fc2ブログ

月別アーカイブ

 2013年02月 

【1640】121201 LVP-HC8000デモ(堀切日出春氏@シマムセン)(2)お勉強タイム?・・・(^^; 

さて、引き続き三菱のDLPプロジェクターLVP-HC8000のデモの模様・・・って、あんまり興味ある人は少ないのかな?・・・でも、この前機種であるLVP-HC7800は、うちのシステムの中では、もっとも買って価値ある機材だと思ってたりします・・・(^^;

その後継機のデモですんで、σ(^^)私的には、非常に貴重なイベントだったりして・・・それに、何と言っても堀切さんのデモですし・・・(^^;

で、2Dで、うちの機種と比較しても、基礎体力がかなり上がったマイナーチェンジだということが分かって、少々、心穏やかでなかったのですが・・・

お次は、Mの佐藤さんの3D講義タイムへ・・・

まずは、3Dの代表的な方式4つについて・・・最初はRealDって方式・・・3個のDLPチップ使って、Zスクリーンで、円偏光の右左を高速に切り替える方式で・・・めがねはパッシブ・・・で、シルバースクリーンが必要・・・

お次が、XpanDって方式で・・・3チップDLPの今までの設備が使える分、めがねはアクティブ・・・映画館は今までのスクリーンも使えるので、現実的・・・で、民生用で我々が見ているプロジェクターは、みんなこれだってこと・・・

もうひとつは、IMAX3Dって方式・・・これは、IMAX専用の特注の3チップDLPプロジェクターを2台使って・・・片チャンネル1,500ルーメンで、1ヶ月ほどしか持たない超高価なキセノンランプを使って左右を写す・・・偏光が直線なので、他とはめがねの互換もなくて・・・コントラストはいいけど、首をかしげて見ると、クロストークが出るんだそうな・・・で、PJ2台要るんで家では真似は・・・でも、PCを使ってやろうとしてる人はいるんだそうで・・・(^^;

最後は、Dolby3D、ホワイトスクリーンで、唯一パッシブのめがねが使える方式・・・簡単に言うと、波長分割して、左右の画面を写して、分光フィルターで見る・・・って、分かり難い方式で・・・昔からあった超高級アナグリフめがね(赤青めがね)って思ってくださいと・・・で、今の技術では、家庭でやるには、まだ、凄く難しい方式とのこと・・・(^^;

ってわけで、民生用のPJは、みんなXpanDで、アクティブめがねを使っていると・・・で、欠点は、液晶でもL-cos(反射型の液晶ですもんね)でも同じで、液晶そのものの応答速度もあるし・・・一般的なTNと言うアクティブシャッターのめがねは、閉じて、開いて、閉じてって間の時間は、2ミリ秒必要になるんだそうで・・・

分かりやすくするために、無理やり簡単にすると・・・左右の画像が送られてくる時間は、必ず8.3ミリなので・・・片目で見ると、8.3ミリ秒、ずっと閉まってるのに加えて、2ミリ秒閉まってることになるのだそうな・・・で、DLPは、素子スピードが早いので、この2ミリは要らない・・・

文字で書くと、全く分かりませんが(^^;・・・液晶だと、左右の画面を8.3ミリ秒ごとに交互に切り替え時間るのに、切り替え中の状態が、2ミリ秒あるってこと?・・・で、この切り替え中も左右の目に見せるとクロストークになると・・・でも、DLPはこの切り替え時間が気にするほどに無い・・・

どっちにしても、片目づつ交互に違う映像を見ているわけで、それに加えて、この切り替え途中の残像・・・クロストークを、映画1本、2時間は見続けるので、疲れる・・・だから3Dは嫌、駄目と・・・

で、三菱は、これをDLPの応答速度を活かして、切り替え時間を圧倒的に短くするため、シャッターが早いめがねを使うってことで、昨年、HC7800で、強誘電液晶を使って、この切り替えのために両目とも閉じてる時間を0.3ミリ秒にしたと・・・1桁違う!・・・(^^;

で、DLPの場合、RGBの3色をカラーホイルを回して写すんですが、このカラーホイルが、RGBRGBの3色×2回になってるので、これを右目3色、左目3色と、半分ずつ写す・・・で、めがねの切り替えは、このフィルターの繋ぎ目の間0.3ミリ秒でやっちゃうので、切り替えのロスが無い・・・

で、これのおかげで、格段に疲れなくなって、ふっと自然に画面の中に入っていけると・・・おかげで、昨年σ(^^)私は、2台のPJを売っパラってまでして、乗り換える羽目に・・・(^^;

でもって、今年は、このめがね(強誘電液晶)を、同じ速度での切り替えが出来て、少し軽い素材で出来るようになったと・・・それが、高速ブラック液晶めがねってこと・・・

で、今日は、従来型(HC9000用やユニバーサルタイプ)のめがねと高速のめがねを見比べると・・・

その前に・・・簡単にあさる差が違うことが分かるからと、投射画面を、通常速度用と高速用で見てくださいとのことで・・・まずは、標準型(ユニバーサル)めがね用の投射を、白画面を写して見て・・・お次は、高速めがね用の投射に切り替えて見ると・・・

おお、結構明るさが暗くなった!・・・こんなに違うの(@@

じゃあ、実際にそのめがねを使って3D映像で見比べて見ましょうと・・・従来型(HC9000用やユニバーサルタイプ)のめがねで・・・

その前に・・・今回の追加機能を・・・通常、24コマの画像をそのまま右目、左目と表示すると、あまりにパタパタになるので、これを倍にして片目に48コマずつ(両目用で96コマ=96Hz)にしてるんですが・・・全白を写すと、まだちらつきが見える・・・で、今回片目60コマ、両目で120コマ=120Hzで写せるようにしたと・・・

ああ!確かにチラつきが無くなった!(@@・・・うっ悔しい(^^;

じゃあ、お次にいよいよ本題・・・アバター3Dを、従来型(HC9000用やユニバーサルタイプ)のめがねで見て・・・

えっ!もう時間切れ?・・・なんじゃそりゃ!・・・ですが、今日はここで中断・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1641】121201 LVP-HC8000デモ(堀切日出春氏@シマムセン)(3)新機能の効果・・・(^^; 

っと、さてさて、3Dの講義?のお次は、いよいよ視聴!・・・で、アバター3Dを、従来型(HC9000用やユニバーサルタイプ)のめがねで見て・・・って、いやいやいや、凄いんでない?このアバター!

パナの最廉価BDPを、購入特典の非売品ブルーレイ3Dアバター欲しさに買って手に入れて、見てましたが・・・その奥行き感を遥かに上回る奥行き!

ま、翼竜の羽の動きの残像とか、やっぱり従来型(ユニバーサルタイプ)の3Dめがねなんで、残像と言うか、クロストークがかなり気にはなりますが・・・ま、それゆえ無理してPJ買い換えたんですもんね!

っと、そうじゃなくて・・・以前のパナの購入特典のアバター3Dは、プラズマとかの平面テレビ・・・なので50インチクラスのテレビを想定した視差になってたんだそうで・・・

今回の市販版アバター3Dは、100インチ強の画面を想定して視差を変えて来ているんだそうで、字幕の位置も微妙に変えてるそうです・・・

で、ヘリコプターで滝の前を降りて、ジャングルへ行くシーンで・・・遠景の明るさ、奥行き感、ジャングルへ入って行った時の光の差し込み方、背景、中景、前景の見え方、前後感、全体の明るさが注目点で・・・ジャングルの中での虫の飛んでるところの見え方、数なんかも注目・・・手前の植物や背景の奥行き・・・ジャングルの暗いところへ入って行った時、輝度が取れているか・・・

っと、ここで、新しい高速ブラック液晶の3Dめがねに替えて・・・もう一度視聴・・・

おお、明るさが全然違う!・・・やっぱ、感覚的に1,5倍くらい明るくなったんじゃないか?ってくらいです!・・・そう、これがDLP+高速液晶のパフォーマンスなんですよね!・・・で、何より、従来型の3Dめがねと比べると・・・目と頭が、必死で画面のちらつきの意識を外そうとしてたのが、ほとんど3Dだからと意識することなく、すっと画面の空間に自分が入って入ったような感覚に・・・

うん、ヘリコプターのローターや滝の雫が、苦労しなくてもつぶさに見えるし、奥行き感が凄い!・・・必死に頭で処理してた部分から開放されたので、奥行きの詳細な部分まで、意識して見られる・・・ジャングルの虫の数も、何倍も増えた!(@@・・・やっぱり、この差は大きい!!(^^;

この後、冒頭の人工冬眠カプセルから出てくるシーンを・・・うひょ~!こんなに奥行きが!(@@

やっぱり、クロストークに邪魔されてたんでしょうね・・・奥の奥が、まだ情報があったのかと思うほどで・・・立って見ていると、目が回る・・・っと堀切さん・・・

引続き、ブリーフィングのシーン・・・狭いところでの奥行きを見てみましょうと・・・

おお!、部屋の細かなところとか、兵士がずーっと奥の方まっでいるのが、見ようと必死にならなくても、凄く自然に見える・・・この辺の楽に見えるってのは、高速液晶ならではなんだよね!(^^;

っと、ここでMの佐藤さんから解説・・・

今回の3Dめがねの特徴は、去年のHC7800用の強誘電液晶のに比べて、同じ性能で、31g軽くしたと言うのと・・・良く見ると、電源OFFのときに真っ暗で、サングラスのようになっていて・・・これは、ノーマリーブラックの液晶で、こっちの方がコントラストが良くて・・・映画館で使われているTN液晶タイプが200:1と言われていますが、今回の高速液晶は、数千:1と一桁違います・・・で、閉まっているときに完全な黒が出ますので、クロストークも減ってます・・・実は、複数枚の液晶を使って早さを実現したと言うところが、最大の特徴で・・・高速ブラック液晶って名前をつけたと・・・

で、何と、流行の無線方式ではなく、HC7800との互換を取るために、赤外線方式のままにしたとのこと・・・おお!これで、少しは恩恵に預かれる!・・・(でも、まだ買ってもらえてません(;_;)

で、今回の目玉は、先ほどの96HZに加えて、120Hz駆動が出来るようになったのと・・・めがねが新しくなったのと・・・フレーム補完の機能について・・・

他社は、単純に秒24コマを単純に倍にしているのに対して、ソニーと三菱は、前後のコマの相関を取って生成するというやり方で、この補完の仕方を5段階に調整できるようにしたと・・・で、今回、メニューで切り替えなくても、リモコンにダイレクトキーが付いたと・・・

っと、ここから堀切さんが・・・昨年HC7800の時にもやったんですが・・・ディズニーだったかのアニメを使って、森を女性が歩いていくシーンを、フレーム補完無しの状態で再生・・・

っと、木々や橋の欄干が画面を右から左へ横切っていくシーンで、補完が無いと、木々や橋の欄干の縦の線が、パタパタとチラつく・・・ジャダー感がハッキリと・・・

で、今度はフレーム補完をレベル3にして再生すると・・・先ほどのジャダー感を少し残して、かなりパタパタとチラつく感じが減って、スムーズになった・・・これ位ジャダー感を残さないと、フイルムの感じがなくなってしまう・・・5までやると、非常にスムーズになるので、この変は好みでと・・・

大体お好みで、3ぐらいがいいかと・・・ドイツ人はスムーズな5で無いと駄目で・・・フランス人は絵がカリカリ出ないと駄目で・・・人種によって意外にハッキリするのだとか・・・

で、この高速液晶シャッターも、アメリカ人はあまり気にしなくて、向こうでは、売るのが結構大変なんだそうな・・・日本でも、デモなどの時は、時間が短いので、そんなに大きな違いが分からない方もいて・・・でも、2時間の映画を1本見ると、疲れ方が全然違うと・・・

そう、もうこれは、体験してみないと分からないかも知れない・・・もう、絶対、全然違うから!・・・だって、そのためだけにσ(^^)私は、昨年、買って間もないプロジェクターを買い換えたんですから・・・ホント、これは全く別次元!・・・

σ(^^)私はこの性能だけで、3Dを見るなら、ソニーやビクターの最上位機種よりこのプロジェクターの方が断然素晴らしいと思ってますから!!・・・もし、買えるお金を持ってたとしてもこの機種を選んでたでしょうね!・・・これで、めがねが軽かったら・・・(^^;

で、ここからが、今回のデモのハイライト?・・・新たな3Dの楽しみ方・・・

が、残念・・・またまた時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1642】121201 LVP-HC8000デモ(堀切日出春氏@シマムセン)(終)新提案の3D視聴・・・(^^; 

さて、随分ゆっくりのおさらいですなあ・・・でも、これに対して、ご覧いただく方々の反応は、ヴィジュアル系だということに加え、好き者しか夢中になってない3Dってこともあって、今一の様で・・・

でも、今や50インチクラスの薄型テレビの高性能機種を買う金額を思えば、100インチのシアターなんて揃っちゃうんですけどね(^^;・・・3Dは、薄型液晶TVでは、全然話になりませんから・・・これで、3Dはまだまだとか、駄目だとか思っちゃってる人が多いと思うんですが・・・

それに、おそらくプロジェクターで見ている方でも、ホントに3Dソースの持つパフォーマンスをキチンと見られているかと言うと??・・・暴言ですが、IMAXシアターで見る3D映画より、うちで見る3Dの方が、3Dの世界観はクオリティーが高く、その世界へ入り込みやすいと思います!(^^;

ただ、そこまでして見るほど、3Dのソースが無いし、買おうと思うと、抱き合わせで、めちゃ高いし・・・ってのが、一番の問題なんですが・・・

昨年のデモでは、2Dのソースをプロジェクターで2D→3D変換すれば、結構楽しめるよってのを紹介いただいて、色々楽しんで来ました\(^^)/・・・いや、マジで、結構楽しめます(^^;

で、今回は、更なるすんごい楽しみ方の提案がありまして・・・ただ、1点、弱点が・・・パナの新型ユニフィエチップ(映像処理専用のLSI)を搭載したレコーダーが必要なんですよね・・・

と言うことで、デモの様子に戻りますと・・・

今回のデモでは、BDPをパナソニックの最新BDレコーダーであるDMR-BZT9300を使ってますが・・・最廉価機種以外は、新型ユニフィエチップ(映像処理専用のLSI)を搭載してるそうなんで・・・(DMR-BWT530だと4万以下!(@@;・・・これは、心揺れます・・・が、袖はありませんから(^^;

で、何と、佐藤さんMの方なのに、パナのレコーダーを超お薦め(^^;・・・何でも、この新しいユニフィエチップが、凄く2D→3D変換が良くなってるとか、3Dの処理も色のアップサンプリングもやってるそうで・・・でも、これってプロジェクターにも付いてるんですよね・・・

じゃあ、何故?・・・それは、このHC7800もそう、HC8000も、これらの処理は出来るんですが・・・フレーム補完と3D信号処理の両方を同時には出来ないんだそうで・・・

で、今回の目玉はここ!・・・プロジェクターには、フレーム補完だけさせて、無理させないで・・・レコーダーでサイドバイサイドの3D信号処理をさせちゃえばいいじゃん!・・・ってこと(^^;

でもって、ソースは、WOWWOWやBS11でやってるサイドバイサイドの3D放送・・・(@@;

通常、メーカーは、このサイドバイサイドの3Dは、デモしない・・・と言うのも、この方式は、1枚のフルHD画面を、右画面と左画面の半分に分けて放送するため、水平解像度が半分で、汚いから・・・

ところが、このレコーダーが持ってる画質改善機能なんかも使って、サイドバイサイドの3D信号処理をさせて・・・プロジェクターで画像補完させるため、映像出力を、1080/24p出力に固定して・・・プロジェクターの画像補完をONにしてやると・・・

で、WOWWOW録画のヨギベアーとバイオハザードを再生・・・

あら~!確かに、これなら見れるじゃん!(^^;・・・

以前、BSで歌番組などが30分程度サイドバイサイドの3D放送をやり始めた時に見た感じは・・・DVDでビデオソースを見てるみたい・・・BDと比べると、DVDの画質レベルで、落胆した記憶があったんですが・・・このレベルまで見られるんなら、充分楽しめる・・・

何と、堀切さん・・・このパナのDMR-BZT9000を購入されてて、やっとローンが終わったばかりなのにと愚痴っておられました・・・評論家でも、機材は自前ですってのも強調されてたなあ(^^;

で、お次は、昨年同様に、2Dソースを3D変換しようと・・・

でもって、今回は・・・新ユニフィエチップになったレコーダーの2D→3D変換をさせて・・・同じく、プロジェクターにフレーム補完をさせると・・・で、3Dの飛び出し量を3にして・・・普通の液晶TVや、PJだと、クロストークだらけになって見れたもんじゃないんですが・・・このHC8000は、全然問題にならない!

ってわけで、スターウォーズエピソード3を、レコーダーで2D→3D変換をさせて再生・・・

おお!・・・しっかり奥行きが出てる・・・確かに、昨年プロジェクターの2D→3D変換だけで見てたのより、断然高画質で安定して見える!・・・

そうそう、ここで、今回の高速ブラック液晶めがねは、めがねの生産で有名な福井県の鯖江で作っているメイドインジャパンだそうで・・・

で、ここからは、最新3Dパッケージの3Dを見ていくことに・・・

まずは、メン・イン・ブラックの3D・・・人の顔の立体感や奥行きにかなり視差がつけてあって、普通なら、ネクタイや顔にクロストークがバンバン出てくるんだそうな・・・そんなとこに注目して、1969年にタイムスリップするシーンを視聴・・・ハハハ、すんごい3D!全く問題は感じれません・・・(^^;

続いては、ファインディング・ニモ・・・実は、これ、2Dで公開されたけど、製作は3Dでやってたんだそうで・・・ある意味、こっちが本来の作品?・・・3Dのためにつくられたと思しきシーンがいっぱいあるんだとか・・・ここでは、港について、ペリカンに飲まれ、かもめに襲われるシーン(ch24)・・・おお!これも凄いですね・・・さすがピクさー!(^^;

お次は、スパイダーマンを・・・エピローグのシーンを・・・何と、うわさによると、このシーンを撮るために、700人体制で撮ったんだとか・・・REDエピックっていう5K対応のカメラで撮って、4Kワークフローで3Dにしたと・・・ってわけで、そのシーンを再生・・・うひょ~!さすがに凄い!これだと、2Dで見たのとは、全く別物に感じちゃいますね!・・・それに、フレーム補完が上手く効いてる・・・

お次は、DMR-BZT9300の音のよさをと・・・何だか、ドルビーの新方式で、ソフト側で音の勢いを殺さずに48Khzを96Khzにアップサンプリングしている?のだとか・・・で、ジョー・サトリアーニと言うイタリアのギタリストのライブのBDを、音も含めての3D再生・・・ほう!首都圏で、デモの後、一時このソフトの在庫が無くなったってのも分かりますね(^^;

で、最後に、3Dの最強ソース!・・・マダガスカル3を再生・・・

いやいやいや!・・・これは凄い!(@@;

色が凄い!奥行きはともかく、飛び出しが凄い!・・・ってか、3Dによる空間が凄い!・・・その空間の中に入り込んで見ているって感じ!・・・それに、3Dをしっかり意識した演出!・・・この飛び出し感も高速液晶シャッターのめがねによる、クロストークの無さのおかげで、ホント違和感無く入り込める!

なんと言うか・・・この感覚で作品が作られていくと、映画の空間が、まるで違ってくる・・・正に新たなアミューズメントの世界\(^^)/

これは、3Dに駄目だしした人も、絶対このクオリティーをしっかり楽しめる環境で見て欲しい!・・・果たしてこれを見ても、3Dの意味を否定できるだろうか?・・・正に新世代の新しい世界感!

この感覚が当たり前の世代が、次に作り出す作品が見てみたい!・・・何だか、別次元の新しい映像世界が生まれるんじゃないだろうか?・・・そんな気にさせてくれる作品だった・・・

ってわけで、堀切さんのデモ、今年もたっぷり楽しませていただきました!・・・う~ん、機器もそうですが、ソースもいっぱい飛びつきたくなるものを紹介いただいたので、もう、うずうずですが・・・

今年は、子供2人がダブル受験・・・ここはグッと我慢?・・・ああ、宝くじでも・・・(^^;

ということで、このお話は、これにてお終い・・・明日からは、またお出かけのお話・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1643】121202 daisuke邸再訪(序章):ここ最近の追体験?・・・(^^; 

さて、久しぶりのビジュアル系のお話で、少々遊びが過ぎたかも?・・・ただ、3Dの魅力は、何はともあれ、あのめがねを装着しないと堪能できないわけですが、その面倒を差し引いても、2Dでは得られない世界があるのも事実だと思っています・・・

ま、くどいですが、その魅力を語るには、一度、クロストークがほとんど無いレベルの3D映像をご覧になってからでないと、その判断を大きく誤る可能性がありますので、是非、まあご体験を・・・!(^^;

さておき、今回のお話は・・・daisuke邸への約半年振りの再訪のお話で・・・

この7月と8月に続けてお伺いし、教授メソッドのケーブルとインシュレーターによる機材の設置チューンによる変化を体験し・・・

【1500】120728 daisuke邸再訪(序章)daisuke邸の進化・・・(^^; [2012/09/14]
以降、前9話・・・

その翌月・・・と言うか、実質2週間後に、H氏来阪時の行脚で、もう一度伺った・・・

【1555】120812 H氏迎撃オフ(34)daisuke邸(序):お決まりのインターバル・・・(^^; [2012/11/08]
以降、全7話・・・

ってわけで・・・この時、daisukeさんの拘りの機材とこれまでのチューニングのパフォーマンスの高さを知るとともに・・・

教授メソッドの効果と変化のポイントを追体験し・・・出し切り系サウンドの音の方向性を改めて確認出来たわけですし・・・

H氏のルームチューンでは、そのポイントと効果についても、驚きの追体験・・・

特に、最後のフロントセンターに丸棒1本を置くことで、フロントステージの音像と音場を大きく変化させることが出来るってのは、めっちゃビックリ!(@@;・・・

その後のnaskor邸で、丸棒1本の効果を追体験し・・・

【1607】121014 naskor邸再訪:(終)似心から一芯?・・凄い!・・・(^^; [2012/12/30]

ここでも、ルームチューニングの不思議?とポイントを学んだわけですが・・・

果たして、daisukeさんは、教授メソッドとH氏のルームチューンから何を得て、どのような展開をされたのか?・・・めっちゃ気になりますね!(^^;

ところで、今回daisuke邸へ伺ったのは、なぜ?・・・ハハハ、鋭い!(^^;

実は、つい先日のお話に登場したアイテムたち・・・

【1637】121201 DGリベラメンテ&CCD-6到着と静CNC20-200入手&試聴・・・(^^; [2013/01/29]

まだ、充分なお試しをしていない・・・っと言うのも、自宅メインシステムが、あまりに不安定?と言うか、あれこれ変化をさせすぎて、オリジナルの状態が、わけ分からなくなっちゃって・・・

ってわけで、このアイテムたちを試せさせていただけるところは無いかな?と考えたら・・・あ!daisukeさんちなら行けるなあって・・・(^^;

で、この週の頭に思いついて、すぐさまご都合をお聞きしたところ・・・週末何とかなるとのお返事をいただいたと・・・

なので、今回、お部屋に入るなり、まずは、何が変わってるかをチェックしつつも・・・

早速、持ち込んだインフラノイズの機器たちを取り出して、繋いで、電源投入・・・

そう、と言うのも、GPS-777のアンテナの設置が上手く出来ないと、この日のお楽しみが、1つ試せなくなっちゃうので・・・

っと、その間、ここのところの近況などをお互い話したりなんかして・・・

でも・・・???・・・この間、BGM的にJazzピアノ?のソロがずっと流れてて・・・

何だか、前回とは音が変わってる?・・・調音材の位置と機器のセッティングは、どちらかと言うと以前の状態になってるのに・・・

SN感が、前より一段と上がってるっぽいし・・・響きも自然で、心地よく包まれる響きが・・・

っと、ここまでおよそ30分ほど・・・あれ?やばいなあ・・・GPS-777が受信状態にならない・・・

ってわけで、アンテナの位置を部屋の南の窓際から東の窓際へ移して・・・

じゃあ、ちょっとその間、曲を聞かせてくださいと・・・

っとっとっと・・・ところが、今日はここで時間切れ・・・ってわけで、本題は明日から・・・

なので・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1644】121202 daisuke邸再訪(1):透明でパリッと抜けよく!・・・(^^; 

さて、およそ半年振りに伺ったdaisuke邸・・・前回は、教授のケーブル&機器設置メソッドの体験と、H氏によるルームチューニングの体験という貴重な体験を連荘でさせていただいたわけですが・・・

そのエッセンスは、どのように取り入れられているんだろう?・・・インフラノイズの機器達を持参して、今回、突発で押しかけることになったオフ会・・・果たしてどうなったのか?・・・

で、まず、到着してすぐさま、オーディオルームへ入ると・・・

【機器配置はこんな風に】
1644-01機器配置が換わってる

前回はいったん撤去されてた、ステラメロディーが、ウェルフロートに乗せられ、メインSPであるパール君の内側に設置されてて・・・

あっ・・・シルヴァンが、両サイドの壁面・・・一次反射辺りにまたまた戻されている・・・

【持参機器の接続と通電】
1644-02持参機器に通電

取り急ぎ、持参したインフラノイズの機器達に通電しつつ・・・ここ最近のことなんかについてお話しつつ・・・部屋の変化を見てみると・・・

どうやら、パール君の足元と、DACの下には教授メソッドが・・・で、玉突き?されたフィニッテエレメントのインシュがパワーアンプの下に・・・

あっ!・・・良く見ると、パワーアンプの土台に敷いてあったアピトン合板?の分厚いボードが撤去され・・・床の上にカーペットを挟んで、ウェルフロートが置いてある・・・

で、ルームチューンと言う点では・・・前回、H氏の実践チューンで、パール君の後壁コーナーにシルヴァンが・・・左右の壁面の一次反射辺りに設置されている・・・

【アンクもソファーの両サイドへ】
1644-03アンクのも前の位置へ

おっ、前回のルームチューンの目玉だったソファーの後、後壁へのアンクは、ソファーの両サイドに設置されている・・・

伺って、機器の準備をしつつ、色々お話をさせていただいている間にBGM的にかかっていたピアノソロの感じからすると・・・サウンド的には、またまた大きな変化がありそう・・・何となく、一段とSNが良くなってる気がするし・・・響きも自然に結構包まれる感じが・・・

っと、GPS-777がGPSからの電波を上手く受けられていないようで、受信状態にならない・・・

なので、GPSアンテナを東側の壁面近くに移動して・・・

まずは、曲を聞かせていただこうと・・・

【雅(みやび)】975-02
975-02雅(みやび).jpg

まずは、この頃のお気に入りの1曲・・・雅のギターしばきまくりを・・・

おお!・・・なんちゅうSN感というか透明感・・・ノイズっぽさを全く感じず、とっても透き通った空間から、非常にトランジェント良くギターの弦の切れ味とボディーを叩くパーカッシブな音もスパッと・・・ほとんど入っていないちょっぴりの響きも明晰に・・・

いやいや、気持ちいい鳴りっぷり!・・・うちでもこんなにカッコ良く鳴ってくれたら・・・(^^;

で、続いて、最近のお気に入り・・・Rayさんご推薦の八代亜紀/MOODを・・・

【MOOD/八代亜紀】1597-01
1597-01MOOD/八代亜紀

うわっ!・・・冒頭のエレベーターホールのヒールの音と空間を満たすエコー・・・むっちゃ気持ち良い雰囲気で・・・うひょ~!・・・打ち込み系のパリッとしたサウンドがご機嫌!・・・以前より、高域方向の抜けも増してるようだし・・・低音の伸びと量が凄い!・・・でも、ダブつかずキッチリ制動してるというか、グリップ感がある・・・

中低域重視の三つ山ピラミッドバランスと対比すると・・・ドンシャリ的に感じる人が多いかも・・・でも、実際は、超フラット方向のワイドレンジ・・・低域は山から更に低い方へ伸びて感じで・・・中域の山は無く・・・高域は下がらず、フラット方向で伸びてる・・・かな?(^^;

続いては、以前聞かせていただいた・・・フェイキーのタイムレスを・・・

【フェイキーのタイムレス】1596-01
1596-01フェイキーのタイムレス

ほう、やっぱり、前からすると、高域のキツさをかなり抑えつつも、もの凄く伸びる方向へ・・・ま、中高音の透明度をめっちゃ上げて、雑味を取り除いて、細かな音も大事に残す・・・以前の高域のイメージからは、煩さが全く無くなった・・・

どうやら、パール君が、この部屋とシステムでは、出過ぎるほどに低音を出すので、それを押さえ、制御しつつ、パール君ならではのパフォーマンスを全開に、目いっぱい自然にフラットにワイドレンジに鳴らそうって感じ・・・いわゆる中域を重視した盛り上がりを持たせるってことは思っていないと・・・

ああ、なるほど!・・・そう言えば、何度もお伺いしていますが、そのサウンド傾向は、ずっと同じ方向で、ブレることなく、確実に高みに向かって正常進化しているって感じます!・・・

でも、前回からの見た目の変化とサウンドの進化が一致しない?・・・何だか、一層透明でエネルギッシュにストレス無く抜けよく吹き上がる気がするんだけど・・・

っとっとっと・・・残念、いいところなんですが、今日は時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1645】121202 daisuke邸再訪(2):進化の裏には・・・(^^; 

さて、半年前の教授の訪問、H氏の訪問時、それぞれのチューニングのノウハウを使った調整を実体験して、果たしてその要素をどんな風に取り入れているのか?ってのが、非常に興味深い今回のdaisuke邸への再訪・・・

実際、オーディオルームへ入ってみると・・・部屋の変化は、どちらかというと、半年前の訪問の前の状態に近い?・・・フロントステージ周辺は、基本的に何も無く・・・左右壁の1次反射面辺りにシルヴァンが置かれ・・・後のソファーの両サイドにアンクが置かれていた・・・

前の訪問後、いづれも1週間ほどは、チューニングされた状態で色々聞いて見られたそうですが・・・

その後の細部のチューニング・・・昨日のお話にも出てきたSPやアンプ、DAC下のインシュやボードによる変化などなど・・・に合わせて調音材の調整をされた結果、一番、思い描くサウンドになったのが、この配置だとのことで・・・

とは言え・・・何曲か聞かせていただいたそのサウンドは・・・前回の各訪問後のサウンドを越えた進化を遂げている・・・???・・・見た目で確認できたボードやインシュによるチューニングで、ここまでのサウンドに鳴るんだろうか?・・・

そんなことを思いつつ・・・次にかかった曲は、ダイド(Dido)の1曲目・・・

【ダイド(Dido)】1292-06
1292-06ダイド(Dido).jpg

おおお!・・・タイトで衝撃を伴う打ち込み系ドラム?に澄んだキーボードの背景に、ボーカルが浮かびあがる・・・何と言っても打ち込み系バスドラの下に聞こえるベース?の重低音が、空気の振動マッサージ?(^^;のように心地良い・・・スピードが速く、キッチリ制動された低音ゆえの心地よさ・・・

いやあ、うちでは音の存在すら気付かなかった低域が、キッチリ出てて、めちゃ気持ちいですね!・・・なるほど、フェイキーのボーカルの下の方からダイドのドラムの間あたりを盛り上げる中低域の盛り上がりより、ワイドレンジでフラットな方向の自然さってわけですね・・・

それにしても、前回伺った時のサウンドからすると、SNを上げて、レンジやスピードを伸ばした上で、全体を薄めず、勢いを殺さず、逆に濃さと滑らかさも増す・・・って、めっちゃ高度に進化してるんですけど?って聞いてみたら・・・見えないところや内部にチューニングアイテムによる強化をされているとのこと・・・

ああ、なるほど、納得!・・・これまでの気の遠くなるような膨大な細かなチューニング(ケーブル類のオリジナルチューニングなど)の延長線で、効果的なチューニングをされたんですね!・・・いやいや素晴らしいです!

っと、お次は・・・そうそう、フィリッパジョルダーノの8曲目の低域が、今までに無かった鳴り方になってきたんですよとかけていただいた・・・

【フィリッパ・ジョルダーノ】1474-03
1474-03フィリッパ・ジョルダーノ.jpg

いやあ、冒頭の透明感が、凄いですね!・・・・ハイエンド系の美音とは違った研ぎ澄ました美音って言うか・・・それに、この低域の振動は、快感ものですね!・・・

良し悪しは分からないけど、今まであまり聞こえなかった低域が充満するようになったとのこと・・・

なるほど!・・・daisuke邸ならではの低域の伸びが、量ではなく、空気をがっちりグリップして動かし切ってるって感じで、とっても心地良いですね・・・鳴らしっぱなしだと太く濁るところを、しっかり制動してるからこそですね・・・

っと、ここ最近になって、低域もそうですが、高域がかなり伸びてきたのを感じますとのこと・・・

なるほど、これだけ制動された低域がしっかり聞こえるってことは、対する上もキッチリ出ているってことですものね・・・いやあ、凄いですね!・・・

続いては、高域が出るシステムでは聞き辛くなるんで、ここでも苦手なソースなんですがと・・・

絢香のアコースティックライブから、みんな空の下を・・・

そう、高域のうるささを抑えたシステムでは、気にならないんですが、高域が伸びたシステムでは、耳に痛いところがあるんですが、大分、出したままで煩くなくなって来ましたとのこと・・・

ああ、声を張り上げたところですよね・・・って、いやあ、なんちゅうたっぷりの空気感!・・・ホールのムンってする空気の包囲感が気持ちいいですね・・・低音がしっかり出てないと気持ち悪いんですが、ストレートにホールの空間を感じますね・・・そこへこの透明感・・・いいですねえ~!(^^

なるほど、こうやって聞くと、パール君なりの自然なワイドレンジって言うのが良く分かりますね・・・それに、横方向の広がりがお好きだとおっしゃってたから、こういうセッティングになったってのも良く分かりました・・・

普段は、フロントセンターのカーテンを開けていらっしゃるけど、前回は、真夏の昼間で、このカーテンを閉めていたって言うのも、違いの大きな要因かもしれませんね・・・

っと、ところで・・・駄目ですねえ、GPS-777が衛星受信状態にならないですね・・・う~ん、残念、今回、こいつの比較はあきらめるしかないですね・・・

ってわけで、GPS-777なしに、CCV-5とデジタルケーブルを聞かせていただけますか?・・・っと、その前に、ちょっと巻物で遊んでみましょうか?・・・

っと、残念ながら今日はここで時間切れ・・・

なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1646】121202 daisuke邸再訪(3):進化の確認~巻物はじめ?・・・(^^; 

さて、半年振りのdaisuke邸・・・教授やH氏の訪問から、何を得て、一体どんなサウンドにされているかと思いつつの再訪でしたが・・・やはり拘りのdaisukeさん・・・そのまま受け入れることなく、体験したサウンドイメージから自分のサウンドに欲しい部分を、自分流の手法を持って実現・・・

いやいや、それだけでは終わっていなかったですね・・・更なる進化を加えて、オリジナルサウンドに磨きをかけておられた・・・SNを高め、ワイドレンジで高解像度な空間再現をしつつも・・・デジタル的な粒状感を出さず、非常に濃く滑らかでエネルギッシュなサウンドイメージに・・・

そんな独自路線で更なる進化を遂げたdaisuke邸サウンドを堪能し・・・じゃ、そろそろお遊びタイムと行きましょうかと・・・トイレ休憩から戻ると、映画のクライマックスシーンのようなめっちゃカッコ良い曲が・・・

【マイケル・ブーブレのクレイジー・ラブ】
1646-01マイケル・ブーブレのクレイジー・ラブ

マイケル・ブーブレのアルバムで、クレイジー・ラブからCry Me A River・・・ホーンセクションがドラマチックなシーンを盛り立てるような・・・まるで映画007のクライマックスから愛の語らいに転換するシーンにでも流れそうな曲なんですが・・・このかっこいいホーンセクションが全然煩くなく、相当な音量でぶっ飛んできて、透明な空間に、セクシーなブーブレのボーカルが・・・

で、お次は、以前も聞かせていただいた曲・・・独特の低音がお子さん達に好評で、時折リクエストされ、曲に合わせて踊られるという楽しそうな曲で・・・

【セルジオメンデス】1292-07
1292-07セルジオメンデス.jpg

セルジオメンデスのアルバムから・・・おお、一層ポップでのりの良いサウンドで・・・ウヲー!一層すんごい低音!・・・低周波砲発射!みたいな(^^;・・・それにしても凄い駆動力のある低域・・・しかもきっちり制動されてふやけたところが無い!・・・前よりかなり制動力がアップしてるみたい・・・

でもって、お次は、このサウンドのかっこよさが更に現れる1曲を・・・

【ストラビンスキーの火の鳥】1371-04
1371-04ストラビンスキーの火の鳥.jpg

こちらも以前聞かせていただいたストラビンスキーの火の鳥を・・・どひぇ~!・・・SNがグッと上がったのもあって、金管が透明な空間に炸裂・・・非常にエネルギッシュなんですが、煩さは感じない・・・ジェットコースターのように目くるめく場景の転換・・・いやいや、息をもつかせないクライマックスに向けての盛り上がり・・・瞬発力も半端じゃない・・・

いやあ、ご機嫌ですね・・・ホント映画のシーンを見てるみたい!

なるほど・・・前回訪問時のH氏のルームチューンでは、フロントステージが、左右から奥行き方向へ展開している様を見えるように再現していたのに対して・・・今のdaisukeさんのサウンドは、横方向への広がりとホールの響きを上手くきれいに出そうとしているような気が・・・

お次にかけられたのは・・・以前、Lanciastさんに聞かせていただいた・・・

【トゥルトゥリエでブラームスのチェロソナタ】1540-03
1540-03トゥルトゥリエでブラームスのチェロソナタ.jpg 

トゥルトゥリエでブラームスのチェロソナタを・・・深くゆったりと包み込まれるチェロの響が心地いいですね!・・・こういう古い録音をdaisuke邸で聞かせていただくと、あまり古さを感じさせない気が・・・ワイドレンジにフラットに出そうとするのでそう思うのかも・・・

ここでちょっと古い録音や機器の個性、音の支配力とか・・・FMのアンプの魅力とか、このアンプを持つと言うのは、メンテも含めてとか・・・WEの魅力とか・・・音色、音超とか空間の展開とか・・・オーディオって面白いですねなんて、色々話して・・・(^^;

っと、じゃあ、お遊びタイム行きましょうかと・・・絢香を試聴曲にして、オリジナルを聞いて・・・

【話題のノイズキャンセラー】
1646-02話題のノイズキャンセラー

まずは、話題のノイズキャンセラーをSPケーブルに装着して・・・再び再生・・・

うん、ノイズフロアが更に少し下がって、ボーカルの伸びが増したような感じですね・・・声の付帯音?が収斂されて、音圧が上がって、高域への伸びが増してる?・・・そこの部分で高域に敏感なdaisukeさんには、硬質な高音が耳に痛いと・・・σ(^^)私の聞こえない上の帯域に結構変化があるような気がしますね・・・余韻の最後の伸びの部分やボーカルの声を張り上げた時の息遣いの辺りが良く聞こえるようになった感じも・・・

う~ん、話題の効果の大きさほどに感じれないのは、daisuke邸の場合、すでに同様の効果のための対策が、これでもかって位施工されているからかも知れませんね・・・って言うか、これだけ対策されたSPケーブルでもこれだけの変化、効果が聞こえると言うことは、相当大きな効果があるってことか・・・

もう一度、ノーマルに戻して聞いてみると・・・

ほ~、この音の変化って・・・外部クロックを外した時に似ているかも?・・・

じゃ、巻物ついでに・・・っとっとっと、残念・・・

面白くなってきたんですが、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1647】121202 daisuke邸再訪(4):怪しいGe3アイテムお遊びタイム・・・(^^; 

さて、daisuke邸再訪のお題も、メインのサウンドの進化を聞かせていただいた後は、毎度のお遊びタイムと言うことで・・・まずは、話題の巻物・・・ケーブルノイズキャンセラーの効果を聞いてみたわけですが・・・

もう一度ノーマルに戻して聞いてみて、このケーブルノイズキャンセラーの効果が明確に・・・まず、かなり音圧が上がると言うこと・・・とことん対策されめいっぱいノイズフロアも下がっているところから、まだ少し背景の静けさが増して、ボーカルの勢いを削ぐどころか、音圧が一段とアップして張り出して来る・・・普通のシステムでなら、その変化はもの凄く顕著なはず・・・話題になるわけだ・・・

っと、この変化に調子に乗って、巻物お遊びタイムも怪しいモードへ・・・

で、登場したのが、最近出すぎの感のあるGe3アイテムから「天音7」・・・

【Ge3アイテムの「天音7」】
1647-01Ge3系アイテムで

って、そんな商品は無いんですが・・・ノイズキャンセラーに刺激を受けて、Ge3系アイテムで巻物を仕立ててみたわけです・・・巻物にするために、市販のパスポートケースを使って、これに手元に休眠してたGe3の「天音」を7本放り込んで、ノイズ吸収のために「防守」も入れてみたものです・・・

で、これを巻いて、マイナス端子に「防守」のアース線を繋いで・・・同じく絢香を再生・・・

う~ん・・・荒さが吸収され、マイルドになって聞きやすくなった・・・響きの広がりは増したような感もしますが、勢いやエネルギー感まで吸い取られちゃった・・・

もう一度ノーマルに戻して聞いてみると・・・こちらの方が断然、自然な響きで抜けが良く、静かにエネルギッシュなボーカルが心地良い・・・

ああ、分かった・・・やっぱり吸い過ぎ・・・ってことは、ノイズ吸収のために入れた「防守」が邪魔してるんだ・・・ってわけで「防守」を外して・・・巻くのも面倒なんで「天音7」をSPケーブルに沿わせて置くだけにして、再び再生・・・

おお!俄然エネルギー感がアップして高域の荒さが滑らかになって響きが自然に広がった・・・ちょっとこの効果が多すぎて、実体感が減るんで、ホントは「天音」3本位の方が、程よい効果になるような気がしますね・・・

じゃ、調子に乗って・・・お次のアイテム「超結界機器用」をペタペタと・・・

【「超結界機器用」をペタペタと】
1647-02超結界機器用をペタペタ 

トールボーSPなので、ユニット下短辺りの各角近くにそれぞれ1枚貼って・・・てっぺんに1枚乗せて計5枚のピラミッド貼りを・・・で、再び絢香のみんな空の下を再生・・・

ふ~ん、透明度が少し上がったと言うか、ボーカルの周囲の柔らかな部分が収斂して、シャープになったような感じ?・・・ボーカルが滲み無く浮かぶ感じで、直接音と間接音のコントラストが増すような気が・・・ただし、daisukeさんの好みには合わず、即却下・・・(^^;

ってわけで、ノーマルに戻して再び絢香を再生・・・

やっぱ、透明で癖無く程よい響きで、バランスも響きも一番自然ですんなり受け入れられる・・・

何となく「超結界機器用」は、前回センターに丸棒を立てた時のサウンド傾向に似てて・・・センターの音像にリアリティーを持たせたいって感じ・・・加えて、薄くはなるけど背景の響きを広げ、直接音と間接音のコントラストをハッキリさせるような感じかな?・・・

じゃ、ご本家フェラーリレッドだとどうなるの?ってことで・・・

【センターに「超結界」を】
1647-03センターに超結界を

センターにフェラーリレッドの「超結界」を置いて、絢香を再生・・・

おお!やっぱボーカルがシュッとセンターに収斂し、シャープにクッキリ・・・「超結界機器用」とは、ちょっと変化の方向が違う気がします・・・空間の透明感がアップしたように薄く広がる響き・・・音の浸透力がアップしたような・・・ハハハ感染者のプラシーボ?(^^;

風呂敷を被せたり、剥がしたりして、ON-OFFを聞いてもらうと・・・被せると高域がマイルドになって退けるとシャープでメリハリがハッキリするとのこと・・・

やっぱ、音の通りが良くなる・・・と言うか空気の粘性が下がったような感じが・・・(^^;

ってわけで、ノイズフロアをめいっぱい下げて、ワイドレンジでエネルギー感も削ぐことなく出す、daisuke邸オリジナルのサウンドが、やっぱり一番ニュートラルで、自然に受け入れられる・・・

げげげは、ファンの好むある部分をクローズアップして実体感(ウブゲ)を増し、響きを広てげその世界に引き込む?包み込む?・・・って、好む人専用の空間、世界感ってことかな・・・(^^;

っということで、げげげ遊びはこの辺にして・・・いよいよ最後のお楽しみを・・・

ところが・・・今日は、ここで時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1648】121202 daisuke邸再訪(5):デジタルリベラメンテ驚きの予感・・・(^^; 

ちょっぴりお知らせ・・・

音知り合いのオーディオライター村井裕弥さんが、企画、司会をされるオーディオイベントが開催されます・・・例によって東京ですが・・・非常に興味深い組み合わせです・・・行かれた方からの感想をお聞きできるとうれしいですね(^^;
σ(^^)私的には、Nmodeって興味津々・・・昨年のオーディオセッションで聞いた8万円台の新製品に興味が・・・それに、あの、アルミの塊のSP・・・音楽と音、両極の聴き比べも面白いと思うのですが・・・

******************************************************************
【マックトン十番勝負!】
管球式アンプの老舗ブランド、マックトンが毎月最終金曜の夜、チャレンジ試聴会を開催します。今回鳴らすスピーカーは、キソアコースティックHB-1。この名器の実力をマックトンの創立50周年記念モデルがいかに引き出すかが聴きどころです。毎回、マックトンの対抗馬も登場しますが、今回はNmode(リリック)の1bitデジタルアンプX-PM10が参戦。「管球式vs最新デジタルアンプ」の対決にもご注目ください。

【日時】2月22日(金)19時から20時30分

【場所】東京都杉並区井草4-21-6マックトン試聴室(西武新宿線・井荻駅から徒歩7分)

【予約】マックトンに直接電話をして、必ず予約を取ってください。電話03-3394-0131

【講師】村井裕弥

【予約が取れなかったときは】翌日土曜日も試聴できるようにします。こちらも電話予約をお願いします。

【3月以降の予約】毎月15日から受け付けます。内容等につきましては、マックトンのサイトをご覧ください。

******************************************************************

さて、daisuke邸への再訪・・・素晴らしい進化を聞かせていただいたというのに、少々変な方へのお遊びが過ぎて・・・ただ、逆に、σ(^^)私的には、新たな気付きが・・・

daisuke邸のノーマルサウンドに戻した時に感じる安堵感・・・

昨日のお話にも・・・「やっぱ、透明で癖無く程よい響きで、バランスも響きも一番自然ですんなり受け入れられる・・・」って書いている通り・・・

音の抜けと言うか・・・出し切り系のサウンドで、σ(^^)私にはまだ実現できていなくて、その点で日々悶々としているから故ですが・・・ある領域を超えた時の音の出方の快感と言うか・・・ストレス(変調や帯域バランスの変化)のない音の出方ってのがあって・・・これを知ったと言うかイメージを持ったことによって、クローズアップ系の音を聞くと、足りないと感じているのではないか?と・・・故に、日々悶々としているのではないか?と・・・

ところが、この後、そんな辛気臭い話なんてどうでもよくなるような体験が・・・(^^;

GPS-777も衛星の電波を受信できなかったので、daisuke邸のGPS~DCD8を使って、CCV-5とデジタルリベラメンテを聞かせていただければ・・・と思ったんですが・・・

時間も遅くなっちゃいましたし・・・元のデジタルアウトがAES/EBUってこともあって・・・DCD8とDACの間のにデジタルリベラメンテを入れて、現在お使いのAES/EBUとS/PDIF(デジタルリベラメンテ)を切り替えて、その効果の比較試聴をすることに・・・

ってわけで、弦の系統の方が分かりやすいかも?と・・・先ほどのトゥルトゥリエでブラームスのチェロソナタと、もう1曲、バイオリンコンチェルト(誰のなんて曲かφ(..)メモるの忘れました(^^;)を、daisuke邸オリジナルのAES/EBUケーブルで聞いてから・・・

DCD8-DAC間のデジタルケーブルを、インフラノイズのデジタルリベラメンテに切り替えて・・・

っと、そうそう、実は、このデジタルリベラメンテ・・・到着後、ネットワークプレーヤーのデジタルアウトに繋いで、数時間信号を流しっ放しにしただけ・・・って言うのも、拙宅のDAC・・・この時、DSD対応ボード追加のバージョンアップの旅に出てまして・・・音を聞くことが出来なくて・・・

と言うわけで、σ(^^)私もこの時、初めてデジタルリベラメンテの音を聞くわけでして・・・

で、今聞いたばかりのバイオリンコンチェルトから再生・・・

あっ!おっ?うん?・・・同じ曲ですよね?・・・ええっ!・・・バイオリンの音圧が高くなったと言うか・・・もの凄く気持ちが入って、演奏の強弱?が激しくて・・・AES/EBUの時は、すっと立って弾いていたのに、デジタルリベラメンテに変わったら、大きく体全体を動かして弾いているような感じになって・・・一方で、ピアノは、凄く柔らかく、優しく、バックに回った感じで・・・

続けてチェロソナタを再生・・・

おお!・・・弦の弾き始めに、弓をそっと優しく当てて、音が出始めてすぐにグウッと力が入って行くような・・・こちらも全身を使ってメロディーの強弱をめいっぱい付けて弾いているような・・・

フフフ・・・と、daisukeさんからも笑みがこぼれ・・・これは、どっちが本当のところなんでしょう?と・・・いやあ、これは、何を、どこを聴くか?ってことじゃないでしょうか?・・・

オリジナルは、正にワイドレンジで高解像度で、音の立ち上がりも明瞭で、正確に信号を再生してて、弦と弓がこすれる様が見えるようなゴリッとした音から、空間の響きの余韻まで出しているんですが・・・デジタルリベラメンテは、エネルギーバランスがグッと中低域に下がって、もの凄く叙情的に聞こえるなと言う印象で・・・演奏の抑揚とか、曲のうねりみたいのが、もの凄く分かると言うか・・・

daisukeさんからも・・・ゴリゴリっとしたところが無くなって、凄く滑らかになりますねと・・・

そう、アナログ用のリベラメンテの時と同じく、音の部分の立ち上がりのピークのみを聞くと、そこが無くなるのか、次の山に重なるのか?・・・もの凄くその後の演奏の強弱のコントラストがハッキリすると言うか、ダイナミックレンジが広がると言うか・・・

で、もう一度、オリジナルに戻して再生・・・

daisukeさんからも、ピアノの歯切れの良さというか、オリジナルの方が、クッキリハッキリですね、チェロも生々しさがありますしと・・・

そうですね、ピアノもそうですし、チェロの弓の弦を擦るところもハッキリしますね・・・

で、もう一度、リベラメンテで再生・・・

お~!・・・オリジナルでは、弓で弦を弾いた音が「ヴイ~ン」って単調な感じなのに、リベラメンテだと「~ンヴィ~ン」みたいな(^^;・・・オリジナルは、オンマイクな感じで、デジタルリベラメンテは、ちょっとホール中ほど前よりみたいな・・・

daisukeさんからも・・・オリジナルは、ちょっと拡大して見ている様な感じで、木を見ていて、デジタルリベラメンテは、森を見ているようですねと・・・

じゃあ、ちょっと、デジタルリベラメンテの方向を逆にして見ましょうかと、逆(マークを下流側)に繋ぎ直してもう一度再生・・・

ああ、やっぱり!・・・アナログのリベラメンテと同じように、演奏の抑揚も残して、音の立ち上がりもハッキリ・・・若干、オンマイクな感じで、エネルギーバランスは、中低域にグッと落としたままで・・・調度、先ほどの両者の中間的な感じに・・・

っと、daisukeさんも、こっちの方が好みですと・・・

そうですね、Jazzやポップスなんかには、この向きが良さそうですね・・・で、クラシックのホールでの音がお好みの場合は、もともとの向き(マークが上流側)の方が良さそうですね・・・

っと、これは、何だか凄いことになってきた!・・・が、残念・・・今日はこれで、時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1649】121202 daisuke邸再訪(6):驚愕のデジタルリベラメンテ!・・・(^^; 

さて、インフラノイズの新製品デジタルリベラメンテを持参してのdaisuke邸再訪・・・ようやく到着したと言うのにバージョンアップに出したDACが戻って来なくて聞けないもんだから、GPS外部クロックをお使いのdaisuke邸へ、GPS-777との比較も含めて突撃オフ会をお願いしたわけで・・・

残念ながら、GPS-777は、アンテナの設置場所が良くないみたいで、衛星の電波が受信できなくて、こちらの比較は断念・・・

で、時間も遅くなったし、デジタルリベラメンテだけ聞かせていただいたわけですが・・・これがちょっとビックリ!(@@;

アタックやレンジと言った音色や音調では、出し切り系のサウンドからすると足りない部分を感じるんですが・・・演奏の強弱やメリハリ、うねりが、もの凄く分かりやすい・・・

チェロの弦に、そっと弓を当て、かすかな圧から徐々に気持ちと力を込め、やがて、全身全霊で弾いているかのように・・・

っと、これって、どんな音楽でも同様の効果があるんでしょうか?とのdaisukeさんの問いに・・・

じゃあ、絶対合わないだろうと思うような曲を聞いてみましょうよと・・・で、かけられたのは・・・Y.M.O.の東風・・・まずは、デジタルリベラメンテで・・・

ああ・・・立ち上がりが丸くなると言うか、遅れる?・・・立ち上がりのメリハリが利かない代わりに、後で節を取ると面白い・・・(^^;

で、オリジナルのAES/EBUで聞いてみると・・・ああ、キレのいい前でリズムに乗れるサウンド・・・

もう一度、デジタルリベラメンテで聞いてみると・・・ハハハ、全く別の音楽になっちゃう!(^^;

daisukeさんからは、メロディーが滑らかに、優しくなってしまうと・・・

そう、何か、節の取り方が違うんです・・・オリジナルでは「ドン、ドン、ドン」ってドラムのリズムに乗れるのに対して・・・デジリベでは「ン~ドン、ン~ドン、ン~ドン」って、うしろで拍子をとるみたいに・・・Y.M.O.で、こぶしを利かせたみたいな(^^;

逆に、メロディーの余韻を聞く曲とか、Jazzとかでも古い節回しのあるような演奏とかビッグバンドとかでぴったり合うのがあるかも知れませんね・・・以前、ここで聞かせていただいた曲だと、ジョニーホッジスのサックスなんかは良いんじゃないですかね?・・・

【ジェリーマリガン・ミーツ・ジョニーホッジス】1237-02
1237-02ジェリーマリガン・ミーツ・ジョニーホッジス.jpg

で、デジタルリベラメンテでかけていただくと・・・どひぇ~!最初のピアノの入り方からして、もう気持ちが入り込む・・・打鍵のタッチが優しくそっと弾いてるなって感じが伝わると言うか、抑え込んでサックスの登場を盛り上げると言うか・・・で、サックスの吹きっぷりと来たら!・・・咽ぶような節回しが何とも沁みる・・・

オリジナルのAES/EBUでかけると・・・うひょう~!全然違う!・・・デジリベに比べると、凄く優等生的と言うか、サラッと一本調子に聞こえる・・・曲のテンポ?まで変わっちゃう・・・

こりゃ、デジリベは、悲しい曲とか、曲想が「~~~~」こ~んなうねりが一杯の曲なんか聞いたら、たまらんでしょうね!(^^;

じゃあ、これなんかどうですか?とdaisukeさんが、柴田淳をと・・・

【柴田淳のCOVER 70's】
1649-01柴田淳COVER 70s

だったら、曲調からいって、秋桜をお願いしますと、まずはオリジナルのAES/EBUでかけていただいて・・・さて、これがどう変わるでしょうね?と、デジタルリベラメンテに切替えてもう一度・・・

おお、心なしかギターもピアノも音が立つ感じに・・・どっっどひぇ~~~!(@@;

ハハハ、なに!?このうた!凄い!・・・歌詞の言葉が、意味としてズシンと沁み込んで来る!・・・凄い!声の出し方にめっちゃ気持ちを込めて、もの凄く微妙に強弱を付けている・・・ああ、あかん、泣きそうになってきた・・・

情報量とか、レンジとか、立ちたがりとか、そんなの全く関係ない!・・・ただただ、歌が、気持ちが沁み込んで来る・・・

ああ、これならと、ちょっと確認を・・・

【こういうのには合うはず】1647-01
1647-01Ge3系アイテムで

で、先に遊んだ天音をSPケーブルのそばに置いて、もう一度再生してもらうと・・・ああ、やっぱり!こういう曲には合うんだよなあ・・・歌がよりクローズアップされて響きがうしろで広がって、溜めと抑揚がより分かりやすく滑らかにうねって・・・声のかすれたとことが、ぞくぞくって・・・(^^;

なるほどなあ!・・・これで、皆さんデジタルリベラメンテが凄いって騒いでるんだな・・・こりゃ、騒ぐはずだわ!(^^;

と、daisukeさんが、これで、フィリッパジョルダーノみたいな、レンジの広い曲はどうなるんでしょうね?との問いかけが・・・たぶん、曲としてはオリジナルのAES/EBUの方がいいんでしょうが、歌を聴くと、デジタルリベラメンテの方がいいんじゃないでしょうか?・・・だから、どっちが良いかじゃなくて、何を聴くかによるんでしょうね・・・

【ダイド(Dido)】1292-06
1292-06ダイド(Dido).jpg

っと、Didoがかかって、daisukeさんから、これなんかはどうなるんですかね?マイルドに全体を包み込んでしまいますがと・・・っと、それはたぶん、歌の意味を捉えていなければ、曲と言うかボーカルも含めた演奏全体の、リズムや抜けや音の快感からも、AES/EBUの方がいいんでしょうね・・・

っとっとっと・・・あまりにビックリ!(@@;感激してたら、今日はもう時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1650】121202 daisuke邸再訪(7):驚愕のデジタルリベラメンテ!その2・・・(^^; 

さて、そろそろ、いつまでつづくんや?と突込みが入りそうですが・・・後一息・・・daisuke邸でのデジタルリベラメンテ・・・とにかく、これは凄い!って言うか、このケーブルを絶賛されるわけが、ようやくわかってきたような気に・・・(^^;

「音」や「音の快感」を求めるケーブルではないということですね・・・大切なのは、柴田淳の歌に、思わず泣きそうになったというところ・・・詩の意味に聞き入ってしまうと言うこと・・・

続けて、ダイド(Dido)を聞いてそれが良く分かった・・・この曲の快感はAESの方が得られる・・・しいて言うなら、デジリベの方が歌の抑揚は分かりやすくなるけど、英語の意味まで聞いてないし・・・

要は、曲に合わせて切替えれば、楽しむ曲のレパートリーが倍になると言うか・・・全く違う雰囲気で曲を楽しめるというか・・・自分の気分によって切替えることも出来るって事で・・・(^^;

ところで、フィリッパジョルダーノだと、どうなります?・・・

【フィリッパ・ジョルダーノ】1474-03
1474-03フィリッパ・ジョルダーノ.jpg

ってわけで・・・最初にデジタルリベラメンテで・・・

ああ!英語の意味を聴いてるわけではありませんが・・・思わず鳥肌が・・・こういう囁く系の歌い方だと、溜めや微妙な発声の仕方で、一気に気持ちが引き込まれます・・・演奏は、やっぱり盛り立て役と言うか、映画のシーンを思い起こさせる演出みたいなもの・・・ラストシーンでじわっと雰囲気が盛り上がって、ボーカルにググッと気持ちを鷲づかみにされて・・・って聞き方がぴったり(^^;

で、オリジナルのAES/EBUの方で聞くと・・・

この透明感溢れる空間サウンドに澄んだ美声の囁くボーカル、沈み込むシンセベースやドラムの快感!って聞くと、やっぱりこれはこれで充分楽しめるんですよね!・・・(^^;

だから、爽快感みたいなタイミングでリズムを刻むような曲にはAES/EBUの方で楽しめばいいし・・・溜めて~ドン、溜めて~ドンみたいな曲の抑揚やうねりが楽しめる曲なら、デジタルリベラメンテで聞けばいいんじゃないでしょうか?・・・前ノリの曲と後ノリの曲みたいな・・・

じゃあ、クラシックはどっちが?とdaisukeさんに問われたんですが・・・

これは、どちらにするか難しいですねえ・・・たぶん、ハイライトの部分を聞くなら、その曲調に合わせて変わるんでしょうが・・・全楽章聞くのなら、デジタルリベラメンテでドラマチックなシーンとか悲壮なシーンとか背景を思い浮かべながら聞くのが楽しいんじゃないでしょうか?・・・(^^;

じゃあ、打ち込み系は?・・・これは、断然、オリジナルの出し切り系の方が気持ちいいんじゃないでしょうか?・・・ま、切替えて楽しむのが面白そうですね・・・(^^;

きっと、中島みゆきの古い曲なんか、デジリベで聞いちゃいけないでしょうね・・・落ち込み過ぎて、立ち上がれないかもしれない・・・なんて、面白そうですね(^^;

じゃ、これは・・・と、デジリベのままでバルバラのシャンソンをかけられました・・・曲名φ(..)メモって無かったんですが・・・

セピア色のピアノの伴奏から、もう、シーンが浮かんで来そうな雰囲気で・・・切なく淡々と物語の世界へ・・・っとバンドネオンの伴奏でシーンが変わって・・・って感じで、まるでSP盤を聞いてるような浸透力で、沁み込んでくる・・・(^^;

で、オリジナルのAESに戻して聞いてみると・・・

え?同じ曲ですよね?・・・っと、ちょっとビックリするくらい曲想が違って聞こえる・・・サラッとカラット・・・テンポが違うというかリズムの取り方が違うというか・・・

デジタルケーブルでこんなに変わっていいの?・・・なんで?デジタルなのに・・・(^^;

っと、ここでdaisukeさんがお持ちの、ラダーケーブルでお馴染み?のマルチョウのデジタルケーブルに変えて、同じくバルバラを聞いてみると・・・

ああ、やっぱり、予想通り、オリジナルのAES/EBUとデジリベの中間くらいの印象で・・・音色と言うか、帯域バランスは、デジタルリベラメンテに似ているものの・・・歌い方は、AES/EBUに似た感じで、曲全体は、暖色系の中域重視って感じに聞こえる・・・

で、マルチョウで、もう一度、柴田淳を聞かせていただくと・・・

セピア色系の音色には聞こえるんですが・・・詩の歌い方は・・・泣くところまでは・・・(^^;

やはり、デジタルリベラメンテは、何が違うのか上手く説明できないんですが・・・危うさと言うか儚さと言うか、何か表現の仕方自体が変わっちゃうようで・・・ちょっと別の世界を感じるんですよね・・・音質や音色でとやかく言えない何かが・・・

で、もう一度デジタルリベラメンテで柴田淳を・・・

音質やレンジでは、比較の意味は無いんですが・・・最初のピアノで泣きそうになってしまう・・・それに、歌い方がこんなに違うなんて・・・この系統に鳴る曲ばかりを集めて、今日は泣く日なんてことも出来ちゃったりして・・・(^^;

ああっ今日は最後までとおもったんですが・・・気がつけば、既に時間切れ・・・

ってわけで、残念ですが、最後は明日に・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1651】121202 daisuke邸再訪(終):驚愕のデジタルリベラメンテ!その3・・・(^^; 

さて、長々続けてしまいましたが、daisuke邸再訪のお話もこれが最終章・・・なんと言っても、前回伺って以降のdaisuke邸の進化が目覚しく、そのパフォーマンスの高さに感心したわけですが・・・

その進化を持ってしてこその新たな発見・・・ホント、今回の体験は、貴重なものとなったわけで・・・レンジやスピードなど、音の快感を追求するのとは、違ったところに、音楽の楽しみがあるのだと言うことを身を持って感じたと言って過言ではありません・・・

デジタルだと言うのに、こんなに変わっていいのか?って突っ込みたくなるんですが・・・変わるんだからしょうがない・・・ケーブルを、インフラノイズの新製品、デジタルリベラメンテに変更するだけで、そのサウンドの聴き所が明白に・・・

特に、ボーカルものでは、歌い方が変わると言うか、表現のし方が変わるかのような変貌振り・・・

ってわけで、デジタルリベラメンテに合う歌は?と言うことで・・・

お次は、手島葵のThe Roseの1曲目を、まずはデジタルリベラメンテで聞いて・・・続いて、オリジナルのAES/EBUに戻して聞いてみると・・・

あっ・・・オリジナルの方は聞いていて、普通に呼吸をしていられるんですが・・・なんて言うんでしょう?デジタルリベラメンテだと、聞いてる自分の呼吸のタイミングがずれてしまうと言うか・・・普通に呼吸できなくなって、歌に合わせて止まるというか、息を飲んでしまうような・・・

daisukeさんの、オーディオ的な観点で言えば、オリジナルの方がいいですよねとの問いかけに・・・

それは、全く同意なんですが・・・デジタルリベラメンテで再生した時の歌い方を聞くと・・・歌詞の言葉の意味を歌っているかのように感じると言うか・・・

これがよく、オーディオ的とか音楽的とか言われる違いなんでしょうか?・・・

音楽の何たるかが分かっていないσ(^^)私的には、この音楽性とか音楽的という言葉が、どうにも好きじゃないんですが・・・敢えて言うなら、このデジタルリベラメンテで感じた部分のようなものも、そう呼ぶのでしょうか?・・・

いやあ、でも、ホントこれはビックリ!(@@;の変化ですね・・・

こんなに違いが出るのなら、ひょっとしてこのケーブルで聞くと、歌のうまい人と歌唱としてだけで歌っている人の違い・・・いわゆる上手下手じゃなくて、言葉の意味を歌っているかどうか?みたいの)があらわになっちゃったりして・・・(^^;

すると、お次は、ユーミンの卒業写真が、オリジナルのAEA/EBUでかけられて・・・

ああ、最初のイントロが、もうすでに、スーッと普通に出てくるところからして普通(^^;

で、続いてデジタルリベラメンテに切替えて聞いてみると・・・

うん?違いはあるけど、意外にも、差はそんなに大きくない・・・なんで意外やねん!(^^;・・・ハハハ、でも、やっぱりデジリベの方が、曲のイメージには合ってるように感じる・・・

っと、今度は、今井美紀の年下の水夫をデジタルリベラメンテで聞くと・・・

ピアノの音色は丸過ぎるんだけど・・・やっぱり歌が、歌詞をもの凄く、ゆっくり大切に歌っているかのように聞こえる・・・

で、またまたオリジナルに戻して聞くと・・・

ピアノの音色が断然ハッキリとして、綺麗!・・・曲としてはこっちの方が断然良いと思うんだけど・・・歌は、残念ながらと言うか・・・やっぱり、すうっとサラッとした感じに聞こえるなあ・・・

何となく、Jazzとかフュージョンの中でも、即興性の高い、緊張感を持った丁々発止の曲のインパクトは、AES/EBUの方が合いそうに思いますけど・・・メロディーやそこに乗せる思いのようなものがあるかのように聞こえる曲だと、デジタルリベラメンテの方が合う気がします・・・

っと、最後に井筒香奈江の時のままにから、マイラグジュアリーナイトを、AES/EBUで聞くと・・・

ささやくようなかすれた声のリアリティーは・・・なんてところへ耳が行っちゃう・・・(^^;

で、続けてデジタルリベラメンテで聞いてみると・・・

ハハハ、daisukeさんと顔尾を見合わせ、笑うしかなかった・・・圧倒的な歌い方の違い!(@@;

何なんでしょう?・・・もの凄くゆっくりに聞こえて、声を出す強さの微妙な変化が、もの凄く良く分かって、曲の世界にのめり込んでしまう・・・

すると、daisukeさんからも・・・これは、曲のシチュエーションに合わせて、切替えて聞くというのが良さそうですね・・・この曲は、明らかに、デジタルリベラメンテの方が、入り込めますと・・・

ホントは、この違いと言うか・・・こういう感覚で曲を聞くのに、無くてはならないのは何なのか?を知りたいところなんですけどねえ・・・(^^;

それにしても、何なんだろう?この変わりようは!・・・声の出し方がこんなに変わって聞こえるとは・・・ホントは、声の強弱をこんなに微妙に付けて歌っているんだ!・・・

いやあ、凄い違いがあるなあ・・・ま、おそらく、daisukeさんのシステムが、この違いをキッチリ出すパフォーマンスを持っているからこそのような気はしますが・・・それにしても、これは凄い経験をさせていただきました!・・・ホント、ありがとうございました!m(_ _)m

あ、ちなみに持ち込んだ機材を片付けてる間、先のマルチョウのデジケーで井筒香奈江をかけられたんですが・・・音色と言うかバランスと言うか、音調はデジリベに似ているんだけど・・・やはり、歌い方の聞こえ方、発声の仕方の違いが、デジリベには独特の世界があるようで・・・なぜそうなるのか?は分かりませんが、これがチューニングされた音の世界ってことなんでしょうか・・・

果たして、拙宅のDACが戻ってきて、ここまでの違いが分かるのだろうか?・・・って心配しつつ・・・ホント、貴重な休日に突然押しかけて、長々とお邪魔してしまって、スミマセンでしたm(_ _)m

でも、お蔭様で、もの凄く貴重な体験をさせてもらいました!ホントありがとうございましたm(_ _)m

ってわけで、貴重な体験をさせていただいたdaisuke邸再訪のお話も、これにて終了・・・

明日からは・・・ハハハ、実はまたまたお出かけのお話に・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1652】121209 daisuke邸再訪のおまけ~toyocrim邸訪問(序章)・・・(^^; 

こっそりお知らせ?(^^;
今日のお話を読んで、しまった!と思われてるかも知れませんが(^^;・・・
実は、先月末辺りから、インフラノイズのページが、秘かにスタートし、その中にブログのページが設けられたんです・・・
で、これまであまり表立って書かれていなかった音楽やオーディオについての拘りが見られるか?って期待しながら、ちょこちょこ覗いてたら・・・(@@;
ハハハ・・・たまたま2ヶ月遅れのこのお話とタイミングが合っちゃったようで・・・(^^;
ご興味のある方は、こちらを  >>> blog-orthospectrum Jimdo



さて、daisuke邸で、デジタルリベラメンテの驚きのチューニングサウンドを体験した足で、実は、Rayさんちに伺ったんです・・・

って言うのも、元々この翌週末に、Rayさんからタイトルにありますtoyocrimさんをご紹介いただいて、ご一緒に伺うことになっていまして・・・

その前に、ひとつRay邸の機器で確認したいことがあったので、toyocrim邸へ行く前に、ちょっとだけ試させてくださいと、お願いしていたのですが・・・

Rayさんちは、daisukeさんちからの帰り道の途中・・・で、Rayさんから寄って行っても良いよと連絡があったので・・・その足で伺ったというわけで・・・って、長っがいフリやなあ!(^^;

ハハハ、ま、そりゃともかく・・・その確認作業ってのは、早々に結果が出たので、即終了・・・

でもって、せっかくなので、興奮冷めやらぬデジタルリベラメンテの効果を、ちょっとだけ聞かせていただくことに・・・

ところが・・・あれれ?・・・思いの他、接続換えに、ああだこうだと時間がかかってしまって(汗・・・っと言うのも、Ray邸では、通常、P-0とDAC(D-70)の間は、AES/EBUのデュアル接続をされていたので、実際の接続やら、設定の変更やらが大変で・・・daisuke邸のように、瞬時に切替えて聞くという方法が取れなくて・・・

ま、それはさて置き・・・何と、不思議なもので・・・daisuke邸では、あれだけ大きな違いを感じたデジタルリベラメンテなんですが・・・Ray邸ではその効果による変化が、そんなに大きくなくて・・・

やっぱり、環境によって、その変化の現れ方は、全然違うんだなと・・・って言うか、改めて考えて見ると、単に、daisuke邸のサウンドが、デジタルリベラメンテの出そうとしてるサウンドとは、全く違う方向性のサウンドなのに対して、Ray低のサウンドは、元々似た方向性のサウンドだったから、その変化量が少なかっただけでは?・・・ハハハ(^^;

ってわけで、デジタルリベラメンテは、翌週、toyocrim邸へ伺うときまで、Rayさんに聞いていただく・・・ってのは、口実?・・・DACが家出中の拙宅では、あってもしょうがないので、このままRay邸で、少しでもエージングいただければと・・・(^^;

ということで、寄り道させていただいたRay邸を後に、自宅へ帰ることに・・・で、その途中、でも、何であんなに変化に違いが?って考えつつ・・・

そう言えば、Ray邸と違うdaisuke邸の特徴的なところは・・・高域の帯域の伸びや情報量や分解能・・・daisuke邸の半端じゃない拘りのPCオーディオは、この部分が半端じゃない・・・

これに対して、Ray邸のサウンド傾向は・・・圧倒的な中域の厚みとそれを安心して聞ける低域の下支えを特徴とする中低域中心のピラミッドバランス・・・

つまり、元々Ray邸のサウンドは、正にdaisuke邸でデジタルリベラメンテに切替えた時の音色や音調の変化の方向と、同じ方向のサウンドだったと言うこと?・・・

ちなみに、どちらのお宅もほぼフルにウェルフロートを導入されていますので、出音の足並みは同じような揃い方で、この部分の音の性質は似ているんじゃないかと思うわけでして・・・

それに、daisuke邸で、違いが大きく聞こえた曲は・・・どちらかと言うと、囁き系のボーカルだったことからしても・・・何かこの違いの辺りにその秘密があるのかな?って・・・

だから、なおさら高域のレンジの伸びや情報量、分解能が特徴的なdaisuke邸で、その変化が大きく、インパクトも強かったのかなあ・・・(^^;

ってわけで、答えも出ぬまま1週間が過ぎ・・・予定通り、toyocrim邸へ伺うことに・・・

で、途中、Ray邸へ寄って、Rayさんと合流して向かったわけですが・・・

実は、これから向かうtoyocrim邸への訪問・・・今のσ(^^)私にとっては、非常に大きな意味がありまして・・・

と言うのも、toyocrim邸の現在のメインSPが、拙宅と同じ、パイオニアのS-1EXなのです!

しかも、再生ソースのメインは、アナログで・・・デジタル系の送り出し機器には、最近P-0を導入されたとのお話を伺ってまして・・・

どうやら、σ(^^)私が求めて止まないサウンドのエッセンスが色濃い予感・・・

ひょっとすると、思う音が出せなくて、悶々としている拙宅サウンドの解決の糸口が見つかるかも知れないという大きな期待とともに一路、toyocrim邸へ・・・

途中、真南に向かって走っていると言うのに、山の方が白っぽいのに気付き・・・到着直前には、ホンの少し白いものがチラチラと舞ってました・・・(^^;

果たして、どんな衝撃が待ち受けているのやら?・・・と、相変わらず、中身のない前フリで・・・

いよいよ、本題は、明日から・・・

ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1653】121209 toyocrim邸訪問(1):メインSPはPioneer S-1EX!・・・(^^; 

昨日の、何だか分けがわからん長々とした前フリ・・・いつにも増して、何が言いたいんねん!って突込みが、ビシバシ入ってきそうですすが・・・この辺りの課題も、今回のtoyocrim邸への訪問で、何か進展が得られるかも?って、期待もしつつ・・・(^^;

あ、期待のポイントは、もちろんノーマルのパイオニアのスピーカーS-1EXが、どんな風に鳴るのか?

ってわけで、閑静な住宅街の中ほど、toyocrim邸に到着・・・まずは、ご挨拶も兼ねて、1階のリビングでしばしお話を・・・

なんと、拙ブログは、σ(^^)私が単身赴任中の頃からご覧いただいているとのことで・・・あらら、あんなことやこんなことも、いっぱいアホやってたことも全てご存知・・・お恥ずかしい(^^;

で、toyocrimさんが、メインSPを今のS-1EXにされたのは、おおよそ半年くらい前だそうで、今は、全くのノーマル状態でお使いとのこと・・・(いや、それが普通ですよね(^^;

でも、それ以前にお使いの同じパイオニアのSP(S-955IIIだったかな?)の時には、中域をホーンに変更されたりと、色々なトライもされたそうな・・・

っと、そんなお話の後、早速オーディオルームへ・・・

オーディオルームは2階で、10畳+3畳ほどの専用ルーム・・・で、最初に驚いたのは、リスポジの後ろに控える棚に乗ってる溢れんほどの作品?・・・映画に登場したヒーローや、怪獣、モンスター、アニメキャラのフィギュアたち・・・そのペイントはもの凄く細かく、手間がかかったのだろうなと・・・さすがに、今は目がついて行かなくてとのことでしたが・・・

で、なるほどと・・・画像を撮るのを忘れましたが、リスポジ後方には、ソニーのプロジェクターが・・・右の後方には、ビデオ関連やLDの再生機器が何台も積まれてて・・・映像系のご趣味とこの作品たちは、連動しているってことですね・・・(^^;

でもって・・・メインの機材の方は・・・

【こちらがフロント方向】
1653-01フロント側

ああ、やっぱりうらやましい限り・・・何と!同じSPなのに、小さく見える!(@@;

やっぱり、左右の壁の間隔が、少し広いと、こんなに視覚的にも安定するんですね!・・・

更に、両側が壁の四角い部屋・・・って、部屋は普通四角いんですが・・・柱や梁や廊下で激しくでこぼこしてて、左右は全くの非対称な拙宅からすれば、素晴らしく四角い部屋です・・・(^^;

で、メインSPのS-1EXは、タオックのちょっと大き目のボードの上に、純正のスパイク受け(だと思う)で設置されていました・・・でもって、実は、その間の機材は、メインの機器ではなくて・・・

メインの機材の再生系は、こちら・・・

【アイランド式の配置】
1653-02アイランド式の機器郡

おお!またまた憧れのアイランド式の機器配置!・・・一度はやってみたいですね(^^;

で、もちろんメインは左のアナログプレーヤー・・・その下もアナログ系だったかな?

でもって、右がデジタル系の送り出し・・・上からP-0、真ん中が、今回は出番はありませんでしたが、パイオニアのフラグシップBDプレーヤーBDP-LX91、一番下が、アキュフェーズの機器のような顔つきですが、ハンドメイドのDACだそうで・・・で、中央がアキュフェーズのプリアンプC-290・・・

あれれ?パワーアンプは?・・・っと、こちら・・・

【アキュフェーズのA-50】
1653-03メインはアキュのA-50

アイランド式の送り出し系機器のラックの陰になって見えませんでしたが・・・前のラックとフロントのSPの間に、どっかり腰を落ち着けている感のパワーアンプ・・・こちらもアキュフェーズで、A-50とのことです・・・

で、リスポジからの視界は、こんな感じで・・・

【リスポジから】
1653-04リスポジから

いやあ、何と言っても、ほぼ左右対称っていうのがいいですね!・・・

それに、何とも漢の城って感じで・・・一度はやってみたいレイアウトですね・・・(^^;

何だか、音を聞く前から、どんなサウンドが聞こえてくるか、分かるような気が・・・

でも、そこはオーディオの世界・・・聞いて見ないと分かるわけが無い!

ってわけで、さっそく・・・何をかけましょうか?・・・お持ちになったソースは?とのことで・・・

っと、Rayさんが、これならうちでも良く聞いてるからと・・・レコードを・・・

ああ・・・残念!・・・これからってところで、今日は時間切れ・・・(^^;

ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1654】121209 toyocrim邸訪問(2):同じSPがこんなに鳴るやん!・・・(^^; 

さて、同じメインSPのパイオニアS-1EXをお使いのtoyocrimさんのお宅へ、Rayさんにご紹介いただいて伺ったわけですが・・・お話を伺うにつれて、その細かな拘りから、膨大なトライ&エラーのノウハウが垣間見え・・・

果たして、拙宅と同じSPが、如何様になるのだろう?とo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク・・・

と言うか、拙宅は、現在、理屈もノウハウも無く、弄り倒してどうにも鳴らない状態に、日々悶々としておりまして・・・っと、それゆえ、Rayさんから同じSP使いの方だからとご紹介いただいたわけで・・・

っということで、何はともあれ、まずは聞かせていただきました・・・

もちろん、送り出しはこちら・・・

【まずはレコードから】
1654-01まずはレコードから

で、最初にかけていただいたのは、Rayさんご持参のオリジナル盤・・・

っと、Rayさんが、ここは拘ってはるからレコードの片面は、最後まで聞かれるよと・・・そう、なんでも、レコードの盤面は、復元するのに、およそ1日程度かかるとのことで、同じ曲だけを何度も聞き返すようなことはされないのだとか・・・

で、なんと、そのために同じレコードを複数枚持ておられるものもあるのだとか・・・(@@;

いやいや、何とも凄いこだわりですね・・・ま、それほどソースのクオリティの大切さを意識されていると言うことなんですね・・・素晴らしい!

っということで、まずはB面1曲目の枯葉から・・・

【MJQの枯葉】1595-01
1595-01MJQの枯葉

このレコードは、Rayさんのお宅で聞かせていただいたこともあり、拙宅では、CDで聞いていますので、その印象が分かりやすいかと・・・

ただ、楕円針のカートリッジが、左右のレベル不一致の修理のため入院中とのことで、まずは、ダンパーがちょっとくたびれたとおっしゃるEMTのカートリッジでの再生を・・・

ナハハ!・・・これでダンパーがヘタッタカートリッジですか?・・・こりゃ、σ(^^)私にとっては、単なる三味線を引くってやつですな(^^;・・・だって、なんちゅう濃い音なの!

音圧は、マンションじゃ聞けない、高めのボリュームではありますが・・・うちでは絶対聞くことが出来ない中域のエネルギー・・・トランペットは槍のごとくに飛んでくる!・・・スネアはスパン!切れ味鋭く・・・

そうなんですね!・・・うちのSPも、出せば出る!鳴らせば鳴るはずなんですね!・・・うちは、出してない?出せてない!・・・もろエネルギー不足・・・大反省(^^;

っと、ところが、ここでRayさんから・・・前に聞かせて貰った時より、随分マイルドになってますねと・・・ひょえ~!これでマイルドですか・・・ま、そう言われて聞いてみると、確かにベースの弦に指が触る音や低い弦の響きの立ち上がりが柔らかいな、とは思いますが・・・

と、toyocrimさんが・・・そうなんです、ダンパーがヘタってる分、高域があまり出ないんですと・・・このカートリッジも、ねじを3本外せばダンパーの交換も出来そうなんですが、さすがにそこまで自分ではできないと・・・って、何と、現に、このターンテーブルやアームの1本は、ご自身で修理されたこともあるのだそうで・・・(@@;

【下段左が上杉のフォノイコ】
1654-02 下段左がフォノイコ、右はDAC

で、うちでは出ない躍動感たっぷりの演奏を、1曲楽しんだ後・・・こちらでA面を聞いてみましょうかと、右のアームで・・・オルトフォンのMC30の付いた右のアームの方で、A面を再生・・・

うひょ~!トランペットのエネルギーが鮮烈!・・・スネアのキレも先ほどと比べると明らかにスパッとキレまくる!・・・バスドラもドスッと決まるし・・・何より、ベースがブンブンとクッキリ聞こえますね・・・何とも躍動感たっぷり!

このスネアのスパッとは、うちでは弱々しい・・・シンバルのカツンが少し優しいのは、拙宅同様に、ツイーターの性格から来るものかな?・・・それと、解像度も高く感じるのだけれど、少し中央寄りになるかな?・・・

でも、何と言っても、ベースの音階がハッキリ聞こえて、閉まって感じるのは、ダンパーの違いだとのことで・・・これまた、なるほどと・・・(^^;

いやあ、それにしても、完全に大反省・・・うちのSPでも、うまく鳴らしてやれば、これだけの弾力感やリアリティーを持って鳴らせるんだ!・・・いやいや、腕の無さにつくづく反省・・・

っと、ここで、しばしカートリッジの修理のお話が少々ありまして・・・(^^;

お次は、引続きレコード、カートリッジもオルトフォンで、ノラジョーンズのファーストを・・・

いやあ、ホント、このSPで、これだけの音の厚みがしっかり出るんですね!・・・中域がドバッと・・・定位や音場ってことより、実在感があるんですよね・・・

やっぱ上は少な目ですが、中域~低域にかけては、音の立ち上がりがハッキリしてるんで、躍動感が出るんでしょうか・・・

いやいや、アナログだからと言うのはあるかもしれませんが・・・ビックリ!(@@;

じゃ、今度はCDをと・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1655】121209 toyocrim邸訪問(3):素晴らしい厚みのDAC!・・・(^^; 

さて、拙宅と同じSPをお使いのtoyocrim邸で、冒頭から3曲ほど、こだわりのアナログサウンドをお聞かせいただいたわけですが・・・

中域~低域にどっしり安定したバランスで、躍動感たっぷりのエネルギッシュなサウンドを味わい、同じS-1EXでも、素直にキチンと鳴らせば、こんなに素晴らしくなるんだと、反省しきり・・・(^^;

いやあ、段々うちへ帰って拙宅の音を聞く気がしなくなってきました・・・

っと、今度は、CDをかけましょうかと・・・

【右上P-0~右下DACのデジタル系】1654-02
1654-02 下段左がフォノイコ、右はDAC

ここで、DACのお話が・・・ラック右上がトランスポートのP-0、右下がDACですが・・・えっ?と思われた方は、筋金入りのアキュフェーズファン?(^^;・・・実は、このDAC、中身は個人の方のオリジナル作品で、それをtoyocrimさんが、アキュフェーズのチューナーの筐体に入れられたのだそうで・・・(^^;

それじゃあと、おかけいただいたのは、ジャネット・リンドストローム・・・

【ジャネットリンドストーム】1528-03
1528-03ジャネットリンドストーム.jpg

う~ん、拙宅でもよく聞くCDですが・・・中域がいかに大切かを思い知らされる・・・全くCDっぽさのない、粒状感の無い、厚みこってりサウンド・・・ピアノの安定感も素晴らしい!・・・

っと、Rayさんが・・・この前はこのDACは無かったけど、このDACめちゃんこ優秀やね・・・アナログに近い音で鳴ってますね!音痩せが全然無い!と・・・

何でも、このDACは、手作り品で、お馴染みバーブラウンのDACチップPCM1704を、何と32個も使用した、片チャンネル16パラと言う、超度級のDACだそうで・・・(@@;

なるほど、元々骨格のハッキリするPCM1704を片ch16パラにもすることでチップのばらつきを均一化し、厚みのあるサウンドを生むわけですね!・・・

っと、じっくり1曲目、2曲目と聞かせていただいてると・・・Rayさんが・・・ここは、電源は100Vのままでしたよね?と・・・

確かに、このSNの高さと、エネルギー感は、電源に由来するのでは?と考えずに入られません・・・そう、σ(^^)私の実家のほぼマイ電柱状態の音離れのイメージに似た雰囲気・・・

何でも、toyocrimさんのお話では・・・電源の質が高いエリアということで、この地にお住まいを設けられたとか・・・そのため、電源周りは、100Vをそのまま供給し、壁コンからテーブルタップ経由で各機器に送っているだけとのこと・・・見た目は特別な対策はされていませんが、そのこだわりは、半端じゃなかった・・・(@@;

いやあ、それにしても・・・やっぱり、このSPは、狭いところで、ちまちま鳴らしてたんでは・・・マンションで音量を気にして鳴らすには、もったいないんですね・・・(^^;

と、Rayさんが・・・普段の音量なら、どう聞こえる?っとのことで・・・

お次のジャシンタのXRCDから枯葉を、拙宅の通常音量程度で再生・・・

っと、toyocrimさんから・・・このSPは、音量下げてもあまり、音痩せしませんよと・・・Rayさんからも、低音も出てますしねと・・・

ハハ~m(_ _)m・・・σ(^^)私の腕の無さ故ってことですね・・・(^^;

ま、ポイントは、SNが高く力感たっぷりの電源、ピラミッドバランスで重心の安定したP-0、同じく同傾向を維持しつつこってり厚みのあるサウンドのオリジナルDACってところですが・・・

改めて気付いたのは、SPとの距離と部屋の横幅・・・やはり、このSPは、3m程度は距離を置いた方が、音の佇まいが整う気がするのと・・・SPと左右の壁にこれ位間隔があると、空間も自然に広がるし、下手に中央の音像に悪さをしない気がします・・・

っと、toyocrimさんによると・・・以前のSPでは、もう少し近い位置だったのが、このSPでは、2~3ヶ月の試行錯誤の末、この間隔、距離がいい結果になったとのことで・・・

それと、以前は、ウーファーは、1発出ないと揃った音を出すのは難しいと思われていたが、このSPのように、選別されたユニットで、キッチリ設計されたSPなら問題ないことも分かったとのことで・・・

なるほど!・・・いやいや、つくづく修行の至らなさ、未熟さを痛感するばかりで・・・(^^;

【なんとレストアされたプレーヤー】1654-01
1654-01まずはレコードから

と、ここで、アナログプレーヤーのレストアのお話を伺って・・・何でも、このプレーヤー、動かない状態だったものを、ベアリングの入手、交換、モーターの部品の入手などを経て、ご自身の手でレストアされたものだとのこと・・・更に、EMTのアームも、音が出なかったものをレストアされたそうで・・・

いやいや、耳の痛いお話で・・・機器やアクセの変更で遊んでないで、こういうところに時間や労力、もちろんん費用も有効投資しないと・・・ああ、ここでも自分の無駄遣いを実感・・・反省 _| ̄|○

っと、ここで、toyocrimさんが・・・アキュフェーズのアンプを使ってますが、実は、アキュフェーズらしい音は好きじゃないのだそうで(@@;・・・このC-290とA-50は、アキュフェーズの中でも異色の音色の機種だそうで・・・

そう言われれば、σ(^^)私のイメージにある、繊細できらびやかな美音的って感じとは、全く違った雰囲気で・・・言われなければ、アキュとは分からないサウンドですね・・・

っとっと・・・残念、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1656】121209 toyocrim邸訪問(4):楽しく聞けるバランスと音の出方・・・(^^; 

さて、toyocrim邸で、拙宅メインSPと同じS-1EXの全く違った鳴らせ方・・・拙宅でも出したいのに出せない中低域のバランスと中域を中心とした音の厚みにビックリ!(@@;

拙宅の今のサウンドを維持しつつ、足りないところを補うには?・・・そんな欲を満たすため、地倍のポイントを思い描いては見たものの・・・凝り固まった頭では、思いつくのは、部屋と機器のの違いの部分ばかり・・・

もう少し、しっかり聴いて感じなければ・・・ってわけで、昨日の続きへ・・・(^^;

ジャシンタのゆったりムーディーなCDを聴きながら・・・話題は、アナログの再生、カートリッジのお話へ・・・モノラル聞くときは?・・・このシェルは・・・このSPUはさすがにオリジナルのまま・・・などなど、アナログの触って音が変わる楽しみのお話しへと・・・

っと、Rayさんから・・・でも、CDで、今聞いているここまでの音が聞ければ、アナログでなければと拘らなくても、充分、違和感なく聞けますねと・・・

っと、何か持ってきたCDかけましょうとのことで・・・ここで聞いちゃうと、うちでの音の差があからさまになって、うちで聞けなくなっちゃいそう・・・でも、これなんかどうなるだろう?と・・・

【雅(みやび)】975-02
975-02雅(みやび).jpg

最近、TVのCMだったか、番組に出てるのを見て、おもむろに聞いてみてる曲・・・1曲目のギターしばきまくりをかけていただく・・・

うん、やっぱり中低域の厚みがあると、ボディーの響きでどっしりとしたエネルギーバランスに感じ・・・低音のリズム感がグッとアップして、楽しく、かっこよく聞こえる!・・・(^^;

やっぱ、この中低域の厚みとエネルギー感が足りないってことなんですね・・・

っと、toyocrimさんが・・・このSPも色々置き場所やリスポジを変えたり、SPを壁に近づけたりもしてみたが・・・このSPは、壁からある程度話した方がよかった・・・壁に近付けると違和感が出てくるとのことで・・・

と、Rayさんが・・・でも、これだけ壁から離してても、充分低域出てますね?と・・・

そう、うちでも、出ているのは出ているんですが・・・50~150Hz辺りに、何箇所か聞こえにくい・・・音圧が減少するところ(定在波の影響)がありまして・・・元々システムのエネルギーバランスが中高域寄りなのもあるのに、それに輪をかけて余計に物足りなく感じるというのも・・・要は、SPに充分な環境を与えられていないってこともありますね・・・(^^;

じゃあ、次は、これを・・・と、Rayさんご持参のレコードを・・・

【ロイヘインズのラブソング】
1656-01ロイヘインズのレコード

画像がブレブレでスミマセンって、良く見たら、ジャケット自体がぶれてるんですね・・・(^^;

おお!なんちゅうそそるオンな録音!・・・冒頭、ベースのゾリゾリっとした感じと、スパンと炸裂するスネアの何と気持ちいいこと・・・この厚みとオンな生々しさはご機嫌ですが、こういう録音だと、もう少しバラけた感じが欲しくなるんで、ひょっとするとCDの方が好みかも?

それにしても、拙宅のF特性のグラフを水平線でひっくり返したようなエネルギーバランスの違い・・・

で、お次もRayさんご持参のレコードで・・・デュークエリントンのファーストタイム・・・

【デュークエリントンのファーストタイム】
1656-02デュークエリントンのファーストタイム

これも、Rayさんちで聞かせていただいた、確かオリジナル盤だったような気が・・・

いやいや、たっぷり楽しませてくれます!・・・さっきのエリントンに比べると左右の広がりも多いが・・・この辺りは、録音によるってことか・・・面で音が迫ってくる感じ・・・最後のドラムソロがご機嫌ですね!・・・少々音数が多すぎる感じもありますが・・・(^^;

最後のドラムは音が割れてる、録音のせいなのね・・・これで納得・・・と、Rayさん・・・

σ(^^)私の方は、やっぱ、結局、中域をしっかり出さないと駄目だなあと、またまた痛感・・・

で、お次は、RayさんのCD・・・おお、例のMOOD/八代亜紀の3曲目を・・・(^^;

【MOOD/八代亜紀】1597-01
1597-01MOOD/八代亜紀

なるほど・・・うちでは、低域の下の方と高域の上の方が盛り上がってて、エネルギーバランスで言うと真ん中がスカスカなのね・・・真ん中に少し盛り上がりがあると、よく言われる3つの山のカーブになるってことか・・・

続いて、8曲目も・・・いやあ、ボーカルがしっかり聞こえますもんね・・・うちじゃ・・・低域の歯切れのよさもご機嫌ですね!・・・以前、Rayさんに拙宅にお持ちいただいたエソテリックのP-2sで鳴らしたサウンドが、この方向だなあ・・・

お次も、ビッグバンド・・・マンハッタンジャズオーケストラのバードランドからシング・シング・シング・・・

【マンハッタンジャズオーケストラのバードランドから】
1656-03マンハッタンジャズオーケストラのバードランド

おお、ぶっといドラム・・・この量と締まりは、A-50の?もっと繊細で細くなるかと思いきや、このアンプってすごい鳴り方するんですね・・・ベースも弾力感たっぷりで・・・トランペットもサックスも・・・ホーンセクションが前にガンガン出てくる!

すんごく楽しい!・・・このて中低域の締まりと弾力感!・・・特にドラムの体に来るリズム感・・・このバスドラの「ドッ」ってところが空気の圧力として体に来ると、一気にご機嫌に、楽しく聞けるんですね!・・・なるほど!・・・でも、どうやったら、出るの?(^^;

いやいや、次々楽しく聞かせていただいたんで・・・またまた今日も時間切れ・・・

ってわけで・・・つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1657】121209 toyocrim邸訪問(5):空間再現の仕方・・・(^^; 

さて、toyocrim邸でのS-1EXは、拙宅とは全く趣の違った鳴り方で・・・拙宅になくて困ってる中低域のエネルギーバランスと力感、躍動感・・・って書きながら、うちは、肝心なところが全然出てないってことやん!って、またまた痛感して・・・(^^;

でも、そんなの関係なしに、容赦なく当日のお話の続きへ・・・

ビッグバンドのお次は、ガラッと変わってクラシック?・・・Rayさんご持参のゲイリー・カーのコル・ニドライから、1曲目のタイトル曲を・・・

【ゲイリー・カーのコル・ニドライ】
1657-01ゲイリー・カーのコル・ニドライ

おお、いきなりパイプオルガンにチェロ・・・オルガンの響き方から、教会での演奏のようで・・・チェロの感じからするとチェロはかなりオンな録音みたいで・・・このボウーイングの生々しさ、澄んだ音色が綺麗・・・

この教会の空間の感じが、今のうちの状態ではスカスカになるんですね・・・うちでは、空間の広がりを高域の響きや倍音の余韻で聞いてますが・・・こちらのイメージは、低域の空気感、包まれ感で感じるってことで・・・うちは、エネルギーバランスとともに、空間再現も問題ありってことか・・・

拙宅の不足部分がどんどんあからさまになって来て、何だか、段々寂しくなってきちゃいました(^^;

で、お次は、これをかけていただいた・・・1649-01柴田淳COVER 70'sから秋桜・・・

【柴田淳COVER 70's】1649-01
1649-01柴田淳COVER 70s

おお、セピア色の感じ・・・音調の方向で行くと、先日daisuke邸で聞かせていただいた、マルチョウのケーブルの方向かな・・・ただ、こちらの厚みは、オリジナルDACの効果で、半端じゃなくて、ピアノの伴奏が凄く本物っぽい音色で(^^;・・・

でも、残念ながらdaisuke邸で体験した、デジタルリベラメンテでのあの驚きのかたり歌とは、ちょっと系統が違って・・・σ(^^)私の鳥肌立系統ではないみたい・・・

で、今度も続けて、σ(^^)私の持参した、ニルス・ロフグレインを・・・

【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01
1273-01ニルスロフグレインのアコースティックライブ.jpg

アコースティックライブから、いつもの5曲目をかけていただいた・・・

おお!やはり、この曲もギターの胴の存在がはっきり分かる音色かどうかが大切なようで・・・っと、ここに来て初めて、ギターの音色にちょっぴりアキュフェーズらしい煌びやかな艶っぽさが・・・

それと、やはりこちらでは、空間の広がりは、低域の空気の動きで感じる・・・この方向のサウンドをうちにも持たせたいですね・・・(^^;

っと、お次は、Rayさんご持参のビッグバンド・・・

【Harry James & His Big Band】
1657-02Harry James His Big Band

ハリージェイムス&ヒズ・ビッグバンドってことで・・・

うん、やっぱりこういうビッグバンドのJazz喫茶的なエネルギー感は、お得意のようですね・・・金管の張り出し方なんて、ホーンSPでもないのに、ホーンSPっぽい感じも・・・

それと、電源環境のよさも感じる・・・音の澄み方を聞いていると、σ(^^)私の実家の傾向にちょっと似てるような気が・・・静かなんだけど元気のあるサウンド・・・やはり、元々の電源環境の良さも貢献しているようで・・・

と、ここで、この厚みたっぷりなDACのお話に・・・ジッタークリーナーの機能のお話しや・・・作者の方のお話とか・・・最近のDSDファイルの再生についてのお話とか・・・

っと、ここで、休憩しましょうかと言うことで・・・お茶タイムに・・・

で、σ(^^)私の方は、ここまで聞かせて頂いた印象を振り返りつつ・・・拙宅の足りない点についてあれやこれやと思い出し・・・一番の問題は、部屋の横幅不足・・・これをセッティングでどう対応するか?・・・エネルギーバランスを中低域に重心を下げるには?・・・マンションゆえの制約もあるし・・・そう、何より、リスポジ上部の梁の出っ張りが致命傷かな?・・・

って、この辺りは、音を回せれば大きく改善できると先日H氏が来たときに指導を受けたけど・・・その後のお遊びが過ぎて、当時とは全然違うサウンドになっちゃたし・・・

ってなことを考えつつ・・・休憩タイムも終わって・・・

じゃあ、今度はレコード・・・モノラルを聞いてみましょうかと・・・

っと、残念・・・今日はここで時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日・・・ラストになるかな?

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1658】121209 toyocrim邸訪問(終):モノラルレコードの衝撃!・・・(^^; 

さて、拙宅と同じメインSPのtoyocrim邸で、S-1EXは、ホントはノーマルでもこんなに鳴るんだよ!ってサウンドをたっぷり聞かせていただいて・・・いやあ、正直困っちゃいました(^^;

完全に、拙宅は・・・一体何のために、何を遊んどんねん!・・・ってことを、突き付けられたわけですから・・・(^^;

ま、辛うじての言い訳は・・・エアボリュームはそんなに変わらないとは言え、部屋の幅が狭くてスクリーンの関係で、SPの位置がほぼ限定されてしまうし・・・同じく、部屋の凸凹に合わせるために、斜めに配置しなけりゃならないし・・・なんて(^^;

って、エネルギーバランスや弾力感、躍動感が足りないって、それ以前の問題じゃないの?・・・ま、それはまあ、今のところは、中高域を出すこととトレードオフになっているってことにして・・・(^^;

もう一つ気付いたのは、音量の重要性・・・拙宅の制限音量を、少し超えた辺りから、サウンドが部屋全体を満たし、不足する中低域が出て来て、躍動感も増し始める・・・

って、結局、無理やり環境のせいにしてるだけ?(^^;・・・ハハハ、この解決に何とか策を講じれるようにならないと駄目ってことですね・・・(^^;

と、その話は、またぼちぼちやって行くとして・・・再び、toyocrim邸のお話の終盤戦へ・・・

お茶タイムの休憩も終えて、オーディオルームに戻り・・・

今度は、モノラルレコードを聞きましょうということになって・・・

【ジュリー・ロンドンのJulie is her name】
1658-01ジュリー・ロンドンのJulie is her name

まずは、ジュリー・ロンドンのJulie is her nameから・・・って、このレコードが出た頃は、3人ともまだこの世に生まれてないとのことで・・・ちょっとビックリ!(@@;

【再生はEMTのモノ針で】
1658-02EMTのモノ針で

で、再生は、EMTのモノラル用のカートリッジで・・・かかったのは、Say it isn't soから・・・

なんちゅう濃くて暖かく優しいボーカル・・・やっぱり、モノラルって凄いなあ!・・・なんて言うんでしょう、これだけの厚み、濃さになってくると、ホントにCDとは別世界の実在感です!

もの凄く滑らかで、生々しくて!・・・もう、こうなってくると・・・高域って要るの?ステレオって要るの?・・・と、思わずにはいられなくなります・・・(^^;

っと、toyocrimさんが・・・この頃の録音は、1発録りだからと・・・なるほど、それゆえ、演奏の緊張感が高いってことですね!・・・

で、気付くと片面聞き続けたようで・・・今度は、反対の面を・・・

っと、toyocrimさんから・・・実は、いまのはA面をかけたんですが、ジャケットの記載の曲順では、B面の曲なんですと・・・おおらかな大国アメリカゆえの珍事・・・ファーストプレスは、A面B面が逆になっているのだそうで・・・(^^;

それから・・・EMTのカートリッジのステレオLP用(TSD15)とか、 モノラルLP用(TMD25)とか、 SP用(TND65)とかの数字は、レコードの溝の幅(μm)を表したものだそうで・・・

なるほど!・・・物理的な振幅の違いが音やエネルギー感の違いにも繋がっているんですね・・・

いやあ、モノラルと言っても、エコーが入っていると、まるでうまく録ったステレオかと思えるくらいに空間を感じますね・・・

で、続けて、本来のA面を聞かせて頂いた・・・

ああ、何だか随分、ハッキリクッキリの鮮度感の高い音に感じるなあって思ってたら・・・レコードは、回転速度一定ゆえに、溝の長さが内側ほど短くなるわけで・・・外側ほど音がよくて、内側へ行くほど明瞭度やエネルギー感が落ちていくのだそうで・・・なるほど!

それにしても、濃くて生々しいサウンド・・・レコードって凄いメディアだったってことですよね・・・CDだと、こんなに生々しくないですもんね・・・え?鳴らし方、腕の違い?・・・ハハハ(^^;

で、お次は、Rayさんが持参されたモノラルのレコードで・・・

【ジェリー・マリガン・ミーツ・ジョニー・ホッジス】
1658-03ジェリー・マリガン・ミーツ・ジョニー・ホッジス

ジェリー・マリガン・ミーツ・ジョニー・ホッジスを再生・・・

ほう、こちらはRay邸で聞かせていただいたのとは、結構、雰囲気が違って、もの凄く中域の濃さが強くこってり、優しく暖かな感じ・・・

どうやら、この違いは、Rayさんとtoyocrimさんのお話からすると、お二人がお使いのカートリッジの違いによるところのようで・・・

Rayさんから、モノラルに合った音作りがされてるんですねと・・・っと、toyocrimさんからは、このカートリッジは、新しい方のEMTのカートリッジとも音が違うとのことで・・・へえ~(^^;

シンバルの優しいのは、SPの性質もあると思うんですがとたずねると・・・前のSPでは、もっと尖がっていたとのことで、やはり、この辺り、σ(^^)私が欲する音とは、SPの性質自体、ちょっと方向性が違うってことですね・・・ま、それを無理しようとするから、お馬鹿な方にばかり突っ走るんですね?・・・って、それはまた、ちょっと違うんじゃない(爆

ってか、そんな事より、これだけ分厚いサックスが聴ければ、最高ですよね!(^^;

Rayさんから、モノラルの方がベースにしても実在感があるよねと・・・ホント生々しく感じますね!

で、続けてB面も聞かせていただいて・・・途中、Rayさんから、段々、鳴って来たねと・・・確かに、何だか、段々ノリノリのサウンドになってきました(^^;・・・どうやら、RayさんもこのEMTのモノラルサウンドには、刺激を受けられたようで・・・この雰囲気出すには、アームから要るかな?なんて・・・

とにもかくにも、モノラルのレコードの音の太さをたっぷりと堪能させていただき・・・S-1EXは、鳴らしてやれば、これだけ鳴るんだ!ってことをつくづく感じた次第で・・・(^^;

ってわけで・・・いやいや、ホント楽しく、気付きや学びのたっぷり詰まったとっても貴重な体験をさせていただきました!・・・ハハハ、宿題たっぷり(^^;

toyocrimさん、長時間、ありがとうございましたm(_ _)m

と言うことで、今回のお話は、これにてお終い・・・

明日は・・たぶん、小休止?の小ネタでしょうか(^^;

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1659】121211 やられた~!「似て非なるもの」お隣さんは怖い・・・(^^; 

さて、相変わらず・・・っと、ヤバイ!・・・気が付けば、2ヶ月半の遅れ・・・世の中、新しい年が始まって、既に2ヶ月近く経とうと言うのに・・・このブログは、まだ・・・

なんて言いつつ、お宅訪問のおさらいが二つ続いたこともあって、ちょっと小ネタで小休止(^^;

で、そのお話とは・・・あんまり書いて報復なんて受けても困るので、こっそりと・・・

そもそもは、ちょっと前にお伺いしたお宅でも使われており、信頼する筋からも、良いよと情報をもらったテーブルタップ・・・

メーカーは、オーディオアクセサリーメーカーとしては、非常にメジャーなところ・・・(^^;

ネットでググッてたら、新品だとちょっと食指は動かないお値段・・・

ま、この価格でわざわざ新品を買う必要は、全くないので、検索終了にしようとした時・・・

新品価格の少し下に、半額以下の中古の表示がある!

これなら小遣いでなんとかなる!・・・って、思わずポチッと・・・ハハハ、餌に食いつきました(^^;

で、なんと、こういうのに限って翌日には届いちゃったりして・・・(@@

ちょっと気になったのが、送り元にショップ名がない・・・何か、配送センターみたいな名前・・・

うん?・・・なんかおかしい?

恐る恐る梱包を解いたら・・・うん?・・・なんとなくメーカー製にしては、安っぽい!

【縦のラインが赤いしネジが金色】
1659-01縦のラインが赤いしネジが金色

あれ?プリントされた縦のライン(2本)が赤い?・・・メーカーHPの画像では黒・・・

うん?・・・ネジ類が金メッキ?これが見るからに安っぽい・・・ネットの画像は銀メッキ・・・

あれれ!(@@;・・・・メーカーのロゴが・・・字体が違う・・・

本物は、「F」の左上の角が丸い!・・・こりゃあやられたか?(汗

思わず中を開けて・・・ああ・・・ガクッ

【あれ?電磁波吸収材は?】
1659-02あれ?電磁波吸収材は?

仕様では、底に電磁波吸収処理体があるはずなのに何もない・・・(汗汗-激汗

【内部配線は太そうだが】
1659-03内部配線は太そうだが

結線が14WGとなっているが1.5mmと書いてるし・・・シースに中国メーカーの社名らしきものが・・・

さらに良く見ると・・・このシース二重になってて、実際の芯線は随分細い・・・

こりゃもう、間違いないなあと、さらに詳しく見てみると・・・

メーカーHPの画像では、コンセント自体(差込近く)にもの社名ロゴが入っているのにこれもない・・・

3Pインレットの端子を見てみると・・・普通は無垢の金属棒なのに、薄い金属板を折り曲げて、厚みを倍にしてる・・・

やられた~!・・・それにしても、似てるなあ~(^^;

で、結末は・・・?

幸い、国際的通販物流会社(大きく暑い国の川)の中古品で・・・

返金保障がされていたので、返品を申し出、無事に返金されました・・・(^^;

まさか、このサイトの商品に、そんなものが混じってるなんて・・・これっぽっちも疑っていなかったので、とってもビックリ!(@@;

ちなみに、友人の中にも何人か引っかかってしまった方もいましたが、幸い、皆さんそれなりに手間はかかったものの、返金されたようで何よりでした・・・

でもって、今はこのショップは、排除されたようですね・・・

それにしても・・・この中古を扱っていたところが、そうなのかは分かりませんが、これを作って流通させる某国の常識の違いには、ほとほと呆れるばかりですね・・・

この製品以外にも、ケーブルや電源プラグなどで似て非なるものが出回っているようですし・・・

同じ例ではないかもしれませんが、σ(^^)私にとっては、これが最後と、無理してローンまで組んで買ったHDMIケーブルも、似て非なるものが出回ったおかげで、ゴミのような価格でしか下取りされなくて、今も死蔵しております・・・ゴミ値でもそろそろ換金しないと・・・ふぅ(^^;

っと、何とも、夢のないほとほと疲れるゴミ小ネタ・・・明日は・・・

ハハハ・・・相変わらず・・・(^^;

ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1660】121214 本物のFURTECH電源タップ到着?・・・(^^; 

これをやっちゃうから、アホや!と言われるんですよねえ?(^^;・・・信用していたネット通販サイトで、まさかの似て非なるものにやられたショックに耽り・・・って嘘嘘!

注文~到着に1日・・・即日返品依頼&了解受信&発送・・・翌日返品完了で、その翌日の返金手続き完了まで、トータル3日という驚きの展開・・・で、その日に・・・

普通なら、これで、被害もなくってよかったよかった!って終わるんでしょうが・・・こういう時に見つけちゃうんですよ・・・ショップの中古品・・・

返品依頼への了解を受けた直後・・・今回の被害?の1.5倍ちょっとの価格・・・

おもむろに、かみさんに・・・今回、やられたままなら、諭吉さん一人行方不明で・・・しょうがないからって新品買ったら、さらに2~3人の諭吉さんが行方不明になるところやったのに・・・

何と無傷で返品、返金できたから、たった数千円で正規品の中古が手に入るんやで!

うん?・・・なんかおかしい?

ま、よろしいがな・・・かみさんからOKをもらったんですから・・・(^^;

ってわけで、返金手続完了メールが来た翌日・・・箱が到着・・・

【箱からして違います】
1660-01箱からして違います

前回のは、箱無しでしたが、今回は、こんな立派な箱入り!・・・すごい!?(^^;

中身も、キッチリ梱包材が入ってますし・・・

【ロゴもラインもネジも】
1660-02ロゴもラインもネジも

コンセント間の縦のライン2本も、メーカーのHP画像通り、黒いし・・・

メーカー名のロゴの字体も、メーカーのHP画像通りだし・・・

全部のネジが、メーカーのHP画像通り、全部銀メッキ!・・・(^^;

【差込付近にもロゴのエンボス】
1660-03差込付近にもロゴのエンボス

おお!さすがに、電源系アクセサリーメーカーならでは・・・コンセントの差込口のところに、メーカー名のロゴのエンボスがありますね!

で、一番の興味だったその中身は?・・・

【コンセントも内部配線も】
1660-04コンセントも芯線も全く違う

いやはや、コンセントも内部配線も全く違う!・・・コンセントの材質が、似て非なるものは、いかにペラペラの安っぽいものだったかに、改めて気付いた・・・(^^;

内部配線も、シースだけが太いんじゃなくて、しっかり、芯線も太い銅単線でした!

で、最も興味深かった、このテーブルタップのウリは?・・・電磁波吸収処理?!・・・

【これが電磁波吸収処理体】
1660-05これが電磁波吸収処理体

おお!これが仕様に書かれた電磁波吸収処理体・・・って、グリーンカーボランダムやん!(^^;

なるほど・・・ってことは、同じくグリーンカーボランダムをビニール袋に入れたものを内包してる、拙宅のオリジナルテーブルタップも同等の性能が?

いや、ひょっとすると、パーツ単発では、クオリティが高いものを使ってるので、それ以上行くかも?・・・課題は、筐体の振動処理だけかも?・・・ハハハ、大きく出たな!(^^;

う~ん、どうでしょうか?・・・

でも、実際に、コンセント部の保持の仕方で行くと、拙作のオリジナルテーブルタップの方が、強度も振動対策上もパフォーマンスが高いと思うんですが・・・

ま、いずれ試してみないと・・・って、おいおい!それだけかよ!

ハハハ・・・今回は、タイトル通り「本物のFURTECH電源タップ到着」のお話ですから・・・

ってわけで、毎度の、だからどうしたネタでした・・・なので、明日はまた別のお話へ・・・!?

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1661】121216 Ge3本社で「もあれチューンSP」(序章)太鼓の音って?・・・(^^; 

さて、一息ついでの小ネタつづきで、小休止の後は・・・飛びっきり濃~いお話を、サラッと(^^;

昨年秋から、Ge3の提唱するサウンドが新次元に到達し始めたとの話を聞いてて・・・ほんまかいな?と思いつつ・・・特段のコストをかけずとも、その次元を追体験出来そうだと分かり・・・

そこから、怒涛の実験三昧?・・・その顛末は、先月のアーカイブを・・・

>>> こちら

まずは、その新次元サウンドを体験するための土台となるSPを作って・・・

【1615】121103 まずは川越えのために13cm逆BH箱inFE108EΣ(その1)・・・(^^; [2013/01/07]
【1616】121103 まずは川越えのために13cm逆BH箱inFE108EΣ(その2)・・・(^^; [2013/01/08]
【1617】121103 まずは川越えのために13cm逆BH箱inFE108EΣ(終)・・・(^^; [2013/01/09]


いよいよそのサウンドを出すための必須アイテムの施工を・・・
(ちなみに、昨日発売のオーディオアクセサリー詩No.148にこの「もあれ」が載ってた(^^;)

【1618】121104 Ge3の「もあれ」人柱報告!(その1)・・・(@@; [2013/01/10]
【1619】121104 Ge3の「もあれ」人柱報告!(その2)・・・(@@; [2013/01/11]
【1621】121111 Ge3の「もあれ」人柱報告(続編・全編)・・・(^^; [2013/01/13]
【1622】121111 Ge3の「もあれ」人柱報告(続編・後編)・・・驚愕!!(@@; [2013/01/14]


こりゃ凄い!・・・もしメインにやったら・・・で、我慢できずに・・・

【1624】121118 Ge3の「もあれ」人柱報告(メインSP施工編)・・・やっちゃった(^^; [2013/01/16]
【1625】121118 Ge3の「もあれ」人柱報告(メインSP試聴編)・・・!(@@ [2013/01/17]
【1633】121123 メインSPに、Ge3の「天音」&「雷智3」・・・おおお!効くやん!(^^; [2013/01/25]
【1634】121124 メインSPに「もあれ」とどめ!・・・ひょえ~!(@@; [2013/01/26]
【1635】121124 フル「もあれ」メインSPに「雲泥」も!・・・(@@; [2013/01/27]
【1636】121124-5 メインSPに「もあれ」+おまけ?&おまけ2?・・・(^^; [2013/01/28]


ってな、変遷を・・・(滝汗

リアルタイムの現在・・・システムとの相性もあってσ(^^)私の欲しいサウンドの、一部は実現したものの、別の一部が出なくなって・・・σ(^^)私的に、ある音を出すのに肝となるのは、ダンパーへの施工だと思ってて・・・その音を出しつつ、出なくなった部分の復活が出来ないか?・・・現在、試行錯誤を続けてます・・・(^^;

で、話し戻って・・・

そもそも、この流れに、異常な関心を持ったその理由は・・・Ge3代表のきささんが、Ge3を始める前?に出してたとんでもない音の再現が出来ず、10年ほどのトライを続けていたのが、遂に出るようになった!って、めっちゃ興奮して報告されていたから・・・

で、その求め続けていた音と言うのが太鼓の音・・・

太鼓がそこにあるのが見える・・・その太鼓が鳴っているのを感じる・・・その音の出方、太鼓の構造から、どうやって音が出ているかが分かる・・・

もちろん、原寸大の太鼓の音の再現は、同等の規模がないと無理ですが・・・その音のエッセンスから、太鼓のリアルな存在を感じ取れるサウンドが出たと言うことです・・・

で、Ge3代表のきささんから、遂にあの太鼓の音が出るようになったから・・・昔から騒いでいたあの音、太鼓の音ってのが、どんな音かを分かってもらうためにも・・・この音が出てる間に・・・いつまでこの音が出てるか分からないから・・・聞きにおいでよ!ってお誘いが・・・

実は、きささんの言う太鼓の音・・・σ(^^)私的には、おそらく、これがその音なんじゃないかな?って思う音のイメージはあったんです・・・

過去に何度かご紹介している通り、σ(^^)私の実家の祭礼で使われる大太鼓の音・・・

屋外で鳴る大太鼓の、軽く詰まったところのない音と振動と衝撃波・・・

この辺りが原体験なのか?・・・σ(^^)私の大好きなのが、実家で聞ける筒抜けサウンド・・・

【681】100418 巨大和太鼓と屋外開放サウンド・・・(^^; [2010/06/09]

【1425】120415 コーヒーブレイク:春祭りの大太鼓・・・(^^; [2012/07/01]

っと、まあ、ちょっと異質なイメージを根っこに持ってるわけでして・・・

こんな音はオーディオから出るわけないと思ってたんです・・・

でも、再現は無理でも、連想のトリガーになるサウンドは、出せるのかな?って感じたサウンド体験が、過去に数回・・・

最初にそれを感じたのは・・・っと、あれれ?あっという間に、今日のお話の制限時間・・・

ってわけで、中途半端ですが、今日はここまで・・・つづきは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1662】121216 Ge3本社で「もあれチューンSP」(前編)軽くストレスない重低音?・・・(^^; 

えっと・・・開放空間でのストレスなく軽い重低音?・・・子供の頃から慣れ親しんだ、祭礼で使う大太鼓の音が原体験なのか?・・・低音の印象には、ちょっと異質なイメージを根っこに持っている・・・

こういうのをフェチとでも言うのか?・・・(^^;

ま、とにかく、σ(^^)私の思う低音と言うのは、オーディオでは再現は無理だろうと思ってたんですが・・・過去2回ほど、よそのお宅で、この太鼓のイメージと筒抜けサウンドに繋がる音体験をしたことがあって・・・今は、再現は無理でも、連想のトリガーになるサウンドは、出せるのかな?って思うようになってまして・・・

その2回の体験の内、最初の体験は・・・もう3年半近く前になるのかな?・・・ブルー邸の大エアボリュームと46センチ密閉箱で感じた低音がそれ・・・

【602】091011 ブルー邸訪問(1)エアボリューム・・・(^^; [2010/03/22]
【603】091011 ブルー邸訪問(2)カナダ尽くしの機器達・・・(^^; [2010/03/23]
【604】091011 ブルー邸訪問(3)空間を現す低音・・・(^^; [2010/03/24]
【605】091011 ブルー邸訪問(4)低音の存在感・・・(^^; [2010/03/25]
【606】091011 ブルー邸訪問(5)濃い!モノラルレコード・・・(^^; [2010/03/26]
【607】091011 ブルー邸訪問(6)クロックと「超結界」残念・・・(^^; [2010/03/27]
【608】091011 ブルー邸訪問(最終話)オフ会での話題・・・(^^; [2010/03/28]


今読み返しても、音の詳細までは思い出せないんですが・・・とにかく軽くストレスのない低音~極低音だったと言う印象があって・・・実家の祭礼での大太鼓のイメージ、実家2階の筒抜け部屋のイメージと繋がるものを感じたと・・・

で、もう1回が、比較的最近で・・・

【1411】120407 かめきち邸訪問(序章):劇場用システム(米英WEによる5Way)・・・(^^; [2012/06/17]
【1412】120407 かめきち邸訪問(1):不思議な感覚・これがホーンの鳴り方?・・・(^^; [2012/06/18]
【1413】120407 かめきち邸訪問(2):金属振動板のパルシブでハイスピードな音・・・(^^; [2012/06/19]
【1414】120407 かめきち邸訪問(3):この音は現代システムではどれに当る?・・・(^^; [2012/06/20]
【1415】120407 かめきち邸訪問(4):このホーンでこう聞こえるのか!・・・(^^; [2012/06/21]
【1416】120407 かめきち邸訪問(終):フルレンジもストレスの無い空間が・・・(^^; [2012/06/22]


ここで、感じたロンドンウエスタンのウーファー8発が作り出す低音空間・・・これもエアボリュームがあってのことかもしれませんが、正に、軽くストレスのない低音~極低音で、σ(^^)私の思う低音に繋がるサウンドだったんです・・・

で、このGe3の「もあれ」を拙宅のSPに施工して出てきた音と言うのが、一部、この軽くストレスのない低音~極低音に繋がるところがありまして・・・
(何でわざわざ「一部」とするかというのは、未だ拙宅の低音が自分の求める音に鳴っていないから)

あっ、ちょっと脇道へ逸れちゃいますが・・・このお話の繋がりにある太鼓の音・・・ここまで話題の中心にして来た低音~重低音とは違うんですが、この太鼓の音をリアルに感じさせてくれるもう一つのサウンドがあって・・・

それが、またまた以前のお遊びに、頻繁に出て来てた「太鼓SP海苔巻君」の出音・・・

【1226】110926-27 化けた海苔巻君(波動SPもどき)をちょっと調整:その1・・・(^^; [2011/12/15]
【1227】110926-27 化けた海苔巻君(波動SPもどき)をちょっと調整:その2・・・(^^; [2011/12/16]


ま、形状・構造から来るところもあるのか、ホントに太鼓が鳴っているって感じの鳴り方するときがあって・・・リンク先も含めてご覧いただくと、めちゃ感激してる時があったりして・・・(^^;

っと、それはさて置き・・・

Ge3代表のきささんから、鬼太鼓座の太鼓が鳴るようになったんよとお誘いが・・・

で、拙宅での「もあれ」施工の感触から、おそらく、きささんの言う太鼓が鳴るっていうのは、σ(^^)私の思う太鼓の音の印象と、おんなじ系統のものを言っているんじゃないかな?って思いつつ・・・

Ge3本社の作業部屋へ行ってきたんです・・・って、おいおい!ここまで前フリかよ!(@@;

ハハハ・・・何はともあれ、本来の話の続きへ・・・

ずっと以前に伺ったGe3本社のリビングじゃなくて、今回は、正にGe3の製品作ったり、梱包したりしてる作業部屋の方で・・・ポンと置かれたパイオニアのSP・・・

【Ge3の太鼓の鳴るSP】
1662-01Ge3の太鼓の鳴るSP

ちょっと、予定外の訪問だったので、携帯のシャメで、画像がひどくてスミマセンm(_ _)m

えっと、床には「大地」を敷いて、「雲泥」を敷いて・・・ポンと置かれたパイオニアのSP・・・

画像から検索して見ると・・・オリジナルは、Pioneer S-HE100 これかな?

で、内部はどうなってるか分かりませんが・・・ウーファーのエッジは「ケブタ」エッジに改造されてます・・・って、これ見て引く人多いかも?(^^;

っておいおい!・・・また時間切れやん!・・・あちゃ~スミマセンm(_ _)m

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1663】121216 Ge3本社で「もあれチューンSP」(後編)求めた太鼓の音・・・(^^; 

さて、何でこんなに引っ張るのかって?・・・いえいえ、全然そんなつもりはなくて、単に、σ(^^)私の思う低音ってどんなか?って言うのと、そういや筒抜けサウンドってのが、自分の好きな音の形だったなあってのを思い出したんで、ちょっと振り返りを・・・(^^;

ってのはさて置き・・・Ge3本社の作業部屋におかれたシステム・・・プレーヤーはパイオニアのちょっと前のDVDプレーヤー、アンプは音響のAVアンプ・・・もちろん倶楽部員・・・で、SPが、昨日ご覧いただいた、ちょっと引く姿になったPioneer S-HE100・・・「超結界機器用」のトルネード貼りや、要石25?(実験用のちょっと反則物かも?)なんてGe3チューン満載で・・・

とにかく、聞いて聞いて!と、きささんがかけたのは・・・鬼太鼓座の怒濤万里から鼕々・・・

冒頭、三味線の撥の音・・・弦を弾き、撥皮にあたる音がめっちゃ痛い!・・・掛け声と共に叩かれる大太鼓・・・バチが皮に当たった音、そこから裏側の皮向こうへ空気の波を飛ばす音、叩いた皮から空気の波が戻って来る音・・・その振動の余韻が広がる・・・

特に、空気の振動がドロドロと奥の方へ、空間の広がりに合わせて広がっていく様・・・この空気の振動の伝わり方が見えるように軽々と鳴る鳴り方・・・これが、原寸大の音量にしなくても出る!

再び、津軽三味線の撥の重みと厚みを感じる音の痛さ!・・・(^^;

太鼓の皮を叩く音に、その向こうで空気の振動が伝わっていく様が見える鳴り方・・・これが、σ(^^)私が、拙宅のメインSPに「もあれ」を施工して通常音量より遥かに小さな音量でも出るんです・・・

と、きささんが・・・この太鼓の構造が分かる鳴り方が、ずっと出したくて出なかった音だと・・・

なるほど!・・・太鼓の皮の音として聞こえるシステムは、それなりにあると思うんですが・・・確かに、太鼓の形や大きさが感じられ、その周辺の空間まで見えてくるような鳴り方・・・

何と言うか、ドロドロのところが空間を再現する感じが出ないですよね・・・単にセンターの音像の辺りで鳴って周りに低音の振動が広がるような鳴り方までは普通に出るんですが・・・

三味線も大太鼓も、このパルシブな音が軽く鳴る速さと、極低音のドロドロの両立・・・

っと、今度は、同じ曲を、この頃Ge3の掲示板で話題の中華DACを使ったPCオーディオから再生・・・

う~ん、確かに、中華DACでここまで鳴れば凄いですね!・・・でも、CDとの隔たりは・・・

で、どうやら、このCDとの音の隔たりをどうやって埋めるかが、この時チャレンジ中の課題だったようですね・・・その答えの1つが「超銀蛇」や中華DACのチューニングってことなんですね・・・

と、そういえば聞けるようになったマリア・カラスを聞いてなかったねって再生・・・

なるほど!・・・グラスでも割ってしまいそうな高音、耳が痛くて覆いたくなるような音ではない!

切々と歌いかける必死さは伝わるものの、耳を破壊するような超音波に聞こえない・・・それに、モノラルでも、ちゃんと空間があるかのような再生・・・

センターのステージにすくっとカラスが立っているような聞こえ方・・・これが、鳥肌ってことね!

なるほど!なるほど・・・この音なんですね!・・・

ってわけで、思ってた通り、軽くストレスのない低音のイメージが、思っていた通りだたと言うのが、何よりの収穫!・・・

その後、話題は、デジタルケーブルの話に・・・Ge3的には、PCオーディオの音を支配するのは、DDC以降の部分とのことで、その部分に力を入れていくことのこのようです・・・
(今は、既にこの部分への対策第1弾、デジタルケーブル「超銀蛇」が登場してますね)

やっぱり、ここに行き着くみたいですね・・・(^^;

インフラノイズのリベラメンテと言い、何だか面白いことに・・・

実は、拙宅のサウンドの問題も、かなりの部分、ここに関連してたんですよね・・・

ま、その辺は、また、その取り組みのお話の時に・・・(^^;

ってわけで、Ge3の太鼓の音体験のお話でした~(^^;

明日は・・・また、小ネタ?・・・ま、何はともあれ・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1664】121218 SV-192SがDSDバージョンになって帰還!・・・(^^; 

えっと、アンカーのない漂流状態と言うか、根無し草状態と言うか・・・まっとうなオーディオをされている方々からは、一体どこに行きたくて、いつまでアホな放浪を続けるの?って呆れるような沙汰を続けていますが・・・ホント、何がやりたいんでしょうね?(^^;

アホな沙汰を続けた結果、思いのサウンドじゃなくなって、その音に振り回される毎日・・・進んで迷路に入って行ってる様なもんですが・・・本人は、至って真面目・・・糞真面目ゆえの暴挙?(^^;

気が付けば、年の瀬・・・えええええっ!いつの話?!(@@;

ハイ!・・・現実世界は年も変わって2ヶ月が経とうとしているのに、まだ、昨年の12月の話・・・

ちょっと尋常じゃないですね・・・ちょっとペースを上げないと・・・(^^;

で、今日のお話は・・・タイトルのまんま(^^;

そう、拙宅サウンドが、眠くて、たるい音になって、少しでもインパクトが得られればと、Ge3の禁断の一手にまで手を出して、あがく真っ只中・・・

そんなことに振り回されていなければ、もうとっくに、流れが本格化しそうなDSDサウンドを確かめてるはずなのに・・・まだ、聞いたことも無いなんて・・・(汗

で、秋の真空管オーディオフェアで公開されたザ・キット屋さんの特別な計らい・・・

拙宅で発売前に予約して入手した・・・真空管バッファ付き&外部クロック入力&アップコンバート有りという、当時の全部入りみたいなのDAC・・・SV-192Sなんですが・・・

その発売当初だから・・・2008年の暮れから、DSD対応(オプション)が予定されていまして・・・って、4年も経ってるわけ?・・・ちょっとそのロングライフ&サポートにビックリ!(@@;

で、当初は、iLinkでSACD入力か?なんて思ってたんですが・・・出し切り系サウンドとしては、UX-1のアナログ出力の方が、合っていたので、DSD対応のオプションの話は、すっかり忘れてました・・・

そうそう、その理由の一つには、ザ・キット屋さんの店主日記が廃止されたことが大きい!・・・

店主日記が廃止されて、ザ・キット屋さんのHPは、時折見には行くが、有益な情報が得られるわけでもなく、キット屋さんの動向さえ、全く分からなくなっていた・・・

店主日記の廃止の理由も、何だか分け分からないままで、あれだけ日々、楽しみにチェックしていた日記の廃止は、未だに何とも残念で仕方ない・・・

っと、脇道に逸れてしまったが・・・とにかく、4年の経過を経て、DSDオプションが実現されるとの情報は、この上なくうれしく・・・増してや、DSDの潮流もいよいよ本格化の兆しが・・・

ってわけで、全く躊躇なくバージョンアップの申し込みを・・・したのが11月の中旬?

真空管オーディオフェアでの情報に期待を膨らませ、資金の工面も出来る目処もないのに、予告の情報を受けるなり、予約を・・・いやあ、やばかった!・・・直後は、かみさんからNGが・・・(汗

ま、それも何とかクリアして・・・11月の下旬には、さっさとDACを送ってたんですが・・・

待てど暮らせど、帰ってこない・・・そうこうするうち、インフラノイズの新製品が・・・

仕方なく、デジタルリベラメンテは、daisuke邸で聞かせていただいて、驚きの体験をしたって話は、先日したばかり・・・

【SV‐192S/DSD帰還】
1664-01SV‐192S/DSD帰還

で、12月も中ほどを軽く過ぎて、この日ようやくSV-192Sが、SV-192S/DSDとなって帰還\(^^)/

で、早速USBケーブルを繋いで、PCにドライバを入れて・・・

【DSD(Option)の切替えに】
1664-02DSD(Option)の切替えに

これでようやく、DSD(Option)の選択肢が選べるように・・・

ちなみに、背面のオプションスロットは・・・

【オプションスロット】
1664-03オプションスロット

USBのBタイプ入力が1つと、外部クロック入力1つ、出力1つ(元のこのDACの外部クロック入力へ)という入出力端子が追加されている・・・

で、とにもかくにも、重ね置きも何のその!

【これでデジリベやCCD-6の試聴も】
1664-04これでデジリベやCCD-6の試聴も

これでようやくデジタルリベラメンテやCCD-6の試聴も出来るようになった?・・・

と思ったんですが・・・重くのしかかる拙宅システムの眠い音状態・・・

メインのオリジナルサウンドが全然鳴ってないので、DAC経由の音も、全然面白くない・・・おまけに、DSDにしても、果たして効果があるのかどうか・・・期待が大きすぎた?

これじゃあ、DSDを聞いても、CDとの違いがほとんど感じれない・・・_| ̄|○

っと、そこへ1本の電話が・・・

と、今日は、ここで時間切れ・・・この後果たしてどうなるのか?・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1665】121222 拙宅:教授の緊急クリニック(1)・・・(^^; 

さて、拙宅のDAC(SV-192S)が、DSD対応にバージョンアップして帰還したと、大喜びで聞きまくり・・・のはずが・・・全然楽しくない・・・こんなはずじゃあなかったのに・・・

と言うのも、大借金プリのCU-80君を迎え入れて早3ヶ月・・・どうにも眠い音しかしなくて・・・

ちょうどこの音の眠さに気付いたのが、CU-80導入と同時期だったため・・・てっきり原因はCU-80君だと思い込み、大借金までして導入した手前、ほとほと困っておりました・・・

で、そんな苦闘の状況を、時折SNSやブログに愚痴っていたためか、教授から、駄目なところの特定と改善の可能性を確認するためのアイテム(XLRケーブルとRCAケーブル)を送っていただいたり・・・

他にも、インシュレーターのセッティングなど、色々アドバイスをいただきまして・・・

ほんのちょっぴりは良くはなったものの・・・以前の体験からしても、送っていただいたケーブルの実力は、こんなもんであるはず無いですから・・・どこかに情報やエネルギーを吸い取っている所があるとしか思えない・・・となると、もう他には疑う余地は無くて・・・やっぱり犯人は、CU-80君か?・・・

とは言え、大借金を抱えた手前、このまま行くしかなくて、悶々とした日々を・・・

このため、ケーブルのリビルドやクローズアップ系のお遊び、音弄りに逃避して来たわけで・・・(^^;

だから、システムトータルの出音には耳を塞ぎ?・・・その変化度合いだけに一喜一憂して気を紛らわせ・・・ひょっとすると、どれかの対応が、症状改善にマッチしたり、何かの拍子で音が回復するかもしれない・・・なんて、超他力本願な期待に任せて・・・

気が付けばもう3ヶ月・・・クリスマス連休、年末年始がどんどん迫ってくる・・・って、おいおい!まだ、クリスマスも来てないかったんかい!・・・ダハハ(^^;

でも・・・ちょっと待てよ!そもそも、他で聞くCU-80からは、こんな音は出ていないの?・・・

うん?・・・ひょっとすると、どこか他に原因があるのかもしれない?・・・こりゃあ、このクリスマスの3連休は、原因調査に当てるしかないなあ・・・

それにしても・・・疲れや気持ちを癒すはずの音楽が、気持ちよく聞けなくて、逆にストレスを増長させてしまうなんて・・・なんとも、しんどい状態だなあ・・・トホホ

な~んて、半分諦めと開き直りで、3連休に突入しようとしていた前日・・・

川崎出張から帰りの新幹線に乗った直後・・・教授から救いの電話が・・・

急なんですけど、時間が取れたので、明日行っていいですか?って・・・ええっ!ホントに?(@@;

ここのところの音の惨状のせいもあって、願ってもないお話・・・・でも、オーディオ周りはともかく、部屋の整理も掃除も出来てない・・・慌ててかみさんに連絡して、了解をもらって、教授に来ていただくことにしました・・・

ってわけで、教授には、掃除が終るまでの時間を確保して、お昼前に来ていただくことに・・・

で、σ(^^)私の方は、出張から帰るなり、慌てて部屋の整理とお掃除を・・・(^^;

あっという間に日も変わり・・・遂に、教授が到着・・・えっ?もう?(@@;

ハイ!・・・だって、一刻も早く、この状況から抜け出さないと・・・(^^;

ってわけで、さっそく、クリニックスタート!・・・まず、1曲聞いていただいて・・・

ところが、何と、この後、この午前中の貴重なクリニック状況を録った電子メモを落下・・・やってもうた!・・・データ消失!(@@;・・・記憶は曖昧・・・仕方ない、とにかく記憶の限りに・・・

1曲かけて・・・あれれ?・・・やっぱり人を迎えて自宅の音を聞くと、いつもは脳内補正がかかって、どこが、どういう風に悪いのか分からないのですが・・・不思議と客観的に聞けるわけで・・・

その結果は、やっぱり、正真正銘、どうしようもない音・・・(^^;

美味しいところどころか、全然楽しめる要素が出ていない音を聞いて・・・教授からも、全然駄目ですねえ、どうしましょう?って・・・ハハハ、やっぱり(^^;

σ(^^)私としては、とにかく、一旦、以前のレベルに戻したいんです・・・で、ホントにこの大借金プリのCU-80君が駄目なのか?そうじゃないのか?をが知りたいんです・・・

【プリの上のDACが駄目】
1665-01プリの上のDACが駄目

っと、教授から・・・まずは、プリの天板に乗せていたDACを退けてくださいと・・・

このDAC・・・昨日のお話通り、DSD対応のバージョンアップから帰って来たばかりで・・・

この連休、もし教授の緊急クリニックがなければ、このDACでDSDを聞きまくって、鬱憤をごまかそうとしてまして・・・出張前に、通電のためにプリの上に置いたままだった・・・(^^;

で、早速、このDACをプリの天板から退けて、聞いて見ると・・・

ああ、やっぱり明瞭度が上がった・・・それにしても、オフ会効果、自分でも良く分かる・・・

って、わけで、いよいよ本格なクリニックに・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・

なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1666】121222 拙宅:教授の緊急クリニック(2)曇りが晴れた!・・・(^^; 

さて、眠い音にほとほと困り果ててたσ(^^)私を見かねて?・・・年の瀬も迫ったこの日・・・使用中の教授メソッドのアイテムからすれば、それに応じたサウンドは出るはずなのに・・・一体何をやってるんだ?こりゃ何とかしないとと、教授が、拙宅を緊急訪問・・・

到着後、早速、現状のサウンドを聞いてもらうも・・・全然駄目だこりゃ・・・どうしようもないいんじゃないか?と思えるほどのサウンド・・・おかしい、もっと出るはず!・・・

っということで、早速クリニックがスタートした・・・

まずは、実験準備のため、仮に、大借金プリの上に直接重ね置きしていたDACを撤去・・・たったこれだけでも、結構見通しが良くなった・・・やっぱり、自宅オフ会だと音の違いが良く分かる(^^;

っと、ここでハッと気が付いた・・・そう言えば、前回の教授のサウンドクリニックの頃(ありゃ?意外や1年半も前?)からは、相当あれこれ色んな要素を入れちゃってるなあ・・・

こりゃ一旦、戻せる所は全部、教授メソッドに戻すのが良さそうだ・・・

ってわけで、SPケーブルを元のHH3.5に戻して・・・
Ge3アイテム(機器とSPの「超結界機器用」)を外して・・・
SP下のインシュレーターをGe3からクリプトンのチタン受け皿へ戻して・・・

で、もう一度聞いて見ると・・・おお!詰まったような感じが随分無くなってきた!・・・なるほど!知らぬ間に、クローズアップ系のチューニングを重ねてたってことか・・・

と、教授が、ここまで出て来たら、これで違いが出るでしょう!・・・と、UX-1からCU-80への自作XLRケーブルをSilver RunningのXLRに変更して聞いて見ると・・・

おお!めっちゃ情報量が増えた!・・・中高域もすんごく出てきた!!・・・

こんだけ出れば・・・でも、Silver RunningのXLRに変えた割には、変化量が少ない?

で、教授が・・・プリアンプのインシュレーターが、前2、後1で、後ガ下向き▽だったのを、上向き△に変えられると・・・

おお!ボーカルの粒状感が滑らかに・・・強調感をなくしたより自然な感じに・・・

と、教授が・・・まだ、音がおかしいですね・・・外部クロックも外してくださいと・・・

なので、外部クロックを外してもう一度聞いて見ると・・・

おお!凄い凄い!!・・・あっさりスランプ前の音を追い越した!(@@;

ストレスが全然無くなった自然な音、部屋中にモワッと空間が広がる・・・(^^;

確認のため、ギターもの、ボーカル(今井美樹、柴田淳、フィリッパ・ジョルダーノなど)など、次々聞いて見ても、どれも良いバランスで鳴りますね!

いやいや、良かった良かった!これだけ鳴れば・・・と言うか、完全にCU-80君の実力発揮!・・・以前の音は、軽く凌駕してます!\(^^)/


っと、ヤバイ!・・・この後、電子メモをセッティング作業中に落下させ、データがぶっ飛んで・・・この後もいっぱい実験&調整をやったんですが・・・記憶が・・・なので、この後は、記憶のあるとこだけでもφ(..)メモφ(..)メモ・・・


え~っと・・・結局、3ヶ月に渡って眠い音に悩んで来ましたが・・・どうやら、原因は、思いもよらない思い込み?(弄った結果、自分の認識外のところで変化してた)のせいだと言うことで・・・

CU-80君の汚名が晴れ!・・・σ(^^)私の駄耳&調整力が無いことが証明されたわけです・・・(汗

結局、今回の恥ずかしいお騒がせは、これと言うリファレンスを持たず、一時の目立つ変化に一喜一憂して、なすがままに変わって行った拙宅サウンドの結末だったわけで・・・

リファレンスを持つことの大切さを再認識した次第であります・・・(今更?・・・ハイ(^^;)

ってわけで、ここで、迷走の結末(ここ3ヶ月の眠い音)と、本来のリファレンスサウンド(教授クリニック後の音)とのレベル差を確認するため・・・

UX-1とCU-80間をSilver RunningのXLRから、マルチチャンネル接続用に使ってる自作RCA側に切り替えて聞いてみると・・・

あちゃ~・・・自分で聞いても全然駄目ですね(^^;・・・上も下も帯域出てないし、情報量も減って、もさっとしちゃってます・・・(^^;

これで、まだプリ~パワー間の自作ケーブルが邪魔してるってのも、明白になったわけで・・・

でも今は、バイアンプモードで使ってるんで、片チャンネル2本のXLRが要るんですよねえ・・・

うん?待てよ!・・・SPにジャンパー使って、シングルアンプにすれば良いんじゃない?・・・

うん、これなら、プリ-パワー間はケーブル1組でいけるなあ・・・

ってわけで、接続換えをやってみることに・・・っと、残念、中途半端ですが、今日は時間切れ・・・

なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【1667】121222 拙宅:教授の緊急クリニック(3)大借金プリの名誉挽回!・・・(^^; 

さて、大借金プリのCU-80君を導入と同時に、拙宅サウンドの眠い音に気付いたもんだから・・・てっきり大借金プリ(CU-80)がその原因だと思い込み・・・(汗

元々このプリは、現在使用中のパワーアンプ(MU-80)の純正組み合わせと言うこともあって、いつかは揃えたいと焦がれていた・・・ところが、これまでに何度も好機を逃しており、あの底値で買っとけば・・・と、ずっと後悔・・・

そのせいで、執拗に拘ってしまって、これを逃すと、きっともう機会はないだろうと・・・よせばいいのに借金までして、無理矢理導入したと言うのに・・・なんで、こんなに眠い音に?・・・

その悩みは、とんでもなく重くのしかかり・・・何とか、元の音に戻したい・・・気付けば、はや3ヶ月・・・ずっと悶々としてたわけですが・・・

何と!・・・見かねて?教授が緊急クリニックに・・・

で、早速、教授メソッド以外のものをどんどん元に戻して・・・当時のレベルには、外部クロックさえも不要なはずと、これも一旦外し・・・

最後に、元々のテスト用に送られてた、Silver RunningのXLRケーブルにしてみると・・・

驚き、ビックリ!(@@;・・・CU-80君の汚名が晴れた\(^^)/

それどころか、お悩み以前より、レンジも広がり、情報量も増え、見通しも良くなって・・・

いやいや、何といい感じに!・・・

待てよ!・・・UX-1とCU-80間でこれだけ違うなら・・・プリーパワー間に使ってる自作のXLRケーブルも結構邪魔してるかも?・・・

でも、拙宅の定番の駆動方法は、MU-80の特徴である、8chのアンプの4chを使って・・・バイアンプ接続としているから、片チャン2本、2セット必要なわけ・・・

待てよ!・・・SPにジャンパー線を使って、シングルアンプ接続にすれば・・・プリ-パワー間はケーブル1組でいけるなあ・・(^^;

ってわけで、早速CU-80とMU-80の接続を2chとすべく・・・SPをジャンパー線を使ってシングルワイヤー接続にして・・・

CU-80とMU-80の間に、Silver RunningのXLRと一緒に送っていただいたw enterprises northwestのmusic 'timbre'と言うRCAケーブルにしてみれば、どれ程変わるか試してみることに・・・

【三つ編みケーブル】
1667-01三つ編みケーブル

ってわけで、早速やってみると・・・おお!更に見通し良くなった

じゃあ、今度は、これを一旦リファレンスにして・・・SPケーブルのつなぎ方を確認・・・

元は、+/-共に高域に接続して、高域~低域間はHH3.5の芯線1本で作ったジャンパーで接続・・・

で、まずは、SPケーブルの+/-共に低域側に接続すると・・・

エネルギーバランスは、低域寄りになったけど、中高域が曇ってて全然駄目!・・・

じゃ今度は、+を高域、-を低域にたすき掛けで聞いて見ると・・・

おおお!明瞭度もグッと上がって高解像度で低域も緩まないし・・・断然これが良い!

じゃ、逆は?ってわけで、+を低域、-を高域にたすき掛けで聞いて見ると・・・

うん?こんなに変わるの?・・・+/-共に低域側よりましだけど、何だか、急に元気もなくなり、曇った感じに・・・

ってわけで、ダントツに良かった+を高域、-を低域のたすき掛けをリファレンスに決定!

(ちなみに、これ、あとでよく考えたら、バイアンプのケーブルをバイワイヤにすれば良かったと後で気付いて、試したところ、たすきがけよりいい感じだったので・・・今現在は、シングルアンプのバイワイヤ接続になってます(^^;)

っと、教授が・・・ここまで来たら、これにして見ますか?と・・・薄紫のお洒落なケーブルを・・・

ラベルを見てみると・・・ノードストのヴァルキリア・・・(@@;

今の使い方から行くと・・・バランスよく情報量の多いSilver RunningのXLRは、そのまま最上流のUX-1~CU-80に使って・・・

プリ(CU-80)~パワー(MU-80)間に、このヴァルキリアを入れてみる・・・

おおお!これは凄い!・・・

一応、元の自作ケーブルと比べると、w enterprises northwestのmusic 'timbre'でも素直でかなり高性能なケーブルだと思いましたが・・・

流石、ヴァルキリア!・・・一気に帯域も解像度も圧倒する高性能振り・・・

ホンの少しの華やかさを感じさせつつも、上下共にスッと伸びて、もう充分!拙宅でもこんな音が出るんだ!・・・って感じ

あれだけ眠い音と、大借金プリ(CU-80)を疑って、こき下ろしていたのに・・・

出し切り系サウンドとしては、拙宅、過去最高の音が出てます!・・・空気感とか空間再現ってところは、もうまるでハイエンド機器の領域へ・・・いやあ、ホントビックリ!(@@;

っと、胸のつかえ、悩みが解消したと思ったのもつかの間・・・

いきなりハイエンド系電線病患者の世界に突入?・・・っと今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~