- | HOME |
【2246】140721 京都人さん邸訪問(3)反射音で濁らないとピュアな音に・・・(^^;
さて、京都人さんの研究成果とでも言うべき音場空間の再現ショウ?を、つぎつぎといろんな曲で楽しませていただき・・・この空間再現を、自分ちでやろうとしたら?・・・
う~ん・・・点音源のフルレンジで交差法のシビアなセッティング・・・まあ、ホントの立体空間の再現ってのは、今のσ(^^)私には無理だろうなあ・・・コツやノウハウが無いし・・・
でも、もしそのセッティングが出来たとしたら、今聞かせていただいてるサウンド空間が現れるのか?・・・う~ん、どう頭の中でイメージを膨らませて行っても、こんなに澄んだ、ピュアな音にはならない気が・・・
そうか!・・・やっぱり、壁からの反射の影響だ!・・・うちのサウンドイメージには、かなりの部屋の反射音が、それこそ何重にも折り重なってそうだってのが、容易に分かる・・・
でも、だからと言って吸音すうと・・・この生々しさは出ないだろうなあ・・・だって、これだけの広さの京都人さんのオーディオルームでも、様々なルームチューンが・・・
【この広さでもルームチューン】
敢えて吸音系でといって探しても・・・床のシルク材?くらいしか・・・あんなに離れた壁でもオーガンジーがかけてあって・・これは吸音というより拡散だろうし・・・
あっ!・・・・そうか、拡散で反射音のレベルを下げて、時間差が出るようにして・・・直接音との時間差をつける方向の調整をすればいいって事か?・・・ハハハ、分かったよなことを書きつつ、じゃどうするの?って考えても、答えが・・・(^^;
んな、寄り道の愚考は置いといて・・・昨日のつづきへ・・・
バルバラのボーカルを聞いても、直接音がハッキリしてて、間接音が被らないので、ピュアな澄んだ声に聞こえるわけで・・・
っと、おつぎは・・・Marige GibsonのSay It With Musicから・・・
【Marige GibsonのSay It With Music】
Jazzボーカル的なピアノトリオの伴奏にボーカルで・・・透明感のあるエコーが綺麗に広がっていく感じで・・・ピアノの高い方やシンバルも綺麗な音色に感じる・・・やはり、濁りが無いって感じで・・・
で、おつぎは・・・propriusレーベルのJazzのサンプラーから・・・
【propriusのJazzサンプラー】
強くクリアなジャズボーカル・・・ピアノの音が生々しく・・・響きが濁らない・・・この点では、どれも同じ傾向に・・・つづくJazzライブの曲も、サックスとドラムのスティックの渇いた音が生々しさを感じて・・・特にシンバルの厚みのある音が、リアルっぽくて・・・
おつぎは・・・Toots thielemansのJust FriendsってSACDから・・・
【Toots thielemansのJust Friends】
ギターの音色と響きが綺麗で心地いい・・・ハーモニカとトランペットがそこに立つ感じで・・・それが、現実の今の空間で音が混じって行く感じに・・・
でもって、おつぎは・・・EXTONのSACDのサンプラーから・・・
【EXTONのBEST盤SACD】
ベートーベンの弦楽四重奏を4管でやった演奏で・・・楽器が空間に浮かぶ・・・クリアで響きがよくて・・・バスクラの低い響きも木管らしい優しい音色で、広がりと響きが綺麗・・・
おつぎは・・・ハルモニアムンディの50周年記念BOXから11枚目・・・
【ハルモニアムンディのBoxから】
カスタネットが鮮烈で・・・バイオリンとギターと男声、女声で・・・空間の響きが半端ない伸びと広がりで・・・
で、このあと、レコード芸術7月号の付録CDから・・・ハーモニカのエコーが綺麗で・・・後でピアノの伴奏が・・・空間が広い・・・で、つぎの曲は・・・リコーダーとチェンバロとバイオリンの曲で・・・これまた自然なホログラム空間の半球の中に居るみたいに・・・
で、おつぎは・・・トスカニーニでワーグナー
【トスカニーニでワーグナー】
ヒスノイズが入ってるけど気にならない・・・バイオリンの繊細な音が凄く聞き取れる・・・かなりな高解像度って感じで・・・前後もよく出てる・・・
京都人さんによると・・・この当時はコンデンサーマイクは未だ無いので、リボンマイクのはずですと・・・なるほど・・・だから少し音が太いんですね・・・
っとっとっと・・・せっかく調子付いて来たのに・・・今日はここまで・・・
つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
う~ん・・・点音源のフルレンジで交差法のシビアなセッティング・・・まあ、ホントの立体空間の再現ってのは、今のσ(^^)私には無理だろうなあ・・・コツやノウハウが無いし・・・
でも、もしそのセッティングが出来たとしたら、今聞かせていただいてるサウンド空間が現れるのか?・・・う~ん、どう頭の中でイメージを膨らませて行っても、こんなに澄んだ、ピュアな音にはならない気が・・・
そうか!・・・やっぱり、壁からの反射の影響だ!・・・うちのサウンドイメージには、かなりの部屋の反射音が、それこそ何重にも折り重なってそうだってのが、容易に分かる・・・
でも、だからと言って吸音すうと・・・この生々しさは出ないだろうなあ・・・だって、これだけの広さの京都人さんのオーディオルームでも、様々なルームチューンが・・・
【この広さでもルームチューン】

敢えて吸音系でといって探しても・・・床のシルク材?くらいしか・・・あんなに離れた壁でもオーガンジーがかけてあって・・これは吸音というより拡散だろうし・・・
あっ!・・・・そうか、拡散で反射音のレベルを下げて、時間差が出るようにして・・・直接音との時間差をつける方向の調整をすればいいって事か?・・・ハハハ、分かったよなことを書きつつ、じゃどうするの?って考えても、答えが・・・(^^;
んな、寄り道の愚考は置いといて・・・昨日のつづきへ・・・
バルバラのボーカルを聞いても、直接音がハッキリしてて、間接音が被らないので、ピュアな澄んだ声に聞こえるわけで・・・
っと、おつぎは・・・Marige GibsonのSay It With Musicから・・・
【Marige GibsonのSay It With Music】

Jazzボーカル的なピアノトリオの伴奏にボーカルで・・・透明感のあるエコーが綺麗に広がっていく感じで・・・ピアノの高い方やシンバルも綺麗な音色に感じる・・・やはり、濁りが無いって感じで・・・
で、おつぎは・・・propriusレーベルのJazzのサンプラーから・・・
【propriusのJazzサンプラー】

強くクリアなジャズボーカル・・・ピアノの音が生々しく・・・響きが濁らない・・・この点では、どれも同じ傾向に・・・つづくJazzライブの曲も、サックスとドラムのスティックの渇いた音が生々しさを感じて・・・特にシンバルの厚みのある音が、リアルっぽくて・・・
おつぎは・・・Toots thielemansのJust FriendsってSACDから・・・
【Toots thielemansのJust Friends】

ギターの音色と響きが綺麗で心地いい・・・ハーモニカとトランペットがそこに立つ感じで・・・それが、現実の今の空間で音が混じって行く感じに・・・
でもって、おつぎは・・・EXTONのSACDのサンプラーから・・・
【EXTONのBEST盤SACD】

ベートーベンの弦楽四重奏を4管でやった演奏で・・・楽器が空間に浮かぶ・・・クリアで響きがよくて・・・バスクラの低い響きも木管らしい優しい音色で、広がりと響きが綺麗・・・
おつぎは・・・ハルモニアムンディの50周年記念BOXから11枚目・・・
【ハルモニアムンディのBoxから】

カスタネットが鮮烈で・・・バイオリンとギターと男声、女声で・・・空間の響きが半端ない伸びと広がりで・・・
で、このあと、レコード芸術7月号の付録CDから・・・ハーモニカのエコーが綺麗で・・・後でピアノの伴奏が・・・空間が広い・・・で、つぎの曲は・・・リコーダーとチェンバロとバイオリンの曲で・・・これまた自然なホログラム空間の半球の中に居るみたいに・・・
で、おつぎは・・・トスカニーニでワーグナー
【トスカニーニでワーグナー】

ヒスノイズが入ってるけど気にならない・・・バイオリンの繊細な音が凄く聞き取れる・・・かなりな高解像度って感じで・・・前後もよく出てる・・・
京都人さんによると・・・この当時はコンデンサーマイクは未だ無いので、リボンマイクのはずですと・・・なるほど・・・だから少し音が太いんですね・・・
っとっとっと・・・せっかく調子付いて来たのに・・・今日はここまで・・・
つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2247】140721 京都人さん邸訪問(4)モノラルでも空間が!・・・(^^;
わっちゃ~!やってもうた~朝まで寝坊・・・大急ぎで、ちょっとだけで多さらいを(^^;
ってわけで、さっそく音会のお話へ・・・で、京都人さんの広~い空間で、壁の影響を出来るだけ受けない状況でのステレオシステムのセッティングは・・・ソースに入っているままの空間を、そのまま再現するかのような、立体ホログラムな音場空間の再現を可能に・・・
で、つぎにかけられたのは・・・これもクラシック・・・
【マーラーの歌曲集】
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのマーラー歌曲集からで・・・クラリネットの軽やかな音とオケに・・・男声の歌が・・・非常に透明感が高く・・・暗騒音もよく聞こえる・・・バリトンの声で、情感タップリに・・・空間の響きがとても綺麗で・・・モノラルなのに空間の雰囲気がよく分かる・・・(^^;
っと、おつぎはJazzで・・・これまたモノラル・・・MJQのフォンテッサから・・
【MJQのフォンテッサ】
おっと!これもモノラルなのに、あたかも空間を再現して入るような臨場感・・・ヴィブラフォンの響きと、金属を叩いてる感も・・・トライアングルもリアルで・・・シンバルに凄く奥行きを感じる・・・って、これモノラルなのに!?・・・(^^;
で、おつぎは、もひとつJazzで・・・
【マイルスのラウンド・アバウト・ミッドナイト】
マイルスのラウンド・アバウト・ミッドナイトから・・・
おお!やっぱ、マイルスのミュートトランペットはいいな・・・凄く生々しくて・・・ブラシやピアノは控えめで・・・ミュートトランペットの存在感がもの凄い・・・HB-1Xの小さいながらもホーンツイーターの力量か?凄く魅力的・・・途中からバックの演奏が厚みを増して・・・サックスがご機嫌に・・・すんごく厚く濃い演奏で・・・音が、空間全体に広がってるようなエコー感を感じる・・・
で、おつぎはロック・・・ピンクフロイドの狂気を・・・
【ピンクフロイドの狂気】
足音が左右に広がり・・・いやいや、音が落ちらこちらから・・・目覚ましのような音が・・・左右の空間も上下も凄く感じて・・・木魚みたいなパーカッションやドラムのエコーが空間に広がる・・・
つづいての曲も・・・レジのような音から・・・ベースの音が真ん中で・・・レジの音が左右から・・・ボーカルが加わって・・・あ、澄んだ音になると、ロックも聞けるなあ・・・(^^;
っと、京都人さんのお披露目曲が終わって・・・おつぎは、持参CDをと・・
で、Iさんが、昨日Ray邸でかけられたキャロルスローンを・・・
【キャロルスローン&クラークテリー】2242-03
凄く澄んだ音色で・・・奥行きを感じる・・・厚みや濃さとは違った不思議なリアル感が・・・前後感をもの凄く感じる・・・ただ、前には出てこない・・・エネルギーバランスは少し中~高域方向?・・・ベースの下の方は少し薄い・・・
Ray邸では、近くで聞く雰囲気で・・・こちらは、少しはなれて空間を聞く感じ・・・
つづいて、かけられたのは・・・ブランデンブルグ協奏曲の5番1楽章・・・ここの楽器の音は、それぞれ存在して・・・空間で混じってハーモニーに・・・SPの後へ広く展開する感じで・・・ちょっと左で聞いてるからか?チェンバロが少し左右に大きい(^^;
で、おつぎは、Mさんの持参CDから・・・ジョンルイス・・・
【ジョン&ミリヤナ・ルイスでTHE CHESS GAME】2242-01
ピアノの躯体も響いてる感じが強く・・・Ray邸でのイメージより小さ目だけど、実在感を感じる・・・弦を叩く感じや、ペダルの音とか・・・ピアノは結構オフマイクで・・・音は太めに感じる・・・で、チェンバロは結構オンマイクな感じで・・・
つづいては・・・黒人霊歌?・・・黒人女性のパワフルな声で歌い上げるかんじで・・・きつくなりそうな高域が、澄んでいて聞きやすい・・・
っとっとっと・・・残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、さっそく音会のお話へ・・・で、京都人さんの広~い空間で、壁の影響を出来るだけ受けない状況でのステレオシステムのセッティングは・・・ソースに入っているままの空間を、そのまま再現するかのような、立体ホログラムな音場空間の再現を可能に・・・
で、つぎにかけられたのは・・・これもクラシック・・・
【マーラーの歌曲集】

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのマーラー歌曲集からで・・・クラリネットの軽やかな音とオケに・・・男声の歌が・・・非常に透明感が高く・・・暗騒音もよく聞こえる・・・バリトンの声で、情感タップリに・・・空間の響きがとても綺麗で・・・モノラルなのに空間の雰囲気がよく分かる・・・(^^;
っと、おつぎはJazzで・・・これまたモノラル・・・MJQのフォンテッサから・・
【MJQのフォンテッサ】

おっと!これもモノラルなのに、あたかも空間を再現して入るような臨場感・・・ヴィブラフォンの響きと、金属を叩いてる感も・・・トライアングルもリアルで・・・シンバルに凄く奥行きを感じる・・・って、これモノラルなのに!?・・・(^^;
で、おつぎは、もひとつJazzで・・・
【マイルスのラウンド・アバウト・ミッドナイト】

マイルスのラウンド・アバウト・ミッドナイトから・・・
おお!やっぱ、マイルスのミュートトランペットはいいな・・・凄く生々しくて・・・ブラシやピアノは控えめで・・・ミュートトランペットの存在感がもの凄い・・・HB-1Xの小さいながらもホーンツイーターの力量か?凄く魅力的・・・途中からバックの演奏が厚みを増して・・・サックスがご機嫌に・・・すんごく厚く濃い演奏で・・・音が、空間全体に広がってるようなエコー感を感じる・・・
で、おつぎはロック・・・ピンクフロイドの狂気を・・・
【ピンクフロイドの狂気】

足音が左右に広がり・・・いやいや、音が落ちらこちらから・・・目覚ましのような音が・・・左右の空間も上下も凄く感じて・・・木魚みたいなパーカッションやドラムのエコーが空間に広がる・・・
つづいての曲も・・・レジのような音から・・・ベースの音が真ん中で・・・レジの音が左右から・・・ボーカルが加わって・・・あ、澄んだ音になると、ロックも聞けるなあ・・・(^^;
っと、京都人さんのお披露目曲が終わって・・・おつぎは、持参CDをと・・
で、Iさんが、昨日Ray邸でかけられたキャロルスローンを・・・
【キャロルスローン&クラークテリー】2242-03

凄く澄んだ音色で・・・奥行きを感じる・・・厚みや濃さとは違った不思議なリアル感が・・・前後感をもの凄く感じる・・・ただ、前には出てこない・・・エネルギーバランスは少し中~高域方向?・・・ベースの下の方は少し薄い・・・
Ray邸では、近くで聞く雰囲気で・・・こちらは、少しはなれて空間を聞く感じ・・・
つづいて、かけられたのは・・・ブランデンブルグ協奏曲の5番1楽章・・・ここの楽器の音は、それぞれ存在して・・・空間で混じってハーモニーに・・・SPの後へ広く展開する感じで・・・ちょっと左で聞いてるからか?チェンバロが少し左右に大きい(^^;
で、おつぎは、Mさんの持参CDから・・・ジョンルイス・・・
【ジョン&ミリヤナ・ルイスでTHE CHESS GAME】2242-01

ピアノの躯体も響いてる感じが強く・・・Ray邸でのイメージより小さ目だけど、実在感を感じる・・・弦を叩く感じや、ペダルの音とか・・・ピアノは結構オフマイクで・・・音は太めに感じる・・・で、チェンバロは結構オンマイクな感じで・・・
つづいては・・・黒人霊歌?・・・黒人女性のパワフルな声で歌い上げるかんじで・・・きつくなりそうな高域が、澄んでいて聞きやすい・・・
っとっとっと・・・残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2248】140721 京都人さん邸訪問(終)空間再現の妙・・・(^^;
さて、月末月初の輻輳に、青息吐息状態で・・・おまけに手書きのおさらいφ(..)メモから、手持ちCDやネットのサンプル音源を聞きながらのおさらいで・・・どうも、流れも進みも悪くてスミマセン・・・m(_ _)m
ってわけで、コマ切れだった京都人さんのお宅に伺った話も、いよいよラスト・・・
早速残りのつづきへ・・・
IさんとMさんの持参CDを聞かせていただいた後・・・再び京都人さんのCDから・・・エリー・アメリンクの綺麗なソプラノで、シューベルトの歌曲?をきかsていただいて・・・
そのおつぎは・・・春の祭典・・・トラック11を・・・
おお、非常に鮮烈な演奏がビシバシと・・・ギリギリ耳に付くかどうかの絶妙な緊張感(^^;・・・早く軽めの太鼓の低音・・・金管の力強い音に振動の粒状感がクッキリ・・・いつもながらに、SPのサイズからは驚く低音が聞こえる・・・強奏でも音がへこたれず・・・ティンパニーとグランカッサが堂々と・・・
いやあ、このSPならではの音のイメージ再現と、空間再現・・・凄いです・・・
と、おつぎにかかったのは・・・変わったお囃子のような・・・トランペットと三味線と太鼓が・・・って、もろに、大阪の新世界で演奏してるちんどん屋さんの演奏だそうで・・・何でも、放送用の効果音だとか・・・(^^;
何でも、研究用の素材とかで・・・鐘の音がやかましくならないように、とか・・・自然な録音として、これを使われてたとの事・・・
で、おつぎにかかったのは・・・ハービー・ハンコックのウォーターメロン・・・
キレのいい太鼓が心地良くて・・・おお!音があちこち飛び回る!・・・(^^;
と、おつぎは・・・ブラジル音楽で・・・
何だか、位相をコントロールしているような音で・・・楽器が、上下、左右、前後の、そこここに、ポツン、ポツンと浮かぶような面白い曲・・・ま、この空間再現力の高さゆえに、演奏場所が違うように、発音楽器の位置が、ポッと浮かぶのかな?・・・
それにしても、音の純度が高く、クリアで録音のよさげなCDですね・・・
で、おつぎは・・・リンのサンプルCD?・・・
曲は・・・思い出せません(^^;・・・澄んだフルートと後ろのバイオリンの音色が綺麗で・・・ピアノとアルトも・・・ってなφ(..)メモが残ってますが・・・(滝汗
ってわけで、サウンドのお披露目はここまでで・・・この後、皆さんオーディオ話に盛り上がりつつ・・・オーディオルーム内の珍しいシステムを拝見して・・・
まるで、博物館を見て回ってるみたいに・・・(^^;
【システムの背景から】
ってわけで、聞かせていただいたシステムの背景を撮ってみました・・・
なるほど、ムンドのアンプが後ろ向きなのは、最短配線のためってことなんですね・・・
と言うわけで、お忙しい時間の合間を縫って、短時間ながら、素晴らしい空間再生を楽しませていただいて・・・
朝からの音会を終え・・・その後、クルマで絶妙な裏道をすり抜けながら・・・京都人さんご推薦のカレー店で、絶品のカレーをいただきしながら、またまたオーディオ話に花咲かせ・・・
でもって、これにて、今回の首都圏から、Iさん、Mさん(初日は本日のコーヒーさんも)をお迎えしての音会行脚は終了と言うことに・・・
っと、本来なら、σ(^^)私がもっとしっかりアテンドさせていただかないと駄目だったのに・・・お伺いした先の皆さんにとっても楽しい時間をコーディネイトいただいて・・・
ホント、貴重な体験をタップリさせていただいて・・・ホントに大変ありがとうございました・・・お陰様で、ホント多くの気付きや学びをさせていただきました・・・(^^;
ってわけで、少しはこの経験を活かせるように、もっと頑張んないと!・・・とお思いつつ・・・明日は、つぎのお話へ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、コマ切れだった京都人さんのお宅に伺った話も、いよいよラスト・・・
早速残りのつづきへ・・・
IさんとMさんの持参CDを聞かせていただいた後・・・再び京都人さんのCDから・・・エリー・アメリンクの綺麗なソプラノで、シューベルトの歌曲?をきかsていただいて・・・
そのおつぎは・・・春の祭典・・・トラック11を・・・
おお、非常に鮮烈な演奏がビシバシと・・・ギリギリ耳に付くかどうかの絶妙な緊張感(^^;・・・早く軽めの太鼓の低音・・・金管の力強い音に振動の粒状感がクッキリ・・・いつもながらに、SPのサイズからは驚く低音が聞こえる・・・強奏でも音がへこたれず・・・ティンパニーとグランカッサが堂々と・・・
いやあ、このSPならではの音のイメージ再現と、空間再現・・・凄いです・・・
と、おつぎにかかったのは・・・変わったお囃子のような・・・トランペットと三味線と太鼓が・・・って、もろに、大阪の新世界で演奏してるちんどん屋さんの演奏だそうで・・・何でも、放送用の効果音だとか・・・(^^;
何でも、研究用の素材とかで・・・鐘の音がやかましくならないように、とか・・・自然な録音として、これを使われてたとの事・・・
で、おつぎにかかったのは・・・ハービー・ハンコックのウォーターメロン・・・
キレのいい太鼓が心地良くて・・・おお!音があちこち飛び回る!・・・(^^;
と、おつぎは・・・ブラジル音楽で・・・
何だか、位相をコントロールしているような音で・・・楽器が、上下、左右、前後の、そこここに、ポツン、ポツンと浮かぶような面白い曲・・・ま、この空間再現力の高さゆえに、演奏場所が違うように、発音楽器の位置が、ポッと浮かぶのかな?・・・
それにしても、音の純度が高く、クリアで録音のよさげなCDですね・・・
で、おつぎは・・・リンのサンプルCD?・・・
曲は・・・思い出せません(^^;・・・澄んだフルートと後ろのバイオリンの音色が綺麗で・・・ピアノとアルトも・・・ってなφ(..)メモが残ってますが・・・(滝汗
ってわけで、サウンドのお披露目はここまでで・・・この後、皆さんオーディオ話に盛り上がりつつ・・・オーディオルーム内の珍しいシステムを拝見して・・・
まるで、博物館を見て回ってるみたいに・・・(^^;
【システムの背景から】

ってわけで、聞かせていただいたシステムの背景を撮ってみました・・・
なるほど、ムンドのアンプが後ろ向きなのは、最短配線のためってことなんですね・・・
と言うわけで、お忙しい時間の合間を縫って、短時間ながら、素晴らしい空間再生を楽しませていただいて・・・
朝からの音会を終え・・・その後、クルマで絶妙な裏道をすり抜けながら・・・京都人さんご推薦のカレー店で、絶品のカレーをいただきしながら、またまたオーディオ話に花咲かせ・・・
でもって、これにて、今回の首都圏から、Iさん、Mさん(初日は本日のコーヒーさんも)をお迎えしての音会行脚は終了と言うことに・・・
っと、本来なら、σ(^^)私がもっとしっかりアテンドさせていただかないと駄目だったのに・・・お伺いした先の皆さんにとっても楽しい時間をコーディネイトいただいて・・・
ホント、貴重な体験をタップリさせていただいて・・・ホントに大変ありがとうございました・・・お陰様で、ホント多くの気付きや学びをさせていただきました・・・(^^;
ってわけで、少しはこの経験を活かせるように、もっと頑張んないと!・・・とお思いつつ・・・明日は、つぎのお話へ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2249】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(序章)・・・(^^;
さてさて・・・いやあ、ホントお腹いっぱいの音会3連荘でした!・・・σ(^^)私の首都圏単身赴任中に・・・それこそ普通では、絶対体験できないような、情熱タップリで個性的な素晴らしい音楽を奏でておられる方々のお宅へ、ホントにたくさん連れて行っていただいた・・・音会の師匠でもあるIさんとMさんの関西遠征に同行させていただいたわけですが・・・
同じく単身赴任中、近くにいながらお会いすることがなかった本日のコーヒーさんと、初めてお会いできたのが、関西での音会という不思議な出会いにはじまり・・・
Gabacho邸、Ray邸、京都人さん邸と、これまた、よくぞこれほど方向性の違う、個性的で素晴らしい音楽を奏でておられる方々を、回られたなと、改めて感心するばかり・・・
Gabacho邸の限りなくマスターに近いテープの衝撃・・・モノラル~ピュア2ch、サラウンドマルチ、CDからBD-Audioと全ての12cmメディアに、レコードと、どんなソースも、音楽の楽しさ、感動を、絶対的な安定感、安心感のある絶妙のバランスで楽しませるRay邸サウンド・・・ソースが切り取った録音空間をホログラムのように眼前に再現する京都人さん邸と・・・
いや、ホント凄く貴重な体験!・・・
ある意味、皆さんご自身の信ずる方向で、行き着くところまで行っちゃってる方々・・・その方向を突き詰めるとどんなサウンド世界があるのか?と言う・・・その先の世界を一度に3つも体験したわけですから・・・
それゆえ、ホント多くの気付きや学びを得る事が出来ました!・・・ご一緒いただいたIさん、Mさん、本日のコーヒーさん・・・素晴らしサウンド体験をさせていただいたGabachoさん、Rayさん、京都人さん・・・楽しくも貴重な時間をありがとうございました!m(_ _)m
ってわけで・・・この音会3連荘の衝撃から現実の世界に戻ってみると・・・
いやあ、この落差・・・ギャップの大きさの分、その落ち込みは巨大で・・・正直、完全な喪失感・・・よし、いっちょ頑張るぞ!って気力が、微塵も沸いてこない・・・
うちに帰って聞いた、我が家のシステムは、それほどまでに箸にも某にもな音だった・・・
あれから2ヶ月・・・自分でも、よく耐えらてるなと思うわけですが・・・相変わらず、底辺でのかすかな浮き沈みを繰り返しつつ、右往左往しております・・・(^^;
今思うと、あの状況で、よくこんなことが出来てたなと思うほどに、意味の見出し難い末節なお遊びをやってたのですね・・・
さすがに2ヶ月も経つと、一体、何を思ってやってたのかさえ、思い出せません・・・(滝汗
えっと・・・システム配置の大変革を目論んでたんですね・・・
【2204】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(序章)・・(^^; [2014/08/20]
以降、全4話・・・
【平置きシステム】1905-01

で、システムのフロントSP間平置きから、以前の右のラックへ移動しようとしてたと・・・
【2214】140705-06 ラックの改修(序章)・・・(^^; [2014/08/30]
【2215】140705-06 ラックの改修(前編)・・・(^^; [2014/08/31]
でもって、ラックを改修して・・・
【2225】140708-12 ラックの改修(中篇)・・・(^^; [2014/09/10]
【2226】140708-12 ラックの改修(後篇)・・・(^^; [2014/09/11]
大々的な配置換えを行ったと・・・
【フロントの自由度アップ】2226-06

で、フロントのSP間からパワーアンプを残して、右側のラックへ、システムの大移動を行ったってわけですね・・・(^^;
と、ここで気になったのが・・・SPの外出しネットワークの配線・・・
【外出NWの配線が気に】

何だか、ごちゃごちゃと・・・ま、変更前と変更後の比較試聴が出来るようにと残してた前の配線が邪魔だし・・・何だか、SPユニットからネットワークへの配線の三つ編みも気になるなあって、思い始めて・・・(^^;
システムの模様替えついでに、この配線も整理しようと思い立ち・・・
【まずはユニット外して】

まずはユニット外して・・・SPユニットからネットワークまでの内部配線を・・・
【三つ編みをただの撚りに】

内部配線を取り出して・・・苦労してやった三つ編みを解いて・・・今度は、単なる撚りに戻してみることに・・・
で、更に・・・あれ?・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
同じく単身赴任中、近くにいながらお会いすることがなかった本日のコーヒーさんと、初めてお会いできたのが、関西での音会という不思議な出会いにはじまり・・・
Gabacho邸、Ray邸、京都人さん邸と、これまた、よくぞこれほど方向性の違う、個性的で素晴らしい音楽を奏でておられる方々を、回られたなと、改めて感心するばかり・・・
Gabacho邸の限りなくマスターに近いテープの衝撃・・・モノラル~ピュア2ch、サラウンドマルチ、CDからBD-Audioと全ての12cmメディアに、レコードと、どんなソースも、音楽の楽しさ、感動を、絶対的な安定感、安心感のある絶妙のバランスで楽しませるRay邸サウンド・・・ソースが切り取った録音空間をホログラムのように眼前に再現する京都人さん邸と・・・
いや、ホント凄く貴重な体験!・・・
ある意味、皆さんご自身の信ずる方向で、行き着くところまで行っちゃってる方々・・・その方向を突き詰めるとどんなサウンド世界があるのか?と言う・・・その先の世界を一度に3つも体験したわけですから・・・
それゆえ、ホント多くの気付きや学びを得る事が出来ました!・・・ご一緒いただいたIさん、Mさん、本日のコーヒーさん・・・素晴らしサウンド体験をさせていただいたGabachoさん、Rayさん、京都人さん・・・楽しくも貴重な時間をありがとうございました!m(_ _)m
ってわけで・・・この音会3連荘の衝撃から現実の世界に戻ってみると・・・
いやあ、この落差・・・ギャップの大きさの分、その落ち込みは巨大で・・・正直、完全な喪失感・・・よし、いっちょ頑張るぞ!って気力が、微塵も沸いてこない・・・
うちに帰って聞いた、我が家のシステムは、それほどまでに箸にも某にもな音だった・・・
あれから2ヶ月・・・自分でも、よく耐えらてるなと思うわけですが・・・相変わらず、底辺でのかすかな浮き沈みを繰り返しつつ、右往左往しております・・・(^^;
今思うと、あの状況で、よくこんなことが出来てたなと思うほどに、意味の見出し難い末節なお遊びをやってたのですね・・・
さすがに2ヶ月も経つと、一体、何を思ってやってたのかさえ、思い出せません・・・(滝汗
えっと・・・システム配置の大変革を目論んでたんですね・・・
【2204】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(序章)・・(^^; [2014/08/20]
以降、全4話・・・
【平置きシステム】1905-01

で、システムのフロントSP間平置きから、以前の右のラックへ移動しようとしてたと・・・
【2214】140705-06 ラックの改修(序章)・・・(^^; [2014/08/30]
【2215】140705-06 ラックの改修(前編)・・・(^^; [2014/08/31]
でもって、ラックを改修して・・・
【2225】140708-12 ラックの改修(中篇)・・・(^^; [2014/09/10]
【2226】140708-12 ラックの改修(後篇)・・・(^^; [2014/09/11]
大々的な配置換えを行ったと・・・
【フロントの自由度アップ】2226-06

で、フロントのSP間からパワーアンプを残して、右側のラックへ、システムの大移動を行ったってわけですね・・・(^^;
と、ここで気になったのが・・・SPの外出しネットワークの配線・・・
【外出NWの配線が気に】

何だか、ごちゃごちゃと・・・ま、変更前と変更後の比較試聴が出来るようにと残してた前の配線が邪魔だし・・・何だか、SPユニットからネットワークへの配線の三つ編みも気になるなあって、思い始めて・・・(^^;
システムの模様替えついでに、この配線も整理しようと思い立ち・・・
【まずはユニット外して】

まずはユニット外して・・・SPユニットからネットワークまでの内部配線を・・・
【三つ編みをただの撚りに】

内部配線を取り出して・・・苦労してやった三つ編みを解いて・・・今度は、単なる撚りに戻してみることに・・・
で、更に・・・あれ?・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2250】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(本編)・・・(^^;
さて、昨日のお話は、毎度のタイトルとは全然違って、音会行脚のおさらいのおまけみたいになっちゃいましたが・・・
今日は、ホンちゃんのS-1EXの外出しネットワーク周りの配線改修のお話・・・
昨日の最後に振れました通り・・・滲みを改善できるか?って思って・・・ユニットから外出しネットワーク間のケーブルを、三つ編み(画像右)から、ただの撚り線(画像左)へと作り変えたわけですが・・・
【三つ編みをただの撚りに】2249-03

書くと、たった1行なんですが・・・これが、意外と重労働?だったりして・・・(^^;
で、おつぎは・・・ネットワークの内部配線・・・
【三つ編みから撚り線に】

三つ編みにしてた内部配線を、一旦取り外して、ただの撚り線に作り変え・・・
【撚り線にシースを被せ】

その撚り線に、シースを被せて・・・いえ、意味や効果は特に無いです・・・ただ、押入れの肥やしにするより、材料の有効活用をしとこうかな?と・・・(^^;
【比較用のケーブルも撤去】

で、比較試聴用に残してたHHS3.5も撤去しちゃいまして・・・
【作り変えた線に変更】

撚り線にシース構造に作り変えたケーブルで、ネットワークの内部配線をやり直し・・・
でもって、ケースに戻して・・・
【ケースに戻して】

元の位置に設置して・・・
【元の位置に設置】

おっとっと・・・結局、迷ったんですが・・・ユニットから外出しネットワークへの比較用に残してたHHS3.5に芯線で作った内部配線も撤去(画像右下)してしまうことに・・・
で、ユニットと外出しネットワークの間を、作り直したケーブルに繋ぎ変えて・・・
【ユニットとNW間も接続】

でもって、今回の改修は終了・・・果たして何か変わったのか?・・・
【どこか変わった?】

ってわけで・・・う~ん、見た目は何ら変わってないかのような印象で・・・
ちょぴり音の確認をしてみると・・・
うん?・・・あんまり、よくわかんない・・・(滝汗
強いて言うなら・・・ちょっぴり全体的にスッキリしたような・・・
って、見た目のみやん!・・・ハハハ、でも、やっぱり、滲みが減ってスッキリして、見通しがよくなったような気はするんです・・・
って、やっぱ、予想通り、労力の割には、効果が薄くて・・・(滝汗
と、ここで、もう一つやりたいことを思いついた!・・・
ってわけなんですが・・・そのお話は、また明日・・・
今日は、短いですが、これにてさいなら~!・・・(^^;
じゃ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
今日は、ホンちゃんのS-1EXの外出しネットワーク周りの配線改修のお話・・・
昨日の最後に振れました通り・・・滲みを改善できるか?って思って・・・ユニットから外出しネットワーク間のケーブルを、三つ編み(画像右)から、ただの撚り線(画像左)へと作り変えたわけですが・・・
【三つ編みをただの撚りに】2249-03

書くと、たった1行なんですが・・・これが、意外と重労働?だったりして・・・(^^;
で、おつぎは・・・ネットワークの内部配線・・・
【三つ編みから撚り線に】

三つ編みにしてた内部配線を、一旦取り外して、ただの撚り線に作り変え・・・
【撚り線にシースを被せ】

その撚り線に、シースを被せて・・・いえ、意味や効果は特に無いです・・・ただ、押入れの肥やしにするより、材料の有効活用をしとこうかな?と・・・(^^;
【比較用のケーブルも撤去】

で、比較試聴用に残してたHHS3.5も撤去しちゃいまして・・・
【作り変えた線に変更】

撚り線にシース構造に作り変えたケーブルで、ネットワークの内部配線をやり直し・・・
でもって、ケースに戻して・・・
【ケースに戻して】

元の位置に設置して・・・
【元の位置に設置】

おっとっと・・・結局、迷ったんですが・・・ユニットから外出しネットワークへの比較用に残してたHHS3.5に芯線で作った内部配線も撤去(画像右下)してしまうことに・・・
で、ユニットと外出しネットワークの間を、作り直したケーブルに繋ぎ変えて・・・
【ユニットとNW間も接続】

でもって、今回の改修は終了・・・果たして何か変わったのか?・・・
【どこか変わった?】

ってわけで・・・う~ん、見た目は何ら変わってないかのような印象で・・・
ちょぴり音の確認をしてみると・・・
うん?・・・あんまり、よくわかんない・・・(滝汗
強いて言うなら・・・ちょっぴり全体的にスッキリしたような・・・
って、見た目のみやん!・・・ハハハ、でも、やっぱり、滲みが減ってスッキリして、見通しがよくなったような気はするんです・・・
って、やっぱ、予想通り、労力の割には、効果が薄くて・・・(滝汗
と、ここで、もう一つやりたいことを思いついた!・・・
ってわけなんですが・・・そのお話は、また明日・・・
今日は、短いですが、これにてさいなら~!・・・(^^;
じゃ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/05 07:10]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2251】140802-03 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまたまた改修(後編)・・・(^^;
さて、SPのネットワークを外出しにして、ユニットとネットワークの配線を、オリジナルから紫の特殊胴体ケーブルにしていたんですが・・・
これを三つ編みとしていたのを・・・ひょっとするとにじみや芯の無い柔らかい音の原因になってるんじゃないか?との思いから・・・より線に構造に変更し、網組入りシースでプチシールド?で覆うことで、ちょっぴり滲みを減らしたわけです・・・
って、手間かけたからと言う思いからのプラシーボじゃないの?って突っ込まれそうですが・・・あれから1週間・・・
つぎの週末には、またまた、ちょっぴり思い付きを・・・(^^;
っていうのも・・・全開の施工で・・・
【ユニット~NW間を新ケーブル化】2250-07

ユニット~NW間を新ケーブル化したんですが・・・
それまでは、内部配線の比較試聴用に、HHS3.5の芯線も平行して残していたので、NWケース上面にSP端子を設け、そこへユニットからのバナナプラグとNW回路からのバナナプラグを差し込んで接続していたのですが・・・
見ての通り、セーブル接続が、バナナプラグの2段接続だったわけで・・・何のためにSP端子を使ってるの?って思いが芽生え・・・
比較相手のHHS3.5の芯線も撤去したことだし、SP端子を使って、普通に接続できるようにしてみようかなと・・・
で、NWケース内の接続換えをすべく・・・まずはNWケースを分解・・・
【天板から外出し】

現状、内部配線を一旦、ケース外に出して、SP端子に上からバナナプラグで接続してましたが・・・これを内部から直接SP端子へ接続しようと・・・
【内部配線(低域側)の外出しから】

でもって・・・これを内部でSP端子に取り付けるには、SP端子とNWとの隙間が狭い・・・
【NWを下に下げて内部配線(低域側)】

なので、画像のように、低域側のNWボードをケース内の下に移動し・・・SP端子のケース内部側に、内部配線を直接接続・・・
でもって、中高域側も、内部配線を一旦外に出してましたが・・・・・・
【中高域側も外出し配線から】

中高域側も、NWを下に下げて、NWケース内で内部配線に・・・
【中高域側も内部配線に】

で、ケースに戻すと・・・
【ケースに戻すと】

ってわけで、ケースに戻して・・・SPケーブルを繋いで見ると・・・
【すっきりとした配線に】

いやあ、意外に手間がかかったんですが・・・思いのほかスッキリした配線に・・・
でもって、CDを何曲かかけて見ると・・・
あれれ?・・・何で?・・・何か変な音に・・・
どこかお風呂サウンドに通じる余計な響きが増して・・・
う~ん・・・あかん!・・・何かめっちゃ気持ち悪い違和感がある・・・
ってわけで、元に戻すことに・・・
【結局元に戻した】

ということで・・・一体何がやり買ったのか???って、わけの分からない結末で・・・
今日の話は、これにてお終い・・・
あすは、もうちょっと聞きこんでの話・・・
と言うわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
これを三つ編みとしていたのを・・・ひょっとするとにじみや芯の無い柔らかい音の原因になってるんじゃないか?との思いから・・・より線に構造に変更し、網組入りシースでプチシールド?で覆うことで、ちょっぴり滲みを減らしたわけです・・・
って、手間かけたからと言う思いからのプラシーボじゃないの?って突っ込まれそうですが・・・あれから1週間・・・
つぎの週末には、またまた、ちょっぴり思い付きを・・・(^^;
っていうのも・・・全開の施工で・・・
【ユニット~NW間を新ケーブル化】2250-07

ユニット~NW間を新ケーブル化したんですが・・・
それまでは、内部配線の比較試聴用に、HHS3.5の芯線も平行して残していたので、NWケース上面にSP端子を設け、そこへユニットからのバナナプラグとNW回路からのバナナプラグを差し込んで接続していたのですが・・・
見ての通り、セーブル接続が、バナナプラグの2段接続だったわけで・・・何のためにSP端子を使ってるの?って思いが芽生え・・・
比較相手のHHS3.5の芯線も撤去したことだし、SP端子を使って、普通に接続できるようにしてみようかなと・・・
で、NWケース内の接続換えをすべく・・・まずはNWケースを分解・・・
【天板から外出し】

現状、内部配線を一旦、ケース外に出して、SP端子に上からバナナプラグで接続してましたが・・・これを内部から直接SP端子へ接続しようと・・・
【内部配線(低域側)の外出しから】

でもって・・・これを内部でSP端子に取り付けるには、SP端子とNWとの隙間が狭い・・・
【NWを下に下げて内部配線(低域側)】

なので、画像のように、低域側のNWボードをケース内の下に移動し・・・SP端子のケース内部側に、内部配線を直接接続・・・
でもって、中高域側も、内部配線を一旦外に出してましたが・・・・・・
【中高域側も外出し配線から】

中高域側も、NWを下に下げて、NWケース内で内部配線に・・・
【中高域側も内部配線に】

で、ケースに戻すと・・・
【ケースに戻すと】

ってわけで、ケースに戻して・・・SPケーブルを繋いで見ると・・・
【すっきりとした配線に】

いやあ、意外に手間がかかったんですが・・・思いのほかスッキリした配線に・・・
でもって、CDを何曲かかけて見ると・・・
あれれ?・・・何で?・・・何か変な音に・・・
どこかお風呂サウンドに通じる余計な響きが増して・・・
う~ん・・・あかん!・・・何かめっちゃ気持ち悪い違和感がある・・・
ってわけで、元に戻すことに・・・
【結局元に戻した】

ということで・・・一体何がやり買ったのか???って、わけの分からない結末で・・・
今日の話は、これにてお終い・・・
あすは、もうちょっと聞きこんでの話・・・
と言うわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2252】140809 ユニット~NW間ケーブルにCMC巻き・・・(^^;
さて、弄り倒して、元に戻らなくしちゃった拙宅メインSPのS-1EXですが・・・ユニットのダンパーを軟化させたのがきっかけか?・・・プリとケーブル、セッティングからの傾向か?・・・はたまた出てはいるけど、耳が刺激になれて過剰要求してるのか?・・・
ま、いずれにしても、長らく重心が高く、高域寄りで・・・音の立ち上がりやエッジ感に乏しく・・・芯の無い腰抜けサウンド病を患ってるわけですが・・・
もう何をやったかさえ忘れてしまうほどに、あれやこれやと対策や悪戯をしまくり・・・それこそ、何が悪くて、何が効果があるかもわけ分からなくなってまして・・・
ホントなら、ノーマル・オリジナルに戻して確認するのがいいんでしょうが・・・
後戻りできない悪戯しちゃってるんで、SPもしくはユニットを買い換える意外に打つ手は無い状態ながら・・・そんな費用が沸いて出てるはずも無く・・・
で、まあNWを外に出したり、ケーブル変えたりしてるわけで・・・
その最新変更が、昨日までのSP内部配線やNWの配線変更のお話で・・・
でもって、それから1週間が経過して・・・三つ編み⇒ただの撚り線+シールドシース・・・その変更では、肝心の腰砕けサウンドに、根本的な解決が図れるはずもなく・・・
またまた、弄りたくて仕方なくなってきて・・・
こういう時のお遊び実験・・・まずは、Ge3アイテムの「天音」を使ったケーブル巻物・・・
【天音×7】

以前の実験では・・・
【1636】121124-5 メインSPに「もあれ」+おまけ?&おまけ2?・・・(^^; [2013/01/28]
ってなわけで・・・やって見ると、確かにちょっぴり音が芯に集まって・・・クールに整然と整理され、広がる高域に、演奏の抑揚を分かりやすく、熱くさせる傾向が・・・
ただ、どこと無く、今のσ(^^)私の欲しい濃さや厚さや安定感とは違う感じ・・・
で、おつぎは・・・これも長らく放置の「静-Shizuka-」ブランドのノイズキャンセラーであるCNC20-200を試して見ると・・・
【「静-Shizuka-」CNC20-200】

以前の実験では・・・
【1637】121201 DGリベラメンテ&CCD-6到着と静CNC20-200入手&試聴・・・(^^; [2013/01/29]
ってなわけで・・・締まって見通しよく、音が芯に収斂し、濃く純度の高い音で、ちょっぴり低重心化も図れる・・・
ただ、こちらも、ホンの少し、σ(^^)私の欲しい空間の雰囲気とは違う個性が強くなるような気がして・・・って、ドーピング系のアイテムが入ってるのを知っているから?のプラシーボであることは間違いないのですが・・・
とは言いつつも、方向としては、こちらの方が近いかな?・・・
ってわけで・・・やってみたのがCMC+アルミテープ・・・
【CMC+アルミテープ】

CMCってのは、特殊な素材で、カーボン・マイクロ・コイルの頭文字でCMC・・・この素材を使ってた静CNC20-200が、好感触ってことで・・・これを試してみようかと・・・
以前の実験では・・・
【1860】130813 電源ケーブルの製作(CV-S3.5)・・・(^^; [2013/09/09]
あれれ?ここでは、この効果の確認にまで至ってない?・・・(滝汗
じゃこっちは?・・・
【2176】140615 BDP-105DJPに更に悪戯?・・・(^^; [2014/07/23]
あれれ?・・・これは、使ってる用途が違うじゃん!(^^;
なので、今回静CNC20-200の効果に習って、CMC+アルミテープを試してみました・・・
【CMC+アルミテープをSPの内部配線側に】

これを、ユニット~NWへの内部配線部分に巻いて見ると・・・
おっ!・・・やっぱり少し音の純度が上がって、芯が、ホンの少し・・・で、見通しよく鳴って厚みもちょっぴり出て・・・締まるまでは行かないけど、少しはメリハリが・・・
というわけで、本日のお楽しみ実験からのプチ改修はこれにてお終い・・・
で、明日は・・・この悶々とした閉塞感を癒すアイテムが・・・
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、いずれにしても、長らく重心が高く、高域寄りで・・・音の立ち上がりやエッジ感に乏しく・・・芯の無い腰抜けサウンド病を患ってるわけですが・・・
もう何をやったかさえ忘れてしまうほどに、あれやこれやと対策や悪戯をしまくり・・・それこそ、何が悪くて、何が効果があるかもわけ分からなくなってまして・・・
ホントなら、ノーマル・オリジナルに戻して確認するのがいいんでしょうが・・・
後戻りできない悪戯しちゃってるんで、SPもしくはユニットを買い換える意外に打つ手は無い状態ながら・・・そんな費用が沸いて出てるはずも無く・・・
で、まあNWを外に出したり、ケーブル変えたりしてるわけで・・・
その最新変更が、昨日までのSP内部配線やNWの配線変更のお話で・・・
でもって、それから1週間が経過して・・・三つ編み⇒ただの撚り線+シールドシース・・・その変更では、肝心の腰砕けサウンドに、根本的な解決が図れるはずもなく・・・
またまた、弄りたくて仕方なくなってきて・・・
こういう時のお遊び実験・・・まずは、Ge3アイテムの「天音」を使ったケーブル巻物・・・
【天音×7】

以前の実験では・・・
【1636】121124-5 メインSPに「もあれ」+おまけ?&おまけ2?・・・(^^; [2013/01/28]
ってなわけで・・・やって見ると、確かにちょっぴり音が芯に集まって・・・クールに整然と整理され、広がる高域に、演奏の抑揚を分かりやすく、熱くさせる傾向が・・・
ただ、どこと無く、今のσ(^^)私の欲しい濃さや厚さや安定感とは違う感じ・・・
で、おつぎは・・・これも長らく放置の「静-Shizuka-」ブランドのノイズキャンセラーであるCNC20-200を試して見ると・・・
【「静-Shizuka-」CNC20-200】

以前の実験では・・・
【1637】121201 DGリベラメンテ&CCD-6到着と静CNC20-200入手&試聴・・・(^^; [2013/01/29]
ってなわけで・・・締まって見通しよく、音が芯に収斂し、濃く純度の高い音で、ちょっぴり低重心化も図れる・・・
ただ、こちらも、ホンの少し、σ(^^)私の欲しい空間の雰囲気とは違う個性が強くなるような気がして・・・って、ドーピング系のアイテムが入ってるのを知っているから?のプラシーボであることは間違いないのですが・・・
とは言いつつも、方向としては、こちらの方が近いかな?・・・
ってわけで・・・やってみたのがCMC+アルミテープ・・・
【CMC+アルミテープ】

CMCってのは、特殊な素材で、カーボン・マイクロ・コイルの頭文字でCMC・・・この素材を使ってた静CNC20-200が、好感触ってことで・・・これを試してみようかと・・・
以前の実験では・・・
【1860】130813 電源ケーブルの製作(CV-S3.5)・・・(^^; [2013/09/09]
あれれ?ここでは、この効果の確認にまで至ってない?・・・(滝汗
じゃこっちは?・・・
【2176】140615 BDP-105DJPに更に悪戯?・・・(^^; [2014/07/23]
あれれ?・・・これは、使ってる用途が違うじゃん!(^^;
なので、今回静CNC20-200の効果に習って、CMC+アルミテープを試してみました・・・
【CMC+アルミテープをSPの内部配線側に】

これを、ユニット~NWへの内部配線部分に巻いて見ると・・・
おっ!・・・やっぱり少し音の純度が上がって、芯が、ホンの少し・・・で、見通しよく鳴って厚みもちょっぴり出て・・・締まるまでは行かないけど、少しはメリハリが・・・
というわけで、本日のお楽しみ実験からのプチ改修はこれにてお終い・・・
で、明日は・・・この悶々とした閉塞感を癒すアイテムが・・・
と言うことで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2253】140819 USBリベラメンテ到着!・・・(^^;
って、おいおい!・・・一体、いつの話してるの?・・・って突っ込まれるのも無理は無いですね・・・何せ、世のお盆休み明け・・・つまり、約2ヶ月近く前の話なわけですから(滝汗
ハハハ・・・って言うわけで、リアルタイムでは、既にUSBリベラメンテは、発売後、2ヶ月近くが経過し、あちこちで、その性能?効果?に、驚きの声が上がっているわけですが・・・
ま、こちらでは、何事も無かったかのように、2ヶ月前のパラレルワールドのお話を進めていくことにしましょう・・・
【話題のUSBリベラメンテ】

ってか、何はともあれ、この日、話題のUSBリベラメンテが、到着したんです・・・
【遂に到着】

いや、実は、このこの「USBリベラメンテ」ときたら、ちょっととんでもない代物だったんですが・・・σ(^^)私が、それを実感するには、ちょっぴり時間がかかったんです・・・
もともと、7月のはじめ頃、インフラノイズさんのHPで、このUSBリベラメンテのアナウンスが、されたんですが・・・ちょっと、半端ない、興奮状態でのアナウンスのようで・・・
インフラノイズさんのHPのニュースから、まるごと引用させてもらうと・・・(^^;
**** 2014.7.4 *****
大変お待たせしておりましたUSBリベラメンテの開発が終了しました。デジタルリベラメンテ、クロックリベラメンテ、アナログリベラメンテ、スピーカーリベラメンテとそろっているのに、なぜこんなに時間がかかったのでしょうか?パソコンはノイズのかたまりでオーディオ機器としては論外の存在と言えます。しかしノイズに埋もれていてもPCオーディオの優位性があるわけです。残念ながら実力は発揮されていなかったのは確かです。USB接続が一番の曲者だったからです。USBの部分でパイプが詰まっていたのです。このパイプを広げるのが大変でした。USBリベラメンテがあって初めてPCオーディオの素晴らしさが発揮されると自信を持って予告します。
*******************
どうです?・・・凄い自信溢れる予告でしょう?・・・で、これが、さらに・・・
**** 2014.7.7 *****
DSD,192KHz 24bitなどの高音質再生がUSBケーブルの存在で能力を制限されています。リベラメンテケーブルの経験がない方には眉唾発言そのものですがリベラメンテの実力をご存知の方はご期待ください。今までのリベラメンテは自然さとか音楽、普通の音?劇的ではなく解る方には解る地味な効果だったのかもしれません。USBリベラメンテは音楽を聴かない音派の方にも通用します。へんな表現ですがオーディオ的にも激変します。DSD,192KHzは本当はこんなに凄かったのだと驚かれるのは間違いなし。USB接続なんて音質のことなんて全く考えていないパソコン接続なのですから。
*******************
凄いでしょう?・・・(^^;
あれだけ、その方向性をはっきり体感させてくれるリベラメンテシリーズですら、インフラノイズさん自身を持ってして「解る方には解る地味な効果だった」と・・・(^^;
そう書かざるを得ないほど、今度のUSBリベラメンテが凄かったってことで・・・(^^;
で、さらに7月の終わりには・・・
**** 2014.7.30 *****
USBリベラメンテの音決めも最終段階に入った。昨夜我が家でハイビットハイサンプリング音源を使って鳴らしてみた。USBリベラメンテ無しでも手持ちで最良と思える音源で再生した場合は経験した再生音の中では最高で録音時のモニター音と殆ど変わらない感じであった。
だからUSBリベラメンテを加えただけでどれほど良くなるかなど期待せずでのテストだった。一般的なシステムでは劇的な音質向上があるのは先日お伝えしたのだが、自宅では確認だけが常である。
USBリベラメンテをつないで息を呑んだ。言葉では本当に伝えるのは難しいのだがあえて表現すれば,これまでの音はモニター時のクオリティーでの再生音で満足出来るものだったのが、今回の変化は再生という言葉が不適切だと思えた。再現という言葉が適切だと思った。
*******************
と言う風に、その効果は、確信に満ちたものとなってて・・・
でもって、遂に、8月のはじめに発表された時には・・・
【ニュースリリース1ページ目】 【2ページ目】

ってわけで、インフラノイズさんご自身が驚くほどの自信作!・・・ってことで、どうにも我慢できずにお願いした、ブツが・・・お盆明けのこの日、到着したと・・・
ってわけで、さっそく聞いてみないと・・・なんですが、全然時間が・・・
お、今日のお話も、ここで時間切れ・・・なので、続きは明日に・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ハハハ・・・って言うわけで、リアルタイムでは、既にUSBリベラメンテは、発売後、2ヶ月近くが経過し、あちこちで、その性能?効果?に、驚きの声が上がっているわけですが・・・
ま、こちらでは、何事も無かったかのように、2ヶ月前のパラレルワールドのお話を進めていくことにしましょう・・・
【話題のUSBリベラメンテ】

ってか、何はともあれ、この日、話題のUSBリベラメンテが、到着したんです・・・
【遂に到着】

いや、実は、このこの「USBリベラメンテ」ときたら、ちょっととんでもない代物だったんですが・・・σ(^^)私が、それを実感するには、ちょっぴり時間がかかったんです・・・
もともと、7月のはじめ頃、インフラノイズさんのHPで、このUSBリベラメンテのアナウンスが、されたんですが・・・ちょっと、半端ない、興奮状態でのアナウンスのようで・・・
インフラノイズさんのHPのニュースから、まるごと引用させてもらうと・・・(^^;
**** 2014.7.4 *****
大変お待たせしておりましたUSBリベラメンテの開発が終了しました。デジタルリベラメンテ、クロックリベラメンテ、アナログリベラメンテ、スピーカーリベラメンテとそろっているのに、なぜこんなに時間がかかったのでしょうか?パソコンはノイズのかたまりでオーディオ機器としては論外の存在と言えます。しかしノイズに埋もれていてもPCオーディオの優位性があるわけです。残念ながら実力は発揮されていなかったのは確かです。USB接続が一番の曲者だったからです。USBの部分でパイプが詰まっていたのです。このパイプを広げるのが大変でした。USBリベラメンテがあって初めてPCオーディオの素晴らしさが発揮されると自信を持って予告します。
*******************
どうです?・・・凄い自信溢れる予告でしょう?・・・で、これが、さらに・・・
**** 2014.7.7 *****
DSD,192KHz 24bitなどの高音質再生がUSBケーブルの存在で能力を制限されています。リベラメンテケーブルの経験がない方には眉唾発言そのものですがリベラメンテの実力をご存知の方はご期待ください。今までのリベラメンテは自然さとか音楽、普通の音?劇的ではなく解る方には解る地味な効果だったのかもしれません。USBリベラメンテは音楽を聴かない音派の方にも通用します。へんな表現ですがオーディオ的にも激変します。DSD,192KHzは本当はこんなに凄かったのだと驚かれるのは間違いなし。USB接続なんて音質のことなんて全く考えていないパソコン接続なのですから。
*******************
凄いでしょう?・・・(^^;
あれだけ、その方向性をはっきり体感させてくれるリベラメンテシリーズですら、インフラノイズさん自身を持ってして「解る方には解る地味な効果だった」と・・・(^^;
そう書かざるを得ないほど、今度のUSBリベラメンテが凄かったってことで・・・(^^;
で、さらに7月の終わりには・・・
**** 2014.7.30 *****
USBリベラメンテの音決めも最終段階に入った。昨夜我が家でハイビットハイサンプリング音源を使って鳴らしてみた。USBリベラメンテ無しでも手持ちで最良と思える音源で再生した場合は経験した再生音の中では最高で録音時のモニター音と殆ど変わらない感じであった。
だからUSBリベラメンテを加えただけでどれほど良くなるかなど期待せずでのテストだった。一般的なシステムでは劇的な音質向上があるのは先日お伝えしたのだが、自宅では確認だけが常である。
USBリベラメンテをつないで息を呑んだ。言葉では本当に伝えるのは難しいのだがあえて表現すれば,これまでの音はモニター時のクオリティーでの再生音で満足出来るものだったのが、今回の変化は再生という言葉が不適切だと思えた。再現という言葉が適切だと思った。
*******************
と言う風に、その効果は、確信に満ちたものとなってて・・・
でもって、遂に、8月のはじめに発表された時には・・・
【ニュースリリース1ページ目】 【2ページ目】


ってわけで、インフラノイズさんご自身が驚くほどの自信作!・・・ってことで、どうにも我慢できずにお願いした、ブツが・・・お盆明けのこの日、到着したと・・・
ってわけで、さっそく聞いてみないと・・・なんですが、全然時間が・・・
お、今日のお話も、ここで時間切れ・・・なので、続きは明日に・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2254】140823 USBリベラメンテ試聴のはずが?・・・(^^;
さて、リベラメンテシリーズの中でも、渾身の自信作と仰るUSBリベラメンテが、到着したんですが・・・その箱の中には、昨日最後にご紹介したニュースリリースと同じものが・・・
【遂に到着したUSBリベラメンテ】2253-02

で、時間が無いながらも、我慢出来ずに、さっそく聞いてみることに・・・
でもって・・・自作ケーブルでも、しょっちゅう認識しなくなることもあるんですが・・・ノイズまみれのPCと繋ぐってことから、聴感上も大きな効果が確認できたこともあって、自作のUSB給電アダプターを使うことに・・・
えっと、このSUB宮殿アダプタは・・・一番最近では、こちらの実験を・・・
【2108】140405 素人のUSBアイソレーション実験?玉砕・・・(^^; [2014/05/16]
あれれ?これでは、よく分からないな・・・その前の実験がこちら・・・
っと・・・おおお!・・・なんぼしつこくやってるんや!
【2065】140215 自作USB給電器に新機能追加(事前実験)・・・(^^; [2014/04/03]
【2066】140215-16 自作USB給電器Type3製作(1)ベースタイプ・・・(^^; [2014/04/04]
【2067】140215-16 自作USB給電器Type3製作(2)分離給電も玉砕・・・(^^; [2014/04/05]
【2068】140215-16 自作USB給電器Type3製作(3)ケース完成!・・・(^^; [2014/04/06]
【2069】140217-18 自作USB給電器Type3[修正](再挑戦&新機能追加成功)・・・(^^; [2014/04/07]
【2070】140219 自作USB分離給電ケーブル完成?・・・(^^; [2014/04/08]
【2071】140222 hiFaceTwo-Proもどき+必殺SW&銅箔PPS+OSコン・・・(^^; [2014/04/09]
【2072】140223 自作USB給電器にファインメットシートでビーズを?・・・(^^; [2014/04/10]
【2073】140302 DS-DAC-10を自作USB給電アダプターで(その1)・・・(^^; [2014/04/11]
【2074】140302 DS-DAC-10を自作USB給電アダプターで(その2)やっぱCD?・・・(^^; [2014/04/12]
【2075】140302 自作USB給電アダプターType3持ち出し確認・・・(^^; [2014/04/13]
って、おいおい!・・・主旨が変わってしまってるや無いか!・・・(^^;
ハハハ・・・いやあ、せっかく頑張って作って、あれこれ改修を加えてきたんで、ついつい思い入れも強くなっちゃって・・・(滝汗
ってわけで・・・電源は、これまた自作の出川式電源から、この自作USB給電アダプターに給電して・・・このアダプターの目玉機能である、アースリンクのOFFで聞いてみることに・・・
【自作USB給電アダプタとKORGのDS-DAC-10】

で、まずは、KORBのDS-DAC-10をUSB-DACとして使って・・・PCとDS-DAC-10の間を、ワイヤーワールドの紫のUSBケーブル(2m)で繋いで・・・DS-DAC-10とプリの間をリベラメンテ(RCA)で繋いで聞いてみて、何曲か試聴・・・
ま、やはりこのアースリンクのOFF効果は非常に高く、SN感がグンッとアップして、非常に見通しよく、解像度の高いサウンドステージが展開される・・・
でもって・・・めいっぱいの期待の元に、USBリベラメンテを繋いで・・・
あれ?・・・認識しない・・・ああ、調子を崩しちゃった・・・(滝汗
こうなると、なかなか元には戻らなくて・・・もう一度WWの紫ケーブルに戻そうが、同じく自作のUSB分離給電ケーブルを使おうが・・・KORGのDS-DAC-10を認識してくれない・・・
で、PCを再起動したり、何度もUSBケーブルの抜き差しをしたりして・・・WWの紫ケーブルを自作USB給電アダプターを通さず、KORGのDS-DAC-10へ直接繋いで、再認識に成功・・・\(^^)/
気を取り直して、再び自作USB給電アダプター(Type3)を繋いでみたんですが・・・USBリベラメンテにすると認識しない・・・残念!・・・
しょうがない・・・かくなるうえは・・・一番安定してる自作USB給電アダプターのType1を使えばどうかな?と・・・
【自作USB給電アダプタType1で】

ってわけで、自作USB給電アダプタType1を使ってPCとKORGのDS-DAC-10を繋ぐと・・・
おお!・・・一発で認識した!・・・\(^^)/
うん?・・・あかん!・・・USB-DACを認識させるための四苦八苦の間に、元のサウンドを忘れてしまった~!・・・(滝汗
でも、確かに違うと思う!・・・SN感がかなりアップしたような・・・だって、WWの紫の時よりかなり澄んだ音に聞こえるし・・・楽器の音の純度が高まって濃い音になった気が・・・
っと、残念・・・結構いい感じそうなのに・・・これから、実家へ帰らなくてはいけなくて・・・ちょっとここで時間切れ・・・
と同時に、今日のおさらいタイムもここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日ということに・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【遂に到着したUSBリベラメンテ】2253-02

で、時間が無いながらも、我慢出来ずに、さっそく聞いてみることに・・・
でもって・・・自作ケーブルでも、しょっちゅう認識しなくなることもあるんですが・・・ノイズまみれのPCと繋ぐってことから、聴感上も大きな効果が確認できたこともあって、自作のUSB給電アダプターを使うことに・・・
えっと、このSUB宮殿アダプタは・・・一番最近では、こちらの実験を・・・
【2108】140405 素人のUSBアイソレーション実験?玉砕・・・(^^; [2014/05/16]
あれれ?これでは、よく分からないな・・・その前の実験がこちら・・・
っと・・・おおお!・・・なんぼしつこくやってるんや!
【2065】140215 自作USB給電器に新機能追加(事前実験)・・・(^^; [2014/04/03]
【2066】140215-16 自作USB給電器Type3製作(1)ベースタイプ・・・(^^; [2014/04/04]
【2067】140215-16 自作USB給電器Type3製作(2)分離給電も玉砕・・・(^^; [2014/04/05]
【2068】140215-16 自作USB給電器Type3製作(3)ケース完成!・・・(^^; [2014/04/06]
【2069】140217-18 自作USB給電器Type3[修正](再挑戦&新機能追加成功)・・・(^^; [2014/04/07]
【2070】140219 自作USB分離給電ケーブル完成?・・・(^^; [2014/04/08]
【2071】140222 hiFaceTwo-Proもどき+必殺SW&銅箔PPS+OSコン・・・(^^; [2014/04/09]
【2072】140223 自作USB給電器にファインメットシートでビーズを?・・・(^^; [2014/04/10]
【2073】140302 DS-DAC-10を自作USB給電アダプターで(その1)・・・(^^; [2014/04/11]
【2074】140302 DS-DAC-10を自作USB給電アダプターで(その2)やっぱCD?・・・(^^; [2014/04/12]
【2075】140302 自作USB給電アダプターType3持ち出し確認・・・(^^; [2014/04/13]
って、おいおい!・・・主旨が変わってしまってるや無いか!・・・(^^;
ハハハ・・・いやあ、せっかく頑張って作って、あれこれ改修を加えてきたんで、ついつい思い入れも強くなっちゃって・・・(滝汗
ってわけで・・・電源は、これまた自作の出川式電源から、この自作USB給電アダプターに給電して・・・このアダプターの目玉機能である、アースリンクのOFFで聞いてみることに・・・
【自作USB給電アダプタとKORGのDS-DAC-10】

で、まずは、KORBのDS-DAC-10をUSB-DACとして使って・・・PCとDS-DAC-10の間を、ワイヤーワールドの紫のUSBケーブル(2m)で繋いで・・・DS-DAC-10とプリの間をリベラメンテ(RCA)で繋いで聞いてみて、何曲か試聴・・・
ま、やはりこのアースリンクのOFF効果は非常に高く、SN感がグンッとアップして、非常に見通しよく、解像度の高いサウンドステージが展開される・・・
でもって・・・めいっぱいの期待の元に、USBリベラメンテを繋いで・・・
あれ?・・・認識しない・・・ああ、調子を崩しちゃった・・・(滝汗
こうなると、なかなか元には戻らなくて・・・もう一度WWの紫ケーブルに戻そうが、同じく自作のUSB分離給電ケーブルを使おうが・・・KORGのDS-DAC-10を認識してくれない・・・
で、PCを再起動したり、何度もUSBケーブルの抜き差しをしたりして・・・WWの紫ケーブルを自作USB給電アダプターを通さず、KORGのDS-DAC-10へ直接繋いで、再認識に成功・・・\(^^)/
気を取り直して、再び自作USB給電アダプター(Type3)を繋いでみたんですが・・・USBリベラメンテにすると認識しない・・・残念!・・・
しょうがない・・・かくなるうえは・・・一番安定してる自作USB給電アダプターのType1を使えばどうかな?と・・・
【自作USB給電アダプタType1で】

ってわけで、自作USB給電アダプタType1を使ってPCとKORGのDS-DAC-10を繋ぐと・・・
おお!・・・一発で認識した!・・・\(^^)/
うん?・・・あかん!・・・USB-DACを認識させるための四苦八苦の間に、元のサウンドを忘れてしまった~!・・・(滝汗
でも、確かに違うと思う!・・・SN感がかなりアップしたような・・・だって、WWの紫の時よりかなり澄んだ音に聞こえるし・・・楽器の音の純度が高まって濃い音になった気が・・・
っと、残念・・・結構いい感じそうなのに・・・これから、実家へ帰らなくてはいけなくて・・・ちょっとここで時間切れ・・・
と同時に、今日のおさらいタイムもここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日ということに・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2255】140823 USBリベラメンテを実家で試聴(前編)・・・(^^;
さて、USBリベラメンテの実力を聞くはずが・・・自作のへっぽこUSB給電アダプター(Type3)の動作不調のせいで、一体何をやってるのか、わけ分からん状態に・・・(汗
おまけに、昨日の最後のちょい聞きは、USB給電アダプター(Type1)のアースリンクを切らない状態だったんです・・・ま、その事に、この後気付くわけですが・・・
ところで、この後と言うのは・・・少々用事がありまして、この後実家へ・・・
で、少ない時間の隙間を見つけて・・・やって来ました、実家二階の筒抜け部屋テスト!(^^;
まずは、毎度のごとく最少機材でセッティング・・・
【実家二階の筒抜け部屋で】

ってわけで、毎度、σ(^^)私の音の感覚をリセットしてくれる、実家二階の筒抜け部屋に、実験環境を構築・・・
接続構成は・・・普段使ってるノートPC(Core i7+Windows7 64bit+foobar200)+外付BDドライブ(Pioneer BDR-XU02J) ~ 雑誌付録のAMI 15cmUSBケーブル ~ 自作USB給電アダプター+DC9Vバッテリー(SONYミュージックサーバー) ~ ワイヤーワールド紫USBケーブル ~ DigiFi誌付録のデジタルアンプ ~ スピーカー(自作、桐箱「乙」君(逆ホーン入りFOSTEX FE-108EΣ)+櫓台(Ge3公開SPスタンド)ってことで・・・
【給電器とデジタルアンプ間はWW紫USB】

まずは、この構成で、外付BDドライブから数曲聞いて・・・
って、実はこの時点で、またまた驚き!(@@;・・・やっぱ、このシステムってめっちゃ音早くて、空間をキッチリ出してくれるなあ!(^^;・・・ポン置き、雑誌付録システムながら、驚きの描写力・・・
えっと・・・USBリベラメンテの試聴のつもりが・・・大阪の自宅のメインシステムの不甲斐なさを改めて実感・・・鮮度感、エネルギー感、音の張り出し、躍動感・・・ストレートに最小構成で鳴らすと、いかにダイレクトに音楽を気持ちよく浴び、楽しめるか!・・・ふぅ(^^;
おっと!・・・今回は、ってなことをやりに来たわけじゃない!
【USB給電器とアンプ間をUSBリベラメンテに】

ってわけで、USB給電器 ~ DgiFi付録デジタルアンプの間を、WWの紫USBケーブルから、本日のメインゲスト「USBリベラメンテ」に繋ぎ変えて、再び同じ曲を聞いて見ると・・・
1曲目はマーカス・・・
うわっ!凄い!なんじゃこれは!(@@;・・・もの凄い爆発力、瞬発力!・・・音がタイトになって、中域ブリッと、低域モリモリ、高域スコンと・・・
音のエネルギーバランスが少し低域よりになって重心が下がって・・・SN感がめっちゃグンッて上がって、音が澄んで・・・滲んでいた音が、芯にギュッと収斂して、音自体の純度が極めて高くなった・・・音の力、厚み、実体感が飛躍的に上がった!・・・
2曲目はアデル・・・
お!ギターの生々しさが出てきた・・・ボーカルがシャウトに備えて抑えてる感じに聞こえる・・・太鼓の締まった力強さがいい!・・・ボーカルのさびの歌い上げの力強さがすごい!・・・曲がグングン盛り上がっていく!・・・この強烈なエネルギー感は凄い!
っと、ここで、自作USB給電アダプターの売りの機能・・・アースリンクをOFFにすると・・・
ボスって音が・・・ありゃ、やっぱ駄目なんだ・・・って、まあ、人をおだてて屋根に上がらせ、突然、上がった梯子を外す式の強制機能ですから・・・(^^;
ってことは・・・そもそもこんなこと(USB給電アダプターやフィルター)をしなくていい様にというか・・・しないことを前提にサウンドチューニングされているってことか?
ま、ここはいったんこのまま試聴曲を一通り聞いてみるか・・・
で、つぎはヘイリーロレンを・・・
おお、やはり!・・・SN感の向上は間違いなくて・・・ベースやギターの音が澄んで、純度が上がって、音階もクッキリ聞き取りやすくなって・・・ブラシも生々しく実在感のある音に・・・ボーカルが、思いを込めてこちらに近付く・・・
で、もういっちょ、AA誌付録のマスターCDRを・・・
うん、これも間違いなく音の静寂感が上がって、それぞれの演奏が浮かび上がって、滲みが音の芯に収斂して澄んだ、純度の高い音に・・・それゆえ、演奏のダイナミックレンジがガッと広がって、凄くメリハリがストレートに伝わって来る!・・・
いやいや、この「USBリベラメンテ」、やっぱ凄いじゃん!(^^;
インフラノイズさんが自信たっぷりに凄いよって書くだけのことはあるってことか・・・
じゃ、更に、この先をやったらどうなるんだろう?・・・って、乗って来たんですが・・・
残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
おまけに、昨日の最後のちょい聞きは、USB給電アダプター(Type1)のアースリンクを切らない状態だったんです・・・ま、その事に、この後気付くわけですが・・・
ところで、この後と言うのは・・・少々用事がありまして、この後実家へ・・・
で、少ない時間の隙間を見つけて・・・やって来ました、実家二階の筒抜け部屋テスト!(^^;
まずは、毎度のごとく最少機材でセッティング・・・
【実家二階の筒抜け部屋で】

ってわけで、毎度、σ(^^)私の音の感覚をリセットしてくれる、実家二階の筒抜け部屋に、実験環境を構築・・・
接続構成は・・・普段使ってるノートPC(Core i7+Windows7 64bit+foobar200)+外付BDドライブ(Pioneer BDR-XU02J) ~ 雑誌付録のAMI 15cmUSBケーブル ~ 自作USB給電アダプター+DC9Vバッテリー(SONYミュージックサーバー) ~ ワイヤーワールド紫USBケーブル ~ DigiFi誌付録のデジタルアンプ ~ スピーカー(自作、桐箱「乙」君(逆ホーン入りFOSTEX FE-108EΣ)+櫓台(Ge3公開SPスタンド)ってことで・・・
【給電器とデジタルアンプ間はWW紫USB】

まずは、この構成で、外付BDドライブから数曲聞いて・・・
って、実はこの時点で、またまた驚き!(@@;・・・やっぱ、このシステムってめっちゃ音早くて、空間をキッチリ出してくれるなあ!(^^;・・・ポン置き、雑誌付録システムながら、驚きの描写力・・・
えっと・・・USBリベラメンテの試聴のつもりが・・・大阪の自宅のメインシステムの不甲斐なさを改めて実感・・・鮮度感、エネルギー感、音の張り出し、躍動感・・・ストレートに最小構成で鳴らすと、いかにダイレクトに音楽を気持ちよく浴び、楽しめるか!・・・ふぅ(^^;
おっと!・・・今回は、ってなことをやりに来たわけじゃない!
【USB給電器とアンプ間をUSBリベラメンテに】

ってわけで、USB給電器 ~ DgiFi付録デジタルアンプの間を、WWの紫USBケーブルから、本日のメインゲスト「USBリベラメンテ」に繋ぎ変えて、再び同じ曲を聞いて見ると・・・
1曲目はマーカス・・・
うわっ!凄い!なんじゃこれは!(@@;・・・もの凄い爆発力、瞬発力!・・・音がタイトになって、中域ブリッと、低域モリモリ、高域スコンと・・・
音のエネルギーバランスが少し低域よりになって重心が下がって・・・SN感がめっちゃグンッて上がって、音が澄んで・・・滲んでいた音が、芯にギュッと収斂して、音自体の純度が極めて高くなった・・・音の力、厚み、実体感が飛躍的に上がった!・・・
2曲目はアデル・・・
お!ギターの生々しさが出てきた・・・ボーカルがシャウトに備えて抑えてる感じに聞こえる・・・太鼓の締まった力強さがいい!・・・ボーカルのさびの歌い上げの力強さがすごい!・・・曲がグングン盛り上がっていく!・・・この強烈なエネルギー感は凄い!
っと、ここで、自作USB給電アダプターの売りの機能・・・アースリンクをOFFにすると・・・
ボスって音が・・・ありゃ、やっぱ駄目なんだ・・・って、まあ、人をおだてて屋根に上がらせ、突然、上がった梯子を外す式の強制機能ですから・・・(^^;
ってことは・・・そもそもこんなこと(USB給電アダプターやフィルター)をしなくていい様にというか・・・しないことを前提にサウンドチューニングされているってことか?
ま、ここはいったんこのまま試聴曲を一通り聞いてみるか・・・
で、つぎはヘイリーロレンを・・・
おお、やはり!・・・SN感の向上は間違いなくて・・・ベースやギターの音が澄んで、純度が上がって、音階もクッキリ聞き取りやすくなって・・・ブラシも生々しく実在感のある音に・・・ボーカルが、思いを込めてこちらに近付く・・・
で、もういっちょ、AA誌付録のマスターCDRを・・・
うん、これも間違いなく音の静寂感が上がって、それぞれの演奏が浮かび上がって、滲みが音の芯に収斂して澄んだ、純度の高い音に・・・それゆえ、演奏のダイナミックレンジがガッと広がって、凄くメリハリがストレートに伝わって来る!・・・
いやいや、この「USBリベラメンテ」、やっぱ凄いじゃん!(^^;
インフラノイズさんが自信たっぷりに凄いよって書くだけのことはあるってことか・・・
じゃ、更に、この先をやったらどうなるんだろう?・・・って、乗って来たんですが・・・
残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2256】140823 USBリベラメンテを実家で試聴(後編)・・・(^^;
さて、実家へ戻って、部屋の影響を受け難く、簡単にいい感じで鳴る、二階の筒抜け部屋で、毎度のシンプルな構成にして、USBリベラメンテを聞き始めたんですが・・・
やっぱ、インフラノイズさんが凄いよって豪語するだけのことはある!・・・
うちのメインシステムの駄目駄目なところを、いとも容易く出しちゃって・・・メインシステムの面目丸つぶれ・・・(滝汗
ま、小口径フルレンジ1発ゆえ、スケールはかなり小さくなりますが・・・いかに速くリニアにストレートに鳴らすことが大切かを教えてくれますね・・・ま、一方で、ストレートが故、超シンプルなおまけシステムの粗さも浮き彫りになるわけですが・・・
その粗さの部分で、USBリベラメンテは、一気に質をメインシステム並みに上げてくれたわけで、この効果はホント恐るべし!・・・
で、こうなると調子に乗って、その先をやりたくなるってもんで・・・(^^;
【SPケーブルもリベラメンテに!】

シンプルな構成ゆえ大転換・・・SPケーブルもリベラメンテに変えてみました!(^^;・・・ちなみにSPリベラメンテのマークはアンプ側の順方向接続で・・・
で、ますはマーカスから・・・
うわっ!・・・この弦の太さを感じる実体感のある音が、なんちゅうキレと弾力感で鳴るんだ!・・・SPリベラメンテの効果で、かなり重心が下がって、もう小口径フルレンジだからって言ってられない程の低域の再現力!(@@;
小口径振動板ゆえ、速くてタイトなのは分かるんですが、USBリベラメンテの効果で、音の純度やタイミングが、もともとの音楽信号に、極めてリニアに追従しているから?・・・そのエネルギーを最大限に音として出して来る感じ・・・で、めっちゃ速くてタイトながら、芯のある厚く濃く実体感のある音になるのかな?・・・いやいや、ホンマすごい音!
で、さらに凄いのは、演奏の抑揚というか、ダイナミックレンジが広がるようで、曲のうねりが半端なく心地良く、ノリノリで楽しくなること!・・・(^^;
それは、つづいて聞いたアデルで顕著に・・・
冒頭のギターとボーカルが静寂感のある空間に浮かび、エコーが雰囲気を一気に盛り上げる・・・歌詞の歌い方、発音の力加減が分かり易くなって、とてもメロディアスに・・・続く太鼓のリアリティーがノリと躍動感を・・・
じゃヘイリーロレンはどうなるかと・・・
うわっ・・・冒頭の静かな空間から、スネアのブラシが・・・軽く弾力感のあるキックドラムも・・・哀愁タップリなバンドネオンに誘われて、ボーカルが、艶っぽく何ともいい感じに脱力して、けだるげに囁くように・・・
AA誌のマスターCDRも・・・ピアノのっ艶やかさ、ブラシの明瞭度、ベースの音階、ボーカルの言葉の発し方と、非常に細かな演奏の機微まで感じつつ・・・演奏のエネルギー感がアップ!
実は、ここでインフラノイズさんにリマスターしてもらった数曲を聞いたんですが・・・いやいや、ちょっと信じれない鳴りっぷりで・・・これをそのまま書いちゃうと、またえらいことになるんで・・・ま、どうだったのか?その答えは、インフラノイズさんのマスタークオリティCD-Rシリーズを聞かれれば分かりますよ!とだけ・・・(^^;
で、ここで最初に気になったこと・・・自作USB給電アダプタの最強機能であるアースリンクOFFが出来なかったことを思い出し・・・やっぱ、やっとかないとなあ!ってわけで・・・
USB給電アダプタを使わず、PCとUSBデジタルアンプ間を、USBリベラメンテで直結して聞いてみることに・・・
曲は、先のリマスターCDRからで・・・
うわっ!ちょっと待って!・・・何これ、断然こっちの方が良いやん!(@@;・・・無音部分の静寂感がアップして、一層音の純度が上がって・・・何より、どうしてもフルレンジで無理に鳴らし切ってる感のあった部分に、音の上質さが出て来た!!
なんじゃこれ!・・・えっ!歌の抑揚もふっと拡大してる!・・・SNが凄く良い!・・・えっ?・・・USB給電アダプタにバッテリーだったのに・・・ダイレクトの方が断然凄い!!
う~ん・・・自作ごときの変な小手先の細工物なんか糞の役にも立たんってことか?・・・
じゃ、ヘイリーロレンは?・・・
うわ~!・・・この空間に広がる生々しさって!・・・ブラシとドラムがフェードインして来るに従って鳥肌が・・・音の純度が更に上がって、SN感のアップ・・・バンドネオンもボーカルも、上質で滑らかになって・・・
いやいや、ダイレクトに繋いだ方が、めっちゃいいですやん!(^^;
で、アデルは?・・・
うわうわ!・・・これも鳥肌!・・・定位も音像もしっかりして、空間の雰囲気にわざとらしさや粗さが無くなって、何の気負いも無くナチュラルで一層生々しい感じが普通にアップした感じ・・・
じゃ、マーカスは?・・・
う~ん・・・ナチュラルさは一気に増したんですが・・・こっちはσ(^^)私の好みが刺激を求めてるってこともあって・・・ナチュラル過ぎるか?(^^;・・・さっきのキレッキレの刺激感も捨てがたい・・・うん?・・・でも、音はこっちの方が濃くて太くて実体感が高いんですね・・・それに、演奏のメリハリと言うか、曲のうねりと言うか・・・曲の意図や流れを感じるには、やっぱこっちがいいかな?・・・
うん、1曲聞き終わると、断然こっちがいいな!・・・
それにしても、こりゃ大変だ!・・・正にUSBリベラメンテとSPリベラメンテのシンプルなオールリベラメンテシステムにすると・・・ここまでの生々しくも純度の高い再生が体験出来るなんて!
ちょっと待ってよ~!って感じ・・・うちのメインシステムの立つ瀬が全く無くなった・・・
こりゃ何とかしないと・・・って感じで、とにかく、実家での強烈なUSBリベラメンテ体験のお話はここまで・・・
明日は、自宅に戻って・・・リベンジはあるのか?・・・ハハハ、ないない!(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
やっぱ、インフラノイズさんが凄いよって豪語するだけのことはある!・・・
うちのメインシステムの駄目駄目なところを、いとも容易く出しちゃって・・・メインシステムの面目丸つぶれ・・・(滝汗
ま、小口径フルレンジ1発ゆえ、スケールはかなり小さくなりますが・・・いかに速くリニアにストレートに鳴らすことが大切かを教えてくれますね・・・ま、一方で、ストレートが故、超シンプルなおまけシステムの粗さも浮き彫りになるわけですが・・・
その粗さの部分で、USBリベラメンテは、一気に質をメインシステム並みに上げてくれたわけで、この効果はホント恐るべし!・・・
で、こうなると調子に乗って、その先をやりたくなるってもんで・・・(^^;
【SPケーブルもリベラメンテに!】

シンプルな構成ゆえ大転換・・・SPケーブルもリベラメンテに変えてみました!(^^;・・・ちなみにSPリベラメンテのマークはアンプ側の順方向接続で・・・
で、ますはマーカスから・・・
うわっ!・・・この弦の太さを感じる実体感のある音が、なんちゅうキレと弾力感で鳴るんだ!・・・SPリベラメンテの効果で、かなり重心が下がって、もう小口径フルレンジだからって言ってられない程の低域の再現力!(@@;
小口径振動板ゆえ、速くてタイトなのは分かるんですが、USBリベラメンテの効果で、音の純度やタイミングが、もともとの音楽信号に、極めてリニアに追従しているから?・・・そのエネルギーを最大限に音として出して来る感じ・・・で、めっちゃ速くてタイトながら、芯のある厚く濃く実体感のある音になるのかな?・・・いやいや、ホンマすごい音!
で、さらに凄いのは、演奏の抑揚というか、ダイナミックレンジが広がるようで、曲のうねりが半端なく心地良く、ノリノリで楽しくなること!・・・(^^;
それは、つづいて聞いたアデルで顕著に・・・
冒頭のギターとボーカルが静寂感のある空間に浮かび、エコーが雰囲気を一気に盛り上げる・・・歌詞の歌い方、発音の力加減が分かり易くなって、とてもメロディアスに・・・続く太鼓のリアリティーがノリと躍動感を・・・
じゃヘイリーロレンはどうなるかと・・・
うわっ・・・冒頭の静かな空間から、スネアのブラシが・・・軽く弾力感のあるキックドラムも・・・哀愁タップリなバンドネオンに誘われて、ボーカルが、艶っぽく何ともいい感じに脱力して、けだるげに囁くように・・・
AA誌のマスターCDRも・・・ピアノのっ艶やかさ、ブラシの明瞭度、ベースの音階、ボーカルの言葉の発し方と、非常に細かな演奏の機微まで感じつつ・・・演奏のエネルギー感がアップ!
実は、ここでインフラノイズさんにリマスターしてもらった数曲を聞いたんですが・・・いやいや、ちょっと信じれない鳴りっぷりで・・・これをそのまま書いちゃうと、またえらいことになるんで・・・ま、どうだったのか?その答えは、インフラノイズさんのマスタークオリティCD-Rシリーズを聞かれれば分かりますよ!とだけ・・・(^^;
で、ここで最初に気になったこと・・・自作USB給電アダプタの最強機能であるアースリンクOFFが出来なかったことを思い出し・・・やっぱ、やっとかないとなあ!ってわけで・・・
USB給電アダプタを使わず、PCとUSBデジタルアンプ間を、USBリベラメンテで直結して聞いてみることに・・・
曲は、先のリマスターCDRからで・・・
うわっ!ちょっと待って!・・・何これ、断然こっちの方が良いやん!(@@;・・・無音部分の静寂感がアップして、一層音の純度が上がって・・・何より、どうしてもフルレンジで無理に鳴らし切ってる感のあった部分に、音の上質さが出て来た!!
なんじゃこれ!・・・えっ!歌の抑揚もふっと拡大してる!・・・SNが凄く良い!・・・えっ?・・・USB給電アダプタにバッテリーだったのに・・・ダイレクトの方が断然凄い!!
う~ん・・・自作ごときの変な小手先の細工物なんか糞の役にも立たんってことか?・・・
じゃ、ヘイリーロレンは?・・・
うわ~!・・・この空間に広がる生々しさって!・・・ブラシとドラムがフェードインして来るに従って鳥肌が・・・音の純度が更に上がって、SN感のアップ・・・バンドネオンもボーカルも、上質で滑らかになって・・・
いやいや、ダイレクトに繋いだ方が、めっちゃいいですやん!(^^;
で、アデルは?・・・
うわうわ!・・・これも鳥肌!・・・定位も音像もしっかりして、空間の雰囲気にわざとらしさや粗さが無くなって、何の気負いも無くナチュラルで一層生々しい感じが普通にアップした感じ・・・
じゃ、マーカスは?・・・
う~ん・・・ナチュラルさは一気に増したんですが・・・こっちはσ(^^)私の好みが刺激を求めてるってこともあって・・・ナチュラル過ぎるか?(^^;・・・さっきのキレッキレの刺激感も捨てがたい・・・うん?・・・でも、音はこっちの方が濃くて太くて実体感が高いんですね・・・それに、演奏のメリハリと言うか、曲のうねりと言うか・・・曲の意図や流れを感じるには、やっぱこっちがいいかな?・・・
うん、1曲聞き終わると、断然こっちがいいな!・・・
それにしても、こりゃ大変だ!・・・正にUSBリベラメンテとSPリベラメンテのシンプルなオールリベラメンテシステムにすると・・・ここまでの生々しくも純度の高い再生が体験出来るなんて!
ちょっと待ってよ~!って感じ・・・うちのメインシステムの立つ瀬が全く無くなった・・・
こりゃ何とかしないと・・・って感じで、とにかく、実家での強烈なUSBリベラメンテ体験のお話はここまで・・・
明日は、自宅に戻って・・・リベンジはあるのか?・・・ハハハ、ないない!(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/11 07:15]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2257】140823 USB分離給電ケーブルの改修・・・(^^;
さて、実家へ帰ってのUSBリベラメンテの試聴で・・・まずは、それよりノートPCからの送り出しを、雑誌付録のUSBデジアンで、「乙」くん(桐箱逆ホーン)入りの10cmフルレンジを鳴らしただけなのに・・・自宅メインシステムが、鮮度感、音の速さ、エネルギー感で完敗・・・
ちょっとこのショックは大きかった・・・
でもって、さらにはUSBリベラメンテの素晴らしい効果で、低域にまで伸びを見せ、SN感の向上と、バランスまでも身に付けて・・・音の上質感まで身に付けるとは・・・
正直、これじゃあ、メインシステムの面目丸つぶれ・・・ガクッ_| ̄|○
こりゃあなんとかせんといかん!・・・
ってわけで、自作USB給電アダプター(Type3)で、USBリベラメンテを使えるようにして・・・無理矢理必殺機能のアースリンクOFFをで、UDBリベラメンテのダイレクト接続にリベンジ!
っと、意気込んで、少々自作USB給電アダプター(Type3)の改修を・・・
で、この時の自作USB給電アダプター(Type3)の中味はと言うと・・・
【2108】140405 素人のUSBアイソレーション実験?玉砕・・・(^^; [2014/05/16]
【信号系比較仕様】2108-04 【拡大】2108-05

リンク先の実験画像で紹介している、上の画像の通り・・・信号系にデジタルパルストランスと直結を比較試聴できる中継基板を介してまして・・・
以前から、この信号系の撚り方だけでもUSBデバイスを認識したり、しなかったり・・・
なので、まずは、この比較用の中継基板を素っ飛ばして・・・入力コネクタ基板から出力コネクタ基板までを直結に変更・・・
でもって、USBリベラメンテを接続してみたが・・・やはり認識しない・・・
ってわけで・・・以前、この自作USB給電アダプター(Type3)と、KORG DS-DAC-10を結ぶUSB給電アダプタを繋ぐ、自作UB分離給電ケーブルを雑誌付録の15cmのメーカー製に変えるとデバイスを認識したこともあって・・・このケーブルの改修をすることに・・・
で、まずは、その長さ・・・30cm近くあったものを、15cmほどに短くして・・・
【短くしてFMSを巻く】

つなぎなおした電源系と信号系のそれぞれのケーブルの付根に、ファインメットシートを帯状にして、ケーブルを何周も巻いて、ビーズ状に・・・
【更にCMCを巻く】

で、更に根元にCMC(カーボンマイクロコイル)を巻きつけまして・・・
【その上からアルミテープを巻く】

でもって、その上からアルミテープを巻きつけまして・・・
【一応、新USB分離給電ケーブル完成】

と言うことで・・・15cm版の新USB分離給電ケーブルが完成\(^^)/
でもって、さっそく試聴を・・・
【新USB分離給電ケーブルで接続】

まずは、自作USB給電アダプター(Type3)と、KORG DS-DAC-10を・・・今回改修した新USB分離給電ケーブルで繋いで・・・
【PCからもUSB分離給電ケーブルで繋ぐ】

で、PCとKORG DS-DAC-10も自作のUSB分離給電ケーブルで繋いで・・・認識成功\(^^)/
でもって、USBリベラメンテを繋いで見ると・・・おお!認識した・・・\(^^)/
ところが・・・音を聞くと、かなりのノイズまみれ・・・
で、試しにアースリンクをOFFにしてみると・・・おおお!出た!SN感が上がって、音の芯が強くなって直接音と間接音の分離が容易に・・・
これなら、ダイレクト接続よりよくなったかな?と、USBリベラメンテをDS-DAC-10に直接繋いで見ると・・・
うわっ!・・・更にN感がよくなって、音の滲みが無くなり、微妙にずれてた音がギュッと凝縮して、はっきり・・・見通しがよくて厚く濃くなった感じ・・・勿論、直接音と間接音がはっきりしてダイナミックレンジがグッと広がる・・・
細かな音や暗騒音もすっきり見通しよく聞こえ、ソロとかはグッと濃く実体感が増すように・・・更に、微妙な演奏仕方や微妙な声の使い方がよく分かるようになって・・・ピアノのペダルを踏んだり放したりとか・・・鍵盤の叩き方の強弱とか、タッチの違いが分かりやすくなってて・・・ボーカルも、声の強さや柔らかさとか・・・力強くとか囁くようにとか・・・吐息のかすれぐあいとか・・・ボーカルの言葉の表現方法が撚り仔細に分かるように・・・
いやいや、結局、強烈な印象を与えたのは、USBリベラメンテでした!・・・
う~ん・・・ちょっと複雑な思いながら・・・USBリベラメンテの効果がはっきり確認できたので、よしとしておきましょう・・・(^^;
ってわけで、今日のトライはここまで・・・で、明日は・・・この流れからの、またまたSP周りのプチ実験をやることに・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ちょっとこのショックは大きかった・・・
でもって、さらにはUSBリベラメンテの素晴らしい効果で、低域にまで伸びを見せ、SN感の向上と、バランスまでも身に付けて・・・音の上質感まで身に付けるとは・・・
正直、これじゃあ、メインシステムの面目丸つぶれ・・・ガクッ_| ̄|○
こりゃあなんとかせんといかん!・・・
ってわけで、自作USB給電アダプター(Type3)で、USBリベラメンテを使えるようにして・・・無理矢理必殺機能のアースリンクOFFをで、UDBリベラメンテのダイレクト接続にリベンジ!
っと、意気込んで、少々自作USB給電アダプター(Type3)の改修を・・・
で、この時の自作USB給電アダプター(Type3)の中味はと言うと・・・
【2108】140405 素人のUSBアイソレーション実験?玉砕・・・(^^; [2014/05/16]
【信号系比較仕様】2108-04 【拡大】2108-05


リンク先の実験画像で紹介している、上の画像の通り・・・信号系にデジタルパルストランスと直結を比較試聴できる中継基板を介してまして・・・
以前から、この信号系の撚り方だけでもUSBデバイスを認識したり、しなかったり・・・
なので、まずは、この比較用の中継基板を素っ飛ばして・・・入力コネクタ基板から出力コネクタ基板までを直結に変更・・・
でもって、USBリベラメンテを接続してみたが・・・やはり認識しない・・・
ってわけで・・・以前、この自作USB給電アダプター(Type3)と、KORG DS-DAC-10を結ぶUSB給電アダプタを繋ぐ、自作UB分離給電ケーブルを雑誌付録の15cmのメーカー製に変えるとデバイスを認識したこともあって・・・このケーブルの改修をすることに・・・
で、まずは、その長さ・・・30cm近くあったものを、15cmほどに短くして・・・
【短くしてFMSを巻く】

つなぎなおした電源系と信号系のそれぞれのケーブルの付根に、ファインメットシートを帯状にして、ケーブルを何周も巻いて、ビーズ状に・・・
【更にCMCを巻く】

で、更に根元にCMC(カーボンマイクロコイル)を巻きつけまして・・・
【その上からアルミテープを巻く】

でもって、その上からアルミテープを巻きつけまして・・・
【一応、新USB分離給電ケーブル完成】

と言うことで・・・15cm版の新USB分離給電ケーブルが完成\(^^)/
でもって、さっそく試聴を・・・
【新USB分離給電ケーブルで接続】

まずは、自作USB給電アダプター(Type3)と、KORG DS-DAC-10を・・・今回改修した新USB分離給電ケーブルで繋いで・・・
【PCからもUSB分離給電ケーブルで繋ぐ】

で、PCとKORG DS-DAC-10も自作のUSB分離給電ケーブルで繋いで・・・認識成功\(^^)/
でもって、USBリベラメンテを繋いで見ると・・・おお!認識した・・・\(^^)/
ところが・・・音を聞くと、かなりのノイズまみれ・・・
で、試しにアースリンクをOFFにしてみると・・・おおお!出た!SN感が上がって、音の芯が強くなって直接音と間接音の分離が容易に・・・
これなら、ダイレクト接続よりよくなったかな?と、USBリベラメンテをDS-DAC-10に直接繋いで見ると・・・
うわっ!・・・更にN感がよくなって、音の滲みが無くなり、微妙にずれてた音がギュッと凝縮して、はっきり・・・見通しがよくて厚く濃くなった感じ・・・勿論、直接音と間接音がはっきりしてダイナミックレンジがグッと広がる・・・
細かな音や暗騒音もすっきり見通しよく聞こえ、ソロとかはグッと濃く実体感が増すように・・・更に、微妙な演奏仕方や微妙な声の使い方がよく分かるようになって・・・ピアノのペダルを踏んだり放したりとか・・・鍵盤の叩き方の強弱とか、タッチの違いが分かりやすくなってて・・・ボーカルも、声の強さや柔らかさとか・・・力強くとか囁くようにとか・・・吐息のかすれぐあいとか・・・ボーカルの言葉の表現方法が撚り仔細に分かるように・・・
いやいや、結局、強烈な印象を与えたのは、USBリベラメンテでした!・・・
う~ん・・・ちょっと複雑な思いながら・・・USBリベラメンテの効果がはっきり確認できたので、よしとしておきましょう・・・(^^;
ってわけで、今日のトライはここまで・・・で、明日は・・・この流れからの、またまたSP周りのプチ実験をやることに・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2258】140824 SPユニット~ネットワーク間のケーブル改修・・・(^^;
さて、USBリベラメンテの驚きの効果を、実家の二階の筒抜け部屋で体感し・・・しかも、予想外に、PC~USB-DAC間ダイレクト接続が、自作USB給電アダプターからのバッテリー給電さえも凌駕するという・・・そんな馬鹿な!な驚きの結果・・・(^^;
こりゃ、自作USB給電アダプターを調整して、USBリベラメンテで、アースリンクOFFの機能を確かめたい・・・ってな思いで、昨日のUSB給電アダプター(Type3)とUSB分離給電ケーブルの改修となったわけですが・・・
これまた予想外・・・何と、これまで絶対的にSN感の向上や音が澄んで、純度が上がり、見通しがよくなるという好結果を生んでいたUSB給電アダプターのアースリンクOFF機能を持ってしても、PC~USB-DAC間ダイレクト接続にかなわない・・・
って言うか、ひょっとすると、USBリベラメンテの機能・効果は、PC~USB-DAC間のダイレクト接続でこそ最大の効果が得られるようにチューニングされてるのかな?って気が・・・
特に、その比較時の印象では・・・電源系由来のノイズに対しては、リニア電源やバッテリー給電による効果と同等以上の効果が得られてて・・・これに加えて、信号系での自作機材の線材やコネクタによるロスやふん詰まりを、リベラメンテ効果が、圧倒的に凌駕したって感じ・・・
ま、この辺り、きちんとした製品との比較が出来れば・・・なんですが・・・(^^;
実は、思いがけないお声掛けがありまして・・・早々に実現することに・・・
ですが・・・今日は、その前に・・・ちょっと拙宅システムに改修を・・・(^^;
と言うのは・・・今回の比較実験で、ふと感じたんですが・・・
実家の二階の筒抜け部屋で、USBリベラメンテのダイレクト接続での澄んだ音と比べて・・・大阪のメインシステムの、中高域に、若干の滲み、濁りがあるんじゃないか?と・・・
ま、実は、この疑いは以前から持っていて・・・
【2249】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(序章)・・・(^^; [2014/10/04]
【2250】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(本編)・・・(^^; [2014/10/05]
【2251】140802-03 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまたまた改修(後編)・・・(^^; [2014/10/06]
【2252】140809 ユニット~NW間ケーブルにCMC巻き・・・(^^; [2014/10/07]
この一連のSPユニット~ネットワークの内部配線改修で、比較試聴用のケーブルを撤去し、内部配線を三つ編みから撚り線に変更して、滲みや濁りが減ったからか、かなりスッキリ見通しよくなったわけで・・・
おまけに、その際、SP端子経由するだけで、変な響きや滲みが発生し、結局バナナプラグ数珠繋ぎ接続にしたわけで・・・
この時の印象からしても、未だ伸びしろがあるんじゃないか?って気がしてて・・・そこへ、実家二階の筒抜け部屋でのUSBリベラメンテのダイレクト接続効果の体験・・・
まだ、中高域に滲みがあるんじゃないかな?・・・
ユニットへの悪戯のせいで、立ち上がりが柔らかいのは仕方無いとしても・・・なんかそれ以上に緩いというか・・・音の中心がハッキリしない部分があるんじゃないか?って・・・
あっ、元々このメインシステムでは、音の芯は出て無いです・・・(滝汗
なので、何か他に音を緩くするところがあるのかな?と気になってたんです・・・
やっぱ、中途半端にケーブルを撚り合わせても、いいこと無いんじゃないの?って・・・
【3本撚りを1本化】

で、スコーカーとツイーターの、ユニット~ネットワークまでの間のケーブルを、バナナプラグへの接続の箇所で、3本撚りから2本を外して絶縁テープ止めし、1本だけで繋ぐことに・・・
ま、ホントはバラして、単純に配線し直した方がいいんでしょうけど・・・まずは実験と言うことで、単に2本を絶縁してみたと・・・(^^;
で、聞いて見ると・・・
おお!やっぱり、随分スッキリした!・・・気のせいレベル?・・・いや、結構違う(^^;
ってわけで、少しは見通しがよくなったかな?・・・ってか、滲んで緩く太くなってた音が、ピントがあったという感じ?・・・
あ、そうそう、そう言えば、プリ~パワーアンプ~SPは、現在、シングルアンプ、シングルワイヤーにしておりまして・・・遅いながらも音のタイミングが揃ってきたか?・・・(^^;
う~ん・・・ひょっとして、結局、ノーマルのままが良かったって結論に走るのか?・・・
でも、そうなると、ちょっと虚しいなあ・・・(^^;
なんて、どうでもいいようなお試し後・・・本題の実験に、伺ってきました・・・(^^;
ってわけで、明日は、そのお話を・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
こりゃ、自作USB給電アダプターを調整して、USBリベラメンテで、アースリンクOFFの機能を確かめたい・・・ってな思いで、昨日のUSB給電アダプター(Type3)とUSB分離給電ケーブルの改修となったわけですが・・・
これまた予想外・・・何と、これまで絶対的にSN感の向上や音が澄んで、純度が上がり、見通しがよくなるという好結果を生んでいたUSB給電アダプターのアースリンクOFF機能を持ってしても、PC~USB-DAC間ダイレクト接続にかなわない・・・
って言うか、ひょっとすると、USBリベラメンテの機能・効果は、PC~USB-DAC間のダイレクト接続でこそ最大の効果が得られるようにチューニングされてるのかな?って気が・・・
特に、その比較時の印象では・・・電源系由来のノイズに対しては、リニア電源やバッテリー給電による効果と同等以上の効果が得られてて・・・これに加えて、信号系での自作機材の線材やコネクタによるロスやふん詰まりを、リベラメンテ効果が、圧倒的に凌駕したって感じ・・・
ま、この辺り、きちんとした製品との比較が出来れば・・・なんですが・・・(^^;
実は、思いがけないお声掛けがありまして・・・早々に実現することに・・・
ですが・・・今日は、その前に・・・ちょっと拙宅システムに改修を・・・(^^;
と言うのは・・・今回の比較実験で、ふと感じたんですが・・・
実家の二階の筒抜け部屋で、USBリベラメンテのダイレクト接続での澄んだ音と比べて・・・大阪のメインシステムの、中高域に、若干の滲み、濁りがあるんじゃないか?と・・・
ま、実は、この疑いは以前から持っていて・・・
【2249】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(序章)・・・(^^; [2014/10/04]
【2250】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(本編)・・・(^^; [2014/10/05]
【2251】140802-03 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまたまた改修(後編)・・・(^^; [2014/10/06]
【2252】140809 ユニット~NW間ケーブルにCMC巻き・・・(^^; [2014/10/07]
この一連のSPユニット~ネットワークの内部配線改修で、比較試聴用のケーブルを撤去し、内部配線を三つ編みから撚り線に変更して、滲みや濁りが減ったからか、かなりスッキリ見通しよくなったわけで・・・
おまけに、その際、SP端子経由するだけで、変な響きや滲みが発生し、結局バナナプラグ数珠繋ぎ接続にしたわけで・・・
この時の印象からしても、未だ伸びしろがあるんじゃないか?って気がしてて・・・そこへ、実家二階の筒抜け部屋でのUSBリベラメンテのダイレクト接続効果の体験・・・
まだ、中高域に滲みがあるんじゃないかな?・・・
ユニットへの悪戯のせいで、立ち上がりが柔らかいのは仕方無いとしても・・・なんかそれ以上に緩いというか・・・音の中心がハッキリしない部分があるんじゃないか?って・・・
あっ、元々このメインシステムでは、音の芯は出て無いです・・・(滝汗
なので、何か他に音を緩くするところがあるのかな?と気になってたんです・・・
やっぱ、中途半端にケーブルを撚り合わせても、いいこと無いんじゃないの?って・・・
【3本撚りを1本化】

で、スコーカーとツイーターの、ユニット~ネットワークまでの間のケーブルを、バナナプラグへの接続の箇所で、3本撚りから2本を外して絶縁テープ止めし、1本だけで繋ぐことに・・・
ま、ホントはバラして、単純に配線し直した方がいいんでしょうけど・・・まずは実験と言うことで、単に2本を絶縁してみたと・・・(^^;
で、聞いて見ると・・・
おお!やっぱり、随分スッキリした!・・・気のせいレベル?・・・いや、結構違う(^^;
ってわけで、少しは見通しがよくなったかな?・・・ってか、滲んで緩く太くなってた音が、ピントがあったという感じ?・・・
あ、そうそう、そう言えば、プリ~パワーアンプ~SPは、現在、シングルアンプ、シングルワイヤーにしておりまして・・・遅いながらも音のタイミングが揃ってきたか?・・・(^^;
う~ん・・・ひょっとして、結局、ノーマルのままが良かったって結論に走るのか?・・・
でも、そうなると、ちょっと虚しいなあ・・・(^^;
なんて、どうでもいいようなお試し後・・・本題の実験に、伺ってきました・・・(^^;
ってわけで、明日は、そのお話を・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2259】140824 Ray邸再訪(1):SA-4帰還!・・・(^^;
さてさて、実家二階の筒抜け部屋でのUSBリベラメンテの驚きのサウンド効果体験に端を発し・・・って、ホンマ、デジタルの信号伝送の範囲でサウンドをコントロールするチューニング技術って凄いなあと、つくづく思う・・・(^^;
でもって、これにちょっぴり刺激を受けて、自宅メインシステムで、自作USB給電アダプターのリベンジと・・・しいては、メインシステムの面目躍如を果たしたくて・・・プチ改修をしてみたんですが・・・
まあ、いずれも素人の自作レベルでの小手先のお戯れ・・・(^^;
っと、時を同じくして、ちょうどRayさんから、入院していたメインアンプが返ってくるから来ませんか?とのお誘いをいただいて・・・ハイハイ、行きます!伺います!と・・・
ってわけで、これ幸い・・・USBリベラメンテの追試もさせていただこうと持参して・・・いざRay邸へ・・・
で、実は既に・・・今回の訪問の後、再びご機嫌を損ねたSA-4・・・再び入院し、しかも、遂に根本原因も分かって、再度帰還し、完全回復を果たし・・・更には、リアルタイムの昨日、Ray邸で、またまた新たなテイストのサウンドも体験しているんですが・・・(滝汗
何分、2ヶ月近く遅れてのおさらいゆえ・・・少々話題が陳腐化してしまう部分もありますが・・・そこはそれ、おさらいゆえに見つかる気付きや学びもありますので・・・と、苦しい言い訳をしつつ・・・当日のおさらいを・・・
で、この日Ray邸に伺うと・・・既に、SA-4の主治医のM氏がいらっしゃってて・・・あの機敏で爽快なSA-4サウンドで・・・SealのSoul Liveが、締まった低域に抜けの良い中高域で、ご機嫌に鳴っておりました・・・
【主SA-4の帰還】

どうやら、RayさんとM氏は、PCオーディオとAIT DACのサウンド進化についての話題で盛り上がっていらっしゃるようで・・・amaneroを別電源供給にしようと思ってるとか・・・DACの切り替えがリモコンで出来るようにならないか?とか・・・
で、今回のSA-4のバージョンアップ・・・メタルアーマード仕様の説明が・・・
【メタルアーマード仕様のSA-4】

何でも、このアンプは熱との戦い・・・そもそも石のアンプの思想の回路を無理矢理管球に置き換えたのではないかと思えるほどに、熱の影響を考慮していないと・・・
で、その対策として・・・天板に2機のファンを新設し、管球ブロックに熱を遮断する隔壁を設け、その底部の隙間を絶妙にコントロールすることで、排気の負圧を利用した廃熱システム化を図られたとのことで・・・その出来栄えの素晴らしさに、Rayさんとともに驚き、感服・・・
と、おつぎは、定番ヘイリー・ロレンをかけてくださって・・・
やはり、この底力はあるけど締まって軽快な低域と、厚みと艶やかさを持った中域に、独特の中高域の抜けの良さ・・・SPからの音離れの良さと言うか・・・ナチュラルに広い帯域に渡って、エネルギー感を一切損ねることなく、寸詰まりやストレスを全く感じないストレートにエネルギッシュなサウンドが、軽々と解き放たれる・・・いいっすね!(^^;
と、おつぎは・・・Patricia BarberのModern Coolから、You and the Night and the Musicをかけられて・・・Rayさんが、ああ、これがSA-4の音や!と・・・
なるほど・・・バックに流れる極低音の軽々とした出方とボーカルやパーカッションの抜けを仰っているんだろうなと・・・(^^;
で、おつぎは、Rayさんが・・・ここのところ、PCオーディオばかり聞いていたので、トランスポート(P-0)の目覚めが悪いかも?と仰りながら・・・P-0で、M氏ご持参の音源を・・・
【ジェニファーウォーンズのハンター(24K)】1802-02

かかったのは、多分、ジェニファーウォーンズのハンター(24K)からSomewhere,Somebodyを・・・AIT-DACでDSD5.6MHzへのアップサンプリングで・・・
おお、やっぱりPCトラポからとはちょっと鮮度感と言うかエネルギー感が違いますね・・・DSDアップサンプリングの効果で、濃く滑らかで・・・ってか、Ray邸でのES9018の音の厚みと濃さは、AIT DACだからと言うより、Ray邸でのエネルギーバランスとの相乗効果なんじゃないかな?と思う今日この頃・・・(^^;
と、M氏が・・・これで、安定してくれるといいんだけどと・・・
何でも、普通では考えられない事象(抵抗が切れていた)で、その原因究明のために、ほとんどの部品を一旦バラして、回路図を起こし直しての作業をされたとか・・・
いやあ、ビックリ!(@@;・・・これだけの回路を、全部確認されたとは・・・気の遠くなるような労力ですね・・・
で、後は、OTLアンプゆえ、出力側の安全回路のリレーを、交換可能に改修されていますが・・・絶対と言うことはないのでと・・・なにせ、プレートキャップの半田付けが熱で溶けて不安定になったって言うのが、今回の原因だったので、何が起こるかは・・・と(汗
ということで、一旦、SA-4の退院を終えて、M氏がお帰りに・・・
と言うわけで、Rayさんとともに・・・これだけの部品を全部外して回路図を起こして・・・おまけにこの隔壁での負圧を利用した廃熱システムもビルトインされて・・・いやあ、ホンマ凄いよねえ!・・・と、感心するばかり・・・
ってわけで、SA-4も戻ってきて・・・おつぎは・・・例のやつを・・・
なんですが・・・今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でもって、これにちょっぴり刺激を受けて、自宅メインシステムで、自作USB給電アダプターのリベンジと・・・しいては、メインシステムの面目躍如を果たしたくて・・・プチ改修をしてみたんですが・・・
まあ、いずれも素人の自作レベルでの小手先のお戯れ・・・(^^;
っと、時を同じくして、ちょうどRayさんから、入院していたメインアンプが返ってくるから来ませんか?とのお誘いをいただいて・・・ハイハイ、行きます!伺います!と・・・
ってわけで、これ幸い・・・USBリベラメンテの追試もさせていただこうと持参して・・・いざRay邸へ・・・
で、実は既に・・・今回の訪問の後、再びご機嫌を損ねたSA-4・・・再び入院し、しかも、遂に根本原因も分かって、再度帰還し、完全回復を果たし・・・更には、リアルタイムの昨日、Ray邸で、またまた新たなテイストのサウンドも体験しているんですが・・・(滝汗
何分、2ヶ月近く遅れてのおさらいゆえ・・・少々話題が陳腐化してしまう部分もありますが・・・そこはそれ、おさらいゆえに見つかる気付きや学びもありますので・・・と、苦しい言い訳をしつつ・・・当日のおさらいを・・・
で、この日Ray邸に伺うと・・・既に、SA-4の主治医のM氏がいらっしゃってて・・・あの機敏で爽快なSA-4サウンドで・・・SealのSoul Liveが、締まった低域に抜けの良い中高域で、ご機嫌に鳴っておりました・・・
【主SA-4の帰還】

どうやら、RayさんとM氏は、PCオーディオとAIT DACのサウンド進化についての話題で盛り上がっていらっしゃるようで・・・amaneroを別電源供給にしようと思ってるとか・・・DACの切り替えがリモコンで出来るようにならないか?とか・・・
で、今回のSA-4のバージョンアップ・・・メタルアーマード仕様の説明が・・・
【メタルアーマード仕様のSA-4】

何でも、このアンプは熱との戦い・・・そもそも石のアンプの思想の回路を無理矢理管球に置き換えたのではないかと思えるほどに、熱の影響を考慮していないと・・・
で、その対策として・・・天板に2機のファンを新設し、管球ブロックに熱を遮断する隔壁を設け、その底部の隙間を絶妙にコントロールすることで、排気の負圧を利用した廃熱システム化を図られたとのことで・・・その出来栄えの素晴らしさに、Rayさんとともに驚き、感服・・・
と、おつぎは、定番ヘイリー・ロレンをかけてくださって・・・
やはり、この底力はあるけど締まって軽快な低域と、厚みと艶やかさを持った中域に、独特の中高域の抜けの良さ・・・SPからの音離れの良さと言うか・・・ナチュラルに広い帯域に渡って、エネルギー感を一切損ねることなく、寸詰まりやストレスを全く感じないストレートにエネルギッシュなサウンドが、軽々と解き放たれる・・・いいっすね!(^^;
と、おつぎは・・・Patricia BarberのModern Coolから、You and the Night and the Musicをかけられて・・・Rayさんが、ああ、これがSA-4の音や!と・・・
なるほど・・・バックに流れる極低音の軽々とした出方とボーカルやパーカッションの抜けを仰っているんだろうなと・・・(^^;
で、おつぎは、Rayさんが・・・ここのところ、PCオーディオばかり聞いていたので、トランスポート(P-0)の目覚めが悪いかも?と仰りながら・・・P-0で、M氏ご持参の音源を・・・
【ジェニファーウォーンズのハンター(24K)】1802-02

かかったのは、多分、ジェニファーウォーンズのハンター(24K)からSomewhere,Somebodyを・・・AIT-DACでDSD5.6MHzへのアップサンプリングで・・・
おお、やっぱりPCトラポからとはちょっと鮮度感と言うかエネルギー感が違いますね・・・DSDアップサンプリングの効果で、濃く滑らかで・・・ってか、Ray邸でのES9018の音の厚みと濃さは、AIT DACだからと言うより、Ray邸でのエネルギーバランスとの相乗効果なんじゃないかな?と思う今日この頃・・・(^^;
と、M氏が・・・これで、安定してくれるといいんだけどと・・・
何でも、普通では考えられない事象(抵抗が切れていた)で、その原因究明のために、ほとんどの部品を一旦バラして、回路図を起こし直しての作業をされたとか・・・
いやあ、ビックリ!(@@;・・・これだけの回路を、全部確認されたとは・・・気の遠くなるような労力ですね・・・
で、後は、OTLアンプゆえ、出力側の安全回路のリレーを、交換可能に改修されていますが・・・絶対と言うことはないのでと・・・なにせ、プレートキャップの半田付けが熱で溶けて不安定になったって言うのが、今回の原因だったので、何が起こるかは・・・と(汗
ということで、一旦、SA-4の退院を終えて、M氏がお帰りに・・・
と言うわけで、Rayさんとともに・・・これだけの部品を全部外して回路図を起こして・・・おまけにこの隔壁での負圧を利用した廃熱システムもビルトインされて・・・いやあ、ホンマ凄いよねえ!・・・と、感心するばかり・・・
ってわけで、SA-4も戻ってきて・・・おつぎは・・・例のやつを・・・
なんですが・・・今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2260】140824 Ray邸再訪(2):USBリベラメンテ試聴(1)・・・(^^;
さて、Ray邸の主力母艦・・・気まぐれ娘?の真空管OTLアンプ?・・・カウンターポイントのSA-4が戻ってきたとのことで、聞かせていただきに伺ったわけですが・・・
やはり、このサウンド!・・・サーロジックの超度級SWを導入されたのが、ワイドレンジ再生への変革点・・・その後、うかがう度に、中高域~高域への伸びと抜けが増していったのですが・・・そのクオリティーを一気に引き上げたのが、ウェルフロートの導入・・・
粗さも勢いと味方にした、迫力あるサウンドが・・・レンジを広げてなお、音の純度を増して、薄くなることなく、整然と見通しよくステージを展開するように・・・
そして、その方向を一気に何段階もアップし、ストレスフリーに音のエネルギーを軽々と、音離れよく展開し、別次元へと消化させたのが、AIT DACとこのSA-4の導入だったのでは?・・・
なんて印象を持っているのですが・・・実際のところ、圧倒的なピラミッドバランスを基調としながら、レンジを広げてスピードアップが図られて来たように捉えているのですが・・・Rayさんご自身や、他の音友達の皆さんは、どのように捕らえられているでしょうか?・・・
ま、σ(^^)私的には、マッキンの頃の厚みや重みを感じるサウンドエッセンスにも、なかなか魅力的だったなとか・・・PCトラポの本格化前、プリが出窓の上にあった頃のサウンドにも、高域寄り好みのσ(^^)私には、なかなか魅力的だったなとか・・・現在のトータルなバランスの進化に安心と満足を感じつつ・・・局所的な魅力を感じる部分に、σ(^^)私の趣向を再認識したりと・・・非常に多くの気付きや学びを得させていたわけで・・・つくづく、その貴重な機会を与えて頂いたことに感謝しております・・・
っと、まあ、そんな現在のRay邸サウンドのテイストの多くの部分を担う、SA-4帰還に同席させて頂いて、改めてその存在の意味を感じさせていただきました・・・m(_ _)m
で、ここまでSA4の復帰サウンドを確認して、主治医であるMさんが、お帰りになられ・・・
改めて、Sonyとは、随分抜けと音離れが違いますねと・・・と、Rayさんからも・・・低域が締まってボンと出るのは分かってたんですけど、高域がこんなに澄んだ感じだったとは・・・全然違いますねと・・・
と、ここで1曲・・・土と水を・・・
【「土と水」DuoLive in 萩】1181-03

うん、やはりこの音の純度が高く、澄んだ感じと抜けよく、ストレス無くスッと鳴る音離れの良さは、特筆ものですね・・・
で、おつぎは・・・naskorさんの推薦盤・・・TAN T'IEN TRIOのCDからの再生・・・
【TAN T'IEN TRIOのTHE FOURTH DOOR】2218-01

うん、この澄んだ感じが、静かな奏者間の緊張感、丁々発止の掛け合いの凄みを増してくれますね・・・いや、さすが、シンバルの生々しい実体感やリムショットのリアルさもご機嫌・・・
で、おつぎは・・・Rayさんお薦め、亀吉音楽堂ってレコーディングスタジオさんが出されているアルバム・・・But Beautiful後藤輝夫&佐津間純を再生・・・
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】

おお、サックスが凄く生々しくて・・・やはり、ドライバー+ホーンならではなところへ、SA-4の音離れの良さもあって、一層パッと前へ出来て、非常にリアル!・・・
何かコードを持って来られたんでしょ?と・・・
いよいよUSBリベラメンテの試聴タイムがスタート・・・(^^;
で、まずは・・・MacBookProからiFi AudioのiUSBPowerの間をUSBリベラメンテに入替えての試聴・・・iUSBPowerからAIT DACへは、iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルとiPurifierを経て繋がれています・・・
でもって、曲は、先程の亀吉音楽堂のBut Beautifulから・・・
おっ・・・やはり結構変わりますね・・・一層澄んだ感じで、音の純度が上がったようで・・・ただ、少し大人しくなり過ぎ?・・・
あれ?おかしいなあ・・・こんなにどこか抑制された感じになるなんて・・・
で、おつぎは・・・エリックモングレインのEquilibriumから1曲目を・・・
【エリックモングレインのEquilibrium】943-01

っと、Rayさんから・・・ちょっと抑えられてる感じがするね・・・CDをDSDにアップサンプリングしたみたいな感じがするねと・・・
う~ん、確かに、SNが上がって静寂感が出て、音の純度が上がってるんですが・・・音圧が低く、音離れがもう一つ・・・やはり、どこか抑圧された感じ・・・
つづけて・・・σ(^^)私のお気に入り、Masa SumideのAin't Life Grandから、2曲目のAcoustik Funkを・・・
【Ain't Life Grand Masa Sumide】1945-02

うん、やっぱりSNを上げて音の純度を上げて演奏の機微も聞こえるようにという、σ(^^)私がUSBリベラメンテに感じた特徴は出ているけれど・・・実家で体験した、フィルターを挟んだもどかしさを感じる・・・
このああと、JIMUSAKUの100%3曲目も聞いたんですが・・・やはり印象は同じ・・・
やっぱり、直結の方がよさそうな気がしますね・・・
ってわけで、いよいよこの後、フィルター無しで試すことに・・・
なんですが・・・残念、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日へ・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
やはり、このサウンド!・・・サーロジックの超度級SWを導入されたのが、ワイドレンジ再生への変革点・・・その後、うかがう度に、中高域~高域への伸びと抜けが増していったのですが・・・そのクオリティーを一気に引き上げたのが、ウェルフロートの導入・・・
粗さも勢いと味方にした、迫力あるサウンドが・・・レンジを広げてなお、音の純度を増して、薄くなることなく、整然と見通しよくステージを展開するように・・・
そして、その方向を一気に何段階もアップし、ストレスフリーに音のエネルギーを軽々と、音離れよく展開し、別次元へと消化させたのが、AIT DACとこのSA-4の導入だったのでは?・・・
なんて印象を持っているのですが・・・実際のところ、圧倒的なピラミッドバランスを基調としながら、レンジを広げてスピードアップが図られて来たように捉えているのですが・・・Rayさんご自身や、他の音友達の皆さんは、どのように捕らえられているでしょうか?・・・
ま、σ(^^)私的には、マッキンの頃の厚みや重みを感じるサウンドエッセンスにも、なかなか魅力的だったなとか・・・PCトラポの本格化前、プリが出窓の上にあった頃のサウンドにも、高域寄り好みのσ(^^)私には、なかなか魅力的だったなとか・・・現在のトータルなバランスの進化に安心と満足を感じつつ・・・局所的な魅力を感じる部分に、σ(^^)私の趣向を再認識したりと・・・非常に多くの気付きや学びを得させていたわけで・・・つくづく、その貴重な機会を与えて頂いたことに感謝しております・・・
っと、まあ、そんな現在のRay邸サウンドのテイストの多くの部分を担う、SA-4帰還に同席させて頂いて、改めてその存在の意味を感じさせていただきました・・・m(_ _)m
で、ここまでSA4の復帰サウンドを確認して、主治医であるMさんが、お帰りになられ・・・
改めて、Sonyとは、随分抜けと音離れが違いますねと・・・と、Rayさんからも・・・低域が締まってボンと出るのは分かってたんですけど、高域がこんなに澄んだ感じだったとは・・・全然違いますねと・・・
と、ここで1曲・・・土と水を・・・
【「土と水」DuoLive in 萩】1181-03

うん、やはりこの音の純度が高く、澄んだ感じと抜けよく、ストレス無くスッと鳴る音離れの良さは、特筆ものですね・・・
で、おつぎは・・・naskorさんの推薦盤・・・TAN T'IEN TRIOのCDからの再生・・・
【TAN T'IEN TRIOのTHE FOURTH DOOR】2218-01

うん、この澄んだ感じが、静かな奏者間の緊張感、丁々発止の掛け合いの凄みを増してくれますね・・・いや、さすが、シンバルの生々しい実体感やリムショットのリアルさもご機嫌・・・
で、おつぎは・・・Rayさんお薦め、亀吉音楽堂ってレコーディングスタジオさんが出されているアルバム・・・But Beautiful後藤輝夫&佐津間純を再生・・・
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】

おお、サックスが凄く生々しくて・・・やはり、ドライバー+ホーンならではなところへ、SA-4の音離れの良さもあって、一層パッと前へ出来て、非常にリアル!・・・
何かコードを持って来られたんでしょ?と・・・
いよいよUSBリベラメンテの試聴タイムがスタート・・・(^^;
で、まずは・・・MacBookProからiFi AudioのiUSBPowerの間をUSBリベラメンテに入替えての試聴・・・iUSBPowerからAIT DACへは、iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルとiPurifierを経て繋がれています・・・
でもって、曲は、先程の亀吉音楽堂のBut Beautifulから・・・
おっ・・・やはり結構変わりますね・・・一層澄んだ感じで、音の純度が上がったようで・・・ただ、少し大人しくなり過ぎ?・・・
あれ?おかしいなあ・・・こんなにどこか抑制された感じになるなんて・・・
で、おつぎは・・・エリックモングレインのEquilibriumから1曲目を・・・
【エリックモングレインのEquilibrium】943-01

っと、Rayさんから・・・ちょっと抑えられてる感じがするね・・・CDをDSDにアップサンプリングしたみたいな感じがするねと・・・
う~ん、確かに、SNが上がって静寂感が出て、音の純度が上がってるんですが・・・音圧が低く、音離れがもう一つ・・・やはり、どこか抑圧された感じ・・・
つづけて・・・σ(^^)私のお気に入り、Masa SumideのAin't Life Grandから、2曲目のAcoustik Funkを・・・
【Ain't Life Grand Masa Sumide】1945-02

うん、やっぱりSNを上げて音の純度を上げて演奏の機微も聞こえるようにという、σ(^^)私がUSBリベラメンテに感じた特徴は出ているけれど・・・実家で体験した、フィルターを挟んだもどかしさを感じる・・・
このああと、JIMUSAKUの100%3曲目も聞いたんですが・・・やはり印象は同じ・・・
やっぱり、直結の方がよさそうな気がしますね・・・
ってわけで、いよいよこの後、フィルター無しで試すことに・・・
なんですが・・・残念、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日へ・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2261】140824 Ray邸再訪(3):USBリベラメンテ試聴(2)・・・(^^;
さて、Ray邸に本来のメインアンプ・・・カウンターポイントのSA-4が帰還して来たとのことで伺って・・・その余裕ある爽快なサウンドに、改めてRay邸サウンドにこのSA-4の魅力は不可欠と感じた次第で・・・
で、その爽快サウンドで、USBリベラメンテを聞かせていただけたらてことで・・・さっそく、PCトラポとiFiの分離給電アダプター(iUSBPower)の間に、USBリベラメンテを繋いで聞かせていただいたんですが・・・
SN感がグンと向上し、音の純度が上がって、響きがキッチリ細かな音まで聞こえるようになるって、USBリベラメンテの効果の傾向は感じるものの・・・何だか抑圧された感じ・・・
どこかふん詰まりな感じがして・・・σ(^^)私が実家の二階筒抜け部屋で体験した驚きのストレスフリーなサウンドではなかったんです・・・
で、やっぱ、他のノイズ対策関連アクセサリーは入れずに、ダイレクトにUSBリベラメンテを繋いだ方がいいんじゃないか?って思いに・・・
ってわけで・・・ダイレクトに繋いだらどうなるでしょう?ってことで・・・Rayさんが、DACの開腹手術?を・・・(^^;
【AIT-DACを開腹】

これまで聞いていたのは、画像の右中程のように、AIT-DACのUSB入力ボード(amanero)に、USBフィルターのiPurifierを繋ぎ・・・そこからのiUSBPowerまでの間を、iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルで繋ぎ・・・iUSBPowerとMacBookProの間は、スープラのUSBケーブルで繋がれていました・・・
【amaneroにUSBリベラメンテ直結】

で、今回は・・・AIT-DAC内のUSB入力ボード(amanero)に、USBリベラメンテを直結して・・・
でもって、σ(^^)私のUSBリベラメンテは、2.6mタイプなもんで・・・AIT-DACからは、MacBookProの後をぐるっと回って・・・
【USBリベラメンテをMacに直結】

上の画像のように、USBリベラメンテは、MacBookProの向こう側から、うしろを回って・・・一旦ラックの手前に垂れ下がって・・・MacBookProの左の後のUSBコネクタに直結・・・
ちなみに、右の手前に写ってるUSB-BUS PowerProは、HDDの接続用です・・・
と、Rayさんが・・・この長(2.6m)さも、何か考えられての長さ(1.3mの整数倍)なんでしょうけど、長いねえ!と・・・ハイ、一番短いのがこの半分の1.3mです(^^;
で、さっそく、先ほどの亀吉音楽堂のBut Beautifulから・・・
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】2206-01

おおお!・・・凄く分厚く濃く、めっちゃ生々しいサックスの音が飛び出した!
っと、Rayさんも・・・全然違う!これ凄いね!・・・これは凄いわ!・・・ほ~!っと・・・
いやあ、ビックリ!(@@;・・・でも、SN感がグンと上がって、雑味が収斂されて、音の純度が増して・・・このストレスフリーにパッと音離れ良く出てくる感じ・・・これが、USBリベラメンテの素の出音!(^^;
いやいや、良かった!・・・最初はどうなることかと、凄く焦ってた・・・(滝汗
ま、これだけ違うと、好みが分かれるかも知れませんね・・・いやあ、でも、こんなに違うとは思ってなかったんで、びっくりしました!(^^;・・・サックスの音の出てるところがピシッと見えるように定まりましたね・・・
と、Rayさんも・・・さっきの音の出方と、まるっきり違うね!・・・これは凄いわ!・・・これなら、いろんな音楽を聞きたくなるね!と・・・
なるほど、インフラノイズさんのHPや製品資料の自信たっぷりな書きっぷりの意味が、よ~く分かりました!・・・確かに、仰る通りのサウンドが出現してます!(^^;
確かに、これまでのリベラメンテシリーズ共通の、「音」の立ち上がりの角は、強調するような刺激は無く、聞きやすいナチュラルな立ち上がりですね・・・
つづいて、エリックモングレインのEquilibriumから1曲目を・・・
【エリックモングレインのEquilibrium】943-01

おお、こういうキレッキレのギターの弦のエッジも、いわゆるHiFi的な音作りのような輪郭補正のない、非常にアナログチックでナチュラルな音触で・・・中高域の透明度と抜けがよくなって・・・中低域から低域にかけて少し厚みが増して、重心が下がった気が・・・無理矢理例えると、UX-1とP-0くらい違う気がします・・・勿論、どちらにも魅力が・・・
Rayさんがらは・・・しかし、コード1本でこれだけ音楽自体までが違っちゃうんだねと・・・
元々、インフラノイズさんは、クラシック中心なので、ヴァイオリンやピアノの弦の音のチューニングがメインでしょうから・・・
じゃあ、ヴァイオリンは、後でゆっくり聴くとして・・・
まずはさっき聞いた曲を・・・っと残念、いいところなんですが・・・
今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日に・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、その爽快サウンドで、USBリベラメンテを聞かせていただけたらてことで・・・さっそく、PCトラポとiFiの分離給電アダプター(iUSBPower)の間に、USBリベラメンテを繋いで聞かせていただいたんですが・・・
SN感がグンと向上し、音の純度が上がって、響きがキッチリ細かな音まで聞こえるようになるって、USBリベラメンテの効果の傾向は感じるものの・・・何だか抑圧された感じ・・・
どこかふん詰まりな感じがして・・・σ(^^)私が実家の二階筒抜け部屋で体験した驚きのストレスフリーなサウンドではなかったんです・・・
で、やっぱ、他のノイズ対策関連アクセサリーは入れずに、ダイレクトにUSBリベラメンテを繋いだ方がいいんじゃないか?って思いに・・・
ってわけで・・・ダイレクトに繋いだらどうなるでしょう?ってことで・・・Rayさんが、DACの開腹手術?を・・・(^^;
【AIT-DACを開腹】

これまで聞いていたのは、画像の右中程のように、AIT-DACのUSB入力ボード(amanero)に、USBフィルターのiPurifierを繋ぎ・・・そこからのiUSBPowerまでの間を、iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルで繋ぎ・・・iUSBPowerとMacBookProの間は、スープラのUSBケーブルで繋がれていました・・・
【amaneroにUSBリベラメンテ直結】

で、今回は・・・AIT-DAC内のUSB入力ボード(amanero)に、USBリベラメンテを直結して・・・
でもって、σ(^^)私のUSBリベラメンテは、2.6mタイプなもんで・・・AIT-DACからは、MacBookProの後をぐるっと回って・・・
【USBリベラメンテをMacに直結】

上の画像のように、USBリベラメンテは、MacBookProの向こう側から、うしろを回って・・・一旦ラックの手前に垂れ下がって・・・MacBookProの左の後のUSBコネクタに直結・・・
ちなみに、右の手前に写ってるUSB-BUS PowerProは、HDDの接続用です・・・
と、Rayさんが・・・この長(2.6m)さも、何か考えられての長さ(1.3mの整数倍)なんでしょうけど、長いねえ!と・・・ハイ、一番短いのがこの半分の1.3mです(^^;
で、さっそく、先ほどの亀吉音楽堂のBut Beautifulから・・・
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】2206-01

おおお!・・・凄く分厚く濃く、めっちゃ生々しいサックスの音が飛び出した!
っと、Rayさんも・・・全然違う!これ凄いね!・・・これは凄いわ!・・・ほ~!っと・・・
いやあ、ビックリ!(@@;・・・でも、SN感がグンと上がって、雑味が収斂されて、音の純度が増して・・・このストレスフリーにパッと音離れ良く出てくる感じ・・・これが、USBリベラメンテの素の出音!(^^;
いやいや、良かった!・・・最初はどうなることかと、凄く焦ってた・・・(滝汗
ま、これだけ違うと、好みが分かれるかも知れませんね・・・いやあ、でも、こんなに違うとは思ってなかったんで、びっくりしました!(^^;・・・サックスの音の出てるところがピシッと見えるように定まりましたね・・・
と、Rayさんも・・・さっきの音の出方と、まるっきり違うね!・・・これは凄いわ!・・・これなら、いろんな音楽を聞きたくなるね!と・・・
なるほど、インフラノイズさんのHPや製品資料の自信たっぷりな書きっぷりの意味が、よ~く分かりました!・・・確かに、仰る通りのサウンドが出現してます!(^^;
確かに、これまでのリベラメンテシリーズ共通の、「音」の立ち上がりの角は、強調するような刺激は無く、聞きやすいナチュラルな立ち上がりですね・・・
つづいて、エリックモングレインのEquilibriumから1曲目を・・・
【エリックモングレインのEquilibrium】943-01

おお、こういうキレッキレのギターの弦のエッジも、いわゆるHiFi的な音作りのような輪郭補正のない、非常にアナログチックでナチュラルな音触で・・・中高域の透明度と抜けがよくなって・・・中低域から低域にかけて少し厚みが増して、重心が下がった気が・・・無理矢理例えると、UX-1とP-0くらい違う気がします・・・勿論、どちらにも魅力が・・・
Rayさんがらは・・・しかし、コード1本でこれだけ音楽自体までが違っちゃうんだねと・・・
元々、インフラノイズさんは、クラシック中心なので、ヴァイオリンやピアノの弦の音のチューニングがメインでしょうから・・・
じゃあ、ヴァイオリンは、後でゆっくり聴くとして・・・
まずはさっき聞いた曲を・・・っと残念、いいところなんですが・・・
今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日に・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2262】140824 Ray邸再訪(4):USBリベラメンテ試聴(3)・・・(^^;
さて、Ray邸でのUSBリベラメンテの試聴・・・最初の給電アダプターの手前にUSBリベラメンテを繋いだ際は、靴の上から足を掻くような・・・惜しいところまで鳴ってるのに、もう一息が抑圧されてるような印象でしたが・・・
PCとDAC間をUSBリベラメンテでダイレクトに繋いで見ると・・・驚きのストレスフリーな厚みと濃さと実体感を持った音が飛び出した!・・・
ってわけで・・・ヴァイオリンやピアノは後で聞くとして・・・
まずは、ダイレクト接続でさっき聞いた曲を・・・ってことで、JIMUSAKUの100%を・・・
【JIMUSAKUの100%】

おお!パーカッションの音の出る点が、凄くはっきり分かる!・・・なんとも鮮度感のある厚みと濃さ・・・音触も、DSDを聞いてるような滑らかさもあって・・・
で、おつぎは・・・ロドガブのジャパンライブから、天国への階段を・・・
【ロドガブのLive in Japan】2000-03

おっ!ギターの弦の艶やかな響きが綺麗にのびて・・・運脂や弦を弾く音とか・・・凄い細かな音までクッキリ聞こえて、非常にリアルで・・・音の出どころが、キッチリ、クッキリ分かりますよね・・・
と、Rayさんからも・・・音自体が、もの凄く澄んでる・・・iFiのiPurifierを入れて、凄く音が澄んだと思ってたけど・・・これは、コード1本で軽々とこんなに澄んだ音をと・・・
何か、すべての音のタイミングをケーブルでチューニングしているように思えます・・・それにしても凄いなあ!・・・この生々しさと響きの綺麗さと、細かな音の聞こえ方・・・何か、ダイナミックレンジをグッと広げたみたいで・・・
じゃあ、ヴァイオリンを聴いて見ましょうかと・・・
【ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ】2121-02

ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータから・・・
ほう!・・・何とヴァイオリンの倍音が綺麗に強く響くんだろう!・・・もの凄く心地の良いバランスと響きで・・・
で、つぎは・・・これも合うでしょうと・・・ヒラリーハーンのバッハを・・・
【ヒラリーハーンでバッハ】2123-02

バッハのパルティータをかけられたんですが・・・こちらも凄い倍音が綺麗に響く・・・
Rayさんからも・・・ハーンの伸びやかな倍音が、より一層のびやかに聞こえますねと・・・
倍音が強くなり過ぎると、わんわんしたエコーが強く聞こえ過ぎて、お風呂的になるんですが・・・USBリベラメンテだと、直接音と間接音の距離や出方変わって、ダイナミックレンジが広がって、より演奏とホールの響きを綺麗に聞こえさせてくれる・・・特に響きが重なるところは強く濃くなる感じで、綺麗に響きが伸びる・・・
じゃあ、ちょっとDSD行ってみましょうかと・・・
ユリアフィッシャーのSACDのDSDファイルを再生されると・・・
おお、これは凄い・・・DSDの情報量の多さが、そのまま隙間無く滑らかに空間に再現される感じで・・・非常に纏まりの良いナチュラルな実体感を感じます・・・演奏の非常に細かな指や弓の使い方まで分かるようなコマかあさまでも・・・
Rayさんが・・・作った響きじゃなくて、非常に素直で、聞いていて安心できると・・・
つづけてもバイオりでビバルディーの四季をかけられた・・・
うん、これも響きがもの凄くナチュラルで綺麗だ・・・
でもって、おつぎは・・・出どこが分からない・・・教会録音のコーラスなんですが・・・もの凄い響きが整って綺麗に伸びる・・・ナチュラルな厚みがあって、包まれ感も凄い!
っと、Rayさんが・・・このケーブルは、DSDの再生の方がいいんじゃない?って・・・
そうですね・・・それにしてもこの自然な響きと包まれ感・・・勿論、直接音がクッキリ聞こえてくるので、ステージの展開まで克明に見えるような感じなんっですが・・・
【2Lのサンプラー】1549-03

おつぎは、2LのサンプラーのSACDからのDSDファイルを再生・・・
うん、このソロ楽器が見えそうなくらいの克明さと、周囲の空気感、包まれ感を感じるホールの自然な響きは、もの凄く心地いいですね・・・
で、つぎは、ピアノを・・・っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
PCとDAC間をUSBリベラメンテでダイレクトに繋いで見ると・・・驚きのストレスフリーな厚みと濃さと実体感を持った音が飛び出した!・・・
ってわけで・・・ヴァイオリンやピアノは後で聞くとして・・・
まずは、ダイレクト接続でさっき聞いた曲を・・・ってことで、JIMUSAKUの100%を・・・
【JIMUSAKUの100%】

おお!パーカッションの音の出る点が、凄くはっきり分かる!・・・なんとも鮮度感のある厚みと濃さ・・・音触も、DSDを聞いてるような滑らかさもあって・・・
で、おつぎは・・・ロドガブのジャパンライブから、天国への階段を・・・
【ロドガブのLive in Japan】2000-03

おっ!ギターの弦の艶やかな響きが綺麗にのびて・・・運脂や弦を弾く音とか・・・凄い細かな音までクッキリ聞こえて、非常にリアルで・・・音の出どころが、キッチリ、クッキリ分かりますよね・・・
と、Rayさんからも・・・音自体が、もの凄く澄んでる・・・iFiのiPurifierを入れて、凄く音が澄んだと思ってたけど・・・これは、コード1本で軽々とこんなに澄んだ音をと・・・
何か、すべての音のタイミングをケーブルでチューニングしているように思えます・・・それにしても凄いなあ!・・・この生々しさと響きの綺麗さと、細かな音の聞こえ方・・・何か、ダイナミックレンジをグッと広げたみたいで・・・
じゃあ、ヴァイオリンを聴いて見ましょうかと・・・
【ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ】2121-02

ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータから・・・
ほう!・・・何とヴァイオリンの倍音が綺麗に強く響くんだろう!・・・もの凄く心地の良いバランスと響きで・・・
で、つぎは・・・これも合うでしょうと・・・ヒラリーハーンのバッハを・・・
【ヒラリーハーンでバッハ】2123-02

バッハのパルティータをかけられたんですが・・・こちらも凄い倍音が綺麗に響く・・・
Rayさんからも・・・ハーンの伸びやかな倍音が、より一層のびやかに聞こえますねと・・・
倍音が強くなり過ぎると、わんわんしたエコーが強く聞こえ過ぎて、お風呂的になるんですが・・・USBリベラメンテだと、直接音と間接音の距離や出方変わって、ダイナミックレンジが広がって、より演奏とホールの響きを綺麗に聞こえさせてくれる・・・特に響きが重なるところは強く濃くなる感じで、綺麗に響きが伸びる・・・
じゃあ、ちょっとDSD行ってみましょうかと・・・
ユリアフィッシャーのSACDのDSDファイルを再生されると・・・
おお、これは凄い・・・DSDの情報量の多さが、そのまま隙間無く滑らかに空間に再現される感じで・・・非常に纏まりの良いナチュラルな実体感を感じます・・・演奏の非常に細かな指や弓の使い方まで分かるようなコマかあさまでも・・・
Rayさんが・・・作った響きじゃなくて、非常に素直で、聞いていて安心できると・・・
つづけてもバイオりでビバルディーの四季をかけられた・・・
うん、これも響きがもの凄くナチュラルで綺麗だ・・・
でもって、おつぎは・・・出どこが分からない・・・教会録音のコーラスなんですが・・・もの凄い響きが整って綺麗に伸びる・・・ナチュラルな厚みがあって、包まれ感も凄い!
っと、Rayさんが・・・このケーブルは、DSDの再生の方がいいんじゃない?って・・・
そうですね・・・それにしてもこの自然な響きと包まれ感・・・勿論、直接音がクッキリ聞こえてくるので、ステージの展開まで克明に見えるような感じなんっですが・・・
【2Lのサンプラー】1549-03

おつぎは、2LのサンプラーのSACDからのDSDファイルを再生・・・
うん、このソロ楽器が見えそうなくらいの克明さと、周囲の空気感、包まれ感を感じるホールの自然な響きは、もの凄く心地いいですね・・・
で、つぎは、ピアノを・・・っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2263】140824 Ray邸再訪(5):USBリベラメンテ試聴(4)・・・(^^;
さて、Ray邸でのUSBリベラメンテの試聴ですが、PCとDAC間の分離給電アダプターやフィルターを繋がず、直接USBリベラメンテで繋いだ方が、その効果がストレートに出るってことを追体験し、ついつい、いろんな曲を聞きまくり・・・(^^;
で、澄んだ音で、音の純度が上がって、クリアで解像度も高くなりつつ・・・音の芯がはっきりし、厚みのある音になるので、DSDもよく鳴るんじゃないかとRayさんがかけられると・・・
その情報量の多さを克明に出しつつ、音の純度が上がり厚みが出るためか、直接の演奏はより濃く、大きなダイナミックレンジのおかげで、間接音や響きもキッチリ細部まで出しつつ、隙間無く空間が埋まるため、非常に自然に生々しく録音空間に包まれる・・・
で、ヴァイオリンの響きの良さを感じた後は、ピアノをいきましょうと・・・
【ピアノのSACD、Mirror Canon】1549-01

以前、グランドピアノが2台置かれた音楽室エリアと隣接するオーディオルームを持たれるRayさんから、このSACDのピアノの音が、一番自然に聞こえると紹介をいただいたSACDですが・・・このDSD2.8MHzのファイルをかけられまして・・・
おおおおお!凄い!(@@;・・・鍵盤のタッチの加減から、ペダルの状態とその響きまで、もの凄く克明に、実にナチュラルに生々しく聞こえる!・・・いや、ホントに、以前この音楽室で奥様に弾いて頂いたピアノのを思い起こすほどのリアリティ・・・
っと、Rayさんからも、思わず・・・これ凄いね!・・・ピアノをどう弾いてるかが凄くよく分かる!・・・これは凄いわ!と・・・
これなら、DSDのJazzのピアノも聞けるでしょうねと・・・マイルス・デイビスのSACDから、サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カムのDSDファイルを再生された・・・
う~わっ!めっちゃいいですやん!(^^;・・・録音当時のマイクで拾った音を、まんまこの空間に展開して見ました・・・って感じで、ホント、凄く自然に生々しい雰囲気!・・・
で、Rayさんからも・・・別に、エネルギー感を削がれるわけでもないし、いいんじゃないですか?と・・・
【SACDでジミースミスのミッドナイト・スペシャル】

で、おつぎも、SACDからのDSDファイルで、ジミースミスのミッドナイト・スペシャルから、タイトル曲を・・・
うん、オルガンも充分・・・サックスの鳴りっぷりもいいし・・・このリムショットがめっちゃいいですね・・・
っと、ここで「バツッ」とSA-4の方から音が・・・この時は、Rayさんが、フロントパネルのメーターで、各管球のバイアスを見られて、特に問題もなかったので、そのまま試聴続行・・・後に次なる展開が待っていようとは・・・(汗
【デュークエリントンのファーストタイム】1656-02

で、おつぎは、デュークエリントンのファーストタイムのSACDからのDSDファイル再生で・・・
古い録音を感じさせない音数と、各楽器の演奏・・・団子になることなく、それぞれのパートが、ポッと浮かぶように配置されている・・・
と、Rayさんが・・・フルバンドがこれだけ違和感なく聞こえると言うのは、相当音の分離がいいってことだねと・・・
いやあ、最後のドラムソロ~オケの強奏まで・・・いやいやめっちゃ楽しめる再生ですね!・・・ま、遊び甲斐は無いかも知れませんが、凄く安心して聞けますね・・・
で、おつぎは、リファレンスレコーディングスの192KHz/24bitのファイルで、モーツアルトのピアノコンチェルトだったかな?を再生され・・・
Rayさんが・・・やっぱり、DSDの後に聞くと、音が粗いですねと・・・
確かに、演奏がクッキリ聞こえるPCM独特の音の粒立ちの部分で、粒状感を感じるのですが、この粒立ちがクッキリするので、粗く感じる気がします・・・
で、これをAIT-DACで、DSD5.6MHzにアップコンバートすると・・・いやいや、バイオリンのパートの弦の音色が厚みを増して凄く滑らかに・・・勿論、滲むという感覚ではなくて、点ではなく、ちゃんと音が線として聞こえると言うことで・・・実際、非常に自然で聞きやすい・・・
と、Rayさんが・・・USBリベラメンテは、DSDの方がより良さが引立つんでは?と・・・DSDの情報量をそのまま出している感じがすると・・・
いやあ、ちょっと驚きの効果じゃないでしょうか?・・・まあ、Ray邸でしか体験していないので、他でどうかは分かりませんが・・・巷で問題になるCDレベルの音源のDSDアップコンバートじゃなく、ネイティブのハイレゾ音源を、AIT-DACでDSD変換する際・・・このUSBリベラメンテの効果と来たら・・・めっちゃ凄い!ホント合ってると思います!(^^;
っとっとっと・・・最後まで行くつもりだったんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、明日がラスト・・・また驚きの体験に、認識を新たに!・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、澄んだ音で、音の純度が上がって、クリアで解像度も高くなりつつ・・・音の芯がはっきりし、厚みのある音になるので、DSDもよく鳴るんじゃないかとRayさんがかけられると・・・
その情報量の多さを克明に出しつつ、音の純度が上がり厚みが出るためか、直接の演奏はより濃く、大きなダイナミックレンジのおかげで、間接音や響きもキッチリ細部まで出しつつ、隙間無く空間が埋まるため、非常に自然に生々しく録音空間に包まれる・・・
で、ヴァイオリンの響きの良さを感じた後は、ピアノをいきましょうと・・・
【ピアノのSACD、Mirror Canon】1549-01

以前、グランドピアノが2台置かれた音楽室エリアと隣接するオーディオルームを持たれるRayさんから、このSACDのピアノの音が、一番自然に聞こえると紹介をいただいたSACDですが・・・このDSD2.8MHzのファイルをかけられまして・・・
おおおおお!凄い!(@@;・・・鍵盤のタッチの加減から、ペダルの状態とその響きまで、もの凄く克明に、実にナチュラルに生々しく聞こえる!・・・いや、ホントに、以前この音楽室で奥様に弾いて頂いたピアノのを思い起こすほどのリアリティ・・・
っと、Rayさんからも、思わず・・・これ凄いね!・・・ピアノをどう弾いてるかが凄くよく分かる!・・・これは凄いわ!と・・・
これなら、DSDのJazzのピアノも聞けるでしょうねと・・・マイルス・デイビスのSACDから、サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カムのDSDファイルを再生された・・・
う~わっ!めっちゃいいですやん!(^^;・・・録音当時のマイクで拾った音を、まんまこの空間に展開して見ました・・・って感じで、ホント、凄く自然に生々しい雰囲気!・・・
で、Rayさんからも・・・別に、エネルギー感を削がれるわけでもないし、いいんじゃないですか?と・・・
【SACDでジミースミスのミッドナイト・スペシャル】

で、おつぎも、SACDからのDSDファイルで、ジミースミスのミッドナイト・スペシャルから、タイトル曲を・・・
うん、オルガンも充分・・・サックスの鳴りっぷりもいいし・・・このリムショットがめっちゃいいですね・・・
っと、ここで「バツッ」とSA-4の方から音が・・・この時は、Rayさんが、フロントパネルのメーターで、各管球のバイアスを見られて、特に問題もなかったので、そのまま試聴続行・・・後に次なる展開が待っていようとは・・・(汗
【デュークエリントンのファーストタイム】1656-02

で、おつぎは、デュークエリントンのファーストタイムのSACDからのDSDファイル再生で・・・
古い録音を感じさせない音数と、各楽器の演奏・・・団子になることなく、それぞれのパートが、ポッと浮かぶように配置されている・・・
と、Rayさんが・・・フルバンドがこれだけ違和感なく聞こえると言うのは、相当音の分離がいいってことだねと・・・
いやあ、最後のドラムソロ~オケの強奏まで・・・いやいやめっちゃ楽しめる再生ですね!・・・ま、遊び甲斐は無いかも知れませんが、凄く安心して聞けますね・・・
で、おつぎは、リファレンスレコーディングスの192KHz/24bitのファイルで、モーツアルトのピアノコンチェルトだったかな?を再生され・・・
Rayさんが・・・やっぱり、DSDの後に聞くと、音が粗いですねと・・・
確かに、演奏がクッキリ聞こえるPCM独特の音の粒立ちの部分で、粒状感を感じるのですが、この粒立ちがクッキリするので、粗く感じる気がします・・・
で、これをAIT-DACで、DSD5.6MHzにアップコンバートすると・・・いやいや、バイオリンのパートの弦の音色が厚みを増して凄く滑らかに・・・勿論、滲むという感覚ではなくて、点ではなく、ちゃんと音が線として聞こえると言うことで・・・実際、非常に自然で聞きやすい・・・
と、Rayさんが・・・USBリベラメンテは、DSDの方がより良さが引立つんでは?と・・・DSDの情報量をそのまま出している感じがすると・・・
いやあ、ちょっと驚きの効果じゃないでしょうか?・・・まあ、Ray邸でしか体験していないので、他でどうかは分かりませんが・・・巷で問題になるCDレベルの音源のDSDアップコンバートじゃなく、ネイティブのハイレゾ音源を、AIT-DACでDSD変換する際・・・このUSBリベラメンテの効果と来たら・・・めっちゃ凄い!ホント合ってると思います!(^^;
っとっとっと・・・最後まで行くつもりだったんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、明日がラスト・・・また驚きの体験に、認識を新たに!・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/18 07:30]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2264】140824 Ray邸再訪(終):USBリベラメンテを外して・・・(^^;
さて、ちょっと冷静に考えると・・・このUSBリベラメンテの効果を、これだけ楽しめるのも、Ray邸のメインシステムの要・・・真空管OTLアンプのカウンターポイントSA-4が、帰還してきたからにはかならないわけで・・・
そう、そもそもは、今回の再訪は、このSA-4サウンドを再確認させていただくことがメインだったんですが・・・ついつい、σ(^^)私の興味のままに・・・
でも、今回のUSBリベラメンテの衝撃は、さすがにインフラノイズさんご自身が、HPや製品の説明書に自信満々で、その成果の凄さをかかれている通りってことが、このRay邸での試聴で、なるほど!っと感じさせていただきました・・・
ってわけで、つぎつぎといろんな曲を聞かせていただき・・・昨日のおさらいでは、予想外に、DSDファイルの再生で、USBリベラメンテの効果を一層素晴らしく感じたわけで・・・
と、Rayさんからも・・・これだけ変わると、コードも1つの機器だね!・・・それにしても、USBケーブルは短い方が良いとの巷の常識に習って、使い難さを我慢して、短いケーブルを使っているのに・・・こんなに長いのに(使用したのは2.6m)、こんな音がでちゃうの?・・・バスパワーを使って、いくつも専用電源も用意する必要もなくて、スッキリするよねと・・・
いやあ、ホントに今回の変化は、それほどにインパクトのある違いを聞かせてくれました!
【三十弦】1457‐02

と、ここでかけられたのは・・・三十弦・・・
ん~!ここは、デジタルでは追いかけきれないところですね・・・この立ち上がりのピークの棘が無い・・・それでも、この澄んだ音と、厚みと自然なリアリティーは凄い!・・・
で、おつぎは・・・エルビスプレスリーのCrying in the hapelを・・・何とも優しく、ラウンジでゆったりディナーショウを聞いているような感じで・・・全然古さを感じさせない澄んだ音がクリアに・・・音源はDVD-Audioからトンことなので、PCMをDSDアップコンでのサウンドってことですね・・・
おつぎは・・・カーペンターズのYesterday Onece MoreをDSDファイルから・・・お、これも非常にSN感が高く、澄んだ音で・・・Rayさんが、これは、オールマイティーですね、音が重なったところが、しっかり分離して出てますからと・・・
おつぎは、キャロルキッドのWhen I Dreamを・・・DSDファイルから・・・いやあ、これも非常に澄んだ音色で、クリアナ再生・・・Rayさんからは、SACDからのDSDファイルは、やっぱり音の密度が違いますね、CDをDSDにアップコンしたのは、中抜けしてるように聞こえるからと・・・確かに、非常にクリアなアナログに近い感じですね・・・
SIDE by SIDE IIからShe's funny that wayを・・・おお、これもやっぱり録音のままを再生してる感じのクリアで細かな音までを克明に出してる感じで・・・凄く演奏の状況が分かりやすい・・・ってか、その辺の微妙なニュアンスを非常にキチンと出してくれますね・・・
ってわけで、USBリベラメンテの音の純度の高さに、強烈に感じ・・・その効果の大きさを痛感したわけで・・・それじゃあ元に戻して見ますかと・・・
ifi-AudioのiUSB Pouerと分離給電ケーブル、フィルターと専用電源4台という、元の構成に戻されて・・・
先ほどの、SIDE by SIDE IIからShe's funny that wayを再生・・・
おっ?何だか、音の出方が全く違う!・・・違う曲かと思うほど(^^;・・・冒頭のピアノは、キーが違って聞こえ、もの凄く艶やかな響きが・・・ベースも凄くタップリと、存在感が倍くらいあって・・・何ともゴージャスでムーディーな感じ!・・・
USBリベラメンテで聞いたイメージは・・・音の鮮度を含め、録音のままを、極力損なわないように、ほぼすっぴん~薄化粧程度に、ほんのり艶を・・・って、録音スタジオでモニターをしてるような気にさせる音・・・対して、Ray邸オリジナルは・・・正に、ゴージャスでムーディーなラウンジでの演奏を思わせるような・・・こってりとした演出を意識させるような、作ってる意図がわかる音・・・
で、つづいてキャロルキッドは・・・あ、やっぱり、ギターもボーカルも、少しキーが違って感じる・・・艶やかな美音で、豊かな響きのギター・・・ボーカルは、艶っぽい高音に、優しく包み込むような低音で・・・っと、Rayさんんが、この声は、世の中を知り尽くしたって感じの声だね・・・こちらの方が、音の伸びがあるという感じかなと・・・確かに、陰影とか深みをタップリ出している感じですね・・・
いやあ、ホント難しいなあ・・・まるで、別アレンジのテイクか、リマスターを聞いているほどに違う・・・
つづいて、カーペンターズは・・・ああ、こっちの方が知ってる音と言うか聞いたことがある音の延長線・・・そう、音響機材でエコータップリに聞きやすくして聞かせる音・・・どこかホテルのかなり広いラウンジでディナーショウを聞いてるようなイメージ・・・対するUSBリベラメンテは、スタジオライブをモニターしてるような鮮度高くて素朴な感じ・・・
この後、SS誌のお高いCD-Rの石川さゆりを聞いたのですが・・・やはり、DSD変換したような感じと、艶っぽくゴージャスな響きを感じまして・・・なんと言うか、音楽的に全く違った方向性のサウンドと言う感じで・・・
そう言う意味では、これのサウンドが、ここ最近Rayさんが作り込まれてきた、どのジャンルでも懐深く安心感タップリに聞かせてくれるRay邸のPCオーディオのサウンドテイストなのかも知れませんね・・・
ただ、これが、P-0からとかUX-1からとか・・・更には、PCMでとか、DSD変換すればとか・・・ああ、Ray邸では、ソースと聞き取りたいイメージで、常に何種類かのアプローチが出来るようにされているのですね・・・
なるほど!・・・一番懐深く多様なサウンドを織り成されていたのは、Rayさんご自身の音楽に対する懐の深さゆえなのかなと・・・ってなことは、皆さん既にご存知で、ゆえに、遠方からでも、Ray邸にいらっしゃるゆえんなんですね・・・今頃気付くとは(滝汗
ってわけで、Rayさん、また今回も、貴重な休日に遊んで頂いて、ホンマに貴重な体験をさせていただき、新たな気づきや学びもタップリさせていただいて・・・大変ありがとうございましたm(_ _)m
まだまだ未熟ゆえ、ご迷惑もおかけしますが・・・また、是非遊んでやってください!(^^;
ってわけで、SA-4の一時帰還とUSBリベラメンテ試聴のお話はこれまで・・・
でもって、明日は・・・久々に、進展の無い拙宅システムの無謀な悪戯を・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そう、そもそもは、今回の再訪は、このSA-4サウンドを再確認させていただくことがメインだったんですが・・・ついつい、σ(^^)私の興味のままに・・・
でも、今回のUSBリベラメンテの衝撃は、さすがにインフラノイズさんご自身が、HPや製品の説明書に自信満々で、その成果の凄さをかかれている通りってことが、このRay邸での試聴で、なるほど!っと感じさせていただきました・・・
ってわけで、つぎつぎといろんな曲を聞かせていただき・・・昨日のおさらいでは、予想外に、DSDファイルの再生で、USBリベラメンテの効果を一層素晴らしく感じたわけで・・・
と、Rayさんからも・・・これだけ変わると、コードも1つの機器だね!・・・それにしても、USBケーブルは短い方が良いとの巷の常識に習って、使い難さを我慢して、短いケーブルを使っているのに・・・こんなに長いのに(使用したのは2.6m)、こんな音がでちゃうの?・・・バスパワーを使って、いくつも専用電源も用意する必要もなくて、スッキリするよねと・・・
いやあ、ホントに今回の変化は、それほどにインパクトのある違いを聞かせてくれました!
【三十弦】1457‐02

と、ここでかけられたのは・・・三十弦・・・
ん~!ここは、デジタルでは追いかけきれないところですね・・・この立ち上がりのピークの棘が無い・・・それでも、この澄んだ音と、厚みと自然なリアリティーは凄い!・・・
で、おつぎは・・・エルビスプレスリーのCrying in the hapelを・・・何とも優しく、ラウンジでゆったりディナーショウを聞いているような感じで・・・全然古さを感じさせない澄んだ音がクリアに・・・音源はDVD-Audioからトンことなので、PCMをDSDアップコンでのサウンドってことですね・・・
おつぎは・・・カーペンターズのYesterday Onece MoreをDSDファイルから・・・お、これも非常にSN感が高く、澄んだ音で・・・Rayさんが、これは、オールマイティーですね、音が重なったところが、しっかり分離して出てますからと・・・
おつぎは、キャロルキッドのWhen I Dreamを・・・DSDファイルから・・・いやあ、これも非常に澄んだ音色で、クリアナ再生・・・Rayさんからは、SACDからのDSDファイルは、やっぱり音の密度が違いますね、CDをDSDにアップコンしたのは、中抜けしてるように聞こえるからと・・・確かに、非常にクリアなアナログに近い感じですね・・・
SIDE by SIDE IIからShe's funny that wayを・・・おお、これもやっぱり録音のままを再生してる感じのクリアで細かな音までを克明に出してる感じで・・・凄く演奏の状況が分かりやすい・・・ってか、その辺の微妙なニュアンスを非常にキチンと出してくれますね・・・
ってわけで、USBリベラメンテの音の純度の高さに、強烈に感じ・・・その効果の大きさを痛感したわけで・・・それじゃあ元に戻して見ますかと・・・
ifi-AudioのiUSB Pouerと分離給電ケーブル、フィルターと専用電源4台という、元の構成に戻されて・・・
先ほどの、SIDE by SIDE IIからShe's funny that wayを再生・・・
おっ?何だか、音の出方が全く違う!・・・違う曲かと思うほど(^^;・・・冒頭のピアノは、キーが違って聞こえ、もの凄く艶やかな響きが・・・ベースも凄くタップリと、存在感が倍くらいあって・・・何ともゴージャスでムーディーな感じ!・・・
USBリベラメンテで聞いたイメージは・・・音の鮮度を含め、録音のままを、極力損なわないように、ほぼすっぴん~薄化粧程度に、ほんのり艶を・・・って、録音スタジオでモニターをしてるような気にさせる音・・・対して、Ray邸オリジナルは・・・正に、ゴージャスでムーディーなラウンジでの演奏を思わせるような・・・こってりとした演出を意識させるような、作ってる意図がわかる音・・・
で、つづいてキャロルキッドは・・・あ、やっぱり、ギターもボーカルも、少しキーが違って感じる・・・艶やかな美音で、豊かな響きのギター・・・ボーカルは、艶っぽい高音に、優しく包み込むような低音で・・・っと、Rayさんんが、この声は、世の中を知り尽くしたって感じの声だね・・・こちらの方が、音の伸びがあるという感じかなと・・・確かに、陰影とか深みをタップリ出している感じですね・・・
いやあ、ホント難しいなあ・・・まるで、別アレンジのテイクか、リマスターを聞いているほどに違う・・・
つづいて、カーペンターズは・・・ああ、こっちの方が知ってる音と言うか聞いたことがある音の延長線・・・そう、音響機材でエコータップリに聞きやすくして聞かせる音・・・どこかホテルのかなり広いラウンジでディナーショウを聞いてるようなイメージ・・・対するUSBリベラメンテは、スタジオライブをモニターしてるような鮮度高くて素朴な感じ・・・
この後、SS誌のお高いCD-Rの石川さゆりを聞いたのですが・・・やはり、DSD変換したような感じと、艶っぽくゴージャスな響きを感じまして・・・なんと言うか、音楽的に全く違った方向性のサウンドと言う感じで・・・
そう言う意味では、これのサウンドが、ここ最近Rayさんが作り込まれてきた、どのジャンルでも懐深く安心感タップリに聞かせてくれるRay邸のPCオーディオのサウンドテイストなのかも知れませんね・・・
ただ、これが、P-0からとかUX-1からとか・・・更には、PCMでとか、DSD変換すればとか・・・ああ、Ray邸では、ソースと聞き取りたいイメージで、常に何種類かのアプローチが出来るようにされているのですね・・・
なるほど!・・・一番懐深く多様なサウンドを織り成されていたのは、Rayさんご自身の音楽に対する懐の深さゆえなのかなと・・・ってなことは、皆さん既にご存知で、ゆえに、遠方からでも、Ray邸にいらっしゃるゆえんなんですね・・・今頃気付くとは(滝汗
ってわけで、Rayさん、また今回も、貴重な休日に遊んで頂いて、ホンマに貴重な体験をさせていただき、新たな気づきや学びもタップリさせていただいて・・・大変ありがとうございましたm(_ _)m
まだまだ未熟ゆえ、ご迷惑もおかけしますが・・・また、是非遊んでやってください!(^^;
ってわけで、SA-4の一時帰還とUSBリベラメンテ試聴のお話はこれまで・・・
でもって、明日は・・・久々に、進展の無い拙宅システムの無謀な悪戯を・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】390,000 カウントm(_ _)m
前回の380,000 カウントから、2ヶ月半で10,000カウント・・・
いつもながらに、お付き合いいただいてる皆様・・・ホント、ありがとうございますm(_ _)m
次第にペースが落ちていますが・・・ま、一向に変わらない分かり難い内容に、追い討ちをかける冗長だらけの長文だから当然・・・
そう、つまりは、逆に、テーマを絞って内容を簡潔にすればいいんですよね・・・
でも、それが一番の苦手・・・だって、毎晩のおさらいがたった一つ出来ることなので・・・このペースを維持するためには、どうしてもこうなってしまう・・・
って、書いてて思いました・・・決め付けてるから駄目なんですね・・・(汗
それゆえ、拙宅の音も進展がないってことか・・・
う~ん、何とかブレイクスルー出来るようなトライを続けないと・・・
ってわけで、ちっとは変われるように意識しつつ・・・粘り強く頑張ります・・・(^^;
今後とも、お付き合い、ご教示、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ではでは・・・
いつもながらに、お付き合いいただいてる皆様・・・ホント、ありがとうございますm(_ _)m
次第にペースが落ちていますが・・・ま、一向に変わらない分かり難い内容に、追い討ちをかける冗長だらけの長文だから当然・・・
そう、つまりは、逆に、テーマを絞って内容を簡潔にすればいいんですよね・・・
でも、それが一番の苦手・・・だって、毎晩のおさらいがたった一つ出来ることなので・・・このペースを維持するためには、どうしてもこうなってしまう・・・
って、書いてて思いました・・・決め付けてるから駄目なんですね・・・(汗
それゆえ、拙宅の音も進展がないってことか・・・
う~ん、何とかブレイクスルー出来るようなトライを続けないと・・・
ってわけで、ちっとは変われるように意識しつつ・・・粘り強く頑張ります・・・(^^;
今後とも、お付き合い、ご教示、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ではでは・・・
- [2014/10/20 00:33]
- 雑記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2265】140830 S-1EX:速くするため硬化剤を・・・(^^;
さて、困ったもんです・・・最近、外で聞かせていただくサウンドが贅沢過ぎて・・・耳がどんどんその贅沢に慣れていってしまう・・・ゆえに、自宅の音が聞けない・・・(滝汗
ここのところの拙宅の音の傾向としては・・・以前より少し低い方も出るようになったんですが・・・相変わらず緩いのと、下の方にエネルギーバランスが下がると、シンバルや打楽器の硬い音が出なくなって・・・益々眠い音に・・・
辛うじて、音のタイミングが揃ってきたので、音の中心はしっかりして気た気はするが・・・そのタイミングが遅いんですよ・・・だから、バラードとか、ゆっくり歌い上げるような曲はいいんですが・・・何を聞いても、音楽がもっさりしてしまって・・・
で、まあ、この対策にはならないと分かってはいながら、ここ最近手を入れたのは・・・どちらかと言うと、中高域の音の純度を上げること・・・
まあ、これをしっかりさせれば、多少は立ち上がりがしっかりして、スピード感も上がったりしないかな?な~んてね・・・(^^;
ってわけで、最初は、ユニットとネットワーク間のケーブルの三つ編みをより線に・・・
【2249】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(序章)・・・(^^; [2014/10/04]
【2250】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(本編)・・・(^^; [2014/10/05]
【2251】140802-03 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまたまた改修(後編)・・・(^^; [2014/10/06]
【2252】140809 ユニット~NW間ケーブルにCMC巻き・・・(^^; [2014/10/07]
でもって・・・未だこのケーブルで滲みが出てる気がしたので・・・
【2258】140824 SPユニット~ネットワーク間のケーブル改修・・・(^^; [2014/10/13]
ユニットとネットワーク間のケーブルに特殊アルミ・銅の紫被覆線を3本よっていたものを、1本のみに減らしました・・・
で、これで少しは音の滲みが減って、スッキリ見通しがよくなった気が・・・って、気のせい?・・・プラシーボ?・・・ってな話ですが、確かに、少しはよくなったと思う・・・(^^;
ところが・・・やはり、音が遅い・・・
ちょっと、理屈の上でも理解できないんですが・・・エッジやダンパーが硬くて、振動板の初動が遅いから、柔らかくしてやれば立ち上がりからスッと音が出るだろうと思って、軟化剤を塗ったんです・・・
でも、実際は、音が緩々に・・・結局、バネの抑制を利用して音の瞬発力を出してる感じで・・・って、理屈じゃなく、実感として・・・(滝汗
なので、某所で体験した・・・エッジをガチガチにして強い駆動力で生々しい低音を出しているSPの音を聞いて・・・やっぱり、硬い方がよさそうって気になり・・・
ま、どうせ既に、元の戻すには、ユニット交換しかないわけで・・・おまけに、その資金も無い以上、試せることはやって見ないと始まらないってわけで・・・
【速くするため硬化剤を】

またまた、速くするため、硬化剤を塗ることにしました・・・(^^;
【ダンパーの表に1回塗り】

今回は、軟化剤を塗った上から硬化剤を塗っているので、一体何をやっているのやら?って気もしますが・・・やってみないと分からない・・・
で、扇風機の風を当てて・・・結構直ぐ乾きました・・・(何せ8月末の話ですので・・・)
てわけで、いつものCDをつぎつぎ聞いて見ると・・・
小音量時のリニアさ、深い低音は感じられなくなりましたが・・・やはり低域だけでなく、中域~中高域まで、メリハリのハッキリした速い音に変わった様な気が・・・
ベースやドラムのキレが、塗布前に比べると、結構歯切れよくなった・・・
そうか・・・やっぱり硬さがあっての音なんですね・・・
ってわけで、しばらくこれで聞いてみることに・・・(^^;
で、明日は、この状態で、少しお試しをやってみたので、そのお話を・・・
ま、毎度変わらぬ、息継ぎネタですが・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ここのところの拙宅の音の傾向としては・・・以前より少し低い方も出るようになったんですが・・・相変わらず緩いのと、下の方にエネルギーバランスが下がると、シンバルや打楽器の硬い音が出なくなって・・・益々眠い音に・・・
辛うじて、音のタイミングが揃ってきたので、音の中心はしっかりして気た気はするが・・・そのタイミングが遅いんですよ・・・だから、バラードとか、ゆっくり歌い上げるような曲はいいんですが・・・何を聞いても、音楽がもっさりしてしまって・・・
で、まあ、この対策にはならないと分かってはいながら、ここ最近手を入れたのは・・・どちらかと言うと、中高域の音の純度を上げること・・・
まあ、これをしっかりさせれば、多少は立ち上がりがしっかりして、スピード感も上がったりしないかな?な~んてね・・・(^^;
ってわけで、最初は、ユニットとネットワーク間のケーブルの三つ編みをより線に・・・
【2249】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(序章)・・・(^^; [2014/10/04]
【2250】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(本編)・・・(^^; [2014/10/05]
【2251】140802-03 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまたまた改修(後編)・・・(^^; [2014/10/06]
【2252】140809 ユニット~NW間ケーブルにCMC巻き・・・(^^; [2014/10/07]
でもって・・・未だこのケーブルで滲みが出てる気がしたので・・・
【2258】140824 SPユニット~ネットワーク間のケーブル改修・・・(^^; [2014/10/13]
ユニットとネットワーク間のケーブルに特殊アルミ・銅の紫被覆線を3本よっていたものを、1本のみに減らしました・・・
で、これで少しは音の滲みが減って、スッキリ見通しがよくなった気が・・・って、気のせい?・・・プラシーボ?・・・ってな話ですが、確かに、少しはよくなったと思う・・・(^^;
ところが・・・やはり、音が遅い・・・
ちょっと、理屈の上でも理解できないんですが・・・エッジやダンパーが硬くて、振動板の初動が遅いから、柔らかくしてやれば立ち上がりからスッと音が出るだろうと思って、軟化剤を塗ったんです・・・
でも、実際は、音が緩々に・・・結局、バネの抑制を利用して音の瞬発力を出してる感じで・・・って、理屈じゃなく、実感として・・・(滝汗
なので、某所で体験した・・・エッジをガチガチにして強い駆動力で生々しい低音を出しているSPの音を聞いて・・・やっぱり、硬い方がよさそうって気になり・・・
ま、どうせ既に、元の戻すには、ユニット交換しかないわけで・・・おまけに、その資金も無い以上、試せることはやって見ないと始まらないってわけで・・・
【速くするため硬化剤を】

またまた、速くするため、硬化剤を塗ることにしました・・・(^^;
【ダンパーの表に1回塗り】

今回は、軟化剤を塗った上から硬化剤を塗っているので、一体何をやっているのやら?って気もしますが・・・やってみないと分からない・・・
で、扇風機の風を当てて・・・結構直ぐ乾きました・・・(何せ8月末の話ですので・・・)
てわけで、いつものCDをつぎつぎ聞いて見ると・・・
小音量時のリニアさ、深い低音は感じられなくなりましたが・・・やはり低域だけでなく、中域~中高域まで、メリハリのハッキリした速い音に変わった様な気が・・・
ベースやドラムのキレが、塗布前に比べると、結構歯切れよくなった・・・
そうか・・・やっぱり硬さがあっての音なんですね・・・
ってわけで、しばらくこれで聞いてみることに・・・(^^;
で、明日は、この状態で、少しお試しをやってみたので、そのお話を・・・
ま、毎度変わらぬ、息継ぎネタですが・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2266】140830 ちょっぴり平行法にトライ?・・・(^^;
っと、さてさて・・・今のσ(^^)私にとっては、超度級なサウンドを聞き慣れて・・・どうにも自宅の音が眠くて聞いていられない・・・ってな状況で・・・
毎度の、息抜きネタ・・・紆余曲折の末・・・眠い音になったのは、ダンパーの軟化が原因だからと・・・よそのお宅訪問で、得られた体験・・・エッジやダンパーが硬い方が軽く早い低域が出る・・・けど、アンプにドライブ力を要求する・・・
と、同時に、伺った音友達からのアドバイスで・・・鳴らない位置にSPを置いてては、どんな機材を持ってしても、その実力は出せないよと・・・
で、これにまつわるお話は、それこそ、そこかしこで聞くわけでして・・・
キチンと機材も部屋も実力を出し切って鳴らせる位置で鳴らしてやらないと・・・勿論それをキチンといい状態で聞けるリスポジで聞いてやらないと・・・ってことだそうで(滝汗
いえね、今までも全くやってなかったわけではないんですよ・・・動かせる範囲でSPを動かしてはみたんです・・・
そう、拙宅の場合、元々シアターからのスタートだったので・・・センターに映像スペースが必須なんです・・・
で、ブラウン管テレビが、液晶テレビとなり・・・サイズへの欲求から、プロジェクター&スクリーンって構成へ・・・
でもって、マンションの構造上、右の柱がどうにも邪魔で・・・視聴位置との関係で、最大限にスペースを有効活用しようと、スクリーンの斜め配置に・・・
ゆえに、拙宅のシステムは、長らくオフセット&傾斜配置となってまして・・・
【ちょっと前のレイアウト図】1705-08

えっと、上の図は、未だフロント機材の平置きの時のものですが・・・概ねこんな感じの斜めの配置構成になってまして・・・
で、何はともあれ、邪魔者を整理して、多少はフロント周りのセッティング自由度を上げたわけで・・・ホントは、じっくりこの構成を最大限に活用すべく、SPセッティングにトライすべきところなんですが・・・なかなか、腰が上がらない・・・(^^;
ま、でも、やってみないと先には進まんでしょうと・・・
映像系を考えず、SPの配置を色々動かしてみることに・・・(^^;
【平行法にトライ?】

とりあえず、ボーカル曲を鳴らしながら、SPをずりずり動かしつつ・・・気持ちよくなるところを探してみる・・・
これくらい中央に寄せてくると、左右の被りがほとんど気にならなくなりますね・・・
で、左右の間隔を広げたり、縮めたり・・・前後の位置を後に下げたり、前に出したり・・・
う~ん・・・段々、わけ分からなくなって来ました・・・(滝汗
で、家族からレンタルの映画を見るからと・・・
ってわけで、うしろの壁からのかぶりが少なく、低域がそこそこ気持ちよく聞ける位置で・・・スクリーンがとりあえず見れる位置までSPを広げると・・・
【前に出したまま広げると】

う~ん・・・やっぱり左右からの被りのせいか?・・・フロントステージの見通しが甘くなって前後感が余り感じれなくなる・・・
やっぱり、広げると、内振りがあった方がいいですね・・・
なんて、たいした収穫も無く・・・この日は時間切れ・・・
やはり、このセッティングには、まだまだ部屋の邪魔物が多過ぎるのと・・・どう鳴ると良い音なのか?ってのがハッキリさせられないと、先には進めない・・・
ってわけで、今後もまた色々トライしなければ・・・
と言うところで、今日の息抜きネタは、これにてお終い・・・息抜き過ぎやろ!(^^;
で、明日は・・・再びユニットを・・・えっ何の話?ですが・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
毎度の、息抜きネタ・・・紆余曲折の末・・・眠い音になったのは、ダンパーの軟化が原因だからと・・・よそのお宅訪問で、得られた体験・・・エッジやダンパーが硬い方が軽く早い低域が出る・・・けど、アンプにドライブ力を要求する・・・
と、同時に、伺った音友達からのアドバイスで・・・鳴らない位置にSPを置いてては、どんな機材を持ってしても、その実力は出せないよと・・・
で、これにまつわるお話は、それこそ、そこかしこで聞くわけでして・・・
キチンと機材も部屋も実力を出し切って鳴らせる位置で鳴らしてやらないと・・・勿論それをキチンといい状態で聞けるリスポジで聞いてやらないと・・・ってことだそうで(滝汗
いえね、今までも全くやってなかったわけではないんですよ・・・動かせる範囲でSPを動かしてはみたんです・・・
そう、拙宅の場合、元々シアターからのスタートだったので・・・センターに映像スペースが必須なんです・・・
で、ブラウン管テレビが、液晶テレビとなり・・・サイズへの欲求から、プロジェクター&スクリーンって構成へ・・・
でもって、マンションの構造上、右の柱がどうにも邪魔で・・・視聴位置との関係で、最大限にスペースを有効活用しようと、スクリーンの斜め配置に・・・
ゆえに、拙宅のシステムは、長らくオフセット&傾斜配置となってまして・・・
【ちょっと前のレイアウト図】1705-08

えっと、上の図は、未だフロント機材の平置きの時のものですが・・・概ねこんな感じの斜めの配置構成になってまして・・・
で、何はともあれ、邪魔者を整理して、多少はフロント周りのセッティング自由度を上げたわけで・・・ホントは、じっくりこの構成を最大限に活用すべく、SPセッティングにトライすべきところなんですが・・・なかなか、腰が上がらない・・・(^^;
ま、でも、やってみないと先には進まんでしょうと・・・
映像系を考えず、SPの配置を色々動かしてみることに・・・(^^;
【平行法にトライ?】

とりあえず、ボーカル曲を鳴らしながら、SPをずりずり動かしつつ・・・気持ちよくなるところを探してみる・・・
これくらい中央に寄せてくると、左右の被りがほとんど気にならなくなりますね・・・
で、左右の間隔を広げたり、縮めたり・・・前後の位置を後に下げたり、前に出したり・・・
う~ん・・・段々、わけ分からなくなって来ました・・・(滝汗
で、家族からレンタルの映画を見るからと・・・
ってわけで、うしろの壁からのかぶりが少なく、低域がそこそこ気持ちよく聞ける位置で・・・スクリーンがとりあえず見れる位置までSPを広げると・・・
【前に出したまま広げると】

う~ん・・・やっぱり左右からの被りのせいか?・・・フロントステージの見通しが甘くなって前後感が余り感じれなくなる・・・
やっぱり、広げると、内振りがあった方がいいですね・・・
なんて、たいした収穫も無く・・・この日は時間切れ・・・
やはり、このセッティングには、まだまだ部屋の邪魔物が多過ぎるのと・・・どう鳴ると良い音なのか?ってのがハッキリさせられないと、先には進めない・・・
ってわけで、今後もまた色々トライしなければ・・・
と言うところで、今日の息抜きネタは、これにてお終い・・・息抜き過ぎやろ!(^^;
で、明日は・・・再びユニットを・・・えっ何の話?ですが・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2267】140831 USB分離給電ケーブルの改修・・・(^^;
さて、平行法なんてタイトルに入れるのもおこがましい、SP位置調整のお試しのお話・・・いやあ、ホンマ、これっぽっちも役に立たない息抜き話で・・・スミマセンm(_ _)m
実際のところの手応えとしては・・・左右の壁からの反射による被りが、結構直接音に悪さをしてるなとか・・・後ろの壁から1m以上離すと、奥行きがより自然に展開するなとか・・・フリースタンディングにすることの効果を感じれたような気がします・・・
で・・・その他、SPの位置によって帯域のバランス・・・特に低域が出るところ、出ないところがあって・・・空間の広がりが気持ちよく展開するところと、窮屈な団子状になるところがあるなというのは感じれたかなと・・・
で・・・その総合力が一番高くなるのは?・・・ってのを探してて・・・いつの間にやら、どこがどういいのか?拙いのか?が、全然区別が付かなくなって・・・
ってか、SP移動で、力を入れると、前の音を忘れちゃうってか、思い出せないんですよね(^^;・・・やっぱ、この手の比較は、誰かにSPを動かしてもらいながら、自分はリスポジで聞いてるってのが一番分かりやすいですね・・・誰にやってもらうねん!(滝汗
ってなわけで、平行法のトライは、一旦玉砕しちゃいまして・・・
レンタルのBDを見るために、SPを平行配置のまま、画面の邪魔にならないところへ追いやり・・・被る感じが一番気にならなくところまで内振りに・・・
っと、結局、聞きなれた以前と同じ様なサウンドに・・・(^^;
う~ん・・・やっぱり、トライするなら、スパイクのインシュレーターや電源ケーブルも標準に戻して、純粋にSP位置だけでもっと音を確認しつつ・・・追い込んで見ないと駄目だなと思った次第で・・・(滝汗
ってわけで、再トライか?と思いきや・・・腰が上がらない・・・(^^;
で、何をやったkと言うと・・・これまた、更に抜きっ放しの息抜き工作・・・
【USB分離給電ケーブル改修】

タイトルのごとく、USB分離給電ケーブルの改修・・・ってか、単に間隔保持の樹脂アダプタを適当に取り付けただけなんですが・・・(^^;
ってのも、かみさんの買い物に付き合って、外出した際、100均で・・・針金ラック?台所用品とかを引っ掛ける、ビニールコーティングした針金の網ってあるじゃないですか・・・え?意味が分からない?・・・
ま、いいや・・・その網を連結するための樹脂アダプターが、画像中央に1個残ってるやつでして・・・本来は、ビニールコーティングした針金の網の間に、この樹脂を取り付けるんですが・・・そこへケーブルを入れてみたと・・・
で、音は?・・・ハハハ、残念ながら変わった気がしません(^^;
単に、取り回しがし易くなったってことぐらい・・・
ま、既に、USB給電アダプター(Type3)ともに、USBリベラメンテがあれば、用無しと分かってはいるんですが・・・いずれ、もう一度、拙宅での比較をやって、その差を再確認しときたいなと・・・え?リベンジしたいのかって?・・・ハハハ、勝ち目はありません・・・
ってわけで・・・だから、何がどうしたの?って、抜きすぎの息抜きネタ・・・でしたm(_ _)m
で、あすは・・・もういっちょう息抜きネタを・・・ええ?まだやるの?・・・
ハハハ、日記的おさらいですから、やったことはφ(..)メモってかないと・・・
なので、まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
実際のところの手応えとしては・・・左右の壁からの反射による被りが、結構直接音に悪さをしてるなとか・・・後ろの壁から1m以上離すと、奥行きがより自然に展開するなとか・・・フリースタンディングにすることの効果を感じれたような気がします・・・
で・・・その他、SPの位置によって帯域のバランス・・・特に低域が出るところ、出ないところがあって・・・空間の広がりが気持ちよく展開するところと、窮屈な団子状になるところがあるなというのは感じれたかなと・・・
で・・・その総合力が一番高くなるのは?・・・ってのを探してて・・・いつの間にやら、どこがどういいのか?拙いのか?が、全然区別が付かなくなって・・・
ってか、SP移動で、力を入れると、前の音を忘れちゃうってか、思い出せないんですよね(^^;・・・やっぱ、この手の比較は、誰かにSPを動かしてもらいながら、自分はリスポジで聞いてるってのが一番分かりやすいですね・・・誰にやってもらうねん!(滝汗
ってなわけで、平行法のトライは、一旦玉砕しちゃいまして・・・
レンタルのBDを見るために、SPを平行配置のまま、画面の邪魔にならないところへ追いやり・・・被る感じが一番気にならなくところまで内振りに・・・
っと、結局、聞きなれた以前と同じ様なサウンドに・・・(^^;
う~ん・・・やっぱり、トライするなら、スパイクのインシュレーターや電源ケーブルも標準に戻して、純粋にSP位置だけでもっと音を確認しつつ・・・追い込んで見ないと駄目だなと思った次第で・・・(滝汗
ってわけで、再トライか?と思いきや・・・腰が上がらない・・・(^^;
で、何をやったkと言うと・・・これまた、更に抜きっ放しの息抜き工作・・・
【USB分離給電ケーブル改修】

タイトルのごとく、USB分離給電ケーブルの改修・・・ってか、単に間隔保持の樹脂アダプタを適当に取り付けただけなんですが・・・(^^;
ってのも、かみさんの買い物に付き合って、外出した際、100均で・・・針金ラック?台所用品とかを引っ掛ける、ビニールコーティングした針金の網ってあるじゃないですか・・・え?意味が分からない?・・・
ま、いいや・・・その網を連結するための樹脂アダプターが、画像中央に1個残ってるやつでして・・・本来は、ビニールコーティングした針金の網の間に、この樹脂を取り付けるんですが・・・そこへケーブルを入れてみたと・・・
で、音は?・・・ハハハ、残念ながら変わった気がしません(^^;
単に、取り回しがし易くなったってことぐらい・・・
ま、既に、USB給電アダプター(Type3)ともに、USBリベラメンテがあれば、用無しと分かってはいるんですが・・・いずれ、もう一度、拙宅での比較をやって、その差を再確認しときたいなと・・・え?リベンジしたいのかって?・・・ハハハ、勝ち目はありません・・・
ってわけで・・・だから、何がどうしたの?って、抜きすぎの息抜きネタ・・・でしたm(_ _)m
で、あすは・・・もういっちょう息抜きネタを・・・ええ?まだやるの?・・・
ハハハ、日記的おさらいですから、やったことはφ(..)メモってかないと・・・
なので、まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2268】140905-6 S-1EXのウーファーに更に硬化剤を・・・(^^;
さて、現在のところ、2ヶ月遅れから1週間ほどから、1ヶ月と3週間程度へと、ほんのちょっぴり遅れを解消したパラレルワールド・・・
リアルタイムの輻輳を少しでも逃れるため、少々息抜き過ぎ・・・って、手抜きやろ!・・・ハハハ、その通り・・・抜きすぎなお話の連投ですが・・・
今日も、もういっちょう息抜き話に・・・
そう、タイトル通りなわけで・・・つい先日・・・ってまだ一昨昨日の話・・・
【2265】140830 S-1EX:速くするため硬化剤を・・・(^^; [2014/10/20]
S-1EXのダンパーに軟化剤を塗ってからだと思ってるんですが・・・眠い音の泥沼に・・・
って、深夜の帰宅時の小音量時は、この軟化で非常にサウンドに奥行きと深みを感じるリニアリティーが出たと喜んだのも束の間・・・
通常音量での打撃音系?・・・とにかくアタック時のパルス性の音のピークが全然感じられなくなって・・・ま、今冷静に考えると、プリの入替え時期ともリンクしてて・・・アタックのパルスの立ち上がりの辺り・・・中高域の音圧が弱くなったからか?なんて思いも・・・
なので、ホントはツイータが弱いのかも?・・・なんですが・・・
上のリンクの一昨昨日のダンパー硬化からおよそ1週間・・・あれこれ聞いてみましたが・・・やはり対策としては、間違ってはいなかったようで・・・以前より、締まってテンポもハッキリしてきたことで、遅い音の感じも、ちょっぴり緩和したかな?・・・
ってわけで、これに味を占め、再度、追加で硬化剤を塗ることに・・・
【まずはウーファーユニットを外し】

はてさて、これまで一体何度この取り外しをしてきたことか・・・って、自業自得!身から出た錆じゃないの!(^^;
で、またまたダンパーに硬化剤をぬりぬり・・・
【硬化剤をぬりぬり】

最近、ウーファーの振動板が、最初に比べて少し凹んでる気がしたので・・・
【重石代わりに角材を】

ちょうど、センターキャップ裏から、マグネットも貫通する穴が開いてるので・・・錘代わりに角材を入れて、振動板を下げつつ、硬化剤の乾燥を待つ・・・
【振動板を下げる】

画像が見難いですが・・・振動板が1mmほど下がる?出っ張る?状態で硬化剤の乾燥を・・・
ってわけで、乾燥後にあれこれ聞いてみたんですが・・・
ハハハ・・・このパターンはやっぱりプラシーボでしょう!?・・・(^^;
でも、やっぱり、更にちょっぴり低域が締まったような気が・・・
まあ、相変わらず、シンバルやカウベルとか・・・金属系パーカッションのアタック音が弱いんですが・・・(滝汗
ってか、そこって、そもそも軟化剤塗る前から不満だったところじゃないんでしたっけ?・・・ハハハ、実はそうなんです・・・(滝汗×2
ま、それはさて置き・・・この、硬化剤対策・・・まだ行き過ぎてはいない気はするんですが・・・ま、急いても仕方ないので・・・またしばらく色々聞いてみることに・・・
ってわけで、短いですが、今日のお話は、これにてお終い・・・
明日は・・・ハハハ、相変わらずの息抜きネタを・・・
なので、またまた、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
リアルタイムの輻輳を少しでも逃れるため、少々息抜き過ぎ・・・って、手抜きやろ!・・・ハハハ、その通り・・・抜きすぎなお話の連投ですが・・・
今日も、もういっちょう息抜き話に・・・
そう、タイトル通りなわけで・・・つい先日・・・ってまだ一昨昨日の話・・・
【2265】140830 S-1EX:速くするため硬化剤を・・・(^^; [2014/10/20]
S-1EXのダンパーに軟化剤を塗ってからだと思ってるんですが・・・眠い音の泥沼に・・・
って、深夜の帰宅時の小音量時は、この軟化で非常にサウンドに奥行きと深みを感じるリニアリティーが出たと喜んだのも束の間・・・
通常音量での打撃音系?・・・とにかくアタック時のパルス性の音のピークが全然感じられなくなって・・・ま、今冷静に考えると、プリの入替え時期ともリンクしてて・・・アタックのパルスの立ち上がりの辺り・・・中高域の音圧が弱くなったからか?なんて思いも・・・
なので、ホントはツイータが弱いのかも?・・・なんですが・・・
上のリンクの一昨昨日のダンパー硬化からおよそ1週間・・・あれこれ聞いてみましたが・・・やはり対策としては、間違ってはいなかったようで・・・以前より、締まってテンポもハッキリしてきたことで、遅い音の感じも、ちょっぴり緩和したかな?・・・
ってわけで、これに味を占め、再度、追加で硬化剤を塗ることに・・・
【まずはウーファーユニットを外し】

はてさて、これまで一体何度この取り外しをしてきたことか・・・って、自業自得!身から出た錆じゃないの!(^^;
で、またまたダンパーに硬化剤をぬりぬり・・・
【硬化剤をぬりぬり】

最近、ウーファーの振動板が、最初に比べて少し凹んでる気がしたので・・・
【重石代わりに角材を】

ちょうど、センターキャップ裏から、マグネットも貫通する穴が開いてるので・・・錘代わりに角材を入れて、振動板を下げつつ、硬化剤の乾燥を待つ・・・
【振動板を下げる】

画像が見難いですが・・・振動板が1mmほど下がる?出っ張る?状態で硬化剤の乾燥を・・・
ってわけで、乾燥後にあれこれ聞いてみたんですが・・・
ハハハ・・・このパターンはやっぱりプラシーボでしょう!?・・・(^^;
でも、やっぱり、更にちょっぴり低域が締まったような気が・・・
まあ、相変わらず、シンバルやカウベルとか・・・金属系パーカッションのアタック音が弱いんですが・・・(滝汗
ってか、そこって、そもそも軟化剤塗る前から不満だったところじゃないんでしたっけ?・・・ハハハ、実はそうなんです・・・(滝汗×2
ま、それはさて置き・・・この、硬化剤対策・・・まだ行き過ぎてはいない気はするんですが・・・ま、急いても仕方ないので・・・またしばらく色々聞いてみることに・・・
ってわけで、短いですが、今日のお話は、これにてお終い・・・
明日は・・・ハハハ、相変わらずの息抜きネタを・・・
なので、またまた、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2269】140906 インフラノイズのマスタークオリティシリーズ第二弾到着・・・(^^;
さて、息抜きネタシリーズの連投が続いておりますが・・・あっ!やってることは全然息抜きなんかじゃないですよ(^^;・・・それどころか、うちの音をどうしたものかと、一番悪戦苦闘している部分でして・・・
ただ、それをこのブログにアップするのは、よそのお宅で貴重な体験をさせていただいた事のおさらいに比べると、完全に気を抜いちゃってますので・・・息抜きと言うことでして(汗
ってわけで・・・息抜きシリーズも遂に行き着くとこまで行ったと言うか・・・とうとう、ネタが尽き・・・(^^;
今日のお話は、事前予告的な・・・ってか、タイトル通り(^^;
でも、内容は一切息抜き無しです!・・・インフラノイズさん渾身のリキが入ってます!(^^;
【マスタークオリティCDR「Unicla」到着】

今回のCD-Rは、5月に発売されたシリーズ第一弾の「有山麻衣子 幻のコンサート」のCD-Rの第二弾というわけで・・・
【2130】140501 インフラノイズ・マスタークオリティCDR到着!・・なにこれ!(@@; [2014/06/07]
この第1弾「有山麻衣子 幻のコンサート」は、このリンクの日記以降も、何箇所か音友達のお宅で聞かせていただいて・・・マスタリング~プレスCDになるに間に、いかに強烈に劣化してしまうのかと言うことを、改めて認識させてくれたわけでして・・・
同時に、デジタルの領域で、この劣化を抑えるための膨大な試行錯誤の末、ここまで音楽のクオリティを維持できるんだという、望みを繋いでくれたわけで・・・
この技術を生かして、多くの新譜が出てくれれば、労せずとも安心して音楽に浸れるのに・・・と願うばかりで・・・
で、もっとその技術による効果を確かなものにと、製作されたのが、今回届いたマスタークオリティーシリーズの第二弾「Unicla」ってわけ・・・
中味の紹介は・・・かれこれ2ヶ月近く前の話なので・・・
いつも、最新のインフラノイズ情報を拝見しているJIMMY JAZZさんのブログから・・・
リンク先 >> マスタークオリティー第二弾 「Unicla」新発売
てなわけで、ここに書かれているインフラノイズさんの思いの丈をひしひしと感じる作品なわけでして・・・
あ、その本質的な部分は、当のインフラノイズさんのブログに、少しずつ書かれていまして・・・何かと考えさせられることが多く・・・
リンク先 >> インフラノイズさんのブログ
あら・・・2ヶ月も経ったので、トップは11月に大阪で行われる恒例のオーディオセッションでのデモの話になってますね・・・
ありゃ!なんと、1000万オーディオに挑戦するんですと!・・・(@@;
ま、このマスタークオリティシリーズの技術や、USBリベラメンテにまで至ったリベラメンテシリーズの技術を持ってすれば・・・σ(^^)私的には、なるほどと思うところですが(^^;
来場者の方の反応、感想が楽しみなところですね!(^^;
って、あれれ?・・・リアルタイムと2ヶ月遅れのパラレルワールドの時空の歪み?(^^;・・・なんか話があらぬところへ入ってしまって・・・(^^;
というわけで・・・どういうわけやねん!(^^;・・・な、わけで、話題のインフラノイズさんの最新作品の一つ、マスタークオリティーシリーズ第二弾CD-Rの「Unicla」が到着したってお話でした・・・ハハハ、これの鑑賞については、またいずれ・・・
で、今日はこれにて息切れ・・・あすは、また息抜きネタ?(^^;
なので、またまた、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ただ、それをこのブログにアップするのは、よそのお宅で貴重な体験をさせていただいた事のおさらいに比べると、完全に気を抜いちゃってますので・・・息抜きと言うことでして(汗
ってわけで・・・息抜きシリーズも遂に行き着くとこまで行ったと言うか・・・とうとう、ネタが尽き・・・(^^;
今日のお話は、事前予告的な・・・ってか、タイトル通り(^^;
でも、内容は一切息抜き無しです!・・・インフラノイズさん渾身のリキが入ってます!(^^;
【マスタークオリティCDR「Unicla」到着】

今回のCD-Rは、5月に発売されたシリーズ第一弾の「有山麻衣子 幻のコンサート」のCD-Rの第二弾というわけで・・・
【2130】140501 インフラノイズ・マスタークオリティCDR到着!・・なにこれ!(@@; [2014/06/07]
この第1弾「有山麻衣子 幻のコンサート」は、このリンクの日記以降も、何箇所か音友達のお宅で聞かせていただいて・・・マスタリング~プレスCDになるに間に、いかに強烈に劣化してしまうのかと言うことを、改めて認識させてくれたわけでして・・・
同時に、デジタルの領域で、この劣化を抑えるための膨大な試行錯誤の末、ここまで音楽のクオリティを維持できるんだという、望みを繋いでくれたわけで・・・
この技術を生かして、多くの新譜が出てくれれば、労せずとも安心して音楽に浸れるのに・・・と願うばかりで・・・
で、もっとその技術による効果を確かなものにと、製作されたのが、今回届いたマスタークオリティーシリーズの第二弾「Unicla」ってわけ・・・
中味の紹介は・・・かれこれ2ヶ月近く前の話なので・・・
いつも、最新のインフラノイズ情報を拝見しているJIMMY JAZZさんのブログから・・・
リンク先 >> マスタークオリティー第二弾 「Unicla」新発売
てなわけで、ここに書かれているインフラノイズさんの思いの丈をひしひしと感じる作品なわけでして・・・
あ、その本質的な部分は、当のインフラノイズさんのブログに、少しずつ書かれていまして・・・何かと考えさせられることが多く・・・
リンク先 >> インフラノイズさんのブログ
あら・・・2ヶ月も経ったので、トップは11月に大阪で行われる恒例のオーディオセッションでのデモの話になってますね・・・
ありゃ!なんと、1000万オーディオに挑戦するんですと!・・・(@@;
ま、このマスタークオリティシリーズの技術や、USBリベラメンテにまで至ったリベラメンテシリーズの技術を持ってすれば・・・σ(^^)私的には、なるほどと思うところですが(^^;
来場者の方の反応、感想が楽しみなところですね!(^^;
って、あれれ?・・・リアルタイムと2ヶ月遅れのパラレルワールドの時空の歪み?(^^;・・・なんか話があらぬところへ入ってしまって・・・(^^;
というわけで・・・どういうわけやねん!(^^;・・・な、わけで、話題のインフラノイズさんの最新作品の一つ、マスタークオリティーシリーズ第二弾CD-Rの「Unicla」が到着したってお話でした・・・ハハハ、これの鑑賞については、またいずれ・・・
で、今日はこれにて息切れ・・・あすは、また息抜きネタ?(^^;
なので、またまた、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2270】140906 標準長尺XLRケーブルの製作のずが、遥か振り返りに・・・(^^;
ふと、3年ちょっと前のスタジオマンさんからのコメントを思い出しまして・・・
昨日、リアルタイムと2ヶ月遅れのパラレルワールドに時空の歪みが発生し・・・ここ直近の経験から、ふとあることが気になり、少々遥か以前を振り返ることに・・・
って、ちょっと、過去のσ(^^)私のルールに無い反則的なお話なんですが・・・(^^;
知見の少ない未熟者で・・・記憶力も危うい・・・ましてや、音楽に対する素養も知識もなく・・・かと言って、じゃあ、オーディオには詳しいのか?と言われると、それも・・・
まあ、そんなσ(^^)私ゆえ、この日記には、これと言った結論めいたことを書くわけでもなく・・・史実や裏話、薀蓄にあたる事が書けるわけもなく・・・
ただひたすら、未熟者ゆえ、知らないことへの興味を糧に、音の体験を通して、音楽に触れ、オーディオの不確かさに一喜一憂し・・・
そんなお馬鹿の行く末を、心配いただきながら、様々な手を差し伸べていただいた音友達の皆さんや、このブログにお付き合いいただいてる方々からの暖かいサポート・・・
いやはや、ホンマにありがたいことです・・・おおきにですm(_ _)m
うん?・・・そうじゃなくって・・・(^^;
ここ最近の感じるところを頼りない頭で繋いでいったら・・・ちょっとビックリ!(@@;な事に気付いたもんで・・・ふと書きたくなりまして・・・
えっと・・・単身赴任中に、IさんやMさんに連れて行っていただいたヴィンテージ機器や音楽そのものを感じるオーディオ再生体験・・・一方で、ハイエンド系の現代オーディオ体験・・・それから、H氏とああでもないこうでもないと語りながらの実験や訪問・・・帰阪してからの多くのお宅への訪問や音友達との交流・・・でもって、拙宅でのお馬鹿な実験の数々・・・
そんな中でのオリジナル盤やテストプレス、SP盤での高エネルギー超鮮度の音楽体験・・・
以前からもちょくちょく体験してたデジタルマスターから手焼きした高音質CDR体験・・・それに、加えて最近のインフラノイズさんのリマスターCDRやAA誌のマスターCDRの体験・・・でもって、更にインフラノイズのマスタークオリティCDRと・・・
ここらあたりに来て・・・アナログマスターとか、デジタルマスターとか、そこから市販メディアになると、なんぼ劣化するんだ!と、その差の余りの差が気になってて・・・
それから、オーディオショウでのラッカー盤の試聴の時・・・SP盤の方がまだ高エネルギーなんだなあなんて思いつつ・・・そのラッカー盤の再生音のさらに向こうに、テープヒスを聞いて・・・あっ!この向こうには、やっぱりアナログマスターの音があるんだと・・・
で、ここでGabacho邸でのスタジオマスターに近いテープのサウンドを体験・・・
ああ、やっぱりそうなんだ!と・・・(^^;
ここまで来てようやく・・・生、コンサート、ライブのPAの音と・・・録音の世界でも、「アナログ」のスタジオのマスター「テープ」の音ってのは、向こう側の音なんだと・・・
それが市販メディアになるところから、別の世界の音になるんだと・・・
ただ、アナログだと、向こう側の音からの劣化は緩やかで、源流に近いほど少ないなと・・・
でも、デジタルの場合は・・・ここは未だ良く分かりませんが・・・どうやら、アナログからデジタルに変わるところに、既に世界の隔たりがあるような気が・・・
と、ここまで思い巡っている時・・・ふと、記憶の中から・・・あれ?
何だかこの話、ホントは前から知っていたような・・・いや、誰かに教えていただいたような気が・・・
あっ!・・・たぐってみたら、やっぱり・・・3年ちょっと前に、既に・・・
拙宅オフ会の日記に、スタジオマンさんから・・・>>> こちらのコメントが!
なるほど!・・・いやあ、ホントにこれが、なるほど!!!です・・・(^^;
そう言うことを仰っていたんですね・・・何と、3年余りの月日を経て、ようやくその意味が分かって来ました・・・(滝汗
これ以降のスタジオマンさんのコメントを追って見ると・・・ああ、なるほど!(^^;
いやあ、ホントありがたいコメントをいただいていたんですね・・・σ(^^)私の方は、真意も分からずお馬鹿な対応をしていたのに・・・その後も折に触れ、貴重なコメントをいてだいてまして・・・
今もこのお馬鹿三昧なブログをご覧いただいているか分かりませんが・・・ホンマおおきにありがとうございますm(_ _)m
っと、体験や考えのピースに、これまでにない繋がりが出来たので、思わずパラレルワールドの掟?を破って、ちと、大きな振り返りをしちゃいました・・・
が・・・実際のところ、ようやくまた一つのスタートラインに到達しただけで・・・この先の道をどう進むかについては・・・相変わらず無知も同然・・・
ま、またぼちぼちやって行くしかありませんから!・・・で、ただ今テープに夢中?(^^;
ってわけで、めっちゃイレギュラーな日記となりましたが・・・明日は、元のタイトル通りに・・・って、息抜きネタやないかい!(^^;
ま、何はともあれ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
昨日、リアルタイムと2ヶ月遅れのパラレルワールドに時空の歪みが発生し・・・ここ直近の経験から、ふとあることが気になり、少々遥か以前を振り返ることに・・・
って、ちょっと、過去のσ(^^)私のルールに無い反則的なお話なんですが・・・(^^;
知見の少ない未熟者で・・・記憶力も危うい・・・ましてや、音楽に対する素養も知識もなく・・・かと言って、じゃあ、オーディオには詳しいのか?と言われると、それも・・・
まあ、そんなσ(^^)私ゆえ、この日記には、これと言った結論めいたことを書くわけでもなく・・・史実や裏話、薀蓄にあたる事が書けるわけもなく・・・
ただひたすら、未熟者ゆえ、知らないことへの興味を糧に、音の体験を通して、音楽に触れ、オーディオの不確かさに一喜一憂し・・・
そんなお馬鹿の行く末を、心配いただきながら、様々な手を差し伸べていただいた音友達の皆さんや、このブログにお付き合いいただいてる方々からの暖かいサポート・・・
いやはや、ホンマにありがたいことです・・・おおきにですm(_ _)m
うん?・・・そうじゃなくって・・・(^^;
ここ最近の感じるところを頼りない頭で繋いでいったら・・・ちょっとビックリ!(@@;な事に気付いたもんで・・・ふと書きたくなりまして・・・
えっと・・・単身赴任中に、IさんやMさんに連れて行っていただいたヴィンテージ機器や音楽そのものを感じるオーディオ再生体験・・・一方で、ハイエンド系の現代オーディオ体験・・・それから、H氏とああでもないこうでもないと語りながらの実験や訪問・・・帰阪してからの多くのお宅への訪問や音友達との交流・・・でもって、拙宅でのお馬鹿な実験の数々・・・
そんな中でのオリジナル盤やテストプレス、SP盤での高エネルギー超鮮度の音楽体験・・・
以前からもちょくちょく体験してたデジタルマスターから手焼きした高音質CDR体験・・・それに、加えて最近のインフラノイズさんのリマスターCDRやAA誌のマスターCDRの体験・・・でもって、更にインフラノイズのマスタークオリティCDRと・・・
ここらあたりに来て・・・アナログマスターとか、デジタルマスターとか、そこから市販メディアになると、なんぼ劣化するんだ!と、その差の余りの差が気になってて・・・
それから、オーディオショウでのラッカー盤の試聴の時・・・SP盤の方がまだ高エネルギーなんだなあなんて思いつつ・・・そのラッカー盤の再生音のさらに向こうに、テープヒスを聞いて・・・あっ!この向こうには、やっぱりアナログマスターの音があるんだと・・・
で、ここでGabacho邸でのスタジオマスターに近いテープのサウンドを体験・・・
ああ、やっぱりそうなんだ!と・・・(^^;
ここまで来てようやく・・・生、コンサート、ライブのPAの音と・・・録音の世界でも、「アナログ」のスタジオのマスター「テープ」の音ってのは、向こう側の音なんだと・・・
それが市販メディアになるところから、別の世界の音になるんだと・・・
ただ、アナログだと、向こう側の音からの劣化は緩やかで、源流に近いほど少ないなと・・・
でも、デジタルの場合は・・・ここは未だ良く分かりませんが・・・どうやら、アナログからデジタルに変わるところに、既に世界の隔たりがあるような気が・・・
と、ここまで思い巡っている時・・・ふと、記憶の中から・・・あれ?
何だかこの話、ホントは前から知っていたような・・・いや、誰かに教えていただいたような気が・・・
あっ!・・・たぐってみたら、やっぱり・・・3年ちょっと前に、既に・・・
拙宅オフ会の日記に、スタジオマンさんから・・・>>> こちらのコメントが!
なるほど!・・・いやあ、ホントにこれが、なるほど!!!です・・・(^^;
そう言うことを仰っていたんですね・・・何と、3年余りの月日を経て、ようやくその意味が分かって来ました・・・(滝汗
これ以降のスタジオマンさんのコメントを追って見ると・・・ああ、なるほど!(^^;
いやあ、ホントありがたいコメントをいただいていたんですね・・・σ(^^)私の方は、真意も分からずお馬鹿な対応をしていたのに・・・その後も折に触れ、貴重なコメントをいてだいてまして・・・
今もこのお馬鹿三昧なブログをご覧いただいているか分かりませんが・・・ホンマおおきにありがとうございますm(_ _)m
っと、体験や考えのピースに、これまでにない繋がりが出来たので、思わずパラレルワールドの掟?を破って、ちと、大きな振り返りをしちゃいました・・・
が・・・実際のところ、ようやくまた一つのスタートラインに到達しただけで・・・この先の道をどう進むかについては・・・相変わらず無知も同然・・・
ま、またぼちぼちやって行くしかありませんから!・・・で、ただ今テープに夢中?(^^;
ってわけで、めっちゃイレギュラーな日記となりましたが・・・明日は、元のタイトル通りに・・・って、息抜きネタやないかい!(^^;
ま、何はともあれ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2271】140906 元に戻って標準長尺XLRケーブルの製作・・・(^^;
さて、向こう側の音とこちら側の音・・・おぼろげな位置関係?が、何となく分かってきたような気がして、思わず振り返りをしちゃったわけですが・・・
困ったことに、これで全ての問題が解き明かされ、望むサウンドが出せるわけでもなんでもなくて・・・σ(^^)私のこれまでの知見の関係性に、ほんのちょっぴり拠所が出来たと・・・
そう、実際のところ、たったそれだけのことでして・・・
でも、それが大きな成果でもあるわけで・・・つまりは、良し悪しや思いのサウンドとは違っても、元はどんな音だったはずか?が思い当たるようになったわけですから・・・
これを土台にして、何を求めて行くか・・・何をどうするとどう鳴るか?・・・それは求めるサウンドなのか?・・・ってのを、考えるベースが出来たわけなんですよね!(^^;
で、結局、どこへ行きたいの?ってのが、改めての第一課題ってことに・・・
う~ん、長い道のりがまた始まったわけか・・・ふぅ~!(^^;
っと、それはさて置き・・・って、置いとくのかい!・・・ハハハ、ハイ!また、裏でじわじわ考えます・・・(^^;
で、元のタイトルに戻って・・・プリ~パワー感の長尺ケーブルを作って、フロントSP間に平置きしてた機材を、右のラックに移動して・・・SPセッティングの自由度を高めようと・・・
【2204】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(序章)・・(^^; [2014/08/20]
【2205】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(前編)・・・(^^; [2014/08/21]
【2206】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(中編)・・・(^^; [2014/08/22]
【2207】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(後編)・・・(^^; [2014/08/23]
まずは、プリ~パワー間の長尺XLRケーブル作りに始まり・・・
【2214】140705-06 ラックの改修(序章)・・・(^^; [2014/08/30]
【2215】140705-06 ラックの改修(前編)・・・(^^; [2014/08/31]
平置きしてた機材を収容するため、リスポジ右のラックを改修して・・・
【2225】140708-12 ラックの改修(中篇)・・・(^^; [2014/09/10]
【2226】140708-12 ラックの改修(後篇)・・・(^^; [2014/09/11]
拙宅の機材配置を大きく変えたわけですが・・・
このプリ~パワー間用に作ったケーブルに、ひょっとして色付けがあるんじゃないか?・・・ってな心配がよぎり・・・基準となるケーブルを作って、比較してみようかな?と・・・
そう、このタイトルのお話は、そんな安易な発想から生まれた、究極の息抜きネタ・・・(汗
ってわけで・・・線材は、普通に使われてて、安価で、簡単に入手出来るということで・・・モガミのNEGLEX 2534を・・・
【標準XLRケーブル用の線材】

で、例によって、バイアンプ駆動をシングルに変更することにして・・・
まずは1組作ることに・・・
【2線を2番3番に】

で、透明2本、青2本のスターカッド撚りの網組シールド線なので・・・2番ホットに青2本、3番コールドに透明2本、1番アースに網組シールドを半田付け・・・
でもって、出来上がったのがこちら・・・
【標準長尺XLRケーブル】

で、サラッと聞いて見ると・・・先の長尺XLRに比べ、レンジはちょっぴり狭い目と言うか、高い方にも、低い方にも癖のないナチュラルで、柔らかな感じの音・・・
先の長尺XLRより、中低域がちょっぴり厚く、心持ち真ん中に凝縮する方向・・・
う~ん・・・つまり、先の長尺XLRが、中高域の硬さが欲しくて、締める方向のケーブルをチョイスしてたってことで・・・よそで聞いて、いいなと感じるサウンドバランスと比べてもそう言う不足感を持ってるわけで・・・
つまりは・・・やはり、うちの今のSPの状態が、中高域の方向にエネルギーが薄く、柔らかく感じてるってことになるわけですね・・・
と言うことで、ちょっぴり現状確認ができたと言うことに・・・しておこう(^^;
で、今日のお話はこれにてお終い・・・明日は、またまたお出かけの話・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
困ったことに、これで全ての問題が解き明かされ、望むサウンドが出せるわけでもなんでもなくて・・・σ(^^)私のこれまでの知見の関係性に、ほんのちょっぴり拠所が出来たと・・・
そう、実際のところ、たったそれだけのことでして・・・
でも、それが大きな成果でもあるわけで・・・つまりは、良し悪しや思いのサウンドとは違っても、元はどんな音だったはずか?が思い当たるようになったわけですから・・・
これを土台にして、何を求めて行くか・・・何をどうするとどう鳴るか?・・・それは求めるサウンドなのか?・・・ってのを、考えるベースが出来たわけなんですよね!(^^;
で、結局、どこへ行きたいの?ってのが、改めての第一課題ってことに・・・
う~ん、長い道のりがまた始まったわけか・・・ふぅ~!(^^;
っと、それはさて置き・・・って、置いとくのかい!・・・ハハハ、ハイ!また、裏でじわじわ考えます・・・(^^;
で、元のタイトルに戻って・・・プリ~パワー感の長尺ケーブルを作って、フロントSP間に平置きしてた機材を、右のラックに移動して・・・SPセッティングの自由度を高めようと・・・
【2204】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(序章)・・(^^; [2014/08/20]
【2205】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(前編)・・・(^^; [2014/08/21]
【2206】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(中編)・・・(^^; [2014/08/22]
【2207】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(後編)・・・(^^; [2014/08/23]
まずは、プリ~パワー間の長尺XLRケーブル作りに始まり・・・
【2214】140705-06 ラックの改修(序章)・・・(^^; [2014/08/30]
【2215】140705-06 ラックの改修(前編)・・・(^^; [2014/08/31]
平置きしてた機材を収容するため、リスポジ右のラックを改修して・・・
【2225】140708-12 ラックの改修(中篇)・・・(^^; [2014/09/10]
【2226】140708-12 ラックの改修(後篇)・・・(^^; [2014/09/11]
拙宅の機材配置を大きく変えたわけですが・・・
このプリ~パワー間用に作ったケーブルに、ひょっとして色付けがあるんじゃないか?・・・ってな心配がよぎり・・・基準となるケーブルを作って、比較してみようかな?と・・・
そう、このタイトルのお話は、そんな安易な発想から生まれた、究極の息抜きネタ・・・(汗
ってわけで・・・線材は、普通に使われてて、安価で、簡単に入手出来るということで・・・モガミのNEGLEX 2534を・・・
【標準XLRケーブル用の線材】

で、例によって、バイアンプ駆動をシングルに変更することにして・・・
まずは1組作ることに・・・
【2線を2番3番に】

で、透明2本、青2本のスターカッド撚りの網組シールド線なので・・・2番ホットに青2本、3番コールドに透明2本、1番アースに網組シールドを半田付け・・・
でもって、出来上がったのがこちら・・・
【標準長尺XLRケーブル】

で、サラッと聞いて見ると・・・先の長尺XLRに比べ、レンジはちょっぴり狭い目と言うか、高い方にも、低い方にも癖のないナチュラルで、柔らかな感じの音・・・
先の長尺XLRより、中低域がちょっぴり厚く、心持ち真ん中に凝縮する方向・・・
う~ん・・・つまり、先の長尺XLRが、中高域の硬さが欲しくて、締める方向のケーブルをチョイスしてたってことで・・・よそで聞いて、いいなと感じるサウンドバランスと比べてもそう言う不足感を持ってるわけで・・・
つまりは・・・やはり、うちの今のSPの状態が、中高域の方向にエネルギーが薄く、柔らかく感じてるってことになるわけですね・・・
と言うことで、ちょっぴり現状確認ができたと言うことに・・・しておこう(^^;
で、今日のお話はこれにてお終い・・・明日は、またまたお出かけの話・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2272】140907 Ray邸再訪:SA-4再帰還(1):何この鮮度感は!・・・(^^;
7:30 公開するのを忘れてました・・・m(_ _)m
さて、ケーブルなんぞ作っていると・・・翌日、前回都合により、延期になっていた6C33C OTLアンプを聞かせてもらうけど、来るかい?ってお声掛けが・・・
ってわけで、急遽、お伺いすることに・・・(^^;
で、この日・・・2週間ぶり?・・・前回、帰還してきたSA-4の抜けの良いサウンドを楽しませていただいて・・・USBリベラメンテの実力に驚いた記憶も新しいのですが・・・
またまた、お伺いすして・・・
インフラノイズの「Unicla」はいかがでしたか?って聞いて見ると・・・
【Uniclaどうでした?】

直ぐに、インフラノイズのマスタークオリティーシリーズ第二弾の「Unicla」をかけていただいて・・・
Rayさんから・・・ギターはちょっと奥まって大人しいけど、確かに、クラリネットの音は、実在に近いですね!と・・・
あれれ?・・・また、SONYに戻ってる(@@;
何と、前回、帰還してきたSA-4のサウンドを楽しませていただいたはずなのに・・・またまた、メインアンプが、SONYに変わっている・・・何で?(@@;
と、なんと、前回、σ(^^)私が帰ったその後に、音楽を聞こうとしたら・・・何と、音が出なくなっちゃったとのこと・・・ええ!そうなんですか?・・・(汗
で、SA-4の主治医M氏に、再び見てもらうことになって・・・ようやく、その原因が分かって・・・遂に、完全に回復したのでは?って状態に出来たということに・・・
何でも、熱で真空管のてっぺんのソケットにフェライトが入ってて、自己発信しないようになってルそうなんですが・・・このフェライトが熱で変性してしまって、5Wくらいの出力を超えると、自己発信してしまって・・・
その結果、普通ならありえない、抵抗が焼き切れていたのだとか・・・(@@;
で、前回先送りになってた6C33C OTLアンプと一緒に、遂に原因が分かって対策された左用のSA-4が、帰還して・・・右用のSA-4も、ここで発信対策をされる予定だそうで・・・
これでようやく、じゃじゃ馬娘も淑女になるでしょう・・・との事だそうで(^^;
っと、Uniclaにつづいて、マルティン・フレストのSACDをかけつつ・・・
Rayさんから・・・今かかってるのが、クラリネットのSACDで、非常に上手く録音されたソースなんですが・・・ホールの響きが一緒に録音されてて、Uniclaとは、全く質感も違うとのこと・・・インフラノイズは、解像度も高く、音が凄く澄んでて、木管の響きを、かなり上手く表現していると・・・
確かに、インフラノイズのマスタークオリティシリーズのUniclaは、実体感が強いですね(^^;
【SPの保険】

っと、フロントのアンプ周辺を見ていると・・・前回のSA-4の故障から、DCが流れてアンプ側の保護回路が働かない場合もあるとのことで・・・M氏が、新たに専用にプロテクターを製作してくださったそうで・・・これで、安心度が一気にアップしたとのこと・・・
で、ついでに、ORBの入力セレクタとSPセレクタを取り外されたとのこと・・・
と、ここでnaskorさんが合流・・・
【ザ・ダイアローグ】1189-01

で、ザ・ダイアローグをかけらたんですが・・・
うをっ!・・・なんちゅう変わり様!・・・SONYのアンプなのに、SA-4かと思うほどに鮮度の高い抜けの良い音が!
いやいや、セレクターを撤去された違いって、もの凄く大きいですね!・・・ホント、SN感高まり、解像度も高く、音の純度がかなり上がった感じで・・・ほんと、SA-4の音を超えたかと思うほど・・・スカッと抜けよくさえた音に!・・・凄い!(^^;
っと、ここで、再帰還となるSA-4とともに、主治医のM氏が到着され・・・
クルマから、機材を搬入することに・・・
アンプは、件のSA-4の左用と・・・6C33C OTLアンプと、巨大な電源ユニットを・・・
と言うことで・・・今日はこれにて、時間切れ・・・つづきは明日へ・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、ケーブルなんぞ作っていると・・・翌日、前回都合により、延期になっていた6C33C OTLアンプを聞かせてもらうけど、来るかい?ってお声掛けが・・・
ってわけで、急遽、お伺いすることに・・・(^^;
で、この日・・・2週間ぶり?・・・前回、帰還してきたSA-4の抜けの良いサウンドを楽しませていただいて・・・USBリベラメンテの実力に驚いた記憶も新しいのですが・・・
またまた、お伺いすして・・・
インフラノイズの「Unicla」はいかがでしたか?って聞いて見ると・・・
【Uniclaどうでした?】

直ぐに、インフラノイズのマスタークオリティーシリーズ第二弾の「Unicla」をかけていただいて・・・
Rayさんから・・・ギターはちょっと奥まって大人しいけど、確かに、クラリネットの音は、実在に近いですね!と・・・
あれれ?・・・また、SONYに戻ってる(@@;
何と、前回、帰還してきたSA-4のサウンドを楽しませていただいたはずなのに・・・またまた、メインアンプが、SONYに変わっている・・・何で?(@@;
と、なんと、前回、σ(^^)私が帰ったその後に、音楽を聞こうとしたら・・・何と、音が出なくなっちゃったとのこと・・・ええ!そうなんですか?・・・(汗
で、SA-4の主治医M氏に、再び見てもらうことになって・・・ようやく、その原因が分かって・・・遂に、完全に回復したのでは?って状態に出来たということに・・・
何でも、熱で真空管のてっぺんのソケットにフェライトが入ってて、自己発信しないようになってルそうなんですが・・・このフェライトが熱で変性してしまって、5Wくらいの出力を超えると、自己発信してしまって・・・
その結果、普通ならありえない、抵抗が焼き切れていたのだとか・・・(@@;
で、前回先送りになってた6C33C OTLアンプと一緒に、遂に原因が分かって対策された左用のSA-4が、帰還して・・・右用のSA-4も、ここで発信対策をされる予定だそうで・・・
これでようやく、じゃじゃ馬娘も淑女になるでしょう・・・との事だそうで(^^;
っと、Uniclaにつづいて、マルティン・フレストのSACDをかけつつ・・・
Rayさんから・・・今かかってるのが、クラリネットのSACDで、非常に上手く録音されたソースなんですが・・・ホールの響きが一緒に録音されてて、Uniclaとは、全く質感も違うとのこと・・・インフラノイズは、解像度も高く、音が凄く澄んでて、木管の響きを、かなり上手く表現していると・・・
確かに、インフラノイズのマスタークオリティシリーズのUniclaは、実体感が強いですね(^^;
【SPの保険】

っと、フロントのアンプ周辺を見ていると・・・前回のSA-4の故障から、DCが流れてアンプ側の保護回路が働かない場合もあるとのことで・・・M氏が、新たに専用にプロテクターを製作してくださったそうで・・・これで、安心度が一気にアップしたとのこと・・・
で、ついでに、ORBの入力セレクタとSPセレクタを取り外されたとのこと・・・
と、ここでnaskorさんが合流・・・
【ザ・ダイアローグ】1189-01

で、ザ・ダイアローグをかけらたんですが・・・
うをっ!・・・なんちゅう変わり様!・・・SONYのアンプなのに、SA-4かと思うほどに鮮度の高い抜けの良い音が!
いやいや、セレクターを撤去された違いって、もの凄く大きいですね!・・・ホント、SN感高まり、解像度も高く、音の純度がかなり上がった感じで・・・ほんと、SA-4の音を超えたかと思うほど・・・スカッと抜けよくさえた音に!・・・凄い!(^^;
っと、ここで、再帰還となるSA-4とともに、主治医のM氏が到着され・・・
クルマから、機材を搬入することに・・・
アンプは、件のSA-4の左用と・・・6C33C OTLアンプと、巨大な電源ユニットを・・・
と言うことで・・・今日はこれにて、時間切れ・・・つづきは明日へ・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2273】140907 Ray邸再訪:SA-4再帰還(2):6C33C OTLの暖機中・・・(^^;
さて、そうとは知らず、この日はSA-4がメインでいるものと思っていたら・・・何と、前回伺った直後に左の機体で異常発生し、再び入院していたとは・・・
にしても、この日のSONY(TA-NR1)の音にはビックリ!(@@;・・・SA-4が再入院しているって知らなかったこともあって、さすがSA-4、抜けのいい切れ味鋭いサウンドだなあなんて思ってましたから・・・まさかそれが、入力と出力のセレクターを撤去した効果だったとは!(^^;
と、今度はRayさんお薦めの亀吉音楽堂のBut Beautifulから1曲目を・・・
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】2260-01

おおお!凄い!・・・やっぱり以前とは全然違う!・・・SA-4並みの鮮度と濃さ、厚みで、サックスが歌う歌う!・・・しかも、これがPowerBookProからのPCトラポ再生ってんだから、これまたビックリ!(@@;・・・
Rayさんから・・・PCからでも、中々かいけるでしょ?って・・・
いやあ、それは、Ray邸システムの底力があってのことです・・・普通は薄っぺらいペラペラな音しか出ませんから・・・(^^;
と、機材接続のシンプルさの効果に驚きつつ・・・
【6C33C OTLアンプとその電源】

持ち込まれたMさんの作品・・・6C33C OTLアンプとその電源・・・
6C33C OTLアンプって、昔、北海道に亡命して来たミグ25のレーダーに使われていたことで話題になったロシアの管球だそうで・・・この管球は、ヒーターが2つに分けられるのだそうで、発熱が凄いので、夏は片方のみにして、冬は両方のヒーターを入れるって使い方が出来るようになっているとのこと・・・それと、この管球のガラスの厚みは、ビーカーよりも厚いくらいでだとか・・・
電源は、2人で運んでもそれなりの重さの筐体で・・・大きなトランスと数万μFのコンデンサーが入っているとのこと・・・
ってわけで、Mさんの最新作、6C33C OTLアンプの電源ON・・・で、かけられたのは、同じく亀吉音楽堂のBut Beautifulから1曲目を・・・
ほう!・・・なんとも柔らかく包み込むような暖かみタップリの音色で・・・ラッパの口から音がパッと飛び出すような集発力と音離れのよさ・・・で、そのサックスの音色に甘く抱きしめられているような、心地良いサウンド・・・それでいて、ブレスの微細な加減やシズル感も、細かな質感を凄く生々しく聞かせる、熱い音・・・
でも、見た目の明かりがいいですね!・・・この火は、炭火と同じだと・・・音も熱いですが、管球も熱いのだそうで・・・(^^;
おつぎは、naskorさんの推薦盤・・・TAN T'IEN TRIOのCDからの再生・・・
【TAN T'IEN TRIOのTHE FOURTH DOOR】2218-01

いやあ、シンバルの質感・・・ベースの弦の生々しさ・・・ピアノの打音のアタック感・・・ベースの下の弦の柔らかい膨らみはあるんですが、腰の位置はちょっぴり高め?・・・でも、そんなことより、質感の生々しさは凄いです!
と、その間に、右側のSA-4を開腹・・・
【SA-4を開腹】 【フェライトコアを装着】

真空管の頭に繋がるキャップのところにフェライトビーズが入っていて、これが本来なら発信を防ぐんだそうですが・・・熱で、変性しちゃっていたのが、今回のトラブルの原因だそうで・・・このケーブルにフェライトコアを追加で装着・・・
Mさんからは、たったこれだけで延々とつづいた今回の修復作業も終わりになると・・・(^^;
ってな作業の中、おつぎにかけられたのは・・・
【JIMUSAKUの100%】2262-01

うん、暖まってきて、一層、楽器の質感がクッキリと・・・低い方は少し柔らかさを持ちますが、スネアのアタック音、シンバルやカウベルの打音の生々しさ・・・金属の質感と厚みもイメージさせる・・・
おつぎは、Ray邸では定番とも言えるソニーロリンズのサキコロを・・・
厚みたっぷりで・・・バスドラが柔らかい以外は、非常に生々しいサウンドで・・・中域と中高域の音離れがよくて、サックスは厚くパッと弾力感のある音で・・・やっぱり、シンバルの質感の再現がいい感じで・・・
と、ご機嫌な曲をつぎつぎ聞いている間に、SA-4の改修も済んで・・・SPケーブルのプロテクタとアンプ間をスピコンで繋ぐため・・・スピコンの配線を・・・
っと、ここから、暖まって来た6C33C OTLアンプの本格試聴にはいるんですが・・・残念ながら、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
にしても、この日のSONY(TA-NR1)の音にはビックリ!(@@;・・・SA-4が再入院しているって知らなかったこともあって、さすがSA-4、抜けのいい切れ味鋭いサウンドだなあなんて思ってましたから・・・まさかそれが、入力と出力のセレクターを撤去した効果だったとは!(^^;
と、今度はRayさんお薦めの亀吉音楽堂のBut Beautifulから1曲目を・・・
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】2260-01

おおお!凄い!・・・やっぱり以前とは全然違う!・・・SA-4並みの鮮度と濃さ、厚みで、サックスが歌う歌う!・・・しかも、これがPowerBookProからのPCトラポ再生ってんだから、これまたビックリ!(@@;・・・
Rayさんから・・・PCからでも、中々かいけるでしょ?って・・・
いやあ、それは、Ray邸システムの底力があってのことです・・・普通は薄っぺらいペラペラな音しか出ませんから・・・(^^;
と、機材接続のシンプルさの効果に驚きつつ・・・
【6C33C OTLアンプとその電源】

持ち込まれたMさんの作品・・・6C33C OTLアンプとその電源・・・
6C33C OTLアンプって、昔、北海道に亡命して来たミグ25のレーダーに使われていたことで話題になったロシアの管球だそうで・・・この管球は、ヒーターが2つに分けられるのだそうで、発熱が凄いので、夏は片方のみにして、冬は両方のヒーターを入れるって使い方が出来るようになっているとのこと・・・それと、この管球のガラスの厚みは、ビーカーよりも厚いくらいでだとか・・・
電源は、2人で運んでもそれなりの重さの筐体で・・・大きなトランスと数万μFのコンデンサーが入っているとのこと・・・
ってわけで、Mさんの最新作、6C33C OTLアンプの電源ON・・・で、かけられたのは、同じく亀吉音楽堂のBut Beautifulから1曲目を・・・
ほう!・・・なんとも柔らかく包み込むような暖かみタップリの音色で・・・ラッパの口から音がパッと飛び出すような集発力と音離れのよさ・・・で、そのサックスの音色に甘く抱きしめられているような、心地良いサウンド・・・それでいて、ブレスの微細な加減やシズル感も、細かな質感を凄く生々しく聞かせる、熱い音・・・
でも、見た目の明かりがいいですね!・・・この火は、炭火と同じだと・・・音も熱いですが、管球も熱いのだそうで・・・(^^;
おつぎは、naskorさんの推薦盤・・・TAN T'IEN TRIOのCDからの再生・・・
【TAN T'IEN TRIOのTHE FOURTH DOOR】2218-01

いやあ、シンバルの質感・・・ベースの弦の生々しさ・・・ピアノの打音のアタック感・・・ベースの下の弦の柔らかい膨らみはあるんですが、腰の位置はちょっぴり高め?・・・でも、そんなことより、質感の生々しさは凄いです!
と、その間に、右側のSA-4を開腹・・・
【SA-4を開腹】 【フェライトコアを装着】


真空管の頭に繋がるキャップのところにフェライトビーズが入っていて、これが本来なら発信を防ぐんだそうですが・・・熱で、変性しちゃっていたのが、今回のトラブルの原因だそうで・・・このケーブルにフェライトコアを追加で装着・・・
Mさんからは、たったこれだけで延々とつづいた今回の修復作業も終わりになると・・・(^^;
ってな作業の中、おつぎにかけられたのは・・・
【JIMUSAKUの100%】2262-01

うん、暖まってきて、一層、楽器の質感がクッキリと・・・低い方は少し柔らかさを持ちますが、スネアのアタック音、シンバルやカウベルの打音の生々しさ・・・金属の質感と厚みもイメージさせる・・・
おつぎは、Ray邸では定番とも言えるソニーロリンズのサキコロを・・・
厚みたっぷりで・・・バスドラが柔らかい以外は、非常に生々しいサウンドで・・・中域と中高域の音離れがよくて、サックスは厚くパッと弾力感のある音で・・・やっぱり、シンバルの質感の再現がいい感じで・・・
と、ご機嫌な曲をつぎつぎ聞いている間に、SA-4の改修も済んで・・・SPケーブルのプロテクタとアンプ間をスピコンで繋ぐため・・・スピコンの配線を・・・
っと、ここから、暖まって来た6C33C OTLアンプの本格試聴にはいるんですが・・・残念ながら、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2274】140907 Ray邸再訪:SA-4再帰還(3):6C33C OTLの試聴・・・(^^;
あっちゃ~!やってまいました・・・うたた寝の大寝坊!(滝汗・・・全然、おさらいが出来てない・・・なので、ちょっぴりに・・・m(_ _)m
さて、前回訪問後に不調となったメインアンプのSA-4の再帰還の前に、SA-4の主治医?のMさんの最新作、6C33C OTLアンプを聞かせていただいてたわけですが・・・電源ON直後から、なかなか楽しませてくれるサウンドで・・・
で、SA-4の反対側用の方にも、自己発進防止のフェライトの取り付けが終わり・・・じゃ、もうちょっと6C33C OTLアンプを聞きましょうかと言うことになり・・・
かけられたのは・・・σ(^^)私の好きなSealのライブ・・・
【SealのSoul Live】2027-01

おお、なるほど・・・ボーカルの溜めとリキの入れ具合がグッと迫ってくる感じで・・・一方、バスドラはやはり、少々ソフトなので、曲がキレの方向じゃなく、ドラマティックな雰囲気になるみたいですね・・・AIT-DACのDSDアップコンも効いてるかも?
あ・・・そうか!・・・Ray邸のこの安定感は、中低域の厚みによるのもあるけど・・・SWの効果が大きそうな感じがしてきました・・・拙宅でも今SWの実験やってて、その感じから・・・SWが入ると、中低域の下支えがしっかりして厚みが増す気がするんですよね・・・(^^;
で、Rayさんにお願いして、SWをOFFにしてもらったら・・・
おお、やっぱり・・・低域は、少し締まった?寂しい?感じにはなりますが・・・中高域~高域のエネルギーが増して、キンキンした音に・・・
で、再びONにしてもらうと・・・中域~中低域方向の厚みが増して、重心が下がって、高域のキン付が気にならなくなる・・・この辺り、拙宅の実験で、SWの位相を調整のボリュームを可変すると、締まりや厚みが意外に変えられるみたいで・・・
Ray邸では、SW用のチャンデバでディレイを変えれば調整出来るそうで・・・この時は、SA-4用のセッティングとのことでしたので、厳密には、アンプによって調整が要る・・・ってか、この調整で、積極的に低域の雰囲気の調整が出来るって事ですかね・・・
ま、普通は一度決めたら固定でしょうが・・・うちの場合、思う低域が出ないので、とうとうSW使って、更に位相ボリュームの調整で、低域の雰囲気を弄ったりと・・・益々本質から離れ、枝葉末節での遊びに走ってて・・・(滝汗
【マーカスミラーのシルバーレイン】1857-01

で、おつぎにかかったのは・・・マーカスのシルバーレインから・・・
うん、この6C33C OTLアンプは、中高域は早いので、バスドラが、凄く溜めのあるゆったりした演奏に聞こえますね・・・ここまで曲調が変わるとは・・・ちょっとビックリ!(@@;
っと、ここでつぎの曲・・・KANKAWAさんのオルガニストからLeft Alone・・・
【KANKAWAさんのオルガニスト】1037-02

で、Rayさんが・・・でも、このアンプ、楽器の質感を凄く出しますねと・・・
おお、確かに、このベースの弦の音・・・特に指で弾くところやネックでの運指の音・・・めっちゃ生々しく聞こえますね・・・
と、この後、Ray邸用のプロテクタの2回路化の話とか・・・この6C33C OTLアンプの発熱の大きさの話になって・・・夏用・冬用にヒーターを半分にしたり出来るとのことで・・・
ここで、ヒーターを半分にして聞いてみることに・・・
この時の試聴曲は・・・ヘルゲ・リヨン・トリオのライブから、Take Fiveを・・・
【helge lien trio LIVE】1739-02

と、低域の厚みがスッと減り、下に伸び、見通しが良くなって・・・高域の抜けも良くなって・・・全く違う曲になったかのようで・・・どうやら、中域、中低域の厚み、かぶりが無くなったからのようで・・・レンジは伸びたけど・・・中域のパンって張り出す厚みと音離れも無くなって・・・ありふれた音って感じに(^^;・・・ま、夏仕様のサラッとした音ではあります(^^;
で、再び両方のヒーターをONにして、再び再生・・・
ああ、やっぱこちの方が断然、曲の力が強い・・・パーカッション、シンバルやカウベルの厚みが出るように!・・・σ(^^)私、こういう厚みが出したいんですが・・・(^^;
っと、この後もう少し6C33C OTLアンプを聞いたんですが、今日はここで時間切れ・・・
なので、このつづきは明日に・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、前回訪問後に不調となったメインアンプのSA-4の再帰還の前に、SA-4の主治医?のMさんの最新作、6C33C OTLアンプを聞かせていただいてたわけですが・・・電源ON直後から、なかなか楽しませてくれるサウンドで・・・
で、SA-4の反対側用の方にも、自己発進防止のフェライトの取り付けが終わり・・・じゃ、もうちょっと6C33C OTLアンプを聞きましょうかと言うことになり・・・
かけられたのは・・・σ(^^)私の好きなSealのライブ・・・
【SealのSoul Live】2027-01

おお、なるほど・・・ボーカルの溜めとリキの入れ具合がグッと迫ってくる感じで・・・一方、バスドラはやはり、少々ソフトなので、曲がキレの方向じゃなく、ドラマティックな雰囲気になるみたいですね・・・AIT-DACのDSDアップコンも効いてるかも?
あ・・・そうか!・・・Ray邸のこの安定感は、中低域の厚みによるのもあるけど・・・SWの効果が大きそうな感じがしてきました・・・拙宅でも今SWの実験やってて、その感じから・・・SWが入ると、中低域の下支えがしっかりして厚みが増す気がするんですよね・・・(^^;
で、Rayさんにお願いして、SWをOFFにしてもらったら・・・
おお、やっぱり・・・低域は、少し締まった?寂しい?感じにはなりますが・・・中高域~高域のエネルギーが増して、キンキンした音に・・・
で、再びONにしてもらうと・・・中域~中低域方向の厚みが増して、重心が下がって、高域のキン付が気にならなくなる・・・この辺り、拙宅の実験で、SWの位相を調整のボリュームを可変すると、締まりや厚みが意外に変えられるみたいで・・・
Ray邸では、SW用のチャンデバでディレイを変えれば調整出来るそうで・・・この時は、SA-4用のセッティングとのことでしたので、厳密には、アンプによって調整が要る・・・ってか、この調整で、積極的に低域の雰囲気の調整が出来るって事ですかね・・・
ま、普通は一度決めたら固定でしょうが・・・うちの場合、思う低域が出ないので、とうとうSW使って、更に位相ボリュームの調整で、低域の雰囲気を弄ったりと・・・益々本質から離れ、枝葉末節での遊びに走ってて・・・(滝汗
【マーカスミラーのシルバーレイン】1857-01

で、おつぎにかかったのは・・・マーカスのシルバーレインから・・・
うん、この6C33C OTLアンプは、中高域は早いので、バスドラが、凄く溜めのあるゆったりした演奏に聞こえますね・・・ここまで曲調が変わるとは・・・ちょっとビックリ!(@@;
っと、ここでつぎの曲・・・KANKAWAさんのオルガニストからLeft Alone・・・
【KANKAWAさんのオルガニスト】1037-02

で、Rayさんが・・・でも、このアンプ、楽器の質感を凄く出しますねと・・・
おお、確かに、このベースの弦の音・・・特に指で弾くところやネックでの運指の音・・・めっちゃ生々しく聞こえますね・・・
と、この後、Ray邸用のプロテクタの2回路化の話とか・・・この6C33C OTLアンプの発熱の大きさの話になって・・・夏用・冬用にヒーターを半分にしたり出来るとのことで・・・
ここで、ヒーターを半分にして聞いてみることに・・・
この時の試聴曲は・・・ヘルゲ・リヨン・トリオのライブから、Take Fiveを・・・
【helge lien trio LIVE】1739-02

と、低域の厚みがスッと減り、下に伸び、見通しが良くなって・・・高域の抜けも良くなって・・・全く違う曲になったかのようで・・・どうやら、中域、中低域の厚み、かぶりが無くなったからのようで・・・レンジは伸びたけど・・・中域のパンって張り出す厚みと音離れも無くなって・・・ありふれた音って感じに(^^;・・・ま、夏仕様のサラッとした音ではあります(^^;
で、再び両方のヒーターをONにして、再び再生・・・
ああ、やっぱこちの方が断然、曲の力が強い・・・パーカッション、シンバルやカウベルの厚みが出るように!・・・σ(^^)私、こういう厚みが出したいんですが・・・(^^;
っと、この後もう少し6C33C OTLアンプを聞いたんですが、今日はここで時間切れ・・・
なので、このつづきは明日に・・・(^^;
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2275】140907 Ray邸再訪:SA-4再帰還(4):J-Pop vs 洋盤Sexy系・・・(^^;
ありゃ~(汗・・・連日のうたた寝の大寝坊・・・短くなりそうですm(_ _)m
さて、Ray邸のSA-4再帰還の前に、主治医M氏の最新作、6C33C OTLアンプを聞かせていただいてるわけですが・・・Ray邸での鳴りっぷりの良さに、とっかえひっかえいろんな曲を・・・
で、その鳴りっぷりの良さを支えていた一つに、SWの存在があるという事がわかり・・・拙宅でのSWの位相コントロールで、空間の雰囲気が変わるお遊びも、あながち無駄ではないことが分かって、一安心・・・(^^;
更には、6C33Cのヒータの違いによる鳴り方の違いを聞いて・・・その厚みのある中域が、その特徴的な構造によることが判明・・・
っと、Rayさんが、何かソースを持ってきていない?とこことで・・・
普通、Ray邸では、絶対にかからないだろうジャンルのCDを・・・σ(^^)私の若手の音友達に紹介してもらったCDで、全編英語でのカバーながら・・・原曲は、バリバリのJ-Popってアルバムで・・・しかもかけてもらったのは、原曲が、なんとあのAKB-48のフライングゲット・・・
【GILLEの英語カバー】2182-01

と、冒頭を聞いてRayさんが・・・これ日本人?日本人らしくない発音やねと・・・ハイ、英語の弁論大会で優勝するレベルだそうで・・・
いやあ、Ray邸だと、なかなか鳴っちゃいますね・・・やはり、低域方向の下支えが結構効いてますね・・・でも、やっぱり日本の音作り・・・音圧をずっと高く、低域と高域に強調を入れて刺激的に・・・6C33Cの中域の厚みが辛うじて聞けるサウンドにしてくれている感じで・・・
っと、Rayさんがつぎにかけられたのは・・・クリスティーナアギレラのStrippedから、2曲目のCan't Hold Us Downで・・・ここまでやな、僕はと・・・
【クリスティーナアギレラのStripped】

なるほど!これはご機嫌な曲です・・・低音がしっかり地に足が着いてる感じで・・・なにせ、この方、後のあの大ヒットミュージカルエンターテイメント映画「バーレスク」の主人公になる方ですから!(^^;
って言うか・・・CDの音作りが全く違いますね・・・と、Rayさんが、M氏に解説を・・・これが、米のポピュラー系の音作りで、さっきのは、日本のポピュラーの音作りで・・・目標は多分同じところに置いているんだと思うんだけど、音の作りが全然違うんですよねと・・・
こうやって、比較すると、日本のラウドネス盛り盛りで、ペラッペラに鳴っちゃうのが浮き彫りになりますね・・・ヘッドフォンでの試聴をメインにしているからでしょうか?・・・
と、何と、アギレラの曲の途中に、Saxobeatって歌詞が・・・ビックリ!(@@;
実は、この時、アギレラの曲がOKなら、こっちは行けると思うんで、つぎにかけてとお渡ししていたCDが・・・もう1枚持参した、同じ若い音友達から紹介の女性ボーカルで・・・セクシー系お姉ちゃんのアルバムなんですが(^^;・・・何と、そのタイトル曲が、Mr Saxobeat・・・
【Alexandra Stan の Mr Saxobeat】

で、かけていただいたのはタイトル曲の1曲目で・・・曲調は、ユーロビート系で、ちょっぴり独特の東欧のテイスト?の入った面白い曲です・・・
冒頭のサックスがJ-Pop並みに軽く薄くてちょっと心配になりましたが・・・ちゃんと下も出てて、低域・高域のバランスも自然で、ご機嫌に鳴りますね!(^^;
と、Rayさんも・・・こっちは全然、全然抵抗無いねと・・・よかった、ほっ(^^;
と、何と、2曲目に突入し・・・皆さん、なかなか面白いねと・・・で、話題は、このCDに付録のDVDの話題に・・・まさに、アメリカンSexy系のアギレラと東欧系?(ルーマニア出身)のSexy系おねんちゃんの争い・・・なんちゃって(^^;
ってわけで、ちょっとあらぬ方向へ行っちゃいましたが・・・日本と米と東欧の音作りの違いを聞き比べることに・・・(^^;
ってわけで、ここからいよいよSA-4の帰還後のサウンド体験に・・・
なんですが・・・今日はこれにて時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日に・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、Ray邸のSA-4再帰還の前に、主治医M氏の最新作、6C33C OTLアンプを聞かせていただいてるわけですが・・・Ray邸での鳴りっぷりの良さに、とっかえひっかえいろんな曲を・・・
で、その鳴りっぷりの良さを支えていた一つに、SWの存在があるという事がわかり・・・拙宅でのSWの位相コントロールで、空間の雰囲気が変わるお遊びも、あながち無駄ではないことが分かって、一安心・・・(^^;
更には、6C33Cのヒータの違いによる鳴り方の違いを聞いて・・・その厚みのある中域が、その特徴的な構造によることが判明・・・
っと、Rayさんが、何かソースを持ってきていない?とこことで・・・
普通、Ray邸では、絶対にかからないだろうジャンルのCDを・・・σ(^^)私の若手の音友達に紹介してもらったCDで、全編英語でのカバーながら・・・原曲は、バリバリのJ-Popってアルバムで・・・しかもかけてもらったのは、原曲が、なんとあのAKB-48のフライングゲット・・・
【GILLEの英語カバー】2182-01

と、冒頭を聞いてRayさんが・・・これ日本人?日本人らしくない発音やねと・・・ハイ、英語の弁論大会で優勝するレベルだそうで・・・
いやあ、Ray邸だと、なかなか鳴っちゃいますね・・・やはり、低域方向の下支えが結構効いてますね・・・でも、やっぱり日本の音作り・・・音圧をずっと高く、低域と高域に強調を入れて刺激的に・・・6C33Cの中域の厚みが辛うじて聞けるサウンドにしてくれている感じで・・・
っと、Rayさんがつぎにかけられたのは・・・クリスティーナアギレラのStrippedから、2曲目のCan't Hold Us Downで・・・ここまでやな、僕はと・・・
【クリスティーナアギレラのStripped】

なるほど!これはご機嫌な曲です・・・低音がしっかり地に足が着いてる感じで・・・なにせ、この方、後のあの大ヒットミュージカルエンターテイメント映画「バーレスク」の主人公になる方ですから!(^^;
って言うか・・・CDの音作りが全く違いますね・・・と、Rayさんが、M氏に解説を・・・これが、米のポピュラー系の音作りで、さっきのは、日本のポピュラーの音作りで・・・目標は多分同じところに置いているんだと思うんだけど、音の作りが全然違うんですよねと・・・
こうやって、比較すると、日本のラウドネス盛り盛りで、ペラッペラに鳴っちゃうのが浮き彫りになりますね・・・ヘッドフォンでの試聴をメインにしているからでしょうか?・・・
と、何と、アギレラの曲の途中に、Saxobeatって歌詞が・・・ビックリ!(@@;
実は、この時、アギレラの曲がOKなら、こっちは行けると思うんで、つぎにかけてとお渡ししていたCDが・・・もう1枚持参した、同じ若い音友達から紹介の女性ボーカルで・・・セクシー系お姉ちゃんのアルバムなんですが(^^;・・・何と、そのタイトル曲が、Mr Saxobeat・・・
【Alexandra Stan の Mr Saxobeat】

で、かけていただいたのはタイトル曲の1曲目で・・・曲調は、ユーロビート系で、ちょっぴり独特の東欧のテイスト?の入った面白い曲です・・・
冒頭のサックスがJ-Pop並みに軽く薄くてちょっと心配になりましたが・・・ちゃんと下も出てて、低域・高域のバランスも自然で、ご機嫌に鳴りますね!(^^;
と、Rayさんも・・・こっちは全然、全然抵抗無いねと・・・よかった、ほっ(^^;
と、何と、2曲目に突入し・・・皆さん、なかなか面白いねと・・・で、話題は、このCDに付録のDVDの話題に・・・まさに、アメリカンSexy系のアギレラと東欧系?(ルーマニア出身)のSexy系おねんちゃんの争い・・・なんちゃって(^^;
ってわけで、ちょっとあらぬ方向へ行っちゃいましたが・・・日本と米と東欧の音作りの違いを聞き比べることに・・・(^^;
ってわけで、ここからいよいよSA-4の帰還後のサウンド体験に・・・
なんですが・・・今日はこれにて時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日に・・・
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2276】140907 Ray邸再訪:SA-4再帰還(5):じゃ、SA-4に戻して・・・あれっ?(@@;
なんとも苦しい毎日、連日めっちゃ苦しくて・・・今日は息も絶え絶えに帰宅後、バタンと・・・で、気付けばもう・・・時間が無くて・・・スミマセンm(_ _)m
さて、Ray邸のSA-4の主治医M氏の最新作、6C33C OTLアンプで、いろんな曲を・・・って、Sexy系お姉ちゃん対決になっちゃいましたが・・・なかなか盛り上がってよかった(^^;
それにしても、このアンプの鳴りっぷりは、とってもご機嫌ですね!・・・この鮮度感を維持して心地良い躍動感も・・・
【軽々とした出音の6C33C OTL】

この軽々と音が出る感じは、やはりSA-4に繋がる感じがあって・・・やはり、それは同じOTLアンプだからと言うことでしょうか・・・出力トランスを持つ管球アンプとは違ったサウンドが楽しめますね・・・(^^;
っと、ここで、naskorさんが、所用でお帰りになって・・・
じゃあ、そろそろSA-4に戻しましょうかと・・・右側のSA-4も現地で開腹手術を終えて、これで、今度こそじゃじゃ馬娘も淑女になってくれるはずと・・・
しばしの代打だったSONY(TA-NR1)も退けて・・・って、そうそう、このSONYのこの日の鳴りっぷりも、凄くよかったですね!・・・あっ、そう言うことか!(^^;・・・入力と出力切替用のセレクターを撤去されてのあの鳴りっぷりってわけだから・・・元々、Ray邸の環境が、これだけの底力を持っていたってことですね・・・
で、6C33C OTLも存分に実力を発揮できたって事なのかな?・・・っとすると・・・SA-4はどんなに鳴ってくれるんだろう?・・・期待は膨らみます!o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!
っと、まずは、プロテクタとアンプ間の配線を、SA-4用に準備しつつ・・・
Mさんが・・・このSA-4の主治医となられて、早1年・・・これで、完全にSA-4をマスターしました・・・でも、もう何があっても驚きません・・・ホンとこの娘には、さんざん振り回されたのでと・・・
何せ、ほとんど全ての部品を一旦バラして回路図も起こし直されて・・・正にもう、隅から隅まで知り尽くしたって所まで行って、なお、最後に熱によるフェライトの変性で自己発振って・・・それこそ、最後の最後まで、手のかかった娘・・・これでいよいよ・・・(^^;
で、スイッチを入れて・・・ちょっとファンの回転を下げたいところですね・・・なんて言いつつ、バイアスメーターを各管球に切替えてチェック・・・あれ?こっちおかしい!
【あれ?グリッド電圧が出ない!】

あれ?なんで!・・・こっちのスクリーングリッド電圧が出てない!・・・何でだろう?・・・えっと、ここで開腹手術をした方ですね・・・
あっ!・・・抜けてます!ヒューズが・・・(^^;
ってことで、移動させる時、フロントパネルに差し込むタイプのヒューズが外れたようで・・・どこに行ったんやろ?・・・
あっ!ここに落ちてますわ!・・・それですわ(爆
っと、床に落ちてたヒューズを発見し、装着して・・・もう、ホンマ、こいつは、頭に来るくらい、よく抜けるんですよ・・・最後まで抵抗しますね・・・でも、もう何があっても驚きませんわと・・・(^^;
ってわけで、もう一度、電源ON!・・・よしっ!・・・電圧OK!(^^;
っと、ここで、少々排気ファンの音回転が速いためか、音が大きいので・・・回転数の調整を・・・で、再度開腹して・・・回転を最低にして・・・
で、いよいよ音出し・・・あれ?音が出ない・・・(@@;
っと、プリの設定が切替ってた・・・で、ようやく・・・音が出た~!\(^^)/
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】2260-01

亀吉音楽堂のBut Beautifulがかかって・・・電源入れて直ぐながら、抜けのいい鳴りっぷりで・・・やっぱり、同じOTLといっても、随分音が違うねと・・・
と、Mさんが・・・前回、バツって行ったサキコロをかけてください・・・それで、症状が出なかったら、多分大丈夫だと思うんでと・・・
ってわけで・・・ああ、今日はここで、時間切れ・・・残念(^^;
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、Ray邸のSA-4の主治医M氏の最新作、6C33C OTLアンプで、いろんな曲を・・・って、Sexy系お姉ちゃん対決になっちゃいましたが・・・なかなか盛り上がってよかった(^^;
それにしても、このアンプの鳴りっぷりは、とってもご機嫌ですね!・・・この鮮度感を維持して心地良い躍動感も・・・
【軽々とした出音の6C33C OTL】

この軽々と音が出る感じは、やはりSA-4に繋がる感じがあって・・・やはり、それは同じOTLアンプだからと言うことでしょうか・・・出力トランスを持つ管球アンプとは違ったサウンドが楽しめますね・・・(^^;
っと、ここで、naskorさんが、所用でお帰りになって・・・
じゃあ、そろそろSA-4に戻しましょうかと・・・右側のSA-4も現地で開腹手術を終えて、これで、今度こそじゃじゃ馬娘も淑女になってくれるはずと・・・
しばしの代打だったSONY(TA-NR1)も退けて・・・って、そうそう、このSONYのこの日の鳴りっぷりも、凄くよかったですね!・・・あっ、そう言うことか!(^^;・・・入力と出力切替用のセレクターを撤去されてのあの鳴りっぷりってわけだから・・・元々、Ray邸の環境が、これだけの底力を持っていたってことですね・・・
で、6C33C OTLも存分に実力を発揮できたって事なのかな?・・・っとすると・・・SA-4はどんなに鳴ってくれるんだろう?・・・期待は膨らみます!o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!
っと、まずは、プロテクタとアンプ間の配線を、SA-4用に準備しつつ・・・
Mさんが・・・このSA-4の主治医となられて、早1年・・・これで、完全にSA-4をマスターしました・・・でも、もう何があっても驚きません・・・ホンとこの娘には、さんざん振り回されたのでと・・・
何せ、ほとんど全ての部品を一旦バラして回路図も起こし直されて・・・正にもう、隅から隅まで知り尽くしたって所まで行って、なお、最後に熱によるフェライトの変性で自己発振って・・・それこそ、最後の最後まで、手のかかった娘・・・これでいよいよ・・・(^^;
で、スイッチを入れて・・・ちょっとファンの回転を下げたいところですね・・・なんて言いつつ、バイアスメーターを各管球に切替えてチェック・・・あれ?こっちおかしい!
【あれ?グリッド電圧が出ない!】

あれ?なんで!・・・こっちのスクリーングリッド電圧が出てない!・・・何でだろう?・・・えっと、ここで開腹手術をした方ですね・・・
あっ!・・・抜けてます!ヒューズが・・・(^^;
ってことで、移動させる時、フロントパネルに差し込むタイプのヒューズが外れたようで・・・どこに行ったんやろ?・・・
あっ!ここに落ちてますわ!・・・それですわ(爆
っと、床に落ちてたヒューズを発見し、装着して・・・もう、ホンマ、こいつは、頭に来るくらい、よく抜けるんですよ・・・最後まで抵抗しますね・・・でも、もう何があっても驚きませんわと・・・(^^;
ってわけで、もう一度、電源ON!・・・よしっ!・・・電圧OK!(^^;
っと、ここで、少々排気ファンの音回転が速いためか、音が大きいので・・・回転数の調整を・・・で、再度開腹して・・・回転を最低にして・・・
で、いよいよ音出し・・・あれ?音が出ない・・・(@@;
っと、プリの設定が切替ってた・・・で、ようやく・・・音が出た~!\(^^)/
【But Beautiful 後藤輝夫&佐津間純】2260-01

亀吉音楽堂のBut Beautifulがかかって・・・電源入れて直ぐながら、抜けのいい鳴りっぷりで・・・やっぱり、同じOTLといっても、随分音が違うねと・・・
と、Mさんが・・・前回、バツって行ったサキコロをかけてください・・・それで、症状が出なかったら、多分大丈夫だと思うんでと・・・
ってわけで・・・ああ、今日はここで、時間切れ・・・残念(^^;
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |