- | HOME |
【462】090905 Ge3アイテム実験Part2・・・「アマネイシ」試聴編
さてと、連発で怪しく毛だらけの分けの分からないアクセサリーをご覧に入れまして、大変申し訳ありません・・・m(_ _)m
昨日、最後にご紹介しました「アマネイシ」・・・
【これがアマネイシ】461-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031042150142.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
実は、以前、某お宅の専用シアターで、驚異的な効果を発揮しまして・・・
その時の感激を思い出しつつ・・・
上の画像は、昨日ご紹介した途中段階のものなんですが・・・
最終的には、この後、要石が上段2個のものに、更に1個加えて3個(脈々+要石3個)にして、2組にするところまで試しました・・・
で、その実験でやった順番に感触としては・・・
1.要石(1個)+脈々をA&Vアンプに・・・
何となく静かになった?いわゆるSNが上がったかな?って感じ・・・
2.要石(3個)+脈々をA&Vアンプに・・・
さっきより、少し広がり感が増して透明度が上がったような感じ・・・
3.上記の下に昇氣を敷く・・・
おお、これなら、有と無しの差が少し分かります。傾向は、やはりSN
が良くなる方向で滲みが減り、そのお陰でピントが合って、見通しと広
がりが良くなる方向
とは言え、鈍感な私には、ちょい聞きの試聴では、まだまだ余り変化が分からないので・・・お待ちかねの「アマネイシ」化をやってみました(^^;
昨日ご紹介した「昇氣」の上に「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、これを脈々に接続・・・
更にその上に、「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、こちらももう一本の脈々に接続・・・都合2組の「脈々+要石3個」を用意・・・
それで、これらの6本の要石から、脈々へのケーブルの部分を束ねて「天音」3個と一緒に紐(雷智用)で結びました・・・
と言う事で、1組の脈々+要石3個のをSUSANOに接続して、もう1組をU-X1に接続し・・・聞いて見ました!(^^;
おお~これは!・・・基本的な変化の傾向は、同じなんですが・・・
出ました!・・・いつもの曲が遅く聞こえる現象が!(^^;
見通しがよくなり、広がりや奥行が良く分かるようになり、何より濃さ・熱さがグッと増します!・・・この辺は、σ(^^)の好きな天音の効果か?
ちなみに、U-X1への要石が2個の時より、3個にした時の方が、濃さがグッと増しています!
・・・ってことで、掲示板に報告したら・・・えびぞりの方がいいぞ!って
【えびぞり「天音石(アマネイシ)」の効果は?!】
って、前の実験と、何が違うの?
タイトル通り!・・・
画像では、「昇氣」の上に乗った6個の「天音」から、一旦右に出ているケーブルが・・・グリッとえびぞって・・・再び「昇氣」の上に・・・
丁度「天音」3個が「昇氣」の上に来るようになります!・・・
何の意味があるかって?・・・「昇氣」の効果が、真上に来た「天音」に働くわけです・・・つまり・・・「天音」が吸ったものを「昇氣」に取り除かせると言うわけです・・・って、そんなん効くのか?(^^;
それがね、多分・・・(^^;
以前、「アマネイシ(天音石)」の実験したときは効きましたが・・・(^^;
で、聞いてみると・・・
おお!・・・
低域が締まって中域が浮かぶ・・・全体にクリアさと言うか、立体感が自然に増した・・・そんな感じ・・・
いいんじゃないでしょうか・・・採用!(^^;
・・・ってことで、実験終わりか?・・・と思ったら・・・おまけ!
掲示板で、YOSHIさんから、えびぞりアマネイシのケーブルが、えびぞったところに、「エンゼルファー」を入れるという技を教えていただいたので・・・仮実験をしてみました・・・
【えびぞりアマネイシに「エンゼルファー」を】
既に昇氣の上には要石3個並びが2段、それぞれの上にはケブタが乗せてあるんで、画像では何が何だか・・・?(^^;
ってことで、サンショウウオの頭の上辺りに毛の球みたいのが縦に2個・・・赤丸で囲ってみました・・・下段の要石ケーブのアールに1本、上段のケーブルの輪っかに1本の計2本・・・壁にぶら下げてたのを外して放り込んでみました・・・(^^;
丁度この頃、近所から騒音苦情の張り紙されちゃったんで・・・
サイレント倶楽部モード・・・深夜の小音量再生での試聴実験では・・・
SNが少し良くなったのか?・・・静かになったような感じ・・・
重心も少し下がったような感じがしました・・・
っと、今一緩めの感想ですが・・・変化が薄かったのは、この追加実験の時、丁度「要石15・機器用ブースター」の実験中で・・・こいつが2個も繋がってたからだと思います(^^;
と言うことで、その状態でも、少し変化が感じれたので、ノーマルからだと、結構効くかも?
っと・・・一連のGe3アイテムのお楽しみ実験のお話しは、これでおしまい・・・なんですが!
明日は・・・遂に!・・・
遂に!・・・お待ちかねの「憧れのあいつ」のお話しです!
さて、憧れのあいつとは?
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
昨日、最後にご紹介しました「アマネイシ」・・・
【これがアマネイシ】461-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031042150142.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

実は、以前、某お宅の専用シアターで、驚異的な効果を発揮しまして・・・
その時の感激を思い出しつつ・・・
上の画像は、昨日ご紹介した途中段階のものなんですが・・・
最終的には、この後、要石が上段2個のものに、更に1個加えて3個(脈々+要石3個)にして、2組にするところまで試しました・・・
で、その実験でやった順番に感触としては・・・
1.要石(1個)+脈々をA&Vアンプに・・・
何となく静かになった?いわゆるSNが上がったかな?って感じ・・・
2.要石(3個)+脈々をA&Vアンプに・・・
さっきより、少し広がり感が増して透明度が上がったような感じ・・・
3.上記の下に昇氣を敷く・・・
おお、これなら、有と無しの差が少し分かります。傾向は、やはりSN
が良くなる方向で滲みが減り、そのお陰でピントが合って、見通しと広
がりが良くなる方向
とは言え、鈍感な私には、ちょい聞きの試聴では、まだまだ余り変化が分からないので・・・お待ちかねの「アマネイシ」化をやってみました(^^;
昨日ご紹介した「昇氣」の上に「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、これを脈々に接続・・・
更にその上に、「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、こちらももう一本の脈々に接続・・・都合2組の「脈々+要石3個」を用意・・・
それで、これらの6本の要石から、脈々へのケーブルの部分を束ねて「天音」3個と一緒に紐(雷智用)で結びました・・・
と言う事で、1組の脈々+要石3個のをSUSANOに接続して、もう1組をU-X1に接続し・・・聞いて見ました!(^^;
おお~これは!・・・基本的な変化の傾向は、同じなんですが・・・
出ました!・・・いつもの曲が遅く聞こえる現象が!(^^;
見通しがよくなり、広がりや奥行が良く分かるようになり、何より濃さ・熱さがグッと増します!・・・この辺は、σ(^^)の好きな天音の効果か?
ちなみに、U-X1への要石が2個の時より、3個にした時の方が、濃さがグッと増しています!
・・・ってことで、掲示板に報告したら・・・えびぞりの方がいいぞ!って
【えびぞり「天音石(アマネイシ)」の効果は?!】

って、前の実験と、何が違うの?
タイトル通り!・・・
画像では、「昇氣」の上に乗った6個の「天音」から、一旦右に出ているケーブルが・・・グリッとえびぞって・・・再び「昇氣」の上に・・・
丁度「天音」3個が「昇氣」の上に来るようになります!・・・
何の意味があるかって?・・・「昇氣」の効果が、真上に来た「天音」に働くわけです・・・つまり・・・「天音」が吸ったものを「昇氣」に取り除かせると言うわけです・・・って、そんなん効くのか?(^^;
それがね、多分・・・(^^;
以前、「アマネイシ(天音石)」の実験したときは効きましたが・・・(^^;
で、聞いてみると・・・
おお!・・・
低域が締まって中域が浮かぶ・・・全体にクリアさと言うか、立体感が自然に増した・・・そんな感じ・・・
いいんじゃないでしょうか・・・採用!(^^;
・・・ってことで、実験終わりか?・・・と思ったら・・・おまけ!
掲示板で、YOSHIさんから、えびぞりアマネイシのケーブルが、えびぞったところに、「エンゼルファー」を入れるという技を教えていただいたので・・・仮実験をしてみました・・・
【えびぞりアマネイシに「エンゼルファー」を】


既に昇氣の上には要石3個並びが2段、それぞれの上にはケブタが乗せてあるんで、画像では何が何だか・・・?(^^;
ってことで、サンショウウオの頭の上辺りに毛の球みたいのが縦に2個・・・赤丸で囲ってみました・・・下段の要石ケーブのアールに1本、上段のケーブルの輪っかに1本の計2本・・・壁にぶら下げてたのを外して放り込んでみました・・・(^^;
丁度この頃、近所から騒音苦情の張り紙されちゃったんで・・・
サイレント倶楽部モード・・・深夜の小音量再生での試聴実験では・・・
SNが少し良くなったのか?・・・静かになったような感じ・・・
重心も少し下がったような感じがしました・・・
っと、今一緩めの感想ですが・・・変化が薄かったのは、この追加実験の時、丁度「要石15・機器用ブースター」の実験中で・・・こいつが2個も繋がってたからだと思います(^^;
と言うことで、その状態でも、少し変化が感じれたので、ノーマルからだと、結構効くかも?
っと・・・一連のGe3アイテムのお楽しみ実験のお話しは、これでおしまい・・・なんですが!
明日は・・・遂に!・・・
遂に!・・・お待ちかねの「憧れのあいつ」のお話しです!
さて、憧れのあいつとは?
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【463】090906 大地4(S)来た~!・・・開梱?編
遂に、遂に、遂に!・・・来ました~!・・・\(^^)/
遂に・・・お待ちかね!・・・「憧れのあいつ」のお話しです!(^^;
思えば・・・ネットで鉄板を注文し、届いた時のあの恐ろしい記憶・・・
トラックの運ちゃんが・・・100Kg以上の鉄板がフォークリフト用の木製トレイに固定さられたものを指差して、フォークリフトどこですか?って・・・
そんなもんあるかい!・・・ここは工場やないでえ!・・・
なんて、ドタバタやりつつ「大地もどき」を作り・・・
【009】Ge3推奨、倶楽部員オーディオボード「大地もどき」の製作と導入
その実力の高さに驚き・・・いつかは本物を!・・・
そんな思いを密かに抱え・・・単身赴任の解除に・・・
そろそろメインSPのパイオニアS-1EXに手をかけてやらないと・・・
また「大地もどき」を作るか?って考えたんですが・・・
S-1EXのサイズだと、前回作った奴よりでかくなる・・・となると、確実に一人では動かせなくなるし・・・どうしよう?(^^;
と、悩んだ末に・・・「大地4(S)」方式で、もどきをつくるか?・・・
ん?・・・いっそ、ここで1発!憧れの本物ってのは?・・・ムフ(^^;
ってことで、車への投資を先に延ばして、もう1回、車検を受けるから・・・っと、かみさんにしつこく、しつこくお願いを・・・(^^;
必死のお願いの結果・・・本物導入のお許しが、出た・・・はず(汗
と言う事で、ついにGe3にお願いしたんです・・・で、ほら!・・・
受注生産なんですよ!・・・なので、しばし待つことに・・・
そして、昨日!・・・遂に!・・・キタ~!!
ついに、憧れの「大地4(S)」が到着しました!
【来たー!大地4(S)!!】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031160155b88.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
やっぱりね、このサイズで無いと運べないんですよね(^^;
それでも、厳重な梱包(ご覧のように木箱入り)で・・・蓋を取ると・・・
【ビニール紐2本は取り出し用】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031160220aa8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
説明書などと一緒に、一番上には、「大地の取り出し方」っていう注意書きが入ってました・・・
そう!・・・腰をいわすから、気を付けなさいってのと、ビニール紐を持って取り出してくださいって書いてある・・・なるほどね!
実質10㎏程なんですが・・・その名の通り、大地なわけで・・・持った感じの安定度までしっかりしてるし・・・(^^;
いや、あながち笑い話で無いんですよ!・・・以前、こんな経験も(^^;
【023】Ge3的、笑えない笑い話「ストヒ5個置き」
まじですよ!・・・今考えても、不思議です・・・ストヒの鉄板の角はしっかり面取りしてありますし、リュックもビニールコートしたナイロン繊維の底の部分ですよ!・・・それが、あんなに簡単に破れるなんて・・・(^^;
って事で、箱から1枚ずつ取り出し、勿論、垂直に持ってリビングへ(^^;
【慎重に取り出してリビングに】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009103116032403e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
この周囲の木枠に段差が付けてある理由が、よーく分かりました・・・
これがないと、一旦、床に置いてしまうと、持ち上がらない・・・(^^;
さて、遂に、憧れの「大地4(S)」をねリビングに搬入して大喜び\(^^)/
もう、居ても立ってもいられず・・・ところが、メインSPのS-1EXは、セッティングもままならない状況・・・
ってことなら・・・こういうときの強い味方がいます!・・・
お馴染み、「乙+icon」システム・・・
と言う事で、明日は、コイツを使って大地を味見・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
遂に・・・お待ちかね!・・・「憧れのあいつ」のお話しです!(^^;
思えば・・・ネットで鉄板を注文し、届いた時のあの恐ろしい記憶・・・
トラックの運ちゃんが・・・100Kg以上の鉄板がフォークリフト用の木製トレイに固定さられたものを指差して、フォークリフトどこですか?って・・・
そんなもんあるかい!・・・ここは工場やないでえ!・・・
なんて、ドタバタやりつつ「大地もどき」を作り・・・
【009】Ge3推奨、倶楽部員オーディオボード「大地もどき」の製作と導入
その実力の高さに驚き・・・いつかは本物を!・・・
そんな思いを密かに抱え・・・単身赴任の解除に・・・
そろそろメインSPのパイオニアS-1EXに手をかけてやらないと・・・
また「大地もどき」を作るか?って考えたんですが・・・
S-1EXのサイズだと、前回作った奴よりでかくなる・・・となると、確実に一人では動かせなくなるし・・・どうしよう?(^^;
と、悩んだ末に・・・「大地4(S)」方式で、もどきをつくるか?・・・
ん?・・・いっそ、ここで1発!憧れの本物ってのは?・・・ムフ(^^;
ってことで、車への投資を先に延ばして、もう1回、車検を受けるから・・・っと、かみさんにしつこく、しつこくお願いを・・・(^^;
必死のお願いの結果・・・本物導入のお許しが、出た・・・はず(汗
と言う事で、ついにGe3にお願いしたんです・・・で、ほら!・・・
受注生産なんですよ!・・・なので、しばし待つことに・・・
そして、昨日!・・・遂に!・・・キタ~!!
ついに、憧れの「大地4(S)」が到着しました!
【来たー!大地4(S)!!】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031160155b88.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

やっぱりね、このサイズで無いと運べないんですよね(^^;
それでも、厳重な梱包(ご覧のように木箱入り)で・・・蓋を取ると・・・
【ビニール紐2本は取り出し用】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031160220aa8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

説明書などと一緒に、一番上には、「大地の取り出し方」っていう注意書きが入ってました・・・
そう!・・・腰をいわすから、気を付けなさいってのと、ビニール紐を持って取り出してくださいって書いてある・・・なるほどね!
実質10㎏程なんですが・・・その名の通り、大地なわけで・・・持った感じの安定度までしっかりしてるし・・・(^^;
いや、あながち笑い話で無いんですよ!・・・以前、こんな経験も(^^;
【023】Ge3的、笑えない笑い話「ストヒ5個置き」
まじですよ!・・・今考えても、不思議です・・・ストヒの鉄板の角はしっかり面取りしてありますし、リュックもビニールコートしたナイロン繊維の底の部分ですよ!・・・それが、あんなに簡単に破れるなんて・・・(^^;
って事で、箱から1枚ずつ取り出し、勿論、垂直に持ってリビングへ(^^;
【慎重に取り出してリビングに】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009103116032403e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

この周囲の木枠に段差が付けてある理由が、よーく分かりました・・・
これがないと、一旦、床に置いてしまうと、持ち上がらない・・・(^^;
さて、遂に、憧れの「大地4(S)」をねリビングに搬入して大喜び\(^^)/
もう、居ても立ってもいられず・・・ところが、メインSPのS-1EXは、セッティングもままならない状況・・・
ってことなら・・・こういうときの強い味方がいます!・・・
お馴染み、「乙+icon」システム・・・
と言う事で、明日は、コイツを使って大地を味見・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【464】090906 大地4(S)来た~!・・・「大地4(S)」&「乙」編
旧実験室で、大地もどきの効果に感激し・・・大阪に戻ったらきっとメインSPのS-1EXにもと思ってはいたんですが・・・まさか本物に手を出してしまうとは・・・(^^;
でも、届いちゃったんですから!・・・(^^;
でも、S-1EXは、まだポジションが確定できてないし・・・
ってことなら・・・こういうときの強い味方・・・
お馴染み、「乙+icon」システムの出番です!・・・
最近、このパターン多いなあ・・・まあ、いいか(^^;
さて、「乙+icon」システムが、お出かけセットとして、機動力が高いと言うのは、ご存知かと思いますが・・・当然、自宅での実験用システムとしても利用価値が高いわけで・・・(^^;
何て言いつつ、単に、要石15・SPブースターの実験用にセットしあったんで、簡単に実験が出来そうだった・・・と言うだけなんですが・・・(^^;
それに、丁度、お出かけ用の3本足スタンドから、倶楽部員3本足SPスタンドに変えて、えらくしっかりした音が出てきて・・・
めっちゃご機嫌になっていたところですし・・・果たしてこの状態で更に効果はあるのか?・・・
ってことで・・・もちろん、早速やっちゃいました\(^^)/・・・
【「大地4(S)」を「倶楽部員3本足SPスタンド」の下に】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091102235803b5f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
ってことで、倶楽部員3本足SPスタンドの下に「大地4(S)」を敷いてみました・・・ちょっと幅が細いですが、まあ、実験ですから・・・
が!ガガガ!・・・全然違う!・・・
うを~!・・・すんごくリアリティがアップ!
いやいや!・・・こんなお手軽システムで、こんなに効果がはっきり・・・
こんなに生々しくなっていいんでしょうか?・・・(^^;
低域のピントが合って、立ち上がりがとてもキリッと締まった感じ・・・
エッジが強調されたように聞こえなくて、逆に自然になった感じ・・・
自然になったからこそ、きちんと立体的に感じるのかな?・・・(^^;
ってことで、期待以上の効果が\(^^)/
そうだ、もう一つ実験を思いついた・・・
ってことで、一気にやっちゃいます・・・(^^;
【「大地4(S)」の上に「SP用脈々」と「要石」も】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009110223583121b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911022359593e4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
えっと・・・以前、旧実験室で、Ge3設計の標準13cm用の逆ホーン箱に、エラックや倶楽部員のユニットを入れ、同じく倶楽部員の3本足SPスタンドに乗せていたんですが・・・
この時、SP用脈々と、これに接続する要石を「大地もどき」の上に乗せた効果が、非常に自然でハッキリ、スッキリとベールが剥がれる方向の変化だったので・・・
と言うか、「乙」+倶楽部員3本足SPスタンドを大地4(S)の上に乗せてみたら・・・
後ろにまだ余裕があったので・・・乗っけてみました・・・(^^;
これが、結構重心が下がる感じで、どっしりピントがあった感じに・・・
それに、低音・・・ベースの音階が聞き取れる気がするんですが・・・
今まではボンボン言ってただけのような感じが無くなりました・・・
ってことで、ここでも意外に効果が確認できました・・・
で、ここで、もう一つ思い付き・・・(^^;
ってことで、追加の実験は・・・明日(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
でも、届いちゃったんですから!・・・(^^;
でも、S-1EXは、まだポジションが確定できてないし・・・
ってことなら・・・こういうときの強い味方・・・
お馴染み、「乙+icon」システムの出番です!・・・
最近、このパターン多いなあ・・・まあ、いいか(^^;
さて、「乙+icon」システムが、お出かけセットとして、機動力が高いと言うのは、ご存知かと思いますが・・・当然、自宅での実験用システムとしても利用価値が高いわけで・・・(^^;
何て言いつつ、単に、要石15・SPブースターの実験用にセットしあったんで、簡単に実験が出来そうだった・・・と言うだけなんですが・・・(^^;
それに、丁度、お出かけ用の3本足スタンドから、倶楽部員3本足SPスタンドに変えて、えらくしっかりした音が出てきて・・・
めっちゃご機嫌になっていたところですし・・・果たしてこの状態で更に効果はあるのか?・・・
ってことで・・・もちろん、早速やっちゃいました\(^^)/・・・
【「大地4(S)」を「倶楽部員3本足SPスタンド」の下に】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091102235803b5f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

ってことで、倶楽部員3本足SPスタンドの下に「大地4(S)」を敷いてみました・・・ちょっと幅が細いですが、まあ、実験ですから・・・
が!ガガガ!・・・全然違う!・・・
うを~!・・・すんごくリアリティがアップ!
いやいや!・・・こんなお手軽システムで、こんなに効果がはっきり・・・
こんなに生々しくなっていいんでしょうか?・・・(^^;
低域のピントが合って、立ち上がりがとてもキリッと締まった感じ・・・
エッジが強調されたように聞こえなくて、逆に自然になった感じ・・・
自然になったからこそ、きちんと立体的に感じるのかな?・・・(^^;
ってことで、期待以上の効果が\(^^)/
そうだ、もう一つ実験を思いついた・・・
ってことで、一気にやっちゃいます・・・(^^;
【「大地4(S)」の上に「SP用脈々」と「要石」も】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009110223583121b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">


えっと・・・以前、旧実験室で、Ge3設計の標準13cm用の逆ホーン箱に、エラックや倶楽部員のユニットを入れ、同じく倶楽部員の3本足SPスタンドに乗せていたんですが・・・
この時、SP用脈々と、これに接続する要石を「大地もどき」の上に乗せた効果が、非常に自然でハッキリ、スッキリとベールが剥がれる方向の変化だったので・・・
と言うか、「乙」+倶楽部員3本足SPスタンドを大地4(S)の上に乗せてみたら・・・
後ろにまだ余裕があったので・・・乗っけてみました・・・(^^;
これが、結構重心が下がる感じで、どっしりピントがあった感じに・・・
それに、低音・・・ベースの音階が聞き取れる気がするんですが・・・
今まではボンボン言ってただけのような感じが無くなりました・・・
ってことで、ここでも意外に効果が確認できました・・・
で、ここで、もう一つ思い付き・・・(^^;
ってことで、追加の実験は・・・明日(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【465】090906 大地4(S)来た~!・・・「大地4(S)」&「icon」編
憧れの「大地4(S)」が到着し、喜び勇んで実験を・・・
画像をご覧いただけばお分かりのように、先日までご紹介しておりましたSP用脈々+要石5個の実験の名残も冷めぬままに・・・この「大地4(S)」実験に突入している訳です・・・
昨日は、「乙」君と倶楽部員スタンドの下に「大地4(S)」を敷いたところでお話を中断・・・何やら思いついた等と戯言を書いとりましたが・・・
もちろん、ここまでやったら、もう一つ実験するに決まってますよね・・・
ってことで、ご想像の通り乗っけてみたわけです・・・(^^;
【「icon」システムを「大地4(S)」の上に】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091103211138f62.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ここまで、予想外ながら、期待通り?期待以上?の効果が得られるんで、ついつい、調子に乗って・・・
ご覧の通り「icon」システムも「大地4(S)」の上にのけてみました・・・
んーん?・・・驚くような変化はありませんが・・・
でも、やっぱり、音の傾向は一層高まりました・・・(^^;
安定感が増して、重心が下がるというか・・・
安定感が高まって、腰の据わったような音?・・・(^^;
低音が、ドッ・・・っとスリップせずに出てくる感じです!
ただ、設置して1日でこの変化なんで・・・
数日すると更に安定しそうな感じもあります・・・(^^;
Ge3アイテムのインフラ系アクセサリーの多くが2~3日低音不足のようになってしまうんです・・・どうも質が変わるんで、機器も耳も慣れるのに時間が要るようなんですね・・・(^^;
で、これまではあまり書いてないんですが、この後のお話に間があるんで、その後の結果を・・・
「大地4(S)」の到着後、大急ぎで実験した感があり、いま一つ変化の大きさに反応してないお話になってましたが・・・
【「大地4(S)」を敷いた「乙+icon」システム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091103211208087.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
数日間、聞き込んでの印象は・・・日増しに・・・
「乙」と「icon+出川式電源」全てに「大地4(S)」を敷いた効果は、非常にでかい!!
って思いが増しています!・・・(^^;
当然、SPの存在は消えてます・・・更には、10cmフルレンジ1発とは俄かに信じがたいどっしりした音を聞かせてくれます・・・(^^;
もちろん、拙「icon」システムですから、トーンコントロールでほんの少し低域はアップしてますが・・・
そのブーストしていた低音の質が、グッと締まった!!
メインシステムのS-1EXの横で鳴らしてますが・・・
低域の迫力と重みを要求しなければ、どっちがなってるか分からない程の鳴りっぷり・・・それどころか・・・
ボーカルなど中域の張り出しは「乙」君のほうがいいくらい・・・(^^;
これは困りましたね・・・S-1EXの旗色が悪くなり、急激に・・・
やっぱり、コイツに敷いてやらないと・・・(^^;
その思いが、沸々と・・・ってことで、明日は・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
画像をご覧いただけばお分かりのように、先日までご紹介しておりましたSP用脈々+要石5個の実験の名残も冷めぬままに・・・この「大地4(S)」実験に突入している訳です・・・
昨日は、「乙」君と倶楽部員スタンドの下に「大地4(S)」を敷いたところでお話を中断・・・何やら思いついた等と戯言を書いとりましたが・・・
もちろん、ここまでやったら、もう一つ実験するに決まってますよね・・・
ってことで、ご想像の通り乗っけてみたわけです・・・(^^;
【「icon」システムを「大地4(S)」の上に】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091103211138f62.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ここまで、予想外ながら、期待通り?期待以上?の効果が得られるんで、ついつい、調子に乗って・・・
ご覧の通り「icon」システムも「大地4(S)」の上にのけてみました・・・
んーん?・・・驚くような変化はありませんが・・・
でも、やっぱり、音の傾向は一層高まりました・・・(^^;
安定感が増して、重心が下がるというか・・・
安定感が高まって、腰の据わったような音?・・・(^^;
低音が、ドッ・・・っとスリップせずに出てくる感じです!
ただ、設置して1日でこの変化なんで・・・
数日すると更に安定しそうな感じもあります・・・(^^;
Ge3アイテムのインフラ系アクセサリーの多くが2~3日低音不足のようになってしまうんです・・・どうも質が変わるんで、機器も耳も慣れるのに時間が要るようなんですね・・・(^^;
で、これまではあまり書いてないんですが、この後のお話に間があるんで、その後の結果を・・・
「大地4(S)」の到着後、大急ぎで実験した感があり、いま一つ変化の大きさに反応してないお話になってましたが・・・
【「大地4(S)」を敷いた「乙+icon」システム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091103211208087.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

数日間、聞き込んでの印象は・・・日増しに・・・
「乙」と「icon+出川式電源」全てに「大地4(S)」を敷いた効果は、非常にでかい!!
って思いが増しています!・・・(^^;
当然、SPの存在は消えてます・・・更には、10cmフルレンジ1発とは俄かに信じがたいどっしりした音を聞かせてくれます・・・(^^;
もちろん、拙「icon」システムですから、トーンコントロールでほんの少し低域はアップしてますが・・・
そのブーストしていた低音の質が、グッと締まった!!
メインシステムのS-1EXの横で鳴らしてますが・・・
低域の迫力と重みを要求しなければ、どっちがなってるか分からない程の鳴りっぷり・・・それどころか・・・
ボーカルなど中域の張り出しは「乙」君のほうがいいくらい・・・(^^;
これは困りましたね・・・S-1EXの旗色が悪くなり、急激に・・・
やっぱり、コイツに敷いてやらないと・・・(^^;
その思いが、沸々と・・・ってことで、明日は・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【466】090910 S-1EXに「大地4(S)」を!!・・・設置編
憧れの「大地4(S)」が到着し、喜び勇んで設置をと思ったが・・・比較試聴するにはメインのS-1EXでは、重すぎて・・・
ってことで、得意の「乙+icon」システムで実験してみた所・・・最初は、概ね予想通り・・・期待通りの音が出てきて、ニンマリと・・・(^^;
ところが、Ge3でいう所のトレーニング・・・一般的にはエージングが進み・・・日増しに低域がしっかりして・・・予想を上回る出音に!(^^;
おいおい!って・・・それどころか、曲によっては、メインのS-1EXさえ食ってしまう勢い・・・これはまずいぞ!
セッティングはともかく・・・まずは、「大地4(S)」をS-1EXに敷いてみて・・・その可能性だけでも探ってみないと・・・(^^;
結局、そんな思いに駆られて・・・置いてみました・・・(^^;
【以前は人造大理石ボードに「礎」で設置】456-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091024213610c71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
これまでは、画像のように、3cm厚の人造大理石ボードの上に「礎」を、前2個、後ろ1個で、設置していました・・・(^^;
床は、見た目フローリングですが、数ミリの木の表面に、ゴム質の防音層がくっついた、防音床?で、何となく、ムニュっと柔らかい床材です(^^;
さて、どうやって「大地4(S)」を敷くか・・・
よりによって、息子はクラブ・・・娘は友達の所へ・・・かみさんはPTAの会合に・・・
自分一人でやるしかない・・・とは言え、1本が70kg近い巨体・・・
はてさてどうしたものか・・・まずは、ネジ式のスパイクを縮めて先端が表に出ないようにして・・・
お次は馬として、以前、テレビの高さかせぎのために使ってた桐箱のブロックを・・・旧ボードのそばに2個用意・・・
一旦、SPをボード毎前に出して・・・後ろからSPにタックルするみたいに肩を当て、手はSPの後ろ足を持って・・・ボード上を手前に滑らせる・・・で、SPの後ろ足がボードの外に出たところで、そばに用意した桐ブロックを足でボードからでたSPの底面の下へもぐらせる・・・
今度は、桐ブロックを梃子の支点にして、SPの前を持ち上げ・・・桐ブロック毎向きを90度変えて、SPの前足の下に、足でもう一つの桐ブロックを潜らせる・・・
これで、SPは完全に2個の桐ブロックの上に・・・まっ、ここまで来れば、後は楽勝・・・(^^;
ってことで、桐ブロックを挟んで左右に「大地4(S)」を用意して、SPの前を持ち上げ、桐ブロックを抜いて、「大地4(S)」の上に接地・・・同様に後ろ足も桐ブロックを抜いて接地させた後、スパイクの高さを調整・・・
【左SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091105060128652.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
ってことで、とりあえず、位置は適当ですが置いてみました・・・
で、これまでは、マグネシウムのスパイク受けを入れてましたが・・・
【261】090328 林正儀邸訪問(4)(新型大地設置ll縦置) [2009/04/13]
以前、評論家の林先生の所に、「大地4(S)」の接地のお手伝いに行った時、置き方は、「=」より「ll」の方が、また、スパイク直置きの方が、断然良かったので・・・
今回、うちでは、いきなり「ll」配置で、スパイク直置きにしました(^^;
ってことで・・・同じように右側も・・・
【同じく右SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911050602310b1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
で、一体どんな音になったのか?・・・なんですが・・・
Ge3アイテムアイテムの中でも、「大地4」は、特にトレーニング(一般にはエージング)に時間がかかるアイテムですので、この状態では、まだ、上辺だけの変化でしかないはず・・・
と言う事で、感想は、明日に・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
ってことで、得意の「乙+icon」システムで実験してみた所・・・最初は、概ね予想通り・・・期待通りの音が出てきて、ニンマリと・・・(^^;
ところが、Ge3でいう所のトレーニング・・・一般的にはエージングが進み・・・日増しに低域がしっかりして・・・予想を上回る出音に!(^^;
おいおい!って・・・それどころか、曲によっては、メインのS-1EXさえ食ってしまう勢い・・・これはまずいぞ!
セッティングはともかく・・・まずは、「大地4(S)」をS-1EXに敷いてみて・・・その可能性だけでも探ってみないと・・・(^^;
結局、そんな思いに駆られて・・・置いてみました・・・(^^;
【以前は人造大理石ボードに「礎」で設置】456-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091024213610c71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

これまでは、画像のように、3cm厚の人造大理石ボードの上に「礎」を、前2個、後ろ1個で、設置していました・・・(^^;
床は、見た目フローリングですが、数ミリの木の表面に、ゴム質の防音層がくっついた、防音床?で、何となく、ムニュっと柔らかい床材です(^^;
さて、どうやって「大地4(S)」を敷くか・・・
よりによって、息子はクラブ・・・娘は友達の所へ・・・かみさんはPTAの会合に・・・
自分一人でやるしかない・・・とは言え、1本が70kg近い巨体・・・
はてさてどうしたものか・・・まずは、ネジ式のスパイクを縮めて先端が表に出ないようにして・・・
お次は馬として、以前、テレビの高さかせぎのために使ってた桐箱のブロックを・・・旧ボードのそばに2個用意・・・
一旦、SPをボード毎前に出して・・・後ろからSPにタックルするみたいに肩を当て、手はSPの後ろ足を持って・・・ボード上を手前に滑らせる・・・で、SPの後ろ足がボードの外に出たところで、そばに用意した桐ブロックを足でボードからでたSPの底面の下へもぐらせる・・・
今度は、桐ブロックを梃子の支点にして、SPの前を持ち上げ・・・桐ブロック毎向きを90度変えて、SPの前足の下に、足でもう一つの桐ブロックを潜らせる・・・
これで、SPは完全に2個の桐ブロックの上に・・・まっ、ここまで来れば、後は楽勝・・・(^^;
ってことで、桐ブロックを挟んで左右に「大地4(S)」を用意して、SPの前を持ち上げ、桐ブロックを抜いて、「大地4(S)」の上に接地・・・同様に後ろ足も桐ブロックを抜いて接地させた後、スパイクの高さを調整・・・
【左SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091105060128652.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

ってことで、とりあえず、位置は適当ですが置いてみました・・・
で、これまでは、マグネシウムのスパイク受けを入れてましたが・・・
【261】090328 林正儀邸訪問(4)(新型大地設置ll縦置) [2009/04/13]
以前、評論家の林先生の所に、「大地4(S)」の接地のお手伝いに行った時、置き方は、「=」より「ll」の方が、また、スパイク直置きの方が、断然良かったので・・・
今回、うちでは、いきなり「ll」配置で、スパイク直置きにしました(^^;
ってことで・・・同じように右側も・・・
【同じく右SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911050602310b1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

で、一体どんな音になったのか?・・・なんですが・・・
Ge3アイテムアイテムの中でも、「大地4」は、特にトレーニング(一般にはエージング)に時間がかかるアイテムですので、この状態では、まだ、上辺だけの変化でしかないはず・・・
と言う事で、感想は、明日に・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【467】090910 S-1EXに「大地4(S)」を!!・・・試聴編
さてさて、どうにかこうにか、S-1EXに「大地4(S)」を敷きまして・・・何故に、聞いた感想を続けて書かないのか?・・・「乙+icon」の方は、直ぐに感想も書いたじゃないか!って・・・(^^;
いえいえ、「乙+icon」の時も、数日は間を空けた感想を入れたんですよ・・・でも、今回のS-1EXの場合は、もう少しジックリ聞いてからの方がよいかと思ったんです・・・(^^;
と言うのも、「乙+icon」は、旧実験室で、一度は「大地もどき」の上で聞き込んだこともありますし・・・何より、既にほとんどGe3フルチューン状態ですから・・・既にGe3の音の傾向には、トレーニング済みといってもいい状態・・・(^^;
ところが・・・S-1EXについては、これまでほとんどと言って良いほど、Ge3的チューニング環境では鳴らしてなかったんです・・・
しいて言えば、ここ1週間ばかり「要石15・SPブースター」を使って鳴らした程度・・・(^^;
でも、何で直ぐに「大地4(S)」をS-1EXに使わなかったのか?・・・
実を言うと・・・
うちのS-1EXは、発売とほぼ同時に導入したので、もう4年も経つんですが・・・単身赴任中に、左右両方のCSTユニット(スコーカーのマグネシュウム振動板)に、髪の毛状のひび割れのような線が入りまして・・・
パイオニアさんに確認をお願いしたら・・・原因も症状の状況詳細も不明のまま、ユニット交換となりまして・・・(^^;
実際の所、それ以降、σ(^^)私の単身赴任中は、このS-1EXは、月に1~2回、家族がDVDで映画を見る時にマランツのAVアンプでドライブされたのと、σ(^^)私が帰省した時、1~2日鳴らす程度・・・
つまり、まだ充分なエージングが出来ていないような状態だった訳でして・・・しかも、SUSANO君(SC-LX90)のデジタルアンプでドライブされたのは、今回がはじめてだったと言う訳です・・・(^^;
まあ、そんな背景もありまして・・・ちょっとばかり、部屋やシステムに馴染むのと、σ(^^)私の耳が、その音に鳴れるのを待っていた・・・なんて状況だったわけです・・・
ところが・・・「乙+icon」システムに「大地4(S)」を入れてみたら・・・まあ大変!・・・こんなに鳴ってもらっては困ります・・・ってな状況に追い込まれ(^^;
否応なくS-1EXに「大地4(S)」を敷くこととなった訳です・・・(^^;
で、一体、音はどうなったのか・・・?
って、おいおい!・・・ちょっと引っ張りすぎやないですか?!(^^;
【これなら「乙+icon」も適わない】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091106014543ab8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
さて置き・・・最初に「大地4(S)」にS-1EXを乗っけた直後・・・
正直な所、中高音の変わりようと来たら!・・・(^^;
音場がグッと広がり、前方ステージが大きくなり、同時にエコー成分も増えたかのように、聞き取りやすくなって、そのためか、空間が大きくなったように感じました・・・
おい!えらい良いがな!(^^;・・・はい!初っ端から2段階ぐらい一気にグレードが上がったかのような効果を感じました・・・(^^;
でも、この良い感触が、なかなか安定しない・・・
ああ、勘違いしないで下さいね(^^;・・・悪い方にふらつくとかではなくて・・・むしろどんどん好感触の方法に展開して行くんです・・・そんでもって、その変化が、なかなか止まらない・・・(^^;
毎日のように、新たな感激、驚きを提供してくれるんです・・・\(^^)/
まあ、そんなこともあって、感想を少し後にしたと・・・(^^;
で、実際の所、4日程でその感触は随分落ち着いたように思います・・・
この実験工房を再構築したばかりの頃からすると・・・セッティングを大きく変えたわけでもなく、増してや、配置を試行錯誤したわけでもなく・・・
ほとんどポン置きで、単に毎日鳴らしてた・・・ただそれだけだったんですが・・・いやはや、とっても自然で立体的で実体感のある音に変化し、その表現する空間の大きさも、非常に大きくなりました・・・(^^;
じわじわとした変化なんで、果たして本当にそんなに違ってきたのか?って言われると・・・まあ、プラシーボ全開の印象なんで・・・(^^;
とは言え、それでも結構変わったかな?と思うのが、低音の鳴り方です・・・「大地4(S)」を敷いた直後・・・一気に音が早くなったような気がするんですが、そのせいか、量が減り、軽くなったように思います・・・
そんでもって、全体的な印象は?って言うと・・・Ge3の掲示板等でもよく言われる通り、低音がなくなっちゃった?どこかへ行っちゃった?・・・そんなような感じでした・・・(^^;
それが、次第に耳が慣れてくるのか、機器が馴染んでくるのか・・・次第に、しっかりと瞬発力が高くなったような、弾力のある低音が感じられるようになってきました・・・この変化は嬉しいですね!(^^;
ってことで、「乙+icon」で騒いだような、目立つ変化は無いんですが、全体のレベルが上がったというか・・・しっかり詰まった実のある自然な音とでも言いましょうか・・・そんな音になりました\(^^)/
さて、これに気を良くした・・・と言うか・・・いよいよシルバーウィークが迫ってきました・・・そうです!滋賀・京都・大阪・四国ツアーが始まるのです・・・ってことは、うちにもやってくる・・・ヤバイ!
いい加減、そろそろ、セッティングしないと・・・(^^;
ってことで、明日は・・・ついに調整にトライ!?(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
いえいえ、「乙+icon」の時も、数日は間を空けた感想を入れたんですよ・・・でも、今回のS-1EXの場合は、もう少しジックリ聞いてからの方がよいかと思ったんです・・・(^^;
と言うのも、「乙+icon」は、旧実験室で、一度は「大地もどき」の上で聞き込んだこともありますし・・・何より、既にほとんどGe3フルチューン状態ですから・・・既にGe3の音の傾向には、トレーニング済みといってもいい状態・・・(^^;
ところが・・・S-1EXについては、これまでほとんどと言って良いほど、Ge3的チューニング環境では鳴らしてなかったんです・・・
しいて言えば、ここ1週間ばかり「要石15・SPブースター」を使って鳴らした程度・・・(^^;
でも、何で直ぐに「大地4(S)」をS-1EXに使わなかったのか?・・・
実を言うと・・・
うちのS-1EXは、発売とほぼ同時に導入したので、もう4年も経つんですが・・・単身赴任中に、左右両方のCSTユニット(スコーカーのマグネシュウム振動板)に、髪の毛状のひび割れのような線が入りまして・・・
パイオニアさんに確認をお願いしたら・・・原因も症状の状況詳細も不明のまま、ユニット交換となりまして・・・(^^;
実際の所、それ以降、σ(^^)私の単身赴任中は、このS-1EXは、月に1~2回、家族がDVDで映画を見る時にマランツのAVアンプでドライブされたのと、σ(^^)私が帰省した時、1~2日鳴らす程度・・・
つまり、まだ充分なエージングが出来ていないような状態だった訳でして・・・しかも、SUSANO君(SC-LX90)のデジタルアンプでドライブされたのは、今回がはじめてだったと言う訳です・・・(^^;
まあ、そんな背景もありまして・・・ちょっとばかり、部屋やシステムに馴染むのと、σ(^^)私の耳が、その音に鳴れるのを待っていた・・・なんて状況だったわけです・・・
ところが・・・「乙+icon」システムに「大地4(S)」を入れてみたら・・・まあ大変!・・・こんなに鳴ってもらっては困ります・・・ってな状況に追い込まれ(^^;
否応なくS-1EXに「大地4(S)」を敷くこととなった訳です・・・(^^;
で、一体、音はどうなったのか・・・?
って、おいおい!・・・ちょっと引っ張りすぎやないですか?!(^^;
【これなら「乙+icon」も適わない】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091106014543ab8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

さて置き・・・最初に「大地4(S)」にS-1EXを乗っけた直後・・・
正直な所、中高音の変わりようと来たら!・・・(^^;
音場がグッと広がり、前方ステージが大きくなり、同時にエコー成分も増えたかのように、聞き取りやすくなって、そのためか、空間が大きくなったように感じました・・・
おい!えらい良いがな!(^^;・・・はい!初っ端から2段階ぐらい一気にグレードが上がったかのような効果を感じました・・・(^^;
でも、この良い感触が、なかなか安定しない・・・
ああ、勘違いしないで下さいね(^^;・・・悪い方にふらつくとかではなくて・・・むしろどんどん好感触の方法に展開して行くんです・・・そんでもって、その変化が、なかなか止まらない・・・(^^;
毎日のように、新たな感激、驚きを提供してくれるんです・・・\(^^)/
まあ、そんなこともあって、感想を少し後にしたと・・・(^^;
で、実際の所、4日程でその感触は随分落ち着いたように思います・・・
この実験工房を再構築したばかりの頃からすると・・・セッティングを大きく変えたわけでもなく、増してや、配置を試行錯誤したわけでもなく・・・
ほとんどポン置きで、単に毎日鳴らしてた・・・ただそれだけだったんですが・・・いやはや、とっても自然で立体的で実体感のある音に変化し、その表現する空間の大きさも、非常に大きくなりました・・・(^^;
じわじわとした変化なんで、果たして本当にそんなに違ってきたのか?って言われると・・・まあ、プラシーボ全開の印象なんで・・・(^^;
とは言え、それでも結構変わったかな?と思うのが、低音の鳴り方です・・・「大地4(S)」を敷いた直後・・・一気に音が早くなったような気がするんですが、そのせいか、量が減り、軽くなったように思います・・・
そんでもって、全体的な印象は?って言うと・・・Ge3の掲示板等でもよく言われる通り、低音がなくなっちゃった?どこかへ行っちゃった?・・・そんなような感じでした・・・(^^;
それが、次第に耳が慣れてくるのか、機器が馴染んでくるのか・・・次第に、しっかりと瞬発力が高くなったような、弾力のある低音が感じられるようになってきました・・・この変化は嬉しいですね!(^^;
ってことで、「乙+icon」で騒いだような、目立つ変化は無いんですが、全体のレベルが上がったというか・・・しっかり詰まった実のある自然な音とでも言いましょうか・・・そんな音になりました\(^^)/
さて、これに気を良くした・・・と言うか・・・いよいよシルバーウィークが迫ってきました・・・そうです!滋賀・京都・大阪・四国ツアーが始まるのです・・・ってことは、うちにもやってくる・・・ヤバイ!
いい加減、そろそろ、セッティングしないと・・・(^^;
ってことで、明日は・・・ついに調整にトライ!?(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【468】090912 S-1EXセッティング!・・・どうやろう?編
さて、「大地4(S)」に乗っけて、俄然、ご機嫌な音になったS-1EXですが・・・実は、このご機嫌の度合いが今一つ・・・何やそれ?(^^;
もちろん、さんざん騒いでいますように、「要石15・SPブースター」や「大地4(S)」の導入以前に比べれば、相当ご機嫌な音になって来てはいるんですが・・・
いつも、書いていますように、σ(^^)私のお話は、絶対的な評価ではなくて、その時の変化で、どれだけ驚いたり、感激したかを記しています・・・(^^;
ですから、まんま足していくと・・・天井知らず(^^;・・・おいおい!
じゃあ、率直に言って、実際の所、S-1EXの今の音はどうなんだ?
って聞かれると・・・冒頭に記している通り、こんなに驚きや感激を経ているものの、まだまだ充分に鳴っているとは言い難い・・・
何やそれ!・・・ってところですが、まあ、そりゃそうですわ・・・(^^;
SPのセッティングは、全くの未調整・・・
先日、お話ししたように、プロジェクターとスクリーンを設置した時に、映像の邪魔にならない(スクリーンにかからない)よう外側に出して、適当に壁際まで下げてあるだけですから・・・(^^;
【スクリーンを避けたSP配置】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107071709345.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ようそんなんで、アクセサリーの聞き比べなんてやってるな!・・・
などとお叱りをいただきそうですが・・・(^^;
そこん所は、最初に書いたように、変化に応じた感激や感動のおぼえ書き・・・独りよがりの感想文ですから・・・何卒お許しをm(_ _)m
っと、さて置き、タイトルのS-1EXのセッティングですが・・・
実は、一体どうやってやろうか?・・・ってのが一番の課題でして(^^;
何せ、セッティングや調整と言えるようなことは、これまでほとんど意識してやってなかった・・・ってのは、ちょっと言いすぎか?(^^;
まあ、今まで、多少はやってたとは言え・・・例えば、左右のSPの間隔を狭めたり、広げたり、壁に寄せたり、離したり・・・
それから、自作で「レーザーセッターもどき」を作って、平行配置と内振り、振り角を変えてみたり・・・って、何でも「もどき」やなあ・・・まあよろしいがな(^^;
っとまあ、色々やっては見たんです・・・が?
ですが!・・・単身赴任する以前は、何も分からんかったんです・・・(^^;
確かに、音はちょっと変わったと思うけど・・・そんなに驚くほど変った気はしないし、何がどう変わったかって聞かれても、答えられない・・・
おまけに、変わったとしても、どの音が良いのか?全然分からない・・・
そもそも、クラシックをほとんど聞かなかったσ(^^)には、楽器の生音が余り分からない・・・それまで行ったことのあるコンサートは、基本的にPAを通しているので・・・本当の生の音なんて??・・・
たった一つだけ、耳に残っている生の楽器の音といえば・・・毎年春と秋に体験してきた故郷の祭りで鳴らす直径2メートル近い太鼓と1メートル近い鐘の音ぐらいですかね・・・普通の音楽とはちょっと違う(^^;
いずれにしても、そんな状態ですから、オーディオから出てくる音が、果たして良い音なのかかどうか?・・・調整した結果が正しいのか?間違っているのか?・・・
そんなことさえ分からない状態ですから、どうにもなりません(^^;
だからと言って、四の五の言っても始まらないので・・・言うとるがな!
開き直ってやってきたのが・・・このブログにしたためたσ(^^)私自身のオーディオ加速度実験・・・(^^;
アクセサリーの有り無しの実験、機器の増強、お伺いさせていただけるお宅への訪問・・・睡眠時間削って遊びまくりました\(^^)/
さすがに、1年以上続けると・・・今まで全く関連すら、想像すら出来なかった個々のピースの間に、感覚や認識としての事象が近いもの・・・更には繋がって新たな認識、感覚を生むものが、たま~~~に出てき始めた(^^;
ホンとにたまに、オッと思ったり、ああ~なるほどこういうかとなのかな?なんて・・・次の思考に移るきかっけに出会ったりする・・・
実は、そんな事象に気付かせてくれたり、体験させてくれるのが・・・(^^;
何を隠そう・・・σ(^^)私の影の・・・いや?登場頻度から行くとメインの愛機?・・・そう!・・・「乙」君なのです!!
・・・な~んや!つまらん!・・・なんて、思わないで!(^^;
コイツを鍵にして、次の次元の扉を開く・・・開けるか?(^^;
分かりませんが・・・明日は・・・その第一歩のお話!
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
もちろん、さんざん騒いでいますように、「要石15・SPブースター」や「大地4(S)」の導入以前に比べれば、相当ご機嫌な音になって来てはいるんですが・・・
いつも、書いていますように、σ(^^)私のお話は、絶対的な評価ではなくて、その時の変化で、どれだけ驚いたり、感激したかを記しています・・・(^^;
ですから、まんま足していくと・・・天井知らず(^^;・・・おいおい!
じゃあ、率直に言って、実際の所、S-1EXの今の音はどうなんだ?
って聞かれると・・・冒頭に記している通り、こんなに驚きや感激を経ているものの、まだまだ充分に鳴っているとは言い難い・・・
何やそれ!・・・ってところですが、まあ、そりゃそうですわ・・・(^^;
SPのセッティングは、全くの未調整・・・
先日、お話ししたように、プロジェクターとスクリーンを設置した時に、映像の邪魔にならない(スクリーンにかからない)よう外側に出して、適当に壁際まで下げてあるだけですから・・・(^^;
【スクリーンを避けたSP配置】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107071709345.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ようそんなんで、アクセサリーの聞き比べなんてやってるな!・・・
などとお叱りをいただきそうですが・・・(^^;
そこん所は、最初に書いたように、変化に応じた感激や感動のおぼえ書き・・・独りよがりの感想文ですから・・・何卒お許しをm(_ _)m
っと、さて置き、タイトルのS-1EXのセッティングですが・・・
実は、一体どうやってやろうか?・・・ってのが一番の課題でして(^^;
何せ、セッティングや調整と言えるようなことは、これまでほとんど意識してやってなかった・・・ってのは、ちょっと言いすぎか?(^^;
まあ、今まで、多少はやってたとは言え・・・例えば、左右のSPの間隔を狭めたり、広げたり、壁に寄せたり、離したり・・・
それから、自作で「レーザーセッターもどき」を作って、平行配置と内振り、振り角を変えてみたり・・・って、何でも「もどき」やなあ・・・まあよろしいがな(^^;
っとまあ、色々やっては見たんです・・・が?
ですが!・・・単身赴任する以前は、何も分からんかったんです・・・(^^;
確かに、音はちょっと変わったと思うけど・・・そんなに驚くほど変った気はしないし、何がどう変わったかって聞かれても、答えられない・・・
おまけに、変わったとしても、どの音が良いのか?全然分からない・・・
そもそも、クラシックをほとんど聞かなかったσ(^^)には、楽器の生音が余り分からない・・・それまで行ったことのあるコンサートは、基本的にPAを通しているので・・・本当の生の音なんて??・・・
たった一つだけ、耳に残っている生の楽器の音といえば・・・毎年春と秋に体験してきた故郷の祭りで鳴らす直径2メートル近い太鼓と1メートル近い鐘の音ぐらいですかね・・・普通の音楽とはちょっと違う(^^;
いずれにしても、そんな状態ですから、オーディオから出てくる音が、果たして良い音なのかかどうか?・・・調整した結果が正しいのか?間違っているのか?・・・
そんなことさえ分からない状態ですから、どうにもなりません(^^;
だからと言って、四の五の言っても始まらないので・・・言うとるがな!
開き直ってやってきたのが・・・このブログにしたためたσ(^^)私自身のオーディオ加速度実験・・・(^^;
アクセサリーの有り無しの実験、機器の増強、お伺いさせていただけるお宅への訪問・・・睡眠時間削って遊びまくりました\(^^)/
さすがに、1年以上続けると・・・今まで全く関連すら、想像すら出来なかった個々のピースの間に、感覚や認識としての事象が近いもの・・・更には繋がって新たな認識、感覚を生むものが、たま~~~に出てき始めた(^^;
ホンとにたまに、オッと思ったり、ああ~なるほどこういうかとなのかな?なんて・・・次の思考に移るきかっけに出会ったりする・・・
実は、そんな事象に気付かせてくれたり、体験させてくれるのが・・・(^^;
何を隠そう・・・σ(^^)私の影の・・・いや?登場頻度から行くとメインの愛機?・・・そう!・・・「乙」君なのです!!
・・・な~んや!つまらん!・・・なんて、思わないで!(^^;
コイツを鍵にして、次の次元の扉を開く・・・開けるか?(^^;
分かりませんが・・・明日は・・・その第一歩のお話!
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【469】090912 S-1EXセッティング!・・・「乙」で何する?編
ありゃりゃ・・・久々にやっちゃいましたねえ・・・昔話、思い出しーの、超・長編前振りーの・・・(^^;
で、結局のところは?って言うと・・・「乙」君を使って、SPが良く鳴るスポットを探そうって訳なんです・・・(^^;
だったら、早ようどうやったのか、ちゃっちゃと書いてよ!・・・
いやいや、そうじゃなくて・・・σ(^^)私には、そこに至るところが大事な訳でして・・・そこのところをもう少し(^^;
おいおい!まだやるの?・・・ハハハ、はい!も少しお付き合いを(^^;
さて、ここに行き着くことになったのも・・・
特段、何かがあったわけではなくて・・・おいおい!何やそれ!(^^;
昨日のお話しにもでて来てますが・・・σ(^^)私が、自分自身の加速度試験のように、色んな体験、実験を繰り返す中で・・・
Ge3のアクセサリーの効果で、音の変化に覚醒したり・・・
多くのお宅に伺わせていただき、沢山、素晴らしい音楽の再生を体験させていただいたり、皆さんの音に対する感じ方、考え方、再生の仕方に触れさせていただいたり・・・
おまけのGe3ショウで、部屋やシステムの音の変化、皆さんの様々な反応の違いなどを体感させていただいたり・・・
「乙」君を使って実験しまくって・・・PCによるナンチャッテ測定やPAA3による簡易測定もやったり・・・
【「乙」君で屋外試聴】305-01
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009052619333053d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
そうそう!Ge3チューンやアクセの使用でどんなに音が変わって行くかって、沢山やりましたね・・・ああ、C.P.Mや、出川式電源もそのメニューに入りますね・・・
それから、色んなお部屋、環境で、どんな風に鳴るのかってのも・・・そうですね!・・・屋外で「乙」を鳴らしたこともありました・・・
っと、まあ、こんな色々な体験・・・正に色々!が所々、ボヤッとした「何か」を感じ、思う所になりつつある・・・そんな感じなんです(^^;
って、どんな感じや?・・・まあ、よろしいがな!その内ボチボチと(^^;
確か、どこかにも書いたんですが、何処に書いたか見つからん(^^;・・・
以前、M5さんちに伺った時、部屋の音の話の中で、M5さんが、部屋のコーナーから、話しながら部屋の中央方向に歩いてこられる時、その声が大きく変化することが非常に分かりやすかったんです・・・
【φ(..)メモ】
ちょっと、今日の話題とは離れて、今思ったことのφ(..)メモです・・・
現時点で・・・まだブログに書いてない、先日の静岡巡業で体験したことから・・・この時、部屋の位置による音の変化が分かりやすかったのは、エアボリュームの大きさと天井の高さにあると・・・ふと今思いました・・・(^^;
話し戻って、以前、自分でも部屋の音が、場所によってどんなに変わるかを確かめるため、自分で話しながら中を歩いたこともあったんですが・・・当時はその違いが全然分からなくて・・・違いがあることは分かるんですが、だからどうなの?何で、こういう聞こえ方なの?・・・これが分からんかった(^^;
同じように、昨日も書きましたが、SPの位置を少し変えては、リスポジで聞くって言うのを繰り返した時も・・・同じ様に全然分からんかった!(^^;
それがね・・・最初に書いたように、あれやこれやとやってたら・・・少~しずつ変わってきたんですよね・・・(^^;
で、それと合わせて・・・こんな体験の中からなのか、どこかで見たり聞いたりしたのか定かではないんですが・・・
フッとやってみる価値があるかも?って思ったのが、SPを鳴らしながら、手で持って、部屋の中を移動したら、音の変化が分かりやすいのではないか?ってこと・・・
で、それを実際にやってみたのが、以前ご紹介したたくみさんち・・・
【351】090524 たくみ@深川邸訪問(9)良い音スポット探し!?
【352】090524 たくみ@深川邸訪問(10)良い音スポット確認?!
それで、この記事にも書いてますが、実際SPを持って動いた時の感覚と、リスポジで聞いてもらった結果が一致すると言う感触を得たんです・・・(^^;
という事で、いずれは、自宅でこれを試そうと思いつつ・・・
いよいよ、その時がやってきたと・・・(^^;
あれれ・・・また前振りでこんなになっちゃいました・・・(@@
という事で・・・明日こそは・・・実際の調整初挑戦のお話(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
で、結局のところは?って言うと・・・「乙」君を使って、SPが良く鳴るスポットを探そうって訳なんです・・・(^^;
だったら、早ようどうやったのか、ちゃっちゃと書いてよ!・・・
いやいや、そうじゃなくて・・・σ(^^)私には、そこに至るところが大事な訳でして・・・そこのところをもう少し(^^;
おいおい!まだやるの?・・・ハハハ、はい!も少しお付き合いを(^^;
さて、ここに行き着くことになったのも・・・
特段、何かがあったわけではなくて・・・おいおい!何やそれ!(^^;
昨日のお話しにもでて来てますが・・・σ(^^)私が、自分自身の加速度試験のように、色んな体験、実験を繰り返す中で・・・
Ge3のアクセサリーの効果で、音の変化に覚醒したり・・・
多くのお宅に伺わせていただき、沢山、素晴らしい音楽の再生を体験させていただいたり、皆さんの音に対する感じ方、考え方、再生の仕方に触れさせていただいたり・・・
おまけのGe3ショウで、部屋やシステムの音の変化、皆さんの様々な反応の違いなどを体感させていただいたり・・・
「乙」君を使って実験しまくって・・・PCによるナンチャッテ測定やPAA3による簡易測定もやったり・・・
【「乙」君で屋外試聴】305-01
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009052619333053d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

