fc2ブログ

月別アーカイブ

 2011年02月 

【919】101211 教授邸襲撃:ロド&ガブのプチライブを堪能!・・・(^^; 

なるほどねえ・・・外部クロックに太刀魚君やケーブル強化、徹底的な振動処理をやると、やはり、うちで気になってた、不自然な音のうねり無く、滲んだ音像の音の焦点を合わせて、ピッと締まって密度の濃いサウンドになるんですね・・・

つまり、キチンと調整した外部クロックなら、あのうねりなく外部クロックの効果が得られる・・・と言うことは、あのうねりが、違和感の原因で、外部クロック無しの方が、その部分では自然と言うことになるのか・・・

外部クロック無しのサウンドも、これだけの機材を、キッチリケーブル強化して、振動処理されると、こんなにも滑らかで暖かく濃い空気で包まれるような極上の安心感に浸れるんだ・・・

このサウンドなら、外部クロック無しも十分に楽しめる!・・・と言うより、常に対峙して聞くわけにもいかないので、このレベルのサウンドまで来れば、外部クロック無しのゆったりとしたくつろぎ感のほうが、σ(^^)私的には好感が持てる気がする・・・

【音の秘密】
919-01音の秘密.jpg

っとなると、やはり、費用的にも、チューニングの手間にしても、これだけ苦労して、投入して、やっとこれだけの効果・・・教授が外部クロックには手を出さない方がいいと仰るのもよく分かった・・・

外部クロックの投入より、電源周りの強化と振動処理の効果の方が、より少ない投資で、大きな効果が得られることは、比較するまでも無い・・・この基本的な対策無しに、一足飛びに焦点を合わせる方向の効果を得るなら、うちのような自作のルビジウムクロックを使ったお手軽外部クロックチューンは効果があるが・・・

逆に言うと、その効果のギャップの分以上に、基本的な調整がなされていないレベルだと言うことになるわけで・・・つまりは、方法はともかく、まだそれだけ、調整によって眠っている音が出せる余地があると言うことの証なんだ・・・厳しい~!(^^;

その部分を調整しきった教授邸サウンドに、ノーマル外部クロックを入れたら、足を引っ張りまくりだったと言うのも、充分頷ける話・・・あの高価な外部クロックでさえ、電源周りや振動をキチンと分かった上で作られたものではなかったと言うこと・・・

やはり、闇雲に、外部クロックを入れさえすればよいという物ではないということか・・・(^^;

じゃあ、そろそろ、Live in Japan行きましょうかと教授が・・・(^^;

そう、いよいよロド&ガブのミニライブの始まりです・・・

まずは、天国への階段から・・・

金属弦のチラチラと感じる剃刀的なソリッドな音の片鱗と、(無知なプラシーボ全開マンは恐いですね!ナイロン弦なんですって!キュイッてスライドした時の音は金属弦だからと思ってたんですが・・・お恥ずかしい(^^;)何とも艶やかな響・・・ギターのボディの響きや床や空間の暗騒音まで含めた中低音の空気感とその密度感の高さ・・・

弦に触れる指の音まで混じる目の前に展開する素晴らしいギターテクニック・・・次第に盛り上がるサウンドに、ライブ会場の空気もグングン熱を帯びて、盛り上がっていく!

惚れ惚れするキレーなメロディーに浸っていると、明るく穏やかな曲調に、静かに加わるギターのボディーパーカッションの鼓動・・・次第にリズミカルなメロディに・・・会場が掛け声で答え、盛り上がりの予兆・・・

ロドリーゴの Are you ready? の問いに答える観衆!・・・タクマンの軽快なリズムが走る!

ギターのせつなげなメロディに、ボディーパーカッションの鼓動がジワジワとノリを盛り上げる!

思わず体がリズムを取り出す!・・・っと、中間のキメで一旦止まったところから・・・ボディーパーカッションが新たな鼓動を刻み始める・・・ギターのメロディーが静かにゆっくり始まったが・・・次第に早く、技巧が光る!・・・ガブリエラの指が鮮烈なパーカッションのように・・・お馴染みのメロディラインと鼓動でグングン会場の熱気が上がっていく!・・・登り詰めてフィニッシュ!・・・

観客の歓声が、まだ足りないと鳴り止まない・・・

熱気のままに、ディアブロ・ロジョのメロディが始まった!・・・狂おしいほどの熱気と、じっとしていられない鼓動のリズム・・・会場の熱気も益々エキサイト・・・ロドのメロディに、ガブリエラの絶妙のパーカッション・・・演奏が会場の熱気と共にグングン激しさとスピード感をアップ!・・・ふと曲が止まり・・・再び、最後のメロに・・・で、フィニッシュ!

うひょ~!・・・このライブ体験を楽しむには、まず、部屋がいるなあ・・・ガハハ!

なんて思いつつ、しばし、ライブの興奮の余韻に浸るかのように放心状態・・・(^^;

っと、教授から、今日のライブはどうでした?と問われ・・・ふと我に返る・・・

いやあ、ギターの弦のバキバキ感、ソリッドな感じは、前回より増して、今回の音のほうが好きですね!・・・でしょう!攻めましたから・・・ボディーパーカッションの鼓動の迫り具合の心地良さも、グンといい感じ・・・気持ちいいでしょう!気持ちよく作りましたと・・・

いやいや、このサウンドをうちで鳴らすのは・・・教授は、うちの音量に合わせて、自分の音作りをすればいいと仰るが・・・このサウンドを聞いてしまうと、音量の迫力も欲しくなる・・・

まあ、でも、この音、この迫力は教授邸でしか聞けないもの・・・しかも、次来る時は、また違ったサウンドになっているでしょうし・・・次来る時は、1ヶ月くらい前から、今度は、こんなサウンドをって、リクエストしとかないと駄目ですねなんて話も・・・(^^;

恐らく、普通のところでは、この音をこの音量では、煩く、耳障りになって、聞いていられないでしょうね・・・おまけに、このレンジを保って、解像度とエネルギー感は両立しないだろう・・・

っと、ロド&ガブのライブを堪能したところで、今日は時間切れ・・・つづきは明日・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【920】101211 教授邸襲撃:パフューム恐るべし!・・・(^^; 

さて、ここで、大恥さらしを1発!・・・何と、ロド&ガブのギターはナイロン弦なんですって!(^^;

まあ、何とも思い込みプラシーボ全開で、昨日の日記には、勢いに任せて、顔から火が出るような、恥ずかしい文字を連ねてしまいました・・・修行が足りませんな!ハハハ(^^;

っと、また一つ知識と経験を積んで、昨日の続きに行って見ましょう!・・・

σ(^^)私の思い込みで弦の種類を違えて書いたものの・・・思わず体が動いて、最後には、ブラボー!と叫びたくなるような、ご機嫌なプチライブを聞かせていただいて・・・

先に聞かせていただいて、弦の感じが思ったよりソフトに聞こえた藤原清登さんのガルガンチュアに対して、ロド&ガブのギターの弦は気持ちよいほどの切れ込みだったので・・・何でか?ってのを、教授に聞いてみると・・・録音の違いなんじゃないの?・・・っとのこと・・・

それから・・・前の週に、刺客の太刀魚君達を返却した直後のお話を・・・

拙宅オフ会が終わって、お借りしてた機材を返却するため、電源ケーブルも、元に戻したんですが・・・さすがに、1週間つなぎっぱなしで慣らしたためか、太刀魚君Type1SEを外して、チタ~ンインシュ2を2本のみに戻したんですが・・・思いの外、あまりギャップを感じくて・・・

おお!いいじゃん・・・これなら、当分耐えられるなあと・・・思っていたのもつかの間・・・1時間もしてくると、高域の鈍りが感じられ、センターの密度感が無くなって・・・ドンドン寂しく・・・

で、さすがにそれから数時間・・・夕食後に聞いた音と来たら・・・ガックシ・・・

ドーピングサウンドを聞いてなきゃ、そんなに気になるはずも無かったんですが・・・

やはり、一度聞いちゃうとねえ・・・ってわけで、何とか、このガックシ感を軽減できないかってのを試行錯誤・・・で、いくつか試してみたのが・・・電源ケーブルの使いどころ探し・・・

パワーに元の、2.6ΦのVVFで自作した電源ケーブルを入れ・・・○ノ○ーンの電ケーを外して、代わりに出てきたチタ~ンインシュ2を、プリアンプに入れてみた・・・と、出音のドッシリ感と実体感を改めて意識・・・

と言うことで、ようやく、太刀魚君によるフルドーピング状態から、現実に戻った時のギャップに耐えれるようになりましたと・・・ちょっと寄り道(^^;

で、じゃあ、お次は何を・・・っとの事で、これはどんな風にに聞こえるんだろう?・・・

っとの疑問から、次にかけていただいたのは・・・ブライアンブロンバーグのウッドを再生・・・

ほほ~!・・・こちらは、スタンドマイクを立てての録音だそうで・・・ネックのところで、弦のバキバキした感じも、そんなにキツくないながら、胴の鳴りも厚く聞こえて、ご機嫌に・・・

どうやら、弦の硬質感は、録音によるのだということですね・・・(^^;

っと、ここで、かみさんから電話が・・・もう、近くまで戻ってきたと・・・(@@

随分早いなあ!・・・まだ、教授のメニューはこれからと言うのに・・・どうやら、教授お薦めのカレーうどんも食べ、金比羅山も参ってきたとのこと・・・・

とりあえず、あと1時間程、どこかそのあたりをフラフラと、時間を潰してくるとのこと・・・

っと、慌てたのは、教授・・・まだこの後、色んなメニューがあるのに・・・

さあどうしよう・・・映像まで行けないかなあ・・・と教授は、メニューの組みなおしで一杯?(^^;

っと、ここで、とりあえずお茶タイムとなり・・・めっちゃ美味しいチョコレートケーキをいただきながら、あれこれお話を・・・フレクシウムは、デザイン的に部屋に置きたくて、入れたんだ・・・この効果より、システムの出音がメインで、フレクシウムの有無は問題ではないとの話を・・・(^^;

で、この直前に、交換されたという、B&Wの801のツイーターを見せていただきまた・・・写真撮るのを忘れました・・・が、アルミのツイーターの振動板の中央付近に、1cmくらいの直径の色の違う部分が出来ていて・・・その色の違う部分に亀裂が!(@@

これが、何とも、音楽を鳴らしてて徐々になったとのことで・・・金属疲労で、ツイーターの振動板に亀裂が入るなんて!・・・いやいや、ホントにビックリ(@@

じゃあ、次冬の新作・・・パフュームをかけましょうってことで・・・「ねぇ」を・・・

強烈なシンセのサウンド!・・・電子ドラム?の低域のトランジェントの良さをも持ちつつ低く弾力あるリズム・・・ボーカルの子音の柔らかな粒子感・・・

何なんだ!このレンジ感、トランジェントのよいリズム・・・凄いダイナミックレンジ!

これは、凄いですね!・・・パフュームがこうやって聞けることが凄い!・・・

まるで、高音質カナル型イヤホンの音がそのままSPで聞けているような情報量!(@@

それをこれだけワイドレンジで、この音量まで上げて・・・これだけの音は、絶対、普通のシステムじゃ鳴らないでしょう!・・・何より、煩くて聞いていられないないはず・・・

耳の蝉もほとんどん開かない程のSNの良さと、部屋の大きさを、しっかり使い切らないと・・・

いやいや、凄いです!・・・でも、このすごさは、ここでしか聞けないだろうなあ!

うちに持って帰ってかけると、きっとまだ、耳の蝉が鳴くだろうなあ・・・道は険しい?(^^;

ってわけで、パフュームに度肝を抜かれて・・・今日は、時間切れ・・・明日は、遂に最終話?・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【921】101211 教授邸襲撃:(最終話)イノセンスの衝撃&プラチナム!の威力・・・(^^; 

さて、何故にこの驚きのパフューム体験をすっぽり失念していたのか・・・って言うか、どう考えても思い出せないんですよね・・・マジにヤバイかも?(^^;・・・まあ、この日は、冒頭1曲目の衝撃が全てだったってのが本当のところかも・・・

とは言え、何とも、驚きのパフューム体験!・・・ほんとに、この曲をこんなに全部出し切るサウンドは教授邸でしか聞けないかも?・・・しかも、恐らく、120dBくらいは出ていたんではないかと・・・

マジで、インナーイヤータイプのイヤホンで聞いているような驚きの情報量が、SPから聞こえてるんじゃないかと言う驚きで・・・まるで、高音質カナル型イヤホンで聞いたみたいな音の中身だ!・・・なんて、わけの分からんコメントを口走っておりました・・・(^^;

で、何が凄いかって、この曲を驚きの出し切り系サウンドで、120dBオーバーで聞いても、σ(^^)私の右耳の蝉が鳴かなかったんですよ!!・・・何とも、凄い話です!?(^^;

じゃあ、最後、これがどう鳴るのか聞いてもらって、映像に行きましょうと・・・

かかったのは、川井憲次のイノセンスのあの曲・・・

おおお!・・・冒頭のコーラスのエネルギー感たるや!凄まじい!なのに、キッチリ聞き分けられる見通しのよさと来たら・・・ただ、これはさすがに少し蝉が・・・(^^;

ドウ~ンという太鼓の後のシャリ~ンって鈴の何とも綺麗な響・・・いや、この太鼓の再現、凄いかも?って、凄いです!・・・801のウーファーの口径あってこそなんでしょうか・・・

この広いリスニングルームですら空気が暑苦しく感じるほどの音の密度感!・・・包むと言うより、もう抱きしめられるってくらいの感覚・・・まあ、さすがにこの曲は、冒頭のコーラス部分で少し右耳の蝉が鳴きましたが・・・音量は、前回伺った時・・・そうあの時も120dBオーバーだったんですが・・・それより音は大きい感じ・・・

それを、これだけクリアに鳴らし切っているからこそ、ほとんど蝉が鳴かないんだと思いますが・・・でも、恐らく120dBなんて書いてると、アホがそんな爆音で聞いて!・・・なんて言われそうですね(^^;

でも、それはまったくの誤解で・・・このサウンドで、この部屋でなら、この音量が全然大きく、煩く聞こえない・・・どちらかと言うと、心地よく包まれている感じ・・・煩いだけじゃないか?って不安を持つのは、ノイズや付帯音何かにまみれたサウンドの延長線を想像してしまうからかなって、最近思うようになってきました・・・(^^;

冒頭の蝉が鳴いたのは、今回、外部クロック導入で、高域のエネルギーがグンと増したんじゃないかなって気がしました・・・だって、以前より格段にエネルギー感が増してますもの・・・(^^;

それにしても、このサウンドは、凄い・・・快感!・・・でも、ここでしか聞けないサウンドですね!

じゃあ、こっちはまだ、調整が終わってないんで、そこそこと言うことで・・・と、映像タイムへ

で、最初は、タイタンの戦いのBDから・・・

っと、もう、メニューの選択の時の効果音からして凄い音が・・・冒頭のナレーションのクリアで厚みのある音も凄い・・・(^^;

勿論、BDPからのケーブルは、Silver Running のPLATINUM SIGNATURE HDMIだからって事なんですが・・・青が特徴的に素晴らしいと思ってたんですが・・・赤が素晴らしく綺麗ですね!

どうやら、赤の方が、ノイズの景況を受けやすく、綺麗に出にくいらしい・・・それがこの絵になるんですか!・・・いやはや、やっぱり、プラチナム!・・・ですね(^^;

【タイタンの戦いより】
921-01タイタンの戦いから.jpg

メデューサの首を羽の生えた鬼?みたいのに奪われ、それを取り返してクラーケンでしたっけ?を石にしてしまうシーン・・・映像の見通しも、遠近感も、非常にすっきりクッキリ・・・意識を部分に集中してピンポイントをクローズアップしても、その部分のディテールが、そのままズームアップしたかのように映し出されている・・・

素晴らしい、モナリザの絵をずーっとズームアップしていくと、それは数字の並びで書いてあった・・・って、CMなんかにもあったあの感覚・・・要は、それだけ微細な情報も漏れなく映し出されているって事なんですよね・・・

思わず、教授に・・・一体これのどこが不満で、まだ調整がし切れてないんですか?・・・ってきいちゃいましたもん・・・でも、絵も音もまだ調整仕切れていないとは・・・(^^;

次は、シャーロックホームズの爆破シーンを見させていただきました・・・

が、冒頭のトレーラー・・・ワーナーブラザーズのWBのロゴマークのやまぶき色・・・凄い綺麗で濃いですね!・・・うちの液晶で見てるより濃いか?(^^;・・・ここだけ見ても凄さが分かる(^^;

で、ワトソン君が犯人を追って外へ出て走り出したところで、爆弾のスイッチが入って爆発に巻き込まれ、耳が爆圧でほとんど聞こえなくなったところをイメージさせるサウンドデザインなんですが・・・

この緊迫感と、見てる自分も、そこにいて見ていて、同じ様に耳が聞こえなくなった感がたっぷりで・・・こういうサウンドデザイン・・・いいですね!素晴らしい(^^

っと、ここで、かみさんと子供たちが、金比羅山&うどんツアーから帰還して合流・・・

どうやら、教授ご推薦のうどんもめっちゃおいしく、大満足だったとのことで・・・

帰りに、ノーマルかけうどんをもう一杯食べたいと・・・

ってわけで、最後に、うちの家族に、シアター系のリファレンスと体験しておいてもらってと・・・ダークナイトのオープニングとトラックがひっくり返るあたりのシーンを・・・

っと、やはり、冒頭のトレーラーの青、藍のブルー系が、非常に濃く鮮やか!!・・・もうパッと見の見通し、色身の綺麗さが、うちとは全然違いますね・・・(^^;

かみさんが・・・私でも、パッと見て、全然違うのが分かるよと・・・でしょ!だから、うちもあれを入れないと・・・って囁くも・・・即却下?・・・まあ、今後のネタにはなりますね(^^;

で、最後の最後・・・トレーラーとバットマンのチェイスシーンを・・・

見終わって直ぐに、娘も・・・すごい~!って嬉しい反応(^^;

いやいや、ホントにたくさん、驚きや、勉強になるノウハウを見て、聞かせていただきました!

教授、楽しく貴重な体験をありがとうございました\(^^)/

かみさんたちの別行動時間が短くて、少々教授のメニューを全部拝見するには、時間が足りなくなってしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

今回、未消化のメニューは、また次回楽しませていただくことに・・・

ってわけで、また、今度、うどんツアーを餌に、押しかけれたら、遊んでやって下さいね!

今回は、大変ありがとうございましたm(_ _)m

ってわけで、教授邸オフ会もこれにて終了・・・でも、たくさん宿題が出来ちゃったなあ(^^;

まあ、ぼちぼち、実体験しながら、楽しくやって行きますか・・・

で、明日は・・・ちょっと考え中・・・(^^;

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【922】101218 新たな召還アイテム:今度のアイテムは何?・・・(^^; 

さて、11月末~12月頭の拙宅オフ会2連発に向けて教授から放たれた刺客・・・5本3種類の太刀魚君と、でかインシュ1セット・・・そのフルドーピングのサウンドは、拙宅では、過去に経験の無い、快感サウンドだった・・・

その刺客たちのオーラの残り香が残りし間は、事も無げに、ご機嫌なサウンドを聞かせてくれていたんですが・・・その残り香が消え行くに従い、魔法から覚めたように元の姿に・・・

その寂しさを紛らすべく、電源ケーブルの組合せを変え・・・○ノ○ーン君にお引取りをいただき、プリとUX-1に太刀魚君の末弟を入れることで辛うじて、自分自身を騙せることが分かり・・・それでご機嫌モードに強制的にトリップ・・・

まあ、これで当面大丈夫・・・と、高をくくっていたのもつかの間・・・

うどんツアーがあれよあれよと言う間に決定し、同時に、ご本家教授邸へ行くことに・・・っとこれが、悩ましい体験となってしまい・・・せっかく落ち着いていた気持ちと感覚に強烈な刺激が!

