fc2ブログ

月別アーカイブ

 2009年07月 

【340】090523 lin lin邸アゲイン(3)メジャームービー試聴三昧 

昨日お話しした通り、まずは初訪問のMac_celさんにlin linさんちのシアター体験をしていただくと言うことで・・・・

訪問直前に導入されたデノンの新機種・・・BD対応のユニバーサルプレーヤーDVD-A1UDを使って、音楽物のBDを拝見したわけです・・・

あれ?変更点忘れてました!(^^;

【新アイテムのBDプレーヤー】338-04
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090629021048d8c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">338-04リアにラックが&板貼り.jpg

昨日ご紹介した後部のラック右側の中段が、デノンの新型プレーヤーのDVD-A1UDですね・・・

デザインがその下の、同じデノンのAVプリと合っていて良いですね・・・

σ(^^)もできればSUSANOとオソロの・・・我慢我慢!(^^;

さて、レジェンズ・オブ・ジャズの次は、いよいよ映画です!

まずはバットマンシリーズの最新作ダークナイトの最初のチャプターから・・・!

映像は、最早σ(^^)の要求レベルなんかはとっくに超えているので文句なし・・・

音も同様なんですが、そうは言いつつ興味津々なわけで、そんな興味の結果、気に入ったのは・・・高音のゾクッと来るようなリアルさ!これは気持ち良い!

カーチェイスや銃撃戦の音が、まさに痛い!

カシャン! シュワキーン!! ドゥワショイーン! ゴッワーン!(^^;

お次は、おなじみイノセンスのコンビにでのシーン・・・

銃撃の止まった瞬間!・・・音が止まると現れる静けさが怖いくらい(^^;

で、同じく、祭礼のシーン・・・映像も音も、共にクリアで抜けの良い感じがする・・・

でも、ディスク交換後のローディングの遅さは、どうにもいただけない・・

随分早くなったとは思うが、まだ、ゲーム機であるPS3の方が早い!

いったいメーカーは何を考えているんだろう?・・・(^^;

なんてどうでも良い点を理由に、やっぱり我慢我慢!

お次は、U571の爆雷シーン・・・

これは凄い!・・・デッド傾向の環境が後押しをしているのか?

とびっきりの息苦しさ・・・思わず息を止め、苦しくなって息を止めていたことに気付く・・・

ああ!そうか・・・地下シェルター・・・地下の密閉空間のプラシーボか!

さて、もう一丁!・・・と言うか、お約束・・・やらない訳には・・・(^^;

・・・ダイハードです・・・最初は、おなじみの銃撃戦!

幅の袖や、ズボンの裾が・・・ブルブル・・・体の表面のウブゲがサワサワ

残念ながら記憶が薄れてしまっているので、朧げな印象ですが、Mac_celさんのお宅の印象と、非常に近しい傾向に感じます(^^;

若干せりふが大きく聞こえるような印象があるのは、デノンの音作りによるのかな?・・・なんて、全く当てにならない印象ですが(^^;

ここで再び音楽物・・・それもDVDを・・・

かけて頂いたのは、イーグルスのホテルカルフォルニア・・・

この音量、情報量ではσ(^^)の耳は、やはり少し蝉が鳴いてますね(^^;

若干、バスドラが軽快な傾向なんでしょうか・・・やはり、ボーカル帯域が元気良い印象ですね(^^;

チャンデバの設定も560Hzのクロスで、98dBで切っているのだそうです・・・

音の傾向にはこの辺も関連していそうですね(^^;

それと、映像の方も、とても鮮明でクリアになっていた気が・・・

どうもそれは、プロジェクタのレンズを掃除したのだそうです!(^^;

・・・っと、今日はこの辺で区切りが良いので中段・・・

今回は、様々な試聴会で、特に使われる機会の多い映画を見せていただいた感想をお届けしました・・・・

明日は、皆さんには邪魔物?・・・σ(^^)には取っておきの特別ショウ!!

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【341】090523 lin lin邸アゲイン(4)新「乙+icon」システム! 

昨日は、Mac_celさんのlin linさんち初体験に合わせて、σ(^^)も追体験をさせていただいたわけですが・・・

なんと言っても、個人のお宅で、これでまで散々あちこちで見聞きしたBDソフトを使って、新機種のDVD-A1UDを体験試聴できるというのは、非常に貴重な経験だったと思います\(^^)/

まあ、σ(^^)の現在の状況としては、一応BDレコーダーで最新BDソフトも最新のHDフォーマットで見れますので、専用機(ユニバーサルプレーヤーも含めて)は、まだもう少し我慢できるかな?我慢しないと!我慢します(^^;

っと言い聞かせておきます(^^;・・・レスポンスがPS3並みになれば(^^;

と言うことで、お次は、いよいよσ(^^)のメインの目的・・・

新ユニットを装備した「乙+icon」システムのお披露目です・・・(^^;

まあ、多くの方は、もういいよ!そんなしょぼいシステムなんてってお話かもしれませんね(^^;・・・でも、σ(^^)にとっては、まだまだ遊べるアイテムなんで、ジックリ骨の髄までしゃぶりつくしたいって思っています(^^;

とは言え、その経緯を全て繰り返すわけには行かないので、最新の経緯の説明を書いたお話しを、以下にリンクしときます・・・(^^;
(【326】だけでも十分かも?(^^;)

 >>【319】090515 新「乙+icon」(1)(Ge3な夕べ再出場への道)
 ↓
 >>【326】090515 新「乙+icon」(8)(自立台実験とシステム評価)

こんな経緯を経て、エンポケでお披露目した状態と同じ構成で、お出かけセットを持参したわけです(^^;

【「icon」システムの設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090702041457cbe.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">341-01「icon」システムの設置.jpg

エンポケと違って、充分なスペースがありますので、電源は横置きにして見ました(^^;

【「乙」君の設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070204153620d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">341-02「乙」君の設置.jpg

何度見てもこの画像は面白いですね・・・\(^^)/

新ユニットに変わり、お高くなったとは言え、1/200のSPが、エベレストの前に立ちはだかっているわけですから(^^;

【「乙+icon」システムの設置全体】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090702041613188.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">341-03新「乙+icon」システムのお披露目.jpg

これで一応、お披露目用のセッティングが完了した状態です・・・

ご覧の通り、前回、初お披露目した時、大き目の入力を入れるとユニットがビビってしまうという弱点が見つかり、真っ黒ガンダム仕様のFE107Eユニットから、超強力な、FE108EΣに変更したわけですが・・・

この前の週のエンポケでのお披露目では・・・可能性は秘めるものの撃沈!

ユニット及びシステム全体も一応、倶楽部員クラスとのことなんですが、どうやら、このユニットは、非常に青く硬く・・・頑固と来ています!(^^;

このため、Ge3な夕べで、ベテランGe3ファンにお聞きいただいたところ流石に厳しい評価を受けました(^^;

音が硬い!・・・解像度は高いが、少し歪んでいる!・・・やかましい!

まあ、結局σ(^^)の印象と同じく、まだまだユニットのエージングが未完了と言う事もあり・・・

一方で、少し出力を高く出そうとすると、歪むのは、プリの問題もあるのではないか?との疑いも・・・

そんな懸念を目一杯頂いて、Ge3な夕べを終えたわけですが・・・

せっかくお高いユニットに入れ替えたんだし、性能も倶楽部員レベルとの判定ももらっている・・・だったら、何とかエージングを進めて・・・本当にその先に可能性がありそうか?

そんなところが、確認したいと思っていたわけです(^^;

と言うことで、Mac_celさん、lin linさんに早速お聞いていただく・・・

結果、やはりお二人とも同じような印象をお持ちになられたようで・・・

元々の「乙」君が持っていた方向性と、音の傾向が違うんじゃないの?

そっちは、いわゆる普通のSPと同じ、全てを出来るだけそのまま再生しようという方向・・・小型フルレンジのみでは無理な方向では?・・・・

旧「乙」君の持っていた音楽のエッセンスを如何に上手に伝えるか?・・・

新「乙」君の今の状態は、そのバランスの良さが出ていないので、割り切り故の良さが活かされていない感じ・・・もっと鳴らし込みしないと!(^^;

そうなんですよね!・・・現状の新「乙」君は、解像度が上がった分、システムの粗の部分をさらけ出すと言うか、強調してしまうところが目立つんですよねえ・・・

と言う事で、あきらめの悪いσ(^^)は、新「乙」君も、鳴らし込みでバランスが良くなれば、まだまだ可能性あり・・・と思い込むことに(^^;

・・・おっと!・・・制限オーバー・・・

さて、それではこのまま青い新「乙」君を聞き続けるのも・・・と言う事で

明日は、お化粧直しをして・・・せっかくの機会なんでショウタイム!

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【342】090523 lin lin邸アゲイン(5)旧「乙」に戻してショウタイム! 

さて、Rayさんちであれだけ高評価をいただいた「乙+icon」システムなのに、新ユニットを投入したため、まだまだ青く硬い音となってしまったのは仕方ないとしても・・・

この音を、lin linさん、Mac_celさんに、ずっとお聞きいただくわけには行かないと・・・

と言うことで、早々にお色直しを・・・(^^;

白っちい顔色とは裏腹に、筋骨隆々の精悍な顔つきの新「乙」君・・・

【新ユニットの「乙」君】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907030424412e0.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=664,height=820'))">342-01新ユニットの「乙」君.jpg

フロントバッフルをネジ4本で交換・・・5分程度?(^^;

【おなじみ旧ユニットの「乙」君に戻す】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070304253055d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">342-02旧ユニットの「乙」君に戻す.jpg

と言うことで、日焼け顔で華奢な体つきからは想像もつかないしなやかでバランスの取れた筋肉を持ったお馴染みの旧ユニットの「乙」君

と言うことで、旧「乙」君を鳴らしてみました・・・

んー!・・・やはり、バランスの良さは、特別なものがありますね(^^;

まあ、システムの粗を出さないのは、ある意味マスクされているわけで・・・新ユニットの解像度、情報量のまま、バランスが取れればと思ってしまいますね(^^;

んと、lin linさんが、持ってこられたのは・・・前回も登場したアルテック?を入れたWE標準箱!!

【アルテック入りの米松標準箱】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090703042604005.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">342-03コイツのバランスは?.jpg

「icon」君で鳴らしてみました・・・

ん~!・・・中音域の張り出しと艶っぽさ!・・・良いですね!

これは負けちゃったか?・・・ハハハ(^^;

それじゃあ、ここは一気に・・・おちゃらけモードでショウ!!

そう!・・・げげげショウのスタートです!!

今回は、只今大人気の「プラダを着た雷智」・・・

雷智3:イカズチスリー」からやってみました~!

【ACケーブルとDCケーブルに雷智3】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090703042652171.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">342-04雷智3をダブルで.jpg

Ge3の掲示板で、どうも「雷智3」をシリーズにダブルで使うと効果が高いと盛り上がっていた・・・

って事で、やってみました・・・出川式電源ユニットへのACケーブルのインレットの手前を1箇所・・・(画像の上の電源ユニットの左)

もう1箇所は、電源ユニットから、「icon」「ipre」iPodドックへのDCケーブルのインレットの手前に1箇所・・・(緑のラインケーブルに挟まれたプラダの財布のような四角い奴)

おおー!・・・いつもながらに音場がクリアに、音が濃く粘り強くなった気がします・・・

それじゃあ!調子に乗って・・・今度は「天音:あまね」ちゃん!

【天音3本をSPケーブルに】    【左右のケーブルに】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090703042832262.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">342-05毎度の天音3本使い.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090703042905408.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">342-06天音3本を左右SPケーブルに.jpg

毎度、面倒なので、SPケーブルに沿わせるだけ・・・

効き目が全然変わる3本使いで行ってみる・・・ん~?

透明度が上がったような感じと、曲調がより濃くなったような感じ・・・

よしよし!・・・こうなったら!

【フェラーリレッドの凄い奴】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090703042932822.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">342-07スタンドの前にポンと.jpg

さあ、ショウのクライマックス!・・・飛びっきりの飛び道具!

うお~!・・・やはり、lin linさんちは、何故か効きます!!

響きが綺麗に、気持ちよく伸びて、音楽の中心が濃く、なったような気が・・・

ホンとかよ!・・・じゃあ、設置場所を変えてみよう!

【スタンドの横に動かしてみると】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090703043037603.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">342-08横に動かしてみると.jpg

と言う事で、「超結界」をスタンドの横に置いてみた・・・

これは!σ(^^)のプラシーボか?・・・

左右の広がりが、より広く、中央も濃くならずに・・・良いですね!

いや!? 不思議ですね~(^^;・・・じゃあ!

・・・おっと・・・制限オーバー・・・でも、ちょっとだけ・・・

【機能封印の風呂敷を置いたら】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090703043107666.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">342-09超結界に風呂敷で封印.jpg

怪しさ爆発で、調子に乗ってショウらしく!・・・

機能を封印する「風呂敷」をそのままの場所で試してみました・・・

ハハハ・・・広がりが萎んでつまらない音になってしまいました(^^;

で、調子に乗って・・・全部取り払ってみたら・・・

・・・おおー!さっぱり生気がないような気がする(^^;

で、もう一度「天音」と「雷智3」を置くと・・・

・・・やっぱりクリアで、濃くなります・・・

って事で、ショウとしての効果は充分!!・・・ここまで出ると(^^;

いつもこれくらい効果が出るとやりがいがでるんですが・・・

と言うことで、lin linさんち3回目訪問のお話しはこれにて終了となります。

lin linさん、再三に渡って遊んでいただいて本当にありがとうございましたm(_ _)m
また、Mac_celさんにも、げげげショウまでお付き合いいただいてありがとうございましたm(_ _)m

っと、久しぶりの楽しいげげげショウでした\(^^)/

さて、明日は・・・ちょっと考え中(^^;

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【343】090524 たくみ@深川邸訪問(1)お約束の前振りでっせ~! 

※明け方登録したんで、リンクが貼れてませんでした・・・
 スミマセンm(_ _)m


とうとう、お伺いした日から5週間以上・・・約40日が・・・

たくみ@深川さん・・・こんなに遅くなって本当に申し訳ありませんm(_ _)m

さて、そもそもの取っ掛かりは・・・なんだっけ??

そうそう!・・・昨日までお話ししてましたlin linさんちに、今回ご一緒したMac_celさん!

PWCで超アクティブに活動されており、石井式のシアターで、σ(^^)と共通点もあるシステムを使われていたこともあって・・・

レスの付け合いなんかもしてたわけですが・・・

なんと、そんな折、ヒジヤンから、Mac_celさんに訪問させて欲しいとメッセージを出すけど、一緒に行くか?・・・とお誘いのメッセージが!(^^;

その頃、σ(^^)は、オーディオに傾注してましたが、元々シアターメイン派ですし、システムにいくつか共通事項もありましたし・・・

何より、本格的な石井式の専用シアタールームということで、是非ともお伺いしたいと思ってました!(^^;

そんなわけで、σ(^^)自身は伺おう!とは思っていたものの・・・

まさか、ヒジヤンは、ピュア2チャンネル専門なんで、シアターに訪問はしないだろうと思って、声をかけていなかったんです・・・

そしたら、逆に、そんなヒジヤンから誘いのメッセージが来たんで、σ(^^)はもうびっくり!

とは言え、元々、Mac_celさんちには、伺おうと思っていたわけですから、即OKの返事をヒジヤンに・・・

そんな流れもあって、ヒジ&テツ・・・

肘鉄コンビのお宅訪問が実現したわけです・・・(^^;

【124】081122 Mac_cel氏邸訪問記 -1-(出会い)
【125】081122 Mac_cel氏邸訪問記 -2-(憧れのシアターと対面)
【126】081122 Mac_cel氏邸訪問記 -3-(衝撃シアター体験!)
【127】081122 Mac_cel氏邸訪問記 -最終章-(脅威のげげげ体験!) 

って事で、感想文など出して、大はしゃぎしてましたら・・・

丁度その頃、PWCで多くのレポートを積極的にアップされ、お互いレスの付け合いをしていた、たくみ@深川さんとのやり取りで、お宅訪問に一緒に行きたいですね!とかの話になったり・・・

ヒジヤンちや、げげげの館にも行きたいなんて話になって・・・

丁度、当のMac_celさんからも、相互訪問したいって・・・(^^;

そんなリクエストもあって・・・じゃあ!たくみ@深川さんも交えて、ツアー組んじゃえ!・・・って事に(^^;

と言う事で、実現したのが・・・

Mac_celさんとたくみ@深川さんによる「げげげの館&ヒジヤン邸ツアー」!

って事で、以下がその模様・・・(^^;

【205】090208 げげげの館&ヒジヤン邸ツアーのおぼえ書き①
【206】090208 げげげの館&ヒジヤン邸ツアーのおぼえ書き②
【207】090208 げげげの館&ヒジヤン邸ツアーのおぼえ書き③
【208】090208 げげげの館&ヒジヤン邸ツアーのおぼえ書き④

タイトルのタイムスタンプをご覧頂くと・・・??

何で、Mac_cel邸訪問から、そんなに離れてるんや?

って思いますよね!(^^;・・・ハハハ!

実は、この間、大はしゃぎ暴走お宅訪問モードに入っていたσ(^^)は、毎週週末のスケジュールが埋まるような有様・・・(^^;

ようやく、調整が付いたのが2年越しのこの時期!(^^;

まあ、もう1つには、σ(^^)が「乙+icon」システムに入れ込んではいたものの、お披露目できるまでに至ってなかったって言うのもあるんですが・・・

と、まあ何とかツアーは実現したんですが・・・

じゃあ!・・・今度は、ヒジヤンとσ(^^)で、たくみ@深川さんちにも!

ってな話になりまして・・・何時行ける?って状態に(^^;

ところが、丁度この頃、たくみ@深川さんの方は、システム変更を悩まれていたところで、しばしお預けを・・・・(^^;

で、その後、たくみ@深川さんは、パワーの入れ替えや、サブシステムの強化など・・・ところが、どうやら思いの方向に中々まとまらないようで・・・

ヒジ&テツコンビのたくみ@深川邸襲撃は、中々実現しない状況に・・・

そんな折、σ(^^)の単身赴任解除の可能性が高くなってきた・・・との背景に
その前に、ボチボチ行っちゃいましょうか?・・・って事に(^^;

と言う事で・・・制限オーバー・・・(^^;

・・・まあ、そんなこんな・・・どんなんじゃ?!

ようやく、ヒジテツコンビのたくみ@深川邸訪問が、実現の運びに・・・

と言う事で、明日こそは・・・いよいよ!たくみ@深川邸に・・・

のつもり・・・(^^;

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【344】090524 たくみ@深川邸訪問(2)お出かけセットの負傷! 

さて、げげげの館にお越しいただいた数少ないお一人・・・たくみ@深川さんのお宅へ・・・ところが・・・

何やらメインシステムが今一、思うように鳴らないとかお悩みのようで・・・あまり乗り気でないような・・・

そんな折、江川工房で聞かれたFIDELIXのCERENATE・・・非常に気に入られたようで・・・いつの間にかベッドサイドのシステムに・・・

って事で、いっそ、にぎやかしモードでと少々強引な解釈のリクエストをいただき・・・

CERENATEとの対決&コラボもやっちゃいましょう!って事にして・・

出動命令が出ました\(^^)/・・・「乙+icon」システム!!

そう!前日、lin linさんちに行った彼らです!・・・

だからユニットは旧に変更したままのバージョンです・・・(^^;

まっ、とにかく出撃・・・が!・・・雨!・・・と言う事で

【レインコートの新お出かけセット】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907050506073e8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">344-01Newお出かけセット出動.jpg

以前、帰省からの帰りに、黒いゴミ袋をかぶせ、とても怪しいまれた・・・

まあ、そのまんまですが・・・今回は半透明のレインコートをはおり(^^;

・・・が、ショック!・・・途中負傷を・・・!

【お出かけセットの負傷】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705050637044.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">344-02お出かけセットの負傷.jpg

雨のせいで、いつもより移動のスピードが遅く、電車の時間に遅れそうで、少々駆け足で・・・っと、キャリアがひっくりげっちょん(^^;

結果・・・σ(^^)の足にぶつかり可哀想なことに・・・

とまあ、ハプニングもありつつ、何とか約束の時間にヒジヤンと合流・・・

予定通りに目的の最寄り駅に到着しました・・・

お宅は、ハンドルの通り、下町の雰囲気タップリの町並みですが、地下鉄の最寄り駅から10分足らずの便利なところ・・・

3階建ての1戸建ての、2階が丸々たくみさんの占有スペース・・・

【リゾートの別荘のごとき板貼りのお部屋】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705050715db5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">344-03板貼りの部屋.jpg

6畳程度の前室(寝室)を経ておおよそ16畳ほどの総板貼りのお部屋がリスニングルーム・・・

何か、都内のこんな街中に、良いのか?・・・ってくらい素敵なお部屋!

まるでリゾートの別荘のごとく、くつろぎの素敵な空間です!

おおー!一応、分かる範囲で機器をφ(..)メモ

アナログプレーヤー:Well Tempered Reference
フォノイコライザー:CHORD Symphonic
CDプレーヤー:LINN UNIDISK1.1
プリアンプ:LINN KLIMAX KONTROL SE
パワーアンプ:Mark Levinsoon
スピーカー:Merlin Music Systems ExcaliburⅢ

そうそう!・・・初めて見る珍しいこのSP・・・でかいですね!

ユニット構成がみて見たいとo(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクでしたが、残念ながら、サランネット取り外し不可だとの事・・・残念!

【何故かパワーがレビンソン】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907050507552eb.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">344-04何故かパワーがレビンソン.jpg

そんなことより・・・驚いたのはレビンソン!

PWCでのたくみさんの日記では、Boulder Model 500をクレルに入れ換えたが、中々思う音で鳴らないとの経過報告があったからです!

どうも、その後、クレルのエージングを待つとの日記から、たくみさんの日記から、システムのお話をされなくなった・・・その後、苦悩の末に、再度の入れ替えをされたようです(^^;

でもって、このお部屋のエンタティナーは、これだけでは無かった!

【もう一つの機器】           【ちょっと珍しい機器?】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907050508311a9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">344-05もう一つのシステム.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705050909e7a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">344-06ちょっと珍しい機器.jpg

お部屋の右壁面に、ご覧のようなシステムが・・・

こちらは、あまり気にしてなかったのか?φ(..)メモしてなかったので、個々の機材は右の画像をご覧ください・・・

それはともかく・・・これで駆動している入り口側の壁面を見ると・・・

【Jazz用?のもう一つの環境】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705050943571.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">344-07ジャズ用システム?.jpg

SPは、なつかしのダイアトーン!・・・2S-3003だとの事

で、マルチ好きのσ(^^)からすると・・・マルチ(サラウンド)もやられているはず!って、勝手に想像してしまったんですが、現状、ピュア2チャンネル重視なので、サラウンドはやられておられないとのこと・・・

・・・おオッと!・・・制限オーバー・・・

ってことで、機器紹介だけでまた終わってしまった・・・(^^;

明日は、まず、フロントのシステムを聞かせていただいたお話・・・

のつもり・・・(^^;

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【345】090524 たくみ@深川邸訪問(3)板貼りのお部屋の響!? 

さてと、昨日は、お部屋と機器のご紹介までさせていただきましたが・・・

いよいよ今日は音を聞かせていただきます・・・

【総板貼りのお部屋の響きは・・・】334-03
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705050715db5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">344-03板貼りの部屋.jpg

たくみさんが掛けてくださったのは・・・マイケルヘッジス!

ギターの音が素敵に響きます・・・非常にライブな感じが強いですね・・・

とっても優しい響で、細かな音もタップリ出てるような気がします・・・

非常に繊細でクリアな感じ・・・これはやはりSPの性質によるのか?

録音のせいか、少し定位がふわっとした感じが強いような気がします・・・

総じて、全然嫌な音を出さない、とても心地よい空間に包まれます!

お次は、矢野顕子 / Home Girl Journey ・・・

最初のハンドクラップ3回の鳴らし方の変化・・・

左で、次に少し小さく、最初よりちょっと右で、最後にピアノの前に座ってセンターのちょい左で・・・

なんてイメージのところ・・・σ(^^)には少し位置が分かりにくい?

でも、やはり、非常に響きが続きますねえ(^^;

包まれる感じがとても気持ち良いんですねえ!

で、お次は、Blow Up / Richard Galliano・・・

アコーディオンとバス・クラリネットというなにやら異色な楽器によるデュオライブ!

クリアさや細かさに勝り、情報量もとても多いように思います・・・

低い方も、高い方も自然に伸びている感じで、σ(^^)には、特に気になるところは無いですねえ・・・(^^;

まあ、あえて言うなら、響の多さで、定位が少し分かりにくいかな?って程度ですが・・・

っと、ヒジヤンが、持参のCDを聞かせてもらって良いですか?・・って。

かかったのは、以前、あちこちで試聴に使われたギターとボーカルのフェイキー・・・何曲目だったかな?

これも全体には、良い感じですが・・・

ヒジヤンがここでボリュームを調整すると・・・ん?

音量に応じてボーカルのダイナミックさと大きさが大小に変化・・・

どうもσ(^^)には、音量が大きくなると響きのが強くなって何となく大きく感じられるような印象が・・・

っと、続いて、ヒジヤンのいつものディスク・・・カリブレムネスの12曲目から・・・

こちらも音量を調整・・・音量を上げると、何となくボーカルが少し上に上がるような印象が・・・

と、ここで、たくみさんが、入り口のドアを開けると、気になるところがましになると・・・

と言う事で、リスニングチェアーの後ろ、1m弱のところにある入り口のドアを開けて再生・・・

おおー、低音の圧迫感が低減し、全体に・・・特に中高音の抜けが良くなったような感じが・・・

もう一度、ドアを閉めて再生・・・ああー(^^;

低音感がアップして、部屋の響も強くなった感じがして、ムッとするような感じになった・・・

と言う事で、ドアは開けて、σ(^^)の最近のお気に入り・・・加藤知子(バイオリン)のサマータイム・・・

ほーっ!・・・非常に綺麗な音色・・・繊細な感じ・・・

音の広がりや定位は、SPの後方に少し小さいが奥まって展開する・・・

それじゃあ!・・・変わった条件での変化もあるようですし、そろそろ、測定に入っても良いですか?って、たくみさんに聞くと・・・OKとのこと。

と言う事で、まずは本体の接続・・・(^^;

【オデパソとオーディオインタフェースを】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705230248703.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">345-01測定準備.jpg

まずは、お出かけセットからオーディオインタフェース他を取り出し・・・

オデパソとオーディオインタフェースを繋ぎ、ラインの出力をプリに・・・

【マイクはリスニングチェアーの後ろから】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705230325e18.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">345-02マイクをセット.jpg

・・・おっと!・・・制限オーバー・・・(^^;

またまた、お出かけセットから三脚を取り出して・・・同じく取り出したマイクをセットし・・・マイクケーブル接続・・・

ってことで、準備完了!

さて、今日はここまで・・・明日は実験込みの測定結果・・・

のつもり・・・(^^;

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【346】090524 たくみ@深川邸訪問(4)ナンチャッテ測定!? 

昨日は、ナンチャッテ測定のお道具を取り出し、たくみ@深川さんちにセッティングした所までお話ししましたが・・・

いよいよ今日は、ナンチャッテ測定を進めます・・・が!

φ(..)メモがほとんど取れてないんですわ(^^;・・・既に1ヵ月半が経過!

手掛かりがないと、な~んも覚えとりましぇん!(^^;

だもんで、順番がメタボロかも?(^^;・・・そこんとこお許しをm(_ _)m

さて、もう一度、測定状況の画像を・・・

【フロント側のPC】345-01        【マイクセッティング】345-02
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705230248703.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">345-01測定準備.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705230325e18.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">345-02マイクをセット.jpg

っと、まあ、こんなナンチャッテセッティングで測定開始!

結果ファイルのタイムスタンプの順に見ていくしかないか?・・・・

【しょっぱなの周波数特性:ピンクノイズ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707041653326.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-01たくみ@深川さんち-PinkNoise.jpg

とりあえず測ってみましょうかと、録ったのがこのF特・・・

σ(^^)の駄耳にはほとんどその音の性格と、この特性がリンクしませんが、単純にグラフとしてみると、500Hz以下に何箇所か見られるディップが、音に何らかの特徴を与えているのではないかと想像してしまいます(^^;

70Hz,100Hz,160Hz,280Hz,410Hz辺りでしょうか・・・

30Hzの山は、暗騒音なんでしょうかね?・・・

それ以外は、比較的フラットな特性に近いと思うんですが・・・どうなんでしょうね?(^^;

じゃあ!・・・音楽を聞いて、あれだけ違ったドアの開閉を測ってみよう!

・・・ってことになりました・・・先の測定は、ドアを閉めての測定・・・

次は、ドアを開けて・・・

【ドアを開けてF特を測定】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070704172969a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-02たくみ@深川さんち-ドア開けて-PinkNoise.jpg

ちょっとバランスが変わったようですね(^^;・・・低音がよりなだらかに!

100Hzと160Hzのディップがグッと無くなり、420Hz,920Hzのディップがグッと大きくなりました・・・(^^;

この辺の低音がなだらかになったことで、抜けの良さを感じたんでしょうかねえ(^^;

んじゃあ、もっかいドアをしめてみましょうか・・・ってことで

【もっかいドア閉めて】                  【ついでに比較も】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907070418039b5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-03たくみ@深川さんち-ドア閉めて-PinkNoise.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707041921a2c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-04たくみ@深川さんち(ドア開(黒)閉(赤))-PinkNoise.jpg

やっぱり、ディップがはっきりしますね・・・これは定在波?

定在波のシュミレーションソフトで試すと何か分かるかな?・・・今回、部屋のサイズを測ってないので・・・

んじゃ、とりあえず他の結果は・・・

【ドアを閉めて累積スペクトラム】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707041957205.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-05たくみ@深川さんち-ドア閉めて-Accumulate.jpg

ってことでお得意の、累積スペクトラムを、ドアを閉めた状態で・・・

これまで見たのからすると、やはり響きが多く長いのはよく分かりますが・・・それ以外には・・・

これだけじゃあσ(^^)にはなんも分かりません(^^;

ってことで、ドアを開けて測ると・・・

【ドアを開けて累積スペクトラム】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042030e37.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-06たくみ@深川さんち-ドア開けて-Accumulate.jpg

う~ん?もちろん、全体はドアを閉めて測ったのと似ているんですが・・・

うん!ギザギザの並びがこっちのほうが揃ってますね・・・

奥から手前への稜線が、ドアを閉めた場合はバラバラで、あけた場合は直線に揃う稜線がたくさん並びます・・・

視覚の影響大受けのσ(^^)には、ドアを開けたときの稜線の並びの綺麗さが、聴感にも繋がるような気がして・・・

このグラフは、響の多いσ(^^)の実家のリビングにとっても似てますね(^^;

無理やりこじつけると、この稜線の綺麗さは、心地よさに繋がるかも(^^;

さて、参考にその他のデータ・・・

【ドアは開けてエネルギー時間応答】【ドアは閉めてエネルギー時間応答】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070704211166c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-07たくみ@深川さんち-ドア開けて-EnergyTimeResponse.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042146c70.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-08たくみ@深川さんち-ドア閉めて-EnergyTimeResponse.jpg
【ドアは開けて10msec】    【ドアは閉めて10msec】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707043137ade.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-13たくみ@深川さんち-ドア開けて-10msec-EnergyTimeResponse.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907070433023d5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-14たくみ@深川さんち-ドア閉めて-10msec-EnergyTimeResponse.jpg

ほー!これだけ響きが良いといっても、時間が長いわけではない?

他のお宅だと、しょっぱな、すぐにグンと減衰するのに、ここは、そのままのレベルから次第に減衰する・・・・

・・・おっと!・・・制限オーバー・・・もう一個だけ(^^;

【ドア開けて室内残響時間】    【ドア閉めて室内残響時間】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042243e93.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-09たくみ@深川さんち-ドア開けて-BppReverb.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042315a26.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-10たくみ@深川さんち-ドア閉めて-BppReverb.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707044450db1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-15たくみ@深川さんち-ドア開けて-BppReverb録音波形.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070704452552e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-16たくみ@深川さんち-ドア閉めて-BppReverb録音波形.jpg

おっとっと!・・・100Hz~200Hzの残響時間が測れない・・・(^^;

録音波形を見ると、500Hz~3kHz辺りが滲んでるのが響の濁りを現してるのかな?低音50Hz~400Hzを見ると、ドア開はスッキリした波形だけど、ドア閉めると波形が乱れてるね・・・ああ、中高音も同じ傾向があるなあ・・・ドアを開けるとこの滲みが全体にましになってるから、聴感でも抜けが良く鳴るのかな?(^^;

念のため、マイク位置を50cm前、80cm前にして測定してみると・・・

【ドア開室内残響-マイク50cm前】 【ドア開室内残響-マイク80cm前】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042356142.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-11たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置50cm手前-BppReverb.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042429766.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-12たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置80cm手前-BppReverb.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707045206e20.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-17たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置50cm手前-BppReverb録音波形.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707045238d1c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-18たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置80cm手前-BppReverb録音波形.jpg

やっぱり駄目ですね・・・変わりません(^^;

でも、録音波形では、80cm手前の方が中高音が滲んでいそうに見えますね・・・残念ながら、聴感での聞き比べはしてないのだ(^^;

で、その他は概ね0.3秒位ですねえ・・・益々実家のリビングに似てる(^^;

でも、実家のリビングはここより響はおとなしくスッキリ聞こえた・・・

それは、壁が布のクロスだからかな?・・・ってことは・・・

やはりタペストリーなんかでもう少し中高音を吸ってやる方がσ(^^)の好みってことね(^^;

さて、結局、知識と経験が無いので、考察の無いナンチャッテ測定結果の羅列と言う体たらくですが、分かる方のための参考情報だと思ってお許し頂くとして・・・

明日は・・・この後のげげげ実験&測定?(^^;

のつもり・・・(^^;

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【347】090524 たくみ@深川邸訪問(5)げげげ実験&測定!? 

さてと、昨日は、一応、正統的な再生とその測定をしたわけですが・・・

明確に何が分かったのか?・・・(^^;

録音波形の滲みと聴感の響が何となく頭の中ではオーバーラップ(^^;

さらにいうなら、録音波形も累積スペクトラムもざわついたように見えると音にもその傾向がありそうな気がする・・・

いやあ、まさに気がするレベルですが・・・

で、本日は、同じくナンチャッテ測定をやったわけですが・・・

昨日とは、少し趣向が違う・・・(^^;

そうなんです!・・・最近のナンチャッテ測定のデフォルトオプション(^^;

「フェラーリレッドの凄い奴」・・・「超結界」の実験を一緒にやって見ました・・・

で、まずは、いつも通りのお約束・・・

【SPの前に「超結界」を設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090708050757159.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">347-01SPの前において.jpg

と言うことで、ここで確認のために試聴したのが・・・

クラウス・テンシュテット指揮のマーラー・交響曲第2番・・・

でもって、聞かせて頂きましたが・・・おおっと!・・・

何か、スンゴク生々しく、めいっぱい曲の恐ろしいような感じが!(^^;

何となく、ざわざわした感じがなくなって、クリアになったような気がしますが・・・

まあ、残念ながら、今回も驚くほどの変化では無かったですね・・・

でもって、ヒジヤンが「超結界」をSPをの後ろに・・・

【「超結界」SPの後ろに】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070805095045e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">347-03「超結界」をSPの後ろに.jpg

っと!・・・視覚の影響に敏感なσ(^^)には・・・

この曲の恐ろしい雰囲気はそのままに、SP後方の壁からの音の回り込みが多くなったような気が・・・(^^;

じゃあ、もうご存知の方も多いと思いますが、「超結界」を封印用の風呂敷で包ます・・・

はは~!・・・スッキリ見通せていた感じが、ザワザワした感じに戻ってしまった・・・(^^;

それでは、「超結界」設置の測定と、無しとの比較を・・・

測定に変化があるとしたら・・・やはり累積スペクトラム・・・

【「超結界」をSP前にそれぞれ】     【ドア開のノーマル】346-06
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090708050924413.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">347-02「超結界」を置いて測定.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042030e37.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-06たくみ@深川さんち-ドア開けて-Accumulate.jpg

ってな具合に置いて、測定したのがこちら・・・

【超結界を置いて累積スペクトラム】     【このときの録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090708051144bf5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">347-05たくみ@深川さんち-ドア開けて+超結界-Accumulate.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907080512576ea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">347-06たくみ@深川さんち-ドア開けて+超結界-Accumulate録音波形.JPG

他の測定では比較するほどの違いはでないだろうと・・・

結局測定したのは、累積スペクトラムのみ・・・で!・・・?

どんな違いが出たのか?・・・さっぱり分かりません!

低音のレベルが変わっているので、全体のレベルが下がっています・・・

そんな中、見苦しくもえこ贔屓な目で見てやると・・・

やはり、「超結界」を置いた方が、全体のギザギザの肌理がそろったような気がするか?・・・ってところ(^^;・・・苦しすぎる~!(^^;

じゃあ!・・・もう一丁、測定だけ遊んでみようってことで・・・

【一つはフロントセンター】     【もう一つはリスニングチェアーに】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090708051501fcf.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">347-07センターに1個.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090708051540810.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">347-08リスニングチェアに1個.jpg

画像のように、「超結界」を、1つはフロントのセンターに、もう1つは、リスニングチェアーに置いて・・・

でもって・・・測定結果はこちら・・・

【「超結界」のお遊び設置の測定結果】    【比較のためにノーマル】346-06
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070805162767d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">347-09たくみ@深川さんち-ドア開けて+超結界-2-Accumulate.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042030e37.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-06たくみ@深川さんち-ドア開けて-Accumulate.jpg

測定したのは、やはり、累積スペクトラムのみ・・・

で?・・・全く、特徴は分からん!(^^;

もう完全な贔屓目モードのこじつけをすると・・・

帯域全体への広がりが・・・より全体になだらかに・・・

・・・って、こじ付け、誤差の範囲!(--;

・・・おお!・・・今日は嬉しい制限オーバー・・・

と言う事で・・・今回は・・・聴感での変化はあったものの・・・

その変化は、大きくなく、測定結果にも大きな有意な点は見られなかった!

どひぇ~!・・・残念な結果ですな(^^;

と言う事で、今日は早々に終わって・・・明日は・・・?

アナログをちょっと聞いて・・・もう一つのシステム?

のつもり・・・(^^;

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【348】090524 たくみ@深川邸訪問(6)アナログと部屋の特徴補足!? 

さて、昨日は、げげげ実験と測定で、不発の寂しいお話しとなりましたが、今日は、気を取り直して・・・

まずは、アナログを聞かせていただきました・・・

【アナログ試聴】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907090049449a9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">348-01アナログ試聴.jpg

アナログプレーヤー:Well Tempered Reference
フォノイコライザー:CHORD Symphonic
カートリッジ:LYRA HELIKON

だそうです・・・ごめんなさいm(_ _)mよく知りません(^^;

しか~も!・・・φ(..)メモが無い!・・・何聞いたか分かりません(^^;

確か、アームがお風呂に入ってる?・・・浮いてる?・・・(^^;

ついでに、もう一度フロント機器の画像も・・・

【下がコードのフォノイコ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090709005020b23.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">348-02プレーヤーとフォノイコ.jpg

デザインはさすがの逸品ですね(^^;

そんでもって、右のラックにはCDプレーヤーとプリが・・・

【CDプレーヤーとプリ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090709005104992.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">348-03CDプレーヤーとプリ.jpg

でもって、アナログタイムになって・・・

なんと!・・・いきなりげげげ実験やったようです!・・・(^^;

【響もどきの試聴】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907090051578bf.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">348-04響もどき試聴.jpg

現在、「CD用響(ひびき)」が、大人気な様ですが、こちらはその前に登場し、密かな人気を呼んでいる・・・ホンマか?

レコードスタビライザーの「響(ひびき)」・・・でも、本物じゃないです!

こちらは、それをσ(^^)が真似て作った「響もどき」です・・・(^^;

でもって、何の曲を聞かせていただいたか?・・・思い出せません(^^;

φ(..)メモによると、ひびきが追加され、ビヴラフォンの響がとっても豊かに聞こえる・・・と書いておりますな(^^;

っと、ここで新たなお客様到着!

ハンドルがぶっ飛んでて・・・もう一方同じようなハンドルの方がいらっしゃるので書き辛い・・・「くされももんが」さんと仰います(^^;

我々とは一昔お若く・・・たくみ@深川さんとは同世代でしょうか?・・・

良いですねこういう知人が増えるのは\(^^)/

ってことで、ここらで昼飯を・・・で、近所のラーメン屋さんに・・・

もっぱら、おーでイオ話で盛り上がり(^^;

ってことで、午後の部・・・

の前に、ちょっと、ご紹介が漏れてたので・・・

まずは、天井!・・・

【天井の形状と音響対策】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090709005350eee.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">348-05天井の音響対策.jpg

最初は、そんなに影響ないんじゃないかと思ってましたが・・・どうも、この船底天井と部屋のサイズは、とっても曲者のようですね(^^;

フロントの上部コーナーは赤い音響材がありますが・・・

ふとリアの天井のコーナーを見てみると・・・

【リア天井のコーナーには・・】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090709005444721.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">348-06コーナーに対策?.jpg

たくみさんの苦労の跡というか探究心に感心してしまいますね(^^;

丁度、リアの入り口の辺りを見回していると・・・

【前室の分電盤】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070900552189a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">348-07前室の分電盤.jpg

ここにもこだわりを見つけました・・・板貼りの部屋の前室(寝室)の天井近くを眺めてて、発見!(^^;

さて、それでは、いよいよ午後の部・・・

最初に画像のみご紹介したこちら・・・

【もう一つのシステム】344-06
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705050909e7a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">344-06ちょっと珍しい機器.jpg

プレーヤー LINNのLP12
プリアンプ LUMIERE DUCATO-II
【H21.07.14修正】マランツのPH-1とアントレーのトランス

DAコンバーター SOULNOTE dc 1.0
SACD&DVDオーディオ/ビデオプレーヤー MARANTZ DV-12S2
アンプ FASTのセパレート・・・型番?

・・・おっと!・・・制限オーバー・・・

何か、微妙に渋いラインナップな気がするんですが・・・(^^;

ってところで、明日は・・・そのラインナップで鳴らすのは?

と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【349】090524 たくみ@深川邸訪問(7)2S-3003を聞く!? 

さてさて、昨日最後にご紹介した、何とも渋いシステムで鳴らしてやるのは・・・

お部屋を180度反対に振り返ると・・・

【もう一つのJAZZ系用の】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090710022109f3e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">349-01先の試聴システムが鳴らすのは!.jpg

パッと眼前に現れたのは・・・往年の名機・・・の復刻版?

ダイヤトーンの2S-3003です!

たくみさんが、最初にかけくれたのは・・・また、曲名φ(..)メモってない!

再生されたのは、サックスのレコード・・・つまりLP12でってこと!

聞こえ方は、全体に非常に素直な印象で、中高音の前への張り出しが強いと・・・

でもって、中高音が頑張っている分、高域は、少し物足りない?(^^;

フロントのときと同様に、入口のドアを開けてみると・・・

やっぱり、奥行が出て、抜けが良くなりますね!

でもね!ここまでの音にするのに、たくみさんのたゆまぬ努力は、並大抵ではなかったようです(^^;

まあ、一つは、これまでお話してきた中にも散らばっていますが・・・

この板張りのお部屋の癖と言うか・・・響きの強さが、新築以降、次第に落ち着くのに時間がかかったというのもあるのでしょうが・・・

それとは、別にしても、2S-3003をトレールに乗せ、色いろ動かして試し・・・

今のこの位置に辿り着くまでに3年くらいかかっているのだとか・・・

いやあ・・・恐れ入りましたm(_ _)m

っと、言う事で、まずはヒジヤンが午前中と同じくフェイキーのボーカルとギターで試聴・・・8曲目

おお~!・・・やはり濃く、滑らかで素直に張り出します!

声の帯域にクロスオーバーがないから?・・・2400Hz辺り?

素直なかまぼこ型の特性だから?

で、この曲で再びドアを閉めてみました・・・

すると、ボーカルの下の方が少しふくよかに、暖かく?・・・

と言うか、柔らかな方向への変化ですが・・・結局、滲む印象(^^;

今度は、同じフェイキーのCDの12曲目で・・・ドアを開けて~♪

ボリュームを次第に上げていくと・・・

響の余韻は、フロントのメインシステムより少し少ない印象(^^;

やっぱり、フロントに比べると、かまぼこ特性だなと感じました・・・

でも、その分、中域の厚さ、熱さは上で、Jazz向けのシステムの性格を持たせられている所以でしょうか?(^^;

でも、全体にエコーのひびき具合は、こちらもリッチ!!(^^;

で・・・?

不可解なφ(..)メモが・・・全く記憶になし(^^;・・・その内容は・・・

アニソン・・・猫の恩返し

ディクス2・・・7曲目?  ←CDだと1枚みたいだけど、なぜ?

ウクレレと女性ボーカルを、オンマイクでノンイコで録っている・・・

非常に素直なボーカル録音・・・

低音としては、ドラムが入っている・・・音としては出てるけど柔らか?

・・・こんなφ(..)メモが残っとりました?(^^;

これは誰の趣味でかけたのか?・・・おぼえてましぇん(^^;

さて、そろそろσ(^^)はウズウズ!!

ぼちぼち、お披露目さしていただいてよろしゅーござんすか?(^^;

ってことで・・・準備開始!!

【お披露目準備開始】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090710022239425.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">349-02お披露目準備開始.jpg

まずは、いつものごとくSPスタンドを組み立てます!(^^;

画像の右手前が組み立て終わったSPスタンドですな~(^^;

・・・おりょ!・・・なんと!制限オーバー・・・

ってことで、この後のお遊び、お楽しみは・・・明日?

の積もりってことで・・・(^^;

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【350】090524 たくみ@深川邸訪問(8)「乙+icon」のお披露目!? 

さて、昨日はダイヤトーンの2S-3003を聞かせていただいたお話をさせて頂きましたが・・・

その音には、何か惹かれるものを感じました(^^;

クロスオーバーが2.4K・・・とは言え・・・

どうもウーファースルーで、ツイーターのみローカット程度のネットワークだそうで・・・ちがったかな?(^^;

聞いた感じでは、軽快な低音と俊敏な中高音・・・

それでもって中高音には熱く厚い艶も乗って・・・

この感じ!・・・やっぱり好きな傾向の1つです!

そう!フルレンジの良さに繋がる部分を持ったまま高・低が伸びている!

・・・そんなところが好みなのかもしれません・・・

と言うことで、今日は、その魅力に惹かれて嵌ってもう半年・・・

あれやこれやと弄り倒し、遊びまくった結果が今!

先日のlin lin邸訪問で、今のところ、新ユニットはまだ青い・・・

とのご意見をいただいたこともあって、今日のユニットは・・・

旧のFE107Eをユニットとした「乙+icon」システムのお披露目であります!

果たして、このひびきのお部屋で、どんな風に歌ってくれるでしょうか?

【「乙+icon」システムのお披露目】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090710195338610.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">350-01「乙+icon」システムのお披露目.jpg

曲は、いつも持ち歩いているiPodに入れたWAVファイル・・・

最近どこでもかけるジャシンタのソングフォーカレンや、加藤知子のサマータイムなんかをかけたと思います(^^;

まあ、手前味噌なんで、もういいよ!って話しですが・・・

この音を聞いたホンの数人の方しか、ご理解いただけないのかな?と・・・

だって!段ポールで作ったスピーカーですよ!(^^;

やっぱり、ここでもσ(^^)が望む音楽を楽しめる音で、色っぽく歌ってくれました\(^^)/・・・まあ、同席の方には、異論もあるかと思いますが(^^;

って、聞いていただいて、特に批判も無く、ほぼ満足なσ(^^)に・・・

それじゃあバトルしょうぜ!って・・・ええ?ホンとにやるの?

【間隔を狭めてまずは試聴】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071019544671b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">350-02間隔狭めて.jpg

まずは、ちょっと間隔が広すぎるんで、もっと寄せて、もっ回聞こうよ!

ってことで聞いてみて・・・

【セレナーテ!登場!】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907101955322c5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">350-03セレナーテ登場.jpg

フィデリックスのセレナーテの登場です!

このアンプ、江川工房でたくみさんが感激して、寝室システム用に導入したアンプなんですが・・・

お手頃とは言え、うちの「icon」システムとは4倍近くお高いアンプですから・・・って予防線(^^;

さて、この対決!・・・何が面白いって?

何?ってあんさん!(^^;・・・方や、「icon」はデジタルアンプなんだけど、電源は、σ(^^)の自作でリニア電源となっとります!

一方、セレナーテは、アナログアンプなんですが、スイッチング電源を使っとります!

だから?・・・まあ、機構が逆ってだけですが・・・(^^;

【アナログドックの出力を接続】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090710195629b59.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">350-04アナログドックの出力を接続.jpg

させと、繋いじゃったら聞かないといけないですよね?(^^;

ってことで、聞いてみま・・・

どっひぇ~!・・・すげ~!!

非常に素直な鳴りで、音楽がフッっと軽く流れ出す感じ・・・

しかも情報量も多く、繊細で、力感も・・・

無理やり、贔屓目なコメントをするなら・・・熱さ!かな?

出音を聞いた瞬間は、あかん!・・・完敗や!って感じでしたが・・・

「icon」君と乙との相性?もあるのか、ジャシンタのエロさ!では、こっちの勝ち!

・・・およ?・・・もう制限オーバー?・・・

そう言う意味では、価格の割りに素晴らしいセレナーテにある面で勝てる・・・って1ッコだけやん!(^^;・・・でも、そんな部分も残す「icon」君の健闘は、中々かと(^^;・・・完全にエコヒイキ(^^;

それはともかく、セレナーテの素晴らしさは、非常に高いと感じましたが・・・σ(^^)としては、その素晴らしさをしっかり鳴らしてくれた「乙」君の素晴らしさを褒めてあげたい\(^^)/

って、結局、手前味噌(^^;

ただ、1つ!ずっと気になっていた原因の1つも何となく・・・

そう!アナログドックが足を引っ張っているんです・・・

げげげチューンで結構行けてると思ってはいるんですが、電子ボリュームを上げきるとクリップしちゃうみたいなんですよね(^^;

この辺は、また追加実験を・・・

さて、明日は・・・この後、超・面白実験やりました!

と言うことで、そのお話しを・・・(^^;

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【351】090524 たくみ@深川邸訪問(9)良い音スポット探し!? 

さて、昨日は、「乙+icon」君の良いところを・・・

って、完全に手前味噌な親馬鹿モード全開話でしたが・・・(^^;

セレナーテ君に痛いところを突かれてしまっって、少々、空元気(^^;

とは言え、「乙」君はそれを描き分けたわけで・・・まだ言ってるし(^^;

ここは、もう一頑張り!

【「乙」君のお披露目】350-01
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090710195338610.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">350-01「乙+icon」システムのお披露目.jpg

さて、昨日はこのお披露目からスタートしたわけですが・・・

昨日の前振りには、何やら面白実験?をやったとか吹いてるし・・・

いったい何をやったのか?

・・・残念ながら、その大事な実験中の画像が無いんですよ!(--;

でもって、その実験の一番の山場を終えた後の画像がこちら・・・

【SPをその位置へ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090712043135889.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">351-01「乙」君のなる場所は?.jpg

以前もどこかで書いたはずなんですが・・・(^^;

「乙」君の製作理由の一つが・・・

部屋のどこにSPを置くと好みの音が出せるのか?・・・

コイツを簡単に実験できる!って言うのがその一つだったのです!!

まあ、「乙」君のあまりの鳴りっぷりに感激して・・・強化するは!

何時の間にやら「icon」君を加えて・・・どんどん嵌って弄りだすわ・・・

ちょっと別の路線にずれてしまいました・・・

で!・・・今回、その役を担ってもらったんです(^^;

画像をご覧頂くと、その痕跡が残っているんですが・・・

ポイントは・・・3本足SPスタンドが無くて、「乙」君が床に転がっているということ!(^^;

実は、このお部屋でのセッティングに色々なトライをしつつも、中々満足いく音にならないとの主、たくみさんの言葉に・・・

ヒジヤンが、ちょっとSPを動かして、実験して良いですか?との提案を!

そうです!・・・これは絶好の機会!!

ご覧の通り、メインSPは、巨大なSPです!・・・簡単に微妙な位置までは調整し切れない・・・(^^;

σ(^^)は、すかさず・・・まずは「乙」君で試してみませんか!

ここで、ついに、ダンボールSPの軽さが活かされる・・・(^^;

ってことで、σ(^^)と、本日初顔合わせのくされももんがさんが、「乙」君を手で持って、SPの位置を変えながら、SPの鳴りの良いところを探したわけです・・・(^^;

以前から、部屋の色んな位置で、話しながら移動すると、声が変わって聞こえるから、一番自然に聞こえるポイントが、SPにとって良いポジションだよって話は認識してて・・・

何度か試してみたことはあるんですが、どうもよく分からない(^^;

ところが、以前、お宅訪問に行った際、ご主人が、話しながら部屋の中を移動されるのを聞いていたら・・・結構、音が変わるのが分かったんです(^^;

で、自分で話さず、SPを鳴らしながら移動したら音の変化が分かるんじゃないかな?・・・って思って、そのうち「乙」君でやってみようと思ってたわけです・・・

で、今回は、実際リアルタイムに、左右一緒に動かしながら、リスニングポイントで聞いてもらおうと・・・ってんで、やってみました!(^^;

左右のSPを2人が持ちながら、合図をしつつ、メインのSPのそばを移動させてみると・・・

σ(^^)は右のSPを持って動かしてたんですが、リスポジで聞いてたヒジヤンが、オッと声を出すところ辺りで・・・

σ(^^)の持ってるSPがフッと軽く音が前に出て行っているというか・・・何かなり心地が良いというか・・・楽に鳴ってる感じがする場所があって(^^;

どうやら、ヒジヤンがオッと言ったその場所辺りで、SPも楽に鳴ってる感じになることが分かりました\(^^)/

リスポジでは、音のピントが合った感じで、広がり感もグッと広がったように感じるそうです・・・!

それじゃあ、あるじにも・・・ってことで、たくみさんにも試してもらうと・・・やはり、同じような印象を持たれたようです(^^;

・・・ありゃあ?・・・もう制限オーバー?!・・・

ってことで、どうやら、こんな方法で、SPを移動しながら聞くことで、そのお部屋の中で、鳴りの良さげなポイントが簡単に見つけられそうなことが体験できました・・・

σ(^^)的には、自分でSPをもって動いた時の音の変化が体験できたことと、その鳴りっぷりの良い場所が、リスポジでも良く聞こえるということが分かったのは、非常に大きな収穫でした\(^o^)/

さて、明日は・・・じゃあ!メインSPを「乙」が鳴った場所に移動したらどうなるの?って(^^;

そんな実験の続き・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【352】090524 たくみ@深川邸訪問(10)良い音スポット確認?! 

さて、昨日は、「乙」君を鳴らしながら、手で持って移動させることで、部屋のどこにSPを置くときちんと鳴るかというのを実験したわけですが・・・

いやあ、結構感激です!

リスポジでの試聴結果と、手で持って移動させていたσ(^^)の聞こえ方が一致したのはありがたい事実でした\(^o^)/

なぜなら、自分一人でも、「乙」君を鳴らしながら、片チャンネルずつ合わせていけば、SPを設置するポイントが見つかるかも!

で、今日は、この後、あるじのたくみさんの配慮で、実現したメインSPの移動のお話・・・

幸い、現在のSPの位置は、マーキングしてあるとのことで、SP移動のOKが出たわけです・・・

果たして、もう一息、満足な音が出ていないとの、あるじたくみさんの反応やいかに?

とうことで、ちょいと確認・・・

【お伺いした時のSP位置】344-03
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705050715db5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">344-03板貼りの部屋.jpg

まずは、当日お伺いした時のSP位置をご覧ください・・・

で、昨日お話ししました通り、「乙」君を鳴らしながら持ち歩いて、ストレスや違和感無く鳴るスポットを探したわけですが・・・

果たして、そのポイントは、メインSPのポジションとしてはどうか?

これが、今日のお話のポイントというわけです!(^^;

ってことで・・・

【「乙」で見つけたスポット】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071302565245d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">352-01見つけたスポットに.jpg

メインSPを手持ち「乙」で探した、良い音ポイントに・・・

さて、これで音はどうなったのか?・・・

印象としては、どうやら思惑通り\(^^)/

広がり感と定位している音像との関係が繋がって、その関係も違和感がなくなった感じがします・・・

ただ、σ(^^)には、すこし中央付近の音像定位に対して、響の度合いが多く、全体に滲んだ感じ思えました・・・

画像はありませんが、この後、内振りを大きくさせていただき、リスポジより少し前で左右のSPの軸が交差するように変更してみました・・・

・・・ん~!これぐらいがやっぱ良いですね!

センター付近の濃さが増して、残響音の比率もσ(^^)にとっては程よい感じになりました!

が・・・ヒジヤンには、せっかくの響が無いと不評・・・

と言う事で、再び、ヒジヤンがセットしたのが・・・

【今度はヒジヤンセッティング】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090713025723331.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">352-02ヒジヤンセッティング.jpg

最初の「乙」君のスポットで、少し振り角を浅くして、リスポジより後ろで軸が交差するよなセッティング・・・

ん~・・もうこれは好みの世界ですかね?

ヒジヤンには響が丁度良いとの評価が・・・σ(^^)には過剰に(^^;

あるじのたくみさんの好みとしては、ヒジヤンのセッティングよりもう少し響が強く柔らか目のフォーカスの方が好みだとか・・・

と言う事で・・・更に、平行セッティングも試しました・・・

【平行セッティングも】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071302575295f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">352-03平行セッティングを試す.jpg

もちろん、完全内振りが好みのσ(^^)には、響の方が勝ちすぎてステージが上手く把握できませんが・・・

何気に流すにはこれくらい漂う感じが強くても良いかもしれませんね(^^;

残念ながら、たくみさんの直接のコメントはお聞きできませんでしたが、後からジックリ慎重に確認をされるのではないでしょうか?(^^;

と言う事で、好みの範疇までの調整レベルには行き当たりませんでしたが、SPの鳴りっぷりからすると・・・

手持ち「乙」君で探した良い音ポイントは、意外に良いんではないか?

という感触を強くしました(^^;

一応、今回、手持ち「乙」君のユニット中心が、メインSPのユニット中心となるように、高さは維持するようにしました・・・

おそらく、この高さの部分が維持できれば、この探索方法は、充分使えそうな気がします(^^;

・・・おっと!・・・制限オーバー・・・

と言う事で、σ(^^)的には、手持ち「乙」君による一人良い音スポット探しの可能性を確認できたと言う、非常に貴重な実験成果を得ることが出来ました

・・・\(^^)/

大阪に戻って、とりあえず荷解きが済んだら、ボチボチ試してみないといけませんな(^^;

さて、明日は・・・この後の測定・・・え?また?

はい!・・・まだあるんです(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【353】090524 たくみ@深川邸訪問(11)ナンチャッテ測定Part2?! 

さて、手持ち「乙」を鳴らしながら、部屋のいい音ポイントを探って・・・

そのポイントにメインSPを置いたら、どうやら良い感じ!・・・(^^;

・・・っと、お遊び実験なのに、ぶっつけ本番で極めて効果的な成果が得られたもんだから、少々有頂天・・・(^^;

ちょっと冷静にということで・・・

またまた、測ってみました\(^^)/・・・しかし、チョット待って・・・

通常状態では、100-200Hzの室内残響が減衰せずに、測定不能?(^^;

じゃあ!ちょっとリスポジ(マイク位置)を変えてみよう!

そう!定在波がどうなるかを、ついでにちょっと確かめてみようと・・・

当日最初に測定した時のマイク位置は?・・・

【最初のリスポジ(マイク位置)】345-02
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090705230325e18.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">345-02マイクをセット.jpg

っと、ご覧のように、後ろの壁からは80cm程度でした・・・

そこで、椅子とマイクをちょっと前に異動・・・

【マイク位置を80cm手前に】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907140125050a2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">353-01椅子とマイクを約80cm前へ.jpg

撮影が反対側からなんで・・・よく分からないかも知れませんが・・・

カーペットの端より前に、椅子を移動し、マイク位置も最初より80cmほど前に移動させました・・・

と言うことで、順番に行きましょうか・・・

【リスポジを約80cm前にしたF特】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090714012543e8d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">353-02たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置80cm手前SP位置変更-PinkNoise.JPG

何か、随分変った気がしますね(^^;

低域のディップが目立たなくなって・・・高域が随分減衰して・・・

分かりにくいので、重ねグラフを・・・

【SP位置移動前後のF特 移動前(赤)移動後(黒)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071401261715a.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">353-03たくみ@深川さんち-ドア開けて(赤:通常、黒:80cm前)-PinkNoise.JPG

低域のディップ(70,100,130,180Hz)が改善していますが、50Hzあたりと210Hzあたりは下がってます・・・

それに高域の10kHz以上が大きく減衰していますが、これは、うち振りから並行配置に変わった影響でしょうかね?

で、この変化で、音のほうはどうなんだ?ってことですが・・・

正直、広がり感や見通しが良く、ピントが合った感じにはなりましたが、F特との関連は・・・??(^^;

では、続いて、その他のグラフも比べていきましょう・・・

まずは、累積スペクトラム・・・

【SP移動後の累積スペクトラム】  【最初の累積スペクトラム】346-06
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090714012652e24.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">353-04たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置80cm手前SP位置変更-Accumulate.JPG http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042030e37.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-06たくみ@深川さんち-ドア開けて-Accumulate.jpg

低域は、どうやら暗騒音が大きいので、当てになりそうにないですが・・・

中高域については、元のF特が変わっているのですが、余韻の出方は同じような感じかな?

見通しが良くなったと感じた点を反映する部分があるのでしょうか?・・・

このあたりについては、もっと経験値を積まないと駄目そうですね(^^;

では、お次は・・・

【SP移動後のエネルギ-時間応答】【午前中のエネルギー時間応答】346-07
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071401281184f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">353-05たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置80cm手前SP位置変更-EnergyTimeResponse.JPG http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009070704211166c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-07たくみ@深川さんち-ドア開けて-EnergyTimeResponse.jpg

午後の方が暗騒音が大きいため、一概に言えないのですが、0.31secが、0.48secとは・・・これは誤差で片付けられない差がありますね~(^^;

余りに差が大きいので、念のため、もう一度・・・

【もう一度エネルギー時間応答を測定】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071401310006c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">353-06たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置80cm手前SP位置変更ー2-EnergyTimeResponse.JPG

今度は、0.42secと・・・それでも、0.1secは差が空いています!

この辺までになると、聴感と何か関連が出るのではないでしょうか?

見通しがよく広がり感が増して、スッキリするのは、エネルギー時間応答が、このように伸びたからなんでしょうか?

それでは、最後に室内残響時間・・・

【SP移動後の室内残響時間測定】【SP移動前の室内残響時間測定】346-09
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090714013243bc4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">353-07たくみ@深川さんち-ドア開けて+マイク位置80cm手前SP位置変更-BppReverb.JPG http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090707042243e93.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">346-09たくみ@深川さんち-ドア開けて-BppReverb.jpg

これはもちろん変化しています・・・最初、マイク位置を50cm前にして測定したんですが、100Hz~200Hzのレンジが異常だったので、80cmで測定したら、上の画像のようになったということですから・・・

違いとしては、50Hz-100Hzが0.1sec程長くなっているのと、400Hz-800Hzが0.08sec程短くなっているくらいです・・・

でも、結局、聴感との相関は??(^^;

・・・っと、ここで制限オーバー・・・

ってことで、今日はここでおしまい(^^;

明日は・・・ようやくもう一つのシステムの測定を・・・えぇ!また測定?

ハイな!

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

今日は記念日・・・>> こちら

【祝】ブログ開設1周年\(^^)/ 

日頃よりご愛顧いただきまして、大変ありがとうございます。

お陰様で、平成20年7月14日にこのブログをスタートし、1年が経ちました。

開設の挨拶や切り番カウントのお礼を含めると、377話。

お陰さまで、1日も休むことなく、お話を書き記すことが出来ました。

タイトルに掲げた通り、感動を得るため、文字通り悪戦苦闘・・・?

って感じでは無かったですね(^^;

どちらかと言うと・・・

突っ走りまくり、調子に乗りっぱなしのお楽しみ三昧\(^^)/

これもひとえに、多くの感動、感激をいただき、楽しい時間を共有していただいた皆様のお陰です。

本当に、ありがとうございましたm(_ _)m

実際にσ(^^)のオーディオ&ビジュアルライフはどうかと言うと、大はしゃぎモードに移行する根っことなった単身赴任解除まで、後数日となり、その活動を支えてくれた実験室も、現在急ピッチで撤収作業を進めております。

そして、いよいよ大阪の自宅のメインシステムに実験室システムを合わせて、再構築となるわけですが・・・

突っ走りまくった足跡を書き記したこのブログには、おそらく、とっても役立つ情報満載なはずで、ようやく、その情報を活用するフェーズに入ったわけです(^^;

・・・なんですが、書いたσ(^^)も覚えていないほどのボリュームとなってしまい、いささか手に余る・・・ハハハ(^^;

とは言え、今後は、このおぼえ書もジックリ振り返りながら、メインシステムの再構築を進めたいと・・・

って、単純には行かない気がしています(^^;

結局、走りながらと言うスタンスはそのままに、振り返りと感覚や経験の積み重ね、育てることも平行してやる・・・その比率を少し後者の方に・・・

って感じで行くんじゃないでしょうか?(^^;

あくまで、目的はタイトルに掲げた感動体験にあるわけですから!

やっぱり、楽しく突っ走りながらでないと!

と言うことで、基本スタンスは、今までどおりで行きたいと思います!(^^;

今後も、何かとお騒がせ、ご迷惑もおかけするかもしれませんが、あたたかい気持ちで受け止めていただいて、できれば一緒に楽しく行きましょう!!

皆様、何卒、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

【354】090524 たくみ@深川邸訪問(12)2S-3003測定?! 

せっかくのいい音スポット探しの方法を、ナンチャッテ測定でホラやっぱり!って、繋げられると良かったんですが・・・

残念ながら・・・というより、ホンとに申し訳ありませんが、今回の変化については、音との相関が取れてない・・・

この原因の1つは、きちんとセンターで確認せず、φ(..)メモも取っていないこと・・・(^^;

このパターンの失敗・・・多いですね(^^;・・・

今後は、こういう実験の時は、自分でもきちんと試聴して、φ(..)メモを残すようにしないと駄目ですね・・・反省(^^;

さて、順調に進めてきましたたくみ@深川さんちのお話しですが、どうやら、楽しみきった盛りだくさんな内容も、残す所1つ!

最後のナンチャッテ測定・・・ん?・・・また測定?・・・ハハハ!(^^;

そうなんです!・・・

2S-3003のシステムの測定が、まだだったんです!(^^;

と言うことで・・・

まずは、フロントのセンター・・・マークレビンソンのパワーの前!

【ナンチャッテ測定マイクを設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715013635a8d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">354-01マイクをフロントのセンターに.jpg

そう!もう一つのシステム「2S-3003」を聞く時のリスニングポジションに・・・ってことで、測定マイクを設置しました・・・(^^;

でもって、お次は・・・

【オデパソをプリに入力】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715013724c3f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">354-02オデパソからプリに入力.jpg

ご覧の通り、オデパソ(お出かけ用パソコン)に繋いだオーディオインタフェースのラインアウトをプリに入力・・・

って、これじゃあどんな風になってるか分からないですよね?

【2S-3003のナンチャッテ測定風景】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715013801828.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">354-03 2S-3003の測定風景.jpg

と言うことで、これが、全体の測定風景です・・・

たくみさんが興味深げにオデパソの画面を見入っていますね(^^;

そうそう、正面のドアの向こうが、最初にご紹介した前室(寝室?)・・・

でもって、プレーヤーやチューナー?、バラッドのSP?何かが見えますが、ここに、通常は、「icon」君と対決したセレナーテ君が鎮座しているわけですねぇ(^^;

っと、それでは、2S-3003のシステムを鳴らしたときの結果をぼちぼちと・・・(^^;

まず最初はF特から・・・

【ピンクノイズで測ったF特】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907150138487a8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">354-04たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-PinkNoise.JPG

なるほど!

この特性が中高音が張り出して聞こえる・・・

特に、女性ボーカルの高めの声の張り出し・・・

フェイキーのボーカルなんか、この3K~6KHzのこんもりした感じが、そのまま元気な雰囲気に繋がってくるのかな?

ついでに、最近、実験室で時々やってみて気になっている測定・・・

各周波数の響き方が、どんな風に聞こえるか?・・・ビビリとか(^^;

でもって、その測定結果が、どんな風になるかが知りたくて・・・

【サインスイープでF特を測ってみた】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907150139258d7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">354-05たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-SinSweep.JPG

このサインスイープって・・・いつも思うんですが・・・

何か、ウワンウワンって一定の音圧じゃないんじゃないの?

って感じてしまうんですよねぇ・・・・(^^;

なので、ふと思い出して、画面表示してみると・・・

【サインスイープ時の録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715014001676.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">354-06サインスイープの録音波形.JPG

500ms当たりの髭状のが、測定開始の「プッ」って音だと思われ・・・

1500msあたりから次第に大きくなっていくところが、低音のスイープが開始するところでしょうね・・・

ちなみに、ピンクノイズの録音波形を見てみると、信号発生時点から、同じ幅の振幅が最後まで続きます・・・

と言う事は・・・やっぱりこの画像の通りウワンウワンなってるってこと?

・・・ありゃ?・・・制限オーバーになっちゃった(^^;・・・

今日で最終回のつもりだったんですが・・・

どうも直ぐには終わりそうにないですねぇ(^^;

と言うことで、ちょっと中途半端ですが、今日はこれでおしまい!

続きは明日!(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【355】090524 たくみ@深川邸訪問(13)2S-3003測定のつづき 

最終話のつもりが、毎度おなじみチンタラ駄文のせいで、どえらく中途半端なところで終わってしまってスミマセンでした(^^;

さて、昨日のブッチギッた話題・・・

サインスイープの周波数測定!

【サインスイープのF特測定】354-05【サインスイープの録音波形】354-06
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907150139258d7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">354-05たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-SinSweep.JPG http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715014001676.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">354-06サインスイープの録音波形.JPG

σ(^^)はてっきり、一定の振幅の音が周波数をシフトしながら鳴っているのだから、録音波形には、振幅(グラフの高さ)が多少上下する、波長の長いサインウェーブから次第に波長の短いサインウェーブに変わっていくような波形が録音されているんだと思ってました・・・

以前、ピンクノイズの録音波形を見た時、大体振幅(グラフの高さ)が一定の帯が測定終了まで続いていたからです・・・

それが、こんな波形になっているとは?・・・ちょっと驚き!(^^;

まあ、このデコボコが即ち、F特のグラフな分けですから、当然と言えば当然なんですけど・・・(^^;

確かに、この波形を見ながら、音を聞いて見ると、グラフのピークとディップに合わせて、ウワンウワンなってますねぇ!

ウワンウワンなったからどうなんや?とか、ならないSPはあるのか?とか、ならないと良い音がするのか?・・・なんて興味も湧きますね(^^;

・・・でも、あんまりそんな話を聞いたことないんで、余り意味のないことなのかな?

さて、それはそれとして、お次は・・・累積スペクトラム

【累積スペクトラム1回目】    【2回目】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907150617531dc.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-01たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-Accumulate.JPG http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715061825009.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-02たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-2-Accumulate.JPG

何故か2回とってあったので、両方載せて見ました・・・(^^;

よう分かりませんが、何となく、この部屋の響の傾向に、2S-3003の周波数特性の傾向を乗せただけのような・・・そのまんまやんけ!(^^;

ただ、その周波数特性の傾向が、エクスカリバーと2S-3003では、大きく違いますので、特に、2S-3003の高音域の残響が少な目で、このあたりが響より、直接音重視の印象になるのかもしれないですね(^^;

ってことで、次は・・・エネルギー時間応答

【エネルギー時間応答1回目】    【2回目】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715061900be4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-03たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-EnergyTimeResponse.JPG http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907150619342c9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-04たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-2-EnergyTimeResponse.JPG

何故かこちらも2回とってあったので、両方載せて見ました・・・(^^;

フロントSPの測定結果は、最初が0.31secと0.33sec・・・

次に最初の位置より80cm前での結果が0.42secと0.48sec・・・

で、今回、部屋を逆向きに使って、が0.37secと0.39sec・・・

実は、σ(^^)は、これも認識が間違ってようで、同じ部屋では大体一緒の減衰時間になると思ってたんで、えらい差が出るんだなと・・・(^^;

当然、SPの各壁の性質や壁からの位置、マイクの位置(リスポジ)によって変わるんですよね・・・(^^;

新たな気付きに恥ずかしいやら嬉しいやら(^^;

さてと、最後は・・・室内残響測定

【室内残響測定1回目】    【2回目】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715062020fd6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-05たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-BppReverb.JPG http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907150621077cd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-06たくみ@深川さんち-ドア開けて-2S3003-2-BppReverb.JPG

こちらも2回とってあったので、両方載せました・・・(^^;

でも、このお部屋で取ったほかのグラフとの差異が分かりませんね・・・

と言う事で、全ての差異を重ねてみました・・・

【室内残響測定のたくみ邸データ重ね合わせ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715062744014.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-07たくみ@深川さんち-ドア開けて(重ねグラフ)BppReverb.JPG

これは、低域50Hz~100Hz、100Hz~200Hz、400Hz~800Hzでは、多少差分が発声していますが・・・

大筋の傾向は、ほぼ同じ結果ですね(^^;

そう言う意味では、低域以外は、同じ部屋であれば、余り残響に差は発声しない・・・あるいは、し難い・・・ってところなんでしょうか?・・・

ちなみに、録音波形は・・・

【室内残響測定の録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071506283818c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">355-08室内残響の録音波形.JPG

どうも、σ(^^)のこれまでのほんの少しの体験では、低域の波形は、結構大きな影響を受けているみたいです・・・

50Hz~800Hz(左から5本目までの緑の魚の骨状)の波形では、同様に低域ににじみなのか濁りなのか・・・それともこれが響きなのか・・・比較的波形がいびつで、逆に、それより上の周波数では、今までみたなかでは、綺麗に減衰しているように見受けられます(^^;

と言う事で最後には、メインSPを元に戻して・・・え?

【元に戻してお片付け】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090715063531003.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">355-09最後に元の配置に戻して.jpg

どうやら、たくみさんは、ご自分で今日の結果をジックリ検証しながら、この後の調整をされるということのようです・・・なるほど!

さて、続きに続いた今回のたくみ@深川さんちの訪問のお話し・・・

タップリ楽しませていただき、また、新たな若い仲間との出会いもあり、さらには、非常に貴重な実験をさせていただいたお陰で、とっても有意義な経験を積ませて頂きました。

今回、総板張りのリゾートの別荘のような素敵なお部屋で、素晴らしい音楽を聴かせていただき、めいっぱい楽しく、貴重な機会を与えていただいたたくみ@深川さん、本当にありがとうございました。

単身赴任が解除になるかもしれないと、半ば強引にお伺いした結果になりましたが、σ(^^)としては、この上なく楽しませていただき、押かけた甲斐があったと、大感激です。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

ただ一点、気になるところは、あるじであるたくみ@深川さんを差し置いて、好き勝手に楽しんでしまいましたが、たくみ@深川さんはどうだったんだろう?という点です・・・(^^;

今更ですが、重ね重ねのあつかましいお願いとやりたい放題、多分に失礼な部分があったかと思いますが、何卒、お許しいただければと、お詫びする次第です。

当方の実験室にもお越しいただき、これで相互訪問が達成したことになりますが、今回の単身赴任解除で大阪と東京と離れてしまい、寂しい限りです。
今後、うまくすれば首都圏へ出張もあるかも知れませんし、今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。

今回は、本当にありがとうございました。

さて、明日は・・・まだ5月のイベントのお話しが終わってないんですよねぇ・・・はてさてどうしたものか(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【N018】090717 [ご挨拶] さらば!我が愛しの実験室 (^^)/~ 

【最盛期の実験室】206-01 げげげツアー時の一コマ
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090216190503.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">206-01当日の乙の標準位置.jpg

久々に時系列無視・・・完全割込みの緊急報告です・・・大げさ?(^^;

改めまして、σ(^^)、このたび転勤(帰阪)することになりましたm(_ _)m

一応、7月1日付で辞令が出まして、現在、大阪に拠点がある部署へ異動することになりました・・・

ところが、その部署自体が大阪にある必然性がなく、予断を許さない状況でして、どうなることかと自分自身も心配しておりました・・・

しかしながら、とりあえず今は、そのまま大阪に置いておくことになり(また、すぐ飛ばされる可能性もありますが)、帰阪してよいことになりました\(^^)/

決まると急な会社でして、大阪への移動は7月20日(月)、翌々日から大阪の事務所へ出社と言うことになっております。

と言うことで、明日、7月18日、PWCでヒジヤン企画の「江ノ島オフ会」をもって、一旦関東での活動を休止することになります・・・(^^;

せっかく首都圏にいるのだからと、闇雲に動き回って約1年・・・

つい先日、ブログ1周年のご報告をしたばかり >> こちら

お陰様で、非常にたくさんの方々にお助けいただき、言葉に出来ないほどの多くの感動に出会い、貴重な体験をさせて頂きました・・・

本当にありがとうございましたm(_ _)m

どんなに感謝しても足りないくらい、充実した単身赴任生活をさせていただいたわけで、本来なら、お世話になった皆様に、直接お会いして、ご挨拶させていただきたいところですが、時間的にもかなわぬことゆえ、今や、σ(^^)の分身のごとき、このブログを持って、お礼の言葉とさせていただくことをお許し下さいませ。

当初は、帰阪しても、月1回の出張があると見込んでいたので、うまく調整すれば、関東での活動も少しは継続できるかと目論んでいましたが・・・

この経済情勢の煽りを食って、当面、当てにしていた出張は、赴任先の上司のみとなりました。(通常ならσ(^^)も同行できるはずだったんですが・・)

まあ、情勢が変われば、再開の可能性もありますので、期待しつつも成り行きに任せるしかないと言う事です(^^;

と言うことで、関東でお声掛けいただいたのに、まだお伺いできていない方々や、1度はお伺いさせていただいたものの、環境が変わっていたりして、再度お伺いさせていただきたい方々への訪問は、しばしお預けとなります・・・

残念です(--;

しかしながら、他方、関西では・・・あっと!・・・

車がある生活に戻りますので、四国や愛知あたりの中部圏も充分射程距離に入るのかな?・・・

これまで、ネットでのみお話ししていた方々とも、いよいよ直接お会いできるかも?・・・

と言うことで、既に、超・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしております・・・皆様、是非よろしくお願いいたしますm(_ _)m

そんなことより、メインシステムの育成にちっとは身を入れろ!!

そんな、お叱りも聞こえてきそうですが・・・時間の許す限り!

しばらくは、内も外も両方頑張って・・・って、また欲張ってますが(^^;

これまで以上に、張り切って、はしゃいで行きたいと思います・・・

皆様、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

うっとうしいのが来やがった!・・って思っているあなた!
・・・既に、訪問依頼のメッセージが届いているかもしれませんよ?・・・

・・・ガハハ(^^;

ってことで、今後ともヨロシク! m(_ _)m


【さらば愛しの実験室】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090716102549cc8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">N018-01 さらば愛しの実験室.jpg

それにしても、自分で見返してみても、つくづくようこんだけあそんだなぁ!それに、皆さんよう付き合ってくださったなあ・・・と、感慨もひとしお。

引越し準備で、げげげアイテムを元箱に入れてビックリ!

・・・こんなに(^^;

大阪では、とりあえず使わないところから・・・でも既にあっちコッチに手が入っているんだよなあ・・・(^^;

まあ、とりあえずほぼ素のままからやってみてどうなるか?・・・

楽しみですね!!(^^;


ちなみに、明日からは・・・
リアルタイムとのズレ、1ヵ月半(^^;
その間の出来事が登場を待ち侘びている・・・

デハ(^^)/

【356】090530 大失敗!FA-66導入(お馬鹿なワードシンク) 

っと、このお話し、タイムスタンプのご確認を!

5月の末・・・1ヶ月半以上前のお話です・・・マジでヤバイ!(^^;

ちょっとPCオーディオのてこ入れもしないといけないな~なんて、思っていた矢先・・・

PWCの方で「モニオ」さんと言う方が、ローランドのFA-66というFireWireのオーディオインタフェースをお使いで、外部クロック同期もされているとの報告が・・・ちなみに現在は、RMEのFireFace400(FF400)にステップアップされていますが・・・(^^;

これは、ひょっとして私がやりたいことと同じなんでは?

安物買いの銭失いが大の得意なσ(^^)は?、FF400は買えないので、駄目元で飛びつきました・・・

だって、ネットで検索したら、2万以下でバルク品があるんです・・・(^^;

ってことで・・・ノーとパソコンに繋ぐ、オーディオインタフェースを入れ替えました・・・(^^;

【赤面する新参者】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907180644253c2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">356-01大失敗FA-66導入.jpg

で、何がやりたかったかと言うと・・・要はRMEのFireFace400を使ったPCトラポと同じことを、めいっぱい安価に出来ないか?ってこと・・・

これまで、同じローランドのUSBオーディオインタフェース「UA-4FX」を使ってましたが、お出かけセットに入れてナンチャッテ測定に使うことが多くなったこともあり、そろそろ本格的にPCオーディオも・・・なんて考えてましたが、先立つものが・・・(^^;

σ(^^)が参考にさせていただいている方々が標準的に使われている構成は

プレクスターのCDドライブPremiumII ⇒ FireWire ⇒ PC ⇒ FireWire ⇒ RMEのFF400 ⇒ ライン ⇒ 既存のオーディオのプリに接続

要は2つ・・・

1つは、USBのようにCPUを占有するインタフェースを避けること・・・

つまり、FireWireを2チャンネル使ってCDドライブとPC、PCとオーディオインタフェースを接続すること・・・

もう1つは、DA変換するFF400に、マスタークロックジェネレータで高精度クロック(10MHzルビジウム)を投入すること・・・

この2つが再生にかなりの影響を与え、中途半端なCDプレーヤーも真っ青な素晴らしい再生を実現してくれることを何度も体験させていただいてます。

と言うことで、現在のσ(^^)の環境からすると、後はFF400を手に入れるだけってことです・・・

とは言え、実は、このFF400のDAC機能の優秀さというが、もう一つの要なんですが・・・目先の投資額につられ・・・

ついつい、安物買いの銭失いに走ったと・・・(^^;

そうです!・・・玉砕です!(^^;

結果的に成果は「0」ではありませんが、ほとんど意味がなかったと言うか、残念ながら、σ(^^)の目的は、馬鹿げた条件でした満たされなかった(^^;

結局、FA-66が、ワードクロックの入力端子を持っていなかったことに尽きるのかな?

そうです、完全にσ(^^)の確認不足でした・・・

FA-66は、光入力のS/PDIF信号として送られてくるデジタル信号の中の、クロック信号に同期する機能は持っていたんですが・・・

何と!σ(^^)が持っているマスタークロックジェネレータは、もちろんワードクロック信号の出力は出来ますが、それをS/PDIF信号で出力ができなかったのです!・・・(^^;

でも、一応?・・・一応、非常にお馬鹿な方法であれば、ルビジウムクロックを元にした高精度クロック制御によるDA変換は、実現しました・・・

一体、どう結うことか?・・・ほとんど笑い話ですが、UX-1を繋ぐことによってのみ、高精度クロックとの同期が実現しました(^^;

どういうことかというと・・・(^^;

要は、FA-66に、ルビジウムクロックに同期したS/PDIF信号を入れてやれば、これに同期してくれると言うこと・・・

ルビジウムの10MHz ⇒ G-25U ⇒ UX-1 ⇒ 光ケーブル ⇒ FA-66 という無意味な構成で、無理やり実現しました(^^;

だったら、単純に、UX-1で再生すれば良いじゃん!・・・その通り!(^^;

但し、1つだけ今回の構成でないとできないことがありました\(^^)/

それは、96kHz/24bitのハイレゾデータの再生です!

さすがにこのデータの再生では、鮮度や解像度の点でメリットを感じられました\(^^)/

・・・おっと、またしても、制限オーバー・・・でも、ちょっとだけ・・・

でも、じゃあ、どれだけそんなデータがあるの?・・・2枚のDVD-Rのデータと、数曲のサンプルデータだけ・・・

結局、たったこれだけのデータの再生のためだけに・・・なんてお馬鹿!

それだけの音が聞けたか?・・・いや、それほどでも・・・

確かに、PCオーディオらしい奥行のある広がり感はありますが、SACDやDVD-Audioと比べてどうか?っていうと・・・別に・・・

ハハハ・・・久しぶりの大失敗(^^;

大先輩の皆さんがFF400なのは、やはりそう言う理由があるからなんですね・・・安物買いの銭失い・・・そのまんま(^^;

まっ、その内、もう少し遊び方を考えて見るしかないですね・・・(^^;

さて、明日は・・・この後の大阪に帰ったときのお話し・・・のつもり

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【357】090531 またまた帰阪?(1)今度は何故?何やったの? 

昨日に引き続き、まだ、転勤から戻っての話じゃなくて、5月の末・・・

1ヶ月半以上前のお話です・・・(^^;

しかし、4月末~ここまで・・・ちょっと遊びすぎ?

5週のうち、4回帰阪してしまった・・・もう金がおまへん(^^;

さて、今回の帰省のお供は・・・?

【お出かけセット-ミニ?】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907180934510f4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">357-01今回のお供はミニセット.jpg

今回は、ずっと気になってた「icon」君の確認がしたくて・・・

登場させたのは、マジカルボックス「段ボール2号」・・・なんじゃそれ?

実は、我がお出かけセットは、段ボール1号~3号までの3種類で構成されていて・・・って、適当に言ってるやろ!(^^;

イエイエ!・・・そんなことはありません!・・・こちらをご覧に・・・

【マトリョーシカボックス】300-02
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090521191100193.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">300-02マトリョシカボックス.jpg

「icon」君や電源を入れる一番小さな「段ボール1号」・・・

「乙」君をいれるサイズで、今回登場の「段ボール2号」・・・

お出かけセットをフルスペックで収納する「段ボール3号」・・・

で、今回は、「ダンボール2号」に、何を入れていったのか?

画像はありませんが・・・

中身は、「段ボール1号」が2つ・・・ってなんやそれ!(^^;

これが中身・・・

【「icon」システム設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090718093645073.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">357-02「icon」システム設置.jpg

「段ボール1号」の1つは、「icon」システム+ポータブルCDプレーヤー(C.E.C.のPDA-655改:オールOSコン)・・・

もう一つは、第二世代出川式電源化した安定化電源ボックスとオーディオインタフェースとマイクなどの測定用お道具・・・

で、何でそんなに何回も大阪に戻ったのか?・・・

それに、何で今回「お出かけセット-ミニ?」をお供にしたのか?・・・

先ず、大阪に戻った最大の理由は・・・かみさんとのデート(^^;・・冗談

いや、結果はそうなんですよ・・・でも目的は・・・

お馬鹿おやじの涙腺の女神・・・絢香の歌を聴きたいがため\(^^)/

前々からライブに行きたかったんですが、チケットは瞬間蒸発の連続・・・

コネがあるわけでもなく、ネットでべらぼうな値段で手に入れるのは嫌だったんで・・・正規の販売に普通にトライするだけだったんです・・・

ところが、病気と活動休止のことを知って・・・大慌て(^^;

どっかで手に入れないと・・・と、かみさんに頼んでた(^^;

で、取りあえず取れたのが、この日のFM802の開局20周年イベントのコンサートだったと・・・

っと言うことで、大阪に戻ってきたわけですが・・・ねえ!(^^;

それだけじゃ、余りにもったいない!・・・と言うことで・・・

もう一つの目的に連れ出したのが、「お出かけセット-ミニ?」

で、こいつで、何がやりたいのか?

1つは、「乙+icon」システムの弱点・・・と言うか、σ(^^)の嫌いなビビリ音の原因が、「乙」君だけの問題じゃないんじゃないか?ってことの確認!

もう1つは、「icon」君でS-1EXを鳴らしたらどうなるか?ってこと!

でもって、前回帰阪時のナンチャッテ測定で、室内残響時間の結果に、異常なところ・・・50Hz~100Hzが減衰しないってのがあったけど、も一度色々試して何か分かるかやってみようと言うのもありました・・・(^^;

と言う事で、前日~当日にかけての実験の模様を・・・

【まずはMarantzでS-1EXを】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090718093755c4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">357-03まずはMarantzでS-1EXを.JPG

さて、先ず最初に、当日の構成で測定を・・・!?

おお! そうそうラックの左が空ですね(^^;

これは、売っぱらったわけでも、故障修理に出したわけでもなく・・・

試聴させて欲しいと言う方のところに出張してるだけです・・・(^^;

・・・ありゃ?・・・またも制限オーバー・・・

と言う事で、引越し準備もあるんで、今日はここまで・・・(^^;

明日は、測定結果も交えて、実験結果・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【358】090531 またまた帰阪?(2)大阪自宅で実験!? 

さて、今日は、昨日に引き続き大阪の自宅での測定です・・・

って、おそらく垂れ流しのごときデータ公開で、またまた眉を顰める方も多いかと・・・スミマセンねえ(^^;

【まずはMarantzでS-1EXを】357-03
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090718093755c4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">357-03まずはMarantzでS-1EXを.JPG

と言う事で、現在の構成は、MarantzのAVアンプSR9600のバイアンプ機能で、文字通り、S-1EXをバイアンプ駆動しています・・・

で、SR9600の自動音場補正はかけていない状態です(^^;

まずは、いつものように・・・とは、趣を変えて・・・

以前、lin linさんからアドバイスもあったので・・・まずは暗騒音?

【暗騒音をナンチャッテ測定】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071916054255e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-01Mt.T2大阪自宅-marantz-暗騒音-PinkNoise.jpg

ピンクノイズを、結構大きいと感じる音(PAA3で95dB位あったと思う)でレベルを合わせたんですが・・・えらくレベルが低い(^^;

うちのリビングは、こんなに静かじゃないぞう!(^^;

で、この設定でF特を測ってみると・・・

【ピンクノイズでF特を測定(重ねグラフ)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160621edc.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-02Mt.T2大阪自宅-marantz-S-1EX(バイアンプ)-PinkNoise.jpg

一応、暗騒音のグラフと、重ね合わせてみました(^^;

暗騒音のレベルとこれだけ差があれば、影響は少ないと思えるんですが・・・どうなんでしょうね?(^^;

それにしても、なんだか、こんなに癖のある音でしたっけ?・・・

っていう感じのF特ですねえ・・・どうしちゃったんだろう?・・・

それはそうと、暗騒音のピークとF特のディップが一致するところがありますねえ・・・40Hz,65Hz,80Hz,88Hz・・・偶然かな?(^^;

それはそうと、F特の暴れが、以前はどうだったか気になって・・・レベルを自動に変えたサインスイープのグラフと、以前のデータを比較・・・

【レベルを変えたグラフ】   【前回の測定結果】292-05
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191607204f6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-03Mt.T2大阪自宅-marantz-SinSweep.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200905122146490ca.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">292-05 Mt.T2-大阪自宅-Impulse黒-PinkNoise赤.jpg

って、前回の測定結果を見てみたら・・・何だ、変わって無いじゃん!(^^;

元々こんな癖?(特性上の)があるんだ(^^;・・・でも、音楽を聞いた時の聴感との相関があるか?・・・残念ながらσ(^^)には?(^^;

これは、今度、PAA3のリアルタイムのグラフを見ながら音楽を聞いて見ないと駄目だなあ・・・(^^;

ちなみに、このサインスイープの録音波形を見てみると・・・

【SR-9600⇒S-1EXのサインスイープ録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191609042fd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-04Mt.T2大阪自宅-marantz-SinSweep(録音波形).jpg

うわ~!・・・こうやって見ると癖強そうですよねえ!(^^;

それじゃあ、いつものように続いて・・・

【今回の累積スペクトラム】   【前回の累積スペクトラム】292-08
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160940ae8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-05Mt.T2大阪自宅-marantz-Accumulate.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090512214650674.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">292-08 Mt.T2-大阪自宅-Accumulate.jpg

前回の累積スペクトラムと比較してみると・・・前回より録音レベルが大きいのと、暗騒音が低いので、随分印象が変わりましたね(^^;

やはり、この辺、比較するには、きちんと条件を統一しないといけないということが分かりました(^^;

それと、今回、暗騒音が随分減ってますが・・・前回は、オープンエリアで隣接するキッチンの換気扇、ドアを開けたことで、空間として繋がった浴室・トイレの換気扇を止めました・・・(^^;

どうも30Hz辺りの暗騒音の犯人は、換気扇だったようですね・・・反省(^^;

で、改めて今回の累積スペクトラムを見てみると・・・

若干、整然としていない印象はありますが、特定の周波数の減衰が乱れると言うこともなさそうで、悪くないんじゃないか?って思えてしまいます(^^;

【今回のエネルギー時間応答】  【前回のエネルギー時間応答】292-07
358-06Mt.T2大阪自宅-marantz-EnergyTimeResponse.jpg 292-07 Mt.T2-大阪自宅-EnergyTimeResponse.jpg

またまたこちらも前回の測定で、暗騒音の影響が大きいことがありありと分かりますね・・・前回0.31secだったのは、暗騒音に引きずられていた・・・

本当は、0.21sec・・・かなり短いですね・・・このデッドな値は、SP後ろのカーテンの影響でしょうかね?・・・この確認も今後の課題です(^^;

さてと、お次は・・・いつもの室内残響時間・・・

【今回の室内残響時間】  【室内残響時間の録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163801b4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-07Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163834135.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-08Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb(録音波形).jpg

前回と見比べてみましたが、傾向は変わらず・・・

50Hz-100Hzがチョッと異常に長く、100Hz-200Hz、800Hz-1.6kが0.3secと、少し長めで、その他はおおよそ0.2secと短め・・・

やはり、基本的にデッドな傾向ですね・・・(^^;

・・・おっと、またまた制限オーバー・・・

録音波形(緑の魚の骨)で見ても、何となくいくつかの反射か?と思われる髭があるのと・・・左から1番目と2番目の骨(50Hz-100Hz,200Hz-400Hz)、6番目と7番目(1.6kHz-3.2kHz,3.2kHz-6.4kHz)の残響の尾っぽが少し大きく尾を引いてますね・・・

この辺りも、聴感との相関を確認しないと・・・またまた課題が(^^;

さて、今後の課題がたくさん出て来てますが・・・明日は・・・

いよいよ、お出かけセットミニで持ち帰った「icon」君で鳴らすと?・・・

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【359】090531 またまた帰阪?(3)「icon」君でS-1EXを鳴らす!? 

さてと、今日も引き続き、大阪の自宅でナンチャッテ測定シリ-ズです(^^;

しかも、その素材は、「icon」君とS-1EX!

-ヨタ話-  (行間を詰めましたが、1話分の戯言(^^; 飛ばしてネ!)

しかも、その素材は、「icon」君とS-1EX・・・不人気コンビ!
何がって?・・・アクセス数で見た人気度(^^;
何となくの傾向として、ナンチャッテ測定と「乙+icon」のお話の時は、アクセス数が、結構下がるんですよね(^^;
おそらく、どちらも音を聞かずにお話しだけを見るには、面白くない・・・
まあ、分かる気はするんですけどね(^^;
「乙+icon」?・・・こんなしょぼいシステムなんか駄目だよ!
測りっぱなしの測定?・・・こっちは音聞いてないんだから、グラフ見せられたって、何にも分からないよ!
・・・でもって、それが何回も続くんで・・・当然、またかよ!・・・ってなりますよね?
・・・??・・・ああ、そうか!・・・
またかよ!って言うほどご覧頂いている方は、既に、そうは思いつつ、何か読み取ってやろうって、ご覧頂いているのか!・・・なるほど!
じゃあ!早く、その「何か」を見つけないといけないんだ!(^^;
こりゃ大変だ!・・・プレッシャー(^^;
でも、直接音を聞いてグラフを見ているσ(^^)的には、少~し、「何か」が出来つつあるんですよ!・・・「何か」でしかないんですが・・・(^^;
例えば、艶っぽく張り出すボーカルを聞くと・・・F特の中高域に「何か」特徴的な盛り上がりがあるんじゃないか?って連想したり・・・
お部屋に入ったときの雰囲気・・・「何か」フワッと?モワッと?した包まれた感じがあると、残響が少し長めなのかな?とか・・・その響の中に違和感や不快な感じがあると、定在波?や共振?など、「何か」部屋や、SPに癖があるんじゃないか?とか・・・F特や残響測定、録音波形に「何か」特長があるんじゃないかとか・・・
そんな、想像、推測がしやすくなる、体験的体内データベースの情報が増えてきたな・・・って、そんな感じがしつつあります(^^;
それ故、これは、できるだけ続けないと・・・って思っています(^^;
もちろん、お宅訪問だけじゃなく、今回のような、自宅実験も含めて・・・と言うより、少し、自宅実験をきちんとやらないと駄目なんでしょうね!(^^;
SPの位置調整と合わせて・・・測定も!
でも、中々難しい・・・と言うか、何か楽しくやる方法を見つけないと・・・このブログをご覧いただいている方が、面白くないと思われるのと同じように、やってるσ(^^)も単発の実験では??ばかり・・・ピンクノイズやインパルスなど・・・聞き続けるのはやっぱりつまらない(^^;・・・本当は音楽・・・楽器の音なんかでやるのが楽しそうですけど・・・
そうか!楽器が弾ければ・・・やめとこ(^^;・・・余計に回り道しそう(^^;
まあ、要は、音というか音響とデータを頭の中で結びつけることで、個々の事象では、全く相関が取れない感覚的な(基準が無いσ(^^)の感覚)印象を、整理して関連付けと思っていこうと言う事です(^^;

-ヨタ話終わり-

さて、本題です・・・「icon」君でS-1EXを鳴らしてみました!

【「icon」でS-1EXを鳴らす】357-03
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090718093755c4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">357-03まずはMarantzでS-1EXを.JPG

ご覧のように、電源は、第2世代の出川式電源を使ってますが、いつも「乙」君を鳴らす時に繋いでいる銀の筐体にボリュームノブがいくつも付いてるトーンコントロールユニット「ipre」は、繋いでいません(^^;

で、音ですが・・・い・良いんじゃないでしょうか!

・・・って言うか、充分鳴ってます!(^^;

音は何となくとっても普通?な感じ・・・構えることなく当然のごとくに聞こえてきます!・・・多分言われないと「icon」で鳴らしてるとは思われないでしょう!

中高音の立ち上がり、立下りのレスポンスも充分(「乙」で満足するσ(^^)の評価です)だと思います!

足りないとすれば低音と力感?・・・部屋の影響もあり、低域が迫力の点でほんの少し・・・後、当然音量は、うちのリビングでは全く不足ないですが、大音量好みの方には足りないでしょう(^^;

σ(^^)的には、ひょっとして?・・・チャンデバで切って、更にウーファー2個もそれぞれ別々・・・つまり「icon」でマルチアンプにしたら・・・そんな可能性さえ感じさせます!(^^;

さて、それでは・・・先ず、F特から・・・

【今回の「icon」でのF特】  【Marantz(赤)とicon(黒)重ねグラフ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721000019003.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">359-01Mt.T2大阪自宅-icon-SinSweep.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721000051b58.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">359-02Mt.T2大阪自宅(marantz赤-icon黒 比較重ねグラフ)-Impulse.jpg

ほほー!・・・なるほどですね!

何となく、「icon」君の方が癖の少ない特性に見えますね・・・

中音域も5kHz~1kHzの盛上りは同じですが、中高域の1kHz以上は、Marantzより平坦な感じがします(^^;

このあたりがとっても普通に感じたところなんでしょうか?(^^;

さて、ここで、昨日も紹介した暗騒音との比較をやってみました・・・

【iconでS-1EXを鳴らす+暗騒音】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721000116d3f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">359-03Mt.T2大阪自宅-icon+暗騒音-PinkNoise.jpg

PAA3で95db程度の音量にレベル調整し、昨日もお話ししたように、換気扇を全て止めて暗騒音を測定したものと、同じ状態で、ピンクノイズのF特を測定して重ねてみると・・・

・・・おっと、ここで制限オーバー・・・

65Hzの暗騒音のピーク・・・昨日ご紹介したMarantzでの測定結果にもありますし、F特のディップとも一致します・・・

やはり、定在波?の影響なんでしょうか?・・・勉強不足(^^;

今後の課題ですね・・・と言うことで・・・どういうこと?

今日は、ここまで・・・明日は・・・

残念ながら、明日も測定のお話が・・・

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【360】090531 またまた帰阪?(4)S-1EXの測定・・・つづき!? 

さてと・・・昨日の予告どおり、今日も大阪の自宅で、S-1EXを「icon」で鳴らしたときのナンチャッテ測定結果のお話です・・・もうええって?(^^;

まあ、そう仰らずに・・・この頃、マイブームがナンチャッテ測定だったんで・・・でも、今思うと、結構これって良いんじゃない?(^^;

データ至上主義なんて口が腐っても言えませんが(^^;・・・補助的に確認したり、後で見直すと意外な発見があったり・・・

まあ、偶然にも、単身赴任解除になって、このリビングがメインの視聴室となったσ(^^)には、良い素材です(^^;

ってことで、昨日のお話しの続き・・・

まずは、昨日のご紹介したサインスープのF特を測定した時の録音波形!

【iconで、サインスイープ時の録音波形】 【前回のmarantz】358-04
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721215651f49.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-01Mt.T2大阪自宅-icon-SinSweep録音波形.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191609042fd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-04Mt.T2大阪自宅-marantz-SinSweep(録音波形).jpg

まあ、毎回のごとく、サインスイープで周波数特性を測定した時の録音波形なわけですが・・・違えば違うもんですなあ(^^;

同じSPでも、こんだけ違えば音の印象は、ガラッと変わりますよね(^^;

まあ、同じ日に、全く同じ条件で測定した結果ではないので、当然なのかもしれませんが・・・

逆に、アンプが違うからって、こんなに変わって良いもんなのか?・・・

って言う、一抹の不安と言うか、何を信じれば良いの?っていう心配にまで繋がってしまいますねえ(^^;

さて、じゃあ、次は、お気に入りの累積スペクトラム・・・

【iconでの累積スペクトラム】     【marantzでの累積スペクトラム】358-05
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721215733e80.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-02Mt.T2大阪自宅-icon-Accumulate.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160940ae8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-05Mt.T2大阪自宅-marantz-Accumulate.jpg

「icon」での累積スペクトラムの方が、明らかに整った印象ですね!

marantzの方が、200Hz~10kHz辺りまでの減衰グラフが賑やかな気がしますねえ・・・あえて言うなら、maranntzで鳴らした方が、ひずみっぽい?(^^;

「icon」君の方が、自然な感じで良い印象なのは、こんなところにも(^^;

じゃあ、エネルギー時間応答では?・・・

【iconでのエネルギー時間応答】          【marantzでのエネルギー時間応答】358-06
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721215830b24.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-03Mt.T2大阪自宅-icon-EnergyTimeResponse.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163613f9f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-06Mt.T2大阪自宅-marantz-EnergyTimeResponse.jpg

今回、「icon」君での測定結果が、0.21secで、前回のmarantzでの結果が、0.24secとなりましたが・・・

これは、グラフを見ても分かる通り・・・前回のは、暗騒音に引きずられて、少し長くなった可能性も否定できないなあ・・・

って、ことで、チョッと安心したりして(^^;

お次は・・・室内残響時間

【iconでの室内残響時間】     【marantzでの室内残響時間】358-07
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907212159531ff.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-04Mt.T2大阪自宅-icon-BppReverb.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163801b4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-07Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb.jpg

傾向は似てますが、やはり違う部分が・・・

50Hz-100Hzが大きく違うのはアンプの制動力か?・・・

あと、800Hz-1.6KHzで、iconの方がグッと短くなってるのは・・・なぜ?

チョッと分からないことだらけ??(^^;

それじゃあ、一応、録音波形も見ておきましょう・・・(^^;

【iconでの録音波形】     【marantzでの録音波形】358-08
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009072122003111c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-05Mt.T2大阪自宅-icon-BppReverb(録音波形).jpg   http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163834135.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-08Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb(録音波形).jpg

どういうことなんでしょうか?・・・

随分、波形の傾向が違うように感じますが・・・

取りあえず気付くのは、marantzでの結果で、1.6kHz-3.2kHzと3.2kHz-6.4kHzのところの波形が滲んでいると言うことでしょうか(^^;

・・・まあ。これは、他の測定結果でも出ている傾向ですもんね(^^;

やはり、ナンチャッテ測定では条件が違いすぎて変動の要素が分からないのでしょうか・・・?(^^;

さて、この室内残響時間の50Hz-100Hzが、減衰しない理由に、部屋の定在波や共振があるのではないか?・・・

そんないい加減な疑問から、前回は、隣接する部屋のドアやふすまを開けて、色々実験してみたんですが・・・

残念ながら、大きな変化は無く・・・それじゃあと、測定位置を前後にずらしたら・・・結構変わる(^^;

実は、以前、この点は少し実験を行ったんですが・・・

部屋の形状を変える意味で、リビング左に隣接する和室のふすまを開けっ放しにしたり、リビングダイニングと、ここに繋がる玄関からの廊下を分けるガラス戸を開けっ放しにしたり、更には、その先の子供部屋のドアを開けたりと、部屋の容量を大きくする・・・

・・・おっと!・・・また制限オーバー・・・

そんな実験をやってみたんですが、室内残響時間の50Hz-100Hzの測定異常値に変化はありませんでした・・・(^^;

結局、部屋の縦の長さかな?・・・で、だったら、マイクを前後に動かしたらって思って、やってみたら・・・変わった!(^^;

でも、今一理屈に合わない状況・・・で、これは今のσ(^^)には、チョッと手ごわ過ぎると・・・別の実験をやってみました(^^;

ってことで、明日は、そんなお話・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【361】090531 またまた帰阪?(5)S-1EXのポートを塞ぐ!? 

さて、昨日は、iconでS-1EXを鳴らしたときのナンチャッテ測定結果についてお話してきましたが・・・

室内残響時間の50Hz-100Hzが、減衰しない理由にについては、隣接する部屋のドアやふすまを開けたり・・・

測定マイクの位置を前後にずらしたりと色々実験して・・・

やっぱり、部屋の定在波や共振なのかな?・・・なんて思いながらも、どうもその先は、今のσ(^^)には、難しいのではないか?・・・

そんな思いから、ちょっと趣向を変えた実験してみることに・・・

というのも、音楽を聞いていると、低域にブーミーなところを感じる・・・

じゃあ、チョッと実験・・・ってことでやってみたのは・・・

【S-1EXのポートを塞ぐ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907222346358bc.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">361-01S-1EXのポートを塞ぐ.jpg

まあ、何にしてもやってみないと分からない・・・ってことで・・・

ご覧の通り・・・目に止まったのは・・・

そばにあった洗濯が終わったバスタオル・・・

コイツを、バスレフポートに突っ込んでみました・・・(^^;

本当は、固形物で塞がないと駄目なんでしょうが・・・

まあ、実験ですから・・・ってことで・・・実験開始(^^;

聞いて見た感じでは・・・低域が締まったような感じで・・・

でも、残念ながら、ブーミーさは少し残っている気が・・・(^^;

それじゃあ、測ってみるか・・・測定は、これまで同様・・・

【こんな感じで測定】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090722234704f6b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">361-02こんな感じで測定.jpg

リスニングポイントの椅子の後ろに三脚を置き、マイクをセット・・・

ほぼ同じ位置にPAA3を置いて、ピンクノイズの音圧が、およそ95dBになるようにレベルを調整・・・

昨日ご紹介したのと同じく、換気扇を全て止めて測定した暗騒音と重ねてみました・・・

【S-1EXのポートを塞いでピンクノイズでF特測定】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090722234733ea7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">361-03Mt.T2大阪自宅-icon-PinkNoise(+暗騒音).jpg

ってわけで、結果を見てみると・・・低域の盛上りが押さえられ・・・

より平坦なバランスになったような・・・って、単独では?ですね(^^;

と言う事で・・・

昨日ご紹介したポートを塞がずに測定した結果と重ねてみると・・・

【S-1EXのポート塞ぎあり(赤)なし(黒)の重ねグラフ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090722234801b85.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">361-04Mt.T2大阪自宅-icon-PinkNoise(+暗騒音+ポート塞ぎ有無).jpg

全体に見てみると・・・当然、中高音は変わりませんね(^^;

違いは、150Hzより低いところ・・・

おおよそ5dBほど下がっています・・・このあたりが低域の締まりに感じられるのでしょうかね・・・(^^;

で、念のため・・・と言うか、ひょっとして違う傾向があるか?

なんて思って、今度はサインスイープでも録ってみました・・・

【サインスイープで、ポートの塞ぎの有り(赤)無し(黒)でF特を】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090722234851c09.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">361-05Mt.T2大阪自宅-icon-SinSweep(ポート塞ぎ有無).jpg

やっぱり、傾向は同じですね・・・って言うか・・・

音としては、密閉のような締まりと弾力(^^;

いいですね~(^^;

でも、ブーミーに感じる犯人は誰なんだ!・・・60Hz? 105Hz?

そうそう、録音波形も見比べておこう・・・

【ポートを塞いだ録音波形】           【ポートを塞がない録音波形】360-01
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090722235019636.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">361-06Mt.T2大阪自宅-icon-SinSweep(録音波形).jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721215651f49.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-01Mt.T2大阪自宅-icon-SinSweep録音波形.jpg

おおー!・・・同じ傾向と思ったけれど・・・この波形を見ると・・・

随分印象が変わりますね・・・バランスが変わるからか?

ポートを塞ぐと、低域のレベルがグッと下がり、反対に中高域のレベルが、グッと厚みを増します・・・

ブーミーさが気にならなくなるのがよく分かる気がしますね!

この辺りをどう捉えるか?・・・これも、今後の取り組み課題?(^^;

まあ、今後、ぼちぼちやるかなあ?(^^;

・・・丁度、制限オーバー・・・

と言う事で、今回、色々課題が出てきましたが・・・

今後、リビングでのシステム再構築の上では、色々楽しめる・・・

苦しむのか?(^^;・・・まあ、のんびり楽しむとしましょう(^^;

さて、明日は・・・この後の・・・そう!

この後が、今回の帰阪の本当の目的(^^;

ってことで、明日は、そんなお話・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【362】090531 またまた帰阪?(6)絢香の歌とSPゲスト!? 

実は、ちょっとタイムスタンプが逆転してまして・・・(^^;

昨日までお話ししてきました、大阪の自宅でのナンチャッテ測定は、途中で日をまたいでおりまして・・・(^^;

帰阪した30日の土曜日と翌31日の2日間に渡ってやった実験で・・・

今日のお話しのイベントは、丁度、この真ん中・・・30日のお話しです(^^;

この帰阪シリーズの冒頭でもお話ししました通り、今回の帰阪のお目当ては、・・・かみさんとのデート(^^;

まあ、そうなったのは確かなんですが・・・目的は・・・

お馬鹿なσ(^^)の涙腺の女神・・・絢香の歌を聴きたくて・・・(^^;

かみさんに手配を頼んでたんですが・・・一向にチケットが取れず・・・

いつも瞬間蒸発するそうです・・・(^^;

コネがあるわけでもないし・・・

ネットで取引されているコンサートのチケットは、2万程度・・・

どうも、そこまでやるのは・・・っと言うより、どうしても、それには手を出したくない(^^

と言うことで、正規の販売に普通にトライするだけだったんです・・・

ところが、結婚報道(こちらはおめでたい話なんで、良かった!良かった!)だったんですが・・・

同時に報道された衝撃告白に・・・めっちゃショック!!

病気に耐えて歌ってきたけど、結婚を期に、無期限の活動休止と・・・

これは大変!・・・何とかして、1度は生絢香を聞きに行かないと!

と言うことで、急遽、かみさんに何とかして、チケット確保してくれと、強くお願いしていたら・・・

かみさんの頑張りのお陰か?・・・ようやく取れたチケットが・・・

この、FM802の開局20周年イベントのコンサートでした・・・

FM802 STILL20 SPECIAL LIVE RADIO MAGIC
● 2009年5月30日(土)16:00開場/17:00開演 
● 大阪城ホール
● 出演:絢香/いきものがかり/KAN/CHEMISTRY/斉藤和義/スキマスイッチ/福原美穂 and more...

はやりの歌に疎いσ(^^)も、何故か耳に残るお気に入りの女性ボーカル2人

・・・絢香といきものがかり!

と言うことで、この2人の歌を生体験するため、今回の帰阪となったわけです・・・(^^;

ってことで、先にお話ししましたように、お出かけセットミニを持ち帰って、「icon」君での実験や、測定を楽しんだ後・・・

子供たちには、留守番をお願いして・・・かみさんとデート\(^^)/(^^;

さて、確保できたとは言え、席は・・・

今回、大阪城ホールのステージレイアウトは、楕円形のアリーナと同じフロアの一方にステージを設え、2階席以上は、360度全てが客席と言うスタイルなんですが・・・取れたのは、ステージに向かって丁度左の2階席・・・

ステージの左端までは、10メートル程度と近いんですが・・・

音響的には最低・・・モノラルで、更にσ(^^)にとっては、超・大・音量!

でも、でもね・・・やはり、目の前で、しかも会場の空気を体感しての生いきものがかりは良かった!!

音はともかく、10メートル程先にアーティストを目にして曲が聴けると言うのは良いですね!

ところが、この感激に匹敵するサプライズが!!

CHEMISTRYが歌って、会場の若い子達の黄色い声交じりの興奮を感じていると・・・

ステージに飛び出てきたのは!・・・

なぜか?・・・タイガースのはっぴを着たユースケ・サンタマリア!?

出てくるなり、ステージを走り回り・・・思わず会場は大騒ぎ\(^^)/

すると、ユースケ・サンタマリアが・・・

「素敵な仲間を連れてきたぜ。寅ちゃ~ん!」

と呼んだところに出てきたのは・・・

同じく、タイガースのはっぴを身につけた虎の着ぐるみ!

どっかで見た光景に似てるな~って思ってたんです・・・(^^;

そこで、ユースケ・サンタマリアが、寅ちゃん苦しそうだね、かぶりもの取ったら?って・・・

少しもがいて、取りにくそうに寅のかぶりものを取った中から現れたのは!

そう!・・・音楽寅さんの相棒・・・・被り物を脱いだその人は!

活動休止したサザンオールスターズの桑田佳祐!!!

思わず、かみさんと顔を見合わせ・・・スゴ~い!!とおおはしゃぎ!

会場も一瞬で「どっか~ん!」大興奮に包まれる!!

歌いだしたのは、HONKY JILL ~69(あいなめ)のブルース~

・・・会場総立ち!

こんなサプライズゲストがやってくるなんて!!

めっちゃ得した気分!!


その後、インターバルでクールダウン・・・KAN、スキマスイッチとバトンを繋ぎ・・・

いよいよ絢香の登場!

実質3曲だけの生絢香・・・幸せに浸らせてもらいました(^^;

まあ、欲を言えば・・・絢香のアルバムにおまけでついてきた武道館ライブのように、マイクを置いて、地声で歌い上げる所を聴きたかった(^^;

まあ、お出かけセットミニで遊びまくり、測定データで楽しみ、コンサートでこれだけ感動体験できたんだから、今回の無理やり帰阪も、充分堪能できたと言うもんです\(^^)/

と言うことで、今回の帰阪のお話しは、これでおしまい(^^;

明日は・・・考え中(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/


参考・・・当日の出演者と楽曲

M1:RADIO(JUDY AND MARY カバー) 吉岡聖恵+福原美穂
M2:気まぐれロマンティック いきものがかり
M3:帰りたくなったよ いきものがかり
M4:SAKURA いきものがかり
M5:CHANGE 福原美穂
M6:LOVE ~winter song~ 福原美穂
M7:So in Vain CHEMISTRY
M8:北風(槇原敬之カバー) CHEMISTRY
M9:約束の場所 CHEMISTRY
M10:You Go Your Way CHEMISTRY
M11:HONKY JILL ~69(あいなめ)のブルース~ 桑田佳祐
M12:悲しい色やね(上田正樹カバー) 桑田佳祐
M13:明日晴れるかな 桑田佳祐
M14:波乗りジョニー 桑田佳祐
M15:愛は勝つ KAN
M16:まゆみ KAN+スキマスイッチ
M17:世界で一番好きな人 KAN
M18:view スキマスイッチ
M19:マリンスノウ スキマスイッチ
M20:全力少年 スキマスイッチ+絢香
M21:おかえり 絢香
M22:三日月 絢香
M23:Peace loving people 絢香
M24:JUMP 斉藤和義
M25:やわらかい日 斉藤和義
M26:君の顔が好きだ 斉藤和義
M27:アゲハ 斉藤和義
M28:Oh! RADIO SESSION  (忌野清志郎の遺作)

【363】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(1)前振り! 

さてと、本来なら、このくだりの背景をとくとご紹介して・・・

時間稼ぎをしながら、記憶を紐解き、過去の印象に同調しながらお話を書く・・・これが、σ(^^)のスタイルなんですが・・・

最近、そのスタイルに障害が・・・一つは、σ(^^)自身が記憶を手繰り寄せられなくなるほど、実時間との隔たりが大きくなってきたこと・・・(^^;

今回のケースでは、更に、大きな弱点が1つ・・・

時間の経過が激しく、記憶を辿っても、印象を手繰り寄せるのが難しい・・・おまけに、相手先への訪問や接触が、そのお宅のお話を書くまでの間に複数回に渡り、おまけに、相手先の環境の変化が目まぐるしく、何度も行われている・・・

そら、いつの話や!それやったのは、その前や!いや、それはその後や!ってことになっちゃうわけです(^^;

と言う事で、ご当人のお宅の現状は、大きく変わっておりますし、記憶もいい加減な状態ですが、それゆえの、矛盾や結果的に間違いを連発することをご了承いただき、φ(..)メモと、画像と、測定データを元に、好き勝手に書かせていただきます・・・お許しをm(_ _)m

さて、ご承知の通り、このシチュエーションに該当する人物は、σ(^^)の周りには1人しかおりません(^^;

そうです!・・・ヒジヤンちのお話です!・・・

って、タイトルのままやん!・・・まあ、そう仰らずに(^^;

【ヒジヤン邸の進化】
363-01ヒジヤン邸の進化.jpg

この頃のヒジヤンの状況は、ご本人が発信されている日記などでご存知かと思いますが・・・

この辺りから、某SNSでの情報発信が多くなったので、PWCでの記事は少しかもしれませんね(^^;

とは言え、丁度この頃、σ(^^)の単身赴任解除の可能性も高まり、少し一緒に遊ぶ機会が減っており・・・

そうか!σ(^^)が大阪にばっかり連続で帰ってたから一緒に遊んでないんだ!(^^;

そんな背景もあり、ヒジヤンも、独自の活動を進めておられました・・・

何件かのお宅に訪問されたり・・・

丁度、ゴローさんの再訪を受けられたのもこの頃ですね・・・

で、やはり一番影響が大きかったのがこの再訪のようで、音の感じ方の確認やセッティングの違いの実地確認と非常に濃い経験を積まれたようです(^^;

で、連続大阪行脚も一段落したところへ・・・久しぶりにおいでよ!と(^^;

ヒジヤンからのお誘いに、ホイホイと伺ったわけです(^^;

どうも、この間の出来事は、非常に多く、大きかったようで、これまでの経過を聞かせてもらってきたσ(^^)の定点観測・・・

実は、σ(^^)はいつも彼に言ってるんですが、σ(^^)は基準を持ていない状態だから、いつもふら付いているんで、定点からの観測にはならないよと(^^;

でも、残念ながら、他に同じようなポジションの人がいないので・・・

ヒジヤン、くじ運が悪かったとあきらめておくれ(^^;

それ故かどうかは分かりませんが・・・そんな校正無しの自由測定器のごとき駄耳のσ(^^)自身が始めたナンチャッテ測定に、ようやく興味を持ったのか?
σ(^^)の単身赴任解除後の定点観測の素材を物色していたのか・・・

測定もやろうぜ!と、鼻息が荒かったように思います(^^;

まあ、先にも少し触れましたが、ゴローさんの再訪時のセッティング実演からの影響を受けて・・・

SPのセッティングも、2種類必要になったと・・・

それに加えて、そのセッティングで露になってきた不満な部分の改善を図るため、試行錯誤の結果・・・

今年の春のA&Vフェスタで興味を惹かれた丸棒によるルームチューンの発展形であり、実験の結果採用となった、竹によるルームチューニングの効果!

これらを確認せよ!・・・とのミッションを頂いて・・・

今回のヒジヤン邸への再訪となったわけです・・・(^^;

またまたどえらく長い、前振り・・・

そんな、ある意味、σ(^^)の今後を考える意味でも重要な・・・

現状の整理となりそうな気がします(^^;

明日からは、先ず、見た目での変更点を先頭に・・・

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【364】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(2)前振りの補足(^^; 

さて、ヒジヤンちのセッティングについては、ご本人のファイルウェブコミュニティの日記や、SNSの日記など、ご覧になれるところを見ていただくのが一番だと思いますが・・・

少々、σ(^^)もおさらいがしときたくなって・・・

今日は、昨日の前振りの補足です・・・なんじゃ?そりゃ!(^^;

σ(^^)は、半年くらい前から、チョコチョコ呼ばれてその都度、ヒジヤンちの音の変遷を聞いて来たんですが・・・

もう既に、訪問回数が余りに多く、その変化も大きいので、以前の音は、ほとんど覚えていません(^^;

気になる方へ、以前のお話のリストを・・・

 >【108】081109 ヒジヤン邸訪問記(音響パネルの達人)-1-
 >【109】081109 ヒジヤン邸訪問記(音響パネルの達人)-2-
 >【110】081109 ヒジヤン邸訪問記(音響パネルの達人)-ゲゲゲ編①-
 >【111】081109 ヒジヤン邸訪問記(音響パネルの達人)-ゲゲゲ編②-
 >【142】081207 ヒジヤン邸再訪①(電源工事後の印象)
 >【143】081207 ヒジヤン邸再訪②(げげげの確認)
 >【174】090111 ヒジヤン邸の音確認!
 >【175】090111 ヒジヤン邸で実験いろいろ!(インシュ対決)
 >【176】090111 ヒジヤン邸で「乙」+「icon」システム!
 >【193】090125 CDP(DCD-SA1)&DAC(SV-192S)試聴@ヒジヤン邸
 >【194】090125 トラポ(TL-5100)&DAC(SV-192S)試聴@ヒジヤン邸
 >【208】090208 げげげの館&ヒジヤン邸ツアーのおぼえ書き④おしまい
 >【215】090215 小林氏ヒジヤン邸を訪れる(同席しました)
 >【233】090307 ヒジヤン邸&ファミリーコンサート
 >【249】090321 ひでさん迎撃オフ@ヒジヤンち(実は森林浴測定)

・・・っと、行くも行ったり、書くも書いたり・・・(^^@

まあ、こんな変遷の中で、σ(^^)の記憶に残る大まかな印象は・・・

当初、フロントステージが前方に見上げるように展開し、左右や後方からの音の反射をタップリつけた空間・・・

コンサートホールの最前列中央のかぶりつきの席のイメージ+タップリの残響空間と言うような感じ・・・

それが・・・前方のステージが水平に降り・・・

残響空間中心から、直接音と残響との比率が、次第に、直接音の比率が多めに変化・・・

同時にフロントステージの解像度や実体感も向上してきたような・・・

そんな中、最近印象が強いのは・・・リアの竹による調音・・・

リアの反射音なんか、全く気にしてなかったσ(^^)でも、その効果が認識できるほどの追い込み・・・

要は、そんな変化も如実に現れる調整状況になってきている・・・

言い換えれば、ヒジヤンの求める音の世界を、完全に作っていける・・・

まさに、音響パネルの魔術師の印象そのまま・・・

そんな印象の破片が残っています・・・(^^;

そんな印象を持つσ(^^)が捉えた、前回の訪問時の様子を参考に・・・

 >> 【264】090404 ヒジヤン邸へ物差し君(おお今回は)

この訪問の時のセッティングは・・・

それ以前の「当時のヒジヤンの思い」中心のセッティングから・・・

訪問された方の感想や、ヒジヤン自身が他のお宅を訪問して、それぞれのお宅で感じたこと・・・

そんな影響を取り入れてその時点のヒジヤンの思いの音に調整された状態だったかと・・・

で、その後、昨日もそのさわりに触れましたが・・・

ヒジヤンの音作りのイメージも次第に固まり・・・そこへゴローさんのSP調整実演体験なども通して・・・更に消化されて・・・調整されたのが、今回のセッティングと言うことです(^^;

で、今回の目玉は・・・2つのセッティングモード!!

どうやら、ヒジヤンのイメージの具現化には、1つのセッティングでは無理があり、ロック・ボーカル用と、クラシック(オーケストラ)用の、2種類のセッティングモードで対応することになったようです!

【2つのセッティングモード】ヒジヤンの日記から拝借(^^;
364-01 2つのセッティングモード

で、今回の訪問で、σ(^^)の一番の収穫が・・・

この画像の真相!!(^^;・・・何でやねん!ってとこですが・・・

SPの置き位置をマーキングしているテープが、なんで、左の角の部分だけ青いのか?・・・

これが、気になって仕方なかったんです(^^;

これが、実際に、実物を見て納得(^^;・・・銀ラメのような箔のテープで、見る角度によって、色が違って見えるテープだったんです!!

だから、見る角度によってテープの色が違って見え、この画像の向きからの場合、左の部分のみ、青く光って見えた・・・

と言うことだったのです\(^^)/
【H21.07.26 13:00追記】ご本人からの依頼により(^^;
このラメテープを使った理由を・・・・
802Dの台座は、ボールキャスターのような稼動足(簡単に言うと台座にコロコロ動ける鉄球が埋め込まれてる?)な構造なので、意外に簡単に移動できるんですが、この鉄球がテープの上を移動するのに、障害とならず、また簡単にはがれないマーキングと言うことで、この極薄金属箔?のようなラメテープが採用になったのだとか・・・(^^;

・・・と言うことで、制限もオーバーしているので・・・

今日はここまで・・・明日は、先ず、ロック・ボーカルモードで・・・

面白い聞き比べを・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【365】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(3)定位の差!? 

さてと、昨日ご紹介しましたように、今日のお話は・・・

ヒジヤンが、相反する要件を満たすために、奮闘の末に出した結論!・・・

新たな2つのセッティングモード!・・・

・・・「ロック・ボーカル」(音像優先タイプ)モードと
・・・「クラシック」(音場優先タイプ)モード

まずは、「ロック・ボーカル」(音像優先タイプ)モードでの試聴!

それも、単なる試聴でなく、実験から・・・

何やら、まずはゴローさんの再訪時に、ボーカルの定位の認識が異なることに気付き・・・

このオフ会の前日、lin linさんとのオフ会で、個人ごとの認識の違いの大きさに驚き、確認したいと言うことで・・・

【ロック・ボーカルモードで試聴】363-01
363-01ヒジヤン邸の進化.jpg

試聴曲、1曲目は・・・FAKiEのTimelessから、多分12曲目だったと思う・・・(^^;

ボーカルの位置は・・・σ(^^)にはセンターのV字パネル2段目上の蝶番より少し上辺りから聞こえる

・・・ヒジヤンは、もう少し下に定位するとのこと・・・

2曲目は・・・ケリー・スウィートのウィー・アー・ワンから・・・何曲目か忘れました(^^;

これは高い!・・・σ(^^)にはセンターのV字パネル3段目の真ん中・・・

ところが、ヒジヤンには、ほぼ2段目の上部辺りに定位して聞こえるとのこと・・・??

この曲は、エコー成分が多く、その辺の周波数の音が天井から反射して聞こえるらしい・・・

どうやら、σ(^^)にはこのエコー成分と直接のボーカル音が混じり、上方に引っ張られるんではないかな?・・・と言う推測してみました(^^;

で、σ(^^)と違い、上方に引っ張られないヒジヤンには、直接音と、このエコー成分は、別に聞こえるらしい・・・それで、定位の位置が違ってくるようです(^^;

・・・σ(^^)には、このエコー成分と直接音を聞き分けることは出来ず、これを聞き分けるヒジヤンにチョッと驚き(^^;

さて、試聴はまだ続きます・・・

次は・・・Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICSから・・・これも何曲目か忘れました(^^;・・・

おりょ?・・・高音のエコーが上から・・・

低音が真ん中よりチョッと上から聞こえる感じなんですが・・・

曲の前半より、後半になると、ボーカルのセンターが少し上・・・

丁度、V字パネルの2段目の上の方から、3段目の真ん中辺りまで上がります(^^;

もちろん、ヒジヤンには2段目上方辺りから変わらないそうです(^^;

次は・・・

サラ・ブライトマンのクラッシックスから1曲目アベマリア ・・・

これもエコー成分の多そうな曲ですね・・・

やはり、V字パネル2段目の少し上から聞こえ、これもヒジヤンと比べると・・・σ(^^)のほうが少し上の方に聞こえますね(^^;

お次は、マルシア・ロペス LPから6曲目・・・

デュエット曲ですが・・・女性が歌うパート、男性が歌うパート、ハーモニカ?が絡むパートとかあって・・・

σ(^^)には、ほぼ中央で、男女が同時に歌うところだけ、ほんの少し左右に分かれるように聞こえたかと・・・

ところが、これが、ヒジヤンには、左から反対に分かれて入れ替わるように聞こえるのだとか・・・σ(^^)には全然??(^^;

それにしても、不思議!・・・面白いですねえ~!(^^;

でも・・・ホント、怖い話ですよ~!!

だって、下手したら、人によって、ステージの演奏家の位置が違って聞こえるんですよ!

例えば、ミュージカルやオペラのように、立ち位置が変わってシーンが進む時・・・実際に見に行った情景と違ってしまう・・・

あるいは、DVDなどの映像が入ると、画像と音が全然一致しない・・・

そんなことも起こりうるわけです・・・(^^;

まあ、こんな場合は、原因が環境なのか、感覚なのかをはっきりさせ、補正が必要になりますよね(^^;

いやあ、音の世界っていうのは・・・中々脆いもんですね(^^;

おっと、随分、制限をオーバーしちゃったようです・・・

と言う事で、今日はここまで・・・明日は・・・

ようやく、m(_ _)m・・・ロック・ボーカルセットと、クラシックセットの話に・・・なるはず(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【366】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(4)2つのモード!? 

昨日のお話しは、少々本題と離れましたが、何やら悩ましい問題だったようで・・・ヒジヤンは、このテーマを掘り下げておられましたが・・・

今のσ(^^)には、まだ、荷が重すぎる(^^;ので、もっと経験値の積立が貯まってからと言う事にして・・・当面は、全ての受け取り方を受け入れる(^^;

と言うか、相違を前提とした上で、共通点を見出し、間隔距離の補正をしてみる程度に留めようかと・・・(^^;

さて、そんな流れからこの話題に行くと・・・一人一人受け取り方が違うんだったら、あんたの感想書いても意味ないじゃん!

って話になるわけですが・・・ごもっとも・・・でもね、特徴や傾向のような大枠程度ならある程度は通じる部分もあるわけで・・・

そして何より、こんなことを続けてることで、徐々に補正できているんじゃないかな?って思ってるんで・・・

お気楽に、感想文を続けたいと思います(^^;

と言うことで、ようやくヒジヤン拘りの2つのモードの確認に・・・

まずは、「ロック・ボーカルモード」・・・

【ロック・ボーカルモード】
366-01ロックボーカル向きセッティング.jpg

最初にお断り・・・この時点で、結構進化してるんですよ・・・まあ、ほとんどヒジヤンの狙い通り、音楽のダイナミックさと、実体感、相当高いレベルで実現されてます!・・・

以下は、そんな上でのσ(^^)の好みから見た一方的な追加要望みたいなもんです(^^;

じゃあ、ロック・ボーカルモードは、以前の印象とどのように変わったか?

当然、聞いたのは、これまでヒジヤンちで、セッティング変更の後にお邪魔するたびに聞いてきたカリブレムネス・・・

前回あたりから感じていたんですが・・・どうやら最初にとても印象的に感じたドラムのアタック音の記憶が、頭の中でどんどん成長してしまって、中々その期待を超えられなくなってしまっているようで・・・(^^;

そんなレベルの超・辛口印象では・・・やはり、もう一つ、ドラムのアタック音が優しく感じてしまう・・・(^^;

・・・まあ、でもこれは、相当良くなってきた上での更なる欲望です(^^;

それと、バランスも非常に良くなってきたと感じるんですが・・・

特に、部屋全体の振動・・・ビビリ・・・

が、以前は、逆に恐さのような迫力を感じさせていたんですが・・・

低音の量も質も向上し、耳に感じる音圧はそんなに変わらない・・・

にもかかわらず・・・その恐さを余り感じなくなったような気も・・・(^^;

いやあ・・・無茶な注文してると思いますよ(^^;・・・でも、要求すると発奮して応えてくれるんで・・・つい、言っちゃいます・・・m(_ _)m

さて、お次は、ピアノが結構良くなるようになったということで・・・

今井美紀のアイ・ラブ・ピアノから・・・

なんですが・・・残念ながらあんまり好きな方向とは・・・っと思っていたんですが・・・この曲は結構好きですね(^^;

で、ここも、相当高いレベルをクリアしているので、敢えて・・・言い訳的感想をつけるとすると・・・

昨日のお話しのテーマ同様に、残響と実音を一緒に聞いているからか・・・

ちょっと、ピアノが高い位置でに感じてしまう・・・んーん!我侭?(^^;

次は・・・サントラで、パイレーツ・オブ・カリビアンから・・・

2曲目を・・・むむ?これは・・・迫力一杯!

・・・でも、シアター好きのσ(^^)には、この曲には映像がないと・・・

そんでもって、サラウンドじゃないと・・・寂しい(^^;

まあ、映画のイメージで視聴モードになっちゃうからですけどね・・・

そう言う意味では、σ(^^)にとってはミスマッチ?

というより、σ(^^)の試聴モードが拙いんでしょうね(^^;

2チャンネルなりに、イメージをどんなに膨らませるか!・・・

そんな聞き方をしないと駄目なんでしょうね(^^;

さてと・・・それじゃあそろそろと・・・

【クラシックモード】
366-02クラシックモードに変更.jpg

おもむろに、ヒジヤンは802Dをゴロゴロと移動させます・・・

内振り方向に置かれたアンダーボードの上を、部屋のコーナーの方向に下げて行きます・・・およそ10cmほどかな?

【クラシックモードに】
366-03クラシックモードに.jpg

こんな感じに下げられました・・・

・・・おおっと・・・ここで制限オーバー・・・

ってことで、明日は、このクラシックモードのお話・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【367】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(5)もう一つのモード!? 

昨日は、SPセッティングを「ロック・ボーカル」モードから、「クラシック」モードへの変更がありましたが・・・

ようやく、今日は、その「クラシック」モードを聞いて・・・

更に、実験もやって見ました・・・(^^;

【クラシックモードのセッティング】366-03
366-03クラシックモードに.jpg

なるほど・・・低域の厚みが増して、ゆったり響く感じがします・・・

柔らかく包まれるような感じがする分、タイト感は弱くなります・・・

それと、「ロック・ボーカル」モードと比べると、中央付近の音像のくっきり感が減退しますね・・・(^^;

でも、全体の響のバランスがよく、オーケストラをゆったりと聞くには良い感じに思います・・・

ただ、元がV字のセンターパネルまで使ったはっきりくっきり定位タイプなので、緩やかになったといっても、元々が柔らか系のSPの再生と比べるとまだまだ明瞭度が高い方だと感じます・・・

このフロントの明瞭度を上げるのに、一役かっているのが、リスニングポイントの椅子の後ろ両側あたり・・・壁に立てかけた「竹」!

【リスニングポイント後ろに「竹」】
367-01リスニングポイントの後ろに竹.jpg

これまでの試聴では、この画像のように竹の束の上方が広げて(ばらけて)ありますが・・・

これを閉じてみると・・・悔しいかな!

こうもり耳でないσ(^^)でも、フロントの楽器の輪郭がボケて聞こえてしまいます・・・

この実験は以前にもやっていて・・・

 >【249】090321 ひでさん迎撃オフ@ヒジヤンち(実は森林浴測定)
 >【264】090404 ヒジヤン邸へ物差し君(おお今回は)

こんな感じ・・・この実験をするまでは、ヒジヤンに・・・

あんたの耳は、こうもり並みだ!・・・って言ってたんですが(^^;

同じように聞こえてしまったんですよねぇ~!(^^;

で、念のため、もう一度「竹」による変化のおさらい・・・

まずは、竹を閉じた状態から・・・広げると・・・

聞いたのは、G線上のアリア・・・

高域の楽器が前に出てくる感じ・・・

対してチェンバロが少し柔らかくなり、後ろに下がったような感じ・・・

でもって、曲を弦楽四重奏の四季から冬を聞いて・・・

もう一度、竹を閉じてみると・・・

・・・おお!バイオリンが滲んで、ボケる・・・

でもって、後ろに下がったような感じ・・・

それと、全体にセンター付近に集まったような・・・団子状?

・・・まるで、ミニチュアに変身したみたい(^^;

ってことで、何故か?!確かにリアのたった数本の「竹」を調整するだけで、フロントステージの展開の仕方が全く変わってしまうってことを、再度確認したわけです・・・

でもって、ここで一旦、昼ごはんを取りに外に行くわけですが・・・

気がつくと、2時間くらい駄弁ってました(^^;・・・音の捉え方や表現の違い、ネットでの振舞い何やかや・・・

さて、再びヒジヤンちに戻って・・・

実は、今回の訪問のテーマは、こっからだったりして・・・(^^;

そうです!・・・毎度お馴染み?・・・なんちゃって測定!

【オデパソ測定準備完了】
367-02オデパソ準備オーケー.jpg

最近、出番も多く、次第にお馴染みとなってきた測定お道具(^^;

オデパソのネットブックを測定用PCにし・・・

ローランドのUSBオーディオインタフェース「UA-4FX」を繋ぎ・・・

ライン出力を、システムのプリに入れ・・・

マイクを三脚にセットして、リスニングポイントの後ろにセット・・・

・・・おっと!・・・もう、制限オーバー・・・

ってことで、今日はここでおしまい・・・(^^;

明日は・・・今回の実験で、聴感の変化を確認した「バンブーマジック」

こいつの影響が、測定結果に現れるか?・・・ってお話し(^^;

・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【H21.07.29 15:00追記】
ご本人から、解説をいただきましたので、追記します。

今日の話のボーカル・ロックセッティングとクラシックセッティングについての違いはテツが感じてくれた通りだと思います。少しだけ解説させて下さい。

①ボーカル・ロックセッティング⇒音像重視セッティング
音像位置はやや前側で、像を明瞭に表す。空間は広がりよりも奥行きを重視している。響きは感じにくいタイプのセッティング。

②クラシックセッティング⇒音場重視セッティング
音像位置は下がり、像の明瞭さは減退するが空間が広がり、包まれ感や響きを感じやすいタイプのセッティング。

現在は、スピーカーの位置違いで2つのセッティングとしています。そして、この2つのセッティングについて後ろからバランスを取っているのが竹なんですね。

では、なぜこうなったのか・・・。
オフ会というものを始めたときは、音場重視のセッティングとしていました。ですが、オフ会で色々な方から、音像が明確でないことの指摘を受けたのと、自分の奥行き感不足の不満を解消するために音像型セッティングに変えました。

所が今度はオフ会で、響きが感じられない、広がり感が不足している、部屋の印象と音が合わないなどの指摘でした。

自分でも同様に感じるので何とか直したかったのですが、いろいろ弄ってもあちらを立てればこちらが立たずで中々決まらなかったのです。そんな時に悟朗さんが来訪されて極端なセッティング変更を試されて、それがヒントになり今の2つのセッティングに落ち着いた感じです。ジャズ向き/クラシック向きとした方がわかり易いかも知れません。

まあ、これも自己満足の一つなんですが、拙宅に来られた方には何時も2つの違いを聴いていただき感想をお聞きするのですが、概ね同様な感覚を持っていただいているようです。すいません、どうしてもこだわりの部分なので、つい口が出ちゃいました。

【368】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(6)効果の測定!? 

書き上げたと安心してついうたた寝を・・・

悲劇!・・・書き上げたはずのお話が・・・無い?

ファイルが・・・無い?  無い!  無い!!

うたた寝から目覚めてみると・・・Windowsのログイン画面が・・・??

頭真っ白!・・・何が起こった?

くっそー!!!   自動更新なんて勝手にやりやがって(怒!

アップの時刻まで後数時間・・・気を取り直して・・・

もう一度最初から書き直すしかないか・・・トホホ(--;

さて!

昨日は、バンブーマジックが、聴感上の変化として、その効果を確認したわけなんですが・・・

果たして、その効果は、測定結果に現れるか?・・・

ってのがきょうのお話しでございます(^^;

と言う事で、早速!・・・最近、お得意の暗騒音とF特から・・・

【暗騒音とボーカルモードで竹開のF特】
368-01ヒジヤンち-vokalセット-竹開-(+暗騒音)PinkNoise.jpg

ピンクノイズを聞きながら、普段試聴している程度の音量になるように、レベルを調整し、測定のレンジを固定したまま、無音時のF特を測定・・・

これが、左下のグラフ(赤)で、同じように、測定用のピンクノイズを測定したのが上のF特のグラフ(黒)です・・・

周波数特性は分かるけど・・・これでは、バンブーマジックの効果は??

じゃあ・・・前回4月4日に測定したF特と比べると・・・

【前回のF特(黒)と今回ボーカルモード竹開のF特】
368-02ヒジヤンち-前回(黒)&今回vocalセット(赤)-竹開-PinkNoise.jpg

んん?・・・何か変わってるのか?

おおー!・・・1KHz以上が少しなだらかになってますね!(^^;

他は・・・どうも違いは分かりませんねえ(^^;

それでは・・・お次は、ボーカルモードでバンブーマジックの効果は?

【ボーカルモードで竹開(赤)と竹閉じ(黒)のF特比較】
368-03ヒジヤンち-vokalセット-竹開(赤)&閉じ(黒)-PinkNoise.jpg

あれ?・・・全然差がないですね!(^^;

それじゃあ・・・ボーカルモードとクラシックモードの違いは?

【ボーカルモード(黒)とクラシックモード(赤)のF特比較】
368-04ヒジヤンち-vokalセット(黒)&クラシックセット(赤)-竹開-PinkNoise.jpg

300Hz以下はほとんど変化無し・・・それ以上は・・・

クラシックモードの方が、ほんの少し300~10kHzがなだらか・・・

10kHz以上は、やはりクラシックモードの方が少し減衰している・・・

でも・・・敢えて違いを見ればってレベル(^^;

それじゃあ・・・頼みの綱!・・・累積スペクトラム!

【ボーカルモード累積スペクトラム竹閉じ】 【同じく竹開】
368-05ヒジヤンち-vokalセット-竹とじ-Accumulate.jpg 368-06ヒジヤンち-vokalセット-竹開-Accumulate.jpg

おおー!・・・変化ありますね~!

竹を開いたほうが、全体に減衰時間が伸びていますね!

いいぞー!・・・じゃあ、エネルギー時間応答は?

【ボーカルモードエネルギー時間応竹閉じ】 【同じく竹開】
368-07ヒジヤンち-vokalセット-竹とじ-EnergyTimeResponse.jpg 368-08ヒジヤンち-vokalセット-竹開-EnergyTimeResponse.jpg

ん?・・・ん~ん!・・・減衰時間は、同じ0.24なんですが・・・

よく見ると減衰していくグラフの幅(振幅?)が・・・

概ね竹を開いたほうが狭く・・・何となく綺麗な気が・・・

気のせい?・・・思い込み?・・・まあ、そんな程度か(^^;

そんじゃ・・・室内残響時間は?

【ボーカルモード室内残響竹閉じ】 【同じく竹開】
368-09ヒジヤンち-vokalセット-竹閉じ開-室内残響.jpg 368-10ヒジヤンち-vokalセット-竹開-室内残響.jpg

これは誤差の範囲でしょう!(^^;

念のため・・・録音波形では?

【ド室内残響竹閉じでの録音波形】 【同じく竹開での録音波形】
368-11ヒジヤンち-vokalセット-竹閉じ開-室内残響(録音波形).jpg 368-12ヒジヤンち-vokalセット-竹開-室内残響(録音波形).jpg

・・・んん~ん・・・微妙だけど・・・竹開のほうが少し均等?

竹を開いた方が、少し残響の緑の三角の大きさが、揃っている(^^;

これも敢えて見れば・・・って程度だけどね(^^;

・・・あれ?・・・ここで制限オーバー?・・・

ハハハ・・・書き直す前よりグラフ1つ分少ない・・・愚痴のせい(^^;

ってことで・・・今日はこれでおしまい・・・

明日は・・・残りのデータ・・・クラシックモードの違いとか

リアの竹に向けての測定結果とかを・・・(^^;

・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【369】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(7)効果の測定(その2)!? 

さて、昨日は書き上げたお話しをWinsowsの自動更新に持っていかれるという悲しいアクシデントに見舞われましたが・・・

今日は、何事も無く書き終わりたいものです・・・(^^;

では早速・・・きのうはボーカルモード中心にご紹介しましたが・・・

今日は、クラシックモードで・・・

まずは、累積スペクトラムから・・・

【クラシックモード竹開】 【参考:同ボーカルモード】368-06
369-01ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-Accumulate.jpg 368-06ヒジヤンち-vokalセット-竹開-Accumulate.jpg


これは・・・変化があるとは言いにくいねえ・・・何時もそう?(^^;

敢えて言うなら・・・言うのか?(^^;・・・

クラシックモードの方が、周波数帯域全体に少しなだらか?・・・苦しい?

そおれじゃあ・・・エネルギー時間応を・・・

【クラシックモード竹開】 【参考:同ボーカルモード】368-08
369-02ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-EnergyTimeResponse.jpg 368-08ヒジヤンち-vokalセット-竹開-EnergyTimeResponse.jpg

んん・・益々苦しい(^^;・・・一応0.25secと0.24secだけど・・・

これは、クラシックモードの方が暗騒音に引きずられてるから・・・

ってことで、これも敢えて言うほどの変化ではない・・・(^^;

じゃあ・・・室内残響は?・・・

【クラシックモード竹開】 【参考:同ボーカルモード】368-10
369-03ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-BppReverb.jpg 368-10ヒジヤンち-vokalセット-竹開-室内残響.jpg

難しいなあ(^^;・・・一応、クラシックモードの方が、少しずつ長めなのかなあ・・・って程度?(^^;

念のため、室内残響の録音波形では・・・

【クラシックモード竹開の録音波形】 【参考:同ボーカルモード】368-12
369-04ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-BppReverb録音波形.jpg 368-12ヒジヤンち-vokalセット-竹開-室内残響(録音波形).jpg

うん・・・これは少しだけ違うか?・・・

グラフの三角の大きさが、クラシックモードの方は、全体に均一傾向~少し低域のほうが残響が長い感じに見えますね!!

・・・これは、少し狙い通りなんじゃないですか?(^^;

さて、ここで、フロント向きで測定しても変化は出ないね・・・(^^;

ってことで、主役のバンブー君にインタビューしてみました・・・

【バンブー君にインタビュー】367-01
367-01リスニングポイントの後ろに竹.jpg

でもって、これでナンチャッテ測定を・・・!(^^;

まずは、F特を・・・

【バンブー君の声?】  【参考:クラシックセット竹開】
369-05ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-マイク後向-PinkNoise.jpg 369-06ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-PinkNoise.jpg

オッと!随分変わってますね・・・何かいいF特ですね(^^;

じゃあ、次も同じく・・・竹向きの累積スペクトラム・・・

【クラシックセット竹開竹向き】 【参考:フロント向き】369-01
369-07ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-マイク後向-Accumulate.jpg 369-01ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-Accumulate.jpg

残念ながら・・・条件が違いすぎて・・・

有意な差は分かりませんね・・・(^^;

じゃあ、続いては・・・エネルギーレスポンス時間

【エネルギーレスポンス時間】
369-08ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-マイク後向-EnergyTimeResponse.jpg

時間は・・・やはり、0.25secと同じ・・・

次は・・・室内残響測定を・・・

【後ろ向きの室内残響】 【参考:フロント向きの結果】369-03
369-09ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-マイク後向-BppReverb.jpg 369-03ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-BppReverb.jpg

うーん・・・多少の違いはありそうだが・・・

それじゃあ、念のため録音波形を・・・

【室内残響測定時の録音波形】【参考:フロント向きの結果】369-04
369-10ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-マイク後向-EnergyTimeResponse(録音波形).jpg 369-04ヒジヤンち-クラシックセット-竹開-BppReverb録音波形.jpg

フロント向きとリア向きなので、条件が異なるため、単純比較すべきではないのでしょうが・・・

傾向としては、リア向きのほうが、低域の減衰の三角形が大人しい目で綺麗なのと、高域の減衰の三角形が他の帯域と揃っている・・・(^^;

逆に言うと、フロント向きは、低域が大き目、高域が小さ目のバランスとなっている・・・(^^;

さて、それでは、いよいよ・・・

・・・っと・・・ここで、制限オーバー・・・

と言う事で、続きは明日・・・まだ続くの?・・・ハハハ(^^;

明日こそ最終話・・・リア向きの測定で、竹の効果を比較・・・

のつもり・・・と言うことで・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/