そうそう!Ge3チューンやアクセの使用でどんなに音が変わって行くかって、沢山やりましたね・・・ああ、C.P.Mや、出川式電源もそのメニューに入りますね・・・
それから、色んなお部屋、環境で、どんな風に鳴るのかってのも・・・そうですね!・・・屋外で「乙」を鳴らしたこともありました・・・
っと、まあ、こんな色々な体験・・・正に色々!が所々、ボヤッとした「何か」を感じ、思う所になりつつある・・・そんな感じなんです(^^;
って、どんな感じや?・・・まあ、よろしいがな!その内ボチボチと(^^;
確か、どこかにも書いたんですが、何処に書いたか見つからん(^^;・・・
以前、M5さんちに伺った時、部屋の音の話の中で、M5さんが、部屋のコーナーから、話しながら部屋の中央方向に歩いてこられる時、その声が大きく変化することが非常に分かりやすかったんです・・・
【φ(..)メモ】
ちょっと、今日の話題とは離れて、今思ったことのφ(..)メモです・・・
現時点で・・・まだブログに書いてない、先日の静岡巡業で体験したことから・・・この時、部屋の位置による音の変化が分かりやすかったのは、エアボリュームの大きさと天井の高さにあると・・・ふと今思いました・・・(^^;
話し戻って、以前、自分でも部屋の音が、場所によってどんなに変わるかを確かめるため、自分で話しながら中を歩いたこともあったんですが・・・当時はその違いが全然分からなくて・・・違いがあることは分かるんですが、だからどうなの?何で、こういう聞こえ方なの?・・・これが分からんかった(^^;
同じように、昨日も書きましたが、SPの位置を少し変えては、リスポジで聞くって言うのを繰り返した時も・・・同じ様に全然分からんかった!(^^;
それがね・・・最初に書いたように、あれやこれやとやってたら・・・少~しずつ変わってきたんですよね・・・(^^;
で、それと合わせて・・・こんな体験の中からなのか、どこかで見たり聞いたりしたのか定かではないんですが・・・
フッとやってみる価値があるかも?って思ったのが、SPを鳴らしながら、手で持って、部屋の中を移動したら、音の変化が分かりやすいのではないか?ってこと・・・
で、それを実際にやってみたのが、以前ご紹介したたくみさんち・・・
【351】090524 たくみ@深川邸訪問(9)良い音スポット探し!?
【352】090524 たくみ@深川邸訪問(10)良い音スポット確認?!
それで、この記事にも書いてますが、実際SPを持って動いた時の感覚と、リスポジで聞いてもらった結果が一致すると言う感触を得たんです・・・(^^;
という事で、いずれは、自宅でこれを試そうと思いつつ・・・
いよいよ、その時がやってきたと・・・(^^;
あれれ・・・また前振りでこんなになっちゃいました・・・(@@
という事で・・・明日こそは・・・実際の調整初挑戦のお話(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【470】090912 S-1EXセッティング!・・・どこが良く鳴る?編
とうとう、前振りの前編・後編となってしまいまして・・・大変申しわけありませんm(_ _)m
さて、いよいよ本題・・・「乙」で、このリビング実験工房のどこが良く鳴るかってのを探そうと・・・
どうやるかって言うと・・・
「乙+icon」システムで、「乙」を片方のみ、鳴らしながら・・・
手に持って、自分の前方に向けて持ち・・・部屋の中を歩き回ります・・・
高さは・・・S-1EXのCSTユニットくらいの高さ・・・
流すソースは・・・ボーカル、ピアノやバイオリンなどのソロのものがいいと聞いたので、これでやってみます・・・
っと、その前に・・・
【S-1EXを退けて】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112219624.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
まずは、何といっても、一番の邪魔者?・・・ええ!(^^;
そう、S-1EXをソファーの近くまで移動させて、フロントステージ周辺を空けました・・・
画像の両端に少し写っているのがわかりますか?(^^;
って訳で、「乙」君の下に倶楽部員スタンドを置いていますが・・・
これは、置き場所が無いのと、大体の位置を決めたときに、リスポジで聞くのに使っただけで・・・実際には「乙」君は、手で持って移動してます・・・
ところが、やっぱり、自信が無い・・・(^^;
で、結果、ご登場いただいたのが・・・こちら
【ホームポジション】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112249452.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
耳に自信の無い私は、PAA3を「乙」君の上に乗せ、フロント方向にマイクを向けて測定しながら・・・「乙」ごと持ち歩いてみました・・・(^^;
で、何をするかと言うと・・・「乙」君が一番楽に鳴っているように感じる場所を探す訳です・・・
でも、闇雲に探しても無駄なので、シアターを前提に、必然的に、スクリーンへの映像投射の外側で探すことになります・・・(^^;
でも・・・いざやってみると、やっぱりよう分からん・・・(^^;
で、最初は、部屋の中心辺りで聞いて見る・・・スッキリ鳴ってる!
それから部屋の一番角っこの端に行って聞いて見る・・・おお!籠もった!
両極端を聞くと、何となく分かりやすいですね・・・(^^;
さて、それから、あちこちうろうろと・・・聞いていると何となく・・・
どうやら、音域の高低のバランスと、部屋にどんな風に広がるかを感じ取ろうとすると分かり安いと言うことが分かってきました・・・(^^;
丁度いいなと思うところは、低音がダブ付かずに、豊かに響く感じがして、SPを持っている自分を中心に、ユニットの周り全体に音が広がると言うか包まれる感じがします・・・
ボールがバットやゴルフのクラブの芯に当たった時のように・・・SPから、とても楽に音が出ている感じがします・・・
【良かったポイントでのPAA3の画面】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112324d09.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
グラフの見た目も、なかなか良いバランス?・・・(^^;
ああ・・・この低域のピークの盛上りが、部屋の隅に持って行った時のピークですね・・・聴感に結構一致するんで驚きました・・・(^^;
っとまあ、こんな気持ち良い鳴り方をする場所が他にもあったんですが・・・設置エリア外だったんで・・・おお、ここも良いなあ(^^;程度に留めておきました・・・
【探索した結果】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112345d71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
で、概ねここが、設置予定エリア内で一番、鳴りがいいかな?・・・って思ったのが、画像の「乙」の位置・・・ここにマーキングをして・・・
リスポジで聞いて見ても、スッキリなってる印象ですね\(^^)/
ってことで・・・この位置にS-1EXを設置して・・・SUSANOの自動音場補正の測定をして・・・
で、ついでに、久しぶりのPCでのナンチャッテ測定を・・・
ってのが明日のお話の予定・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
さて、いよいよ本題・・・「乙」で、このリビング実験工房のどこが良く鳴るかってのを探そうと・・・
どうやるかって言うと・・・
「乙+icon」システムで、「乙」を片方のみ、鳴らしながら・・・
手に持って、自分の前方に向けて持ち・・・部屋の中を歩き回ります・・・
高さは・・・S-1EXのCSTユニットくらいの高さ・・・
流すソースは・・・ボーカル、ピアノやバイオリンなどのソロのものがいいと聞いたので、これでやってみます・・・
っと、その前に・・・
【S-1EXを退けて】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112219624.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

まずは、何といっても、一番の邪魔者?・・・ええ!(^^;
そう、S-1EXをソファーの近くまで移動させて、フロントステージ周辺を空けました・・・
画像の両端に少し写っているのがわかりますか?(^^;
って訳で、「乙」君の下に倶楽部員スタンドを置いていますが・・・
これは、置き場所が無いのと、大体の位置を決めたときに、リスポジで聞くのに使っただけで・・・実際には「乙」君は、手で持って移動してます・・・
ところが、やっぱり、自信が無い・・・(^^;
で、結果、ご登場いただいたのが・・・こちら
【ホームポジション】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112249452.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

耳に自信の無い私は、PAA3を「乙」君の上に乗せ、フロント方向にマイクを向けて測定しながら・・・「乙」ごと持ち歩いてみました・・・(^^;
で、何をするかと言うと・・・「乙」君が一番楽に鳴っているように感じる場所を探す訳です・・・
でも、闇雲に探しても無駄なので、シアターを前提に、必然的に、スクリーンへの映像投射の外側で探すことになります・・・(^^;
でも・・・いざやってみると、やっぱりよう分からん・・・(^^;
で、最初は、部屋の中心辺りで聞いて見る・・・スッキリ鳴ってる!
それから部屋の一番角っこの端に行って聞いて見る・・・おお!籠もった!
両極端を聞くと、何となく分かりやすいですね・・・(^^;
さて、それから、あちこちうろうろと・・・聞いていると何となく・・・
どうやら、音域の高低のバランスと、部屋にどんな風に広がるかを感じ取ろうとすると分かり安いと言うことが分かってきました・・・(^^;
丁度いいなと思うところは、低音がダブ付かずに、豊かに響く感じがして、SPを持っている自分を中心に、ユニットの周り全体に音が広がると言うか包まれる感じがします・・・
ボールがバットやゴルフのクラブの芯に当たった時のように・・・SPから、とても楽に音が出ている感じがします・・・
【良かったポイントでのPAA3の画面】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112324d09.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

グラフの見た目も、なかなか良いバランス?・・・(^^;
ああ・・・この低域のピークの盛上りが、部屋の隅に持って行った時のピークですね・・・聴感に結構一致するんで驚きました・・・(^^;
っとまあ、こんな気持ち良い鳴り方をする場所が他にもあったんですが・・・設置エリア外だったんで・・・おお、ここも良いなあ(^^;程度に留めておきました・・・
【探索した結果】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112345d71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

で、概ねここが、設置予定エリア内で一番、鳴りがいいかな?・・・って思ったのが、画像の「乙」の位置・・・ここにマーキングをして・・・
リスポジで聞いて見ても、スッキリなってる印象ですね\(^^)/
ってことで・・・この位置にS-1EXを設置して・・・SUSANOの自動音場補正の測定をして・・・
で、ついでに、久しぶりのPCでのナンチャッテ測定を・・・
ってのが明日のお話の予定・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編
さてさて、「乙」君による良い音ポイント探しの末・・・とりあえず、ここに置いて見るか・・・ってポイントを決定した訳ですが・・・
まずは、その場所に、マーキングして、「乙」君を撤去・・・(^^;
「大地4(S)」を設置して・・・
そうそう、S-1EXを移動する時、前に「大地4(S)」の設置で使った桐ブロックをかませて持ち上げ、「大地4(S)」を退けた上でS-1EXを移動してたんですが・・・
今回は、その逆の手順で、「大地4(S)」を設置して、S-1EXを目的の場所に移動させ、桐ブロックを抜いて、また「大地4(S)」の上に乗っけました・・・(^^;
ちなみに、以前の場所からは、左右は、部屋の内側へそれぞれ約15cm、正面の壁からは、手前に約20cm程前進して・・・まあ、見た目同様、当然のように、より、フリースタンディングに近付いたってことですかね?(^^;
で、このポイントで、いつものレーザーセッターもどきで、振り角の調整も試してみました・・・
まずは、リスポジの目の前30cm位で中線がクロスする配置にして、聞いて見ると・・・ステージが小さ過ぎで却下・・・(^^;
次は、リスポジの頭の中心辺りに、クロスポイントが来る程度にしてみると?・・・少しステージが広がったが、まだ小さすぎて籠もった感じも・・・
今度は、思い切ってSPから3m離れた辺り・・・リビングのソファーの後ろにある、ダイニングの椅子の1つの辺りにクロスポイントが来るようにして見ました・・・おお!これが良いなあ(^^;
ちなみに、平行配置だと・・・
残念!実体感が無さ過ぎ・・・ってことで、3mポイントを、現時点のベストポイントとしました・・・(^^;
という事で、この位置で、パイオニアAVアンプSUSANO(SC-LX90)の自動音場補正機能をセッティングするための測定をやって・・・
で、せっかくなんで、続けて、久しぶりにPCでのナンチャッテ測定もやっちゃいました・・・
【ナンチャッテ測定】470-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112345d71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
画像は、SPの良い音スポット探しをしてた時のものですが、この時は測定信号録音をしてないいので、記録はありません・・・
まあ、機材は、ご覧の通りいつもの奴・・・PCオーディオインターフェースがローランドのUA-4FXで、測定マイクは、お馴染みべリンガーのMC8000・・・(^^;
という事で、とりあえずの測定結果を・・・
【サインスイープでの周波数特性】 【前のMarantz時の結果】358-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911100019218ad.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191607204f6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
ほほ-!意外に聴感と印象が合うんですね・・・こちらも、久しぶりに見てみて驚きました(^^;
以前のメインアンプは、Marantz SR-9600って言うAVアンプですが・・・聴感での印象では、中音域が厚く押し出し感があって、低域は少し膨らみ気味で豊な方向に感じてました・・・
今のSUSANOは、Marantzに比べると、中音域が薄いと言うか、余り癖も特徴も無くて、帯域も広くスッキリした感じです・・・
全体的な印象としては、どの帯域もMarantzに比べると早くタイトな感じで、低域の物足りなさは、80~90Hzや200、300Hz辺りの落ち込みが関係しているんでしょうか・・・(^^;
そうそう、以前も暗騒音との比較も入れてとリクエストいただいたこともあるんで・・・ついでに、SUSANOの自動音場補正のON(赤)、OFF(黒)も重ねて見ました・・・
【暗騒音(青)MCACC補正有(赤)補正無(黒)】【前のMarantz時の結果】358-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110002125fdd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160621edc.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
結局、よく分かってませんが・・・65Hzの暗騒音のピークとF特側のディップと、やはり80~90Hz辺りのディップが定在波なんでしょうか・・・
それにしても、SUSANOの自動音場補正をONにしても改善されて無いのは何ででしょうかね?・・・定在波補正の値も確かめてみないと駄目ですね(^^;
でもって、いつものパターンの測定もやったんですが・・・長くなるんで、残りは明日に・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
まずは、その場所に、マーキングして、「乙」君を撤去・・・(^^;
「大地4(S)」を設置して・・・
そうそう、S-1EXを移動する時、前に「大地4(S)」の設置で使った桐ブロックをかませて持ち上げ、「大地4(S)」を退けた上でS-1EXを移動してたんですが・・・
今回は、その逆の手順で、「大地4(S)」を設置して、S-1EXを目的の場所に移動させ、桐ブロックを抜いて、また「大地4(S)」の上に乗っけました・・・(^^;
ちなみに、以前の場所からは、左右は、部屋の内側へそれぞれ約15cm、正面の壁からは、手前に約20cm程前進して・・・まあ、見た目同様、当然のように、より、フリースタンディングに近付いたってことですかね?(^^;
で、このポイントで、いつものレーザーセッターもどきで、振り角の調整も試してみました・・・
まずは、リスポジの目の前30cm位で中線がクロスする配置にして、聞いて見ると・・・ステージが小さ過ぎで却下・・・(^^;
次は、リスポジの頭の中心辺りに、クロスポイントが来る程度にしてみると?・・・少しステージが広がったが、まだ小さすぎて籠もった感じも・・・
今度は、思い切ってSPから3m離れた辺り・・・リビングのソファーの後ろにある、ダイニングの椅子の1つの辺りにクロスポイントが来るようにして見ました・・・おお!これが良いなあ(^^;
ちなみに、平行配置だと・・・
残念!実体感が無さ過ぎ・・・ってことで、3mポイントを、現時点のベストポイントとしました・・・(^^;
という事で、この位置で、パイオニアAVアンプSUSANO(SC-LX90)の自動音場補正機能をセッティングするための測定をやって・・・
で、せっかくなんで、続けて、久しぶりにPCでのナンチャッテ測定もやっちゃいました・・・
【ナンチャッテ測定】470-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112345d71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

画像は、SPの良い音スポット探しをしてた時のものですが、この時は測定信号録音をしてないいので、記録はありません・・・
まあ、機材は、ご覧の通りいつもの奴・・・PCオーディオインターフェースがローランドのUA-4FXで、測定マイクは、お馴染みべリンガーのMC8000・・・(^^;
という事で、とりあえずの測定結果を・・・
【サインスイープでの周波数特性】 【前のMarantz時の結果】358-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911100019218ad.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


ほほ-!意外に聴感と印象が合うんですね・・・こちらも、久しぶりに見てみて驚きました(^^;
以前のメインアンプは、Marantz SR-9600って言うAVアンプですが・・・聴感での印象では、中音域が厚く押し出し感があって、低域は少し膨らみ気味で豊な方向に感じてました・・・
今のSUSANOは、Marantzに比べると、中音域が薄いと言うか、余り癖も特徴も無くて、帯域も広くスッキリした感じです・・・
全体的な印象としては、どの帯域もMarantzに比べると早くタイトな感じで、低域の物足りなさは、80~90Hzや200、300Hz辺りの落ち込みが関係しているんでしょうか・・・(^^;
そうそう、以前も暗騒音との比較も入れてとリクエストいただいたこともあるんで・・・ついでに、SUSANOの自動音場補正のON(赤)、OFF(黒)も重ねて見ました・・・
【暗騒音(青)MCACC補正有(赤)補正無(黒)】【前のMarantz時の結果】358-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110002125fdd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


結局、よく分かってませんが・・・65Hzの暗騒音のピークとF特側のディップと、やはり80~90Hz辺りのディップが定在波なんでしょうか・・・
それにしても、SUSANOの自動音場補正をONにしても改善されて無いのは何ででしょうかね?・・・定在波補正の値も確かめてみないと駄目ですね(^^;
でもって、いつものパターンの測定もやったんですが・・・長くなるんで、残りは明日に・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【472】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?後編
さてと・・・「乙」君で探した良い音スポットにS-1EXを設置して、久しぶりにナンチャッテ測定をやって見ました・・・
それだけでは、何が何だか分かりませんので、以前、まだ、単身赴任中の5月に帰省した時、当時使っていたMarantz SR-9600って言うAVアンプの時に測定したものと、見比べてみました・・・(^^;
でもって、アンプによる音の傾向の違いが、何となく周波数特性のグラフと聴感が一致してたりして、嬉しくなっちゃいました・・・(^^;
えっ?何故かって?・・・
以前は、グラフと聴感の印象なんて、全く関連付かなかったから・・・おお!多少は結びつきが取れるようになって来たんだってのが嬉しくて・・・(^^;
なんて話は置いといて・・・その他の測定結果も見て見ましょう(^^;
まずは、サインスイープの録音波形から・・・
【SUSANO-SinSweep(録音波形)】 【Marantz-SinSweep(録音波形)】358-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110193940241.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191609042fd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
本来の見方ではないんでしょうが、σ(^^)私に取っては、案外、この画像が、音の印象に繋がるんで、好きなんです・・・(^^;
昨日も書きましたが、SUSANOの方がフラット~高域にエネルギーがより気味な感じで、低域が少し寂しい感じと合うのかな~?・・・でもって、marantzの方は、やっぱり中音域重視のかまぼこ的印象と合う感じ・・・なんて(^^;
さて、お次は・・・累積スペクトラム・・・
【SUSANO-累積スペクトラム】 【Marantz-累積スペクトラム】358-05
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194157de3.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160940ae8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
んん?・・・残念ながら、この特徴は、よく分かりません(^^;
Marantzの方が、中域の減衰が遅いように見えますが、どうも、元の周波数特性が、Marantzの中域のレベルが高いため、SUSANOより減衰が遅いように見えるだけ?なのかなと・・・
結局は、周波数特性の差で受けた印象そのままでしかなく、部屋や、SP設置による差異は分からないと・・・そもそもこの比較自体に意味が無い?・・・本来は、同じSUSANOで鳴らして、セッティング前後の比較をすべき!・・・ですね(^^;・・・まあ、ナンチャッテ測定なんで、ご容赦をm(_ _)m
続いては、エネルギー時間応答・・・
【SUSANO-エネルギー時間応答】 【Marantz-エネルギー時間応答】358-06
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911101943366f2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163613f9f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
まあ、こちらも誤差の範囲・・・と言えると思いますが・・・一応、応答時間が0.21から、0.23へと伸びているのは、以前はフロント周辺に吊っていたカーテンを全て撤去したので、その差かなあ?・・・って想像も(^^;
さて、それじゃあ、お次は、室内残響時間・・・
【SUSANO-室内残響時間】 【Marantz-室内残響時間】358-07
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194500cea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163801b4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
これは何だか随分違いますねえ・・・50-100Hzと800-1.6KHz・・・特に低域のブーミーさが余り酷くなくなりました・・・聴感上は、まだ多少は篭ったり、ボワついたりするんですが・・・まあ、以前よりは随分ましになったかな・・・(その後の体験から、隣の寝室との間の襖を開けていたのが効いてたみたいですね(^^;)
続いて、こちらもσ(^^)の好きな、室内残響測定時の録音波形・・・
【SUSANO-室内残響(録音波形)】 【Marantz-室内残響(録音波形)】358-08
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911101947272ec.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163834135.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
おお!・・・やっぱり、聴感の印象とイメージが合いますねえ!(^^;
ああ・・・このままでは見辛いですね・・・並べて見ますと・・・
【上:Marantz/中:SUSANO/下:SUSANO-室内残響】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194929d33.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=930'))">
お分かりいただけると思いますが・・・
一番下の室内残響の棒グラフ1本の音域の音が、「ポツ・ポツ・ポツ・・・」って、10回位鳴りながら、低い方(50-100Hz)から高い方(6.4-12.8KHz)まで8つの周波数帯の分、繰り返されます・・・
その音が減衰していく波形を10回分積算した(←これは私の勝手な推測なんで間違ってるかも?)のが、上と中の緑の魚の骨みたいなグラフです・・・だから、下の棒グラフの左の低音の1本目(50-100Hz)が、緑の魚の骨の左の1本目と対応していて、右へ8本目まであるわけです・・・
分かり難い説明ですが・・・分かりますよね?(^^;
っと、まあ、そんな感じでグラフを見比べていくと・・・50-100Hz、100-200Hzの残響(波形の減衰の仕方)がスッキリして、低域のボワつきや滲みが減少した感じ・・・1.6-3.2KHz、3.2-6.4KHzがスッキリして、ボーカルの高い方や擦れ声、バイオリンのの高音~倍音のピントが合ったような感じ・・・
それに、グラフ全体から見られるように、SUSANOの方が、低域から高域まで均等な印象で、締まったように聞こえるところなんか、結構グラフの印象と実際に聞いた感じが合ってて、何となく嬉しかったりします・・・(^^;
と言う事で、「大地4(S)」にS-1EXを乗っけて、「乙」で良く鳴るであろうポイントを見つけ、そこにセッティングしたら・・・
一体どうなったか?・・・って言うテーマの結論は・・・
「普通の音になった!」です・・・ダハハ(^^;
まあ、あえて言うなら、ポン置きよりはバランス良く、キツイ欠点も無く、少しは音像もきちんと見えるし、音場も広がっている・・・でも、特段に感激する所があるわけでもなく・・・極々普通の音って言うところです・・・(^^;
で、σ(^^)私の感触としては・・・「何かフン詰まっている!」・・・このままのシステムでも、まだまだ出る筈だし、もっともっと、音を部屋に満たせるはず・・・何か邪魔している?まだ、何か私の知っている手が打てていない?・・・そんな感じ(^^;
全然、部屋が鳴っていない!・・・と言うのが、率直な評価です(^^;
散々引っ張りまくって、じらした挙句がこんなかよ!!
ってお叱りをいただきそうですが・・・まあ、こんなもんでしょう(^^;
実際の所は・・・2ヶ月経った今は・・・ムフフ(^^;
という訳で、ようやく、セッティングのスタートラインに立てたかな?
って言うお話でした~!(^^;
・・・・長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
で、明日は・・・考え中(^^; ・・・多分、この後届いた○○の話?
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
それだけでは、何が何だか分かりませんので、以前、まだ、単身赴任中の5月に帰省した時、当時使っていたMarantz SR-9600って言うAVアンプの時に測定したものと、見比べてみました・・・(^^;
でもって、アンプによる音の傾向の違いが、何となく周波数特性のグラフと聴感が一致してたりして、嬉しくなっちゃいました・・・(^^;
えっ?何故かって?・・・
以前は、グラフと聴感の印象なんて、全く関連付かなかったから・・・おお!多少は結びつきが取れるようになって来たんだってのが嬉しくて・・・(^^;
なんて話は置いといて・・・その他の測定結果も見て見ましょう(^^;
まずは、サインスイープの録音波形から・・・
【SUSANO-SinSweep(録音波形)】 【Marantz-SinSweep(録音波形)】358-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110193940241.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


本来の見方ではないんでしょうが、σ(^^)私に取っては、案外、この画像が、音の印象に繋がるんで、好きなんです・・・(^^;
昨日も書きましたが、SUSANOの方がフラット~高域にエネルギーがより気味な感じで、低域が少し寂しい感じと合うのかな~?・・・でもって、marantzの方は、やっぱり中音域重視のかまぼこ的印象と合う感じ・・・なんて(^^;
さて、お次は・・・累積スペクトラム・・・
【SUSANO-累積スペクトラム】 【Marantz-累積スペクトラム】358-05
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194157de3.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


んん?・・・残念ながら、この特徴は、よく分かりません(^^;
Marantzの方が、中域の減衰が遅いように見えますが、どうも、元の周波数特性が、Marantzの中域のレベルが高いため、SUSANOより減衰が遅いように見えるだけ?なのかなと・・・
結局は、周波数特性の差で受けた印象そのままでしかなく、部屋や、SP設置による差異は分からないと・・・そもそもこの比較自体に意味が無い?・・・本来は、同じSUSANOで鳴らして、セッティング前後の比較をすべき!・・・ですね(^^;・・・まあ、ナンチャッテ測定なんで、ご容赦をm(_ _)m
続いては、エネルギー時間応答・・・
【SUSANO-エネルギー時間応答】 【Marantz-エネルギー時間応答】358-06
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911101943366f2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


まあ、こちらも誤差の範囲・・・と言えると思いますが・・・一応、応答時間が0.21から、0.23へと伸びているのは、以前はフロント周辺に吊っていたカーテンを全て撤去したので、その差かなあ?・・・って想像も(^^;
さて、それじゃあ、お次は、室内残響時間・・・
【SUSANO-室内残響時間】 【Marantz-室内残響時間】358-07
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194500cea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


これは何だか随分違いますねえ・・・50-100Hzと800-1.6KHz・・・特に低域のブーミーさが余り酷くなくなりました・・・聴感上は、まだ多少は篭ったり、ボワついたりするんですが・・・まあ、以前よりは随分ましになったかな・・・(その後の体験から、隣の寝室との間の襖を開けていたのが効いてたみたいですね(^^;)
続いて、こちらもσ(^^)の好きな、室内残響測定時の録音波形・・・
【SUSANO-室内残響(録音波形)】 【Marantz-室内残響(録音波形)】358-08
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911101947272ec.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


おお!・・・やっぱり、聴感の印象とイメージが合いますねえ!(^^;
ああ・・・このままでは見辛いですね・・・並べて見ますと・・・
【上:Marantz/中:SUSANO/下:SUSANO-室内残響】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194929d33.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=930'))">

お分かりいただけると思いますが・・・
一番下の室内残響の棒グラフ1本の音域の音が、「ポツ・ポツ・ポツ・・・」って、10回位鳴りながら、低い方(50-100Hz)から高い方(6.4-12.8KHz)まで8つの周波数帯の分、繰り返されます・・・
その音が減衰していく波形を10回分積算した(←これは私の勝手な推測なんで間違ってるかも?)のが、上と中の緑の魚の骨みたいなグラフです・・・だから、下の棒グラフの左の低音の1本目(50-100Hz)が、緑の魚の骨の左の1本目と対応していて、右へ8本目まであるわけです・・・
分かり難い説明ですが・・・分かりますよね?(^^;
っと、まあ、そんな感じでグラフを見比べていくと・・・50-100Hz、100-200Hzの残響(波形の減衰の仕方)がスッキリして、低域のボワつきや滲みが減少した感じ・・・1.6-3.2KHz、3.2-6.4KHzがスッキリして、ボーカルの高い方や擦れ声、バイオリンのの高音~倍音のピントが合ったような感じ・・・
それに、グラフ全体から見られるように、SUSANOの方が、低域から高域まで均等な印象で、締まったように聞こえるところなんか、結構グラフの印象と実際に聞いた感じが合ってて、何となく嬉しかったりします・・・(^^;
と言う事で、「大地4(S)」にS-1EXを乗っけて、「乙」で良く鳴るであろうポイントを見つけ、そこにセッティングしたら・・・
一体どうなったか?・・・って言うテーマの結論は・・・
「普通の音になった!」です・・・ダハハ(^^;
まあ、あえて言うなら、ポン置きよりはバランス良く、キツイ欠点も無く、少しは音像もきちんと見えるし、音場も広がっている・・・でも、特段に感激する所があるわけでもなく・・・極々普通の音って言うところです・・・(^^;
で、σ(^^)私の感触としては・・・「何かフン詰まっている!」・・・このままのシステムでも、まだまだ出る筈だし、もっともっと、音を部屋に満たせるはず・・・何か邪魔している?まだ、何か私の知っている手が打てていない?・・・そんな感じ(^^;
全然、部屋が鳴っていない!・・・と言うのが、率直な評価です(^^;
散々引っ張りまくって、じらした挙句がこんなかよ!!
ってお叱りをいただきそうですが・・・まあ、こんなもんでしょう(^^;
実際の所は・・・2ヶ月経った今は・・・ムフフ(^^;
という訳で、ようやく、セッティングのスタートラインに立てたかな?
って言うお話でした~!(^^;
・・・・長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
で、明日は・・・考え中(^^; ・・・多分、この後届いた○○の話?
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【473】090912 要石15・機器用ブースター到着・・・やりすぎ?
さて、「大地4(S)」の上にS-1EXを乗っけて、「乙」君を使って、部屋の中で良く鳴るスポットを探して設置・・・
それなりに、ご機嫌な感じで鳴るようになったとご満悦のところに・・・
って書きつつ・・・良うなったとは言え、やっと普通に鳴るようになっただけやしなあ・・・まだ、どっかフン詰まってんだよなあ・・・なんて(^^;
そんな中、到着しました!・・・\(^^)/
何が?・・・お待ちかねの雲泥シリーズ第2弾?・・・こっちが1弾?(^^;
まあ、よう分かりませんが・・・到着したのは・・・
【要石15・機器用ブースター到着】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091111193324a1f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091111193428d88.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ご覧の通り「要石15・機器用ブースター」です・・・って、見ても分からん?あるいは、最近のGe3アイテムに共通する木箱付きの出で立ちなんで・・・こないだ紹介したこちら・・・
【456】090823 Ge3アイテム実験(^^;・・・「要石15SPブースタ」編
「要石15・SPブースター」と、どこが違うねん!・・・って声が聞こえて来そうです・・・(^^;
まあ、ほぼ一緒に発売されたGe3のNewアイテムな訳で、どちらも名前の通り、要石15シリーズ・・・つまり、要石15個分の効果のアイテムって訳で・・・上のリンクで紹介してるのが、スピーカー用・・・今回、紹介するのが、機器用・・・まっ、そんな違いです・・・(^^;
で、今回紹介する機器用の要石15も、SP用と同じく、「要石」のブースターとして売られていました「脈々(みゃくみゃく)」からのバージョンアップ版として入手したものです(^^;
ありゃりゃ?・・・雲泥シリーズだというのに、もう、その効果の程がばれちゃいましたか?(^^;
そうなんですよねえ!・・・同じ要石15シリーズと言う事なら、当然、変化の方向性も同様なはず・・・(^^;
早速、メインのSUSANOのリアパネルの適当なピンプラグに接続して聞いて見ました・・・
で、ピアノトリオとボーカルを聞いての大まかな印象としては・・・
シンバルの響きがふわっと広がる・・・
センターの音像がハッキリクッキリ浮かび上がる・・・
輪郭が自然になり、実体感が増す感じがする・・・
っとまあ、大体、要石の効果を拡大したような・・・
まんま、その通りの印象なんですが・・・
この後、何箇所かのお宅へ、持ち回って試した印象も交えると・・・
やっぱり、付けてみないと分からん!!って結果に(^^;
だって、お宅によって効果の特徴が違うんですもん!(^^;
でもって、最後に、おまけで、転がってた要石を・・・
【オーム5匹追加をダブルで】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009111119354489c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ハハハ・・・やりすぎ?・・・
何と!現行バージョンはこの追加端子が無くなったそうな・・・残念!(^^;
結局、要石を各5個、追加した結果は・・・
とっても密度が増したような感じ・・・滑らかになった!!
ただし、これは、オーム君が余ってたから・・・
普通はここまではいらないかと・・・(^^;
という訳で・・・このお話しはこれでおしまい・・・で、明日は?
考え中ですが・・・多分、続けてGe3なお話しになるかと・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
それなりに、ご機嫌な感じで鳴るようになったとご満悦のところに・・・
って書きつつ・・・良うなったとは言え、やっと普通に鳴るようになっただけやしなあ・・・まだ、どっかフン詰まってんだよなあ・・・なんて(^^;
そんな中、到着しました!・・・\(^^)/
何が?・・・お待ちかねの雲泥シリーズ第2弾?・・・こっちが1弾?(^^;
まあ、よう分かりませんが・・・到着したのは・・・
【要石15・機器用ブースター到着】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091111193324a1f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">


ご覧の通り「要石15・機器用ブースター」です・・・って、見ても分からん?あるいは、最近のGe3アイテムに共通する木箱付きの出で立ちなんで・・・こないだ紹介したこちら・・・
【456】090823 Ge3アイテム実験(^^;・・・「要石15SPブースタ」編
「要石15・SPブースター」と、どこが違うねん!・・・って声が聞こえて来そうです・・・(^^;
まあ、ほぼ一緒に発売されたGe3のNewアイテムな訳で、どちらも名前の通り、要石15シリーズ・・・つまり、要石15個分の効果のアイテムって訳で・・・上のリンクで紹介してるのが、スピーカー用・・・今回、紹介するのが、機器用・・・まっ、そんな違いです・・・(^^;
で、今回紹介する機器用の要石15も、SP用と同じく、「要石」のブースターとして売られていました「脈々(みゃくみゃく)」からのバージョンアップ版として入手したものです(^^;
ありゃりゃ?・・・雲泥シリーズだというのに、もう、その効果の程がばれちゃいましたか?(^^;
そうなんですよねえ!・・・同じ要石15シリーズと言う事なら、当然、変化の方向性も同様なはず・・・(^^;
早速、メインのSUSANOのリアパネルの適当なピンプラグに接続して聞いて見ました・・・
で、ピアノトリオとボーカルを聞いての大まかな印象としては・・・
シンバルの響きがふわっと広がる・・・
センターの音像がハッキリクッキリ浮かび上がる・・・
輪郭が自然になり、実体感が増す感じがする・・・
っとまあ、大体、要石の効果を拡大したような・・・
まんま、その通りの印象なんですが・・・
この後、何箇所かのお宅へ、持ち回って試した印象も交えると・・・
やっぱり、付けてみないと分からん!!って結果に(^^;
だって、お宅によって効果の特徴が違うんですもん!(^^;
でもって、最後に、おまけで、転がってた要石を・・・
【オーム5匹追加をダブルで】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009111119354489c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ハハハ・・・やりすぎ?・・・
何と!現行バージョンはこの追加端子が無くなったそうな・・・残念!(^^;
結局、要石を各5個、追加した結果は・・・
とっても密度が増したような感じ・・・滑らかになった!!
ただし、これは、オーム君が余ってたから・・・
普通はここまではいらないかと・・・(^^;
という訳で・・・このお話しはこれでおしまい・・・で、明日は?
考え中ですが・・・多分、続けてGe3なお話しになるかと・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【474】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(1)・・・
さて、なぜか東京では、怪しさ満点の秋葉原エンゼルポケットで、月に1回の割合で、Ge3のイベントが行われていて・・・それに加えて、時々、オーディオユニオンの御茶ノ水のアクセサリー館でも行われてまして・・・
単身赴任中は、試作品のデモが聞けたり、発売前の製品のモニター購入ができたりと、他では得られない貴重な体験が出来るということもあって、出来るだけ参加してた訳です・・・(^^;
このブログでも、参加したイベントのお話しは、かなり書いて来たかと思いますが・・・愛機「乙+icon」システムを2回も参加させていただいたりと・・・存分に楽しませて頂きました・・・(^^;
ちなみに、持ち込みで聞いてもらった時のエントリーは・・・
1つ目のリンクは、その後、旧実験室のメインSPとして活躍した、自作Ge3設計の逆ホーンシステムをイベントに持ち込んだ時のお話し・・・
【059】「Ge3な夕べ」出演「三つ巴対決」(1) 【迎撃体勢】
2つ目のリンクは、その前のイベントで入手した段ボール逆ホーンスピーカーの「乙」を息子と作成して、「icon」と組合せ、お出かけセットとして持ち込んだ時のお話し・・・
【243】090320 「乙+icon」システム(Ge3な夕べ参加①)
3つ目のリンクは、先の「乙+icon」システムに第二世代出川式の電源を投入し、ユニットを強化版のΣにしてイベントに持ち込んだ時のお話し・・・
【319】090515 新「乙+icon」(1)(Ge3な夕べ再出場への道)
おお!何と、3回も出場しさしてもらってたんですね!(^^;
まあ、こんなことをやってたのも、エンポケでの「Ge3な夕べ」は、結構以前から開催されていて、Ge3のアイテムの変化に敏感な、スゴ耳で、かなりコアな常連さんが、沢山参加されてるんです・・・
と言う事で、自作の逆ホーンや「乙+icon」システムを、常連さんの厳しい耳で、チェックしてもらうのが目的だったりして・・・(^^;
さて置き・・・他方、Ge3のお膝元の関西では・・・
そんなイベントは無い~~~!!・・・なんでやねん!
何と!・・・マジに、これまでは、そんな定例イベントは、開催されていなかったんです!(^^;
それが、何と!・・・大阪で、最もオーディオアクセサリーの品揃えが多い?ジョーシン日本橋1ばん館で、イベントが開催されることになったと!!
しかも・・「【ハイエンド試聴会】オーディオアクセサリー講座」ですと!
大丈夫なのか?・・・いきなりで、しかも!ハイエンド試聴会ですぞ!(^^;
確かに、大阪で一番最初にGe3の製品が店頭に置かれたのは、ジョーシン日本橋1ばん館だったと思いますから、妥当といえば妥当・・・なんですが・・・いきなりハイエンドに耐えられるのか?ってのが心配な所・・・(^^;
大丈夫なのかな?・・・って、心配と共に、一体どんなイベントになるんだろうと、期待でo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!(^^;
と言う事で、行ってきました\(^^)/
第1回ジョーシンGe3イベント・・・
ってタイトルのタイムスタンプ通り、既に2ヶ月前の話ですが・・・(^^;
が・・・いきなり、やっちゃいました~!(^^;
喜び勇んで電車に乗って、珍しく座れたんで荷物を確認してたら・・・
あっ!無い!・・・イベントお出かけ時、最も重要なアイテムが、無い!
何と!・・・デジカメを忘れました!!・・・トホホ(^^;
そうなんですよ・・・朝、確認したら、バッテリーが少し減ってたんで・・・と言っても、足りなくなるほどではなかったのに・・・わざわざ充電したために・・・カバンだけ持って・・・肝心のデジカメを忘れた・・・(^^;
ありや?・・・ヨタ話でまた長くなっちゃいましたね・・・
何やら、お得意のパターンですが・・・どうなりますやら・・・
続きは・・・明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
単身赴任中は、試作品のデモが聞けたり、発売前の製品のモニター購入ができたりと、他では得られない貴重な体験が出来るということもあって、出来るだけ参加してた訳です・・・(^^;
このブログでも、参加したイベントのお話しは、かなり書いて来たかと思いますが・・・愛機「乙+icon」システムを2回も参加させていただいたりと・・・存分に楽しませて頂きました・・・(^^;
ちなみに、持ち込みで聞いてもらった時のエントリーは・・・
1つ目のリンクは、その後、旧実験室のメインSPとして活躍した、自作Ge3設計の逆ホーンシステムをイベントに持ち込んだ時のお話し・・・
【059】「Ge3な夕べ」出演「三つ巴対決」(1) 【迎撃体勢】
2つ目のリンクは、その前のイベントで入手した段ボール逆ホーンスピーカーの「乙」を息子と作成して、「icon」と組合せ、お出かけセットとして持ち込んだ時のお話し・・・
【243】090320 「乙+icon」システム(Ge3な夕べ参加①)
3つ目のリンクは、先の「乙+icon」システムに第二世代出川式の電源を投入し、ユニットを強化版のΣにしてイベントに持ち込んだ時のお話し・・・
【319】090515 新「乙+icon」(1)(Ge3な夕べ再出場への道)
おお!何と、3回も出場しさしてもらってたんですね!(^^;
まあ、こんなことをやってたのも、エンポケでの「Ge3な夕べ」は、結構以前から開催されていて、Ge3のアイテムの変化に敏感な、スゴ耳で、かなりコアな常連さんが、沢山参加されてるんです・・・
と言う事で、自作の逆ホーンや「乙+icon」システムを、常連さんの厳しい耳で、チェックしてもらうのが目的だったりして・・・(^^;
さて置き・・・他方、Ge3のお膝元の関西では・・・
そんなイベントは無い~~~!!・・・なんでやねん!
何と!・・・マジに、これまでは、そんな定例イベントは、開催されていなかったんです!(^^;
それが、何と!・・・大阪で、最もオーディオアクセサリーの品揃えが多い?ジョーシン日本橋1ばん館で、イベントが開催されることになったと!!
しかも・・「【ハイエンド試聴会】オーディオアクセサリー講座」ですと!
大丈夫なのか?・・・いきなりで、しかも!ハイエンド試聴会ですぞ!(^^;
確かに、大阪で一番最初にGe3の製品が店頭に置かれたのは、ジョーシン日本橋1ばん館だったと思いますから、妥当といえば妥当・・・なんですが・・・いきなりハイエンドに耐えられるのか?ってのが心配な所・・・(^^;
大丈夫なのかな?・・・って、心配と共に、一体どんなイベントになるんだろうと、期待でo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク!(^^;
と言う事で、行ってきました\(^^)/
第1回ジョーシンGe3イベント・・・
ってタイトルのタイムスタンプ通り、既に2ヶ月前の話ですが・・・(^^;
が・・・いきなり、やっちゃいました~!(^^;
喜び勇んで電車に乗って、珍しく座れたんで荷物を確認してたら・・・
あっ!無い!・・・イベントお出かけ時、最も重要なアイテムが、無い!
何と!・・・デジカメを忘れました!!・・・トホホ(^^;
そうなんですよ・・・朝、確認したら、バッテリーが少し減ってたんで・・・と言っても、足りなくなるほどではなかったのに・・・わざわざ充電したために・・・カバンだけ持って・・・肝心のデジカメを忘れた・・・(^^;
ありや?・・・ヨタ話でまた長くなっちゃいましたね・・・
何やら、お得意のパターンですが・・・どうなりますやら・・・
続きは・・・明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【475】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(2)・・・
何やら、久しぶりに、どえらく中途半端な前振りしちゃいましたが・・・
大阪でのGe3イベント!・・・第1回ジョーシンGe3イベント・・・
行って来ました\(^^)/・・・って第2回はあるのか?(^^;
大阪でのGe3イベント・・・んん~!新鮮!
いやあ、何か、ホンとに新鮮な感じでした(^^;
何が新鮮って・・・参加者の方々が(^^;
参加者は・・・13~4名・・・Ge3オーディオイベントとしては、普通なんじゃないでしょうか?・・・
期待よりは少ないですが、現実的には多いと思います・・・この辺は、Joshinさんのネームバリューでしょうか?(^^;
で、何が新鮮に感じたかと言うと・・・
私のパッと見の印象だけで・・・根拠なしですが・・・
約3割がちょっと使ったことがある程度のGe3ユーザー・・・2割が比較的良く知ってそうなユーザー・・・で、残りの4割が興味があるだけか、信憑性を確かめに来られたGe3未体験者・・・そんな感じ(^^;
と言う事で、コアユーザーがほとんどいない・・・普通の製品紹介イベントでした(^^;
それ故か、きささん・・・基(もとい)
Ge3代表の羽田さんも、偉く緊張してるのか、最初、えらく鼻息荒いというか、息切れ寸前の話し方・・・
なんか緊張でもなさそう・・・後で聞いたら、少々体調不良?のご様子・・・大丈夫ですか~?(^^;
でもって・・・昨日お話ししたように・・・私のほうも偉く失敗を・・・
何と、デジカメ忘れた・・・ショック!タラ~
仕方なく携帯で録ったんですが、シャッター音がどうしても止められず、写すたびにチャララ~ン・・・前の席の方からお叱りの視線・・・m(_ _)m
しかも、結構暗めの間接照明でほとんどピンボケ・・・ガックシ&反省(^^;
こちらが、イベントのオープニング・・・ヒデ~m(_ _)m
【オープニング】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091114053834d08.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
そんなこともあって・・・どんなこっちゃ?
新鮮だと感じたイベントは・・・基本的にはGe3初心者を意識した、分かりやすく・・・非常に怪しさの薄いイベント!・・・
とは言え、終盤には、その不思議な効果(そう感じられたんだと思う)も手伝って、大地試乗を宗教的な儀式のように受け止めた発言も・・・(^^;
これ、おもろかった(^^;
えっ?・・・そんなことより内容はって?(^^;
じゃあ、簡単に・・・
SPがフォステクスのG2000、アンプがLUXMANのプリメイン・・・型番見て来るの忘れた(^^;
プレーヤーは、エソテリックのSA-10だったかと・・・
で、最初からG2000の下には「大地4」が敷いてあり・・・
アンプとプレーヤーは、タオックのラックに、「礎」を前1、後ろ2の設置で置いてありました・・・
こちらが、そのシステムなんですが・・・酷い(^^;
【今日のシステム紹介】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091114053859d75.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
いわゆる海外高級オーディオとは違いますが、国産オーディオとしては、まあハイエンドの仲間の方のシステムでしょうか・・・
この状態で最初の確認試聴・・・ソースは134号のオーディオアクセサリー誌付録のサンプルCDから・・・3曲目のバッハのオルガン
この雑誌は購入済みでしたが、この時は、まだ、このCDは聞いてなかったので・・・システム全体の音については・・・特に、良くも、悪くも無く・・・ただ、「大地4」に「礎」の布陣としては・・・少し寂しい感じがしたような気がします・・・
で、いきなり、1発目・・・「要石15・SPブースター」が登場・・・
これを左右のSPケーブルとSPの間にを装着して試聴・・・
最初の鳥のさえずりがたくさん聞こえる・・・
広がり感、空間の広さも拡大した・・・
ところが・・・参加者の反応は、いま一つ・・・
聞きなれてないからなのか?・・・まだ、関心が向いてないのか?・・・
こりゃあ雲行き怪しいぞってところで・・・続きは、明日に・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
大阪でのGe3イベント!・・・第1回ジョーシンGe3イベント・・・
行って来ました\(^^)/・・・って第2回はあるのか?(^^;
大阪でのGe3イベント・・・んん~!新鮮!
いやあ、何か、ホンとに新鮮な感じでした(^^;
何が新鮮って・・・参加者の方々が(^^;
参加者は・・・13~4名・・・Ge3オーディオイベントとしては、普通なんじゃないでしょうか?・・・
期待よりは少ないですが、現実的には多いと思います・・・この辺は、Joshinさんのネームバリューでしょうか?(^^;
で、何が新鮮に感じたかと言うと・・・
私のパッと見の印象だけで・・・根拠なしですが・・・
約3割がちょっと使ったことがある程度のGe3ユーザー・・・2割が比較的良く知ってそうなユーザー・・・で、残りの4割が興味があるだけか、信憑性を確かめに来られたGe3未体験者・・・そんな感じ(^^;
と言う事で、コアユーザーがほとんどいない・・・普通の製品紹介イベントでした(^^;
それ故か、きささん・・・基(もとい)
Ge3代表の羽田さんも、偉く緊張してるのか、最初、えらく鼻息荒いというか、息切れ寸前の話し方・・・
なんか緊張でもなさそう・・・後で聞いたら、少々体調不良?のご様子・・・大丈夫ですか~?(^^;
でもって・・・昨日お話ししたように・・・私のほうも偉く失敗を・・・
何と、デジカメ忘れた・・・ショック!タラ~
仕方なく携帯で録ったんですが、シャッター音がどうしても止められず、写すたびにチャララ~ン・・・前の席の方からお叱りの視線・・・m(_ _)m
しかも、結構暗めの間接照明でほとんどピンボケ・・・ガックシ&反省(^^;
こちらが、イベントのオープニング・・・ヒデ~m(_ _)m
【オープニング】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091114053834d08.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

そんなこともあって・・・どんなこっちゃ?
新鮮だと感じたイベントは・・・基本的にはGe3初心者を意識した、分かりやすく・・・非常に怪しさの薄いイベント!・・・
とは言え、終盤には、その不思議な効果(そう感じられたんだと思う)も手伝って、大地試乗を宗教的な儀式のように受け止めた発言も・・・(^^;
これ、おもろかった(^^;
えっ?・・・そんなことより内容はって?(^^;
じゃあ、簡単に・・・
SPがフォステクスのG2000、アンプがLUXMANのプリメイン・・・型番見て来るの忘れた(^^;
プレーヤーは、エソテリックのSA-10だったかと・・・
で、最初からG2000の下には「大地4」が敷いてあり・・・
アンプとプレーヤーは、タオックのラックに、「礎」を前1、後ろ2の設置で置いてありました・・・
こちらが、そのシステムなんですが・・・酷い(^^;
【今日のシステム紹介】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091114053859d75.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

いわゆる海外高級オーディオとは違いますが、国産オーディオとしては、まあハイエンドの仲間の方のシステムでしょうか・・・
この状態で最初の確認試聴・・・ソースは134号のオーディオアクセサリー誌付録のサンプルCDから・・・3曲目のバッハのオルガン
この雑誌は購入済みでしたが、この時は、まだ、このCDは聞いてなかったので・・・システム全体の音については・・・特に、良くも、悪くも無く・・・ただ、「大地4」に「礎」の布陣としては・・・少し寂しい感じがしたような気がします・・・
で、いきなり、1発目・・・「要石15・SPブースター」が登場・・・
これを左右のSPケーブルとSPの間にを装着して試聴・・・
最初の鳥のさえずりがたくさん聞こえる・・・
広がり感、空間の広さも拡大した・・・
ところが・・・参加者の反応は、いま一つ・・・
聞きなれてないからなのか?・・・まだ、関心が向いてないのか?・・・
こりゃあ雲行き怪しいぞってところで・・・続きは、明日に・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【476】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(3)・・・
実は、今日、1時間ほど、間違えて明日のお話をアップしてました(^^;
その間に読んだ方は明日、このお話を見直してね(^^;
昨日は、えらく中途半端でしたので・・・あれ?昨日もこれ書いたか?
早速、続きに・・・(^^;
SPがG2000、アンプがLUXMANのプリメイン、プレーヤーは、エソテリックのSA-10というシステムで・・・SPには「大地4」、アンプとプレーヤーには「礎」・・・
試聴ソースは、オーディオアクセサリー誌134号付録のサンプルCDから、3曲目のバッハのオルガン・・・
で、1発目は「要石15・SPブースター」を装着しての試聴だったんですが参加者の反応は、いま一つ・・・
聞きなれてないからなのか?・・・まだ、関心が向いてないのか?・・・
だからなのかどうか分からないが・・・もう一度、同じテイクを・・・
おお!さっきより効いてます!・・・
おっ!気付いた人が何人か・・・数人が反応していそうです(^^;
最初の鳥の声が良く聞こえる・・・空間のエコーがよく分かる・・・
録音空間のサイズが相当大きな空間だということが分かる・・・
次は、面白実験・・・
SPブースターの箱部分は、ちゃんとしたところに置かないと駄目よっと言うことで・・・宙ぶらりんにしたらどうなるか・・・?
SPの天板にSPブースターのケーブル部分を回し、箱部分がぶら下がった状態にして再生・・・
ハハハ!気持ち悪(^^;・・・ふにゃっとして腰砕けの音に・・・
おお・・・先程より反応している人が多い(^^;
ってことで、SPブースターは、箱を床に置いて・・・
お次は、「要石15・機器用ブースター」をアンプに装着・・・
鳥の声がめっちゃ増えた!
鐘の低音の伸びも量感もアップ!
オルガンの響の余韻が伸びる・・・
低音が凄く出てきた感じ・・・腰が据わった・・・
参加者から、オルガンらしくなってきたとの意見も・・・
続いて・・・「要石15・機器用ブースター」をCDPに装着・・・
鳥の声や、響が更に増えたように良く聞こえる・・・
鐘の余韻が更に伸びた感じ・・・
キーキー言う音が金属の擦れ?・・・リアルっぽくなってきた・・・
オルガンの音に重さが出てきた・・・
参加者の反応も少し出てきたみたい・・・ステージ向かって左の数人
次は、しょんぼり実験・・・機器用ブースターを外す・・・(^^;
あれ~・・・腰砕け
鳥も数が減った・・・
全体にSP間にごった煮状態になった・・・広がりが縮んだ
オルガンの高音がうるさく感じるようになった・・・
低音も籠もった気がする・・・ホンマか?(^^;
要石15・機器用ブースターを外して、しょんぼり実験で・・・
一度贅沢を知ってしまった耳には、新しい世界を体験する前はいい音だと思っていた元の音のはずなのに・・・
なんだかえらく、みすぼらしく感じてしまう・・・
罪作りな・・・(^^;
で、駄目出しに、もう一度、ブースターをアンプとCDPに繋ぐ・・・
ほうら!鳥の数が増えた!・・・
キーキーの音がリアルになった・・・
鐘のゴ~ンの音に重みがついた・・・
オルガンが滑らかに・・・低音もどっしり・・・
で、ここで、きささんからげげげチューン・・・基(もとい)
羽田さんからGe3チューンをしていくと、ソースに入っているのに、埋もれて聞こえなかった音が聞こえてくるようになる・・・との説明と
キースジャレットのケルンコンサートの逸話が紹介・・・
例の、冒頭、車が止まって2人降りて来て、急いで会場へ・・・革靴とハイヒールの男女だった・・・ってお話し(^^;
なんて、怪しい?話もまじえながら・・・まだまだ続く・・・けど(^^;
今日は、ここまで・・・続きは、明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
その間に読んだ方は明日、このお話を見直してね(^^;
昨日は、えらく中途半端でしたので・・・あれ?昨日もこれ書いたか?
早速、続きに・・・(^^;
SPがG2000、アンプがLUXMANのプリメイン、プレーヤーは、エソテリックのSA-10というシステムで・・・SPには「大地4」、アンプとプレーヤーには「礎」・・・
試聴ソースは、オーディオアクセサリー誌134号付録のサンプルCDから、3曲目のバッハのオルガン・・・
で、1発目は「要石15・SPブースター」を装着しての試聴だったんですが参加者の反応は、いま一つ・・・
聞きなれてないからなのか?・・・まだ、関心が向いてないのか?・・・
だからなのかどうか分からないが・・・もう一度、同じテイクを・・・
おお!さっきより効いてます!・・・
おっ!気付いた人が何人か・・・数人が反応していそうです(^^;
最初の鳥の声が良く聞こえる・・・空間のエコーがよく分かる・・・
録音空間のサイズが相当大きな空間だということが分かる・・・
次は、面白実験・・・
SPブースターの箱部分は、ちゃんとしたところに置かないと駄目よっと言うことで・・・宙ぶらりんにしたらどうなるか・・・?
SPの天板にSPブースターのケーブル部分を回し、箱部分がぶら下がった状態にして再生・・・
ハハハ!気持ち悪(^^;・・・ふにゃっとして腰砕けの音に・・・
おお・・・先程より反応している人が多い(^^;
ってことで、SPブースターは、箱を床に置いて・・・
お次は、「要石15・機器用ブースター」をアンプに装着・・・
鳥の声がめっちゃ増えた!
鐘の低音の伸びも量感もアップ!
オルガンの響の余韻が伸びる・・・
低音が凄く出てきた感じ・・・腰が据わった・・・
参加者から、オルガンらしくなってきたとの意見も・・・
続いて・・・「要石15・機器用ブースター」をCDPに装着・・・
鳥の声や、響が更に増えたように良く聞こえる・・・
鐘の余韻が更に伸びた感じ・・・
キーキー言う音が金属の擦れ?・・・リアルっぽくなってきた・・・
オルガンの音に重さが出てきた・・・
参加者の反応も少し出てきたみたい・・・ステージ向かって左の数人
次は、しょんぼり実験・・・機器用ブースターを外す・・・(^^;
あれ~・・・腰砕け
鳥も数が減った・・・
全体にSP間にごった煮状態になった・・・広がりが縮んだ
オルガンの高音がうるさく感じるようになった・・・
低音も籠もった気がする・・・ホンマか?(^^;
要石15・機器用ブースターを外して、しょんぼり実験で・・・
一度贅沢を知ってしまった耳には、新しい世界を体験する前はいい音だと思っていた元の音のはずなのに・・・
なんだかえらく、みすぼらしく感じてしまう・・・
罪作りな・・・(^^;
で、駄目出しに、もう一度、ブースターをアンプとCDPに繋ぐ・・・
ほうら!鳥の数が増えた!・・・
キーキーの音がリアルになった・・・
鐘のゴ~ンの音に重みがついた・・・
オルガンが滑らかに・・・低音もどっしり・・・
で、ここで、きささんからげげげチューン・・・基(もとい)
羽田さんからGe3チューンをしていくと、ソースに入っているのに、埋もれて聞こえなかった音が聞こえてくるようになる・・・との説明と
キースジャレットのケルンコンサートの逸話が紹介・・・
例の、冒頭、車が止まって2人降りて来て、急いで会場へ・・・革靴とハイヒールの男女だった・・・ってお話し(^^;
なんて、怪しい?話もまじえながら・・・まだまだ続く・・・けど(^^;
今日は、ここまで・・・続きは、明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【477】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(4)・・・
昨日、朝7:00から1時間ほど、間違えてこのお話をアップしてました(^^;
その間に読んだ方はこのページの下のリンクで戻って、昨日ののお話を見直してくださいm(_ _)m
さて、何だか調子が出てきたか・・・?
キースジャレットのケルンコンサートの逸話が紹介された・・・
例の、冒頭、車が止まって2人降りて来て、急いで会場へ・・・革靴とハイヒールの男女だった・・・ってお話し(^^;
で、これで勢い付けて・・・お次は新・電源ケーブルの登場・・・
・・・あれ?結局これは15仕様?25仕様?どっちでしたっけ?
・・・多分、15仕様にストヒ内蔵かな? ← 違ったら指摘してね(^^;
【何故か今、うちにある新・電源ケーブル】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091115001258114.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
コイツをCDPに装着!・・・実は、これを聞くのがσ(^^)私の今日の目的
おお!なんとクリア!
鳥の数が増えたかのように、よりハッキリ聞こえる!
キーキーがめっちゃリアルな感じ・・・
鐘のゴ~ンがスンゴク大きくて重い鐘だというのが分かった・・・
オルガンのパイプから出る空気の勢いを感じるようになった・・・
・・・ちょっと表現が変か?・・・
空気が震えているのを感じるようになったってこと(^^;
それに、演奏がゆっくりに感じる・・・
CDPへの効果としては、静かに聞こえる・・・いわゆるSNの向上と、出る時の勢いが増すので、ダイナミックレンジが広がったような方向だと・・・
残念ながら、今日は、この新・電源ケーブルが、1本しかないので、今度は、CDPをノーマルのケーブルに戻して、アンプの方に装着してみる・・・
雰囲気(音数というか情報量)はそのままに近い・・・ちょっと鳥の声が減ったか?・・・
その代わり、パワーモリモリの感じ!・・・鐘の音もだが、オルガンの音がバッと力強く出てくるように感じる・・・
参加者から、後ろからの反響も聞こえて、全方位的になった・・・との意見も出とりました・・・(^^;
っと、新・電源ケーブルの登場で、ようやく調子が出始めましたが・・・
早速、その続きが・・・いきなり濃いぞ!(^^;
ここで、羽田さんから機器の天板の害(振動)の話や天板取ると明るく開放的になるとか・・・Ge3のアイテムはそんな邪魔なものを取り除くような効果を狙っているとか・・・機器の筐体の側面は、重要な部分で、ここを補強すると良いよとか・・・塗ると堅くなる塗料(^^;があるとか・・・5mmくらいのアルミパイプをエポキシで内側から補強すると良いよとか・・・
・・・ハハハ、今日の参加者にはまだヘビーな内容みたい・・・時々受けるけど、参加者の反応が薄い(^^;
で、お次は・・・インシュの効果確認・・・
まずは、「礎:いしずえ」の説明・・・セラミックで全反射をつかって振動を消滅させる・・・オオサンショウウオはオカルト的な意味がある(これはほとんど反応なかった・・・)・・・方向性に意味がある・・・とかの話し
最初は、アンプの「礎」を外す・・・
音場空間のサイズがめっちゃ小さい~!
情報量は減ってない気がするけど・・・団子状態(^^;
ではと言う事で、もう一度、「礎」を入れてみる・・・
おおお!・・・広がった・・・パラけた・・・奥行が出た・・・
ここで、「雲泥」の紹介・・・
礎でも1個3万程度の市販のインシュには負けないけど、雲泥は正しく雲泥の差があるんで雲泥なんだと・・・
でも、好みの方向が合わなければ意味がないよと・・・
お次は、CDPの「礎」を外す・・・
やっぱり団子・・・鐘の音が変なとこで動いてる?
音が腰砕け・・・
オルガンも滲んだような感じ・・・
で、もう一度、礎をCDPに戻す・・・
鳥の声の高さが分かる・・・
鐘のひびきの広がりが大きくなる・・・
空間の大きさが全然違う・・・
それぞれの音が、きちんとバラける・・・
それから、試聴機貸し出ししますよってお話しがあって・・・
インシュレーター「礎」の有無での変化に反応する方は、意外に多く、半分くらいは違いが分かったような感じ・・・
ただ、ホンとに違いを感じてる人は、3~4人ぐらいでしょうか?(^^;
でも、徐々に皆さんの反応も良くなって来ました\(^^)/
ってところで、今日はお終い・・・続きは、明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
その間に読んだ方はこのページの下のリンクで戻って、昨日ののお話を見直してくださいm(_ _)m
さて、何だか調子が出てきたか・・・?
キースジャレットのケルンコンサートの逸話が紹介された・・・
例の、冒頭、車が止まって2人降りて来て、急いで会場へ・・・革靴とハイヒールの男女だった・・・ってお話し(^^;
で、これで勢い付けて・・・お次は新・電源ケーブルの登場・・・
・・・あれ?結局これは15仕様?25仕様?どっちでしたっけ?
・・・多分、15仕様にストヒ内蔵かな? ← 違ったら指摘してね(^^;
【何故か今、うちにある新・電源ケーブル】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091115001258114.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