それは当然・・・一昨年、初めて伺った教授邸の衝撃・・・結局、そのサウンドをどう捉えていいのか途方に暮れて、何とも苦しい日記を書いた挙句・・・自分の感覚センサーが、オーバーフローしてしまうほどの情報量に、ずっと囚われ続けていた・・・

で、その呪縛から逃れられぬまま、ついには、逆に、教授とモモンガさんのクリニックオフ会を受けることに・・・

そこで明らかになった、拙宅の問題点・・・電源回りへのてこ入れも空しく、土台はまだフン詰まりサウンド傾向、それに、これでもか!って更に強化するチューニングの数々・・・

クローズアップ系のチューニングは、必要な情報を全て出せる土台があって初めて高いレベルでターゲットにスポットライトがあてられ、その存在感を、より身近に感じられる・・・

ところが、元々、出てない環境でのクローズアップは、不足する情報を更に、フィルターをかけて間引いているようなもの・・・出がらしのお茶っ葉では、どうガンバッテもおいしいお茶は出てこない・・・
(ちなみに、お茶についても全くの素人、文字通り、日々出がらしの番茶をいただいてます(^^;)

そんな拙宅のシステムでも、電源周りの強化と、振動処理をキチンとしてやれば、新茶のような甘く濃く芳醇な香りのお茶が楽しめると言うことを実演され・・・強烈なギャップを実体験!

これは、少しこの方向で、キチンとそのサウンドを出し切って、その音の方向性になじんでみた上で、どんな方向へ進むかを改めて考えないと・・・

ってわけで、ぼちぼち、教授の出し切り系の方向のサウンドを出すべく、アイテムの増強をはじめ、太刀魚君Type2を2本と、ちびのチタンインシュ(試作ちびインシュとチタ~ンインシュ002)を3セット・・・

っと、ここまで来て、ようやく、番茶ながら、お茶のおいしさが十分堪能でき、時折玉露も楽しめる・・・みたいなレベルにはなってきたかなと喜んでいたのもつかの間・・・

当のご本家教授邸へ伺うことになったわけで・・・

で、教授低では、いきなり、超高級玉露の新茶をいただいたと・・・(@@

前回は、普段、出がらしの番茶しか飲んだ経験が無かったところへ、超高級玉露をいただいて、その味をどう味わっていいか、全く分からなかった・・・

で、今回は、一応、玉露も飲んだことあるし・・・って状態で伺ったところ・・・

いきなり、超高級玉露の新茶ってわけで・・・少なからず、そのお茶の味が、少しは分かるようになってきていたがゆえに、再びそのギャップを改めて実感(@@

で、拙宅に戻って更に実感・・・あかん!これはやっぱり、まだまだ、道は険しいと・・・

拙宅オフ会2連発に向けて、お借りした教授の刺客で実体験した、太刀魚君とでかチタンインシュによるフルドーピングサウンドに、もう少し近づけないと、現状の説宅サウンドでは、今の感覚レベルでも、物足りなさを実感し始めている・・・

ってわけで、うどんツアーと言う最大の根回しの効果を最大限に使いまして、新アイテムを召還!

って、ここまで前フリかよ!・・・ハハハ(^^;

【新たな召還アイテム】
922-01新たな召還アイテム.jpg

で、届いたのは、こんなケースに入ったアイテム・・・さて、どんなアイテムかな?

ここまで、ずっとお付き合いいただいている方々なら、予想は付きますよね?(^^;

2連発の拙宅オフ会準備で、アイテムの投入効果とコストパフォーマンスから、その優先順位まで明らかになってましたから・・・

ってわけで・・・そうです!

【届いたのは、チタ~ンインシュ001】
922-02届いたのは、でかチタンインシュ(DEVICE 001).jpg

届いたアイテムは、ご覧の通り・・・チタ~ンインシュ001でした!

当然、拙宅のサウンドが、ここまでの太刀魚君Type2を2本と、ちびチタンインシュ(試作ちびインシュとチタ~ンインシュ002)の3セットによって、そこそこ出音を整え、ある程度出し切り系サウンドになって来ているからこその効果で、その上でのコストパフォーマンスを考えた調達ってわけです・・・

で、いよいよ、視聴用の借用機材ではなく、自前の新アイテムを使っての導入実験を・・・

っと、ところが、今日は、ここで、毎度の時間切れ中断・・・(^^;

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【923】101218 新たな召還アイテム:でかチタ~ンインシュ001の効果は?・・・(^^; 

さて、拙宅オフ会用に借りたチタ~ンインシュ001の効果に驚き、ご本家教授邸で、あまりのサウンドのギャップに途方に暮れてしまったわけですが・・・何故かめげずに、次の一手を・・・

って言うのも、うどんツアーを餌に、かみさんや子供たちを教授邸に連れ込んで、無理矢理、リファレンスサウンドを聞かせた効果か?・・・かみさんから、遂にお許しがでた\(^^)/

で、新たに召還されたのが、拙宅の、現時点のサウンドに、最もCP抜群の効果を示すはずのチタ~ンインシュ001・・・

って言うのも、その効果は、既に実験済み・・・

【879】101127 拙宅オフ会の準備・・・ホンとかよ?でかインシュ凄!・・・(^^; [2010/12/24]

【チタ~ンインシュ002とチタ~ンインシュ001】879-03
879-03届いた刺客のでかインシュ001と現用002.jpg

ってわけで、もういいだろう?ってところなんですが・・・そうは、行かない(^^;

自前のブツとなれば、その効果の程は、もう一度確認しない訳には・・・何より、どこへ投入するかも、もう一度考えないといけませんから・・・

ってわけで、早速、その効果の再確認・・・でも、今度は、新たに投資したんだからというバイアスがかかってしまうかもね・・・(^^;

まずは、効果の大きかった送出し系・・・UX-1のこの時のオリジナルのチタ~ンインシュ002で、元のサウンドを確かめて・・・勿論、試聴曲は、今井美樹の年下の水夫・・・

って、ここで、再び教授邸で聞いたサウンドが頭に蘇る・・・やっぱ、えらい違うなあ!・・・空間の気配の密度が全然違う!・・・何ともすっきり、サッパリ寂しい音・・・

【チタ~ンインシュ002から001に入替えて】
923-01DEVICE 002からDEVICE 001に入替えて.jpg

で、大きくその差を埋めてくれるんじゃないかとの期待感一杯で・・・チタ~ンインシュ001に入替えて、再び試聴してみる・・・

おお・・・一応、効果ははっきりしている・・・冒頭のピアノの響が密度を増して滑らかで、空気感も濃密に・・・で、ボーカルの存在感が、グッとアップして、厚みも増し、クッキリ聞こえる・・・後は、定位が安定すると言うか、ふらつきを感じない・・・

それでも、教授邸での衝撃の印象からは、空間の気配の密度は、半分程度の印象・・・トホホ(;_;

で、念のため、もう一度、チタ~ンインシュ002に戻して聞いてみる・・・

は~!・・・こうやって聞くと、その効果の大きさは、でかいんだなあ・・・冒頭のピアノの余韻が随分薄くなって、濃さがなくなったというか・・・ボーカルが入ってからの空間のイメージも、ちょっとこじんまりした感じに・・・

まっ、でも、贅沢言っちゃいけない・・・今のところ、ピュア系は、この辺りにしといて・・・

先に、てこ入れの必要なAV系の方を確認しとかないと・・・っと、SPをAV系に繋ぎ変えて、ここで、AV系の現状のサウンドを確認しておく・・・

あわわ・・・さっき、チタ~ンインシュ001から、チタ~ンインシュ002に変えた時位の落ち込み具合かな?・・・う~ん、やっぱりその差は、大きいのねえ・・・

でも、多分、大丈夫・・・ここで、SUSANO君の自動音場補正を全てOFFにして、再び聞いてみる・・・

ほら~!やっぱりね!・・・同じレベルか?と言うと、やはりピュア系に比べると1割減って感じかなあと思わせるのがやっと・・・でも、中低域に若干の厚みがあって、この辺りは、SUSANO君も健闘してるかなあ・・・(^^;

で、この時のオリジナルのインシュは、チタ~ンインシュ002より、一回り小さい試作版・・・

これを、今回のメインアイテム、チタ~ンインシュ001に入替えてみる・・・

【SUSANO君にチタ~ンインシュ001】
923-02USANOん君にでかインシュ.jpg

ほ~!やはり、UX-1の時と同様に、より滑らかに、ボーカルも厚みが増したように、解像度が増して聞こえる・・・で、先程気付いた中低域のホンの少しの厚みがある部分は、ピュア系より好感度・・・

で、再びピュア系にSPを繋ぎ変えて聞いてみると・・・

やはり、音数が多い気がする・・・特に高域の空気感は、ピュア系の方が優位・・・それと、滑らかさの密度が高い・・・

とは言え、その差は、大きいか?と言えば・・・難しいなあ(^^;

じゃあ、もう一度SUSANO君に切り替えてみよう・・・

う~ん・・・出し切り系サウンドという点では、中高域・・・特に高域の情報がなくなった気がする・・・しかし、一方で、そのバランスは、SUSANO君の方がいいように感じる・・・

恐らく、高域の情報量の少ない点は、例え電源ケーブルを太刀魚君に変えたとしても、補える可能性は、低いように思えるが、サウンドのバランスを含め、充分、ご機嫌に音楽を楽しめるようになりそうな気はする・・・(^^;

勿論ん、これは、ピュア系をそのままにして、AV系のみを底上げした場合の関係・・・ピュア系にてこ入れすると、簡単にピュア系の優位度が上がり、切り替え時のギャップが大きくなると言うこと・・・

ってわけで、今のところは、チタ~ンインシュ001をSUSANO君に入れておくことに・・・

で、こうすると・・・SUSANO君に敷いてた、ちびインシュの試作版が浮いてくる・・・

っと、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【924】101218 新たな召還アイテム:玉突きで効果のおこぼれ?&今は?・・・(^^; 

さて、新たな召還アイテムのでかチタ~ンインシュ001の効果に喜び・・・\(^^)/

で、現状のσ(^^)私の耳レベルと、ピュア系とAV系(ここで、AV系と書くからややこしくなる気がするけど、要は、サラウンドマルチ系を含むって事がポイント)の格差のバランスを取るため、でかチタ~ンインシュ001は、AV系へのてこ入れに使うことにした・・・

ってわけで、こうすると・・・

これまでSUSANO君に敷いてた、ちびインシュの試作版が浮いて来る・・・ナハハ(^^;

なので、これを、目論見どおりに、パワーアンプに回してやると・・・

【ちびインシュ試作版をパワーに】
924-01ちびインシュをパワーに.jpg

ハハハ・・・やはり、前回の実験通りの効果・・・ヨシヨシ!(^^;

とは言え、交換前も、一応はチタンインシュだったわけで・・・○ーズラボのスパイクに○リプトンのスパイク受けの組合せ・・・なのに、こんなに変わるとは・・・形状がミソって事?

印象としては、低域のほぐれが増し、さらにピントが合ってきた感じ・・・空間の密度と滑らかさも若干増したかな・・・(^^;

っと、そうそう!・・・一応、実験としては、チタンスパイクインシュを上向けと下向きの両方を試したんですよ・・・(^^;

で、上向きでは、全体の見通しがよくなったというか・・・音のほぐれ度合い?解像度感?が増す感じで・・・中音域の滑らかさが増し、高域の広がりも少しアップした感じ・・・

ただ、上向きでは、σ(^^)私の望む、中域の厚みや濃さは、これまでの、仮?のチタンペアインシュの時より、薄まってしまう・・・

で、結局、スパイクを下向き(画像と同じ)にしたところ、そこそこ、中低域の厚みが増して、安定感がアップしたので、これを採用することに・・・

ってわけで、でかインシュの玉突き設置のお陰で、若干のパフォーマンスアップが図れた!・・・

っと、待てよ!・・・ってことは、まだはみ出るなあ・・・(^^;

そう、今一な効果ながら、一応、チタンインシュ・・・

○ーズラボのスパイクと○リプトンのスパイク受けの組合せが、1セットはみ出てきた・・・(^^;

ってわけで、こちらも、ついでに玉突きしちゃえ!・・・

【一応、チタ~ンを3万円BDPに】
924-02一応チタンを3万円BDPに.jpg

てんで、これまで、ステンレスの袋ナットを敷いてた3万円のブルーレイプレーヤー・・・

既に、プラチナム!のHDMIケーブルで、かなりドーピングしてあるので、2ランク位は上位・・・

いわゆる中級機に勝るとも劣らないレベルの絵と音を出しているが・・・って、ほんまか?プラシーボじゃないのか?・・・まあ、恐らく、σ(^^)私の場合、それはありえるとして・・・(^^;

果たして、役不足?チタンインシュチームの効果は、感じられるのか?・・・

で、BDの絵と音で少しだけ試してみると・・・やはり、チタ~ンの効果はあるようで・・・

絵の違いは?・・・そう言えば色味のざわつきが減った?・・・全体が滑らかな印象の絵になったかな?って、感じの微妙な変化・・・

でもって、音のほうは?・・・中高域のざらつきが減ったか?高域の伸びと分解能が上がったか?

って感じながら・・・少なくとも、全体の見通しはアップした感じに・・・

それに、音のほぐれた感じと、空間の広がりが大きくなった感じがする・・・これもプラシーボ?(^^;

まっ、いいか・・・ってわけで、土台がしっかりしてくると・・・1つのアイテム追加で、玉突き効果が、あちこちに効果が出てきて嬉しいですね!・・・まあ、その大きさは微々たる物ですが(^^;

っと、ここまでのアイテム追加が、昨年末までに、大阪の自宅のシステムへ行ったもの・・・

教授とモモンガさんのクリニック以来、約半年間で、教授のサウンド傾向を真似て、うちのシステムで、どこまで情報を出しきれるかを目指してやってきた結果の状態・・・

一応、終盤には、2回の拙宅オフ会もやらせていただいて、おおよその健康診断もやってもらった訳ですが・・・その時、最終的に、こんなサウンドですと聞いていただいた状態にはなっていない・・・

そう、あの時は、教授からの刺客を使って、更なるドーピングを行ったサウンドをお聞きいただいたわけですから・・・その状態に比べると・・・あと少し、アイテムが足りない・・・(^^;

まあ、とは言え、そのサウンド傾向は、ほぼ、同じレベルまで辿り着いているわけで・・・健康診断の結果も含めて、この時のサウンドを、ザックリ纏めておくと・・・

いわゆる、カリカリ系のサウンド!・・・(^^;

ご本家、教授邸の出し切り系サウンドとは、大きく違い、まだまだ、全然出し切ってはいなかった・・・と言うのは、ちょっと言い過ぎか?・・・

そのギャップの大きさも実体験で、否応無く認識してきたわけですが・・・

中低域の厚みや濃さ、滑らかさが、全く足りていない・・・結果的に、中高域寄りのバランスとなって、おまけに、スピードだけは、かなり、ご本家に近いレベルまで辿り着いているものですから・・・

低域の締まり方がより顕著に・・・その結果、低域は出ているものの、更にその量感が感じられず、聴感上の印象は、一層中高域寄りのタイトでソリッドな印象となり・・・カリカリ系サウンドと言うことになるわけですね・・・(^^;

っと言うわけで、バランス面で、まだまだ改善の余地はありますが・・・うちのシステムで、出せるところまで出し切るという点については、良い線まで来たのかなと・・・(^^;

実際、出ているサウンドは、既に、σ(^^)私にとっては、十二分のご機嫌サウンドなわけでして・・・

あとは、このスピードと解像度を維持しつつ、中低域の厚みと濃さと滑らかさを出す・・・ってそんなことできるかいな!って思うんですが・・・教授邸ではそれを実現されている訳ですから・・・

まあ、そこへの道のりは・・・部屋と、もう一つと、セッティング・・・

ってわけで、しばしこの快感サウンドを楽しみつつ、次なる次元を目指すとしましょうか・・・(^^;

っと、ここで、今日は時間切れ・・・明日は・・・今のご機嫌環境でのお楽しみのお話?

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【925】101218-19 待望のトロン・レガシー3Dを家族で体験\(^^)/ 

さて、この前日は、年末の仕事の輻輳で帰りが遅く、全然聞かずに、たまったCDを聞きまくり・・・のはずが・・・昨日までのお話しのとおり・・・またまた実験からスタート(^^;

相変わらず、嵌りまくりのチタ~ンスパイクインシュ・・・第3弾のでかインシュ!・・・果たして効果的に使うには、どこがいい?・・・プレーヤーかSUSANO君か・・・???

なんてお遊びに没頭しつつ・・・センターSPを、オーディオプロのImage11改から、ELACのBS203A改に変更・・・するに当り、エッジを修理(宇宙戦争でバタバタ異音がするので、手持ちの鹿皮に)したり・・・(^^;

勿論、映像関係も置いて置けません・・・BS録画のパナソニック3Dミュージックスタジオを見たりと・・・相変わらず、3Dに期待を寄せて浮かれておりますが・・・

この前のうどんツアーに引き続き・・・またまた、家族サービスにかこつけて・・・と言うか、家族サービスの無理強い?・・・ってわけで、待望のディズニー映画の家族鑑賞に出かけます・・・\(^^)/

そう、3Dコンテンツの星を探して第2弾!・・・トロンレガシー3Dです!

っと言うわけで、前の晩からo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク(^^;・・・はてさて、楽しめますでしょうか?・・・

っと言うのも・・・σ(^^)私的には、前作(トロン)が、コンピューターがまだ一般的に普及する前にポリゴンなんて言葉に驚かされた、CGの最先端で映画を作っちゃったというとんでもない作品・・・って印象だったんですが・・・何故だか、コアな方以外にはあまり評価されなかったって思いがあって・・・

っと言いつつ、単に、いまどきの映画として子供達(大きいのも含めて(^^;)にどう受け止められるかって興味も加えて見てこようかと・・・

そう、本当は、この日は、スペースバトルシップヤマトとのダブルヘッダーを申し出たんですが、さすがに1日2本は嫌だと却下されました・・・ダハハ(^^;

それに、前回のアバターで、かみさんは3D酔い(この言葉がすでに普通に使われているんですね)で、気持ち悪くなちゃったそうなので・・・無事に見終えることが出来るか?・・・(^^;

まあ、そんな心配もしつつ・・・待望のトロン・レガシー3D体験へ・・・\(^^)/

と言うわけで、朝から家族と共に、109シネマズ箕面(IMAXシアター)に行ってきました・・・

【これが3Dめがね・・・ピンボケ】
925-01これが3Dめがね.jpg

クルマで小1時間、昼前について、まずはお昼を・・・っと、ここで大失敗!!

家族の選択は、お好み焼き・・・が、チケット提示で10%引きにつられ、一旦店まで行ったが、チケットを取りに戻って・・・ここで10分弱のロス・・・

昼の混雑で、オーダーをなかなか取りに来ない・・・おまけに、出来上がりまでに30分・・・

結局、映画のオープニングに遅刻(5分程)と言う大失態・・・反省m(_ _)m

ですが・・・結果は・・・よかった!!

ただし、ストーリーは・・・単純なσ(^^)私には???・・・何か深い意味でもあるの?って考えさせられて、余計に???・・・

ってわけで、ストーリーは置いといて・・・何が良かったか?・・・

と言うのは・・・3Dでないと楽しめない映画だったということ!

リアリティがあるとか、音がいいとか・・・とも違います(^^;

簡単に言うと・・・直径25メートル位の球状カプセルドームの中心の椅子で映画のシーンの中にいる感じを連想させる映像とサウンド・・・(^^;

今回、8列目のほぼ中央・・・スクリーンまで8m位?・・・ちょうどスクリーンが視野角一杯・・・階段状の席で、高さもスクリーンの中央位・・・

映像が前方に半球状に空間が広がるごとくに・・・自分が浮かんでいる感じ・・・

サウンドデザインも、正にこんな空間を思わせる・・・

低音の音圧も含め、映画館でしか体験できない疑似体験?・・・

2Dでは、全くこの面白さは体験できないでしょう!絶対映画館で、しかも良い席で体験すべき・・・

それこそ、この先、さらにこの方向性で映像、サウンドを緻密に作り上げた作品が出てくれば、IMAXシアターのような映画館の存在価値が一気に上がるんではないか?って考えさせれれる程・・・

ってわけで、作品の内容としては・・・ですが、是非とも体験をお薦めしたい映画でした!

