- | HOME |
【1395】120311 拙宅相談オフ会:おさらい&改善トライ第Ⅰ弾!・・・(^^;
さて、最後は、少し駆け足で終えてしまった感のある拙宅相談オフ会でしたが、お陰様で、問題点の明確化が出来、非常に楽しい時間く、貴重な時間を過ごさせていただきましたm(_ _)m
そもそも、SP左右の一次反射面で、部屋の影響から逃れるために設置した丸棒調音材の反射が気になりだし・・・自然に消え行く屋外サウンドに憧れて、丸棒調音材を退けたところから、物語はスタートしたわけで・・・
左右のアンバランス以前に、襖とガラスサッシなんて、壁として駄目でしょう・・・って思って、分厚いラワン合板+カラーコンパネを置いたもんだから・・・凄い反射で、何がなんだか???
この状況で、元々の立ち位置を思い出せれれば・・・できれば、悪いところを洗い出してもらって・・・と、虫のいい話で、急遽お越しいただいた拙宅オフ会・・・
【オフ会当日の朝】1386-01
午前の部では、以前より出てくるようになった低域を、一応、ましになってきたと評価いただいたものの、まだまだ中高域が粗い?ザラ付く?とのこと・・・
そして極めつけは、生ぬるいお風呂サウンド・・・
当日、外部クロックのオンオフをしつつ、横で聞いていると・・・言われてみれば、ゲルで遊んでいる時より、音が軟い・・・打ち込み系の曲をかけると、更に腑抜けなのが目立つ・・・
これでも、前日の準備の時、「大地4S」を退けると、腰高な中途半端サウンドになっちゃうことが判明し、「大地4S」置いたままにしたから、辛うじてましになった状態だったのに・・・
当日、この「大地4S」の有り無しの変化は、反射やボードの機能に関係なく、重量による「床」の振動モードによるのでは?との指摘が・・・
【大地がないと音が死ぬ】1385-04 【「大地4S」を退けると】 1388-03
それと、音の弄り方についても・・・そもそも外部クロックで音が締まる以前に、外部クロック無しで、キチンと鳴らすのが本来なんじゃないのか?とのご指摘も・・・まことに持って、仰る通り!・・・
で、その原因の1つじゃないか?と、オフ会の場で思い当たったのが・・・御影石とその下の棚板ボードの間に挟んだフェルト!・・・元々、この素材の特徴としては、不要な雑身を押さえSN感を高め、余韻や響きを付けたかのように空間の雰囲気をます方向なんですよね・・・
【1円玉アイソレート】
なので、オフ会の真っ最中に、急遽、原因究明のため、1円玉3枚を、御影石と棚板ボードの間に挟んで、このフェルトの効果をキャンセルしたら・・・随分締まって、マシな音に・・・(^^;
ってわけで・・・オフ会終了後・・・
早速、応急処置の1円玉挟みから、問題のフェルト撤去を実験・・・
【応急処置の1円玉挟み】
毎度お馴染み、自作ハンドジャッキでSPをリフトアップして・・・
【特殊フェルト5枚を撤去】1388-01
問題のフェルト5枚を撤去して・・・
【御影石を棚板ボードにベタ置き】
棚板ボードに御影石をベタ置きにして・・・
オフ会でかけた、課題曲をかけてみると・・・
あれだけ腰のなかった低域に、少~し腰が入って、少し沈み込みも・・・
これならひょっとしてと、調子に乗って、問題の「大地4S」を退けてみると・・・
おお!・・・重心も変わらず、前よりしっかり弾力感のある低域が・・・(^^;
ありゃ~すみませ~ん・・・m(_ _)m
オフ会の最中にここまでやっちゃえばよかったと、後悔しきり・・・残念!
てか、まさか、こんな簡単に改善すると思ってなかったもんで・・・う~ん、反省・・・m(_ _)m
いや、でもこれは、このオフ会で、ストレートにご指摘いただいて、更に、オフ会モードで、皆さんに聞いていただくという状況で、自分自身のサウンドを、客観的に聞けたことで、ようやくここに辿り着けたんだと思います!・・・ホンとありがとうございましたm(_ _)m
でも・・・毎回、こんな音聞かせるなよ!・・・って、叱られそうですが・・・
ま、少し、進展の感触もあったことだし・・・これから、他にも気になるところに手を入れてって、少しずつでも、拙宅サウンドを進化させていけばと・・・
ぼちぼち、やって行きますんで、今後ともよろしく・・・
っと、それじゃ早速、次の気になるところを・・・
ってわけで、そのお話は・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そもそも、SP左右の一次反射面で、部屋の影響から逃れるために設置した丸棒調音材の反射が気になりだし・・・自然に消え行く屋外サウンドに憧れて、丸棒調音材を退けたところから、物語はスタートしたわけで・・・
左右のアンバランス以前に、襖とガラスサッシなんて、壁として駄目でしょう・・・って思って、分厚いラワン合板+カラーコンパネを置いたもんだから・・・凄い反射で、何がなんだか???
この状況で、元々の立ち位置を思い出せれれば・・・できれば、悪いところを洗い出してもらって・・・と、虫のいい話で、急遽お越しいただいた拙宅オフ会・・・
【オフ会当日の朝】1386-01

午前の部では、以前より出てくるようになった低域を、一応、ましになってきたと評価いただいたものの、まだまだ中高域が粗い?ザラ付く?とのこと・・・
そして極めつけは、生ぬるいお風呂サウンド・・・
当日、外部クロックのオンオフをしつつ、横で聞いていると・・・言われてみれば、ゲルで遊んでいる時より、音が軟い・・・打ち込み系の曲をかけると、更に腑抜けなのが目立つ・・・
これでも、前日の準備の時、「大地4S」を退けると、腰高な中途半端サウンドになっちゃうことが判明し、「大地4S」置いたままにしたから、辛うじてましになった状態だったのに・・・
当日、この「大地4S」の有り無しの変化は、反射やボードの機能に関係なく、重量による「床」の振動モードによるのでは?との指摘が・・・
【大地がないと音が死ぬ】1385-04 【「大地4S」を退けると】 1388-03


それと、音の弄り方についても・・・そもそも外部クロックで音が締まる以前に、外部クロック無しで、キチンと鳴らすのが本来なんじゃないのか?とのご指摘も・・・まことに持って、仰る通り!・・・
で、その原因の1つじゃないか?と、オフ会の場で思い当たったのが・・・御影石とその下の棚板ボードの間に挟んだフェルト!・・・元々、この素材の特徴としては、不要な雑身を押さえSN感を高め、余韻や響きを付けたかのように空間の雰囲気をます方向なんですよね・・・
【1円玉アイソレート】

なので、オフ会の真っ最中に、急遽、原因究明のため、1円玉3枚を、御影石と棚板ボードの間に挟んで、このフェルトの効果をキャンセルしたら・・・随分締まって、マシな音に・・・(^^;
ってわけで・・・オフ会終了後・・・
早速、応急処置の1円玉挟みから、問題のフェルト撤去を実験・・・
【応急処置の1円玉挟み】

毎度お馴染み、自作ハンドジャッキでSPをリフトアップして・・・
【特殊フェルト5枚を撤去】1388-01

問題のフェルト5枚を撤去して・・・
【御影石を棚板ボードにベタ置き】

棚板ボードに御影石をベタ置きにして・・・
オフ会でかけた、課題曲をかけてみると・・・
あれだけ腰のなかった低域に、少~し腰が入って、少し沈み込みも・・・
これならひょっとしてと、調子に乗って、問題の「大地4S」を退けてみると・・・
おお!・・・重心も変わらず、前よりしっかり弾力感のある低域が・・・(^^;
ありゃ~すみませ~ん・・・m(_ _)m
オフ会の最中にここまでやっちゃえばよかったと、後悔しきり・・・残念!
てか、まさか、こんな簡単に改善すると思ってなかったもんで・・・う~ん、反省・・・m(_ _)m
いや、でもこれは、このオフ会で、ストレートにご指摘いただいて、更に、オフ会モードで、皆さんに聞いていただくという状況で、自分自身のサウンドを、客観的に聞けたことで、ようやくここに辿り着けたんだと思います!・・・ホンとありがとうございましたm(_ _)m
でも・・・毎回、こんな音聞かせるなよ!・・・って、叱られそうですが・・・
ま、少し、進展の感触もあったことだし・・・これから、他にも気になるところに手を入れてって、少しずつでも、拙宅サウンドを進化させていけばと・・・
ぼちぼち、やって行きますんで、今後ともよろしく・・・
っと、それじゃ早速、次の気になるところを・・・
ってわけで、そのお話は・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1396】120313-15 SPユニットのフェルトパッキンを元に?・・・(^^;
おっと!・・・アップが遅れたm(_ _)m・・・また、うたた寝で寝過ごしました・・・(^^;
先日の、拙宅サウンド相談オフ会では・・・もう、あれもこれもやり尽くしたというベテランの皆さんだからこそ分かる、貴重なアドバイスをたくさんいただいた・・・
色々弄ったけど、つくづく、製品は弄らん方が良いと思うよ!・・・結局、本来のバランスを崩して、おかしな方向へ行って迷ってしまう・・・だから、機器はそのままで、セッティングや部屋込みで、自分の音を作って行くしかないよと・・・
それから・・・拙宅の一番の問題は、ズバリ「床」だと言うご指摘・・・コンクリートに直接しかれた防振・防音材?のゴム層を挟む薄いフローリング材・・・恐らく5mmもない防振ゴムに、5mmほどのフローリング表面材が貼られた感じで、歩くと、腰の無い独特のムニュッとした弾力感がある・・・
ってわけで、解決策として提案いただいたのは、SPの安定化と振動の遮断・・・以前から、ウェルフロートを試してみたら?と仰っていたのは、そんな理由もあってのことだった・・・
確かに、いずれは試してみたいと思ってはいたわけで・・・それ故、SPを浮揚した時、どんなサウンドになるのか知りたくて、ゲルで浮かしてその効果を確認したり・・・自作のハンドジャッキで、SPを持ち上げ、簡単にボードの比較が出来る環境も作ってきたわけで・・・ホンマか?(^^;
ホンマですよ!・・・で、それと同時に、冒頭のアドバイスが耳に残ってて・・・
そう、ブレ無い明確な拠り所・・・自分のサウンドのイメージも固まって無いのに、機器・製品を弄るなんて、バランスを崩して、おかしな方向に迷い込むに決まってる!ってところ・・・
そこでちょっと考えた・・・このSP、弄っておかしくしてる?(^^;
う~ん・・・このSPを弄った頃の耳と、今の耳では経験値も違うし・・・再生環境(基礎体力部分)も以前とは変わったしなあ・・・やっぱり、意固地にならんと、素直に、もう一回、以前の音を確認してみようかなあ・・・
ってわけで、まずは簡単に戻せる所から確認してみるかと・・・
【ケブタフェルトパッキングを】 【両面テープも綺麗に取り除き】
まず、その効果の大きかったS-1EXのユニットパッキング・・・ケブタフェルトのパッキングを外してみる事に・・・で、両面テープ貼りのケブタフェルトを撤去して、残った両面テープも取り除いて・・・
試しに、そのまま、パッキング無しで、直接ユニットを固定して、音を聞いてみた・・・(^^;
実は、ちょっぴり、ダイレクトで芯のハッキリした音になってくれるかな?って、期待したんですが・・・予想に反して、かなり、響きが無くなって、音も沈んだような、情報量も減った?・・いずれにしても、何だかつまらない音になった気がして・・・
う~ん・・・自立台は、単独の実験もして、理屈の上でも納得して接着もしてるし・・・
そもそも、ユニットを重心で支え、フレームをエンクロージャーから、切り離すための仕組みだったわけなので・・・何らかの形で、直接の接触は避けた方が良さそうだ・・・
ってわけで、手持ちの材料を物色・・・で、結局、この真っ赤なフェルトで、パッキングを作ってみることにした・・・
【フェルトパッキングの製作】
拙宅では、定番・・・太鼓SPのバッフルを切り抜くのにも大活躍したコンパスカッターで、フェルトをリング状に切り抜いて・・・革細工用のポンチでネジ穴部分の穴を開けて・・・
【フェルトパッキンを装着】
ってわけで、片側、CSTユニットと、ウーファー2本の3本・・・合計6本にフェルトを装着して、聞いてみると・・・
う~ん、ホンの少し澄んだ印象にはなったけど・・・元のケブタフェルトの時の記憶と比べると・・・さっきのパッキング無しで、直接取り付けた場合に随分近いかな?・・・(^^;
でも、今のシステムで、SPがオリジナルの状態だと、一体どんな音になるんだろう?・・・
それに、パッキング変えても相談オフ会で、指摘のあった中域の粗さに変化は無いし・・・
こうなって来ると、やっぱり、確かめてみないと駄目かなあ・・・
だって・・・このユニット本来の素性(モニター系の系譜)からすると、中域の粗さって言うのは、拙宅で弄った結果出て来ている可能性が高い?・・・段々、そんな気もして来た・・・
そう言えば、SPの中の吸音材を撤去したのは・・・まだ、拙宅のシステムが、パフォーマンスを、全然出し切れてない頃・・・どこかでロスしてるのか、糞詰まってるからか、エネルギー感や元気さが無くて・・・それが欲しくて吸音材撤去に踏み切ったんじゃなかったっけ?・・・(^^;
う~ん、そうなると、やっぱ意固地になってないで、素直にやってみる必要が・・・
ええい!・・・しゃあない、この週末やってみるか・・・
ってわけで、何だか、またまた変な方向に走ってる気がしないでも無いけど・・・
このつづきは明日ってことに・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
先日の、拙宅サウンド相談オフ会では・・・もう、あれもこれもやり尽くしたというベテランの皆さんだからこそ分かる、貴重なアドバイスをたくさんいただいた・・・
色々弄ったけど、つくづく、製品は弄らん方が良いと思うよ!・・・結局、本来のバランスを崩して、おかしな方向へ行って迷ってしまう・・・だから、機器はそのままで、セッティングや部屋込みで、自分の音を作って行くしかないよと・・・
それから・・・拙宅の一番の問題は、ズバリ「床」だと言うご指摘・・・コンクリートに直接しかれた防振・防音材?のゴム層を挟む薄いフローリング材・・・恐らく5mmもない防振ゴムに、5mmほどのフローリング表面材が貼られた感じで、歩くと、腰の無い独特のムニュッとした弾力感がある・・・
ってわけで、解決策として提案いただいたのは、SPの安定化と振動の遮断・・・以前から、ウェルフロートを試してみたら?と仰っていたのは、そんな理由もあってのことだった・・・
確かに、いずれは試してみたいと思ってはいたわけで・・・それ故、SPを浮揚した時、どんなサウンドになるのか知りたくて、ゲルで浮かしてその効果を確認したり・・・自作のハンドジャッキで、SPを持ち上げ、簡単にボードの比較が出来る環境も作ってきたわけで・・・ホンマか?(^^;
ホンマですよ!・・・で、それと同時に、冒頭のアドバイスが耳に残ってて・・・
そう、ブレ無い明確な拠り所・・・自分のサウンドのイメージも固まって無いのに、機器・製品を弄るなんて、バランスを崩して、おかしな方向に迷い込むに決まってる!ってところ・・・
そこでちょっと考えた・・・このSP、弄っておかしくしてる?(^^;
う~ん・・・このSPを弄った頃の耳と、今の耳では経験値も違うし・・・再生環境(基礎体力部分)も以前とは変わったしなあ・・・やっぱり、意固地にならんと、素直に、もう一回、以前の音を確認してみようかなあ・・・
ってわけで、まずは簡単に戻せる所から確認してみるかと・・・
【ケブタフェルトパッキングを】 【両面テープも綺麗に取り除き】


まず、その効果の大きかったS-1EXのユニットパッキング・・・ケブタフェルトのパッキングを外してみる事に・・・で、両面テープ貼りのケブタフェルトを撤去して、残った両面テープも取り除いて・・・
試しに、そのまま、パッキング無しで、直接ユニットを固定して、音を聞いてみた・・・(^^;
実は、ちょっぴり、ダイレクトで芯のハッキリした音になってくれるかな?って、期待したんですが・・・予想に反して、かなり、響きが無くなって、音も沈んだような、情報量も減った?・・いずれにしても、何だかつまらない音になった気がして・・・
う~ん・・・自立台は、単独の実験もして、理屈の上でも納得して接着もしてるし・・・
そもそも、ユニットを重心で支え、フレームをエンクロージャーから、切り離すための仕組みだったわけなので・・・何らかの形で、直接の接触は避けた方が良さそうだ・・・
ってわけで、手持ちの材料を物色・・・で、結局、この真っ赤なフェルトで、パッキングを作ってみることにした・・・
【フェルトパッキングの製作】

拙宅では、定番・・・太鼓SPのバッフルを切り抜くのにも大活躍したコンパスカッターで、フェルトをリング状に切り抜いて・・・革細工用のポンチでネジ穴部分の穴を開けて・・・
【フェルトパッキンを装着】

ってわけで、片側、CSTユニットと、ウーファー2本の3本・・・合計6本にフェルトを装着して、聞いてみると・・・
う~ん、ホンの少し澄んだ印象にはなったけど・・・元のケブタフェルトの時の記憶と比べると・・・さっきのパッキング無しで、直接取り付けた場合に随分近いかな?・・・(^^;
でも、今のシステムで、SPがオリジナルの状態だと、一体どんな音になるんだろう?・・・
それに、パッキング変えても相談オフ会で、指摘のあった中域の粗さに変化は無いし・・・
こうなって来ると、やっぱり、確かめてみないと駄目かなあ・・・
だって・・・このユニット本来の素性(モニター系の系譜)からすると、中域の粗さって言うのは、拙宅で弄った結果出て来ている可能性が高い?・・・段々、そんな気もして来た・・・
そう言えば、SPの中の吸音材を撤去したのは・・・まだ、拙宅のシステムが、パフォーマンスを、全然出し切れてない頃・・・どこかでロスしてるのか、糞詰まってるからか、エネルギー感や元気さが無くて・・・それが欲しくて吸音材撤去に踏み切ったんじゃなかったっけ?・・・(^^;
う~ん、そうなると、やっぱ意固地になってないで、素直にやってみる必要が・・・
ええい!・・・しゃあない、この週末やってみるか・・・
ってわけで、何だか、またまた変な方向に走ってる気がしないでも無いけど・・・
このつづきは明日ってことに・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/02 08:05]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1397】120317-18 意固地から素直に・・・S-1EXのノーマル化?・・・(^^;
おっと、お遊びネタに没頭し過ぎて・・・気が付いたら夜が明けてました・・・m(_ _)m
さて、拙宅サウンド相談オフ会で、皆さんから貴重なアドバイスをいただいて・・・
これまでの意固地路線・・・せっかく、抜けのよいエネルギッシュなサウンドにしたくて、メインSPのS-1EXの吸音材も抜いて、調整して来たんだから、何とかこの方向で、思いのサウンドにしたい・・・
ってな、固執を捨て・・・一度、元に戻してみるか?・・・って素直路線に変更しようかなと・・・
ハハハ・・・「一度」ってのがミソか?・・・また弄ることを前提にしてないか?(^^;
ま、さて置き・・・オフ会での中域の粗さの指摘も・・・自分でも納得いかない中域の濁りも・・・結局、原因は同じじゃないのか?って思いが・・・
と言うのも・・・そもそも、送出しから駆動系までの機器は、電源周りの強化とセッティングで、粗さが出るような要素は、かなり少なくなっているはず・・・と言うより、むしろ積極的にSNを高め、濁りや粗さが出ない方向への調整がしてありますし、その成果もキチンと出ていると思ってます・・・
となると・・・やっぱり犯人はスピーカーか?
でも、国産のモニター系SPの流れを汲むユニットを使ったSPですし・・・元々、そんなサウンドのクオリティーで、製品化してくるか?・・・しないいよなあ・・・
ってことになると・・・やっぱり、自己満足の弄り過ぎによる蟻地獄ってことか?(^^;
そう言えば、弄った頃とは、システムの基礎体力も、耳の経験値も変わってるだろうし・・・
当時は出て無かった音が出るようになって・・・聞こえなかった音が聞こえるようになって・・・だから、無理矢理出す調整をしてたことが仇になって、逆に、出ない方が良い音が出て、聞こえちゃいけない音が聞こえるようになっちゃったってことか?・・・
そうなると、やっぱり、ここらで、一度、元に戻してみるしかないか?・・・おっ、やっと辿り着いた・・・ってわけで、ようやく重い腰を上げて、SPをノーマルに戻してみる事にしました・・・(^^;
で、まず、ケブタフェルトパッキンを外したお話をしたわけですが・・・
どうやら、このケブタフェルトの効果は、ここでも半端じゃなかった!・・・ま、そうでないと、当時、何故、これを採用したのかわかんなくなるんで、困るんですけど・・・(^^;
でも、この効果は、やっぱ面白いんで、色々入れ換えて確かめたくなるなあ・・・ってわけで、今後の下心?・・・やりたい実験のことも考えつつ・・・(^^;
っと、それは置いといて・・・まずは、ユニットの取り外しから・・・
【ユニットを全部外す】
結構手間取ったんですが・・・何とか、全部のユニットを取り外すことが出来ました!・・・\(^^)/
って、違う違う!・・・これが、今回の本来の目的ではなくて・・・(^^;
そうでした!・・・この作業の本当の目的は、まず、S-1EXをノーマルに戻す事!・・・
ってわけで、エンクロージャー内に入れた戸澤式レゾネーターと、フェルトを全部撤去・・・
それから、押入れにしまってたオリジナルの吸音材を引っ張り出して・・・
【744】100521 S-1EXの吸音材を撤去してみた・・・(^^; [2010/08/11]
で、この時、撤去した時の画像を見ながら・・・元を思い出しつつ、元に戻す・・・
【吸音材を元に戻す】
それから・・・残るは、ユニットのパッキング・・・
残念ながら、オリジナルのは、剥がした時点で再利用でいない状態・・・なので、ホームセンターで、オリジナルに似た、薄いウレタンシートを調達して来て・・・
【ウレタンシートからパッキングを復元】
で、調達してきたウレタンシートから、コンパスカッターでリングを切り出し・・・皮工作用のポンチでネジ穴を開け・・・元のパッキングを、なんとなく復元して・・・(^^;
ってわけで、これを装着すると・・・自立台とマグネットの後に装着した仮想ウエイトの茅蜩・鼓粒以外は、ほぼ、元通りに戻ったわけです・・・
ちょっと振り返ってみると・・・このチューニングをしたのは・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
で、2年と4ヶ月くらいぶり?・・・当時のSPのパフォーマンスで聞き直してみると・・・
おお!・・・おおお?・・・これだけのパフォーマンスがあったのか・・・
やっぱり、ほとんど中域の粗さは感じない・・・サウンド全体のSNも結構高い感じ・・・ってことは・・・原因は、吸音材撤去ってことか?・・・う~ん(^^;
ただ・・・躍動感やエネルギッシュさは?・・・低域は、出てるけど、結構緩いか?・・・
うん?・・・でも、聞いているうちに、どんどん音が明瞭で、はっきりして来た感じが・・・
ああ、ひょっとすると、ウレタンが潰れて馴染んで来てるのかな?・・・
じゃ、もう少し聞き込んでみようか・・・ってわけで・・・他に思いついた悪戯もしたいし・・・
今日のお話は、これで終って・・・つづきの悪戯のお話は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、拙宅サウンド相談オフ会で、皆さんから貴重なアドバイスをいただいて・・・
これまでの意固地路線・・・せっかく、抜けのよいエネルギッシュなサウンドにしたくて、メインSPのS-1EXの吸音材も抜いて、調整して来たんだから、何とかこの方向で、思いのサウンドにしたい・・・
ってな、固執を捨て・・・一度、元に戻してみるか?・・・って素直路線に変更しようかなと・・・
ハハハ・・・「一度」ってのがミソか?・・・また弄ることを前提にしてないか?(^^;
ま、さて置き・・・オフ会での中域の粗さの指摘も・・・自分でも納得いかない中域の濁りも・・・結局、原因は同じじゃないのか?って思いが・・・
と言うのも・・・そもそも、送出しから駆動系までの機器は、電源周りの強化とセッティングで、粗さが出るような要素は、かなり少なくなっているはず・・・と言うより、むしろ積極的にSNを高め、濁りや粗さが出ない方向への調整がしてありますし、その成果もキチンと出ていると思ってます・・・
となると・・・やっぱり犯人はスピーカーか?
でも、国産のモニター系SPの流れを汲むユニットを使ったSPですし・・・元々、そんなサウンドのクオリティーで、製品化してくるか?・・・しないいよなあ・・・
ってことになると・・・やっぱり、自己満足の弄り過ぎによる蟻地獄ってことか?(^^;
そう言えば、弄った頃とは、システムの基礎体力も、耳の経験値も変わってるだろうし・・・
当時は出て無かった音が出るようになって・・・聞こえなかった音が聞こえるようになって・・・だから、無理矢理出す調整をしてたことが仇になって、逆に、出ない方が良い音が出て、聞こえちゃいけない音が聞こえるようになっちゃったってことか?・・・
そうなると、やっぱり、ここらで、一度、元に戻してみるしかないか?・・・おっ、やっと辿り着いた・・・ってわけで、ようやく重い腰を上げて、SPをノーマルに戻してみる事にしました・・・(^^;
で、まず、ケブタフェルトパッキンを外したお話をしたわけですが・・・
どうやら、このケブタフェルトの効果は、ここでも半端じゃなかった!・・・ま、そうでないと、当時、何故、これを採用したのかわかんなくなるんで、困るんですけど・・・(^^;
でも、この効果は、やっぱ面白いんで、色々入れ換えて確かめたくなるなあ・・・ってわけで、今後の下心?・・・やりたい実験のことも考えつつ・・・(^^;
っと、それは置いといて・・・まずは、ユニットの取り外しから・・・
【ユニットを全部外す】

結構手間取ったんですが・・・何とか、全部のユニットを取り外すことが出来ました!・・・\(^^)/
って、違う違う!・・・これが、今回の本来の目的ではなくて・・・(^^;
そうでした!・・・この作業の本当の目的は、まず、S-1EXをノーマルに戻す事!・・・
ってわけで、エンクロージャー内に入れた戸澤式レゾネーターと、フェルトを全部撤去・・・
それから、押入れにしまってたオリジナルの吸音材を引っ張り出して・・・
【744】100521 S-1EXの吸音材を撤去してみた・・・(^^; [2010/08/11]
で、この時、撤去した時の画像を見ながら・・・元を思い出しつつ、元に戻す・・・
【吸音材を元に戻す】

それから・・・残るは、ユニットのパッキング・・・
残念ながら、オリジナルのは、剥がした時点で再利用でいない状態・・・なので、ホームセンターで、オリジナルに似た、薄いウレタンシートを調達して来て・・・
【ウレタンシートからパッキングを復元】

で、調達してきたウレタンシートから、コンパスカッターでリングを切り出し・・・皮工作用のポンチでネジ穴を開け・・・元のパッキングを、なんとなく復元して・・・(^^;
ってわけで、これを装着すると・・・自立台とマグネットの後に装着した仮想ウエイトの茅蜩・鼓粒以外は、ほぼ、元通りに戻ったわけです・・・
ちょっと振り返ってみると・・・このチューニングをしたのは・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
で、2年と4ヶ月くらいぶり?・・・当時のSPのパフォーマンスで聞き直してみると・・・
おお!・・・おおお?・・・これだけのパフォーマンスがあったのか・・・
やっぱり、ほとんど中域の粗さは感じない・・・サウンド全体のSNも結構高い感じ・・・ってことは・・・原因は、吸音材撤去ってことか?・・・う~ん(^^;
ただ・・・躍動感やエネルギッシュさは?・・・低域は、出てるけど、結構緩いか?・・・
うん?・・・でも、聞いているうちに、どんどん音が明瞭で、はっきりして来た感じが・・・
ああ、ひょっとすると、ウレタンが潰れて馴染んで来てるのかな?・・・
じゃ、もう少し聞き込んでみようか・・・ってわけで・・・他に思いついた悪戯もしたいし・・・
今日のお話は、これで終って・・・つづきの悪戯のお話は、明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/03 07:50]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1398】120317-18 意固地から素直に・・・S-1EXの交換パッキング化!・・・(^^;
さて、拙宅サウンド相談オフ会で得られたアドバイスを元に・・・自分なりに問題点を受け止め・・・対応方法を考える内に・・・単純に、拙宅のメインSPであるS-1EXを、元に戻そうと言うことに・・・
ってわけで、とりあえず、吸音材を元に戻して、粗さや濁りを感じなくなったんだけど・・・
果たして、その他のポイントは?・・・
定位はしっかりしてる?・・・音の抜けや音場空間の広がりは?・・・ノリのよさ、躍動感は?・・・エネルギッシュな音がストレートに飛んでくる?・・・迫力は?
おいおい!・・・ノーマルに戻して、元々実現できてない部分が、全部出てきたとしたら、今までの調整は、全部意味がなかったって事になるやないか!・・・ハハハ(^^;
とは言え、メインの調整は、当分ノーマル状態でやって行くとしても・・・行けるのか?(^^;
やっぱ、色々試したいなあ・・・既に、先日書いた赤いフェルトのパッキングもあることだし・・・
だったらついでにもう1つも入れて、結局、3種類ほど作っちゃいました・・・
【パッキング3種類】
えっと・・・左上は、紙のパッキング・・・ほぼダイレクトに固定するのに近い状態用・・・
で、右上は、最初に作った赤のフェルト製・・・普通の床敷き用のフェルトで厚みは1mm程です・・
最後が、紙のパッキングに貼り付けたケブタフェルトシール・・・響・広がり増強用・・・で、こちらの感度が良ければ、演奏のダイナミックレンジが広がって、曲の印象がうねるんですが・・・
っと言うわけで、、簡単にパッと聞きだけやってみました・・・
【ウレタンから赤いフェルト】
まずは、ウレタンから赤いフェルトへ・・・
見た目は・・・ユニットを取り付けなければ、赤いのが目立って、期待できそうな感じ・・・
ですが・・・思いの他、普通?・・・ウレタンよりは、若干澄んだかな?・・・ホンの少しだけ、広がり感が増したかな?・・・って感じでした・・・
【赤いフェルトからケブタフェルトへ】
次は、お待ちかね?・・・ケブタフェルトシールに変えて・・・
おお!やっぱり、ボーカルの中高域で、少しかすれる所が生々しさを延長・・・何より、センター辺りの存在感がグッとアップするのと、響がよく聞こえ余韻も伸びる感じ・・・で、この響きの増加で、空間がふわっと広がった感じに・・・
っとまあ、実際の細かなところはどうなのか?、もう少し聞き込んで見ないと駄目ですが・・・
とりあえず、今日のところは、ノーマル(ウレタン)に戻しておくことにして・・・
と言うわけで、ざっくりした印象は、こんな感じでした・・・
で、その後、かみさん誘って、日本橋へ中古CDを漁りに行ったんです・・・
ところが、日本橋に到着して、いつもの駐車場にクルマを止めて・・・
いつものように、表通りに出てビックリ!(@@;
何か、電電タウンの通りが歩行者天国になってて、コスプレのめっちゃ危なそうな奴らが・・・
まるで、かつての秋葉原・・・あの日、あの時、数十メートルの所にいたんですよね・・・
で、その光景そ空気が、ちょっと気味悪くなって・・・早々に退散することに・・・
ちなみに、探しても無かったカルミニョーラのSACDをゲット!・・・\(^^)/
で、うちに帰って、1つだけ作業を・・・
あ、でも途中で映画タイムになったんで、つづきは次の週末に・・・
って、おいおい!・・・手に入れたSACDを聞いての印象とか・・・パッキングをウレタンに戻してその後の印象とか無いの?・・・ハイ、無いんです・・・すみませんm(_ _)m
ってわけで、何か中途半端な感じですが・・・今日のお話はこれにてお終い・・・
明日は?・・・ま、この続きみたいなもんかな?
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、とりあえず、吸音材を元に戻して、粗さや濁りを感じなくなったんだけど・・・
果たして、その他のポイントは?・・・
定位はしっかりしてる?・・・音の抜けや音場空間の広がりは?・・・ノリのよさ、躍動感は?・・・エネルギッシュな音がストレートに飛んでくる?・・・迫力は?
おいおい!・・・ノーマルに戻して、元々実現できてない部分が、全部出てきたとしたら、今までの調整は、全部意味がなかったって事になるやないか!・・・ハハハ(^^;
とは言え、メインの調整は、当分ノーマル状態でやって行くとしても・・・行けるのか?(^^;
やっぱ、色々試したいなあ・・・既に、先日書いた赤いフェルトのパッキングもあることだし・・・
だったらついでにもう1つも入れて、結局、3種類ほど作っちゃいました・・・
【パッキング3種類】

えっと・・・左上は、紙のパッキング・・・ほぼダイレクトに固定するのに近い状態用・・・
で、右上は、最初に作った赤のフェルト製・・・普通の床敷き用のフェルトで厚みは1mm程です・・
最後が、紙のパッキングに貼り付けたケブタフェルトシール・・・響・広がり増強用・・・で、こちらの感度が良ければ、演奏のダイナミックレンジが広がって、曲の印象がうねるんですが・・・
っと言うわけで、、簡単にパッと聞きだけやってみました・・・
【ウレタンから赤いフェルト】

まずは、ウレタンから赤いフェルトへ・・・
見た目は・・・ユニットを取り付けなければ、赤いのが目立って、期待できそうな感じ・・・
ですが・・・思いの他、普通?・・・ウレタンよりは、若干澄んだかな?・・・ホンの少しだけ、広がり感が増したかな?・・・って感じでした・・・
【赤いフェルトからケブタフェルトへ】

次は、お待ちかね?・・・ケブタフェルトシールに変えて・・・
おお!やっぱり、ボーカルの中高域で、少しかすれる所が生々しさを延長・・・何より、センター辺りの存在感がグッとアップするのと、響がよく聞こえ余韻も伸びる感じ・・・で、この響きの増加で、空間がふわっと広がった感じに・・・
っとまあ、実際の細かなところはどうなのか?、もう少し聞き込んで見ないと駄目ですが・・・
とりあえず、今日のところは、ノーマル(ウレタン)に戻しておくことにして・・・
と言うわけで、ざっくりした印象は、こんな感じでした・・・
で、その後、かみさん誘って、日本橋へ中古CDを漁りに行ったんです・・・
ところが、日本橋に到着して、いつもの駐車場にクルマを止めて・・・
いつものように、表通りに出てビックリ!(@@;
何か、電電タウンの通りが歩行者天国になってて、コスプレのめっちゃ危なそうな奴らが・・・
まるで、かつての秋葉原・・・あの日、あの時、数十メートルの所にいたんですよね・・・
で、その光景そ空気が、ちょっと気味悪くなって・・・早々に退散することに・・・
ちなみに、探しても無かったカルミニョーラのSACDをゲット!・・・\(^^)/
で、うちに帰って、1つだけ作業を・・・
あ、でも途中で映画タイムになったんで、つづきは次の週末に・・・
って、おいおい!・・・手に入れたSACDを聞いての印象とか・・・パッキングをウレタンに戻してその後の印象とか無いの?・・・ハイ、無いんです・・・すみませんm(_ _)m
ってわけで、何か中途半端な感じですが・・・今日のお話はこれにてお終い・・・
明日は?・・・ま、この続きみたいなもんかな?
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1399】120320 ノーマル化S-1EXのセッティング調整・・・(^^;
相変わらず2ヶ月半程遅れた、パラレルワールドのようなお話が続いてて・・・おまけに、肝心の音楽そっちのけで、またまたメインスピーカー(S-1EX)を弄っております・・・一体いつまでやるの?
ハハハ・・・終わりは無いでしょう・・・ってのが、実際のところですかね(^^;
さて置き、弄り倒してるといっても、今回は何と、弄ったS-1EXを、元に戻そうとしている訳でして・・・ま、ちょっと昨日のお話では、脇道の逸れた感がありますが・・・一応、ほぼノーマルに・・・
そう、ほぼノーマルに戻したわけですが・・・って、ホントか?(^^;
えっと、残っているのは・・・
(1)エンクロージャーの内側に、5cm角程度の「Qシート(整振材?)」が数枚貼ってあるのと・・・
(2)各ユニットのマグネットに、「茅蜩・鼓粒(仮想ウェイト)」が貼り付けてあるのと・・・
(3)自立台(各ユニットの重心部分(マグネット)を支え、フレームのストレスを低減し、エンクロージャーからユニットへの振動を、遮断するための桐の支柱)・・・
後は、この3つが、残ってます・・・(^^;
先日のノーマル化では、吸音材と、ユニットのパッキング(ウレタン)を復元したわけですが・・・
とりあえず、あと一つ、確認が終わったら、その結果によって、上の3つ残ったものを、更に撤去するかどうかを考えようかと思ってまして・・・
今日は、SPボードを、先日の相談オフ会でのご指摘を踏まえて、ちょっと変更してみました・・・(^^;
現状は、想定していたいくつかのボードを入れ換えするのと、御影石との間に、ゲルを挟んで実験するため、自作ハンドジャッキを使って、御影石の下に、15mm厚の集成材製の棚板(振動遮断と移動性確保のため底にフェルトを貼付け)を敷いていましたが・・・
先日の拙宅サウンド相談オフ会で、薄いゴムと木材を重ねたフローリングの振動が、ボード~SPに伝わって、音を濁したり、何らかの悪影響を与えているのではないか?ってご指摘をいただいた・・・
なので、まずは、この棚板ボードを撤去して、安価で、もっと振動遮断をしてくれる素材に変えようと思い立ったと・・・
で、素材を、いつも得意のホームセンターで物色しまして・・・フローリング材の凸凹に馴染ませて、位置調整のため、移動も出来るように、タイルカーペットを入手して、裏向け(フローリング側に起毛面)で使うことにした訳です・・・
【リフトアップ準備】 【インシュリフトをセット】
で、自作ハンドジャッキをSPに装着して・・・SPとスパイク受けを、今回の新作機能(スパイク受けの同時リフト機能)で一気にジャッキアップしまして・・・
【ハンドジャッキのセット】 【ハンドジャッキのセット完了】
高さ稼ぎ&ゲル浮揚実験のために、御影石の下に敷いていた棚板ボードを撤去・・・
【御影石下の棚板ボードを撤去】
で、定番のタイルカーペットを裏返して御影石の下に敷きました・・・
【裏返したタイルカーペットを御影石の下に】
入手したのは、起毛(直毛?)タイプのタイルカーペット・・・
ま、目論見としては、カーペットの繊維で、フローリングの凸凹の吸収と、振動の遮断をしたいわけで・・・加えてSPセッティング時の移動もしやすいだろうと・・・
なんてのは、後付の理由・・・(^^;
実際には、どうも、この手のタイルカーペットって、定番みたいだし、一番安価で、効果的かな?って思っただけだったりして・・・一部では良く無いって噂もあるみたいですが・・・
ええ?・・・思う壺のドツボの入り口?・・・ハハハ、とにかく試すしかないですから・・・(^^;
と言うわけで、SPのセッティングも、ノーマルと言うか、定番の設置にしまして・・・
あれこれいろんなCDを聞き始めました・・・が
何だか、全然面白くない音に・・・れれれ?(汗
いや、ノーマル化の前より、SN感は高く、澄んだ中高域になった気はするんです・・・
でも、どこかスカッとしないと言うか・・・何か面白くない・・・それに、広がりと言うかSPからの音離れも今一のような気がするし・・・ほぼノーマルに戻したというプラシーボもあるのかなあ?(^^;
う~ん・・・でも、ここまで戻したんなら、自立台と茅蜩・鼓粒も外してみるべきなのかなあ?
その上で、パッキングの交換も試してみたり・・・(^^;
ずう~っと以前から懸案の、自立台の材質変更(桐⇒杉)もやってみようかなあ???(^^;
ちょっと、考え中・・・
う~ん・・・やっぱこの週末にでも、またやってみるかな?・・・(^^;
ってわけで、つづきは明日?・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ハハハ・・・終わりは無いでしょう・・・ってのが、実際のところですかね(^^;
さて置き、弄り倒してるといっても、今回は何と、弄ったS-1EXを、元に戻そうとしている訳でして・・・ま、ちょっと昨日のお話では、脇道の逸れた感がありますが・・・一応、ほぼノーマルに・・・
そう、ほぼノーマルに戻したわけですが・・・って、ホントか?(^^;
えっと、残っているのは・・・
(1)エンクロージャーの内側に、5cm角程度の「Qシート(整振材?)」が数枚貼ってあるのと・・・
(2)各ユニットのマグネットに、「茅蜩・鼓粒(仮想ウェイト)」が貼り付けてあるのと・・・
(3)自立台(各ユニットの重心部分(マグネット)を支え、フレームのストレスを低減し、エンクロージャーからユニットへの振動を、遮断するための桐の支柱)・・・
後は、この3つが、残ってます・・・(^^;
先日のノーマル化では、吸音材と、ユニットのパッキング(ウレタン)を復元したわけですが・・・
とりあえず、あと一つ、確認が終わったら、その結果によって、上の3つ残ったものを、更に撤去するかどうかを考えようかと思ってまして・・・
今日は、SPボードを、先日の相談オフ会でのご指摘を踏まえて、ちょっと変更してみました・・・(^^;
現状は、想定していたいくつかのボードを入れ換えするのと、御影石との間に、ゲルを挟んで実験するため、自作ハンドジャッキを使って、御影石の下に、15mm厚の集成材製の棚板(振動遮断と移動性確保のため底にフェルトを貼付け)を敷いていましたが・・・
先日の拙宅サウンド相談オフ会で、薄いゴムと木材を重ねたフローリングの振動が、ボード~SPに伝わって、音を濁したり、何らかの悪影響を与えているのではないか?ってご指摘をいただいた・・・
なので、まずは、この棚板ボードを撤去して、安価で、もっと振動遮断をしてくれる素材に変えようと思い立ったと・・・
で、素材を、いつも得意のホームセンターで物色しまして・・・フローリング材の凸凹に馴染ませて、位置調整のため、移動も出来るように、タイルカーペットを入手して、裏向け(フローリング側に起毛面)で使うことにした訳です・・・
【リフトアップ準備】 【インシュリフトをセット】


で、自作ハンドジャッキをSPに装着して・・・SPとスパイク受けを、今回の新作機能(スパイク受けの同時リフト機能)で一気にジャッキアップしまして・・・
【ハンドジャッキのセット】 【ハンドジャッキのセット完了】


高さ稼ぎ&ゲル浮揚実験のために、御影石の下に敷いていた棚板ボードを撤去・・・
【御影石下の棚板ボードを撤去】

で、定番のタイルカーペットを裏返して御影石の下に敷きました・・・
【裏返したタイルカーペットを御影石の下に】

入手したのは、起毛(直毛?)タイプのタイルカーペット・・・
ま、目論見としては、カーペットの繊維で、フローリングの凸凹の吸収と、振動の遮断をしたいわけで・・・加えてSPセッティング時の移動もしやすいだろうと・・・
なんてのは、後付の理由・・・(^^;
実際には、どうも、この手のタイルカーペットって、定番みたいだし、一番安価で、効果的かな?って思っただけだったりして・・・一部では良く無いって噂もあるみたいですが・・・
ええ?・・・思う壺のドツボの入り口?・・・ハハハ、とにかく試すしかないですから・・・(^^;
と言うわけで、SPのセッティングも、ノーマルと言うか、定番の設置にしまして・・・
あれこれいろんなCDを聞き始めました・・・が
何だか、全然面白くない音に・・・れれれ?(汗
いや、ノーマル化の前より、SN感は高く、澄んだ中高域になった気はするんです・・・
でも、どこかスカッとしないと言うか・・・何か面白くない・・・それに、広がりと言うかSPからの音離れも今一のような気がするし・・・ほぼノーマルに戻したというプラシーボもあるのかなあ?(^^;
う~ん・・・でも、ここまで戻したんなら、自立台と茅蜩・鼓粒も外してみるべきなのかなあ?
その上で、パッキングの交換も試してみたり・・・(^^;
ずう~っと以前から懸案の、自立台の材質変更(桐⇒杉)もやってみようかなあ???(^^;
ちょっと、考え中・・・
う~ん・・・やっぱこの週末にでも、またやってみるかな?・・・(^^;
ってわけで、つづきは明日?・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1400】120324 S-1EXの最終ノーマル化?・・・(^^;
さて、思い通りに鳴らないからと、単に鳴らせる術を知らないというか、鳴らすために大切な所を聞き分ける耳を持っていないだけの癖して・・・ちゃんと作られた製品であるS-1EXを、こともあろうに、音楽どころか音も分かって無いド素人が弄り倒してる訳ですから・・・そら、当然、分けわからんようになりますわな・・・ねえ?(^^;
ってわけで、弄った部分をぼちぼち元に戻しつつ・・・本来の音を思い出そうという訳ですが・・・どうやら、それ以前に、SPをキチンとなる状態に出来ていないと言うことを再認識・・・
ってわけで、何はともあれ、キチンと床に立たせようと、タイルカーペットを敷いて1週間・・・
裏向けに敷いたカーペットの毛足が、床面の凸凹に馴染んできたのか、以前のゲル実験用の棚板を重ねて設置していた時に比べると、全然グラつかなくなりました・・・(^^;
当然、その効果は、出てくるに音も現れて、随分締まった感じになって来たんですが・・・やっぱりつまらない音?面白みのない音なのは変わらない・・・どっひぇ~!(^^;
なので、ここまで来たら、せっかくなので、一度全部ノーマルに戻そうと決心・・・
ってことで・・・この日、残ってた改造箇所の3点の内の1点・・・先に吸音材を戻してしまったんで、剥がすのが面倒になっちゃったエンクロージャー内に貼った5cm角のダンプ材数枚・・・これを残した、まま、残りの2点をノーマルに戻しました!(^^;
まず、1つ目は、SPユニットの重心・・・マグネットの下を支え、ユニットのフレームにSPユニットの重さが直接かからないように、ストレスをかけないようにする、自立台の撤去・・・
【桟に接着した自立台】 【叩けばポロッと外れます】
実際、木工ボンドで貼り付けてるだけですので、叩けば簡単に、ポロッと取れます・・・(^^;
思い起こせば、SPからの出音の性質がガラッと変わったのは・・・確かこの自立台の効果が大きかったと思うんですが・・・果たして、どんなサウンドになるんでしょう?(^^;
で、お次は・・・SPユニットを外したついでに・・・マグネットの後に取り付けた、仮想ウェイト(茅蜩・鼓粒)を外すことに・・・
【各ユニットに茅蜩・鼓粒を6個】 【茅蜩・鼓粒を撤去】
自立台を撤去するため、ユニットを取り外したついでに、茅蜩・鼓粒も撤去しちゃいました・・・
で、何年振りかでお目見えしたこのエンブレム!・・・「TAD」
そうなんです、S-1EXは、パイオニアのSPですが、ユニットは、あのTAD製なんです・・・
ということで、ノーマルに戻したユニットを再度装着して・・・
【再ノーマル化完了】
おっと・・・自立台があった時は、ネジを緩めても、ユニットは当然、自立台に乗っかったままなんですが・・・自立台を外すと、マグネットの重みで、ユニットがポロッと外れるんですね・・・(@@;
逆に考えると、マグネットの重みが、全てユニットのフレームに梃の原理で加わっていたんだなということ・・・だから、やっぱりこれを見ると、実際、自立台で重心を支えるというのは、物理的に、理に適ってるんだなって感じますね・・・
で、全ユニットを元通りに装着して、いくつか曲を聞いてみると・・・
うん?・・・意外にワッと前に出てくる感じで、パッと聞き、良いんじゃないか?って感じに・・(^^;
が・・・が・・・ところがですね!・・・しばらく聞いてると・・・
丁度、GPS-777で音のズレ、滲みが取れてピントが合ったことで、音の芯がハッキリし、空間に広がる響も聞き取りやすくなった・・・と言う変化の逆にした?・・・
若干ピントを甘く滲ませて、モワッとした雰囲気と、柔らかな空間を感じる・・・ってことだと思えてきました・・・(^^;
っと、そう思って聞いていると・・・音の立ち上がりが鈍く収束も緩やかな感じで・・・音が広がる空間は、そこそこ広いんですが・・・全体がモヤッとしていて前後感が薄い・・・ボーカルもギターソロも全体に巨人サイズ・・・ただ、ドバッと来るんで元気は良い・・・
う~ん・・・自立台と茅蜩・鼓粒ありの音は3年くらい聞いてることになるんだけど・・・それを聞き慣れたからかなあ?・・・やっぱり、何だか物足りない?・・・
う~ん!・・・一応、元に戻したんだけど、自立台を桐から杉に変えたら、一体どんなサウンドにるんだろう?・・・おいおい!ノーマル化が目的だったんでじょ!・・・(^^;
でも、せっかくノーマルに戻したんだし・・・やってみたいなあって、やっぱ、それが性分?(^^;
ってわけで、どうにも、ほぼ完全ノーマルのままでは、面白くない・・・
っとなると?・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、弄った部分をぼちぼち元に戻しつつ・・・本来の音を思い出そうという訳ですが・・・どうやら、それ以前に、SPをキチンとなる状態に出来ていないと言うことを再認識・・・
ってわけで、何はともあれ、キチンと床に立たせようと、タイルカーペットを敷いて1週間・・・
裏向けに敷いたカーペットの毛足が、床面の凸凹に馴染んできたのか、以前のゲル実験用の棚板を重ねて設置していた時に比べると、全然グラつかなくなりました・・・(^^;
当然、その効果は、出てくるに音も現れて、随分締まった感じになって来たんですが・・・やっぱりつまらない音?面白みのない音なのは変わらない・・・どっひぇ~!(^^;
なので、ここまで来たら、せっかくなので、一度全部ノーマルに戻そうと決心・・・
ってことで・・・この日、残ってた改造箇所の3点の内の1点・・・先に吸音材を戻してしまったんで、剥がすのが面倒になっちゃったエンクロージャー内に貼った5cm角のダンプ材数枚・・・これを残した、まま、残りの2点をノーマルに戻しました!(^^;
まず、1つ目は、SPユニットの重心・・・マグネットの下を支え、ユニットのフレームにSPユニットの重さが直接かからないように、ストレスをかけないようにする、自立台の撤去・・・
【桟に接着した自立台】 【叩けばポロッと外れます】


実際、木工ボンドで貼り付けてるだけですので、叩けば簡単に、ポロッと取れます・・・(^^;
思い起こせば、SPからの出音の性質がガラッと変わったのは・・・確かこの自立台の効果が大きかったと思うんですが・・・果たして、どんなサウンドになるんでしょう?(^^;
で、お次は・・・SPユニットを外したついでに・・・マグネットの後に取り付けた、仮想ウェイト(茅蜩・鼓粒)を外すことに・・・
【各ユニットに茅蜩・鼓粒を6個】 【茅蜩・鼓粒を撤去】


自立台を撤去するため、ユニットを取り外したついでに、茅蜩・鼓粒も撤去しちゃいました・・・
で、何年振りかでお目見えしたこのエンブレム!・・・「TAD」
そうなんです、S-1EXは、パイオニアのSPですが、ユニットは、あのTAD製なんです・・・
ということで、ノーマルに戻したユニットを再度装着して・・・
【再ノーマル化完了】

おっと・・・自立台があった時は、ネジを緩めても、ユニットは当然、自立台に乗っかったままなんですが・・・自立台を外すと、マグネットの重みで、ユニットがポロッと外れるんですね・・・(@@;
逆に考えると、マグネットの重みが、全てユニットのフレームに梃の原理で加わっていたんだなということ・・・だから、やっぱりこれを見ると、実際、自立台で重心を支えるというのは、物理的に、理に適ってるんだなって感じますね・・・
で、全ユニットを元通りに装着して、いくつか曲を聞いてみると・・・
うん?・・・意外にワッと前に出てくる感じで、パッと聞き、良いんじゃないか?って感じに・・(^^;
が・・・が・・・ところがですね!・・・しばらく聞いてると・・・
丁度、GPS-777で音のズレ、滲みが取れてピントが合ったことで、音の芯がハッキリし、空間に広がる響も聞き取りやすくなった・・・と言う変化の逆にした?・・・
若干ピントを甘く滲ませて、モワッとした雰囲気と、柔らかな空間を感じる・・・ってことだと思えてきました・・・(^^;
っと、そう思って聞いていると・・・音の立ち上がりが鈍く収束も緩やかな感じで・・・音が広がる空間は、そこそこ広いんですが・・・全体がモヤッとしていて前後感が薄い・・・ボーカルもギターソロも全体に巨人サイズ・・・ただ、ドバッと来るんで元気は良い・・・
う~ん・・・自立台と茅蜩・鼓粒ありの音は3年くらい聞いてることになるんだけど・・・それを聞き慣れたからかなあ?・・・やっぱり、何だか物足りない?・・・
う~ん!・・・一応、元に戻したんだけど、自立台を桐から杉に変えたら、一体どんなサウンドにるんだろう?・・・おいおい!ノーマル化が目的だったんでじょ!・・・(^^;
でも、せっかくノーマルに戻したんだし・・・やってみたいなあって、やっぱ、それが性分?(^^;
ってわけで、どうにも、ほぼ完全ノーマルのままでは、面白くない・・・
っとなると?・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】250,000 カウントm(_ _)m
ご覧いただいている皆様・・・毎度、中身は薄いのに、文字数だけは、やたらと多い、拙ブログを、懲りもせず、ご覧いただいて、ホントにありがとうございますm(_ _)m
いよいよ25万ものアクセスをいただきました・・・実際、何人くらいがご覧いただいているのかは、???ですが・・・これだけただただ長く読み難い駄文を、最初から、ず~っとご覧いただいているという事は、まず無いでしょうから・・・一度?何度か?チラッと見に来ては、去っていかれる方が大半なのでは無いかと・・・
とは言え、ある時期は、継続的にお越しいただいているのも確かなようで・・・
何かの切っ掛けで、ふらっとお越しになって、しばらく時たま巡回の中にいれていただいて・・・いずれは去っていかれる・・・そんなパターンが多いのかな?
いやあ、だから何なの?って言うと、特に意味は無いんですけど・・・一体、どのくらいの方が継続的にお越しいただいているのか?とか・・・一体、それは、どんな方々なのか?とか・・・このブログに、意味や価値はあるのか?とか・・・ま、それなりに興味はあるわけで・・・
もし、気が向いたら、拍手ボタンやコメントをいただけると、嬉しいなあと、思う今日この頃・・・
ま、それはともかく・・・オーディオの世界・・・まだまだ、面白いことは、いっぱいありそうですが・・・そろそろ、少しは、我がサウンドを作り出し、コントロールできるレベルになりたいんですが・・・道は険しくて・・・まだまだ楽しい修行を積まないと駄目みたいですね・・・
ってわけで、今後も、相も変わらず、面白いと気の向くままに、右往左往・・・
修行の道を歩むしかない?かもね(^^;
で、その足あとを、今後もしつこく、書けるだけ書き続けて行きたいな!と・・・
まだまだ、先は見えませんので、音の不思議と戯れつつ・・・ぼちぼち進む事に・・・
よろしくお願いいたします・・・m(_ _)m
いよいよ25万ものアクセスをいただきました・・・実際、何人くらいがご覧いただいているのかは、???ですが・・・これだけただただ長く読み難い駄文を、最初から、ず~っとご覧いただいているという事は、まず無いでしょうから・・・一度?何度か?チラッと見に来ては、去っていかれる方が大半なのでは無いかと・・・
とは言え、ある時期は、継続的にお越しいただいているのも確かなようで・・・
何かの切っ掛けで、ふらっとお越しになって、しばらく時たま巡回の中にいれていただいて・・・いずれは去っていかれる・・・そんなパターンが多いのかな?
いやあ、だから何なの?って言うと、特に意味は無いんですけど・・・一体、どのくらいの方が継続的にお越しいただいているのか?とか・・・一体、それは、どんな方々なのか?とか・・・このブログに、意味や価値はあるのか?とか・・・ま、それなりに興味はあるわけで・・・
もし、気が向いたら、拍手ボタンやコメントをいただけると、嬉しいなあと、思う今日この頃・・・
ま、それはともかく・・・オーディオの世界・・・まだまだ、面白いことは、いっぱいありそうですが・・・そろそろ、少しは、我がサウンドを作り出し、コントロールできるレベルになりたいんですが・・・道は険しくて・・・まだまだ楽しい修行を積まないと駄目みたいですね・・・
ってわけで、今後も、相も変わらず、面白いと気の向くままに、右往左往・・・
修行の道を歩むしかない?かもね(^^;
で、その足あとを、今後もしつこく、書けるだけ書き続けて行きたいな!と・・・
まだまだ、先は見えませんので、音の不思議と戯れつつ・・・ぼちぼち進む事に・・・
よろしくお願いいたします・・・m(_ _)m
- [2012/06/06 22:50]
- 雑記 |
- トラックバック(1) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1401】120324-25 S-1EXの再チューン?(前編)・・・やっちゃった(^^;
ありゃあ・・・どうしようもありませんね!・・・実質1日しか持たなかった・・・(^^;
いや、あの・・・だって、あまりにつまらなさ過ぎる・・・って、音はどこかにフン詰まってる感じなんですけどね(^^;・・・モヤッと、重い、べったり、団子、腰砕け?腰高?・・・
っと、考えると・・・見通し良く、スッと軽く出てくる音?・・・フワッと広がりが感じれて、重心低く腰の据わった音?・・・
あれれ?・・・こうやって書くと、いつも思ってるあれやこれやは?・・・
センターやステージは濃く厚く、熱く、前後感があって、ボーカルやソロは眼前に・・・オケは壁より向こうに広がって・・・天井方向は見上げるほどに高く・・・床や壁、体の後からは優しく包まれるようなムッとする空気感・・・時折、風のようなバスドラや腹に響くバスドラと、曲の雰囲気に合わせてコロコロ変化・・・
って、おいおい!・・・そんな全く違う空間を出せるわけがないやろ!
う~ん・・・そう言われれば、どれも、あちこちお伺いして聞かせていただいて感激したときから、頭にインプットされた音の要素のような気が・・・
なるほど、1つですら実現できないのに、一度に全てを満たす事が出切るはずがありませんね・・・
ホントは、オリジナルの機器を、セッティングや使いこなしで、求める音を出せるようになりたいところですが・・・センスも耳も感性も未熟なのか?未だに、その糸口も見付かっていませんし・・・
でも、だからと言って、何かやって見ないと、どれも実現できないままってことになりますんで・・・ぼちぼち、やってみますか?・・・って、最初からやるつもりの癖に!・・・ハハハ(^^;
ってわけで、まどろっこしい前フリにつづいて・・・いよいよS-1EXの再チューンに・・・
【杉の角材で自立台を作成】 【CSTユニットの自立台】
で、毎度お馴染みのリビング実験工房に隣接する?(^^;・・・工作室?の工作台?で・・・って、ダイニングのダイニングテーブルと違うん?・・・ハハハ(^^;
その工作台で、前の桐の自立台の寸法に合わせて、新たに杉の自立台を作成・・・
【ウーファー部にも】 【上部のウーファーに】 【下部のウーファーにも】
ってわけで、3つのユニットの重心部を、新たに杉の角材で作った自立台で支える構造に改造・・・
早速、いくつかのCDをとっ変えひっ変えして見ると・・・
音の出どころがはっきりして、定位が明確に感じれるような・・・
モヤッとしたのがかなり取れた感じで、音離れが良くなった気が・・・
そう、やっぱり見通しが良くなったように、広がりが出て来たかな?・・・
でも、イメージするほど、低域の打撃音や、パルス性の音に腰がないと言うか、腰高で・・・
音が、SPから離れそうで、どこかまだ、纏わり付いてる感じが・・・
う~ん、このわだかまりは、無意識に予定調和を狙っているのでしょうか?・・・何となく、ユニットの固定度合いを上げる必要を示唆しているような結果に思えるのは、気のせい?(^^;
ってわけで、結局、これまた、我慢できずに・・・
っと、ところが、またまた中途半端ですが、うたた寝の寝過ごしのせいで、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いや、あの・・・だって、あまりにつまらなさ過ぎる・・・って、音はどこかにフン詰まってる感じなんですけどね(^^;・・・モヤッと、重い、べったり、団子、腰砕け?腰高?・・・
っと、考えると・・・見通し良く、スッと軽く出てくる音?・・・フワッと広がりが感じれて、重心低く腰の据わった音?・・・
あれれ?・・・こうやって書くと、いつも思ってるあれやこれやは?・・・
センターやステージは濃く厚く、熱く、前後感があって、ボーカルやソロは眼前に・・・オケは壁より向こうに広がって・・・天井方向は見上げるほどに高く・・・床や壁、体の後からは優しく包まれるようなムッとする空気感・・・時折、風のようなバスドラや腹に響くバスドラと、曲の雰囲気に合わせてコロコロ変化・・・
って、おいおい!・・・そんな全く違う空間を出せるわけがないやろ!
う~ん・・・そう言われれば、どれも、あちこちお伺いして聞かせていただいて感激したときから、頭にインプットされた音の要素のような気が・・・
なるほど、1つですら実現できないのに、一度に全てを満たす事が出切るはずがありませんね・・・
ホントは、オリジナルの機器を、セッティングや使いこなしで、求める音を出せるようになりたいところですが・・・センスも耳も感性も未熟なのか?未だに、その糸口も見付かっていませんし・・・
でも、だからと言って、何かやって見ないと、どれも実現できないままってことになりますんで・・・ぼちぼち、やってみますか?・・・って、最初からやるつもりの癖に!・・・ハハハ(^^;
ってわけで、まどろっこしい前フリにつづいて・・・いよいよS-1EXの再チューンに・・・
【杉の角材で自立台を作成】 【CSTユニットの自立台】


で、毎度お馴染みのリビング実験工房に隣接する?(^^;・・・工作室?の工作台?で・・・って、ダイニングのダイニングテーブルと違うん?・・・ハハハ(^^;
その工作台で、前の桐の自立台の寸法に合わせて、新たに杉の自立台を作成・・・
【ウーファー部にも】 【上部のウーファーに】 【下部のウーファーにも】



ってわけで、3つのユニットの重心部を、新たに杉の角材で作った自立台で支える構造に改造・・・
早速、いくつかのCDをとっ変えひっ変えして見ると・・・
音の出どころがはっきりして、定位が明確に感じれるような・・・
モヤッとしたのがかなり取れた感じで、音離れが良くなった気が・・・
そう、やっぱり見通しが良くなったように、広がりが出て来たかな?・・・
でも、イメージするほど、低域の打撃音や、パルス性の音に腰がないと言うか、腰高で・・・
音が、SPから離れそうで、どこかまだ、纏わり付いてる感じが・・・
う~ん、このわだかまりは、無意識に予定調和を狙っているのでしょうか?・・・何となく、ユニットの固定度合いを上げる必要を示唆しているような結果に思えるのは、気のせい?(^^;
ってわけで、結局、これまた、我慢できずに・・・
っと、ところが、またまた中途半端ですが、うたた寝の寝過ごしのせいで、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1402】120324-25 S-1EXの再チューン?(後編)・・・こっちも(^^;
さて、メーカーがキチンと音決めした製品を、耳も感性も未熟なσ(^^)私が弄り倒してるのが、そもそも大間違い!ってところから再スタートし、曲がりなりにも、ほぼノーマルの状態に戻したS-1EX・・・
駄目ですねえ・・・馬鹿はやっぱり直りません・・・結局、1日も耐え切れずに、再び、元のアイテムチューンを始めてしまった・・・(^^;
とりあえずは、SPユニットのストレスフリーは大事だろうと、自立台の復元・・・ちょっと材質を桐から杉に変えたのは、既に抑え切れない好奇心のせい・・・
で、土台のしっかりした、音離れの良いフワッとスカッとした音が出てくれると期待してたんですが・・・どうにも、音の基点が定まらない、重心の高い腰砕けのまま・・・
良い線までは、来たと思うんですがねえ・・・
ってわけで、結局、これまた、我慢できずに・・・つづきをやっちゃいました!(^^;
そう、茅蜩・鼓粒の装着です・・・っと言うのも、元々、この茅蜩・鼓粒は、仮想ウエイト・・・要は、SPのマグネットの後にカウンターウエイトを装着するって訳です・・・
構造は、数cmの金属のウエイトを、特殊な粉体で包んでいるそうで・・・この3cmほどの塊り1粒で、4kg程の錘と等価な働きをするとか・・・ほんまか?(^^;
ま、以前は、ホントにそんな感じの効果があったんですよね・・・それゆえ、このアイテムの装着が、σ(^^)私の中では定番になってた訳ですから・・・
っと、何はともあれ、装着しちゃいましょう・・・
【両面テープ添付】
えっと、一旦外しちゃってますので、再度貼り付けるための両面テープを貼り付け・・・その効果を、より確実にするには、エポキシ系の接着剤でとめちゃうのがいいのだそうですが・・・今回は、あくまで、効果を再確認するための実験ですから・・・
【CSTユニットに】 【4個装着】
ってわけで、中高域(約400Hz)~超高域(100kHz)までを担当するCSTユニット・・・ご存知、TADのコンシューマ向けスピーカーのM-1、R-1と培われてきたコアキシャルユニット・・・これに4個、メーカーのうたい文句通りなら、16kg相当の錘を貼り付けたことに・・・
【ウーファーユニットに】 【6個装着】
でもって・・・ウーファーユニットには6個、24kg相当の錘を貼り付けた事に・・・
で、以前は、この上から、更にグラスウール入りの耐熱アルミテープで、覆うように貼り付けていたんですが・・・こん回は、まだ、実験と言うことで、そのまま・・・
でもって・・・ホントは3日ぐらいしないと本来の性能が出ないらしいですが・・・今回は、そのままいろんなCDで、早速試聴・・・
で、その印象は・・・音の分離、解像度がかなりアップした・・・
音の基点を中心に、広がりが分かる(楽器の位置、そこから音が広がる感じ)・・・
定位が良くなり音像が小さくシャープになった感じ・・・
音に芯が出てきた・・・音の基点がハッキリしたってことかな?・・・
出音の土台がしっかり地面に固定されたような安定感が付いてきた・・・
直接音と間接音(響・エコー)の区別がはっきりして空間が広く感じられる・・・
奥行きがハッキリして来た・・・
低域の収束が早くなり、量が減った気も・・・応答性が上がった・・・
打ち込みやグランカッサのドスッのドに威力が出てきて、若干ス~だったのが、スッになった・・・
低音の低い方のレベルが下がった・・・
って、おいおい!あまりに上手すぎやしないか?・・・でも、この日のインプレφ(..)メモにこう書いてあるんだもん・・・(^^;
ってわけで、結局、ノーマル化から、僅か1日で、このありさま・・・
こんなんで良いのか?・・・だって、結局、これらをやらないと、最低限、SPからの音離れが悪くて、我慢してきていられなくなるんですよ・・・(^^;
じゃ、もうこれまで望んできた音になったのか?・・・んなわけないでしょう! (^^;
ってことは?・・・まだ、調整はつづくってこと・・・なので、明日も・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
駄目ですねえ・・・馬鹿はやっぱり直りません・・・結局、1日も耐え切れずに、再び、元のアイテムチューンを始めてしまった・・・(^^;
とりあえずは、SPユニットのストレスフリーは大事だろうと、自立台の復元・・・ちょっと材質を桐から杉に変えたのは、既に抑え切れない好奇心のせい・・・
で、土台のしっかりした、音離れの良いフワッとスカッとした音が出てくれると期待してたんですが・・・どうにも、音の基点が定まらない、重心の高い腰砕けのまま・・・
良い線までは、来たと思うんですがねえ・・・
ってわけで、結局、これまた、我慢できずに・・・つづきをやっちゃいました!(^^;
そう、茅蜩・鼓粒の装着です・・・っと言うのも、元々、この茅蜩・鼓粒は、仮想ウエイト・・・要は、SPのマグネットの後にカウンターウエイトを装着するって訳です・・・
構造は、数cmの金属のウエイトを、特殊な粉体で包んでいるそうで・・・この3cmほどの塊り1粒で、4kg程の錘と等価な働きをするとか・・・ほんまか?(^^;
ま、以前は、ホントにそんな感じの効果があったんですよね・・・それゆえ、このアイテムの装着が、σ(^^)私の中では定番になってた訳ですから・・・
っと、何はともあれ、装着しちゃいましょう・・・
【両面テープ添付】

えっと、一旦外しちゃってますので、再度貼り付けるための両面テープを貼り付け・・・その効果を、より確実にするには、エポキシ系の接着剤でとめちゃうのがいいのだそうですが・・・今回は、あくまで、効果を再確認するための実験ですから・・・
【CSTユニットに】 【4個装着】


ってわけで、中高域(約400Hz)~超高域(100kHz)までを担当するCSTユニット・・・ご存知、TADのコンシューマ向けスピーカーのM-1、R-1と培われてきたコアキシャルユニット・・・これに4個、メーカーのうたい文句通りなら、16kg相当の錘を貼り付けたことに・・・
【ウーファーユニットに】 【6個装着】


でもって・・・ウーファーユニットには6個、24kg相当の錘を貼り付けた事に・・・
で、以前は、この上から、更にグラスウール入りの耐熱アルミテープで、覆うように貼り付けていたんですが・・・こん回は、まだ、実験と言うことで、そのまま・・・
でもって・・・ホントは3日ぐらいしないと本来の性能が出ないらしいですが・・・今回は、そのままいろんなCDで、早速試聴・・・
で、その印象は・・・音の分離、解像度がかなりアップした・・・
音の基点を中心に、広がりが分かる(楽器の位置、そこから音が広がる感じ)・・・
定位が良くなり音像が小さくシャープになった感じ・・・
音に芯が出てきた・・・音の基点がハッキリしたってことかな?・・・
出音の土台がしっかり地面に固定されたような安定感が付いてきた・・・
直接音と間接音(響・エコー)の区別がはっきりして空間が広く感じられる・・・
奥行きがハッキリして来た・・・
低域の収束が早くなり、量が減った気も・・・応答性が上がった・・・
打ち込みやグランカッサのドスッのドに威力が出てきて、若干ス~だったのが、スッになった・・・
低音の低い方のレベルが下がった・・・
って、おいおい!あまりに上手すぎやしないか?・・・でも、この日のインプレφ(..)メモにこう書いてあるんだもん・・・(^^;
ってわけで、結局、ノーマル化から、僅か1日で、このありさま・・・
こんなんで良いのか?・・・だって、結局、これらをやらないと、最低限、SPからの音離れが悪くて、我慢してきていられなくなるんですよ・・・(^^;
じゃ、もうこれまで望んできた音になったのか?・・・んなわけないでしょう! (^^;
ってことは?・・・まだ、調整はつづくってこと・・・なので、明日も・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1403】120326 タイルカーペットにフェルトを加えたら?・・・(^^;
さてさて、製品本来の音決めをベースに、その使いこなしで、機器のパフォーマンスを最大に出してやれるようにならんといかん・・・そんな思いもあるにはあるんですが・・・一向に成長しません・・・
自分なりには、あれこれ思うにつけて、チャレンジしてはきたのですが・・・どうも、加えた変化とその結果、それにその関連と裏付け・・・そんな所を、都度整理してこなかったのが、せっかくの経験を次に活かせない原因かと・・・
なんて、分かった風なことを書いては見ても、結局、何ら変わらないんですよね・・・だって、この思いに行き当たったのは、今回が初めてじゃないからです・・・(^^;
で、また開き直って、下手な鉄砲数撃ちゃ当る式で、何度もやってりゃそのうち次のステップへ・・・ってな根拠の無い期待に任せて突っ走ると・・・ハハハ、馬鹿は○んでも直らない・・・
ってわけで、せっかく一旦ノーマルに戻したS-1EXですが・・・
その実力を発揮させてやれるセッティングのノウハウを持ち合わせていないので・・・あまりに詰まった詰まらない音を聞くに堪えられず、すぐさま元のチューンに戻してしまった・・・
う~ん、何とも不甲斐ない・・・でも、今はこれで行く事にして、また、その気になったらチャレンジすれば良いか?・・・(^^;
ってわけで、再び自立台と茅蜩・鼓粒チューンを施したS-1EXですが・・・
先週施したセッティング上の変更・・・
【1399】120320 ノーマル化S-1EXのセッティング調整・・・(^^; [2012/06/05]
どうも、徐々に効果が出て来ているようで・・・
て、これだけ弄り倒してて、何でそんな事がわかるのかって?・・・ハハハ、それはね、SPの上部を押して見ても、グラつかなくなってきたんですよ・・・
以前は、最上部を指で押すと、そんなに力を入れなくても、少しグラついてたんです・・・それが、明らかに動かなくなってきた・・・裏返しのタイルカーペットの毛足が、思惑通りに馴染んできたようで・・・同時に、御影石ボードを調整のために動かそうとしても、動き難くなって来ている・・・
ってわけで、こんな変化を目の当たりにして、音の立ち上がりや低音の出方に注意して、いろんなCDを聞いてみると・・・やっぱり、結構音のブレがなくなって来ていると言うか、土台がしっかりして来た気がするというか・・・
ただ、視覚プラシーボが大の得意のσ(^^)私には、どうにもこの、タイルカーペットのゴム部分が気になって仕方がない・・・どうしても、音の出た直後の印象が、ムニュッとしたゴムの影響を感じる気がして・・・特にバスドラや打ち込み系のドラムのキレが・・・
ってわけで・・・っておいおい!・・・毛足が床に馴染んで来て、音が締まって来たって言っておきながら、もう弄るのか?・・・ハハハ、ハイ(^^;
【自作ハンドジャッキでリフトアップ】
で、毎度お馴染みの自作ハンドジャッキで、SPをリフトアップして・・・
タイルカーペット裏返し敷きの御影石ボードを引っ張り出して・・・タイルカーペットの上に、以前、棚板ボードとの間に挟んで使ってた、こちらもお馴染みの赤いフェルトを乗っけて・・・
【御影石ボードの下を赤いフェルトに】
タイルカーペットのゴムが直接御影石ボードに触れないように、赤いフェルトを挟んで敷いたと・・・
で、この状態で、御影石ボードを、コツコツ叩いてみると・・・うん?
以前は、コッコッって感じで、ゴムにダンプされてる印象の音だったんですが・・・今度は、コンコンって感じで・・・響くまでは行かないけど、布の上の板を叩いてるなって感じに・・・
ああ、勿論、このボードを立ててたたいた時の、石のボードがカーンカーンって鳴るような印象は無いので、そのまま変な響きが乗るって気はしないんですが・・・果たしてどうかな?・・・
ってわけで、いろんなCDを聞いてみましたが・・・いいんじゃ無いでしょうか?(^^;
どうやら、特段、気になる癖も感じませんし・・・キン付く感じもしないし・・・っとそれより、フン詰まりの感じが、一層無くなった・・・\(^^)/
で、バスドラとか低域のキレはどうなのよ?・・・ハハハ・・・う~ん・・・
随分良くなったとは思うんだけど・・・やっぱりまだまだ・・・キレもそうだけど、しっかりドッと出無いので、量感も足りなく感じるし・・・その分素早く出て止まるってグリップ感みたいのも足りない気がする・・・
ってか、まだまだ物足りないってのが正直な所・・・う~ん・・・
やっぱ、まだまだ、セッティングで詰めていかないと駄目みたいですね・・・
後、σ(^^)私が出来る事で、残っている手は・・・いずれやるしかないってことですね・・・(^^;
ってわけで、このお話は、ここで一旦お終い・・・明日からは、またお出かけのお話?・・・
なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
自分なりには、あれこれ思うにつけて、チャレンジしてはきたのですが・・・どうも、加えた変化とその結果、それにその関連と裏付け・・・そんな所を、都度整理してこなかったのが、せっかくの経験を次に活かせない原因かと・・・
なんて、分かった風なことを書いては見ても、結局、何ら変わらないんですよね・・・だって、この思いに行き当たったのは、今回が初めてじゃないからです・・・(^^;
で、また開き直って、下手な鉄砲数撃ちゃ当る式で、何度もやってりゃそのうち次のステップへ・・・ってな根拠の無い期待に任せて突っ走ると・・・ハハハ、馬鹿は○んでも直らない・・・
ってわけで、せっかく一旦ノーマルに戻したS-1EXですが・・・
その実力を発揮させてやれるセッティングのノウハウを持ち合わせていないので・・・あまりに詰まった詰まらない音を聞くに堪えられず、すぐさま元のチューンに戻してしまった・・・
う~ん、何とも不甲斐ない・・・でも、今はこれで行く事にして、また、その気になったらチャレンジすれば良いか?・・・(^^;
ってわけで、再び自立台と茅蜩・鼓粒チューンを施したS-1EXですが・・・
先週施したセッティング上の変更・・・
【1399】120320 ノーマル化S-1EXのセッティング調整・・・(^^; [2012/06/05]
どうも、徐々に効果が出て来ているようで・・・
て、これだけ弄り倒してて、何でそんな事がわかるのかって?・・・ハハハ、それはね、SPの上部を押して見ても、グラつかなくなってきたんですよ・・・
以前は、最上部を指で押すと、そんなに力を入れなくても、少しグラついてたんです・・・それが、明らかに動かなくなってきた・・・裏返しのタイルカーペットの毛足が、思惑通りに馴染んできたようで・・・同時に、御影石ボードを調整のために動かそうとしても、動き難くなって来ている・・・
ってわけで、こんな変化を目の当たりにして、音の立ち上がりや低音の出方に注意して、いろんなCDを聞いてみると・・・やっぱり、結構音のブレがなくなって来ていると言うか、土台がしっかりして来た気がするというか・・・
ただ、視覚プラシーボが大の得意のσ(^^)私には、どうにもこの、タイルカーペットのゴム部分が気になって仕方がない・・・どうしても、音の出た直後の印象が、ムニュッとしたゴムの影響を感じる気がして・・・特にバスドラや打ち込み系のドラムのキレが・・・
ってわけで・・・っておいおい!・・・毛足が床に馴染んで来て、音が締まって来たって言っておきながら、もう弄るのか?・・・ハハハ、ハイ(^^;
【自作ハンドジャッキでリフトアップ】

で、毎度お馴染みの自作ハンドジャッキで、SPをリフトアップして・・・
タイルカーペット裏返し敷きの御影石ボードを引っ張り出して・・・タイルカーペットの上に、以前、棚板ボードとの間に挟んで使ってた、こちらもお馴染みの赤いフェルトを乗っけて・・・
【御影石ボードの下を赤いフェルトに】

タイルカーペットのゴムが直接御影石ボードに触れないように、赤いフェルトを挟んで敷いたと・・・
で、この状態で、御影石ボードを、コツコツ叩いてみると・・・うん?
以前は、コッコッって感じで、ゴムにダンプされてる印象の音だったんですが・・・今度は、コンコンって感じで・・・響くまでは行かないけど、布の上の板を叩いてるなって感じに・・・
ああ、勿論、このボードを立ててたたいた時の、石のボードがカーンカーンって鳴るような印象は無いので、そのまま変な響きが乗るって気はしないんですが・・・果たしてどうかな?・・・
ってわけで、いろんなCDを聞いてみましたが・・・いいんじゃ無いでしょうか?(^^;
どうやら、特段、気になる癖も感じませんし・・・キン付く感じもしないし・・・っとそれより、フン詰まりの感じが、一層無くなった・・・\(^^)/
で、バスドラとか低域のキレはどうなのよ?・・・ハハハ・・・う~ん・・・
随分良くなったとは思うんだけど・・・やっぱりまだまだ・・・キレもそうだけど、しっかりドッと出無いので、量感も足りなく感じるし・・・その分素早く出て止まるってグリップ感みたいのも足りない気がする・・・
ってか、まだまだ物足りないってのが正直な所・・・う~ん・・・
やっぱ、まだまだ、セッティングで詰めていかないと駄目みたいですね・・・
後、σ(^^)私が出来る事で、残っている手は・・・いずれやるしかないってことですね・・・(^^;
ってわけで、このお話は、ここで一旦お終い・・・明日からは、またお出かけのお話?・・・
なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1404】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(序章)・・・(^^;
あちゃ~!、寝坊しちゃいました・・・アップが遅れてすみませんm(_ _)m
さて、これまで、何も聞こえなくなった邸へは、ルームチューニングの色々や電源トランス、絶縁トランスの比較など、その時々で非常に興味深いテーマで、何度もお邪魔させていただいているが・・・
今回は、その後、何も聞こえなくなったさんが取り組まれていたPCオーディオ・・・とりわけ、Linux系のOSを使ったPCオーディオの成果と・・・その過程で、同時に取り組まれていたリニア電源による音質改善についての成果のお披露目会にお誘いいただいたわけで・・・
ちなみに、氏のLinux系OSの導入は、Ubuntuの導入にチャレンジされていた後、Voyage MPDにもチャレンジされ、その過程が、FileWebのコミュニティーに、16話に渡って公開されている・・・
>> Voyage_MPDインストール記(1)
以降、全16話・・・
で・・・実は、この第16話が、今回のオフ会のお話そのものなのだ・・・(^^;
ってわけで、このお話は、そちらをご覧下さい・・・って訳にも行きませんので・・・
ぼちぼち、本題のおさらいをはじめたいと思います・・・
えっと・・・先にご紹介したとおり、何も聞こえなくなったさんは、PCオーディオへのLinux系のOSの導入の過程で、リニア電源による音質改善についても取り組まれていて・・・
先日、拙ブログでご紹介した拙宅でのオフ会で、吉田兼好さんが、USB-DDC用リニア電源として持参された自作電源・・・これも、実は、何も聞こえなくなったさんが、その考え方や作成方法を紹介されたものを自作された電源だったんです・・・
【1393】120311 拙宅相談オフ会:(8)太鼓SP海苔巻君~USB-DDC電源比較・・・(^^; [2012/05/30]
ここで、聞かせていただいた何も聞こえなくなった式電源と呼んでいた電源・・・その音質改善の効果は、上のお話をご覧いただけば、その興味はグンと増すはず!・・・(^^;
で、この何も聞こえなくなった式電源と言うのは・・オーディオ用途に使用するため、低ノイズで、発熱を少なくする事目的として、チョークインプット方式に、ツェナーダイオードとMOSFETを使ったリニア電源とのことで・・・・氏のHPにその詳細が紹介されています・・・
>> 8.直流リニア電源装置を作る--オーディオインターフェイス用--
で、今回のオフ会は・・・この方式の電源を、DACやDDCだけでなく、ノイズ源であるPC本体の電源にも使ったらどうなるか?という、音質改善への期待から・・・
何と!・・・PC用の電源を作っちゃったんですね(@@;・・・その詳細はこちら・・・
>> 9.デスクトップ・パソコンを直流リニア電源で駆動する
ってわけで・・・冒頭に書いた通り、Linux系のOSを使ったPCオーディオの成果と、このリニア電源による音質改善についての成果のお披露目にお誘いいただいたと・・・
っと、何だか、めぐり巡って分かり難い紹介となりましたが・・・こんな貴重なテーマへのお誘いが、そうそうあるはずは無いので、勿論、興味津々でお伺いしました!・・・
で、お誘いのメッセージに、関連するもの何でも持ち込みOK・・・とのことだったので、拙宅のネットワークプレーヤー・・・何?そんなのあった?
ハハハ・・・ALIX 3D2+Voyage MPDの事ですよ・・・(^^;
こいつを持って行こうと・・・考えたのですが・・・
何せ、うちのVoyage MPDは、知人に、うちの環境に合わせてIPアドレスを設定してもらっている・・・しかもσ(^^)私は、Linuxの呪文が出来ない・・・なので、何も聞こえなくなった邸の環境に繋ぐ事が出来ない・・・
で、更に考えた・・・だったら、うちの環境ごと持って行けばいいじゃん!(^^;
ハハハ・・・相変わらず単純な発想で・・・とは言え、ルーターまで持っていったら、うちの環境をそれこそ丸ごと引っぺがして、全て持ち込まないといけなくなる・・・
そんな事はできるはずもなく・・・Voyage MPDを知人に設定してもらう時に送ったメールを見てみたら・・・書かれていたのは、DNSとNASのIPアドレス・・・
そうか、DNSとNASが有ればいいんだ・・・ってわけで、以前使ってた無線ルーターを引っ張り出して来て、IPアドレスを固定で設定し、これにNASのIPアドレスも固定で設定して接続・・・でもってこれに、ALIX 3D2+Voyage MPDを繋いでみたら・・・手持ちのiPodも無線で繋いでコントロール出来まして・・・何とか上手く行けるように・・・
ってわけで、これらを車に放り込み、いざ、何も聞こえなくなった邸へ・・・
っと、今日はここで時間切れ・・・いよいよ明日から本題へ・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、これまで、何も聞こえなくなった邸へは、ルームチューニングの色々や電源トランス、絶縁トランスの比較など、その時々で非常に興味深いテーマで、何度もお邪魔させていただいているが・・・
今回は、その後、何も聞こえなくなったさんが取り組まれていたPCオーディオ・・・とりわけ、Linux系のOSを使ったPCオーディオの成果と・・・その過程で、同時に取り組まれていたリニア電源による音質改善についての成果のお披露目会にお誘いいただいたわけで・・・
ちなみに、氏のLinux系OSの導入は、Ubuntuの導入にチャレンジされていた後、Voyage MPDにもチャレンジされ、その過程が、FileWebのコミュニティーに、16話に渡って公開されている・・・
>> Voyage_MPDインストール記(1)
以降、全16話・・・
で・・・実は、この第16話が、今回のオフ会のお話そのものなのだ・・・(^^;
ってわけで、このお話は、そちらをご覧下さい・・・って訳にも行きませんので・・・
ぼちぼち、本題のおさらいをはじめたいと思います・・・
えっと・・・先にご紹介したとおり、何も聞こえなくなったさんは、PCオーディオへのLinux系のOSの導入の過程で、リニア電源による音質改善についても取り組まれていて・・・
先日、拙ブログでご紹介した拙宅でのオフ会で、吉田兼好さんが、USB-DDC用リニア電源として持参された自作電源・・・これも、実は、何も聞こえなくなったさんが、その考え方や作成方法を紹介されたものを自作された電源だったんです・・・
【1393】120311 拙宅相談オフ会:(8)太鼓SP海苔巻君~USB-DDC電源比較・・・(^^; [2012/05/30]
ここで、聞かせていただいた何も聞こえなくなった式電源と呼んでいた電源・・・その音質改善の効果は、上のお話をご覧いただけば、その興味はグンと増すはず!・・・(^^;
で、この何も聞こえなくなった式電源と言うのは・・オーディオ用途に使用するため、低ノイズで、発熱を少なくする事目的として、チョークインプット方式に、ツェナーダイオードとMOSFETを使ったリニア電源とのことで・・・・氏のHPにその詳細が紹介されています・・・
>> 8.直流リニア電源装置を作る--オーディオインターフェイス用--
で、今回のオフ会は・・・この方式の電源を、DACやDDCだけでなく、ノイズ源であるPC本体の電源にも使ったらどうなるか?という、音質改善への期待から・・・
何と!・・・PC用の電源を作っちゃったんですね(@@;・・・その詳細はこちら・・・
>> 9.デスクトップ・パソコンを直流リニア電源で駆動する
ってわけで・・・冒頭に書いた通り、Linux系のOSを使ったPCオーディオの成果と、このリニア電源による音質改善についての成果のお披露目にお誘いいただいたと・・・
っと、何だか、めぐり巡って分かり難い紹介となりましたが・・・こんな貴重なテーマへのお誘いが、そうそうあるはずは無いので、勿論、興味津々でお伺いしました!・・・
で、お誘いのメッセージに、関連するもの何でも持ち込みOK・・・とのことだったので、拙宅のネットワークプレーヤー・・・何?そんなのあった?
ハハハ・・・ALIX 3D2+Voyage MPDの事ですよ・・・(^^;
こいつを持って行こうと・・・考えたのですが・・・
何せ、うちのVoyage MPDは、知人に、うちの環境に合わせてIPアドレスを設定してもらっている・・・しかもσ(^^)私は、Linuxの呪文が出来ない・・・なので、何も聞こえなくなった邸の環境に繋ぐ事が出来ない・・・
で、更に考えた・・・だったら、うちの環境ごと持って行けばいいじゃん!(^^;
ハハハ・・・相変わらず単純な発想で・・・とは言え、ルーターまで持っていったら、うちの環境をそれこそ丸ごと引っぺがして、全て持ち込まないといけなくなる・・・
そんな事はできるはずもなく・・・Voyage MPDを知人に設定してもらう時に送ったメールを見てみたら・・・書かれていたのは、DNSとNASのIPアドレス・・・
そうか、DNSとNASが有ればいいんだ・・・ってわけで、以前使ってた無線ルーターを引っ張り出して来て、IPアドレスを固定で設定し、これにNASのIPアドレスも固定で設定して接続・・・でもってこれに、ALIX 3D2+Voyage MPDを繋いでみたら・・・手持ちのiPodも無線で繋いでコントロール出来まして・・・何とか上手く行けるように・・・
ってわけで、これらを車に放り込み、いざ、何も聞こえなくなった邸へ・・・
っと、今日はここで時間切れ・・・いよいよ明日から本題へ・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/10 07:50]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1405】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(1)・・・(^^;
さて、SACDマルチによるホールトーンサウンドを、マランツのアンプの連動機能を使い、ピュアオーディオのレベルで、様々なルームチューンと共に構築されていた何も聞こえなくなったさん・・・
ご自身がイメージされるホールのサウンドの再現が、かなり満足行くサウンドとなったこともあるのか、チャレンジのテーマを、PCオーディオ・・・とりわけ、Linux系のOS導入にチャレンジされていたんですが・・・Ubuntuを導入され、更には、話題のとVoyage MPDも含めてマルチブートの環境を構築されたということと・・・
同時に、このPCオーディオで使用する、USB-DDCやDACの電源を、オーディオ用途に使用するため、低ノイズで、発熱を少なくする事目的として、チョークインプット方式に、ツェナーダイオードとMOSFETを使ってリニア電源を自作され、好結果を得た事で・・・
ついに、最もノイズ源である、PC本体の電源も、この自作リニア電源にされたとの事で・・・
これらの成果のお披露目のオフ会にお誘いいただき・・・拙宅、ネットワークプレーヤーとして、ALIX 3D2+Voyage MPDを無線ルーターとNSAと共に持参して、お伺いした・・・
拙宅から、車で1時間もかからない距離と言う事で、充分間に合うとたかをくくって、のんびりしてたら、ギリギリの時間となってしまった・・・(^^;
で、何も聞こえなくなった邸にお伺いすると・・・既に、吉田兼好さんも、若いときから車屋さんもいらしていた・・・と、ご挨拶するや、目に飛び込んで来たのは・・・
【何だか物凄い機材が】
リビング実験工房を標榜する、拙宅もちょっとビックリの様相・・・(^^;
中央、銀色の筐体が、今回メインに使用するPCの本体・・・その右後に隠れている小さな銀色の筐体2つが、SOtMのUSB-DDCとDAC・・・同じく、陰に隠れているが、PC用の通常のスイッチング電源と・・メインPCの左に木枠の台の上とその奥に見える黒い筐体が、今回自作されたPC用リニア電源・・・
その後方に並んでいるのが、一番左は、若い頃から車屋さんが持参された、PC用に使っておられるクリーン電源、その右奥の台の上に乗っているのが、同じく、若い頃から車屋さんが持参されたPCオーディオ一式・・・
黒い筐体の上と中に、WindowsをインストールしたPCトラポが構築されていて・・・電源は通常のPC用電源、ドライブはSSDだったかな?・・・で、黒い筐体の上部右がマザーボードで、左の銀の小箱が、USB-DDC・・・お馴染みhiFace Evoで、これに専用電源を供給し、出川式電源搭載のニューロンスターによる外部クロックを繋いで・・・画像一番右手前の銀の筐体・・・フェーズメーションのUSB-DACのHD-7Aとなり、このアナログ出力を何も聞こえなくなった邸のメインシステムへアナログ入力している・・・
で、到着後、まずは、持参したネットワークプレーヤーの暖機をはじめておいてとのことで・・・
【持ち込んだ拙宅のネットワークプレーヤー】
左のテーブルタップに刺さるACアダプター2個は、無線ルーター(中央の黒い筐体の左の薄い箱)とNAS(黒い筐体右側)用のACアダプタ・・・右の銀色の筐体の一番下が、拙宅ネットワークプレーヤー用の自作出川式電源・・・その上が、ALIX 3D2本体・・・一番上の銀色の筐体が、XMOSチップを搭載のUSB-DDCを個別電源供給&ノイズフィルターとして内蔵したもの・・・
ってわけで、本日参加のトランスポートが全て揃った・・・
で、まずは・・・本日のメインシステム、何も聞こえなくなったさんのPCに構築されたマルチブーと環境から・・・通常カーネルのVoyage(バージョンは0.8)に、ALSAドライバを使用したバージョンで、電源はスイッチング電源で・・・
試聴に使ったソースは、小山実稚恵のピアノで、ファリアの組曲「恋は魔術師」・・・
ってわけで、本日のベースラインの確認ということで、この環境で試聴して・・・
と、何だか、もう既にこれでも充分じゃないの?ってくらい、心地よいピアノの響きに包まれる・・・おお!これが、前回以降のルールチューニングの効果か?
【フロント天井際のチューニングアイテム】
前回伺った際の、天上から降り注ぐ音の実験ごの試行錯誤から、フロント天井際の壁に横長の板と中央付近に「へ」の字状の木材を取り付けたルームチューニングアイテムが・・・なんでも、これが格段の効果をもたらしたのだとか・・
で、お次は、早速、何も聞こえなくなったさん自作のPC用リニア電源に繋ぎ変えて、同じ小山実稚恵のピアノ曲を再生・・・
冒頭から、SNが格段に上がっていることが分かる!・・・ピアノの音が非常に滑らかに・・・まるで、木綿から上質なシルクに変わったような・・・断然、細かな音まで聞こえるようになった・・・
ところが・・・少し落ち着いて聞いてみると・・・澄んだ音になったからか?中高音あたりの音のエネルギーバランスが、少し高域寄りにシフトしたというか・・・中低域の支えが減った感じが・・・
と、皆さんからは・・・快晴やね、さっきのは少し曇り空でとか・・・スッキリしましたね・・・とのコメントが・・・
ここで、何も聞こえなくなった式電源の発熱の少なさが話題に・・・ドロップダウンが少ないので、発熱も少ないのだそうで・・・
ってわけで、既に、ノーマルVoyageで、何も聞こえなくなった式、自作PC電源のノイズに対する効果の大きさを実体験したわけですが・・・この効果は、大きいですね!・・・まさか、PCの電源で、ここまで大きな差が出るとは・・・
っと、今日はここで時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ご自身がイメージされるホールのサウンドの再現が、かなり満足行くサウンドとなったこともあるのか、チャレンジのテーマを、PCオーディオ・・・とりわけ、Linux系のOS導入にチャレンジされていたんですが・・・Ubuntuを導入され、更には、話題のとVoyage MPDも含めてマルチブートの環境を構築されたということと・・・
同時に、このPCオーディオで使用する、USB-DDCやDACの電源を、オーディオ用途に使用するため、低ノイズで、発熱を少なくする事目的として、チョークインプット方式に、ツェナーダイオードとMOSFETを使ってリニア電源を自作され、好結果を得た事で・・・
ついに、最もノイズ源である、PC本体の電源も、この自作リニア電源にされたとの事で・・・
これらの成果のお披露目のオフ会にお誘いいただき・・・拙宅、ネットワークプレーヤーとして、ALIX 3D2+Voyage MPDを無線ルーターとNSAと共に持参して、お伺いした・・・
拙宅から、車で1時間もかからない距離と言う事で、充分間に合うとたかをくくって、のんびりしてたら、ギリギリの時間となってしまった・・・(^^;
で、何も聞こえなくなった邸にお伺いすると・・・既に、吉田兼好さんも、若いときから車屋さんもいらしていた・・・と、ご挨拶するや、目に飛び込んで来たのは・・・
【何だか物凄い機材が】

リビング実験工房を標榜する、拙宅もちょっとビックリの様相・・・(^^;
中央、銀色の筐体が、今回メインに使用するPCの本体・・・その右後に隠れている小さな銀色の筐体2つが、SOtMのUSB-DDCとDAC・・・同じく、陰に隠れているが、PC用の通常のスイッチング電源と・・メインPCの左に木枠の台の上とその奥に見える黒い筐体が、今回自作されたPC用リニア電源・・・
その後方に並んでいるのが、一番左は、若い頃から車屋さんが持参された、PC用に使っておられるクリーン電源、その右奥の台の上に乗っているのが、同じく、若い頃から車屋さんが持参されたPCオーディオ一式・・・
黒い筐体の上と中に、WindowsをインストールしたPCトラポが構築されていて・・・電源は通常のPC用電源、ドライブはSSDだったかな?・・・で、黒い筐体の上部右がマザーボードで、左の銀の小箱が、USB-DDC・・・お馴染みhiFace Evoで、これに専用電源を供給し、出川式電源搭載のニューロンスターによる外部クロックを繋いで・・・画像一番右手前の銀の筐体・・・フェーズメーションのUSB-DACのHD-7Aとなり、このアナログ出力を何も聞こえなくなった邸のメインシステムへアナログ入力している・・・
で、到着後、まずは、持参したネットワークプレーヤーの暖機をはじめておいてとのことで・・・
【持ち込んだ拙宅のネットワークプレーヤー】

左のテーブルタップに刺さるACアダプター2個は、無線ルーター(中央の黒い筐体の左の薄い箱)とNAS(黒い筐体右側)用のACアダプタ・・・右の銀色の筐体の一番下が、拙宅ネットワークプレーヤー用の自作出川式電源・・・その上が、ALIX 3D2本体・・・一番上の銀色の筐体が、XMOSチップを搭載のUSB-DDCを個別電源供給&ノイズフィルターとして内蔵したもの・・・
ってわけで、本日参加のトランスポートが全て揃った・・・
で、まずは・・・本日のメインシステム、何も聞こえなくなったさんのPCに構築されたマルチブーと環境から・・・通常カーネルのVoyage(バージョンは0.8)に、ALSAドライバを使用したバージョンで、電源はスイッチング電源で・・・
試聴に使ったソースは、小山実稚恵のピアノで、ファリアの組曲「恋は魔術師」・・・
ってわけで、本日のベースラインの確認ということで、この環境で試聴して・・・
と、何だか、もう既にこれでも充分じゃないの?ってくらい、心地よいピアノの響きに包まれる・・・おお!これが、前回以降のルールチューニングの効果か?
【フロント天井際のチューニングアイテム】

前回伺った際の、天上から降り注ぐ音の実験ごの試行錯誤から、フロント天井際の壁に横長の板と中央付近に「へ」の字状の木材を取り付けたルームチューニングアイテムが・・・なんでも、これが格段の効果をもたらしたのだとか・・
で、お次は、早速、何も聞こえなくなったさん自作のPC用リニア電源に繋ぎ変えて、同じ小山実稚恵のピアノ曲を再生・・・
冒頭から、SNが格段に上がっていることが分かる!・・・ピアノの音が非常に滑らかに・・・まるで、木綿から上質なシルクに変わったような・・・断然、細かな音まで聞こえるようになった・・・
ところが・・・少し落ち着いて聞いてみると・・・澄んだ音になったからか?中高音あたりの音のエネルギーバランスが、少し高域寄りにシフトしたというか・・・中低域の支えが減った感じが・・・
と、皆さんからは・・・快晴やね、さっきのは少し曇り空でとか・・・スッキリしましたね・・・とのコメントが・・・
ここで、何も聞こえなくなった式電源の発熱の少なさが話題に・・・ドロップダウンが少ないので、発熱も少ないのだそうで・・・
ってわけで、既に、ノーマルVoyageで、何も聞こえなくなった式、自作PC電源のノイズに対する効果の大きさを実体験したわけですが・・・この効果は、大きいですね!・・・まさか、PCの電源で、ここまで大きな差が出るとは・・・
っと、今日はここで時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1406】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(2)・・・(^^;
さて、今回の何も聞こえなくなった邸でのテーマは、Linux系OSによるPCオーディオのサウンドと、PC用自作リニア電源の効果体験・・・
と言うわけで、オフ会スタート早々に、PC用自作リニア電源・・・通称、何も聞こえなくなった式電源による大きな効果を体験した訳ですが・・・
一気にSNが格段に向上し、ピアノの音が非常に滑らかになった!・・・一方で、澄んだ音になって、エネルギーバランスが、少し高域寄りにシフトしたような感じ・・・でも、何はともあれ、そのSN感の向上による情報量の増加は、システムのパフォーマンスを大きくアップした!
っと、自作リニア電源の大きな効果を確認し、こんどは、この状態をベースに・・・何も聞こえなくなったさんのもう1つの取り組み成果・・・Linux系OSによるPCトラポの導入とチューニング効果の体験フェーズへと・・・
ただ、その成果全てを体験するには、時間もかかるので、特徴的な構成のみを体験する事に・・・
で、リニア電源の効果を確認したVoyage MPDで、ALSAドライバを使った初期状態から・・・
今度は、Voyageをリアルタイムカーネルにし、ALSAドライバを使って、プレーヤーアプリの優先度などをチューニングしたバージョンを試聴・・・
【小山実稚恵のピアノ:ファリア「恋は魔術師」】
曲は、同じく小山実稚恵のピアノで、ファリアの組曲「恋は魔術師」で聞いてみると・・・
アタック音がハッキリするようになった・・・更に澄んだ感じになったとのコメントが・・・
確かに、打鍵時の音の濃さが増した感じで・・・高域のきつさがなくなり、滑らかな印象に・・・重心も少し中低域側に下りた感じがする・・・
なんでも、一般的には、ALSAドライバはJazz向きで、OSSがクラシック向きと言われているとのことで、ALSAドライバは、比較的元気のいい音の傾向なのだとか・・・
と、ここまで、PCのスイッチング電源でノーマルVoyage MPDと、PC用自作リニア電源化・・・で、今度は、リアルタイムカーネルと環境のチューニングバージョンと聞いてきたのだが・・・
同じVoyage MPDでも、チューニングの有無で、その印象は大きく変わることを体験・・・しかし、このピアノの再生のどちらがより実際のピアノの音に近いのか?が、分からない・・・
っと、最初のスイッチング電源の時のサウンドが良かったとのコメントも・・・(@@;
なるほどなあ・・・リニア電源にリアルタイムカーネル+ALSAドライバのチューニングバージョンでは、エネルギーバランスが、少々オーディオ的な心地よさを感じるように、上と下を延ばして、それが良く分かるようなサウンド傾向に・・・
リニア電源にノーマルVoyage MPDでは、高域が少しきつい気がしたが・・・ノーマルのスイッチングでは、エネルギーバランスは中庸な感じだった・・・これが、リニア電源に変えて、SNがグンッと上がったんだけど、高いほうがきつく感じる中高域寄りの感じで・・・リアルタイムカーネル+ALSAドライバのチューニングバージョンでは、中域が強めで、高域はきつい所がなくなって、聞きやすくなった・・・ただ、どのピアノの音が正しいのかは、全然分からない・・・(^^;
と、それなら次はと・・・リアルタイムカーネル+ALSAドライバで、プレーヤーとALSAドライバの間に、jackを入れたバージョンを聞いてみましょと・・・
なんでも、jackっと言うのは、CDプレーヤーとパワーアンプ直結だったところへ、間にプリアンプを入れるようなものなんだとか・・・で、同じ曲を再生・・・
と、凄いね、CDではこんな事出来ないもんね・・・CDでこんな違いを楽しむには、DACを変えないと出来ませんからね・・・とのコメントが・・・
で、その音は・・・なるほど、中域が厚く、バランスが整った感じに・・・アタック強めでホンの少し上よりのバランスかな・・・アタックと響きの対比が分かりやすく、演奏のメリハリと言うか音楽の強弱がよく分かるようになった・・・
と、ピアノが前に出て来て、音の前後感が分かりやすいとのコメントも・・・
で、今度は、通常システムの方で、CDメディアをCDプレーヤで再生する事に・・・
おお!安心感の高い、中域中心に厚みがあって、色付けなく自然な佇まいの感じ・・・確かにPC系に比べると、明らかに中域中心に、広がりよりも中域中心の厚みは好みの方向・・・
ま、良くも悪くもCDの音ですね・・・ただ、こじんまりしてて、グランドピアノが一回り小さくなったような気が・・・ピアノの位置が、さっきよりかなり下がった気がする・・・jackを入れたバージョンが、演奏に温度感があった・・・情報量が減って大人しい感じ・・・CDはCDなりに良いななどのコメントも・・・
σ(^^)私的には、中域の下支えする辺りの中低域がしっかり出てて、一番好きな感じ・・・PC系は、少し腰高な感じがするが・・・CDでは、低い方の弦をガーンと弾いたときの安定感はCDの方が良かった気がする・・・最低域は出てないのでは?とのコメントがあったが・・・確かに、最低域は出てないが、中域の厚みは、これくらい無いと・・・
と、CDの方が密度感はあるが、繊細さがないとのコメントが・・・
なるほど、CDでは、下も上も出て無い感じはするが、この中域の厚みのまま両端が伸びるとσ(^^)私的には嬉しいですね・・・(^^;
ってわけで、Voyage MPD系でのサウンドの違いを聞き比べてきたのですが・・・今度は・・・
っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うわけで、オフ会スタート早々に、PC用自作リニア電源・・・通称、何も聞こえなくなった式電源による大きな効果を体験した訳ですが・・・
一気にSNが格段に向上し、ピアノの音が非常に滑らかになった!・・・一方で、澄んだ音になって、エネルギーバランスが、少し高域寄りにシフトしたような感じ・・・でも、何はともあれ、そのSN感の向上による情報量の増加は、システムのパフォーマンスを大きくアップした!
っと、自作リニア電源の大きな効果を確認し、こんどは、この状態をベースに・・・何も聞こえなくなったさんのもう1つの取り組み成果・・・Linux系OSによるPCトラポの導入とチューニング効果の体験フェーズへと・・・
ただ、その成果全てを体験するには、時間もかかるので、特徴的な構成のみを体験する事に・・・
で、リニア電源の効果を確認したVoyage MPDで、ALSAドライバを使った初期状態から・・・
今度は、Voyageをリアルタイムカーネルにし、ALSAドライバを使って、プレーヤーアプリの優先度などをチューニングしたバージョンを試聴・・・
【小山実稚恵のピアノ:ファリア「恋は魔術師」】

曲は、同じく小山実稚恵のピアノで、ファリアの組曲「恋は魔術師」で聞いてみると・・・
アタック音がハッキリするようになった・・・更に澄んだ感じになったとのコメントが・・・
確かに、打鍵時の音の濃さが増した感じで・・・高域のきつさがなくなり、滑らかな印象に・・・重心も少し中低域側に下りた感じがする・・・
なんでも、一般的には、ALSAドライバはJazz向きで、OSSがクラシック向きと言われているとのことで、ALSAドライバは、比較的元気のいい音の傾向なのだとか・・・
と、ここまで、PCのスイッチング電源でノーマルVoyage MPDと、PC用自作リニア電源化・・・で、今度は、リアルタイムカーネルと環境のチューニングバージョンと聞いてきたのだが・・・
同じVoyage MPDでも、チューニングの有無で、その印象は大きく変わることを体験・・・しかし、このピアノの再生のどちらがより実際のピアノの音に近いのか?が、分からない・・・
っと、最初のスイッチング電源の時のサウンドが良かったとのコメントも・・・(@@;
なるほどなあ・・・リニア電源にリアルタイムカーネル+ALSAドライバのチューニングバージョンでは、エネルギーバランスが、少々オーディオ的な心地よさを感じるように、上と下を延ばして、それが良く分かるようなサウンド傾向に・・・
リニア電源にノーマルVoyage MPDでは、高域が少しきつい気がしたが・・・ノーマルのスイッチングでは、エネルギーバランスは中庸な感じだった・・・これが、リニア電源に変えて、SNがグンッと上がったんだけど、高いほうがきつく感じる中高域寄りの感じで・・・リアルタイムカーネル+ALSAドライバのチューニングバージョンでは、中域が強めで、高域はきつい所がなくなって、聞きやすくなった・・・ただ、どのピアノの音が正しいのかは、全然分からない・・・(^^;
と、それなら次はと・・・リアルタイムカーネル+ALSAドライバで、プレーヤーとALSAドライバの間に、jackを入れたバージョンを聞いてみましょと・・・
なんでも、jackっと言うのは、CDプレーヤーとパワーアンプ直結だったところへ、間にプリアンプを入れるようなものなんだとか・・・で、同じ曲を再生・・・
と、凄いね、CDではこんな事出来ないもんね・・・CDでこんな違いを楽しむには、DACを変えないと出来ませんからね・・・とのコメントが・・・
で、その音は・・・なるほど、中域が厚く、バランスが整った感じに・・・アタック強めでホンの少し上よりのバランスかな・・・アタックと響きの対比が分かりやすく、演奏のメリハリと言うか音楽の強弱がよく分かるようになった・・・
と、ピアノが前に出て来て、音の前後感が分かりやすいとのコメントも・・・
で、今度は、通常システムの方で、CDメディアをCDプレーヤで再生する事に・・・
おお!安心感の高い、中域中心に厚みがあって、色付けなく自然な佇まいの感じ・・・確かにPC系に比べると、明らかに中域中心に、広がりよりも中域中心の厚みは好みの方向・・・
ま、良くも悪くもCDの音ですね・・・ただ、こじんまりしてて、グランドピアノが一回り小さくなったような気が・・・ピアノの位置が、さっきよりかなり下がった気がする・・・jackを入れたバージョンが、演奏に温度感があった・・・情報量が減って大人しい感じ・・・CDはCDなりに良いななどのコメントも・・・
σ(^^)私的には、中域の下支えする辺りの中低域がしっかり出てて、一番好きな感じ・・・PC系は、少し腰高な感じがするが・・・CDでは、低い方の弦をガーンと弾いたときの安定感はCDの方が良かった気がする・・・最低域は出てないのでは?とのコメントがあったが・・・確かに、最低域は出てないが、中域の厚みは、これくらい無いと・・・
と、CDの方が密度感はあるが、繊細さがないとのコメントが・・・
なるほど、CDでは、下も上も出て無い感じはするが、この中域の厚みのまま両端が伸びるとσ(^^)私的には嬉しいですね・・・(^^;
ってわけで、Voyage MPD系でのサウンドの違いを聞き比べてきたのですが・・・今度は・・・
っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1407】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(3)・・・(^^;
さて、何も聞こえなくなった邸での今回のテーマ、自作PC用リニア電源による音質改善効果は、その圧倒的なSNの向上に驚き・・・
続いてLinux系OSのPCトラポとして、Voyage MPDの通常カーネルのバージョン・・・リアルタイムカーネルにALSAドライバ&プレーヤーアプリの優先度などをチューニングしたバージョン・・・更に、プレーヤーアプリとALSAドライバの間に、jackを入れたバージョンと聞き進み・・・
最後に、同じ曲をCDプレーヤーで聞いたわけですが・・・
Voyage MPDのノーマルとチューニングバージョンでは、更にSNがよくなり、見通しが良くなった感じになったが・・・エネルギーバランスが変化し、少し中低域よりになり、同時に高域の耳に付いていた煩さがなくなり、滑らかな感じに・・・
で、これにjackを入れたバージョンでは、エネルギーバランスがまた少し下がって、中域に厚みが増し、曲のメリハリや強弱が分かりやすくなった感じが・・・
そして、最後にCDプレーヤーでの再生を聞いて・・・皆さんのコメントからは、中域に集中したかまぼこ型で、上と下が出ていない感じで、情報量も減って、奥に引っ込み、温度感も下がったというようなイメージに受け取られていたが・・・
出音の全体をエネルギーの量として捉えると・・・PCトラポとCDPでは、そのエネルギーの量は、そんなに変わっていなくて・・・
PCトラポが、そのエネルギーを、細かな粒子として薄く広い範囲に広げることで、情報の数を意識させ、解像感を感じさせているのに対し・・・CDPでは、この音の粒子を中心から隙間なく埋めていく感じで中央部の密度感を上げているような気が・・・
ちょっと漠然とそんな印象を持ってしまった・・・
っと、おさらいの印象は置いといて・・・当のオフ会では、続いて、OSを同じくLinux系のOSのUbuntuのリアルタイムカーネルにALSAドライバのバージョンに切り替えて、同じ曲を再生・・・
っと、これは・・・PCトラポ性格を引き継ぎながらも、CDプレーヤーに近い印象・・・エネルギーバランスが、PCトラポにの中では、いくぶん下の方へ下がり、中域の厚みの方向へ・・・っと、CDPからすると、CDPの音の印象に、SN感を上げてPCトラポ系の印象を加えたような・・・ちょっとこなれた音と言う感じに・・・
で、この再生は、ALSAプレーヤーと言う標準的なサウンド傾向の再生アプリだったが・・・次は、Aqualungというプレーヤーに切替えて再生・・・
おお、ALSAプレーヤーより中域にエネルギーバランスを集めた感じで・・・密度感が高くなった印象・・・σ(^^)私的な印象では、CDPのサウンド傾向で、レンジを広げ、響きや空間情報も少し配分した感じで、CDPとPCトラポの両方の良いとこ取りな感じのサウンドに・・・
で、次は、ALSAドライバに、更にjackを加えて再生・・・
ほう、中域の密度感は少し上がったような感じはするものの、中高域が何だかちょっと煩い感じで・・・っと、途中、ちょっとクリップしたのか取りこぼしか、パチパチ音が・・・ちょっとチューニングがシビアすぎるのか、時折発生するとのこと・・・
っと、ここまでで、一応、OSとドライバ、アプリの違いによるサウンドの違いを聞かせていただいたわけで・・・ここで、ちょっとお茶タイム・・・
で、ここからは持参環境の試聴タイムへ・・・
ってわけで、まず、拙ネットワークプレーヤーを聞くことになったのですが・・・
接続換えして、音出し真では行ったんですが・・・ちょっとだけ酒仙坊さんにいただいたBS録画からオリジナルの方法で取り出されたカルミニョーラのバイオリンを再生・・・
うん、やぱり、何も聞こえなくなった邸は、σ(^^)私のイメージのマランツの美音系のイメージが寄りハッキリ感じれた・・・
と、さっきまでの曲をということで、USBメモリを繋ごうとしたが・・・データベースの更新が上手く行かなくて・・・またまた、てこずって・・・USBメモリを認識しない・・・あれれ?
ってわけで、しばし、ああでもない、こうでもないとドタバタと・・・
っと、これでは駄目だと、先に若い頃から車屋さん持参のWindowsマシンのサウンドを聞かせていただくことに・・・
【若い頃から車屋さんの持参システム】
で、若い頃から車屋さんの持参システムに切替えて・・・っと、こちらのシステムは、PCトラポからUSBでDDC(hiFace Evo)に繋いで、そのデジタルアウトをS/PDIF同軸ケーブルで、フェーズメーションのUSB-DACのHD-7Aに接続・・・
で、特徴的なのは、DDC(hiFace Evo)にニューロンスターに出川式電源を組み合わせた外部クロックを供給しているそうだ・・・
で、早速先ほどまでの試聴曲・・・小山実稚恵のピアノで、ファリアの組曲「恋は魔術師」を・・・
ほう、こちらは、先程までの再生傾向とはまた違って、全体にバランスは中庸ながら、中域、中低域は若干薄く、ワイドレンジ系に・・・で、やはり、最低域は出てはいるが、全体に重心は余り低い感じはしない・・・と言うかCDPに比べると、やはり、少し腰高な感じが・・・
っと、何だか中途半端ですが、今日はこれで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
続いてLinux系OSのPCトラポとして、Voyage MPDの通常カーネルのバージョン・・・リアルタイムカーネルにALSAドライバ&プレーヤーアプリの優先度などをチューニングしたバージョン・・・更に、プレーヤーアプリとALSAドライバの間に、jackを入れたバージョンと聞き進み・・・
最後に、同じ曲をCDプレーヤーで聞いたわけですが・・・
Voyage MPDのノーマルとチューニングバージョンでは、更にSNがよくなり、見通しが良くなった感じになったが・・・エネルギーバランスが変化し、少し中低域よりになり、同時に高域の耳に付いていた煩さがなくなり、滑らかな感じに・・・
で、これにjackを入れたバージョンでは、エネルギーバランスがまた少し下がって、中域に厚みが増し、曲のメリハリや強弱が分かりやすくなった感じが・・・
そして、最後にCDプレーヤーでの再生を聞いて・・・皆さんのコメントからは、中域に集中したかまぼこ型で、上と下が出ていない感じで、情報量も減って、奥に引っ込み、温度感も下がったというようなイメージに受け取られていたが・・・
出音の全体をエネルギーの量として捉えると・・・PCトラポとCDPでは、そのエネルギーの量は、そんなに変わっていなくて・・・
PCトラポが、そのエネルギーを、細かな粒子として薄く広い範囲に広げることで、情報の数を意識させ、解像感を感じさせているのに対し・・・CDPでは、この音の粒子を中心から隙間なく埋めていく感じで中央部の密度感を上げているような気が・・・
ちょっと漠然とそんな印象を持ってしまった・・・
っと、おさらいの印象は置いといて・・・当のオフ会では、続いて、OSを同じくLinux系のOSのUbuntuのリアルタイムカーネルにALSAドライバのバージョンに切り替えて、同じ曲を再生・・・
っと、これは・・・PCトラポ性格を引き継ぎながらも、CDプレーヤーに近い印象・・・エネルギーバランスが、PCトラポにの中では、いくぶん下の方へ下がり、中域の厚みの方向へ・・・っと、CDPからすると、CDPの音の印象に、SN感を上げてPCトラポ系の印象を加えたような・・・ちょっとこなれた音と言う感じに・・・
で、この再生は、ALSAプレーヤーと言う標準的なサウンド傾向の再生アプリだったが・・・次は、Aqualungというプレーヤーに切替えて再生・・・
おお、ALSAプレーヤーより中域にエネルギーバランスを集めた感じで・・・密度感が高くなった印象・・・σ(^^)私的な印象では、CDPのサウンド傾向で、レンジを広げ、響きや空間情報も少し配分した感じで、CDPとPCトラポの両方の良いとこ取りな感じのサウンドに・・・
で、次は、ALSAドライバに、更にjackを加えて再生・・・
ほう、中域の密度感は少し上がったような感じはするものの、中高域が何だかちょっと煩い感じで・・・っと、途中、ちょっとクリップしたのか取りこぼしか、パチパチ音が・・・ちょっとチューニングがシビアすぎるのか、時折発生するとのこと・・・
っと、ここまでで、一応、OSとドライバ、アプリの違いによるサウンドの違いを聞かせていただいたわけで・・・ここで、ちょっとお茶タイム・・・
で、ここからは持参環境の試聴タイムへ・・・
ってわけで、まず、拙ネットワークプレーヤーを聞くことになったのですが・・・
接続換えして、音出し真では行ったんですが・・・ちょっとだけ酒仙坊さんにいただいたBS録画からオリジナルの方法で取り出されたカルミニョーラのバイオリンを再生・・・
うん、やぱり、何も聞こえなくなった邸は、σ(^^)私のイメージのマランツの美音系のイメージが寄りハッキリ感じれた・・・
と、さっきまでの曲をということで、USBメモリを繋ごうとしたが・・・データベースの更新が上手く行かなくて・・・またまた、てこずって・・・USBメモリを認識しない・・・あれれ?
ってわけで、しばし、ああでもない、こうでもないとドタバタと・・・
っと、これでは駄目だと、先に若い頃から車屋さん持参のWindowsマシンのサウンドを聞かせていただくことに・・・
【若い頃から車屋さんの持参システム】

で、若い頃から車屋さんの持参システムに切替えて・・・っと、こちらのシステムは、PCトラポからUSBでDDC(hiFace Evo)に繋いで、そのデジタルアウトをS/PDIF同軸ケーブルで、フェーズメーションのUSB-DACのHD-7Aに接続・・・
で、特徴的なのは、DDC(hiFace Evo)にニューロンスターに出川式電源を組み合わせた外部クロックを供給しているそうだ・・・
で、早速先ほどまでの試聴曲・・・小山実稚恵のピアノで、ファリアの組曲「恋は魔術師」を・・・
ほう、こちらは、先程までの再生傾向とはまた違って、全体にバランスは中庸ながら、中域、中低域は若干薄く、ワイドレンジ系に・・・で、やはり、最低域は出てはいるが、全体に重心は余り低い感じはしない・・・と言うかCDPに比べると、やはり、少し腰高な感じが・・・
っと、何だか中途半端ですが、今日はこれで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1408】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(4)・・・(^^;
さて、何も聞こえなくなった邸でのPC用自作リニア電源の音質改善効果体験に引き続き、Voyage MPDのドライバやチューニングによるサウンドの違い・・・同じくLinux系OSのUbuntuとドライバや再生アプリによる違い・・・そして最後にCDPでは・・・
と、それこそDACや機器を入れ換えたかと思う程の違いを、マルチブートの切替えや、再生ソフトの切替えで、ホンの数分で体験できてしまったりするのは、PCオデオならではの世界・・・
ただ、これはあくまで1つのトランスポートとしての世界・・・素晴らしいサウンド体験には、この部分だけで、非常に奥深い知識と経験、ノウハウが必要な世界なわけで・・・
σ(^^)私のように、まだ、メインシステムの出音も出来上がっていなくて、そのコントロールのノウハウも持ち合わせていないレベルからすると、深入りするのは当分先の話って感じですね・・・(^^;
ま、こうやってその成果を聞かせていただけるというのは、他に変えがたい、ホントに貴重な体験なわけですね!・・・何も聞こえなくなったさん、ホントありがとうございますm(_ _)m
っと、さてさて、そんな膨大な労力の結果を次々と聞かせていただいて・・・お次は・・・
若い頃から車屋さんご持参のWindowsPCに、外部クロック供給有りのhiFace Evo(USB-DDC)~HD-7A(DAC)のサウンドをお聞かせいただくことに・・・
冒頭、先のピアノ試聴曲を聞かせていただき、何も聞こえなくなったさんのVoyage MPDやUbuntuとは、また違ったサウンド傾向を体験・・・音の土台が違う感じ・・・
っと、続いては、同じのWindowsPC系で、再生アプリをメモリ再生のPlayPcmWinにして数曲・・・
ああ、これってDDCとDACの色が強いのかな?・・・何となく、hiFace Evo(USB-DDC)の両端を少し持ち上げたサウンドに、フェーズテックの繊細で滑らかな中高域と暖かな低域の性格が垣間見える気が・・・特に、音のこなれ具合は、このDACによるとことが大きい気がする・・・
で、次々と曲が変えられて・・・若い頃から車屋さんご自信も驚いていおられたように、低域が、一部ブーストされたような感じで、ブーミーな印象が・・・この辺は、この再生環境によるところかもしれないなあ・・・そう言えば何も聞こえなくなった邸はピュア系にもダブルでサブウーファーをお使いなので、これとの相性と言うか調整の違いなのかな?・・・なんて思いつつ・・・(^^;
っとここで、DACをSOtMに変えて、もう一度聞いてみると・・・
ああ、やっぱり、低域のブーミーさはないのと・・・音のグレードが違う(^^;・・・値段なりのDACの違いを実感・・・フェーズテックは、繊細さ情報量を維持しつつ滑らかでこなれたサウンドだったんだと・・・逆に、SOtMは、解像度が高くストレートに出し切ろうという感じで、中高域の綺麗さでは良い線いってるかな?・・・ただ、どうしても重心が高いかな?・・・この辺りは、物量によるのか?・・・
っと、今度は、DBも復活したので、拙ネットワークプレーヤーをということで・・・
DACは、フェーズテックを使って、酒仙坊さんのBS録画からのカルミニョーラを再生・・・
ああ・・・何も聞こえなくなった邸のマランツの高SN、美音系の色がありありと・・・っと、やっぱり低域にブーミーな部分が・・・うん、フェーズテックとこの環境によるもののようですね・・・
で、この美音系ならと、いつもの今井美樹の年下の水夫、大貫妙子のUTAUの四季、トリ・エイモスの囁き系と次々かける・・・
うん、ALIX 3D2+Voyage MPDのストレートで高解像度系の特徴が、かなり鮮度高く出ている感じで、何も聞こえなくなった邸の中高域の美音系と相まって、非常に聞きやすい・・・
これならと・・・ロド・ガブのJapanライブから天国への階段を・・・おお!ギターの弦の高域の綺麗な響きがホンと気持ちいいですね!・・・ま、ちょっとSWが耳に付くんですが、フェーズテックのDACの特徴と相まって、ハイエンド系の美音に・・・
っと、ここで、遠路お越しの吉田兼好さんがお帰りに・・・
で、σ(^^)私の方は、続けてギターの中高域が気持ちいので、ペッテリサリオラを・・・うんうん、ストレートで高解像度な美音系で聞く超絶技巧系のギターはいいなあ!(^^;
ってわけで、フェーズテックのDACの音を楽しませていただいて、なるほどなあって感じに・・・
で、お次は、再び若い頃から車屋さんのWindowsPC系に繋ぎ直して・・・ラテン系の曲を・・・
う~ん、こちらのシステムだと・・・やっぱり、低域の量が多めにでるフェーズテックのDACと、hiFace Evoの下の方と上の方をちょっと元気に聞こえさせる音作りが加わって、低域がちょっと・・・曲のアレンジもあるんで、かなりドンシャリ傾向な印象に・・・
Jazzフュージョン系だと、DDC-DACの傾向が強調されるので、低域が過多で、高域が耳に付いてしまうという感じ・・・古めのJazzならバランスはよくなるかも知れませんね・・・
つづいては、クラシックのフルオケがかけられましたが・・・やっぱりコントラバスが盛大に膨らんでしまう・・・
おっと、またまた中途半端ですが、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづき・・・最後?は明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と、それこそDACや機器を入れ換えたかと思う程の違いを、マルチブートの切替えや、再生ソフトの切替えで、ホンの数分で体験できてしまったりするのは、PCオデオならではの世界・・・
ただ、これはあくまで1つのトランスポートとしての世界・・・素晴らしいサウンド体験には、この部分だけで、非常に奥深い知識と経験、ノウハウが必要な世界なわけで・・・
σ(^^)私のように、まだ、メインシステムの出音も出来上がっていなくて、そのコントロールのノウハウも持ち合わせていないレベルからすると、深入りするのは当分先の話って感じですね・・・(^^;
ま、こうやってその成果を聞かせていただけるというのは、他に変えがたい、ホントに貴重な体験なわけですね!・・・何も聞こえなくなったさん、ホントありがとうございますm(_ _)m
っと、さてさて、そんな膨大な労力の結果を次々と聞かせていただいて・・・お次は・・・
若い頃から車屋さんご持参のWindowsPCに、外部クロック供給有りのhiFace Evo(USB-DDC)~HD-7A(DAC)のサウンドをお聞かせいただくことに・・・
冒頭、先のピアノ試聴曲を聞かせていただき、何も聞こえなくなったさんのVoyage MPDやUbuntuとは、また違ったサウンド傾向を体験・・・音の土台が違う感じ・・・
っと、続いては、同じのWindowsPC系で、再生アプリをメモリ再生のPlayPcmWinにして数曲・・・
ああ、これってDDCとDACの色が強いのかな?・・・何となく、hiFace Evo(USB-DDC)の両端を少し持ち上げたサウンドに、フェーズテックの繊細で滑らかな中高域と暖かな低域の性格が垣間見える気が・・・特に、音のこなれ具合は、このDACによるとことが大きい気がする・・・
で、次々と曲が変えられて・・・若い頃から車屋さんご自信も驚いていおられたように、低域が、一部ブーストされたような感じで、ブーミーな印象が・・・この辺は、この再生環境によるところかもしれないなあ・・・そう言えば何も聞こえなくなった邸はピュア系にもダブルでサブウーファーをお使いなので、これとの相性と言うか調整の違いなのかな?・・・なんて思いつつ・・・(^^;
っとここで、DACをSOtMに変えて、もう一度聞いてみると・・・
ああ、やっぱり、低域のブーミーさはないのと・・・音のグレードが違う(^^;・・・値段なりのDACの違いを実感・・・フェーズテックは、繊細さ情報量を維持しつつ滑らかでこなれたサウンドだったんだと・・・逆に、SOtMは、解像度が高くストレートに出し切ろうという感じで、中高域の綺麗さでは良い線いってるかな?・・・ただ、どうしても重心が高いかな?・・・この辺りは、物量によるのか?・・・
っと、今度は、DBも復活したので、拙ネットワークプレーヤーをということで・・・
DACは、フェーズテックを使って、酒仙坊さんのBS録画からのカルミニョーラを再生・・・
ああ・・・何も聞こえなくなった邸のマランツの高SN、美音系の色がありありと・・・っと、やっぱり低域にブーミーな部分が・・・うん、フェーズテックとこの環境によるもののようですね・・・
で、この美音系ならと、いつもの今井美樹の年下の水夫、大貫妙子のUTAUの四季、トリ・エイモスの囁き系と次々かける・・・
うん、ALIX 3D2+Voyage MPDのストレートで高解像度系の特徴が、かなり鮮度高く出ている感じで、何も聞こえなくなった邸の中高域の美音系と相まって、非常に聞きやすい・・・
これならと・・・ロド・ガブのJapanライブから天国への階段を・・・おお!ギターの弦の高域の綺麗な響きがホンと気持ちいいですね!・・・ま、ちょっとSWが耳に付くんですが、フェーズテックのDACの特徴と相まって、ハイエンド系の美音に・・・
っと、ここで、遠路お越しの吉田兼好さんがお帰りに・・・
で、σ(^^)私の方は、続けてギターの中高域が気持ちいので、ペッテリサリオラを・・・うんうん、ストレートで高解像度な美音系で聞く超絶技巧系のギターはいいなあ!(^^;
ってわけで、フェーズテックのDACの音を楽しませていただいて、なるほどなあって感じに・・・
で、お次は、再び若い頃から車屋さんのWindowsPC系に繋ぎ直して・・・ラテン系の曲を・・・
う~ん、こちらのシステムだと・・・やっぱり、低域の量が多めにでるフェーズテックのDACと、hiFace Evoの下の方と上の方をちょっと元気に聞こえさせる音作りが加わって、低域がちょっと・・・曲のアレンジもあるんで、かなりドンシャリ傾向な印象に・・・
Jazzフュージョン系だと、DDC-DACの傾向が強調されるので、低域が過多で、高域が耳に付いてしまうという感じ・・・古めのJazzならバランスはよくなるかも知れませんね・・・
つづいては、クラシックのフルオケがかけられましたが・・・やっぱりコントラバスが盛大に膨らんでしまう・・・
おっと、またまた中途半端ですが、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづき・・・最後?は明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1409】120401 何も聞こえなくなった邸:PC用リニア電源・試聴会(最終話)・・・(^^;
さて、Linux環境の比較試聴から、Windows系PCトラポへと・・・と言うか、hiFace EvoとHD-7Aサウンドで次々色んな曲を聞いていたのですが・・・
やはり、機器の特徴が重骨されるのと、サブウーファーのダブルが更に重なって、低域がちょっと満腹になって来たため・・・低域の出方を変えたくて、DACの設置方法変更を提案・・・っと、実は、どこかのタイミングで、サブウーファーは切っていただいたはずなんですが・・・耳に残ったボワつきが気になって、止まらなくなっちゃったみたいで、次々と・・・(^^;
【台車の上のHD-7Aを】1405-01
木製の台車の上にインシュを敷いて乗せられていた台車の上のHD-7Aを床に直置きして見ませんか?と・・・でやってみる事に・・・
うん、量多いのは機器の性質の組合せなので仕方ないが、低域のボワつきは少し減って、中高域寄りのエネルギーバランスで、中抜けに感じてたのを、中域に厚みを出したんで、重心が下がった・・・勿論、高域の解像度は落ちてるんですが、エネルギーバランスとしては、まだこちの方が聞きやすい・・・(^^;
ホントは、あそこに見えてるあれを敷いてみたいんだけど・・・
それと、DACに外部クロック入れれば、更に低域が締まってバランスもよくなると思うんですが・・・
ああそうか・・・若い頃から車屋さんが、ご自宅のトラポを持ってきて、あまりに低域の出方が違うので、相当驚かれたご様子なのは・・・ご自宅のSPが、オーディオマシーナのCRMという密閉型のSPだそうなので、低域の出方が相当違って聞こえるからなんじゃないでしょうか・・・(^^;
っと、ここで、σ(^^)私の携帯に、ニコニコさんから電話が・・・プロジェクターを導入され、スクリーンをどうしたらいいか?って話し・・・サイズがどれくらいに出来るかわからないみたいだったので、プロジェクターが来てから、壁投射して確かめるのがいいんじゃ無いですか?なんて話して・・・
で、席に戻ると・・・クラシックのフルオケがかかってて・・・コントラバスが盛大に・・・う~ん、これって、DACとシステムの相性だけかなあ?・・・やっぱり定在波とも重なってるのかなあ?・・・
と、今度は、Ubuntuにアクアラングで再生されて・・・う~ん、DACの性格なのか、定在波なのか、σ(^^)私には???・・・でも、これなら、ひょっとすると、テレビの前に置いてあるウェルフロートをDACの下に敷いたらいい効果が出るんじゃないですか?・・・っと、つい思い付きで言っちゃいました(^^;
そしたら、早速、ウェルフロートをDACの下に敷いてみることに・・・
で、出てきた音は、SWの調整はいると思いますが、コントラバスの低弦がちゃんと弾いてる音になった・・・低域全体がかなり締まって、高域の煩さも収まり、聞き分けやすくなりましたね・・・
すると、何も聞こえなくなったさんが、オリジナルのCDをCDPでかけられた・・・
うんうん、やっぱりこのくらいの中域を中心に両端に伸びて欲しいところですね・・・PCオーディオ系の広がり重視の方には団子にしか聞こえないかも知れませんが・・・σ(^^)私には、音の芯とその周りには、ある程度の密度が感じられないと寂しくて・・・
あ、それと、フェーズテックのDACに変えてから、コントラバスの低い弦の音がちょっとボワつくと言うか膨らむ音が耳に付き始めてまして・・・定在波と重なってるのか?サブウーファーの被りなのか?・・・あれ?サブウーファーは、もう切ってあったのか?・・・何だか、わけ分からん状態に・・・(^^;
若い頃から車屋さんは、ご自身のフェーズテクのDACが、こんな音も出たのかと驚かれたご様子なのと・・・逆に、何も聞こえなくなったさんは、SOtMのDACの音の特徴を再認識されたようで・・・
そう言えば、何も聞こえなくなったさんは、DDCでの音の違いが顕著なのにも驚かれてましたね・・・
σ(^^)私も、拙宅のALIX 3D2+Voyage MPD~NASまでを持ち込ませていただいたお陰で、何も聞こえなくなった邸のサウンド傾向も、SOtMのDACもフェーズテックのDACも・・・それらの音が自分が普段使ってる機材を基準に、地続きで音の関係性を頭で整理できた感じで・・・
部屋も、システム環境も違うと、自分の使っている機器の鳴り方が、全く違うし、感じ方、捉え方も違うから、どの機器はどんな傾向の音かなんて、言えないね・・・なんてお話に・・・(^^;
で、曲は澤野工房時代の山中千尋・・・何も聞こえなくなった邸のサウンドには、ヨーロピアンジャズ系のサウンドが良く合いますね・・・ピアノの音色が綺麗に響く雰囲気が心地いいです・・・ラウンジ系のJazzって感じですかね(^^;
っと、マランツが美音系?ラックスはこってり系?などなど、ああだこうだのお話も・・・
で、最後に、擬似サラウンド?のCD・・・
【Nimbus Recordsの擬似サラウンド?】
Nimbus RecordsのAMBISONICのCDからクラシックを・・・うん?まあ、AVアンプの擬似サラウンドみたいな感じはしますが・・・もう少しサラウンドの強調感は少ないと言うか違和感は余り無いですが・・・ひょっとすると何も聞こえなくなった邸のルームチューニングで既にサラウンド感があるのかも?・・・ちょっと良く分かりませんでした・・・(^^;
ってわけで、短時間で、あれやこれやと色んな体験をさせていただきました・・・ま、これがPCオーディオの面白いところと言うか、楽しみどころなのかもしれませんね?・・・機器を変えるほどの変化をOSやアプリを変える事で、簡単に楽しめてしまうという・・・
ま、そこまでの知識を得るための労力と時間が気になるところではありますが・・・(^^;
それゆえ、今回のオフ会では、そんなご苦労の末に得られた成果・・・ホンとおいしいところだけを気軽に楽しませていただいて、ホントありがとございましたm(_ _)m
σ(^^)私としては、あまりの多様性に、やっぱり、踏み込むのは躊躇してしまいますが、とても多くの事を学ばせていただきました!
楽しく同席いただいた、吉田兼好さん、若い頃から車屋さん、貴重な体験を同席できて良かったです!
是非また遊んでやって下さいね!(^^;
ってわけで、何も聞こえなくなった邸のお話は、これにてお終い・・・
明日は・・・全く違った世界へ・・・(^^;
というわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
やはり、機器の特徴が重骨されるのと、サブウーファーのダブルが更に重なって、低域がちょっと満腹になって来たため・・・低域の出方を変えたくて、DACの設置方法変更を提案・・・っと、実は、どこかのタイミングで、サブウーファーは切っていただいたはずなんですが・・・耳に残ったボワつきが気になって、止まらなくなっちゃったみたいで、次々と・・・(^^;
【台車の上のHD-7Aを】1405-01

木製の台車の上にインシュを敷いて乗せられていた台車の上のHD-7Aを床に直置きして見ませんか?と・・・でやってみる事に・・・
うん、量多いのは機器の性質の組合せなので仕方ないが、低域のボワつきは少し減って、中高域寄りのエネルギーバランスで、中抜けに感じてたのを、中域に厚みを出したんで、重心が下がった・・・勿論、高域の解像度は落ちてるんですが、エネルギーバランスとしては、まだこちの方が聞きやすい・・・(^^;
ホントは、あそこに見えてるあれを敷いてみたいんだけど・・・
それと、DACに外部クロック入れれば、更に低域が締まってバランスもよくなると思うんですが・・・
ああそうか・・・若い頃から車屋さんが、ご自宅のトラポを持ってきて、あまりに低域の出方が違うので、相当驚かれたご様子なのは・・・ご自宅のSPが、オーディオマシーナのCRMという密閉型のSPだそうなので、低域の出方が相当違って聞こえるからなんじゃないでしょうか・・・(^^;
っと、ここで、σ(^^)私の携帯に、ニコニコさんから電話が・・・プロジェクターを導入され、スクリーンをどうしたらいいか?って話し・・・サイズがどれくらいに出来るかわからないみたいだったので、プロジェクターが来てから、壁投射して確かめるのがいいんじゃ無いですか?なんて話して・・・
で、席に戻ると・・・クラシックのフルオケがかかってて・・・コントラバスが盛大に・・・う~ん、これって、DACとシステムの相性だけかなあ?・・・やっぱり定在波とも重なってるのかなあ?・・・
と、今度は、Ubuntuにアクアラングで再生されて・・・う~ん、DACの性格なのか、定在波なのか、σ(^^)私には???・・・でも、これなら、ひょっとすると、テレビの前に置いてあるウェルフロートをDACの下に敷いたらいい効果が出るんじゃないですか?・・・っと、つい思い付きで言っちゃいました(^^;
そしたら、早速、ウェルフロートをDACの下に敷いてみることに・・・
で、出てきた音は、SWの調整はいると思いますが、コントラバスの低弦がちゃんと弾いてる音になった・・・低域全体がかなり締まって、高域の煩さも収まり、聞き分けやすくなりましたね・・・
すると、何も聞こえなくなったさんが、オリジナルのCDをCDPでかけられた・・・
うんうん、やっぱりこのくらいの中域を中心に両端に伸びて欲しいところですね・・・PCオーディオ系の広がり重視の方には団子にしか聞こえないかも知れませんが・・・σ(^^)私には、音の芯とその周りには、ある程度の密度が感じられないと寂しくて・・・
あ、それと、フェーズテックのDACに変えてから、コントラバスの低い弦の音がちょっとボワつくと言うか膨らむ音が耳に付き始めてまして・・・定在波と重なってるのか?サブウーファーの被りなのか?・・・あれ?サブウーファーは、もう切ってあったのか?・・・何だか、わけ分からん状態に・・・(^^;
若い頃から車屋さんは、ご自身のフェーズテクのDACが、こんな音も出たのかと驚かれたご様子なのと・・・逆に、何も聞こえなくなったさんは、SOtMのDACの音の特徴を再認識されたようで・・・
そう言えば、何も聞こえなくなったさんは、DDCでの音の違いが顕著なのにも驚かれてましたね・・・
σ(^^)私も、拙宅のALIX 3D2+Voyage MPD~NASまでを持ち込ませていただいたお陰で、何も聞こえなくなった邸のサウンド傾向も、SOtMのDACもフェーズテックのDACも・・・それらの音が自分が普段使ってる機材を基準に、地続きで音の関係性を頭で整理できた感じで・・・
部屋も、システム環境も違うと、自分の使っている機器の鳴り方が、全く違うし、感じ方、捉え方も違うから、どの機器はどんな傾向の音かなんて、言えないね・・・なんてお話に・・・(^^;
で、曲は澤野工房時代の山中千尋・・・何も聞こえなくなった邸のサウンドには、ヨーロピアンジャズ系のサウンドが良く合いますね・・・ピアノの音色が綺麗に響く雰囲気が心地いいです・・・ラウンジ系のJazzって感じですかね(^^;
っと、マランツが美音系?ラックスはこってり系?などなど、ああだこうだのお話も・・・
で、最後に、擬似サラウンド?のCD・・・
【Nimbus Recordsの擬似サラウンド?】

Nimbus RecordsのAMBISONICのCDからクラシックを・・・うん?まあ、AVアンプの擬似サラウンドみたいな感じはしますが・・・もう少しサラウンドの強調感は少ないと言うか違和感は余り無いですが・・・ひょっとすると何も聞こえなくなった邸のルームチューニングで既にサラウンド感があるのかも?・・・ちょっと良く分かりませんでした・・・(^^;
ってわけで、短時間で、あれやこれやと色んな体験をさせていただきました・・・ま、これがPCオーディオの面白いところと言うか、楽しみどころなのかもしれませんね?・・・機器を変えるほどの変化をOSやアプリを変える事で、簡単に楽しめてしまうという・・・
ま、そこまでの知識を得るための労力と時間が気になるところではありますが・・・(^^;
それゆえ、今回のオフ会では、そんなご苦労の末に得られた成果・・・ホンとおいしいところだけを気軽に楽しませていただいて、ホントありがとございましたm(_ _)m
σ(^^)私としては、あまりの多様性に、やっぱり、踏み込むのは躊躇してしまいますが、とても多くの事を学ばせていただきました!
楽しく同席いただいた、吉田兼好さん、若い頃から車屋さん、貴重な体験を同席できて良かったです!
是非また遊んでやって下さいね!(^^;
ってわけで、何も聞こえなくなった邸のお話は、これにてお終い・・・
明日は・・・全く違った世界へ・・・(^^;
というわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1410】120401-07 ちょっと振返り?・・・それと準備?・・・(^^;
まだ、1行もかけてません(@@・・・なので、アップは、お昼まえくらい?・・・すみませんm(_ _)m
9:30 とりあえず、無理からのつなぎを書いてみました・・・本題は明日?(^^;
あらららら・・・昨日、出張先で仕事が終って、最終までの2時間ほど飲みまして(^^;・・・帰宅してから、さて、何をどう書こうか?って思いに耽った途端・・・気がつけば朝・・・アップの時間を過ぎている・・・(@@;
ホントは、何も聞こえなくなった邸に伺った翌週、某所に映画館用のシステムを聞かせていただきに行ったお話を書く予定だったのですが・・・
なにせ、出張の関係で、おさらいが、全く出来てない・・・(^^;
ってわけで、さて、何からどう書こうか・・・って考えはじめた途端に撃沈・・・
ということで、ちょっと時間稼ぎをと・・・(^^;
えっと・・・何も聞こえなくなった邸でのPCオーディオ・・・流石、何も聞こえなくなったさん!
σ(^^)私にはとてもあの呪文を覚えて、Kinux系OSをいれ、音楽再生環境を構築するなんて・・・
って、そんなレベルはとっくに通り越し、ドライバやチューニングを変えたマルチブート環境まで構築されるってのは、もう、驚き以外の何者でも無い(@@;
で、それだけじゃない・・・あの自作リニア電源!・・・いやいや、凄い!
で、その成果を聞かせていただいて・・・拙宅のALIX 3D2+Voyage MPD・・・多少は自分でも弄れるようになろうかな?・・・Voyage MPDの新しいバージョンも入れてみたいし・・・
なんでも、DSDも再生出来るそうだし・・・
それに、ちょっとALIX 3D2の電源周りもチューニングしたいなあ・・・
なんて、気にはなったのですが・・・積極的に進めるか?って考えると・・・う~ん(^^;
そうなんです・・・CDのリッピングをして楽しむ形態に、どうしても抵抗が・・・
それに、リッピング再生の環境で、CDをそのまま再生する以上のその労力を上回るだけの魅力があるか?って考えると・・・ま、積極的に進めるという思いには・・・
ただ、ハイレゾのソースやDSDのソースには、CDを聞くのとは違った魅力があるのは確か!
ってわけで、一番興味があるDSD再生への道のりが、一番短く、有効な手立てがあれば、それは進めてみたい・・・!(^^;
でも、DoPのDSD対応のDACがいるってことか・・・う~ん、その投資に見合うソースが、あるのか?(^^;
ってわえけで、やっぱり、興味を持ちつつも、フン切れすに・・・結局、様子見?(^^;
それよりも、どんなトラポ、どんなソースの音も、キッチリ出しきれる再生系&部屋・・・ってか、拙宅システムに、当たり前のオーディオのパフォーマンスを持たせないと・・・
でもねえ・・・相変わらず、どんな音を?・・・どうやったら?・・・全然先行きが見えません(^^;
時折、あっこんな曲をこんな風にって思っても・・・どうやればそんな風に鳴らせるのか?皆目検討もつかないってことがほとんど・・・まだまだ、経験値が足りないみたいで・・・
ところが・・・おっと!無理矢理繋ぐのか?(^^;・・・ハハハ・・・そうです!(^^;
世の中には、そんな、無駄ボーンな労力とは無関係に、出音の存在自体が独自の世界を持っているんだなあと感じるシステムも・・・
そんな、初めての体験のお宅訪問のお話が、今度のお話・・・(^^;
システムとしては、映画館用のシステムだそうで・・・
っと、ここまででVoice of Theater・・・アルテックか?と連想された方・・・残念・・・
えっ?・・・そんなの、勿体つけなくても直ぐ分かるって?・・・ハハハ、そういう方は、σ(^^)私より人生の先輩のはずです!(^^;
そうです、ウェスタン・エレクトリック・・・ただ、何でもかんでも、墨から墨までってわけではないようで・・・でも、ひょっとすると、その世界にドップリの方からすると、それ自体で懐疑的になられる方もいらっしゃるのかな?・・・
ま、○○教とか、信者って言葉が存在するぐらいですから、幅広く奥深い世界なんだろと思いますが・・・根無し草のσ(^^)私には、ちょっと想像もつかない感じで・・・
で、今回お伺いするお宅は、そんなWE一色に拘る方ではないようで・・・
ただ、それでも、名前くらいしか知らないσ(^^)私には、機材の詳細や素性とか・・・いや、申し訳ないのですが、頻繁に出てくる型番についても全く・・・(^^;
ってわけで、全くの無防備な状態でお伺いさせていただいたというわけで・・・
ま、毎度のことながら、好き放題に、おさらいさせていただきましょう・・・(^^;
ってわけで、本題は、明日から・・・って、なんちゅう前フリや!(^^;
ハハハ・・・だって、まだ全然おさらいが出来て無いもんですから・・・
でも・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
9:30 とりあえず、無理からのつなぎを書いてみました・・・本題は明日?(^^;
あらららら・・・昨日、出張先で仕事が終って、最終までの2時間ほど飲みまして(^^;・・・帰宅してから、さて、何をどう書こうか?って思いに耽った途端・・・気がつけば朝・・・アップの時間を過ぎている・・・(@@;
ホントは、何も聞こえなくなった邸に伺った翌週、某所に映画館用のシステムを聞かせていただきに行ったお話を書く予定だったのですが・・・
なにせ、出張の関係で、おさらいが、全く出来てない・・・(^^;
ってわけで、さて、何からどう書こうか・・・って考えはじめた途端に撃沈・・・
ということで、ちょっと時間稼ぎをと・・・(^^;
えっと・・・何も聞こえなくなった邸でのPCオーディオ・・・流石、何も聞こえなくなったさん!
σ(^^)私にはとてもあの呪文を覚えて、Kinux系OSをいれ、音楽再生環境を構築するなんて・・・
って、そんなレベルはとっくに通り越し、ドライバやチューニングを変えたマルチブート環境まで構築されるってのは、もう、驚き以外の何者でも無い(@@;
で、それだけじゃない・・・あの自作リニア電源!・・・いやいや、凄い!
で、その成果を聞かせていただいて・・・拙宅のALIX 3D2+Voyage MPD・・・多少は自分でも弄れるようになろうかな?・・・Voyage MPDの新しいバージョンも入れてみたいし・・・
なんでも、DSDも再生出来るそうだし・・・
それに、ちょっとALIX 3D2の電源周りもチューニングしたいなあ・・・
なんて、気にはなったのですが・・・積極的に進めるか?って考えると・・・う~ん(^^;
そうなんです・・・CDのリッピングをして楽しむ形態に、どうしても抵抗が・・・
それに、リッピング再生の環境で、CDをそのまま再生する以上のその労力を上回るだけの魅力があるか?って考えると・・・ま、積極的に進めるという思いには・・・
ただ、ハイレゾのソースやDSDのソースには、CDを聞くのとは違った魅力があるのは確か!
ってわけで、一番興味があるDSD再生への道のりが、一番短く、有効な手立てがあれば、それは進めてみたい・・・!(^^;
でも、DoPのDSD対応のDACがいるってことか・・・う~ん、その投資に見合うソースが、あるのか?(^^;
ってわえけで、やっぱり、興味を持ちつつも、フン切れすに・・・結局、様子見?(^^;
それよりも、どんなトラポ、どんなソースの音も、キッチリ出しきれる再生系&部屋・・・ってか、拙宅システムに、当たり前のオーディオのパフォーマンスを持たせないと・・・
でもねえ・・・相変わらず、どんな音を?・・・どうやったら?・・・全然先行きが見えません(^^;
時折、あっこんな曲をこんな風にって思っても・・・どうやればそんな風に鳴らせるのか?皆目検討もつかないってことがほとんど・・・まだまだ、経験値が足りないみたいで・・・
ところが・・・おっと!無理矢理繋ぐのか?(^^;・・・ハハハ・・・そうです!(^^;
世の中には、そんな、無駄ボーンな労力とは無関係に、出音の存在自体が独自の世界を持っているんだなあと感じるシステムも・・・
そんな、初めての体験のお宅訪問のお話が、今度のお話・・・(^^;
システムとしては、映画館用のシステムだそうで・・・
っと、ここまででVoice of Theater・・・アルテックか?と連想された方・・・残念・・・
えっ?・・・そんなの、勿体つけなくても直ぐ分かるって?・・・ハハハ、そういう方は、σ(^^)私より人生の先輩のはずです!(^^;
そうです、ウェスタン・エレクトリック・・・ただ、何でもかんでも、墨から墨までってわけではないようで・・・でも、ひょっとすると、その世界にドップリの方からすると、それ自体で懐疑的になられる方もいらっしゃるのかな?・・・
ま、○○教とか、信者って言葉が存在するぐらいですから、幅広く奥深い世界なんだろと思いますが・・・根無し草のσ(^^)私には、ちょっと想像もつかない感じで・・・
で、今回お伺いするお宅は、そんなWE一色に拘る方ではないようで・・・
ただ、それでも、名前くらいしか知らないσ(^^)私には、機材の詳細や素性とか・・・いや、申し訳ないのですが、頻繁に出てくる型番についても全く・・・(^^;
ってわけで、全くの無防備な状態でお伺いさせていただいたというわけで・・・
ま、毎度のことながら、好き放題に、おさらいさせていただきましょう・・・(^^;
ってわけで、本題は、明日から・・・って、なんちゅう前フリや!(^^;
ハハハ・・・だって、まだ全然おさらいが出来て無いもんですから・・・
でも・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/16 07:20]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1411】120407 かめきち邸訪問(序章):劇場用システム(米英WEによる5Way)・・・(^^;
さて、今回お伺いさせていただいたかめきち邸・・・ようやく、少しおさらいを始め、お伺いした時にいただいた資料をチラッと見たんですが・・・どうも、本来は、このお話を書くには、きちんとした知識と経験を元に、しっかり書かないと、何かと大変そうだという気がして来た・・・(^^;
でも・・・ちょっと、σ(^^)私のスタンスとは違うし・・・
ってわけで、開き直っていつもの調子で行っちゃいましょう!(^^;
っと、柄にもなく、ちょっと身構えてしまったんですが・・・そもそも、今回の訪問は、拙ブログで、何度もご紹介している酒仙坊さんのお宅にお伺いした時にお会いしたFさんにお誘いいただいたもので・・・同じく、酒仙坊邸でお会いした大@神戸さんと一緒に伺ったんですが・・・
なるほど、そういうことだたんですか・・・と言う繋がりだったと・・・って言うのは、以前お伺いしたTK邸・・・この時も、Fさんと大@神戸とご一緒にお伺いして・・・
【1091】110703 TK邸訪問(その1):驚きの連続・・・(^^; [2011/08/02]
以降、全8話・・・
この7話目で、ロンドンウェスタンのユニットの音を聞かせていただいてたんですね・・・(^^;
そう言えば、この時、一緒に伺った大@神戸さん、このユニットのサウンドに物凄く魅了されておられる様子で、KTさんとのお話が、物凄く盛り上がっていたなと・・・なるほど、そういうことだっただ!・・・あの時のお話に、頻繁に出て来ていた方が、今日お伺いするかめきちさんだったんですね・・・
ってわけで、大さんが非常に熱い思いを寄せる・・・っと、実は、お誘いいただいたFさんも、大きな関心をお持ちだったようで・・・その、熱い思いをお持ちのお二人と一緒に、全然予備知識も、それ以前に、このウェスタンエレクトリックの事を、ほとんど知らないままに、お伺いしたと・・・
で、余りに無防備過ぎるもと言うのも何なので・・・チラッといただいた情報では・・・このかめきち邸は、数年前にMJ(無線と実験)誌で紹介されいるということで、記事を拝見すると・・・
あらら!・・・何と言う巨大なシステム・・・(@@;
【米英ウエスタンによる5ウェイ】(かめきちさんより頂いた画像)
ま、元々映画館用のシステムですから、当然と言えば当然ですね・・・
で、これだけの機材・・・当日、一つ一つ、お聞きする訳にもいかないので、後日、かめきちさんから頂いた、システムの構成についての情報を次に・・・
「かめきちさんから頂いたシステムの情報」
スピーカーは5チャンネルのマルチで超高域がデッカのケリー、
高域がJBLの075+2405、中高域がWE594A+日本ビクターの12セル木製ホーン、
中低域がWE15Aホーン+ロンドンWE2090A、低域がロンドンWE2080Aが8個
付いています。
WE2080AもWE2090Aもパーマでフィールド型ではありませんので扱いは楽です。
ウーファーのインピーダンスはシリパラの結線で32Ωにしています。
アンプは超高域と中高域が6L6のWE、高域が6L6のRCA、中低域がロンドンWE2056A、
低域がカウンターポイントのOTLです。
プリは1969年2月号のラジオ技術誌に和田茂氏が発表したSRPP回路のコピーアンプです。
国内では製品化されずにオルトフォンがプロトタイプを発表して、製品化はSMEだったでしょうか?
なお、最後に聴いていただいたアンプは
京都・宝塚劇場:
2080A×6(LF)+(LFホーン不明)、2090A×3(HF)+2094A×3(HFホー ン)、2040A×3(Amp)
劇場が取り壊される時に産廃として捨てられた物です。
ちなみに、わが家の正面のラックに入っているアンプは大阪の通天閣の下にあった
新世界グランド劇場にあったもので吉本興業総務部のシールが貼ってあります。
これも廃棄物でした。
っとのことで・・・最後に聞いたアンプと言うのが・・・
【京都・宝塚劇場のアンプ】
それから・・・正面のラックのアンプと言うのが・・・
【新世界グランド劇場のアンプ】(かめきちさんより頂いた画像)
っと言う訳で、Fさん、大@神戸さんと、かめきち邸最寄駅で待ち合わせ、いよいよお宅へ・・・
駅からは、車で程なくの閑静な住宅街の中・・・って、MJ誌のバックナンバーをお持ちの方ならお分かりかと思いますが・・・σ(^^)私、知らない土地じゃありません(^^;
で、ご挨拶の後、早速お部屋・・・と言うか、ほとんどこのシステムのために作られた家と言う感じで、1階の大きな吹き抜けリビングが、丸ごとシステムのための空間・・・
おお、記事に載ってた通りのシステム・・・って、なんちゅうでかさ!(@@;
いやいや、実物のあまりの大きさに、目が点!・・・(^^;
はたして、この巨大システムは、どんな世界を聞かせてくれるんだろう?・・・
っと、毎度、中途半端ですが・・・今日は、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でも・・・ちょっと、σ(^^)私のスタンスとは違うし・・・
ってわけで、開き直っていつもの調子で行っちゃいましょう!(^^;
っと、柄にもなく、ちょっと身構えてしまったんですが・・・そもそも、今回の訪問は、拙ブログで、何度もご紹介している酒仙坊さんのお宅にお伺いした時にお会いしたFさんにお誘いいただいたもので・・・同じく、酒仙坊邸でお会いした大@神戸さんと一緒に伺ったんですが・・・
なるほど、そういうことだたんですか・・・と言う繋がりだったと・・・って言うのは、以前お伺いしたTK邸・・・この時も、Fさんと大@神戸とご一緒にお伺いして・・・
【1091】110703 TK邸訪問(その1):驚きの連続・・・(^^; [2011/08/02]
以降、全8話・・・
この7話目で、ロンドンウェスタンのユニットの音を聞かせていただいてたんですね・・・(^^;
そう言えば、この時、一緒に伺った大@神戸さん、このユニットのサウンドに物凄く魅了されておられる様子で、KTさんとのお話が、物凄く盛り上がっていたなと・・・なるほど、そういうことだっただ!・・・あの時のお話に、頻繁に出て来ていた方が、今日お伺いするかめきちさんだったんですね・・・
ってわけで、大さんが非常に熱い思いを寄せる・・・っと、実は、お誘いいただいたFさんも、大きな関心をお持ちだったようで・・・その、熱い思いをお持ちのお二人と一緒に、全然予備知識も、それ以前に、このウェスタンエレクトリックの事を、ほとんど知らないままに、お伺いしたと・・・
で、余りに無防備過ぎるもと言うのも何なので・・・チラッといただいた情報では・・・このかめきち邸は、数年前にMJ(無線と実験)誌で紹介されいるということで、記事を拝見すると・・・
あらら!・・・何と言う巨大なシステム・・・(@@;
【米英ウエスタンによる5ウェイ】(かめきちさんより頂いた画像)

ま、元々映画館用のシステムですから、当然と言えば当然ですね・・・
で、これだけの機材・・・当日、一つ一つ、お聞きする訳にもいかないので、後日、かめきちさんから頂いた、システムの構成についての情報を次に・・・
「かめきちさんから頂いたシステムの情報」
スピーカーは5チャンネルのマルチで超高域がデッカのケリー、
高域がJBLの075+2405、中高域がWE594A+日本ビクターの12セル木製ホーン、
中低域がWE15Aホーン+ロンドンWE2090A、低域がロンドンWE2080Aが8個
付いています。
WE2080AもWE2090Aもパーマでフィールド型ではありませんので扱いは楽です。
ウーファーのインピーダンスはシリパラの結線で32Ωにしています。
アンプは超高域と中高域が6L6のWE、高域が6L6のRCA、中低域がロンドンWE2056A、
低域がカウンターポイントのOTLです。
プリは1969年2月号のラジオ技術誌に和田茂氏が発表したSRPP回路のコピーアンプです。
国内では製品化されずにオルトフォンがプロトタイプを発表して、製品化はSMEだったでしょうか?
なお、最後に聴いていただいたアンプは
京都・宝塚劇場:
2080A×6(LF)+(LFホーン不明)、2090A×3(HF)+2094A×3(HFホー ン)、2040A×3(Amp)
劇場が取り壊される時に産廃として捨てられた物です。
ちなみに、わが家の正面のラックに入っているアンプは大阪の通天閣の下にあった
新世界グランド劇場にあったもので吉本興業総務部のシールが貼ってあります。
これも廃棄物でした。
っとのことで・・・最後に聞いたアンプと言うのが・・・
【京都・宝塚劇場のアンプ】

それから・・・正面のラックのアンプと言うのが・・・
【新世界グランド劇場のアンプ】(かめきちさんより頂いた画像)

っと言う訳で、Fさん、大@神戸さんと、かめきち邸最寄駅で待ち合わせ、いよいよお宅へ・・・
駅からは、車で程なくの閑静な住宅街の中・・・って、MJ誌のバックナンバーをお持ちの方ならお分かりかと思いますが・・・σ(^^)私、知らない土地じゃありません(^^;
で、ご挨拶の後、早速お部屋・・・と言うか、ほとんどこのシステムのために作られた家と言う感じで、1階の大きな吹き抜けリビングが、丸ごとシステムのための空間・・・
おお、記事に載ってた通りのシステム・・・って、なんちゅうでかさ!(@@;
いやいや、実物のあまりの大きさに、目が点!・・・(^^;
はたして、この巨大システムは、どんな世界を聞かせてくれるんだろう?・・・
っと、毎度、中途半端ですが・・・今日は、ここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1412】120407 かめきち邸訪問(1):不思議な感覚・これがホーンの鳴り方?・・・(^^;
さて、かめきち邸に到着し、お部屋へ入って・・・とにかく、まずは、そのSPシステムの巨大さに驚いちゃって・・・思わず、口をついて出てきたのは・・・でかい!・・・って、一言・・・(^^;
何でも、Fさん、大@神戸さん共に、3年ほど前の訪問で、大きな衝撃を飢えられ、それ以来、いつかはこのユニットの音をと思われるようになったとか・・・
もともと、映画館にウェスタンのシステムを組んでおられたかめきちさんの先輩の方が・・・ご自宅にも、システムを組んで楽しんでいらっしゃって・・・その方が、ウーファーは4本だったそうですが、部屋さえあれば、インピーダンスの関係で、8本が理想的との話があって・・・それなら、かめきちさんがやりましょうということで、8本にされていらっしゃるとのお話が・・・
で、そろそろ安定してきたと言う事で、まずは、いつもの曲をとかけられたのは・・・コープランドの市民のためのファンファーレ・・・
と、聞かせていただく席をどこにしょうかと、うろうろしていると・・・ウェスタンのSPは、映画館用のSPなので、どこで聞いても大丈夫と・・・曲が始まった・・・
!(@@・・・全然違う・・・うん?どういう鳴り方なんだろう?・・・???
通常、あちこちで聞く、ドッワ~ンドワンドワンという、これでもか!的な重みのある床辺りの下の方から沸きあがるような思い衝撃波じゃないんです・・・
あの、大きな直径の太鼓の皮から、軽々と空気の衝撃波が伝わってくる感じとでも言いましょうか・・・空気の圧縮された塊がぶつかって来るんじゃなくて・・・
実際には、軽々とした低域の音と響きが飛んで来て、物凄く軽くて早い低音なんだけど、その衝撃波は重く押し寄せてくる・・・パルス波をそのまま音で浴びてるような・・・
何だか、上手く表現できないんですが・・・実際の空気の重みは、少し軽く感じるものの、実家の祭礼で聞く、身の丈もある大太鼓の音の出方に凄く近い感じがするんです・・・(^^;
っと、金管のセクションが・・・何で?どうして?・・・音が出てくるはずと思っている位置とは、全然違う所・・・何か、遥かずっと向こうの方から・・・壁よりまだ2mくらい向こうから音が聞こえて来る感じが・・・
何だろう?・・・壁の辺りから向こうにずっと並んだオーケストラが・・・個々の楽器の出音は、それぞれが、細かな音まで克明に、別々に離れた位置で鳴っていて、それが5~6メートルくらい離れた客席に届いてくる・・・
あっ・・・古い劇場型の映画館で、スクリーンを上げたステージにオーケストラがいて、劇場の10列目くらいの真ん中で聞いているような感じとでも言うんでしょうか?・・・(^^;
じゃ、もう1曲、短いの行きますと、かけられたのは・・・映画のオープニングのような軽快なマーチ?・・・すみません、曲名分からなくて・・・
曲に合わせて撃たれる大砲の音が、何とも軽々と・・・やっぱり、そこの何メートルか先の楽器で演奏されている音を聞いている感じ・・・先ほどの曲より、パルス性の低音が軽々と鳴っていて、床の振動が上手く重なって、音の重みも伝わってくる感じに・・・
いやいや、何か、無意識に音が、こう出てくると思っている出方とは、全く違うので、頭がついていかないというか・・・あれ?どうして?と言う思いで頭はフル回転・・・
じゃ、次は、春祭の最初をと・・・
うん、音の鮮度?・・・普段聞いてる感じでは、聞こえて来る音から、あそこら辺がステージで、この楽器は、あの辺りから聞こえてくる・・・そんな感じなんですが・・・
あそこで演奏している楽器の音が聞こえてきてて・・・その音が反射して響きになって、こんな感じの大きさの空間の響きとしてこっちへ伝わってくる・・・
あれ?あそこで演奏している楽器の音は、ホールの響きがちゃんとついて聞こえるのに、ここで皆さんが話している声には、ホールの響きが着かないのは何故?・・・何て、当たり前のことが不思議に思えるような、倒錯した感覚が違和感のような気さえしてしまう・・・
何か・・・そう、マルチマイクの録音で、個々の演奏をマルチマイクの位置で聞いているほど、克明で無加工、スッピンな音が、ホールの響きと被らず、別々のまま直接届くような・・・
コンセルトヘボウでの録音だそうですが・・・何か背景のノイズまで浮かび上がる感じで、あたかもその空間に、自分も入り込んでいる気が・・・
いやいや、何か、今まで体験した事の無い音の聞こえ方で、全然、感覚と頭の思考が関連付かない・・・なんとも不思議な感じが・・・
ってわけで、のっけから、何ともはじめての不思議なサウンド体験に頭は大混乱・・・
果たして、この凄い出音と頭の理解の間は埋まるのでしょうか?・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何でも、Fさん、大@神戸さん共に、3年ほど前の訪問で、大きな衝撃を飢えられ、それ以来、いつかはこのユニットの音をと思われるようになったとか・・・
もともと、映画館にウェスタンのシステムを組んでおられたかめきちさんの先輩の方が・・・ご自宅にも、システムを組んで楽しんでいらっしゃって・・・その方が、ウーファーは4本だったそうですが、部屋さえあれば、インピーダンスの関係で、8本が理想的との話があって・・・それなら、かめきちさんがやりましょうということで、8本にされていらっしゃるとのお話が・・・
で、そろそろ安定してきたと言う事で、まずは、いつもの曲をとかけられたのは・・・コープランドの市民のためのファンファーレ・・・
と、聞かせていただく席をどこにしょうかと、うろうろしていると・・・ウェスタンのSPは、映画館用のSPなので、どこで聞いても大丈夫と・・・曲が始まった・・・
!(@@・・・全然違う・・・うん?どういう鳴り方なんだろう?・・・???
通常、あちこちで聞く、ドッワ~ンドワンドワンという、これでもか!的な重みのある床辺りの下の方から沸きあがるような思い衝撃波じゃないんです・・・
あの、大きな直径の太鼓の皮から、軽々と空気の衝撃波が伝わってくる感じとでも言いましょうか・・・空気の圧縮された塊がぶつかって来るんじゃなくて・・・
実際には、軽々とした低域の音と響きが飛んで来て、物凄く軽くて早い低音なんだけど、その衝撃波は重く押し寄せてくる・・・パルス波をそのまま音で浴びてるような・・・
何だか、上手く表現できないんですが・・・実際の空気の重みは、少し軽く感じるものの、実家の祭礼で聞く、身の丈もある大太鼓の音の出方に凄く近い感じがするんです・・・(^^;
っと、金管のセクションが・・・何で?どうして?・・・音が出てくるはずと思っている位置とは、全然違う所・・・何か、遥かずっと向こうの方から・・・壁よりまだ2mくらい向こうから音が聞こえて来る感じが・・・
何だろう?・・・壁の辺りから向こうにずっと並んだオーケストラが・・・個々の楽器の出音は、それぞれが、細かな音まで克明に、別々に離れた位置で鳴っていて、それが5~6メートルくらい離れた客席に届いてくる・・・
あっ・・・古い劇場型の映画館で、スクリーンを上げたステージにオーケストラがいて、劇場の10列目くらいの真ん中で聞いているような感じとでも言うんでしょうか?・・・(^^;
じゃ、もう1曲、短いの行きますと、かけられたのは・・・映画のオープニングのような軽快なマーチ?・・・すみません、曲名分からなくて・・・
曲に合わせて撃たれる大砲の音が、何とも軽々と・・・やっぱり、そこの何メートルか先の楽器で演奏されている音を聞いている感じ・・・先ほどの曲より、パルス性の低音が軽々と鳴っていて、床の振動が上手く重なって、音の重みも伝わってくる感じに・・・
いやいや、何か、無意識に音が、こう出てくると思っている出方とは、全く違うので、頭がついていかないというか・・・あれ?どうして?と言う思いで頭はフル回転・・・
じゃ、次は、春祭の最初をと・・・
うん、音の鮮度?・・・普段聞いてる感じでは、聞こえて来る音から、あそこら辺がステージで、この楽器は、あの辺りから聞こえてくる・・・そんな感じなんですが・・・
あそこで演奏している楽器の音が聞こえてきてて・・・その音が反射して響きになって、こんな感じの大きさの空間の響きとしてこっちへ伝わってくる・・・
あれ?あそこで演奏している楽器の音は、ホールの響きがちゃんとついて聞こえるのに、ここで皆さんが話している声には、ホールの響きが着かないのは何故?・・・何て、当たり前のことが不思議に思えるような、倒錯した感覚が違和感のような気さえしてしまう・・・
何か・・・そう、マルチマイクの録音で、個々の演奏をマルチマイクの位置で聞いているほど、克明で無加工、スッピンな音が、ホールの響きと被らず、別々のまま直接届くような・・・
コンセルトヘボウでの録音だそうですが・・・何か背景のノイズまで浮かび上がる感じで、あたかもその空間に、自分も入り込んでいる気が・・・
いやいや、何か、今まで体験した事の無い音の聞こえ方で、全然、感覚と頭の思考が関連付かない・・・なんとも不思議な感じが・・・
ってわけで、のっけから、何ともはじめての不思議なサウンド体験に頭は大混乱・・・
果たして、この凄い出音と頭の理解の間は埋まるのでしょうか?・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1413】120407 かめきち邸訪問(2):金属振動板のパルシブでハイスピードな音・・・(^^;
いやはや、一体何を書いているの?・・・何だか、説明し難い、初めての聞こえ方だったと言うのは分かるけど・・・何がどう違うのか?・・・さっぱり分からない(^^;
普段聞いているSPとは、音の出方が全然違う感じがして・・・おまけに視覚的なインパクトが大きく?・・・どこで、どう鳴ると、今聞こえている音になるのか?・・・聞こえている音と、頭の中の理屈が繋がらないので、頭の中は、「?」で満たされている状態・・・
【とにかく巨大】
冒頭、クラシックを数曲聞かせていただいて、とにかく音の鮮度感、エネルギー感の強さ、追従性?立ち上がり、立下りがめっちゃ早いことに驚く・・・音が異様に軽々と出ている感じなのだが、個々の音は、異常なほどのエネルギーを持っている・・・
何か、個々の音の要素が、1つずつは、物凄く小さな粒子なんだけど、全部、パルシブな空気の破裂の重なりで出来ているような・・・
中域~高域は、ドライバの金属振動板が空気を弾き飛ばす様を、至近距離で耳をあてがうようにして聞こえる音が、実際には、何メートルも離れた今いる位置にそのまま届いて来るような・・・
で、その中域~高域のスピードに合わせて低域も出そうとすると・・・パルシブな低域を再現できる軽いコーンのユニットで、早すぎる低域に、実際の楽器の演奏音のエネルギーを持たせるために、ウーファーが8本も要るってことか・・・って、自分で書いてて意味が分かってない・・・(^^;
っと、次は、軽めのを行きますかと・・・かけられたのは、ギターと女声ボーカル・・・Tuck & PattiのTime After Time・・・
【Tuck & Pattiのベストから】
う~ん・・・不思議!・・・音が鳴っているのは、間違いなく、数メートル先なんですが・・・耳に届く音は、ボーカルもギターも、まるで、マイクの位置、音が出ているその場所で聞こえて来る音・・・
何か、めがねをかけて数メートル先、演奏してるステージを見ると・・・実際に見えるのは、弦を爪弾く指から、歌を歌う口から、ほんの30cm離れた位置で見ているようなどアップ!・・・
そんな感じなんですが・・・???・・・やっぱ、分からんかな?(^^;
っと、お次は、続けてギターをと・・・フェイキーのTo The Limitから、Close to Youを・・・
おお!なんちゅうトランジェント・・・と言うか、リニアリティー?・・・う~ん、やっぱり音が極めてパルシブな感じ・・・
あっ!・・・やっぱそういうことなんだ・・・金属振動板のパルシブでハイスピードな音を、間近で聞いてるような音が耳に届いてるんだ!・・・
自宅でも聞いたことのあるCDをかけていただいて、その音の出方、聞こえ方の違いが、何となく地続きなイメージに近付いた!・・・
以前、伺ったお宅で、CD再生をカラオケ?にして、生のサックスを聞かせてもらった時に感じた、SPからの音と、生音との違い・・・CDをオーディオ再生することでなくなる部分が、あるんじゃないか?・・・それが、パルシブなほどの音のスピードとエネルギーなのかな?・・・何となく、そんな気が・・・
そうそう、三味線や和太鼓など、和楽器に特徴的に感じる音のインパクト!・・・これが強烈に強い!
何となく、おぼろげに音のイメージが目に見えるSPシステムから放たれる、音の仕組みと近付いて来たような気が・・・(^^;
じゃ、ちょとアナログをかけましょうか?と・・・トム・ウェイツの娼婦たちの晩餐~ライヴを・・・
【トム・ウェイツの娼婦たちの晩餐~ライヴ】
う~ん、凄い音の立ち方!・・・でも、ホーンって、こう言う音の出方なの?・・・何か、イメージではガンガン前に音が出てくるって印象を持っていたんですが・・・確かに、音の実体は、目の前30cmの一の音なんですが・・・この巨大なSPの顔からすると、ずっと奥のほうから聞こえて来る・・・
試しに、この巨大SPの後の音を聞きに、少し覗き込んでみたんですが・・・これまた思ったのとは、大違い・・・後方からは、ほとんど音は聞こえていない感じ・・・
それにしても、濃い音だな~!・・・個々の音粒が立っているので、単に音の粒子の隙間が埋まっただけのアナログとは違う気が・・・と言うか、音の出方がそもそも違う・・・
っと、ホンの少し、音の出方が分かって来て、もう少しで頭の中で、イメージと理屈が繋がりそうな気がして来た・・・が、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
普段聞いているSPとは、音の出方が全然違う感じがして・・・おまけに視覚的なインパクトが大きく?・・・どこで、どう鳴ると、今聞こえている音になるのか?・・・聞こえている音と、頭の中の理屈が繋がらないので、頭の中は、「?」で満たされている状態・・・
【とにかく巨大】

冒頭、クラシックを数曲聞かせていただいて、とにかく音の鮮度感、エネルギー感の強さ、追従性?立ち上がり、立下りがめっちゃ早いことに驚く・・・音が異様に軽々と出ている感じなのだが、個々の音は、異常なほどのエネルギーを持っている・・・
何か、個々の音の要素が、1つずつは、物凄く小さな粒子なんだけど、全部、パルシブな空気の破裂の重なりで出来ているような・・・
中域~高域は、ドライバの金属振動板が空気を弾き飛ばす様を、至近距離で耳をあてがうようにして聞こえる音が、実際には、何メートルも離れた今いる位置にそのまま届いて来るような・・・
で、その中域~高域のスピードに合わせて低域も出そうとすると・・・パルシブな低域を再現できる軽いコーンのユニットで、早すぎる低域に、実際の楽器の演奏音のエネルギーを持たせるために、ウーファーが8本も要るってことか・・・って、自分で書いてて意味が分かってない・・・(^^;
っと、次は、軽めのを行きますかと・・・かけられたのは、ギターと女声ボーカル・・・Tuck & PattiのTime After Time・・・
【Tuck & Pattiのベストから】

う~ん・・・不思議!・・・音が鳴っているのは、間違いなく、数メートル先なんですが・・・耳に届く音は、ボーカルもギターも、まるで、マイクの位置、音が出ているその場所で聞こえて来る音・・・
何か、めがねをかけて数メートル先、演奏してるステージを見ると・・・実際に見えるのは、弦を爪弾く指から、歌を歌う口から、ほんの30cm離れた位置で見ているようなどアップ!・・・
そんな感じなんですが・・・???・・・やっぱ、分からんかな?(^^;
っと、お次は、続けてギターをと・・・フェイキーのTo The Limitから、Close to Youを・・・
おお!なんちゅうトランジェント・・・と言うか、リニアリティー?・・・う~ん、やっぱり音が極めてパルシブな感じ・・・
あっ!・・・やっぱそういうことなんだ・・・金属振動板のパルシブでハイスピードな音を、間近で聞いてるような音が耳に届いてるんだ!・・・
自宅でも聞いたことのあるCDをかけていただいて、その音の出方、聞こえ方の違いが、何となく地続きなイメージに近付いた!・・・
以前、伺ったお宅で、CD再生をカラオケ?にして、生のサックスを聞かせてもらった時に感じた、SPからの音と、生音との違い・・・CDをオーディオ再生することでなくなる部分が、あるんじゃないか?・・・それが、パルシブなほどの音のスピードとエネルギーなのかな?・・・何となく、そんな気が・・・
そうそう、三味線や和太鼓など、和楽器に特徴的に感じる音のインパクト!・・・これが強烈に強い!
何となく、おぼろげに音のイメージが目に見えるSPシステムから放たれる、音の仕組みと近付いて来たような気が・・・(^^;
じゃ、ちょとアナログをかけましょうか?と・・・トム・ウェイツの娼婦たちの晩餐~ライヴを・・・
【トム・ウェイツの娼婦たちの晩餐~ライヴ】

う~ん、凄い音の立ち方!・・・でも、ホーンって、こう言う音の出方なの?・・・何か、イメージではガンガン前に音が出てくるって印象を持っていたんですが・・・確かに、音の実体は、目の前30cmの一の音なんですが・・・この巨大なSPの顔からすると、ずっと奥のほうから聞こえて来る・・・
試しに、この巨大SPの後の音を聞きに、少し覗き込んでみたんですが・・・これまた思ったのとは、大違い・・・後方からは、ほとんど音は聞こえていない感じ・・・
それにしても、濃い音だな~!・・・個々の音粒が立っているので、単に音の粒子の隙間が埋まっただけのアナログとは違う気が・・・と言うか、音の出方がそもそも違う・・・
っと、ホンの少し、音の出方が分かって来て、もう少しで頭の中で、イメージと理屈が繋がりそうな気がして来た・・・が、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1414】120407 かめきち邸訪問(3):この音は現代システムではどれに当る?・・・(^^;
う~ん、凄い!・・・でも、ちょっと感覚と、?だらけだったお馬鹿なσ(^^)私のおつむが、繋がり始めた・・・ヘッドホンで聞こえる音を、SPから出せても、同じ音になんかならないよ!・・・
それは、振動版との距離が違うんだから当然なんですけど・・・録音状況にはよるけれど、ホントは、マイクに捕らえられた音は、その場所で聞こえた音のはず・・・
だから、まずは、一旦ソースに入ってる音を、全部聞こえるようにして・・・そこから音楽をより深く楽しく聞けるようにできないのかなあ・・・
そんなの当然無理!って思ってたことが、今ここで起きているんですよね?・・・いやあ凄いです!
でも、こうやってソースに入っている音が、全部聞こえてくると、驚くべき事が!・・・古い録音でも、いかに物凄い音が入っていたか・・・アナログは勿論、間引きデータであるはずのCDでも・・・
っと、それじゃあ、ちょっと、音のレコードでも聞いてみますか?と・・・
【烈!驚異的なパルス音】
パーカッションだけの演奏をダイレクトカッティングしたものだそうで・・・これをかけられた・・・
げっ!(@@;・・・炸裂音が直接耳から脳へ!(^^;
痛いほどの音なんですが・・・でも、実際はそうですよね!・・・だって、ぶっ叩いた音なんですから当然なんですが・・・普通のSPで聞いてもこうは聞こえない・・・いつの間にか、諦めのレベルで聞いている・・・こんなもんだと・・・ところが、この巨大なシステムから聞こえて来る音は・・・っていうか、そのぶっ叩いた位置から音が、直接にぶっ飛んでくる!・・・
ま、だから何やねんってことで・・・切りがないので、音楽を聞きましょうと・・・
でも、あまりの衝撃に、σ(^^)私は、思わず聞いてしまった・・・何で、今のSPは、こういう風に鳴らないんですかね?・・・何だか、普段聞いているSPが、どんなに鈍重な音を聞いていたのかを思い知らされるばかりなんですけど・・・
心の声(この技術は一体どこに行ったんでしょう?・・・現代ハイエンドの世界も、この方向じゃないし・・・何故?・・・録音現場は?・・・録音スタジオとかならこう言う音を聞いて作品を作ってるの?・・・でもそれを、うちのようなシステムで聞くと、何もかもが無くなっちゃう?・・・このシステムを今にすると、どんなシステムになるの?・・・)
それは、機材がちょっと違いますからね・・・プロ機と民生機は、明らかに違うので・・・この辺のウェスタンのプロ機は、当時は、ユニット1個でも、家が1軒買える位の価格でしたから・・・とんでもない金額の開発費をかけていましたから・・・それが、全部集めれば、車並みには要りますけど、当時の金額に比べれば、今はゴミのような額で入手できるんですからと・・・
なんでも、かめきちさんも、このプロ機での音を最初に聞かれたときの衝撃は、極めて大きくて・・・それまで、自分のシステムの音が、一番良いくらいに思っていたのに・・・あまりの衝撃に、そのシステムは、プレーヤーも含めて、全部売っぱらって・・・その衝撃のサウンドを出せるようにと、一から揃えて行かれたのだとか・・・
っと、続いて、定盤ですけどと、かけられたのは、エリックドルフィー・・・
【ブルーノートの定盤】
うわっ!・・・なんちゅう実体感・・・ブルーノートは音が・・・って言われる方もいらっしゃるけど、これを聞いても、そんな事が言えるのか?・・・全部の音を元の演奏のエネルギーのまま再生・・・この音の濃さ、強さは何なんだ?・・・
この、ブルーノートのカツン!って言う音、楽器の質感みたいなものレコードでしか出無いですよ、CDではと・・・
いやあ、ビックリです!・・・でも、今、頭の中が?だらけで・・・音の出方が、今までのσ(^^)私の知っている感覚とは違うので・・・何でなんだろう?の状態です・・・
SPの見た目からは、ホーンの印象から、ラッパは前に音が出てくるものと思ってたんですが・・・
何であんなにホーンの開口部より、向こうで鳴ってると言うか、壁より向こうに浮かんでいるように聞こえるんでしょうか?・・・
っと、家とどう違うか聞いてみますか?とかけられたのは、J-Pop?・・・太田ひろみ・・・
いやいや、凄いなあ!・・・もし、当時こんな音で聞いてたら、おかしくなってるかも(^^;
何か、存在感がまるで別世界・・・ほとんどスタジオライブの鮮度と存在感・・・
何か発音体が全く別物・・・目の前の空間と違う空気に・・・直接音がそのまま伝わって来る・・・波で届くというより、空気という固体を伝わって来るんじゃないか?って思う程のダイレクト感・・・
元々、映画館用のシステムだから、台詞が良く聞こえるようになっているのは当然・・・
っと、前に来られた方が、シモンズの録音が良いと、リクエストされたと言う話しになって・・・ハード・オフのえさ箱で100円で売られていたと・・・シモンズをかけられた・・・
【ハードオフのえさ箱で100円!?】
ダハッ!・・・なんちゅう生々しいギター・・・凄く豪華な演奏・・・ストリングスまで・・・なんと言っても物凄く安心して聞けるバランスで、篭りや濁りをほとんど感じない・・・元々はこんなに凄い録音だったんですか・・・
ここで、何を思ったか、ふとSPシステムの裏側を拝見・・・あっ!なるほど・・・そういうことか!
と、ようやく、もやもやが晴れそうに・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、肝心な所で中断しちゃいましたが、つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
それは、振動版との距離が違うんだから当然なんですけど・・・録音状況にはよるけれど、ホントは、マイクに捕らえられた音は、その場所で聞こえた音のはず・・・
だから、まずは、一旦ソースに入ってる音を、全部聞こえるようにして・・・そこから音楽をより深く楽しく聞けるようにできないのかなあ・・・
そんなの当然無理!って思ってたことが、今ここで起きているんですよね?・・・いやあ凄いです!
でも、こうやってソースに入っている音が、全部聞こえてくると、驚くべき事が!・・・古い録音でも、いかに物凄い音が入っていたか・・・アナログは勿論、間引きデータであるはずのCDでも・・・
っと、それじゃあ、ちょっと、音のレコードでも聞いてみますか?と・・・
【烈!驚異的なパルス音】

パーカッションだけの演奏をダイレクトカッティングしたものだそうで・・・これをかけられた・・・
げっ!(@@;・・・炸裂音が直接耳から脳へ!(^^;
痛いほどの音なんですが・・・でも、実際はそうですよね!・・・だって、ぶっ叩いた音なんですから当然なんですが・・・普通のSPで聞いてもこうは聞こえない・・・いつの間にか、諦めのレベルで聞いている・・・こんなもんだと・・・ところが、この巨大なシステムから聞こえて来る音は・・・っていうか、そのぶっ叩いた位置から音が、直接にぶっ飛んでくる!・・・
ま、だから何やねんってことで・・・切りがないので、音楽を聞きましょうと・・・
でも、あまりの衝撃に、σ(^^)私は、思わず聞いてしまった・・・何で、今のSPは、こういう風に鳴らないんですかね?・・・何だか、普段聞いているSPが、どんなに鈍重な音を聞いていたのかを思い知らされるばかりなんですけど・・・
心の声(この技術は一体どこに行ったんでしょう?・・・現代ハイエンドの世界も、この方向じゃないし・・・何故?・・・録音現場は?・・・録音スタジオとかならこう言う音を聞いて作品を作ってるの?・・・でもそれを、うちのようなシステムで聞くと、何もかもが無くなっちゃう?・・・このシステムを今にすると、どんなシステムになるの?・・・)
それは、機材がちょっと違いますからね・・・プロ機と民生機は、明らかに違うので・・・この辺のウェスタンのプロ機は、当時は、ユニット1個でも、家が1軒買える位の価格でしたから・・・とんでもない金額の開発費をかけていましたから・・・それが、全部集めれば、車並みには要りますけど、当時の金額に比べれば、今はゴミのような額で入手できるんですからと・・・
なんでも、かめきちさんも、このプロ機での音を最初に聞かれたときの衝撃は、極めて大きくて・・・それまで、自分のシステムの音が、一番良いくらいに思っていたのに・・・あまりの衝撃に、そのシステムは、プレーヤーも含めて、全部売っぱらって・・・その衝撃のサウンドを出せるようにと、一から揃えて行かれたのだとか・・・
っと、続いて、定盤ですけどと、かけられたのは、エリックドルフィー・・・
【ブルーノートの定盤】

うわっ!・・・なんちゅう実体感・・・ブルーノートは音が・・・って言われる方もいらっしゃるけど、これを聞いても、そんな事が言えるのか?・・・全部の音を元の演奏のエネルギーのまま再生・・・この音の濃さ、強さは何なんだ?・・・
この、ブルーノートのカツン!って言う音、楽器の質感みたいなものレコードでしか出無いですよ、CDではと・・・
いやあ、ビックリです!・・・でも、今、頭の中が?だらけで・・・音の出方が、今までのσ(^^)私の知っている感覚とは違うので・・・何でなんだろう?の状態です・・・
SPの見た目からは、ホーンの印象から、ラッパは前に音が出てくるものと思ってたんですが・・・
何であんなにホーンの開口部より、向こうで鳴ってると言うか、壁より向こうに浮かんでいるように聞こえるんでしょうか?・・・
っと、家とどう違うか聞いてみますか?とかけられたのは、J-Pop?・・・太田ひろみ・・・
いやいや、凄いなあ!・・・もし、当時こんな音で聞いてたら、おかしくなってるかも(^^;
何か、存在感がまるで別世界・・・ほとんどスタジオライブの鮮度と存在感・・・
何か発音体が全く別物・・・目の前の空間と違う空気に・・・直接音がそのまま伝わって来る・・・波で届くというより、空気という固体を伝わって来るんじゃないか?って思う程のダイレクト感・・・
元々、映画館用のシステムだから、台詞が良く聞こえるようになっているのは当然・・・
っと、前に来られた方が、シモンズの録音が良いと、リクエストされたと言う話しになって・・・ハード・オフのえさ箱で100円で売られていたと・・・シモンズをかけられた・・・
【ハードオフのえさ箱で100円!?】

ダハッ!・・・なんちゅう生々しいギター・・・凄く豪華な演奏・・・ストリングスまで・・・なんと言っても物凄く安心して聞けるバランスで、篭りや濁りをほとんど感じない・・・元々はこんなに凄い録音だったんですか・・・
ここで、何を思ったか、ふとSPシステムの裏側を拝見・・・あっ!なるほど・・・そういうことか!
と、ようやく、もやもやが晴れそうに・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、肝心な所で中断しちゃいましたが、つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1415】120407 かめきち邸訪問(4):このホーンでこう聞こえるのか!・・・(^^;
さて、かめきち邸の珍しくて貴重な機器郡によるシステム・・・特に、低域と中低域をロンドンWEのユニット、中高域がWEのユニットと、音の骨格となる部分が全て英米のWEのユニットで構成されるシステムを聞かせていただいているわけですが・・・
その音の出方には、驚くばかり・・・まるで、振動板の音を間近で聞いているかのように、大量の音なのに、鮮明に、高い解像度のまま、耳に入ってくるような感覚・・・
ある程度の性能のヘッドホンで聞いた時に感じる、ソースにはこんなにたくさんの音が克明に入っていたのかと言う感覚に近く・・・それだけの量の音達が、目の前、数メートル先のステージで演奏される楽器から、驚くほどに鈍らず、濁らず、混じらずに、直接耳に飛んで来る!・・・
何に驚くかって?・・・ソースに入っている音を、これだけ質の高いまま耳に聞こえさせ、その実、出音の位置とステージのイメージを、形作る・・・
σ(^^)私の頭の理解では、相反するはずの事が何気なく起きている・・・
ここまで聞かせていただいた冒頭は、その驚くべき状況自体が、まだまだ認識できていなかったものの、機器進むうちに、その音の質の高さは、やはりドライバの性能と質が極めて高いのだろうと思い当たるように・・・まさに、ドライバの振動板で音に変換されたそのままを耳で聞いているのだろうと・・・
【とにかく巨大なシステム】1413-01
ただ、その音が、目の前のこの巨大なシステムの印象とは全く感家なく、前方のステージ上の楽器やボーカリストの口から聞こえて来る・・・
っと、今度は民族音楽をと・・・ラジオフランスが、それこそマイクと録音機だけのシンプルな機材で録ったものだそうですと、このレコードをかけられた・・・
【民族音楽のレコード】
う~ん、凄い鮮度・・・金属弦の琴のような音・・・ジャケットを見ると、このびわの親戚のような楽器の音なんですかね?・・・正に金属の弦を弾いている様を間近で見ているかのような音の衝撃波・・・
でも、弾いているのはあそこ・・・数メートル先のステージ・・・
実際、後からお聞きした話しでは、この音の最も重要なポイントは、各ユニットが受け持つ帯域とその繋がりだそうで・・・この5Wayの肝は、チャンデバの調整にあるとのこと・・・そこには気の遠くなるような道のりがあったであろうことは、想像に難く無い・・・
ただ、まだ、この時点のσ(^^)私には、それを考え、イメージするには至ってなかった・・・それよりもこの音と頭のイメージとを、どう繋ぐのか?の方に逝きっ放し・・・(^^;
で、お次にかけていただいたのは・・・デューク・ジョーダントリオのジャパンライブ・・・
【デュークジョーダントリオのライブ盤】
おおお・・・ホールのステージで演奏されるJazzライブを客席から聞いてる感じ・・・なんちゅうホンマっぽいの?(@@・・・ドラムの皮を叩く音が何ともそれらしく聞こえる・・・
それと、このシンバル・・・あっ、そう言えばさっきのエリックドルフィーの時も感じた・・・めっちゃ快感な音・・・カツン、ジュワ~ンって・・・この音、あの要素?・・・
で、ここで、曲が終わって、SPシステムをしばし拝見させていただいた・・・
っと、やっぱりそうか!・・・聞こえる音とシステムの構成とが、頭の中の関連情報と一部繋がった・・・JBLの075・・・やっぱりこの音はこのドライバの魅力か!・・・
で、横からSPシステムを見て・・・
【このホーンの構造が!】
なるほど!そういうことか・・・やっと、音のイメージが頭の中の頑固な屁理屈やろうと繋がった・・・まさに、強烈にクオリティーの高いドライバの音を、これだけの長さの音道を使って、その質まま開口部へ届けている・・・
そうか・・・ホーンって、もっと前へ前へと音を投げてくる・・・SPのフロントの面構えより前に来ることもあるって感じだったけど・・・あの振動板の位置が本来の出音の基点なわけか・・・
なるほど・・・だから壁の向こう側を基点に、ステージを感じるってことか・・・う~ん(^^;
と、次にかけられたのは・・・何とカラーレコードのY.M.O・・・
ダハッ!・・・なるほどね、打ち込み系がこう言う軽がるビシッと決まる音に・・・シンセのイフェクトする元の音がわかってしまいそうな解像度・・・
う~ん・・・普段、ファットで鈍重な音を聞き慣れているσ(^^)私の耳には、まるで別のミックスかのように聞こえる・・・この歯切れ良さ、疾走する音のスピードが凄いなあ・・・
じゃ、大きなシステムの最後に・・・と、Fさんが持参されたCDを・・・
【パイプオルガンを】
トッカータとフーガから、9とラック目を・・・
ああ、パイプの中を通って出てくる空気の振動がそのまま聞こえ・・・その音がホール?にはね返って空間を作る音が聞こえて来る・・・
なるほど、やっぱり、こういう鳴り方になるんですね・・・ようやく、耳と頭がつながって、地続きで出音のイメージが届くようになっりました・・・
っと、それじゃあ、大きいのはここまでにして、小さいのを少し・・・
が・・・残念、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・最終話?(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
その音の出方には、驚くばかり・・・まるで、振動板の音を間近で聞いているかのように、大量の音なのに、鮮明に、高い解像度のまま、耳に入ってくるような感覚・・・
ある程度の性能のヘッドホンで聞いた時に感じる、ソースにはこんなにたくさんの音が克明に入っていたのかと言う感覚に近く・・・それだけの量の音達が、目の前、数メートル先のステージで演奏される楽器から、驚くほどに鈍らず、濁らず、混じらずに、直接耳に飛んで来る!・・・
何に驚くかって?・・・ソースに入っている音を、これだけ質の高いまま耳に聞こえさせ、その実、出音の位置とステージのイメージを、形作る・・・
σ(^^)私の頭の理解では、相反するはずの事が何気なく起きている・・・
ここまで聞かせていただいた冒頭は、その驚くべき状況自体が、まだまだ認識できていなかったものの、機器進むうちに、その音の質の高さは、やはりドライバの性能と質が極めて高いのだろうと思い当たるように・・・まさに、ドライバの振動板で音に変換されたそのままを耳で聞いているのだろうと・・・
【とにかく巨大なシステム】1413-01

ただ、その音が、目の前のこの巨大なシステムの印象とは全く感家なく、前方のステージ上の楽器やボーカリストの口から聞こえて来る・・・
っと、今度は民族音楽をと・・・ラジオフランスが、それこそマイクと録音機だけのシンプルな機材で録ったものだそうですと、このレコードをかけられた・・・
【民族音楽のレコード】

う~ん、凄い鮮度・・・金属弦の琴のような音・・・ジャケットを見ると、このびわの親戚のような楽器の音なんですかね?・・・正に金属の弦を弾いている様を間近で見ているかのような音の衝撃波・・・
でも、弾いているのはあそこ・・・数メートル先のステージ・・・
実際、後からお聞きした話しでは、この音の最も重要なポイントは、各ユニットが受け持つ帯域とその繋がりだそうで・・・この5Wayの肝は、チャンデバの調整にあるとのこと・・・そこには気の遠くなるような道のりがあったであろうことは、想像に難く無い・・・
ただ、まだ、この時点のσ(^^)私には、それを考え、イメージするには至ってなかった・・・それよりもこの音と頭のイメージとを、どう繋ぐのか?の方に逝きっ放し・・・(^^;
で、お次にかけていただいたのは・・・デューク・ジョーダントリオのジャパンライブ・・・
【デュークジョーダントリオのライブ盤】

おおお・・・ホールのステージで演奏されるJazzライブを客席から聞いてる感じ・・・なんちゅうホンマっぽいの?(@@・・・ドラムの皮を叩く音が何ともそれらしく聞こえる・・・
それと、このシンバル・・・あっ、そう言えばさっきのエリックドルフィーの時も感じた・・・めっちゃ快感な音・・・カツン、ジュワ~ンって・・・この音、あの要素?・・・
で、ここで、曲が終わって、SPシステムをしばし拝見させていただいた・・・
っと、やっぱりそうか!・・・聞こえる音とシステムの構成とが、頭の中の関連情報と一部繋がった・・・JBLの075・・・やっぱりこの音はこのドライバの魅力か!・・・
で、横からSPシステムを見て・・・
【このホーンの構造が!】

なるほど!そういうことか・・・やっと、音のイメージが頭の中の頑固な屁理屈やろうと繋がった・・・まさに、強烈にクオリティーの高いドライバの音を、これだけの長さの音道を使って、その質まま開口部へ届けている・・・
そうか・・・ホーンって、もっと前へ前へと音を投げてくる・・・SPのフロントの面構えより前に来ることもあるって感じだったけど・・・あの振動板の位置が本来の出音の基点なわけか・・・
なるほど・・・だから壁の向こう側を基点に、ステージを感じるってことか・・・う~ん(^^;
と、次にかけられたのは・・・何とカラーレコードのY.M.O・・・
ダハッ!・・・なるほどね、打ち込み系がこう言う軽がるビシッと決まる音に・・・シンセのイフェクトする元の音がわかってしまいそうな解像度・・・
う~ん・・・普段、ファットで鈍重な音を聞き慣れているσ(^^)私の耳には、まるで別のミックスかのように聞こえる・・・この歯切れ良さ、疾走する音のスピードが凄いなあ・・・
じゃ、大きなシステムの最後に・・・と、Fさんが持参されたCDを・・・
【パイプオルガンを】

トッカータとフーガから、9とラック目を・・・
ああ、パイプの中を通って出てくる空気の振動がそのまま聞こえ・・・その音がホール?にはね返って空間を作る音が聞こえて来る・・・
なるほど、やっぱり、こういう鳴り方になるんですね・・・ようやく、耳と頭がつながって、地続きで出音のイメージが届くようになっりました・・・
っと、それじゃあ、大きいのはここまでにして、小さいのを少し・・・
が・・・残念、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・最終話?(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1416】120407 かめきち邸訪問(終):フルレンジもストレスの無い空間が・・・(^^;
さて、かめきち邸でのロンドンウェスタンサウンド体験・・・ま、実際には米WEやJBLの075、デッカのケリーツイーターも組み合わされての5Wayを聞かせていただいたわけですが・・・
あっと、そう言えば、シンバルのカツンって音が075のテイストでご機嫌なんて書いてましたが・・・トライアングルのチ~ンとか、この辺りの音を支配しているのは、実はデッカのケリーツイーターなんだそうで・・・
拙ブログで、他のお宅訪問でも時折出てくるマーラーの3番の最初の方に出てくるトライアングルの音が、演奏会場での雰囲気通りに出なくてこの帯域の調整に苦労されたとのことで・・・(^^;
っと、そうそう、何の脈絡もありませんが、メインシステムを駆動しているアンプ群の画像を入れるのを忘れてました・・・(^^;
【こちらの貴重な駆動系】
ご存知の方には分かるのかも知れませんが、こちらも非常に貴重なアンプ達・・・おっと、ひょっとすると、低域が軽く爽やかな瞬発力を持った独特の鳴り方には、カウンターポイントのOTLアンプの性格もあるのかも?・・・毎度の視覚プラシーボかも知れませんが(^^;
っと言うことで、ここまでがメインシステムで・・・最後にちょっと、ちっこいのも聞きましょうかと・・肝心なところをきちんと撮った画像がなくて(^^;・・・下の画像の右のバッフルの左上・・・薄い布地で覆われた穴の向こうに取り付けられた20cmのフルレンジユニット・・・TA4189だそうな・・・
【小フルレンジを聞く】
この小さなフルレンジ・・・って、メインの大きさからは、小さいと言わざるを得ませんが、言っても20cmのフルレンジですので、フルレンジとしては、大きな方ですかね?(^^;
で、駆動するのは、こちらのアンプ・・・
【京都・宝塚劇場のアンプ】※130101画像が間違ってましたので差替えましたm(_ _)m
何でも、京都・宝塚劇場が取り壊される時に産廃として捨てられたもので・・・2080A×6(LF)+(LFホーン不明)、2090A×3(HF)+2094A×3(HFホー ン)、2040A×3(Amp)って構成だそうです・・・
ってわけで、かけられたのは・・・非常に個性的な女声ボーカル・・・
いきなり気持ちを鷲掴みされるような憂いのある雰囲気で・・・シャンソン?・・・ZAZ(ザーズ)というストリートミュージシャン出身のフランスのボーカリストだそうで・・・
いやいや、良いですねえ・・・このなんとも言えないハスキーボイスのけだるいフランス語・・・ノスタルジックな雰囲気にドップリ・・・勿論、帰宅後ポチッと・・・でも・・・(^^;
っと、Fさんが、以前ここで大貫妙子を聞いて、思わずポチッとしたとの話から・・・大貫妙子をかけましょうか?と言う事になり、ピュアアコースティックから雨の夜明けを・・・
ほ~やっぱり、同じ傾向の音がするんですね(^^;・・・勿論上と下は無いですが、ボーカルの浸透力と言うのか完全に安心できる中域中心の心地よいバランス・・・バックのストリングスが程よく背景に広がって・・・とにかくストレスを感じない自然な感じの音・・・
これが、箱の無い音・・・平面バッフル前提のユニットの力なんでしょうか・・・下手に安価な国産ユニットなんかを平面バッフルで鳴らすと、素っ気なさ過ぎて、安っぽいだけの音になるんですが・・・全くそんな心配の要らない充実のサウンド・・・
っと、この曲の後は、このリクエストが多いんですと・・・大瀧詠一がかけられた・・・
ふ~ん、何とも懐かしい感じのサウンドですね・・・ドライブの時、カーステレオから良く流れてたなあ・・・でも、ドラムやベースの締まりと言うか軽快さは、平面バッフルだからこそ?・・・(^^;
何とも安心感と、意外に広がりのあるサウンドに、思わずまったりと・・・
っということで、これにてかめきち邸の演奏は終了・・・
で、ウェスタンの歴史やユニットに関係する資料とお土産に貴重なレコードまでいただいて・・・・
しばし、資料を元にウェスタンのユニットの話で少々盛り上がって・・・
お近くのご友人で、同じくウェスタンのシステムを楽しまれているM氏邸へと移動することに・・・
いやいや、ホント、貴重な体験をさせていただいて、大変ありがとうございましたm(_ _)m
余りに、大きく、たくさんの刺激や衝撃を受けまして・・・もう既に飛びっきりのサウンドで脳みそ満腹状態ですね・・・
果たして、このおさらいがどうなりますことやら・・・なんて思ってた結果がこうなったわけですが・・・やっぱ、まだまだ消化できる所までも辿り着けず・・・
でも、お次のM氏邸もおなじくウェスタンのシステム・・・
また、違った感覚、視点でおさらいができるかな?
ってわけで、そのお話は、明日から・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
あっと、そう言えば、シンバルのカツンって音が075のテイストでご機嫌なんて書いてましたが・・・トライアングルのチ~ンとか、この辺りの音を支配しているのは、実はデッカのケリーツイーターなんだそうで・・・
拙ブログで、他のお宅訪問でも時折出てくるマーラーの3番の最初の方に出てくるトライアングルの音が、演奏会場での雰囲気通りに出なくてこの帯域の調整に苦労されたとのことで・・・(^^;
っと、そうそう、何の脈絡もありませんが、メインシステムを駆動しているアンプ群の画像を入れるのを忘れてました・・・(^^;
【こちらの貴重な駆動系】

ご存知の方には分かるのかも知れませんが、こちらも非常に貴重なアンプ達・・・おっと、ひょっとすると、低域が軽く爽やかな瞬発力を持った独特の鳴り方には、カウンターポイントのOTLアンプの性格もあるのかも?・・・毎度の視覚プラシーボかも知れませんが(^^;
っと言うことで、ここまでがメインシステムで・・・最後にちょっと、ちっこいのも聞きましょうかと・・肝心なところをきちんと撮った画像がなくて(^^;・・・下の画像の右のバッフルの左上・・・薄い布地で覆われた穴の向こうに取り付けられた20cmのフルレンジユニット・・・TA4189だそうな・・・
【小フルレンジを聞く】

この小さなフルレンジ・・・って、メインの大きさからは、小さいと言わざるを得ませんが、言っても20cmのフルレンジですので、フルレンジとしては、大きな方ですかね?(^^;
で、駆動するのは、こちらのアンプ・・・
【京都・宝塚劇場のアンプ】※130101画像が間違ってましたので差替えましたm(_ _)m

何でも、京都・宝塚劇場が取り壊される時に産廃として捨てられたもので・・・2080A×6(LF)+(LFホーン不明)、2090A×3(HF)+2094A×3(HFホー ン)、2040A×3(Amp)って構成だそうです・・・
ってわけで、かけられたのは・・・非常に個性的な女声ボーカル・・・
いきなり気持ちを鷲掴みされるような憂いのある雰囲気で・・・シャンソン?・・・ZAZ(ザーズ)というストリートミュージシャン出身のフランスのボーカリストだそうで・・・
いやいや、良いですねえ・・・このなんとも言えないハスキーボイスのけだるいフランス語・・・ノスタルジックな雰囲気にドップリ・・・勿論、帰宅後ポチッと・・・でも・・・(^^;
っと、Fさんが、以前ここで大貫妙子を聞いて、思わずポチッとしたとの話から・・・大貫妙子をかけましょうか?と言う事になり、ピュアアコースティックから雨の夜明けを・・・
ほ~やっぱり、同じ傾向の音がするんですね(^^;・・・勿論上と下は無いですが、ボーカルの浸透力と言うのか完全に安心できる中域中心の心地よいバランス・・・バックのストリングスが程よく背景に広がって・・・とにかくストレスを感じない自然な感じの音・・・
これが、箱の無い音・・・平面バッフル前提のユニットの力なんでしょうか・・・下手に安価な国産ユニットなんかを平面バッフルで鳴らすと、素っ気なさ過ぎて、安っぽいだけの音になるんですが・・・全くそんな心配の要らない充実のサウンド・・・
っと、この曲の後は、このリクエストが多いんですと・・・大瀧詠一がかけられた・・・
ふ~ん、何とも懐かしい感じのサウンドですね・・・ドライブの時、カーステレオから良く流れてたなあ・・・でも、ドラムやベースの締まりと言うか軽快さは、平面バッフルだからこそ?・・・(^^;
何とも安心感と、意外に広がりのあるサウンドに、思わずまったりと・・・
っということで、これにてかめきち邸の演奏は終了・・・
で、ウェスタンの歴史やユニットに関係する資料とお土産に貴重なレコードまでいただいて・・・・
しばし、資料を元にウェスタンのユニットの話で少々盛り上がって・・・
お近くのご友人で、同じくウェスタンのシステムを楽しまれているM氏邸へと移動することに・・・
いやいや、ホント、貴重な体験をさせていただいて、大変ありがとうございましたm(_ _)m
余りに、大きく、たくさんの刺激や衝撃を受けまして・・・もう既に飛びっきりのサウンドで脳みそ満腹状態ですね・・・
果たして、このおさらいがどうなりますことやら・・・なんて思ってた結果がこうなったわけですが・・・やっぱ、まだまだ消化できる所までも辿り着けず・・・
でも、お次のM氏邸もおなじくウェスタンのシステム・・・
また、違った感覚、視点でおさらいができるかな?
ってわけで、そのお話は、明日から・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1417】120407 時間稼ぎのコーヒーブレイク:楽しみの循環・・・(^^;
さて、かめきち邸で、巨大なロンドンウェスタン中心の5ウェイシステムのサウンドを体験させていただいて・・・未熟な頭には、にわかにはついていけない、初めてに巨大ホーンの音の出方に接し・・・興奮も冷めないは、その音の出方についての理解をしようと頭はフル回転・・・
ま、一種のカルチャーショックのような状態で・・・とは言いつつ、聞いたことのある曲を聞かせていただいたり、最後にフルレンジを聞かせていただいたことで、少しずつ、元の自分の世界との隔たりを地続きに繋げる事が出来てきた感じ・・・
って、フルレンジと言っても、これまた平面バッフルで、おまけに鳴らしたアンプは、これまた貴重な劇場用・・・地続きと思えるかな?って疑問を残しつつ、それでもメインシステムとの隔たりに比べれば、まだ、現実的に、頭の中の印象に繋げやすい・・・
え?なんの話しかって?・・・いや、ただ、聞こえて来る音が、視覚から入ってくる部屋の情報やシステムの情報、頭の中にあるこれまでの経験や記憶から、この部屋で、こう言うシステム、こういうSPで、こう言うセッティングで鳴らすと、こんな風に鳴るんだ・・・
こう言うユニットだから、こう言う構造だから・・・この音の特徴は、このユニットの影響かな?とか、この特徴はこのアンプの影響かな?とか・・・加えて、おお!この音、こんな音が出せたら良いなとか・・・この曲のイメージがこんな雰囲気になるのは、音のどんな所の影響?効果?によるのかな?とか・・・どうすればこんな楽しく乗れる音になるんだろう?とか・・・とか・・・
それに加えて、おっ!この曲めっちゃいいな!なんて、新たな音楽や曲との出会い・・・
で、一番好きなのが・・・こんな風な音が出したくてねえ、ここをね、こんなことして、ああしたり、こうしたりして、やっとこんな風に鳴るようになったんだよとか・・・主の方の考えや熱い思いに触れて、更には、その情熱の結晶であるサウンドを聞かせていただいて・・・なるほど!すごい!良いですね!って、その思いの詰まったサウンドに共感できる事・・・
もう、まるで、その熱く滾る思いと、情熱のエネルギーをおすそ分けいただくような感じ・・・
これが、たまりませんよね!(^^;・・・えっ?お前はオフ会に何しに行ってるんだって?
いや、正にこの素晴らしい、1回こっきりの興奮と感動の体験、新たな発見、情熱のエネルギーを分けてていただくために(^^;・・・だから、いつも大喜びなわけですね!・・・(^^;
って、何だか、全然関係ない話しに行っちゃいましたね・・・ハハハ、得意の時間稼ぎです(^^;
このおさらいをする事で、当日の気付きや感激に、それ以降の経験から、埋まらなかった部分が埋められたり、新たな視点での気付きが出来たり・・・ああ、そうか、そういうことだったのか!なんて・・・
それと、同じ曲を自分のシステムで聞いて・・・ガックリ・・・
まあ、ほとんどの場合がそうですね・・・あれ?何でうちではこんな音しか出無いんだろう?・・・ひょっとしたら、こんな風にするとあんな音が出るかな?とか・・・でも、一方で、この曲は、あのお宅で聞いた雰囲気で鳴ってるつもりって聞き方すると・・・おお!やっぱこの曲良いよなあ!・・・って
次から次へと新たな興味が湧いて・・・いくつも、何度も感激の追体験が・・・
で、そんな事を続けてると・・・あっ、そういうことか!・・・この音はこう言う機材・回路の特徴なんだとか・・・こう言う要素を入れるとこんな雰囲気に変えられるんだとか・・・こう言うシステムでこう言う部屋だとこんな風に・・・こんなおき方をするとこんな傾向に・・・とかとか・・・
色んな記憶や体験のパーツが、ある時、パパパって繋がって・・・今まで分からなかった事が分かったり、気付いていなかった事に気付いて、新たな発見に繋がったり・・・で、ああそうあか!なるほど!・・・って思える時や事柄に出会える・・・
これがまた、楽しいんですね!・・・
で、この訳のわからん、要点の定まらない、ただただ長いだけの拙ブログ・・・これを時折見返すと・・・ああ、そうだったの!・・・とか・・・ちがうよ!こんなことも分かってなかったの?・・・うん?ってことは、それが分かるようになったんだ・・・とか・・・
これまた、新たな気付きや、感激の種になったり・・・あっ、あの頃は、興味も湧かなかったけど、これ、ちょっとやってみたら良いかも知れない・・・とか・・・新たなヒントになったり・・・
で、更には、遊んでもらった方々から、今度あそこへ行ってみない?とか・・・こんなんやったら凄く良くなったんで、また聞きにおいでよとか・・・今度、こんな事やるんだけどどう?とか、お声をかけていただいたりして・・・
もうね、面白いこと、楽しいことが、グルングルン回るんですよね・・・いやあ、もう最高!
ただ・・・次から次へと遊びに行くもんですから・・・おさらいが追いつかない(^^;・・・現在の遅れは2ヵ月半・・・(^^;
これが、唯一最大の課題ですね・・・ノートのφ(..)メモやボイスメモでおさらいして・・・手持ちの同じ曲を聞いて・・・日記をアップして・・・おさらい中に気付いた事を試したり、手に入れたCD聞いたり、映画見たり・・・その内、また新たな面白そうなことを思いついたり見つけたり・・・う~ん、もったいなくて、寝てなんかいられない・・・(^^;
とは言え、現実問題、そんな訳にはいかないし・・・で、結局、おさらいが遅れてしまって・・・
ハハハ・・・そう、同じ日に、連荘の訪問ゆえ、おさらいが追いつかなくて・・・
ってわけで、その時間稼ぎにこんな駄文を・・・おいおい!マジに時間稼ぎかよ!・・・ハイ(^^;
この間に、ちょっとおさらいを進めて・・・
明日は、かめきち邸のご近所の同じくロンドンウェスタン中心のシステムをお使いのM氏邸のお話に・・・入れるはず?・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、一種のカルチャーショックのような状態で・・・とは言いつつ、聞いたことのある曲を聞かせていただいたり、最後にフルレンジを聞かせていただいたことで、少しずつ、元の自分の世界との隔たりを地続きに繋げる事が出来てきた感じ・・・
って、フルレンジと言っても、これまた平面バッフルで、おまけに鳴らしたアンプは、これまた貴重な劇場用・・・地続きと思えるかな?って疑問を残しつつ、それでもメインシステムとの隔たりに比べれば、まだ、現実的に、頭の中の印象に繋げやすい・・・
え?なんの話しかって?・・・いや、ただ、聞こえて来る音が、視覚から入ってくる部屋の情報やシステムの情報、頭の中にあるこれまでの経験や記憶から、この部屋で、こう言うシステム、こういうSPで、こう言うセッティングで鳴らすと、こんな風に鳴るんだ・・・
こう言うユニットだから、こう言う構造だから・・・この音の特徴は、このユニットの影響かな?とか、この特徴はこのアンプの影響かな?とか・・・加えて、おお!この音、こんな音が出せたら良いなとか・・・この曲のイメージがこんな雰囲気になるのは、音のどんな所の影響?効果?によるのかな?とか・・・どうすればこんな楽しく乗れる音になるんだろう?とか・・・とか・・・
それに加えて、おっ!この曲めっちゃいいな!なんて、新たな音楽や曲との出会い・・・
で、一番好きなのが・・・こんな風な音が出したくてねえ、ここをね、こんなことして、ああしたり、こうしたりして、やっとこんな風に鳴るようになったんだよとか・・・主の方の考えや熱い思いに触れて、更には、その情熱の結晶であるサウンドを聞かせていただいて・・・なるほど!すごい!良いですね!って、その思いの詰まったサウンドに共感できる事・・・
もう、まるで、その熱く滾る思いと、情熱のエネルギーをおすそ分けいただくような感じ・・・
これが、たまりませんよね!(^^;・・・えっ?お前はオフ会に何しに行ってるんだって?
いや、正にこの素晴らしい、1回こっきりの興奮と感動の体験、新たな発見、情熱のエネルギーを分けてていただくために(^^;・・・だから、いつも大喜びなわけですね!・・・(^^;
って、何だか、全然関係ない話しに行っちゃいましたね・・・ハハハ、得意の時間稼ぎです(^^;
このおさらいをする事で、当日の気付きや感激に、それ以降の経験から、埋まらなかった部分が埋められたり、新たな視点での気付きが出来たり・・・ああ、そうか、そういうことだったのか!なんて・・・
それと、同じ曲を自分のシステムで聞いて・・・ガックリ・・・
まあ、ほとんどの場合がそうですね・・・あれ?何でうちではこんな音しか出無いんだろう?・・・ひょっとしたら、こんな風にするとあんな音が出るかな?とか・・・でも、一方で、この曲は、あのお宅で聞いた雰囲気で鳴ってるつもりって聞き方すると・・・おお!やっぱこの曲良いよなあ!・・・って
次から次へと新たな興味が湧いて・・・いくつも、何度も感激の追体験が・・・
で、そんな事を続けてると・・・あっ、そういうことか!・・・この音はこう言う機材・回路の特徴なんだとか・・・こう言う要素を入れるとこんな雰囲気に変えられるんだとか・・・こう言うシステムでこう言う部屋だとこんな風に・・・こんなおき方をするとこんな傾向に・・・とかとか・・・
色んな記憶や体験のパーツが、ある時、パパパって繋がって・・・今まで分からなかった事が分かったり、気付いていなかった事に気付いて、新たな発見に繋がったり・・・で、ああそうあか!なるほど!・・・って思える時や事柄に出会える・・・
これがまた、楽しいんですね!・・・
で、この訳のわからん、要点の定まらない、ただただ長いだけの拙ブログ・・・これを時折見返すと・・・ああ、そうだったの!・・・とか・・・ちがうよ!こんなことも分かってなかったの?・・・うん?ってことは、それが分かるようになったんだ・・・とか・・・
これまた、新たな気付きや、感激の種になったり・・・あっ、あの頃は、興味も湧かなかったけど、これ、ちょっとやってみたら良いかも知れない・・・とか・・・新たなヒントになったり・・・
で、更には、遊んでもらった方々から、今度あそこへ行ってみない?とか・・・こんなんやったら凄く良くなったんで、また聞きにおいでよとか・・・今度、こんな事やるんだけどどう?とか、お声をかけていただいたりして・・・
もうね、面白いこと、楽しいことが、グルングルン回るんですよね・・・いやあ、もう最高!
ただ・・・次から次へと遊びに行くもんですから・・・おさらいが追いつかない(^^;・・・現在の遅れは2ヵ月半・・・(^^;
これが、唯一最大の課題ですね・・・ノートのφ(..)メモやボイスメモでおさらいして・・・手持ちの同じ曲を聞いて・・・日記をアップして・・・おさらい中に気付いた事を試したり、手に入れたCD聞いたり、映画見たり・・・その内、また新たな面白そうなことを思いついたり見つけたり・・・う~ん、もったいなくて、寝てなんかいられない・・・(^^;
とは言え、現実問題、そんな訳にはいかないし・・・で、結局、おさらいが遅れてしまって・・・
ハハハ・・・そう、同じ日に、連荘の訪問ゆえ、おさらいが追いつかなくて・・・
ってわけで、その時間稼ぎにこんな駄文を・・・おいおい!マジに時間稼ぎかよ!・・・ハイ(^^;
この間に、ちょっとおさらいを進めて・・・
明日は、かめきち邸のご近所の同じくロンドンウェスタン中心のシステムをお使いのM氏邸のお話に・・・入れるはず?・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1418】120407 M氏邸訪問(序):漢の隠れ家(英米ウェスタン5way:W4発)・・・(^^;
さて、かめきち邸から程なくM氏邸に到着・・・何と、オーディオルームは、ご自宅敷地にその専用ルームが離れとして建っている・・・で、M氏にご挨拶しつつ、早速その中へ・・・
入り口で靴を脱ぎ、1段上がろうとすると・・・壁の厚みが凄い事に気が付いた・・・おそらく、30cmはあると思われる壁・・・かなりしっかりした防音施工がされているみたい・・・
で、部屋に上がってなるほどと・・・
まず、こちらが、システム全景・・・いやいや、正に漢の隠れ家!羨ましい(^^;
【こちらがメインシステム】
おっと・・・機材の詳細をφ(..)メモってませんでした(^^;
で、少し右側の画像がこちら・・・
【右手にサブシステム】
画像右手の窓・・・アンプの乗ったラックが置いてありますが・・・手前のアルミの枠・・・
それが、内窓・・・そう!・・・このラックが置いてあるのは、実は吸音層・・・
ってことは・・・部屋全体がこの厚みの吸音材と壁に包まれているということ・・・
何でも、お若い頃は、バンドを組んで演奏をされていたそうで、そのための防音室ということだったのですね・・・壁にベースが何本も飾られています・・・
で、部屋に入って直ぐ、その分厚い吸音層をに気付いたので、かなりデッドな部屋なのかな?って思ったのですが・・・部屋での会話の感じからは、全然そういった感じは無くて、適度な反射のある、話し易い感じの空間でした・・・
えっ?何で、システムの画像を載せておいて、防音室の話かって?・・・ハハハ、機材のφ(..)メモをしてなくて(汗・・・とりあえず、書けるとこだけ・・・
一応・・・箱のようにも見えていますが、ウーファー4発と中央寄りの上の口径の小さいの(スコーカー?)が付いているのは、平面バッフルです(^^;・・・で、ウーファーのユニットは、かめきち邸と同じくロンドン・ウェスタン・・・
で、天井の梁から鎖でぶら下げられている一番大きな四角いホーンは、金属製で、ドライバが、同じくロンドン・ウェスタンだと思います・・・
このホーンの中の、マルチセルのホーンは・・・ドライバは・・・(^^;
多分、その下の縦のスリットのホーンは・・・ケリーツイータでしょうね・・・
ってわけで、かめきち邸と同じく5wayってことで・・・ただ、ウーファーの本数が半分なのと、ホーンが適度な大きさ・・・そう、SPシステムとしてはこれぐらいのサイズが限界ですよね?(^^;・・・
で、これらを駆動するアンプ群・・・最上段は・・・上から2段目は・・・3段目は・・・
4段目の右がプリアンプ?・・・左はマッキントッシュのCDPと上がタスカムの録音機(CD-R)・・・
そうそう、画像を撮り損なったんですが、手前のリスポジの後の壁面は、一面ソフトラックになっていて、その大半がジャケット写真も付いたCD-R・・・枚数は、何百枚もありそうでしたが・・・何とそれは、お持ちのレコードからこの録音機(CD-R)で焼いて、ジャケットも作成されたアーカイブで・・・
いやいや、その気の遠くなるような作業・・・想像するだけでびっくり(@@;
っと、その下5段目右が・・・左がアキュフェーズの・・・でも、多分、ウーファーのドライブは、このアキュフェーズかと思います・・・(^^;
で、一番手前・・・ごっついマウントに乗ったプレーヤーが、ヤマハのGT-2000ですかね・・・で、その下の木製ラックの下・・・ああ、チューナー?が、見えてますが・・・これを跨ぐラックの足・・・手前の床より下へ伸びてますよね・・・(^^;
そうなんです・・・この部分、床に穴が開いてて・・・プレーヤーは下の床(基礎)に直接乗っているわけでして・・・地面にドッシリって感じですね・・・(^^;
それと・・・先に出てきたサブシステム・・・吸音層の窓の間に入った・・・
【サブシステムのアンプ】
このラックの上が、サブシステムのアンプ・・・2042
メインSP右のウーファーの前に置かれたのが・・・
【サブシステムのSP】
これが、サブシステムのSPで、754という20cm(また間違い(^^;)754Aという30cmのフルレンジの入った後面解放の箱で・・・(^^;
手前の床に伏せてあるのが・・・たしかこれが、前に使われてたアルテックのウーファーユニットだったかと・・・
で、M氏は、このシステムを、3年ほどで集められたんだとか・・・
っと、この世界、数の限られたものを探して入手されるので、結構時間がかかり・・・ましてや、アンプも含めて組み上げて音を出すまでには、数年単位でかかるようで・・・ま、それゆえ、途中までアルテックのユニットで鳴らされてたと・・・
っというわけで、M氏邸のシステムのご紹介・・・って、画像だけで、ほとんどかけてませんが・・・
いよいよ、明日は、このシステムのサウンドのお話へ・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
入り口で靴を脱ぎ、1段上がろうとすると・・・壁の厚みが凄い事に気が付いた・・・おそらく、30cmはあると思われる壁・・・かなりしっかりした防音施工がされているみたい・・・
で、部屋に上がってなるほどと・・・
まず、こちらが、システム全景・・・いやいや、正に漢の隠れ家!羨ましい(^^;
【こちらがメインシステム】

おっと・・・機材の詳細をφ(..)メモってませんでした(^^;
で、少し右側の画像がこちら・・・
【右手にサブシステム】

画像右手の窓・・・アンプの乗ったラックが置いてありますが・・・手前のアルミの枠・・・
それが、内窓・・・そう!・・・このラックが置いてあるのは、実は吸音層・・・
ってことは・・・部屋全体がこの厚みの吸音材と壁に包まれているということ・・・
何でも、お若い頃は、バンドを組んで演奏をされていたそうで、そのための防音室ということだったのですね・・・壁にベースが何本も飾られています・・・
で、部屋に入って直ぐ、その分厚い吸音層をに気付いたので、かなりデッドな部屋なのかな?って思ったのですが・・・部屋での会話の感じからは、全然そういった感じは無くて、適度な反射のある、話し易い感じの空間でした・・・
えっ?何で、システムの画像を載せておいて、防音室の話かって?・・・ハハハ、機材のφ(..)メモをしてなくて(汗・・・とりあえず、書けるとこだけ・・・
一応・・・箱のようにも見えていますが、ウーファー4発と中央寄りの上の口径の小さいの(スコーカー?)が付いているのは、平面バッフルです(^^;・・・で、ウーファーのユニットは、かめきち邸と同じくロンドン・ウェスタン・・・
で、天井の梁から鎖でぶら下げられている一番大きな四角いホーンは、金属製で、ドライバが、同じくロンドン・ウェスタンだと思います・・・
このホーンの中の、マルチセルのホーンは・・・ドライバは・・・(^^;
多分、その下の縦のスリットのホーンは・・・ケリーツイータでしょうね・・・
ってわけで、かめきち邸と同じく5wayってことで・・・ただ、ウーファーの本数が半分なのと、ホーンが適度な大きさ・・・そう、SPシステムとしてはこれぐらいのサイズが限界ですよね?(^^;・・・
で、これらを駆動するアンプ群・・・最上段は・・・上から2段目は・・・3段目は・・・
4段目の右がプリアンプ?・・・左はマッキントッシュのCDPと上がタスカムの録音機(CD-R)・・・
そうそう、画像を撮り損なったんですが、手前のリスポジの後の壁面は、一面ソフトラックになっていて、その大半がジャケット写真も付いたCD-R・・・枚数は、何百枚もありそうでしたが・・・何とそれは、お持ちのレコードからこの録音機(CD-R)で焼いて、ジャケットも作成されたアーカイブで・・・
いやいや、その気の遠くなるような作業・・・想像するだけでびっくり(@@;
っと、その下5段目右が・・・左がアキュフェーズの・・・でも、多分、ウーファーのドライブは、このアキュフェーズかと思います・・・(^^;
で、一番手前・・・ごっついマウントに乗ったプレーヤーが、ヤマハのGT-2000ですかね・・・で、その下の木製ラックの下・・・ああ、チューナー?が、見えてますが・・・これを跨ぐラックの足・・・手前の床より下へ伸びてますよね・・・(^^;
そうなんです・・・この部分、床に穴が開いてて・・・プレーヤーは下の床(基礎)に直接乗っているわけでして・・・地面にドッシリって感じですね・・・(^^;
それと・・・先に出てきたサブシステム・・・吸音層の窓の間に入った・・・
【サブシステムのアンプ】

このラックの上が、サブシステムのアンプ・・・2042
メインSP右のウーファーの前に置かれたのが・・・
【サブシステムのSP】

これが、サブシステムのSPで、
手前の床に伏せてあるのが・・・たしかこれが、前に使われてたアルテックのウーファーユニットだったかと・・・
で、M氏は、このシステムを、3年ほどで集められたんだとか・・・
っと、この世界、数の限られたものを探して入手されるので、結構時間がかかり・・・ましてや、アンプも含めて組み上げて音を出すまでには、数年単位でかかるようで・・・ま、それゆえ、途中までアルテックのユニットで鳴らされてたと・・・
っというわけで、M氏邸のシステムのご紹介・・・って、画像だけで、ほとんどかけてませんが・・・
いよいよ、明日は、このシステムのサウンドのお話へ・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1419】120407 M氏邸訪問(1):システムの特徴と音の違い?・・・(^^;
さて、かめきち邸で、巨大な5Wayシステムを聞かせていただいた後、かめきちさんの車で、ほんの10分あまりの距離のM氏邸へと伺った・・・
M氏邸のオーディオルームは、ご自宅とは別棟で、元は楽器の演奏用に作られたため、分厚い吸音層に包まれた防音室となっていました・・・その内部は、実質約12畳くらいでしょうか?・・・
その内部は、まさに漢の隠れ家のような空間で、一人でドップリと音楽に浸ったり、ご友人達とミニライブを楽しむように音楽を聞ける素敵な空間でした・・・
その部屋に入って、まずはシステムを拝見している間に、美味しいコーヒーを入れていただいて・・・それじゃあ、早速曲をってことで・・・
まずは、レコードをかけられた・・・曲は・・・非常に生々しい演奏・・・ブルース?・・・女声ボーカルが入って・・・すみませんm(_ _)mどなたなのか知りませんm(_ _)m・・・
ですが、やっぱり、物凄く細かな音が近くて鮮度感がめっちゃ高く感じる・・・
ここは、かめきち邸と近い印象ですね・・・やっぱ、このドライバと、大きさは違ってもこのホーンの独特の聞こえ方のような気が・・・
ただ、距離感は、かめきち邸とは全然違いますね・・・こちらは、かなり前へ出てくる感じで、σ(^^)私の知ってるホーンシステムのイメージに近い気が・・・
で、低域の印象は、かなり違う気が・・・ベースの太さと響き方・・・量感が違う・・・
と言うか、低域が豊かで、柔らかく(緩いんじゃなく音程も弦の振動も聞こえるんだけど音色が柔らかい感じで)部屋に満ちる感じに・・・一方、かめきち邸は、レンジは更に低くまで出ている気がしますが、タイトで、軽く抜ける感じ?・・・
っと、同じプレーヤーをお使いとのFさんが、カートリッジはなんですか?と聞かれたら・・・シェルには、オルトフォンと書かれているが、中身はエンパイヤで、オルトフォンのシェルに入っている特注の業務用なのだそうで・・・どこかのスタジオで使われていたものらしい・・・(^^;
続いては、45回転のレコードで・・・ベースメインのトリオ?・・・曲はサマータイム・・・
いやいや、冒頭のベースがカッコいい・・・ピアノも渋い・・・あら?フルートが・・・おお、やっぱこの帯域は独特の生々しさ・・・ああ、シンバルもめっちゃ気持ち良い・・・
あ、ピアノとベースはやっぱり独特の柔らかさ?ああ、暖か味と言うのが合うかな?・・・間近で、演奏者の胴体を感じるイメージ・・・この傾向は、ウーファーのアンプによるのか?部屋の性格か?(^^;
っと、ここでかめきちさんから、かめきち邸で聞いたソースに近いイメージの曲をかけましょうと言う事で・・・多分、高橋美智子のウルトラパーカッションから・・・
おお!・・・低域のトランジェントがめっちゃ高いですね!・・・打楽器のアタックの瞬間の音の立ち上がりが、非常に早く、なんと言っても強い・・・
と、かめきちさんが、設計者が同じなので、音の傾向は、同じだと思いますとのこと・・・
う~ん・・・全く同じ曲ではないので、難しいですが・・・ホーン型で無いSPと比較した場合の音の出方の違いは、似ているかもしれませんが・・・全体の漠然としたイメージでは、やはり大きく違う気がしますね・・・
例えば、金属振動板の音がそのまま耳まで飛んでくるような独特の解像度と鮮度感のようなところ・・・とにかくパルシブな打楽器とかのアタックの立ち上がりと、低域の制動なんかは似てる・・・
でも、中音域の広がり方、奥行き感や、低域の抜けと集束の早さみたいなところは、結構違った印象な気がしますね・・・(^^;
こう言う音の曲は、途中でもう良いって感じになるけど・・・不思議とならない・・・それどころか、どんどん引き込まれていく・・・でも、音楽じゃなしに音を聞いてることもあるけど・・・音質はいい方がいいってことが分かってきた・・・
で、お次は、チェットベーカー・・・子供がからんでいるジャケットのやつ・・・
やっぱり、中音域中心に、物凄く澄んだイメージ・・・透明な空間・・・
トランペットの張りのある音色がスパンと飛んで来る・・・バリトンサックスが軽くて透明感タップリな、それでいて濃い音が印象的・・・ベースの低い方は、この部屋の特徴かもしれない・・・それにしても音がめっちゃ近くで聞いてるような感じ・・・
ってわけで、かめきち邸と、同じ英米のウェスタンの5Wayでも、システムの構成と部屋によってその印象が大きく違うなと感じたところで・・・今日は時間切れ・・・
ということで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
M氏邸のオーディオルームは、ご自宅とは別棟で、元は楽器の演奏用に作られたため、分厚い吸音層に包まれた防音室となっていました・・・その内部は、実質約12畳くらいでしょうか?・・・
その内部は、まさに漢の隠れ家のような空間で、一人でドップリと音楽に浸ったり、ご友人達とミニライブを楽しむように音楽を聞ける素敵な空間でした・・・
その部屋に入って、まずはシステムを拝見している間に、美味しいコーヒーを入れていただいて・・・それじゃあ、早速曲をってことで・・・
まずは、レコードをかけられた・・・曲は・・・非常に生々しい演奏・・・ブルース?・・・女声ボーカルが入って・・・すみませんm(_ _)mどなたなのか知りませんm(_ _)m・・・
ですが、やっぱり、物凄く細かな音が近くて鮮度感がめっちゃ高く感じる・・・
ここは、かめきち邸と近い印象ですね・・・やっぱ、このドライバと、大きさは違ってもこのホーンの独特の聞こえ方のような気が・・・
ただ、距離感は、かめきち邸とは全然違いますね・・・こちらは、かなり前へ出てくる感じで、σ(^^)私の知ってるホーンシステムのイメージに近い気が・・・
で、低域の印象は、かなり違う気が・・・ベースの太さと響き方・・・量感が違う・・・
と言うか、低域が豊かで、柔らかく(緩いんじゃなく音程も弦の振動も聞こえるんだけど音色が柔らかい感じで)部屋に満ちる感じに・・・一方、かめきち邸は、レンジは更に低くまで出ている気がしますが、タイトで、軽く抜ける感じ?・・・
っと、同じプレーヤーをお使いとのFさんが、カートリッジはなんですか?と聞かれたら・・・シェルには、オルトフォンと書かれているが、中身はエンパイヤで、オルトフォンのシェルに入っている特注の業務用なのだそうで・・・どこかのスタジオで使われていたものらしい・・・(^^;
続いては、45回転のレコードで・・・ベースメインのトリオ?・・・曲はサマータイム・・・
いやいや、冒頭のベースがカッコいい・・・ピアノも渋い・・・あら?フルートが・・・おお、やっぱこの帯域は独特の生々しさ・・・ああ、シンバルもめっちゃ気持ち良い・・・
あ、ピアノとベースはやっぱり独特の柔らかさ?ああ、暖か味と言うのが合うかな?・・・間近で、演奏者の胴体を感じるイメージ・・・この傾向は、ウーファーのアンプによるのか?部屋の性格か?(^^;
っと、ここでかめきちさんから、かめきち邸で聞いたソースに近いイメージの曲をかけましょうと言う事で・・・多分、高橋美智子のウルトラパーカッションから・・・
おお!・・・低域のトランジェントがめっちゃ高いですね!・・・打楽器のアタックの瞬間の音の立ち上がりが、非常に早く、なんと言っても強い・・・
と、かめきちさんが、設計者が同じなので、音の傾向は、同じだと思いますとのこと・・・
う~ん・・・全く同じ曲ではないので、難しいですが・・・ホーン型で無いSPと比較した場合の音の出方の違いは、似ているかもしれませんが・・・全体の漠然としたイメージでは、やはり大きく違う気がしますね・・・
例えば、金属振動板の音がそのまま耳まで飛んでくるような独特の解像度と鮮度感のようなところ・・・とにかくパルシブな打楽器とかのアタックの立ち上がりと、低域の制動なんかは似てる・・・
でも、中音域の広がり方、奥行き感や、低域の抜けと集束の早さみたいなところは、結構違った印象な気がしますね・・・(^^;
こう言う音の曲は、途中でもう良いって感じになるけど・・・不思議とならない・・・それどころか、どんどん引き込まれていく・・・でも、音楽じゃなしに音を聞いてることもあるけど・・・音質はいい方がいいってことが分かってきた・・・
で、お次は、チェットベーカー・・・子供がからんでいるジャケットのやつ・・・
やっぱり、中音域中心に、物凄く澄んだイメージ・・・透明な空間・・・
トランペットの張りのある音色がスパンと飛んで来る・・・バリトンサックスが軽くて透明感タップリな、それでいて濃い音が印象的・・・ベースの低い方は、この部屋の特徴かもしれない・・・それにしても音がめっちゃ近くで聞いてるような感じ・・・
ってわけで、かめきち邸と、同じ英米のウェスタンの5Wayでも、システムの構成と部屋によってその印象が大きく違うなと感じたところで・・・今日は時間切れ・・・
ということで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1420】120407 M氏邸訪問(2):Jazzバーのかぶりつき席でご機嫌サックスを・・・(^^;
さて、M氏邸の漢の隠れ家のようなオーディオルームにて、かめきち邸からすると、かなり現実的なサイズのロンドンウェスタンを中心とした5Wayシステムをきかせていただいているわけですが・・・
やはり、同じロンドンウェスタン中心のシステムとは言え、アンプや部屋が違うと、印象はかなり違うようで・・・っと、それよりも、やっぱり、そのサイズの違いを決定付けているホーンが違うと言うのが大きいのかな?(^^;
まあ、片や一辺1m50cmはあろうかと言う巨大な木製ホーンに対し、一辺が1mに満たない金属のホーンですから・・・
【M氏邸のシステム】1418-01
っと考えると、ふわっと全体的に大きな空間を印象付けるかめきち邸の巨大システムに対し、M氏邸のシステムは、その強烈なエネルギーを、この空間に一気に放出する感じで・・・
対比すると、かめきち邸のサウンドは、サイズなりの開放感や広がりを感じ、木製ホーンの優しさ、暖かさを感じるのに対して・・・M氏邸では、正にこのサイズの、四角い金属の開口部から、その見た目の印象どおり、カチッとしててエネルギーも凝縮した感じで、これを全力でこちらへぶつけてくるような印象がある・・・ホンマか?見た目だけで言って無いか?・・・ハハハ(^^;
ま、勿論、家一件分に相当する高価なプロ用ユニットの音のクオリティのまま・・・強烈に澄んだ濁りの無い背景に、細かな音まで余さず、耳まで届く間に、あたかも空気の存在が、全く邪魔していないかのようなダイレクトな音の伝播の印象はそのままに・・・
これに負けず劣らずの素早い立ち上がりと制動の効いた、トランジェントの高い低域が、全く違和感なく繋がっているのは、驚異的としかいいようがない・・・
特に、この中低域~低域の音の出方、方向性、クオリティが感じられる再生は、未熟な知見のσ(^^)私には、現代SPには感じれない気がするんですが・・・
っと、まあ大体、これが、M氏邸で最初数曲聞かせていただいた時点でのイメージかな・・・?(^^;
で、しばし、このM氏邸の音を特徴付けているホーンの話から・・・英国ウェスタンの特徴や入手のご苦労などのお話や、その音を特徴付けるポイント・・・ウーファーのダンパーのお話など・・・
と、M氏が、以前も訪問されている大@神戸さんに、印象を尋ねられ・・・前より音が滑らかになったとのコメントがあって・・・以前は、ウーファーが、半分アルテックだったのが、昨年、残りのウェスタンが揃って、片チャン4発、左右で8発全部がウエスタンになって、低域の出方が大きく変わったとのお話をひとしきり・・・
と、それじゃあ次はこれを・・・と、大@神戸さんの持参CDから・・・ベイシーのライブを・・・
おお、凄く背景というか・・・ライブハウスの騒音が入った、その場の空気感満載の録音・・・ピアノは少し奥で、ドラムが手前?ホーンセクションはグッと前に出てくる感じで・・・
まるで、お店の中にトリップしたような雰囲気タップリ・・・やっぱ、このドライバとホーンのダイレクトなサウンドと言うか、音の鮮度感と抜けはいいですね!ご機嫌です!
じゃ、次はピアソラかけようとかめきちさんが・・・
おお、重み?迫力?のあるベース・・・ちょうど部屋を満たすような量感・・・全体のバランスは、このベースがドッシリ支えるピラミッドバランス・・・バンドネオンが切ない憂いある音色で・・・後のピアノも凄くせつなさを増すような渋い音色で・・・
ちょっと暗いんで、2曲目へと・・・
おお!ベースの土台にバンドネオンのメロディーが、気持ちを騒がせるような、不安な感じに・・・哀愁を感じる綺麗な響きのバイオリン・・・
と、それじゃあ、メインの最後にこれをと・・・ジョニーグリフィンのハッシャバイを・・・
【ジョニーグリフィン】
おおー、凄い濃さ!・・・ホンとJazzバーのステージ前の席で聞いている感じ・・・サックスのエネルギー感が、断然高い・・・うしろのドラムやベース、ピアノも、それぞれ音の存在感がありつつ・・・いやいやこのサックスの生々しさったら!・・・演奏の力の入り方がこちらにグイグイ伝わって来る・・・
なるほど!・・・大@神戸さんが、前回来られたときに聞かれて、感動されたと言うのが良く分かりますね・・・目を瞑ると、目の前にステージが・・・
っと、大@神戸さんが・・・前はもっと危しさがあったのが、スッキリとして音が1歩近付いたような感じになったとのコメントが・・・
まさに、ウーファーがオールウェスタンになって大きく変わったところだとのこと・・・
いやいや、Jazzには、ピッタリのサウンドを、ライブを体験するかのように聞かせていただいた!(^^;
じゃ次は、754を・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
やはり、同じロンドンウェスタン中心のシステムとは言え、アンプや部屋が違うと、印象はかなり違うようで・・・っと、それよりも、やっぱり、そのサイズの違いを決定付けているホーンが違うと言うのが大きいのかな?(^^;
まあ、片や一辺1m50cmはあろうかと言う巨大な木製ホーンに対し、一辺が1mに満たない金属のホーンですから・・・
【M氏邸のシステム】1418-01

っと考えると、ふわっと全体的に大きな空間を印象付けるかめきち邸の巨大システムに対し、M氏邸のシステムは、その強烈なエネルギーを、この空間に一気に放出する感じで・・・
対比すると、かめきち邸のサウンドは、サイズなりの開放感や広がりを感じ、木製ホーンの優しさ、暖かさを感じるのに対して・・・M氏邸では、正にこのサイズの、四角い金属の開口部から、その見た目の印象どおり、カチッとしててエネルギーも凝縮した感じで、これを全力でこちらへぶつけてくるような印象がある・・・ホンマか?見た目だけで言って無いか?・・・ハハハ(^^;
ま、勿論、家一件分に相当する高価なプロ用ユニットの音のクオリティのまま・・・強烈に澄んだ濁りの無い背景に、細かな音まで余さず、耳まで届く間に、あたかも空気の存在が、全く邪魔していないかのようなダイレクトな音の伝播の印象はそのままに・・・
これに負けず劣らずの素早い立ち上がりと制動の効いた、トランジェントの高い低域が、全く違和感なく繋がっているのは、驚異的としかいいようがない・・・
特に、この中低域~低域の音の出方、方向性、クオリティが感じられる再生は、未熟な知見のσ(^^)私には、現代SPには感じれない気がするんですが・・・
っと、まあ大体、これが、M氏邸で最初数曲聞かせていただいた時点でのイメージかな・・・?(^^;
で、しばし、このM氏邸の音を特徴付けているホーンの話から・・・英国ウェスタンの特徴や入手のご苦労などのお話や、その音を特徴付けるポイント・・・ウーファーのダンパーのお話など・・・
と、M氏が、以前も訪問されている大@神戸さんに、印象を尋ねられ・・・前より音が滑らかになったとのコメントがあって・・・以前は、ウーファーが、半分アルテックだったのが、昨年、残りのウェスタンが揃って、片チャン4発、左右で8発全部がウエスタンになって、低域の出方が大きく変わったとのお話をひとしきり・・・
と、それじゃあ次はこれを・・・と、大@神戸さんの持参CDから・・・ベイシーのライブを・・・
おお、凄く背景というか・・・ライブハウスの騒音が入った、その場の空気感満載の録音・・・ピアノは少し奥で、ドラムが手前?ホーンセクションはグッと前に出てくる感じで・・・
まるで、お店の中にトリップしたような雰囲気タップリ・・・やっぱ、このドライバとホーンのダイレクトなサウンドと言うか、音の鮮度感と抜けはいいですね!ご機嫌です!
じゃ、次はピアソラかけようとかめきちさんが・・・
おお、重み?迫力?のあるベース・・・ちょうど部屋を満たすような量感・・・全体のバランスは、このベースがドッシリ支えるピラミッドバランス・・・バンドネオンが切ない憂いある音色で・・・後のピアノも凄くせつなさを増すような渋い音色で・・・
ちょっと暗いんで、2曲目へと・・・
おお!ベースの土台にバンドネオンのメロディーが、気持ちを騒がせるような、不安な感じに・・・哀愁を感じる綺麗な響きのバイオリン・・・
と、それじゃあ、メインの最後にこれをと・・・ジョニーグリフィンのハッシャバイを・・・
【ジョニーグリフィン】

おおー、凄い濃さ!・・・ホンとJazzバーのステージ前の席で聞いている感じ・・・サックスのエネルギー感が、断然高い・・・うしろのドラムやベース、ピアノも、それぞれ音の存在感がありつつ・・・いやいやこのサックスの生々しさったら!・・・演奏の力の入り方がこちらにグイグイ伝わって来る・・・
なるほど!・・・大@神戸さんが、前回来られたときに聞かれて、感動されたと言うのが良く分かりますね・・・目を瞑ると、目の前にステージが・・・
っと、大@神戸さんが・・・前はもっと危しさがあったのが、スッキリとして音が1歩近付いたような感じになったとのコメントが・・・
まさに、ウーファーがオールウェスタンになって大きく変わったところだとのこと・・・
いやいや、Jazzには、ピッタリのサウンドを、ライブを体験するかのように聞かせていただいた!(^^;
じゃ次は、754を・・・っと、残念、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1421】120407 M氏邸訪問(3):同じ英国ウェスタン、音の出方の違い?・・・(^^;
さて、お部屋に入った当初、かめきち邸のシステムを現実的な静にしたシステム?なんて、視覚から安直に思っていたわけですが・・・確かに、ユニットの持っている性能と言うか、品位については、同じ血が流れている事は、ひしひしと感じるのですが、そのサウンド面での印象は大きく違う気が・・・
まず、一番の違いは音の出方・・・かめきち邸の巨大システムが、そのサイズから、とんでもない音圧が飛び掛って来るのじゃないかと身構えていると、巨大なスピーカーの少し後方を中心に、思いの外ふわっと広がるサウンドステージ・・・
ま、無理矢理こじつければ、部屋の空間に凝縮されずに音が、思いのまま、ソースの表現する空間のまま広がり、録音時の演奏と、演奏者、楽器の音の雰囲気と、空間の雰囲気をサイズも含めて感じさせてくれるような感じ・・・
対して、M氏邸の音の出方は、まだ、どちらかと言うと、σ(^^)私の知るオーディオシステムの音の出方に近いかな?・・・
ただ、あくまでもどちらかと言うと・・・と言う前置きの上でのことで、単純に言うと、部屋のサイズに凝縮された感じの部分で、部屋の影響を受けていることを感じると言う点で、どちらかと言うと、σ(^^)私の知るオーディオの音に近いというだけ・・・(^^;
で、実際の音の出方は、元のソースの持っている新鮮で強烈な音楽のエネルギーを、上下左右の床壁天井に覆われることで、正面の壁のサイズでそのままリスポジ方向、ドバッとぶつけてくる感じ・・・
ゆえに、その音域ごとのエネルギーバランスも印象としては、随分違って感じられるが・・・かめきち邸の大きなエアボリュームに解き放たれた音のエネルギーを、M氏邸の部屋のエアボリュームに囲み込むと考えると・・・なるほどと思える・・・
かめきち邸では、低域、高域共に開放され、中域の鮮度と解像感を中心にそのまま前方向へ開放される感じに対し・・・
M氏邸では、左右4発計8発少なくしてもなお、高いレスポンスの低域のエネルギーは、サイズダウンした部屋を思いのままに満たしつつ、中域、中高域は、天井床壁に囲まれ、太く濃く熱くこちらに向ってくる・・・と言うか、天井床壁で構成される巨大ホーンのまん前で、ピラミッドバランス的なそのエネルギーを浴びている感じ・・・
って、わけ分からんイメージを書いても・・・同席された皆さんさえも、そうかな?なんて思われる、ちょっとσ(^^)私なりの変わった捉えたかも?・・・いや、やっぱ、まだ、英国ウェスタン中心の独特?なサウンドの世界に度肝を抜かれて、混乱したままなのでしょう・・・(^^;
と言うわけで・・・って、どう言うわけか分かってませんが・・・(^^;
その演奏のエネルギーを、部屋のサイズのまま太く濃く暑くぶつけてくるシステムで、ジョニーグリフィンのご機嫌な演奏を楽しんだ後・・・
今度は、サブシステムの方を聞かせていただくことに・・・
【サブシステムのSP】1418-04
かめきち邸で聞かせていただいた、小さい方の4189のシステムとは、ユニットが一回り大きな30cmの754Aで、アンプも、2040に対して、こちらは2042とのことで・・・
【サブシステムのアンプ】1418-03
って、σ(^^)私には、その違いが、どのような違いを生み出すのか、全く想像もできなくて・・・(^^;
っと、じゃあ、同じ大貫妙子をということでピュアアコースティックから、突然の贈り物を・・・
ああ、何とも爽やかに優しく語りかける・・・ちょっと声が若返ったか?・・・ホンの少し中高域に中心がある間で・・・なんとも心地よく声が前に出てふわっと広がる・・・
勿論、後面開放と思いきや、開いていなかった・・・ちょっと予想外・・・
独特の開放感と、なんとも言えないストレスの無い音の出方・・・す~っと、それこそ身構えず、リラックスして歌いかけてくれているようだ・・・素晴らしい!
と、ここでこのサウンドの主役のSPの話や、もう一方の立役者?のアンプのお話が・・・
で、次は、これを聞かせてくださいと出てきたのは、寺島靖国監修のJazzBar2001から、ケニーバロントリオのフラジャイルがかけられた・・・
スティングの名曲・・・なんとも綺麗で居心地の良いメロディーを・・・寺島さん監修のわりに、そんなに強調感の無い普通の録音・・・システムの能力でめいっぱい、ソースに入っている音が出ているはずな割には・・・でも、曲と演奏は良いですね!・・・
何でも、なかなか上手く鳴らない曲なんだそうで・・・やっぱり、鳴らない方一般的なのかも?・・・σ(^^)私のイメージでは、もっとシンバルが目立ってベースと対峙するくらいに鳴るシステムだと、それなりの雰囲気に聞こえた気が・・・
じゃあ、もう一度、メインシステムの方で聞いてみましょうか?ってことになって・・・
っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まず、一番の違いは音の出方・・・かめきち邸の巨大システムが、そのサイズから、とんでもない音圧が飛び掛って来るのじゃないかと身構えていると、巨大なスピーカーの少し後方を中心に、思いの外ふわっと広がるサウンドステージ・・・
ま、無理矢理こじつければ、部屋の空間に凝縮されずに音が、思いのまま、ソースの表現する空間のまま広がり、録音時の演奏と、演奏者、楽器の音の雰囲気と、空間の雰囲気をサイズも含めて感じさせてくれるような感じ・・・
対して、M氏邸の音の出方は、まだ、どちらかと言うと、σ(^^)私の知るオーディオシステムの音の出方に近いかな?・・・
ただ、あくまでもどちらかと言うと・・・と言う前置きの上でのことで、単純に言うと、部屋のサイズに凝縮された感じの部分で、部屋の影響を受けていることを感じると言う点で、どちらかと言うと、σ(^^)私の知るオーディオの音に近いというだけ・・・(^^;
で、実際の音の出方は、元のソースの持っている新鮮で強烈な音楽のエネルギーを、上下左右の床壁天井に覆われることで、正面の壁のサイズでそのままリスポジ方向、ドバッとぶつけてくる感じ・・・
ゆえに、その音域ごとのエネルギーバランスも印象としては、随分違って感じられるが・・・かめきち邸の大きなエアボリュームに解き放たれた音のエネルギーを、M氏邸の部屋のエアボリュームに囲み込むと考えると・・・なるほどと思える・・・
かめきち邸では、低域、高域共に開放され、中域の鮮度と解像感を中心にそのまま前方向へ開放される感じに対し・・・
M氏邸では、左右4発計8発少なくしてもなお、高いレスポンスの低域のエネルギーは、サイズダウンした部屋を思いのままに満たしつつ、中域、中高域は、天井床壁に囲まれ、太く濃く熱くこちらに向ってくる・・・と言うか、天井床壁で構成される巨大ホーンのまん前で、ピラミッドバランス的なそのエネルギーを浴びている感じ・・・
って、わけ分からんイメージを書いても・・・同席された皆さんさえも、そうかな?なんて思われる、ちょっとσ(^^)私なりの変わった捉えたかも?・・・いや、やっぱ、まだ、英国ウェスタン中心の独特?なサウンドの世界に度肝を抜かれて、混乱したままなのでしょう・・・(^^;
と言うわけで・・・って、どう言うわけか分かってませんが・・・(^^;
その演奏のエネルギーを、部屋のサイズのまま太く濃く暑くぶつけてくるシステムで、ジョニーグリフィンのご機嫌な演奏を楽しんだ後・・・
今度は、サブシステムの方を聞かせていただくことに・・・
【サブシステムのSP】1418-04

かめきち邸で聞かせていただいた、小さい方の4189のシステムとは、ユニットが一回り大きな30cmの754Aで、アンプも、2040に対して、こちらは2042とのことで・・・
【サブシステムのアンプ】1418-03

って、σ(^^)私には、その違いが、どのような違いを生み出すのか、全く想像もできなくて・・・(^^;
っと、じゃあ、同じ大貫妙子をということでピュアアコースティックから、突然の贈り物を・・・
ああ、何とも爽やかに優しく語りかける・・・ちょっと声が若返ったか?・・・ホンの少し中高域に中心がある間で・・・なんとも心地よく声が前に出てふわっと広がる・・・
勿論、後面開放と思いきや、開いていなかった・・・ちょっと予想外・・・
独特の開放感と、なんとも言えないストレスの無い音の出方・・・す~っと、それこそ身構えず、リラックスして歌いかけてくれているようだ・・・素晴らしい!
と、ここでこのサウンドの主役のSPの話や、もう一方の立役者?のアンプのお話が・・・
で、次は、これを聞かせてくださいと出てきたのは、寺島靖国監修のJazzBar2001から、ケニーバロントリオのフラジャイルがかけられた・・・
スティングの名曲・・・なんとも綺麗で居心地の良いメロディーを・・・寺島さん監修のわりに、そんなに強調感の無い普通の録音・・・システムの能力でめいっぱい、ソースに入っている音が出ているはずな割には・・・でも、曲と演奏は良いですね!・・・
何でも、なかなか上手く鳴らない曲なんだそうで・・・やっぱり、鳴らない方一般的なのかも?・・・σ(^^)私のイメージでは、もっとシンバルが目立ってベースと対峙するくらいに鳴るシステムだと、それなりの雰囲気に聞こえた気が・・・
じゃあ、もう一度、メインシステムの方で聞いてみましょうか?ってことになって・・・
っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1422】120407 M氏邸訪問(終):英国ウェスタンでライブ物を楽しむ!・・・(^^;
さて、M氏邸のウェスタンのサブシステム・・・フルレンジの754Aを箱に入れ、2042のアンプで駆動するという、スペシャルな構成・・・これで聞く、大貫妙子は、5歳ほど若返った?気がして・・・
っと、上手く鳴らないとの話題のある寺島靖国さん監修のJazzBar2001から、フラジャイルを聞いてみると・・・先の大貫妙子をあれほどに鳴らすシステムで、この鳴りようでは、鳴らないのが正解じゃないかと思える感じ・・・(^^;
じゃあ、メインシステムの方で聞いてみましょうかと言う事になり、再び再生・・・
ああ、なるほど・・・中高域から上のシンバルの帯域がしっかり出てくると、それらしく鳴って来た・・・ピアノが随分艶やかに鳴り始めた・・・結構、この帯域で雰囲気が変わるんだ・・・ま、でも、良く鳴るというにはちょっと辛い感じ・・・
と、曲は良いんだけどねえ・・・CDの悪い所がそのまま出てしまう感じなんだけど、LPで聞いたら、きっと凄くいいだろうな・・・なんてコメントも・・・
いやあ、気が付くと、既に無条件に、英国ウェスタンのシステムで聞いて、感じよく鳴るか鳴らないかを基準にして聞いている・・・これで鳴らないのは、録音が・・・なんて(^^;
と、ここで、かめきちさんが所用で中座・・・で、M氏から、かめきちさんとの偶然の出会いから、英国ウェスタンの世界へ入った、奇遇なめぐり合わせのお話など・・・
で、次はこれを聞かせてくださいと・・・大さんが持参のCDを・・・
【ライブアットザきりきりぶらうん】
おお、このCD・・・もう手に入らないんですよ・・・いやあ、やっぱ弄ってないストレートな録音ですねえ、この鮮度感がたまりません・・・やっぱりこの鮮度感と音の肌触りは、このドライバとホーンの存在が大きそうだなあ・・・
特に、σ(^^)私の好きなギターの弦の色んな細かな音が、演奏が見えるかのように全部聞こえて来る感じは、たまりませんねえ・・・って言うか、ここがスカッと出無いとノリがよく無いですよね・・・
おお!会場の拍手が・・・この拍手ぐらいの立ち上がりが、楽器の音に欲しいですねとのコメントが・・・でも、やっぱり、良いとこも悪いとこも歩けど、生の方がいいなあ・・・(爆
と、これはライブなんで鳴ると思うんですけどと・・・出されたCDから2曲目を・・・
【ケニーバロントリオ】
ふ~ん、やっぱり随分ダイレクトな録音?・・・ピアノの音が先の寺島レコードとは違って、生々しい感じが強く出ますね・・・シンバルが気持ちいですね!・・・
こちらは、先のライブアットザきりきりぶらうんのように録りっぱなしに近い感じではなくて・・・聞きやすくしてある・・・会場の拍手も、立ち上がりを余り意識しない・・・と言うか、通常CDでは煩く、ごちゃごちゃなりがちなところを丸めちゃってる気もする・・・
と、もう一度レコードを聞かせてくださいとノリクエストで・・・ミスティを・・・
おおぉぉ!・・・困るなあ、こんなに濃くて、エッジの強調感を全く感じない、音の密度で感じる立体感・・・粒状感を感じない・・・濃くて滑らか・・・
っと、ここで、所用から戻られたかめきちさんと、カートリッジの話に・・・このカートリッジは、業務用の特注のもので・・・無垢のダイヤから針が作られてて・・・針の寿命も長いのだそうで・・・それから、プロ機のアームの話・・・針圧を確かめるべく、デジタルの針圧系で測ったら、小数点以下3桁まで正確だったとか・・・
それじゃあ、最後に、もう1曲だけと・・・
【北村英二】
ふ~ん・・・このCD-R、M氏がレコードから録音されもので・・・リスポジの後の壁面には、このアーカイブが何百枚も・・・(@@;
その労力を想像すると、気が遠くなりそうだが・・・音を聞いて納得(^^;
元は、ダイレクトカッティングのレコードだそうですが・・・いやいや、凄いクオリティ・・・滑らかで濃く、ご機嫌なノリの演奏が、ドップリ楽しめる!・・・
でも、このCD-R、凄いですね!ドラムの鳴りっぷりがめっちゃご機嫌・・・スネアのドスドスってのがホンと気持ちよく聞こえる・・・ま、何よりクラリネットが良いのは勿論なんですけど・・・
っというわけで、かめきち邸のサウンドにぶっ飛んだ感覚から、M氏邸のサウンドは、サイズ的にも、音の出方的にも(英国ウェスタンとホーンの別世界サウンドの骨格はそのままに)、聞き慣れたイメージに近い印象で・・・少~し、現実世界の感覚からでも地続きで捉えられる感じに戻ったところでお終いということに・・・
いやいや、ホンッと貴重な体験をさせていただいて・・・おまけに、とっても興味深いお話もたくさんいただいて・・・ま、ちょおっとσ(^^)私の知識不足で、せっかくのお話の充分消化出来てないのが申し訳ありませんが・・・m(_ _)m
今回の衝撃体験を、どのように自分の中に取り込んで、拙宅システムをどんなサウンドにまとめていけるかを、ボチッと考えながら取り組んで行きたいと・・・
って、実際は、帰って、拙宅の音を聞いて、ドンだけ落ち込んだか!・・・(^^;
この刺激が切れてしまったら、是非また直接のおさらいをさせてください・・・今回は、ホント、楽しく貴重な時間をありがとうございました・・・m(_ _)m
ってわけで、この訪問のお話は、これにてお終い・・・明日は・・・
多分、気を取り直して、拙宅サウンドでのお遊びの話かな?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っと、上手く鳴らないとの話題のある寺島靖国さん監修のJazzBar2001から、フラジャイルを聞いてみると・・・先の大貫妙子をあれほどに鳴らすシステムで、この鳴りようでは、鳴らないのが正解じゃないかと思える感じ・・・(^^;
じゃあ、メインシステムの方で聞いてみましょうかと言う事になり、再び再生・・・
ああ、なるほど・・・中高域から上のシンバルの帯域がしっかり出てくると、それらしく鳴って来た・・・ピアノが随分艶やかに鳴り始めた・・・結構、この帯域で雰囲気が変わるんだ・・・ま、でも、良く鳴るというにはちょっと辛い感じ・・・
と、曲は良いんだけどねえ・・・CDの悪い所がそのまま出てしまう感じなんだけど、LPで聞いたら、きっと凄くいいだろうな・・・なんてコメントも・・・
いやあ、気が付くと、既に無条件に、英国ウェスタンのシステムで聞いて、感じよく鳴るか鳴らないかを基準にして聞いている・・・これで鳴らないのは、録音が・・・なんて(^^;
と、ここで、かめきちさんが所用で中座・・・で、M氏から、かめきちさんとの偶然の出会いから、英国ウェスタンの世界へ入った、奇遇なめぐり合わせのお話など・・・
で、次はこれを聞かせてくださいと・・・大さんが持参のCDを・・・
【ライブアットザきりきりぶらうん】

おお、このCD・・・もう手に入らないんですよ・・・いやあ、やっぱ弄ってないストレートな録音ですねえ、この鮮度感がたまりません・・・やっぱりこの鮮度感と音の肌触りは、このドライバとホーンの存在が大きそうだなあ・・・
特に、σ(^^)私の好きなギターの弦の色んな細かな音が、演奏が見えるかのように全部聞こえて来る感じは、たまりませんねえ・・・って言うか、ここがスカッと出無いとノリがよく無いですよね・・・
おお!会場の拍手が・・・この拍手ぐらいの立ち上がりが、楽器の音に欲しいですねとのコメントが・・・でも、やっぱり、良いとこも悪いとこも歩けど、生の方がいいなあ・・・(爆
と、これはライブなんで鳴ると思うんですけどと・・・出されたCDから2曲目を・・・
【ケニーバロントリオ】

ふ~ん、やっぱり随分ダイレクトな録音?・・・ピアノの音が先の寺島レコードとは違って、生々しい感じが強く出ますね・・・シンバルが気持ちいですね!・・・
こちらは、先のライブアットザきりきりぶらうんのように録りっぱなしに近い感じではなくて・・・聞きやすくしてある・・・会場の拍手も、立ち上がりを余り意識しない・・・と言うか、通常CDでは煩く、ごちゃごちゃなりがちなところを丸めちゃってる気もする・・・
と、もう一度レコードを聞かせてくださいとノリクエストで・・・ミスティを・・・
おおぉぉ!・・・困るなあ、こんなに濃くて、エッジの強調感を全く感じない、音の密度で感じる立体感・・・粒状感を感じない・・・濃くて滑らか・・・
っと、ここで、所用から戻られたかめきちさんと、カートリッジの話に・・・このカートリッジは、業務用の特注のもので・・・無垢のダイヤから針が作られてて・・・針の寿命も長いのだそうで・・・それから、プロ機のアームの話・・・針圧を確かめるべく、デジタルの針圧系で測ったら、小数点以下3桁まで正確だったとか・・・
それじゃあ、最後に、もう1曲だけと・・・
【北村英二】

ふ~ん・・・このCD-R、M氏がレコードから録音されもので・・・リスポジの後の壁面には、このアーカイブが何百枚も・・・(@@;
その労力を想像すると、気が遠くなりそうだが・・・音を聞いて納得(^^;
元は、ダイレクトカッティングのレコードだそうですが・・・いやいや、凄いクオリティ・・・滑らかで濃く、ご機嫌なノリの演奏が、ドップリ楽しめる!・・・
でも、このCD-R、凄いですね!ドラムの鳴りっぷりがめっちゃご機嫌・・・スネアのドスドスってのがホンと気持ちよく聞こえる・・・ま、何よりクラリネットが良いのは勿論なんですけど・・・
っというわけで、かめきち邸のサウンドにぶっ飛んだ感覚から、M氏邸のサウンドは、サイズ的にも、音の出方的にも(英国ウェスタンとホーンの別世界サウンドの骨格はそのままに)、聞き慣れたイメージに近い印象で・・・少~し、現実世界の感覚からでも地続きで捉えられる感じに戻ったところでお終いということに・・・
いやいや、ホンッと貴重な体験をさせていただいて・・・おまけに、とっても興味深いお話もたくさんいただいて・・・ま、ちょおっとσ(^^)私の知識不足で、せっかくのお話の充分消化出来てないのが申し訳ありませんが・・・m(_ _)m
今回の衝撃体験を、どのように自分の中に取り込んで、拙宅システムをどんなサウンドにまとめていけるかを、ボチッと考えながら取り組んで行きたいと・・・
って、実際は、帰って、拙宅の音を聞いて、ドンだけ落ち込んだか!・・・(^^;
この刺激が切れてしまったら、是非また直接のおさらいをさせてください・・・今回は、ホント、楽しく貴重な時間をありがとうございました・・・m(_ _)m
ってわけで、この訪問のお話は、これにてお終い・・・明日は・・・
多分、気を取り直して、拙宅サウンドでのお遊びの話かな?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1423】120310-0408 「要石25機器用」到着~ちょい聞きだけど・・・(^^;
さて、脅威の英国ウェスタンの衝撃体験から・・・ガ~ン!・・・何と、もう3ヶ月(@@;
ヤバイ!・・・遂に3ヶ月遅れの日記になってしまった!・・・ちょっと、これでは話しにならん!
でも、ちょっと頑張れば何とかなるかも?・・・と言うのも、流石にこの衝撃体験の後・・・あ、そうそう、実はこの後、しばらくしてから、またまた違った衝撃体験をしまして・・・(^^;
右フックで目が飛び出しそうになった所へ、左アッパーを受けて白目剥いてぶっ飛んだみたいな状態で・・・σ(^^)私自身のオーディオ感が、完全にヘロヘロと言うか、木っ端微塵に粉砕されちゃって・・・流石にあれこれと足掻けるだけの気持ちが湧いてかなくって・・・
なので、このちょっと後の2つ目の衝撃体験以外、あまり進展がなくて・・・あっという間に現在に至る・・・なんてことに・・・(^^;
ま、とは言え、その間、全く何もなかったわけではないので・・・その辺りのお話を間に入れつつ・・・早々にこの3ヶ月間・・・現在への隙間を埋めていくことにしましょう・・・
と言うことで・・・英国ウエスタンの衝撃体験の翌日・・・しばし保留していたアイテムの実験をやりまして・・・ぶっ飛んだオーディオ感の中、思いの外、ご機嫌な結果を与えてくれたんで・・・ちょっとそのお話を・・・
それは、この3月の上旬のお話・・・って3ヵ月半も前の話ですね(^^;
この頃、この関連のアイテム好きの皆さんの間で話題になっていた、噂の「要石25機器用」なるものを入手しました・・・
って、随分新鮮味がないって言うか・・・完全に乗り遅れ・・・タイミングを逸した感が否めませんが・・・ちょっと時間が取れなくて、試すまでに時間がかかっちゃいまして(^^;
う~ん・・・これが何物で、何で突然ここに出てくるのか分からない方もいらっしゃるとは思いますが・・・ちょっと、そこまで振り返ってると、あまりに長~いお話になっちゃいますので・・・ま、それでもちょっと興味があるって方は、このブログの古~いお話をちょっと流し見ていただければ・・・(^^;
で、σ(^^)私のオーディオ遊びのルーツ的なアイテムを世に送り出している非常に変わったメーカーGe3が、久し振りに出したアイテムの1つが、この「要石25機器用」ってわけで・・・
これが、拙宅に届いた時の箱は、こんな感じ・・・
【要石25機器用が到着】
中身は、およよ?・・・Ge3にしては、機器っぽい?(^^;
黒いアルミケース・・・要石15の木製ケースとは正反対!・・・どうしたんだ?(^^;
しかも、ケーブルは、脱着式と来ている・・・何か、益々本格的なオーディオアクセサリーっぽい!
【黒いアルミケースに脱着式ケーブル】
それに、なにより、その重さが、効果の大きさを期待させてくれる!(^^;
・・・が、年度末に向け、目の回るような忙しさ・・・連日、ヘロヘロ・・・
おまけに、連日帰りも遅いので、オーディオの電源を入れる余裕もない・・・
ってわけで、なんとなく、TV視聴時、常に電源ONのAVアンプに繋いでみようかと・・・
で、早速、適当に空き端子に繋いで見ると・・・
ええっ?・・・何か、音スッキリして、ピントが合った!・・・
何か、ピュアオーディオの方で、外部クロックを繋いだみたいに、音の純度と言うか、クオリティーがグッと上がったみたい・・・お陰で、見通しが良くなってTVを見ても?聞いても、疲れにくくなったような気がする・・・
で、このまましばしエージング?・・・忙しくて、全然、実験が出来なかったのです・・・m(_ _)m
っと、ようやく、3月中旬の週末・・・ホンの少しの時間だけ、ピュアオーディオに繋いで、聞いて見ました・・・
とりあえず、入り口からと言うことで、ユニバーサルプレーヤーのUX-1に繋いで・・・
娘とかみさんにも聞いてもらいながら・・・っと、これ凄い!(@@;
何が凄いかって言うと・・・外した時に、結構効果が分かる!
え?何が凄いか?・・・よくあるアース系のアクセサリーは、機器の帯電や、他の機器との電位差を、接続すると吸収しちゃうんで、繋いだ瞬間の前後は、物凄い差が現れるんですが、外すと、静電気も電位差もノーマル状態なので、あまり差が感じられないことが多いんです・・・
だから、この状態では、あたかも、効果が持続しているかのような感じがして、あまり大きな差を感じられないものが多いんですよね・・・(^^;
それが、今回・・・要石25機器用は・・・繋ぐと、空間の音が澄んで、純度が上がり、ピントが合って、スッキリした音になるんですが・・・外すと、音が滲んで膨らむ感じになるんですよねえ・・・
ちなみに、片耳が、あまり聞こえてないかみさんでさえ、音がスッキリ綺麗になったと・・・
勿論、娘は、物凄く音がはっきり聞き取りやすくなるって、ズバリ感じておりました・・・
う~ん、この価格で、高精度外部クロック導入並みの効果って・・・参ったなあ・・・(^^;
ってな状況の後、先の英国ウエスタンの衝撃体験を・・・
で、その翌日・・・ぶっ飛んだ感覚の中で、足掻く気を起こさせてくれたのが、この「要石25機器用」の実験だったと・・・
で、このつづきのお話を・・・明日(^^;
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ヤバイ!・・・遂に3ヶ月遅れの日記になってしまった!・・・ちょっと、これでは話しにならん!
でも、ちょっと頑張れば何とかなるかも?・・・と言うのも、流石にこの衝撃体験の後・・・あ、そうそう、実はこの後、しばらくしてから、またまた違った衝撃体験をしまして・・・(^^;
右フックで目が飛び出しそうになった所へ、左アッパーを受けて白目剥いてぶっ飛んだみたいな状態で・・・σ(^^)私自身のオーディオ感が、完全にヘロヘロと言うか、木っ端微塵に粉砕されちゃって・・・流石にあれこれと足掻けるだけの気持ちが湧いてかなくって・・・
なので、このちょっと後の2つ目の衝撃体験以外、あまり進展がなくて・・・あっという間に現在に至る・・・なんてことに・・・(^^;
ま、とは言え、その間、全く何もなかったわけではないので・・・その辺りのお話を間に入れつつ・・・早々にこの3ヶ月間・・・現在への隙間を埋めていくことにしましょう・・・
と言うことで・・・英国ウエスタンの衝撃体験の翌日・・・しばし保留していたアイテムの実験をやりまして・・・ぶっ飛んだオーディオ感の中、思いの外、ご機嫌な結果を与えてくれたんで・・・ちょっとそのお話を・・・
それは、この3月の上旬のお話・・・って3ヵ月半も前の話ですね(^^;
この頃、この関連のアイテム好きの皆さんの間で話題になっていた、噂の「要石25機器用」なるものを入手しました・・・
って、随分新鮮味がないって言うか・・・完全に乗り遅れ・・・タイミングを逸した感が否めませんが・・・ちょっと時間が取れなくて、試すまでに時間がかかっちゃいまして(^^;
う~ん・・・これが何物で、何で突然ここに出てくるのか分からない方もいらっしゃるとは思いますが・・・ちょっと、そこまで振り返ってると、あまりに長~いお話になっちゃいますので・・・ま、それでもちょっと興味があるって方は、このブログの古~いお話をちょっと流し見ていただければ・・・(^^;
で、σ(^^)私のオーディオ遊びのルーツ的なアイテムを世に送り出している非常に変わったメーカーGe3が、久し振りに出したアイテムの1つが、この「要石25機器用」ってわけで・・・
これが、拙宅に届いた時の箱は、こんな感じ・・・
【要石25機器用が到着】

中身は、およよ?・・・Ge3にしては、機器っぽい?(^^;
黒いアルミケース・・・要石15の木製ケースとは正反対!・・・どうしたんだ?(^^;
しかも、ケーブルは、脱着式と来ている・・・何か、益々本格的なオーディオアクセサリーっぽい!
【黒いアルミケースに脱着式ケーブル】

それに、なにより、その重さが、効果の大きさを期待させてくれる!(^^;
・・・が、年度末に向け、目の回るような忙しさ・・・連日、ヘロヘロ・・・
おまけに、連日帰りも遅いので、オーディオの電源を入れる余裕もない・・・
ってわけで、なんとなく、TV視聴時、常に電源ONのAVアンプに繋いでみようかと・・・
で、早速、適当に空き端子に繋いで見ると・・・
ええっ?・・・何か、音スッキリして、ピントが合った!・・・
何か、ピュアオーディオの方で、外部クロックを繋いだみたいに、音の純度と言うか、クオリティーがグッと上がったみたい・・・お陰で、見通しが良くなってTVを見ても?聞いても、疲れにくくなったような気がする・・・
で、このまましばしエージング?・・・忙しくて、全然、実験が出来なかったのです・・・m(_ _)m
っと、ようやく、3月中旬の週末・・・ホンの少しの時間だけ、ピュアオーディオに繋いで、聞いて見ました・・・
とりあえず、入り口からと言うことで、ユニバーサルプレーヤーのUX-1に繋いで・・・
娘とかみさんにも聞いてもらいながら・・・っと、これ凄い!(@@;
何が凄いかって言うと・・・外した時に、結構効果が分かる!
え?何が凄いか?・・・よくあるアース系のアクセサリーは、機器の帯電や、他の機器との電位差を、接続すると吸収しちゃうんで、繋いだ瞬間の前後は、物凄い差が現れるんですが、外すと、静電気も電位差もノーマル状態なので、あまり差が感じられないことが多いんです・・・
だから、この状態では、あたかも、効果が持続しているかのような感じがして、あまり大きな差を感じられないものが多いんですよね・・・(^^;
それが、今回・・・要石25機器用は・・・繋ぐと、空間の音が澄んで、純度が上がり、ピントが合って、スッキリした音になるんですが・・・外すと、音が滲んで膨らむ感じになるんですよねえ・・・
ちなみに、片耳が、あまり聞こえてないかみさんでさえ、音がスッキリ綺麗になったと・・・
勿論、娘は、物凄く音がはっきり聞き取りやすくなるって、ズバリ感じておりました・・・
う~ん、この価格で、高精度外部クロック導入並みの効果って・・・参ったなあ・・・(^^;
ってな状況の後、先の英国ウエスタンの衝撃体験を・・・
で、その翌日・・・ぶっ飛んだ感覚の中で、足掻く気を起こさせてくれたのが、この「要石25機器用」の実験だったと・・・
で、このつづきのお話を・・・明日(^^;
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/29 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【1424】120408 「要石25機器用」のバージョンアップしたケーブル?・・・(^^;
えっと・・・それは、脅威の英国ウェスタンを聞きに行く前日・・・ああ、もう3ヶ月も前(^^;
Ge3から、また何か届いたで~と、かみさんが、いぶかしげな目で・・・
いやいや、何も買ってないし・・・必死に、かみさんに無実を訴えるが、どうも聞く耳は持たれていないようで・・・はいはい、わかりました・・・って感じで(^^;
【一体何が来たの?】
で、箱を開けてみると・・・おりょ?・・・どこか見覚えのあるケーブル・・・???
一体何が来たんだろう?・・・あっ!何か案内が入ってる・・・(^^;
【見覚えのあるケーブル?】
うん?・・・「要石25機器用」のケーブルをバージョンアップした?
何で?・・・まだ入手して、1ヶ月位も経ってないよ・・・
並べて、見比べてみたけど・・・全然区別がつかない・・・(^^;
【区別するのに赤テープを】
ってわけで、区別をつけるために、バージョンアップ版に赤いビニールテープを・・・
で・・・早速、比較?・・・いやあ、前日は朝まで飲んでて、その日は、ちょっとお出かけだったんで、毎度のごとく、TV音声用に繋いでるAVアンプ(Pioneer SC-LX83)の空き端子に接続・・・
およ?・・・一段とTVの音声がクリアで透明度が高くなったというか、澄んだと言うか・・・
前回、最初にオリジナルの「要石25機器用」を繋いだ瞬間の効果を、より進化させてみたい!・・・
と言うわけで、1日半ほど繋ぎっ放しにしてたことになるのかな?
【バージョンアップ版(赤テープ)と比較】
で、ぼちぼちいいか?と・・・AVアンプの空き端子で比較をやってみました(^^;
最初、ノーマル(未接続)から、オリジナルのケーブルで要石25機器用を接続してみると・・・
うんうん!・・・これこれ、ピントが合って空間がスッキリ、見通しが良くなった感じに・・・
これだけ効果が出てれば、ケーブル変えても、もうそんなに向上しないだろうとたかをくくりつつ・・・赤テープを巻いたバージョンアップ版のケーブルに変えてみると・・・
おお!・・・凄い!一段とピントが合って滲みが取れた・・・見通しが一層良くなった!
なるほど!・・・こりゃバージョンアップ版を送ってくれたのも納得・・・(^^;
ってわけで、今度は、ピュアオーディオでやってみようと・・・プリアンプに新・旧両方のケーブルを繋いで・・・まずは旧版で聞いてみる・・・
おおお!・・・やはり、ピントが合って、SNが良くなる感じ・・・細かい音が聞こえ、特にギターの弦の上を指でスライドした時のキュッて音や、バイオリンの高音に伸びる音のピアニシモが、聞こえるか聞こえないかの最後の音まで聞き取れる・・・それと、全体的には曲のメリハリが強調されるような感じで、曲のうねりが分かり易くなる・・・
ってわけで、気をよくして、新しいバージョンアップ版のケーブルに変えてみると・・・
おお!凄いなあ!・・・一聴して、静けさがアップしたかのように、更に澄んだ高域が現れる・・・それに、太鼓のリズムを刻む曲では、キックドラムのドスッという音に、とっても弾力感が!・・・
ってわけで、ご機嫌なサウンドに調子付いて、何種類かソフトを聞き比べして見ると・・・
旧版でのピントの合った感じが、一層強くと言うか、良い方向にシビアに・・・
なんだか、一層ピシッと合って来たみたい!・・・前後、左右共に、空間の楽器の配置が手に取るように、見えるほどに空間にプロットされる!・・・見通しが良くなって、直接音の出音の位置がはっきり分かる!・・・同時に、空間の響がかなり聞き取りやすくなって、ふわっと部屋全体を包み込む・・・
いやあ、何か、ホントに高精度外部クロックを更に追加したようなサウンド効果が・・・
何と言うか・・・上手く説明できないが、まるで音の軸が、アルバム製作時に戻るような・・・位相の揃った出音になっていくような感じが強くなる?・・・
どんな仕組みでこんなサウンドが出てくるのか分からないが・・・高精度の外部クロックを導入して、やっと出せるようになったサウンドを、この価格で出してしまうって・・・
いやはや、困ったもんだ(^^;・・・あっさり「要石15機器用」を遥かに上回る素晴らしい効果を提供してくれた・・・素晴らしいアイテムだ・・・
こんなサウンドを実現してくれたGe3さんに、おおきにですm(_ _)m
ってわけで、脅威の体験の合間に、怪しいがゆえに、気楽に楽しめたGe3のニューアイテムのお話は、これにてお終い・・・
でいよいよ明日からは・・・懐かしの霊山・木曽の御嶽山の近くに・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
Ge3から、また何か届いたで~と、かみさんが、いぶかしげな目で・・・
いやいや、何も買ってないし・・・必死に、かみさんに無実を訴えるが、どうも聞く耳は持たれていないようで・・・はいはい、わかりました・・・って感じで(^^;
【一体何が来たの?】

で、箱を開けてみると・・・おりょ?・・・どこか見覚えのあるケーブル・・・???
一体何が来たんだろう?・・・あっ!何か案内が入ってる・・・(^^;
【見覚えのあるケーブル?】

うん?・・・「要石25機器用」のケーブルをバージョンアップした?
何で?・・・まだ入手して、1ヶ月位も経ってないよ・・・
並べて、見比べてみたけど・・・全然区別がつかない・・・(^^;
【区別するのに赤テープを】

ってわけで、区別をつけるために、バージョンアップ版に赤いビニールテープを・・・
で・・・早速、比較?・・・いやあ、前日は朝まで飲んでて、その日は、ちょっとお出かけだったんで、毎度のごとく、TV音声用に繋いでるAVアンプ(Pioneer SC-LX83)の空き端子に接続・・・
およ?・・・一段とTVの音声がクリアで透明度が高くなったというか、澄んだと言うか・・・
前回、最初にオリジナルの「要石25機器用」を繋いだ瞬間の効果を、より進化させてみたい!・・・
と言うわけで、1日半ほど繋ぎっ放しにしてたことになるのかな?
【バージョンアップ版(赤テープ)と比較】

で、ぼちぼちいいか?と・・・AVアンプの空き端子で比較をやってみました(^^;
最初、ノーマル(未接続)から、オリジナルのケーブルで要石25機器用を接続してみると・・・
うんうん!・・・これこれ、ピントが合って空間がスッキリ、見通しが良くなった感じに・・・
これだけ効果が出てれば、ケーブル変えても、もうそんなに向上しないだろうとたかをくくりつつ・・・赤テープを巻いたバージョンアップ版のケーブルに変えてみると・・・
おお!・・・凄い!一段とピントが合って滲みが取れた・・・見通しが一層良くなった!
なるほど!・・・こりゃバージョンアップ版を送ってくれたのも納得・・・(^^;
ってわけで、今度は、ピュアオーディオでやってみようと・・・プリアンプに新・旧両方のケーブルを繋いで・・・まずは旧版で聞いてみる・・・
おおお!・・・やはり、ピントが合って、SNが良くなる感じ・・・細かい音が聞こえ、特にギターの弦の上を指でスライドした時のキュッて音や、バイオリンの高音に伸びる音のピアニシモが、聞こえるか聞こえないかの最後の音まで聞き取れる・・・それと、全体的には曲のメリハリが強調されるような感じで、曲のうねりが分かり易くなる・・・
ってわけで、気をよくして、新しいバージョンアップ版のケーブルに変えてみると・・・
おお!凄いなあ!・・・一聴して、静けさがアップしたかのように、更に澄んだ高域が現れる・・・それに、太鼓のリズムを刻む曲では、キックドラムのドスッという音に、とっても弾力感が!・・・
ってわけで、ご機嫌なサウンドに調子付いて、何種類かソフトを聞き比べして見ると・・・
旧版でのピントの合った感じが、一層強くと言うか、良い方向にシビアに・・・
なんだか、一層ピシッと合って来たみたい!・・・前後、左右共に、空間の楽器の配置が手に取るように、見えるほどに空間にプロットされる!・・・見通しが良くなって、直接音の出音の位置がはっきり分かる!・・・同時に、空間の響がかなり聞き取りやすくなって、ふわっと部屋全体を包み込む・・・
いやあ、何か、ホントに高精度外部クロックを更に追加したようなサウンド効果が・・・
何と言うか・・・上手く説明できないが、まるで音の軸が、アルバム製作時に戻るような・・・位相の揃った出音になっていくような感じが強くなる?・・・
どんな仕組みでこんなサウンドが出てくるのか分からないが・・・高精度の外部クロックを導入して、やっと出せるようになったサウンドを、この価格で出してしまうって・・・
いやはや、困ったもんだ(^^;・・・あっさり「要石15機器用」を遥かに上回る素晴らしい効果を提供してくれた・・・素晴らしいアイテムだ・・・
こんなサウンドを実現してくれたGe3さんに、おおきにですm(_ _)m
ってわけで、脅威の体験の合間に、怪しいがゆえに、気楽に楽しめたGe3のニューアイテムのお話は、これにてお終い・・・
でいよいよ明日からは・・・懐かしの霊山・木曽の御嶽山の近くに・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2012/06/30 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |