- | HOME |
【1009】110429オフ会準備:セッティング調整と大地実験?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、前の週末に、ようやくレイアウト変更が終わり、とりあえず、形の上ではオフ会が出来る状態まで辿り着いたんですが・・・文字通り、形の上だけ・・・いわゆるポン置き状態なわけです・・・
でもって、取り敢えずの音出しでは・・・コリャ駄目だ!とまでは言われないでしょうが、正に、辛うじて機材なりに鳴っている感じ・・・このままでは、太刀魚君やチタンや黒御影の効果は、認識してもらえないレベルでしょうね・・・
結局、ピュア系とAV系のバランスを取るために、非力と感じている黒助君に、太刀魚君Type1 SEを入れて、目一杯てこ入れし・・・使用頻度が高く、効果の高い上流の送出し機のUX-1に、太刀魚君Type1を・・・消費電力が少ないピュア系プリアンプと出番の少ない1万円BDPに、太刀魚君Type2をいれて・・・
黒御影を入れて中低域が出てくるようになって、中高域のカリカリ系の毛色が薄まってしまって・・・何だか普通のサウンドに・・・普通のサウンドの何が悪い!出したくても中々でない場合もあるというのに・・・って、その普通とは、少し違って、ありきたりな音と言うか・・・パッとしない・・・
カリカリ系だった頃のギターの弦に、触れると指が切れそうな切れ味はどこへ?・・・どうも、今一つパッとしなんですよ・・・何て、SNSで愚痴ってたら・・・
何と、26日の夜に、教授から電話が・・・オフ会前日(30日)なら行けるけど、行っていいか?とのこと・・・ビックリ(@@しつつも、願っても無いお話・・・是非是非お越しくださいと・・・
あっという間に、5月1日の本オフ会に先駆け、お楽しみプレオフ会をやることに・・・でもって、モモンガさんも同行いただけることになって・・・更に、三重からは、吉田兼好さんも、途中から合流いただけることに・・・どひぇ~(^^;
っと、驚いている間もなく、本オフ会まで後2日と迫ってしまい・・・プレオフ会を翌日に控えたGW前半の初日・・・
まあ、ちったあ、セッティングを弄ってみようかと・・・ようやく重い腰を上げた・・・
で、フロンにラック群があったときは、若干センター付近に音が絡まる・・・ってか、団子になっちゃうんだけど・・・ピントが甘く、センターが薄い感じがする・・・
なので、ずうっと以前に比べると、内振り角が弱く、リスポジより、50cmほど後方で左右のSPの焦点がクロスする、平行配置に近かったセッティングだったんですが・・・
っと、ここで、以前SIさんから伝授いただいた、SP後方からのヒヤリングを・・・内振り角を大きくし、リスポジの50cmほど前でクロスする、かなり内振りのセッティングの時、リスポジ辺りの音像が、一番しっくり纏まる感じに・・・
でもって、今度は、再び反対側・・・リスポジ側から聞いてみる・・・あれれ?何だかセンター付近が殺風景な感じ・・・薄い?滲む?大きい?・・・
ってわけで・・・丸棒調音材の細タイプを、TVの両サイドに・・・丸棒調音材の通常タイプを1次反射面に・・・って、これがないと、左右の印象が大きく変わっちゃうんですよねえ・・・(^^;
【久し振りにセンターTV再度に丸棒調音材】
っと、おおよその形が出来たかなあ・・・まあ、調整前よりはセンターの厚みと左右の広がりのバランスが好みに近付いたかな・・・あれれ?
何だか、少しセンターがずれてる?・・・ふと正面の液晶TVの画面に鏡のように映るこの部屋に気がついた・・・
部屋の梁に記したうちの部屋のセンター(フロント右の柱のせいで、うちのシステムは、部屋の中心線から5度ほどオフセットしている)と、自分、その後ろに見えるプロジェクターのレンズが・・・
少し、左にずれて見える・・・なるほど!・・・ってわけで、液晶TVの右を手前に振ってみると・・・おお!・・・中心に来た・・・っと同時に音のセンターも中心に・・・これでバッチリ!(^^;
それでも、まだ、奥行き感があまり・・・それに、やっぱりまだ、パッとしないと言うか・・・
どの頃か?・・・一時期、シンバルのカツン!が気持ちよく、低域のバスドラの弾力感が聞こえ出していい感じだった頃があったんですが・・・いつの間にか出なくなり・・・二度と再現できなくなっちゃった・・・トホホ(;_;
でも、SPの下には「大地4」を敷いていたのは確か・・・
ってわけで、今度のオフ会には使うつもりは無いけれど、今後の可能性を確認する意味でも実験を!
ってわけで・・・やっちゃいました(^^;
【黒御影をずらして「大地4」を】 【「大地4」に重心移動して黒御影撤去】
最近、回数が増えたためか、簡単に調整できるし・・・黒御影から、順に「大地4」へ移動・・・
【黒御影の後に「大地4」をもう一枚】 【「大地4」へのセッティングに】
っと、ここで再び聞いてみると・・・
おおお!?・・・やはり、欲しい感じは出ますね・・・(^^;
どちらが、どんな音調に変調しているのか分かりませんが・・・それぞれにメリットデメリットがあるようで、トレードオフの関係なんでしょうか?・・・この辺り、まだ良く分かってないです・・・(^^;
でも、今回のプレオフ会は、言わば、ここ9ヶ月程取り組んできた、出し切り系のサウンドチェックオフってことになるので・・・・今回は、出し切り系オリジナルに出来るだけ近づけておきましょう・・・
ということで、再び、出し切り系の必須アイテム・・・黒御影に戻します・・・
【プレオフ会の準備完了】
で、この後、冒頭の画像のS-1EXの上に乗ってたスーパーツイーター(TAKET-BAT1)の有無を確認してみたんですが・・・低域が割に軽く出てくる感じには聞こえるんですが・・・何故かちょっと中高域が滲む感じも・・・
結構、設置位置にシビアな感じもするし・・・今回は、無しで行っときましょう・・・
ってわけで、一応のセッティングは完了・・・ってことにするしかないか、もう、時間無いし(^^;
随分ましにはなったんですが・・・やっぱり、残念ながら、今一つぱっとしない感は、そのまま・・・
まあ、仕方ないですね・・・もうプレオフ会も秒読み段階ですし・・・(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でもって、取り敢えずの音出しでは・・・コリャ駄目だ!とまでは言われないでしょうが、正に、辛うじて機材なりに鳴っている感じ・・・このままでは、太刀魚君やチタンや黒御影の効果は、認識してもらえないレベルでしょうね・・・
結局、ピュア系とAV系のバランスを取るために、非力と感じている黒助君に、太刀魚君Type1 SEを入れて、目一杯てこ入れし・・・使用頻度が高く、効果の高い上流の送出し機のUX-1に、太刀魚君Type1を・・・消費電力が少ないピュア系プリアンプと出番の少ない1万円BDPに、太刀魚君Type2をいれて・・・
黒御影を入れて中低域が出てくるようになって、中高域のカリカリ系の毛色が薄まってしまって・・・何だか普通のサウンドに・・・普通のサウンドの何が悪い!出したくても中々でない場合もあるというのに・・・って、その普通とは、少し違って、ありきたりな音と言うか・・・パッとしない・・・
カリカリ系だった頃のギターの弦に、触れると指が切れそうな切れ味はどこへ?・・・どうも、今一つパッとしなんですよ・・・何て、SNSで愚痴ってたら・・・
何と、26日の夜に、教授から電話が・・・オフ会前日(30日)なら行けるけど、行っていいか?とのこと・・・ビックリ(@@しつつも、願っても無いお話・・・是非是非お越しくださいと・・・
あっという間に、5月1日の本オフ会に先駆け、お楽しみプレオフ会をやることに・・・でもって、モモンガさんも同行いただけることになって・・・更に、三重からは、吉田兼好さんも、途中から合流いただけることに・・・どひぇ~(^^;
っと、驚いている間もなく、本オフ会まで後2日と迫ってしまい・・・プレオフ会を翌日に控えたGW前半の初日・・・
まあ、ちったあ、セッティングを弄ってみようかと・・・ようやく重い腰を上げた・・・
で、フロンにラック群があったときは、若干センター付近に音が絡まる・・・ってか、団子になっちゃうんだけど・・・ピントが甘く、センターが薄い感じがする・・・
なので、ずうっと以前に比べると、内振り角が弱く、リスポジより、50cmほど後方で左右のSPの焦点がクロスする、平行配置に近かったセッティングだったんですが・・・
っと、ここで、以前SIさんから伝授いただいた、SP後方からのヒヤリングを・・・内振り角を大きくし、リスポジの50cmほど前でクロスする、かなり内振りのセッティングの時、リスポジ辺りの音像が、一番しっくり纏まる感じに・・・
でもって、今度は、再び反対側・・・リスポジ側から聞いてみる・・・あれれ?何だかセンター付近が殺風景な感じ・・・薄い?滲む?大きい?・・・
ってわけで・・・丸棒調音材の細タイプを、TVの両サイドに・・・丸棒調音材の通常タイプを1次反射面に・・・って、これがないと、左右の印象が大きく変わっちゃうんですよねえ・・・(^^;
【久し振りにセンターTV再度に丸棒調音材】

っと、おおよその形が出来たかなあ・・・まあ、調整前よりはセンターの厚みと左右の広がりのバランスが好みに近付いたかな・・・あれれ?
何だか、少しセンターがずれてる?・・・ふと正面の液晶TVの画面に鏡のように映るこの部屋に気がついた・・・
部屋の梁に記したうちの部屋のセンター(フロント右の柱のせいで、うちのシステムは、部屋の中心線から5度ほどオフセットしている)と、自分、その後ろに見えるプロジェクターのレンズが・・・
少し、左にずれて見える・・・なるほど!・・・ってわけで、液晶TVの右を手前に振ってみると・・・おお!・・・中心に来た・・・っと同時に音のセンターも中心に・・・これでバッチリ!(^^;
それでも、まだ、奥行き感があまり・・・それに、やっぱりまだ、パッとしないと言うか・・・
どの頃か?・・・一時期、シンバルのカツン!が気持ちよく、低域のバスドラの弾力感が聞こえ出していい感じだった頃があったんですが・・・いつの間にか出なくなり・・・二度と再現できなくなっちゃった・・・トホホ(;_;
でも、SPの下には「大地4」を敷いていたのは確か・・・
ってわけで、今度のオフ会には使うつもりは無いけれど、今後の可能性を確認する意味でも実験を!
ってわけで・・・やっちゃいました(^^;
【黒御影をずらして「大地4」を】 【「大地4」に重心移動して黒御影撤去】


最近、回数が増えたためか、簡単に調整できるし・・・黒御影から、順に「大地4」へ移動・・・
【黒御影の後に「大地4」をもう一枚】 【「大地4」へのセッティングに】


っと、ここで再び聞いてみると・・・
おおお!?・・・やはり、欲しい感じは出ますね・・・(^^;
どちらが、どんな音調に変調しているのか分かりませんが・・・それぞれにメリットデメリットがあるようで、トレードオフの関係なんでしょうか?・・・この辺り、まだ良く分かってないです・・・(^^;
でも、今回のプレオフ会は、言わば、ここ9ヶ月程取り組んできた、出し切り系のサウンドチェックオフってことになるので・・・・今回は、出し切り系オリジナルに出来るだけ近づけておきましょう・・・
ということで、再び、出し切り系の必須アイテム・・・黒御影に戻します・・・
【プレオフ会の準備完了】

で、この後、冒頭の画像のS-1EXの上に乗ってたスーパーツイーター(TAKET-BAT1)の有無を確認してみたんですが・・・低域が割に軽く出てくる感じには聞こえるんですが・・・何故かちょっと中高域が滲む感じも・・・
結構、設置位置にシビアな感じもするし・・・今回は、無しで行っときましょう・・・
ってわけで、一応のセッティングは完了・・・ってことにするしかないか、もう、時間無いし(^^;
随分ましにはなったんですが・・・やっぱり、残念ながら、今一つぱっとしない感は、そのまま・・・
まあ、仕方ないですね・・・もうプレオフ会も秒読み段階ですし・・・(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/05/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1060-e42015ee
- | HOME |
コメントの投稿