特に、少し、スクリーンを見下ろす位の高さの席で、あまり後ろ過ぎない・・・スクリーンが視野角一杯になる範囲で、スクリーンの下端が足元より下だと球状空間を体験しやすそうな気が・・・

で、今回は、かみさんも気分悪くならなかったし・・・ただ、子供達は・・・面白かったけど、そんなに興奮するほどではなかったようで・・・浮かれてたのは、やっぱりおやじのみ・・・(^^;

なので、興奮冷めやらぬ帰り道、ツタヤで、トロン(1作目)のDVDを借りてきました・・・

でもって直ぐに見たんですが・・・さっき、TRONのDVDが終わったようです・・・(^^;

必死で耐えようとしましたが・・・途中からうたた寝モードに・・・再生するなり、おいおい、勘弁してよ・・・こんな映像だったっけ?って感じで・・・

30年の月日をつくづく感じ・・・まあ、一般ウケしなかったのは当然かと・・・改めて納得(^^;

でも、このDVD、結構しっかりサウンドデザインされていたんだなあといたく関心しちゃいました・・・これは、映画自体がこうだったのか、DVD化に当ってやり直されたのか???ですが・・・

トロン・レガシーに通じるものがあった気が・・・で、何より、レガシーにも出て来るディスクが、フリスビーだったのには、思わず笑っちゃいました・・・(^^;

ってわけで、今日のお話はこれで時間切れ・・・明日は・・・帰省時のお話・・・また?(^^;

ハハハ・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【926】101224-25 クリスマス・アコギNight!~アコギDay!・・・(^^; 

さて、もう次は年末の帰省時の話とばかり思ってたら、クリスマスのお話を忘れてました(^^;・・・っていっても、クリスマス自体には全然関係なくて、単に、去年のクリスマスの時って、古いお話・・・ああ、また1ヶ月半遅れか・・・(^^;

さて、年末、連日の過密スケジュールからようやく開放されたと思いきや・・・苦し紛れにポチッとしちゃったソフトが、連日のように届いてしまう・・・(^^;

そして遂に、かみさんが怒りだした・・・何なの?毎日毎日!アマゾンとHMVから・・・(^^;

っと、そんな中、先月のオーディオセッションで聞いて気になっていた曲が判明!

そう、N-Modeのデジタルアンプとアルミ削り出しのアンプ開発用リファレンスSPで、めっちゃソリッドに、ご機嫌に鳴っていたギターソロの曲が分かったんです・・・\(^^)/

ブースの出展者である高島電気さんにツイッターで聞いてたんですが、その前から探して見つからなかったN-ModeさんのHPが見つかったため、直接メールで聞いたところ、返事がありました・・・

Erik MongrainのEquilibriumと言うアルバムで、特に1曲目のアコースティックギターの倍音の響き方はシステムのハイスピードさをみるのに良い曲だということで、掛けているそうです・・・とのこと!

で、早速ポチッとな!・・・それが、クリスマスイブに届きました\(^^)/

でね・・・ちょっとだけ弄ったら・・・うちのシステム、ギターの音がご機嫌に鳴るようになったんですよ!(^^;

【この日のピックアップ】
926-01ギターNight&Day.jpg

画像、左上が、件のErik MongrainのEquilibrium・・・

だもんで、もうご機嫌にノリノリでこのアルバムを聞きまくり・・・

で、とてもソリッドだな~って喜んで聞きつつ、ライナーを見るとピックアップマイクじゃないのかな?・・・録音風景の写真が載ってるんですが・・・このマイクセッティング・・・見たことある!

画像左下の荒谷みつるさんの録音を専門にやっていた、スタジオミグミグさんのマイクセッティングと似ていますね!・・・上下に2本のマイクを垂直に対向させたマイク・・・(^^;

※その後、ネットでエリック・モングレインを検索して、YouTubeの画像を見ると・・・(@@
 完全にピックアップマイクですね・・・だって、膝の上にギターを寝かせて・・・
 まるで、キーボードとパーカッションを並べて弾いてるかのごとく・・・凄い面白い奏法!(^^;
 Air Tapと書いてあるんで、そういう愛称の奏法なんですかね・・・
 どうやらσ(^^)私は、エレアコが好みのようですね・・・

ってわけで、イブの夜から延々、次から次へと、手持ちのアコギのCDを聞きまくり!

アコギNight!~アコギDay!・・・ってわけです(^^;

ちなみに、画像左上から右へ・・・

(1)(2)(3)(4)
(5)(6)(7)(8)
(9)(10)(11)(12)

有名な盤ばかりで、ギター好きの方には当たり前の盤ばかりで・・・
それ違うぞ!ってのもあるかも知れませんが、σ(^^)私のおぼえ書きφ(..)メモってことで(^^;

(1) Erik Mongrain の Equilibrium
   ソリッドでONなスタジオ録音
(2) Petteri Sariola の SIRENCE!
   こちらもソリッド系、スラップ奏法と言うそうな
(3) Michael Hedges の Aerial Boundaries
   リビングでの2トラデジタル録音、ライブなエコー
(4) Daii Niioka の Algum
   AKLレーベル(赤坂工芸)の処女作、ONながらクリアで綺麗な響き
(5) rodrigo y gabriela の Live in Japn
   このライブのノリは最高!音色はソリッド系に近い
(6) Super Guiter Trio の Friday Night in SanFrancisco
   超有名・丁々発止ご機嫌ライブ盤
(7) Tommy Emmanuel の Center Stage
   ONなライブ録音に歓声、フィンガーピッキングで柔らか
(8) Nils Lofgren の Acoustic Live
   これはボーカル入りライブ、ショウで聞いたCDなので
(9) Mituru Araya の Natura'2
   独特のマイクセッティング+ホール録音、ONで響も
(10) Steve Erquiaga の Caf'e Paradiso
   クラシック曲も多く、暖かでホッとする演奏
(11) Mrio Suzuki の Masterpiece
   フォルクローレギター、哀愁たっぷりの染み入るギター
(12) Kaki King の Legs to Make Us Longer
   ちょっと異色系の女性ギタリスト、パーカッシブに弾く奏法

ってわけで、上のアーティストのほかのアルバムも含めて、たっぷりアコギDay・・・

ご機嫌に鳴ると、ホント次々聞いちゃいますね(^^;

何か、他にお薦めありましたら、ご紹介くださいな・・・m(_ _)m

えっ?・・・何で押尾コータローが入ってないかって?

いやあ・・・自分でも良く分からないんです・・・チラッと聞いたことはあったんですが、何故かポチッとするに至らなかったと言うか・・・単に国内じゃメジャー過ぎて、天邪鬼なσ(^^)私の偏屈さが、そうさせなかったのかな?・・・でも、おすすめ情報もあまり見ないなあ・・・何かわけがあるのか?・・・んなわけないか(^^;・・・聞くならどのアルバムがいいのかな・・・

っと、今日はここで時間切れ・・・で、明日は、昨日の予告に戻る?(^^;

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【927】101230 実家の2階「乙」君サウンドでリセット&太刀魚君Type1SE・・・(^^; 

さて、ここ最近、恒例となってきました・・・帰省時、実家で「乙」君サウンドを聞いて耳のリセット

それって何のこと?って方には、ちらっとこちらのリンクを辿っていただいて・・・

【805】100815 実家で「乙」・・が、えらい驚き!(@@;2階の部屋編 [2010/10/11]
【806】100815 実家で「乙」・・やっぱ、ほぼマイ電柱と筒抜けの部屋は凄い!!(@@ [2010/10/12]

更に、その中のリンクも辿っていただければ、芋蔓式に、σ(^^)私の「乙」君とのお戯れの遍歴が、次から次へと・・・ハハハ、んなこたあどうでもよい?(^^;

まあ、毎度のごとく・・・今回も、帰省のお供は、こちら・・・

【お出かけセット】
927-01今回のお出かけセット.jpg

今回のお出かけセットは、必要な中身だけの縮小版・・・いつもの大箱より、ホンの少し小ぶりになりました・・・それは、クルマのラゲッジがデリコちゃんからゴルバリ君になって小さくなったから・・・

でもって、早速、ほぼマイ電柱環境&筒抜けサウンドの実家の2階の部屋にセッティング・・・

【まずはお出かけセットをセット】
927-02まずはお出かけセットをセット.jpg

まずは、ノーマルのままで、お出かけセットの「乙+icon」システムをセッティングしました・・・

で、いつものように、まずはそのまま聞いてみる・・・

うーん、やはり、ここの電源環境は、街中の集合住宅とは、根本的に違うんですね・・・

こんな10cmフルレンジで、ここまで透明感のある、伸びやかなサウンドを聞かされると、どうにも、大阪のメインシステムが、馬鹿らしくなってしまいますね・・・

で、今回、帰省した時、届いていたのがこちら・・・

【届いていた箱】
927-03届いていた箱.jpg

およ?・・・もうばれてしまいましたか?・・・そう、見覚えのあるソフトケース・・・

どう見ても・・・中身も透けて見えてるし・・・

【おっと!中身は太刀魚君SE!
927-04おっと!太刀魚君SE!.jpg

さっそく中身を取り出すと・・・おおお!・・・銀色に光る・・・やっぱ太刀魚君!

しかも、帯を見ると・・・オレンジ!・・・ってことは?(^^;

そう!・・・チタ~ンインシュ001に続く、予定の召還アイテム第2弾!!太刀魚君Type1SE

いやあ、何で実家に?・・・と言うのも、ホントは、もう少し届く時期が早ければ、大阪に届くはずだったんですが、少し遅れたもので・・・で、年末年始は実家に帰省・・・ってわけで、こちらに送ってもらうことになったと・・・(^^;

ってわけで、大阪のメインシステムで試したいのは、山々ですが、帰省してるんだから、こちらで、少しでもエージングしておくかな?・・・ってな思いで、早速繋いで見ると・・・

【「乙+icon」システムに太刀魚君SE
927-05「乙+icon」システムに太刀魚君SE.jpg

って・・・馬鹿ですね~!(^^;

「乙+icon」システムの総額は・・・定価で合計しても、10万は行かないでしょうね(^^;

そのシステムに、倍近い価格の電源ケーブルなんて・・・前代未聞!(^^;

おまけに、壁コンからの延長コードは、10年選手の家庭用のテーブルタップ・・・

そんな紐のようなテーブルタップに、大蛇のような太さの?・・・太刀魚君SE!

で、画像では、アナログiPodドックとTouchを乗せてますが、主に試聴は、右のポータブルCDPを使いました・・・

モノは、昔、音がいいと話題になった、CECのポータブルCDPのPDA-655改で、当時の流行に従って、内部の変更可能な電解コンを、全てOSコンに変更したもの・・・これを電池駆動・・・

で、試聴は、今回、手嶌葵さんのRoseといつもの今井美樹さんのI Love a Pianoを使いました・・・

J-POPばっかりじゃん!・・・ハハハ・・・この部屋での絶品はワンポイント録音ものなんですが、ここの所の比較試聴にずっと使ってきたんで・・・まあ、正確かどうかを聞くわけではないくて、聞こえ方がどう違うかを知るためなんで、聞き慣れたソースを・・・って理由から(^^;

さて置き、田舎のほぼマイ電柱の環境・・・しかも、オリジナル状態で聞いても、大阪のメインシステムより、明らかに澄んだ、透明感が高く、一応、押し出し、弾力感も感じるご機嫌なサウンドを聞かせてくれるんですが・・・

無理矢理、紐のようなテーブルタップに極太のシステム価格の倍ほどの電源ケーブルを突っ込んで、一体何が起こるのか?・・・興味津々の再生結果は?

ほ~!・・・ほっほっほっ(^^;・・・変わるか~!(^^;

ここの電源環境の良さを、しきりに感心してたのに・・・更にSN感がグンッとアップ!

暗騒音の聞こえ方がクリアになったから?・・・より静けさが高まって聞こえる!(^^;

今までより、更に澄んだ音に感じ、おまけに、声もピアノも滑らかに・・・しかも、中域の厚みが増して、声が艶っぽくなったかな?

いやはや、驚き!・・・凄いと確信してたこの環境でも、これだけ聞こえ方が変わるとは・・・

やっぱり、供給される電源環境だけの問題じゃないんですね・・・今回特に感じたのは、暗騒音の聞こえ方の変化・・・ここが変わると、SN感ってガラッと変わる気が・・・これって結構ミソ?(^^;

っと、のんびりしてたら、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日


ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【928】101231 実家の2階、「乙+icon」システムでチタ~ン!・・・(^^; 

さて、遂に、遂に、昨年の大晦日のお話に・・・(^^;

10万にも満たない「乙+icon」システムで、ご機嫌なサウンドを聞かせるほどの、ほぼマイ電柱の田舎の電源環境で・・・SEと言えども、果たして太刀魚君が、効果を発揮してくれるのか?

恐らく大したことはないだろう・・・っと、高をくくって聞いてみたら・・・(@@

正直、ホンッとにビックリ!・・・この状態で、まだSN感がアップするのか!って感じ・・・

まあ、元々箱を鳴らす「乙」君と、その音を、癖無く広げさせてくれるボロ屋の筒抜け環境のマッチングの良さもあるのだろうが・・・更に静けさを感じる空間に、浮かぶボーカル・・・

これで良質の低域を加えられたら・・・ついつい思ってしまう・・・

まあ、要はこの鳴りをメインシステムで再現できれば、更にご機嫌なサウンドに・・・とは思うものの、その道の険しさを、日々実感するばかり・・・ま、ぼちぼち行きましょか!(^^;

ってわけで・・・お次は、もう一つの実験アイテム・・・そう!・・・勿論、チタ~ン!(^^;

前回は、アルミのスパイクインシュで、その効果の大きさ、システムが違えど、使い方で、同様な効果が得られることを感じたんですが・・・果たしてこれに、チタ~ンが加わると?

【アルミ円錐とステン受け皿とチタ~ンで?】
928-01アルミ円錐とチターンをセット.jpg

左の出川式の自作電源ボックスと、「icon」君には、アルミ円錐とステン受け皿の組合せをセットして・・・送出しの大元、CDPにはチタ~ンインシュ002をセット・・・

でもって、これで聞いてみると・・・(@@

これが驚き!・・・音のほぐれ方が凄く良くなった・・・でも、センターが薄くなったという感じはしない・・・ピアノの音はくっきりしているが、響との区別がつきやすく、広がりも広くなった・・・

ってな感じで・・・凄くいいんじゃないでしょうか!(^^;

一時、話題になったポータブルのCDPですが、今にして、なるほどなと思うサウンドを聞かせてくれました・・・なので、調子に乗って、お次は、SNSで、大先輩が紹介されていてお気に入りになった・・・

【弦楽四重奏団エベーヌのフィクション】886-03
886-03弦楽四重奏団エベーヌのフィクション.jpg

これをまずは、床置きで聞いて・・・でもってチタ~ンインシュ002をCDPの下に敷いてみると・・・

非常に鮮明でダイナミックな演奏で、その定位感が気持ちいい曲ばかりなんですが・・・

うん!・・・各楽器やボーカルの位置は変わらず、よりくっきりとピントが合った感じに・・・

とは言え、まあ、これは、「乙」君が10cmフルレンジなな上に、その構造からも、低域はあまり出ていなくて、オケの腰から上だけを聞いているようなサウンドでの話・・・(^^;

とりあえず、この環境で「乙」君を聞く上では、σ(^^)私にとって、特にマイナスに感じる部分には出くわさなかった・・・

後は、この効果を殺さずに、どこまで厚みと勢いのあるサウンドにできるか・・・って点を、メインシステムの方で実現しないと・・・

この辺は、地道に修行するしかないかな?・・・(^^;

それはそうと、今の大阪のメインシステムの高域寄りのバランスのカリカリ系サウンド・・・σ(^^)私にとっては、あまり違和感無かったんですが・・・その理由は、ひょっとすると、この小口径フルレンジサウンドの影響なのかも知れませんねえ・・・

若かりし頃から、大きなSPは使ったことが無くて、ずっと、フルレンジ中心でしたから・・・

で、少しはその辺りが何とかならないか・・・ってことで、少し遊んでみました・・・

【輪切りの上でチタ~ンを下向きに】
928-02チタ~ンを下向きに.jpg

お出かけセットのノーマル時は、柘の輪切りをインシュ代わりに使っているんで・・・

最初は、これを敷いてみて・・・音にマッシブ感?・・・音像に塊の印象が出てきた・・・

ならばと、柘の輪切りの上に、チタ~ンを下向きに敷いててみたのが上の画像・・・

ですが・・・これはこのシステムでは、行き過ぎ・・・センター方向へこじんまりと・・・

なるほど・・・ならばと、これくらいなら?・・・っと、チタ~ンを上向きに・・・

【チタ~ンを上向きに】
928-03チタ~ンを上向きに.jpg

こんなポータブルのCDPでも、同じような方向性の効果があるのか?・・・

って興味でやってみたんですが・・・おおお!・・・しっかり効果が反映される・・・

厚みが少し付いた感じの印象のまま、空間の広がり・・・音のほぐれ感がグンッと増した!

なるほどねえ!・・・やはり、チタ~ン君の上下の向きで、かなり音の方向性が変わる・・・

このあたりを、音作りのノウハウとして色々試していくしかないんでしょうね(^^;

っと、チタ~ン君での音作りを、大阪のメインシステムでも、少し試してみないとね・・・

で、この後、高域寄りのバランス補正のために、遅くて緩々ですが・・・以前、大阪で、シアター初期の頃に使ってたYAMAHAのSW(サブウーファー)を繋いで、少し中低域をお助けマン・・・

まあ、低域の質は全然駄目ですが・・・雰囲気はかなりアップする!・・・

やっぱり、この方向の変化を大阪のシステムにも加えないと・・・

っとなると、期待の残るアイテムは?・・・もうアレしかないのか・・・でもアレは逆の傾向が強まりそうだよなあ・・・

なんて考えてたら・・・今日は、これで時間切れ・・・つづきは明日・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【929】101231-110102 実家の2階、リアルのだめ的CD紹介&年越し・・・(^^; 

さて、σ(^^)私の感激サウンド体験のルーツとも言える実家の2階で・・・太刀魚君Type1SEとチタ~ンインシュ002の効果のお陰で、心地良い快感サウンドになったところへ・・・役不足ながらもSWによる低域の量感を加えて・・・一層のご機嫌サウンドに・・・\(^^)/

なんて騒いじゃいますが・・・

【騒いじゃいますがこんなシステム&部屋での出来事】
929-01騒いでいてもこんなシステム&部屋.jpg

こんなシステム、こんな部屋での出来事・・・まあ、話半分・・・1/4の話かな?・・・ハハハ

ま、それはさて置き、今回持ち帰った、驚きご機嫌なCDを聞いてみることに・・・

っと言うのも、このCD・・・

クリスマスの頃、村井裕弥さんから、一昨年、京都でコンサートを聞かれたという、広上淳一指揮、京都市交響楽団、ピアノ:河村尚子のラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲作品43が、CD化されたから、聞いてみてと、メールをいただいたんですが・・・

いつも熱い村井さんにしては、何だかとても押さえた感じのメールだったので、直ぐにポチッと・・・

【ピアノの河村尚子を聞くようにと】
929-02ピアノの河村尚子を聞くようにと.jpg

何と、メールいただいた翌々日の夜には、もうCDが届きまして・・・会社から帰ってヘロヘロながら、メールでリクエストのあった、3曲目(トラック5)のパガニーニの主題による狂詩曲を聞き始めたんですよ・・・

そうしたら・・・いや、あの、このCDって、凄くないですか?(^^;

なに~?お前がクラシックのCDを紹介だ~???・・・って突っ込まれますよね(^^;

はい、σ(^^)私もそう思います・・・まあ、当然、演奏や曲については分かっちゃいませんよ・・・

聞いた感じは・・・何となく、ドラマティックな展開の曲だなあと・・・アグレッシブな展開、華麗なリズムに踊る指・・・綺麗なメロディと静かな囁き・・・重厚なオケの支え・・・何だかせつなかったり、狂おしい程の葛藤のようだったり・・・静かな映画の感動シーンのようだったり・・・
何だかドキドキハラハラの展開のようだなと思っていると・・・ピアノの素早くダイナミックな演奏から盛大なオーケストラとの饗宴・・・華麗なステップのようなピアノに大太鼓とオケの迫力の盛り上がりでエンディング・・・

って感じで、何度か聞くにつけ、次第に、録音に気が行ってしまって・・・
あげく、うちのシステムでも、意外にオケが鳴るんだなあなんて気になっちゃいまして・・・

ホールの響がきれーに広がるのと、ピアノの位置と対比してオケの奥行きの深さ、それにそれぞれのパートがくっきり位置もはっきりと聞き取れる感じで・・・後半のコントラバスの深い鳴り、大太鼓の叩いた瞬間の打音と皮の反発~振動と・・・
いやあ、凄い録音やなあ・・・
それに、うちのシステム、こんなにきちんとオケも鳴るんやあ(^^;

ってな具合でして・・・要は、そんな気になっちゃうほど、録音がいいのかも?・・・(^^;

実は、この曲、村井裕弥さんが、SNSのつぶやきで紹介されていた番組、題名の無い音楽会で演奏されているのを見たんですが・・・技巧で弾かれる方かと思ってたら・・・別次元の世界に入り込んで弾かれる方のようで・・・CDで聞いた演奏の変化が、なるほど!だからこんなにいろんなシーンが見える感じになるんだ!・・・って納得しました(^^;

っとまあ、演奏については、どちらかと言うと、この映像の印象が強くて・・・(^^;

で、そんな印象を、村井裕弥さんにお伝えしたら・・・

正に、リアルのだめ!でしょ?って(^^;・・・なるほど!

