fc2ブログ

【3667】180527-31 振動吸収子の追加実験&届いた音源ほか・・・(^^; 

さて、オルフェ邸のクロック実験での気付きや学びの興奮冷めやらぬまま・・・機器の格差はともかく、その透明感と明晰な音への憧れが・・・(滝汗

それゆえ、当日帰宅後、早々に振動吸収子の2号を作成して装着し・・・アクションパッドを再びチタンインシュに変更したわけですが・・・

やっぱり、高域の分解能は上がるものの・・・今のうちの眠い音基点では、音の芯の薄さの方に不満が?・・・(滝汗

と、あれこれCDを聞いていると・・・あれ?UX-1にDisc Errorって表示が・・・(@@;

数年前に今後の故障に供えてと、干乾びたキリギリスのσ(^^)私的には、一大決心をして、大枚叩いてピックアップ交換とオーバーホールをしてもらったのに・・・

どうも、最近、時折最初のディスクの読み取りで失敗することが・・・って、つい最近までずっとアナログ一辺倒だったので、CDPはほとんど使って無くて、ごくたまにしか聞いてなかったので・・・ひょっとするとこの症状は、最近なったってわけじゃないのかも?(汗・・・

う~ん・・・オーバーホールしたと言っても、もう数年は経過してるので・・・いまさらどうなのよ?とは言えないし・・・(泣

で、どうもこれが発生するのがマルチチャンネルのSACDの場合が多いような気がして・・・じゃ、盤を高速回転させるからか?・・・なんてこじ付け?(滝汗

【VRDSブリッジに】
3667-01ブリッジに振動吸収子

ハハハ・・・無理矢理なこじ付け?で、余ってるアルミの小板で振動吸収子を作って、VRDSのブリッジ部分に装着したら少しは振動が減って、エラーの発生も抑えられるか?なんて・・・

【天板との間に装着】
3667-02天板との間に装着

VRDSのブリッジの振動を、天板との間に振動吸収子を挟むように装着して、しばらく様子を見てみることに・・・

っと、せっかくだから聴診器で音の変化を聞いてみとこうと・・・う~ん、装着前後でほとんど違いを感じられない(滝汗・・・無理矢理言うなら、ローディング直後の回転音がホンの少し小さくなったような気も・・・って、正にプラシーボ?(汗

ちなみに・・・その後もSACDのマルチ盤の読み込みでは、たまにDisc Errorは出てて・・・一度トレーを開け閉めすると2回目にはちゃんと読み込むので・・・この振動吸収子は実質的な効果が得られてないことに・・・(汗

と言うことで・・・話し変わって・・・

翌日届いたのがこちらのCD・・・

【グレイテストショウマンのサントラ】
3667-04グレイテストショウマンのサントラ

えっと・・・少し前にレンタルで借りてきたBDでグレイテストショウマンを見て・・・Never Enoughと髭もじゃのでぶっちょおばさんの絶唱(This is Me)が聞きたくて、サントラをポチッたんですが・・・

あれれ?な印象・・・映画のサラウンドで聞く雰囲気とCDでは・・・全然音作りが違ってて・・・感動の欠片もない(滝汗・・・単に、うちのシステムが駄目駄目ってことを証明してるだけかもしれませんが・・・(^^;

で、その翌日届いたのがこちらのレコード・・・

【シェリーマンのMy Fair Lady】
3667-05シェリーマンのMy Fair Lady

えっと・・・レコードで・・・シェリーマンのMy Fair Ladyを・・・

で、この時、レコードプレーヤーのスピンドルに長らく潤滑油を足してないことを思い出して・・・軸受を外してみると・・・少しオイルが黒くなってたので・・・一度無水アルコールで掃除して・・・ふたたびオイルを塗布・・・

でもって、アルバム1枚聞いて・・・軸受の注油もあってか?いい感じ(^^;・・・ってかやっぱりCDよりアナログの方がうちの眠い音でも不満が余り感じられない・・・(滝汗

やっぱり、CDに多目の中高域とか高域に弱いところがあるのか?レコードだと音の太さでカバーしてるとか?・・・それとも音のアタックのトランジェントが緩過ぎるのか?・・・(滝汗

いずれにしても・・・この解決は、まだまだ長い旅になりそうですね・・・

と言うことで、今回のお話しは、これにてお終い・・・(^^;

次回は・・・遂に平行法を?・・・さぬき遠征のお話しを・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

こんにちは〜。

変わらず励まれてますね(^^)

振動吸着子ですが、当方ではアナログモーターにダイレクトで当てがっています。
おそらく同じモーターをお使いかと思うのですが、結構振動出てるんですよね|( ̄3 ̄)|
勿論効果は絶大です!静けさが違います!

しかしながらDISCエラーは気掛かりですよね。まだ保安部品のストックがあれば良いのですが。

おいけさん、コメントありがとうございますm(_ _)m

元は、PhileWebのヒジヤンのアーシングメソッドを応用させてもらっているのですが・・・
σ(^^)私の方で、いつの間にか勝手に、振動吸収子って呼び名に変えちゃって・・・(滝汗

なので、レコードプレーヤーにはいっぱい振動吸収子を仕込んでます・・・

【3259】170611-12 アーシングメソッドの活用(トーンアーム)・・・(^^; [2017/07/10]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-201707.html#entry3347
【3260】170613-15 アーシングメソッドの活用(シェル)・・・(^^; [2017/07/11]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-201707.html#entry3348

【3288】170707-8 PL-25E改の大改造?(その5)中編・・・(^^; [2017/08/08]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-201708.html#entry3377

【3297】170715 聴診器で振動確認&この日の収穫・・・(^^; [2017/08/17]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-201708.html#entry3386
【3298】170716 PL-25E改の内部配線変更&スピンドルのアーシング・・・(^^; [2017/08/18]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-201708.html#entry3387

【3301】170718 PL-25E改のスピンドルのアーシングを改修?・・・(^^; [2017/08/21]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-201708.html#entry3390
【3302】170719 届いたレコードとPL-25E改のモーターのアーシングを改修?・・・(^^; [2017/08/22]
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-date-201708.html#entry3391


で、悩ましいのがDisc Errorですが・・・今のところ一旦トレイを開け閉めして、再読み込みすると問題なく再生出来るので・・・もう少し様子見ってところです(^^;
情家さんのCDの大ジャンプが発生しなくなったように、復活してくれると嬉しいのですが・・・(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3771-b512f074