【お礼】670,000 カウントm(_ _)m
前と同じく、前回からちょうど5か月で10,000カウントのアップ!(^^;
相変わらず、内容薄めでグダグダ冗長な、拙ブログを、懲りずにご覧にお越しいただき、本当にありがとうございます・・・m(_ _)m
2008年の7月に始めたこのブログ・・・既に15年が経過してました(滝汗
その割に、これと言う成果は得られていないなと言う実感だけはありますが・・・(爆
残り時間が明らかに少なくなって来て、さてどうしよう?って思いはあるものの・・・自分の目指すサウンドはこれだ!ってポリシーも無く・・・あったとしても、そんなサウンドに持って行ける知識も感性も無く・・・(大滝汗
とは言え、経過した時間の分は・・・十人十色・・・百人百様なサウンド志向があることだけは認知してきたわけで・・・その中から、おおよそ数種類の・・・自分が好むサウンド志向は、おぼろげに持てるようにはなりまして・・・
ところが、その数種類を、高レベルで満たすサウンドを再生できるシステムを実現するのは不可能ってことも認識するに至り・・・(滝汗
って、ごじゃごじゃ書いてますが・・・結局、相変わらず彷徨ってます!・・・(^^;
振れ幅は小さくなっているものの・・・まだまだ当分はこのまま流れて行きそうな予感・・・
ってわけで・・・新たなチャレンジや、実のある話は今後も期待できませんが・・・
今後とも、生暖かく緩い気持ちでご覧いただければ幸いです・・・m(_ _)m
ではでは・・・
相変わらず、内容薄めでグダグダ冗長な、拙ブログを、懲りずにご覧にお越しいただき、本当にありがとうございます・・・m(_ _)m
2008年の7月に始めたこのブログ・・・既に15年が経過してました(滝汗
その割に、これと言う成果は得られていないなと言う実感だけはありますが・・・(爆
残り時間が明らかに少なくなって来て、さてどうしよう?って思いはあるものの・・・自分の目指すサウンドはこれだ!ってポリシーも無く・・・あったとしても、そんなサウンドに持って行ける知識も感性も無く・・・(大滝汗
とは言え、経過した時間の分は・・・十人十色・・・百人百様なサウンド志向があることだけは認知してきたわけで・・・その中から、おおよそ数種類の・・・自分が好むサウンド志向は、おぼろげに持てるようにはなりまして・・・
ところが、その数種類を、高レベルで満たすサウンドを再生できるシステムを実現するのは不可能ってことも認識するに至り・・・(滝汗
って、ごじゃごじゃ書いてますが・・・結局、相変わらず彷徨ってます!・・・(^^;
振れ幅は小さくなっているものの・・・まだまだ当分はこのまま流れて行きそうな予感・・・
ってわけで・・・新たなチャレンジや、実のある話は今後も期待できませんが・・・
今後とも、生暖かく緩い気持ちでご覧いただければ幸いです・・・m(_ _)m
ではでは・・・
- [2023/09/23 09:44]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】660,000 カウントm(_ _)m
これまた前回と同じく、約5ヶ月で10,000カウントのアップ!(^^;
まいど、こんなグダグダで数か月遅れな日記にお付き合いいただいている皆様、本当にありがとうございます・・・m(_ _)m
弄り過ぎてぬるい音しか出なくなったと思っていたSPも・・・音友達からの好みの方向性が違うからとの指摘を切っ掛けに・・・同型SPへの入れ替えで、眠い音シンドロームから意識上は、完全脱出・・・(大滝汗
その後、SOULNOTE機器への傾注と、波動ツイーターにより・・・我駄耳の欲望の穴に強制補填を施し・・・一応、最大の不満の穴埋めは出来たようで・・・(滝汗
現状、一部工作欲を満たしつつも・・・新規の実験や機器の追加も減少し?・・・音源や映像コンテンツを鑑賞する時間を充実させることが出来ています・・・(^^;
ゆえに、一部断捨離も始めたはずが・・・言ってる尻からリニアトラッキングプレーヤーへの憧れが捨てきれず、YAMAHA PX-3のジャンク導入なんかして・・・(大滝汗
とは言え、一応今後も基本路線は、休眠機材を減らす方向で・・・全然進みませんが(汗
それに、何と言ってもサウンド的に求めるところに行き着いてるわけでもないですし・・・聞きたいサウンドエッセンスは、やっぱり一つじゃないので・・・欲しいエッセンス実現のための模索を続けて行くことになる思います・・・(大滝汗
ってわけで・・・以前に増して、グダグダ、ダラダラ、彷徨う日記となるのは必至ですが・・・
今後とも、生暖かく緩い気持ちでご覧いただければ幸いです・・・m(_ _)m
ちなみに・・・このお礼φ(..)メモは、富山のホテルで書いてます・・・(^^;
ではでは・・・
まいど、こんなグダグダで数か月遅れな日記にお付き合いいただいている皆様、本当にありがとうございます・・・m(_ _)m
弄り過ぎてぬるい音しか出なくなったと思っていたSPも・・・音友達からの好みの方向性が違うからとの指摘を切っ掛けに・・・同型SPへの入れ替えで、眠い音シンドロームから意識上は、完全脱出・・・(大滝汗
その後、SOULNOTE機器への傾注と、波動ツイーターにより・・・我駄耳の欲望の穴に強制補填を施し・・・一応、最大の不満の穴埋めは出来たようで・・・(滝汗
現状、一部工作欲を満たしつつも・・・新規の実験や機器の追加も減少し?・・・音源や映像コンテンツを鑑賞する時間を充実させることが出来ています・・・(^^;
ゆえに、一部断捨離も始めたはずが・・・言ってる尻からリニアトラッキングプレーヤーへの憧れが捨てきれず、YAMAHA PX-3のジャンク導入なんかして・・・(大滝汗
とは言え、一応今後も基本路線は、休眠機材を減らす方向で・・・全然進みませんが(汗
それに、何と言ってもサウンド的に求めるところに行き着いてるわけでもないですし・・・聞きたいサウンドエッセンスは、やっぱり一つじゃないので・・・欲しいエッセンス実現のための模索を続けて行くことになる思います・・・(大滝汗
ってわけで・・・以前に増して、グダグダ、ダラダラ、彷徨う日記となるのは必至ですが・・・
今後とも、生暖かく緩い気持ちでご覧いただければ幸いです・・・m(_ _)m
ちなみに・・・このお礼φ(..)メモは、富山のホテルで書いてます・・・(^^;
ではでは・・・
- [2023/04/23 05:57]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】650,000 カウントm(_ _)m
このところ安定的に?・・・前回と同じく、約5ヶ月で10,000カウントのアップ!(^^;
コロナ禍を理由に、かなり更新を減らし・・・工作や、新規実験も減らし・・・もっぱら、動画視聴をメインに、ソースを聞くことに傾倒してますので・・・
以前にも増して、内容の薄いブログになってきてますね・・・(滝汗
そんな相変わらずなブログを見に来ていただいて、ホント感謝感謝ですm(_ _)mm(_ _)m
断捨離を進めるべく、分かりやすい方向性の機材に、老後破産も顧みずに猛進し・・・一気に幸せなサウンド三昧と思いきや?・・・やっぱ、聞きたいサウンドは、一つじゃない(大滝汗
ってわけで・・・いっそう混迷を極める様相ですが・・・ま、進むしかない(汗
なので・・・冗長だらけで内容が薄いのはそのままに(滝汗・・・だらだら、ぼちぼち、牛歩の歩みで・・・どうなることやら?なっまですが・・・
今後ともよろしくお願いします・・・m(_ _)m
ではでは・・・
- [2022/11/21 12:41]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4713】220612 レコード再生時の振動ノイズ?・・・(^^;
さて、長年思うように鳴らないSPを、鳴らせもしない腕の無さを棚に上げ?・・・無いものねだりでインパクトとトランジェントを求め続けて来たわけですが・・・これこそ根本解決!と、SOULNOTEに嵌りまくって?・・・また無理を承知でフォノイコにもE-2を入れたものの・・・
これぞ100%探してた音!・・・と言うわけでなかったりして・・・(大滝汗
とは言え、しっかり使いこなしもせずに、何を言ってるんだ?と・・・ま、じっくりE-2を聞いていこう・・・と思うと同時に・・・気になってた件について、ちょっと考えてみようと・・・(汗
一体何を?ってのは・・・拙宅での、インフラノイズのターンテーブルアキュライザーTACU-1の効果の感じ方が、他の方々の感想ほどになかったことに起因してて・・・
あ、最大の理由は、σ(^^)私がオーディオ的、音的部分(表面的な部分)に傾注しているのに対して、他の方々が、音楽的な表現力(歌や演奏が意図するもの)を聴かれていて、後者の向上が素晴らしく大きいってことは認識してるんですが・・・(滝汗
その要因を考える中で・・・音的変化に関連して・・・ずっと以前からレコード再生時に気になっていたことが、再び気になり出しまして・・・(大滝汗
で、σ(^^)私がずっと気になっているのは、レコードの溝と針・カンチレバーの振動エネルギーの関係性、功罪?についてでして・・・
蓄音機が、針の動きを拡大して振動板に伝え、その音を大きなラッパを付けて聞くと・・・驚くほどの音量とエネルギーを持っているということを体験すると・・・(汗
現代のカートリッジも、SPから音を出さず・・・レコードを針がトレースする音に、耳を近づけると・・・意外と大きな音が聞こえるんですよね?・・・(滝汗
【アームベース近くを聴診器で】

ちなみに、聴診器でターンテーブルのアームベース付近を聞くと、しっかり曲が聞こえます(汗
【軸やモーターから離れても】

一方、レコードをトレースせずに、モーターやセンタースピンドルの軸の音を聞いてみると・・・モーターが小トルクのDCモーターで、ゴムでフローティングされてますし・・・ターンテーブルの軸の音は、マグネフロートと2個のボールベアリング保持のおかげで、まったく聞き取れないレベルなんですよね・・・(^^;
【金属フレーム上でも】

もちろん、金属フレームのアームベース近くでは・・・やはり、モーターも軸の音も聞こえませんが・・・レコードをトレースすると、微かに曲が聞こえます・・・(汗
さらに、メインアームの1.5ポイント支持のピュアストレートアームより、サブアームのWE-308の方が、アームベースが木製なのに、曲の音が大きく聞こえる・・・(@@;
で・・・そもそもこの音は、針先がレコード盤を鳴らしてるのか?・・・それともカンチレバー自体が鳴ってるのか?・・・あるいはカンチレバーがカートリッジの筐体を鳴らしているのか?・・・って、たぶん全部ですよね?(滝汗
この音のエネルギーが、電気信号としてオーディオ機器で鳴らす再生音にどのように関係しているのか?・・・SPの振動板がフレームやエンクロージャーを鳴らし、エンクロージヤーの中の音が外に聞こえるのと同じような関係だとは思うのですが・・・
で、この日ふと疑問に思ったのは・・・アームからの音(設置場所からの振動伝播による暗騒音やSPの音圧からの振動と、溝と針からの振動音の、どれの影響が大きく、出音のよしあしに影響するんだろう?と言うこと・・・(汗
ってわけで・・・プチ実験?確認?・・・(汗
まず、吸着ターンテーブルシートに盤を吸着した時と・・・吸着せずに乗せただけの時と・・・吸着せずTACU-1を乗せた時で・・・アームベース近くの音を聴診器で聞くと・・・意外に、少し音の傾向が違う気がします・・・(汗
吸着していると、アームベース付近の音が小さく高く澄んだ感じ・・・乗せただけだと、滲んで響く感じ・・・TACU-1を乗せると、音が小さくなり吸着した時に少し近いかな?・・・(汗
さらに、拙宅の実験環境は、アーム構造もカートリッジもターンテーブルとアームベースの縁切り状況も違いますが・・・3本のアーム(1.5ポイント支持の自作ピュアストレートアーム、SAEC WE-308、SME3009mk2に回転シェル)で、聞き比べると・・・
SAEC WE-308が一番音が大きく滲んだ感じで・・・ピュアストレートと、SME3009mk2+回転シェルは、音が小さく澄んでいる感じで・・・アーム経路のピボット状の振動伝達を軽減しそうな構造が効いているのか?って感じでした・・・(^^;
でも、SAECもSMEも、ナイフエッジなので、もともとベアリング式のアームより振動伝搬は少ないのでは?と言う気がします・・・そこにピボットが入るとさらに小さくなるのでは?・・・(汗
あと、ホントはターンテーブルか盤自体の音を聞きたかったんですが、回転している状態で音を聞くためのいい方法を思い付かなくて・・・盤と耳の間に棒やパイプを挟んだら、盤との接触音しか聞こえず玉砕(滝汗
代わりに、ターンテーブルのベース(金属フレーム)と、アームベースの直近で比べると・・・アームベース近くの音の方が、遥かに大きかったのです・・・(滝汗
つまり、盤自体の振動がフレームに伝わる音より・・・カートリッジから、アーム経由での振動の方が影響が大きいのかな?と思った次第で・・・(汗
ついでに、SPから音を再生して、音圧による影響も、聴診器で聞き比べられないか?と思ったのですが・・・聴診器をプレーヤーに当てなくても、空間伝播した音が耳から聞こえてしまうと、聴診器の音の方が格段に小さく、比較になりませんでした・・・(滝汗
と言うことで・・・だから、何がどうした?って話ですが・・・まだまだ関係性や優位性についてはよく分からないというのが、現状ですが・・・
拙宅プレーヤーは、ウェルフロートボード+底板振動吸収子の上にスパイクでプレーヤーベースが乗っているので、下から、あるいは下への振動伝搬が少なく・・・ベースとターンテーブル(マグネフロート+ベアリング)、モーター(低トルクDCモーターをゴムフロート)・・・加えて、アームの振動低減構造で、比較的静かなのでは?と思っているのですが・・・(滝汗
ま、その辺りは、気が向いたらまた追試して行くとして・・・本日はここまで・・・(汗
次回は?・・・SOULNOTE E-2の足とダンパーフレークで戯れを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
これぞ100%探してた音!・・・と言うわけでなかったりして・・・(大滝汗
とは言え、しっかり使いこなしもせずに、何を言ってるんだ?と・・・ま、じっくりE-2を聞いていこう・・・と思うと同時に・・・気になってた件について、ちょっと考えてみようと・・・(汗
一体何を?ってのは・・・拙宅での、インフラノイズのターンテーブルアキュライザーTACU-1の効果の感じ方が、他の方々の感想ほどになかったことに起因してて・・・
あ、最大の理由は、σ(^^)私がオーディオ的、音的部分(表面的な部分)に傾注しているのに対して、他の方々が、音楽的な表現力(歌や演奏が意図するもの)を聴かれていて、後者の向上が素晴らしく大きいってことは認識してるんですが・・・(滝汗
その要因を考える中で・・・音的変化に関連して・・・ずっと以前からレコード再生時に気になっていたことが、再び気になり出しまして・・・(大滝汗
で、σ(^^)私がずっと気になっているのは、レコードの溝と針・カンチレバーの振動エネルギーの関係性、功罪?についてでして・・・
蓄音機が、針の動きを拡大して振動板に伝え、その音を大きなラッパを付けて聞くと・・・驚くほどの音量とエネルギーを持っているということを体験すると・・・(汗
現代のカートリッジも、SPから音を出さず・・・レコードを針がトレースする音に、耳を近づけると・・・意外と大きな音が聞こえるんですよね?・・・(滝汗
【アームベース近くを聴診器で】

ちなみに、聴診器でターンテーブルのアームベース付近を聞くと、しっかり曲が聞こえます(汗
【軸やモーターから離れても】

一方、レコードをトレースせずに、モーターやセンタースピンドルの軸の音を聞いてみると・・・モーターが小トルクのDCモーターで、ゴムでフローティングされてますし・・・ターンテーブルの軸の音は、マグネフロートと2個のボールベアリング保持のおかげで、まったく聞き取れないレベルなんですよね・・・(^^;
【金属フレーム上でも】

もちろん、金属フレームのアームベース近くでは・・・やはり、モーターも軸の音も聞こえませんが・・・レコードをトレースすると、微かに曲が聞こえます・・・(汗
さらに、メインアームの1.5ポイント支持のピュアストレートアームより、サブアームのWE-308の方が、アームベースが木製なのに、曲の音が大きく聞こえる・・・(@@;
で・・・そもそもこの音は、針先がレコード盤を鳴らしてるのか?・・・それともカンチレバー自体が鳴ってるのか?・・・あるいはカンチレバーがカートリッジの筐体を鳴らしているのか?・・・って、たぶん全部ですよね?(滝汗
この音のエネルギーが、電気信号としてオーディオ機器で鳴らす再生音にどのように関係しているのか?・・・SPの振動板がフレームやエンクロージャーを鳴らし、エンクロージヤーの中の音が外に聞こえるのと同じような関係だとは思うのですが・・・
で、この日ふと疑問に思ったのは・・・アームからの音(設置場所からの振動伝播による暗騒音やSPの音圧からの振動と、溝と針からの振動音の、どれの影響が大きく、出音のよしあしに影響するんだろう?と言うこと・・・(汗
ってわけで・・・プチ実験?確認?・・・(汗
まず、吸着ターンテーブルシートに盤を吸着した時と・・・吸着せずに乗せただけの時と・・・吸着せずTACU-1を乗せた時で・・・アームベース近くの音を聴診器で聞くと・・・意外に、少し音の傾向が違う気がします・・・(汗
吸着していると、アームベース付近の音が小さく高く澄んだ感じ・・・乗せただけだと、滲んで響く感じ・・・TACU-1を乗せると、音が小さくなり吸着した時に少し近いかな?・・・(汗
さらに、拙宅の実験環境は、アーム構造もカートリッジもターンテーブルとアームベースの縁切り状況も違いますが・・・3本のアーム(1.5ポイント支持の自作ピュアストレートアーム、SAEC WE-308、SME3009mk2に回転シェル)で、聞き比べると・・・
SAEC WE-308が一番音が大きく滲んだ感じで・・・ピュアストレートと、SME3009mk2+回転シェルは、音が小さく澄んでいる感じで・・・アーム経路のピボット状の振動伝達を軽減しそうな構造が効いているのか?って感じでした・・・(^^;
でも、SAECもSMEも、ナイフエッジなので、もともとベアリング式のアームより振動伝搬は少ないのでは?と言う気がします・・・そこにピボットが入るとさらに小さくなるのでは?・・・(汗
あと、ホントはターンテーブルか盤自体の音を聞きたかったんですが、回転している状態で音を聞くためのいい方法を思い付かなくて・・・盤と耳の間に棒やパイプを挟んだら、盤との接触音しか聞こえず玉砕(滝汗
代わりに、ターンテーブルのベース(金属フレーム)と、アームベースの直近で比べると・・・アームベース近くの音の方が、遥かに大きかったのです・・・(滝汗
つまり、盤自体の振動がフレームに伝わる音より・・・カートリッジから、アーム経由での振動の方が影響が大きいのかな?と思った次第で・・・(汗
ついでに、SPから音を再生して、音圧による影響も、聴診器で聞き比べられないか?と思ったのですが・・・聴診器をプレーヤーに当てなくても、空間伝播した音が耳から聞こえてしまうと、聴診器の音の方が格段に小さく、比較になりませんでした・・・(滝汗
と言うことで・・・だから、何がどうした?って話ですが・・・まだまだ関係性や優位性についてはよく分からないというのが、現状ですが・・・
拙宅プレーヤーは、ウェルフロートボード+底板振動吸収子の上にスパイクでプレーヤーベースが乗っているので、下から、あるいは下への振動伝搬が少なく・・・ベースとターンテーブル(マグネフロート+ベアリング)、モーター(低トルクDCモーターをゴムフロート)・・・加えて、アームの振動低減構造で、比較的静かなのでは?と思っているのですが・・・(滝汗
ま、その辺りは、気が向いたらまた追試して行くとして・・・本日はここまで・・・(汗
次回は?・・・SOULNOTE E-2の足とダンパーフレークで戯れを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/09/27 07:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4655】220329-31 A-0箱到着&S-3発送&届いた音源・・・(^^;
さて、干乾びたキリギリスの癖に、何かとつぎつぎゲットしてるけど・・・大丈夫なの?・・・いやあ、健康寿命を超える無駄な長生きがなければと・・・破滅へのカウントダウン?(滝汗
で、どうしても聞いてみたくて・・・届いたA-0ですが・・・あれ?何この箱?・・・梱包の発砲スチロールも合ってないし・・・
そもそも、電源ケーブルもスパイクも、取説も入ってない!・・・(@@;
で、先方に連絡したら・・・あ、まだここにありますと・・・(滝汗
【元箱と付属品が到着】

で、送ってもらったのが届いたんですが・・・かみさんが、また!と、お怒りに・・・(滝汗
【事情を話して一段落】

ってわけで・・・かみさんに事情を話して・・・一段落・・・(^^;
と、その翌日・・・諸事情もあって・・・遂に、送付せよとの連絡が・・・
【S-3をマニュアル通りに梱包し】

でもって・・・夜の間に大急ぎでS-3をマニュアル通りに梱包し、クルマに乗せて・・・翌日、昼間にかみさんに運送会社へ持ってってもらいました!・・・(^^;
これで、諸事情が払拭され・・・さらに超パワーアップした、Referenceになって帰ってくるはず!・・・それまで、じっと我慢の子でいるのだ・・・(滝汗
【その間復活したUX-1を】

でその間・・・ゴムベルトとリボンケーブルの補修で復活した、京都人さんのUX-1を代打に据えて・・・CDやSACDを聞いてみたんですが・・・う~ん(大滝汗
一度知った甘い密の味からは、もう逃れられない?・・・(大滝汗
っと、そこへ届いたのが・・・刺激を貰ってポチッた音源・・・(^^;
【PlacidのRecondaite】

京都人邸で、daisiさんがかけたCD・・・PlacidのRecondaite・・・独特のリズムと空間が癖になると言うか・・・S-3で聞いたら、凄いことになるかも?・・・(滝汗
【明菜の伝説のライブ?】

横浜のMさんのシアタールームで視聴した明菜の歌にグッと来て・・・つい、ポチっと(滝汗
あんなヤツに振り回されければ・・・もっともっと素晴らしい歌をたくさん歌ってたんじゃないのか?・・・それこそ、伝説のディーバになれるはずだったのに・・・残念!(悲
【竹原ピストルの武道館ライブ】

で、おつぎが・・・σ(^^)私の大好きな竹原ピストル!・・・武道館で、弾き語りでって!?・・・これだけの空間で、これだけ伝えられる歌い手ってどれくらい居るんだろう?・・・ただただ凄いとしか言いようが無い・・・凄い!(汗
ってわけで・・・これ書いたついでに・・・おさらいで、また、浸ってます・・・(^^;
と言うことで、本日のテーマはこれにて終了・・・次回は?
またちょっと・・・クルマネタに逃避?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、どうしても聞いてみたくて・・・届いたA-0ですが・・・あれ?何この箱?・・・梱包の発砲スチロールも合ってないし・・・
そもそも、電源ケーブルもスパイクも、取説も入ってない!・・・(@@;
で、先方に連絡したら・・・あ、まだここにありますと・・・(滝汗
【元箱と付属品が到着】

で、送ってもらったのが届いたんですが・・・かみさんが、また!と、お怒りに・・・(滝汗
【事情を話して一段落】

ってわけで・・・かみさんに事情を話して・・・一段落・・・(^^;
と、その翌日・・・諸事情もあって・・・遂に、送付せよとの連絡が・・・
【S-3をマニュアル通りに梱包し】

でもって・・・夜の間に大急ぎでS-3をマニュアル通りに梱包し、クルマに乗せて・・・翌日、昼間にかみさんに運送会社へ持ってってもらいました!・・・(^^;
これで、諸事情が払拭され・・・さらに超パワーアップした、Referenceになって帰ってくるはず!・・・それまで、じっと我慢の子でいるのだ・・・(滝汗
【その間復活したUX-1を】

でその間・・・ゴムベルトとリボンケーブルの補修で復活した、京都人さんのUX-1を代打に据えて・・・CDやSACDを聞いてみたんですが・・・う~ん(大滝汗
一度知った甘い密の味からは、もう逃れられない?・・・(大滝汗
っと、そこへ届いたのが・・・刺激を貰ってポチッた音源・・・(^^;
【PlacidのRecondaite】

京都人邸で、daisiさんがかけたCD・・・PlacidのRecondaite・・・独特のリズムと空間が癖になると言うか・・・S-3で聞いたら、凄いことになるかも?・・・(滝汗
【明菜の伝説のライブ?】

横浜のMさんのシアタールームで視聴した明菜の歌にグッと来て・・・つい、ポチっと(滝汗
あんなヤツに振り回されければ・・・もっともっと素晴らしい歌をたくさん歌ってたんじゃないのか?・・・それこそ、伝説のディーバになれるはずだったのに・・・残念!(悲
【竹原ピストルの武道館ライブ】

で、おつぎが・・・σ(^^)私の大好きな竹原ピストル!・・・武道館で、弾き語りでって!?・・・これだけの空間で、これだけ伝えられる歌い手ってどれくらい居るんだろう?・・・ただただ凄いとしか言いようが無い・・・凄い!(汗
ってわけで・・・これ書いたついでに・・・おさらいで、また、浸ってます・・・(^^;
と言うことで、本日のテーマはこれにて終了・・・次回は?
またちょっと・・・クルマネタに逃避?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/06/15 07:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】640,000 カウントm(_ _)m
前回、年明け1月10日から・・・前回と同じく、約5ヶ月で10,000カウントのアップ!(^^;
このところずっと変わらず同じ方々が見に来ていただいているってことでしょうね・・・ホント、こんな冗長で何が言いたいのかよくわかんないブログをつづけて未に来ていただけるなんて・・・感謝感謝ですm(_ _)m
干乾びたキリギリスは、遂に、最終コーナーも曲がり切って、残りの時間をどう使うか?を考えないと駄目な状況になってるわけですが・・・(寂し
とにかく・・・興味のあることに突っ走り・・・時に顔を上げてキョロキョロ・・・また、つぎの興味にと・・・スタイルはそのまま、如何に密度を高く、タップリ楽しむか?に重きを置いて・・・今まで以上に楽しくやって行きたいなと・・・(^^;
で、これまでは・・・とにかく、より多く、いろんなことを見て聞いて、体験して・・・じっくりおさらいして、さらに知見を増やそうとしてましたが・・・やっぱりちょっと軸足をお楽しみにシフト?しようかなと・・・(^^;
ゆえに・・・今までも冗長で長く分り難くだけで、内容の薄い日記でしたが・・・(大滝汗
おさらいと日記に割く時間を・・・もっとお楽しみへと・・・(^^;
ってわけで・・・いっそう内容も更新頻度も薄くなるかも知れませんが・・・気が向いたらご覧いただき、たまにコメントでもいただけたら嬉しいなと・・・(^^;
そんなわけで・・・今後ともよろしくお願いします・・・m(_ _)m
ではでは・・・
このところずっと変わらず同じ方々が見に来ていただいているってことでしょうね・・・ホント、こんな冗長で何が言いたいのかよくわかんないブログをつづけて未に来ていただけるなんて・・・感謝感謝ですm(_ _)m
干乾びたキリギリスは、遂に、最終コーナーも曲がり切って、残りの時間をどう使うか?を考えないと駄目な状況になってるわけですが・・・(寂し
とにかく・・・興味のあることに突っ走り・・・時に顔を上げてキョロキョロ・・・また、つぎの興味にと・・・スタイルはそのまま、如何に密度を高く、タップリ楽しむか?に重きを置いて・・・今まで以上に楽しくやって行きたいなと・・・(^^;
で、これまでは・・・とにかく、より多く、いろんなことを見て聞いて、体験して・・・じっくりおさらいして、さらに知見を増やそうとしてましたが・・・やっぱりちょっと軸足をお楽しみにシフト?しようかなと・・・(^^;
ゆえに・・・今までも冗長で長く分り難くだけで、内容の薄い日記でしたが・・・(大滝汗
おさらいと日記に割く時間を・・・もっとお楽しみへと・・・(^^;
ってわけで・・・いっそう内容も更新頻度も薄くなるかも知れませんが・・・気が向いたらご覧いただき、たまにコメントでもいただけたら嬉しいなと・・・(^^;
そんなわけで・・・今後ともよろしくお願いします・・・m(_ _)m
ではでは・・・
- [2022/06/14 07:14]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4604】211214 横浜のM氏邸レコードを聴く会(第2回J-Pop)(3)・・・(^^;
まだ状況がよく分かりませんが・・・宮城・福島の地震・・・お見舞い申し上げますm(_ _)m
被害が大きくないといいのですが・・・
さて、第2回の横浜のM邸レコードを聴く会(歌謡曲&J-POP分科会)・・・トップバッターのIBさんが、いきなりハイテンションでスタートって話しのつづき・・・(^^;
いやあ、夜霧のハウスマヌカンには感激しました!(^^;・・・時代を風刺したこの歌詞、めっちゃ好きでした!(^^;・・・で、やぱっぱT字路sのボーカルは凄いですねえ!・・・透明感のある綺麗な声も、ウィスパーボイスも好きですが・・・・こう言う声も大好きです!・・・(汗
と、超個性的なボーカル曲から・・・つづいては、IBさんがお持ちの盤のなかでも超高価な盤をと・・・取り出されたのは?・・・
【スーパーフライの初期盤】

スーパーフライの7インチ初期盤・・・めっちゃレアなようですね・・・(^^;
でもって、そのサウンドが凄い!・・・冒頭のギターからしてめっちゃカッコイイ!・・・ボーカルがぶっ飛んで来るのと・・・やっぱドラムのキレが心地よく、瞬発力のあるバスドラは快感!・・・盤の力はもちろんですが・・・それを引き出すタンテとアームの力も?・・・でも、このバスドラの鳴りっぷりは、以前から横浜のM氏邸の特徴的に気持ちいいところ!(^^
と、ご機嫌なレコードライブのつづき・・・今度は、エゴラッピンの7インチ・・・(@@;
【EGO-WRAPPIN'】

何と、今度は大阪出身の個性派バンド・・・エゴラッピンの新曲のカーテンコール・・・えっ?新曲でしかも7インチシングル?・・・カップリングが「港が見える丘」で、こちらもいいんですが、新曲の方をと・・・(^^;
おお、戦前のジャズからキャバレー音楽、昭和歌謡とレゲエがミックスしたと称されるエゴラッピン独特のサウンド!・・・ご機嫌なノリに、ボーカルのしっとりほっこりする何とも言えない独特の雰囲気に浸れる・・・やっぱいいですねえ!エゴラッピン・・・(^^;
で、おつぎは・・・皆さんCDで聞かれてた曲がレコードになったってだけですがと・・・THE BOOMの風になりたいをと・・・こちらもシングル盤!ですが、ドーナツ盤じゃなく、アダプターの要らないLPと同じようにセンタースピンドルの穴が開いた盤だとか・・・
【THE BOOMの風になりたい7インチ盤】

へえ~!・・・クリアで今時な音・・・でも、横浜のM氏邸サウンドでレコードらしい厚みも感じられて・・・サンバ隊が目の前で演奏してる感じで・・・つい体が動いてしまいますね!・・・(^^;
で、いよいよラスト・・・当時、ドコモのCMで流れてた・・・青山テルマのそばにいるねの7インチ盤をと・・・えっ!これもシングル盤が出てたんだ!・・・(@@;
【青山テルマのそばにいるね7インチ盤】

この曲って・・・青山テルマ feat. SoulJaってなってて・・・SoulJaの大ヒットシングル「ここにいるよ feat.青山テルマ」の彼女側の気持ちを綴ったアンサーソングだったんですよね・・・当時、めっちゃよく流れてましたもんね・・・(^^;
そう言えば、近年は、関西出身(奈良だったかな?)のあけっぴろげなキャラ・・・ハーフで帰国子女で大阪のオバチャン的なノリのよさもあってか?・・・結構あちこちバラエティ番組で見かけましたね・・・(汗
で、そのサウンドは?・・・おお、なるほど・・・こちらもデジタル録音をレコードにした盤ですが・・・このしっとりした音触と、デジタルそのままでは物足りない温度感が感じられて・・・
いやあ、いいですねえ!・・・カッコイイし、素晴らしい!・・・(拍手
このレコードって・・・若いひとにレコードブームの兆しが見え・・・アナログならではのよさから惹かれる人が増えてるのを分かった上で作ってる気がしますね・・・昔のシングルならではのガツンとインパクトを与えるちょっぴり強調感のある作りじゃなく・・・デジタルの無機質な感じに温度感を感じさせる、絶妙なバランスで・・・うん?
【オールシングル盤なセットリスト】

強調感の薄い作りなのは確かですが・・・この実在感を感じる厚みと温度感って・・・IBさん選曲のオールシングル盤なセットリストをずっと聞いて来て・・・ずっと感じる温度感と同じ?・・・ひょっとすると横浜のM氏邸ならではのサウンドマジックもあるかも?(@@;
そうなんです・・・レコードライブな雰囲気・・・ってか、ステージをイメージすれば、ライブの熱気が感じられる・・・皆さんが持ち込まれる超レアな盤の力と・・・横浜のM氏邸ならではのサウンドが合わさって生まれるマジック!・・・(^^;
同じ音源を拙宅で聞いても・・・あれ?あれれ?・・・違う曲?・・・こんな演奏だったっけ?・・・ガクッ_| ̄|○・・・ってなるんですよ(悲
ま、それはさておき・・・IBさんのステージはここまで・・・(^^;
おつぎは・・・この会の発起人Iさんのステージは・・・次回へ(汗
と言うことで・・・、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
被害が大きくないといいのですが・・・
さて、第2回の横浜のM邸レコードを聴く会(歌謡曲&J-POP分科会)・・・トップバッターのIBさんが、いきなりハイテンションでスタートって話しのつづき・・・(^^;
いやあ、夜霧のハウスマヌカンには感激しました!(^^;・・・時代を風刺したこの歌詞、めっちゃ好きでした!(^^;・・・で、やぱっぱT字路sのボーカルは凄いですねえ!・・・透明感のある綺麗な声も、ウィスパーボイスも好きですが・・・・こう言う声も大好きです!・・・(汗
と、超個性的なボーカル曲から・・・つづいては、IBさんがお持ちの盤のなかでも超高価な盤をと・・・取り出されたのは?・・・
【スーパーフライの初期盤】

スーパーフライの7インチ初期盤・・・めっちゃレアなようですね・・・(^^;
でもって、そのサウンドが凄い!・・・冒頭のギターからしてめっちゃカッコイイ!・・・ボーカルがぶっ飛んで来るのと・・・やっぱドラムのキレが心地よく、瞬発力のあるバスドラは快感!・・・盤の力はもちろんですが・・・それを引き出すタンテとアームの力も?・・・でも、このバスドラの鳴りっぷりは、以前から横浜のM氏邸の特徴的に気持ちいいところ!(^^
と、ご機嫌なレコードライブのつづき・・・今度は、エゴラッピンの7インチ・・・(@@;
【EGO-WRAPPIN'】

何と、今度は大阪出身の個性派バンド・・・エゴラッピンの新曲のカーテンコール・・・えっ?新曲でしかも7インチシングル?・・・カップリングが「港が見える丘」で、こちらもいいんですが、新曲の方をと・・・(^^;
おお、戦前のジャズからキャバレー音楽、昭和歌謡とレゲエがミックスしたと称されるエゴラッピン独特のサウンド!・・・ご機嫌なノリに、ボーカルのしっとりほっこりする何とも言えない独特の雰囲気に浸れる・・・やっぱいいですねえ!エゴラッピン・・・(^^;
で、おつぎは・・・皆さんCDで聞かれてた曲がレコードになったってだけですがと・・・THE BOOMの風になりたいをと・・・こちらもシングル盤!ですが、ドーナツ盤じゃなく、アダプターの要らないLPと同じようにセンタースピンドルの穴が開いた盤だとか・・・
【THE BOOMの風になりたい7インチ盤】

へえ~!・・・クリアで今時な音・・・でも、横浜のM氏邸サウンドでレコードらしい厚みも感じられて・・・サンバ隊が目の前で演奏してる感じで・・・つい体が動いてしまいますね!・・・(^^;
で、いよいよラスト・・・当時、ドコモのCMで流れてた・・・青山テルマのそばにいるねの7インチ盤をと・・・えっ!これもシングル盤が出てたんだ!・・・(@@;
【青山テルマのそばにいるね7インチ盤】

この曲って・・・青山テルマ feat. SoulJaってなってて・・・SoulJaの大ヒットシングル「ここにいるよ feat.青山テルマ」の彼女側の気持ちを綴ったアンサーソングだったんですよね・・・当時、めっちゃよく流れてましたもんね・・・(^^;
そう言えば、近年は、関西出身(奈良だったかな?)のあけっぴろげなキャラ・・・ハーフで帰国子女で大阪のオバチャン的なノリのよさもあってか?・・・結構あちこちバラエティ番組で見かけましたね・・・(汗
で、そのサウンドは?・・・おお、なるほど・・・こちらもデジタル録音をレコードにした盤ですが・・・このしっとりした音触と、デジタルそのままでは物足りない温度感が感じられて・・・
いやあ、いいですねえ!・・・カッコイイし、素晴らしい!・・・(拍手
このレコードって・・・若いひとにレコードブームの兆しが見え・・・アナログならではのよさから惹かれる人が増えてるのを分かった上で作ってる気がしますね・・・昔のシングルならではのガツンとインパクトを与えるちょっぴり強調感のある作りじゃなく・・・デジタルの無機質な感じに温度感を感じさせる、絶妙なバランスで・・・うん?
【オールシングル盤なセットリスト】

強調感の薄い作りなのは確かですが・・・この実在感を感じる厚みと温度感って・・・IBさん選曲のオールシングル盤なセットリストをずっと聞いて来て・・・ずっと感じる温度感と同じ?・・・ひょっとすると横浜のM氏邸ならではのサウンドマジックもあるかも?(@@;
そうなんです・・・レコードライブな雰囲気・・・ってか、ステージをイメージすれば、ライブの熱気が感じられる・・・皆さんが持ち込まれる超レアな盤の力と・・・横浜のM氏邸ならではのサウンドが合わさって生まれるマジック!・・・(^^;
同じ音源を拙宅で聞いても・・・あれ?あれれ?・・・違う曲?・・・こんな演奏だったっけ?・・・ガクッ_| ̄|○・・・ってなるんですよ(悲
ま、それはさておき・・・IBさんのステージはここまで・・・(^^;
おつぎは・・・この会の発起人Iさんのステージは・・・次回へ(汗
と言うことで・・・、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/03/17 07:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