ってわけで、実家に帰省した翌朝、「乙」君システムで聞いてみることにというお話に・・・

で、聞いた感じは・・・やはり、素晴らしい空間イメージと楽器の見通し・・・ただし、低音は緩いSWがお助けマンないんで、腰から上の印象での話ですけどね(^^;

こういう録音は、視覚的に聞きどころをズームインしながら聞く人向きのサウンドデザインかと思うんですが・・・いかがなもんでしょうか?・・・

もし、お聞きになられたら、どんな風に感じられたかお聞かせください・・・m(_ _)m

何て、柄に合わないCDの紹介なんかしてたら・・・この年末年始の天候と来たら・・・

【うちの辺りでは近年にない大雪】
929-03年末にはこんな天候に.jpg

大晦日、ご紹介したCDを聞いてる間の外の天候は、とんでもないことに・・・

で、あっという間に年も変わって・・・真っ白な世界の元旦を迎えた後・・・

つらつらと書いたSNSの日記がこちら・・・

【 新年の雪の忘れ物・・・(^^;】
929-04何とか変える頃には.jpg

一部では、大きな影響をもたらした年末からの雪・・・
うちの実家では、結局それ程でもなく・・・

年末から降り続いた雪も、除夜の鐘の頃には、一旦降りやみ・・・
地元のお寺の除夜の鐘に懐かしさと、この音が・・・なんて相変わらずの考えに・・・(^^;
その後、再び降り始めたものの、あまり積もらず・・・
新年早々のお寺へのお参りから戻ると・・・
うちの子も甥っ子姪っ子達と、久しぶりの雪と戯れ、スコップや一輪車まで引っ張り出し・・・
お墓参りで、一旦中断するも、また再開・・・
昼ごはんの腹ごなしを終えたところで、十数年ぶりのかまくらもどきと雪だるまが完成・・・
両親と兄弟とその子達がそろって夕食を・・・
一夜明けて今日は何曜日?なんて言いつつも、ようやく新年らしい暖かな日差しに・・・
地面の雪はあっという間に解けて、白い絨毯は何処へ?・・・
ふとリビングの窓から眺めると、忘れ物のように、ぽつんと残ったかまくらもどきと雪だるま・・・
あと数日は両親の目に、賑やかだった孫たちとのひと時の楽しさを残してくれるかな?
さて、お出かけ「乙」君を撤収・・・
かみさんの実家へ寄って墓参り・・・
そして、再び喧騒の都市へ・・・

果たして穢れた電源の威力を思い知るのか、銀のもの達が救ってくれるのか・・・
リセットした耳の声が楽しみ・・・

なんてな事を書きながら、大阪の自宅へ戻ってきたと・・・で、その音はどうだったのか?

っというところで、今日は時間切れ・・・いよいよ年明けからの右往左往のお話に・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【930】110108 遂に、黒く光る奴が来た!だけど・・・あれ?(^^; 

何だか旧暦で動いているのか?って言うような日記のタイムスタンプですが・・・(^^;

雪に驚き、太刀魚君とチタ~ンの効果を楽しんだ年末・年始の実家のサウンドとお別れし、いよいよ大阪の自宅へ戻ってのサウンドは・・・実は、ちょっと期待していたんです(^^;

年末年始は、電源がクリーンになって音が良くなるって言われてますから・・・ひょっとしたら、うちでも凄く澄んだ音が聞けるかな?なんて・・・

既に街は動き出しているのか?・・・それとも、今思うと、単に年末年始、システムの電源を切っていたからか?・・・何だか、パッとしない・・・澄んだ音色どころか、実家で聞いた「乙」君より眠いし、ノリも悪い・・・

で、休みも終わるので、もっとずっと後に試そうと思っていたんですが・・・年末から思案していた最後の1手に行ってみるかと・・・

いつもの癖を出しちゃ駄目だと言い聞かせ、とりあえず、上流だけをと言うことで、ポチッと・・・

すると、以外や直ぐに届いてしまった・・・(^^;

【えらい早く届きました】
930-01えらい早く届きました.jpg

こんな梱包の重い荷物が、ポチッとした翌々日には届いちゃいました・・・(^^;

が、ちょっともう一つの懸案(シアター関連)の関係で、お出かけの予定もあって、そのまま日本橋へ・・・で、懸案の方の方向性を決めましたが、何もしないで・・・代わりに、1つおまけのものを手に入れて、帰宅・・・

ってわけで、おもむろに梱包を解き始める・・・

【梱包を解くと】
930-02梱包を解くと.jpg

何やら、黒っぽい板状のものが・・・って、もうバレバレ?(^^;

そうです、一番薄く手頃な黒御影を、ヤフオクで・・・

【黒く綺麗に、控えめに輝くボードですね】
930-03黒く綺麗なボード.jpg

ってわけで、2枚の黒御影を入手した訳ですが・・・

ちょっと、この後、入手してきたおまけのものの方を弄りまして・・・1時間程で、こちらの作業を終えまして・・・

それじゃあ、ぼちぼち始めますか・・・ってわけで、UX-1を退けて・・・

【フェルトを敷いて黒御影を】
930-04フェルトを敷いて.jpg

手芸用のフェルトを敷きました・・・だって、黒御影を持ち上げてみると、カーンというキレーな響があるんですよね・・・果たして、この石のボードでどんな音が出るのか・・・

前々から、御影石は、その響が音に乗ると言う話を、あちこちで聞きました・・・

実際に、その影響を聞いたことはありませんでしたが・・・いざ、このボードを叩いた時の音を聞くと、どうしても、そのイメージが膨らんでしまいます・・・(^^;

が、実際、教授邸では、そんな気になる音はしませんでしたから、このスパイクインシュとの組合せでは、やはり大丈夫なのでは?・・・なんて葛藤の中・・・まずは進んでみましょう・・・

【UX-1を元の設置と同じくチタ~ンの上に】
930-05元の設置と同じくチタ~ンの上に.jpg

ってわけで、黒御影を敷いて、今までと同じ様に、ちびチタ~ンインシュ002を上向きにして、UX-1を設置しました・・・

で、試聴・・・とは行かず、すぐさま、やるならこちらもと・・・

【やるならこちらもと右のラックにもフェルトを】
930-06やるならこちらもとフェルトを.jpg 

プリも一旦退けて・・・同様にフェルトを敷いて・・・

【プリも同じく元の設置と同じく】
930-07こちらも元の設置と同じに.jpg

こちらも同じく、元の設置状態と同じく、ちびチタ~ン試作版を、下向きで設置・・・

でもって、プリアンプを設置して・・・ここで、おまけのものを繋いで・・・

一応、元通りにセッティングして、いざ、聞いてみるかと・・・

うんん?・・・おお!・・・んんん・・・

凄く滑らかになって、凄く中低域の厚みが増した・・・が、どうもしっくり来ない・・・

中低域の厚みが増したからか?・・・あれだけカリカリに出しまくっていた、中高域が・・・

大人しい?・・・バランスの変化で目立たなくなったのか?・・・

う~ん・・・それにしては、余りに変わり過ぎ・・・

慌てて、再び黒御影を退けて鳴らしてみると・・・あれ?

やっぱり変わらない・・・あのカリカリの中高域が無い・・・うん?なんで?

この時は、こんな結果になって当たり前の状況だったんですが・・・何故か気付かなかった・・・

おまけに、既に、深夜に・・・これ以上は原因解明をする時間が無い・・・

ってわけで、黒御影を敷いて、そのまましばらく様子を見ることに・・・

っと、今日は、ここで時間切れ・・・実は、この後、またまたお馬鹿な暴挙に・・・

つづきは明日か?・・・どうかな?(^^;

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【931】110110 訳あってラック改造・・・足長おじさん?製作・・・(^^; 

さて、とりあえず出せるところまで全部出しちゃえって方向を、電源回りの強化(200Vからスッテップダウントランス+フィルター付タップ)とアルミとチタンのスパイクインシュによる振動処理、電源ケーブルの太刀魚君による電源浄化?で突き進み・・・

カリカリ系のソリッドな快感たっぷりの音に、少々病的に取り付かれかけてきたことに、そろそろ軌道修正をしないとと感じはじめ・・・と言うのも、チタンインシュと太刀魚君のお陰で、全く、突き刺さるような煩ささがないので、つい、もっともっとと・・・(^^;

SNがかなり向上し、電源が綺麗に、キチンと流れるようになったからか?以前は埋もれていた音が次々顔を出し、振動処理で信号の緩みが減るのか?ドンドン反応の早い締め上げたサウンドに・・・

レンジが広がり、切れも鋭く、うちのシステムのレベルとしては、相当ドバッと情報が出ているので、聴感上は、締まって早い低域に、今まで聞こえていなかった中高域から高域の音数の増加ということから、エネルギーバランスで言うと、かなり高域方向よりのバランスに感じるだろう・・・

ポイントは、これだけカリカリ系でドバッと高域方向の情報が出てても、煩くない、突き刺さらないと言うこと・・・お陰で、もっともっとと求めてしまう(^^;

恐らく、以前の音のままで、こんなエネルギーバランスになったら、今の半分位の音量で煩くて聞いていられなくなるんじゃないかな・・・

聞こえているけど、聞いていないところがある・・・でも、聞いていないところが、どうも煩いから出さないか、あるいは煩いから聞かない・・・って方向になっているんじゃないか?・・・キチンと出せば、聞こえているけど、聞いていなかったところからも、聞くようになる部分があるんじゃないか?・・・

そんなイメージから、一旦、そんな音をしばらく聞いてみて、耳が、頭が、感覚がどんな風に反応するかを体験してみないと・・・と言う思いへ・・・

で、体験して、慣れてくると、拒否するどころか・・・更に更にと求めてしまう・・・

これって、おかしいのか?不自然なのか?変な音なのか?・・・

確かに、エネルギーのバランスが高域方向に偏って感じるとは思うが・・・変な音という印象は無いし、不自然な印象も無い・・・

拙宅オフ会でのコメントからも、絶対的に駄目だというものは無かった気がする・・・あまりに酷すぎて気遣いゆえのコメントなら話は別だが、そうとは思えない・・・

実際、ワンポイントものや音源をあまり加工していないソースが、以前より、格段に心地良く聞けるし、より違和感無く聞けるようになっていると感じることからも、おかしな方向へ突っ走っている訳でも無さそうに思える・・・

っとなると、この後は、ここまで出るようになった音を、失わずに、高域寄りのエネルギーのバランスを上手く自然なバランスにもっていけるか・・・

で、その方向への、次の一手が・・・御影石だったと・・・(^^;

しかし・・・黒御影ボードの持ち上げた時のガラスに近いような・・・って石ですから、硬い石の板らしいカ~ンという響きがキレーなんですが・・・どうしても、この響が、音に乗るんじゃないか?っていうイメージが膨らんで・・・異常にカンカン・キンキンした音になるんじゃないか?・・・

そんな不安が異常に膨らんだが・・・いざ、敷いてみると・・・あれ?

エネルギーのバランスがかなり中低域の方向へ・・・それに、何だ?この滑らかな密度感は!・・・

でも、同時に高域がなくなった・・・バランスの変化のせいか?他に理由があるのか?

ところが・・・思い込んだら、まずは行けるとこまでって性格が押さえられず・・・高域が無くなった原因に行き当たることも無いうちに・・・結局、次なるステップに爆走し始めた・・・(^^;

と言うか・・・訳あって、久々に工作の虫が動き始め・・・

【杉の角材を調達し、加工を】
931-01杉角材を加工.jpg

ホームセンタで、杉の角材を調達し・・・上部にL字の切欠きを・・・

いやあ、普段、デスクワークばかりで、メタボ完全指定の肉体には、これが結構重労働・・・

今回は、8本を加工・・・って、何をやってるかと言うと・・・

【丸棒ピンの穴あけ】
931-02丸棒ピンの穴あけ.jpg

ラックの足の長さを変更・・・もうバレバレですかね(^^;

今回、一応、2基を変更したんですが・・・まずは左のラックから

【まずは左のラックの2段目を】
931-03左のラックの2段目を.jpg

パワーアンプの上に跨り、UX-1を設置する棚の高さを少し高く・・・

【ラックの上にUX-1】
931-04ラックの上にUX-1.jpg

で、前より足を少し長くした棚に、UX-1を設置して・・・お次は、右のラックを・・・

【次は右のDACを跨ぐラック】
931-05DACの上を跨ぐ棚を.jpg

右側のラックの下段のDACを跨ぐ棚を・・・大きく変更・・・

【一気に足長ラックに】
931-06一気に足長ラックに.jpg

何とこちらは、一気に足の長い棚に変身~ん!(^^;

ってわけで・・・こんな風に・・・

【アフター:こんな感じに】           【ビフォー:ちなみに昨年末はこんな】
931-07こんな感じに.jpg  931-08年末のビフォー.jpg

特に、右のラックが変ですが・・・左右ともに2段目を足長ラックに変身させました・・・

っと、第1段階の作業が完了・・・後は・・・実験の結果によって、現物合わせに・・・

でも、それには大掛かりな機器の移動が・・・既にのこぎり使って疲れ果てたし・・・(^^;

ってわけで、今日はここまで・・・続きは・・・一体いつできるかなあ?

体力と気力の回復を待って・・・そのうちに(^^;

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【お礼】170,000 カウントm(_ _)m  

いつも、ご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

残念ながら、カウンターの故障で、おおよそ修復はしましたが、一旦、10,000カウントほど消えてしまったものですから・・・

今一つ、喜びが盛り上がらないんですが・・・修復時は、控えめに再設定しましたので、実質は、もっと早くに到達していただろうと思われます・・・

って、あんまり細かいことは、どうでも良かったりしますが・・・(^^;

でも、カウンター値が気にならないわけではなくて、むしろ、日々のアクセス数は、とても気にしています・・・

と言うのも・・・σ(^^)私自身でさえも、中身の割りに、タラタラと長く、読み難く、分かり難い文章だなと思っている状態ですので、当たり前の結果なんですが・・・

とうとう、左下の「拍手」ボタンは誰からも押されなくなってしまい、コメントもほとんどなくなりました・・・ってわけで、より一層、AVマニアの公開○スター○ーションの道へと・・・(^^;

まあ、唯一のよりどころが、日々のアクセスカウンター値・・・

こんなブログでも、毎日、これだけの人が見に来ていただいているんだと・・・

ただ、生のレスポンスが、何もないというのも、非常に寂しいもんですネ・・・最近、ジワジワと感じ始めております(^^;

まあ、気が向いたら、コメントや「拍手」ボタンのクリックをいただけると嬉しかったりします・・・

ってわけで、皆様、今後も、何かと遊んでやって下さいませ・・・m(_ _)m

では・・・

【932】110113 あらら!・・・黒い奴第2弾まで来ちゃった・・・(@@; 

さて、昨年、11月末~12月頭の2連続拙宅オフ会の後・・・フルドーピングまでお聞きいただいた状態から、でかチタ~ンインシュ001や電源ケーブルの太刀魚君Type1SEをお返しして・・・

取り敢えずの太刀魚君Type2と、ちびチタ~ンインシュ002とその試作版たちの構成に戻ったんですが・・・そのサウンドは、日増しに変化していました・・・

何だか、少し中低域に厚みが出始め・・・何となく、いい方向に!(^^;

で、その流れをより実感させてくれたのが、でかチタ~ンインシュ001の召還・・・って、教授邸へうどんツアーと称して伺って、かみさんを説得した結果の1つでして・・・

でもって、拙宅オフ会でも感じていた、σ(^^)私自身の耳の捉えどころの変化・・・

次第に、高域の情報を、もっともっとと、音はドンドンタイトにソリッドに・・・

ちょっと、偏りすぎてるかもしれないな・・・って事で、年末年始は、実家で耳のリフレッシュ・・・

電源環境が良く、筒抜け環境の癖の無い部屋で鳴らすフルレンジサウンド・・・

これで、バランスを補正・・・のつもりが、ちょっとお遊びの太刀魚君Type1SEの召還に、インシュ実験をやっちゃったもんですから・・・逆に、方向性の肯定をしたような結果に・・・(^^;

とは言え、大阪のメインシステムも、正月の好電源環境で聞けば、新たな発見があるかも?・・・なんてめっちゃ期待して・・・年明け3日、大阪に戻ってメインシステムを聞いてみると・・・???

何じゃ?・・全く普通の音・・・つまらない音・・・中高域が寂しい?(^^;

う~ん・・・うちの辺りは、正月電源効果は無いのか?

実際ピュア系は、オフ会以来、基本的に触っていない・・・

だとすると・・・耳が慣れてしまったのか?・・・何だか、よう分かりません(^^;

で、我慢しきれず、次の一手を早めてみることにしちゃいました・・・ってわけで、工作の虫を動かした黒い奴の第1弾が到着したというお話をしたわけです・・・

【黒い奴の第1弾到着】930-01
930-01えらい早く届きました.jpg

でもって、何はともあれ、ちょいと聞いてみないと何も分からんと、試したところ・・・

【まずは黒い奴を設置して聞いてみた】
932-01黒いの有り.jpg

お~!結構変化があったんだけど・・・同時に試したもう1つが邪魔したのか?

何かもう1つ物足りなくて・・・期待外れ・・・念のため、もう1度元に戻してみよう・・・

【もう一度、黒い奴を退けて聞いてみた】
932-02黒いの無し.jpg

あれれ?・・・待てよ?なんで、なくなった高域が戻らないの?・・・???

そう言えば、黒い奴が到着した日は、久しぶりに日本橋行って・・・

資金不足のため、なけなしの小物を換金して・・・

1つ位は新年のお遊び実験をと・・・あるものを入手したんですよ・・・

帰宅して、それをこんな風に工作しまして・・・

【工作したもう1つのアイテム】
932-03合わなかったもう1つのアイテム.jpg

UX-1とプリ間のバランスケーブルを、出来上がった奴に変更して・・・

っと、そこへ黒い奴が到着したもんですから、先の実験になったというわけです・・・

で、こんな原因アリアリの状態なんで、キチンと確認したかったんですが・・・時間が取れず・・・

ところが・・・こんな黄色信号が点滅しているような状態ながら・・・

黒い奴で、滑らかに太くなった・・・その変化に大きな期待を抱いて・・・

まあ、やってみないと分かんないし・・・って一縷の望みを託して、第2弾を発注・・・(@@

って言うか、いつもの勢い付いたお馬鹿癖で・・・ついついポチッとしちゃったんです・・・(^^;

【黒い奴第2弾】
932-04黒い奴第2弾.jpg

と言うわけで、黒い奴第2弾が到着しちゃいました・・・弱ったなあ・・・

【到着した黒い奴は5枚】
932-05到着した第2弾は5枚.jpg

ちょっと、順番が来るまでは、待機しといてもらうしかないか・・・

ってわけで、もう一度、第1弾の黒い奴の純粋な効果を確かめないと・・・

ところが、やはり時間切れ・・・(^^;

なので、つづきは、またまた明日へと持ち越し・・・何か結論先送りばっかり・・・トホホ(;_;

まあ、思うように鳴らんことの方が多いもんだと、自分を納得させときましょう(^^;

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【933】110113 邪魔者の真相は?・・・まさかこいつだったとは!・・・(^^; 

おお!久しぶりに拍手ボタンが押されてる!(^^・・・応援、ありがとうございますm(_ _)m

さてと・・・何だか、ここの所、似たような画像ばかりで、同じ様なことばかりやってるようなお話が続いておりますね・・・ハハハ(^^;

要は、ダウントランスやフィルタ付きタップ、太刀魚君電源ケーブル、チタンスパイクインシュの効果を、無駄にすることなく、バランスよく出してやるには、御影石ボードとの組合せセッティングが、最も効果的らしいのです・・・

以前から、教授には、ヤフオクで薄いのならそんなに高くないし、一度、御影石ボードを試してみるといいよと言われてたんですが・・・どうも御影石は、あのカ~ンと言う響が乗ると言う噂が頭から離れなくて、二の足を踏んでいた・・・と言うところですね・・・

で、教授邸サウンドを聞いて、そんな思い込みは、全くの杞憂で、やってみないと分からない・・・と言うより、これなくして、次のステップに至ることは出来ないみたいだと感じた次第で・・・(^^;

じゃあ、まずは実験と、手配した黒御影2枚の実験は・・・大きな可能性を感じたものの、どこかに邪魔者がいて、高域不足に感じてしまったと・・・

で、その邪魔者は、なんだったのか?ってお話のつづきです・・・って、ご想像通りなんですが(^^;

結局、いつものお馬鹿なσ(^^)私の悪い癖・・・同時に2つの変更したのが原因・・・(^^;

と言うのも、新年のお遊びネタとして製作したケーブルに変えた実験直後に、最も楽しみにしていた黒御影の第1団が届いちゃったもんで・・・

ケーブル交換後の音も確認せずに、黒御影の有無の実験に入っちゃったと・・・(^^;

で、ホントは直ぐに追試をして、その原因をはっきりさせたかったんですが・・・時間不足・・・

この週は、帰りが遅く、通常音量では、追加の実験が出来なかったんです・・・

ってわけで、、ようやく、何度も画像だけ出てきた黒御影のリベンジを・・・(^^;

まず、UX-1のラックの上に、ピュアチタンインシュを直接乗せて・・・

ケーブルを元の AudioQuest の安売り切り売りケーブル(青黒のシースで中は銅単線のもの)でつくったバランスケーブルに戻して聞いてみた・・・

っと、なんだ?・・・やっぱり!ちゃんと高域も出るし、ソリッドな感じも出るじゃん!\(^^)/

ってことは?・・・このケーブルのせいで、高域の無い丸い音になったってこと?(@@

【新年のお遊びネタに製作したケーブル】932-03
932-03合わなかったもう1つのアイテム.jpg

この線材(AuとAgの合金で1k円/m程度)って、巷では結構、評判いいと聞いてたのに・・・

っていうより、うちの今のカリカリ系のサウンドには、全然合わないってことか・・・トホホ(;_;

う~ん、そもそも、うちのサウンドが普通じゃない音に偏って来てるって事なのかなあ?

でも、せっかく買った線材なんで、お蔵入りにするにはもったいないし・・・もう一度めげずに、今度は芯線の配置とか構造を変えてみて、試してみようかなと・・・
(ちなみに、現在、構造を変えてようやく真価をを発揮した模様(^^;)

それにしても、このケーブルでの変わり様には、ちょっとビックリ!・・・(@@

さて、それじゃあ、もう一度、最初にお試し用に手配した黒御影の第1団で実験を・・・

【到着した第2弾は5枚】932-05
932-05到着した第2弾は5枚.jpg

だって、続いて届いた黒御影第2団が、5枚も待機してるんですもの・・・

ってわけで、まずは、自作ラックの棚板(40mm厚の桧の集成材)に黒御影を敷いて、その上にピュアチタンインシュを置いてUX-1を設置・・・

【黒御影有り】932-01
932-01黒いの有り.jpg

昨日登場したのと同じなんですが・・・インタコケーブルがオリジナルに戻ってます・・・(^^;

ってわけで、おそるおそる試聴を始めると・・・

おお?・・・おおお!・・・なんと!・・・そう来るか!(@@;

いやあ、黒御影を設置する時、ラックにカツンと当てちゃったんですよ・・・

そしたら、やっぱり、カ~ンという高く綺麗な響きの音がしまして・・・もしかして、出音にこの系統の響が、そのまんま乗ってくるんじゃないか?・・・

よく言われるカンカン、キンキンした音ってのを想像しちゃって・・・(^^;

思い込みが激しくプラシーボ全開なσ(^^)私には、この呪縛から逃れられなかったんですよ・・・

ところが、なんと!・・・全く逆に、音が太く滑らかになった!(@@

どうも、これまでの中高域寄りのバランスが、中低域に厚みが増してバランスよくなったみたいで、凄く安定感が増した感じになったみたい・・・

中高域が少し明るく華やかになったようにも感じるんですが・・・これは、御影の音が乗るってプラシーボ全開のσ(^^)私の思い込み?・・・(^^;

もっと、カリカリ、バキバキになるかと思ったんですが・・・確かに、よりカチッとした感じは増しましたが、滲みや濁りが減った感じで、全然耳に突き刺さる感じが無い・・・

とは言いつつ、耳の方が、そういう音に慣れてきて、刺激を感じてないだけなのかも?・・・

まあ、それは毎度のことだし・・・この辺は、もっと聞き込まないと駄目なんでしょうね・・・

ってわけで、それはともかく、予想外ながら、バランスが整ったサウンドに大変身したわけですし・・・この方向で、どこまで行くのか?・・・やはり、行き過ぎるまでは行って見ないと!

ってむりやり繋げてますね(^^;・・・残る黒御影は・・・・5枚

これは、一気に行って見るしかないですね!・・・(^^;

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【934】110115 黒い奴第2弾到着で模様替え!まずは撤去と大物を・・・(^^; 

さて、教授のお薦め&教授邸での御影+スパイクインシュのサウンドのお陰で、御影石は響が乗って癖があるなんて呪縛を乗り越えて・・・って、一体どこで、こんな呪縛を植えつけられたんだろう?(^^;

それはさて置き、その効果を試すために手配した黒御影2枚・・・プリとUX-1の下に敷いて、試したのはよかったんですが・・・

ちょっといつもの癖で、同時にやらなくていいケーブルの自作と試聴をやっちゃったのが、大間違い!

何と、自作ケーブルが黒御影の効果を、バッサリ刈り取っちゃった・・・(^^;

ところが、それにもかかわらず・・・こちらもいつもの癖で、逝くなら、行き過ぎまで逝ってやれって勢いで・・・黒御影を5枚も追加で手配済みという、完全な勇み足状態・・・ハハハ(^^;

でも、来ちゃったからには・・・四の五の言ってられない、行くしかない!ってことで(^^;

届いた黒い奴第2弾の5枚を設置すべく、模様替えを開始することに・・・

【先行手配の2枚の黒御影の実験中】
934-01ビフォー.jpg

ってわけで、この画像が、先行手配のお試し用黒御影2枚を実験してたときの状態・・・

UX-1の上に乗せてたラックを左に置いて・・・その下にこれから設置する黒御影5枚が置いてあるわけですが・・・はてさて、どんな風に組みなおすかなあ?

右のラックの上のレコードプレーヤーには、しばらくお休みしてもらうしかないかなあ・・・

って、おいおい!どう置くか、まだ決まってないの?・・・ハハハ現物合わせって奴です(^^;

なんか、ちょっと不安?ですが・・・行くしかない!

ってわけで、遂に、重い腰を持ち上げて、模様替えのスタート!・・・

かなりお恥ずかしい、小汚い画像が、延々と続きますが・・・悪しからずご容赦をm(_ _)m

【ラックと機材を移動】
934-02ラックと機材を移動.jpg

で、手前のラックの上の棚から、ダイニングのテーブルの上に移動・・・ハハハ一時避難場所が、ここしかないもんで・・・無理矢理って感じですね・・・

早く組み直さないと、お昼ご飯を食べるところが無いんで、急がないと・・・間に合わないか?(^^;

でもって、ぼちぼち移動すると、次第に隠れてた、めっちゃ恥ずかしい臓物が見えてくる・・・

【大物撤去】
934-03大物撤去.jpg

大物を撤去すると・・・遂に、電源周りが姿を現した・・・

きゃ~はずかし~!って今更?(^^;・・・いやあ、それにしても・・・

普段から、隙間から掃除機かけたり、クイックルワイパーで埃を取ったりしてたのに・・・

いざ、大物を撤去して見ると、出て来る出てくる・・・大量の綿埃・・・(^^;

さてお次は?・・・大仕事!65Kgの大物の下の入替え・・・(^^;

ようやく電源周りが見えてきたんですが・・・

足元の広いうちに、もっと大物をやちゃいましょう!・・・ってわけで、SPを先に・・・

が、ホントは息子を当てにしてたのに、クラブだって行っちゃった・・・トホホ(;_;

【お尻を桐ブロックに】
934-04お尻を桐ブロックに.jpg

当てにしてた人足がいないんで、自力でやるしかありません・・・

ってわけで、何とか工夫しながら・・・で、まず、桐のブロックをSP後に挿入・・・

SPを手前に倒しつつ、持ち上がったSPの後方に桐のブロックを足で挿し入れる・・・

大変そうに見えますが・・・まあ、てこの原理で、そんなに力は要りません・・・

が、ここからが難しい?

【前も桐ブロックに乗せる】
934-05前も桐ブロックに.jpg

お次は、SPの前の方の下にも桐ブロックを入れるわけですが・・・

えらいピンボケでスミマセンm(_ _)m

えっと、画像のように、SPのフロントを後方に傾ける感じで、前方を持ち上げ・・・

フロントの下にも桐のブロックをかまして、SPを完全に浮かせました・・・

で、実は一番の大物・・・「大地4S」を退けて・・・(^^;

で、いよいよ最大の大仕事・・・足元を入替え、元に戻すだけなんですが・・・(^^;

まずは、SPを後に傾けつつ、フロントの桐ブロックの下に黒御影を差し込んで・・・

この、フロントの桐ブロックを完全に黒御影の上に乗せたら・・・

SPを、この桐ブロックの上に重心が来るようにスライドさせる・・・

で、この桐ブロックごと黒御影の上を滑らせて・・・

SPの後の足が、全て黒御影の上に乗る位置まで前に持ってくる・・・

で、SPの後のスパイクの足元にチタンのスパイク受けを置いて・・・

桐ブロックの上でSPをスライドさせて、ゆっくりSPを後方に傾け・・・

スパイク受けの上にSPのリアの足を下ろします・・・

で、今度は、SPを後方に傾けて・・・フロントの桐ブロックを抜いて・・・

フロントの足の下にパイク受けを置いて、その上にフロントの足を乗せる・・・

【足元を履き替える】
934-06足元を履き替えて.jpg

ってわけで、SPの下へ黒御影の設置が完了・・・\(^^)/

お次は・・・っと、今日はここで時間切れ・・・つづ気は明日・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【935】110115 黒御影の設置:意外に重い電源周り~クロック&DACを後に・・・(^^; 

さて、これまでも、リビングとは思えない、お見苦しい部屋の様相をさらけ出しておりましたが・・・

なんだか模様替えの勢い余って、隅々まで臓物をさらけ出してしまいまして・・・(^^;

そんなの見せるなよ!ってお叱りも多々あろうかとは思いますが・・・

今に始まったことでもないので・・・ああ、駄目だ、あんなことやってるよ!って・・・

突っ込みどころ満載で、載せちゃいます・・・

そりゃ駄目よ!とか、こうやらないと!って指摘や意見、突っ込みを期待してたりして・・・(^^;

ってわけで、見苦しき光景をさらけ出しつつ・・・SPの下を黒御影に入替え、今度は・・・

最もゴチャゴチャのまま、アレもコレも押し込まれている電源周りに・・・

【お次は電源周りから】
935-01次は電源周り.jpg

ってわけで、今の機器構成やラック配置は、実験のための設置なのでってことにして・・・

分電盤の子ブレーカーから直接引っ張った、VVFケーブルは・・・余長なんかもそのまま・・・

グルグル巻きのまま行っちゃうしかない・・・って結論に達したと・・・

【黒御影にアルミスパイクインシュ】
935-02黒御影にアルミスパイクインシュ.jpg

とりあえず、一番奥が、チクマの電源タップ、手前右に200V⇒100Vのステップダウントランス、一番手前に少し見えるのがフィルター&トランス付の電源タップのPowerWedge113・・・

で、元々の人造大理石ボード上の一番奥は、チクマの6口テーブルタップなわけですが・・・

このタップには、右のSPと電源周りの間の壁コンセントから、TV、SW、スクリーン、hiFace evo用出川電源、HUB、送風用USB-FANの電源などが繋がってます・・・しかも一部のACアダプタは3つ股!(^^;

お次の右手前が、鉄箱入りの単巻きトランスで、200V(奥のコンセント)⇒100V(手前の2口コンセント)にステップダウン・・・で、このトランスは、アイソレーショントランスじゃないけど、この鉄箱入りってのと、単巻きってのがミソになってるみたい・・・(^^;

でもって、この鉄箱をアルミのスパイクインシュで3点支持しておりまして・・・

で、左側の200Vと100Vのコンセントの下は・・・一応、1円玉10枚ほどを束にして3点?支持(^^;

いやあ、これは、気休めです・・・以前、教授から1円玉を薦められたのにやらなかったんですが、やってみたらSNが上がったって事がありまして・・・(^^;

【電源周り設置完了】
935-03電源周り設置完了.jpg

ってわけで、相変わらず見苦しいまんまですが・・・電源回りの黒御影の設置完了!

で、鉄箱入りステップダウントランスの出力側(100V)のタップから、フィルター&トランス付タップのPowerWedge113へは、2.6ΦのVVFにフルテックの端子をつけたもので接続・・・

これは何でかって言うと・・・他にいいもの持って無いだけ・・・

以前、ここに太刀魚君を入れて、全体をベースアップ!・・・なんてのも体験したんですが・・・

個別に機器に繋いだ音を聞いちゃうと、元に戻れない・・・両方やれば・・・って、そんな甲斐性があるはずもなく・・・(^^;

さて、これで、ようやくSPの下と、電源周りが終わった訳ですが・・・

画像ばっかりの、システムの模様替え風景を並べても・・・おもしろくない?(^^;

でも、まだ続きます・・・ってか、ここからが、メイン?・・・

今度は・・・新たに、クロックとDACの設置に・・・また、ちょっとピンボケでm(_ _)m

【当面、PCオーディオ用の外部クロック】
935-04当面PC用のクロック.jpg

まず、外部クロックのペアをTVと左のSPの間の後の床に設置・・・

こちらは、UX-1が、チタンインシュと太刀魚電源ケーブルで、外部クロックなしでも聞けるようになったので、当面は、この外部クロックは、PCオーディオ用って事に・・・

で、ESOTERICのG-25Uと自作ルビジウムクロックを、人造大理石ボードを床に敷いて乗っけて・・・

で、これまでは、左右各3段ずつのラックだったんですが・・・

これを分けて、奥に、一機増設することに・・・

【DACは「大地」と「雲泥」で強化】
935-05DACは大地と雲泥で設置.jpg

ってわけで、PCオーディオ系は、いっそのことって思いで、Ge3チューン?(^^;

一番上の棚をTVの左に持って行って・・・「大地4」を載せて、「雲泥」を敷いてDACを乗せる・・・

で、ここへ、もう一つの棚板を乗せて、後のラックの設置完了・・・

お次は・・・いよいよメインの機器を・・・あらら、益々ピンボケ(@@

【パワーも設置】
935-06パワーも設置.jpg

こんどは、前列に移りまして・・・左にラックのベースを敷いて、パワーを乗せる・・・

一応、構想は、フロントの左右のラックを各2段にして・・・

左には、パワーアンプとUX-1を・・・右には、AV系の実験用に、SUSANO君とプリアンプを・・・

そんな構想なんですが・・・その設置状況は・・・時間切れで明日につづく(^^;

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【936】110115 黒御影の設置:ピュア系設置完了か?~えっAV系も設置?・・・(^^; 

う~ん・・・こうやって画像を見ながら振り返りつつ、書いていると・・・

後10畳くらいあったらなあとか・・・σ(^^)私とこの部屋なら、後2回りは、小振りなシステムで、構成もAVアンプと流行のBD対応したユニバーサルプレーヤーで充分だなあ・・・なんて、元も子もない思いに詰まされ・・・

って、いえいえ、そんなだったら配置やセッティングがもっとダイナミックに出来るかなあって思っただけです・・・だって、面倒で、しんどくて、大ごとになっちゃうんで・・・(^^;

まあ、それは置いとくとしても・・・

ホントは、このラックと電源周りを、ごっそりソファーの右へ・・・窓際に持って行って、SPの間をクリアにしたいんですけどねえ・・・

きっと、そのほうが低域も沈み込んで・・・センター定位やセンターの音の厚みも・・・みーんな結構いい線まで行くような気がしてるんですが・・・(どこかの時点で一度やらねば・・・(^^;)

でも、現状のシステム構成のままでは、体積的に無理なんですよね!・・・

リビングの窓側が、ラックと機器のシルエットで檻のようになるのは必至・・・(;_;

なんて道草してないで・・・そろそろ設置を完了させないと・・・(^^;

ってわけで、今の所、このまま突き進むしかない!・・・

で、一応、昨日お話しした構想どおりに、左側のラックから・・・

まず、ベースの低い棚を置いて、フェルトを敷いて、黒御影を敷いて、チタンスパイクインシュ(ちび)を敷いてパワーアンプを設置・・・

でもって、その上に、2段目の棚を置いて、同じくフェルトと黒御影を敷いて、チタンスパイクインシュ(でか)を敷いてUX-1を設置しました・・・

【パワーの上を跨ぐ棚にUX-1を乗せ】
936-01パワーの上にUX-1を乗せて.jpg

ってわけで、UX-1を置いて配線したところがこれです・・・

ここまで来れば、後、ピュア系で設置が残っているのは、プリアンプだけとなるんですが・・・

今回は、往生際が悪く、もう一度、SUSANO君の活用領域の確認をしてみたいと言うことで・・・

右のラックの足をグッと延ばして、SUSANO君設置も可能にしたってわけでして・・・

つまり、先日、いきなり工作の虫がうずいたのは、これがやりたかったからなんです・・・(^^;)

【右のラックはSUSANO君の上にピュア系のプリを】
936-02右隣にSUSANOとその上にプリ.jpg

ってわけで、右側のラックの最下段は・・・まずベースを敷いて、フェルトを敷いて黒御影、チタンスパイクインシュ(ちび)で、SUSANO君・・・

でもって、足を以前の倍ほど長いものに変えた棚で、SUSANO君を跨いで置いた2段目の棚には、ピュア系のプリアンプを設置しました・・・

で、当初の接続は・・・ピュア系はUX-1から、アナログ出力をプリに繋いで、プリの出力をパラレルにして、パワーに4チャンネルでストレートに接続・・・で、S-1EXは、バイアンプ駆動・・・

それから・・・SUSANO君は、これまでのソファー右のAV系ワイヤーラックタワーから、今回の右側のフロントラックに移設したことで、電源周りにグッと近くなった・・・で、その結果、SUSANO君の電源を、ピュア系と同じタップから取れるようになりました・・・果たしてこの効果はあるのか?(^^;

それに更に加えて・・・UX-1とSUSANO君がこんなに近くなったんだから・・・UX-1からのiLinkケーブルを短くしたらどうなるか?・・・とか・・・

SUSANO君のプリアウトをピュア系のパワー(MU-80FT)に入れたらどうなるか?・・・とか・・・

悪い癖を出して、一気にどばっと寄り道して・・・SUSANO君のプリアウトを、デジタルチャンデバに入れて・・・S-1EXのネットワークをジャンプして、マルチ駆動したら?・・・とか・・・

なんて、色々試してみたいなあと・・・またまた、妄想は、ドンドン膨らむ・・・(^^;

【そんなベースとなる設置第1段階の姿】
936-03設置完了.jpg

ってわけで、とりあえず、これがアフターの第1段階?・・・んん?2や3があるのか?(^^;

まあ、とりあえず、一旦、設置が完了しまして・・・実験準備も整いました・・・\(^^)/

と言うことで・・・画策している実験は・・・

・まずは、黒御影サウンドを少し聞いてみる・・・
・ピュア系とSUSANO君のAV系で、どの程度の隔たりが有るか?・・・
 (うちでのSACDマルチの可能性?どの程度楽しめるのか?を聞いてみる・・・)
・もう一度、SUSANO君のプリアウトの実力を聞いてみる・・・
 (しつこいけど、やはり統合の可能性を探りたい・・・)

で、動向によっては、AV系への実験展開も・・・

・AV系の電源強化、振動処理を進めたら、3万円BDPの絵と音はどうなる?
・USANO君のプリアウトをデジタルチャンデバに入れてS-1EXをマルチ駆動したらどうなる?
・ピュア系全部退けて、AV系だけでセッティングしたらどんな音になる?

なんて書きながら、σ(^^)私のことですから、いつの間にか、また違う方向へ行っちゃうかも?

実際のところ・・・このタイムスタンプから1ヶ月・・・この後一体何をやったか?

ハハハ・・・ご想像の通り・・・あちこち寄り道してますねえ・・・

えっ?・・・ところで、この模様替えしてサウンドはどうなったかって?

おっと、今日はこれで時間切れ・・・なので、つづきは明日・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【937】110115 黒御影の設置:設置完了~第1段階のサウンドは?・・・(^^; 

おっとっと・・・模様替えのおぼえ書きに夢中になって、設置の行程のお話ばかり・・・(^^;

一体全体、設置後の音出しはどんなだったのよ?!・・・ってことですよね?(^^;

ハハハ・・・このパタ~ンの時、いつもσ(^^)私のお話は・・・同じ結末?

そうなんですよねえ・・・ガハハ・・・肉体労働すると、前の音が良く分かんないって奴!(^^;

そう言えば・・・実家に届いた太刀魚君SEがその後どうなったかもハッキリしませんね・・・

ちなみに・・・今回の模様替えでの見た目の変化は・・・

【模様替えの前の状況:ビフォー】
937-01拙宅オフ会直前がビフォー.jpg

ってわけで、これがビフォーの画像・・・黒御影導入計画前ってことは・・・

拙宅オフ会2連荘の準備が終わった直後の画像です・・・

ご覧の通り、最初は、3段ラックを2列にして設置してたわけですが・・・

今回、この棚の最上段の2つ(足の短い奴)の足を、一気に長いものに変更しまして・・・

この画像の時の、左のラックのパワーアンプを跨いでた棚と、右のDACを跨いでいた棚を後方(左SPとTVの間)に回して・・・床置きの人造大理石ボードに、G-25Uと自作ルビジウムクロックを設置・・・

でもって・・・これを跨ぐ棚にDAC(SV-192S)を乗せて・・・

更にその上に、仮置き状態で、アナログプレーヤーを設置したと・・・

ってわけで、後方へ2機の棚が下がった関係で・・・フロントのラックに乗ることになった新しい面子はと言うと・・・

【新たな面子は真っ黒け:アフター】
937-02アフター.jpg

冒頭の画像が、ビフォーで・・・こちらがアフターってわけでして・・・

左にUX-1とパワーを設置・・・、右にSUSANO君と、ピュア用の真空管プリ(SV-192S)を設置・・・

っと、さてさて困った・・・この構成で、一体、どう繋ぐか?・・・

なんと言っても、当面の目的は、ピュア系にSUSANO君を繋いで、プリ部の力量を測ることだけど・・・

ピュア系のプリとパワーはバランス接続、SUSANO君は全部アンバランス接続・・・

で、パワーは、バランスとアンバランスの入力をスイッチで切り替えることは出来るけど・・・

その都度、シャットダウンが必要で、電源ONの後は、数十秒ミュートがかかるので、頻繁な聞き比べは出来ない・・・

まあ、とりあえずバランスとアンバランスの切り替え接続として、その内、別の手段を・・・(^^;

で、で、で・・・?

【この構成の音は?】
937-03これで音は?.jpg

これで音はどうなのよ?!・・・一通り、黒御影を敷いた音は、どうだったのよ!?(^^;

う~ん、困った(^^;・・・前の音が、どうだったか良く分かんなくて、どう表現するか・・・

ただ、どう聞いても、中高域よりのカリカリ鮮烈サウンドの方向ではなくなったのは確か!・・・

いやあ、ホント不思議なんですよ!・・・普通の音になっちゃいました!?(^^;

まあ、この普通の音ってのがかなり重要なんですが・・・(^^;

最初の黒御影のお試し段階のお話でも書きましたが・・・

石=硬いというイメージに、叩いた時の独特のカ~ンって響から、相当カリカリ、キンキンな音を想像してたんですよね・・・

それが、例の、自作AuAg単線使用のバランスケーブルの威力で高域が無くなったことに惑わされて、その変化の衝撃のインパクトが薄れてしまったものの・・・

その厚みが増し、滑らかになったサウンドには、めっちゃビックリ(@@

それまでは、ドーピングし過ぎで、ソリッドという表現が似合う・・・まあ、カリカリ系サウンドだったんですわ(^^;

それが・・・何とも普通に?(^^;・・・

今までの中高域カリカリサウンドに、中低域の実が付いて音の粒子の間が埋まってきた?・・・

一聴、鈍った、丸まったようにも聞こえるんですが・・・どうも、そうではないらしい・・・

小音量時でも、繊細な表現も聞こえている・・・ただ、昼間の通常音量での試聴がほとんど出来てないので、もう少しじっくり聞き込む必要があるのかな?・・・

それと・・・機器ごとの、チタンインシュの上向き、下向きで、随分サウンドイメージが変わるようになってきた気がする・・・

この辺りは、最終的には、ジックリ調整をしないといけなさそう(^^;

で、それは追々やって行くとして・・・ピュア系プリに対して、SUSANO君のプリアウトの音は?・・・

う~ん、このお話は、また今度・・・少し実験を進めてからにしときましょう・・・(^^;

っと、ここで時間切れとなりましたので・・・このお話は、一旦ここまで・・・

明日は・・・この後伺ったオフ会のお話に・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【938】110116 何も聞こえなくなった邸;序章・・・何と雪が!・・・(^^; 

相変わらず、拙宅のあーでもないこーでもないの右往左往をたらたらと続けておりましたが・・・ぽろっと拍手ボタンでも押してもらえるとってこぼしたら・・・

何と、ここの所、パラパラとクリックして頂いておりまして・・・こんなちんたらしたお話でも、お付き合いいただけているんだと、心強く、また、嬉しい限りです、ありがとうございますm(_ _)m

さて、そんな拙宅のお話ばかりで、いい加減、ゲップが出そうなので・・・ってか、オーディオの繋がりが、巡りめぐって・・・新たなオフ会に・・・ってわけで、今回は、そのお話に・・・(^^;

え~っと・・・そもそも・・・あれれ?最初は何だっけ?

そうそう・・・拙宅2連荘のオフ会で、そして何も聞こえなくなったさんをお迎えするのと同時に、Rayさんにもお越しいただくことが出来て・・・

【884】101128 そして何も聞こえなくなったさん&Rayさん来訪:お約束の序章・・・(^^; [2010/12/29]

この序章から、10話ほどのお話を残させていただきましたが・・・

この後・・・吉田兼好さんが、Rayさんのお宅に訪問されることになり・・・それに合わせて、たくみ@深川さんが関西に来られるとのことで、オフ会のお話が、連鎖的に繋がっていったみたいで・・・

で、そんなオフ会連鎖の1つとして、Rayさんから、Rayさんのお宅の前(午前から)で、拙宅か他に伺えるところは?っとの打診がありまして・・・吉田兼好さんは、この前、拙宅はお越しいただいたばかり(まだ、今のアイテム追加の無い時だったので、全く別物サウンドではあるんですが、まだ変化の真っ只中)だったので・・・

Rayさんとは、拙宅でご一緒いただいた、そして何も聞こえなくなったさんのお宅はいかがですか?とご案内させていただいたところ・・・お話が進んだようで・・・今回のオフ会となりました・・・

が・・・参加者が、6名と言うことになり、少々大所帯になってしまいまして・・・

今思うに、少々厳しかったかなと・・・(^^;

ただ・・・あれやこれやで、タイムラグが発生したので、まあ、何とか・・・

って、そうそう!・・・そう言えば、すんごいドタバタになっちゃったんですよ・・・(^^;

オフ会前日は、いつものようにうたた寝しつつ、このブログの日記を書いて、明け方に何とかその日の分をアップして・・・

どうも、この時、寒いなあとは思ってたんですが・・・何が起きているか、全く気にすることも無く、再び出発までのうたた寝を・・・

で、出発準備の時間となったので、ぼちぼちと身支度を・・・

コーヒーをすすりつつ、トーストとサラダの朝食を・・・っと、そこへ吉田兼好さんから電話が・・・

何だか、車両故障とかで、乗るはずの列車が来なくて、駅で待ちぼうけを食らっていると・・・どうも、1時間位遅れそうだとのことで・・・

それじゃあこちらも、念のために、早めに出かけようと、駐車場へ・・・

っと、玄関のドアを開けて、目に飛び込んできた光景に、超ビックリ!・・・雪(@@;

おいおい!・・・京都に近いとは言え、ここは大阪・・・まさか雪なんて・・・

たかだか1cm程度だけど、うっすらと積もっている・・・ヤバイ!・・・

ゴルバリ君は、ノーマルタイヤだし、チェーンは、昨年末の実家に帰省した時の雪にも負けず、買わずに済ませたくらいだから、持ってるはずも無くて・・・

まずは、Rayさんちへ寄って、Rayさんをピックアップして・・・その後、そして何も聞こえなくなった邸の最寄り駅で、たくみ@深川さんをピックアップして、何も聞こえなくなった邸へ向うんだけど・・・

Rayさんちへは、高速で行くつもりだった・・・チェーン規制になってたらどうしよう・・・って頭をよぎったが、とりあえず、最寄のインターへ向うことに・・・

幸い、轍の部分は雪が無かったが・・・融雪材の白い跡が、路面の凍結のように見えるんで、ちんたらしたスピードでしか走れなかった・・・

で、ようやくインターに到着すると、小雪は舞っているものの、チェーン規制も無く、無事に高速に乗ることができた・・・

高速では、辛うじて渋滞も無く、予定通より10分ほど遅れて、ようやくRayさんちに到着・・・

コーヒーでも飲んでから・・・と、Rayさんから声をかけていただいたが・・・既に10分ほど遅れてるので、直ぐに出発しましょうと・・・

で、Rayさんに同乗いただいて、一路、奈良のそして何も聞こえなくなった邸の方へ向う・・・

が、驚いたことに、ここでも雪が舞っている・・・(@@!

大丈夫なのか?・・・奈良へは生駒の山を越えることになるが・・・もし、雪が積もっていたら、この車では、辿り着けないかも?・・・

っと、心配しつつも・・・Rayさんとは、少し前に拙宅へお越しいただいてからの、オーディオの近況についてお話し・・・って、そこから関連する話にドンドン移り変わって盛り上がり・・・

あれれ?・・・気が付くと、少し日差しもあって・・・あっさり峠も越えて、奈良へ・・・

で、待ち合わせの駅に、たくみ@深川さんをピックアップしに寄って・・・程なく、無事合流・・・

が、吉田兼好さんからは、ようやく電車には乗って、こちらへ向っているが、やはり1時間程遅れるとのことで、こちらは先に、そして何も聞こえなくなった邸へ向うことに・・・

ってわけで、この駅から10分足らず、ほぼ予定通りにそして何も聞こえなくなった邸に到着・・・

で、早速お部屋へ・・・あれ?のんびり思い出しながら、書き記してたら・・・

やってしまいましたね・・・本題に全く触れることなく、今日はここで時間切れ・・・(@@

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【939】110116 何も聞こえなくなった邸;お部屋と機器、どこが変わった?・・・(^^; 

さて、そして何も聞こえなくなった邸のオフ会の日の、出発から到着までで1話使ってしまって、オーディオの話が全然出てこないと言う、とんでもないことをやらかしてしまいまして・・・m(_ _)m

いやはや、異常気象のせいか、思わぬ雪との遭遇に、ついつい舞い上がってしまいまして・・・(^^;

今回、そして何も聞こえなくなった邸へは、σ(^^)私の方は、どちらかと言うと、アテンドする側で伺ってますので・・・あまり仔細には書けることが無いので、前回の訪問から、変わったところや、気付いたところを中心に・・・

ってわけで・・・そして何も聞こえなくなった邸に到着し、Rayさんとたくみ@深川さんと共に、早速、オーディオルームである、リビングへ・・・

お二人とも、お部屋のそこかしこに置かれた、ルームチューン材に目が止まり・・・で、そして何も聞こえなくなったさんから、お部屋と機材の説明が・・・

おおよその構成や、ルームチューンなどは、以前お伺いした時のお話にありますので・・・っと、このブログを見返してみると・・・最初が、昨年の8月・・・

【737】100516 何も聞こえなくなった邸(序章)つながりのきっかけ・・・(^^; [2010/08/04]
【738】100516 何も聞こえなくなった邸(1)お部屋には入ると・・・(^^; [2010/08/05]
【739】100516 何も聞こえなくなった邸(2)音響調音材達の登場・・・(^^; [2010/08/06]
【740】100516 何も聞こえなくなった邸(3)「森ポール」と「凛」の威力・・・(^^; [2010/08/07]
【741】100516 何も聞こえなくなった邸(4)シンフォニーホールをイメージ・・・(^^; [2010/08/08]
【742】100516 何も聞こえなくなった邸(5)迫力のオーケストラ中心に・・・(^^; [2010/08/09]
【743】100516 何も聞こえなくなった邸(最終話)SACDでサラウンドを堪能・・・(^^; [2010/08/10]

丁度、σ(^^)私のほうも、丸棒調音材に嵌ってた時に、声を掛けて頂いて、お伺いしたのが始まり・・・で、2回目がすぐさま・・・

【748】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:序章・・・(^^; [2010/08/15]
【749】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:その1・・・(^^; [2010/08/16]
【750】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:その2・・・(^^; [2010/08/17]
【751】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:その3・・・(^^; [2010/08/18]
【752】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:その4・・・(^^; [2010/08/19]
【753】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:最終話・・・(^^; [2010/08/20]

こちらも、この頃、まだ効果を充分発揮できていなかったステップダウントランスのノウハウを体験させていただくために・・・

で、この後、教授のクリニックがあって、拙宅は、大きな変革期へ・・・

【823】100918 何も聞こえなくなった邸オフ会:序章・・・(^^; [2010/10/29]
【824】100918 何も聞こえなくなった邸オフ会:響のルームチューン・・・(^^; [2010/10/30]

【825】100918 何も聞こえなくなった邸オフ会:ホールの音をCDで・・・(^^; [2010/10/31]

【826】100918 何も聞こえなくなった邸オフ会:スパイクインシュ聞き比べ・・・(^^; [2010/11/01]
【827】100918 何も聞こえなくなった邸オフ会:教会録音のコーラス・・・(^^; [2010/11/02]
【828】100918 何も聞こえなくなった邸オフ会:大太鼓の雰囲気は・・・(^^; [2010/11/03]
【829】100918 何も聞こえなくなった邸オフ会:最終話:フロントチューン・・・(^^; [2010/11/04]

でもって、とうとう今度は、スパイクインシュまで持ち込んで、実験をしていただいて・・・

ってわけで、この時からすると・・・2ヶ月ちょっと振りにお伺いしたことに・・・

この間の、そして何も聞こえなくなったさんのお宅の変化は?・・・

【正面は、あまり変化が無い?】
939-01パッと見正面に変化は?.jpg

正面の配置とかは、パッと見た感じは、あまり変化が無いような気もしますが・・・

【右を見るとSPが少し前に?】
939-02SP位置が少し前に?.jpg

何となく、SPが少し前で、家具からの距離も離れ、よりスタンドアローンになった?

ハハハ・・・これは気のせいかもしれません(^^;

で、その右は・・・キッチンとの境の開放部分に、丸棒調音材が・・・

【キッチンとの間に丸棒調音材】
939-03キッチンとの堺に丸棒調音材.jpg

おっと・・・それに、今日のために、サラウンドSPが入替わっているとのこと・・・

前は、エラックのBS203Aだったかと・・・今回は、アダムのSPだったかな?(^^;

後は、機器の下のインシュも一部変更されたと、縁側に書かれていたかと・・・こちら
それと、目に付いたのは、左側のトランスの下・・・

【トランスの下にインシュが】
939-04左のトランスの下のインシュが.jpg

トランス下も、何種類かインシュが入れ替わったようですね・・・確か、石英のとか、画像の・・・これは逸品館のかな・・・

それから、送出し系のノイズ対策として・・・ノイズフィルターが・・・

【送出し系にコモンモードノイズフィルター】
939-05コモンモードノイズフィルターが.jpg

こちらも、自作のフィルター(TDKのコモンモードノイズフィルター使用?)が、送出し系の機器用のトランスに加えて追加されているようです・・・

BGMに流されているクラシックの曲を聞いても、どうも、結構、SN向上に効果があったようで、ノイズレベルが下がって、静かになった気がします・・・

ってわけで、サラッと見回したところの変化はこんな感じかな?・・・

っと、今日はここで、時間切れ・・・いよいよ明日は、本来のオフ会のお話に・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【940】110116 何も聞こえなくなった邸;サラウンドと2チャンネルの違い・・・(^^; 

さて、何も聞こえなくなったさんのお宅に、始めて来られたRayさんとたくみ@深川さんのお2人・・・っと、この日の参加メンバーは、実は後3名・・・Songbirdさん夫妻と吉田兼好さん・・・列車故障と雪の影響で、まだ到着していない・・・

なので、最初は、お部屋や機器の話・・・特に、Marantzのプリメインアンプ独自のボリューム連動の機能に、いたく感心・・・AVアンプでの劣化に悩まされること無く、ピュアのクオリティーでサラウンドが出来る点が大きな魅力・・・

勿論、何も聞こえなくなった邸のサラウンドマルチ再生と同時にコンサートホールのサウンドイメージを再現するために重要なアイテム・・・調音パネル群のお話も・・・丸棒調音材に凛パネル・・・部屋のコーナーの三角のパネル・・・

この部屋での会話の響が、既に同じ容積の部屋に比べると、豊かな響きに感じられる点が話題に・・・

それに、電源周りの対策・・・ステップダウントランスのうなりの無さに感心されてました・・・

っと、後のお三方の到着が遅れているので、今日のテーマのさわりを少し・・・

と言うことで、サラウンドマルチの再生と、2チャンネルの再生の違いをテーマにと・・・

まずは、ビオール奏者のヒレ・パールさんのアルバムで・・・

【ホール感の違いをサラウンドと2チャンネルで】
940-01ビオール奏者のヒレ・パールのアルバム.jpg

最初は、サラウンドと2チャンネルで、ビオールとリュートの位置関係が、どのような印象の違いになるかを聞いてくださいと・・・サラウンドモードで再生・・・

ビオールの深く豊かな響が、非常に柔らかく滑らかなホールトーンに包まれる感じで、何も聞こえなくなった邸のサラウンド感たっぷりの再生・・・と言っても、今回、σ(^^)私は終始オフセンターにおりましたので、これまでの訪問したときの雰囲気と、この日の位置で聞こえる響きからの想像ですが・・・

で、これが、2チャンネルだとどうなるかと再生・・・

直接のビオールとリュートの音が、ストレートに聞こえて来る印象・・・この辺りは、サウンドの趣向によって、選択の次元が異なるので、難しいかなあと・・・(^^;

σ(^^)私が、出し切り系サウンドに一旦進んで、耳が高域欲求症候群になってしまったのと同様で、2チャンネルの直接音と間接音のバランスで、ホールトーンのイメージを思い描ける聞き方をしているケースと、サラウンドによる、響の補完に馴染んだ人とでは、受け止め方が大きく違うんじゃないかなと思いつつ、様子を伺っていたんですが・・・

サラウンドの時の奥行き方向の立体感と、ホールトーンが部屋の響の隙間も埋めるようなイメージが、2チャンネルだと、ステージが広がるが、平面的な印象に・・・

ってわけで、まずは純粋に、ホールトーンの違いを楽しんでいらっしゃる様子でした・・・

で、ここで、サブウーファーの効果を体験っと言う事で・・・サブウーファーの電源をOFFに・・・

一気にこじんまりとした空間イメージに・・・高域の伸びと広がりがスッと無くなるくらいに・・・

ウーファーがないと、聞いたことのあるマランツのサウンドのイメージになってしまった・・・

やはり、空間の印象を大きく向上させるには、ある程度、低域をしっかり出さないとってことを、改めて実感しました・・・

で、お次は、ピアノでのマルチと2チャンネルの違いをと言うことで・・・

【ルイサダのショパン】829-01
829-01ルイサダのショパン.jpg

ルイサダのショパンの2とラック目をサラウンド再生・・・

軽井沢の大賀ホールでの録音で、非常に豊かなホールトーンたっぷりのサウンド・・・

この録音は、直接音と残響音の比率が、相当後者が多いサウンドに聞こえるんですが・・・

リスニングルームの横にピアノが置かれ、いつもその空間でピアノを聞かれているRayさんには、非常に新鮮な印象だったのか・・・こういうピアノ曲はホールの味わいを聞くんですねと・・・

なるほど(^^;・・・普段、奥様の演奏されるピアノを、ご自宅で聞き慣れていらっしゃるから、ホールトーンの非常に多いサウンドとの差が印象深かったようですね・・・

ステージで演奏やの感覚で聞くのと、コンサートの会場で聞くのとの違いみたいなものでしょうか(^^;

っと、今度は、2チャンネルでの再生・・・

ホールトーンの回り込む割合が、ごっそり減った感じながら、やはり、ソース自体にかなりの残響が入っているのを感じられるサウンド・・・

2チャンネルでこれだけ響くのなら、かなり響の豊かなホールでの録音ですねとRayさん・・・

演奏者の感覚に近いサウンドに親しまれていいるRayさんならではのコメント・・・

こうなると、好んで聞くソースにも大きな違いが出てくるだろうなということが、容易に想像できる気がしました・・・

で、再びサラウンドで再生・・・

で、Rayさんのコメントは・・・2チャンネルでは、フロントステージの回りに残響が聞こえていると言う感じだけど、サラウンドになると、その響に包まれる感じだと・・・これがサラウンドの良さ・・・

何も聞こえなくなったさんから、AVアンプは使ったことないが、その効用は?との問いに・・・

2チャンネルのソースを擬似サラウンドで楽しめるってことかなとのコメント・・・サラウンドの場合、プレーヤーのアナログ出力をそのまま再生した方がいいとの感想も・・・

それから、ヤマハのピアノとスタンウェイのピアノの音色の特徴についての話題・・・

【以前聞かせていただいたIsaac Albeniz】741-01
741-01ピアノのマルチのいい録音ですよと.jpg

以前伺った時に聞かせていただいたIsaac AlbenizのIberiaの3トラック目を、これはスタンウェイですと再生・・・

が、こちらもホールの響をイメージさせる録音なので、ピアノの直接音を主体に聞く聞き方での印象とは違いが大きい様で・・・

あらためて、聞き方、捉えどころの違いで、楽器の音色の受け止め方も様々なんだなと実感・・・

っと、ここでSongbirudさんご夫妻と、吉田兼好さんが到着・・・

で、今日はここで時間切れ・・・つづきは明日に・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【941】110116 何も聞こえなくなった邸;Jazzのマルチが出なくなったのは・・・(^^; 

いやあ、ここ数日、拍手ボタンを押していただける方が久しぶりに増えていまして、「見てるで!」っと肩をたたいて頂いているんだと、勝手に喜んでおります・・・ありがとうございますm(_ _)m

それじゃあ、何も聞こえくなったさん宅のお話に戻りましょう・・・が、なかなかおさらいが進まず、少々焦っております・・・ヤバイ(^^;

聞かせていただいた、CDの画像を頼りに、ぼちぼち思い出しながら・・・

ルイサダのピアノで、ヤマハの音は・・・スタンウェイの音は・・・ベーゼンの音は・・・なんて話になったんですが・・・どうやら、ホールの音を多く含んだソースで聞くのと、オンな録音のソースで聞くのでは・・・えっと、違えて言えば、クラシックのイメージで聞くのと、Jazzのイメージで聞くのとでも、楽器の音のイメージが、その捉えどころが異なるからか、それぞれが特徴と思う部分が違って、新鮮な驚きがありました・・・

で、教会録音のコーラスをマルチで聞かせていただいて・・・その響に浸る快感は、マルチならではだなあと感じて・・・

ハルモニアムンディやペンタトーンなど、レーベルの話から・・・録音技師・・・エルドグルトやジョンマリとかがアコースティックな録音中心・・・なんて話をしていると・・・

Songbirdさんご夫妻と吉田兼好さんが、ようやく到着・・・

今年の異常気象?の一つ・・・大阪の雪・・・だけでなく、この日は、近畿~中部まで影響が出てて・・・てっきり、吉田兼好さんも、雪の影響で遅れられたんだと、思い込んでたんですが・・・原因は車両故障だったそうで・・・

なんてお話を、ごあいさつもそこそこに・・・

早速、サラウンドマルチと2チャンネルの違いを・・・先にご紹介したビオール奏者のヒレ・パールさんのアルバムでもう一度・・・

ビオールとリュートの配置が、マルチとステレオで、どんな風に違って聞こえるか・・・

マルチでは、前後の立体感が増し、響が部屋中に回りこんでいく印象・・・ステレオでは、前後の奥行きが無くなって、平面上に配置されるような印象に・・・

サラウンドマルチの再生で、音場を広げるような効果を狙うものと、フロント重視で、ステージの奥行き方向の立体感を狙うものとありますねなんて話も・・・

続いて、ルイサダのピアノをマルチで聞いて、続いてステレオで・・・

こじんまりしましたね・・・これは分かりやすい・・・とのコメントが・・・

っと、ここでもう一度、機器説明を・・・

っと、ルームチューニングのパネル類に、奥様は抵抗ありませんか?との問いが・・・で、何も聞こえなくなったさんから、大半は、普段は片付けていて、音楽を聞くときにセッティングされているとの説明が・・・大変ですね(^^;

ここでも、コーナーの三角パネルの効果について、質問が・・・このパネルの設置前後に伺ったσ(^^)私の印象では、部屋の天井方向の響が、以前は止まっていたのが、設置後は、天井をあまり意識しない、ミニホールのような心地良い響きに変わった感じがしましたと・・・大きさの割りに、大きな効果があったと・・・コーナーは、効率の良いポイントだと言うことです・・・

それから、凛パネルの中域への効果と、広がり方向への特徴の話とか・・・そして何も聞こえなくなった邸のメインは、クラシックの再生・・・特にホールでのイメージの再現だとのお話が・・・

っと、小編成も聞きますが、このシステムもフルオケ再生の適正があるんですよと・・・

【ブルックナーの5番】
941-01ブルックナーの5番.jpg

冒頭のコントラバスが、非常に低い音で・・・でも、SNが高いのと、SWの効果で、優しく、しっかり低域が、高い密度で、ズン、ズンっと・・・こういう低音は、案外大きなSPでは出しにくくて・・・ブックシェルフにSWを付け足したシステムならでは・・・と言うか、SWがダブルなのも大きな効果か?・・・

2チャンネルで、左右の広がりが十分出てるからこそ、マルチで奥行き感と残響のホールトーンを出されているんでしょうねとのコメントが・・・

で、お次は、オーケストラで、冒頭の「ザンッ」て音が、壁を走るのを聞いてくださいと・・・

【残響は壁を走るか】
941-02残響が走るか?.jpg

これも、ホールトーンが物凄く綺麗な録音ですと、まずはマルチで・・・

なるほど・・・「ザンッ」の余韻が、ふわ~っとホールに広がる感じですね・・・

これをステレオで聞くと・・・

なるほど・・・音がセンターにヒュっと縮まって・・・残響も音だけはするけど・・・

何か、かぶりつきで聞いている感じ・・・ごちゃっとしてしまう・・・でも、マルチは透明で・・・2階席でゆったり聞いている感じがすると・・・

次は、Jazzのマルチですが・・・Jazzでマルチが有効となると、ワンポイントマイクになるんですよね・・・ミキシングしてしまうと、本来のマルチじゃなくなるので・・・

で、かけられたのは・・・これは、ワンポイントで録っていますからと・・・

【ピンクフロイドをJazzで】753-02
753-02ピンクフロイドをJazzで.jpg

6曲目のMONEYをマルチで再生・・・教会で録音しているそうで・・・

非常に音の抜けや伸びが自然な感じ・・・詰まった空間と言う感じがない・・・

同じく2チャンネルで再生すると・・・

Jazzは、この方が落ち着くなあ(^^;・・・これはSACDの2チャンネルで、CDだともっと集中すると・・・なら、それも聞かせてくださいということになって・・・

ダリやマランツだと、どちらかと言うと癒し系のサウンドなのに、鮮烈な音なのは、トランスが効いているのかな?・・・との問いに・・・200Vだからかもと・・・

で、CDレイヤーを再生すると・・・

あれれ?・・・情報量が無くなった(@@・・・凄く寂しい音に・・・でも、太鼓の音やシンバルの金属の感じは、現実に一番近い気がすると・・・太鼓の皮の感じが物凄く出てるし、サックスもと・・・

やっぱり、CDはCDなりに・・・音の出方が自然で、音離れも・・・このシステムの再現性は凄いね!・・・ワンポイント録音だからこそ、このCDの良さがでてる気がする・・・などなど(^^;

う~ん・・・Jazzだと、なかなか難しいことになっちゃいますね(^^;

っと、今日はこおkで時間切れ・・・この後は、持参CDのお時間・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【942】110116 何も聞こえなくなった邸:違う曲かと思った・・・(@@ 

さて、何も聞こえなくなった邸で聞かせていただいたステレオとサラウンドの違い・・・クラシックでのホールトーンやステージの音の補完で密度感や立体感をアップさせる・・・

一方、Jazzのワンポイント録音もので、SACDマルチ、ステレオ、CD層と聞き比べて・・・結局、どんなシーンをイメージして、何を聴こうとするかで、随分、聞く音も聞きどころも違ってくるんだなあ・・・

まあ、色々考えさせられることもあって・・・

っと、お茶タイムとなって、色々お話が盛り上がり・・・Songbirdさんから、秘密のアイテムをお土産にいただいたり・・・Marantzとダリと個別トランスの織り成す美音は心地いいですねと・・・こういう音に包まれていると、直ぐに舟をこいでしまうねなんて・・・

で、それじゃあお次は、持参のCDをと言うことで・・・

お茶タイムのお話のバックで流れたのは・・・Rayさん持参のムターのSACDで、ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲・・・この時、センターの配分が多いか少ないか話題になって・・・何も聞こえなくなったさんのお話では、コンチェルトのマルチのソースは、ほとんどセンターは補助的に使っているとのことで、聞いてみたと・・・

で、お次は・・・SongbirdさんがすんごいSACDを・・・

【曲が違うのかと思った!】
942-01曲が違うのかと思った!.jpg

クリスチャン・ウィルソンのホールド・オンというSACDから再生・・・

何でも、B&Wの製作?・・・ダイレクト・カットSACDって書いてあるけど・・・どうやって作ってるんだかよう分かりませんが・・・(^^;

で、まずはマルチチャンネルで・・・ピアノの伴奏にカッコいい男声ボーカル・・・透明でクリアなサウンドがぴったりのイメージ・・・

っと、Songubirdさんがリモコンで、ステレオ層を再生すると・・・

むせるような、太く厚いサックスが歌い上げ、ベースがサポート、シンバルが・・・

ちょと!・・・サッ、サックス~!?・・・何だ?違う曲がかかっちゃったのか?・・・

っと思いきや!・・・何と!何と!・・・こういうソースなんだそうな(@@

サラウンドは、ピアノとボーカルのみなのに・・・ステレオでは、バックがクインテッドに・・・

皆さん、口々に、これは、反則でしょう!って・・・すると、うちでは、ピアノ伴奏の方は聞けないんですとSongbirdさんが・・・っと、何で買ったんですか?って突込みが・・・

いやはや、珍しいソース・・・1枚で2度おいしいと、皆さん大盛り上がり・・・\(^^)/

で、お次は、吉田兼好さん持参のSACDで・・・パーヴォ・ヤルヴィ指揮、ドイツ・カンマーフィルハーモニーのベートーヴェン、交響曲第4番&第7番・・・

凄い自然!と、吉田兼好さん・・・コントラバスの深い低域はSWが頑張ってるんでしょうか・・・バイオリンの高いほうも心地良く伸びますね・・・

オケの各楽器の定位が物凄くはっきり分かりますね・・・低域の沈む感じと対比して高域が、非常に綺麗に伸びて聞こえますね・・・

次は、1952年録音の3チャンネルのソースをと・・・リビングステレオのオペラ・・・

男声の声の張りとクリアなイメージ・・・オケの低域のサポート・・・なんとクリアな声・・・50年以上前の録音が、こんなに綺麗に聞こえるとは・・・テープにはこんな音が入ってたんですね、凄い・・・

で、ちょっとCDになっちゃうんですが・・・

【ピアノの河村尚子を聞くようにと】929-02
929-02ピアノの河村尚子を聞くようにと.jpg

村井さんから薦められた、河村尚子のピアノを、ルームチューンの行き届いたそして何も聞こえなくなった邸で聞かせていただく・・・

コロコロと楽しそうにピアノがグイグイ進んでいく・・・楽器の配置が良く分かる・・・うん?やはりこれだけのアグレッシブな演奏・・・好みが分かれるんでしょうかね・・・(^^;

で、お次は、Rayさんの持参の・・・

おお!・・・2Lのミラキャノン・・・本物のベーゼンがオーディオと同じお部屋で鳴るRayさんならではのピアノのソース・・・ピアノの胴から放出される、音をギュッと詰め込んだようなソース・・・ドバッと勢い良く空間に出てきました・・・ピアノを弾く方のイメージってところですかね・・・

続いて、Linnレコードのキャロルキッド・・・

はは~!・・・何も聞こえなくなった邸の美音系サウンドに合わせてのRayさんの選曲でしょうか?・・・クリアで澄んだ声と透明に広がる空間がとっても心地いいですね!

っとここで、何も聞こえなくなったさんが、センターのアンプのON、OFFを・・・

なるほど、OFFでも、ボーカルはしっかり聞こえますね・・・でも、補助と言いつつ、センターがあるとグッと実体感が増しますね・・・

で、お次は、たくみ@深川さんのじさんCDでビバルディーのヴァイオリン協奏曲・・・

このSACDもクリアで透明な何も聞こえなくなった邸のサウンドを引き立てると言うか、演奏が引き立てられると言うか・・・とてもカチッとした演奏ですね・・・

っとっと、ちょと中途半端なところですが、今日はっこで時間切れ・・・つづきは明日

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【943】110116 何も聞こえなくなった邸:持参CDのメモと今のツール・・・(^^; 

さて、そして何も聞こえなくなった邸では、各自が持ち込んだ、これでもかって言うSACDを、次から次へと聞かせていただき・・・マルチとステレオの違いを体で体験しているような感じに・・・

で、マルチが続いたので、お次は、ONな録音のステレオってことで・・・

【やっと分かったエリック・モングレイン】
943-01やっと分かったエリックモングレイン.jpg

って、単に、探してたCDが、ようやく見つかったと言うご報告もあって・・・

ホンのひと時ご一緒した昨年秋のオーディオセッション大阪の時に、N-Modeのブースで聞いてすんごく気に入ったものの、誰の曲か分からなくて、あちこちに問い合わせて、ようやく分かった!・・・

【871】101113 大阪ハイエンドオーディオショウ&オーディオセッションメモ(3)・・・(^^;

このお話に、捜索結果が追記されていますが・・・

常習癖が出そうなソリッドなギター・・・Erik MongrainのEquilibriumの1曲目・・・

こいつを再生していただいた・・・

ほ~!、SNの高さと、高域弦の響が耳に突き刺さらないで、スッと響が出ている感じ・・・で、ボディーをたたく音がしっかりと・・・やはりSW2発の威力かな(^^;

っと、ここで、皆さん、CDのジャケットの撮影大会になるんですが・・・以前は、一つづつ、メモ帳に記録して帰っていたのに、いまは、コンデジでパシャッとするだけで良くなったからと・・・

で、帰って画像を見ながら、ネットで検索して、同じジャケット画像が出てくると安心できるけど、No Imageなんて出ると、これで一緒なのかな?って不安になりますよねって・・・

すると、ここでSongbirdさんが・・・スマートフォンのアプリを使えば、裏のジャケットのバーコードをカメラで写すと、インターネットで検索して、そのままAmazonのそのCDのページに飛んでくれて・・・そのまま、注文できちゃうよ!って・・・更には、スマフォの画面に、その方向の星座を表示するアプリで、地面に向けると、地球の裏側の星座まで見えるなんて実演とか・・・驚きの先端技を披露!

すんごいですね!・・・どんどん進んで行っちゃうんですね!・・・(^^;

っとここで、お茶タイムに・・・で、バックで、Rayさん持参のSACDで、ピアノのソロで・・・チラッと確認?・・・ピアノの音に響がかなり被って濁ると・・・

で、今度は、マルチじゃないが、広がりやホールトーンが感じられるCDをって・・・何も聞こえなくなったさんがかけられたのは・・・

デノンのワンポイント録音のシリーズで・・・2チャンネルでの再生を・・・

っと、2チャンネルでもサラウンドのように回り込みますねとの感想が・・・

お次は、たくみ@深川さんの持参のSACDが・・・ギターのカルテット・・・

【ジムホールのギター】
943-02ジムホールのギター.jpg 

非常に綺麗なピアノ・・・暖かなギターが心地いいですね・・・

で、ここでサラウンドのレベルの話になって、そして何も聞こえなくなったさんによると、前日までは、少し高すぎる気がしていたものを、0.5dB~1dB下げて丁度良くなったと・・・そんなレベルを聴感に合わせて調整されていると・・・

お次は、Songbirdさんが、ホリーコールを・・・以前、このCDで音を調整されていたとのこと・・・

次は、ワンポイントの録音で・・・maレコーディングスのサンプラー・・・mano-saから・・・

タッドガーフィンクルさんの録音方法のお話・・・ビッグバンドの録音方法とか・・・ジャケットに写っているマイクを、海外へ録音に持っていく際、何度も空港のチェックで止められた話とか・・・

っと、ソースにこれだけ響が入っていいるとマルチは無くてもいいかも・・・

ダリのSPの再現性の高さが話題になり・・・マランツ&ダリの組合せにSWって素晴らしいねと・・・

SACDで、マイルスのスケッチオブスペインを、マルチで・・・CDの方がいいですか?との問いに

ミュートかけた音なのに、線が細くなるとのコメントが・・・

ってわけで、CD層をかけると・・・これぐらいが、やっぱり、それらしい音になるなとのコメントが・・・ブルースペックやSHNなんてのも、綺麗にはなるけど、寂しくなって面白くなくなると・・・

で、ここでまた、おたのしみ系のソフトを・・・実は、この後の、Rayさんのお宅で聞かせていただこうと思って持ってきたんですが・・・SWが違和感無く鳴っているので・・・ブックシェルフ+SWで、どんなに聞こえるのか、とっても興味が湧いたので・・・

かけていただいたのは、高橋美智子さんの脅威のコントラバスマリンバ・・・

ほっほ~!・・・上手くSWが違和感無く効いてますね・・・澄んだ空間に余韻がすうっと伸びる・・・

それより、このCDの入手について、あれこれと・・・

やはり、ここでは、2チャンネルが、みんなマルチのように聞こえて凄いなあ!・・・っとのコメントに外してみましょうか?ってことになり・・・

っと、今日は、ここで時間切れ・・・明日は、いよいよ最終?

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【944】110116 何も聞こえなくなった邸:(最終話)サラウンドを更に補うもの・・・(^^; 

さて、何も聞こえなくなった邸のサラウンドマルチチャンネル再生を中心に、2チャンネルステレオとの違いをずっと楽しませていただいてきたわけですが・・・

そのサラウンドマルチチャンネル再生は、コンサートホールでの実体験をイメージして、その印象の再現を目指しておられるが故、オーケストラの演奏の広がりや残響も含めた包囲感は非常に素晴らしく、その心地良さに、意識を飛ばさず、どこまで抗えるか・・・なんて話でも盛り上がったり・・・

でも、ふと気が付くと、2チャンネルの再生も、それはそれで素晴らしく、こちらが好ましいと感じるケースもあることも体験・・・っと、再生クオリティの差の無さに驚く訳です・・・(^^;

そう、うちなんて、ピュア系統の再生クオリティーに、どうしても追いつかないサラウンド系のクオリティと、2系統のシステムを持つことによる機材の多さにあえいでいる訳ですが・・・

何も聞こえなくなった邸では、その差を全く意識することが無いんです・・・そう純粋に、2チャンネル再生と、マルチチャンネル再生の違いを楽しめるわけです・・・

その根本にあるのは・・・ルームチューニングと電源周りに様々な工夫を凝らし・・・マランツのプリメインアンプの上位機種のみが持つ、ボリューム連動の機能を使って・・・ソニーのSACDプレーヤーからのアナログアウトを、ピュアオーディオレベルで再生しているから・・・

そうなんですね・・・2チャンネルシステムにAV系システムをくっつけたのではなく、2チャンネルシステムに、3.2チャンネルを追加している訳ですから・・・

で、そのチャンネル間の差を、更にルームチューニングで補っておられる訳で・・・

2チャンネルステレオでの再生を聞いても、単なるステレオ再生と比べると、豊かな響や包囲感に包まれる訳で・・・CDを聞いても、マルチのように聞こえるねとのコメントも出ると・・・

で、じゃあ、これを外してみましょうかと言うことに・・・

ってわけで、まずは、そのままの状態で、リファレンスレコーディングスのサンプラー「tutti!」から、1曲目のリムスキー=コルサコフ:『雪娘』~道化師の踊りを2チャンネルで聞いて・・・

っと、この曲聞くと、いつも思い出す・・・あの曲・・・トトロの曲じゃなくて・・・ファインディングニモの曲・・・

実は、結局、この時、思い出せなかったんです!・・・頭に浮かぶあの歌詞が・・・♪○~○。○○。○○。魚の子♪・・・後で思い出しました!(^^;・・・♪ぽ~にょぽにょぽにょ魚の子♪

そう、「崖の上のポニョ」の曲だったんです!・・・この部分だけが延々と頭の中でリフレイン・・・

ってさて置き・・・グランカッサの低音の沈み込んで回り込む中、金管や木管、弦と、それぞれのパートがきちんと聞き分けられるクリアさに、部屋全体へ広がり、回り込む包囲感・・・

で、2チャンネルステレオで聞いた後、これが部屋の外へ・・・

【ホール感を下支えする「凛」パネル】939-02
939-02SP位置が少し前に?.jpg

普段のリビング環境の維持のため、キャスター付きで、移動できるようになっている調音パネルを部屋の外へ出して・・・

回りこむ感じがギュッと減って、音像はそのままですが、空間のスケールがグンと小さくなる・・・マルチから2チャンネルになった!・・・普通のステレオの音になっちゃった・・・こんなに効くんだ!

っと、皆さんその効果の大きさに大変驚かれたようですね・・・

この「凛」パネルの価格の話から、QRDのキット話になって・・・Songbirdさんの奥様から・・・また、釘で音が違うなんて言うんじゃないの?・・・なんて、大爆笑(^^;

で、その間に再び「凛」パネルが戻されて・・・SACDマルチのバイオリンのソロ曲が再生されたんですが・・・改めて聞くと、響きすぎ?・・・で、2チャンネルで再生・・・

【これだったかな?】
944-01カルミニョーラだったかな?.jpg

う~ん・・・やっぱり難しい・・・楽器そのものの音を聞くか、余韻を聞くか・・・聞き手が意識するその配分によって好みが変わるようですね・・・

かなり録音に、響が多く入っているみたいですね・・・それならと・・・

【川久保賜紀さんのリサイタル!】824-07
824-07川久保賜紀さんのリサイタル!.jpg

以前、伺った時に聞かせていただいた川久保賜紀さんのリサイタル!から・・・

テルデックスタジオでの録音・・・で、再生はマルチで・・・

これはいいですねえ!・・・響かせるとしても、ここまででないと、バイオリンの胴の響きが分からなくなりますねとか・・・録音技師の技量によるんじゃないですかとか・・・捉え方も様々・・・

σ(^^)私は、このくらいの自然な響で、開放的に余韻が抜けていく感じが好きです・・・(^^;

で、最後は・・・フルオーケストラで、ニーベルングの指環の葬送行進曲のところを・・・

【ニーベルングの指環】753-03
753-03ワーグナーを.jpg

ほ~!・・・この低域は、SW2台によるところが大きいのでしょうか、ブックシェルフタイプのSPからこれだけのスケールの演奏が聞けるというのは、実際に聞いてみないと分からないでしょうね・・・それに、SPやアンプの性質もあって、中高域の透明で緻密な描きわけが素晴らしい・・・で、フルオケらしい量感を違和感無くサポートしているのが、ルームチューニング材達ってことでしょうか・・・

曲調の緊迫感や物悲しさ、明るく見え始める日差しのような道筋・・・清らかで尊い気持ち・・・荒々しい葛藤・・・遠大な物語を読み終えたような達成感・・・

いやいや、フルオケのドラマティックな演奏を、コンサートホールで体験したかのように、フルスケールでたっぷり堪能させていただきました\(^^)/

って、わけで、何も聞こえなくなった邸のピュアマルチの世界をたっぷり楽しませていただき、これにて終了と言うことに・・・

何も聞こえなくなったさん、朝早くから、どうもありがとうございましたm(_ _)m

毎度、お世話になりっぱなしの奥様にもよろしくお伝えくださいm(_ _)m

ってわけで、お次は、一路Ray邸へ向って・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【945】110116 Ray邸:序章:ホントに沢山の体験、学びをさせて頂きました・・・(^^; 

さてと・・・SACDプレーヤーのアナログアウトと、マランツのプリメインアンプ3台を組合せた、ピュアオーディオ機器によるサラウンド再生で、コンサートホールのイメージの再現を楽しまれている何も聞こえなくなった邸を後にして、今度は、再びRay邸へ戻ります・・・

戻りは、σ(^^)私の車にRayさんと、たくみ@深川さん、Songbirdさんご夫妻の車に吉田兼好さんと言う組合せで・・・残念ながら、何も聞こえなくなったさんは、ご都合で、また今度と言うことに・・・

で、朝来る時の雪での大騒ぎが嘘のような好天の中、大阪へ向い・・・途中は、久しぶりにお会いしたたくみ@深川さんに、少し前に行かれた四国のオーディオ行脚のお話などを聞かせていただき・・・小1時間で、Ray邸の近くまで・・・

で、Rayさんお薦めのうどん屋さんで軽くお昼を済ませ・・・サッパリとした出汁の美味しいおうどんでした・・・そこから数分で、Rayさんちに到着・・・

σ(^^)私もなんだかんだで1年振り・・・ああ、前回の訪問は、日記になってないですね(^^;

そもそもRayさんを知ったのは・・・2年半くらい前、σ(^^)私が単身赴任で川崎に住んでいて、今では自分でも驚くような頻度で、ショップや個人のお宅に伺って、このブログやファイルウェブのコミュニティーに、大はしゃぎで日記をアップしていた頃・・・σ(^^)私の日記にコメントいただいたのが始まりかな?・・・

その後、浮かれまくりのσ(^^)私の日記をご覧いただき、たくさんコメントをいただくように・・・

で、その年の秋、大阪に帰省した際・・・と言うか、ハイエンドショウ大阪に合わせて行われた、ファイルウェブのコミュニティのオフ会(飲み会(^^;)に参加するために帰ったと言うか・・・

【105】PWC(ファイルウェブコミュニティ)関西支部オフ会記-1- [2008/11/07]
【106】PWC(ファイルウェブコミュニティ)関西支部オフ会記-2- [2008/11/08]

ここで、初めて、直接お会いした訳ですねえ・・・

その後も、帰省の際にお伺いさせていただきたいとやり取りをさせていただいていたんですが、なかなかタイミングが合わなくて・・・ようやく、念願かなって次のゴールデンウィークで・・・

【294】090503 Ray氏邸訪問(1)丸ごとながーい前振り! [2009/05/16]
【295】090503 Ray氏邸訪問(2)いきなり測定ターイム! [2009/05/17]
【296】090503 Ray氏邸訪問(3)巨大オープンスペース! [2009/05/18]
【297】090503 Ray氏邸訪問(4)素晴しい響を測れるか? [2009/05/19]
【298】090503 Ray氏邸訪問(5)ディスク試聴!(前編) [2009/05/20]
【299】090503 Ray氏邸訪問(6)ディスク試聴!(後編)+げげげ [2009/05/21]
【300】090503 Ray氏邸訪問(7)「乙+icon」登場! [2009/05/22]
【301】090503 Ray氏邸訪問(8)「乙+icon」披露!感激! [2009/05/23]
【302】090503 Ray氏邸訪問(9)オマケはげげげ [2009/05/24]

っと、なんともまあ・・・(^^;

大はしゃぎ絶好調のころですから・・・ネット上でのやり取りがあったとは言え、やりたい放題やらせていただいてますね・・・Rayさん、すみませんm(_ _)m

でも、この頃、夢中になって遊んでたなんちゃって測定と「乙+icon」システムの持ち込み試聴・・・地下室で、この頃デッドな状態だったlin lin邸と、エアボリュームたっぷりで自然な響のRayさんちで、両極端な性質のお部屋で同じシステムでの音を聞き、システムの測定データも取らせていただいたと言うのは、非常に貴重で、エポックメイキングな体験でした・・・

で、この後、σ(^^)私的には、この「乙+icon」君システムのおかげで、色んな体験をして・・・

おお、たくみ@深川さんちに伺ったのも、この直ぐ後だったんですね・・・(^^;

【343】090524 たくみ@深川邸訪問(1)お約束の前振りでっせ~! [2009/07/04]
     :
【355】090524 たくみ@深川邸訪問(13)2S-3003測定のつづき [2009/07/16]

既に、たくみ@深川さんのシステムは、大幅に入れ替わったようですが・・・ここでの「乙+icon」でやらせていただいた鳴りやすいポイント探しは、貴重な経験になりました・・・

で、横須賀のライブハウスでのオフ会で、Rayさんご夫妻にお会いして・・・

【430】090718 山岡未樹ライブ@虎丸座(2)何故かげげげ遊び [2009/09/30]
【431】090718 山岡未樹ライブ@虎丸座(3)ライブ・オフ会最高! [2009/10/01]

この後、単身赴任から、大阪へ戻って・・・関西四国行脚に行ったんですね・・・

この時、Songbird邸にもお伺いさせていただいたんですね・・・

【483】090919 関西四国行脚(序章-1)Songbird邸に着けるか? [2009/11/22]
    :
【494】090919 関西四国行脚(9)Songbird邸-おまけの最終話!(^^; [2009/12/03]

で、この後、京都と拙宅を回って・・・再び、Ray邸へお邪魔したと・・・

【507】090920 関西四国行脚(22)Ray邸-4ヵ月半の変遷は?(^^; [2009/12/16]
【508】090920 関西四国行脚(23)Ray邸-前回からの進化の感触?(^^; [2009/12/17]
【509】090920 関西四国行脚(24)Ray邸-この空気感はたまらん!(^^; [2009/12/18]
【510】090920 関西四国行脚(25)Ray邸-これが管球の効果?(^^; [2009/12/19]
【511】090920 関西四国行脚(26)Ray邸-これがピアノの音(^^; [2009/12/20]
【512】090920 関西四国行脚(27)Ray邸-(最終話)Ge3ショウ!(^^; [2009/12/21

で、またここでもやりたい放題やらせていただいたんですねえ・・・重ねてスミマセンm(_ _)m

その後、年が明けて、1月の終わりにお伺いしたのが、前回・・・ただ、この時のお話は、σ(^^)私の方では書いてなくて・・・

ファイルウェブのRayさんの日記・・・昨年末に、1年を振り返って書かれた中に・・・

で、この後、ここのコメントにも出てくる通り、初めて拙宅にもお越しいただいたと・・・(^^;

【885】101128 そして何も聞こえなくなったさん&Rayさん来訪:オフ会スタート・・・(^^; [2010/12/30]
    :
【893】101128 そして何も聞こえなくなったさん&Rayさん来訪:(終)AV系ドーピング・・・(^^; [2011/01/06]

そんなわけで、2年がかりで相互訪問が実現した後・・・今回で、4回目の訪問となります・・・

って、何とも長い、毎度の前フリ・・・いやいや、振り返ると、ホンッとに色々体験、勉強させていただいてますねえ・・・

で、今日は、ここで時間切れ・・・なので、つづきは明日・・・(^^;

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【946】110116 Ray邸:以前とどこが変わったのかな?・・・(^^; 

さてと、何だか、随分遡った前フリでしたが・・・ホントにお世話になっております(^^;

で、これまでもたっぷりお世話になってきた、Ray邸に・・・4度目の訪問・・・まずは、奥様にご挨拶して・・・およそ1年振りのリスニングルームへ・・・

吉田兼好さんとたくみ@深川さんとSongbirdさんの奥様は、Rayていが始めてですので、まずは、その玄関から繋がる空間のを見渡しつつ・・・リスニングルームの機器や隣のピアノと、ネットで画像を見てきたお部屋の、実際の感じを確かめておられました・・・

で、たくみ@深川さんが、真っ先に気づいたのが、サラウンドSPの上にちょこんと乗る白いワンちゃんのマスコット・・・そう、Rayさんのプロフ画像のワンちゃんです(^^;

で、窓側の機材のの方を拝見しながら・・・

【新たな機材が以外に】ピンボケでm(_ _)m
946-01新たな機材が以外に.jpg

お気に入りの機材を大切に、ジックリ使い込まれているRayさんですが・・・選手交代しているところも何箇所か・・・

で、お次に皆さんが注目したのが・・・ラック左の中段に、赤く数字が表示されている機器・・・

そう、ABS-777に代わって、新たに導入されたクロックジェネレーター、アンテロープのOCX・・・(^^;

供給クロックの変更が、明確に音に反映されるようになったとのことでした・・・

それと・・・まあ、ピュアのプリが、以前と違うのと・・・うちと同じ、エソのユニバーサルプレーヤーのUX-1が新たに・・・それと、その右には・・・

σ(^^)私の憧れ・・・いつまで経ってもペアに出来ない・・・うちのパワーのかたわれ・・・8チャンネルプリアンプのLUXMANのCU-80・・・う~ん、いいなあ(^^;

っと、たくみ@深川さんは、サーロジックのサブウーファーに興味津々のご様子でしたね・・・これは、σ(^^)私と入れ替わるかのように、大阪から東京へ転勤されたamberさんから引き継がれたもの・・・

それと、昨年の頭に伺った時は、ソニーのパワーアンプが片付けられていたんですが・・・マッキンのパワーが入院したので、再び復帰・・・マッキンが回復して戻ってきた今は、PCオーディオ用のアンプになっているとか・・・

それと・・・σ(^^)私の目が止まったのは・・・P-0sの右のシャンパンゴールドのトラポ・・・

そう、先日、拙宅でのオフ会に来て、めっちゃ濃い音を聞かせてくれたエソのトランスポートのP-2が、なかなかいい感じで鳴ったとのことで・・・解像度は、勿論、P-0sに譲るものの、ロックの低域が物凄くいいと、再び現役復帰したとのこと・・・(^^;

それにしても、ラックの天板の上は、よくぞここまでキッチリ並んだなあと言うほど、ピッタリ・・・

で、UX-1とCU-80はアナログマルチで接続して・・・OPPOのBDPは・・・???

スミマセンm(_ _)m・・・よう分からんかったです・・・(^^;

それから・・・ターンテーブルに話題が移って・・・

【ターンテーブルシートの話】
946-02ターンテーブルシート.jpg

ミッチェルの方の黒いシートやモノラル用のGT2000に、新たに乗っかることになったオヤイデの金属のターンテーブルシート・・・黒いのをGT2000には使えるけれども、オヤイデのは、ミッチェルには全然合わないのだそうです・・・(^^;

ミッチェルの方が、解像度系のサウンド、カートリッジはゴールドリングのエロイカ・・・GT2000が厚み系と言うことで、モノラル専用で、カートリッジは102とのこと・・・

それから、再び、接続構成の話に・・・皆さん?なようで・・・そうそう、サブウーファーは、パイオニアが映画用、サーロジックが音楽用で使い分けていらっしゃるとのこと・・・

っと、ここで、まずは、食後のお茶タイムと言うことに・・・で、ピアノ室の方の応接セットに・・・

BGMにはブルースが・・・うん?続いてクラシック?・・・後でABCの黒いCDだと分かった・・・(^^;

息子さんが使っていたSPで、センターを2台構成となったお話とか・・・

お部屋の作りのお話・・・3回建て替えないとなんて話とか・・・(^^;

セントラルヒーティングを採用されたメリット(巨大なエアボリューム)とデメリット(全部の部屋が繋がるので、音は筒抜け)・・・加湿の苦労のお話とか・・・

と、色々お話をした後に、Rayさんが、CDの再生をスタートされました・・・

まずは、オペラのような声楽曲・・・すみません、何がかかったか、確認し忘れました・・・

ほう・・・1年前の記憶で、しかも同じ曲ではないので、完全に勝手な印象だけをメモすると・・・何となく、以前よりすっきりしたような気がする・・・SNが上がったんでしょうか?見通しが良くなって楽器や合唱の配置が分かりやすくなったように感じた・・・

それと、量感は変わらずに、低域、大太鼓の重みと言うか弾力感もそのままに、より切れが良くなったような・・・立ち上がり、下がりが早くなったような気が・・・

さて、この印象は、ホントにそうなのか・・・もう少し色々聞かせていただいて・・・

っと、今日はここで、時間切れに・・・と言うわけで、つづきは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~