fc2ブログ

月別アーカイブ

 2016年10月 

【2977】160822 カーペット移動&インシュ変更(前編)・・・(^^; 

さてさて、このところもやはり音源は、相変わらずのジャンクレコード中心で・・・その影響もあってレコードプレーヤーのラックをあつらえたり、手直ししたり・・・

いろいろ手軽に聞き比べたくて、バラックプレーヤーのトリプルアーム化やフォノケーブルの製作・・・SMEの5PINフォノケーブルソケット化・・・増え続けるレコード収納のためのラック拡張などなど・・・

休む間もなく、つぎからつぎへと弄りまくり・・・

ふと、ちょっとした使い難さが気になりだして・・・ってのが、今日のお話の取っ掛かり(^^;

眠い音のメインシステムを少しでも改善できないか?と・・・押入れから出してきたキット屋さんのプリSV-192A/D・・・

テープや手前のレコードプレーヤーからの入力時は、いいんですが・・・CD聞いたり、映画見たりしようとすると、その都度、ラックスマンのプリCU80と繋ぎかえる必要があって・・・

で、その度に手前のデッキやレコードプレーヤーラックを動かしたり、アクロバティックな姿勢で繋ぎ変えたりと・・・何かを壊すリスクも高いし、いい加減嫌になってきた・・・(汗

ってわけで、まずはデッキやレコードプレーヤーラックの移動時に、ちょっと邪魔になってて・・・設置の上でも音を曇らせる原因かな?なんて思ってたカーペットを下げることに・・・

まいど、どんだけ問題をはらんだ音を聞いてるかが、モロに分かってしまう恥晒しなゴミ屋敷状態なんですが・・・

【移動前のカーペット】2956-06
2956-06機材再設置

移動前は、デッキやバラックプレーヤーのラックの下にカーペットがありまして・・・(^^;

あ、機材がここまで増える前・・・最初にこのカーペットを敷いた時は・・・

【2266】140830 ちょっぴり平行法にトライ?・・・(^^; [2014/10/21]

あら?・・・気が付けば早2年も経っている(@@;

この時は、眠い音は変わりませんが、音の滲みが減って・・・低域の量感が少し増したんだったと思います・・・って、ほんとに覚えてるのか?・・・(滝汗

う~ん・・・それにしても、SP周りには、せめてこの頃のスペースが必要ですよねえ?・・・

で、今回カーペットを移動した状態がこちら・・・

【カーペットを少し手前に】
2977-01カーペットを少し手前に

あちゃ~!・・・ほんとにゴミ屋敷状態(大恥

すでに、音がどうのこうの言える環境ではないですね・・・(滝汗

それゆえ、逃げ口上として・・・リビング実験工房・・・なんて名前を付けていたんですが・・・やっぱり、今こうやって以前の画像を見たりすると・・・最優先は断捨離だなと、つくづく思うんですが・・・

この日は、そんなこと、これっぽっちも考えず・・・

おつぎのお試しに移ったんですよね・・・(汗

なんですが・・・ちょっとこの現実を認識したら、つづきを書く気力が失せてしまって・・・

ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・m(_ _)m

つづきは、明日、気を取り直してからと言うことで・・・

って、いつもながらに、大した内容ではないんですけどね・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2978】160822 カーペット移動&インシュ変更(後編)・・・(^^; 

さて、わざわざ前編・後編の2話にするような内容ではないんですが・・・2年前の機材が増殖する前の環境の画像を見たら・・・ちょっと違う方に走ってるんじゃない?って気になって、つづきを書く元気がなくなっちゃったんで・・・(滝汗

ま、確かに部屋の環境としては、どうしようもないほど悪くなってますが・・・すでに音源の種類が増えちゃってるし・・・どの音源も普段聞いている状態なんで・・・(汗

てわけで、直ぐにはどうにも出来ないし・・・と割り切って?・・・いや、開き直って・・・昨日の話のつづきへ戻りますか・・・(^^;

で、カーペットの位置を少し手前に下げて・・・デッキやバラックプレーヤーのラックの下から退けたわけですが・・・

なにか、音は変わったのか?・・・ハハハ、特に違いを感じません・・・(駄耳!

で、おつぎは・・・ケーブルインシュの効果の違いを聞いて見とこうかな?・・・

【Ge3のケーブルインシュ】
2978-01ケーブルインシュ

えっと・・・このケーブルインシュはGe3の試作品で、製品化されてないものなんですが・・・以前、12連SPを聞きに本社へ伺った時・・・持って帰って試してみ!って・・・

で、直前までもカーペットの上で使ってたんですが・・・あまり違いが分からなくて(汗

まずは、ケーブルの延長コネクタ部を床に直置きしてみると・・・

お、ちょっと音が硬くなったか?・・・じゃあ、Ge3のケーブルインシュを画像のように敷いて見ると・・・

あ、実像と背景の前後感、実体感と空間感がハッキリするように・・・おお!(^^

で、これに気をよくして・・・この頃SNSやPhileWebで話題になってた1点アースが気になってまして・・・(^^;

ま、そもそも眠い音しか出ないシステムなんで、あまり意味は無いでしょうが・・・ちょっとはやってみないとと・・・

【フォノイコの電源と本体の前】
2978-02フォノイコ電源と本体の前

で、フロントをチタンスパイクにして・・・

【後の浮遊インシュ】
2978-03フォノイコ本体の後

後は・・・チタンのスパイク受けの上に、以前たくさん遊んだゲルを2枚重ねにして敷いてみました・・・(^^;

が・・・ちょっと低域が厚みを増して、音の芯と響き?の聞き分けがはっきりして・・・前後感が分かりやすくなったような気が・・・(^^;

おつぎは・・・バラックプレーヤー自体を・・・

【バラックプレーヤーの足2本が浮遊】   【こちらはリジッド】
2978-04バラックプレーヤーの足も 2978-05こちらはリジッド

で、ピンボケですが・・・バラックプレーヤーの足2本を同じくゲルで浮遊に・・・1本をリジッドにしてみましたが・・・

う~ん?・・・あまり違いは分からない?・・・ちょっと静かになったような気が・・・

で、ついでに・・・昇圧トランスも・・・

【昇圧トランスの前をスパイク・後を浮遊に】
2978-06昇圧トランスの前をスパイク・後を浮遊に

前をスパイク・後を浮遊にしてみたが・・・ちょっと重心が下がって低域の見通しがはっきりしたかな?・・・ハハハ、もう完全にプラシーボ!(^^;

で、最後は・・・ユニバーサルプレーヤーにも・・・

【ユニバーサルプレーヤーのも】
2978-07ユニバーサルプレーヤーも

フロントはそのままチタンインシュで・・・後にゲルを・・・(^^;

ただ・・・調子に乗ってやっては見ましたが・・・

やっぱり、変わったのは感じるんですが・・・いいのか悪いのか?(^^;

そもそも・・・試聴曲の正しいエネルギーバランスや音楽の要?大切な部分・・・音場空間をふくめた音の形・・・これらの大切な部分がどうあるべきかをしっかりイメージできてないってことが大きな問題?・・・(滝汗

いつも変化の刺激が心地よいかどうか?で、その場のほんの微々たる快感のみと戯れて来たつけとでも言うのでしょうか?・・・っというか、単に稚拙な聞き方、遊び方をしてきたってことを再認識しただけですが・・・

そう、再認識しただけなんですよね(汗・・・これまでにも、まあ、その辺はぼちぼちとなんてお茶濁ししつつ・・・ちょこっと手は出してみるものの、一朝一夕には身に付かないので、直ぐに諦めて、またいつものお戯れに・・・

こんな状況なんで、そりゃあシステムの音も定まらないし、音の良し悪しなんて分からないですよね・・・(滝汗

ってわけで・・・またまた自信喪失?・・・ちょっと落ち込み・・・ガクッ_| ̄|○

なので、今日のお話は・・・これにてお終い・・・(滝汗

明日は・・・気を紛らわせるため?・・・息継ぎ話に・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2979】160827 フォノイコ電源チューンとこの日の収穫・・・(^^; 

さてさて・・・部屋にモノが溢れ過ぎ、オーディオ環境として最低だなって気付いて・・・とは言え眠い音しか出せないシステムなので、どの道σ(^^)私にはねこに小判?・・・(滝汗

ま、それもあってのアナログ暴走・・・テープだデッキだ!・・・レコードだ!・・・カートリッジだアームだターンテーブルだフォノイコだ!・・・って、ジャンクに暴走・・・

結果、音源側で、眠い音を緩和する音の芯を増すことで代替するも・・・機材や音源が急速に増殖して・・・

で、その結果・・・足の踏み場も無いゴミ屋敷状態に・・・なので、SPの一次反射部分に機材や音源のラックが迫り出し・・・どうにもこうにも収拾付かない状態で・・・(滝汗

なんて、なんだかかなりどうにもならない負のスパイラル?・・・ガクッ_| ̄|○

と、落ち込んでブルーな今日この頃・・・

ま、そんなこんなをダラダラ書いてるから当然ながら、このブログの来訪者も減少の一途・・・なんとも寂しい限りで・・・

ってわけで、今日のところは、惰性で息継ぎネタをさらっと・・・(^^;

えっと・・・この日やったのは・・・やっぱ、弄るなら電源かな?と・・・

で、あまりキリッとしないProJectのフォノイコに手を入れるより、CECのPH53の音に伸びしろがあれば、そちらに手を入れたほうがいいんじゃないか?って、ふと思って・・・

気休めにフォノイコのプチ電源チューンを・・・

【フォノイコの電源開腹】
2979-01フォノイコの電源開腹

でもって・・・PH53用の自作外部電源を開腹して・・・

もう素人に弄れるところは残ってないので・・・最終チューンは、オカルト系で・・・・

【主要部品にQシートをペタペタ】
2979-02Qシートをペタペタ

ってわけで、ダイオードと3端子レギュレータ、コンデンサにQシートをペタペタと・・・

ま、こんなのでも音が変わるのがオーディオなんですよね?・・・(^^;

で、変化はと言うと・・・ちょっぴりSN感?がよくなり静に・・・このお陰か?広がりが少し増したような気も・・・それに、抜けもよくなったのか?ストレス感が減った・・・(^^;

ま、そんな、プラシーボ的変化を楽しみつつ・・・この日届いたレコードを・・・

【この日の収穫(その1)】
2979-03この日の収穫(その1)

えっと・・・この日届いたのは・・・ちょっと反則価格の1英世(これまで結構漱石と間違えてたみたい(恥)をちょっとオーバーした盤・・・(汗

最初は・・・笠井紀美子・・・Jazzボーカルのアルバムかと思ったんですが・・・ポップスでした(^^;・・・吉田美奈子や大貫妙子あたりと似たような位置付けのアルバム?・・・でも、バックの演奏はJazz的な要素もあって・・・フュージョン色?も・・

おつぎは・・・キャロルスローン・・・

1978年NYでのスタジオ録音の国内盤・・・クリアーな音に雰囲気をつけるエコーが上手く、ちょっぴり雰囲気のいいクラブで演奏を聞いてる感じのサウンド・・・やっぱこの人、スインギーで歌うまくて・・・結構楽しんで聞いてたら、あっという間に1枚終わっちゃいました・・・(^^;

【この日の収穫(その2)】
2979-04この日の収穫(その2)

つづいてはこの2枚で・・・まずは、エラ・イン・ベルリン・・・60年のベルリンでのライブ録音で、勿論国内盤ステレオ・・・ま、ライブの感じを出すのにステレオにしたのか?案外、モノラルの方がよかったかも?・・・それにしても、魅力的な曲が多く、かなり機嫌なライブだったんだろうと言うのが感じられる・・・ミスティとかサマータイムとか勿論マック・ザ・ナイフも・・・ま、有名な盤なので、たっぷり楽しめる!(^^;

で、最後は・・・マイルスのリラクシン・・・って、あまりに有名な盤なんで、特に書くことはないのですが・・・モノの国内盤です・・・(^^;

やはりさすがの名盤・・・どの曲もたっぷり楽しめますね!・・・って、オールスターみたいなメンバーですから当然・・・カルテットとしてもソロも・・・聴きどころ満載!(^^;

それにしても、やはりモノラルはいいですね!・・・多分、音数的には、それなりに絞られることになるんでしょうけど・・・演奏のエネルギーが断然高く、熱気や雰囲気も感じ取りやすいですし・・・重なると言ってもカルテットですから・・・充分演奏の機微は細かなところまで感じ取れますし・・・

ってわけで、今日のお話はこれにてお終い・・・明日は?

久々のお出かけのおはなしに・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2980】160827 ON爺邸訪問(序)もう6年も?・・・(^^; 

さてさて、このところもっさいお話がつづいておりましたが・・・久し振りに音会へのお出かけのお話しと言うことで・・・ヘロヘロ輻輳中ではありますが、頑張っておさらいを・・・

ってわけで・・・タイトルの通り、随分久し振りにON爺さんちの音会に行ってきました!(^^;

えっと・・・一番直近では・・・

【2722】151212 ON爺さんのPCオーディオセミナーへ(序)・・・(^^; [2016/01/20]
以降、全5話・・・

ってわけで、昨年末のPCオーディオセミナーで久し振りにお会いして・・・その際に、以前お伺いした音友達の皆さんとの音会をまた・・・ってお話しをさせていただいて・・・そうですね、また楽しくやりましょうって、言っていただいてまして・・・

その後、toku1209さんに久し振りに連絡させて頂いて・・・是非、また音会をってお願いをしてたんですが・・・ここへ来て、とんとんとお話しが進んで、久々のON爺邸訪問と言うことになったわけです・・・(^^;

っと・・・ところで、ON爺さんにちには、何年ぶりかな?と思って・・・このブログを遡ってみたところ・・・

【896】101204 ON爺邸訪問:序章・・・(^^; [2011/01/09]
以降、全8話・・・

と言うことで・・・σ(^^)私自身の感覚的には、ついこの間伺ったばかりのような気がしてたんですが・・・なんと5年半ちょっと・・・と言うより6年近く振りの訪問・・・(@@;

あれ~!・・・もうそんなになるんですね?・・・いやはや、時間感覚が随分おかしい(汗

って、ああそうか!・・・ON爺さんちでの皆さんとの音会は、数年前にあったんですよね?・・・残念ながら、σ(^^)私は、先に予定が入ってて参加できなかったんだ・・・

ま、それもあって、今回は是非ともお伺いしたくてtoku1209さんにお願いしたということなんですが・・・(^^;

で、ON爺さんとのお付き合いとかは・・・先にリンクした前回お伺いした時のお話しの序章部分にあれこれ書いてますので・・・って、リンクをたどってあれこれ思い出にふけってたら随分と時間が経っちゃって・・・(滝汗

いやあ、懐かしい(^^;・・・ずっと元を辿れば・・・もうずっと以前にσ(^^)私がクロックに嵌ったのも、ある意味ON爺さんからの影響ですし・・・

結局深入り出来ずに、相変わらず、ずっとさわりだけ楽しんでるPCオーディオに触れ、あれこれ楽しませていただいたのも、ON爺さんからの影響があったから・・・

ま、その間にON爺さんも、ず~っとご経験を積み重ねてこられたPCオーディオに関して、雑誌やHPサイトへの記事を執筆されるようになって・・・なかなか遊んでもらい難くなったと言うか・・・勝手に、こちらが気おくれしてただけですが・・・(^^;

と言うことで・・・6年近く振りのON爺さんちは、果たしてどんなサウンドに?

そう言えば・・・前回の訪問の最後に聞かせていただいた・・・WEISSのJASON+とMEDIA+の圧巻のハイエンドなサウンド・・・

結構、この時のアナログを聞いた後で、デジタルのハイエンドのサウンドって言うのはここまで出来るんだって事を聞いたのを思い出すと・・・

デジタルでこの領域に至るには、やはりここまでの環境が要るのかと・・・対して、アナログなら、結構近いところまで行けるのかな?何てことも、この時思ってたみたいですね・・・

ま、そんなこんなで、これまでほんとに多くのことを学ばせていただいたON爺さんちの・・・めっちゃ久し振りのカタツムリ君のサウンドは、一体どう鳴っているんだろう?

って、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながらの今回の訪問・・・

はてさて、どうだったのでしょう?・・・と、毎度ながらのおさらいの時間稼ぎ・・・(^^;

ぼちぼちと、助走をつけて・・・ようやく、明日から本題へ・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2981】160827 ON爺邸訪問(1)様々な対策のノウハウ・・・(^^; 

さて、おおよそ6年近く振りのON爺さんちの音会への参加・・・前回(2年半ほど前)のこの音会に参加できていないゆえ・・・オリジナルノーチラスのカタツムリ君は、一体どんなサウンドを聞かせてくれるんだろう?って・・・非常に楽しみで、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら当日を迎えました・・・(^^;

で、今回は、toku1209さんと、Kさんと、KMさんと伺うことになっていまして・・・当日は、最寄駅で皆さんと待ち合わせ・・・

でもって、予定通りに合流し・・・駅前で食料を調達して、タクシーでON爺さんちにみんなで押しかけました・・・

ON爺さんちに到着して・・・お久し振りですのご挨拶もほどほどに・・・早速音楽室のリビングへ・・・

【めっちゃ久し振りのカタツムリ君】
2981-01めっちゃ久し振りのカタツムリ君

おおお!・・・めっちゃ久し振り・・・って、6年近く振りのカタツムリ君!

いやあ、この造詣には、ほんと感激しますね!・・・ほんと、これ単体で充分オブジェのごとくで・・・見応えがあって、見飽きませんね・・・(^^;

っと、冒頭は・・・作業机の温度調節機付きの半田ごてや自由台?・・・対象をワニ口クリップ見たいので保持して作業するための台と作業場所を拡大する虫眼鏡の作業台セット?・・・の話題から・・・

DCプラグのはんだ付けの話となり・・・やりがちなミスとして・・・プラス配線の髭が、プラグカバーに接触短絡って失敗事故に・・・この自由台と虫眼鏡は、その確認に役立つと・・・

で、ON爺さんから・・・前回、toku1209さんと、KMさんが来られて以降、WEISSへのクロック供給を皮切りに、デジタル系ではやれることは全てやりました・・・

しかし、アナログ系は、体調の関係もあり、虎の子のZYXの針を曲げてしまって・・・しばし休眠されていたと・・・で、体調の回復もあって、少し調整を始められたようで・・・(^^;

と、これからの日本の音楽・オーディオ業界の動向とか・・・諸外国の方向性・・・国内のNWオーディオの話・・・などなど・・・

【チューニングPCの話】
2981-02チューニングPC

で、おつぎは・・・画像右のラックの一番上にこれまで小さな対策をコツコツ積み重ねてこられたチューニングPCが・・・でもって、このPCの対策のお話しとか・・・様々な実験の結果得られた対策のノウハウや基本的なポイントなど・・・

やはり、コツコツ積み重ねられたノイズ対策・・・デジタルはニアバイアースとか・・・クロックの重要性とか・・・

と、ここまで来てもWEISSの背中が見えたくらい・・・ま、それほどまでにWEISSは、出来ることをやり尽くしたシステムってことだそうで・・・それゆえ、リッピングマシンとしても最高のパフォーマンスを持っていると・・・

で、PCや機材周りの電源対策の話・・・対策の優先順位とか・・・必要なパフォーマンスは何か?って話と・・・あるSW電源とそれ用の自作電源アダプタの話とか・・・

結論だけを、ポイントとしてお話しいただきましたが・・・すべて、気の遠くなるような実験、比較試聴の積み重ねの末に得られた活きたノウハウ・・・机上の空論、他人の受け売りではない血と汗と涙の結晶・・・その重みのあるお話しに、感謝感謝!m(_ _)m

ってわけで・・・音を聞いてもらいましょう・・・

まずは、Windowsファイルサーバーの音を、オーディオインタフェースをオルフェウスを使って聞いてもらいますと・・・

【いよいよサウンドを】
2981-03いよいよサウンドを

で、OSは、リアルタイムカーネルの蛇口全開的な音がお好みとのことで・・・Ubuntu Studioの2011のバージョンでの再生を・・・ちょっと古いOSなので起動には時間がかかるけど、起動してしまえば、iPadのVNCのリモートデスクトップで、快適に操作出来るとのこと・・・

ということで・・・Ubuntu StudioのPCからWindouws共有でWindowsファイルサーバーのファイルを共有して・・・

で、サンプリングレート44.1KHzのファイルから・・・

っと、いよいよ音出しって言うところなんですが・・・

のんびりおさらいしてたら、残念ながら、今日はここで時間切れ・・・スミマセンm(_ _)m

と言うことで、つづきは明日に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2982】160827 ON爺邸訪問(2)ノーチラスから奏でられたサウンドは?・・・(^^; 

さて、6年近く振りのON爺さんち・・・オリジナル・ノーチラスのカタツムリ君の奏でるサウンドや如何に?ってことで、非常に楽しみに伺いまして・・・

日本の音楽・オーディオ業界や海外の動向から・・・ここ最近のON爺さんの実験・比較試聴の成果や様々な対策ノウハウなど・・・最新情報をたくさんご教示いただいて・・・

そんな積み重ねの末に実現されたサウンドは?ってことで、いよいよ音出し・・・

で、まずサンプリングレート44.1KHzのファイルから・・・Micheael HedgesのBreakefast in The Fieldを・・・

【Windowsファイルサーバーの音を】
2982-01Windowsファイルサーバーから

ほう!・・・凄い澄んだ純度の高いギター・・・研ぎ澄まされているんだけど、これ見よがしなエッジの強調がなくて・・・それでも、切れ味の鋭い音が・・・

なんと言っても、背景の空間の透明度がもの凄く高くて・・・その上更に、音の純度が高く濃いので、弦のフィンガータッチの微細な音から弦を爪弾かピッキングした音、更に空間へ響が消え行くさままで・・・非常にナチュラルな印象なんだけど、その切れ味の鋭さは、本物の刀のようで・・・

とことんノイズ対策していくと、ここまで静に自然な実在感のある音が出るんだ!(@@;

っと、驚きまくってるところへ・・・今のは、スチール弦のギターでしたが、今度はガット弦のバロックギターをと・・・Rolf LislevandのNuove MusicheからPassacaglia andaluz Iを再生された・・・

へ~!(@@;・・・いやいや、ほんとに凄いリアリティ!・・・(^^;

冒頭のパーカッションの音からして、そのナチュラルな生々しさに圧倒される!・・・っと、それに輪をかけて優しく滑らかながら指や爪のタッチから繰り出される微妙な弦の音色・・・力強さと優しさの同居した・・・それでも生々しさたっぷりの演奏にビックリ!(@@;

いやあ、この実在感と空間に広がる演奏空間の雰囲気!・・・気の遠くなるような膨大なノイズ対策の積み重ね・・・信号系、クロック、電源系・・・更には振動系と、驚くほど多義に渡る膨大な対策の集大成のサウンド!・・・ここまでの域に達するにはどれほど・・・(驚!

で、おつぎは・・・クラシックで・・・マーラーの9番の4楽章をハイティンク指揮で・・・

おお!・・・これまた凄く高度な次元のサウンド!・・・静けさの中から非常に音数の多く分解能の高いサウンドながら・・・滑らかに艶やかに弦の織り成すハーモニーが非常に美しく部屋一杯に満たされ・・・コンサート空間を展開・・・いつしかホールにトリップ?・・・

っと、ここでプチ実験?比較試聴を・・・

【LANのアイソレーショントランスを外して】
2982-02LANのノイズフィルターを外して

ってわけで・・・LANケーブルのアイソレーショントランスを取り外して・・・先に聞いた音源を、もう一度聞いてみることに・・・

★ちなみに、ON爺さんによると、このアイソレーショントランス使用のポイントは・・・「1個だけでは効果が分かりにくい。1.ハブ〜ネットワークプレーヤー間、2.ハブ〜NASまたは音源サーバ間の2個使いが標準。」とのことだそうです!(^^;

で、Micheael Hedgesから再生・・・冒頭の弦をジャランって鳴らした音が・・・ええっ!ここまで違う?(@@;ってくらい・・・音が荒れていがらっぽいような感じが・・・空間の広がりも最初のときとは随分小さくて・・・ここまで変わってしまうんだ!(@@;

悲しいことに、こっちの方が、普段聞いてる音に近いんですよね・・・雑音?ノイズを刺激的と受止め喜んでいることに、改めて気付かされた感じで・・・(滝汗

うちでは、もし同じフィルターを使ったとしても、ここまでの差は出てないので、再生機器のパフォーマンスの高さゆえにここまでの違いが出てくるんでしょうね?って話をしたら・・・

toku1209さんが、この違いは、意外に出ると思いますよと・・・あっ!(滝汗・・・そう言うことか!・・・やっぱりうちでは、この差を明確に描き分けるクオリティーが出せてない・・・予想通り、中高域の眠さが原因なんだって現実を改めて認識・・・ガクッ_| ̄|○

つづけて、Rolf Lislevandのガット弦を・・・っと、やっぱりその差は大きい!・・・ベールを被ったように曇って音が丸くボケた感じに・・・

いやはや、それにしてもこの差は大きいですねえ!・・・

【ちょっとだけアナログを】
2982-03ちょっとだけアナログを

と、ここでちょっとだけアナログを・・・ってことで・・・Larsen-Feiten BandのFull MoonからPhantom of the Footlightsを・・・

【Larsen-Feiten BandのFull Moon】
2982-04Larsen-Feiten BandのFull Moon

おお、アナログでもここまで蛇口全開的な鳴り方ができるんだ!(@@;・・・曲は、スティーリンダン的なAOR/Fusionで、とってもご機嫌!(^^;

う~ん・・・これまたうちの音が、如何に鳴らないシステムかを目立たなくするために、わざわざ古めの音源ばかりを聞くことで、鮮烈な情報量を削ぎ落として聞いてるかってのを再認識させられた次第で・・・ガクッ_| ̄|○

で、アナログ再生の勘所・・・振動との戦いのあれこれをご教示いただいて・・・

じゃ、WEISSの準備が出来たのでと・・・

っと、いよいよってところなんですが・・・またまたここで時間切れ(滝汗

なので、つづきは明日に・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2983】160827 ON爺邸訪問(3)WEISS MAN301恐るべし!・・・(^^; 

さてさて、ON爺さんの膨大な知識と経験に加え、実際に気の遠くなるほどの実験、比較試聴から導き出された対策を、必要な部分にコツコツ積み重ねられた環境で・・・

出来ることはほとんどやられたと仰るチューニングPCからWindowsファイルサーバーの44.1KHzのファイルを聞かせていただいて・・・そのクオリティーと、奏者の演奏への思い入れがが見えるかのようなサウンドに驚くとともに・・・感心し切り!

ここまでチューニングされたシステムでは、LANのアイソレーショントランスの有無でも驚くほどの違いが明確に・・・

っと、そうそう昨日のお話しにも追記しましたが・・・このアイソレーショントランスは、1個だけでは効果が分かりにくいそうで・・・ハブ~ネットワークプレーヤー間に1個、ハブ~NASまたは音源サーバ間に1個の計2個使いが標準と考えた方がいいとのこと・・・(^^;

と、昨日のお話しを書いていてネットでMicheael HedgesのBreakefast in The Fieldのジャケットを見てて・・・あれれ?見たことあるなあって気が・・・

【Micheael HedgesのBreakefast in The Field】
2983-01Micheael HedgesのBreakefast in The Field

CDラックを探してみたら・・・あら!やっぱりありました・・・(汗

と言うことで、聞いて見たんですが・・・聞かなきゃよかった(^^;・・・ガクッ_| ̄|○

と、与太話は置いといて・・・早速、昨日のお話しの続きへ・・・

ここまで聞かせていただいた驚きのサウンド・・・ON爺さんが、血と汗と涙の結晶とおっしゃるノウハウを総動員したチューンニングPCでの再生・・・これを持ってしてもWEISSの背中が見えた程度と仰るほどとは?・・・

一体、WEISSのサウンドとはどれほど別次元なのか?・・・(^^;

【左がWEISS MAN301】2981-02
2981-02チューニングPC

で、いよいよ画像左のWEISS MAN301の準備が出来たと言うことで・・・先と同じく、Micheael HedgesのBreakefast in The Fieldからタイトル曲を・・・

ひえ~!・・・冒頭のジャラン~♪ってストロークから・・・何これ!(@@;

音の直前の無音に包まれた空間の中に、突如ギターがスポットライトを浴びたかのように浮かび上がり・・・スチール弦にピックが当たる様から弦を弾く瞬間までの擦れ合いが、全て音で見えるかのように!・・・

右手のグリップの握り方から指の動きに合わせて音が動く・・・左手の指使いやピックが弦を引っ掻く様子がまるで眼前に見えるかのごとくに・・・おまけに、弾かれた弦の響きが消え入るまで綺麗に聞き取れ・・・もう、正に脅威!(@@;

なるほど!・・・精魂込めたチューニングPCを持ってしても、背中が見えた程度と仰った意味がよく分かります!・・・ほんと、驚くべき次元のサウンド・・・

ま、勿論、チューニングPC同様に、電源やLAN、クロック周りに及ぶ様々な対策が相成すシステム全体の底上げが、相当効いているのも確かだとは思うのですが・・・

汎用のPCと違い、構造的に専用設計され、オーディオグレードのクロックで動作する上・・・更にOSまでカスタマイズされたMAN301・・・如何に別次元となるか!?・・・多少は想像は出来るつもりでいたんですが・・・これほど次元が違うとは!(@@;

冒頭、えっ!っと声が出た後、思わず息を呑んだまま・・・しっかり演奏を見つめ、飛んで来る音を浴びるみたいに・・・あ、そう、ほんと、現前に奏者が浮かび上がるだけでなく、そこから奏でられる音がこちらへ飛んで来るかのような音の実在感と浸透力・・・(鳥肌

いやあ~凄い!・・・ほんとビックリ!(@@;

っと、驚きが収まらないうちに・・・じゃあつづいてさっきと同じくガット弦のギターをと・・・Rolf LislevandのNuove MusicheからPassacaglia andaluz Iが・・・

いや、とにかく音が出る前の無音が凄い!・・・で、ギターの胴を叩くパーカッション?・・・これにつづくガット弦の優しい爪弾き・・・って、先のスチール弦に比べるから優しいという表現になるだけで・・・実際には、そのリアリティは驚くべきレベルで・・・先のMicheael Hedgesの超ONな録音とは、ちょっぴり離れた感じの録音で・・・演奏は鋭く切れよくアグレッシブなんですが・・・少し翳りのあるバロックギター?独特の音色と空間への音の響きが非常に心地よくて・・・(^^;

思わず、これって先ほどと全く同じ44.1KHzのファイル再生ですか?と聞いてしまった(^^;・・・いや、だって、感覚的にはオリジナルレコードとマスターテープほどの違いを感じたもんですから・・・より上流の音源で実はハイレゾですなんて種明かしでもないと、頭が納得しないほど次元が違うもんですから・・・

ですが、厳密にはLANケーブルのパフォーマンスが少し高いものを使っているだけで、音源ファイルはさっきと全く同じだとのこと・・・

つづいてのマーラーも・・・これはもう、σ(^^)私には、言葉も無い・・・実際のオケを聞き慣れた方なら、演奏のディテールとホールの聴こえについて、好みのレベルでここがこうってオーダーがあるかも知れませんが・・・

σ(^^)私には、少ないマイクでここまで個々の演奏のディテールからハーモニーまで、更には空間の響までもをしっかり捉えられるのか!って驚きの空間再現で・・・おまけに極々小さな音から演奏の盛り上がりまでのダイナミックレンジの広さも驚異的・・・

その音の純度の高さ、濃さと厚みのある実在感、更には音離れの良さと浸透力と・・・つくづく驚きのサウンドで・・・これがCD音源レベルのデータとは、とても信じられない・・・まさに、デジタルとアナログのいいとこ取りしたような音で・・・

ノイズ対策と電源、クロック、振動と・・・高次元での積み重ねが織り成す驚くべきリアリティ・・・このところどっぷりアナログに傾倒していますが・・・ほんと目が覚めるようなデジタルサウンド・・・デジタルも行くところまで行くと単にデジタルだアナログだってレベルの話ではなく・・・結局は、演奏や音源製作のクオリティの話になるんですね・・・

と、WEISSの圧倒的パフォーマンスのさわりから・・・おつぎは・・・

っと、残念・・・まだまだこれからなんですが・・・今日はここで時間切れ・・・

なので、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2984】160827 ON爺邸訪問(4)WEISSで一気に幸せに?・・・(^^; 

いやはや、ON爺さんちで聞かせていただいたWEISS MAN301・・・凄いですねえ!(^^;

ま、ON爺さんがコツコツ積み上げられたご経験による対策が随所に投入された環境でのサウンドなので、果たしてノーマル環境でのWEISS MAN301のパフォーマンスはどのくらいなのか?については分かりませんが・・・(^^;

どれでも、オン持参のちと涙と汗の結晶のような対策の施されたチューニングPCでの再生と比べても更に高いレベルのクオリティーなのは間違いなく・・・そのポテンシャルの高さは、間違いなく驚くほど高いってこと!・・・

ま、デジタル音源を楽しむにはもう十二分なパフォーマンス・・・懐に余裕があれば、ここまで逝っとけば、迷うこと無く音楽が楽しめるわけで・・・強烈に魅力的ではあります(^^;

しかも、これだけのサウンドが楽しめるなら、CDの16bit44.1KHzでもう充分!って感じなんですが・・・ON爺さんいわく・・・本当にいいハイレゾ音源であれば、24bit96KHzあたりで、やはりCDとは器の大きさが違うなと感じられる・・・でも、それ以上の必要性は?・・・(^^;

と、先のマーラーの9番の第4楽章、ハイティンクの指揮でバイエルン放送交響楽団の演奏を聞きながら・・・いやあ、このマーラーいいなあなんて・・・(^^;

これまで聞いた派手目なマーラーとは随分雰囲気が違って・・・真剣に個々の演奏に向き合うことも、全体に身を任せてゆったりと癒されることもできる・・・

【WEISS MAN301なら幸せになれる】2981-03
2981-03いよいよサウンドを

しかしノイズ対策とクロックがここまでの高いレベルまで来ると、ほんとにもうCDで充分って思えるんですね!・・・いやあ、本当はCDにはまだまだ一杯情報が入っているのに、いかに普段ノイズまみれの音を聞いているかを痛感しました・・・(汗

っと、おつぎは・・・ピアニッシ・シ・シモくらいの世界を・・・曲はラモーのチェンバロ曲をツィモン・バルトと言うユダヤ系アメリカ人がピアノで弾いてます・・・弱音がもの凄く小さくて・・・ボディビルでも有名な人らしくて、その筋力を使って静かな音をキープしてるんじゃないかと、再生・・・

ああ、やはりこの演奏も、音の出る前の無音の背景が凄くて・・・そこから暖か味のある優しくでも芯のしっかりしたピアノの調べが・・・静に熱く・・・弱音のかすかな響きが、息を呑む緊張感を・・・なるほど、この演奏のダイナミックレンジの広さは凄いですね!・・・ぐいぐい演奏の世界に引き込まれます・・・

と、おつぎは・・・Gretchen ParlatoのLive in NYCからAll That I Can Sayを・・・

おお!とってもメロウなジャズボーカルに・・・NYライブだけあって今時のクラブ的雰囲気がたっぷり入った演奏で、めちゃカッコイイ!(^^;・・・そう言えば、以前ON爺さんにご紹介いただいたアルカザールの演奏に、ちょっぴり通じる所がある・・・とってもおしゃれな雰囲気の演奏で・・・

この手の演奏・・・下手するとドラムとベースが過剰に入ってて、うちのような緩いシステムで鳴らすとブカブカブヨブヨになるんですが・・・って、比べるまでも無く、音の純度もクオリティーも高く、低音も量や迫力を維持しつつ、しっかりタイトに・・・

で、おつぎは・・・ON爺さん一押しのクラシックのピアニスト・・・フランスのAlexandre Tharaudと言う人・・・細身の、非常にしなやかなバネのある人で・・・彼の曲を2曲つづけて・・・ラフマニノフの嬰ハ短調のプレリュードと・・・フェデリコ・モンポウのPaisajes: El lagoを再生・・・

おお、強靭な低減としなやかな旋律が入り混じって・・・そのタッチ違いがとても繊細で・・・・そのダイナミックな演奏は、どんどん力強く・・・緊張感が高くて、とても惹き付けられる演奏ですね・・・

っと、つづいて2曲目は・・・打って変わって繊細で軽やかなタッチの演奏で・・・ほっと緊張が解れ・・・まるで静かな湖面の小さな波を眺めているような・・・

で、おつぎは・・・東京カルテットで、「バーバーの『弦楽のためのアダージョ』の弦楽四重奏版」バーバーの弦楽四重奏曲作品11Molto adagioを・・・

弦の音色が折り重なって深みのある響きに包まれる・・・荘厳な雰囲気のから、次第に天空に登りつめるような・・・ちょっと物悲しい演奏で・・・

っと、ここで、ちょっと休憩しましょうかと・・・(^^;

いやあ、つづけざまに色んな曲を聞かせていただきましたが・・・とにかく、安心してスッと演奏に聴き入って行ける・・・なんでしょう?やはり背景の静さ・・・実際に部屋の中の音はしてるんですが・・・演奏が始まる時の静寂感・・・常に背景には静寂な空間があるような安心感が感じられるような気がして・・・それゆえ、音楽に入り込んでいけるんでしょうか?・・・

やはり、この辺りが、しっかりノイズを取り除かれたシステムだからこそ感じられるサウンドなのでしょうか・・・何となくそんなことを考えつつ・・・

休憩時間の話題は・・・音楽を鳴らす大事なポイント・・・アナログは振動との戦い・・・サスペンションの大事なノウハウ・・・ラトックシステムの5インチドライブ用ケースの開発のポイントで、高さや振動調整材の話やUSB2.0と3.0の話・・・今何を手に入れて置くべきか・・・などなどON爺さんならではのあれやこれやのお宝情報のお話しを・・・

いやいや、この休憩時間のON爺さんの知識や経験からのお話しが、めっちゃ重みのある貴重な情報盛り沢山で・・・(^^;

特に、電源についてのお話しあれこれ・・・アースの話やクロックの話も・・・ほんとに貴重なお話しをたっぷりと聞かせていただいて・・・(^^;

おまけに、ラトックのケースに使えるクライオした4AのDCプラグまでお土産をいただいたりして・・・ほんとにどうもありがとうございますm(_ _)m

じゃ、そろそろおつぎの曲にと・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・

なので、つづきはまた明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2985】160827 ON爺邸訪問(5)こういう鳴り方が正解だったんだ!・・・(^^; 

さてさて、ON爺さんちで聞かせていただいたWEISS MAN301のパフォーマンスの凄さ!・・・いやあほんとに積み重ねられた対策がしっかりサウンドに現れている!

演奏が始まる前の無音の気配感・・・これが聞こえると、一気に演奏のリアリティーが増して・・・極めて自然暗実在感に変わるんですよね!(^^;

で、しばしの休憩・・・と言いつつ、ON爺さんから熱い熱いノウハウやお宝情報をお聞きしつつ・・・じゃ、また何か聞きましょうか?と・・・

ON爺さんからのご紹介で、toku1209さんも嵌っていると言う・・・Kings Of Convenienceをと言うことで・・・Riot On An Empty Streetから・・・まずは、2曲目Misreadを・・・

あれ?・・・聞いたことある(汗

ラテン系のR&B的な曲で・・・そう、先のGretchen Parlatoのライブやアルカザールにも通じるところがあって・・・透明な空間を埋める透き通った空気を背景に・・・おしゃれでセンスのよい軽快なサウンド・・・

ってわけで・・・CDラックを探したら・・・ありました(^^;

【Kings Of Convenience】
2985-01Kings Of Convenience

そう、σ(^^)私もON爺さんがHPで紹介されてたのをポチしたんです・・・(汗

う~ん・・・うちでは、この透明感が全然出なくて・・・やはり、かなりのノイズまみれで聞いてるえに、大事な音を削ぎ落としてるんでしょうね?・・・(^^;

つづけて5曲目のKnow-Howを・・・

ああ、この透明感は勿論、研ぎ澄まされたギターの音の純度の高さ・・・これ、WEISS MAN301になってから共通して感じるところ・・・ゆえに、フロントの演奏者やボーカルが浮かぶようなステージ感に凄く実体感があって、遠近感や奥行きを感じるんですよね・・・ちなみに、これもじわっと素敵な曲ですよね(^^;

っと、おつぎは・・・これまた凄く透明で綺麗な響きのピアノのソロが・・・あれ?・・・これも聞いたことが・・・(^^;

で、これまたCDラックを探したら・・・ハハハ、ありました(汗

【田部京子のPleiades Dances】
2985-02田部京子プレアデス舞曲集

以前、KMさんからご紹介いただいたCDですね・・・田部京子のピアノで吉松隆のプレイアデス舞曲集でした・・・(^^;

下手にノイズを削ぎ落として行っちゃうと、音数や響や空間の雰囲気をなくして、音全体が薄くなって行くんですが・・・流石に細かなところまで実際に聞きながら、理屈や経験に基づいて、コツコツ対策されているんで・・・より微細な音まで出して、なおかつ、音は濃く滑らかなままなんですよね・・・

CDでも、これだけの音が入っているんだ・・・っと、KMさんが・・・CDで充分満足できますね!ってのが今日一番の収穫ですと・・・

そう、ここまで出せれば・・・でも、ここまで出すには・・・一体どれほどの対策を積み重ねないといけないか・・・って、σ(^^)私なんかには、それ以前に、ここまでたどり着くために、途中の対策の良し悪しの判断が下せる耳と経験値を身に付ける必要が・・・(滝汗

と、KMさんから・・・音の強弱がはっきりしてて抑揚が凄くわかりやすいと・・・

そう、さっきのピアニッシッシッシモと同じく、演奏のダイナミックレンジが凄く広くて音楽に気持ちを揺さぶられる度合いが凄く高いですよね!(^^;・・・それと、デジタルの場合普通は、前後に4層ぐらいの影絵のような段付きのある奥行き配置に感じるんですけど・・・ここでは、奥行き感がシームレスで実在的な前後感を感じるんですよ・・・

ってわけで・・・ここからは、ヒューガルテンホワイトの独特の風味を感じつつ、おつまみともども、とっても美味しくいただきながらのお楽しみタイムへ・・・(^^;

ON爺さんがウィーンて、ムジークフェラインザールに行かれたときのお話し・・・ホールでの響のハーモニーに付いてのお話しとか・・・日本のオーディオ開発サイドの音作りの問題についてとか・・・フォーレのレクイエムが教会でいかに聞こえるかとか・・・コーラスで歌うときの大切なポイント・・・渾然一体となる空間の話とか・・・中世音楽の摩訶不思議の話とか・・・

で、教会音楽ということで・・・ウィリアムバードの三つのミサ曲を・・・

おお!・・・なるほど、コーラスが折り重なってハーモニーを織り成し・・・これがまたその響と折り重なって空間を満たし・・・非常に心地よい抱擁感に満たされる・・・これは、コーラスしている人も気持ち良さそうですね!・・・(^^;

っとつづいては・・・Gidon KremerのHommage PiazzollaからOblivionを・・・

うわ~!何ともせつなく哀愁たっぷりな雰囲気?・・・ご本家の演奏では、荒々しく感情の強い起伏も感じるが、こちらはグッと渋めに独特の世界観でせつなく歌い上げる感じで・・・

とおとつぎは・・・あれ?これも聞いたことが・・・あ、大石学さんの演奏だ!

【大石学さんのWater Mirror】2723-02
2723-02大石学さんのWater Mirror

大石学さんのWater Mirrorより、How Insensitiveを・・・

この透明感ピアノの打鍵と筐体での響き・・・空間の響と重なってまた心地よい響きに包まれる・・・序章の冒頭にリンクした昨年のラトックのセミナーで紹介されていた澤野工房のCDですが・・・はは~、なるほど!こういう風に鳴るのが正解だったんですね!(^^;

あの会場では流石に広すぎて・・・でも、あの時のテクニカルブレーンのアンプ凄いですね!・・・あの会場で、あそこまで鳴らすんだから、かなりの実力ですね!

っと、ON爺さんもセパレートタイプを聞かれたとき、非常に惹かれたけど・・・まさかオリジナルノーチラスを鳴らすには、8台必要になるからと、その思いは封印されたみたいで・・・(^^;

っとっとっと・・・まだまだつづきますが、今日はここで時間切れ・・・

つづきは明日に・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2986】160827 ON爺邸訪問(6)聞き慣れた曲でその差を痛感・・・(^^; 

さて、6年近く振りのON爺さんちのカタツムリ君(オリジナルノーチラス)から奏でられるサウンドは、その方向性の延長線を遥かに進んだところへ到達してて・・・特に静けさのクオリティが、大きく進化していた!(^^

その効果は、奏者の思いの表現を仔細漏らさず伝えてくれるので、何の気負いも無くその曲の世界へすっと入り込んでいける・・・

勿論、対峙的な緊張感の高い音楽はそのままに・・・しかし、そう言う曲より、つぎつぎと聞かせていただいた・・・静に熱い思いのこもった演奏の方が、その思いがストレートに伝わって来るように感じた・・・(^^;

っと、美味しい演奏にヒューガルテンホワイトもすすみ(^^;・・・音楽やオーディオにまつわる色んな話を楽しく語りつつ・・・

つぎにかかったのは・・・先にリンクした昨年末のセミナーでもかけられた・・・ジャン・フィリップ・ヴィレトリオのアルバムETANT DONNESから、2曲のDERIVES・・・

【ジャンフィリップヴィレトリオのETANT DONNES】2725-01
2725-01ジャンフィリップヴィレトリオのETANT DONNES

ああ、やっぱりセミナーで聞かせていただいた時より、ずっと奏者が音量を胴コントロールしているかや演奏の抑揚、さらには曲のうねりが感じ取りやすい!・・・

静けさが大きく増したことで、演奏の機微が構えずとも聞こえるので、自ずと仔細のみに集中することなく曲全体が聞こえるからか?・・・

と、ON爺さんから・・・デジタルでもアナログでも時間が大事なんだと・・・アナログでは振動が被さることでずれてくるし・・・デジタルではクロックが悪いと位相がずれてくる・・・基音から倍音まで同じタイミングで出てくることが大事・・・で、オリジナルのアナログチャンデバで鳴らすカタツムリ君は、それを意識してつくらているんだと・・・

なるほど、確かに・・・ON爺さんがコツコツと積み重ねてこられた対策とあいまって・・・この音離れの良さや音像定位、空間再現など、その音源空間の雰囲気まで含めた再現力を聞けば、素直に納得できるサウンドですね・・・

いやあ、しかしこの透明感の中の艶やかなピアノの快感・・・揺るがず安定感のあるドラムとベース・・・優しくもスパイスの聞いたシンバルワークが心地いい・・・演奏自体は、丁々発止の音のせめぎ合いなんですけど・・・このスリリングな緊張感がたまらなく気持ちいいです!

とおつぎは・・・クイケン兄弟の演奏でテレマンの組曲集から・・・

フルートの優しい調べに、繊細なチェンバロ・・・バイオリンとビオラのハーモニー・・・やはり空間の静寂感があるからこそ・・・その響の仔細までが心地いいですね・・・

イギリスのお城での録音で・・・石造りの部屋だからこそでる響きが素晴らしい・・・と、お話しはロンドンのオーディオやオックスフォードとの違いとか・・・(^^;

と、つぎの曲にかわったんですが・・・

さっきとは音色の違う笛?・・・ワオンレコードから出ている本村睦幸さんのアルバムで・・・リコーダーとのこと・・・

へえ、リコーダーでこんなに多彩な音色が出るんですね・・・これまた透明感の高い空間に、素晴らしい響きで・・・

と、話題は、リード楽器のリードの話とか・・・リコーダーの演奏と音色の話とか・・・オーボエのチューニングの話とか・・・ちょっと飛んで、アナログプレーヤーのドライブの話・・・DDとベルトドライブの話とか・・・

っと、ちょっと変わってかけられたのは・・・ホリーコールのI Can See Cleaary Nowを・・・

【ホリーコールのSACD Don't Smoke in Bed】2169-01
2169-01ホリーコールのSACD Dont Smoke in Bed

っと、画像は、SACD Don't Smoke in Bedですが・・・果たして同じアルバムの音源かどうか?・・・かけられたのは、44.1KHzのCDからのリッピングファイルですが・・・まるで、違う音源としか思えないほどSN感がよくて透明度の高い、明晰なサウンドで・・・(^^;

いやあ、こうやって聞き慣れた音源を聞いちゃうと、ショックが大きいですね・・・(汗

元々、これほどの音がは一定いるのか?・・・普段、一体どれだけ滲んだ、ノイズにまみれた音を聞いてるのか?・・・音を濁らせ、滲ませ、太い音にして喜んで聞いているみたいに(滝汗

つづけて2曲目のDon't Let The Teardrops Rust Yuor Sgining Heartに・・・

いやあ・・・つくづく澄んだ音だなあ・・・(^^;

っと、またまた色んな話題に花が咲いて・・・で、おつぎの曲に・・・

で、かかったのは・・・多分、Joni MitchellのCourt And SparkからHelp Meかな?・・・

あ、こういうアナログっぽい録音の音源だと、そんなに落胆しなくて済むかな?・・・音の暖か味や濃さ、太さ・・・レコードのサウンドに近いから・・・(^^;

あれ?レコードかけられたのかな?って思ったほど・・・

で、話題は、カートリッジの話へ・・・金額はアホみたいだけど、凄い製品があるのは確かで・・・製作者の話、職人技ゆえこの後どうなるかって話・・・(^^;

っと、今のヨーロッパで、クラシックのCDの面白さの話題に・・・一つの演奏団体に注目して、演奏者の技術、能力の向上や成長が聞ける・・・音楽の可能性という点でCDは先があるけど・・・LPは結局ノスタルジーなので・・・CDには、おお、こう来るか!って驚きがあると・・・(^^;

う~ん、なるほど!・・・ただ、σ(^^)私的には、今は、これまで経験してなかったテープやレコードが新鮮って言うのもあるので・・・まだしばらく過去の音源を・・・(^^;

なんて、Joni Mitchellを聞きながら、考えつつ・・・

っとっとっと・・・またまた、のんびりおさらいしてたら、時間切れに・・・

明日は、何とか最終話?・・・どうなるかな?(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2987】160827 ON爺邸訪問(終)素敵な曲と楽しい話をたっぷり・・・(^^; 

さて、ON爺さんちでの楽しい音会・・・前回スケジュールの都合で参加できなかったので、6年近く振りだったわけですが、その間のサウンドの進化は、驚くべきものが・・・

って、豊富な知見とそれを総動員しての実験や比較試聴を繰り返し・・・自作も含め対策を積み重ねて来られた成果の集大成ですから・・・何段階もアップしていて当然?・・・(^^;

特に印象的だったのは、静けさと音の純度のレベルの高さ・・・σ(^^)私が普段聞いている音がいかにノイズや付帯音にまみれて太っているかを痛感・・・(^^;

そんな、クオリティーの高さから、演奏の仔細や力加減が分かりやすく、結果、抑揚や曲のうねりのような、奏者の意図や思いもストレートに感じられる・・・

そんな素晴らしいサウンドで、素敵な音源をつぎつぎと・・・美味しいお酒とおつまみに、貴重なお宝情報をいただきつつ、とっても楽しい歓談を・・・(^^;

と、Joni Mitchellの曲を何曲か聞いて・・・最後にかかったのが、めっちゃご機嫌なギターソロからのライブ演奏・・・

ON爺さんの解説によると・・・Joni Mitchellのライブアルバム・・・Shadows & Lightから、Pat's Soloで・・・タイトルのごとく、パットメセニーのソロで・・・なんと!このJoni Mitchellのライブ・・・バックが、Mike Brecker,Pat Metheny, Jaco Pastorius,Lyle Mays,Don Aliasと言う、驚くべきメンバーで・・・途中から加わるこの豪華メンバーとJoni Mitchellのボーカル・・・更にその後のメンバーの演奏は流石にめっちゃご機嫌で・・・(^^;

【視覚効果?】2981-03
2981-03いよいよサウンドを

と、toku1209さんが・・・右のSPの方が、手前にあるように見えませんか?と・・・画像では、何故かそう見えませんが、リスポジの右側の席で見ると、確かに少し右のSPの方が、手前にあるように見えるんですよね・・・で、何か意図があってそう言うセッティングをされているのかと思ったんですが・・・実際にフローリングの板目で見てみると、左右とも同じ板目の上に乗っているんですよねと・・・

いや、ほんとにとっても不思議ですが・・・どうやら、オリジナルノーチラスの特異な形状から・・・正面からは細身に見え、少し右横から見ると右のSPの側面が見えて、筐体が少し大きく見えることから、錯覚を起こすのかな?と・・・(^^;

と、曲は・・・Joni MitchellのアルバムMingusから・・・Goodbye Pork Pie Hatが・・・

とってもJazzyな雰囲気で、演奏もボーカルもいいですねえ!(^^;・・・これもまたバックは凄いメンバーのようで・・・(^^;

でもって、このあと軽く食事・・・伺う前に調達してきたお寿司をつまみながら・・・瑞泉をソーダで割っていただきつつ・・・またまた楽しいお話しに・・・

昨今の若い人が傾倒するヘッドホンオーディオの話とか・・・でも、SPからの再生でこそ聞こえるハーモニーを聞いて欲しいなんて話とか・・・最近のオーディオショウの話とか・・・ON爺さんちならではのサウンドの特徴についてとか・・・

と、ここでかかったのは・・・アートガーファンクルのScissors Cut・・・

デジタル的なカチッとした音と・・・このふわっとした包み込まれるような音のどちらもが高度に実現されてて・・・って言うか、元がアナログマスターだから?・・・滑らかな音の肌触りがいいですねえ!・・・(^^;

曲はつづけて・・・In Carsに・・・

うん、やはりON爺さんちのこのデジタルならではのサウンドの快感と、アナログならではの滑らかさ濃さ厚みのいいとこ取りしたようなサウンド・・・ここでしか聞けないサウンド・・・

こうして聞くと、オリジナルノーチラスって、その音離れや音像がピンポイントに結ぶ感じと言い、ほんとフルレンジ的な鳴り方ですね・・・

で、おつぎの曲は・・・Gino VannelliのI Just Wanna Stopを・・・

おお、懐かしい曲?・・・AORとフュージョンとソウルミュージックの融合したような曲ですよね・・・

と、おつぎにかかったのは・・・Marvin GayeのSince Had Youを・・・

これまた懐かしの曲・・・こういう低域ブイブイの曲も、締まっているからとっても心地いいですね・・・

で、話題はアースの話に・・・デジタルとアナログではアースの仕方が違うとか・・・ガラッと変わっていい音って?とか・・・(^^;

でもって、最後にかかったのは・・・同じくMarvin GayeのAfter the Dance・・・

話題は、演奏家は何をその場所で何を考えて演奏しているかとか・・・オーディオファイル側はどう考えて音を鳴らしていくかって話とか・・・はたまた、日本でのクラシックの演奏家の生きる方法とか・・・

と言うことで、素晴らしいサウンドで、たっぷり素敵な音源を聞かせていただいて・・・同席の皆さんともども、音楽からオーディオまで様々なお話しを肴に、美味しいお酒をいただきつつ・・・とっても楽しい時間を過ごさせて頂きました!

ON爺さん、同席のtoku1209さん、Kさん、KMさん本当にありがとうございましたm(_ _)m

つぎの機会がありましたら、是非またよろしくお願いします!

と言うことで、長時間お世話になったON爺さんのお宅のお話は、これにてお終いm(_ _)m

明日は・・・勿論息継ぎネタに・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2988】160828 レコードプレーヤーのラックを改修・・・(^^; 

連載途中だったので後回しにしてましたが・・・インフラノイズさんのブログの10/4の記事に、新たにパソコン専用のインシュレーターを開発したって記事が!(@@;・・・PCオーディオにリベラメンテマジック?がが起きるのか?・・・今後の動向が気になるところ・・・(^^;

さて、ON爺さんちで驚きの静けさサウンドを体験した翌日・・・あれだけのサウンドを聞いちゃったら、ちょっとうちのネムネムな音は聞いていられないんですが・・・

このところの入手レコードの超音波洗浄が出来てなかったので・・・

【洗っては聞き】
2988-01毎度の洗っては聞き

ま、落胆は覚悟の上で、毎度の自作超音波レコード洗浄機で、洗っては聞きを・・・

で、この前、実家へ持ち帰ったときに、新品なのに結構プチパチいうので、何度か洗ったエヴァキャシディのレコードが、まだプチパチいってたのを思い出し・・・

【エヴァ・キャシディのナイトバード】2922-06
2922-06エヴァ・キャシディのナイトバード

再び超音波洗浄して聞いてみることに・・・(^^;

っと、やっぱり、何度か針を通して超音波洗浄にかけると・・・少しましになるみたいで・・・どこまで改善するのかはちょっと分かりませんけど・・・またやってみようかと・・・

で、それより、ちょっと気になったのが・・・使ってるバラックプレーヤーのラック・・・

今日の最初の画像にある通り、最初の設置に使ってた台車を跨ぐように、長めの足を装着して・・・その足に高さ調整のアジャスターを付けてますが・・・これが音の濁りを増長しているのでは?って心配になって来て・・・

どうせなら最下段に棚板を装着して・・・足をもっとリジッドにしてみようかな?って・・・

【部品と材料の調達】
2988-02部品と材料の調達

ってわけで、早速、近所のホームセンターで・・・棚板とキャスターとリジッド設置用のボルトと鬼目ナット、固定用の蝶ネジ・・・を調達して来ました・・・(^^;

で、まずは、最下段の棚板に足の連結用とアンカーボルト用の穴を開けて・・・

【足の穴とアンカーボルトの穴開け】
2988-03足の穴とスパイクボルトの穴開け

で、アンカークボルト用に鬼目ナットを打ち付け、エポキシ接着剤で補強して・・・

でもって、バラックプレーヤーのラックを引っ張り出して・・・

【最下段の棚板と移動・設置機構の装着】
2988-04最下段の棚板と足

画像は、天地をひっくり返して・・・最下段の棚板を装着して・・・

足との連結部には、キャスターをねじ込んで・・・鬼目ナット側に、アンカーボルトをねじ込んだところ・・・

【ラックの再設置】
2988-05ラックの再設置

で、ラックをひっくり返して・・・機材を再度乗せ直して・・・

設置場所へキャスターで移動して・・・

【アンカー設置】
2988-06アンカー設置

で、設置場所でアンカーボルトの下に、余ってたスパイク受けをかまして・・・

棚板上の水準器で水平を確認しながら、アンカーボルトを締め込んで・・・

キャスターが浮いてアンカーボルトでのみ接地するように・・・

で、最後にアンカーボルトがガタ付かないように、蝶ネジで固定・・・

と言うことで、一応ラック自体は、水平でリジッドに接地出来るようになりました!

で、音は?・・・なんですが、やっぱりそんな直ぐには・・・(汗

それに・・・スパイク受けで受けてるけど・・・先端はボルトのままですので・・・・出来れば、いずれはスパイク状にしたいですね・・・(^^;

ってわけで、今日の息抜きネタはこれにて終了・・・

明日は?・・・まださらに息継ぎ小ネタに・・・(汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2989】160901-03 この日の収穫&洗っては聞き・・・(^^; 

おっと~!・・・完全に寝坊(汗・・・久々にやっちゃいました(滝汗

ってわけで・・・息継ぎネタで、これと言う内容もないので・・・極簡単に・・・って、タイトル通りの内容なので、3行で終わっちゃいますね・・・(^^;

ほんとは、ラックの接地をアンカーボルト式に改修した結果どうなったか?をあれこれ試したいところなんですが・・・その前には、ボルト先端をスパイク化したなあって・・・(^^;

なので、この聞き比べはもう少し先送りと言うことにして・・・

この日は、単に、この日届いたレコードのφ(..)メモを・・・

毎度のごとく、洗っては聞きをしながら・・・

【洗っては聞き】                【シルコットで拭き取り】
2989-01洗っては聞き 2989-02シルコットで拭き取り

まず、最初の収穫物・・・全部ワンコイン+α盤で・・・

【この日の収穫(その1)】
2989-03この日の収穫(その1)

左上は・・・ミシェル・ルグランが、マイルス、コルトレーン、ハービーマン、フィルウッズ、ビルエバンス、エディコスタ、ポールチェンバースなど・・・ビッグネームを集めて製作した企画モノアルバム?・・・国内廉価盤で・・・とっても楽しめる盤でした・・・

で、右上は、ウイントン・マルサリスのJ MODってアルバムで・・・あ、ペラペラのジャケットのオランダ盤で・・・とても気持ちよい演奏で、しっかり楽しめます・・・(^^;

で、下のは・・・アートペッパーのインテンシティ・・・勿論日本盤・・・中域が厚めで、アートペッパーのサックスがとってもクローズアップされてて、ドラムがクリアで、とても気持ちよく楽しめるアルバムでした・・・(^^;

おつぎは・・・この日の収穫の2番手・・・こちらも全部ワンコイン+α盤・・・

【この日の収穫(その2)】
2989-04この日の収穫(その2)

最初は、左上・・・リーモーガンのザ・ランプローラー・・・ブルーノート再発の国内盤で・・・こちらも抜けはともかく、中域の厚みでご機嫌に楽しめる1枚でした・・・

続いて右の・・・国内盤で、ギルエバンスのニューボトルオールドワイン・・・スタジオ録音のようですが、どこかのクラブで聞いてるみたいないい雰囲気の録音で・・・これまたしっかり楽しめました・・・サックスがいいなって思ってたら、キャノンボールアダレイでした(^^;

で、おつぎは下の・・・トゥルーブルー・・・アルコーンとデクスターゴードン・・・これは?・・・輸入盤のようで・・・表面薄いキズだらけで、洗っても汚い盤で・・・時折キズの音が、プツ、プツと・・・演奏は結構楽しい盤でした・・・

おつぎは・・・これまたワンコイン+αで・・・

【この日の収穫(その3)】
2989-05この日の収穫(その3)

左は・・・中本マリのアフロディーテの祈り・・・う~ん、SJ誌のジャズディスク大賞特別賞受賞って帯が付いてたので期待したんですが・・・これはちょっと期待とは違った(汗・・・何かちょっと録音が・・・こもった感じでエコーも強く?ムード歌謡的に聞こえちゃって(汗

で、最後は・・・カーメンマクレーのフォーワンスインマイライフ・・・あ、ジャケット左上にカットが・・・再発米国盤・・・あれれ?これもこもった感じで・・・うん?先の演奏系がよかったのはこもった感じに帯域が制限された感じだったから、中域が濃く聞こえてよかったのか?・・・この盤では、モコモコで駄目だなあ?・・・(滝汗

ってわけで・・・駄目駄目システムでいい感じに聞こえた前半の盤がいいのか?・・・期待はずれの最後の2枚が、ほんとはまともなのか?・・・それは分かりませんが・・・(滝汗

ま、何はともあれボーカルモノ2枚以外は、楽しめるいい盤だったので、よしとするか?・・・

ということで、息継ぎネタの今日のお話しはこれまで・・・

明日は?・・・ちょっと弄って・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2990】160904 レコードプレーヤー&ラック足のスパイク化・・・(^^; 

さて、気が付けば1ヵ月半遅れのこのパラレルワールドも、ようやく9月の声を聞き・・・オーディオシーズンに突入?なわけですが・・・(^^;

拙宅では、相も変わらず眠い音のまま・・・想像力を最大限に働かせ、脳内イコライザー全開視聴で、ご機嫌なサウンドが聞こえているつもりで・・・(汗

とは言え、音源が、デジタル系より、テープやレコードと、アナログ系の方が、眠い音ながらも、太くて濃くてしっかりした音が聞こえるもんですから・・・

結局、音源の多いレコードを中心に聞くことに・・・(^^;

で、この日は、毎度のごとく、フォローのために滋賀の実家へ・・・

でもって、今回は、ほんのちょっぴりの用事だったので・・・特段実家二階の筒抜け部屋へは行かず・・・算段してたサンダー掛けを・・・って、なんぼおっさんやねん!(^^;

そう、一昨日のお話しでご紹介した通り・・・プレーヤーの足に加えて、ラックの足もアンカーボルトとスパイク受けの形式に変更したわけで・・・

で、せっかくここまで来たら・・・やっぱ、スパイク化してみたいなと・・・(^^;

とは言っても、特注で加工してもらうなんて、できるはずも無く・・・

相も変わらず、DIY!(^^;

【グラインダーで鉛筆削り?】
2990-01グラインダーで鉛筆削り?

で、パイオニアのバラックプレーヤーと、ラックのアンカーボルトを、滋賀の実家に持ち帰り・・・農作業小屋でグラインダーを出して来て・・・

鉛筆削りのごとく、ギャー!って先端を削って・・・

でもって、実家での所用を済ませ・・・大阪の自宅へ・・・

【ヤスリで手直し】
2990-02やすりで手直し

で、大阪に戻って、早速、グラインダーで荒削りした先端を、やすりでちょっぴり手直しを・・・えっと、ナットの付いた3本がバラックプレーヤーの足で・・・蝶ネジの付いた4本がラックのアンカーボルトです・・・(^^;

【スパイク化したプレーヤーの足を装着】
2990-03スパイク化したプレーヤーの足を装着

ってわけで、スパイク化したプレーヤーの足を装着して・・・とりあえず、加工前にボルトの頭を受けてたチタンのスパイク受けに接地・・・

ま、いずれこのスパイク受けは、手持ちの材料とかで比較視聴しないとね・・・(^^;

と言うことで・・・残るは、レコードプレーヤーラックのアンカーボルト・・・

【スパイク化したアンカーボルトも装着】
2990-04スパイク化したアンカーボルトも装着

で、こちらもボルトの頭を削り取って、鉛筆の先のように尖らせたスパイクボルトを装着・・・
はてさて、これで音はどうなったか?・・・なんですが・・・

毎度のごとく、接地してすぐは、工作の達成感がプラシーボに・・・(^^;

ま、何となく、滲みや濁りが減少して、明瞭度がアップしたような気が・・・

ただ、やはり少々腰高な感じ?・・・(^^;

この辺りは、これからの落ち着きを待ってと・・・他のスパイク受けも試さないと・・・(^^;

と言うことで、今日のお話は、これにてお終い・・・

明日は?・・・音の様子がどうなるか?を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2991】160910 この日の収穫&洗っては聞き・・・(^^; 

わちゃ~!やってもうた・・・問題発生で帰宅が午前様だったんで・・・気が付けば、もう会社へ行かねばならない時間・・・(滝汗

なので、残念ながら、今日のお話しは、タイトルのまま、そのままズバリ・・・以上終わり!のパターンで・・・(^^;

っと、そうそう、一昨昨日のお話しの冒頭に書いたインフラノイズさんが開発中の新製品?・・・その開発ネーム?が、アリエナイザー(仮)って・・・ほんまかいな?!(^^;・・・で、その試作品をJimmyJazzさんが試聴された模様・・・>>>こちら

どうやら、怪しさ満点のようですが・・・怪しい物好きとしては、その完成がめっちゃ待ち遠しいですね!(^^;・・・ま、気長にo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら、待つことにしましょう!・・・

っと、さてさて・・・昨日のお話しの通り・・パイオニアのバラックプレーヤーとそのラック足のスパイク化で、音がどう変わったか?・・・を聞かないといけないのですが・・・

焦っちゃ駄目です!(^^;

と、寝坊のせいもあって・・・タイトル通りのお話しを・・・

【この日の収穫(その1)】
2991-01この日の収穫(その1)

まずは、この日の収穫第1弾は・・・また、やっちゃいましたの反則金額盤・・・1英世+α盤ばかり・・・あかん!このままでは老人破産まっしぐらなのに・・・

で、左上は・・・クリス・コナーとメイナード・ファーガソン・オーケストラのトゥズ・カンパニーって盤で・・・国内再発盤・・・クリス・コナーいいですね(^^;

おつぎは、右上・・・笠井紀美子とマル・ウォルドロンのワン・フォー・レディ・・・勿論、国内盤で・・・ビリイ・ホリデイへのオマージュ盤・・・日本的ですけど、笠井紀美子さん、結構好きです(^^;・・・録音も日本的生々しさ出し録音で・・・(^^;

つづいては左下・・・キャロル・スローンのベスト盤?サブウェイ・トークネス・・・1961年から'82年まで年代順の構成で・・・ライブ集みたいで・・・録音はちょっと・・・ですが、聞いてていい感じの曲ばかり・・・

最後は右下・・・ビクター・フェルドマンのザ・アライバル・オブ・・・カナダの再発盤?・・・元の録音がいいんでしょう・・・とてもクリアな録音で・・・これはよっかった!

で、おつぎは・・・第2弾・・・

【この日の収穫(その2)】
2991-02この日の収穫(その2)

左は、ジミー・スミスのザ・キャット・・・国内盤(^^;

右は、お馴染みマイケル・ジャクソンのスリラー・・・勿論国内盤・・・やっぱ、拘りの人ゆえ音楽も録音もいいですね!(^^;

でもって、最後・・・

【この日の収穫(その3)】
2991-03この日の収穫(その3)

左は・・・大貫妙子のカイエ・・・CDのピュアアコースティックでお気に入りの曲満載なんですが・・・ちょっと盤が荒れててプチパチが多いのが残念・・・(^^;

右は・・・シンディ・ローパーのShe's So Unusual・・・国内盤です・・・シンディ・ローパーのタイム・アフター・タイムが聞きたくて・・・なんですが・・・最内周なので、ちょっと残念な音で・・・

ってわけで、この日の収穫たちを・・・

【毎度の洗っては聞き】
2991-04毎度の洗っては聞き

得意の自作超音波洗浄機で洗っては聞きを・・・

う~ん。今回のプチパチの多い盤は、どうも盤が荒れてるプチパチで・・・洗っても取れない・・・ラインコンタクト針で聞いては洗いを何回かやってみないと駄目かも・・・(^^;

ってわけで、タイトルのままのお話しですが・・・時間切れでこれにてお終い・・・(滝汗

あすは?・・・ようやく、スパイク化の試聴?・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2992】160911 バラックプレーヤー周りのインシュ比較(前編)・・・(^^; 

さてさて、一昨日のお話しのとおり、実家へ帰った際に、Pipneerのバラックプレーヤーの足とラックのアンカーボルトの先端を鉛筆削りよろしく尖がらせたんですが・・・

ま、そろそろその音がどう鳴るかを、あれこれ比較してみようかな?と・・・(^^;

ちなみに・・・鉛筆削りしたボルトはいずれもステンレスで・・・実験前の状態では・・・プレーヤーの足の下がクリプトンのチタンのスパイク受けで・・・ラックの下がSilverRunningのチタンのスパイク受け・・・

【ラックの再設置】2988-05
2988-05ラックの再設置

で、これまで六角ボルトの頭をスパイク受けで受けてたんですが・・・これを尖がらせたわけで・・・やはりそのサウンドは滲みが減ってシュッと締まった音になったかな?って感じ・・・

でもって・・・接地後しばらくは、腰高でちょっと荒れたというか、ザラついたおとだったのが・・・数日でちょっと棘が抜けた滑らかな音に・・・で、同時にちょっとだけ重心も下がったかなって感じだった・・・(^^;

と言うことで・・・この日は、果たして手持ちのスパイク受けだと、どれが一番しっくり来るかな?て秘策をして見ることに・・・

【各種スパイク受けを比較?】
2992-01各種スパイク受けを比較?

試したのは、デフォルトのチタン以外に・・・上の画像の5種類のスパイク受け・・・

左上がマグネシウム・・・その下の小さいのがオヤイデのステンレス・・・右上が東急ハンズのアルミ棒の輪切り(大)・・・左下がアルミ棒の輪切り(小)・・・右下が山本工芸だったかな?の黒檀のスパイク受け・・・

【チタンインシュをアルミに】
2992-02チタンインシュをアルミに

と言うことで・・・まずは、バラックプレーヤーの足・・・ステンレスのボルトを尖がらせたものに・・・クリプトンのチタンスパイク受けから・・・アルミ棒の輪切り(小)に変えてみようかなと・・・

で、まずチタンのままで聞いて・・・それからアルミに変えて、また聞いてみると・・・っと、ちなみに聞いたのは、昨日の収穫物・・・マイケル・ジャクソンのスリラーのB面・・・ビート・イットで・・・(^^;

【2箇所はゲル浮揚】
2992-03ゲル浮揚の上をチタンからアルミに

と、チタンは・・・音のピークがきつくならないで、締まった感じだけど・・・ちょっと低音が軽くて腰高な感じが否めない・・・やっぱり眠い音(滝汗

ってわけで・・・これをハンズのアルミ棒の輪切りに変えて見ると・・・

お、アルミの方が音が太くて重心も少し下がった・・・低音も早くはないんだけど・・・弾力感があって曲自体が楽しく感じる・・・(^^;

特に、2曲目のビリージーンのバスドラやベースは、弾力感もあって、シャキッとしてて、眠いうちのサウンドからすると、かなりの好結果!(^^;

と言うことで、プレーヤーの下はアルミ棒の輪切り(小)で行くことにします・・・

ただ、何となくこれを聞いた感じからは、もっと硬質なアルミなら、もっとキレがよく鳴るんじゃないか?なんて気もして・・・

できれば・・・硬質なタイプや、逆に鋳造とかの柔らかいものだったらどう鳴るか?・・・なんていうのが気にはなりますが・・・ま、それはまた機会があればと言うことで・・・

じゃ、調子に乗って・・・今度は、ラックの下を・・・

っと思ったんですが、少々リアルタイムの輻輳が激しくて・・・今日はこれで時間切れ・・・

で、つづきは明日に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2993】160911 バラックプレーヤー周りのインシュ比較(後編)・・・(^^; 

さて、バラックプレーヤーの足の先端を削り、スパイク化したことで、どんなサウンドになったかな?って実験の延長線・・・スパイク受けで音を聞き比べてみたわけで・・・

プレーヤーの足の下は、ゲル浮遊&なんちゃって1点アースにしているからか?・・・単に振動の伝達速度によるものか?は分かりませんが・・・チタンよりもアルミがよかった(^^;

で、わざわざお話しを分割するほどでもないのですが・・・リアルタイムのお仕事の方で少々問題が発生して、そのリカバリーのために結構な輻輳状態に・・・で、おさらい時間が取れなかったもんだから、昨日はお話しを途中中断することに・・・m(_ _)m

でもって、今日のお話なんですが・・・こちらもまたまた時間が取れなくて・・・ちょっと手抜きになるかも?・・・って、お前のブログはいつも手抜きだろ!って?・・・(滝汗

さて置き・・・実験用に用意したスパイク受けは・・・

【用意したスパイク受けは4種類】2992-01
2992-01各種スパイク受けを比較?

元のSilverRunningのチタンのスパイク受けの他に4種類・・・画像には5種類写ってますが・・・昨日の実験で、ハンズのアルミ(小)は、プレーヤーの足に使っちゃいましたので・・・

あ、それで外したクリプトンのチタンもあるのね?(^^;

ってわけで・・・まずは、チタンから画像右上のハンズのアルミ(大)に変えてみました・・・

【チタンをアルミ(大)に交換】
2993-01チタンをアルミ(大)に

で、同じくマイケルのビート・イットを聞いてみると・・・あ、やっぱりアルミの方が音が賑やか?なのか・・・ちょっとエッジが立って来た感じで・・・眠いうちの音にビシバシの要素が・・・それに、出足りないけど、前より低域が少し出て来て、ちょっと前後感も・・・(^^;

2曲目のビリー・ジーンでは・・・早くは無いけど低域も前よりはいい感じ・・・う~ん、もう少し中低域に厚みが出て、重みのあるボーカルになればいいのに・・・ま、でもこれが今のところ一番いいかなってことに・・・

で、つづいては・・・黒檀のスパイク受けに・・・

【黒檀のスパイク受けに変更】
2993-02黒檀のスパイク受けに

っと・・・重心下がって、重みも・・・弾力感も・・・ただ、予想したよりはましだけど、ちょっと全体にもっさりとして・・・う~ん・・・惹かれるけど、ちょっと悩ましいのね?(^^;

あ、結構黒檀に突き刺さってる・・・時間が経てば、もっと音は変わるかも?・・・

でも、早々に変えちゃおう・・・で、おつぎはマグネシウムにしてみると・・・

【お次はマグネシウムに】
2993-03おつぎはマグネシウム

う~ん・・・やっぱり、これは予想通り・・・曇ってしまった・・・重心は下がったけど・・・打音のピークが丸くなって・・・演奏が遅い!・・・かなりもっさり・・・却下!(^^;

じゃ、おつぎは・・・スパイクと同じ?ってか、スパイクより少し硬そうなステンレス・・・

あ、これも結構突き刺さってて、穴が開いちゃった

【ステンレスに交換】
2993-04ステンレスに交換

で、ちょっと小さいですが・・・オヤイデのステンレスに変えて見ると・・・

うん?・・・そこそこ硬めの音で、いい感じ?・・・う~ん、でも中高域が強くて、全体に軽い印象なんですよね・・・硬質感はチタンに近いけど、軽い?・・・バランスの好みは黒檀なんだけど・・・難しいなあ?・・・(^^;

じゃ、ラストは・・・玉突きで出て来たクリプトンのチタンを・・・

【クリプトンのチタンに交換】
2993-05クリプトンのチタンに交換

でもって、最後はクリプトンのチタンを・・・って、ちょっとスパイクの蝶ネジの締め方でも音が違う気がして来た?・・・(^^;

と・・・ステンレスよりカチッとしてて重心低めで音が前に出てくる・・・いいかな?・・・う~んでも、やっぱりバランス的には軽い気が・・・低域もハッキリしてて、やっぱステンレスよりはいい感じ・・・(^^;

で、念のため・・・ここまでで一番印象のよかったハンズアルミ(大)をもう一度・・・

おお!・・・やっぱ、重心低い・・・ちょっと遅めな気もしますが・・・弾力も少しあって・・・黒檀とチタンの間?・・・いいとこ取り?・・・ってわけではないけど・・・とりあえずはこれで行くのがいいかな?

【ハンズのアルミ(大)で行くことに】
2993-06ハンズアルミ(大)で行くことに

ってわけで、しばらくは、ハンズのアルミ(大)で行くことに・・・(^^;

で、今日のお話しは、これにてお終い・・・明日は?

また、息継ぎ工作?・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2994】160911 フォノケーブルの製作(オーグライン)・・・(^^; 

う~ん、フォノケーブルの製作って、一体何回この日記に出て来てるのよ!?・・・(滝汗

いやあ、σ(^^)私自身、もう何度目か分からなくなっちゃったんですが・・・一番、直近に作ったのが・・・

【2973】160814 フォノケーブルの製作・・・(^^; [2016/09/27]

実は、今回作るのと同じバラックプレーヤー用・・・

で、前回は、RCAタイプながらバランス伝送対応にして・・・昇圧トランスも経由してバランス伝送で切替えて使える・・・そんな思いから作ったわけですが・・・

実際使ってみると・・・どこかボトルネックになる部分があるんじゃないかな?って不安が・・・と言うのは、使った線材が銀メッキのジュンフロン線だったから・・・

これはちょっと聞き較べをして見ないと・・・

それに、前回作ったフォノケーブルは、昇圧トランスを経由するように、RCAタイプとしてましたが・・・そうでなくても眠い音のうちのシステム・・・やっぱり、直接フォノイコに繋いだ方がいいはずだしなあって・・・(^^;

で、これを聞き較べするなら・・・やっぱ基準としては、レコードプレーヤーの導入当初から一番いい感じかな?って思ってるオーグラインの単線で自作したフォノケーブルがいいかな?って思いまして・・・

だったら、まずは、ジュンフロン線のフォノケーブルとの比較用に1本作ろうかと・・・(^^;

【オーグライン単線をツイストペアに】
2994-01オーグライン単線をツイストペアに

ってわけで・・・まずは、オーグライン単線(φ0.3mm)をツイストペアにして・・・

このオーグラインのペア撚り線に・・・錫メッキ編組線を被せてシールドに・・・

【フォノプラグの端子にはんだ付け】
2994-02フォノプラグの端子にはんだ付け

その上にさらに編組シースを被せたものをL/Rの2本用意して・・・

この1端を2本とアース線をフォノ端子にはんだ付けして・・・

【フォノ端子にはんだ付け】
2994-03フォノ端子にはんだ付け

ま、大した難しさは無くて・・・ちょちょちょいっと・・・(^^;

で、片側にフォノプラグのケースを通しといて・・・

【反対側にXLR端子をはんだ付け】
2994-04反対側はXLRに

反対側に、XLR端子をはんだ付け・・・

っと、これで、バランス伝送対応用・・・オーグライン単線の自作フォノケーブルが出来上がったことに・・・(^^;

【自作バランス伝送対応オーグラインフォノケーブル】
2994-05自作バランス伝送対応オーグラインフォノケーブル

ってわけで、一本の準備は出来たのですが・・・

比較用のジュンフロン線のフォノケーブルは、現在、RCA端子のタイプ・・・

これをシンプルに繋ぐには・・・やっぱり、端子をXLRに付け替えないと駄目?なんですが・・・手持ちに使えるXLR端子が無いことが判明・・・(滝汗

ってわけで、こちらの工作は、また今度ってことに・・・(^^;

で、しばらくは、バラックプレーヤーで慣らしをしておこうかと・・・

ちなみに、第一印象は、やっぱりちょっとSN感と言うか、音の純度が高く、細かな音も聞こえるので、音数が多くなったような気が・・・で、バランスは、物足りないながらも中低域に少し厚みを感じる・・・(^^;

と言うことで、今日のお話は、これにてお終い・・・(汗

あすは?・・・息継ぎネタに・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2995】160917 この日の収穫?4tr19cmのミュージックテープ・・・(^^; 

さてさて、リアルタイムの方が、いよいよ年末~年度末の輻輳モードに入りまして・・・って、早すぎる?気もしますが・・・うちは例年そうなんです・・・(^^;

ってわけではないのですが・・・どっちやねん!(^^;

少々これと言ったテーマもなしに・・・このところは、毎週末、たまった音源をつぎつぎと聞きまくってたりして・・・

って、眠い眠いといつも愚痴ってるシステムで音楽聞いて、楽しめるのか?って突っ込みもあるでしょうけど・・・眠い音がゆえに、聞き疲れし難くて・・・つい長時間聞いてしまう・・・

ま、そんなことの繰り返しの中・・・同時にあれこれ音源を物色・・・(汗

勿論、メインは安価にいろいろ聞けるジャンクレコードなんですが・・・

久し振りに4tr19cmのミュージックテープを発見?・・・それもクラシック(^^;

で、この日届いたのがこちら・・・

【この日届いたのは?】
2995-01この日届いたのは?

テープは、レコードと違って・・・小さいけど厚みがあって、重いですね・・・(^^;

今回のブツは・・・クラシックのミュージックテープの中では、少し安い方ですが・・・レコードに比べるとちょっと高い?・・・ただ、同じレコードをジャンクの中から見つけるのは、めっちゃ難しいけど・・・(^^;

でも、もしこのテープほど鳴るレコードだと・・・いわゆるオリジナル盤以上のポテンシャルが要るんじゃないかな?・・・ま、全てと言うわけにはいかないけど・・・(^^;

で、今回の収穫物は・・・こちら(^^;

【今回の収穫物】
2995-02この日の収穫物?

えっと・・・左上がショルティ指揮、チョン・キョンファのバイオリンにロンドンフィルで、バルトークのバイオリン協奏曲2番・・・

それから・・・右上が同じくショルティ指揮、シカゴ響で、チャイコフスキーの悲愴・・・

でもって・・・下がドラティ指揮、ロンドン響、シュッタルケルで、ドヴォルザークのチェロ協奏曲と、ブルッフのコダーイコル・ニドライ・・・

と、クラシック無知のσ(^^)私でも聞いたことのある指揮者、ソリスト、曲と言うことで・・・結構、聞くのが楽しみなんですが・・・

残念ながら、この日は時間が取れない・・・(滝汗

ってわけで、最初のチョン・キョンファのバイオリンをちょっとだけ聞いてみた・・・

再生は、とりあえず手前に置いてるからTEACのX-10Rで聞いてみたんですが・・・

チョン・キョンファのバイオリンは、凄い!上手い!って感じで・・・でも、何よりよかったのが包み込まれるような響と、オケの演奏の奥行きと、その実在感・・・

録音によるものなのか?テープと言うメディアならではなのか?は分かりませんが・・・少なくとも、うちのシステムでは、この奥行感と手前への響の抱擁感みたいな心地よい空間を感じられるのは、テープならではなので・・・(^^;

普段、眠い眠いと駄目だししてるシステムですが・・・こういう音が聞けると、ちょっと嬉しかったりして・・・(^^;

ってわけで、他のも聞くのが楽しみなんですが・・・残念(^^;

今日のところはここまで・・・で、明日は?・・・

またまた、実家へ帰らなきゃいけないので・・・そこでのつづきを・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2996】160917-18 実家でレコード&テープの試聴(前編)・・・(^^; 

およ?・・・先日、PC専用のインシュレーター開発の話が出ていたインフラノイズさんのHPに、何と!SATAリベラメンテの発売予告が!・・・うちにあるノートPCは、eSATAのジャックが付いてるので、eSATA-SATA変換アダプタ使えば、SATAリベラメンテ経由でSATAのHDDを外部ドライブ接続できるかな?・・・いずれにしても、普通のPCが音楽PCに!・・・楽しみですね!


さてさて、久し振りに入手したクラシックの4tr19cmのミュージックテープ・・・ちょっと時間が取れなくて、チラッとしか聞けなかったけど・・・結構いい感じ(^^;

ってわけで、ついつい期待して・・・っと、ところがこの後、実家へ戻らなければいけない・・・なので、つづきは実家でってことにして・・・

で、翌日朝にアップする日記を書くために・・・レコードや機材諸々を持ち帰って・・・

【持ち帰ったレコード】2964-01
2964-01この日の収穫

で、持ち帰ったレコードは・・・この日の日記で登場しているこの3枚といつものミスティーだったかな?・・・(^^;

で、実家に到着するなり、機材諸々をクルマから下して、セッティング・・・

機材の接続も終わって、いよいよ音出し・・・うん、大阪の自宅と違って、中高域のエネルギーがかなり強い実家のシステムは、目の覚めるような音で・・・(^^;

と、ブログの日記を書きつつ、しばらく聞いていると・・・ズズズ・・ブツッて音がして・・・右から音が出なくなった・・・

そう、以前もあった、あの症状・・・(滝汗

やばい!・・・音が出ないと日記用の確認が出来ない!・・・

【2970】160813 実家でプチ実験:外部電源比較ほか(前編)・・・(^^; [2016/09/24]

っと、前回は、あれこれやって偶然音が出るようになったんですが・・・

その対処とは?・・・リンク先にある通り・・・湿ったティッシュを赤いLEDが正常に点灯していない辺りにそっと乗せること・・・(^^;

で、今回も何とかならんかと・・・前回と同じく、赤いLEDが一部分点灯しないモジュールの蓋を外して・・・湿らせたティッシュをその上にそっと乗せる・・・

【モジュールに湿らせたティッシュを】
2996-01モジュールに湿ったティッシュを

っと?・・・おおお!・・・やった!何とか音が出た!・・・ホッ(^^;

ってわけで、ほんとに、綱渡りのごとく、辛うじて乗り切り・・・

【何とか聞ける状態に】
2996-02何とか聞ける状態で

いやはや、何とか聞ける状態に・・・(^^;

う~ん・・・これはちょっとヤバイですねえ(汗・・・前回、この湿ったティッシュ作戦が成功した後、大阪の自宅では、この症状が起きなかったんですが・・・

ここへ来ての再発・・・しかも、前回は、一度音が出るようになったら、大阪の自宅でも再発してなかったので、もう問題ないのかな?ぐらいに思ってたのに・・・(^^;

今回再発して・・・しかも、前回のように単に一度、湿ったティッシュをモジュールに乗せただけでなく・・・今回は、乗せる場所や押さえる強さによって、上手く行ったり、行かなかったりして・・・ちょっと不安定・・・(汗

今後も再発しないといいのですが・・・(滝汗

【ZYXのカートリッジを聞く】
2996-03今回はZYXのカートリッジ

っとそうそう・・・今回、カートリッジはZYXのBloom2で聞いたんですが・・・

繊細さと中低域方向の量感が、高域方向のエネルギーが強い実家の桐箱「乙」くんの音と上手くバランスするからか?・・・重心が少し低くなり、煩く無くて聞きやすいバランスで、なかなかいい感じ!・・・(^^;

ってわけで・・・レコードは一旦ここまでにして・・・

お次は、もう1つのテーマとして持ち帰った4tr19cmのミュージックテープを・・・

と思ったんですが・・・残念ながら、今日はここで時間切れ・・・m(_ _)m

と言うことで、つづきは明日に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2997】160918 実家でレコード&テープの試聴(後編)・・・(^^; 

さてさて、このところ毎度の実家へ帰ってあれこれ実験?・・・今回は、日記を書くため、レコードの音を確認するのと・・・ZYXのカートリッジの音を聞いて・・・

のはずだったんですが・・・思わぬトラブル?・・・フォノイコのモジュール不調の対応に時間が取られ・・・少々時間が足りなくなって・・・(滝汗

で、本題の・・・久し振りに入手したクラシックの4tr19cmのミュージックテープを聞く時間が少なくなっちゃって・・・(汗

とは言え、せっかく持ち帰ったんだから、何とか聞こうと・・・(^^;

【シュタルケルのミュージックテープ】
2997-01シュタルケルのミュージックテープ

持ちかえったミュージックテープから・・・シュタルケルを聞くことに・・・

で、今回も持ち帰ったデッキは・・・SONYのTC-9400A・・・これだと、イケアの青い買い物袋に入れて手提げで持ち運べるので・・・って、結構重いですが・・・(滝汗

【SONYのデッキで再生】
2997-02SONYのデッキで

と言うことで・・・TC-9400Aでシュタルケル・・・ドヴォルザークのチェロ協奏曲を・・・

う~ん・・・大阪の自宅では、元々眠い音のシステムで、TEACのX10Rも、SONYに比べると中低域方向のエネルギーバランスなので・・・高域方向にエネルギーバランスが寄ってる実家の桐箱「乙」くんだと、かなり高い方にエネルギーが・・・(汗

以前、この実家のシステムでこのTC-9400Aの音の調整をやったんですが・・・あの頃はまだまだ高域の刺激に飢えてたのもあって、かなり高域寄りのバランスに?・・・ま、このところ、どんどん中低域方向に意識が行ってるので尚更?・・・(滝汗

ま、そんな高域方向寄りの実家の桐箱「乙」くんですが・・・大阪のシステムでは出ない、目の覚めるような中高域が売りなので・・・シュタルケルのチェロの微細な音色の変化とか、演奏の機微がよく分かって、これはこれで楽しめる!・・・(^^;

それに、やはり音の実在感と空間配置の再現・・・奥行き感は、ことのほか気持ちよくて・・・実際、遅いと分かってても、サブウーファーを入れると、その包囲感が増して、ほんとご機嫌に聞くことが出来る・・・(^^;

で、これに気をよくして・・・これなら、ケーブルをちょっと変えれば?と・・・

【RCAリベラメンテに変更】
2997-03RCAリベラメンテに変更

最初は、自作の極細銀撚り線(画像の緑のケーブル)で聞いてたんですが・・・これを、RCAリベラメンテに変えてみました・・・

っと・・・おお!やっぱこっちの方がいいですね・・・ちょっと重心が下がって・・・弦と胴鳴りの前後感?・・・響の違いによる奥行き感とか・・・後のコントラバスのピチカート?との前後感が、リバラメンテだと非常に現実的に聞こえて凄く気持ちいい!・・・(^^;

一方で、ヒスノイズが少し柔らかくなって、より気にならなくなる・・・同様に高域の刺々しさがなくなって・・・響きが綺麗に伸びていく・・・

で、曲はB面の3楽章に移って・・・

これなら?・・・と、更に調子に乗って・・・フィルタライザーも・・・(^^;

【フィルタライザーを装着】
2997-04フィルタライザーを装着

で、テープデッキTC-9400Aの電源ケーブルに、インフラノイズのフィルタライザーを装着して、タップリベラメンテに繋いでみて・・・

おおお!・・・やっぱり、デッキでも効果があるんだ!(^^;・・・音の滲み?濁り?がグンッと減って・・・SN感がアップしたのかな?・・・

後のオケのバイオリンの伸びや響も凄く綺麗になって・・・空間の響きが凄く広がった・・・

ま、ちょっと残念なのは、デッキのイコライザー調整が、ちょっと高域が強すぎることかな?・・・でも、これを大阪のシステムで聞いたら、丁度いいくらいになるんじゃないかなあ?(^^;

で、時間が無くなってしまったので・・・最後に慌てて・・・ショルティ指揮、シカゴ響で、チャイコフスキーの悲愴をちょっとだけでもと、聞いてみた・・・

お?・・・これも、自宅のシステムで聞いた方がいいかも?・・・非常にオケの仔細も聞こえて、それでいてホールの雰囲気も感じられて・・・これで中低域~低域がしっかり出てくれば、とっても心地よく響に包まれる感じになるんじゃないかなあ?・・・

ただ、先に聞いたチョン・キョンファのバイオリンコンチェルトに比べると、ちょっとステージの奥行き感が浅いと言うか・・・ステージの前後感が薄いので・・・なんでしょう?前後の楽器の音がパートごとに押し寄せてくる感じの違い?みたいのが感じ難くて・・・演奏が押し寄せてきたり、引いて行ったりという、盛り上がりのメリハリが・・・

ってわけで、ほんのちょい聞きでしたが、ま、それでもテープの良さはしっかり堪能できて・・・ちょっぴり実験も出来て、よかったかな?と・・・(^^;

と、こちらの方も時間がなくなっちゃったので、今日の話はこれにてお終い・・・

明日は?・・・ちょっとまたアホなことの話を・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2998】160918 この日の収穫&ありゃ?また逝ってもうた!(その1)・・・(^^; 

さてさて・・・実家でレコード聞いて・・・4tr19cmのミュージックテープ聞いて・・・って、ほんとはこれが目的で帰ったわけではないんですが・・・(滝汗

でも、所用も済ませて、そんじゃ大阪へ・・・と、途中でちょっと寄り道を・・・(汗

そこで、あらら・・・やっちゃった?(^^;

まずは・・・ここでの収穫?(^^;

いえ、あの・・・実はちょっと計画的だったりするんですが・・・(汗

ま、先に・・・こちら(^^;

【帰り道での収穫】
2998-01帰り道での収穫

えっと・・・拾ってきたのは、勿論ジャンク盤・・・しかも、ほんとのワンコイン\100(^^;

左がコルボ指揮、ベルン響で、フォーレのレクイエム・・・まあ、再発廉価盤ですから・・・とは言え、ちょっとは広大な空間と高い天井から降り注ぐ響き・・・を期待したんですが・・・

いえ、演奏は多分素晴らしいんだと思いますよ(^^;・・・でも、期待した空間は現れず・・・前後の奥行き感も今一つ・・・残念(汗

で、おつぎは右の盤で・・・小澤征爾指揮、ボストン響で、ラヴェルのバレエ・ダフニスとクロエで・・・こちらも再発廉価盤・・・

こちらも演奏は楽しめるんですが・・・コントラバスのピチカートやティンパニーが奥で鳴ってるのは分かりますが・・・どうも、今ひとつ抜けもよくないし、見通しが・・・ってこれって、うちのシステム、セッティングのせいなのかなあ?・・・残念(^^;

ってわけで・・・ま、ワンコイン盤なので、これはこれでよしとしとくしかないですね・・・

で、これを入手したのと同時に拾ってきたものがありまして・・・(滝汗

【ベリンガーのA500】
2998-02ベリンガーのA500

それが、こちら・・・ベリンガーのパワーアンプA500・・・(^^;

こちらが背面で・・・

【A500の背面】
2998-03A500リアパネル

えっと・・・先に計画的と書きましたが・・・実は、ここ何回かの実家からの帰りの寄り道で、このアンプの存在を確認してまして・・・(^^;

このパワーアンプ・・・一応PA用?で、そこそこ駆動力があるとの評判も散見してて・・・バランス入力があって・・・左右それぞれの入力にボリュームが付いてるんで・・・送り出し機器の種t力を直結で聞ける・・・(^^;

なので・・・バランス伝送に対応したフォノイコPH53の出力をそのままバランスで接続できるし・・・あ、でもパワーアンプはバランス回路ではないみたいですが・・・(汗

とは言え、うちの駄目駄目システムの音が眠いのが、アンプのせいか?やっぱりSPのせいか?ってのを確認する手助けにはなるかな?って思いがあって・・・

まあ、実験するにはプア・オーディの味方のベリンガーの更に中古ですので、おもちゃ価格ですし・・・と、迷ってたんですが・・・とうとう、逝っちゃいました・・・(滝汗

ってわけで、何はともあれ、まずは仮試聴をと・・・

バラックプレーヤーのラック前にこのパワーアンプを置いて・・・

フォノイコからのバランス出力を、そのまま繋いで・・・パワーアンプのボリュームで音量調節して聞いてみると・・・

う~ん・・・元のメインアンプの音に比べると、クオリティーは落ちて、ざらつきは感じるものの・・・鮮度感、解像度感はかなり改善される・・・

う~ん・・・それでもやっぱり、まだ音が眠いと感じるのは・・・やっぱりSPのせい?(滝汗

どうやら根本的に、思いの音が出ない状態ってことに・・・ガクッ_| ̄|○

無知な素人考えですが・・・どうもこの音、ダンパーを弄ったからというより・・・もっとずっと懸念してたことが原因かな?って気が・・・(汗

と言うのは・・・ま、もともとこのツイーターはいたい音を出し難い性質なのに加えて・・・これまで使ってきたアンプとの組合せで、出力が弱ってるのかな?ってこと・・・あるいは、ネットワークがへたってるか、何れかのパーツが劣化してるか・・・

結局、どうしようもないってことか・・・ガクッ_| ̄|○

う~ん、なんかまた別の方法を考えるしかないかなあ・・・とほほ(;_;

ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・

明日は、まだ更にアホな逝ってしまった話を・・・(滝汗

と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2999】160918 この日の収穫&ありゃ?また逝ってもうた!(その2)・・・(^^; 

さてさて、タイトルのタイムスタンプをよく見ると・・・あら?1ヶ月ちょっとの遅れに短縮している!(@@;・・・結構すすんだんだ・・・なんて?(^^;

いえ、実は、このところお出かけの話が少なく・・・加えて、拙宅のオーディオも、新たな取り組みが出来てなくて・・・それゆえ話題の消化が早く、パラレルワールドとの開きが短縮されて来たわけです・・・(^^;

だからと言うわけではではないのですが・・・昨日のお話しも、相変わらず内容はあまり無く?・・・実家からのけり道・・・\100のレコード2枚と、ベリンガーの中古アンプA500を、格安で拾ってきた・・・って話をダラダラと・・・(^^;

ってわけで・・・実は今日も同様で・・・タイトル通りそのまま・・・(滝汗

で、この日・・・って、実はタイムスタンプは同じ日・・・(^^;

実家での所用を済ませて、大阪へ帰る途中に、レコードとアンプを入手して・・・到着後、ちょっとだけそれらを聞いたと・・・

と、そこへ荷物が到着・・・

【この日の収穫】
2999-01この日の収穫(その1)

届いた荷物の中味は・・・そう、またクラシックの4tr19cmのミュージックテープ・・・

えっ!また?・・・ハハハ、またポチッちゃったようで・・・どんどん老人破産に向けた準備が整いつつありますな・・・(滝汗

で、左が・・・ショルティ指揮、シカゴ響で、チャイコスフキーの交響曲5番・・・1975年録音のキング盤?・・・

でもって右のは・・・小澤征爾指揮、トロント響で、武満徹のノヴェンバー・ステップスで・・・あれ?ライナーにどこでの録音かが書かれてない(汗・・・いずれも1967年か1969年に初演と書かれているので、'69年以降の録音で・・・RCAの原盤からビクターが製造って書いてあるんで・・・ええっ?・・・じゃ、マスターからじゃないってこと?・・・(^^;

なんか、ちょっとガッカリ・・・

ま、それはさて置き・・・実は、この日もう1つに持つが・・・また?(滝汗

【もう一つ届いたのは?】
2999-02もう一つ届いたのは?

で、箱をご覧いただくと・・・そう、印刷の通り、オーディオデザインさんの製品で・・・

中味はこちら・・・

【XLRのセレクタ】
2999-03XLRのセレクタ

そう、画像の通り・・・単なるセレクタです・・・(^^;

あっ!・・・勿論、中古ですからね・・・(汗

で、背面を見ればお分かりのように・・・XLR入力3、出力1のセレクタです・・・(^^;

【背面のXLRのジャック】
2999-04背面のXLTジャック

でもって・・・最も興味があるのが・・・その中味?・・・(^^;

【中味は至ってシンプル】
2999-05中味は至ってシンプル

で、中味は至ってシンプル・・・ノイトリックのXLRジャックをセイデン社のロータリースイッチで切り替えるのみ・・・配線はOFCとのこと・・・(^^;

でもって、何がしたいのかって?・・・一番やりたかったのは・・・バランス伝送対応ののフォノイコの入力が1系統なので、これを切り替えられないかな?ってのがメイン・・・

と思いつつも・・・MCカートリッジからの微弱な出力での切替は、問題ありかも?・・・

なので、駄目なら・・・プリを通さずXLR入力の切替用にと・・・

ま、おぼろげに、やりたいことはあるものの・・・実際どうなるかは、やってみないと分からないわけで・・・(滝汗

と言うことで、いろいろ実験したいと思ってはいるのですが・・・

今日のところは、時間が無くて・・・なので、いずれ近いうちに・・・

で、今日のお話しは、これにてお終いってことで・・・(滝汗

明日は?・・・多分、ちょっとあるものを聞きに・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3000】160919 もう一度A500を聞いてみる・・・(^^; 

さて・・・今日のお話しを書こうとしたら・・・カウンターが3000話に・・・(^^;

ま、しっかり見直してないので、重なってたりかけてたりするかもしれませんが・・・初期の頃には、この通番以外のスポットのお話しも混ぜてたからだと思うんですが・・・

ファイルNo.では、既に3065まで行ってますので・・・既に3000話を越えたのは,間違いないはずで・・・思えば、延々しつこく書いてるなと、我ながら呆れるばかりで・・・(^^;

で、ホントは、その辺りのお話しでも書くといいのでしょうが・・・ちょっと、これって言うテーマが及びつかなくて・・・(滝汗

でもって・・相変わらず、干乾びたキリギリスと自己認識しつつも・・・無駄な悪足掻きにポロポロ・・・ポロポロと、小銭を散財しつづけて・・・ますます老人破産の道へ・・・(滝汗

そんな中、眠い音の大阪の自宅のシステムの音を、何とかましに出来ないもんか?と・・・

って、これまでも、結構あれこれやって来たんですが・・・

そもそも、SPユニットを弄っちゃったのが原因?って気もするんですが・・・実は、弄る前から出したい音が出てなかったってのは事実だし・・・

それからすると・・・鳴らし方のせいもあるかも?・・・そんな思いもあったりするので・・・以前も、CECのアンプを使ったりもしたんですが・・・やっぱり、余り効果なし・・・

ま、デモ、確かにそれ以前より、カチッとしたサウンドが聞けたのも事実・・・

と、そんなこんなで・・・SPのせいとの疑いも持ちつつ・・・アンプや鳴らし方の腕があれば、眠さが消える可能性も?・・・(^^;

で、そんな思い、葛藤がありつつ・・・ついつい、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?式に・・・今回チャレンジしたのが・・・中古のベリンガーのアンプ・・・A500だったわけで・・・

と、一応、一昨日の話にも、チラッと聞いた感じをちょっとましになったと・・・

で、セレクタも届いたことだし・・・再び、プチ確認を・・・

【セレクタ&A500でその音は?】
3000-01セレクタ&A500での音は?

と言っても、単に送り出し機器からのXLRをセレクタに入れ・・・その出力をA500に入れただけっていう・・・うちなら何が違うの?的な状況ですが・・・

改めてもう一度聞いてみた・・・(^^;

まずは、元のシステム・・・パイオニアのバラックプレーヤー~CECのフォノイコ~プリCU-80~パワMU-80~SPってつながりで・・・

確認に使ったのはこちらのレコード・・・

【クリスチャンマクブライドトリオのライブ盤】2847-05
2847-05クリスチャンマクブライドトリオのライブ盤

で、すぐさまプリへいくXLRを、セレクタへ繋がるXLRに繋いで・・・SPケーブルをS-1EXに繋ぎなおすと・・・

うん、なるほどねえ・・・やっぱり、音のクオリティは、元のシステムの方が上質で、帯域も下の方まで伸びてて、感覚的に自然な感じがするけど・・・

対して、A500にすると、ちょっとエネルギーバランは、中央によってる気はするものの・・・ブラシでスネアを叩く音やシンバルの音が少しはっきりと、鮮度感や解像度感が上がったような鳴り方には変わった!・・・(^^;

ま、σ(^^)私が望む、ドシャン、バシャンって感じとは違って・・・どちらかと言うとまあ、中高域~高域は優しい気が・・・

やっぱり、この辺り・・・もっとって思うと・・・あとは、駆動力や制動力・・・よりも、後はもっとカチッとシャキッとメリハリのある音に変えるしかないのかなあ?・・・

って、またまた同じ堂々巡りに入っちゃいました・・・

どちらにしても・・・元のシステムのクオリティを維持しつつ・・・カチッとシャキッとメリハリのある音に変えないと・・・

そんなアンプや周辺機器の選択が必要?・・・そんな気がして・・・

もうちょっと、考えないと・・・なんですが・・・本題のブツの試聴会を書く時間がなくなっちゃった・・・

なので、つづきは明日に・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3001】160919 kisoAcoustic HB-G1を聴きに(1)・・・(^^; 

さてさて、なんだか毎日が慌しくドタバタの連続で・・・このお話しを書く時間が、なかなか割けなくて・・・(滝汗

ほんとは、昨日からこのお話しをスタートするつもりが・・・1度さらっと書いたA500のお話しをもう一度書き出したら、思いの他時間を取っちゃって・・・(^^;

ま、それはさて置き・・・タイトルの通り・・・

って、1ヶ月ちょっと遅れのパラレルワールドゆえ、東京の方では、先日のインターナショナルオーディオショウで、このkisoAcoustic HB-G1の大々的なお披露目がされたようですが・・・

実は、その半月ほど前に、聞かせていただく機会に恵まれてたんですね!・・・(^^;

と言うのも・・・本当は、HB-1、HB-X1のユーザーさんへのお披露目試聴会だったんですが・・・偶然、この試聴会の情報を得て・・・買える筈もないのに聞きに行って来たってのが実際のところでして・・・(^^;

ってわけで、この日、昨日のお話しの通り、眠い音のうちのSPをA500で聞いた後・・・HB-G1の試聴会が行われると言うショップへ・・・(^^;

で、到着するとそこには、moukutsuさんがいらっしゃって・・・お久し振りです、ご無沙汰しておりますm(_ _)m・・・のご挨拶を(^^;

【本日の主役HB-G1】
3001-01こちらがHB-G1

と、こちらが本日の主役、HB-G1ですが・・・ウーファーボックスが思いのほかコンパクトなのに、ちょっとビックリ!・・・まさしく、これまでの純正スタンドのサイズがウーファーボックスになったみたいな・・・(^^;

【HB-G1のは後姿】
3001-02コンパクトなウーファーBOX

結構かわいいんですね?とmoukutsuさんに話すと・・・既にサウンドを聞かれたようで・・・太くはないんですが、低音のゆとりみたいのが違いますね・・・あまり苦労しなくてもパッと出てきますねと・・・

【巨大なネットワークBOX】
3001-03巨大なネットワークBOX

ツイーターが変わったんですね?・・・ツイーターがドーム型に変わって指向性が広くなったようで、セッティングがやりやすいかも知れないと・・・ああ、なるほど!・・・(^^;

っとここで仕事の電話が入って、あれこれドタバタ・・・いやあ、この日は急な対応が発生して、この後何度も電話対応が・・・

【JenChopinのアルバム】1429-01
1429-01JaneChopinのアルバム.jpg

で、戻ってくると・・・JenChopinのアルバムRevisions:The Songs of Stevie WonderからYou Haven't Done Nothin'がかかって・・・

結構太いベースとサックスが入ってるんですが・・・これが、俄かにこの筐体から出ているとは信じられない厚みと太さでゴイゴイ出てくる!(^^;・・・ボーカルの抜けと艶もしっかりと・・・っと、ちょっとσ(^^)私の知るHB-1に比べると、まだ固い所があるかな?って・・・

っと、思ったら、食事から戻られたキソアコースティックの原社長が・・・東京でのデモから持ち帰って3日間ほど箱の中にしまったままだったから、もう少し鳴らさないと駄目だなと・・・

あ、なるほど、まだ解れてないんですね・・・(^^;

【この日のセッティング】
3001-04この日のセッティング

えっとこの日は・・・ちょっと見え難いですが、FMアコースティックのプリとパワーにエソテリックのSACDプレーヤーとRINNのレコードプレーヤーって構成でした・・・

【Chris JonesのNo Sanctuary Here】
3001-05Chris JonesのNo Sanctuary Here

で、つぎにかかったのは・・・Chris JonesのNo Sanctuary Here・・・♪う~んまっ!・・・♪う~んまっ!で始まるやつです・・・(^^;

なるほど・・・小口径ウーファーならではの非常に小気味よい低域ながら、充分必要な低域が出てて・・・いや、ほんとにこの口径、このサイズの箱でこれだけの低音が出るんですね・・・

っと、大佐も食事から戻ってこられて・・・あら?ここでまた仕事の電話が・・・(滝汗

で、戻った時にかかってたのは・・・オーケストラ?・・・スターウォーズのテーマの曲?だと思うんですが・・・おお、充分なスケール・・・って言うか、このSPから出てるとは思えない迫力の低音・・・勿論、濃く厚い中域と・・・ツイーターから広がる繊細な音も充分で・・・

HB-1の空間表現に更に磨きをかけて・・・ツイーターのクオリティが上がった分、いっそう中高域が上質なサウンドになって・・・それに合わせて充分な迫力とエネルギーで鳴る低域が驚きですね!・・・やはり、今回変わったツイーターと追加されたウーファーによるパフォーマンスの高さ・・・贅沢なネットワークBOXによる高いクオリティーのサウンド・・・

っと、moukutsuさんが、ここで聞くと面白いですよと・・・試聴席よりずっと後の通路・・・SPからは、4~5m離れたところで聞くと・・・

おおお!・・・SPの後方にコンサートホールのようなステージが広がる!ビックリ!(@@;

いやいや、これは凄い!・・・流石、拘りの音場空間再現者?のmoukutsuさん・・・凄いポイントを見つけられるなあ!(^^;

ってわけで、HB-G1のポテンシャルの一端を感じ、その実力の高さを実感・・・

っと、残念ながら、今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日に・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3002】160919 kisoAcoustic HB-G1を聴きに(2)・・・(^^; 

さて、HB-G1の試聴会・・・早速その音に触れ、その完成度の高さに驚くばかり・・・やはり、あの拘りの原社長が、自信を持って発売された製品・・・半端なわけがありませんね!(^^;

ってわけで、HB-G1のポテンシャルの一端を感じ、その実力の高さを実感した次第ですが・・・

おつぎにかけられたのは・・・お馴染みのマーラーの3番・・・

おお!・・・moukutsuさんに教えていただいたポイントでの聞こえ方・・・オケを聞くには、非常に面白く、快感度合いが高いですね!(^^;

実際のところ、録音の出来をそのまま空間展開している感じで・・・たくさん並んだSPや、その後ろの壁も関係なく・・・HB-G1の後方に、大きくステージが展開摺る感じ・・・

冒頭のグランカッサのタイトでリニアな鳴りっぷり・・・空間にその存在感を示すがごとき鳴り方で・・・オケの後方から包み込まれるような低域が心地よい・・・

っとっとっと・・・ここでまた仕事の電話が・・・(滝汗

で、外に出て、対応した後、試聴室に戻ると・・・原社長が、まだ後30分くらい鳴らさないと駄目だと・・・(^^;

やはりその筐体が楽器と同じような作りのHB-1シリーズ・・・数日箱にしまわれていた状態から、その場所の空気に馴染んで音楽を奏でるまでに馴染むには、少々時間がかかるようで・・・

と、おつぎにかけられたのは・・・カウント・ベイシー・オーケストラのベイシー・イズ・バック・・・

【ベイシー・イズ・バック】2629-04
2629-04ベイシー・イズ・バック

おお、これもmoukutsuさんに教えていただいたポイントで聞くと、SPの間隔関係なしに、SP後方にビッグバンドが展開する・・・

ホーンセクションの強奏が凄く澄んだ音で、微細な音もしっかり出してエネルギー感もあるんだけど、耳に痛い音を出さない・・・ベリリウムの振動板とネットワークの成せる技?

ああ、この繊細、微細でありながら、厚くて濃い音・・・こうやって聞くとSPのポテンシャルの高さもあるんですが・・・やはりFMアコースティックのアンプの力との相乗効果を感じずにはいられません・・・(^^;

と、今回のHB-G1の試聴会が急に決まったため・・・先に予約のあった別のお客さんがいらっしゃって、ビンテージSPを試聴されることに・・・

【奥まったところのバレンシア?】3001-04
3001-04この日のセッティング

試聴されたのは、HB-G1の少し後方の奥まったところに置いてある・・・オーディオマシーナ?の後ろに隠れてるアルテックのバレンシア?・・・

ユニット構成は、A7と同じとのことですが・・・かけられたのは・・・ダイナ・ショアのBasin Street Blues・・・

おお、音源の年代もありますが・・・その出音のつくりの違いがよく分かります・・・帯域が限られるものの・・・それゆえにしっかりと濃く、抜けよく鳴りっぷりのよい中域・・・こういうクローズアップならではの音楽の実在感、躍動感が心地いい・・・

う~ん・・・うちの眠い音のシステムも、こういう方向で鳴らせば、音楽そのものをじっくり楽しめるはず!・・・ちょっと見習わないと駄目ですね・・・(^^;

っと、つづいてかけられたのは・・・おっ!キャロル・スローンですね!(^^;

アルバムThe Real Thingから、ICan't Beleve That You'r in Love With Meが・・・

うん、録音が少し新しいのかな?・・・より空間の再現が、演奏会場の雰囲気に近くなり、そのサウンドもレンジが広く鮮度も高くて・・・(^^;

っと、ここでお客さんが持参のレコードをリスエスと・・・

【カーペンターズのレコード】
3002-01カーペンターズのレコード

ステレオラボラトリーシリーズのレコード?・・・どうやらオーディオチェック用に拘った高音質盤のようですね・・・

なるほど・・・マスターの雰囲気を大事に作った感じのサウンドで・・・低域がかなりタイトに入ってて、ありがちなもやもや感が全然ないのでとっても好印象ですね・・・

レコードらしい中域の厚みと上下のレンジを広げ、鮮度を損なわない録音を程よいクオリティの中域で鳴らす感じで・・・このSPにとても合う音源ですね!・・・(^^;

ってわけで、たっぷり1枚を聞かせていただいて・・・

ここで再びSPをHB-G1にもどされて・・・かけられたのは・・・

TOTOのAbsolutely LiveからAfricaを・・・

あ、鳴り方が全く違うんですね!・・・驚いたのは低域の質・・・先ほどのバレンシア?の方が遥かに口径の大きなウーファーですが、こちらの方がより自然に下まで伸びてて・・・音の密度、速さ、量感ともに上回っている・・・正に時代感の違いとでも言いましょうか?・・・(^^;

で、おつぎは・・・更に目の覚める曲が・・・っと、残念・・・ここで今日は時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3003】160919 kisoAcoustic HB-G1を聴きに(3)・・・(^^; 

さて、HB-G1のポテンシャルの高さも充分実感して来たわけですが・・・σ(^^)私的には、思いがけずに聞けたバレンシアとの出音の違いが興味深かった・・・(^^;

帯域を欲張らず、力まず軽々とストレートに抜けよく飛んで来る中域に、下支えとして量とキレ、弾力感をバランスよく紡ぎ出す低域・・・この当時の音楽にはこれで充分じゃ?・・・

しかし、現在の音楽を聞くと、やはり物足りなくなる・・・とそこへHB-G1を聞くと・・・充分なレンジと驚異的にリニアで素早い音を低域にまでバランスさせたサウンドに驚くと同時に、やっぱりここまでのポテンシャルがあると、現代ならではの世界が見えてくるんだなと・・・

と、その思いを強くしたのが、この後かけられた曲たち・・・

【猪俣猛のザ・ダイアローグ】1189-01
1189-01ザ・ダイアローグ.jpg

最初は・・・猪俣猛のザ・ダイアローグ・・・

あ、これは凄い!・・・ブラシの使い方による音の違い・・・オンなマイクで録った音をゴッソリ出す驚くべきベースのリアリティ・・・で、一番気持ちいいのが、軽く空気を動かすバスドラのキレ・・・重さや緩さが微塵もない・・・

それにしても、このキレの良さは?っと思ってCDを確認すると・・・24Kのゴールドディスクとのことで・・・ま、音源のポテンシャルも軽々と出すってことで・・・(^^;

で、いよいよここでかけられたのが・・・

【ロドガブのLive in Japan】2000-03
2000-03ロドガブのLive in Japan

σ(^^)私的には、お馴染みの音源・・・ロドガブのLive in Japanより・・・

うわあっ!・・・こりゃあ凄い!・・・ライブならではの雰囲気と、ギターの弦が奏でる音と生々しいフィンガータッチ・・・ロドカブならではのちょっぴりエフェクトをかけたギターのキレキレな音に、思わずゾクゾク!(^^;

会場の熱気を部屋に満たし・・・ラテンのリズムに乗ったメロディと、ギターのボディーを叩くパーカッション・・・いやがおうにもライブ会場の盛り上がりと同化して行く・・・

以前行った来日公演の壊れたようなPAの音とは大違い・・・ああ、あの日のPAからこのクオリティのサウンドが出ていたら・・・と同時に、最高の盛り上がりのライブの上質な音源があれば、このシステムなら、下手なライブ会場以上のご機嫌な演奏と盛り上がりをリアルに体験できてしまう!ってこと?・・・(^^;

まさに、オーディオの本当の醍醐味・・・時を隔てた名演をリアルに体験・・・

そんなことを思いつつ・・・まさにロドガブの日本公演を体験しているかのように・・・

それにしても、このギターの高域をここまで微細に高いクオリティで出し切ると、凄い世界が体験出来るんですね!・・・耳に痛かったり、聞き疲れすることなく・・・ロドリーゴのギターテクを余すところなく聞かせ・・・ガブリエラが情熱的にどんどん煽っていく・・・

ギターのボディを叩くパーカッションの音・・・これをここまでリアルに出し切るのは、HB-1のシリーズを置いて他にはないでしょうね!・・・いやあ、ほんとにご機嫌でノリノリ!

曲が進むに連れて、空気感がどんどんホットになって行く・・・

【静シリーズの調音パネル】
3003-03静シリーズの調音材

フロントセンターのパネル・・・こちらは静シリーズの調音パネルだそうで・・・この位置を前後に少し移動して微調整されると・・・

おお、ロドガブが演奏のリアリティーが増して・・・演奏している場所が、いっそうピシッとハッキリした!・・・いやあ、これ結構効きますね!(^^;・・・

っと、moukutsuさんが、更に少し調整され・・・5cmほど後に下げられると・・・

おお!・・・空間の響きがSPの上1mくらいまでだったのが・・・天井までふわと空間が広がったみたいに・・・流石に凄い空間再現のコントロール!・・・(^^;

ご機嫌にリアルさを増した空間で・・・ロドガブの演奏は、ますますヒートアップ!・・・会場とコーラスを合わせて・・・演奏と一緒に・・・いやいや、鳥肌立っちゃいます!・・・

と、ここで、原社長が、ネットワークBOXを開けて・・・中味のパーツや、構造について、どんな試行錯誤の上にこの構成になったのか?ってお話を・・・

なるほどねえ・・・この拘りがあって、このベリリウムのツイーターがあって、このクオリティの高さが出るわけだ・・・(^^;

それにしても、このアルバムが、ここまで全部聞けるって凄い!・・・普通は何となくの雰囲気は出るものの、この会場の盛り上がりに同化そて、最後まで通して楽しめるのは、ほんと難しいんですよね・・・

それが、あっという間にライブ一本聞き終わっちゃった・・・いやあ、楽しかった・・・ってなるのは、ほんと凄いなと・・・(^^;

っと、たっぷりロドガブのライブを楽しんで・・・おつぎは・・・ああ、残念(^^;

あと少しですが、またまた、ここで時間切れ・・・

なので、つづきは、また明日?・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3004】160919 kisoAcoustic HB-G1を聴きに(4)・・・(^^; 

さて、HB-G1の試聴会もいよいよ終盤?・・・圧巻はロドガブの鳴りっぷり!・・・とは言え、HB-1シリーズゆえに、今の状態は、まだ生まれたばかりの赤ちゃんと同じ・・・

その構造、製法がギターと同じなわけですから・・・このSPの本領は、楽器と同じ!・・・ここからの鳴らし込みによる成長があってこそ・・・

その変身振りは、大佐邸で体験済みですが・・・そのベースが今回、ユニットを変え、ネットワークを変え・・・ウーファーを身に付けたわけですから・・・

で、今の段階でも、既にこれだけのポテンシャル・・・果たしてこの成長の先には、どんな音楽世界が広がっているんだろう?って期待が膨らみますね?・・・

っと、そんなことを思っていると・・・非常にシンッとした静けさから・・・ハッとする歌声が浮かび上がる!・・・これだれだっけ?聞き覚えが・・・(^^;

【ティファニーのアメイジング・グレース】
3004-01ティファニーのアメイジング・グレース

かかったのは・・・ティファニーのアメイジング・グレースから、五木の子守唄~サマータイムで・・・やっぱ、このシステムのポテンシャルの高さが浮き彫りに・・・

なつかしいなあ・・・確か、7~8年前?・・・伊藤八十八さんの88レーベルから、つぎつぎJazzのSACDが出てたかと・・・で、やっぱりこの静けさと高域や空間の空気感は、SACDならではって感じで・・・それをしっかり堪能させてくれるこのシステムのポテンシャルの高さが良く分かりますよね・・・(^^;

と、おつぎは・・・お、お馴染みの・・・

【ヘルゲリヨンのスパイラルサークル】1776-01
1776-01ヘルゲリヨンのスパイラルサークル

ヘルゲリヨンのスパイラルサークルから、テイクファイブを・・・

おおお!・・・やっぱツイーターの音の純度が高い!・・・ドラムから金属パーカッションまで、その鳴り分け・・・特に金属パーカッションのカチン!キン!チン!って音の違いが、凄く澄んだ音で・・・ピアノの音も非常に綺麗で・・・静かな熱さをヒシヒシと・・・何より、ベースとドラムが濁らず、ふやけず、ビシッと鳴るのが気持ちいいですね!・・・丁々発止の演奏が、めっちゃご機嫌に楽しめます!・・・(^^;

と、おつぎにかかったのは?・・・ちょっぴりクラシックのコーラスが流れたのですが・・・

っと、そのちょっとだけだったコーラス・・・部屋との関係でしょうが、moukutsuさんから教えていただいたリスポジで聞くと、クラシックはほんとにステージや空間がブワッと展開して、非常に心地よくて面白い!・・・

っと、試聴にこられてた方から、Jazzをとのリクエストで・・・

【角田健一ビッグバンドのBIG BAND SCALE】2172-01 画像はビッグバンドのBIG BAND STAGE
2172-01角田健一ビッグバンドのBIG BAND SOUND

かけられたのは・・・角田健一ビッグバンドのBIG BAND SCALEから地下室のメロディが・・・

これもやはりSACD?・・・音数や表現の豊かさにゆとりがあるんですね・・・特にストリングスの綺麗な音色が印象的で・・・ビッグバンドながら、音が飽和することが無く、克明に鳴らし分けつつそのハーモニーも美しい・・・

あ、やはり例のポイントで聞くと、フロントステージがSP間隔以上に広がって聞こえる・・・ただ、やはりJazzのようにコンソールで作ったステージと、クラシックのように実際のステージを録音したものでは、そのステージの展開の仕方が全く違う・・・

クラシックの空間丸ごと録音した音源のステージ展開には非常に心地いいものがあり、セッティングや今後のSPの鳴らし込みによる成長によって、どんな空間が描けるようになるか?が、非常に楽しみですね?・・・ま、それと、ツイーターの変更による非常に上質な高音もあいまって・・・やはりクラシック再生に期待が持てるSPだなって思った次第で・・・(^^;

と、ここで最後にかけられたのが、こちら・・・

【ホリーコールのライブ盤】
3004-02ホリーコールのライブ盤

ホリーコールのライブ盤It Happened One Nighit 6.28が・・・

いやあ、このCDがこれほど濃く聞こえますか?・・・はあ~、やっぱ凄いなあ・・・ってか、この濃さと厚みを聞くと、やっぱりFMの存在の強さを感じますね・・・(^^;

勿論、HB-G1にそれを極低域から高域までリニアで素早いレスポンスで鳴らし切るポテンシャルがあるからこそなんですが・・・そうそう、途中の話題で、原社長が、一般にSACDは少ないといわれるけれど、8000枚ほどは出ていて・・・そんな音源のサラウンドマルチには結構いい音源があって・・・それをHB-G1の5チャンネルサラウンドで聞いてみたいって仰ってましたが・・・

ほんとそれが実現すれば、たまらなく極上の素晴らしい空間体験が出来そうですね!・・・以前原社長のお宅で体感させていただいたHB-1での5チャンネルサラウンドを思い出すと・・・HB-G1なら、想像を超える世界が体験できそうで・・・(^^;

と、ここで試聴会は一応の終わりとなり・・・その後、moukutsuさんが、持参の空間再現の確認音源?で、そのポテンシャルを測られていましたが・・・はてさて、その結果はどうだったのでしょうか?・・・

ってわけで、まだ、出来たてのHB-G1をたっぷり3時間近くあれこれ聞かせていただいて・・・そのクオリティーがアップし、ポテンシャルがいっそう高くなったHB-1シリーズの最新兵器の可能性をしっかり体験させていただきました・・・(^^;

貴重な機会をいただいてどうもありがとうございましたm(_ _)m

ってわけで、この試聴会のお話しは、これにてお終い・・・明日は?(^^;

勿論、息継ぎ小ネタに戻ります・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3005】160921 この日の収穫を聞いてみる・・・(^^; 

さて、kisoAcousticのHB-G1を聞きに行って・・・改めて、小口径ユニットならではのリニアリティと空間再現力の高さを実感し・・・その小口径ユニットによる驚異的な低音再生力に感心した次第で・・・

と同時に・・・レンジを欲張らず、中域中心にしっかり出すことでも音楽が楽しめることも確認出来て・・・今のうちの眠い音は、せめてこの方向ででも、何とか鳴るように出来ないかなあ何てことも思ったり・・・

はたまた、低域の質についても・・・大口径で空気を揺さぶる快感を求める方向や、空間の雰囲気をよりナチュラルな現実感を得るための出し方とか・・・色んな方向性があって・・・そのアプローチの仕方も様々だってことも再認識・・・

ところが、うちでは何を求めるか?って考えた時・・・はたと気が付いた・・・基本的にどっちも無理じゃん!って・・・(滝汗

そう、ここで思ってたサウンドは、よりリアルに、ナチュラルに、音源に入った演奏を聞きたいって欲望を満たすことを考えた場合の話であって・・・

そもそも、それを満たすために、うちではもっとそれ以前に足りないものが多過ぎると・・・

っと言うのは・・・何よりまず音量・・・そもそも今の集合住宅で、何の対策も無しに、気持ちよく聞きたい音量を出したら、即苦情が飛んで来る・・・(汗

そんなリビングは、当然外からの暗騒音も室内の換気扇や冷蔵庫、エアコンなどなど、生活音も出放題・・・しかも、その空間は、お馬鹿な私の収集癖?のせいで、足の踏み場もなくなるほどにあれやこれやの荷物で溢れ・・・

そんな空間で、音源に入ってる音場、音像、空間の再現?・・・演奏の機微や雰囲気の再現って・・・そもそも、環境を整えないと・・・

それに、もし、環境が合ったとして・・・そこで機材のポテンシャルを最高に出し切る術を、お前は持ているのか?と問われると・・・全くその経験も知見も足りてない・・・(滝汗

まずは、今の環境で実現出来るサウンドは、どんなものか?をイメージできないと・・・

今のリビングから余計なものを全部退け・・・実家の2階のシステムを置いて・・・キッチリ鳴らすセッティングが出来るようになれば、無茶な音量を出さなくても、充分満足できるサウンドが楽しめるのでは?・・・なんて、元も子もない考えに至り・・・(^^;

でも、聞きたい音源が、今はあれもこれもになっちゃってるし・・・でも、それを聞くため以外の機材や荷物も溢れてないかい?・・・つっ、確かに・・・(汗

う~ん・・・現実も認識せずに、ないものねだりばかりしてては、、いつまで経っても何も解決しないってことですね・・・やっぱ早く断捨離の方向へ進まないと・・・

ってな反省に至ったりして・・・(^^;

と同時に・・・このHB-G1の試聴会の際、ショップにおいてあった餌箱から・・・

【この日の収穫】
3005-01この日の収穫

ハハハ・・・この手の有名な盤は、なかなかジャンク盤では出てこなくて・・・なので、見つけたら直ぐに(^^;・・・勿論国内盤ですし1英世をちょっと超えた程度ではあるんですが・・・

そうそう、ワルツ・フォー・デビーは、飛びっきりテープも聞きましたが、レコードは、中古盤に出くわさないので未入手でして・・・(^^;

で、この盤は、やっとで合えたその合い方ってことですね・・・(^^;

でもって、聞いてみたんですが・・・これだけ聞いてたらやっぱり名盤・・・なんと言ってもラファロのベースがめっちゃいい!・・・とは思うんですが・・・

うちの眠いシステムでは、もう一息インパクトが欲しい・・・その点では、こっちの方が気持ちよく聞けるかな?・・・(^^;

【The Complete Village Vanguard Recordings_1961】2945-02
2945-02The Complete Village Vanguard Recordings_1961

で、おつぎは・・・アートペッパーの方を、聞いてみる・・・

最初は・・・あれ?こんなもんだっけ?と思ってたんですが・・・A面の後半に行くにしたがって、どんどんご機嫌な演奏に・・・

ただ、FMで鳴らすHB-G1を聞いた後なので?・・・もっと追い音が欲しくなってしまう(^^;

ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・

あすは?・・・更に生き抜き、息継ぎネタへ・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3006】160922 テープ聞き~ラック改修・・・(^^; 

さてさて、相変わらず自宅のサウンドへの不満を引きずりつつ・・・何とかこの眠い音を誤魔化すべく、芯が強く感じられる音源と言うことで、アナログ中心に聞いてきたわけですが・・・

このところ、元々の原因がなんなのか?について、しだいに???・・・わけが分からなくなって来たりして・・・(滝汗

と言うのも、よくよく思い出してみると・・・ここ数年、音が眠いからと拙宅での音会を全くやってませんが・・・そもそもSPユニットを弄った後も音会はやっていて・・・

その頃は、今ほど音が眠いとは思っていなかったし・・・当時の音会では、それを指摘される方はいなかった・・・って、そもそも話にならん音だったから、指摘されなかった?って思いもあって、延々悩んで来たわけですが・・・(滝汗

とは言え、σ(^^)私自身も、今ほど意識してなかったわけだから、何か別の原因があるのでは?って思うようになって来たと・・・

で、その原因探索と、芋蔓式に眠い音が改善しないか?って思いで・・・実験用に入手したベリンガーの格安中古パワーアンプA500・・・(^^;

でもって、これに送り出し機器からの出力を直接接続して聞いてみると・・・多少なりとも鮮度感、硬質感、解像度感がアップするので・・・

こりゃあ、もうちょっと色々試してみようと・・・いちいち入力を繋ぎ直すもの面倒なので・・・これまた中古の格安XLRセレクタを入手して使い始めたと・・・(^^;

【テープ聞きを】
3006-01テープ聞き

ってわけで、仮設置の状態で・・・もっとも濃く芯の強く感じられる音源と言うことで、2tr38の音源を聞いて楽しんでたんですが・・・

思いの音に改善と言うわけではないものの・・・メインの系等(CU-80~MU-80)のようなクオリティーはないものの・・・鮮度感、硬質感が得られるので・・・しばらくこの構成で聞いてみることにしようかと・・・(^^;

でも、そうすると・・・この仮置きでは邪魔でしょうがないし・・・繋ぎ変えも大変・・・

ってわけで、まずはラックを改修して、A500とセレクタを置けるようにしようかなと・・・

【増設用の足と棚板】
3006-02増設用の足と棚板

で、いつものホームセンターで、ラック増設用の足と棚板を調達して来て・・・

まずは、棚板に足の連結用ボルトが貫通する穴をドリルで開けて・・・

バラックプレーヤーの一番下のアンカー機能付きの棚板を外して・・・

【連結ボルトを追加】
3006-03連結ボルトを追加

棚板を取り外した最下段の足に、連結用のボルトを追加して・・・

【棚板を増設】
3006-04棚板を増設

穴開け加工した棚板を増設・・・って、ちなみに、この棚用の出来合いの棚板は、厚みが薄く、板自体がパーチクルボードで、価格が倍以上になっちゃうんで・・・パイン集成材の板に自力加工してるんです・・・(^^;

【足と最下段の棚板を】
3006-05足と際下段の棚板を

でもって、最後に、増設段用の足を追加して・・・先に取り外した棚板を取り付け・・・キャスターのボルトで固定する・・・

【棚の1段増設完了!】
3006-06棚の1段増設完了

ってわけで、バラックプレーヤーのラックに、たなの1段増設が完了!・・・\(^^)/

で、機材を再度ラックに戻して・・・っと、残念(汗

少々リアルタイムの方で時間が逼迫してて、今日はここで時間切れ・・・

と言うことで、つづきは明日に・・・(^^;

なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【3007】160922 ラック改修~テープ聞き&洗っては聞き・・・(^^; 

っと、さてさて・・・このところ、腰が重く?なかなか面白いテーマに取り組めてないと言うか・・・息継ぎネタばかりですが・・・(汗

今日もまた、同じパターンで・・・悪しからずm(_ _)m

で、昨日のお話しの通り・・・眠い音の改善の手掛かりを得られないかと・・・ベリンガーのパワーアンプA500とXLRのセレクタを入手して、2tr3981のテープを聞いて・・・

その可能性をもう少し確認したくて・・・仮置きでなく、きちんとラックに置こうと言うことで、急遽、ラックの棚板を増設したわけですが・・・

出来上がったラックに、新参者のA500とXLRセレクタを乗っけて・・・

【新ラックの設置】
3007-01進ラックの設置

ってわけで・・・こちらが新ラックを設置したところ・・・なんですが・・・(^^;

【まずはテープ聞きを】
3007-02まずはテープ聞き

まずは、このところあまり聞けてない4トラ19cmのミュージックテープを聞くことに・・・(^^;

で、聞き始めは、既に先日の日記に、ちょろっと印象を書いたもの・・・

えっと・・・ショルティ指揮、チョン・キョンファのバイオリンにロンドンフィルで、バルトークのバイオリン協奏曲2番とか・・・

っと、そうそう前回は、SONYのTC9400Aで聞いたんですが・・・実家で聞いた時にちょっとハイ上がり傾向だったのと、オートリバースの方が楽かな?と・・・今回は、TEACのX10Rで試聴しました・・・

ま、当然、眠い音のうちのシステムでは、中域重視の音だったんですが・・・昨今の、アナログを聞き慣れた耳には、これで充分だったりして・・・(^^;

で、つぎつぎ聞いて・・・前回と印象が大きく違うのってないかな?って聞いてたんですが・・・いずれも印象が大きく変わることは無く・・・前回聞いたまま(^^;

今回聞いた中では・・・・ショルティ指揮、シカゴ響で、チャイコスフキーの交響曲5番・・・1975年録音のキング盤・・・これは、音質としてはいい感じなんですが・・・後一息の前後感、奥行き感が出ないんですよね・・・って、それは、うちの環境とセッティングのせいだとは思うんですが・・・ちょっと残念(^^;

で、おつぎは・・・小澤征爾指揮、トロント響で、武満徹のノヴェンバー・ステップスですが・・・以前、かめきち邸のWEシステムで聞いたCDのインパクトが強烈で・・・

うん、いいですねえ!・・・うちの眠い音のシステムでも、十分鮮度感が高く、リアリティーもある・・・完全に眠い音ってことを忘れさせてくれる(^^;・・・ただ、ホールの空間の再現が、もう一つ・・・やはり奥行感が薄いのが惜しいですねえ・・・(^^;

しかし、これをきちんとしたシステムで聞いたら、どんなサウンドなんだろう?・・・って、眠い音のうちでさえ、これだけ鮮烈な音に感じられるんだから・・・・案外、強調が強過ぎたりして・・・(汗

と言うことで、ご機嫌な気持ちで、ウキウキしつつ・・・テープ聞きはここまで・・・

で、その後は・・・毎度のごとく、たまったレコードを・・・

【自作超音波洗浄機でレコード洗浄】
3007-03時咲く超音波洗浄機でレコード洗浄

お得意の自作著音波レコード洗浄機で洗浄して・・・乾かしつつ・・・

【洗っては聞き】
3007-04洗っては聞き

乾いたものから、つぎつぎ聞いて行く・・・(^^;

う~ん・・・テープを聞いた後だと、なんだかレコードの音もよくなったみたいな気がするのは気のせいか?・・・

よく、違うジャンルの音楽をかけると、普段と違う振動モードで慣らされるので、これまで動いてなかった帯域でSPが振動して、動き易くなるんで・・・これまで聞こえなかった音も聞こえるようになる?なんて話を聞くけど・・・そんな感じなのかな?・・・(^^;

あ、それは、SPだけじゃなく、耳にも言えることなのかな?・・・(^^;

ってわけで、そんなことを考えつつも・・・今日のお話しは、これにてお終い・・・

明日は?・・・また、息継ぎネタですが・・・ちょっと不具合の話を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~