存在するのに対して・・・PAあり、楽器かぶりつきのような曲・・・勿論、録音、製作からして作り出すイメージが違うにもかかわらず・・・同時にそのエッセンスを求めていたわけで・・・
2012年末から2013年の年明けに、そのことに、改めて気付かせてくれたのは・・・
【1675】121230 実家で聞き納め・・・(^^; [2013/03/08]
【物置のような部屋ですが】1675-01
やっぱり、実家の2階の筒抜け部屋・・・
そもそも、σ(^^)私のサウンドルーツは、この環境にあるんでしょうね・・・コンサートホールの響きでも、ライブハウスの体感、包囲感でも、ましてやスタジオでの緻密に積み重ねられた音楽でもなく・・・
ホントにピュアで野放図にストレートな電源と、SNなんて何のその、オーディオ機器から出て来る音そのものよりも、何も抑えるものがない程よい筒抜け空間・・・
ここでこそ聞けるメディアに入ったソースの佇まいなりの音楽を楽しむ・・・
何となく、そんな事を思い始めた年末~年明けにかけてのひと時・・・
で、年が明けて2013年早々!・・・何とも無謀な?ある意味、σ(^^)私の中での矛盾を再認識するがためのビックリ!(@@;イベントを・・・
【1676】130102 教授邸詣でwith大佐(1)なんちゅう濃いの!?・・・(^^; [2013/03/09]
ハハハ・・・お話の中身は、皆さんの期待を裏切る、単なる出し切り系サウンドリファレンスでσ(^^)私は大喜び・・・な、お話なんですが・・・
っと、残念ながら、肝心なところで今日は時間切れ・・・なので、続きは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、大急ぎでつづきへ・・・
拙宅の元々のメイン機器だった管球バッファ付きプリの不調~修理と同時に、以前から何度か機会を逃し、余計に焦がれていた、拙宅8チャンネルパワーアンプの対となるプリの中古の出現が重なり・・・
想い余って、つい突っ走ったところ・・・出し切り系のサウンド構築のはずが、ちょうどここまで、闇雲?無理矢理?に、出し切り系メソッドを混在させて、音の矛盾を作り上げていたためか・・・プリの入れ替えと同時に、とんでもなく丸く眠たく、繊細な高域情報の無いサウンドになっちゃって・・・
でも、その頃は、原因も分からず、なす術も持ち合わせておらず、てっきり、借金までして導入したプリのせいだと思い込み・・・悶々とした日々を・・・ああしんど(疲労
その眠い音への悶々とした欲求不満の反動で・・・あれやこれやとお遊びネタに逃避・・・加えて、あちこちのお宅へも伺って・・・更に打ちひしがれ・・・
おっと、これ忘れとった・・・
【1664】121218 SV-192SがDSDバージョンになって帰還!・・・(^^; [2013/02/25]
2012年、年の瀬も迫り、眠い音に、これからこの音、一体どうしよう?と悶々としてたところへ・・・プリの修理と同時に出していたDACが、DSD対応へのバージョンアップを終えて帰ってきたと言うのに、全然それを楽しむことも出来ずに・・・
っと、そこへ、2日前のクリスマスプレゼント!?・・・教授の緊急クリニックが・・・
【プリの上のDACが駄目】1665-01

いやいや、なるほどねえ・・・こんな音が出したいと、イメージしてたサウンドが、現実の世界でも、同時に存在することの無い、全く違うサウンドエッセンスを追い求めてたようで・・・
アコースティックな演奏の自然な音色や空間再現と・・・PAを通した違和感の無いライブ環境の気持ちいい音の空間再現・・・みたいなものに、オーディオならではの快感も求めて・・・
おまけに、サウンド作りのメソッドも、全く違うイメージとコンセプトのものを、その効果を分かりもせずに無理矢理交ぜくちゃに・・・更に更に、それをいくつもいくつも積み重ね・・・
そりゃ、変な音、悩ましく、分け分からんサウンドになるはずや・・・(激汗
【2012年最後の夢のあと】1672-03

ってわけで、ひとまず、交ぜるな危険!のセオリー通り、教授の出し切り系メソッドに戻すことで、純血種のサウンドエッセンスが得られる環境が帰ってきた!・・・よかった・・・
これで、出し切り系のサウンドを基準に、クローズアップ系のサウンドエッセンスに染めた送り出し系を別に作っていこうと・・・
っと、ところが・・・
【1673】121224 ちょっぴり振り返り&太鼓センターSPに「もあれ」施工・・・(^^;
後戻りできない、メソッド発動が、次の悶々とした状況を生んでいた・・・
帰宅後、深夜の小音量の音出しで、驚くほどのリアリティのある音の佇まいが感じられるようになって、めっちゃ喜んでいたものの・・・通常音量で、通常音量以上でこそ楽しめる曲が、鳴らない、楽しめない現実に・・・
そう、ネイチャー系の曲が、驚くほどの気配感を持って存在するのに対して・・・PAあり、楽器かぶりつきのような曲・・・勿論、録音、製作からして作り出すイメージが違うにもかかわらず・・・同時にそのエッセンスを求めていたわけで・・・
2012年末から2013年の年明けに、そのことに、改めて気付かせてくれたのは・・・
【1675】121230 実家で聞き納め・・・(^^; [2013/03/08]
【物置のような部屋ですが】1675-01

やっぱり、実家の2階の筒抜け部屋・・・
そもそも、σ(^^)私のサウンドルーツは、この環境にあるんでしょうね・・・コンサートホールの響きでも、ライブハウスの体感、包囲感でも、ましてやスタジオでの緻密に積み重ねられた音楽でもなく・・・
ホントにピュアで野放図にストレートな電源と、SNなんて何のその、オーディオ機器から出て来る音そのものよりも、何も抑えるものがない程よい筒抜け空間・・・
ここでこそ聞けるメディアに入ったソースの佇まいなりの音楽を楽しむ・・・
何となく、そんな事を思い始めた年末~年明けにかけてのひと時・・・
で、年が明けて2013年早々!・・・何とも無謀な?ある意味、σ(^^)私の中での矛盾を再認識するがためのビックリ!(@@;イベントを・・・
【1676】130102 教授邸詣でwith大佐(1)なんちゅう濃いの!?・・・(^^; [2013/03/09]
ハハハ・・・お話の中身は、皆さんの期待を裏切る、単なる出し切り系サウンドリファレンスでσ(^^)私は大喜び・・・な、お話なんですが・・・
っと、残念ながら、肝心なところで今日は時間切れ・・・なので、続きは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/04 07:00]
- システム |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