コイツをCDPに装着!・・・実は、これを聞くのがσ(^^)私の今日の目的
おお!なんとクリア!
鳥の数が増えたかのように、よりハッキリ聞こえる!
キーキーがめっちゃリアルな感じ・・・
鐘のゴ~ンがスンゴク大きくて重い鐘だというのが分かった・・・
オルガンのパイプから出る空気の勢いを感じるようになった・・・
・・・ちょっと表現が変か?・・・
空気が震えているのを感じるようになったってこと(^^;
それに、演奏がゆっくりに感じる・・・
CDPへの効果としては、静かに聞こえる・・・いわゆるSNの向上と、出る時の勢いが増すので、ダイナミックレンジが広がったような方向だと・・・
残念ながら、今日は、この新・電源ケーブルが、1本しかないので、今度は、CDPをノーマルのケーブルに戻して、アンプの方に装着してみる・・・
雰囲気(音数というか情報量)はそのままに近い・・・ちょっと鳥の声が減ったか?・・・
その代わり、パワーモリモリの感じ!・・・鐘の音もだが、オルガンの音がバッと力強く出てくるように感じる・・・
参加者から、後ろからの反響も聞こえて、全方位的になった・・・との意見も出とりました・・・(^^;
っと、新・電源ケーブルの登場で、ようやく調子が出始めましたが・・・
早速、その続きが・・・いきなり濃いぞ!(^^;
ここで、羽田さんから機器の天板の害(振動)の話や天板取ると明るく開放的になるとか・・・Ge3のアイテムはそんな邪魔なものを取り除くような効果を狙っているとか・・・機器の筐体の側面は、重要な部分で、ここを補強すると良いよとか・・・塗ると堅くなる塗料(^^;があるとか・・・5mmくらいのアルミパイプをエポキシで内側から補強すると良いよとか・・・
・・・ハハハ、今日の参加者にはまだヘビーな内容みたい・・・時々受けるけど、参加者の反応が薄い(^^;
で、お次は・・・インシュの効果確認・・・
まずは、「礎:いしずえ」の説明・・・セラミックで全反射をつかって振動を消滅させる・・・オオサンショウウオはオカルト的な意味がある(これはほとんど反応なかった・・・)・・・方向性に意味がある・・・とかの話し
最初は、アンプの「礎」を外す・・・
音場空間のサイズがめっちゃ小さい~!
情報量は減ってない気がするけど・・・団子状態(^^;
ではと言う事で、もう一度、「礎」を入れてみる・・・
おおお!・・・広がった・・・パラけた・・・奥行が出た・・・
ここで、「雲泥」の紹介・・・
礎でも1個3万程度の市販のインシュには負けないけど、雲泥は正しく雲泥の差があるんで雲泥なんだと・・・
でも、好みの方向が合わなければ意味がないよと・・・
お次は、CDPの「礎」を外す・・・
やっぱり団子・・・鐘の音が変なとこで動いてる?
音が腰砕け・・・
オルガンも滲んだような感じ・・・
で、もう一度、礎をCDPに戻す・・・
鳥の声の高さが分かる・・・
鐘のひびきの広がりが大きくなる・・・
空間の大きさが全然違う・・・
それぞれの音が、きちんとバラける・・・
それから、試聴機貸し出ししますよってお話しがあって・・・
インシュレーター「礎」の有無での変化に反応する方は、意外に多く、半分くらいは違いが分かったような感じ・・・
ただ、ホンとに違いを感じてる人は、3~4人ぐらいでしょうか?(^^;
でも、徐々に皆さんの反応も良くなって来ました\(^^)/
ってところで、今日はお終い・・・続きは、明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【478】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(5)・・・
さてと・・・新・電源ケーブル・・・Ge3標準インシュレーター「礎」と、徐々に調子が出てきたかのような盛上りを見せ始めたイベント・・・
っと、ここで、参加者から、機器は普通4本足なので、インシュも4個使っているが、礎の設置が3個なのは何故か?との質問が・・・
方向性に意味があり、三角形の向きを変えることで音の傾向が変るとの説明の上、実験開始・・・
まずは、四点設置・・・
何か、定位がボヤケた?滲んだ感じ・・・
左右の広がりがなくなって、上に広がったみたい・・・
奥行感が、グッと減った・・・
次は、前1個、後ろ2個の3点設置・・・
広がりや定位がハッキリして、奥行が出てきたような感じ・・・
次は、前2個、後ろ1個の3点設置・・・
冒頭の鳥の声も、鐘の音も、前に出てきたような感じ・・・
奥行感が何となく薄くなった・・・
オルガン自体は前に出て来るが、やはり低音の奥行が減った・・・
っと、言うことで、向きによって傾向が違うってことで・・・好みに合わせてって感じですかね・・・
それではと、今度はスピーカーに礎を・・・配置は前1個、後ろ2個
おお・・・定位がハッキリして、一層クリアになりましたね・・・
音の解像度が1段上がったような感じ・・・
エコーのひびきと伸びが綺麗で自然な感じ・・・
これで、一応、一通りのチューニング試聴が終わったんですが・・・
ここからは、元戻し・・・
まずは、最後にやったSPの礎を外す・・・
一度肥えた耳は、感じてしまいますね・・・
ピントが滲んで奥行感がグッと減った・・・
次は、アンプの礎を外す・・・
音像定位が小さくなる・・・
奥行も小さくなる・・・
ここで、Ge3の開発ノウハウの話・・・車とオーディオは対応が同じ・・・車は300キロで走る車でタイヤが何を踏んだかが分かるように補強するんだと・・・オーディオに比べると車の補強は簡単だとか・・・
次は、CDPの礎を外す・・・
音像・音場がスピーカーの間に縮んだ・・・
音数は多そうだが、団子状態で判別しにくい・・・
ケーブル類を標準に戻す(電源、スピーカ)・・・
団子状態で、1.5メートル程度の直径の球体に音が・・・
縮んだ状態に加え、音が濁ったため音に重みが出たと思うかもしれない(^^;
そして、遂に、「大地4」を外す・・・
ありゃあ!?・・・定位がボロボロ・・・
上にあるはずの音が下に・・・大半の音がど真ん中に・・・
何かもう、チャガチャガになっちゃった・・・
やっぱり、外すとよく分かリますねえ・・・
そんでもって、最後は、取り外した「大地4」の試乗会・・・
自分が、機器になったつもりで乗ってみてどう感じるかです・・・
最初に乗った人の感想としては、地球の上に乗っている・・・
鉄板みたいに堅い感じがしない・・・
吸い付くようにピタッと・・・
鉄板の上で座禅しても痛くない・・・
乗ったのは4~5人ですが、結構、違いが分かったみたいです・・・
中には、凄く安心感があるって感想と共に、その効果ゆえ、オカルト的な不思議さを感じておられたみたいです(^^;
そうそう、Joshinさんの担当の方も試乗して実体験しておられました・・・
デモ用の「大地4」を置いていかれたので、今回乗り損ねた方は、Joshin1ばん館の4階で頼んでみると、乗れると思いますよ?
ってことで、第1回のJoshinさんでのGe3イベントは終了しました・・・
果たして、2回目以降はあるのか?
その辺りは、当面、Joshinさんの4階の一番奥のハイエンド試聴室?での大地4の扱いがどうなっていくか・・・Ge3の製品の展示場所がどこになるか・・・扱い製品が増えるか・・・などなどを見ていると分かるかも(^^;
σ(^^)私としては、是非とも定例化して欲しい所ですね! ←ヨロシク!
関西の皆さん、熱いラブコールをお願いします!!
デハ・・・(^^)/~
っと、ここで、参加者から、機器は普通4本足なので、インシュも4個使っているが、礎の設置が3個なのは何故か?との質問が・・・
方向性に意味があり、三角形の向きを変えることで音の傾向が変るとの説明の上、実験開始・・・
まずは、四点設置・・・
何か、定位がボヤケた?滲んだ感じ・・・
左右の広がりがなくなって、上に広がったみたい・・・
奥行感が、グッと減った・・・
次は、前1個、後ろ2個の3点設置・・・
広がりや定位がハッキリして、奥行が出てきたような感じ・・・
次は、前2個、後ろ1個の3点設置・・・
冒頭の鳥の声も、鐘の音も、前に出てきたような感じ・・・
奥行感が何となく薄くなった・・・
オルガン自体は前に出て来るが、やはり低音の奥行が減った・・・
っと、言うことで、向きによって傾向が違うってことで・・・好みに合わせてって感じですかね・・・
それではと、今度はスピーカーに礎を・・・配置は前1個、後ろ2個
おお・・・定位がハッキリして、一層クリアになりましたね・・・
音の解像度が1段上がったような感じ・・・
エコーのひびきと伸びが綺麗で自然な感じ・・・
これで、一応、一通りのチューニング試聴が終わったんですが・・・
ここからは、元戻し・・・
まずは、最後にやったSPの礎を外す・・・
一度肥えた耳は、感じてしまいますね・・・
ピントが滲んで奥行感がグッと減った・・・
次は、アンプの礎を外す・・・
音像定位が小さくなる・・・
奥行も小さくなる・・・
ここで、Ge3の開発ノウハウの話・・・車とオーディオは対応が同じ・・・車は300キロで走る車でタイヤが何を踏んだかが分かるように補強するんだと・・・オーディオに比べると車の補強は簡単だとか・・・
次は、CDPの礎を外す・・・
音像・音場がスピーカーの間に縮んだ・・・
音数は多そうだが、団子状態で判別しにくい・・・
ケーブル類を標準に戻す(電源、スピーカ)・・・
団子状態で、1.5メートル程度の直径の球体に音が・・・
縮んだ状態に加え、音が濁ったため音に重みが出たと思うかもしれない(^^;
そして、遂に、「大地4」を外す・・・
ありゃあ!?・・・定位がボロボロ・・・
上にあるはずの音が下に・・・大半の音がど真ん中に・・・
何かもう、チャガチャガになっちゃった・・・
やっぱり、外すとよく分かリますねえ・・・
そんでもって、最後は、取り外した「大地4」の試乗会・・・
自分が、機器になったつもりで乗ってみてどう感じるかです・・・
最初に乗った人の感想としては、地球の上に乗っている・・・
鉄板みたいに堅い感じがしない・・・
吸い付くようにピタッと・・・
鉄板の上で座禅しても痛くない・・・
乗ったのは4~5人ですが、結構、違いが分かったみたいです・・・
中には、凄く安心感があるって感想と共に、その効果ゆえ、オカルト的な不思議さを感じておられたみたいです(^^;
そうそう、Joshinさんの担当の方も試乗して実体験しておられました・・・
デモ用の「大地4」を置いていかれたので、今回乗り損ねた方は、Joshin1ばん館の4階で頼んでみると、乗れると思いますよ?
ってことで、第1回のJoshinさんでのGe3イベントは終了しました・・・
果たして、2回目以降はあるのか?
その辺りは、当面、Joshinさんの4階の一番奥のハイエンド試聴室?での大地4の扱いがどうなっていくか・・・Ge3の製品の展示場所がどこになるか・・・扱い製品が増えるか・・・などなどを見ていると分かるかも(^^;
σ(^^)私としては、是非とも定例化して欲しい所ですね! ←ヨロシク!
関西の皆さん、熱いラブコールをお願いします!!
デハ・・・(^^)/~
- [2009/11/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【479】090915 SpyderTVが来た!・・・のか?
さてと・・・関西ではじめてのGe3イベントが、ジョーシン日本橋1ばん館で行われたということで、大喜びしてたんですが・・・
σ(^^)私個人的には、同時に厳しい状況にも直面していました・・・(^^;
今回のイベントの登場アイテムを見れば、一目瞭然ですが・・・
Ge3の新製品が、連続で発表されているんです!・・・(^^;
で、何でそれが厳しい状況かと言いますと・・・お財布です・どひぇ~(^^;
単身赴任先から、いよいよ大阪の自宅に戻り、リビング実験工房を構築し始めたんですが・・・当初の目論見では、2箇所で使ってた機材を統合するわけですから、機材は余るはずだったんです・・・(^^;
つまりは、溢れるものはあっても、不足することは無いはず・・・(^^;
ところが・・・このGe3の新製品の連発で、バージョンアップしなければいけないし・・・ついつい「、大地4(S)」に手を出してしまうし・・・(^^;
資金繰りなどという状況は、とっくに通り越し・・・完全な借金生活(^^;
にもかかわらず・・・追い討ちをかけるように、放置していた映像系のシステムが、如何に酷い状況であったかが判明!・・・
結局、プロジェクターの入れ替えに加えて、中古とは言えスクリーンにまで手を出してしまいました・・・
【449】090808-23 リビング実験工房構築(^^;・・・その2
おっと!つづく「その5」までの話の後に、「おまけ」がくっついて、おまけにその中にはBDPまで登場してくるし・・・(^^;
これは、金銭的に、完全な窮地に追い込まれてます・・・
冗談抜きに、ヤバイんと違うの?・・・(^^;
確かに、ヤバイですが、辛うじて首の皮1枚つながっていた・・・?
と言うのも、後数ヶ月の我慢で、2つの借金が終わるのを見越して・・・極めてオフサイド的ではありますが・・・借金の自転車操業的綱渡り・・・(^^;
ところが・・・そんな微妙な綱渡りのバランスを崩す事態が、その「おまけ」の章の最後に登場している・・・
【453】090808-23 リビング実験工房構築(^^;・・・おまけ
この時、大失敗を報告した「スパイダー3エリート」・・・コイツが、全ての歯車を狂わせた・・・(^^;
【スパイダー3】453-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/453-03Spyder3Eliet.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
単身赴任解除で、喜び勇んでプロジェクターとスクリーンを入れ替え・・・ここは一発、測定と調整をやんないと・・・
なんて思っちゃったのが運のつき・・・(^^;
物欲モードの延長戦・・・センサーが新しくて、プロジェクターにも対応しているからと、上位機種の「スパイダー3エリート」を選んだんですが・・・
到着して1週間ほど・・・ああでもない、こうでもないと、色々弄ってみんたんですが・・・恐ろしい事実が・・・なんと!大失敗!!
もちろんσ(^^)私が必用だったのは、DVDやBDプレーヤーからプロジェクター投射した時のキャブレーションシステムだったんですが・・・
衝動的に先走って手に入れた「スパイダー3エリート」は・・・?
何と!PCのモニター用!・・・イラストや写真画像をPCで扱う時のモニター用キャリブレーションシステムだったと言う事が発覚!・・・ガ~ン!
で、少々意地になってしまって・・・本来必要な「SpyderTV」をポチッとしちゃってたんです・・・
あちゃ~!・・・お馬鹿です!(^^;
っと、突然ですが、本題に入る前に、今日はここまで・・・m(_ _)m
続きは・・・明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
σ(^^)私個人的には、同時に厳しい状況にも直面していました・・・(^^;
今回のイベントの登場アイテムを見れば、一目瞭然ですが・・・
Ge3の新製品が、連続で発表されているんです!・・・(^^;
で、何でそれが厳しい状況かと言いますと・・・お財布です・どひぇ~(^^;
単身赴任先から、いよいよ大阪の自宅に戻り、リビング実験工房を構築し始めたんですが・・・当初の目論見では、2箇所で使ってた機材を統合するわけですから、機材は余るはずだったんです・・・(^^;
つまりは、溢れるものはあっても、不足することは無いはず・・・(^^;
ところが・・・このGe3の新製品の連発で、バージョンアップしなければいけないし・・・ついつい「、大地4(S)」に手を出してしまうし・・・(^^;
資金繰りなどという状況は、とっくに通り越し・・・完全な借金生活(^^;
にもかかわらず・・・追い討ちをかけるように、放置していた映像系のシステムが、如何に酷い状況であったかが判明!・・・
結局、プロジェクターの入れ替えに加えて、中古とは言えスクリーンにまで手を出してしまいました・・・
【449】090808-23 リビング実験工房構築(^^;・・・その2
おっと!つづく「その5」までの話の後に、「おまけ」がくっついて、おまけにその中にはBDPまで登場してくるし・・・(^^;
これは、金銭的に、完全な窮地に追い込まれてます・・・
冗談抜きに、ヤバイんと違うの?・・・(^^;
確かに、ヤバイですが、辛うじて首の皮1枚つながっていた・・・?
と言うのも、後数ヶ月の我慢で、2つの借金が終わるのを見越して・・・極めてオフサイド的ではありますが・・・借金の自転車操業的綱渡り・・・(^^;
ところが・・・そんな微妙な綱渡りのバランスを崩す事態が、その「おまけ」の章の最後に登場している・・・
【453】090808-23 リビング実験工房構築(^^;・・・おまけ
この時、大失敗を報告した「スパイダー3エリート」・・・コイツが、全ての歯車を狂わせた・・・(^^;
【スパイダー3】453-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/453-03Spyder3Eliet.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

単身赴任解除で、喜び勇んでプロジェクターとスクリーンを入れ替え・・・ここは一発、測定と調整をやんないと・・・
なんて思っちゃったのが運のつき・・・(^^;
物欲モードの延長戦・・・センサーが新しくて、プロジェクターにも対応しているからと、上位機種の「スパイダー3エリート」を選んだんですが・・・
到着して1週間ほど・・・ああでもない、こうでもないと、色々弄ってみんたんですが・・・恐ろしい事実が・・・なんと!大失敗!!
もちろんσ(^^)私が必用だったのは、DVDやBDプレーヤーからプロジェクター投射した時のキャブレーションシステムだったんですが・・・
衝動的に先走って手に入れた「スパイダー3エリート」は・・・?
何と!PCのモニター用!・・・イラストや写真画像をPCで扱う時のモニター用キャリブレーションシステムだったと言う事が発覚!・・・ガ~ン!
で、少々意地になってしまって・・・本来必要な「SpyderTV」をポチッとしちゃってたんです・・・
あちゃ~!・・・お馬鹿です!(^^;
っと、突然ですが、本題に入る前に、今日はここまで・・・m(_ _)m
続きは・・・明日(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【480】090915 SpyderTVが来た!・・・けど?
昨日は、帰宅が遅くて時間が無かったので、急遽、お話を分断することになりまして、なぜかあまり意味もなく2話構成に・・・って、毎度のこと?(^^;
とにかく、物欲モードの成れの果てに、役に立たない散財を・・・
おまけに、やめときゃいいのに救いを求めてポチットな?・・・
ところが・・・幸いなことに、追加でポチットなしてしまった「SpyderTV」は、そのオーダーから2週間ほど経過して、在庫が無いので取扱できないとの回答が・・・
本当は、これが引き際だったんでしょうね・・・えっ?やめんかったん?
なのに・・・やめときゃ良いのに・・・余りに悔しくて、もう一度、ネットで検索してみると、もう1店扱っている・・・
おお!これは頼まなきゃって、ポチットな・・・あちゃ~また?(^^;
で、とうとうコイツがやって来ました!(^^;
【やっと届いた「SpyderTV」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911190602167ea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
が、ここで再びショックなことが・・・この機器の本国のサイトに先の「スパイダー3エリート」と同じ新型のセンサーを使った、「Spyder3TV」の情報が・・・
しかも・・・$99?何それ!・・・英語が出来んと4倍以上かよ!
バージョンアップはできんのか~~!!(^^;
おお!ソフトウェアアップグレード $55?・・・えっ?
センサーがあれば $55 で「Spyder3TV」になるということ?
「SpyderTV」いらんやん!・・・トホホ
まあ、それは置いといて・・・って、ちょっと置いとけんなあ(^^;
けど、とりあえず、今は、使えん「スパイダー3エリート」は、置いといて、せっかく届いた「SpyderTV」を使ってみて、それからその先を考えよう・・・(^^;
で、やって見ました・・・
【プロジェクターの調整】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091119060248d6b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
センサーをノートパソコンに接続し、アプリを起動すると・・・
プレーヤーで付属のDVDを再生しろとの表示が出て・・・
指示の通りに作業を進める・・・
ところが、画面の表示の調整項目の名称とDLPの調整画面の項目名称が違うんで・・・どれを調整していいか分からん!(^^;
まあ、どうにかこうにか目星をつけて調整・・・約1時間もかかった(^^;
で・・・んん~・・・何が変わった?(^^;
なんと!・・・全然変化が分かりません・・・トホホ
単身赴任の間、長らくプロジェクターを使ってなくて・・・画像調整なんて全然やってなかったもんだから・・・リファレンスになる映像が無い・・・
そもそも、VW10HTからの向上が激しくて、単にフルハイビジョンのDLPになったと言うだけで、一気に良くなり過ぎたもんだから・・・
その時点でσ(^^)的には、既に最高画質なわけです・・・(^^;
なのでその先は・・・認識不能(^^;
余りに悔しいので、またまた、今度は液晶TVでやってみた・・・ガ~ン!
まだ、買って3年経っていない液晶TVだと言うのに・・・
バックライトにスンゴクむらがあることに気付いてしまった・・・トホホ
そもそも、明るい所で調整しちゃ駄目みたいだし・・・
その点、大失敗の「スパイダー3エリート」は、部屋の明るさのセンサーもついてるんですよねえ・・・(^^;
うう・・・ダウンロードだと$55・・・でも、海外サイトに、英語も分からずポチットは・・・それに、DVDに焼くんでしょう?・・・オーサリングソフトも要るんじゃないの?・・・日本語版でないかな?・・・この価格差つけるとこがユーザーのこと考える訳ないか・・・悩んじゃうな~(^^;
いずれにしても、ちょっと、画像調整については、修行を積まないと・・・今の状態では何をやっても宝の持ち腐れ・・・(^^;
それにしても、このアイテムに関係しては、散々ですね・・・
その内何とか活用したいもんです・・・
ってことで、このお話しはここでおしまい・・・(^^;
さて、明日は・・・そう!いよいよ巡業のお話し・・・
まだ、どんな風になるかは、σ(^^)も分からない・・・
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
とにかく、物欲モードの成れの果てに、役に立たない散財を・・・
おまけに、やめときゃいいのに救いを求めてポチットな?・・・
ところが・・・幸いなことに、追加でポチットなしてしまった「SpyderTV」は、そのオーダーから2週間ほど経過して、在庫が無いので取扱できないとの回答が・・・
本当は、これが引き際だったんでしょうね・・・えっ?やめんかったん?
なのに・・・やめときゃ良いのに・・・余りに悔しくて、もう一度、ネットで検索してみると、もう1店扱っている・・・
おお!これは頼まなきゃって、ポチットな・・・あちゃ~また?(^^;
で、とうとうコイツがやって来ました!(^^;
【やっと届いた「SpyderTV」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911190602167ea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

が、ここで再びショックなことが・・・この機器の本国のサイトに先の「スパイダー3エリート」と同じ新型のセンサーを使った、「Spyder3TV」の情報が・・・
しかも・・・$99?何それ!・・・英語が出来んと4倍以上かよ!
バージョンアップはできんのか~~!!(^^;
おお!ソフトウェアアップグレード $55?・・・えっ?
センサーがあれば $55 で「Spyder3TV」になるということ?
「SpyderTV」いらんやん!・・・トホホ
まあ、それは置いといて・・・って、ちょっと置いとけんなあ(^^;
けど、とりあえず、今は、使えん「スパイダー3エリート」は、置いといて、せっかく届いた「SpyderTV」を使ってみて、それからその先を考えよう・・・(^^;
で、やって見ました・・・
【プロジェクターの調整】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091119060248d6b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

センサーをノートパソコンに接続し、アプリを起動すると・・・
プレーヤーで付属のDVDを再生しろとの表示が出て・・・
指示の通りに作業を進める・・・
ところが、画面の表示の調整項目の名称とDLPの調整画面の項目名称が違うんで・・・どれを調整していいか分からん!(^^;
まあ、どうにかこうにか目星をつけて調整・・・約1時間もかかった(^^;
で・・・んん~・・・何が変わった?(^^;
なんと!・・・全然変化が分かりません・・・トホホ
単身赴任の間、長らくプロジェクターを使ってなくて・・・画像調整なんて全然やってなかったもんだから・・・リファレンスになる映像が無い・・・
そもそも、VW10HTからの向上が激しくて、単にフルハイビジョンのDLPになったと言うだけで、一気に良くなり過ぎたもんだから・・・
その時点でσ(^^)的には、既に最高画質なわけです・・・(^^;
なのでその先は・・・認識不能(^^;
余りに悔しいので、またまた、今度は液晶TVでやってみた・・・ガ~ン!
まだ、買って3年経っていない液晶TVだと言うのに・・・
バックライトにスンゴクむらがあることに気付いてしまった・・・トホホ
そもそも、明るい所で調整しちゃ駄目みたいだし・・・
その点、大失敗の「スパイダー3エリート」は、部屋の明るさのセンサーもついてるんですよねえ・・・(^^;
うう・・・ダウンロードだと$55・・・でも、海外サイトに、英語も分からずポチットは・・・それに、DVDに焼くんでしょう?・・・オーサリングソフトも要るんじゃないの?・・・日本語版でないかな?・・・この価格差つけるとこがユーザーのこと考える訳ないか・・・悩んじゃうな~(^^;
いずれにしても、ちょっと、画像調整については、修行を積まないと・・・今の状態では何をやっても宝の持ち腐れ・・・(^^;
それにしても、このアイテムに関係しては、散々ですね・・・
その内何とか活用したいもんです・・・
ってことで、このお話しはここでおしまい・・・(^^;
さて、明日は・・・そう!いよいよ巡業のお話し・・・
まだ、どんな風になるかは、σ(^^)も分からない・・・
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【481】090919 関西四国行脚(序章-前編)・・・えらいことに!
さて・・・何時からこの話があったんだったっけ?・・・多分今年の春辺りだったような・・・(^^;
昨年末辺り?から、ヒジヤンがネットで、四国の方々とレスのやり取りをはじめ、なんやかんやと、よく盛り上がるようになったところへ、高速料金千円の実施・・・
ヒジヤンから四国に行きたいから、休みを取れと・・・
彼は5日くらいの休みは調整可能だとかで、平日休んで、行きと帰りを週末にすれば交通費最小で回れるぞ!って・・・(^^;
おいおい!うちはそんなに休みは取れんぞ!・・・まあ、考えといてと言われたものの・・・待てよ、私は大阪に帰れれば、そんなに苦労せんでも行けるやんか・・・(^^;
・・・って、考えてたからかどうかは??ながら・・・相変わらず、毎週のように、いろんな方のお宅をお伺いさせていただいてたら・・・程なく大阪に帰れることに・・・(^^;
さあ大変、四国行脚の話より、残りの期間で、その内行かせてくださいってお話してた方々の所に、どれだけ行けるか・・・
っと、そこに、ジャズシンガーの山岡未樹さんとの出会いから生まれたスイートベイジル139でのバースデーライブ録音オフ会や、更にその延長線で決まった虎丸座ライブオフ会なんかも加わって・・・
ああ、その間にGe3イベントへの「乙+icon」システムの出川電源化バージョンの出演とか・・・
いやはや、何がなんだか分からないうちに月日が流れ・・・同時にヒジヤンの作戦も練り直された・・・
決行の時はシルバーウィーク!・・・ここなら、元から5連休や!・・・
どや?っと(^^;・・・ハイ!・・・それなら・・・
今からなら何とかなるかも・・・が、転勤間もなくの新天地での予定が読めるはずも無く・・・何とかなるさのノリ(^^;
σ(^^)私の方は、目先の予定が次々と、大きな感激となって押し寄せてくる中を、ただただ浸りきって、毎週大はしゃぎ・・・
というわけには行かず・・・青息吐息で1ヶ月以上遅れた時間差訪問感想文を必死で書いて、ブログにアップしつつ・・・引越し準備もままならず、どうにも行き詰る毎日を、綱渡りのごとく・・・(^^;
一方、ヒジヤンは着々と関西、四国の皆さんと準備を進めてくれていた・・・
そして、関東最終イベントの山岡未樹さんの虎丸座ライブオフ会を最後に大阪に戻った訳です・・・(^^;
で、今日のお話の冒頭に戻るわけですが・・・(^^;
ひじやんは、この間のお膳立てをして、ファイルウェブのコミュニティで前振り日記をブチ上げ!・・・関西四国行脚を盛り上げてくれていたというわけですな・・・(^^;
という訳で、途中、シアターに寄り道しながらも、一応出来るとこまで、音のスタートライン程度までは何とか持っていかないと・・・と、ドタバタながらも私なりにセッティングもやって、準備をした訳です・・・
あれ?・・・前振りのイントロなのに・・・もうこんな量?
という訳で、前振りの前編はここで、一旦中断と・・・
続きはやっぱり、前振り後編・・・気が向けば本題に行けるかも??
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
昨年末辺り?から、ヒジヤンがネットで、四国の方々とレスのやり取りをはじめ、なんやかんやと、よく盛り上がるようになったところへ、高速料金千円の実施・・・
ヒジヤンから四国に行きたいから、休みを取れと・・・
彼は5日くらいの休みは調整可能だとかで、平日休んで、行きと帰りを週末にすれば交通費最小で回れるぞ!って・・・(^^;
おいおい!うちはそんなに休みは取れんぞ!・・・まあ、考えといてと言われたものの・・・待てよ、私は大阪に帰れれば、そんなに苦労せんでも行けるやんか・・・(^^;
・・・って、考えてたからかどうかは??ながら・・・相変わらず、毎週のように、いろんな方のお宅をお伺いさせていただいてたら・・・程なく大阪に帰れることに・・・(^^;
さあ大変、四国行脚の話より、残りの期間で、その内行かせてくださいってお話してた方々の所に、どれだけ行けるか・・・
っと、そこに、ジャズシンガーの山岡未樹さんとの出会いから生まれたスイートベイジル139でのバースデーライブ録音オフ会や、更にその延長線で決まった虎丸座ライブオフ会なんかも加わって・・・
ああ、その間にGe3イベントへの「乙+icon」システムの出川電源化バージョンの出演とか・・・
いやはや、何がなんだか分からないうちに月日が流れ・・・同時にヒジヤンの作戦も練り直された・・・
決行の時はシルバーウィーク!・・・ここなら、元から5連休や!・・・
どや?っと(^^;・・・ハイ!・・・それなら・・・
今からなら何とかなるかも・・・が、転勤間もなくの新天地での予定が読めるはずも無く・・・何とかなるさのノリ(^^;
σ(^^)私の方は、目先の予定が次々と、大きな感激となって押し寄せてくる中を、ただただ浸りきって、毎週大はしゃぎ・・・
というわけには行かず・・・青息吐息で1ヶ月以上遅れた時間差訪問感想文を必死で書いて、ブログにアップしつつ・・・引越し準備もままならず、どうにも行き詰る毎日を、綱渡りのごとく・・・(^^;
一方、ヒジヤンは着々と関西、四国の皆さんと準備を進めてくれていた・・・
そして、関東最終イベントの山岡未樹さんの虎丸座ライブオフ会を最後に大阪に戻った訳です・・・(^^;
で、今日のお話の冒頭に戻るわけですが・・・(^^;
ひじやんは、この間のお膳立てをして、ファイルウェブのコミュニティで前振り日記をブチ上げ!・・・関西四国行脚を盛り上げてくれていたというわけですな・・・(^^;
という訳で、途中、シアターに寄り道しながらも、一応出来るとこまで、音のスタートライン程度までは何とか持っていかないと・・・と、ドタバタながらも私なりにセッティングもやって、準備をした訳です・・・
あれ?・・・前振りのイントロなのに・・・もうこんな量?
という訳で、前振りの前編はここで、一旦中断と・・・
続きはやっぱり、前振り後編・・・気が向けば本題に行けるかも??
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【482】090919 関西四国行脚(序章-後編)・・・感激の再発掘!
さて、引越し荷物の整理をしつつ、大阪のリビング実験工房の構築を行いながら・・・毎日、1ヵ月半~2ヶ月遅れのお話を書く・・・
これが中々大変でして・・・(^^;
この頃の、私のお話の書き方は・・・今も、お宅訪問した時や出かけたときはそうなんですが・・・まずは、極力、そのときのことを思い出して、そのときの感激を再現しようとするわけです・・・
何せ、2ヶ月も前の事ですから・・・いつものパターンとしては、当日、聞かせていただいた曲と、そのときの感想をφ(..)メモしてるんですが・・・
さすがに、殴り書きのφ(..)メモを見るだけでは、何のイメージも湧いてこないんです・・・
で、それを何とかしようと考えたのが・・・そのときの曲を聞くこと・・・オフ会から戻って、その日、印象に残った曲のCDを、持っているかどうかを確認して見て、もし、持って無くて、気に入ったCDであれば、できるだけポチットなしておく・・・(^^;
すると・・・お話を書く頃には、そのCDが手元にあると・・・(^^;
でもって、その曲を聞きながらφ(..)メモを見ると・・・おお~!
もちろん、うちのシステムから出てくる音ですから、聞かせていただいた音とは全然違うんですが・・・違うがゆえに、そのときの印象を思い出しやすいんですよねえ・・・(^^;
こうやって、1曲か2曲ぐらい聞けると・・・後は何とか、φ(..)メモを見ながら・・・当日の流れを思い出して、徐々にその雰囲気を思い出して行く・・・それで、印象が強かったことを中心に細かな事を思い出しながら、お話を書いて行く・・・
ですから、結構、この雰囲気を思い出した状態に達するまでが、時間がかかってしまうわけです・・・(^^;
それに、上手く行かないと、途中で疲れてうたた寝してしまったり・・・
未明に気がついて、眠い目を擦りながら何とか、その日のお話を書き終えて、ブログにアップする・・・それで、出勤前に、もう一度、アップしたお話を読み返してみて・・・ファイルウェブのコミュとSNSのエントリーを書くんですが・・・いつも出社前には書き終わらなくて・・・(^^;
続きを通勤途中に考えて、始業前に仕事の準備を片付けた後、滑り込みでエントリーをアップする・・・ってな毎日(^^;
何でこんな事してるんやろう?・・・って思うことも結構あります(^^;
最初のころは・・・単に、オフ会が楽しかった!
聞かせていただいた音楽に、システムに、オーナーの情熱に感激した!・・・その日の状況を、もう一度思い出すことで、再びその時の感激を味わえる・・・それがとっても楽しかったし・・・それを書き記すことが、快く迎えていただき、素晴らしく楽しい時間でもてなしていただいたオーナーへの感謝でもあった・・・
それが、もちろん毎日書いてはいるんですが、書くことが多すぎるせいで、しだいに、感想文を書くのが、実際にお伺いした日から、1週間、2週間と、遅れだしまして・・・思い出す作業に時間がかかるようになって、非常に苦しく、辛くなり始めました・・・(^^;
ところが・・・更にタイムラグが大きくなってくると・・・(^^;
その間に、いくつものオフ会体験が入るようになり・・・何と!その体験も踏まえて、書こうとする日の体験を振り返ることが出来るようになって来たんです・・・すると、当日とは違った面からの振り返りが出来るようになり、新たな発見や気付きが出来るようになり、これがまた、面白くなりました(^^;
と、丁度その頃・・・大阪に戻る少し前になって・・・山岡未樹さんのライブの録音オフ会が決まって、レコーダーを購入して・・・その振り返りの様子が大きく変わりました・・・(^^;
最初は、たまたま、ライブ当日の録音の練習のつもりで、オフ会の時に胸ポケットでレコーダーを動かしてたんです・・・
で、この時のお話を書く時に、所々、記憶の薄い部分で、これを聞きながら、これまで同様の方法で感想文を書いたんですが・・・
その時、オーナーがお話された内容が、非常に素晴らしかったこともあって、その時聞いた曲を聞きながら、その会話を聞いて、その時のφ(..)メモを見ながら、どう感じたかを思い出しつつ・・・お話を書いてみると・・・
ああ!このお話は、この曲のこんなところを仰っていたのか!とか、ああ・・・ここでσ(^^)私は生返事したけど、ここで仰ってたのは、こういうことだったんだ!とか・・・新たな気付きがそこかしこに!!
実験も交えたオフ会では、その時は、何となく漠然と感じていた実験前後の変化の印象が、レコーダーを聞き直してからφ(..)メモを見ると・・・ああ!この音がこう変わったからこう感じたんだ!っていう再発見、再確認が出来たんです!!・・・
これが、もの凄く「おさらい」として役に立って・・・音についての考え方や捉え方が、とっても幅広く、多様に、細かく、深く捉えられるようになったと感じました・・・
ただ・・・先にもご紹介したように、それでなくても、当日の曲を聞いて、その当日の雰囲気を再現し、印象を呼び起こすのは大変な作業で・・・それはレコーダー使っても同じで・・・いや、むしろ、微細で、微妙な所まで意識が向いてしまうため、色んな事を考えさせられ、何度も聞きなおす羽目に・・・当然、これをやると、実時間の何倍も時間がかかってしまいます・・・(^^;
こうなると、少し脱線し過ぎ・・・って訳で、今は?・・・(^^;
お話を書く前に、レコーダーを一度、サラッと聞き流して・・・最初にご紹介したφ(..)メモによる雰囲気再構築の方法を中心に、どうしても記憶が蘇らない所だけ、レコーダーも使って印象を復元する・・・それで当日の印象を頭の中に作ってから・・・φ(..)メモを見ながら感想を書く・・・そんな方法になってきています・・・それでも、相当時間はかかるんですけどね(^^;
さて・・・じゃあ、今回の行脚のお話はどうやって書くか?・・・
でも、やっぱり方法は変えようがありませんね・・・だって、今の私の1番の目的は、この「おさらい」であり、その印象や感激したこと、新たに気付いたことを、もっと後になってから、振り返りをするための、おぼえ書きとしてブログに残すことですから・・・フウ(^^;
つまりは・・・とっても大変ってことですね(^^;・・・ハハハ・・・
おまけに、実際には、この記憶の掘り起こしと、おさらいと平行して、リアルタイムのお楽しみ作業があるんですよねえ・・・(^^;
ドンドンたまる積み残しの実験、新たな出会い、体験・・・それを楽しみながらまた書いて・・・
でもね!・・・この体験が最近、時々、いろいろな形で、繋がりはじめたような気がするんです!!(^^;・・・このお部屋だとこんな風に聞こえるのかな?・・・おおやっぱり!とか・・・なるほど、やっぱりこの音は、これの影響でこう聞こえるんだ!とか・・・これは面白い!止められません!(^^;
て訳で・・・腹も決まったことですし・・・ボチッと明日からは本題に・・・入れるかな?・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
これが中々大変でして・・・(^^;
この頃の、私のお話の書き方は・・・今も、お宅訪問した時や出かけたときはそうなんですが・・・まずは、極力、そのときのことを思い出して、そのときの感激を再現しようとするわけです・・・
何せ、2ヶ月も前の事ですから・・・いつものパターンとしては、当日、聞かせていただいた曲と、そのときの感想をφ(..)メモしてるんですが・・・
さすがに、殴り書きのφ(..)メモを見るだけでは、何のイメージも湧いてこないんです・・・
で、それを何とかしようと考えたのが・・・そのときの曲を聞くこと・・・オフ会から戻って、その日、印象に残った曲のCDを、持っているかどうかを確認して見て、もし、持って無くて、気に入ったCDであれば、できるだけポチットなしておく・・・(^^;
すると・・・お話を書く頃には、そのCDが手元にあると・・・(^^;
でもって、その曲を聞きながらφ(..)メモを見ると・・・おお~!
もちろん、うちのシステムから出てくる音ですから、聞かせていただいた音とは全然違うんですが・・・違うがゆえに、そのときの印象を思い出しやすいんですよねえ・・・(^^;
こうやって、1曲か2曲ぐらい聞けると・・・後は何とか、φ(..)メモを見ながら・・・当日の流れを思い出して、徐々にその雰囲気を思い出して行く・・・それで、印象が強かったことを中心に細かな事を思い出しながら、お話を書いて行く・・・
ですから、結構、この雰囲気を思い出した状態に達するまでが、時間がかかってしまうわけです・・・(^^;
それに、上手く行かないと、途中で疲れてうたた寝してしまったり・・・
未明に気がついて、眠い目を擦りながら何とか、その日のお話を書き終えて、ブログにアップする・・・それで、出勤前に、もう一度、アップしたお話を読み返してみて・・・ファイルウェブのコミュとSNSのエントリーを書くんですが・・・いつも出社前には書き終わらなくて・・・(^^;
続きを通勤途中に考えて、始業前に仕事の準備を片付けた後、滑り込みでエントリーをアップする・・・ってな毎日(^^;
何でこんな事してるんやろう?・・・って思うことも結構あります(^^;
最初のころは・・・単に、オフ会が楽しかった!
聞かせていただいた音楽に、システムに、オーナーの情熱に感激した!・・・その日の状況を、もう一度思い出すことで、再びその時の感激を味わえる・・・それがとっても楽しかったし・・・それを書き記すことが、快く迎えていただき、素晴らしく楽しい時間でもてなしていただいたオーナーへの感謝でもあった・・・
それが、もちろん毎日書いてはいるんですが、書くことが多すぎるせいで、しだいに、感想文を書くのが、実際にお伺いした日から、1週間、2週間と、遅れだしまして・・・思い出す作業に時間がかかるようになって、非常に苦しく、辛くなり始めました・・・(^^;
ところが・・・更にタイムラグが大きくなってくると・・・(^^;
その間に、いくつものオフ会体験が入るようになり・・・何と!その体験も踏まえて、書こうとする日の体験を振り返ることが出来るようになって来たんです・・・すると、当日とは違った面からの振り返りが出来るようになり、新たな発見や気付きが出来るようになり、これがまた、面白くなりました(^^;
と、丁度その頃・・・大阪に戻る少し前になって・・・山岡未樹さんのライブの録音オフ会が決まって、レコーダーを購入して・・・その振り返りの様子が大きく変わりました・・・(^^;
最初は、たまたま、ライブ当日の録音の練習のつもりで、オフ会の時に胸ポケットでレコーダーを動かしてたんです・・・
で、この時のお話を書く時に、所々、記憶の薄い部分で、これを聞きながら、これまで同様の方法で感想文を書いたんですが・・・
その時、オーナーがお話された内容が、非常に素晴らしかったこともあって、その時聞いた曲を聞きながら、その会話を聞いて、その時のφ(..)メモを見ながら、どう感じたかを思い出しつつ・・・お話を書いてみると・・・
ああ!このお話は、この曲のこんなところを仰っていたのか!とか、ああ・・・ここでσ(^^)私は生返事したけど、ここで仰ってたのは、こういうことだったんだ!とか・・・新たな気付きがそこかしこに!!
実験も交えたオフ会では、その時は、何となく漠然と感じていた実験前後の変化の印象が、レコーダーを聞き直してからφ(..)メモを見ると・・・ああ!この音がこう変わったからこう感じたんだ!っていう再発見、再確認が出来たんです!!・・・
これが、もの凄く「おさらい」として役に立って・・・音についての考え方や捉え方が、とっても幅広く、多様に、細かく、深く捉えられるようになったと感じました・・・
ただ・・・先にもご紹介したように、それでなくても、当日の曲を聞いて、その当日の雰囲気を再現し、印象を呼び起こすのは大変な作業で・・・それはレコーダー使っても同じで・・・いや、むしろ、微細で、微妙な所まで意識が向いてしまうため、色んな事を考えさせられ、何度も聞きなおす羽目に・・・当然、これをやると、実時間の何倍も時間がかかってしまいます・・・(^^;
こうなると、少し脱線し過ぎ・・・って訳で、今は?・・・(^^;
お話を書く前に、レコーダーを一度、サラッと聞き流して・・・最初にご紹介したφ(..)メモによる雰囲気再構築の方法を中心に、どうしても記憶が蘇らない所だけ、レコーダーも使って印象を復元する・・・それで当日の印象を頭の中に作ってから・・・φ(..)メモを見ながら感想を書く・・・そんな方法になってきています・・・それでも、相当時間はかかるんですけどね(^^;
さて・・・じゃあ、今回の行脚のお話はどうやって書くか?・・・
でも、やっぱり方法は変えようがありませんね・・・だって、今の私の1番の目的は、この「おさらい」であり、その印象や感激したこと、新たに気付いたことを、もっと後になってから、振り返りをするための、おぼえ書きとしてブログに残すことですから・・・フウ(^^;
つまりは・・・とっても大変ってことですね(^^;・・・ハハハ・・・
おまけに、実際には、この記憶の掘り起こしと、おさらいと平行して、リアルタイムのお楽しみ作業があるんですよねえ・・・(^^;
ドンドンたまる積み残しの実験、新たな出会い、体験・・・それを楽しみながらまた書いて・・・
でもね!・・・この体験が最近、時々、いろいろな形で、繋がりはじめたような気がするんです!!(^^;・・・このお部屋だとこんな風に聞こえるのかな?・・・おおやっぱり!とか・・・なるほど、やっぱりこの音は、これの影響でこう聞こえるんだ!とか・・・これは面白い!止められません!(^^;
て訳で・・・腹も決まったことですし・・・ボチッと明日からは本題に・・・入れるかな?・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【483】090919 関西四国行脚(序章-1)Songbird邸に着けるか?
さてさて・・・一体何時になったら始まるんや!!って、怒られそう(^^;
という事で・・・タイトルには、一軒目のお宅・・・SongBirdさんのハンドル名をを入れさせていただきました・・・って、まだ、入れさせていただいただけなんですが・・・(^^;
えっと、SongBirdさんは、σ(^^)私の実家、滋賀にお住まいで、うちの実家からは、車で40分くらいでしょうか・・・
っと、そうですね、先ず今回の行程をおさらいしとかないと・・・って、おいおい!またそこからやるのかよ!(^^;
えっ?・・・ヒジヤンの日記で見たって?(^^;
まあ、こちらは、σ(^^)私のおぼえ書き用ですので・・・サラッとだけ(^^;
タイトルにある通り・・・今回の行程は、関西を回って四国まで行く・・・
そんな行程なんですが・・・一昨日のお話に書いた通り、元々、この行脚を企画してくれたのはヒジヤンなんで・・・
しかも、この行脚のためにσ(^^)私は、多重スケジュール?の状態で、アップアップだったもんですから・・・調整は、ほとんどヒジヤンにお願いしちゃってたんです・・・(^^;
って、そうなんですよ!・・・昨日のお話しに書いたように、この行脚中のお話を書いておかないといけないし・・・うちのシステムの環境も、出来るところまでは、セッティングしとかないといけないし・・・
そう・・・今回の行脚は、よく考えてみると・・・σ(^^)私って、ドライバーであり、伺うお宅への訪問者でもあり、一応、ヒジヤンがうちに来ると言うことで、ホストでもあり・・・もちろん、この行脚のために仕入れたGe3グッズのプレゼンターでもあったんですよ・・・そらしんどいはずや(^^;
さて置き、正直な所、事前調整をヒジヤンに頼りきり、前日まで、あまり詳しく行脚の行程は、確認してませんでした・・・(^^;
一応、その時の私の認識は・・・9月19日の朝一にヒジヤンが新幹線で米原まで来るんで、私は、16年選手の愛車デリコちゃんで、ヒジヤンを拾いに行く・・・
心配なのは、同じく10年選手のパイオニアの初代DVDサイバーナビ・・・当時はフラッグシップ機だったのに・・・先日、リビングのソファーを買いにIKEAに行ったら・・・もちろんそんなのナビの地図には載ってない・・・一応、自力で行ったんですが・・・IKEAが地図に載ってないどころか・・・その場所自体が埋立地で・・・到着したのは海の中\(^^)/ダハハ!
こんなんで、ほんまに今回の行脚に行けるんだろうか?
あまりの不安さに、かみさんにおねだり・・・せめて最近のポ-タブルナビを買わせて!・・・
四国には、どの橋で行くの?・・・瀬戸大橋・・・
地図に瀬戸大橋はある?・・・あった!・・・だったら、いらんやん!(^^;
うっ、けど・・・
ってなやり取りに・・・丁度、先日ご紹介した「スパイダー3エリート」で下手こいて、「スパイダーTV」を追加購入した件が、この時の測定で、再び浮上して・・・これが無かったら、買えたのにねえ!・・・トホホ(^^;
さて、話をドドドッと戻って(^^;・・・寄り道し過ぎ~!(^^;
さて、ヒジヤンの調整してくれた計画では・・・
シルバーウィーク初日の9月19日・・・ヒジヤンは、早朝出発して、新幹線で一路米原へ・・・σ(^^)私は愛車デリコちゃんでお迎えに・・・
まずは、琵琶湖の北の地のSongBird邸に伺って・・・
続いて、突撃行動派&自作派オーディオファイル・・・舞鶴のHY邸に・・・その日は、舞鶴の地で宿泊して・・・
翌20日は、大阪の拙宅へ寄って、一息入れ・・・Ray邸に・・・
で、出発前の計画では・・・大阪で宿泊し、早朝、四国に渡り・・・
21日は、四国3連荘・・・WH(教授)邸・・・Ge3友達のひでさんち・・・随分以前からσ(^^)私の巡回コースだったブログの主、丹波邸・・・
その夜は、モモンガ邸の近くに宿泊し・・・
22日は、モモンガ邸・・・Kin-Ya邸・・・
その夜は、Kin-ya邸の近くで宿泊し・・・
23日は、Michel邸を訪問して・・・一路、大阪に戻り、ヒジヤンは新幹線で神奈川に・・・
っと、こんな行程な訳です・・・
っと、冷静でいられるスケジュールではありません!・・・今回のような遠出でなく、近場でも、個人のお宅のオフ会のダブルヘッダーは、極めてきついです!・・・
それが、5日間連荘・・・21日はトリプルヘッダー・・・私が運転する走行距離は1200km以上・・・(^^;
あちゃ~!・・・SongBird邸にたどり着けなかった!・・・
こんなに長々と書いて、まだ出発すらしてない!!(^^;
せめて明日は、出発ぐらいは・・・
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
という事で・・・タイトルには、一軒目のお宅・・・SongBirdさんのハンドル名をを入れさせていただきました・・・って、まだ、入れさせていただいただけなんですが・・・(^^;
えっと、SongBirdさんは、σ(^^)私の実家、滋賀にお住まいで、うちの実家からは、車で40分くらいでしょうか・・・
っと、そうですね、先ず今回の行程をおさらいしとかないと・・・って、おいおい!またそこからやるのかよ!(^^;
えっ?・・・ヒジヤンの日記で見たって?(^^;
まあ、こちらは、σ(^^)私のおぼえ書き用ですので・・・サラッとだけ(^^;
タイトルにある通り・・・今回の行程は、関西を回って四国まで行く・・・
そんな行程なんですが・・・一昨日のお話に書いた通り、元々、この行脚を企画してくれたのはヒジヤンなんで・・・
しかも、この行脚のためにσ(^^)私は、多重スケジュール?の状態で、アップアップだったもんですから・・・調整は、ほとんどヒジヤンにお願いしちゃってたんです・・・(^^;
って、そうなんですよ!・・・昨日のお話しに書いたように、この行脚中のお話を書いておかないといけないし・・・うちのシステムの環境も、出来るところまでは、セッティングしとかないといけないし・・・
そう・・・今回の行脚は、よく考えてみると・・・σ(^^)私って、ドライバーであり、伺うお宅への訪問者でもあり、一応、ヒジヤンがうちに来ると言うことで、ホストでもあり・・・もちろん、この行脚のために仕入れたGe3グッズのプレゼンターでもあったんですよ・・・そらしんどいはずや(^^;
さて置き、正直な所、事前調整をヒジヤンに頼りきり、前日まで、あまり詳しく行脚の行程は、確認してませんでした・・・(^^;
一応、その時の私の認識は・・・9月19日の朝一にヒジヤンが新幹線で米原まで来るんで、私は、16年選手の愛車デリコちゃんで、ヒジヤンを拾いに行く・・・
心配なのは、同じく10年選手のパイオニアの初代DVDサイバーナビ・・・当時はフラッグシップ機だったのに・・・先日、リビングのソファーを買いにIKEAに行ったら・・・もちろんそんなのナビの地図には載ってない・・・一応、自力で行ったんですが・・・IKEAが地図に載ってないどころか・・・その場所自体が埋立地で・・・到着したのは海の中\(^^)/ダハハ!
こんなんで、ほんまに今回の行脚に行けるんだろうか?
あまりの不安さに、かみさんにおねだり・・・せめて最近のポ-タブルナビを買わせて!・・・
四国には、どの橋で行くの?・・・瀬戸大橋・・・
地図に瀬戸大橋はある?・・・あった!・・・だったら、いらんやん!(^^;
うっ、けど・・・
ってなやり取りに・・・丁度、先日ご紹介した「スパイダー3エリート」で下手こいて、「スパイダーTV」を追加購入した件が、この時の測定で、再び浮上して・・・これが無かったら、買えたのにねえ!・・・トホホ(^^;
さて、話をドドドッと戻って(^^;・・・寄り道し過ぎ~!(^^;
さて、ヒジヤンの調整してくれた計画では・・・
シルバーウィーク初日の9月19日・・・ヒジヤンは、早朝出発して、新幹線で一路米原へ・・・σ(^^)私は愛車デリコちゃんでお迎えに・・・
まずは、琵琶湖の北の地のSongBird邸に伺って・・・
続いて、突撃行動派&自作派オーディオファイル・・・舞鶴のHY邸に・・・その日は、舞鶴の地で宿泊して・・・
翌20日は、大阪の拙宅へ寄って、一息入れ・・・Ray邸に・・・
で、出発前の計画では・・・大阪で宿泊し、早朝、四国に渡り・・・
21日は、四国3連荘・・・WH(教授)邸・・・Ge3友達のひでさんち・・・随分以前からσ(^^)私の巡回コースだったブログの主、丹波邸・・・
その夜は、モモンガ邸の近くに宿泊し・・・
22日は、モモンガ邸・・・Kin-Ya邸・・・
その夜は、Kin-ya邸の近くで宿泊し・・・
23日は、Michel邸を訪問して・・・一路、大阪に戻り、ヒジヤンは新幹線で神奈川に・・・
っと、こんな行程な訳です・・・
っと、冷静でいられるスケジュールではありません!・・・今回のような遠出でなく、近場でも、個人のお宅のオフ会のダブルヘッダーは、極めてきついです!・・・
それが、5日間連荘・・・21日はトリプルヘッダー・・・私が運転する走行距離は1200km以上・・・(^^;
あちゃ~!・・・SongBird邸にたどり着けなかった!・・・
こんなに長々と書いて、まだ出発すらしてない!!(^^;
せめて明日は、出発ぐらいは・・・
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【484】090919 関西四国行脚(序章-2)Songbird邸に到着か?(^^;
さてと、チンタラしてたら全然本題に入らないままに4話目・・・(^^;
いい加減にしときます・・・
ホンとは、車が故障(ターボのインテークホースが破れた)とか、前の週末にステレオの騒音に対しての苦情の張り紙をされたりとか・・・書いときたかったんですが・・・って書いとるやん!(^^;
ってことで、ウダウダ前振りして来ましたが・・・そろそろ出発と行きましょうか・・・まあ、足りない所は、後から足せば良い訳だし・・・(^^;
さて、SongBirdさん家は、σ(^^)私の実家、滋賀にあり、うちの実家からは、車で40分くらいでしょうか・・・ですが、今回は、大阪の自宅からの出発です・・・
今回のお供は・・・お供?ヒジヤンじゃなくて?・・・もちろん!(^^;
σ(^^)私のお供と言えば・・・お出かけセット!!(^^;
でも、いつものお出かけセットとは、訳が違います!・・・じゃ~ん!
【今回のお供のお出かけセット】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112302584437e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
左奥の段ボールがおなじみ?の通常のお出かけセット!・・・
その右の黒いのは?・・・こちらも、σ(^^)私のブログをご覧の方はご存知ですよね?
そうです!・・・Ge3設計の倶楽部員3本足SPスタンドです!
今回は、車での移動なので、組み立て式3本足SPスタンドは、お留守番してもらい、代わりに、この倶楽部員3本足SPスタンドを・・・(^^;
と言うのも、自宅で実験した時のこのSPスタンドに置いた時の「乙」の鳴りっぷりの素晴らしさ・・・更には「大地4」に乗せた時の再生音にはS-1EXもタジタジでしたから・・・せめて、SPスタンドは・・・って所からの選択です・・・(^^;
ただ、今回、お伺いするのは、昨日ご紹介したとおり、基本的にダブルヘッダー・・・時間的制約が強いですから、果たして出番があるかどうか・・・
まあ、出番が無くとも、いつものように、自力で引っ張っていく訳ではありませんから大丈夫(^^;
そうそう!・・・お出かけセットの段ボールの上に乗っている、グレーの巾着が、ドラえもんのゲゲゲまじない袋!(^^;
はてさて、今回は、どんなアイテムが入っているんでしょうか?(^^;
っとまあ、出発前夜・・・翌日以降のお話を書けるところまで書いて、準備したのがここまで・・・
っと、ここで、えらいものを発見!・・・ヒジヤンがファイルウェブに事前行程紹介を毎日アップしてたんですが・・・直前出川式電源に急激にのめり込み、アンプの総入れ替えをしたという経緯もあって・・・出発前夜にアップされた事前予告には、その出川さんから、餞別のアイテムをいただいて、レポートの任務をもらったとか書いてあって・・・アップされた画像を見て「ギクッ!」・・・バッテリー(実際はイグニッション)への対策アイテムや!
うちの車は・・・三菱の正統派4WD・・・その名もデリカスペースギア・・・16年選手ですから、もちろん当時主流は・・・ディーゼルです!・・・イグニッションはありません・・・使えんやん!(^^;
なんてハプニングも・・・何か起こりそうな予感(^^;
こりゃ早々に寝とこ・・・って、もう深夜ですけどね・・・(^^;
翌日は、早朝、神奈川を出発し、新幹線でやってくるヒジヤンを、9時過ぎに米原駅でピックアップすることになっています・・・
って、実は、これもどうなっとるんや?状態の末、ドタバタで時間変更・・・加えて、状況はよく分かってませんが、SongBirdさんの方も、いろいろ変更があったようです・・・
そもそも、ジョーシンでのGe3イベントの時、この行脚に持って行きたいんで、新開発の電源ケーブルを貸して欲しいとお願いし、その後のレスやメッセージのやり取りから、「大地4」が試せれば・・・なんて話題が出て・・・
何と、前日になって、Ge3代表の羽田さんから電話が・・・出発には間に合わんけど、発送できるようになったよ・・・って(^^;
だったら・・・2件目のHYさんちなら時間的に間に合うと言うことになり、HYさんに連絡取ったら、送って良いよということになったんで、手配をしたんですが・・・その時、HYさんから・・・ところで、何時に来るの?って
ええ?・・・ヒジヤンから連絡行ってませんか?・・・午後にSongBirdさんの所を出発するとは聞いたけど・・・
えっと、2時頃出発して、4時頃着く予定ですので・・・
で、ヒジヤンに連絡すると・・・SongBirdさんの所が、時間が少ないし、HYさんのところに、できるだけ早く着きたいから・・・朝の新幹線を、1本早いのにすると・・・で、SongBirdさんには、オフ会の開始を少し早めにしてもらうことに・・・
何て、アタフタがあって、私の方は、万が一、高速が渋滞すると拙いので、余裕を見て6時半過ぎには出発しないと・・・ってことで、行脚中のお話が完成しきらないまま、仮眠のような睡眠に・・・
で、寝つきは良かったが、遠足に行く子供のように、6時前には目が覚めて、準備もテキパキ・・・ホンマか?・・・いやあ(^^;ドタバタと・・・
ってことで、この日は、ファイルウェブも6時半前には日記をアップして・・・いざ出発!!
途中、予想外のところで渋滞があって、危うく待ち合わせ時間に遅れるか?という状態だったが・・・その後、名神が流れてて、かろうじてセーフ!(^^;
どうにかこうにか、米原駅に予定時間の5分前に到着・・・間に合うかどうかと緊張していた呼吸を整えながら待っていると・・・あれ?
今、駅の建物の隙間から見えてたのが、ヒジヤンが乗ってくるはずの新幹線・・・発車したのにヒジヤンから連絡が無い!・・・?!
あれ?乗り遅れたのか?・・・こちらから電話してみるが・・・呼び出し中のまま・・・あれれ?!
やりよったな!・・・以前も、携帯忘れよった時がこんなやった!
っと、駅の出口の方を見ると・・・出てきましたヒジヤンが・・・
こちらの車を発見して・・・苦笑いしとります・・・(^^;
あちゃ~!・・・随分詰め込んだけど・・・出発したものの・・・到着せずですなあ・・・(^^;
ってことで、続きは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
いい加減にしときます・・・
ホンとは、車が故障(ターボのインテークホースが破れた)とか、前の週末にステレオの騒音に対しての苦情の張り紙をされたりとか・・・書いときたかったんですが・・・って書いとるやん!(^^;
ってことで、ウダウダ前振りして来ましたが・・・そろそろ出発と行きましょうか・・・まあ、足りない所は、後から足せば良い訳だし・・・(^^;
さて、SongBirdさん家は、σ(^^)私の実家、滋賀にあり、うちの実家からは、車で40分くらいでしょうか・・・ですが、今回は、大阪の自宅からの出発です・・・
今回のお供は・・・お供?ヒジヤンじゃなくて?・・・もちろん!(^^;
σ(^^)私のお供と言えば・・・お出かけセット!!(^^;
でも、いつものお出かけセットとは、訳が違います!・・・じゃ~ん!
【今回のお供のお出かけセット】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112302584437e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

左奥の段ボールがおなじみ?の通常のお出かけセット!・・・
その右の黒いのは?・・・こちらも、σ(^^)私のブログをご覧の方はご存知ですよね?
そうです!・・・Ge3設計の倶楽部員3本足SPスタンドです!
今回は、車での移動なので、組み立て式3本足SPスタンドは、お留守番してもらい、代わりに、この倶楽部員3本足SPスタンドを・・・(^^;
と言うのも、自宅で実験した時のこのSPスタンドに置いた時の「乙」の鳴りっぷりの素晴らしさ・・・更には「大地4」に乗せた時の再生音にはS-1EXもタジタジでしたから・・・せめて、SPスタンドは・・・って所からの選択です・・・(^^;
ただ、今回、お伺いするのは、昨日ご紹介したとおり、基本的にダブルヘッダー・・・時間的制約が強いですから、果たして出番があるかどうか・・・
まあ、出番が無くとも、いつものように、自力で引っ張っていく訳ではありませんから大丈夫(^^;
そうそう!・・・お出かけセットの段ボールの上に乗っている、グレーの巾着が、ドラえもんのゲゲゲまじない袋!(^^;
はてさて、今回は、どんなアイテムが入っているんでしょうか?(^^;
っとまあ、出発前夜・・・翌日以降のお話を書けるところまで書いて、準備したのがここまで・・・
っと、ここで、えらいものを発見!・・・ヒジヤンがファイルウェブに事前行程紹介を毎日アップしてたんですが・・・直前出川式電源に急激にのめり込み、アンプの総入れ替えをしたという経緯もあって・・・出発前夜にアップされた事前予告には、その出川さんから、餞別のアイテムをいただいて、レポートの任務をもらったとか書いてあって・・・アップされた画像を見て「ギクッ!」・・・バッテリー(実際はイグニッション)への対策アイテムや!
うちの車は・・・三菱の正統派4WD・・・その名もデリカスペースギア・・・16年選手ですから、もちろん当時主流は・・・ディーゼルです!・・・イグニッションはありません・・・使えんやん!(^^;
なんてハプニングも・・・何か起こりそうな予感(^^;
こりゃ早々に寝とこ・・・って、もう深夜ですけどね・・・(^^;
翌日は、早朝、神奈川を出発し、新幹線でやってくるヒジヤンを、9時過ぎに米原駅でピックアップすることになっています・・・
って、実は、これもどうなっとるんや?状態の末、ドタバタで時間変更・・・加えて、状況はよく分かってませんが、SongBirdさんの方も、いろいろ変更があったようです・・・
そもそも、ジョーシンでのGe3イベントの時、この行脚に持って行きたいんで、新開発の電源ケーブルを貸して欲しいとお願いし、その後のレスやメッセージのやり取りから、「大地4」が試せれば・・・なんて話題が出て・・・
何と、前日になって、Ge3代表の羽田さんから電話が・・・出発には間に合わんけど、発送できるようになったよ・・・って(^^;
だったら・・・2件目のHYさんちなら時間的に間に合うと言うことになり、HYさんに連絡取ったら、送って良いよということになったんで、手配をしたんですが・・・その時、HYさんから・・・ところで、何時に来るの?って
ええ?・・・ヒジヤンから連絡行ってませんか?・・・午後にSongBirdさんの所を出発するとは聞いたけど・・・
えっと、2時頃出発して、4時頃着く予定ですので・・・
で、ヒジヤンに連絡すると・・・SongBirdさんの所が、時間が少ないし、HYさんのところに、できるだけ早く着きたいから・・・朝の新幹線を、1本早いのにすると・・・で、SongBirdさんには、オフ会の開始を少し早めにしてもらうことに・・・
何て、アタフタがあって、私の方は、万が一、高速が渋滞すると拙いので、余裕を見て6時半過ぎには出発しないと・・・ってことで、行脚中のお話が完成しきらないまま、仮眠のような睡眠に・・・
で、寝つきは良かったが、遠足に行く子供のように、6時前には目が覚めて、準備もテキパキ・・・ホンマか?・・・いやあ(^^;ドタバタと・・・
ってことで、この日は、ファイルウェブも6時半前には日記をアップして・・・いざ出発!!
途中、予想外のところで渋滞があって、危うく待ち合わせ時間に遅れるか?という状態だったが・・・その後、名神が流れてて、かろうじてセーフ!(^^;
どうにかこうにか、米原駅に予定時間の5分前に到着・・・間に合うかどうかと緊張していた呼吸を整えながら待っていると・・・あれ?
今、駅の建物の隙間から見えてたのが、ヒジヤンが乗ってくるはずの新幹線・・・発車したのにヒジヤンから連絡が無い!・・・?!
あれ?乗り遅れたのか?・・・こちらから電話してみるが・・・呼び出し中のまま・・・あれれ?!
やりよったな!・・・以前も、携帯忘れよった時がこんなやった!
っと、駅の出口の方を見ると・・・出てきましたヒジヤンが・・・
こちらの車を発見して・・・苦笑いしとります・・・(^^;
あちゃ~!・・・随分詰め込んだけど・・・出発したものの・・・到着せずですなあ・・・(^^;
ってことで、続きは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【485】090919 関西四国行脚(序章-3)遂にSongbird邸到着!(^^;
結構、ギリギリで待ち合わせの米原駅に着き、ヒジヤンが乗って来たはずの新幹線が、発車したのにヒジヤンから連絡が無い!・・・
電話しても、呼び出し中のまま・・・あれ?!・・・乗り遅れたなら、電話があるはずだから、携帯忘れたか、寝過ごしたか・・・んん?
彼の性格では、こんな時に、寝過ごすはずが無い・・・と言うより、多分寝ないだろう・・・ってことは・・・やりよったな!(^^;
すると、駅の出口からヒジヤンが出てきた・・・苦笑いしとる(^^;
デリコちやんに乗り込んでくるなり・・・いや~!やっちゃったよ~(^^;
出掛けにメッセージをもらって、レスを書いてたら・・・慌てて、家を飛び出し、新幹線で、連絡をしようと、携帯を探したが・・・無い!!
とのこと・・・で、σ(^^)私の携帯を、ヒジヤンに渡して、SongBirdさんに、連絡を入れてもらう・・・
σ(^^)私は、SongBirdさんのお宅をナビにセットする・・・
この時は、面倒だったので、電話番号で検索して、出てきた位置を見て??あれ?・・・こんな所だったっけ?
前夜に、ネットで調べた時は、ある施設の近くで・・・20年以上前には、何度か近くに行ったことがあった・・・ああ!あのあたりか・・・
と、昔の記憶にあった場所とは、そうも少し違う所を指しているようだったが・・・まあ、良いか(^^;ってのりで・・・そのまま出発!
街中に入り、少し進んだ所で・・・?あら?
既におかしい!・・・本当ならこの辺りでバイパスを走るはずはずが・・・
何故に直進して、街中を?・・・あれ?おかしい!!
仕方なく、ナビの言うとおりに・・・こりゃあかんわ!(^^;
バイパスに出る所でも・・・こんな所に出てくるはずが無い!
目的地は、直ぐそこを示している・・・何でやねん?!
「ヒジヤン、あかんわ!変なとこ出てきた・・・」
・・・で、多分こっち・・・と、自力でバイパスを戻る方向に・・・
っと、同時に、ヒジヤンが、SongBirdさんに、σ(^^)私の携帯で、状況を説明して・・・指示をもらって、SongBird邸近くの待ち合わせ場所に・・・
で、程なく、SongBirdさんが来られて・・・初めてのご対面!(^^;
どうやら、敗因は、ナビを電話番号検索したのが拙かったようで・・・
そら、地図ROMは、更新したとは言え・・・5~6年?もっと前?のデータですから・・・違って当たり前!・・・米原駅でそれに気付いてれば・・・
全く、σ(^^)私のいい加減さが招いたチョンボでございます・・・m(_ _)m
ってことで、SongBirdさんの誘導をいただき、いよいよSongBird邸へ・・・
途中、この辺りではかなり大きい(都会だと、1区画分の分譲地のような土地に・・・母屋と5~6棟立ちまいがあったのかな?そんな家)家を紹介していただき・・・ヒジヤンはえらく驚いてました(^^;
っと、程なくSongBird邸に到着・・・
お宅は、この辺りでは、普通の立ちまいで、隣家との間には小川が流れ・・・玄関前には井戸からとうとうと水が沸いている・・・
玄関も、この辺りでは普通の一間幅の引き戸・・・そこを開けると・・・
土間に上がりとがあって、10数畳玄関ホール・・・一番奥に階段が見える・・・全く、うちの実家の周辺のお宅と同じ構造・・・
街中の極普通のオーディオファイルなら、この玄関ホールでさえ、うらやましい程のオーディオスペースに見えるでしょうね・・・(^^;
その広い玄関ホールの横に繋がるのが・・・
【SongBird邸のオーディオルーム】

約22畳のリビングルームで・・・その大半がオーディオ・ビジュアルスペースになっていた・・・
ってわけで・・・無事に・・・ええ?無事にか?(^^;
SongBird邸に到着という事で・・・今日はここまで
明日はいよいよ・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
電話しても、呼び出し中のまま・・・あれ?!・・・乗り遅れたなら、電話があるはずだから、携帯忘れたか、寝過ごしたか・・・んん?
彼の性格では、こんな時に、寝過ごすはずが無い・・・と言うより、多分寝ないだろう・・・ってことは・・・やりよったな!(^^;
すると、駅の出口からヒジヤンが出てきた・・・苦笑いしとる(^^;
デリコちやんに乗り込んでくるなり・・・いや~!やっちゃったよ~(^^;
出掛けにメッセージをもらって、レスを書いてたら・・・慌てて、家を飛び出し、新幹線で、連絡をしようと、携帯を探したが・・・無い!!
とのこと・・・で、σ(^^)私の携帯を、ヒジヤンに渡して、SongBirdさんに、連絡を入れてもらう・・・
σ(^^)私は、SongBirdさんのお宅をナビにセットする・・・
この時は、面倒だったので、電話番号で検索して、出てきた位置を見て??あれ?・・・こんな所だったっけ?
前夜に、ネットで調べた時は、ある施設の近くで・・・20年以上前には、何度か近くに行ったことがあった・・・ああ!あのあたりか・・・
と、昔の記憶にあった場所とは、そうも少し違う所を指しているようだったが・・・まあ、良いか(^^;ってのりで・・・そのまま出発!
街中に入り、少し進んだ所で・・・?あら?
既におかしい!・・・本当ならこの辺りでバイパスを走るはずはずが・・・
何故に直進して、街中を?・・・あれ?おかしい!!
仕方なく、ナビの言うとおりに・・・こりゃあかんわ!(^^;
バイパスに出る所でも・・・こんな所に出てくるはずが無い!
目的地は、直ぐそこを示している・・・何でやねん?!
「ヒジヤン、あかんわ!変なとこ出てきた・・・」
・・・で、多分こっち・・・と、自力でバイパスを戻る方向に・・・
っと、同時に、ヒジヤンが、SongBirdさんに、σ(^^)私の携帯で、状況を説明して・・・指示をもらって、SongBird邸近くの待ち合わせ場所に・・・
で、程なく、SongBirdさんが来られて・・・初めてのご対面!(^^;
どうやら、敗因は、ナビを電話番号検索したのが拙かったようで・・・
そら、地図ROMは、更新したとは言え・・・5~6年?もっと前?のデータですから・・・違って当たり前!・・・米原駅でそれに気付いてれば・・・
全く、σ(^^)私のいい加減さが招いたチョンボでございます・・・m(_ _)m
ってことで、SongBirdさんの誘導をいただき、いよいよSongBird邸へ・・・
途中、この辺りではかなり大きい(都会だと、1区画分の分譲地のような土地に・・・母屋と5~6棟立ちまいがあったのかな?そんな家)家を紹介していただき・・・ヒジヤンはえらく驚いてました(^^;
っと、程なくSongBird邸に到着・・・
お宅は、この辺りでは、普通の立ちまいで、隣家との間には小川が流れ・・・玄関前には井戸からとうとうと水が沸いている・・・
玄関も、この辺りでは普通の一間幅の引き戸・・・そこを開けると・・・
土間に上がりとがあって、10数畳玄関ホール・・・一番奥に階段が見える・・・全く、うちの実家の周辺のお宅と同じ構造・・・
街中の極普通のオーディオファイルなら、この玄関ホールでさえ、うらやましい程のオーディオスペースに見えるでしょうね・・・(^^;
その広い玄関ホールの横に繋がるのが・・・
【SongBird邸のオーディオルーム】

約22畳のリビングルームで・・・その大半がオーディオ・ビジュアルスペースになっていた・・・
ってわけで・・・無事に・・・ええ?無事にか?(^^;
SongBird邸に到着という事で・・・今日はここまで
明日はいよいよ・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【486】090919 関西四国行脚(1)Songbird邸-そのお部屋は!
さてさて、ようやく到着しました・・・SongBirdさんのお宅!
玄関を入るなり、何か心落ち着く・・・
そりゃそうですよね!子供の頃は、どの友達のうちに行っても同様だった玄関の佇まいですもの(残念ながら、うちの実家は、全然違う造りですが(^^;
さて、玄関ホール右につながる20畳以上のリビングシアター&オーディオルーム!
【素敵なリビングシアター&オーディオルーム】485-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911240536453fb.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
何とも素敵な造詣ですねえ!・・・黒と白のコントラスト、照明・・・
【リスニングポイント側】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911250555170df.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
リスニングポイント側は、フロントと打って変って白が基調・・・
ソファーの後ろがキッチンになっています・・・
で、この撮影ポイントで90度程右を向くと・・・
【オーディオエリアと玄関ホールの間】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091125055551b62.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
素敵なセンスでお洒落にまとめられています・・・
まるで、超・高級マンションの一室か、高級ホテルのスイートかと思ってしまうような素敵なお部屋!(^^;
まさか、これが、純日本家屋の一室とは思えませんよね!・・・(^^;
そうそう!まるで高級ラウンジ見たい・・・
って、思っていたら・・・あながち、間違いでも無いみたい(^^;
何と!何と何と!!・・・このお部屋は、SongBirdさんが、ご自分でデザインされ、リフォームされたそうです!・・・しかも、オーディオのセッティングにあわせてデザインされたとか・・・凄い!(^^;
デザインの参考のために、相当色んな所に通われたのか?・・・通った成果が、役立つ結果になったのか?は、知りませんが・・・(^^;
ちなみに、σ(^^)私の腕が悪いからなのは当然ですが、実は、沢山撮った写真が、ことごとくブレたり、露出不足だったりで・・・ほとんど使えない(^^;
その原因が最初の画像をご覧頂いたとおりのお部屋の黒さ!(^^;
映画をご覧になるからと、フローリングをこの黒っぽい色を指定されたそうですが・・・フローリングメーカーが、一般家庭のリビングに、こんなに黒っぽいものを入れて大丈夫なんですか?と・・・
更には、ハウスメーカーのコーディネーターも、施工を依頼したインストーラーも、みんな、リビングの床をそんなに黒くするんですか!止めた方がいいですよ!・・・って、引いちゃったそうで・・・余りに、心配になって、危うく、SongBirdさんも引きそうになられたそうです・・・
が、この後のお話を聞いて驚いた!・・・(^^;
何と!・・・ホームセンターで、黒のプラスティック段ボールを買い込み、リフォーム前のこのお部屋に、原寸大の模型を作ってしまわれたのだと!(^^;
しかも間接照明なども、それらしく見えるように工夫して、完成形のイメージそのままを作って、半年くらい生活してみられたのだとか・・・
それで、大丈夫、行ける!との感触を持って・・・商業空間を製作するチームを呼んで、この通りに作ってくれ!・・・と、依頼されたんですと!!(^^;
凄いですねえ!・・・お話になるSongBirdさんの話しぶりから、その情熱の熱さが、ヒシヒシと伝わってきました(^^;
この空間のデザインが実現できたのも、リフォームだったからだと・・・新築なら、業者から、あれだけ止めた方がいいですよと言われたら、きっと止めていたと思うから・・・とのことでした(^^;
そして、何気に驚き、感激したのが・・SongBirdさんご自身が、オーディオのセッティングにあわせてこのお部屋をデザインされたという事と、原寸大模型にして、半年近く過ごされた・・・と言う話!・・・
そうです!・・・音のデザインが、既に、最初にあったと言う所です!
お伺いして、最初にお部屋に入って、色々お話しを伺っていて感じたのが・・・素晴らしく心地よい残響でした・・・
まるで小型のホールのような心地よい響きのお部屋でした・・・(^^;
残響時間は、0.6秒程で、クラシック向きの傾向との事・・・
最初に画像をご紹介したように・・・お部屋を、横長手方向に使われていますが・・・σ(^^)私の勝手な想像では、そのセンター配置でなく、右2/3使いというのが、嫌な響の無い、心地よい残響を生んでいるように思いましたが、どうなんでしょうかね?(^^;・・・
それに、玄関ホールとの引き戸が開けてあるのも、巨大なエアボリュームが加えられ、圧迫感無く、開放的で、心地よい残響に役立っているのかな?・・・なんて思いました・・・(^^;
おお!・・・この戸を締めたらどうなるのた体験させてもらえばよかった・・・今度行ったらお願いしてみよう(^^;
っと、今回はお伺いして、最初に興味を持ち、感激したお部屋のお話からしてみました・・・
さて、明日は・・・おさらいしながらなんで・・・どうなることやら(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
玄関を入るなり、何か心落ち着く・・・
そりゃそうですよね!子供の頃は、どの友達のうちに行っても同様だった玄関の佇まいですもの(残念ながら、うちの実家は、全然違う造りですが(^^;
さて、玄関ホール右につながる20畳以上のリビングシアター&オーディオルーム!
【素敵なリビングシアター&オーディオルーム】485-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911240536453fb.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

何とも素敵な造詣ですねえ!・・・黒と白のコントラスト、照明・・・
【リスニングポイント側】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911250555170df.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

リスニングポイント側は、フロントと打って変って白が基調・・・
ソファーの後ろがキッチンになっています・・・
で、この撮影ポイントで90度程右を向くと・・・
【オーディオエリアと玄関ホールの間】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091125055551b62.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

素敵なセンスでお洒落にまとめられています・・・
まるで、超・高級マンションの一室か、高級ホテルのスイートかと思ってしまうような素敵なお部屋!(^^;
まさか、これが、純日本家屋の一室とは思えませんよね!・・・(^^;
そうそう!まるで高級ラウンジ見たい・・・
って、思っていたら・・・あながち、間違いでも無いみたい(^^;
何と!何と何と!!・・・このお部屋は、SongBirdさんが、ご自分でデザインされ、リフォームされたそうです!・・・しかも、オーディオのセッティングにあわせてデザインされたとか・・・凄い!(^^;
デザインの参考のために、相当色んな所に通われたのか?・・・通った成果が、役立つ結果になったのか?は、知りませんが・・・(^^;
ちなみに、σ(^^)私の腕が悪いからなのは当然ですが、実は、沢山撮った写真が、ことごとくブレたり、露出不足だったりで・・・ほとんど使えない(^^;
その原因が最初の画像をご覧頂いたとおりのお部屋の黒さ!(^^;
映画をご覧になるからと、フローリングをこの黒っぽい色を指定されたそうですが・・・フローリングメーカーが、一般家庭のリビングに、こんなに黒っぽいものを入れて大丈夫なんですか?と・・・
更には、ハウスメーカーのコーディネーターも、施工を依頼したインストーラーも、みんな、リビングの床をそんなに黒くするんですか!止めた方がいいですよ!・・・って、引いちゃったそうで・・・余りに、心配になって、危うく、SongBirdさんも引きそうになられたそうです・・・
が、この後のお話を聞いて驚いた!・・・(^^;
何と!・・・ホームセンターで、黒のプラスティック段ボールを買い込み、リフォーム前のこのお部屋に、原寸大の模型を作ってしまわれたのだと!(^^;
しかも間接照明なども、それらしく見えるように工夫して、完成形のイメージそのままを作って、半年くらい生活してみられたのだとか・・・
それで、大丈夫、行ける!との感触を持って・・・商業空間を製作するチームを呼んで、この通りに作ってくれ!・・・と、依頼されたんですと!!(^^;
凄いですねえ!・・・お話になるSongBirdさんの話しぶりから、その情熱の熱さが、ヒシヒシと伝わってきました(^^;
この空間のデザインが実現できたのも、リフォームだったからだと・・・新築なら、業者から、あれだけ止めた方がいいですよと言われたら、きっと止めていたと思うから・・・とのことでした(^^;
そして、何気に驚き、感激したのが・・SongBirdさんご自身が、オーディオのセッティングにあわせてこのお部屋をデザインされたという事と、原寸大模型にして、半年近く過ごされた・・・と言う話!・・・
そうです!・・・音のデザインが、既に、最初にあったと言う所です!
お伺いして、最初にお部屋に入って、色々お話しを伺っていて感じたのが・・・素晴らしく心地よい残響でした・・・
まるで小型のホールのような心地よい響きのお部屋でした・・・(^^;
残響時間は、0.6秒程で、クラシック向きの傾向との事・・・
最初に画像をご紹介したように・・・お部屋を、横長手方向に使われていますが・・・σ(^^)私の勝手な想像では、そのセンター配置でなく、右2/3使いというのが、嫌な響の無い、心地よい残響を生んでいるように思いましたが、どうなんでしょうかね?(^^;・・・
それに、玄関ホールとの引き戸が開けてあるのも、巨大なエアボリュームが加えられ、圧迫感無く、開放的で、心地よい残響に役立っているのかな?・・・なんて思いました・・・(^^;
おお!・・・この戸を締めたらどうなるのた体験させてもらえばよかった・・・今度行ったらお願いしてみよう(^^;
っと、今回はお伺いして、最初に興味を持ち、感激したお部屋のお話からしてみました・・・
さて、明日は・・・おさらいしながらなんで・・・どうなることやら(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【487】090919 関西四国行脚(2)Songbird邸-どんな機器を?
さて、この素敵なお部屋で、我々を迎えてくれたのは・・・
ってことで、お次は、簡単に機器の確認を・・・
まず、オーディオ系の送出しは・・・
【オーディオ系の送出し】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055325687.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
どうにもいい加減な画像で申し訳ありませんm(_ _)m
まずは、GOLDMUNDのEIDOS38MEユニバーサルトランスポートから、同じくGOLDMUNDのDACに入って・・・プリはVIOLAと・・・完全にハイエンドの世界です!
お次は、出力系を見てみましょう・・・
【駆動出力系の機器】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112605540323e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
パワーがPASS・・・そしてSPはB&WのN801・・・と言う布陣です・・・
ところが!・・・発見しました!σ(^^)私がご機嫌になるポイントを!(^^;
何と!何と!・・・ムンドのトラポも、DACも、ビオラのプリも!・・・乗っているのはGe3の初代「大地」なんです!・・・
その他にも、ビオラの電源部やPASSのパワーアンプを支えているのは、「ヒダスキ」という備前焼のぐい飲みインシュレーター・・・
何と!コイツは、かのローカルメールオーダー・・・ご存じない?(^^;・・・あの秋葉原のエンゼルポケットで売ってるアクセサリーです(^^;
お話をお聞きしていると、超・先端技術を使った製品と、それを使いこなすための沢山のテクニックやノウハウ・・・それを、コツコツと実験を繰り返して身に付けてこられたSongbirdさんが、このような範疇のアクセサリーまで、試されるアイテムに入っていたことに驚いたのと、更に、その数々繰り返された実験の中で、生き残って来たと言うことが、とっても感激で、非常に嬉しかったわけです・・・(^^;
怪しい類のアクセサリーであっても、「大地」は、きちんと物理現象として納得した上で、生き残ったのだと・・・思いたい?(^^;・・・ここは、ご本人に直接お聞きして無いので、σ(^^)私の単なる想像ですが・・・(^^;
さて、最後に、AV系システムも簡単にご紹介を・・・
【AV系の送出し】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055435caa.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
画像の左半分が、AV系のシステムになりますが・・・最上段の右よりの3段重ねのプレーヤーは、マランツのブルーレイディスクプレーヤー・・・それと、その下2台は、確か、フォーマット戦争で敗れた東芝のHD-DVDプレーヤー・・・今回は、拝見していませんが、2台あるのは、予備と言う事なんでしょうね・・・(^^;
で、AV系のアンプが上段右側、オンキョーのAVプリ・・・フロントは、ピュア系のメインシステムへ・・・サラウンドは、下のマランツのプロ用デジタルアンプで駆動されています・・・
駆動されるサラウンドSPは・・・
【サラウンドSPとSW】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055510061.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
えっと・・・詳しく見るのを忘れました・・・と言うか、画像も撮り忘れてますねえ・・・これは別のをトリミング・・・(^^;
これを見ると・・・リアのサラウンドSPは、同じくB&W(805あたりでしょうか?)ラックとリアSPの間にサブウーファーが設置してありましたが・・・メーカーを確認し忘れた?・・・あれ?ベロダインだったかな?(^^; 補足ベロダインの46cmとのことですm(_ _)m
それから・・・映像系は・・・
【マランツのフルHDのDLPプロジェクター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055542248.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
半分シアターモードのリビング後方の撮影なんで、めちゃ暗いですが・・・ソファーの上に天吊りしてあるのが、マランツのフルHD対応のDLPプロジェクターです・・・
そうそう、昨日、お部屋の紹介で忘れてましたが・・・シアターで、対面キッチンで、完全防音、完全遮光なのは、非常に珍しいんだとか・・・
ご本人は、AV系はどうでも良いんだ見たいな事を仰っていましたが・・・
それは、ピュア系に比べればと言うことなんでしょう・・・でもね・・・
ピュア系への注力の仕方が全然、半端じゃないので・・・どうでも良いと仰るAV系ですが、一般には、結構力を入れている程度のお宅のシステムでは、全く足元にも及ばないかも・・・もちろん、うちみたいに中途半端なシステムでは、鼻くそ扱いされても文句は言えません(^^;
っと、ここまで、機器を見てきましたが・・・
Songbird邸で、極めて重要なもう一つの機器は・・・
明日は・・・その辺りから・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
ってことで、お次は、簡単に機器の確認を・・・
まず、オーディオ系の送出しは・・・
【オーディオ系の送出し】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055325687.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

どうにもいい加減な画像で申し訳ありませんm(_ _)m
まずは、GOLDMUNDのEIDOS38ME
お次は、出力系を見てみましょう・・・
【駆動出力系の機器】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112605540323e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

パワーがPASS・・・そしてSPはB&WのN801・・・と言う布陣です・・・
ところが!・・・発見しました!σ(^^)私がご機嫌になるポイントを!(^^;
何と!何と!・・・ムンドのトラポも、DACも、ビオラのプリも!・・・乗っているのはGe3の初代「大地」なんです!・・・
その他にも、ビオラの電源部やPASSのパワーアンプを支えているのは、「ヒダスキ」という備前焼のぐい飲みインシュレーター・・・
何と!コイツは、かのローカルメールオーダー・・・ご存じない?(^^;・・・あの秋葉原のエンゼルポケットで売ってるアクセサリーです(^^;
お話をお聞きしていると、超・先端技術を使った製品と、それを使いこなすための沢山のテクニックやノウハウ・・・それを、コツコツと実験を繰り返して身に付けてこられたSongbirdさんが、このような範疇のアクセサリーまで、試されるアイテムに入っていたことに驚いたのと、更に、その数々繰り返された実験の中で、生き残って来たと言うことが、とっても感激で、非常に嬉しかったわけです・・・(^^;
怪しい類のアクセサリーであっても、「大地」は、きちんと物理現象として納得した上で、生き残ったのだと・・・思いたい?(^^;・・・ここは、ご本人に直接お聞きして無いので、σ(^^)私の単なる想像ですが・・・(^^;
さて、最後に、AV系システムも簡単にご紹介を・・・
【AV系の送出し】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055435caa.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

画像の左半分が、AV系のシステムになりますが・・・最上段の右よりの3段重ねのプレーヤーは、マランツのブルーレイディスクプレーヤー・・・それと、その下2台は、確か、フォーマット戦争で敗れた東芝のHD-DVDプレーヤー・・・今回は、拝見していませんが、2台あるのは、予備と言う事なんでしょうね・・・(^^;
で、AV系のアンプが上段右側、オンキョーのAVプリ・・・フロントは、ピュア系のメインシステムへ・・・サラウンドは、下のマランツのプロ用デジタルアンプで駆動されています・・・
駆動されるサラウンドSPは・・・
【サラウンドSPとSW】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055510061.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

えっと・・・詳しく見るのを忘れました・・・と言うか、画像も撮り忘れてますねえ・・・これは別のをトリミング・・・(^^;
これを見ると・・・リアのサラウンドSPは、同じくB&W(805あたりでしょうか?)ラックとリアSPの間にサブウーファーが設置してありましたが・・・メーカーを確認し忘れた?・・・あれ?ベロダインだったかな?(^^; 補足ベロダインの46cmとのことですm(_ _)m
それから・・・映像系は・・・
【マランツのフルHDのDLPプロジェクター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091126055542248.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

半分シアターモードのリビング後方の撮影なんで、めちゃ暗いですが・・・ソファーの上に天吊りしてあるのが、マランツのフルHD対応のDLPプロジェクターです・・・
そうそう、昨日、お部屋の紹介で忘れてましたが・・・シアターで、対面キッチンで、完全防音、完全遮光なのは、非常に珍しいんだとか・・・
ご本人は、AV系はどうでも良いんだ見たいな事を仰っていましたが・・・
それは、ピュア系に比べればと言うことなんでしょう・・・でもね・・・
ピュア系への注力の仕方が全然、半端じゃないので・・・どうでも良いと仰るAV系ですが、一般には、結構力を入れている程度のお宅のシステムでは、全く足元にも及ばないかも・・・もちろん、うちみたいに中途半端なシステムでは、鼻くそ扱いされても文句は言えません(^^;
っと、ここまで、機器を見てきましたが・・・
Songbird邸で、極めて重要なもう一つの機器は・・・
明日は・・・その辺りから・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お礼】90,000 カウントm(_ _)m
益々、駄文垂れ流し・・・独りよがりの一人遊びのお話で増長しておりまして恐縮ですが・・・このカウンターの数を積み上げたいただいている皆さんに、心よりお礼を申し上げますm(_ _)m
約1ヵ月半前、80,000 カウントを喜んだ直後・・・かつて経験したことも無い奈落の底への衝撃体験・・・
良くも悪くも記憶に残る最大の出来事だったというのが悔しいですね(^^;
大阪に戻り、こちらを拠点としての新たな出会いやこれまでのお付き合いを深めて行きたいと願いつつ・・・どこか臆病になっている自分に気付く・・・
その影響か、独りよがりの傾向が加速する・・・
今は、内なるものを高めるときと割り切って、自分の土台をしっかり固めよう・・・外に出るのは流れに任せて・・・
カウンターの数を頼りに・・・
約1ヵ月半前、80,000 カウントを喜んだ直後・・・かつて経験したことも無い奈落の底への衝撃体験・・・
良くも悪くも記憶に残る最大の出来事だったというのが悔しいですね(^^;
大阪に戻り、こちらを拠点としての新たな出会いやこれまでのお付き合いを深めて行きたいと願いつつ・・・どこか臆病になっている自分に気付く・・・
その影響か、独りよがりの傾向が加速する・・・
今は、内なるものを高めるときと割り切って、自分の土台をしっかり固めよう・・・外に出るのは流れに任せて・・・
カウンターの数を頼りに・・・
- [2009/11/26 10:00]
- 雑記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【488】090919 関西四国行脚(3)Songbird邸-どんな音なのよ!?
さてと、昨日は、Songbird邸の機器の構成について、ザックリご紹介しましたが・・・全く触れてなかった機器がもう1つあります!(^^;
が、その前に・・・いきなり聞かせていただいた印象を!(^^;
初っ端かかったのは・・・この曲なんでしたっけ?
米国歌みたいな?クリスマスソングみたいな?賛美歌?・・・女性ボーカル・・・ジーナ・ロドウィック?・・・って、それどころじゃありません(^^;
スンゴイ静かな音・・・極めて澄んだ・・・透明な空間・・・
その中で・・・肌理が細かい・・・って言うより!
音の粒子が見えるような感じで・・・巨大な波に飲み込まれる・・・
特に、声の擦れ部分と、その辺りに近い響?空間音?ボーカルの直ぐ後ろの少し上に漂うような音が、ボーカルの頭を中心にした同心円上に音の粒子の層を成す・・・
この音が舞い上がって、天井よりはるか高くへ・・・左右へも・・・
中高域の音数が多く、密度が高い・・・上までスコ~ンと抜けきった感じ!
情報量が多く、解像度が高い・・・なんて表現するのか?
やっぱり、ボーカルを中心に、後光のように、同心円状?放射状?に、音の粒子の空間が広がっているんだが・・・
音が、粒子~パウダーのように噴出して・・・何というのか・・・ハイビジョンの微細な画像のドットが全部克明に見えているみたいに・・・
そんな感じで、更には、その粒子が部屋の響と相まって、上方、左右に広がって私を包み込むように・・・巨大な波に飲み込まれるような感じ・・・
波は、σ(^^)私を飲み込んで、直ぐ後ろで減衰して消え去る・・・
何かねえ・・・全然表現できない・・・始めての感じ(^^;
っと、続いて2曲目が・・・
ドン・ド・ドン・・・チャリ~ン・・・ドン・ド・ドン・・・チャリ~ン
空間に太鼓の音色が響き渡り・・・タンバリンの金属の方の音色が透明な空間にたなびいて行く・・・
透明で澄んだ空間の中かに響く余韻の中に・・・
ハイビジョンのドットを見るかのごとき微細な音の粒子がセンターから噴出してボーカルが浮かび上がった・・・
ともかく、中高域の上方の量?と言うか佇まいが、脳内で処理しきれていない感じがする・・・(^^;
続いて・・・クラシック・・・室内の小編成・・・
やはり、バイオリンの音色が透明な空間に浮かび上がり音の粒子となって広がっていく・・・
低域が無いわけじゃなく・・・早く締まった傾向の音が出ている・・・
でも、それより、意識が初体験の感覚の中高域に行ってしまう・・・(^^;
中高域や高域が、きつくドバっと出るのとは、全く別の世界・・・
続いて、セリーヌディオンだったと思う・・・
やはり、非常に透明に広~く広がる空間に・・・ボーカルが浮かび上がって・・・そこから噴出する噴水・・・でも出てるのは音の粒子・・・それが非常に高く広く広がっていく・・・そんな空間が私の上方から覆いかぶさるように包まれる・・・
ううう・・・上手く表現できない~~~(^^;
っと、Songbirdさんは、おもむろになにやら黒く小さな板チョコのような四角い木片を・・・
3cm角で5mm厚位の黒檀のチップ・・・??
これを、インシュとCBLの間に挟んで・・・
もう一度、同じ所を再生・・・
おおおお!・・・なに~~!!
ボーカルの中域から、ちょっと下目に肉付きがして、太い音になりました!
・・・一方で上空へ噴出する粒子がなくなった・・・
そして、Songbirdさんは、おもむろに語り始めた・・・
この続きは・・・明日・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
が、その前に・・・いきなり聞かせていただいた印象を!(^^;
初っ端かかったのは・・・この曲なんでしたっけ?
米国歌みたいな?クリスマスソングみたいな?賛美歌?・・・女性ボーカル・・・ジーナ・ロドウィック?・・・って、それどころじゃありません(^^;
スンゴイ静かな音・・・極めて澄んだ・・・透明な空間・・・
その中で・・・肌理が細かい・・・って言うより!
音の粒子が見えるような感じで・・・巨大な波に飲み込まれる・・・
特に、声の擦れ部分と、その辺りに近い響?空間音?ボーカルの直ぐ後ろの少し上に漂うような音が、ボーカルの頭を中心にした同心円上に音の粒子の層を成す・・・
この音が舞い上がって、天井よりはるか高くへ・・・左右へも・・・
中高域の音数が多く、密度が高い・・・上までスコ~ンと抜けきった感じ!
情報量が多く、解像度が高い・・・なんて表現するのか?
やっぱり、ボーカルを中心に、後光のように、同心円状?放射状?に、音の粒子の空間が広がっているんだが・・・
音が、粒子~パウダーのように噴出して・・・何というのか・・・ハイビジョンの微細な画像のドットが全部克明に見えているみたいに・・・
そんな感じで、更には、その粒子が部屋の響と相まって、上方、左右に広がって私を包み込むように・・・巨大な波に飲み込まれるような感じ・・・
波は、σ(^^)私を飲み込んで、直ぐ後ろで減衰して消え去る・・・
何かねえ・・・全然表現できない・・・始めての感じ(^^;
っと、続いて2曲目が・・・
ドン・ド・ドン・・・チャリ~ン・・・ドン・ド・ドン・・・チャリ~ン
空間に太鼓の音色が響き渡り・・・タンバリンの金属の方の音色が透明な空間にたなびいて行く・・・
透明で澄んだ空間の中かに響く余韻の中に・・・
ハイビジョンのドットを見るかのごとき微細な音の粒子がセンターから噴出してボーカルが浮かび上がった・・・
ともかく、中高域の上方の量?と言うか佇まいが、脳内で処理しきれていない感じがする・・・(^^;
続いて・・・クラシック・・・室内の小編成・・・
やはり、バイオリンの音色が透明な空間に浮かび上がり音の粒子となって広がっていく・・・
低域が無いわけじゃなく・・・早く締まった傾向の音が出ている・・・
でも、それより、意識が初体験の感覚の中高域に行ってしまう・・・(^^;
中高域や高域が、きつくドバっと出るのとは、全く別の世界・・・
続いて、セリーヌディオンだったと思う・・・
やはり、非常に透明に広~く広がる空間に・・・ボーカルが浮かび上がって・・・そこから噴出する噴水・・・でも出てるのは音の粒子・・・それが非常に高く広く広がっていく・・・そんな空間が私の上方から覆いかぶさるように包まれる・・・
ううう・・・上手く表現できない~~~(^^;
っと、Songbirdさんは、おもむろになにやら黒く小さな板チョコのような四角い木片を・・・
3cm角で5mm厚位の黒檀のチップ・・・??
これを、インシュとCBLの間に挟んで・・・
もう一度、同じ所を再生・・・
おおおお!・・・なに~~!!
ボーカルの中域から、ちょっと下目に肉付きがして、太い音になりました!
・・・一方で上空へ噴出する粒子がなくなった・・・
そして、Songbirdさんは、おもむろに語り始めた・・・
この続きは・・・明日・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【489】090919 関西四国行脚(4)Songbird邸-ケーブルインシュ?
どうやら、Songbirdさんが楽しんでおられるのは、極めて低歪で、ワイドレンジで高解像度、高情報量な音・・・って感じ?なんですが・・・
その音を生み出すためには、不可欠なアイテムが・・・
アイテムと言っても、単に1つの製品と言うわけではなく、現在の先端技術を使ったケーブルと、その能力に合わせて、まるでしらみつぶしの如く、繰り返されてきた、調整、セッティングの試行錯誤から得られたノウハウだ・・・
その考え方の根っこは・・・
ケーブルは構造的にコンデンサーを開いて長く伸ばしたようなもの・・・
コンデンサーマイクロフォンと同じ原理で振動を拾ってしまう・・・
っていう考え方と・・・
ここ最近のケーブルに関する技術の進歩は、これまでには無かった領域に達していて・・・これまでには無かった、極めて、低歪で、色づけなく、信号の伝達を阻害せずに余す所なく送り届ける・・・
と言う事実を持って、ご自宅のシステムに投入した際の異変を、今まで隠れていた障害が露になったと捉え、気が遠くなるような試行錯誤を繰り返して、目指す音の創出に普請されている・・・
その一端を、限られた画像で見てみると・・・
【当時の必須アイテム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070251885.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
この時の、Songbirdさんの音には、これが必要不可欠だった・・・
過去形なのは・・・2ヶ月の月日は、当然、Songbird邸のシステムに大きな進化を与えているそうで、今は違っているそうだから・・・(^^;
実は、これに加えて、撮影が許可されなかったターボチャージャーとスーパーチャージャーと呼ばれるものが、もう1つの要なんだが、それについてはこれ以上触れてはいけないとの事(^^;
【後のケーブルマジックを待つアイテム達】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112807031978d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
画像の奥の白いラインケーブルと、手前の太刀魚のように綺麗な銀色に輝くブットイ電源ケーブル(これは今日の実験用の外観が似た全くの別物)・・・
このアイテム達による、変身実験は、後の方で・・・(^^;
そして、Songbird邸の音の非常に大きな部分を担っているのが・・・
次の画像が象徴する・・・ケーブルセッティング!!
【特許出願中?のケーブルインシュレーター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070348189.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
画像のそこかしこで、色んな形の金属ブロックを組み合わせて、ケーブルを持ち上げているのが、Songbird邸の音の要とも言えるケーブルインシュレーターであるが・・・
この部屋、このシステムで、Songbirdさんが、望まれる音を作り出すために、気の遠くなるような試行錯誤が繰り返され、様々なアイテムを試した末に到達したのが現在のケーブルインシュレーター
何と、このケーブルインシュレーター・・・市販のものでは、Songbirdさんの望まれる音を生み出すことが出来ず、結局、ご自分で作らざるを得なくなったのだとか・・・
このインシュレーターで、現在の音が出せるような状況に、行き着くのに1年以上かかっているのだとか・・・・
そして、現在、Songbirdさんの一番の不満であり、今後の課題が・・・
【この辺りが今後の課題?】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070415d20.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
Songbirdさんにとっては、現在の音は、暫定的なもののようで・・・
これまでの、気の遠くなるような試行錯誤結果、得られたノウハウから、何処を、どのようにすればどうなるかが、分かった上で、現状のリソースで、出きる最大の状況を構築されている・・・
その状況で、リソース不足で、課題として残っているのが、この画像の辺りのようである・・・(^^;
・・・と、ここまでつらつらと書いてきたが・・・
おそらく、かなり多くの方が、ケーブルとそのセッティングの影響の大きさについて、他愛もないこと・・・もしくは、変わるのは分かるけど、そんなに大きなものでは・・・って、感覚でしょうね(^^;
σ(^^)私も、Songbirdさんのお宅での体験をする前までは、同じように思っていました・・・
ところが、先ず最初に、昨日ご紹介した黒檀チップの実験を体験し・・・
ムム!・・・これはちょっと、捨て置けない程の変化だな・・・と感じ(^^;
更に、次々と体験する事実に・・・!!!
っということで、明日は、その辺りの体験のお話を・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
その音を生み出すためには、不可欠なアイテムが・・・
アイテムと言っても、単に1つの製品と言うわけではなく、現在の先端技術を使ったケーブルと、その能力に合わせて、まるでしらみつぶしの如く、繰り返されてきた、調整、セッティングの試行錯誤から得られたノウハウだ・・・
その考え方の根っこは・・・
ケーブルは構造的にコンデンサーを開いて長く伸ばしたようなもの・・・
コンデンサーマイクロフォンと同じ原理で振動を拾ってしまう・・・
っていう考え方と・・・
ここ最近のケーブルに関する技術の進歩は、これまでには無かった領域に達していて・・・これまでには無かった、極めて、低歪で、色づけなく、信号の伝達を阻害せずに余す所なく送り届ける・・・
と言う事実を持って、ご自宅のシステムに投入した際の異変を、今まで隠れていた障害が露になったと捉え、気が遠くなるような試行錯誤を繰り返して、目指す音の創出に普請されている・・・
その一端を、限られた画像で見てみると・・・
【当時の必須アイテム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070251885.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

この時の、Songbirdさんの音には、これが必要不可欠だった・・・
過去形なのは・・・2ヶ月の月日は、当然、Songbird邸のシステムに大きな進化を与えているそうで、今は違っているそうだから・・・(^^;
実は、これに加えて、撮影が許可されなかったターボチャージャーとスーパーチャージャーと呼ばれるものが、もう1つの要なんだが、それについてはこれ以上触れてはいけないとの事(^^;
【後のケーブルマジックを待つアイテム達】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112807031978d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

画像の奥の白いラインケーブルと、手前の太刀魚のように綺麗な銀色に輝くブットイ電源ケーブル(これは今日の実験用の外観が似た全くの別物)・・・
このアイテム達による、変身実験は、後の方で・・・(^^;
そして、Songbird邸の音の非常に大きな部分を担っているのが・・・
次の画像が象徴する・・・ケーブルセッティング!!
【特許出願中?のケーブルインシュレーター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070348189.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

画像のそこかしこで、色んな形の金属ブロックを組み合わせて、ケーブルを持ち上げているのが、Songbird邸の音の要とも言えるケーブルインシュレーターであるが・・・
この部屋、このシステムで、Songbirdさんが、望まれる音を作り出すために、気の遠くなるような試行錯誤が繰り返され、様々なアイテムを試した末に到達したのが現在のケーブルインシュレーター
何と、このケーブルインシュレーター・・・市販のものでは、Songbirdさんの望まれる音を生み出すことが出来ず、結局、ご自分で作らざるを得なくなったのだとか・・・
このインシュレーターで、現在の音が出せるような状況に、行き着くのに1年以上かかっているのだとか・・・・
そして、現在、Songbirdさんの一番の不満であり、今後の課題が・・・
【この辺りが今後の課題?】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070415d20.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

Songbirdさんにとっては、現在の音は、暫定的なもののようで・・・
これまでの、気の遠くなるような試行錯誤結果、得られたノウハウから、何処を、どのようにすればどうなるかが、分かった上で、現状のリソースで、出きる最大の状況を構築されている・・・
その状況で、リソース不足で、課題として残っているのが、この画像の辺りのようである・・・(^^;
・・・と、ここまでつらつらと書いてきたが・・・
おそらく、かなり多くの方が、ケーブルとそのセッティングの影響の大きさについて、他愛もないこと・・・もしくは、変わるのは分かるけど、そんなに大きなものでは・・・って、感覚でしょうね(^^;
σ(^^)私も、Songbirdさんのお宅での体験をする前までは、同じように思っていました・・・
ところが、先ず最初に、昨日ご紹介した黒檀チップの実験を体験し・・・
ムム!・・・これはちょっと、捨て置けない程の変化だな・・・と感じ(^^;
更に、次々と体験する事実に・・・!!!
っということで、明日は、その辺りの体験のお話を・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【490】090919 関西四国行脚(5)Songbird邸-脅威のケーブル実験1!
さて、昨日は、見た目だけのケーブルセッティングをご紹介しましたが・・・実際の音はどうなのか?(^^;
一昨日のお話で、分かり難い書き方しか出来ませんでしたが・・・
その印象は、非常に特徴的で・・・驚くほどの透明感・・・S/Nの高さ・・・中高域~特に高域方向への抜けの良さ・・・ご本人も仰っていた、まるで3階まで吹き抜けるような音場空間の広がり・・・解像度の高さ・・・情報量の多さには・・・全く参りました状態で・・・
現に、σ(^^)私は、その情報量の多さと言うのか解像度と言うのか・・・微細なレベルにまでピントが合って、まるで音の粒子に包まれる・・・覆い被さって来る音に、感覚的な整理がつかずに、オーバーフロー状態になってしまったくらいです・・・(^^;
そんな再生音が、如何にシビアに構築されているか・・・
最初に、黒檀チップをケーブルインシュレーターとケーブルの間に、左右1枚ずつ挟む実験をご紹介しましたが・・・
試聴曲のボーカルの中域の下辺りが、グッと厚みを増す・・・一方で、この日のSongbird邸の音の特徴であるまるで、3階吹き抜けの中高域が、ストンと天井の少し下までで、抜け切らなくなる・・・
本当に、驚くほどに音が変わりました・・・(^^;
この音の成り立ちは・・・最新の技術によって作られたケーブルによって、これまで遮られていた信号を、マスクされること無く送り出す・・・これによって現れてくるノイズや歪などの粗を、もぐらたたきのごとく、その原因を突き止め、つぶしていく・・・電源系由来のものなど、分電盤の裏の配線の取り回しが原因だった・・・・というような、気の遠くなるような調整を繰り返してその音の環境を作り出されているとのこと・・・
このような、ケーブルそのものの性能と、その性能ゆえに露になる問題をマスクすることなく原因(ノイズ源)そのものをつぶすことで、驚くほどのS/Nのダイナミックレンジ?を得られているわけですが・・・
その過程で必要になったのが、ケーブルの振動処理・・・
特に顕著だったのが、ビオラのプリアンプ~パスのパワーアンプへのラインケーブル・・・
その音を纏め上げるための試行錯誤は凄まじく・・・
【ケーブルセッティング】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112907552541d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
昨日もご紹介した自作のケーブルインシュレーター・・・
画像奥の方は、アルミの丸棒で支えられ・・・以降、手前はアルミブロックの上に同じく三角のアルミブロックを乗せ、その「辺」で、ケーブルを支えると言う構造になっているが・・・これが、実は壮絶な格闘の末に行き着いたものだそうだ・・・
上下のアルミブロックにしても、その接触面は、ご自身が、コンマ数ミリの単位で削って(磨いてか?)調整されていたり・・・
三角のブロックのケーブルとの接点も当初は当たり具合でノイズが乗るため、その「辺」の部分に防振塗装をした所・・・何と!その塗料のビィニャビィニャした音が付いてしまったそうだ・・・
っと言う事で、その凄まじくシビアなセッティングのデモ?(^^;・・・
ケーブルへの振動が、どれほど音に影響を与えているかの実験を・・・
試聴曲は、女性ボーカルで「キリング・ミー・ソフトリー・ウイズ・ヒズ・ソング」・・・これを、ノーマルを聞いてから・・・
【ティッシュを挟む・その1】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091129075552187.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
まずは、ご覧のように、ティッシュを丸めてケーブルと三角ブロックの間に挟んで・・・再生
ぐごお~!(^^;
急に、音が宙に浮いたように軽く・・・ヘロヘロな音になっちゃった!
これが分かるんなら・・・それじゃあ、今度はと・・・
更に、究極の実験!!
【ティッシュを挟む・その2】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091129075618769.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ご覧のように、ケーブルインシュの上下のブロックの間にティッシュを1枚挟んでの試聴・・・
ええええええ!?
音の輪郭が一気に滲んで、角も丸くなったと言うか・・・
ピントがボケた感じ・・・ベールを1枚被ったような音に・・・!!
なんとも壮絶な世界です・・・!!
何と!・・・このケーブルインシュレータで、今の音をコントロールされるようになるまでに、1年以上の悪戦苦闘をされたのだとか・・・その成果は、特許の申請までされているとか・・・(^^;
ここまでの、実演を体験すると・・・
ケーブは、正にコンデンサーマイクロフォンのようなもの・・・
振動処理が如何に重要か!っという、Songbirdさんのお話が・・・
なるほど!!・・・と
理屈と実体験がリンクして、頭が無理なく理解してくれました(^^;
で、実験は、これだけでは終わりません・・・明日はもう1つの・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
一昨日のお話で、分かり難い書き方しか出来ませんでしたが・・・
その印象は、非常に特徴的で・・・驚くほどの透明感・・・S/Nの高さ・・・中高域~特に高域方向への抜けの良さ・・・ご本人も仰っていた、まるで3階まで吹き抜けるような音場空間の広がり・・・解像度の高さ・・・情報量の多さには・・・全く参りました状態で・・・
現に、σ(^^)私は、その情報量の多さと言うのか解像度と言うのか・・・微細なレベルにまでピントが合って、まるで音の粒子に包まれる・・・覆い被さって来る音に、感覚的な整理がつかずに、オーバーフロー状態になってしまったくらいです・・・(^^;
そんな再生音が、如何にシビアに構築されているか・・・
最初に、黒檀チップをケーブルインシュレーターとケーブルの間に、左右1枚ずつ挟む実験をご紹介しましたが・・・
試聴曲のボーカルの中域の下辺りが、グッと厚みを増す・・・一方で、この日のSongbird邸の音の特徴であるまるで、3階吹き抜けの中高域が、ストンと天井の少し下までで、抜け切らなくなる・・・
本当に、驚くほどに音が変わりました・・・(^^;
この音の成り立ちは・・・最新の技術によって作られたケーブルによって、これまで遮られていた信号を、マスクされること無く送り出す・・・これによって現れてくるノイズや歪などの粗を、もぐらたたきのごとく、その原因を突き止め、つぶしていく・・・電源系由来のものなど、分電盤の裏の配線の取り回しが原因だった・・・・というような、気の遠くなるような調整を繰り返してその音の環境を作り出されているとのこと・・・
このような、ケーブルそのものの性能と、その性能ゆえに露になる問題をマスクすることなく原因(ノイズ源)そのものをつぶすことで、驚くほどのS/Nのダイナミックレンジ?を得られているわけですが・・・
その過程で必要になったのが、ケーブルの振動処理・・・
特に顕著だったのが、ビオラのプリアンプ~パスのパワーアンプへのラインケーブル・・・
その音を纏め上げるための試行錯誤は凄まじく・・・
【ケーブルセッティング】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112907552541d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

昨日もご紹介した自作のケーブルインシュレーター・・・
画像奥の方は、アルミの丸棒で支えられ・・・以降、手前はアルミブロックの上に同じく三角のアルミブロックを乗せ、その「辺」で、ケーブルを支えると言う構造になっているが・・・これが、実は壮絶な格闘の末に行き着いたものだそうだ・・・
上下のアルミブロックにしても、その接触面は、ご自身が、コンマ数ミリの単位で削って(磨いてか?)調整されていたり・・・
三角のブロックのケーブルとの接点も当初は当たり具合でノイズが乗るため、その「辺」の部分に防振塗装をした所・・・何と!その塗料のビィニャビィニャした音が付いてしまったそうだ・・・
っと言う事で、その凄まじくシビアなセッティングのデモ?(^^;・・・
ケーブルへの振動が、どれほど音に影響を与えているかの実験を・・・
試聴曲は、女性ボーカルで「キリング・ミー・ソフトリー・ウイズ・ヒズ・ソング」・・・これを、ノーマルを聞いてから・・・
【ティッシュを挟む・その1】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091129075552187.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

まずは、ご覧のように、ティッシュを丸めてケーブルと三角ブロックの間に挟んで・・・再生
ぐごお~!(^^;
急に、音が宙に浮いたように軽く・・・ヘロヘロな音になっちゃった!
これが分かるんなら・・・それじゃあ、今度はと・・・
更に、究極の実験!!
【ティッシュを挟む・その2】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091129075618769.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ご覧のように、ケーブルインシュの上下のブロックの間にティッシュを1枚挟んでの試聴・・・
ええええええ!?
音の輪郭が一気に滲んで、角も丸くなったと言うか・・・
ピントがボケた感じ・・・ベールを1枚被ったような音に・・・!!
なんとも壮絶な世界です・・・!!
何と!・・・このケーブルインシュレータで、今の音をコントロールされるようになるまでに、1年以上の悪戦苦闘をされたのだとか・・・その成果は、特許の申請までされているとか・・・(^^;
ここまでの、実演を体験すると・・・
ケーブは、正にコンデンサーマイクロフォンのようなもの・・・
振動処理が如何に重要か!っという、Songbirdさんのお話が・・・
なるほど!!・・・と
理屈と実体験がリンクして、頭が無理なく理解してくれました(^^;
で、実験は、これだけでは終わりません・・・明日はもう1つの・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【491】090919 関西四国行脚(6)Songbird邸-脅威のケーブル実験2!
さて、昨日は、Songbird邸で体験させていただいたケーブルマジック!(^^;
低歪で、高いS/Nに、レンジを広げ、高解像度に再生すると・・・ケーブルのセッティングで、簡単に音が変わる・・・何と!ティッシュ1枚ですら、ガラッと音が変わってしまうと言う・・・
まるで、マジックのような実験を体験させていただきましたが・・・(^^;
今日は、そのパート2!・・・何と!まだあるの?
っと、その前に、Songbirdさんのこの日の目的・・・ヒジヤンのSP・・・B&Wの802Dに標準の、アルミのフェイジングプラグの試聴・・・(^^;
Songbirdさんの801の標準は、樹脂製なんだそうで・・・以前、ステンレスのものを使われていたそうですが、その当時は、まだ、今ほどS/Nが良くなく、うるさくなってしまったため、外して、標準品に戻されたそうです・・・
っということで、採否の権限の半分を握る奥様も呼んでの試聴・・・
ノーマルで、ホリーコールのテネシーワルツを聞いて・・・ヒジヤンが持って来た802Dのアルミのフェイジングプラグに交換して試聴・・・
おお!!
S/Nがググッと良くなって、いっそうクリアで明瞭な音になった!(^^;
Songbirdさんも、奥様も非常に気に入られた様子・・・これは・・・今はもう変わってるのかな?(^^;
σ(^^)私的には・・・ユニットに、茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)を装着すれば、癖無く好感触に変化しそうな気がしましたが・・・ハハハ(^^;
ってことで、お待たせしました!・・・
今回ご紹介するケーブル実験のターゲットは・・・
【今回の実験ターゲット】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911300545122bd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
今回の実験ターゲットは・・・ラック上段奥のマランツのBDプレーヤー・・・コイツでCDを聞いての実験です・・・(^^;
それなりのクラスのBDプレーヤーですが、CDはやはり専用機には及びません・・・果たして、このプレーヤーの音がどうなるのか?・・・
で、まずは・・・標準の電源ケーブルに、ヒジヤン持参のアコリバのラインケーブルで・・・試聴曲は、セリーヌディオンのザ・パワーオブラブ・・・
んぐ!・・・もうこの時点でかなりの音が出てんですけど!(^^;
で、トップバッターは太刀魚のごとく銀色に光り輝く電源ケーブル・・・
【グレードアップ実験アイテム】489-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112807031978d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ノーマルの電源ケーブルを、画像下の銀色の電源ケーブル・・・エレクトラ・グライド($7,000どひぇ~!)に交換して・・・試聴
ひょえ~!(^^;
一気に、スッコーンと上に抜けました!・・・
S/N感がグッと良くなって、響きが上に伸びます・・・
まるで、細かな粉末がぐるぐる回りながら舞い上がるみたいに・・・(^^;
何で?・・・電源ケーブルなのに・・・って、いお決まりのフレーズ(^^;
それじゃあ・・・お次は・・・
【2番手の実験アイテム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091130054606ee9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
オーディオクエストのスカイ2って言う定価40万程度のもの・・・
おおお!・・・空間がブワット広がった!・・・ただ、ボーカルが、心持ち大きくなっちゃったかな?・・・
低音の締まりも良くなったし、ベースの音階が分かりやすくなった・・・
癖が無く、生々しく、抜ける方向に・・・
Songbirdさんによると、オークションで手ごろな価格で落札すれば、かなり手ごろにこの傾向の音が手に入ることになると・・・
っと、お次はいよいよ・・・なんですが、今日の所はここまで(^^;
明日は、真打登場と、本来のSongbird低の音を・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
低歪で、高いS/Nに、レンジを広げ、高解像度に再生すると・・・ケーブルのセッティングで、簡単に音が変わる・・・何と!ティッシュ1枚ですら、ガラッと音が変わってしまうと言う・・・
まるで、マジックのような実験を体験させていただきましたが・・・(^^;
今日は、そのパート2!・・・何と!まだあるの?
っと、その前に、Songbirdさんのこの日の目的・・・ヒジヤンのSP・・・B&Wの802Dに標準の、アルミのフェイジングプラグの試聴・・・(^^;
Songbirdさんの801の標準は、樹脂製なんだそうで・・・以前、ステンレスのものを使われていたそうですが、その当時は、まだ、今ほどS/Nが良くなく、うるさくなってしまったため、外して、標準品に戻されたそうです・・・
っということで、採否の権限の半分を握る奥様も呼んでの試聴・・・
ノーマルで、ホリーコールのテネシーワルツを聞いて・・・ヒジヤンが持って来た802Dのアルミのフェイジングプラグに交換して試聴・・・
おお!!
S/Nがググッと良くなって、いっそうクリアで明瞭な音になった!(^^;
Songbirdさんも、奥様も非常に気に入られた様子・・・これは・・・今はもう変わってるのかな?(^^;
σ(^^)私的には・・・ユニットに、茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)を装着すれば、癖無く好感触に変化しそうな気がしましたが・・・ハハハ(^^;
ってことで、お待たせしました!・・・
今回ご紹介するケーブル実験のターゲットは・・・
【今回の実験ターゲット】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911300545122bd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

今回の実験ターゲットは・・・ラック上段奥のマランツのBDプレーヤー・・・コイツでCDを聞いての実験です・・・(^^;
それなりのクラスのBDプレーヤーですが、CDはやはり専用機には及びません・・・果たして、このプレーヤーの音がどうなるのか?・・・
で、まずは・・・標準の電源ケーブルに、ヒジヤン持参のアコリバのラインケーブルで・・・試聴曲は、セリーヌディオンのザ・パワーオブラブ・・・
んぐ!・・・もうこの時点でかなりの音が出てんですけど!(^^;
で、トップバッターは太刀魚のごとく銀色に光り輝く電源ケーブル・・・
【グレードアップ実験アイテム】489-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112807031978d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ノーマルの電源ケーブルを、画像下の銀色の電源ケーブル・・・エレクトラ・グライド($7,000どひぇ~!)に交換して・・・試聴
ひょえ~!(^^;
一気に、スッコーンと上に抜けました!・・・
S/N感がグッと良くなって、響きが上に伸びます・・・
まるで、細かな粉末がぐるぐる回りながら舞い上がるみたいに・・・(^^;
何で?・・・電源ケーブルなのに・・・って、いお決まりのフレーズ(^^;
それじゃあ・・・お次は・・・
【2番手の実験アイテム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091130054606ee9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

オーディオクエストのスカイ2って言う定価40万程度のもの・・・
おおお!・・・空間がブワット広がった!・・・ただ、ボーカルが、心持ち大きくなっちゃったかな?・・・
低音の締まりも良くなったし、ベースの音階が分かりやすくなった・・・
癖が無く、生々しく、抜ける方向に・・・
Songbirdさんによると、オークションで手ごろな価格で落札すれば、かなり手ごろにこの傾向の音が手に入ることになると・・・
っと、お次はいよいよ・・・なんですが、今日の所はここまで(^^;
明日は、真打登場と、本来のSongbird低の音を・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |