fc2ブログ

月別アーカイブ

 2017年12月 

【3403】170918 収穫?&押入れ構築?(その6)・・・(^^; 

さて、我ながら何とも整理下手だなあと、痛感する今日この頃・・・(滝汗

木箱の増設と収納方法の変更・・・溢れる物々の断捨離を図って・・・連日、あれやこれやと四苦八苦・・・(滝汗

捨てて、残ったものを詰め込んで・・・また溢れてるものを引張り出して来て・・・また整理・・・あれ?まだこんなのもあった!(滝汗・・・と、いつになったら終わるのやら(汗

で、毎度のフォローで実家から帰って来て・・・

昨日ご紹介した・・・実家用にしたクアドラスパイアと・・・一緒にピックアップしてきたのがこのレコード・・・(^^;

【村下孝蔵の初恋】
3403-01村下孝蔵の初恋

懐かしの村下孝蔵の初恋・・・ってタイトル曲しか記憶になかったりするんですが・・・(汗

久々に聞きたくなって・・・ジャンク盤だったし・・・(^^;

で、さっそく聞いてみたんですが・・・元の持ち主も同じ思いだったのか?・・・タイトル曲のA面1曲目のプチパチが特に酷い・・・(滝汗

で、さっそく毎度のごとく自作超音波洗浄機で洗ってみたら・・・全然いいじゃん!(^^;

っと、そうそう!・・・もう一度、実家のシステムとの音の違いを確認するため、大阪でもアンサリーを聞いてみとかないと・・・

って分けで、聞いて見ると?・・・

う~ん、やっぱり低域は緩くないを通り越してちょっと寂しいかな?(汗・・・でも、細かな音は優しいながらに出てはいるみたいで・・・(^^;

それより、実家と同列で比べようとすると・・・大阪の普段の音量では音圧はあるのに音量が全然足りない・・・実家は木造で筒抜けでエアボリュームが大きいので音量を上げて直接音をしっかり感じられるけど、空間を満たす音の圧力?はほとんど感じない・・・

それに対して、大阪では、直接音と同じくらいに空間の密度?密閉度?を感じて、σ(^^)私的にはちょっと息苦しいと言うか・・・結局、部屋の影響を煩く感じてるような・・・

で、音量を上げた時にそれが顕著なので・・・直接音を色濃くさせて・・・部屋の反射の影響を減らして行けばいいのかな?・・・

で、どうやるの?・・・いや、その前に部屋の片付けが先だろう!・・・(滝汗

【まだまだ溢れる】
3403-02まだまだ溢れる

と言うことで・・・溢れてるものの一部を引張り出して・・・

実は・・・余りに酷くて画像を出してませんが・・・ここに写っている意外に・・・この画像を取ってる後ろのダイニングや寝室にも、まだまだ雑多なものがありまして・・・(滝汗

【作った引き出しに】
3403-03作った引き出しにも

で、実家で作って持ち帰った引き出しに、溢れたものを片付けたり・・・

ダイニング側の棚の中味を整理、断捨離して・・・

ハハハ・・・余りに疲れて、この後の画像が無い・・・(滝汗

ってわけで・・・ある程度のところで力尽き・・・適当に押し込んで・・・(汗

この日の作業を終了・・・ってか、残りは先送りに・・・(^^;

なので・・・明日は・・・いつまでやるんだ?と思いつつも、このつづき?

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3404】170920 届いたCD&押入れ構築?(その7)・・・(^^; 

お知らせ: おお!・・・遂に、高精度クロック並みにデジタル信号の時間軸と位相のわずかなズレを補正整合させると噂のインフラノイズの新製品・・・デジタルアキュライザーDACU-500が、発売開始になったようです!・・・\(^^)/
おまけに、12/1のインフラノイズさんのブログにもありますが・・・感想文を送ればアリエナイザーミニをプレゼントですって(^^;
注文は・・・今のところJimmyJAZZさんのページのみですね >>> こちら



ここから本題です(^^;・・・う~ん、延々とつづく押入れ構築シリーズ・・・既に7話ですか(汗・・・でも、今日もまだ収束しないんですけどね・・・(滝汗

えっと・・・まず、今日は届いたCDから・・・

【3397】170910 この日届いたもの&押入れ構築?(その1)・・・(^^; [2017/11/25]

この日のおさらい?で・・・ヨゼフ・スークで、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータを聞いてて・・・ホントは、エドゥアルト・メルクスのバイオリンのパッサカリアが聞きたかったんですが・・・ミステリーソナタの関連情報をネット検索してたら・・・

最近結構話題になる?・・・レイチェル・ポッジャーが、ついにビーバーの「ロザリオのソナタ」を録音!って記事が目に・・・(^^;

【レイチェル・ポッジャーのロザリオのソナタ】
3404-01レイチェル・ポッジャー:ビーバーのロザリオのソナタ

で、ぽちったレイチェル・ポッジャー:ビーバーのロザリオのソナタが届きまして・・・

お!・・・SACDなんですね(@@;

と言うことで・・・チラッと聞いて見ると・・・あれ?これって5.1chだ・・・(@@;

いやあ、久々?・・・何だか最近SACDのマルチチャンネルのソースって、どんどん減ってて・・・σ(^^)私、シアター上がりでオーディオに流れ着いた口なので・・・って、どんな口やねん!・・・(^^;

と、そんなことはどうでもよくて・・・まずは、CD層を聞いてみると・・・

ああ、なるほど、話題になるバイオリニストなんだなあって、すんごくグッと来る表現豊かな演奏で・・・オーディオ的にもとっても澄んだ空間に、クリアで綺麗で心地よい響と空間が展開されて・・・いいですねえ!

で、いつも裏切られてばかりなので、大して期待もせずに、SACDのマルチチャンネルを聞いて見ると・・・おおお!なんと演奏がクローズアップされるのか!・・・ステージの奥行きが一気に立体的に深まって・・・

いやあ、久し振りにマルチチャンネルならではの立体感!・・・2枚目の1曲目では、うちの眠い音のシステムが、何故かその眠さを感じさせること無く・・・メインのバイオリンをちょっと左寄りにすっくと立たせ、右にリュート?、その後にオルガンが・・・(^^;

ってわけで、久々のSACDマルチチャンネルでご機嫌に・・・(^^;

で、ここからは、昨日の話のつづきで・・・

4段木箱タワーの一番下の引き出しに、あふれた雑多なものを詰め込んで・・・上3段にレコードをを詰め込んで・・・

【木箱タワーを4列並べ】
3404-02奥から4列の木箱タワー

その木箱タワーを、押入れの奥から4列並べて置いて・・・その隣に10号のテープラックを置いて・・・一番手前に、前とは90度向きを変えたCDラックを2機入れて・・・

これで溢れてたものが、結構片付くかな?って思ってたんですが・・・(汗

2tr38デッキのラックと・・・4trデッキのラックを入れて・・・あれれ?

【突っ込んではみたけど】
3404-03突っ込んではみたけれど

まだ、収まり切らないものが・・・(滝汗

う~ん、敷居の高さ分の台があれば・・・

手前に溢れるバラックプレーヤーの乗った木箱と、雑多なものを入れた引き出しの木箱を・・・2/3くらいまでは、押入れの中まで下げることが出来るかな?・・・

ってわけで・・・この後の課題として考えてみないと・・・(^^;

で、明日は・・・この続きと行きたいころところですが・・・ちょっと寄り道?(汗

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3405】170921 ジャンクカートリッジでお楽しみ?・・・(^^; 

ちょっと反則ですが・・・インフラノイズの新製品「ディジタルアキュライザーDACU-500」が、予想以上にビックリ!(@@;な効果だったので・・・リアルタイムの昨日、届いたんでさっそく外部クロックGPS-777が入らないMUSIC BIRDの再生に使ってるDAC入力に入れて聞いたら・・・ひょえ~!・・・これならGPS-777無くてもいいやん!って状態で・・・(@@;
JimmyJAZZさんのBBSにも感激のレポートがゾクゾク上がってますね!(^^;


さて、リビング実験工房とうたって、ジャンク機器をつぎからつぎへと持ち込んで・・・ああだこうだと改造を・・・もちろんその名の通り、リビング・ダイニングを工作スペースとして、工作機械まで持ち込んでやってるわけで・・・(滝汗

ま、そんな調子なもんで・・・部屋の中にどんどんモノがあふれ出し・・・いつしか、ここは倉庫かゴミ屋敷か?って惨状に・・・(汗

で、そもそも・・・若気の至り?・・・メーカー製のSPを、よせばいいのに弄り倒し・・・挙句の果ては、眠い音しか出せないSPに・・・(滝汗

あ、でもこれは・・・シーって残留ノイズの多いアンプを常時電源ONにしてたので、ツイーターがヘタって来た恐れもあって・・・と言うのも、SPを弄った後の、以前の拙宅オフ会では、特に指摘が無かったので・・・それ以降にに徐々に?・・・

ってところは置いといて・・・少し戻って・・・そんな眠い音に加えて・・・ここは倉庫かゴミ屋敷か?って惨状になったもんですから・・・もう、人をお呼び出来るはずもなく・・・

かれこれ・・・記憶にないほど?・・・およそ4年半も拙宅オフ会が出来てない!(@@;

ということで・・・そろそろいい加減に、どんなに酷い音だとしても、σ(^^)私のレベルはこんな程度なんですって、ありのままを見聞きして頂かないとなあ?って・・・(^^;

ま、そんなことも考えつつ・・・ようやくと言うか、遂に重い腰を上げて動き出したのが・・・今回の押入れ構築シリーズの作業なわけで・・・(汗

いやあ、ま、それが・・・さすがに、4年半も人が呼べなかっただけのことはある!(^^;

まあ、片付けても、片付けても・・・捨てても捨てても・・・つぎからつぎへと雑多な物が止め処なく出てくるわけで・・・(汗

で、そんな同じルーティーンのごとき作業を何度も繰り返し・・・少しは整理と言うか・・・溢れる物々が縮小傾向にはなって来たものの・・・まだまだ先は長そうってのも分かるわけで・・・結構なストレスを抱えることに・・・(^^;

なので・・・このストレスから逃げ出すために?・・・ほんのちょっぴり我侭放題?・・・干乾びたキリギリスなのに?またぽちってやっちゃった・・・(滝汗

【届いたのは?】
3405-01届いたのは?

で、届いたのがこちら・・・でもジャンクなので痛手は知れてるんですが・・・(汗

【こんなにちっぽけなカートリッジ】
3405-02こんなにちっぽけなカートリッジ

中味はこんなにちっぽけなカートリッジで・・・ここまでで一番気に入っているSONYのXL-MC-5と同じ系列のXL-MC1・・・(^^;

【アルミのカンチレバーに楕円針】
3405-03アルミのカンチレバーで楕円針

って、何が違うのか?・・・カンチレバーがアルミとボロン?、針先が楕円と超楕円の違い?くらいしか分からないんですが・・・(滝汗

で、同じシリーズなので・・・まずは、XL-MC5のベース部分に、MC1のユニットを挿して聞いて見ると・・・

うん、ちゃんと音が出る!・・・なので、ジャンクとは言え大正解!・・・\(^^)/

傾向は・・・やっぱりXL-MC5と同じくストレートに明るく抜けよく・・・MC5よりちょっと元気で太い?・・・ってか賑やかな感じもするかな?・・・(汗

【あれを付ければ?】
3405-04あれを付ければ?

ってわけで・・・これなら・・・あれを付ければ?・・・(^^;

【milonさんのベースを装着して】
3405-05milonさんのベースを装着して

このところ、我愛機PL-25E改で、MA-505の何ちゃてピュアストレートアームと自作ピュアストレートアームの聞き比べをしてたので、2個持ってるXL-MC5を、両方ともノーマル状態にしてたので・・・milonさんに作ってもらったベースが休眠してたんです・・・(汗

なので、これにMC1を装着すれば?・・・ってわけで、アーマードXL-MC1とノーマルMC5を聞き比べることに・・・

【MC5とアーマードMC1の聞き比べ】
3405-06MC5とアーマードMC1の聞き比べ

すると・・・お!・・・おおお!・・・いいんじゃない!?(^^;

なんと、アーマードMC1が大健闘!・・・ホンの少し粗さが残るものの・・・うちの眠い音のシステムで、Jazzを聞くには案外太くて力強い感じで・・・いじゃん!(^^;

ってわけで・・・MC5を少し温存することにして・・・アーマードMC1をメインカートに使用かなって気に・・・(^^;

ま、しばらくは、じっくり聞いてみましょうか?・・・

っとっとっと・・・そうだ!その前に、押入れ何とかしないと・・・(滝汗

と言うことで・・・明日は再び押入れの話に・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3406】170924 STUDERの設置換え?+押入れ構築?(その8)・・・(^^; 

さてさて、愛も変わらず・・・2ヶ月以上遅れのパラレルワールドでは・・・相も変わらず押入れ構築の話がつづく・・・(滝汗

いや、あの・・・昨日のお話しのジャンクカートリッジを聞いてちょっと思ったんですが・・・やっぱり、針先の違いによるサウンドステージの印象の違いって大きいなって・・・(^^;

音調は、同メーカーの見た目もほとんど同じ様な形状のカートリッジってのもあって、バランスや雰囲気には共通する点が多いんですが・・・音数や分解能・・・しいては立体感・・・さらには音楽の印象まで行くと・・・楕円は楕円なりに・・・太さとか濃さ厚みと言う雰囲気で・・・超楕円だと、見通しや広がり、包まれ感?空気感?のような雰囲気で・・・

まあ、もちろん価格帯の違いはその基礎体力的な部分で差となって来ると言う印象もあるのですが・・・どちらかと言うと、その部分の違いは相似形で・・・やなり針先の違いは、雰囲気と言うか・・・いわゆる傾向、方向性のような違い?・・・(^^;

ただ、σ(^^)私的には、両方の要素が欲しかったりするので、始末が悪い・・・(滝汗

で、この日は・・・久し振りに2tr3テープを聞こうと・・・

【STUDERを縦置きに】
3406-01デッキを立て置きに

設置状況を変えて、SP周辺の圧迫感を下げられないか?と・・・サイドパネル下に自作のキャスターを取り付け、縦置きにして聞いたみたんですが・・・2tr38にしては、ちょっと不安定な感じのサウンドに思えて・・・(滝汗

【メイプルボードにチタンインシュを】
3406-02メイプルボードにチタンインシュ

で、移動は必須なので・・・平台車に乗せて・・・でも、これだとやっぱり音は不安定なままなので・・・そうてんさんからお借りしてるメイプルボードを乗せて・・・響は綺麗にくっきりしたんですが・・・もう一息のカチッとした感じが欲しくて・・・チタンインシュを・・・

ま、一応これで、濃さと厚みとマッシブさを持ったまま・・・解像度と広がりも・・・(^^;

で、おつぎは・・・一昨日、一番手前のラックを楽に出し入れできたら・・・って言ってたのを実現するために・・・

【引き出しラックの足場延長台】
3406-03引き出しラックの足場延長

まずは・・・一番手前の引き出しラックをそのまま設置&移動も楽に出来るように・・・足場を延長する台を・・・敷居と同じ高さになるよう2×4の角材とコンパネで製作・・・(^^;

【足場延長台でラック移動も】
3406-04引き出しラックの足場延長台

これで、引き出しラックを退け、奥のCDラックをそのまま手前に引き出すことが可能に・・・

で、おつぎは・・・押入れからのラックの出し入れのために・・・

【ラックの昇降台を製作】
3406-05昇降台の製作

こちらも、2×4の角材とコンパネでラックの昇降台を製作することに・・・(^^;

画像を忘れましたが・・・2×4の角材に、傾斜昇降板を取り付ける部分の傾斜を付けるべく・・・鉋で必死に削って・・・はめ込みのため、ダボを埋め込んで・・・

【昇降板の傾斜カット】
3406-06昇降板の傾斜カット

ラックの昇降時のみ装着する傾斜昇降板を製作するため・・・設置面の傾斜カットを・・・コンパネは、鉋では全然削れなかったので・・・鋸で必死に傾斜カットを・・・(滝汗

【延長台と傾斜板】              【延長台の組み付け完了】
3406-07延長台と傾斜板 3406-08延長台の組み付け完了

でもって・・・2×4の角材のダボにコンパネを合わせ・・・延長台の組み付け完了・・・

【傾斜板の連結】               【敷居の前に設置】
3406-09傾斜板の連結 3406-10敷居の前に設置

ってわけで、傾斜板を連結すると・・・このスロープでラックの昇降が可能に・・・で、連結が確認できたので・・・敷居の前に設置して、ラックを押し込んで・・・(滝汗

【前より木箱半分ほど奥まった?】
3406-11前よりは少し奥まった?

と言うことで、前よりは木箱の半分ほど奥に収納出来るように・・・(滝汗

【後のワイヤーラックを整理すれば?】
3406-12後のラックを整理すれば

あとは、元々レコードラックだった後のワイヤーラックの上のものを整理して・・・このラックを分解して片付けて・・・前の木箱を後ろに押し込めば?もう少し・・・(滝汗

で、最後に・・・

【ソファーの底を補修?】
3406-13ソファーの底を補修?

えっと・・・安物のソファーの座面が沈み込むようになったので・・・低反発ウレタンを少し入れて、コンパネの底板を装着して座面の沈み込みを阻止?・・・できたらいいなあ?(滝汗

と言うことで・・・押入れ構築も随分落ち着いて来たかな?・・・

なので、明日は・・・またまた、一旦息継ぎネタに・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3407】170925 この日届いたCDは?・・・(^^; 

さて、相も変わらず2ヶ月とちょっと遅れのパラレルワールド・・・ってことは、この日の前日休みを取って、関空へ娘を送ってようやく2ヶ月・・・残りはまだまだ長いなあ(^^;

っとそれはさて置き・・・この日は8月の頭に行った大阪サウンドコレクションのおさらいをしてたんですね・・・(^^;

で、この日届いたのが、このおさらいの最中に、ぽちった音源・・・

まずは・・・

【3328】170805 大阪サウンドコレクション2017(4)・・・(^^; [2017/09/17]

この日のおさらいで出て来た・・・

【Trijntje OosterhuisのNever Can Say Goodbye】
3407-01Trijntje OosterhuisのNever Can Say Goodbye

ノア&アークジョイアのブースで聞いた・・・Trijntje OosterhuisのNever Can Say GoodbyeのCDで・・・どうやら、ソナスのSP、アマティトラディションで聞いたみたいで・・・その音と演奏が凄くよかったんでポチッとしたと・・・(^^;

その時の感想では「とっても綺麗で厚みがあって・・・澄んだ背景にクッキリ艶っぽく切れ味のいいギターの音色が心地よくて・・・ボーカルのささやく歌う声もいい感じで・・・ブルメのアンプとソナス(アマティトラディション)のいい所がグッと出てきてる」とのことですが・・・

う~ん・・・うちでは、録音がよくて澄んだ背景なのとギターの響きが綺麗なのは分かるんですが・・・音の厚みや艶っぽさが足りなくて寂しい!・・・(滝汗

で、おつぎが・・・お、これはSACDですね・・・

【仲道郁代さんのベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番&第2番&第4番】
3407-02仲道郁代さんのベートーヴェンピアノ協奏曲第1番、第2番、第4番

こちらは同じ大阪サウンドコレクションの傅さんの講演でかけられたもの・・・

【3331】170805 大阪サウンドコレクション2017(7):傅さんの特別講演3…(^^; [2017/09/20]

この時、2トラック目をかけて・・・50人ぐらいの小さなオケで、配置が第1バイオリンと第2バイオリンが両端に入る変わった配置だとの説明があって、ブルメスターのアンプでアッコルドを鳴らされて・・・σ(^^)私の感想は「凄くやわらかく暖かいピアノですね・・・小規模のオケの個々の演奏を捉え、非常に細かく生々しく再生され・・・その配置もとっても分かりやすい」とのことですが・・・

うちでの印象は・・・柔らかく暖かな音色のピアノってのは良く分かるのですが・・・オケのステージの展開や空間へのハーモニーの響は、もやもやっとしてしまってて・・・(滝汗

が、ここでこのSACDが5.1chサラウンドなのに気が付いて・・・サラウンドで鳴らして見ると・・・おお!・・・うちでもステージの展開と奥行きが見えて来た!・・・ハーモニーの響もうっすら包み込まれるようで、ステージのリアル感を損なわない範囲でご機嫌!

う~ん・・・ハイエンドらしい濃さやブルメならではの艶を望むのは無理ですが・・・非力なうちのシステムでも5.1chなら、上手く雰囲気は感じさせてくれますね・・・(汗

で、最後は・・・同じくサウンドコレクションの傅さんの講演でかけられた・・・

【3332】170805 大阪サウンドコレクション2017(8):傅さんの特別講演4…(^^; [2017/09/21]

DUO DI BASSOのProgressive Duoですが・・・非常に広い教会で、ペアマイクでワンポイント録音されたチェロとコントラバスのデュエットで、1曲目のロンドを聞いて・・・

【DUO DI BASSOのProgressive Duo】
3407-03DUO DI BASSOのProgressive Duo

このときのσ(^^)私の感想は・・・「とても木の雰囲気が出る鳴り方で・・・量感もタップリに・・・ま、この会場にあわせた音量だからだと思うんですが・・・σ(^^)私的にはやっぱり気になるところが」とのことで・・・多分、ここでの気になることってのは、この日の会場が広くて、ボーニックの小さなSPにはちょっと無理矢理感があったのだと思います・・・(汗

で、これを聞こうと思ったら・・・あれ?TVにメニューが・・・おお!これはDVD-Audioだ!

と言うことで、まずは・・・96KHz/24bitのStereoで聞くと・・・ああ、SACD(DSD)に比べるとカチッとした輪郭や鮮度感が感じられるんですが・・・やっぱりうちでは立体的な実体感や生々しさが足りませんね・・・(滝汗

でもこれ、96KHz/24bitの5.0chサラウンドがある!・・・ってわけで、これを聞いて見ると・・・おお!やっぱりサラウンドになるとフロンとステージの音像が立体的になり、ステージの奥行きも感じられ、響きがステージ奥からとかリスポジの周りとか・・・空間が包み込むように立体的になる感じで・・・それに、DSDよりPCMの方が音の肌触りがカッチリしてて、眠い音のうちのシステムでは、断然こっちがご機嫌に!・・・(^^;

ってわけで・・・DVD-Audioのサラウンドに大喜びしてる中・・・おまけの話が・・・(^^;

と言うのは、たまたまネットを見てたら、イーグルスのホテル・カリフォルニアのリリース40周年記念で、デラックス・エディションがリリースされるってニュースが・・・

で、その3枚組の1枚はBlu-ray Audioで・・・元々2001年にDVDオーディオでリリースされた5.1サラウンド・サウンド・ミックスに加え、ハイレゾ192KHz/24Bitステレオ・ミックスが収録されているとのことで・・・DTS-HD Master 5.1 Surround Sound (96 KHz/24-Bit) PCM Stereo (192 KHz/24-Bit) のフォーマットとか・・・

うん?・・・確かDVD-Audioを持ってたはず・・・(^^;

【イーグルスのホテルカルフォルニアのDVD-Audio】
3407-04イーグルスのホテルカルフォルニアのDVD_A

おお!あった・・・うん?PPCM(96KHz/24Bit)5.1chサラウンドとPPCM(192KHz/24Bit)2chとのことだけど・・・上のBlu-ray Audioのフォーマットとは違うのか?

まあでも、とにかく聞いて見ると・・・あら?聞き慣れたレコードは、結構音がよくなかったけど・・・Hell Freezes Over並みにクリアでこんなにいい音だったの?って感じで・・・

それに・・・192KHz/24Bit2chは、クリアで高解像度な印象に対して・・・96KHz/24Bit5.1chサラウンドは、やっぱり立体感と実体感が強くて・・・σ(^^)私的にはこっちがいいなあ!

ってわけで、今日のところはこの辺で・・・明日は、めっちゃ短い繋ぎネタを(汗

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3408】170926 PC変更とお袋に格安SIM携帯を・・・(^^; 

いや、あまりの効果にビックリ!(@@;して、2ヶ月遅れのブログ日記(一昨昨日の冒頭)に、反則技でリアルタイムに驚いた話をぶっ込んだんですが・・・(滝汗
JimmyJAZZさんのBBSやご本家インフラノイズさんのブログに、つぎつぎと驚きと感激のコメントが!・・・いやあ、この効果なら、騒ぎますよね!(^^


さて、リビング実験工房を標榜し・・・元々リビングシアターからスタートした我視聴室ですが・・・単身赴任をきっかけに、シアター基点からオーディオ重視へと転生し(^^;・・・数年前のアナログショックから、そのソースがオープンリールテープやレコード主体へと変遷・・・

同時に子供の教育費に、σ(^^)私のお楽しみ資金をぜ~んぶ持って行かれ・・・いつしかジャンクマニア?に・・・(滝汗

で、ふと気が付けば・・・ビンテージとジャンクが入り混じり・・・部屋には足の踏み場もないほどに機材が溢れ・・・まるで倉庫かゴミ屋敷?って惨状に・・・

そんな現状にようやく重い腰を上げ・・・整理と断捨離?・・・空間の玉突きとも言う(滝汗

って分けで・・・延々と押入れ構築記と称したお掃除日記を連載しているわけですが・・・

遅々として進まない整理に、次第に息切れして来て・・・昨日辺りから息継ぎ?息抜き?状態に突入・・・(滝汗

っと、そうそう!・・・昨日のお話しで、おさらい音源のサラウンドを聞いて思い出した!

そうだ!・・・σ(^^)私、SACDよりDVD-Audioの方が好き!だったこと・・・どうもσ(^^)私的にはDVD-AudioのPCM系ハイレゾサラウンドの方が、σ(^^)私の望む実体感や生々しさに近いんじゃないかな?って思ってたことを・・・(滝汗

しかしなあ・・・メーカーの勢力争いの結果?・・・DVD-Audioのマルチチャンネルサラウンドが消え去ったのは、あまりに残念・・・

これに代わるフォーマットって何になるんだろう?・・・流行のハイレゾだと・・・高次のDSDとPCMでは、どちらかと言うとPCM系の方が好きなんだけど・・・アナログの感触からするとDSD11.2MHzとかPCM384kHz/32bitくらいは欲しい感じですが・・・価格もデータ容量も、σ(^^)私には手が届かないし・・・(^^;

ま、結局は、中味のクオリティ次第で・・・テープやレコード、手持ちのCDとか・・・既に聞き切れないほどの音源があるし・・・って、いつのも自己暗示に行き当たる・・・(滝汗

ってな与太話をしたのも・・・今日はネタが無いに等しいので・・・(汗

まずは・・・オデオに関係なくて・・・嫌がってたお袋が、連絡手段として携帯があった方がいいって思い出したので・・・以前使ってた柔らかな土手のスマホに楽々ホン的操作アプリを入れて・・・格安SIMで、使えるように・・・

【格安SIMでお袋用スマホを】
3408-01格安SIM

一応、緊急連絡先を登録して渡したけど・・・練習に最初1回使って以降、ずっと充電スタンドに乗ったまま・・・(悲

ともう一つは・・・これまで、MusicBIRDのエアチェック端末にしてたHPのノートPCが、Windows10にアップグレードして以来、Shiftキーを押しながらシャットダウンをしないと、再起動してしまうのが直せ無くて・・・

それと・・・画面が1600×1280だったかな?の中途半端な画面で・・・何かと使い難かったので・・・ってのは言い訳・・・(汗

たまたま、格安SIMの手続きにポンバシに行った際・・・Windows10pro(64bit)にアップグレード済みのフルHDでe-SATAとIEEE1394インタフェース付きのCore i5機を格安・・・3福沢でしっかりお釣りが来る!(@@;で見つけて・・・(滝汗

【エアチェックPCの入替え】
3408-02PCの入替え

ってわけで、MusicBIRDのエアチェック用PCを入替えることに・・・

で、その2世代前のバックアップ用に置いてたノートPC・・・延命のため投入してた128GのSSDを引っこ抜いて・・・エアチェックファイルは、直接NASに保存するので、PC本体には余り容量は要らないので・・・今回のノートPCの500GHDDと入替え・・・

これで、起動も動作も凄く速くなった!・・・\(^^)/

で、退役させたノートPCは、かみさんが生協とかのネット注文用の端末に・・・(^^;

って分けで、今日のお話は、これにてお終い・・・

明日は?・・・さらに、息継ぎネタに・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3409】170928 息継ぎ&メタルリール入手?・・・(^^; 

さてと・・・おいおい!昨日の話のどこがオーディオ?って突込みが・・・(汗

いえいえ・・・一応、入替えたPCは、この4月から稼働させてるMusicBIRDのエアチェック端末なもので・・・スタートした時の日記がこちら・・・

【3199】170409 回転シェルのカート変更とSPACE DiVAのタイマー録音?…(^^; [2017/05/11]

ってわけで・・・このとき使ってたのが、今回入手したのと同じHPのノートPCで・・・

ローランドのIEEE1394接続のオーディオインタフェースFA-66を使ってMusicBIRDのエアチェックをやってて・・・再生時の音質向上のために、SATAリベラメンテで接続した外付HDDを使ってるから・・・そっちの話は、こちら・・・

【3082】161211 届いたLPとSATAリベラメンテ試聴・・・(^^; [2017/01/14]

おまけに、SATAリベラメンテ試聴の話をもう一つ・・・(汗

【3106】161230 まずはSATAリベラメンテ&アリエナイザーを聞いてみる…(^^; [2017/02/07]

と言うことで・・・拙宅のファイル再生環境には、IEEE1394とe-SATAのインタフェースが必要なんです・・・って、ホンマに居るのか?ちょっと無理矢理な感じがしないでもないけど(滝汗

ってわけで、これまで使ってたのが、ビジネス向けのEliteBook 8440pって機種で・・・今時珍しいインタフェース満載の機種だったので・・・

そんな特殊な機種の後継機があるわけないと思ってたのに・・・ビックリ!(@@;

しょぼくなって来てても、さすがポンバシ!(^^;・・・あるとこにはあるんですね?(汗

で、今回超格安で調達してきたのは・・・何か、意味が全然分かりませんけど・・・Distributed by HitachiなHP(ヒューレットパッカード)のProBook 6570bって機種・・・(^^;

ネットで調べると・・・2012年12月~2014年9月まで日立がHPから調達して企業向けに販売してた機種のよう?で・・・

なんと、シリアルポート、SDスロット(SD/SDHC/SDXC対応)、LANコネクタ(Gigabit対応)、USB3.0&2.0、eSATA、Expressカード/54、IEEE 1394aポート、無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n対応)で、DisplayPort装備なので、変換ケーブルでHDMIにも対応して・・・OSは、Windows10pro(64bit)にアップグレード済みと言う、てんこ盛り状態!・・・(^^;

ま、いずれファイル再生に使おうかと・・・で、当面はMusicBIRDのエアチェック&そのファイルのBGM的再生用に使うことに・・・って話が、昨日の補足でして・・・(滝汗

でも、何でこんな話が延々と?・・・って言うのは・・・今日のネタが2行で終わるから(汗

えと・・・最近、登場率が非常に低いのがSTUDER A807なんですが・・・

さすがに、飛びっきりのテープを、そうそう入手することは出来なくて・・・その予備軍的なソースを手に入れるにも、録音するメディアが必要で・・・

で、数本だけパンケーキが手元にありまして・・・

【メタルリール&箱を入手】
3409-01メタルリールと箱入手

何故か?・・・多分、サビや汚れが酷いのか?・・・極々たまに格安のメタルリールと箱が出回ることがあって・・・いつもは、あとで気づくんですが・・・

この時は、たまたま間に合った・・・ってわけで、メタルリール&箱を入手・・・

なんとか、音源が手に入れられる元手を貯めないと・・・ただのジャンクのままに・・・(滝汗
で、この日のお話しは、これにてお終い・・・ま、たまにはね?(^^;

あすは・・・ってか、明日からしばらく、新しい工作テーマに・・・

えっ?また?・・・ハハハ、はいそうです!(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3410】170930 部品取りPL-12Eの再生&改造?(前編)・・・(^^; 

っておいおい!・・・アナログに嵌ってデッキやプレーヤーのジャンク機器を集めては、改造して遊ぶもんだから・・・リビング・ダイニングが、足の踏み場も無い倉庫かゴミ屋敷か?って惨状になり・・・(滝汗

あろうことか?・・・寝室の一部に押入れを造って、溢れる物々の玉突き&断捨離を・・・ってやってる最中じゃなかったっけ?・・・(@@;

ハハハ・・・それはそうなんですが・・・どうにもこいつが邪魔に・・・

【3121】170108 この日届いたもの&PL-31E改修&テープ聞き・・・(^^; [2017/02/22]

そう、こいつが来たのは、今年の初め・・・(^^;

改造母体のPL-25Eに加えて、PL-31Eまで調達して・・・相互にスーパープレーヤーへの改造をかけていったわけで・・・そんな中、milonさんの改造メニューの極めつけ・・・PL-31E改には、スピンドルシャフトの軸受をベアリング化すると凄いよ!って・・・

っと、ところが・・・これには、PL-25Eのスピンドルシャフトを改造母体にするとのことで・・・うわ!うちでは、PL-25Eは改造されて、メインの実験プレーヤーになってる!・・・(汗

おまけに、この頃PL-25Eのジャンクは人気?で、数が無くておまけに高値?・・・と言うことで思いついたのが、上の日記のリンクのごとく・・・同じスピンドルシャフトを使っていそうな下位機種のPL-12Eを調達したと・・・(^^;

で、その後・・・ターンテーブルのダンプによる効果の比較とか・・・バランスウェイトが少し重量級だたので、PL-25E改や31E改に重いシェルやカートリッジを付ける際に使ったり・・・

って分けで、このPL-12Eは・・・要所要所で部分的に?・・・文字通り部品取り機として活躍?してきたんですが・・・この時は既にただのゴミ状態・・・(滝汗

【MA-505mk3が余ってる?】3405-06
3405-06MC5とアーマードMC1の聞き比べ

と、同時に・・・メインの実験プレーヤーのPL-25E改に、無理矢理取り付けたMA-505mk3の改造版アームが余ってる?・・・(滝汗

【3061】161120 バラックプレーヤーのモーターコントロールBOX製作…(^^; [2016/12/24]
【3063】161123 バラックプレーヤーのモーターコントロールBOXを補修?…(^^; [2016/12/26]

さらには・・・PL-70のターンテーブルを使ったジャンクプレーヤーを糸ドライブ化するために使ってたDCモーターも余ってるなあ・・・(汗

【3031】161103 糸ドライブ実験(その1)前編・・・(^^; [2016/11/24]

っとっとっと・・・そのDCモーターを外したAIWAのプレーヤーのスピンドルも、押入れに部品取りして残ってるはず!・・・(^^;

【部品取り用だったPL-12E】
3410-01PL-12Eを

ってわけで・・・これをぜ~んぶ合体すれば、もう1台の改造プレーヤーになる?(滝汗

【裏蓋を取り外して】
3410-02裏蓋外して

で、まずは・・・部品取り用だったPL-12Eの裏蓋を取り外して・・・

【元のモーターブラケットにDCモーターを】
3410-03元のモーターブラケットにDCモーターを

おっとっと・・・久し振りの工作なので、画像を撮り忘れた・・・(滝汗

実際には・・・元のシンクロナスモーターをブラケットごとケースから取り外し・・・更にブラケットを外して・・・糸ドライブ用に使ってたDCモーターのアルミの取り付け板のはみ出し部分を切り取り・・・整形してブラケットに取り付ける穴を開けて・・・

と、ここまでの作業が、実際は1時間ですから・・・結構大変(滝汗

【アームの取付位置を】
3410-04アームの取り付け位置を

でもって・・・MA-505mk3の取り付けテンプレートを使って・・・穴の位置決めをして・・・

【ドリルと自在鋸で】
3410-05ドリルと自在ノコで

ドリルで点々と穴を開け・・・自在鋸でギコギコこの穴の間を繋ぐ・・・(^^;

えっ?・・・どこでやってるの?って・・・もちろん、ダイニングテーブルの上(汗

【穴の位置はこれでOK?】
3410-06穴の位置はOK?

ってわけで・・・アームベースの取り付け穴の位置は、だいたいこれでOKかな?・・・(^^;

と、ここまでは、全く気付かなかったんですが・・・実は、めっちゃ大きな問題が・・・

ですが、今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日に・・・

とうことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3411】170930 部品取りPL-12Eの再生&改造?(後編)・・・(^^; 

さてさて、モノが溢れるリビング実験工房だけにとどまらず・・・寝室にまで押入れを作って置き場所を増殖させたと言うのに・・・

部材が余っているからといって・・・また1台改造プレーヤーを作るなんて・・・(@@;

ホントならこのPL-12Eの本体は・・・部品取りされたガラなので、廃棄するつもりだったんですが・・・モノとしてまとも?ってか・・・実家に眠るDP-3000+DK-100+FR-54の組み合わせのプレーヤーが、製品に近い形なので・・・オクに出せるかな?って思いも・・・

と言うことで・・・この残骸を合わせてる作る改造プレーヤーを、ゆくゆくは実家用の実験プレーヤーに?・・・なんて魂胆も・・・(汗

で、何はともあれ・・・昨日の工作のつづきへ・・・

【アームベースを取り付けて】
3411-01アームベースを取り付けて?

ってわけで・・・切り抜いた穴に、アームベースを取り付けて・・・

うん?・・・鉄板1枚の厚みじゃ・・・アームベースのロックナットが止まらない・・・(汗

【裏から当て木で】
3411-02当て木をして

で、その辺に転がってた端材延べニアを挟み込んで・・・アームベースを取り付けて・・・

テンプレートで確認しつつ・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん、いい感じのコンパクトプレーヤーになりそう!・・・って、喜んだその時・・・(@@;

あれ?・・・待てよ!・・・テンプレートのこの線、静止時のアームの位置?・・・

ってことは・・・ダストカバーが閉まらないじゃん!・・・(滝汗

う~ん・・・ま、でも仕方ない!・・・使うときはダストカバーを外すしかないか?・・・

と、あきらめモードで・・・開き直って作業を再開・・・

【モーターブラケットを取り付け】
3411-03モーターブラケットも取り付け

で、モーターブラケットを取り付けて・・・プーリーの高さを確認し・・・

【AIWAのスピンドル】
3411-04AIWAのスピンドル

でもって・・・スピンドルはPL-25E改に取られちゃったんで・・・AIWAのPX-E860からDCモーターと一緒に取り外したスピンドルを加工して代用することに・・・

画像は、既に加工したあとですが・・・オリジナルは、プラスチックのギアが付いてて・・・真ん中辺りに段差があったのを・・・ギアを撤去して、段差をヤスリで削りました・・・(^^;

【とりあえずは両面テープで】
3411-05両面テープで貼り付けて

まずは、両面テープで貼り付けて・・・高さ的には?・・・ベルトも大丈夫かな?(^^;

【ターンテーブルも回る!】
3411-06ターンテーブルも回る?

スピンドルが、両面テープで貼り付けてるだけだからか?・・・少~し波打ってるかな?って気がしなくもないけど・・・ま、何とかターンテーブルも上手く回る!・・・(^^;

と言うことで・・・アームを取り付け・・・

【ジュエルトーンシートを乗せて】
3411-07ジュエルトーンシートを乗せて

ジュエルトーンのガラスターンテーブルシートを乗せて・・・

う~ん・・・ダストカバーも、アームをアームレストに戻せば、何とか締められる・・・(^^;

【聞いて見ると?】
3411-08聞いて見ると

って分けで・・・出来上がったPL-12E改でレコードを聞いて見ると・・・

ハハハ!・・・さすがのプチ、スーパープレーヤー!・・・完成の喜びが、プラシーボだから?・・・メインの実験プレーヤーのPL-25E改に、ほとんど遜色が無い!・・・(@@;

こりゃあまた、とっても弄り甲斐のありそうなアイテムになったなあ・・・(^^;

と言うことで・・・明日は、さっそくひと遊び?・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3412】171001 届いたCD&PL-12Eの改造?(2)&実家でテープ聞き?・・・(^^; 

さて、リビング実験工房の溢れる物々を片付けるため、押入れの増築(寝室の減築)までして・・・合わせて断捨離もと目論んだのも束の間?・・・さっそく機材の増殖(@@;

と言うことで・・・部品取りのために入手したPL-12Eの廃棄が、一転NEW改造機に変身!(^^;

で、新たな弄りネタを得て・・・これを更に・・・っとその前に・・・

さぬきのモモンガさんのブログを拝見してて・・・すごく気になるCDの紹介が!(^^;

で、即座にポチッて・・・って、もちろん亜麻損のマケプレの中古を・・・(滝汗

【Luca Stricagnoliのアルバム】
3412-01Luca Stricagnoliのアルバム

と言うことで・・・おおよそ2週間がかりで届いたのがこのCD・・・Luca Stricagnoliって人のファーストアルバムなのか?・・・(^^;

で、さっそく聞いて見ると・・・おおおおお!・・・σ(^^)私の大好きな、Erik Mongrainさんとよく似た奏法のキレッキレな超絶ギター!

いやいや最高です!・・・うちの眠い音のシステムでも?・・・だからこそ?・・・このキレッキレ具合が、とっても心地いいんですよね!・・・(^^;

と言うことで・・・ご機嫌な曲に浸りながら・・・

【MusicBIRDをエアチェック】
3412-02MusicBIRDをエアチェック

先に調達したノートPCで、初のMusicBIRDのエアチェックを・・・いやあ、こちらもサクサク動いて、めっちゃ快適!・・・ただ、この予約が連続で出来るようにしたいんですけどねえ・・・まあ、あり合わせの機材やフリーソフトでは、仕方ないですが・・・(汗

で、さらに、調子付いて・・・改造中?のPL-12E改に、追加改造を・・・

【PL-12Eもマグネフロートに】
3412-03PL-12Eもマグネフロートに

っと言うのが・・・PL-25Eで使ってたマグネフロート用のマグネットを、磁力が弱まったんで、ネオジウムに換装して・・・フェライトのが休眠してることを思い出した・・・(^^;

で、この磁力が弱くなったマグネットですが、ないよりは効果があるだろうと・・・PL-12Eをマグネフロートにしちゃいました・・・(^^;

って、単に両面テープで仮止めしただけで、プレ実験ってとこですけどね・・・

でも、やはり磁力は弱いながらも、ターンテーブルに多少の浮力はかかるので・・・空回しすると、回転時間は結構長くなるし・・・微妙に音抜けも見通しもよくなったような気が・・・

ま、たとえプラシーボでも、感じてる間の効果は効果!ってことで・・・(^^;

でもって・・・この日は毎度の実家のサポートで・・・(汗

実家へ戻って、あれこれ所用を済ませ・・・大急ぎで実家のシステムを準備して・・・

【実家でレコードとテープを】
3412-04実家でレコードとテープ

短い休憩時間にちょっとでも聞いておこうと・・・まずは、実家常設のDP-3000&FR-54のプレーヤーに、DL-103、半自作フォノイコで、レコード聞いてみたんですが・・・

なんか、ちょっともっさりと抜けがもう一つで・・・って、2週間振りなので無理もないか・・・と、再生しつつも、音は聞かず・・・(滝汗

【モラビッツのドビッシーリサイタル】
3412-05モラビッツのドビッシーリサイタル

何に興味を持って入手したのかちょっと分からないのですが・・・恐らく価格が普通より安価だったに違いありません・・・(滝汗

で、とにかく・・・常設のSONY TC-9400で聞いてみることに・・・(^^;

えっ!・・・なにこれ?・・・凄い豊かな響!・・・打鍵の音も鮮烈で・・・小さな音から強烈な打鍵まで・・・凄く克明に聞き取れる・・・何か凄くいい感じの録音ですね!・・・(汗

演奏も、非常に色彩感が豊かで・・・華やかな場景や、物悲しく静かな場景も・・・とても場面を感じ易い曲と演奏で・・・凄く楽しめました!・・・(^^;

で、珍しく興味を覚えたので、ライナーを見ると・・・

コニサー・ソサエティってところの録音で・・・1/2インチテープに2チャンネル38cm/sの録音でSNを上げたり、録音・再生・イコライザーも独自の回路設計を取り入れたり・・・非常に拘った音源を録っていたレーベルのようですね・・・(^^;

それに、このピアノは・・・戦後、ベヒシュタインも買収してピアノの音を追及してきた米のボールドウィン社のSD-10と言うコンサートグランドだとのことで・・・スタンウェイの輝かしい迫力とベーゼンドルファーの柔らかく豊かな響を兼備した銘器なんだとか・・・

で、さらに・・・そのマスターのサウンドをより良い状態でレコーデッド・テープにするため・・・独BASF社の録音テープPES-35LHってのを使ってると・・・

あ、なるほど・・・そう言うピアノと録音のなせるサウンドってことなんですね!(^^;

いやあ、なんか・・・いいもん聞けて嬉しい!って感じで・・・

今日のところは、この辺で・・・明日は?・・・また、PL-12E改の話に・・・(滝汗

と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3413】171002 PL-12Eの改造?(3)マグネフロート改修?・・・(^^; 

さて・・・え?実家で試聴するのに、何で今、改造真っ最中のこのPL-12E改を持って帰って聞いてみなかったの?って話ですが・・・ドタバタで帰ったので、時間が無くて・・・(滝汗

で、何とか所用を果たして、大阪の自宅に戻って・・・弄りの真っ最中だったPL-12E改を聞いてみよとしたんですが・・・

あれ?・・・何かターンテーブルが擦れてるような音が・・・回転も遅い?(@@;

なんで?・・・って、慌ててターンテーブルを外して見ると・・・

あちゃ~・・・仮止めのマグネットが、盛大にズレてる・・・(滝汗

やっぱり、両面テープだけでは駄目ですね・・・(^^;

と言うことで・・・翌日、仕事から帰って・・・ちょっぴり手当てをしてみることに・・・

【スピンドルをどうやって固定するか?】
3413-01スピンドルをどうやって固定するか?

で、まずは、スピンドルをどうやって固定するか?・・・ですが、ベースの鉄板に、スピンドルシャフトを固定するリベット見たい部分があるんで・・・

【出っ張りを避けて両面テープで】
3413-02でっぱりを避けて両面テープで

でもって、これを避けて、両面テープの厚みで全面が接触するようにして・・・

【スピンドルのベースを貼り付け】
3413-03スピンドルのベースを貼り付け

で、スピンドルのベースを、プレーヤーのトッププレートにべたっと貼り付けて・・・

問題は、マグネフロート用のマグネットの固定なんだけど・・・(汗

【ベースの周りをボール紙でガードして】
3413-04スピンドルベースの回りにガードを

取り合えず、スピンドルのベースと同じ高さになるように、ベースを囲むガードをボール紙で作って貼り付け・・・

これで、ガードのボール紙と、スピンドルのベースの高さが揃うんで・・・

マグネットの底に・・・これまた両面テープで、ベッタリと貼り付け・・・

って、これだとまた磁力で、両面テープが剥がれてマグネットがズレるんじゃない?・・・とは思うんですが・・・今日は平日で、もう時間が無いし・・・(滝汗

【ターンテーブルとシートを乗せて】
3413-05ターンテーブルとシートを乗せて

と言うわけで・・・今日のところは、このまま裏側にフロート用のマグネットを嵌めたターンテーブルとシートを乗せて・・・

【レコードを1枚聞いて見ると】
3413-06レコードを1枚聞いて見ると

う~ん・・・さすがにもう2ヶ月も前の話なので・・・何のレコードを聞いたかまでは、覚えて無くて・・・ま、でも画像を見ると、何かの赤盤ですね・・・(^^;

と言うことで、このレコード1枚は、異常なく聞き終えることは出来たんですが・・・

この日は、これでマジに深夜になり・・・短いですが、この辺で・・・

で、つづきはまた日を改めることに・・・(^^;

なので、まあ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3414】171003 PL-12Eの改造?(4)マグネフロート改修のつづき?・・・(^^; 

さて、余った部品の寄せ集めで・・・また新たにプチ改造プレーヤーを作っちゃって・・・

で、昨日は・・・両面テープでの固定ゆえ、1日でズレた、ターンテーブルのフローティング用のマグネットを、固定するための追加修正を・・・

ところが・・・平日帰宅後に、やっつけ仕事でやっているので・・・この日は、中途半端な工作になってしまっていたのは間違い無くて・・・(滝汗

結局、今回も、フローティング用ののマグネットは、ボール紙に両面テープで軽く固定してあるだけで・・・

1日経って、まだ剥がれはしなかったけれど・・・やっぱり、マグネットが少し偏芯・・・(汗

と言うことで・・・この日は帰宅後にマグネットの固定ガイドを常設できるようにと(滝汗

で、この日も、平日と言うのに、帰宅後あれこれと工作を・・・(^^;

でもって・・・また、画像を撮るのを忘れてて・・・出来上がりがこちら・・・

【出来上がった紙のガイド】
3414-01出来上がった紙のガイド

えっと・・・ボール紙は、いわゆる板目紙ってやつで・・・ベースの裏側のスピンドルのリベットの高さをカバーするため・・・スピンドルベースの下の丸いボール紙がそれ・・・

で、このベースの形に被さって、マグネットをズレなくするためのガイドが、右上の丸いリングの中にガイド形状の枠があるもの・・・

【ガイドを被せると】
3414-02ガイドを被せると

でもって・・・この右上のガイドをスピンドルベースに被せると、上の画像のように・・・マグネットを固定するリングとなるわけで・・・(^^;

【マグネットを乗せると】
3414-03マグネットも乗せる

で、丸いリングのガイドの中に、フローティング用のマグネットを放り込むと・・・マグネットがズレなくなるって寸法で!・・・(^^;

【スピンドルベースを貼り付けて】
3414-04スピンドルベースを貼り付けて

でもって、このスピンドルベースの型に合うように、ガイドもボール紙を被せ・・・リングの中にフローティング用のマグネットを嵌めこんで・・・

【ガイドとマグネットを嵌め込んで】
3414-05ガイドとマグネットを

で、先穂のどのスピンドルベースにガイドを被せ・・・その上にフローティング用のマグネットを乗っけて・・・

【プラッターとシートを装着して】
3414-06プラッターとシートを装着して

プラッターとシートを装着して・・・これで、自在に聞けるはず・・・(^^;

【いろいろな盤を聞いてみる】
3414-07いろいろ試聴盤を聞いてみる

ってわけで・・・これまた先日同様に赤盤で・・・(汗

ま、毎度のごとく何気にいろいろ聞いて見ると・・・うん、いいんじゃないかなあ?(^^;

【自作オートアームリフターを】
3414-08自作オートアームリフターも

で・・・あ、寝落ちしちゃった・・・(滝汗

なので・・・大丈夫!・・・もちろん、自作オートアームリフターを付けてるから・・・

なんですが・・・ちょっと今一つ具合が?・・・(汗

なので、明日はその辺を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3415】171007 PL-12Eの改造?(5)オートアームリフターの補修?・・・(^^; 

愚痴?・・・ヤバイですねえ(滝汗・・・役が外れて収入も激減・・・干乾びたキリギリス状態が超悪化・・・って言うより、マジに老人破産に向かって突っ走ってるかも?(滝汗

でも、責任が外れて楽になったら、その分あれやこれやと思ってたんですが・・・楽になってない?・・・いや、前よりしんどいやん!・・・(汗

結局、夏に耳鳴りが再発・・・ま、原因が分かってたので何とか発散出来て来たのか・・・かなり治まって来たと思ってたんですが・・・ここへ来て逆流性食道炎や薬疹が・・・う~ん、無い袖を振って散財して発散するんじゃなく・・・健康的に運動でもしないと駄目ですね(^^;

なんて、愚痴っても面白くないので・・・そろそろ本題に・・・(汗

ま、こんな前フリになるのは・・・ネタがしょぼいから・・・(^^;

さて、相変わらずの2ヶ月遅れのパラレルワールド・・・この日は3連休の初日・・・ポンバシにレコード漁りに行くつもりが・・・何だか腰が上がらず?結局どこへも出かけず、ひたすらレコードを聞いて・・・

もちろん、遊びネタはPL-12E改で・・・ただ、何となく回転にムラがあるような気がするのと・・・自作のオートアームリフターが、上手く動作しないことが・・・

【自作オートアームリフターの動作不良?】3414-08
3414-08自作オートアームリフターも

ってわけで・・・自作のオートアームリフターの補修に手を付けることに・・・(^^;

えっと・・・どのように上手く動かないか?って言うのを見てみると・・・

動作としては、アームが最内周に近付き、リフターのピンに接触して・・・ホントはここで、アームが内周に向かう力で、リフターの上昇をロックしてるピンが外れて、リフターがバネの力で上昇して、アームを持ち上げるわけですが・・・

針圧が軽いから?・・・もしくは、ロックピンが、がっちりリフターの溝に入っていて・・・アームがピンに跳ね返されて、外周に向けて針飛びを起こしてしまう・・・(滝汗

で、少し針圧をかければいいのかな?って思って・・・適正1.5gのところを、2.0gまで上げて試したところ・・・これでもまだ駄目!・・・(滝汗

【リフターのロック部の補修】
3415-01自作オートアームリフターの補修

と言うことで・・・問題は、リフターのロック溝に、ピンがガッチリ食い込み過ぎてて・・・アームが内周に向かう力では、ロックが外れないのが原因ってこと・・・

で、ロック部分を眺めながら・・・何か手はないか?とあれこれ思案・・・

でもって・・・現状、ロックピンの太さの3倍ほどの段差になっているのを・・・少しずつヤスリで削って・・・最終1/3のロックピン1本分ほどの段差に・・・

【いい加減な調整】
3415-02いい加減な調整?

ま、この辺りは、適当な素人工作の誤差ゆえに成り立ついい加減な調整ですが・・・(滝汗

何とか、思うタイミングで、軽くロックが外れるように・・・針圧も1.0g程度でも動作するようになったかな?・・・(^^;

ただ、再生前に手でリフターを押し下げて、ピンをロックさせる際・・・以前は、1回でロックしてたのが・・・時折、即座にロックが外れるように・・・(滝汗

ま、この辺が、素人工作ならではの、微妙なバランスでして・・・(^^;

とは言え、自作オートアームリフターの最大の目的は・・・σ(^^)私の寝落ち対策!・・・なので、レコード演奏終了後に確実にリフトアップすることの方が重要なので・・・(^^;

で、他のカートリッジではどうかな?と・・・コンコルドMC-200で実験・・・

【ピュアストレートにこそコンコルド】
3415-03ストレートにこそコンコルド

いやあ、音はともかく・・・ピュアストレートアームにコンコルドって、カッコイイ!(^^;

残念ながら、同じアーム本体で、ユニバーサルアームとピュアストレートアームの比較が出来ないので・・・音的にその良し悪しは分かりませんが・・・見栄えだけで充分!(汗

で、その後かみさんが美女と野獣のBlu-rayを借りてきたって言うので見たんですが・・・

サラウンドSPをアンプに繋いでいなかったので、2CHでみたからか?・・・何か、今ひとつ面白さ、楽しさが感じられなくて?・・・あっという間に寝落ち・・・(滝汗

と言うことで、今日のところはこの辺で・・・

明日は?・・・しつこくPL-12E改の回転ムラの対応について・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3416】171008 PL-12Eの改造?(6)モーターブラケットの改修?・・・(^^; 

さて、3連休の中日・・・目下、一番のお楽しみが・・・PL-12E改の改修ですが・・・この日はかみさんが仕事で、宅急便の受け取りを申し受けたので、自宅に待機・・・(^^;

なのでその間、昨日のお話しの最後に書いた・・・不具合?の調査を・・・(^^;

って、その前にもチラッと書いた回転不良?・・・ベルトの伸び縮みなのか?ワウフラッターが気になって・・・(滝汗

と言うことで、ベルトを以前実験で使ったケブラー糸に変えてみたんですが・・・

あれ?・・・今度は何だか・・・時々高速回転に・・・(滝汗

なのでここで、一旦、気分転換?に・・・床屋へ行って・・・(^^;

で、戻って再びPL-12E改の問題解決を・・・っと、どうやら糸のテンションが少し弱くて・・・本来かかるところでない部分に糸がかかって高速に?・・・(^^;

と言うことで・・・これは少々ケブラー糸のテンションを調整しないと駄目って判断になり・・・そうすると、ちょっと改造が必要に?・・・(汗

【裏返して底板を】
3416-01裏返して底板を

で、まずは裏返して、底板を・・・

【底板を外して】
3416-02底板を外して

でもって、底板を取っ払って・・・(^^;

【モーターブラケットを取り出し】
3416-03モーターブラケットを外し

モーターブラケットを取り出して・・・

【モーターの固定穴を拡大】
3416-04モーター固定ネジ穴を拡大

で、モーターの取り付け位置を微調整出来るように、取り付け穴をヤスリで拡大・・・

【モーター位置を前後3mmほど移動可能に】
3416-05モーター位置を3mm前後移動可能に

モーターを取り付けて移動させて見ると・・・前後におおよそ3mmほど移動が可能に・・・(^^;

【モーターブラケットを取り付けて】
3416-06モーターブラケットを取り付けて

で、モーターブラケットを元に戻し・・・裏蓋を取り付けて・・・

【テンション調整が完成!】
3416-07テンションの調整

と言うことで・・・プーリーとプラッターにケブラー糸をかけて・・・

プラッターの穴から、モーター位置を前後させ、ケブラー糸のテンションを調整・・・

一応、以前の実験から・・・滑らない範囲で緩い方がよかったので・・・少し弱目に・・・

で、チラッと聞いてみたんですが・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん

どうやら、気になっていた回転のふら付きは、気にならなくなった!・・・(^^;

で、このところ吸着スタビを使っているんですが・・・どうもトルクが要るからか?・・・乾電池が直ぐになくなる・・・(汗

【電源を自作の出川式電源に変更】
3416-08電源を変更

なので、以前、プロジェクトのフォノイコ用のプラスマイナス電源として仮に使ってた自作の出川式電源の片方だけをモーター用に電圧調整してモーター駆動用に・・・

で、使ってみたが・・・何とか上手く動いていそうで・・・ラッキ~!(^^;

でもって・・・この日ホントは・・・カートリッジケースを作ろうと、ホームセンターに材料調達に行こうかと思ってたんですが・・・結局、腰を上げたのは夕方で・・・(滝汗

と言うことで・・・今日のところはこの辺で・・・

で、明日は?・・・届いた音源でセッティング?・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3417】171009 届いた音源を聞きつつSPのセッティング?・・・(^^; 

さて、この三連休・・・主には現在夢中なPL-12E改の更なる改修を繰り返し・・・タップリのお楽しみだったわけですが・・・最終日のこの日は・・・朝から届いた音源を・・・(^^;

と言うことで、この日届いたのは・・・

【届いたレコード(その1)】
3417-01届いたレコード

まずは、内田光子さんのモーツアルト・ソナタ全曲集から4枚・・・第1弾から4枚目までで・・・並べると第1番、10番、11番、12番、13番、14番、15番、17番になります・・・(^^;

残念ながら、どの盤も相当聞き込まれたのか?こう言う盤なのか?分かりませんが、自作超音波洗浄機で洗って聞いたものの全体にプチプチが入ってしまって・・・(汗

【洗っては聞くも?】
3417-02洗っては聞き

音楽的素養が無いので、この演奏がどうなのかは分かりませんが・・・凛として淡々と、じわ~っと来る感じで・・・もの凄く静な溢れるような思いを抑えつつも、要所でグッと・・・(^^;

で、午後からは、かみさんが甲斐さんのコンサートに出かけるので・・・その前に借りてたBDを見てしまおうと・・・映画ワイルドスピードを鑑賞・・・

今日はちゃんとサラウンドで視聴したので、とっても面白かった!・・・(^^;

で、午後からは・・・再び内田光子さんのモーツアルト・ソナタ全曲集の続きを聞きつつ・・・ちょっとSPのセッティングが気になって・・・

どこか散漫?茫洋とした広がりだけで・・・センターの実在感に乏しく感じて・・・(滝汗

【ほぼ45度の内振りに】
3417-03ほぼ45度の内振りに

と言うことで、SPの位置を微調整したり・・・振り角を変えたり・・・で、結果的に、ほぼ45度のセッティングに・・・

一応、調整前より透明感と空間の広がりを感じつつ、センター付近の濃さと実在感が増して・・・亡羊とした感じがしなくなったので、一旦よしとしとこうかなと・・・(滝汗

【届いたレコード(その2)とテープ】
3417-04届いたレコードとテープ

で、更にレコードを洗いつつ聞いてたら・・・大失敗がつぎつぎ発覚・・・

まず、ヨーヨーマのレコードがデジタル録音じゃん!・・・(滝汗

それにミュージックテープのバッハの音楽の捧げものもPCM録音だった・・・ガクッ_| ̄|○

でも、マスターがデジタル録音なだけで、アナログミックスされているんだからと・・・気を取り直して期待しつつ聞いて見ると・・・

う~ん・・・どちらも音的には鮮度感も解像度感もあって、克明な録音なんだろうなとは思うんですけど・・・どうしても音場、音像が平面的に感じてしまって・・・(滝汗

やっぱどこかデジタルは今一つってバイアスがかかってしまうのか?・・・でもこの印象から抜け出せるような感じではないんですよねえ・・・とほほ(;_;

でも、ほんとうにそうなのか?ってことで・・・念のため?・・・他のアナログ録音のレコードを聞いて見ると・・・

ああ、やっぱりソロでも音像に立体感があるし・・・音像と響の空間にはもちろん立体感があって・・・奥行き方向にも空間を感じるし・・・

オケなら、フロントステージの奥行きが感じられて・・・奥行き方向の配列に隙間は感じられないし・・・

うちのデジタル再生がへまってるのか?・・・眠い音ってのも関係するのか?・・・何かおかしな所があるのか?間違ってる所があるのか?・・・セッティング?・・・それともたまたまそういう音源なのか?・・・(滝汗

と言うことで・・・意図せず、ポチッちゃった音源で、面倒な悩ましさを感じて・・・3連休最終日の試聴は、これにてお終い・・・

で明日は?・・・ちょっと間を開けて・・・数日後の息抜き作業?を・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3418】171012 届いたリールハブの補修?・・・(^^; 

さて、溢れる物々を何とかしないとと・・・寝室側に無理矢理押入れを構築して・・・ガラクタの廃棄や増殖しつづける機材の実家への移動も加え・・・

残した機材とレコードとテープを、文字通り構築した押入れに押し込んで・・・(滝汗

ようやく、まるで倉庫かゴミ屋敷か?って状態から、ちょっぴりスペースが戻ってきて・・・

そのお陰で、少しはSPのセッティングも触ってみようって気持ちも出てきたり・・・

一方で、処分するはずの残材?・・・部品取りしたPL-12Eの筐体に・・・吉田兼好さんからお楽しみネタとしてお借りしているMAICROのトーンアームMA-505mk3に、なんちゃってピュアストレートアームのパーツを自作して装着し・・・新たなプレーヤーとして再生!(^^;

目下、メインのお遊びプレーヤーとして、日々活躍してるわけで・・・

このところは、もっぱらそのお話しがつづいたんですが・・・(^^;

ここでちょっと一息?・・・と言うか・・・見つけちゃったんですよね(汗

で、この日届いたのが・・・こちらのジャンクのリールハブ・・・

【ジャンクのリールハブ】
3418-01ジャンクのリールハブ

いやあ、実はSさんからお借りしているREVOX B77に、このリールハブが1個だけ付いてて・・・

もう1個ナイトと思ってたんです・・・(^^;

でも、このREVOXのリールハブ・・・アルミのリングが付いてると、めっちゃお高いんですよ・・・で、このハブリールには、オールREVOX純正品とアルミリング部分が外品のものがあって・・・もちろん、見つけたのは、後者なんですけど・・・(汗

それでも、通常の流通価格からすると1/3程度だったので・・・思わず、ぽちっと・・・

【ロックのコマが無い】
3418-02ロックのコマが無い

で、安いにはそれなりの理由があるわけで・・・画像の通り、ゴムリングが切れてて・・・更に、リール固定時にゴムを押し出すためのボタン状のコマ?が無い・・・

で、一応、この代えゴムとコマは、補修部品として存在するんですが・・・干乾びたキリギリスとしては、やはりこれ以上の出費をかけるわけには行かないわけで・・・(汗

【φ10mmのアルミ丸棒から切り出し】
3418-03Φ10mmのアルミ丸棒から切り出し

押入れ休眠中の端材から・・・φ10mmのアルミ棒を引張り出して来て・・・

欠品しているコマ?となる部材を切り出して・・・

【厚みを揃えて磨く】
3418-04厚みを揃えて磨く

ヤスリで厚みを揃えて整形し・・・切り口を磨いて・・・コマの動作に支障ないように・・・

【ゴムリング装着で完成】
3418-05ゴムリング装着で完成

っと、作ったコマをハブの窪みに入れて・・・手持ちのゴムリングを装着して・・・完成!

で、ついでに・・・久し振りにSTUDERを引張り出して・・・

今回再生したハブリングに付け替えて・・・動作確認を・・・

【久し振りに2tr38のテープを】
3406-02メイプルボードにチタンインシュ

いやあ、やっぱ2tr38は、音の余裕が違いますね!・・・確かにダビングを重ねた音源なので、高域は結構減衰してると思いますが・・・

そこはそれ・・・眠い音のうちのシステムでは、余り変わらないところでして・・・(滝汗

それより、中域の音数や厚み・・・低域の見通しと音階の明瞭さと来たら・・・

何より、音の厚みと濃さの密度に・・・薄さを気にさせない安心感があって・・・空間全体の雰囲気がまったりとして・・・どことなく演奏もゆったりと・・・何か、自分のいる空間の時間の流れがゆっくりになったんじゃないか?って感じる心地よさが・・・(^^;

ま、これが音源をマスターに極めて近い飛びっきりテープにすると・・・一気に実在感が増して・・・迫力と緊迫感に溢れてくるんですけどね・・・(汗

でも、こんな音に慣れちゃったらヤバイので・・・やっぱり極々たまに耳にご馳走をってくらいにしとかないと・・・(滝汗

ってわけで・・・久し振りの耳の超贅沢を楽しんで・・・今日はこの辺りに・・・

明日は?・・・また実家のフォローに・・・息継ぎネタ(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3419】171014-15 実家で緑ガメ?&蓄音機発見?&この日の収穫・・・(^^; 

さて、今日もまたまた息継ぎネタで・・・少々息継ぎ過ぎ?かも知れませんが・・・(^^;

この日、毎度のフォローで実家へ帰ったんですが・・・作業は、実家裏の水田用水路の川ざらいと、湖岸や堤防の草刈などの町内会の作業で・・・

で、川ざらえのために、水路が排水されてて・・・ふと見ると、何やらごそごそ動いてる?ヤツを発見!(^^;

で、農作業小屋に置いてあった網で救い上げたのが・・・こちら(滝汗

【緑ガメ?】
3419-01緑ガメ?

結構でっかい緑ガメ?みたいで・・・そう言えば、子供の頃、お祭りで買ってもらった奴が翌日には逃げちゃってたなあ、何て思い出して・・・(汗

ここまで大きくなってるんで、リリースしようと思ったんですが・・・何でも今は、生態系を荒らす外来種ってことで、リリースしちゃいけないんだそうな・・・(汗

なので、町内の役の方に処分をお願いして・・・この件は終了?・・・(^^;

で、この日の夜、実家の2階の筒抜け部屋で・・・持ち帰ったレコードを聞きながら・・・肉体労働の疲れもあってまどろみつつ・・・

【レコードを聞きつつ】
3419-02レコードを聞きつつ

ブログの日記を書いて・・・一息ついて・・・何故かふと目に止まったものが・・・

部屋の片隅の荷物・・・この箱って一体なんだろう?

【この箱って?】
3419-03この箱って?

もう10年以上前から?・・・何か箱が置いてあるな・・・とは思ってたんですが(汗

なにせ、普段は使わない空き部屋なので(汗・・・物置のごとく、部屋の隅にあれこれ物が置いてあって・・・あれ?どこかで聞いたような話・・・(滝汗

で、一夜明けて翌日・・・無性に何気になって周囲に置いてある物を退けてみたら・・・

あれ?何かハンドルが!・・・これってひょっとして?(@@;

って分けで、慌てて引っ張り出して見ると・・・

【やっぱり蓄音機】
3419-04やっぱり蓄音機だ

あっ!・・・やっぱり蓄音機だ!・・・(^^;

でもって・・・蓋を開けて、ハンドルを回して見ると・・・

【ハンドルを回すとテーブルも回る】
3419-05ハンドルを回すとテーブルも回る

ハンドルを少し回して、ちょっぴり逆に戻すと・・・とりあえずターンテーブルは回るみたいで・・・パッと見の回転数は、45回転くらいにしか見えないけど・・・

SP盤って・・・確か78回転でしたよね?・・・(汗

出自は?・・・親父はボケちゃってるし・・・お袋に聞いたら、親父のお兄さんが使ってたらしいけど・・・お袋が嫁いで来た時は既に蔵の奥に置いてあったとか・・・(汗

それに、肝心の音源が見当たらないので、音が出るのかどうかも?・・・(^^;

蓋の裏に書かれたマークからは・・・「BELL PHONIC」と 読み取れるんですが・・・ググってもギターのエフェクターのメーカーしか出て来ないし・・・

で、SNSで音友達に聞いてみたら・・・蓄音機館に問い合わせてみるのがいいんじゃない?ってアドバイスを貰ったんですが・・・

まずは、とにかく音が出るのかどうかを試してからと思って・・・音源を探したんですが、やっぱり見つからなくて・・・(汗

で、音源がないんじゃ仕方ないなと、今も実家に放置したまま放置プレイに・・・(滝汗

っと、この日はそのまま大阪へ・・・戻る途中に・・・

【この日の収穫】
3419-06この日の収穫

いつもの寄り道で・・・2枚組のKYLYN LIVEをワンコインで発見!・・・(^^;

と言うことで・・・この日の話はこの辺でお終い・・・

明日は?・・・入手した音源を聞いて・・・また、ちょっと工作?・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3420】171016 届いた音源聞いて&木箱の組立・・・(^^; 

さて、相変わらずの息継ぎがつづきますが・・・毎度の実家のフォローで、蓄音機を見つけ?・・・σ(^^)私自身、ちょっと進展を期待していたんですが・・・音源が無くては・・・(汗

で、実家からの帰りにみつけたワンコイン盤のKYLYNのLIVE盤ですが・・・

【KYLYNのLIVE盤】3419-06
3419-06この日の収穫

うちでは、ちょっぴり高域にエネルギーがシフト気味?ですが(汗・・・なかなか鮮度も明瞭度も高い感じで・・・ってか、今更ながらにそうそうたるメンバーですね!(^^;

ジャンルは・・・フュージョン?クロスオーバー?・・・渡辺香津美のリーダーアルバムってことになるんでしょうけど・・・

ゲストなのか?一時メンバーなのか?よく知らないんですが(滝汗・・・坂本龍一、矢野顕子、村上 Ponta 秀一 、小原礼、PECKER、向井滋春、清水靖晃 、本多俊之って・・・(@@;

とにかく、才能のごった煮?衝突?みたいなライブで・・・今や皆さん大御所なので、豪華絢爛なんですが・・・この頃は、とにかく皆さんエネルギー爆発!みたいなご機嫌なライブ!(^^;

で、ワンコインでこんなに楽しいライブの追体験が出来るなんて!って喜んだところで・・・

おつぎは・・・この日届いたCDを・・・

【SEKAI NO OWARIの「SOS/プレゼント」】
3420-01世界の終わりのSOS/プレゼント

えっと・・・このCDは先のさぬき遠征の時、教授邸で聞かせてもらて気に入ったもので・・・SEKAI NO OWARIのシングルCD「SOS/プレゼント」・・・

で、ジャケットの画像は教授邸で見たのとちょっと違って・・・なんか元々3種類あるみたいで・・・初回限定盤の付録DVD違いがAとBの2種と通常盤・・・

上の画像は、初回限定盤Bのものなんですが・・・何故か中味はAのもの・・・って、DVDの内容が、AはSOSのメイキングで・・・Bは富士急ハイランド?でのSelected Liveの映像だそうで・・・なので中味のBに期待してたんですが・・・何だかなあ?です(汗

で、音なんですが・・・やっぱ、教授邸の音と比べちゃ駄目ですね・・・(滝汗

なんと言っても、SNが違い過ぎるし・・・高域の透明度と伸びが・・・ピアノの音が変?・・・ああ、無音の後のピアノが何かビビッて音割れする始末・・・ガクッ_| ̄|○

それに・・・あれ?音像がどこに?・・・ふわ~っとした包み込みだけは感じられるけど(汗

で、うちでは音的には、DVDのPVの方がクリアで気持ちい抜けと広がりで・・・(滝汗

と言うことで・・・この後は・・・久し振りに押入れ構築のつづきに・・・

【3406】170924 STUDERの設置換え?+押入れ構築?(その8)・・・(^^; [2017/12/04]

既に、押入れ構築の話は、8話までつづいてて・・・

あとは、ワイヤーラックに仮に乗せてる雑多なものを片付けるスペースを作らないとと思ってたんですが・・・

追加でぽちった木箱キットが届いたので・・・

【木箱の追加組立?】
3420-02木箱の追加組立

またまた、煩いと貼紙されないように、決死の覚悟で?・・・寝室に篭って、ベッドの上で音が出難いように、出ても外に漏れ難いように、最大限の気を使って・・・(滝汗

で、届いた木箱キット4個を組み立てて・・・

ところが・・・この日はレコードやCDをのんびり聞いてたんで、時間が・・・(滝汗

と言うことで・・・今日は短いですが、この後は明日のお話しへ・・・(^^;

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3422】171021 カートリッジキーパー加工ほか&届いたもの・・・(^^; 

さて、何だかのんびりした話の進み具合ですが・・・実際のところ、この頃は、何だかあまり動きが無くて・・・(滝汗

なので、この日も息継ぎ的ネタ?で・・・画像を出してハイ終わりって話・・・(滝汗

で、まずは・・・かなり長らく放置プレイにしてた工作のつづき・・・

【3220】170506 カートリッジキーパー?の製作・・・(^^; [2017/06/01]

個別のケースが無くて、無造作にカートリッジを置いていたので、いつ針を壊すか?ってヒヤヒヤしてたんで・・・

で、とりあえずは立てかけるだけのベースを作って・・・既に5ヶ月以上が経過・・・(滝汗

ホントは、ちょっとした時に、上にものが置けるように、ダストカバーも作りたくて・・・それ用のアクリル板も調達済みなんですが・・・こっちはまだ手付かず・・・(汗

でもって、この日はとにかく・・・その前段階となる、木枠の作成だけでもと・・・

【木枠の45度加工】
3422-01木枠の45度加工

ちょうど端材が使えそうだったので・・・木口を45度にカットして・・・

【サイズを微調整】
3422-02サイズの微調整

接合面の角度や長さをヤスリで削って微調整を・・・

【ボンドとはた金で】
3422-03ボンドとはた金で

で、接合面に木工ボンドを塗って・・・はた金で固定して・・・

ってわけで、乾いたら調達済みのアクリル板でダストカバーを作ろうとしてたんですが・・・この後、他の作業に入っちゃって・・・(滝汗

でもって・・・この後やったのが・・・

【平台車のサイズ変更】
3422-04平台車のサイズ変更

もう、いくつもやったのでお手のもの?・・・木箱のサイズに合わせ、平台車の幅を短縮して・・・キャスターの補強板を撤去して台車の高さを下げて・・・(^^;

で、この後は、この日届いた音源を・・・

【届いたテープとレコード】
3422-05届いたテープとレコード

ありゃ?・・・4Trミュージックテープの上下が逆ですね・・・(滝汗

で、まずは・・・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏で・・・白鳥の湖のハイライトをREVOXで再生・・・

おお、やっぱりテープっていいですね!(^^;・・・なんて言うか・・・うちみたいな眠くて空間があまり上手く出ない?出せない?下手なセッティングでも・・・気持ちよく奥行きが出るんですよねえ!・・・(^^;

いや、これだけでもσ(^^)私的にはめっちゃ嬉しくて・・・でも、ホントに上手にセッティングしたシステムで聞いたら、どんな空間が体験出来るんだろう?・・・(^^;

で、おつぎはレコード・・・キャノンボール・アダレイのMercy Mercy Mercy・・・言わずもがなの名盤ですが・・・1967年録音盤の2年後1969年の再発米盤です・・・

が、そんなことはどうでもいい!・・・とにかく生々しく、ライブハウス真っ只中に居るかのようなご機嫌な演奏!・・・いやアコのエネルギー感はすごいですね!・・・再発盤でこれだから、オリジナルやテープだったら、ビックリするほど凄いんじゃないかなあ?・・・(^^;

で、もう1枚届いたのが・・・マリア・カラス・・・

【マリア・カラスのライブ&アライブ】
3422-06マリアカラスのライブ盤

没後40年で新たに状態のいいマスターからリマスターされたアナログ盤とのことですが・・・う~ん?・・・以前、音友達のところで聞かせていただいた、怖いほどの存在感?鬼気迫る緊迫感のようなサウンドとは程遠く・・・(滝汗

SP盤のすんごいエネルギー感見たいのを期待して聞いたんですが・・・何か、すごく整ってて、大人しいと言うか・・・歌のテクニックは凄く感じるんですが・・・理屈抜きにガツンと来る感じが無くて・・・って、先に聞いたキャノンボールアダレイが、あまりにストレートにガツンと来るレコードだったので、尚更ギャップを感じちゃって・・・残念(汗

と言うことで・・・今日のところはこの辺りで、お終い・・・

明日は?・・・再び押入れ構築?のつづきに・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3421】171019 押入れ構築?(その8.5)・・・(^^; 

あちゃ~!前代未聞?・・・日記をアップする順番を間違えちゃいました(滝汗
ホントは、この話の方を昨日アップしなきゃいけなかったのに・・・忘年会で酔ってたのか?間違って今日の分を先にアップしちゃいました・・・(汗
なので、カウンタとタイムスタンプが、昨日のお話しの前になってます・・・m(_ _)m



話変わって・・・インフラノイズのデジタルアキュライザーDACU-500とアリエナイザーPSI-2000の記事が、昨日発売の1月号のStereo誌に少し載ってますね!(^^;
で、このところデジタルアキュライザーで、一番思っていた事・・・浸透力?進遠力?のある音になるなあって思ってたら・・・JimmyJazzのBBSで、演奏家が出されるそう言う音を「遠鳴り」っていうのだそうな・・・なるほど、やっぱりそう言う音があるんですね?(^^;
逆に、外しちゃうかも知れませんが・・・超大出力の石のアンプより大したW数でもない管球アンプの方が浸透力があるね?何て、よく言われるし、感じることがあるんですが・・・これも、同じ様な状態なのかなあ?・・・(^^;
ま、それはともかく・・・DACへの入力に装着しただけで、この浸透力?(遠鳴り)のごとき音が聞けるなんて!・・・インフラノイズさんのデジタルアキュライザーDACU-500に対する自信が頷ける話です・・・(^^;



さてと・・・相変わらず2ヶ月遅れのパラレルワールドな日記ですが・・・(滝汗

でも、ちょと息継ぎネタがつづきますねえ・・・(汗

ま、この日も平日ゆえ、時間が無いので、大したことは出来ず・・・息継ぎネタは必至なんですが・・・極めつけ?(^^;

【箱と物量で目処を?】
3421-01箱と物量で目処を?

実際のところ、この画像で、以上お終いなわけで・・・(汗

溢れる物々を実家へ移動させたり、廃棄したり・・・整理して固めて置いたり・・・って、どこへ置くんや!?・・・(滝汗

ってわけで、ここまで8話もつづいた、押入れ構築?な話・・・

これは倉庫か?ゴミ屋敷か?と思われるほどの物量が溢れてたこともあって・・・どれだけの収納を作れば、どの程度片付くのかさえ分からなくて・・・(滝汗

で、状況見合いで、自在に対応できるようにと、レコードサイズの木箱キットを徐々に増やしつつ・・・ようやく先が見えて来たんですが・・・

実際のところ、このままでは、まだモノが溢れることは必至・・・(滝汗

で、最後は・・・増築?した押入れに入れられるだけの木箱を用意するしかない?・・・

って分けで、昨日の話の通り、4個の木箱を組立たんですが・・・

果たして、この箱に・・・ワイヤーラックに乗ったものも含めて入り切るか?・・・ってことを半分諦めモードで?・・・眺めつつ算段を・・・(^^;

【奥には2Tr38デッキのラックが】
3421-02奥には2Tr38デッキが

う~ん・・・ワイヤーラックを片付けても・・・押入れの奥には2Tr38デッキが3機乗ったラックがあるし・・・(滝汗

まだ、画像の反対側・・・ベランダ側の掃き出し窓の前には、4Trデッキのラックが残ってるし・・・SPの間にはSTUDERと改造ジャンクプレーヤーが3機もあるし・・・

どうしたもんかと悩みつつ・・・レコード聞いてたら・・・あっという間に寝落ち・・・(汗

と言うことで、今日の話はこの辺りでお終い・・・

明日は?・・・また、のんびりまったりした週末の話に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3423】171023 押入れ構築?(その9)・・・(^^; 

さてさて・・・昨日、一昨日は、アップする日記の順番を間違えちゃって・・・めっちゃ焦ったんですが・・・ご覧の方からすると、だからどうしたの?って、どうでもよい話で・・・

ってか、それを言い出したら、このブログ自体、だからどうしたの?って、どうでもよい話しか書いてないわけで・・・(滝汗

ま、そんなことは置いといて・・・と、開き直って相変わらず2ヶ月遅れの息継ぎネタ・・・

で、本来、一昨日アップされるはずだった、昨日の日記にある通り・・・4日ほど前に、新たに4個の木箱キットを入手して・・・とりあえず組立、適当に積んでた・・・

って言うのが、ちょうど昨日の話で・・・それゆえ、その8.5だったと・・・(^^;

で、本日は・・・改めてこの木箱を再配置したので・・・正式に、その9ということに・・・

【前回適当に積んだだけ】     【奥に木箱を積み上げ】
3421-02奥には2Tr38デッキが 3423-01奥に木箱を積み上げ

と言うことで・・・左の画像のと通り、前回、追加で組み立てた4個の木箱は、適当に積んだだけでしたが・・・

今回、右の画像のように・・・ワイヤーラック上の荷物を片付け・・・分解して撤去・・・

で、左奥にあった10号のテープラックを・・・右の押入れの一番奥に押し込んで・・・

空いた左奥に追加した木箱を加えた木箱タワーを押し込んで・・・

【ほんの一瞬この状態】
3423-02ホンの一瞬この状態

ほんの一瞬上の画像の状態になったんですが・・・左の窓側においてた4Trデッキのラックが、SPに近くて気になって・・・

【押入れの空きに4Trデッキを】
3423-03直ぐに4Trデッキを入れ

結局、直ぐにやっと空いた押入れのスペースに・・・4Trデッキのラックを押し込んで・・・

で、これで終わりか?と思ったんですが・・・

ここでは、結構使用頻度の高い4Trデッキを、そのままでは使えない・・・

それに、ジャンク改造プレーヤーが、フロントに3台あっても・・・フォノイコが2台しかないので、絶対同時には使えない・・・

ってわけで・・・現在は、この連載の冒頭に出て来たレイアウト図・・・

【現在のレイアウト】3397-06
3397-06現在のレイアウト

こんな感じの配置になっておりまして・・・(^^;

相変わらず、リビング実験工房なのは変わりませんが・・・何とか、ゴミ屋敷からの脱出は、果たせたかな?と・・・(滝汗

まあ、ホントは、実験用のジャンク改造プレーヤーも、予備のオープンリールデッキも処分して・・・更なるシンプル化を図りたいところではあるのですが・・・

ここから先は、なかなか・・・(汗

と言うことで、今日のところはこの辺で・・・

あすは?・・・またまた息継ぎ?・・・届いたCDをきいて・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3424】171023-25 この日届いたCD?SACD?マルチch?・・・(^^; 

さて、相も変わらず2ヶ月遅れのパラレルワールド・・・ってことは、このタイムスタンプの頃は、さぬきの国へ遠征に行った時のお話しを書いてるわけで・・・(滝汗

つまりは・・・おさらいとして、伺ったお宅で聞かせていただいた曲を聞くわけですが・・・

うちにある場合は、ラックから引張り出して来て聞きますし・・・無いモノは、ネットでサンプル音源なんかを聞いて・・・(滝汗

で・・・あ、やっぱりいいなあ!ってことになると・・・ぽちってしまうわけで・・・(^^;

ただ、もちろん干乾びたキリギリスゆえ、中古盤漁りがメインで・・・(^^;

と言うことで・・・今日は、ちょっと到着が遅かった?この1枚目から・・・

【The Idea of NorthのReel Like Spring】
3424-01The Idea of NorthのReel Like Spring

えっと・・・これは、教授邸で聞かせてもらったヤツですね・・・

【3358】170826 さぬき遠征:教授邸(3)久々!ビマークでRYDEEN・・・(^^; [2017/10/17]

で、これを拙宅で聞いてみると・・・って、比較しようって発想が怖い!(@@;

いやあ、ある意味特技?になりつつあるんですが・・・いいなあって思った音源を、自宅で聞くと・・・その、いいなあって思ったときのような音に聞こえる!脳内変換・・・(汗

ま、とは言え、実際には・・・まずSN感が違うので・・・音数が少ないし・・・透明感が弱いし・・・おまけに、うちのシステムは、基本的に眠い音なので・・・高域のシュワ~って抜けて広がる感じは出なくて・・・(滝汗

ま、強いて言えば・・・その分中域が丸く厚みがあって、どことなく暖かい・・・って、ダンゴでカマボコで、丸くて眠い音って事じゃん!・・・ハハハ、でも疲れないし、直ぐ寝れる(汗

で、おつぎは・・・この1枚・・・

【M. Sasaji & L.A. AllstarsのAfro Blue】 【SACDでマルチチャンネルもあり】
3424-02M Sasaji & LA AllstarsのAfro Blue 3424-03アフロブルーはSACDでマルチchも

【3363】170826 さぬき遠征:ももんが邸(2)声に色気がある?・・・(^^; [2017/10/22]

でもって、これって、うちに何枚もあって・・・うちのは青いバージョンなんですよ・・・

何て、当日も言ってたんですが・・・(滝汗

実は、うちにあったのはこちら・・・BIRDLANDのSACDでした~!(^^;

【M. Sasaji & L.A. AllstarsのBIRDLAND】
3424-04M Sasaji & LA AllstarsのBIRDLAND

で、それもなんと、3種類も・・・CD、SACD 2chシングルレイヤ、SACD 2ch&5chハイブリッドとありまして・・・(滝汗

【なんと3種類も!】
3424-05なんと3種類

こいつを聞き比べて見ると・・・CDはガチッと骨太でエネルギッシュな感じで・・・

SACD 2chシングルレイヤは、SN高く、音数多く、滑らかながら、よく解れて広がりもタップリだけど、ちょっと中高域方向へエネルギーバランスが・・・

で、最後は、SACD 2ch&5chハイブリッド盤を・・・これって、レーベル面を緑にした高音質リマスターってのが売りだったような気が・・・

でもって、最初はCD層を・・・あれ?CD盤より音が優しい?・・・今一のインパクトに(滝汗

じゃあ、SACD 2ch層は?・・・う~ん、これは音数増えて解れがいいので、滑らかさも加わって、一層優しい感じに・・・ま、雰囲気は何気にいい感じなんだけど・・・

で、最後にSACD マルチch層は?・・・うん、うちの場合はSACDやDVD-Aは、マルチの方が音もしっかりして空間も立体的で前後感がよく分かっていいんですわ!(^^;

ただ・・・こう言う元気な曲は、PCMの方がカチッと聞こえるんで、うちの眠い音では、CDが一番いい感じに(汗・・・多分、DVD-Aがあれば、一番いい感じになるかと思うんですが・・・

っとっとっと・・・今日の本命は、届いたAfro Blueの方だった!・・・(^^;

で、こちらは・・・あいや~!・・・こりゃあご機嫌!・・・めっちゃいい感じのノリなスタジオライブみたいで・・・凄く生々しい感じで・・・(^^;

BIRDLANDが、カチッとしたスタジオセッションって感じで・・・あともう一息あれば・・・って感じなのに対して・・・

Afro Blueは、冒頭の拍手と歓声から、一気にいい感じに乗ってて・・・断然こっちが好き!

で、レイヤーごとの印象は・・・やっぱりBIRDLANDの時と同様で・・・CD層はカマボコだけどカチッとしててエネルギッシュ・・・

SACD2chは、音数多く滑らかで解れるので、ゴージャスなんだけど・・・マルチchと聞き比べると、ちょっと平面的で薄いかな?って気になってしまう・・・(汗

で、マルチchは・・・やっぱこれが一番かな?・・・オリジナルのCDが無いのでその比較は出来ませんが・・・このハイブリッド盤では、マルチchが、一番立体的で、このスタジオライブ的な雰囲気にどっぷりと没入できます!(^^;

ってわけで・・・一方で、アナログが~!レコードが~!テープが~!って騒いでる癖に・・・何故だか?マルチチャンネルサラウンドが好きなσ(^^)私でした・・・(滝汗

と言うことで、今日のところはこの辺で・・・(^^;

明日は?・・・全力で息継ぎネタ・・・ああ、中味が無い・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3425】171029 この日届いたのは中古テープ付きメタルリール?・・・(^^; 

さて、リアルタイムでは、年の瀬も迫り、もうクリスマス直前・・・世の中、結構物が動いているようで・・・富は、あるところにはあるようで・・・(滝汗

で、干乾びたキリギリスは・・・相変わらず2ヶ月遅れのパラレールワールドの日記を書いている次第で・・・

うん?・・・なんだ?このタイトルは?・・・ちょっと前にもあったじゃないか!(汗

【3409】170928 息継ぎ&メタルリール入手?・・・(^^; [2017/12/07]

そう、相も変わらず、肝心の音源に手が出ないのに、テープとリールだけ用意していると言う・・・本末転倒?・・・いや、それにすらなってない?・・・(滝汗

ま、このときと同じく・・・どういう基準か分かりませんが・・・時折、理由の分からない超ジャンク価格のリールが出てくることがあって・・・(汗

ってか、この時しかぽちれないこのところの異常価格?・・・TEACが新品テープの取り扱いを復活させたとか・・・何か、不穏な動きがあるからか?・・・

ってわけで・・・手持ちのパンケーキ用のメタルリールにと・・・

【入手したメタルリール】
3425-01入手したテープ付きのメタルリール

またまた入手したメタルリール・・・ですが、今回はラベルのついたテープ込みのもので・・・果たして何が入ってるのか?・・・(^^;

恐らく、高域が落ちまくりだろうと高を括って・・・少しでも高域方向に伸びのあるTASCAM 42Bで、久々に聞いてみた・・・

【TASCAM 42Bで聞いてみた】
3425-02TASCAMで聞いて見たけど

う~ん・・・6本中、3本が2Tr19cmで・・・FMのエアチェックなのかなあ?・・・元々高域はカットされてますから、当然なんですが・・・

TASCAM 42Bを持ってしても、高域が全然足りない篭った音で・・・(滝汗

でも、残りの3本は、2Tr38cmなんで・・・こっちはましか?と聞いてみたんですが・・・

ああ・・・音源自体のポテンシャルが一緒だと、器が大きくても駄目~!(汗

と言うことで・・・だから何?何がどうしたの?・・・って言う息継ぎネタ・・・(滝汗

くだらん日記で、すみませんm(_ _)m

と言うことで、今日はここまで・・・明日は?・・・明日も・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3426】171030 この日届いたレコード?・・・(^^; 

全く中味のない?・・・興味を惹かない?・・・ってか、そう言う毎日が、このところず~っとつづいてて・・・実際、リアルタイムの今も・・・(滝汗

ただ、クリスマス直前なのに、風邪で体調が今一で・・・でも、何か弄りたくて・・・

ひょっとしたら、うちのシステムの眠い音が、少し直ったかな?・・・いやいや、気のせい、きっと風邪で耳も調子悪いんだ!・・・(汗

ちょっと冷静になって・・・また、聞きなおしてみないとね?・・・(^^;

って思ってた矢先・・・昨夜、古い個人録音(FMエアチェック?)のテープを聞いてて、あまりに生っちょろい音だったので、トーンコントロールで高域を3dB上げたままなのを思い出した・・・で、元に戻すと・・・夢は醒め、現実の世界へ・・・ガクッ_| ̄|○

ってわけで・・・これと言った進展の無いまま・・・連日、アクセ数の最低記録更新・・・

それもそのはず・・・ホントにマジの息継ぎネタ・・・何のへんてつもない、この日のオーディオの日記だから・・・(汗

ま、風邪でしんどいので・・・サラっと、ピタッと・・・(^^;

【この日届いたレコード】
3426-01この日届いたレコード

まず、1枚目は左・・・マシュマロレーベルの重量盤レコードで・・・

カーステン・ダール・トリオのBlue Train・・・以前結構このレーベルのCDは、北欧系Jazzの透明感と生々しさがあって好きだったので、何枚か持ってたんですが・・・

いや、CDもよかったけど、やっぱレコードもいいですね?・・・ちょっと平面的なんで、ひょっとすると音源はデジタル録音なのかも知れませんが・・・独特の厚みと滑らかな響で・・・

演奏は、充分楽しく、聞き応えがあるので、いいんじゃないでしょうか?・・・(^^;

で、おつぎは・・・お好きな方にはお馴染みの・・・映画「ラスト・ワルツ」のサウンドトラック盤・・・ってか、THE BANDの解散コンサートのライブ盤ですね・・・(^^;

残念なながら、結構聞き込まれた盤のようで・・・得意の自作超音波洗浄機で何度か洗いましたが・・・プチパチは取れず・・・(汗

そうは言っても、アナログ後期の録音で・・・非常にクリアに録られているので・・・結構、ライブの雰囲気を楽しめますね!

映像盤ももってたと思ったんですが・・・ポチろうと思いつつ・・・そのままだったみたいで・・・ま、このレコードで、充分雰囲気は楽しめるので、いいとしときましょう・・・(^^;

ってわけで、この日は、延々3枚組のこのレコードを聞いてお終い・・・(汗

明日は?・・・あちゃ~・・・もっと息継ぎ?放置プレイネタ・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3427】171101 この日届いたモノ?・・・(^^; 

さて、倉庫orゴミ屋敷?脱出プロジェクトも、いつの間にか一段落して・・・日々、レコードやテープをとっ変えひっ変えアナログ三昧・・・

かと思いきや?・・・久し振りに聞いたDVD-Aのマルチチャンネルサラウンドが気持ちよくて・・・その延長線で、このところCDを聞く機会も増えてまして・・・(^^;

いつの間にか?以前ほど悲しい思いをせずに聞けるようになったようで・・・(滝汗

その、背景には、アナログでの鳴らし込み?があるんじゃないか?ってのは、以前から時々書いてますが・・・どうもそれは間違いじゃないんじゃないか?って気が強まってます・・・(^^;

ってか・・・この頃、さぬきと広島遠征のおさらいしてたんで・・・耳がこのと聞きいたハイエンドデジタルサウンドを思い出して・・・脳内変換?(^^;

ま、ある意味、刺激を受けると、そんな風になってるように聞ける?って言うのは、ラッキーな特技かも知れませんね?・・・(^^;

そうそう、昨日、リアルタイムの拙宅の音が、少し眠くなくなったって・・・それは、トーンコントロールのお陰だ・・・って、勘違いの話を書きましたが・・・

ひょっとすると・・・ちょっと2つ弄った?・・・元に戻した?・・・所がありまして・・・その影響で・・・と言うかそれが邪魔してた?・・・で、それが排除されたから・・・

そんな、ちょっと今後が楽しみな可能性が復活しまして・・・(^^;

ま、その行方は慎重に確認して行きたいなと思ってますが・・・

で、今日は・・・タイトルの通り・・・いつもの格安品探索のレーダーに引っ掛かった?(汗

【届いたのは?】
3427-01この日届いたのは

これが届いたと言うお話し・・・って、実は、届いただけですが・・・(滝汗

で、中味は?・・・またまた、MITCHAKU化が可能なオーディオテクニカのシェル・・・

【予備のシェル】
3427-02予備のシェル?

えっと・・・何に使うのか?って問われると困るんですが・・・予備のシェルです(汗

一時、あれだけ拘ってた回転シェルなんですが・・・今一つ安定性に欠けるので・・・

気が付けば、ほとんど使わなくなって・・・(滝汗

で、そのMITCHAKUハブの部分を付け替えれば・・・予備のXL-MC5に加えてXL-MC1も同じシェルに装着することが出来るので・・・

っと、偶然格安品を見つけて・・・無理矢理使い道を考えたんですが・・・

実は、2ヶ月経ったリアルタイムの今も、予備のままスタンバってます・・・(滝汗

ってわけで・・・今日の話はこの辺でお終い・・・(^^;

明日は?・・・更にどうでもいい話に行くか?飛ばすか?・・・考え中(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3428】171104 実家で給湯器の修理?と耳の補正?・・・(^^; 

さて、このところ、あまりの中味の無さの息継ぎネタに・・・って言うか、ひょっとしたら眠い音のうちのシステムが、少し目を覚ましたかも?って期待から?・・・つい、リアルタイムネタをぶっ込んでますが・・・(滝汗

当初、うっかりトーンコントロールで3dBアップしてたこともあって・・・その変化を疑っていたんですが・・・思いのレベルにはまだまだ隔たりがあるものの、どうやら少し改善しているのは間違い無さそうで・・・(^^;

ただ、その原因は特定出来て無くて・・・思い当たる要素は2つあって・・・1つは不可逆的な変更なので確認できなくて・・・もう1つは少々重労働?なので、ちょっと躊躇(滝汗

風邪が完全回復したら、ちょっと確認してみようかなと・・・(^^;

で、この日の本題・・・て、タイムスタンプは1ヶ月と3週間ほど前なので、ほんのちょっぴり遅れが縮まった?・・・パラレルワールドでは・・・

毎度のフォローで実家へ戻ってまして・・・この日のメイン課題?は・・・

【給湯器の修理?】
3428-01給湯器の修理?

なんでも、突如給湯器が動かなくなって・・・リモコンに何も表示されないとのこと・・・

う~ん・・・普通は、リモコンの表示部にエラーが表示されるはずなのに・・・

ちなみに、田舎なので、ガスや電気ではなく石油給湯器で、既に16年選手ってこと・・・

なので、交換となるとけっこう割高なんですよねえ・・・(滝汗

で、自力補修が可能ならと、直接見に帰ったわけで・・・(^^;

でもって、リモコン部分を見てみたんですが・・・全く反応無くて・・・

【内部を見てみる】
3428-02内部を確認

なので、本体のカバーを開けて確認を・・・っと、どうも給湯のメイン部分の不具合と言うより・・・初期の立ち上がり時の自己チェックで止まっていそうな感じ・・・

で、基板を追っかけて見ると・・・リモコンへ行く電源回路らしいところの部品についたヒートシンク近くに基板の変色?焦げ?が・・・

う~ん・・・テスターも持って帰って来なかったんで、これ以上のチェックは・・・

と言うことで、素人としては、リモコンの故障か?元の回路の故障か?も切り分け出来ないので・・・仕方なく業者に修理になるか?交換になるか?見積依頼をすることに・・・

で、後日、業者に見てもらったら・・・本体は今のところは問題なく、リモコンも問題なかったと・・・つまり、本体とリモコン間の屋内配線の問題らしい・・・(ねずみにやられた?汗)

なので、一時的に本体内にリモコンを格納し、とりあえず使える状態に・・・ここまでで出張費込み修理代6漱石・・・(滝汗

しかも、年数的にはいつ本体が故障してもおかくなくて・・・故障した場合は、修理部品がもうないとので、結局本体の交換になるとのこと・・・

う~ん・・・でも、干乾びたキリギリスにはちょっと・・・(滝汗

ただ、幸いなことに、お風呂は追い炊き機能が別に付いてるので・・・今度故障しても、困るのは今回同様、台所と洗面所のみってことで・・・

で、結局とことん使って、完全に駄目になったら交換するか・・・ってことで・・・

この次に、実家へ帰った時・・・自力で、本体から台所まで床下経由で配線をし直して・・・本体に一時格納してたリモコンを台所へ戻して・・・

この件は、一旦落着?・・・(^^;

で、この日は、持ち帰ったレコードを・・・

【持ち帰ったレコードを】
3428-03レコードを

先日届いたカーステン・ダール・トリオのBlue Trainを持ち帰ってたので・・・ちょっと聞いて一息ついたと・・・(^^;

ちなみに、大阪で聞いた北欧系Jazzの透明感から来る冷たさ・・・みたいのが無くて、ちょっと暖か味のあるサウンドで・・・

A級アンプとKEFのSPの相乗効果かな?って気もしつつ・・・ホントは、大阪の音は、もっと冷たく鋭い音になって欲しいんだけどなあ・・・って(滝汗

と言うことで・・・中味のないこの日の日記はこれにてお終い・・・

明日は?・・・またまた、嬉しい借り物を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3429】171105 お借りした大量のテープ?・・・(^^; 

やっべ~!・・・久し振りのうたた寝の寝坊・・・もう時間が無い・・・(滝汗

年末進行でヘロヘロなところへ、風邪ひいちゃったもんだから・・・家帰って飯食って、バタンキュウー・・・(@@;

ってわけで、そうで無くてもヤバイのに・・・なんと、NASが不調!?(@@;

もう踏んだり蹴ったり・・・何とか、必要なファイルにはアクセス出来たんですが・・・そのお陰で出社まであとほんのちょっとしか無くて・・・(滝汗

なので、大変申し訳ないのですが・・・今日のお話しは、ほんのさわりだけで・・・って、いつもと変わらなかったりするんですが・・・(汗

で、今日のお話しは、タイトルの通り・・・(^^;

いやあ、ほんとに先輩音友達と言うのはありがたいもので・・・

【2693】151114 STUDER引取と拙宅音確認(前編)・・・(^^; [2015/12/22]

もう2年になるんですね・・・憧れ以上の存在だったSTUDER A807をお借りすることが出来て・・・σ(^^)私のテープライフが激変したわけですが・・・

も、なんぼ感謝してもし切れません・・・って言ってたところへ・・・

【3325】170805 大阪サウンドコレクション2017(1)・・・(^^; [2017/09/14]
以降、全10話・・・

例年お楽しみの、このイベントのあと・・・

酒仙坊さんにお声掛けいただいて、オーディオセミナーのあとは、毎度のオーディオ飲みナーでおお盛り上がり・・・ってパターンだったのですが・・・

この時、先のSTUDERをお貸しいただいたSさんと久し振りにお会いして・・・

いやあ、ホントにありがとうございますm(_ _)m・・・お陰様で、この上ない極上のテープライフを楽しませてもらってますと・・・近況などなどお話ししてたら・・・

いや、あれもこれもは、迷惑かも?と思ってチラッと話はしてたものの、それで終ってたもう1台のデッキの件やけどと・・・これまた、ビックリ!(@@;なお話しをいただいて・・・

【3376】170828 STUDER/REVOX B77mk2の借用と届いたレコード・・・(^^; [2017/11/04]

何とも贅沢な・・・今度は、REVOX B77mk2までお借りできることになって・・・(@@;

で、またまた大喜びで・・・今度は、自力メンテの末、これまた手持ちの4Trテープを聞きまくりな生活に・・・\(^^)/

でもって、この後のお話しに出て来る・・・例年恒例の大阪サウンドコレクション&ハイエンドショウ大阪を前に・・・Sさんから連絡がありまして・・・

今度の、オーディオ飲みナーに来るか?って・・・ああ!スミマセンm(_ _)m・・・今回は、さぬきの音友達が泊りがけで来られるので、そちらの皆さんとの集まりが・・・

ってことで・・・じゃ会場で残ってた4Trテープを渡すわって・・・ええ、ビックリ!(@@;

で、重いから、リュックでもおいねておいでって・・・いやいや、それは申し訳ないので、別の日にでも取りに伺いますと・・・(^^;

と言うことで・・・急遽この日に調整が付いて・・・秘蔵のテープを・・・(^^;

っと・・・手元の数本と思っていたら・・・整理に行った別の保管庫に置いてあったテープも見つかったのでと・・・なんと!大量の4trミュージックテープが・・・(@@;

【お借りしたテープ(その1)】
3429-01お借りしたテープ(その1)

1)LONDON CSAO 2241-D-DP 7.5IPS DolbyB Rachmaninov 24Preludes For Piano
2)PROARTE PRO F 1032 7.5IPS DolbyB CHOPIN 24Preludes Op.28 IVAN MORAVEC
3)COLUMBIA MQ 375 7.5IPS SHOSTAKOVITCH SYMPHONY NO.5 NEW YORK PHILHARMONIC LEONARD BERNSTEIN
4)RCA RED SEAL ERP1 0352-C 7.5IPS VAN CLIBURN RACHMANINOFF SONATA No.2 in B-FLAT MINOR5)VANGUARD VAN E 25003 7.5IPS DolbyB Lili Kraus plays Fantasies BACH Chromatic Fantasy & Fugue in d HAYDN Fantasy in C ・・・
6)MELODIYA M 40004 7.5IPS SHOSTAKOVICH SYMPHONY No.5 Kieil Kondrashin Moscow Philharmonic
7)Grammophon DGK 6453 7.5IPS CHOPIN PIANO CONCERTO No.1 4 MAZURKAS / 4 SCHERZI VASARY
8)COLUMBIA MQ 737 7.5IPS SERKIN BEETHOVEN FOURTH PIANO CONCERTO EUGINE ORMANDY / THE PHILADELPHIA ORCHESTRA
9)EVEREST STBR 3005 MAHLER SYMPHONY No.1 in D Major Sir Adrian Boulr / London Philharmonic Orchestra

つづいて・・・

【お借りしたテープ(その2)】
3429-02お借りしたテープ(その2)

っと、時間の関係で画像だけでスミマセンm(_ _)m・・・でもって更に・・・

【お借りしたテープ(その3)】
3429-03お借りしたテープ(その3)

で、更に・・・エアチェックテープを・・・

【お借りしたテープ(その4)】
3429-04お借りしたテープ(その4)

いやあ・・・Sさん、重ね重ね、ホントにありがとうございますm(_ _)m

【さっそく聞きまくり!】
3429-05さっそく聞きまくり

ってわけで、さっそく聞きまくり・・・\(^^)/

一部、Dolbyの入ったテープは、アンプのトーンコントロールで高域をちょっと落として・・・

で、まだ、半分くらいしか聴き終わって無くて・・・(滝汗

この正月休みに残りを聴こうかと・・・(^^;

ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・

明日は?・・・件の今年の秋のイベントをおさらい・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3430】171111 オーディオセッション(1)序章・・・(^^; 

さてさて、少しペースが上がって来た?・・・いや、単に途中、何もやって無くて、ネタが無いのですっ飛んできたから?・・・タイムスタンプは1ヶ月と2週間ちょっとの遅れ?(^^;

ただ、タイトルの通り、今日からは、秋のオーディオイベントのおさらいですし・・・

今回は、さぬきの国からモモンガさんと教授が来られ・・・オルフェのサンバさんとdaisiさんと一緒に・・・オプションイベントもありまして・・・(^^;

なので、しばらく連載が続くことに・・・(汗

そう、例年は昼間はお馴染みの皆さんと回りまして・・・夜は、酒仙坊さん主催のオーディオ飲みナーに参加し、大先輩の音友達のお歴々から、様々なノウハウや貴重なお話しを伺っていたのですが・・・(^^;

今年は、8月に泊りがけで、さぬき~岡山遠征に伺ったこともあり・・・その際、じゃあ今度は秋のオーディオイベントに泊りがけで行きますよ!って話になりまして・・・

で、タイトルのオーディオセッション&ハイエンドショウに、お迎えすることに・・・(^^;

でもって・・・このところの息継ぎネタ連発をご覧いただくとお分かりのように・・・連日、これと言ったテーマも持たず・・・ただただ何気にレコードやテープを聞く毎日で・・・

なので、この日も朝から、昨日の日記にアップしたお借りした4Trミュージックテープを聞いてから・・・こ年はどんなシステムか知らず、まずはオーディオセッションの開場で、映像系ブースの整理券を貰うのと・・・記念品欲しさに10時の開場に向けて自宅を出発・・・(^^;

で、会場に到着して見ると・・・あちこちに既に長蛇の列・・・(@@;

ここ数年は、朝から行けなくて、記念品が終わってしまってて貰えずだったので・・・今回はまず受付で記念品を貰って・・・(^^;

【今回の記念品】
3430-01今回の記念品

今回の記念品は、3種類くらいから選べたんですが・・・LEDライト付きのドライバー!(^^

でもって・・・映像系ブースは?と見て見ると・・・どうも、今回は整理券方式ではないみたい?・・・単に開場前に並んで席取りするだけみたい?・・・

なので、皆さんと合流してから相談すればいいかと・・・で、10時半の合流まではまだ少し時間があったので、最上階から駆け足で様子を伺いに・・・

ただ、まだ開場直後だったからか?・・・7階はどのブースも本格的に音出ししていないか出してても音が硬くて(汗

お、今回はIOデータさんがブースを構えてるんですね・・・で、5階へ降りると・・・おお、CSポートさんがブースを構えてる・・・これは後でしっかりと・・・

4階は・・・オーロラサウンドさんのブースで、ViV Laboのあきやんさんにお会いしました!・・・丁度1年ぶりですね!・・・丁度、憧れのリジッドフロートのカーボンモデルのディスプレイをされていました・・・アナログブーム再燃?で、好調のようで・・・(^^;

で、また後で音友達と合流してからまた来ますと、つぎのブースへ・・・

お、3階のマランツ、デノン、JVCのブースの前には長蛇の列が・・・B&WのD3シリーズの試聴の席取りのためでしょうか?

で、地下を見に行こうとしたんですが・・・待ち合わせ時間となったので、1階ロビーで待つことに・・・っと、直後にオルフェのサンバさんが来られてご挨拶・・・

daisiさんは、仕事の都合で、残念ながら夜から合流とのことで・・・

で、さぬきの国からモモンガさんが到着されるのを待ちつつ・・・オルフェのサンバさんとこの日と翌日の予定を確認して・・・近況などでひと盛り上がり・・・(^^;

と、目の前を評論家の潮晴男さんが通り過ぎられ・・・あ、講演会もあるんですね!・・・このところ、どうせ干乾びたキリギリスには手が届かないものばかりなのでと・・・全然情報収集もせずに来ているので(汗・・・講演スケジュールも押さえておけばよかったなあ(汗

で、オルフェのサンバさんと、レイアウトを変更されたとのことで、いろいろ伺ってると・・・あれ?・・・モモンガさんより遅れるからと仰ってた教授が先に到着!・・・(@@;

と、ソニーの新しいLED光源のプロジェクターが見たくて、とのことで・・・

だったら、今回は整理券制じゃなにので、途中入場も出来るかも?・・・じゃあ、行ってみましょうか?と・・・オルフェのサンバさんは、モモンガさんが到着されたてから合流するのでと言うことで・・・

教授とソニーのブースへ行って見ると・・・立ち見なら入れるとのことで、中へ・・・

まだ、始まったばかりのようで、デモの趣旨説目と製品紹介をされているようで・・・で、入り口近くにいたソニーの方に聞いたら、プロジェクターは、新製品のLEDランプのものとのことで、立ち見のまま、しばらく試聴していくことに・・・

まさか、ここでこの日一番のビックリ!(@@;体験になるとは予想だにせず・・・(^^;

じゃ、その本題は、明日じっくりと・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3431】171111 オーディオセッション(2)ソニーのAtmosサラウンドに・・・(@@; 

さて、今年は1泊で来られることになったさぬきの御仁達とオーディオセッションの会場で落ち合うことになってて・・・朝、ホスト役のオルフェのサンバさんと合流し・・・しばし、話に盛り上がっていると・・・

後から合流するはずの教授の方が先に到着され・・・レーザー光源になった新しいSONYのプロジェクターが見たいからとのことで・・・オルフェのサンバさんをロビー残して、教授とσ(^^)私で先にSONYのブースへ行って見ると・・・

今年は、整理券無しで、立ち見の途中入場も出来るとのことで、そのまま部屋の中へ・・・

っと、既に部屋は暗室状態で・・・スライドビューで資料投影しながら機材の説明などが始まってて・・・プロジェクターが設置されたワイヤーラックの直ぐ左辺りで立ち見を・・・

で、デジタル離れして久しいσ(^^)私は、このところのホームシアター関連製品の流れはほとんど押さえて無くて(汗・・・SONYがどんな製品を出してるか全く知らなくて・・・(汗

始まってた説明では・・・今年新たに出たAVアンプのSTR-DN1080(約7.8諭吉)と、Ultra HD BDプレーヤーのUBP-X800(約4.5諭吉)を使って・・・同じく新製品のプロジェクターVPL-VW745(170諭吉)とVPL-VW245(約49,5諭吉)でのデモってことで・・・(^^;

【AVアンプとUHDBDプレーヤー】
3431-01アンプとプレーヤー

で、なんとなんと!・・・以前は非常に人気の高かったESシリーズのアンプは、国内ではもう売って無くて・・・この8諭吉弱のAVアンプが最上位機種だそうで・・・これと対になる?プレーヤーも4諭吉余り・・・合わせても実売10諭吉余りの製品が最上位機種だそうで・・・(@@;

【プロジェクター(黒:745、白:245)】
3431-02プロジェクター

でも、その環境に使う4Kプロジェクターは・・・桁が1つ多くて(汗・・・現状のエントリーでも50諭吉も要るって・・・どうなってるの?(滝汗

で、最初はアンプSTR-DN1080の昨日の紹介で・・・今までESシリーズで使ってた自動音場補正技術「D.C.A.C. EX」を搭載したのと・・・このアンプは、ベースが7chアンプってことで・・・5.1chのSP環境に、天井SP2本を追加した5.1.2chで、Dolby AtmosとDTS:Xに対応すると・・・

【サラウンドSP(SR-R)】
3431-03リアSP

でもって、D.C.A.C. EX・・・あの、バーの両端に付いた2個のマイクで測定するやつですね・・・を使って、ファントム・サラウンドバックって機能で、サラウンドSPの音を出して・・・正規の位置に置けないSP位置をスピーカーリロケーションって機能で、正しい位置からの再生音をシミュレートして7.1.2chを再生するようですね・・・(^^;

【天井SP】
3431-04天井SP

っと、機材の画像は、デモが終わってから撮ったのですが・・・人だかりで、フロントとセンターSPが撮れませんでした・・・(汗

で、一応配置は・・・プロジェクターのワイヤーラックの左右の壁に近いところにサラウンドSPがあって・・・フロントSPとサラウンドSPの間、サラウンドSPから前へ1/3ほど・・・多分、本来のリスポジの真横よりちょっと前の天井を想定して?・・・天井SPがスチールフレームからぶら下げてあって・・・

と、ここでモモンガさんが到着されたようで、オルフェのサンバさんが合流され・・・立ち見の我々の右辺りに後へ・・・

で、既に我々が入場する前に、先のファントム・サラウンドバックとスピーカーリロケーションを入れた状態でデモをされたようで・・・

ここで、この2機能を外した状態で・・・Dolby Atmosのデモディスクから森の中の絵と音を再生されたんですが・・・

フロントとセンターSPの機種を確認し忘れたんですが、そんなに高級機ではなかったような気が・・・で、そんな環境なんですが・・・凄いさランド、包まれ感!(^^;

売りの補正機能をかけずにこれって、凄いなあって感心した矢先・・・

ファントム・サラウンドバックとスピーカーリロケーションをONにした状態で、もう一度同じDolby Atmosのデモディスクを再生されると・・・

うわ~!すげ~!・・・虫の声、鳥の声、水の滴る音、鳥が飛び立ってぐるっと回りながら後方へ飛んでいく様・・・雷鳴の走り・・・風の流れまで・・・包まれ感も凄いが、上下位置の関係も含めた、音源の位置が凄く克明で・・・移動して行く位置関係まで、ピンポイントのままに配置されているんだなってのがありありと・・・ビックリ!(@@;

で、つづけて映画エベレストのシーを再生・・・

いやはや、たったこれだけの再生環境・・・世の中的には正にエントリークラスの機材でこんなハイクオリティなサラウンド体験が出来るなんて!・・・(@@;

改めて、こりゃあDolby Atmosって凄いなあ!って感じた次第で・・・(^^;

とにかく、すげ~!って感じで・・・これまで映画館でDolby Atmosの映画を見たときの感じ方とは全然比較にならないくらい高い質感とリアリティ・・・

今思うと・・・試聴位置がリスポジよりサラウンドSPに近く、立ち見なので、天井SPにも近かったから、フロントよりサラウンドのレベルを強く感じたからなのかも知れませんが・・・でも、シームレスで滑らかな繋がりで・・・(^^;

で、ここからプロジェクターのデモに入るんですが・・・余りの驚きに、音の話だけで今日の分を終わっちゃいました・・・(滝汗

と言うことで、つづきは明日に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3432】171111 オーディオセッション(3)ソニーの4K映像を・・・(^^; 

おっと!・・・以前もご紹介しましたが、インフラノイズの新製品デジタルアキュライザーDACU-500と、専用チューンのアリエナイザーPSI-2000の口コミがどんどん広がっているそうで・・・気が付けば、インフラノイズさんのブログJimmyJAZZさんのBBSに、続々換装がアップされてますね!(^^・・・σ(^^)私も、この年末年始は、実家に持ち帰って楽しむ予定!(^^;

さて、今回の秋のオーディオイベント・・・さぬきの国からのお二人とオルフェのサンバさんとで・・・初っ端、オーディオセッションのSONYブースで、超驚きの体験!(^^;

なんと7諭吉台のAVアンプと4諭吉台のUHD-BDプレーヤーで、ひょっとしたら、これまでこのイベントで体験した中では1番ではないか!って明確なサラウンドに、超ビックリ!(@@;

SPも全然ハイエンド系でもなかったのに・・・やはりDolby Atmosと天井SPの威力が大きいようで・・・干乾びたキリギリスのσ(^^)私でも、ちょっと惹かれます・・・(汗

っと、なんと!・・・モモンガさんが、リアルタイムの今週初め頃から、遂にAVプリを導入してDolby Atmosへのチャレンジを開始されたようで・・・(滝汗
http://blog.goo.ne.jp/sirou-t2002/m/201712
でもって・・・1月半前のパラレルワールドに戻って・・・(^^;

AVアンプとUHD-BDプレーヤーのデモに続いては・・・いよいよプロジェクター!

【プロジェクター(黒:745、白:245)】3431-02
3431-02プロジェクター

今回のデモは・・・新しレーザー光源となったVPL-VW745(170諭吉)と、535の弟分で前の315の後継機のVPL-VW245(約49,5諭吉)のデモで・・・

1000番台がガラスレンズ?だったのを745ではプラスチックレンズでコストを下げているみたいですが・・・担当の方曰く、ガラスかプラスチックかより構成が重要で、クオリティーは出せていると・・・しかも、電気系統は5000番と一緒・・・535と245は、HDRの60pは内部8ビット処理がどうのこのと仰ってましたが・・・この辺の話は、σ(^^)私には???でして・・・ゲームするか、宮古島のUHDを見ず、普通の映画を見るには関係ないらしい・・・(滝汗

で、535と245はランプの明るさとメカの絞込みの有り無しと、オートキャリブレーションとピクチャーメモリ?とか言う機能が違うそうですが・・・シネスコで見なければ関係ないし、部屋が暗黒にならないリビングなら、メカのアイリス無くてもいいみたい・・・(汗

ってな話を聞いたもの・・・干乾びたキリギリスには・・・245でもアウト・オブ・眼中な価格ゾーンですね!(^^;・・・この半分以下でDLPのネイティブ4KのHDR対応機が出たら、是非とも見てみたい!(^^;・・・(って言ってたら、年明け2月に出BenQから出るとか(@@;)

と、ここで凄かったのが・・・デモに使われていたスクリーン・・・OSの4K対応の新製品のレイロドールとかって新世代のビーズスクリーンで・・・なんとゲインが2.7もあるのだとか・・・それに、見た感じも昔のギラギラしたいやらしさも無く、超よさげ・・・ただ、価格は40諭吉前後するみたいで・・・これもσ(^^)私には、アウト・オブ・眼中・・・(滝汗

で、サウンド・オブ・ミュージックで2K⇒4Kのアップコン画質を見て・・・素直な高解像度感でいいなと思って・・・

いよいよ本命の4Kをプラネットアース2の映像を・・・ここで、まず245で見て・・・そのあと745での見え方の違いを切替えて比較・・・お!やっぱ全然質が違いますね!・・・そのまま245だけ見てたら充分だと思ったんですが・・・比較されちゃうと・・・(滝汗

っと、ここで出てきた地球の映像は、NASAからBBCが入手した画像で、32Kを4Kにダウンコンバートした画像だそうで・・・これがめっちゃ立体的で・・・なるほど!これが4Kの実力ってことか!と、始めて驚きの画質を体験(汗

この絵を出してるプレーヤーが4.5諭吉のプレーヤーってのが、凄く驚きですが・・・相当CPに拘った機種のようで・・・でも、ドライブは専用設計で、音も凄く静かだそうで・・・(^^;

で、その後は・・・画質が凄くいいのでと担当の方お薦めのソース・・・「HERO」「LOVERS」を出したのと同じ映画会社の作品で「Great Wall(万里の長城)」って映画を・・・

ストーリーは???で、1回見たらもう見ないかも知れませんが、絵はめっちゃ綺麗だからと大推薦だそうで・・・音もDolby Atmosだそうで・・・

いやはや、確かに凄い色と解像度、質感!・・・音も凄いですね!上下の表現がハッキリすると、こんなに雰囲気が出るんですね!・・・やっぱり一番の驚きは4.5諭吉のプレーヤーに7諭吉強のAVアンプでこれだけの絵と音なのは凄い!・・・(^^;

担当の方の押しは・・・色は弄れるけど解像度は弄れないと・・・黒浮きはしょうが無いが、いやらしい金色が出てるのは、フィルターで押さえてないから・・・対、某メーカー向け?(^^;

最後は、ブレードランナーを見て・・・デモはお終い・・・

いやあ、皆さんも非常にインパクトが強かったようで・・・今までのオーディオセッションで一番の絵と音だった・・・アンプとプレーヤーの価格にビックリ!(@@;・・・などなど

で、モモンガさんが、非常に感激されたようで、AVアンプとプレーヤーの価格や天井SPがあれば出来るの?と、真剣に聞かれてて・・・最近映画ばっかり見てるので、ハイエンド止めてAVに走ろうかな!(爆・・・なんて、仰ってましたが・・・(まさか、こんなに早く動かれるとは思ってませんでしたが・・・(^^;)

教授も、絵も音も、この値段でこんなに出れば充分!と非常に好評価で・・・で、教授はプロジェクターに結構興味を持たれたようでしたが?・・・(^^;

と言うことで、こりゃあひょっとすると、今日はこの後のブースを回る必要ないかも?ってくらい最初にインパクトがあったなと、皆さん大興奮のまま・・・

まあ、それじゃあ上から回りましょうかと・・・で、つづきは明日に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3433】171111 オーディオセッション(4)反則カートリッジ?・・・(^^; 

さて、さぬきの国からモモンガさんと教授が来られ、オルフェのサンバさんと一緒に回り始めた今年のオーディオセッションでしたが・・・(^^;

初っ端のSONYのブースで、4Kプロジェクターの映像には、去年も見てたし、その後ショップでも何度か見ていたはずなのに?・・・その綺麗さ、克明さ、立体感に痛く感激(@@;

これは、SONYのプロジェクターのネイティブパネルとレーザー光源による絵力が、かなり高くなってきたってことと・・・今回のもう一つの役者は、OSのゲイン2.7のビーズスクリーンによるところも大きかったかな?と思うと同時に・・・その実力を問うソースも出始めたってこともあるんだろうと思います・・・(^^;

ってか、それより何より・・・たった4諭吉程度のプレーヤーでこの絵が出せることと同時に・・・7諭吉余りのAVアンプでこんなに立体感のあるサラウンドが体験出来るなんて!・・・Dolby Atmos恐るべし!って驚異的なインパクトで・・・今現在、ポチリそうになる衝動を抑えるのに苦労しています・・・って、モモンガさんは既に爆走を始められましたが・・・(滝汗

で、それゆえこりゃあ今回のイベントは、このインパクトを越えられるブースはもうないんじゃないの?って皆さん興奮冷めやらぬまま、最上階から回りましょうかと・・・

と、その前にこのフロアから・・・で、富士通テンのブースを覗くも・・・ありゃ?またここはデモ時間が終わったところみたいで音出ししてない・・・次のデモは昼からとのことで・・・また、今年も体験できず・・・ホント、こことは相性悪いですねえ・・・(^^;

で、おつぎは隣の共同電子エンジニアリング?・・・ああ、フェーズメーションね(^^;

【フェーズメーションのブース】
3433-01フェーズメーションのブース

っと、こちらでは、残念ながらCDでアコギの曲を再生してたんですが・・・出音のソリッドで情報量の多さからよさげだなって思ってよく見たら・・・ドイツの新しいハイエンド機器メーカーのT+Aのプレーヤーで・・・別にフェーズメーションの取り扱いって分けでも無く、デモ用に借りてるだけとのこと・・・(汗

っと、教授が、いたくこのCDプレーヤーに興味を示してて・・・出音からか?ドライブはどこだろう?フィリップスのCD Pro2辺りじゃないの?いや、それにしては音がカチッとしてるって話してたんですが・・・

今、調べてみたら・・・CD/SACDミュージックプレイヤー PDP 3000 HVって機種のようで・・・
どうやらドライブもT+Aのオリジナルみたいで・・・筐体もぶ厚いアルミブロックでドライブ自体や回路基板もアルミケースに入れるこだわり様・・・それゆえお値段も260諭吉とビックリな価格で・・・ただ、σ(^^)私的には、このタイプの作りに瞬時に反応してた教授に、なるほどなと今更感心を・・・(^^;

【スペックのブース】
3433-02スペックのブース

おつぎは、スペックのブースを覗いたんですが・・・ダイアナクラールでデスペラードのハイレゾがかかてて・・・送り出しはスフォルツアートのようで・・・アンプはSPECのものかな?・・・で、SPがキソアコのHB-1で・・・そこそこ鳴らしたHB-1みたいで、結構、朗々と鳴ってたような気がします・・・音の傾向は、σ(^^)私のイメージでは、スフォルツアートの送り出しらしい音を、SPECの最近の太く厚く濃く生っぽく鳴らす方向に結構染めた感じの印象で・・・

つづいてかかった藤田恵美さんのcamomile Best Audio2からThe Roseを96KHz/24bitで再生されてましたが・・・2じゃない方のSACDは持ってましたが、こちらは持ってないので、元の音を知りませんが・・・ちょっとあざとく作り込んだ音に感じられて・・・好みがはっきり分かれる方向で、SPECのサウンド色が強まっているような気が・・・(汗

と、ここで皆さんは受付を・・・残念ながら記念品はもうお終いで・・・

で、それじゃあ上から回りましょうと・・・

【iFiとかM2TECHのブース】
3433-03iFiとかM2TCH

まずは7階のiFi AudioやM2TECHを扱ってる・・・トップウィング・サイバーサウンド・グループのブースで・・・マイルスのレコードがかかってましたが・・・飾らないストレートな方向の音で・・・リマスター盤だから?どこかデジタルっぽい感じが・・・(滝汗

【IOデータのブース】
3433-04IOデータのブース

おつぎは、fidataのIOデータのブース・・・っと、ここもB&Wの805D3使ってますね・・・なんだか大人気!(^^;・・・バイオリンコンチェルトがかかってましたが・・・マランツで鳴らしたB&WのD3の音って感じで・・・繊細でシンプルな美音系蒸留水?の雰囲気をB&WのD3がストレートに克明に出してるって感じ・・・(^^;

【A&Mのブース】              【毎度のプレーヤー】
3433-05AMのブース 3433-06お馴染みのプレーヤー

おつぎはおとなりのA&Mのブースで・・・お馴染みのドイツのターンテーブルで・・・SPの割りに音数が多い感じ?・・・っと、モモンガさんが、カートリッジは?って尋ねられたんですが・・・マイソニックのプラチナムシグネチャーをベースにスペシャルチューンをしたモデルで・・・このプレーヤーよりカートリッジの方がお高い?そうで(170諭吉くらい?)・・・正に、このカートリッジの力で音数を捻出してる感じで、ちょっと反則?・・・(滝汗

【ZYXのブース】
3433-07ZYXのブース

おつぎは・・・ZYXのブースって言うかヒノエンタープライズさんのところで・・・暖か味のあるゆったりしたサウンドが・・・このSP(外側)はscansonicってメーカーの?・・・同じメーカーのSPをASCさんで聞かせてもらった気が・・・結構カチッとしてて癖の無い音で・・・(^^;

で、後の無指向性SPみたいのは・・・スーパーツイーターのキットヒットのメーカーさんの参考出品?・・・中域高域は上向きのSPにディフューザーで無指向性に、低域は前後の板を鳴らすらしい・・・音は聞いてませんが、難しそうな気が・・・(滝汗

っと、今日のところはこの辺で・・・つづきは明日に・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~